「干し柿」について知りたいことや今話題の「干し柿」についての記事をチェック!
若い頃はあまり美味しいとも感じず、興味もなかった「干し柿」。年齢を重ねるとともにその存在が気になりはじめ、今ではすっかり滋味深い味の虜に。数年前に思い切って手作りしてみたら、拍子抜けするほど簡単で、しかも美味しくできました。以来、毎年冬場は「自家製干し柿」を堪能しています。自分の手で下ごしらえした柿たちが日に日に変化する様子を間近に見るのは楽しいですし、夕陽に照らされる干し柿の姿を目にすると、ホッと癒されますよ。この秋、みなさんも手作りしてみませんか?■栄養豊富な柿。干すとさらにパワーアップ!昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われているほど、柿は栄養価の高い果物。ポリフェノールの一種で渋み成分でもあるタンニンが多く含まれ、抗酸化や消臭効果、抗菌、抗ウイルス作用があるそうです。さらに干し柿は生の柿に比べるとビタミンCは減るものの、食物繊維やカリウム、βカロテンなどが増えるため、便秘解消や美肌効果も期待できるのだとか。ただし、干すとカロリーも高くなるので、食べる量は1日1〜2個を目安にしましょう。■渋柿で作るのはなぜ? 甘柿じゃダメなの?干し柿に使うのは「渋柿」がおすすめです。甘柿でも作れますが、干している間に腐ったりカビが生えたり、甘いので虫や鳥に狙われやすいことも多いのだとか。そして意外なことに甘柿よりも渋柿のほうがより甘く、糖度の高い干し柿が作れるそうなんです。渋くて食べられない柿が、干すことで渋みが抜けて甘みに変わり、甘柿よりも甘くなるなんて、不思議ですね。渋柿の入手方法ですが、オンライン販売で手に入るので、最近はネットで購入しています。■干し柿の作り方【材料】渋柿…適量(偶数個) ※ここでは54個使っています。紐(荷造り用のものなど)【1】洗って皮をむく柿のヘタまわりの葉を手できれいに取ります。水でザッと洗います。ヘタと枝を残して皮をむきます。ヘタのまわりの皮を最初にむいてから、残りの皮を縦方向にむくとラクです。こちら(写真下)柿54個ぶんの葉っぱと皮…。干し柿作りでいちばん大変なのは、皮をむく作業だと思います。【2】ヒモで結ぶ70cm程度に切ったヒモの両端を、それぞれ柿の枝に結びつけて2個1組にします。【3】熱湯煮沸するカビが生えるのを防ぐため、結んだ柿を熱湯に5〜10秒くぐらせて殺菌します。 【4】干す日当たりがよく雨や夜露が当たらない風通しのよい場所を選び、物干しやハンガーなどを利用して柿同士が触れないように干します。■ヒモを結ぶ枝がない時のお助けグッズ「柿クリップ」干し柿用の渋柿は、ヒモを結びつけられるよう枝を少し残して収穫されていることがほとんどです。が、私が数年前にネットで注文して届いた柿には枝がなかった…(涙)ので、同じくネットで「柿クリップ」を購入。ヘタの両サイドを挟んで固定したクリップに、ヒモを結びつけることができるのですが、柿を傷めることなく使えてとても便利です。■作業に適した時期は、晩秋から初冬にかけて作業は晩秋から初冬にかけての、気温が低く空気が乾燥している時期がおすすめです。気温が高い時期に干してしまうとカビが生えやすく虫がついたりもするので、寒さが安定するまで待ちましょう。また、干し始めから数日は表面をしっかり乾燥させることが大切です。お天気がいい日が続く週を狙いましょう。地域によって適した時期は若干異なると思いますが、東京に住む私は毎年11月中旬〜下旬頃に着手しています。軒下に棒を渡して柿を吊るし、夜もそのまま。カビが生えていないかこまめにチェックしつつ、雨の日は室内に入れるくらいで基本的には放置です。■干し加減を好みに調節できるのは、手作りならでは・[4日経過]・[6日経過]・[10日経過]・[13日経過]・[20日経過]・[22日経過]地域、気象条件、干す場所や柿の大きさなどにもよりますが、2〜3週間で外はシワシワ、中はトロ〜リな状態に仕上がります。どのタイミングで食べるかは、お好みで。私は柿のすべての状態を楽しみたいので、トロ〜リ→しっとり→ややかため、と収穫時期をずらして食べています。トロトロの干し柿がお好みなら、早めにヒモから外しましょう。ただし、収穫後に長く置いておくと腐ったりカビが生えたりすることもあるので、乾燥しないようラップでひとつずつ包み、密封できる袋や容器に入れて冷蔵保存しておくと、トロトロ状態がキープできます。中まで乾燥させたかための干し柿は常温でも日持ちしますが、それでも乾燥はゆっくりとですが進みます。早めに食べましょう。・[41日経過]干し柿に白い粉がついているのを見たことがある人も多いと思いますが、これはカビではなく、干し柿の糖分が浮き出たものだそうです。また、黒い斑点が見られることもありますが、こちらは渋み成分のタンニンが変化したものなんだとか。どちらも問題なく食べられますので、ご安心を。■栄養価の高い保存食として重宝しますそのまま食べることが多い干し柿ですが、私はクリームチーズ&クルミと一緒に食べるのがお気に入り。ほかにも刻んでヨーグルトに入れたりパン生地に練り込んだりと、ドライフルーツとして活用しています。お店で買うとそれなりの値段がするので、手作りはおトク感もたっぷり!です。ご紹介したように特別な道具も要らず家にあるもので作れますし、難しい工程もありません。気軽にトライして、干し柿ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。▼「干し柿」を使ったレシピもチェック!▼渋柿や柿クリップはオンラインでも購入できます! Amazonで「渋柿」一覧を見る 近与(KONYO) 大五郎 柿クリップ A (約50本入)1,482円(税込)※2024年11月15日時点干し柿作りの必需品。結ぶ手間がないので手軽に干し柿作りを楽しめます。へたにひっかけるタイプなので軸のとれた柿でもつかえます。 Amazonで「干し柿クリップ」を見る
2024年11月15日乾燥しやすく寒い冬は、干し柿を作るのに最適な季節。軒先に吊るして、自家製の干し柿を作る人もいるようです。岩手県遠野市にある観光施設『遠野 伝承園』でも、毎年園内で干し柿を手作りし、販売しています。しかし、2023年にはあるトラブルがあったとして、同園はX(Twitter)のアカウント(@tono_densyoen)に写真を投稿しました。干し柿を食べた『犯人』に告ぐ「縁側に干している柿をとって、食べる人がいるの。まだ早いの!」ある日、そう知らされたアカウント担当者。確かに、乾燥中の柿の中には、実が食べられてヘタのみ残った状態のものが散見されました。これ以上食べられては困るため、貼り紙を作って対策することにします。「『ハクビシン』じゃない?人間みたいに、きれいに食べるらしい」との情報も聞き、ついに貼り紙が完成!雑食で果物が好きな動物『ハクビシン』の対策になるのはもちろん、「これなら人間も読めるし!」と思ったのですが…。「肝心の『ハクビシン』が読めません」そうつっこまれて、アカウント担当者は「…ホンマや!」と声を上げたのでした。とはいえ、同市は日本民俗学の名著『遠野物語』の舞台で、河童などの民話が残る地域。そのため投稿には「遠野のハクビシンなら文字が読めそうだな…」といったコメントが寄せられています。また、貼り紙の文面は、干し柿の盗み食いをした『犯人』に警告する内容ではないため、「優しさが感じられる」との反応もありました。はたして、貼り紙の内容は『犯人』に伝わるのでしょうか。渋味が抜けたおいしい干し柿が完成した頃に、今度は「くださいな」と買いに来る…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年12月22日12月ごろまで旬を迎えている柿。そのまま食べてもおいしく、干し柿になるとかさが減ってついたくさん食べてしまうことも。ナビタスクリニック立川の医師・久住英二さんが語る。「柿は抗酸化作用があるビタミンCが豊富です。また、柿のだいだい色のもととなっている成分は、βカロテンです」βカロテンは抗酸化作用があり、美肌効果などうれしい効能が。さらに体内では皮膚や粘膜を健康にするビタミンAに変換されるのが特徴だ。まさに体にとってうれしい果物だが──。「食べすぎは要注意。柿胃石のリスクがあります。果物を食べると、皮やタネなどが絡み合って胃石ができたりしますが、病院で診るようなケースでは、7~8割が柿が原因と考えられます。柿の渋味の主成分・シブオールが、胃酸や食物繊維と絡み合って塊になってしまうのです」症状としては、胃の不快感や胃痛、膨満感、吐き気、嘔吐など。柿胃石が、幽門といわれる胃の出口をふさぐようなところにあれば、消化が阻害されたり、満腹感が持続したりする。「さらに柿胃石が胃から出てしまい腸に移動したら、腸閉塞を起こす危険性もあります。腸に穴が開き、膵液や細菌が漏れ出して腹膜炎を起こせば、命にも関わります」甘く見てはいけない柿胃石は、どのように見つけられるのか。「判別方法としてはCTなどもありますが、最も確実なのは胃カメラで直接見ることです。症状を起こすような2cmを超える大きさの柿胃石となれば、内視鏡などで取り出すことは困難です」柿は1日1個まで食べすぎ厳禁 そこで注目されているのがコーラ療法。’08年、日本消化器内視鏡学会雑誌では、『コカ・コーラによる溶解療法が有効であった柿胃石の1例』と題した論文が掲載されている。報告によると、干し柿(つるし柿)を6個食べた後に症状を訴えた男性が、入院中、コカ・コーラ500ミリリットルを1日に2回飲んだり、12時間かけてチューブでコーラ3リットルを胃に注入するなどして、5cmあった胃石を軟化させ、徐々に小さくして、消失させたのだという。「去年には中国から“コーラ療法”の報告がありました。おそらくコーラに含まれるシュワシュワとした炭酸によって、石を壊したのだと思います。ただ、注意しておきたいのは、柿を食べて腹痛が起きた場合、自己判断でコーラを飲まないこと。崩れた石が腸に流れ込み腸閉塞になる可能性もあるので、あくまで医師の診断のもとで行う治療です」こんな事態にならないために、柿や干し柿の食べすぎは要注意だ。「一般的に、果物には果糖も含まれているので、食べすぎはよくありません。1日に適量の果物の目安は、拳1個分と言われているので、柿であれば1個程度でとどめておいたほうがいいでしょう」
2023年12月15日お正月のおせち料理で欠かせない「なます」。おせち料理の中でも手軽に手作りできる代表選手。この「なます」はちょい足しするだけで中華やベトナム風味と展開の効く料理なんですよ。今回はあっと驚く大変身を遂げる「なます」のアレンジレシピをご紹介します。年明けの楽しみのために敢えてたくさん作っておくことをオススメします♪■基本の「なます」 2選・基本のなますおせち料理の中でも手軽にできるなます。「なます切りっていうのはね…」なんて会話も楽しみのひとつ!・干し柿なますぜひ試していただきたいのが干し柿を使ったなます。干し柿の甘味が酸味と相まって最高の味わいに。堅くなった干し柿でもOK。料亭のおせち料理の味になります。■エスニック料理に変身レシピ2選・なますのエスニックサラダ簡単ドレッシングで、紅白なますがビールのおつまみに大変身!!バゲットではさんで、バインミー(ベトナムサンドイッチ)風にしても◎・豚しゃぶバインミー(ベトナム風サンドイッチ)豚しゃぶを挟んだ手軽に作れるバインミーです。豚肉はこま切れを使うことで、ボリュームが感じられます。なますは大根とニンジンのミックスでもOK。■鮭の買い置きで南蛮漬けがさっとできる!・鮭のなます南蛮なますを使った簡単南蛮漬け。市販のものも活用できますね。■おつまみや副菜にリメイク 2選・なますの中華風サラダおせちの定番なますはサラダでいろいろアレンジできます。ゴマ油の風味を加えればあっという間に中華風。・柿のなます塩でもんだ大根の塩気と柿の甘さが絶妙なバランス!・年明けの洋風のおもてなしにも!たくさん作ってサラダにしたり、お正月休みの昼ごはんにと大活躍のなます、張り切って作っちゃいましょう♪
2022年12月29日「干し柿を食べようと思ったら白い粉がついていた!」「これってカビなの?」と、見分け方に困ったことはありませんか?今回は、干し柿の見分け方と、カビの発生を予防する方法をお伝えします。カビの生えにくい干し柿のつくり方や、生えたときの対処法は必見です! ご自身で干し柿を作るのは、なかなか億劫と思ってしまうかもしれませんが、一度作り方を知れば、やってみようと思えることもあるでしょう。干し柿が好きな方は、参考にしてみてくださいね。■干し柿はカビに注意!見分け方は?干し柿を作るときは、カビの発生に注意しなくてはいけません。でも、どうして柿を干すときにカビがつきやすいのでしょうか? その原因をまずは探っていきましょう。・干し柿はカビがつきやすい?干し柿にカビがつくのは、よくあることです。カビが発生する原因は、温度や水分(湿気)、栄養分などの要因が大きいです。食品に含まれる栄養分(糖分)は、カビにとっても栄養になるのですね。カビは、糸のような「菌糸」とタネのような「胞子」から形成されていて、菌糸の先端から栄養分や水分を吸収して増殖していきます。また、湿気の多いところでカビは増殖しやすいので、干し柿をつくる温度や干す環境には気をつけていく必要があります。カビが生育されてしまいやすい温度は、約25~28度ですから、市販品の保管にも気をつけましょう。・青色や緑色はカビ柿に生えるカビはさまざまな種類があり、今回は色や特徴を紹介していきます。まず、全体が黒っぽく変色していたら、干し柿に含まれるタンニンの成分が変わって色が変化しただけです。ですので、食べても問題はありません。しかし、青や緑でぷつぷつと斑点状に変色している部分がある、またはふわふわした胞子がついている場合はカビです。青カビや緑のカビが生えると風味も落ち、腐敗も進んでいるので、食べないほうが安全です。・白いカビは判断が難しい白カビの場合は、少し判断が難しくなります。柿全体が白く、砂糖をまぶしたようにざらざらしているなら、柿霜(しそう)です。柿霜は、干している過程で柿に含まれている糖分が表面に出て乾燥したものです。柿霜が多いほど糖度が高く、おいしい干し柿の指標ともいえます。一方、白カビは柿霜と違って、さわるとふわふわしており、斑点状にぷつぷつと現れるのが特徴です。乾燥させている間もふさふさした白い斑点がつき始めたら、カビの可能性が高いです。白カビが生えたらすでにおいしさが半減している可能性が高いので、見つけても食べるのは控えましょう。ここまでのカビの見た目についてまとめると、まだらな黒や緑色、白色でふわふわした胞子が見られたら、カビだと思ってよいということですね。また、うまく干し柿を作れても、温度や湿度の高い場所への保存で、柿霜(しそう)が溶けてしまうと、べたべたした状態になります。その表面の水分が原因となり、干し柿にカビが発生する場合があります。そうならないためにも、保管にも気を使いましょう。ラップに包み、冷蔵庫や冷凍庫など涼しい場所に保存するのがおすすめです。また、柿霜が溶けていたら早めに食べるようにしてくださいね。 ■干し柿のカビを予防する方法次は、カビを予防する方法をいくつかご紹介します。カビの大敵は温度と水分、食材の栄養分でした。カビを防ぐための知恵や工夫とは、一体どのようなものなのでしょうか?・アルコールを吹きかけるひとつめは、定期的に焼酎やアルコールなどを柿に吹きかけることです。アルコール35度以上のお酒が好ましいです。それらを浸した布巾やペーパータオルでカビをふき取るのもよいでしょう。定期的な除菌でカビを生やさず、干し柿が長持ちします。焼酎やアルコールを吹きかけてから2日以上おいて、カビが生えてこないことと異臭がないことを確認できれば、食べても問題ありません。 ・柿同士をくっつけないカビの発生を防ぐには、前後上下をずらして柿同士をくっつけないように乾かすのが大切です。柿同士がくっついている部分は乾燥が進まず、カビが生えやすくなる原因になります。柿の水分と乾燥させる温度帯に注意しながら、カビが好む条件を避けていきましょう。柿をつなげて干すときも水分はしっかりふいてくださいね。・風通しの良い場所に干す柿を干すときは、日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。干し柿はまず表面を乾燥させるのが大事です。干す場所は、できれば日照時間の長い南向きがよいでしょう。干し始めて3日程度は、柿の水分が多くカビも生えやすいので、天気を見て干し始めの日を決めるとよいです。・直射日光は避ける干し柿は、日の当てすぎや干しすぎで黒く変色してしまうことがあります。この状態でも食べられますが、柿を干す目安はだいたい2~3週間です。11月中旬~12月中旬にかけては空気も乾燥し、気温もそれほど高くないので、干し柿づくりに適していると言われています。・雨の日は室内に水分や湿気もカビ発生の原因ですが、雨が付着するとカビが生える可能性は高まります。雨の日は軒下やまたは室内に干しましょう。降水量が少なく、天気がよい週を選ぶと最初の数日によく乾かせます。夜は日中との温度差による結露を避けるために、室温が低い部屋に移動させましょう。なるべく人のいない部屋がいいですね。湿気対策と風通しをよくするために、除湿器や扇風機を活用するのもよいでしょう。・干す前に熱湯にくぐらせる干す前に、皮をむいた柿を熱湯に5~10秒ほどくぐらせることで、雑菌を消毒できます。柿についたほこりもカビ増殖の栄養分になる場合があるので、煮沸で一緒に取り除くことができますね。特別道具も必要なく、アルコールや焼酎がなくても殺菌できるのがこの方法の最大の利点です。熱湯にくぐらせたら、ペーパータオルなどでしっかり水分をふくようにしましょう。■干し柿にカビが生えたときの対処法もし、干し柿にカビが生えているのをみかけたとき、対処する方法はあるのでしょうか? 今回は、そんなときの対応についても紹介していきます。・少量であれば取り除ける場合ももし黒カビや緑のカビが一部であれば、包丁で落として食べることは可能です。ただし、白いカビが生えていたら無理せず処分したほうが無難です。目には見えなくても、カビの繁殖が進んでいる場合があるからです。カビが生えている分、風味や味はどうしても落ちてしまうのは覚えておきましょう。・食べずに捨てた方が安全身体の安全を考えると、干し柿にカビが生えていたら、食べずに捨てたほうが賢明です。目には見えなくてもカビの胞子が根を張り、傷みがかなり進んでいる可能性は大いにあります。どちらにしても、一度切ってみて異臭がしたら、処分することをおすすめします。■カビを見分けておいしい干し柿を味わおう!冬の保存食としてつくられた干し柿。今回は、干し柿のカビの見分け方と、予防する方法について紹介してきました。ねっとりした独特の食感と、じんわりした甘みを感じられる干し柿は、おいしくてくせになりますよね。ヨーグルトなどに入れても意外と合うんですよ!ただ、いくら保存食とはいえ、カビが発生する恐れは否めません。柿を干すときの温度や水分など、いろいろな条件が重なることで、カビの発生が起こりやすくなります。しかし、それらを防止するためにできることはあります! 今回お伝えしたことを事前に知っておけば対策がとれますね。カビの発生は、逆を言えば、栄養をたっぷり含んだおいしい柿だからこそ起こることです。今年の冬はおいしい干し柿を見分けて、いろんな食べ方で味わってみてはいかがでしょう。《参考》・ 市田柿の店柿八「市田柿Q&A」 ・ 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所「市田柿の品質管理への小型 MRI の応用」 ・ 文部科学省「カビ対策マニュアル基礎編」
2021年07月28日秋の味覚の1つとして、人気の高い果物といえば柿です。特に気軽に食べられて長い間保存のできる干し柿が好物という人も多いでしょう。ただ、スーパーなどで買おうとすると意外と高いもの…そんな干し柿ですが、実は自宅で作ることができるんです!干し柿を作り始める時期や甘柿などの種類、室内での干し方やカビが発生した時の対処法など、作り方についてご紹介します。干し柿の作り方時期はいつ頃?甘柿を使えばいいの?干し柿を作る前に抑えておきたいポイントが2つあります。それは干し柿を作る時期と使う柿の種類です。作り始める時期は?干し柿を作るうえで一番気を付けなければいけないのが、カビです。カビが発生しても対処できる方法は後述しますが、まずは柿をカビさせないことが大切。そのため、干し柿を作り始める時期は、最低でも平均気温が20度以下になる頃まで待ちます。東京都や神奈川県などでは、11月中旬以降がいいでしょう。柿が手に入るようであれば、もっと気温の低くなる時期から作り始めたほうがより安心です。また、天気予報をチェックして、干し始めの1週間は雨が降らない日を選びましょう。干し柿は約2~3週間で完成します。柿は甘柿を使うといい?干し柿を作る時は、そのままでも食べられる『富有柿(ふゆうがき)』などの甘柿ではなく、渋柿を使うようにしましょう。実は甘柿よりも渋柿のほうが糖度が高いといわれています。そのため、渋柿で作った方がより甘い干し柿ができるのです。渋柿の渋味は、紅茶などに入っているタンニンが原因。干すことで渋柿のタンニンが変質し、渋味が溶け出さなくなり、甘みを感じるようになります。また、甘柿だとカビが発生しやすいというリスクもあるようです。干し柿の作り方熱湯や焼酎を使うのがコツ!まずは渋柿を用意しましょう。最近は干し柿を作る人も増えているようで、ネットなどの通信販売でも購入することができます。後でひもをくくれるように、柿のヘタは取らずに残しておきましょう。皮をむく時は、下からヘタに向けて包丁を入れるといいそうです。その際、下に少し皮を残しておくと乾燥した時にへこむのを防げます。すべての柿の皮をむき終わったら、ビニールひもやタコ糸などを使って、両端にヘタを結び付けましょう。ここまで来たら後は干すだけ…と思いきや、もう1つ重要な工程があります。それは、柿を熱湯に約10秒ほどくぐらせること!大きめの鍋で熱湯を沸かし、ひもを付けたまま全体が浸るように動かしましょう。こうすることで柿が殺菌されて、カビが生えにくくなります。また、アルコール度数が40度以上の焼酎などを霧吹きで吹きかけておくと、カビの予防になります。後はハンガーなどにひもを吊るし、柿同士がくっつかないように、日当たりと風通しがよい屋外に干しましょう。扱いかたは洗濯物と一緒です。雨が降りそうな時や夜間は室内に取り込んでおきましょう。干し始めて1週間経ったら1週間ほど干したら、柿を一つひとつ手で優しく揉んでいきます。手はしっかりと洗い、柿が破けないように慎重に行いましょう。こうすることで、柿の中身がかき混ぜられ、中心部分の渋もまんべんなく抜くことができるのです。後は3~4日ごとに揉むようにすると、早く渋が抜けます。2週間ほど干すと、水分が抜けてかなり小さくなっていることでしょう。渋が抜けていれば完成です。硬い干し柿が好きな人は、さらに干しておくことで水分を抜くことができます。出来上がった干し柿は、食品用ラップフィルムで包んで冷凍庫で保存が可能です。食べる時は電子レンジを使わず、冷蔵庫の中で自然解凍すると柔らかく仕上がります。干し柿の作り方室内に干す時の注意点カビた時の対処法干し柿を作る時は、できるだけ日当たりや風通しのよいベランダなどの屋外に干すとカビが発生しにくくなります。ただ、家によっては室内にしか干せないこともあるでしょう。そのような時は、どのように対処すればいいのかをご紹介します。室内で干す時の注意点室内でも屋外でも気を付ける点は一緒です。干し柿にカビを発生させないこと。風通しがよく、気温が十分に低く、湿度がなければ室内でもカビは発生しません。とはいえ、寒い時期に暖房も使えず、加湿もできない状況は人間のほうがつらいでしょう。人が使わないような部屋があれば、そこを干し柿用に使うといいかもしれません。カビが発生してしまったらどんなに注意していても、カビが発生してしまうことはあります。カビが発生してしまったら、捨てなければいけないのかというと、そんなことはありません。写真の赤い丸で囲まれている部分にカビが発生していますが、この程度なら対処することが可能です。焼酎やウィスキーなど、アルコール度数が40度以上の酒を小皿に用意します。綿棒などに酒を染み込ませ、カビを直接ふき取りましょう。小さなカビならこれで問題ありません。ただ、全体にカビが生えてしまうほどひどい場合は、残念ながらあきらめたほうが無難でしょう。毎年、干し柿を買っているという人は、この機会に一度自分で作ってみるのもいいかもしれません。いつもとはひと味違った干し柿を堪能することができますよ。[文・構成/grape編集部]
2020年09月10日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「自然派ヘルシースイーツの干し芋と干し柿の美容とダイエット効果」を公開した。同サイトでは、ダイエット中におすすめのおやつとして「干し芋」「干し柿」を挙げている。干し芋はさつま芋だけ、干し柿は柿だけを乾燥させて加工したもの。脂肪分はほとんど含まれておらず、砂糖を加えていないのにしっかりした濃厚な甘さがあり、さらに噛(か)みごたえもあるのが特長だという。「干し芋」はさつま芋の皮をむき、茹(ゆ)でてから干して作られる。整腸作用のある食物繊維のほか、体内の塩分濃度を適正に保ち、むくみの解消に役立つカリウムも豊富に含まれている。特筆すべき成分としては、「ヤラピン」というさつま芋だけが持つ糖脂質が挙げられる。昔から緩下剤として知られている成分で、食物繊維との相乗効果により便秘に効果があるという。その他、若返りのビタミンといわれるビタミンE、銅、パントテン酸、ビタミンB6、葉酸なども多く含まれている。干し芋に含まれるカロリーは1枚(約25g)約80kcal。糖質(炭水化物)が多いので、食べる量は1日2枚までが目安だという。食べ過ぎるとカロリーオーバーになるが、原料のさつま芋はGI値(グリセミック・インデックス)が55と他の芋類より低い。そのため、太りにくく腹持ちがよいという特徴があるとのこと。また、温かいお茶などの水分を摂(と)りながら食べることで、満腹感が得られやすく、お通じの改善効果も高まるという。「干し柿(ほしがき)」は、栄養豊富な柿をそのまま干したもの。干し芋と同様に食物繊維が多いほか、骨の形成や代謝に関係し、消化を助ける「マンガン」や、むくみ解消に役立つ「カリウム」といったミネラルも豊富に含まれている。柿は干すことにより、β(ベータ)カロテンが3倍以上にもなる。βカロテンは体のさび付き防止作用が非常に高く、美容や健康の維持に活躍する成分とのこと。体内に入ると必要量がビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つ作用、視覚の正常化などの役割も果たすという。また、ポリフェノールの一種であるタンニンも豊富に含まれている。タンニンは抗酸化作用があるため、エイジングケアや美容効果が期待できるとのこと。ただ、タンニンは摂取しすぎると便秘の原因になるほか、鉄分の吸収を妨げることもあるので、食べ過ぎには注意が必要だという。カロリーは大きさや種類によって多少異なるが、1個あたり約100kcalとのこと。おやつに食べるなら1個までにし、温かいお茶などの水分と一緒に摂るのがよいという。甘みがとても強くかみごたえもあるので、1個でも十分満足できる量であるとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「自然派ヘルシースイーツの干し芋と干し柿の美容とダイエット効果」で解説している。
2016年10月24日和菓子店・HIGASHIYAが10月4日から17年1月下旬まで、干し柿をまるごと使った冬の定番商品「柿衣(かきごろも)」(1個/450円、桐箱5個入り/2,550円、桐箱8個入り/3,900円)を期間限定で提供する。「柿衣」は、長野県産の市田柿をまるごとひとつ使ったHIGASHIYAの人気定番商品。特製の白餡と口溶けのよい薄切りバターを市田柿にはさみ、上南粉をふんだんにまぶした。バターのほのかな塩味が干し柿と白餡の甘みを引き立てている。
2016年09月05日野菜ジャーナリストとして取材している中で、未来に伝えたい、と感じる美味しい絶景に出会うことがあります。今回ご紹介したいのは、自然と人の知恵が作り出した天然の和菓子とも言える干し柿づくりの現場です。なかでも美しいことで知られる、山形県上山市にしかない「紅柿」の「柿のれん」が織りなす景色。その背景にあるストーリー、生産者さんに教えていただいた干し柿の意外な食べ方もご紹介しましょう。紅色鮮やか&とろける食感の「紅干し柿」干し柿は、先人が編み出した渋柿を美味しく食べるための知恵であり、保存法のひとつ。食べたことがあっても、地域によって柿の種類や作り方に個性があること、その背景に計り知れぬ手間がかかっていることは、あまり知られていないのではないでしょうか。山形県上山市は晴天の日が多く、「蔵王おろし」という寒風が吹く、干し柿づくりに絶好の気候風土に恵まれた土地。その上山市でしか育たないと言われるのが「紅柿」です。名の通り、朱色がかった紅色が美しい柿で、葉も真っ赤に紅葉するのだそう。また、日本でも一、二とも言われる渋さをもつ渋柿で、その渋さゆえに干し柿にすると濃厚な甘さに。さらに繊維が細かいため、とろけるような食感で極上の干し柿として知られています。美しさの影にある、手仕事の結晶が「紅干し柿」11月末、「はせ」と呼ばれる干し柿専用の干し場に柿が連なる「柿のれん」が見られるタイミングに上山を訪れました。冠雪した蔵王を背景に、赤いカーテンが見渡す限り続く眺めはまさに絶景。でも近くで見ると、その繊細で途方もない仕事の凄みが迫ってきます。というのも、干し柿づくりは細かい作業と熟練の技の連続。まず柿は縄に吊るせるように軸をT字に切りながら収穫、ヘタを取り、皮をむきます。それを紐に連ねる「連作り」をして、屋外の「はせ」で2週間ほど天日干し。その後、室内の「むろ」に取り込んで湿度や温度を調整しながらさらに乾燥させます。ここが干し柿の味を決める、熟練技の見せどころなのだそう。その後、柿をもみほぐしながらタワシで磨き、「白粉(しらこ)」と呼ばれる糖分の結晶が出やすくします。白粉がふいたら結束作業をしてやっと完成です。「むろ」を見学させてくださった干し柿名人の北澤さんご夫妻は言います。「40年以上やっても毎年環境は変わるから、理想に近づけるためには硬さを確認して、火加減の調整をしたり、寝るヒマもないのよ」。皮をむいてからの約2ヶ月間は、つきっきりなのだそう。特に今年は寒くなるのが遅かったため、乾燥する前に傷んでしまった柿も多く、とりわけ苦労が多いご様子でした。 硬くなってからも楽しめる! 干し柿の意外なアレンジ術そんな「紅干し柿」もいよいよ12月中旬、完成の時を迎えます。やはり「できたてをそのままいただくのがイチバン!」だそうですが、産地ならではの「紅干し柿」アレンジ術も教えていただきました。▼硬くなってしまった干し柿を元に戻す裏ワザ!緑茶をかけて、20~30分ほど置いてから、お茶の水気をきり、冷蔵庫で冷やすと、柔らかな干し柿に。そこにきな粉をかければ、簡単和スイーツが完成です。▼刻んでサラダに 酢の物に硬くなった干し柿の良さを生かすなら、スライスして、食べる直前のサラダに和えてみましょう。他の食材やドレッシングの水分を程よく吸って、食べごろに。大根、酢と和えれば柿なますに。干し柿の甘さと酢のハーモニーは最高です。▼チョコレートとも相性抜群産地でも人気のアレンジは、「チョコとせんべいと干し柿と」。食べやすい大きさに切った干し柿と、割った煎餅を、湯煎した板チョコレートでまとめると、干し柿の甘さとせんべいの香ばしさが後を引く美味しさに。他に、「干し柿の洋風揚げ」という意外すぎる食べ方も。干し柿のヘタをとって、下半分に衣をつけて揚げ、食べる直前にマヨネーズをトッピングするのがポイントだとか。上山の気候風土、先人の知恵、寝る間も惜しむ苦労、それらが折り重なって初めてできる「紅干し柿」は、ドライフルーツというより、モノを加えず「こと」を重ねることで作り上げられた、珠玉の和菓子。苦労を知って大切にいただくことが、上山にしかない「紅干し柿」づくりの景色を絶やさない一歩につながるのでは、と思いました。みなさんも上山だけの冬の味覚、味わってみませんか?・「紅干し柿」のお取り寄せ先山形農業協同組合オンラインショップ 取材協力/・山形県上山市
2015年12月15日