寒くなると身体を動かすことが億劫になるので運動量が減り、体重の増量にますます拍車がかかります。そんな時は食事コントロールでダイエットをサポートしていきましょう。そこで今回は冬のダイエットで味方につけたい旬食材を、インナービューティー料理研…
実家でお正月料理をのんびりと頂く時間はまさに至福のひととき。1年頑張った自分を労わりつつ、ご馳走をほおばりながら新年の抱負に思いを巡らせるお正月はやっぱり最高。でも、うっかり食べすぎて正月太り……なんてことも。そこで今回は、太りにくい正月…
お酒の付き合いが増えるこの時期。男性も一緒の飲み会は居酒屋に行くことも多いですよね。そこで気を付けたいのが「とりあえずビールと揚げ物!」など男性好みの注文の流れに乗りきらないこと!うっかり高カロリーなものを食べすぎ&飲みすぎ、気付けばちょ…
寒い冬はお肌の乾燥や風邪など、感染症の流行が気になりますよね。また忘年会など外食の機会が増えるので、胃腸ケアや二日酔い対策も気になるところ。そこで今回は、そんな冬ならではのお悩み別におススメの旬食材を、インナービューティー料理研究家の筆者…
アラサーになったら、そろそろ「エイジングケア」という言葉が気になってくるもの。10代や20代前半の頃と違って、ある程度の努力なしでは美肌をキープするのが難しくなってきます。そこで今回は、アラサーが毎日摂りたいエイジングケア成分をインナービ…
酔った勢いでシメのラーメンを食べてしまって、翌日に後悔した経験はありませんか?散々おつまみを食べたあとでもあるので、出来ることならシメのラーメンは無しで終わらせたいもの。そこで今回は、なぜ酔った後にラーメンが食べたくなるのか、それを防ぐ方…
新しい細胞のもとになる「たんぱく質」。私たちの体は10万種類以上のたんぱく質から作られています。キレイなお肌を作るのも、脳や内臓など生命活動にとって重要な臓器を作るのも、全ての基本は「たんぱく質」。今回はそんなたんぱく質についておさらいし…
秋の味覚の代表的存在である「さんま」は絶妙な脂のりと旨味が特徴。「美容魚」と呼ぶにふさわしく、美肌作りをサポートするビタミンEやビタミンA、代謝アップをサポートするビタミンB群、カルシウムや鉄分など美容に嬉しいさまざまな栄養素が豊富です。…
夏が旬のゴーヤ。「にがうり」とも呼ばれるように独特の苦みが特徴です。「ツルレイシ」との呼び名もあります。特に沖縄料理には欠かせない存在ですよね。今回はそんなゴーヤのダイエットと美肌作りに嬉しい栄養ポイントと、おいしく無駄なくいただくための…
夏といえば「トウモロコシ」!7月後半から8月にかけてがもっともおいしい時期です。旬のトウモロコシには女性に嬉しい様々な栄養がギュッと詰まっています。今回はそんなトウモロコシの栄養、選び方、保存方法をインナービューティー料理研究家の筆者がご…
「森のバター」や「生命の源」といわれるほど栄養価が高いスーパーフードの代表といえば「アボカド」。女性は特に大好きな人が多いですよね。でも一人暮らしだとなかなか一度で使い切れず、残ったアボカドを保存しているうちに黒ずんでしまった……なんてこ…
春先から一気に強まる紫外線。通勤途中やランチ休憩での外出時など、短時間でも油断は禁物。「ちょっとだけだし……」と思っても、毎日の積み重なりは大きなダメージの原因に。そこで今回は、春の紫外線からお肌を守るコツを、インナービューティー料理研究…
寒くてつい引きこもりがちになってしまう冬。動かなくなることが多いので代謝が落ち、食べたものが脂肪になりやすく、油断すると太りやすい時期です。そこで今回は「食べ痩せ」にオススメなダイエット食材を、インナービューティー料理研究家の筆者がご紹介…
忘年会に新年会、年末年始は人と集まる機会が多くつい食べ過ぎてしまったり飲みすぎてしまったり……という人が多いのでは?そこで今回は、たるんだ体を元に戻しスリムボディを確実に手に入れるためのコツを、インナービューティー料理研究家・食生活指導士…
9月から11月にかけてが旬のフルーツの「柿」。日本では奈良時代から栽培されてきた歴史の長い食材です。最近は種なし柿や、渋抜き不要で甘みの強い柿も増え、手軽に食べられるようになりました。ミカンの2倍以上のビタミンCや豊富な食物繊維を含む柿は…
「スーパーフード」と聞くと、キヌアやチアシードなど、海外から入ってきたあまりなじみのない食材が多いように感じますが、意外と日本人が慣れ親しんできた食材も多いもの。そこで今回は、日本人にとってより身近な食材「海藻」をピックアップ。ワカメやの…
薄着の夏。海やプールで堂々と水着姿になれるスレンダーボディはみんなの永遠の憧れ。でも体に負担のかかる間違った「ダイエット」は、すぐにリバウンドしてしまったり、生理が止まってしまったりと何かと女性の体にダメージを与えてしまうもの。そこで今回…
蒸し暑い日は、キンと冷えたビールや白ワインがおいしいですよね。そこで今回は、ちゃちゃっと短時間で作れるのに、まるでビストロメニューのようなおつまみサラダレシピをフードコーディネーターの筆者がご紹介。もちろんおいしいだけでなく、美肌作りに嬉…
5月から7月が旬のさくらんぼ。旬が短い初夏ならではの味覚ですよね。真っ赤でコロンと可愛らしい見た目のさくらんぼは「赤い宝石」とも呼ばれます。そんなさくらんぼには、美肌や妊活に嬉しい栄養がギュッと詰まっているんです。サクランボの選び方と美味…
アスパラガスは6月が旬の初夏の味覚です。季節の変わり目でもあるこの時期は、真夏のように暑い日があったり、冷たい雨が降ったりと天気が変わりやすく体に負担がかかって体調を崩しがち。ちょっと最近お疲れ気味……そんな時は旬のアスパラガスを食事に取…
季節や地域を問わず、手に入れやすくてお財布にも優しい万能食材といえば「卵」。身近な食材でありながら、その栄養価の高さ、栄養バランスの良さは食材の中で群を抜いており、「完全栄養食」とも呼ばれています。今回はそんな「卵」のインナービューティー…
梅雨入り前のこの時期は、30度近く気温が上がる夏日も多く、体もお肌もダメージを受けがち。LBR読者のみなさんなら、真夏日でも美肌は死守したいところ……ですよね!そこで今回は、真夏日の朝に食べたい美肌食材をご紹介。おいしく手軽に朝食に取り入…
初夏の気配がチラホラと見え隠れする今日この頃。春から夏へと移行するこの時期は、間もなくやって来る梅雨もあり、気圧の変動やお天気の急変が多いもの。「気象病」という言葉があるように、私たちの体調やお肌の調子も乱れがちです。そんな時期の体調管理…
一日の体を作る朝ごはん。どうせ食べるなら、ただ「おなかを満たすもの」ではなく、美肌に嬉しい食材を上手に取り入れたいですよね。朝ごはんをしっかり食べる習慣がつくと、活動的になり気持ちもポジティブになるだけでなく、お昼ごはんまでに余計な間食を…
旬まっさかりの美味しい春野菜。みずみずしく栄養価が高い春野菜は、美容と健康の強い味方です。そこで今回は旬の春野菜を使った簡単に作れる常備菜レシピと、春野菜のインナービューティーポイントについてご紹介します。日々の作り置きやお弁当のおかずに…
「子持ちキャベツ」や「姫甘藍(ヒメカンラン)」とも呼ばれる「芽キャベツ」。直径2〜3cmの小さくて丸い形が特徴の芽キャベツは、写真映えする可愛らしいルックスだけではなく、美容に嬉しい栄養がギュッと詰まっているんです。特に春から強くなる紫外…
春が旬の「おかひじき」をご存知ですか?おかひじきは海岸の砂地に自生する海藻のような見た目が特徴の植物。漢字では「陸鹿尾菜」と書きます。細長い葉が海藻のひじきに似ていることから「おかひじき」という名前が付けられたんだとか。名前だけでなく、そ…
冬が旬の「タアサイ」をご存知ですか?濃い緑色で小さなうちわ型の葉がぎっしりと詰まったこの冬野菜は、まるで大きな小松菜のよう。ハリがある葉は一見、かたくてクセがあるように思いますが、実はクセがなくてとても食べやすく、どんなお料理にも使いやす…
サラダにしたり、肉料理に添えたり、サンドイッチに挟んだり……年中手に入るサニーレタス。丸い形をした一般的なレタスに比べると、ほんのり苦みがあって、やわらかい葉先は少し褐色がかっている「サニーレタス」。残念ながら、なかなか主役になることはな…
すっきりとしたボディライン、肌トラブルを知らないなめらかで美しいお肌。これらを作るにはまず、腸がキレイな状態であることが大切です。女性のお悩みのひとつ「便秘」の解消には、たっぷりの水分と食物繊維、適度な運動が不可欠。より良い腸内環境を作る…
イトウウミ
つかさちずる
鈴木 恵美
臨床心理士・上級教育カウンセラー
諸富祥彦
Tokyo Edit