「品種」について知りたいことや今話題の「品種」についての記事をチェック! (1/2)
大阪・万博記念公園では、「万博記念公園 あじさい祭」を、2024年6月1日(土)から6月23日(日)まで開催する。30品種・約4,000株のあじさいが咲き誇る「万博記念公園 あじさい祭」「万博記念公園 あじさい祭」は、梅雨の時季をしっとりと彩ってくれるあじさいの花々を楽しめるイベントだ。万博記念公園・自然文化園西側の「あじさいの森」では、ガクアジサイやホンアジサイなどの30品種、約4,000株のあじさいがお目見え。青や紫、ピンク、白など、さまざまな色合いのあじさいが色鮮やかに咲き誇る。また6月1日(土)から6月9日(日)までの期間では、夏の季語である「紫陽花」を取り入れた俳句の募集を実施。日本で古くから親しまれる俳句の世界で、美しいあじさいを楽しむのもおすすめだ。【詳細】「万博記念公園 あじさい祭」開催期間:2024年6月1日(土)~6月23日(日)場所:万博記念公園 自然文化園「あじさいの森」住所:大阪府吹田市千里万博公園料金:自然文化園・日本庭園共通入園料 大人 260円、中学生 80円※開催期間中は「あじさいの森」最寄りの北口ゲートも臨時開門。■あじさいの俳句募集募集期間:6月1日(土)~6月9日(日)投句方法:投句用紙(あじさいの森・中央口ゲート・日本庭園前ゲート・西口ゲート・東口ゲート・北口ゲートに設置)に必要事項を記入のうえ、投句箱に投稿※1人3句まで。※入選句は6月15日(土)~6月23日(日)まで「あじさいの森」にて掲示。【問い合わせ先】万博記念公園コールセンターTEL:0120-1970-89 / 06-6877-7387(9:30~17:00)
2024年06月01日大阪府河内長野市の植物園「大阪府立花の文化園」のバラが、2024年5月中旬より見頃に。約500品種のバラが園内を彩る。「大阪府立花の文化園」のバラが見頃にバラ園やクレマチス園、ボタン園、クリスマスローズガーデンなど、季節ごとの花々が咲く多彩なフラワーガーデンが楽しめる「大阪府立花の文化園」。世界バラ会議に殿堂入りした18品種を擁する自慢のバラ園は5月中旬より見頃を迎えており、約1,400株バラが左右対称の整形式庭園に咲き誇る。中でも人気の高いオールドローズは株数が増加。日本の皇室や各国のロイヤルファミリーの名前を冠したロイヤルローズには案内札が付けられており、その美しい花姿をじっくりと楽しめる。バラをモチーフにしたスイーツもまた、5月25日(土)・26日(日)の2日間には、ケーキとコーヒーのセットをバラ園で販売する「バラ園でカフェ」が開催されるほか、温室2階のカフェではバラのバタークリームを飾った「バラのパンケーキ」、バラの形の手作りクッキーをあしらった「はなぶんパフェ」といったメニューが楽しめる。詳細「大阪府立花の文化園」2024年バラシーズン見頃:2024年5月中旬〜6月中旬場所:大阪府立花の文化園(大阪府河内長野市高向2292-1)
2024年05月24日「万博記念公園 春のローズフェスタ」が、2024年5月11日(土)から6月9日(日)まで、大阪・万博記念公園内の自然文化園 平和のバラ園にて開催される。約250品種・約2,400株のバラを堪能「春のローズフェスタ」平和のバラ園では、日本万国博覧会が開催された1970年に、世界9か国から平和を願って贈られたバラのほか、香り豊かな最新のバラなど約250品種、約2,400株のバラが咲き誇る。特に春の一季にしか咲かない春バラは、大きな花や鮮やかさ色合いが特徴だ。ツルバラをはじめとした春限定のバラや、立体的なバラのアーチなど、バラ一色となった園内を満喫することができる。また、香りに特徴ある品種を集めたフレグランスエリアは、凝縮された芳醇な香りのバラを楽しむことが可能だ。「春のローズフェスタ」期間中は、ローズソムリエによるガイドツアーをはじめ、ワークショップなどのさまざまな関連イベントも開催される。【詳細】「春のローズフェスタ」開催期間:2024年5月11日(土)~6月9日(日)場所:万博記念公園住所:大阪府吹田市千里万博公園入園料:自然文化園・日本庭園共通 大人 260円、小中学生 80円時間:9:30~17:00(最終入園16:30)※水曜休園※天候不良等により中止・変更となる場合あり※掲載内容は事前の予告なく変更・中止になる場合あり※画像は全てイメージ【問い合わせ先】万博記念公園 コールセンターTEL:0120-1970-89 /06-6877-7387(受付時間 9:30~17:00)
2024年05月11日神奈川・小田原フラワーガーデンでは、春イベント「春のローズフェスタ」を、2024年5月11日(土)から6月2日(日)まで開催する。春バラ約160品種・360本が見頃「春のローズフェスタ」「春のローズフェスタ」は、小田原フラワーガーデンに咲く春バラ、約160品種・360本を楽しむことができる無料イベントだ。春に開花するバラは花数が多く、ピンクやレッドなどの華やかなカラーであたり一面を彩ってくれる。中でもアーチやフェンスへたおやかに枝を伸ばす「つるバラ」は、毎年春に1度だけ開花する品種。目線いっぱいに咲き誇る花々の姿を眺めることができる。ふんわりピンクの「ローズピーチジェラート」さらに、バラを使用したグルメメニューも登場。お土産にもおすすめなバラを使った菓子や、ふんわりとしたピンク色がキュートな「ローズピーチジェラート」など、バラの香りが広がる特別メニューがラインナップする。なお期間中は、小田原フラワーガーデンが作成した「バラの香り・花のかたち解説シート」を無料配布。またバラ園内には解説板も設置するので、バラに詳しくない人や、小さな子供でも気軽にバラ鑑賞を楽しむことが可能だ。そのほか「バラの香りを嗅ぎ分ける」コーナーなど、五感でバラを感じる体験企画も用意している。詳細「春のローズフェスタ」開催期間:2024年5月11日(土)~6月2日(日)場所:小田原フラワーガーデン住所:神奈川県小田原市久野3798-5開園時間:9:00~17:00※トロピカルドーム温室入館は16:30まで入園料:無料※トロピカルドーム温室は有料(大人200円、小・中学生100円)駐車場:無料※ローズフェスタ期間中は無休【問い合わせ先】小田原フラワーガーデン 管理事務所TEL:0465-34-2814
2024年04月22日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「博多うまかショップ」において、福岡県オリジナル品種のごぼう「サラサラごんぼ」を使ったポタージュスープを数量限定で販売します。このスープは、商品を通じて「おいしさと健康を届ける」株式会社ピエトロ(本社:福岡市中央区、代表取締役社長高橋泰行、以下「ピエトロ」)、福岡県の農畜産物を安全・安心に消費者へ届けるJA全農ふくれん(所在地:福岡市中央区、県本部長栁健二)、食農バリューチェーンを支え、つなぎ、広げる食農ビジネスに取り組む農林中央金庫(本店:東京都千代田区、代表理事理事長奥和登)が協働で開発したもので、「福岡県の美味しいをもっと広めたい!」という3社の想いのもと、1年半の構想期間を経て開発しました。食べて美味しい、贈って嬉しい、もらって嬉しい、福岡県の「サラサラごんぼ」の豊かな風味と香りが詰まったやさしい味わいのポタージュをぜひご賞味ください。■ 商品概要商品名:福岡県産「サラサラごんぼ」のやさしいポタージュ特徴:福岡県オリジナル品種のごぼう「サラサラごんぼ」は、アクが少なく甘みもあり、優しい味わいであることが特徴です。今回は、ピエトロのシェフの開発により「サラサラごんぼ」本来の風味を生かしたスープが完成いたしました。※限定生産のためなくなり次第終了となります。JANコード:4965009012842内容量:150gメーカー希望小売価格:400円(税抜)※販売店により、価格が異なる場合がございます。発売日:2024年3月26日(火)より順次開始販売場所:産地直送通販サイトJAタウン商品ページURL: JA全農ふくれんアンテナショップmusubime、福岡県のJA一部直売所、福岡県内のピエトロレストラン(※直営店のみ、佐賀県・鳥栖プレミアムアウトレット店を含む)、ピエトロECサイト他【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。【公式X(旧Twitter)アカウント】JAタウン公式アカウント「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式X(旧Twitter)アカウント: お問い合わせは、JA全農ふくれん営農開発部フードマーケット課奥薗までTEL:092-762-4706 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月26日子どもの頃に芋掘りを経験したという方も多いのではないでしょうか。さつまいもは比較的育てやすい野菜なので、子どもたちと楽しみながらできる家庭菜園にもピッタリな野菜なんです! しかし、素人では収穫時期を見極めるのがとても難しく、そこが最大の関門。今回は、収穫時期を見極めるコツや失敗しない収穫方法、よりおいしく食べられる保存方法などまとめてご紹介します。■さつまいもの植え付け時期さつまいもは、梅雨の時期に根張りをして、夏の日差しをたっぷりと浴びて成長する植物です。丈夫な植物ですが、湿気や寒さには弱いので、暖かくなってきた春に植え付けをしましょう!・5月~6月がベスト霜が降りる心配のなくなった5~6月頃(平均気温が18℃以上、地温が15℃以上)が植え付けにもっとも適した時期です。条件がよければ、3~5日で根付きます。植え方には、イモの数が多くなる「水平植え」、根付きやすい「斜め植え」、イモが大きくなる「垂直植え」などがありますが、水平植えが一般的です。・生育の適温野菜づくりに大切な条件は温度です。さつまいもの育成温度は、25〜30℃といわれています。栽培に適した土は、通気性と撥水性のよい痩せた土です。水捌けが悪いと、せっかく根付いた根が枯れてしまうので気をつけましょう。■さつまいもの収穫時期は品種で異なる近年ではニーズに合わせて多くの種類のさつまいもが、四国や九州などの温暖な地域で栽培されています。どの品種もおおむね秋に収穫時期を迎えますが、それぞれの品種によって時期に微妙なズレがあるので、品種別にご紹介します。・安納芋絶対的な人気を誇る安納芋の収穫時期は、9~12月頃とされています。主な産地は種子島です。時期に幅があり収穫時期を見極めるのは難しいですが、タイミングとしては葉の一部が枯れ、黄色くなってきたら収穫の準備をしましょう。ちなみに、安納芋という名前での品種登録はなく、「安納紅」と「安納こがね」と「安納もみじ」という品種がこれにあたります。・紅芋沖縄名物紅芋の収穫時期は、10~11月頃とされています。収穫が早すぎると、紅芋の最大の特徴でもあるあの鮮やかな紫色が薄いので、色も味もよくなる根付から5〜6ヶ月後程度で収穫するのが最適です。・紅はるか期待のニューフェイス「紅はるか」の収穫時期は、九州などの暖かい地域では10月、本州では11月頃とされています。広く栽培されていることから価格も安価です。今あるほかのさつまいもより「はるか」に甘く優れているということからネーミングされました。・シルクスイート人気急上昇中のシルクスイートの収穫時期は、9〜10月頃とされています。茨城県産や福島県産が多いですが、最近では九州などでも作られており、生産地は広がっています。「春こがね」に「紅まさり」を交配させて生まれた、比較的新しい品種です。・鳴門金時見た目が美しい鳴門金時の収穫時期は、8〜11月頃とされています。収穫の最盛期は、9〜10月です。7〜8月頃に取れるものは甘みは少ないですが、旬の先取りとしてお中元などの贈答品として人気があります。徳島県の特産品です。・紅あずま歴史のある紅あずまの収穫時期は、9~11月頃とされています。主に茨城県や千葉県で栽培され、関東で人気です。約2ヶ月貯蔵期間があり、実際の旬は12~2月頃です。この時期を逃すとスーパーなどでは見かけなくなります。・紅さつま栄養価の高い紅さつまの収穫期は、6~9月頃とされています。収穫後すぐにおいしく食べられるのが魅力的な品種です。「さつま」の名前とおり産地は鹿児島県です。■さつまいもの収穫時期を見極める方法さつまいもは地中で育つ野菜なので、地表から見ただけでは収穫時期がなかなか判断できません。そこにさつまいもの収穫時期を見極める難しさがあります。ただ、目安はあるので、収穫時期が近づいたら注意してよく観察してみましょう!・植え付けから約5か月さつまいもは、植え付け後おおよそ110~150日で収穫時期を迎えます。5~6月頃に植え付けをしたさつまいもは、9~10月頃には収穫時期を迎えるということです。品種によって早生品種のものもあるので事前に確認しておきましょう。収穫のタイミングを逃さないためにも、あらかじめ植え付けた日を手帳やスマホに記録しておくことをおすすめします。また、さつまいもは寒さに弱いので、霜が降りはじめる前(11月はじめ頃)には収穫を済ませておくのを忘れないでください。・葉の色を見る芋類は、葉や茎が枯れると収穫時期だといわれています。青々と茂った葉が水気を失い、赤や黄色に変色して枯れるのは、実にしっかりと栄養が行き渡ってるサインです。しかし、さつまいもは必ずしもそうとはかぎりません。植え付け日から必要日数が経過していることと、葉や茎が枯れはじめていること、この2つ両方ともを見極めるポイントにしてください。■さつまいもの収穫方法収穫時期を見極められたら、いよいよ実際に収穫してみましょう。事前に段取りよく準備すれば、よりいっそうスムーズに収穫作業が行えます。・試し掘りをするじつは、大きく育ちすぎてしまったさつまいもは、色や形が悪くなるうえに甘みが少なくなりおいしくありません。品種によって多少異なりますが、一般的なさつまいもは、長さ20〜30cm、直径7cm程度まで育ったら収穫時期です。そのタイミングを見極めるために収穫目安の1ヶ月ほど前に「試し掘り」を行います。もし、このとき、大きさが足りないようであれば、土の中に戻して、また2週間後に試し堀りをしてみましょう。・掘り起こす前にツルを切る地面を覆い尽くすように茂ったツルは、収穫のときに邪魔になります。なので、収穫の前にツルは地面から4〜5cmほど高さのところで切っておきましょう。収穫予定の1週間前にツルを刈り取っておくと、さつまいもにデンプンが逆流して甘みが増すそうです。ちなみに、切ったツルも食べることができます。皮をむいて水にさらして灰汁を抜き、きんぴらにしたりおひたしにしたりして楽しめます。また、土に埋めれば栄養にもなるので次の作物を作るのに役立てることもできますよ。・周りから少しずつ掘り起こすいきなりスコップを土の奥まで刺してしまうのはNGです。せっかく育てたさつまいもを傷つけてしまっては元も子もありません。まず、さつまいもの周りの土を柔らかくすることからはじめます。スコップで地面近くを掘ってから、軍手をはめた手でさらに慎重に掘り進めていきましょう。思った以上に深い場所に大きいさつまいもがなっていることもあります。■さつまいもを収穫する際の注意点せっかく収穫しても条件が悪いとさつまいもの状態が悪くなってしまいます。今後の保存にも大きく関わってくることなので、しっかり把握しておきましょう。・雨の後は収穫しないさつまいもは、湿気に弱く、水分がつくと腐りやすくなってしまううえに保存性も落ちます。そのため雨が降った場合は、収穫日を変更しましょう。土がしっかり乾いていることが絶対条件です。晴れの日が2〜3日続いた日を収穫日に選びましょう。・一株丸ごと掘り起こすツルを引っ張れば、それこそ「芋づる式」にズラズラ~と採れるのがさつまいものいいところです。逆に1本ずつ掘っていたのでは日が暮れてしまいますし、傷をつけてしまう原因にもなりかねません。伸びたツル下にある塊根を持って一株丸ごと引き抜きましょう。■収穫したさつまいもの保存方法採れたてをさっそく食べたいところですが、さつまいもは収穫してから約1~2週間後からデンプンがゆっくり糖に変換され、さらに数ヶ月かけてより甘さが増すといわれています。なので、その期間中、きちんと保存できるかどうかがさつまいもの味を左右するといっても過言ではありません。正しい方法で保存できれば、その後約3ヶ月と長い間さつまいもを楽しむことも可能です。しかし、収穫後のさつまいもはとてもデリケートなので、温度管理や湿度管理に気を配りながら保存しなくてはなりません。・天日干し収穫したさつまいもは、まずしっかりと乾燥させることがポイントです。ツルから切り離し1本1本にして、2〜3日かけて乾かします。さつまいもが乾いたら、ついている土を払い落としてください。さらに1週間日陰干しをすると、より日持ちします。・ダンボールで保存するさつまいもは、収穫されてからも呼吸をしています。なので、ビニール袋や発泡スチロールに入れて密閉してしまうと、二酸化炭素でさつまいもが劣化してしまいます。1本1本新聞紙で包み、ダンボールのような通気性のあるに箱で保存しましょう。・水洗いはNGとにかくさつまいもは水を嫌います。雨の日に収穫してはいけないのも、天日干しをするときも土を水で洗い流してはいけないのも、このためです。一度水分を含んでしまうと、とたんに腐りやすくなってしまいます。スーパーなどで売られているさつまいもはきれいに洗われてしまってるケースもよくあることから、長期保存には向いていません。■さつまいもの収穫時期と食べごろ前述したとおり、さつまいもをもっともおいしく食べられる時期は、収穫後すぐではありません。正しい保存方法で保存したさつまいもは採れたてよりもっともっとおいしく食べることができます。・貯蔵すると甘くなるさつまいもは、かぼちゃと同じで追加熟成と呼ばれる期間を一定期間経ることで、デンプンが糖に変わり甘さが増します。最低でも1週間、できれば1~2ヶ月の熟成期間をつくるといいでしょう。スイーツなどに加工するにしても、十分に甘くなったさつまいもを使う方が、より一層さつまいも本来の風味や味が楽しめるはずです。・約13~16℃の場所に置くさつまいもは、温かい地域で育つ野菜だということを思い出してください。貯蔵するのに適切な温度は13~16℃で、湿度は80〜90%。暖かすぎると芽が出てしまったり、寒すぎると低温障害で腐ったりしてしまいます。■さつまいもは品種によって食感や甘さが異なる食べ頃を迎えて、さあ、いよいよ食べるぞ! といきたいところですが、品種によって食感や甘さが異なるさつまいもは、それぞれ適した食べ方があります。せっかくなら、そのおいしさを最大限味わいたいですよね。ここでは、《しっとりタイプ》、《ほくほくタイプ》、《ねっとりタイプ》の3つに分けてそれぞれの特徴をお伝えします。食べ方の参考にしてみてください!・《しっとりタイプ》紅はるか、シルクスイートなど滑らかな食感と高い糖度で人気を集める紅はるかは、焼き芋向きです。焼き立てもおいしいですが、冷めてもおいしいのが特徴。また、蒸すと糖度が増し、よりしっとりした食感になるので蒸すのもおすすめです。すっきりとした上品な甘さが魅力。貯蔵することで食感が、「しっとり」から「ねっとり」に変わります。その名のとおり絹のような舌触りが特徴のシルクスイートもこのタイプです。甘さはやや紅はるかに劣りますが、シルクスイートの方が水分が多く繊維が少なめなので、なんといっても滑らかです!・紅はるか、シルクスイートで作るおススメレシピ!・《ほくほくタイプ》紅あずま、鳴門金時、紅さつまなど繊維が少なくホクホクした芋らしい食感が楽しめる紅あずまは、ふかし芋や大学芋、てんぷらなど向きです。そのまま食べたり、スイーツにしたりするよりも料理に向いているのがこのタイプです。ほかにも栗のような食感が楽しめる鳴門金時、よりほくほく度の高い「高系14号」から選抜された紅さつまなどがこのタイプに属します。この系統は昔ながらの良さがあり、素朴な味が魅力です。・紅あずま、鳴門金時、紅さつまで作るおススメレシピ!・《ねっとりタイプ》安納芋従来のさつまいもより水分が格段に多く蜜がたっぷりの安納芋は、焼き芋やスイーツ向きです。とにかくクリームのような濃厚な甘さが売りで、糖度が40度を超えているものもあります。もはや天然スイーツですね。・安納芋で作るおススメレシピ!■一から自分で育ててみよう!その甘さから子供や女性に人気のさつまいも。一から自分で育てたとなれば、そのおいしさもひとしおでしょう。家族みんなで芋掘りをすれば、秋のイベントにもなりますし、掘ったさつまいもを一緒に調理する楽しみも待っています。品種ごとにいろいろな調理法で食べ比べをするのもいいかもしれません。収穫時期や保存方法さえ間違えなければ、比較的扱いやすい野菜なので、ぜひ育てるところからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。▼その他の「サツマイモ」の記事
2023年09月21日練馬区立 四季の香(かおり) ローズガーデンは、「2023 ローズガーデンフェスティバル」を2023年5月28日(日)まで開催。“348品種のバラ”が見頃に「2023 ローズガーデンフェスティバル」期間中は、爽やかな紅茶の香りを楽しめるシンボルローズ“四季の香”など、348品種の春バラが見頃に。フルーティーな香りやスパイシーな香りなど6種類の香りの違いごとに作庭した「香りのローズガーデン」や、バラをカラーごとに配置した「色彩のローズガーデン」で、美しく咲き誇るバラを堪能できる。ピンクのローズソフトもまた、「2023 ローズガーデンフェスティバル」では、日替わりで様々なショップが出店するマルシェや、フラコンサート、第一園芸のガーデナーと共に庭を散策するガーデンツアーを開催。四季の香マーケット&カフェでは、高知県立牧野植物園オリジナル和三盆や鮮やかなピンク色のローズソフトを展開する。【詳細】「2023 ローズガーデンフェスティバル」期間:2023年4月29日(土)~5月28日(日)※フェスティバル期間中は火曜日も開園。場所:練馬区立 四季の香 ローズガーデン住所:東京都練馬区光が丘5-2-6開園時間:9:00~18:00(通常より1時間延長)入園料:無料
2023年05月11日“青森りんご”専門店「あら、りんご。(a la ringo)」から、「青森りんごのアップルパイ」と「青森りんごのタルトタタン」のリンゴ品種別ケーキが登場。2023年4月25日(火)より、あら、りんご。全店にて発売される。青森りんごの“紅玉”や“サンふじ”などリンゴ品種別ケーキ“かわいい、おいしい、カラダにいい”をコンセプトに、青森りんごを贅沢に使用したスイーツを提供する青森りんご専門店「あら、りんご。」。今回は青森りんごの品種ごとに作られた、アップルパイとタルトタタンの新作ケーキ2点がラインナップする。りんご3品種のアップルパイまず「青森りんごのアップルパイ」は、紅玉、蜜入りサンふじ、星の金貨の3品種を用意。中でも「紅玉のアップルパイ」は、スイーツにはぴったりの酸味のあるりんご・紅玉を使用した、甘みと酸味のバランスが絶妙なケーキだ。また、甘党におすすめな「星の金貨のアップルパイ」や、りんごの“ごろっと食感”を味わえる「蜜入りサンふじのアップルパイ」も揃う。“紅玉5個”使用のタルトタタン一方「青森りんごのタルトタタン」には、紅玉&サンふじの2品種がお目見え。「紅玉のタルトタタン」は、紅玉を5個使用しており、酸味が強いのが特徴だ。対する「サンふじのタルトタタン」は甘めで、りんごの香りと濃厚な味わいを楽しめる。【詳細】あら、りんご。新作りんご品種別ケーキ販売期間:2023年4月25日(火)販売店舗:あら、りんご。全店(神戸本店、ルクア大阪店、青森奥入瀬店、青森ファクトリー店、神戸ファクトリー店)商品例:「青森りんごのアップルパイ」各480円フレーバー:紅玉、星の金貨、サンふじ「青森りんごのタルトタタン」カット 各680円、ホール 各3,780円フレーバー:紅玉、サンふじ
2023年04月24日【1月12日発売】新品種はトロピカルな香りが特徴製品ページはコチラ : 三重県伊勢市で「あなたの人生にエールを!」を合言葉に、本物のビールを追求し続ける「ISEKADO」。数量限定ビール『HOP STAR IPA』(ホップスターIPA)を発売いたしました。『HOP STAR IPA』のコンセプト『HOP STAR IPA』の味わい『HOP STAR IPA』のこだわり商品概要名称 :『HOP STAR IPA』(ホップスターIPA)販売開始日: 2023年1月12日容量: 330ml価格 :726円(税込)アルコール度数:7.0%IBU:65スタイル:シングルホップアイピーエーコク/キレ:★★★★☆/★★★★☆飲み頃温度:5℃~8℃商品URL : 【ブルワー(醸造者)からのコメント】【ラベル制作 イラストレーターさんのご紹介】【イラストレーターさんとのコラボレーション】多種多様なスタイルと味わいの限定ビール。その独創的なコンセプトや多彩な味わいを表現するために、ラベルの絵柄を毎回イラストレーターさんとのコラボレーションでお作りしております。ビールと一緒に素敵なイラストもお楽しみください。【ISEKADOについて】創立:1997年 代表者:鈴木 成宗(スズキナリヒロ)事業内容:伊勢神宮近くに本社・醸造所を構え、「あなたの人生にエールを!」をスローガンに掲げるクラフトビールブランド。創業当時から、無謀だと言われることや誰も挑戦していないことに積極的に取り組んで参りました。その結果、国内外の品評会で数多く受賞し、ビール界のオスカー賞と言われる最も歴史ある英国IBAで2017年・2019年・2021年と日本勢初となる3大会連続でゴールドメダルを受賞致しました。10種の定番商品をはじめとし、様々な種類のビールの製造を展開。豊かなビール文化を協創すべく世界基準で”本物”のビールをお届けしています。【会社概要】会社名:有限会社二軒茶屋餅角屋本店(にけんぢゃやもちかどやほんてん)本社所在地:〒516-0017 三重県伊勢市神久六丁目8番25号TEL:0596-23-3040 FAX:0596-28-3040事務所所在地:〒516-0003 三重県伊勢市下野町564番17号 TEL:0596-63-6515 FAX:0596-63-6516代表者:代表取締役社長 鈴木成宗(すずきなりひろ)事業内容:食料品製造販売(ビール類、生菓子、味噌、醤油)、飲食店経営 他代表商品:伊勢角屋麦酒、神都麥酒、二軒茶屋餅、角屋味噌醤油店舗・工場: 二軒茶屋餅本店(工場/店舗)、角屋醸造場(味噌醤油) 伊勢角屋麦酒 神久工場/麦酒蔵(店舗)、伊勢角屋麦酒 下野工場、 伊勢角屋麦酒 内宮前店(飲食店)、伊勢角屋麦酒 外宮前店(店舗)会社設立:平成6年(1994年)6月24日 創業:天正3年(1575年)舟着場の茶店として創業。現在21代目決算期:11月資本金:5,800万円 従業員:社員18名、パートアルバイト65名(令和2年3月末現在)取引銀行:百五銀行伊勢支店、中京銀行伊勢支店、第三銀行八間通支店他■公式オンラインストア ■伊勢角屋麦酒 楽天市場店 【商品に関するお客様からのお問い合わせ先】伊勢角屋麦酒岡田博明TEL. 0596-63-6515 axl@kadoyahonten.co.jp Twitter投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月13日万博記念公園にて、「万博記念公園 あじさい祭」が開催される。期間は、2023年6月3日(土)から25日(日)まで。約30品種・約4,000株のあじさい「万博記念公園 あじさい祭」は、約30品種・約4,000株のあじさいを楽しめるイベント。ガクアジサイやホンアジサイを筆頭に、青や紫、ピンク、白など、色鮮やかなあじさいが咲き誇る。また、あじさいを季題とした俳句の募集も行っているので、そちらも合わせて楽しみたい。【詳細】「万博記念公園 あじさい祭」開催期間:2023年6月3日(土)~25日(日) ※水曜日定休時間:9:30~17:00(最終入園 16:30)場所:万博記念公園 自然文化園 あじさいの森住所:大阪府吹田市千里万博公園入園料:大人260円、小中学生80円(自然文化園・日本庭園共通)■あじさいの俳句募集募集期間:2023年6月3日(土)~6月11日(日)【問い合わせ先】万博記念公園コールセンターTEL:0120-1970-89 / 06-6877-7387(9:30~17:00)
2022年06月05日「万博記念公園 ローズフェスタ」が大阪・万博記念公園で2022年5月7日(土)から6月5日(日)まで開催される。約250品種2400株のバラが咲くローズフェスタ「万博記念公園 ローズフェスタ」は、約250品種・約2400株のバラを楽しめるイベント。春にだけ咲くツルバラをはじめ、大きく色鮮やかな花々を鑑賞できる。バラのアーチ&フレグランスエリアまた、会場内には立体的でボリューム満点の“バラのアーチ”や、香りに特徴のある品種を集めた“フレグランスエリア”なども登場。豪華絢爛なバラを心ゆくまで楽しめる。【詳細】「万博記念公園 ローズフェスタ」開催期間:2022年5月7日(土)~6月5日(日)※水曜定休[5月5日(木・祝)まで無休]5月6日(金)は振替休園時間:9:30~17:00(最終入園~16:30)開催場所:万博記念公園 自然文化園 平和のバラ園住所:大阪府吹田市千里万博公園料金:無料(別途、自然文化園・日本庭園共通入園料 大人260円、小中学生80円が必要)【問い合わせ先】万博記念公園コールセンターTEL:0120-1970-89/06-6877-7387(9:30~17:00)
2022年05月05日農産物の栽培のもとになる、種苗(しゅびょう)。農家や家庭菜園を行っている人が種苗店やホームセンター、園芸店などで購入し、栽培を始めていくためのものです。Twitter上で、ブロッコリーの商品名に対し「優しい気持ちになった」と話題を呼んでいます。こちらをご覧ください。2022年3月現在。株式会社サカタのタネより提供2022年3月現在。株式会社サカタのタネより提供2022年3月現在。株式会社サカタのタネより提供ブロッコリー『おはよう』ブロッコリー『こんにちは』ブロッコリー『こんばんは』丁寧な挨拶文が商品名に添えられているではありませんか!同じブロッコリーの品種でも、名前に違いがあるのはなぜでしょうか。この品種のほか、野菜や花の新品種を開発し、その種苗を販売している、株式会社サカタのタネの担当者に話を聞きました。ブロッコリー3品種の違いは?同社では、新品種は正式な名前が付くまで、試作番号で呼んでいます。『ブロッコリー「おはよう」』の場合、試作番号に『084』が含まれていたため、関係者が愛称として「おはよう」と呼んでいたのだとか。産地でも「おはよう」という愛称が定着していたことから、正式な品種名は「おはよう」に決定しました。また、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の3品種の違いの1つは、タネまきから収穫までの期間にあるそうです。ブロッコリー『おはよう』…タネまき後、95日前後で収穫。栽培期間が比較的短い、『中早生(なかわせ)』タイプ。ブロッコリー『こんにちは』…タネまき後、105~110日で収穫。中早生より栽培期間が長い、『中生(なかて)』タイプ。ブロッコリー『こんばんは』…タネまき後、150日前後で収穫。中早生、中生よりも栽培期間が長い『晩生(おくて)』タイプ。「おはよう」の名称が決定後、中生・晩生品種が商品化される際に、覚えやすいように「こんにちは」「こんばんは」と名付けたのだといいます。なぜ、収穫までの期間が異なる品種があるのでしょうか。担当者は、「収穫期の異なる品種を同時にまくことで、収穫期の分散をはかり、天候が安定しない時でも、安定した出荷を見込める」と説明。あえて収穫期間をずらすことで、長期にわたった収穫ができるそうです。収穫できる期間がないリスクを減らすことにつながりますね。ちなみに、上記3品種に共通しているのは、寒さが到来しても、『アントシアン』と呼ばれる色素が発生しない『アントシアンフリー』シリーズとのこと。『アントシアン』は、特に冬場の野菜類によく発生するといわれています。ブロッコリーの場合、つぼみを意味する花蕾(からい)部分にアントシアンが多く発生すると、見映えが悪く商品価値が低下する恐れがあるのだとか。ほかにも変わった商品名覚えやすく、キャッチーな言葉は、今回のブロッコリーだけではありません。例えば、サカタのタネはホウレンソウだと、『ジャスティス』『ミラージュ』といった商品名で販売しています。株式会社サカタのタネより提供株式会社サカタのタネより提供こうした名前についても、担当者は「インパクトのある名前を付けて、生産者などに覚えていただきたい」と意図を話しました。ユーモアにあふれた品種名を付けるようにしたのは、何十年も前からだとのこと。担当者は、「みんなに覚えてもらいたい」「品種の特性を表すようなものにしたい」「他社と差別化を図りたい」といった理由から始めたと振り返っています。「なんでこの名前にした」「見習いたい姿勢」「違いが分からない…」など数多くの反響を呼んだ、ブロッコリーの品種名。種苗を購入する人だけでなく、多くの人にウケがよかったようです![文・構成/grape編集部]
2022年04月06日第1回「新品種 “メイヴ” 発見のきっかけ」 | 日本ワインなび : ブライトコンサルティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:田口広明)は、2020年7月1日から「日本ワインなび」において、日本ワイン愛好家向けの取材レポートコンテンツ「日本ワインを支える人たちを訪ねて」を公開しております。<背景>「日本ワインを支える人たち~心熱きプロフェッショナルに学ぶ人生の道しるべ~」のコンテンツでは、ワイン造りに懸ける生産者の情熱をえるべく、ロングインタヴュー形式でお伝えしています。「日本ワインなび」 株式会社ショーナン代表取締役田中利忠さん<2022年2月に追加された最新記事>類まれなる特性を持つワイン用ブドウ新品種「メイヴ」を発見し、思いがけずワイン造りの世界の扉を開いた株式会社ショーナン代表取締役 田中利忠さん。発見の経緯、メイヴの特性・可能性、取り組み、新品種に載せた夢について余すところなくお伝えします!写真:左から着色期前・着色期・成熟期のメイヴ 株式会社ショーナン代表取締役田中利忠さんより提供ワイン造りの世界は田中さんにとって真新しいことだったはず。しかし田中さんは次々と新たな夢を描き、実現するためのアクションを起こしています。長時間の取材を通して「チャンスを受け入れる力・夢を描く力・実現する力」について考える大切な機会を頂きました。運だけでは次に進めない。夢を描く力、実現する力が必要だ。日本ワインなびブランドロゴ会社概要ブライトコンサルティング株式会社代表取締役田口広明本社東京都千代田区神田松永町22成瀬秋葉原ビル4F事業内容ITコンサルティング、ITアウトソーシング、業務システム開発・運用サービス、ソフトウェア開発、IT機器販売、SES事業、セキュリティ/プライバシーコンサルティング、ソリューション販売、サービス提供オウンドメディア企画・開発・運営(ITインフラ系商品販売ECサイト、日本ワインなび)URL 「日本ワインなび」に関するお客様からのお問合せ先 contact@japanwine-navi.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月14日千葉県農林水産部は、千葉県が10年かけて開発し、フラワーアレンジメントやブーケに使いやすい小ぶりな花、細い茎が特徴のカラー新品種「Brilliant・Bell」が、ついにデビューを迎えたことで卸売会社、ブライダル関係者、アレンジメント愛好家、メディア関係者を対象としたイベントを11月8日、オリエンタルホテル東京ベイ(浦安市)にて執り行いました。挨拶をする熊谷 俊人千葉県知事イベントでは、熊谷 俊人千葉県知事や全国屈指のカラー産地である君津市の石井 宏子市長からBrilliant・Bellに対する期待が述べられたほか、開発担当者からは開発秘話が、生産者組合の代表からは生産に対する力強いメッセージが伝えられました。さらに会場を彩ったBrilliant・Bellのフラワーアレンジメントを制作した一般社団法人JFTD(花キューピット)千葉支部の代表からは実際にアレンジメントに使った感想が伝えられ、参加者にはBrilliant・Bellがプレゼントされました。千葉県では、本日のデビューイベントをスタートに、君津市の関係者と一体となって、Brilliant・Bellの認知度向上と生産拡大に取り組んでいきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月10日とろけるような食感と甘くてジューシーな味が魅力の桃ですが、おいしく食べられる旬の時期をご存じですか?桃と一口にいっても品種や産地はさまざまで、おいしく食べられるシーズンは意外と長いのです。今回は、桃が最もおいしい季節や産地、品種やおいしい桃の見分け方などをご紹介していきます。桃の旬を知って、ぜひ一番おいしい季節に召し上がってくださいね。■桃がおいしい季節は?旬と主な産地・桃の旬は夏桃が最も出回るのは7~8月の夏の暑い時期ですが、産地や品種によって収穫時期が異なるため、初夏から年内いっぱいは店頭で見かけることがあるでしょう。ハウス栽培で5月から出荷される早生(わせ)の種類もあれば、12月頃まで食べられる品種もあるため、意外と長い期間楽しめます。12月に桃が食べられれば、クリスマスのデザートに桃を出すこともできますね。・桃の主な産地山梨県全国的にもフルーツの産地として知られる山梨県。特にブドウや桃、すももなどの果物が有名です。山梨県の桃の収穫量は全体の31%を占めており、全国1位の収穫量です。山梨県で採れる桃の主な品種は「白鳳(はくほう)」です。きれいな赤色が特徴で、出荷が始まる7月頃には、桃畑全体が鮮やかな赤色に染まります。福島県山梨県に次いで、桃が有名な産地は福島県です。福島県の桃の収穫量は全体の28%を占め、全国2位の多さです。「あかつき」と「川中島白桃(かわなかじまはくとう)」が主力品種で、「あかつき」は皇室へ献上される桃としても有名です。長野県リンゴの産地として有名な長野県は、桃の産地でもあります。全国3位の収穫量で、特に「川中島白桃」が有名です。長野県の桃の収穫は全国の10%を占めています。■桃の季節に!選び方と保存方法・桃の選び方形…左右対称で、ふっくらとした丸みのあるもの色…ピンク色、もしくは黄色が濃いもの香り…桃特有の甘くていい香りがするもの皮…全体的に細かい産毛がついていて、傷のないものおいしい桃を選びたいときは、上記の条件にあてはまるかチェックしてみましょう。反対においしくない桃は、赤みが強すぎて黒っぽくなっているものや、形がいびつなものです。また、桃のお尻の部分が緑色になっているものは、まだ熟していない状態です。きれいな白色になっているものを選ぶようにしましょう。お店で手に取って選びたいという方もいらっしゃるかと思いますが、桃は触った部分から傷みが進んでしまうデリケートな果物です。お店で桃をつかんだり指でつついたりすることは絶対にやめましょう。・桃の食べごろはいつ?桃は種類によって食べごろの時期が異なるため、桃の状態を見て食べごろを判断しましょう。桃は下の部分から上のヘタ部分にむかって、少しずつ柔らかくなっていきます。ヘタの周りを軽く押して、実が柔らかくなっていれば食べごろです。食べごろになったら、2~3時間ほど冷蔵庫に入れて冷やしてから食べましょう。ジューシーな桃の甘さを最大限に堪能できますよ。・桃の保存方法桃は暖かい季節に実をつけるため、寒い場所が苦手です。基本的には風通しの良い場所で、常温で保存しましょう。まだ色がうすく熟していない桃でも、常温で保存しておけば追熟して甘くなります。買った桃を1度に全部食べきれない、熟すスピードを落としたい、というときは冷蔵庫での保存がおすすめです。ただし、桃は冷やしすぎると甘みが落ちてしまいます。冷蔵庫で保存する際は1個ずつ新聞紙などで包み、冷気が直接桃に当たらないようにしましょう。■桃のおすすめ品種と特徴桃にはさまざまな種類がありますが、大きく系統ごとにわけられるのはご存じでしたか?系統や種類がわかると、それぞれのおいしい時期や味の特徴などを知ることができますよ。・白鳳系桃特有の果汁があふれる桃といえば白鳳系です。白鳳系は繊維が少なく甘みが強い品種で、酸味は感じません。桃の中でも大ぶりな実であることも特徴の一つです。追熟が必要ないくらいに熟した状態で出荷されることが多いので、購入したら早めに食べるのがベストです。・白鳳系の旬・相場白鳳系の旬のシーズンは7月~8月初旬です。収穫時期のピークは7月~8月ですが、ハウス栽培をおこなわれている品種もあり、5月くらいから店頭で見かけることがあります。3~4kgあたりの相場は6,000~15,000円ほど。ギフト用に売られている桃は形や色がよく、大きさがそろっているため金額が上がります。長沢白鳳(ながさわはくほう)長沢白鳳は、白鳳系の桃の中でも旬の時期が遅めで、8月後半くらいがおいしく食べられるシーズンです。桃全体が濃い赤色に染まっているものも多く、大ぶりな実が特徴です。福岡県や京都府が主な生産地のため、西日本でよく見られる品種です。日川白鳳(ひかわはくほう)日川白鳳の旬は、桃のシーズンとしては早めの6月~7月下旬にかけてです。日川白鳳は皮の赤色が濃く、甘みの強い桃です。山梨県の白鳳から枝分かれした品種で、現在の主な産地も山梨県であり、全国生産の半数以上を占めています。桃全体から見ても日川白鳳の生産量は多く、人気の高い品種といえます。・白桃系白桃系は日本に昔からある伝統的な品種です。実は大き目で甘みが強く、やや歯ごたえを感じられるのが特徴です。白桃系の旬・相場白桃系の桃のシーズンは7月後半~8月にかけてです。白鳳系よりも果肉がしっかりしていて、甘みだけではなく果実特有の苦みのような味を感じられるものが多いです。相場は3kgで4,000~10,000円ほど。ギフト用の贈答箱などに入ると、さらに価格は上がる傾向にあります。清水白桃(しみずはくとう)清水白桃は皮も実も白く、見た目がとても上品な桃です。追熟しても赤くならず白いまま食べごろをむかえます。実が柔らかく果汁がしたたり落ちるくらいのジューシーさで、糖度も高め。7月下旬~8月上旬に旬をむかえる清水白桃は、岡山県が主な生産地で全国の6割以上を占めています。川中島白桃(かわなかじまはくとう)川中島白桃は長野県の川中島で偶然発見された品種で、皮が濃いピンク色で大きめの実が特徴です。果肉はしっかりしていますが甘みが強く、日持ちもするため人気があります。川中島白桃の旬は8月~9月上旬と、桃のシーズンにしてはやや遅めの時期です。食べごろは実が全体的に赤くなって、重みを感じられるときです。主な生産地は長野県で、全国生産の5割を占めています。水蜜桃(すいみつとう)水蜜桃は中国が原産で、白桃の元となった水蜜種の桃を祖先に持つ品種です。果肉はジューシーで、甘みも強いのが特徴です。水蜜桃の中には、皮が薄くそのまま食べられるものもあります。水蜜桃の旬は6月~8月とやや長めで、中には9月~10月頃に収穫されるものもあります。あかつきあかつきは白鳳系と白桃系の交配種です。実の見た目はクリーム色に赤色が混じった色合いで、まん丸というよりは少し平たい形をしています。交配種とあって白鳳系と白桃系のいいとこどりをした、バランスの良い品種のため人気があります。主な生産地は福島県で、旬は8月いっぱいです。桃としてはやや遅めのシーズンが旬ですが、ジューシーで柔らかい食感が魅力です。・黄桃系白桃系よりもしっかりした歯ごたえで、コンポートのように煮ても崩れないのが特徴です。缶詰などにもよく使われていますよね。黄桃系の旬・相場8月~10月上旬にかけての時期が黄桃系の旬です。桃のシーズンでも遅めの時期に旬をむかえる黄桃系は、2kgあたり3,000円ほどが相場です。白鳳系や白桃系に比べると安い印象ですが、全国的にも生産量が少ないため店頭ではあまり見かけない地域もあります。黄金桃(おうごんとう)川中島白桃から偶然に発見された品種で、皮も実も黄色くしっかりとしているのが特徴です。甘みが強いですが、酸味も適度にあり味わいは濃厚。そのまま食べても料理やお菓子に使ってもおいしく食べられます。主な生産地は山形県と福島県です。黄貴妃(おうきひ)黄貴妃の皮は黄色いですが、果肉には赤色が混じるものもあります。黄金桃より果肉がしっかりしていて、やや硬めの印象ですが果肉はジューシー。マンゴーと桃を合わせたような風味があり、新しい桃の味を楽しめます。福島県が主な産地です。黄美娘(きみこ)黄美娘は果肉も皮も鮮やかな黄色をした桃で、愛知県と山梨県でつくられています。しっかりとした固めの果肉ですが、サクサクした感じではなくどちらかというとねっとりした歯ざわりです。7月下旬頃から出始めて、8月一杯あたりまで出回るので黄桃系としては旬の時期が早めの品種です。桃の切り方とおすすめレシピ桃はおいしいけれど、きれいにカットするのはなかなか難しいですよね。こちらでは、柔らかい実を潰さないように上手に切る方法や、桃を使ったおすすめレシピをご紹介します。・基本の切り方1.皮が固い桃は皮をむく桃の種類によっては実がしっかりした、固めの桃があります。そのような場合は切り分ける前に皮をむきましょう。実が柔らかい桃の場合は、皮はむかずそのまま切っていきます。2.切り込みを入れ2つに分ける包丁を種に当たるまでまっすぐ入れ、ぐるっと1周させて切り込みを入れます。切り込みを中心にして両手でやさしく持ち、左右にひねって2つに分けます。3.6~8等分に切り分ける食べやすいように、6~8等分のくし型にカットします。種が付いた方の実は、先に切り込みを入れて実を手に持ち、種に沿って少しずつ包丁を動かしましょう。そうすることで、1つずつ実がきれいに切り離せます。4.皮が柔らかい桃は皮をむく実が柔らかい桃はこの時点で皮をむきます。種類や熟した状態によっては、包丁を使わなくても手でかんたんに皮がむけることもあります。・ジューシー桃とモッツァレラのカプレーゼジューシーな桃とモッツァレラにオリーブオイルをかけたカプレーゼです。レモンとミントがさわやかなアクセント!材料(2人分)桃 1個モッツァレラチーズ 1個レモン汁 小さじ1EVオリーブ油 大さじ1ミルびき岩塩 適量粗びき黒コショウ 適量ミントの葉 適量作り方桃は皮をむき、ひとくち大に切る。モッツァレラチーズもひとくち大に切る。ボウルに(1)を入れ、レモン汁とEVオリーブ油を入れ和える。器に盛り、ミルびき岩塩と粗びき黒コショウを振り、ミントの葉を全体に散らす。・ピーチミルクプリンピーチの優しい甘さが大好評のプリンです。材料(4人分)桃 1~2個卵黄 2個分グラニュー糖 25gコンデンスミルク 大さじ2牛乳 250mlリキュール(ピーチ) 大さじ1粉ゼラチン 5g水 大さじ3ミントの葉 適量下準備桃は皮ごと縦に包丁を入れ、種に沿って一周して切り込みを入れる。両手ではさむ様に持ち、左右にやさしくねじって2つに分ける。皮をむいて種を取り、粗みじん切りにする。水に粉ゼラチンを振り入れてふやかしておく。器を冷蔵庫で冷やしておく。作り方ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜ、コンデンスミルクも混ぜる。牛乳の半量を鍋で沸騰直前まで温め、(1)のボウルに少しずつ加えて混ぜ合わせる。鍋に戻して混ぜながら弱火にかけ、トロミがつくまで温める。このとき泡立てないように注意する。(2)が温かいうちにふやかしたゼラチンを加えて溶かし、残りの牛乳を加える。桃を加えて鍋の底を氷水にあてながら、トロミがつくまで混ぜながら冷やす。トロミがついたら、ピーチリキュールを加えて混ぜ合わせ、冷やしておいた器に流し入れる。1時間以上冷蔵庫で冷やし固め、ミントの葉を飾る。・桃のヨーグルトケーキ黄桃とヨーグルトの酸味が爽やかです。材料(直径20cmの丸型 1 台分 ) 生クリーム 150mlグラニュー糖 大さじ3卵 2個プレーンヨーグルト(水切りしたもの) 240g乳酸菌飲料(希釈用) 100ml薄力粉 100gベーキングパウダー 小さじ1黄桃(二つ割り) 2個粉糖適量ミントの葉 8枚下準備 薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るっておく。黄桃は汁気をきり、4等分のくし形に切る。型に分量外のバターをぬっておく。オーブンを180℃に予熱する。作り方<生地>を作る。ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、7分立てにする。別のボウルに卵を割りほぐし、プレーンヨーグルト、乳酸菌飲料を加え混ぜ合わせる。混ぜ合わさったら生クリーム、振るった粉類を加え、泡立て器で混ぜ合わせる。※乳酸機飲料は5倍希釈のものを使用しました。バターをぬった型に1を流し入れ、黄桃を並べて180℃に予熱しておいたオーブンで30分焼く。竹串を刺して、何もついてこなければOK。冷めたら粉糖を振ってミントの葉を飾る。(水きりしたヨーグルトの作り方)…コーヒーフィルターなどにプレーンヨーグルトを入れて、冷蔵庫で3時間~半日ほど固くなるまで水気をきる。■桃の旬は品種や状態で見極めよう桃が最も出回るのは7月~8月の夏頃ですが、品種によってはもっと長く楽しめるものもあります。見た目や甘さ、食感なども品種によってさまざまな桃。自分が好きな品種はいつが旬なのかをしっかり見極めて、おいしい季節を逃さないようにしたいですね。《参考》・ 農林水産省 「令和2年産もも、すももの結果樹面積、収穫量及び出荷量」 ・ e-slat 「特産果樹生産動態等調査 / 確報 平成30年産特産果樹生産動態等調査」
2021年10月29日梨がおいしい季節っていつ?種類が多くて大きさもさまざまな「和梨」ですが、それぞれどんな特徴があるのかご存じでしょうか?今回は、和梨の旬の時期や人気の品種、おいしい梨の選び方をご紹介していきます。旬の梨をおいしく味わう方法や、それぞれの特徴についてもお話していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。■梨の基礎知識!旬の時期や産地は?はじめに梨の基礎知識として、おいしい旬の時期や産地についてご紹介していきます。特有のシャリシャリ感とみずみずしさが魅力的な梨ですが、その生産量はここ数年減少しつつあります。しかし、それでも令和2年度の収穫量は15万8,500tほどあり、関東地方を中心に栽培されています。・梨の旬梨の旬は産地によっても変わりますが、だいたい7月から10月くらいまで楽しむことができます。時期によって市場に出回る品種も変わってきますので、季節を通してさまざまな種類の梨を味わうことができるでしょう。夏から秋にかけてが旬の梨ですが、最近では冬でも売られていることがあります。あれは保存性の高い品種に、低温多湿の貯蔵庫を活用することによって長期保存が実現できているそうです。・梨の主な産地梨の主な産地は千葉県、長野県、茨城県、福島県、栃木県、鳥取県などです。なんとこの6県で全国の約5割の出荷量を占めており、特に千葉県がダントツに多く、江戸時代から梨の栽培に取り組んでいたそうです。・収穫と出荷は同時期和梨は洋梨と違って、追熟してから食べる果物ではありません。食べ頃になったと同時に収穫され、その後すぐに出荷されます。そのため、市場に出回る時期はその梨の食べごろであり、旬でもあるのです。・赤梨と青梨和梨には「赤梨」と「青梨」の2種類があります。赤梨は果皮が少し赤みがかった色をしていて、青梨は果皮が黄緑に近い色になっています。赤梨と青梨の違いは、成熟したときに出てくる果皮の斑点にあります。赤梨にはザラザラとした斑点がありますが、青梨にはありません。この斑点は、果実内に水分を閉じ込めておく「コルク」のような役割をしている大切なものです。赤梨には「新高」「幸水」「豊水」などが、青梨には「二十世紀」や「新世紀」「菊水」などの品種があります。赤梨と青梨は味にも違いがあり、赤梨は果肉がやわらかくしたたるような果汁が特徴で、一口食べると口の中に甘みがじわっと広がります。一方、青梨はさわやかな酸味と甘みのバランスがよく、すっきりとした甘さが特徴です。・和梨と洋梨の違いは?ここまで、和梨の産地や種類についてお話してきました。次は和梨と洋梨の違いについて、見た目や味の特徴をみていきましょう。洋梨は和梨と違って上側が細めで、下側がずっしりとした雫のような形をしています。皮の上からでも芳醇な香りが感じられて、肉厚で甘くてジューシーな味わいが魅力です。濃厚でとろけるような食感もおいしいですよね。洋梨は、収穫後に食べごろを調整することができます。とれたてよりも期間をあけて追熟させたほうが、特有の食感と豊かな香りが広がっておいしくいただけますよ。和梨はシャリシャリとした食感とみずみずしさが魅力なので、加工食品には向かない果実でもあります。一方、洋梨は生食以外にも、ワインなどで煮詰めてコンポートにしたり、タルトやケーキなどお菓子づくりに使用されたりすることもあります。■梨の品種と旬の時期梨にはたくさんの品種があって、それぞれ出回る時期や食べ頃が異なります。今回は、よく店頭で見かける品種から生産地周辺で食べられるものまで、さまざまな梨の魅力をたっぷりご紹介していきます。・幸水最も知名度が高く、人気のある品種です。赤梨である「豊水」と、青梨である「二十世紀」の、ちょうど中間くらいの色合いをしています。果肉がぎっしりと詰まっていてやわらかく、甘みもあってみずみずしいおいしさの梨です。旬の時期は、ハウス育ちのものだと7月上旬から。露地栽培で収穫されたものは8月上旬くらいから市場に出始めます。収穫期間が短いので、産地が変わりつつ9月上旬くらいまで店頭に出回ります。・豊水果実の大きさが「幸水」よりも大ぶりで、こちらもみずみずしくジューシーな味わいが特徴です。酸味と甘みのバランスがよく、食べたときの風味が豊かで、完熟したものはまさに「極上の味」と言われています。豊水は幸水に次いで2番目に生産量が多く、幸水よりも保存期間が少し長めの品種です。旬の時期は、おおよそ8月中旬から10月頃までで、9月が出荷の最盛期になっています。・新水新水は肉質がやわらかくジューシーで、ほどよい酸味と甘みのある味わいがおいしい梨です。新水は「幸水」「豊水」と合わせて「梨の三水」と呼ばれていて、以前から食味のよい梨として人気がある品種です。新水は早いものだと、8月上旬ころから収穫が始まります。しかし、病気に強くないことや粒が小さいなどの理由から栽培面積が減少し、近年出回ることは少なくなっています。今はこの新水を親に持つ「南水」の人気が高く、定番の品種の1つです。新水は、比較的鮮度の落ちるスピードが早い梨と言われています。食べきれないときは、保存のきくコンポートなどに加工するのがおすすめです。・あきづきあきづきは、比較的新しい品種の赤梨です。新水よりも粒は大きめで、果肉がぎゅっと詰まっているのにやわらかさもある梨です。豊水や幸水と比べて糖度が高く、しっかりとした甘みが感じられます。召し上がる時もソースに入れるなど、素材の甘さを活かした食べ方ができる品種ですよ。9月下旬ころから収穫し、10月くらいまで市場に出回ります。ちょうど秋に収穫されることと、月のように丸い形をしていることから「あきづき」と命名されたそうです。・南水やや平たい形をしていて、あきづきよりも少し小さいサイズの梨です。大きさのわりにずっしりと重量感があって、糖度が高く果汁いっぱいのジューシーな甘みが特徴です。酸味が少ないので、すっぱい果物が苦手という方にもおすすめ。収穫時期は9月中ころからと少し遅めですが、貯蔵性にすぐれているため翌年まで楽しむことができます。・愛宕愛宕(あたご)は重さが1kgにもなる、とても食べ応えのある品種です。日持ちするので、お正月に食べられる梨としても定番ですね。大きいものだとゴツゴツした形にやや粗めの果肉ですが、果汁が多くてやわらかく、シャリッとした食感とほどよい甘みがおいしい梨です。愛宕は11月下旬からと遅めの出荷ですが、翌年の春くらいまで出回り続けます。・新高新高(にいたか)は「幸水」や「豊水」に続いて、生産量の多い梨です。梨の中でもサイズは大きいほうで、1kgほどの重さになることもあります。大きいのに甘みがあって酸味は少なく、果汁が多く果肉もやわらかいので人気があります。昔からある品種で、1927年(昭和2年)に品種登録した歴史の長い梨です。日持ちはしないので、長期保存はせず1週間程度で食べきるのがおすすめ。出荷時期は9月下旬から10月中旬くらいまでと言われています。・二十世紀二十世紀(にじっせいき)は青梨の1つで、甘みの中にさわやかな酸味のある梨です。果皮が黄緑色をしていて、大きさは300gくらいの小ぶりのなしです。やわらかい果肉で果汁を多く含んでいて、鳥取県の特産品としても有名ですね。千葉県松戸市が発祥地で、明治時代に発見された昔から存在する品種です。二十世紀は青梨ですが、完熟にむけて黄色みが少しずつ濃くなっていきます。酸味の少ないものが好みであれば、黄色みのあるものを選ぶとよいでしょう。旬の時期は8月から10月ごろで、9月が収穫の最盛期です。・かおりこちらも青梨の一種で、神奈川県で誕生した品種です。香りのよい梨であることから、その名前がつけられたそうです。サイズが大きく、1粒1kgほどになることもあります。ゴツゴツとした形のものもありますが、ほどよい甘みで酸味は少なく、やわらかくてみずみずしい上品な味わいが特徴です。こちらも果皮は緑色ですが、熟すことで少しずつ黄色みがかっていきます。やや黄緑色の梨を選ぶと、酸味が少なく食べやすいですよ。かおりはあまり日持ちしないので、新鮮なうちに生で味わうのがおすすめです。酸味が少ないのでレモン汁を加えて、コンポートやジャムにしてもおいしくいただけます。かおりは9月中旬から10月ごろまでが旬であり、出荷量も多い品種です。■おいしい梨の選び方と保存方法次は、おいしい梨の選び方と正しい保存方法についてご紹介します。・梨を選ぶときのポイント上から見て正円梨は上から見たときにまんまるの正円形をしていて、横に膨らんだ幅の広いものが甘くておいしいと言われています。また、軸が太い梨は栄養をたっぷり吸収している証拠なので、選ぶときは軸がしっかりしているかを確認しましょう。張りがあるおいしい梨は皮に張りがあって、実が固く締まっています。収穫してから時間が経つと、実がやわらかくなるので、張りのある梨は鮮度がよい証拠でもあります。ずっしり重さがある梨はお尻のほうにいくほど、甘みが強くなります。そのため、下が少し平らでずっしりとした重さのあるものを選ぶとよいでしょう。重量感のある梨は水分をたっぷり含んでいるため、食べてみるととってもみずみずしくておいしいですよ。果皮のザラザラの少なさは完熟の証梨をさわったときに、表面がザラザラしていると感じたことはありませんか?梨は完熟するにつれて、皮のざらつきが目立たなくなります。また、完熟した梨は果肉がやわらかく、甘くておいしいです。表面がつるつるで赤みの濃い梨は、熟れすぎている可能性があるので注意してくださいね。青梨は熟していくと緑色から黄色に変化するので、甘くて酸味の少ないものを選ぶなら、黄色みがある梨を選ぶとよいでしょう。・梨の保存方法梨のおいしさは、何と言ってもシャリシャリとした食感と甘くてジューシーな果汁ですよね。そのよさを味わうとしたら、やっぱり新鮮なときにそのまま食べるのが一番です!ここからは鮮度を保つための保存方法をご紹介していきます。冷蔵保存で早めに食べる梨は品種にもよりますが、あまり日持ちしない果物なので、できるだけ早めに1週間程度でいただくのがおすすめです。保存の際はビニール袋などに入れて、冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。購入して1~2日程度で食べるときは、直接日光の当たらない冷暗所に置いておきます。新聞紙に包んでからポリ袋に入れて保存してくださいね。梨本来の甘さを十分に味わうには、食べる1~2時間くらい前に冷やしておくのがちょうどよいと言われています。冷やしすぎると、甘みの感じ方が薄れてしまうので注意してくださいね。加工するなら冷凍保存も可能梨を長く保存したいときは、くし形に切って冷凍するという方法もあります。梨をラップでしっかりと包み、保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。解凍すると梨のシャリシャリっとした食感はなくなりますが、シャーベットにしたりスムージーにしたりと、また違った楽しみ方で味わえますよ。シャーベット状で保存するときは、皮をむいてレモン汁を少量加え、ミキサーにかけたあと保存袋に入れて密閉しておきましょう。また、煮込み料理に入れても梨のやさしい甘みが加わってまろやかになるので、ぜひ試してみてくださいね。カットした梨は保存できる?梨をカットしたものの、粒が大きくて一度に食べきれないこともあるでしょう。そういったときは、ラップで空気が入らないようにしっかりと包んで、冷蔵庫に保存しておきましょう。ただし日持ちはしないので、翌日には食べきるようにしてくださいね。■おいしい梨は時期や旬に合わせて楽しもう!今回は、梨の旬の時期や人気の品種、おいしい梨の選び方をご紹介しました。種類が多く、それぞれ味わいや色味にも違いがありましたね。好みの梨やこれから食べてみたい品種は見つかりましたでしょうか?これからの季節に旬の梨をもっとおいしく、それぞれの味わいをぜひ楽しんでみてくださいね!《参考》・ 農林水産省「令和2年産日本なし、ぶどうの結果樹面積、収穫量及び出荷量」
2021年10月24日キーコーヒー株式会社(本社:東京都港区、社長:柴田 裕)は、コーヒーの未来を守る取り組みとして、優れたカップクオリティと高い生産性を持つ新品種『スターマヤ コスタリカSHB』を、2021年10月18日(月)より、全国のキーコーヒー直営ショップ(52店舗)および、公式ECサイト「KEY COFFEE 通販倶楽部」にて数量限定で発売します。スターマヤ商品パッケージリオ グランデ オロシ農園収穫されたコーヒーチェリー■背景コーヒー業界は、気候変動の影響により2050年までにアラビカ種の栽培適地が半減すると危惧されている「コーヒーの2050年問題※1」を抱えています。高品質なコーヒーの栽培が困難になることに加え、コーヒー生産者の減少など、持続可能なコーヒー栽培が不安視されている中、当社は「コーヒーの未来を守る」取り組みとして、2016年より国際的な研究機関であるワールド・コーヒー・リサーチと協業をスタート。2017年よりインドネシア・トラジャ地方の直営農園にて「国際品種栽培試験※2」を開始するなど、さまざまな気候変動適応への取り組みを実施しています。このような中、新たな取り組みとして、気候変動に適応する可能性を秘めた新品種『スターマヤ コスタリカSHB』を発売し、持続可能なコーヒー生産の実現を目指します。■特徴『スターマヤ※3』は、栽培の容易さと優れたカップクオリティを兼ね備えたアラビカ種の新品種です。気候変動の影響によって高温・高湿度となると発生しやすくなるコーヒー栽培の大敵であるさび病※4への耐性を持ち、栽培時の農薬使用量も抑えることができる品種です。その革新的な品種の特性を“スター”と表現し、マヤ文明が栄えた中米で開発、栽培がされたことを意味する“マヤ”を組み合わせ『スターマヤ』と命名されました。この品種は、アラビカ種で世界初の“種子から栽培可能”なF1品種(第一世代)で、2001年に発見された花粉を作らない突然変異種を元に開発されました。2015年に初めて収穫され、昨年ごろから本格的な生産が始まったばかりのコーヒーで、日本や海外で限られた量のみ流通しています。味わいは、バランスの良さと優しい口当り、中米系特有のきれいな酸味を持ったコーヒーです。キーコーヒーは、2世紀企業スタートアップを掲げ、コーヒーを通じて感動を未来へ届ける事業活動に取り組んでまいります。■商品概要商品名 :スターマヤ コスタリカSHB※5収穫地 :コスタリカ オロシ地区 リオ グランデ オロシ農園品種 :スターマヤ精選 :フルウォッシュト焙煎 :ミディアムロースト価格 :810円(税込)/100g (豆)特徴 :バランスの良さと優しい口当り、中米系のコーヒー特有のきれいな酸味を有し、マスカットやシナモン、バニラを思わせるフレーバーが特徴です。特設ページ:スターマヤについて詳しくは 販売期間 :2021年10月18日(月)~各店で売り切れ次第終了販売店舗 :*全国のキーコーヒー直営ショップ (『KEY'S CAFE-CLASSE-』、『CRAFT SHARE-ROASTERY 錠前屋珈琲』は除く)*公式ECサイト「KEY COFFEE 通販倶楽部」 ※1 コーヒーの2050年問題とは地球温暖化や降雨量の変化など気候変動の影響により、アラビカ種の栽培に適した土地が2050年には半減してしまうと言われている問題。アラビカ種は、世界のコーヒー生産量の約60%を占め、主にレギュラーコーヒーの原料などに使用される豊かな風味と香りが特徴の高品質コーヒーです。栽培には、標高1,000m以上が必要で、病害虫や霜、乾燥などの影響を受けやすく、栽培が難しい品種とされています。これらの要因からコーヒー生産者の栽培放棄なども生じ、持続可能なコーヒー栽培において深刻な問題となっています。※2 国際品種栽培試験とは当社は2016年に国際的な研究機関ワールド・コーヒー・リサーチ(World Coffee Research)と協業を開始し、2017年よりインドネシア・トラジャの直営農園でIMLVT(International Multi-location Variety Trial)と呼ばれる国際品種栽培試験を実施しています。試験では世界各国から集めた優良品種約40種を栽培し、気候変動や病害虫に強い品種の発掘を目指しています。この取り組みにより、「耐病性」、「生産性」に加え、「高い香味レベル」を兼ね備えた品種を発掘し、それぞれの地域に適した、優良で正統な品質の苗を世界中に届けることが可能となれば、多様性が確保されたコーヒーの未来を実現できると考えています。参考URL: IMLVT開始時の様子(2017年)IMLVTの様子(2019年)※3 スターマヤとはフランス国際農業開発センターCIRADと世界的なコーヒー商社ECOMによる、官民共同の品種改良プロジェクトにより生まれたアラビカ種の新品種。種子から増殖できる世界初のアラビカ種のF1品種で、さび病への高い耐性と良質な香味を有し、矮性わいせい(樹高が低い)のため栽培管理が容易なことが特徴です。F1品種は2つの異なった系統の品種を交配して得られる一代雑種であり、一般に、両親のどちらよりも優れた形質を持つという特性があります。従来のF1品種は、フラスコ内で組織培養を行い苗木の状態で植える必要があり、非常に高コストで供給量も限定されるという課題がありました。スターマヤは、“種子から栽培可能”なため、実用性に大きなメリットがあるとされています。※4 さび病とは葉の裏側にできたオレンジ色の病斑で作られた胞子が雨季に感染を広げ、温度や湿度の高いところで急速に進行し、収量を著しく低下させる病気。※5 SHBとはStrictly Hard Beanの略。コスタリカのコーヒーの輸出グレードで1,200~1,700mの標高で収穫されたのもの。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月13日練馬区立 四季の香ローズガーデン「オータム フェスティバル」が、2021年10月9日(土)から10月31日(日)まで開催される。約320品種の“秋バラ”を鑑賞東京・光が丘にある「練馬区立 四季の香ローズガーデン」は、「香りのローズガーデン」「色彩のローズガーデン」を持つガーデン施設。「香りのローズガーデン」では、国内では珍しく“香り”にフォーカスを当て、フルーティーな香りやスパイシーな香りなどの香りの違いにわけて紹介する。一方、「色彩のローズガーデン」では、花色ごとにバラを配置。ちょうど「オータム フェスティバル」が行われる10月は、ふっくらとした美しい花姿の秋バラが見頃を迎えるタイミング。園内には、約320品種 460株の秋バラが咲き誇り、黄色やピンクなどさまざまなバラを鑑賞することができる。また期間中は、庭やバラの楽しみ方を教えてくれるガーデンツアーや、バラ園で楽しめるガーデンヨガ、弦楽四重奏のガーデンコンサートなどのイベントも開催予定だ。【詳細】練馬区立 四季の香ローズガーデン「オータム フェスティバル」開催期間:2021年10月9日(土)~10月31日(日)9:00〜18:00会場:練馬区立 四季の香ローズガーデン住所:東京都練馬区光が丘5-2-6■秋のガーデンツアー※無料イベント開催日時:・10月24日(日) 11:00~11:45、14:00~14:45・10月30日(土) 11:00~11:45、14:00~14:45集合場所:講習棟前(雨天決行・荒天中止)定員:各14名■ローズガーデンコンサート※無料イベント開催日時:10月31日(日) 11:00~11:45、14:00~14:45場所:色彩のローズガーデン(雨天時:講習棟 1F)
2021年09月17日「焼き芋」と聞くと「秋が来たな」と感じませんか。肌寒くなった秋の日、焼き芋の移動販売車を見つけると、よく親にねだった子ども時代を思い出す人も多いのではないでしょうか。ホクホクでほんのり甘い焼き芋は、老若男女問わず人気のある食べ物です。しかし、みなさんはさつまいもの品種を意識していますか?実は、さつまいもは品種によって味や食感が変わり、おいしく食べられる方法も違います。特に、今回紹介する「紅あずま(べにあずま)」は、全国的に広く普及しており、味や食感が良くとても人気のある品種です。また、紅あずまは焼き芋に適しているので、当時みなさんが食べていたのも紅あずまだったのかもしれません。この記事を読めば、焼き芋についての理解が深まり、よりおいしく食べることができるようになるはずです。ぜひ、最後までお読みください。■紅あずまの特徴まず、紅あずまの特徴を説明します。紅あずまは茨城県や千葉県など関東を中心に、東日本で多く栽培されている品種です。品種改良によって新種のさつまいもが多く開発されていますが、味と食感の良さから、全国的に広く普及しています。ここでは、紅あずまの味と食感から、カロリーや旬の時期などについて説明します。・紅あずまの味と食感紅あずまは、繊維質が少なく甘みがかなり強いのが特徴です。また、食感は粉質でホクホクです。なめらかな口当たりが好みなら、ひげ根が少なく適度な太さの紅あずまを選ぶようにしましょう。・紅あずまの糖度紅あずまは甘みが強いとお伝えしましたね。紅あずまに限らず、さつまいもは加熱するとさらに糖度が高まるので、焼き芋にして食べるとより甘みを楽しめます。とても甘くて有名な紅はるかや鳴門金時も焼き芋に向いていますが、甘すぎるものが苦手な方は、紅はるかがちょうどいいかもしれません。昔ながらの焼き芋の甘さを感じることができるでしょう。・紅あずまのカロリー糖度が高いと気になるのが、カロリーですよね。文部科学省が公表している「さつまいも類・焼き芋」のカロリーを参考にすると、100gあたり163kcalと、実はご飯1杯分より少ないことがわかります。さつまいものそれぞれの品種のカロリーについては、調査ができないのが事実です。その上、個体差もあるはずですので、このカロリーを平均値として参考にしてくださいね。・紅あずまの産地皮の色がきれいで芋のかたちが揃いやすい関東85号と、芋が大きくなりやすいコガネセンガンという品種を交配して育成されたのが紅あずまです。2つの品種の良いところを受け継いでいるため、育てやすいのが特徴。紅あずまは、茨城県や千葉県など関東を中心に、東日本で多く栽培されています。西日本で多く栽培されている「高系14号」に対して、紅あずまは東日本で多く栽培されていることから、東の紅あずま、西の高系14号と言われています。・紅あずまの旬紅あずまが最もおいしく食べられる時期は、12月から2月にかけてです。収穫自体は9月〜11月頃から行われますが、収穫してから2ヶ月ほど貯蔵すると、芋のでんぷんが糖質に変化するため甘みが強くなります。また、紅あずまは貯蔵性があまり良くないため、旬の時期を過ぎると店頭から姿を消すので、早めに買うことをおすすめします。■紅あずま・紅はるか・紅まさりの違いは?ここまで、紅あずまの特徴について説明してきました。紅あずまはとてもおいしく食感も良いので、広く普及していることがわかりました。しかし、さつまいもには紅あずまのほかにもさまざまな品種があります。ここからは、代表的な品種である「紅はるか」、「紅まさり」について紹介し、紅あずまとの違いを説明します。・甘味まず、甘みの強さに違いがあります。最も甘みが強いのは、紅はるかです。紅はるかはさつまいもの中で一番糖度が高いと評されることも多いので、感じる甘さに期待が持てますね。とても甘い焼き芋が好きな方は、紅はるかがおすすめです。紅まさりと紅あずまは、同じくらいの糖度でしっかりとした甘みが感じられます。・水分量水分量にも違いがあります。最も水分量が多いのは、紅まさりです。まるで芋ようかんを食べているような食感で、滑らかな喉ごしが楽しめる「しっとり系」の品種。次に水分量が多いのは紅はるかで、クリーミーな味わいが楽しめる「ねっとり系」と言えます。一方、紅あずまは水分量が少ないため、さらさらとした粉質の舌触りが楽しめる「ホクホク系」です。昔ながらの焼き芋と言えば、紅あずまなのです。■さつまいもの代表的な品種さつまいもにはさまざまな品種がありますが、水分量の違いによって「しっとり系」、「ホクホク系」、「ねっとり系」に分けられます。紅あずま・紅はるか・紅まさり以外にも、代表的な品種がありますので紹介します。・しっとり系水分をたっぷり含んだしっとり系の代表的な品種は、「シルクスイート」、「ひめあやか」、「めんげ芋」などです。特に有名なのはシルクスイートでしょうか。種苗が販売されたのが2012年と新しい品種にも関わらず、ほどよい甘みと滑らかな食感が話題となっています。・ホクホク系水分量が少なくサラサラとした粉質のホクホク系の代表格といえば、「鳴門金時」、「高系14号」、「宮崎紅」などがあります。高系14号は成長して大きくなるまでの期間が短く、優れた肥大性によって早掘りできることで有名です。また、各地で選抜や改良がされており、鳴門金時、宮崎紅は高系14号から生まれたブランドです。・ねっとり系ほど良い水分量を含み、クリーミーな味わいが人気なねっとり系は「安納芋」が有名です。安納芋の特徴はなんといっても甘さです。糖度は熱を加えると40度前後になると言われています。甘党の方におすすめの品種です。ほかには「クイックスイート」、「紅天使」などがあります。■さつまいもに含まれる栄養素と期待できる効果さつまいもは、NASAが「準完全食」として研究しているほど、栄養素が高い食材ということをご存知でしょうか。さつまいもには健康・美容に嬉しい栄養素が含まれており、ダイエットのお供としても注目を集めています。そこで、さつまいもに含まれる栄養素と期待できる効果について説明していきます。・便秘解消さつまいもには、腸の調子を整えると有名な栄養素「食物繊維」が含まれています。ここで、さつまいもには水溶性食物繊維と不水溶性食物繊維という2種類の食物繊維が含まれていることに注目しましょう。水溶性食物繊維は茹でたり焼いたりすると流れ出てしまいがちな栄養素。焼き芋の場合は中が蒸された状態なので、食物繊維が流れ出てしまう心配がありません。焼き芋という調理法は、理にかなっているのですね。・高血圧、むくみ防止高血圧・むくみの原因のひとつと言われているのが「ナトリウム」の過剰摂取です。さつまいもには余分なナトリウムを体外に排出してくれる「カリウム」が豊富に含まれています。・がんの発生原因のひとつを抑制意外かもしれませんが、さつまいもには「ビタミンC」が含まれています。がんの発生原因のひとつである活性酸素の発生を抑制する効果が期待できると有名な栄養素ですよね。ただし、ビタミンCは体内に蓄積されないため、こまめに補給することが必要です。また、がんのリスクを下げるためには、生活習慣を見直し規則正しい生活をすることが大切だと言われています。ビタミンCを摂取していればがんにならない…なんて保証はありませんが、積極的に摂取すると、健康を保てる可能性は高くなるでしょう。・美肌効果ビタミンCを摂取することにより、肌のシミ対策や炎症防止の効果が期待できます。さつまいもにはリンゴの約5倍のビタミンCが含まれており、血流の流れを良くすると望めるビタミンEも含まれているので、より効果を発揮すると言われています。・血糖値が上がりにくい最近、「低GI食品」という言葉を聞いたことはありませんか?さつまいもは低GI食品の代表格と言われています。GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。つまり、さつまいもは血糖値が上がりにくい食品ということですね。■紅あずまの保存方法紅あずまの正しい保存方法を知っていますか?おいしさを長続きさせるためには、いくつかのポイントがあります。ここでは、紅あずまの保存方法について説明します。・保存に適した温度紅あずまは常温で保存するのが望ましく、温度は10〜15度くらいが適温です。適温であれば数ヶ月であれば保存できます。・新聞紙に包んで冷暗所で保存する保管場所は、涼しくて風通しが良く日が当たらない「冷暗所」が適しています。日光の影響を受けないよう、紅あずまを新聞紙に包んで保管しましょう。・収穫直後のものを手に入れた場合収穫直後の紅あずまを手に入れた場合は、まず土を軽く手ではらって落とし、天日干しなどをして乾かします。そして新聞紙に包んで段ボールに入れて10〜15度くらいの場所で保管します。その際、段ボールに小さな穴を空けて通気性を高めるのがポイントです。くれぐれも水洗いをしないようにしましょう。紅あずまは水分に弱く、水分が付着すると傷んでしまうのです。収穫直後は土がついていて水洗いしたくなりますが、手ではらって落とすのが重要ですよ。■ホクホク系紅あずまのおいしい食べ方ホクホク系さつまいもの代表格である、紅あずまのおいしい食べ方を紹介します。どの食べ方もとてもおいしいので、みなさんも是非お試しください。・焼き芋ここまでご紹介してきたように、紅あずまの最もポピュラーな食べ方といえば、焼き芋です。粉質でホクホクとした食感と、どこか懐かしい味が楽しめます。表面をサッと洗って、オーブントースターで15分焼くだけで、おいしい焼き芋ができあがりますよ。トースターではないオーブンの場合はアルミホイルを巻いてくださいね。・天ぷら紅あずまは、天ぷらにしてもおいしいです。サクッとした衣とホクホクの紅あずまの相性は抜群です。おいしく作るコツは、厚さを1cmほどに均等に切り、熱の入りをスムーズにすること。また、衣をつける前に10分ほど水にさらしますが、よく水気を切るのも大事です。・大学芋紅あずまで大学芋を作ると、昔ながらのホクホクとした食感を味わえます。また、紅あずまは水分量が少ないため、油はねの心配もなく簡単に安全に作ることができるのが嬉しいですね。紅あずま本来の甘みを楽しみたい場合は、蜜の糖分をやや少なめにしましょう。■“食欲の秋”に紅あずまを味わおう!今回は、さつまいもを代表する品種である紅あずまについて紹介しました。味や食感の特徴、保存方法、おいしい食べ方はご理解いただけたでしょうか。紅あずまはおいしいだけでなく栄養素もたっぷり含まれており、美容・健康に売れしい食品であることもお分かりいただけたと思います。紅あずまは、秋から冬にかけて旬を迎えます。紅あずまを片手に“食欲の秋”を楽しんでみてはいかがでしょうか。《参考》・ 文部科学省「e-ヘルスネット」カリウム ・ 文部科学省「e-ヘルスネット」ナトリウム ・ 文部科学省「e-ヘルスネット」ビタミン ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年04月22日伊勢丹新宿店ではシーズンごとに注目度の高い新物や新品種が登場します。今回の伊勢丹バイヤーが注目する新物・新品種は!? 2020年秋の新物をご紹介!【新品種】紀州てまり 価格:時価【初登場・新品種】紀州てまり 価格:時価■展開期間:10月28日~和歌山県が10年以上かけて開発した新品種の柿「紀州てまり」が本年初めて販売。和歌山県の協力を得て、一般物流よりも厳格な基準で選定された商品を伊勢丹のマクミラン柄で柿を包み、「伊勢丹新宿店限定」として販売します。旬の新物”白トリュフ”やいちじくなど秋の味覚満載!【旬・新物】<サヴィーニタルトゥーフィ>トスカーナ産フレッシュ白トリュフ 価格:864円(1gあたり)イタリアトリュフ3大産地であるサンミニャートで700人のトリュフハンターを抱え、100年の歴史を誇る世界最古のトリュフカンパニーSAVINITARTUFI社からお送りする香り豊かな2020年秋収穫のフレッシュ白トリュフです。【旬・新物】<ダ・ローマ>カラブリア州 コセンツァ産 白いちじく1,260円( 100gあたり )■展開期間:10月下旬~カラブリア州を代表する伝統食材、干しいちじく。 中でも北部のコセンツァという街で育つドッタート種はDOP(※1)認証にも登録され、外側の皮の柔らかさ、中の種のきめ細やかさから食感と口どけが非常に良く、乾燥いちじくに最も適していると言われています。(※1 イタリアにおける保護原産地呼称制度)【旬・新物】<クレアファーム>静岡県産エキストラバージンオリーブオイル 朝搾り 1,728円(45g)■<クレアファーム>の展開期間:11月4日(水)~10日(火)静岡県日本平にて6次産業をきっかけにしてスタートしたオリーブ農園。静岡という立地のアドバンテージを活かしてその日の朝搾ったオリーブオイルを展開。※各日50本 水・土・日の限定販売。そのほか新米の<カワサキ森田屋>ASAKAMAI887など秋ならではの初物が登場します。是非、伊勢丹新宿店で展開の”初物・新品種”ご注目ください。◆伊勢丹新宿店の食品情報! → 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月27日暖かくなってくると食べ物がおいしくなってきますよね。お魚やお肉にお野菜などさまざまなものを食べておなかがいっぱいになった後は、デザートに果物などいかがでしょうか? 今日は春に美味しい果物と、さらにおいしく食べるコツをご紹介します。■春が旬の果物8選!おいしい実の見分け方は?・いちご春が旬の果物、まず第1号はいちごです。といっても、じつは厳密にはいちごは果物ではありません。果物の定義は樹になる実、野菜の定義は樹にならず草としてなるものなので、その定義に沿うといちごは野菜です。というのが農林水産省の定義なのですが、同時にはっきりと定義できないとも書いていて、つまりいまだ決着がついていない問題なのです。とはいえいちごを野菜という人はあまりいないのではないでしょうか。前置きが長くなりましたが、いちごの旬は3月から5月くらいまで、生産量も人気も栃木県の『とちおとめ』と福岡県の『あまおう』がツートップとなっています。高級な果物のイメージがあり、全国各地でスイーツなどに加工して愛用されています。ビタミンCが豊富なうえ食物繊維も含まれていて美容に最適の食材となっています。寒い環境で育つほうが甘みを蓄えやすく、鮮やかな赤が全体にしみわたります。すみずみまで全体に濃い赤のものを目安に選びましょう。・さくらんぼ紅い宝石と呼ばれる異名を持っており、見た目の美しさと高級なイメージの両方をかねそなえた果物です。もともとは初夏の果物で夏の季語にもなっているのですが、近年の品種改良の努力の甲斐があり、春の果物として認知されるようになりました。季語としては今でも夏のようです。山形の『佐藤錦』が最も有名で、そのほかにも『紅ゆたか』や『紅秀峰』など、品種は多岐にわたります。小さくてかわいらしい姿は見ていて飽きず、盛り付けを豪華にして場をなごませてくれるため重宝される果物です。ケーキなどに加工するときは缶詰のチェリーが人気が高く、安価でお求め安くなっています。近年人気が高まっているサクランボ狩りですが、なんと必勝法が存在しているのをご存じでしょうか?それはできるだけ高いところから取るという方法なのです。なぜかというと、サクランボは日光が当たるほど甘みが増す植物なので、高いところのほうが甘みが濃い可能性が高いというわけです。もし機会があったら試してみてくださいね。・びわ春の終わりごろになると、段々びわの季節がやってきます。桃栗三年柿八年という言葉がありますが、その続きは地域ごとで異なり、「びわ十三年」と続く地域があります。それほど育つために時間のかかる植物ということなのですが、それでもさまざまな人々に広く愛される理由は、気品のあるかぐわしい香りと絵に描いたようなきれいな実がなることにあります。多くの俳人や作家の心を揺さぶった果実のようで、万葉集や文人俳句集などの随所に、熱く心を砕いた文章が見受けられます。じつは未成熟の実には軽い毒性があり食べ過ぎると体に良くないので、一日に三粒程度を食べるかあるいは煎じてお茶で飲むようにしましょう。鮮度の良いびわの選び方はなかなか難しいのですが、できるだけ張りとつやがあって、かつ皮に産毛が残っているものを選ぶようにしてくださいね。・マンゴーインド原産のマンゴーですが、なんと紀元前からある果物で、仏教では聖なる樹から取れるといわれています。日本語では菴羅(あんら)、あるいは菴摩羅(あんまら)と呼ぶのですが一般的な呼称とは呼びがたいでしょう。日本ではもう一つ人気が足りないと見受けられるマンゴーですが、アジア一帯では昔から愛される果物で、ジュースやケーキに使用すると酸味が際立つおいしいデザートが作れます。とはいえ日本で見かけないのにはいくつか理由があり、露地栽培では育ちにくいことや、極端に水に弱いことなどがその理由としてあげられます。そのためビニールハウス栽培で育てて市場に出回るようになったのですが、それは1990年代後半とつい最近の出来事なのです。まだまだ認知度が低いため、これからに期待が持てる未来の果物といえるでしょう。選び方としては、食べごろになると皮から「ブルーム」と呼ばれる白い粉を吹きます。これを目安に買うことが大事です。・アンデスメロンご存じの方は少ないかもしれませんが、実はアンデスメロンはアンデス地方が原産ではありません。そもそもアンデス地方やアンデス山脈とは何の関係もない純国産のメロンなのです。ではアンデスとは何かというと、「安心です」の略称でつけられました。日本語が由来だったのですね!ハウス栽培で病気知らずのうえ、とびきり甘いメロンということで、あっという間に日本中のスタンダードとなったのが1977年のことです。つるが少ししなびて甘い香りを出し始めた頃が食べごろです。ところでメロンを使った料理というと皆さんはどのようなものを思い浮かべるでしょうか?メロンゼリーやメロンパフェ、最近はメロンパンに本物のメロンを使うこともありますが、ほとんどはスイーツの材料となっています。ヨーロッパ地方では生ハムにメロンを添えて出す料理がありこれがとてもおいしいのです。驚かれた方もいるかもしれませんが、伝統的な食べ方なのです。種明かしをすると、向こうのメロンは甘みが少ないため生ハムと合うのです。それならば日本のメロンではどうなのかというと、こちらも合うんです! 甘いメロンでも問題ありません。生ハムの塩味とメロンの甘みとの不思議なハーモニーが絶妙な魅力となって、病みつきになる味ですので、ぜひ一度試してみてくださいね。・夏みかん夏みかんの旬は、実は春なのです。夏に食べるころには旬を過ぎているのです。なぜこんな名前になったのか不思議ですよね。4月ごろから徐々に甘みが増していき、6月ごろにはピークを迎えることになります。類似種が非常に多く111種くらいあります。111種くらいといったのは現在進行形でまだまだ増え続けているからで、生産者の努力がうかがえます。夏みかんをジャムに仕立てたものをマーマレードといいますがこの料理を最初に作ったのはなんと福沢諭吉だそうです。驚きですね!代表的な甘いものはポンカンやミカンなど。さっぱりしたものが夏みかんや甘夏となっています。手に持った時に重みがあり、変色しておらず、黄色みが濃いものを選びましょう。・キウイフルーツニュージーランドの代名詞であるキウイフルーツは5月ごろに花を咲かせます。原産地は温帯なのですが、寒さにも非常に強い丈夫な植物となっています。ニュージーランドのシンボルであるキーウィという鳥にちなんで名づけられ、酸味の強い味が特徴的です。種類は豊富でグリーンキウイやレッドキウイなどいくつかあり、どれもビタミンCが多く含まれることが共通しています。たんぱく質を分解する酵素を含有しているので加工にはコツがいりますが、ゼリーやジュース、ジャムやお酒など様々な方面で活躍する人気のある果物です。イタリア、中国、ニュージーランドが産地として名高く、国内では栃木県の生産量が多くなっています。非常に痛みやすいので、選ぶときは軽く押して弾力のあるものを選ぶようにしてくださいね。・ネーブルオレンジオレンジ系第2弾は、ネーブルオレンジ。ネーブルとは日本語でへそのことで、中央のくぼみがへそのように見えることからネーブルオレンジと呼ばれています。柔らかい口当たりの甘味と酸味が、日本人にとってどこか懐かしい味わいと言われているオレンジです。3月から4月が旬でカリフォルニア産が有名ですが、国内産もわずかに出回っています。面白い品種の名前が多く、『ワシントン』『トムソン』『鈴木』『福本』など、人名から取ったと思われるユニークな名前がほとんどとなっています。加工先はジュースへの割合が多めですが、スイーツに使われたりもします。■春の果物をよりおいしく!食べ方のコツ新鮮な果物を買った後はどのように食べるかを考えてみましょう。そのまま皮をむいて食べるのももちろんおいしいのですが、ジューサーやスクイーザーなどでジュースを作ってもおいしく召し上がれます。お酒に混ぜてカクテルを作ったり、冷凍庫に入れてシャーベットにしてもおいしく召し上がれます。冷凍庫に入れたシャーベットを氷代わりにジュースを入れて超豪華ジュースを試してみてください。爽快感マシマシのおいしさが得られます。料理の隠し味などに使うのもいいでしょう、オレンジなどの柑橘類は油物との相性がよく、いちごやさくらんぼなどは酢の物などの色どりに使うこともできますよ。・適度に熟させるさらに通な果物の選び方をお教えします。それは完熟よりほんの少し手前の果物を買うことです。青臭くて食べにくいとお思いの方は、追熟をさせてみましょう。果物はもいだ後も熟そうとしていて、家庭でこれを行うのです。15度から20度の部屋にリンゴやバナナなどと一緒に置いておくだけ、これだけでうそのように甘くなります。これは果物から出るエチレンガスを利用した方法で、熟すのが早くなるテクニックです。しかし中には追熟しない果物もあり、いちごやびわ、さくらんぼなどがこれにあたります。・品種ごとの特徴を調べる当然ですがそれぞれの果物には品種があり、同じ果物でも品種ごとに違う特徴を持ったものがいます。例えばリンゴの旬は一般的には冬頃で『ふじ』という品種は4月くらいまでが旬となりますが、『夏明』という品種は冬ではなく8月ごろに旬を迎え、『世界一』という品種は1月ごろがピークとなっています。品種によって取れる時期や旬がバラバラだったりするので、一番おいしい時期に食べたいですね。・切り方を工夫する普段皆様はケーキをお召し上がりになるでしょうか? スポンジケーキ台に生クリームやチョコがかかっていて、その上にウエハースや果物がのっていたりすると、さらに食欲をそそられますよね。あのケーキに乗っている果物、どうやって切ったのか想像もつかないほどおしゃれでメルヘンな形に切られていますよね。飾り切りをすることで食欲が増進する効果もあるのです。果物というのは独特な形が多くて、それに合わせて切るのが基本です。ところどころに切り込みを入れるところから挑戦してみるといいでしょう。■春におすすめ! おいしい果物レシピおいしい果物が手に入ったら、ぜひ一度作ってみてほしいレシピをまとめました。春のウキウキな気分で作ってみてください!・いちごのジャム材料(2人分)イチゴ200g砂糖50gレモン汁小さじ1作り方手順1:イチゴはヘタを取り、実が大きいようなら半分に切る。耐熱ボウルにイチゴを入れ、砂糖、レモン汁を加え、全体にからめて、15分ほど置く※電子レンジにかけた時に吹きこぼれやすいので耐熱のボウルは大きいものを使用してください!手順2:(1)にラップをかけて電子レンジに2分かけたら、ラップを取ってよく混ぜ合わせ、再度電子レンジに1分かける。そのまま冷ましますイチゴ以外の果物でも作ることができます。三温糖を使うとさらに味がよくなりますよ。こちらのレシピは糖分が少ないので、長期保存には向きません。早めに食べきるようにしてください。・夏みかんのマーマレード材料(作りやすい量1回分)夏みかん500gクエン酸小さじ1/2砂糖250g下準備夏みかんは全体に分量外の塩をこすりつけて汚れを落とし、塩を洗い流してさらにタワシなどでよく洗う作り方手順1:夏みかんを縦4等分に切り、白いワタがなるべく皮側に残るようにむいて皮と果肉に分ける手順2:皮は薄く切ってすぐに水に放ち、数回水を変えながら濁りが出なくなるまでよく揉み洗いする手順3:たっぷりの水にさらし、時々水を変えながら1時間以上置いておく手順4:果肉は房から取り出し、種を取り除いてザックリとほぐし、軽く搾って果汁を取っておく。果汁に分量外の水を足して350mlにする手順5:(4)にクエン酸を加えて溶かし、水気を絞った(3)に加えて30分以上置く手順6:耐酸性の鍋に(5)を入れて中火にかけ、煮たったら時々混ぜながら10~15分煮る手順7:皮がやわらかくなり、煮汁もヒタヒタより少なくなったら砂糖の約半量を加えて弱めの中火で10分煮る手順8:残りの砂糖を加えて混ぜながら5分煮たら(4)の果肉を加えてさらに5分煮る手順9:少しゆるめの状態で火を止め、瓶詰めにする場合は熱いうちに詰めて蓋をする・マンゴー寒天材料(4人分)マンゴー1個水200ml粉寒天2g砂糖大2レモン汁小2ミントの葉4枚下準備マンゴーは皮をむき、平たい種の両側(平たい面側)を切り落として粗く刻む。種についた実も削ぎ取り、フードプロセッサーやミキサーでペースト状にし、レモン汁とあわせる作り方手順1:鍋に水、粉寒天、砂糖を入れ、混ぜながら中火にかける。煮立てば火を少し弱め、クツクツしている状態で1分煮る手順2:粗熱が取れればマンゴーペーストを加え、手早く混ぜ合わせる。容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。ミントの葉を飾る・アメリカンチェリーパフェ材料(2人分)アメリカンチェリー6~8個バニラアイス1パックウエハース2~4枚チョコレートシロップ適量ミントの葉適量下準備アメリカンチェリーは種を取る。(ヒント)種取り機がない場合は、アメリカンチェリーを半分に切って種を取る作り方手順1:器にアメリカンチェリー、バニラアイス、ウエハースを盛り合わせ、チョコレートシロップをかけてミントの葉を添える■春に楽しめる果物狩り!持ち物は?・春に楽しめる果物狩りの種類春は果物が多くとれる季節ですので、果物狩りには絶好のシーズンです。ぶどう狩り、桃狩り、いちご狩りといった定番のものをはじめ、食べ放題にアップルパイが付いたツアーや、パフェづくりが体験できるツアー、バーベキューもセットになったツアーと、思う存分楽しむことができるものばかりとなっています。参加する際には下準備を整えて、よく体調を管理してから元気に楽しみましょう。たまに童心に帰ると心が喜びますよ。・持っていくと便利なグッズいざ果物狩りにでかけようといっても、どんな服装で何を持っていけばいいか悩む人も多いでしょう。まず大事なのは、スプレーや蚊取り線香などの虫よけ対策と、日焼け止めや帽子などの紫外線対策です。また、通気性の良さを重視した長袖と長ズボンを選び、果物の汁が飛び散ることも想定して汚れてもよい服にしましょう。靴も同様で、現地がぬかるんでる可能性を考慮した靴が適しています。この装備では少々暑いと思われるので、冷却シートや冷却スプレーを一緒に持っていくといいでしょう。そのほかにもタオル、ウエットティッシュ、ビニール袋、水分補給用の水や栄養ドリンクなどを持っていくと存分に楽しめます。けがをした時のために、ばんそうこうやビニールシート、氷入りクーラーボックスがあるとなお便利ですよ。InstagramやTwitterに写真を上げようと考えてる方は、携帯電話やスマートフォンも忘れずに持っていきましょう。■見て・食べて、春を満喫しにでかけよう!春になるとさまざまな果物だけではなく人間やその他の動物も活発的に活動するようになります。晴れた日に外に出るとうきうきとした気分になり、豊かな感情が芽生えて気分転換できることでしょう。その中でも果物狩りはぜいたくな気分を味わうことができ、春を満喫することができますよ。ぜひ、外に出てたくさんの春を見つけてみてください。
2020年08月05日フルーツタルト専門店キル フェ ボン(Qu’il fait bon)から、新品種のぶどう「富士の輝」を使った新作タルト「山梨県産 “富士の輝”のタルト」が登場。2020年7月12日(日)から7月21日(火)まで、グランメゾン銀座およびグランフロント大阪店にて先行発売される。山梨産の新品種ぶどう「富士の輝」のタルト日本を代表する品種に、との思いから日本一の富士山に因んで名付けられた「富士の輝」は、山梨県笛吹市の志村葡萄研究所で作出された新品種のぶどう。全国的に知名度と人気のある「シャインマスカット」と、紫色のぶどう「ウインク」を交配させた品種で、美しい青黒色とピーマン形の果実、高いものでは糖度が30度近くになるハチミツのような甘みが特徴だ。今回キル フェ ボンはこの「富士の輝」を使ったフルーツタルトを考案。ベースのタルトにサワークリームを合わせてレモンを効かせたカスタードにカシス風味のクリームを重ね、仕上げに「富士の輝」をたっぷりとトッピング。濃厚な甘みの「富士の輝」の味わいを存分に堪能出来る、贅沢な一品となっている。商品情報「山梨県産 “富士の輝”のタルト」先行発売期間:2020年7月12日(日)〜7月21日(火)先行発売店舗:グランメゾン銀座/グランフロント大阪店販売価格:ピース1,490円/ホール(25cm) 14,904円※税込み(8%)。カフェの場合は税率が異なる。
2020年07月13日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行で、外出自粛が続く毎日。暗いニュースも多い中、秋田県庁のTwitterアカウントが、『人々の目が輝くような投稿』をして話題になっています。【秋田米の新品種“秋系821”の名称募集が始まりました】期間は本日4月7日(火)から5月17日(日)まで。最優秀賞の賞金は100万円!これからの秋田米を象徴する大切な名前、たくさんのご応募お待ちしてます!詳しくは⇒ #秋田米 #秋系821 #akita pic.twitter.com/Xz63RiSGLA — 秋田県庁 (@pref_akita) 2020年4月7日 2022年に市場デビュー予定の、秋田米の新品種『秋系821』の名前を募集していたのです!期限は2020年4月7日~5月17日まで。最優秀賞には、なんと賞金100万円と新品種米303が贈られます!!優秀賞でも秋田県産の農林水産物5万円相当と新品種米53が贈られるという大盤振る舞いに、ネット上は沸き立っています。・賞金100万円!?ガチで応募します!・面白そう!張り切って考えますよ!・他県のブランド米がかすむような名前にしてやるよ。・コロナウイルスに打ち勝った未来が見えるような名前にしたい。・非常時ですが、家にこもっているのが久しぶりに楽しい時間になりました。なお、紹介されている新品種米の特徴はこちら。【外観】…白さとツヤが際立ちます。【食感】…粒感があり、ふっくらとしています。【食味】上品な香り、かむほどに広がる甘さが特徴です。ごはんのふるさと秋田へーより引用米の特徴をとらえた名前でもよし、秋田県らしい名前でもよし。いい名前が浮かんだ人は、応募してみてはいかがでしょうか。名前の応募先はこちら[文・構成/grape編集部]
2020年04月14日ハウステンボスでは、2019年11月9日(土)から12月1日(日)まで「秋バラ祭」を開催する。約1,000品種のバラが咲き誇る「秋バラ祭」秋に咲くバラは、初夏のものに比べて花輪が小ぶりなものの、より香り高く色つやが良いことが特徴。ハウステンボス秋の恒例イベントとなっている「秋バラ祭」では、約1,000品種という豊富なバリエーションのバラの数々が場内を彩る。「秋バラのツリー」が初登場場内中央にあるアムステルダム広場には、初登場となる「秋バラのツリー」を設置。高さ4メートルにもなる巨大なバラのツリーは、ハウステンボスのシンボルタワー「ドムトールン」と並べて写真撮影も楽しめる、場内最高のフォトスポットの一つとなりそうだ。庭園に高貴なバラが咲く「バラの庭園」、夜間も楽しめる「アートガーデン」そのほか、パレス ハウステンボスのバラ園に著名人や皇室の名前を冠した高貴なバラが咲き誇る「バラの庭園」、夜間はライトアップした幻想的な空間で、甘い香りに包まれながらバラの間を散策できる「アートガーデン」など、期間中は施設内で様々なバラの表情が楽しめる。開催概要「秋バラ祭」開催期間:2019年11月9日(土)〜12月1日(日)場所:ハウステンボス(長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1)時間:9:00〜22:00 ※入場締め切りは21:00
2019年11月01日とらや(TORAYA)では、梅の希少品種「露茜」を使用した夏季限定商品「梅氷 露茜」「夏羹(なつかん) うめ」を、2019年7月1日(月)から発売する。「梅氷 露茜」は、ウメとスモモを交配した「露茜」ならではの、フルーティーな梅の風味を生かした「露茜蜜」を添えたかき氷。氷に合わせる餡は、小倉餡もしくは白小倉餡から選択可能。餡の味わいと、爽やかな梅の酸味の調和を楽しめる。「夏羹 うめ」は、「露茜」の自然なおいしさを生かした寒天菓子。やわらかな食感の寒天と、香り豊かな梅の甘み、清涼感のある酸味が広がる、夏にぴったりの1品だ。【詳細】虎屋菓寮 「露茜」夏季限定商品・梅氷 露茜販売期間:2019年7月1日(月)~7月31日(水)販売店:虎屋菓寮全店 ※TORAYA AOYAMAでは販売なし。 価格:1,188円(税込)※TORAYA TOKYO、帝国ホテル店は1,404円(税込)・夏羹 うめ販売期間:2019年7月1日(月)~8月中旬※売切れ次第、終了。販売店:「梅氷 露茜」販売店ならびに一部の百貨店価格:324円(税込)
2019年06月10日長崎・佐世保にあるハウステンボスでは、2019年4月27日(土)~6月2日(日)までの期間中、2000品種130万本のバラが咲き誇るアジア最大級の「バラ祭」が開催されます。一日中バラの香りに包まれる、日本一の“バラの街”へ足を運んでみませんか?絵本の世界が出現「ピーターラビット™️のローズガーデン」園内中央にあるアムステルダム広場に、期間限定「ピーターラビット™️のローズガーデン」が登場します。まるで絵本の世界から飛び出してきたような空間を楽しんで。また、期間中はピーターラビット™️とふれあえるグリーティングも開催されます。開催期間:2019年4月27日(土)~6月2日(日)場所:アムステルダム広場ピーターラビット™️グリーティング開催日「バラ祭」開催期間中の土・日曜日※2019年4月28日(日)、5月4日(土)、5月5日(日)は開催されません期間限定!バラのアート展「バラの宮殿」※2018年開催の様子花言葉で魅せるバラのアート色や本数で意味が異なるバラの花言葉を、華麗なアートで表現した特別展。なかでも「永遠の愛を贈る999本のバラの花束」は圧倒的な本数。バラの花言葉の魅力を、バラアートで楽しんで。開催期間:2019年4月27日(土)~5月6日(月・祝)場所:バラの宮殿 館内(パレス ハウステンボス)バラで楽しむマリー・アントワネットの世界観フランス王妃マリー・アントワネットが愛した美しいバラの世界観を、バラアートで魅せる特別展。高さ約4mの「マカロンタワー」と、マリー・アントワネットをイメージした「シャンパンタワーのドレス」は必見です。開催期間:2019年5月25日(土)~6月2日(日)場所:バラの宮殿 館内(パレス ハウステンボス)バラに包まれる夢のような2つの庭ホワイトローズの庭純白のバラに囲まれる空間は、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだかのよう。お姫様気分で散策を楽しんでみてくださいね。開催期間:2019年5月11日(土)~6月2日(日)場所:パレス ハウステンボス香りの庭赤やピンクなど鮮やかに色づいたバラが咲き誇る空間。皇室の名を冠したバラも咲いています。優雅なバラの香りに包まれる世界を満喫してください。開催期間:2019年5月11日(土)~6月2日(日)場所:パレス ハウステンボスクルーザーで満喫「バラの運河」街の中心を流れる運河沿いの通りが、ふわっと咲くつるバラで埋め尽くされます。2019年はバラの咲くエリアを約1kmまで拡大。より見応えあるバラ景色を楽しめますよ。護岸の散歩道をゆっくり散策するのも良いですが、カナルクルーザーに揺られながら見る景色もまた格別です。場所:アートガーデン付近メインスポット「グランドローズガーデン」世界中からバラの絶景を集めたような、贅沢な景色を楽しめる「バラ祭」メインスポット。バラの世界的権威も思わず感嘆の声を漏らすほどの美しいバラ空間を、全部で12のスポットで体験してみてください。開催期間:2019年5月11日(土)~6月2日(日)場所:アートガーデンカスケード両脇をさまざまなバラで彩られた水路。バラの天空カフェ広大なバラの風景を眺めながらティータイムを楽しめるカフェ。床はガラス張りになっているので、バラの上に立っているような体験ができます。バラの回廊47通りの異なる組み合わせで飾られたつるバラのアーチ。バラの香りの迷路バラの美しい色彩と香りに包まれるラビリンス。※「グランドローズガーデン」に咲くバラの見頃は5月中旬ごろとなります圧巻のライトアップ「ナイトローズ」夜になると、イルミネーションによって昼とは違った姿にお色直し。国内でも珍しい大規模なバラのライトアップが、より幻想的な世界へ誘います。バラの香りと光の相乗効果によって作られる幻想空間に酔いしれてみませんか?メインスポットの「グランドローズガーデン」では、「光の滝」とのコラボレーションも楽しめます。開催期間:2019年5月11日(土)~6月2日(日)場所:グランドローズガーデン/バラの運河/バラの宮殿イベント情報イベント名:ハウステンボス「バラ祭」催行期間:2019年04月27日 〜 2019年06月02日住所:長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1電話番号:0570-064-110
2019年04月02日日本最多1,250品種「あじさい祭」©ハウステンボス/J-18514長崎・佐世保にある「ハウステンボス」では、2018年6月2日(土)~7月1日(日)まで、1,250品種ものあじさいが楽しめる「あじさい祭」が開催されます。「あじさい祭」5大スポット音楽とあじさいのエリア「アムステルダム広場」花と音楽にあふれるガーデンレストラン「アムステルダム広場」。期間中はあじさいの鮮やかな色彩が広場を包み込みます。あじさいを眺めながら、食事や音楽鑑賞をゆっくりと楽しむことができます。日本一長い「あじさいロード」「パレス ハウステンボス」前の並木沿いには、日本最多となる1,250品種の紫陽花が咲き並びます。その長さなんと800m。夜にはライトアップも。樹木のイルミネーションと輝く宮殿で彩られた幻想的な空間で、あじさいを眺めながら散歩してみてはいかがでしょうか。珍しい品種にも出合える「あじさいマーケット」「パレス ハウステンボス」前に登場した「あじさいマーケット」では、ズラリと並んだあじさいが圧倒的なスケールで楽しむことができます。なかなか見ることのない珍しい品種のあじさいを鑑賞することも。「あじさいマーケット」前や「パレス ハウステンボス」館内では、セミナーやコンサート、ワークショップなどのあじさいをもっと楽しむ体験イベントも開催されます。ぜひ足を運んでみてくださいね。入国してすぐの写真スポット「ホワイトあじさいロード」「ハウステンボス」に入ってすぐのウェルカムエリアの通り沿いでは、白を中心としたあじさいがお出迎えしてくれます。近くには風車や運河船があり、絶好の写真スポットとなっています。芸術的「あじさいのホテル」2018年6月5日~6月28日の期間「ホテルヨーロッパ」のロビーでは、芸術的に彩られた色鮮やかなあじさいが、ホテルコンサートの音色とともにお出迎え。非日常な空間をお楽しみください。※入館にはホテルレストラン喫茶利用券が必要です。(ホテルヨーロッパ宿泊者様は無料。喫茶利用券はホテルヨーロッパエントランスにて1,000円で購入可)NEWスポット「あじさいの壁」登場!水色やピンク、紫など、色鮮やかなあじさいが壁一面を覆い尽くす「あじさいの壁」が「パレス ハウステンボス」内に新登場しました。高さ約2m、全長約10mと大迫力のフラワーウォールは、注目度も抜群。写真を撮ってぜひシェアしてみてくださいね。鑑賞したり、体験したり、さまざまな楽しみ方であじさいを満喫できる「あじさい祭」は2018年7月1日まで開催です。梅雨の時期を鮮やかに彩るあじさいに、癒やされるひとときを過ごしてみませんか。イベント情報イベント名:ハウステンボス「あじさい祭」催行期間:2018年06月02日 〜 2018年07月01日住所:長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1電話番号:0570-064-110
2018年06月25日長崎・ハウステンボスにて「ゆり祭」が2018年6月23日(土)から7月16日(月)の期間で開催される。「ゆり祭」は国内最多300品種のゆりでハウステンボス場内が彩られるイベント。2018年は、場内最大の庭園「アートガーデン」に、本物のゆりに包まれて写真撮影が出来るフォトスポットが新設されるほか、「パレス ハウステンボス」ではゆりを使ったアート作品、「ホテル ヨーロッパ」では生け花の展示が行われる。中でも「アートガーデン」に登場するウェディングドレスをイメージした約2,000本のゆりの生花で作られた「ゆりのドレス」は必見。こちらは実際に着用して、ハウステンボス最大の見どころであるヨーロッパの街並みが再現された風景をバックに記念写真を撮ることも可能だ。さらに、夜にはライトアップやイルミネーションを実施。昼とは違ったゆりの美しさを堪能することが出来る。【詳細】ハウステンボス ゆり祭開催期間:2018年6月23日(土)~7月16日(月)会場:ハウステンボス住所:長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1【問い合わせ先】ハウステンボス総合案内TEL:0570-064-110
2018年06月01日長崎・ハウステンボス毎年恒例の人気イベント「2,000品種120万本のバラ祭」。2018年の今年の、期間中は場内が日本一のバラの街へと変身する。場内最大の鑑賞スポット「グランドローズガーデン」場内最大の鑑賞スポットは、「グランドローズガーデン」。水路の両脇にバラが立ち並ぶ「カスケード」をはじめ、それぞれテーマの異なる5つの箱庭や、ミニサイズのバラを敷き詰めた「ローズカーペット」など、多数の見所が用意されている。「絶景カフェ」&「香りの迷路」2つの新スポットまた、この「グランドローズガーデン」内に、「絶景カフェ」と「香りの迷路」の2つの新スポットが登場する。「カスケード」の真正面に位置する「絶景カフェ」は、床も壁もガラス張りの宙に浮かんでいるかのような空間で、文字通り一面に広がるバラの絶景が楽しめるオススメスポットだ。一方の「香りの迷路」は、「グランドローズガーデン」の1/3ほどの面積を占める、バラと水路で出来た巨大な迷路。ここには特に香りの強い品種を集めており、バラの香りに包まれながらの散策が楽しめる。バラマーケットやライトアップを楽しむナイトローズもそのほか、2つの美しい庭園をバラで彩った「バラの宮殿」、2018年からエリアを拡大する「バラの運河」、ホテルグルメや生演奏と共に楽しむ「音楽とバラの広場」などの鑑賞スポットに加え、気に入った品種をその場で購入できるマーケットや、専門家によるガイドツアーなどのイベントも開催。さらに夜は、ライトアップやイルミネーションで昼とは違った美しさを堪能できる「ナイトローズ」が楽しめる。開催概要「2,000品種120万本のバラ祭」開催期間:2018年5月12日(土)〜6月3日(日)開催場所:長崎・ハウステンボス住所:長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1【問い合わせ先】ハウステンボス総合案内(ナビダイヤル)TEL:0570-064-110
2018年03月16日約100品種のクレマチスが揃う「春の花々とクレマチス展」が、池袋サンシャインシティ 噴水広場にて開催される。会期は2018年3月16日(金)、17日(土)の2日間。「春の花々とクレマチス展」は、フラワーコミュニケーションがテーマ。生産者と消費者が交流できるイベントだ。期間中には、約100品種のクレマチスが集合。ここでしか手に入らない珍しい品種のクレマチスが展示・販売される。さらに、NHK「趣味の園芸」講師を務め、クレマチスの第一人者である金子明人の選んだ「金子コレクション」の展示・販売も実施。そのほかにも、園芸相談の開催、ハンギングバスケット寄せ植え体験のほか、ハーバリウムのワークショップなど、盛りだくさんの内容となっている。【詳細】「春の花々とクレマチス展」開催期間:2018年3月16日(金)、3月17日(土)時間:10:00~20:00会場:サンシャインシティ 噴水広場住所:東京都豊島区東池袋3-1 アルパB1料金:観覧無料内容:・金子コレクションの展示・販売・ハンギングバスケット寄せ植え体験 ※有料・フラワーマルシェ クレマチスを中心とした春の花々や多肉植物等の販売、手作りの陶器作品「こじこじ」の販売・ハーバリウムのワークショップ ※料金は1,000円(税込) ※サンシャインシティ内でのレシート提示で800円(税込)で参加可能・金子明人のセミナー、ハンギングバスケットのセミナーなど※展示・販売等は、気温・天候などの都合により販売品種が予告なく変更になる場合あり【問合せ先】サンシャインシティ総合案内TEL:03-3989-3331
2018年01月26日