ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、生理と下痢の相互関係。生理中、下痢になりやすいと悩んでいる人も多いのでは?その因果関係について、産婦人科医に話を伺いました。生理に対するストレスが原因になることも。いつもは平気なのに、生理になるとなぜか下痢気味…。そんな悩みを抱えている人は多いのでは?どうして生理の時に下痢になりやすいのか。体の仕組みを、産婦人科医の三輪綾子さんに伺いました。「排卵後に増える黄体ホルモンの分泌量は、生理が近づくにつれて減り、代わって急激に増えるのが子宮内膜から分泌されるプロスタグランジン。プロスタグランジンは、子宮の収縮を促す役割を担っていて、これにより子宮内膜を体外に出す――つまり生理が起きます。この時、子宮の収縮と連動して腸の収縮も大きくなるので、下痢になりやすくなるんです」このような因果関係がある一方で、精神的な要因も大きいそうだ。「腸はストレスを受けると過敏に反応しがち。たとえば『生理が来ると下痢で仕事中もつらくなるかも…』という“予期不安”によって下痢が引き起こされるケースも。生理中の憂鬱な気持ちがストレスになって、腸に影響を及ぼすこともあります」では、生理中のつらい下痢を和らげる方法はあるのだろうか。「辛いものや冷たいもの、脂っこいものなど腸を刺激するような食事は控えましょう。アルコールやカフェインも避けるのが賢明。また、体を温め、血行を促進して代謝を促すことも大事。冷房対策のために上着を持ち歩いたり、湯船にゆったりと浸かるのもよいですね」プロスタグランジンは痛みを増加させる作用もあり、生理痛の原因にもなる。生理痛と下痢、両方に悩まされている人は、鎮痛剤と下痢止めを一緒に飲んでも大丈夫?「併用しても問題ありません。下痢止めは、仕事中などにすぐ服用できるよう、水なしで飲めるタイプのものを持ち歩くといいですね」つらさを感じているなら、病院を受診するのも手。そのためには、「いつ下痢になっているか」の時期を見極めることが大事だという。「生理前や生理中に下痢になる傾向があれば、プロスタグランジンの影響が考えられるので婦人科へ。生理に関係なく下痢になるのであれば、過敏性腸症候群などの可能性もあるので消化器内科を受診しましょう。また、大きなストレスが下痢につながっているようであれば、心療内科の受診を勧めることも。下痢に限ったことではないですが、医学の力で苦痛を和らげる方法はあります。『周囲と比べたらたいしたことない』と我慢するのではなく、医師に相談し、前向きに対策を考えましょう」三輪綾子さん産婦人科専門医。THIRD CLINIC GINZA院長。DMMオンラインサロン「フェムテックサロン」運営。共著『女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる』(青志社)が好評発売中。※『anan』2024年8月28日号より。イラスト・二階堂ちはる取材、文・音部美穂(by anan編集部)
2024年08月26日王子ネピアは7月26日、“デリケートケアトイレットロール”「からだ想いのトイレットロール」を、各種オンラインストアで発売しました。■シルキー仕上げでふんわり。徹底的に肌への負担を減らしたトイレットロール同商品は、トイレットロールで見過ごされていた「からだへの優しさ」に着目して開発されました。生理中や下痢、痔などの悩みを抱えるデリケートな肌に寄り添うトイレットロールです。同社初となる「4枚重ね」の高い吸水力(同社従来品「ネピネピ トイレットロール ダブル」の1.5倍)で、破れにくさと素早い吸水性を両立。何度もこする必要がなく肌に負担をかけません。徹底的に肌への負担軽減を追い求めた結果、あえてエンボス加工を施さない「シルキー仕上げ」としました。摩擦が少なく、なめらかな使い心地です。■商品概要からだ想いのトイレットロール発売日:2024年7月26日(金)規格:1ロール35m(ロール幅109㎜、ロール径107㎜)/パック入り数8ロール希望小売価格:オープン販売場所:Amazon、LOHACO、ASKUL、ネピア公式オンラインショップブランドサイト:(フォルサ)
2024年08月05日最近の寒さから、お腹の不調を感じることはありませんか。「元気になる食事を」と思っても、胃腸の調子が悪ければ逆に体の負担になってしまうことも…。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、お腹の調子が悪くなるNG習慣と、すぐにできる対策を教えてくれます!最近の寒さで胃腸の調子が悪くなっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 240いつのまに秋は終わったのか!?と思うほどに寒い日が続きますよね。紅葉も見ていないのにダウンジャケットが恋しくなる毎日です。油断していると背筋がゾクゾクしたり、お腹が冷えて腹痛・下痢に悩んだり、肩凝りが悪化したり、風邪を引いてしまったり…と慣れない寒さに戸惑っている人も多いのではないでしょうか。体を寒さに慣らすための期間でもある秋は、今年はその役目を果たせそうにありません。というわけで、私たちには寒暖差に柔軟に対応し、強く生きることが必要となります。今回は、急な寒さに負けてお腹の調子が悪くなってしまわないように、効果的な食薬習慣を紹介していきます。今週は、お腹の調子を整える食薬習慣元気を作る素となるものは、食事ですよね。ただ、食事を消化し吸収するために活躍する胃腸の働きが正常であることが必要条件です。つまり、風邪を引きそうだから、疲れがとれないから…といって、プロテインやニンニク、豚肉など元気がつきそうなものをたっぷり食べたとしても、それが必ずしも体内で有効利用できるかはわからないということです。胃腸の調子が悪ければ、栄養満点の食事もうまく利用できずに体の負担となる場合もあり得ます。ここ最近の寒さで自律神経を乱したり、お腹が冷えることで、腹痛や下痢・便秘などの不調を感じる人も増えています。漢方医学では、自律神経の乱れによる胃腸の不調である『肝脾不調』を改善したり、『脾胃』を温め、『温中散寒』してあげるとよいとされています。そこで、今週は、『脾』をサポートし、『気』を補い、『散寒』することで、体を温める食薬がおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【レンコンのすり流しいり五目味噌煮込み】です。逆にNGな習慣は、気合を入れるために頻繁に登場する【エナジードリンク】を飲む、です。食薬ごはん【レンコンのすり流し入り五目味噌煮込み】レンコンには、胃の粘膜を保護する働きやタンパク質や脂肪の消化吸収を助ける働き、バリア機能を高める働きがあるので、『脾』のサポートをしつつ『気』を補うことができます。さらに具材として、『散寒』に働くニンニクや『脾気』を補うニンジンや鶏肉、大根などの具材を取り入れて作るトロトロのスープがいいのです。<材料>鶏肉の細切れ150g大根やこんにゃく、ニンジン、ゴボウなどお好みで300g程度(一口大に切る)ニンニク1片(スライス)酒50ml味噌大さじ1くらい水200mlレンコン5㎝(すりおろす)<作り方>材料をお鍋に入れ、煮込んだら完成。NG行動【エナジードリンク】の飲みすぎ調子が悪い・だるい・集中できない…となると、カフェインが入った冷たいエナジードリンクに頼る人も多いのではないでしょうか。今の時期、自律神経の乱れやお腹の冷えなどで胃腸の調子が悪かったり、免疫が低下している人も少なくありません。そんな時に、エナジードリンクに頼りすぎてしまうとカフェインによる胃への刺激により、胸やけやお腹の張り、腹痛や吐き気など胃の不快感を感じることもあるようです。また、飲む時間が夕方以降になると、睡眠の質を低下させ、丈夫な体を維持するための妨げとなってしまうことも。今の時期はとくに体調を崩しやすいので、エナジードリンクで元気の前借りをするのではなく、ダメージを受けやすい胃腸の働きをケアすることで、根本的な元気を目指していきましょう。胃腸の不調は、どんな不定愁訴を感じた時にでも、初期の段階にケアすべき部分です。体の基礎となる部分なので、早期解決を目指しましょう。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©panchanok/Adobe Stock文・大久保愛
2023年11月17日なぜか便秘や下痢が続くとき、実は自律神経が乱れている可能性があります。今回は自律神経が乱れているときにどういった症状が現れるのか、どのような対策があるのか、医師の筆者が解説していきます。自律神経とはそもそも自律神経というのは、心拍数や消化活動など、私たちの体の機能を自動的に制御するものです。交感神経と副交感神経の2つがあり、お互いにバランスを取り合うことによって、身体の状態を保つ働きがあるんですね。一般的に、自律神経が乱れると、多くの健康問題が引き起こされる可能性があります(※1)。便秘や下痢に悩まされている人は…実は、自律神経の乱れが原因で「便秘や下痢」のような消化器系の問題が生じることがあります。これは、自律神経の働きのひとつに消化器官の動きをコントロールする働きがあるからです。便秘や下痢といった症状は、腸炎などの病気によって起こることがあります。ですが、腸炎などの病気がないにもかかわらず、便秘や下痢がある、便秘や下痢を繰り返している、人前で話すなどストレスのかかるイベントの前後で症状が強まるといった場合は、自律神経の乱れが原因である可能性も高いのです。自律神経の乱れと消化器系自律神経のバランスが整っていると、適切な消化活動が行われます。ですが、ストレス下などで交感神経と副交感神経のバランスの乱れが持続すると、便秘や下痢につながってしまうことがあります。一時的なものであれば問題ないですが、長期に渡って便秘や下痢を繰り返したり、腹痛を伴ったりする場合は、過敏性腸症候群(※2)のほか、何らかの消化器疾患の可能性もありますので、消化器内科を受診するのがいいでしょう。他の体調不良の予兆自律神経の乱れによる影響は、便秘や下痢だけではありません。例えば下記に挙げるようなものがあります(※1)。【全身的症状】だるい、眠れない、疲れがとれないなど【器官的症状】頭痛、肩こり、動悸や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、冷えなど【精神的症状】情緒不安定、イライラや不安感、うつなど自律神経が乱れる原因自律神経の乱れは、ストレス、過労、睡眠不足、不規則な生活、栄養不足など、さまざまな要因があるでしょう。なお、女性のほうが男性に比べて自律神経が乱れやすいとも考えられています。これは、月経に伴う女性ホルモンの変化が影響を及ぼしてしまうことがあるためです。体調管理の重要性体調不良の予兆に気がついたときには、無理せずに十分な休息と睡眠をとり、適切な食事や運動を心がけることが重要です。また、特に朝~午前中に日光浴をして体内時計をリセットするといいですね(※3)。日中は適度に運動を取り入れ、速やかに入眠できるサイクルを作ってください。ストレスを感じたときには、できるだけ早く解消できるように、自分なりのストレス解消方法を身につけておきましょう。こういった対策をすることで、自律神経のバランスが整いやすくなり、健康状態の改善が期待できるはずです。体調不良のサインを見逃さないように、日頃から自分の体調を注意深く観察しましょう。また、普段からバランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスをためない生活を心がけ、日常生活の中で健康管理をしていくことが大切ですよ。体調不良の予兆に気をつけ、健康を守ろう便秘や下痢を繰り返す場合は、自律神経が乱れているサインかもしれません。体調不良の予兆に気がついたときには、無理せずに休むようにして、バランスの取れた生活を心がけましょう。普段から健康管理を意識することで自律神経のバランスが整い、よりよい健康状態を保つことにつながります。また、ご紹介した対策を行ってもなお便秘や下痢の症状が続く場合は、消化器内科でしっかりと診察を受けるのがおすすめです。特に便が細くなってきた場合や、血便がみられる場合はすぐに受診しましょう。消化器系の病気があれば早めの診断・治療が大切です。特に病気がなく、自律神経の問題による過敏性腸症候群などの場合も、生活習慣の見直しとともに適切なおくすりを活用することで改善につながるはずですよ。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット自律神経失調症※2 厚生労働省.e-ヘルスネット過敏性腸症候群※3 厚生労働省.e-ヘルスネット体内時計©kei907/Adobe Stock ©New Africa/Adobe Stock著者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは3人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は14万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこ産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2023年10月08日「腹痛がある」「下痢と便秘を繰り返している」と悩んでいませんか?お腹の調子は日々変わっていますが、適切な対処をすることで負担を和らげることにつながります。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Gさんの場合……私がかかった病気は「過敏性腸症候群」。もう何年前になるでしょうか。少なくとも直近1、2年は下痢と便秘を繰り返し、過剰な腹痛に耐えていました。あまりの腹痛の頻度に「おなかが痛くなったらどうしよう」と考えるだけで腹痛が。夜中に腹痛で飛び起きたり、時にはあまりにもおなかが痛すぎて嘔吐までしてしまったりすることもたびたびありました。「救急車を呼んだほうがいいんじゃないか」という程のたうち回る痛みに襲われたときは、絶望的な激痛だったのを今でも覚えています。どんな治療を受けましたか?基本的には整腸剤です。腸内環境をよくするためのお薬を処方してもらい、適度な運動を心がけるようにしました。お医者様からは「ストレスの原因になるものを取り除くのが一番だけど、わからないことも多いからね」と言われています。また、腹痛が起こってしまった時のための鎮痛剤もいただいていて、咄嗟に服用できることから安心感もあります。伝えたいことは?腹痛と一言で言っても理解されにくい「過敏性腸症候群」。最近は知名度が上がっていますから、病名を口にすれば何となく伝わるかと思います。しかし、たかが腹痛と周りに思われたり、言われたりすることも多々ありました。そういう時、やはり頼れるのは専門家でもあるお医者様。正直相談しようか迷っていましたが、病名が付いただけでも何となく安心感がありました。また、薬を飲んでいるから大丈夫だと自分に言い聞かせることもできますし、そのおかげか今ではずいぶんよくなってきたと思います。なかなか相談しにくい腹痛ですが、ぜひ一度だけでも勇気を出して素直に相談して欲しいです。違和感があるときは早めに専門家へ体の異変を感じたら、早めに専門家に相談することが大切です。皆さんも、違和感を覚えたら専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月10日下痢や便秘を繰り返す女性は意外と多いです。その原因として、生理周期によるホルモンバランスの変化が関係している場合も。今回は、下痢や便秘が起こってしまう原因と、その対策についてお伝えします。下痢になりやすい原因は?「ちょっと古いものを食べてあたってしまった」ときの食あたりや、「胃腸風邪に感染してしまった」というウイルス性腸炎などが原因で、下痢になってしまうこともあるでしょう。しかし、女性の場合はそれ以外の理由でも下痢を起こしてしまうことがあります。女性が下痢をしやすい原因として、「冷え」と「ホルモンバランスの変化」の2つが挙げられます。それぞれについて詳しくお話ししましょう。「冷え」による下痢「冷え」は下痢につながりやすい要因のひとつ。たとえば、「空調の効きすぎ」や、「冷たいものを食べた」「外が寒すぎた」などでお腹が冷える場合があります。「ホルモンバランスの変化」による下痢ホルモンバランスの変化によって、月経中に下痢になりやすいという女性がいらっしゃいます。これは月経の仕組みが関係している可能性も。女性には、妊娠の準備のために子宮内膜を分厚くしていく働きがあるのですが、妊娠が成立しないと子宮内膜は剥がれ落ちていきます。これが月経です。月経時には、子宮を収縮させる働きのあるプロスタグランジンという物質が放出されます。プロスタグランジンが放出されると、子宮だけではなく腸にも影響が及ぶことがあります。腸も収縮しやすくなることで、下痢が起きやすくなってしまうのです。なお、プロスタグランジンは痛み物質という側面もあり、月経痛の原因としても知られています。女性の下痢対策女性の下痢対策として、まずは体を冷やさないように温めることが大切です。温める際には体の内側と外側の両方からアプローチするとよいでしょう。内側からのアプローチとしては、冷たい飲み物や食事を避けて温かいものを選ぶようにするのがおすすめ。また、体を温める作用があるといわれているショウガなどを取り入れるのもいいですね。外側からのアプローチとしては、冷えやすい時期に重ね着をしたり、腹巻きや使い捨てカイロの活用などが有効です。頑固な下痢の場合冷えやすいものを避けて体を温めるようにしているのに、下痢を繰り返してしまう方もいらっしゃいます。その場合は、市販の下痢止め薬を使用するのもいいでしょう。食あたりやウイルス性の腸炎などの場合は、悪いものを外に出してあげた方がいいので、下痢止めは使用しないほうがいいことも。ですが、冷えや月経中のホルモンバランスの変化による下痢については、下痢止めを使用しても問題ないと考えられます。通勤や通学途中の急な下痢が心配な方は、お守り代わりに下痢止め薬を持ち歩くようにすると安心ですね。便秘になりやすい原因は?女性は月経前の時期に便秘になりやすいといわれています。生理周期に合わせてホルモンバランスは変化し、排卵の前後から徐々に黄体ホルモンの分泌量が増えていきます。黄体ホルモンは子宮内膜を妊娠しやすい状態に保つホルモンですが、腸の蠕動(ぜんどう)運動を抑える働きもあることから、腸の動きが悪くなってしまいます。そのため、便秘になりやすくなるのです。女性の便秘対策便秘対策をするなら、食事と運動習慣の見直しをしてみて。食習慣においては、食物繊維をしっかりと摂るように意識しましょう。食物繊維によって便通が良くなることが期待できます。また、便通の良し悪しには腸内細菌も関連していることから、ヨーグルトや納豆、キムチといった発酵食品を摂るのも良いですね。運動習慣としては、少しでも体を動かす時間を作りましょう。スムーズな排便のために普段から腹筋を鍛えておくのも良いですし、便秘のときにはウォーキングで腸管の蠕動を促すのがおすすめです。まとめ便通異常には様々な生活習慣が影響していますが、場合によってはストレスが影響している可能性も。ストレスによる緊張状態が続くことで自律神経のバランスが崩れ、症状があらわれることがあります。もし、生活習慣の見直しなどをしても改善しない場合は、ストレスケアにも気を配ってみてくださいね。©IAN HOOTON/SCIENCE PHOTO LIBRARY/gettyimages©Jozef Polc/500px/gettyimages©Westend61/marchmeena29/gettyimagesママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは3人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の身体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は13万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこTwitter : 産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2023年04月11日年末から年始にかけて、ついつい食べすぎたり飲みすぎたりして、胃や腸に負担がかかりやすいこともあるのではないでしょうか。暴飲暴食が習慣になってしまうと、腹痛や便秘、下痢などの様々なトラブルを引き起こす可能性があります。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が、腸活におすすめの簡単トレーニングとストレッチをご紹介します。お腹スッキリ! 簡単トレーニングとストレッチ胃や腸を整えるためには、バランスの良い食事に加えて適度な「運動」が大切。エクササイズで胃腸の働きを活性化させましょう。ハードなトレーニングは必要ありません。まずはお腹周りの筋肉を刺激してあげられるような、簡単なトレーニングやストレッチから始めてみて!\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.膝を立てて座り、脚を閉じる2.胸の前で手を合わせ、上半身をやや後ろに倒す3.背中をまっすぐに伸ばしお腹に軽く力を入れる4.息を吐きながら右にお腹を捻る5.息を吸いながら真ん中に戻り、また吐く息で左に捻る6.膝が開いていかないように呼吸に合わせて数回繰り返す7.余裕があれば、両脚を持ち上げて行うと強度がアップ!合掌の手はなるべく胸の真ん中の位置を維持しながら行いましょう。8.動きを止めたら右足を内に曲げて、左足を右足の外側に置く9.右手で左脚を抱え、息を吐きながら上半身を左に捻る10.ゆっくり呼吸をしたら、反対側も同様に行う11.足を解き、背中を丸めてお休みする運動に加えて悪い食生活もリセットしよう運動だけでなく、食生活や睡眠など生活習慣を整えることも大切です。普段から生活のリズムを整えていれば、ちょっと食べすぎてしまったときでも体への影響は少なく済むはず。自分が無理なくできる範囲で意識してみてくださいね。©︎Boy_Anupong/gettyimagesNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文 / NATTY
2023年01月10日私には7歳の娘がいます。娘が生後8カ月のころ、夜中にぐずりだし、下痢の症状が出たことがありました。おむつを替えてはまたうんちが出て替えて、ということが続き、手元に置いていたおむつや袋がなくなり私はピンチに。そばにいた夫に助けを求めると……。 夜中に大泣きし始めた娘私の娘は生後8カ月のころ、夜に一度寝たら朝まで起きずによく寝てくれるようになっていました。たまにぐずって起きることはあっても、胸のあたりをトントンしてあげると、またぐっすり。私もゆっくり長い時間寝られるようになり、うれしく思っていました。 ところがある日、隣で寝ていた娘が苦しそうにうなる声で目が覚め、トントンしてあげてもなかなか眠らず……。やがて娘は大きな声で泣き出し、私は「どうしたの? どうしたの?」と言いながら抱っこしていました。 頻繁におむつ替え!おむつが足りない…娘の声を聞き、隣で寝ていた夫も「どうしたの?」と起きました。泣き続ける娘を再び寝かせておむつを見ると、ゆるめのうんちが。私はそれで泣いていたのか、と原因がわかりホッとひと安心。しかし、おむつを替えてすぐ、また娘からうんちの出る音が聞こえました。 そうやって何度かおむつを替えていると、今度は替えている最中にうんちが……! しかも、ちょうどそのとき、手元に置いていた新しいおむつと、汚れたおむつを入れる袋がすべてなくなっていたのです。私は娘の足を持ち上げお尻を拭きながら、夫に「おむつと袋を持ってきて!」と、助けを求めました。 夫の行動に驚きとイライラ!夫はすぐにおむつと袋を持ってきてくれたのですが、そこで私は驚きました。夫が、おむつはテープタイプなのに開かず閉じたまま、袋は箱から出したまま口がピタッとくっついた状態で、ポン!と私の横に置いたのです。 私は早く娘のおむつを替えてあげたくて慌てていたこともあり、「いやいや、開いてよ! 私両手ふさがってるから!」と少し強めに言ってしまいました。すると「言われなきゃわからないよ」と言いながら、渋々おむつや袋の口を開く夫。その態度に私は、「普通に考えたらわかるでしょ!」とさらにイライラしてしまいました。 もっと育児に参加してほしいたしかに夫はたまにしかおむつを替えないし(しかもおしっこのときだけ)、慣れていなければわからないものなのかなと思い直し、私はイライラした口調で言ってしまったことを謝罪。しかし、やはりあのおむつの置き方が気になり、私は夫の育児に対する当事者意識が不足しているのではないかと思いました。 もちろん夫の仕事が忙しくて大変だということもわかっていますが、一緒にいても私と娘が何かしているのを一歩下がって見ている印象。何かあったときのためにも、夫には日頃からもっと育児に参加してもらうべきだと強く感じました。 幸い娘はしばらくして下痢がおさまり、朝にはすっかり元気になっていました。あとになって考えると、寝る前にお茶を飲ませすぎたかな、と反省。与える量に気をつけながら、そのような細かい情報も今後はしっかり夫と共有し、一緒に子育てしていきたいと思った出来事でした。著者:斉藤 ひかり7歳女児、4歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年11月27日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、水なし1錠でどこでものめ、飲酒翌日(※1)などの飲みすぎ・食べすぎによる下痢の症状を改善する下痢止め薬、『ストッパNOM』を、2022年9月28日(水)から全国で新発売いたします。商品画像(※1) 服用前後は飲酒しないこと・ロペラミド塩酸塩とウコンエキスの独自処方で、飲酒翌日(※1)などの飲みすぎ・食べすぎによる下痢にすぐれた効き目・水なし1錠で効く。カリッと噛んでどこでものめるチュアブル錠・飲酒翌日などの渇いた口でも、スッキリ飲みやすいクールレモン味1. 発売の狙い飲酒後の体調不良について20-59歳男性を対象に調査したところ、下痢・軟便症状が24.6%とトップにあがり、約4人に1人がお酒の飲みすぎによる下痢を発症している事がわかりました(※2)。また、お酒の飲みすぎが原因の下痢で困る状況としては、トイレに行った後も便意が続く、何度もトイレに行くなど、76%の人が一度のトイレで解決できておらず(※3)、それにより仕事ややりたいことに集中できないなど、悩みが深い状況でした。そこでこの度、飲酒翌日(※1)などの飲みすぎ・食べすぎによる下痢によく効く下痢止め薬『ストッパNOM』を新発売いたします。(※2) 調査委託先:インテージ(20-59歳男性7,840人を対象に2021年12月に調査実施)(※3) 調査委託先:インテージ(1年以内に飲酒が原因の下痢経験のある20-69歳男女1,207人を対象に2020年8月に調査実施)2. 発売日・地域 2022年9月28日(水) 全国*この商品は薬局・薬店でお買い求めになれます。3. 商品名・容量・価格商品名 :ストッパNOM(指定第2類医薬品)容量 :6錠希望小売価格:980円*上記希望小売価格は税抜価格です。4. 商品特長(1)飲酒翌日(※1)の下痢にすぐれた効き目 ~ロペラミド塩酸塩 × ウコンエキスの独自処方~下痢のメカニズム (2)水なし1錠で効く。カリッと噛んでどこでものめるチュアブル錠チュアブル錠イメージ図 (3)飲酒翌日などの渇いた口でも、スッキリ飲みやすいクールレモン味クールレモン味 5. 有効成分ロペラミド塩酸塩、ウコン乾燥エキス6. 効能食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢7. 用法・用量成人(15才以上)、1回1錠、1日2回、かむか口中で溶かして服用してください。服用間隔は4時間以上あけてください。下痢が止まれば服用しないでください。8. ラインアップ『ストッパ下痢止めEX』シリーズ(第2類医薬品)の概要~「突発性の下痢」に、水なし1錠(※4)で効く下痢止め薬~(※4) 小中学生用を除く■当社独自の「口腔内速崩壊錠技術」採用の錠剤で、口中ですばやく溶けてどこでものめる■「ロートエキス」「タンニン酸ベルベリン」配合で、急な下痢にもすぐれた効き目を発揮する効能:下痢、腹痛を伴う下痢、消化不良による下痢 『ストッパ下痢止めEX』第2類医薬品12錠 980円/24錠 1,680円 『ストッパエル下痢止めEX』第2類医薬品12錠 980円 『小中学生用ストッパ下痢止めEX』第2類医薬品12錠 980円5~10才:1回1錠、11~14才:1回2錠*上記価格は希望小売価格(税抜)です。*使用上の注意をよく読んで、用法・容量を守って正しくお使いください。『ストッパ』ブランドサイト <消費者の方> お客様センター 0120-813-752 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月16日便秘や下痢になりやすくて困っている方も多いのではないでしょうか。胃腸の調子が悪い原因は、もしかすると無意識に行っている生活習慣の中に潜んでいるのかも…。そこで今回は、管理栄養士の寺内麻美さんに、便秘や下痢の原因となりやすいNG習慣を教えてもらいました。当てはまるものが一つでもあったら、改善していきましょう。便秘や下痢になる原因は?便秘や下痢には腸内環境の影響やストレス、そのほかの疾患などさまざまな要因が考えられます。そのため、このあとお伝えするような生活習慣の改善を実践しても変化が見られない場合には、医療機関へ相談することも検討してみてください。胃腸のために見直したいNG習慣5つストレスを溜めるストレスは自律神経のバランスを崩す要因となることがあります。自律神経とは、私たちの体の機能を正常に働かせるために重要な役割を担っていて、“交感神経”と“副交感神経”という反対の働きをする2つから成ります。交感神経は体が活動的なときに働き、副交感神経はリラックスしているときに働くのが特徴です。ストレスを溜めることで自律神経のバランスが崩れる恐れがあり、その結果、便秘や下痢を引き起こすことがあると言われています(※1)。そのため、ストレスの要因を減らすような環境づくりや、日頃からストレス発散できるようなリフレッシュ法を身につけておくことは胃腸のためにも大切なのです。運動不足である運動不足が続くことで、腸の働きを鈍らせてしまう可能性があります。適度な運動は、腸に刺激を与えて腸の運動を促す効果も期待できると言われています(※2)。運動へのハードルが高いなら、ウォーキングやなるべく階段を使うなど、まずは歩くことから始めてみましょう。また、便を押し出すために大切な腹筋を鍛えるのもおすすめです。トイレに行くのを我慢している外出先や職場などでトイレに行きづらいとき、我慢する癖がついていませんか?しかし、我慢のしすぎはNGです。便意を我慢し続けると、便秘が悪化してしまうことがあります。そのため、便意を感じたら早めにトイレに行く習慣をつけましょう(※2)。食物繊維が不足している食物繊維の不足は便秘の原因となることがあります。日本人はかつて、食物繊維が摂れる穀類、いも類、豆類を食べる機会が多くありましたが、現代では食生活の変化に伴い食物繊維を十分に摂れている人は少なくなっています。そのため、普段から食物繊維を意識して摂ることが大切です。食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類に大きく分けられます。水溶性食物繊維は海藻類や野菜、果物に多く含まれていて、腸内環境を健やかに保つのに大切な腸内の善玉菌を増やしたり、便を柔らかくしたりする働きがあります。一方、豆類、きのこ類、繊維が多く堅めの野菜(根菜類)などに含まれているのが不溶性食物繊維。便のかさを増やして腸管にアプローチし、腸の運動を促すよう働くことでお通じをサポートするのに役立ちます。ただし、便秘の症状によっては食物繊維を摂ることで便秘が悪化する恐れもあります(※2)。不調を感じたら医療機関で診てもらうことも検討しましょう。不規則な生活を送っている暴飲暴食やお酒の飲みすぎといった食生活の乱れや、睡眠不足などの不規則な生活は、便秘や下痢などで悩む要因にもなります。特に朝食を抜くのは避けたいところ。お通じをよくするなら体内リズムを整えたり、胃や腸を刺激したりするのが大切。そのためにも、朝食を摂ることがおすすめなのです。また、朝食の後にトイレに行く時間を作るためにも、早起きする習慣を取り入れてみてください(※2)。おなかの調子が気になるなら、生活習慣の見直しを便秘や下痢は体質のせいだと諦めていませんか?体質のせいだと決めずに日々の生活習慣を見直すと、今よりも楽になるかもしれません。今回お伝えした生活習慣について心当たりがある人は、これを機に日々の生活を見直してみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 自律神経失調症※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 便秘と食習慣©krisanapong detraphiphat,Anastasia Gorlanova / EyeEm/Getty ImagesDmytro Zinkevych,fizkes/Shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年04月13日お通じは、カラダの健康状態を知るための大切なバロメーターのひとつ。だけど、ウンチについて人と話すことって、ちょっとはばかられますよね。ということで、anan Beauty+ clubのメンバーに「ウンチ」について聞いてみました。毎日お通じある?食べたものがカラダに吸収され、いらなくなったものとして体外に排出されるウンチ。私たちは基本的に1日3食(+おやつも)食べているから、お腹は常にすっきりとした状態でいたいですよね。しかし、何日も出ない便秘になってしまったり、あるいは下痢になってしまうことも。女性たちのお通じ事情はどうなっているのでしょうか。anan Beauty+ clubのメンバーに、「ウンチ事情」についてリサーチしてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織お通じについてどのように感じていますか?どちらかというと便秘気味というかたが少しだけ多いものの、快便というかたとほぼ同数でした。では、お通じの頻度はどうなのでしょうか?便秘気味というかたと快便というかたで分けて聞いてみます。まずは便秘気味のかた。半分のかたが2~3日に1回程度しか出ない、そして7%のかたが4~5日に1回しか出ないと回答しています。一方、平均的に1日1回出るというかたが40%弱いました。1日1回出れば快便なのでは?と思うのですが、理想のウンチではなく、お腹がすっきりとしていないのかもしません。では、快便というかたのお通じの頻度はどうなのでしょうか。15%のかたが2~3日に1回と回答しているものの、8割以上のかたが1日1回以上お通じがあるようです。では、1日1回以上お通じがあるかたに、心掛けていることを聞きました。「ごぼう茶を飲む」(34歳・会社員)「温かいお茶を飲む。よく寝る」(31歳・主婦)「アーモンド効果や、ヤクルトを飲む。納豆を食べるようにしています」(31歳・会社員)「朝晩必ず白湯を飲みます。また、飲む時は胃のために、ひと口ずつ、口に含んで転がしてから飲みます」(44歳・会社員)「毎日ヨーグルトを食べる!」(24歳・会社員)「納豆を1日1回は食べるようにしている。食べられない時は、お味噌汁など発酵食品を食べます。また、起床後に白湯を飲んで腸を起こして整えるよう心がけてます」(31歳・会社員)「朝コーヒーを飲む」(33歳・専門職)ただ単に水分補給を心掛けるのではなく、ごぼう茶、コーヒー、そして特に多かったのが白湯を積極的に飲む方が多かったです。便秘がちというかたは、さっそく試してみてはいかがでしょうか。では最後にお通じにまつわる悩みを聞いてみました。「いろいろ試してみるもののやっぱりなかなか改善されず、サプリに頼ってしまっているので卒業したいです」(35歳・会社員)「生理になると1日目か2日目は下痢になる」(33歳・専門職)「販売の仕事なので、自分のタイミングでお手洗いへ行けず、我慢ぐせがついてしまった」(39歳・会社員)「便秘と下痢を繰り返してしまって辛い」(35歳・自営業)「旅行に行って環境が変わると必ず便秘になってしまう。旅行ではいつも以上に食べることが多いので、旅行の期間が長くなればなるほどお腹が張ってパンパンになってしまう」(29歳・会社員)お通じの悩みって、便秘だけではないんですよね。最初の質問で、どちらかというと下痢気味と回答したかたもいるように、お腹をくだしがちで悩んでいるかたもいます。お腹の調子は、食事の内容だけではなく、緊張やストレスなど交感神経も大きく関わっているようです。また、月経周期でお通じの調子が変化することも。いいウンチが出た日は、やっぱりすっきりとして気持ちがいいですよね!そのような状態が続くように、水分補給内容を意識したり、ストレス解消したり、あるいは、病院に頼ってみるのもいいかもしれません。文・小田原みみ
2021年12月19日32歳で次女を出産したあと、ずっと体調が悪い日々が続きました。症状は、ひどい倦怠感。何をしたわけでもないのに疲れ切ってしまうのです。どんどん減っていく体重と一向によくならない体調。これは、病名がなかなかわからずに苦しんだ私の体験談です。 やたらとイライラしてしまった産後次女を出産したあと、やたらと気持ちがイライラすることが多くなりました。出産・育児はすでに長女のときに経験しているので、育児に戸惑うということはありませんでしたが、なぜかイライラ。 とにかく、感情の起伏が激しくなりました。でも、これといった決定的な身体的な症状が出るわけではなく、病院でも原因はわからず、数カ月が過ぎていきました。 「体重減少」と「指先の震え」と「多汗」産後5カ月後には、ダイエットをしたわけでもないのに体重が10kg減りました。相変わらずイライラは続き、そこにひどい倦怠感が加わりました。夜はなかなか眠れなくなり、朝は起きられなくなり、生活のリズムは崩れていくばかりです。 そして、新たに表れた症状が「指先の震え」。手のひらを開くと、指先が小刻みに震えました。脈が速くなり、頻繁に汗をかくようになったのもこのころです。 「高熱」と「ひどい下痢」で病院へ2カ月ほど経ったある日、高熱と下痢で病院を受診しました。風邪との診断を受け、帰宅しましたが、症状は一向によくならず、3日後に再び病院へ。そこで新任の内科の先生に診察してもらい、状況は一変しました。 その先生は私を診察すると「バセドウ病の疑いあり」と判断し、血液検査をおこなったのです。その結果、私の不調の原因が「バセドウ病」だと判明し、1カ月の絶対安静、入院生活を送ることになりました。 先生によるとバセドウ病は女性に多く、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される内分泌系の病気で、症状は個人差があるそうです。症状が悪化する前に早めに受診できるとよかったなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:恋瀬たまこ一男二女の母。商業簿記、珠算、アマチュア無線技士の資格を持つ。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。
2021年04月28日お子さんが発熱し、かかりつけの小児科で風邪の診断を受けるも回復の兆しが見えません。その日のうちに再受診をすると、総合病院の受診をすすめられたそうです。初めの受診から入院することになるまでママが感じたことを伝えています。 1歳を過ぎて保育所に通いだしてから熱を出すことが多くなりました。39度を超すこともしばしば。そのたびに「本当にまた元気になるのだろうか」と心配になって、文字通り寝ずの看病をすることもありました。しかしだいたいは3~5日で回復。私は心配していたことさえ忘れてしまい、またバタバタの毎日に戻っていたのですが、このときは様子が違ったのです。 40度の発熱子どもが1歳7カ月のとき、朝から40度の発熱がありました。下痢をしていて機嫌も悪く食欲もありません。朝1番にかかりつけの小児科を受診すると、「風邪だろう」との診断。脱水症状が少し見られるからと点滴を受けました。 「しばらくしたら熱は下がるでしょう。熱が下がらない、症状が悪化したら再受診するように」と指示を受け、処方された薬をもらって帰宅。子どもは点滴の間に眠っていたおかげか、朝よりは元気を取り戻し経口補水液も少しずつ飲めるようになっていました。 半日たっても熱は下がらず子どもは昼食にアイスクリームを少し食べることができました。元気とは言えないけれど、ぐったりしているわけでもなく、DVDを機嫌よく観ています。先の見えない状況に私は不安感でいっぱいになりつつも、子どもと一緒に過ごすことしかできません。 そして15時を過ぎても熱は変わらず40度あり、小児科を再受診することにしました。すると「午前中の点滴で熱が下がらないのは心配だ。家での看病では難しいかもしれない」と紹介状を持たされ、総合病院の受診をすすめられたのです。 入院することに紹介状を持って総合病院を受診すると、即入院とのこと。病名は「急性胃腸炎」。感染症の疑いもあるということで、個室があてがわれました。子どもは親から離され、泣いて暴れるのを押さえつけられての点滴。子どものつらそうな様子に私は心苦しくなりながらも、安心していました。 これで子どもの状況が悪化することはないですし、もし何かあったとしてもすぐにサポートしてもらえます。「自分だけで子どものケアをしなければいけない」という重荷を下ろすことができました。子どもは翌日には解熱し、入院3日目には退院できました。 未満児の入院となると保護者の付き添いが必要ですし、荷物や食事のことを考えるとたしかに大変です。けれど子どもへのサポートが万全になり、親である私の不安や恐怖からの解放は何事にも代え難いものだと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2020年10月04日生姜は、和食の薬味として欠かせません。そのほかにも、ジンジャークッキー、しょうがせんべいなど、おやつでも人気ですね。さわやかでピリッとした辛みが料理の味を引き立ててくれますし、昔から薬にも取り入れられてきたぐらい健康効果もある食材です。でも、健康効果を求めるがために、食べ過ぎてしまっても大丈夫なのでしょうか。おいしく健康に生姜を取り入れる食べ方を見ていきましょう。■生姜がもつ女性に嬉しい効果生姜には女性が積極的にとってほしい理由がたくさんあります。生姜がもつ栄養や効能を見ていきましょう。・生姜の栄養と効能生姜の健康効果として期待できるのは、生姜3大成分と言われる、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンに加え、食物繊維、ミネラルからによるものが多いと言えます。ジンゲロール生の生姜の辛さのもと、口に入れるとすぐにピリッと感じる辛み成分です。ジンゲロールには抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待できますし、免疫力を高める作用や殺菌作用から胃腸の調子の改善や風邪予防にも期待がもてます。また、血管を拡張させる作用がみられることもあるので、血流が良くなり手足を温め、肩こりや頭痛の改善につながると考えられています。この作用がはたらけば、吐き気の改善にも効果的になりますよ。ショウガオールショウガオールは、ジンゲロールと同様に生姜の辛み成分です。乾燥や加熱によってジンゲロールの一部が変化したもので、「熱」から作り出される成分です。ジンゲロールがピリッとした辛み成分だとしたら、ショウガオールはじわっと辛みがくる成分といえますね。ショウガオールが効果を出してくれると、血行を良くし、身体の芯からあたたまるような実感が持てます。この内側からのあたためによって、冷え性予防や生理痛などへの鎮痛効果が期待できますよ。そして、ジンゲロールよりも強力な殺菌、抗酸化作用を持つ可能性があり、ダイエットや美肌効果なども期待できると言われるゆえんとなっています。ジンゲロンショウガオールと同様に、ジンゲロンも加熱や乾燥によりジンゲロールの一部が変化したものです。胃液の分泌を高めて消化促進したり、血行を良くしたりと、冷え性改善に期待ができる成分。からだがあたたまることで代謝も高まり、脂肪燃焼しやすいからだづくりが望めそうですね。また、腸のぜん動運動の活性化が見込めれば、便秘解消への期待も高まります。食物繊維食物繊維が水分を吸収することで、便を柔らかくしたり、不要なものを便として排出してくれる整腸作用が期待されているのはみなさんご存知でしょう。具体的には、便秘の解消、デトックス効果につながる作用ということですね。また、食物繊維は、急激な血糖値の上昇や、コレステロールの吸収を抑えたりするはたらきを持つこともあるそうです。食べ過ぎの予防や肥満防止が望めるかもしれません。ミネラル生姜には、人が必要な栄養素の一つミネラルである<マンガン>と<モリブデン>が含まれています。<マンガン>は、さまざまな酵素の構成成分になったり、酵素のはたらきを助けたりなど、体内活動の助役をになってくれる存在であると期待されています。そして、老化防止やガン予防にも一役買ってくれる可能性を秘めているのです。<モリブデン>は、体内に不必要なものを尿酸に変えて老廃物を体外に出すように促してくれると期待されています。また、貧血を予防する効果が見込める成分。生姜には貧血予防のイメージがない方も多いのではないでしょうか。ただ、生姜のモリブデン含有量は少ないので、多くを含む大豆製品を一緒にとるとさらに良いそうです。冷や奴や湯豆腐に生姜を添えるのは、ベストな組み合わせだったのですね。 ・皮にも効能がある生姜の皮は栄養豊富です!ポリフェノールとジンゲロールが特に多く含まれています。ポリフェノールは抗酸化作用に優れ、生活習慣病の予防に定評がある成分ですし、ジンゲロールは上述のとおり抗酸化作用を発揮することがあります。また、皮を加熱するとショウガオールのはたらきがいっそう高まる可能性を持っていますよ。このように、生姜の皮には栄養があるので、皮をむかずに調理することをおすすめします。ただ、生姜は機械洗浄してパック詰めされていますが、すきまなどに土が残っていたりするので、さっと水洗いしてくださいね。■生姜の食べ過ぎによる副作用美容や健康にうれしい生姜ですが、過剰摂取はかえってからだによくありません。食べ過ぎには要注意です。 ・腹痛・下痢生姜を食べ過ぎると消化器官に影響がでることがあります。特に、胃腸が弱い人は腹痛や下痢、ガスがたまるといった症状がでる可能性があります。 ・胸やけ消化器官に負担をかけるほど食べすぎると、胸やけや胃もたれの心配もあります。これはどんな食材にも共通して言えることですね。 ・動悸・アレルギー可能性はそれほど多くはありませんし軽度ですが、生姜が体質に合わず動悸などの不調を感じる方もいます。生姜のアレルギーは、食後数時間~数日後に症状があらわれるようです。しかし、からだ全体にあらわれるだるさだったり、肩こりや動悸だったりで、生姜と結びつかなく自覚しないことがほとんど。生姜に限りませんが、毎日摂取していて不調がある場合はそれをやめてみる、医師に相談するようにしてくださいね。・乾燥生姜や加熱した生姜でも起こる可能性はある乾燥や加熱をすることで効能が変わっても辛み成分はありますし、むしろ乾燥させると、生の1/10量で同量を摂取することになってしまいますので注意が必要です。食べ過ぎないようにしてくださいね。 ・妊娠中や子供や摂取する場合生姜は食欲増進効果もありますし、つわりの吐き気にも効果があるかもしれない、という研究があるようです。しかし、食べすぎるとお腹の中の赤ちゃんにどう影響するかは、誰にもわかりませんよね。そもそも、妊娠中は普段以上に食べ物の過剰摂取に注意が必要です。また、辛み成分があり、刺激的な食べ物ですので、6歳以下のお子さまも食べ過ぎないほうが良いようです。特に、乾燥生姜は取りすぎてしまうので気をつけてあげてくださいね。■生姜の食べ過ぎに注意!1回の適量はどのくらい?うれしい効能がいっぱいの生姜なのでたくさん食べたいところですが、前述のように食べすぎには気をつけたいところです。では、どれくらい食べるのが良いのでしょうか。・スライスの場合生姜の1日の適量は、スライスで6~7枚ほど、重さにして5g程度です。生姜のはちみつ漬けや、砂糖がまぶしてある乾燥生姜は、ついつい食べ過ぎてしまうので注意しましょう。 ・細かく刻んだりすりおろした場合小さじ1ぐらいが適量です。料理の中にすり下ろしていれる場合、人数×小さじ1を限度にするといいですね。レシピには「生姜ひとかけ」としか書いていないこともありますので、一人分は小さじ1、と覚えておきましょう。 ・過剰摂取しなければ副作用はほとんど起こらない冷え性予防に、生姜を毎日取り入れたい方もいらっしゃると思います。1日に摂取する目安は、生の生姜で1日10g(親指の第一関節ぐらい)までです。乾燥生姜で3gぐらいまで。生姜を買ったら、まず重さをはかり、何日で食べきるか計画を立てるのもおすすめです!・一度の摂取より毎日継続することが大事生姜のあたため効果は、取り入れる量に関係なく3時間ほど持続すると言われています。そのため、1日の目安量を数回に分けて摂り入れること、毎日継続して摂取することがおすすめです。冷えやすい冬は、きっと強い見方になってくれるでしょう。■食べすぎや美容に効果的!生姜の食べ方生姜は、血流を良くするだけでなく、胃腸の血行も良くすると期待されています。この効能がはたらけば、食べ物の消化吸収が良くなるので、食べ過ぎを防げると言えますね。また、ジンジベインというタンパク質分解酵素があるので、肉類が好きな人や食べ過ぎたとき、消化不良予防にも望まれている生姜。ほかにも、抗酸化作用がはたらけば、ダイエットや美肌といった美容にもうれしい効果を見込めるのです。では、どんな食べ方が効率的なのでしょうか。・加熱した生姜が効果的消化を促進してくれて、食べ過ぎの予防を望めるジンゲロン。また、抗酸化作用など美容効果の期待ができるショウガオール。どちらも、熱を加えることで増加し、摂取しやすくなります。・生姜を加熱するときの注意点ショウガオールは加熱によって作られますが、一気に高温になると風味がとびますし、できもよくありません。80~100度くらいでじっくりゆっくり火をとおすことで成分が壊れないのでおすすめです。 ・乾燥生姜で冷え対策加熱・乾燥した生姜は、ジンゲロールが変化したショウガオールが豊富です。そのショウガオールは胃腸を刺激して血流を良くし、からだを芯から温めてくれることがあるでしょう。つまり、根本的な冷え対策には、乾燥生姜・加熱生姜がおすすめなのです。・レンジを使った乾燥生姜の作り方電子レンジで手軽に乾燥生姜が作れます。生姜1個をスライサーなどで2~3mmの厚さに切ります。重ならないようにお皿にならべます。ラップはせずに電子レンジ600wで6~8分加熱します。うまく乾燥しないときは何度か裏返したり、冷めてから再加熱すると焦げたりしないです。 ・天日干しでやる乾燥生姜の作り方天日干しで乾燥生姜を作るには、まず蒸し生姜を作ってから天日干しという手順になります。生姜を洗って、皮つきのまま、1~2mmの薄切りにします蒸し器にクッキングシートを敷き、生姜を重ならないよう並べて30分ほど蒸します甘いにおいがしてきたら火を止めます蒸し終わったら、天日で1~2日干します。(室内干しなら1週間ほどです。)蒸し器がない場合は、オーブンを80℃~100℃に設定して1時間加熱すればOKです。生姜が十分に乾燥したら完成ですが、なかなか乾燥しないときは、もっと風通しのいいところを探してみてくださいね。乾燥した生姜をフードプロセッサーなどで粉末にして生姜パウダーのように使うのもいいですよ。■冷え性に効果抜群!生姜を使ったおすすめレシピ生姜パワーで冷えをからだの中からじわじわ追い出しましょう。 ・生姜湯ほっとひと息いれたいときになつかしい甘さの生姜湯はいかがでしょうか。とろ~り生姜のくず湯材料(1人分)葛粉15gショウガ汁1片分ハチミツ大1水200ml作り方手順1:鍋に水、くず粉を入れ、混ぜながら中火にかける。とろみがついて、プクプクしてくれば火を止め、ショウガ汁とハチミツを加え、混ぜ合わせる米飴や麦芽水飴などがあれば、熱湯で溶かしたところに生姜の絞り汁や乾燥生姜を入れていただいてもおいしいですよ。 ・韓国風生姜粥材料(2人分)鶏手羽元4本お米1/2合・水800ml・酒大さじ2・ショウガ(薄切り)4枚大根3cmニンジン1/4本シメジ1/2パック塩小さじ1/3・ネギ(刻み)大さじ5・コチュジャン大さじ1・砂糖小さじ1・しょうゆ小さじ1・ゴマ油小さじ1・塩適量・すり白ゴマ小さじ1下準備お米は水洗いし、水につけておく。大根とニンジンは皮をむいて厚さ5mmのイチョウ切りにする。シメジは石づきを切り落とし、食べやすい大きさにほぐす。<ネギの辛み和え>の材料を混ぜ合わせておく。作り方手順1:お米はザルにあげ、水気をきって大きめの鍋に移す。鶏手羽元をザルにのせて熱湯をまわしかけ、余分な脂を抜いて加える手順2:<スープ>の材料を加えて火にかけ、沸騰したら鍋に蓋をずらしてのせ、極弱火で15分煮る手順3:大根、ニンジン、シメジを加えて、大きくひと混ぜして中火にする手順4:煮たったら塩を加え、鍋に蓋をして、再び極弱火で30分煮る。鍋底に焦げ付かないように途中で2~3回大きく混ぜる手順5:味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えて器によそい、<ネギの辛み和え>をのせるもちろん米からではなく残りごはんをコトコト炊いてもOKです。 ・生姜鍋現代はあらゆる鍋の素が出回っていて、生姜鍋の素もありますね。各ご家庭で生姜鍋の概念は違うと思いますが、ここでは生姜がいいはたらきをしている鍋料理をご紹介します。鶏団子のお鍋生姜鍋といえばメイン具材にもスープにも生姜の味が効いた、鶏団子のお鍋を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。材料(2人分)・鶏ひき肉230g・溶き卵1個分・ショウガ汁大さじ1・片栗粉大さじ1.5・塩適量白菜1/8株白ネギ1本ゴボウ1/2本シイタケ(生)4個・水800ml・昆布5g・ショウガ(薄切り)4枚・酒大さじ3・塩少々・ミツバ(刻み)適量・七味唐辛子適量ポン酢しょうゆ適量うどん(ゆで)1~2玉薄口しょうゆ小さじ1~2下準備ボウルに<鶏団子ダネ>の材料を全て入れ、粘りが出て白っぽくなるまで手でよく練り混ぜる。白菜は芯と葉に分け、芯の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。ゴボウは土の付いた部分を包丁の背でこそぎ、ささがきにして水に放つ。シイタケは石づきを落とし、大きければ半分に切る。作り方手順1:鍋に<だし汁>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、<調味料>の材料を加えて弱めの中火にする手順2:<鶏団子ダネ>をスブーンでひとくち大にすくってまとめ、(1)に静かに入れ、煮たったらアクを取る手順3:白菜の芯を入れて鍋に蓋をする。しんなりしたら白菜の葉、白ネギ、水気をきったゴボウ、シイタケを加え中火にする手順4:煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして野菜がしんなりとするまで火を通す手順5:小鉢にお好みの具を取り、ポン酢しょうゆ、お好みの<薬味>を入れていただく手順6:〆にうどんを入れ、煮たったら薄口しょうゆで味を調えていただく ・ハニージンジャードリンク健康効果も美容効果も高い生姜とはちみつの最強タッグは、冷え性改善や風邪予防が期待できそうですね。材料(2人分)ショウガ1片グラニュー糖大さじ3水300mlハチミツ大さじ2レモン汁小さじ1レモン(輪切り)2枚下準備ショウガは皮ごときれいに洗って、すりおろす。半量はショウガ汁にする。作り方手順1:鍋にショウガ、グラニュー糖、水を入れて中火にかける。アクが出てきたら取り除く。煮たったら火を弱め、クツクツしている位の火加減で3~4分煮る手順2:器にハチミツ、レモン汁、レモンを入れ、(1)を注ぎ入れる■ぽかぽか生姜パワーでからだの中から元気に!生姜は適量を上手に取り入れて毎日の元気にいかしましょう。冷えの悩みは季節をといません。冷え性の改善に取り入れるならかならず加熱、もしくは乾燥させた生姜を取り入れてくださいね。《参考》・ 農林水産省「消費者相談」 ・ 岩下食品「しょうがを食べてお悩み解決 教えて!石原先生【お酒としょうが編】」 ・ 国立健康・栄養研究所「健康食品の安全性・有効性情報」
2020年09月09日32歳で次女を出産したあと、ずっと体調が悪い日々が続きました。症状は、ひどい倦怠感。何をしたわけでもないのに疲れ切ってしまうのです。どんどん減っていく体重と一向によくならない体調。これは、病名がなかなかわからずに苦しんだ私の体験談です。 やたらとイライラしてしまった産後次女を出産したあと、やたらと気持ちがイライラすることが多くなりました。出産・育児はすでに長女のときに経験しているので、育児に戸惑うということはありませんでしたが、なぜかイライラ。 とにかく、感情の起伏が激しくなりました。でも、これといった決定的な身体的な症状が出るわけではなく、病院でも原因はわからず、数カ月が過ぎていきました。 「体重減少」と「指先の震え」と「多汗」産後5カ月後には、ダイエットをしたわけでもないのに体重が10kg減りました。相変わらずイライラは続き、そこにひどい倦怠感が加わりました。夜はなかなか眠れなくなり、朝は起きられなくなり、生活のリズムは崩れていくばかりです。 そして、新たに表れた症状が「指先の震え」。手のひらを開くと、指先が小刻みに震えました。脈が速くなり、頻繁に汗をかくようになったのもこのころです。 「高熱」と「ひどい下痢」で病院へ2カ月ほど経ったある日、高熱と下痢で病院を受診しました。風邪との診断を受け、帰宅しましたが、症状は一向によくならず、3日後に再び病院へ。そこで新任の内科の先生に診察してもらい、状況は一変しました。 その先生は私を診察すると「バセドウ病の疑いあり」と判断し、血液検査をおこなったのです。その結果、私の不調の原因が「バセドウ病」だと判明し、1カ月の絶対安静、入院生活を送ることになりました。 先生によるとバセドウ病は女性に多く、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される内分泌系の病気で、症状は個人差があるそうです。症状が悪化する前に早めに受診できるとよかったなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:恋瀬たまこ一男二女の母。商業簿記、珠算、アマチュア無線技士の資格を持つ。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。
2020年04月16日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫で開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 どこか体がおかしいかもしれない……と思い出してから、婦人科に行ったのは、最初の症状が出て8カ月が経過してからでした。 「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」、私の症状は… 症状1. 24時間なんかぼんやりおなかが痛いもともと慢性胃炎持ちで、空腹時などに腹痛が時々ありましたが、空腹時と関係なく24時間ぼんやりとおなかが痛いと思うことが増えました。最初の1カ月くらいで内科の診察を受けましたが、診察の結果「便秘では?」ということに。 その後の会社の人間ドックの健診でも問題なしだったので、「なんだろうなぁ〜」と気にしつつも、仕事が忙しかったのもあり、鎮痛剤を飲めばおさまるため、それっきりにしてしまいました。 症状2. トイレのときにおなかが痛い30歳ごろから子宮内膜症で子宮の後ろのほうが癒着しているため、以前から便秘のときの排便時に痛みがある場合があったのですが、下痢の場合にも痛みが出るように。しばらくして排尿時にも痛みが出るようになり、頻尿気味になった気がします。 仕事が忙しいとトイレを我慢することが多く、人間ドックで「おしっこが濃いのでマメにトイレに行ってください」と言われたことがありました。膀胱炎のような症状なのかと思い、血尿などはないため様子をみていました。 症状3. 生理周期がおかしくなる生理周期はほぼ27日周期だったものが、23日から30日周期と波が出るようになりました。23日周期になると1カ月の間に2回生理がある状態となり、貧血の症状も出てくることが多くなりました。貧血は市販の鉄剤を飲むとましになったので、これも様子見してしまいました。 以前、激務からのストレスで半年間生理がなかったことがあり、その当時に比べたら生理がちゃんとあるだけまし?とそのままに。23日から30日周期になっても、生理の期間は5~6日ほどで、2・3日目に大量に出血があるという状態は変わりませんでした。 症状4. 生理痛が救急車を呼ぼうか迷うレベルになる上記の症状が出て数カ月、のらりくらりとなだめすかしていたのですが、あるときから生理痛がびっくりするくらいひどくなりました。出血も多く、夜用ナプキンを1時間おきに交換するほどでした。 生理痛自体はひどく、毎回市販薬は必ず飲み、毎月1日は寝込むくらいだったのですが、その痛みがひどくなり、起き上がれなくなったことがありました。旅行先で生理痛で動けなくなったり、自分の部屋で痛みで動けなくなったときは、救急車を呼ぼうか迷うほどに。 これが2カ月続いて、さすがに、「あ、これは内科じゃない、婦人科だ!」と思い至り、婦人科の病院に行くことにしました。 すぐに病院に行かなかったワケ「なんですぐ病院に行かないの?!」「婦人科と思いつかなかったの!」って、今となっては思うのですが、内科の受診と人間ドックで問題がなかったのが決め手になって、まぁ自分は大丈夫だろうと、ちゃんとした根拠もなく思い込んでしまっていました。 生理痛などの鎮痛薬、飲まないほうがいい?ちなみに市販薬の服用について、「痛みがあるたびに薬を飲むのは良くないのか?」「我慢したほうがいいのか?」ということをお医者さんに聞いたのですが、痛みを我慢して薬を飲まないほうが良くない、用法・用量を守って服用しましょう、とのことでした。 ただし、痛みには私のように何らかの原因がありますので、痛みが長く続く場合は医師の診断を受けるようにしたほうがいいと思います。 「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」の診断が出たときは、それはもう青天の霹靂(へきれき)! 私は、子どもも産んでいませんし、夫もいません。28歳で結婚しましたが31歳で死別して、そこから再婚などはしていません。 両親と猫4匹を扶養している、普通の会社員です。自分で実家を建てたため、住宅ローンもあります。自分の生活費も入院費も、全部自分でなんとかしないといけません。 そんな同じような状況の方が読んでも心が折れない内容になっているはずですので、少しでもお役に立てるとうれしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2020年02月12日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。小児科の受診で多い訴えでもあり、乳児健診でよく質問されることもある「赤ちゃんの嘔吐」。1回の嘔吐でも病気じゃないのか、脱水にならないのかと、いろいろ考えてしまいますよね。今回は、なるべく慌てずに、でも受診のタイミングを逃さないためのコツをお伝えしたいと思います。 赤ちゃんが嘔吐しやすい理由は…?生後3カ月くらいまでの赤ちゃんは、元気でもよく嘔吐します。それは、ミルクが食道を通って胃に入っていくときに、胃の入り口の噴門(ふんもん)が大人よりも逆流しやすくなっているため、構造的に嘔吐をしやすいのです。 また、赤ちゃんは自分のおなかに対して、大量の母乳やミルクを飲んでいます。赤ちゃんには嘔吐をしやすい状況がいろいろと揃っているのです。だから、1回の嘔吐で慌てなくて大丈夫! 赤ちゃんは体の中の水分の比率が高く、脱水になりやすいです。でも、1回多量に嘔吐しただけでは脱水にはなりません。冬は小児科の外来は風邪の子がたくさんいます。嘔吐してすぐに受診すると、他の風邪をもらってしまうこともあるので、慌てずに対処していくことが大切です。 この嘔吐は病気?赤ちゃんの嘔吐の原因になる病気はたくさんありますが、ここでは大きく2つご紹介したいと思います。 1. 肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)生後2週間から2カ月くらいの赤ちゃんに多い病気です。胃の出口である幽門(ゆうもん)が狭いために、ミルクが胃から先に進まないために嘔吐します。発症すると、母乳やミルクを飲むたびに毎回のように多量に嘔吐します。発症当初は元気ですが、栄養が入らないので、赤ちゃんは体重が減ってきます。 2. 胃腸炎代表的なものはロタウイルスやノロウイルス、アデノウイルスなどですが、それ以外にも嘔吐や下痢を起こす病原菌はたくさんあります。嘔吐があり、食欲が落ち、下痢をすることもあります。嘔吐が続く、水分が摂れないことが続くと、脱水になる危険があります。 嘔吐したときのケアは? まずは呼吸をチェック嘔吐をしたら、まず赤ちゃんの呼吸状態をチェックします。吐物が逆流して気管に入ってしまうことがあるからです。そして、口の中に嘔吐物がまだ残っていないかのチェックです。残っていたら、かき出してあげましょう。大事なのは、胃腸炎なら親も移ることがあることをお忘れなく。いつもと違う吐き方をしたら、まずは手袋マスクをつけて、ケアしてあげましょう。 縦抱きで様子をみる呼吸のチェックのあと、赤ちゃんがまだオエオエと気持ち悪いのが続いているようなら、縦抱っこで抱き上げて、背中をやさしくトントンしたりさすったりしてあげましょう。特に吐き気もなく、けろっとしているようであれば、嘔吐で汚れた衣類などを処理しましょう。 水分はすぐにあげなくてOK嘔吐をすると脱水が心配ですぐ水分をあげたくなるかもしれません。でも、1回の嘔吐ですぐ脱水になることはありません。赤ちゃんの機嫌をみて、元気がないようであれば、1〜2時間くらい何も口にせず様子をみましょう(私は自分の子どもであれば、4〜5時間くらい我慢させてしまったりします)。お腹が空いている様子がみられたら、本当に少量から水分摂取をしてみましょう。 水分は母乳やミルクでOK水分摂取は、まずはいつも飲んでいる母乳やミルクで大丈夫です。授乳が終わっている子であれば、白湯、麦茶、りんごジュース(乳幼児用)などを飲みましょう。まずは一口ずつから試してみて、15分経過しても再度吐かないようであれば、飲む量を増やしていきましょう。 受診のタイミングは? 1回の嘔吐では脱水にはなりませんが、それでも大人よりは脱水になりやすい赤ちゃん。水分をとっていなくても3~4時間しょっちゅう嘔吐が続くようであれば、一度受診をしましょう。あわせて、①下痢が半日で7-8回以上でる、②ぐったりしている、などの症状があれば、発症後半日で受診をしましょう。 元気で下痢などがなくても1回の嘔吐の量が多く、1日の吐く回数も4-5回以上が続くときは受診を考えてみてください。受診を迷った場合は小児救急電話相談(#8000)にご相談されてもいいかと思います。軽症だから何も処置されなかった、気がついたら脱水になっていて点滴になってしまった、など赤ちゃんの嘔吐は予測がつきにくいところもあります。救急相談などを利用して、慌てず対処できたらママやパパの負担も軽くなるのかな、と思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2019年12月22日私は1人目と2人目の子どもを無痛分娩で出産しました。その病院では、無痛分娩は子宮口の開き具合などから計画分娩になります。陣痛が始まる前から麻酔を入れるので、1人目では陣痛を経験していません。しかし2人目は、陣痛を経験した後の無痛分娩となりました。2人目にして初めての陣痛体験をご紹介します。 陣痛がわかるのか心配だった「2人目はお産の進みが早いから気を付けて」と、病院側から何度も言われていました。さらに、陣痛が10分間隔になるころには病院に連絡するようにとのこと。私は1人目では陣痛を経験していないので、陣痛が来たときに「これが陣痛だ」とわかるのだろうかととても不安でした。妊娠37週3日の朝に生理痛のような腹痛と少量の出血がありました。これがおしるしなのか、高位破水なのか判断がつかず、病院に連絡をし、入院準備品を持って病院へ向かいました。診察の結果、破水はしておらず、週数もまだ早いのでそのまま帰宅となったのです。 妊娠38週0日の夜に腹痛が! 妊娠38週0日、2歳の娘を寝かしつけたあと、下痢のような鈍い腹痛に襲われました。もしかすると陣痛かもしれないと思い、陣痛アプリで間隔を計測してみましたが、今ひとつよくわからず……。私の感覚としては、完全におなかをくだしたときの痛みでした。すぐさま陣痛と下痢の痛みは区別がつかないものなのかネットで検索。「陣痛は出してはいけない下痢を我慢するような痛みだった」という内容の体験談を見つけ、「今まさにそれだ! やっぱり陣痛なのか、いや、でも下痢っぽいしどっち!? 」と1時間ほど迷いました。でも、だんだん痛みが強くなってきたので、病院に連絡すると「すぐに来てください」とのことでした。 子宮口7cmで入院に!家ではわかりにくかったのですが、タクシーに乗ったあと、痛みが来たときと引いたときの差がはっきりわかり、これは陣痛だなと確信しました。このころには、下痢よりも生理痛のような、しめつけられるような痛みになっていたのです。病院に着いてすぐに内診をして、子宮口が7cm開いているとのことで入院に。7cm開いている割には、大きな声が漏れるほどの痛みではありませんでした。この時点で、医師から「本当に無痛にしますか? 麻酔が効いてくるまで時間がかかるし、無痛にしないほうがお産の進みが良くて早く生まれると思いますよ」と言われましたが、私は痛みが怖かったので迷わず無痛をお願いしたのでした。 子宮口が全開になるころに麻酔が効き始めその後、麻酔を入れて効いてくるまで陣痛に耐え、「いきんでいい」と言われたものの、痛くて腰が引けていました。そして、赤ちゃんが下りてくるさらなる痛みが怖くて、もういきめない状態になっていました。しかし、そこでちょうど麻酔が効き始めたのです!その後は陣痛の波を見て助産師さんからの指示でいきみました。波が引いたときはテレビを見たり助産師さんとお話ししたりしつつ。そして入院から3時間ほどで息子を出産しました。 私は2回とも無痛分娩でしたが、1人目のときも子宮口が3cm開いた状況で痛みがほとんどなかったので、もしかすると痛みに鈍い体質なのかもしれません。それで陣痛に気付かず、知らぬ間にお産が進んでしまうのではという不安がありました。しかし、下痢としか思えない痛みだったのでなかなか病院に連絡できず、お産の途中で便が出ることもなかったので、あれは完全に陣痛の痛みだったのだと後になって思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2019年11月25日今回は、妊娠中や出産時に起こりやすい痔についてお話しします。 妊娠中に痔になりやすい理由子宮が大きくなると、足から心臓へ戻る静脈が圧迫されるため、肛門周囲の静脈がうっ血しやすいこと、肛門が子宮に圧迫されやすい位置にあること、硬い便の排泄を繰り返すことから、妊娠中は痔になりやすいです。 妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンが母体の中で増加しますが、このプロゲステロンは、腸の動き(蠕動運動)を抑える作用があります。妊娠前から慢性的に便秘があると、プロゲステロンの作用がさらに腸の動きを鈍くさせることになります。腸の動きが鈍くなることで便が腸内にたまりやすく、便が硬くなり、ようやく体外へ硬い便が排泄されたことをきっかけに、溜まっていた便が次々と排泄され、軟便~下痢便を排泄することもあります。便秘と下痢を繰り返すことで痔になる妊婦さんもいます。痔は痛み・出血・かゆみなどの症状が起こりますが、出血した場合、切迫早産などに伴う性器出血ではないか、おしるしではないかと驚かされることも少なくありません。妊娠中は特に症状がなくても、経腟分娩のときに強くいきんだことで、痔が発生することもあります。肛門からの出血であれば、妊娠や胎児への影響はありません。痔の症状は塗り薬だけで治るケースが多く、必ず手術しないといけないわけではありません。 妊娠中や出産時に起こりやすいおしりの症状・いぼ痔いぼ痔には、内痔核(ないじかく)と外痔核(がいじかく)があります。直腸(粘膜)と肛門(皮膚)の境目にできるものを内痔核、境目の外側にできるものを外痔核と呼びます。 内痔核の場合、最初はあまり症状がありませんが、次第に大きくなって出血したり、排便や出産のときに肛門の外側へ脱出してきたりします。軽度であれば、脱出しても指で押し戻すことが可能ですが、出血や痛みが続く場合は早めに受診したほうが良いでしょう。 外痔核の場合、小さいうちは軽い痛みですが、大きくなると肛門部分にしこりができて座るのも辛かったり、破裂して出血することもあります。外痔核はしこりが大きく痛みが非常に強い場合は手術が必要なこともあります。 ・きれ痔きれ痔は裂肛(れっこう)といいます。肛門部分は、通常の粘膜よりも血行が悪いですが、硬い便を無理やり押し出したり、緩い便を何回も繰り返すことで、直接便と接する部位が傷つき切れてしまうことがあります。 ・肛門周囲皮膚炎痔があることで、肛門周囲の皮膚にかぶれ・ただれ・かゆみが起こることがあります。妊娠中は便秘や下痢を繰り返すことで肛門が過敏になっていて炎症が起きることもあります。入浴やウォシュレットで清潔を保つことは大切ですが、せっけんでゴシゴシ洗いすぎると、かえってかゆくなることもあります。 いずれの場合も、妊娠中や産後に使用可能な塗り薬を使うことでほとんどは治りますので、症状に悩む場合は担当医に相談しましょう。 日常生活で気をつけること・肛門周囲の清潔を保ちましょう。肛門周囲が汚れていると細菌が繁殖して、かゆみや炎症を起こします。排便後にウォシュレットで洗浄したり、おしり拭きで軽く拭き取るなど、肛門部分の清潔を保つことは予防にもつながります。 ・おしりを冷やさないように気をつけましょう。おしりを冷やすと肛門周囲の筋肉の緊張が強くなります。正常な肛門は排便時に肛門括約筋の緊張を自然に緩めますが、緩みにくい状態で排便するときれ痔になりやすいです。また、血行が悪いときれ痔の治りも悪くなります。毎日湯船に浸かることは、肛門部分だけでなく体全体の血行を促し、症状を和らげるのに役立ちます。 ・便秘や下痢に注意しましょう。妊娠中は便秘や下痢を起こしやすいので、食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直しましょう。必要があれば下剤や整腸剤を産婦人科で処方してもらい、肛門部分に負担のかからない排便を心がけましょう。特に便が硬いことで肛門部分に傷ができたり、出るときの痛みがつらいようなときは、酸化マグネシウム製剤という緩下剤で便を柔らかくすることで、症状が改善されることがあります。 ・同じ姿勢を続けないように過ごしましょう。座ったままや立ちっぱなしなど同じ姿勢で長時間過ごすと、肛門のうっ血をきたすことがあります。肛門への圧迫を避けるため、姿勢を変えたり、軽いストレッチをするなど、肛門周囲の血行を促しましょう。 妊娠中の痔に使う薬は?痔の薬は、飲み薬に比べると薬の成分が体に吸収される量が少ないので、比較的安全に使える薬といえます。しかし、長期間は使わないほうが良いと考えられるもの(ステロイド入り)や、妊娠中には使わないほうが良い抗生物質の含まれている軟膏などもあります。いずれにしても使用にあたっては、産婦人科医とよく相談すると良いでしょう。 出産すると、痔は自然に治る?妊娠や出産をきっかけにできた一時的な痔は自然に治ることもありますが、症状を我慢したり、悪化した状態で出産や子育てをすることはつらいことです。 妊娠中は、産婦人科に相談しましょう。症状がつらい場合は、肛門科などの専門医を紹介してもらいましょう。出産直後は入院中や退院時の診察で、自然に治ることが期待できるのか、治療が必要かについて担当医に相談しましょう。 産後は1カ月健診を終えると、産婦人科へ通うことがなくなり、改めて医療機関を受診するきっかけをつかめないまま子育てをする人は多いです。症状がつらい場合は、早めに肛門科を受診して相談しましょう。 まとめ妊娠中に痔になったら塗り薬で治るケースも多いので、悩むよりもまずは産婦人科に相談しましょう。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン2014年版日本大腸肛門病学会・Pigot F et al:Risk factors associated with hemorrhoidal symptoms in specialized consultationGastroenterol Clin Biol 2005;29:1270-1274・高野正博 妊娠・分娩と痔疾患日本大腸肛門病学会雑誌43(6)19901077-1082 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの下痢に関するご質問です。 Q.下痢の程度がわかりません生後1カ月の子について質問です。昨日から下痢が続いていますが、熱はなく、おっぱいもミルクも飲みます。どのタイミングで病院に連れていけばよいでしょうか。また、下痢だと思いますが、下痢の程度がわかりません。このまま様子を見ていていいのか、すごく不安です。 高塚あきこ助産師からの回答乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘や下痢を繰り返しながら、成長とともに、徐々に腸の力がつき、排便のペースができてきますよ。お子さんのご様子が普段とお変わりなく、おっぱいやミルクもしっかり飲めていて、機嫌もいいようでしたら、生理的なものとして捉えていただいていいのではないかと思います。腸内環境が1回変化すると、赤ちゃんの場合なかなか改善しないことが多く1カ月近く症状が続くことがあります。もし下痢が続いている、嘔吐がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクが飲めないなどあれば、小児科でご相談くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの下痢の特徴赤ちゃんは消化管が未熟であることや母乳やミルクしか口にしていないので、大人に比べると便は緩めで、回数も多いのが特徴です。下痢には、軟便と泥状便(でいじょうべん)、水様便があります。見分ける方法としては、オムツに吸い取られてしまうような便が水様便、泥状便はその名のとおり、泥のような状態の便をさします。基本的に、赤ちゃんの便は軟便程度が多いです。 排便の回数は、1日に数回から10回以上と個人差があり、色は黄~薄茶です。赤ちゃんに異常があるとき、違いに気付けるように普段の便の状態をよく観察しておくこと良いでしょう。もし、異常なのかどうか判断がつかない場合は、便の写真を撮るか、便が付いたオムツを持って小児科を受診するのが良いです。 受診が必要な場合とは■発熱や不機嫌、腹痛などの症状、下痢をくり返しているといった場合腹痛を訴えられるのは2歳を過ぎてからの場合が多いですが、身体を内側に折り曲げて痛がることもあります。また、激しく泣いて、一定時間が経ってから再び激しく泣くといったことをくり返す場合も腹痛の可能性があります。 ■激しく泣いては泣き止み、しばらくして再び激しく泣くのをくり返す場合この場合、胃腸炎だけではなく虫垂炎(ちゅうすいえん)や腸重積(ちょうじゅうせき)などの可能性もあります。便のほとんどが鮮血で占められているようなイチゴジャムのような便や、黒っぽい佃煮のような便が出た場合も同様に、夜間でもすぐに受診しましょう。 ■便に粘液が混ざっているものが続くとき粘液は、炎症によってダメージを受けた腸の粘膜を保護するために分泌されるものなので、粘液そのものが悪いものという訳ではありませんが、腸に炎症が起きている状態が続くと、出血したり、ほかの疾患の可能性も考えられるので、一度、医療機関を受診した方がよいでしょう。 ■血液が便に混ざっている場合この場合は胃や腸など消化管のどこかで出血しているということになります。新生児メレナ、細菌感染,リンパ濾胞増殖症(りんぱろほうぞうしょくしょう)などが疑われるので、クリニックで診察を受けましょう。※リンパ濾胞増殖症は多い病気で自然に軽快します。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんの下痢の原因は?病気の見分け方、対処法、注意点について」【監修:医師 松井 潔 先生 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年07月07日多くの下痢は、食生活を含めた生活習慣が原因で起こります。下痢を起こさないためには、日ごろの健康管理をしっかり行い、腸の健康を保つことが大切です。そこで、腸を元気にするポイント4つと、下痢になってしまったときの注意点について解説します。 下痢を防ぐ4つのポイント1.暴飲暴食を避ける食べ過ぎや水分のとり過ぎは腸の動きを過剰にしてしまいます。すると、腸から吸収されるはずの水分がとり込めず、便の水分量が増えて下痢を引き起こします。また、「早食い」も消化不良を起こしやすく下痢の原因となるので注意が必要です。2.腸を元気にする食べものをとり入れる腸内の善玉菌は、乳酸や酢酸を作って腸内を酸性にし、食中毒菌や病原菌による感染症の予防や免疫力を高めてくれる作用があります。善玉菌を増やすには、ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含む食品を毎日とり入れるのが有効です。他にも、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を含む野菜類・果物類・豆類を食べるのもよい方法です。3.腸を刺激してしまう食べものを控える脂っこい食事や香辛料たっぷりの食事、コーヒーやアルコールは、腸を刺激して下痢を起こす原因に。ほどほどを楽しむようにしてくださいね。4.冷えからカラダを守る冷たいものをとり過ぎて胃腸が冷えると、消化機能が低下してしまいます。また、寝冷えでお腹が刺激されたときも同じ状態に。普段からお腹を冷やさないよう工夫することが大切です。 下痢になってしまったときの対処法とは激しい下痢のときは、大量の水分を失ってしまい、脱水症状を引き起こすことがあります。湯冷まし・薄めの麦茶や番茶・常温のミネラルウォーター・スポーツドリンクなどをこまめに少しずつ飲むようにしてください。食事も、おかゆや柔らかめのうどんのような胃腸に負担が少ないメニューを選び、胃腸を休ませてあげましょう。しばらく症状が続く場合は、医師に相談してくださいね。 下痢の時におすすめ食材脂身の少ないお肉・白身魚(タラなど)・半熟ゆで卵・茶碗蒸し・豆腐・よく煮込んだ野菜など 普段から、栄養価の高い食事と適度な運動を心がけるのも下痢の予防に効果的です。できることからとり入れ、体力と抵抗力をつけるようにしましょう。
2019年05月22日妊娠をすると、便秘に悩まされる方も多いのですが、逆に下痢に悩む方もいます。今回は、妊娠中に起こりやすい生理的な変化に伴って起こる下痢と、細菌やウィルスなどの感染によって起こる感染性の下痢について解説します。 生理的な妊娠中の下痢について妊娠中は、生理的な変化に伴い下痢が起こることがあります。主な原因は次のものになります。 プロゲステロン(黄体ホルモン)の作用妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンが母体の中で増加します。このプロゲステロンは、消化器系の内面の平滑筋を緩めさせて、腸の動き(蠕動運動:ぜんどううんどう)を抑制する作用もあります。これは、食べ物を胃や腸内をゆっくりと時間をかけて移動させることで、効率よく栄養の吸収をするためです。プロゲステロンによる腸の動きが鈍くなることで、便が腸内に長く留やすくなります。その後、ようやく体外へ硬い便が排泄されたことをきっかけに、溜まっていた便が次々と排泄される際に、軟便~下痢便になることがあります。 慢性的な便秘の影響妊娠前から慢性的に便秘があると、プロゲステロンの作用が、さらに腸の動きを鈍くさせることになります。直腸内に便が溜まって自力で容易に排便できない便塞栓が生じた場合、直腸の粘膜と便のわずかな隙間から液状の便が漏れ出てきて、下痢と間違えるケースもあります。 食生活の変化妊娠前から慢性的に便秘があると、プロゲステロンの作用が、さらに腸の動きを鈍くさせることになります。直腸内に便が溜まって自力で容易に排便できない便塞栓が生じた場合、直腸の粘膜と便のわずかな隙間から液状の便が漏れ出てきて、下痢と間違えるケースもあります。 鉄剤の内服による副作用妊娠中は貧血になりやすいですが、鉄剤を内服し始めたばかりの時期に、下痢や便秘などの副作用が起こる場合もあります。併せて処方された鉄分の吸収を促すビタミンCを含むビタミン剤を内服することで、下痢や便秘などの消化器症状が助長されるケースもあります。鉄剤を内服し始めてから下痢が起こった場合は、早めに医師や助産師へ相談しましょう。 精神的なストレス妊娠に伴う緊張感や生活環境から受けるストレスによって自律神経が乱れて、腸の動きが活発になりすぎて、下痢を起こすことがあります。 感染性の妊娠中の下痢について妊娠中は抵抗力が弱まり、妊娠していない状態よりも細菌やウィルスなどに感染しやすいため、食中毒や胃腸炎によって下痢になることがあります。感染性の下痢が必ずしも流産や早産、胎児へ悪影響を起こすわけではありませんが、もし感染源に心当たりがあれば、早めに受診して治療を受けましょう。ここでは原因となる代表的な菌やウィルスについて説明します。 カンピロバクター感染源:加熱が不十分な肉料理。菌が付着した調理器具や手指が更なる感染を起こすこともある。特徴:加熱に弱い菌であるが、低温に強いため冷凍庫や冷蔵庫のなかでも死滅しない。潜伏期:2~5日症状:腹痛、下痢、発熱など予防:肉類は十分に加熱する。調理後の調理器具や手指は、しっかり洗浄・消毒する。 サルモネラ感染源:卵特徴:食中毒を起こす代表的な菌。食品を低温で保存し十分に加熱調理することで死滅する。潜伏期:潜伏期8~48時間症状:吐き気や嘔吐から始まり、腹痛や下痢を起こす急性胃腸炎が起こることが多い。予防:妊娠中は生卵を避ける。卵は必ず冷蔵庫に保管して、短期間に消費する。調理する際は、卵黄も卵白も固くなるまで十分に加熱して菌を死滅させる。 ウェルシュ菌感染源:菌が付着した肉や魚の入ったカレーやシチュー、スープなどの煮込み料理。特徴:熱に強く、空気を嫌う。潜伏期:6~18時間症状:腹痛や下痢対策:加熱調理したものを常温で放置しない。一晩以上、常温で放置した煮込み料理は食べない。 ノロウィルス感染源:主に加熱調理が十分でない二枚貝(牡蠣、ホタテ、ムール貝など)。ウィルスに感染した人が調理した食品。特徴:冬場に流行する食中毒や胃腸炎の原因となる。潜伏期:1~2日症状:嘔吐や下痢などの急性胃腸炎を起こす。予防:貝類は十分に加熱する。調理後の調理器具や手指は、しっかり洗浄・消毒する。 妊娠中に注意が必要な食中毒食中毒を起こす一部の菌や寄生虫の種類によっては、妊婦が感染すると、胎盤や胎児へ移行して、流産や早産、死産、あるいは産まれた赤ちゃんへ影響を及ぼすことがあります。下記の2つは、特に妊娠中に感染しないように注意が必要ですが、妊婦さん本人は感染しても必ず下痢をともなうわけではなく、無症状なことがあります。 リステリア菌食中毒の原因となる菌。発育する温度の幅が広く、塩分に強く、冷蔵庫の中でも増殖する菌です。感染してもなにも症状が起こらないケースもありますが、妊婦が感染すると倦怠感や発熱などインフルエンザのような症状を起こし、時に吐き気や下痢を起こすことがあります。 【リステリア菌による食中毒を起こす危険性のある食品】・生肉レアステーキ、ローストビーフ、生レバー、馬刺し、鳥刺し、ジビエ(野生鳥獣の肉)、ユッケ・加熱殺菌されていない食品生ハム、生ベーコン、生サラミ、スモークサーモン、肉や魚のパテ、未殺菌の牛乳、コールスローサラダ、コーンサラダ、カニカマ・加熱処理されていないナチュラルチーズブルーチーズ、カマンベールチーズ、チェダチーズ、モッツァレラチーズ※日本製のものは加熱処理されている製品もありますが、製品によって異なるため食品表示を確認しましょう。輸入品は加熱処理していない製品が多いので、食べないほうが安心です。 トキソプラズマ加熱が不十分な肉や感染したばかりのネコの糞や土の中にいる寄生虫で、妊婦が初めて感染した場合は、流産や死産、赤ちゃんの脳や視力に障害(先天性トキソプラズマ症)が生じることがあります。 妊娠中に下痢になったときに心がけること■まずは自己判断せずに、医師や助産師へ相談する妊娠中に下痢が起こることは珍しいことではありませんが、妊娠にともなう生理的な変化によるものか、それともなんらかの感染によるものなのか、自分で判断することは難しいです。下痢が続く場合は、次の妊婦健診を待たずに早めにかかりつけの産婦人科を受診して相談しましょう。診察の結果に応じて、妊娠中に内服可能な整腸剤などが処方されますので、下痢止めや整腸剤、吐き気止めの効果のある市販薬や常備薬、過去に処方されたお薬を自己判断で飲むことはしないほうが良いです。 ■水分をこまめに補給する脱水を予防するために、こまめに水分を摂りましょう。水分補給には、胃腸の刺激になりにくい温度(冷たすぎず、熱すぎない)で糖分を含まない水や麦茶などが適しています。水分を飲みこみづらい場合は、胃腸へ刺激にならない程度に、氷の欠片をなめたり、砕いた氷を食べて水分を補ってもかまいません。食事もとれず、水分を飲みこむことさえ難しい場合は、入院治療が必要な可能性がありますので、速やかに産婦人科へ受診しましょう。 ■腸に刺激を与えるものは避ける下痢が続いて、食欲がないときは、できるだけ食物繊維や脂肪の少ない食品をやわらかく調理した食事を摂るように心がけ、酸味や辛味の強い料理、水分の多い食品、乳製品などの腸の動きを刺激するものは控えましょう。食事が摂りづらい状況が続くと、清涼飲料水、飴やガムなどで空腹を満たす方もいますが、清涼飲料水や菓子類に含まれる人工甘味料は、腸内で消化吸収されにくい性質をもち、時に急激に腸の動きを活発にして下痢の原因となることもありますので、下痢が続く間の摂取はなるべく控えましょう。 ■イオン飲料の飲みすぎに注意する下痢が起きた際に、水分補給としてイオン飲料(スポーツドリンク、経口補水液など)を飲む方もいると思いますが、イオン飲料は、糖やミネラルなどを含むものの、糖をエネルギーに変換するビタミンB1を含まないため、多量に飲んだり、水分補給をイオン飲料だけに限定してしまうと、ビタミンB1欠乏による脚気(かっけ:末梢神経障害や心不全)、ウェルニッケ脳症(眼球運動の異常、歩行困難、意識障害)を引き起こす危険性があります。水分補給として、イオン飲料しか飲めない場合は、速やかに産婦人科へ受診しましょう。 ■適度な安静と保温を心がける腹部への圧迫を避けて、ゆっくりと休みましょう。下痢が続く場合は、ブランケットを掛けたり腹巻きなどによる腹部の保温をすることで、おなかの中の臓器の循環血液量を増加させ、消化吸収を助けたり、腸内の炎症の回復をはかることができます。また、保温することは、痛みを和らげたり、精神的なリラックスをもたらします。 まとめ下痢が流産や早産の直接的な原因にはなりませんが、下痢が続けば、十分に食事を摂れず、母体の体力を消耗することになります。妊娠中の下痢が生理的な変化にともなって起きたものなのか、感染によるものなのかは自分で判断することは難しいです。妊娠中に下痢が続いたり、腹痛や嘔吐など他の症状をともなう場合は、早めにかかりつけの産婦人科を受診しましょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年04月13日32歳で次女を出産したあと、ずっと体調が悪い日々が続きました。症状は、ひどい倦怠感や疲労感。何をしたわけでもないのに疲れ切ってしまうのです。どんどん減っていく体重と一向によくならない体調。これは、病名がなかなかわからずに苦しんだ私の体験談です。 やたらとイライラしてしまった産後次女を出産したあと、やたらと気持ちがイライラすることが多くなりました。出産・育児はすでに長女のときに経験しているので、育児に戸惑うということはありませんでしたが、なぜかイライラ。 とにかく、感情の起伏が激しくなりました。でも、これといった決定的な身体的な症状が出るわけではなく、病院でも原因はわからず、数カ月が過ぎていきました。 「体重減少」と「指先の震え」と「多汗」産後5カ月後には、ダイエットをしたわけでもないのに体重が10kg減りました。相変わらずイライラは続き、そこにひどい疲労感と倦怠感が加わりました。夜はなかなか眠れなくなり、朝は起きられなくなり、生活のリズムは崩れていくばかりです。 そして、新たに表れた症状が「指先の震え」。手のひらを開くと、指先が小刻みに震えました。脈が速くなり、頻繁に汗をかくようになったのもこのころです。 「高熱」と「ひどい下痢」で病院へ2カ月ほど経ったある日、高熱と下痢で病院を受診しました。風邪との診断を受け、帰宅しましたが、症状は一向によくならず、3日後に再び病院へ。そこで新任の内科の先生に診察してもらい、状況は一変しました。 その先生は私を診察すると「バセドウ病の疑いあり」と判断し、血液検査をおこなったのです。その結果、私の不調の原因が「バセドウ病」だと判明し、1カ月の絶対安静、入院生活を送ることになりました。 先生によるとバセドウ病は女性に多く、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される内分泌系の病気で、症状は個人差があるそうです。症状が悪化する前に早めに受診できるとよかったなと思います。著者:恋瀬たまこ一男二女の母。商業簿記、珠算、アマチュア無線技士の資格を持つ。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月12日子どもが、突然吐いた! 服はどうやって洗えばいいの…? 消毒ってアルコール? 汚れた布団はどうすれば…?そんなパニックになったことのある方もいるかもしれません。嘔吐下痢はある日突然やってきます。そして、看病している間に、ふと気づいたら自分も気持ち悪い…。あっ、もしかしてうつったかも…■嘔吐下痢は突然やってくる嘔吐下痢を起こす病原体はたくさんあります。有名なノロウイルスやロタウイルスをはじめ、感染力が非常に強く、適当に処理をしてしまうと家族みんなが嘔吐下痢になってしまうこともあります。看病する側がダウンすると、吐きながら子どものお世話をする事に…。消毒や洗濯、じつは家にあるものでかなり対処できます。感染力が強いので、できる限りのことをやっても感染してしまうことももちろんありますが、看病と同時にやれる範囲のことをやって、家庭内感染を防ぎましょう!■ハイターを使って消毒薬を作ろう嘔吐下痢の場合、「次亜塩素酸ナトリウム」を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒は残念ながらノロウイルスやロタウイルスなどをやっつけるには不十分です。※人体には次亜塩素酸ナトリウムは使えません。例えば手などを石鹸でよく洗った後に補助的にアルコール消毒するのはありです。次亜塩素酸ナトリウムなんて聞いたことがないと思うかもしれませんが、じつはハイター、キッチンハイター、ミルトンなどのことです。(ワイドハイターは成分が違いますので使えません。ラベルの成分表示をご確認ください)▼消毒薬の作り方作り方はイラストのとおり、原液を書いてある量入れ、水で薄めて、注意書きをして子どもの手が届かないところに保存します。イラストに書いてあるのは約200ppmの濃さの消毒液です。この濃さで作れば、衣服のつけおきや、汚染が比較的少ない場所の消毒に使えます。金属を腐食する作用がありますので、拭いた場所は10分後にしっかり水拭きしましょう。また、光に弱く日持ちしないので、1日1回作り直しましょう。※人体には使えません(触る時は手袋で)。そして誤飲が怖いので、絶対に子どもの手が届かないところへ!▼下痢や嘔吐で汚れた床やトイレを消毒する方法嘔吐したものや場所の消毒、下痢のついたオムツを処理するときには、1000ppmの濃い消毒液を作ります。作り方や注意事項は基本的に同じ。<1000ppmの消毒薬の作り方>●ハイターの場合:10ml(付属のキャップ1/2杯分、もしくはペットボトルキャップ2杯分)●ミルトンの場合:50ml(付属のキャップに2杯・もしくはペットボトルキャップ10杯)入れて、水で薄めて作りましょう。※どっちを使っていいか悩んだ時は1000ppmの方を使えば確実です。■嘔吐下痢で汚れた衣服の洗い方さて、汚れた服はどうやって処理するといいでしょうか?すぐ洗うのでなければ、ゴミ袋やバケツに入れておきましょう。乾燥すると病原体が舞い上がって、吸い込むと感染してしまいます。▼嘔吐下痢で汚れた衣服の洗い方次のイラストのとおりに準備し、できる限りの汚れをぬぐいとってから、まず予洗いします。●漂白しても大丈夫なものであれば、200ppmの消毒薬を使って消毒できます。30分〜1時間浸けおきしてから洗濯しましょう。●漂白できないものは煮沸消毒が確実です。ぐらぐら煮立って1分くらいで消毒できます(85℃1分が目安)ので、それから洗濯します。▼漂白、煮沸消毒ができない衣類の場合漂白しても困るし、鍋で煮るにも大きすぎて…と言った場合には、次善の策になりますが、次のような方法もあります。●熱湯を複数回かける●予洗いを何度も水を換えて行う●洗濯機を複数回回す●スチームアイロンをかける確実に消毒できるというわけではありませんが、リスクを抑えることができます。また、これはあくまで「消毒」であり、「嘔吐した後の汚れ」が落ちるわけではありません。嘔吐や下痢で染色してしまうと、洗っても落ちないこともあります。一番手軽で確実なのは「捨てられるものは捨てる」ことです…。最後の手段ではありますが、看病しながら消毒するのは思いの外大変です。できる範囲でやれることをやりましょう。■下痢や嘔吐で汚れた床やトイレを消毒する方法フローリングの床やトイレなど、拭き掃除が可能なところであれば消毒は比較的簡単です。やり方を一度覚えるとさっとできますので、ぜひ習得してください!▼床を消毒する方法イラストのように進めていきます。汚れた場所が乾かないよう、また間違えて踏んづけたりしないよう、まずキッチンペーパーなどをかぶせて近づけないようにします。窓を開けて換気しながら、捨てる準備と消毒の準備を整え、まずは外側から内側に向かってできる限り繰り返しふきとります。ふき残しがあると消毒の効果が下がるので、ここは念入りに。消毒する場所にキッチンペーパーをかぶせ、上からしっかりひたひたになるくらい1000ppmの消毒液をかけます。10分後に水拭きします。汚れたものは全部まとめて捨てます。一度閉じたゴミ袋はもう開けないこと! 開けると病原体が撒き散らかされてしまいます。■布団にはペットシーツが活躍します!一度汚れてしまうと、消毒するのも洗うのも大変です。とくにソファや絨毯、布団といった大物は汚れるともうどうしようもないことも…。そんなわけで活用して欲しいのがペットシーツ!▼ペットシーツの活用方法ペットを飼っていない人には馴染みがないかもしれません。ペットのトイレ用の使い捨てシーツなんですが、簡単にいうとシート状のオムツのようなものと思ってください。片面が吸水性があり、かつ、反対側は水が染み出ないよう防水加工がされています(オムツと一緒です)。布団などにかぶせておけば、その上で嘔吐したり下痢をもらしても、汚れた部分だけ丸ごと捨ててしまうことができ、処理が圧倒的に簡単です。とくに嘔吐の可能性がある小さいお子さんを布団で休ませるとき、バスタオルなどを下に敷いて布団の保護に使っていると、染み込んでしまって布団も汚れることがあります。また、汚れたバスタオルを消毒&洗濯しているときりがなくなります。ペットシーツを家に準備しておくと、ものすごく処理が楽になりますので、よかったら活用してみてください。ペット用がどうしても生理的に受け付けない方は、介護用の防水シーツというものもありますよ。■畳や絨毯などの消毒はスチームアイロンで!…間に合わず、汚れてしまった布団に関しては、内部に入り込んでしまうので、布団のクリーニング業者さんにお願いするのがベストです。家庭用の乾燥機では難しいのですが、業務用の乾燥機で高熱&乾燥の力で消毒が可能です(ただ、嘔吐なんかの汚れは嫌がる業者さんもあるかもしれません)。そして、ちょこっとの汚れならスチームアイロンでいけます!イラストのように「あて布」を湿らせて、スチームアイロンで2分、消毒できます。熱に弱い素材では変性してしまう可能性がありますので、十分注意して行ってください。あくまで消毒であり、汚れがきれいになるわけではありません。以上、家庭にあるものを活用した、嘔吐下痢の時の消毒方法でした。一度流し読みをしておくだけでも、急場の時に「あっ、そういえばこうすればよかったはず」と落ち着いて対処することができます。その他、詳しいゴミの捨て方やちょっとしたホームケアの話もブログに書いてあるので、困った時はご活用ください。 感染性胃腸炎・ノロウイルス・嘔吐下痢対策総合ブログ /HAL@女医
2019年01月31日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。体調をくずしやすい時期になりましたね。そう…かーちゃんがもっとも恐れる季節です。インフルエンザや胃腸炎など、冬は感染症のオンパレード! いつ病気をもらってくるかわからない子どもたちに、かーちゃんは毎日毎日ヒヤヒヤしています。というのも、わが家の子どもたちは胃腸が弱いのか、毎年、必ずと言っていいほど感染性胃腸炎にかかってしまうのです(涙)。そして感染力の強い胃腸炎で家族全滅! がお決まりのパターン。あ~本当に恐ろしい~!今回は、2歳のモン太が初めて胃腸炎でけいれん(!?)を起こして大パニックになったお話です。この日はおでかけするために準備をしていたかーちゃん。しかし、モン太の機嫌がとても悪く、なかなか準備が進みません…そのとき!突然のおう吐!びっくりしたかーちゃんでしたが、すぐに予定を取りやめ様子を見ることに。その後4、5回ほど吐き、夕方になってから病院で診てもらうとはやりの胃腸風邪とのことでした。「特効薬はなく、とにかく菌を出さないと治らない」と言われ、ひたすら看病…。 次の日、繰り返し続いたおう吐が少しおさまったかなと思ったところで、今度は下痢の嵐!オムツを変えると、白くて水っぽい便! 初めて白いうんちを見たかーちゃんは固まりました…。しかし、水分は取れるようになってきたのでこのまま引き続き様子を見ることに。そして3日目。食欲も出てきたのでおかゆを食べさせてひと安心していたところ…。柵につかまっていたモン太がいきなり後ろに「バタン!」と倒れました。モン太はけいれんを起こしていて、手は突っ張って、口はパクパク泡を吹き目はうつろ…。初めてのことにかーちゃん大パニック! どうしていいかわからず、生まれて初めて救急車を呼びました。 救急車はすぐに来てくれ、着いたころにはモン太の意識は戻っていました。隊員の方にどのくらいけいれんしていたかなどを聞かれ、すぐに病院へ。原因ははっきりとはわかりませんでしたが、「脱水によるけいれんかな?」ということでした。胃腸炎でけいれんを起こすことは、まれにあるようで、お医者さんの優しい言葉に泣きそうになりました。ちなみに、けいれんを起こした場合は時間をはかり、1分くらいでおさまるようなら、焦らずに自分の足で病院に来ても大丈夫とのことでした。もし5分くらい続く場合は、すぐに病院へ行ったほうがいいとも言われました。その後は症状もおさまり、けいれんも起こさず無事に回復したモン太でしたが、また次の年に同じように胃腸炎になり、また同じようにけいれんを起こしてしまいました(涙)しかし! 2度目は、時間をはかって意識が戻るのを確認し、病院に連絡、受診と、取り乱さずに冷静に対処することができました。とはいえ、何度経験してもヒヤヒヤしてしまう冬の感染症。「今年こそはウイルスに負けない!」と消毒スプレーをかけまくっているかーちゃんなのでした…。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年11月24日はじめまして、こしいみほです。田んぼに囲まれた地で夫・義両親・娘(3歳)・息子(1歳)と暮らしています。普段は仕事家事育児の合間に子どもたちの成長記録を絵日記としてノートに描き残し、 instagram に投稿しています。今回から育児にまつわるあれこれを書かせていただくことになりました。がんばるぞ! おー!さて第1回目は出産特集に乗っからせていただきまして、私の陣痛についてお話したいと思います。これが陣痛、ってわかるもの? 下痢かもしれないのに? 陣痛です! って言って急いで産院行って下痢でした~ってなったら恥ずかしすぎじゃない??1人目の出産前は、陣痛が来た時に自分がそれに気づくことができるのかというのが大きな不安でした。実際の陣痛がどうだったかというと。ムムッ!? お腹が痛いような…気のせいのような…下痢か? しかしトイレに行きたいわけではない…。ズキッ、っていうかググッ、みたいなこの痛み…もしや? ついに? キタ?!? ………あれ、痛くない。あれー? さっきのは気のせいか? ………ムムッ!?(以下繰り返し)痛みが一旦引き、また同じような痛みが出てくるということが何度か繰り返されたことで、これが陣痛だ! と確信。というわけで、【下痢の痛みに似ているが、下痢の時のようなグルルルルという下ってくる感じ(つまり便意)はない】というのが私の陣痛のはじまりでした。この段階ではひきつり笑いくらいはできます。しかし痛くない→痛くなる の間隔が5分、3分と短くなり子宮口が開いてくると、笑みを浮かべることは不可能に。ウホホーッ! うわさ通り超痛い~!腰から尻方面に走る痛みは、肛門側から同じくらいの力で押し返すことで±0に近づけることができますが、夫が全力でテニスボールを押さえつけても陣痛が勝ってしまうほどに、その痛みのパワーはすごいのです。ではどうすれば陣痛を楽にできるのか?えっと…耐えるしかない…かな…。何の参考にもならない! ごめんなさい! 「絶対にわが子に会うんだーっ!」と心を強く持って痛みに耐え続けたというのが、私の1人目出産時の陣痛でした。これから初めての出産を迎える方に言えることはただひとつ。止まない雨はない、開けない夜はない、終わらない出産はない。そう、陣痛は、終わります! 頑張ってね!!!初回からなんともお役立ち度が低い記事になってしまいましたが、読者の方が愉快な気持ちになるような連載にできるよう努力する所存ですので、これからどうぞよろしくお願いいたします。
2018年08月08日お腹の不調がつらい「過敏性腸症候群(IBS)」の具体的な症状とは?出典 : お腹が痛い、下痢や便秘が長引いている、お腹にガスが溜まっているような気がする。腸の疾患がないのにお腹に痛みがあったり、調子が悪く、それに関連した下痢や便秘などの異常が数ヶ月以上続くなどの症状に悩まされているなら、過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome: IBS)かもしれません。過敏性腸症候群の症状は多岐にわたります。代表的なお腹の痛み、腹部不快感、下痢・便秘が続く症状のほかにも、腹部膨満感(腸内に水分やガスが溜まりお腹が張って苦しい状態)、おならがよく出る、食欲不振、頭重感、お腹がゴロゴロ鳴るといったさまざまな身体症状が現れます。夜寝ている時に症状が出ることはほとんどなく、排便すると一時的に症状から解放されるのも特徴です。過敏性腸症候群には身体症状だけでなく、精神症状が伴うケースもあります。特に重症になると、トイレに自由に行けない環境に不安を感じたり、見た目では理解されない苦しみを抱え込んだりします。過敏性腸症候群は命にかかわる病気ではありませんが、日常生活に支障をきたし、生活の質が著しく下がる病気です。学生であれば、授業中やテスト中に何度も教室を抜け出すのがつらい人もいます。働いている人であれば、通勤には各駅停車を使って、いつでもトイレに駆け込めるように対策している人もいるほどです。こういった不安や苦痛を隣り合わせのため、勉強に集中できなくなったり、働く気が起きなくなったりすることもあるようです。さらには外出を控えるようになり、不登校になったり、仕事を辞めることまで考える人もいます。参考:過敏性腸症候群(IBS)患者さんとご家族のためのガイド「Q1 過敏性腸症候群(IBS)ってどんな病気ですか?」|日本消化器病学会ガイドライン実は10人に1人が過敏性腸症候群。4つのタイプや性別・年齢との関係は?出典 : 過敏性腸症候群は、便の形状や排便頻度によって4つのタイプに分かれています。・便秘型: 週に3回以下の排便で便が固くなる。お腹にガスが溜まりやすい。・下痢型: 1日に3回以上の排便で便が水っぽくなる下痢型。急に襲ってくる便意があるため、トイレに自由に行けない環境に不安を感じやすい。・混合型: 便秘型と下痢型の症状を繰り返す・分類不能型: 以上3つのタイプには当てはまらないタイプ過敏性腸症候群は10人に1人がかかっている病気で、決してめずらしい病気ではありません。男性より少し女性に多く、加齢とともに患者数は減少すると考えられています。一般人口の11.2%(95%CI,9.8%-12.8%)が IBS を発症しており,男性に比べて女性が発症しやすいことが示された(男性:女性=1:1.67)。年から,1991年から,2001年からの各10年間にわたるIBSの有病率は変化していない. しかし,30歳未満,30歳代,40歳代,50歳代,60歳以上の有病率は各々11.0,11.0,9.6,7.8,7.3%であり,全体として,50歳以上ではそれより若年者に比して有病率が低い傾向が認められた.過敏性腸症候群を発症する原因は?ストレスとの密接な関係が指摘出典 : 過敏性腸症候群の発症の原因は解明されていません。ただし、腸の検査や血液検査をして、腸に明らかな異常(潰瘍や腫瘍など)がある病気ではないため、ストレスが原因ではないかと考えられることも多くあります。実際に、過敏性腸症候群はストレスと密接な関係があり、強いストレスを感じたときには症状が強く表れ、ストレスが軽減されたときには、症状が軽くなる傾向があります。これは脳と腸が自律神経でつながっていて、脳が不安やストレスを感じ取ると、その影響を受けて腸の動きが乱れ、痛みを感じやすい状態になるためです。特に過敏性腸症候群の患者はこの状態が強く現れる傾向があり、腸の動きの早さによって下痢や便秘などの症状につながります。精神的なストレスを感じていなくても、過労や睡眠不足、乱れた食生活が続いている場合は腸に負担がかかっているため、過敏性腸症候群を発症しやすくなります。また細菌やウイルス性の胃腸炎から回復した後は、過敏性腸症候群にかかりやすいと言われています。そのほか、腸内細菌のバランスが崩れて発症することもあります。善玉菌が減って悪玉菌が増えることによって腸が過敏になるためです。参考:過敏性腸症候群(IBS)の病態・診断・ 治療|日本内科学会雑誌 第102巻 第 1 号・平成25年 1 月10日過敏性腸症候群の症状にあてはまったら…出典 : 過敏性腸症候群の症状が続いている場合は一度病院の受診を検討するとよいでしょう。まずはかかりつけ医もしくは内科医に行き、重症で内視鏡検査などの精密検査が必要になる場合は消化器内科か胃腸科をおすすめします。もし大きなストレスがかかる状態が続いていて、抑うつ状態や気分の落ち込みがある場合は、心療内科やメンタルクリニックの受診も視野に入れてみましょう。診察の際、飲んでいる薬があれば必ずお薬手帳を持参してください。また、直近の健康診断の結果が手元にあれば合わせて持参すると、診断がスムーズになります。腹痛、下痢・便秘を繰り返す腸の病気は、過敏性腸症候群以外にもあるため、医師の診察をしっかり受けることが必要です。過敏性腸症候群の診断にはどんな検査がある?出典 : 過敏性腸症候群の診断は、国際消化器病学会の専門委員会が作成した診断基準で、国際的にも多くの医師が用いている「ローマⅢ基準」によって行われます。IBSの診断基準(ローマⅢ基準)最近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、下記の2項目以上の特徴を示す1)排便によって症状がやわらぐ2)症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする)3)症状とともに便の形状(外観)が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする)「ローマⅢ基準」による診断を確定するために尿・便検査、血液検査のほか、症状や過去にかかった病気(既往歴)や家族の既往歴によって、腹部X腺検査、大腸内視鏡検査、超音波検査、CT検査などが追加されることもあります。急激な体重減少・血便・寝ている間もトイレに行きたくなる場合は、過敏性腸症候群ではなく他の病気の可能性もあるため、追加の検査が必要となることもあります。潰瘍性大腸炎やクローン病などの初期症状は過敏性腸症候群の症状に似ていること、細菌・ウイルスに感染していることも考えられるため、自己診断ではなく必ず病院で診察を受けましょう。検査以外にも、心理状態や生活状況を聞き出して総合的に診断することもあります。市販薬で乗り切れているから自分は大丈夫だ、と思っていても重大な病気が隠れている場合もあります。胃に違和感を感じたり、下痢や便秘などの症状に悩まされている場合は、早めに医師による診断をしてもらいましょう。治療法はさまざま。症状に合った治療法を選ぶことが大切出典 : 過敏性腸症候群の治療は、たいてい以下の順番で行われます。1 生活習慣の改善・朝、排便をする習慣をつける・夜更かしをせずに十分な睡眠をとる・運動不足であれば適度な運動をする(運動療法)※運動することでストレスが減り、便通も促されるため2 食事指導(食事療法)・香辛料、冷たい飲み物、脂っこいもの、コーヒーやアルコールなど、腸に刺激を与えるようなものは控える・食物繊維を多く含んだ消化に良い食べ物を食べる・食事は早食いしない、食事を抜かない、1日3食決まった時間にとる3. 薬物療法・生活習慣や食事を改善しても症状が変わらない場合は、症状(身体症状・精神症状)に合わせて薬や漢方を使う4. 心理療法・薬を使ってもあまり症状が改善されないときやストレスが強い場合は心理療法が用いる・心理療法には認知行動療法やストレスマネジメント、対人関係療法などがある※薬を使いながら心理療法を併用する治療もある過敏性腸症候群の治療では、自分の症状に合った治療法を選び、症状を改善させます。日常生活の工夫で過敏性腸症候群を予防することはできる?出典 : 過敏性腸症候群を予防できるという研究はありませんが、普段からの心がけで症状を避けたり軽減したりすることはできます。十分な睡眠、心地よい睡眠環境、規則正しい食生活、お酒やたばこを避ける、ストレス解消法を見つける(休む時間を作る)、胃に優しいものを飲む・食べるなどさまざまな方法があります。もし運動不足であれば、軽い散歩をすることで、腸の働きを整えるだけでなくストレス解消になります。こうした規則正しい生活習慣や自分なりのストレス解消法を取り入れて過敏性腸症候群を改善していきましょう。まとめ出典 : 過敏性腸症候群は、めずらしい病気ではありません。ただし、お腹の不調を伴う病気は過敏性腸症候群以外にも多くあるため、一度病院で医師の診察を受けることが重要です。下痢や便秘が長引けば、ストレスや不安も大きくなり、生活の質も落ちてしまいます。現在過敏性腸症候群の治療法はたくさんあり、自分の症状に合わせて治療ができます。もしもお腹の不調に悩んでいるのであれば、なるべく早めに病院に行って症状を軽減していくことをすすめます。
2018年05月15日妊娠すると、自律神経が乱れ、腸の働きがうまくいかなくなるため、便秘をしたり下痢をしたりすることがあります。多くの人は便秘がちになりますが、中には便秘の後に下痢をするという方も。やわらかめの便が出る程度なら心配はありません。様子を見ましょう。1日に何度も水のような便が出るときは要注意。妊娠中は免疫力が低下するため、通常よりも食中毒などになりやすくなります。なにかのウイルスや菌に感染している恐れがあります。このような場合には、受診して、下痢の原因が何かを確認し、治療することが必要です。また、妊娠の初期に下痢をすると流産するといった迷信がありますが、これは全くのウソです。妊娠初期の子宮の大きさであれば、たとえひどい下痢で腸がグルグル動いていたとしても、それが子宮収縮につながることはありません。ただ、あまりに長引く下痢には注意が必要です。下痢によって引き起こす脱水症状と栄養不足が胎児の発育に悪影響を及ぼします。あまりに下痢がひどいときは、病院で点滴などを使用し、身体に水分と栄養を補給するのがいいでしょう。みんなどうだった? 妊娠中の「下痢」の体験談・いつもは便秘気味なのに、妊娠と同時に下痢気味になり、下痢の時にくる腹痛に毎日悩まされました。また、下痢は胎児によくないと聞いたことがあったので、不安でたまりませんでした。不安とはよそに、子どもはすくすく育ってくれて安心しました。・秘が続くと下痢になってしまいます。そうすると赤ちゃんがおりやすくなるので、妊娠中期も便秘に注意することが大切と聞きました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠初期に下痢をすると流産するといった迷信がありますが、これは全くのウソです。そもそも、自然流産の発生率は、一般的に15%と高め。これってつまり、6~7人に1人は流産の可能性があるということ。たまたま下痢をしていた妊婦さんが流産したということから、このような迷信が広まったのだと思われます。(イメージ的にもおなかがくだる=流産って浮かびやすいですものね)妊娠初期の子宮の大きさであれば、たとえひどい下痢で腸がグルグル動いたとしても、子宮収縮につながることはありません。ただ、あまりに長引く下痢は要注意。というのも、それによって引き起こす脱水症状と栄養不足が胎児の発育に影響を及ぼすからです。あまりにひどい時は、病院で点滴などを使用し、身体に水分と栄養を補給するのがいいでしょう。みんなどうだった? 妊娠初期の「下痢」の体験談・いつもは便秘気味なのに、妊娠と同時に下痢気味になり、下痢の時にくる腹痛に毎日悩まされました。また、下痢は胎児によくないと聞いたことがあったので、不安でたまりませんでした。不安とはよそに、子どもはすくすく育ってくれて安心しました。・お腹と腰に鈍痛があり、生理痛のような下痢のような痛みがありました。・とにかく胃のあたりが痛かった。その後、下痢と便秘が交互にきました。・胃のあたりが食あたりみたいに痛み、激しい下痢になりました。・妊娠4~5ヶ月の頃に、下腹と足の付け根あたりにズキンズキンとした痛みがありました。あとは、下痢の痛みがひどかったです。・下腹部あたりが痛くて、ずっと下痢が続いたので心配でした。・下腹部がピキピキと痛かったです。時々下痢のような痛みもありました。・下腹部に下痢の時のような痛みがありました。・下痢が続き、毎朝起床時や食後はお腹がキューっと締め付けられるような痛みと、ギュルギュルした波のある痛みやシクシクした痛みがありました。・下痢と便秘を繰り返したので、お腹の痛みは頻繁にありました。・下痢になる時の痛みで、下腹部がズキズキしました。・妊娠初期は感覚としては内部で、下痢のときのような痛みがありました。妊娠後期は、下腹部が硬くなって突っ張る感じがしました。・嘔吐下痢になり、1週間大変だったことが2回もありました。・鉄分の薬を飲んで下痢になり痔になってしまいました。でも先生は鉄分の薬が原因だったと言う事に気付くのが遅く、薬を飲み終わる頃にもしかしたら下痢の原因って鉄分の薬だったかなぁという感じで悲しかったです。・妊娠初期に下痢がひどくてのた打ちまわり、救急車を呼んでと頼んだのに、夫は「救急車呼ぶ程痛いの?」と心配していませんでした。(31歳) 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠中期に下痢をすることがあります。妊娠をすると、自律神経の調節が乱れるために、腸の働きがうまくいかなくなることが原因と考えられていますが、その多くは便秘症状。ただし、便秘の後に下痢が見られることもよくあります。少しやわらかめの便が出る程度なら心配はありません。肛門を清潔にし、様子を見ましょう。1日に何度も水のような便が出る場合は注意が必要です。腸の動きすぎでおなかが張りやすくなり、子宮口が開きやすくなる可能性があるからです。妊娠中は免疫力が低下するため、通常よりも食中毒などになりやすくなります。このような場合には、受診して、早産傾向がないかを調べ、下痢の原因が何かを確認し、治療することが必要です。みんなどうだった? 妊娠中期の「下痢」の体験談・便秘が続くと下痢になってしまいます。そうすると赤ちゃんがおりやすくなるので、妊娠中期も便秘に注意することが大切と聞きました。・便秘が3日ぐらい続くと、お腹に激痛が起こり冷や汗が出て、その後下痢をしてしまいます。出してしまうと痛みは治まるのですが、この痛みが、便秘からなのか、それとも子宮の異変なのか心配になります。医師にたずねたところ、心配ないとのことでしたが、今までに無い経験なのでとても不安になりました。・妊婦になってからから、潰瘍性大腸炎にかかり、下痢の様な状態が続きました。・妊娠初期から中期の悪阻期に下痢がちで、整腸剤を飲んで良いか迷いなるべく飲まないようにしていました。しかし医師に確認すると、我慢するより早い段階で治した方がよいと言われたので、妊婦でも飲めるように処方された整腸剤は飲むようになりました。・妊娠中期、悪阻であまり食べていない時期、クリスマスにチキンを食べたらおいしくて、食べすぎてしまいました。次の日は下痢で大変な事になりました。・便秘で出ない日が続くと腹痛をともなう下痢になってしまいました。下痢になる度に不安でした。胃痛も妊娠中頻繁にあり薬を飲めず辛かったので飲んで良い薬があるのか知りたかったです。・2時間くらい運転をした後に下痢の様な痛みを感じました。・お腹と腰に鈍痛があり、生理痛のような下痢のような痛みがありました。・とにかく胃のあたりが痛かった。その後、下痢と便秘が交互にきました。・胃のあたりが食あたりみたいに痛み、激しい下痢になりました。・胃のあたりが痛くなり、立つことが出来ませんでした。胃をギュッと握られたような痛みでした。それに加え、下痢と嘔吐の症状もありました。・一時期お腹が緩くなり、下痢が続いたことがありました。・妊娠4~5ヶ月の頃に、下腹と足の付け根あたりにズキンズキンとした痛みがありました。あとは、下痢の痛みがひどかったです。・全体的に張るような症状が度々ありました。一度咳止めの漢方薬を飲んだ時に下痢を伴う腹痛がして、慌てて漢方をやめた記憶もあります。コーヒーを飲んだ時も、下痢を伴う腹痛がしたのでやめました。・腸炎になり、下痢で下す痛みで気を失いそうになりました。・便秘や下痢で痛みがあり、妊娠中だったので心配になり、翌日受診しました。・嘔吐下痢になり、1週間大変だったことが2回もありました。・鉄分の薬を飲んで下痢になり痔になってしまいました。でも先生は鉄分の薬が原因だったと言う事に気付くのが遅く、薬を飲み終わる頃にもしかしたら下痢の原因って鉄分の薬だったかなぁという感じで悲しかったです。・便秘と下痢を繰り返すので相談したら、「妊娠中はそんなもんだ」というような曖昧な答えをされました。結局いただいた整腸剤を飲んだら、すぐには効きませんでしたが、1週間くらいで治りました。・もともと便秘性で、妊娠中期から産後1ヶ月の今も病院で下剤を処方してもらっています。そのせいか、薬を飲むと授乳後 赤ちゃんが下痢気味のような。毎日飲まないようにしているが、どうしても出ないので対処方法としてはやっぱり薬に頼っています。・もともと胃腸が弱く妊娠中は下痢で悩まされました。産院で整腸剤と下痢止めをもらいました。・妊娠中期から便秘に悩まされていましたが、後期に貧血が酷くなり鉄剤を服用し余計に酷くなりました。一緒に頂いた整腸剤とのバランスが難しく、便秘と下痢を何度も何度も繰り返し痔も悪化。シモトラブルには本当に悩まされました。大分よくなりましたが、産後1年以上経っても痔は治らず。長い付き合いになりそうです。・もともとおなかを壊しやすかったが妊娠中はさらにひどくて下痢が続きました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日