食べ歩きから高級中華まで色々楽しめるグルメスポット中華街。なんといっても人気が高いのが「北京ダック」です!甘い甜麺醤とパリパリのダック、キュウリとネギのさっぱり感。北京ダックを一口食べたら至福の表情になりますよね。北京ダックを家でも食べられたら…そんな時、春巻きの皮の裏側にこんな表記を見つけました。春巻きの皮は餃子やワンタンの皮と違い一度火が通っているのでそのままで食べられるのです!※販売メーカーによって異なるので必ず裏側の表記をご確認ください。お店で食べる本物の北京ダックには勝てないかもしれませんが、こんがり焼いた鶏肉をそのまま巻くと北京ダック風の料理が楽しめます。その他、春巻きの皮をそのまま容器代わりにしたりイタリアンスイーツが作れたり楽しいアレンジがたくさん。今回は、春巻きの皮の変化球アレンジのレシピをご紹介します。■春巻きの皮に巻くとさらに美味しい!レシピ3選・「鶏モモ肉の北京ダック風」+春巻きの皮春巻きの皮でまず試したいのが北京ダック。甜面醤、白髪ネギと千切りキュウリと一緒に生のまま春巻きの皮に巻けば、おうちで北京ダック風の料理が楽しめます。お肉はサラダチキンやささ身でも美味しく作れます。・「タコライス風ふりかけ」+春巻きの皮暑くなると食べたくなるメキシカン。トルティーヤがなくても春巻きの皮で楽しめます。刻みレタスとチーズ、潰したアボカドとサルサソースを用意して手巻き寿司のように巻いて食べましょう!・「焼き肉のサンチュ巻き」+春巻きの皮みんな大好きな焼き肉。サンチュの他に春巻きの皮で巻くと腹持ちがよくボリューミーに。タレのバリエーションにサルサソースを加えるのもオススメです。■おつまみにデザートに!春巻きの皮アレンジ・パリパリエッグクスクスやハリッサなど今注目の地中海のチュニジア料理。チュニジア料理の「ブリック」は卵や鶏肉と玉ネギを炒めたものを薄皮に包んで揚げたB級グルメです。春巻きの皮で楽しみましょう。お好みで「ハリッサ」をつけながら食べても◎。・春巻きの皮でピザピザ生地を選べるピザ屋さんも多くなりましたね。パリパリ食感のクリスピー生地がお好きな方は春巻きの皮に具を乗せてピザ仕立てがオススメです。小腹がすいたときのおやつやビールやワインの手軽なおつまみになります。・イチゴカンノーリネクストブレイク必至のイタリアンデザート「カンノーリ」。春巻きの皮で再現できます!サクサクの皮から出てくるチーズクリーム。エスプレッソと一緒に楽しみたい簡単レシピです。・リボンリースサラダ何気ないサラダにちょこんとリボンを乗せたら、あっという間によそいきサラダに大変身。リボンの形が難しいようなら星やハートにくりぬいてサッと揚げても良いですね。春巻きの皮が残ってしまった時にオススメです。・パリパリ器のサラダ器ごと食べられるサステナブルなサラダは、お好みの野菜を入れて崩しながら食べるのがオススメです。アボカドやサルサソースを入れたサラダにすればタコス風に仕上がります。意外な使い方ができる「春巻きの皮」。皮が余った時はおつまみにデザートにとアレンジを楽しんでくださいね。
2022年06月24日日本画家・黒木美都子は、中国国内で初の個展「至善至美―KALOKAGATHIA」を2022年3月4日(金)から3月27日(日)まで、北京の人気ギャラリーにて開催します。プロデュースとキュレーションは中国のアート市場に強みを持つHRD ART株式会社(本社:東京都中央区)が担当。伝統的かつ革新的な黒木作品の魅力を中国のコレクターに伝えてまいります。至善至美会場風景(1)会場風景(2)■「至善至美―KALOKAGATHIA」開催概要展覧会名:「至善至美―KALOKAGATHIA」開催日時:2022年3月4日(金)から3月27日(日)まで、10:00から19:00まで会場名 :北京当代潮流芸術画廊 42 Art Space主催 :HRD Artist Label■出品作品(一部)純然たるドグマ-混沌-プロセルピナの夜虚ろを焼き尽くして《純然たるドグマ-混沌-》182×86.4cm、アートクロスに水干、岩絵具、白土、モデリングペースト、2021年《プロセルピナの夜》116.7×91cm、アートクロスに水干、岩絵具、白土、モデリングペース、2022年《虚ろを焼き尽くして》91×72.7cm、アートクロスに水干、岩絵具、白土、モデリングペースト、2022年■「至善至美―KALOKAGATHIA」KALOKAGATHIA(カロカガティア)は、「美にして善なるもの」という言葉で、古代ギリシア哲学において、善と美は原理的に同一のものの2相ととらえられ、心身の調和的発達による善美の実現こそが人間完成の理想とする考えです。黒木の制作理念における「善く生きる」を示唆させるうえで、「美しさ」が人々の心の深い部分に響くものだということを再認識できる個展を目指し、人物像と色彩・絵肌の調和した美しい世界を描きます。■黒木美都子 制作理念古来より伝わる“神話・逸話・伝承”を発想の起点とし、自身の世界観を人類の“共同幻想”の新しいアイコンとして表現しています。文化や言語を超えた共感性により、人々に「より善く生きる」ことを示唆できるよう描いています。描かれる人物像は皆、太陽や月などの自然物からカオスのような目に見えない概念までを擬人化し、神的な存在として昇華させたもので、これは万物を八百万の神々として信仰する神道の精神に基づいています。また作品を構成する鮮やかな色彩、マチエール、フラットな黒色の背景は、日本美術における「余白の美」の感性を独自に解釈し、「粗密の美」を意識して描いたものです。絵具の粒子の粗密や色彩の明暗の粗密は、構図的に絵画をより美しくするものと考えています。■黒木美都子 プロフィール1991年東京都生まれ。2014年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業。2016年多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻日本画領域修了黒木美都子【受賞歴】2015 FACE展2015 損保ジャパン日本興亜美術賞展審査員特別賞【個展】2021 「黒木美都子 日本画展 -純然たるドグマ-」Artglorieux GALLERY OF TOKYO、東京2020 「夜明け」清アートスペース、東京2020 「夜半の国」あべのハルカス近鉄本店、大阪2019 「幻想の青海原を越えて」Artglorieux GALLERY OF TOKYO、東京2019 「誰そ彼」COPER AOYAMA ARTSPACE、東京2018 「よわのつき」アートスペース羅針盤、東京2018 「昼と夜のあわい」あべのハルカス、大阪2017 「しゆい」ぎゃらりぃ朋、東京2016 「うつつのふち」ぎゃらりぃ朋、東京その他 グループ展多数■HRD ART株式会社について中国や日本をはじめとした世界でのアーティストの活動を支援する会社「HRD Artist Label」の日本国内法人です。所属アーティストは20代前半から30代と若いアーティストが中心で、アーティスト、コレクターと「ともに成長する」を理念にしています。有名な美術館やギャラリーでの展示を通して、アーティストの作品発表を行い、また、中国のSNSによる発信や中国の著名人、ブランドとのコラボレーションといった、様々な方法によりアーティストの認知促進および価値向上に取り組んでいます。特に中国のメッセージアプリ「WeChat」での発信の平均閲覧数は10,000回以上を数えます。また、中国のTikTokといわれる「抖音」では、所属アーティストのアカウントの動画総再生回数は158.2万回を超えています。こうしたSNS等のオンラインメディアを活用したファンとのコミュニケーションに強みがあります。会社名 : HRD ART株式会社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目13番16号 銀座wallビル UCF5階設立 : 2021年9月E-mail : info@hrdart.co.jp URL : Instagram: 事業内容 : アーティスト関連業務の代理運営、プロモーション、作品展の開催、その他関連業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月03日「スポーツ報知」を発行する報知新聞社(代表取締役社長・依田裕彦)は2月24日(木)からタブロイド新聞「北京冬季五輪総集編」(オールカラー32ページ、税込400円)を発売します。冬季五輪最多となる18個のメダルを獲得した日本勢の活躍ぶりを特集。フィギュアスケートで4回転アクセルに挑戦し、世界初の認定となった羽生結弦選手のA1サイズ写真紙面も収録します。読売新聞販売店(YC)、一部地域・店舗を除く主要コンビニエンスストア、駅売店と通信販売サイト「ショップ報知」( )でお買い求めいただけます。史上最多18個のメダルを獲得した日本勢日本中を感動の渦に巻き込んだ17日間の模様を収録。フィギュアスケートだけではなく、高木美帆らのスピードスケート、小林陵侑らのスキージャンプ、平野歩夢らのスノーボード、渡部暁斗らのスキーノルディック複合、堀島行真らのフリースタイルスキーモーグル、ロコ・ソラーレのカーリングなど掲載。史上最多18個のメダルを獲得した日本勢の活躍や数々のドラマを、現地で取材した記者の記事でお伝えします。3連覇を目指し、世界中の注目を集めたフィギュアスケート・羽生結弦を大特集。4位に終わったものの4回転アクセルへ果敢に挑戦し世界初の認定となったフリーやSP、エキシビションの演技を大展開。長年撮り続けてきた矢口亨カメラマンの写真でA1サイズの特大紙面もお届けします。鍵山優真、宇野昌磨、坂本香織や団体のメダリストたちも掲載しています。タイトル 北京冬季五輪総集編発売日 2022年2月24日(木)価格 400円(税込)発行 報知新聞社体裁 タブロイド判32ページ、オールカラー販売 YC(読売新聞販売店)、コンビニエンスストア、駅売店通信販売ショップ報知ショップ報知はこちら : ※CVS、駅売店は地域によって発売日が異なりますのでご了承ください。【CVS、駅売店の発売日と地域】☆東京本社発行版☆▼24日夕方から=東京、神奈川、埼玉、茨城、栃木、群馬の主要CVS、駅売店▼25日から=千葉、宮城、山形、福島、新潟、山梨、長野、愛知、岐阜、三重の主要CVS、駅売店▼27日から=北海道の主要CVS、駅売店▼28日から=石川の主要CVS、駅売店▼3月1日から=青森、岩手、秋田、富山の主要CVS、駅売店(静岡はYCのみで発売)☆大阪本社発行版☆▼24日朝から=大阪、兵庫、京都、滋賀の主要駅売店。奈良、和歌山、福井、岡山、広島、鳥取、島根、香川、愛媛、徳島、高知の主要CVS、駅売店。▼24日夕方から=大阪、京都、兵庫、滋賀の主要CVS※すべて一部駅売店、CVSは除きますお問い合わせは、報知新聞東京本社販売局☎03・5479・1231、報知新聞大阪本社販売局☎06-7732-2105。午前10時~午後5時(平日)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月23日フィギュアスケート男子シングルに出場した羽生結弦(JMPA代表撮影・2022年北京五輪)2月20日、閉会式が行われ、北京五輪が幕を閉じた。「同日、フィギュアスケートのエキシビションも行われ、出場選手には、アメリカのネイサン・チェン選手、鍵山優真選手、宇野昌磨選手などのメダリストと、羽生結弦選手や、個人戦をコロナ陽性で欠場することとなってしまったアメリカのヴィンセント・ジョウ選手などが国際スケート連盟によって選ばれました」(スポーツ紙記者)エキシビションに向けて、羽生は準備に余念がなかった。「個人戦を終えた4日後の2月14日には練習を再開させています。その後も何度か練習を行い、これまでの羽生選手のスケート人生を振り返るかのように、歴代のプログラムを披露し、調整していました」(同・スポーツ紙記者)それでも、不安がつきまとう。2月14日に行われた会見で、試合前日の練習での右足のケガについてこう口にしたのだ。「先日の練習で足を痛めて、4回転半で思いっきり片足で降りにいって、そのときに捻挫しました。その捻挫の程度も思ったよりもひどくて、本来だったら、普通の試合なら完全に棄権していただろうなと思いますし、今もちょっと安静にしていないと本当はいけない期間で、ドクターの方から“もう10日は安静にしてね”と言われているんですけど、それくらい悪くて」こうした発言や、演技後に見せた刀を収めるしぐさなどから、一部メディアでは引退説も取り沙汰されるほど。4回転半をやり切る決意しかし、羽生が通っていた東北高校フィギュアスケート部顧問の佐々木遵先生の目には、今も羽生の闘志は燃えているように映ったという。「まだ引退はしないと思っています。4回転半の成功まで、あと本当にもう少しですから。その“あと少し”が大変なんだと思いますが、足が限界でなければ、4回転半をやりきるんじゃないかなと思っています。会見での羽生くんの姿を見て、“そんなに簡単に俺は諦めないぞ”と言っているように感じました」では、右足のケガの状態はどうなのか。スポーツ関連の負傷に詳しい久我山整形外科ペインクリニックの佐々木政幸院長に聞いた。「足首は、外側のくるぶしから大きく3つ靱帯が出ていて、捻挫というのは、簡単に言うと、この靱帯の傷です。治すには2~3週間は動かさず、安静にすることがいちばんです。羽生選手は10日間の安静ですから、かなりひどい状態というわけではないと思います」とはいえ、ジャンプをするのはケガを悪化させそうなもの。「本来であればとにかく安静にするのがいちばんですが、ケガが治りきるまで動かないでいると、今度は関節が固まってしまう場合があります。そうすると競技への影響も考えられるので、関節が固まらないように適度に足を使いつつ治療を進めるという方法もあるでしょう。医師やトレーナーなどの判断を仰ぎながら決めたことだと思います」(佐々木院長、以下同)しかし、そのために羽生が“許容量以上”の痛み止めを飲んだと発言したことも、物議を醸している。「薬は、許容量を超えると副作用が大きくなります。一般的によくあるロキソニンやボルタレンなどの痛み止めの主な副作用には、胃腸障害があります。もちろん胃薬も一緒に飲んでいるとは思いますが、普通の量ではとても痛みを抑えられず、胃よりも足の痛みを鎮めることを優先したのでしょう。いずれにしても、ずっと身体を酷使しているから、傷が治りきる前に次の負担がかかっており、常に火に油を注ぐような状態で、完全回復はしていなかったのではないでしょうか」自分の挑戦する姿が励みになればそれが、ケガを繰り返す原因にもなっている。「靱帯は一度傷ついてしまうと、どうしてもゆるみが出たり、柔軟性が失われたりして“手負い”の状態になります。そうなると、本来はしなやかで衝撃に耐えうるはずの靱帯が、再び捻挫を起こしやすくなってしまうのです。そして捻挫を繰り返すと、そのたびに靱帯の強度が落ちる場合が多く、いくら固定をしてもケガをする前の状態には戻りません。こういった状態でスケートをするのは、本当はよくはないと思います」それならば、エキシビションへの欠場を決めたうえで、試合後すぐに帰国し、治療に専念することもできたはず。羽生はなぜそれをしなかったのか。2月14日の会見後に行われたNHKによるインタビューで、羽生はこう話している。「身体を痛めつけてでもやりたい表現であったり、見てもらいたい演技があるので、今はとにかくそこに全身全霊を込めたいなと思っています」羽生が4回転半を目指し続けた理由だと話した“9歳の羽生”を育てた都築章一郎コーチは、コロナ禍で暗い世界を憂えての発言ではないかと推察する。「東日本大震災で被災し、多くのみなさんから応援や励ましをいただいた経験から、今コロナで悩んでいる世界の方々に“自分のスケートがみなさんの励みになれば”という思いが強くあるのでしょう。だからこそ、どうしても滑りたいという強い意志を持っているのだと思います」皆が一つになることの素晴らしささらに、羽生なりの哲学もある。「羽生選手は験担ぎや神社巡りが好きな信心深いところがあります。それもあってか、“人にしたことは自分に返ってくる”という考えを強く持っています。なので、人のためになる行動をしようと意識もしていますし、自然とそれができるのです」(スケート連盟関係者)ファンからの応援について聞かれた羽生は、次のように感謝を表した。「何かをきっかけにしてみんながひとつになることが、どれだけ素晴らしいことなのかを、東日本大震災から学んだ気がしていて。もちろんつらい犠牲の中でのことですけれども、僕の演技が、みなさんの心が少しでもひとつになるきっかけになっていたら、やっぱり僕は幸せ者だなと思います。東日本大震災とか災害ではなくて、もっと何か健康的に、何かを犠牲にすることのない幸せな方向の(ひとつになれる)きっかけだったらとてもうれしいなと思って」“何かを犠牲にすることのない”と羽生は口にしたが、その足はケガが治らないまま。それでも、羽生は献身的に世界がひとつになることを願う─。佐々木政幸慶應義塾大学医学部の整形外科学教室に入局し、大学病院や関連病院を中心に診療後、久我山整形外科ペインクリニックを開業
2022年02月22日開催中の冬の北京オリンピックで使用されている人工芝は芝キングの芝が採用された。芝キングの人工芝は夏のオリンピック、2008年の北京オリンピックでも採用されている。IOCやFIFAでも指定された人工芝で日本のみならず世界中のスタジアムやグラウンドでも採用されている。サッカー場やアメフト場、その他プロゴルフ協会の練習場なども芝キングの人工芝。現役Jリーガーが自宅での練習に芝キングを指定して庭の工事を依頼したり、プロゴルファーが細かな数値を指定して自宅に練習場を芝キングに依頼する事も多い。2022北京オリンピック鳥の巣全国50拠点で日本中の工事をフォローこうした背景もあり、全国から大型施設の工事依頼や一般個人宅からの工事依頼が多い。芝キングは全国約50拠点で全国の人工芝工事の要望に応えている。見積もりは本部のお客様サポートセンターで一括して受付している。LINEが一番便利で庭の写メ、簡単な図面と寸法を送れば最短15分で見積書が送られてくる。実際の工事時に大きく寸法や状態が異ならない限り追加金額も発生せず、約98%程が見積もり時のまま施工されているので安心だ。お得なキャンペーン中芝キングでは現在、北京オリンピック採用記念キャンペーンとして期間限定のお得なキャンペーンを開催中だ。2021年以前の見積もりに対して10%の割引を行ったり、2022年新規顧客に関してはSNSでのレビューを条件に施工工事費が半額になるなど大幅な値引きを行っている。詳しくは問い合わせ頂きたい。問い合わせ先株式会社コンタクトセンター人工芝事業部:愛知県名古屋市中川区吉津町1丁目2112コンタクトセンター公式LINE: 人工芝事業部:052-990-1064LP: URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月07日いよいよ2月4日に開幕する北京冬季五輪。日本選手団には今シーズン国際大会で好成績をあげる実力者がそろい、その活躍に期待が集まる。開幕までもうすぐ!金メダルを目指す精鋭たちに注目。なかでも筆頭格といえるのは、羽生結弦。男女を通じ史上3人目の3連覇の偉業がかかっている。それとともに、誰も成功させたことがない超高難度の大技“4回転アクセル”への挑戦を明言。そのチャレンジも楽しみなところ。スピードスケートは“ダブルエース”が健在。平昌大会の500mで金メダルを獲得した小平奈緒は、1000mとあわせ2種目に出場。35歳の現在もその滑りは世界トップクラス。平昌で金銀銅のすべての色のメダルを手にした髙木美帆は今シーズン、ワールドカップで計4勝するなど好調をキープしている。短距離から長距離まで計5種目に出場、オールラウンドな活躍に注目したい。今シーズン好調、といえば、スキー・ジャンプの小林陵侑(りょうゆう)を忘れるわけにはいかない。ワールドカップでは10戦中6勝(1月6日現在)と強さを誇り、ランキングでも1位。ジャンプでは長野大会以来24年ぶりの五輪王者誕生も見えてきた。平昌大会で悔しさを味わい、その雪辱を誓う若い選手たちの活躍も楽しみなところ。スノーボード・ハーフパイプの戸塚優斗は平昌で転倒し負傷、棄権を余儀なくされた。それをバネに、より高難度の技の習得に力を注ぎ、昨シーズンの世界選手権で優勝。世界のトップを争う地力を十分につけた。同じくスノーボードの岩渕麗楽(れいら)は、平昌大会のビッグエアでメダルまであと一歩の4位。今シーズンはワールドカップで優勝し成長のあとを示している。またスロープスタイルでも上位進出の実力を秘める。さらにはハーフタイムの軽食風景“もぐもぐタイム”や明るさに満ちたプレーで注目を集めつつ、日本カーリング史上初の銅メダルを獲得したロコ・ソラーレ。堀島行真(いくま)、川村あんりと男女にメダル候補がいて充実のスキー・モーグルも注目したい。自身が打ち込む競技を長年牽引してきた第一人者たち、台頭する若い世代……幅広い世代の多彩な顔ぶれが並ぶ日本選手たちの活躍を見逃すわけにはいかない。岩渕麗楽スノーボードビッグエア、スロープスタイルの2種目に出場。スポンサーに「GLAY」も名を連ねる。戸塚優斗スノーボード神奈川県横浜市で生まれ育った戸塚は、山梨県のスキー場に通って練習し頭角を現した。髙木美帆スピードスケート2010年バンクーバー大会に中学3年生で出場してから12年、世界トップを狙う位置に。小平奈緒スピードスケート五輪3度目出場の平昌大会で念願の金メダルを獲得。今シーズンもワールドカップで優勝。小林陵侑スキー・ジャンプ「師匠」と慕う葛西紀明に伝授された技術も生かしつつ、世界のトップジャンパーに成長。羽生結弦フィギュアスケート怪我からの復帰戦となった昨年末の全日本選手権で圧勝、3度目の大舞台への視界は良好。北京オリンピック2月4日~20日15競技109種目が実施される。平昌大会では日本は金メダル4個を含め史上最多の13個のメダルを獲得。3月4日~13日には冬季パラリンピックも行われる。※『anan』2022年2月2日号より。写真・Getty Images森田直樹/アフロスポーツ文・松原孝臣(by anan編集部)
2022年02月01日羽生結弦2月4日、いよいよ北京五輪が開幕する。「羽生結弦選手(27)の出場するフィギュアスケートは、大会初日から団体戦が行われ、男女シングルの出場選手は試合前日に発表予定です。そして、個人戦は2月8日に男子ショートプログラム、10日にフリースケーティングが行われます」(スポーツ紙記者)そして、個人戦男子シングルの最注目はやはり“直接対決”だ。「’14年のソチ五輪、’18年の平昌五輪に続く3連覇を狙う羽生選手ですが、最大のライバルはアメリカのネイサン・チェン選手(22)。羽生選手の右足のケガやコロナの影響で、今シーズン初の直接対決の場が北京五輪となります。前回の平昌五輪では羽生選手が金メダル、ネイサン選手は5位入賞でしたが、最後まで勝負の行方はわかりません」(同・スポーツ紙記者)そこで、羽生の活躍が期待される北京五輪を、さらにアツくするQ&Aを徹底取材!■スケート基礎知識 編まずは、スケートに関する基礎知識。観戦するうえではずせない初歩を学んで、北京五輪に備えよう!Q.ショートプログラムとフリースケーティングの違いは?教えてくれたのは、元フィギュアスケート選手の渡部絵美さん。「ショートは、自分がやりたい技ではなく、定められた技を2分40秒の中で行います。フリーは、4分の中で基本的には好きな動きをできます。でも、同じ種類のジャンプを2回入れてはいけないなど、細かいルールがあります。例えば、4回転アクセルがすごく得意だからとすべてのジャンプを4回転アクセルにしても、2回目以降は加点されず、無駄になってしまうのです。ですが、同じ種類のジャンプを入れる場合は、ジャンプを続ける“コンビネーション”にすれば大丈夫。フリーとはいいながらも実は複雑で、あまり“フリー”ではないですよね(笑)」(渡部さん)Q.得点を待つ場所は、どうして“キス・アンド・クライ”っていうの?「演技がうまくできたときはコーチに褒められてキスをされたり、失敗したときは泣いたり……ということからきています」(渡部さん)羽生は北京のキス・アンド・クライでどんな表情を見せてくれる?Q.審判の判定が分かれたときは?「演技の審判は9人いて、跳び方や曲など、それぞれの判断によって点数をつけます。点数が分かれたときは、審判のうち、抽選で選ばれた7人の判定から最高値と最低値を除外した値を、技によって決められた点数に変換し、その平均点を算出します」(渡部さん)羽生は4回転アクセルの成功を目標に掲げているけれど、ジャンプの回転数や技の成功・失敗の判断はどうしているのか。スポーツジャーナリストの折山淑美さんが教えてくれた。「9人の審判とは別に、回転数や技を判断する“テクニカルスペシャリスト”という人がいます」Q.オリンピックでメダルをとると、報奨金はいくらもらえる?「’18年の平昌五輪では、金メダルを獲得した選手に、日本オリンピック委員会と日本スケート連盟から500万円ずつ、合計1000万円が支給されました。羽生選手は宮城県と仙台市にそれぞれ500万円ずつ寄付しています」(前出・スポーツ紙記者)北京五輪でも、同額が支給される予定だ。Q.フィギュア選手のお給料事情は?フィギュアスケートは、衣装やシューズに交通費、海外への遠征費など、とにかくお金のかかるスポーツ。試合で賞金はもらえても、かかる経費はそれ以上の気がするけれど……。「羽生選手のように『ANA』などの企業に所属していれば、費用面のサポートはしてもらえます。また、日本スケート連盟の強化選手に選ばれると、ランクに応じた強化費が支払われます。羽生選手の場合は、『ANA』以外にもイメージキャラクターとして『東和薬品』や『P&G』など、多くのCMに出ているので活動費で困ることはないでしょう」(渡部さん)【北京五輪スケジュール】2月4日 団体戦男子ショートプログラム/午前10:15〜(NHK総合)2月6日 団体戦男子フリースケーティング/午前10:00〜(フジテレビ系)2月8日 男子ショートプログラム/午前9:30〜(日本テレビ系)2月10日 男子フリースケーティング/午前10:15〜(NHK総合)※団体戦のメンバーは試合前日に発表※試合日時は1月29日時点で発表されているものです。■ゆづスケート 編続いては、いよいよ羽生にまつわるスケートについて!Q.ジャンプの種類はどう見分ければいい?「“アクセル”は唯一、前向きで跳んで後ろ向きで下りるジャンプなので、いちばん区別しやすいです。ほかのジャンプは、エッジの向きなどの細かい違いで見分けるので、わかりにくいかもしれません」(渡部さん)上位選手のほとんどが4回転ジャンプを跳ぶ時代。羽生選手がチャレンジしている4回転アクセルも、自分の目で見分けたいところ。Q.実際どのジャンプがいちばん難しいの? 4回転アクセルの難易度はどれくらい?「選手の得意・不得意にもよりますが、一般的には、回転が多くなればなるほど難しくなります」(渡部さん)つまり、いちばん難しいのは、羽生がチャレンジしている“4回転アクセル”ということ!Q.リンク以外ではどんな練習をするの?4歳から羽生を指導し、今も北海道でフィギュアスケートのコーチをしている山田真実さんによると、「体幹のトレーニングや、体力をつけるために縄跳びと走り込みも行います。さらに、振り付けを美しく見せるために、ダンスやバレエを習って踊りを習得する選手もいますよ」(山田コーチ)氷上以外にも多くのトレーニングが必要なのだ。「羽生選手はこれまで、ダンスの基礎を習ってこなかったのですが、最近は、より演技の芸術性を高めるためにダンス動画を見て自主的に練習しているようです」(スケート連盟関係者)Q.羽生選手は4回転アクセルの練習を“死にに行くよう”と表現していたけれど、実際に大ケガや死亡事故が起こったことはあるの?「死亡事故はないと思います。ただ、練習中ですが羽生選手は足首に大ケガをしましたし、アイスダンスのリフトの際にアクシデントで落ちてしまうこともあります。氷上は硬く、コンクリートの上に落ちるようなもの。転び方が悪かったら脳振とうなどにもなることもありえます。また、シューズにはエッジがありますので、それを触ってしまったら皮膚を切ることもあります」(折山さん)Q.冬は大会で姿を見るけれど、夏は何をしているの?「夏でも8月ごろから演技会やトライアウトがあります。実は、夏がいちばん練習をする期間で、週に1度休めるかどうか……。フィギュアの選手には、シーズンオフというものがほとんどないんです」(渡部さん)実際、羽生は’21年の夏もずっと練習に励んでいた。「4回転半を成功させるべく取り組んでいて、7月ごろにはジャンプの高さを出せるようになってきていたといいます」(前出・スポーツ紙記者)Q.羽生選手はプーさんのティッシュを持ち込んでいるけれど、リンクサイドには何を持っていってもいいの?「ティッシュやドリンク、タオル、お守りなど、最低限のものだけだと思います。禁止されているものなどの細かいルールはありません」(渡部さん)では、なぜ羽生はプーさんのティッシュを選んだのか。「験担ぎです。複数の選手が同時に練習するときに、自分のティッシュがどれなのかわかるよう、目印としてカバーをつけるのが、羽生くんの世代では流行していました。そのとき、初めは特に深い意味はなくプーさんにしたようですが、それで勝ち続けてきたので、験担ぎとして使い続けています。ちなみに、演技後にファンから投げ込まれるたくさんのプーさんの人形たちは、慈善団体や通っていた幼稚園に寄付をしていますよ。寄付された先で、ファンからのラブレターがついていることもあるそうです(笑)」(前出・スポーツ紙記者)■ゆづプライベート 編最後は、やっぱり気になるプライベート。リンクでは見せない意外な顔がある!?Q.羽生選手が仲のよい選手は?「織田信成さんや、宇野昌磨選手とは仲よしです。同じ国際大会に出るなど一緒に過ごす時間が長いと仲よくなりやすいですよね。女子選手だと、高橋成美さんと仲よし。小さいころ、同じ都築章一郎コーチのもとで練習をしていましたが、このコーチがとても厳しい方。それを乗り越えて、絆が生まれたようです」(前出・スケート連盟関係者)Q.羽生選手ほどのアスリートでも、苦手なことってあるの?「実は、自転車には乗れないと公言しているんです(笑)」(前出・スポーツ紙記者)世界で活躍する選手にもこんな苦手があるなんて……。Q.羽生選手の家族はどんな仕事をしているの?「お父さん、お母さんと、4歳上のお姉さんの4人家族です。お父さんは仙台市の中学校で校長を務めており、お姉さんはスケートリンクのスタッフをしています。お母さんはすごくシャイで、取材を受けるのも“恥ずかしい!”と遠慮されるような方。パートでデパートに勤めていたこともありましたが、羽生選手がカナダに行くときは一緒に行ってサポートしていました」(別のスポーツ紙記者)Q.普段はどんな生活を送っているの?世界で活躍するアスリートには、自由な時間はほとんどなさそうだけど。「基本的には、自宅とスケートリンクの往復がほとんど。読書家なので、空き時間にはスポーツ心理学の本をよく読んでいます。『スラムダンク勝利学』(集英社インターナショナル)という本がお気に入り」(前出・スケート連盟関係者)Q.羽生選手は運転免許を持っているの?「カナダで取得しています。3か月以上カナダに住むと、日本の免許への切り替えは簡単にできるので一般的な日本の教習所に通ってはいません。カナダでは、“ちょっとそこまで”と、自分で運転することもあったようです」(同・スケート連盟関係者)とはいえ、練習にはご家族の運転で行っている様子。自分で行くのはダメなの?「免許を持っていれば、運転すること自体に制限はありません。でも、練習や試合に行くときに自分で運転する選手はいないと思います。移動時間に車で寝るなど、身体を休める必要もありますから」(渡部さん)Q.羽生選手の趣味や、ストレス発散法は?「音楽が好きで、最近はBTSにハマっています。イヤホンにこだわりがあり、50個ほど持っていて常に10個くらい持ち歩いています。その中から聴く曲に合わせて使い分けているそう。自分の耳の形に合わせた特注品も。好きなアーティストの演奏に合わせてエアギターをしたり踊ったりすることで、ストレスを発散しているようです」(前出・別のスポーツ紙記者)そんな羽生が、試合の曲に好きなBTSを選ぶことはありえる?「そういう曲は、選手がやりたいと言っても、だいたい却下ですね(笑)。“アイスショーでやってね”という感じ。ただ、これに関してはあくまで私の感覚なので、よしとするコーチもいますし、選手とコーチの話し合いになりますね」(山田コーチ)Q.羽生選手が好きなゲームは?「『モンスターハンターライズ』という、モンスターを狩るアクションロールプレイングゲームにハマっているそうです。ゲームも極めようとしているようで、かなりやり込んでいますよ」(前出・別のスポーツ紙記者)Q.SNSのアカウントはないようだけど、見ているの?「昔はよくエゴサーチをして細かくチェックしていましたが、心を痛めてしまうので、最近では文章の書き込みは見なくなりました。ただ、羽生くんをイラストにしたファンアートは“僕のことをカッコよく描いてくれていて、見るのが好き”と話しています」(前出・スケート連盟関係者)イラストを描いて投稿したら、本人がチェックしてくれるかも!Q.好きな女の子のタイプは?恋の噂はなかなか聞こえてこないけれど、やっぱり気になる話題。「見た目は派手ではなく目鼻立ちの整った子、性格は気が強い子が好みのようです。選手にとって12月は練習や試合にピリピリする時期なので“クリスマスなのにデートしてくれないの?”と言うような女の子は苦手(笑)。羽生くんは口を開けばスケートのことばかりで“スケートのことしか話さないじゃん”なんていじられるほど。だから、付き合ったり結婚したりする相手は、“スケートをやっている人”ということが条件みたいです」(前出・スケート連盟関係者)これであなたも“ゆづマニア”!!お話をしてくれたのは……折山淑美●’90年代初頭からフィギュアスケートを取材し、’10年代からは羽生結弦を丹念に追っている。’21年には羽生との共著『羽生結弦 未来をつくる』(集英社)を刊行渡部絵美●元フィギュアスケート選手。日本代表として世界選手権などで活躍。2度の五輪出場経験があり、’80年のレークプラシッド五輪では6位入賞
2022年02月01日いよいよ『第24回オリンピック冬季競技大会(2022/北京)』の開幕が今週末に迫った。1月29日、北京へ旅立つTEAM JAPAN 結団式および記者会見が行われた。本来ならば総勢250名を超える日本代表選手団のほとんどが一堂に会すのだが、新型コロナウイルス感染症対策のため、都内ホテルでの式典に出席したのは日本オリンピック委員会(JOC)山下泰裕会長、TEAM JAPAN北京2022・伊東秀仁団長、原田雅彦総監督、スピードスケート・髙木美帆主将、旗手のスピードスケート・郷亜里砂の5名のみ。結団会でJOC・山下会長は次のようにあいさつした。「秋篠宮皇嗣同妃両殿下の前で結団式を挙行することは本会の伝統を継承すること、日本代表の誇りと競技間のつながりを感じる大事なことであります。来たる2月4日~20日、中華人民共和国北京市を中心に開催されます本大会は、夏季、冬季オリンピックの両大会が初めて同じ都市で開催される大会となります。『北京冬季オリンピック2022』が掲げるモットー『未来へ向けて一緒に』は世界がよりよい未来へ向けて協力すること、よりインクルーシブルな社会に貢献する決意を表していています。昨年7月に開催されました『東京2020オリンピック』は私たちに多くのことを教えてくれました。スポーツは社会の一部で、平和で安心な社会で初めてスポーツが開催できること、スポーツが人々の希望の光となり得ること、アスリートが誰かの勇気になり得ること、この純粋で大きな価値に改めて気付かされました。コロナ禍での分断された社会でスポーツは人と人をつなぎます。『北京2022オリンピック』に臨む選手には『東京2020大会』で躍動したアスリートの思いをつなぎ、全力で競技へ取り組むことで多くの方々に希望、勇気、感動を届けてくれることを期待しています。選手たちは海外遠征が難しい中、自らを律し、工夫し、最善を尽くしてこられた。いよいよその成果を発揮する機会がやってきました。支えてくれた多くの人への感謝、TEAM JAPANの誇りを胸に、フィールドで生き生きしてほしい。己を信じ、仲間を信じて精一杯戦っていただきたいと切に願っています」TEAM JAPANの紹介、団旗授与を経て、秋篠宮さまよりお言葉を述べられた。「TEAM JAPANのみなさまにごあいさつできますことを誠にうれしく思います。このたびの『オリンピック』においては、4つの混合種目も新たに加わり、前回の『平昌大会』を上回る7競技109種目が実施されると伺っております。この大会に向けては、COVID-19の影響により、練習環境も含めて大変困難を伴うことが多かったことと思います。そのような中、出場される方々には、厳しい選考を経て日本代表になられたことをお慶び申しあげます。今回は、通常の『冬季オリンピック』とは大きく異なる環境で開催される大会となります。参加されるみなさまには、感染症への対応に十分心を配られつつ、日頃の成果を存分に発揮されることを期待しております。そして、スポーツを通じての国際親善に努めていただくことを願っております。みなさまのご活躍をお祈りし、結団式に寄せる言葉とさせていただきます」250名を超えるTEAM JAPANをまとめる伊東団長は以下の通りあいさつした。「このたび団長を拝命し身にあまる光栄と同時にその責任の大きさを感じ、改めて気が引き締まる思いであります。今回の『北京大会』へ向けて我々は選手124名、監督・コーチ138名、総勢262名で6競技に参加します。海外大会の『冬季オリンピック』で過去最高の選手を派遣した『平昌大会』を上回ったことはこの4年間で競技力を伸ばし、より多くの出場枠を獲得できた成果であります。昨年7月の『東京2020大会』は当初は開催自体も危ぶまれた大会ではありましたが、夏季競技の選手たちの素晴らしい活躍は大会を大いに盛り上げ、史上最高となる成績を残しました。まさにJOCとして従来から掲げてきた夏季冬季連携、オリパラ一体であり、今回もその勢いに乗りそれぞれがベストを尽くして北京大会に臨んで参ります。収束しないコロナ禍により、選手や競技団体はさまざまな対応や心身の調整に苦労を強いられてきました。その困難な状況下においても今できることに集中し、努力を積み重ねてきた結果、今日という日を迎えることができました。選手のみなさんが『オリンピック』という素晴らしい舞台で最高のパフォーマンスを発揮することを楽しみにしています。選手団のみなさんは日の丸を胸につけた誇りと自覚を持ち、行動規範を順守し、自らの持てる力を大いに発揮してください。そして『オリンピック』を通してスポーツが持つ価値、力を広く国民のみなさまにお伝えするとともに『人間力なくして競技力向上なし』のスローガンのもと、TEAM JAPANとして心ひとつに全身全霊で臨みましょう」中学生で『バンクーバー2010オリンピック』に出場し、前回の『平昌大会』では金銀銅の3つのメダルを獲得した高木主将はこう決意表明をした。「私たちは『第24回冬季オリンピック」の名誉あるTEAM JAPANの選手団に選ばれたことを誇りとし、責任と自覚を持って大会に臨みます。この2年間のコロナ禍により多くの難しい状況が続きましたが、多くの方に支えていただき、この日を迎えることができました。本大会ではその感謝の気持ちを込め、選手それぞれがベストなパフォーマンスを発揮できるよう全力を尽くして参ります。また、日の丸の誇りを胸に『人間力なくして競技力向上なし』のスローガンのもと、行動規範を順守し、参加各国の選手団との国際親善にも努めて参ります。昨年開催された『東京オリンピック』の選手たちの活躍には、同じアスリートとして、また声援を送る側としても多くの刺激を受けました。今回は我々冬季競技の活躍が日本中へ勇気と明るさを届け、社会の未来への希望となれるようスポーツの力を信じてTEAM JAPAN一丸となって全力を尽くすことを誓います」結団式の後にはエールパフォーマンスが披露された。デジタル技術をフル活用した幻想的な空間で女性ボーカルグルーブ・Little Glee Monsterが『世界はあなたに笑いかけている』『ECHO』の2曲を熱唱、日本選手団へエールを送った。結団式のあと行われた記者会見には日本選手団を代表して団長、総監督とともに主将、旗手が出席した。伊東団長「結団式、エールパフォーマンスが終了し、いよいよ北京へ飛び立つということで緊張してきました。PCR検査の結果が先ほど出て83名全員陰性ということで明日無事に飛び立てることホッとしています。厳しい中最高のパフォーマンスをできるようしっかりサポートしていきます。コロナ禍で大変な思いをされている国民にスポーツで感動と夢を与えられると思っている、ぜひ応援のほどよろしくお願いします」原田総監督「『オリンピック』へ行くんだ、全力でがんばろうという気持ちになり、盛り上がりは現役の時と変わりません。思いは団長と同じです。立場が変わり今回は選手たちを全力でサポートしたい。選手たちが感動を伝えられるパフォーマンスができるように一生懸命がんばりたい」髙木主将「初めての『オリンピック』に出場したのが15歳、それから12年の時が経って主将の立場で『北京大会』に参加できることを誇りに思います。12年前はたくさんの先輩の背中を見てひたすら走っていました、今回は私が若手を引っ張っていきたいと思っていますが、自分にできることは限られています。自分のできることに目を向けて、ひとつひとつ集中して乗り越えていきたいと思います」郷旗手「最初旗手をと聞いた時は、不安でできるかなと思いましが、TEAM JAPANの代表としてしっかり務めていきたいと思います。さっき初めて団旗を持ちましたが、思っていたよりも重いと感じました。開会式ではしっかり笑顔で選手たちの先頭を歩きたいなと思います。」主将と旗手という大役を打診させた際の率直な感想を問われたふたりはこう答えた。高木主将「最初話を聞いた時はお受けするか悩んだ時間はありました。即決できずにコーチ、スタッフに相談し、自分の人間性や性格で主将を務めていいのかという思いもあったのですが、最初のバンクーバーから12年が経って、主将という大役を担うことの成長はうれしく思いますので、もう少しがんばってみようという思いがあってお受けさせてもらいました」郷旗手「私も高木選手と同じで最初に打診を受けた時はコーチ、スタッフに相談させていただき、旗手という大役が自分に務まるか不安が大きかったのですが、せっかく打診をいただき、誰もができることではないと思い、最後は自分で旗手という大役をがんばってみようと思い決めました。ここまでスケートを続けてこられたのは所属先やスポンサー、ナショナルチームのコーチやスタッフやチームメイトたちのおかげで今があるのと思うので、一本500mに思いを決めて臨みたいなと思います」目指す主将像を質問されると、高木はこう返答した。「前回小平(奈緒)選手が主将を務めて、身近に見ていたからこそ、今回受けた意義があると思います。小平選手と同じようなことはできませんが、私が先頭に立って引っ張るというよりみんなに助けてもらいながらTEAM JAPANの一体感が生まれるようにしていきたいです。コロナ禍で困難なことがこの先もあると思いますので、みんなでフォローし合いながら、冬は個人種目が多いですが、そのようにできればいいなと思っています。私自身が何かを強く発信するというより、選手たちが北京で最大限の力を発揮できるように祈ることしかできないかなと思っています。自分自身も成し遂げるために強い気持ちで臨もうと思っています」目標とするメダルの数を聞かれた団長はこう返した。「ソチと平昌は総監督という立場で、今回は自分が全責任を負う、自分が引っ張っていく立場。このエンブレムに恥じない成績を残したいと思います。ただコロナ禍で海外で戦うという機会も非常に少なくなっている中、今年からやっと海外でやれるようになった中、どれぐらいのメダルを取れるのかとはなかなか計れない。ただ気持ちとしては平昌(金4・銀5・銅4の冬季最多となった13個)を超えるメダルを取りたいと思います」5大会に出場し、3つのメダルを手にした原田総監督は選手へのアドバイスを求められこのようにコメントした。「『オリンピック』はたくさんの感動、勇気を伝える場だと思います。たくさんの名ドラマがあり、我々選手たちはそれによって成長してきました。今回の『北京オリンピック』でも選手たちが全力で競技に向かい、成長し、素晴らしいドラマが生まれる、そういう場になると思います」高木と郷は『北京オリンピック』での目標を力強く語った。高木「『北京オリンピック』の目標は金メダルを取るというものが変わらずにあります。その中で戦い抜くことが自分の中の目標であります。最初から最後まで力強くありたいと思っています。いよいよ北京の地に乗り込むんだ、普段と違う緊張や盛り上がりを感じています。コンディションは最後の最後まで詰めていく競技だと思うので、今よりもいいところへいけるようチャレンジしていきたいです」郷「2回目の『オリンピック』なのでしっかりここまで準備してきたと思っているので、気持ちの面でも落ち着いて、笑顔で終われる『オリンピック』にしたいと思っています」『第24回オリンピック冬季競技大会(2022/北京)』は2月4日(金)に開幕。開会式に先立ち、2日(水)からカーリングとリュージュがスタートする。20日(日)まで冬季大会史上最多の109種目が実施される。取材・文:碧山緒里摩(ぴあ)
2022年01月31日大林宣彦監督1989年の名作『北京的西瓜』(ぺきんのすいか)のデジタル配信が開始された。青果店を営む夫婦と中国人留学生たちとの心温まる交流を、実在の人物と実際にあった出来事を基に描いた本作は、およそ20年前にDVD発売されてはいるが、長らく今も続く廃盤状態で入手困難となっていた作品。1989年5月~7月に撮影されたが、天安門事件により、当初予定していた中国での撮影が急きょとん挫したという。現実の青果店の雑然とした空気感、自然で臨場感あふれる撮影手法と演出に安定的に下支えされた物語は、無償の思いやり、愛情と信頼、受けた恩に報いる気持ち、そして時代に翻弄される悲しみまでが、淡々粛々と描かれている。STORY船橋市郊外の青果業・八百春の主人の春三(ベンガル)は、李中山(ウー・ユエ)という中国留学生と知り合ったことから、彼らの苦しい生活を見兼ねて、援助の手を差し伸べた。最初は軽い気持ちでやった春三だったが、次第にエスカレートしていき、ついには自らの生活までをも犠牲にしてしまうのだった。留学生たちは彼を「日本のお父さん」として慕うが、春三が忙しくなればなるほど、女房の美智(もたいまさこ)の負担は重くなり、挙句の果てには店や家庭の危機にまで発展してしまった。「このままでは店が潰れてしまう!」と留学生たちは店を手伝うようになり、春三や美智は感涙にむせんだ。そして数年が過ぎ、中国に帰った李中山から国際電話が入り、彼らの招待で春三と美智は中国へ向かった。映画『北京的西瓜』監督:大林宣彦原作:林小利/久我山通脚本:石松愛弘撮影:長野重一音楽:根田哲雄出演:ベンガル/もたいまさこ/峰岸徹/林泰文(c)1989 MAXDAI CO., LTD.配信はコチラ:
2022年01月02日櫻井翔「リアルタイムでみなさんに応援と観戦をしていただきたいと思います」’22年2月に開催される北京オリンピックのスペシャルキャスターに櫻井翔が就任した。「メインキャスターは荒川静香さんが務めます。櫻井さんと荒川さんが日本テレビ系の冬季オリンピックキャスターとしてタッグを組むのは、’10年のバンクーバーオリンピック以来4大会連続となります」(スポーツ紙記者)キャスターとして不動の地位を築きつつあるが、最近その地位を揺るがしかねないことが─。「12月6日に放送された日テレ系の情報番組『news zero』で、ハワイ真珠湾攻撃の特集がありました。魚雷投下の雷撃機搭乗員として参戦した吉岡政光さんに、櫻井さんが“戦時中というのはもちろんですけど、アメリカ兵を殺してしまったという感覚は?”と質問しました。これがネット上で“無神経すぎる”と炎上してしまったんです」(同・スポーツ紙記者)■流暢な英語で場を盛り上げてただ、テレビ局内で“炎上発言”を咎める声は少ないという。「櫻井さんは戦争の愚かさを引き出すために、あえて厳しい言葉を使ったのでしょう。これは報道に携わる人にとって、褒められるべきことですよ」(日本テレビ関係者)オリンピックという大舞台でも、櫻井の仕事に対する姿勢を評価する声は多い。「インタビュー前に選手に関する過去の記事や出演した番組をくまなくチェック。書籍にも目を通し、“どうすれば選手の魅力が視聴者に伝わるか”を常に考えています。地道な下調べを欠かさないのでスタッフも感心していますよ」(同・日本テレビ関係者)’19年に東京オリンピック関連の企画で、オリンピック国際委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長と対談した際も、スタッフを感心させた。「流暢な英語で場を盛り上げていたんです。バッハ会長は少々お堅いところがあるのですが、櫻井さんはときおり彼を笑わせていました。勉強熱心なだけでなく、親しみやすさもありますよ」(同・日本テレビ関係者)『ジャニーズは努力が9割』(新潮社)の著書があり、ジャニーズ事情に詳しい霜田明寛氏は、櫻井がオリンピックキャスターに選ばれた背景には、彼の“安定力”が大きいと指摘する。「言葉をきちんと選び、中立的なコメントをしています。東京パラリンピック閉会式では共生社会の実現に関して、具体的なエピソードを交えてコメントし絶賛されました。きちんと取材をして、それを自分の言葉で説明できます。起用する側としても、安心してキャスターを任せられるのでしょう」’22年は北京から金メダル級のレポートをたくさん届けてくれるはず!
2021年12月23日日本で「北京ダック」といえば高級料理のイメージが強く、1万円以上かかる店も珍しくありませんが、中国では大衆食として愛されています。「もっと日本でも北京ダックを気軽に楽しんでほしい」という想いがつまった品川の北京ダック専門店〈北京ダックマニア〉は、2,000円台というリーズナブルな価格を実現。その理由を探りました。ミシュラン掲載店〈ギョウザマニア〉の仕掛け人が〈品川横丁〉内に開店。店があるのは、品川駅高輪口から徒歩約3分の〈品川横丁〉。中国のソウルフードを中心とした飲食店〈ギョウザマニア〉〈小籠包マニア〉〈焼き小籠包マニア〉を運営するマニアプロデュースが仕掛けています。特に〈ギョウザマニア〉は、『ミシュランガイド東京2019』でビブグルマンを獲得した人気店!およそ6時間をかける大切な乾燥作業。店頭にはこんがりおいしそうな北京ダックがぶら下がった状態で回転していて、本場・中国さながら。約40もの工程を経て作られる北京ダックを、こうして乾燥しているのだそう。「日本人として初めて輸入した」とマニアプロデュースの天野裕人代表が胸を張る北京ダック専門の焼き機(上の写真)もぜひチェック。残念ながら日本では消防法に引っかかってしまうためダックは店内の窯で焼き、この機械は肉を乾かすためだけに使っています。内装デザインは中国とチベット地方のいいとこ取り。食器類はすべて中国から輸入したもので、ランプや置物も個性的です。〈北京ダックマニア〉の北京ダックがリーズナブルな理由。中国では日常的に食べられている北京ダックですが、どうして日本では高級メニューなのでしょう?天野代表曰く「日本では皮だけを食べるイメージが強く、そうするとどうしても原価が上がってしまうから」とのこと。「本場では皮だけでなく肉も一緒に食べられています。〈北京ダックマニア〉では、専門店だからこそ効率よく仕込みができ、皮以外の肉を使った多彩なメニューも幅広く用意しているため、その分お安く提供できるんです」開店準備期間中にはスタッフが中国に渡り本場の技術を学ぶ予定でしたが、コロナ禍で渡航できず。代わりにリモートで技を習得したというエピソードも。北京ダックは下処理が難しく野生の香りが残りがちなので、クサミを除く手法を徹底的に追究。独自の丁寧な下処理を施した肉はクサミがまったくなくジューシーな味わいと評判です。「北京ダック」小(2人前)2,178円、中(3〜4人前)3,278円、大(4〜6人前)4,928円。皮、むね肉、もも肉と、部位を切り分けて提供しているのも特徴。自家製甜麺醤のタレは講習で学んだものを更にブラッシュアップし、八丁味噌やオイスターソースなどの調味料を何種類もブレンドしています。カオヤーピン(皮)に、北京ダックの皮、もも、むね肉、胡麻、キュウリを包んでパクつけば、香ばしくジューシーで多彩な味に魅了されることでしょう。「焼豚とブルーチーズ」や「貝柱の中華粥」などサイドメニューも充実。北京ダック以外にも、個性的な一品料理がそろっています。「薬膳カモスープ」385円。9種類の薬膳が入った「薬膳カモスープ」は、食前に胃腸を温める現地の習慣にならい、すべてのお客さんにお通しとして提供。食欲増進や胃もたれを防ぐ効果が期待できるのだとか。「焼豚とブルーチーズ」。自家製甜麺醤のタレに漬け込み専用窯で焼いてハチミツを塗った「焼豚とブルーチーズ」は、食欲をそそる一皿。添えられたブルーチーズが、香ばしく甘みのあるタレと驚くほどマッチして、お酒がススミます!「イカとセロリの炒め物」968円。「イカとセロリの炒め物」はぷりぷりのイカとセロリをあわせた中華炒め。こちらもおつまみに人気です。「価格が高いクラゲの冷製」638円。コリコリと音がするほど歯ごたえがよい「価格が高いクラゲの冷製」は、ねぎ塩の風味がしっかり。「貝柱の中華粥」715円。宴の後半に注文したいのが、胃袋に染み渡る優しい味の「貝柱の中華粥」。細かく刻まれた貝柱がアクセントです。中国食文化を伝える美しい「花茶」がデビュー。写真左から「薔薇茶」「金木犀の工芸茶」「ミックス花茶」(すべて各495円)。華やかなビジュアルと香りに癒やされる「花茶」もオススメ。北京ダックと一緒に味わうことで、中国文化をより身近に感じることができるはず。「薔薇茶」。美容効果、代謝促進効果があると言われる「薔薇茶」は、バラの香りで気分もリフレッシュします。「金木犀の工芸茶」。お湯を注ぐとゆっくりと花が開く「金木犀の工芸茶」は、ほのかな甘みと金木犀の香りで、ほっとリラックスできる緑茶です。「ミックス花茶」。「ミックス花茶」はまるでレモンティのような味わいで、飲むと爽やかな気分に。また、花茶以外にも、中国から取り寄せた紹興酒などのお酒も充実しています。北京ダック、一品料理ともにかなりリーズナブルなのに、味も見た目も食べ終わったあとの満足感も高得点。通いたくなるマニアなお店がまた一つ増えました。〈北京ダックマニア〉東京都品川区高輪3-25-23 京急第2ビル2F(JR品川駅高輪口徒歩約3分)03-3441-113917:00〜23:00(22:00LO)日休
2021年10月18日伝統のあるホテルで変わらない味を提供し続けている日本の中国料理の先駆けである老舗店の味を継承食事会や接待などにも利用できる円卓の個室伝統のあるホテルで変わらない味を提供し続けている重厚感のある設えで落ち着いた雰囲気のレストラン御茶ノ水駅から徒歩5分。山の上ホテルの地下1階にある【中国料理 新北京】。贅沢な食材を使った中国料理が堪能できます。ホテルならではの心のこもったサービスも魅力。ゲストの目の前で切り分けられる北京ダックや、紹興酒をかめからくみ出すサービスで楽しい時間を演出してくれます。家族の特別な日にも利用しやすい落ち着いた雰囲気店はホテルの地下にあるため、都心とは思えないほどの静かな時間を過ごせます。落ち着いた雰囲気のある店内は、大切な人との会食にもオススメ。家族でも利用しやすく、2世代、3世代と長年愛され続けています。贅沢な中国料理を囲みながら楽しい時間を過ごせば、家族の思い出が増えていくでしょう。日本の中国料理の先駆けである老舗店の味を継承【中国料理 新北京】では、創業時からのレシピが大切に引き継がれています。フカヒレやアワビ、カニなどの贅沢な食材をふんだんに使い、手間を惜しまずにつくられた中国料理はどれも絶品。中国料理一筋で経験を積んだ料理長が振る舞う料理を堪能できます。その中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介します!『北京ダック』『北京ダック』2本1,760円(税込)こんがりと焼き上げられたパリパリの皮は絶品『北京ダック』は、家鴨をスチームコンベクションで焼き、熱した油を皮にかけて仕上げられています。そのため、皮はパリパリとした食感が楽しめます。肉の部分は脂肪のクセが強いことから、皮だけが提供されるという贅沢さ。スタッフが目の前で切り分けてくれるサービスにも注目です。『海老の北京風チリソース』『海老の北京風チリソース』中盆3~4人前5,280円(税込)小盆3,520円(税込)ソースが絡んだ衣はモチモチとした食感も楽しめる『海老の北京風チリソース』は、紹興酒をベースにしたチリソースが使われた一皿。材料は、醤油・酢・砂糖に、生姜・にんにく・辣粉の香りを効かせています。エビは丁寧に下処理がされていて、プリプリとした食感を楽しめます。オープン当初からの伝統のレシピでつくられた味をお試しあれ。『大型フカヒレの姿煮』『大型フカヒレの姿煮(一枚約90g)』一人前7,920円(税込)澄んだスープの逸品『大型フカヒレの姿煮』は、【新北京】の定番である「気仙沼産ヨシキリザメの尾びれ」を使用しています。あまり煮込まずに仕上げるため、プリプリした歯ごたえと弾力のある食感が特徴です。煮込むための上湯スープには、金華ハム・老鶏・豚のすね肉などを贅沢に使用。上品な味わいを堪能できます。食事会や接待などにも利用できる円卓の個室ラグジュアリーな雰囲気のある個室は会食に利用しやすい【中国料理 新北京】には、5名~12名まで利用できる円卓の個室があります。2019年にリニューアルされた個室は、広いスペースでくつろぎの時間を過ごせます。ホテルクオリティのサービスが受けられるので、ビジネスシーンの接待でも利用しやすいでしょう。家族やグループなど、少し人数が多くなりそうな食事会にも重宝しそうです。伝統の中華料理を味わえる【中国料理 新北京】。都会の喧噪を忘れさせてくれるような静かなレストランで、ゆったりと食事を楽しめます。創業時から受け継がれた、中国料理一筋のシェフ自慢の一皿を堪能してみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:海老原弘康さん1973年、茨城県生まれ。1995年に山の上ホテルに入社。【中国料理 新北京】に配属される。中国料理一筋に励む。2016年、料理長に就任。伝統を守りつつ、新しいものにもチャレンジし、ゲストのニーズに合わせた料理の提供に努めている。中国料理 新北京【エリア】御茶ノ水【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】御茶ノ水駅 徒歩5分
2021年08月13日今回ご紹介するのは、12/24(火)にローソンで新発売された、「北京飯店監修酢豚まん」です。早速購入しました!名前からして美味しそうですが…味はどうなのでしょうか!値段は240円(税込)、カロリーは250kcalです!封を開けると、ふんわりお肉のジューシーな香りが…。肉まんを割ってみると…たっぷりの酢豚を発見!中には、鷹の爪も入っています!本格的な味酢がしっかり効いた本格的な味で、本当に酢豚を食べているようです!お肉がゴロゴロ入った酢豚ソースは、全体的にトロっとしていて、最後まで熱々のまま食べられます!ふわっとした肉まんの皮とも相性抜群です!ローソン北京飯店監修酢豚まん240円(税込)/250kcal肉まん好きな方はローソンへ急げ♡(恋愛jp編集部)
2020年01月02日ヴァレンティノ(VALENTINO)の北京オートクチュールコレクションが発表された。デイドリーム──2文化の交錯北京・三里屯のストアオープンを記念して、頤和園で発表されたヴァレンティノのオートクチュールコレクション。テーマは「デイドリーム」──白昼夢──、それは、目を見開いたままに見る夢。現実と想像の区別が崩れるその“あわい”のなかで、イタリアンルネサンスと中国のアートという2つの文化の交錯が、純粋すぎるほどの華やかさのうちに描き出された。華やかなドレスにあしらったリボンのモチーフは、裾にかけて優雅に広がりひだをなすクラシカルなドレスを装飾する。また、シンプルなフォルムのドレスに合わせたガウンにも、数多とリボンをあしらって。リボンは単にドレスを飾るのみではない。膝上丈の溌剌としたドレスは、胴体に幾重にもリボンを巻いたようにして構築され、ガウンもリボンを繋ぎ合わせて生み出される。布を結びあわせて作るという意味では布のかりそめの姿だとも言えるリボンはここで、装飾以上に衣服の構成要素として再解釈されている。また、表面に上品な光を含みこむドレスは、クラシカルなドレスピースのなかで独特の存在感を放つ。上品なボリューム感であるだけにそのテクスチャーのきらめきは強調され、どこか異国情緒漂う雰囲気を演出している。そしてドレスには、花の女神フローラさながらに、花々が咲き乱れる。華やかなピンクやレッドの薔薇の花は、西欧的なクラシックさを匂い立たせる。一方で様式化された花弁はゴールドやシルバーのきらめきをまとい、清朝権力者のきらびやかな装飾を彷彿とさせる。そうして最後に現れるのもまた、フローラであった。しかし花は布地という平面に落とし込まれているのではない。シンプルに広がる網目状のドレスの表面には、花のオーナメントが数多と咲き誇る。花々は頭まで覆い尽くし、さて彼女は夢の花園から出てきたのか、あるいはわたしたちがそこへ迷い込んだのか。2文化が混じり合う“夢”のなかへと、まだまだ誘ってやまないのである。
2019年11月26日ヴァレンティノ(VALENTINO)は、中国北京、三里屯ストアのオープンを記念し、11月7日頤和園サマーパレスにて、北京オートクチュールコレクションを発表した。courtesy of VALENTINO
2019年11月08日アズール バイ マウジー(AZUL by moussy)から、ディズニーのドナルド・ダックとのウィメンズ&キッズ向け「ドナルド・ダック 85th years コレクション(DONALD DUCK 85th Years Collection)」が、2019年8月10日(土)よりアズール バイ マウジー全国店舗にて発売される。今コレクションは、1934年に誕生したドナルド・ダックの生誕85周年を記念したもの。各アイテムには、“SKATE”“SURF”“HI DONALDO”といった3つのパターンのドナルド・ダックが描かれている。ウィメンズでは、スケートボードの上に座るドナルド・ダックのオーバーサイズのTシャツやVネックTシャツがラインナップ。また、トートバッグやスマートフォンケースなどの小物類も展開する。さらに、サーフィンボードを持って歩くドナルドダックをデザインしたキッズのサーマルTシャツも用意する。【詳細】ドナルド・ダック 85th years コレクション発売日:2019年8月10日(土)販売店舗:アズール バイ マウジー全国店舗、アズール バイ マウジー オフィシャルECサイト、シェルター ウェブストア価格:・ウィメンズSKATE DONALD TEE 2,990円+税、SURF DONALD TEE 3.990円+税、HI DONALD Vneck TEE 2.990円+税、DONALD DUCK TOTE BAG 1.990円+税、DONALD DUCK POUCH 1.490円+税、DONALD DUCK SMARTPHONE CASE 1.990円+税・キッズSURF DONALD THERMAL KIDS TEE 1.990円+税
2019年08月05日古い日本家屋風の外観はノスタルジックな雰囲気東京・赤坂にある「白碗竹快樓(バイワンジュウクワイロウ)」は白い壁に囲まれた竹林の中、敷石のアプローチを歩くとお店の扉が現れます。厳かなようでどこか懐かしく、ノスタルジックな雰囲気。店内はアジアンテイストの調度品で揃えられ、窓際の席からは景色が望めゆったりとした気分にさせてくれるでしょう。個室もあるので、接待など少しフォーマルな場面での利用も可能です。北の大地で生まれた中国料理をもっと気軽に北京料理を中心とした中国料理で、羊の肉や、香辛料、羊蠍子鍋など、体を温める作用のあるお料理が並びます。鴨づくしのコースや、羊肉だけで構成されたコースメニューなど、オリジナリティ溢れるラインナップ。雰囲気抜群の本格中華料理屋さんですが、ランチ営業や、飲み放題付きのコースも用意されているので、気軽に利用する事ができます。完成まで3日かかる看板メニュー「窯焼き北京ダック」看板メニューとなっているのが「窯焼き北京ダック」です。店内にあるレンガを積み上げた自家製釜を使って丁寧に焼き上げたダックは、ぱりぱりさくさくに焼き上げられた皮が絶品。仕込みから完成まで3日かかるというこだわりよう。お肉の部分は、そのままでも、スープや炒め物などに調理してもらうことも可能。注文すると、シェフがテーブルで切り分けてくれるので、食べ方がわからない人も安心です。きゅうりやねぎ、甜麺醤、梅醤、鴨餅と一緒にいただくと味の変化も楽しめます。初心者でも大丈夫「ひつじ肉の串焼きクミンの香り」羊肉は体を温める作用があるということで、中国東北料理にはよく登場する食材です。スパイスがたっぷり効いた「ひつじ肉の串焼きクミンの香り」は、お酒のお供にも最高の逸品。焼いている最中から、クミンと羊肉の香ばしい香りが煙と共に広がり、食欲をそそります。クミンの香りでお肉の臭みがとれ、羊肉初心者にも親しみやすいメニューです。ランチタイムにはお得に本格中華を堪能できる本格中華料理屋の「白碗竹快樓」ですが、ランチタイムにはお手頃価格でランチメニューを楽しめます。メインにご飯やスープ、デザートなどが付いたセットを、1,000円台でいただけるとあって大人気。メニューは日替わり、毎日3種類の中から選ぶ事ができるので飽きることがありません。上品な雰囲気の中、ゆったりと本格中華を楽しんでみてください。東京メトロ銀座線・丸の内線の赤坂見附駅ベルビー出口からは徒歩5分ほど。赤坂一ツ木通り、商店街から少し坂を上ったところにお店を構えています。スポット情報スポット名:白碗竹快樓住所:東京都港区赤坂4-2-8電話番号:03-3585-4657
2018年06月06日きらびやかな内装は、シーンに合わせた空間が広がるお店「中国飯店 倶楽湾(くらわん)」は中国料理、とりわけ上海料理の専門店です。6階建てのスタイリッシュな外観のお店で、エントランスはガラス張り。足を踏み入れると、きらめくシャンデリアが目を引きます。店内は仏蘭西租界時代の上海をイメージして作られており、ゴージャスな雰囲気。全182席と十分に席があり、大小8つの個室を完備。2階フロアは貸し切りも可能で、大規模なパーティーも開催できるお店です。普段使いのランチから接待まで、幅広く使えるお店2012年に開店した「中国飯店 倶楽湾」は、中国飯店の8店舗目のお店です。1973年、六本木のお店から、その歴史は始まりました。10店舗ほどのお店がある中で、複数店舗がミシュランで星を獲得しており、提供されている料理の味はどれもお墨付きです。平日のランチタイムには、近隣企業で働く人が多く訪れ、ディナータイムには接待や、特別な会食に利用されています。土日には、近隣の家族が訪れ、憩いのひとときを過ごす姿が多く見られます。食感と黒酢の酸味がたまらない! 「黒酢の酢豚」「黒酢の酢豚」は中国飯店伝統の料理です。シンプルに豚肉のみを用いて作られるのが、「中国飯店 倶楽湾」流。黒酢餡がかけられ黒く艶めく豚肉と、添えられたスナップエンドウの鮮やかな緑の色が、真っ白なお皿に映えます。豚肉をひと口かじると、外はカリッとした食感で、中はふんわりとやわらか。黒酢の酸味が効いていますが、隠し味であるカレー粉の効果で味に奥行きが感じられます。女性うけ抜群! 華やかな「デザートの盛り合わせ」「デザートの盛り合わせ」は、女性に大人気のメニュー。白いプレートの上に、色とりどりのさまざまなスイーツがのっています。テーブルに運ばれてきた瞬間、思わずうっとりする美しさ。生姜の風味が効いたブリュレなど、中華のエッセンスが加えられたお店のオリジナルスイーツ。これらは、専属のパティシエが作っています。季節によってスイーツの内容が変わるのも楽しみのひとつ。中国飯店自慢の伝統料理をぜひとも味わって!「中国飯店 倶楽湾」では、さまざまな中国飯店自慢の伝統料理を楽しめます。パリパリの食感が楽しく、秘伝のタレが絶品の「北京ダック」はできたてをいただきましょう。また、10月から1月まで味わえる「上海蚧」も、お店のイチオシ。大変人気のお店ですが、平日の13時以降のランチタイムは比較的空いているため、狙い目と言えます。まずはランチで、気軽に立ち寄ってみてください。「中国飯店 倶楽湾」はJR山手線・京浜東北線「田町駅」の東(芝浦)口より、徒歩5分ほどの場所にあります。また、都営地下鉄浅草線・三田線の「三田駅」からも徒歩6分ほどで着きます。旧海岸通りにある「芝浦三丁目交差点」を左折すると、お店のビルが見えてきます。あなたも「中国飯店 倶楽湾」で、本場上海の味を堪能してみませんか。スポット情報スポット名:中国飯店 倶楽湾住所:〒108-0023 東京都港区芝浦3-11-4電話番号:03-5444-7788
2018年04月05日本場の雰囲気を感じながら中華を堪能!東京・新宿にお店を構える「随園別館 新宿本店」は、もちもちの水餃子を食べられると評判です。ランチタイムには行列ができる人気店で、スタッフのほとんどが中国人。中国語が飛び交う店内では、本場さながらの雰囲気で活気のある中華を味わうことができます。広い店内もお昼時は満席になる人気ぶりお店に一歩足を踏み入れるとまるで異国に行ったかのような感覚に。手書きで書かれたメニューがあちこちに飾られている店内は、気取らない庶民的な雰囲気。1Fは長方形のテーブルがびっしり並ぶ学食のようなスタイル。2Fと3Fは円卓となっていて食事を囲みながら会話を楽しむことができます。1Fから3Fまであり席数の多いお店ですが、お昼時などはすぐに満席になってしまうそう。野菜炒めを卵で包んで食べる!お店の人気メニュー甘味噌を塗った薄皮に、トッピングのネギと野菜炒めを好きなだけ取って包んで食べる「野菜の五目炒め卵焼きかけ」は、お店の人気メニューの1つ。炒めたことで甘味が増したシャキシャキの野菜に、ふわふわの卵をオムレツのように被せ薄皮に包んで食べる食べ方は、食材の旨味を逃しません。薄皮に塗った甘味噌がアクセントとなり、素材の味をさらに引き立てます。お店の看板メニュー!本場中国の「水餃子」伝統の味を30年間守り続けてきたお店自慢の「水餃子」は、訪れた人のほとんどが注文する人気メニュー。手作りで練った皮に、肉汁たっぷりの具を包み、素材だけの旨味を引き出した「水餃子」を山椒の粉を加えたスープで茹で上げます。もちもちでボリュームのある皮の中を噛んだ瞬間、口に溢れてくる肉汁の食感はまさに絶品。ここでしか味わえない「水餃子」は、一度食べるとやみつきになってしまいます。美味しい食事を待つ時間も楽しんで食材の旨味をそのまま閉じ込めた中華の定番「小籠包」も、お店に行った際にはぜひ頼んでほしい一品。透ける薄い皮にとろける様な肉がたっぷり。中華の醍醐味を堪能できるでしょう。東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」徒歩3分に位置する「随園別館 新宿本店」。ランチタイムは並ぶこともありますが、回転率が速いので少し並んで待ってみてください。新宿で愛され続ける本場の味に、あなたもきっと魅了されるはずです。スポット情報スポット名:随園別館 新宿店住所:東京都新宿区新宿2-7-4電話番号:03-3351-3511
2017年12月20日京都の町屋と洋館の趣が融合したノスタルジックな建物京都・木屋町の中国料理店「大傳月軒(だいでんげっけん)」。名大工の邸宅だった建物で、大正スタイルの洋館と明治時代の京町家が融合したような、独特の雰囲気が漂います。店内はレトロで異国情緒あふれる空間。中庭を眺められる個室や趣のある家具が揃った個室などさまざまなタイプがあります。中でも重厚な雰囲気の個室は、接待や食事会に最適です。有名な明治の宮大工の名を店名に店名の由来には、明治時代の宮大工・北村傳兵衛氏が大きく関係しています。お店の土地と建物のオーナーが傳兵衛氏の子孫にあたり、傳兵衛氏が「大工の傳さん」と呼ばれて親しまれていたことから「大傳月軒」と付けられました。料理長は数々の中国料理店やホテルで経験を積んだ実力者。料理長や支配人としての経験もあり、調理専門学校の教壇に立った時期もあったといいます。その料理長が最も気を遣っているのは料理の温度。お客さんの食事のタイミングに合わせ、ベストな温度で食事を提供します。口いっぱいに広がる香ばしさ! 絶品北京ダックお店自慢の逸品は「自家製窯焼き北京ダック」(1羽6,800円/税抜)。2日間かけてじっくりと仕込んだ、北京を代表する高級料理です。数種類のスパイスをしっかりとしみ込ませ、自家製窯でこんがりと焼き上げています。パリッとした皮にさっぱりとした脂身が程よくマッチ。甘辛い濃厚なタレとの相性もバツグンです。噛むほどに口の中に広がる香ばしさと、奥深い旨味を堪能してください。熱い、辛い、でもウマい! 見事なバランスの麻婆豆腐後をひく辛さがクセになる「四川麻婆豆腐定食」(1,200円/税抜)もおすすめです。ランチの定食でも大人気の麻婆豆腐。豚まん、小菜、ご飯とスープ、香の物がセットになっています。しびれる辛さの中に味わい深さもしっかりと感じられる麻婆豆腐は、辛いものが苦手な方でも食べる価値あり。ラー油と豆板醤の辛さと、山椒のパンチ、甜麺醤のほのかな甘味が見事に調和した、極上の麻婆豆腐です。お手ごろランチから記念日ディナーまで宮廷風から家庭風まで、さまざまな中国料理のおいしさを提供する「大傳月軒」。有名人もお忍びで通うほどで、料理の質はお墨付きです。ときには料理長自ら自慢の焼きたて北京ダックを、お客さんの目の前で颯爽とさばいてくれるパフォーマンスも見どころ。ランチは1,000円から、リーズナブルでおすすめです。気軽なランチから大切な食事会など、様々なシーンでご利用ください。お店は、京阪本線「祇園四条駅」の1番出口から高瀬川沿いに向かったところにあります。木屋町通りに面しており、白くて大きなのれんを目印にすると分かりやすいでしょう。情緒あふれる空間で、コクと深みのある本格中国料理をお腹いっぱい召し上がれ。スポット情報スポット名:大傳月軒住所:京都府京都市 下京区木屋町通り松原上ル美濃屋町173電話番号:075-353-9021
2017年10月20日横浜中華街を中心に神奈川県内から、全44店舗が一堂に集結する「神奈川・横浜中華街展」が、東京・上野の松坂屋上野店で開催。期間は2017年7月26日(水)から31日(月)まで。2017年が初開催となる「神奈川・横浜中華街展」では横浜中華街を中心に神奈川県内から、全44店舗の中華料理店が出店。北京ダック専門店「龍翔記」の「北京ダック1/2羽」や、横浜中華街「牡丹園」の「フカヒレ姿煮込スープ炒飯」などインパクト抜群のメニューを中心にラインナップ。その他にも、中華まん、小籠包、スイーツなど様々な中華料理が目白押しだ。中でも、イベント内で催される「炒飯グランプリ」では5店舗から22種類の炒飯が勢ぞろい。炒飯を注文した人に投票用紙が配布され、人気投票によってグランプリが決められる。また、たくさんの中華料理が楽しめるイートイン以外に、中国獅子舞や、香港風水占いなどのイベントも多数。2017年7月28日(金)からは上野動物園の赤ちゃんパンダの名前公募が始まる。プレミアムフライデーにはお得な炒飯の登場も。家庭で食べる中華料理とは一味も二味も違った、本格的なメニューを試してみてはいかがだろうか。【詳細】「神奈川・横浜中華街展」開催期間:2017年7月26日(水)~31日(月)会場:松坂屋上野店本館6階催事場住所:東京都台東区上野3丁目29−5■メニュー例※価格は全て税込み〈牡丹園〉フカヒレ姿煮込スープ炒飯胸ひれ1枚3,240円〈愛香楼〉豚の醤油煮込み炒飯 1,080円〈龍翔記 北京ダック専門店〉北京ダック1/2羽3,960円〈王府井2号店〉台湾シルクアイス 600円
2017年07月24日東京都江戸東京博物館では、2017年2月18日(土)~4月9日(日)の期間中、特別展「江戸と北京 -18 世紀の都市と暮らし-」が開催されています。「萌葱地葵紋付小紋染胴服」徳川家康/所用[重要文化財]江戸時代・初期江戸東京博物館蔵本展では18世紀を中心に、江戸と北京のなりたちや生活、文化を展観し比較します。これまで清朝の芸術や宮廷文化に関する展覧会は数多くありましたが、北京の都市生活を江戸と比較する企画は、今回が初めて。展示を通して友好と相互理解を深める契機となりそうです。展示のみどころは?●江戸・北京の街並みを描いた絵巻の競演『万寿盛典』(康煕六旬万寿盛典図)清時代・1717年(康煕56)中国・首都博物館蔵江戸・日本橋の賑わいを描いた「熈代勝覧」と、乾隆帝 80 歳の式典に沸く北京の風景を描く「乾隆八旬万寿慶典図巻」、そして康熙帝 60 歳の式典を描いた「万寿盛典」を出陳し、同時代の江戸と北京を一目で比較できるようになっています。さらに絵巻に描かれるような当時の看板や商売の道具なども合わせて展示して、当時の風景を立体的に展観します。「権門駕籠」江戸時代江戸東京博物館蔵●それぞれの都市の生活・文化を比較展示歌川広重「名所江戸百景水道橋、駿河台」江戸時代・1857年(安政4)江戸東京博物館蔵商売、歳時、学問や遊びなどの様々なテーマをもとに資料を展示し、似ているようで違っている江戸と北京の生活と文化を比較します。それぞれの文化からみえる当時の暮らしも、興味深いですね。●首都博物館所蔵の名品も登場景徳鎮窯「青花御窯廠図磁器板」清時代・道光期(1821~1850)中国・首都博物館蔵首都博物館秘蔵のコレクションから、清代の芸術文化を伝える名品を展示。江戸の人々も憧れた絵画や陶磁器など、優れた美術品の数々が紹介されます。美しい芸術品から、当時の人々の文化を読み解きましょう。「明黄色納紗彩雲金龍紋男単朝袍(礼服)」雍正帝/所用清時代中国・故宮博物院蔵■開催概要展覧会名: 特別展「江戸と北京 -18 世紀の都市と暮らし-」会期: 2017年2月18日(土)~4月9日(日) 44日間※月曜日休館〈ただし、3月20日(月・祝)は開館、翌21日(火)は休館〉会場: 東京都江戸東京博物館 1階 特別展示室(東京都墨田区横網1丁目4番1号)お問い合わせ: 東京都江戸東京博物館 03-3626-9974(代表)公式HP
2017年02月21日現在、開催中の第6回北京映画祭で、2011年にこの世を去った森田芳光監督の特集が行われる。劇場デビュー作『の・ようなもの』や遺作『僕達急行 A列車で行こう』など7作品が上映され、プロデューサーとして森田作品に携わってきた三沢和子氏が現地でトークを行う。その他の情報森田監督は、1978年に現在のPFFの前進にあたる“第2回自主製作映画展”に『ライブイン茅ヶ崎』が入選して注目を集め、1981年に劇場デビュー。その後は文芸大作やコメディ、ミステリーなど幅広いジャンルの作品を発表した。今回、北京で行われる特集では『の・ようなもの』『家族ゲーム』『それから』『(ハル)』『失楽園』『阿修羅のごとく』『僕達急行 A列車で行こう』の7作品と、森田監督がこの世を去った後に監督に縁のあるスタッフ・キャストが集結して製作された『の・ようなもの のようなもの』が上映される。
2016年04月20日総合レジャーパーク「スペースワールド」(福岡県北九州市)では8月31日まで、イベント「スペワ de 夏祭り」を開催している。同企画では、「祭り」をキーワードに「ずぶぬれ祭り」「絶叫祭り」「エンタメ祭り」「食祭り」「買い物祭り」と5つのカテゴリーでイベントを開催する。「ずぶぬれ祭り」では、ノリの良いダンスミュージックで踊り、ゲストもずぶぬれになって楽しめるイベント「バリかけMAX」を初開催する。「絶叫祭り」では女性向けのイベントとして、2015年春にフルモデルチェンジした絶叫マシン「タイタンMAX」に乗って"胸キュン気分"を味わえるという「むねキュン執事コースター」や、"恐怖度MAXバージョン"の「エイリアンパニック・エボリューション」を稼働する。「エンタメ祭り」では、2014年に大好評だったというナイトショー「スペースダンスパーティ ゴールディーズ 夏バージョン」を期間中毎日開催。また、新たに「夏花火」なども行う。「食祭り」では、高級食材の北京ダックや100種類の野菜を使った料理が食べ放題の「厳選中華バイキング2015」や、「夏の涼麺&カレーバイキング」を開催する。「買い物祭り」では、パーク内のショップで"クールなグッズ"や限定グッズを豊富に取りそろえるとのこと。なお、同園の夏季料金(7月18日~8月31日)は、入園・アトラクション・プールに利用できる「フリーパス」が大人(中学生~59歳)4,630円、小学生3,490円、キッズ(4歳~未就学児)1,230円、シニア(60歳以上)2,360円、15時以降「フリーパス」と同等の利用が可能な「トワイライトフリーパス」が大人3,710円、小学生・キッズ・シニア2,930円、入園とショーの観覧ができる「入園券」が大人1,780円、小学生930円、キッズ540円、シニア1,780円となる。※価格は全て税込
2015年07月24日セイコーウオッチは5月20日、スポーツウオッチシリーズ「セイコー プロスペックス」の「スーパーランナーズEX」から、「IAAF世界陸上2015北京」開催を記念した限定モデルを発表した。6月6日から発売する。ラインナップと税別価格は、ソーラー充電機能搭載モデル「SBEF033」が17,000円、視認性を高めた大画面モデル「SBEG013」が16,000円だ。いずれも限定1,000本となる。IAAF(International Association of Athletics Federations)世界陸上は、1983年のパリ大会からスタート。セイコーは30年にわたってIAAF主催の大会を支援しており、最先端の技術を応用した様々な計時システムを開発してきた。2015年8月に北京で開催される「IAAF世界陸上2015北京」においても、オフィシャルタイマーとして大会を支援。今回の限定モデルは、IAAF公式の限定ランニングウオッチとなっている。SBEF033とSBEG013は、ケースと液晶画面にゴールドカラーをあしらい、勝利への意欲と記録の壁を越えていくアスリートへの称賛を表現。特別仕様として、裏ぶたにIAAF公式ロゴマークが印している。バンドと限定専用BOXには、「IAAF World Championships BEIJING 2015」をプリントした。さらに、スーパーランナーズシリーズとしては初めてとなるシリコンバンドを採用。ソフトな肌ざわりで腕にフィットする。ソーラー充電機能を持つSBEF033は、光があたらず一定時間操作なしの状態が続くと、パワーセーブモードへ移行。フル充電時で約20カ月作動する。一方のSBEG013は、大きな液晶表示で視認性を向上。運動中であっても、計測中のタイムなどを読み取りやすくした。また、どのモードからでも一押しで時刻モードに戻る「HOMEボタン」や、画面を叩くとライトがつく「タップ方式のライト点灯機能」を搭載している。共通の仕様として、ケース素材がプレスチック、裏ぶた素材がステンレススチール、防水性能が日常生活用強化防水(10気圧)。ケースサイズは、SBEF033が縦46.8×横43.4×厚さ10.9mm、SBEG013が縦52.4×横46.4×厚さ13.6mm。○スーパーランナーズ20周年記念限定モデル1995年の登場から20周年をむかえる「スーパーランナーズ」シリーズ。これを記念し、陸上競技大会の公式計時機材で用いられるカラーリング、「黄色と黒」を踏襲した限定モデル「SBEG015」も、6月6日に発売される。税別価格は16,000円、数量限定1,600本だ。SBEG015は、黄色のケースとバンドを、黒ベースの大画面液晶(反転液晶)で引き締めた鮮やかなモデル。裏ぶたには、限定モデルの証として「SUPER RUNNERS 20th ANNIVERSARY」を刻印している。SBEG015本体と同じく黄色と黒で仕上げた限定BOXに収めた。ケース素材はプラスチック、バンド素材はシリコン、裏ぶた素材はステンレススチール、防水性能は日常生活用強化防水(10気圧)。ケースサイズは縦52.4×横46.4×厚さ12.6mm
2015年05月23日海外からの評価も高い、日本映画界の至宝・園子温監督の最新作『ラブ&ピース』が、現地時間4月19日、第5 回北京国際映画祭にて公式上映され、園子温監督、主演の長谷川博己、IZUMI、大月俊倫プロデューサーが記者会見、レッドカーペットイベントに参加した。2015年、来る東京オリンピックに向けて湧く東京。うだつの上がらない日々を過ごすサラリーマン・鈴木良一(長谷川博己)。ある日、良一はデパートの屋上で一匹のミドリガメと目が合い、運命的なものを感じる。あきらめたロックミュージシャンへの道、まともに話せないが恋心を抱いている寺島裕子(麻生久美子)への想い…彼の人生を取り戻すのに必要な最後の欠片(ピース)、それが…そのミドリガメだった!既に本年度公開予定作品として『新宿スワン』『リアル鬼ごっこ』『みんな!エスパーだよ!』が控える園監督。今最も勢いのある日本の映画監督のひとりである彼の待望のオリジナル作品『ラブ&ピース』が、4月19日(現地時間)、第5回北京国際映画祭(4月16日~4月23日)において、「天壇奨(Tiantan)」コンペティション部門で公式上映され、園監督、主演の長谷川さん、IZUMI、大月プロデューサーが記者会見、レッドカーペットイベントに参加した。「血が出ない!」「誰も死なない!」「エロくない!」という、いままでの“園子温ワールド”のイメージとは一線を画す本作。しかしながら、園監督らしい超展開はそのままに、今回初の特撮を用いた演出と、崩壊する東京の街に巨大化した“LOVE”=愛の怪獣が東京の街に現れ、観たこともない感動と涙を誘う極上のエンタテイメント作品となっている。北京国際映画祭は、今年は90か国以上から930本の映画がエントリーされ、そのうち15本の映画がコンペティション部門に選出。日本映画が北京国際映画祭のコンペティション部門に正式出品されるのは本作が初の快挙となる。これまで、『ヒミズ』『冷たい熱帯魚』など、ヴェネチア映画祭ほか海外映画祭で高い評価を受け続けてきた園監督だが、本作は、第59回ベルリン国際映画祭カリガリ賞・国際批評家連盟賞を受賞した『愛のむきだし』以来となる、直球で愛を描いた待望のオリジナル作品ということもあり、会見には大勢の記者が来場した。長谷川さんは「できあがった作品を映画祭で観てもらえて、とても喜んでいます」と挨拶。会場には、中国の女性ファンが多かったようで、「長谷川さん、ようこそいらっしゃいました!」と熱烈な歓迎を受けた。そんな会場の様子に「もしかしたら(劇中歌の)サビくらい歌ってくれるかも」と園監督が会場に呼びかけると、歓喜の声とともに大きな拍手が。長谷川さんは「まずはボイストレーニングをやらなきゃ」と少し照れながらも、意を決して劇中歌の一節を歌い上げると、会場からの喝采が沸いた。会見で、園監督は「この映画で怪獣映画を作りたかった。日本には特撮という文化があります。それは小さなミニチュアの街をつくって、かぶりものの怪獣の中に人が入って、街を壊していくという伝統なわけです。今はCGの時代になって、日本でもそういうことをやらなくなったんですが、もう一度、特撮という文化をやりたかった」と、本作への思いを語った。長谷川さんは、「僕は音楽が未経験だったので大変でした。僕が何もできないときに、園さんの部屋に行って練習をしました。すると、園さんがキーボードを持って突然歌い出して、即興で(劇中歌を)作るんですよ。それを音楽系のスタッフがメモをして…、という感じで作りました」と、園組ならではの映画製作の舞台裏について語った。さらにこの日の夜には、オリエンタルシアターで公式上映を実施。会場には、期待に胸を膨らませた観客、およそ700人が来場。中にはリュック・ベッソンら審査員の姿もあり、会場は熱気にあふれていた。ワールドプレミアとなる公式上映後には盛大な拍手が送られ、園監督、長谷川さんらも感無量の様子。上映後の囲み取材で「お客さんが温かい感じで良かったです」と笑顔。園監督も「お客さんが温かくて感謝です。最高!この上映のために集まっていただいてありがとうございます。シェイシェイ(ありがとう)!」とご機嫌な様子。尚、本映画祭の授賞式は4月23日(木)を予定しており、日本映画初の受賞に期待がかかる。『ラブ&ピース』は6月27日(土)よりTOHO シネマズ新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ラブ&ピース 2015年6 月27 日(土)よりTOHO シネマズ新宿ほか全国にて公開(C) 「ラブ&ピース」製作委員会
2015年04月20日俳優の長谷川博己が主演を務める園子温監督作『ラブ&ピース』(6月27日公開)が、16~23日に開催される第5回北京国際映画祭の「天壇奨(Tiantan)」コンペティション部門に選出されたことが、このほど明らかになった。同映画祭で日本映画がコンペティション部門に正式出品されるのは本作が初となる。コンペティション作品部門「天壇奨(Tiantan)」は、第3回から正式に設立されたもので、最優秀作品賞、最優秀監督賞など計10項目の賞が選出される。審査委員長にフランスのリュック・ベッソン監督、審査員に香港のピーター・チェン監督、韓国のキム・ギドク監督らが名を連ねる。今年は90か国以上から930本の映画がエントリー。その中から『ラブ&ピース』のほかに、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』のツイ・ハーク監督による『THE TAKING OF TIGER MOUNTAIN』、『セブン・イヤーズ・イン・チベット』のジャン=ジャック・アノーが手がけた『WOLF TOTEM』など計15本が選出されている。本作の公式上映は19~21日の間に行われ、映画祭には園子温監督と大月俊倫プロデューサーが参加予定。上映前のレッドカーペットイベントや、舞台あいさつに出席を予定しているほか、記者会見も実施するという。なお、授賞式は23日に行われる。映画は、一人の冴えないサラリーマン・鈴木良一(長谷川)を主人公に、崩壊する東京の街に巨大化した"LOVE"=愛の怪獣が東京の街に現れるという驚愕の超展開ストーリー。「血が出ない」「誰も死なない」「エロくない」とこれまでの"園子温ワールド"のイメージと一線を画しながらも、愛と希望と夢でつづられた極上エンターテインメントに仕上がっている。共演には、麻生久美子、渋川清彦、奥野瑛太、マキタスポーツ、深水元基、手塚とおるら個性派が顔をそろえる。(C)「ラブ&ピース」製作委員会
2015年04月01日正月休みに彼女と中国に旅行に行くことになった。「万里の長城を見て~本場の北京ダック食べてみたい~!」と浮かれる彼女を見ながら、しかし一抹の不安が・・・。中国語って「ニーハオ」と「シェイシェイ」しか話せない! 英語も中1レベルの俺が中国語なんて絶対ムリ!普段は頼りない僕だけど、今回の旅が彼女を喜ばせて、うまくいけば旅の最後に上海の夜景を見ながらプロポーズなんてことも・・・!?旅行当日まで、あと数日!中国語をマスターするべく“中国漬け”の日々がはじまった。○「考えるな、感じろ!」さっそく中国語を学ぼうと本屋に行き、中国語の教材を何冊か見てみたが、漢字だらけのページをめくるたびに気が遠くなってきた。そんな時、僕はブルース・リーのある言葉を思い出した。「考えるな、感じろ!」それは映画「燃えよドラゴン」の中で弟子の少年に蹴りの極意を説くシーンに登場する名セリフだ。頭で考えすぎずに、感覚に身につけなければ本物にはなれない。中国語という苦手意識の壁を超えるために、僕は自分が日本人という意識を無くしてみた。すると、自然とブルース・リーが僕に宿り・・・。中国語に燃えるドラゴンと化し、パソコンのキーボードをものすごい勢いで叩いていると、ある中国語教材に出会った。それは『超速中国語PLUS』という初心者向けe-ラーニング教材。まず「子どもが言葉を覚えるように学習できる」というフレーズが気に入った。これは、まさに考えるより、感じるように中国語をマスターできるのではないだろうか。○「考えるな、カタチから入れ!」まずは、肉体に4千年の歴史を取り入るべく、「3食中華まんトレーニング」を始めてみた。通勤中のモーニング中華まん、デスクでランチ中華まん、枕元に夜食中華まん!というオールタイム中華まんずくし。しかし、段々と味に飽きてきて気付けば、ピザまんやプリンまんなど中国大陸からどんどんと離れていったので、あえなく挫折・・・。そこで、ネットで見つけた『超速中国語PLUS』を購入して、さっそく使ってみた。付属のCDでネイティブの発音を繰り返し聞きながら、パソコン上で問題を解答していくと、次第に漢字の「形」と「音」がセットで頭に入っていく。この発音はこういう漢字表記なんだな~と脳に感覚的に染み込んでいくようだ。○「考えるな、どこでも学べ!」時間が空いたらいつでも中国語に触れる機会を増やそうと、僕は麻雀を始めた。「数字の牌の呼び方イー、リャン、サン、スーは中国語の呼び方と同じだ!」一盃口(イーペーコ)、七対子(チートイツ)、大三元(ダイサンゲン)、国士無双(コクシムソウ)・・・ 役の名前も次々と覚え、雀荘内での語学力は身に付いたが、徹夜麻雀の日々で仕事がボロボロに。そうだ、『超速中国語PLUS』を使えば、時間を無駄にすることなくいつでも中国語の学習ができるではないか! 自分のアカウントでホームページにアクセスすればPCやスマホでいつでもどこでも学習ができるのだ。つまらない会議や退屈な通勤・帰宅時間は中国語レッスンタイムに変えてしまおう。○「考えるな、即答えよ!」中国人は早口のイメージがある。あの会話のスピードには食文化にルーツあるのでは!? 麻婆豆腐、担々麺、辣子鶏、麻辣火鍋・・・とにかく辛い食べ物が好きな人たちと対等に会話するには、さらに辛さに耐える舌を身につけなくては!ということで、“マイ中華唐辛子”を携帯してあらゆる食べ物にふりかけてみた。吹き出る汗!しびれる舌!ゆるくなる腹!頭の回転ではなく、トイレに行く回数が増えて地獄の苦しみを味わう始末・・・。トイレから這いつくばりながら、またも『超速中国語PLUS』にログイン。今回は、「超速徹底トレーニングシステム」で会話の瞬発力を鍛えることに。これは出題される課題に制限時間内に答えるというゲーム感覚が楽しい。さらに合格しなければ、次の課題にいけないので、繰り返していくうちにいつの間にか言葉の意味を理解する反射力が身に付いていった。10日間の短期集中での猛特訓で、身も心もどっぷり中国に浸かった。パソコンやスマホでいつでもどこでも学習ができる『超速中国語PLUS』によって中国語の基礎となる発音を聞き分ける力が身に付いたようだ。あとは、繰り返してこれで彼女との中国旅行もなんとかなりそうだ。あとは、さらなる繰り返しで準備万端! よし、あとは当日までにプロポーズの練習か!?文:太田陽介(都恋堂)
2013年12月28日『アイアンマン3』の北京ロケが今日10日(現地時間)から開始されることが映画サイト「Deadline.com」によって明らかになった。今年5月からノースカロライナ州で撮影が始まった。8月15日に主演のロバート・ダウニーJr.が足首を負傷するアクシデントも起きたが、一週間ほどの中断を経て撮影は再開、フロリダ州などでもロケを行ってきた。ドリュー・ピアースと共同で脚本も手がけるシェーン・ブラックが監督を務める本作にはグウィネス・パルトロウ、ドン・チードル、前2作を監督したジョン・ファヴローらお馴染みのキャストに加えて、ガイ・ピアース、ベン・キングズレー、レベッカ・ホールらが出演する。中国からは『孫文の義士団』やチェン・カイコー監督の『運命の子』のワン・シュエチーが原子物理学者、ドクター・ウーを演じる。当初、ロバート扮するトニー・スタークの旧友で原子物理学者、チェン・ルー役を演じる予定だったアンディ・ラウの降板を受けてのキャスティングだが、役柄は少し変更になったようだ。アンディは5月の第一子誕生を受けて出演を辞退している。中国本土でのロケは一週間の予定。映画は来年5月3日に全米公開を予定している。(text:Yuki Tominaga)© Tristan Gregory/Camera Press/AFLO■関連作品:アイアンマン3 2013年4月26日より全国にて公開© 2012 MVLFFLLC. TM & © 2012 Marvel. All Rights Reserved.孫文の義士団 2011年4月16日よりシネマスクエアとうきゅうほか全国にて公開© 2009 Cinema Popular Ltd. All Rights Reserved.運命の子 2011年12月23日よりBunkamuraル・シネマにて公開© Shanghai Film Group Co., Ltd. Shanghai Film Studio/TIK FILMS/Stellar Mega Films Co., Ltd. /21 Century Shengkai Film
2012年12月10日パンパシフィック横浜ベイホテル東急(横浜市西区)は8月1日、同ホテル内中国料理「トゥーランドット 游仙境」にて、毎夏の人気企画「サマーナイトブッフェ」を開催する。8月22日まで。夏休みの恒例という同企画だが、今年はホテル開業15周年を記念しさらに充実した内容にグレードアップして開催するという。20種類の前菜バイキングの後は、オーナーシェフ・脇屋友詞氏が誇るグランドメニュー約100種類の中から好きなものを好きなだけ食べられるオーダー式バイキングを展開。注文後に調理するため、「北京ダック」や「フカヒレのスープ」といった豪華メニューもできたてを堪能できるという。メイン料理の後は自慢のチャイナデザートをバイキングで好きなだけ食べられる。ブッフェの提供時間は、ディナータイムの18時30分~20時30分(ラストオーダー)。2時間制で要予約。料金は大人8,000円(前売6,800円・ワンドリンク付き)、小学生4,800円(前売2,000円・ワンドリンク付き)、幼児~小学生未満1,000円(前売無料・ワンドリンク付き)。前売り券の販売は7月31日まで。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月20日