「山椒」について知りたいことや今話題の「山椒」についての記事をチェック!
清涼感あふれる香りが魅力の「山椒」。薬味にも隠し味にも大活躍の食材です。この記事では、山椒の魅力や歴史などの特徴を詳しく解説します。一般的な「山椒」と「ぶどう山椒」との違いも必見!和食や四川料理への活用レシピもぜひ参考にしてくださいね。■山椒の魅力や歴史、呼び名山椒の魅力は、なんといってもしびれる辛さと清涼感あふれる香り。ほんの一振りで味が変わる粉山椒、プチプチ食感が楽しい実山椒など楽しみ方はさまざまです。縄文時代に出土した土器に山椒が付着していたことから、日本では古くから使用されていたと考えられています。そして、平安時代には薬用として、室町時代には現代のように薬味や隠し味として使用されていたのだそう。また、山椒は葉・花・実・皮などさまざまな部分が余すことなく利用されています。春に収穫される若い葉は「木の芽」と呼ばれ、料理のあしらいに。4~5月に咲く花は「花山椒」と呼ばれています。ほのかな辛みと山椒の香りが特徴で、お吸い物に入れたり、焼き魚の薬味に使われたりしていますよ。花が咲いたあとにできる実は、青いものが「青山椒」、成熟した実は「実山椒」と呼ばれ、佃煮に使われることが多いです。地域によっては、山椒の木の皮を刻んで佃煮にすることもあります。■見た目や使い方は? ぶどう山椒と山椒の違いぶどう山椒は、和歌山県で栽培されている品種です。一般的な山椒に比べて実が大きく肉厚で、ぶどうの房のようになるのが特徴です。ほかの品種よりも柑橘系の香りが強く、爽やかさがありますよ。ぶどう山椒は山椒のなかでも特に高級とされている品種です。どちらも粉山椒として使われることが多いですが、ぶどう山椒は肉厚なので佃煮や塩漬けなどにすると、よりおいしさを堪能できます。【アクセントに!】厚揚げの赤みそチーズ焼き濃厚なみそとチーズのクリーミーさが、淡泊な厚揚げをワンランク上の一品に。仕上げの粉山椒が良いアクセントになりますよ。包丁を使うのは、厚揚げを切るときだけの簡単さも魅力。粉山椒は食べる直前にかけ、風味を楽しみましょう。■おかずにも主食にも!<山椒>の活用レシピ4選・麻婆豆腐山椒は和食のイメージがあるかもしれませんが、実は四川料理にも多く利用されていますよ。しびれる辛さがおいしい麻婆豆腐にも欠かせません。こちらは、赤みそや豆板醤など、身近な調味料で作れるレシピ。絹ごし豆腐は茹でてから使うことで、水分が出にくく味がぼやけません。・油揚げの袋焼き山椒風味油揚げに豚ひき肉あんを詰めた食べ応え満点の主菜です。中まで火が通るまで時間がかかるので、弱火でじっくり焼くのがポイント。竹串を刺して中心が熱くなれば焼き上がりの目安です。しょうゆとみりんの甘辛ダレに山椒の辛みと香りがよく合います。・牛肉と小松菜の甘辛煮薄切りの牛肉と小松菜などを炒め煮にすると、ごはんにもお酒にも合う一皿の完成です。しょうゆや砂糖などで作った調味料に、ショウガ汁の香りがアクセント。さらに山椒をふれば、ピリッとした刺激で食欲増進間違いなしですよ。・坦々ご飯豆板醤でピリッと辛く味付けした肉みそをのせる豪快な丼。仕上げにかける山椒とラー油の刺激的な風味も相まって、大盛りごはんがもりもり進みます。調味料は市販のゴマダレをベースにするので味付けが簡単。中華麺でアレンジするのもおすすめです。■日本のハーブ「山椒」で大人の味を堪能しよう古くから日本で使われていた山椒は、爽やかな香りと刺激的な辛さが特徴です。手軽に使える粉山椒は、一振りすれば料理のアクセントに。実山椒の佃煮はごはんのおともに最適。花や葉などによって味わい方が異なるのも山椒の魅力です。肉料理にも意外と合うので、ぜひいろいろな料理に活用してみてくださいね。
2025年03月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サンマの蒲焼山椒風味」 「揚げ豆腐のキノコあんかけ」 「白菜のゴマ和え」 の全3品。 秋を感じる和の献立。炊き立てのご飯と共に、旬の味を楽しみましょう。 【主菜】サンマの蒲焼山椒風味 蒲焼ダレにハチミツを使うと簡単で、失敗なくできます。山椒の香りで食欲アップ。季節の野菜を添えて。 調理時間:20分 カロリー:503Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サンマ (3枚おろし)2尾分 片栗粉 適量 サラダ油 大さじ1 <調味料> ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 粉山椒 適量 <付け合わせ> サツマイモ 5~6cm ナス 1本 エリンギ 2本 塩 少々 【下準備】 <付け合わせ>のサツマイモはラップにくるみ、電子レンジで2分加熱する。柔らかくなったら6~8等分に輪切りにする。 <付け合わせ>のナスはヘタを取り、6~8等分に切る。エリンギも6~8等分に切る。 【作り方】 1. サンマはキッチンペーパーで水分を拭き取り、片栗粉をまぶして余分な粉ははたく。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、サンマと<付け合わせ>の野菜を入れて両面を焼く。 3. (2)のサンマが両面がカリッと焼けたら、一回取り出し、野菜に火が通るまで焼く。仕上げに塩少々を振り、野菜を器に盛る。 4. (3)のフライパンに<調味料>の材料を入れ、弱火にかける。ハチミツが溶けたらサンマを入れ、両面にからめる。 5. (3)の野菜を盛った器に盛り、粉山椒を振る。 【副菜】揚げ豆腐のキノコあんかけ カリッと揚げた豆腐にナメコとエノキのトロリとしたあんをかけて。ミツバの香りで上品さをプラス。 調理時間:15分 カロリー:244Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 片栗粉 大さじ1~2 揚げ油 適量 ナメコ 1/2パック エノキ 1/2袋 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2 水 大さじ6 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 大さじ1 ミツバ 適量 白ネギ 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーにくるみ、まな板など重石になるものをのせ、しっかり水気をきる。8等分に切る。 水きりする時間は、調理時間に含みません。 ナメコは熱湯でサッとゆで、ザルにあけて水気をきる。エノキは石づきを切り落とし、長さを半分に切り、ほぐす。 ミツバはザク切り、白ネギは薄い輪切りにする。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 茶こしなどを使い、木綿豆腐に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたいておく。 2. フライパンに揚げ油を2cm程度注ぎ、中火にかける。木綿豆腐を入れ、全面が揚がるように返しながら中火で揚げ焼きする。 豆腐が崩れないように丁寧にひっくり返しましょう。 3. 鍋に麺つゆと水を加え、中火にかける。沸騰したらナメコ、エノキを入れる。火が通ったら<水溶き片栗>を入れ、トロミをつける。 4. (2)の木綿豆腐の油をきり、器に盛る。(3)を上からかけ、ミツバと白ネギを飾る。 【副菜】白菜のゴマ和え 練りゴマとすりゴマのダブル使いすることで、コクのある和え衣になります。白菜の甘味を引き出して。 調理時間:10分 カロリー:72Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 白菜 1/6株 赤パプリカ 1/4個 <和え衣> すり黒ゴマ 大さじ1 練り白ゴマ 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 白菜は葉をはがし、洗う。赤パプリカはヘタと種を取り、せん切りにする。 鍋に湯をわかし、赤パプリカをサッとくぐらせる。同じ鍋で白菜をゆで、ザルにあけて水気をきる。粗熱がとれたら幅5mmの短冊切りにし、しっかり絞って水気をきる。 白菜を冷ます時間は調理時間に含まれません。 【作り方】 1. <和え衣>の材料をボウルに入れ、よく混ぜる。 2. 白菜と赤パプリカを合わせ、再度しっかり水気を絞る。(1)のボウルに入れて和え、器に盛る。
2024年11月01日暑くなってくるとサッパリしたものが食べたくなりますね。夏に多く見られる「薬味」。お寿司や蕎麦、冷奴に冷たい素麺など…。添え物として登場することが多い薬味ですが、取り入れ方は様々。そもそも、薬味にはどんな食材があるのかご存知ですか?今回は薬味の食材とその効果についてご紹介します。また、暑い日はキッチンに立つ時間も短くしたいし、火を使うのも億劫(おっくう)…。そんなときに活用したい薬味を使って10分以内で作れるレシピも紹介します!■薬味にはどんな食材がある?効果は? 様々な食材の味わいを引き立たせてくれる「薬味」。少量でも豊かな香りが感じられて、辛味や酸味などアクセントになる味わいが特徴です。・ねぎねぎの強い香りは、肉や魚などのくさみを取り除くほか、殺菌や疲労回復などにも良いといわれています。風邪などの体調不良の際にお粥に加えても◎・ミツバミツバの香りはとっても爽やか。食欲を増進させたり、消化を促したり、気持ちをリラックスさせる効果があるといわれています。カロテンやカリウムが豊富です。・山椒の実ビタミンやミネラルが豊富な山椒。食欲増進や、身体を温める効果があるとも言われています。昔から魚に添えて食中毒防止に用いられてきた山椒。ウナギのかば焼きなどに山椒を振りかけるのは、そのような由来があるのですね。・ショウガ ショウガの爽やかな香りは、冷房で冷えた体を温め代謝を良くする効果も。冷えやむくみを防ぎたい方にも強い味方ですね。・ミョウガミョウガと言えば、奴や冷やしそうめんには欠かせない薬味。体の冷えを防いだり消化を促すことで知られています。夏バテの防止にもなります。・わさびお寿司などに用いられる、わさび。ツーンとした辛味は食欲増進に効果があります。殺菌効果があるといわれ、古くから傷みやすい生魚に欠かせないものとなっています。・大葉大葉がたっぷり盛られていると食欲が湧きますね。夏場の食欲低下にはもってこい。お刺身に添えられたり、揚げ物にしても美味しく食べることができます。・ゆずビタミンCを多く含んでいる柚子は体の酸化を抑えることで肌荒れに効くともいわれます。お吸い物にも相性抜群。皮をすり下ろしたり、千切りにすると取り入れやすいですね。・ニンニク抗酸化作用があるといわれているニンニクは、疲労回復によるスタミナアップでも親しまれていますね。食欲のない日や夏バテにどんどん取り入れたいですね。夏場は薬味を積極的に料理に加えて楽しみましょう。薬味を使って10分で作れるレシピ10選を紹介します!■薬味たっぷりの混ぜご飯さっぱりとして食欲も増す、簡単混ぜご飯。ポイントは「白髪ネギ」の作り方です。白ネギを長さ4~5cmに切り、縦に切り込みを入れて1枚に開き、縦細切りにして水に放ち、水気を絞ること。ミョウガと白ネギは水にしっかりさらして辛みをとりましょう。■薬味たっぷり冷や奴シンプルな冷奴も、薬味をたっぷりとのせることで満足度の高い1品になります。ミョウガや大葉の薬味と相性ピッタリのカリカリ梅を加えて、食感も楽しんで。お酒のお供にも喜ばれそうです。豆腐は水気をしっかり切りましょう。■たっぷり薬味のカツオのたたきミョウガや刻みネギ、大葉などたっぷりの薬味と共に食べるカツオのたたき。味付けはゴマ油と塩でシンプルに!醤油やポン酢と一緒に食べるとご飯がすすみそう。カツオは好みの大きさに切って食べましょう。■お弁当にも便利!サバの和風サラダサバの水煮缶を使って、薬味とサラダ仕立てにしました。大根やミョウガのさっぱりとした味わいでお箸が進みます。水煮缶の汁気が出ないよう汁を良く切って。ご飯にも合う味付けなので大人も子どもも楽しめます。■薬味がサラダに!野菜とシラスのサラダミョウガや貝われ菜などの薬味を切ってかけるだけで作れる簡単サラダです。暑い日にピッタリ。オリーブ油はたっぷりめがオススメです。黒七味がなければ、粗びき黒コショウでも美味しく食べられますよ。■薬味を洋風で楽しむ シラスと青ネギのブルスケッタたっぷりのネギとニンニクの香りがたまらないブルスケッタです。イタリアの軽食の1つで、おつまみや前菜として食べられているブルスケッタ。彩もキレイなので食卓が華やかに。熱々のうちにバゲットにたっぷりのせて召し上がってください。■薬味で彩りきれい 厚焼き卵薬味の風味をきかせた卵焼き。おつまみやお弁当にもおすすめです。大根おろしを添えるとさらにさっぱりとした味わいになって、お酒もすすみそうです。三つ葉だけでなく、ネギや大葉などお好きな薬味で試してみてください。■薬味たっぷり アジの梅なめろう丼刺身用のアジと梅を使った、簡単なめろう丼です。大葉やショウガ、白ネギなどたっぷりの薬味と梅のさわやかさがベストマッチ。たっぷりと入ったゴマのコクが効いています。ご飯を何杯もおかわりしたくなる美味しさです。■薬味の香り広がる 豚しゃぶの生春巻きひとくちで色々な薬味の香りが広がる生春巻きです。ジメジメした時期は特におすすめしたい、サッパリおいしい1品です。お好みでラー油をたらすと香りもよくアクセントになりますよ。忙しいときの献立に、ぜひ加えてくださいね。■麺つゆで簡単 ナスとピーマンの薬味添えナスとピーマンを油で焼いて、素麺つゆをかけるだけの簡単メニューです。ミョウガなどの薬味をたっぷりと添えて食べるのが◎。味付けは市販の麺つゆをかけるだけ。油少な目で、揚げ焼きにすればいいので暑い日でも手軽に作れますね。薬味を添えるだけでぐっとグレード感がアップします。どれも夏場にオススメの一皿です。ぜひお試しくださいね。
2024年07月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「油揚げの袋焼き山椒風味」 「ナスのニラ和え」 「シャキシャキポテトサラダ」 「白玉のきな粉がけ」 の全4品。 山椒の香りが爽やかな主菜に、新ジャガ、春のニラなどみずみずしい野菜の副菜を組み合わせて。 【主菜】油揚げの袋焼き山椒風味 油揚げにひき肉あんを詰めて。ボリューム満点ですが、エノキたっぷりなのでカロリーは控えめ。 調理時間:30分 カロリー:462Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 油揚げ 2枚 グリーンアスパラ 2本 ゴマ油 大さじ1 <肉あん> 豚ひき肉 150g 片栗粉 小さじ1 みそ 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 エノキ 1/2袋 白ネギ 3cm <仕上げタレ> しょうゆ 小さじ1 みりん 大さじ1 粉山椒 少々 【下準備】 油揚げはまな板にのせ、すりこ木で押さえながら転がす。一辺を少し切って袋状に開く。 グリーンアスパラは根元を少し切り落とし、ピーラー等でハカマごと皮をむき、半分の長さに切る。分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでてすぐに水に取り、粗熱が取れれば、水気をきる。 エノキ、白ネギは粗みじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<肉あん>の材料を入れ、粘りがでるまでよく混ぜ合わせたら、エノキ、白ネギを加え、さらに混ぜる。 2. 油揚げに(1)の肉あんを7割程度詰め、油揚げ1袋につきグリーンアスパラ2本を上から刺して入れる。上をつま楊枝で留める。 3. フライパンにゴマ油を熱し、(2)の油揚げを焼く。片面に焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして弱火にし、15分程度中央に火が通るまで焼く。 4. <仕上げタレ>のしょうゆとみりんを鍋肌から加え、からめる。食べやすい大きさに切り、盛り付けたら粉山椒を振る。 【副菜】ナスのニラ和え 春の柔らかいニラは、生のまま、香りと刺激を楽しんで。ピリ辛のタレが合います。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:61Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ナス 2本 <ニラダレ> ニラ 1/5束 しょうゆ 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 すり白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 ラー油 少々 【下準備】 ナスは丸ごとぬらしたペーパータオルを巻き、さらに上からラップを巻く。電子レンジで3分加熱する。中心まで柔らかくなったら、ヘタを切りおとし、乱切りにする。 <ニラダレ>のニラはみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<ニラダレ>の材料を入れ、混ぜ合わせる。 2. (1)にナスを入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やし器に盛る。 【副菜】シャキシャキポテトサラダ 新ジャガを使って、マッシュせずしゃきっとした食感を活かした、さっぱりとしたポテトサラダです。 調理時間:20分 カロリー:152Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新ジャガイモ 1個 ニンジン 1/6本 キュウリ 1/3本 ハム 2枚 <ドレッシング> 塩 小さじ1/4 砂糖 小さじ1/2 リンゴ酢 小さじ2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 新ジャガイモは皮をむいて5mmの拍子木切りにし、水に放ってザルに上げる。ニンジンは皮を剥き、キュウリは洗い、それぞれ拍子木切りにする。ハムは短冊切りにする。 【作り方】 1. 水に分量外の塩を入れて、新ジャガイモとニンジンを水からゆでる。ゆで上がったら、ザルに上げ、水気をきる。 2. <ドレッシング>を作る。材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。 3. (2)のボウルに、ゆでた新ジャガイモ、ニンジン、切ったキュウリとハムを加え、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やす。食べる前に器に盛る。 【デザート】白玉のきな粉がけ 簡単和スイーツ。少し甘いものがほしいときに・・・ 調理時間:20分 カロリー:160Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 白玉粉 50g 水 適量 黒みつ 大さじ2 きな粉 大さじ1 【下準備】 白玉粉に水を少しずつ加えながら、耳たぶ位のかたさになるまで練り合わせる。 【作り方】 1. 白玉をひとくち大に丸め、少し中央を凹ませながら熱湯に入れ、浮いてきたらそのまま1分ゆで、冷水に取る。 2. (1)の水気をきって器に盛り、黒みつときな粉をかける。
2024年04月11日香辛料の加工卸、山椒の小売、障がい福祉事業所運営、飲食事業をおこなう株式会社全笑(読み:ゼンショウ、本社:京都府京都市、代表取締役:平野 仁智)が、地域が抱える農家の後継ぎ不足の社会課題の解決つなげる新たな地域のランドマークとしてグランピング施設「W.A.S riverside nature terrace」を3月1日にオープン、開所式を開催いたします。W.A.S正面【収穫増売上アップも 高齢化による深刻な後継者不足で迫る生産農家の減少】株式会社全笑は、2009年から日本一の山椒生産地である有田川町が抱える地域農業の課題に、町ぐるみで取組んできました。過剰生産による1億円分の原料焼却処分問題。適正価格への引き上げに取り組み、結果として株式会社全笑による直近10年間での山椒(実山椒)買付け数量が0.3トンから20トンと約66倍に上昇。買取価格も1kgあたり1,000円から2,500円と2.5倍の上昇を遂げました。その結果、和歌山県有田川町周辺地域の山椒生産者の年間平均売上げが2.5倍(約150万円から400万円)に上昇しました。しかし新たな課題として黒字状況にある生産農家も、高齢化と後継ぎ不在により生産者軒数が同じくこの直近10年で約400軒から200軒と半減しました。それに伴い、地域農業の崩壊という社会的課題に直面。近年では山椒原料を必要とする各社の数量の確保が困難な状況になるなどの問題が表面化しています。【目指すのは、町だけではなく地域で取り組む 持続可能な地域課題の解決】長年地域や国を跨いで、生産量だけでなく付加価値を加えて販売先も開拓することで農業生産者の課題解決に取り組んでいる株式会社全笑は、既存のスポーツパーク施設を完全リニューアルする方法で新たなランドマークを作り、地域の持続可能な農業の実現に取り組みます。今回オープンするW.A.Sは和歌山(W)、有田川(A)、清水(S)という地域への貢献の思いをネーミングに込めました。そして施設の主な目的として、地域の後継者不足改善のため障害を持った方々への農業技術実地教育によって運営に携わっていただくこと。26億円で建設したスポーツパークの赤字運営をグランピング施設への転用による改善と、オフシーズンの不安定な雇用の改善。そして高野山からの人流がないという課題に対しては、国道480号の拡幅を実現することを目指しています。高野山に関しては農業の歴史的にもつながりが深く、各寺院では精進料理には古くから山椒が欠かせません。そして「ITのまち」として活性化を図る白浜に拠点を持つITに強みを持つ事業者も巻き込み、有田川町だけでなく、高野山と白浜を含む地域という『面』で展開しながら地域課題の解決に取り組むと同時に、お客様には地域の魅力ごと楽しんでいただける施設を目指してまいります。【W.A.S riverside nature terrace開所式 詳細】日時 :令和5年3月1日(水)場所 :W.A.S riverside nature terrace所在地 :和歌山県有田郡有田川町清水607(旧ふれあいの丘スポーツパーク)次第 :11:00 ~ 開所式セレモニー・方針説明会12:00 ~ 試食会13:00 ~ 施設見学開催概要:当日はテレビをはじめとするメディアでも登場される、帝塚山Genjiの元川オーナーシェフ監修より、実際に宿泊者に提供する味はもちろん目にも楽しめるBBQメニュー、すき焼きメニューを。そしてドリンクは、有田川町の地元のクラフトビール、梅酒などをお試しいただきます。【W.A.S riverside nature terraceの概要】施設 : W.A.S riverside nature terrace所在地 : 和歌山県有田郡有田川町清水607営業時間: 10:00 ~ 18:00定休日 : 火曜日 ※夏休み、大型連休を除くHP : 【会社概要】会社名 : 株式会社全笑代表 : 代表取締役 平野 仁智(ヒラノ ヒロトモ)本社 : 〒610-1105 京都市西京区大枝塚原町3-152 シャルレ桂坂1階事業内容: 香辛料原料の加工卸及び輸出入、小売店舗運営、障がい福祉事業所運営、飲食店運営、宿泊施設運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月28日アマン京都から、敷地内に自生する柚子・栗・山椒を使った「森の庭 ショコラ」が登場。2022年11月1日(火)から11月30日(水)までの期間限定で発売される。アマン京都、開業3周年を記念した「森の庭 ショコラ」密かな森の庭に佇むラグジュアリーなプライベートリゾート、アマン京都。緑豊かな自然に囲まれた森の庭には様々な植物が自生しており、シーズンが訪れるたびにシェフ自らが摘み取って、食材として利用しているという。今回は11月1日に迎える開業3周年を記念して、これらの食材を使った特別なチョコレートが考案された。敷地内に自生する柚子・栗・山椒を使った3種類のショコラ風情ある秋色に染まったチョコレートの中でも特に目を引く葉っぱ型の一粒は、アマン京都の山で採った山椒を使用した「山椒ショコラ」。山椒の果実を煎じて風味を最大限に引き出してから、パウダー状に砕いてガナッシュの中に。芳醇なカカオの中に山椒独特のスパイス感が感じられる、大人のフレーバーとなっている。黄と緑のグラデーションが美しい「柚ショコラ」には、庭で育った柚子と京都・水尾産の柚子をブレンドすることで、チョコレートガナッシュに爽やかな香りを漂わせて。オーブンで焼き上げてからペースト状にしたマロンクリームを合わせた「栗ショコラ」も、秋らしいこっくりとした味わいが楽しめる。上品な木箱に詰め合わせて全3種類のフレーバーショコラは、食べ比べが楽しめる3個もしくは12個入りの詰め合わせで販売。その美しい色合いが際立つ、上品な木箱に収められている。商品情報「森の庭 ショコラ」発売期間:2022年11月1日(火)〜11月30日(水)予約開始:2022年10月5日(水)〜価格:3個入 2,100円/12個入 5,800円販売場所:アマン京都 ザ・リビング パビリオン by アマンまたはオンラインにて【問い合わせ先】レストラン予約TEL:075-496-1335(9:00〜18:00)
2022年10月07日タケノコや山菜の季節が過ぎ「山椒の実」(実山椒)の季節の到来です!「山椒の実」はピリリとした刺激がうなぎを最高に美味しくする日本古来の調味料。独特の香りは佃煮やチリメンジャコと相性抜群で、さまざまな料理を引き立てる立役者です。生の実山椒の旬は5月末から6月頭と至極短く、野菜売り場で見つけたら即座に買っておきたい魅惑の食材。今回は山椒の実の下ごしらえと保存法と簡単レシピをご紹介します。■山椒の実の下ごしらえと保存法実山椒はシワが少なく緑色で張りのあるものを選びましょう。生の実山椒の軸を丁寧に取り除き、サッと水洗いしてザルに上げる。沸騰させた熱湯に入れて大きく混ぜ、10分火を止めてザルに上げ、きれいなタオルにのせてしっかり水分をきる。アクが気になる方は茹でた後お水に一晩漬けておきます。山椒の実は生で食べると痺れやかぶれを起こす可能性がありますので、下処理をして使いましょう。小分けしてラップに包んで保存袋などに入れて冷凍しておくといつでも使えて便利です。■佃煮やちりめん山椒を作ってみよう下処理した実山椒があれば、こんな手製の保存食が簡単に!【山椒の佃煮】しょうゆ、みりん、酒でコトコト煮込むと「実山椒の佃煮」に。【ヒジキの佃煮】ヒジキと合わせてヒジキの佃煮に。【山椒醤油】しょうゆに漬け込んで「山椒醤油」に。【チリメン山椒】ちりめんじゃこと一緒にしょうゆとみりんで炒って「チリメン山椒」に。その他、下処理せずに、天日干しまたはレンジで乾燥させてミキサーで粉砕すると「自家製粉山椒」が作れます。万能スパイス!山椒の実の活用レシピ和食や焼きものだけではなくいろいろな食材と相性が良いので、保存して一年中利用しましょう!■山椒ドレッシングピリリと山椒がきいたドレッシングは野菜の甘みを引き出し味をまとめてくれます。じゃがいもの煮っころがしや角煮など甘辛系の主菜に合わせた副菜に山椒ドレッシングのサラダがお口直しにオススメです。■豚肉入りモヤシの山椒炒め実山椒の佃煮と粉山椒で作るピリピリとした刺激がたまらない炒め物。しめじやニンジンなど冷蔵庫にある野菜をプラスするとボリュームが出て良いですね。白いご飯が進みます!■鶏むね肉の山椒みそ焼き淡白な味のむね肉に山椒の塩漬けと甘い味噌を塗ってグリルで焼いた一品は、日本酒のお供ピッタリ。山椒の塩漬けは冷凍保存可能なので小分けに冷凍しておけば、自然解凍でお味噌と混ぜて使うのがオススメです。■ウナ混ぜご飯ウナギが食べたいけどお値段が…そんな時にオススメなのが「ウナ混ぜご飯」。少量のウナギでも実山椒の佃煮や大葉などの薬味とご飯に混ぜ込むことで味わい深い味に仕上がります。〆はお茶漬けにしてサラサラ食べても美味しいですよ。■牛肉の山椒煮時間がある時に作っておきたいおにぎりの具やお弁当に活躍する万能レシピ。甘辛の味付けに山椒を加えると最高の日本酒のアテに。大人の至福タイムですね。わずかな旬を楽しむ季節の手仕事。一瞬を逃さず美味しさを閉じ込めて一年中大人のご飯時間を楽しんでくださいね。
2022年05月27日今回は、幅広いグルメを投稿しているInstagramアカウントhotto.nichijyouさんの投稿から、セブンイレブンの”新作コラボスイーツ”をご紹介します!なんと、隠し味には山椒を使っているのだとか。これはどんな味か気になりますよね♪(1)【セブン】「焦がしキャラメルと林檎の隠し山椒」出典: InstagramInstagramアカウントhotto.nichijyouさんが投稿しているセブンイレブンの新作スイーツは、こちらの「焦がしキャラメルと林檎の隠し山椒」で、300円(税込)で販売されています。TBS系「坂上&指原のつぶれない店」という番組で、こがけんさんとセブンイレブンがコラボしたスイーツなんです♪hotto.nichijyouさんは発売日から3日目でやっと購入できたらしく、「すごく売れてる!!」とコメントされています。(2)4層の高級感のあるカップスイーツ♡出典: Instagram「焦がしキャラメルと林檎の隠し山椒」は、底からりんごのコンポート、りんごムース、キャラメルムース、焦がしキャラメルソースの4層になっています!一番上にトッピングされているのは、アーモンドとビターチョコとのこと。(3)気になるそのお味は?出典: Instagram焦がしキャラメルソースはガツンとくるビターな風味らしく、hotto.nichijyouさんは「焦がしキャラメルうまーい」とコメントされています。気になる隠し山椒の風味も、「めちゃくちゃ合います」と絶賛されています♪その下にあるキャラメルムースは苦味がマイルドで上品な味わいとのこと。(4)林檎と山椒で一気に爽やかに♪出典: Instagramキャラメルムースの下にあるりんごムースは、キャラメルムースよりもふわふわとした食感で、一気に爽やかにしてくれるフレッシュで酸味のある風味なのだそう♪どちらもムースですが、写真からも質感の違いが伝わってきますね。山椒はりんごのコンポートの中に入っていて、りんごの甘酸っぱさがさらに爽やかになるそうです!みなさんもぜひ食べてみてください!出典: Instagramスイーツに山椒というのは、とても意外性のある組み合わせなのではないでしょうか。その気になる風味を、みなさんもぜひ試してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではhotto.nichijyouさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年01月14日「コロナ太りや“食欲の秋”太りにお悩みの方には、少量の山椒を緑茶に混ぜる『山椒緑茶』をオススメします。山椒の辛味成分であるサンショウアミドとサンショオール、緑茶の渋味成分であるカテキンのWパワーで、内臓の働きを活発化し、脂肪燃焼も期待できます。『山椒緑茶』を飲むことで健康的にダイエットができるのです」そう教えてくれたのは、福岡県みやま市の工藤内科で糖尿病・減量外来を専門とする医師の工藤孝文先生。まず、1日3回、食事の直前に温かい「山椒緑茶」をゆっくり飲むこと自体が、過食の抑制につながるそうだ。【基本の山椒緑茶の作り方】急須に茶葉を入れ、抽出した緑茶を湯のみに注ぐ。ティーバッグの緑茶でも可。緑茶に山椒をひとつまみ入れる。瓶から直接入れる場合は2振りほどが◎。よくかき混ぜてから飲む。「山椒の柑橘系の香り成分であるシトラールやゲラニアールには興奮を静める効果があります。緑茶のうま味成分であるテアニンが脳波のα波を引き出す作用があり、緊張を緩和してリラックス効果を生み出すのです。しかも、内臓も温められ、満足感が得られます。すると、自然と過食防止につながるのです」(工藤先生・以下同)山椒と緑茶にはダイエットにうれしい有効成分が多く含まれている。山椒はピリッとしびれるような辛さが特徴の香辛料だ。うなぎに振りかけることでおなじみだが、肉や野菜との相性もよいうえ、毒消しの効果もあることから、古来、日本で愛されてきた。「辛味成分のサンショウアミドやサンショオールは胃液の分泌を促し、消化不良を改善します。大脳を刺激して、胃腸を含む内臓の働きを活発にします。また、新陳代謝を活発にして、発汗作用もあり、冷え性の改善にも効果的です」山椒は頻繁に使う香辛料ではなく、キッチンの片隅で余りがちだが、「山椒緑茶」で毎日使って有効活用できるのもうれしい。そして、緑茶に含まれるポリフェノールの一種・カテキンに健康効果があることは有名な話だ。カテキンには脂肪の吸収を抑える働きがあり、緑茶を飲み続ければ内臓脂肪がたまりにくくなる。また、増えすぎると動脈硬化の一因にもなる血中コレステロールも低下させるという。「カテキンにはがん、生活習慣病、老化などさまざまな病気の原因となる活性酸素を除去する抗酸化作用もあります。さらに、緑茶はビタミンCの含有量が多いのも特徴のひとつ。ビタミンCも抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を丈夫にするコラーゲン生成を助ける作用があります。そのため、緑茶を飲むと美肌効果も期待できるのです」
2021年10月20日温かい緑茶に粉山椒をひとつまみ。それだけで過食防止につながり、さまざまなやせ成分がたっぷり含まれる『山椒緑茶』のできあがり。緑茶のカテキンが脂肪を燃焼し、山椒が代謝を上げるーー!「コロナ太りや“食欲の秋”太りにお悩みの方には、少量の山椒を緑茶に混ぜる『山椒緑茶』をオススメします。山椒の辛味成分であるサンショウアミドとサンショオール、緑茶の渋味成分であるカテキンのWパワーで、内臓の働きを活発化し、脂肪燃焼も期待できます。『山椒緑茶』を飲むことで健康的にダイエットができるのです」そう教えてくれたのは、福岡県みやま市の工藤内科で糖尿病・減量外来を専門とする医師の工藤孝文先生。まず、1日3回、食事の直前に温かい「山椒緑茶」をゆっくり飲むこと自体が、過食の抑制につながるそうだ。「山椒の柑橘系の香り成分であるシトラールやゲラニアールには興奮を静める効果があります。緑茶のうま味成分であるテアニンが脳波のα波を引き出す作用があり、緊張を緩和してリラックス効果を生み出すのです。しかも、内臓も温められ、満足感が得られます。すると、自然と過食防止につながるのです」(工藤先生・以下同)山椒は葉や花、実なども食べられるが、「山椒緑茶」で使う山椒は乾燥した果皮をミルやすり鉢ですり潰した粉山椒だ。市販のもので十分。山椒は辛味が強いため、最初は少しずつ緑茶に入れよう。飲み慣れてきたら、自分好みの量に調節すると◎。フワッと山椒のよい香りがして気分が落ち着き、風味豊かで飲みやすい。工藤先生は「山椒緑茶」のアレンジレシピも提案。味もおいしいうえに健康効果もプラスになるそう。【山椒緑茶+こんぶ茶】〈作り方〉山椒緑茶に粉末のこんぶ茶を1.5グラムほど入れる。こんぶ茶は味を見ながら、好みの量に調整する。よくかき混ぜてから飲む。粉末のこんぶ茶を加えた「山椒緑茶」は、味の印象がガラッと変わる。だしスープのようなうま味があり、1杯飲むだけで、かなりの満足感を得られる。山椒がアクセントになり、こんぶ茶と緑茶の味もマッチしていて、おいしい。「こんぶのぬめり成分であるアルギン酸は、代謝を促進してやせやすい体作りを助けてくれます。色素成分のフコキサンチンも脂肪の燃焼を促進。こんぶ茶には基礎代謝を上げるヨウ素も含まれていますよ」【山椒緑茶+レモン】〈作り方〉レモンを1/8のくし形にカットする。山椒緑茶にカットしたレモンを搾る。よくかき混ぜてから飲む。レモンを加えた「山椒緑茶」は、レモンティー(紅茶)のようなスッキリ・サッパリとした飲みやすさ。緑茶×レモンの相性のよさに驚かされる。これなら毎日でも飲みたいと思える味わいだ。「食前にレモン果汁を摂取すると、食後の血糖値上昇を抑えられる研究結果が出ています。血糖値上昇をゆるやかにすることで、ブドウ糖が中性脂肪に変わることを抑えられます。また、レモンの香りや刺激は交感神経を高めて満腹中枢に働きかけ、空腹ホルモンといわれるグレリンを抑え、満腹ホルモンといわれるレプチンの分泌を促します。さらに、レモンはやせホルモンといわれるアディポネクチンの分泌を促し、脂肪燃焼効果が期待できるのです」食前の1杯を日々の習慣にして、健康的にやせ体質に!
2021年10月20日元ミシュランシェフがプロデュースハワイ発のアイスクリーム専門店「ココナッツグレン」表参道店(東京都渋谷区)が新フレーバー「山椒」(500円)を2020年10月1日より期間限定で発売しています。国内では株式会社アルファセンセーションが運営している「ココナッツグレン」は、アイスクリームで世界中をハッピーにしたいという願いをもつ元ミシュランシェフのグレン・シムキンズ氏が2008年にマウイ島で開いたヴィーガンアイスクリーム専門店。無添加・オーガニック、ヴィーガンなのにリッチで濃厚な味わいが魅力のアイスクリームは、マウイ島で採れた新鮮なココナッツなどの厳選した材料のみを使用。全工程パティシエによる手作りでていねいに作られています。隠し味で幅広い層が楽しめる味を実現グレン・シムキンズ氏監修のもと、オンラインミーティングを通じて何度も試作を重ねて誕生した新フレーバー「山椒」は、上品な辛さの国産山椒を使用。ふわりと鼻腔から抜ける山椒の香りと程よい辛みにアイスクリームのコクが絶妙に絡みあい、風味豊かな和のアイスクリームに仕上がっています。「山椒」は2020年11月1日まで販売。実店舗のほかオンラインショップでも購入可能となっています(10個以上の注文で全国配送無料)。(画像はココナッツグレンより)(画像はプレスリリースより)【参考】※ココナッツグレン※ココナッツグレンオンラインショップ※株式会社アルファセンセーション
2020年10月06日ウナギにかける調味料として鉄板の山椒。独特の辛さはクセになる人も多いですが、たくさんかけたいからと、袋入りのものを買ったり、山椒の実を買ったりするとウナギ以外の使い道に困ってしまったり…。そこで、ウナギ以外の山椒の使い道を紹介します。粉山椒活用テクニックウナギ用に買うことの多い粉山椒は、ウナギ以外にも香辛料としていろいろな使い道があります。例えば唐揚げや天ぷらの衣に山椒を入れると、ピリリと辛いおつまみにぴったりの山椒揚げに。カレーに振りかけると、ひと味違った味わいのスパイスとしていつもの味をアレンジしてくれます。普段食べている納豆も、カラシの代わりに山椒を入れると、辛さの質が変わって楽しめるんです。ほかにもアボカドとワサビ、しらすを山椒で和えて食べると、和風のピリ辛おつまみに。たこ焼きや焼きとうもろこしに振りかけても、スパイシーでお酒にぴったりのおつまみに大変身です。漬物やおひたしの味を変えたいときにも山椒はぴったり。どちらも普段食べているものに山椒を振りかけるだけで、ちょっとしたアクセントになってくれます。同様に、チーズに山椒もちょっと違った風味を堪能できるのでオススメです。山椒の実ならさらにいろいろ!新鮮な香りを維持するために、山椒の実を買って使うときにミルで挽いている人なら、さらにいろいろな活用法があります。定番のちりめん山椒はしょう油3、みりん2、酒1の割合のたれに塩を少し入れて、山椒の実とちりめんじゃこを焦げないように炒るだけ。高級食材が手軽に作れます。同様に酒、しょう油、みりんで山椒の実をつけ込めば山椒の実の佃煮も作ることが可能。白だし、しょう油と混ぜてお米と一緒に炊き上げれば、ちょっぴりスパイシーな山椒ご飯の出来上がりです。ウナギ用に買って余ってしまった山椒も、実はいろいろな使い道があります。中華料理ではメジャーな調味料ですが、家で作る料理にはなかなか使うイメージが持てないもの。けれども意外に多くの料理と相性が良いので、普段食べるものにも振りかけてみると、意外な発見があるかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年07月26日イートアンドは17日、ラーメン専門店「よってこや」にて、秋季限定商品「四川山椒の肉味噌担々麺」を販売開始する。○焙煎した白ごまにニンニク醤油を加えた、コクのあるスープが特徴同商品は、焙煎した白ごまにニンニク醤油を加えたコクのあるスープが特徴の担々麺。練りごまのみを使用することで、濃厚なごまの風味が際立ち、とろみの強いスープが麺にしっかり絡む仕上がりとした。シャキシャキしたもやしの食感と柚子の香りがアクセントとなり、甘辛な肉味噌と四川山椒のしびれる辛さ、さらに自家製ラー油の刺激がクセになる本格的な担々麺となっているという。価格は800円(税込)。恵比寿本店、お台場店はグレードアップ商品のため、850円(税込)で販売する。販売期間は、9月17日~11月30日(予定)。恵比寿本店、お台場店は先行販売中となる。
2015年09月06日亀田製菓は4月6日、「60g 天塩屋ミニ だし山椒味」(税別100円前後)をコンビニエンスストアにて期間限定で発売する。販売期間は5月下旬まで。「手塩屋」は、2005年の発売以降、シリーズ展開している堅焼きせんべい。"ぶくっ"と膨らませて焼き上げた生地と、だしのうまみを効かせた味付けが特徴とのこと。同商品は、手塩屋を一口サイズにしたもの。豊かな香りを持つ和歌山県産ぶどう山椒を使用し、さわやかで上品な味わいに仕上げたという。
2015年04月01日そばやうどんなどにパラリとかける山椒。ピリッと辛く独特な清涼感もあるこの香辛料、和食の脇役として大活躍だ。今回は、普段あまり使うことのない食材と組み合わせたり、洋風メニューにも活用してみたりと、山椒の活躍の幅を広げるレシピを紹介する。レシピ考案は人気ブロガーのみやちゃんだ。○納豆にかけると……上品さがアップまずは納豆。納豆1パックに別添のタレを加え、粉山椒をお好みの量振り掛ける。そして混ぜるだけ。「納豆が苦手な方でも、納豆のにおいが薄くなり、食べやすくなります。庶民的な納豆が一気に上品な一品になりますよ。香りを楽しみながら食べられます」とみやちゃん。○チーズトーストにプラス次は、食パンにスライスチーズをのせてトーストするチーズトーストに粉山椒をプラスした。粉山椒は上記の納豆レシピより多めで6~8ふり程度。もちろん好みで調整してもOKだ。「チーズトーストがおつまみに変身! 山椒は意外にもチーズとの相性抜群です。一口食べた後に、香りが鼻に抜ける感じもよく、香りも味わいも楽しめます。朝食としていただくなら、お味噌汁とも合うと思いますよ」とみやちゃん。「トーストした後に粉山椒をかけるとパラパラと落ちやすいので、ふりかけてからトーストするのがオススメです」とのことだ。納豆もトーストも、共に朝食にもぴったり。ぜひ試してみてほしい。○レシピ考案者プロフィールみやちゃんフィットネスジムでスタッフをしながら、料理人としても働いています。これらの経験をいかして、簡単でおいしいレシピをブログ「四万十住人の簡単料理ブログ! 」で紹介しています。
2015年03月12日ドトールコーヒーは29日、全国のドトールコーヒーショップにて「ロイヤルショコラ(ホット/アイス)」を発売した。○ほんのり山椒&ゆずが爽やかな、和風テイストのチョコドリンク同商品は、高品質のカカオ産地として知られるインドネシアのチャンジュール産カカオ豆をチョコレートドリンクのベースに使用。ゆずジンジャーソースを加え、ホイップクリーム、オランダ産カールチョコレート、山椒をトッピングした。ほどよい酸味とコクが感じられる上質なチョコレートドリンクに、厳選したトッピングを絶妙なバランスで加えた"ちょっぴり大人"の、和風テイストのチョコレートドリンクになっているという。価格は、S340円(税込)~。
2015年01月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏肉の山椒風焼き」を含めた全4品。山椒の香りが食欲をそそります! しっかりと味がしみ込んだ煮物はカブの旨味がたっぷり出ています。 鶏肉の山椒風焼き 山椒が香る少し大人な味付け。野菜を添えて彩りもUP! カブとさつま揚げの煮物 カブにしっかりとだしが染みこんで、どこかホッとする味に。 カニ酢 さっぱりとした味付けなので箸休めにも。エビを使ってもいいですよ。 ホウレン草の田舎みそ汁 風邪予防にもなるホウレン草がたっぷり入った定番みそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年12月18日