「人工知能(AI)」について知りたいことや今話題の「人工知能(AI)」についての記事をチェック! (1/15)
合同会社ズーパーズース(所在地:東京都杉並区成田東5-33-10、代表社員:中島 良)は、AIを活用した映像制作支援サービス「AIアニメ・AI VFX」の提供を2025年2月に開始いたします。「AIアニメ・AI VFX」URL: AI VFX■提供背景画像生成AI「Stable Diffusion」を利用して制作した長編アニメ『死が美しいなんて誰が言った』が、2024年のアヌシー国際アニメーション映画祭をはじめ、国内外の映画祭で入選を果たしました。また、代表の中島 良は第37回東京国際映画祭では生成AIに関する講演を行い、多くの反響をいただいております。ズーパーズースではこの2年間、AIを映像制作の補助ツールとして活用し、制作現場の効率化と表現の幅を広げる取り組みを続けてきました。これらの経験を基に、より多くの方にAIの力で映像表現の可能性を広げていただきたいと考え、新しいサービス「AIアニメ・AI VFX」を本格的にスタートすることにいたしました。AI アニメ■サービスの特徴1. 時間や予算が限られた現場をサポートAIを導入することで、短いスケジュールや限られた予算内でもクオリティを高めることが可能です。2. AIアニメ制作(実写→アニメキャラクター化)実写映像をベースにキャラクター化することで、多彩なアニメ表現を実現します。3. AIVFX(背景変更・アクションシーンの合成等)ロケ地の変更や迫力あるアクションシーンなど、VFX制作の大部分をAIで効率化します。4. AI 3DCG(イラストから3Dモデル、モーションキャプチャーなど)2Dイラストやコンセプトアートを基に3Dモデルを作成し、キャラクターの動きをスムーズに実現します。サービス一覧■ご利用の流れ・ご相談・ヒアリングメールまたはお電話にてお問い合わせいただき、制作の方向性やご要望をお伺いします。・AI技術の提案・コンサルティングご要望をもとに、最適なAI技術・ツール・ワークフローをご提案いたします。・制作サポート・実作業必要に応じて各工程を支援し、途中チェックや修正もAIを活用して効率的に行います。・納品・アフターフォロー完成品の納品後も、追加修正や次回制作に向けたアドバイスを行います。■オンラインセミナー開催のお知らせ本サービスの開始にあわせ、AIを活用した映像制作について詳しく解説するオンラインセミナーを開催いたします。開催日時 : 2025年1月25日(土)20:00~ 約1時間開催方法 : YouTube Liveセミナー申込ページ: 参加方法 : 上記フォームよりお申し込みいただき、当日配信予定のリンクからご参加ください。内容 : 生成AIを用いた映像制作の実例紹介実写→アニメ変換、背景合成、3DCG制作などのプロセス解説質疑応答どなたでも無料でご視聴いただけます。奮ってご参加ください。■サービス概要サービス名: AIアニメ・AI VFX提供開始日: 2025年2月1日提供時間 : 平日・土日祝ともに応相談場所 : オンラインを中心に対応(対面打ち合わせ、撮影に立ち会いも可)料金 : 個別見積もり(プロジェクト規模・内容に応じて)申込方法 : 下記URLもしくはお電話・メールにてお問い合わせくださいURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月17日明治学院大学心理学部付属研究所では2025年2月15日(土)に公開セミナー『どうする生成AI!?~これからの教育について考えよう~』を開催します。生成AIは、私たちのこれからの生活にどう関わるのか、まだまだ未知なことばかりです。ただし、共に社会をつくる「仲間」になることは間違いありません。様々な自治体のICT教育推進に携わる北澤 武教授(東京学芸大学大学院)と、小・中学校を中心とした算数・数学授業におけるICT活用やSTEAM教育の促進に携わっている辻 宏子教授(明治学院大学心理学部)が講師として登壇し、「教育」に焦点をあてながら、生成AIの特性を知り、どのように付き合っていけばよいか、一緒に考えることのできるセミナーです。【シンポジウム日時】日程:2025年2月15日(土)14:00~17:00場所:明治学院大学 高輪校舎(15号館)15202教室※白金キャンパスから徒歩数分(参照: )【講演内容】14:00~ 講師自己紹介・本日の概要について14:10~ 北澤 武先生「生成AIの現在について:教育とのかかわりに焦点を当てて」16:00~ 辻 宏子先生「生成AIの特性と人の思考:論理パズルで実践してみましょう」16:40~ ディスカッションと本日のまとめ※詳細に関しては、変更や調整が行われる可能性があります。【申し込み方法】定員:50名(事前申し込みの先着制)下記URLの申し込みフォームに必要事項を記入の上、お申込みください。 公開セミナーの詳細は以下からもご覧いただけます。 【講師プロフィール】◆北澤 武所属 :東京学芸大学大学院 教授研究分野:教育工学、科学教育、情報教育、学習科学文部科学省学校DX戦略アドバイザー、デジタル庁デジタル推進委員、様々な自治体のICT教育推進に携わっている。主な著書として「授業がもっと楽しくなる! めざせ!タブレットPCの達人(Gakken 2023年)」「ICT活用の理論と実践: DX時代の教師をめざして(北大路書房 2021年)」など。◆辻 宏子所属 :明治学院大学心理学部 教授研究分野:数学教育学、科学教育、教育工学横浜市内小学校及び、港区・大田区内小・中学校研修講師をはじめ、小・中学校を中心とした算数・数学授業におけるICT活用やSTEAM教育の促進に携わっている。主な著書として「新・教職課程演習 第13巻 初等算数科教育」(共著,協同出版(2021)),「新編 算数教育研究」(共著,東洋館(2019))など。公開セミナー案内(1)公開セミナー案内(2)□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。▼大学公式Webサイト ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日【新版K式発達検査、WISC(ウィスク)など】発達検査・知能検査受けたことがありますか?アンケートの結果は…発達ナビ利用者から寄せられたコメントも紹介!発達検査とは、子どもの心身の発達の度合いを調べる検査のことです。質問や観察、実際に道具を使って実施するなどさまざまな方法があります。知能検査は、主に物事の理解、知識、課題を解決する力といった、認知能力を測定するための心理検査の一つです。発達検査や知能検査を受けることで、子どもの特徴を客観的に知ることができ、今後の関わり方のヒントにすることができます。このコラムでは発達ナビ会員の皆さんにお答えいただいた「発達検査・知能検査」アンケートの結果や寄せられたコメントを紹介。また、発達検査や知能検査に関するコラムなどについてもまとめました。Upload By 発達ナビ編集部発達検査、知能検査を受けたことがある:95%発達検査、知能検査を受けたことがない:4%その他:1%発達ナビ利用者の皆さんへのアンケートは「発達検査、知能検査を受けたことがある」を選んだ方が95%と大多数を占める結果となりました。検査などを行い、お子さんの発達について向き合う様子が伺えます。(略)姉が小四、弟が小二で発達検査を受けました。娘は、頭の回転は良いけれど、視覚的認知やワーキングメモリーが低いとのこと。息子は、集中力が続かないが、得意なことへの集中力への強みがあると。IQも判定してもらい、しっかりと文書化してもらったので、担当医やスクールカウンセラーに提出して、関わり方のポイントのアドバイスがもらえるようになりました。それ以降、検査はやっていませんが、子供達の特性を早めに知ることが出来て、良かったと思っています。新版K式発達検査は息子がこども園年少の頃から、半年に1回程度の頻度で受けていました。息子の特性を検査結果で示してもらうことで、夫や両親にも説明しやすくなり、園の先生との情報共有にも役立ったので、とても助かりました。(略)息子が園児時代は…スコアの数字に振り回されまくりました。「数字」って、素人にはメチャクチャ強烈なインパクトなんですよね。判定員(心理士)の先生方は、数字は伝えるけれど、それよりなにより「中味」をとてもとても丁寧に説明してくれているんです。どういうところが得意なのか、どういうところが苦手なのか。苦手部分を得意なところで「カバー」するにはどうしたらいいのか?日常生活ではこういうところに困りそうだけれど、こういう「強味」があるから、こう工夫したらどうだろう?小さいころは「数字」しか頭に残ってなくてですね…後から「数字」に囚われたことを後悔しました。ただ、小学生になってからは…親の方も「特性把握」が進んだこともあり、Wiscの結果は「ですよねーw」という、「息子の特性再確認」みたいな状態でした。(中略)「言語理解(話言葉)が苦手」な息子の名言……(当時小学校低学年)「口から出る言葉は、空中に消えて無くなって、見えへんようになるからワカランねん。そやから、大事なことは書いて見せて」この結果から、「大事なこと」は「目に見える形で伝える」が基本です。息子とは大事なことほど「LINE」でやりとりです。寄せられたその他のコメントなどもアンケート先でご覧いただけます。ぜひ参考になさってくださいね。新版K式発達検査、WISC(ウィスク)、田中ビネー知能検査…さまざまな検査についての詳しいコラムはこちらから発達検査は子どもの社会性や認知、言語などのさまざまな領域の発達度合いを測っていく検査です。園などから発達検査をすすめられると不安な気持ちになるかもしれません。発達検査を受けるかは任意ですので、家庭で話し合って選択していくとよいでしょう。発達検査を受けることで、子どもの特徴を客観的に知ることができ、今後の関わり方のヒントにすることができます。また、検査結果は療育支援にも活かすこともできるなど、受けることのメリットは多くあります。発達検査は発達支援や育児支援、学習支援などさまざまな支援の場におけるアセスメント・ツールとして活用されています。その中でもさまざまな支援の場で使用されることの多い新版K式発達検査は、子どもの心身の発達の状態を観察し、支援に役立てるための検査で、検査課題への子どもの反応から、発達の状態を多面的に評価します。このコラムでは発達検査と知能検査の違い、新版K式発達検査の特徴や適用年齢、実施時間、費用や受ける前の心がまえなど解説いたします。子どもの支援に役立てるために実施される新版K式発達検査。このコラムでは、・新版K式発達検査、準備するものや心構えなどは?・新版K式発達検査、結果の見方は?など、気になる新版K式発達検査への疑問について鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授で公認心理師の井上雅彦先生にイラストを交えて分かりやすく回答いただきました。知能検査は一人ひとりの特性を把握するための手段として、発達支援や学習指導、就学相談などで活用されています。知能検査は種類が複数あるとともに、その問題の内容が非公開なこともあり、内容について分からないという方も多いのではないでしょうか。このコラムでは、「ウェクスラー式知能検査(WAIS・WISC・WPPSI)」「田中ビネー知能検査」「鈴木ビネー知能検査」などの知能検査の種類、受けられる機関や費用、結果の活かし方のほか、知能指数などについて解説します。WISCは5歳から16歳の子どもを対象とした日本で広く使われている知能検査の一つです。WISC検査ではさまざまな問題が出題され、その回答結果によって子どもの知的機能を数値化しています。目にすることも多いWISCですが、どこで受けたらいいのか、どのような問題が出されるかなど分からないという方もいると思います。このコラムでは検査の概要や結果の見方、受けるメリットデメリットを解説します。田中ビネー知能検査は、子どもの知的側面の発達状態を客観的に捉えるための検査です。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)など、発達の遅れや偏りのある子どもの状態を把握し、支援方法や指導内容を検討することにも使われています。このコラムでは田中ビネー知能検査の特徴や適用年齢、実施時間や費用、検査結果の説明などについて解説をします。発達検査、知能検査の結果を子どもの支援につなげていくために発達検査、知能検査の結果はさまざまな支援・相談の場におけるアセスメント・ツールとして活用されています。発達ナビ利用者の皆さんへのアンケートの結果では「発達検査、知能検査を受けたことがある」を選んだ方が95%という結果にもなりました。発達検査、知能検査の結果を有効活用してお子さんの日々の過ごしやすさにつなげていけると良いですね。<(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年12月29日アーティスト・AI(43)の夫で歌手のHIROが26日、自身のインスタグラムを更新。AI、長女・平和さん(9)、長男・博愛くん(6)との“顔出し”家族写真を公開した。「博愛が無事に健康に6才を迎えることが出来ました!皆さま、いつも優しく見守ってくださり本当にありがとうございます」と息子の誕生日を報告し、写真をアップ。風船などポップに飾りつけされた部屋で、家族勢ぞろいでお祝いをする様子がとらえられている。ほほ笑ましい光景にファンからは「2人ともパパにソックリ」「モデル並みに成長してる、平和ちゃん」「大きくなったね!」「平和ちゃんも博愛くんもパパとママに愛されて幸せですね」など、さまざまな声が寄せられた。
2024年12月27日株式会社テクノスピーチ(所在地:名古屋市東区、代表取締役:大浦 圭一郎、以下 テクノスピーチ)は、最新のAI技術で人間の歌声をリアルに再現する、AI歌唱ソフト「VoiSona」(読み:ボイソナ)のiOS/iPadOS版を2024年12月26日にリリースいたしました。VoiSona iOS/iPadOS版【iOS/iPadOS版】この度、AI歌唱ソフト「VoiSona」のiOS/iPadOS版を正式リリースいたしました。これまでWindowsおよびmacOSに対応していた「VoiSona」が、iPhoneやiPadでもご利用いただけるようになり、さらに手軽に音楽制作をお楽しみいただけます。iOS/iPadOS版では、認証なしで標準搭載の日本語ボイスライブラリ「知声」を無料で使用可能です。また、ユーザーアカウント(Windows/macOS版と共通)を作成すれば、追加ボイスライブラリの購入・利用も可能です。すでにWindows/macOS版で追加ボイスライブラリをお持ちのユーザー様は、iOS/iPadOS版でも同様にご利用いただけます。また、iOS/iPadOS版のリリースに際して利用規約を更新し、同時アクティベーション可能なデバイス数を最大3台に増やしました(Windows/macOS端末は最大2台、iOS/iPadOS端末は最大2台まで)。※「TestFlight」で配布していたベータ版は2025年1月9日正午をもってご利用いただけなくなりますので、それまでに移行をお願いいたします。<主な機能と特徴>● PC版と同等の音質:iOS/iPadOS版でもWindows/macOS版と同じ音質を実現しています。● AUv3対応:スタンドアロンで動作するだけでなく、GarageBandやCubasisなどのDAWでプラグインとしても使用可能です。● モバイル向け最適化:トラック数がソングとオーディオで各1トラックに制限される点や、一部の古いボイスライブラリが非対応という制約はありますが、モバイル版専用のプロジェクトファイルをWindows/macOS版と共有でき、外出先でも作業をスムーズに続行できます。<ダウンロード情報>● 対応OS : iOS 17.0~18.2、iPadOS 17.0~18.2● App Store: 【キャンペーン】VoiSona iOS/iPadOS版リリース記念キャンペーン2025年1月5日まで、iOS/iPadOS版を利用している写真または動画をXにポストすると抽選で50名様に、お好きなボイスライブラリ1種の買い切りライセンスをプレゼントいたします。是非この機会にお試しください。● キャンペーン期間: 2024年12月26日~2025年1月5日● 応募方法 : VoiSona公式Xをフォローし、VoiSona iOS/iPadOS版を使っている写真または動画をXにタグ付きでポスト(画面をキャプチャしたものでも撮影したものでも可)● タグ : 「#iPhoneでVoiSona」または「#iPadでVoiSona」● VoiSona公式X : 【VoiSona製品概要】「VoiSona」は、最新のAI技術で人間の歌声をリアルに再現するAI歌唱ソフトです。「VoiSona」は音声の意味を持つ「Voice」と人格、魅力などの意味を持つ「Persona」を結合した造語で、音声で多様なパーソナリティを表現可能にしたいというメッセージを込めたネーミングです。音声提供者およびクリエータの双方をサポートする循環系の構築を目的としています。テクノスピーチが長年積み上げてきたAI技術をベースに、Windows/macOS/iOS/iPadOSに対応、VSTi/Audio Units対応等を行い、より使いやすく、プロフェッショナルなニーズにもお応えできるようになりました。デフォルトボイスライブラリとして、中性的な声が魅力の日本語シンガー、「知声」が同梱されます。また、簡易的なスタンドアロンアプリも同梱しておりますので、VSTi/Audio Units対応のDAWをお持ちでない方もご利用いただけます。「VoiSona」と「知声」を用いて出力した音声波形データは、個人/法人、商用/非商用を問わず、一部例外を除いて原則無料で利用することが可能です。● 製品名 : VoiSona● 公式サイト: ● 公開日 : 2022年9月1日● 形態 : ダウンロード● 価格 : 「VoiSona」本体及び標準搭載シンガーである日本語ボイスライブラリ「知声」は無料※追加ボイスライブラリは有料となります。※公式サイトよりアカウント登録が必要です。【VoiSona動作環境】● 対応OS :Windows 11/Windows 10(64bit 日本語版または英語版)、macOS 10.13(High Sierra)~15(Sequoia)、iOS 17.0~18.2、iPadOS 17.0~18.2● CPU :・WindowsIntel/AMDプロセッサー(Intel Core i5(第4世代)以上、または同等のAMDプロセッサー推奨。Snapdragon等のARM系CPUでの動作は確認しておりません。)・macOSAppleシリコン/Intelプロセッサー(Appleシリコン、またはIntel Core i5(第4世代)以上推奨。)・iOS/iPadOSiPhone 12以上、またはiPad第10世代以上推奨※処理性能が低いと再生中に音飛びが発生する場合があります。(ファイル出力は問題ありません。)● メモリ :4GB 以上 ※8GB以上推奨● HDD :1GB 以上の空き容量(インストール用)● グラフィック:1280×720 以上 フルカラー● DAW :VSTi/Audio Unitsに対応したDAWソフトウェア※一部のDAWの場合は、VoiSona側からDAWの再生位置を同期することができます。※スタンドアロンのアプリケーションとして、DAWが無い環境でご利用いただくことも可能です。※ご利用にはインターネット接続環境が必要です。【会社概要】テクノスピーチは、下記のようなエンタメ・教育・医療等の様々な分野において音声関連の研究開発の成果を投入することにより、総じて人々の暮らしをより豊かにする一助となることを目指しております。● 業務用の音声合成・歌声合成プラットフォームの展開● オンライン授業・オンデマンド授業の電子教材の作成補助● アーティスト(故人を含む)の歌声の再現● ゲーム・アプリ・ウェブサービスへの応用● バーチャルユーチューバーによるオンラインコンサート● バーチャルアクターによるアフレコシステム● 人工知能や音声対話システムの発声モジュールへの導入● 外国語教育・歌唱教育における柔軟な参照音声の生成● ALS・喉頭がん等の患者様が用いる発声デバイス● 介護施設用デジタルサイネージ商号 : 株式会社テクノスピーチ代表 : 代表取締役 大浦 圭一郎所在地 : 〒461-0004 名古屋市東区葵1-14-13 アーク新栄ビルディング事業内容: マルチメディアに関連したソフトウェアの研究開発URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日合同会社bridgeが提供するAI外国語学習アプリ【AI-LAFL】に、スペイン語とベトナム語を新たに追加しサービスを開始しました。これまで英語や韓国語を学んできたユーザーにとって選択肢がさらに広がり、より多くの言語を学ぶことができるようになりました。【AI-LAFL】: AI外国語学習アプリ【AI-LAFL】■【AI-LAFL】とは?【AI-LAFL】は、AI技術を活用して外国語学習をもっと楽しく、もっと効果的にするアプリです。単調な学習方法に飽きることなく毎回新しい発見があるため続けやすくなっています。これまで英語や韓国語を学ぶことができましたが、新たにスペイン語とベトナム語が加わり学べる言語の幅がさらに広がりました。■世界で注目の言語を手軽に学べる!スペイン語は世界中で話されている重要な言語のひとつで、特にラテンアメリカ諸国やスペインで広く使用されています。またベトナム語は日本人旅行者に人気のベトナムで使用されている言語で、ビジネスや観光の場でも需要が高い言語です。これらの言語を学ぶことで、グローバルな視点を手に入れることができます。■日本に不足していた外国語学習の場を提供日本では、学びたい外国語を十分に学べるサービスが少なかったという課題がありました。特に手軽にアクセスでき、継続的に学べるサービスは限られていました。【AI-LAFL】は、そんな課題を解決し無料で簡単に外国語を学べる新しい学習の場を提供しています。AI-LAFL画面■多言語学習で人生の選択肢を広げよう外国語を学ぶことで、自分の可能性を広げ世界をもっと身近に感じることができます。多言語学習は、単に言葉を覚えるだけでなく、文化や価値観を学ぶ機会でもあり人生の選択肢を増やす素晴らしい方法です。新たにスペイン語とベトナム語を追加したことで、【AI-LAFL】はより多くの人々に世界とのつながりを感じるきっかけを提供しています。■今すぐ学び始めよう!【AI-LAFL】は、スペイン語やベトナム語をはじめ英語や韓国語も無料で学べる誰でも手軽に利用できるアプリです。これからの時代に必要なスキルを楽しく効率よく学んで、あなたの世界を広げてみませんか?■【AI-LAFL】アプリ名 : AI-LAFLURL : アプリ使用方法URL: ■会社概要商号 : 合同会社bridge設立 : 2018年9月事業内容 : システム開発、プラットフォームシステム研究・開発、AI研究など公式HP : X(日本語): X(外国語): ■お問い合わせ先Email: contact@jumard.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日株式会社Ememe(本社:東京都千代田区、代表:小島 由香)は、チャットAI投稿プラットフォーム『EmemeAI』に、AIキャラクターがチャット内容を記憶する「メモリーシステム」を2024年12月17日、新たに追加しました。【EmemeAI】 ■新機能:メモリーシステムメモリーシステムAIキャラクターがユーザーとのチャット内容を記憶する機能「メモリーシステム」を搭載しました。AIキャラクターはそれぞれ、最大6,000のメッセージを記憶することができます。また、記憶したメッセージの量は「メモリーゲージ」に表示され、会話量が増えるごとにメモリーレベルがあがります。これにより、AIキャラクターに一度した会話を繰り返す必要がなくなり、AIは会話するほどにユーザーのことを覚えていきます。将来的には記憶量を拡張することで、よりユーザーへの理解を深め、日々に寄り添うAIキャラクターの作成を目指します。■EmemeAIについてEmemeAI「EmemeAI」はあなたの好きな3DモデルでAIキャラクターを作成できるチャットAI投稿プラットフォームです。投稿されたAIキャラクターは自動で会話とアニメーションを生成し、世界中の人とチャットできます。【Webサイト】 【公式X】 ■株式会社Ememeについてロゴ【会社概要】社名 : 株式会社Ememe本社所在地: 東京都千代田区代表取締役: 小島 由香設立 : 2022年HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日ベンダに依存しない資格とスキルアセスメントを提供している国際的な試験機関のEXIN JAPAN(エクシン・ジャパン、代表取締役:中川悦子、EXIN本社:オランダ)は、AIの基礎知識と倫理的理解を深めることを目的としたEXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation認定コースと試験を、EXINの認定教育パートナー様と共に、新卒者向けの特別プランとして提供いたします。このプログラムは、令和7年度の新卒者を対象に、AIリテラシーを基本スキルとして習得し、デジタル社会での活躍を支援するものです。【背景】近年、生成AIの進化により、誰もがAI技術に触れる機会が増加しています。AIを効果的に活用することで、業務効率の向上や新たなサービスの創出が可能となります。また、EUにおけるAI規制「AI Act」の制定など、AIの倫理的利用に関する議論も活発化しています。これらの状況を踏まえ、社会人一年目の新卒者がAIの基本的な仕組みや倫理的側面を理解し、適切に活用することが重要となっています。【プログラムの概要】● 対象者 :令和7年度新卒者● 内容 :EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation認定研修と試験の特別プログラム○ 期間限定の特別価格およびカスタマイズコース● 提供期間:令和7年4月~12月● 提供方法:認定教育事業者(以下2社)より教育と試験のパッケージで提供【EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation資格とは?】EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundationのポジショニング本認定資格は、AIの用語や一般原則に関する知識と理解を評価し、以下の能力を身につけることを目的としています。1. AIの基礎的な理解○ AI用語の定義と歴史的発展の理解○ AIの種類と社会への影響の説明2. 倫理的・法的考慮事項○ AIにおけるバイアスやプライバシーの懸念○ 倫理的AI開発の指針とリスク管理の戦略3. AI技術の基盤○ 機械学習、監督学習、非監督学習の概念理解○ ロボティクスの役割とAIの一般的な活用例4. データの活用と管理○ データ品質の特性とその重要性○ データ可視化技術と生成AI(例:LLM)の活用5. 組織でのAIの活用○ AIプロジェクトの利点、コスト、リスク評価○ プロジェクト管理手法と継続的なガバナンス6. 未来計画とAIの影響○ 人間とAIの協働の可能性とキャリア機会○ 社会的、環境的、経済的影響この認定資格は、AIの倫理的かつ持続可能な活用に焦点を当て、組織や社会でのAI導入を成功させる基礎を提供します。EXINの認定教育を提供しているパートナー様より、次のように語っていただきました。●日本ヒューレット・パッカード合同会社、A&PS事業統括本部 A&PSビジネス推進本部、教育サービス部 部長 藤澤祐介 氏「AI技術の理解と活用は、現代のビジネス環境において欠かせない基本的なリテラシーとなりつつあります。しかし、誤った使い方によって個人のプライバシーや著作権の侵害など、倫理的・法的な問題を引き起こす可能性もあります。本プランでは研修内容に対応した試験が付属しているため、受講者は高いモチベーションを保ちながら、AIの基本知識や技術的基盤、活用方法、AIにおけるバイアスの問題やプライバシー保護の重要性について学ぶことができます。企業の人材育成担当者にとっても、新卒者の理解度を定量的に測ることができるため非常に有益です。日本ヒューレット・パッカードでは、オープンコースをベースにお客様のご要望に合わせて一社向けの専用コースとして提供いたします。」●株式会社DXコンサルティング フェロー 東郷茂明 氏「AI Foundation資格は、経験豊富な開発者やエンジニアにも有用ですが、利用者やビジネスに携わる方々にとっても必要な知識であると考えております。当社では、AIについて知識を深めたい方や、社内にAIを導入したい方、AIが関係するサービスを利用される方、企画・営業・バックオフィスなどの業務に携わる方々に向けて、一般的な知識や周辺情報を網羅した、AIファンデーション研修および試験をおすすめします。また、AI Foundation資格は、これから社会人になる新卒の方々にもおすすめです。プログラムは社外人経験のない初学者のかたでも十分に取り組みやすいプログラムになっており、AIファンデーション研修の知識を学習することで、AIに関する理解が深まるだけでなく、新しい製品、サービスにおいてや、企業の事業活動においてAIがどのように活用されているかについても理解を深めることができます。講師は、AIに関する見識を持つだけでなく、新卒者向けの講義を経験しているものが担当しますので、この機会にぜひ検討ください。」■EXIN JAPAN(エクシン・ジャパン)EXIN(本社:オランダ、代表取締役社長:ルーカス ブランツ)の日本法人で、2005年より日本で活動を行う。EXINはオランダ経済省により1984年に設立され、ベンダに依存しないグローバルな独立試験機関です。資格やスキルアセスメントを提供すると同時に教育事業者の認定も行い、20言語、165ヶ国、250万人以上に試験を実施しています。EXINのグローバル資格は、デジタル トランスフォーメーションを可能にし、需要が高く、実務の課題に直結する広範囲なポートフォリオを実現しています。特にサービスマネジメント、アジャイルスクラム、DevOps、SIAM(TM)、情報セキュリティ、EU 一般データ保護規則(GDPR)、データセンターマネジメント、クラウドなどです。 ■日本ヒューレット・パッカード合同会社ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード合同会社)はグローバルEdge-to-Cloudカンパニーとして、あらゆる場所に蓄積される全てのデータの価値を解き放ち、事業の成果を加速させる支援をします。HPE教育サービスではお客様のDX推進人材育成をご支援すべく、アセスメントの実施からコアな人材育成までをパッケージでご提供いたします。まずはご相談ください。 ■株式会社DXコンサルティング設立から50年以上になる、独立系のSIer IDグループの事業会社の1社であり、DX、およびITサービスマネジメントの領域における、コンサルティング、ソリューション導入、人財育成に関する研修サービスを提供しております。研修サービスにおいてはAIの他、ITIL、SIAM、DevOps、SRE研修がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日デビュー25周年イヤーに突入したAIが、全国ツアー『AI 25th best tour ←ALIVE→』(正式タイトル表記はツアー情報に記載)の第一弾ツアースケジュールを発表。第一弾ツアースケジュールは、2025年5月17日(土)埼玉 サンシティ越谷市民ホール 大ホールを皮切りに26公演を発表。音楽の力を信じ、歌で世界中に笑顔を届け、次世代の子供たちのために活動を続けるAIのステージは必見だ。また、2025年2月26日(水)発売の25周年記念ベストアルバム『25th THE BEST -ALIVE』初回限定盤ジャケットに起用された家族とのアザーカットも公開。家族写真がプレイリストカバーとなった、AIセレクトの2024年年末ホリデーシーズンを彩る厳選25曲のプレイリストも解禁。自身の楽曲、そして冬になると聴きたくなる曲AIがセレクトしている。【AI コメント】ベストツアーやります25周年記念ツアーということでかなり気合が入ってしまってますが、、もうこれが最後のツアー、これで悔いはないという感じで終われたらいいなと思ってます!!!!!のでみなさん是非来年のツアーでお待ちしてますThe Best Tour is happening!!!It’s my 25th Anniversary year and I’m so excited to share it with you all.Gonna make a show with no regrets as if it’s my last tour.Can’t wait to bring the show to you.【AIセレクト・holiday playlist】<ツアー情報>AI 25th best tour←ALIVE→5月17日(土) 埼玉・サンシティ越谷市民ホール 大ホール5月18日(日) 神奈川・カルッツかわさき5月24日(土) 鹿児島・川商ホール (鹿児島市民文化ホール)5月25日(日) 鹿児島・川商ホール (鹿児島市民文化ホール)5月31日(土) 静岡・アクトシティ浜松 大ホール6月1日(日) 岐阜・土岐市文化プラザ サンホール6月7日(土) 奈良・なら100年会館6月8日(日) 和歌山・和歌山県民文化会館 大ホール6月14日(土) 佐賀・佐賀市文化会館 大ホール6月15日(日) 熊本・熊本城ホール メインホール6月21日(土) 茨城・水戸市民会館 グロービスホール6月29日(日) 北海道・札幌文化芸術劇場hitaru7月5日(土) 栃木・宇都宮市文化会館 大ホール7月12日(土) 山口・周南市文化会館7月13日(日) 広島・広島文化学園HBGホール7月18日(金) 岡山・倉敷市民会館7月21日(月・祝) 高知・高知県立県民文化ホール オレンジホール9月6日(土) 大分・iichikoグランシアタ9月7日(日) 宮崎・宮崎市民文化ホール 大ホール9月20日(土) 山形・やまぎん県民ホール (山形県総合文化芸術館)9月21日(日) 宮城・仙台サンプラザホール9月23日(火・祝) 秋田・あきた芸術劇場ミルハス 大ホール9月27日(土) 山梨・YCC県民文化ホール 大ホール9月28日(日) 新潟・長岡市立劇場 大ホール10月18日(土) 福岡・福岡国際センター10月19日(日) 長崎・長崎スタジアムシティ HAPPINESS ARENA<リリース情報>25周年記念ベストアルバム『25th THE BEST - ALIVE』2025年2月26日(水)発売通常盤(CD) :2,970円 (税込)DELUXE EDITION(2CD) :4,180円 (税込)初回限定盤(2CD+Blu-ray) :7,480円 (税込)初回限定盤(2CD+DVD) :6,930円(税込)UNIVERSAL MUSIC STORE Tシャツ付限定セットあり【CD収録内容】01.Story02.アルデバラン03.ハピネス04.みんながみんな英雄05.ママへ06.キラキラ feat.カンナ07.My Friend08.THE MOMENT feat. \ellow Bucks09.LIFE10.最終宣告11.I Wanna Know12.VOICE13.Not So Different feat. Awich14.YOU ARE MY STAR15.眠れない街16.Believe17.Music Is My Life【DELUXE EDITION】(2CD)【CD1】01. Story02.アルデバラン03.ハピネス04.みんながみんな英雄05.ママへ06.キラキラ feat.カンナ07.HANABI08.My Friend09. THE MOMENT feat. \ellow Bucks10.FAKE feat. 安室奈美恵11.LIFE12.INDEPENDENT WOMAN13.WORLD DANCE feat. ちゃんみな14.IN THE MIDDLE feat. 三浦大知15.最終宣告16.I Wanna Know【CD2】01.E.O.02.VOICE03.Not So Different feat. Awich04.リスペクト05.Thank U06.MUSIC07.Sunshine08.BE WITH YOU09.ワレバ10.YOU ARE MY STAR11.眠れない街12.Family13.So Special - Version AI- / AI + EXILE ATSUSHI14.Wavin’ Flag - Coca Cola® Celebration Mix -Version AI-15.I’ll Remember You16.Believe17.Music Is My Life【初回限定盤】(2CD+Blu-ray)・(2CD+DVD)【2CD】 ※収録内容は【DELUXE EDITION】と共通【Blu-ray/DVD共通】“AI RESPECT ALL TOUR FINAL@東京国際フォーラム_2024.3.24”<本編>OPENING/リスペクト/MORIAGARO/HANABI/THE MOMENT feat. ¥ellow Bucks/Start Again/Wavin’ Flag/BE WITH YOU/ママへ/ウツクシキモノ/Life Goes On/指を握る小さな手/眠れない街/BE BRAVE/Story/アルデバラン/I Wanna Know/VOICE/Not So Different Remix/WORLD DANCE<ENCORE>Lasting Peace Song/ワレバ/みんながみんな英雄/ハピネス25周年イヤー特設サイト オフィシャルサイト
2024年12月04日池袋駅東口から徒歩5分程度の場所にある“Hareza池袋”をご存じですか? 2020年に国際アート・カルチャー都市の実現を目指して誕生した注目スポットで、TOHOシネマズ池袋が入ったオフィス棟「Hareza Tower」、多目的ホール「東京建物 Brillia Hall」、「としま区民センター」、「中池袋公園」で構成されています。そんなHareza池袋にある「Brillia HALL」の開館5周年を記念して、歌やダンス、さまざまな表現を楽しむイベント「みんなのハレ舞台 with AI」が中池袋公園で開催され、アーティストのAIさんが登場しました! 東京建物サステナビリティパートナーを務めるAIさんは、東京建物企業CMにも出演中。まずは東京建物株式会社・Hareza池袋エリアマネジメント協議会の遠藤祐也さん、高際みゆき豊島区長と共に「誰もが主役になれるまち」をテーマに、「Hareza池袋の取り組み、池袋のまちづくり」や「東京建物が取り組むサステナブルなまちづくり」などについてトークショーを。遠藤さんは「Hareza池袋を拠点に人々が回遊するような街づくりをしたい。皆さまに愛される場所になるよう努力します」と語り、高際区長は「子どもたちにいろんな経験をしてほしいので、様々な文化と日常的に触れ合える街にしたい」とコメント。Hareza池袋はAIさんが東京建物企業CMを撮影した場所で、プライベートでもお子さん2人とよく訪れるそう。池袋の街やHareza池袋の印象を聞かれると「なんでも揃う住みたくなる街。いろんなイベントをやっていたり、様々なカルチャーがあったり。子どもと池袋に来ると楽しめる場所が多くて、なかなか帰してもらえないんですよ(笑)。日常的に楽しめる場所って素晴らしい。イベントなど気軽に楽しめるきっかけも多くてすごくいいと思います」と語りました。トークショーの後はお待ちかね、AIさんによるライブパフォーマンスへ! まずは東京建物企業CMソング「BE WITH YOU」を、会場の子どもたちや豊島区のキャラクターと共に歌って踊り始めると、子ども連れのファミリーをはじめ、イベントを見に来ていたたくさんの観客も一緒に歌い踊り、会場は一体感でいっぱいに。CMソング「BE WITH YOU」については「ずっと続くような曲にしたい。毎日いろんなことがあるけど、ちょっとだけ楽しみを探して、笑えることがあったり、チャレンジしてみたり、楽しい未来を作っていけたらいいよね」という想いを込めて作ったそう。そして、予定にはなかった「Story」をAIさんが歌い始めると、会場は大盛り上がり。さらに「何か聞きたい曲は?」と気さくに観客に話しかけるAIさん。するとリクエストの声にこたえ、「アルデバラン」を披露。AIさんの感情のこもったソウルフルな歌声にじっと聴き入った場面でした。続いて「ハピネス」も熱唱。ステージから周りを見渡し、サービス精神たっぷりに手を振りながら歌うAIさんに、観客もレスポンス。歌い終えると「池袋サイコ~!」と盛り上げ、大きな拍手が送られました。池袋のど真ん中にAIさんの圧倒的な歌声が響き渡る、贅沢な時間!デビュー25周年。また11月2日に誕生日を迎えたAIさんのために、会場にはサプライズゲストとして、新CMで共演したコスプレイヤーのコノミアキラさんが登場。コノミさんが花束の贈呈を行い、ハッピーバースデーを会場の全員で歌唱。みんなで記念撮影も。AIさんは池袋でいつかライブをしてみたかったそう。最後は「嬉しいです、ありがとうございます! 今日はみんな集まっていただきありがとうございました。またね~!」とイベントを締めくくりました。ステージ終了後にサインをするAIさん。クリスマスについて聞かれると「息子の誕生日がクリスマスと近いので、誕生日プレゼントと息子が書いたサンタさん宛の手紙をサンタさんに届けるので大忙しです」とママの顔をのぞかせていました。今回の「みんなのハレ舞台 with AI」はAIさんも登場したかなりスペシャルなイベントでしたが、Hareza池袋では「池袋ハロウィンコスプレフェス」や「アニメ&まんが聖地EXPO」など1年を通して賑やかなイベントが行われていて、今後もいろんな企画がありそうです。公式サイトにはイベント情報が随時掲載されているので、チェックして出かけてみてはいかがでしょうか? Hareza池袋 公式サイト:
2024年12月04日入力したテキストをもとに、画像や文章などを簡単に生み出すことができる『生成AI』。簡単な作業で、精度の高いデータを大量に作り出すことができるため、便利ですよね。ビジネスでの活用も進んでいますが、その手軽さゆえに、トラブルに発展するケースも増えているといいます。生成AIで作った記事に『誤情報』話題になったのは、株式会社ファーストイノベーションが運営する、福岡県の魅力発信を目的とした、官民連携の地方創生キャンペーン『福岡つながり応援』。2024年11月上旬、ウェブサイトで掲載された記事に、多くの誤情報が含まれていたことが明らかになったのです。同月7日、同キャンペーンはXアカウントを更新し、誤った情報を発信したことを謝罪。投稿されたポストには「インターネット上の情報をもとに生成AIを活用してメディア記事を作成し、人的確認のうえ発信してまいりました」と説明。今回の一件を機に、記事の全削除をしたと報告しました。【情報発信に関するお詫び】 pic.twitter.com/h6WWQEKynp — つながり応援プロジェクト【公式】 (@tsunagari_ouen) November 7, 2024 わずか1カ月でプロジェクトが終了『つながり応援プロジェクト』は、地域の活性化とそこで活躍する団体への寄付を目的とする、官民連携のプロジェクト。『福岡つながり応援』は、同月1日から始まったキャンペーンで、ウェブサイトにはSNSのキャンペーンのほか、福岡県の観光やグルメ情報を紹介する記事が掲載されていました。しかし、実際の記事では、実在しない観光名所や飲食店のメニューなどの情報が記載されており、これに気付いた多くのネットユーザーから批判の声が相次ぐ結果に。同プロジェクトのXアカウントは、上記ポストのリプライで「生成AIでのメディア作成は一切行いません。また、人的な作成に関しましても、本件を真摯に受け止め、メディア自体の運営を慎重に検討させていただきます」と追記しました。ですが、同月28日、同キャンペーンのウェブサイトが更新され、30日付でプロジェクトを終了することが明らかになりました。当初、『福岡つながり応援』は、2025年1月末までの開催予定でしたが、開始からわずか1カ月でサイトを閉鎖する運びとなってしまったのです。生成AIは誤った情報を作りやすい?『福岡つながり応援』に関する一件で、多くの人が「生成AIの扱いがずさんすぎる」と指摘。記事制作のフローやチェック体制に疑問を浮かべる声が集まっています。・人的確認を行っていたのかが信用できない。本当にチェックをしていたのでしょうか。・生成AIは、まだまだ不完全。AIで記事を生成するなら、担当者は人間が書いた記事よりも数倍の慎重さでチェックしないと危険ですよ。・福岡県民として恥ずかしいです…。お金のために効率化、省人化するのは理解できますが、越えてはいけないラインは間違えたらダメでしょう。・事実かを確認する作業がいかに大切か分かります。影響力が大きいほど、誤った情報が広まるのも早く、間違えた認識をする人も増えてしまう。生成AIは便利である反面、汲み取った情報やデータを誤読し、あたかも正確に見える誤った情報を生成することがあります。『ハルシネーション』と呼ばれる、この現象が多発すると、誤った情報がネット上に拡散され、さまざまなトラブルの原因になってしまうでしょう。『福岡つながり応援』の事例に当てはめると、記事を読んだ人々に混乱と不信感を与えるだけではなく、福岡県全体のブランドイメージを損ねてしまう可能性があるのです。『生成AI=悪』という認識は間違っている?批判の声が集まる一方、「『生成AI=悪』という認識は間違っている」という意見も見受けられました。・生成AIを使えば、効率的に文章を作ったり、資料をまとめたりすることが可能。確認や修正をしないのが悪いのであって、生成AIを使うのは悪いことではない。・これは生成AIを使うのが問題ではなく、主体者の欠如に問題がある一件だと思います。AIはツールなので、熱意ある主体者が使えば百人力の武器になります。どんどん使えばいいと思う。・人的確認には校正校閲ができるプロを入れることをおすすめします。グルメ・観光記事の全てをウェブサイト、SNS、既存記事、地域の公式観光情報などを使ってチェックできる人がいないと、信用できるコンテンツは作れません。生成AIを有効活用すれば、情報のリサーチやコンテンツの制作スピードが上がり、短時間で良質なコンテンツを作りやすくなるでしょう。技術の進歩に適応し、新しいビジネスのやり方を取り入れることは、問題ではありません。しかし、現状の生成AIは、まだまだ事実とは異なる結果をもたらすことが多く、実用化するためにはどうしても人間の目が必要になります。そういった意味では、『福岡つながり応援』の事例は、生成AIを活用するうえで気を付けるべき、ひとつのモデルケースになったかもしれません。生成AIをめぐるトラブルは、今後も発生することが予想されます。生成AIに翻弄されるよりも、上手く使いこなして、より便利な社会を目指していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月29日アレシオ株式会社(所在地:韓国、代表者:キムダウン)は、AI技術で胎児の顔を予測し、妊娠期間をもっと幸せな時間にする新AIサービス「ベイビーフェイス(BABYFACE)」を初ローンチ。CAMPFIREにてクラウドファンディングを開始いたします。main1■サービス概要1. サービス名ベイビーフェイス(BABYFACE)2. 技術内容胎児の3Dエコー画像をAIで解析し、生後約50日後の赤ちゃんの顔を予測します。3. 提供商品「ベイビーフェイス」では以下の特別なサービスを提供します●4Dイメージ生成赤ちゃんの顔をリアルに再現し、動きのある4Dイメージとして提供。●プリント写真の郵送予測された未来の赤ちゃんの顔を写真としてプリントし、ご自宅にお届けします。●デジタルファイルの送付生成された画像データをメールでお届け。いつでも手軽に閲覧可能です。妊娠中の親にとって、赤ちゃんの誕生を待つ時間は喜びと期待でいっぱいの一方で、身体的・精神的な負担も大きいのが現実です。「ベイビーフェイス」はそんな親たちに特別な喜びを届け、妊娠期間をより幸せで豊かな時間に変えるお手伝いをします。【ローンチ情報】「ベイビーフェイス」は2024年11月、日本のクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて初ローンチを予定しています。支援者には、他にはない感動体験とともに特別なリターンをお届けします。<クラウドファンディング概要>タイトル: 未来の赤ちゃんと今すぐ出会う感動を体験、ベイビーフェイス(BABYFACE)実施期間: 11月末から12月中旬まで。商品名 : 胎児のエコー画像を分析し、生まれる赤ちゃんの顔を予測するAIサービス。価格 : 1,700円、990円目標金額: 1万円URL : 【リターン情報】[リターン1] 写真印刷+データ (動く予測画像4Dイメージ&予測画像イメージ)価格:1,700円- 3Dエコーイメージと予測イメージの比較画像3枚(85x130mm)- 予測画像で作った顔写真3枚(85x65mm)- 予測画像イメージデータファイル- 動く予測画像4Dイメージデータファイル[リターン2] データのみ (動く予測画像4Dイメージ&予測画像イメージ)価格:990円- 予測画像イメージデータファイル- 動く予測画像4Dイメージデータファイル【会社概要】名称 :株式会社オンキ所在地:福岡県糸島市設立 :2022年資本金:100万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日ロボ・スタディ株式会社(所在地:静岡県浜松市、代表取締役:福地 三則)は、AIを一から学ぶ、ChatGPTを取り入れた「AI・みまくん学習キット」を、2024年12月13日(金)より全国の高等専門学校向けに販売開始します。AI技術の進化が進む中、学生さんたち向けに生成AIとPythonを習得するための実践学習教材が誕生しました。「AI・みまくん」メイン画像■「AI・みまくん学習キット」とはこのキットは、AIを学ぶためのテキストと「みまくんロボット」を分解・組み立てしながら、学生さんが実際に生成AIを体感しながら学べます。教材にはPythonプログラミングも含まれており、最新のAI技術を幅広く応用できるスキルを育てることを目的としています。学生さんたちは、対話型ロボットを自分の発想でカスタマイズし、新たな需要に対応するロボットを開発することが出来ます。「AI・みまくん学習キット」は広島県の理工系教育教材を創造する株式会社アドウィンが開発に協力しています。アドウィン社は、全国58校の国立高等専門学校に機械設計や電子教材を40年間、提供し続けてきた実績があり、今回の協力により誕生した、「AI・みまくん学習キット」を全国の学生さんに届けます。■学べること01. 生成AIとは、生成AIの利用の仕方の基礎02. ChatGPTの対話API設定の仕方03. Pythonプログラムの書き方04. プロンプトの書き方05. ロボットのカスタマイズの仕方■商品概要商品名 : 「AI・みまくん学習キット」発売日 : 2024年12月13日(金)種類 : 4595123827017、4595123827024、4595123827031価格 : 198,000円(税込)内容 : ロボット×1個、プログラム学習テキスト×1個サイズ : 約縦205mm×横200mmカラー : グリーン、ピンク、ブルー素材 : プラスチック、ポリエステル販売場所: Amazon、直販URL : 「AI・みまくん」本体新基板実装■会社概要会社名 : ロボ・スタディ株式会社所在地 : 静岡県浜松市中央区砂山町1130 ライフインサーラ1407号代表者 : 福地 三則設立 : 2018年資本金 : 1,000万円事業内容: コミュニケーションロボットの製作販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月22日株式会社テクノスピーチ(所在地:名古屋市東区、代表取締役:大浦 圭一郎、以下 テクノスピーチ)は、最新のAI技術で人間の歌声をリアルに再現するAI歌唱ソフト「VoiSona」(読み:ボイソナ)および喋り声をリアルに再現するAI音声合成ソフト「VoiSona Talk」(読み:ボイソナトーク)の追加ボイスライブラリ「梵そよぎ(CV:梶裕貴)」(運営:そよぎフラクタル)を、本日2024年11月21日にリリースいたしました。「VoiSona」追加ボイスライブラリ【追加ソングボイスライブラリ「梵そよぎ」情報】●ボイスライブラリ名: 梵そよぎ●対応言語 : 日本語●CV : 梶裕貴●イラスト : 米山舞●運営 : そよぎフラクタル●URL : ●公開日 : 2024年11月21日<価格>・買い切りプラン(買い切り形態、パッケージ無し(ダウンロード)):13,200円(税抜価格12,000円)・年間プラン(サブスク形態、パッケージ無し(ダウンロード)):6,600円(税抜価格6,000円)・月額プラン(サブスク形態、パッケージ無し(ダウンロード)):880円(税抜価格800円)<音声サンプル>●『VoiSona「梵そよぎ」ソングボイス』使い方動画URL: ●sense of wonder/梶裕貴 covered by 梵そよぎURL: 【追加トークボイスライブラリ「梵そよぎ」情報】●ボイスライブラリ名: 梵そよぎ●対応言語 : 日本語●スタイル : Normal、Fine、Angry、Rage、Sad、Whisper、Happy、Loud●CV : 梶裕貴●イラスト : 米山舞●運営 : そよぎフラクタル●URL : ●公開日 : 2024年11月21日<価格>・買い切りプラン(買い切り形態、パッケージ無し(ダウンロード)):9,900円(税抜価格9,000円)・年間プラン(サブスク形態、パッケージ無し(ダウンロード)):4,950円(税抜価格4,500円)・月額プラン(サブスク形態、パッケージ無し(ダウンロード)):660円(税抜価格600円)<音声サンプル>●『VoiSona「梵そよぎ」トークボイス』使い方動画URL: ●朗読『人間失格』URL: 【梶裕貴】<コメント>この度、音声合成ソフト『梵そよぎ』のVoiSona版を販売することになりました!これによりMacユーザーの方をはじめ、より多くの皆様が『梵そよぎ』の声に触れ、この世に新しい作品を生み出してくださるのだと思うと、今、とてもワクワクしています!ソフト発売日である今日が『梵そよぎ』の誕生日。本当の意味でのプロジェクトスタートだと思っております。ぜひこれからも一緒に、誰も見たことのないフラクタルを創っていきましょう!<プロフィール>梶裕貴梶裕貴Yuki Kaji生年月日:1985年9月3日出身地 :東京都2023年、自身の声優歴20周年を記念したプロジェクト『そよぎフラクタル』を発表。アニメ、吹き替えをはじめ、ラジオ、ナレーション、映像、舞台など幅広い活躍を続ける。過去、その年に最も印象に残った声優を表彰する声優アワードにて、史上初にして唯一、2年連続で主演男優賞を受賞。その声に、人の脳や心に癒しや安らぎを与える「1/fゆらぎ」の響きを持つ。主な出演作エレン・イェーガー「進撃の巨人」メリオダス「七つの大罪」轟焦凍「僕のヒーローアカデミア」錆兎「鬼滅の刃」X(旧Twitter): 122万人 @kaji__official YouTube : 41.8万人 @梶裕貴-j4q Instagram : 18.7万人 @yuki_kaji_official ※フォロワー数は2024年11月現在そよぎフラクタル公式サイト: 【クロスプラットフォームキャンペーン】姉妹ブランド「CeVIO AI」のソングボイスライブラリ「梵そよぎ」/トークボイスライブラリ「梵そよぎ」をご購入いただきアクティベート済みの方は、「VoiSona/VoiSona Talk」上でも同ボイスライブラリを無料でお使いただけるキャンペーンを2024年11月21日から実施します。「CeVIO AI」のボイスライブラリと同等の合成音声品質を「VoiSona/VoiSona Talk」でもご利用いただくことができます。ぜひこの機会にお試しください。※別売りの「CeVIO AI」エディタ上で、「CeVIO AI」のボイスライブラリがアクティベート済みである必要があります。【VoiSona製品概要】「VoiSona」は、最新のAI技術で人間の歌声をリアルに再現するAI歌唱ソフトです。「VoiSona」は音声の意味を持つ「Voice」と人格、魅力などの意味を持つ「Persona」を結合した造語で、音声で多様なパーソナリティを表現可能にしたいというメッセージを込めたネーミングです。音声提供者およびクリエータの双方をサポートする循環系の構築を目的としています。テクノスピーチが長年積み上げてきたAI技術をベースに、Windows/macOS両対応、VSTi/Audio Units対応等を行い、より使いやすく、プロフェッショナルなニーズにもお応えできるようになりました。デフォルトボイスライブラリとして、中性的な声が魅力の日本語シンガー、「知声」が同梱されます。また、簡易的なスタンドアロンアプリも同梱しておりますので、VSTi/Audio Units対応のDAWをお持ちでない方もご利用いただけます。「VoiSona」と「知声」を用いて出力した音声波形データは、個人/法人、商用/非商用を問わず、一部例外を除いて原則無料で利用することが可能です。●製品名 :VoiSona●公式サイト: ●公開日 :2022年9月1日●形態 :ダウンロード●価格 :「VoiSona」本体及び標準搭載シンガーである日本語ボイスライブラリ「知声」は無料※追加ボイスライブラリは有償となります。※公式サイトよりアカウント登録が必要です。<動作環境>●対応OS :Windows 11/Windows 10(64bit 日本語版または英語版)、macOS 10.13(High Sierra)~14(Sonoma)●CPU :[Windows]Intel/AMDプロセッサー(Intel Core i5(第4世代)以上、または同等のAMDプロセッサー推奨。Snapdragon等のARM系CPUでの動作は確認しておりません。)[macOS]Appleシリコン/Intelプロセッサー(Appleシリコン、またはIntel Core i5(第4世代)以上推奨。)※処理性能が低いと再生中に音飛びが発生する場合があります。(ファイル出力は問題ありません。)●メモリ :4GB以上 ※8GB以上推奨●HDD :1GB以上の空き容量(インストール用)●グラフィック:1280×720以上 フルカラー●DAW :VSTi/Audio Unitsに対応したDAWソフトウェア※一部のDAWの場合は、VoiSona側からDAWの再生位置を同期することができます。※ご利用にはインターネット接続環境が必要です。【VoiSona Talk製品概要】「VoiSona Talk」は、最新のAI技術で人間の喋り声をリアルに再現するAI音声合成ソフトです。「VoiSona」は音声の意味を持つ「Voice」と人格、魅力などの意味を持つ「Persona」を結合した造語で、音声で多様なパーソナリティを表現可能にしたいというメッセージを込めたネーミングです。音声提供者およびクリエータの双方をサポートする循環系の構築を目的としています。テクノスピーチが長年積み上げてきたAI技術をベースに、Windows/macOS両対応等を行い、より使いやすく、プロフェッショナルなニーズにもお応えできるようになりました。デフォルトボイスライブラリとして、やや幼めで可愛らしい声質と落ち着いた語り口調のギャップが魅力の女性ボイスライブラリ「田中傘」が同梱されます。「VoiSona Talk」と「田中傘」を用いて出力した音声波形データは、個人/法人、商用/非商用を問わず、一部例外を除いて原則無料で利用することが可能です。●製品名 :VoiSona Talk●公式サイト: ●公開日 :2024年3月22日●形態 :ダウンロード●価格 :「VoiSona Talk」本体及び標準搭載話者である日本語ボイスライブラリ「田中傘」は無料※追加ボイスライブラリは有償となります。※公式サイトよりアカウント登録が必要です。<動作環境>●対応OS :Windows 11/Windows 10(64bit 日本語版または英語版)、macOS 10.13(High Sierra)~14(Sonoma)●CPU :[Windows]Intel/AMDプロセッサー(Intel Core i5(第4世代)以上、または同等のAMDプロセッサー推奨。Snapdragon等のARM系CPUでの動作は確認しておりません。)[macOS]Appleシリコン/Intel プロセッサー(Appleシリコン、またはIntel Core i5(第4世代)以上推奨。)※処理性能が低いと再生中に音飛びが発生する場合があります。(ファイル出力は問題ありません。)●メモリ :4GB以上 ※8GB以上推奨●HDD :1GB以上の空き容量(インストール用)●グラフィック:1280×720以上 フルカラー※ご利用にはインターネット接続環境が必要です。【会社概要】テクノスピーチは、下記のようなエンタメ・教育・医療等の様々な分野において音声関連の研究開発の成果を投入することにより、総じて人々の暮らしをより豊かにする一助となることを目指しております。●業務用の音声合成・歌声合成プラットフォームの展開●オンライン授業・オンデマンド授業の電子教材の作成補助●アーティスト(故人を含む)の歌声の再現●ゲーム・アプリ・ウェブサービスへの応用●バーチャルユーチューバーによるオンラインコンサート●バーチャルアクターによるアフレコシステム●人工知能や音声対話システムの発声モジュールへの導入●外国語教育・歌唱教育における柔軟な参照音声の生成●ALS・喉頭がん等の患者様が用いる発声デバイス●介護施設用デジタルサイネージ商号 : 株式会社テクノスピーチ代表 : 代表取締役 大浦 圭一郎所在地 : 〒461-0004 名古屋市東区葵1-14-13 アーク新栄ビルディング事業内容: マルチメディアに関連したソフトウェアの研究開発URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日合同会社bridgeは、AIによる外国語学習アプリ【AI-LAFL】のサービスを提供しています。この度、【AI-LAFL】の学習言語として韓国語を追加いたしました。【AI-LAFL】URL: 【AI-LAFL】画面■追加サービスのポイント英語のみならず韓国語も学ぶことで、新しい世界が広がります!韓国旅行での会話や現地の人とのふれあいがもっと楽しくなり、韓国語への関心がますます高まります。韓国語の学習を通じてドラマや音楽、文化が身近に感じられるようになるので、新しい発見と出逢いがたくさん待っています。【AI-LAFL】操作イメージ■【AI-LAFL】開設の背景国籍、言語、文化、人種、家庭状況、経済状況などで差がないように『自分が思い描いていることを自由に実現できる』未来のサポートを目指しています。開発した外国語学習アプリ【AI-LAFL】は、若者たちが言語の壁を越えて自由に夢を追い求める手助けをすることです。特に海外で言語問題に直面し、不利な立場に置かれることなく平等に挑戦できる環境の提供を行いたいと思い開発をしました。今後、英語、韓国語のみならず台湾華語、ベトナム語、タイ語など外国語を追加していく予定のため学ぶことで更に海外での活動が広がるようなサービスを予定しています。■アプリの特徴【AI-LAFL】は、AI技術を駆使し画像・音声・テキストを通じて学習者の感覚をフル活用した多角的な学習体験を提供しています。このアプリはインストール不要・完全無料で、子どもから大人まで誰でも簡単にネイティブな外国語を学ぶことができます。【AI-LAFL】の5つの機能(1) AIを活用した例文がイメージ出来る画像提供AIを活用した例文とイメージ画像を表示して、言葉の意味やニュアンスを直感的に理解できるようサポートします。(2) 音声認識機能によりネイティブな外国語が身につく音声認識機能を活用して、ネイティブな発音を聞きながら発音練習ができるため自然な語学力が身につきます。(3) 常に新しい教材で飽きない学びAIを活用しつつ自分が勉強したいテーマで学習コンテンツの生成も可能。そのため常に最新の教材で学びたいコンテンツを選択して学習ができます。これにより飽きず興味を持って外国語の学習が可能です。(4) コストなしで高品質な教育の機会【AI-LAFL】は完全無料でインストールも不要です。教育費の心配をすることなく、どこからでもアクセスして自由に質の高い学習環境で学べます。(5) 自分の好みで勉強が出来る音声のスピードを自分にあった速さに調整できます。その他に音声も選ぶことができ、外国語学習最後のページでは学んだフレーズをダウンロードしテキストで保存もできます。AI-LAFL使用イメージ 1■【AI-LAFL】概要アプリ名: AI-LAFLURL : ■会社概要商号 : 合同会社bridge設立 : 2018年9月事業内容: システム開発、プラットフォームシステム研究・開発、AI研究などURL : ■お問い合わせ先Email: contact@jumard.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日明治学院大学「AI・データサイエンス教育プログラム」の科目「AI・データサイエンス入門」(担当:情報数理学部 永田毅教授)を履修する学生グループによる研究「生成AIを活用した顔表情からの表情コピーと感情マップ生成」が2024年11月2日、3日にかけて行われたフォーラム顔学2024(日本顔学会)にて輿水賞を受賞しました。この賞は日本顔学会大会(フォーラム顔学)における研究発表の中から、その着想と構想において顔学構築にインパクトをもたらす研究に貢献した発表者に、その功績を顕彰するものとして授与されます。本研究は生成AI技術と感性情報を結び付けるための基盤として「様々なドメインを貫く基盤となる骨太な研究をこれからも期待する」と評されました。本学では2023年度から全学部対象の「AI・データサイエンス教育プログラム」をスタートさせ、AI時代の新たな基礎知識を、文系学部生にも教授しています。今回の受賞はそのプログラムの中の「AI・データサイエンス入門」の履修者である様々な学部に所属する学生たちが研究に参加し、ひとつの成果となりました。文理融合型の研究として今後のさらなる発展が期待されています。◆研究概要生成AIの顔パラメータを活用すると、ある人物の表情を別の人物にコピーすることができます。この技術を使うと、無表情な顔画像から、様々な表情の顔画像を生成することも可能です。本研究では、この技術を使って、ある特定の人物の無表情顔画像から、ラッセルの円環モデル(注)上の様々な感情の表情を生成し、円環モデル上に配置した「感情マップ」を提案しました。この感情マップを活用すれば、個人に特化した「顔表情からの感情推定」が可能となり、高精度かつホワイトボックス型の感情推定AIが実現できます。こうした研究は、商品やCMに対する印象計測などのビジネスへの応用や、メンタルヘルスへの応用、気分や機嫌の悪い人を早期に発見してケアにつなげるなど、様々な応用が考えられます。注)ラッセルの円環モデルとは、人間の感情を、感情価(感情のポジティブ・ネガティブ度)と活性度(感情の活性度が高いか低いか)の2軸で表現できるとする感情表現モデルです。発表者とポスター◆永田毅教授コメントこの研究を進めるに当たり、まず顔撮影実験を行いました。趣旨に賛同していただいた10名の学生被験者に様々な感情を伴う台詞を読んでもらって撮影し、1400枚の画像を抽出しました。その画像について、138名に上る学生の研究参加者に、各画像の感情価と活性度の主観評価を行ってもらい、その中央値を正解値として、機械学習しました。研究終盤に参加してくれた131名の学生の力により、本研究は大きく加速し、顔学会に間に合わせることができました。ポスターには参加者皆さんのお名前を記載しています。参加してくださった学生の皆さん、本当にありがとうございました。▼永田毅教授研究者情報 ◆参加学生(代表)コメント<心理学部心理学科4年 中村明日香さん>今回の研究では、実験の参加と、学会での発表を行いました。以前、別プロジェクトに参加していたご縁で、永田先生からの打診を受け、実験に参加しました。その後、研究の内容の説明を受け、表情コピー技術の活用方法について話し合いました。また、発表時に用いる表情コピーについて説明するための映像制作もお手伝いしました。学会当日は急遽発表を担当することになりました。学会の一般参加や、大学外での学会で発表者として出ることは初めてで、明治学院大学の名を背負う緊張や伝えられるか不安がありましたが、事前の練習や学会での交流を通じ、落ち着きをもって発表をすることができました。また、普段関わらないような企業の方や大学院生の方の発表を聞いたり交流したりでき、興味深い話を聞くことができたので、純粋に楽しかったです。AI・データサイエンス教育プログラムを受講したことで、これまでとは違った新しい視野をもてるようになりました。これまで知らなかったデータの扱いや分析手法を学ぶことで、仕事や生活において新たな視点を持って考える力が身についたと感じています。また、私は来年卒業するので、レベル3以上の講義を受講できないのが惜しいです。<法学部消費情報環境法学科3年 堀越月乃さん>永田先生の過去の研究を見て興味が湧き、私からぜひ顔の研究に携わりたい、とお願いをしてこの研究は始まりました。そして、賛同してくれたメンバーとミーティングで議論を交わしながら研究を進めました。私は文系でプログラミングの知識が乏しいと感じていたので、不安はありましたが、先生が親切にいろいろ指導してくださいました。顔学会本番は都合により、残念ながら参加することができませんでしたが、受賞出来て本当に嬉しいです。<法学部消費情報環境法学科3年 遠藤洋さん>今回の研究では主に、AIに学習させるデータの準備に協力しました。AIが表情から感情を推定するためには、「嬉しいときには笑う」「悲しいときにはこわばる」というような人間が常識的に知っている表情と感情の繋がりを大量に学習させる必要があります。顔撮影実験で得られた多種多様な表情の顔写真について、1個ずつ目視で感情を評価し、そのレベルを数値化してAIに入力する作業をひたすら繰り返しました。全国から多数の方が集まって会場は盛況であり、同学会に対する関心の高さを実感しました。大学・企業の研究者の方々とも数多く知り合うことができ、各業界の貴重なお話を伺うことができました。後日、オーディエンス賞を受賞したポーラ化成工業の方と、再度お会いする機会をいただくなど、嬉しく貴重な経験の連続でした。ずっとITに興味があり、2年次の「AI・データサイエンス入門」に引き続き、3年次では「プログラミング入門」「データ解析・活用入門」を履修しています。すべての始まりは先生に誘われて昨年の日本顔学会に参加したことですが、私の大学生活がそこから一変したと思うと、本当に感慨深いです。▼日本顔学会「フォーラム顔学」のページはこちら フォーラム顔学会2024の詳細はこちら ◆明治学院大学「AI・データサイエンス教育プログラム」についてAIとビッグデータの時代を迷いなく生きるために欠かせない知識を培うことができるプログラムとして文系学部生向けに2023年から開講しました。年間約3000名が履修しています。初歩から応用まで3段階のステップで構成され、履修者の習熟度に応じて学びを深めることが可能です。「AI・データサイエンス教育プログラム(レベル1)」は、2024年8月27日に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」の認定を受けています。▼関連するリリースはこちらから明治学院大学の「AI・データサイエンス教育プログラム」が、 優れた教育プログラムとして文部科学省より認定を取得 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)ロゴ□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。▼大学公式Webサイト ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日「もっと上手に描けるようになってほしい」「友だちと比べて絵が稚拙なのが心配」子どもの絵をめぐって、親たちの悩みは尽きません。でも、AIの進化が加速する時代だからこそ、子どもの自由な発想を大切にしたい。むしろ「変な色」や「へんてこな形」こそが、将来を生き抜く力になるかもしれないのです。アート教育の専門家たちは、子どもの創造性を伸ばすために「親がすべきこと」「してはいけないこと」について、さまざまな提言をしています。その知見をもとに、子どもの個性を伸ばすヒントを探ってみましょう。「発想力の豊かな子」は将来AIに負けない人材になる私たちの子どもたちが生きていく未来では、すでに確立された知識や手法をもっているだけでは通用しない時代になっています。なぜなら、純粋な知識量では、私たち人間はもはやAIに太刀打ちできないからです。これからの時代を生き抜くために必要なのは、AIにはない「人間らしい発想力」です。そして、その土台となるのが子どもの頃から育む「好奇心」なのです。たとえば、砂場で遊ぶ子どもが、ただの石ころを見つけたとき、発想力豊かな子どもは「これは恐竜の化石かもしれない!」と想像をふくらませます。また、公園で拾った落ち葉は、大人には単なるゴミかもしれませんが、子どもの自由な発想力があれば、色の違いを楽しんだり、穴を開けてお面をつくったりと、すばらしいおもちゃに変身するのです。このように、「なにものでもないもの」から新しい価値を生み出す力は、将来的なイノベーション能力の基礎となります。それは単に知識を詰め込むだけでは得られない、創造的な経験の積み重ねによって培われるのです。教育評論家の本山勝寛氏は「子どもの『好き』を大切にすることが、イノベーション能力を伸ばすためにもっとも重要」と断言しています。たとえば、ハムスターが大好きな子どもは自らハムスターを主人公にした絵本をつくり、ザリガニに夢中な子どもは「ザリガニオリンピック」という独創的な自由研究を行なう――。このように、子どもの興味から始まる自由な発想と創造的な活動が、将来のイノベーション人材を育てる礎となるのです。*1子どもの自由な発想に蓋をしないことが大切子どもの自由な発想を育むために、私たち大人が気をつけるべきことがあります。それは、子どもの発想に「これはダメ」という否定的な言葉をかけないこと。子どものアート教室を主宰するデザイナーの當原容一郎氏は「否定したらアイデアが出なくなってしまう」と指摘します。たとえば、粘土遊びをしているとき、子どもが予想外の形を作り出したとしても、それを否定する必要はありません。「失敗したら一度壊して、またつくればいい」というように、むしろチャレンジを後押しすることが大切なのです。*2また、美術教育の専門家である後藤和人氏は、アートのおもしろさについて、料理にたとえて説明します。「カレーのルーがなければカレーはつくれませんが、アート的な観点で考えると、ルーがなかったら味噌を入れて豚汁にしてしまえばいい」と言うのです。つまり、アートには正解がないからこそ、むしろ材料が足りないような状況でこそ、子どもたちの創造性が育まれるチャンス。「これがない」「あれが足りない」という状況を、私たち大人はつい否定的に捉えがちです。しかし、そんなときこそ「これを代わりに使ってみよう!」という発想の転換が生まれます。そして、この「ある物をうまく利用する」という経験は、単にアートの創造性を育むだけでなく、将来的な「生きる力」にもつながっていくのです。*3私たち大人に求められているのは、子どもの予想外の発想や行動を否定せず、むしろその自由な発想を受け止め、伸ばしていくこと。そうすることで、子どもたちは自分の創造性に自信をもち、新しいアイデアを生み出す喜びを知っていくでしょう。4つのNGワードと、創造力を伸ばす “声かけの魔法”子どもの絵を見たとき、私たち親は「上手だね」「これは何を描いたの?」と、つい同じ言葉を繰り返してしまいます。でも、そんな何気ない一言が、子どもの創造力の芽を摘んでしまうことも……。そこで、アート教育の現場から、子どもの感性を解き放つ “新しい声かけ” のヒントを探ってみました。NGワード1:「上手だね」「上手だね」とほめられ続けると、子どもは「ほめられるために絵を描く」ようになってしまいます。その結果、「これ、上手?」と常に承認を求めるようになり、絵を描く本来の楽しさを見失ってしまうかもしれません。(アトリエ・ピウ 知育こどもアート教室主宰・今泉真樹氏)こう言い換えてみよう!「個性があるね」「楽しい気持ちになるよ」「この色、きれい。どうやってつくったの?」工夫した点を具体的にほめるほかの子と比較せず、作品への感想を丁寧に伝えるNGワード2:「これは何を描いたの?」子どもは必ずしも何かを描こうと思って描いているわけではありません。また、色の選び方に正解もありません。たとえば、あるコンクールでは、夏を赤色で表現し、青い水と対比させた大胆な配色の作品が受賞しています。空や海にだって、さまざまな表情があり、見る人によって感じ方は違います。子どもが選んだ色を「大正解」として受け止める姿勢が大切なのです。(海外で美術教室を主宰・YUKA氏)こう言い換えてみよう!「どんな色が『ワクワク』した気持ちに似合うかな?」「この色の組み合わせ、おもしろいね!」子どもの選んだ色を否定せず、その選択を尊重するNGワード3:「まずはね……」「こうやって描くんだよ」一から手順を説明しながらの制作は、おすすめできません。親の手が入った絵は、どんなに上手に描けても「親の言う通りに描かされた」「僕(私)の絵はダメだったんだ」という気持ちにさせてしまうからです。(海外で美術教室を主宰・YUKA氏)優しさから手を貸しすぎてしまう親御さんを見かけますが、もう少し子どもの力を信用して見守ってあげてほしい。完成したもののクオリティよりも過程が楽しめることが大切です。きっと自分の力でつくったものには愛着が生まれ、ものを大切に思う気持ちも育めるでしょう。(イラストレーター・サタケシュンスケ氏)こう言い換えてみよう!子どもの感性を信じて、好きなように描かせる色の選び方は子どもに任せる「失敗しても大丈夫!」その方が学びが大きいと伝えるNGワード4:「汚しちゃダメ」子どもたちは常に好奇心でいっぱい。でも「汚してはダメ」と制約されがち。たまには、ブルーシートを広げて「今日は汚してもいいよ」と、好奇心の赴くままに楽しませてあげましょう。(アトリエ・ピウ 知育こどもアート教室主宰・今泉真樹氏)ただし、完全な自由ではなく、「使っていい場所」「使っていい道具」は最初に決めておくことが大切。ルールを途中で変更するのは避けましょう。そうすることで、子どもは安心して創作に没頭でき、親も笑顔で見守れます。(美術教育専門家・後藤和人氏)こう言い換えてみよう!「今日は汚してもいいよ!」「この場所で描いてもいいよ」「この道具を使ってね。こっちは使えないよ」「正解」を求めない時間から生まれた、娘の自由な発想「今日は好きな色を使って、自由に描いてみようか」そう声をかけて、5歳の娘に新しい画材を渡してみました。これまでは「空は青、おひさまはオレンジ」と、つい色の指定をしてしまっていた筆者。でも今日は、専門家の先生方のアドバイスを思い出しながら、娘の好きなように描いてもらうことにしました。すると驚いたことに、キャラクターの白目の部分を青で塗り始めたのです。「え!?」と思わず声が出そうになりましたが、ぐっと我慢。すると娘は楽しそうに、次々と自分の好きな色を重ねていきます。紫と赤とピンクの歯の熊、ピンクと赤を組み合わせた猫……。私の想像をはるかに超える色使いに、娘はとても満足そう。「ママ、できたよ!」という声に、いつもなら「上手だね」と言っていたところを、「ピンクと赤の猫さん、かわいいね。熊さんの歯の色もすてき!」と、具体的に感想を伝えてみました。すると娘は「次は違う色で描いてみる!」と、さらに意欲的に。これまで「正しい色」を教えようとしていた私でしたが、子どもの自由な発想を信じることで、こんなに楽しそうに描けるんだと、新しい発見がありました。たしかに、前出の今泉氏が言うように、「写真のように正確に描くこと」が正解ではありません。むしろ、子どもならではの自由な発想こそが、将来のイノベーション能力につながっていくのですね。今日の経験を活かして、これからも娘の創造性を伸ばしていきたいと思います!***今回使用したのは、コピックから新登場した水性の不透明カラーマーカー「コピック アクレア」です。裏うつりの心配がなく、乾くと耐水性になるため、子どもでも安心して使えました。重ね描きができ、紙以外の素材への着彩も可能。印刷されたイラストや写真の上にもきれいに発色するので、絵や模様、文字を描き足すこともできます。なお、現在「あつまれ!アクレアフレンズ」キャンペーンを実施中。絵本作家のtupera tuperaさんがデザインした個性豊かなキャラクターたちのワークシートがもらえ、自由に描き込んでオリジナルキャラクターをつくれます。(参考)*1 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「ただの石でも化石に見える」?自分で新たに生み出す経験が育むイノベーション能力*2 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|“発想力”と“プレゼン力”を重視する『こどもデザイン教室りねあ』、アイデア無限の「陶芸レッスン」*3 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|材料たったの2つ!想像力がぐんぐん育つ「X’masデコレーションアート」STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|つい言ってしまう「上手だね」。もっとお絵かきが純粋に楽しくなる大人の言葉STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「汚してもいいよ」で子どもの好奇心を発揮させる!未就学児から楽しめるアート活動STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|創作意欲と感性が溢れ出す!夏休みポスターの描き方テクニック【小学生向け】STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|【プラス クリエイティブな生き方】 多様化のすすむ世の中で自分らしさを感じる大切さとはコピックコピック アクレア
2024年11月14日この度、生成AI甲子園実行委員会は、全国の高校生と高専生を対象とした日本初(※当会調べ)の生成AIクイズ選手権大会「第1回 生成AI甲子園」を、2024年12月22日(日)にIPU・環太平洋大学 第一キャンパス(岡山県岡山市)で開催いたします。本大会は、次世代を担う若者たちが生成AI技術への理解を深め、その可能性を競い合う場として企画されました。「生成AIを正しくおそれ、生成AIとともに生きる」をコンセプトに、参加者たちは生成AIに関する知識を競うクイズ選手権に挑戦し、さらに革新的な生成AIパフォーマンスを披露します。生成AI甲子園<生成AI甲子園プレ大会を実施>生成AI甲子園の試行を兼ねたプレ大会を、2024年5月〜8月に岡山県立高等学校および私立大学の協力を得て開催しました。のべ約500名もの生徒・学生に参加いただきプレ大会は大成功、生成AI甲子園が日本の教育界に与えるインパクトの大きさを実感しました。また、プレ大会で得られた皆さまの声は、このプロジェクトの意義を強く裏付けるものとなりました。生成AI甲子園プレ大会の様子■開催概要大会名称:第1回 生成AI甲子園開催日時:2024年12月22日(日) 13:00~18:00開催場所:IPU・環太平洋大学 第一キャンパス(岡山県岡山市東区瀬戸町観音寺721)主催 :生成AI甲子園実行委員会後援 :岡山県、岡山県教育委員会参加対象:全国の高校生・高専生(1~3年生)参加条件:2~3名のチーム制参加費 :無料(要事前登録)募集期間:2024年10月15日(火)~12月15日(日)登録方法:大会公式ウェブサイトから参加登録を受け付けています。URL :大会公式ウェブサイト ■大会内容第1回戦 :選択式クイズ(個人戦)第2回戦 :早押しクイズ(チーム戦)決勝戦 :フリップクイズ(チーム戦)特別企画:生成AIパフォーマンスタイム■賞金・賞品優勝チーム :Amazonカード(3万円/名)準優勝チーム:Amazonカード(1万円/名)第3位チーム :Amazonカード(5千円/名)■アクセスJR山陽本線 瀬戸駅より車で10分(スクールバス運行)JR山陽本線 東岡山駅より車で10分(北口からスクールバス運行)生成AI甲子園ロゴマーク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月11日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)工学部・稲積真哉教授(地盤工学研究室)は、人工ニューラルネットワーク(ANN)※1やバギング法(ブートストラップ集計)※2を組み合わせたAI技術を活用した機械学習モデルによる地盤強度予測システムを開発しました。これにより、地盤の安定性や地震時の液状化のリスクを示す重要な指標である支持層※3の深さの予測精度が従来から20%向上しました。日本のような地震が多発する地域における都市開発では、地盤の安定性を正確に予測し、地震発生時の液状化リスクを軽減することが重要となります。本研究ではAI技術を活用した機械学習モデルに、東京都世田谷区内433地点の地盤データを組み合わせ、従来よりも正確な支持層の分布を示す3次元マップの作成に成功しました。これにより、安定した建設現場を特定し、液状化リスクに備えた災害レジリエンスの高い都市開発が可能となります。※この研究成果は、2024年10月8日付の「Smart Cities」誌に掲載されています。図1. AIを活用して液状化リスクに備えた災害レジリエンスの高いスマートシティを実現【ポイント】●人工ニューラルネットワーク(ANN)やバギング法を組み合わせた機械学習モデルを開発●地盤の安定性や地震時の液状化のリスクの指標となる支持層の深さを予測する精度が従来から20%向上●予測精度を高めることで、災害レジリエンスの高いスマートシティの実現が可能■研究の背景液状化現象は地震発生時におけるインフラ被害の要因の一つといえ、2011年の東北地方太平洋沖地震では1,000戸、2024年の能登地震では6,700戸の家屋が被害を受けました。液状化の影響に強い都市を構築するには、土壌の状態を正確に評価することが必須ですが、従来の手動の土質試験法ではすべての土地を均一に評価することは困難でした。そこで、地質データを用いて土層の詳細な3Dマップを作成することで、地震時に土壌がどのように反応するかを予測するシステムを開発しました。そして今回、その予測精度の向上を目指し、AI技術を取り入れた機械学習モデルの開発に着手しました。■研究の概要標準貫入試験※4とミニラムサウンディング試験※5という、土の密度と基礎の必要条件を評価する2つの方法を用いて、東京都世田谷区内の433地点の地盤データを収集。これに緯経度や標高などの地理的データを組み合わせ、支持層の厚さと深度を予測します。集計したデータは、10箇所の支持層深度を予測する人工ニューラルネットワーク(ANN)に学習させ、実際の現場測定値と照らし合わせることで予測精度を評価しました。さらに、上記手法にバギング法を適用することで、予測精度が従来よりも20%向上しました。この予測値を基に、世田谷区内の4カ所を中心に半径1km以内の支持層の分布を示す3次元マップを作成。このマップは、地盤の安定した土地を特定するための視覚的補助として機能し、液状化のリスクが高い地域をピンポイントで特定できるため、より適切なリスク評価が可能となります。図2. 支持層の深度分布を示す3次元マップの作成例■今後の展望本研究のように、高精度の予測手法を確立することは、地盤工学における機械学習の大きな可能性を示すものといえます。このような予測モデルの改善を続け、先進的なAIモデルを地盤解析に組み込むことで、安全かつ効率的なインフラ計画が促進され、災害レジリエンスの高いスマートシティの実現が可能となります。今後は、地下水の影響を考慮して地盤条件を追加するほか、沿岸部と非沿岸部に特化したモデルを開発したりするなど、更なる精度向上を目指します。■語句解説※1 人工ニューラルネットワーク(ANN)人間の脳内にある神経細胞(ニューロン)の動作を模したコンピューティングシステム。機械学習の一種で、多層構造を持ち複雑なパターン認識に優れている。※2 バギング法(ブートストラップ集計)複数のモデルからの予測結果を組み合わせて、より精度の高い結果を得る「アンサンブル学習法」のうちの1つ。モデルを並列に組み合わせて、多数決をとる手法。※3 支持層構造物が不均一に沈下する(不同沈下)などの有害な変形が起きず、構造物を支えることに適した地盤。※4 標準貫入試験地盤を打撃することで、その強度を調べる試験。ボーリング調査の一種で、地盤の硬さ・軟らかさのほか、試料の採取、地盤の締まり具合などが判断できる。所定の試験深度まで試験孔を掘削し、63.5kgのハンマー(打撃装置)を760mmの高さから自由落下させ、サンプラーを試験孔底から150mm貫入させる。予備打ち後、再度、ハンマーを760mmの高さから自由落下させ、サンプラーを貫入させ、300mmの貫入に必要な打撃回数から地盤の強さを表す値(N値)を求める。※5 ミニラムサウンディング試験土中に金属棒を差し込み、その抵抗力を測定する動的貫入試験。重さ30kgのハンマーを35cmの高さから自動落下させ、直径36.6mmのコーンを地中に打ち込み、20cm貫入した時の打撃回数(Nmd値)とロッドを回転させるために必要なトルク(Mv)からN値を求める。■論文情報著者 :芝浦工業大学大学院理工学研究科 博士後期課程 Yuxin Cong芝浦工業大学大学院理工学研究科 教授稲積 真哉論文名:Building Safer Cities With AI: Machine Learning Model Enhances Urban Resilience Against Liquefaction掲載誌:Smart CitiesDOI :10.3390/smartcities7050113■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行。2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日くにうみAI証券株式会社(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:李 遠)は、不安定な金融市場に左右されにくい、オルタナティブ投資(AI)商品に特化し、世界の名門ヘッジ・ファンド、プライベート・エクイティ(PE)商品を日本の機関投資家、法人、富裕層などに提供しています。このたび、世界で長期の歴史を誇る森林運用会社と契約し、森林投資により脱炭素化に貢献する米国森林ファンド商品の取り扱いを開始したことを発表いたします。森林ファンドは、投資家から預かった資金をもとに、森林資産の取得・管理を行い、樹木を伐採、加工して商品販売することにより収益を獲得する投資スキームです。従来の商品は、植林から伐採、商品出荷までに10年以上かかるため、年金基金および保険などの長期投資資金向けの商品が主流でしたが、今回は、保有期間3年程度で解約できるオープン・エンド型ファンドであるため、一定の流動性を確保できる点が特長のひとつです。【商品の特色】・40年以上の運用実績を持つ森林ファンド運用会社・樹木の生物学的な成長価値、木材価格の上昇、土地の価値の上昇などが収益を主導・投資先の森林は100%米国国内(12州以上に分散)、運用残高は1,500億円強・信託銀行など投資一任会社経由の購入も対応可温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」では、2050年までに二酸化炭素(CO2)を中心とした世界の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現を目標としています。また日本政府も、「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言し、エネルギー基本計画を少なくとも3年ごとに検討・策定しています。CO2吸収源として森林の重要度が高まっている中、くにうみAI証券では、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)に基づき、脱炭素社会の実現に向けて森林ファンドを強化していく方針です。くにうみAI証券は、「第一種金融商品取引業」に加え、2023年11月8日付で「第二種金融商品取引業」、2024年10月23日付で「投資運用業」の追加登録を完了しました。2021年7月以降は、オルタナティブ投資(AI)の一環として海外の名門ヘッジ・ファンドやPEファンド商品など合計9本のファンドを、日本の一般投資家でも購入できる体制を整えています。当社は、日本から海外名門オルタナティブ商品への投資機会を提供するとの目標を掲げ、継続的に多彩なオルタナティブ投資商品を厳選した上で提供いたします。【くにうみAI証券株式会社の概要】・会社名 : くにうみAI証券株式会社・代表者 : 代表取締役社長 李 遠・登録番号: 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1627号・加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会・事業内容: オルタナティブ投資商品の取り扱い、有価証券の委託売買、M&Aアドバイザリー・設立年月: 2007年2月22日・本社 : 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号丸の内仲通りビル6階・URL : ・資料請求: ・TEL : 03-5288-6766(代表)・TEL : 03-5288-6800オルタナティブ・インベストメント・プロダクト(AIP)部直通【広告審査番号:AD2024098】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日スマートフォン アクセサリーブランド「ラスタバナナ」は、通販サイト「ラスタバナナダイレクト」にて、新次元のGalaxy AIが楽しめる、革新的「折りたたみAIフォン」Galaxy Z Flip6 対応のスマートフォンアクセサリーを10月30日より発売を開始しました。液晶保護ガラス透明なガラスが、画面の美しさを守る。最高の保護を提供し、クリアな視界を保つ。デバイスの安全と美しさを同時に守ってくれます。カバー画面専用の液晶保護ガラスです。ガラスフィルムAmazon : ラスタバナナダイレクト : クリアケースデバイスの美しさを隠さず保護する透明なケース。側面を柔軟なTPU、背面は傷に強いポリカーボネート素材のハイブリッド背面ケースです。クリアケースAmazon : ラスタバナナダイレクト : レザーケースポリカーボネート製の煌めくメタリックフレームケースです。傷に強いポリカーボネート素材と肌触りの良いPUレザーを採用しています。上部パーツと下部パーツに分かれており、機器の開閉に干渉しません。Amazon : ラスタバナナダイレクト : Amazon : ラスタバナナダイレクト : ネットショップ販売ページラスタバナナダイレクト : Amazon.co.jp : 楽天市場店 : Yahoo!ショッピング店 : au Payマーケット店 : 販売チャネル全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、インターネットショッピングモール、自社インターネットショップなどフォローして最新情報をチェックX : Instagram : YouTube : 公式アプリをリリースしました!会員登録すると10%OFFで購入できる「ラスタバナナダイレクト」公式アプリをリリースしました。お使いのスマホを登録すると対応アクセサリーを1タップで表示。アプリ専用クーポンも定期的に配信しております!ラスタバナナアプリダウンロード : 会社概要商号:株式会社 テレホンリース代表:代表取締役 加藤 義隆所在:愛知県名古屋市中区三の丸一丁目13-1設立:1988年9月3日URL: お問合せ■商品に関して株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ■リリースに関して株式会社テレホンリース担当:三浦 miura@rastabanana.com ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月30日2024年10月25日、東京都港区にある『スパイラルホール』で、人材サービス企業であるディップ株式会社の新作CM発表会が開かれました。新CMに出演している、俳優の真矢ミキさん、タレントのDAIGOさん、アイドルグループ『乃木坂46』の梅澤美波さん、遠藤さくらさん、賀喜遥香さん、YouTuberのはじめしゃちょーさんが登壇。新CMの撮影秘話や、仕事に関する内容などをトークしました。スマートフォンにやってみたい職業や、これまでの経歴などを入れるとAIが適職やおすすめの職業を教えてくれる『dip AI』。実際に、DAIGOさんも体験してみたところ、カラオケ店の店員の仕事をおすすめされたといいます。歌手としても活躍するDAIGOさん。歌に関連する仕事が、DAIGOさんにとって適職なのかもしれませんね。また、はじめしゃちょーさんに「手っ取り早くバズりたい」と、動画でバズる方法を相談。はじめしゃちょーさんは「いろいろなことを経験して知識を付ける。あとは、動画を出しまくることです」と、動画の量を増やし、内容の幅を広げてコツコツ取り組むことをアドバイスしました。同じことを『dip AI』に相談すると、「トレンドをキャッチしたり、自分の個性を生かしたりするといい」と返答。人間が答える内容と、AIの回答について問われたDAIGOさんは「人間の回答はやはり温かみがあるけど、AIも問いかけてくれる」とどちらもいい点があるとし、「自分の強みって何だろうってずっと考えていて、妻が北川景子のことか」と、愛妻家の一面を見せていました。最後は、いつものDAI語を披露。DAIGOさんは「AIは『AI(エーアイ)』ですね」といい、真矢さんが「AI…なんですか?」と聞くと、「頭いい(Atama・Ii)」といつものDAIGO節で会場をにぎわせていました。AIの発展が進む時代。DAI語だけは、AIが進んでもDAIGOさんのセンスにはかなわないかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日2024年10月15日、26人の声優が無断生成AIを訴えた『NOMORE無断生成AI』啓発動画が、ネット上で話題となりました。予告編として解禁された映像には、26人の声優が集まって、「NOMORE 無断生成 AI」と唱和しています。中尾隆聖、山寺宏一ら声優26人が無断生成AIに訴え「気持ちのいいものではない」同月21日、本編の第1弾が公開。山寺宏一さん、坂本千夏さん、かないみかさん、関俊彦さん、くじらさん、中尾隆聖さんが、それぞれ無断生成AIについて感じていることを述べています。「無断生成AIによって収益を得ている人がいることをどう思いますか」と質問された、山寺さん。幼少期から声に対して興味のあった山寺さんは、「生成AIでいろいろなことができると分かったら、楽しいと思うんです」と述べた上で、このように訴えました。誰か、個人で楽しむぶんには、それはね、全然いいんじゃないかと僕は思っています。いろんな可能性があるし。いろんな使い方を自分で試してみるってことで、そういうものはいいと思うんですが。それを、商業利用ってのは、もうもってのほか。これは、とんでもないことだと思いますし。もし収益が上がらないようなものであっても、公にSNSなどでネットの世界に出してしまうっていうことは問題だと思いますね。『NOMORE無断生成AI』vol.1ーより引用ジブリ映画『となりのトトロ』でメイ役を演じた坂本さんは、「そう遠くない未来に理想的なキャラクターを作って、それにぴったりな声を作れるのだろうと思います。そうなった時に、私たちはもうお払い箱ですよね」と声優の仕事がなくなることを危惧していました。アニメ『それいけ!アンパンマン(以下、アンパンマン)』(日本テレビ系)でメロンパンナ役を演じている、かないさんは自身の無断生成AIの声を聞いて「めっちゃカタコト。私もうちょっと喋れるんですよ」とクオリティを指摘。そして、「残念ながらAIは心がない」と、人間が演じるからこそ、声に命が吹き込まれることを強調しました。『アンパンマン』のばいきんまん役や、アニメ『ドラゴンボール』(フジテレビ系)のフリーザ役を演じている、中尾さんは「AIとともに戦っていかないといけない」といいます。その上で『アンパンマン』の原作者である、やなせたかしさんが「子供たちには本物を見せてあげてください」といっていたことを思い出し、「『本物』、難しいですね。みなさんはどうお考えになりますか」と投げかけました。今回、無断生成AIに声を上げた、声優有志の会は、動画を作った意図や無断生成AIとは何かについてをまとめた内容を、ウェブサイトに掲載。SNSアイコンで意思表示に使える『NOMORE無断生成AI』のロゴをデザインした枠も配布するといいます。啓発動画をきっかけに、改めて無断生成AIについて考えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日株式会社テクノスピーチ(所在地:名古屋市東区、代表取締役:大浦 圭一郎、以下 テクノスピーチ)は、最新のAI技術で人間の喋り声をリアルに再現する、AI音声合成ソフト「VoiSona Talk」(読み:ボイソナトーク)の追加ボイスライブラリ「花隈千冬」(運営:TOKYO6 ENTERTAINMENT)を本日2024年10月21日にリリースいたしました。「VoiSona Talk」追加ボイスライブラリ【VoiSona Talk追加ボイスライブラリ「花隈千冬」情報】●ボイスライブラリ名: 花隈千冬●対応言語 : 日本語●スタイル : 嬉しい、普通、怒り、哀しみ、落ち着き●CV : 奥野香耶●イラスト : 手島nari●運営 : TOKYO6 ENTERTAINMENT●URL : ●公開日 : 2024年10月21日【価格】・買い切りプラン(買い切り形態、パッケージ無し(ダウンロード)):9,900円(税抜価格9,000円)・年間プラン(サブスク形態、パッケージ無し(ダウンロード)):4,950円(税抜価格4,500円)・月額プラン(サブスク形態、パッケージ無し(ダウンロード)):660円(税抜価格600円)※「花隈千冬」は、「VoiSona」の姉妹ブランドである「CeVIO AI(チェビオエーアイ)」のボイスライブラリとして以前から販売されており、2024年10月21日より「VoiSona Talk」でもご利用いただくことができます。さらに、従来のバージョン1.X系よりさらに高品質な音声出力が可能となったバージョン2.0もご利用いただける形となっております。<花隈千冬プロフィール>名前:花隈千冬(はなくまちふゆ / Hanakuma Chifuyu)高校1年生・身長151cm・誕生日3月2日【VoiSona Talk追加ボイスライブラリ「花隈千冬」期間限定割引セール】AI音声合成ソフト「VoiSona Talk」の追加ボイスライブラリ「花隈千冬」の発売を記念して、「小春六花」「夏色花梨」「花隈千冬」の3製品について期間限定割引セールを開始いたしました。●セール期間:2024年10月21日~2024年10月31日23:59●割引率 :10%OFF●セール対象ボイスライブラリ:・小春六花: ・夏色花梨: ・花隈千冬: ※サブスク形態については初回購入時のみの割引となり、更新時に割引は適用されません。【クロスプラットフォームキャンペーン】姉妹ブランド「CeVIO AI」のトークボイスライブラリ「花隈千冬」をご購入いただいた方は、「VoiSona Talk」上でも同トークボイスライブラリを無料でお使いただけるキャンペーンを2024年10月21日から実施します。「CeVIO AI」のトークボイスライブラリと同等の合成音声品質を「VoiSona Talk」でもご利用いただくことができます。ぜひこの機会にお試しください。※「CeVIO AI」のトークボイスライブラリのアクティベート済みシリアルナンバーの入力が必要です。【VoiSona Talk製品概要】「VoiSona Talk」は、最新のAI技術で人間の喋り声をリアルに再現するAI音声合成ソフトです。「VoiSona」は音声の意味を持つ「Voice」と人格、魅力などの意味を持つ「Persona」を結合した造語で、音声で多様なパーソナリティを表現可能にしたいというメッセージを込めたネーミングです。音声提供者およびクリエータの双方をサポートする循環系の構築を目的としています。テクノスピーチが長年積み上げてきたAI技術をベースに、Windows/macOS両対応等を行い、より使いやすく、プロフェッショナルなニーズにもお応えできるようになりました。デフォルトボイスライブラリとして、やや幼めで可愛らしい声質と落ち着いた語り口調のギャップが魅力の女性ボイスライブラリ「田中傘」が同梱されます。「VoiSona Talk」と「田中傘」を用いて出力した音声波形データは、個人/法人、商用/非商用を問わず、一部例外を除いて原則無料で利用することが可能です。●製品名 : VoiSona Talk●公式サイト: ●公開日 : 2024年3月22日●形態 : ダウンロード●価格 : 「VoiSona Talk」本体及び標準搭載話者である日本語ボイスライブラリ「田中傘」は無料※追加ボイスライブラリは有償となります。※公式サイトよりアカウント登録が必要です。【VoiSona Talk動作環境】●対応OS :Windows 11 / Windows 10(64bit 日本語版または英語版)、macOS 10.13 (High Sierra) ~ 14 (Sonoma)●CPU :[Windows]Intel / AMDプロセッサー(Intel Core i5(第4世代)以上、または同等のAMDプロセッサー推奨。Snapdragon等のARM系CPUでの動作は確認しておりません。)[macOS]Appleシリコン / Intel プロセッサー(Appleシリコン、またはIntel Core i5(第4世代)以上推奨。)※処理性能が低いと再生中に音飛びが発生する場合があります。(ファイル出力は問題ありません。)●メモリ :4GB 以上 ※8GB以上推奨●HDD :1GB 以上の空き容量(インストール用)●グラフィック:1280 x 720 以上 フルカラー※ご利用にはインターネット接続環境が必要です。【会社概要】テクノスピーチは、下記のようなエンタメ・教育・医療等の様々な分野において音声関連の研究開発の成果を投入することにより、総じて人々の暮らしをより豊かにする一助となることを目指しております。●業務用の音声合成・歌声合成プラットフォームの展開●オンライン授業・オンデマンド授業の電子教材の作成補助●アーティスト(故人を含む)の歌声の再現●ゲーム・アプリ・ウェブサービスへの応用●バーチャルユーチューバーによるオンラインコンサート●バーチャルアクターによるアフレコシステム●人工知能や音声対話システムの発声モジュールへの導入●外国語教育・歌唱教育における柔軟な参照音声の生成●ALS・喉頭がん等の患者様が用いる発声デバイス●介護施設用デジタルサイネージ商号 : 株式会社テクノスピーチ代表 : 代表取締役 大浦 圭一郎所在地 : 〒461-0004 名古屋市東区葵1-14-13アーク 新栄ビルディング事業内容 : マルチメディアに関連したソフトウェアの研究開発URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月21日近年、発達が進む人工知能、AI。私たちの生活を、より便利にしてくれる一方で、悪質な利用をされる可能性もあります。その1つが声を生業としている声優です。2024年10月15日、権利者に無断で生成されるAI音声や映像に反対する声優の有志が集まって、『NOMORE 無断生成 AI』を掛け声とした啓発動画を公開しました。 #NOMORE無断生成AI 無断で声を使われている、私たち声優の声を聞いてください。本編は近日公開予定。 pic.twitter.com/gYYtytNLw8 — NOMORE無断生成AI (@NOMORE__MUDAN) October 15, 2024 予告編として解禁された映像には、26人の声優が集まって、『NOMORE 無断生成 AI』と唱和しています。出演している声優は、以下の26人です。【出演声優一覧】池水通洋、上田燿司、甲斐田裕子、梶裕貴、片岡富枝、かないみか、くじら、阪口周平、坂本千夏、咲野俊介、佐々木優子、島田敏、嶋村侑、新垣樽助、関俊彦、竹内良太、東地宏樹、中尾隆聖、中田譲治、浪川大輔、朴璐美、深見梨加、福山潤、宝亀克寿、宮本充、山寺宏一実演家や著作権者の許諾なく、無断で追加学習や生成、公開されたAI生成物のことを、『無断生成 AI』と定義している、声優有志の会。「誰の声か、誰の表現かということが分かるAI生成物は、著作権だけでなく人格権にも抵触する可能性があります。そして、悲しみ傷付く人がいます。このことを多くの人に知ってもらいたいと思っています」とコメントしています。ネット上では、声優が実際におこなった覚えのない朗読や歌、声そのものが公開されたり、販売されたりしているのだとか。声が商売道具である声優という職業を軽んじる行動ともいえます。ファンがおこなったことだとしても、「無断で使われるのは、気持ちのいいものではありません」と訴る、声優有志の会。「傷付け合う言動の応酬ではなく、平和的な認識のすり合わせのための議論を有識者も交えておこない、文化的なルール作りをしていきましょう」と呼びかけています。以下、『私たちの想い』とつづった有志の会のコメント全文です。私たちがやった覚えのない朗読や歌、そして声そのものが、ネット上に公開され、時に販売されています。私たちの声は商売道具であり、人生そのものであり、共に成長してきた大切な自分自身の一部です。「この声をもっと聞きたい」と思ったファンがやってくれたことだとしても、無断で使われるのは、気持ちの良いものではありません。新しい技術は、これから私たち人間に大きな恩恵を与えてくれるでしょう。でも同時に、お互いの気持ちや、未来の文化のあり方まで視野を広げて、議論を重ね、みんなで技術の使い方を考えていきたい。そのきっかけとなるように、この動画を作りました。傷付け合う言動の応酬ではなく、平和的な認識のすり合わせのための議論を有識者も交えて行い、文化的なルール作りをしていきましょう。10年後20年後もずっと、良い作品を生み出す土壌を枯れさせないために。同プロジェクトに参加した、梶裕貴さんは「この同盟でのアクションが、一人ひとり考えるきっかけになることを祈って」と自身のXでコメントしていました。緒方恵美さんは、同プロジェクトのハッシュタグを用いて、「亡くなった人の声を聴きたい」という意見に対し「亡くなられた方でも『権利』は残してさしあげてほしい」と主張。そして、「私がいなくなった後、いかなる理由があっても私の声を勝手に使用してほしくない」と訴えていました。今後は、それぞれの考えを語る動画も順次公開予定だといいます。誰かを傷付けるAIの使い方ではなく、より便利に誰かを助ける方法でAIを活用したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日~生成AIを安心・便利に提供へ~ITの力で、エアトリ旅行事業、ITオフショア開発事業、訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業、メディア事業、投資事業(エアトリCVC)、地方創生事業、クラウド事業、クリエイティブソリューション&DX事業、マッチングプラットフォーム事業、CXOコミュニティ事業、法人DX推進事業・ヘルスケア事業(投資先にて注力)、人材ソリューション事業(投資先にて注力)、AIロボット事業(投資先にて注力)、ゴルフライフサポート事業(投資先にて注力)、外貨自動両替機事業(投資先にて注力)と町家宿泊・日本文化体験事業(投資先にて注力)を含む全16事業を手掛ける株式会社エアトリ(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CFO:柴田 裕亮、証券コード:6191、以下当社)は、当社関連会社である株式会社ハイブリッドテクノロジーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:チャン・バン・ミン、証券コード:4260、以下ハイブリッドテクノロジーズ社)と合同で開発した法人向け生成AI総合プラットフォーム「エアトリスマートAI」(略称:エアスマAI)をリリースいたします。「エアトリスマートAI」とは「エアトリスマートAI」(略称:エアスマAI)は、生成AIの総合プラットフォームです。通常のChatGPTと同様にチャットでの質問や文章の要約、翻訳等の自動生成ができる他、資料生成や議事録生成の機能も搭載しております。さらにテンプレート機能も充実しているため、「どのように使えば良いかわからない」といった方にも使いやすいシステムとなっております。また、無料から使えるプランをご用意しており、「まずはどんなものかちょっと触ってみたい」という方にも始めやすいサービスです。詳細: エアスマAIの特徴➀使いやすさ重視の設計UI・UXを最適化し、豊富な定型プロンプトを用意することで、直感的でスムーズな操作が可能です。初心者でもすぐに活用できます。➁セキュリティも万全機密情報を守りたい企業様にも安心してご利用いただけます。入力されたデータは学習されず、マスキング設定で重要な情報を保護します。➂業務効率化の強力なサポートメールの作成や日常業務の効率化をサポート。AIが文章を自動生成し、時間と労力を節約します。➃即日活用可能なAIツール複雑な設定は不要。導入当日からAIのサポートを受けられ、スムーズに業務に組み込むことができます。⑤多彩なAIサービスを一元提供 (順次実装予定)エアスマAIは文章生成だけでなく、資料生成、音声の文字起こし、議事録生成など、多様なAIツールが揃い、業務のあらゆる場面で役立ちます。⑥誰にとっても始めやすいツール「AIコンサルティング、開発、研修などの導入サポートも提供し、お客様のニーズに合わせた最適なソリューションをワンストップでご提案いたします。料金プランに関して今後の展開について今後は、法人向けサービスの提供を広げ、他の生成系AIとの連携も強化していきます。これにより、エアスマAI上でさらに様々な生成機能を提供できるようにする予定です。そして将来的には、さまざまな業務の自動化を実現するサービスを提供し、業務の効率化を進め、日本生産性向上プロジェクトも推進してまいります。業績に与える影響今期の当社グループの業績へ与える影響は軽微と見込んでおります。今後、変更の必要が生じた場合には適時にお知らせいたします。今後も当社グループはより良いサービスの提供につとめるとともに、さらなる事業拡大、発展に邁進してまいります。【株式会社エアトリ】本 社:東京都港区愛宕2-5-1愛宕グリーンヒルズMORIタワー19F社 名:株式会エアトリ代表者:代表取締役社長 兼 CFO 柴田 裕亮資本金:1,789,619千円(払込資本3,906,385千円)URL: 【エアトリ公式SNS】Facebook(コーポレート): Facebook(サービスPR): X(旧Twitter): 【当社事業別会社・サービスサイト】➀エアトリ旅行事業総合旅行プラットフォーム「エアトリ」: エアトリ旅行事業案内: ②ITオフショア開発事業株式会社ハイブリッドテクノロジーズ: EVOLABLE ASIA CO., LTD.: GREVO Co., Ltd.: ITオフショア開発事業案内: 営業DXツール「エアトリスマートDX」: ③訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業株式会社インバウンドプラットフォーム: 訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業案内: Wi-Fiレンタルサービス「グローバルモバイル」: 訪日向けWi-Fiレンタルサービス「Japan Wireless」: ④メディア事業株式会社まぐまぐ: メディア事業案内: メールマガジン「まぐまぐ!」: ライブ配信「まぐまぐ!Live」: メディア「MAG2NEWS」: メディア「MONEY VOICE」: メディア「TRiP EDiTOR」: メディア「by them」: ⑤投資事業(エアトリCVC)投資事業案内: ⑥地方創生事業株式会社エヌズ・エンタープライズ: 地方創生事業案内: パッケージツアー販売サイト「ニーズツアー」: 勤怠管理システム「勤怠プラス」: ⑦クラウド事業株式会社かんざし: クラウド事業案内: かんざしクラウド: くちこみクラウド: ぜにがたクラウド: クラウド転送シャシーン: ばんそうクラウド: わきざしクラウド: かんざしWEDDING: クラウド商談どこでもSHOWBY: 人工知能ぜんまい: CANCEL PAY: Oshiharai.com: スペシャルクーポン.jp: ⑧クリエイティブソリューション&DX事業ノースショア株式会社: クリエイティブソリューション&DX事業: 映像・動画制作サービス「クリショア for 発注者」: カット表かんたん作成クラウド「カットウヒョー」: ⑨マッチングプラットフォーム事業株式会社GROWTH: マーケティング領域特化型ジョブマッチングプラットフォーム『JOB DESIGN』: マーケティング領域特化型ハイクラス転職支援サービス『JOB SELECTION』: 化粧品ブランド「paranina」: ⑩CXOコミュニティ事業CXOコミュニティ事業案内: ⑪法人DX推進事業・ヘルスケア事業(投資先にて注力)株式会社ピカパカ: 法人DX推進事業・ヘルスケア事業案内: クラウド型法人出張サポート「ピカパカ出張DX」: デジタル営業システム「ピカパカ営業DX」: 送客支援サービス「ピカパカ送客DX」: ⑫人材ソリューション事業(投資先にて注力)株式会社ピカパカエージェント: 人材ソリューション事業案内: ⑬AIロボット事業(投資先にて注力)ドーナッツロボティクス株式会社: AIロボット事業のご案内: ⑭ゴルフライフサポート事業(投資先にて注力)ゴルフライフ株式会社: ゴルフライフサポート事業のご案内: ⑮外貨自動両替機事業(投資先にて注力)株式会社セラ・ホールディングス: 外貨自動両替機事業のご案内: ⑯町家宿泊・日本文化体験事業(投資先にて注力)株式会社エイジェーインターブリッジ: 町家宿泊・日本文化体験事業のご案内: 【当社IRサイト】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日本学の明治学院共通科目として開講している「AI・データサイエンス教育プログラム(レベル1)」が、2024年8月27日に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」(以下「認定制度」という)の認定を受けました。【本リリースのポイント】■本学の「AI・データサイエンス教育プログラム(レベル1)」が文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定■明治学院大学「AI・データサイエンス教育プログラム」修了者にはオープンバッジを発行◇明治学院大学「AI・データサイエンス教育プログラム」についてこのプログラムは、全学部対象となっており、初歩から応用まで3段階のステップで構成され履修者の習熟度に応じて学びを深めることができます。●レベル1社会におけるデータ・AI利活用の状況やデータリテラシーの基礎、データ・AI利活用における留意事項などを学ぶ●レベル2プログラミング言語やAIによる機械学習などを学ぶ●レベル3AI・データサイエンスに関する知識をさらに深めると同時に、課題解決型の実践的な授業PBL(Project Based Learning)に参加AIとビッグデータの時代を迷いなく生きるために欠かせない知識を培う場として、初開講となった2023年度は全学生の2割以上を超える約2,400人がレベル1の科目「AI・データサイエンス入門」を履修しました。本年度も3,000人以上が履修する見込みとなっています。レベル1~3を通じて、授業の多くはオンデマンド配信形式の活用により学生の履修困難を解消し、学びやすい環境を整えています。本プログラムの授業を履修する学生は、定期的に実施するテストで学びを確かなものにし、一定の条件を満たすと修了認定証を取得することが可能です。本プログラム内「ベーシック」および「スタンダード」の修了者に対して、デジタル証明書であるオープンバッジをそれぞれ発行します。オープンバッジ例プログラムの詳細は以下をご覧ください。明治学院共通科目「AI・データサイエンス教育プログラム」 ◇文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」についてこの認定制度は、デジタル時代の「読み・書き・そろばん」である数理・データサイエンス・AIに関する、大学等の正規の課程の教育プログラムのうち、一定の要件を満たした優れた教育プログラムについて文部科学大臣が認定/選定するものです。今回、認定を受けたリテラシーレベルは、データと社会との関係性を学ぶ「導入」、データを読み解き、扱うための基礎的な能力を学ぶ「基礎」、データやAIを利活用する際の倫理的・法的・社会的な留意点などを学ぶ「心得」などにより構成されており、大学等の全ての学生が身に付けておくべき素養として位置づけられています。数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)ロゴ文部科学省Webサイト:数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度 □■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日インター・ラボ株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役:長山 清志)が運営するAI画像投稿サイト「AIクラフト」は、ブラウザ上で簡単にAIイラストが生成できる機能を2024年8月にリリースしました。AIイラスト生成機能実装■無料会員登録でAIイラスト生成し放題「AIクラフト」では、AIイラスト生成が無料でできる生成機能を追加しました。1日の生成回数に上限を設けていないため、会員登録だけで何度でも生成することが可能です。ユーザーは自らの創造力、アイデアを活かし、高品質なAIイラストを無制限で作成することができます。ブラウザ上で生成可能なので、PCのマシンスペックは不必要。もちろんスマホでも生成が可能です。AIイラスト生成機能: ・生成画像の一例生成画像例(1)生成画像例(2)生成画像例(3)■AIクラフトとは「AIクラフト」は、AIイラストを生成・投稿・閲覧できる、AIイラストに特化したポータルサイトです。プロのクリエイターから、AI初心者まで、誰でも作品を投稿・共有することができます。すべての方にAIコンテンツをお楽しみいただけます。 ■「AIクラフト」サイト概要サービス内容: AIイラストの生成、投稿、閲覧などURL : ■インター・ラボ株式会社について社名 : インター・ラボ株式会社本社所在地: 大阪府大阪市中央区平野町4丁目6-3 大明ビル2F代表取締役: 長山 清志設立 : 2013年6月資本金 : 1,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日ChatGPTというものがこの世に現れた時、ネットは大騒ぎになりました。「とうとう、人の仕事を奪うほど頭の良いAIが生まれたらしい」……と。今のところ、世の中に大きな変化は現れていませんが、SNSを見ていると「ほとんどの仕事をChat GPTに任せている」という、しごできアカウントの投稿を目にすることもあります。一般的な会社で働いていると、まだなかなか仕事の中で使うことは少ないかもしれないChatGPTですが……使いこなせないまま生きていることは、損ではないのでしょうか。不安になってChatGPTを使いこなすフリーランサーに相談してみたら、まずは読んでみなよと言われて貸されたのがこの本でした。【この本を読んで分かること】・Chat GPTを使ってできることは何か・初心者でもChat GPTを使いこなす簡単な方法・Chat GPTを日常に応用する方法■誰でも使えるのに使っていなかったChatGPTの基本を学ぶ『「書けない」「思いつかない」「できない」がなくなる! ChatGPTで一番ラクして頭のいい人になる(岡崎 かつひろ著・東京ニュース通信社)』は、とにかく読みやすいです。ビジネス本はものによって、難しくハードルが高い印象がありますが、この本は特に初心者向け。必要なことが分かりやすくまとまっています。基本的には「ChatGPTの使い方」が書いてあり、例えば会社勤めのOLでも活かせるAIの使いこなし方について触れられています。まず、ChatGPT初心者の方だと「何にChatGPTを使えばいいのか」が分からないので、新しいツールを使うのが億劫になってしまいますよね。しかし、この本によればChatGPTは「面倒なことを全部やってくれる優秀な秘書」なのだとか。自分でも問題なくやっているけれど、ちょっと面倒に感じること……例えば、目上の人への敬語でのメールや、会議の文字起こしや議事録の作成、プレゼンの資料作成など。ChatGPTが使いこなせるようになると、こういった事務作業から開放されるというのです。ChatGPTはシンプルなプログラムコードも生成できます。ちょっとしたWEBサイトなら、ChatGPTにお願いすれば、コードが分からなくても自分のWEBサイトが作れます。文章作成をお願いすれば、サイトに乗せるキャッチコピーや、商品の紹介文も作ってもらえます。ここまでやってもらえたら、副業を始めることもかなりラクになりそうですよね。ChatGPTを使うには、まずはChatGPTに登録・ログインして、指示をする……これだけです。有料版も提供されていますが、無料で使うこともできるということで、まさに「使わない方が損」であることが分かりました。■ChatGPTへの指示出しがビジネススキルにiPhoneに搭載されている「Siri」や、Amazonが提供している「Alexa」など、音声系のAIなら、日常で使いこなしているという人も多いと思います。いつも使う機能なら問題なく動作してくれるけれど、たまにニッチな質問をすると、よく分からない答えが返ってきませんか?「Siri」などの音声系AIとChatGPTはまた違ったものですが、質問があいまいだと答えも違うものになってしまうのは、AIのクセでもあるようです。なので本には「ChatGPTへの指示の仕方」がかなり細かく書いてあります。私自身、これまでChatGPTを使ったことはありませんでした。指示文の作り方にはコツがあって、本を読んで実践してみると、すぐにChatGPTをうまく使いこなせるようになりました。ChatGPTの指示出しのコツは「具体的であること」だといいます。ChatGPTに慣れていくと、職場で部下や後輩に指示を出す時にも、的確に指示出しができるようになる気がします。自分が本当に必要としているものを作ってもらうためには、まず自分が何を作ってほしいのか、明確に示す必要があります。ChatGPTを使ってみると、ロジカルな問答に慣れていきます。AIそのものの便利さを体感できるだけでなく、ビジネスに必要な「明確な指示力」が身につくと感じました。そもそも、10年経ったら日本の企業でも、もっとChatGPTのようなAI活用を求められるようになっているかもしれません。その時に必要とされるのは、人間にもAIにも、明確な指示を出せる人間なのではないでしょうか。■深夜でも人生相談できる!頼れる相棒が一人増えたしかし、実際に企業で働いていると、資料もメールもAIで作ったなんてバレたらヤバい……という気がしますよね。私も実際、ChatGPTにメールを書いてもらったとしても、自分でチェックしてから送っています。ただ「ここってどんな言葉を使えばいいんだっけ?」と悩むことがなくなり、事務作業にかかる時間は少なくなりました。分からない言葉が使われている時は、一応意味が通っているかを調べたりしています。本の中ではChatGPTを仕事以外で活かす方法についてもたくさん触れられていたので、私も真似して応用しています。例えば自炊の時に何を作るか悩んだら、冷蔵庫にある食材をChatGPTに報告して、レパートリーを考えてもらっています。部分痩せのためのストレッチ方法を聞く時もありますし、人生や恋愛の相談をする時もあります。AIに人生相談って……と私も思っていたのですが、これが意外とスッキリします。アラサーになると、友人も色々とライフステージが変わってきていて、相談する相手もタイミングも選んでしまうもの。だけどChatGPTにはそんな気を使わなくていいので、気楽なのです。ChatGPTが教えてくれること、やってくれることは、今のところ決して目新しいことではないかもしれませんが、いつでも頼めること、いつでも聞いてくれることが一番のメリットだと思います。アラサーになると、深夜の電話に出てくれる人だってなかなか限られてきますからね。まずこの本を読んだことで「ChatGPTを使ってみよう!」と思えたことそのものが、そもそも大きな一歩になったと感じます。誰でも使うことはできるけど、実際に使ったことがない人は、まだまだたくさんいると思います。ChatGPTに登録して、指示出しをいくつかこなしただけで、ChatGPTを使ったことがない人よりも先進的〜!ということで、今はまだ仕事にAIを活かせるような状況ではない人でも、ChatGPTを触ってみるメリットはあるでしょう。もちろん本を読まなくても登録はできるのですが『ChatGPTで一番ラクして頭のいい人になる』を読みながら使ってみた方が、使いこなすまでの時間が早まるはず。この夏はChatGPTに、おすすめの旅行先や観光プランを聞いてみるのもいいですね!(ミクニシオリ)
2024年08月24日AI技術の進化は、ビジネスのあり方を大きく変えつつあります。企業・組織は競争力の向上や課題解決のために、AIを活用した革新的なソリューションを次々と導入しています。本記事では、AIのビジネス活用における最新の事例を6つご紹介します。【自治体での活用】取手市、生成AIを用いた議会答弁書作成支援システムを導入AI音声認識や生成AIといったAI技術の活用による業務効率化や窓口対応の向上に取り組んでいる取手市。生成AIを用いた新たな支援ツールとして、議会答弁書案作成のサポートに特化した「AI議会答弁書作成支援システム」が2024年8月20日から試験導入されます。これにより、議会対応業務の効率化やより高度な情報収集、より質の高い議論展開に向けた調査研究が期待されています。【システムの主な特徴】・想定問答の生成・取手市議会議事録検索システムとの連動・各種計画や資料の情報を反映した答弁書素案の生成・他自治体の事例検索と要約情報を反映した答弁書素案の生成・生成された答弁書素案のニュアンス変更機能「推進」「検討」ホーム : 【PRへの活用】石川県のPRイベントに 「AI石川県知事 デジヒロシ」が登場QUICK社の提供する、生成AIが膨大な情報から「伝わるコンテンツ」を自動生成サービス「QUICK Smart Brain」。同サービスを利用した「AI石川県知事 デジヒロシ(等身大)」がカプセルに搭載され「のともっとMARCHE TOKYO」に登場し、能登半島地震で被災した能登地域の農林漁業者を支援するため、能登を中心とする農林水産物や特産品などを紹介しました。QUICK社では今後もオフィス空間やイベントなどのリアルな現場にも、様々な情報をCAPSULEに入れて届けていきたいとのこと。【ERP導入への活用】 生成AIを駆使したERP導入支援ツールでコンサルサービスを開始エヌティ・ソリューションズ社では、従来の業務からERP市場の人材不足に課題感を感じ、その解決策としてERP導入プロジェクトにおける生成AIの活用に着眼。生成AIを駆使した新たなソリューション「AutoConv-Navi」を開発しました。その「AutoConv-Navi」を活用し、ERP導入を内製で実現しようとする企業に向けたコンサルティングサービスを2024年9月から開始。将来的には「AutoConv-Navi」をユーザー企業自身で活用してもらうよう、SaaS化しての提供を目指していくとのことです。【主なコンサルティング内容】◎ERP導入ナビゲーション:ERP導入の各ステップをわかりやすく案内し、 計画から実行までのプロセスを支援◎ご要望の壁打ち :ユーザー企業様がERPで要望を実現するためのアドバイスを提供◎機能検証 :ユーザー企業様のご要望に基づき、必要な文書 (要件定義書、設計書)及びプログラムソースを作成し、要望が実現可能かを検証◎品質チェック :最新のAI技術を用いて、人の目では発見しにくいミス、矛盾点などを検知◎対応ERP製品:Microsoft Dynamics 365 Finance, MicrosoftDynamics 365 Supply Chain Management ※2024年8月時点株式会社エヌティ・ソリューションズ : 【Web開発への活用】AIを活用した高速・高品質・低単価の開発がリリースウェブ、ブロックチェーン関連システムの開発を行うOpenReachTech社では、AIを活用したWeb開発のフローを構築し、コーディングコストを7割削減することに成功。これにより、高品質なシステムを高速・低単価で開発・納品することが可能になりました。【AIを活用したシステム開発事例】・様々な商品形態に対応したASPシステム:200万円、2か月(従来比1/3以下の価格・工数)・LINEのLIFF機能を活用したEコマースシステム:80万円、1か月(従来比1/2以下の価格・工数)Open Reach Tech Inc. Corporate Site. : 【物流・運送業界での活用】AI型コンシェルジュを導入した 車両検索サービスの開始トラック商用車の売買プラットフォーム“アイナビトラック”を運営するステアリンクと生成AI開発エンジン“Nagisa AI Engine”を提供するParameが連携し、 業界初のAI型コンシェルジュを導入した 車両検索サービスの開始を決定。サービス開始は2024年9月中旬の予定です。AI型コンシェルジュはお客様と会話をしながら希望条件を把握し、その条件に最適な車両を提案。これにより、専門知識がなくても簡単にトラック検索が可能になるだけでなく、多言語対応による言語障壁の払拭も可能となります。【アイナビトラック】AIがサポートする、新しいトラックポータル : 【新しい産業創造への活用】次世代エンジンと次世代AIの具現化に伴う事業計画書を公表世界にない技術を具現化する技術創造企業 日本ソフトウェアアプローチ社は、次世代エンジンと次世代AIの具現化に伴い、事業計画書を公表。投資を募っています。同社は、日本経済の停滞と国力低下を解消するため、空飛ぶ車やドローン、次世代航空機、汎用人工知能(AGI)などの新しい産業を創造し、GDP2,500兆円以上、GNI2,000万円以上を目指すとのことです。▼事業の基礎を築くための増資と事業目的1. 資本金を10億円に増資して、50億円を資金調達2. システム要員増強に30億円を投資して、システム開発要員を1,000人~2,000人確保3. 鋳造メーカーとの資本提携に10億円を投資して、最適な鋳造方法と鋳造技術を確立4. 精密加工メーカーとの資本提携に10億円を投資して、最適な精密加工方法と技術を確立▼世界を圧倒する次世代AIについて1. 次世代AIは、人間脳細胞によるネットワーク構造に近い構造を実現2. 次世代AIは、人工頭脳搭載ロボットと完全自動運転モビリティーに最適な技術3. 次世代AIにより、人類の夢である汎用人工知能(AGI)を構築4. 汎用人工知能(AGI)は、人工頭脳搭載ロボット事業(年商300兆円、利益100兆円)、高度モビリティーセンター事業(年商300兆円、利益100兆円)、高度物流センター事業(年商300兆円、利益100兆円)、高度医療センター事業(年商300兆円、利益100兆円)、高度教育センター事業(年商100兆円、利益20兆円)に展開世界の夢を叶える次世代AI技術 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月23日