「東北」について知りたいことや今話題の「東北」についての記事をチェック! (1/4)
東北キャンピングカーショー2025 実行委員会は、2025年3月22日(土)、23日(日)の2日間、「東北キャンピングカーショー2025」を夢メッセみやぎで開催いたします。東北地域のキャンピングカーメーカーや販売店を中心に、120台を超えるキャンピングカーが集まる東北地域最大規模のキャンピングカー展示商談会です。2025年モデルのキャンピングカー、最新輸入キャンピングカーが東北初披露されます。レジャーだけではない災害時にも活躍できるキャンピングカーアウトドア、レジャーに限らない災害時のキャンピングカーの活用に注目が集まっています。業界団体一般社団法人日本RV協会と宮城県は、2025年1月8日(水)に「災害時におけるキャンピングカーの提供に関する協定」を締結しました。災害が発生又は発生するおそれがある場合に、活動拠点や宿泊施設を確保し、円滑な救援活動を実施することを目的として、キャンピングカーが利用されます。日本RV協会ブースでは、災害時に活躍するキャンピングカーの展示も行います。■展示車両車両名:セレンゲティ525出展社名:デルタリンク宮城キャンピングカータイプ:バンコンバージョン販売価格:12,173,700円(税込)~発電可能なソーラーシステム、室内を暖めるヒーター、夏の暑さを凌ぐ家庭用エアコン、トイレやシャワーにも使えるマルチルーム、快適に過ごす為の換気扇などを装備しています。車両名:アルバ350VP出展社名:トレジャーアイランドキャンピングカータイプ:キャンピングトレーラー販売価格:4,044,700円(税込)~最大大人3人の就寝が可能な牽引式のキャンピングトレーラー。災害時には、ソーラーパネル・ポータブル電源・鉛バッテリーで、電源環境をサポートします。◇イベント情報宮城県内のサツマイモスイーツ、焼き芋を販売するお店を集めた焼き芋フェス「みやぎおいもPark」を開催します。サツマイモスイーツ・焼き芋販売15店舗が参加する他さつまいもアンバサダー高橋健太のトークショーも行います。2025年3月22日(土)13時~イベントステージにて「吉本興業 宮城県住みます芸人 バクコメ」が出演します。2013年7月に仙台に移住し3代目宮城県住みます芸人として活躍するバクコメがキャンピングカーで行ってみたい地元のグルメや観光スポットを紹介します。3月23日(日)は、「ドッグファッションショー&コンテスト」を開催。アウトドア&リゾートをテーマにしたドッグファッションショー&コンテストを開催します。◇「東北キャンピングカーショー2025」開催概要会期:2025年3月22日(土)、23日(日)10:00~17:00会場:宮城産業交流センター 夢メッセみやぎ(宮城県仙台市宮城野区港3-1-7TEL.022-254-7111)出展ハイライト:車両出展:38社123小間125台実績:東北キャンピングカーショー2024※2024年3月16日(土)、17日(日)@夢メッセみやぎ展示ホールA・B・C車両出展:49社111小間102台来場者数:17,423名※2日間合計内容:キャンピングカーの展示・販売、企業情報コーナー、ペットグッズ・ウエアの販売、アウトドア用品の展示・販売、チビッコプレイコーナー他入場料:当日券電子:大人(高校生以上)1,000円当日券紙:大人(高校生以上)1,200円前売券:大人(高校生以上)800円※前売券は日本RV協会チケットセンターにて発売中※中学生以下無料※ペット無料※障がい者手帳をお持ちのご本人様と付き添いの方1名無料(手帳等をご提示ください)主催: 東北キャンピングカーショー2025 実行委員会(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年03月19日関東在住の東北6県出身メンバーが奥羽山脈のてっぺんを目指して、ライブ、イベント、SNS等で東北を、日本を元気にすべく活動する東北応援プロジェクト『けっぱって東北』。現在、青森出身のメンバーおよび東北を地盤に活動する新規妹分メンバーを募集している。『けっぱって東北』は2024年9月21日に岩手メンバーが加入し、東北6県メンバーが揃い完全形を達成したが、3月9日に青森出身の成田柊里が卒業するに伴い、新たな完全形を目指し、青森出身メンバーを募集中。さらに、東北を地盤に活動する新規妹分メンバーも同時募集する。5月20日に『rock field×コロムビア』よりNEWトリプルAサイドシングル『あぶきゅーに乗って/岩手讃歌/東北えがお』でメジャーリリースが決定しているなど、今後期待のユニット。「まだまだ進化する東北応援プロジェクト。一緒に東北を元気にしましょう!」とオーディション担当者が呼びかけている。募集しているのは15~29歳の女性。応募の方法はオーディション情報サイト「デビュー」に掲載されている。
2025年03月11日フジテレビは3月14日、坂上忍とサンドウィッチマン(伊達みきお、富澤たけし)がMCを務める『坂上サンドの東北旅 2025~地元民が誇りたい“会津スポット”ベスト10~』(後8:00)を放送する。2017年に昼の帯番組『バイキング』(2014年~2022年)内で、東日本大震災の被災地を元気づけるために、お手伝いをしながら各地を巡る企画「東北お手伝い旅」が始まってから今年で9年目を迎える。そして、今回はゲストに島崎和歌子、スペシャルゲストに上沼恵美子が登場する。今年は「地元民が誇りたい“会津スポット”ベスト10」と題し、会津に来たら「食べてほしいグルメ」、「行ってほしい観光スポット」、「見てほしい絶景」を福島県民に聞き取り、番組独自のランキングを作成。そのランキングに選ばれたオススメスポットを「会津若松市観光大使」に就任したサンドウィッチマンの二人が当てられるか、挑戦しながら旅をしていく企画だ。福島・会津のグルメということで、絶品ソースカツ丼から行列必至の喜多方ラーメンの他、地元で愛される日本酒、絶景では会津のシンボルから著名人が愛した温泉宿など、地元民&サンド激推しスポットの数々が登場する。坂上&サンド、ゲストの島崎の前にサプライズゲストとして登場するのが上沼。何も知らず旅を楽しむ4人の前に突然現れて一行は大絶叫。サンドらが「上沼さんが東京より北にいるなんて…」と驚いていると、上沼も「東北初めて!雪景色、最高」と、東北にロケで初めてきたことを明かす。途中参戦した上沼だが、ご当地の日本酒を堪能しながらのトークが止まらない状況に。2007年に「M‐1」グランプリでチャンピオンに輝いたサンドウィッチマンとの関係、坂上が大阪の上沼MC番組に出演した際のエピソードから、現在別居中だという夫との関係まで赤裸々に語りながらも大爆笑を誘い、島崎から「腕が衰えないですね~」と感心される。また、長年料理番組でMCを務め、味には厳しいイメージのある上沼だが、「食べてほしいグルメ」のランキング3位に入ったお店では、会津のご当地グルメを「美味しい!」と大絶賛。さらに、お土産店では地元の名品を見て、テンションアップ。雪道を歩いていると、さりげなく雪を口に運んでしまうほど楽しむ上沼の貴重な姿は必見だ。
2025年02月28日あべのハルカス近鉄本店では、東北六県の魅力あるグルメや工芸品を集めた「東北六県味と技めぐり」を3月5日(水)からウイング館9階催会場で開催します。東北の物産展は数ある物産展の中でも人気の高いイベントです。今回は、食品・工芸あわせて約60店舗が一堂に集結し、グルメではバイヤーが厳選した16店が初登場します。中でも注目は、「ラーメン王国」とも呼ばれる山形県の人気ラーメン店<ワンタンメンの満月>。ほかにも秋田県の「ババヘラアイス」や、宮城の老舗豆腐店の「三角油揚げ」、福島発祥の「凍天(しみてん)」といった、関西では食べる機会が少ないご当地グルメも会場でお楽しみいただけます。また、本年は東北スイーツをパワーアップ。「やまがたフルーツ」150周年にちなんで、15種類のフルーツを楽しめる贅沢な限定パフェも登場します。他にも、東北の高校生が地元の作り手を取材し想いを預かり、自らの手で販売し魅力を伝える「高校生百貨店」を本年も開催し、今回は関西の高校生が東北の高校生の想いを受け取り、会場で販売します。■ ■「東北六県味と技めぐり」概要【開催期間】3月5日(水)~11日(火) 10:00~20:00 ※最終日は15:00閉場イートイン・バーの営業時間:10:00~19:15 (※初日のみ10:30からの営業※最終日は、14:15でオーダーストップ)【開催場所】ウイング館9階催会場■ ■「東北六県味と技めぐり」の見どころ【1】物産展ならではのラーメンやお弁当からスイーツまで、初登場グルメ16店が登場 東北名物を会場で!【2】「やまがたフルーツ」150周年記念フルーツ15種類を使った贅沢パフェに注目行列ができる名物おはぎも!【3】東北の高校生が地元の商品と想いを伝える「高校生百貨店」阪神・淡路大震災30年を受け、震災の教訓を次世代へ繋げようと関西の高校生も参加■ 【1】物産展ならではのラーメンやお弁当からスイーツまで、初登場グルメ16店が登場東北名物を会場で!イートイン近鉄本店限定▽初登場 山形<ワンタンメンの満月>醤油ワンタンメン 山形グルメセット 1杯 1,480円 【各日限定数50】山形のご当地ラーメン「酒田ラーメン」の中でも人気店が初登場。数種の煮干しと鶏ガラなどを合わせたあっさりスープとシャキっとした歯ごたえの特注麺が絡み合います。透けるほど薄いふわとろのワンタンに、庄内産タケノコ・山形平田牧場金華豚のモモ肉チャーシュー・山形県産里芋を贅沢にトッピング!実演▽関西初登場 秋田<児玉冷菓>児玉冷菓のババヘラアイス 200ml 500円※実演販売:各日10:00~14:00、15:00~20:00(最終日は14:00まで)売り子さん(おばあちゃん)がヘラでアイスを盛ることから名付けられた秋田県のご当地アイス「ババヘラアイス」が関西へ初登場します。ピンク(イチゴ味)とイエロー(バナナ味)などのアイスは、シャリシャリとした食感と素朴な味わい。バラのように盛り付けるライブ感をお楽しみください。実演近鉄本店限定▽初登場 宮城<カフェレストランSEASAW>伊達な北限海苔しらす&ホタテ丼 1折 1,250円【各日限定数50】宮城・七ヶ浜町の海水浴場のすぐ目の前にあるレストラン<SEASAW(シーソー)>から限定メニューが登場。宮城の北端で獲れた「北限のしらす」を七ヶ浜産の海苔を使ったお店の名物「浜ののりだれ」に絡めました。ホタテと合わせて、海の幸を満喫できる贅沢なお弁当です。【関西では食べる機会が珍しい!?東北のソウルフードをアツアツでお楽しみください】実演▽初登場 宮城<太田とうふ店>三角油揚げ 2枚入540円江戸時代末期創業の老舗豆腐店。昔ながらの三角油揚げは、外側は噛み応えがあり、中身はふわふわと柔らかい食感。できたてを会場で食べる際は、サクサクのうちに醤油や塩をかけていただくのがおすすめ。お家に持ち帰って、煮物にしても楽しめます。実演▽初登場 福島<凍天処木乃幡(しみてんどころ このはた)>凍天 1個 300円2020年に復活した福島発祥のお菓子「凍天(しみてん)」。氷点下の屋外で寒風にさらし凍らせ、自然乾燥させて作る「凍餅」をドーナツ生地で包んで揚げました。外はサクッと中はふわふわの生地と、もちっとしたよもぎの「凍餅」の食感を楽しめます。■ 【2】「やまがたフルーツ」150周年記念フルーツ15種類を使った贅沢パフェに注目行列ができる名物おはぎも!実演近鉄本店限定本年、明治政府より果樹の苗木を配布され山形県庁の敷地に植栽してから150年を迎えたことから、「やまがたフルーツ150周年」を記念し、フルーツの魅力をお届けするスペシャルメニューが登場!山形<漆山果樹園>やまがたフルーツ150周年記念15種類のフルーツ入奇跡のフルーツパフェ!1人前 1,501円【各日限定数20】山形県で栽培された15種類のフルーツが、生果・冷凍・ドライ・ジェラートと様々な形で楽しめる、「やまがたフルーツ」の魅力を詰め込んだパフェ。添加物不使用のフルーツジェラート入り。★ほかにも東北の人気スイーツが登場 行列のできる名物おはぎも!実演青森<コマモ シフォン>プチ王道アップルパイ 1個 540円【飛行機に乗って人気のおはぎがやって来る!】▽初登場 空飛ぶおはぎ!宮城・仙台<主婦の店さいち>当日朝に作ったおはぎを「IBEXエアラインズ」で大阪へ届け販売します。●3/5(水)・9(日) 各日15:00~ (各日12:00~会場にて整理券配布)※天候・交通事情により販売の遅れや中止の可能性がございます。■ 【3】東北の高校生が地元の商品と想いを伝える「高校生百貨店」阪神・淡路大震災30年を受け、震災の教訓を次世代へ繋げようと関西の高校生も参加宮城県、岩手県、福島県の高校生が、紹介する商品を自ら探し、直接生産者の話を聞き、「生産者の想い」と商品を届ける「高校生百貨店」を今年も開催します。「高校生百貨店」は、高校生がバイヤーとなって地元の魅力ある商品を発掘し、販売を通して生産者の「想い」や「背景」を伝えるとともに、商品の魅力を届けるプロジェクトです。今年は、東北の高校生が見つけた東北エリアの商品に加えて、関西の高校生も東北の商品発掘に挑戦しました。また、阪神・淡路大震災から今年で30年という節目を迎えたことを受け、「災害時にも本当においしいものを食べて元気になって欲しい」という想いから生まれたレトルトカレーなど、災害時にも食べることができる商品も紹介します。震災から学んだ教訓を未来へ届けようと、東北の高校生の想いを受け取った関西の高校生が力を合わせて販売を実施します。(※本年は東北の高校生たちによる店頭販売はございません。)【高校生の販売日】3月5日(水)・8日(土)・9日(日)10:00~17:00、11日(火)10:00~15:00※販売スケジュールが変更になる可能性がございます。【2024年の「高校生百貨店」の様子】■ 工芸では、約200年の歴史をもつこけしの産地「弥治郎こけし村」が初登場こけしの生産が盛んな宮城。県内の中でも複数の系統があり、産地のひとつである白石市の弥治郎地区内に豊かな自然に囲まれた「弥治郎こけし村」があります。「弥治郎こけし村」には、工人が作製したこけしの展示・販売や絵付け体験が行われるメインの建物のほか、こけし工房も併設しており、村全体で「弥治郎こけし」の魅力を発信しています。こけしの伝統を学ぶ資料館各工人のこけしが並ぶショップ工人がこけしの製作を行う工房こけしの色付け・絵付け「弥治郎こけし」は、頭の部分にはまるでベレー帽をかぶっているようなロクロ模様があり、胴体にはロクロで何重にも模様を施し華やかな衣装を表現しているのが特徴です。模様や顔立ちは工人の手作業だからこそ、工人それぞれの味わいをお楽しみいただけます。▽初登場 宮城<白石市弥治郎こけし村(工房こげす)>(画像左) 2.5寸こけし 約径3×高さ7.5cm1,870円(画像中) 玉入れえじこ 約径5.6×高さ7.5cm 3,575円(画像右) 5.5寸こけし 約径5.6×高さ16cm 2,640円※いずれもミズキ材ギター職人からこけし工人に転身!木と音楽が紡いだ伝統と挑戦ギター職人から異例のこけし工人になった上田康友さん。ギター制作の専門学校を卒業後、音楽関係の仕事を経て24歳でロンドンに渡り、木製の知育玩具に出会ったことが人生の転機に。帰国後日本一周の旅の中で「弥治郎こけし」に感銘を受け、名工・新山実氏に弟子入りし、こけし制作や技術を学びました。伝統的な型である「栄五郎型」を基盤に、これまで培った経験や独自の感性を加えたこけしを制作。その作品は、柔らかな表情と精巧な木地の仕上がりが特徴です。会期中、上田氏が来場し会場にて作品を販売します。※表示価格には、消費税が含まれています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日元バレーボール日本代表の迫田さおりが4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】迫田さおり、あの元アーティスティックスイミング選手と東北旅へ!美人アスリート2Sにファン歓喜テレビ愛知の番組「みちのくグルメ・秘湯・絶景を堪能するとっておきの東北旅4日間」に出演したことを報告した。投稿では「ニットのデザインが素敵!パンツも長さがあって最高でした」と衣装への満足感を綴り、スタイリストへの感謝の言葉も添えている。 この投稿をInstagramで見る 迫田さおり(@saori.rio)がシェアした投稿 ファンからは「かわいい❤️のA5ランクです」「素敵ですね」といった称賛のコメントが寄せられ、その美しいコーディネートと魅力に多くのいいねが集まっている。
2025年02月04日東北芸術工科大学(山形市上桜田/学長:中山ダイスケ)は、今年で29回目となる「2024年度 東北芸術工科大学 卒業/修了研究・制作展(以下、卒展と略)」を2025年2月6日(木)~2月11日(火)に開催します。今年度卒業する学部生(2学部16学科・コース)、大学院・修了生あわせて548名の学生たちが、学びの集大成として個性あふれる作品や研究を発表します。開催時間は全日程10:00~18:00で、予約不要でどなたでも全展示をご覧いただけます。今年度の卒業生・修了生たちが、山形での学生生活で学んだ成果を、是非会場でご覧ください。卒業/修了研究・制作展■2024年度「東北芸術工科大学 卒業/修了研究・制作展」会期 : 2025年2月6日(木)~11日(火)10:00~18:00予約不要・入場無料/会期中無休会場 : 東北芸術工科大学キャンパス(山形市上桜田3-4-5)Webサイト: ■「作品を買える」 一部作品をオンラインストアにて販売本学では、作品の売買の過程までを教育活動の一つと捉えています。学生にとって「作品」と「社会」をつなぐ大切な接触点として、作品販売の機会を多く設けています。この卒展でも、一部の作品を購入できるオンラインストアを開設し、学生が制作した作品をどなたでも気軽に鑑賞し、購入することができます。下記HPにて、2月5日(水)昼12時より販売サイトを公開します。SOTSUTEN ONLINE SHOP: ■会期中の主なイベント※詳細はwebサイトに掲載します。イベントの取材を希望される場合は別途お問い合わせください。【2/6(木)】美術科工芸コース 公開講評 10:30-12:30アトリエ棟3F展示会場ゲスト 唐沢昌宏(国立工芸館館長)文芸学科 公開講評 13:00-15:30オンライン:Zoomゲスト 唐木厚(元講談社『群像』編集長)建築・環境デザイン学科 優秀賞受賞者インタビュー 14:00-15:30デザイン工学実習棟A2F展示会場美術科洋画コース 公開講評 14:00-16:00芸術実習棟2F209ゲスト 徳山拓一(森美術館キュレーター)、桝田倫広(国立近代美術館主任研究員)【2/6(木)~2/11(火)】プロダクトデザイン学科 優秀賞受賞者インタビュー11:00-11:20、14:00-14:20、15:30-15:50体育館【2/7(金)】美術科テキスタイルコース 公開講評 14:00-16:00アトリエ棟2F展示会場ゲスト 眞田岳彦(本学客員教授)【2/8(土)】コミュニティデザイン学科 優秀賞受賞者プレゼンテーション&ゲストトーク 12:00-15:00本館407講義室美術科 優秀賞受賞者座談会 14:00-15:00芸術実習棟洋画コース展示会場ゲスト 青山ひろゆき(美術科洋画コース教授)プロダクトデザイン学科 公開講評 15:00-16:00体育館ゲスト 吉泉聡(TAKT PROJECT代表)【2/9(日)】文化財保存修復学科 寒糊炊き 10:30-11:30、13:30-14:30文化財保存修復研究センター1F遺物処理室前企画構想学科 優秀賞受賞者トーク 13:45-14:30本館7F THE TOP美術科日本画コース 公開講評 14:00-16:00芸術実習棟2F展示会場ゲスト 中村ケンゴ(日本画コース非常勤講師)【2/10(月)】美術科彫刻コース 公開講評 14:00-16:00アトリエ棟1F展示会場ゲスト 森啓輔(千葉市美術館学芸員)美術科版画コース 公開講評 14:00-16:50アトリエ棟1F展示会場ゲスト 馬場知子(版画コース非常勤講師)、鈴木吐志哉(版画コース非常勤講師)【2/11(火)】美術科総合美術コース 公開講評 10:30-11:30アトリエ棟2F展示会場ゲスト アイハラケンジ(アートディレクター、グラフィックデザイナー) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日東北撮影ポイントランキング製作委員会は、東北6県の美しい風景や絶景ポイント、動物や植物の魅力を発信することで、素晴らしい東北を発見し地域を活性化する「東北撮影ポイントランキング」を、株式会社青南商事様の特別協賛を得て新たに2025年1月17日(金)に開設しました。東北の美しい風景、撮影ポイントを紹介するサイト【東北撮影ポイントランキングについて】●サイトの目的東北6県の自然や文化、動物や植物の美しい魅力を写真を通して発信します。撮影者が見つけた東北の美しい風景、撮影ポイントを紹介するサイトです。東北6県の魅力を県内外に発信し、地域の活性化を目指す情報メディアを確立します。撮影者と閲覧者、県内外の人々にとって新たな東北の魅力を知ることができる情報メディアを目指し、地域のコミュニティサイトとしての役割を果たします。※北海道撮影ポイントランキングに続き開設する「東北撮影ポイントランキング」は、北海道撮影ポイントランキングで培ったノウハウを活かしてサイト運営を行っていきます。●サイトの役割【撮影者にとって】自身の撮影した写真や、お気に入りの撮影ポイントを発信できるメディアで、撮影した写真や観光情報を発信し地域を活性化します。【県内の閲覧者にとって】広い東北の中でも、知らなかった絶景、撮影ポイントを知ることができ、各エリアを熟知した方々からの情報を得られるメディアとなります。【閲覧者にとって】観光雑誌やサイトだけでは知ることができない観光スポットやエリア情報を知ることができるメディアとなります。●サイトの特徴東北の美しい風景や絶景ポイントの情報を楽しめるよう、様々な機能を盛り込んでいます。(1) 毎月のランキングにより順位が決定(2) 撮影場所をMAP上で表示します。(3) 投稿写真はユーザー毎のアカウントに保存。フォトアルバムとしても利用できます。●ランキングについて投稿作品のランキングはポイントの合計で順位が決定します。・スターポイント(審査ポイント)とは月毎に投稿された作品の中から優秀な作品を審査し、スターポイントを加算します。・いいねポイントとはユーザーがお気に入りの作品に「いいねポイント」をつけることができます。※投稿作品のランキングはスターポイントといいねポイントの合計で順位が決定します。●MAP機能について写真に埋め込まれたGPSデータを利用し、撮影ポイントを地図上に表示します。※GPSデータがない場合は自分で設定可能。―使い方―・お気に入りの写真の風景を実際に見に行くことができます。・旅先での写真を投稿して地図付きのフォトアルバムとして利用できます。・人気の撮影エリアが一目でわかるサイトになっています。●マイページマイページでは投稿した写真や月間グランプリの受賞歴などが確認できます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月21日東北撮影ポイントランキング製作委員会(北海道札幌市)は、東北6県の美しい風景や絶景ポイント、動物や植物の魅力を発信することで、素晴らしい東北を発見し地域を活性化する「東北撮影ポイントランキング」( )を、株式会社青南商事様の特別協賛を得て新たに2025年1月17日(金)に開設しました。東北撮影ポイントランキング/TOPページ(画像は開発中の画面となります)【東北撮影ポイントランキングについて】●サイトの目的東北6県の自然や文化、動物や植物の美しい魅力を写真を通して発信します。撮影者が見つけた東北の美しい風景、撮影ポイントを紹介するサイトです。東北6県の魅力を県内外に発信し、地域の活性化を目指す情報メディアを確立します。撮影者と閲覧者、県内外の人々にとって新たな東北の魅力を知ることができる情報メディアを目指し、地域のコミュニティサイトとしての役割を果たします。※北海道撮影ポイントランキング( )に続き開設する「東北撮影ポイントランキング」は、北海道撮影ポイントランキングで培ったノウハウを活かしてサイト運営を行っていきます。●サイトの役割【撮影者にとって】自身の撮影した写真や、お気に入りの撮影ポイントを発信できるメディアで、撮影した写真や観光情報を発信し地域を活性化します。【県内の閲覧者にとって】広い東北の中でも、知らなかった絶景、撮影ポイントを知ることができ、各エリアを熟知した方々からの情報を得られるメディアとなります。【閲覧者にとって】観光雑誌やサイトだけでは知ることができない観光スポットやエリア情報を知ることができるメディアとなります。●サイトの特徴東北の美しい風景や絶景ポイントの情報を楽しめるよう、様々な機能を盛り込んでいます。(1) 毎月のランキングにより順位が決定(2) 撮影場所をMAP上で表示します。(3) 投稿写真はユーザー毎のアカウントに保存。フォトアルバムとしても利用できます。●ランキングについて投稿作品のランキングはポイントの合計で順位が決定します。・スターポイント(審査ポイント)とは月毎に投稿された作品の中から優秀な作品を審査し、スターポイントを加算します。・いいねポイントとはユーザーがお気に入りの作品に「いいねポイント」をつけることができます。※投稿作品のランキングはスターポイントといいねポイントの合計で順位が決定します。●MAP機能について写真に埋め込まれたGPSデータを利用し、撮影ポイントを地図上に表示します。※GPSデータがない場合は自分で設定可能。―使い方―・お気に入りの写真の風景を実際に見に行くことができます。・旅先での写真を投稿して地図付きのフォトアルバムとして利用できます。・人気の撮影エリアが一目でわかるサイトになっています。MAP機能●マイページマイページでは投稿した写真や月間グランプリの受賞歴などが確認できます。マイページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月17日春高バレー2025が1月5日に開幕!東北女子代表を紹介青森県代表・青森西高秋田県代表・秋田令和高山形県代表・米沢中央高岩手県代表・盛岡誠桜高宮城県代表・古川学園高福島県代表・郡山女子大学附属高▶︎バーチャル春高バレーTOPページはこちら
2024年12月24日・え、すごい!よく気付いたな!・マジか、知らなかった。今度確認してみよう。・へぇ~凝っているなぁ。考えた人すごい。・こういう遊び心、好き!かわいいね。ふなマアム(@okapi57142000)さんがXに投稿した写真に、このようなコメントが集まっています。公開したのは、牛乳パックの写真。牛のイラストが描かれており、一見よくあるパッケージのデザインですが、ふなマアムさんは、あることに気付いたといいます。あなたは、もう気付いたでしょうか…。牛の模様が、東北6県の形になっていることに!ふなマアムさんが買った牛乳は、東北6県で展開されているドラッグストア『薬王堂』のプライベートブランド商品なのだとか。しっかりパッケージを見ていないと、見逃してしまいそうですね。ふなマアムさんは、気付いた瞬間に思わず声が出たとか。見つけると嬉しくなる、パッケージの『遊び心』に、たくさんの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」は、11月15日(金)~30日(土)までの間、「全農東北プロジェクト」とのコラボ企画「食べて知って東北応援」を実施します。「全農東北プロジェクト」は、東北の農畜産物の提供を通じた“東北の農・食・文化のファン作り”を目的に、東北6県が協力して一つの産地として新たなコトに挑戦する取り組みです。本企画では、JAタウン内の東北地区の18ショップが、「りんご」「ラ・フランス」などの果物やお肉、新米、加工品などの農畜産物を取り揃え、お客様の“送料負担なし”でお得に購入できます。また、期間中購入いただいた方の中から抽選で60名様に「東北のおすすめ商品」をプレゼントします。JAタウンでは、今後とも国産農畜産物の販売を通じて各産地を応援していきます。食べて知って東北応援食べて知って東北応援 「食べて知って東北応援」特設サイトはこちら! : 【食べて知って東北応援企画 概要】1.期間:令和6年11月15日(金)~11月30日(土)2.購入者特典(1)内容:対象商品をご購入いただいた方の中から抽選で60名様に、東北のおすすめ商品をプレゼント(2)応募方法:注文時、コメント欄に「食べて知って東北応援」と記入(3)対象商品:東北6県18ショップの全商品3.URL: 4.Xプレゼントキャンペーン(1)期 間:令和6年11月15日(金)~11月30日(土)(2)内容:抽選で10名様に「東北六県絆米セット」をプレゼント(3)応募方法:公式Xアカウント「JAタウン【公式】」をフォローし、該当のポストをリポスト【全農東北プロジェクト】東北6県を一つの産地として捉え、6県が力を合わせ、新しいコトに挑戦するプロジェクト。東北産農畜産物・加工品の販売力強化をはじめ、東北の農・食・文化のファンを増やす施策を展開している。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。URL: 【公式Xアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式Xアカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月14日連日厳しい猛暑に見舞われた、2024年の夏。同年9月になっても、一部地域では真夏並みの暑さが続き、クーラーが手放せない日々が続いたでしょう。やっと暑さが少し和らいだ、同月22日。@the_musyokuさんが、Xで報告した内容に、12万件の『いいね』が集まる反響となりました。東北地方の現状に「うそでしょ?」暑さが和らいだとはいえ、関東地方ではまだ半袖1枚で過ごせる気候だった同日。東北地方に住んでいるという、投稿者さんが報告したのは、そんな関東地方の人たちが目を疑うような光景でした…!「寒くてついに、ストーブを出しちゃいましたー」公開したのは、自宅のストーブの写真!投稿者さんが住む地域では、朝方は15℃程度まで冷え込むようになったとか。同居している祖母の手が冷えていたため、思い切ってストーブを出すことにしたようです。まだ半袖1枚で過ごしていた人たちにとっては「本当に同じ日本か!?」と目を疑ってしまいそうな光景でしょう。東北地方からの衝撃的な報告に、離れた地域の人からは驚きの声が続出。一方で、同じ地域に住む人からは、共感の声が寄せられました。・ウソでしょ!東京なんてまだ30℃を超えていたんだよ!・東北と関西は本当に同じ国なのだろうか…もう秋が楽しめていいなあ。・なんだとおおお!本当に同じ世界線で同じ国で生きてる?・僕もこたつを出そうかと考えているよ。多分明日には出すかもしれん。・まじで家の中が寒すぎて、長袖長ズボンで毛布にくるまって震えている…。同じ日本でも、地域によって気候が異なることが分かる、投稿者さんの報告。ひと足早い秋の訪れを、うらやむ人は多くいたようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日株式会社イントゥCorp.(所在地:大阪市中央区)は、SNSのアカウントでフォロワー数が11万人を突破する『ずんだもん』をはじめとした『東北ずん子・ずんだもんプロジェクト』のキャラクターたちのスクエアシールを2024年6月11日(火)から2024年8月11日(日)までの期間限定でeプリントサービスにて提供を開始いたします。詳細URL: A_ずんだもん&ずん子■『東北ずん子・ずんだもんプロジェクト』とは東日本大震災からの復興と持続的な発展を願い『東北ずん子・ずんだもんプロジェクト』は始まりました。東日本大震災の復興は13年経った今でも続いており、東北を盛り上げるため『東北ずん子・ずんだもんプロジェクト』では、東北の企業であれば無償でキャラクターの商用利用が可能としております。東北復興を祈願し東北応援キャラクター「東北ずん子」、ずんだの妖精「ずんだもん」をはじめ、ご当地をモチーフにしたキャラクターのデザイン・プロモーションなどを行っており、今回はキャラクターたちがスクエアシールになって登場いたしました。気になるキャラや推しキャラを是非ゲットしてください。ずんだもん公式HP・SNS:▼東北ずん子・ずんだもんプロジェクト 公式サイト ▼東北ずん子・ずんだもんプロジェクト 公式X ■コンテンツ概要(コンビニシール)コンテンツ名: 東北ずん子・ずんだもんプロジェクトシール販売期間 : 2024年6月11日(火)~2024年8月11日(日)種類 : 全12種類価格 : 400円(税込)/枚シールサイズ: 縦12.7cm×横12.7cm対象店舗 : 全国のコンビニ(ファミリーマート・ローソン・ミニストップ)URL : ※一部の店舗ではサービス対象外の場合がございますので予めご了承ください。※印刷の性質上多少のズレが発生する可能性がございます。※ページ最下部の商品ラインナップ画像は、販売開始後に表示されます。【eプリントサービスについて】『eプリントサービス』は、全国コンビニ店頭のマルチコピー機でアニメ、アーティスト等のブロマイドコンテンツやスポーツ紙、海外新聞等の新聞コンテンツが手軽にプリントできるサービスです。■会社概要株式会社イントゥCorp.代表者 : 代表取締役社長 小村 昇平所在地 : 大阪府大阪市中央区久太郎町2-5-10 池田ビル3号館3F事業内容: キャラクターを扱うメーカー・卸売業・韓国キャラクターライセンス事業URL : (C)SSS 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日東北・能登応援企画「ソフトクリームで子どもたちを元気に!」販促物イメージミニストップ株式会社(本社:千葉県千葉市 代表取締役社長:藤本 明裕、以下 ミニストップ)は、東日本大震災と令和6年能登半島地震の被災地支援として「東北・能登応援 ソフトクリームで子どもたちを元気に!」キャンペーンを、2024年3月9日(土)~3月11日(月)の3日間、東北3県(岩手県・宮城県・福島県)のミニストップ店舗(2024年1月末現在:187店)にて実施します。ミニストップは、東日本大震災の被災地支援として、イオンの他のグループ会社とともに被災地域の復旧・復興に向けたさまざまな取り組みを行っております。本年は、岩手・宮城・福島3県の育英基金と令和6年能登半島地震の被災地に寄付し、被災地の復興に役立てていただきます。ミニストップはこれからも東北・能登の創生に向けて、お客さまとともに歩んでまいります。《キャンペーン概要》■実施期間 : 2024年3月9日(土)~3月11日(月)の3日間■実施内容:東北3県(岩手県・宮城県・福島県)のミニストップでご購入いただいたソフトクリームの売上のうち1%を、下記の寄付予定先に、東北応援「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」を通じて寄付いたします。■寄付予定先:岩手県「いわての学び希望基金」、宮城県「東日本大震災みやぎこども育英募金」、福島県「東日本大震災ふくしまこども寄付金」、令和6年 能登半島地震の被災地 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月01日JA全農は、宮城県の直営飲食店舗「グリルみのるエスパル仙台店」で、12月5日(火)~12月18日(月)の間、「東北食材フェア」を開催します。「全農東北プロジェクト」は、東北の農畜産物の提供を通じた“東北の農・食・文化のファン作り”を目的に、東北6県が協力して一つの産地として新たなコトに挑戦する取り組みです。今回のフェアでは、岩手県産リンゴ「純情はるか」や山形県産「庄内グリーンポーク“ぶーみん”」、宮城県産「仙台セリ」など東北の食材をふんだんに使用したお食事やデザートなど特別メニューを期間限定でご提供します。また、産地直送通販サイト「JAタウン」では、12月5日(火)~12月18日(月)の間、東北6県の食材を集めた「東北物産展」フェアを実施し、先着500名様に東北6県のショップの対象商品を購入する際に使用できる500円引きクーポンをプレゼントします。各ショップでは、リンゴ、ラ・フランスなどの果物や、新米・お肉など東北各県の旬の農畜産物約500商品を取り揃えています。東北物産展: |【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : 【「東北食材フェア」概要】1.期間:令和5年12月5日(火)~12月18日(月)2.実施店舗:グリルみのるエスパル仙台(宮城県仙台市青葉区中央1-1-1)3.メニュー例山形県産「庄内グリーンポーク “ぶーみん”」のみのる風 ジンジャーポーク定食 (秋田米サキホコレ、仙台セリの コンソメスープ、サラダ付) (税込1,584円)岩手県産りんご「純情はるか」のコンポートと宮城県産干し芋シルクスイートの炙り 福島県産ミルクジェラート添え (税込759円)福島県産春菊としいたけの 香草パン粉焼き (税込330円) ※平日ビュッフェでご提供岩手県産アスパラガスの卵チーズ焼き 宮城県産のとまとケチャップ添え (税込869円)グリルみのるのチキンタルタル南蛮 13種の具材・宮城県産ピクルス入り (税込1,254円)岩手県産豚のいわちくハム 2種盛り合わせ (税込979円)グリルみのる仙台|みのりみのるプロジェクト : 【JAタウン「東北物産展」概要】1.期間:令和5年12月5日(火)~12月18日(月)※クーポンが利用上限に達し次第、終了となります。2.内容:対象商品をご購入の際にその場で使用できる500円引きクーポンを先着500名様にプレゼント。東北物産展: |【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : ■フェア使用食材・秋田県産「サキホコレ」・岩手県産「促成アスパラガス」「純情はるか」「いわちくロースハム・ももハム」・宮城県産「仙台セリ」「干し芋シルクスイート」「とまとケチャップ」「いろどりレリッシュ」・山形県産「庄内グリーンポーク“ぶーみん”」・福島県産「春菊」「しいたけ」フェア使用食材■グリルみのるエスパル仙台小齋料理長のコメント今回は、できるだけいろいろな形で素材の特長やうま味を活かせる調理法で料理しました。ぜひご賞味いただき、気になった食材があればお問い合わせください。また、JAタウンは食材の宝庫です。様々な食材がお取り寄せできますので、こちらも併せてご活用ください。■全農東北とは東北6県を一つの産地として捉え、6県が力を合わせ、新しいコトに挑戦するプロジェクト。東北産農畜産物・加工品の販売力強化をはじめ、東北の農・食・文化のファンを増やす施策を展開している。■JAタウンとはJAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。トップ|【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : ■公式X(旧Twitter)アカウント「JAタウン【公式】」「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式X(旧Twitter)アカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月04日12月15日(金)より、109シネマズ富谷にScreenX“プレミアムラージフォーマット”が東北地方で初導入されることが決定した。東北地方初登場となる「ScreenX」は、正面のスクリーンに加え、左右の壁面にも映像が投影される最新のマルチプロジェクション映画上映システム。270度の視界全てで映画を鑑賞することができ、映画の世界に自分の感覚が没入していくような臨場感を体験することができる。今回109シネマズ富谷にオープンする「ScreenX」は、従来のシステムをバージョンアップした、日本初導入の109シネマズ箕面に次いで国内2番目・東北地方初導入となる最新スペック版。最新スペック版は、左右の壁面に正面と同様のスクリーン素材を施工、また左右の映像を投影するプロジェクターもスペックアップすることで、正面と左右の3面スクリーンの映像がいままで以上に明るく一体化し没入感がさらに増大。いままでの「ScreenX」から進化したプレミアムラージフォーマット仕様になっている。なお、導入工事に伴い、109シネマズ富谷のシアター1は11月6日より休館中となっている(シネマカフェ編集部)
2023年11月14日子供が保育園や幼稚園に通い始めると、さまざまな持ち物を用意する必要があるでしょう。一つひとつに名前を書いたり、ワッペンや刺しゅうでかわいらしくデザインを施したりと、親は準備に追われるものです。1歳の息子さんを育てる、つばめ口内炎(@swallow5531)さんも、入園準備に追われていた1人。着替え袋にアイロンシールで文字を貼り付けるため、夫に文字の配置を任せたところ、どうやらイントネーションが違ったようで…。東北感満載の『着替え袋』に爆笑!「アイロンシールの配置を夫に任せたら、勢いよく訛っていた」こんなひと言とともに投稿された1枚をご覧ください!袋の中央に配置されたのは『きがえぶくろ』…ではなく、『きがえふぐろ』!そう、つばめ口内炎さんの夫は東北地方の出身だったのです。夫の地元では「きがえふぐろ」と発音をすることに慣れているのでしょう。「濁点の位置はここでしょうよ!」と自信たっぷりの様子だったとか。つばめ口内炎さんは「このままアイロンしたら、保育園の先生方に笑ってもらえるかしら」と考えたそうですが、結果『きがえぶくろ』に直して貼り付けたとのこと。標準語に訂正されたことに、しょんぼりしてしまった夫だったのでした…。投稿には、「腹抱えた」「これは笑う」といった声が上がっています。・世界に1つだけの袋で、保育園では誰にも間違われないですね!・震えながら笑ってしまった!おじいちゃんのような雰囲気を感じる。・『ふ』が一番イントネーション高いと思いますが、どうだべ?・最高です!『とうほぐ』なら通用しますよ。東北ならではのイントネーションに、どこか懐かしさや温かさを感じた人は多かった様子。もしこのまま息子さんに持たせたら、東北弁をいち早くマスターするかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年10月09日「東北未来芸術花火2023」が、2023年9月30日(土)に宮城県・鳥の海公園にて開催される。“音楽×花火”の競演「東北未来芸術花火2023」2022年に初めて開催し、今回2回目を迎える「東北未来芸術花火2023」。自然豊かな宮城県・鳥の海公園を舞台に、国内トップレベルの花火師が製作した花火と音楽が融合した、“芸術花火”を美しい夏の夜空に打ち上げる。芸術花火「Great Sky Art」は、1/30秒単位でコントロールし、音楽のリズム、メロディー、歌詞、ボーカルにあわせて演出。約60分間の全編を通して、幻想的な花火と音楽の競演を楽しめるのが魅力だ。花火と楽しめる宮城県の絶品グルメもなお会場では、宮城県の絶品グルメも用意。キッチンカーやフードテントが多数登場し、美しい花火と共に堪能することができる。【詳細】「東北未来芸術花火2023」開催日:2023年9月30日(土)14:00開場、開演18:30※雨天実施、悪天候(風速10m以上/豪雨)中止。場所:鳥の海公園特設会場住所:宮城県亘理郡亘理町荒浜築港通り9-2チケット料金例:・椅子席(1名・全席指定) 5,000円・芝席 4,000円【問い合わせ先】「東北未来芸術花火実行委員会」事務局TEL:070-3157-8142(平日 11:00~16:00)
2023年06月05日米沢【米沢牛・山懐料理吉亭】山形【極はなれ】仙台【かたい信用やわらかい肉 焼肉のいとう 木町通店】仙台【298nky】登米【にくよし佐沼店】米沢【米沢牛・山懐料理吉亭】日本百名庭を眺めながら親しむ、米沢牛と大正時代の豪商の邸ランチ限定の『昼の膳牛づくし』。さまざまな料理で米沢牛の魅力を堪能米沢駅から車で6分。上杉神社(上杉城址)などともに、風情ある城下町の一角を形成する【米沢牛・山懐料理吉亭】で味わえるのは、名物の米沢牛と四季の味覚を織り交ぜた山懐料理です。ランチタイムに一番人気の『昼の膳牛づくし』では、小鉢・冷しゃぶサラダ・和風ステーキ100g・牛焼売など、米沢牛が多角度から楽しめます。個室は2名からOK。江戸期の庭園と大正時代の建物のコラボが秀逸江戸時代から続いた米沢織の絹織物織元「津の国屋吉貞」の、大正時代の商家をそのまま使用。幕末の日本庭園に面したお座敷個室(部屋代別途)をはじめ、大正ロマンが漂うモダンなテーブル席などで、ゆったりとしたひとときが過ごせます。上杉家家老の屋敷跡に立つ国の登録有形文化財で、米沢時間を楽しんで。米沢牛・山懐料理吉亭【エリア】米沢/赤湯【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】米沢駅 徒歩40分山形【極はなれ】山形牛・米沢牛・仙台牛。完全個室で東北ブランド牛を食べ尽くす山形牛などを一頭買いする焼肉店【火煇極】の系列店だからこその味わい山形駅から徒歩5分というロケーション。こだわりの「山形牛」はもちろん、東北が誇る「米沢牛」「仙台牛」をそろえる肉料理店【極はなれ】は、芳醇な香りが鼻を抜ける「熟成肉」でも知られるお店です。ポン酢と卵黄でいただく『米沢牛5秒焼き(赤身)』をはじめ、ぜひともトライしたメニューは数知れず。匠の技をご賞味ください。2名はもちろん最大12名まで利用可能。使い勝手抜群の個室カウンター席以外は全室完全個室。とはいえ、白を基調としたものや洗練されたシックな部屋、座敷などコンセプトの違う部屋は6タイプあり。周りを気にせずに済むプライベート空間で、肉料理がたっぷりと堪能できます。全国各地の美酒や豊富なワインで、山形のひとときを満喫したいものです。極はなれ【エリア】山形【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】山形駅 徒歩5分仙台【かたい信用やわらかい肉 焼肉のいとう 木町通店】オープン1周年!老舗精肉店直営の仙台牛メインの焼肉店肉厚の「最強ハラミ」と仙台牛を盛り込んだ自慢のメニュー『全10品5000円小結コース』地下鉄「北四番丁」駅から徒歩8分の仙台市木町通にある【かたい信用やわらかい肉焼肉のいとう木町通店】は、昭和42年創業の精肉店直営の焼肉店。だから、供されるのは本店の職人たちによって目利きされたこだわりの逸品ばかり。ボリュームにも自信ありの『全10品5000円小結コース』は、仙台牛がリーズナブルに味わえる人気メニューです。落ち着いたタイプの広々としたグループ席。赤×黒を基調とした少人数の部屋もあり座席はすべて個室。人数を問わずに利用できるので、デートやグループまでシーンに応じで活用できます。ロースターを使用しているので、煙をあまり気にせずに焼肉を楽しめるのも嬉しい限り。2時間飲み放題を利用すれば、さらにたっぷりと仙台牛焼肉が満喫できるはず。かたい信用やわらかい肉 焼肉のいとう 木町通店【エリア】仙台市その他【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】北四番丁駅 徒歩8分仙台【298nky】カジュアルな雰囲気で味わう極上の仙台牛焼肉。希少部位もとりどり最高の肉質から、牛肉で唯一“サー”の称号を与えられたサーロインのユッケ地下鉄「勾当台公園」駅から徒歩5分、東北一の繁華街・国分町にある焼肉店【298nky】。最上等級A5ランクの「仙台牛」を中心にした極上の黒毛和牛が、職人による店内加工で楽しめる一軒です。保健所の認可を得て、生食食肉の安全基準にて加工された『宮城県産サーロインユッケ』など、見逃せないこだわりメニューが満載です。モダンな空間でいただく焼肉。ソムリエ監修のワインとの相性抜群カウンター席のほか、落ち着いた温かみのあるテーブル席をセッティング。周りを気にせず思う存分焼肉が頬張れる半個室は、2名から16名までの利用が可能。ただし、人気の席なので予約をしておくのがベター。朝4時(L.O.3時)までの営業なので、仙台の夜を満喫するなら見逃せない一軒です。298nky【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】勾当台公園駅 徒歩5分登米【にくよし佐沼店】仙台牛&みちのく日高見牛を推進。高いコストパフォーマンスも話題美しい霜降りで人気の仙台牛リブロース。3種の味わいをどうぞ黒毛和牛の生産地として知られる登米市で、その魅力を発信する【にくよし佐沼店】。二大ブランド牛「仙台牛」と「みちのく日高見牛」を軸に、こだわりの仕入れが実現するコストパフォーマンスの高い焼肉を提供しています。『仙台牛リブ3種盛り』はぜひともオーダーしたいひと品。『炙り牛握り寿司』もオススメです。小上がり席は仕切りを用いて半個室とすることも。最大は12名までテーブル席をはじめ、ゆったり過ごせるソファ席、気軽なカウンター席に加え、個室も完備。さらに、最大50名までの宴会場も備えているので、大人数での来店でも問題なし。靴を脱いでくつろげる小上がりの座敷席は、焼肉パーティーで盛り上がるのに最適。木調を基本とした落ち着いた雰囲気も人気です。にくよし佐沼店【エリア】大崎/登米/栗原【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5500円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年03月26日震災の記憶と経験を未来につなぐ「東北・みやぎ復興マラソン2023」は、2023年11月5日(日)に宮城県で開催します。同大会は、被災地の復興の力にすることなどを目的に2017年から始まりました。開催概要について開催場所は、弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)、大会種目は、フルマラソン、2kmキッズラン、2km親子ペアラン、参加費は、フルマラソンが14,000円、キッズランが2,000円、親子ペアランが3,000円です。制限時間は、フルマラソンが6時間30分、キッズランが20分、親子ペアランが20分、日本陸上競技連盟登録競技者は、仮装は禁止です。マラソンの同時開催として、食や防災などに関する「復興マルシェ2023」が予定されています。仙台市を走る初めての公認フルマラソンコース(予定)コースは、弘進ゴムアスリートパーク仙台をスタートし、ゴールの名取市文化会館前に向けて走ります。コースの約4分の3が津波の浸水エリアになります。高低差は、10km付近までは多少のアップダウンがありますが、全体的にフラットです。コース沿いには震災遺構や慰霊碑、震災後に新たにできた商業施設などが点在しておいり、走りながら復興の様子を感じるコースとなります。(画像は公式サイトより)【参考】※「東北・みやぎ復興マラソン2023」の公式サイト
2023年03月15日東北キャンピングカーショー2023実行委員会は、最新・人気モデル100台超が一堂に展示される東北最大級のキャンピングカーイベント『東北キャンピングカーショー2023』を3月18日(土)、19日(日)の2日間、夢メッセみやぎで開催いたします。出展予定のキャンピングカー(※展示車両は変更になる場合がございます)●車両名:FOCS VERTICE(フォックス ヴェルティス)●出展社名:フジカーズジャパン「かつてない匠の技術が集結した最高傑作“VERTICE”デビュー」・車両タイプ:バンコン・ベース車:ハイエーススーパーロングキャンパー専用車・乗車/就寝定員:7名/4名・価格:690.8万円~●車両名:GT●出展社名:TOY-FACTORY TOHOKU「デザインと実用性を高次元で融合」・車両タイプ:バンコン・ベース車:ハイエースキャンパー特装車・乗車/就寝定員:7名/4名・価格:793万円~●車両名:LIBERTY 52DB●出展社名:デルタリンク宮城「伝統的スタイルと最新テクノロジーの融合」・車両タイプ:キャブコン・ベース車:トヨタカムロード・乗車/就寝定員:8名/5名・価格:1,254万円~●車両名:Conffy●出展社名:ルートシックス「これが最強の軽キャンパー」・車両タイプ:軽キャン・ベース車:ダイハツアトレー・乗車/就寝定員:4名/2名・価格:368.5万円~●車両名:インディアナ300L●出展社名:トレジャーアイランド「牽引免許不要キャンピングトレーラー」・車両タイプ:キャンピングトレーラー・就寝定員:3名・価格:328万円~●車両名:スペランツァ540M●出展社名:東和モータース販売「待望のフィアットデュカト新型車!日本で使用する事に拘ったジャパンメイド!」・車両タイプ:輸入クラスB・ベース車:フィアットデュカト・乗車/就寝定員:6名/4名・価格:1,268.71万円~■イベント情報【センダイガールズプロレスリング トークショー】開催日:3月19日(日)11:00~12:00開催場所:イベントステージセンダイガールズプロレスリングの人気レスラーが東北キャンピングカーショーのステージに登場!最近の活動からアウトドアや健康の話など盛りだくさんのトークショーを行う他、サイン色紙がもらえるじゃんけん大会などを行います。<出演レスラー>DASH・チサコDASH Chisako橋本 千紘 Chihiro Hashimoto岩田 美香 Mika Iwata愛海Manami岡 優里佳 Yurika Oka<センダイガールズプロレスリング>2005年7月に設立された初の地域密着型の女子プロレス団体。宮城県仙台市を中心に活動し、「GLOBAL」と「LOCAL」を掛け合わせた「GLOCAL」をコンセプトとし、宮城県から世界に向けて女性の強さを発信し続けている。【田中 ケン トークショー“僕の仕事がアウトドアになったわけ”】開催日:3月19日(日)13:00~14:00開催場所:イベントステージ■開催概要【開催日】2023年3月18日(土)~3月19日(日)【開催時間】10:00~17:00【会場】みやぎ産業交流センター 夢メッセみやぎ(〒983-0001宮城県仙台市宮城野区港3丁目1-7)【内容】キャンピングカーの展示・販売、キャンプ場紹介コーナー、アウトドア・ペット用品の販売、ステージイベント他【入場料】●当日券一般(高校生以上)電子チケット1,000円/紙チケット1,200円●前売券一般(高校生以上)800円※中学生以下無料※障がい者手帳のご提示でご本人様と付き添いの方1名様無料(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月14日東北キャンピングカーショー2023実行委員会(所在地:東京都港区)は、最新・人気モデル100台超が一堂に展示される東北最大級のキャンピングカーイベント『東北キャンピングカーショー2023』を3月18日(土)、19日(日)の2日間、夢メッセみやぎで開催いたします。東北キャンピングカーショー■活況なキャンピングカー業界!「2022年販売総額が過去最高の762億超え!」一般社団法人日本RV協会(会長:荒木 賢治・所在地:神奈川県横浜市)は、全国のキャンピングカーユーザーや会員企業のキャンピングカーメーカーおよび販社に調査した業界動向を取りまとめて発信する「キャンピングカー白書」の2023年版を発行することを発表します。キャンピングカーの販売総額は増加傾向にあり、2022年の国内キャンピングカー販売売上合計額が新車・中古車を合計して過去最高の762億円(対前年比120%)となりました。「国内キャンピングカー累積保有台数が増加、過去最高の“145,000台”到達」国内販売台数と廃車台数などを調査し、算出した国内キャンピングカーの保有台数は、調査当初から増え続けており、2022年は前年より9,000台増えて145,000台となりました。様々な車両タイプの流通や、昨今の車中泊をはじめとするアウトドアブームを受け、新しいライフスタイルのなかにキャンピングカーという文化が浸透してきたのではないでしょうか。白書2023_販売総額白書2023_保有台数■出展予定のキャンピングカー(※展示車両は変更になる場合がございます)●車両名 :FOCS VERTICE(フォックス ヴェルティス)●出展社名:フジカーズジャパン「かつてない匠の技術が集結した最高傑作“VERTICE”デビュー」・車両タイプ :バンコン・ベース車 :ハイエース スーパーロングキャンパー専用車・乗車/就寝定員:7名/4名・価格 :690.8万円~フジカーズジャパン「FOCS VERTICE(フォックス ヴェルティス)」外観フジカーズジャパン「FOCS VERTICE(フォックス ヴェルティス)」内装●車両名 :GT●出展社名:TOY-FACTORY TOHOKU「デザインと実用性を高次元で融合」・車両タイプ :バンコン・ベース車 :ハイエース キャンパー特装車・乗車/就寝定員:7名/4名・価格 :793万円~トイファクトリー「GT」外観トイファクトリー「GT」内装●車両名 :LIBERTY 52DB●出展社名:デルタリンク宮城「伝統的スタイルと最新テクノロジーの融合」・車両タイプ :キャブコン・ベース車 :トヨタ カムロード・乗車/就寝定員:8名/5名・価格 :1,254万円~デルタリンク宮城「LIBERTY52」外観デルタリンク宮城「LIBERTY 52DB」内装●車両名 :Conffy●出展社名:ルートシックス「これが最強の軽キャンパー」・車両タイプ :軽キャン・ベース車 :ダイハツ アトレー・乗車/就寝定員:4名/2名・価格 :368.5万円~ルートシックス「Conffy」外観ルートシックス「Conffy」内装●車両名 :インディアナ300L●出展社名:トレジャーアイランド「牽引免許不要キャンピングトレーラー」・車両タイプ:キャンピングトレーラー・就寝定員 :3名・価格 :328万円~インディアナ・RV「インディアナ300L」外観インディアナ・RV「インディアナ300L」内装●車両名 :スペランツァ540M●出展社名:東和モータース販売「待望のフィアットデュカト新型車!日本で使用する事に拘ったジャパンメイド!」・車両タイプ :輸入クラスB・ベース車 :フィアットデュカト・乗車/就寝定員:6名/4名・価格 :1,268.71万円~東和モータース販売「スペランツァ540M」外観東和モータース販売「スペランツァ540M」内装■イベント情報【センダイガールズプロレスリング トークショー】開催日 :3月19日(日) 11:00~12:00開催場所:イベントステージセンダイガールズプロレスリングの人気レスラーが東北キャンピングカーショーのステージに登場!最近の活動からアウトドアや健康の話など盛りだくさんのトークショーを行う他、サイン色紙がもらえるじゃんけん大会などを行います。DASH・チサコ橋本 千紘<出演レスラー>DASH・チサコ DASH Chisako橋本 千紘 Chihiro Hashimoto岩田 美香 Mika Iwata愛海 Manami岡 優里佳 Yurika Oka<センダイガールズプロレスリング>2005年7月に設立された初の地域密着型の女子プロレス団体。宮城県仙台市を中心に活動し、「GLOBAL」と「LOCAL」を掛け合わせた「GLOCAL」をコンセプトとし、宮城県から世界に向けて女性の強さを発信し続けている。【田中 ケン トークショー“僕の仕事がアウトドアになったわけ”】開催日 :3月19日(日) 13:00~14:00開催場所:イベントステージ田中 ケン<快適生活研究家 田中 ケン>1964年生まれ。東京都出身。小学校からサッカーを始め、高校3年生のとき東京代表として全国大会に出場。高校卒業後、「ポパイ」「メンズクラブ」など男性雑誌を中心にファッションモデルとして活躍。25歳で父親になり、子供のころに体験したアウトドアに再会。以降、「アウトドアを取り入れることで、生活はもっと快適になる」を信念に“快適生活研究家”として各メディアで活動。2000年、有限会社ダディーズオピニオンを設立。アウトドアイベントも数多く手がけ、自身のライフワークである東海自然歩道清掃登山など環境問題にも力を注ぐ。2008年には、自身のプロデュースによるキャンプ場「outside BASE」を群馬県北軽井沢にオープンさせる。著書に「田中ケンのOUTSIDE COOKING」(実業之日本社)、「ダディーズハート」(ソシム)、「アウトドア達人パパの快適家族術」(モダン出版)、アウトドアDVD「A・Good Time Outdoor」シリーズ(中録サービス)の監修などがある。■開催概要【開催日】2023年3月18日(土)~3月19日(日)【開催時間】10:00~17:00【会場】みやぎ産業交流センター 夢メッセみやぎ(〒983-0001 宮城県仙台市宮城野区港3丁目1-7)【内容】キャンピングカーの展示・販売、キャンプ場紹介コーナー、アウトドア・ペット用品の販売、ステージイベント 他【入場料】●当日券 一般(高校生以上)電子チケット 1,000円/紙チケット 1,200円●前売券 一般(高校生以上) 800円※中学生以下無料※障がい者手帳のご提示でご本人様と付き添いの方1名様無料【公式HP】 【2023出展サマリ】出展社数●車両出展社 :50社/106台●用品・情報・出版・施設出展社:29社●来場者数 :10,000人(2日間合計想定)【2022開催結果】出展社数●車両出展社 :27社/89台●用品・情報・出版・施設出展社:35社●来場者数 :4,883人【開催クレジット】●主催 東北キャンピングカーショー2023実行委員会●協力 月刊オートキャンパー/キャンプカーマガジン/カーネル/CUUN/エコファミリー新聞 仙台編集室 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月10日東北応援企画販促物ミニストップ株式会社(本社:千葉県千葉市 代表取締役社長:藤本 明裕、以下 ミニストップ)は、東日本大震災の被災地支援として「東北応援 ソフトクリームで子どもたちを元気に!」キャンペーンを、2023年3月9日(木)~3月11日(土)の3日間、東北3県(岩手県・宮城県・福島県)のミニストップ店舗(2023年1月末現在:189店)に て実施します。ミニストップは、東日本大震災の被災地支援として、イオンの他のグループ会社とともに被災地域の復旧・復興 に向けたさまざまな取り組みを行っております。本年もミニストップの看板商品「ソフトクリーム」の売上の1%を、 岩手県、宮城県、福島県の子どもたちの生活・就学支援のための基金に寄付する取り組みを実施します。ミニストップはこれからも東北の創生に向けて、お客さまとともに歩んでまいります。《キャンペーン概要》実施期間 : 2023年3月9日(木)~3月11日(土)の3日間■実施内容:期間中、東北3県(岩手県・宮城県・福島県)のミニストップでご購入いただいたソフトクリームの売 上のうち1%を、岩手県・宮城県・福島県の被災された子どもたちの生活・就学支援のための基金に 東北応援「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」を通じて寄付いたします。■寄付先:岩手県「いわての学び希望基金」、宮城県「東日本大震災みやぎこども育英募金」 福島県「東日本大震災ふくしまこども寄附金」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月08日東北地方で観光事業を展開する株式会社イーハトーブ東北(本社:岩手県一関市、代表取締役 松本数馬)は、一関・平泉地域の伝統的な「もち食文化」の魅力を世界に発信することを目的に、もちを活用したフィリピン料理の提供等を通して相互の食文化理解・異文化交流を行う『フィリピン×もちのまち「一関」コラボレーションナイト』(協力:駐日フィリピン共和国大使館)を、3月2日(木)に東京都渋谷区で開催いたします。▲パリタウ(ココナッツ餅)▲ビーフ・パレ(牛肉のスパイス煮込み)フィリピンは7,000以上の島々で構成される国で、日本でも人気の観光地の1つとなっています。また、お米を主食とし、日本と同様に島国であるため、新鮮な魚介類を使った料理が多く、日本人にとっても馴染みやすい食文化でもあります。この度開催するイベントでは、ビーフ・パレ(牛肉のスパイス煮込み)やパリタウ(ココナッツ餅)等フィリピンの伝統料理に、一関の「もち食文化」を取り入れたコラボレーションフードを提供します。また、両地域の食文化の相互理解を深めるとともに、岩手県一関市とフィリピンの観光地を紹介するなど両地域の観光資源の魅力を発信。両地域のガストロノミーツーリズム連携に繋げてまいります。イーハトーブ東北は、今後も海外の各地域と連携し、一関地方に古くから伝わり日本の代表する食の一つである「もち食文化」の魅力を世界に発信することで、食を通じた東北地方の地域活性化を目指してまいります。イベント概要日時:2023年3月2日(木)18:30~20:00(受付時間18:00~)内容:・主催者挨拶(イーハトーブ東北 代表取締役 松本数馬)・来賓挨拶 (駐日フィリピン共和国大使)・岩手県一関市の「もち食文化」紹介・“もち”を使用したフィリピン料理の紹介・フィリピンおよび岩手県一関市の観光情報の紹介※上記以外にワンコイン(500円)の惣菜やおつまみもご用意しております※ドリンクはフィリピンのフルーツ系カクテル、岩手県の地ビール・地酒、ノンアルコール等料金:3,000円(税込)/料理7品、ワンドリンク、お土産※お土産はイーハトーブ東北が運営する宿泊施設「平泉倶楽部」のウェルカムスイーツ「華餅」を提供場所:渋谷区神宮前1丁目5-8 神宮前タワービルディング21階(株式会社あつまる本社)申し込み: お問合せ:株式会社イーハトーブ東北Tel 0191-26-0015協力:駐日フィリピン共和国大使館、フィリピン観光局、フィリピン日本商工会議所備考:本イベントの収益は東日本大震災の復興支援金として寄付いたします『株式会社イーハトーブ東北』会社概要会 社 名:株式会社イーハトーブ東北所 在 地:本社)岩手県一関市磐井町2-13設立:2017年2月16日資本金等:5,200万円代 表 者:代表取締役松本 数馬事業内容:① ツアーコンテンツ開発・旅行事業岩手県の一関市および平泉町をはじめとする地域に密着した観光ツアーの企画や、観光コンテンツの開発・提供② 地元食材を活用した飲食店事業旧旅館を改修し一関市の地元食材を使用した飲食店を運営③ 古民家を活用した宿泊事業古民家を改装し、農業や伝統工芸・伝統芸能を滞在コンテンツとした宿泊施設を運営お問合せ:株式会社イーハトーブ東北Tel:0191-26-0015U R L: 株式会社イーハトーブ東北 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月02日株式会社NTTドコモ 東北支社とNTTコミュニケーションズ株式会社は、2023年3月6日(月)と7日(火)にドコモ東北ビル1階エントランスで「東北復興 みちのく★マルシェ」を開催します。1. 背景「東北復興 みちのく★マルシェ」は、東日本大震災以降、震災被災地の支援の一環として2014年から開催しており、今年で6回目を迎えます。一般の方も自由にご来場いただける形式となっており、宮城県南三陸町の「はっと汁」、福島県浪江町の「なみえ焼きそば」を始めとした東北の魅力ある特産品をご購入いただけます。また、同フロアの「復興ギャラリー」では、ドコモの復興・協創の取り組み等も紹介しております。たくさんの皆さまのお越しを心よりお待ちしております。2. 「東北復興 みちのく★マルシェ」について■開催場所ドコモ東北ビル 1階エントランス(宮城県仙台市青葉区上杉1-1-2)■開催期間2023年3月6日(月)11時00分〜15時00分2023年3月7日(火)11時00分~15時00分■実施内容NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、新ドコモグループとして法人事業を統合し、新たなブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。 NTT Comは、事業ビジョン「Re-connect X(R)」にもとづき、お客さまやパートナーとの共創によって、With/Afterコロナにおける新たな価値を定義し、社会・産業を移動・固定融合サービスやソリューションで「つなぎなおし」、サステナブルな未来の実現に貢献していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月01日あべのハルカス近鉄本店では、海鮮やお肉など東北六県の魅力ある商品を集めた「東北六県 味と技めぐり」を3月1日(水)から9階催会場で開催します。東北の物産展は、東北の美味しい物、良い物と、復興に向けて歩む現地の熱い想いを関西にお届けしようと、東日本大震災から5年目となる2016年の初開催以降、コロナ禍においても会場分散や規模の縮小、イベントのオンライン化など工夫しながら、毎年3月に開催してきました。今回はJALと協業し、就航各地の旬の食材を高速鮮度輸送でお届けする産直アンテナショップ「SORAKARA OTODOKE」(※)が関西で初めて出店します。津波の被害から復活を遂げたお花のほか、本来現地でしか味わえない朝どれ鮮魚や、つくりたてスイーツをお届けします。また、東北の高校生が地元の作り手を取材し想いを預かり、自らの手で販売し魅力を伝える「高校生百貨店」も4年ぶりに現地の高校生が会場で販売します。その他、東北の恵みを活かたした近鉄本店の限定メニューのほか、スイーツ、日本酒、伝統工芸品など約60店が出店します。【開催期間】3月1日(水)~7日(火)※最終日は15:00閉場【開催場所】ウイング館9階催会場■ JALの高速鮮度輸送で、新鮮な旬の商品をお届けします■津波の被害から見事に復活を遂げたカーネーションなどのお花を、高鮮度でお届けします。※画像はイメージです名取市では 東日本大震災の津波による被害で、花畑やハウスは壊滅的な被害を受けましたが、見事に復活を遂げ、現在では東北一の生産量を誇ります。<菅井園芸>カーネーション 1本 180円※画像はイメージです桃生町で栽培されている「石巻ガーベラ」。摘みたての鮮度を維持する工夫を行いながら高品質なガーベラを提供しています。震災後は、より笑顔が広がる花として人気を集め、親しまれています。<JA いしのまきガーベラ部会>ガーベラ 1本 150円■現地に行かないと味わえない朝どれ鮮魚※画像はイメージです世界に多数存在する漁場の中でも特に漁獲種の多い優良な漁場として、世界三大漁場と呼ばれる三陸の朝どれ鮮魚を、JALの高速鮮度輸送で夕方にお届けします。<メフレ株式会社>ヒラメ 入荷状況により価格は変動いたします殻付ほたて 930円【販売日】3月1日(水)、3日(金)、4日(土)、5日(日) 各日16時頃~ ※入荷時間により前後します■現地でしか味わえない青森県産のつくりたてアップルパイ※画像はイメージです青森県産の「ふじりんご」や「紅玉」など、オーナーが選りすぐり、農家から直接仕入れて作るアップルパイ。りんご本来のおいしさと、その酸味や甘味を引き出しながら全体のバランスを調和するサクサク&ザクザクの食感。おいしさを追求しているため、賞味期限は当日。本来であれば遠く離れた関西での販売は困難ですが、朝つくりたてをお届けします<アンジェリック> アップルパイ 585円【販売日】3月1日(水)、3日(金)、4日(土)各日16時頃~ ※入荷時間により前後します■客室乗務員が商品をご紹介JALグループ客室乗務員が商品をご紹介します。【日時】3月4日(土)・5日(日)※画像はイメージです高速鮮度輸送商品につきましては※天候や海などの状況によって予定どおり入荷しない場合がございます。※無くなり次第販売終了します。※JAL 産直アンテナショップ「SORAKARA OTODOKE」サステナブルな人流・商流・物流の創出のため、全国な新鮮な食材や隠れた逸品を、高速鮮度輸送により付加価値を高め、商業施設で販売する地域活性化の取り組み。今回は関西初出店となります。■ 東北の高校生が地元の商品と思いを伝える「高校生百貨店」宮城県、岩手県、福島県の高校生が、紹介する商品を自ら探し、直接生産者の話を聞き、「生産者の想い」と商品を届ける「高校生百貨店」のコーナーを設けます。高校生の皆さんの元気さ、ひたむきさを通して東北の魅力を伝えるプロジェクトです。※高校生自身の販売は不在の時間があります。「高校生百貨店」はNPO法人かぎかっこPROJECT(※1)による企画で、これまで宮城県・石巻の高校生が地元の魅力的な商品を紹介することを目指し、商品選定や生産者インタビューなどを行い、自らが店頭に立って販売会を実施してきました。本年は18名の高校生がより多彩な東北の魅力を届けます。また、NPO法人 Co.to.hana (※2)の主催により、東北の高校生の想いを受けとった14名の関西の高校生も一緒に会場での販売会を実施します。(※1)NPO法人かぎかっこPROJECTについて宮城県石巻市を拠点に、地域を担う若者の育成と地域での教育の仕組みづくりを行なっています。“高校生がつくるいしのまきカフェ「 」”や“高校生百貨店”など高校生世代が主体となり、地域を知り社会を学ぶ取り組みを企画し運営しています。地域に愛着を持ち、将来を担っていく若者の育成こそが復興における最重要事項だと考え、地元愛を育みながら、活躍できる若者の輩出を目指し活動しています。(※2)NPO法人Co.to.hanaについて「デザインで社会を変える」をミッションに、さまざまな社会課題、地域課題、組織課題をデザインの力で解決することを目指すクリエイティブチームです。一人ひとりのアイデアや知恵を活かし、みんなで想いをカタチにしていくことを大切にしています。デザインには、人に感動を与える力がある。社会にムーブメントを起こす力がある。人を幸せにする力がある。こうした想いを信じて、どんな課題にも取り組んでいます。かぎかっこPROJECTの立ち上げ団体(NPO法人HELLOlife)と共同。■ 東北のグルメを一堂に■現地の美味しさをイートインで近鉄本店限定・イートイン岩手<ぴょんぴょん舎>盛岡冷麵 白金豚ミニ焼肉丼セット1セット 1,485円イートイン秋田<秋田比内や>秋田うまいものセット(比内地鶏ミニ親子丼・稲庭手綯うどんミニ・お新香)1人前 1,430円■東北の恵みをお弁当で近鉄本店限定・実演ステーキ、カルビ焼肉、すき焼などを一度に味わえる贅沢な1折山形<米沢琥珀堂>米沢牛4種食べ比べ盛り弁当1折 2,997円近鉄本店限定・実演フライや旨煮など、プリプリのかきを堪能できる1折が近鉄本店限定で登場。宮城<本田水産>かき三昧弁当1折 1,944円■大人気スイーツが今年も続々と登場します実演宮城<ずんだ茶寮>ずんだシェイク190ml 331円バニラテイストのシェイクに「ずんだ茶寮」特製のずんだをブレンド。大人気のずんだシェイクが今年も登場します。世界的なワインコンテスト「インターナショナル・ワイン・チャレンジの受賞酒がセットに。近鉄本店限定で登場します。近鉄本店限定INTERNATIONAL WINECHALLENGE世界No.1 チャンピオン酒セット福小町大吟醸、出羽桜一路、勝山純米吟醸 献 各45ml 2,100円※セットでの販売のみ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月22日株式会社A-WORLD(代表取締役:古里 宣光)は、青森のファンを全国・世界に広げることをビジョンに掲げ、道の駅奥入瀬(青森県十和田市)において、奥入瀬ビールの製造やブルワリーレストランの運営などの地域ビジネスに取り組んでいます。この度、一般社団法人十和田奥入瀬観光機構と連携し、2022年12月23日に「奥入瀬かまくらドームレストラン」をオープンする運びとなりましたのでお知らせします。白銀、豪雪、地吹雪など、雪国らしい風景を間近に楽しんでいただける冬季限定のレストランです。かまくらのような雰囲気で、地元食材をふんだんに使った「奥入瀬冬のかまくらごはん&スイーツ」を提供いたします。ドーム毎に1組貸し切りのプライべート空間で、ランチやアフタヌーンティーセットを召し上がっていただきながら、幻想的な雰囲気の中でくつろいでいただける空間となっています。青森らしい冬の景色と食事を提供する新しい食コンテンツとして、青森の冬季観光に貢献していきたいと考えております。【奥入瀬かまくらドームレストランについて】■ドーム仕様アウラドーム(ヨーロッパ製)、2基、直径3.6m、定員4名■連携事業者一般社団法人十和田奥入瀬観光機構(誘客、プロモーション)※地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業(観光庁補助事業)を活用しています。■食事の内容奥入瀬冬のかまくらごはん&スイーツ(1)ランチ時間・料金11:30-13:308,800円(税込)定員・予約4名、毎日2組限定(3日前までWEBにて要予約)メニュー下記の2種類からお選びいただけます。野菜たっぷり奥入瀬しゃぶしゃぶ/奥入瀬ヨーグルト仕立てのさわやかフォンデュ(2)アフタヌーン時間・料金14:30-16:304,400円(税込)定員・予約4名、毎日2組限定(3日前までWEBにて要予約)メニュー青森りんご3個分のアフタヌーンティー■予約方法下記のホームページから3日前までにお申し込みください。(画像はプレスリリースより)【参考】※専用WEB※十和田奥入瀬観光機構
2022年12月16日2022年で104回目の開催を迎えた、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で行われる全国高校野球選手権大会(以下、甲子園)。同年8月22日、ついに第104回全国高校野球選手権大会の決勝戦が幕を開けました。1つしかない優勝の座をかけて対戦したのは、宮城県の仙台育英学園高等学校と(以下、仙台育英)と、山口県の下関国際高等学校(以下、下関国際)。強豪校として有名な仙台育英。そして、大阪府の大阪桐蔭高等学校、滋賀県の近江高校といった強豪校を制し勝ち上がった下関国際の対決に、全国の人が注目する試合となりました。2022年の甲子園は、宮城県・仙台育英が優勝の座をつかむ両チームともに初の優勝をかけた試合が、同日14時に開始しました。激しい攻防戦を繰り広げた末、4回裏で仙台育英が1点先取。続いて、見事な連係プレーによって5回裏で2点を獲得します。6回表で下関国際が三塁打を放ち1点を奪うも、7回裏では仙台育英が満塁ホームランによって5点獲得し、8対1の大差に。その後は仙台育英が強固な守りによって下関国際を封じ、仙台育英が初の優勝をつかみました。仙台育英・斎藤蓉選手三塁打を放った下関国際・赤瀬健心選手長い甲子園の歴史の中で、これまで9回決勝に臨んできたものの、惜しくも優勝をつかむことはできなかった東北勢。そんな中、仙台育英は2022年、ついに東北勢の悲願を果たしました。両チームの熱い戦いに、中継で試合を見守っていた人たちからは「感動をありがとう!」「どちらも素晴らしいプレーだった」といった声が上がっています。毎年夏、数多くの球児の汗と涙によって生まれる数々のストーリー。中には今回の悔しさをばねに、2023年の甲子園で活躍する選手もいるのでしょう。全国の高校球児たちによる熱い戦いは、球場で試合を観戦していた人をはじめ、全国の人に感動を与えてくれました。[文・構成/grape編集部]
2022年08月22日1930年代から1945年にかけ、先端的な意識をもった人々が相次いで東北地方を訪れ、その建築や生活文化に注目した。7月23日(土)より東京ステーションギャラリーで開催される『東北へのまなざし 1930-1945』では、建築家ブルーノ・タウトや民芸運動の提唱者であった柳宗悦など、この時代に東北に着目した人々の活動を通じ、東北の文化の魅力を改めて紹介する。1930年代以降の日本は、太平洋戦争へと向かっていく一方、都会を中心に近代化によって次第に建築や生活文化が変貌。モダンとクラシック、都会と地方の両極で揺れ動いた時期でもあった。こうした時代背景のなかで、1933年に来日したドイツの建築家、ブルーノ・タウト(1880-1938)は、仙台や高崎でデザイン指導をした後、3回にわたって東北を訪問し、雪国の祭りや風物を楽しんだ。また、手工芸に独自の美を見出し「民藝」を提唱した柳宗悦(1889-1961)は、彼にとって「民藝の宝庫」であった東北を1927~44年の間に20回以上訪れ、さまざまな工芸品を収集した。フランス人デザイナーのシャルロット・ペリアン(1903-1999)は、商工省に招聘されて日本を訪れ、山形の素材とモダンデザインを融合させた家具を製作。また、民家研究の第一人者である今和次郎や、『青森県画譜』を描いた弟の今純三、東北生活美術研究会を主導した吉井忠など、東北出身者たちも故郷の人々と暮らしを見つめ直し、戦中期の貴重な記録を残している。同展では、当時、後進的な周縁とみなされていた東北地方の魅力を見出し、この土地の文化に注目した彼らの足跡を紹介。ブルーノ・タウトの東北への旅の軌跡をたどる品々や、柳宗悦が、東北各地で収集した蓑、刺子、陶芸などの民芸品、宗悦の同人であった芹沢銈介や棟方志功の作品、当時の旅行ブームとともに収集の対象となった土人形(宮城の堤人形、山形の相良人形など)、張子人形(福島の三春人形など)、などの東北各地のこけしも展示。さらに、1933年、農林省が山形県新庄に設置し、シャルロット・ペリアンや今和次郎らも関わった積雪地方農村経済調査所(通称「雪調」)の活動の足跡や、、福島の画家・吉井忠が農村漁村の情景をスケッチやメモにまとめた『東北記』などの貴重な記録も公開。近代化、都市化へと時代が向かっていくなかで、東北地方の素朴で豊かな文化を愛し、守り、伝えようとした人たちの活動から、現在も東北に息づく営みの力を改めて検証する。芹沢銈介《日本民藝地図(現在之日本民藝)》部分、1941年、日本民藝館ブルーノ・タウト(原型指導)《椅子(規範原型 タイプC)》1933年原型指導、仙台市博物館《こけし(木地山系)》1925-41年頃、原郷のこけし群 西田記念館今純三《今和次郎宛考現学調査ハガキ 自宅アトリエノ窓外風景》1931年、工学院大学図書館【開催概要】『東北へのまなざし 1930-1945』会期:2022年7月23日(土)〜9月25日(日)※会期中展示替えあり会場:東京ステーションギャラリー時間:10:00~18:00、金曜20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜(8月15日、9月19日は開館)料金:一般1,400円、大高1,200円公式サイト:
2022年06月30日「東北未来芸術花火2022」が、2022年6月11日(土)宮城県・鳥の海公園で開催される。音楽とシンクロ「芸術花火」が東北・宮城で開催花火と音楽を同時に楽しめる「芸術花火」が、東北・宮城県で開催決定。“花火師ドリームチーム”と呼ばれる職人集団と、音楽とシンクロした花火を演出する“花火コレオグラファー”がタッグを組み、夏の夜空に美しい花火を咲かせる。音楽は、1/30秒単位で計算されているため、花火打上げから、開いて消えるまでシンクロしたドラマティックな演出が楽しめる。音楽のリズム、メロディー、歌詞などにあわせた花火と音楽の競演をノンストップで満喫することが可能だ。打ち上げ数は豪華約13,000発。一級の「芸術玉」が次々と打ち上がる姿は迫力満載だ。なお会場では、おいしいフードコートやステージイベントなども用意している。【詳細】「東北未来芸術花火2022」開催日:2022年6月11日(土)15:00開場、開演19:30、終演20:30(予定)※荒天の場合は振替実施。※都合により花火演出が変更になる場合あり。※途中終了の場合は、払い戻しはなし。場所:鳥の海公園特設会場住所:宮城県亘理郡亘理町荒浜築港通り9-2打ち上げ数:約13,000発料金(チケット):詳細は公式サイトを確認。イス席(全席指定) 4,500円、第二駐車場駐車券付きチケット イス席(指定席) 12,500円~、リムジンバスパック(仙台駅発着) イス席(指定席)7,500円チケット取り扱い:ローソン・楽天チケット発売期間:4月26日(火)18:00~
2022年06月03日