「横浜中華街」について知りたいことや今話題の「横浜中華街」についての記事をチェック! (1/12)
世界的な中華調味料ブランド「李錦記」の商品を販売するエスビー食品株式会社は、コロナ禍で増加した、中華調味料を使った家庭での料理の現状を明らかにするため、全国の男女1,000名を対象に「オイスターソースに関する調査」を実施しました。本調査では、好きな調味料、自炊の頻度、好きな料理ジャンル、自宅で作る好きな中華料理などに加え、オイスターソースに関する実態が明らかになりました。調査結果を受け、エスビー食品株式会社はオイスターソースの魅力を広く伝えるために、2025年2月26日(水)より「李錦記オイスターソース党」を立ち上げます。立ち上げに伴い、担当者からは「まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っておらず、悔しいと感じた。李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じてほしい」というコメントが寄せられました。調査トピックス1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。2.好きな海外の料理 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」オイスターソースを使ったおすすめレシピ公開!意外な料理も4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い【調査概要】・調査方法:WEBアンケート調査・調査テーマ:オイスターソースに関する調査・調査対象者:全国の20代から50代の男女 1,000名・調査期間:2024年12月7日~10日・調査主体:エスビー食品株式会社・調査機関:株式会社ネオマーケティング【李錦記 オイスターソース】 【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。味付けや風味付け、隠し味など料理には欠かせない調味料。まず、好きな調味料について質問したところ、1位は「醤油(29.1%)」でした。3~5位にも「塩(10.1%)」「味噌(9.0%)」「ぽん酢(8.6%)」といった日本料理によく使用する調味料がランクインするなか、2位は「マヨネーズ(11.7%)」という結果に。今回の調査テーマである「オイスターソース(1.0%)」は、16位に留まりました。自炊する頻度「ほぼ毎日」は約3割。7割弱の人は週に1回以上自炊。料理好きほど調味料が充実自炊をどのくらいの頻度でしているのかについては、「ほぼ毎日」が全体の約3割。週に1日以上自炊している人が多数ではある一方、ほとんどしない「それ以下の頻度」と回答した人も5人に1人以上いました。自身で料理をすることが好きかどうかという質問では、「好き」と「どちらかというと好き」を合わせると50.1%、「嫌い」と「どちらかというと嫌い」を合わせると49.9%となり、「好き」派と「嫌い」派が二分化しました。また、自宅にオイスターソースがあると回答した料理好きな人は62.9%で、全体平均である44.2%に対して、約1.4倍という結果でした。好きな調味料ランキングでは16位だったオイスターソースですが、料理好きほど自宅にオイスターソースがある割合が多いという結果から、その魅力を訴求することで、今後さらに食卓に定着していく可能性があります。2.好きな海外の料理ジャンル 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」国や地域によってさまざまな料理のジャンルが存在します。好きな海外の料理ジャンルに関する質問で、最も多かったのは「中華料理」で、6割以上の人が回答しました。続いて「イタリア料理(43.6%)」、「韓国料理(25.4%)」という結果でした。中華料理好きが圧倒的多数派となりました。3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」自宅で作る最も好きな中華料理の1位は、比較的手軽に作りやすい「やきそば(17.4%)」、2位はさまざまな具材を使用できる「オイスターソース炒め(15.2%)」、3位は中華料理の定番「チャーハン(14.3%)」でした。さらに、オイスターソースを使った好きな料理を質問したところ、1位は「オイスターソース炒め(28.9%)」、2位は「チンジャオロース(11.3%)」となりました。さまざまな食材に合い、アレンジが可能なオイスターソース炒めは中華料理において人気メニューであることが明らかになりました。※やきそば(イメージ)※オイスターソース炒め(イメージ)オイスターソースを使ったおすすめレシピオイスターソースを使ったおすすめのレシピをきいたところ、定番料理から隠し味のほか、ハンバーグやパスタ、お好み焼きといった少し意外な料理も寄せられました。「チャーハン」(愛知県・26歳女性)「焼きそば」(大阪府・54歳男性)「オイスターソースとごま油で、ゆでた野菜をあえる」(茨城県・49歳女性)「オイスターソースの角煮」(宮城県・27歳女性)「餃子の種にちょっと入れるとコクが出ておいしい」(神奈川県・29歳男性)「きのこと野菜の炒め物。厚揚げと野菜の炒め物。ハンバーグソースを作る時にも入れる」(大阪府・44歳女性)「カレーの隠し味」(東京都・57歳男性)「ゴーヤチャンプルー。オイスターソースの甘みを少し足すとおいしい」(埼玉県・47歳女性)「ハンバーグ」(埼玉県・37歳男性)「お好み焼き」(東京都・53歳男性)「茹でたパスタと混ぜるのが最高にジャンキーでおいしい」(青森県・36歳男性)自由回答4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上オイスターソースを選ぶ際に重視していることを質問しました。多くの人が重視しているのは「味(48.3%)」続いて、「価格(43.9%)」、「風味・香り(29.6%)」「メーカー・ブランド名(17.8%)」でした。約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い好きな料理ジャンルで1位にランクインした中華料理。中華料理にはオイスターソースを使うものが多く存在します。オイスターソースについて好きかどうか回答してもらったところ、「好き(25.5%)」「どちらかというと好き(54.8%)」と回答した人が8割を超えました。好きなところについては、「料理にコクが増すから(47.8%)」「調味料そのものがおいしいから(45.7%)」「香りが良いから(25.9%)」という回答がありました。一方で、オイスターソースが「好き」「どちらかというと好き」と回答した人に対して使用頻度を聞いたところ、「使用しない(22.2%)」と回答した人が最も多かったほか、頻度の高くない人が目立ちました。オイスターソースをおいしいとは思っているものの、自宅で使用するのはハードルが高いと感じている方も多くいることが読み取れます。また、世の中にオイスターソースの魅力が伝わっているかについては、「伝わっていない(13.2%)」「どちらかというと伝わっていない(33.2%)」と回答した人が4割を超えました。オイスターソースは多くの人に好かれているものの、魅力が十分に伝わっていないと考えている人が一定数いることが分かりました。■エスビー食品「李錦記オイスターソース党」立ち上げ「オイスターソースに関する調査」において、中華料理は好きな料理ジャンルランキング1位でしたが、中華料理によく使用されるオイスターソースは、好きな調味料ランキングでは16位に留まりました。自宅で作る好きな中華料理では、「オイスターソース炒め」が上位にランクインしたものの、オイスターソースが好きな人でも自宅には持っていなかったり、使用したことがなかったりと、調味料の定番とはなっていないようです。そして、「オイスターソース」自体の魅力の浸透度については、半数近くが「伝わっていない」と回答しました。おいしさや使いやすさといったオイスターソースの魅力がもっと浸透していけば、料理のバリエーションが広がり、日本の食卓はより楽しくなっていくはずです。今回の調査結果を受けて、オイスターソースの魅力を広く伝えるために「李錦記オイスターソース党」を発足します。「李錦記オイスターソース党」担当者コメント「今回の調査結果を受けて、まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っていないと感じ悔しい気持ちです。オイスターソースは中華だけでなく、さまざまな用途で使える調味料です。李錦記オイスターソースは、そんなオイスターソースの始祖であり、秘伝の製法が織りなすコクの深さが特徴です。料理をされる方はもちろん、普段あまり料理をしない方にとっても、簡単に本格的な味わいをお楽しみいただけます。今回李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じていただき、その中でも本商品の魅力を楽しんでいただければ幸いです。」【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 ■李錦記 オイスターソース李錦記秘伝の伝統製法で作り上げた定番のオイスターソース新鮮な牡蠣(かき)のエキスをたっぷりと使い、李錦記社秘伝の伝統製法で作り上げました。本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。炒飯、焼そば、炒め物や煮物の調味料に、また和洋中を問わず隠し味等、幅広い用途にお使いいただけます。【李錦記 オイスターソース】 【李錦記について】中華調味料の世界的なブランドで、初めてオイスターソースを作ることから歴史をスタートさせた李錦記は、香港を拠点に世界を舞台にこだわりの中華食品を展開してきました。135年を超える本格的な中華の技とおいしさをスパイス&ハーブのエスビー食品とともに、日本の食卓に提案していきます。世界の一流シェフに愛される本格オイスターソースから、中華に欠かせない“醤”の数々、がらスープなど、幅広いラインアップをお楽しみください。【オイスターソースを使ったおすすめのレシピ】■ペッパーレタス炒飯( )フライパンにサラダ油を熱して卵を入れ、すぐに白飯を加えて卵と混ぜながら炒めた後、オイスターソースとブラックペッパー、レタスとチャーシューを加えて炒め合わせ、仕上げに醬油を鍋肌に回し入れてサッと炒めたら完成です。■青椒肉絲(チンジャオロース)( )牛肉、ピーマン、たけのこを細切りにし、フライパンにごま油、にんにく、しょうがと炒めます。オイスターソースを中心とした合わせ調味料を作り、混ぜ合わせたら完成です。■町中華オムライス( )鍋肌にトマトケチャップ、李錦記オイスターソースを加えて、じっくりと中火で具材を炒め合わせた、町中華店で出てくるようなオムライスを味わえます。■とろとろオイカレー( )実はオイスターソースはカレーの隠し味として大活躍。赤缶カレー粉と、李錦記オイスターソースをベースに、水溶き片栗粉でとろみをつけたコクが決め手のカレーです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日韓国料理【野毛テポチ】焼肉【スタミナ 安】居酒屋【野毛飲み集会所陣桜木町店】居酒屋【もつ焼八郎】居酒屋【八郎酒場野毛宮川町店】韓国料理【野毛テポチ】ビブグルマンを6年連続獲得した京都の人気韓国料理店の姉妹店昭和レトロな雰囲気の店内桜木町駅から歩いて3分、野毛のディープな街並みに溶け込むように佇む、ビブグルマン獲得店【ピニョ食堂】の姉妹店。韓国版の大衆酒場のような店内は、ふらりと立ち寄れるくつろぎの空間です。テーブル席とカウンター席、立ち飲みスペースもあり一人でも入りやすく、昼飲みもできます。名物の骨付きカルビ肉ハンバーグ『トッカルビ』韓国の調味料を独自に配合し、本格的な韓国料理の辛さや味わいを忠実に再現。炭火で豪快に焼き上げる『トッカルビ』は甘辛い味付けの韓国風ハンバーグ。最初の一口からしっかり辛い『青とん焼き餃子』はビールのお供にぴったりです。生マッコリをはじめとした韓国のお酒やナチュラルワインも充実。野毛テポチ【エリア】桜木町【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】桜木町駅 徒歩3分焼肉【スタミナ 安】上級の国産牛とホルモンをリーズナブルな価格でアットホームな雰囲気日ノ出町徒歩3分、桜木町駅からも徒歩7分の場所にある、リーズナブルな焼肉店。雑居ビルの3階にある隠れ家のようなこぢんまりした店内は、大人の雰囲気が漂う落ち着いた空間です。ゆったり過ごせるテーブル席と店主と会話が楽しめるカウンター席があり、さまざまなシーンで使えます。ホルモンの人気部位でもある『シロコロ』高級店で修業経験のあるオーナーが品質にこだわったお肉を仕入れ、高級店のグレードを低価格で提供しています。口にした瞬間、旨みをしっかり味わえるように、1枚ずつその場で丁寧にカット。珍しい部位などの逸品も揃います。オープンから19時までは、ハッピーアワーもおこなっています。スタミナ安【エリア】桜木町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日ノ出町駅 徒歩3分居酒屋【野毛飲み集会所陣桜木町店】全国各地からこだわりの食材を集めた食の総合専門店3階はワイワイ楽しめる広々空間桜木町駅より2分の場所にある、専門店からこだわりの食材を集めた総合専門店と言える居酒屋。2階と3階の2フロア設計になっており、まったく違った雰囲気です。2階は全席半個室になっていて、ゆったりくつろげます。広々とした3階はスポーツ観戦もでき、賑やかに食事が楽しめます。コリコリとした食感がたまらない『宮崎産軍鶏のたたきポン酢』魚料理は築地や大田市場から、「軍鶏」のお肉やレバーは宮崎県から直送、馬刺しは海外の馬刺し専門店から仕入れるなど、国内外から選び抜かれた食材を堪能できます。日本酒は全国各地の専門店7社から取り寄せていて、珍しい銘柄も揃います。30種類もの日本酒が味わえる日本酒飲み放題もあります。野毛飲み集会所陣桜木町店【エリア】桜木町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】桜木町駅 徒歩2分居酒屋【もつ焼八郎】野毛の新名所で和豚のもつ焼きと煮込みを堪能木の温もりたっぷりの店内桜木町駅より徒歩3分、野毛にある2階建ての横丁「横浜ドリームランド」内にあるもつ焼き店。木目の壁にはメニューの札が貼られた大衆居酒屋の雰囲気たっぷりの店内には、一人でも入りやすいカウンター席とテーブル席があります。ビル内ではしご酒を楽しむのもオススメです。トロトロのもつがたっぷり『八郎煮込み』産地にこだわった和豚のもつを炭焼きや煮込みでいただけます。串は毎日、一本一本手仕込みしています。自慢のもつ煮込みは、定番の『八郎煮込み』、揚げ出し豆腐ともつのマリアージュ『白煮込み』、トマトを加えた『イタリア田舎煮込み』の3種の展開。ほかにも居酒屋メニューを豊富に取り揃え。もつ焼八郎【エリア】桜木町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】桜木町駅 徒歩3分居酒屋【八郎酒場野毛宮川町店】朝挽きの新鮮モツを炭火と煮込みで満喫レトロな雰囲気の店内桜木町駅より徒歩7分、鮮度抜群の朝挽きの和豚もつを食べられる【もつ焼八郎】の系列店。レトロなポスターやメニューが貼られた大衆居酒屋らしい雰囲気の店内には、テーブル席とカウンター席があります。お店の奥には半個室もあり、入り口前の野外席では喫煙も可能です。オススメの串を堪能『お得な5本盛り』毎日お店で手仕込みする串と自家製味噌の煮込みが堪能できます。串は数量限定の『白レバ』、定番の『ネギマ』『豚バラ』などを、遠赤外線の炭火でじっくり仕上げます。グランドメニューが食べ放題の『八郎の鍋コース』も人気です。-20℃の『シャリキンホッピー』と一緒にどうぞ。八郎酒場野毛宮川町店【エリア】桜木町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】桜木町駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月26日たまプラーザ【縁結び懐石瑞亭】たまプラーザ【焼肉塊肉おお津】たまプラーザ【くいもの屋わんたまプラーザ店】あざみ野【ジードミナント】あざみ野【USHIHACHIあざみ野店】たまプラーザ【縁結び懐石瑞亭】風水の五行説を取り入れた開運を願う懐石料理凛とした空気が漂う空間たまプラーザ駅より徒歩10分、落ち着いた住宅街の一角に佇む懐石料理店。店舗を厳かな場所として扱い、軒先には立派なしめ縄が飾られています。店内には店主が収集した、九谷焼作家で人間国宝でもある徳田八十吉氏の彩釉磁器が飾られ、テーブル席のほかに半個室のようなソファー席も設置。金箔をのせた華やかな『黄金特選牛の陶板焼き』完全予約制、一日一組限定の貸し切りでおもてなし。日本文化を継承しながら、四季の移り変わりを料理で表現しています。木札に願い事を書き、小槌を使い金塊に見立てた牛肉の陶板焼きを取り出す『黄金特選牛の陶板焼き』は遊び心も感じられる人気の逸品。お酒は、島根県の地酒や地ビールを揃えています。縁結び懐石瑞亭【エリア】たまプラーザ/あざみ野【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】たまプラーザ駅 徒歩10分たまプラーザ【焼肉塊肉おお津】最高品質の黒毛和牛の焼肉と塊肉、韓国料理に舌鼓周りを気にせずに食事が楽しめるたまプラーザ駅より徒歩3分、最高品質の黒毛和牛を使用した焼肉店。高級感のある店内は半個室席とボックス席になっていて、プライベート空間を確保しながら食事が楽しめます。店主と店長、全スタッフが元ラガーマンで、誠実で正直な接客も好評です。店内全メニューがテイクアウト可能です。限定10食の名物『上 ネギタン』最高品質の「宮崎牛」、鹿児島県産「のざき牛」、群馬県産「五穀和牛」を使用した焼肉、厚くカットしたシャトーブリアン、ヒレ塊肉などがいただけます。また韓国料理店での修業経験がある店長による『冷麺』『牡蠣のスンドゥブチゲ』『タッカンマリ』『ホルモン鍋』などの韓国料理も自慢です。焼肉塊肉おお津【エリア】たまプラーザ/あざみ野【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】たまプラーザ駅 徒歩3分たまプラーザ【くいもの屋わんたまプラーザ店】完全個室でゆったりくつろげる、古民家風の隠れ家居酒屋個室は全席掘りごたつ席たまプラーザ駅より徒歩5分、雰囲気のよい個室で創作料理が食べられる居酒屋。100年前の古民家をイメージした店内は、木の温もりが心地よい落ち着いた雰囲気。人数に合わせた個室が複数あり、すべて掘りごたつ席なのでゆったりくつろぎながら食事が楽しめます。だしの旨みが口中に広がる『でっかい大根のおでん』旬の食材を使ったバリエーション豊富な創作料理が揃います。名物『でっかい大根のおでん』は、びっくりするほど大きいので2~3人でのシェアがオススメ。お通しにはサラダ、食事の最後には味噌汁のサービスがあり、バランスの取れた食事ができます。飲み放題付きの宴会プランも充実しています。くいもの屋わんたまプラーザ店【エリア】たまプラーザ/あざみ野【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】たまプラーザ駅 徒歩5分あざみ野【ジードミナント】LED家具に囲まれた異空間で音楽とお酒を楽しむLEDが光る異空間あざみ野駅より徒歩2分、非日常の空間で音楽と食事、お酒が楽しめるバー。LEDのテーブルと椅子が光るクラブのような店内には、バンドステージやダーツを設置。家具はゲストの好みにカラーチェンジすることも可能で、店内では好きな音楽をリクエストできます。ミュージシャンのスタッフが、確かな演奏を披露。カリカリだけどジューシー『鶏の唐揚げ』ミュージシャンとして活動する店長が、お酒と食のマリアージュを探求。多種多様なモルト、週ごとに入れ替わるクラフトビール、カクテルなど幅広いドリンクが揃います。フードも、飲んでいて食べたくなる逸品を選りすぐり。飲み放題付きのパーティープランもあります。ジードミナント【エリア】たまプラーザ/あざみ野【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】あざみ野駅 徒歩2分あざみ野【USHIHACHIあざみ野店】黒毛和牛A4ランクの雌牛が魅せる一頭買いのコストパフォーマンスカジュアルで心地よい店内あざみ野駅より徒歩1分、厳選黒毛和牛をお手頃価格でオシャレに堪能できる焼肉店。ブルックリンのステーキハウスを思わせる店内は、煉瓦や木が多用された大人モダンな空間です。広いテーブル席には、全卓ロースターを完備。店内にはマルシェがあり、新鮮野菜、惣菜、焼肉、お弁当の販売も。目の前で豪快に焼く芸術品『とろ肉の3秒炙り』「コストパフォーマンス日本一の焼肉専門店」という目標を掲げ、黒毛和牛A4ランク雌牛のみを一頭買いし、余すところなくゲストに提供。適サシできめ細かく、脂の味にもこだわって仕入れます。なかでも、リピート率No.1の『とろ肉の3秒炙り』は必食です。こだわりのボトルワインは常時様々な種類を用意。USHIHACHIあざみ野店【エリア】たまプラーザ/あざみ野【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】あざみ野駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月22日株式会社聘珍樓(読み:ヘイチンロウ、本社所在地:神奈川県横浜市)では、「第36回 年末恒例 外売り」を、2024年12月30日(月)・31日(火)に聘珍樓が運営する横浜中華街「The CAFE(ザ カフェ)」にて開催いたします。聘珍樓: 聘珍樓 第36回年末恒例 外売り創業140年の歴史を持つ現存する日本最古の中国料理店 聘珍樓(店舗:日比谷、大阪、吉祥寺、小倉、香港)では、今年も12月30日(月)・31日(火)の2日間に限り、総料理長 西崎英行の陣頭指揮のもと、聘珍樓サテライトキッチンおよび日比谷聘珍樓にて手作りした年末限定のお料理を多数取り揃えた「外売り」を開催いたします。場所は中華街のランドマークである「善隣門」となりの「聘珍茶寮ビル」1階「The CAFE(ザ カフェ)」。毎年ご好評をいただいている「外売り限定おせち(2名様用。要予約)」をはじめ、大晦日や新年の食卓に華をそえる広東名菜の数々を、お求めやすい小さいサイズのアソートパックにして取り揃えました。また、香港聘珍樓で毎年大人気の「聘珍樓盆菜(プンチョイ)(2名様用。要予約)」を昨年に引き続き今年も販売いたします。日本ではあまり馴染みがありませんが、盆菜は中国広東の代表的なおせち料理です。じっくり煮込んだ鮑、花膠(魚の浮袋)、牛のアキレス腱などの乾貨をはじめ、大きなエビ、白身魚、鶏、鴨、花椎茸などの高級食材がぎっしり詰まった豪華絢爛な「おせち鍋」。鮑の出汁が入った濃厚鶏白湯で煮込む、お正月にぴったりのごちそう鍋です。聘珍樓 外売り限定おせち鍋 盆菜(プンチョイ) そのほか、焼きの技術の粋を極めた「国産豚窯焼きチャーシュー」、「タイ産アヒルの窯焼き」などの焼味(シューメイ)、「塩卵、椎茸、豚バラ肉入りの広東チマキ」、「国産鶏の滷水(ルースイ)煮込み」、「国産豚胃袋の煮込み」、「マーライコウ(国産卵使用)」他多数、1年に1度この機会でしか買えない年末年始の特別なご馳走がズラリと並びます。今年の暮れも例年同様、ご家族の笑顔溢れる年末年始の食卓に、聘珍樓の味をお役立てください。開催日時:2024年12月30日(月)・31日(火) 10時~(数量限定販売の為、両日とも売り切れ次第終了)開催店舗:横浜中華街「The CAFE(ザ カフェ)」横浜市中区山下町143 善隣門となり聘珍樓 広東名菜■「外売り限定おせち(冷蔵)」・「聘珍樓盆菜(プンチョイ)(冷蔵)」は予約販売となります。予約締切日 :2024年12月27日(金) ※予約受付中予約・問合せ:(1) 聘珍茶寮 横浜中華街店TEL:045-663-5126/11時~19時FAX:045-663-5129(2) 聘珍樓公式オンラインショップ 受け渡し日時:2024年12月30日(月)・31日(火) 10時~18時受け渡し場所:聘珍茶寮 横浜中華街店(横浜市中区山下町143 善隣門となり)※予約先(1)(2)共に、商品は現地受け渡しのみとなります。外売り限定おせち外売り限定盆菜(プンチョイ)■会社概要商号 :株式会社聘珍樓代表者 :代表取締役会長 林 康弘代表取締役社長 林 衞所在地 :横浜市港北区新横浜2-2-8 アーバンセンター新横浜8F創業 :1884年(明治17年)1月事業内容:中国広東料理レストランの経営。菓子・食料品の製造販売。その他フードビジネスの経営。資本金 :5,000万「聘珍樓」1884年(明治17年)聘珍樓は横浜で産声をあげました。たくさんの外国船が行き交い、日本で初めての蒸気機関車が煙をあげて走っていた時代です。以来百四十年。日本に現存する最古の中国料理店として多くのお客様にご愛顧いただいております。「良き人、素晴らしき人が集まり来る館」という「聘珍樓」の名に込められた思いと、お客様にひたすら尽くし、吟味された素材で織りなす料理人たちの真剣勝負の数々。私たちはこれからも、その土地の食材と中国料理の伝統と技をもって、美味しく楽しい料理を提供してまいります。聘珍樓オフィシャルホームページ: 聘珍樓公式オンラインショップ : 公式Xアカウント : 公式Facebookアカウント : 公式Instagramアカウント : 聘珍樓公式LINEアカウント : @heichinrou聘珍樓薬膳部公式LINEアカウント: @heichinrou_yakuzen 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日イタリアン【THE TERRACE yokohama marine tower】ダイニング【indigo】メキシカン【Deli&Restaurant Bar Maachin】カフェ【カフェラピス】日本料理【熊魚菴横浜ホテルニューグランド店】イタリアン【THE TERRACE yokohama marine tower】横浜を一望するテラスでニュートロ・イタリアンを満喫『WEEKDAY PIZZA LUNCH』「YOKOHAMA MARINE TOWER」4階、横浜の緑と海を見晴らすテラスで、ニュートロ・イタリアンを楽しめる【THE TERRACE】。相模湾の新鮮な魚介や、豊かな大地が育む「三浦野菜」など、南関東を中心に各地より選りすぐりの食材をセレクトしています。伝統的なイタリアンをオマージュした、古典的でありながらも洗練された料理を味わえます。大きな窓が開放感を演出する店内ディナーコースはもちろん、カジュアルなランチメニューもあるので女子会利用にも最適です。ノスタルジーではなく、伝統といまを生きる料理人の感性によって紡がれる新感覚のレトロスタイル。変わりゆく時代の中でも不変の“おいしい”という感動を伝えてくれます。THE TERRACE yokohama marine tower【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩3分ダイニング【indigo】創作料理&ナチュラルワイン。横浜の旬の美味に和める古民家ダイニング『ガリシア栗豚のローストポーク』横浜・石川町。リセンヌ小路裏に佇む【indigo】は、地元で愛されるダイニングバー。古民家をリノベーションした温かな空間で、横浜出身の店主がおいしい料理とお酒でもてなしています。国内外で多彩な食材とジャンルを経験した店主が供する皿は、洋と和を巧みに融合させた創作料理が中心。リセンヌ小路の裏手に静かに佇むダイニングバー神奈川県産の季節野菜、貴重なスペイン産栗豚など、地元&世界の上質食材が揃うのも魅力で、初めて出合う美味がたくさん!ナチュラルワインなどのドリンクも充実し、何度通っても飽きない楽しさです。アラカルトが軸となり、4名以上でコースも可能(要予約)。地元の人はもとより、旅行時などに訪れると、横浜を身近に感じる素敵な時間を過ごせそうです。indigo【エリア】横浜中華街/石川町【ジャンル】創作料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】石川町駅 徒歩3分メキシカン【Deli&Restaurant Bar Maachin】横浜の人気レストラン【En Route】の姉妹店が山下公園そばにオープン『タコスパーティープレート』名物のタコスやブリトーなどのモダンメキシカンをはじめ、自家製の小皿料理を豊富に用意する【Deli&Restaurant Bar Maachin】。3種を盛り合わせた豪華な前菜、自家製のマリネやラペなど8種類のフレッシュな野菜とオーガニックドレッシングを使用したこだわりのサラダ、人気のパスタやオリジナルタコスが楽しめる2時間飲み放題付きパーティーコースが人気です。最大52名まで着席が可能天井高で白を基調とした開放的なフロアの店内の入口側は一面大きな窓が。ランチタイムは陽の光が入って気持ちよく、夜は照明を落として大人っぽい雰囲気になります。テーブル席やソファー席があり、ゆったりくつろげそう。本格的な音響を設備しているので、パーティーにも最適です。Deli&Restaurant Bar Maachin【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩1分カフェ【カフェラピス】物語の世界観を楽しみ、新しい喜びを見つける、非日常体験を満喫週末限定『特製ラピスプレート』扉をあけると、そこは物語の世界。横浜元町商店街沿いのビル3階にある【Cafe Lapis】は、異空間に迷い込んだような気分で過ごせるカフェです。このお店で出合えるのは、お話に出てくる風景が浮かび上がるようなメニュー。中でもオススメなのが、ニシンとカボチャのパイとベーコンエッグをメインにした、週末限定の『特製ラピスプレート』です。フォトジェニックな空間食事やデザートはもちろん、コーヒーもおいしいと評判。丁寧にドリップして淹れられた1杯に心が安らぎます。壁一面にアーティストによる絵画が描かれた店内には、フォトスポットを設置。物語の主人公になりきって写真を撮るのも、楽しみの一つです。幸せな非日常時間を満喫してはいかがでしょう。カフェラピス【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩4分日本料理【熊魚菴横浜ホテルニューグランド店】一品一品を丁寧に、四季折々の熊魚菴のこだわりの味をご堪能コースの一例黒船による文明開化の港町、横浜。1927年創業のホテルニューグランドの名に恥じぬよう、平安京より培われた文化と伝統を大切に、一期一会の心を込めてゲストをお迎えするのが【熊魚菴】です。器一つ一つの盛りつけまで風趣を凝らした四季折々の京料理を堪能できます。落ち着きのある上質な和空間京料理でも一、二をあらそう老舗として歩み続ける【たん熊】の伝統の京料理を愉しめる店内は、寿司カウンター8席、テーブル34席を用意。椅子とテーブルの上品な座敷や、和モダンな洋室など、目的やシーンに合わせてさまざまに利用可能です。熊魚菴横浜ホテルニューグランド店【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5500円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月02日和食【炭火割烹 庵】鮨【鮨なか乃】フレンチ【Wine Cave Raise】鮨【北】鮨【鮨屋大かわ久】和食【炭火割烹 庵】食材にこだわり、おもてなしにこだわる。丹精を尽くした割烹料理に出合えるお店料理の一例訪れる人の心も胃袋も掴んでしまうおもてなしの割烹料理店【馬車道 大かわ】の系列店【炭火割烹 庵】。厳選した米を炊く水からこだわり、温度、彩り、風味、舌触り、タイミングなど、五感で味わう四季の美食を堪能できるお店です。時季のおいしい食材を全国各地から取り寄せ、ゲストの希望に沿った内容で料理を用意してくれます。落ち着いた大人の雰囲気ゆったりと流れる時間の中で、大切な人と語らいのひとときを過ごせる同店。素材の持つおいしさを活かした料理を味わいながら優雅な時を過ごせる、落ち着いた大人のデートにふさわしいお店です。ゆったりと食事を楽しめる個室は、ビジネス接待や会食など、用途に応じて予約を。炭火割烹 庵【エリア】関内/馬車道【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】2800円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】馬車道駅 徒歩3分鮨【鮨なか乃】旬を表現した『おまかせコース』で、鮨の醍醐味を堪能料理の一例関内駅から徒歩5分にある、穏やかな佇まいの【鮨なか乃】。柔らかなもてなしに満ちた心地良い空間で、ゆったりと江戸前鮨を楽しめます。供されるのは、旬を実感できる『おまかせコース』。握りもつまみも、季節を感じさせる内容になっているほか、ひと手間かけた丁寧な仕事で仕上げられているのが特長です。温かなもてなしに満ちたカウンター席大将がつくる鮨に利き酒師が日本酒をペアリング。鮨のおいしさをより引き立てる日本酒の魅力を味わえます。また、接待や会食でも利用できる個室が完備されているのもうれしいポイント。「粋」が詰まった空間で、特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。鮨なか乃【エリア】関内/馬車道【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】関内駅 徒歩5分フレンチ【Wine Cave Raise】あなたの人生に一杯のワインを。落ち着いた雰囲気が魅力の隠れ家レストラン料理の一例みなとみらい線馬車道駅から徒歩5分、弁天通り沿いのビルの3階にある隠れ家的スポットが【Wine Cave Raise】です。ワインソムリエのオーナー佐々布氏が厳選したワインと、シェフによる旬の食材を使った料理が楽しめます。佐々布氏こだわりのワインは、常時10種類以上のグラスや、100本以上のボトルで用意されています。ゆったりした時間を過ごせる店内ワイン初心者オススメのセット『オーナーソムリエが解説する3種の利きワインセット』は、オーナー自らが席へ出向き、3種類のグラスワインを並べて解説してくれます。店内には、落ち着きのあるカウンター席とテーブル席があり、幅広いシーンに利用できる大人のための隠れ家です。Wine Cave Raise【エリア】関内/馬車道【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6500円【アクセス】馬車道駅 徒歩5分鮨【北】本格江戸前鮨×新趣向の美味。酒肴の愉しみが広がるコースで魅せる鮨店料理の一例横浜・馬車道駅近くに佇む【北】は平成半ばの創業以来、幅広い年代のゲストに愛される鮨店。その時季の一番の魚介を仕入れ、江戸前の伝統を守りつつ独自のアレンジを加えた逸品を提供しています。特に四季折々の上質食材で彩る4種の『おまかせコース』は、伝統の技で繰り出す正統派鮨と、独自のアレンジが施された一品が巧みな構成になっています。木の風合いが心地よい空間高級鮨店ながら、気取りのない温かな雰囲気がある同店。カウンター席には檜の一枚板を配し、北欧の無垢材のアームチェアを合わせて、和の風情とナチュラル感を融合した空間になっています。個室も完備しているので、プライベート&ビジネスの多彩なシーンに対応。備前焼や信楽焼の器の風合い、エントランスの季節の生花など、各所にもてなしの心が行き届いています。北【エリア】関内/馬車道【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】馬車道駅 徒歩1分鮨【鮨屋大かわ久】小料理屋の姉妹店!落ち着いた空間で鮨懐石を味わう料理の一例みなとみらい線馬車道駅から徒歩3分のところにオープンした【鮨屋大かわ 久】。小料理屋の姉妹店なだけあり、提供される一品ものは間違いのない味わいです。肝心の握りは、厳選した食材を使用。今の時季だからこそ味わえる鮮度の良いネタをご堪能あれ。和を感じる店内カウンターの椅子はローチェアになっており、ゆったりと過ごせるような工夫を感じます。大切な方との食事や記念日など、さまざまなシーンで利用できそうです。ランチ、ディナーともに食事の量や用途によって選択できるよう、コースも数種類用意されています。鮨屋大かわ久【エリア】関内/馬車道【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】10000円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月08日鶏つくねがごろっと入った本格中華粥ウエルシア薬局株式会社の「からだWelcia」から11月5日、本格中華粥「思ったより鶏つくねが大きくてうれしい発芽玄米中華粥」が全国のウエルシア薬局にて発売された。新商品は、美容やダイエットにも良いと注目されているお粥。今回は、日本のシンプルなお粥ではなく、鶏つくねがごろっと入った本格中華粥だ。レンジ対応のパウチを採用しているため、パッケージのままレンジで温めることができる。赤坂璃宮監修こだわりの中華粥今回の中華粥を監修したのは、正統派広東料理の「広東名菜・赤坂璃宮」。鶏つくねには、平飼でストレスが少なく、歯ごたえと美味しさが評判の銘柄鶏「宮崎県産の夢創鶏(むそうどり)」が使用されている。またお粥は、FANCL社の栄養価が高い「発芽玄米」を使用し、「北海道産 ほたて干し貝柱」と一緒に “鶏ガラスープ”で90分以上煮込まれている。「発芽玄米」を使うことで奥行きのある味わいを実現し、ほたて貝柱により、上湯(シャンタン)風味の優しく滋味深いお粥に仕上がっている。好みに合わせて、刻みネギなどの青菜を添えるとさらに風味豊かなお粥になる。「思ったより鶏つくねが大きくてうれしい発芽玄米中華粥」は、内容量200g(1人前)、価格は税込 321円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月05日横浜DeNAベイスターズ監督の三浦大輔が1日、自身のInstagramを更新。【画像】「ベイスターズへようこそ」横浜DeNA三浦監督、ドラフト1位指名選手との写真をアップ!「東へ 飛びます! ヨ・ロ・シ・ク!!」と綴り、横浜へ移動中の写真を公開。横浜DeNAベイスターズは日本シリーズ敵地3連戦を勝利で飾り、26年ぶりの日本一へ大手がかかっている。本拠地である横浜スタジアムでの日本シリーズ制覇に向けてファンからの期待が高まる。 この投稿をInstagramで見る 三浦大輔(@d.miura_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「応援してます」「あと一勝!」など、多くの応援コメントが寄せられている。
2024年11月02日格闘家の三浦孝太が25日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】三浦孝太 決定戦前に横浜中華街観光✨「Photo by@bamo_bamo_55」と綴り、複数枚の写真をアップ。写真家・梁川剛によって撮影されたショットを公開した。梁川剛は過去に、元プロボクサー・辰吉丈一郎や、元関脇・寺尾常史などの写真集を手がけている。 この投稿をInstagramで見る Kota Miura / 三浦 孝太(@kota_miura_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「Wow, you look great. Your body looks much stronger.(うわー、素敵だね。 あなたの体はずっと強そうに見えます。 )」「カッコいいです✨こうたくん素晴らしいです✨」といったコメントが寄せられている。
2024年10月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サンマの中華風あんかけ」 「チンゲンサイのクリーム煮」 「豆腐の塩麹サラダ」 「モヤシとワカメのスープ」 の全4品。 中華メニューの日! 副菜はクリーミーとサッパリとした味の組み合わせです。 【主菜】サンマの中華風あんかけ カラッと揚げたサンマと酸味の効いた中華あんが食欲をそそる一品です。 調理時間:30分 カロリー:519Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サンマ (3枚おろし)2尾分 <下味> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/2本 片栗粉 適量 揚げ油 適量 ゴマ油 小さじ2 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <中華風あん> 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 黒酢 50ml しょうゆ 小さじ1 水 20ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 片栗粉 小さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 サンマは半身を3等分に切り、<下味>の材料をからめ、10分置く。 玉ネギは縦薄切りにする。 ニンジンは皮をむいて細切りにする。 揚げ油を170℃に予熱し始める。<中華風あん>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. サンマは汁気をキッチンペーパー等で軽く拭き取り、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油で、カリッと揚げて油をきる。 2. フライパンにゴマ油、ショウガを入れて強火で熱し、香りがたってきたら玉ネギ、ニンジンを加える。 3. 野菜がしんなりしてきたら<中華風あん>の材料を加え、よく混ぜ合わせてトロミをつける。 4. 器に(1)を盛って(3)をかけ、刻みネギを散らす。 【副菜】チンゲンサイのクリーム煮 市販のホワイトソースを使って楽チンで本格的な味に仕上がります。 調理時間:15分 カロリー:209Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 ベーコン 3枚 <クリームソース> ホワイトソース (市販品)100ml 白ワイン 大さじ2 水 大さじ3 顆粒スープの素 小さじ1/2 ゴマ油 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 チンゲンサイは水洗いし、長さを半分に切り、根元は4つに切り込みを入れ、手で裂く。 ベーコンは、幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱してベーコンを加え、脂が出てきたら、チンゲンサイを加えて炒め合わせる。 2. <クリームソース>の材料を加え、煮たったら弱火で5~6分煮込み、塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】豆腐の塩麹サラダ 塩麹のまろやかな味が美味しいドレッシングに。発酵食品のサラダです。 調理時間:10分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 トマト 1個 ゴマ油 大さじ1 塩麹 小さじ1/2 ベビーリーフ 1/3袋 【下準備】 絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 トマトはヘタを落として1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルでゴマ油、塩麹を混ぜ合わせ、絹ごし豆腐とトマトを加え、和える。 2. 器にベビーリーフを敷いて、(1)を盛る。 【スープ・汁】モヤシとワカメのスープ ゴマ油で具材を炒めてコクをUP。ひと手間加えていつもとひと味違う味わいに! 調理時間:15分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/4袋 ワカメ (干し)小さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 400ml <調味料> 鶏ガラスープの素 小さじ1 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 少々 すり白ゴマ 少々 【下準備】 モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルにあげ、水気をきる。 ワカメはたっぷりの水で柔らかく戻して水気を絞り、大きければザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシ、ワカメを加えてサッと炒め合わせる。水を加え、煮たったら<調味料>の材料を加えて混ぜる。 2. 器に注ぎ、すり白ゴマを振る。
2024年10月25日台湾料理【蒸気集団】居酒屋【ネオ和食居酒屋君に会いたくなるから。】カフェバー【フロックスローカルマーケット】イタリアン【Italianbar The Attachment 横浜鶴屋町店】イタリアン【IMPASTO】台湾料理【蒸気集団】台湾屋台をイメージしたカジュアルダイニング口の中に肉汁があふれる『名物肉汁焼き小籠包(正宗)』横浜駅から徒歩5分の【蒸気集団】は、台湾の屋台料理が味わえるお店。横浜中華街の老舗店とのタイアップで誕生した『名物肉汁焼き小籠包(正宗)』は、焼いてから蒸していて、外はカリッ、中はもちもち食感が楽しめます。山椒のしびれる感覚がたまらない『魯肉飯(ルーローファン)』もオススメ。約30種類揃う台湾のクラフトビールも見逃せません。店内は屋台をイメージしたカウンター席が中心お店のコンセプトは「世界一かっこいい屋台」。天井に迫力満点の龍が描かれた店内は、非日常感があふれる空間になっています。カウンタースペースのオープンキッチンでは、台湾屋台さながらの活気と臨場感が楽しめます。異国の雰囲気に包まれながら、おいしい料理と珍しいビールを、わいわい楽しく味わいましょう。蒸気集団【エリア】横浜駅【ジャンル】台湾料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】横浜駅 徒歩5分居酒屋【ネオ和食居酒屋君に会いたくなるから。】卵と米にこだわったビジュアル自慢のネオ和食黄身が白い卵が味わえる『竹内養鶏場の白たまご米艶使用!たまご定食』伝統にとらわれない自由なアレンジで話題のネオ和食が味わえる【ネオ和食居酒屋君に会いたくなるから。】は、横浜駅から徒歩5分。卵と米にこだわった、見た目も味も楽しめる料理を提供しているお店です。オススメは『竹内養鶏場の白たまご米艶使用!たまご定食』。白たまご「米艶」を使った逸品で、今までの常識を覆すようなビジュアルにも驚かされます。店内の大きな窓からは夜景も楽しめるGEMS横浜6Fにあるお店は、細部までこだわった内装がオシャレ。暖色系の灯りがムーディーな雰囲気を演出しています。大きな窓からは景色も楽しめて、デートや女子会にぴったりです。コースはすべて飲み放題付きで、単品飲み放題もあり、ビールも選べるのがうれしいところ。ネオ和食と豊富なアルコール類で、楽しいひとときが過ごせます。ネオ和食居酒屋君に会いたくなるから。【エリア】横浜駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】横浜駅 徒歩5分カフェバー【フロックスローカルマーケット】ヨーロッパの街角を思わせるオシャレなカフェバー『無水手羽元カレー』は素材の水分だけで煮込むので旨みたっぷり横浜駅から徒歩5分の【フロックスローカルマーケット】は、まるでヨーロッパの街角にあるような、オープンスタイルのカフェバーです。オススメは『無水手羽元カレー』。無水調理で2日間じっくり煮込んでいるので、野菜の甘さが引き出されています。ドリンク類も豊富で、コナビールやCOEDOなどのクラフトビール、オーガニックジュースも楽しめます。全席テラス席のオープンスタイルも魅力お店があるのは、東急東横線の線路跡に整備された、東横フラワー緑道のすぐそば。緑に覆われたオシャレな外観が目印です。開放的で、一人でも立ち寄りやすい雰囲気。ペット同伴も可能で、犬用のおやつや専用ソファも用意されています。雨や肌寒い日にはカーテンでカバーされ、日除けも万全なので、天候に関わらず気軽に利用できます。フロックスローカルマーケット【エリア】横浜駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】横浜駅 徒歩5分イタリアン【Italianbar The Attachment 横浜鶴屋町店】厳選ワインと本格イタリアンが楽しめるワインレストラン『名物!肉盛りレギュラー』はワインとの相性抜群2024年6月にオープンした【Italianbar The Attachment 横浜鶴屋町店】は、東京や埼玉で展開する【Italianbar ATTACHMENT】の新店舗。厳選したワインが自慢のワインレストランです。ワインに合うイタリアンにもこだわり、『名物!肉盛りレギュラー』や『名物!溶岩パスタチーズミート』など、おいしくフォトジェニックな料理が楽しめます。オシャレな雰囲気で女子会やデートにオススメお店は横浜駅から徒歩2分の横浜スクエアビル3F。スタイリッシュなインテリアで設えた店内は、都会的な雰囲気。落ち着きのある空間になっていて、デートにオススメです。カウンター席やテーブル席、ソファ席があり、女子会にもぴったり。おいしいワインとSNS映えするメニューの数々に、盛り上がること間違いなしです。Italianbar The Attachment 横浜鶴屋町店【エリア】横浜駅【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】横浜駅 徒歩2分イタリアン【IMPASTO】薪窯で焼くピッツァが味わえる元町の町イタリアン薪窯焼ピッツァが気軽に楽しめるランチがオススメ石川町駅から徒歩1分の【IMPASTO】は、関内・馬車道のイタリアンレストラン【プリモ】の姉妹店。薪窯で焼き上げるピッツァをはじめとするイタリアンが気軽に味わえるお店です。ランチタイムは、ピッツァもしくはパスタに、アンティバストやメイン、ドルチェなどがセットになったコースが楽しめます。ディナータイムは豊富なアラカルトメニューが揃っています。店内は落ち着いた雰囲気が漂っているお店へは、石川町駅の元町口から出て、元町交差点方面へ歩いてすぐ。白い壁の建物の1Fです。白とブラウンを基調とした店内は、一人でも入りやすい気軽な雰囲気。デートや女子会にもオススメです。茅ヶ崎の熊澤酒造が手がけるさまざまなクラフトビールが揃っているので、珍しいお酒に会話も弾みそうです。IMPASTO【エリア】横浜中華街/石川町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】石川町駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月20日格闘家・三浦孝太が18日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】三浦孝太、バンコク・O-NES Towerで日本食で舌つづみ「Sightseeing in Yokohama Chinatown before the decisive battle✨」と綴り、複数枚の写真をアップ。三浦は、タイのムエタイ選手ブアカーオ・バンチャメークとともに中華街などでのシーンのショットを公開した。ブアカーオは19日【JAPAN MARTIAL ARTS EXPO PROLOGUE】で皇治を対戦予定。 この投稿をInstagramで見る 三浦孝太(@kota_miura_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「A amizade de vocês é maravilhosa❤️(あなたの友情は素晴らしい ❤️)」「cada que lo veo se pone más guapo (彼を見るたびにイケメンになってる)」といったコメントが寄せられている。
2024年10月19日飲食店では、味に自信があったり人気が高かったりする『看板メニュー』が存在します。店内の貼り紙やメニューに『おすすめ』などと書かれていると、つい注文したくなりますよね。時にはひと味変わったすすめ方をしてくる店もあるようです。中華料理店の『自信あふれる』メニューが?文法(@_bumpo)さんがXに投稿した1枚に、4万件を超える『いいね』が付き話題になっています。ある日、中華料理店を訪れたという、文法さん。メニューを開くと『中国ゆばと牛肉の唐辛子炒め』や『春雨と挽き肉の炒め』といった本格的な料理名がズラリと並んでいました。何を食べようか悩んでしまいそうですが…文法さんは、ある1つの料理名から放たれる『強烈なメッセージ』を見逃しませんでした。一体どんな料理名だったのかは、文法さんが投稿したコメントとともに、実際の写真をご覧ください!「カニ玉の自信がすごい」メニューの中でひと際目を引くのは『ご存知カニ玉』という一品!複雑な料理名もある中『カニ玉』は日本でも馴染みのある料理のため、すぐにイメージしやすいでしょう。さらに、『ご存知』という単語からは、店主のカニ玉への自信がひしひしと伝わってくるようです…。メニューを見た客は「きっとこの店に通う誰もが知る、看板メニューであるに違いない」と思うでしょう。料理名から伝わるカニ玉の自信には、「自己肯定感が高いな」「笑った、食べてみたい」といった声が寄せられていました。店の真意は分かりませんが、料理名から頼みたくなった客から注文が入るため、人気メニューであることは間違いなさそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日600軒以上の店舗がひしめく「横浜中華街」。あまりの店舗の多さに、どこに入ればいいのか悩んでしまいますよね。しかし、食べ歩きなら複数の店舗をハシゴすることが可能です。今回は、横浜中華街で今、人気の食べ歩きグルメ3つと、本格的な中国茶が楽しめるカフェ「悟空茶荘」をご紹介。あくまで主観となりますが、各店舗のおすすめ度(最高点が星5)を入れています。ぜひ、横浜中華街を訪れる際の参考にしてくださいね。■いつも行列ができている人気店! 焼き小籠包が絶品な「鵬天閣 新館」横浜中華街の食べ歩きで外せないのが、「鵬天閣 新館」の焼き小籠包。いつも行列ができている人気店です。カリカリの皮に肉汁たっぷりのタネが包まれていて絶品! 翡翠色のほうは「海鮮焼き」、もう一方は「豚肉焼き」です。「海鮮焼き」はタネにエビが入っていて、海鮮の旨味が詰まった熱々のスープとともに、エビのプルプル食感を堪能できます。「豚肉焼き」は肉汁たっぷりで、くせがない味。ほのかなショウガの風味が鼻から抜け、清涼感も。意外と食べ応えがあり、4個でおなかが満たされますよ。おすすめ度:星4 鵬天閣 新館 住所:神奈川県横浜市中区山下町192-15電話番号:045-681-9016営業時間:11:00~22:00 (L.O.21:30)定休日:年中無休アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約3分■顔よりも大きい!? 台湾夜市のソウルフード「台湾唐揚 横濱炸鶏排(ザージーパイ)」続いて訪れたのは、台湾夜市でよく見かける「ザージーパイ」の専門店「横濱炸鶏排(ザージーパイ)」。国産鶏胸肉を秘伝のタレに漬け、タピオカ粉を使って揚げているそうです。注文してから揚げるため、10分弱待ちますが、出来立てのザージーパイをテイクアウトしたり、お店の前のテーブル(イスはなし)で食べたりできます。肝心のお味のほうは、外はカリカリ、クリスピーな食感。鶏肉はジュワッと肉汁があふれ出しジューシー。皮なしで食べやすく、八角の香りがやや強めです。そのため、八角の香りが苦手な方は、麻辣粉を使ったザージーパイをオーダーしたほうが良いと思います。そして、このザージーパイは顔と同じくらいのビックサイズ! 鶏胸肉は薄く伸ばしてありますが、1枚でおなかがパンパンになります。食べ歩きの場合は、一口サイズをオーダーしたほうがよいかもしれません。おすすめ度:星3.5 台湾唐揚 横濱炸鶏排 住所:神奈川県横浜市中区山下町191-24電話番号:045-264-8899営業時間:平日 11:00~18:00、土日祝 10:30~18:00アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約3分■北京ダックが味わえる、イートインスペースがある「香港大飯店」食べ歩きサイズの北京ダックをテイクアウトできる店舗は多数ありますが、当初お目当てだった店舗にスタッフがいなかったため、そこそこ混んでいた「香港大飯店」へ立ち寄ることに。北京ダックは、お肉の量が多めで、タレの味も悪くない印象。ただし、北京ダックの皮がふにゃふにゃと柔らかい! 北京ダックといえば、パリパリの皮。こちらの北京ダックは一切、パリパリ感がなかったため、そこが残念でした。とはいえ、大通り沿いでふらりと立ち寄りやすい場所に位置し、イートインスペースがある点は良かったです。おすすめ度:星3 香港大飯店 住所:神奈川県横浜市中区山下町144電話番号:045-662-5185営業時間:10:30~22:00(料理L.O. 21:30 ドリンクL.O. 21:30)定休日:年中無休アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約5分■“サロン・ド・ライブ”を鑑賞しながら、本格的な中国茶が楽しめる「悟空茶荘」食べ歩きでおなかがいっぱいになったところで、中国二胡・琵琶の演奏や、布袋戯(指人形劇)といった“サロン・ド・ライブ”を鑑賞しながら本格的な中国茶が楽しめる「悟空茶荘」へ。こちらのお店は大人気店となっているため、事前予約をしていくことをおすすめします。オーダーしたのは目玉メニューという「悟空八宝茶」。プーアール茶に白キクラゲ、菊の花、ナツメグ、リュウガンの皮、氷砂糖などが入っていて、美容や婦人科系に良いとか。漢方茶と聞くと、苦味のあるお茶を想像してしまいますが、このお茶はほのかに甘く、飲みやすいそうです。5分ほど待つと、お茶が運ばれてきました。茶器の中のお茶を8割飲んだらテーブルにセットされているポットから熱々のお湯を注いで飲むのがおすすめとのこと。3煎分くらい飲めると言います。1煎目は、やや独特な香りがしましたが、漢方臭さはほぼ感じず、フルーティーで飲みやすい印象。2煎目は、氷砂糖の甘みが強くなり、お茶全体の味わいも深みが増していました。3煎目に至っては、菊の花がガラスの茶器の中で花開き、美しい見た目に。お茶の味わいもより濃厚に変化。お茶請けのドライフルーツも、一口サイズで、甘さのなかにほど良い酸味があり美味。大満足な時間を過ごせました。なお、お茶の淹れ方は、スタッフが丁寧に説明してくれるため、中国茶が初めてという方でも安心です。とても気に入ったため、1階のショップで「悟空八宝茶」を購入。自宅でも中国茶を淹れてみたいと思います。おすすめ度:星5 悟空茶荘 住所:神奈川県横浜市中区山下町130電話番号:045-681-7776営業時間:平日10:30~19:00(L.O. 18:00)、土日祝10:00~19:30(L.O. 18:30)定休日:第三火曜日アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約5分ここからは横浜中華街を訪れたら立ち寄りたいスポット2選をご紹介します。■煌びやか! 金運や商売繁盛のご利益があるとされる「横浜関帝廟」横浜港が開港して間もない1862年に創建された「横浜関帝廟」は、横浜中華街のシンボル的な存在です。ここには、三国志の英雄である関羽が主神として祀られていて、金運や商売繁盛のご利益があるとされています。また「神筈式おみくじ」は、日本のおみくじとは異なり、おみくじを受け取るまでの過程がユニーク。ぜひ試してみてくださいね。 横浜関帝廟 住所:神奈川県横浜市中区山下町140電話番号:045-226-2636開廟時間:9:00~19:00アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約5分■食後の運動にも、ロマンチックな雰囲気が漂う「山下公園」中華街から徒歩7分ほどの場所にある「山下公園」は、食べ歩き後に訪れたいスポット。東京湾に面していて、ベイブリッジや博物館船の「氷川丸」、横浜港大さん橋国際客船ターミナル、赤レンガ倉庫などを眺めながらの散策が叶います。ベンチが並んでいるため、一休みしながら歩くことも可能です。みなとみらい線「みなとみらい駅」やJR「桜木町駅」まで歩くのもおすすめ。海風に吹かれながら心身ともにリフレッシュできますよ。 山下公園 住所:神奈川県横浜市中区山下町279電話番号:045-671-3648アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約3分
2024年09月27日中洲川端【正熙楼広東料理】西新【ぱんだのゴハン】博多【博多 華都飯店】雑餉隈【一品香雑餉隈店】赤坂【梦園】中洲川端【正熙楼広東料理】広東省出身シェフが織りなす、本場の広東料理を堪能『九龍コース』には、冷菜から魚料理、肉料理、飲茶点心まで、8品ほどがつく中洲川端駅近くの【正熙楼広東料理】は、広東省の五つ星ホテルで料理長を務めたシェフによる、本場の味が楽しめる中華料理店。『広東風燻製盛り合わせ』や『海老蟹の土鍋粥(2人前)』をはじめメニューは多彩で、豪華食材を用いた料理も豊富です。コースは5,000円台のものもあり、『九龍コース』なら気軽に広東料理が満喫できます。洗練されたインテリアが、贅沢な気分を盛り上げてくれる大切な人のお祝いごとや、接待・会食などにもぴったりの、落ち着いた雰囲気の店内。誕生日のゲストには、中国の伝統「長寿麺」のうれしいサービスも。また、カラオケができる個室が完備されているのが特徴で、16名用、8名用、6名用とさまざまな人数での集まりで使えます。深夜3時まで営業しているので、盛り上がり過ぎてしまっても大丈夫ですよ。正熙楼広東料理【エリア】中洲【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】中洲川端駅 徒歩3分西新【ぱんだのゴハン】本格中華を親しみやすく。夜は予約制・1日3組限定でコース料理を提供コース料理は、予算や要望に合わせて料理内容を組み立ててもらえる西新駅から徒歩5分の場所にある【ぱんだのゴハン】。ヒルトン福岡シーホークの【中華料理望海楼】などで修業したシェフが腕を振るう、中華料理のデリ&レストランです。旬の新鮮食材を使用したコース料理は、ディナーのみの予約制。『お任せコース』は4,000円からで、「野菜中心」や「揚げ物少な目」など、ゲストの細かなリクエストにも応えてくれます。ランチやディナーは、2Fの席で味わうことができるお店は西新商店街にあります。1Fでは約30種類以上の惣菜が販売され、店内でランチやディナーを味わう場合は、2Fのイートインスペースへ。シンプルでオシャレな空間で、ゆっくりと食事ができます。店名や看板はかわいらしいですが、味はいたって本格派。おいしい中華を気軽に味わいたいときにオススメの一軒です。ぱんだのゴハン【エリア】西新【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】850円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】西新駅 徒歩5分博多【博多 華都飯店】博多駅直結! 四川料理をベースにしつつ、家庭的な優しい味に仕上げた中華旬の食材をたっぷり使ったコース料理は、宴会にもぴったり博多駅直結の「JR博多シティアミュプラザ博多」9Fにある【博多 華都飯店】。四川料理をベースにした本格的な中華でありながら、子どもから年配の方まで楽しめるマイルドな味わいが魅力です。飲茶や豚肉の黒胡椒炒め、麻婆豆腐など全8品が並ぶ『華都家常菜コース』は、4000円台とお手頃価格。ランチタイム限定の『華都特撰ランチコース』もオススメです。店内は、青い照明が目を引くスタイリッシュな空間駅直結という便利な場所にあるため、プライベートでもビジネスでも幅広いシーンで利用されています。上質な雰囲気の店内には半個室席も用意され、接待での利用も可能。歓送迎会や忘年会・新年会といった宴会でこちらのお店を選べば、参加者にも喜ばれそうです。中華に合うようにつくられた『華都飯店オリジナルワイン』も、ぜひ味わってみて。博多 華都飯店【エリア】博多駅周辺【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】博多駅 徒歩1分雑餉隈【一品香雑餉隈店】ベテラン中華料理人のこだわりの味を、個室でゆっくりと満喫大海老をぷりっぷりの食感に仕上げた『海老のチリソース煮』雑餉隈駅から徒歩3分の【一品香雑餉隈店】は、ベテラン料理人がつくる中華料理が気軽に楽しめる店。自慢のソースが絡んだ『海老のチリソース煮』、創業当時から愛され続ける『酢豚』、女性人気の高い『鯛の中華風まぜまぜ刺身』などがイチオシ。コースは、3,000円台から幅広い価格帯のものがあり、多彩な中華料理をお腹いっぱい味わえます。中華料理店らしい円卓の席で、大切な人たちとおいしい料理を囲む癒しのひとときを店内は1F・2Fともに全室が個室で、上質な雰囲気の大小さまざまな37部屋が用意されています。2名用の個室もあるなど、少人数でも利用できるのがうれしいところ。さらに2Fの大宴会場は最大120名様まで利用できるので、大規模な宴会でも活躍しそう。使い勝手抜群のお店で、本格中華を肩ひじ張らずに味わってみませんか。一品香雑餉隈店【エリア】竹下/南福岡【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】雑餉隈駅 徒歩3分赤坂【梦園】フカヒレを使ったメニューもリーズナブルに! 中国出身シェフの本場の味フカヒレあんがたっぷりかかった『フカヒレあんかけチャーハン』は食べ応えもばっちり福岡市の赤坂駅近くで、黒竜江省出身シェフがつくる本場の中華料理が味わえる【梦園】。高級食材のフカヒレを用いたメニューもお手頃価格で楽しめるなど、お得感もたっぷりです。コースも5,000円前後のものが複数あり、いずれも120分の飲み放題付きの価格だというのもうれしい驚き。絶品中華に、思わずお酒も進みます。ブラウン系でまとめられた、ほっと落ち着く雰囲気の店内駅近くのお店でありながら、都会の慌ただしさを忘れさせてくれるようなアットホームで心地のよい空間。日差しが降り注ぐ窓際のカウンター席もあり、一人でふらりと立ち寄って食事を楽しむ人も多いのだそう。もちろん2名以上でコース料理を注文して、わいわいと楽しむのもオススメ。20名以上で、貸し切り利用も可能です。梦園【エリア】大名【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】赤坂駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月16日銀座【天空飲茶酒家】銀座【盛記銀座】銀座一丁目【御膳房 銀座店】銀座【珞珈壹号 銀座店】銀座【天厨菜館銀座店】銀座【天空飲茶酒家】シチュエーションで選ぶ非日常空間で、本格チャイニーズを堪能『前菜三種盛り合わせ』は盛付けにも洗練と遊び心が銀座駅から徒歩5分の場所にある【天空飲茶酒家】は、エンターテインメントをテーマにしたメインダイニングと、シチュエーションで選べるさまざまな個室がスタンバイした本格中華料理店。スパイスの刺激的な味わいが印象的な『正宗麻婆豆腐』や定番メニューの『五目あんかけ焼そば』などのアラカルトのほか、コースも豊富に用意されています。メインダイニングはアクアリウムが目を楽しませてくれるメインダイニングといくつもの個室は、それぞれ表情が違うデザイン。銀座の夜景を独占する円卓の個室や格子越しに夜景が見られる部屋、ほかにもスタイリッシュなブルーの壁、山水画とモダン柄など、各個室にゴージャスな演出が施されていて、特別な時間を過ごすことができます。天空飲茶酒家【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】3960円【アクセス】銀座駅銀座【盛記銀座】香港出身の料理人がつくる無添加にこだわった本場の味甘酸っぱい漬けダレで食べる『ローストダック』銀座駅から徒歩3分。【盛記銀座】は、総料理長をはじめ、前菜や点心の料理長もすべて香港人が担当。『ローストダック』や『直火焼きチャーシューパイ』、『皮付きバラ肉の焼き豚』など、添加物を使用しないことにこだわった、本場の香港料理を楽しむことができます。店内はプライベートな時間を過ごせる空間になっているお店は、ビルの6階と7階の2フロア。6階はテーブル席の気軽に楽しめるダイニング、7階はVIPルームや個室、半個室が用意された、ゴージャスな空間になっています。さらに、内装やインテリアはすべてオーダーメイドで中国から輸入するというこだわりぶり。特別な食事会などにぴったりです。盛記銀座【エリア】銀座【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分銀座一丁目【御膳房 銀座店】銀座でいただくレアな雲南料理は格別キノコ本来の旨味を堪能できる『雲南キノコ鍋』【御膳房 銀座店】は、銀座一丁目駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所に立地。日本の食文化のルーツともいわれる雲南料理を楽しむことができるお店です。食べるエステとも言われる『雲南キノコ鍋』や、ビジュアルも美しい『車海老の雲南カクテル仕立て』などを楽しめます。広々としたテーブル席は雰囲気も抜群店内はゴージャスでエレガントな空間。銀座の夜景を眺めながら食事ができるロマンチックなカウンター席は、デートにぴったりです。個室には雲南省の少数民族の衣装や茶器をディスプレイ。こだわりの料理と合わせて、非日常の時間を存分に楽しむことができます。御膳房 銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分銀座【珞珈壹号 銀座店】中国湖北料理を楽しめるモダンチャイニーズバル武漢の名物料理『レンコンとイベリコ豚スペアリブのスープ』は一人用銀座駅から徒歩3分の場所に店を構える【珞珈壹号 銀座店】は、都内に7店舗展開している「御膳房グループ」の一軒。湖北省武漢名産の蓮根を使った『レンコンとイベリコ豚スペアリブのスープ』や、『レッカン麺(武漢ゴマソース混ぜ麺)』など、本格湖北省料理を堪能できます。湖を進む船をイメージした大きなカウンター席も用意店内は「湖北地方の湖」をイメージしてつくられたもの。湖を進む船をイメージした特注カウンターが目を引きます。ほかに2名から6名用の使いやすいテーブル席や、蓮の花をモチーフにした照明が印象的な個室など、その時々のニーズに合わせて使える座席が用意されています。珞珈壹号 銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分銀座【天厨菜館銀座店】厳選食材と卓越した技で作られる北京創作料理ビジュアルも美しい『天厨菜館おすすめ黒酢の酢豚(2個)』銀座駅から徒歩2分の場所にある【天厨菜館銀座店】。提供しているのは、伝統を大切にしながらも、厳選したこだわりの食材を活かした新しい北京料理。『天厨菜館おすすめ黒酢の酢豚(2個)』や『気仙沼産極上フカヒレ姿煮』などのモダンでユニークなメニューを楽しむことができます。店内にはさまざまなタイプの個室が用意されているビルの6、7階の2フロアを使ったお店には、美術品に囲まれたシックな部屋など、いろいろなタイプの個室が用意されています。フカヒレやアワビ、北京ダックといった定番に創作料理を組み入れたコースなどもあり、特別な日の食事会や記念日などにもぴったりです。天厨菜館銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1700円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月14日イルミネーションイベント「夜の横浜イルミネーション2024-25」が、横浜・都心臨海部(横浜~桜木町・みなとみらい~野毛・伊勢佐木町~関内・石川町~山下・中華街・元町周辺ほか)を舞台に、2024年11月1日(金)から2025年3月2日(日)までの期間限定で開催される。横浜を彩る冬のイルミネーション「夜の横浜イルミネーション2024-25」は、横浜都心臨海部で開催される冬のイルミネーションイベント。初開催となる今回は、例年横浜・みなとみらいエリアで行われてきた「夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2024〉」を含む、山下・中華街・元町周辺や横浜~桜木町など、街全体で行われるイベントで、幻想的な光の演出を見ることができる。横浜港大さん橋から望む“光×音楽”のスペクタルショー中でも注目は、横浜港大さん橋から望む「ハイライト・オブ・ヨコハマ」。港の水際線や歴史的建造物、近代ビル群など、街全体が光と音楽にあわせて躍動するスペクタクルショーだ。大規模プロジェクションマッピングなどまた、横浜港大さん橋国際客船ターミナルでの大規模なプロジェクションマッピングをはじめ、山下公園で展開するインタラクティブな光の演出なども見逃せない。横浜を代表する観光スポット・赤レンガ倉庫で開催されるクリスマスマーケットなど、クリスマスならでは演出も多数開催され、冬の横浜の夜を美しく彩る。chelmicoが手掛けるオリジナル楽曲もさらに、RachelとMamikoによるラップユニット・chelmico(チェルミコ)がイベントのメインテーマとなる楽曲を手掛ける。横浜の街全体の魅力や繋がりが表現された楽曲となっており、横浜の街を彩るイルミネーションとともに楽しむことができる。なお、具体的な楽曲が聴けるスポットや詳細は後日発表される予定だ。詳細「夜の横浜イルミネーション2024-25」開催日時:2024年11月1日(金)~2025年3月2日(日)開催場所:横浜・都心臨海部(横浜~桜木町・みなとみらい~野毛・伊勢佐木町~関内・石川町~山下・中華街・元町周辺ほか)■「夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2024〉」開催日時:2024年12月5日(木)~12月30日(月)17:00~21:05開催場所:横浜都心臨海部8横浜港大さん橋国際客船ターミナル、山下公園等)入場料:無料■「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」期間:2024年11月22日(金)~12月25日(水)計34日間※雨天決行、荒天時は休業する場合あり。会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場、赤レンガパーク住所:神奈川県横浜市中区新港1-1営業時間:[11月22日(金)] 17:00~21:00(L.O.20:30)、[11月23日(土)~12月6日(金)] 11:00~21:00(L.O.20:30)、[12月7日(土)~12月25日(水)] 11:00~22:00(L.O.21:30)入場料:・通常入場チケット 500円※プレイガイドでの事前決済または当日会場での支払。・優先入場チケット 1,500円※待ち時間を短縮して入場可能。数量限定。・優先入場チケット(プレミアムマグカップ付) 4,500円※待ち時間を短縮して入場可能、チケット1枚につきプレミアムマグカップ1個をプレゼント。数量限定。
2024年08月31日幻の中華ブロマンス『致命遊戯』が、10月18日(金) よりWOWOWで日本独占初放送されることが決定した。本作は、中国の人気Web小説『死亡万花筒』の実写化ドラマで、奇妙な世界が数珠つなぎとなった仮想現実を舞台に究極の選択を迫られる主人公の運命を描いた異色サスペンススリラー。本国では配信開始後2時間で配信停止になったことでも話題となり、主人公の凌久時(リン・ジウシー)役を演じたホアン・ジュンジエ、阮瀾燭(ルアン・ランジュー)役を演じたシア・ジーグアンのふたりは一夜にして注目を浴びることとなった。監督は、パン兄弟としても知られるダニー・パン。双子の兄オキサイド・パンとともに映画『インフェルノ 大火災脱出』や『the EYE【アイ】』シリーズなどのヒット作を世に送り出してきたアジアの鬼才が、中華ブロマンスを新たに手掛けた。【ストーリー】海外の人気ゲーム「霊境」は、プレーヤーに不可解なことが立て続けに起きたため輸入が禁じられている。このゲームの“扉の世界”で命を落とすと、プレーヤーは現実世界でも死んでしまうのだ。しかし、さまざまなルートで「霊境」を入手する者が後を絶たず、ゲームプログラマーであり、ゲームの達人でもある凌久時もそのひとりだった。プレーしてすぐに危険にさらされた凌久時は、「霊境」経験者の阮瀾燭によって救われ、彼からその世界について学ぶことに。やがて生死をともにする関係となったふたりは、ゲームを“浄化”するために動き出す……。<作品情報>『致命遊戯』2024年10月18日(金) スタート【第一話は無料放送&配信】毎週金曜 0:00(2話ずつ放送)WOWOWオンデマンドでアーカイブ配信原作:西子緒『死亡万花筒』監督:ダニー・パン出演:ホアン・ジュンジエ、シア・ジーグアン ほか番組ページ:
2024年08月23日夏場に気になるのがやっぱりダイエット。ダイエット中は決まったものしか食べられないし…と諦めている方はいないでしょうか。低カロリー高タンパクの食材を組み合わせればバラエティ豊かで満足感のある献立が組み立てられます。今回は、「ダイエットに中華?」と驚くことなかれ、すべて500kcal以下のヘルシー中華の献立をご紹介します!カロリーが気になる中華料理ですが、具材を見直せばダイエット中でもOK。せっかく食べるなら栄養豊富で低カロリーの献立にして、ストレスフリーな生活を送りましょう!・【ダイエット中華】のポイント【具材を見直す】マイタケやエノキなどキノコ類をひき肉と混ぜてかさ増しをする。豆腐をダイコンに代えるなど、具材を見直してカロリーダウン。味付けが一緒ならもの足りなさは全く感じません。【中華に多い油通しはどうする?】片栗粉をまぶしてゆでる、炒める油は少量に抑え、仕上げにゴマ油で香りをつけるなど工夫をし、おいしさはそのまま、カロリーだけ抑えられる技を使いましょう。■麻婆大根の献立1人327kcalの献立。豆腐の代わりに大根を使い、噛みごたえアップと低カロリーを狙います。じっくり火を通した大根は甘味があってとってもジューシー。豚ひき肉にマイタケを加えて旨味をUP。ささ身はゆで汁に浸しておくことでしっとりと仕上がります。低カロリーの海藻と合わせて食べてください。■エビと豆腐のチリソースの献立1人351kcalの献立。ダイエット中でもカロリーを気にせずエビチリが食べられます!ポイントは、エビと豆腐は油通しでなく湯通しすること。それだけで大幅にカロリーダウンできます。一緒に炒めるナスは、レンジでチンしておきましょう。あらかじめ加熱することで吸油率が少なくなります。■こちらもオススメ!【500kcal以下のヘルシー中華献立:5選】・タラの中華蒸しの献立1人457kcalの献立。サッパリとしたタラを中華風にアレンジ。コクを出してたべられるためダイエット中でも満足できます。蒸し器がなければ、バットに入れ、水を1~2cm張ったフライパンにフタをして蒸しても大丈夫です。・シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒めの献立1人分459kcalの献立食物繊維が豊富なレタスをたっぷり使った炒め物に、ゴマ油ベースのドレッシングでカツオを和えたサラダをプラス。ごはん一膳は約250kcal。しっかり食べても500kcal以下の献立は覚えておくと便利ですよ。・定番中華!トマトとふんわり卵の炒め物の献立1人分474kcalの献立トマトの酸味を卵が包み込んだやさしい味わいの炒め物です。ヘルシーですが食べ応えがあるおかずです。栄養価が高いチンゲンサイのスープは、片栗粉をまぶしたササミ入り。とろみがついて食べ応えがあります。チンゲンサイと一緒に冷蔵庫に残った野菜を入れても良いでしょう。冷えやすい体を内側から温めてくれるスープを合わせた献立です。・炒めて混ぜるだけ!麻婆茄子の献立1人分292kcalの献立トロトロのナスの食感がたまらない。1人分292kcalのヘルシーな中華献立です。肉は鶏むね肉を使用し、ナスは電子レンジで加熱することで低カロリーの麻婆ナスが作れます。合わせる副菜は栄養価が高くヘルシーなゴーヤをセレクト。こちらの献立はおかずのみのカロリーですので、ご飯は軽めによそって食べてください。・牛ゴボウのチャーハンの献立1人分499kcalの献立ゴボウのシャキシャキ感と風味が牛肉とよく合う、食物繊維たっぷりのチャーハンです。ミツバを乗せた中華スープを添えれば、ダイエット中でも安心して食べられる献立の完成です。カロリーが気になる中華料理も、食材と調理法を見直すとダイエット中でも安心して食べられますね。メインのおかずが少し物足りないかもと感じたら、スープに野菜をプラスし、具沢山に仕上げましょう。ストレスなく、おいしく食べられる無理しないダイエットを心がけていきましょう。
2024年07月23日町中華の気軽さとヌーベルシノワのお洒落さを兼ね備えた待望の一軒が、今年1月、渋谷にオープンした。金王八幡宮のすぐそばに店を構えた【ON the TABLE CHINESE】がそれだ。以前、【Dots】という名のチャイニーズレストランがあった場所と言えば、思い当たる中華ラバーも多いかもしれない。渋谷駅から歩くことおよそ7~8分、緑に囲まれた金王八幡宮のすぐ近くに建つシックな一軒コロナ前の2021年、あの脇屋友詞シェフが“新しい町中華”をコンセプトにプロデュースした店で、その跡地にできたのが同店。しかも、当時、件の【Dots】を脇屋シェフから任されていたのが、同店のオーナーシェフである平賀大輔シェフだった由。奇しくも、巡り巡って古巣でのスタートとなったわけだ。グレーのトーンで統一した店内は、落ち着いた雰囲気。カウンター中心ゆえ、一人でも気軽に入れそうだ黄色にdot柄のポップな外観が目を引いた以前の店とは打って変わり、新店はモノトーンで全体を統一。ダークグレーの煉瓦を配した壁に白い大理石のカウンター席がひときわ生える店内は、グッとシックな雰囲気に生まれ変わった。カウンターの他、テーブル席や個室もあり、1人でもグループでもOK。様々なシチュエーションに応えてくれそうだ。扉を閉めれば、個室にも使えるテーブル席もあり、グループや接待の時には重宝しそうだ「脇屋シェフからは、料理のテクニックはもちろんのこと、常にお客様の立場に立って料理を出す姿勢を学びました。」とは平賀シェフ。念願のカウンタースタイルにしてからは、お客様との距離も短くなり、よりお客様の要望を察知できるようになったと笑顔を見せる。使い勝手の良さは、料理のオーダーシステムも同様。近頃は、おまかせコース一本の一斉スタートスタイルがすっかり定着しているが、ここはコースとアラカルトの二刀流。しかも、来店時間もゲストファースト。好きな時間にどうぞ、という配慮も嬉しい限りだ。「お一人でふらりとお越し頂いて、アラカルトで好きなように食べて頂くのもいいし、グループでの会食なら、個室でゆっくりコース料理を楽しんでもらっても。」とは、平賀大輔シェフ。そのコースも、6600円からと実にリーズナブル、かつ内容も決してそれなりではない。例えば、取材当日のメニューは次の通りだ。『鮎の春巻』は6600円コースの一品。九州日田市から取り寄せた鮎は3枚におろし、間にピータンなどを挟んで揚げているスターターにお凌ぎサイズの『翡翠生姜粥』が出た後は『前菜6種の盛り合わせ』、『幸福豚の焼きたて叉焼』とお酒が進みそうな味が続き、『あさりの旨味たっぷりの茶碗蒸し』で舌をリセット。その後、歯触り軽やかな『鮎の春巻き』が出て、メインには平賀シェフのスペシャリテ『天草和牛の黒酢炒め』が登場。コースに華を添える。そして〆には『汁無し坦々麺』か『ニラ醤油麺』をチョイス……という充実の内容。デザートの『桃の樹液と杏仁豆腐』を頂く頃には、お腹もすっかり満たされているに違いない。フカヒレの付くコースでも13750円と、高額化が相次ぐ昨今のレストラン業界にあって得難い一軒と言えそうだ。シェフの平賀大輔さんは千葉県出身。ワイン愛も強くソムリエの資格も持つほど。中でも、ナチュール系が好みだそうだ「年に一度、記念日に行くような高級店ではなく、ちょっと上質な、普段使いできる使い勝手のいい店にしたかったんです。自分が行きたくなるような、ね。」屈託なく笑う平賀シェフだが、その経歴は錚々たるもの。19歳で脇屋シェフの門戸を叩き、以来、20有余年、脇屋シェフの薫陶を受けてきた達人だ。【トゥーランドット游仙境】を皮切りに、様々なポジションを経験。博多【蓮双庭】や厚木【上海ドールバイワキヤ】、そして前出【Dots】では、料理長を任された実績からもその実力のほどが伺える。中でも、【蓮双庭】での7年間は、平賀シェフにとって思い出深い経験になったようで、当地で多くの生産者に知り合えたことが、今の平賀シェフの財産となっている。大分日田産の鮎に福岡「久保田農園」のハーブ、そして叉焼に使う豚も鹿児島「ふくどめ小牧場」の幸福豚等々、食材の多くを今も九州から取り寄せている。『まこもだけの天草黒毛和牛の煎り焼き~ブラックペッパーソース』。これも6600円コースの一品。牛は、九州時代に知り合った天草の「田中畜産」、上に飾ったハーブも九州宮崎の「久保田農園」から取り寄せているご覧の『真菰の天草黒毛和牛の煎り焼きブラックペッパーソース』も、熊本「田中畜産」の黒毛和牛を使った一品。ランプやうちもも、シンシンなどサシの少ない赤身の部分を主に使っているそうで、「旨みが強く、和牛らしい風味があるところが気にいっています。」とは平賀シェフ。淡白ながらも仄かに甘みがあり、シャキっとした歯触りの真菰との相性も上々だ。普通なら、真菰はカットして牛肉と共に炒めて供するのが、中華の常套だろう。が、平賀シェフは真菰に牛肉を巻きつけて焼き、下にはドフィノワ風に仕立てたじゃがいもを忍ばせ、ハーブをたっぷり飾りつけて提供。一見してフレンチと見まごうような一皿は、ヌーベルシノワの薫陶を受けた平賀シェフなららではのセンスだろう。それでいて、味わいはきちんと中華に着地している手腕も見事!『スパニッシュオムレツ山椒マヨネーズ』550円はアラカルトメニューの一品。平賀シェフ自身が好きでメニューに導入。こうした自由な感覚も魅力の一つ中華の枠に囚われぬ発想は、アラカルトにも発揮されている。『麻婆豆腐』や『海老チリソース煮』など王道の町中華メニューに混ざり、『パテ・ド・カンパーニュ~中華スパイス』や『スパニッシュ・オムレツ~山椒マヨネーズ』といった遊び心あふれる一品が並び、食いしん坊の興をそそる。平賀シェフによれば「スパニッシュオムレツは僕自身が大好きなんで作っちゃいました。全く中華のアレンジはないんですが、意外にお客様の受けはいいんですよ。」とのこと。それも、ベテランシェフのなせる業。料理全体を通して中華のベースがしっかりしていればこその自由度の高さだろう。お客様の要望で作り始めた月餅1個660円。要予約。小豆餡と砕いた飴がけのくるみ入り『鶏泥湯』こと『鶏胸肉と干貝柱の旨みふわふわスープ』1000円。シェフの力量が伺える一品このパテカンやスパニッシュオムレツをつまみに一杯という時は、ソムリエの資格も持つ平賀シェフセレクトのナチュールワインがおすすめだ。曰く「常備しているワインは、フランスを始め、イタリア、オーストリアなど約100本ほど。7割方がナチュール。」だそうで、グラスワインは、900~1400円。赤白合わせて10種類ほどを用意している。また、4種6600円、6種11000円のワインペアリンもあり、コースに合わせるほか、逆ペアリングを楽しむのも一手。本来はワインを料理に合わせるところを、ワインにあわせ、アラカルトから料理を選ぶのも一興。アラカルトのある同店ならではの楽しみ方と言えそうだ。ざっと100本ほどが揃うワインは、ナチュール中心。グラスワインは常時赤、白合わせて10種類を用意。グラス900~1400円ちなみに、呑兵衛向けに“無限”ことフリーフロー15000円の用意もある。また、中国茶も12種類ほどを常備。右党には、中国茶、ノンアルコールワインなどを取り入れたノンアルコールペアリング6600円もある。カウンターの奥に並ぶ香辛料の数々中国茶や嬉野紅茶などノンアルコールも充実。ノンアルコールペアリング6600円もあるON the TABLE CHINESE【エリア】渋谷南口【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】14999円【アクセス】渋谷駅 徒歩8分
2024年07月22日【民福北京p鴨店 中華街店】【王府井レストラン】【萬珍樓本店】【景徳鎮本館】【揚州飯店本店】【民福北京p鴨店 中華街店】横浜中華街屈指の北京ダックの名店。上海・四川・広東など人気中華が贅沢な食べ放題!『北京ダック』銀座の人気店【北京p鴨店】が、ついに横浜中華街に進出。一番の自慢は、中国の名店・北京【全聚徳】で腕をふるった高料理長がつくる『北京ダック』。専用薪窯で焼き上げる皮のパリパリ感、肉のジューシーさ、包み皮カオヤーピンと特製ソースの風味が一体となった食感と旨みは、まさに本物の味わいです。中国情緒があふれる広い店内北京ダックを含め、上海・四川・広東など中国全土の料理100品ほどを食べ放題で楽しめます。しかも大人2680円0と、リーズナブルな価格で時間無制限。1・2階からなる店内は、最大280名の宴会も可能な大空間。中国情緒が漂う内装や活気ある雰囲気も心地よく、現地を旅する気分で本場の味を大満喫できます。【民福北京p鴨店 中華街店】電話:045-305-6677住所:神奈川県横浜市中区山下町191-10【王府井レストラン】横浜中華街名物『正宗小籠包』。行列の味を店内で『エビのマヨネーズ和え』焼き小籠包で有名な【王府井】。1階は売店と土産コーナーがあり賑わっていますが、2階には隠れ家的レストランが。ここでは手作り小籠包を初め、本場のシェフが創作中華でゲストをうならせます。絶品の『正宗小籠包』は蒸しと焼きの2つから好きなものをチョイス。痺れる辛さと肉の旨みたっぷりでジューシーな旨辛な麻辣豆腐も!接待や会食にもおすすめな円卓まるで中国の高級中華レストランに来たかのような店内は、広々としていて、オシャレでラグジュアリーな雰囲気。人数に合わせてさまざまな席の用意があるので、女子会やデートなど、いろんなシーンで利用できそうです。円卓は家族や親しい人との集まりにもおすすめ。王府井レストラン【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩2分【萬珍樓本店】伝統の広東料理を満喫するならここ『吉切ふかひれ姿煮160g』元町・中華街駅から横浜スタジアム方面へ徒歩5分。異国情緒あふれる純中華風建築がひときわ目を引きく【萬珍樓本店】は、創業明治25年、広東料理の老舗。化学調味料に頼らず、食材そのものの味わいを引き出す調理法にこだわり、トレーサビリティ食材のみ使用するなど、徹底した姿勢を打ち出しています。芸術的な調度品にふれながら食事を楽しめる伝統料理に加え、第2回美食節グランプリ受賞『大山鶏のオレンジソース煮』など新しい料理が味わえるのも、幅広い層に支持される理由。夜は二胡、洋琴、琵琶など中国楽器の生演奏も。専属パティシエによるオリジナルデザート、ワインの提案など、新しい中華料理のスタイルを楽しみたい方におすすめのお店です。萬珍樓本店【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩5分【景徳鎮本館】テレビ等メディアでも話題の辛旨『麻婆豆腐』が味わえる、中華街でも有名な四川料理店『四川麻婆豆腐』中華街の中でも数が少ない四川料理店の【景徳鎮本館】は、テレビやメディアでもたびたび紹介される『麻婆豆腐』が味わえる店。『四川マーボー豆腐』は、本場さながらの強めの辛味としびれる食感の中に奥深い旨みと香りが広がります。とろけるような柔らかさの豆腐も秀逸です。落ち着けるテーブル席。円卓も好評ほかに『特製点心セット』など、子どもに人気のメニューもあるので家族連れで楽しめるほか、デート、合コン、会社の同僚を誘い合わせての飲み会にもおおすすめ。7~70名までの個室の用意があるので、パーティーにも対応できます。ゆったりとくつろげる上品な雰囲気の中、本格中華をぜひ。景徳鎮本館【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩5分【揚州飯店本店】多彩な中国料理を大切な人と味わう。さまざまなニーズに応えてくれる【揚州飯店本店】『三浦近海で取れた鮮魚』大切な人との食事にぴったりなお店【揚州飯店本店】。中国料理の定番をはじめとした多彩なメニューに、季節の素材を使った当日おすすめの料理、事前予約限定の栃木県産銘柄鶏「香鶏」を使ったシェフのスペシャリテなど、特別な逸品料理も楽しめます。接待・会食時には人気メニューで構成された、贅沢なコース料理がおすすめ。高級感あふれる店内だから、特別な気分に浸れる店舗は1階~5階で全220席、友人・家族との集まりごとに最適な個室や、特別なゲストのもてなしにぴったりな個室もあり、ビジネス・プライベート問わず、さまざまなニーズに応えてくれます。華やかながらも落ち着いた空間で、優雅な食のひとときを過ごせそうです。【揚州飯店本店】電話:045-651-5108住所:神奈川県横浜市中区山下町164※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月10日横浜【横浜鮨ふくじゅ】馬車道【馬車道 鮨 恵しん】関内【江戸前寿司日ノ出茶屋横浜】横浜【鮨七海】馬車道【北】横浜【横浜鮨ふくじゅ】伝統を保ちながらも進化し続ける銀座の江戸前鮨を横浜で凛とした雰囲気が漂いながらも居心地のよい空間横浜駅から徒歩6分、国内外の食通たちを虜にしている銀座にある名店の横浜店。美しい白木のL字型カウンターで、江戸前の真髄を伝える握りを楽しむことができます。シンプルでこぢんまりした店内ですが、完全個室のテーブル席も完備されており、さまざまなシーンに対応しています。若き大将が握る、師から継承した究極の一貫確かな目利きで厳選した食材を用いた、季節の移ろいが感じられる握りを提供。ネタを寝かせることで魚が持つ旨みを最大限に引き出しています。夜は3種のおまかせコースを提供し、オススメは『謹製キャビア 雲丹盛り合わせ付コース』。つまみと鮨を織り交ぜて構成される感動的な味わいです。横浜鮨ふくじゅ【エリア】横浜駅【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】15000円馬車道【馬車道 鮨 恵しん】希少で上質な食材を使った江戸前鮨と日本料理に舌鼓職人との会話も楽しめる、ゆったりとしたカウンター馬車道駅から徒歩2分、名店出身の職人が手がける絶品の握りを楽しむことができます。10席のカウンター席では、その日のネタについて直接職人と会話しながら味わうのも一興。また、周囲を気にせず食事を楽しめる個室も完備されており、おひとりさまやデート、会食などさまざまなシーンで利用することができます。その日仕入れた最高の食材を使用名店出身の職人が手がける料理と握りは感動もの!食材にこだわり、瀬戸内や淡路島から希少な食材を産地直送で仕入れ、旬のネタごとに異なる仕込みを丹念に施しています。カウンターではおまかせコース、個室では懐石料理も提供。日本全国の銘酒が揃うだけでなく、ワインやシャンパンも用意。馬車道 鮨 恵しん【エリア】関内/馬車道【ジャンル】和食【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】17000円【アクセス】馬車道駅 徒歩2分関内【江戸前寿司日ノ出茶屋横浜】江戸前鮨と日本料理を肩の力を抜いて楽しむカウンターは4席のみ、予約必須です関内駅から徒歩10分、足繁く通うコアなファンも多い、知る人ぞ知る江戸前鮨の名店です。和モダンな空間には、カウンター席に加えて広々とした半個室や座敷席があり、さまざまなニーズに応えます。店内ステージでは、津軽三味線・琴・尺八の演奏や民謡・落語などのライブを定期的に行っています。選りすぐりの旬のネタを提供する『おまかせ鮨』国産にこだわり全国各地から仕入れる上質な本マグロをはじめとした厳選食材を取り揃え。こだわりの鮨と和食を提供します。ゲストからは「板前同士の掛け合いが面白い」とも評判。お酒は日本酒のペアリングの提案もしてくれ、川魚の「骨酒」も堪能してみては。江戸前寿司日ノ出茶屋横浜【エリア】関内/馬車道【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】1650円【ディナー平均予算】8500円【アクセス】関内駅 徒歩10分横浜【鮨七海】目の前で握る本格江戸前鮨と美酒に酔いしれる横浜の喧騒を忘れる、ワンランク上のくつろぎ空間横浜駅から徒歩2分。本格江戸前鮨はもちろん、正統派の繊細な和食を交えて構成された上質なコースで、四季折々の味覚を堪能できます。和とモダンが調和した空間での温かい接客は、カウンター鮨が初めての人でもリラックスして食事ができます。また完全個室もあり、さまざまなシーンで重宝します。全国各地から厳選した極上の雲丹を、常に数種類用意店主自らが豊洲市場に出向いて目利きした魚介が並びます。目の前で握る江戸前鮨は、「極上雲丹」の食べ比べができる『おまかせ握りコース』がオススメ。北海道、宮城県、青森県など、日本有数の雲丹の産地から届く、濃厚な雲丹の異なる味わいが堪能できます。厳選された美酒・名酒との相性も抜群。鮨七海【エリア】横浜駅【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】横浜駅 徒歩2分馬車道【北】王道&新趣向の美味、コースで魅せる大人の隠れ家駅近の地下1階、街の喧騒から一瞬でワープ馬車道駅からすぐのビル地下1階。この道一筋の大将の丁寧な仕込みと職人技でなされる、握りと旬の肴を楽しむことができます。カウンター席には檜の一枚板が配され、北欧の無垢材のアームチェアが配置されており和の風情とナチュラル感が融合されています。個室も完備されており、お祝いやビジネスなど様々なシーンにも対応。高級海老ならではの濃厚な旨み『車海老の握り』その時季の一番の魚介を仕入れ、江戸前の伝統を守りつつ独自のアレンジを加えた逸品を提供しています。四季折々の上質食材で彩る4種の『おまかせコース』は、伝統の技で繰り出す正統派鮨と、独自のアレンジが施された一品が巧みな構成で登場。鮨と肴に合う各地の地酒は大将自らが厳選しています。北【エリア】関内/馬車道【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】馬車道駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月04日2023年度のふるさと納税寄付額は、全国で1兆円を超える見通しだ。2022年度の納税寄付額は約9千654億円だったが、その66%を占める自治体への調査で、約15%の増収が明らかになったからだ(日経グローカル調べ)。制度が始まった2008年には約81億円だったふるさと納税は、15年間で寄付額を123倍超に広げた。「ふるさと納税を知らない人がいないくらい。毎年必ず行うというヘビーユーザーも多いです」そう話すのは、ふるさと納税に詳しい節約アドバイザーの和田由貴さん。皆さんの返礼品は?「以前からずっと肉や魚介類、果物といった食品が大人気ですが、何か違うもの、新しいものを求める声もよく聞きます」(和田さん、以下同)ふるさと納税サイトを運営するトラストバンクによると、カテゴリー別寄付金額ランキングの上位はほとんど食品。そんななか2023年の注目は6位の「旅行」と、10位に初登場した「イベントやチケット等」だという。和田さんも「最近、私が選ぶ返礼品は旅行券や食事券などチケットものばかり」だそう。確かに、食品が一度にたくさん届くと食べきれない、冷蔵庫に入らないなど困ることもある。「チケットなら腐らないし、有効期限も半年~1年あるのでゆっくり使えます。かさばらないので保管場所の問題もない。それに『返礼品のチケットがあるから』と出かけてみた旅先が思った以上に楽しくて、はまっています」和田さんに万円以下の寄付でもらえる旅行やイベント、体験チケットのおすすめ返礼品を教えてもらった。「宿泊券は寄付額がかさみますが、イベントや体験チケットなどは3万円以下の寄付でも十分。旅先で使えるものを選ぶのも◎です」■有効期限や「繁忙期は除く」など条件を要確認暑い夏は北海道に旅行して「小樽運河デイクルーズ」で清涼感を味わいたい。石川県に行って、名産の九谷焼を見るだけでなく「陶芸体験」をすると、心に深く刻まれるだろう。 東京のホテルランチを満喫した後、スカイツリーの展望デッキから眺望を楽しんだり、横浜中華街で飲茶ランチを堪能したり。近場なのに行ったことがない場所をねらうのもおすすめだ。「これからの季節、花火大会の観覧チケットもいいのでは。座席を確保できる点も安心です」 表で紹介した「ぎふ長良川花火大会」以外にも全国に花火大会はたくさんある。ただし、花火大会は開催日が決まっているので、場所と日程をよく確認して。悪天候で延期になることも考慮しよう。「今ねらっているのはアフタヌーンティーです。ふだんは高価で手が出ませんが、そういうものこそ返礼品のありがたみを感じます」京都を着物で歩いたり、広島を電動アシスト自転車でツアーしたり、長崎でイルカにも会いたい。楽しさ満載のチケット返礼品だが、選ぶうえで注意することは?「有効期限は半年~1年が多く余裕がありますが、忘れるともったいない。早めの予約を心がけて」 また、「土日祝日は利用不可」「繁忙期は除く」など条件があるものも。ふるさと納税サイトにある注意事項をしっかり読んでおこう。「たとえば3万円を超えるふるさと納税で宿泊券を選ぶ場合でも、私は旅行代理店が発行する『宿泊券〇万円分』は避けたほうがいいと思います。代理店経由だとホテルに直接予約するより宿泊料が割高になるので、あらかじめ考えていた予算では足りなくなった経験があるからです。宿泊券は、ホテル発行のものを選びましょう」さらに、ふるさと納税の返礼品は、届くまで時間がかかるケースもある。余裕をもって計画し、ふるさと納税はお早めに。注意ポイントを守って、ふるさと納税の返礼品で、お得で楽しい新体験がいっぱいの夏旅にしよう。
2024年07月03日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は、義妹との料理エピソードを紹介します。女性の義妹は、中華料理店の娘。今日は、義妹のお父さんが営んでいる中華料理店へ伺っているようです。義妹の実家美味しい中華料理を堪能[nextpage title="@0S0Q}0D0g…"]血を受け継いで…曖昧な反応[nextpage title="N^…"]曖昧な返事をする義妹…不思議に思っていると…義妹の話を聞いていると、ぜひ手料理を食べてみたくなりますよね。一方の義妹は、なぜ歯切れの悪い返事をしたのでしょうか…。後編もお楽しみに!作画:iwao.原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年06月24日中華料理によく使われるスパイス「花椒(ホアジャオ)」。日本語では「かしょう」と読みます。料理によって、そのままホールで使われたり粉末でも使われています。柑橘系の香りで、しびれるような辛味が特徴です。普段の料理にプラスすれば、本格中華の香りと味わいを楽しめますよ。今回は「花椒」を使った定番の中華料理から、普段良く使うお肉に合わせるためのレシピなど10選を紹介します。ガッツリ香りや味わいを楽しみたい方や、さりげない隠し味で楽しみたい方や初心者の方でも楽しめるラインナップになっています。■豚ひき肉で簡単!花椒の中華そぼろ丼豚ひき肉を調味料と炒めるだけの、超簡単中華そぼろ丼です。花椒を加えることで、爽やかな辛味がアクセントになります。10分で作れる、ボリュームのある1品が出来上がり。■花椒香る!焼豚チャーハン花椒を加えるだけで、香り高いチャーハンに仕上がります!サッパリ美味しいナスとシラスの和え物のレシピも。焼き豚はブロックのものを使うのでボリューム感あります。■花椒とチリパウダーで簡単 スパイスチキン花椒やチリパウダーを使った、ピリ辛の焼きチキンです。香り豊かな調味料を使うだけで、美味しさアップ。ビールのお供にピッタリです!いつもの味に飽きたときにおすすめです。■花椒と鶏レバーの相性抜群!甘辛の煮丼花椒はレバーとも相性抜群!花椒の爽やかな辛味が、甘辛く味付けした鶏レバーによく合います。ほうれん草もたっぷり加えて、鉄分不足が気になるときにもおすすめの1品です。■前菜におすすめ 花椒とピーマンの和え物花椒をどう使い切るか悩んでいる方にもおすすめ!ピーマンと赤ピーマン、花椒を使った爽やかな和え物です。電子レンジを使って5分で仕上がる、超簡単前菜です。■花椒の漬けダレで絶品 手羽先の麹焼き手羽先を塩麹と花椒で風味豊かに焼き上げました。具材を並べてオーブンにお任せなので便利。漬けダレはふき取らず、そのまま焼いてジャガイモにも味を移しましょう。■花椒など調味料が決め手に!ゆでポーク豚ロース肉をゆでる時の調味料が味を左右する、ゆでポーク。豚ロース肉を茹でる際に、酒やネギ、ショウガに花椒を使います。合わせダレはニンニクを効かせて。ご飯すすむ味わい。■花椒が香りづけに!カロリーオフ麻婆ナスナスの下準備を工夫して、油を少なくカロリーオフした麻婆ナスなので、ダイエット中でも食べたい時におすすめです。水溶き片栗粉に花椒を加えているので、香り豊かに仕上がります。■花椒で本格中華 セロリの四川中華漬けセロリのつけダレに赤唐辛子や花椒を入れると、本格中華の香りに仕上がります。ピリッと辛い漬物はあとを引く美味しさです。当日食べたいときは、セロリの切り方を薄くすると良いです。■花椒で爽やかに 豚肉とサヤインゲンの炒め煮豚肉と花椒を使った爽やかな辛味の炒め煮です。花椒が無ければ粉山椒や一味唐辛子にしても美味しく作れますよ。花椒は入れすぎると辛味が強いので、初めて使う方は小さじ1/3程度がおすすめです。
2024年05月16日冷凍の『エビピラフ』は、エビの旨味がギュッと詰まった本格的なおいしさを手軽に味わえるのが魅力です。味の素冷凍食品の公式サイトでは、冷凍のエビピラフを使ったアレンジレシピを紹介しています。ひと工夫加えるだけで、中華風のあんかけに早変わり!本記事では、そのアレンジレシピを筆者が実際に作ってみました。エビピラフをアレンジした簡単あんかけレシピアレンジに使用する冷凍食品は、『具だくさんエビピラフ』。これに中華の調味料と具材をプラスすれば、簡単にあんかけにアレンジできます。早速作り方を見ていきましょう。具だくさんエビピラフ1袋A:水2003A:「丸鶏がらスープ」小さじ1/2A:しょうゆ小さじ1片栗粉大さじ1/2水大さじ1小ねぎ少々こしょう少々味の素冷凍食品公式ーより引用作り方まず『具だくさんエビピラフ』をパッケージの表示通りにレンジで加熱します。次に、耐熱ボウルに2003の水と丸鶏がらスープ、醤油を入れてください。ボウルにふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで約2分加熱し、よく混ぜます。そして水溶き片栗粉を加えたら、さらに電子レンジで約1分加熱。とろみが付くまでしっかりと混ぜてください。あんが完成したら、最初にレンジで加熱したエビピラフの上や周りにゆっくりとかけましょう。最後に、お好みで小ネギやこしょうを振りかければ、あっという間にあんかけピラフの完成です。ひと手間加えるだけで、いつものエビピラフが格段にリッチな味わいに変わります。特に忙しい日や、手の込んだ料理をする時間がない時にぴったり。味の素の冷凍食品を上手にアレンジして、自宅で本格的な味を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日台湾ドーナツ専門店「台湾ドーナツ oh!!」が2024年4月27日(土)に、横浜・元町中華街の香港大飯店 1階奥の売店スペースでオープンする。新感覚の“外はカリッと中はモチッと”台湾ドーナツ「台湾ドーナツ」は、リング状に成型した生地に衣をつけ、揚げたドーナツに砂糖やミルクパウダーをかけたもの。外はカリカリ、中はふわふわという新食感で人気だ。今回、横浜・元町中華街にオープンする「台湾ドーナツ oh!!」による台湾ドーナツは、クリスピードーナツをヒントに生み出したオリジナルな1品に。希少な国産小麦を100%をはじめ、発酵バターや生クリームをふんだんに使用。台湾ドーナツの特徴であるカリッとした外皮と、モチっとした中身、さらには軽い後味を楽しめるドーナツに仕上げた。ミルクやチョコなど幅広いフレーバーフレーバーは、こだわりの全粉乳のミルクパウダーで覆った柔らかな甘みが魅力の「ミルク」のほか、きび糖を使用した定番のプレーン、チョコレート、抹茶、いちごの全5種類を用意。季節限定フレーバーも展開予定なので、横浜中華街での食べ歩きにもぴったりな台湾ドーナツをぜひ味わってみて。【詳細】「台湾ドーナツ oh!!」オープン日:2024年4月27日(土)場所:中華街香港飲茶専門店 香港大飯店 1階奥の売店住所:神奈川県横浜市中区山下町146-6営業時間:10:00~18:00予定メニュー:・プレーン 300円・ミルク 320円・いちご 320円・チョコレート 350円・抹茶 350円
2024年04月26日株式会社ディアラ(本社:神奈川県横須賀市衣笠町39-7、代表取締役社長:寺内 崇)は、横浜中華街の南門シルクロードに横浜赤レンガ倉庫店に続く2号店の「Bayu Factory」を2024年4月23日(火)にオープンいたしました。お肌にやさしい馬油をメインとした保湿重視のハンドクリームやマルチな使い方ができる便利なバームなど、横浜中華街店にしか置いていない横浜土産にぴったりなイラスト入りの商品がずらりと並びます。横浜中華街店の外観古くより火傷や切り傷の民間治療薬として使用されてきた馬油、当店では高品質な馬油をより多くの方に手に取ってもらえるよう地元横浜をイメージした可愛らしい瓶のパッケージでラインナップ。再生可能な瓶にすることで環境にも配慮しています。横浜イラスト入り馬油3個セットさらに、持ち歩きに便利な手のひらサイズの「ヨコハマバーム」はイラストレーターの柳原良平氏とコラボした横浜らしい商品。2024年にはお土産ブランドとして認定するヨコハマ・グッズ001より、最高賞の市長賞を受賞した人気アイテムです。フローラルムスキーや、フルーティシトラスなど、こだわりの香りも8種類用意し、好きな香りやお気に入りのイラストを選ぶ楽しさがあり、自分やご家族、ご友人へのプレゼント・お土産にぴったりです。ヨコハマバーム(柳原良平氏コラボ)ヨコハマバームその他にも、季節通して1年中人気の高いハンドクリームや、精油の香りを楽しむ「アロマソープ」、馬油を使ったスキンケアブランドの「横濱馬油商店」の各種商品など様々なアイテムをご用意しております。手のひらサイズのハンドクリーム馬油のキャンディソープ横濱馬油商店の商品横浜らしいレトロモダンな店内で、お待ちしております。【オープンキャンペーン】オープン記念として2024年4月23日~5月6日まで2種類のキャンペーンを実施いたします。《1》オープニング記念セット 限定ヨコハマバーム2個購入で、さらにもう1つプレゼントお好きなものを3点選べます1つ 1,320円(税込)のバームを、キャンペーン期間中に限り、2つまとめてのご購入でさらにもう1つプレゼント。お好きな香りやデザインをお選びいただけるため、GW期間の横浜のお土産としておすすめです。《2》2,000円以上お買い上げの方全員に、お試し馬油セットプレゼント便利な馬油のパウチセット顔の保湿、全身の保湿に使える横濱馬油商店のメイン商品である馬油パウチセットをプレゼントいたします。宿泊ホテル先でも衛生的に使用できるよう、使いやすいパウチタイプにてご用意しています。■店舗概要Bayu Factory 横浜中華街店〈バーユファクトリーヨコハマチュウカガイテン〉オープン日:2024年4月23日(火) 10:30オープン所在地 :神奈川県横浜市中区山下町136-2電話番号 :045-306-9852営業時間 :10:30~18:00定休日 :なし■関連サイト: ■2024年 横浜市長賞受賞アイテム 【ヨコハマバーム】横浜市長賞受賞〈参照〉ヨコハマ・グッズ001とは「ヨコハマ・グッズ001(ゼロゼロワン)」は、1989年市政100周年を記念し開催された横浜博覧会(YES'89)を契機にスタートした地域ブランド育成事業。開港・開国以来続く横浜の持つ“先進の息吹”と“ものづくりの意欲”を大切にし、個性ある横浜発のオンリーワン商品を目指す意味をこめ『001』としました。横浜ならではの商品・お土産を通じてシティーセールスを支えていきます。新商品から定番まで審査会にて横浜ブランドを認定しています。 ■会社概要商号 : 株式会社ディアラ代表者 : 代表取締役社長 寺内 崇所在地 : 〒238-0025 神奈川県横須賀市衣笠町39-7設立 : 2000年12月事業内容: 馬肉食肉加工業馬肉加工品製造業化粧品製造業資本金 : 300万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ディアラTel:045-264-9740 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月23日ゆずが4月6日(土)・7日(日) の2日間、神奈川・横浜に開業する「横浜BUNTAI」のこけら落とし公演『YUZU LIVE 2024 AGAIN AGAIN in 横浜 BUNTAI』を開催した。昨年秋に世界最大級の音楽アリーナ「Kアリーナ横浜」こけら落としをアンコール公演を含め全5公演、延べ10万人を動員するという前代未聞のスケールで開催したゆずが、デビュー時からの“聖地”とされてきた横浜文化体育館の敷地に新設された同会場で、これまでの歴史を紐解くかのようなメモリアルライブを刻んだ。初日、4月6日(土) 公演の模様をレポートする。1962年に完成し、以降国際的なスポーツ大会や国内外のミュージシャンが活用してきた“文体”こと横浜文化体育館が、老朽化のため閉館したのは2020年10月。クロージングイベントを務めたのは、これまで4度にわたり同所でコンサートを行ってきたゆずだった。当初は有観客でのクロージングライブを予定していたが、新型コロナウイルスの影響でその計画が白紙に。代わりにゆずは、配信ライブを5週にわたって様々な場所から届けるオンラインツアー『YUZU ONLINE TOUR 2020 AGAIN』を敢行。初日公演(9/27)となるDAY1「出発点」、最終日(10/25)のDAY5「未来図」を横浜文化体育館で実施した。無観客ライブで会館の歴史を締めた4年後、“AGAIN AGAIN”という、オンラインツアーのコンセプトを踏襲したタイトルを冠して、新たな会場「横浜BUNTAI」の門出を祝うこととなった。ステージ後方にある400型×3面(26.4×4.9m)の大型LEDにオンラインツアーのハイライト映像が映し出された後、「アゲイン2」の叙情的なアレンジのバンド演奏に合わせて、北川悠仁、岩沢厚治それぞれが上手、下手のステージ袖から登場。センターに立ち幕開けした楽曲は「大バカ者」。初めてゆずが横浜文化体育館でライブを行った1998年公演の1曲目として演奏されて以降、同会場ならではの曲目として歌い繋いできた楽曲を、本公演では『夏の野球場ツアー2000 満員音(楽)礼 〜熱闘!Bomb 踊り〜』以来、24年振りとなるバンド演奏でパフォーマンス。続けて「センチメンタル」を披露し、北川が「2020年、最後に横浜文化体育館で行ったライブのタイトルは“未来図”でした。あのとき思い描いていた“未来図”に、こうして今立っています」と今日に至るまでのストーリーを話し「横浜BUNTAIこけら落としをさせてもらいます!」と挨拶。北川と岩沢の息のあったかけ声でスタートした「始発列車」を皮切りに、オンラインツアーのセットリストに組まれていた「からっぽ」「心のままに」「傍観者」を続けて披露。ゆずの初期楽曲ナンバーながら、磯貝サイモン(Key / Bandmaster)、真壁陽平(G)、須藤優(B)、河村吉宏(Ds)らバンドメンバーによるアグレッシブかつ緻密なサウンドと、デビュー27年目を迎えたゆずのふたりの円熟された歌声によって、どの楽曲も新たな息吹を生み出していた。過去5度(1998年 / 2012年 / 2017年 / 2018年 / 2020年)にわたりこの場所でライブを行ってきた、ゆずと横浜文化体育館のヒストリーを紹介した後、「またここで色んな伝説をつくっていきたい」(北川)と「贈る詩」を届けると、北川と岩沢はステージサイドへそれぞれ移動。続けて弾き語りで披露した「連呼」では、初の横浜文化体育館公演の演出をオマージュし、横⻑の会場客席を⻘ / 緑に色分けし、交互に歌い合う演出で観客と合唱。過去と現在がリンクした空間で、ゆずが歩みを止めずに27年音楽を届け続けてきた軌跡と希望を感じさせた。「今日来られなかった人にも、BUNTAIを突き破って届くように」と、会場に集まった5000人の観客と共に「栄光の架橋」の大合唱を経て、「横浜に来てくれたみんなに、そして横浜BUNTAIに」(北川)と、2009年にリリースされた横浜開港150周年イメージソング「みらい」を唯一無二のハーモニーで歌い上げ、前半を締め括った。幕間映像では、ゆずのマスコットキャラクター・ゆず太郎が、本公演で横浜市とコラボレーションするにあたって横浜市役所に出向き、現横浜市⻑・山中竹春に直談判するというVTRが上映。VTR中で日本三大同芸のひとつ、野毛大道芸が紹介されると、大道芸人3組によるパフォーマンスタイムへ。4人組のパフォーマンスカンパニー・to R mansion、国内外で活躍するジャグラーコンビ・桔梗ブラザーズ、スティルトのウォーキングアクト・ガンジスインダスドーダスが、「イロトリドリ」「虹」「巨女」のバンド演奏によるインストとともに登場し、華やかなパフォーマンスを披露した。衣装チェンジを行い再びステージに登場したゆずは、野毛大道芸、そして25名のAGAG(アゲアゲ)ダンサーズとともにダンスチューン「LOVE & PEACH」を披露。ライブ参加グッズのフラッグが会場中にたなびいた「Frontier」を届けると、北川はこの会場から程近い伊勢佐木町で、1996年より路上ライブを行っていたことを話し、当時数少ない持ち曲で演奏していたミディアムバラード「春風」を披露。終始ソリッドなバンド演奏を鳴らす“AGAGバンド”の紹介を挟み、近年のライブ定番曲「公私混同」から不動のライブ曲「夏色」へ。2番からは北川が客席を縦横無尽に動き回り、この日一番の盛り上がりを見せた。北川は「2020年、俺たちはここで、オンラインでライブをやりました。本当はみんなと共に横浜文化体育館をクローズさせたかったけど、悔しかったね。本当に」と、コロナ禍に阻まれてきた数年を振り返りながら「だけどこうやって、こけら落としという形で、またここに帰って来れたこと、本当に嬉しく思っています。ありがとう」と感謝。「音楽やエンターテインメントは、どんな気持ちのときも、曇り空の時も、晴らしてくれる、笑顔になれる、元気になれるパワーがあるんじゃないかなと信じてきた4年間でした。これからも色んなことがあると思うけど、一緒に笑顔で、頑張っていこう」とメッセージ。本編を締め括ったのは、オンラインツアーDAY1でもフィナーレを飾った楽曲「ユーモラス」。どんな困難や壁もユーモアとアイデアで乗り越えていくという、ゆずだからこそ届けられるエールソング。オンラインツアー時にはアバターコミュニケーションアプリ「ピグパーティ」とのコラボや現代美術家・村上隆のお花アートを用いたAR演出で披露されていたが、この日はステージ上にAGAGダンサーが並び、観客と共に肩を揺らしながら合唱。LEDビジョンにはこれまでの文体ライブ映像が映し出され、終盤にはオンラインツアーの「ユーモラス」歌唱ライブ映像が流れ、実際のパフォーマンスとリンク。無観客では果たすことができなかった“未来図”の景色に、ゆず、観客がひとつとなって音楽に身を委ねた。アンコールではライブのタイトルにもなったアップテンポナンバー「アゲイン2」で締めくくり。「本当にやれて嬉しかった!本当にありがとう!」(北川)と、約束の地での再会に何度も感謝し、生まれ変わった「横浜BUNTAI」に新たな歴史を刻んだ。なお、4月7日(日) の2日目公演ではサプライズとして5月15日(水) に新曲「Chururi」配信リリース、今夏に2年ぶりとなるニューアルバムの発売、そして年跨ぎで12カ所30公演を敢行する大規模アリーナツアーの開催が発表。この先もゆずは、決して歩みを止めず音楽を届け続けていく。撮影:中島たくみ / Masanori Naruse<公演情報>『YUZU LIVE 2024 AGAIN AGAIN in 横浜 BUNTAI』4月6日(土)・7日(日) 神奈川・横浜BUNTAI【セットリスト】01. 大バカ者02. センチメンタル03. 始発列車04. からっぽ05. 心のままに06. 傍観者07. 贈る詩08. 連呼09. 栄光の架橋10. みらい11. LOVE & PEACH12. Frontier13. 春風14. 公私混同15. 夏色16. ユーモラスEN. アゲイン2セットリストプレイリスト:
2024年04月08日「暖かくなってきた」と感じる頃に、無性に食べたくなるのが、さっぱりと味わえる中華です。中華だからこそ食べ応えがあり、食後に胃がもたれないのもポイント。そこで今回は、さっぱり系の中華レシピ【17選】をご紹介します。疲れたときや食欲がないときでも食べやすいメニューが揃っているので、ぜひ参考にしてください。特に春から夏にかけて大活躍してくれますよ。■さっぱり中華<副菜>レシピ5選・キュウリとハムの中華春雨サラダキュウリとハムとシンプルな春雨サラダです。定番の甘酸っぱい中華風の味つけで、さっぱりつるんといただけます。時間がたっても美味しいので、常備菜の一品にぜひどうぞ。・中華風冷奴ザーサイとキュウリを切ったら、中華風ダレで和えて豆腐にのせるだけ。食感と塩気がほど良いアクセントになって、おつまみとしても最高です。さっぱりヘルシーで、食欲のない日やダイエット中にも◎。・ぱりぱりキュウリの中華風浅漬けキュウリのパリパリとした歯ごたえがやみつきになる一品。中華風のさっぱりとした味つけとゴマ油の香りで、ついついお箸が進んでしまいます。こってり料理の箸休めにもぴったりです。・モヤシの中華炒めメイン食材は「モヤシ」だけの超スピード副菜です。シャキシャキ食感を活かすために、強火でサッと炒める程度でOK。酢じょうゆに昆布茶を加えて、さっぱりと仕上げます。食べる直前にゴマ油を回しかけて召し上がれ。・シメジとザーサイの和え物シメジとザーサイをさっぱりと酢しょう油で和えます。ザーサイのほど良い塩気が後を引き、ご飯もお酒も進みますよ。パパッと5分で作れるので、あと1品欲しいときやおつまみに最適です。■さっぱり中華<主菜>レシピ3選・バンバンジーしっとりと茹でた鶏肉に自家製ゴマダレをかけていただきます。サラダ感覚でさっぱりと食べられるのが魅力で、ヘルシーなのに満足度が高いです。キュウリのほか、トマト、豆苗、茹でたモヤシなども合いますよ。・豚こま切れ肉で本格さっぱり酢豚風豚こま肉を塊肉に変身させて、手軽に本格酢豚を再現! 柔らかくジューシーに仕上がり、揚げずに焼くのでヘルシーです。甘酸っぱい味がたまりません。ご飯がどんどん進みますよ。・カレイの揚げ焼き中華あんかけこんがり揚げ焼きしたカレイに、トロトロの中華あんが相性抜群。お酢を入れるため、見た目以上にさっぱりとした味わいです。野菜もたっぷり摂れて、味も栄養バランスも◎。■さっぱり中華<スープ>レシピ3選・トマトと卵の中華スープふわふわ卵にトマトと酢の酸味を加えて、さっぱりとサンラータン風にアレンジ。材料2つで手軽に作れます。色合いもキレイで食欲をそそられますね。仕上げにラー油で辛味を加えてもGOOD。・もずくのサッパリスープ市販のもずくに調味料を混ぜて、お湯を注ぐだけ! さっぱり味で食欲がない日でもツルッといただけます。時間をかけずに1人分から作れるので、朝ごはんや小腹が空いたときにも最適です。・鶏と春雨の酸味スープ鶏肉と春雨を使う、具だくさんのおかずスープです。具材の旨味と酢の酸味が効き、すっぱ旨くて後味さっぱり。お肉も野菜もしっかり摂れるので、夜遅い食事にもおすすめです。お好みでラー油やゴマ油を振りかけてどうぞ。■さっぱり中華<主食>レシピ4選・梅ささ身冷やし中華ヘルシーな鶏ささ身をたっぷりトッピングする冷やし中華です。梅肉をからめるのでよりさっぱりと味わえ、スルスルッと箸が進みます。高たんぱく&ヘルシーなので、ダイエット中やトレーニング中にもぴったりです。・サッパリトマト中華ご飯味つけは塩のみ! トマトと豚ひき肉の旨味が凝縮され、さっぱりしつつも味わい深い中華風スープご飯です。お茶漬けのようにサラッと食べられるため、風邪気味や二日酔いの日にも良さそうですね。・海鮮塩焼きそばの黒酢がけ魚介の旨味が詰まったあっさり系の塩焼きそばに、黒酢をたっぷりかけて召し上がれ。まろやかな酸味がカリカリ食感の焼きそばにベストマッチ。市販のシーフードミックスを活用してもOKです。・あんかけカニ玉丼鶏ガラベースのさっぱり甘酢あんに、カニの旨味をしっかり効かせます。卵液は混ぜすぎないのがふわトロに仕上げるコツ。ボリューム満点でランチに味わうのも良いですね。■さっぱり中華<デザート>レシピ2選・とろとろ杏仁豆腐中華の定番デザートと言えば、杏仁豆腐。粉寒天で作るので、つるんとした口当たりです。すっきりとした甘さも魅力。たっぷりのフルーツと合わせれば、さっぱりジューシーな味わいを楽しめますよ。・ウーロン茶ゼリー市販のウーロン茶をゼラチンで固めるだけ。ゼリー自体に甘みはつけず、練乳と混ぜながら食べるので好みの甘さに調節できます。低カロリーで罪悪感なく食べられますよ。食後のお口直しに最適です。「あまり食欲がない…」「胸焼けしてこってりしたものが食べられない」といったときも、ぜひ今回ご紹介したさっぱり中華メニューを試してみてください。ほど良い酸味が効いていて、不思議ともりもり食べられますよ。
2024年03月31日