「夕飯は何にしよう」と、スーパーや冷蔵庫の前で考え込んでしまった時には、旬の野菜とお肉の二つの食材から組み立てていくと献立が見えてきます。さて、今年はキャベツが豊作です。何を組み合わせていきましょうか。お肉の中でキャベツと相性が良いのが「ひき肉」ですね。餃子、メンチカツ、ロールキャベツなどちょっぴり手間のかかるものが思い浮かんできますが…それだけではありません。簡単に豪華に見えるレシピがたくさんあるのです!今回の【材料2つで完成のおかず】シリーズは「ひき肉×キャベツ」この黄金の組み合わせで作る簡単レシピをご紹介していきます。■レンジキャベツのひき肉ソースあんかけにするとあら不思議、シンプルな素材が主役おかずに変身。このひき肉ソースはキャベツ以外に、豆腐や厚揚げ、ナスや大根などあらゆる具材に応用できます。豆板醤やカレー粉を加えてアレンジは無限です。■キャベツシューマイ餃子より簡単に作れるシューマイ。皮で包むのが苦手な方は細切りに切ったシュウマイの皮を肉ダネにつけてお花のような形にすると簡単でより華やかに。■豚肉とシャキシャキキャベツの春巻きちょっぴり思い切りがいる揚げ物ですが、巻いて揚げればおかずになるシンプルな料理。つけだれは酢じょうゆやケチャップ、スイートチリソースとバリエーションをつけると飽きずに食べられます。■巻かないロールキャベツ炊飯器は、蒸しケーキやチャーシューなどほんとうに色々な料理が作れてとても便利ですね。肉とキャベツを交互に重ねてスイッチオン!巻かずにロールキャベツの出来上がり。トマト缶がない時はコンソメ味で「あと乗せケチャップ」でも美味しくできます。■キャベツとひき肉のミルフィーユグラタン具材を重ねてチーズをかけるミルフィーユ式のグラタンはマカロニを入れるとボリュームアップ。キャベツは千切りにしても良いですね。■ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティー一皿で満足感たっぷりのボリュームパスタ。香辛料がなくてもカレーパウダーで代用可能です。カレー風味のクリームパスタは目先が変わって新鮮だけれど誰もが好きな味。お子さんも喜びそう!「キャベツ×ひき肉」の料理はまだまだ可能性は無限大。ご飯に合うおかずから主食まで幅広いアレンジができる組み合わせ。何を作ろうか困ったらこの二つを思い出してくださいね。
2022年06月09日夏野菜の「ナス」はこれから旬真っ盛り。ナスは和洋中問わずどんな料理にも大活躍するなくてはならない食材です。ナスは炒めると美味しいのですが、洗い物が出るのが玉にきず。そんな時は電子レンジの力を借りましょう!今回は「ナスと豚肉という黄金コンビ」を使って、レンジ調理で手軽にできるご飯がススム最強おかずをご紹介します!■レンジで簡単!蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ季節の変わり目にたまった疲れを吹き飛ばすには、梅干しのクエン酸が効果的です。オメガ3が豊富で体脂肪になりにくいアマニオイルを使ってさらにヘルシー。たれを多めにしてそうめんに乗せたりご飯に乗せ丼にしても良いですね。■ナスと豚肉の重ね蒸しナスは切り方によって食感や味の染み込み方が変わります。斜め切りにすれば豚肉から出る旨味をくまなく吸い込みます。酢じょうゆベースのタレはラー油の分量を調節してくださいね。お好きな方はぜひたっぷりと。■中華風蒸しナスの肉みそ添えなんと肉みそもナスも両方レンジでできてしまう手軽な一品は、中華めんやうどん、そうめんに乗せてゴマ油を回しかけて食べるのもオススメです。肉みそを多めに作っておにぎりの具や豆腐に乗せるアレンジも◎。■ナスと豚バラのレンジ煮たっぷり豚バラ肉の旨味をたっぷり吸ったナスの煮ものは、ショウガを効かせたさっぱり味。手軽にできて栄養バランスが抜群なので、仕事で疲れて帰ってきた日の晩御飯のおかずに最適です。■番外編 「ナスだけでできるレンジ副菜」調味液やオイルを変えるだけ!ナスだけで作る便利なレンジ副菜レシピをご紹介します。・和食の時のおすすめ副菜・洋食の時のおすすめ副菜・中華やエスニックのおすすめ副菜なにかあともう一品欲しい時に、このレンチンでできる「ナスだけ副菜」は活躍すること間違いなしです。梅雨を越すと暑い日々を迎えます。湿気が多く疲れる季節はレンジの力を借りながら乗り切って行きましょう。
2022年05月18日日向ぼっこが気持ち良い春の訪れを感じるようになってきました。スーパーの野菜売り場にも競うように春の食材が並び始めていますね。中でも花のように愛らしい形とシャキシャキ食感がたまらないレンコンも「新レンコン」へと移り変わろうとしています。3月の今は、新レンコンに切り替わる前の粘りと甘みが強い冬レンコンを楽しむチャンスの月でもあるのです。・ビタミンCはレモンに負けない!このレンコン、なんとレモンに匹敵するほどビタミンCが高く食物繊維も豊富なので、体の内側から美肌に導いてくれる万能食材なんです。湯がいてサラダにしたり炒めてキンピラはもちろんお手頃なひき肉と合わせることで腹持ちの良いご飯がすすむ万能なおかずができます。そこで今回はレンコンとひき肉の材料2つで作る!ご飯がすすむ万能おかずレシピをご紹介したいと思います。■簡単ジューシー!レンコンの挽肉はさみ揚げレンコンとひき肉で真っ先に浮かぶレシピがこちらのレシピ。薄く小麦粉を付けることで肉ダネがはがれず揚がります。。お好みで辛子、ポン酢、ソース、またはチリソースを添えると一気にアジアンテイストに。肉ダネに水切りした木綿豆腐を加えることでかさ増しされ、節約にも◎。肉ダネに刻みレンコンを入れても良いでしょう。レンコンのシャキシャキ食感と肉汁あふれるひき肉でゴハンがすすみます!■根菜と牛ひき肉の洋風きんぴらレンコンと牛ひき肉を甘辛く炒めたこの洋風のきんぴらはバルサミコ酢で炒める洋風の味付け。火を入れてトロリと甘くなったバルサミコ酢の香りが、赤ワインのお供にぴったり。豚ひき肉でも、鶏ひき肉でも美味しく作れます。いつもとちょっと違う洋風テイストをぜひお試しください。■レンコンの蒸しまんじゅう和風なあんかけが上品な一品。すりおろしレンコンと、鶏ひき肉を丸めてレンジでチン。手が込んで見えて実は簡単に作れます。薄口しょうゆとみりんの「あん」が優しい美味しさ。15分で完成するので、あと一品ほしい時にオススメの一品です。■レンコンバーグすりおろしレンコンと刻みレンコンに鶏ひき肉を合わせるヘルシーバーグ。前出の「蒸しまんじゅう」のような和風あんを合わせてもよいですね。他にもケチャップとソースで作ったデミグラ風のソースにすると食べ応え度がアップします。■豚肉とれんこんのきんぴら炒め豚ひき肉と刻んだレンコンを甘辛味で炒めて完成の「豚とレンコンのきんぴら炒め」。冷蔵庫に常備しておいてチンしてご飯に乗せて丼にするのも◎。また、ひき肉を多めに入れて作ったきんぴらにケチャップも一緒にチンして、パスタに絡めても。日頃不足しがちな食物繊維も摂取できるので、まとめて作るのがオススメです。■レンコン入りシューマイシャキシャキ食感が癖になるレンコン入りシューマイ。刻んだレンコンを混ぜた肉だねにしょうゆ、酒、砂糖、ラー油でしっかり下味をつけることでお店のような本格的なシューマイに仕上がります。ハンバーグやつくねに変身するシューマイのタネは、たくさん作って小分けに冷凍保存しておくと便利です。■レンコンの和風パスタレンコンとひき肉をガーリックでしっかり味付けした和風パスタは、一皿で大満足のボリュームレシピ。レンコンのシャキシャキ食感は噛むことで満足感を得られるのでお肉の量を減らせるためカロリーが抑えられます。パパっと作れる便利なパスタはランチでもディナーでも。■根菜カレーレシピでは色々な根菜が使われていますが、レンコンをみじん切りと乱切りの二種類の切り方で食感の違いを出せばレンコンとひき肉だけでも美味しく作れます。しょうゆが入った和風な味付けなのでうどんやそばに合わせることもできちゃいます。栄養価が高く保存も効くといいことづくめのレンコンと、お手頃なひき肉を使って作る万能レシピ。秋冬レンコンは火を入れるとホクホクの食感が味わえます。レンコンの食感を上手に活かして毎日頭を悩ませる献立作りに是非役立ててくださいね。春はそこまで来ています。ストレスフリーで頑張っていきましょう。
2022年03月17日韓国の代表的な家庭料理「カムジャタン」。言わずと知れた骨付きの豚肉とジャガイモを煮込んだ辛い汁物です。柔らかく火の通った熱々のお肉とジャガイモに甘辛いスープをからめながら食べると至福の味。レストランや韓国旅行で食べたことのある方も多いのではないでしょうか。■身近な食材で調理も簡単韓国料理というと特別な材料が必要な印象ですが、今回はエゴマやオルガリ白菜は使わず、手に入りやすい材料で仕上げました。たっぷりの香味野菜が食欲を刺激し、みそと白練りゴマからは深いコクが感じられます。骨から深みのあるスープが出るので豚肉は「スペアリブ」を選んでください。調理時間は1時間30分と長めですがほとんどが煮込み時間で、実際の調理時間は15分程度。難しい工程も少ないので手軽に楽しんでみてくださいね。■「韓国の家庭料理 カムジャタン」 調理時間 1時間30分レシピ制作:保田 美幸<材料> 2名分スペアリブ 4~6本昆布 5g酒 大さじ3ジャガイモ 2個白ネギ 1/2本<合わせ調味料> コチュジャン 大さじ2 みそ 大さじ1.5 白練りゴマ 大さじ1 塩・適量 ニンニク(すりおろし) 1片分 ショウガ(すりおろし) 1片分<準備>・スペアリブを鍋に入れ、水をかぶるまで注いで中火にかける。煮たったら弱火で30秒ゆでてザルに上げる。・ジャガイモは皮をむいて半分に切り、水に放つ。・白ネギは斜め薄切りにする。・<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1 煮込み鍋にスペアリブ、昆布、酒を入れて、分量外の水をかぶるまで注いで火にかける。煮たったらアクを取り、弱火にして鍋に蓋をし、40分~50分トロリと柔らかくなるまで煮る。2 「昆布」を取り出し、ジャガイモ、白ネギ、<合わせ調味料>を加えて再び鍋に蓋をし、15~20分ジャガイモに竹串がスッと通るまで煮る。蓋を外して中火にし、トロミがついたら器に盛る。身近な材料で気軽に作れるレシピです。ぜひお試しください。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年03月02日レーズンをラム酒に漬けるだけで出来上がる「自家製ラムレーズン」は、寒い冬が訪れる前に準備することをおすすめしたい常備食。「シュトーレン」や「クグロフ」、「パネトーネ」などクリスマスの焼き菓子に欠かせないもので、焼き菓子に混ぜ込むと深みのある風味に焼きあがります。■料理にも使い回せて、長く漬けるほど美味しいお店でもナチュラルチーズに添えたり、サツマイモやカボチャのサラダ、キャロットラペなどに混ぜ込んだり、冬の料理に使いまわしています。今回はその「自家製ラムレーズン」を使ったメニューを2品、「サツマイモとクリームチーズのデリ風サラダ」と「レバーペースト」をご紹介します。「自家製ラムレーズン」は最短で10日間漬けてください。長く漬けるほどに美味しくなり、長期保存が可能で、長く漬ければ漬けるほど香り高く、愛着も湧いてきます。クリスマスに焼き菓子を予定されている方は今から漬けてみてはいかがでしょうか。■「自家製ラムレーズン」調理時間 5分+漬ける時間レシピ制作:保田 美幸<材料 作りやすい量1回分>レーズン 適量ラム酒 適量<下準備>・レーズンがオイルコーティングのある場合は熱湯をまわしかけてオイルを除き、ペーパータオルで水気をよく拭き取る。・保存瓶に熱湯をまわしかけてよく拭き取り、アルコールスプレーをかけて消毒する。<作り方>1、保存瓶にレーズンを入れ、ラム酒をヒタヒタに注ぎ入れて10日以上置く。お好みでドライタイプの「クランベリー」刻んだ「アプリコット」や「フィグ」(乾燥イチヂク)なども一緒に漬けてもいいですね。■蒸したサツマイモと混ぜるだけ「サツマイモとチーズのデリ風サラダ」調理時間 30分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>サツマイモ 200gクリームチーズ 100g自家製ラムレーズン 大さじ1シナモンパウダー(お好みで) 少々<作り方>1、蒸し器をセットしてしっかり蒸気を出してサツマイモを蒸す。2、熱いうちにペーパータオルで包みながら皮をむき、ボウルへ移してクリームチーズを加えて練り混ぜる。3、「自家製ラムレーズン」を加えて混ぜて器に盛る。お好みでシナモンパウダーを振る。■ワインのおつまみに「ラムレーズン入りレバーペースト」調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 4人分>鶏レバー 200g 塩 大さじ1玉ネギ 1/4個ニンニク 1片無塩バター 20gラム酒 大さじ1ラム酒漬けレーズン 大さじ1.5バゲット(スライス) 適量<下準備>・鶏レバーは筋を切り取って大きめのひとくち大に切り、水洗いして血合いを取り除く。ボウルに水と塩を混ぜ合わせて30分浸し、水洗いして水気をきる。調理時間に浸す時間は含みません。・玉ネギとニンニクはそれぞれ縦薄切りにする。<作り方>1、フライパンに玉ネギ、ニンニク、無塩バター10gを入れて中火で炒め、しんなりしたら鶏レバーを加える。レバーの色が変わったらラム酒を加えて弱火にし、フライパンに蓋をして10分蒸し煮にする。2、蓋を外して強火で水分を飛ばし、火を止める。粗熱が取れたら残りの無塩バター10gと共にフードプロセッサーで撹拌し、分量外の塩で調味する。3、レーズンを混ぜ、バゲットにのせる。■アイスクリームやパンにも◎クリスマスが待ち遠しくなりますね。自家製ラムレーズンは、焼き菓子の他にもアイスクリームにそのまま混ぜたり、クリームチーズと合せてパンに挟んだり気軽にお楽しみいただけます。
2021年11月02日料理研究家のぼく(@boku_5656)さんは、夏にぴったりな『懐かしいスイーツ』のレシピをTwitterで紹介。13万人から反響が上がりました。たった3つの材料で作れる、絶品スイーツとは…。『昔ながらのアイスクリン』ぼくさんが投稿したのは、シャリシャリとした食感とあっさりしたミルクの味わいが特徴的な、『アイスクリン』のレシピ。練乳・卵黄・牛乳だけで作る「昔ながらのアイスクリン」バニラアイスよりも、もっとずっと軽いサクサク食感だから、さっぱりしています。15分もあればできちゃうよ✨ pic.twitter.com/WZDYuAarTy — ぼく◓イラスト料理研究家 (@boku_5656) June 17, 2021 子供の頃、道端でアイスクリンを売る屋台を見かけたことがある人もいるでしょう。そんな懐かしの味を、自宅で簡単に再現できるとのこと!詳しい作り方は、以下の通りです。まず、材料の練乳(50g)、卵黄(1個)、牛乳(180cc)を用意します。小鍋に、先に卵黄と練乳を入れて混ぜた後、牛乳を加えて混ぜ合わせましょう。冷めたら、ジップロックに液体を入れ、平にして冷凍庫で3時間ほど冷やしてください。冷凍庫で凍らせ、下の写真のような状態になったら、一度取り出してジップロックを揉み、中身を混ぜるようにしましょう。後は器に盛れば完成です!材料も手順も少ないので、子供と一緒に作ってもいいですね。ぼくさんいわく、こちらのレシピは少し練乳の風味が強めとのこと。もっと卵と牛乳の風味を楽しみたい場合は、牛乳180cc、卵1個に対し、練乳20g、砂糖20~30gの分量で試してみてほしいといいます。また、バニラエッセンスやイチゴジャムを入れて作るのも、おすすめなのだとか。投稿を見た人たちからは、実際に作った感想などのコメントが寄せられました。・昨日作ってみました!めっちゃくちゃおいしくて、家族にも大好評でした!・シャリシャリでおいしかったです!作り方も簡単なので、これからの季節にいいですね。・懐かしい。子供の頃に作ってたなぁ。久々に食べてみたくなりました。・娘と一緒に作ったら喜ばれました!ありがとう!余った卵白は、クッキーの材料に使いました。アイスクリームを作るよりも手軽で、さっぱりした味わいに、ハマる人が続出しそうです。暑い季節のおやつに、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年06月22日ウォールバーは、キッチン小物やバッグ、帽子などのちょい掛けにぴったり。アンティーク感たっぷりですが、材料はすべて100均アイテム。材料費わずか400円ほどでつくることができます。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに、つくり方を教えてもらいました。■ ウォールバーに使うのは100均アイテムだけ。材料費はわずか400円!玄関先やキッチンなど、気軽にちょっと引っ掛ける場所が欲しい時に便利なウォールバー。引っ掛け収納はもちろん、空間をおしゃれに演出してくれる才色兼備なアイテムです。アイボリー×オールドウッドの深いアンティーク感がデザインのポイント。100均リメイクなら、材料費わずか400円で簡単につくることができます。材料として使ったのは、セリアの木材(角材&丸棒)とsalut!の木製つまみです。木材はそれぞれ2ピースで100円なので、材料費400円でつくることができます。■ 木材をカットしてネジで留めるだけ、の簡単DIYつくりかたはとっても簡単!木材をカットしてネジで留めるだけです。1.角材をカットしてコの字型に組み立てる2本あるうちの1本の角材を5㎝幅にカットします。これを2つ用意し、もう1本の角材の両端にしっかりとネジ留めします。使ったネジはこちらの「ミニビス」(写真左)。細クギや画びょうとほとんど同じ約2㎜の軸細ネジで、細い板を固定するときや、大きな穴を開けたくない壁面固定の際などに使うと便利です。2.丸棒とつまみを固定するコの字型の角材の中に丸棒を通してネジ留めします。セリアの角材と丸棒は同じ長さなので、カットせずそのまま固定することができます。両サイドに木工用ボンドで木製つまみを接着します。つまみを接着することでネジ頭が目立たなくなり、高級感も出せます。これでウォールバー本体が完成しました。3.アンティークペイントで仕上げる最後にウォールバーに好みのペイントをして仕上げます。今回はミルクペイント(ヘンプベージュ)とオールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク)を使って、アンティーク感を表現してみました。これで、おしゃれなウォールバーが完成です。■ ウォールバーがあれば、省スペースでハンギング収納を実現クロスやストールなどの布物を掛けると、よりおしゃれな雰囲気に。※取りつけの際には耐荷重に注意し、また地震の際などに落下してケガをしない場所を選びましょう●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年06月07日パンケーキミックスと牛乳と卵さえあれば、誰でも手軽に焼ける、パンケーキ。せっかくなら、お店で焼くようなフワッとしたパンケーキを自宅で食べたいものです。※写真はイメージ近年は、ネット上でヨーグルトなどの『隠し調味料』を入れて、パンケーキをフワフワにするレシピなどが数多く紹介されています。しかし結局、何を入れた時が一番フワフワになるのか、気になるところ。そこで今回、試しにパンケーキの焼き比べをしてみました!一番フワフワなのはどれ?パンケーキの焼き比べをしてみた!今回、パンケーキに入れたものは、ネット上のレシピでもよく見かける『炭酸水』『ヨーグルト』『マヨネーズ』。まず、ホットケーキミックスに卵と牛乳、それぞれの材料を加えた3種類の生地を作ります。各材料に適した焼き時間で1枚ずつ焼き上げ、見た目や食感のフワフワ度を比べてみました。筆者は1位が炭酸水、2位がヨーグルト、3位がマヨネーズと予想していましたが…どんな結果になったのでしょうか。炭酸水入りパンケーキまずは炭酸水入りパンケーキ。焼き上がりの見た目は、何も入れずに焼いたパンケーキよりも若干フワッとしている印象です。食べてみると…。軽い!見た目以上のフワッとした軽い食感に驚きました。これは何枚も食べてしまいそうです!チョコレートやあんこなど、ちょっと重めのトッピングや、ツナや卵と合わせてもぴったりでしょう。ヨーグルト入りパンケーキ次にヨーグルト入りパンケーキ。焼き上がりは、ずっしりとしています。その食感は、フワフワというよりモッチモチ!ヨーグルトの風味も感じ、お店で食べるようなリコッタチーズパンケーキに近い味がします。ハチミツとの相性も一番よかったです。マヨネーズ入りパンケーキ最後に焼いたため、フライパンが温まりすぎてちょっと焦がしてしまった、マヨネーズパンケーキ。しかし、カットしてみると、見た目的には一番ふんわりとしていました!生地に厚みがあって、想像以上にフワッと焼き上がっています。焦がしていなければ、もっとフワフワになっていたかもしれません…。食感は、炭酸水入りより少し重め。マヨネーズの風味がするのかなと思いきや、味はいたって普通のパンケーキでした。筆者の予想と異なり、焼き上がりのフワフワ度は、マヨネーズ入りが1位という結果になりました!【まとめ】・見た目のフワフワ度は…1位:マヨネーズ、2位:炭酸水、3位:ヨーグルト・食感の軽さは…1位:炭酸水、2位:マヨネーズ、3位:ヨーグルト・ヨーグルト入りはフワフワというより、モチモチ。もちろん、ホットケーキミックスの種類や、焼く時の条件によって、結果に違いがあるかもしれません。個人的にはヨーグルト入りのモチモチした食感が一番おいしく感じましたが、人によって好みは分かれるでしょう。週末に、自分好みのおいしいパンケーキを作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年05月01日バレンタインが近づいてきましたね。プレゼント用のチョコレートを手作りしようと考えている人もいるのではないでしょうか。材料費がわずか150円程度の『変わり種チョコレートクランチ』を作ってみました。チョコレートクランチの作り方材料:・天かす20g・板チョコ1枚作り方も超簡単で、チョコレートを溶かして天かすを混ぜるだけです。では、実際に作ってみましょう。まずは板チョコを細かく砕いて、レンジで500wで1分温めます。溶けていないようであれば、チョコレートの溶け具合を見ながら30秒ずつ温めていきましょう。ある程度柔らかくなったら、滑らかになるようにヘラで混ぜます。今回は全部で2分温めました。滑らかになったら、天かすを投入します。チョコレートが満遍なく天かすに絡まるように混ぜます。キッチンペーパーの上にひと口サイズになるように分け、冷蔵庫で30分程度冷やします。同じようにホワイトチョコレートで作ってみました。面倒くさがりの私は温める時間を最初から2分に設定したところ…。ホワイトチョコレートが焦げてしまいました。失敗しちゃったなぁと諦めつつも、焦げたところを少し食べてみると…なんとキャラメルの味がします。このまま使えると判断して作業続行しました。簡単にラッピングすればバレンタインにぴったりのプレゼントに!気になるのは『味』ですよね。なんと、『柿の種チョコ味』にそっくりです。サクサク食感に加え、天かすの塩味とチョコレートの甘味で甘じょっぱい味がクセになります。友達へのプレゼントや自分のおやつにピッタリの『変わり種チョコレートクランチ』をぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日なんだかんだ出費がかさんでしまったお正月。コロナ禍でおうち時間も増えたので、毎日の献立作りはもちろんのこと、お給料日までの寂しいお財布事情にも頭を悩ませてしまいますよね。そこで今回は、冬が旬で栄養価が高く安価な大根と、保存が効きアレンジもしやすいツナ缶を組み合わせた、お財布に優しく簡単満足な大根とツナ缶だけで作る大満足のレシピをご紹介します!■お正月太りにオススメ!「サッパリ大根パスタ」お正月食べ過ぎてしまい、お腹周りが恐ろしいことになってしまった方にオススメの「サッパリ大根パスタ」。このパスタは大根を千切りにし、パスタと一緒に炒めてかさ増しします。水煮のツナ缶の場合は、最後にオリーブオイルをひと回しかけてあげることで、味にコクが出ます。食べたい気持ちを我慢せず、千切り大根の量を増やすことで、ストレスフリーでいただくことができるさっぱりテイストの大根パスタ。是非作ってみてくださいね。■混ぜるだけで簡単!「大根とツナの混ぜご飯」こちらも大根とツナ缶のアレンジレシピの食べ応えのある混ぜご飯。混ぜ込むツナと大根をごま油で炒めることで口の中に芳醇な香りが広がります。白いご飯に混ぜるだけなので失敗なく作れますよ。葉付きであれば、千切りにして一緒に入れると栄養価もアップし彩りもよくなります。混ぜご飯の時は、副菜にお浸しとお味噌汁があればOKです!■簡単副菜!「こくウマ大根とツナの煮物」みんなの「おいしい!」がなんと800以上もついた「大根とツナの煮物」のレシピ。お醤油、みりん、砂糖で甘辛く煮るだけの簡単レシピはご飯がモリモリ進む美味しさです。今日のおかずどうしよう…と悩んだ時はコレに決定!間違いない美味しさの一品です。■シンプルイズベスト!「大根とツナのサラダ」皮付きの大根とツナを合わせたシンプルなサラダ。お好みのドレッシングでOKですが、ドレッシングがなくても、ポン酢とごま油や、ポン酢とオリーブオイル+梅干しで和えるのもオススメですよ。箸休めにぴったりでヘルシーな副菜レシピです。■ご飯に乗せても◎!「大根のツナカレー炒め煮」角切りにした大根をカレー粉とケチャップでしっかり味に仕上げた食べ応えのある「大根のツナカレー炒め煮」は、最後にバターを加えてコクを出すのがポイントです。おかずにしても、ご飯に乗せてドライカレー風にアレンジしても◎。期待を裏切らない一品です。 ■最後に…「梅干し」と「大根&ツナ缶」で作る献立案をご紹介!コロナ禍の暮らしの中で頭を悩ませるお昼の献立。なるべく手間なく栄養も摂取でき、なおかつヘルシーなものが良いですよね。そこで梅マイスターからオススメしたいレシピが、ツナ缶と梅で作る「ツナ梅パスタ」と、大根だけで作る、その名も「大根だけサラダ」の2品です。どちらも和えるだけの簡単レシピです。大根の葉があれば、塩もみしてサラダやパスタに加えると色彩もよく栄養価もUP!お給料日前の寂しいお財布に優しい献立案です。・ツナ梅パスタパスタを茹でたら梅、ツナ、お醤油とごま油で和えるだけ。・大根だけサラダ千切りにした大根をドレッシングで和えるだけ。今年は雪も多く寒い日が続きますね。関東地方の方は緊急事態宣言が発令されたこともあり、自宅で過ごす時間がさらに増えてきました。ストレスになりがちな毎日の献立作り、旬の野菜と缶詰を上手に組み合わせてストレスフリーで笑顔を絶やさず共に過ごしていきましょう!
2021年01月19日夏が近づくと食べたくなってくるアイスクリーム。せっかくなので「子供と作ってみよう」とネットを検索すると、面白いレシピを発見しました。材料3つでOKという手軽さに魅力を感じ、早速作ってみることに!材料はたったこれだけ!・プレーンヨーグルト400g・オレオ6枚・砂糖大さじ2まずはヨーグルトの水切りから耐熱容器にヨーグルトを入れ、ラップをかけずにレンチで2分チン!加熱後、よく混ぜておきます。ボウルの上にザルを置き、そのうえにキッチンペーパーを敷きます。そこに加熱したヨーグルトを流し入れましょう。すべて流し入れたら、キッチンペーパーの四隅を追ってヨーグルトを包みます。そのうえから、ポリ袋に水を7003ほど入れ、重しにして乗せます。この状態で、まずは冷蔵庫で1時間半~2時間ほど寝かせます。重しによってちょっとずつ水分を押し出し、水切りヨーグルトを作るんですね。水切り後の状態がこちら。クリームチーズのようになりました。次は、楽しく子供が手伝えるステップへ!さて、ここからは子供にもたくさん手伝ってもらいましょう。まずはオレオから。オレオは、クッキーが2枚重なっているため、これを1枚ずつになるようはがします。手で簡単に取れるので子供ももくもくと作業していました。そして、クッキーについているクリームをゴムベラではがし、それを小さくちぎって砂糖と一緒に水切りしたヨーグルトに混ぜます。混ぜ合わさったら、ラップを敷いた容器に流し込みます。その上から、オレオを手で砕きながら入れましょう。容器の中で具材をまぜ、ラップで包んでこのまま冷凍庫へ。冷凍庫で3時間凍らせたら完成です。カットして器に盛れば、見た目もいい感じのデザートになりました。クッキーの甘さはしっかりありつつ、ヨーグルト部分はさっぱり。変に甘すぎないため、大人もペロッと食べられます。もちろん子供も大満足!水切りや冷凍時間など結構待ち時間があるため、午前中から作り始めて、遊びの時間をおりまぜながら完成を待つのがオススメです。簡単なので、ぜひ試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年06月24日コーヒーブレイクのお供に、たった3つの材料で簡単にできる「マシュマロクッキー」はいかがでしょう。最近のキャンプブームで話題になった「焼きマシュマロ」や、焼きマシュマロのビスケットサンド「スモア」など、焼いたマシュマロの美味しさは巷でも大評判。ここでご紹介するのは、半分に切ったマシュマロに、アーモンドやカシューナッツを乗せて、オーブンで焼くだけの究極に簡単なスイーツレシピ「マシュマロクッキー」。ちょっぴりエアリーなその食感は、軽やかでサックサク。天使のような「マシュマロクッキー」ちょっとだけ甘いものが食べたい時におすすめの一品です。■材料3つでできる!マシュマロクッキー調理時間 5分+焼く時間 1人分 86Kcalレシピ制作:山下 和美<材料 2人分>マシュマロ 10個アーモンド 10粒カシューナッツ 10粒<下準備>・マシュマロは半分に切る。オーブンを120℃に予熱する。<作り方>1、オーブンシートを敷いた天板に、間隔をあけてマシュマロを置き、120℃に予熱しておいたオーブンに入れて15分程焼く。2、やわらかくなったマシュマロにアーモンドとカシューナッツをのせ、120℃でさらに45分程、焦げないように気を付けて焼く。粗熱が取れたら器に盛る。マシュマロを切ってナッツをのせ、後はオーブンにお任せの簡単レシピ。フワフワのマシュマロは火を入れると新しい食感になるのが魅力的。コーヒーブレイクのお供に是非!
2020年06月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!5歳と2歳の姉妹を育てています、ぴなぱと申します。今回は我が家の長女・こまちゃんが最近はまっていることについてのお話。何にはまっているかと言うと…箱です。四角くてふたをするだけの、特に仕掛けもない箱なのです。土台は私が作りますが、それに折り紙やシールを貼って自分好みにデコレーションするのがすごく楽しいようです。ただの箱ではありますが、簡単だし子どもも熱中してくれるます。案外可愛くできるので、家でお子さんと過ごされているご家庭も多いであろう今、少しでも暇つぶしの材料になれば幸いです。まず土台作り。100均で売っている方眼紙で土台を作ります。方眼紙だと目盛りがあってサイズをはかる手間が省けますし、まっすぐ切るのも簡単なのでオススメです。うちはまだこまちゃんが線の通り切るという作業が難しいので、私が土台を作っています。もう少し大きいお子さんなら土台作りからできると思います。サイズは一辺を折り紙と同じ15×15cmにすると、あとで折り紙を貼る時に一面に1枚ずつぴったり貼れるのできれいに仕上がります。ただこれもお子さんが折り紙を土台に合わせて工夫できるなら特にサイズにこだわる必要はありません。イラストは私の作り方ですが、箱型になるならどんな作り方でも大丈夫です。ただ、100均の方眼紙だとサイズ的に1枚では足りないので(箱自体を小さいものにすれば可能ですが)、私は2枚をつなぎ合わせる形でこの作り方をしています。2枚をつなぎ合わせる場合、のりしろ部分は大きめに取った方が補強にもなるのでオススメです。 あとは子どもにバトンタッチして、好きにデコレーション。材料は折り紙、シール、マスキングテープ、セロハンテープ、のり、はさみ、サインペンなどなど。全て100均のものです。今は100均でも可愛いものがたくさんあるので助かりますよね。実際に長女が作ったものがこちら。土台以外は全てひとりで作りました。作業時間はひとつにつき小1時間くらい。できたものは残りの材料を入れたり、よくおまけでもらったりする小さいおもちゃを入れたりしています。長女は次女の誕生日が近かったこともあり、次女の誕生日プレゼントにもこの箱を作ってあげていました。 同じように方眼紙を使って、私の母は別の箱も作ってあげていました。サイズを1センチずつ変えた箱を10コ作り、マトリョーシカタイプに。方眼紙を切る作業は母がやりましたが、先述した蓋付きの大きい箱と違いこちらはサイコロ型の一面を蓋にする形で複雑な組み方はないので、折り方を教えれば組み立ては長女にもできました。こちらも長女に大受けでした。長女のように土台をまだ自分で作れない場合、マトリョーシカタイプはこちらが土台を作ってあげる手間も増えますが、その分子どもも全部をデコレーションしようと思うとかなりの作業になるので、暇つぶしにはもってこいだと思います。出来上がったものは2歳の次女が遊ぶのにもちょうどいいおもちゃになりました。新型コロナウイルスの影響で我が家もこども園が休園になり、毎日子どもと何をして過ごそうか悩んでしまいましたが、こうやって工作をしたり、粘土や絵の具やスライムをここぞとばかりに活用したり、普段出さないおもちゃを解禁したり、時には動画やテレビに頼ったりしつつ、室内遊びを中心に過ごしています。この記事を書いている時点ではまだ休園中ですが、普段の生活に戻れるまでまたいろいろ試行錯誤しながら、少しでも楽しく過ごしていきたいと思っています。
2020年04月14日ダイエットでスムージーを取り入れる時は、飲み方や材料を工夫することで効果を高めることができます。今回はHikaru先生に、飲み方のポイントからおすすめ材料をはじめ、「腹持ち抜群スムージー」「最強デトックススムージー」のレシピを教えていただきました!スムージーがダイエットに効果的な理由スムージーがダイエットに有効なのは、普段の食生活で不足しがちな水溶性食物繊維や新鮮なビタミン類をたくさん摂取することで、腸内の宿便が排出され、腸内環境が整うというのが一番の理由です。宿便が排出されて腸内環境が整うと、肥満や様々な病気の予防になるほか、免疫力が高まる効果も。免疫力が上がると、体が元気になって日々のやる気が増し、自然に消費カロリーが増えていきます。また、食事をスムージーに置き換えることで1食の摂取カロリーが減り、カロリー過多の方のダイエットにも効果的。カリウムを多く含む野菜や果物は、体内の余分な水分を排出してくれるため、むくみ改善や水太り解消の効果も期待できます。スムージーをダイエットに取り入れる時の飲み方普段の食事の1食をスムージーに置き換えたり、ファスティングの際に1日数回スムージーを飲んだりするのがおすすめです。普段の食事にプラスしても良いですが、その場合はカロリー過多にならないよう、食事の量を減らしてスムージーを取り入れるようにしましょう。ダイエット効果が高いオススメの材料小松菜小松菜は、カロテンやビタミンC、カルシウム、カリウムが豊富な緑黄色野菜です。特にダイエット中に不足しがちなカルシウムについては牛乳並の量が含まれており、骨や歯がもろくなるのを防いでくれます。また、体内の余分な水分を排出してくれるカリウムの働きによって、高いむくみ改善効果が期待でき、抗酸化作用も高いため、内側から錆びにくく老けにくい体にしてくれます。バナナバナナは非常に腹持ちが良く、ほんのりとした甘さがその他の野菜の青臭さを消してくれるため、スムージー作りに外せない食材です。カリウムが非常に豊富なので、水分や老廃物の流れを促進し、むくみにくい体を作ってくれます。キウイキウイは便秘解消に最強の食材です。キウイに豊富に含まれる水溶性食物繊維が頑固な便秘にアプローチ。高いデトックス効果が期待できます。りんごりんごポリフェノールや不溶性食物繊維が豊富なりんごは、抗酸化作用が高く、脂肪の蓄積を防いでくれます。また、便のかさを増やしながら排便を促してくれるので、水溶性食物繊維では効果がなかった便秘症の方にもおすすめです。ダイエットにおすすめのスムージーレシピ【置き換えに!腹持ち抜群スムージー】・バナナ…1/2本・小松菜…1/3束・ケール…2枚・牛乳…150ml【最強デトックススムージー】・キウイ…1個・オリーブオイル…大さじ1・りんご…1/4個・豆乳or水…150ml作り方は簡単、全てミキサーに入れて混ぜるだけ!材料を切って冷凍しておけば、忙しい時でも簡単に作れます♪どのくらいの期間飲むとダイエットに効果的?1食をスムージーに置き換えた場合、最低でも1週間は続けたいところです。1週間で体重に変化があると思いますが、スムージーを飲まなくなれば、体重はすぐに元に戻ってしまうでしょう。まずは1週間毎日飲んでみて、続けられそうならそのまま続け、つらいようであれば2日に1回のペースで1ヶ月続けてみましょう。スムージーを飲み始めて1ヶ月経つ頃は、ちょうどお肌の生まれ変わりの周期となるため、ダイエット効果はもちろん、美肌効果も実感できるはずです。スムージーでおいしく楽しくダイエット!野菜や果物をスムージーにして飲むことで、普段不足しがちな栄養素をたくさん摂取できます。今回ご紹介したおすすめスムージーにアレンジを加えて、自分好みの味を探していくのも楽しいですよ。長く続けて、嬉しい効果をたくさん体感してください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月07日管理栄養士からのワンポイントアドバイスざく切りにした材料と調味料を蒸すだけ。2ステップの簡単レシピです。レモンに多く含まれるビタミンCは、免疫力をサポートすると言われ、体調を崩しやすい春先に摂りたい栄養素です。また、レモン蒸しにすることで、控えめの塩分でもおいしく食べられるうえ、顔や足のむくみ予防にもつながります。鶏肉と白菜の塩レモン蒸し<材料1人分>鶏もも肉1/4枚(80g)白菜2枚(130g)レモン(スライス)2枚★コショウ少々★酒大さじ1/2★鶏がらスープの素小さじ1/2★ごま油小さじ1/2<作り方>鶏肉はひと口大、白菜はざく切りにする。白菜をフライパンに入れ、★と水100mlを加えて火にかけ、沸騰したら鶏肉とレモンをのせて蓋をして弱火で5分蒸す。他にも知りたい、鶏肉レシピはこちら低脂肪・高タンパクな簡単レシピ。鶏むね肉のソテー トマトヨーグルトソース主食・副菜をつけても500kcal以下。アボカドチキンのわさび海苔あえ体が喜ぶ時短レシピをもっと読みたい[Diet Plus]
2019年03月19日渡辺大撮影/高梨俊浩「17歳から17年間、役者をやってきて、ひとつの節目で賞をとれたというのは、僕はもちろん、親父(渡辺謙)にとっても安心する材料になったんじゃないかなと思います」映画『ウスケボーイズ』で主演を務めた俳優・渡辺大(34)が、マドリードとアムステルダムの映画祭でともに外国語映画部門最優秀主演男優賞に輝き2冠を達成!「何よりも海外の方に認めてもらったことがうれしかったですね。打ち上げではワインをすこぶる空けました(笑)」本作では、世界レベルの日本ワインづくりに、苦悩しながらも挑んだ青年・岡村役を演じている。「ワインはつくられた国によってクセや持ち味が違うんです。僕が演じた役にはモデルになった方がいて、その方がつくるワインは漬物に近い、どこかホッとする味になっていて。これは日本のワインだよねって自信を持って言える味。でも悔しいのが、国内よりも世界が先にその素晴らしさを知っていること。この映画をきっかけに国内外にもっと広まってほしいなと思います」また、映画祭で海外を訪れたことで自身にはこんな変化も。「海外映画に対する敷居を感じなくなりました。“海外のほうがスゴい”みたいな風潮があるけど、みんな同じ人間だし、海外映画だけがズバ抜けているわけではない。僕らも負けてないなと!日本ワインと同じで(笑)」現在34歳。今後の目標は?「今回、海外のいろんな方と触れ合うことで、ひとつのボーダーみたいなものを取っぱらえた感覚があって。世界に出ていけば、日本ワインも海外で当たり前に飲まれるようになっていく。それと同じように、“世界で演じることが当たり前”みたいな、そんな役者になっていければと思います」■ロンドンで……「マドリード国際映画祭に行った際、ロンドンで行われていた父(渡辺謙)のミュージカルを見に行ったんです。役者としての父は、先陣切って走ってる人だと思います。“常に限界を”みたいなことをよく言っていて。僕もいち役者としてみんなに興味を持ってもらえるように、頑張っていきたいです」わたなべ・だい◎1984年、東京都生まれ。2002年にドラマ『壬生義士伝~新選組でいちばん強かった男』でデビュー。その後、『男たちの大和』『るろうに剣心~京都大火編~』ほか、最近では『散り椿』など数々の話題作に出演。
2018年10月17日DIYに興味はあるけれど工具や材料をそろえる準備が大変そう。不器用だから作る自信がない……というイメージがありますよね。ところが、実は簡単にできちゃうんです♪DIYの初めの一歩として収納棚を作ってみてはいかが?工具を使わずにできるものや、100均商品だけでDIYできちゃうアイデアもありますよ!ぜひ参考にしてみてください。工具いらずで簡単DIY!まず紹介するのは、DIYビギナーでも簡単に作ることができる、ノープラン生活さんから届いた工具不要のミニ収納棚作りです。しかも材料はすべて100均でそろえることができちゃうんです!100均にはDIY向けのさまざまアイテムがあるので、買い物をしながらどんなDIYができるかを想像してみるのもおすすめですよ。用意するのは板材3種。45×15cm、45×9cmをそれぞれ1枚、2本入りの角材とディッシュスタンド。すべて〔セリア〕でそろえることができますよ。ディッシュスタンドを横に倒し、段差には角材を差し込みます。それでも不安定な場合は角材を2本セットすると安定するとのこと。ディッシュスタンドが自立したらワイヤーの好きな高さに板を差し入れ完成!工具不要、しかも材料は100均アイテムだけで作ったとは思えない立派な収納棚が完成しました。いざ買うとなると結構なお値段の収納棚ですが、これならDIY感覚を楽しみながら手軽に作ることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼工具不要!オール100均*すぐ出来 即出来 なミニ収納棚の作り方均アイテムだけでカフェ風ショーケースをDIY♪100均のアイテムで手軽にDIYが楽しめることがわかったところで、次はちょっとステップアップしてみましょう。花宮令さんによる、おしゃれなカフェ風ショーケースは、アイデア次第でさまざまな使い方ができ、DIYの楽しさが広がる作品になっています。材料は次の通り。・〔セリア〕トレリス35×207枚・〔セリア〕蝶番22mm1袋・〔セリア〕取っ手アンティーク1袋・〔セリア〕クラフトプラバンb41枚トレリスを購入する時は店舗で歪みの少ないものを選ぶのがポイントなのだとか。7枚うち3枚は画像のように1枚のトレリスを真ん中に置いて両サイドから2枚を釘、木工ボンド、グルーガンなどで固定します。両サイドを固定したら、反対側もトレリスを固定し、画像のように箱形を作ります。未使用のトレリスの中をニッパーやペンチなどで破ってくり抜き、枠だけの状態にしてクラフトプラバンb4を枠内より少し大きめにカットしてはめ込みます。この時、お好みシールや転写シールをするとおしゃれに仕上がりますよ。そしてプラバンをはめ込んだら、蝶番を2ヶ所と取っ手を画像のように取り付けます。プラバンをはめ込んだトレリスの蝶番を箱形に取り付け、くるっとひっくり返して裏にもトレリスを釘、またはグルーガンや木工ボンドで取り付けます。表と裏ができたら、ショーケースの扉の部分の下にトレリスを釘で固定します。100均のトレリスがこんなにおしゃれなショーケースに!調味料ポットや食器も入るので食器棚としても使用することができますね。他にも、アクセサリーやコレクションなどをディスプレイ感覚で飾るのも楽しそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼誰でも簡単!100均アイテムだけでできる食器棚&ショーケース!パウンドケーキの型で小分け収納!?え!こんなものもDIYに?というアイデアもまた、DIYの楽しさのひとつ。HANDWORKS*RELAXさんはなんと、〔セリア〕のパウンドケーキ型を使って小分け収納を作っちゃいました!すのこで作った棚と合わせると、ハンサムなインテリアにもなりますよ。小分け収納に使うのはこのパウンドケーキ型。このままだとかなりピカピカしてるので、やすりをかけてアンティークメディウムをかすれる程度に塗り、ヴィンテージ感を出したそうです。取っ手部分には〔セリア〕の《インテリアネームプレート》をグルーガンで固定。すのこを組み合わせて作った棚に、パウンドケーキ型で作った引き出しをセットして完成!はさみや油性ペン、鉛筆、鉛筆削り、綿棒、爪切りなどを細々とした日用品を収納されているそうです。パウンドケーキ型とすのこだけでこんなに素敵なインテリアになるなんて……。DIYの魅力にハマる人が多いのも納得ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼「100均すのこ」と「セリアのパウンドケーキ型」で小分け収納棚をDIY!賃貸でも安心!現状回復可能な収納棚をDIY空間を有効活用できる「壁面収納」。ところが、賃貸住宅の場合、原状回復ができない釘の使用は厳禁ですよね。そんな方におすすめなのが、《ラブリコ》を使ったDIYです。《ラブリコ》とは、突っ張り棒の技術を活かしたバネ付のジャッキを使用し、パーツを組み立てていくDIYのパーツブランドです。*youko*さんはこちらを使って洗面所と脱衣所に収納棚をDIYしています。材料は次の通り。・《ラブリコ(2×4アジャスター)》2セット。・2×4材の柱2本(※取り付ける高さを測ってホームセンターでカットしてもらいましょう)・棚の部分の木材5枚(幅9cmの木材を取り付ける横の長さを測って必要な枚数をカット)こちらが《ラブリコ》の特徴であるアジャスター。これを2×4材の上下にセットし、突っ張り棒の要領で壁と床に柱を固定します。あとは好きな場所に設置して完成!憧れの壁面収納が壁や床、柱を傷つけることなく作ることができました!収納スペースが少ない洗面所はもちろん、リビングの見せる収納としても大活躍。何より原状回復できるDIYというのがうれしいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼現状回復OK‼︎ラブリコを使って狭い洗面所と脱衣所に収納棚をDIY♡壁に穴を開けなくてもできる板壁収納こちらも賃貸住宅の強い味方《ディアウォール》を使ったkero.worksさんによる原状回復OKのDIYです。《ディアウォール》の原理は基本的に《ラブリコ》と同じ。バネがついたアジャスターを柱にはめて使用します。kero.worksさんが取り付けたのはリブイングの壁。チェストまでの長さに合わせて《ディアウォール》を2×4材の上下に挟んで設置。少し隙間を開けて板を固定していきます。この方法なら壁に釘を打ち付ける必要がないので、賃貸住宅でも安心です!ディスプレイするとこの通り!まるでアトリエのようなおしゃれな壁面ディスプレイの完成です。kero.worksdさんは板の間にさらに板を挟み、移動可能な棚をプラス。季節に合わせて模様替えするのも楽しそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼壁に穴を開けないDIY☆板壁づくり〜追記あり〜子供の絵本もインテリアに!見せる収納を100均DIY子どもが大好きな絵本。本棚に収納するのが一般的ですが、かわいいイラストはディスプレイとして飾ってもお部屋をセンスよく見せてくれます。また、子どもが手に取りやすいというメリットも。そこに着目した____pir.y.oさんは、オール100均で作る壁面ディスプレイをDIYされたそうです。使用する材料はこちら。〔セリア〕と〔ナチュラルキッチンアンド〕でそろえることができますよ。〔セリア〕・インテリアウォールバー6本・木製トレリス6個〔ナチュラルキッチンアンド〕・アイアンバー(ゴールド)6本・アイアンスターオーナメント2個まずはインテリアウォールバーの三角吊金具を電動ドライバーを使ってすべて取り外します。取り外した三角吊金具は最後に再利用するので捨てずに取っておきましょう。次に木製トレリスの下2箇所に電動ドリルで穴を開けます。穴を大きく開けすぎると釘を打った際にうまく固定できないので注意を。穴を開けた2箇所の裏側からトンカチで木ネジを打ち込み、ウォールバーを固定します。ウォールバーにプラスドライバーを使ってアイアンバーを取り付け、最初に取り外した三角吊金具を木製トレリスの裏側上部2箇所に取り付けパーツは完成。あとは好きな壁に取り付ければOK。絵本をこんなにキュートに収納することができました!絵本のほか、お気に入りの雑誌や写真集を飾ってもおしゃれですね。▼詳しいアイデアはこちら▼子どもが喜ぶ♪ALL100円アイテムで作るカフェ風絵本棚デッドスペースを利用して簡単収納♪住まいの中には「ここを収納に使えたら……」なんて場所がいくつかありますよね。そんなデッドスペースを100均の袋を使って壁面収納として使っている我が家さん。突っ張り棒を使った斬新なアイデアをご紹介しましょう。使用したはクールなデザインが男前な〔セリア〕のビニールバッグ4枚入り。同じく〔セリア〕で購入した黒い突っ張り棒とS字フックを使って壁面に設置します。木材や釘を使わなくてもデッドスペースを有効活用!しかもこんなにおしゃれ。ビニールバッグは強度がそれほど頑丈ではないので、中に入れるものには気をつけてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアの袋で、魅せる壁面収納 ♪マグネットを使ってさらに収納力アップ!木材のカットなしのDIYを紹介してくれたのはsaomoさんです。しかも材料のほとんどは100均でそろうものを使用。100均の木材をそのまま使用することでカットをせずにお手軽DIYを楽しむことができるというわけです。用意する材料は、〔セリア〕・木板45㎝×9㎝→6枚・ブリキプレート→2枚・超強力マグネット4P→3個・棚受けシングル(簡易タイプ)2P→2個・棚受けシングル(エッジタイプ)8P→1個〔ダイソー〕・アルミ蓋PET容器2pcs→6個木材6枚すべてにニスを塗り乾かします。ブリキプレートの8.8センチの位置に印をつけ、ハサミでカット。これを6枚作り、木材3枚にブリキプレートを2枚ずつ付けます。このブリキが収納力アップのポイントです!写真のように下から14センチのところに棚受けシングルを付属のネジで固定。その上から13センチのところでもう1個付け、ブリキプレートを付けた木材を付属のネジで固定します。棚ができたら、続いてはパーツを作って行きます。アルミ蓋PET容器のフタに超強力マグネットを瞬間接着剤で固定します。マグネットを取り付けたアルミ蓋PET容器を取り付けて完成!マグネットの強さは程よい脱着感なので、取り外しみ簡単。手作りアクセサリーのパーツやクリップやピンなどの細々とした収納にぴったりですね。また、キッチンで使うなら紅茶の茶葉を種類別に保存するのもおすすめ。簡単DIYで作るマグネット収納術、ぜひお試しあれ!▼詳しいアイデアはこちら▼【100均簡単DIY】木材カット無し‼︎細かい物が一瞬でわかるマグネット収納ラックキッチンもおしゃれに!見える収納で調味料を使いやすく収納スペースが限られているキッチンは壁も有効活用することで収納力アップを目指しましょう!ak3さんはスパイスラックをアクセントウォールのようにおしゃれにDIYされたそうです。作り方はとってもシンプル。収納したいものにあわせて木材カットし、組み合わせるだけ。あとは設置したい場所にビスで固定します。インテリアに合わせてお好みで塗装をしてもOK。シンプルな作りだからこそ、収納するものによっていろいろな表情を見せてくれそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼調味料を 飾ろう!って以外と簡単♪ぜひトライしてみよう初心者でもトライしやすいDIYアイデアをご紹介しました。DIYは慣れてきたら少しずつステップアップしていくのが成功の秘訣。100均でそろえることができるので、工作気分で始めてみてはいかが?
2018年08月11日うだるような暑さが続くと、買い物に行くのもしんどいですよね…。そんなときには家にある材料で手早くご飯も済ませてしまいたいもの。そこで家に常備されているパスタを使って冷製パスタはいかが?冷たいパスタは夏の食欲不振でもするすると食べられてまさに一石二鳥です!カリカリベーコンの冷製パスタサッパリレモンとカラシのピリ辛味で食が進みます!【材料】・パスタ…160g・塩…少々・オリーブオイル…大さじ1杯・ベーコン…3枚・カニかま…4本・水菜…適量★しょう油…大さじ1.5杯★ごま油…大さじ1/2杯★砂糖…大さじ1杯★酢…大さじ1杯★レモン汁…大さじ1杯★カラシ…お好みの量★ブラックペッパー…少々【作り方】1)ボウルに★の材料を入れてよく混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく2)沸騰したお湯に塩を少々入れてパスタをゆでる3)熱したフライパンに食べやすく切ったベーコンを入れ、カリカリになるまで炒める4)カニかまを細切りにする5)ゆであがったパスタを冷水で冷やし、水をよく切ったらオリーブオイルをかけて混ぜる6)冷えたタレにベーコン、カニかまを入れて絡ませておく7)皿にパスタを盛り、タレをかけ、水菜を添えたら出来上がりタレはよく冷やした方がよりおいしくなりますよ。たらこの冷製パスタ冷製パスタは酸味の強いものが多くて苦手という人は、こちらのレシピがオススメです。【材料】・パスタ…190g・たらこ…80g・マヨネーズ…大さじ2杯・オリーブオイル…大さじ2.5杯・めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1杯・おろし生姜…少々・万能ネギ…適量・大葉…4枚・玉ねぎ…1/8個【作り方】1)玉ねぎを薄くスライスして、水にしばらくさらし、水気を切って冷やしておく2)たらこの薄皮をとり、大きめのボウルに入れてマヨネーズ、オリーブオイル、めんつゆ、ショウガと混ぜ合わせて冷やしておく3)塩を入れたたっぷりのお湯でパスタを少し長めにゆでて冷水でしめて水気を切る4)冷やしておいたボウルにパスタも入れて混ぜ合わせて器に盛る5)軽く水気を絞った玉ねぎをのせ、小口切りにしたネギと千切りにした大葉をのせて完成味の濃さは食べるときにめんつゆを追加して調整してください。ささみと梅干しの冷製パスタ梅干しが暑さに疲れた胃袋をしっかり刺激してくれるパスタです。【材料】・パスタ…100g・ささみ…1/2本・梅干し…3個・大葉…2枚・めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1杯・オリーブオイル…大さじ1/2杯【作り方】1)ささみをゆでて適当な大きさに裂き、冷ましておく2)沸騰したお湯に塩を入れてパスタを少し長めにゆでる3)大葉を千切りにし、梅干しを叩いておく4)大きめのボウルに梅干し、めんつゆ、オリーブオイル、ささみを入れて混ぜる5)パスタがゆであがったら水で洗って氷水でしめる6)ボウルにパスタも入れて和える7)皿に盛り付けて、大葉をトッピングして完成パスタは袋に書かれている時間より1分くらい長くゆでるのがオススメです。キッチンや冷蔵庫にあるものだけでも簡単に作れるのがパスタのメリットですよね。暑い日には無理をせず、手軽に作れるレシピを活用して酷暑を乗り切りましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年07月27日ジトジトとした毎日が続きますが、そんな時は清涼感あふれるこんなさわやかなデザートで気分一新!ミネラルウォーター、レモン果汁、グラニュー糖というシンプルな材料ですが、シャリシャリ感がクセになるおいしい一品に仕上がります。味の決め手はレモンの皮。器として使うだけでなく、皮も一緒に煮立てることでより一層レモンの風味が増します。レモンをまるごと1つかき氷にしたような、そんなデザートの完成です。■レモンのグラニテレシピ制作:パティシエール 井手出 幸<材料 4人分>水(ミネラルウォーター) 280mlグラニュー糖 55gレモン皮 1/2個分レモン汁 35ml(約1個分)<飾り> レモン 2個(器用) ミントの葉 適量<下準備>・レモンの皮はピーラーでむく・レモンを絞り、35ml分量っておく・器用のレモンを用意しておく。ふたになる部分を切り取り、器にする分は中をくり抜き、底の面は安定がいいようにまっすぐに薄く切り取る。<作り方>1、鍋にミネラルウォーターとグラニュー糖とレモンの皮を沸騰させ、蓋をして7~8分蒸らす。2、鍋底に氷水を当て冷やしてからレモン汁を加え、バットにこして入れる。ラップをして冷凍庫に入れ1時間程凍らせたらフォークでほぐしてみぞれ状にし再度冷凍庫に入れる。30分後フォークでかきほぐし、きめ細かくして冷凍庫へ入れておく。お好みで回数を増やせばさらに滑らかになる。3、レモンの器に山高くすくい入れ、ミントの葉を飾って出来上がり。子どもたちのおやつはもちろん、来客時のおもてなしや、食後のちょっとしたお口直しにもピッタリの清涼感あふれるデザートです。
2018年07月02日「夏の麺は、作りおきのたれやマリネがあるとさらに手軽。麺を茹で、和えるだけで完成です」と、ワタナベマキさん。おすすめの作りおきをご紹介。いずれも主な材料は1~2種類で、それらを刻んでオイルや調味液に漬け込むだけ、というシンプルなもの。「あまり作り込まないほうが応用がききます。麺だけでなく、食材と合わせれば小さなおかずに」相性のいい麺とのアレンジ技を教わります。塩トマトマリネ夏の間のお役立ち度No.1のマリネ。冷蔵保存1週間。カッペリーニにもよく合う。チキンソテーに添えたり、バジルとモッツァレラチーズでカプレーゼにしても。<材料/作りやすい分量>トマト(大)…3個塩…小さじ4分の1オリーブオイル…大さじ1<作り方>(1)トマトはヘタを取り2cm角に切る。(2)1に塩を加えてなじませ、オリーブオイルを加えてさっと混ぜる。塩トマトと大葉のそうめん2人分/そうめん(3把)を袋の表示通りに茹でて水にさらし、水気を切って器に盛る。 塩トマトマリネ(3分の2カップ)をのせて、オリーブオイル(少々)をまわしかけ、手でちぎった大葉(5枚)を添える。長ねぎぽん酢だれ熱した調味液でねぎに軽く火を通して。冷蔵保存1週間。そうめんはもちろん、ごはんにのせたり、チャーハンに混ぜてもおいしい。蒸した肉や魚とも相性よし。<材料/作りやすい分量>長ねぎ…2本【A】ぽん酢…100ml酒…50mlみりん…大さじ2ごま油…大さじ2<作り方>(1)長ねぎは小口切りにし、保存容器に入れる。(2)Aをすべて小鍋に入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせる。熱いうちに1に注ぎ、さっと混ぜる。ピリ辛ねぎ焼きそば2人分/フライパンを中火で熱し、ごま油(小さじ2)を入れて焼きそば麺(2玉)を加え、ほぐしながら炒める。油がなじんだら、 長ねぎぽん酢だれ(3分の2カップ)を入れて汁気がなくなるまで炒め合わせる。器に盛り、鰹削り節と輪切り唐辛子(各適量)をかける。ワタナベマキ料理家。身近な食材でできる、目先の変わった家庭料理に定評が。タイやベトナムなど、アジアなひと皿も得意。※『anan』2018年6月20日号より。写真・津留崎徹花スタイリスト・曲田有子文・新田草子(by anan編集部)
2018年06月16日おいしいいちごが手に入りやすい季節。旬のいちごはビタミンCもとっても豊富。そのまま食べるのも美味しいですが、シンプルな材料で作るこんなゼリーはいかがでしょうか。いちごとブルーベリーをゼリー液に混ぜ、お好みのゼリー型に流して冷やし固めるだけの簡単さ。なのに、とっても豪華に見えるいちごマジックで誰もが喜ぶこと間違いなしです。お子さんも一緒に楽しめるよう、ノンアルコールで、水にレモン果汁を加えただけのシンプルなゼリー液にしましたが、大人向けに水の一部をワインに変えて作ることも可能です。ぜひ、いちごが出回っている期間に作ってみていただけたらうれしいです♪赤い実のゼリーの作り方はこちら♪●材料(容量100〜120mlほどの好みのゼリー型3個分)・水……150ml・グラニュー糖……40g・レモン果汁……大さじ1/2・板ゼラチン……1枚と2/3(1枚が3gのもの使用。約5g)・いちご……7~8粒くらい・ブルーベリー……20粒くらい●作り方1.下準備として、板ゼラチンはたっぷりの冷水(分量外)に入れてふやかし、水気をきります(粉ゼラチンを使用する場合は25gの水に5gの粉ゼラチンをふり入れてふやかす)。2.鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、グラニュー糖を溶かします。3.ゼラチンを溶かし込みます。4.ボウルに移してレモン果汁を加え、氷水を入れたボウルをあてて、少しとろみをつけます。5.ヘタを取って1/4にカットしたいちご、ブルーベリーを入れて軽く混ぜ、型に流して冷蔵庫で1~2時間冷やし固めてください。6.固まったら、型をぬるま湯に少しあてて、ゼリーを型からはずします。このレシピのポイントはココ!ゼリーを型から外すときに型をつけるお湯の温度は40度くらいのぬるま湯で大丈夫です。早く外したいからといって、温度の高いお湯につけてしまうとゼリーが溶けてきれいに型から外すことができなくなるので気をつけてくださいね。40度くらいのお湯にゆっくりとつけて、指で型とゼリーの部分をそっと触って隙間を一周作り、お皿をあてて型をひっくりかえすと、型から取り出しやすくなりますよ。今回はいちごとブルーベリーでしたが、オレンジ&ブルーベリーなどで作ってもとってもキレイで1年を通して楽しめます。ぜひ作ってみてくださいね♪●ライター木村幸子
2018年04月17日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。もうすぐバレンタインですね。彼や友人にチョコをあげようと思っていたけれど、忙しくて何も準備してない……!なんて方もいるのではないでしょうか。購入するのも良いですが、手作りのものを渡したいこともありますよね。今回は、そんなときにぴったりな、材料3つで簡単に作れる「チョコレートパイ」をご紹介します。■材料3つでできる!サクサクチョコレートパイ材料(作りやすい量)<材料>冷凍パイシート1枚板チョコ1枚卵黄1個分<トッピング(お好み)>アラザン適量チョコペンお好みでアーモンドダイス適量アーモンドスライス適量作り方1、冷凍パイシートは冷蔵庫で解凍し、まな板に打ち粉をし、綿棒で2〜3ミリに伸ばす。2、お好みのクッキー型で型を抜く。3、生地の上にチョコを乗せ、生地を上から重ねたら、周りをフォークなどで押して留める。4、刷毛で3に卵黄を塗り、アーモンドダイス、スライスをトッピングする。5、180度のトースターで10分焼く(焦げそうな場合はアルミホイルをかぶせる)。アラザンやチョコペンでトッピングしたら完成。準備いらずで、材料も手軽に手に入るものしか使わないので、バレンタイン前日の晩など思い立ったときにでも作れるのが嬉しいですね!今回は、中身に通常のチョコレートを使用しましたが、お好みで、ホワイトチョコやストロベリーチョコなどに変えてももちろんOKですよ!上に乗せるトッピングも今回のものに限らず、お好みのものを使用して可愛くデコってみてくださいね。皆様のバレンタインが素敵なものになりますように!
2018年02月09日お正月をお祝いする飾りの定番のひとつ、門松。でも本格的な門松って、スペースやお値段の問題もあって、ハードルが高いですよね……。そこで今回は、100均の材料だけで門松のペーパークラフトに挑戦してみました!われながらなかなかの力作なので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪年末はペーパークラフトに挑戦してみよう♪お正月飾りは値段も高いし、処分するのも大変ですよね。でも、ペーパークラフトなら安くて処分も簡単な門松が自分で作れちゃいます!そこで今回は、100均の材料を使って、門松のペーパークラフトに挑戦。詳しく作り方を載せるので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね♪さっそく作りましょう♪用意するものがこちら。【用意するもの】●画用紙(キャンドゥ)●折り紙(キャンドゥ)●ポンポンボール(セリア)●針金(ダイソー)●つまようじ(キャンドゥ)●マスキングテープ(ダイソー)●セロハンテープ●ボンド●両面テープ●ハサミ●のり※今回作る門松は、だいたい高さ15センチ程度の大きさです。もちろん全て100均で買ったもので、材料費はなんと1000円程度!材料は、どこの100均にも同じようなものが売っているので、近くのお店で探してみてくださいね。まずは、ベースとなる竹を作る作業からやっていきます!緑色の画用紙を長方形にカットし、それを丸めます。筒状になったら端をテープで貼り付けて固定します。これを3本作りましょう。画用紙を丸める時は、ペンなどに巻きつけるときれいに丸めることができます。(今回はちょうどいい太さのペンがなかったのでリップで代用しました)筒が3本できあがったら、1本だけ高くなるように端をカットして竹の長さを調節します。続いては、竹を入れる筒を作ります。まず、画用紙を竹の半分くらいの高さになるようにカットし、それに和柄の折り紙を貼り合わせます。さらに、それを丸めて、竹がすっぽり収まる大きさの筒にしたら門松の土台が完成です♪次は、門松の中心に飾る扇を作ります。使用するのは金の折り紙。最初に折り紙を縦に16等分し、それを山折り、谷折りと交互に重ねて折っていきます。重ねて折ったら写真のように半分に折り、真ん中を両面テープで貼り合わせます。形を整えながら広げれば……お正月らしい金の扇の完成です!これで一気に門松が華やかになりますね♪次は、紅白の紙垂(しで)を作っていきます♪紙垂は、鏡餅やしめ縄にも使われる縁起のいいお正月飾り。複雑そうに見えますが、作り方はとっても簡単です。まず、作りたいサイズに合わせて赤色の折り紙を長方形にカットします。カットしたら写真のように切り込みを入れ、点線の位置で谷折り、山折り、と交互に折っていきます。すると……きれいな紙垂が出来上がります♪紙垂の大きさや長さは、門松のサイズに合わせて調整してくださいね。また、反対側の紙垂は写真のように切り込みが逆になるので注意してください。続いては松を作っていきたいと思います。画用紙は、竹の色よりも濃い緑色を使うと飾ったときにきれいに見えます。作り方は、長方形にカットした画用紙に写真のように細かく切り込みを入れ、つまようじを使って端から巻いていくだけ。とっても簡単なのでお子さんとも楽しく作ることができますよ♡次はお花を作っていきます。使用するのは好きな色の折り紙とのり。作り方は、折り紙をハートの形に切って重ねて貼っていくだけです。作りたいサイズによっては細かい作業になるのでピンセットを使ってもいいかもしれません。詳しい作り方は下の記事に載っているのでぜひ参考にしてみてくださいね。▼記事はこちら▼手作りで立体感のある紙製のお花をDIYしよう♡最後に竹の後ろに取り付ける飾りを作ります。使うのは、針金、和柄の折り紙、ポンポンボールです。針金を、作りたい輪っかのサイズに合わせてカットして円にします。そこにお好みの色のポンポンボールを通します。(ポンポンボールは針金をねじりながら押し込むときれいに通すことができます)さらに、正方形に切った厚紙に和柄の折り紙を貼り合わせたものを飾れば、完成です♪これでようやく全てのパーツがそろいました!長かった……。それではさっそくパーツを組み立てます♪組み立ては、主にボンドと両面テープを使用しました。接着面の広い紙垂や扇は両面テープ、お花や輪っかの飾りのような接着面の狭い飾りはボンド、といったように使い分けましょう。また、接着面が外から見えてしまう部分は、〔ダイソー〕の和柄マスキングテープを上から貼ると、きれいな仕上がりになるのでオススメです!じゃーん!やっと門松が完成しました。ペーパークラフトに集中していたのであっという間でしたが、作成時間はなんと8時間……。頑張りました(笑)。正直、100均の材料だけでここまで作れるとは思っていなかったのでとっても感動。100均ってすばらしいですね♡まとめそもそも門松は、お正月、幸福をもたらしにやってくるという年神様を迎えるための飾り。手間と時間をかけて手作りした門松を玄関に飾っておけば、もしかしたら年神様が来てくれるかもしれませんね♪材料は全て100均でそろうので、時間があったらぜひみなさんもペーパークラフトに挑戦してみてはいかがでしょうか?
2017年12月29日12月に入り、もうすぐクリスマスがやってきます。クリスマス飾りといえばツリーやリースですよね♪今回は、100均で買える材料を使ってクリスマスに飾るインテリア作りに挑戦してみました!クリスマスをハンドメイドで楽しもう♪クリスマスを彩るインテリアと言えば、ツリーやリースですが、市販のものは少し値が張りますよね……。でも自分で作ってしまえば、安く済むうえにクリスマスをもっとアットホームに楽しめちゃいますよ♪今回は、100均の材料だけでクリスマスの飾りを作ってみたので、ぜひみなさんも挑戦してみてくださいね。リリアン編みで作れる♡クリスマスリースこちらはリリアン編みで作ったクリスマスリースです。リースは、木材などで作るのが一般的ですが、今回はちょっと珍しいリリアンのリースを作ってみました。リリアンで作ると、ハンドメイド感が出て、温かみのある素敵なリースが作れますよ♪【材料】●リリアン編み器(ダイソー)●毛糸2色(キャンドゥ)●針金(ダイソー)●リボン(セリア)●クリスマス飾り(セリア)【作り方】1.リリアン編み器で毛糸を編みます。色の違うものを2本用意しました。長さはリースの大きさによって異なりますが、約50cmで直径20cm程度のリースができます。※編み方についてはリリアン編み器に付いている説明書を参考にしてみてください。2.1で編んだものに針金を通します。そして、2本のリリアンを交差させるように巻いていき、リースの形になるように円にします。3.リリアンでリースができたら、リボンと飾りでデコレーションして完成です♪カラフルでかわいい♡ポンポンツリー100均の手芸コーナーに売っていたカラフルなポンポンボールで、ツリーを作ってみました。配色を考えながら、ポンポンボールを積み上げていく作業はとっても楽しいのでオススメです♪ポップなデザインがどんなインテリアにも合うので、ぜひ作ってお家に飾ってみてください。【材料】●ポンポンボール(セリア)●土台(紙コップもしくは紙粘土)●布用ボンド●リボン(セリア)【作り方】1.土台にポンポンボールを、土台が見えなくなるように布用ボンド(今回は木工用ボンドを使用しました)でつくっつけていきます。2.お好みのリボンや飾りでデコレーションしたら完成です♡お子さんとも楽しく作れる♪壁掛けオーナメントこちらはフェルトで簡単にできる、壁掛けオーナメント♡フェルトを切って張るだけなので、お子さんと一緒に楽しく作ることができちゃいます。今回作ったデザインの他にもサンタさんやキャンディなど、アイデアは無限大なので、ぜひ違うデザインのものにも挑戦してみてくださいね♪【材料】●フェルト(キャンドゥ)●布用ボンド●クリスマス飾り(セリア)●ひも(ダイソー)【作り方】裁ちばさみでフェルトを切り取り、布用ボンドで接着するだけ!まとめ今回は、100均のアイテムでクリスマスのデコレーションアイテムを作ってみました。どれも簡単にできて、材料費も安いのでぜひ挑戦してみてくださいね♡
2017年12月16日ルシアン ペラフィネ(lucien pellat-finet)から、アートサプライブランド「河内洋画材料店」とコラボレーションしたスケッチブックに、ルシアン ペラフィネ オリジナルのオイルパステルとトートバッグがセットになったスペシャルアイテムが登場。ルシアン ペラフィネのスペシャルアイテム(1万円)「河内洋画材料店」は、大正9年に大阪心斎橋で創業した画材店KAWACHIの創業時の屋号を継承したアートサプライズブランド。今回コラボレーションしたスケッチブックは、ユーモア溢れるモチーフの塗り絵を楽しめるページもあり、大人だけでなく子供も楽しめる。12色入りのオリジナルのオイルパステルとトートバックには、ルシアン ペラフィネのアイコニックなリーフ、スカル、ピースがデザインされた。12月13日より、伊勢丹新宿店メンズ館にて開催中のポップアップストアでの先行販売を皮切りに、ルシアン ペラフィネ直営店にて展開。さらに、ポップアップストア会期中の12月23日、24日は、あたたかみのある優しいタッチのイラストで人気のアーティスト、デーヴィッド・セヴァンによるライブアートを開催。今年はルシアン ペラフィネのスペシャルなギフトとイベントで、アートなクリスマスを過ごしてみては。
2017年12月14日どうにもこうにも忙しくて、短時間で晩ごはんの準備をしたい。子育てや仕事に忙しいママたちにとって、そんなふうに思う日は、少なくないのではないでしょうか。「時短」につながる究極のコツは、材料の数を減らすこと。材料の数が増えれば、皮をむいたり、刻んだり、下味をつけたりするプロセスが増えていきます。手早く作りたいときは、いさぎよく材料を減らしてみましょう。私がおすすめしたいのは野菜1品×たんぱく質食材1品の「フライパン蒸し」。直径22cmの深めのふたのできるフライパンを使っていますが、浅めのフライパンでも、両手鍋でもだいじょうぶです。■鶏肉とキャベツのフライパン蒸しレシピ制作:大久保朱夏<材料> ※2~3人分鶏もも肉 240g~300gキャベツ 1/2個水 40ml塩 ひとつまみ<作り方>1、キャベツはざく切りにして鍋に敷き詰める。芯はそぎ切りにする。2、キャベツの上に鶏肉を並べて塩をふり、水を入れてふたをする。3、中火にかけて蒸気が出てきたら火を弱め、12〜15分蒸す。ふたをして加熱している間に、ごはんをレンジで温めるなど、ほかの支度ができ、ゆとりが生まれるのもいいところ。炒め物だとこうはいかないのです。鶏肉の脂がほどよくキャベツにまとい、甘さが引き出されます。キャベツがくたっとするので、1/2個をぺろり。食材も無駄になりません。■組み合わせを変えれば、もっと楽しめる!このレシピは、「鶏肉とキャベツのフライパン蒸し」が、もっともシンプルな組み合わせ。野菜とたんぱく質の組み合わせを変えていくと、バリエーションが広がります。下に敷く野菜は、「かさ」のあるキャベツか白菜がいいですよ。上にのせるたんぱく質は、肉なら鶏肉か豚肉、魚なら白菜とキャベツと相性のいいサケがよいでしょう。白菜を使用する場合は、水分が多いので、水の量は20〜30mlと少なめでOK。野菜もたんぱく質もたっぷり。これにご飯を添えれば、大満足の夕飯に。■いろんなタレがあれば、飽きずに食べられる!フライパン蒸しの味つけはぜひテーブルの上で。 ゆずやレモンなど季節の柑橘をギュッとしぼり、しょうゆをたらすのが好きですが、子どもはマヨネーズにカレー粉を混ぜた「カレーマヨ」、大人は「ゆずこしょう入りオリーブオイル」など、油をプラスすると、コクが増し満足感がアップ! タレは、小皿の中で混ぜればできる、シンプルな組み合わせがいいですよ! お好みのタレで召し上がってみてください。<タレの組み合わせ>・ぽん酢しょうゆ×オリーブ油・みそ×白ねりごま・マヨネーズ×みそ・ごま油×しょうゆ×酢・ごま油×豆板醤×しょうゆ にんにくの薄切り、せん切りしょうが、刻みねぎ、きのこを一緒に蒸したり、火を止めてから刻んだニラを混ぜたり。「ちょい足し」すれば、飽きずにいただけます。地味な仕上がりに見えますが、これさえ作ればなんとかなるというお助けごはん。しっかり食べて、年末年始を元気に乗り切りましょう。
2017年12月12日ホームセンターにはたくさんの木材が売られています。中でも、ホワイトウッドは定番の材料ですよね。加工もしやすく安価なホワイトウッドは、さまざまなDIYで活用できる優れものです。そこで今回は、ホワイトウッドを使ったDIYのアイデアをご紹介します。みなさんもこれらのアイデアを参考に、DIYへ挑戦されてみてはいかがでしょうか?ホワイトウッドとすのこを活用して花台をDIYannさんは、ホワイトウッドを組み合わせて花台をDIYされています。annさんのアイデアをもっと見る完成したのがこちらの花台です。ホワイトウッドの質感とステンシルの味が、絶妙にマッチしています。【材料】・ホワイトウッド・廃材・蝶番・木ネジ・塗料・L字ステー写真のように、花台の一段目の土台と花台を支える柱を組んでいきます。柱になるホワイトウッドは2組作り、木ネジ留めが内側に来るように蝶番で留めます。土台と柱ができたら、木ネジを使って留めていきましょう。L字ステーを使い、一段目の棚を支柱に固定していきます。同じく、その上の段もネジを使って固定しましょう。このような形が組めたら、やすりがけをして表面を滑らかにします。その後、水性ニスで全体をコーティングし、その上から塗料で塗装していきます。エイジング加工を施したり、ステンシルでデコレーションしたりして完成です。男前風、シャビーシック風と、お好みのテイストに合わせて加工を楽しんでみてくださいね。▼annさんのアイデアはこちら▼すのこリメイクで花台をDIY!パート1あるのとないのでは大違い!ホワイトウッドを使って飾り窓枠をDIYswaro109さんは、ホワイトウッドで作る飾り窓枠のDIYに挑戦されています。swaro109さんのアイデアをもっと見るこちらが完成した飾り窓枠です。チェーンを巻き付けたり、ブラックのトタンを貼ったりして、男前でナチュラルなテイストに仕上げています。【材料】・ホワイトウッド・トタン・ビス・塗料写真のように、ホワイトウッドの木材を組んだら、塗料で塗装して窓枠の下にトタンを貼り付けていきます。トタンはビスで固定します。形ができたら、窓枠にはめ込んで完成です。シンプルなホワイトウッドが、お部屋のテイストにしっかりなじむ飾り窓枠に変身しました!▼swaro109さんのアイデアはこちら▼飾り窓枠をDIYホワイトウッドをコーヒーで染める!カウンターテーブルをDIYannさんは、ホワイトウッドをコーヒー染めして、カウンターテーブルを作られています。annさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したカウンターテーブルです。おうちカフェにもぴったりな本格派仕様です♪【材料】・ホワイトウッド・スリムビス・木ネジ・インスタントコーヒー・蜜ろう最初に、ホワイトウッドをカットしていきます。カットしたら写真のように組み立て、ビスでしっかりと固定していきます。天板を取り付けたら、やすりをかけて表面のざらつきを取っていきます。そして、ぬれ雑巾でサッと表面を拭きます。最後に濃いめのコーヒーを水で溶いて、テーブルを塗装していきます。仕上げに蜜ろうを塗ったら、カウンターテーブルの完成です。▼annさんのアイデアはこちら▼コーヒー染めカウンターテーブルにチャレンジ!①組み立て編コーヒー染めカウンターテーブルにチャレンジ!②着色編ホワイトウッドを木枠に使おう!カフェトレイをDIYPeanutVillageさんは、ワイン木箱のフタを利用してカフェトレイを作られています。完成したカフェトレイがこちら。バケットやコーヒーカップが悠々とおける、大きめサイズのトレイです。【材料】・ワイン木箱・ホワイトウッド・かすがい・ビス・塗料PeanutVillageさんは、こちらの木箱フタを使用したとのこと。最初にホワイトウッドをカットしておき、トリマーで加工します。その後やすりがけを行い、接着する部分以外を塗料でペイントしていきます。塗装した側面にかすがいを打ち込み、ボンドで接着します。残りのホワイトウッドを底面の長さに合わせてカットし、固定していきます。やすりがけをした後、お好みのスタンプやハンコ、ステンシルでデコレーションしたら完成です!▼PeanutVillageさんのアイデアはこちら▼ワイン木箱のフタを有効活用〜!【カフェトレイの作り方】均材料とホワイトウッドを組み合わせて、ビッグフレームをDIYHANDWORKS*RELAXさんは、ビッグフレームをDIYされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る完成したビッグフレームがこちらです。リースを飾ったり、S字フックを掛けて雑貨を飾るスペースにしたりするだけでも、フォトジェニックな絵になりますよ!【材料】・ホワイトウッド・ワイヤーメッシュラティス・塗料・ビス作り方はとてもシンプルで、メッシュラティスをひたすら連結して組み立てていくだけです。ホワイトウッドをメッシュラティスに合わせてカットし、塗料でペイントしてビスで固定します。写真のような形に組んでいってくださいね。メッシュラティスは、タッカーで裏側から固定しているとのことです。このようにプラントハンガーを掛けたり、フェイクグリーンを飾ったりする場として活躍してくれますよ。ディスプレイボードとしてだけでなく、棚の一部として設置するのもおすすめです。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼セリアのワイヤーメッシュラティスを3枚つなげてビッグフレームを100均DIY!まとめホワイトウッドは花台やカフェトレイ、カウンターテーブルなどを作る際に活用できるアイテムです。ペイントやステンレスなど、アレンジも施しやすいので、アイデアの振り幅が広いのも大きな魅力のひとつです。この機会に、ぜひホワイトウッドを使ったDIYに挑戦してみてください。お気に入りの力作が出来上がるかもしれませんよ♪ホワイトウッドのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月21日ショーケースの簡単DIYの方法や材料をご紹介します!高額なアイテムで購入するとなると躊躇ってしまう方もいるかもしれないショーケース。実は100均の材料を中心にDIYすることができるんです!意外とお手軽に作れるのでぜひ、試してみてくださいね!セリアの商品で簡単ショーケースDIY!ぼうさんのセリアのアイテムで作ったショーケースDIYをご紹介します。こちらのショーケース、なんとセリアのフォトフレームを使っているそう。おしゃれなのに大きさも程よくあり、なんともいっても可愛いですよね♪作り方セリアのフォトフレームの留め具を外し、水性のニスを塗っていきます。合板も同様に、カットした後に水性ニスを塗り、好きな色で塗装していきましょう。フレーム同士を蝶番を使って繋げてアーチ型の留め具もつけていきましょう。その後、ボンドでフォトフレームについていたアクリル板と板を貼っていきます。おもしを乗せて完全に乾いたら完成です!100均アイテムをうまく使って、おしゃれなショーケースを是非作ってみてくださいね。▼ぼうさんのアイデアはこちら▼セリアのフォトフレームと板でショーケースをDIYカフェタイムをもっと楽しく!収納にもなるショーケースの作り方mirinamuさんは、収納ケースとしても使えるようなおしゃれショーケースをDIY。コーヒーがディスプレイされていますが、とてもカフェっぽくて素敵です。こちらも100均アイテム中心の材料で作られているそう。材料・ダイソー150円板……3枚・セリア板……2枚・セリアB5フレーム……4枚・セリア蝶番……4個・セリア取っ手……2個・ワトコオイル作り方フレームを分解して枠のみにし、フレーム同士をボンドでくっつけていきます。好きな色でフレームをペイントしたら、取っ手と蝶番をつけましょう。展開図は上の写真のようになっています。組み立てていきましょう。ビスでフレーム以外の木材を固定したらビスで留めていきます。最後、フレームをつける際には少し隙間を開けて留めましょう。隙間がないと扉が突っ張ってしまい、開きっぱなしになってしまうとのこと。プラスチック用ボンドでフレームに元々入っていた透明のシートを裏側から貼って完成です!意外と簡単にできるこちらのショーケースDIY。シールを貼って雰囲気を出すのもいいかもしれませんね♪▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼カフェタイムが楽しくなる♪ショーケースとドリップスタンドをDIYまるでケーキ屋さん!可愛いショーケースをDIYプレゼントや趣味で集めているコレクションやキット、せっかくだったら綺麗にディスプレイししたいですよね!今回は、noroさんが作ったおもちゃのケーキ用のでショーケースをご紹介します。材料主にnoroさんの自宅にあった端材・アクリル板を使用しています。作り方木材をカットしたら、ワトコオイルで塗装して乾かします。アクリル板を切ってフレームを作っていきます。薄めのものならハサミで切れるそうですよ!アクリル板を切ったら細い木で木枠を作り、ボンドで固定してからタッカーで留めていきましょう。サイド部分もタッカーで固定すると頑丈さが増します♪最後に組み立てたら完成です。正面のフレームと側面の板を固定するとやりやすいそう。素敵なコレクションやプレゼント。せっかくだったら素敵なショーケースの中で綺麗に保管したいですよね!▼noroさんのアイデアはこちら▼ケーキ屋さんのようなショーケースをつくる♪均アイテムで北欧ショーケースDIY北欧系の可愛いショーケースを作ってみましょう!mamyuさんが作ったショーケースでは様々な柄を楽しめるのでとてもおすすめですよ♪作り方今回使用するのはダイソーのフレームです。100均アイテムを大変身させていきましょう!先ほどのフレームのサイズに合わせて枠を組んだら、留め金や薄い板を使ってフレームの裏をとボンドで留めていきましょう。好きな柄をパソコンで印刷して・・・両面テープを使ってBOXの底に貼ったら蝶番でフレームを留めて、100均の取っ手をつけたら完成です!フレームにステンシルやペンを使って装飾をしたり、飾る雑貨に合わせて背景を変えたりと、楽しみ方は様々♪是非、試してみてくださいね。▼mamyuさんのアイデアはこちら▼100均で北欧インテリアに合うショーケースDIY。まとめいかがでしたでしょうか?ショーケースは見える収納にも役立ちますね♪100均アイテムを使うだけでも素敵なショーケースは簡単にDIYすることができるので、是非、試してみてくださいね!ショーケースのアイデアをもっと見るカフェ風インテリアのアイデアをもっと見る
2017年05月01日ウィナーズが展開する、快適な使い心地とインテリアに溶け込むスタイリッシュな調理家電ブランド「récolte(レコルト)」(以下レコルト)から、材料を入れるだけで簡単にアイスクリームが作れる『アイスクリームメーカー』が5月1日(月)より新発売されます。材料を入れるだけ!手作りアイスクリームが楽しめる『アイスクリームメーカー』レコルト初めてのシリーズとなる『アイスクリームメーカー』は、凍らせた冷却ポットにお好みの材料を入れるだけで、カップ約2個分のアイスクリームやシャーベットを誰でも簡単に作ることができます。◇場所をとらないスリムな冷却ポット冷却ポットは冷凍庫に入れても場所をとらないスリム&コンパクトサイズ。普段から冷凍しておけばすぐにアイスクリームを作ることができます。冷却ポット単体でも購入可能なため、暑くなるこれからの季節に複数のフレーバーを楽しめます。電動と手動で楽しめる2WAY 仕様本体をセットし電源スイッチを押すだけで簡単に作れるだけでなく、付属のスプーンでかき混ぜれば手動でもアイスクリームを作ることができます。お子様と一緒にアイスクリームが少しずつできあがっていく様子を楽しめます。お好みの材料でヘルシー&安全に低脂肪の牛乳や豆乳、フルーツなどお好みの材料によってヘルシーなアイスクリームを作ることができ、アレンジは自由自在です。また、手作りのため、卵などのアレルギー対応や保存料・香料といった添加物なしのアイスクリーム作りが可能です。夏休みにぴったり!お子様と一緒にお好みのレシピを見つけてみては?定番のフレーバーからフルーツを使ったアイスクリームまで様々な味が楽しめる計12種類の専用レシピが付いています。写真映えする鮮やかな見た目、和洋豊富なバリエーションの中からお子様と一緒にお気に入りのレシピを見つけてみてはいかがでしょうか。◇バニラアイスクリームシンプルな材料で作る王道のバニラアイス!【材料】卵黄:1個砂糖:大さじ2生クリーム:100ml牛乳:30mlバニラエッセンス:2〜3滴【作り方】①ボウルに卵黄と砂糖を入れて白っぽくなるまでよく混ぜたら、残りの材料を全て加えて混ぜ合わせる。②アイスクリームメーカーで撹拌する。『アイスクリームメーカー』について製品名:アイスクリームメーカー発売予定日:2017年5月1日(月)希望小売価格:3,000円(税抜)カラー:グリーン(Green)/ピンク(Pink)容量:400ml(最大投入量200ml)付属品:専用レシピ・スプーン◇冷却ポット(単体でも販売)製品名:アイスクリームメーカー用冷却ポット希望小売価格:1,400円(税抜)インフォメーション
2017年04月26日今回はドレッサーをDIYする方法をご紹介します!DIYに使える材料・アイテムやドレッサーの作り方、ユニークな作品達をまとめました。本格的な物から100均の材料で作れる手軽な物までご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!100均の材料でもドレッサーが作れます本格的な材料や工具を使わなくてもお手軽にドレッサーをDIYしたい!ここではそんなあなたのために100均で取り扱っている材料だけで作れちゃうミニドレッサーを紹介します!今回紹介するkkworldKumiさんは100均の材料を使っているだけでなく、接着に両面テープを使うことで釘やネジを使わずにDIYしています。材料・ダイソーの木板・ダイソーの角材・ダイソーの木製BOX・3Mの強力両面テープ・3coinsの鏡・すのこ・セリアの取手・ビーズ・セリアのピンクのペンキ・ダイソーのアクリル絵の具の白と赤・蝶番(扉を作る場合)など作り方はこちら木板を棒状に切り出し、角材を作成します。さらに、角材の隣り合う2面に両面テープを貼ります。(写真①〜③)これらの角材は、木板を組み立てる時のつなぎの役割を兼ねることになります。そして、角材に貼った両面テープと木板をつなぎ、木板を組み立てます。(写真④〜⑥)次に、引き出しを入れるための骨組みを作ります。先ほどと同じように角材に両面テープを貼り、引き出しに使う木製BOXの幅に合わせて木板を挿入します。(写真⑧)また、木製BOXの高さに合わせて角材を壁面にも貼り付けます。(写真⑨)引き出しの取っ手部分には木板を使います。こちらも両面テープを使い木製BOXと木板を接着します。(写真10〜12)引き出しは上から2段分作りました。今回は一番下の3段目は扉にしているようです。(写真17、18)扉を作る際、木板に蝶番を取り付けて扉にするのですが、蝶番を板にそのまま取り付けると蝶番の厚みで扉が浮いてしまうため、蝶番を取り付ける部分の板を少し削り、扉が浮かないようにします。蝶番と木板も両面テープで接着することができます。(写真14〜16)次に、木材を着色します。今回はセリアのピンク色のペンキを着色に使っています。着色が終わったら引き出しと扉にセリアの取っ手をつけます。背面の板には、全体の大きさに合わせてカットしたベニアにピンクの壁紙を貼ったものを使っています。裏側には布を貼りました。壁紙の接着および背板の接着にはボンドを使いました。次に、鏡と鏡台の部分を作ります。鏡台にはすのこを利用し、引っ掛けるように接着します。鏡の外枠には鏡の各辺の長さにカットした木板を接着し、こちらも着色しました。この際、鏡に色がついてしまわないようにマスキングテープなどで養生してから着色しましょう。瞬間接着剤を使えばビーズなどのアクセサリー類で装飾することも可能になります。最後にすのこと鏡をボンドで接着し、しっかりと乾かします。これで完成です!いかがでしたか?このように手軽なものであれば100均の材料だけでドレッサーを作ることができてしまいます!また、接着に両面テープを使っているのでしっかりした工具を使わなくても作ることができ、DIYがお手軽にできるということを教えてくれる作品の1つでもあります。ぜひ、試してみてください!▼kkworldKumiさんのアイデアはこちら▼3Mの両面テープを使ってラブリーなミニドレッサーを作成☆おしゃれな子供用ドレッサーも作れちゃうここでは*りもの*ドロップ友希さんが作成した子供用ドレッサーについてご紹介します!今回ご紹介するのは先ほどのミニドレッサーとは少し異なり、子供用として作られてはいるのですが台や椅子などがかなり本格的に作られており、本格的にドレッサーをDIYしたい方にオススメな作品となっています。材料・木材(安価なSPF材や廃材など)・ペンキ・鏡・取手・蝶番など工具・タッカー・ボンド・ネジ・ドライバーなど手順まず、ドレッサーの基本的な枠組みとなる側面や背面を作成します。SPF材を横に並べて図のように接着します。台の下に引き出し用のスペースを作ることもできます。鏡をつける場所には木枠をつけます。こちらも、木材とドライバーを使って接着します。次に、ドレッサーの椅子を廃材を用いて作ります。椅子の外枠を廃材で囲むようにして作ることによって、椅子の中に収納スペースを作ることができます。さらに、鏡につける窓枠を作ります。先ほど作った木枠の中に収まるような寸法で角材を組み、タッカーとボンドで接着します。お好みで塗装しましょう。椅子には木板で蓋をつくり、その上に布で綿を包んでクッションを作ることもできるようです。窓枠を蝶番で取り付け、扉を作ります。鏡、取っ手なども取り付けましょう。鏡はセリアで購入したものだそうです。完成です!木材とドライバー等、一般的な材料のみでもかなり本格的なドレッサーを作ることができますね。椅子の中が収納スペースになるというのもDIYならではのアイデアです!皆さんもオリジナリティ溢れるドレッサーを自作してみてはいかがでしょうか?▼*りもの*ドロップ友希さんのアイデアはこちら▼ブログ内で検索1位のDIY*セリアの鏡で作る子供ドレッサー収納がドレッサーに?洗面所のDIYこの記事をご覧の方の中には洗面所をドレッサー代わりに使っている方も多いのではないでしょうか。そんな洗面所とドレッサーをセットにできたら便利だと思いませんか?今回紹介するsameさんは洗面所のセルフリノベーションを行なっており、収納スペースとしても使えるドレッサーをDIYされています。ドレッサーのDIYの可能性を感じることのできる作品となっているので是非ご覧ください!まず、リノベーション前の洗面所の様子がこちらです。これを一気に解体してしまい、木材を使って土台から作り直します。骨組み、棚板などを取り付けて・・・まずはシンクが出来上がりました。次に、収納スペースも兼ねるドレッサーを作ります。こちらも木材をしようしており、棚板と骨組みで組み立てていきます。扉もつけていきます。最後に収納の上に天板をつければ完成!洗面所のすぐ横に置くことができ、ドレッサーだけでなく物を置くスペースとしても使えるため、とても汎用性の高い作品ですね!▼sameさんのアイデアはこちら▼ユニット洗面から~てきとうDIYまとめいかがでしたでしょうか?ドレッサーは手軽なものであれば100均の材料だけでも作ることができ、本格的なものでも木材と工具さえ用意してしまえばDIYで作ることができてしまいます。この記事でドレッサーのDIYに興味を持っていただけたら幸いです!ドレッサーのアイデアをもっと見る
2017年02月21日