「嵐山エリア」について知りたいことや今話題の「嵐山エリア」についての記事をチェック! (1/3)
星のや京都は、春の桜を堪能できる特別な滞在プログラム「奥嵐山の花見滞在」を、2025年3月25日(火)から4月9日(水)までの期間限定で開催する。嵐山の静けさと桜を楽しむ「奥嵐山の花見滞在」星のや京都は、嵐山の観光名所・渡月橋から約1km離れた渓谷に位置し、喧騒から離れて桜を満喫できるロケーション。「奥嵐山の花見滞在」では、時間帯ごとに異なる表情を見せるしだれ桜やソメイヨシノ、ヤマザクラを背景に、贅沢なひとときを満喫できる特別ディナーやモーニングを提供する。“貸し切り花桜テラス”で特製ウェルカムカクテル&和菓子まず到着すると、貸し切りの「花桜テラス」で、特製ウェルカムカクテルと和菓子を堪能。カクテルには微発泡の日本酒とみずみずしい苺を使用し、1803年創業の京菓子司「亀屋良長」が手がけた季節の烏羽玉3種が提供される。春風に吹かれながら桜の下でゆったりとくつろぐことができる。特別夕食「花見膳」をライトアップされたテラスで夕方にはライトアップされた「花桜テラス」で、春の旬を盛り込んだ特別な夕食が用意される。筍木の芽和えや桜鯛薄造り、桜海老姫皮真丈などが並ぶ花見膳を堪能しながら、幻想的な桜を楽しむことができる。朝日差し込む貸し切り「空中茶室」のモーニング朝食は貸し切りの「空中茶室」で提供。やわらかな朝日が差し込む嵐峡にて、桜と景色を眺めながら、花見朝食「光琳膳」を味わえる。「光琳膳」は、江戸時代の絵師・尾形光琳が嵐山での花見の席にて、金箔の蒔絵を施した光琳笹に春の食材を盛り付けたことに由来する御膳。桜鯛や桜海老、春の食材を盛り込んだ手毬おにぎりなどが並んだ華やかな御膳に仕上がっている。近くで咲き誇るヤマザクラを観賞しながら、優雅な朝を過ごすことができる。屋形舟で味わう特製きんとん&抹茶昼間には星のや京都専用の屋形舟「翡翠」に乗り、老舗和菓子店「老松」が「奥嵐山の花見滞在」のために作った特製和菓子のきんとん「花の宴」と抹茶を楽しめる。水面に映る桜を眺めながら、嵐峡の景色を堪能できる特別な体験だ。【詳細】星のや京都「奥嵐山の花見滞在」期間: 2025年3月25日(火)〜4月9日(水)住所: 京都府京都市西京区嵐山元録山町11-2料金:1人利用150,000円/2人利用170,000円※宿泊料金は別途※価格はサービス料込み内容:花桜テラス貸し切り/ウェルカムカクテル・和菓子/特別夕食・朝食/空中茶室貸し切り/屋形舟「翡翠」貸し切り&和菓子・抹茶定員: 1日1組(1~2人)予約方法: 星のや公式サイトにて、宿泊14日前まで受付※桜の開花状況によって、花が見られない場合あり。※天候や状況により内容が変更・中止となる場合あり。■星のや京都宿泊情報客室数:25室・チェックイン15:00〜/チェックアウト〜12:00料金:1泊 193,000円〜(1室あたり、サービス料込、食事別)【問い合わせ先】星のや総合予約TEL:050-3134-8091
2025年01月19日日本茶スタンド「八十八良葉舎」初となる旗艦店が、2024年11月2日(土)、京都・嵐山にオープンする。日本茶スタンド「八十八良葉舎」旗艦店が京都・嵐山に学業成就や芸能のご利益で知られる、京都・車折神社にほど近い場所に本店を構える「八十八良葉舎」は、厳選された高品質の宇治茶を使ったラテやスイーツを取り揃える日本茶専門店。オーダーが入ってから、目の前で抹茶を点てて仕上げるこだわりの一杯で人気を博している。こだわりの抹茶ラテやスイーツそんな「八十八良葉舎」初となる旗艦店が、京都・嵐山にオープン。渡月橋まで徒歩1分という、観光にも最適なロケーションにて、看板商品の「抹茶ラテ」をはじめとするテイクアウトドリンク、抹茶本来の味を活かした「八十八プリン」や「八十八フィナンシェ」といったスイーツを提供する。嵐山店限定“体験型抹茶ラテ”中でも目玉となるのが、嵐山店限定の「抹茶ラテセット」だ。自身で抹茶を点てて、抹茶ラテを完成させることができる体験型メニューとなっている。抹茶ラテとあわせて、抹茶や季節の果物を使用したお菓子を提供。自身で作り上げた抹茶ラテとこだわりのスイーツの数々を通じて、特別な時間を楽しむことができる。11月2日(土)・3日(日)の2日間は限定「抹茶ラテ祝」を提供なお、オープン日の11月2日(土)と3日(日)の2日間限定で、嵐山店オープンを記念したドリンク「抹茶ラテ祝」を販売。”宇治白川産手摘みさみどり品種”を使用し、あっさりとした口当たりでありながら、上質な抹茶の旨味を堪能できる1杯に仕上げている。【詳細】八十八良葉舎嵐山オープン日:2024年11月2日(土)住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33営業時間:9:00〜18:30席数:店内12店、テラス20席メニュー例:・抹茶ラテセット 3,000円※嵐山店限定・抹茶ラテ祝 700円※11月2日(土)・3日(日)限定・抹茶ラテブリュー 500円・八十八シェイク 1,150円・八十八プリン 650円※内容は変更になる場合あり。
2024年11月02日一般社団法人嵐山町観光協会(所在地:埼玉県比企郡嵐山町、理事長:高橋 兼次)は、2024年11月23日(土・祝)、24日(日)嵐山渓谷バーベキュー場において、「嵐山渓谷紅葉まつり」イベントDayを開催します。イベント詳細: 嵐山渓谷展望台付近■嵐山渓谷について埼玉県を代表する景勝地のひとつ、「嵐山渓谷」は、岩畳と槻川(つきかわ)の清流・周囲の木々が織り成すみごとな景観と自然環境を持った、嵐山町の宝です。日本最初の林学博士、本多 静六氏が当地を訪れた際、京都・嵐山の風景によく似ていると「武蔵国の嵐山(むさしのくにのあらしやま)」といわれたのが、嵐山町名の由来です。また、一部は、さいたま緑のトラスト協会により、3号地として保全活動されています。見どころは、槻川を大きな石で渡る「飛び石」周辺と、展望台から与謝野 晶子歌碑へ向かう遊歩道。新緑はもちろん、秋にはイロハモミジ、ハウチワカエデ、コナラ、クヌギなど赤や黄色に色づき、華やかな木々が水面に映る彩りを楽しめます。遊歩道も整備されており、都心から1時間とは思えない景色や鳥のさえずりに癒されます。嵐山渓谷 水面に映る彩り昨年のイベント会場の様子■『嵐山渓谷紅葉まつり』について『嵐山渓谷紅葉まつり』は、嵐山渓谷色づき始め~見ごろ期間をお知らせし、「みごろウィーク」は11月16日(土)~12月8日(日)に設定しています。木々が多いため、色づき前の緑や赤、黄色、オレンジなどグラデーションからピーク時には燃えるような紅葉が見られるため、長く楽しむことができます。嵐山渓谷バーベキュー場を会場に、11月23日(土・祝)、24日(日)には「イベントDay」を開催します。「ご当地グルめぐり」と題し、嵐山町観光協会員の飲食店出店や、物販の出店、嵐山渓谷のモミジや松ぼっくりを使ったシャーレキャンドルづくりのワークショップを実施します。また、嵐山町観光ボランティアガイドが嵐山渓谷展望台周辺に待機し、嵐山渓谷の見どころや歴史等ご案内しますので、お気軽にお声掛けください。嵐山町観光協会の公式SNSでは開催中の紅葉の「見ごろ」情報などリアルタイムで発信します。公式SNSX(旧Twitter) : @RanzanKanko Instagram : @ranzankanko Facebook : @ranzankanko LINE公式アカウント: @ranzankanko Threads : @ranzankanko シャーレキャンドルワークショップ■『嵐山渓谷紅葉まつり イベントDay』開催概要開催日時:2024年11月23日(土・祝)~11月24日(日)9:00~15:00 ※荒天中止内容 :「ご当地グルめぐり」嵐山町観光協会員の出店「ワークショップ」秋を彩るやさしい灯り~モミジや松ぼっくりを使ったシャーレキャンドルづくり~体験料+材料費1,800円(予約制)出店 :(順不同)・fleur Candle 「ワークショップ」シャーレキャンドルづくり・ときがわ小倉城隊 小倉城隊と写真撮影、御城印等販売・嵐山町観光ボランティアガイド 嵐山渓谷ご案内・岡松屋 嵐丸焼き、大福、赤飯等販売・秀丸(24日のみ) 焼きそば、たこ焼き販売・五月ラーメン 嵐山辛モツ焼そば、焼餃子、ドリンク販売・ROPA COFFEE 自家焙煎コーヒー、焙煎豆等販売・カフェ童音舞(24日のみ) クッキー、パン、スコーン販売・関口商事 りんごあめ販売・テイクス(24日のみ) けんちん汁等販売・森林ホテル(23日のみ) スープ、ドリンク販売・うまいものや天神 唐揚げ、ポテト、ドリンク等販売・社会福祉法人昴 デイセンターウィズ ホットドッグ販売・リッキー チュロス、チョコバナナ、ポテト等販売・ファーストキッチン 焼きまんじゅう、たこ焼き等販売・インド料理ラジュモハン 唐揚げ、カレーパン、みそポテト等販売・スイーツ工房TAMAchan ソフトクリーム、クレープ、うどん等販売・koko zukuri 好きな文字が入るお名前ストラップ、雑貨等販売・杉田農園 野菜、お米、果物等販売・ラベンダーフェアリー(23日のみ) ラベンダー小物、リース等販売・吉田体験ファーム さつまいも等販売・アグリ宮田 地元野菜、米販売主催 :一般社団法人嵐山町観光協会後援 :嵐山町協力 :東武鉄道株式会社嵐山渓谷展望台■「嵐山渓谷バーベキュー場」へのアクセス所在地:埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形2857番地●電車:最寄り駅 東武東上線「武蔵嵐山駅」から路線バス・路線バス:イーグルバス「と02系統」せせらぎバスセンター行き約10分乗車「休養地入口」バス停下車すぐ料金220円(片道)※01系統(せせらぎバスセンター行き)は、「休養地入口」バス停を通りません。●車:※嵐山渓谷バーベキュー場駐車場は11月~12月8日まで無休です・東京方面から:関越自動車道 東松山ICから約8km、約15分・高崎方面から:関越自動車道 嵐山小川ICから約8km、約15分駐車料金:嵐山渓谷散策の場合は普通車1台500円大型バス等でのご来場の場合は駐車場所確保のため嵐山渓谷バーベキュー場へ事前予約が必要です(大型バスについての連絡先 嵐山渓谷バーベキュー場 TEL:0493-62-4152 9:00~16:00)嵐山渓谷冠水橋付近【本件に関する一般の方からのお問い合わせ】嵐山町ステーションプラザ嵐なび観光案内所電話:0493-62-8730(9:00~16:30) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、大河ドラマ「光る君へ」の主人公 紫式部が執筆した「源氏物語」ゆかりの地である嵐山や、平安貴族にゆかりのあるスポットを沿線に有する嵐電(らんでん/京福電気鉄道嵐山線)で、大河ドラマのラッピング電車1両を2024年9月21日(土)から期間限定で運行いたします。車両イメージラッピングデザインイメージ運行期間2024年9月21日(土)~2025年1月中旬(予定)運行区間嵐電嵐山線(嵐山本線・北野線)運行日通常ダイヤに組み込み不定期運行※車両点検のため運行しない日があります。<運行開始イベントの開催(主催:京福電気鉄道株式会社)>【開催場所】嵐電 嵐山駅、嵐山駅ビル屋上テラス、嵐山温泉「駅の足湯」【開催内容・開催日時】(1)ラッピング電車の公開9月21日(土)13時30分~15時00分【嵐山駅ホーム】①電車を嵐山駅に留め置き、「光る君へ」出演者全身パネルを電車内に展示②紫式部ゆかりの地福井県・越前市・京都府・宇治市による観光PR実施(2)源氏物語にも登場する秋の花「フジバカマ」の展示9月21日(土)~10月20日(日)①嵐山駅ビル屋上テラスに「原種フジバカマ」の展示※1、2②嵐山駅ホーム「嵐山温泉『駅の足湯』」で「フジバカマ湯」の実施※3・平安時代には洗髪や香り袋にも使われたフジバカマを乾燥させ、足湯に使用します。・本イベントで使用するフジバカマは、学校法人立命館と京福電気鉄道㈱が、地域の方々のご協力のもと「嵐電沿線フジバカマプロジェクト」( )として育成しているものです。※1嵐山駅ビル屋上テラスのフジバカマ展示は観覧無料。但し屋上へのご入場には「屋上利用券」が必要です。「屋上利用券」は、嵐山駅ビルの指定店舗等でのお買い物・お食事ご利用のお客様にお渡ししています。※2荒天等により、屋上テラスへのご入場や展示を中止することがあります。※3「駅の足湯」のご利用には、「足湯利用券」が必要です。(おひとり様250円・タオル付)【お客様お問合せ先】嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア℡075-882-5110以上<お知らせ:嵐山駅ビル3階イベントスペースで「光る君へ」出演者パネル展などを開催中>嵐山駅の3階で、NHK 京都放送局による、大河ドラマ「光る君へ」出演者全身パネル展や番組 PR 映像上映などのご案内コーナー開催中( 2025年1 月中旬まで 開催 予定)【ご参考】京都嵐山 紫式部・清少納言 ゆかりの地野宮神社 (ののみやじんじゃ)源氏物語屈指の名場面「賢木」(さかき)に登場。光源氏の愛人だった六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)が源氏との別れを決意し、斎王となって伊勢に下る娘と共に野宮に仮住まいしていた所を、源氏が訪れるという印象的な場面です。竹藪に囲まれた佇まいに、平安時代を思わせる清浄な空気が満ちています。嵯峨嵐山文華館 (さがあらしやまぶんかかん)嵯峨嵐山文華館は藤原定家が百人一首を撰んだ小倉山の麓にある百人一首と日本画の粋を伝えるミュージアムです。この辺りは平安京を遷都した桓武天皇の離宮があったところで、紫式部は「源氏物語」で明石の方が住む邸のモデルとしました。生まれ故郷から遠く離れても、大堰川(おおいがわ)の眺めや松風の音が明石を思わせる、と記しています。紫式部を含め、百人一首の歌人100人を模した歌仙人形や、季節ごとに変わる企画展をお楽しみいただけます。また現在は「光る君へ」に合わせ、紫式部の読み札の様々なバリエーションを展示しております(常設展、2025/1/19まで)「嵯峨嵐山文華館所蔵」「嵯峨嵐山文華館所蔵」清 凉 寺(せいりょうじ)阿弥陀堂は光源氏のモデルともされる源融(みなもとのとおる)の山荘・棲霞観(せいかかん)を偲ぶ唯一の建物と言われています。源氏物語の「絵合」(えあわせ)、「松風」では、光源氏が嵯峨の地に御堂を建立したとなっています。境内には源融の墓所があります。大 覚 寺(だいかくじ)この地は嵯峨天皇の離宮嵯峨院としてつくられ、その後、876(貞観 18)年に大覚寺となりました。晩年の光源氏は出家し、この嵯峨院で 2〜3 年過ごしたと源氏物語「宿木」(やどりぎ)の中で語られています。車折神社(くるまざきじんじゃ)清少納言は一条天皇の皇后・藤原定子に仕え、「枕草子」を著した文学者で、父は清原元輔。車折神社のご祭神・清原頼業(きよはらのよりなり)公と同じく天武天皇の第六皇子・舎人親王(とねりしんのう)の後胤であることから、車折神社には清少納言を祀る「清少納言社」があります。フジバカマ(藤袴)10月頃に藤色の花を咲かせる「秋の七草」の一つ。源氏物語の中では、登場人物の夕霧によって「同じ野の露にやつるる藤袴あはれはかけよかことばかりも」と詠まれました。都市化や環境の変化で激減し、現在京都府の絶滅寸前種に指定されており、府内では、様々な住民団体や社寺などが、フジバカマの育成・保護活動を行っています。今回展示するフジバカマは、2020年に「連携・協力協定」を締結した学校法人立命館と京福電気鉄道㈱が、地域の方々のご協力のもと「嵐電沿線フジバカマプロジェクト」( )として育成しているもので、10月に開花を迎え、フジバカマの花を好む渡り蝶「アサギマダラ」も飛来します。フジバカマの蜜を吸うアサギマダラ以 上240919_keifuku.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月19日定食カフェ「和レ和レ和 アラシヤマ」が、京都・嵯峨嵐山に2024年9月9日(月)にオープン。表参道の人気ベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」を手掛ける、日と々との新店舗となる。定食カフェ「和レ和レ和 アラシヤマ」京都・嵐山に「和レ和レ和 アラシヤマ」は、表参道の人気カフェ「パンとエスプレッソと」がプロデュースする定食カフェ。和を感じる落ち着いた雰囲気の店内で、グルテンフリーにこだわったうどんや定食メニューを楽しめる。「だし巻き定食」などこだわりの和朝食8:00~11:00の時間帯は本格的な和朝食メニューを用意。コク深い「蘭王卵」を使用した“ふわふわ”の「だし巻き定食」や、梅または辛子明太子の「出汁茶漬け定食」などが提供される。京都の食材使用&グルテンフリーのうどんランチメニューの注目は、玄米を使用した麺に京鴨を贅沢にのせ、レモンや薬味とともにさっぱりと仕上げた「京鴨昆布水つけうどん」。このほか、“器からはみ出る”ほど大きな油揚げを使った「きつねうどん」や、わかめ好きにはたまらない「わかめうどん」、米粉を使った衣の天ぷらをのせた「天ぷらうどん」などがラインナップする。うどんとセットにできる“ミニ丼”もうどんには、ミニ丼を追加できるのも嬉しいポイント。ボリューム満点の「厚切りカツ丼」をはじめ、だしで煮込んだ豆腐をごはんの上にのせた「とうめし」、京鴨や九条ネギを香ばしく焼いた「京鴨てりたま丼」などの中から、好みの1品を選ぶことができる。いずれも、小麦粉を一切使わないヘルシーなグルテンフリーメニューだ。【詳細】「和レ和レ和 アラシヤマ」オープン日:2024年9月9日(月)住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-14営業時間:8:00~21:00定休日:不定休メニュー例:・だし巻き定食 1,800円・だし茶漬け【梅】 1,600円・だし茶漬け【辛子明太子】 1,800円・名物!京鴨昆布水つけ麺 2,300円・6種の天ぷらうどん(温/冷) 1,800円・嵯峨豆腐森嘉さんの大判きつねうどん(温/冷) 1,500円・厚切りかつ丼 700円
2024年09月12日京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、9月17日(火)の「中秋の名月」に合わせ、嵐電の嵐山駅ビルでご夕食をお楽しみいただき、その後、このたびリニューアル工事が竣工した駅ビル屋上テラスにご移動、世界文化遺産である大本山天龍寺の小川湫生(しゅうせい)宗務総長(天龍寺塔頭 寿寧院 住職)の月にまつわるご法話を伺いながら名月を愛でる観月会を開催します。暑さが厳しく、各地で気象災害等にも見舞われた今年の夏も終わりを迎え、渡月橋の名前の由来とも言われる、亀山上皇の「くまなき月の渡るに似たり」の故事などで知られる、古くからの月の名所・嵐山で、秋の夜風を感じながら心に沁みるお話と観月で、厳しい夏の疲れを癒していただこうと本事業を企画いたしました。なお、このテラスは秋の観光シーズン期間中、嵯峨・嵐山地域一円と京都市街地の景観をお楽しみいただけるスポットのひとつとして、嵐山駅ビルご利用のお客様対象に特別開放を実施します。比叡山・京都市街地までが一望できる嵐山駅ビル屋上テラス「嵐丼」の特別献立による和膳(写真はイメージです。時節柄またご人数等によりお料理内容・器などを変更させていただく場合があります)<「嵐山駅ビル『中秋の観月会』」 概要>【主催】京福電気鉄道株式会社【特別協力】大本山天龍寺【開催日時】2024年9月17日(火)17時00分~20時30分(雨天実施)【開催場所】嵐電 嵐山駅ビル(嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車)【内容】・嵐山駅ビル2階飲食店舗「京都嵐山 嵐丼」(らんどん)で特別和膳をご賞味・嵐山駅ビル屋上テラスで、大本山天龍寺の小川湫生宗務総長のご法話と観月【定員】100名様(定員を超えるご応募があった場合は抽選とさせていただきます)【参 加 費】お一人様5,000円(税込)【お申込み】メールアドレス「 event@keifuku.co.jp 」(観月会事務局)まで、以下を記載の上、申込期間中にお申込みメールをご送信ください。①お申込者(代表者)のお名前、②ご住所(市区町村名まで)、③連絡用メールアドレス、④緊急連絡先(携帯電話番号)、⑤参加人数申込期間2024年9月10日(火)9時~9月12日(木) 17時※お預かりした個人情報は、本イベントのお申込み確認と当日のご参加者把握にのみ使用し、その他の用途には使用いたしません。大本山天龍寺臨済宗天龍寺派の大本山。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339年(暦応2)夢窓国師を開山として創建。室町時代には京都五山の第一位を占めた。創建以来八度にわたる大火で創建当時の壮大な面影はとどめていない。現在の諸堂は明治になって再建された。方丈には藤原時代の釈迦如来坐像を安置。多宝殿は吉野朝の紫宸殿を模して建てた。当時の原型を残す曹源池(そうげんち)庭園は亀山や嵐山を借景にした池泉廻遊式で、夢窓国師の作庭といわれる。日本で最初に史跡・特別名勝に指定され1994年12月には「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。建立:1339(暦応2)年平成9年(1997年)加山又造画伯によって法堂(特別参拝)の天井に「雲龍図」が描かれた■庭園世界遺産である曹源池庭園は優美な王朝の大和絵風の伝統文化と宋元画風の禅文化とが巧みに融け合って独特の美しさを完成している。池の奥の山ぎわに岩石を組んで渓流が池におちる滝をあらわし、これに鯉魚石を配し、登龍門の故事になぞらえている。その前の自然石で出来た三枚からなる日本最古の石橋、三尊形式の岩島、浮島のような岩のたたずまいなど、嵐山の遠景を借景に方丈からの鑑賞を意識して作庭され、四季を通じて絶賛されるところである。(以上「京都観光オフィシャルサイト『京都観光Navi』」(京都市観光協会)より)京都嵐山 嵐丼嵐山駅ビルの商業ゾーン「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」2階の、和風レトロモダンな丼専門店。湯葉や豆腐を使ったオリジナル丼メニューを、常時12種以上ご用意。和雑貨の製造・販売や飲食事業を展開している株式会社くろちくの直営店舗です。「嵐山駅ビル屋上テラス秋の特別開放」概要【開催期間】2024年9月18日(水)~12月31日(火)各日 11時00分~17時00分【内容】期間中、嵐山駅ビル商業施設「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」の対象店舗ご利用のお客様に、当日限り有効の屋上テラスお楽しみいただけます。※荒天その他安全上の事情等により、テラスへの入場ができない場合があります。屋上テラスからの小倉山方面の景観(2022年11月撮影)◎お客様お問合せ先Tel. 075-882-5110(嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア)240909_keifuku.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月09日嵐山駅の夏の恒例行事「駅ビア」を今年も開催します。京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、嵐山駅の夏の恒例事業となっている駅ナカ開催の「ステーションビアガーデン『RANDEN EKI-BEER』」(「嵐電駅ビア」)を、2024年6月29日(土)~9月29日(日)の期間、開催します。「RANDEN EKI-BEER」は、嵐山地域の夏のにぎわいを創出し、日暮れ以降、都心部より比較的涼しい嵐山の夜風をお楽しみいただきながら、お客様に駅でのんびりおくつろぎいただくためのイベントとして、2009年にスタートしました。今年もキリンビール株式会社(本社:東京都中野区、社長:堀口英樹)、アサヒビール株式会社(本社:東京都墨田区、社長:松山一雄)のご協力のもと、「一番搾り」と「スーパードライ」が同時に楽しめるビアガーデンとしてにぎやかに展開します。「RANDEN EKI-BEER 2024」で、自然豊かな嵐山のひとときをお楽しみください。<「RANDEN EKI-BEER 2024」 概要>【主 催】京福電気鉄道株式会社【協 力】キリンビール株式会社、アサヒビール株式会社【開催期間】2024年6月29日(土)~9月29日(日)【開催場所】嵐電 嵐山駅(京都市右京区嵯峨天龍寺造路町)コンコース、駅前広場【営業時間】10時00分~19時00分※土曜日は20時00分まで(ラストオーダーは営業終了の30分前)【販売商品】キリン一番搾り600円、アサヒスーパードライ600円、一番搾りフローズン700円その他各種アルコールドリンク・ソフトドリンク350円~800円おでん、やきとり、フライドポテト、唐揚げ串、揚げたこやき串など(表示価格は税込み)【そ の 他】・8月のお盆期間中や多客時などは営業時間を延長する予定です。・材料仕入れの都合等により、メニューは予告なく変更する場合があります。・荒天の場合など、安全のため予告なく営業を取りやめる場合があります。・最終日9月29日(日)は18時00分で閉店させていただきます。【お客様お問合せ先】嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアTel:075-882-5110公式サイト 「RANDEN EKI-BEER 2023」の様子(ご参考:ドリンクメニュー)240628_keifuku.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月28日●嵐電嵐山駅3階イベントスペースで、紫式部や清少納言にちなんだ展示「めぐり逢ひて、紫式部展」を開催。●紫式部ゆかりの地京都・滋賀・福井の魅力を発信、大河ドラマ「光る君へ」関連展示も同時開催。京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は紫式部と清少納言、またそのゆかりの地を数多く持つ京都、滋賀、福井の新たな魅力を発信する展示イベント「めぐり逢ひて、紫式部展」を、嵐電嵐山駅3階のイベントスペースで開催します。会場には京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市、福井県越前市の観光パンフレットや、嵯峨嵐山文華館(京都市右京区)提供の「源氏物語」や紫式部をめぐる人々のパネルを展示。本イベント開始日からスタートする、紫式部の軌跡を追いながら京都、滋賀、福井をめぐる「~平安時代にタイムトラベル~『めぐり逢ひて、紫式部 其の弐』 デジタルスタンプラリー」の案内コーナーなども設置します。源氏物語や古典文学ゆかりの地のひとつ・嵯峨嵐山から、平安時代に思いをはせ、各地の魅力を発信する本イベントをぜひお楽しみください。●同時開催 : NHK大河ドラマ 「光る君へ」 ご案内コーナー本イベント会場の隣接スペースでNHK京都放送局による、大河ドラマ「光る君へ」出演者全身パネル展示、番組PR映像上映などが行われます。【「めぐり逢ひて、紫式部展」概要】(主催)京福電気鉄道株式会社(企画・協力)京都府、京都市(協力)福井県、滋賀県、越前市、大津市、宇治市、公益社団法人京都府観光連盟、西日本旅客鉄道株式会社、京阪ホールディングス株式会社1.開催日時2024年4月26日(金)から2024年12月中旬まで10時~18時※入場無料2.開催場所嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア(京福嵐山駅ビル)3階イベントスペース3.展示内容①京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市、福井県越前市などゆかりの地の観光パンフレット②「源氏物語」「紫式部をめぐる人々」の紹介パネル③「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」 デジタルスタンプラリー案内(※2024年9月29日(日)まで)◎今後、新たな展示やミニイベントも開催予定。決定次第お知らせします。4.アクセス・嵐電「嵐山」直結/京都バス「嵐山天龍寺前(嵐電嵐山駅)」下車すぐ・京都市営地下鉄東西線「太秦天神川」下車、「嵐電天神川」から嵐電嵐山本線「嵐山」下車・JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」下車徒歩約10分【ご参考】●「いとをかし嵐電1日フリーきっぷ」発売中「嵐電1日フリーきっぷ」(沿線社寺等で使えるお得な約30種の特典付き)に車折神社末社「清少納言社」で交換できる「才色兼備お守り」と「限定御朱印」や、嵐電沿線の嵯峨嵐山文華館、八十八良葉舎、キネマキッチン、映菓座での特典がセットになった嵐電が1日乗り放題の乗車券。・発売期間:2024年3月1日(金)~2024年12月31日(火)※発売当日限り有効・発売場所:四条大宮駅、帷子ノ辻駅、嵐山駅、北野白梅町駅の窓口・発売額:1,500円(大人券のみ)詳しくは京福電気鉄道㈱公式サイト をご参照ください。●「~平安時代にタイムトラベル~『めぐり逢ひて、紫式部其の弐』デジタルスタンプラリー」開催紫式部の軌跡を追いながら、歴史的な背景を掘り下げ、各地の新たな魅力を発見していく取り組みとして、福井県、滋賀県、福井県越前市、滋賀県大津市、京都府宇治市、公益社団法人京都府観光連盟、西日本旅客鉄道株式会社、京阪ホールディングス株式会社、京福電気鉄道株式会社が、2024年4月26日(金)から9月29日(日)まで実施するデジタルスタンプラリー。越前市、大津市、宇治市など、福井県、滋賀県、京都府を中心に設けられたスタンプポイント(GPS設定または二次元コード)で、デジタルスタンプを獲得し、所定のスタンプを集めるとホテルレストランのペアお食事券や越前市・大津市・宇治市などの特産品が当たる抽選に応募できます。詳しくは京福電気鉄道㈱公式サイト をご参照ください。240425_keifuku.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月25日嵐山高雄パークウエイ内にてサウナバス&アウトドア イベント京都バス株式会社(本社:京都市右京区代表取締役社長:吉本直樹)は、2023年12月23日(土)に、EVバス(電気バス)導入を記念し、嵐山高雄パークウエイ(西山ドライブウエイ株式会社)を走行する実証運行を実施いたします。「Well-being」をテーマとした地域活性化、周遊促進を目的として、環境に配慮したEVバス『e-アラシヤマ号』を導入し、実証運行としてお客様にご乗車いただきながら運行いたします。当車両は、嵐山営業所に所属し、2023年12月から主に京都市内から右京区方面を運行する予定です。環境に配慮するとともに、持続可能な社会へ向けた取り組みとして運用してまいります。また、特別装飾として、バスラッピングのデザインを切り絵作家望月めぐみ氏に依頼し、嵐山地域の名勝や源氏物語をイメージしたデザインとなっており、その魅力をお伝えするものとなっています。実証運行は、阪急嵐山駅前から嵐山・高雄パークウエイを走行し、菖蒲谷池大駐車場(菖蒲谷池停留所)までの運行を行います。現地会場では、昨今話題の移動型サウナバス「サバス」(株式会社リバース)の入浴体験や、焚火イベント(株式会社スノーピーク)などアウトドア体験もしていただけます。この機会にぜひ、嵐山から高雄を結ぶ風光明媚な「嵐山・高雄パークウエイ」をお楽しみいただき、安全・安心な観光を前提とした「Well-being」な体験ができる市内随一のエリアとして、地域のブランドイメージ向上や滞在拠点の魅力発信等に取り組みます。詳細は別紙をご覧ください。[参考:Well-beingツーリズム]Well-beingは“持続的な幸福感”とも表現され、世界中で注目を浴びている「健康」と「観光」を組み合わせた観光スタイル(ウェルネスツーリズムと呼ばれることもある)。安心・安全な観光を前提として、地域の資源に触れ、心と体の健康が促進されることを目的としており、自然資源や文化資源との相性がよく、観光資源活用の観点からも注目度が高まっている。EVバス『e-アラシヤマ号』イメージ共催: 西山ドライブウエイ株式会社、株式会社スノーピーク、株式会社リバース後援: 京都市、公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)協力:株式会社実業広告社(別紙)この事業は、国土交通省「交通・観光連携型事業(地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化)」採択事業の一環として実施しています。〇EVバス『e-アラシヤマ号』実証運行①日時:2023年12月23日(土)14:30~20:10②運行区間:阪急嵐山駅前~菖蒲谷池(嵐山・高雄パークウエイ走行)※直行便にて運行③運賃(片道):大人運賃640円、小人運賃320円阪急嵐山駅前菖蒲谷池14:30発15:00着16:15発16:45着17:45発18:15着19:00発19:30着菖蒲谷池阪急嵐山駅前15:40発16:10着17:00発17:30着18:30発19:00着19:40発20:10着〇高雄アウトドアイベント①日時:2023年12月23日(土)15:40~19:00(15:00開場~19:30閉場)②会場:嵐山・高雄パークウエイ内 菖蒲谷池大駐車場③内容:◆株式会社スノーピークによる焚火キャンプ体験(参加費無料)キャンプ用品メーカー「スノーピーク」ご協力のもと、嵐山・高雄パークウエイにてキャンプ体験ができます。大自然の中でキャンプの醍醐味である焚火に癒されるひとときを是非ともお楽しみください。※焚火でマシュマロ体験コンテンツのご用意もございます。◆株式会社リバースによる移動型サウナバス「サバス」入浴体験(参加費無料)。サバスは引退した路線バスの車両をサウナに改造し、どこでも本格的な薪サウナが体験できる今話題の移動型サウナバスです。路線バスの名残を生かした空間の中でサウナをお楽しみいただけます。・15:40~19:00の間、「サバス」の入浴体験(80名様限定・各10分)。・15:00より先着順で菖蒲谷池大駐車場「サバス」受付にて整理券を配布します。※EVバスにご乗車いただいても、整理券配布が終了していた場合はご入浴いただけません。※着替え、タオル、サンダル等の販売・貸出はありません。各自ご持参願います。※現地物販については、参加者実費となります。※体調の優れない方のご利用はご遠慮ください。※自家用車で来場のお客様はパークウエイ通行料が各自ご負担となります。パークウエイは、高雄ゲートより入出場願います。※EVバス利用者は別途運賃が掛かります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月24日日本料理【あらし山遊月】日本料理【嵐野亭】フレンチ【嵐山MITATE】フレンチ【レストランル・プラ・プリュ】日本料理【湯どうふ竹むら】日本料理【あらし山遊月】嵐山の自然を愛でながら本格京料理に舌鼓を打つゆったりとくつろげる純和風の座敷渡月橋のたもとからすぐ、嵐山公園の中之島地区に店を構える【あらし山遊月】は、暖簾を掲げて90余年の日本料理店。格調高い純和風の店内はしっとりと落ち着いた雰囲気で、四季折々の美しさを見せる山並みを眺めながら食事を楽しむことができます。趣のある個室もあり、周りに気兼ねなく食事を楽しみたい時にピッタリです。限定のお膳『季節の膳』は追加料金で嵯峨森嘉もいただける旬の食材を用いた会席料理をはじめ、嵯峨名物の湯豆腐や季節の鍋物など、本格的な京料理が比較的リーズナブルにいただけます。国産の鴨ロースの柔らかさと、凝縮された旨みがたまらない『鴨ロースサラダ』や、厳選した天然昆布や鰹節のだしが香る『特別濃厚卵使用出汁巻き玉子』も見逃せません。思わず笑顔がこぼれるおいしさです。あらし山遊月【エリア】嵐山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】嵐山駅 徒歩5分日本料理【嵐野亭】桂川と嵐山を一望できる眺望自慢のレストラン川岸を埋めつくす桜や山全体が染まる紅葉が一望のもと渡月橋から三条通を下流方面へ歩いてすぐの川岸に佇む【嵐野亭】。四季折々の美しさを見せる桂川や渡月橋の絶景をすべての席から堪能できる、眺望自慢のレストランです。店内にはオープンキッチンがあり、五感を使って料理が楽しめます。テラス席や完全個室があるので、シーンに合わせて利用できるのもうれしいポイントです。『比叡コース』、『嵐野コース』は昼・夜とも同額でいただける嵐山で70有余年にわたり和食レストランを営む「良彌」がプロデュースする同店では、和食一筋30年の料理人と、同じく洋食で30年腕を磨いた料理人による、それぞれの技を活かした和食のコースを提供。京野菜や近江牛の鉄板焼き、季節の天ぷらなど、料理人が厳選した素材を使った料理がいただけます。嵐野亭【エリア】嵐山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】嵐山駅 徒歩10分フレンチ【嵐山MITATE】和モダンの空間でフレンチと京料理の融合を味わう大小さまざまな個室が用意されている嵐電嵐山駅から徒歩すぐの【嵐山MITATE】は、フレンチと京料理を巧みに融合させた唯一無二のコースがいただけるレストラン。古い日本家屋を改装した店内は、和の趣を残しつつモダンな雰囲気。全席個室で、2階の個室からは嵐山の趣深い風景が一望できます。和の情緒に包まれながら静かに食事を楽しめます。「升々のご繁栄を」の願いが込められた『シェフ見館孝司からのご挨拶の一品』美山の平飼い卵や黒毛和牛、京野菜など、使われている食材はどれもシェフが吟味した一級品。旬の食材でつくり上げる、四季折々のテーマに沿ったコースが味わえます。『シェフ見館孝司からのご挨拶の一品』は、美山卵とフォアグラの贅沢なプリン。また自然界の素材の「香り」を抽出し、ワインなどドリンクに加えた世界初の「香りのペアリング」もぜひ体験を。嵐山MITATE【エリア】嵐山【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】11000円【アクセス】嵐山駅 徒歩1分フレンチ【レストランル・プラ・プリュ】まるでパリにいるような、愛され続ける本格ビストロアンティークが並ぶ店内はシックな雰囲気JR嵯峨嵐山駅から徒歩5分の丸太町通沿いに店を構える【レストランル・プラ・プリュ】は、1989年の開店以来愛され続けている本格フレンチビストロです。パリの街角にあるようなオシャレな外観の建物はシェフ自らのデザイン。中は落ち着いた色合いで設えられ、パリに迷い込んだかのような気分で食事が楽しめます。『鴨もも肉のコンフィ』火入れにこだわるシェフの技を味わえる京都の老舗フレンチや、フランスの星付き店で研鑽を積んだシェフが「本格的なフレンチを気軽にリーズナブルに味わってほしい」とオープン。シェフの本場仕込みの技が光る『鴨もも肉のコンフィ』や『塩漬け豚のポトフ』など、定番のフランス料理が味わえます。フランス産を中心に約100種類揃うワインとともに本場の味を堪能しましょう。レストランル・プラ・プリュ【エリア】嵯峨野/太秦【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】JR嵯峨嵐山駅 徒歩5分日本料理【湯どうふ竹むら】嵯峨嵐山名物の森嘉の豆腐を味わいつくすレトロな雰囲気に包まれる座敷嵐電嵐山駅から徒歩3分、嵐山のメインストリートに面している【湯どうふ竹むら】。以前は歌舞伎役者の住まいだったという趣のある建物で『湯どうふ』をいただけます。四季によって表情を変える美しい庭の景色を楽しめるのも魅力。風情ある庭を眺めながら食べる『湯どうふ』の味は格別です。『湯どうふ』に『柚子釜』、『ひろうす』など豆腐料理が満喫できる地元の京都のみならず、全国にもファンが多い森嘉の豆腐は、国産大豆と湧水を使用し、伝統的な製法で作られた昔ながらの味。定番の『松コース』や、気軽な『コスモスコース』で、森嘉の豆腐が味わいつくせます。中でもイチオシは、看板メニューの『湯どうふ』。削りたての枕崎産鰹節を使っただし醤油が豆腐の味を引き立てます。湯どうふ竹むら【エリア】嵐山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】嵐山駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年11月08日京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、8月26日(土)に嵐山本線(四条大宮~嵐山)・北野線(帷子ノ辻~北野白梅町)のダイヤ改正を実施します。今回のダイヤ改正では、2017年3月の結節改善・バリアフリー化事業によって乗り継ぎ利便性が向上し、その後ご利用状況が定着した西院駅でのご乗降の状況や、路線全体での日常的なご利用実態を反映、加えてコロナ禍からの回復状況を踏まえたダイヤへの見直しを行います。現状、特に午後の時間帯に嵐山方面から市内中心部へ向かう電車にご利用が集中しており、混雑緩和を図ることで利便性と快適性の向上を図ります。なお、今回のダイヤ改正により、嵐山線全体として輸送力を約10%増強することとなります。1.ダイヤ改正のポイント(1)連結運行時間帯の拡充…嵐山本線では、平日16~18時台、休日14~16時台を中心に2両編成で運転。(2)通学時間帯の増便…北野線では、朝8時前後の約1時間の時間帯、8分間隔で運転。(3)嵐山本線でのラッシュ時間帯の運転間隔見直し…朝現行:5分間隔(1・2両交互)→改正後:8分間隔(全車2両)夕現行:8分間隔(1両編成)→改正後:10分間隔(2両編成)で運転。3.改正後のダイヤ別紙「発着時刻表」のとおり以上230803_keifuku-web.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月03日嵐電の貸切電車へのご乗車、嵐山駅構内のビアガーデン「RANDEN EKI-BEER(エキビア) 2023+」と駅ホーム内特設スペース でのご飲食「駅ビアホー!ム」がお楽しみいただける30名様限定のプランを販売します。京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、貸切電車「嵐電ビール電車」へのご乗車および嵐山駅構内のビアガーデン「RANDEN EKI-BEER 2023+」と、駅ホーム内に当日限定で設置するご飲食スペース「駅ビアホー!ム」をセットにした30名様限定の旅行プランの販売を行います。嵐電と嵐山を満喫しながら、普段とは全く違った雰囲気で、京都の夏をお楽しみください。RANDEN EKI-BEER会場イメージ(嵐山駅構内)【概要】(1)開催日時2023年7月29日(土)(2)スケジュール11:15 ご集合(四条大宮駅)11:30 – 11:54嵐電の貸切電車でご移動(四条大宮駅から嵐山駅まで)・嵐電オリジナルクラフトビール「らんでん麦酒(ビール)」(350m缶)1本とお菓子のおつまみを配布。車窓から京都の街並みをお楽しみいただきながら、ご飲食をお楽しみいただけます。・車内への飲食物の持ち込みもOKです。11:54 – 14:01嵐山駅・「RANDEN EKI-BEER(エキビア) 2023+」1,000円分利用券でご飲食をお楽しみください。・当日限定でホーム内に設置、本プラン参加者のみ利用可の「駅ビアホー!ム」でもご飲食いただけます。14:01 – 14:25嵐電の貸切電車でご移動(嵐山駅から四条大宮駅まで)14:30 解散(四条大宮駅)(3)旅行代金お一人様4,000円(大人・こども同額)(4)旅行代金に含まれるもの①貸切電車代金(往復運賃を含む)②電車内ビール代(「らんでん麦酒」1本)③貸切内お菓子のおつまみ代④「RANDEN EKI-BEER 2023+」利用券代(1,000円分)(5)参加お申し込み・7月21日(金)17:00から販売を開始します。・「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」または「RANDENEKI-BEER」公式サイトからお申し込みください。 (6)定員30名(定員になり次第募集終了。最少催行人員10名)(7)ご注意・車内へ飲食物を持ち込まれる場合、時節柄、食中毒の心配のあるものはご遠慮ください。・未成年者は、保護者同伴の場合のみ参加可といたします。・未成年の方、お車を運転される方へのアルコール類の提供はいたしません。・昼食は付いておりません。(8)その他詳細は、お申し込みサイトでご確認ください。以上230721_keifuku.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月21日京都・嵐山の旅館「星のや京都」が、期間限定プラン「奥嵐山の観月の宴」を2023年9月24日(日)から10月6日(金)まで提供する。星のや京都で「奥嵐山の観月の宴」古くからの美しい景観の中にたたずむ旅館「星のや京都」。今回は、月の名所とされる嵐山の“秋の月”を存分に楽しめる限定プラン「奥嵐山の観月の宴」が提供される。夕暮れを眺める屋形舟まず登場するのは、星のや京都専用の屋形舟「翡翠」。旅館の目の前を流れる大堰川(おおいがわ)に浮かぶ屋形舟に乗り、夕暮れ時の空が赤色から紫・紺色へと少しずつ変化するのを眺めながら、月が現れるのを待つ。“月見”に由来する日本酒月見のお供には、酒米「祝(いわい)」で作られた日本酒「月賞(げっしょう)」を用意。平安貴族が嵐山で月見を楽しんでいたことに由来する日本酒だ。月見酒を楽しむ空間には、平安絵巻を思わせる屏風を設えている。秋の味覚を使った「月見膳」もまた、夕食には月夜を表現した具材や秋の味覚が詰まった「月見膳」が登場。満月に見立てた海老芋をはじめ、松茸や甘鯛など旬の食材をふんだんに使い、食卓から“秋の月”が楽しめるような特別な料理に仕上げている。【詳細】星のや京都「奥嵐山の観月の宴」開催期間:2023年9月24日(日)~10月6日(金)時間:16:30~19:00場所:星のや京都住所:京都府京都市西京区嵐山元録山町11-2料金:1名 95,700円/2名 111,100円内容:屋形舟「翡翠」の貸し切り、日本酒、月見膳定員:1日1組(1~2名)※サービス料込、宿泊料別※14日前までに、星のや京都公式サイトにて予約が必要。※雨天時は開催場所変更や中止の可能性がある。【問い合わせ先】星のや総合予約TEL:050-3134-8091
2023年07月16日・地域のランドマークとなる駅を目指し、嵐山駅に「京友禅の光林 『キモノフォレスト』」がオープンして10周年。・記念イベント「きもの・浴衣・伝統工芸まつり」を開催。・「らんでん麦酒(ビール)」数量限定セットを発売。京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)の嵐電(京福電気鉄道嵐山線)嵐山駅(構内商業ゾーンの名称:「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」)では、京友禅を使用した600本のポール群による構内施設「京友禅の光林 『キモノフォレスト』」がオープンして、7月13日(木)で10周年となります。これに合わせ、きもの・浴衣姿で嵐山にお越しのお客様への様々な特典をご用意した「嵐山駅はな・ほこスクエア きもの・浴衣パスポート」の進呈、京都在住の伝統工芸職人の皆様による体験工房の実施など、「日本」「京都」といった和の世界をファーストインパクトで発信しようという「キモノフォレスト」のデザインコンセプトにちなんだ、和のテイストによる記念イベント「きもの・浴衣・伝統工芸まつり」を開催します。東山エリアで祇園祭が開催されているこの時期、京都の西エリアにもぜひお越しいただき、きもの・浴衣で伝統や文化に触れることができる京都の旅をお楽しみください。キモノフォレスト10周年記念「きもの・浴衣・伝統工芸まつり」主催:嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア、後援:京都市<開催日時>2023年7月13日(木)~17日(月・祝)全日13時~17時<開催内容>1.「嵐山駅はな・ほこスクエア きもの・浴衣パスポート」の進呈①対象「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」にきもの・浴衣姿でお越しの方②進呈場所嵐山駅前広場、「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」3階特設ブース③特典内容・「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」全店でのお買い上げ特典(粗品進呈など)・3階のレンタル着物店「Ifu.衣楓(いふ)」での「京丸うちわ」貸出・着くずれ直し無料サービス・3階設置の「京丸うちわ」販売ブースでのお買い上げ代金割引サービス・プロカメラマンによる写真撮影無料サービス(画像はデータでお客様のスマートフォンに送信)・「嵐山温泉『駅の足湯』」のご利用無料・制汗・日焼け止めスプレー、あぶらとりがみ無料サービス(3階パウダールームほか)※無くなり次第、終了2.「京丸うちわ」名入れ販売の実施芸妓さん・舞妓さんがお得意先などに配る名前入りのうちわとして有名な伝統工芸品「京丸うちわ」の販売ブースを、イベント期間中限定で3階に設置。お買い上げのうちわに無料で名入れを行います。旅の記念やプレゼントに最適です。3.「2023京都・ミスきもの」来場(7月13日(木)のみ)「2023京都・ミスきもの」の宮田葉滴(しずく)さんがご来場、ご一緒での写真撮影会を開催。■イベント開催に合わせ、駅前広場への「京丸うちわ」展示(7月13日(木)~ 9月24日(日))、コンコースなどに設置した床几に、キモノフォレストの京友禅を制作したPagong(パゴン)(株式会社亀田富(かめだとみ)染工場(本社:京都市右京区))の生地を使用するなど、記念撮影スポットもご用意します。「2023京都・ミスきもの」宮田葉滴さん4.「伝統工芸体験工房」の開催(7月22日(土)~8月27日(日)の土曜日・日曜日)京都在住の伝統工芸職人による体験工房を、スクエア3階イベントスペースで開催します。■嵯峨嵐山の金彩(きんさい)工房「竹中金彩」~金彩でキラキラのくるみボタン・アクセサリーを作ろう日時7月22日(土)・23日(日)13:00~、14:00~、15:00~、16:00~(各回定員6名/約30分)内容着物地を箔で飾る金彩工芸を体験し、くるみボタンのアクセサリーを製作。参加費おひとり1,000円(材料費込み)・保護者同伴でお子様(小学校低学年以上)も参加可。■竹で世界中を笑顔に「長岡銘竹」~環境に優しい竹のマイ箸作り日時7月29日(土)・30日(日)13:00~、13:30~、14:30~、15:00~、16:00~、16:30~(各回定員5名/約30分)内容竹の良さを生かした「マイ箸作り」参加費おひとり2,200円(材料費込み)・簡単作業で、作品もかさばらないので、旅行の際のお立ち寄り参加も可。◎以上、いずれの体験も持ち物不要、汚れても良い服装でご参加ください。◎ご参加は当日受付(事前申込不要)、当日12時よりスクエア3階イベントスペースで整理券を配布いたします。<以後の開催予定などは、「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」の公式サイト( )でご案内いたします>キモノフォレスト10周年記念「きものポールらんでん麦酒セット」の数量限定発売「きもの・浴衣・伝統工芸まつり」初日で、キモノフォレストオープン10周年の7月13日(木)から、京都市右京区の水尾産の柚子を使ったオリジナルクラフトビール「らんでん麦酒」(350ml缶)2缶を、Pagong(京都市右京区:亀田富染工場)のオリジナルコースター2枚入りのパッケージで、数量限定販売します。パゴンオリジナル布製コースター付き「きものポールらんでん麦酒セット」販売開始:7月13日(木)~内容:「らんでん麦酒」2缶とパゴンオリジナル布製コースター2枚を、きものポールを模したパッケージにセット販売価格:1セット2,200円(税込)製作数量:3デザイン×200セット=600セットの数量限定販売です。販売場所:嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア内店舗「らんでんや」、「RANDEN EKI-BEER2023+」ブース<お客様お問合せ先>嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア(京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-1嵐電嵐山駅)電話075-882-5110公式サイト 230710_keifuku.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月10日この夏、嵐山駅「キモノフォレスト」誕生10周年 駅ビアにも『プラス』がもりだくさん!京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、嵐山駅の夏の恒例事業となった駅ナカビアガーデン「RANDEN EKI-BEER」(「嵐電駅ビア」)を、2023年7月1日(土)~9月24日(日)の期間、開催します。「RANDEN EKI-BEER」は、嵐山地域の夏のにぎわいを創出し、日暮れ以降、都心部より比較的涼しい嵐山の夜風をお楽しみいただきながら、お客様に駅でのんびりおくつろぎいただくため、2009年にスタートしました。新型コロナウイルスによる行動制限がない状態での営業が4年ぶりとなる今年は、7月13日(木)に、「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」のシンボルともなった京友禅の光林「キモノフォレスト」が誕生10周年を迎えます。こうした中、「RANDEN EKI-BEER」も、「2023+」と銘打って、駅ビル3階と屋上で地ビールやワインなどが楽しめる「夕涼みテラス席」の新設、駅構内のキモノフォレスト周辺への床几の増設、1階店舗「京の酒カフェ十三八(とみや)」の参画など、さまざまな新要素をプラスした、駅全体でお楽しみいただけるビアガーデンとして営業します。「RANDEN EKI-BEER 2023+」で、自然豊かな嵐山のひとときをお楽しみください。<「RANDEN EKI-BEER 2023+(プラス)」 概要>【開催期間】2023年7月1日(土)~9月24日(日)【開催場所】嵐電 嵐山駅(京都市右京区嵯峨天龍寺造路町)①駅前広場(55席)②駅構内キモノフォレストと「京の酒カフェ 十三八」店舗周辺(55席)③「夕涼みテラス席」(駅ビル3階・屋上40席)【営業時間】11時00分~18時30分(状況により終了時刻の延長あり)※金・土・日・祝日は、上記開催場所①の駅前広場では20時00分まで営業※ラストオーダーは営業終了時間の30分前【主な販売商品】(ドリンク)キリン一番搾り600円、一番搾りフローズン700円、アサヒスーパードライ600円らんでん麦酒(生) (L)800円(M)600円その他ソフトドリンクなどもご用意(フード)唐揚げ、フライドポテトの定番メニューに加え、焼きそばなどの鉄板メニュー■キモノフォレスト10周年記念きものポールらんでん麦酒3本セット(オリジナル布製コースター付き)2,200円※7月13日(木)から数量限定販売【協力】キリンビール株式会社/アサヒビール株式会社【お問い合わせ先】嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアTel:075-882-5110公式サイト 以上(ご参考)■嵐山駅ビル屋上嵐山駅は、嵐山地域の中心に位置し、屋上エリアは愛宕山、渡月橋、比叡山、京都タワーなどが360度見渡せる、とっておきの眺望スポットです。景観を楽しみながらゆっくりとした時間を過ごしていただけます。※駅3階フロアから屋上エリアへのアクセスは階段となっています。※荒天・強風時等は、安全確保のため屋上エリアへの入場を一時中止することがありますのでご了承ください。■「京の酒カフェ十三八」昭和7年(1932年)創業の京のお酒やさん・富屋(株式会社富屋本社:京都市中京区、社長:香山雅且)の飲食店舗「京の酒カフェ十三八(とみや)」。京都の地酒や京都醸造の生ビール、ウイスキー、酒粕アイス、バニラアイス日本酒かけなど富屋ならではのメニューに加え、佐々木酒造、松本酒造、城陽酒造、竹野酒造の銘酒飲み比べもご用意。2022年2月21日に嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアにオープン。電話075-863-1038公式サイト< >230629_keifuku.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月29日京都・嵐山と祇園、福井県あわら市にて計4店舗を展開する和モダンカフェブランド「eXcafe(イクスカフェ)」では、例年好評をいただいておりますボリューム満点の夏季限定かき氷3種の販売を6月1日(木)より開始いたしましたことをお知らせいたします。大人気かき氷が今夏も登場!当ブランド夏の風物詩である贅沢トッピングの抹茶かき氷「嵐山氷」に新たに2種を加え好評をいただきましたラインアップが今季も各店舗にてご提供を開始いたしました。いずれも1皿で3~4人前ほどある圧巻のボリューム!素材にこだわったからこそ実現できる濃厚さをご実感いただける仕上がりとなりました。1人前のジャストサイズもご用意しております。例年酷暑となる暑さ厳しい京都ですが、その分自然が生き生きと魅力的に揺れます。涼やかな店内で、夏の京都を自慢のかき氷とともに味わっていただけますと幸いです。※店舗によって提供していない商品がございます■各店舗のご提供商品■京都嵐山本店:嵐山氷、祇園氷、下鴨氷、1人前の氷シリーズ3種(全種販売)祇園八坂:1人前の氷シリーズ3種祇園新橋:嵐山氷、祇園氷、1人前の氷シリーズ2種吉崎鳳凰閣:6月下旬販売開始予定eXcafe京都嵐山本店eXcafeで不動の人気を誇る老舗の厳選茶葉をたっぷり使用した「嵐山氷」渡月橋越しに映る緑の山々が魅力の嵐山は、当ブランドの本店を構える始まりの地です。そんな夏の嵐山の山々をイメージした緑が映える抹茶のかき氷が3種の中で不動の人気を誇る「嵐山氷」です。かき氷の頂点に鎮座する抹茶アイスには、高品位な茶葉の産地として知られる宇治で100以上の歴史を持つ老舗「播磨園」の厳選した最高茶葉を使用。かき氷に溶けても濃厚さをしっかりと感じられる深い本格的な味わいが魅力です。さらに、氷にもたっぷりと抹茶ソースをかけるW抹茶仕様で、わらび餅に白玉、あんこと京都らしいトッピングが脇を固めます。スプーンで掬う度に味わいも食感も楽しく火照った身体を思い切り冷やしてくれる最後まで食べていただける大きな一皿です。夏季限定の「抹茶氷」嵐山氷に加え、マンゴーを贅沢に使用した黄色の「祇園氷」ときな粉わらびと豆乳アイスで上品な白の「下鴨氷」も好評につき、昨シーズンに引き続いてご提供いたします。祇園氷器に盛り付けられたボリュームたっぷりの澄んだ氷にマンゴーソースをたっぷりとかけてお召し上がりいただく爽快感に特化した一皿です。さらに、アイスもマンゴー、トッピングにも果肉をたっぷり使用。ツルっと食感が愉しめる杏仁豆腐もかき氷専用に自家製を使用しています。濃厚フルーティーなマンゴーが暑さを吹き飛ばす清涼感たっぷりのかき氷をご賞味ください。下鴨氷昨年に新登場したやさしいいクリーミーさが魅力の純白かき氷です。トッピングも最適なものを幾通りの中から厳選したからこそ、かき氷にはなかなかない豆乳アイスや自家製ゆずゼリーにきな粉わらびもちなどが加わったどこにもない一皿に仕上がりました。eXcafe吉崎鳳凰閣eXcafe祇園八坂<イクスカフェ京都嵐山本店>住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3TEL:075-882-6366営業時間:10:00~18:00<eXcafe祇園新橋>住所:京都府京都市東山区元吉町57-1TEL:075-533-6161営業時間:10:00~18:00<eXcafe祇園八坂>住所:〒605-0071京都府京都市東山区円山町467TEL:075-525-0077営業時間:10:00~18:00本リリースに関するお問い合わせ先メディア掲載・取材に関するお問い合わせは以下までお願いいたします。Mail : pr@inden-style.jp eXcafe本部〒604-8166京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 KDX烏丸ビル4FTEL 075-256-5511/FAX 075-256-5558 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月10日埼玉県嵐山町の「千年の苑ラベンダー園」では、フラワーイベント「らんざんラベンダーまつり」を、2023年6月9日(金)から6月25日(日)までの期間で開催する。約22,000株のラベンダーが咲き誇るフラワーイベント2019年にオープンした「千年の苑ラベンダー園」は、東京ドームの1.4倍にあたるおよそ6.5ヘクタールの敷地で約22,000株のラベンダーが咲き誇るフラワーパークだ。「らんざんラベンダーまつり」では、形や香りが異なる全16種類のラベンダーの鑑賞が可能。一面に広がる香りの強い「グロッソ」をはじめ、ピンクの花の「ミスキャサリン」、葉が黄緑色の「バルセロナローズ」などを鑑賞することができる。ラベンダーの摘み取り体験&限定ラベンダーグッズまた園内では、ラベンダーの鑑賞だけでなく「ラベンダーの摘み取り体験」や「ラベンダースティックづくり体験」など、子どもも大人も楽しめるコンテンツを用意。加えて、ラベンダーの香りを楽しめるハンドクリームといったアイテムも販売する。ラベンダーソフトクリームや肉汁うどんさらに、華やかな香りが口の中に広がるラベンダーソフトクリームや、“小麦の王様”と呼ばれる品種「農林61号」を100%使用した「肉汁うどん」など、軽食やご当地グルメも展開するため、ラベンダー鑑賞後の一休みにおすすめだ。【詳細】「らんざんラベンダーまつり」開催期間:2023年6月9日(金)~6月25日(日)時間:9:00~16:00(最終入場15:00)場所:千年の苑ラベンダー園住所:埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形2326見学料:13歳以上 ひとり500円、6~12歳 ひとり200円、障がい者手帳所持者 200円※介助者あり 障がい者ひとり+介助者ひとり 500円※未就学児無料栽培品種:16種(グロッソ、フラノブルー、リトルマミー、美郷雪華、ミズドニングトン、ヒドコート、ミスキャサリン、プラチナブロンド、おかむらさき、オーシャンブルー、ティアラサファイア、バルセロナローズ、ルーシーピンク、イングリッシュアルバ、エーデルワイス、ロングホワイト)出店:全23店舗(物販11件、飲食14件)※物販・飲食料法対応の店舗あり※23店舗の中から期間中日替わりで出店【問い合わせ先】らんざんラベンダーまつりコールセンターTEL:0493-62-8080(営業時間:5月15日(月)~6月25日(日) 9:00~16:30)
2023年05月21日埼玉県嵐山町の「千年の苑ラベンダー園」では、フラワーイベント「らんざんラベンダーまつり」を、2023年6月9日(金)から6月25日(日)までの期間で開催する。約22,000株のラベンダーが咲き誇るフラワーイベント2019年にオープンした「千年の苑ラベンダー園」は、東京ドームの1.4倍にあたるおよそ6.5ヘクタールの敷地で約22,000株のラベンダーが咲き誇るフラワーパークだ。「らんざんラベンダーまつり」では、形や香りが異なる全16種類のラベンダーの鑑賞が可能。一面に広がる香りの強い「グロッソ」をはじめ、ピンクの花の「ミスキャサリン」、葉が黄緑色の「バルセロナローズ」などを鑑賞することができる。ラベンダーの摘み取り体験&限定ラベンダーグッズまた園内では、ラベンダーの鑑賞だけでなく「ラベンダーの摘み取り体験」や「ラベンダースティックづくり体験」など、子どもも大人も楽しめるコンテンツを用意。加えて、ラベンダーの香りを楽しめるハンドクリームといったアイテムも販売する。ラベンダーソフトクリームや肉汁うどんさらに、華やかな香りが口の中に広がるラベンダーソフトクリームや、“小麦の王様”と呼ばれる品種「農林61号」を100%使用した「肉汁うどん」など、軽食やご当地グルメも展開するため、ラベンダー鑑賞後の一休みにおすすめだ。詳細「らんざんラベンダーまつり」開催期間:2023年6月9日(金)~6月25日(日)時間:9:00~16:00(最終入場15:00)場所:千年の苑ラベンダー園住所:埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形2326見学料:13歳以上 ひとり500円、6~12歳 ひとり200円、障がい者手帳所持者 200円※介助者あり 障がい者ひとり+介助者ひとり 500円※未就学児無料栽培品種:16種(グロッソ、フラノブルー、リトルマミー、美郷雪華、ミズドニングトン、ヒドコート、ミスキャサリン、プラチナブロンド、おかむらさき、オーシャンブルー、ティアラサファイア、バルセロナローズ、ルーシーピンク、イングリッシュアルバ、エーデルワイス、ロングホワイト)出店:全23店舗(物販11件、飲食14件)※物販・飲食料法対応の店舗あり※23店舗の中から期間中日替わりで出店【問い合わせ先】らんざんラベンダーまつりコールセンターTEL:0493-62-8080(営業時間:5月15日(月)~6月25日(日) 9:00~16:30)
2023年05月19日京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚 憲郎)と西日本ジェイアールバス株式会社(本社:大阪市阿倍野区、社長:北野 眞)は、嵐山・高雄・京北エリアの観光再興を目的に、2023年5月12日(金)から2024年3月31日(日)までの期間、嵐電(嵐山本線・北野線)全線と、西日本ジェイアールバスの「高雄京北線」のうち京都駅前~栂ノ尾間が1日乗り降り自由でご利用いただける「嵐山・高雄ぐるっとパス」を発売します。両社では、昨年、世界文化遺産の栂尾山高山寺(京都市右京区)とともに、高雄・栂ノ尾エリアへの誘客施策として「鳥獣戯画きっぷ」を発売しており、今回も2社連携し、観光のお客さまはもちろん、嵐電沿線にお住まいの皆さまにも、嵐電沿線地域と高雄・栂ノ尾地域を一体のエリアとしてお楽しみいただくことで、分散観光の促進や観光活性化につなげていきたいと考えています。嵐電&JRバス「嵐山・高雄ぐるっとパス」の概要1.発売期間2023年5月12日(金)~2024年3月31日(日)2.発売価格おとな900円こども450円3.発売場所・嵐電四条大宮・帷子ノ辻・嵐山・北野白梅町の各駅・西日本JRバス京都バスチケットセンター(JR京都駅中央口前)・WEB「LINKTIVITY」 上記にアクセスしチケット購入後、スマートフォン等の画面提示で乗降可能です。4.内容・嵐電(嵐山本線・北野線) 全線1日乗り降り自由・西日本ジェイアールバス 高雄京北線京都駅~栂ノ尾間1日乗り降り自由※発売当日限り有効。払い戻しはできません。5.お客さまお問合せ窓口・京福電気鉄道株式会社鉄道部 運輸課075-801-2511ホームページ ・西日本ジェイアールバスお客様センター0570-00-2424(平日9:00~17:45)ホームページ 券面イメージ230510_keifuku.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月10日ドライブで欠かせないサービスエリアやパーキングエリア。近年、まるでショッピングモールやテーマパークのように進化したSAやPAが、ますます注目されていることをご存じですか?テーマパーク型やコンセプト型など、進化が止まらないSA・PA。今や単なる休憩スポットではなく目的地として目指す方も多いんですよ。今回は旅行情報誌『じゃらん』が行った「1日遊べるSA・PAランキング」のトップ10をご紹介。人気のSA・PAをぜひ一緒にチェックしてみてくださいね♪じゃらん」調べ!「1日遊べるSA・PAランキング」トップ10第10位:吉野川SA(上り・下り)【徳島自動車道】吉野川SA第10位は、徳島自動車道の「吉野川SA(上り・下り)」。隣接するハイウェイオアシスには日帰り温泉施設「美濃田の湯」があり、なんと開放的な露天風呂を楽しめるんです♪露天風呂では、悠々と流れる清流吉野川をゆっくり眺めながらリフレッシュできます。四国のお土産やグルメが揃い、2022年4月にはテレワークオフィスがオープンするなど、新たな複合施設として注目されているスポットです。第9位:金立SA(上り・下り)【長崎自動車道】金立SA第9位は長崎自動車道の「金立SA(上り・下り)」。佐賀の銘菓を中心に豊富な商品が揃うサービスエリアで、全体面積が27.4ヘクタールもある自然豊かな「金立公園」が併設されています。徐福伝説にちなんだ「徐福長寿館」には、約300種の薬草や薬木が植栽された「薬用植物園」があるほか、コスモス園や遊具など充実♪サービスエリアにはドッグランもあるので、ワンちゃん連れにもうれしい!第8位:羽生PA(上り)【東北自動車道】羽生PA第8位は東北自動車道の「羽生PA(上り)」。PA内にある『鬼平犯科帳』の江戸の街並みを再現した、別名「鬼平江戸処」は、まるで江戸のテーマパーク! 街並みや店など、世界観が忠実に再現されています。まるで江戸時代にタイムスリップしたような、ワクワク感たっぷりのスポットなんです。柱の刀傷などもつけられていて、リアリティも◎。館内も音と光のコラボで朝昼晩が表現されています。小説に登場するグルメを楽しむこともできますよ。『鬼平犯科帳』のファンはもちろん、作品を知らない人でも楽しめそう!第7位:EXPASA多賀(下り)【名神高速道路】EXPASA多賀第7位は名神高速道路の「EXPASA多賀(下り)」。中央館・北館・南館からなる大型サービスエリアで、ショッピングやグルメも充実! コインシャワーやコインランドリーまであるんです。併設のハイウェイホテルにある大浴場やサウナは、日帰り利用も可能! タオルのレンタルやアメニティもあるので、手ぶらでも利用できますよ。上位には観覧車あり、絶景ありのSAがランクイン第5位:藤岡PA(上り)【上信越自動車道】藤岡PA第5位(同率)でランクインしたのが上信越自動車道の「藤岡PA(上り)」。併設の「道の駅ららん藤岡」にはミニ遊園地「メルヘンプラザ」があり、かわいい観覧車やメリーゴーランド、コイン遊具などがあります。小さな子どもも大喜び♪さらに農産物の直売所や、多彩なグルメやショップを楽しめるのも人気の理由のひとつ。家族でゆっくり遊ぶことができるパーキングエリアです。第5位:那須高原SA(上り)【東北自動車道】那須高原SA同じく第5位に輝いたのは、東北自動車道の「那須高原SA(上り)」。リゾート感あふれる那須高原のサービスエリアです。中でも“乗る・遊ぶ・食べる”を体感できるトロリーバスは、「那須高原SA(上り)」のシンボル的存在♪ 高原を走るイメージのバス車内では、冷たいドリンクやできたてのお菓子などが販売されています。木立に囲まれた遊歩道もあり、那須連山を眺めながらの森林浴も◎。豊かな自然に癒やされながら、優雅なリゾート気分でリフレッシュタイムを過ごしてみて。第4位:淡路SA(上り・下り)【神戸淡路鳴門自動車道】淡路SA第4位は神戸淡路鳴門自動車道の「淡路SA(上り・下り)」。淡路島のランドマークともいえるサービスエリアです。特大観覧車があり、明石海峡大橋などが一望できる絶景のビューポイントなんです! 約15分の空中散歩は特別なひとときになること間違いなし。隣接のハイウェイオアシスには、海の幸やご当地の名物が揃っているので、グルメを楽しんだり、お土産を買ったりするのにもぴったり。淡路の花畑をイメージした山裾に広がる花の谷など、遊び場も充実です。1位は一般道からも利用できるあのPA第3位:EXPASA富士川(上り)【東名高速道路】第3位は東名高速道路の「EXPASA富士川(上り)」。進化したサービスエリアとしても注目されている「EXPASA(エクスパーサ)」のひとつです。名物の大観覧車からは富士山、駿河湾のパノラマビューを堪能できます♪ 足元まで透明のシースルーゴンドラは、まるで空中に浮かんでいるような感覚に。高いところが好きな方はぜひチャレンジしてみて。「道の駅富士川楽座」が併設され、無料展望ラウンジからも富士山が眺められますよ。夜の観覧車イルミネーションも見逃せません♪ 家族連れでもデートでも楽しめるスポットです。第2位:川島PA(下り)【東海北陸自動車道】川島PA第2位に輝いたのは東海北陸自動車道の「川島PA(下り)」。大きな観覧車が目印のオアシスパークがあり、水遊びができる広場やすべり台、ブランコなどの遊具、巨大迷路と、子どもと楽しめる仕掛けがいっぱい♪ 手ぶらBBQも楽しめますよ。岐阜の名産やグルメも充実しているので、旅先でのひとときに好適です。季節の花々が咲く「木曽川水園」の散策はドライブ途中の気分転換にも◎。第1位:刈谷PA(上り・下り)【伊勢湾岸自動車道】刈谷PAそして栄えある第1位は、伊勢湾岸自動車道の「刈谷PA(上り・下り)」。高速道路からも一般道からも利用できるハイウェイオアシスが併設されており、1日中遊べるパーキングエリアとして注目されています。東海の名物グルメはもちろん、観覧車、噴水、メリーゴーランドなどを備えた公園に、温泉施設など、パーキングエリアとは思えないほどの充実っぷり。遠方からの観光客だけでなく地元の人にも親しまれているスポットなんですよ。オープン当初から話題の「デラックストイレ」は2022年4月にエレガントな古代ヨーロッパスタイルにリニューアル。こちらも必見です♪遊園地やハイウェイオアシスの充実、豊かな自然が満喫できるスポットなど、多彩なサービスエリア、パーキングエリアがランクイン。お休みの日には、気になるスポットまでドライブしてみてくださいね。文=伊東ししゃも<調査概要>『じゃらん 1日遊べるSA・PAランキング』調査対象:47都道府県在住 20代~50代 1,058名(1日楽しめそうだと思うサービスエリア・パーキングエリアを3つまで選択)調査期間:2023月1月24日(火)~26日(木)調査方法:インターネット調査調査主体:リクルート※紹介している内容は 2023年3月31日時点の情報です。※おでかけの際には、自治体のホームページなどで最新の情報をご確認ください。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の防止に十分ご配慮ください。
2023年05月04日株式会社温故知新(所在地:東京都新宿区、代表:松山 知樹)が運営する京都嵐山の『MUNI KYOTO by 温故知新(以下 MUNI)(所在地:京都府京都市)』は、「MUNI LA BOUTIQUE」にて新商品を発売いたしました。嵐山の渡月橋前にあり、散策のおともにも嵐山のお土産にも便利なロケーションです。一つ一つホテルで手作りした焼き菓子などのスイーツをお楽しみください。公式HP: 商品イメージ(1)<新商品:一例>※全て税込価格となっております■桜のフォレノワール 1,950円■Paris-Kyoto ホワイトティーとアーモンドプラリネ 1,580円■タルト・オ・フレーズ 1,800円■柑橘のクッキー 500円■はちみつ マドレーヌ 320円商品イメージ(2)【MUNI LA BOUTIQUE】フランスで昔から旅のお供やピクニックの定番として親しまれるさまざまな味わいの“ガトー・ド・ヴォワヤージュ(焼き菓子)”。またMUNI KYOTOの“シグネチャー”として、朝食や散策のおやつにお召し上がりいただける風味あふれるブリオッシュ。ル・ショコラ・アラン・デュカスのクーベルチュールを使用した2種類のオリジナルチョコレートタブレットは、ピスタチオやドライイチジクなど8種類のナッツやドライフルーツをのせ、MUNI KYOTOのロゴをイメージしています。どれもパティシエが一つ一つ丁寧に手作りしたMUNI KYOTOならではの味わいです。営業時間: 10:00~17:00 ※営業時間は変動する場合がございます。定休日 : 不定休場所 : MUNI KYOTO 1FTEL : 075-863-1110 (10:00~19:00)URL : MUNI LA BOUTIQUEイメージ<商品一例>※一部内容を更新しているものがございます※全て税込価格となっております■ガトー・バスク 1,300円■ブリオッシュ・オ・レザン&アマンド・トレフィエ 620円■ラ・ブラン・アランデュカス 120g コレクションポット 11,200円【MUNI Online SHOP】MUNI LA BOUTIQUE の一部商品をオンライン販売しております。URL: 【MUNI KYOTO by 温故知新】ホテルは、遥か遠い昔からいつの時代も人々を惹きつけてきた嵐山、渡月橋の目の前に位置しています。安田アトリエの安田幸一建築と内田デザイン研究所による「間と余白」の美しさ、「西洋と東洋」「伝統と現代」を融和した、天然素材と繊細かつミニマルな均整美で細部までこだわり抜いた居心地の良い空間や、北山杉や水尾の柚子など京都素材のオリジナルプロダクツを使ったSPA、デュカス・パリが監修する2つのフレンチレストラン「MUNI ALAIN DUCASSE」と「MUNI LA TERRASSE」を併設し、京都ならではの至高のモダンフレンチを味わうひと時をお楽しみいただけます。嵐山の自然と調和し、嵐山の歴史に新たな彩りを添える、嵐山の豊かな自然と無垢で優しい色調が調和する全21室のホテルです。MUNI KYOTO施設名 : MUNI KYOTO by 温故知新総支配人 : 松本 淳一所在地 : 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3番電話番号 : 075-863-1110Email : muni@muni-kyoto.jp 部屋数 : 21室併設施設 : レストラン、ブティック、スパ、フィットネスジム料金 : 1泊2食付77,000円~(2名1室利用時1名あたり、消費税サービス料込、宿泊税別)アクセス : JR山陰線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩12分阪急嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩11分嵐電(京福電鉄)「嵐山駅」下車、徒歩4分公式サイト: Facebook : Instagram : ■運営会社概要社名 : 株式会社温故知新代表取締役: 松山 知樹本社所在地: 東京都新宿区新宿5-15-14 INBOUND LEAGUE 502号室設立年 : 2011年2月1日資本金 : 46,075千円事業内容 : ホテル・旅館の運営、及びコンサルティングURL : Facebook : Twitter : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月14日京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)が運営する「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」では、春の観光シーズン開幕に合わせ、3月25日(土)、色鮮やかではんなりとした京都らしい飴を多数揃える新店舗「京あめ専門店 coco GROW」が1階にオープンします。また、3月1日にフォトスタジオ「STUDIO KOKORO ARASHIYAMA」と着物レンタル店「Ifu.衣楓」がオープンした3階フロアには、3月24日(金)~4月9日(日)の期間、番傘や「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」の京友禅ポールなどを設置して装飾したコーナー「きものフォトスポット」を開設、着物を着てここでしか撮れない特別な写真が撮影できる空間をご用意します。合わせて「きものフォトスポット」や「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」内の指定の場所で撮影した写真に「#はなほこ着物」をつけてインスタグラムに投稿していただくと、抽選や先着順で景品がもらえる「#はなほこ着物キャンペーン」を開催します。和の雰囲気満載の「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」で、多くの皆様に春の京都嵐山をお楽しみいただきます。【新店舗「京あめ専門店 coco GROW」概要】店舗名:京あめ専門店 coco GROW(ココ グロウ)販売品:和紙箱入り京飴 550円(消費税込)ほか経験豊かな職人技でしか作り上げる事ができない京都の飴。色鮮やかで、はんなりと綺麗な京飴を多数販売します。販売商品(イメージ)【インスタグラム投稿キャンペーン「#はなほこ着物キャンペーン」概要】期 間:3月24日(金)11時~4月9日(日)18時までの17日間内 容:嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア(@hanahoko_arashiyama)のインスタグラムをフォローし、スクエア内の「きものフォトスポット」、「キモノフォレスト」、「さくらの庭」、「龍の愛宕池」、「駅ビル屋上」、店舗「STUDIO KOKORO ARASHIYAMA」、「Ifu.衣楓」のうちいずれか1箇所を撮影し、ハッシュタグ「#はなほこ着物」をつけて投稿していただくと、景品を進呈します。景 品: 1.「京あめ専門店coco GROW」で投稿した画面をご呈示いただくと、同店の京飴を進呈します。(先着500名様)。2.抽選で「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」3階「STUDIO KOKOROARASHIYAMA」「Ifu.衣楓」の無料ご利用券を各1名様に進呈します。(当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。)以 上<嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア>京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2(嵐電嵐山駅ビル)営業時間 10時00分~18時00分お客さまお問合せ電話 075-882-5110公式サイトURL 「キモノフォレスト」と「龍の愛宕池」「嵐山駅ビル」屋上からの景観(参考)オリジナル商品「らんでん麦酒」「らんでん麦酒」は、地域食材である水尾産の柚子を使用したオリジナルクラフトビールです。パッケージデザインは、嵐山駅キモノフォレストの京友禅柄を提供している亀田富染工場「Pagong」。嵐山ならではの上品ですがすがしい味覚のクラフトビールを通じ、水尾の柚子や嵐山の魅力を感じていただけます。販売価格 1缶500円(消費税込)販売場所 「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」内店舗「らんでんや」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月17日京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)の「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」では、3月1日(水)、春の観光シーズンスタートに合わせ、フォトスタジオ「STUDIO KOKORO ARASHIYAMA」、着物レンタル「Ifu.衣楓」の2店舗が、3階フロアに新たにオープンします。【STUDIO KOKORO ARASHIYAMA】(フォトスタジオ)創業から15年、友達同士やカップル、ご家族など、幅広い年齢層の方々に利用されてきた、舞妓体験、花魁体験をはじめとした和装変身体験ができるフォトスタジオが移転オープン、さらにグレードアップします。(プラン一例)・花魁体験「桜プラン」(11,000円(消費税別)※上記掲載画像左イメージ~ セット内容: ヘアメイク・着付け・小紋1着・打掛1着・撮影約21カット・2Lサイズ写真3枚・「心の十三参りプラン」(15,000円(消費税別)※上記掲載画像右イメージ~ セット内容: 一式レンタル・ヘアセット・着付け・スタジオ撮影・2Lサイズ写真4枚・お参り【Ifu.衣楓】(着物レンタル)「ほんまもん」の着物をリーズナブルな料金でお楽しみいただけるレンタル着物店です。・基本プラン:1日5,000円(消費税別)・プレミアムプラン:1日10,000円(消費税別)~大島紬(つむぎ)など、本格的な着物をご用意。・ラグジュアリープラン:1日30,000円(消費税別)~ 有名作家物やブランド物の着物をご用意。<お客さまお問合せ先>STUDIO KOKORO ARASHIYAMA:電話 075-882-0508公式サイトURL Ifu.衣楓:電話075-842-1639以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月28日株式会社 京都吉兆(京都市右京区 代表取締役社長:徳岡邦夫)は、嵐山本店の座敷「待幸亭」の改修を行い、2023年春には新しい部屋としてお目見えします。その改修がこの度スタートしたことをお知らせいたします。嵐山本店 座敷「待幸亭」現在の嵐山本店 座敷「待幸亭」■座敷「待幸亭」とは松下幸之助より譲り受け、湯木貞一のもてなしの心を加え、京都吉兆の座敷となった「待幸亭」「待幸亭」は、明治初期に建築された旧染谷寛治別邸で、現在のパナソニック創業者、松下幸之助が譲り受けた「真々庵」の書院の部屋を、更に湯木貞一が譲り受けて、1962年に嵐山に再築された部屋です。寺社仏閣のように縁側の屋根の角に柱がなく、屋根から梁を釣った珍しい造りになっています。また、縁側は、松の木の一枚板で造られており、現代では再現が不可能だと言われています。湯木貞一は、遠州流茶道の祖・小堀遠州の色紙を飾るのにふさわしい部屋として、色紙の歌「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの 御幸待たなむ」にちなみ「待幸亭」と名づけました。天皇がお越しになること=「行幸」を待つ、最高の方をおもてなしするための書院造りの部屋となっています。■「待幸亭」の改修概要天井画の全面リニューアル、京都の匠による丁寧な技が集結し、新しく蘇る日本の美1930年、湯木貞一によって開業した吉兆。2020年には、創業90周年を迎えました。その際、最初の建築から約150年が経ち、老朽化が目立つ「待幸亭」の大改修を予定していましたが、コロナ禍で断念。その後、再びプロジェクトが始動し、2023年春には、全改修が完了する予定です。水漏れ、剥れ、歪みが目立つ天井画は、新しく日本画家・森田りえ子氏の作品に張り替え。それを囲む格天井(角材を井桁状に組んだもので、最も格式の高い天井)や床の間の基礎造りなどは、丁寧に洗い拭きをし、時代の経過が創る“美”を残しながら改修。几帳や唐紙などは、新調予定です。文化価値の高い部屋の大規模な改修に伴い、壁の塗り替え、建具の洗い、漆塗りなど、どれも熟練の技が必要とされ、知識と経験が豊富な京都の匠たちが、丁寧に仕事をしてくださいます。森田りえ子氏と作品「秋華」■「待幸亭」天井画について天井の琳派の波の絵は、金閣寺の本堂杉戸絵、客殿天井画も制作された森田りえ子氏の新作へとリニューアル現在の天井には、「中村松月堂」の扇子職人 14代 中村清兄により、火事よけのために波(水)の画が描かれています。板の上に純金箔を貼り、その上に薄い和紙を重ね、その和紙に膠(にかわ)で波の絵を描きその上に銀箔を押し、さらに色止めに明礬(みょうばん)を塗るという凝った技法で描かれたものです。この造りにより、下地の金箔が薄い和紙を通して上品な風合いを醸し出した贅と技が融合した作品となっています。リニューアル後は、日本画家・森田りえ子氏により、銀とプラチナを使い分け、「天の川」をテーマに絶妙なニュアンスの新しい水の絵が描かれます。天井画 14代 中村清兄作『波の絵』貴重な日本美術や日本建築を保護・保存するためにも、壮大なプロジェクトとして進行中の「待幸亭」改修について、今後、WEBサイト等で随時発信も行って参ります。このプロジェクトについての取材も受付けております。問い合わせは、担当までご連絡をお願い致します。■京都吉兆1930年、湯木貞一が「吉兆」を創業。その後、1991年に分社化し、嵐山を本店に「京都吉兆」として独立。現在の総料理長・徳岡邦夫は、湯木貞一の孫にあたる。祇園、松花堂(八幡)、名古屋にも支店があり、日本料理の伝統を継承しながらも、新しい表現、革新的な試みにも挑戦し、食だけでなく、日本文化の創造にも積極的に取り組む。日本を代表する料理店として、国内外の賓客の食事会、イベントにも参加。所在地 : 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町58WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月22日観光庁 既存観光拠点再生高付加価値化推進事業の一環として、2022年11月3日(木・祝)~11月12日(土)の10日間にわたって、一般社団法人 嵯峨嵐山観光文化振興会主催による「京都嵐山芸術祭」を開催します。国内外で活躍するアーティストたちが嵐山に集結する国内外で活躍するアーティストたちの現代的な作品と、嵐山の風土や歴史が交錯しながら、この地域の新しい魅力の発信をコンセプトにこの芸術祭企画が生まれました。嵐山を訪れる旅人達、この地域を愛し生活を営む人達の創造と交流の場として、嵐山の各主要スポット合計12ヶ所で14プログラムを連日開催します。会期中は、当企画のアートディレクターであり、振付家・ダンサーの山本 裕(やまもと ゆう)氏を筆頭に、総勢70名以上のアーティストが嵐山の地に集結し、ダンス、音楽、ライブペイント、バルーンアート、嗅覚アートなど多種多彩なパフォーマンスアートを展開します。日本を代表する観光地であり、平安の時代から悠久の時と歴史・芸術文化を紡ぐ嵐山と現代芸術のコラボレーションをぜひお楽しみください。[オープニングセレモニーに関するご案内]●開幕を祝福する豪華ゲストと芸術祭アーティストの饗宴名称:オープニングセレモニー『MICHI』会期:2022年11月3日(木・祝)11:00~12:00場所:嵐山上河原町 河川広場(嵐山温泉 風風の湯前 徒歩2分)内容:雲龍バルーンパフォーマンス&SPECIALゲストトークショー京都嵐山芸術祭のオープニングを飾るのは、バルーンとダンスのコラボレーション作品「生balloon - 龍 -」。嵐山天龍寺の雲龍をモチーフとしたバルーンの粒がまるで生きているかのようにダンサーと一体化し躍動し、京都嵐山芸術祭のプログラムやアーティストの紹介メドレーに続きます。ラストには音楽プロデューサーの池内ヨシカツ氏、TAKASHI氏(満心創痍)のスペシャルゲストを迎え、京都やアートにまつわるトークを繰り広げます。ダンス×バルーン作品「生balloon - 龍 -」by 山本 裕&神宮エミ●古来より文化・芸術の集積地であった嵯峨嵐山地域の魅力を再発見嵐山で芸術祭を行う理由は、観光産業同様コロナ禍によって多大な影響を受けた「アート、カルチャー、イベント産業」の方々を支援すること。もうひとつは、いわゆる写真映えする観光スポットとしてのイメージに偏った嵐山ブランドの再構築です。嵐山は本来、小倉百人一首の舞台として知られ、貴族や天皇家の狩猟地・行楽地としても栄えてきた場所。また、天龍寺、大覚寺、二尊院、常寂光寺、化野念仏寺などの寺院や貴族・文人の山荘なども多く建立され、文化・芸術の集積地としても発展してきた歴史を有しています。今回の京都嵐山芸術祭を通じて、嵐山を広域の「嵯峨エリア」として捉え直し、自然、文化、芸術が調和した文芸地としての嵐山を「再発見」してもらうきっかけにしたいと考えています。[京都嵐山芸術祭]ポスターイメージ[京都嵐山芸術祭 概要]会期 : 2022年11月3日(木・祝)~11月12日(土) 10日間場所 : 京都 嵐山主要スポット周辺(JR嵯峨嵐山駅・トロッコ嵯峨駅・京福嵐山駅・阪急嵐山駅周辺、法輪寺、野宮神社、竹林の小径周辺などの観光スポット)主なイベント内容: オープニングセレモニー『MICHI』、『妖怪図鑑竹林ノ径』、月灯りの移動劇場『Silence』、『ダンス百人一首』、佐藤和哉×船木こころ『嵐峡の響宴』、クロージングセレモニー『MOMIJI』 など主催 : 一般社団法人 嵯峨嵐山観光文化振興会協賛 : ポノス株式会社・京都中央信用金庫特別協力 : 一般社団法人京都市観光協会-DMO KYOTO-協力 : 阪急電鉄株式会社・嵯峨野観光鉄道株式会社・西日本旅客鉄道株式会社・京福電気鉄道株式会社・法輪寺・野宮神社・嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学・えびす屋總本店・嵐山通船株式会社・株式会社 嵐山辨慶地域団体協力 : 嵐山保勝会・嵯峨自治会連合会・嵐山商店街・嵯峨商店街・嵐山十軒会・嵐山中之島会・右京・西京旅館組合後援 : 京都市・公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューローURL : [主催者 概要]一般社団法人 嵯峨嵐山観光文化振興会2022年4月11日設立。嵯峨嵐山地域の観光及び文化発展のため国や地方自治体などの公的機関と営利目的とする民間企業とを結ぶ中核機関として発起。公益事業の企画および振興を図ると共に、嵯峨嵐山地域の自然景観保全に尽力する。また、将来的な観光ビジョンを常に検討・企画し新たな観光事業を率先して行う事を事業理念とする。現在進行中の取り組み事例:●嵐山の環境・景観保全・歴史文化の保全を目的としたクラウドファンディング企画 みんなの嵐山を未来へつなぐ│嵐山景観保護プロジェクト●観光の分散化、オーバーツーリズムの軽減を目的とした朝観光プラン促進企画と販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月27日京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)の「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」は10月26日(水)、2002年のオープンから20周年を迎えます。これまでの20年、ご利用いただきましたお客さま、応援してくださった地域の皆さまをはじめ多くの皆さまに、心より御礼を申し上げます。「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」(以下「スクエア」)では、オープン記念日がハロウィンのシーズンに重なることから、「オープン20周年+ハロウィン」イベントを、また続く紅葉シーズンに合わせ新店舗のオープン、嵐山が一望できる屋上の開放など、2022年の秋シーズンをにぎやかに展開していきます。嵐山では、秋の恒例行事となった天龍寺塔頭宝厳院の夜間特別拝観や、3年ぶりとなる「嵐山もみじ祭」なども開催されます。この秋は京都・嵐山で、すがすがしい秋のベストシーズンをお楽しみください。1.「オープン20周年+ハロウィン」イベント開催日時:2022年10月29日(土)・30日(日) 特に記載のないものは10:00~18:00開催内容・開催場所(1)「京都横断新企画 電車でハロウィン」(開催場所:ゼスト御池、新風館、スクエア)京都を東西に横断する京都市営地下鉄・嵐電で結ばれたゼスト御池、新風館、スクエアでハロウィンイベントを開催。各施設での駄菓子引換券付イベントチラシを嵐電の四条大宮駅・帷子ノ辻駅・嵐山駅・北野白梅町駅、嵐電帷子ノ辻駅ビル「映菓座」、ゼスト御池、新風館に設置(チラシが無くなり次第終了。新風館はイベント当日のみ設置)。【スクエアのイベントメニュー】1.嵐山や京都市街地が一望できるスクエア屋上の無料開放2.京都新聞ジュニアタイムズ「こがくのこがさん こうさく道場」(開催場所:スクエア3階)・京都芸術大学こども芸術学科の樋口先生と学生によるお子様向け工作教室を開催。・開催時間14:00~16:00。参加無料、予約不要。直接会場にお越しください。3.ミニライブ(開催場所:スクエア駅前広場)・同志社大学公認サークル「雅楽会」の皆さんによる雅楽の演奏京都を中心に活躍する三味線・琴の音楽家による京都嵐山らしい和のライブ(13:00~14:30、15:00~16:30の2ステージ)・「刀剣座」による小さな殺陣(たて)ショー(14:40~14:50)4.駄菓子の引換えについてイベントチラシ添付の駄菓子引換え券はゼスト御池、新風館、スクエアの指定場所にて駄菓子と引換えさせていただきます(先着順。数に限りがございます)。スクエアでは3階イベント会場で引換えさせていただきます。(2)お客さま抽選会(開催場所:スクエア3階)・スクエア各店舗でのお食事・お買い物1,000円(消費税込。運賃や「駅の足湯」ご利用料金は対象外)ごとに1回、お食事券や記念品が当たる抽選会にご参加いただけます。・会場でレシートをご提示ください。抽選回数はレシートの合計額で決定します。2.3階ニューショップ オープン10月29日(土)、スクエアに期間限定で臨時出店していたいちご専門の「たんたんいちごかふぇ」が常設のニューショップとしてオープンします。京都中丹(たん)、北丹(たん)の農家さん達が愛情たっぷりに育てた、実が柔らかく、香り豊かな完熟章姫苺(あきひめいちご)「たんたんいちご」を使ったいちご専門カフェです。店 名:「京都嵐山たんたんいちごかふぇ」出店場所:スクエア3階 席数:20席販売商品:いちごみるく、いちごスムージー、いちごパフェなど。有限会社グラン・ブルー(京都市中京区、 )3.スクエア屋上開放開催日時:2022年10月31日(月)~12月4日(日)11:00~18:00(最終入場17:30)開催内容:スクエア各店舗でお食事・お買い物をされたお客さまに、ご利用のお店でもれなく「屋上招待券」を進呈。通常入場できない施設屋上から、秋の嵐山と京都市市街地の景観をお楽しみいただきます。※お食事・お買い上げ金額を問わず「屋上招待券」を進呈します。(運賃や「駅の足湯」ご利用料金は対象外)※強風や大雨など荒天時には、安全のため予告なく開催を中止する場合があります。ご了承ください。スクエア屋上からの景観(左:小倉山方向、右:比叡山・京都市中心部方向。2020年11月撮影)<嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア>京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2(嵐電嵐山駅直結)お客さまお問合せ電話 075-873-2121、公式サイトURL 営業時間 10:00~18:00 定休日なし●新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願いマスク着用、手指アルコール消毒、過密状態を防ぐための入場制限など、施設やイベント主催者が実施する新型コロナウイルス感染防止策へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。<ご参考>■嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア嵐電の嵐山駅ビルを改装し、2002年10月26日にオープンした、駅と商業施設の複合施設。お客さまが少ない嵯峨嵐山地域の、特に夕方から夜の時間帯の活性化と、京都の旅の思い出に残るような駅空間の創出を目指し、デザイナー森田恭通さんの光の演出による竹を基調とするデザイン、駅入口ののれんを目印に誕生しました。「はんなり・ほっこりスクエア」の名称は、一般公募で付けられました。2004年9月には「嵐山温泉『駅の足湯』」を設置、2013年の4月から7月にかけての嵐山駅のホームやインフォメーションコーナーの整備、「キモノフォレスト」設置などを経て、現在の姿になりました。「京都・嵐山花灯路」や「嵐山灯篭流し」開催時には営業時間を延長、地域のイベントや交通安全啓発活動に駅前広場を提供するなど、20年間地域の皆さまとともに歩んできました。嵐山駅とキモノフォレスト■嵐電では秋の嵯峨嵐山観光にぴったりのおとくなきっぷを発売しています。<嵐電 大覚寺・祇王寺 サイクルチケット>大覚寺・祇王寺の拝観に、レンタサイクル(3時間)と、「嵐電1日フリーきっぷ」をセット発売期間 2022年12月11日(日)まで ◎発売当日限り有効◎ただし、11月23日(水・祝)~27日(日)と12月7日(水)・8日(木)は発売を行いませんのでご注意ください。発売価格 おとな1,500 円<鳥獣戯画きっぷ>高山寺国宝・石水院の拝観、西日本ジェイアールバス京都駅前~栂ノ尾間と嵐電(嵐山本線・北野線)全線が1日乗り降り自由でご利用いただける「鳥獣戯画きっぷ」発売中。発売期間 2023年3月31日(金)まで 発売当日限り有効発売価格 2,200円(12月4日(日)まで)発売場所 西日本ジェイアールバス京都バスチケットセンター (JR京都駅中央口前)嵐電 四条大宮・帷子ノ辻・嵐山・北野白梅町の各駅内 容 1.高山寺国宝・石水院拝観券(12月4日(日)までは「秋季入山券」付き)2.西日本ジェイアールバス京都駅前~栂ノ尾間1日乗り降り自由3.嵐電(嵐山本線・北野線)全線1日乗り降り自由4.きっぷは高山寺を代表する国宝・鳥獣人物戯画の一部を券面にあしらっています。(デザイン2種)オリジナルチケットケース(ビニール製抗菌チケットケース。デザイン2種)が1枚付いています。※券面デザイン、オリジナルチケットケースのデザインはお選びいただけません。(きっぷ券面(2種)イメージ)(オリジナルチケットケース(2種)イメージ)詳しくは嵐電公式サイトをご覧ください。 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月21日一般社団法人 嵯峨嵐山観光文化振興会は、京都市内の最西端にあり、一番に日の出を迎える場所として栄えてきた名勝「嵐山」本来の魅力を体感していただける”朝観光プラン”の販売を開始いたしました。世界文化遺産『大本山 天龍寺』の特別早朝参拝と和尚による法話を受け、嵐山の名店『嵐山辨慶』による地元食材を使った朝食を堪能する格別な癒しの朝時間をご堪能いただけます。嵐山の朝、心洗われるひと時[プラン概要]料金 :おひとり様 5,500円(税込)開催日程:全15回(11月5,6,7,12,13,14,19,20,21,26,27,28/12月3,4,5)開催時間:7:00~9:30開催場所:天龍寺(〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68)~嵐山辨慶(〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町34)予約方法:公式HP< >限定受付[スケジュール]※全15回一律6:55 天龍寺集合(法堂前)7:00 大方丈参拝7:30 法堂参拝(雲龍図)と和尚様の法話8:00 終了 → 参拝者全員へ和尚による「今日の一言」をプレゼント8:15 嵐山辨慶で和の食文化に触れる特別朝食9:30 終了世界文化遺産 特別名勝 天龍寺■朝観光を促進する意義コロナ前の嵐山は訪日外国人旅行者の急増も起因し、観光要所では過度な人流の増加によるオーバーツーリズムの問題が度々発生していました。コロナ禍では、嵐山が人出の指標にされるなど、京都のみならず日本有数の観光地として、様々な葛藤を抱えながらも多くの観光事業者や歴史文化を継承する寺社仏閣に携わる人たちは未来への観光と地域振興、そして自然や文化資源の保全を念頭に考えを巡らせてきました。そして、コロナとの共存によるウィズコロナ時代の観光モデルとして『密を避ける+観光の分散化=オーバーツーリズムの軽減』を可視化する朝観光プランを嵐山エリアの文化資源と観光振興の代表格であり、今なお地元住民の信仰を集める世界文化遺産「天龍寺」の賛同を得てプラン化の実現に至りました。■これからの嵐山四季折々に悠久の景観美で訪れる人たちの記憶に残る嵐山。その反面、環境や景観保全の取り組みに対しての原資や人材の不足、地域との連携による観光公害やオーバーツーリズムに対しての対策、四季を通しての観光分散化など超観光地で在るがための問題も山積しています。観光地として、平安の歴史文化を紡ぐ文化発信拠点として、この朝観光プランがこれからの嵐山を変えていくためのキッカケとアイディアの源になることに期待します。嵐山 竹林の小径■一般社団法人 嵯峨嵐山観光文化振興会令和4年4月11日設立。嵯峨嵐山地域の観光及び文化発展のため国や地方自治体などの公的機関と営利目的とする民間企業とを結ぶ中核機関として発起。公益事業の企画および振興を図ると共に、嵯峨嵐山地域の景観保全に尽力する。また、将来的な観光ビジョンを常に検討・企画し新たな観光事業を率先して行う事を事業理念とする。【企画運営】<実施主体> 一般社団法人嵯峨嵐山観光文化振興会<事業運営協力> 天龍寺、嵐山辨慶<企画・運営補助> 株式会社JTB 京都中央支店<情報発信 企画補助> 株式会社Yourbility Developers■10月26日(水) 報道・旅行事業関係者限定モニターツアーについて6:55 天龍寺集合(法堂前)ガイドが誘導します7:00~07:25 大方丈参拝7:30 法堂参拝(雲龍図)と和尚様の法話8:00 終了8:15 嵐山辨慶で和の食文化に触れる特別朝食をお召し上がりください9:30 現地にて解散【申込み方法】以下、ご記入のうえ10月22日迄にメールにて申込みをお願いいたします。※受付人数に限りがあるため、誠に勝手ながらお早めに申込みいただければ幸いです。※法堂内(雲龍図)の撮影は一切禁止とさせていただきます。※三脚の利用は一切禁止とさせていただきます。(1)御社名 :(2)ご担当媒体 :(3)御芳名 :(4)人数 :(5)TEL :(6)メールアドレス:撮影有無: □ あり(スチール/ムービー) □ なし◎感染対策を万全にして開催いたします。ご参加時は、検温や手指消毒、および飲食時以外はマスク着用をご協力くださいますようお願いいたします。[お申込み先]株式会社JTB 京都中央支店担当 : 辻本Email: h_tsujimoto130@jtb.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月17日チャバティ(CHAVATY)の秋の紅葉シーズン限定アフタヌーンティセットが、2022年10月14日(金)から11月30日(水)まで、チャバティ 京都嵐山店にて提供される。チャバティの秋限定アフタヌーンティーチャバティの「オータム・アフタヌーンティー」は、渡月橋を望む小上がり席でくつろぎながら、焼きたてのスコーン食べ放題とティーフリーを楽しむことができるアフタヌーンティー。今回は嵐山の紅葉をイメージした、彩り豊かな限定メニューがお目見えする。ティースタンドには、宇治抹茶とキャラメルソースを使ったモンブラン団子のベリーヌや炭火ほうじ茶のテリーヌショコラ、紫芋と柚子の黒米おはぎなど、お茶のエッセンスに和と洋をミックスさせたスイーツが勢揃い。濃厚なパンプキンポタージュや、人気のハニーナッツ&ドライフルーツを使ったキャロットラペ、自家製ベシャメルソースのベジミートグラタンなど、セイボリーメニューも幅広く用意した。“焼きたてスコーン”の食べ放題付きまた、「オータム・アフタヌーンティー」では、バター香る焼きたてスコーンを食べ放題で楽しめるのも魅力。アップルやくるみなど季節のスコーンを加えた数種類の中から、自由におかわりすることができる。スコーンは小ぶりなサイズで用意するので、全種類の味を食べ比べしてみるのもおすすめだ。紅茶は、チャバティのシグネチャーである「ウバ」をはじめ、オリジナルフレーバーティーや“ふわふわ”フォームが人気のティーラテなどをティーフリーで楽しめるのも嬉しい。【詳細】チャバティ「オータム・アフタヌーンティー」開催期間:2022年10月14日(金)~11月30日(水)場所:チャバティ 京都嵐山店住所:京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町官有地朝乃家内時間:10:00~19:00(最終入店 17:00)※2時間制価格:1名 3,850円 ※2名より予約可能※予約サイト(にて事前予約制。<メニュー内容>(上段)・モンブラン団子のベリーヌ 宇治抹茶とキャラメル・ウバティーゼリーとオレンジブランマンジェ・かぼちゃのスノーボウル・炭火ほうじ茶のテリーヌショコラ・ストロベリーのティークリームマカロン・紫芋と柚子の黒米おはぎ・宇治抹茶クリームとオレンジソースのスコーンケーキ・いちぢくのウバティーコンポート(下段)・ハニーナッツ&ドライフルーツのキャロットラペ・紫キャベツのピクルス・きのこのローズマリーマリネ・自家製ベシャメルソースのベジミートグラタン・スモークサーモンとクリームチーズのリエット・レバーパテ(その他)・濃厚パンプキンポタージュ・生ハムとグリーンハーブのサラダ 宇治抹茶ドレッシング・オリジナルスコーン(アップル・くるみ・抹茶・プレーンなど日替わりで数種) ※おかわり自由・ストレートティー(ウバ/アッサム/ダージリン/ほうじ茶)・ハーブティー/フレーバーティー数種・ティーラテ(ウバ/宇治抹茶/ほうじ茶の3種から1杯)
2022年10月14日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)は、投票よって選ばれた「エリア限定ドリンク」を、北海道、東北、関東、東京、中部、近畿、中四国、九州・沖縄の8エリアにて、それぞれ2022年9月30日(金)より限定発売する。約6万8千票もの人気投票で選ばれた「エリア限定ドリンク」秋の限定ドリンクとして登場する「エリア限定ドリンク」は、各エリアに在籍するフェローがこれまでに考案したドリンクからアイディアを辿り、オマージュしたメニューよりセレクト。約68,000件の投票によって、支持を集めたドリンクが、各エリアの限定ドリンクとして登場する。それぞれ、ホット&アイスで楽しめる「ラテ」と、フローズンドリンクの「スワークル」を用意する。尚、各エリアでは限定ドリンクに合わせ、同フレーバーのブレッドも発売される。東京都限定ドリンク東京都限定で登場するのは、クレームブリュレのようなルックスが目を引く「バニラ⾹るクレームブリュレラテ」「バニラ⾹るクレームブリュレスワークル」。甘く香るバニラとメープル風味のカフェラテに、カスタードソースの⼀種であるアングレーズソース、コーヒーシュガーをあしらい、デザート感覚で楽しめる1杯に仕上げた。関東エリア限定ドリンク(茨城県・栃⽊県・群⾺県・埼⽟県・千葉県・神奈川県内)関東エリア限定の「関東感動!オレンジミルフィーユラテ」「関東感動!オレンジミルフィーユスワークル」は、“飲むミルフィーユ”のような食感も味わいも楽しいドリンク。クレープ⽣地を薄く焼いて細かく砕いた「フィアンティーヌ」がパリパリ食感をもたらし、オレンジのさわやかな酸味がアクセントを効かせる。北海道限定ドリンク北海道限定で登場するのは、ドリンクでは初となるピーナッツフレーバーの「ほおばるピーナッツラテ」「ほおばるピーナッツスワークル」。甘く香ばしいピーナッツの香りがふわりと広がり、ローストピーナッツのカリッとした食感がアクセントに。東北エリア限定ドリンク(⻘森県・岩⼿県・秋⽥県・宮城県・⼭形県・福島県内)東北エリア限定の「ふわサクグラノーラの⾖乳ラテ」「ふわサクグラノーラの⾖乳スワークル」は、まろやかな⾖乳ラテに、ホイップクリームやグラノーラを加えて華やかな味わいに仕上げたドリンク。ホワイトチョコの優しい⽢さにグラノーラの“ふわサク⾷感”が加わり、ひと口目から最後まで、味わいの変化を楽しむことができる。中部エリア限定ドリンク(新潟県・富⼭県・⽯川県・福井県・⼭梨県・⻑野県・岐⾩県・静岡県・愛知県内)中部エリア限定ドリンクとして、「さわやかオレンジバニララテ」「さわやかオレンジバニラスワークル」が登場。甘酸っぱいオレンジソースとタリーズこだわりのエスプレッソをミックスし、タリーズハニーを加えて爽やかな味わいに。香ばしいピスタチオダイスのトッピングを散りばめて仕上げた。近畿エリア限定ドリンク(三重県・滋賀県・京都府・⼤阪府・兵庫県・奈良県・和歌⼭県内)近畿エリア限定フレーバー「ピスタチオパラダイスラテ」「ピスタチオパラダイススワークル」は、その名の通り“ナッツの⼥王”ピスタチオが主役のドリンク。濃厚で⾹ばしい“ピスタチオ尽くし”のリッチな味わいを楽しめる。中四国エリア限定ドリンク(⿃取県・島根県・岡⼭県・広島県・⼭⼝県・徳島県・⾹川県・愛媛県・⾼知県内)中四国エリア限定ドリンク「ピンクソルト&ダブルナッツラテ」「ピンクソルト&ダブルナッツスワークル」は、ヘーゼルナッツ⾵味のカフェラテにアーモンドプラリネとホイップクリーム、ピンクの岩塩をトッピングした香ばしい味わいが魅力。ナッツのカリッとした⾷感と⽢さが織りなす、コク深い味わいのドリンクだ。九州・沖縄エリア限定ドリンク(福岡県・佐賀県・⻑崎県・熊本県・⼤分県・宮崎県 ・⿅児島県・沖縄県内)沖縄県産の⿊糖をフィーチャーした、九州・沖縄限定「コクっと⿊糖ラテ」「コクっと⿊糖スワークル」は、ダブルショットのエスプレッソに沖縄県産黒糖使用の黒みつソース、粒黒糖を合わせた奥行きのある風味のドリンク。⾷べ応えのある粒⿊糖となめらかなホイップのハーモニーがポイントだ。【詳細】タリーズコーヒー エリア限定ドリンク発売日:2022年9月30日(金)場所:タリーズコーヒー 8エリア(北海道、東北、関東、東京、中部、近畿、中四国、九州・沖縄) 各店舗■北海道限定「ほおばるピーナッツラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「ほおばるピーナッツスワークル」(FROZEN)Tallサイズのみ 680円■東北エリア限定(⻘森県・岩⼿県・秋⽥県・宮城県・⼭形県・福島県内)「ふわサクグラノーラの⾖乳ラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「ふわサクグラノーラの⾖乳スワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■関東エリア限定(茨城県・栃⽊県・群⾺県・埼⽟県・千葉県・神奈川県内)「関東感動!オレンジミルフィーユラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「関東感動!オレンジミルフィーユスワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■東京都限定「バニラ⾹るクレームブリュレラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「バニラ⾹るクレームブリュレスワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■中部エリア限定(新潟県・富⼭県・⽯川県・福井県・⼭梨県・⻑野県・岐⾩県・静岡県・愛知県内「さわやかオレンジバニララテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「さわやかオレンジバニラスワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■近畿エリア限定(三重県・滋賀県・京都府・⼤阪府・兵庫県・奈良県・和歌⼭県内)「ピスタチオパラダイスラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「ピスタチオパラダイススワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■中四国エリア限定(⿃取県・島根県・岡⼭県・広島県・⼭⼝県・徳島県・⾹川県・愛媛県・⾼知県内)「ピンクソルト&ダブルナッツラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「ピンクソルト&ダブルナッツスワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■九州・沖縄エリア限定(福岡県・佐賀県・⻑崎県・熊本県・⼤分県・宮崎県・⿅児島県・沖縄県内)「コクっと⿊糖ラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「コクっと⿊糖スワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円【問い合わせ先】タリーズコーヒージャパン株式会社 お客様相談室TEL:03-3268-8320受付時間 月~金曜日 10:00~12:30 / 13:30~16:00(土日祝を除く)
2022年09月18日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2022年10月13日に、錦秋纏う水辺の私邸で和歌を詠む「奥嵐山の歌詠み」を開催します。嵐山の渓谷を臨む星のや京都で、伝統的な秋の型を和歌に詠む催しです。歌詠みの前には、800年にわたり和歌を守り伝える冷泉家の25代当主・冷泉為人(ためひと)氏より、和歌の文化や公家社会の歴史について学びます。その後、当主夫人・冷泉貴実子(きみこ)氏より冷泉流歌道の手ほどきを受け、実際に参加者自身で和歌を詠み短冊にしたためます。翌日におこなう、当主夫人の案内による冷泉家住宅の見学は、和歌の原点を訪れ歴史そのものに触れる貴重な体験です。冷泉家当主と当主夫人に和歌の世界に誘われ、さらに現存する唯一の公家屋敷、冷泉家住宅で宮中の伝統文化に思いを馳せ、宮廷人の雅で心豊かな時を過ごすことができます。背景星のや京都が位置する嵐山は、かつて平安貴族が別荘を構えた場所です。枕草子の一説で「野は嵯峨野、さらなり*1」と表現されており、嵐山の風光明媚な情景は歌枕として数多くの和歌に詠まれています。四季の風景を愛でながら和歌に興じた平安貴族のように、奥嵐山の秋の情景に触れながら和歌を詠むことで、日本の美意識に触れ心豊かな時を過ごしてほしいと考えています。*1「野は、嵯峨野は言うまでもない」の意味。嵯峨野とは、嵐山周辺を指す特徴1冷泉家25代当主による歴史講話と当主夫人による和歌の手ほどき本催しでは、冷泉家25代当主・冷泉為人氏より、冷泉家が育んできた和歌の文化やそれを支えた公家社会の歴史についての講話を聞きます。和歌の文化や歴史背景について理解を深めたあとは、当主夫人・冷泉貴実子氏より冷泉流歌道の手ほどきを受け、実際に参加者自身で和歌を詠んで短冊にしたためます。かつて平安貴族が別荘地・嵐山で和歌を詠んだ風情そのままに、日本の美意識に触れ心豊かな時間を過ごすことができます。冷泉家について冷泉家は平安・鎌倉の歌聖と仰がれた藤原俊成(しゅんぜい)、定家(ていか)父子を祖先に持ち、「和歌の家」として代々朝廷に仕えた公家です。特に定家は、星のや京都の対岸に位置する小倉山で小倉百人一首を編纂した嵐山にゆかりがある人物です。初代冷泉為相(ためすけ)から当主まで800年にわたり冷泉流歌道を継承し、現代まで和歌を守り伝えてきました。冷泉為人氏プロフィール1944年、兵庫に生まれる。冷泉家25代当主。関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了。公益財団法人冷泉家時雨亭文庫理事長。大手前女子大学教授、池坊短期大学学長、同志社女子大学客員教授、立命館大学特別招聘教授、京都美術工芸大学長を歴任。冷泉貴実子氏プロフィール1947年、冷泉家24代為任(ためとう)の長女として生まれる。冷泉家25代当主・為人夫人。京都女子大学文学部東洋史学科日本史専攻卒業後、同大学大学院文学研究科修了。公益財団法人冷泉家時雨亭文庫の常務理事・事務局長を務め、藤原俊成・定家の流れをくむ文化遺産や、冷泉家流歌道と関連諸行事を守り伝える活動を行っている。特徴2通常一般非公開の重要文化財・冷泉家住宅を見学冷泉家が江戸初期以降守り続けてきた邸宅、冷泉家住宅を見学します。冷泉家住宅は完全な姿で現存する唯一の公家屋敷で、1982年2月に重要文化財に指定されました。この場所で冷泉家は、平安時代からの冷泉家伝来の古文書類を守り継ぐとともに、定期的に古来の伝統に準じた歌会を催しています。本催しでは、通常一般非公開の貴重な遺構を当主夫人に案内してもらうことで、宮中の伝統文化に思いを馳せ、冷泉家の歴史をより深く理解することができます。スケジュール例<1日目>14:00チェックイン15:30冷泉為人氏による和歌の文化や歴史講話16:45冷泉貴実子氏による冷泉流歌道の手ほどき19:30星のや京都ダイニングにて夕食(別料金)<2日目>09:00客室にて朝鍋朝食(別料金)12:00チェックアウト14:00重要文化財・冷泉家住宅を見学15:00体験終了「奥嵐山の歌詠み」概要開催日:2022年10月13日料金:1名50,000円(税・サービス料込)*宿泊料別含まれるもの:冷泉為人氏による講話、冷泉貴実子氏による冷泉流歌道の手ほどき、冷泉家住宅の見学定員:8名(最少催行人数1名)予約:公式サイト([ ]{ })にて7日前まで受付場所:星のや京都、冷泉家住宅対象:宿泊者備考:場合により、開催日や開催場所、内容が変更になることがあります。■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、施設ごとの独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設は、その土地の風土、歴史、文化などの本質を識る喜びを滞在に織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ちます。[ ]{ }■星のや京都平安貴族が興じた嵐山にたたずむ水辺の私邸で時を忘れる。渡月橋から船に乗り、大堰川を遡った先では、京都に息づく日本の伝統技法を感じる客室、嵐山の情景を映した滋味豊かな日本料理、四季の美しい景観と静けさの非日常が提供されます。〒616-0007京都府京都市西京区嵐山元録山町11-2/客室数:25室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環としてお客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っておりますす。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへの CO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月01日