「春雨」について知りたいことや今話題の「春雨」についての記事をチェック!
春雨は低カロリーで、ヘルシーな食品です。サラダなどにも使われ、人気がありますよね。ただ、春雨は乾麺で販売されており、食べるには『戻す作業』が必要になります。春雨をおいしく、早く戻す方法はあるのでしょうか。老舗食品メーカーの西日本食品工業株式会社(以下、西日本食品工業)に、おすすめの戻し方を聞いてみました。同社は、昔ながらの製法と匠の技による手作業で、こだわりの春雨を作り続けています。※画像提供:西日本食品工業株式会社メーカーおすすめ!春雨の戻し方西日本食品工業によると、「春雨のおいしい戻し方は、料理や使い方、食感の好みなどにもよって異なります」とのこと。サラダなど冷たいものに使いたい時は、5分ほどお湯で戻してから冷水でしっかり冷やすと、食感がよくなります。スープや鍋物ではそのまま入れていただいても構いませんが、好みの固さになるまでゆで時間が少しかかってしまうこともあります。また、長くゆでると煮崩れしたり、味を損なったりすることもあります。そこで、おすすめの戻し方は、電子レンジを使用する方法。野菜を切ったり、ほかの調理を進めたりしながら、簡単に戻すことができます。電子レンジで加熱する際には、以下のようにするといいそうです。炒め物・麻婆春雨など、再加熱する料理の場合器に入れた春雨がひたひたに浸かるくらいの熱湯を入れ、そのまま600Wの電子レンジで1、2分加熱して戻します。フライパンなどで炒める料理に使ってください。サラダ・酢の物など、再加熱しない料理の場合器に入れた春雨がひたひたに浸かるくらいの熱湯を入れ、そのまま600Wの電子レンジで3、4分温めます。食感がよくなるので、しっかりと湯切りをして冷水でしめるのがポイント。また、水気を絞ることで、ドレッシングなどの調味料類の染み込みもよくなり、しばらく時間が経ってもボソボソになりづらく、おいしくいただけます。※時間やワット数は目安なので、お好みに合わせて調整をお願いします。加熱すると熱くなるので、やけどに注意してください。春雨を早く、おいしく戻すのであれば、電子レンジを利用するのがいいようです。手軽にできるので、ぜひ試してみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力西日本食品工業株式会社
2024年10月17日冷たくてツルッとした食感の春雨サラダ。味付けは甘酸っぱく、さっぱりしていて、おいしいですよね。筆者も大好きなのですが、春雨をゆでるのがなんとなくおっくうに感じていました。できるだけ簡単に作れそうなレシピを探していた時、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトで、ゆでない春雨サラダのレシピを見つけました。「これはぜひ試してみたい!」と思い、実際に作ってみたので紹介します。ミツカンが紹介!『レンジでカンタン!きゅうりとハムの春雨サラダ』ミツカンのレシピによると、材料はこちらです。材料2人分はるさめ30g(緑豆・乾燥)きゅうり1本ハム3枚<A>水1/2カップミツカン味ぽん大さじ2と1/2砂糖大さじ1ごま油大さじ1いりごま(白)適量ミツカングループーより引用まず、春雨が長い場合はキッチンばさみなどを使って半分に切ります。この時、切ったはずみで春雨が飛び散ることがあるので、ケガをしないよう気を付けてくださいね。キュウリとハムはそれぞれ細切りにします。耐熱容器に<A>と春雨を入れて混ぜます。<A>の中に春雨が浸るよう、なるべく平らにならすとよいですよ。ラップをせずに、600Wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は、電子レンジのワット数や春雨の種類などによって調整してくださいね。加熱前、<A>の中に浸りきっていなかった場合は、加熱の途中で軽く混ぜるとよいでしょう。加熱が終わったらよく混ぜ、そのまま7~8分おいて粗熱を取ります。キュウリ、ハム、ごま油を入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やします。よく冷えたら器に盛り、いりごまをかけて完成です。ゆでていないので硬くないか心配でしたが、しっかり火が通っていました!ゆでてから調味料と合わせるのではなく、乾燥している状態から調味料とともに加熱したためか、春雨に味がよく染み込んでいます。とても簡単だったので、これなら気軽に作れそうです。あと一品に困った時などに作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月09日■もう春雨は戻さない!手間を最大限に省いた結果、最高においしい春雨サラダができました!切った材料と春雨をレンジに入れたら完成!めちゃくちゃ簡単♪ワンボウルで作れるから洗い物も少なくてとっても楽ちん。お酢がきいた中華風味付けは暑い夏でもつるっといけて、ごま油とごまたっぷりで風味も良くてすぐになくなっちゃいます♪もう一品ほしいって時には絶対これがおすすめだよ~!簡単にすぐできるからぜひ試してみてください♪■レンジで作る最強「春雨サラダ」調理時間10分【材料 2人分】・春雨…20g・ハム…1袋・もやし…1/2袋・きゅうり…1/2本<A>・しょうゆ…小2・酢…小2・砂糖…小2・ごま油…小2・ごま…小2・水…大4【作り方】1、きゅうりは細切りにする。ハムは短冊切りにする。2、耐熱ボウルにAを入れて混ぜ、春雨、もやしを加えてレンジで600Wで3分加熱する。3、粗熱が取れたら1を加えて混ぜる。■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ!!10分で完成!火も使わない最強「春雨サラダ」はいかがでしたか?時短で作ったのに、夫に出したら「これ、さっぱりしてておいしいね~」をいただきました♪暑い季節に重宝するレシピです、ぜひ作ってみてくださいね!春雨は低GI食品の食品。GI値とは、食後の血糖値の上昇を示す指標のことで、値が低い食品ほど糖質の吸収が穏やかと言われています。腹持ちも良く、小腹がすいた時に食べるのがおすすめです!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年08月12日香菜やナンプラーのエスニックな香りが食欲を刺激する季節。前菜に瑞々しい生野菜とエビを合わせたサラダはいかがでしょうか。キュウリと紫玉ネギは塩をからめて水気を絞ってから和えることがポイント。青唐辛子は市販の塩漬けも美味。辛みがアクセントとして感じられる程度に少し加えてください。エビは横半分に切ったものを蒸すと反ってしまうので蒸してから横半分に切り、アボカドは最後に和えるときれいに仕上がります。■エビと春雨のエスニックサラダ調理時間 20分レシピ制作 保田美幸・バランス良い、香り豊かなペアリングペアリングに山形県のソーヴィニヨンブランを合わせました。フルーティーな香りとほのかなハーブの香り、そして微(かす)かな苦み。このバランスのよい複雑性がエスニックサラダによく合います。▼今回使用したワイン情報【商品名】蔵王ウッディファーム ソーヴィニヨン・ブラン(2022)【生産者】蔵王ウッディファーム&ワイナリー【種類】白ワイン【品種】ソーヴィニヨンブラン93%、アルバリーニョ7%【風味】トロピカルフルーツの香りと、控えめな柑橘とハーブの香り。澱の微かな苦みも心地よく感じられる味わい深いソーヴィニヨンブランです。【アルコール度数】11.5%【産地】山形県 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2024年07月13日日持ちすることからストック食材として便利な春雨。とはいえ、レシピがマンネリ化しやすい傾向があります。この機会に、春雨レシピのレパートリーを増やしませんか?そこで今回は、春雨が主役のレシピを30選ご紹介します。10分以内で完成する時短レシピから、お弁当に便利なおかず、ササッと作れる汁物まで多彩! ぜひチェックしてみてくださいね。■10分以内で完成! <春雨の副菜>レシピ6選・春雨の中華サラダキュウリとハムだけで作る、シンプルな春雨サラダです。春雨を戻している間に野菜と調味料を準備すれば、時短に。キュウリは塩もみして余分な水分を絞っておきましょう。甘酸っぱい味付けに食欲がかき立てられますよ。・白菜と春雨のレンジ煮独特の歯応え食感が特徴の緑豆春雨は、加熱しても崩れにくいので煮物におすすめです。緑豆春雨は戻さず、白菜と一緒にレンジ加熱刷るだけの簡単調理なので、忙しい日の副菜にもってこい。麺つゆベースのなじみのある味わいにホッとします。・エビと春雨のエスニックジャーサラダ春雨やエビ、野菜がたっぷり入ったサラダはホームパーティーの副菜にぴったりです。スイートチリソースの濃厚な甘みと酸味、辛さが春雨によく合いますよ。ジャーに入れるときは順番に注意。春雨を下に入れることで味がしみ込みやすくなります。 ・ツナと春雨のサラダツナと水煮コーンの組み合わせで、子どもが食べやすい副菜を作りましょう。春雨を戻し、あとは和えるだけと手軽。マヨネーズの旨みで、淡泊な春雨がコク豊かな味わいに仕上がります。大人はブラックペッパーを振ってアレンジするのも◎。・春雨とカニカマの酢しょうゆ和え春雨の酢の物は、和食や中華の副菜に最適。寿司酢には砂糖や塩が入っているので、少ない調味料で味が決まるのが良いですね。調味料がなじむよう、春雨やワカメの水気をしっかり絞ってから和えましょう。・ワカメと春雨のサッパリ和え和え衣にゴマを加えると風味がアップして、ひと味違う和え物に。春雨とワカメのあっさりした食材に、ゴマのコクがよく合います。ハムを細切りにすると、春雨とからんでより食べやすくなりますよ。■春雨の<サラダ>レシピ6選・春雨のゴマ酢サラダ春雨はくせがないので、いろいろな味付けのサラダに合います。こちらは、練り白ゴマとすり白ゴマを使った手作りドレッシングで味付け。コクがありつつも、甘酢でさっぱりしています。辛みをプラスしたいときは、ドレッシングにラー油を加えると良いですよ。・ほぐし鶏の春雨サラダ旨みたっぷりの鶏手羽先と淡泊な春雨を合わせたサラダは、ほど良いボリューム感。鶏手羽先はレンジで加熱するため、手が込んでいるように見えて簡単です。味付けはゴマドレッシングで簡単に。おつまみにもおすすめです。・春雨のピリ辛ヘルシーサラダもちもちとした春雨とシャキシャキ野菜のコントラストが楽しいサラダです。モヤシとニンジンは歯応えが残るよう、サッと茹でるのがポイント。豆板醤入りのピリ辛ドレッシングがたまりません。・韓国風春雨サラダコチュジャンや酢などで濃いめに味付けしたサラダは、春雨たっぷりで主役級のおいしさ。春雨を茹でた鍋で野菜に火を通すため、洗い物が少なく済むのがうれしいですね。コンビーフの旨みがサラダ全体にからんで絶品。主食代わりにしても良さそうです。・パクチーとエビのタイ風春雨サラダ(ヤムウンセン)タイ料理で人気のヤムウンセンを手作りしましょう。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、春雨・豚ひき肉・エビを一度に同じ鍋で茹でるため手間いらず。エスニックダレは酢を効かせてさっぱり仕上げるのがコツ。・春雨の梅風味サラダ淡泊な春雨のおいしさを活かす、和風サラダはいかがでしょうか? 梅干しを叩いて作る自家製ドレッシングが食欲を刺激します。キュウリの食感やカニ風味カマボコの旨みと相まって、箸が進みますよ。■春雨の<主菜>レシピ6選・春雨チャプチェ韓国料理の定番、チャプチェは春雨が主役です。食感を楽しむため、緑豆春雨のような太めのものを選ぶのがおすすめ。味付けは焼き肉のタレだけなので、失敗せずに作れるのも良いですね。ニンジンやキノコなどで具だくさんにしてもOK。・マーボー春雨豚ひき肉の旨みを吸った春雨が絶品の主菜です。ショウガやニンニクをたっぷり使い、豆板醤で辛みをプラスする本格派。春雨が調味料を吸うまで煮たら、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げましょう。・豚キムチ春雨ボリューム満点の豚キムチに、春雨をプラス。豚バラ肉の旨みとキムチの辛みでごはんがモリモリ進みますよ。豚肉やキムチを炒め、スープを加えたタイミングで春雨を入れましょう。旨みがギュッと詰まった主菜はおつまみにもぴったりです。・ピーマンの春雨詰め焼き肉ダネの代わりに春雨を詰める、ピーマンのアイデアレシピです。ツナやタケノコ、シイタケなどの風味が春雨にしみて美味。ピーマンに春雨を詰めたらフライパンで蒸し焼きにします。いつもと違う春雨の食べ方を楽しみたいときに、ぜひお試しを。・春雨とキノコの中華煮旨みの強いキノコは春雨と相性抜群。豚ひき肉と一緒に炒め、豆板醤でピリ辛に味付けしたら春雨を加えます。干しシイタケの戻し汁も余さず使うため、香り豊かな主菜に。水溶き片栗粉でとろみをつけても良いですよ。・冬瓜と豚肉の春雨炒め火を通すとトロッとやわらかくなる冬瓜と、しっかりとした歯応えの緑豆春雨を使う主菜です。甜麺醤やナンプラーなどの調味料を組み合わせるため、奥深い味わい。甘辛い味付けに仕上げのレモン汁で全体をキュッと引き締めます。■春雨の<お弁当おかず>レシピ6選・春雨の春巻きお弁当のメインおかずに最適な春巻き。春雨やむきエビ、野菜など具だくさんで食べ応えがありますよ。水分が出ないように、春雨を入れたらしっかりとろみをつけるのがコツです。具材に火が通っているため、揚げ時間は短くてOK。・牛肉と春雨のピリ辛炒め春雨と牛肉の炒めものは、冷めてもおいしくお弁当おかずにもってこい。子ども用は豆板醤を省いて作ったり、大人用は唐辛子を加えたり、アレンジしやすいです。ごはんにのせて丼スタイルにすれば、食べ盛りの子どもも満足できますよ。・ニラのチャプチェ風お弁当の彩りに、ニラや赤ピーマンを使ったチャプチェを加えましょう。少ない材料で作れて便利です。砂糖やしょうゆの甘辛味は、おにぎりにもごはんにも合いますよ。野菜の色が映えるよう、サッと炒めてくださいね。・エビのエスニック炒めエスニック風のお弁当を作りたいときにイチオシ。春雨は戻してからナンプラーやしょうゆなどで下味をつけておきます。しっかり味がついて、よりエスニックな味わいに。エビと春雨は好相性。ピーナッツバターや豆板醤のコクでお店顔負けのおいしさです。・野菜たっぷり春雨サラダお弁当に野菜をプラスしたいなら、春雨サラダが◎。キャベツ・モヤシ・ニンジンは軽く茹でるため、カサが減ってたっぷり食べられますよ。水気が出ないよう、ギュッと絞ってから和えるのがポイントです。ハムやツナを加えれば、主食代わりにもなります。・春雨とツナの炒め煮ツナの旨みが詰まった炒め煮は、お弁当の副菜にも主菜にも喜ばれます。春雨がスープを吸って水分がなくなるまで煮るのがおいしさの秘訣。水分が出にくく、お弁当に詰めやすいです。ニラや青ネギ、ニンジンで色味をプラスしても良いでしょう。■春雨の<汁物>レシピ6選・春雨スープ春雨・水煮タケノコ・豚肉が入った中華風のスープは、食べ応え満点。春雨を麺代わりにすれば、小腹が空いたときや夜食にもおすすめです。具材は好みのものでOK。エノキをシイタケに代えたり、玉ネギを加えたり、アレンジ自在です。・春雨の卵汁しょうゆベースの和風スープに春雨をプラスすると、簡単にボリュームアップできますよ。お肉やお魚を使っていなくても、野菜の甘みで満足感のある味に。オクラやコーンなど冷蔵庫にある野菜でアレンジも楽しみましょう。・エビ団子と春雨のスープむきエビを叩いて作ったエビ団子は、風味抜群。叩くのが面倒な方は、ブレンダーやフードプロセッサーを使っても良いですよ。春雨は戻さず、そのままスープに加えましょう。エビの旨みを吸った春雨が絶品でおかわりしたくなります。・春雨キムチスープ刻んだ白菜キムチがあれば、包丁なしで作れるお手軽スープです。コンソメスープにキムチの旨みが溶け込み、奥深い味わいに仕上がります。春雨はキッチンバサミで切ると楽チンですよ。キムチの辛さを溶き卵がマイルドに。おかずスープを食べたいときにいかがでしょうか?・梅と春雨のスープ春雨は中華やエスニック料理のイメージがありますが、和風スープとも好相性。味付けのポイントは梅干しです。酸味と香りが上品で焼き魚や煮魚の献立に合わせても◎。春雨のつるんとしたのど越しは、年配の方にも好まれますよ。・オクラと春雨の赤だしみそのなかでも風味が強い赤みそのみそ汁に春雨を入れる、変わり種レシピ。春雨自体に味がないので、濃厚な赤だしにもよく合います。オクラのネバネバ感と春雨のやわらな食感が口の中で溶け合い、たまりません。寿司や天ぷらの献立に合わせても良さそうですね。■簡単レシピで春雨を主役に格上げ! 春雨は淡泊で使い勝手の良い食材です。料理によっては戻さずそのまま煮汁やスープに入れることができます。副菜やサラダはもちろん、チャプチェや麻婆春雨などに活用すれば食べ応え満点です。和食・中華・エスニックとさまざまな料理に活用できるので、ぜひご紹介したレシピを参考にしてみてくださいね。
2024年06月26日春雨は湯に通せば、気軽に食べられる便利な食材です。さまざまな料理に活用している人もいるでしょう。ただ、春雨を袋から出す際、春雨同士が絡まってしまい、適量が出せないということはありませんか。筆者の場合、気付いたら袋からこぼれ落ちてしまっていることがあります…。そこで、「スムースに取り出すコツはないか」と調べてみたところ、いい方法を見つけました。それは、袋の横を少し切ってあけるという方法です。「これだけでプチストレスから解放されるのか」と疑問に思いつつも、実際に試してみました!比較するため、まずはいつも通りの開け方をします。春雨を取り出すと、このように絡まってたくさん出てきてしまいますね。それでは、裏技を試してみましょう。ザクザクと横をカットすると…。必要なぶんだけ、簡単に取り出せました!春雨が絡まって大量に出てくることはありません。袋を閉じる時も、上部を開けた場合だと留めにくいですが、横の場合はクルクルと丸めれば、切り口から出てくることはありません。「ほかの長い食材も同じように取り出せるのではないか」と考え、パスタでやってみました。袋の上部を開くよりも、必要な量をスムースに取り出せた気がします!ほかにも、エノキの袋で実践している人もいるようです。ちなみに、開封後の春雨やパスタは、専用の保存ケースなどに入れておくことをおすすめします。筆者のようにプチストレスを抱えていた人は、袋の口を横に開いてみてはいかがでしょうか。劇的に取り出しやすくなりますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月24日しびれる辛さがやみつきになる麻婆。定番の豆腐をはじめ、ナスや春雨なども人気ですよね。今回は、具材別に人気の麻婆レシピと、麻婆にぴったりな副菜やスープレシピを合わせて【30選】ご紹介します。中華献立の組み合わせを考える際の参考にしてくださいね。料理のレパートリーが一気に広がりますよ。■【麻婆豆腐】の人気レシピ9選・コク旨! 基本の麻婆豆腐つるんとなめらかな絹ごし豆腐と豚ひき肉を使う、王道の麻婆豆腐です。豆腐は下茹でしてからスープで煮ると味がしみ込みやすくなります。豚ひき肉は白っぽくなるまで炒めてからスープを加えましょう。辛いのが好きな方は豆板醤を増やしてくださいね。・麻婆豆腐木綿豆腐と絹ごし豆腐を両方使うと、食感豊かな麻婆豆腐に仕上がります。ニンニクやショウガの香り、干しシイタケの旨みが全体に行き渡り、お店のような本格的な味わいを楽しめます。・ピリ辛麻婆豆腐白ネギ・ショウガ・ニンニクをたっぷり使い、豆板醤で辛味を加える麻婆豆腐です。グリンピースの緑が鮮やかで、見た目が華やかなのも魅力。グリンピースがないときは、ニラや青ネギで代用してもOKです。ラー油や花椒でさらに辛くしても美味しいです。・ニラたっぷり塩麻婆豆腐旨味調味料と塩で味付けする麻婆豆腐は、あっさり味。ニラの香りと食感が絹ごし豆腐と好相性です。みじん切りのショウガをたくさん入れると、さらに味わい深くなりますよ。ごはんにのせるアレンジもおすすめ。・カレー風味大人の辛口麻婆豆腐麻婆豆腐をイチから作るのは大変、という方はレトルトカレーを活用しましょう。カレーにしっかり味がついているので、ひき肉は淡泊な鶏を使うとバランスよく仕上がります。隠し味の酢がアクセント。しつこくなりすぎず、全体をまとめてくれます。・赤みそ仕立ての麻婆豆腐辛口の赤みそを麻婆豆腐に加えると、コクと風味がワンランクアップします。オイスターソースやきび砂糖も使うため、旨みたっぷり。少し濃いめの味付けでごはんが進みますよ。そのまま食べるだけでなく、中華麺やごはんにのせても◎です。・トマト入りマーボー豆腐トマトのフレッシュさが際立つ麻婆豆腐はいかがでしょうか。合わせ調味料はみそやしょうゆなどなじみのあるものばかりなので、手軽に作れますよ。トマトの加熱は温まる程度でOK。さっぱりした麻婆豆腐を食べたいときにおすすめです。・キノコたっぷりベジ麻婆豆腐お肉を使わなくても、満足感のある麻婆豆腐を食べたい方はこちらがイチオシ。粗みじんにしたキノコをひき肉代わりにすることで、食感も香りも豊かに。甘みとコクのある甜菜糖とみその風味が食欲をかき立てます。レシピでは水溶き葛粉を使っていますが、葛粉がないときは片栗粉でもOKです。・つくねのあっさりマーボーひき肉がないときは、市販のつくねを使うと良いですよ。あえて粗く崩すと食感が楽しめます。ひき肉で作るよりもあっさりしていて食べやすいのがポイント。ニンニクとショウガのすりおろしはチューブでも代用できます。刻んだネギやニラを加えるアレンジもおすすめ。■【麻婆ナス】の人気レシピ7選・麻婆ナス大きめに切ったナスやタケノコが存在感抜群です。豚ひき肉や香味野菜などを炒めたら、野菜を加えて煮ます。豚ひき肉の旨みを吸ったナスが絶品。辛さは豆板醤の量で調整してくださいね。・トロトロナス麻婆ナスは火が通るのに時間がかかるため、レンジ加熱しておくと良いですよ。また、こちらのレシピではひき肉の代わりに小間切れの豚肉を使うのもポイント。やわらかなナスとのコントラストが絶妙です。・ピリ辛スタミナマーボーナス麻婆ナスにピーマンとパプリカを加えると、カラフルな見た目に。ピーマン特有のパリッとした食感も楽しめます。野菜を先に炒めてからいったん取り出し、豚ひき肉に火が通ったら戻し入れましょう。食感を損なうことなく仕上がりますよ。・麻婆ナス鮮やかな緑色が特徴の甘長唐辛子を加えた麻婆ナスは、見た目も食感も抜群。ナスは素揚げするため、甘みがギュッと詰まっていますよ。とろけるようなナスと歯ごたえの良い甘長唐辛子が好相性。辛味と相まって箸が止まりません。・揚げずにヘルシー! 麻婆ナスナスを揚げるとカロリーが気になる、という方はこちらの麻婆ナスがおすすめ。豚ひき肉と一緒に炒めることで揚げなくても旨みたっぷりに仕上がります。絹ごし豆腐を加えて、麻婆ナスと麻婆豆腐のコラボレーションを楽しみましょう。・さっぱりマーボーナスしょうゆやチキンブイヨン、豆板醤などで味付けした麻婆ナスは、さっぱりしていて食べやすいのが特徴です。さらにさっぱりさせたいときは、煮込むときに少量の酢を加えても良いです。ナスをひき肉と同じ鍋で炒めるため、手軽に作れます。・炒めて混ぜるだけ! 麻婆茄子 こだわりの味麻婆ナスを鶏むね肉で作るとあっさり味に。ナスはレンジで加熱するため、油を使わずに下ごしらえできるのもポイントです。ナスにある程度火が通っているので、煮込み時間が短くて済むのも良いところ。甜麺醤や鶏ガラスープの素などを使うため、簡単ながら奥深い味わいに仕上がります。■【麻婆春雨】の人気レシピ4選・ご飯がすすむ! マーボー春雨ツルッと食感の春雨に、タケノコやシイタケ、ピーマンなどの野菜を組み合わせます。食感の異なる食材を使うことで、麻婆春雨の美味しさが際立ちますよ。調味料は顆粒チキンスープの素やしょうゆなど身近なもので良いため、思い立ったときにすぐ作れます。・ご飯がすすむ! ピリ辛麻婆春雨麻婆春雨だけだと野菜が足りない、という方にぴったりなのがこちらのレシピ。ニンジンや小松菜などを使うため、栄養バランスの整った一品になりますよ。淡泊な鶏ひき肉と野菜がベストマッチ。幅が広く太い春雨で作ると、もっちり食感に。食べ応えが増して主食代わりにもなります。・小松菜マーボー野菜メインの麻婆春雨を作りたいときは、小松菜を活用するのがイチオシです。シャキッとした小松菜と春雨の食感がやみつきになる美味しさ。小松菜は豚ひき肉ともよく合うので麻婆春雨にぴったりです。彩りをプラスしたい方は細切りのニンジンを加えると良いでしょう。・ナス入り麻婆春雨ナス入りの麻婆春雨はボリューム満点。ナスを大きめに切るので、食感よく仕上がりますよ。オイスターソースや甜面醤などで作ったコク深い煮汁を春雨が吸って、極上の味わいに。トッピングのパクチーで爽やかさをプラスしてくださいね。■【麻婆大根】の人気レシピ2選・マーボー大根ゴロッと大きめにカットした大根がみずみずしいです。大根の旨みを閉じ込めるために、表面を焼きつけておくのがポイント。全体に焼き色がつくまで火を通すことで、煮込み時間の短縮にもつながりますよ。大根や水煮タケノコを多く使うため、満足感がありつつカロリーが低めなのも魅力です。・麻婆大根大根をサイコロ状に切ると、下茹で不要で麻婆大根が作れます。大根は甘みが強い上の部分を使うと、より美味しさがアップしますよ。炒めた豚ひき肉と一緒に煮込んだら、水分を飛ばしてから調味料を加えます。旨みが凝縮して深い味わいになります。■【麻婆白菜】の人気レシピ2選・ご飯が止まらない! 簡単ピリ辛麻婆白菜豚ひき肉や香味野菜、豆板醤の旨みを吸った白菜はやわらかく、格別の美味しさです。白菜は芯と葉を時間差で加え、食感を楽しみましょう。オイスターソースと赤みそのこっくり味でごはんが進むこと間違いなしです。・マーボー白菜マーボー白菜に水煮タケノコを加えると、食感のコントラストを堪能できます。白菜、タケノコどちらも甘みがあるので、ピリ辛味によく合いますよ。強めにとろみをつけて丼にするアレンジも◎。野菜もお肉もたっぷり食べたい日にいかがでしょうか。■麻婆に合う中華副菜レシピ3選・中華クラゲの和え物麻婆は濃いめの味付けが多いので、副菜はさっぱり味を選ぶと良いです。中華クラゲとキュウリを使った和え物はゴマ油だけで味付けするため、簡単なのもうれしいですね。豆腐やナスなど、どんな麻婆にも合わせやすいですよ。・中華風コールスロー麻婆は野菜が不足しがち、という方は副菜にコールスローを作ってみませんか? たっぷりのせん切りキャベツにチリメンジャコの風味、すり白ゴマやマヨネーズ入りの中華ドレッシングが好相性。玉ネギや水菜を加えても美味しいですよ。・サバと豆苗のドレッシング和え麻婆は肉を使うことが多いので、魚の副菜がおすすめ。豆苗をレンジ加熱したら、サバ缶を和えれば出来上がり。火を使わずに作れるので、麻婆でコンロがふさがっていても安心です。■【麻婆に合う中華スープ】レシピ3選・レタスの中華スープ2人分でレタス1/4個を使うスープは、野菜が不足しがちな麻婆にぴったり。レタスは加熱すると食感が悪くなってしまうため、スープが出来上がってから鍋に加えます。シャキッとみずみずしいレタスの食感がとろみのついた麻婆と好相性です。・中華卵スープ中華料理で人気の卵スープも、麻婆によく合いますよ。ふわふわ卵とやさしい味わいが辛い麻婆の風味を引き立ててくれます。コーン缶やカニカマを入れても美味しいので、ぜひ試してみてください。・トマトの中華スープ麻婆に合わせるスープはさっぱり味がおすすめ。生トマトの酸味や貝われ菜のほろ苦さがくせになります。ひき肉をたっぷり使った麻婆と組み合わせると、バランスの良い献立になりますよ。■いろんな麻婆で中華献立を楽しんで! 麻婆は豆腐やナス、春雨といった、さまざまなバリエーションがあります。味付けもあっさりとしたしょうゆや塩ベースのもの、みそやオイスターソースのこっくり味など多様。麻婆に使う食材は比較的どんな味にも合わせやすいので、アレンジを楽しむのもおすすめです。主菜が麻婆の日はあっさり味の副菜やスープを組み合わせましょう。意外と簡単にできるレシピが多いので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2024年04月02日比較的価格が安定していて保存性が高い「春雨」は、ストックしておくと便利な食材です。サッと茹でてサラダや和え物にしたり、炒めてメインおかずにしたりとメインにも副菜にもなるのも魅力。今回は、春雨を使ったレシピを【30選】ご紹介します。■エスニックも中華も、春雨の【サラダ】レシピ7選・味しみしみ! やみつき春雨サラダ酸味の効いた中華ドレッシングが染みた春雨は、いくらでも食べられそうな美味しさです。茹でた春雨は水気をしっかり切ってからドレッシングに和えましょう。味がぼやけずに全体になじみますよ。キュウリやモヤシの食感が楽しく、副菜にぴったりです。・やさしいおいしさ春雨サラダ これでお腹いっぱいお酢の酸っぱさが苦手、という子どもにはマヨネーズベースの春雨サラダがおすすめ。マヨネーズだけでなく、しょう油と甘酢も加えるので、ほど良くさっぱりして食べやすいですよ。カニ風味カマボコや水煮コーンの色が映えて、目でも楽しめるのがポイント。・パクチーとエビのタイ風春雨サラダ(ヤムウンセン)ヤムウンセンは、タイで定番の春雨サラダです。豚ひき肉やエビを春雨と一緒に茹で、ナンプラーやハチミツなどで作ったタレと合わせます。ナンプラー独特の風味とハチミツの甘さがエスニック風。パクチーをたっぷりのせれば香り豊かに仕上がりますよ。・韓国風春雨サラダコチュジャンや酢じょう油で味つけするサラダは、コンビーフの旨みが春雨に絡んで絶品。パンチが効いていて食欲を刺激し、暑い夏のサラダにイチオシです。野菜は、春雨と時間差で茹でるのがポイント。お鍋ひとつで済むので洗い物が少なくラクチンです。・キャベツたっぷり中華風春雨サラダ野菜をたっぷり食べたいときは、サッと茹でてカサを減らすと良いですよ。こちらは、ニンジンとキャベツを軽く茹でて、生の玉ネギやキュウリなどを組み合わせたサラダ。つるんとなめらかな春雨と野菜の食感が楽しく、モリモリ食べられます。・春雨の梅マヨサラダ中華やエスニックテイストで食べることが多い春雨サラダを、マヨネーズでこっくり味つけしましょう。梅肉やプレーンヨーグルトなども使うので、しつこすぎず後味さっぱり。しっとり火を通した鶏ささ身との相性も抜群で、副菜だけでなくお酒のおともに最適です。・春雨のゴマ酢サラダゴマのコクが美味しい春雨サラダは、大人にも子どもにも好まれる一品です。練り白ゴマとすり白ゴマを両方使うことで、濃厚な味わいに仕上がりますよ。カニ風味カマボコをハムに変えたり、キュウリや茹でモヤシを加えたりとアレンジも自在です。■小腹が空いたときに、春雨の【スープ】レシピ7選・モヤシのとろ~り春雨スープダイエット中におすすめなのが春雨スープ。モヤシと組み合わせれば、さらにカロリーを抑えることができますね。春雨は戻さず、そのままスープに入れるのでラクチン。あっさりとしたスープにナンプラーの風味を効かせるのがポイントです。・トマトと春雨のスープ少ない材料でパパッと作りたいなら、こちらのスープはいかがでしょうか? 春雨、トマト、ちくわがあれば簡単に作れますよ。味つけは固形チキンスープの素でぴたりと決まるのもうれしいところ。煮る時間を短縮するため、春雨は熱湯で戻してから使いましょう。・ささ身と春雨の中華スープ鶏ささ身と春雨のスープは、あっさりしつつ小腹も満たせますよ。春雨は茹でて、鶏ささ身はレンジで加熱してからスープに加えます。鶏ささ身と野菜の旨みがしみ渡ったスープと春雨は抜群の美味しさ。好みでラー油をたらしても良いですよ。・サンラータン風春雨スープ酸っぱくて辛いサンラータンに春雨をプラス。食べ応えがあり、主食代わりにもなる一杯です。春雨は戻さずスープに加えれば良く、15分あれば完成する手軽さも魅力。夏の疲れを感じたらぜひ作ってみてくださいね。・春雨のお吸い物食欲のないときは、薄口しょう油で味つけしたお吸い物が良いですよ。具材は、春雨のほかぬニンジンや刻みネギとシンプルに。つるつると食べやすく、お酒にシメにも喜ばれます。春雨は熱湯で戻しておきましょう。・チキンボーンブロスで具だくさんの春雨スープボーンブロスは、肉や魚を骨ごと煮込んでとっただしのこと。こちらは鶏手羽と香味野菜をじっくり煮て旨みを引き出したスープに春雨を加えるアレンジレシピです。鶏手羽先はほどけるようにやわらかく、コラーゲンたっぷり。旨みの強いスープを吸った春雨は満足感がありますよ。・春雨スープ春雨、水煮タケノコ、豚肉が入った具だくさんの中華風スープです。春雨を戻してから使うため、煮込む時間は2~3分でOK。ニンジンや玉ネギを加えたり、かき玉にすればさらにボリュームミーに仕上がりますよ。■さっぱり食べたい日に、春雨の【和え物】レシピ8選・春雨の中華和えニンジンや貝われ菜など、彩りの良い野菜と春雨で作る和え物はさっぱりしていて箸休めに喜ばれる一品です。ハムの塩気やキクラゲの食感もアクセント。紫玉ネギやコーンを入れても美味しいですよ。春雨にドレッシングがなじむよう、和えてから少し時間をおくと◎です。・春雨のナメタケ和えごはんのおとも、ナメタケを使えば調味料なしで和え物が作れますよ。春雨と相性の良い鶏ささ身を組み合わせてサラダ仕立てに。ニンジンは食感が残るよう、短時間で茹でるのがポイントです。日本酒や焼酎の肴にいかがでしょうか?・春雨のレモンおろし和え春雨や大根おろしの白色にレモンの黄色が映える、涼やかな和え物です。おろし甘酢にはレモン果汁をたっぷり搾って酸味と香りを楽しみましょう。淡泊になりがちな組み合わせを格上げするのはチリメンジャコ。乾煎りしてから和えると、香ばしさがアップしますよ。・ワカメと春雨のサッパリ和え春雨同様、ストックしておくことが多い乾燥ワカメを使った和え物は、すり白ゴマが入ったゴマ酢でひと味違う美味しさに。甘酢しょう油にすり白ゴマを混ぜるだけなので、簡単なのが魅力です。春雨とワカメの歯触りがよく、ゴマの風味でさっぱり食べられます。・ゆで豚と春雨のピリ辛ゴマみそ和えボリュームのある和え物が食べたい日は、ゆで豚と春雨のコンビがぴったりです。ゆで豚は時間がかかるので、あらかじめ作っておくのがおすすめ。余分な脂が抜けた豚肉と春雨を、みそやすり白ゴマなどでこっくり味つけしたゴマみそダレで和えましょう。お肉を使っていてもしつこくないので、たくさん食べられますよ。・サッパリ春雨の和え物ヘルシーな春雨とエノキの和え物は、ダイエットにもおすすめ。エノキは茹でずにレンジ加熱するため、鍋を使わずに作れるのもうれしいですね。甘酢しょう油のさっぱりした味わいで箸が進みます。揚げ物の副菜にいかがでしょうか?・春雨のナムル風チンゲンサイやトマトと一緒にピリ辛ダレで和える春雨ナムルは、少し濃いめの味が食欲を刺激します。合わせダレにニンニクとショウガが入っているので、パンチが効いた味つけに仕上がりますよ。春雨と野菜だけだと物足りない、という方も満足できるはず。お酒だけでなく、ごはんにも合うのでたっぷり作って家族みんなでいただきましょう。・春雨と錦糸卵の酢の物春雨と野菜の酢の物に錦糸卵を加えると、一気にごちそう感が高まりますよ。野菜は玉ネギ、キャベツ、ニンジン、キュウリなど歯触りがよく色とりどりのものを使いましょう。春雨がからみやすく、見た目がきれいに仕上がります。味つけはラー油が効いたピリ辛ダレで大人向けにするのがポイントです。■食べ応え満点! 春雨の【炒め物】レシピ8選・春雨と豚バラ肉の中華炒め緑豆春雨は煮崩れしにくいので、加熱調理にもってこいです。一般的な春雨にくらべてコシがが強く、食べ応えがありますよ。カラフルな野菜と豚バラ肉を炒めたら、オイスターソースやハチミツなどで作ったこっくり味の調味料で春雨を炒め煮にしましょう。汁気がなくなるまで炒めると、春雨が旨みを吸って抜群の美味しさに仕上がります。・エビと春雨の炒め煮ナンプラーや酢などで味つけした春雨炒めは、複雑な味わいが本格派。赤唐辛子の辛みが効いていて、お酒にもごはんにも合いますよ。春雨は、調味料が沸騰したタイミングで加えてスープを煮含ませるのが美味しさの秘訣。仕上げにパクチーをトッピングしていただきましょう。・春雨とツナのカレー炒め春雨とツナのシンプルな炒め物は、クミンシードとカレー粉でスパイシーにアレンジしましょう。クミンシードは油で炒めて香りを引き出してからほかの具材を加えるのがコツ。戻した春雨は最後に加えて全体を混ぜ合わせてくださいね。辛さがやみつきになり、ビールが進みますよ。・春雨とサバのみそ炒めサバのみそ煮缶は濃いめの味がついているので、炒め物の味つけが簡単に。ショウガとサバ缶をサッと炒めたら、野菜と茹でた春雨を加えて出来上がりです。サバ缶の汁も加えることで、旨みを余さず堪能できますよ。15分で作ったとは思えないメインおかずは、リピート間違いなしです。・コンビーフと春雨の炒め物中華やエスニックで食べることが多い春雨を洋風にアレンジする炒め物です。赤唐辛子とコンビーフを炒め、茹でた春雨とブロッコリーを合わせます。塩コショウでシンプルに味つけしたら、バターを絡めてコクをプラス。いつもと違う春雨炒めに箸が進みますよ。・春雨とツナの炒め煮ツナの旨みを吸った春雨は格別。水煮タケノコの食感やシイタケの風味と相まって、身近な材料で作ったとは思えない一品に。豆板醤の辛みがアクセントになり、全体をまとめてくれますよ。シイタケの代わりにシメジやエリンギでアレンジしても良さそうです。・ご飯がすすむ! ピリ辛麻婆春雨麻婆春雨はオイスターソースのコクと豆板醤の辛みでごはんが進むメインおかず。ニンジンや小松菜、キクラゲなど野菜が一緒に食べられるのもうれしいですね。春雨は平太春雨のように太めのものを使うと、存在感がアップしますよ。とろみがついているので、ごはんにのせて丼にしても良いです。・春雨チャプチェ韓国料理で人気のチャプチェは、味つけが難しいと思っていませんか? こちらは焼き肉のタレで簡単に作るレシピ。野菜に火が通ったら春雨と焼き肉のタレを加えて混ぜ合わせればよく、あっという間に出来上がりです。辛口の焼き肉のタレを使えば大人向けに、甘口なら子どもも食べやすいチャプチェにとアレンジしやすいですよ。■春雨をストックしていろいろな料理に活用! 春雨はメインにも副菜にも活用できるので、常備しておきたい食材のひとつ。春雨自体は味がないため、しょう油やオイスターソース、酢やスパイスとも合わせやすいです。さっぱり食べたい日はサラダや和え物に、しっかり食べたい日は炒め物にとさまざまな料理に使ってみてくださいね。
2023年08月07日定番野菜「キュウリ」。千切り、輪切り、乱切りなど、切り方次第でさまざまな食感が楽しめるサラダに欠かせない野菜です。そこで今回はシャキシャキ食感をいかした「キュウリサラダ」のレシピを35選ご紹介!ハムやツナ、春雨に合わせたキュウリのサラダは副菜どうしようと悩んだ時にオススメのものばかり。殿堂入りのキュウリサラダを是非ご賞味ください!「キュウリ」を大量消費!人気の■殿堂入り!キュウリ&ツナのレシピ4選・たたきキュウリとツナのサラダ簡単にできるキュウリのおつまみサラダです。冷たく冷やして食べるとおいしさが際立ちます。・キュウリのツナマヨ和え副菜に、キュウリとツナ缶があればパパッと出来る一品です。塩で揉んだキュウリの水分をしっかり絞りましょう。・キュウリのサラダキュウリをツナとチリメンジャコが入ったドレッシンッグで和えた、和風サラダです。1cmの斜め切りでポリポリした食感が楽しめます。■殿堂入り!キュウリとハムや春雨4選・あと一品に!キュウリとちくわのわさび和えワサビマヨがおいしいキュウリとちくわのサラダみたいな和え物です。あと一品欲しいときに。・キュウリとハムの中華春雨サラダキュウリとハムのシンプルな春雨サラダです。中華ドレッシングが絶品!餃子の副菜にいかがですか?・炒り卵とキュウリの中華春雨サラダ炒り卵が入ったカラフルな春雨サラダです。つるつる、シャキシャキ。サッパリ味の箸休めに。・タイ風春雨サラダナンプラーとパイナップル缶を使った彩りのよい春雨サラダです。刻んだ時に出るパイナップルの汁も全て混ぜ合わせましょう。■殿堂入り!キュウリとレタスなど野菜13選・キュウリとパクチーのタイ風サラダいつもとはひと味違ったキュウリのサラダ。サッと作って、ビールのおつまみにも!・キュウリとコーンのヨーグルトサラダヨーグルトを使ったサッパリヘルシーなサラダ。コーンの甘みが引き立ちます。お子さんもよろこぶ簡単サラダです。・セロリとキュウリのサラダ香ばしい中華ドレッシングを手作りします。セロリとキュウリの割合は同じくらいがおススメです。・キュウリのさっぱりヨーグルトサラダ1cm角に切ったキュウリ、ニンジン、玉ネギなどの野菜をヨーグルトとオリーブ油で和えるだけ。サッパリといただけます。・モヤシとキュウリのピリ辛サラダキュウリとモヤシの歯ごたえと唐辛子の辛みで、どんどん箸が進みます。・和風コブサラダ人気のコブサラダをワカメやワサビ風味のドレッシングで和風に仕上げました。良く混ぜ合わて食べましょう。・キュウリとセロリのライタ風サラダ塩ヨーグルトでサラダといえば、インドの定番サラダ「ライタ」。野菜がおいしく食べられるだけでなく、乳酸菌が腸内で活発に働くためダイエットにも効果アリ!・キュウリのサラダ調味料に漬けておく時間が長い程、味がなじみます。キュウリはすりこ木でたたいて割り、スプーンなどで種をこそぎ取ると味が染み込みやすくなります。・ゴマ油香る!トマトとキュウリの夏サラダミョウガとスプラウトが夏らしいトマトとキュウリのサラダです。ゴマ油のコクと風味が広がります。・キュウリと水菜のサラダユズコショウが味のきめて。キュウリと水菜を刻んだらボウルに入れてドレッシングと和えましょう。・カチュンバ塩、黒コショウ、レモンだけで味付けしたサッパリとしたサラダ。水っぽくならないように野菜の水気はよくきりましょう。・キュウリと大根のサラダドレッシングに玉ネギのすりおろしを加えるのがポイントです。ドレッシングと和えたら5~6分置き、器に盛りつけカッテージチーズを散らしましょう。・夏野菜サラダキュウリ、ナス、ミョウガ、トマト、枝豆などの夏野菜がオンパレードのこのレシピ。梅干しとマヨネーズがベースのドレッシングでさっぱり和えて、ひんやり冷やしてどうぞ。■ボリューム満点!キュウリと肉&シーフード7選・10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー料理工程も少なく簡単な、鶏ささみがしっとり柔らかいバンバンジー。混ぜるだけの絶品ダレできゅうりやトマトもたくさん食べられます。・鶏とキュウリの納豆サラダみずみずしいキュウリを納豆のドレッシングで、さっぱりと食べられる一品に仕上げました。納豆はひきわりを使うと絡みやすくなります。・エビとキュウリのサラダザックリ切ったゆで卵がポイントです。キュウリは薄い輪切りにして塩をからめ、水気が出たら水気を絞っておきましょう。・漬けまぐろと長いもキュウリの和えサラダ切って和えるだけの、夏にうれしい簡単サラダ。シャキシャキの野菜の食感に、とろっとしたまぐろがよく合います。・タコのサラダニンニク入りのドレッシングで和えた、洋風サラダです。白ワインに合うのでおもてなしにも。・シラスと天かすのサラダカリカリの天かすがクルトンのような役割をします。使い切るのが大変な天かすですが、こんな使い方もありますよ。・塩もみキュウリと大根のホタテゴママヨ和え塩もみしたキュウリと大根を練りゴマ入りのマヨネーズで和えたサラダです。ホタテの旨味とマヨネーズのコクがとてもよく合います!■シンプル食材でキュウリ7選・ヒラヒラキュウリのサラダキュウリは両端を切り落とし、スライサーで縦に薄くスライスします。キュウリをこんな風に切るだけでとっても華やか。・無限きゅうり!塩昆布と和えるだけ無限に食べれちゃうパリパリ食感が味わえるきゅうりです。叩いたキュウリと塩昆布を和えるだけ。あと一品がほしいときに。・キュウリの中華味千切りキュウリとリンゴで作る中華サラダです。ゴマ油やしょうゆで作る調味液を熱してジュッと回しかけていただきます。ゴマ油の香ばしさが食欲をそそります。・ヒジキのサラダ春先にでてくる、水みずしくて甘い新玉ネギをたっぷりつかって、レモン汁を贅沢にしぼってさっぱりしたサラダに仕上げます。キュウリは味がよくしみ込むようにたたき割って使います。・おからのサラダポテトサラダのジャガイモをおからに変えて作ると糖質が抑えられ、食物繊維も豊富でとってもヘルシーです。・サラダ生春巻きの明太ソース薬味をたっぷりと巻いた生春巻きを、レモンの効いた明太ソースでいただきます。・キュウリとオレンジのヨーグルト和えデザート感覚のサラダです。コショウを効かせるのがポイント。お好みでリンゴやブロッコリーを入れても良いですね。和洋中の副菜に迷った時はキュウリをたっぷり使ったサラダがオススメ!切り方を変えて食感を楽しんでください。
2023年06月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「春雨とひき肉のピリ辛炒め」 「梅干し入りご飯」 「生姜と醤油が合う!万願寺唐とうがらし 油揚げも by杉本 亜希子さん」 「シイタケのふんわり卵汁」 の全4品。 辛み、酸味、旨味がたっぷり詰まった4品です! 【主菜】春雨とひき肉のピリ辛炒め ピリ辛味がおいしい! タケノコの歯触りがアクセント! 調理時間:30分 カロリー:385Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春雨 60g 鶏ひき肉 120g 水煮タケノコ 1/4個 白ネギ 1/2本 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ニンニク (みじん切り)1片分 豆板醤 小さじ1/2~1 細ネギ (刻み)大さじ2 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 大さじ1/2 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 130ml <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1/2 水 大さじ1.5 【下準備】 春雨は袋の表示通りにもどし、柔らかくなったらザルに上げ、食べやすい長さに切る。 水煮タケノコは細切りにする。 白ネギは幅1cmに切る。 小鍋に<調味料>の材料を入れてひと煮たちさせ、顆粒チキンスープの素を煮溶かす。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ショウガ、ニンニク、豆板醤を炒める。香りがたったら鶏ひき肉を加え、ポロポロになるまで炒め合わせる。 2. 春雨、水煮タケノコ、白ネギを炒め合わせ、<調味料>を加えて2~3分煮る。 3. <水溶き片栗>をまわし入れ、トロミがついたらゴマ油を加え、ひと混ぜする。器に盛り、刻み細ネギを散らす。 【主食】梅干し入りご飯 梅干しによって味が異なるのでお好みの梅干しでどうぞ! 調理時間:50分 カロリー:401Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) お米 1.5合 水 適量 梅干し 1個 白ゴマ 適量 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げる。 【作り方】 1. 炊飯器に洗ったお米、分量までの水を入れ、梅干しをのせてスイッチを入れ、普通に炊く。 2. 炊き上がったら10分蒸らす。梅干しの種を取って戻し、全体にサックリと混ぜ合わせる。器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】生姜と醤油が合う!万願寺唐とうがらし 油揚げも by杉本 亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:76Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 万願寺唐辛子 (または甘長唐辛子)2~3本 油揚げ 1/2本 ネギ (刻み)大さじ3~4 ショウガ (すりおろし)1片分 かつお節 3g しょうゆ 適量 【下準備】 万願寺唐辛子は焼いた時に皮が弾けないように、包丁で突いておく。 【作り方】 1. 焼き網を強火で熱し、網が熱くなったら火を弱め、万願寺唐辛子を並べて全体に少し焼き色がつくまで焼く。 2. 油揚げは焼き網にのせて両面焼き色がつくまで焼き、食べやすい大きさに切る。 3. 万願寺唐辛子を食べやすい大きさに切り、(2)の油揚げと共に器に盛る。かつお節をかけ、刻みネギ、ショウガ、しょうゆを添える。 【スープ・汁】シイタケのふんわり卵汁 シイタケとミツバのシンプルなかきたま汁! 調理時間:10分 カロリー:67Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シイタケ (生)2個 ミツバ (刻み)大さじ2 溶き卵 1個分 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 大さじ1/2 【下準備】 シイタケは石づきを切り落とし、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取り、軸と笠に切り分けて軸は縦に裂き、笠は薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったら<調味料>の材料、シイタケを加える。 2. 再び煮たったらミツバを加えて溶き卵を流し入れ、菜ばしで大きく円を描きながら卵がふんわり浮いてきたら火を止め、器に注ぐ。
2023年05月25日こんにちは!もあいかすみです!今回は韓国の伝統的な家庭料理のチャプチェをお家で簡単に作れるレシピをご紹介します。■本格チャプチェをお家で再現!ボリューミーで栄養バランスもバッチリ豚ロースと野菜で栄養もバランスよく摂れますし、春雨でボリューミーになるため副菜がなくても大満足!献立を考えるのが楽ちんです♪焼肉のたれににんにくを加えた味付けは食欲を刺激されますね!もちろんご飯にも合いますが炭水化物を摂らなくてもお腹いっぱいになるので、ダイエット中にもおすすめです。■フライパンでワンパンチャプチェ調理時間15分レシピ制作 もあいかすみ<材料 2人分>※写真にある材料の他に、調味料(下記参照)を使います。豚ロース 100g春雨(乾燥) 50gにんじん 1/4本玉ねぎ 1/2個ニラ 5本ごま油 適量ラー油 お好みでごま お好みで<A> 焼肉のたれ 大さじ3 おろしにんにく 小さじ1 酒 大さじ1 水 150ml<下準備>にんじんは細切り、玉ねぎは薄切り、ニラは5cm幅に切り、豚ロースは細切りにする。<作り方>1、フライパンでごま油を中火で熱し、豚肉を炒める。色が変わったらにんじん、玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める2、<A>を加え、ぐつぐつしてきたら春雨を加えてよく混ぜる3、柔らかくなるまで約3分加熱し水分を飛ばす。水分が飛んだらニラを加えて、ニラがしんなりするまで炒める4、お皿に盛り付け、仕上げにお好みでごま油、ラー油、ごまをかけて完成!■お家で本格韓国料理を楽しみたい方に韓国名物をお家で楽しもう!「フライパンでワンパンチャプチェ」はいかがでしたか?このご時世なのでなかなか外食の機会がない方でも、お家でお気軽に本格的なチャプチェを楽しんでいただけるようにレシピを考えました!お肉と野菜をたっぷり食べられるのに、調理内容が簡潔で時短でササッと作れるので、忙しいときにもってこいなメニューです!・春雨を戻さず入れると味も染み込み一石二鳥!例えば普通春雨は調理する前に戻しますが、調理前に戻さずに、調理しながら戻しちゃいます。時短にもなるし、より春雨に味がしみ込んでさらに美味しくなるんですよ♪1つ工程が減るだけで結構時短になるし洗い物も減るので、忙しいときや疲れたときでも作れますね!今日は和食でも洋食でもないな~という気分のときは、ぜひワンパンチャプチェを作ってみてくださいね~! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2022年04月26日忙しい朝や、ちょっと小腹が空いたときにあるとうれしい即席春雨。今回は大人気シリーズ《選べるスープ春雨》から新フレーバーが登場したということで、ご紹介いたします♪ラーメン風のスープが楽しめる今回のフレーバーは、低カロリーにもかかわらず、満足感のあるスープ春雨になっていますよ!ぜひチェックしてくださいね。新フレーバー《選べるスープ春雨 ラーメン風》が登場!●価格500円(税別)今回ご紹介するのは《選べるスープ春雨》シリーズの新フレーバー、《選べるスープ春雨ラーメン風》。1食分のカロリーが低いことで人気を博している商品ですよね♪お湯を入れるだけでできるので忙しい朝の食事や、ストックができるのでオフィスでのランチとしてもオススメです。そんな人気のシリーズから新フレーバーということで、実食してみました!しょうゆ、みそ、鶏だししお、とんこつ、ちゃんぽんと、スープの種類は全部で5種類。今回はみそをチョイスしてみました。スープの粉末と春雨をカップにあけて、お湯を注ぐだけ!あっという間に完成しました。濃厚なみそスープにコーンの甘みや、ネギの風味が効いていて、とても食べ応えのある一品です♪たったの54kcalとは思えないほどの満足感でした。スープが5種類もあるので、毎日食べても飽きずにいただけるのもうれしいですよね。ご飯としてはもちろん、おやつとしても!今回は《選べるスープ春雨ラーメン風》をご紹介いたしました!忙しい日のご飯にはもちろんですが、ちょっとしたおやつにもオススメですよ。今回ご紹介した《選べるスープ春雨ラーメン風》の他にも、減塩されているものや、辛いスープが中心のものなどもあるので、お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか♪
2019年02月18日お正月気分もようやく一段落。この時期は年末年始の疲れが抜けずに心や体が緩んだり、寒さも一段と厳しくなってきて体調を崩しやすいですよね。鶏肉と今が旬の野菜「白菜」をたっぷり使ったスープで、体の芯から温まりましょう。白菜にはビタミンCが豊富に含まれていて、風邪予防はもちろん美肌やむくみにも役立つようです。なおかつ低カロリーなので、おなかいっぱい食べても大丈夫。お正月太りが気になる人も必見です!■鶏と白菜のスープ調理時間 40分 1人分 386Kcalレシピ制作:Eレシピ<材料 4人分>鶏肉 400g白菜 小1/4株春雨 50g鶏ガラスープの素 大さじ2水 900mlゴマ油 大さじ2オイスターソース 大さじ1しょうゆ 大さじ1塩コショウ 適量ショウガ汁 適量<作り方>1、春雨は袋の表示よりも、かために戻し、5~6cmに切っておく。鶏肉は3~4cm角、白菜は大きめのざく切りにしておく。2、大きめの鍋にゴマ油大1を熱し、鶏肉を炒め、キツネ色になれば水と鶏ガラスープの素を入れ、煮立てば白菜、春雨を加える。3、鶏肉に火が通り、白菜が柔らかくなれば、オイスターソース、しょうゆ、塩コショウで味を整え、最後にゴマ油大1を回し入れる。コツ・ポイント ・食べる直前にお好みで土ショウガの絞り汁を掛けると更に美味しく、体も温まりますよ! ゴマ油の香りで食欲をそそる鶏のダシと白菜の旨味たっぷりのスープ。寒い季節の定番メニューとして覚えておきたいですね。
2019年01月07日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、焼き肉のタレをベースに使った「豆腐と春雨のチゲ風そぼろ煮」です♪お鍋でサッと炒めたひき肉を煮るだけの時短レシピなので、忙しい年末にぴったりですよ!味がしみしみ♡焼き肉のタレをスープに活用!今回ご紹介するのは、料理研究家、Yuuさんのアイデア。豆腐と春雨がお腹にもお財布にもやさしい「豆腐と春雨のチゲ風そぼろ煮」です♪簡単に作れて洗い物も少なく済むので、大掃除に買い出しにとやることが多い年末に、とっても助かるメニューではないでしょうか?▼詳しい材料と作り方はこちら!鍋に入れて煮るだけ5分♪焼肉のタレで作る♪『豆腐と春雨のチゲ風そぼろ煮』お鍋で豚ひき肉と長ネギを炒め、調味料と木綿豆腐、春雨を入れて2~3分煮るだけでできあがり♪スープのベースに焼き肉のタレを使うので、簡単に味が決まる上にうま味もたっぷりです!春雨は戻さなくてもOKなので下準備いらず。こうすることで味がしみしみになるのだそうですよ♡コチュジャンを使ったピリ辛の味付けでごはんが進みます。5分ほどで完成する上に、お肉を炒めるために別でフライパンを出す必要がなく、家事の時短にも繋がります。お料理がニガテな方にも挑戦しやすいレシピなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します♪
2018年12月28日パリパリとした食感が楽しい春巻き。手作りするとアツアツのできたてをいただけるのも魅力ですよね。今回は、ぜひご自宅で手作りしてもらいたいキャベツたっぷりの春巻きレシピをご紹介します。キャベツがたっぷり入ったヘルシーな春巻きは、キャベツをしっかり炒めることで、甘みが引き立ちます。冷ました具材を春雨の皮で巻いて、キツネ色になるまで揚げたらできあがり!外はパリッと、中はトロッとしたコントラストの効いた食感や、ひき肉の旨みを吸った春雨がとってもおいしいですよ。子どもから大人まで大好評間違いなしです!ご飯にもお酒にも合う優秀メニュー。ぜひレパートリーに加えてくださいね。■豚肉とキャベツの春巻き調理時間 20分 893Kcalレシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分>豚ひき肉 200gキャベツ 1/8個白ネギ 1本春雨 30gサラダ油 大さじ1<調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 オイスターソース 大さじ1.5 水 大さじ2 ゴマ油 大さじ1<水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1 水 大さじ1.5春巻きの皮 10枚<のり> 小麦粉 小さじ1 水 小さじ1揚げ油 適量練りからし 適量酢 適量パクチー(香菜) 適量<下準備>・キャベツは軸を削ぎ切りにし、葉をザク切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。春雨はかためにゆでてザルに上げ、食べやすい長さに切る。・<調味料>、<水溶き片栗>、<のり>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油、キャベツ、白ネギを入れて強めの中火で炒める。しんなりしてきたら豚ひき肉を加えて炒め合わせる。2、<調味料>を加えて火を弱め、フライパンに蓋をして5分蒸し煮にする。3、春雨を加えて火を強め、<水溶き片栗>をまわし入れ、強めのトロミがついたらバットに広げて完全に冷ます。冷ます時間は調理時間に含みません。4、春巻きの皮の手前側に(3)の1/10量を横長にのせ、ひと巻きして左右を内側へ折り、さらに巻いて巻き終わりを<のり>で留める。春巻きの皮はザラザラしている面を上にしてください。5、食べる分だけ170℃に予熱した揚げ油で色よく揚げ、油をきって器に盛り、パクチー(香菜)を飾る。お好みで練りからし、酢でいただく。残った分は揚げずに1本ずつラップで包んで冷蔵保存し、再び食べる時は凍ったまま160℃に予熱した揚げ油でゆっくり揚げてください。春巻きの具は、温かいうちに包んでしまうと春巻きの皮がしんなりなってしまい、破れやすく、皮に水分がでて油ハネの原因になることも。具材は冷やしてから包むのがベターです!
2018年10月19日気持ちのいいテラス席もある「七宝麻辣湯 赤坂店」中国で親しまれているスープ春雨の専門店「七宝麻辣湯 赤坂店」。店の前にはウッドデッキのテラス席があり、天気のいい日は外で風を感じながら食べることが可能。パラソルが完備されており、暑い日は陽よけになるのも嬉しいポイントです。店内は木を基調とした落ち着いた空間。カウンター席もあり一人でも利用しやすい雰囲気です。自分好みにカスタマイズができる「麻辣湯」「七宝麻辣湯」は、中国で広く親しまれているスープ春雨を意味しています。美味しく食事をしながら健康を保つ医食同源というコンセプトのもと、ヘルシーな春雨スープがいただけます。バラエティに富んだトッピングから自分の好きなものを選べ、30種類もの漢方を使用して作る麻辣湯は、辛さもお好みで選択可能。自分だけのオリジナル春雨スープが楽しめます。秘伝のスープや様々な野菜をトッピングした「麻辣湯」鶏や豚のコラーゲンがたっぷり入った秘伝のスープに、ヘルシーな春雨が絡まりあっさりといただける「麻辣湯」。トッピングの野菜も自由にセレクトして、自分だけのオリジナルなスープが楽しめます。中国では漢方薬として使われている30種類以上ものスパイスをスープに使用。汗をかくことでデトックス効果も期待できます。スープを継ぎ足して深みのある味を楽しめる「火鍋」「麻辣湯」のルーツと言われている「火鍋」。スープのベースは「麻辣湯」と同じです。様々な具材を煮込んだものに毎日継ぎ足すことで、深みのある味へと変わります。「七宝薬膳火鍋」では、このスープにスパイスや薬膳を加え、麻辣湯とはまた違った味わいを実現。野菜、肉類、点心など、常時30~50種類のトッピングも用意しています。食べ放題プランもあるので、お腹いっぱい食べたい人にもおすすめです。「麻辣湯」をより美味しくいただく方法を伝授! !「麻辣湯」をさらに美味しくいただく方法6つを伝授!1.刻みニンニクを1~2杯入れるとパンチの効いた味わいになります。2.辛みが強い花椒とさっぱり黒酢をお好みでかけて、味の変化を楽しみましょう。3.薬膳麻辣湯を追加すると風味が倍増します。4.コラーゲン玉を追加しましょう。柚子コショウ玉やショウガ玉もおすすめです。5.シメはご飯を入れて雑炊でいただきましょう。6.ビールと一緒にいただきましょう。この6つの方法で、さらに麻辣湯を美味しくいただけます。東京メトロ銀座線、丸ノ内線の赤坂見附駅から徒歩3分とアクセスの良い場所にあります。お店は曲がり角にあり、見つけやすさもポイントです。トッピングやスープの辛さをお好みで選べる「麻辣湯」で、自分だけのオリジナル春雨スープを味わってみませんか?スポット情報スポット名:七宝麻辣湯 赤坂店住所:東京都港区赤坂3-8-8 赤坂フローラルプラザビル1F電話番号:03-6435-5941
2018年05月10日透明でつるつるの食感がたまらない「春雨」。それ自体にはほとんど味がないため、いろいろな料理に活用できるのが特徴ですよね。とはいえ、いざ使おうとすると、あまりレシピが思いつかない…。そんな春雨を使ったレシピを紹介します。電子レンジを使って簡単春雨サラダ春雨で面倒な湯戻しを、電子レンジで簡単にすませてしまうレシピです。【材料】・もやし…200g・春雨…50g・ロースハム…4枚・キュウリ…1本・水…大さじ3・しょう油…大さじ1.5・酢…大さじ2・砂糖…大さじ2・ごま油…大さじ1・鶏ガラスープのもと…小さじ1・いりごま…適量【作り方】1)もやしを洗って水分を切る2)ハムを細切りに、キュウリは千切りにして塩をまぶす3)春雨は長ければハサミでカットし、さっと水にくぐらせる4)耐熱ボウルに春雨を広げ、上にもやしを乗せる5)水、しょう油、酢、砂糖、ごま油、鶏ガラスープのもとを混ぜてまわしかけ、ラップをふんわりかけて600Wの電子レンジで5分加熱する6)全体を混ぜ合わせ、粗熱がとれたら、ハムと水気を絞ったキュウリを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やす7)仕上げにいりごまをふってできあがり大人だけで食べるときは、お好みでカラシを追加してもOK!ひき肉と春雨のショウガ炒めしっかりした味付けで、おかずにも、丼にも、お弁当にも使える便利レシピです。【材料】・春雨…70g・ひき肉…200g・みじん切りショウガ…小さじ1・しょう油…大さじ2・酒…大さじ2・ごま油…大さじ1/2【作り方】1)フライパンにごま油を熱し、香りが立ってきたらひき肉を入れて炒める2)肉の色が変わってきたらみじん切りにしたショウガを加える3)フライパンに水1カップとしょう油、酒を加え、春雨を戻さず加える4)汁気がなくなるまで中火で炒め合わせたあと、火を止め蓋をして少し蒸らしたら完成ひき肉は、合い挽きでも牛・豚・鶏どれでもOKなので、スーパーで安くなっているお肉を活用してください。春雨とギョーザのスープ寒い日にはおつまみにも、スープにもなるこちらのレシピをどうぞ。【材料】・春雨…30g・ギョーザ…12個・ネギ…適量・鶏ガラスープのもと…大さじ1・白だし…大さじ1・水…800cc【作り方】1)お湯で春雨をもどす2)鍋に水を入れ、鶏ガラスープのもとと白だしを入れる3)火にかけ沸騰したら、もどした春雨を入れ、食べる直前にギョーザとネギを入れて、ひと煮たちさせたらできあがりお好みで、ラー油や一味唐辛子を入れるとピリ辛でおいしくなりますよ。春雨は価格も手ごろでつるつる食べやすく、意外とお腹もふくれるので、いろいろな料理に大活躍!市販の炒めるだけの麻婆春雨からちょっとこだわって、春雨を活用した料理にチャレンジしてみてください!(文・姉崎マリオ)
2018年02月11日冬が旬の小松菜。栄養豊富でいろんな料理に使いやすい万能食材の一つですよね。そこで今回は、小松菜を主役にした中華風の炒め物をご紹介します。小松菜、ひき肉、春雨を入れてボリューミーに仕上げたマーボー。少しピリ辛の味でご飯はもちろん、麺との相性もよく、いろんなアレンジができそうなレシピです。下ごしらえをしたら、炒めるだけと調理手順も簡単。ぜひ献立に取り入れてみてくださいね。■小松菜マーボー調理時間 20分 1人分188Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>小松菜 1/2束豚ひき肉 80g春雨 20g白ネギ 1/2本ニンニク(みじん切り) 1片分ショウガ(みじん切り) 1/2片分豆板醤 小さじ1/2<調味料> 顆粒チキンスープの素 小さじ1/4 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2~1 水 50ml塩コショウ 少々サラダ油 大さじ1/2<下準備>・小松菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。・春雨は袋の表示時間通りにゆで、ザルに上げて水で洗う。よく水気をきって、食べやすい長さに切る。・白ネギはみじん切りにする。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、白ネギ、ニンニク、ショウガを入れ、香りがたつまで炒めたら豆板醤も加えて炒める。2、豚ひき肉を加えて炒め、色が変わったら小松菜を加え、しんなりするまで炒める。<調味料>の材料を加え、煮たったら春雨を加え、汁気が少なくなるまで炒め合わせる。3、塩コショウで味を調え、器に盛る。鮮やかな緑の小松菜は、料理の彩りにも一役買ってくれそうですよね。ボリュームたっぷりなので、食べ盛りのお子さんにもおすすめです。
2018年01月19日さっと手早く作れて、味は本格的! と人気のレシピをご紹介。クミンシードとカレー粉でエスニックな香りが引き立つスパイシなー炒め物。春雨を使うので、炭水化物を控えている方にもおすすめ。ツナや、隠し味にマヨネーズを効かせているので、エスニックでありながらお子さんも食べやすい味に仕上がります。お好みでスパイスを増減させて、家族に合った味に整えてみるとよいですね。春雨とツナのカレー炒め調理時間15分 310Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>春雨 50~60gツナ(缶) 1缶(1缶80g入り)ニンジン 1/4本クミンシード 小さじ1/2カレー粉 小さじ1/2マヨネーズ 大さじ2~3塩コショウ 少々サラダ油 大さじ1<下準備>・春雨は袋の表示時間通りにゆで、ザルに上げて水で洗う。よく水気をきって、食べやすい長さに切る。・ツナはザルに上げて汁気をきっておく。・ニンジンは皮をむき、細切りにする。<作り方>1、フライパンにサラダ油、クミンシードを加えて熱し、香りがたってきたら、ニンジン、ツナを加えて炒め合わせる。全体に炒められたらカレー粉を加え、からめるように炒め合わせる。2、春雨を加えて炒め合わせ、塩コショウで味を調えて火を止める。マヨネーズを加えてサッと和え、器に盛る。クミンシードは油と一緒に熱して、香りを十分引き出すようにすると、より風味が増します。ニンジン以外にもピーマンやインゲンなどの野菜を加えてもおいしく頂けます。
2016年09月09日明治はこのほど、野菜をおいしく手軽にとれる「まるごと野菜スープ」シリーズから、「まるごと野菜 韓国風春雨キムチスープ」を発売した。「まるごと野菜スープ」シリーズは、野菜のおいしさが詰まったスープとして、同社が1990年から販売しているロングセラー商品。新商品は、キムチと野菜を魚介のうまみで煮込んだスープで、ピリッとした辛さと、春雨のツルツルとした食感が楽しめるという。ご飯を入れてクッパ風アレンジにして食べるのもおすすめとのこと。袋のまま電子レンジで温めるだけで、簡単に調理できる。カロリーは1食75kcal。価格はオープン。
2015年08月11日電子レンジ5分加熱の本格春雨炒め。文字通り電子レンジで5分加熱するだけだけど本格的な味と見た目の春雨炒めを作る方法です。春雨は火が通っているので頑張って炒めなくても戻ればOKがレシピの方向性。肉を炒めて野菜を炒めて戻した春雨投入。ちょっと炒めて調味料で完成。そんな春雨炒めは本当に正解なのか?そもそも春雨は「でんぷん」なので加水と加熱で美味しく食べられるはず。吸わせる水分を味の付いた出汁にしたら絶対美味しくなる。なら炒める意味は何だろう。・肉は炒めたほうが焼き色がつく可能性があっていいかもしれない。・野菜は炒めてもうまく火が入りづらいので炒める意味は希薄。・油が回ったほうが満足度が増す? それなら仕上がりにごま油やオリーブオイルでもいい・中国料理なら肉も野菜類も油通ししてから炒め合わせるのが普通。・春雨炒めはもともと中華鍋で煮て水分を飛ばして煎る感じだし…。・下手に炒めるとフライパンに張り付くし。と考えると炒めて作るメリットは感じられない。じゃー肉を抜いて炒めない方向でも美味しい春雨炒めは可能なはず。=電子レンジで簡単にできる!というわけで、今回は魚介の旨みで春雨炒めを炒めないで作ります。今回のメリットは・炒めないので事故がない。・炒めないので油が少なくていい。油なしも可能!・電子レンジの使用で調理時間が短い。・電子レンジが嫌な人はフライパンで蓋をして同じ要領で作れる。・出来上がりは手を抜いたとは思えない味と見た目。・洗い物が少ない。旨みは鶏ガラスープ+あさり&干しエビのダブルスープ。しょうゆベースで単調にならないように微量の唐辛子で軽アクセント。もやしで健康的に増量しコストダウン。油は香りのごま油、ネギで刺激と見た目をよくする。以上を踏まえてレシピはこちら■炒めない春雨炒め(手抜きではありません!)<2人前>・春雨50g・水120ml・チキンスープの素小さじ1/2・砂糖小さじ1・しょうゆ大さじ1<オイスターソースを少々入れても複雑で美味。・干しアミエビ小さじ1・赤唐辛子(輪切り)1本分・あさり10個くらい・もやし100g(もっと多くてもいいが、調味料も増やす事)・ごま油小さじ1・青ねぎ(1cmに切ります)2本作り方1.春雨は分量外の水で2分ほど戻してはさみで半分に切る。2.電子レンジで使える耐熱容器に水、スープの素、砂糖、しょうゆ、干しエビ、赤唐辛子、春雨を入れて平らにならし、あさり、もやしを上から置いて軽くふたを置き、600wの電子レンジで4~5分加熱する。3.春雨の硬さを確認し。仕上げにねぎとごま油を混ぜ、ふたをして1分蒸らして出来上がり。くれぐれも油を入れて電子レンジ加熱しないで下さい。密閉容器が変形等する恐れがあります。*コツ春雨はよく水分を吸うので、炒めずにおいしスープを吸わせる料理です。時間がたっても春雨が団子にならないので作り置きもできます。
2015年07月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「マーボー春雨」を含めた全4品。ピリッと辛いマーボー春雨は風味豊かでご飯が進みます。カボチャやブロッコリーを使った副菜で彩りよいメニュー。 マーボー春雨 春雨の煮込み過ぎに注意しながらしっかり調味料をからめましょう。ゴマ油の香りが食欲をそそります。 ぽってりレンジカボチャ レンジで簡単! ぽってりおいしい蒸しカボチャが完成! お弁当にも使える一品です。 ブロッコリーのマヨおかか和え カマボコを使った簡単和え物。彩りもきれいです。 エノキとワカメの白みそ汁 白みそのこっくりみそ汁でじんわり身体を温めましょう。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年02月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ボリューム麻婆春雨」を含めた全4品。ピリッと辛い麻婆春雨はお腹も大満足のボリューム感! デザートは中華の定番杏仁豆腐で決まり! ボリューム麻婆春雨 たっぷりの春雨でボリューム満点! 甜麺醤、豆板醤はお好みで量を調節してくださいね。 サクサクコーン揚げ 生のトウモロコシをチリメンジャコ、玉ネギと一緒にカリッと揚げて。 お酒のお供にもピッタリ。 チンゲンサイののり和え チンゲンサイ以外の青菜でもおいしくいただけます。 フルーツアンニン豆腐 フルーツ缶を使う場合は、シロップごと入れてもOK。 おうちで本格アンニン豆腐。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年08月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「マーボー春雨」を含めた全4品。食材の旨味をたっぷりと吸った春雨がおいしい! 和え物は粉ピーナッツを使ったアイデアレシピ。 マーボー春雨 食材の旨味をたっぷりと吸った春雨が美味! 豆板醤が効いてピリッとおいしい。 コリコリクラゲのピーナッツ和え カッテージチーズがポイント。ピーナッツの香ばしい風味が良い。 長芋とリンゴのシャキシャキサラダ 粒マスタードと甘酢のサッパリとしたドレッシングのサラダ。 オクラ入りかきたま汁 トロトロとしたオクラとふわふわ卵の口当たりが良いほっとする汁。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年06月26日今話題のスープジャーを使って、ヘルシーな春雨スープはいかがでしょうか?具材を用意し、ランチタイムに熱湯を注ぐだけ。手作りの即席春雨スープの作り方です。毎日コンビニのお弁当だとカロリーも、野菜不足も気になりますよね。最近流行りのスープジャーに野菜をたっぷり入れて、熱湯を注ぐだけのヘルシーな自家製春雨スープがおすすめです。東急ハンズや、インターネットショップなどで手に入るスープジャーは保温効果も高く、深さがあるので具だくさんの汁物を入れるのにぴったりです。今回は380ml入るスープジャーを使用。野菜は全部で100g以上!添加物も使用していないので、体にとっても優しいスープです。コンソメやだしの素を入れなくて大丈夫かな? と心配になると思いますが、生姜とナンプラーがいい仕事をしてくれます。具と調味料を入れたら、そのまま蓋をしてオフィスへ。もちろんお湯を入れて持って行ってもいいのですが、重たくなってしまうし、熱々のスープを飲みたかったらお昼に熱湯を注いで下さい。暑い季節も、冷房が効いたオフィスは意外と寒く、手足が冷える…なんて事も多いですよね。生姜がたっぷり入ったスープは体を温めてくれます。たんぱく質が足りないので、スープにウインナーを足したり、焼き魚のおにぎりを添えれば栄養バランスもばっちり。ダイエット中ならばこのスープだけでも。わかめや野菜の歯ごたえが、満腹感を与えてくれます。お酢も入って、さっぱり美味しい春雨スープです。それでは、以下がレシピになります。●ヘルシー春雨スープ(1人分)・水菜…20g・小葱…30g・生姜…10g・トマト…30g・塩蔵わかめ…20g・緑豆春雨…20g・ごま油、酢、ナンプラー…小さじ1・白ゴマ…少々・熱湯…200cc1)水菜、小葱、トマトは小さく切り、生姜はすりおろす。わかめは塩気を洗い流し、小さく切る。春雨はぬるま湯につけてハサミで短く切る。2)スープジャーに1)を全て入れ、調味料を入れる。熱湯を注ぎ入れてよく混ぜいただく。
2013年06月02日緑豆で作られたヘルシーな食材、春雨。安価で、ボリュームが出るのでお肉と合わせてメイン料理にするのがオススメです。少しのお肉でも、春雨のお陰で満足感アップ。お肉が少ししかない! という時も、春雨でかさ増しすれば立派な夕ご飯のおかずが完成! 野菜をたっぷり入れて、ご飯が進むレシピをご紹介します。 常温保存できて、とっても便利な春雨。煮汁をたっぷりにして煮込んでしまえば春雨を茹でて戻す必要がないので、10分あまりで夕ご飯のメイン料理が完成します。お肉はほんの100g。足りないたんぱく質はお豆腐を入れてかさ増ししています。崩して入っているので、旦那様も気づかないはず! 水切りせずにそのまま入れて大丈夫です。野菜もたっぷり栄養満点! 玉ねぎ、人参、ピーマンの他、きのこや旬のお野菜で作って下さい。黒酢とオイスターソースで味付けした春雨は男性も大好きな味です。お好みでラー油や豆板醤を入れて辛くしても。卵でとじて春雨丼にしても、片栗粉でとろみをつけて春巻きの皮で包んでも。色々アレンジのきく一品です。お弁当のおかずにもぴったりなので、シリコンカップに少しだけ取り分けて冷凍すれば、忙しい朝の味方になります♪●戻さず簡単! 春雨の黒酢煮(2人分)ごま油…小さじ2玉ねぎ…1個人参…1本ピーマン…2個蓮根…100g豚ひき肉…100g絹豆腐…80g緑豆春雨(乾燥)…50g調味料水…150cc醤油…大さじ2黒酢…大さじ2砂糖…大さじ1オイスターソース…大さじ1塩…適量1)玉ねぎは皮をむき薄切りに、人参は皮をむき千切りに、ピーマンは種を取り千切りに、蓮根は皮をむき4等分にして薄切りにする。2)鍋にごま油を中火で熱し、玉ねぎ、人参をよく炒め、しんなりしたらピーマンと蓮根を入れて軽く炒める。豚ひき肉、豆腐を入れて崩しながら炒める。3)肉の色が変わったら調味料を入れ、春雨を加えて軽く混ぜる。沸騰したら蓋をし、5分ほど煮て春雨が柔らかくなったら塩で味を調え、完成。
2012年10月04日