「牛カツ」について知りたいことや今話題の「牛カツ」についての記事をチェック! (1/8)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャベツメンチカツ」 「ニンジンツナサラダ」 「ハチミツ焼きリンゴ」 の全3品。 ボリュームたっぷりごはんで満足! 【主菜】キャベツメンチカツ キャベツを使ってボリュームたっぷり! 調理時間:15分 カロリー:586Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 合いびき肉 200g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 キャベツ 1/4個 玉ネギ 1/4個 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ1 牛乳 大さじ1 <衣> 小麦粉 大さじ2 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ6 揚げ油 適量 <ソース> ケチャップ 大さじ2 ウスターソース 小さじ4 粒マスタード 小さじ1 ピーマン 1~2個 【下準備】 キャベツと玉ネギはみじん切りにする。パン粉と牛乳は合わせておく。<ソース>の材料は混ぜ合わせる。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 合いびき肉に塩、粗びき黒コショウを加え、粘りが出るまでよく混ぜ、キャベツ、玉ネギ、溶き卵、牛乳、パン粉を加え、よく混ぜる。 2. (1)を空気を抜きながら4つのハンバーグ型に成型し、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順に付ける。 3. 170℃に温めた揚げ油で5分程火が通るまで揚げる。ピーマンをサッと揚げ、分量外の塩を少々振る。 4. 器に盛り付け、<ソース>を添える。 【副菜】ニンジンツナサラダ シャキシャキのニンジンを和えるだけ! 調理時間:10分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) ニンジン 1本 ハム 4枚 ツナ (缶)70g EVオリーブ油 大さじ1 <調味料> 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 レモン汁 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、ピーラーでリボン状にする。ハムはせん切りにする。ツナは油をきっておく。 【作り方】 1. ニンジン、ハム、ツナをボウルに入れ、EVオリーブ油を加えてよく混ぜる。 2. <調味料>の材料を加えてよく混ぜ、器に盛り付ける。 【デザート】ハチミツ焼きリンゴ ハチミツたっぷり簡単焼きリンゴ! アイスに添えてもおいしい! 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:271Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) リンゴ 2個 ハチミツ 大さじ2 バター 20g シナモンパウダー 少々 【下準備】 オーブンは220℃に予熱しておく。 【作り方】 1. リンゴはよく洗い、芯のところを包丁で1cm程切り取り、スプーンで芯を下1/3程残してくり抜く。 2. くりぬいたところに、ハチミツとバターを入れ、220℃に予熱しておいたオーブンで15分程焼く。 3. 器に盛り付け、お好みでシナモンパウダーと分量外のハチミツをかける。 焼き加減もお好みで調整すると食感もかわってきます!
2024年12月14日ステーキが食べたい…! でもステーキ肉はそれなりのお値段…。そんなときは“牛ひき肉"でなんちゃってステーキはいかがでしょうか。牛ひき肉でステーキを再現し、「豪快で画期的!」と人気です。今回は、牛ひき肉で作る簡単&絶品ステーキのレシピを3つご紹介します。ハンバーグより調理しやすいので、ぜひお試しあれ。■こねずに焼くだけの衝撃的メニュー!牛ひき肉で作るステーキはこねる手間がかからず、軽く成形したら焼くだけと超簡単です。必要なのは「牛ひき肉」だけで、「つなぎ」や「牛脂」は不要。ハンバーグより調理しやすく、シンプルに肉肉しさが感じられるのが魅力です。ひき肉を使うことで硬くならず、柔らかな食感に仕上がるため、小さなお子様でも安心して食べられます。ボリューム満点でお財布にやさしく、洗い物も少なくて、普段のおかずにもぴったりです。ソテーした野菜を添えれば、華やかになります。【お弁当にも】牛ひき肉でステーキこちらは2人前のレシピです。牛ひき肉で作るステーキは冷めても硬くならないので、作り置きやお弁当にもおすすめです。食べ盛りのお子様や働き盛りの家族も喜んでくれますよ。同じフライパンで野菜をソテーすれば、副菜も同時に完成です。【アレンジメニュー】牛ひき肉のフライパン焼き牛ひき肉に玉ネギ、ニンニク、ニラなどの香味野菜を混ぜ込み、フライパンの底いっぱいに広げて薄焼きにするアレンジメニューです。“落し蓋”を活用することで、こんがりと焼き色がつき、香ばしくキレイに仕上がります。しっかり味がついているので、そのまま食べても美味です。【たっぷり4人前】牛ひき肉のステーキ牛ひき肉はラップでギュッと押し固めて、なるべく隙間をなくすのがポイント。焼いたときに崩れにくく、食べたときの肉感が増します。肉汁が残ったフライパンでそのままステーキソースを作りましょう。すりおろした玉ネギを使った甘辛ソースが合い、ご飯のおかわり必至です。■牛ひき肉ステーキのワンポイントアドバイス牛ひき肉ステーキをおいしくジューシーに仕上げるコツは、押し固めるときに少し厚みを持たせること。薄く広げてしまうと水分が逃げやすく、パサパサになってしまいます。また、牛ひき肉は常温に戻してから使うのはNG。温度が高いと肉汁が流れやすく、パサつきの原因に。冷蔵庫から出したての冷たいものを使いましょう。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、牛ひき肉を使った“なんちゃってステーキ”に挑戦してみてくださいね。
2024年11月30日おかずやおつまみに、みんなが大好きな揚げ物。今回は、ジューシーで食べ応えたっぷりな「牛ひき肉」を使った揚げ物レシピを3つご紹介します。おうちで味わう揚げたてのおいしさは格別! 今夜の夕食にいかがですか。■牛ひき肉×揚げ物で大満足の一品を牛ひき肉は水分が少なくて弾力があり、肉の旨味が存分に味わえる食材です。定番のハンバーグなども良いのですが、たまには揚げ物にして楽しんでみませんか?牛ひき肉の揚げ物は、外はサクサク、中はジューシーな肉感がたまりません。がっつり食べたいときにもぴったりです。ボリューム満点のメイン料理になるので、サラダや和え物などを添えれば、献立に悩むこともナシ。揚げたてをテーブルに出して、家族みんなの胃袋を掴みましょう!【ひと口大で食べやすい】メンチボール定番のメンチカツをひと口サイズに丸めて、かわいらしくアレンジ! 火の通りが早く、転がしながら揚げれば、少量の油でもOK。これならお子様でも食べやすく、お弁当にも最適です。たくさん作って山盛りにしておけば、ホームパーティーでもインパクト大ですよ。【みんなが喜ぶ王道】ジューシーメンチカツ牛ひき肉100%の大きなメンチカツはジューシーさ満点! 特に食べ盛りのお子様や男性に人気の高い一品です。揚げたてをひと口頬張れば、牛肉の旨味や玉ネギの甘みが口いっぱいに広がります。型崩れを防ぐためにタネはしっかりと空気を抜いてくださいね。【華やかな見た目】スコッチエッグハンバーグのタネでうずらの卵を包む、ボリュームたっぷりのおかずです。サクサクの衣、ジューシーな牛ひき肉、まろやかな卵がベストマッチし、パクパク食べられます。切り口も華やかで、お弁当のおかずにもイチオシです。■破裂などを防ぐ上手な揚げ方メンチカツなどの揚げ物は破裂してパサパサになるなど、自宅で作るのは難しいと思っている方も多いでしょう。ここでは失敗しないコツを伝授します。(1)衣をつける前に冷蔵庫で冷やす揚げている最中に爆発する原因は「具材の水蒸気」です。そのため、成形したタネは冷蔵庫で15分~30分ほど寝かして完全に冷ましましょう。ひき肉の脂が固まり、衣もつけやすくなります。(2)衣は2度づけする成形したタネは「小麦粉→溶き卵→パン粉」を2度繰り返しましょう。二重に衣づけして厚くことで、肉汁が出ないようにしっかりガードしてくれます。(3)高温で揚げない油の温度が高すぎると、タネの水分が急激に水蒸気に変わり、圧力が上がって破裂を引き起こします。油の温度は170~180℃前後で、きつね色になるまで片面3~4分を目安に揚げましょう。
2024年11月25日生鮮食品からお惣菜、お菓子や調味料など、さまざまな食材が手に入る、スーパーマーケット(以下、スーパー)。店舗によっては特徴的な商品を置いていることもあり、店内を歩いていると目移りしてしまいますよね。迫力満点のメンチカツバーガーに「優勝」ニュー伊吹(@ibukiinterpress)さんは、スーパーで見つけたメンチカツバーガーの写真をXに投稿しました。一般的に、メンチカツがバンズに挟まった丸いバーガーを想像する人が多いでしょう。ですが、ニュー伊吹さんが見つけたメンチカツバーガーは、そんなイメージを覆すものでした。なぜかというと…実際の写真を見れば、誰もが目を疑うでしょう!メンチカツがデカすぎるーー!メンチカツはバンズの2倍近い大きさになっており、もはや挟まっているといえるのか分かりません…。大きなメンチカツに申し訳程度のパンが付いている…といった商品にも見えてきますね。この商品は、岡山県発祥の激安スーパー『LAMU(ラ・ムー)』で販売している『どでかメンチカツバーガー』。価格はなんと、税込み170円だといいます!ニュー伊吹さんは、売り場に並ぶ商品の写真も撮影。「袋だとインパクトが薄いですが、実際にパンからのはみ出し具合は迫力満点でした」とつづっていました。1個食べたら満足感でいっぱいになりそうなパンには、このようなコメントが寄せられています。・やけくそ感がすごい。こういうのでいいんだよ。・強烈なビジュアルですね!優勝です。・挟んでいるというか、持つところを付けたみたいな感じだな。店頭で目にしたら、思わず二度見してしまうこと間違いなしな、迫力満点の一品。食べ終わった後には「これはパンなのか?メンチカツなのか?」という疑問が、頭に浮かびそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月22日時短で作れるうえに節約も叶うレシピは、家庭の味方。ぜひ知っておきたいところです。この記事では、時間もお金もかかかるイメージのあるカツ丼を、『ある材料』に置き換えて作る簡単節約レシピを紹介します。カツ丼のボリュームはそのままに、ヘルシーかつ時短でおいしく作ってみましょう。厚揚げのカツ丼風レシピ この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 レシピを教えてくれるのは、レンジ料理研究家のでんぼ(denbo_kitchen)さんです。『とにかく簡単においしく作れるレンジ料理』を多く投稿しているでんぼさん。紹介するのは、お肉ではなく『厚揚げ』を使ったカツ丼再現レシピです。鍋やフライパンを使わないレンジ調理で、洗い物も最小限な『厚揚げで作るヘルシーなカツ丼』の作り方を見ていきましょう。★材料厚揚げ・・・・150g程度玉ねぎ・・・・1/6○水・・・・・大さじ1○しょうゆ・・大さじ1○みりん・・・小さじ2○砂糖・・・・小さじ1○だしの素・・小さじ1/2たまご・・・・1個denbo_kitchenーより引用作り方耐熱容器に厚揚げを23幅程度に切って入れます。厚揚げの切り方はお好みでOKですが、カツ丼の形をイメージして切るのがオススメ。耐熱容器の上でハサミを使って切れば、まな板などの洗い物も出ません。厚揚げの上にタマネギのスライスを薄く広げてのせます。スライサーを使えばまな板と包丁いらずで、省スペースで済ませられます。〇の調味料を入れていきます。固まり防止のために、砂糖とだしの素を先に入れるといいそうです。耐熱容器に蓋やラップをしてレンジ600w3分加熱します。500wの場合は、3分40秒加熱してください。一度取り出し、卵を割り入れます。具材の上で軽く混ぜて、卵が具材を覆うように広げましょう。こうすることで、半熟でフワトロになるのだそうです。再び蓋をして、レンジで600w1分30秒、500wなら1分50秒加熱します。容器から卵をはがし、ご飯の上に滑らせてのせれば完成です。レンジの加熱時間は様子を見て調整してみましょう。厚揚げの表面はカツに似ているため、見た目は本物のカツ丼のような仕上がりになっています。調味料がしみた厚揚げとフワトロの卵が食欲をそそります。厚揚げはボリュームがあるため、カツ丼に負けないくらい満足できる一品なのではないでしょうか。カツ丼に比べてヘルシーなので、ダイエット中の人にもオススメできるレシピです。まな板要らずのレンジ調理で作れて、後片付けもラクな厚揚げのカツ丼。忙しい時に役立つレシピを、ぜひ作ってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日格闘家・斎藤裕が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】斎藤裕37歳誕生日を報告「これからもエネルギッシュに!」「秋田牛10周年おめでとうございます秋田牛フルコースメニューの美味しさに感動しました。」と綴り、4枚写真をアップ。斎藤は、「秋田牛デビュー10周年記念交流会」に参加した際のショットを公開した。続けて「この素晴らしさをどんどん発信してたくさんの人に知ってもらいたいです」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Yutaka Saito 斎藤 裕(@yutakasaito1008)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「秋田牛、美味しそう牛さんの命をいただく、しっかり心に留めて食したいです‼️」「サキホコレと秋田牛の抱き合わせで売りましょう!」といったコメントが寄せられている。
2024年10月18日「意外と低カロリー」このようなコメントともに、ある画像をXに投稿した、柳波(@YanaWaveInst)さん。投稿には15万件以上の『いいね』が付き、多くの注目を集めています。ある日、牛丼チェーン店『吉野家』を訪れた柳波さんは、写真を撮るだけで、食事のカロリーを解析してくれるアプリを使い、牛丼1杯のカロリーを調べてみることに。注目だけでなく、多くのツッコミも集めることとなった、予想外な結果をご覧ください。牛丼1杯の合計カロリーが…なんと、190kcal!思わず「低すぎるわ!」と声を上げたくなりますよね。一般的に、成人男性の1日の摂取カロリーの目安は2200kcalといわれていますが、その10ぶんの1にも満たない数値だったのです。しかも、下に記載されている、料理名をよく見ると…。「ドライフルーツ入りシリアル(グラノーラ)」まさかのシリアルと、認識されていたのです!これなら、カロリーが低いのも納得でしょう。もし、牛丼のカロリーが190kcalしかないのなら、サラダ感覚で食べてしまいそうですよね。夢のような数値に、ネットではこのような声が上がっていました。・そうなのか。これなら気兼ねなく食べられるぜ!・低カロリーすぎて笑った。・これから毎朝食べようと思います。・思い込みって大事ですね!ちなみに『吉野家』のウェブサイトによると、2024年10月現在、『牛丼 並盛』の1杯のカロリーは633kcalとのこと。おいしい牛丼ですが、食べすぎには注意が必要ですね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日・丼が悲鳴を上げていそう!・国宝級の盛り方で、笑いが止まりません!・夕飯を食べたばかりだけど、お腹が鳴りました。・誕生日はこれで決まり!このようなコメントが寄せられたのは、手作りのカツ丼をXで紹介した、10合炊き(@GHIBLIMESI)さんの投稿。投稿者さんが「たくさんの愛を込めて煮込んだ」というカツ丼は、あまりのインパクトで話題になりました!早速、どんなカツ丼を作ったのか見てみましょう。カツ丼のタワー…!卵でとじられたトンカツが何段も積み上がり、今にも倒れてしまいそうで、衝撃が走るでしょう!投稿者さんによれば、豚肉1kgと米1kgを使った、重量2kgのカツ丼なのだとか。カツ丼だけでなく、デカ盛りサイズの手料理をXで紹介し「毎回ワクワクしながら作っています」という、投稿者さん。あなたも、デカ盛り料理に挑戦すれば、見た目もお腹も大満足の一品に出会えるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日HDL合同会社(本社:兵庫県神戸市)の代表である吉田 公衛が会長を務めるドロカツ実行委員会が主催する、子ども向けドローン競技大会ドロカツが、2024年12月に第2回大会を開催いたします。第2回 ドロカツ大会●ドロカツとはドロカツは、教育用ドローン「CoDrone EDU」を活用し、プログラミングとドローン操縦のスキルを競う大会です。前回大会に続き、今回も西日本大会と東日本大会を2会場で開催し、全国の小学生から22歳以下の若者たちが参加します。●大会概要大会では小・中学生部門と22歳以下のオープン部門に分かれていて、それぞれ2~4人のチーム戦で行われます。ドローンの操縦技術を競う「操縦スキルコンテスト」とプログラミング力を競う「プログラミングスキルコンテスト」の2種類で優勝を争います。この大会はアメリカでも開催されており、将来的に日本から世界大会へのチーム派遣を目指しております。2023年度全国大会の様子: 大会の様子1今回は2回目となり、2024年12月に西日本大会、東日本大会を行った後、2025年3月に全国大会の開催を予定しています。大会参加者も順次受け付けておりますので、気になった方はHPのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。お問い合わせフォーム: 大会の様子4西日本大会では関西国際大学、東日本大会では国立大学法人 電気通信大学が会場となります。会場では大会だけでなく、ドローン体験会や各大学のブース等も出展いたします。大会に関して興味のある方は2024年9月25日16時からオンラインで大会の説明を行いますので以下のURLからご連絡ください。ドロカツ公式HP: オンライン説明会の参加申込みはこちらから: 【西日本大会概要】日程 :2024年12月14日(土)会場 :関西国際大学 神戸山手キャンパス所在地:兵庫県神戸市中央区諏訪山町3番1【東日本大会概要】日程 :2024年12月22日(日)会場 :国立大学法人 電気通信大学所在地:東京都調布市調布ケ丘一丁目5番地1●協賛企業募集現在、ドロカツが実施するイベントに対して協賛およびサポートしていただける方を募集しています。ドロカツはドローンプログラミングを教育に活用し未来の人財育成を行っています。活動実績として、プログラミング体験会の開催、ドロカツ大会、また2024年7月31日に開催されたコンピューターサイエンスパークにてドローンプログラミング体験会を行いました。スポンサー・ボランティア募集に関するお問い合わせはこちらから: ドロカツタイトル【会社概要】HDL合同会社/ドロカツ実行委員会代表社員:吉田 公衛所在地 :兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目1-14 三宮スカイビル7F事業内容:教育用ドローンの開発・販売、プログラミング教育 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日【和牛料理伴】【和牛焼肉三水苑国分町本店】【焼肉仙蔵(せんくら)】【焼肉とワインうしHAJIME】【炭火焼肉勇立町本店】【和牛料理伴】高級感のある和モダン空間で景色と共に和牛を楽しむ大きな窓から街並みを望む開放的な空間勾当台公園駅から徒歩5分、定禅寺通り沿いのビル2階にある、週替わりでブランド和牛を楽しめる焼肉店です。高級感のある和モダンな店内には、定禅寺通りの街並みを望むテーブル席、シックなカウンター席、おしゃれな小上がりの席などがあります。また、全席に無煙ロースターが設置されているため、煙や匂いを気にせずに食事ができます。産地から直接取り寄せるため品切れ次第終了『牛レバー』料理長が日本中のブランド和牛から厳選して仕入れています。A5ランクの和牛を肉質と状態で選び、週替わりで提供します。また、焼肉だけではなく、オムライスやビーフシチューなど和牛を使った洋食メニューや定食メニューも用意。アラカルトからコースまで、豊富なメニューが揃っています。和牛料理伴【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】勾当台公園駅 徒歩5分【和牛焼肉三水苑国分町本店】仙台牛をはじめとした厳選和牛の焼肉を心ゆくまで落ち着きのある和モダンな店内勾当台公園駅から徒歩8分。宮城県内に数店舗展開している老舗の焼肉店【三水苑】の中でも、和牛にこだわった和牛専門の焼肉店です。店内はゆったりとした和モダンな空間で、都会の喧騒を忘れてくつろぎの時間に。テーブル席、個室、カウンター席があり、どんなシーンでも利用できます。柔かいランプ肉をさっと炙るだけの逸品『和牛5秒炙りロース』サシと赤身のバランスが絶妙な仙台牛をメインに、「日高見牛」や「漢方和牛」などの宮城県産や全国から厳選した和牛を提供。祖母の代から続く秘伝のタレも絶品です。『ダイヤモンドカットカルビ』や『上牛タン(厚切り)』などの豊富なバリエーションの焼肉のほか、『冷麺』などの麺料理にも力を入れています。和牛焼肉三水苑国分町本店【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】勾当台公園駅 徒歩8分【焼肉仙蔵(せんくら)】究極の味付けと至高の居心地にこだわる大人の焼肉ダイニングダウンライトのスタイリッシュ空間広瀬通駅から徒歩5分、国分町のビル3階に位置する個人経営の焼肉店。店内にはオーナーのこだわりが随所にちりばめられており、クラシック音楽が流れる落ち着いた雰囲気が漂います。通常は天井から下がっている排煙ダクトが床下に収納されているため、洗練された空間が広がっています。また、アメニティが充実したパウダールームも好評。個人店だからこそ仕入れることができる幻の部位『ともさんかく』お肉は注文を受けてから厨房で手切りして提供。タレやキムチ類はもちろん、コチュジャンやドレッシングなどの調味料に至るまで、すべて自家製です。ドリンクは100種類以上をラインナップし、世の飲食店の1%以下でしか使われていない「空冷サーバー」で提供されるまろやかな生ビールは、必飲です。焼肉仙蔵(せんくら)【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】広瀬通駅 徒歩5分【焼肉とワインうしHAJIME】スタイリッシュなカウンター席で焼肉とワインのマリアージュをまるでバーのようなラグジュアリーな空間広瀬通駅より徒歩3分、厨房をぐるりと囲むカウンターを中心に窓辺のカウンターや個室を配したスタイリッシュな設えの焼肉店。カウンターはまるでバーのような雰囲気でデートにもぴったり。8名まで対応できる予約制の完全個室は、秋保産トチの木のテーブルを中心とした温もりのある空間です。内容は日替わりの『あれもこれも盛り合わせ上』「蔵王牛」を一頭買いしているため、幅広い部位の上質なお肉を堪能できます。宮城県を代表する「仙台牛」の希少部位も取り揃え、お肉の熟成具合を管理し最もおいしいタイミングで提供します。山形県の河北町で採れたイタリア野菜を使った『焼き野菜』や、仙台を代表する『仙台せりのおひたし』など、サイドメニューも充実。焼肉とワインうしHAJIME【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】広瀬通駅 徒歩3分【炭火焼肉勇立町本店】店主自ら目利きしこだわった上質肉を厚く豪快にダークブラウンが基調の落ち着いた店内広瀬通駅から徒歩8分、塩釜の人気店【炭火焼肉 ぐら】で修業を積んだ店主がオープンした焼肉店。一軒家の店内はアットホームでゆったりとした空間が広がり、1階には少人数向けのテーブル席と、1日1組限定のカウンター席があります。2階は座敷になっており、貸切も可能。分厚いのに柔らかな感動の味『勇の極厚牛タン』毎日の仕入れは、肉屋が持ってきた肉を店主自らが目利きし、こだわりの肉だけを仕入れ。特にA5ランクの仙台牛や黒毛和牛には強いこだわりを持っています。人気No.1の『勇の極厚牛タン』は、厚みがありながらも柔らかく、タンの味がしっかりと感じられる逸品です。飲み放題付きの宴会プランも人気。炭火焼肉勇立町本店【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】広瀬通駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月14日日本料理【楊柳亭】和食【ご馳もんうる寅】焼肉【焼肉えいと】焼肉【龍王館佐賀駅前店】ステーキ・ハンバーグ【ステーキ&ハンバーグEBISU】日本料理【楊柳亭】1882年創業の日本料理の老舗で味わう、贅沢な佐賀牛のコースコース料理の一例『佐賀牛しゃぶしゃぶ』は、とろけるような食感1882年創業という長い歴史を持つ【楊柳亭】は、佐賀駅から徒歩15分ほどの日本料理店。ミシュランガイドにも掲載された実力店で、数々の著名人にも愛されてきました。佐賀牛を味わいたいなら、『「佐賀牛」料亭仕立てコース』を。献立はその都度変わりますが、沢煮や握り、しゃぶしゃぶなどといった形で佐賀牛を味わい尽くせます。手入れの行き届いた歴史ある建物で過ごす、至福の時間重厚感漂う調度品や季節の草花など一つ一つが調和した玄関は、これから始まるひとときへのわくわく感を高めてくれます。店内は、すべての部屋が和の趣たっぷりの個室。椅子席や円卓席などにも対応可能で、誰でもゆったりとくつろげます。遠方からでも訪れる価値のある料理と空間があなたを待っています。楊柳亭【エリア】佐賀【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】佐賀駅 徒歩15分和食【ご馳もんうる寅】佐賀牛をはじめ県産の野菜や魚介類など、佐賀のおいしいものが盛りだくさん!A5佐賀牛ランプステーキが登場する『雅コース』佐賀駅から南へ徒歩18分ほどの場所に店を構える【ご馳もんうる寅】。佐賀牛をはじめ、肥前さくらポーク、県産の野菜や魚介類など、地元食材をふんだんに使った和食でもてなしてくれます。『うる寅コース』では佐賀牛赤身刺しが、『雅コース』ではA5佐賀牛ランプステーキが、『プレミアムコース』ではA5佐賀牛ヒレステーキが味わえます。一人で、デートで、ファミリーで。さまざまなシーンにフィットする使い勝手のよさ店内は、日常の喧騒をひととき忘れさせてくれる、和の風情漂う落ち着いた雰囲気。調理風景を眺めつつ食事ができるカウンター席や、広さを調節できる掘りごたつ式の個室が用意され、誰と訪れても心地よく過ごせます。ワインにもこだわりがあり、フランスやイタリア、日本など世界各国から厳選したワインが料理の味を引き立てます。ご馳もんうる寅【エリア】佐賀【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】佐賀駅 徒歩18分焼肉【焼肉えいと】地元が誇る佐賀牛や最高級黒毛和牛を選りすぐって提供する焼肉店良質なブランド牛である佐賀牛は、お酒との相性も抜群【焼肉えいと】は、佐賀駅から徒歩18分、白山一丁目交差点近くにあるお店。佐賀牛をはじめ、最高級黒毛和牛を吟味して提供しています。佐賀の穏やかな気候が育んだ佐賀牛は、美しいサシや柔らかな食感が特徴で、口に運ぶと幸せな気分に。ビールや日本酒など、肉に合うアルコールメニューも多彩なラインナップです。各テーブルにダクトが設置されており、においの心配をせずに焼肉を楽しめる店内はモダンなインテリアで統一され、差し色に使われた赤が目を引くオシャレな空間。周りを気にせず会話ができる個室や、席と席の間に仕切りが設けられたテーブル席があり、どこに座っても肩の力を抜いてゆったりと過ごせます。デートや女子会で、また最大24名まで使えるテーブル席もあるので、団体での利用にもオススメです。焼肉えいと【エリア】佐賀【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】佐賀駅 徒歩18分焼肉【龍王館佐賀駅前店】佐賀牛の盛り合わせも用意! 秘伝のタレで味わう秀逸な佐賀牛肉の甘みや脂身のジューシーさがたまらない『佐賀牛上カルビ』佐賀駅から徒歩5分とアクセスのいい【龍王館佐賀駅前店】。佐賀牛や黒毛和牛を、秘伝のタレで味わえます。『佐賀牛上カルビ』『佐賀牛上ロース』などのほか、『佐賀牛炙り寿司』といったメニューも。いろいろな部位を楽しみたいという欲張りなあなたには、『「佐賀牛」特選5種盛り(塩・タレ)』がオススメ。おいしい部位を食べ比べできます。清潔感のある店内で、リラックスしながら焼肉を心ゆくまで楽しんで大小さまざまなサイズの個室と半個室が複数あり、子連れでの食事や、友達と思い切り盛り上がりたい場面などでも気兼ねなく利用できます。和モダンで温かみのある空間は居心地のよさが抜群。焼肉を楽しんだあとは、杏仁豆腐やサンデー、ストーンアイスなどのデザートを味わいながら会話に花を咲かせて。龍王館佐賀駅前店【エリア】佐賀【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】佐賀駅 徒歩5分ステーキ・ハンバーグ【ステーキ&ハンバーグEBISU】肉汁も旨みもたっぷり! 佐賀牛を使ったジューシーなハンバーグ佐賀牛と豚肉の合い挽き肉でつくる『EBISU 佐賀牛ハンバーグ』(チェダーチーズシングル)リーズナブルに佐賀牛グルメを味わいたいという人にぴったりなのが、佐賀駅から徒歩19分の【ステーキ&ハンバーグEBISU】。厳選したアメリカ&オーストラリア産ビーフを使用したステーキが看板メニューですが、佐賀牛と豚肉を合い挽きにした『EBISU佐賀牛ハンバーグ』もこだわりの一品。牛肉の旨みが存分に感じられます。コージーな雰囲気で、ついつい長居してしまいそう内装や調度品にこだわりが光る店内は、まるでアメリカの西海岸に来たかのような雰囲気のくつろぎ空間。子ども連れのファミリーも歓迎で、ミニハンバーグや海老フライなどが付いた『お子様ランチ』も用意されています。テラス席もあるので、天気のいい日は外の気持ちいい空気を吸いながらお肉を頬張って。ステーキ&ハンバーグEBISU【エリア】佐賀【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】佐賀駅 徒歩19分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月11日あらゆる牛丼店で販売されている定番メニューの『キムチ牛丼』。シンプルなトッピングながらも、キムチ特有の風味と食欲をそそる辛さが牛丼の甘辛い味付けにマッチし、飽きのこない逸品です。『すき家』の公式サイトでは、キムチ牛丼をさらにおいしく楽しむためのアレンジレシピが紹介されています。そのレシピとは、キムチ牛丼を『キムチチャーハン』にするというもの。キムチとごま油の香りが食欲をそそるこのレシピは、テイクアウトしたキムチ牛丼を使って簡単に作ることができ、スプーンが止まらなくなるほどのおいしさです。『チーズ牛丼』をひっくり返して…すき家の提案に「驚いた」「人に教えたい」すき家直伝キムチチャーハンそれでは、詳しいアレンジ方法を見ていきましょう。材料(一人分)・キムチ牛丼(並盛)・たまご…1個・ごま油…15g・塩…少々・青ネギ…3gすき家ーより引用まずはフライパンにごま油を入れ、加熱します。フライパンが温まったら、直接たまご1個を割り入れ、かき混ぜましょう。たまごが固まり始めたら、キムチ牛丼を加えます。全体をほぐすように炒めたら、塩少々で味を調整します。最後に、炒めたキムチチャーハンを器に盛り付け、青ネギをのせたら完成です。ごま油の香りとキムチの風味が絶妙にマッチし、一度食べたらやみつきになること間違いなしです。加える食材はたまご1つと簡単・手軽にできるので、テイクアウトしたキムチ牛丼が冷めた時や、別の楽しみ方をしたい時などにぴったりですね。すき家のキムチ牛丼をさらにおいしく楽しむことができるアレンジレシピ。ぜひ、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日さまざまな種類の牛丼を楽しめる『すき家』。人気メニューである『とろ~り3種のチーズ牛丼』は、チーズと牛丼がよく絡むことで、よりいっそう深みのある味わいを生み出します。そのまま食べても十分おいしいですが、すき家公式サイトでは『とろ~り3種のチーズ牛丼』を使ったアレンジレシピが紹介されています。それはなんと、同商品がたったひと工夫でチーズドリアになるアレンジ。実際に試してみると、牛丼だったことを忘れるほど絶品のチーズドリアに早変わりしていました。すき家の『とろ~り3種のチーズ牛丼』がチーズドリアに変身!それでは、『とろ~り3種のチーズ牛丼』をチーズドリアにするレシピを見ていきましょう。材料(一人分)・とろ~り3種のチーズ牛丼(並盛)・とろけるチーズ…50g・パセリ…少々すき家ーより引用まずは耐熱皿に『とろ~り3種のチーズ牛丼』を移すのですが、ここでワンポイント。最初に蓋付きのまま牛丼を反転させましょう。そして、器を外して、蓋に牛丼が逆さまに乗った状態にし、耐熱皿をかぶせます。あとは蓋と一緒に反転させれば、道具を一切使うことなく、形も崩さず移すことができます。次に、耐熱皿の中で牛丼を平らに整え、その上にとろけるチーズをまんべんなくかけたら、オーブントースターに入れて260℃で約15分焼きます。なお、お使いのトースター機種によって焼き加減が異なるため、様子を見ながら調整してください。最後に、焼き上がったドリアにパセリを振りかけて完成です。『とろ~り3種のチーズ牛丼』が豪華なチーズドリアに大変身しました。牛丼のうまみがしっかりと感じられ、さらにチーズのとろけるおいしさが加わることで、まるでお店の料理のような仕上がりに。簡単なのに、まるで手の込んだ料理を食べているような満足感があります。テイクアウトした牛丼をそのまま食べるのもおいしいですが、こうしてアレンジしてみるのもまた違った楽しみ方がありますよね。ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月07日寒河江【焼肉団欒さじろ】山形【二〇加屋大衆】山形【たけまるの傳々】乱川【王様の焼肉くろぬま天童店】山形【火煇極(カキキワミ)】寒河江【焼肉団欒さじろ】山形牛を楽しめるアラカルト&セットメニューが充実上質な山形牛をしっかりと味わえる『上さじろセット』寒河江駅から徒歩15分の場所にある【焼肉団欒さじろ】は、手頃な食べ放題なども用意されている焼肉店。種類豊富にそろえられたお肉や魚介、野菜、おつまみなどのアラカルトに加え、山形牛の部位を組み合わせた『346(さじろ)セット』など、その日の気分でチョイスできます。店内はアットホームで居心地のよい空間お店は一軒家で駐車場も10台分あり、ドライブ旅行の途中に立ち寄るのにもぴったり。店内は清潔感のある明るい空間。小上がり席なので、リラックスして食事を楽しめます。6名から10名まで利用可能な個室も完備していて、カップルからグループまで、使い勝手のいいつくりになっています。焼肉団欒さじろ【エリア】山形【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】寒河江駅 徒歩15分山形【二〇加屋大衆】リラックスして楽しめるカジュアルな韓国屋台風居酒屋ゴマ油と塩で食べる『山形牛ハツ刺身』山形駅から徒歩3分というアクセス至便な場所にある【二〇加屋大衆】。鮮度抜群のハツを生食で食べる『山形牛ハツ刺身』は、プリプリとした食感がクセになるおいしさ。ほかにも『博多モツ鍋』や『砂肝のカルパッチョ』など、お酒の進むメニューがそろっています。カジュアルな空間でにぎやかに食事を楽しめる駅から程近い場所にあるお店は、オレンジ色の看板を目印に。テーブルにはビールケースを使っているほか、裸電球がぶら下がっているなど、韓国屋台をイメージした店内は楽しく食事ができる空間。アラカルトにも2時間飲み放題をつけられるなど、細かなサービスもポイントです。二〇加屋大衆【エリア】山形【ジャンル】とんこつラーメン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】山形駅 徒歩3分山形【たけまるの傳々】山形の味覚と地酒をたっぷりと楽しめる居酒屋種類豊富にそろう『串焼き』は素材、塩にもこだわりあり山形駅から徒歩10分の場所に店を構える【たけまるの傳々】は、山形の地酒と郷土料理をしっかりと楽しめるお店。山形牛は、レバーやホルモン、ハツなどを、串焼きで提供しているほか、筋煮込みもスタンバイ。ほかにも『山形名物芋煮』や『ダシ豆腐』など、豊富なメニューがそろっています。座敷席は少人数から大勢での利用にも対応可能趣のあるエントランスからBGMにジャズが流れる店内へ。1階はお一人様やカップル、少人数のグループにぴったりのカウンターとテーブル席を用意。2階は54席と広々とした座敷席になっています。和のテイストでデザインされた落ち着いた空間で、ゆったりと食事を楽しむことができます。たけまるの傳々【エリア】山形【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】山形駅 徒歩10分乱川【王様の焼肉くろぬま天童店】精肉の老舗から直送される牛肉を王様気分で味わえる創業以来10万皿以上提供されている『王様盛り』乱川駅から徒歩10分。【王様の焼肉くろぬま天童店】は、良質な牛肉を楽しめるお店。牛肉は、昭和23年創業の精肉の老舗「黒沼畜産」から直送されているだけに、その品質は折り紙付き。山形牛を使ったメニューをはじめ、国産牛を中心に種類豊富な肉メニューを手頃な価格で提供しています。店内は広々としていてアットホームな空間お店は一軒家で、駐車場も25台分を完備。ドライブ旅行の途中に立ち寄るのもオススメです。コンセプトは「お客様に王様気分を味わってもらう」というもの。おいしいお肉はもちろん、ゆったりとした空間、きめ細かなもてなしで、くつろいだ時間を過ごすことができます。王様の焼肉くろぬま天童店【エリア】山形【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】乱川駅 徒歩10分山形【火煇極(カキキワミ)】厳選して仕入れる高品質な山形牛とワインのマリアージュを堪能いろいろな部位を一度に楽しめる『特選盛り(2~3人前)』山形駅から徒歩5分の場所にある【火煇極(カキキワミ)】。厳選して仕入れる山形牛、尾花沢牛をしっかりと楽しめるお店です。一頭買いならではの希少部位がそろっているのもうれしいところ。野菜やお米も地元のものを厳選、ドリンク類も山形県産のワインや地酒が豊富に用意されているのもポイントです。店内はシックな雰囲気の上質な空間になっている黒と赤、金のコントラストが印象的な店内は、ゆったりとした時間を過ごせる上質な空間になっています。グループ利用にぴったりのテーブル席のほか、お一人様やカップル向けのカウンター席も完備。ワインの似合うスタイリッシュな雰囲気の中、上質の山形牛を堪能してみてはいかがでしょうか。火煇極(カキキワミ)【エリア】山形【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】山形駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月04日『シンデレラフィット』という言葉を、どこかで聞いたことはありますか。収納スペースなどに、物がぴったりとハマった状態を表す言葉として、広く使われています。整理整頓の際、棚や箱に収納したい物がシンデレラフィットすると、気分がいいですよね。車でまさかの『シンデレラフィット』24PON(@fk7_24pon)さんは、車内で思わぬ物がシンデレラフィットしているのを発見。Xに写真を投稿したところ、大きな反響を呼びました。一体、何がどこにフィットしていたのかというと…。投稿者さんのコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください!「カツ丼がシンデレラフィット」スーパーマーケットで買ったカツ丼が、シフトレバーの前にあるスペースに、シンデレラフィットしたのです!このために用意されたスペースかと思ってしまうほどに、サイズがぴったりで笑ってしまいますね。投稿は反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられました。・使いにくいスペースだと思ってたけれど『カツ丼置き場』だったんだな。・これでカツ丼が安全に運べますね。・っていうか、カツ丼が安すぎてびっくりしている。めっちゃデカいし。・ここにカツ丼を置こうという発想が好き。またコメントの中には、カツ丼の値段が「安すぎる」と気になった人からの声も。投稿者さんによると、このカツ丼はスーパーマーケットの『ラ・ムー』の商品とのことです。大きなカツ丼がシンデレラフィットするという、新たな発見をした、投稿者さん。ほかにもフィットする物があるかどうか、探してみたくなりますね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月02日ゲン担ぎの食べ物として有名な、トンカツ。トンカツの『勝つ』という語呂合わせから、『勝負に勝つ』という願いを込め、食べて気合いを入れる人も多いでしょう。しかし、大事な日にトンカツを食べて、後悔した人もいるようです。大事な商談前に、味噌カツを食べて後悔した理由「なんで味噌カツなんて食ったんだ。もう終わりだ。ぼくは全裸で戦うよ」そんな言葉を投稿したのは、会社を経営している、みき(@mikisan_39)さん。ある日、みきさんは、商談のため出張に出掛けました。大事な商談をまとめるため、味噌カツを食べて、気合いを入れることにしたといいます。しかし、この後、味噌カツを食べたことを後悔してしまいます。理由は、こちらの写真をご覧ください!なんと、ワイシャツに味噌がベッタリと付いてしまっているではありませんか!シミになっており、クリーニングをしないと汚れは取れないでしょう。みきさんは、自分のワイシャツを見て「終わった」と絶望しました。しかし、すぎたことは戻せないので、味噌カツのシミを商談相手との笑い話に、利用するしかなさそうですね…!みきさんエピソードには、8万件を超える『いいね』とたくさんのコメントが寄せられています。・勝負に『カツ』つもりで挑んだら、『ミソ』が付いた。・正直に話せば、逆に好感度が上がりそう。・シミがキリンに見える。キリンの柄で乗り切ろう。・ごめん、笑った。想像をはるかに超えていた。・いっそのこと、味噌を全部付けて、ブラウンのシャツにしましょう。また、コンビニエンスストアでワイシャツが買えることや、シミ取りのやり方を教えるコメントも多数集まりました。商談の相手が、みきさんのワイシャツのシミに気付いても、きっと笑って流してくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「マグロのカツ」 「自家製出汁じょうゆの冷奴」 「タコとジャガイモのマリネ」 「油揚げと納豆の味噌汁」 の全4品。 和洋折衷メニューの献立です。 【主菜】マグロのカツ いつものマグロのお刺身をカツにすれば新鮮なおかずに変身! 調理時間:20分 カロリー:281Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) マグロ (刺身用:サク)160g 塩コショウ 少々 <揚げ衣> 小麦粉 大さじ2~3 卵 1/2個 パン粉 大さじ5 揚げ油 適量 ソース 適量 マヨネーズ 適量 【作り方】 1. <揚げ衣>の材料をそれぞれ用意しておく。マグロはキッチンペーパ―で水気をふき取り、2等分に切って塩コショウを振る。 2. マグロに小麦粉をまぶし、余分な粉を落とす。卵液、パン粉の順につける。 3. 鍋に揚げ油を注ぎ、170℃にする。1分弱を目安にカラッと揚げる。 4. 1.5cm幅に切り、器に盛る。ソース、マヨネーズを添える。 【副菜】自家製出汁じょうゆの冷奴 これ以外にも使える出汁じょうゆはとっても便利。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:150Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豆腐 1丁 オクラ 2本 塩 ひとつまみ <自家製出汁じょうゆ> 昆布 (3cm角)1枚 かつお節 ひとつまみ 酒 小さじ1/2 みりん 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1.5 白ゴマ 適量 【下準備】 <自家製出汁じょうゆ>の材料を小さな容器に合わせ、30分以上おく。電子レンジで30秒温めて茶こしでこす。 アルコール分を飛ばすため、湯気が立てばOKです。時間は様子を見て調節してください。 オクラは繊毛を取るようにこすり洗いし、塩を加えた熱湯の中で1分ゆでた後、冷水に取って粗熱を取り、小口切りにする。 【作り方】 1. 豆腐をひと口大に切り、オクラをのせ白ゴマをふる。<自家製出汁じょうゆ>を回しかける。 【副菜】タコとジャガイモのマリネ マリネで味を染み込ませて、さっぱりといただきます。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:208Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ゆでタコ足 2~3本 ジャガイモ 1個 <マリネ液> ドレッシングビネガー 大さじ3 オリーブ油 小さじ2 塩コショウ 少々 パセリ (刻み)適量 【作り方】 1. ジャガイモは芽を除いて皮をむき、1cm角に切る。水に放して5分ほど置く。 2. ジャガイモの水気を切り、耐熱皿に並べふんわりとラップをかけ、柔らかくなるまで3~5分電子レンジで加熱する。 はじめ3分加熱して様子をみてから延長してください。 3. ゆでタコ足は足先を切り落とし、厚さ1cmに切り、さっと熱湯に通して水気をしっかりきる。 4. 熱いままのジャガイモとゆでタコ足に<マリネ液>の材料をかけてよく混ぜる。20分ほどおき、仕上げにパセリをまぶして器に盛りつける。 【スープ・汁】油揚げと納豆の味噌汁 納豆はご飯だけでなく、お味噌汁にも使えます。 調理時間:10分 カロリー:146Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 油揚げ 1/2枚 納豆 1パック だし汁 300ml みそ 大さじ2/3 ネギ (刻み)適量 【作り方】 1. 油揚げは幅1cmの細切りにし、さっと熱湯をかけて油抜きをし、水気を絞る。 2. 鍋にだし汁を入れ、油揚げを加えて弱めの中火にかける。沸騰直前に火を止め、みそを溶き入れる。納豆を加え、静かにほぐす。 3. お椀によそい、刻みネギをのせる。
2024年06月07日ソースが染み込んだパンと、ジューシーなカツの組み合わせがたまらなくおいしい『カツサンド』。さまざまな節約レシピをInstagramに投稿している、よっち(福島由子)/節約かさまし料理家(cooking_yocchi)さんは、あるものを使ったカツサンドの節約かさましレシピを公開しています。おいしく安く作れるカツサンドのレシピを見ていきましょう。カツサンドの節約かさましレシピ『とふかつサンド』よっちさんがレシピで使うのは、とんかつ肉ではなくリーズナブルな豚こま肉。さらにボリュームアップのために『厚揚げ豆腐』を加えているのが特徴です。材料(5人分)・厚揚げ豆腐…正方形3枚・豚こま…150g・塩コショウ…多め・米油…フライパン13程度〜衣〜(Aは混ぜておく)A卵…1個A薄力粉…大さじ4A水…大さじ3・パン粉…適量〜サンドイッチ〜・パン…5枚切りor6枚切り(スライスしておく)orサンドイッチ用・千切りキャベツ…好きなだけ・マヨネーズ、バター、中濃ソースかとんかつソース…適量作り方厚揚げ豆腐を横と縦それぞれ半分に切り、4等分にします。カット後、厚揚げの水分をキッチンペーパーでしっかり吸い取りましょう。塩コショウを振った豚こまを、厚揚げ豆腐の上下に広げてのせます。下の肉を指で支えながら、混ぜ合わせた(A)、パン粉の順に付けてください。170℃の油でカリッと揚げれば『とふかつ』のできあがり。最後にパンの内側にバターとマヨネーズを塗り、キャベツ→マヨネーズ→とふかつ→パンの順番にサンドして完成です。ボリューミーで満足度高め厚揚げ豆腐でかさましをした『とふかつサンド』。見た目は普通のカツサンドとほとんど変わりません。揚げた厚揚げ豆腐のジューシーさとパンのサクッと感を楽しめる一品に仕上がります。またとんかつ肉だけで作るよりあっさりしているので、普通のカツサンドが脂っこく感じてしまう人やダイエット中の人にもぴったりでしょう。投稿を見た人からは、「美味しそうです作ってみます」「むしろあっさりして食べやすそう」といったコメントが寄せられていました。安く作れてボリューミーな上に、ダイエットにもぴったりなかさましカツサンドを、試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月30日・かわいすぎて、五度見した。・こんなきれいな子がいるなんて。お目目がキュルンキュルン。・美少女すぎる…。オーラがすごい!X上で、そんな声が殺到したのは、ある『少女』を写した1枚。まだ幼い少女の圧倒的な美しさが、大きな反響を呼び、10万件もの『いいね』が付きました。公開したのは、北海道の広尾町で放牧酪農をしている、ゼンキュウファーム(@zenkyu_farm)のアカウント。投稿のコメントとともに、美しすぎる少女の写真をご覧ください!「牛界の浜辺美波、目がもはや少女漫画なんよ」牛が、俳優の浜辺美波さんレベルに美しいわけ…ってホンマや…!そうツッコミを入れたくなってしまうくらい、キュートな子牛ですね!キラキラと輝く大きな目に長いまつげ、ピンク色の鼻…どの角度から見ても、うっとりするくらいかわいらしい容姿に驚かされます。ネット上では時折、美男や美女の容姿を『ビジュがいい』などといった言葉で称賛されることがありますが、子牛の写真にも「ビジュがよすぎる!」とコメントする人が相次いでいました。同牧場の担当者によると、写真の子牛は乳牛ということで、今後も同牧場で大切に育てていくといいます。かわいすぎる子牛は、多くの人のハートをわしづかみにした模様。どんな美女ならぬ『美ウシ』に成長していくのか、今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月24日鶏ムネ肉やササミに衣を付けて揚げる、チキンカツ。食べた時のサクッとした食感や、ジュワ~ッと口の中でひろがるチキンのうま味がやみつきになるおいしさですよね。しかし、チキンカツはたくさんの油を使って揚げるので、調理後の後片付けを考えると、作るのが面倒になりがちです。揚げないチキンカツ数々の時短レシピをInstagramに投稿している、主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さんは、チキンカツのハードルを下げる『簡単レシピ』を投稿。フライパンを使い、衣付けや揚げる時の手間を極力減らしたレシピが、反響を呼んでいます! この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 【材料】・鶏ムネ肉2枚・塩コショウ適量・マヨネーズ適量・パン粉適量・オリーブオイル適量まず、フライパンの上でキッチンバサミを使い、鶏ムネ肉をカットします。薄めに切ると、火が通りやすいですよ。さらに、塩コショウとマヨネーズをかけて、パン粉をまぶします。フライパンの縁から多めに油を垂らしたら、中火で火にかけましょう。鶏ムネ肉の周りがきつね色になったらひっくり返し、弱火にします。この時、油が足りなくなったら追加で垂らしてください。いい感じの色になったら、取り出して油を切って完成です!加熱するとパサつきやすい鶏ムネ肉でも、マヨネーズで和えることで、中はしっとりした柔らかな食感になりますよ。フライパン1つで完結できるので、まな板や衣付け用のトレーがいらず、洗い物が少なく済むのも嬉しいポイントですね!投稿には「この手があった。簡単でいい!」「作ったらおいしかった。我が家の定番になりそう」「チキンカツ、子供が好きなのでやってみたい」などの声が寄せられていました。「『今日は何を作ろう…』から何度も救われたレシピ」とエレナさんが太鼓判を押す『揚げないチキンカツ』。手軽にボリューム満点な料理が食べたい時、重宝しそうな一品ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月16日物価高が叫ばれる昨今、とくに食材の高騰は著しく、献立に頭を悩ませる人も少なくないでしょう。しかし、肉類のなかでも豚こま肉は比較的安価です。長年、日本の食卓を支えてきた『味の素』が、豚こま肉を使って『節約』と『肉肉しさ』を両立させた『豚こまのメンチカツ風』のレシピを紹介しているので、見ていきましょう。『豚こまのメンチカツ風』の作り方味付けは「味の素KKコンソメ」のみのため、塩分は1人あたり1gと健康的です。それでも、じっくり煮込んだ肉のうま味と香味野菜のコクが使いやすい顆粒にとじこめられており、しっかりとした味わいが感じられます。調理時間はおよそ30分で、忙しい日の夜ご飯にもぴったりです。それでは、作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・豚こま切れ肉130g・玉ねぎ・小2分の1個(75g)・「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ小さじ1・2分の1・薄力粉適量・溶き卵適量・パン粉適量・「AJINOMOTO サラダ油」適量つくり方1玉ねぎは薄切りにする。2ボウルに豚肉、(1)の玉ねぎ、「コンソメ」を入れて粘りが出るまで、手でよく練り混ぜ、4等分にする。31個分を手に取って丸め、13厚さの小判形に形を整える。残り3個も同様に作り、薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。4フライパンに13高さまで油を入れ、中温に熱し、(3)のメンチカツを揚げる。AJINOMOTO PARK(味の素)ーより引用豚こま肉とは、カット加工した際に出る切れ端を寄せ集めた肉のことで、さまざまな部位がランダムで入っています。寄せ集めのため安価で、それでいて柔らかいため、調理方法によってはミンチ肉の代用としても機能するわけです。おいしく作るコツは、とにかく豚こま肉をよくこねることです。ぜひ、揚げたてでお召し上がりください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:蒼海自由スーパーでの出来事主人公がスーパーに行ったときのことです。その日はメンチカツの特売日で、急いで向かっていました。最後の1つ出典:lamireメンチカツの売り場に着くと、そこには最後の1つがありました。主人公が取ろうとすると…。問題さあ、ここで問題です。最後の1つのメンチカツを取ろうとすると、衝撃の出来事が…。一体何でしょうか?ヒント主人公は結局、最後の1つを手にすることができませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「目の前で奪い取られる」でした。あと少しのところで女性客に奪われてしまい「メンチカツが…」と悲しんでいた主人公。しかしすぐ新たなメンチカツが並べられ、出来たてのメンチカツを買えた主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年02月12日焼肉たまき家(東京都千代田区)と連携して、「豊かな食材の宝庫鳥取田村牛美食フェア」を初開催します。焼肉たまき家において、日頃からお使いいただいている田村牛や星空舞はもちろん、旬のもさえび、県オリジナル品種の地どりピヨなど、食パラダイス鳥取県の様々な食材を使用したスペシャルコ-スを期間限定で提供します。【フェア概要】■名称豊かな食材の宝庫鳥取田村牛美食フェア■期間令和6年1月15日(月)~20日(土)■場所焼肉たまき家(東京都千代田区霞ケ関3丁目2-6東京倶楽部ビルディング1F)(電話:03-6550-8299)(最寄駅:東京メトロ各線虎ノ門駅、溜池山王駅、霞ケ関駅、国会議事堂前駅それぞれ徒歩7分圏内)■内容鳥取県の様々な食材を使用したスペシャルディナーコースを期間限定で100食提供します。<金額>お一人様12,000円(星空舞の乾杯スパークリング付き13,500円)<主なメニュー>・鳥取地どりピヨの八幡巻き・鳥取 もさえび 自家製甘醤油 クラッシュアイス・あご竹輪とズワイのお吸い物・田村牛の肉素麺 白味噌仕立て・田村サーロイン焼すき50g鳥取地鶏の卵黄にからめて(米付)など詳細は以下リンク先をご確認ください。 鳥取地どりピヨの八幡巻き鳥取 もさえび 自家製甘醤油 クラッシュアイス田村牛の肉素麺 白味噌仕立て【参考】「焼肉たまき家」概要黒毛和牛メスウシの最高峰といわれトランプ元大統領が来日時に食した田村牧場(鳥取県岩美町)産「田村牛」。「焼肉たまき家」は、この田村牛を専門に扱う焼肉店です。ミシュラン三ツ星のお店を始め、数々の有名店に最高級の黒毛和牛を納品している「精肉たまき家」の直営店として、政治や経済の要地である霞ヶ関エリアに位置し“大人のためのプレミアムダイニング”をコンセプトとする「霞ダイニング」内で営業しています。このたび、この田村牛をきっかけに鳥取県産食材に興味を持っていただき、多くの県産食材を使用したフェアの開催を企画していただきました。<田村牛近年の主な受賞歴>全国肉用牛枝肉共励会 最優秀賞(H29〜R元、R3)全畜連肉用牛枝肉共進会農林水産大臣賞 最優秀賞(H27~H28、R2、R4)全国中核和牛生産者枝肉研究会最優秀賞(H27、H29~R4)(公式HP) 【本リリースに関するお問い合わせ先】鳥取県政策戦略本部 政策戦略局東京本部TEL:03-5212-9187/FAX:03-5212-9079 tokyo@pref.tottori.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月09日とろとろ、ぷりぷり、味がしっかり染みこんだ牛すじ料理はくせになるおいしさですよね。しかし、ただ茹でただけではやわらかくならないし、くさみもあるし…と、下処理が難しいイメージもあるでしょう。実は、牛すじは意外にかんたんな処理方法があり、応用範囲も広いのです! 高タンパク低脂質コラーゲンたっぷり、ヘルシー食材の「牛すじ」を、ぜひぜひ、どんと大量に購入していろんな料理に使えるよう、詳しくご紹介していきます。■牛すじの下処理方法牛すじ料理は、下処理がかなめです。下処理さえきちんとしておくと、くさみもなく、かたくもなく、おいしくいただけます。では、その手順からご紹介していきます。・生姜とネギを使う基本の下処理牛すじの下処理に準備するものは、牛すじが500gあったとしたら、薄切りにした生姜1かけ分と長ねぎの青い部分1~2本分です。牛すじは、下処理後に切り分ける方がサイズを揃えやすいので、今回は買ってきた大きさのまま下処理しますね。まず『茹でこぼす』この「茹でこぼし」の手順は、どの下処理方法でも同じですので、しっかり覚えてくださいね。最初は何も入れずにアクを取るために茹でこぼします。たっぷりの水を入れた鍋にすじを入れ沸かします。アクが出てきますがそのまま沸騰させて1分ほどたったところでアクごとゆで汁を捨ててください。アクがたくさん出る牛すじでしたら、この茹でこぼしをもう1~2度しておいてくださいね。汚れをしっかり洗うざるなどにあげた牛すじをきれいに洗います。鍋肌にアクがついているので、ゆでる際に使った鍋も洗っておいてください。水から茹でる鍋に牛すじをもどし入れ、うすぎり生姜と長ネギも入れ、水をたっぷり加えて火にかけます。牛すじの茹で時間牛すじの茹で時間は、沸騰してから弱火にし、1時間半~2時間です。めやすは、かたいすじがやわらかくなるまで。牛すじの下ごしらえとアクここでは、アクが出てきたらすくい取ってください。牛すじがすべて茹で汁に浸かっている状態を保つため、ときどき水を加えてくださいね。この茹で汁はそのままカレーやスープに使えますし、おでんのだしに加えて使えるので、安易に捨てないようにしましょう。・米のとぎ汁を使う方法生姜の風味をつけたくないときや、茹で汁を利用する予定がないのであれば、米のとぎ汁を使いましょう。茹でこぼしのあと、米のとぎ汁で1時間半~2時間茹でてください。もし米のとぎ汁がないときは、少量の米を入れて同じように茹でればOKです。とても簡単ですね!・圧力鍋を使った牛すじの下処理圧力鍋を使うと20~30分ほどで下処理ができます。茹でこぼしをしたあと、圧力鍋に水と牛すじを入れて火にかけます。圧力鍋の種類によって使い方や加圧時間が違うので説明書を参考にしてくださいね。■牛すじの下処理後の保存下処理は難しくないですし、それほどの手間ではないですが、やはり多少は時間がかかります。また、一度に大量に下処理することが可能ですので、いろいろな料理に分けて活用したいですよね。また、牛すじをたくさん買ったときは、一度にまとめて下処理をしたいはず。下処理後の保存方法を知っておけば、すべて解決しますよ。・冷凍保存がおすすめまず、下処理した牛すじは食べやすい大きさに切り分けます。このままの牛すじは冷蔵では3日ほどしかもちません。そこで、冷凍保存です。乾燥をふせぐためにも、茹で汁ごと冷凍用保存袋に入れましょう。もちろん茹で汁は料理に使えますので、余った分も冷凍保存用袋に入れて冷凍保存してくださいね。もし、下処理する時間がない場合は、生のまま冷凍保存してしまいましょう。後日解凍し、下処理する際は、次のような手順がおすすめです。1.凍ったまま、たっぷりの水から茹でていきます。2.沸騰させ、徐々に解凍されて外側から剥がれてきたすじ肉を順に引き上げます。3.引き上げた肉をきれいに洗います。ここまでが茹でこぼしです。4.生姜と長ねぎを入れて1時間半~2時間茹でます。 ・冷凍保存可能な期間冷凍保存のめやすは1ヶ月です。使い切れるか不安に思われるかもしれませんが、牛すじは使い道が多く、あればきっと重宝します。4つに分けて冷凍してあれば、週1回の牛すじ料理ができますよ。・まとめて下ごしらえして保存しようせっかく手間をかけるのですから、少なくとも500g~1kgぐらいはまとめて下処理をしてしまうほうが便利です。1kgでも4つに分けておけば250gずつですし、たとえばシチュー、煮込み、おでん、炒め物と、目先の違う料理ができます。関西付近のスーパーなら牛すじ肉は当然のように売られていますが、お肉売り場で並んでいないときはお店の人に聞いてみてください。店頭に並べていないだけかもしれません。個人の精肉店でも、売り場に並べていないだけで、実は在庫がある…ということもあります。また、メガサイズが売りの業務スーパーなどでは、国産肉ではないことが多いですが1kgで1,000円以下だったりします。外国産であっても、下処理は上記と同じようにしてくださいね。■牛すじのゆで汁の活用方法下処理でできたゆで汁は、おいしいエキスがつまっています。牛すじの料理に使うもよし、ゆで汁を使ってもう一品作るもよし、ですよ。・牛すじカレーに牛すじカレーの専門店もよく見かけますが、家でもかんたんにできます。ゆで汁を捨てずに、そのままカレーを作る際の水として使用すると、牛すじの出汁がしっかり出て、旨味が増すこと間違いなしです。・だし汁と合わせておでんにコンビニおでんの影響なのか、おでんに牛すじが入っていることが全国区になってきましたね。もともとは関西特有のメニューだったようです。牛すじ入りのおでんのレシピを参考にして、ぜひ作ってみてください。ほろほろに煮た牛すじは、出汁との相性が抜群です。・そのままスープに牛すじのゆで汁は、牛肉の出汁と油がしっかり入っているので、スープの素を使う必要がありません。お好みの食材を入れて、牛すじスープとしていただいてみましょう。■牛すじのおすすめレシピ下処理さえ終わっていれば、細く切ってポン酢で和えるだけでも一品になりますが、せっかくなので手軽に作れるメイン料理をご紹介します。・牛すじの煮込み材料(4人分)牛すじ肉300~350g・酒100ml・ショウガ(薄切り)1/2片・白ネギ(青い部分)1本分大根10cm板コンニャク1/2枚刻みネギ大さじ3・酒大さじ4・みりん大さじ1・砂糖大さじ3・ショウガ(すりおろし)1/2片分・塩少々・赤みそ大さじ2・白みそ大さじ1・コチュジャン大さじ1・チョコレート30g下準備牛すじ肉は水洗いする。大根は皮ごときれいに水洗いして、大きめの乱切りにする。板コンニャクは手でひとくち大にちぎって、たっぷりの水と鍋に入れ強火にかける。煮立ったら1~2分ゆでてザルに上げ、水洗いして水気を切る。作り方手順1:牛すじ肉、大根、<ゆでる調味料>を鍋に入れ、たっぷりの水を加え強火にかける。煮立ったらアクを取りながら40分ゆで、牛すじ肉は取り出して食べやすい大きさに切る。大根も取りだし、ゆで汁はキッチンペーパーでこす。※ゆで汁が少なくなり肉が水面から出る場合はお湯を足して下さい(ゆで汁+水=1000ml)手順2:鍋に1のゆで汁<調味料1>を入れて強火にかけ、煮立ったら1の牛すじ肉、大根、板コンニャクを加える。再び煮立ったら火を弱めて20分煮込み、<調味料2>を加える手順3:煮汁が少なくなるまで30分位煮込み、器に盛って刻みネギを散らせる・圧力鍋牛すじカレー時間がかかるカレーも、圧力鍋を使えば短時間で仕上がります。材料(2人分)牛すじ肉250g・酒50ml・水300ml玉ネギ1/2個クミンシード小さじ2サラダ油大さじ2カレー粉大さじ2水煮トマト(缶)200gみそ小さじ1ショウガ(すりおろし)1片分ニンニク(すりおろし)1片分ジャガイモ(小:すりおろし)1/2個分塩適量ご飯2皿分パクチー(香菜)(刻み)適量アーモンド(刻み)適量下準備牛すじ肉は鍋に入れ、かぶる位の水を注ぎ入れて火にかけ、煮たったら5分ゆでて水に放つ。粗熱が取れたらひとくち大に切る。玉ネギは粗みじん切りにする。作り方手順1:圧力鍋に牛すじ肉、酒、水を入れて圧力鍋に蓋をし、25分加圧して火を止める。ピンが下がったら蓋をあける手順2:玉ネギは粗いみじん切りにして別の鍋に入れ、サラダ油、クミンシードを加えて中火でしんなりするまで炒める手順3:カレー粉を加えて炒め合わせ、粉っぽさがなくなったら水煮トマト、みそ、牛すじをゆで汁ごと加える手順4:ショウガ、ニンニク、ジャガイモをすりおろしながら加え、トロミがつくまで煮込み、塩で味を調える手順5:お皿にご飯をよそってカレーをかけ、パクチーとアーモンドをのせる・牛すじの中華炒め牛すじは炒め物にも向きます。シンプルに塩こしょうでも、しょうゆ味、みそ味、どれもおいしいですが、ここでは中華風の炒めものをご紹介します。材料(2人分)牛すじ肉(赤身の多いゆでたもの)100~200g白ネギ1/2本キュウリ1/2本セロリ1/2本ゴマ油小さじ2酒大さじ1オイスターソース大さじ1豆板醤小さじ1/2~1作り方手順1:キュウリはせん切りにし、セロリは筋を取って斜め薄切りにする。白ネギは半分を斜め薄切りにし、半分は白髪ネギにする手順2:フライパンにゴマ油を熱し、豆板醤を炒めて香りがたったら白ネギを炒め、しんなりしたら牛すじを加える。酒、オイスターソースを加えて汁気を飛ばす。キュウリ、セロリを加えてサッと和える手順3:器に2を盛り、白髪ネギをのせる■ほろほろやわらか牛すじ、ゆで汁まであますことなく堪能しましょう!少し時間がかかるだけで、牛すじの下処理はかんたんです。一度にまとめて下ごしらえしてしまって冷凍室のレギュラー選手にしてください。関東や東北の地方の方は、牛すじの家庭料理になじみがないかもしれません。下処理の時間はかかりますが、一度に大量の処理ができると考えれば、そんなに手間ではないはずです。牛すじがあれば、日々のお料理の幅も広がりますし、本当に重宝しますよ。
2023年12月12日銀座一丁目【神戸牛炉釜ステーキGINZAKOKO炉】麻生十番【仙台牛炭火焼ステーキELANCE】錦糸町【Ryuduki TEPPAN】神楽坂【鉄板焼きいわ倉】神谷町【松阪牛懐石真】銀座一丁目【神戸牛炉釜ステーキGINZAKOKO炉】特製の炉釜で焼き上げる神戸牛のステーキに舌鼓炭火の香りが肉の旨みを引き立てる『神戸牛炉釜ステーキ』銀座一丁目駅から徒歩1分というアクセス良好な場所にある【神戸牛炉釜ステーキGINZAKOKO炉】は、紀州備長炭を敷いた特製の炉釜で神戸牛を焼き上げるステーキが名物のお店。表面が香ばしく、中はしっとりとしたステーキは、その絶妙の焼き具合がたまりません。フレンチベースの料理の数々と合わせて、リッチに楽しむことができます。カウンター席の目の前には特製の炉釜が設置されている地下にあるお店は、大人の隠れ家といった雰囲気も。一歩足を踏み入れれば、店内には洗練された空間が広がっています。ライブ感を楽しめるカウンター席は、特製の炉釜が目の前という特等席。ほかにも個室が3部屋用意されているので、大切な食事会にもぴったりです。神戸牛炉釜ステーキGINZAKOKO炉【エリア】銀座【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】27000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分麻生十番【仙台牛炭火焼ステーキELANCE】極上仙台牛のさまざまな部位を堪能できる肉の旨みをしっかりと楽しめる『仙台牛シャトーブリアン』麻布十番駅から徒歩4分。【仙台牛炭火焼ステーキELANCE】は、厳選した仙台牛が楽しめるステーキレストラン。シャトーブリアンのほか、フィレ、サーロインと、さまざまな部位が用意されているのもポイント。数百種ストックされた世界各地のワインと合わせて、素晴らしいマリアージュを体験できます。ラグジュアリーな雰囲気漂う店内で仙台牛をいただく店内は黒と赤をベースにしたモダンな空間。非日常を感じさせるデザインでありながら、落ち着いて食事が楽しめるスペースになっています。カウンター席からは種類豊富にとりそろえられたワインが並ぶセラーを眺めることも可能。接待や会食など、ここぞというシーンで使いたいお店です。仙台牛炭火焼ステーキELANCE【エリア】麻布十番【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩4分錦糸町【Ryuduki TEPPAN】じっくりと時間をかけて育てた山形県の雪降り和牛に舌鼓その名前どおり、口の中で雪のようにとろける『A5ランク 雪降り和牛』錦糸町駅から徒歩3分の場所にある【Ryuduki TEPPAN】で味わえるのは、山形県産の雪降り和牛。970日間という長期間にわたって育てられたその肉は、粉雪のような口溶け。伊勢海老や鮑などを使ったフレンチエッセンスの鉄板料理とともにぜひ!目の前で料理が仕上げられていくライブ感満点のカウンター席店内はゴージャスな雰囲気ながら、居心地よくくつろげる空間が広がっています。ライブ感たっぷりに料理の仕上がりを楽しめるカウンター席のほか、個室やソファ席も完備。仲間同士での食事会、ビジネスシーンでの会食、接待など幅広いニーズに応えてくれるお店です。Ryuduki TEPPAN【エリア】錦糸町/住吉【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】錦糸町駅 徒歩3分神楽坂【鉄板焼きいわ倉】近江牛を使った鉄板焼き'和食会席を満喫できる大人の隠れ家先付けからメインの肉まで旬の味わいを満喫できる『本日のおまかせコース』神楽坂駅から徒歩3分の場所に店を構える【鉄板焼きいわ倉】は、厳選した近江牛や旬の食材を使ったメニューを楽しめるお店。月毎に内容が変更される鉄板焼き'和食会席コースは、焼き以外の蒸す、煮るといった調理法も使い、鉄板焼きの可能性を追求。ここだけのおいしさを味わうことができます。落ち着いた雰囲気の店内では調理の音も素敵なBGMに店内は静かにジャズが流れる落ち着いた空間。カウンター席はオープンキッチンに面していて、スタッフが手際よく調理していく様子を間近に見られる特等席です。パーテーションで区切ることのできる半個室も用意されているので、周りを気にせず、ゆったりと食事を楽しみたいならこちらもオススメです。鉄板焼きいわ倉【エリア】神楽坂【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】13000円【アクセス】神楽坂駅 徒歩3分神谷町【松阪牛懐石真】松阪牛と厳選食材のマリアージュでとびきりのひとときを丁寧に肥育された松阪牛の味わいは絶品神谷町駅から徒歩6分の場所にある【松阪牛懐石真】。世界的知名度のある松阪牛と、生産者から届けられる旬の食材を使った料理の数々を楽しめます。シェフは和食だけでなく、フレンチや中華の技法も駆使。イノベーティブ・フュージョンな創作和食は、ここだけの味わいです。カウンター席では、スタッフの鮮やかな調理シーンを見ることができる店内はゴージャスでリッチな雰囲気に包まれた空間。カウンター席ではライブ感たっぷりに調理の様子が楽しめるほか、スタッフとのトークも楽しめます。個室も3部屋用意されているので、デートや接待、食事会など、さまざまなシーンで利用可能。特別な日に大切な人と過ごすのにぴったりなお店です。松阪牛懐石真【エリア】神谷町【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】神谷町駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月05日ステーキにすき焼き、焼肉などのいろいろな料理で楽しめる牛肉。中でも特別感があって上質なお肉として人気なのが、ブランド牛です。全国にはさまざまなブランド牛がありますが、どのブランド牛がとくに人気なのでしょうか。今回阪急交通社では、全国20代以上の男女500名以上を対象とし、一番食べてみたいブランド牛や、ブランド牛をどんな料理で食べてみたいかなどについてアンケート調査を実施しました。その結果を公開します。【調査概要】有効回答数:532名調査期間:2023/8/7~2023/8/14調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)調査対象:全国、20代以上の男女調査手法:Webアンケートいい肉の日(11月29日)も近づくなか、おいしいお肉が食べたくて仕方ないという人もいるでしょう。そんなときの選択肢として外せないのが、ブランド牛です。ブランド牛とは、各銘柄ごとに定められた、生産地、飼育方法、品種、格付けなどの基準を満たした牛のことをいいます。格付けは、公益社団法人日本食肉格付協会によって定められた基準により、A5、A4、B5などのランクで示されます。A~Cは歩留等級で、一頭からどれだけの肉がとれるかどうかを評価したもの、1~5は肉質等級で、「肉の色沢」「肉の締まりときめ」「脂肪の色沢と質」「脂肪交雑」を評価したものです。特別な日や旅行先などでブランド牛を食べることを楽しみにしている人も多いことでしょう。ブランド牛は全国にたくさんの種類がありますが、名前がよく知られているのはその一部です。現在どのブランド牛に人気が集まっているのでしょうか。その結果をご紹介します。※ブランド牛の名称の読み方について「〇〇うし」「〇〇ぎゅう」どちらの読み方も使われることがあります。生きている牛は「〇〇うし」、肉になったものは「〇〇ぎゅう」と呼び分ける場合もあれば、状態に関わらずどちらの読み方を使っても構わないとされることもあるそうです。■ブランド牛の知名度は?まずは、ブランド牛の知名度から確認してみました。各ブランド牛の名前を聞いたことがある割合は、1位が「松阪牛(81.4%)」、2位「神戸牛(神戸ビーフ)(80.5%)」とほぼ同率で、3位が「米沢牛(78%)」、4位「近江牛(70.3%)」、5位「飛騨牛(67.5%)」と続きました。1位から4位は、日本三大和牛としても知られています。(近江牛と米沢牛のどちらが入るかは地域などにより異なります)。一番割合の低いもので4.5%となりましたが、ここに挙げたものもブランド牛のごく一部です。ブランド牛ごとに知名度にはかなりの差があることがわかります。■一番食べてみたいブランド牛ランキングそれでは、数あるブランド牛のうち、一番食べてみたいブランド牛はどれなのか。その結果をご紹介します。1位は圧倒的な人気で「松阪牛(32.9%)」となりました。2位は「神戸牛(神戸ビーフ)(13.9%)」、3位は「米沢牛(6.4%)」です。上位4位までに入った各ブランド牛の特徴をお伝えしていきましょう。1位:松阪牛<三重県>1位となったのが松阪牛(まつさかうし)。三重県の松阪牛生産区域で育った黒毛和種です。松阪牛として認められるには、「松阪牛生産区域(旧22市町村)での肥育期間が最長・最終であること」「生後12ヶ月齢までに松阪牛生産区域に導入され、導入後の移動は生産区域内に限る」といった条件があります。味も食感も素晴らしく、「肉の芸術品」と呼ばれることも。三重県には、松阪牛が提供される飲食店が多数あります。伊勢神宮参拝に合わせて本場の松阪牛を堪能するという方も多いようです。2位:神戸牛(神戸ビーフ)<兵庫県>神戸牛として選ばれるお肉は、まず但馬牛である必要があります。但馬牛のうち、未経産牛・去勢牛であり、枝肉格付等が規定の数字以上であるものだけが神戸牛(こうべぎゅう。神戸ビーフとも)と呼ばれます。この基準は、日本一、もしくは世界一厳しい基準であるともいわれています。三宮駅や元町駅の周辺には神戸牛(神戸ビーフ)を提供するお店が多数あります。3位:米沢牛<山形県>とろけるような食感や甘みが特徴といわれる米沢牛(よねざわぎゅう)。米沢牛として認められるには、黒毛和種の未経産雌牛であることはもちろん、「飼育者は、置賜三市五町に居住し米沢牛銘柄推進協議会が認定した者で、登録された牛舎での飼育期間が最も長いものとする」「生後月齢32ヶ月以上のもので公益社団法人日本食肉格付協会が定める3等級以上の外観並びに肉質及び脂質が優れている枝肉とする」といった条件があります。米沢牛を本場で味わいたいなら、山形県にある米沢駅周辺を訪れましょう。絶品のステーキやすき焼き、牛鍋などがいただけます。4位(同率):飛騨牛<岐阜県>美しい霜降りでとろけるような食感が楽しめる飛騨牛(ひだぎゅう)。飛騨牛として認められるには、「飼養期間が最も長い場所が岐阜県である」「飛騨牛銘柄推進協議会登録農家制度にて認定・登録された生産者により肥育されている」「肉質等級は5等級・4等級・3等級である」といった条件があります。古い町並みが残る名所で有名な飛騨高山へ観光に訪れたさいには、飛騨牛に舌鼓を打つのも良いでしょう。4位(同率):前沢牛<岩手県>岩手県のブランド牛である、前沢牛(まえさわぎゅう)。緑のあふれる自然豊かな土地で、前沢産の良質な稲わらなどを与えられ育てられているそうです。「牛の肥育期間は、生産者が1年以上飼養した牛であって、出生から屠畜までの期間内において前沢地域の飼養期間が最長であり、かつ最終飼養地であること」「枝肉の格付基準は、社団法人日本食肉格付協会の定める肉質等級は「4」以上で、歩留等級が「A」又は「B」であること」といった条件があります。岩手県奥州市では、本場の前沢牛をステーキやすき焼きなどでいただけます。また、寿司屋で提供される「前沢牛のにぎり」も絶品です。4位(同率):但馬牛<兵庫県>ブランド牛のルーツとして知られているのが但馬牛(たじまうし)。松阪牛や近江牛、前沢牛も含む和牛の85%が、この但馬牛の系統にあるといわれています。そして神戸牛(神戸ビーフ)は、この但馬牛の中からさらに厳しい基準で厳選されたものを指します。但馬牛は、兵庫県北部に位置する但馬と呼ばれる地域(豊岡市、養父市、朝来市、香美町、新温泉町)において、恵まれた自然環境のなかで育まれています。兵庫県立但馬牧場公園では、但馬牛との触れ合いも楽しめます。■ブランド牛はどんな料理で食べてみたい?同じブランド牛でも、食べ方によって味わいも違ってきます。どんな料理で食べてみたいかについても確認してみました。他を大きく離して1位となったのは「ステーキ」(68.7%)です。とりわけ上質なお肉とされるブランド牛ですから、シンプルに牛肉本来の味が楽しめるステーキを選ぶ人が多いのもうなずけます。そして2位は「焼肉」(44.0%)、3位は「すき焼き」(39.5%)でした。日本で牛肉が一般的に食べられるようになったのは明治時代からですが、そのきっかけとなり当時流行したのがすき焼きです。続いて4位「しゃぶしゃぶ」(33.9%)、5位「ハンバーグ」(13.2%)、6位「ローストビーフ」(12.9%)、7位「牛丼」(8.0%)となりました。ブランド牛を使うのはもったいないのではと考えてしまいそうな料理もありますが、ブランド牛が使われることで、この上ない贅沢な気分が味わえそうです。■ブランド牛を目的とした旅行について阪急交通社では国内旅行・ツアーを多数催行しています。ブランド牛の産地への旅行では、ステーキやすき焼きなどおいしいお肉料理を堪能いただけます。各地で観光地巡りの合間にブランド牛を楽しんでみてはいかがでしょうか。▼阪急交通社 バスツアー(日帰り・宿泊旅行)はこちら ▼阪急交通社 国内旅行・ツアーはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月26日「誰だって、間違うことはあるさ」兵庫県美方郡で、但馬牛農家を営む田中一馬(@tanakakazuma)さんは、そんなコメントとともに、ある動画をX(Twitter)に投稿しました。公開された動画には、親牛のそばで、田中さんが子牛にミルクを与えている様子が映っています。田中さんによると、親牛というのは、哺乳中に子牛の排便をうながすため、肛門を舐めることがよくあるそう。動画に映る親牛も、一生懸命にお尻を舐めているのですが…。こちらをご覧ください。親牛は子牛の肛門を舐めることで哺乳中の排便を促します。これが『母性』なんだよね。ちなみに今舐めているのは僕の肛門。誰だって間違うことはあるさ。だから僕は心を無にしながら、そのまま子牛のふりをした。 pic.twitter.com/wiqtqa6QFl — 田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産 (@tanakakazuma) September 18, 2023 舐めているのは、子牛でなく、田中さんのお尻!まさかのお尻間違いをしてしまった、親牛。ちょっぴり育児疲れが出ているのかもしれません…!田中さんは、親牛の愛情ゆえの行動を無下にできず、子牛のふりをし続けたといいます。動画は拡散され、思わずクスッとする人が相次いだようです。・吹き出した。まあ、これもまた『母性』ですね。・違う、そこじゃない!田中さんの心が広すぎて笑った!・かわいくてほのぼのした。排便は促されたのだろうか。もしかしたら、親牛の行動は間違いではなく、田中さんの健康を気遣った行動だったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年09月19日鉄板焼き【神戸ステーキ彩ダイニング】焼肉しゃぶしゃぶ【焼肉しゃぶしゃぶ石田屋。北野坂店】焼肉しゃぶしゃぶ【神戸牛・個室焼肉大長今三宮総本店】しゃぶしゃぶすき焼き【とけいや】ステーキ創作料理【薪火と熟成神戸牛Vesta】鉄板焼き【神戸ステーキ彩ダイニング】鉄板で最高ランクの神戸牛と野菜ソムリエ厳選の季節野菜を楽しむ『A5等級特選神戸牛シャトーブリアンステーキコース160g』。希少価値の高いステーキ最高峰A5等級の神戸牛の中でも、上位受賞牛クラスの一級品を選んで仕入れる【神戸ステーキ彩ダイニング】。野菜ソムリエ厳選の季節野菜を用いた、こだわりのコース料理でその上質な味わいを満喫しませんか。高級食材のフォアグラや鮑もお値打ち価格で楽しめます。高級感あふれるオシャレな内装ながら、子ども連れもOKなのがうれしい神戸らしい洗練された店内は、シックな白い壁のタイルが印象的。鉄板焼きカウンターは3つの島に分かれていて、落ち着いた雰囲気が漂います。誕生日や記念日のお祝いなら、通常のデザートにもう1品スイーツを付けてデコレーションしてくれる無料サービスもうれしい限り。神戸ステーキ彩ダイニング【エリア】三宮【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】三宮駅 徒歩5分焼肉しゃぶしゃぶ【焼肉しゃぶしゃぶ石田屋。北野坂店】洗練された和の空間で味わう神戸牛の焼肉としゃぶしゃぶ&すき焼き肉のランクを選んでオーダーできる『神戸牛しゃぶしゃぶセット』「神戸肉流通推進協議会指定店」でもある【焼肉しゃぶしゃぶ石田屋。北野坂店】で味わえるのは、兵庫県内3か所の契約牧場から厳選した神戸牛。人肌で溶けるほどに融点の低いサシの細かさが、至福の気分へと誘います。焼肉コースに加え、すき焼き・しゃぶしゃぶのいずれかをメインに神戸牛を思う存分楽しむセットメニューも人気。コンロを2つ設けた特別な個室も用意各線三宮駅からほど近いロケーションも便利。和を基調とした落ち着いた店内はすべて個室という、特別感あふれる雰囲気です。ゆったりとした気分で、神戸牛の魅惑の味わいにうっとりするひとときを。ランチタイムなら、『神戸牛すき焼き丼』や『神戸牛上すき焼き膳』などが手軽に楽しめます。焼肉しゃぶしゃぶ石田屋。北野坂店【エリア】三宮【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】神戸三宮駅 徒歩1分焼肉しゃぶしゃぶ【神戸牛・個室焼肉大長今三宮総本店】掘りごたつ席や個室で神戸牛のさまざまな部位を満喫A4、A5等級のサーロインを使う看板メニューの『神戸牛焼しゃぶ』JR三ノ宮駅から徒歩3分、「神戸肉流通推進協議会加盟店」である【神戸牛・個室焼肉大長今三宮総本店】。神戸牛や但馬牛を中心に、A4・A5等級の黒毛和牛のみが堪能できる一軒です。『神戸牛焼しゃぶ』のほか、『神戸牛サーロインステーキ』や『神戸牛ハネシタ』といった多彩なメニューで、憧れの神戸牛を味わい尽くしましょう。掘りごたつ席で、くつろぎながら神戸牛の魅力に酔いしれて1階にはボックスソファ席、2階には完全個室席があり、シーンごとの使い分けが可能。ワンランク上のおもてなしが居心地抜群です。貸切りにも対応しているので、各種宴会にもオススメ。焼肉と相性のいいアルコールメニューも豊富で、価格帯別の飲み放題付きコースがあるので要チェックを。神戸牛・個室焼肉大長今三宮総本店【エリア】三宮【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】三ノ宮駅 徒歩3分しゃぶしゃぶすき焼き【とけいや】神戸牛の至福の味わいをすき焼きやしゃぶしゃぶで満喫秘伝の割下が肉の旨みを増幅させる『特上神戸牛すき焼き120g』A5ランクの神戸牛が、優雅な空間で贅沢に楽しめる【とけいや】。自慢のメニューは、自家製ダレにこだわった『しゃぶしゃぶ』や、創業者が追求した「割り下」を継承する『すき焼き』。もちろん、シンプルに肉本来の味わいが満喫できる『ステーキ』も用意しています。神戸牛をはじめとした上質な黒毛和牛の魅力を存分に堪能して。落ち着きのある空間は、バリアフリーにも対応創業当時1962年からの懐かしい面影を残しつつ店内をリニューアルし、よりくつろげる空間に。足を一歩踏み入れた瞬間から満たされる非日常感に心が躍ります。神戸牛と相性のいい、ボルドーの熟成ワインや貴重なウイスキーなどもそろえているので、大切な方との貴重な時間を過ごすのにオススメです。とけいや【エリア】三宮【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】三宮駅 徒歩1分ステーキ創作料理【薪火と熟成神戸牛Vesta】こだわりの熟成肉を薪で焼き上げた神戸牛の旨みに唸る絶妙な火入れがたまらない『薪火焼き熟成神戸牛ステーキ(A5等級)』2022年春にオープンした【薪火と熟成神戸牛Vesta】。こだわりの熟成肉を薪で絶妙に焼き上げます。A5等級の神戸牛をはじめ、野菜ソムリエのオーナーが選んだ旬の野菜など、上質な食材にこだわっています。神戸牛に合うワインもそろうので、料理とのマリアージュもぜひ味わって。照明がムードあふれる店内はデートにも最適店内に設置された薪の焼き場のライブ感が楽しめるのも魅力。どこか異国を感じさせる店内は、気軽に訪ねられるカジュアルさも特長の一つです。個室も完備しており、デートや女子会、接待など、シーンを問わずに利用できるのもポイント。パーティプランをはじめ、各種コースも充実しているので、お祝いごとにもぴったりです。薪火と熟成神戸牛Vesta【エリア】三宮【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】三ノ宮駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年08月21日~メス牛ならではの柔らかさ・美しいサシ・濃厚な味わい~JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」のショップ「タウンショップみやぎ」で、「“名誉賞受賞牛”仙台牛肩ロースすき焼きしゃぶしゃぶ」を8月1日から数量限定で販売しています。仙台牛は、最高格付けを意味する「A5」「B5」ランクでなければ仙台牛と呼称することが出来ない、全国で唯一の高級ブランド牛です。口の中でとろけ出す様な食感と、濃厚でありながらほんのりと甘味を感じられる味わいが最大の特徴で、霜降りと赤身のバランスが良く、すき焼きでも、しゃぶしゃぶでもお好みでお召し上がり頂くことができます。今回は、「仙台食肉市場業務開始48周年記念枝肉共進会」において「名誉賞牛」を受賞した「チャンピオン牛」を30セットの数量限定で販売します。メス牛ならではの柔らかさ、美しいサシ、濃厚な味わいをご賞味いただけますので、この機会にぜひご購入ください。【名誉賞受賞牛】仙台牛肩ロースすき焼きしゃぶしゃぶ : 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。トップ|【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月08日スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描き、Instagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さん。自身の体験だけでなく、読者から寄せられたエピソードをもとにした漫画も投稿しています。『危険な言い間違い?』とある女性が、牛丼店に勤めていた時のこと。客から並盛を注文された際、いい間違いをしてしまったそうです。並盛を繰り返したかった女性は、「生盛りですね」と大きな声で噛んでしまいました。たったひと文字違うだけで、まったく意味が異なるものになり、客と笑い合った女性。厨房に戻ると、そこにいたスタッフから「生盛りはお断りしなきゃ」と真顔で注意を受けたのです…!聞こえてきた言葉を素直に受け取ったのか、スタッフなりのいじりだったのかは、分からなかった様子。周りの誤解を生まないために、いい慣れた言葉も丁寧に発言するよう心がけたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年08月03日