「新ゴボウ」について知りたいことや今話題の「新ゴボウ」についての記事をチェック! (1/2)
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「新ゴボウ、料理で食べたいのは?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:新ゴボウ、料理で食べたいのは?・「新ゴボウ、料理で食べたいのは?」の結果は…・1位 … きんぴら 58%・2位 天ぷら 21%・3位 炊き込みごはん 19%・4位 スープ 3%※小数点以下四捨五入37,063票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年06月23日和食に欠かせない根菜の1つ、ゴボウ。香りと歯ごたえが特徴的で、きんぴらや煮物など、幅広い料理に使われますよね。そんなゴボウを使った、食感も楽しめる『サラダレシピ』が注目を集めています。『ささがきゴボウのナッツ風味サラダ』食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社がInstagramアカウント(kenko_mayo)で紹介したのは、『ささがきゴボウのナッツ風味サラダ』です。同社が販売する『神戸壱番館 クリーミーナッツドレッシング(以下、ナッツドレッシング)』を活用すれば、3種類のナッツの香ばしさをプラスできるとのこと。砕いたナッツも入っており、つぶつぶとした食感が楽しめるそうです。ゴボウの下準備についても紹介されているので、動画をチェックして参考にしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 使う材料は以下の通りです。まず、ゴボウはよく泥を落とし、包丁の背を使って皮をこそげ取りましょう。次に、ささがきにしていきます。カットしたら、5分ほど酢水に浸けるのがポイント。アク抜きができるうえ、変色防止にもなるそうですよ。ニンジンは皮をむいて、細切りにしましょう。ゴボウとニンジン、それぞれを別々にゆでたら、しっかりと水気を切ってください。ゴボウは温かいうちに、白だしを絡めます。下味を付けたゴボウ、ニンジン、『ナッツドレッシング』を混ぜ合わせたら、完成。ごまを散らすのもおすすめですよ!ゴボウは酢水にさらすことで、アクによる渋みやえぐみがやわらぐほか、見た目の美しさが保てるのだそう。下ごしらえのポイントさえ押さえれば、誰でも簡単に真似できそうですね。投稿には「組み合わせがおいしそう!」「同じ材料でも、下準備が大事ですね」といった声が上がっていました。シャキシャキとした食感に、ナッツの香ばしさが加わった『ささがきゴボウのナッツ風味サラダ』。サラダのレパートリーに加えれば、日々の食卓がさらに楽しくなることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉とゴボウのオイスター炒め」 「ニンニク香る!冷奴大葉ダレ」 「ネギと水菜のだし浸し」 の全3品。 タンパク質と野菜をたっぷりとれる献立です。 【主菜】牛肉とゴボウのオイスター炒め きんぴらゴボウとオイスターソース味の牛肉を合わせた、食べごたえのあるおかずです。 調理時間:15分 カロリー:375Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)180g <調味料> オイスターソース 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 みりん 小さじ1 ショウガ汁 1片分 ゴボウ 1本 サラダ油 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせ、牛肉をからめる。 ゴボウはよく水洗いし、ささがきにして水に放ち、水が変色したらザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ゴボウを炒める。しんなりしたら砂糖、しょうゆの順に加えて汁気が少なくなるまで炒め合わせる。 2. 牛肉を汁ごと加えて炒め合わせる。汁気が少なくなったら器に盛り、ネギを散らす。 【副菜】ニンニク香る!冷奴大葉ダレ 爽やかな大葉たっぷりのタレはニンニクとごま油の香りがアクセント!いつもの冷奴をグレードアップ。 調理時間:25分 カロリー:64Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 2/3丁 <大葉ダレ> 大葉 10枚 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 だし汁 大さじ1.5 ゴマ油 少々 ニンニク (すりおろし)少々 【下準備】 大葉は軸を切り取ってみじん切りにし、<大葉ダレ>の他の材料と混ぜ合わせて15分置く。 【作り方】 1. 絹ごし豆腐は水気をきり、食べやすい大きさに切って器に盛り、<大葉ダレ>をのせる。 【副菜】ネギと水菜のだし浸し トロリと甘いネギとシャキシャキッとした水菜をだしで浸したヘルシー副菜。 調理時間:15分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 白ネギ 1本 水菜 1/2束 だし汁 200ml みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1/2 塩 適量 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に白ネギ、だし汁、みりんを入れて中火にかけ、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして5分蒸し煮にする。 2. 水菜を加えて中火にし、煮たったら薄口しょうゆ、塩で味を調え、器に盛る。 いったん冷まして再び温めると味がなじみます。
2025年05月29日この記事では、E・レシピで人気の新ゴボウを使ったレシピTOP5をご紹介します。旬の新ゴボウは香り高く、やわらかいのが魅力。定番のきんぴらやアクが少ないからこそ味わえるサラダなど、どれも絶品です。普通のゴボウとの違いや調理のコツなどもご紹介するので、参考にしてください!■新ゴボウの魅力とは?4月~6月に旬を迎える新ゴボウは、若採りでみずみずしくやわらかいのが特徴。シャキシャキとした食感と爽やかな香りが楽しめ、繊維が少ないため、普通のゴボウに比べてアクが少ないです。アク抜きが不要な点もうれしいポイント。また、新ゴボウに含まれる栄養素は非常に高く、特に食物繊維やポリフェノールが豊富。便秘解消、血糖値上昇抑制、抗酸化作用などが期待できます。調理の際は、短時間加熱がおすすめ。薄味でシンプルに仕上げ、鶏肉や根菜などと組み合わせると良いでしょう。きんぴらやサラダ、味噌汁の具材にも最適です。選ぶ際は、みずみずしくハリがあり、太さが均一で変色していないものを。新ゴボウの保存は、新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室へ。カットしたものは水に浸して冷蔵保存し、早めに使い切りましょう。【子どもにも人気!】新ゴボウのバターソテー和食のイメージがあるゴボウをバターで洋風に味付けするレシピです。新ゴボウは酢を入れた熱湯でサッと茹で、変色を防ぎましょう。バターとベーコンのしっかりとした旨みに負けない新ゴボウの風味が格別で、野菜が苦手な子供も喜んでくれますよ。■【時短】15分以内で完成! 新ゴボウの簡単レシピ4選・新ゴボウのきんぴら新ゴボウはやわらかいので、普通のゴボウより短時間で火が通ります。歯ごたえが残る程度に炒めたら、みりんやしょうゆでシンプルに味付け。素朴ながら奥深い味わいで、焼き魚や天ぷら、お弁当おかずと大活躍すること間違いなしです。・新ゴボウと三つ葉のサラダ新ゴボウならではのおいしさを堪能するなら、サラダもおすすめ。ゴボウ特有の土の香りに加え、爽やかさも感じられるので春らしい一品を堪能できます。シャキシャキとした食感も楽しく、箸が進みますよ。マヨネーズのコクにポン酢しょうゆの酸味がアクセント。和食だけでなく、パスタや洋食の副菜にもぴったりです。・新ゴボウのゴマみそ和え新ゴボウ、サヤインゲン、ニンジンのポリポリとした食感を活かした和え物です。ポイントは、ゴマみそにケチャップやウスターソースを加えること。少量加えるだけで深みのある和え物にアレンジできます。調味料がなじむように、野菜が熱いうちにからめてくださいね。 ・沢煮椀汁物にすると野菜がたくさん摂れるのが良いですね。新ゴボウやミツバといった香り高い野菜にエノキや白ネギなどで食感をプラス。白だしベースのあっさりとした味付けは、お寿司や蒸し物などと組み合わせると良いです。野菜の風味を生かすため、薄味にするのがベスト。■春が旬の「新ゴボウ」は香りとやわらかさが魅力新ゴボウは、普通のゴボウに比べて香りが高くやわらかいです。アクが少ないため、サラダや和え物におすすめ。短時間で火が通るため、炒めものや汁物の時短調理が叶うのも良いですね。火を通しすぎるとせっかくの食感が損なわれてしまうので、いつもよりやや短めに加熱するのがおいしさの秘訣。これから旬を迎える新ゴボウを堪能しましょう。
2025年05月07日食物繊維を豊富に含むゴボウは、健康効果を期待できる野菜として注目されています。便秘に悩まされがちな人や腸活に興味がある人にとって、非常に魅力的な食材といえるでしょう。そんなゴボウを購入した時、どう保存すればいいのか悩んだ経験はありませんか。オイシックス・ラ・大地株式会社が運営する、食品宅配サービス『らでぃっしゅぼーや』のウェブサイトより、気になるポイントを解説します。基本の保存方法からおいしさや栄養を守るためのポイントまで幅広く紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。ゴボウの保存は冷蔵または冷凍で※写真はイメージ購入したゴボウは、冷蔵または冷凍で保存するのがおすすめです。具体的な方法は以下を参考にしてみてください。乾燥しないように新聞紙に包んだあとポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存して下さい。ささがきや千切りにしゆがいて冷凍すると、すぐに使えて便利です。らでぃっしゅぼーやーより引用冷蔵保存する場合に、欠かせないのが新聞紙です。土の中で育つゴボウは、乾燥に弱い特性を持ちます。乾燥させないための対策を怠らないようにしましょう。またゴボウを保存する際に注目したいのが、泥付きかどうかです。泥付きゴボウは冷暗所で保管できますが、水で洗った状態のものは冷蔵庫で保存します。泥付きのまま売られているゴボウは、洗わずそのまま保存したほうが長持ちするでしょう。すでに洗ってしまったゴボウや泥を落とした状態で販売されているものは、らでぃっしゅぼーやのウェブサイトが伝えているとおり、加工した状態で冷凍するのがおすすめです。ゴボウのおいしさや栄養を守るための注意点は?ゴボウは、アクが強い根菜です。「ていねいにアク抜きしなければ…」と思いがちですが、取り除かなくても特に問題はありません。むしろ、アクを取り除こうとした結果、栄養が失われるケースもあるので注意してください。水にさらす場合は5分以内に抑え、風味が飛ぶのを防ぎましょう。また、丁寧にタワシでこすればそのままでもお使いいただけます。切り口が輪状に赤茶色になっているのは赤ワインなどにも含まれるポリフェノールです。ごぼうが本来持つ色素ですのでご安心ください。らでぃっしゅぼーやーより引用抗酸化作用で知られるポリフェノールは、ゴボウの魅力の1つです。水にさらす時間を最小限にとどめれば、過度な流出を防げるでしょう。また中心部分よりも皮の近くに多く含まれているため、きれいに洗って皮付きのまま調理するのがおすすめです。水にさらさないまま調理すると、ゴボウの色味は黒く変色します。醤油や味噌で味付けをする場合、色味の変化はほとんど気にならないでしょう。白く仕上げたい時のみ、特別に水にさらすようにしてみてください。ゴボウを長時間水にさらすと、栄養だけではなくゴボウ特有の豊かな風味も飛んでいってしまいます。ゴボウの下ごしらえについて、あらためて見直してみるのもおすすめですよ。きんぴらゴボウに筑前煮、サラダに豚汁など、さまざまな料理に使えるゴボウ。大量購入した時も、正しい保存方法を知っていれば安心です。肉や魚と組み合わせて、ボリューム感のあるメニューを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏ゴボウの甘辛スパゲティー」 「焼きパプリカのからしマリネ」 「エビトースト」 の全3品。 甘辛の和風スパゲティーと和風トーストでボリュームをだして。 【主食】鶏ゴボウの甘辛スパゲティー 鶏ひき肉とゴボウの和風スパゲティー。甘辛味で男性、子供にも食べやすい味です。 調理時間:15分 カロリー:467Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) スパゲティー 160~180g 塩 16~18g 鶏ひき肉 100g ゴボウ 1/2本 <調味料> 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 ゆで汁 (スパゲティー)大さじ2 焼きのり 1/4枚 青のり 適量 【下準備】 ゴボウはタワシでこすって水洗いし、ささがきにする。水にさらしてアクを抜く。焼きのりは食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯1500~2000mlに塩を加え、スパゲティーをバラバラと入れ、くっつかないように時々菜ばしで混ぜながら、指定時間より少し短めにゆでてザルに上げる。 2. フライパンに分量外のサラダ油をひき、鶏ひき肉と水気をきったゴボウを中火で炒める。7割ほど火が通ったら、<調味料>の材料を加える。 3. (2)にゆでたスパゲティーを加え、手早くからめる。器に盛り、焼きのり、青のりを散らす。 スパゲティーを入れたら、長く炒めず、和える程度にしましょう。 【副菜】焼きパプリカのからしマリネ 焼いた甘いパプリカを、ほんのり辛いマリネ液で漬け込みました。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:47Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) パプリカ (赤)1/2個 パプリカ (黄)1/2個 <マリネ液> 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 サラダ油 小さじ1 練りからし (お好み)2cm 【下準備】 パプリカは魚焼きグリル、または焼き網にのせ、強火で表面が真っ黒になるまで焼き、粗熱を取る。 【作り方】 1. パプリカは皮をむき、種とヘタを取り除いて食べやすい大きさに切る。 2. ボウルに<マリネ液>の材料を混ぜ、(1)を混ぜる。冷蔵庫で冷やし、器に盛る。 【副菜】エビトースト 乾煎りした干しエビとニンニクの香りが香ばしいトースト。 調理時間:5分 カロリー:208Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 干し桜エビ 大さじ2 ニンニク (みじん切り)1/2片分 EVオリーブ油 大さじ2 塩 小さじ1/4 バゲット 1/4本 パセリ (みじん切り)適量 【作り方】 1. フライパンに干し桜エビを入れて乾煎りし、香りが出たら皿に取り出す。バゲットを軽くトーストする。 バゲットを先にトーストしておくと、ニンニクをのせトーストした時、短時間で焼けるのでニンニクが焦げにくくなります。 2. フライパンにニンニクとEVオリーブ油を入れ、弱火でじっくりと香りを移す。(1)を入れ、塩で調味する。 3. 縦半分に切ったバゲットに(2)をのせ、オーブントースターでこんがりと焦げ目がつくまで焼く。パセリをのせ、器に盛る。
2025年02月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ハムとゴボウのバターライス」 「カレー風味のフライドチキン」 「ホウレン草ポタージュ」 の全3品。 おせちが続くと食べたくなる、バターやカレー粉を使った洋食の献立です。 【副菜】ハムとゴボウのバターライス ハムと野菜の旨味を活かしたバターライス。ハムの代わりにベーコンを使っても美味しいです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:444Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1合 ハム (塊)3~4cm ゴボウ 1/2本 玉ネギ 1/2個 バター 10g <調味料> 酒 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 適量 水 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 ハムは5mm角に切る。ゴボウは包丁の背で汚れを取り、小口切りにして水に放つ。玉ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、ハムと玉ネギを炒める。しんなりしたら水気をきったゴボウを加えて、1分炒める。 2. お米を加えて炒め、透き通ってきたら<調味料>を加えて炒め合わせる。炊飯器に入れ、水を分量線まで加えてひと混ぜてして炊く。 調理時間に炊く時間は含みません。 3. 10分蒸らし、サックリと混ぜて茶碗によそい、ドライパセリを振る。 【主菜】カレー風味のフライドチキン カレー粉を加えたエスニックなフライドチキンです。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:517Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 カレー粉 小さじ2 塩 適量 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 1片分 小麦粉 大さじ3 片栗粉 適量 揚げ油 適量 ユズ 1/2~1個 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。ユズは1/4~1/2のくし切りにする。 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、少し小さめのひとくち大に切り、<調味料>をからめて1時間以上置く。 衣を付けるとひとまわり大きくなるので、少し小さめに切ってください。調理時間に鶏肉を漬ける時間は含みません。 揚げ油を160℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 鶏もも肉に小麦粉を加えてからめ、粉っぽさがなくなったら片栗粉をまぶす。揚げ油でゆでるように揚げ、火が通ったらいったん取り出す。 2. 揚げ油を180℃に予熱し、(1)を入れる。キツネ色に色付いたら取り出し、油をきって器に盛り、ユズを添える。 【スープ・汁】ホウレン草ポタージュ シンプルなポタージュ。旬のホウレン草は甘みが強くて美味しいです。 調理時間:25分 カロリー:120Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ (小)1個 サラダ油 大さじ1 水 400ml 塩 適量 【下準備】 ホウレン草は根元をよく水洗いし、根の先の硬い部分を切り取る。サッとゆでて流水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞る。 玉ネギは縦に薄く切る。ジャガイモは皮をむいて棒状に切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油と玉ネギを入れ、中火にかけて炒める。しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせる。 2. ジャガイモが少し透き通ったら水を注ぎ、煮たったら弱火にして鍋に蓋をし、15分蒸し煮にする。 3. ミキサーにホウレン草、(2)を入れてなめらかにかくはんし、網に通して鍋に移す。 スープがペースト状にかたければ分量外の水を少量足してゆるめてください。 4. 鍋を中火にかけて温め、塩で味を調えて器によそう。 生クリーム大さじ1をまわし入れたりクラッカーを割って加えると、ボリュームが増して、見た目も華やかです。
2025年01月03日豊富な栄養素が含まれ、独特の風味や歯ごたえが特徴的な、ゴボウ。古くから日本人に親しまれている野菜で、きんぴらや筑前煮など、さまざまな料理に使われます。ゴボウと聞くと、和食のイメージが頭に浮かぶ人も多いでしょう。JA全農がおすすめ!『ゴボウガレット』全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部は、Xアカウント(@zennoh_food)でゴボウを使った洋風のレシピを紹介。その名も『ゴボウガレット』です。早速作り方を見てみましょう。まず、たわしなどで皮をむいたゴボウを4~5cmの長さで細切りにします。ボウルの中に、細切りにしたゴボウ1本ぶんとベーコン1~2枚、ピザ用チーズ20g、小麦粉大さじ3杯を入れましょう。全体を混ぜながら、大さじ1~2杯程度の水を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜてください。フライパンにサラダ油をひいて、小麦粉などと混ぜたゴボウを薄く広げながら焼きます。中火で7~8分程度カリっと焼き目が付くまで焼いたらひっくり返します。両面焼けたら完成です!JA全農の担当者によると、ゴボウの食感とチーズの香りがおつまみにもおすすめなのだとか。「無限に食べられる」と太鼓判を押していました。投稿には、絶賛の声が多数寄せられています。・JA全農さん、あまりにも有能です。・洋風メニューなゴボウもいいですね。おいしそう!・いつもジャガイモで作っていたけど、ゴボウもいいね!和風の味付けでもおいしいゴボウですが、『ゴボウガレット』を作って新たなおいしさを発見してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月01日食物繊維をたっぷり含むゴボウは腸内環境を整え免疫力を高め、おまけに保存が効くとっても便利な食材ですね。今回は、ゴボウの切り方や下ごしらえをはじめ、ゴボウだけで作る簡単副菜と豚肉と組み合わせたご飯モノをご紹介します。◆ゴボウの下ごしらえの仕方ゴボウの土を良く洗い流し、包丁の裏側やピーラーを使い皮を剥きます。皮を剥いたゴボウは変色しやすいので水に浸しアク抜きをします。・ゴボウの切り方きんぴらやサラダなどで活躍するゴボウの「ささがき」。ゴボウを斜めに持ち鉛筆削りの要領で切っていきます。煮物の時はまな板にゴボウを置き、転がしながら「乱切り」に。◆「ゴボウだけ」でできる簡単副菜7選■たたきゴボウゴボウの食感が楽しめるたたきごぼう。日持ちがするので作り置きするとあと一品ほしい時に重宝します。お弁当にも良いですね。■ゴボウの唐揚げサクサク衣のゴボウの唐揚げ。調味料に漬けてから揚げると味が染みていくらでも食べられる美味しさ。。おやつやおつまみにオススメです。■ゴボウのゴマサラダ食物繊維たっぷりゴボウのゴマサラダ。しょうゆとマヨネーズの和風味が後を引く美味しさですよ。■ゴボウのゴマ酢和え棒状に切ったゴボウを茹でて熱々のうちに「合わせゴマ酢」にからめると、味が良くなじみます。箸休めにオススメです。■ささがきゴボウのサラダ練乳が入った甘めのマヨソースに和えたゴボウのサラダ。「ささがき」にするのがポイント。ソースが染み込んで美味しさがグッとアップ。■カリカリゴボウチップ薄切りはスライサーがやっぱり便利。揚げる際は水分をしっかりとってくださいね。おやつやおつまみ、小腹がすいたときに最高の一品です。■ゴボウのペペロンチーノニンニクを効かせた洋風なゴボウのレシピ。アンチョビの風味が利いていて、ワインにとっても合う一品ですよ。ゴボウだけでこんなにおしゃれなおつまみができちゃいます。■ゴボウのシンプルきんぴらゴボウだけのシンプルなきんぴら。青のりを振ることで彩りと風味がプラスされます。副菜にオススメです!◆豚肉をプラスして!メインになるレシピ10選■豚ゴボウ中華炒め豚肉とゴボウの中華風甘辛炒め。甜麺醤の甘みと豆板醤の辛味がいい感じ!食欲をかきたてる風味でご飯にぴったりです。■豚肉とゴボウのバルサミコ煮1人分415kcalの低カロリーレシピです。脂肪分の少ないヒレ肉はダイエットに最適。小麦粉をまぶすことで味がからみ、少量の塩分でもしっかりとした味付けになります。味付けはアンチョビのみ。簡単に作れます■豚ひれ肉と根菜のトマト煮フライパンひとつで短時間で作れる豚ヒレ肉と根菜のトマト煮です。シンプルパスタのペペロンチーノやジェノベーゼのおかずにオススメです。■レンジで簡単!ゴボウとニンジンの肉巻きレンジで作れる簡単レシピ。簡単時短で作れますよ。覚えておくと便利なレシピです。■豚肉と根菜の甘辛炒めしょうゆベースの甘辛味がご飯に合います。■ゴボウチーズ巻きゴボウは食物繊維がたっぷりです。よく噛んで召し上がって下さいね。ひとくちサイズでしっかり味なのでお弁当やおつまみにもおすすめです。■ゴボウ入り餃子ゴボウ入りの餃子はヘルシーでかさ増しになり栄養価もアップします。シャキシャキ食感を楽しんでくださいね。■薄切り豚のマヨ炒めゴボウがポイントになったコク旨なマヨ炒め。薄切り肉でも食べ応え満点です。白いご飯によく合うおかずです。■肉団子のゴボウ衣揚げ肉団子の衣にゴボウをあしらったアイデアレシピ。ピリ辛なマヨネーズと豆板醤ソース以外に、チリソースやケチャップも合いますよ。◆豚肉をプラスして!ご飯モノ&麺類7選■ゴボウと豚の混ぜごはん混ぜご飯は味の調整ができるので炊き込みご飯より手軽で失敗せずに作れます。おにぎりにしても良いですね。■根菜のうま煮つけそば根菜がたっぷり入った温かい汁に、そばをつけて食べます。。少しトロミをつけると身体がホカホカ温まって寒い日に最適。。■豚ゴボウ丼ゴボウと豚肉本来の優しい甘さを活かした丼。ゴボウがかさ増しの役割をするのでボリュームアップ!。■根菜入りいなり寿司ゴボウが入ると栄養価がアップ。お弁当や行楽にオススメの手作りいなり寿司です。■新ゴボウのきんぴらパスタ食物繊維たっぷりのパスタは、甘辛い和風味で食がすすみますお好みで刻み海苔を散らしてくださいね。■豚肉のカレーうどん豚肉は、ビタミンB群を全て含む栄養たっぷりの食材です。豚肉の美味しさを、食欲を刺激するカレー味に仕立てました。お代わりできるくらいたっぷり作りたいですね。■きんぴら焼きそばきんぴらと焼きそばの意外な相性にびっくりする、メインになる栄養たっぷりの焼きそば。甘辛味で食が進みます。お弁当にしても良いですね。◆ゴボウで作る汁物3選■ゴボウのみそ汁ゴマ油で炒めたゴボウが香ばしいく、いつもと少し違うゴマ油の風味が食欲をそそるおみそ汁です。■ゴボウのクリームスープ自然なトロミがついたゴボウのスープは食物繊維がたっぷり。バケットを浸して食べるのがオススメです!■ゴボウのすり流しゴボウのアクを取らずに旨味に変えるユニークな料理。水で溶いた葛粉で旨味にしっかりフタをします。食物繊維がたっぷり摂れる美腸レシピです。食物繊維が豊富で日持ちするゴボウを食べて体の中から美しくなりましょう!
2024年11月12日煮物などに欠かせない食材である、ゴボウ。しっかりとした歯応えとシャキシャキした食感が魅力ですよね。食物繊維を豊富に含んでおり、旬の秋から冬にかけては積極的に食べたい野菜です。ゴボウを切ってみると、まれに断面がピンク色っぽくなることがあります。これは何が原因で、食べても問題ないのでしょうか。ゴボウを栽培している、青森県十和田市にある『華畑(はなばたけ)農園』にうかがってみました。ゴボウの切り口が赤やピンクになるのは?『華畑農園』に聞いたところ、このような回答がありました。ゴボウの切り口がピンク色っぽくなるのは、ゴボウに含まれているポリフェノールが酸化して変色したものである可能性が高いです。自然由来のものなので、食べても問題ありません。ポリフェノールといえば、赤ワインやブルーベリーなどが有名ですが、実はゴボウにも多く含まれています。ポリフェノールには活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があるのです。ゴボウの栄養について『JAグループ』では、以下のように説明しています。多糖類のイヌリンや繊維質のセルロース、リグニンの含有量は、野菜の中でトップクラスです。いずれも便秘の解消や腸内環境を整える効果が高いです。動脈硬化やがん予防にも有効といわれています。また、水溶性食物繊維に属するイヌリンには、腸内のpHを低下させてミネラル成分を可溶化し吸収を促進する作用や腸管機能を活性化する働きがあることが報告されています。アクの成分はポリフェノール類で、抗酸化作用があり、がんの予防や老化防止などが期待できます。JAグループーより引用※写真はイメージゴボウがピンク色になるのは、ポリフェノールが酸化した可能性があるとのこと。この場合は食べられるので、今まですぐに捨ててしまっていた人は、料理に使ってみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年11月01日シャキシャキ食感が魅力のゴボウ。きんぴらゴボウや筑前煮、豚汁、サラダなど、さまざまな料理に使われます。ゴボウを調理する際、あなたはどのように下処理を行っていますか。まずは皮を剥くというが一般的かもしれませんが、実は剥かないほうがいいのだとか。青森県でおいしいゴボウを生産している、青森県十和田市の『華畑(はなばたけ)農園』に取材しました。ゴボウの皮はむしろ食べるべき!『華畑農園』に聞くと、このような回答がありました。ゴボウの皮には栄養があるので、皮は剥かずに、むしろ食べてほしいと思います。調理する時は、表面に付いた土や汚れなどを水道でじゃーっとよく洗えば十分です。ゴボウの皮にはクロロゲン酸などのポリフェノールが多く含まれており、食物繊維も豊富。さらに注目したいのはカリウムが豊富であることです。カリウムは、ナトリウムの排出を助けるミネラルで、血圧を正常に保つ役割を果たします。ゴボウのカリウムは、特に皮の部分に多く含まれているので、剥いてしまうのはもったいないですよね。※写真はイメージ『華畑農園』のアドバイス通り、ゴボウの皮は、栄養面を考えるとむしろ食べるほうがいいのかもしれません。ただし、ゴボウのヒゲや汚れがどうしても気になる場合には、包丁の背やアルミホイルなどを使って除くといいでしょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力華畑農園
2024年11月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚ゴボウ鍋」 「アボカドとコーンのかき揚げ」 「スモークサーモンのピンチョス」 「コーヒーキューブアイス」 の全4品。 お鍋に揚げ物、ピンチョスなど、お酒によく合う献立です。 【鍋】豚ゴボウ鍋 ゴボウの皮には旨みがたっぷり。ゴボウ&豚肉&みその相性が抜群のお鍋です。 調理時間:30分 カロリー:1199Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ゴボウ 2本 豚バラ肉 (薄切り)300g マイタケ 1パック シメジ 1パック 油揚げ 2枚 角餅 2個 <合わせだし> 水 900~1000ml 顆粒チキンスープの素 小さじ3 酒 50ml みりん 大さじ3 みそ 大さじ3~4 ショウガ (すりおろし)1片分 粉山椒 適量 中華そば (ゆで)1玉 【下準備】 ゴボウはタワシできれいに水洗いし、太い部分は十字に切り込みを入れ、ささがきにする。水に放ってアクを抜き、水気をきる。 豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。 マイタケとシメジは石づきを取り、食べやすい大きさにさく。 油揚げは熱湯をかけ油抜きする。粗熱が取れたら半分に切って袋状に開く。 角餅は5mm角に切り、油揚げに詰め、口をつま楊枝で留める。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れ、ゴボウを加えて中火にかける。煮たったら、他の材料も加えてアクを取りながら火を通す。 2. 火が通った物から取り鉢にだしごと取り、お好みでショウガを加え、粉山椒を振る。最後に中華そばを加える。 【副菜】アボカドとコーンのかき揚げ 油で揚げて火を通すことでクリーミーなアボカドの食感が楽しめます。 調理時間:20分 カロリー:398Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 水煮コーン (缶)50g アボカド 1/2個 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 大さじ3 卵 1/2個 冷水 大さじ3~3.5 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 水煮コーンはザルに入れ、水気をきる。 アボカドは種を取り、果肉を取り出す。1cm角に切り、小麦粉を薄くまぶす。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせ、水煮コーン、アボカドを加え、全体にまとまとまるくらいに合わせる。 2. 170℃の揚げ油に、(1)をひとくち大ずつまとめるようにして入れ、サクッと揚げる。器に盛り、お好みで塩を添える。 【副菜】スモークサーモンのピンチョス スモークサーモンとシャキシャキ野菜をサラダ感覚で食べられるピンチョスです。 調理時間:20分 カロリー:143Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) スモークサーモン 6枚 大根 5cm ニンジン 1/2本 塩 少々 <漬け汁> レモン汁 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 白ワインビネガー 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 粗びき黒コショウ 少々 レモン (くし切り)2切れ 【下準備】 大根、ニンジンは皮をむき、せん切りにしてビニール袋に塩と共に入れ、全体を手でもむ。水気がでてきたら水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルで<漬け汁>の材料を混ぜ合わせ、大根、ニンジンを加えて和え、軽く水気を絞る。 2. スモークサーモンを広げて(1)をのせ、端から巻き、スティックに刺す。器に盛り、粗びき黒コショウを振り、レモンを添える。 【デザート】コーヒーキューブアイス 製氷皿で凍らせるだけでおしゃれなデザートの出来上がり。アイスコーヒーにうかべてもGOOD! 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) コーヒー 200ml 生クリーム 大さじ2 ミントの葉 適量 【下準備】 製氷皿にコーヒーを注ぎ、冷凍庫で冷やしかためる。 【作り方】 1. かたまったら器に盛り、生クリームをかけ、ミントの葉を飾る。
2024年10月22日きんぴらや味噌汁に入れるとおいしい、ゴボウ。スーパーマーケット(以下、スーパー)などで、1年中見かける根菜の1つです。そんなおいしいゴボウの見分け方を知っていますか。ゴボウの『す』って?JAグループ(以下、JA)はウェブサイトを通じて、おいしいゴボウの選び方を紹介しています。まっすぐでヒゲ根が少なく、ひびやしわがないものを選びましょう。泥つきの方が日持ちもし、風味も強いです。太すぎるものは「す」が入っている恐れがあるので、太すぎないものを選びましょう。JAグループーより引用形がまっすぐで、ヒゲ根の少なく、ひび割れやしわが入っていないものを選びましょう。また泥付きのほうが日持ちがよく、ゴボウ独特の風味が強いのだとか!さらに大きさに関しては、太すぎないものを買ってください。中にはゴボウが太いほうが、お得に感じる人がいるかもしれません。しかし、太すぎると『す』といわれる空洞ができやすくなるため、注意が必要です。スーパーなどで、数ある中からどのゴボウを選んだらいいか迷ったら、JAの情報を参考にしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年08月09日食物繊維が豊富で、しっかりした歯ごたえが特徴のゴボウ。きんぴらや炊き込みご飯など、和食を中心にさまざまなメニューで活躍する野菜です。そんなゴボウを使ったレシピを、リケンのノンオイル(riken_tensai)がInstagramで公開しました。シンプルな材料で手軽に作れるそうなので、夕飯のおかずやおつまみに作ってみてください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 箸が止まらない!『ゴボウの揚げ焼き』リケンのノンオイルが紹介したのは、ゴボウに下味を付けて揚げ焼きにするレシピです。下味には、なんと青じそドレッシングを使うのだそうです。詳しい作り方は以下のとおりです。【材料】2人分ごぼう150g(A)おろしにんにく(チューブ)小さじ1(A)はちみつ小さじ1片栗粉大さじ3リケンのノンオイル青じそ大さじ3サラダ油 ※摂取量として 大さじ3riken_tensaiーより引用作り方1.ゴボウを53幅の斜め切りにします。2.ポリ袋にゴボウ、(A)の調味料、『リケンのノンオイル青じそ』を合わせ、よく揉みこみ10分ほど漬けておきます。3.漬けこんだゴボウの汁気を切り、新しいポリ袋に移してください。片栗粉を2回に分けてポリ袋に入れ、ゴボウにまぶします。4.ゴボウが少し浸るくらいのサラダ油をフライパンで熱し、揚げ焼きにします。火が通ったら油を切り、お皿に盛り付けてできあがりです。こんがりとした焼き色がおいしそうで、何とも食欲をそそります。カリッとした食感と青じそのさわやかな風味で、リケンのノンオイルいわく「箸が止まらない」のだそうです。味付けはチューブのにんにくとハチミツ、ドレッシングだけなのもうれしいポイントです。調味料代わりにドレッシングを使うと、少ない調味料で簡単に味が決まるそうですよ。レシピを見た人からの反響も大きく、こんな声があがっていました。・さっそくゴボウを買ってきましょ!・ゴボウ大好き!食べたいです・絶対美味しいやつ!作ってみたい!・作ってみたらびっくりするくらいおいしかったです。サッと作れて、ゴボウの新たなおいしさに出会えるレシピはいかがでしたか。気になる人は、実際に作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「マイタケとゴボウ入りの牛丼」 「イカともずくの和え物」 「ゴーヤのポン酢和え」 「油揚げと貝われ菜のみそ汁」 の全4品。 食べごたえのあるお肉や根菜類の入った和食をどうぞ。 【主食】マイタケとゴボウ入りの牛丼 キノコ、ゴボウなど食物繊維の豊富な牛丼です。 調理時間:20分 カロリー:500Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 牛肉 (細切れ、肩肉など)130g マイタケ 40g ゴボウ 60g ショウガ (薄切り)2~3枚 サラダ油 小さじ1 <調味料> 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ2.5 ショウガ汁 小さじ1 ご飯 茶碗2杯分 【下準備】 牛肉は1.5cm幅に切る。マイタケは石づきを除いて手でほぐし、1.5cm幅に切る。ショウガの薄切りはせん切りにする。 ゴボウはささがきにし、分量外の酢水につけてアクを抜く。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を入れ、マイタケ、ゴボウを炒める。牛肉を加え、色が変わるまで炒める。 2. <調味料>の材料をすべて入れてひと混ぜし、ひと煮たちしたらショウガのせん切りを加え、混ぜながら汁気を飛ばす。蓋をし、粗熱が取れるまで冷ます。 3. ご飯をよそい、(2)を盛りつける。 【副菜】イカともずくの和え物 さっぱりとした和え物は箸休めに。 調理時間:10分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 大葉 2~3枚 イカそうめん 1パック もずく (三杯酢:市販)2パック 【作り方】 1. 大葉は洗って水気をふき、軸を切り取ってせん切りにする。 2. ボウルにイカそうめん、もずく酢、大葉を加えて混ぜる。こんもりと器に盛る。 【副菜】ゴーヤのポン酢和え 夏バテに効果のある健康成分を含むゴーヤは、ぜひ熱い季節の一皿に。 調理時間:15分 カロリー:19Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ゴーヤ 1/2本 熱湯 適量 塩 ひとつまみ ポン酢 大さじ1 糸かつお 3g 【作り方】 1. ゴーヤはヘタと種を取り除き、幅3mm程度の薄切りにする。 2. 鍋に熱湯を沸かし、塩を加える。ゴーヤをさっと茹でて水気をよくきり、ボウルに入れる。ポン酢を回しかけてよくまぜ、そのまま冷ます。 できれば冷蔵庫で冷やします。 3. 器に盛り、糸かつおを上にのせる。 【スープ・汁】油揚げと貝われ菜のみそ汁 油揚げを入れてコクをアップ! 調理時間:10分 カロリー:96Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 油揚げ 1/2枚 貝われ菜 1/2パック だし汁 300ml みそ 大さじ2/3 【下準備】 油揚げはさっと熱湯をかけ、油抜きをして水気を絞り、食べやすい大きさに切る。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れ、弱めの中火にかける。油揚げを入れ、沸騰したら火を止め、みそを溶き入れる。 2. 器によそい、貝われ菜を入れる。
2024年06月06日ゴボウの切り口に赤やピンクが混ざっていた経験はありませんか。本来なら白に近い色のゴボウがそのような色になっていると、「食べても平気なのか…」と心配になるもの。実は、あの変色には意外な事実がありました。ゴボウの切り口がピンクになる理由「白に近いきれいな色を期待していたのに、切ってみたらピンク色が混ざっていた…」。ゴボウを切ると、まれにそのようなことがあるかもしれません。なかには「傷んでいるかもしれない…」と調理をためらう人もいるのではないでしょうか。しかし食品を扱うパルシステムの公式サイトによると、切り口がピンクになっているゴボウは食べても大丈夫とのことです。ゴボウに含まれる成分の変色ピンクになる理由は、ゴボウに含まれている成分が変色したためなのだそうです。ごぼうに含まれる成分である「ポリフェノール」は、ごぼうの中の酸化酵素や空気中の酸素により酸化し、赤やピンク色に変色することがあります。病気や傷みではありませんので、変色したものを食べても味や体への影響はありません。パルシステム公式ーより引用ポリフェノールといえば、赤ワインに含まれていることで有名な成分で、強い抗酸化作用があるとされています。それがゴボウにも含まれているとは、意外に感じた人も多いのではないでしょうか。なおゴボウは皮をむいた時にも酸化酵素のはたらきで変色が起き、濁った色になってしまいます。しかし酢水にさらすと酸化酵素のはたらきを抑えられ、変色を防止できるでしょう。良質な繊維質やビタミンのほか、ポリフェノールまで含まれているゴボウ。これからはピンクになったゴボウを見ても「身体にいい!」と前向きな気持ちで食べてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月06日4~6月に旬を迎える「春ゴボウ」。「新ゴボウ」とも呼ばれ、秋冬に収穫されるゴボウに比べてやわらかいのが特徴です。香りも強く、みずみずしい食感は春ゴボウならではの美味しさ。今回は、春ゴボウを使った副菜レシピを【30選】ご紹介します。おかずとしてはもちろん、おつまみとしても活躍してくれるレシピが盛りだくさんです。■春ゴボウの「サラダ」レシピ6選・新ゴボウと三つ葉のサラダ少ない材料で作れる春ゴボウのサラダ。春ゴボウをサッと茹でたらポン酢しょうゆとマヨネーズにからめて仕上げます。春ゴボウとミツバの香りがふわりと広がり、とても贅沢な味わい。日本酒のお供にも喜ばれますよ。・新ゴボウの揚げサラダ春ゴボウと牛肉でボリューム満点のおかずサラダを作りましょう。春ゴボウは素揚げ、牛肉は砂糖やしょうゆなどで下味をつけてから揚げます。やわらかな春ゴボウは短時間で火が通るため、揚げすぎないようにするのがポイントです。・新ゴボウとめかぶのサラダ茹でた春ゴボウとニンジンで作るサラダは、いろいろな食感を楽しめるのが魅力です。野菜は歯応えが残る程度に茹で、熱いうちにゴママヨネーズと合わせます。味がなじんだらめかぶを加えて完成。春ゴボウの豊かな香りとめかぶの風味で食欲をかき立てられますよ。・新ゴボウの中華風サラダ春ゴボウ・ニンジン・キクラゲを炒めてオイスターソースでこっくりと味付けします。さらにラー油とマヨネーズで辛味とコクをプラスするのがポイント。少し濃いめに味付けするため、レタスや水菜などにのせれば、野菜をモリモリ食べられますよ。・ささがきゴボウのサラダ春ゴボウはやわらかいため、すぐに火が通るのが特徴。ニンジンと一緒に2分程度、茹でたらゴママヨダレで和えます。練乳やすり白ゴマ入りの濃厚なタレと春ゴボウの香りがベストマッチ。野菜が苦手な子どもも食べやすいサラダです。・ボイルゴボウのサラダ春ゴボウはえぐみがなく、いろいろな食材に合わせやすいです。こちらはカニ風味カマボコやカッテージチーズなどを組み合わせるサラダ。味付けはプレーンヨーグルトとマヨネーズでさっぱり仕上げます。シャキッとした春ゴボウとホロホロとしたカッテージチーズのコントラストを楽しみましょう。■春ゴボウの【煮物】レシピ6選・新ゴボウと牛肉の煮物香り高い春ゴボウと相性抜群の牛肉で作る煮物は、副菜にもってこい。春ゴボウはサッと下茹でしてから煮ましょう。牛肉は火を通しすぎると硬くなってしまうので、いったん取り出してから最後に戻し入れるのが美味しさの秘訣。春ゴボウの食感を活かすよう、煮込み時間は適宜調整してくださいね。・鯛のアラ炊きリーズナブルな価格で手に入る鯛のアラの煮物に春ゴボウをプラス。アラの旨みと春ゴボウの香りが相乗効果を生み出し、シンプルながら奥深い味わいに仕上がります。春ゴボウはやや太めの短冊切りにするのがポイント。噛むごとに旨みが口いっぱいに広がります。・ウナギと新ゴボウの卵とじウナギ蒲焼きの卵とじはやさしい味わいが大人にも子どもにも人気です。春ゴボウを一緒に煮ると風味がアップしてワンランク上の副菜に。旨みたっぷりの煮汁を吸った春ゴボウは格別です。ごはんにのせて丼にしても良いですね。・牛肉の柳川風牛肉と春ゴボウで柳川風の煮物を作りましょう。甘辛い味付けに箸が進むこと間違いなし。やわらかな春ゴボウを使うため10分で完成するのも良いですね。忙しい日の副菜にもってこいです。青ネギがないときは玉ネギで代用しても良いでしょう。・昆布とゴボウの煮物刻み昆布と春ゴボウの煮物は素朴な味わいが魅力です。こちらのレシピでは、ベーコンを加えてアレンジ。ベーコンの旨みが全体に行き渡り、ひと味違う副菜を堪能できます。ベーコンに塩気があるため、調味料はみりんとしょうゆのみで十分ですよ。・ゴボウと油揚げの煮物だしを吸った春ゴボウと油揚げの煮物は、副菜にあるとうれしいですね。材料を順番に鍋に加えれば良いので、料理初心者さんにもおすすめ。仕上げに一味唐辛子を振ると大人向けに。お弁当の隙間おかずにも良いですね。■春ゴボウの【炒め物】レシピ6選・新ゴボウのきんぴらゴボウ料理の定番、きんぴらを春ゴボウで作りましょう。普通のゴボウで作るよりも香りが感じられますよ。歯応えが残るよう、サッと炒めるのがコツ。シャキシャキ食感が後を引きます。・新ゴボウの塩きんぴら砂糖と塩で味付けするユニークなきんぴらです。春ゴボウの香りがより際立つので、ぜひ試してみてくださいね。春ゴボウをフライパンに入れたら、蓋をして蒸すように炒めると旨みが凝縮されますよ。・新ゴボウのチーズまぶしゴボウは和食のイメージがあるかもしれませんが、実はチーズやベーコンなどとも相性が良いです。こちらはベーコンと一緒に炒めて粉チーズでコクや風味をプラスする炒めもの。お弁当にもワインのお供にもよく合います。・新ゴボウのカルボナーラ風炒め春ゴボウは香りが強いので、濃厚な生クリームソースと合わせるのもおすすめ。ニンニクやベーコンも使うため、カルボナーラのような味わいに仕上がります。カリッと焼いたバゲットに添えておしゃれに召し上がれ。・ゴボウのペッパー炒めコショウをピリリと効かせた炒めものは、あと1品ほしいときやおつまみにうれしいですね。オリーブ油や白ワインなどで洋風にしつつ、しょうゆでなじみのある味わいに仕上げるのがポイント。春ゴボウはささがきのほか、斜め切りにしても◎です。・ゴボウのみそ炒めゴボウと相性が良いみそを使ったきんぴらです。春ゴボウ以外にニンジンとピーマンを組み合わせるので、彩り豊かなのがポイント。みそやみりんはあらかじめ混ぜておくと、味むらができませんよ。■春ゴボウの【揚げ物】レシピ6選・新ゴボウのかき揚げ春ゴボウの香りと食感を楽しむなら、かき揚げがイチオシ。ニンジンとサツマイモも使うことで、甘みのあるかき揚げになりますよ。春ゴボウとほかの根菜は大きさをそろえて切りましょう。火の通りが均一に仕上がります。・ゴボウの唐揚げ素朴な味わいを楽しめる、春ゴボウの唐揚げです。ショウガじょうゆに漬け込み、味をしみ込ませてから揚げるため、何もつけずそのまま食べられますよ。噛みしめるごとに春ゴボウの風味が堪能できるのが魅力。冷めても美味しいので、春の行楽弁当にいかがでしょうか。・ゴボウのサクサクおつまみ材料は春ゴボウだけ。スライサーで縦薄切りにしたらオリーブ油でカラリと揚げます。春ゴボウはやわらかいため、揚げ温度は低めでOK。温度が高いとすぐに焦げてしまうので気をつけましょう。チップスのような軽さでついつい手が伸びます。・揚げゴボウのゴマ酢和え揚げた春ゴボウを練り白ゴマや甘酢などで作った調味料で和えます。練りゴマの濃厚さと甘酢のさっぱり感が絶妙で、春ゴボウの風味を格上げしてくれますよ。春ゴボウは少し太めに切って食感を楽しみましょう。・ゴボウのアーモンド揚げ春ゴボウをだしやしょうゆなどで煮てから揚げる、少し手の込んだ一品です。衣には牛乳を使い、スライスアーモンドをまぶして揚げるため、奥深い味わいに。アーモンドのパリパリ感とだしがしみたやわらかな春ゴボウの一体感をご堪能あれ。・大学ゴボウ大学芋ならぬ、大学ゴボウを作ってみませんか? 春ゴボウをスイーツにするユニークなレシピです。春ゴボウはえぐみがないので、甘いミツとも相性抜群。サツマイモのような甘みがないため、大人向けのスイーツに最適です。お花見やピクニックなどに持って行けば、みんなに喜んでもらえそうですね。■春ゴボウの【スープ&汁物】レシピ6選・ゴボウのクリームスープ春ゴボウ・玉ネギ・ジャガイモで作るスープは、まろやかな口当たりがとても上品。野菜それぞれの甘みが引き出され、大人にも子どもにも好まれる一杯です。2人分で春ゴボウを約1本使うため、大量消費したいときにもうってつけ。・ゴボウのポタージュ春ゴボウにソーセージを組み合わせると、コクのあるポタージュに仕上がります。絹ごし豆腐も使うため、重たくなりすぎないのが良いところ。年配の方も飲みやすいですよ。栄養満点のポタージュは、朝食にも夜食にもぴったりです。・ゴボウのスープゴボウはトマトともよく合います。ささがきにした春ゴボウと生トマトで作ったスープは、さっぱりしていて食欲がない日にもおすすめ。春ゴボウは短時間でやわらかくなるため、煮込み時間が短くて済むのも良いですね。仕上げに粉チーズをとトッピングしても美味しいですよ。・ゴボウのみそ汁春ゴボウをみそ汁の具にするときは、炒めるのがイチオシ。ゴマ油で炒めることで、淡泊なみそ汁にコクがプラスされ、春ゴボウの香りもしっかり楽しめます。素朴でどこか懐かしい味わいは、煮物や焼き魚などの献立に合わせると良いですよ。・ゴボウのすり流し会席料理で供されることが多い「すり流し」を春ゴボウで作りましょう。春ゴボウを生のままだし汁と一緒にミキサーにかけてから加熱します。しょうゆやみりんなどで味付けしたら、くず粉でとろみをつけましょう。とろみをつけることで、春ゴボウの旨みと香りが凝縮され、極上の一杯を味わえますよ。・ゴボウのエスニックスープ春ゴボウ・ナンプラー・パクチーと香りの強い食材や調味料を使ったスープは、お店顔負けの本格的な味わい。難しそうな印象かもしれませんが、春ゴボウとベーコンを炒めた鍋でスープを作るため、とても簡単。シャキッとした春ゴボウの食感がアクセントとなり、おかわりしたくなりますよ。■春ゴボウの副菜で香りと食感を楽しんで! 春ゴボウは、秋冬のゴボウに比べてえぐみが少ないのが特徴です。炒めても煮ても美味しく、副菜にもってこいの春野菜。サッと火を通すだけで食べられ、ゴボウ特有の香りが楽しめます。きんぴらや煮物のような定番料理を春ゴボウで作ると、ひと味違う美味しさを堪能できますよ。たくさん手に入ったときは、スープや常備菜にするのがおすすめ。ぜひ、旬の春ゴボウを味わってみてくださいね。
2024年04月25日春のお出かけや、普段のお弁当に、春ならではの“旬”の食材を取り入れてみませんか。この記事では「春野菜のお弁当」おかずレシピ10選を紹介します。スーパーに並んでいるタケノコやフキ、新ジャガイモ、新ごぼう、菜の花など、どう調理しようか悩んでいる方にも、取り入れやすいレシピを集めました。忙しい朝のお弁当作りに便利な時短メニューも、ぜひチェックしてください!■10分で作る!タケノコのバターしょうゆ焼きタケノコがあれば作れる、10分でできる簡単おかずです。しょうゆバターがシャキシャキのタケノコによく合います。忙しい朝に、フライパンでササっと仕上げましょう。■炊いたご飯に混ぜるだけ!簡単タケノコご飯10分で作れるタケノコご飯の作り方を紹介します。炊いたご飯にタケノコと油揚げを混ぜるだけ!冷めても味がしっかりしているので、お弁当にもおすすめの1品です。■シャキシャキ!フキのゴマ和え食物繊維豊富なフキは、シャキシャキとした歯ごたえが良いのが魅力ですね。シイタケやニンジンなどと胡麻和えにしました。お弁当にいれるとボリューム感がでそうです。■ホクホクッ!粉ふきイモの肉そぼろ和えジャガイモに豚ひき肉の旨味がしみ込んた和え物です。新ジャガの男爵なら、ホクホク感をしっかり楽しめそうです。ジャガイモと豚ひき肉があれば作れるのでおすすめ。■華やかな色合いに 菜の花入り卵焼き菜の花を卵で巻いた彩りきれいな卵焼きです。味付けのからしマヨネーズがポイントです。卵の黄色と、菜の花の緑がお弁当に華を添えてくれるので、お花見弁当にもおすすめ。■さっぱりとした味わい 菜の花と蒸し鶏のサラダ菜の花と、鶏のささ身を使ったとてもさっぱりとした味わいのサラダです。菜の花のほろ苦さと、ふっくら柔らかい鶏のささ身がよく合います。あと1品、彩のあるものがほしいときにぜひ。■たらの芽の下処理から 簡単ジャコのきんぴら春の山菜たらの芽を使ったきんぴらです。ほろ苦さもおいしさのひとつです。ジャコとニンジンを組み合わせて馴染みあるきんぴらに。お弁当に入れたら、ご飯がすすみますよ。■10分で作れる!新ゴボウのきんぴら新ごぼうは柔らかいので、サッと炒める程度で簡単に作れるきんぴらです。刻み唐辛子がアクセントに。食材はニンジンと新ごぼうがあれば作れるので、忙しい日のお弁当作りに便利です。■ご飯すすむ味わい 新ゴボウと牛肉の煮物新ごぼうと薄切り牛肉を使った、煮物です。ご飯をたくさん食べたくなる、合わせ出汁の味付けです。食べ応えがほしい、お肉をたくさん食べたい時のお弁当にもおすすめです。■柔らかい新ごぼうをスイーツに 大学ゴボウ柔らかい新ゴボウならではの美味しさ!大学芋を作りました。ミツにからめたら、ひとつずつ離してオーブンシートの上に広げるのがポイントです。お弁当の隙間に入れたくなる味わいですよ。
2024年03月15日暖かくなると食べたくなる「酢」のきいた料理。今回は、バルサミコ酢を使った豚スペアリブの料理をご紹介します。スペアリブを柔らかくゆで、新ゴボウと一緒にバルサミコ酢しょう油に漬けるだけ。塩もみした新玉ネギを添えてよりサッパリと仕上げました。ボリュームのあるスぺアリブにフルーティーでまろやかな酸味がよく合います。5日間程度冷蔵保存できるのでたくさん作って作り置きしてもいいですね。■豚スペアリブと春ゴボウのバルサミコ酢しょうゆ漬け調理時間 40分(調理時間に漬ける時間は含みません)レシピ制作 保田美幸・「ヤマナシ・ド・グレイス2022」とペアリングペアリングに「ヤマナシ・ド・グレイス2022」はいかがでしょうか。日本で最も生産量の多い赤ワイン品種であるマスカットベーリーAを主体に、メルロー、カベルネソーヴィニヨンなどがバランスよくブレンドされた赤ワインです。軽やかな香りながらもタンニンが感じられ、バルサミコ酢しょう油で味付けしたスペアリブによく合います。スクリューキャップで開けやすいのも嬉しい。 ▼今回使用したワイン情報【商品名】 ヤマナシ・ド・グレイス(2022)【生産者】 グレイスワイン【種類】 赤ワイン【品種】 マスカットベーリーA、メルロ、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフラン、プティヴェルド【風味】古樽で熟成されたミディアムボディワイン。親しみやすい味わいで和食にもよく合う。マスカットベーリーAの風味が程よく感じられ、マスカットベーリーAのワインを飲んだことがない方にもおすすめ。【アルコール度数】 13%【産地】 山梨県甲州市勝沼町 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2024年03月09日「ちょっとした、おつまみが欲しいな…」家でお酒を飲んでいる時や、ご飯のおともが欲しい時に、簡単な一品料理があると嬉しいですよね。そんな時は、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)が公開した『ゴボウのペペロンチーノ風炒め』がぴったりかもしれません!簡単!ゴボウのペペロンチーノ風炒め材料は、ゴボウとニンニク、オリーブオイル、塩、黒コショウです。ゴボウといえば、きんぴらや煮物が人気ですが、ニンニクと炒めるのもオススメなのだとか!まず、フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを入れ、中火で1分ほど加熱します。続いて、斜め切りにしたゴボウを加えて3~4分ほど炒め、塩と黒コショウで味付けすれば、あっという間に完成です!ニンニクの香ばしさとゴボウの食感がマッチして、食べる手が止まらなくなりそうな一品。お酒やご飯が進みそうですね!同アカウントの担当者は「簡単なのにめっちゃおいしい!もっとたくさん作ればよかった」とコメントしていました。投稿には「今晩のつまみはこれだ」「絶対に作る!」「めっちゃおいしそう」などのコメントが寄せられています。「あと一品、何か欲しいな」と迷った時には、ぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日ゴボウといえば「ささがき」の形に切ることが多いですが、包丁でささがきにするのはなかなかにコツがいります。ゴボウのささがきに苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。実は、ささがきは包丁ではなくピーラーを使うととても簡単にできます。ピーラーを使ってゴボウをささがきにする方法をご紹介します。ピーラーなら簡単かつ時短!ゴボウのささがきのつくり方ピーラーを使ってささがきをつくる方法は、包丁を使うよりもずっと簡単であるだけでなく時短にもなります。ピーラーでささがきにする前に、ゴボウに包丁で切り込みを入れておくのがポイント。切り込みを入れる数は、仕上がりの太さに応じて調整します。ニチレイフーズ「ほほえみごはん」ーより引用ポイントをしっかり確認したところで、実際の手順を見てみましょう。まずは表面に付いている泥を洗い流すため、流水のなかでゴボウをたわしでこすります。表面を優しくこすっていると次第に泥や皮が取れ、白っぽい見た目になっていきます。たわしがない場合には、包丁の背を優しく当ててこそげ取るように動かしましょう。ゴボウは皮の近くに旨みが多く含まれているので、皮を取りすぎないこと。たわしがない場合は、包丁の背で皮をやさしくこそげ取る。ニチレイフーズ「ほほえみごはん」ーより引用皮を取りすぎると見かけはきれいですが、その分栄養や旨味、香りも減ってしまいます。取りすぎには十分注意しましょう!続いて、包丁を使ってゴボウに切り込みを入れます。切り込みの数はゴボウの太さに応じて調整します。基本的には十字の形の切り込みを入れますが、太いゴボウは放射状の6分割、細めのゴボウの場合は2分割もしくは切り込みなし、と調整していくとどんな太さのゴボウでも同じくらいの大きさのささがきに仕上ります。ゴボウの太さに応じた数の切り込みを入れたら、後はピーラーでささがきにしていくだけです。まな板に寝かせたゴボウを片手で押さえるようにして持ってピーラーを当て、くるくるとゴボウを回転させながら全体をピーラーで剥いていきましょう。ピーラーでつくったゴボウのささがきは、すぐに水にさらしてアク抜きをすればさまざまな料理に使える食材になります。サラダ油で炒めた後に冷凍すればおいしさを損なわずに保存できるので、一度にたくさんつくってストックしておくのもおすすめ。定番のきんぴらゴボウや炊き込みごはんをはじめ、毎日の献立にぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏ゴボウ丼」 「冷奴ワサビダレ」 「カブの浅漬け」 「シジミのみそ汁」 の全4品。 ボリュームのある丼と、箸休めになるサッパリとした副菜を合わせた和食の献立です。 【主食】鶏ゴボウ丼 鶏とゴボウは甘辛く炒めてから煮ることで、味がしみ込みます。 調理時間:25分 カロリー:596Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 100g ゴボウ 1/3本 白ネギ 1/2本 サラダ油 小さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 <合わせだし> だし汁 100ml しょうゆ 大さじ1.5 みりん 大さじ4 溶き卵 3個分 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 刻みのり 適量 ネギ (刻み)大さじ2 粉山椒 適量 【下準備】 鶏もも肉はひとくち大の細切りにする。 ゴボウはタワシできれいに水洗いし、ささがきにして水に放ち、ザルに上げて水気をきる。 白ネギは斜めに薄く切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉とゴボウを炒め合わせる。 2. 砂糖、しょうゆを順に加えて炒め合わせ、煮詰まってきたら白ネギと<合わせだし>の材料を加える。 3. 煮たったら火を弱め、白ネギがしんなりしたら半量の溶き卵をまわし入れる。 4. 外側がかたまってきたら残り半量の溶き卵をまわし入れ、火を弱めて蓋をする。 5. 丼にご飯をよそい、刻みのりを散らし、(4)をのせ、刻みネギを散らす。お好みで粉山椒を振る。 【副菜】冷奴ワサビダレ ワサビのツンとした辛みが豆腐に合います。日本酒のおつまみにぴったりです。 調理時間:5分 カロリー:74Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 <ワサビダレ> ワサビ漬け 大さじ1.5 だし汁 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 【作り方】 1. <ワサビダレ>の材料を混ぜ合わせる。 2. 豆腐を切り分けて器に盛り、<ワサビダレ>をかける。 【副菜】カブの浅漬け カボスのさわやかな香りが広がる浅漬けです。 調理時間:10分 カロリー:27Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小カブ 2個 塩 適量 <合わせ調味料> カボス 1/2個 だし汁 大さじ1 砂糖 小さじ1 薄口しょうゆ 少々 【下準備】 <合わせ調味料>のカボスは搾り、皮は緑色の部分を薄く削いで細切りにし、他の材料と合わせる。 【作り方】 1. 小カブは皮をむき、縦半分に切って薄切りにする。 2. 小カブを塩もみし、水気が出たら絞って<合わせ調味料>で和え、器に盛る。 【スープ・汁】シジミのみそ汁 シジミの旨味たっぷりのみそ汁。ミツバの香りがさわやかです。 調理時間:15分 カロリー:49Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シジミ (砂出し)150g だし汁 400ml みそ 大さじ1~1.5 ミツバ (刻み)大さじ2 【下準備】 シジミは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にシジミとだし汁を入れて火にかけ、煮たったら火を弱める。貝が開いたらアクを取り除く。 2. みそを溶き入れて器によそい、ミツバをのせる。
2023年11月04日家庭菜園で作った食材は、プロの農家が作った、スーパーマーケットなどで販売されているものとは、異なったおいしさがあります。手間暇をかけて育て、ずっと見守ってきた食材を収穫し、口にした時の感動は、実際に栽培した経験のある人ならば、誰もが分かることでしょう。集合住宅が増えた昨今は、庭付きの一軒家でなくても気軽に楽しむことができる、『ベランダ菜園』が流行しています。斬新な『ゴボウの育て方』に「その手があったか!」ぽたろう(@HACK1136)さんも、ベランダ菜園を趣味にしている1人。プランター栽培をメインに、試行錯誤をしながら、自宅のベランダでさまざまな食材を育ててきました。2023年11月、ぽたろうさんがX(Titter)に投稿したのは、ゴボウ栽培の進捗。失敗を乗り越え、無事にゴボウが発芽したことを報告しました。そんなぽたろうさんの報告に対し、ネットからは驚く声が続出。その理由は…特殊な栽培方法にありました!なんと、ぽたろうさんがゴボウ栽培で使ったのは、傘用のビニール袋(通称:傘袋)!知っての通り、ゴボウは長さのある食材です。そのため栽培をするには、地中深くに根を伸ばせるような、耕土の深い環境でなくてはなりません。ベランダ菜園でゴボウを育てるため、ぽたろうさんは傘袋を2重にして、プランター代わりに。最初は「本当にこれで育つのだろうか」と不安だったものの、現時点で、順調に育っているとのことです。『傘袋でゴボウ栽培』の経緯を聞いてみた斬新な発想に「その手があったか!」「膝を叩いた」といった驚く声や、「自分も傘袋を購入してチャレンジしてみたい」という声が相次いだ、ぽたろうさんのゴボウ栽培。grapeは、ぽたろうさんがこの方法にいたった経緯について、話をうかがいました。ゴボウは、私のようなベランダ菜園派は、あまり手を出さない野菜です。というのも、ゴボウは地中深くに根を伸ばすため、長尺サイズに育てられるような深型プランターが市場にあまり存在しない…というのが原因です。そんな中、「どうにかしてゴボウを育てたい」と思った私は、2年前の同時期に、1.5ℓサイズのペットボトルを使って栽培を試みました。最初は1本のペットボトルからスタートし、根が成長してきたタイミングでペットボトルの底の部分を外し、もう1本を連結させる形で育てました。ですが、連結のタイミングが遅かったためか根の成長に支障をきたしてしまい、結果、映画『ハリー・ポッター』シリーズのマンドレイクのようなおどろおどろしい形状に育ってしまいました…。この経験から、「次は、どうにかまっすぐなゴボウを育てられないものか」と悩み続けた1年前のある雨の日、スーパーの軒先で傘袋を見て「コレだ!」とピンときました。傘袋であれば長さも申し分ないし、自宅のベランダのような省スペースでも、まっすぐ下方向に根を伸ばせます。もはや傘袋は傘のためじゃなく、ゴボウのために存在するものだとすら思いました(笑)。よって、本来なら種まきシーズンであるこの時期に、満を持して栽培を開始させた…という、割と因縁深い2年越しのリベンジ企画でした。ゴボウについて、ぽたろうさんは「多分ゴボウたちは、まだ自分の置かれているゆゆしき事態に気付いてないはず…」とコメントしています。きっと、日々すくすくと育っているゴボウたちも、まさか傘袋で育てられているとは思っていないはず。収穫は、来春予定とのこと。このまま、無事に冬を乗り越えることを祈りたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年11月03日大人気の組み合わせ「鶏もも肉×ゴボウ」レシピ16選をご紹介! 秋に旬を迎えるゴボウは、独特の香りや食感があり、和食には欠かせない存在です。もともとは薬草として日本に持ち込まれ、品種改良をへて、現在のカタチになったそうです。食物繊維が豊富で、ビタミンやミネラルも含まれているので、日常の食事に美味しく取り入れたいですね。鶏もも肉の旨みがしみたゴボウは、ほっこりした和食ならではの味わいが魅力。秋の行楽弁当に使えるレシピも登場しますので、ぜひチェックしてくださいね。■鶏もも肉×ゴボウ<煮物>レシピ6選・和食の定番! 筑前煮まずは定番の筑前煮。材料が多く、作るのに少し時間がかかりますが、ひとつずつ丁寧に下ごしらえして作った筑前煮は格別です。鶏もも肉に片栗粉をまぶすことで、かたくならずにプリプリとした食感をキープできます。・中華風筑前煮オイスターソースを加えた、中華風の筑前煮です。しっかりめの甘辛い味わいなので、ごはんはもちろん、お酒にもよく合います。煮物だとあまり食べてくれない子どもも、これなら喜んでくれそうです。野菜を飾り切りにすると見栄えも良く、おもてなしにもぴったり。・作り置き! 麺つゆで鶏肉と根菜の煮物材料を炒めて麺つゆで煮るだけの、手軽な煮物です。普段のおかずに最適。麺つゆは市販のものを使用しても大丈夫ですが、簡単に手作りできるので、時間があるときにたくさん作っておくと便利です。・しっかり味の筑前煮しいたけの戻し汁も煮汁に使う筑前煮。濃厚な味わいで白いごはんと相性抜群です。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけるので、煮汁が具材にからんで美味。汁気が少なく、お弁当にも入れやすいですね。・鶏もも肉の赤ワイン煮込み洋風な味わいの煮込みです。具材を赤ワインでじっくり煮込むことで、鶏肉は柔らかく仕上がり、ゴボウやエリンギは旨みたっぷりに。少し時間はかかりますが、鍋に材料を入れて煮込むだけなので、意外に簡単ですよ。・ニラの柳川風ゴボウと鶏もも肉、ニラを煮て卵でとじる柳川風の煮物です。具材を小さめに切ることで、煮る時間を短縮できます。ニラは煮すぎると食感がなくなってしまうので、最後に加えてサッと加熱するだけでOK。ごはんにのせて丼にしても◎です。■鶏もも肉×ゴボウ<炒め物>レシピ1選・きんぴらチキン根菜定番副菜、きんぴらゴボウに鶏もも肉を加えてボリュームアップ。鶏もも肉もほかの具材と同じように細切りにして、一体感を出しましょう。ゴマ油の香りが食欲をそそりますよ。副菜として大活躍してくれる一品です。■鶏もも肉×ゴボウ<ご飯&丼>レシピ6選・鶏ゴボウ丼甘辛く煮た鶏肉とゴボウを、卵でとじてごはんにのせます。炒める際、味付けをしてから煮ることで、全体にしっかり味がしみ渡ります。卵は2回に分けて入れてふわふわに仕上げましょう。美味しく作るポイントがいくつかあるので、ぜひチェックを!・鶏ゴボウご飯甘辛く炒めた鶏肉、ゴボウ、ニンジンを玄米ごはんに混ぜ合わせれば完成です。水菜は生のまま混ぜることで、シャキッとした食感を楽しめます。塩昆布を使うため、出汁いらず。色どりも良く、お弁当にもぴったりです。・ゴボウの和風チキンライスこのレシピでは、野菜ジュースを使ってチキンライスをトマト風味に仕上げます。少し厚めに輪切りにしたゴボウの風味がアクセントに。薄焼き卵で包んで和風のオムライスにするのもおすすめです。・もちもち鶏おこわ鶏肉とゴボウの組み合わせと言えば、もちもち食感のおこわは外せません! 先に具材ともち米を調味料で煮ることで、しっかり味が行き渡り、ムラなく蒸し上がります。秋の具材たっぷりで、行楽弁当にも◎。・鶏肉ナッツの炊き込みご飯もち米を少量混ぜた、炊飯器で炊くおこわ風の炊き込みごはん。カレー粉入りのエスニックな味わいが魅力です。コンニャクやカシューナッツの風味を堪能できるのもポイント。具材を切ったら炊飯器に入れるだけでできるので、忙しいときにも助かりますね。・子どももよろこぶ! 野菜たっぷりふわとろ親子丼玉ネギ、ニンジン、ゴボウといった野菜をたっぷり入れる親子丼。甘辛い味付けとふわとろ卵がたまりません。野菜嫌いな子どもも食べられるかも!? ボリューム満点でこの一品だけでおなかを満たせそうです。■鶏もも肉×ゴボウ<汁物>レシピ3選・鶏ゴボウのみそ汁鶏肉とゴボウ、豆腐のみそ汁です。先に豆腐以外の具材をゴマ油で炒めるのが美味しさの秘訣。風味豊かに仕上がりますよ。豆腐はしっかり水気を切って、味が薄まらないようにしましょう。どんな献立にも合う一杯です。・ きりたんぽ入りみそ汁きりたんぽ入りの食べ応えのあるみそ汁。もちもちのきりたんぽに鶏肉の旨みがしみて美味しいです。きりたんぽは市販のものを使うと手軽ですが、すり鉢とすりこ木があれば家でも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。・さつま汁さつま汁とは鹿児島県の郷土料理で、鶏肉やゴボウ、サツマイモなどの季節の根菜を煮込んだ、具だくさんのおみそ汁です。具材から出汁が出るため、だし汁は不要。みそを2回に分けて溶き入れ、風味を活かしましょう。少し置いて、味がなじんでから召し上がれ!秋が旬のゴボウと鶏もも肉は好相性。ゴボウは切り方によって食感が変化するため、料理によって切り方を変えるのもおすすめ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、鶏もも肉×ゴボウの絶品料理を作ってみてくださいね。
2023年10月11日秋から冬にかけて旬を迎えるゴボウ。煮物や炊き込みご飯などによく使われ、手に入れやすい一般的な野菜ですが、まだ知られていないこともあるようです。みなさんも、器に料理を盛りつけ、いざ食べようとした際…ゴボウの異変に驚かされることがあるかもしれません。ゴボウが緑色に変色!大丈夫?料理や調理過程において、なんとゴボウが緑色に変色することがあるとか!この変化について、生活協同組合連合会コープ北陸事業連合がウェブサイトで解説しました。色にドキッとさせられますが、食べても問題がなく、アルカリ成分との反応が原因のようです。ごぼうには、ポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」という色素成分が含まれています。この色素成分がこんにゃくのアルカリ成分に触れることによって緑色に変色します。(農産物ですので、個体により変色の仕方の程度に違いはあります。)こんにゃくでなくとも、電子レンジや冷蔵庫内が何らかの要因でアルカリ質になっていたり、使用されたお皿などにアルカリ成分が付着していた場合にも緑色になる事があります。コープ北陸事業連合ーより引用冷凍ゴボウの場合、温度によっても色素の『クロロゲン酸』が反応して、緑色になることが確認されています。毒々しく見えるため、傷んだのかと思ってしまいそうですが、捨てる必要はありません。知っていれば、食材を無駄にせずに済むことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月22日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。「シンデレラ体重」というワードをダイエット関連のSNS投稿で見かけることがあります。シンデレラ体重とは、低体重を下回るBMI18程度の体型を意味しており、そこを目標にダイエットに励む女性もいるようです。過度なダイエットは健康を損ねる危険大…!BMI(Body Mass Inde:身体の体重と身長の関係を評価するための指標)は、BMI 22が身体的な健康リスクが低い、つまり正常な体重範囲に該当します。BMIは以下のようなカテゴリーに分けられます。・ BMI 18.5未満: 低体重(やせ型)・ BMI 18.5 - 24.9: 正常な体重範囲・ BMI 25.0 - 29.9: 軽度の肥満・ BMI 30.0以上: 中等度または重度の肥満個人差はありますが、BMI 18.5未満を目指して、過度な糖質オフやカロリー制限を行うのは、健康を損ねたり、さらに太りやすくなったりする危険をはらんでいます。今回は過剰なダイエットをする方に陥りやすい「低T3症候群」についてお伝えします。■甲状腺機能が低下すると陥りやすい「低T3症候群」首の喉のあたりにある「甲状腺」という臓器は、ホルモンを分泌して、代謝やエネルギー生産を調節する重要な役割を果たしています。オーケストラに例えるなら、指揮者。カラダが正常に動くように全体を調整し、変調をきたせば、修復するために働きます。甲状腺の病気で、知られているのは「バセドウ病」といって甲状腺機能が亢進する病気や、反対に機能が低下する「橋本病」です。どちらも、甲状腺を標的にする自己免疫反応で起こります。病気の原因である甲状腺自己抗体をなくすことができないため、経過観察受診や、服薬を継続することで症状を良くしていきます。栄養失調になるとカラダを守るために甲状腺機能が低下!一方、低T3症候群は、甲状腺障害とは異なる状態で、甲状腺ホルモンのひとつであるT3(トリヨードチロニン)が低下することで起こります。T3は新陳代謝を活発にしてエネルギーを生産する働きをしています。極端な糖質制限や食事制限は、カラダにとっては、今までのエネルギー源が突然入って来なくなる緊急事態。栄養失調に陥ると、生き延びるためにエネルギーを節約しようと、T3の分泌を減らすために甲状腺機能が低下します。甲状腺機能が低下すると以下のような症状が現れます。・疲れやすい・いつも眠い・倦怠感・集中力の低下・冷え・むくみ・息切れ・便秘・髪が抜ける・太りやすくなる・生理が止まる■三度の食事と規則正しい生活が「低T3症候群」回復の鉄則食事を減らしすぎたり、過度なストレス、慢性的かつ長期的ストレス、加齢などがT3が少なくなる原因ですが、甲状腺由来ではないので、生活習慣を改善することで、元に戻っていきます。朝、昼、晩の食事を適切な時間に食べる、必要なカロリーを摂取する、夜更かししないで早寝早起きする、ゆっくりお風呂につかる、リラックスした時間をとる、など基本的なことが、カラダにとっては大切なのです。食事面で意識したいのは、適正なカロリーをバランス良く摂取すること。和食の定食スタイルが理想的で、ご飯、肉か魚のおかず、野菜、海藻、キノコ類を使った副菜や汁物を揃えることで、自然とバランスが整います。ダイエット中は、嫌われがちな糖質ですが、ご飯やイモ類の炭水化物は、太りにくい糖質ですので、活動量にあわせて、適量をいただきましょう。■おかずはタンパク質と鉄分リッチを心がけてT3は体内の鉄代謝に関与しており、鉄の吸収を促進するので、T3の分泌が低下すると貧血になりやすいです。鉄は動物性のたんぱく質に含まれることが多いので、肉や魚を食べることは、鉄とタンパク質が同時に補給できて一石二鳥。鉄の吸収率を高めるビタミンCも多く摂ると良いでしょう。鉄が豊富な食品:レバー、赤身の肉、さば、カツオ、マグロ、鰻、貝類、大豆、黒豆、インゲン豆、ほうれん草、ケール、ブロッコリー、レタスなどビタミンCが豊富な食品: かんきつ類、キウイ、イチゴ、パプリカ、ブロッコリー、ピーマン、カボチャなど参考にしてくださいね。低T3からの回復におススメ「牛ひき肉とごぼうのカレー風味そぼろ レタス巻きごはん」鉄の優秀な補給源と言えばレバーですが、臭みが苦手、下処理が面倒、と食事に取り入れにくいことも。赤身の牛ひき肉は、鉄分が多く、使いやすいのでおすすめです。カレー粉はミネラルの宝庫で、鉄分も含まれています。消化吸収の促進効果も期待できるので、味のアクセントにお使いください。糖質オフの期間が長すぎて、お米を食べることが怖くなってる方もいます。糖質リハビリも兼ねて、雑穀を混ぜたご飯を少しづつ食べたり、レタスで巻いて食べるのはいかがでしょうか?血糖値の急上昇を抑えることができ、ダイエットにも役立ちます。食物繊維が豊富なゴボウ、代謝に欠かせないビタミンB群豊富なマイタケを具材にし、作り置きにも対応できるお役立ちそぼろです。レシピを下に紹介しますので、ぜひ作ってみてください。シンデレラ体重より、ベスト体重で好きなことを楽しみましょう!甲状腺機能の低下は、大切な命を守るためのカラダの生体反応です。不調は、あなたのピンチを教えてくれるサイン。一度立ち止まって「何のために痩せたいんだっけ?」と自分に問いかけてみましょう。素敵な服を着こなしたい、夏に水着で海に行きたい、カラダを軽くして、好きなことを楽しみたい・・そんな、痩せた先の目的があったはず。体重を減らすことが目的になってしまったら、ダイエットは苦しいものになります。「楽しい」という気持ちの土台にあるのは健康なカラダ。人にどう見られるか、のシンデレラ体重より、自分のベストで暮らせる体重を目指しませんか?■「牛ひき肉とゴボウのカレー風味そぼろ レタス巻きごはん」の作り方調理時間30分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 476kcalたんぱく質 15.7g脂質 18.5g炭水化物 64.9g食塩相当量 2.3g食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年06月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ゴボウ入り鶏つくね」 「手作り白ゴマ豆腐」 「半熟揚げ卵」 「キヌサヤと豆腐のみそ汁」 の全4品。 つくねにゴマ豆腐、揚げ卵。お酒もよく合う献立です。 【主菜】ゴボウ入り鶏つくね きんぴらゴボウ入りのヘルシー鶏つくね! 調理時間:30分 カロリー:412Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <つくね> 鶏ひき肉 180g ネギ (刻み)大さじ2 卵黄 1個分 パン粉 大さじ2 塩コショウ 少々 片栗粉 大さじ1~1.5 サラダ油 大さじ1 <煮汁> 酒 大さじ2 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ4 しょうゆ 小さじ4 ショウガ汁 小さじ1.5 水 100~120ml <きんぴらゴボウ> ゴボウ 1/2本 ゴマ油 大さじ1/2 <調味料> 酒 小さじ1/2 みりん 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 サラダ菜 3枚 刻みのり 適量 【下準備】 <きんぴらゴボウ>を作る。ゴボウはたわしできれいに水洗いし、ささがきにして水に放ち、しっかり水気をきる。 ゴマ油を熱したフライパンでゴボウを炒め、<調味料>の材料を加え、汁気がほとんどなくなるまで炒め、冷ましておく。 【作り方】 1. ボウルに<つくね>の材料を入れてよく練り、<きんぴらゴボウ>を加えて混ぜ合わせる。4~6個(2人分)の小判型に形を整え、片栗粉を全体に薄くまぶす。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱して(1)を並べ入れ、両面に焼き色がつくまで焼き、いったん取り出す。 3. フライパンに<煮汁>の材料を入れて中火で熱し、煮たったら(2)を戻し入れ、煮汁が少なくなくなるまで煮からめる。 器にサラダ菜と共に盛り、刻みのりをのせる。 【副菜】手作り白ゴマ豆腐 葛粉を使ってゴマ豆腐を手作り! ねっとりおいしいゴマ豆腐です。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:157Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 練り白ゴマ 大さじ2 豆乳 100ml だし汁 75ml 葛粉 20g 砂糖 小さじ2/3 塩 少々 薄口しょうゆ 少々 練りワサビ 適量 【下準備】 練り白ゴマがかたい場合は、湯せんにかけて柔らかくする。 器の内側を水でぬらしておく。 【作り方】 1. 鍋に練り白ゴマ、豆乳、だし汁で溶かした葛粉、砂糖、塩を加えてよく混ぜ合わせる。木ベラでよく混ぜながら中火にかけ、少しかたまったら弱火にし、さらに練り混ぜる。 2. 全体にトロミがついたら火から外し、器に流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためる。 3. 薄口しょうゆをかけ、練りワサビを添える。 【副菜】半熟揚げ卵 卵はそっと揚げ油に入れて下さいね。 調理時間:15分 カロリー:176Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 卵 2個 <合わせダレ> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 大葉 3枚 揚げ油 適量 【下準備】 卵は1個ずつ容器に割っておく。 小鍋に<合わせダレ>の材料を入れて中火で熱し、煮たったら少し火を弱め、時々鍋をゆすりながら少しトロミがつくまで煮詰める。 大葉は軸を切り落として細切りにし、サッと水に放って水気を絞る。 フライパンに揚げ油を深さ2cm位まで注ぎ入れ、160℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 卵を1個ずつ静かに揚げ油に入れ、卵黄をつぶさないように気をつけて、菜ばしで卵白をまとめながら揚げる。 2. 卵白がかたまったら網ジャクシで取り出す。残りも同様に揚げる。 3. 器に揚げ卵を入れて<合わせダレ>をかけ、大葉をのせる。 【スープ・汁】キヌサヤと豆腐のみそ汁 キヌサヤのグリーン色がキレイなおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:74Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キヌサヤ 6~7枚 豆腐 1/4丁 玉ネギ 1/4個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 キヌサヤは筋を引き、斜め半分に切る。 豆腐は食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、玉ネギを入れて中火で熱し、玉ネギが少ししんなりしてきたらキヌサヤを加え、1~2分煮る。 2. 豆腐を加え、豆腐が温まったらみそを溶き入れる。煮たつ直前に火を止め、器に注ぐ。
2023年04月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とゴボウのしぐれ丼」 「小松菜とツナのゴマ和え」 「シメジと油揚げのみそ汁」 の全3品。 豚肉とゴボウの相性は抜群! ほっとする和献立です。 【主食】豚肉とゴボウのしぐれ丼 甘辛い豚肉のしぐれがご飯によく合います。 調理時間:15分 カロリー:724Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)250g ゴボウ 1/2~1本 ショウガ (せん切り)1片分 だし汁 150ml <調味料> 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ3~4 ミツバ (刻み)1/4束 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 一味唐辛子 適量 【下準備】 ゴボウはささがきにし、サッと水に放って水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、<調味料>の材料を強火で熱し、煮たったら少し火を弱め、豚肉、ゴボウ、ショウガを加え、アクを取りながら煮る。 2. 煮汁がほとんどなくなるまで煮詰め、ご飯をよそった丼にのせる。ミツバを散らし、一味唐辛子を振る。 【副菜】小松菜とツナのゴマ和え 少し甘めの味付けが野菜が苦手な子供も食べやすい一品。 調理時間:10分 カロリー:193Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 小松菜 1/2束 ツナ (缶)70g <和え衣> 白ゴマ 大さじ4 砂糖 大さじ1~1.5 しょうゆ 大さじ1/2~1 【下準備】 熱湯で小松菜をゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。ツナはザルに上げて油をきる。 <和え衣>の白ゴマはフライパンで乾煎りし、すり鉢に入れてする。 【作り方】 1. <和え衣>の材料を混ぜ合わせ、さらに小松菜、ツナを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】シメジと油揚げのみそ汁 定番のおみそ汁。ほっとする美味しさ。 調理時間:10分 カロリー:47Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シメジ 1/2パック 油揚げ 1/3枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1~1.5 ネギ (刻み)適量 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさの細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらシメジ、油揚げを加える。 2. 再び煮たってきたら火を弱め、みそを溶き入れて火を止める。器によそって刻みネギを散らす。
2023年03月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブリアラとゴボウの煮物」 「コンニャクの田楽」 「アボカドの和風サラダ」 の全3品。 だしのしみたブリに甘辛いみそ田楽。ご飯がすすむ組み合わせです。 【主菜】ブリアラとゴボウの煮物 アラからいいだしが出て、ゴボウもおいしくいただけます。 調理時間:40分 カロリー:427Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) ブリ (アラ)250~300g 塩 少々 ゴボウ 1本 ショウガ 1片 酒 50ml 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 小松菜 1/4束 【下準備】 ブリは食べやすい大きさに切り、塩を振って10分程置き、たっぷりの熱湯にサッとくぐらせる。水に取ってウロコや血を取り除く。 ゴボウはタワシでこすりながら水洗いし、乱切りにする。ショウガはきれいに洗い、皮つきのまま薄切りにする。 小松菜は熱湯でゆでて冷水に取り、水気を絞って根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にブリを入れ、かぶる位の分量外の水を加えて強火にかける。煮たったらアクを取り、ゴボウ、ショウガ、酒、砂糖を加える。落とし蓋をし、中火で15分煮る。 2. みりんとしょうゆを加えて落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮る。器に盛り、小松菜を添える。 【副菜】コンニャクの田楽 甘めのみそがコンニャクによく合います。ヘルシーなのでたくさん食べても大丈夫! 調理時間:5分 カロリー:121Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) 板コンニャク 1/2枚 <田楽みそ> みそ 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1片分 白ゴマ 適量 【下準備】 板コンニャクは幅2cmに切り、水からゆで、煮たったらザルに上げる。串を刺す。 【作り方】 1. 耐熱容器に<田楽みそ>の材料を混ぜ合わせ、途中で混ぜながら、電子レンジで水っぽさがなくなりペースト状になるまで1~2分加熱する。 2. 器に板コンニャクを並べて(1)をぬり、白ゴマを振る。 【副菜】アボカドの和風サラダ ワサビドレッシングで、アボカドを和風のサラダに。 調理時間:5分 カロリー:197Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) アボカド 1個 レモン汁 適量 プチトマト 6個 レタス 4枚 <ドレッシング> サラダ油 大さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 練りワサビ 小さじ1 刻みのり 適量 【下準備】 アボカドは実を取り出して1.5cm角に切り、レモン汁をからめる。プチトマトはヘタを取る。レタスは水洗いして水気をきり、食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、アボカド、プチトマト、レタスを加えて和える。器に盛り、刻みのりをかける。
2023年02月25日春になると、『新』や『春』という文字のつく野菜が出回るように。新ニンジン、新ゴボウ、新タマネギ、新ジャガ、春キャベツなど、『新しいエネルギー』を感じられる野菜を食べたら、パワーが出るような気もします。旬の野菜は『生』で食べて、食材の新鮮さや歯触りをしっかり味わいたいもの。今回は、新ニンジンをスライサーと『かんたん酢』を使って、簡単に作れる『ラペ』を紹介します。一番大きい目のスライサーを使って、『きしめん』のようにするのがオススメ。『新ニンジンならでは』の、フルーツのような甘みとシャキシャキした食感を、タップリ味わえます。フリーザーバッグで作るので、そのまま冷蔵庫に入れておけば、2~3日の保存もOK。材料は2~3人前ですので、人数によって調整してください。材料:・新ニンジン2本・塩小さじ1・かんたん酢100cc・粒マスタード大さじ2/3・はちみつ小さじ2・ドライレーズン大さじ1作り方:1.新ニンジンを縦半分に切り、スライサーで薄くおろして、フリーザーバッグに入れる。2.1に塩を入れてもみ込み、水分が出たらしっかり水気を絞る。3.2に、かんたん酢、粒マスタード、はちみつを加え、全体を混ぜながら、よくもみ込む。4.3にドライレーズンを入れ、軽く全体をもみ込んだら冷蔵庫に入れて冷やす。5.食べる直前に器に盛って完成。かんたん酢を使えば、味見は『不要』。ノンオイルなので、カロリーも控えめです。お弁当のおかずにも、箸休めにもピッタリ!粒マスタードとドライレーズンの効果で、かなり本格的な味になりますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月29日