「伊藤園」について知りたいことや今話題の「伊藤園」についての記事をチェック! (1/4)
血圧やストレス・疲れに「充実野菜 理想のにんじん」株式会社伊藤園は4月21日、にんじんジュース「充実野菜 理想のにんじん」を発売する。「充実野菜 理想のにんじん」は、「おいしさ」と「栄養」に優れた伊藤園専用にんじん「朱衣」を使用した、にんじん100%飲料。にんじん由来の成分GABAを活用した機能性表示食品である。GABAの機能として、「血圧が高めの方の血圧を下げる」「仕事や学業などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を和らげる」という2点が報告されている。「自分史上最高のキレイ」キャンペーンで健康生活を後押し発売を記念し、「自分史上最高のキレイ」プレゼントキャンペーンを6月15日まで実施している。期間内に対象製品を購入し、レシート画像をアップロードするとポイントが付与され、希望する賞品への応募が可能となる。20ポイントで「ReFa FINE BUBBLE ONE」(100名)、10ポイントで「アソビューギフト サウナdeととのいギフト」(250名)、4ポイントで「LUSH リラックスギフト」(650名)が抽選で当たる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月15日「健康ミネラルむぎ茶」に黒豆麦茶が仲間入り株式会社伊藤園は、『健康ミネラルむぎ茶 黒豆麦茶』シリーズを、3月31日に全国で新発売することを発表した。容量と希望小売価格は、650mLペットボトルが183円(税込み)、2Lペットボトルが464円(税込み)。同社の「健康ミネラルむぎ茶」シリーズは、世界でNo.1のむぎ茶飲料ブランドとして、ギネス世界記録(TM)に認定されている。ブランドビジョンは「おいしく水分補給&ミネラル」である。「健康ミネラルむぎ茶」は、ラインナップが豊富。これまで、飲みきりサイズの280mLから家族で飲める2Lまで、容量が異なる7サイズのペットボトルを販売している。他にも、赤ちゃん用の『はじめての健康ミネラルむぎ茶』や『こどもむぎ茶』、家庭で作れるティーバッグタイプや水を加えるだけの希釈タイプ、お湯にも水にも溶ける粉末タイプがあり、シーンに合わせて選ぶことができる。黒豆の甘い香りが楽しめる麦茶『健康ミネラルむぎ茶黒豆麦茶』は、国産の大麦と黒豆から作られたむぎ茶飲料。使用した国産の大麦は、味わいが甘く香ばしい。そして、国産の黒豆は、甘い香りが特長である。香ばしく、後味がスッキリとしたむぎ茶に、黒豆の甘い香りが引き立つ味わいになっている。食事と一緒にスッキリとおいしく飲むことができる。また、カフェインゼロなので、カフェインを気にする人や妊娠期・授乳期中の女性も安心して楽しめる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月22日伊藤園の「お~いお茶」ブランドから、このたび「お~いお茶 PURE GREEN」と「お~いお茶 LEMON GREEN」が誕生。“お茶の常識、すてましょう。”を合言葉に、海外のトレンドから着想を得た、香りやお茶のあまみを楽しむ新ジャンルの日本茶です。新商品の発売を記念して、大谷翔平選手が出演するテレビCM「お茶の常識、すてましょう。」篇の放映もスタ-ト海外や日本の若者のなかでは、日本茶の苦味や渋みを抑えた味わいが人気で、近年ではフルーツティーやなんとチーズティーなど、新しいジャンルのお茶が注目を集めています。今回登場したのは、飲む瞬間の香りとまろやかな口当たりが特徴で、すっきりとした爽やかさが魅力の「お~いお茶 PURE GREEN」※1と、レモンの香りとお茶の甘みが魅力で、心地よい爽やかさが特長の「お~いお茶 LEMON GREEN」の2種類。これからの季節にぴったりの、清々しくてごくごく飲めるお茶飲料となっています。※1 「PURE」は無添加を意味しません▼「お~いお茶 PURE GREEN」「お~いお茶 PURE GREEN」 2Lペットボトル 464円(税込)、600mlペットボトル 194円(税込) ※編集部調べ若葉のようなお茶の香りとすっきりごくごく飲める爽やかな風味が特長。お茶の“きれいな色”をイメージし、火入れを極力抑えることで清々しい香りを引き出している▼「お~いお茶 LEMON GREEN」「お~いお茶 LEMON GREEN」 600mlペットボトル 194円(税込) ※編集部調べレモンの爽やかな香りとお茶のまろやかなあまみが特長のフレーバー緑茶飲料(無果汁)▼「お~いお茶 PURE GREEN ティーバッグ」「お~いお茶 PURE GREEN ティーバッグ」 25g(10袋)302円(税込) ※編集部調べ水出し専用の緑茶ティーバッグ製品(500ml用)。ティーバッグには、日本で初めて水中で抜群の透明度を誇る植物由来の生分解性フィルター「ピュアフィルター」※2を採用※2 特定のコンポスト条件による。また製品特性上、長期保存時にフィルターの強度が弱くなることがあります新ジャンルの日本茶編集部でも試飲してみた!編集部でもさっそく新商品を味わってみることに。さて、その味わいは…?■「お~いお茶 PURE GREEN」を飲んでみた!若葉のような香りと清々しさがとってもお気に入り! 爽やかなグリーンが新生活を彩ってくれそうです。スッキリとした味わいは、これからの季節にもぴったり。口当たりが良いので、子どもも飲みやすいと言っていました。家族みんなで楽しみたい一品です。■「お~いお茶 LEMON GREEN」を飲んでみた!どんな味わいなのか、はじめは想像がつきませんでした。でもレモンとお茶の香りが見事に調和されていてびっくり! 飲んだ後はなんだか気分もすっきり。リラックスできたような気がします。“飲むスイーツ”シリーズからは「芒果烏龍(まんごーうーろん)」も登場伊藤園の“飲むスイーツ”シリーズ第三弾は、スイーツのような烏龍茶、「芒果烏龍」(まんごーうーろん)。3月24日(月)に新発売となります。こちらも一足先に飲んでみました! とろっとなめらかな舌触りで、濃厚な甘さだけれど、ベースが烏龍茶なのですっきりとしたあと味。サクッとスイーツタイムが楽しめるような感覚がお気に入りです。こちらも要チェック!春に向けて続々と、爽やかで新しい感覚のお茶が登場しています。みなさんもぜひ一度、味わってみてくださいね。今回リアルに試してみたのは…伊藤園「お~いお茶 PUREシリーズ」
2025年03月18日世界No.1の緑茶飲料ブランド「お~いお茶」※1でおなじみの伊藤園では、この春東京ドームで開催される、「MLB WORLD TOUR TOKYO SERIES by Guggenheim」の観戦チケットなどが当たるプレゼントキャンペーンをスタートしました。これは、大谷翔平選手も出場する「MLB WORLD TOUR TOKYO SERIES by Guggenheim」の観戦チケットはなんと60組120名様に、伊藤園×MLB TOKYO SERIESオリジナルグッズを500名様にプレゼントするという、かなり大規模なキャンペーン! 本キャンペーンを告知する新TVCM「お~いオオタニサン!」篇も本日から全国放映がスタート。大谷選手とお茶の関わりを紐解く、撮影現場でのインタビュー映像も公開されています。新TVCMでは、大谷選手と「お〜いお茶」の会話劇が展開。「お〜いお茶」が「お〜いオオタニサン!」と大谷選手に呼びかけ、大谷選手がお茶を愛飲する本当の理由を聞いていきます。「お〜いお茶」役のナレーターは声優・アーティストとして「二刀流」で活躍する”水樹奈々”さんが務めています。▼水樹奈々さん コメントこの度、「お〜いお茶」のCMナレーションを担当させていただくことになりました! 大谷選手に憧れ、尊敬し、側で応援している「お〜いお茶」になりきり、一言一言心を込めて読ませていただきました! 「お〜いお茶」の擬人化を通じて、大谷選手と台詞の掛け合いをするという貴重な機会をいただき大変光栄です!大谷翔平選手に撮影現場でインタビュー!撮影日の大谷選手は、シーズンを優勝で終えて数日後だったこともあり、落ち着いた様子で演技に臨んでいました。「お〜いお茶」を飲むシーンでは、ほぼどれも1テイクで終えられるほどのスマートさを見せ、現場スタッフを驚かせたそう。撮影の最後には「お〜いお茶」のラインアップを試飲し、1つずつ丁寧にコメントをするなどして人柄の魅力でも現場を盛り上げてくれました。CM撮影現場では大谷選手に「お茶」にかかわるインタビューを実施。普段から大谷選手がどのように「お〜いお茶」を愛飲されているか、お話を伺いました。Q:大谷選手が「お~いお茶」をアメリカでも飲まれている姿をたびたびお見かけします。実際にいつから、そしてどうして、飲んでいらっしゃるのですか?大谷選手:いつから?いや、もうずっと飲んでますね。はい。基本的に日系のスーパーで購入したり、スーパーに行かなくても身近にお茶があるので。日本にいる時からずっと飲んでますし、こっちでも普通に食事の時でも飲んでいたいなと思っていつも買っていました。Q:スタジアムの中で飲まれている姿をお見受けしますね。大谷選手:スタジアムには今年はもうずっとこの(お〜いお茶の)緑茶とほうじ茶が常備されていたので、ずっと飲んでましたね。Q:アスリートとして、すごく体に気を使ってらっしゃる大谷さんが「お〜いお茶」を愛飲されている理由は?大谷選手:美味しいからが基本です。特に日本食を食べる時はお茶を飲みますし、食べない時も飲みますね。試合前もよく飲んでいます。Q:「お〜いお茶」は大谷さんにとってどんな存在ですか?大谷選手:球場に食事の場所があるんですけど、そこにはもうずっと常備されています。本当にクラブハウスの一部というか、ずっとそんな感じですね。あるのが当たり前の感じで、欠かせないものです。好きで飲んでいるものなので、生活の一部になっていましたね。大谷選手のプレーを生で観たい! という方には見逃せないこのスペシャルなプレゼントキャンペーン、「お~いお茶」対象製品のバーコードを必要ポイント分を集めて、応募することができます。詳しくは、キャンペーンページをご参照くださいね。「MLB TOKYO SERIES観戦チケットなどが当たる!」プレゼントキャンペーン【開催期間】2025年1月20日(月) ~ 2月24日(月) ※当日消印有効【応募方法】「お~いお茶」対象製品のバーコードを必要ポイント分集め、店頭に設置された応募専用ハガキ、またはキャンペーンサイトからダウンロードしたハガキ、郵便ハガキに貼付して必要事項を記載して郵送【景品】A賞:MLB TOKYO SERIES観戦ペアチケット総計60組120名様(10組20名 × 6試合)B賞:伊藤園×MLB TOKYO SERIESグッズ500名様 マフラータオル・シリコンタンブラー・ペットボトルカバー (※景品の内容は変更になる場合がございます。)【対象製品】「お~いお茶」ドリンク製品(缶・ラベルレス製品・こども緑茶を除く) 1ポイント「お~いお茶」リーフ製品 3ポイント【キャンペーン詳細】 MLB TOKYO SERIESとは昨年、日本でも大きな注目を集めた韓国でのSOUL SERIESに続き、MLBは今シーズンの開幕戦を日本で開催。「MLB TOKYO SERIES」は、来る2025年3月18日(火)と19日(水)に東京ドームで開催されます。大谷翔平選手、山本由伸投手らを擁する昨年のワールドシリーズチャンピオンのロサンゼルス・ドジャースと、鈴木誠也選手、今永昇太投手らを擁するシカゴの名門シカゴ・カブスが、MLB2025シーズンの開幕戦として東京の地で激突。日本でMLBの公式戦が開催されるのは6年ぶりであり、昨年のワールドチャンピオンが、アメリカ国外でシーズンをスタートさせることは150年を超えるMLBの歴史上、初の快挙となります。(※1)ギネス世界記録TM認定インテージSRI+無糖茶飲料市場データ2023年1月~12月の「お~いお茶」ブランド販売金額記録名「最大の無糖緑茶飲料ブランド(最新年間売上)」正式英語記録名:Largest unsweetened green tea RTD brand – retail, current記録対象ブランド:「お~いお茶」ブランド(「お~いお茶」ほうじ茶製品を除く)対象年度:2023年1月~12月
2025年01月21日株式会社伊藤園(社長:本庄大介 本社:東京都渋谷区)は、2025年2月28日(金)<当日消印/送信有効>まで「第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の作品を募集中です。文部科学大臣賞受賞作品が掲載された「お~いお茶」「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」は、世界No.1の緑茶飲料ブランド※1「お~いお茶」を発売した1989(平成元)年に開始いたしました。第一回からの累計応募総数は、4,540万句を超え、応募作品数日本一の創作俳句コンテスト※2となりました。どなたでも気軽にご応募いただけるようにテーマは設けず、日常の暮らしの中で感じたことや思ったことを、季語や定型にこだわることなく、五・七・五のリズムにのせて表現していただけます。応募のしやすさから、海外からのご参加も増え、これまで世界103ヵ国から作品が寄せられています。「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」は、日本の伝統文化である「俳句」を世界中へ発信し、日本と世界を繋ぐコミュニケーションツールとしての役割も果たしています。第一回から第三十五回までの応募推移応募部門は、ハガキ・FAX・インターネットからご応募いただける「小学生の部(幼児含む)」「中学生の部」「高校生の部」「一般の部A(40歳未満)」「一般の部B(40歳以上)」「英語俳句の部」がございます。応募方法などの詳細は、伊藤園お~いお茶新俳句大賞ホームページをご覧ください。( )(※1)ギネス世界記録認定。記録名:「最大の無糖緑茶飲料ブランド(最新年間売上)」。記録対象ブランド:「お~いお茶 ほうじ茶」を除く「お~いお茶」ブランド飲料製品。対象年度:2023年1月~12月。(※2)公募ガイド調べ(2024年10月14日)第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞 募集<第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞 応募要項>※詳細は伊藤園お~いお茶新俳句大賞ホームページ( )をご参照ください。■応募部門(6部門)「小学生の部(幼児含む)」「中学生の部」「高校生の部」「一般の部A(40歳未満)」「一般の部B(40歳以上)」「英語俳句の部」■募集要項(※動画俳句の部は除く)●応募期間2024年11月3日(日・祝)~2025年2月28日(金) 当日消印/送信有効●応募方法ハガキ、FAX(A4サイズ)、インターネットのいずれかの方法で、日本語、英語含めお一人様6句までご応募いただけます。「応募部門と作品」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」「句会・学校名・サークル名(所属している場合のみ)」を明記してご応募ください。※ハガキの場合は「応募部門と作品」のみを裏面に、その他を表面にご記入ください。●応募宛先ハガキ : 〒102-8553 東京都千代田区紀尾井町3-23「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」係TEL : 03-3264-4050(受付時間 10:00~18:00 ※土日祝日・年末年始を除く)FAX : 03-3263-5668ホームページ: ●賞(入賞1,000名様、入選4,000名様 合計5,000名様)入賞:日本語俳句より文部科学大臣賞1名様(賞金50万円と副賞)、金子兜太賞1名様(賞金20万円と副賞)、各部門より大賞1名様・計6名様(賞金20万円と副賞)、優秀賞44名様、審査員賞10名様、後援団体賞10名様、佳作特別賞928名様の合計1,000名様の作品を「お~いお茶」のパッケージに掲載いたします。入選(佳作):部門問わず4,000名様に、賞状を進呈いたします。●発表伊藤園ホームページなどにて上位入賞作品1,000句を2025年10月下旬に発表(予定)。また、応募者には審査結果を11月初旬頃に郵送またはメールにて通知いたします。なお、入賞作品1,000句を2026年春以降「お~いお茶」ブランドのパッケージに順次掲載いたします。●審査員(50音順、敬称略)日本語俳句:浅井愼平(写真家)、安西篤(俳人)、いとうせいこう(作家・クリエイター)、金田一秀穂(日本語学者)、神野紗希(俳人)、夏井いつき(俳人)、堀田季何(俳人・文芸家)、宮部みゆき(作家)英語俳句 :アーサー・ビナード(詩人)、星野恒彦(俳人)36th審査員一覧<参考> 伊藤園お~いお茶新俳句大賞について■企画誕生の背景伊藤園が世界で初めて緑茶の缶飲料化に成功し、発売5年目にあたる1989(平成元)年は、松尾芭蕉の「奥の細道」300周年ということもあり、俳句が静かなブームを呼んでいました。また前年には俵万智氏の「サラダ記念日」の販売部数が260万部になり、カルチャーセンターでもこの頃から俳句、短歌の人気が高まり、伝統的な短詩形文学の世界に新たな関心が寄せられました。しかし、多くの方々は初心者ということもあって作品発表の機会がほとんどなく、発表したいという想いが強まっていました。そこで日本文化が育んだ緑茶を扱っている伊藤園が、伝統的な日本文化である俳句の一般愛好者に貢献できないか…ということで企画の検討が始まりました。缶入り煎茶 初期お~いお茶缶 初期【企画のコンセプト】■自由なテーマで心の風景を五・七・五のリズムに乗せた「新俳句」俳句は、独自の細かい約束ごと(季語、定型など)が重んじられます。しかし、この約束ごとを満たさなくても素晴らしい句はたくさんあります。約束ごとにとらわれない表現は初心者が取り組みやすいと同時に、ベテランと同じ土俵で「表現力」を競い合うことが出来ます。こうして、創作上の制限をできるだけ省き、五・七・五のリズムで自由に表現する「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」が誕生しました。従来の俳句の作風にとらわれず、広く新しい視点で審査を行うために、俳句の第一人者に加え、写真、音楽、文学…といった様々な分野の方々に審査をお願いしております。■「お~いお茶」パッケージに受賞作品を掲載伊藤園の「お~いお茶」は、全国で多くの方々に愛飲されており、そのパッケージは、メディアとしても活用できます。1989(平成元)年に誕生した「お~いお茶」は、いつでもどこでもおいしい緑茶を飲んでいただこうと開発した、伊藤園の日本茶飲料ブランドであり、創作上の制限を設けない「新俳句」は「お~いお茶」にふさわしいものだと考えました。短文表現の発表の場として、自社製品のパッケージを開放することは現代にマッチした新しい文化活動であると考えております。文部科学大臣賞受賞作品が掲載された「お~いお茶」【新俳句大賞の反響と貢献】第一回は41,373句であった応募作品数は、直近の第三十五回では1,889,582万句となり、累計応募作品数は約4,550万句となりました。新俳句の大きな特徴の一つに、初めて俳句を創作した方からの応募が多いことが挙げられます。同時にベテラン俳人にとっても、新俳句大賞は、「俳句の新しい楽しみ方ができる場」として定着してまいりました。最近では、俳句を取り上げたテレビ番組が人気になるなど、これまで俳句との接点が少なかった中高生や、若い世代の俳句への関心が高まっているほか、教育現場でも日本文化の継承として俳句創作に関心が寄せられております。さらに、「お~いお茶」は、日本のみならず世界の方々に愛飲されております。新俳句大賞への海外からの応募は累計103カ国に及び、“HAIKU”としても注目されております。世界のティーカンパニーを目指す伊藤園は、海外において日本の伝統飲料・緑茶の発展と、同じく日本の伝統文化である俳句を通して日本文化を守り、広く社会につたえていきたいと考えております。<参考> 大谷翔平選手「お~いお茶グローバルアンバサダー」就任■大谷翔平選手も新俳句を詠んでいます!「いつの日も僕のそばにはお茶がある」お~いオオタニサン!広告大谷翔平選手 グローバルアンバサダー就任「いつの日も僕のそばにはお茶がある」大谷選手が描かれた特別ボトルの「お~いお茶」を限定発売<参考> 2024年10月発表 第三十五回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞に関して■文部科学大臣賞「二億年の地層の春っぽい部分」川崎 智美さん 38歳 福岡県福岡市※年齢は応募当時【俳句づくりのきっかけは、「子育て中の趣味探し」】文部科学大臣賞を受賞した川崎 美さんが俳句に取り組み始めたのは、4~5年前のことです。夏井いつき氏の俳句解説をテレビで見て、子育て中にできる手軽な趣味として俳句づくりをスタートしました。現在、川崎さんは通勤途中や休み時間を利用し、月20~30句を創作しています。また、SNSの俳句コミュニティで知り合った方々と、4か月に一度、福岡周辺でオフ会として吟行句会に参加したり、「俳句集団いつき組」オンライン句会ライブにも参加したりと創作活動を続けておられます。35th表彰式 文部科学大臣賞35th 文部科学大臣賞 川崎 智美さん【作者コメント】恐竜の研究をしている方の講演を聞く機会があり、地層の面白さ、奥深さを知ってつくりました。その方の講演で印象的だったのが、「地層から何かを発掘するときは、見つかると思っていないと見つからないのです」という話で、この作品の“春っぽい部分”というのは、具体的に春を感じる部分が見えたのではなく、地層の中にも春を感じるような部分があると思っていれば、それを発見できるのでは、という気持ちを表現しました。■金子兜太賞「ランドセル暴れる文豪つめこんで」菱木 あかねさん 11歳 千葉県市川市※年齢は応募当時【年間500冊を読破 読書家の小学五年生「将来は作家や詩人になりたい」】金子兜太賞を受賞した菱木 あかねさんは、小学校1年生の時に冬休みの課題で応募し、その作品が佳作特別賞に選ばれ、すごくうれしかったことが俳句づくりのきっかけです。その後も毎年新俳句大賞に応募を続け、ついに金子兜太賞を受賞されました。菱木さんは、年間500冊を読破するほどの読書家の一面もあります。読書で培った語彙力や感性を創作活動にも活かし、詩の創作にも日頃から取り組んでおり、将来は作家や詩人になることを目指しています。35th表彰式 金子兜太賞35th 金子兜太賞 菱木 あかねさん【作者コメント】高学年になり、文豪の文学作品が大好きになった私は、ひどい時には毎日ランドセルに10冊もの本を詰め込んで登校していました。特にお気に入りだった乱歩や太宰の本達が、毎朝「今日も連れて行きなさい!私の作品から読みなさい!」と暴れているような気がして、嬉しくて駆け出す自分の光景も含めて詠みました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日株式会社伊藤園(社長:本庄大介 本社:東京都渋谷区)は、応募作品数日本一の創作俳句コンテスト「第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の作品募集を、2024年11月3日(日・祝)より開始いたします。締切は 2025年2月28日(金) (当日消印/送信有効)です。今回で三十六回目を迎える「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」は、世界No.1の緑茶飲料ブランド※1「お~いお茶」を発売した1989(平成元)年に開始いたしました。第一回からの累計応募総数は、4,540万句を超え、応募作品数日本一の創作俳句コンテスト※2として皆様にご参加いただいております。新俳句大賞の特長は、季語や定型にこだわることなく、五・七・五のリズムにのせて自由な発想でのびのびと表現していただき、どなたでも気軽にご応募いただけるところです。審査は、俳句の第一人者に加え、写真、文学などの様々な分野の方々で行うため、俳句創作に慣れた俳句愛好家だけでなく、俳句初心者ならではの視点で日常のひとコマを詠んだ、瑞々しい作品も数多く選出されています。佳作特別賞以上の入賞者1,000名様には、入賞作品を掲載した特別な「お~いお茶」を副賞としてお贈りするほか、最高位の文部科学大臣賞1名様に賞金50万円、金子兜太賞1名様および各部門の大賞6名様に20万円を進呈いたします。なお、第三十六回では新たな取組みとして、学校に向けた「俳句の出張授業」の募集を行うほか、動画と俳句を組み合わせた作品をインスタグラムから応募できる「動画俳句の部」を新設し、12月1日(日)からの募集開始を予定しております。詳しくは、新俳句大賞ホームページをご確認ください。( )同ホームページでは、直近の第三十五回の受賞作品や最終審査員による作品選評も掲載しておりますので、第三十六回の募集情報と併せてご覧ください。第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞 募集〈第三十五回 文部科学大臣賞〉二億年の地層の春っぽい部分川崎 智美(かわさき ともみ)さん 38歳 福岡県〈第三十五回 金子兜太賞〉ランドセル暴れる文豪つめこんで菱木 あかね(ひしき あかね)さん 11歳 千葉県※年齢は応募当時<第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞 応募要項>※詳細は伊藤園新俳句大賞ホームページ( )をご参照下さい。■応募部門(6部門)「小学生の部(幼児含む)」「中学生の部」「高校生の部」「一般の部A(40歳未満)」「一般の部B(40歳以上)」「英語俳句の部」■募集要項(※動画俳句の部は除く)●応募期間2024年11月3日(日・祝)~2025年2月28日(金) 当日消印/送信有効●応募方法ハガキ、FAX(A4サイズ)、インターネットのいずれかの方法で、日本語、英語を合わせてお一人様6句までご応募いただけます。「応募部門と作品」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」「句会・学校名・サークル名(所属している場合のみ)」を明記してご応募ください。※ハガキの場合は「応募部門と作品」のみを裏面に、その他を表面にご記入ください。●応募宛先ハガキ : 〒102-8553 東京都千代田区紀尾井町3-23「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」係TEL : 03-3264-4050(受付時間 10:00~18:00 ※土日祝日・年末年始を除く)FAX : 03-3263-5668ホームページ: ●賞(入賞1,000名様、入選4,000名様 合計5,000名様)入賞:日本語俳句より文部科学大臣賞1名様(賞金50万円と副賞)、金子兜太賞1名様(賞金20万円と副賞)、各部門より大賞1名様・計6名様(賞金20万円と副賞)、優秀賞44名様、審査員賞10名様、後援団体賞10名様、佳作特別賞928名様の合計1,000名様の作品を「お~いお茶」のパッケージに掲載いたします。入選(佳作):部門問わず4,000名様に、賞状を進呈いたします。●発表伊藤園ホームページなどにて上位入賞作品1,000句を2025年10月下旬に発表(予定)。また、応募者には審査結果を11月初旬頃に郵送またはメールにて通知いたします。なお、入賞作品1,000句を2026年春以降「お~いお茶」ブランドのパッケージに順次掲載いたします●審査員(50音順、敬称略)日本語俳句:浅井愼平(写真家)、安西篤(俳人)、いとうせいこう(作家・クリエイター)、金田一秀穂(日本語学者)、神野紗希(俳人)、夏井いつき(俳人)、堀田季何(俳人・文芸家)、宮部みゆき(作家)、英語俳句:アーサー・ビナード(詩人)、星野恒彦(俳人)最終審査員一覧■募集要項(動画俳句の部)●応募期間2024年12月1日(日)~2025年1月13日(月・祝) 当日送信有効●テーマ「あなたの“地元”」ご自身の地元にある自慢の風景や知ってもらいたいもの、面白いもの、応援したいものなどをテーマに、動画と俳句をかけ合わせてご応募ください。●応募方法・「Instagram」で「伊藤園公式Instagramアカウント( itoen.jp_official )」をフォロー・ご自身で撮影した動画と俳句(すべて未発表に限る)を「#動画俳句の部 #俳句作品」のハッシュタグ+「 @itoen.jp_official 」(伊藤園公式アカウント)のメンションをつけて投稿※1回の投稿につき1作品(動画に俳句を記載)のみ●応募資格・本コンテストの募集要項の全てに同意された個人の方・「Instagram」のアカウントをお持ちの方(18歳未満の場合は保護者の同意を得た上でご応募)※アカウントを非公開にしている方は、応募対象外となります。●賞優秀賞:5名様 デジタルギフト(えらべるPAY)3万円分と「お~いお茶 緑茶」600mlペットボトルを1ケース(24本入り)を進呈いたします。●発表伊藤園公式SNSや新俳句大賞ホームページにて、2025年2月中旬頃に発表(予定)。また、入賞者には入賞通知がダイレクトメッセージで届きます。●審査員(敬称略)いとうせいこう(作家・クリエイター)●注意事項伊藤園お~いお茶新俳句大賞ホームページ( )「動画俳句の部」応募規約をご参照のうえ、ご応募ください。第三十五回 応募推移第三十五回 部門別応募内訳(※1)ギネス世界記録認定。記録名:「最大の無糖緑茶飲料ブランド(最新年間売上)」。記録対象ブランド:「お~いお茶 ほうじ茶」を除く「お~いお茶」ブランド飲料製品。対象年度:2023年1月~12月。(※2)公募ガイド調べ(2024年10月14日)<参考>伊藤園お~いお茶新俳句大賞について■企画誕生の背景伊藤園が世界で初めて緑茶の缶飲料化に成功し、発売5年目にあたる1989(平成元)年は、松尾芭蕉の「奥の細道」300周年ということもあり、俳句が静かなブームを呼んでいました。また前年には俵万智氏の「サラダ記念日」の販売部数が260万部になり、カルチャーセンターでもこの頃から俳句、短歌の人気が高まり、伝統的な短詩形文学の世界に新たな関心が寄せられました。しかし、多くの方々は初心者ということもあって作品発表の機会がほとんどなく、発表したいという想いが強まっていました。そこで日本文化が育んだ緑茶を扱っている伊藤園が、伝統的な日本文化である俳句の一般愛好者に貢献できないか…ということで企画の検討が始まりました。缶入り煎茶初期のお~いお茶■企画のコンセプト自由なテーマで心の風景を五・七・五のリズムに乗せた「新俳句」俳句は、独自の細かい約束ごと(季語、定型など)が重んじられます。しかし、この約束ごとを満たさなくても素晴らしい句はたくさんあります。約束ごとにとらわれない表現は初心者が取り組みやすいと同時に、ベテランと同じ土俵で「表現力」を競い合うことが出来ます。こうして、創作上の制限をできるだけ省き、五・七・五のリズムで自由に表現する「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」が誕生しました。従来の俳句の作風にとらわれず、広く新しい視点で審査を行うために、俳句の第一人者に加え、写真、音楽、文学…といった様々な分野の方々に審査をお願いしております。■「お~いお茶」パッケージに受賞作品を掲載伊藤園の「お~いお茶」は、全国で多くの方々に愛飲されており、そのパッケージは、メディアとしても活用できます。1989(平成元)年に誕生した「お~いお茶」は、いつでもどこでもおいしい緑茶を飲んでいただこうと開発した、伊藤園の日本茶飲料ブランドであり、創作上の制限を設けない「新俳句」は「お~いお茶」にふさわしいものだと考えました。短文表現の発表の場として、自社製品のパッケージを開放することは現代にマッチした新しい文化活動であると考えております。■新俳句大賞の反響と貢献第一回は41,373句であった応募作品数は、直近の第三十五回では1,889,582万句となり、累計応募作品数は約4,550万句となりました。新俳句の大きな特徴の一つに、初めて俳句を創作した方からの応募が多いことが挙げられます。同時にベテラン俳人にとっても、新俳句大賞は、「俳句の新しい楽しみ方ができる場」として定着してまいりました。最近では、俳句を取り上げたテレビ番組が人気になるなど、これまで俳句との接点が少なかった中高生や、若い世代の俳句への関心が高まっているほか、教育現場でも日本文化の継承として俳句創作に関心が寄せられております。さらに、「お~いお茶」は、日本のみならず世界の方々に愛飲されております。新俳句大賞への海外からの応募は累計103カ国に及び、“HAIKU”としても注目されております。世界のティーカンパニーを目指す伊藤園は、海外において日本の伝統飲料・緑茶の発展と、同じく日本の伝統文化である俳句を通して日本文化を守り、広く社会につたえていきたいと考えております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日「さらさらとける」シリーズに新登場株式会社伊藤園は、同社が展開する「さらさらとける」シリーズから、新商品『さらさらとける すっきり香ばしい ごぼう茶』と『さらさらとける 濃く香る ヘルシールイボスティー』を9月16日に発売する。「さらさらとける」シリーズは、お湯だけでなく冷水でもすぐ溶けるように、溶けやすさも追求したインスタントシリーズ。これまでに「緑茶」「ほうじ茶」「麦茶」「黒豆茶」などを発売。時間がない中でも、簡単に美味しくお茶を飲むことができる。美容やアンチエイジングに健康茶を『すっきり香ばしい ごぼう茶』は、焙煎の香ばしさと、甘くすっきりとした味わいを楽しめるインスタントごぼう茶。ごぼう特有の“えぐみ”や“土臭さ”を取り除いて、飲みやすいお茶に仕上がった。水溶性食物繊維の「イヌリン」が含まれている。1袋32g入りで、702円(税込み)。『濃く香る ヘルシールイボスティー』は、透き通ったきれいな赤色と、濃く香る味わいのインスタントルイボスティー。すっきりとした清涼感と爽やかな後味なので、味が濃い食事との相性も良い。抗酸化成分の「ポリフェノール」が含まれている。1袋40g入りで、702円(税込み)。2つの新商品は、どちらもノンカフェインなので子どもでもOK。また、寝る前でも安心して飲むことができる。パッケージ袋は、保存に便利なチャック付きのスタンド袋を採用。自宅・オフィスなど、いつでもどこでも手軽に美味しく健康茶が楽しめる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月15日2024年7月現在、各地で厳しい暑さが続いています。暑い時期は、外出する際、お茶や水などの冷たい飲み物を持ち歩いて、こまめに水分を補給するのが大事でしょう。飲み物を持ち歩くのに、空になったペットボトルを、水筒代わりに使ったことはありませんか。飲み終わったペットボトルを水筒代わりにできる?株式会社伊藤園(以下、伊藤園)はウェブサイトを通じて、空になったペットボトルを家庭で再利用できるかという、消費者の質問に回答しています。Aペットボトルの再利用(二次利用)はお控えください。ペットボトルは飲み口が小さく、ご家庭で隅々まで洗うことができないため、不衛生となりペットボトル内部に侵入した菌が増殖することがあります。そのため、水筒代わりの再利用はお控えください。また、熱いものを入れると変形するため、やけどの原因となります。薬品や洗剤などを入れると誤飲の危険性がありますので、空になったペットボトルは各地域の所定の方法で収集していただくようお願いします。株式会社伊藤園ーより引用一度飲み終わったペットボトルを水筒代わりにするのは、おすすめできません。伊藤園によれば、飲み口が小さいペットボトルを隅々まで洗うことは難しく、菌の増殖につながってしまうそうです。また、ペットボトルに直接口を付けて飲んだり、キャップを開封したりするだけでも、雑菌が侵入してしまう恐れがあります。伊藤園によると、ペットボトルの中に熱いドリンクなどを入れることも、控えたほうがいいといいます。ペットボトルが変形して、やけどの原因になるので、注意しましょう。加えて、ペットボトルに薬品や洗剤を入れてしまうと、誤飲の危険があるので、再利せず、各地域の所定の方法で収集してもらうようにしてください。持ち運びやすく、キャップを開ければそのまま飲める、ペットボトル。手軽に水分補給ができるので、水筒代わりに使っていた人は伊藤園の情報を知って、ハッとしたかもしれません。自分の健康を守るためにも、一度使った空のペットボトルを再利用するのは、控えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日夏になると、ペットボトルの飲み物を購入する機会が増えるでしょう。飲み終わったペットボトルを捨てる際、分別方法に頭を悩ませた経験はありませんか。ペットボトルのキャップの下のリング、どうする?飲料メーカーの株式会社伊藤園のウェブサイトでは、ペットボトルにまつわる消費者からの疑問に答えています。その中に、ペットボトルの分別に関する質問への回答が掲載されていました。「ペットボトル」の「キャップ」の下のリングが容器に残ってしまいますが、リサイクルするには外さなければいけないですか。飲み終えたペットボトルについて、誰もが抱いたことがありそうな内容でしょう。そんな疑問に対し、伊藤園は次のように回答しています。キャップ下のリングは、リサイクルに出していただく際に外す必要はありません。キャップ・ラベルを外してペットボトルに分別して出してください。株式会社伊藤園ーより引用※写真はイメージキャップ下のリングは、リサイクルに出す際に外す必要はないとのこと!キャップとラベルを外し、ペットボトルに分別して出してしまって問題ないそうです。ペットボトルを捨てる際、少し後ろめたい気持ちを抱えながら、リングを付けたまま捨てていた人もいるでしょう。リングはリサイクルに出す必要がないと分かれば、今まで以上に気楽にゴミ出しを行えそうですね。ペットボトルの分別にまつわる正しい知識を覚えておけば、捨てる際に悩まずに済むでしょう[文・構成/grape編集部]
2024年07月23日手間をかけずにお茶を作ることができる、ティーバッグ製品。麦茶や緑茶など、さまざまな種類がありますよね。あなたは、ティーバッグ製品を使ってお茶を作った際、どのように保管していますか。ティーバッグ製品で作ったお茶は、どう保管する?飲料メーカーの株式会社伊藤園(以下、伊藤園)のウェブサイトには、ティーバッグ製品で作るお茶に関する以下のような質問が寄せられていました。ティーバッグ製品で作ったお茶のよくない保管方法、よい保管方法について教えてください。伊藤園は、消費者の質問に対し、次のように回答しています。雑菌が繁殖する可能性が高くなる常温保管や、24時間を超える長期保管はお勧めできません。反対に望ましいのは、冷蔵保管で24時間以内にお飲みきりいただく方法です。株式会社伊藤園ーより引用伊藤園によると、『常温保管』と『24時間を超える長期保管』はおすすめできないとか。上記の2つは雑菌繁殖の可能性が高まるため、避けるようにしましょう。反対に、ティーバッグ製品で作るお茶の望ましい楽しみ方として、『冷蔵保管で24時間以内に飲み切ること』を紹介しています。夏になると、自宅でティーバッグ製品を使って麦茶などを作る機会は増えるでしょう。そんな時、お茶の正しい保管方法を知っていれば、暑い時期を安全に乗り越えられそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月11日気象庁によると、今年は全国的に暑かった昨年を超える猛暑になるとの予測が発表されており、寝苦しく睡眠不足の日々が続くとなると、この夏を乗り切れるのかを不安視する声も聞こえてきます。質の高い睡眠を得て、日々健康にを過ごすためにはどうしたら良いのでしょうか。そこで先日、株式会社伊藤園が開催した「安眠と氷水出し緑茶の関係を探る」セミナーに参加してきました!睡眠の質と「テアニン」「カフェイン」の関連性って?緑茶やコーヒーなどに含まれるカフェインを摂取すると「眠気が覚める」というイメージがありますが、実は緑茶特有のアミノ酸であるテアニンは質の高い眠りに効果的だというのです。お茶の専門家で大妻女子大学名誉教授の大森正司氏によると、緑茶は高温のお湯で淹れると「カフェイン」や「カテキン」が多く抽出されるのに対し、氷水で淹れると、「カフェイン」や「カテキン」の量は少なくなり、脳の興奮を抑え、神経を沈静化し、リラックス効果がある「テアニン」が抽出されるとのこと。アミノ酸である「テアニン」は、温度に関係なく抽出されるため、低い温度の氷水出しでも抽出され、アミノ酸なので渋くならず、子どもでも飲みやすいそうです。つまり、睡眠の質を高めるには「テアニン」を摂取し、リラックスした状態で入眠することが重要。そして、この「テアニン」を多く含む飲み物が「氷水出し緑茶」です。実際にテアニンを摂取した30分以降から、リラックス状態のときに発せられる脳波の「アルファ波」が強く検出されることも明らかになっています。※参照:太陽化学㈱「食と健康Lab」【第2回】テアニンで夜もぐっすりあなたは夜、ちゃんと眠れていますか?■カフェイン睡眠の質を下げる(睡眠の質を下げ、覚醒作用や利尿作用を引き起こす)■テアニン睡眠の質を高める(脳の興奮を抑え、神経を沈静化し、リラックス効果をもたらす)睡眠の質が高まる「テアニン」を含む「氷水出し緑茶」の作り方お湯で入れた苦みや渋みのあるお茶と違って、「氷水出し緑茶」は甘みが広がる味わいなので、子どもでも飲みやすいのも特徴。冷蔵庫に入れて作り置きしてもおいしく味わえます。「氷水出し緑茶」の作り方は、以下の通り。急須に茶葉をティースプーン2杯分(約4g)入れる。茶葉の目安量はお湯だしで使う量の2倍水を約90ml注ぐ氷を2〜3個急須に入れる約5分抽出する茶碗に均等に少しずつ注ぎ分ける。最後の一滴まで注ぎ切ってください 夏は睡眠時間が減る傾向が専門家が伝授「質の高い睡眠」にするポイント日本睡眠学会指導員の白濱龍太郎氏によると、夏は1年の中でも睡眠時間が10分から40分程度短くなるとのこと。※令和6年2月 健康づくりのための睡眠ガイド2023より質の高い睡眠=「深く眠れていて、中途覚醒や早朝覚醒がない状態」にするために、寝る前に決まった行動パターンをとることも重要だと話します。セミナー参加者が実践したのは、白濱氏が提案する5分間の「夏の快眠ルーティン」。腹式呼吸でリラックスし、首や肩甲骨をほぐしたり、腰回りをゆっくりひねったり、全身に力を入れた後思いっきり脱力したり、簡単な動作を5分程度することで副交感神経を優位にし、体をリラックス状態に導くそう。逆に避けるべき行動は、就寝前のテレビやスマホを見ること。交感神経を刺激してしまうと脳が覚醒してしまうため気をつけましょう。猛暑の夏に健康を保つためにも、日々上質な眠りをキープするのは必須。手軽にできる「氷水出し緑茶」で、暑い夏を乗り切ってみませんか?
2024年07月05日物価高に重なり、電気代の高騰も予想される今年。猛暑予報をため息をつきながら聞いた読者も多いのではないでしょうか。年々厳しくなる「暑さ」への対策を先進的に進めている都市が集うイベントを、今年も取材してきました!■今年は初めて5都市が一堂に会しての開催に 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ5つの都市(熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市)が集い、暑さ対策のアイデアについて議論し、検討を進めているイベントです。5都市は「暑さ先進都市ならではの新しい習慣を作り、幅広い世代の市民たちが誇れるまちづくりにつなげていこう」というコンセプトで連携しています。ここ数年はオンラインでの中継開催が続いていましたが、11回目を迎える今年は初めて5都市の皆さんが一堂に集結。ちなみに、この移動に要したCO2は「四万十市の森林吸収クレジット」によりオフセットとなる、という報告も。暑さを意識するイベントならではの目線ですね。イベントは開会宣言、そして熊谷市長のご挨拶からスタート。2022年に「ゼロカーボンシティ熊谷」を宣言し、「2050年CO2実質ゼロ」を目指して、さまざまな事業を推進している熊谷市。今年はクールシェアスポットや街中の温熱環境を配信する「暑さ対策スマートパッケージ」を開始。公式LINEアプリ「クマぶら」を活用し、市民に対する熱中症対策情報の発信に努めています。■「熱中症は命に関わる病気…! でも予防できる病気」続いて、イベントを後援する環境省の熱中症対策室から、永田室長が登壇。環境省では「熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)」を出していますが、今年からは、特に熱中症リスクの高い日に「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」を発令することが発表されました。現在は暑さ対策指数が33(予測値)を超えると熱中症警戒アラートが出されますが、今年からは指数が35を超える日には外出を控えるよう、呼びかけがされるそうです。「それだけ暑くなっているということ。熱中症は亡くなる病気であることを知ってほしい。一方で予防できる病気でもある」と永田室長。アラートのチェックや見守りや声がけ、エアコンの利用、そして水分・塩分補給の大切さが伝えられました。■今年は「地域産品や教育・子どもとからめた暑さ対策」がテーマ一般社団法人アツいまちの中島代表理事より、昨年の活動報告と今年度の方向性が発表されました。今年のテーマは、日本有数のアツいまちから暑さ対策推進モデルを構築すべく、各地域の資源を使った暑さ対策を進めていくこと。地球温暖化の対策には、温室効果ガスの排出量を減らす「緩和」と、被害を回避・軽減される「適応」の2軸がありますが、「地域資源を活用した適応を進めていこう」といった提言も。具体的には、にんにくなどの暑さ対策に効くブランド農作物の構築や、体を冷やす効果がある米ナスやその加工品の消費拡大などが紹介されました。そしてウーマンエキサイトが特に注目したのが、子どもとのコラボレーション。暑さ対策のアイデアを文字やイラストで表現する「わたしのあつさたいさくコンテスト」が、今年は初の全国規模での開催が決定(※画像は一昨年・昨年分です)。コンテストの詳細は 「あついマチ」 のHPで公開されています!■5都市の暑さ対策を紹介。幼児・小学生向けの楽しいイベントも多数!【浜松市】地場産業体験イベントをからめた暑さ対策を実施3年前からあついマチの一員となり、今年初の対面参戦となった浜松市。人口約80万人を誇る政令指定市であり、徳川家康が17年間を暮らした出世の町としても知られます。同市は昨年、水分補給のPRを兼ねた夏の水遊びイベント「戦国水鉄砲合戦」を実施。特に未就学率・低学年を対象にした回では、当選率5倍以上となる多数の応募が集まり、大成功を収めました。そして今年は、地域産業体験とのPRコラボとして「まちなかわくわくアカデミー」を企画。地場産業である染物などを筆頭に地元の企業とコラボしたブースを設け、さまざまな職業体験を提供していくそうです。今回のサミットでの意見交換を経て「焙煎度合いの違う麦茶の飲み比べワークショップ」の開催や、各コーナーの待ち時間に「ゴクゴクタイムPR」を促す、といったアイデアも生まれたそうで、さらにイベント全体の魅力をアップさせていきたい、とのこと。ちなみに、夏の水分補給に最適な麦茶の販売量ギネス世界No.1を誇る伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」の焙煎工場は、静岡県内にあるそうです!【四万十市】食育とも合わせ、名産品「米ナス」の力で夏を乗り切る!体を冷やす効果がある「米ナス」の露地栽培の作付面積日本一である高知県・四万十市。例年、小中学校での給食提供や農業体験、飲食店での連動キャンペーンを通じて暑さ対策を周知をおこなっているほか、PRイベント「ナスフェス」も開催しています。継続的な活動に加え、今年は「いろいろアツいぜ!夏の四万十大作戦」をテーマに、学校と連動しながら水分補給の大切さのPRに努めていくとのこと。「ナスフェス」では小中学生向けのコンテストも実施し、麦茶賞・米ナス賞などで表彰することが発表されました。日本最後の清流とも呼ばれる美しい四万十川を擁する四万十市。実は伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」に使われている海洋深層水は、高知県で採取されているそう。米ナスも麦茶も、体の中から熱を出す働きを持つカリウムなどのミネラルが豊富。「Wミネラルで、暑い夏を乗り切りたい」と意気込みが語られました。【多治見市】小学生向けの暑さ対策ドリル・検定で「神」を目指せ!昨年は小学生向けにクエスト形式のイベントを実施した多治見市。今年はさらに多くの子どもの参加を募るべく、全小学校に「あっつぅドリル」を配布し、検定も実施するそうです。その名も「やってみよう! あっつぅドリル~めざせ!あつさたいさくの神」。「あっつぅ」は多治見市で「暑い」を表す言葉だそうですが、「あっつぅドリル」では水分補給にまつわる知識や体作り、暑さにまつわる漢字練習などを含める予定だとか。市内の全ての小学校でドリルを配布し、解答者には検定用紙を配布。検定の提出者全員に麦茶をプレゼントし、「神」の称号を付与。優秀者には優秀者に各小学校での表彰のほか、「暑さ対策神の中の神」の認定が送られるそうです。参加してくれた子どもたちの顔が見えるよう、商店街のお祭りなどとの連動イベントも企画しているとのこと。自由研究としても取り組める内容のため、多治見市の読者は要チェックです!【山形市】企業連携や、楽しみながら学べる子供向けイベントを実施例年、山形大学との取り組みを進めている山形市。今年は「遊んで!楽しく!水分補給」をテーマに、4つの企画を実施するそうです。まずはSDGsワークショップの開催。企業に登壇してもらってSDGsの取り組みを紹介し、暑さ対策について学生とのディスカッションを実施します。先日の開催時には、学生からさまざまなアイデアが飛び出し、中には「学校の校内放送で、水分補給のタイミングを都度周知する」というものも。すぐにでも実施できそうな良いアイデアだと感じました。続いて、8月5日に山形駅前で開催される「お水ゴクゴクパーク」。意識的に水分を取るのが難しい子どもたちに、ペットボトルを使ったゲームを実施し、必要な水分量を目で見て体感してもらう予定だそうです。そのほか水ヨーヨーづくり、ビー玉、シーグラスすくいなど楽しい内容も。そのほか、すごろく、かるた、クイズ、謎解きなど「暑さ対策を学ぶゲーム作り」や、市内の涼しさを感じられる飲食店や場所を周知する「クールスポット探索」などもマップ化して市民に発信していくそうです。【熊谷市】夏祭りでは、打ち水効果を楽しむ「街中をキャンバスに」企画もサミット開催地である熊谷市の今年のテーマは「地域資源を活用した挑戦〜暑さ対策日本一の熊谷市へ〜」。市内のクーリングシェルターを拡大し、水分補給の大切さを知らせる「クイズラリー」を実施するなど、今年は特に熱中症のリスクが高い高齢者や子どもに重点的に伝えていくための取り組みを実施する計画だそうです。市の中心部を流れる星川の緑化を図る「星川グリーンカーテン事業」の説明時には、子どもたちも登場して「メロン、米ナス、きゅうり、スイカの苗を植えた」と可愛らしい報告をしてくれました。さらに、例年納涼大盆踊り大会と連動して実施してきた「水鉄砲バトル」のイベントをバージョンアップさせ、今年は「熊谷水かけ祭り」を開催するという発表も。街中をキャンバスに、水で落とせるクレヨンで道路に子どもたちに絵を描いてもらい、最後にみんなで水をかけて消すことで、涼しさを体感してもらおう、というものです。お絵描きを見守る保護者向けには、足湯ならぬ「足みず」でリラックスしながら、「むぎ茶めんつゆ熊谷うどん弁当」を食べられるコーナーもあるそうです。駅直結のショッピングモール・アズ熊谷で例年開催されている「暑さ対策スタンプラリー」のほか、今年はアズ熊谷のLINE公式アカウントを追加するだけで、麦茶1本のプレゼントも(1日200人まで)。「光る!デコうちわワークショップ」(7月14日開催)、専門講師による「跳び箱や平均台、キッズダンスの体験会」など、子ども向けのイベントも盛りだくさん。お近くの方は アズ熊谷のHP を要チェックです!■ 暑さ対策・水分補給には「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめそしてイベントの公式スポンサーである伊藤園からは、麦茶殻のアップサイクルなどを含めた、最新のSDGsの取り組みが紹介されました。伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」は熊谷市の暑さ対策公式飲料であり、熊谷オリジナルラベルの限定デザインボトルも発売されていますが、今年は使用済みラベルをリサイクルし、新しいラベルとして再生する実証実験事業を実施するそうです。ラベル回収ボックスは市内の量販店や小売店に設置されるそうなので、見かけた方はぜひ投函を!夏の水分補給に最適な「健康ミネラルむぎ茶」は、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロで、家族全員が安心して飲める飲料。現在は、マイボトルやキャリーバッグなどの“暑さ対策グッズ”が絶対にもらえる 「キンキン! ミネラルゴクゴク! 絶対もらえる! キャンペーン」 も開催中です!(8月23日締切)イベントは「暑さ対策先進都市として、お手本となるような活動をしていくこと」を宣言し、伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」で乾杯して閉幕を迎えました。年々進化する暑さ対策先進都市のアイデアや取り組みに学び、元気に夏を乗り切っていきましょう!(取材・文/外山ゆひら)
2024年06月06日[PR]伊藤園少しずつ暑い日が増え、昨年の記録的猛暑が頭によぎるこのごろ…。気象庁の発表によると、2024年は昨年以上に暑くなるとのこと。今年はより一層暑さに負けない体作りが必要です。暑さ対策について知識が豊富なお医者さんママって、日頃どのように体調管理をしているのか…気になりませんか?今回はお医者さんである3児のママである森田先生に、ご自身のお子さんの体調管理についてお話を伺いました!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生Child Health Laboratory代表、小児スリープコンサルタント。東京大学医学部医学科卒。2017年の第1子出産をきっかけに18年より子どもの睡眠の専門家として活動。19年昭和大学病院附属東病院睡眠医療センター勤務を経て、現在はアプリ開発、コンサルタント育成など行う。 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■医師にこの時期の暑さ対策について聞いてみた編集部:医師として、3児のママとして、先生が日頃から心がけているお子さんの健康管理法はありますか?森田先生:まずは水分補給ですね。子どもは知らないうちにたくさんの汗をかいていますが、自分から「のどが渇いた」となかなか言わないので、こまめにこちらから聞くようにしています。外出時もペットボトルを大人分と子ども分で用意して持ち歩いています。また、手洗いも帰宅後や食事前のタイミングできちんとさせています。2歳頃から手の正しい洗い方を教えようと思い、「手洗い」をテーマにした絵本を活用して一緒に洗っています。あとは基本のよく寝かせて、よく食べさせることもですね!編集部:暑くなってきたこの季節、お子さんの体調管理で何か気にかけていることはありますか?森田先生:本格的に暑くなる前に、子どもの体を暑さに慣れさせるように心がけています。暑さを体に徐々に慣れさせることを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいますが、体が暑さに慣れるまでの期間として大人だと1~2週間程度といわれ、子どもだともっと時間がかかりますので早めの対策が必要です。暑熱順化のポイントとして、人は汗をかくことで体温を調節しているため、汗をかいて汗腺機能を高めることが大切です。子どもが額や背中に汗をしっかりかいているかチェックしてみるのも効果的ですよ。編集部:暑熱順化について、おすすめの方法はありますか?森田先生:普段の生活でちょっと汗ばむくらいの体温上昇の機会を増やせればよいので、例えばご自宅でダンボールをつなげてトンネルにしてくぐれるようにしてみたり、ジャングルジムがあればそちらも有効。親子で一緒にラジオ体操をやってみるのもいいかもしれません。また入浴もおすすめです! うちの子はシャワーが嫌いで、湯船に浸かるのが好きなので、一緒に温まって発汗を促すようにしています。■子どもが暑さで体調を崩さないためにはミネラルが大切点滴飲みで効果的に水分とミネラルを編集部:暑熱順化の際の注意ポイントなどありますか?森田先生:汗をかくと、水分はもちろんミネラルも同時に失ってしまうんですね。ミネラルは体の健康を維持していくために必要な5大栄養素の1つで、体内で作ることができないので、ぜひ積極的に食品や飲料から摂るようにしてほしいと思います。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂肪・炭水化物・ビタミン・ミネラル編集部:水分補給するタイミングや、飲み物選びのポイントを教えてください!森田先生:汗をかく遊びや、入浴前後のほか、意外と見落としがちなのが、夜の就寝前後やお昼寝前後です。寝ている間に汗をびっしょりかいていることが多いので、水分やミネラルが失われている可能性があります。また、体に水分が足りているときに一気に飲んでもおしっことして出てしまうので、食事やおやつのタイミングもふくめて、こまめにちょこちょこ飲む「点滴飲み」が必要です。当然、うちの子も気分によって「飲みたくない!」ということもあります。ですので、なるべく差し出す頻度を多くするようにしています。子どもはのどが渇いても言うまでに時間がかかるので、言われたときにはかなり渇いている状態かもしれません。編集部:子どもに飲ませるのにおすすめの飲み物はありますか?森田先生:わが家では普段はむぎ茶を飲ませています。無糖でカフェインゼロ、カロリーゼロなので子どもに安心して飲ませられるんですよね。息子はむぎ茶が大好きなので、「むぎ茶ないの?」と言われることもあります(笑)脱水症状、嘔吐や下痢のときは『経口補水液』がいいと思います。その際は医師の指示に従って飲んでください。また、スポーツなどの激しい運動や夏の暑いときなど「大量に汗かいてるな」という場合は『スポーツドリンク』を用意するのもいいかもしれませんが、日常は『むぎ茶』がおすすめです。編集部:先生ありがとうございました!■おすすめは健康ミネラルむぎ茶!早速自宅でもむぎ茶を常備しよう、と思っても、数あるむぎ茶の中でどれがいいか正直わからない…というママに編集部Aがおすすめしたいのが伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です!健康ミネラルむぎ茶は、手軽に水分補給ができるうえ、無糖・カロリーゼロ・カフェインゼロ、さらに甘香ばしい味わいで、家族でゴクゴク飲めるんです! 「乳児用規格適用食品」と同等の管理をしているので、安心・安全なのも嬉しいポイントです。※乳児用規格適用食品とは、食品衛生法に基づき、乳児用食品に係る、放射性物質の規格が適用される食品のことです。伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」のおいしさの秘密を公式サイトで公開中!ぜひチェックしてみてください! >「健康ミネラルむぎ茶」おいしさの秘密「やかん品質とは」>> たくさん汗をかくシーンとしては…遊びに入浴の前後睡眠の前後に子どもたちが夏の暑さに負けないためにも、今の時期から遊びや入浴でしっかりと汗をかかせて「暑さに体を慣れさせること」を心がけていきたいですね。そんな汗をかいたときには、「健康ミネラルむぎ茶」を飲んで、しっかりと水分補給をしたいと思います。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪・はじめての健康ミネラル麦茶 500ml初めてむぎ茶デビューをする赤ちゃんも飲める、安心安全な乳児用規格適用食品のむぎ茶です。甘みと嗅覚が敏感な赤ちゃんにとってもおいしい味わいを実現するために、国産専用大麦を使用し、甘い香りを引き出しました。カフェインゼロ・カロリーゼロなので、そのまま赤ちゃんに飲ませられ、お出かけ時にもぴったりです。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g約5~10倍に水で薄めるだけで1~2Lのむぎ茶をつくることができる希釈用むぎ茶飲料です。時短でむぎ茶が作れるうえ、軽くてコンパクトなので、買い物時も便利、備蓄用としてもおすすめです。・健康ミネラルむぎ茶 希釈PET 450mlコップ一杯からお好みの量・濃さでつくることができる、希釈用むぎ茶飲料です。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることのできるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125mlカフェインゼロなので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。■プレゼントキャンペーン実施中!・「健康ミネラルむぎ茶」を100名さまにプレゼント! 2024年6月24日(月)23:59までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で100名さまに「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」まること1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。 プレゼントキャンペーン応募はこちら! 「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> ・絶対もらえる!キャンペーン 毎年たくさんのご応募をいただいている「絶対もらえる!キャンペーン」を実施中!今年の合言葉は「キンキン!」暑い夏を「キンキンむぎ茶」で楽しみましょう!対象商品についている応募マークを集めてご応募ください。※応募期間:2024年4月22日(月)~8月23日(金) 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! イラスト・ホリカン
2024年05月28日熱中症などを防ぐためにも、水分補給は必要不可欠。特に暑い時期には、外出先に飲み物を持参するのがマストといえるでしょう。水筒に飲み物を入れて自宅から持って行く人がいる一方、外出先でペットボトル飲料を購入する人も多いはず。開封したペットボトル飲料を、あなたはどのくらいで飲み切っていますか。開封したペットボトル飲料、何日まで飲める?1日持ち歩いたペットボトル飲料を、冷蔵庫に入れて翌日飲んでいる人も多いかもしれません。飲料メーカーの株式会社伊藤園(以下、伊藤園)のウェブサイトでは、『ペットボトルなどの容器に入った飲料は、開封後どれくらい日持ちしますか?』という質問に対して、このような回答をしています。開封した飲料は、必ず冷蔵庫に保管のうえ、お早めにお飲みきりください。一度開封した飲料は、空気中のホコリや雑菌などが入り込むことで、味わいや香りが落ちたりと、中身が変質します。また、開封後長時間経過すると、雑菌が内容液中で増殖し、塊になることもあります。①直接、口をつけて飲んだ場合は開封後、8時間を目安にお飲みきりください。②コップなどにあけて飲んだ場合は無糖茶飲料・青汁飲料・水は、冷蔵庫に保管の上、2~3日以内を目安に、野菜・果汁飲料は3~4日以内を目安にお飲みきりください。株式会社伊藤園ーより引用伊藤園によると、一度開封したペットボトル飲料は、雑菌などが入り込むことで風味が落ちるとのこと。長時間放置すると、増殖した雑菌が塊になることもあるようです。そのため、直接口を付けた場合は、開封後8時間を目安に飲み切ることを勧めています。ほかの容器にうつした場合は、冷蔵庫で保管の上、2~3日で飲み切りましょう。野菜・果汁飲料が入っているものでも、3~4日を目安に飲み切るのがよさそうです。※写真はイメージまた、野菜・果汁飲料は、開封後時間が経つと、混入した雑菌により炭酸ガスが発生し、容器が膨張することがあるとか。開封時にキャップが飛んだり、容器が破裂したりすることがあるため、注意が必要です。身近な飲み物だからこそ「冷蔵庫に入れておけば大丈夫」「次の日も持って行けるだろう」と考えてしまっている人も多いでしょう。体調管理のための水分補給のはずが、かえって食中毒などの体調不良を起こしては元も子もありません。飲みかけのペットボトル飲料は、しっかりとキャップを閉め、冷蔵庫に保管のうえ、上記を目安に早めに飲み切るよう心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月19日鉄道の始まりの地としても知られる旧新橋停車場内(東京都港区)に、新茶を祝う八十八夜でもある5月1日に「お茶の文化創造博物館」と「お〜いお茶ミュージアム」がオープン!これを記念してオープンセレモニーが行われ、伊藤園のCMキャラクターを務める笑福亭鶴瓶、中谷美紀、市川團十郎、有村架純の豪華な顔ぶれが同博物館開設のお祝いに駆けつけました。親子で楽しめる新スポットに潜入!気になる新スポットに、さっそく編集部が行ってきました!写真:「お茶の文化創造博物館」と「お〜いお茶ミュージアム」外観株式会社伊藤園(東京都渋谷区)が誕生させたこの新施設は、お茶の未来を共創する拠点となる複合型博物館で、2つのエリアに分かれています。まず、「お茶の文化創造博物館」は、お茶の歴史を紐解き、時代によって変化してきた喫茶習慣に触れるだけでなく、茶運び人形や電車で販売されていたお弁当と一緒に飲む土瓶のお茶など、貴重な展示品も見られます。施設内には「お茶を辿る」シアターも。大画面で見るお茶畑には圧巻!親子で楽しめる体験エリア自由研究にもぴったりなアップサイクルコーナーも!次に「お〜いお茶ミュージアム」では、「おいしいお茶いれ体験」や「世界で1本だけの「お〜いお茶」を作れる創作体験などの参加型コーナーも。※体験コーナーは6月開始予定。お茶いれ体験ができる広々としたスペース自由に色を塗ったらボトルラベルでオリジナルの「お〜いお茶」が完成!また、伊藤園が環境にやさしい取り組みとして行っている「アップサイクルコーナー」では、「お〜いお茶」を作る際に出た茶殻を資源として活用しているアイテムが紹介されています。スニーカーのソールや人工芝、茶配合のプラモデルなど、さまざまな場所で茶殻が利用されており、小学生の子どもたちの自由研究にもぴったりなテーマです。身近なアイテムに実は茶殻が使われているかも?映えスポットもばっちり!展示エリアの入口にはビックサイズの「お〜いお茶くん」が! 中へ進むと「お〜いお茶」の歴史や製造工程、「ここだけの誕生秘話」なども知ることができます。壁と床を使ったデジタルフォトスポットでは、ここでしか撮れない記念に残る1枚をパシャリ!本格派の日本茶からお抹茶まで! 魅力的なカフェも併設館内には、お茶関連のカフェとショップも併設されています。定番の「お茶」からお茶をアレンジした「レトロメニュー」など幅広いメニューに目移りしてしまいます。中でも「飲む 抹茶わらびもち」(税込800円)は、控えめな甘さの中に、しっかりと抹茶の深い味わいと香りが広がり、大人はもちろん、子どもも気に入ってくれる一品! インバウンド効果で多くの外国人観光客にも人気が出そう。来るたびにいろんな味を試してみたいラインアップでした。■「お茶の文化創造博物館」「お〜いお茶ミュージアム」■公式サイト ■開館時間 10:00〜17:00(最終入場16:30まで)■休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日休館)、年末年始■場所 旧新橋停車場内(東京都港区東新橋 1‐5‐3)
2024年05月02日冷凍でも常温でも美味しい『天然水』株式会社伊藤園は、冷凍対応容器を採用したナチュラルミネラルウォーター『天然水』を、4月1日に新発売する。容器は、485mlペットボトルで、希望小売価格は140円(税込み)。日本の夏の平均気温は、変動を繰り返しながら上昇しており、冷凍可能なペットボトル製品の販売動向は好調に推移している。同社では、冷凍対応容器のラインアップを拡充する新製品として、氷水のような冷たい美味しさを楽しめる『天然水』の販売を開始する。水分補給に北アルプスの美味しい天然水を新発売の『天然水』には、自然豊かな北アルプスを水源とする長野県安曇野市で採取した天然水を使用している。暑い季節の水分補給の他に、スポーツ時・レジャーなど、日常の幅広いシーンで美味しく飲むことができる。容器は、ペットボトル飲料を冷凍した場合に起こる「内容液の膨張」などをあらかじめ計算した専用の冷凍対応容器を採用した。暑い日などは、少しずつ解凍されてキンキンに冷えた美味しい天然水を楽しめる。アウトドアでは、クーラーボックスに冷凍した『天然水』を入れておくことによりボックス内を冷却できる。そして、解凍後には美味しく味わうことができる便利な飲み物となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月02日黒豆茶から大豆イソフラボンを株式会社伊藤園は、『おいしく大豆イソフラボン 黒豆茶』の新テレビCM「黒豆茶で大豆イソフラボン」篇の放映を3月18日から開始する。黒豆茶製品の魅力を伝える同社初のテレビCMである。そして、リニューアルした『おいしく大豆イソフラボン 黒豆茶』(飲料製品)と新製品の『北海道産黒豆茶 ティーバッグ』を販売開始する。『おいしく大豆イソフラボン 黒豆茶』は、ペットボトル1本(500ml)あたり、大豆イソフラボンを7~20mg含んだ黒豆茶飲料。甘い香りが特長の北海道産黒大豆「光黒」を100%使用した。カフェイン・脂質・糖質はゼロ。炒った黒豆のやさしい香りと豊かな甘みが楽しめる。さまざまなシーンに対応できるように、2種類の容器(275mlペットボトル(HOT&COLD兼用)/500mlペットボトル)で展開する。希望小売価格は、145円/172円(税込み)。新CMキャラクターはモデルの高垣麗子さん『おいしく大豆イソフラボン 黒豆茶』は、“大豆イソフラボン”を連想させる製品として、女性を中心に注目を集めている。5年で年間販売数量が約6倍に伸長した。今回、黒豆茶製品の魅力を伝えるテレビCM「黒豆茶で大豆イソフラボン」篇をスタートする。CMは、Q&A形式になっており「おいしく大豆イソフラボン 黒豆茶」の魅力を分かりやすく伝える。また、健康茶飲料であることを表現するため、高垣さんが黒豆茶を持ってストレッチするシーンも登場する。『北海道産黒豆茶 ティーバッグ』は、ティーバッグ1袋でマイボトルに最適な500mlの黒豆茶が作れる。水出しもお湯出しもOK。ティーバッグ素材には、植物由来の「生分解性フィルター」を採用し、地球環境に配慮した。30袋入りで、希望小売価格は、594円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月14日発表されて以来、大きな話題を呼んでいるAIタレントが起用された伊藤園のCM。賛否が巻き起こるなか、ある二世俳優が異論を唱えた。話題となっているのは「お~いお茶カテキン緑茶」シリーズのテレビCMで、その中に登場された“女性タレント”は生成AIによって作られている。現実には存在しないAIタレントの起用に対して、“不祥事リスクゼロ”“おもしろい”と称賛する声もあった、いっぽう“俳優、モデルの仕事を奪うことになる”と懸念を寄せる人も少なくなかった。そんななか、10月24日にX(旧Twitter)でこのことについて反応したのが、俳優の平岳大(49)。俳優の平幹二朗と佐久間良子の長男であり、大河ドラマや有名映画の出演経験をもち、現在は渡米し、ハリウッドを中心に活動している平は、こう綴った。《アメリカでは俳優、作家、映画制作に携わる何十万人が半年間、自らの生活を犠牲にしてでもAIに仕事を奪われる事を拒否してストしているのに、悪びれる事もなくAIで作った俳優をCMに使うこの無神経。凄いとしか言えない》CMを非難した平だが、今年の5月より始まった、俳優らや脚本家が待遇改善を求めるストライキを起こしている背景があるだろう。5月2日、脚本家らで構成された全米脚本家組合が、ネットフリックスやディズニー社らなどの制作会社に対し、賃上げや待遇の改善を求めストライキを開始。9月25日に合意に達し一旦の収束をみせたが、俳優やタレントらが所属する映画俳優組合のストライキはまだ続いている。「脚本家や俳優らの要求の一つに、俳優の活躍の場を奪うAIの使用を制限することがあります。9月に公開した映画の取材会にて、自身もストに巻き込まれた話をしていましたので、より身近な問題として感じているのかもしれません」(映画関係者)現在、該当の投稿は削除されているが、平のこの意見には賛否の声があがっている。
2023年10月24日産地や品種、無塩タイプなど様々な“こだわりのトマトジュース”が人気を集めている昨今、今月あらたなトマト果汁入り飲料が伊藤園から発売されました。その名も「TOMA ADE(トマエード)」。TOMA ADE(トマエード)330mlキャップ付き紙パック 希望小売価格 :178円(税込)さわやかな酸味のトマトに、なんとレモネードを加え、すっきりとした味わいに仕上げたごくごく飲めるトマト果汁入り飲料(トマト35%)です。“すっきりごくごく飲める”がトレンド「TOMA ADE」は1本当たりトマト2個分(※)を使用。気になる「リコピン」や「ビタミンC」も手軽に摂ることができるのが嬉しい。(※トマト1個当たり90gとして2個分のトマト汁を使用))健康や美容のことを考えてトマトジュースや野菜ジュースを取り入れたいけれど「濃厚で野菜の風味が強いのが、ちょっと苦手で…」なんて方も多いはず。実は近年、30代の男女を中心にトマト果汁入り飲料が売れていて、とくに30代女性に関しては前年比約130%という伸び率。(データ出典:インテージSCI調査/2022年5月~2023年4月全国全業態)健康意識の高い世代だけでなく、30代前後の若い世代でもトマト果汁入り飲料の人気が高まっていることが伺えます。その世代は“濃厚な味わい”の野菜飲料よりも“すっきりごくごく飲める味わい”を好む傾向も高いということから、ごくごく飲めるトマト果汁入り飲料「TOMA ADE(トマエード)」は誕生したのだそう。持ち運びにやすいキャップ付きの紙容器なので、どんな場所・シーンでも気軽に持ち歩いて飲めるのも嬉しい。 トマトジュースが好きな方のみならず「濃厚なトマトジュースがちょっと苦手」だった方、新しい味わいのトマト果汁入り飲料を試してみてはいかがでしょう。\ 編集部 VOICE /実は私も長年トマトジュースが苦手なタイプ。レモネードという点に惹かれておそるおそる飲んでみたら、思い描いていたトマトジュースの印象はなく、ほんとレモネード感覚(笑)すっきりごくごく、さっぱりと飲める上においしかったです。これならもっと気楽に野菜飲料を楽しめそう!(編集部 S)<製品概要>TOMA ADE(トマエード)品名:清涼飲料水容量・容器:330mlキャップ付き紙パック希望小売価格 :178円(税込)賞味期間:9ヵ月<栄養成分> ※1本(330ml)当たりエネルギー:87kcalたんぱく質:1.0g脂質 :0g炭水化物 :22.0g食塩相当量:0~0.12gその他の栄養成分:糖質 20.1g、糖類 18.3g、食物繊維0.4~1.4g、カリウム 131~398mg、ビタミンC100~231mg、ビタミンK 0~8μg GABA 34~126mg、リコピン 4~22mgお問い合わせ:伊藤園0800-100-1100(フリーコール)
2023年10月23日飲む前に“振って”つくろう!株式会社伊藤園は、『パウダーイン ミント&Champignon WATER』『パウダーイン 生きて腸に届く乳酸菌 WATER』を9月25日(月)に新発売した。販売価格は、各216円(税込み)。2つの新商品は、パウダーインキャップを使用で、飲む前に“振ってつくる”清涼飲料。ボトルのキャップ部分に、パウダー(粉末)が入っており、キャップを開けることで、パウダーと内フタが下に落ちて水と混ざる。キャップを閉めて、よく振ることで“つくり立て”が味わえる。ちょっとしたリフレッシュにもオススメ『パウダーイン ミント&Champignon WATER』は、カロリーと糖類が“ゼロ”のドリンク。若中年層をターゲットにしており、飲み物のカロリーが気になる人も安心して飲むことができる。キャップ部分には、「マッシュルームパウダー」が入っている。ミント香料を使用しており、すっきりとした爽やかな味わいで、飲むエチケットとしてオススメである。『パウダーイン 生きて腸に届く乳酸菌 WATER』も、カロリーと糖類が“ゼロ”である。乳酸菌を摂取したい30代~60代の女性をターゲットにしている。ヨーグルト風味でおいしく飲むことができる。キャップ部分は、「有胞子性乳酸菌」のパウダー入り。「有胞子性乳酸菌」は、胃酸で死滅せずに、生きたまま腸まで届いて増殖できる乳酸菌である。どちらも、190ml入りのペットボトルタイプ。少し小さめの飲み切りサイズであるため、リフレッシュしたい時にも便利である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社伊藤園※株式会社伊藤園
2023年10月05日「バニリン酸」入りの機能性表示食品株式会社伊藤園は、機能性表示食品『伊藤園 はと麦茶』(500mlペットボトル)を9月25日に新発売することを発表した。同製品には、はと麦・小麦・米ぬか・マンゴー・赤ワインなどに含まれる植物ポリフェノールの一種「バニリン酸」が含まれている。機能性関与成分「バニリン酸」は、「肌が乾燥しがちなミドルエイジの方の肌の潤いを維持する」機能があることが報告されている。「バニリン酸」は、1本(500ml)あたり、0.25mg含まれており、摂取の目安量は、1日2本となっている。『伊藤園 はと麦茶』で肌トラブル対策『伊藤園 はと麦茶』は、香ばしく、すっきりとした味わいの「はと麦茶」(清涼飲料水)。はと麦は、中国や日本で古くから食され、お茶としても飲用されている。原料として、栃木県小山市などで収穫した国産はと麦を100%使用している。同製品のカロリーはゼロなので、カロリーが気になる人も気軽に飲むことができる。また、カフェインもゼロなので、夜のカフェイン摂取を控えたい人も、安心して飲むことができる。一般的に、紫外線などの刺激・ストレスによる肌のトラブルは、肌の潤い不足が原因の1つとされている。空気が乾燥する秋冬に、肌が乾燥しがちな人にオススメの「はと麦茶」である。希望小売価格は、172円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社伊藤園※伊藤園
2023年09月23日株式会社伊藤園は12日、国立競技場(東京都新宿区)にて、伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」の「ギネス世界記録™認定授与式・巨大気球出航式」を開催。今年で「健康ミネラルむぎ茶」のイメージキャラクター25年目を迎える笑福亭鶴瓶さんの「汗をかいたら、ミネラルゴクゴク!」という掛け声とともに、自身の顔が描かれた巨大な気球が国立競技場内に浮かびました。高々と上がる気球の様子を間近で見た鶴瓶さんは「こんなに立派な国立競技場で、気球になるなんて。親が生きていたら喜んだやろな」と、感慨深げな様子で見上げました。今回国立競技場で浮かんだ気球は、北海道や佐賀県などのイベントに出現する予定です。ギネス認定を祝して認定証授与式もまた、節電や温暖化などさまざまな要因も影響し、年々市場が拡大している麦茶飲料市場において、「健康ミネラルむぎ茶」は、「最も販売されているRTD麦茶ブランド(最新年間販売量)」実績世界No.1としてギネス世界記録に認定されました。これを祝して、当日はギネス世界記録公式認定員より、認定証の授与も行われました。 赤ちゃんから飲める安心・安全な伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」また、「乳児用規格適用食品」でもある伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」について、鶴瓶さんは子どもから大人まで安心して飲める飲料だと紹介。25年という長い間、多くの人に愛されている同商品をゴクゴクと飲んだ後、「プハ~ッ!」とCM撮影時のときと同じように再現。その様子が見られる、健康ミネラルむぎ茶 「気球」篇 のCMは、全国で放送中です。
2023年06月14日急に気温や湿度が上がり、学校での熱中症のニュースもよく耳にする昨今。節電要請が出る地域もあるなかで、「空調機に頼る」以外の暑さ・熱中症予防対策を子どもたちと一緒に学んでおきたいものですね。そこで今年も、日本全国の“アツいまち”が主催するイベントに参加し、猛暑を健康的に乗り切るヒントを取材してきました!■今年も5都市が大集合!小学生向けコンテストにも注目 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市の5都市がタッグを組み、今年で10年を迎えるイベントです。熱中症モデル対策に選ばれている熊谷市市長からの開幕宣言の後、今年は環境省からもメッセージが。気候変動適応法に基づき、従来の「熱中症警戒アラート」から、今年は「熱中症警戒情報」という一段上の熱中症特別警戒情報が設けられることや、地域の指定暑熱避難施設として「クーリングシェルター」を自治体が定められるよう法改正がなされたことなどが発表されました。昨年も「空中すいかのグリーンカーテン」を全国に広げたり、熱中症測定デバイスを用いた実証実験を行ったり、各市の特産品と麦茶を組み合わせた「暑さ対策レシピ事業」の開発をしたり(レシピは こちら )と、精力的に取り組んできた5都市。昨年の流れを汲んで掲げられた今年のテーマは、「100万人のアツいわがまちから 日本全国へ届ける暑さ対策」です。2013年から手探りで始まった本サミットも、5都市内での地域浸透フェーズを経て、今年からは暑さ対策の全国浸透を図っていくそう。「地域を盛り上げ、住みやすくすること」をテーマに始まった本サミットですが、地球温暖化の対策も必要ということから、今年は全国区で暑さ対策プラス「暑くならないための対策」にも取り組んでいきたいという方針が発表されました。具体的には、持続可能なグリーンカーテン事業をさらに広げる取り組みや、暑さ対策×産業の取り組みを行うほか、今年は「子どもの頃から暑さ対策を自分事として考えてほしい」という思いから始まった、小学生向けの「あつさたいさくコンテスト」が全国区で開催されるそうです。最優秀賞の獲得者には「健康ミネラルむぎ茶 1年分(365本)」が贈られます。 自由研究のテーマとしても最適なテーマですね。Web応募は こちら から!(2023年7月24日締切)アツいまちをテーマにした駅ビルと人気漫画「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」と連動した謎解きキャンペーンも今年も開催が決定。近隣の方や原作ファンは要チェックです!■”涼しいまち”のレストランから、麦茶レシピの提案さらに「涼しいまちからも学べることがあるのでは」ということで、今年は軽井沢の老舗「 SAWAYA 」からの中継も。軽井沢町の平均気温は8.8度。扉を開けておけば涼風が入ってくるため、扇風機を買ったことがないというエピソードも紹介されましたが、「木の伐採が少ないことが涼しさの一番の理由ではないか」とのこと。軽井沢市は建蔽率20%と定め、自然を残す取り組みを昔から行っているそうです。またサミットへの参加にあたり、SAWAYAのレストラン「こどう 森の中のレストラン」のシェフが、麦茶を使ったメニューを開発SAWAYAのジャムを使ったレシピやサラダ、肉料理に使えるレシピの詳細は こちら から!■5都市それぞれの最新の暑さ対策を紹介【浜松市】家康ゆかりの地では、水鉄砲射撃合戦イベントを開催!2020年に国内最高気温41.1度を記録し、今年でサミット参加3年目になる「浜松市」。長年続けてきた中心市街地でのゴミ拾い活動を継続するほか、親子向けに「浜松まちなか〜戦国水でっぽう射撃合戦〜」を実施するそう。「浜松こども館」「浜松科学館」など市内の児童施設なども巻き込みながら、子ども向けの啓蒙活動を続けていくそうです。浜松市は今年の大河ドラマの主人公・徳川家康が礎を築いた「出世のまち」であり、SUZUKI、Honda、YAMAHA、KAWAIなど国内メーカーの創業地でもあり、「ものづくりのまち」としても知られています。現在もベンチャーやスタートアップ企業が生まれ続けているため、さまざまな業界の“アツい人”にスポットを当てて全国にプロモーションしていきたい、といった思いも語られました。【四万十市】体を冷やす効果がある名産品「米ナス」を全国へ!米ナスの露地作付面積日本一を誇る四万十市。同市が毎年続けているのが、水分と利尿作用を持つカリウムを多く含み、体を冷やす効果がある「米ナス」をテーマとした取り組みです。昨年は8000食近くを提供した「米ナス給食」の取り組みも、今年も拡大させていくとのこと。地元の高校生たちは、農家での苗の植え付けや道の駅で販売するメニュー開発にも挑戦しているそうです。市内のレストランを巻き込んだ「ガブっと米ナスキャンペーン」や、「#米ナス日本一」Instagramハッシュタグキャンペーン、そして巨大米ナス釣りや激辛早食いコンテストなどが楽しめる「ナスフェス」も開催されるとか。全国区になりつつある食材・米ナスに今年も要注目です!【多治見市】クエスト形式の「アツまちマスター」を企画毎年キャッチーな企画を打ち出している多治見市からは、「アツまちマスター」の企画が発表されました。「暑さ対策を日常習慣にしてほしい」という思いから、日常でできるあつさ対策をクエスト依頼書にして30日分掲載。「点滴飲みをする」「日傘をさして外出する」などの30クエストすべてをクリアすると景品をプレゼントするという、ゲーム感覚で楽しめる企画です。昨年度の「あつさたいさくコンテスト」で出てきた内容もクエストに入れる予定で、「アイデアを考えた子どもにも喜んでほしい」「子どもたちにぜひクエストを楽しんでほしい」といった思いが語られました。そして昨年に引き続き、街全体の事業者を巻き込みながら暑さ対策に取り組む「暑さ対策博覧会」も開催予定。教育委員会の後援のもと、近隣の学校にも周知を広げていくそうです。【山形市】子どもたちに五感で「涼」を感じてもらう山形市の2023年のテーマは「五感で感じる山形」。地面に近いほど体感温度が高くなることから、今年は特に子どもたちに向けた取り組みを開催するとのこと。体の隅々まで山形の涼しさを感じられるよう、山形大学SDGs推進室とも連携しながら、シーグラスつかみ取りや打ち水を使って遊べるイベントの企画が発表されました。郷土食のオリジナルレシピを募る「水まんまコンテスト」や、県内クールスポットを募集する「#やまがたクールスポット」のキャンペーンを今年も継続するほか、企業と連携した「暑さから考えるSDGsワークショップ」も今年は初開催するそうです。【熊谷市】市内10ヶ所にクーリングシェルターを開設「地方公共団体における効果的な熱中症対策の推進に係るモデル事業」に指定されている熊谷市では、市内10カ所に試験的に「クーリングシェルター」を常時開設するそうです。(通常は6/1〜9/30の期間)。人が動くエリアに涼を取れる施設を指定し、来場者には熱中症対策品の配布も行われるとのこと。全国に先駆けた取り組みですが、このマークを見たら「指定暑熱避難施設」と覚えておくと良さそうです。普及に力を入れてきた「星川グリーンカーテン事業」も地域間連携をさらに進め、老人ホームや狭い路地スペースなども活用しながら、誰でも楽しくできるものを開発していきたいとのことでした。■ 伊藤園の自販機で、熱中症警戒情報をキャッチ毎年「アツいまちサミット」に参加し、5都市とともに啓蒙活動に取り組んでいる伊藤園からも、直近の取り組みが紹介されました。伊藤園の代表商品である「健康ミネラルむぎ茶」ですが、この商品は「お客様の健康づくりをサポートしたい」「ドリンクを通じて、暑さ対策やミネラル補給の大切さも一緒に伝えていきたい」という思いを持って提供しているそう。2023年6月1日には、麦茶飲料の販売実績において、ギネス世界記録ナンバーワンにも選ばれました。また熊谷市と伊藤園でタッグを組み、デジタルサイネージを搭載した「暑さ対策訴求自販機設置」を熊谷市内9カ所に設置。通常時は地域のPRコンテンツなども表示するものの、熱中症警戒情報が発表された時には「暑さランク危険」の表示に切り替わり、自販機周辺の人々に注意を促す自販機になります。尚、伊藤園は、気候変動の一因とされる環境面に配慮した取り組みも続けています。2030年を目標に<リサイクル素材100%のペットボトル>への切り替えを進めており、昨年は仙台市と共に「水平リサイクル」(同じ地域内で再びペットボトルとして再利用)の取り組みを実施したそう。大量に出る茶殻のリサイクルにも精力的に取り組んでおり、むぎ茶殻入りのプランターや卵の緩衝材などのほか、建材から人工芝、紙製品や文房具まで幅広い商品に生まれ変わっています。■ 水分・ミネラル補給の際は“点滴飲み”を最後に、熊谷県出身の黒沢哲夫医師(千葉中央メディカルセンター)が登壇し、熱中症は室内や夜間でも注意が必要なこと(特に気密性の高い住宅は夜でも室温が下がりにくい)や、体温調整機能が未熟な乳幼児・喉の渇きを自覚しにくい高齢者は特に注意が必要なことが周知されました。水分は、一気飲みをすると体にうまく吸収されずに尿として排出されてしまうため、飲むときは吸収点滴のように「1時間にコップ1杯を目安にちょぼちょぼと飲む“点滴飲み”」が有効だそうです。水分だけでなくミネラルの補給も不可欠となれば、暑さ対策飲料には伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」を選びたいところ。 『乳児用規格適用食品』 であり、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロのため、家族全員が安心して飲むことができます。現在は「夏を快適に!暑さ対策グッズが絶対もらえる!」キャンペーンも実施中です!(8月25日締切)暑さを乗り切る方法や熱中症予防の対策を親子で一緒に学び、習慣化させて、猛暑を元気に乗り切っていきましょう!(取材・文/外山ゆひら)
2023年06月13日秋はスポーツに最適な季節。サッカーW杯も盛り上がりを見せていますが、お子さんがクラブ活動や部活に励んでいる家族も多いのではないでしょうか。運動能力を上げるめには、効果的なトレーニングを行うことが必須。そこで本記事では、11月19日にオンラインイベント「桐生選手、村田選手 オンラインスポーツ教室」の模様をご紹介します。そこで本記事では、11月19日に開催されたオンラインイベント「桐生選手、村田選手 オンラインスポーツ教室」の模様をご紹介します。スペシャルゲストとして登場したのは、日本を代表する陸上短距離走者・桐生祥秀選手、ボクシングの世界チャンピオン・村田諒太選手。効果的なトレーニングを直伝してくれたほか、子どもやその家族に向けて、夢を叶える方法や本番で力を出す方法などもアドバイスしてくれました。■100m9秒台の桐生選手から、足が速くなるトレーニングを伝授まずは準備体操として、体を使った脳のトレーニングからスタート。ランニングインストラクター「きゃっするひとみー」さんが登場し、出された手にあえて負けるジャンケンなど3つの体操を紹介してくれました。このような頭を使ったトレーニングは普段使わない脳の部分が刺激され、脳の引き出しが増える効果があるそうです。続いて桐生祥秀選手と村田諒太選手が登場し、まずは桐生選手が足が速くなるトレーニングをレクチャーしてくれました。村田選手も普段から走るトレーニングは取り入れているそうで、「走ることは、運動としても、生き物としても基本中の基本」「100m走のチャンピオンこそ、キングオブアスリートだと思っている」との談。競技によって鍛える部位は異なるそうで、速く走るためのポイントはズバリ「お尻の筋肉を強化すること」。短距離走選手はお尻から太ももにかけて筋肉がしっかり付いており、ふくらはぎから足首にかけてはキュッと細い選手が多い……とのことでした。ただしこの部位は日常ではあまり動かさないため、意識的に動かすトレーニングを習慣づけることが大切なのだそう。そこで伝授してくれたのが「片足立ち」「ペットボトル置き」「リズムもも上げ」のトレーニングです。走っているときは両足が地面に付いていることはないので、「片足で立ち、もう片方のももを90度にあげて止まる」だけでも有効性があるのだとか。毎日左右2〜3セットほどやっていると、速く走るために不可欠な「足が上がる動作」が身に付いてくるそうです。また人は視覚からかなりの情報を得ているため、目を閉じての片足立ちもおすすめとのこと。目を閉じて立つと、体の感覚でコントロールする感覚が身に付き、使うべき筋肉を意識しやすい、とのことでした。「自分で意味があると思えるトレーニングをやることが大事。最初は無理をせず、少しずつ秒数を長くしていくなどして達成感を得ながらやってみてください」と桐生選手。「ペットボトル置き」「リズムもも上げ」の方法は、伊藤園の特設サイト 「スポーツに、むぎ茶」 でも動画が見られます。村田選手も「科学に基づいた、洗練されたトレーニング方法。使いたい筋肉をアクティベートしておいてから競技に臨むのだな、と改めて勉強になった」と感心した様子。特に「ペットボトル置きは、子供の脳の発達にも良いトレーニングだと思う」と大推薦。「ペットボトルを置きたい気持ちがはやるとうまくできないので、冷静さも必要」「なぜこれができないのか、できるのかを考えながら、体の使い方を覚えていこう」と指南してくれました。大人向けにも「体を動かそう!ラクラク運動」「はじめてのウォーキング&ランニング講座」等の動画コンテンツが充実しているサイトなので、ご家族でチェックしてみてくださいね。■スタイルアップにも効果的!村田選手直伝のボクシング&体幹トレーニング続いては、村田選手がトレーナーに。ボクシングの基本の構え方から、基本のパンチであるジャブとストレートの打ち方を伝授してくれました。「肩幅に足を開き、両手を顎のあたりに構え、利き手のほうの足を後ろに1歩引く」のがボクシングの基本的な構え方。前にあるほうの手をまっすぐに出すのが「ジャブ」、後ろにある手で反動をつけて強いパンチを出すのが「ストレート」、この2つのパンチをつなげたのが「ワンツー」と呼ばれる動作になります。半身の姿勢でパンチを出すため、パンチを打つと自然と腰のあたりがツイストされます。「格闘技のトレーニングは、綺麗な体をつくるのにも効果的。家の中で遊びとしてやっていても、お腹周りのエクササイズになります」とのこと!さらに、安全で効果の高い筋トレ方法も教えてくれました。ひとつは「シットダウン(腹筋)」。起き上がるタイプの腹筋トレーニングは腰を痛めやすいわりに、筋肉への負荷が少ないそう。それよりも、5カウントくらいでゆっくり後ろに倒れていく「シットダウン」のほうが、怪我のリスクが低く、腹筋や背筋を鍛えられるそうです。「プッシュアップ(腕立て伏せ)」も、ひと味違う方法を教えてくれました。腕を立てた状態からガクッと一気に伏せる(体を下に落とす)ことで、肩甲骨周りにグッと負荷がかかり、筋トレとしての効果が高くなるそうです。まずは5〜10回で十分とのこと。最後に「スクワット」。お尻や太ももにかけては大きな筋肉があるので、この部位を鍛えることは代謝をあげることにも非常に有効だそうです。スクワットのコツは、まっすぐに重心を下に下ろすこと。「膝を内側に入れない」「腰が反りすぎても曲がりすぎてもNG」で、お尻と股関節周りが痛くなれば上手にできている証だそうです。「スクワットをすることで糖尿の値が下がった知人もいて、健康にも効果があるトレーニングだと思います」と村田選手。ただし、体幹トレーニングには腰を痛めるなどの怪我のリスクがあるため、いずれの筋トレも「無理な負担がかかっていないか」を確かめながらやってほしいとのことでした。■スポーツ選手が夢を叶えた道のりに迫る!トークセッション続いて、桐生選手、村田選手の幼少期や夢を叶える方法に迫るトークセッションが行われました。お二人から語られたスポーツ教育のポイントをまとめると、以下5点です。小学生くらいは同じ学年でも発育の差が大きい。結果を気にしすぎず、成長に合わせた練習をしよう子どものうちは筋力をガンガン鍛えるより、うまく筋肉が使える体になるよう「巧緻性(こうちせい)」を鍛えよう得意なスポーツがあると、その子の大きなアイデンティティになる本人が「やる」と決めない限り、強制的にやらせても大成しない子供は本気になったら一直線。うまく休ませてあげることも親の大切な役割特に印象に残ったのは、(3)(4)の内容です。村田選手は中学生でボクシングを始めたものの、しんどくて一度逃げ出した経緯があるそうです。しかし中学3年生になり、自分でもう一度やろうと決めてからは、様子が一変。それまでやんちゃな子どもだったそうですが、「才能があるからがんばれ」と認めてもらえることが嬉しく、アイデンティティを与えられた感覚があったのだとか。ジムに行くのが楽しくなり、実力がついてくるのがただ面白くて、「根性で努力をした」というよりは「常にその瞬間瞬間を一生懸命にやってきた」だけだとと感じているそうです。「結果を出せたとき初めて、それまでの過程が肯定されるが、意図的にその結果を作るのは難しい」「こういう方法をやったら叶う、という夢の法則はない。計画どおりにやってうまくいくなら、万人が成功するはず」「夢は見たり消えたりするもの。現実で曇って見えなくなることもあるが、目の前のことを一生懸命やっていれば道はひらけていく」……といった持論を紹介してくれました。桐生選手も村田選手と同様、日本代表やオリンピックを目指したことは一度もないのだとか。学校では一番足が速かったものの、区や市の大会で勝てるほどではなかったそうです。小学校の頃はサッカーに打ち込んでおり、兄が陸上を始めたことで、自分も中学生から陸上を始めてみたものの、遊びの延長の感覚で、面倒だと思う練習はサボることもあった、とのこと。しかし「この人に勝ちたい、と思う相手が出てきてから、しっかりと練習するようになった」そうです。同級生に勝ちたい、高校生に勝ちたい、と目の前の目標が積み上がっていった結果、日本代表になっていたそうです。「スランプや試練はあって当然。ドラマの主人公も、ずっと良い思いをしていることはない。沈んでいる時に宝物を見つけることもある」「選手人生のスタートからゴールまでは、一直線ではない旅のようなもの。今もその途中」……とスポーツを通じて得た人生観を語ってくれました。さらにイベントの視聴者からも、さまざまな質問が飛び出しました。本番で力を出す方法については、「自分は本番に弱い、と思い込むことは気力を下げてしまうだけで良いことなし」「今日のベストのパフォーマンス出したらどれくらいいけるかな?と、楽しんで自分のパフォーマンスを見つけてみよう」「今日はベストを出せた!といった喜びを目指してやれば、楽しく競技に臨めるのでは?」と桐生選手からアドバイス。怪我の克服については、「怪我を経験しないアスリートはほとんどいない、という事実に目を向けて。自分だけが不幸だと思わないことも大切(村田選手)」「スポーツでは、時に休む努力も必要。次の目標を見つけつつ、体を休ませよう(桐生選手)」といったアドバイスが贈られました。■糖分を気にせずミネラル補給ができる「健康ミネラルむぎ茶」を二人も愛飲中!イベントの合間には、今回のイベントを主催した伊藤園から「スポーツ中に汗をかくと、水分だけでなく、ミネラルが一緒に失われること」「ミネラルは体の機能を維持するために重要な5大栄養素の一つであり、体内では作れないので、食事や飲み物で補う必要があること」が紹介されました。毎日の手軽なミネラル補給をサポートしてくれる、伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』。村田選手も「ボクシングは体重競技。スポーツドリンクばかりだと糖分を摂りすぎてしまうので、麦茶でミネラルを補充できるのはとても助かります」と大推薦。桐生選手も「子どもの頃から慣れ親しんだ飲みやすい味で、口の中がスッキリする感覚もスポーツの後に最適。うちの子どもたちも0歳から飲んでいて、幼稚園にも持って行っています」と語っていました。甘こうばしい味わいの麦茶で、スポーツ選手も愛飲している伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』。夏のイメージが強い麦茶ですが、汗で失われる大切なミネラルを効果的に補える無糖・無添加のスポーツドリンクとして、秋もごくごく飲んでいきましょう!(取材・文/外山ゆひら)
2022年11月25日やかんで煮出したような甘く香ばしく、後味スッキリの美味しさで人気の「伊藤園 健康ミネラルむぎ茶」は、汗をかくと失われてしまう水分・ミネラルを含み、カフェインゼロということもあり、子どもから大人までみんなでゴクゴク飲めると多くの人から愛されています。また、コンディショニング飲料として多くのアスリートも愛飲しているほど。幅広い層に支持される、美味しさの秘密とこだわりを探るべく、伊藤園本社にお邪魔してきました!麦の形が違う六条大麦と二条大麦を使用!その違いは?やかんで煮出した味わい深いむぎ茶が魅力の「伊藤園 健康ミネラルむぎ茶」。さっそく伊藤園本社の小松さんにお話を伺うと、美味しさの秘密は、「原料」「焙煎」「抽出」の3つがポイントなんだとか。健康ミネラルむぎ茶は、一般的なむぎ茶で使用されている「六条大麦」に加え、「二条大麦」も使用。その違いは?■六条大麦…たんぱく質が多く香ばしい味わい。むぎ茶、麦飯、麦味噌などに使われ、真上から見ると六列の小穂が六角形に並んでいる。■二条大麦…でんぷんを多く含み、強い甘みが特長。ビールや焼酎などにも使われている。このように見た目も味わいも特長が違う二種類の大麦をブレンドすることで、甘く香ばしい絶妙な味わいが実現していることがわかりました。写真左:六条大麦 右:二条大麦見た目にも違いがある六条大麦と二条大麦六条大麦と二条大麦。焙煎方法にもこだわりがまた、麦の特長を最大限に引き出すために、焙煎方法も「媒体焙煎」と「熱風焙煎」が使い分けられています。■媒体焙煎…天然石を加熱し高温・短時間でカリッと焙煎する。大麦がポップコーンのように膨らみ、香ばしさと濃度感を引き出す。■熱風焙煎…熱風を全方向から長時間じっくりと大麦に当てることで、表面を焦がさずに芯までムラなく焙煎する。実際に焙煎された麦を触ってみると、媒体焙煎された大麦はぷっくりとポップコーンのように膨らんでいました。また、ずらりと並べられた焙煎方法の違う麦たちは、数多くの生産国から選び抜かれ、麦の特性を生かした焙煎方法を用いられています。単一原料ではないブレンド技術があるからこそ、追求されたおいしさが実現していることにも納得です。焙煎された六条大麦と二条大麦に熱湯を注ぐと色にも変化が焙煎された麦も熱湯を注いでしばらくすると、色にも変化が。六条大麦は見慣れたむぎ茶色に変化し、二条大麦はほんのり緑がかったような色合いに。それぞれを味わってみると、六条大麦(写真左)は誰もがイメージするむぎ茶の香ばしい味わい。逆に、二条大麦(写真右)は甘みが口の中にふわっと広がり、新感覚な味わいでした。六条大麦と二条大麦をブレンドした「やかん品質」がおいしさの秘密!それぞれの味わいを体験した後、2つを混ぜて飲んでみると香ばしさの中にふわっと広がる甘みを感じ、なんとも味わい深く飲みやすいむぎ茶に! また、麦の特長を踏まえた焙煎方法に加え、2種類の大麦をブレンドし、高温・長時間かけてじっくり煮出すことでやかんで煮出したような美味しい味わいが完成しているんだそうです! 「伊藤園 健康ミネラルむぎ茶」の美味しさの秘密をたっぷり知ることができました!
2022年10月19日株式会社伊藤園(社長:本庄大介、本社:東京都渋谷区)は、第三十三回「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の入賞作品発表会を、2022年10月30日(日)10:30より、オンラインにて開催いたします。発表会では、応募総数1,946,459句の中から厳正なる審査にて選ばれた、最高位の文部科学大臣賞、金子兜太賞、そして各部門の大賞を最終審査員による選評と共に発表いたします。また、各部門の優秀賞、審査員賞、後援団体賞、都道府県賞、佳作特別賞の全ての入賞者2,000名を賞別、都道府県別、年齢順に発表いたします。なお、発表された入賞者の作品は、「お~いお茶」の商品パッケージに掲載されます。第三十三回伊藤園お~いお茶新俳句大賞オンライン入賞作品発表会【第三十三回「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」オンライン入賞作品発表会 概要】■配信日時:2022年10月30日(日) 10:30~11:30(予定)※配信終了後、13:00より新俳句大賞ホームページにてアーカイブ配信をご覧いただけます。■視聴方法: 「第三十三回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」ホームページよりご覧いただけます。 ※事前登録の必要はございません。どなたでもご覧いただけます。■内容:・開会の挨拶(夏井いつき氏による講評)・株式会社伊藤園 代表取締役社長 本庄大介 挨拶・受賞作品が決まるまで(審査の流れ、最終審査会の様子等の紹介)・入賞作品発表(各大賞作品発表、作意紹介、 最終審査員による選評)・2,000名の入賞者名、優秀学校賞受賞校・団体応募賞受賞校100校の紹介<第三十三回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 各賞概要>■部門【日本語俳句】「小学生の部(幼児含む)」、「中学生の部」、「高校生の部」、「一般の部A(40歳未満)」、「一般の部B(40歳以上)」【英語俳句】「英語俳句の部」【その他】「新俳句フォトの部」■賞・賞品(「新俳句フォトの部」以外)入賞:文部科学大臣賞 日本語俳句より1名様(賞金50万円と副賞)金子兜太賞 日本語俳句より1名様(賞金20万円と副賞)大賞 各部門より1名様(賞金20万円と副賞)その他、佳作特別賞までの合計2,000名様の入賞作品を「お~いお茶」パッケージに掲載入選:部門問わず佳作の5,000名様に、入賞入選者7,000名様の作品が掲載された作品集『自由語り』を進呈■賞・賞品(「新俳句フォトの部」)大賞<新俳句フォト賞より選出>:1名様(賞金20万円と副賞)【伊藤園お~いお茶新俳句大賞とは】「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」は、感じたことや思ったことを、季語や定型にこだわることなく、五・七・五のリズムにのせてのびのびと表現していただき、どなたでも自由な発想でご応募いただけるコンテストとして1989年(平成元年)からスタートしました。33回目の開催となった今回は、英語俳句の部が過去最高の応募数となったのをはじめ、個人応募では「小学生の部(幼児含む)」「中学生の部」「高校生の部」「一般の部B(40歳以上)」「英語俳句の部」が増加したほか、応募団体数も昨年を上回る結果となりました。なお応募総数は1,946,459句に上り、累計応募総数は41,655,734句と4,100万句を突破いたしました。■審査員(50音順、敬称略)審査員・日本語俳句:浅井愼平(写真家)安西篤(俳人)いとうせいこう(作家・クリエイター)金田一秀穂(日本語学者)黒田杏子(俳人)宮部みゆき(作家)村治佳織(ギタリスト)吉行和子(女優)夏井いつき(俳人)・英語俳句:アーサー・ビナード(詩人)星野恒彦(俳人)※「新俳句フォトの部」については浅井愼平氏が審査員を担当<参考>伊藤園お~いお茶新俳句大賞について■企画誕生の背景伊藤園が世界で初めて緑茶の缶飲料化に成功し、発売5年目にあたる1989(平成元)年は、松尾芭蕉の「奥の細道」300周年ということもあり、俳句が静かなブームを呼んでいました。また1987年5月刊行から今年35周年を迎えた俵万智氏の歌集「サラダ記念日」の販売部数が285万部を突破して、カルチャーセンターでもこの頃から俳句、短歌の人気が高まり、伝統的な短詩形文学の世界に新たな関心が寄せられました。しかし、多くの方々は初心者ということもあって作品発表の機会がほとんどなく、発表したいという想いが強まっていました。そこで日本文化が育んだ緑茶を扱っている伊藤園が、伝統的な日本文化である俳句の一般愛好者に貢献できないか…ということで企画の検討が始まりました。■企画のコンセプト1俳句は、独自の細かい約束ごと(季語、定型など)が重んじられます。しかし、この約束ごとを満たさなくても素晴らしい句はたくさんあります。約束ごとにとらわれない表現は初心者が取り組みやすいと同時に、ベテランと同じ土俵で「表現力」を競い合うことが出来ます。こうして、創作上の制限をできるだけ省き、五・七・五のリズムで自由に表現する「伊藤園お~い お茶新俳句大賞」が誕生しました。従来の俳句の作風にとらわれず、広く新しい視点で審査を行うために、俳句の第一人者に加え、写真、演劇、文学…といった様々な分野の方々に審査をお願いしております。■企画のコンセプト2伊藤園の「お~いお茶」は、全国で多くの方々に愛飲されており、そのパッケージは、メディアとしても活用できます。1989(平成元)年に誕生した「お~いお茶」は、いつでもどこでもおいしい緑茶を飲んでいただこうと開発した、伊藤園の日本茶飲料ブランドであり、創作上の制限を設けない「新俳句」は「お~いお茶」にふさわしいものだと考えました。短文表現の発表の場として、自社製品のパッケージを開放することは現代にマッチした新しい文化活動であると考えております。■新俳句大賞の反響と貢献第一回は41,373句であった応募作品数は、今大会(第三十三回)では194万6,459句となり、累計応募作品数は41,655,734句と4,100万句を突破しました。新俳句の大きな特徴の一つに、初めて俳句を創作した方からの応募が多いことが挙げられます。同時にベテラン俳人にとっても、新俳句大賞は、「俳句の新しい楽しみ方ができる場」として定着してきたようです。最近では、俳句を取り上げたテレビ番組が人気になるなど、これまで俳句との接点が少なかった中高生や、若い世代の俳句への関心が高まっているほか、教育現場でも日本文化の継承として俳句創作が定着しつつあります。さらに、「お~いお茶」は、日本のみならず世界の方々に愛飲されております。新俳句大賞への海外からの応募は累計103カ国に及び、“HAIKU”としても注目されております。世界のティーカンパニーを目指す伊藤園は、海外において日本の伝統飲料・緑茶の発展と、同じく日本の伝統文化である俳句を通して日本文化を守り、広く社会につたえていきたいと考えております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月07日[PR]伊藤園わが家の息子きったん、今年は小学生になって初めての夏休みを迎えました。幼稚園では1日の中で度々先生から「お茶を飲みましょう~!」とティータイムの声が掛かっていたのですが、小学生ともなると先生から声はかからず水分補給は自分のペース…。夏本番となり、猛暑が騒がれている今年の夏だからこそ、余計に水分補給や暑さ対策が気になります。今年の夏は万全の暑さ対策で臨みたい! という思いから、夏の暑さ対策にまつわる疑問をママさん医師の森田先生に聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師であり2児のママ2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。小児スリープコンサルタント。Child Health Laboratory代表。 鈴木朋子 正しい水分補給できてる? この夏特に気をつけたいポイントとはユキミ:夏本番を迎えましたが、子どもって自分から水分を補給しようとしないので心配です。夏場の水分補給で、気をつけるポイントってありますか?森田先生:子どもは大人のように体ができあがっていない=体温調整が十分にできないので、暑さによる体調不良を起こしやすいんです。「こまめに飲むこと」と、「水分と一緒にミネラルを補給すること」。この2つが大切です。また、人間の体には目に見える「汗」のほかに、皮膚や呼吸などからも常に水分が失われている「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」があります。普段から気づかないうちに水分が失われているうえに、夏場はいつもより汗をかくので、よりこまめな水分補給が大切になってきます。ユキミ:水分だけでなく「ミネラル」も必要と聞くのですが?森田先生:はい、汗と一緒に失われるミネラル補給が必要です。ミネラルは体の組織を構成する、体の調子を整えるために必要な栄養成分で、5大栄養素の1つ(※)。体内で作ることができないため、食品や飲料から補給する必要があるんです。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル水分とミネラルは、一気に補給しても上手く吸収されず尿として排出されてしまいますので、そうした意味でも1時間にコップ1杯程度(100〜200ml)をこまめに飲む「点滴飲み」が効果的です。量はお子さんの様子を見ながら、都度調整してあげてください。室内・夜間でも要注意!? 見落としがちな暑さ対策とはユキミ:子どもの水分・ミネラル補給で、特に意識したいシーンはありますか?森田先生:寝ている間はたくさん汗をかくので、就寝前と起床後に飲むのがおすすめです。また、それだけでなく、起床後・就寝前、入浴前後、食事のとき、汗をかく外遊び前後・運動中も意識して飲みましょう。特に、体温調節機能が未発達な乳幼児は暑さを感じにくく、水分を蓄える働きのある筋肉量が少ない子どもや女性は注意が必要です。室内・夜間、マスク着用時も注意しましょう。体調や生活シーンによって飲み分け 夏場の水分補給でおすすめの飲み物は?ユキミ:夏の水分補給でおすすめの飲み物はありますか?森田先生:スポーツドリンクは、長時間の運動などで大量に汗をかいた時に飲ませるようにしています。ただ、糖分が多いので、飲み過ぎに注意が必要です。経口補水液は、体調が悪くて脱水症状に陥ってしまった時に、主に、医師から脱水状態の食事療法として指示された場合などに飲むものです。予防的に飲みすぎると塩分の過剰摂取になることもあるので、注意が必要です。日常的にはミネラル入りむぎ茶がオススメ。無糖でカロリーゼロ、カフェインゼロなのも嬉しいですね。私が個人的に気に入っているのは伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です。香ばしくておいしいのでしっかり「飲んだ感」があります。どんな食事にも合いますし、ペットボトルは常に持ち歩いて、毎日公園で子どもにも飲ませています。※健康ミネラルむぎ茶のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。この夏、常備したいむぎ茶! 私が選んだのは…ユキミ:実はわが家でも伊藤園の健康ミネラルむぎ茶を飲んでいます。乳児用規格適用食品(※)と同等の管理がされているので、子どもも安心して飲めるのがいいですね。※厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています特に意識して飲むシーンは…■汗をかく運動前後・運動中 汗をかく入浴前後は「点滴飲み」■食事の時 起床後・就寝前 健康ミネラルむぎ茶のおいしさは「やかん品質」!※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪おいしさの秘密「やかん品質」って?ユキミ:「健康ミネラルむぎ茶」はどうしておいしいのか。その秘密を伊藤園開発部の井上さんに教えてもらうことに!井上さん:「やかん品質」のおいしさの秘密は、「原料」、「焙煎」、「抽出」の3つにあります。まずは原料です。一般的な麦茶といえば、六条大麦を使用していますが、健康ミネラルむぎ茶では「六条大麦」に加え「二条大麦」も使用しています。「六条大麦」はたんぱく質が多く香ばしくすっきりした甘さが特長です。一方「二条大麦」はでんぷんを多く含み、強い甘みが特長です。特長の違う二種類の大麦をブレンドすることで、健康ミネラルむぎ茶のおいしさが生まれているんです。やわらかな香りと甘みの新感覚むぎ茶!「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」も大人気!新発売の「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」は、オートミールの原料として注目される「オーツ麦」と大麦をブレンド。その味わいは?口に含んだ瞬間にやわらかな香りとふんわり香ばしいオーツ麦の香りが広がり、口の中をさっぱりさせてくれます。おにぎりやサンドイッチなど、ピクニックの定番メニューに合いそうなのは勿論、揚げたての手作りドーナツなどにも合いそうなフレーバーが気に入っています。健康ミネラルむぎ茶同様にカフェインゼロなので、子どもと一緒にゴクゴク飲めるのが嬉しいです! これからの季節、外遊びの時の水分補給の定番になりそうです。 健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド詳細はこちら! 生活シーンや環境のことも考えた豊富なラインアップ「健康ミネラルむぎ茶」は便利なラインアップ! ラベルレスの「エコハピロゴ」、紙パックの「エコストロー」は環境にもやさしいだけでなく、手軽さや時短を求める忙しいママにもぴったりです。・健康ミネラルむぎ茶 PET(650ml/2L/600mlラベルレス)持ち運びに便利な650ml、家族みんなで飲むために常備したい2Lに加え、環境にやさしい「Eco&Happy エコハピラベルレス」も! ラベルをはがす、見えない家事の手間を減らし、ごみも削減できます。・健康ミネラルむぎ茶 紙パック 250ml小さな子どもも飲みやすいストロー付き紙パック。環境にやさしいECOストローを使用しています。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g水と混ぜるだけで2Lのむぎ茶を簡単につくることができる希釈用缶です。容量180gと軽くコンパクトで持ち運びもラクラクなので便利。場所も取らず、備蓄用としてもおすすめ。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 (80g/40g)水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。※健康ミネラルむぎ茶のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※「さらさら健康ミネラルむぎ茶」は、無糖・カロリーゼロの対象外商品となります。※「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ」は、ティーバッグ1袋を500mlのイオン交換水にて2時間20℃で抽出した液で測定した成分分析結果で、エネルギー0kal、炭水化物0gです。※「希釈缶」は無糖の対象外です。 健康ミネラルむぎ茶についてもっと詳しく見る! ■日本の歴代最高気温を記録した5都市と伊藤園がタッグを組んだアツいまちサミット「暑さ対策レシピ」さらさら健康ミネラルむぎ茶は料理のときにも大活躍! 日本の歴代最高気温を記録した5都市(浜松市・熊谷市・四万十市・多治見市・山形市)と伊藤園がタッグを組んだ「アツいまちサミット」では、さらさら健康ミネラルむぎ茶を使った「暑さ対策レシピ」を考案! 高知県四万十市が考案した「四万十産いちごジャムをかけたホットケーキ」は、むぎ茶の芳ばしい香りが口の中に広がり、朝ごはんにもおすすめの一品です。さらさら健康ミネラルむぎ茶を使ったレシピで、親子で楽しく暑さ対策をしませんか? 暑さ対策レシピはこちら ■伊藤園からのお知らせ絶対もらえるキャンペーン実施中!今年も「夏を快適に!”暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン」を実施中!対象商品についている応募マークを集めて応募すると、2way仕様の“保冷リュック”など、「暑さ対策グッズ」が絶対にもらえます!※応募期間:2022年7月11日(月)~8月31日(水)当日消印有効 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! ■プレゼントキャンペーン実施中!「健康ミネラルむぎ茶」または「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」いずれか650ml×24本を500名ずつ、合計1,000名にプレゼント!2022年8月12日(金)17:00までにアンケートに答えていただいた方の中から、抽選で「健康ミネラルむぎ茶」または「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」いずれか650ml×24本を500名ずつ、合計1,000名にプレゼント!」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 親子撮影:根田拓也
2022年07月19日パークス井の頭スワン店(井の頭公園)・そば茶屋さくら(小金井公園)にて、東京やきもち×伊藤園「お~いお茶くん」のコラボによるTwitterキャンペーン開催!東京都公園協会「東京やきもち」と伊藤園「おーいお茶くん」とのコラボです!2022年7月2日(土)から東京都公園協会が運営するパークス井の頭スワン店(井の頭公園)・そば茶屋さくら(小金井公園)にて、東京やきもち×伊藤園「お~いお茶くん」のコラボによるTwitterキャンペーン開催!「東京やきもち」の公式Twitterをフォロー&RTで伊藤園「お~いお茶」のプレゼントなどお得なキャンペーンです!この機会に是非Twitterをフォローいただき、おいしいやきもちとお茶を都立公園でお楽しみください!!<キャンペーン内容>第1弾(7月2日スタート)「東京やきもち」をお買い上げいただき、公式Twitterをフォロー&RTで伊藤園「お~いお茶280ml」1本プレゼント※先着順。景品がなくなり次第、第2弾のキャンペーンが始まります。※プレゼントは1アカウントにつき1本です。第2弾(第1弾のプレゼントが規定数に達し次第スタート)東京やきもちをお買い上げいただき、公式Twitterをフォロー&RTでやきもち50円引き&伊藤園公式キャラクター「お~いお茶くん」のオリジナルステッカープレゼント※先着順、景品がなくなり次第終了です。※割引は1アカウントにつき1本です■ご注意パークス井の頭スワン店(井の頭公園)、そば茶屋さくら(小金井公園)でキャンペーンの切り替わるタイミングが異なる場合がございます。詳しくは店頭でご確認くださいませ。おいしい「東京やきもち」と「お~いお茶」で暑い夏を乗り切ろう♪東京やきもちとはスイーツ界のてっぺんを狙う3人のやきもち「東京やきもちブラザーズ」。自称おだんごですが、そのサイズは一粒がピンポン玉くらいの大きさで、一度会ったら忘れないインパクトのわがままボディ。そして大きいにも関わらず、ついついもう一本…と手が伸びてしまうクセになる美味しさです。都立公園の売店に勢力を拡大中・・・・。価格1本400円(だし入りしょうゆ・くるみ味噌・みたらし)※みたらしはパークス井の頭スワン店、小金井公園そば茶屋さくら限定販売です。販売店パークス井の頭スワン店・小金井公園そば茶屋さくら・小金井BBQショップ・パークス府中の森店・パークス石神井店・パークス野川・パークス城北中央店・パークス木場店・舎人公園パークス夕日の丘店・水元BBQショップ・パークス葛西店※今回のキャンペーンはパークス井の頭スワン店、小金井公園そば茶屋さくらのみです。ご注意ください。グッズも販売中なんとオリジナルグッズも発売中!公園の思い出にぜひ♪「東京やきもち」オフィシャルTwitterTwitter投稿 : 「東京やきもちブラザーズ」はTwitterでも大活躍!おだんご情報はもちろん、都立公園や庭園におでかけしては独特の口調でリポートしてくれています!ぜひフォローしてくださいね! TwitterQRコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月30日有限会社チャンネルアッシュ(本社:石川県金沢市、代表取締役:越原裕幹)が運営する自社ブランド「OJICO」は、株式会社伊藤園が駅ナカコンビニ「NewDays」で実施するキャンペーンの景品デザインを手掛けました。「お茶犬」をモチーフにデザインしたおにぎりポーチ全2種で、「お~いお茶」シリーズを2本購入すると一つプレゼント。第1弾は5月24日(火)~、第2弾は5月31日(火)~、NewDays限定で実施しています。©OCHASHITSU【表面】【裏面】【第1弾】5月24日(火)~5月30日(月)おにぎりに埋もれているお茶犬がキュート!後ろはしっぽが覗いてます♪【第2弾】5月31日(火)~6月6日(月)コロコロと転がるおにぎりとお~いお茶。一周して戻ってびっくりのお茶犬が可愛い♪〇企画概要実施場所:NewDays各店※一部実施していない店舗もございます景品:NewDays限定OJICOデザイン「お茶犬おにぎりポーチ」全2種対象商品:お~いお茶シリーズ(2本購入でもれなく一つプレゼント)開始日:【第1弾】2022年5月24日(火)~、【第2弾】2022年5月31日(火)~※景品が無くなり次第終了となります。有限会社チャンネルアッシュについてTシャツを中心とした衣料品・雑貨の企画デザイン、販売をメイン事業とし、ストーリーのあるTシャツ「OJICO〈オジコ〉」と、OJICOのセカンドラインとしてボトムスやくつ下、雑貨等を展開する「BLACK OJICO〈ブラックオジコ〉」の2ブランドを中心に、公式オンラインショップ、常設店舗、各地の期間限定ショップにて展開をしています。〇会社概要会社名:有限会社チャンネルアッシュ所在地:〒921-8062石川県金沢市新保本1-436-5代表者:越原裕幹設立:平成17年2月15日企業サイト: OJICO公式web: 事業内容:衣料品・雑貨の企画製造販売〇本リリースに関する報道お問い合わせ先有限会社チャンネルアッシュ担当/吉村TEL:076-246-3377e-mail: sho@ojico.net または企業サイト 「取材及び衣装提供に関するお問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月02日コロナ禍で休止されていたお祭りやイベントなども、今夏は多くが開催予定。3年ぶりの本格的なレジャーや旅行を楽しみにしているファミリーも多いのではないでしょうか。しかし5月中から早くも猛暑日を記録するなど、今年も暑さ対策や熱中症対策は必須の模様。日本全国の“アツいまち”が主催するイベントに参加し、猛暑を楽しく乗り切るヒントを取材してきました!■国内最高気温記録を持つ5都市がタッグ! 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ5都市(熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市)がタッグを組み、2014年から開催されているイベント。各地域の住民・企業・学生が協力しあい、住みやすく誇れる街づくりを目指した取り組みが続けられています。9回目を迎える今年のテーマは、「100万人に届ける!わが街の暑さ対策」。総人口で約137万人を誇る5都市の皆さんに、まずは暑さ対策を根付かせ、来年からは全国に向けても発信していく予定とのこと。熊谷市長による開幕宣言では「暑いという言葉はネガティブな捉え方をされがちだが、暑さ対策をしながら『暑さを楽しむ視点』も持ってほしい」といったメッセージが送られました。 本イベントの取り組みは年々広がりを見せており、今年は東京理科大学と凸版印刷による最新の共同研究も発表されました。環境や属性、運動量や服装などの条件によって、熱中症リスクは人それぞれ大きく違うそう。条件を細かく打ち込むことで深部体温を予測し、オーダーメイドで熱中症リスクを算出できるアプリ、今夏、熊谷市と共に実証実験を実施するそうです。「熱中症の被害者をゼロにすること」が目標とのことで、一般リリースされたらぜひ使ってみたいアプリです。さらに今夏はアツいまちをテーマに、駅ビルと人気漫画「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」と連動した謎解きキャンペーンも開催されるとのこと。原作ファンや各地域の方は要チェックです!■5都市の暑さ対策アイデアを紹介。自由研究テーマにも!【浜松市】サッカー王国&家康ゆかりの地。水分補給の大切さを80万人にPR!5都市の中でも唯一の政令指定都市であり、人口も最多で80万人を誇る浜松市。昨年から参加した同市は、2020年に国内最高気温41.1度を記録したばかりのため、市民の認知度向上を目指した5つの取り組みを実施予定とのこと。サッカー熱の高いサッカー王国として博物館や教育団体とも連携し、水分補給の大切さをアピールしていくほか、さまざまな業界の“アツい人”にスポットを当てた企画も。そのほか、企業連携でのゴミ拾い活動や、市民が無料で受講できる 「熱中症アドバイザー養成講座」 なども実施されています。2022年はサッカーW杯開催もあり、市ゆかりの徳川家康を主役とした歴史ドラマが始まるなど、例年以上に浜松市にスポットが当たるアツい年になりそうです!【四万十市】名産品「米ナス」をテーマに、40010人で挑戦!高知県四万十市は「40010(しまんと)人で夏の暑さ対策」の実施を発表。同市は水分と利尿作用を持つカリウムを多く含み、体を冷やす効果がある「米ナス」の露地作付面積日本一を誇ります。6〜9月の間、小学校の給食で米ナス料理を提案したり、恒例の「ナスフェス」にて巨大米ナス釣りを実施し、米ナス風鈴や米ナス氷オブジェの展示をしたり、飲食店と連動したSNSキャンペーンを開催したり……と毎月多彩な取り組みが行われる予定とのことでした。米ナス商品の企画もスタートするほか、市民インタビューをもとに暑さ対策の調査をし、地域情報誌やYoutubeでも配信していくそうです。【多治見市】老若男女から集めた「暑さ対策アイデア博覧会」を開催昨年は熱中症予防に役立つ胸アツなドラマ 「#アツドラ」 の制作配信が好評だった多治見市。今年のテーマは「暑さ対策のみえる化で、アイディアを共有!〜暑さ対策博覧会〜」。日本有数の暑い街ながら<熱中症による死亡者数ゼロ>の記録を更新し続けているため、市民や事業者からアイデアを集めて発信していこう!という取り組みです。小学生向けにもアイデアコンテストや暑さ対策イベントを開催するため、「夏休みの自由研究にも役立ててほしい」とのこと。市の総合情報マガジン 「A2」 やYoutubeにて発信するほか、ケーブルテレビやラジオ媒体でも高齢者訪問などの取り組みを行い、独居世代の安全確保やコミュニケーション強化にもつなげていく予定だそうです。世代別に幅広い展開が考えられている点が印象的でした!【山形市】水まんまコンテスト開催&クールスポットマップ制作東北四大祭りの一つである 「山形花笠まつり」 が3年ぶりに開催される山形市からは、学生メンバーらから3つの取り組みが紹介されました。まずは地元の名産である「水まんまコンテスト」の実施。好評を得た昨年に続いて今年はレシピ集も作成し、全国に向けて発信を行うそうです。もう一つは、山形の涼しい場所の情報を集めた「クールスポットマップ」の制作。 白川湖の水没林 など、山形の美しい自然を紹介されたMAPは、夏休みの旅行にも活用できそうですね。そして山形大学・下平ゼミでは「クールスポットで水まんまを食べよう」の情報発信を行っていくそうです。【熊谷市】断熱性能の効果をアピール。小学生向けアイデアコンテストも!「熱中症対応キット」の設置や「クーラーのサブスク事業」などの多彩な取り組みを行っている熊谷市からは、多彩な取り組みが紹介されました。たとえば、移動式の体感型ショールーム「タイニーハウス」の制作。熱中症の40%は室内で起こるため、「住宅の断熱性能の有無でどれだけ体感温度が変わるか」を市民に体験してもらう取り組みです。熊谷駅近くの星川通り沿いの店舗も断熱対策を施してショールーム化し、毎日条件を変えながら体感温度の測定実験を実施。エアコンの稼働量を減らせるような有効な断熱対策を検証していくとのこと。さらに星川エリアでは、去年に引き続き「星川グリーンカーテン事業」も拡大。今年はサスティナブルの観点から複数年利用できる土や、プランターの代わりに土に還る「麻袋」を利用し、小玉スイカやきゅうり、ミニトマトなどを栽培予定だそうです。「小学生暑さ対策アイデアコンテスト」も実施されるため、お住まいの方は要注目! 熊谷市は今年、環境省の熱中症予防対策事業のモデル都市にも採択されており、専門分野の先生にも審査に加わるとのこと。「小学生のやわらかい頭を使って自ら考えて行動してほしい」とのことでした!■ 「茶殻リサイクル」も進化中!伊藤園のSDGsの取り組みイベントでは「健康ミネラルむぎ茶」でもおなじみの伊藤園からも、気候変動の一因とされる環境面に配慮した取り組みが紹介されました。 毎年「アツいまちサミット」に参加し、5都市とともに啓蒙活動に取り組んでいる伊藤園。2030年までに<リサイクル素材100%のペットボトルへの切り替え>を進めているほか、<地域内での資源循環>を進めるため姫路市や仙台市とも連携した取り組みを推進。そして大量に出る 「茶殻リサイクル」 にも精力的に取り組んでいます。茶殻は粘り気があって強度が増すため、薄くて軽い緩衝材などのほか、建材や人工芝、紙製品から文房具まで幅広い商品に活用が広がっています。今年は植物を育てる「むぎ茶殻入りプランター」を開発。熊谷市の小学校などでも活用してもらうほか、「健康ミネラルむぎ茶」のキャンペーンでもプレゼントする予定だとか。ご家庭で植物を育てる予定の方はぜひチェックしてみてください!■ 子どもは特に注意が必要!ミネラル補給と“点滴飲み”を心がけて最後に、熊谷県出身の黒沢哲夫医師(千葉中央メディカルセンター)から、夏に知っておきたい以下3つのリスクとその対策について紹介されました。・マスクをつけていると喉の渇きを感じにくく、体に熱がこもりがち・気密性の高い住宅は夜でも室温が下がらず、室内や夜でも熱中症が起こりうる・体温調整機能が未熟な乳幼児や、喉の渇きを自覚しにくい高齢者は特に注意が必要蒸気を防ぐには水分補給が欠かせません。ただし一気飲みをすると体にうまく吸収されずに尿として排出されてしまうため、「1時間にコップ1杯を目安にちょぼちょぼと飲む“点滴飲み”を心がけて」と注意喚起がされました。水分だけでなくミネラルの補給も不可欠のため、暑さ対策飲料としては、伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」を推奨。 『乳児用規格適用食品』 であり、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロのため、乳児や子どもも含め、家族全員が安心して飲むことができます!5都市は「空中スイカのグリーンカーテン事業」「暑さ対策レシピ事業」なども年々拡大させており、今後はいっそう全国に先駆けた発信を行っていくとのこと。値上がり続きの今年は、特に「電力代を抑えながら涼しく過ごす工夫」について、アツいまちに学びたいところです。家族皆でこまめな水分&ミネラル補給を心がけながら暑さ対策を行い、今年も猛暑を乗り切っていきましょう!(取材・文/外山ゆひら)
2022年06月01日