プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚と菜の花のサッパリ煮」 「おでんで作る炊き込みご飯」 「ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵」 の全3品。 和風だし満載の、ヘルシーな和献立です。 【主菜】豚と菜の花のサッパリ煮 菜の花のほろ苦さが後を引く味。お肉とお野菜がたっぷり入った汁ものです。 調理時間:20分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 菜の花 1/2束 玉ネギ 1/2個 <合わせだし> 水 200ml 昆布 2g 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 みりん 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで泳がせるようにして余熱で火を通し、ザルに上げて水気をきる。 菜の花は長さ2~3等分に切る。玉ネギは縦厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、玉ネギを加えて弱火にし、鍋に蓋をして10分煮る。 2. 菜の花の根元の部分を入れ、煮たったら菜の花の残りと豚肉を入れ、再び煮たったら塩で味を調えて火を止めていったん冷ます。 3. 盛り付ける直前に再び中火にかけて温め、器に盛る。 ここで味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 【主食】おでんで作る炊き込みご飯 ご飯の具は味の染み込んだおでんのタネ。だしの風味をたっぷり含んだ炊き込みご飯です。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:788Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1.5合 おでんのタネ (市販品)2人分 おでんの汁 270ml 塩 少々 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 【作り方】 1. おでんのタネは小さなひとくち大に切る。卵があれば刻み、別にとっておく。 2. 炊飯器にお米、卵以外のおでんのタネ、<合わせだし>を入れてひと混ぜし、スイッチを入れる。 おでんの汁が足りなければ、分量外のだし汁を足してください。調理時間に炊く時間は含みません。 3. 炊けたら卵を散らし、10分蒸らす。底からしゃもじでサックリと持ち上げて合わせ、茶碗によそい、ミツバをのせる。 【副菜】ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵 だしたっぷりの卵焼きはちょっとしたコツでふわふわに!大根おろしをのせていただきます。 調理時間:15分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 卵 2個 片栗粉 小さじ1 砂糖 小さじ1 塩 少々 だし汁 大さじ4 サラダ油 適量 大根おろし 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはキッチンペーパーをのせたザルにのせ、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに片栗粉、砂糖、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えて溶き混ぜ、卵を割り入れて混ぜ合わせる。 片栗粉がダマになった場合は、卵を割り入れる前に網に通してダマをなくしてください。 2. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、(1)の1/3量をおたまですくって流し、全体に広げる。 ボウルの底に片栗粉が沈殿するので、おたまで底から持ち上げるようにすくってください。 3. 周りが半熟にかたまってきたら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油をひき、同量の卵液を流して広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込んで同様に焼く。 5. 残りの卵液も同様に焼き、巻きすで巻いて形を整える。食べやすく切り分けて器に盛り、大根おろしをのせ、しょうゆをかける。
2025年03月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚バラ肉の黒糖煮八角風味」 「コロコロ野菜の塩麹和え」 「白菜とキクラゲのスープ」 の全3品。 豚バラ肉を柔らかくコトコト煮込む時間はかかりますが、煮汁でスープが作れるので、一度に二つの献立が完成。 【主菜】豚バラ肉の黒糖煮八角風味 豚バラ肉の旨みに、黒糖のコクのある甘さと八角の香りがベストマッチ。いつもの角煮が中華街の味に。 調理時間:1時間+冷やす時間 カロリー:965Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (ブロック)400g 白ネギ (青い部分)1本分 ショウガ (薄切り)1/2片分 ホウレン草 1/2束 ゆで卵 1個 <煮汁> 酒 50ml みりん 大さじ2 黒砂糖 大さじ3 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ3 ゆで汁 (豚バラ肉)200ml 八角 1片 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 【下準備】 ホウレン草は熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、食べやすい長さに切る。<水溶き片栗>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 大きめの鍋に豚バラ肉、分量外の豚バラ肉がかぶる位の水、白ネギ(青い部分)、ショウガを入れ、蓋をして強火にかける。煮たったら蓋を取り、弱めの中火にし、アクを取りながら30~40分ゆでる。 竹串をさしてスッと通るくらいが目安です。 2. (1)の豚バラ肉の鍋が冷めるまで蓋をして自然冷却する。冷めたら取り出し、厚さ2~3cmに切る。 ゆで汁は使うので、漉しておきましょう。冷ます時間は調理時間に含まれません。 3. 鍋に<煮汁>の材料と(2)を入れ、中火にかける。煮たったら火を弱め、落とし蓋をして7~8分程度煮る。 4. (3)にゆで卵を加え、7~8分程度弱火で煮たら、豚バラ肉とゆで卵を取り出す。ゆで卵は半分に切り、豚バラ肉、ホウレン草と一緒に器に盛る。 ゆで卵を加えたあと、時間があれば冷めるまで置いておくと味が馴染みます。食べる前に温めなおし盛り付けます。 5. (4)の煮汁に<水溶き片栗>を加え、混ぜてから中火にかける。トロミがついたら、(4)の上からかける。 【副菜】コロコロ野菜の塩麹和え 一度野菜を塩でもんでしんなりさせてから、塩麹を混ぜるのがポイントです。箸休めにも最適。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:34Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 大根 3~4cm ニンジン 3~4cm キュウリ 1/2本 塩 小さじ1/2 塩麹 小さじ2 【下準備】 大根とニンジンは皮をむき、1cm角に切る。キュウリはヘタを切り落とし、1cm角に切る。 【作り方】 1. 大根とニンジン、キュウリを密封袋に入れ、塩を入れ、全体に混ざるように袋の上から揉む。空気を抜いて口を閉じ、10分くらい置く。 2. (1)の塩分を水で洗い流し、絞って水気をきる。 3. (2)に塩麹を加え、混ぜ合わせる。食べる前まで冷蔵庫で冷やし、味を馴染ませ(10分以上)、器に盛る。 【スープ・汁】白菜とキクラゲのスープ 豚バラ肉をゆでた汁を使って・・・豚の旨みがスープに溶け出し、コクのあるスープに。 調理時間:15分 カロリー:23Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 白菜 1~2枚 キクラゲ 3個 白ネギ 1/2本 <スープ> 水 400ml 顆粒中華スープの素 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 塩 小さじ1/2 黒コショウ 少々 【下準備】 白菜は幅1cmの短冊切りにする。キクラゲは水でもどし、幅5mmに切る。白ネギは幅1cmの輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら、白菜、キクラゲ、白ネギを入れて中火にし、5~6分煮る。 ゆで汁があれば400mlを使って下さい。 2. しょうゆ、塩、黒コショウで味を調え、器に注ぐ。
2025年01月31日料理研究家のけんた食堂が18日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「一瞬 肉かと思った」料理研究家・けんた食堂が魅せる豪快フレンチトースト!「asmr、けんた食堂、うちめし道、角煮、porkbelly、豚バラ、豚肉レシピ」と綴り、1本の動画をアップした。豚バラの角煮料理を披露しているようだ。丼の上に豪快な豚の角煮が乗せられた料理・・・見ているだけで心が躍ってしまう。食べなくても間違いなく美味しいことが分かる。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「うまそう」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月18日わらび座が2022年に制作した、龍角散Presentsミュージカル「ゴホン!といえば」が、わらび劇場でのロングラン公演を経て、いよいよ全国6都市での公演を開催いたします。この作品は、江戸時代から脈々とつづく秋田藩の生薬づくりをルーツに、現在も多くの人々に愛される「龍角散」の誕生秘話をモチーフに創作されました。コロナ禍だった2022年初演当時に2万人の動員を記録。真摯に誠実に、命を救うことを諦めない医師家族の物語に、大きな反響をいただきました。札幌、山形、仙台、東京、大阪、福岡で公演を開催し、仙台・東京公演では、高校吹奏楽部による吹奏楽生演奏での公演をお届けします。どうぞご期待ください。ミュージカル「ゴホン!といえば」【ものがたり】かなしみに打ちのめされようとも、それでも嘆きの先へゆけ――江戸時代、文化年間の秋田六郷。若き医師・藤井玄信は、蘭学を学ぶため江戸への遊学を夢見ていた。しかし、父であり藩の御典医である玄淵はそれを許さず、雑用や下働きを通じて再び医学の基礎を学ぶよう厳命する。反発しながらも里の暮らしに寄り添う中で、玄信は医術の本質に気づき、藩の秘伝薬に改良を施すことを決意。その努力はやがて「龍角散」へとつながり、命をつなぐ物語が生まれる――。(※この物語は、諸説ある史実をもとにしたフィクションです。)初演の舞台より(1)初演の舞台より(2)【ミュージカルを吹奏楽生演奏で上演!】2025年3月28日(金)の仙台公演、4月25日(金)東京公演は、高等学校吹奏楽部による生演奏で本編をお届けします。仙台公演には聖ウルスラ学院英智高等学校吹奏楽部、東京公演には国本女子高等学校吹奏楽部を迎え、物語を彩るミュージカルナンバーを圧巻の吹奏楽編曲で演奏します。日本有数の演奏力をもつ高校吹奏楽部の演奏にご期待ください。聖ウルスラ学院英智高等学校吹奏楽部国本女子高等学校吹奏楽部【18才以下の子供を無料ご招待】大阪、仙台、札幌、東京の4公演では、公演当日に小学生~18歳以下のお子様を無料でご招待いたします。また、保護者等が同伴される場合は、半額で一般チケットをお買い求めいただけます。大阪公演、仙台公演は、文化庁による文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業)に採択を受け、本事業を実施いたします。※福岡公演、山形公演では、子ども観劇無料席はございません。※公演ごとに無料観劇枠の上限数が異なります。詳細はわらび座公式HP上の発表をおまちください。※先着順・保護者半額席数には上限があります。【STAFF】脚本 :マキノノゾミ・鈴木哲也演出 :マキノノゾミ作曲 :八幡茂振付 :新海絵理子美術 :宮本博司照明 :三重野美由紀音響 :福地達朗衣装 :市橋幸恵小道具 :平野忍ヘアメイク:我妻淳子舞台監督 :福田桜子宣伝美術 :朝日広告社宣伝写真 :コンドウダイスケ企画制作 :一般社団法人わらび座特別協賛 :株式会社龍角散【CAST】藤井玄信 /小山雄大藤井玄淵・藤井正亭治/平野進一千代 /遠藤浩子さと /佐々木亜美嘉助 /森下彰夫おきん・おしか /佐藤千明佐竹義和・佐竹義尭 /内田勝之【公演概要】福岡公演日時 :2025年3月13日(木)18:00会場 :アクロス福岡 シンフォニーホール発売日:好評発売中大阪公演日時 :2025年3月22日(土)開演 :11:00/15:30会場 :吹田市文化会館 メイシアター 中ホール発売日:メイシアター・メイト先行販売 2024年12月16日(月)、一般発売 2024年12月17日(火)仙台公演 ★吹奏楽生演奏公演日時 :2025年3月28日(金)18:30会場 :仙台銀行ホール イズミティ21吹奏楽演奏:聖ウルスラ学院英智高等学校吹奏楽部発売日 :一般発売2024年12月19日(木)札幌公演日時 :2025年4月13日(日)14:00会場 :札幌市教育文化会館 大ホール発売日:一般発売2025年1月13日(月)山形公演日時 :2025年4月20日(日)15:00会場 :東ソーアリーナ発売日:一般発売2024年12月14日(土)東京公演 ★吹奏楽生演奏公演日時 :2025年4月25日(金)18:30会場 :練馬文化センター 大ホール吹奏楽演奏:国本女子高等学校吹奏楽部発売日 :一般発売2025年1月24日(金)【チケットプレイガイド】福岡公演株式会社データ・マックス(担当:鹿島)TEL 092-262-3388山形公演東ソーアリーナTEL 023-689-1166大阪公演、仙台公演、札幌公演、東京公演わらび座オンラインチケット(Gettii) 【一般社団法人わらび座 概要】わらび座は「人の生きる糧になる芸術の創造」を理念に、民族伝統をベースに、多彩な表現で現代の心を描く劇団です。1951年2月創立。民謡の宝庫と呼ばれる秋田県仙北市にホームベースを置き、現在4つの公演グループで年間約500回の公演を開催、海外公演はアメリカ、ヨーロッパ、アジア、ブラジルなど16カ国で行っています。主な作品に、ミュージカル「男鹿の於仁丸」「小野小町」「アテルイ」等、東北にルーツをもつ題材の作品や、手塚治虫原作「火の鳥-鳳凰編-」「アトム」「ブッダ」「ジャングル大帝レオ」のミュージカル化、スタジオジブリ映画「おもひでぽろぽろ」のミュージカル化を手掛け、2023年は東北6大祭りをモチーフにしたノンバーバルステージ「祭シアターHANA」を上演しました。文化と観光を結合した複合文化エリア「あきた芸術村」では、ホテル、温泉、地ビール醸造所、森林工芸館などを併せもち、中核となるわらび劇場では東北の素材を生かしたオリジナル・ミュージカルの制作・上演、その他にも民俗舞踊・太鼓・演劇など様々なワークショップを行っています。教育と文化の接点で取り組まれてきた「わらび座への修学旅行」は約50年の歴史を持ち、毎年150校2万人の子どもたちがあきた芸術村を訪れ、ソーラン節や農作業を体験します。団体名 : 一般社団法人わらび座所在地 : 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430代表者 : 代表理事 今村晋介わらび座サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日Huluオリジナル「十角館の殺人」が12月30日(月)より地上波放送されることが決定した。本作は、ミステリー文学の発展に寄与した作家や評論家に贈られる「日本ミステリー文学大賞」を2019年に受賞、1992年には「日本推理作家協会賞」を受賞した綾辻行人の代表作として、全世界シリーズ累計670万部の大ベストセラー「館」シリーズの第1作目が原作。緻密かつ巧妙な叙述トリックで読者をその世界に引き込みながらも、たった1行で事件の真相を描くという大胆な手法で、長年映像化不可能と言われてきた。奥智哉、青木崇高、望月歩、長濱ねるら出演で映像化された本作は、配信開始1週間で累計視聴総合ランキング1位を獲得。4月の月間国内ドラマ視聴ランキングでも1位にランクイン(Hulu調べ)。ATP(全日本テレビ番組製作社連盟)が、製作会社の社会的機能を高め制作スタッフ一人ひとりの情熱や気概に応えるために創設された第40回「ATP賞」のドラマ部門で奨励賞を受賞している。Huluオリジナル「十角館の殺人」ストーリー十角形の奇妙な外観を持つ館“十角館”が存在する、角島。1986年、“十角館”を建てた天才建築家・中村青司は、焼け落ちた本館・青屋敷で謎の死を遂げていた。半年後、無人島と化していた角島に、K大学ミステリ研究会の男女7人が合宿で訪れる。そのころ、海を隔てた本土では、かつてミス研メンバーだった江南孝明のもとに【死んだはずの中村青司】から1通の手紙が届く。<十角館に滞在するミス研メンバー>と<死者からの手紙>。「偶然とは思えない」。江南は調査を進めるなか、島田潔と出会い、行動を共にしていく。一方“十角館”では、ミス研の1人が何者かに殺害される。「犯人は一体誰だ?」疑心暗鬼に陥り、互いに仲間を疑いはじめるメンバーたち…孤島である角島から出ることができるのは、1週間後。2つの物語から起こる【想像を超えた衝撃の結末】とは。<放送・配信スケジュール>・日本テレビ(関東ローカル)第1話&第2話12月30日(月)25時24分~第3話2025年1月1日(水)24時50分~第4話1月2日(木)25時44分~第5話1月3日(金)25時44分~・TVer/日テレTADA第1話&第2話放送終了後から見逃し配信第3話以降は2025年1月7日(火)以降に順次配信予定Huluオリジナル「十角館の殺人」はHuluにて独占配信中。(シネマカフェ編集部)
2024年11月21日豚の旨みをたっぷりと感じられる『豚の角煮』。子供から大人まで人気のメニューの1つではありますが、肉の臭みを取ったりしっかり煮込んだりと、調理に手間がかかるイメージを持っている人も多いでしょう。しかし宝酒造株式会社によると、2つの調味料を上手に使うことで、短い時間で臭みが気にならない角煮が作れるそうです。そこで宝酒造が教える豚の角煮のレシピを参考に、実際に作ってみました。料理清酒と本みりんで作る『豚角煮と半熟煮卵』宝酒造によると、料理清酒と本みりんを使うことで豚独特の臭みが取れるのだそうです。さらに通常の作り方と比べると、煮込み時間も短縮されます。早速、材料と作り方を見ていきましょう。材料(4人分)●豚バラブロック・・・800g●生姜・・・1片●長ねぎの青い部分・・・1本分●タカラ「料理のための清酒」・・・1カップ●水・・・3カップ程●タカラ本みりん・・・1カップ●しょうゆ・・・1/2カップ●白ネギ・・・1本●卵・・・4個宝酒造ーより引用作り方まずは下準備。ショウガを皮付きのまま切ります。白ネギは真ん中の芯を抜いて千切りにし、冷水に入れて白髪ネギにしてください。豚バラブロックを8等分に切り分けたら、フライパンに投入して表面に焼き目を付けましょう。焼き目が付いたら、タカラ『料理のための清酒』と水、ショウガ、長ネギの青い部分を入れて加熱していきます。グツグツと沸騰してきたらアクや余分な脂を取り除き、落とし蓋をして弱火で1時間ほど煮てください。鍋に入っていた長ネギとショウガを取り出して、煮汁を1カップ程残した状態で再び火にかけます。『タカラ本みりん』と醤油を加えてから落とし蓋をして、今度は弱火で30分程煮ましょう。30分ほど煮たら火を止めて、冷めるまで置いておきます。そうすると、さらに味が染み込むそうです。次に半熟煮卵を作ります。沸いたお湯の中に卵を入れて、6分間ゆでてください。6分経ったらすぐに冷水に付けて冷まし、殻をむきます。そして、粗熱の取れた煮汁に卵を30分ほど漬けて味を染み込ませましょう。角煮と卵を皿に盛り付け、白髪ネギをのせれば豚の角煮と半熟煮卵の完成です。味が深く染み込んだジューシーな味わいできあがった角煮を食べてみると、味がしっかりと染みていて、難なく嚙み切れる柔らかさに仕上がっていました。少し時間を置いてみても、固くなることはありません。レシピや使う調理器具にもよりますが、豚の角煮のレシピの中には、調理に3時間以上かかるものもあります。しかし宝酒造が教えるレシピであれば、本みりんと料理清酒の効果によって約2時間で完成するので、比較的手軽に作れるはずです。「角煮は調理が面倒」とあまり作ったことがない人は、本記事を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日とろけるような柔らかさと甘辛味がたまらない「豚の角煮」。難しいイメージがあるかもしれませんが、ポイントを押さえれば、おうちでもお店のような本格的な味わいを再現できます。今回は、豚バラ肉で作る「角煮」のレシピ3選をご紹介します。どれもE・レシピ内で評価が高く、トロッと柔らかく仕上がって失敗せずに作れますよ。ぜひ参考にしてください。■豚の角煮を失敗せずに作るには?おうちで豚の角煮を作る際、硬くてパサパサになった経験はありませんか? 豚の角煮をおいしく作るには、下処理できちんと脂を取り除くことが重要です。豚バラ肉は塊を使います。脂身が多すぎず、できるだけ赤身と脂身がバランス良く入っているものを使いましょう。まずは豚肉の表面をしっかりと焼き、旨味を閉じ込めるとともに、余分な脂を落としましょう。そして、じっくり下茹でを行い、さらに余分な脂やアクを抜いていくのです。この2ステップでお肉が柔らかく仕上がり、味がしみ込みやすくなりますよ。【Best1:人気圧力鍋で時短】豚の角煮圧力鍋を使えば、煮込み時間は30分程度に短縮。お箸で切れるほどトロッと柔らかく、芯まで味がよくしみ込んで絶品です。同時に、しみしみ大根と煮卵が作れちゃうのもうれしいところ。この1品があれば、お腹が満たされ、家族のテンション爆上がりです!【Best2:米ぬかが秘訣】トロトロ豚の角煮下茹でに「米ぬか」を使うことで余分な脂がしっかり落ち、お肉が驚くほど柔らかくなります。そして、仕上げに「赤みそ」を加えて煮込むのがポイント。コクと深い味わいが口の中に広がり、ご飯を何杯でもおかわりできそうです。米ぬかは地域のお米特売所や農協で手に入りますよ!【Best3:生米でOK】豚肉の柔らか角煮「圧力鍋も、米ぬかもない…!」という方は、「水+大さじ1の生米」でじっくり下茹でしましょう。茹で汁にとろみがつき、肉の旨味が逃げにくく、柔らかくする効果が期待できます。こっくりとした甘辛味はご飯はもちろん、ビールとも相性抜群です。■豚の角煮はリメイクで二度おいしい!せっかくなら、豚の角煮は多めに作っておくのがおすすめ! 冷蔵庫で3~4日ほど保存可能です。密閉容器に入れて煮汁に浸した状態にすると、お肉がパサつかず、おいしさをキープできます。当日はそのまま食べて、残りはご飯にのせて丼にしたり、麺類にトッピングしたり、チャーハンの具にしたり。リメイクすれば二度楽しめます。休日は時間をかけて角煮を作り、平日は余った角煮を活用したアレンジメニューに挑戦してみましょう。
2024年10月28日岩崎本舗は2024年10月31日までの期間、通信販売にてハロウィンならではの期間限定商品を販売しております。角煮まんじゅう食べなきゃイタズラするぞ♪見た目でも楽しめるよう、商品にはジャック・オー・ランタンの顔がプリントされています。定番タイプと生地に唐辛子パウダーを練りこんだピリ辛タイプの2種類の皮でご用意しました。岩崎本舗の生地は、ベーキングパウダーを使用せず、秘伝の小麦粉の配合によってふわふわ・もちもちに膨らませているのが特徴です。とろっと柔らかい角煮を包み込む、ほのかに甘い白色の皮は、老若男女に愛さる安定の美味しさです。唐辛子パウダーを練りこんだオレンジ色の皮は、ピリリとした刺激が甘辛い角煮と相性がよく、ちょっぴり大人向けの味わい。●アレンジでもっと楽しく!ハロウィン角煮まんじゅうに、レタスやトマト、チーズを挟んでアレンジするのもおススメです。甘辛い角煮はどんな食材とも相性がよく、お好きなトッピングで自分好みのオリジナル角煮まんじゅうを楽しむことができます。また、アレンジすることで、角煮のタンパク質と共にその他の栄養素も手軽に摂取することができるため、一日分の元気をチャージする朝ごはんにもぴったりです。●商品詳細商品名:ハロウィン角煮まんじゅう5個入り袋内容量:ハロウィン角煮まんじゅう×5個価格:3,400円(送料・クール代込)商品名:ピリ辛ハロウィン角煮まんじゅう5個入り袋内容量:ピリ辛ハロウィン角煮まんじゅう×5個価格:3,400円(送料・クール代込)商品名:ハロウィンお楽しみ箱内容量:ハロウィン角煮まんじゅう×5個ピリ辛ハロウィン角煮まんじゅう×5個・専用BOX入り価格:5,250円(送料・クール代別)商品名:おうちハロウィンセット内容量:ハロウィン角煮まんじゅう×3個ピリ辛ハロウィン角煮まんじゅう×3個ハーフ角煮まんじゅう×2個(オバケ印)価格:4,480円(送料・クール代込)※オバケ印はランダムとなります●お友達とのハロウィンパーティーにぴったり!今季初登場商品。今年は、オバケプリントのハーフ角煮まんじゅうが15個入った「ハッピーハロウィン箱」が新登場。色々な表情のオバケ達を詰め合わせているので、お友達とのシェアにもぴったりです。商品はジャック・オー・ランタンの顔の専用BOXに入れてお届けし、食べ終えた後もハロウィンの飾りやお面等にアレンジして最後まで楽しむことができます。パクっと頬張れるハーフサイズの角煮まんじゅうは、お子さまのおやつや小腹が空いた際の夜食などにもおすすめです。●商品詳細商品名:ハッピーハロウィン箱内容量:ハーフ角煮まんじゅう×15個(オバケ印)・専用BOX入り価格:4,300円(送料・クール代別)※オバケ印はランダムとなります。■楽天市場店・Yahoo!ショッピング店・Amazon店は一部商品のみご用意しております。●岩崎本舗直営店では、それぞれ単品販売にて承ります。※直営店は10月1日(火)から10月31日(木)の期間販売。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イワシのサッと煮」 「ホウレン草のゴマ和え」 「スナップエンドウのタラマヨサラダ」 「クリーミーヨーグルト」 の全4品。 バランスのとれた献立でヘルシーなごはんを。 【主菜】イワシのサッと煮 穏やかだけれどじんわりと美味しいイワシ煮です。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:325Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) イワシ 6尾 ショウガ 10g <煮汁> 水 140ml 酒 60ml 砂糖 小さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 イワシはウロコを取って頭を落とし、腹を斜めに切る。ワタを出して分量外の塩水で洗う。 親指の腹を中骨に添わせ、頭側から尾に向かって滑らせるように身をはがす。 尾の付け根で骨を折り、身を押さえながら骨を頭に向かってはがすように取る。ショウガは薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料とショウガを入れて弱めの中火にかけ、煮たったらイワシを皮目を下にして並べる。5分ほど煮て火を止める。 ことこと程度の火加減を保ちます。温度が高くなったら火を弱めて下さい。 2. 食べる直前に再度温め、お皿に盛り付ける。 一度冷まして再加熱することで、味が良く染み込みます。 【副菜】ホウレン草のゴマ和え ニンジンのゆで汁の甘みも無駄にしないゴマ和えです。 調理時間:10分 カロリー:59Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 塩 適量 ニンジン 25g お湯 80ml <和え衣> 白ゴマ 小さじ4 ゆで汁 (ニンジン)大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5 【下準備】 ホウレン草は特に根元をきれいに水洗いする。塩を加えたお湯に入れてゆで、冷水に取って水気を絞り、長さ3cmに切る。 ニンジンは細切りにして分量のお湯でゆで、煮汁が少し残るくらいで火を止める。 【作り方】 1. <和え衣>を作る。白ゴマは軽くすり、残りの材料を加えて混ぜ合わせる。ホウレン草、ニンジンを加えて混ぜ、器に盛る。 【副菜】スナップエンドウのタラマヨサラダ スナップエンドウは短時間でサッとゆでて。 調理時間:10分 カロリー:59Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) スナップエンドウ 12本 <タラマヨソース> タラコ 小さじ1/2 マヨネーズ 小さじ1 プレーンヨーグルト 小さじ2 粉チーズ 小さじ1/2~1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 スナップエンドウは両側の筋を引く。タラコはスプーンで房から分量を取り分ける。<タラマヨソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に分量外の塩少々を加えてスナップエンドウを入れ、20秒したら菜ばしでひっくり返し、さらに20秒ゆでてザルに上げる。 お湯に浮いてしまうスナップエンドウはくるりと裏返して短時間でゆでます。 2. スナップエンドウを冷まし、<タラマヨソース>のボウルに加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【デザート】クリーミーヨーグルト 水きりヨーグルトに生クリームを加えてよりクリーミーなデザートに。 調理時間:15分 カロリー:184Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) プレーンヨーグルト 150g 生クリーム 50g 砂糖 大さじ1 ジャム (市販)小さじ2 【作り方】 1. 水きりヨーグルトを作る。ザルにキッチンペーパ―を敷き、プレーンヨーグルトを入れて包みこみ、上に重しをのせ、軽く上から押して約40分置く。 時間が経つほど水が抜けてかたく、味が濃くなります。置く時間は調理時間に含みません。 2. 生クリームに砂糖を3回に分けて入れながら泡立て、8分立てになったら(1)に混ぜ合わせる。器に盛り、お好みのジャムをのせていただく。
2024年09月19日レインズインターナショナルが展開する牛角は9月2日~9月12日までの期間、公式アプリ会員かつ月・火・水・木曜日の事前予約限定で、食べ放題の牛角コース・堪能コースが女性半額になるキャンペーンを開始しました。■焼肉デートはもちろん、友達同士や1人での利用でも女性半額に同キャンペーンは、9月7日にさいたまスーパーアリーナで開催される「TOKYO GIRLS COLLECTION」への出展を記念して実施するもの。カップルや家族で利用した場合、女性の食べ放題料金が半額になるので、トータルでの飲食代金負担が軽減できます。焼肉デートで牛角を選べば、1,969円お得になる計算に。対象コースは2つ。「牛角コース」(通常価格3,938円→女性半額1,969円)は、30日間熟成肉、大判や厚切りのカルビ、おつまみから〆のラーメンなど、全90品が注文できます。「堪能コース」(通常価格5,258円→女性半額2,629円)は、牛タン塩や赤身ステーキ、厚切りミノや殻付きホタテなど、全100品が注文できるコースです。■キャンペーン概要割引内容:食べ放題の牛角コース・堪能コースが女性のみ半額対象期間:2024年9月2日(月)~9月12日(木)までの月・火・水・木曜日限定対象店舗:牛角、牛角食べ放題専門店(牛角とは金額など一部条件が異なります。詳しくは牛角食べ放題専門店公式ホームページにて確認ください)※牛角焼肉食堂、牛角成城学園前は対象外※男女で利用する場合、男性は通常料金、女性は半額料金で利用できます※小学生以下は女性半額が適用されませんが、年齢割により小学生は半額、小学生未満は無料で利用できます※65歳以上は女性は半額、男性はシニア割550円引き※1人から利用できます参加条件:①来店までの事前予約限定※来店日は9月12日までの月・火・水・木曜日の中で予約※予約の際、コースを選ぶ必要はありません②注文時、従業員に牛角アプリ内にあるクーポンを提示※クーポンは9月2日から付与利用条件:※他クーポン、焼肉宴会との併用不可※ランチ限定特別価格食べ放題コースでの利用不可(フォルサ)
2024年09月06日2024年9月2日、人気焼き肉チェーン店『牛角』が、食べ放題の料金を女性限定で半額にするキャンペーンを開始。キャンペーンの内容が、SNS上で物議を醸しています。牛角の『女性限定』半額キャンペーンに物議本キャンペーンは、同月2~12日までの月・火・水・木曜日に限り、『牛角コース』と『堪能コース』が女性限定で半額で味わえるというもの。同店のアプリ会員かつ、対象となる曜日での事前予約限定で利用することができます。『牛角コース』であれば、通常だと税込み3938円かかるところ、税込み1969円。『堪能コース』であれば、税込み5258円かかるところ、税込み2629円でお得に味わえる太っ腹な内容です。牛角によると同月7日、埼玉県さいたま市の『さいたまスーパーアリーナ』で開催される『TOKYO GIRLS COLLECTION』への出展を記念し、本キャンペーンの実施を決めたとのこと。しかし、半額料金が女性にのみ適用されることに対し、SNS上で一部の人から「これは男性差別ではないか」と不満を示す声が相次いでいるのです。男性差別を訴える声の中には、次のような意見が見られます。・なんで女性差別はタブーなのに、男性差別は国も企業も率先してやるの?・男の半額デーも設けないと平等じゃないですよね?・女性半額にするなら、男性が半額になる日も作らないと。男性差別を訴える人たちは、女性のみが対象とされる一部サービスに、不満を抱いているようです。確かに、映画館にて女性が割引料金で鑑賞できる『レディースデー』制度を例に、女性を優遇する割引制度はいくつかあります。しかしここ数年では、大手興行会社で『レディースデー』が撤廃されるなどの動きが取られているのも事実。かくして男女差別をなくそうとする取り組みが見られる昨今において、今回『牛角』の『女性限定半額キャンペーン』が打ち出されたことに、一部の人が不満を示しているのです。牛角が女性限定の半額キャンペーンを始めた狙いそもそも、本キャンペーンが打ち出されるまで、どんな経緯があったのでしょうか。牛角によると、『食べ放題での注文量に関して、女性は男性に比べて肉4皿分少ない』というデータが、本企画をスタートさせるきっかけとなったといいます。物価高の影響で、外食における支出を躊躇する人は少なくない現在。本キャンペーンを利用すれば、女性のいる家族やカップルで利用した際に、トータルでの代金負担が軽減されるといったメリットがあるようです。企業戦略の一環とはいえ、女性だけの利用のみならず、男性も含めた団体でも焼肉食べ放題をお得に楽しめるのは、一消費者として素直に嬉しいでしょう。かくしたキャンペーンの主旨を知ってかしらでか、SNS上では、女性限定で半額の恩恵を受けることに理解を示す声が多数上がっています。・女性客層を取り込むために企業戦略の1つとして打ち出しただけじゃないの。男性差別だと騒ぐ意味が分からない。・ターゲットは女性単体ではなく、女性を連れたカップルや家族なのに、男性差別と曲解するのは無理がある。・シニア割とかには文句はないの?こんなことで「男女差別だ!」っていう人は、『牛角』に行かなければいい話。キャンペーンの恩恵を快く受けるため、消費者は?今回、女性限定の半額キャンペーンがSNS上で物議を醸している件について、『牛角』側はどう受け止めているのでしょうか。grapeの取材に対し、『牛角』を運営する株式会社レインズインターナショナルの広報担当者は、SNS上で「男性差別ではないか」と批判の声が上がっている件に関して「弊社として性差別を意図して行ったものではありませんが、貴重な意見として参考にさせていただきます」と回答。また、半額料金の適用を女性限定にした意図については、あくまで「『TOKYO GIRLS COLLECTION』の出展を記念したコラボ企画のためです」と明言しています。今回の『女性限定半額キャンペーン』を例に、企業が明確な狙いを持ち、各施策に取り組んでいるのは事実。企業の打ち出したキャンペーンなどの意図を正しく知ることが、消費者側に求められるのかもしれません。とはいえ、昨今は男女差別をなくそうとする動きが世界的に進んでいます。これまで以上に各個人が神経質になるのは、仕方のないことです。企業側も、こうした世情を把握した上でうまく立ち回るほうが、リスクヘッジにつながるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日旨みがぎゅっと詰まった『ちくわ』は、煮ものに入れることが多いでしょう。その際には、だしとなる昆布も一緒に煮るという人も多いはず。その際、「ちくわが青く変色している…!?」と驚いたことはありませんか。その原因を解説します。昆布と一緒に煮たちくわが青く変色した理由煮物の具としてちくわと昆布を一緒に煮たら、ちくわが青っぽく変色してしまうことがあります。その理由が分からないと「ちくわが腐っているのかな?」「添加物の影響かもしれない」と不安になってしまうかもしれません。なぜ、ちくわが青く変色してしまうのでしょうか。魚肉練り物製品を主に製造する食品メーカー『紀文』の公式サイトでは、ちくわが変色した理由について次のように解説しています。昆布に含まれるヨウ素がちくわに含まれるでん粉と反応して、青く変色したもので、「ヨウ素でん粉反応」によるものです。召しあがっても問題はありません。紀文ーより引用『ヨウ素』は『ヨード』とも呼ばれており、昆布などの海産物に多く含まれています。ちくわが青色に変色した原因も、昆布に含まれるヨウ素によるものだと分かれば、安心して食べられますね。なお、これはデンプンと反応して起こる現象なので、ちくわ以外にもごはんやお餅、うどんなどと煮込んでも同じような青く変色する可能性があります。ちくわの腐敗の可能性もただし、ちくわの変色は腐っている時も起こる現象なので注意が必要です。ちくわの腐敗が進んでいると、表面にカビが生えて変色したりぬめりが出てきたります。糸を引くこともあり、酸っぱい臭いや生臭い臭いがしてきたら明らかに腐っているため絶対に食べないようにしましょう。昆布と煮たちくわが変色する理由を紹介しました。ちくわが青く変色したら、もしかして腐っているのかも…と心配になるかもしれません。しかし、買ったばかりのちくわを昆布と一緒に煮た場合は心配いりません。昆布に含まれるヨウ素とちくわに含まれるデンプンが反応したのが変色の原因です。安心しておいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉と大根の柔らか煮」 「さつま揚げ入り塩きんぴら」 「ツナそぼろ混ぜにぎり」 「ミックスジュース」 の全4品。 メインの煮物は圧力鍋で煮る事で、短時間で柔らかくなります! ミックスジュースは良く冷やすのがポイント! 【主菜】豚肉と大根の柔らか煮 ご飯にも、お酒にもよく合う一品です。 調理時間:30分 カロリー:1009Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚バラ肉 (ブロック)400~500g 大根 1/2本 <調味料> だし汁 600ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 細ネギ (刻み)大さじ2 練りからし 適量 【下準備】 豚バラ肉は4~5cm角に切り、フライパンで全体に焼き色がつくまで焼く。 大根は厚めに皮をむき、大きめのひとくち大に切る。 【作り方】 1. 圧力鍋に<調味料>の材料、豚バラ肉、大根を入れ、蓋をする。強火にかけて圧力がかかったら少し火を弱め、15分煮る。 2. 火を止めてそのまま冷まし、中の圧力が完全に下がったのを確認して蓋を開ける。さらに蓋をせずに、煮汁がほとんどなくなるまで強火で煮る。 3. 器に盛り、刻み細ネギを散らして練りからしを添える。 【副菜】さつま揚げ入り塩きんぴら 大根の皮をきんぴらに! 無駄なくおいしくいただきましょう! 調理時間:15分 カロリー:132Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) さつま揚げ 3~4枚 大根の皮 1/2本分 ニンジン 1/4~1/2本 塩昆布 10g みりん 小さじ2 ゴマ油 小さじ2 一味唐辛子 適量 【下準備】 さつま揚げは幅5mmに切る。 大根の皮は幅5mmに切る。 ニンジンは皮をむき、5mm角の棒状に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、大根の皮、ニンジンをしっかりと炒め合わせる。 2. 全体にしんなりとしたら、さつま揚げ、塩昆布、みりんを加え、さらに炒め合わせる。器に盛り、一味唐辛子を振る。 【主食】ツナそぼろ混ぜにぎり お弁当にもオススメ! おにぎりにせず、ご飯の上にのせてもOKです。 調理時間:10分 カロリー:397Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 ツナ (缶)70~80g 酒 小さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 白ゴマ 小さじ2 焼きのり 1/2~1枚 お漬け物 (お好みのもの)適量 【下準備】 ツナはザルに上げ、汁気をきる。 【作り方】 1. フライパンにツナ、<調味料>の材料を入れて中火で熱し、汁気がなくなるまで炒める。 2. ご飯に(1)、白ゴマを加えて混ぜ合わせ、お好みの形ににぎる。おにぎりの数に分けた焼きのりを巻き、器に盛ってお漬け物を添える。 【飲み物】ミックスジュース 牛乳を豆乳に変えたり、アレンジは自由自在! 調理時間:5分 カロリー:244Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) オレンジ 1個 マンゴー 1個 白桃 (缶:半割)4個 牛乳 200ml ミントの葉 適量 【下準備】 オレンジは皮をむき、薄皮もむいて果肉を取り出す。 マンゴーは皮をむき、平たい種の両側(平たい面側)を切り落として粗く刻み、種についた実も削ぎ取る。 マンゴーは手に入りやすいものでOKです。 【作り方】 1. ミキサーにミントの葉以外の材料を入れてかくはんし、冷蔵庫でよく冷やす。グラスに注ぎ、ミントの葉を飾る。
2024年07月31日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:43歳女性/子:11歳女子>机の角に股間を押し付け「ぐりぐり」(※写真はイメージです)その行為が始まったのは、娘が幼稚園の年長の頃からでした。娘が机の角などに股間を押し付ける「ぐりぐり」という行為です。最初は寄りかかる程度のものだったのが徐々にエスカレートして行き、足をピンとして、大人から見れば明らかなマスターベーション行為という感じで「ぐりぐり」をするようになっていました。怒ってよいものなのか、そのままにしておいてよいものなのか……私はどうしたらよいのかわかりませんでした。「人前でするのは恥ずかしい行為」と伝えた(※写真はイメージです)幼い娘がマスターベーションの意味を理解していたわけではないでしょうが、その姿を目にするのは正直、とてもつらいものがありました。考えた末、ありのままを娘に伝えることにしました。「人前で、○○ちゃん以外にそんな事している子はいないよ? 外で見たことある?」と伝えたのです。文面にすると冷たい感じがしますが、なるべく優しく傷付けないように自然と伝えることに注力しました。すると娘の中にも「恥ずかしいことなんだ」という感覚が芽生えたのか、徐々にその行為を目にすることはなくなっていったように思います。もしかしたら今も親の目の届かない所でしているかも知れませんが、それは一応「隠れてすることなのだ」と理解したと考え、ひとつの成長だとポジティブな方向に考えるようにしています。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================「人前ですることではないよ」と伝えたというママさん。上記の体験談について、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生の解説をお届けします。「いけないことではないけれど、とてもプライベートなこと」子どもがデリケートゾーンをさわっていることに気づき、戸惑ったことのある親御さんは少なくないかと思います。その行為自体はいけないことではありません。ただし、とてもプライベートなこと。この場合の伝え方としては「人前でするのは恥ずかしいよ」ではなく「誰もいないところでなら、していいよ」というのがいいでしょう。また、触るときには手を清潔にして傷つかないようにしようね、と教えてあげることも大切です。自分の体をさわって気持ちいいと感じることは、悪いことではありません。自分の体をどういうふうにさわるとどう気持ちがいいのかを知っていることは、将来パートナーとの性関係を持つときの豊かさにつながると思います。12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育: 思春期の体と心・防犯・SEX・生命・人との境界線(2024/6/25時点)¥ 1,650(高橋先生取材・文:早川奈緒子/構成:マイナビ子育て編集部)この記事の監修者高橋幸子埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター勤務/産婦人科医年間180回以上の性教育の講演会を、全国の小学校・中学校・高等学校にて行っている。NHK「あさイチ」、「NHKforSchoolキキとカンリ」、「ハートネットTV」、などさまざまなメディアに出演。その他にも性教育サイトの監修、性教育関連の書籍の監修などを手がける。性教育の普及や啓発に尽力する。近著『12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育』(日本文芸社)では、男の子の聞きにくいこと・親の伝えづらいことを解説している。→記事一覧へ
2024年07月28日甘じょっぱくてやわらかな食感がたまらない『豚の角煮』。ごはんのおかずや、お酒のお供にぴったりな料理です。作るのに手間がかかるイメージがありますが、炊飯器を使えば簡単に作れます。エバラ食品【公式】(ebarafoods)のInstagramに掲載されている、炊飯器で作る角煮の簡単レシピを見ていきましょう。炊飯器で作る『キムチ角煮』通常の角煮の場合、鍋で長時間煮込む必要があります。しかし炊飯器を使えば、ほったらかしで食材にじっくり火を通せるので非常に簡単です。早速詳しいレシピを見ていきましょう。材料(2人分)豚バラブロック肉300gゆで卵2個白髪ねぎ適量エバラキムチ鍋の素1503サラダ油大さじ3[A]長ねぎ(青い部分)1本分生姜(薄切り)1かけ水1003ビール3503ebarafoodsーより引用作り方1.豚肉を3~43幅に切っておく。油を引いて熱したフライパンで表面を焼き、肉から出る余分な脂をキッチンペーパーで拭き取る。2.脂を拭いた豚肉を炊飯器に入れ、[A]を加えて『早炊きモード』で炊飯する。3.炊けたら長ネギとショウガを取り出し、キムチ鍋の素を入れて再度『早炊きモード』で炊飯する。4.最後にゆで卵を炊飯器の中に入れ、10分以上保温すれば完成。好みで白髪ネギを添えて食べてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 気になる味は…キムチ鍋の素が豚肉にしっかり染み込み、ピリッとした辛さが特徴的。またビールの炭酸によって、トロトロに仕上がります。もしビールを使うのに抵抗がある場合は、代わりに炭酸水を入れて作ってもOKです。使っている炊飯器に『早炊きモード』の機能がなければ、通常の炊飯モードで作ってかまいません。なお炊飯器によっては調理に対応していない場合があるので、事前に取扱説明書で確認してください。また炊飯器へのニオイ移りが気になる人は、早めに角煮を取り出して内釜や内蓋を洗いましょう。「豚の角煮は自分で作るのが大変そう」と思っている人も、炊飯器調理なら簡単です。ごはんのおかずやおつまみに、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月25日じっくりと柔らかく煮た角煮は、脂身がとろりと溶けておいしいですよね。しかし脂身の多い肉を使うため、余分な脂で鍋全体が覆われてしまうこともあるでしょう。そのまま器によそうと、油ギトギトの角煮になり、見た目も味もイマイチなんてことも…。本記事で紹介するのは、余分な脂を調理中にササッと除去できるライフハックです。面白いように脂が取れていくので、よく煮物をする人は必見ですよ!不要な油を簡単に取る方法使うのは、キッチンにあるおたまです。といっても、今回は脂をすくって取り除くのではありません。脂だけを上手にすくうのは意外と難しく、このやり方ではせっかくのおいしい煮汁も、このように捨てることになってしまいます。そこでおたまと組み合わせて使うのが、なんと氷!この2つだけで本当に油が取れるのか、実際に試してみましょう。まずはおたまの上に氷を乗せて、キンキンに冷やします。おたまをしっかりと冷やすのがコツなので、プラスチック製やシリコン製ではなく、金属製のものを使用してくださいね。よく冷えたら、氷を乗せたまま、おたまの底で煮汁をなでるようにゆっくりと動かします。おたまの底を見てみると、冷やされた脂が固まり、びっしりとくっつきました!取れた脂はキッチンペーパーで拭いましょう。この一連の作業を繰り返すことで、浮いた脂をきれいに取り除くことができます。冷えると固まるという油の性質を利用した、ユニークなライフハックですね。余分な脂を取り除いて、すっきりとしたおいしい角煮ができ上がりました!面倒な煮物の脂取りをおたまと氷だけで解決できるのは、嬉しいですよね。簡単なので、大人の目の届く範囲で子供に手伝ってもらってもいいかもしれません!これまで脂の処理に困っていた人は、試してみる価値ありですよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月24日龍角散は6月10日、人気商品である「龍角散ののどすっきり飴」の味をモチーフにした、「龍角散ののどすっきりタブレット」の新フレーバーを発売しました。また、新フレーバーの発売に合わせて、6月17日よりTVCM「龍角散ののどすっきりタブレット働く人のポケットに篇」と、WebCM「龍角散ののどすっきりタブレット青の登場篇」を公開します。■「龍角散ののどすっきりタブレット」とは?『ハニーレモン味』『抹茶ハーブ味』を展開する、のどのために生まれたタブレット「龍角散ののどすっきりタブレット」シリーズから、のど飴市場売上No.1※の「龍角散ののどすっきり飴」の味をモチーフにした新フレーバーが登場します。小粒なので、仕事中や声を出すタイミングでも舐めたまま話すことができたり、すき間時間に手軽にのどケアができたりと、忙しく働く人にぴったりです。また、シュガーレスのため、カロリーが気になる方や飴の甘さが気になる人にもおすすめです。ポケットに入るサイズのコンパクトなパッケージは持ち運びにも便利で、のどの調子や空気の乾燥が気になったときにいつでも、どこでものどの健康をサポートします。※インテージSRI+(2023年4月〜2024年3月)のど飴市場SKU別販売金額■青いパッケージの「龍角散ののどすっきり飴」の味を再現これまで『ハニーレモン味』や『抹茶ハーブ味』を展開してきた「龍角散ののどすっきりタブレット」シリーズ。今回、新発売となるフレーバーはお馴染みの青いパッケージの「龍角散ののどすっきり飴」の味を再現しています。タブレットタイプで小粒な同商品は、会議やプレゼン前、電話対応や接客の合間など、仕事中のすき間時間にサッと手軽に舐めてのどケアができるアイテム。じっくりのどケアができる飴タイプとサッと舐めることができるタブレットタイプを使い分けたい方はもちろん、これまで龍角散にあまりなじみがなかった人もぜひ、気軽に試してみてはいかがでしょうか。◇商品特徴・龍角散ののどすっきり飴の味を再現。・小さなパッケージのため、持ち運びにも便利。・飴よりも小粒で短い時間で手軽にのどケア。・特殊製法でハーブを丸ごと使用した龍角散のハーブパウダーを配合。・シュガーレスなのでカロリーが気になる方に。・龍角散ののどすっきり飴より甘さ控えめ。・キシリトール入り。■商品概要・商品名:龍角散ののどすっきりタブレット・メーカー希望小売価格:216円・販売場所:全国のコンビニエンスストア、ドラッグストア、スーパーマーケットなど・「龍角散ののどすっきりタブレット」ブランドページ:(エボル)
2024年06月12日じっくり煮込んでトロトロになったお肉の旨味が楽しめる『角煮』。白米に合うおかずとして、大人から子供まで幅広く愛される人気メニューの1つです。本記事では、そんな角煮の一風変わったレシピをロッテ公式が紹介していましたので実際に試してみました。ガーナミルクチョコレートを使用して、豚の角煮に深いコクとまろやかな甘さをプラス。しっかり煮込むことで、まるで味噌で煮込んだかのような濃厚な味わいに仕上がるのだとか。チョコを含めた材料の紹介材料・分量3~4人分・豚バラかたまり600g・しょうがの薄切り3~4枚・水6〜8カップ・しょうゆ大さじ4・ガーナミルク1枚(1かけずつ割っておく)・ねぎの青い部分1/2本分・酒大さじ3・ゆで卵4個ロッテーより引用実際に調理していきますまずは、鍋に豚肉のかたまりとたっぷりの水を入れて火にかけます。ふつふつと沸騰してくるぐらいまで火を通しました。沸騰してアクが出てきた感じがしたら、ざるにあげて流水でササッと洗います。次に、公式サイトでは『鍋を洗って…』とありましたが、別の鍋を用意して豚肉が浸るぐらいまでお水を入れました。分量にして7カップぐらいです。そこへ、しょうがの薄切り、ねぎの青い部分をまるごと入れてまた火にかけます。煮立ったら弱火にして落としぶたをして90分ほど茹でて、火からおろし冷まします。表面に出てくる白い脂は取り除いたほうがいいそうです。しっかりと冷ましたら、お肉と茹で汁に分けて豚肉は43角くらいにカット。鍋に、豚肉と、茹で汁3カップ、下ゆでに使ったしょうが、それ以外の調味料を加えてガーナミルクを1/2枚入れて中火にかけます。沸騰したら弱火に。落しぶたをして30分ほど煮たら、殻をむいたゆで卵を投入。スプーンでじっくりと煮汁をかけながら10分ほど、また煮ます。ここでいったん冷ますと、味がよく染み込み、お肉も柔らかくなるのだそうです。お味のほどは… 実食してみた最後に、仕上げのガーナミルクを入れるのですが、この時水分が多いようなら少し煮詰めてから加えるようにしましょう。実際に食べてみると、チョコレートのまろやかさのある甘みが、豚肉とよく合うようです。砂糖を使って作るよりも優しい味に仕上がっています。ロッテ公式が推奨する『チョコレート角煮』は、ガーナミルクチョコレートを使用して豚の角煮に深いコクとまろやかな甘さをプラスしてくれます。じっくり煮込むと、まるで味噌で煮込んだかのような濃厚な味わいに。チョコレートのまろやかさが豚肉と絶妙にマッチし、砂糖を使うよりも優しい味わいが楽しめました。[文・構成/grape編集部]
2024年06月05日株式会社龍角散(東京都千代田区、代表取締役社長 藤井隆太)は、人気商品である「龍角散ののどすっきり(R)飴」の味をモチーフにした、「龍角散ののどすっきり(R)タブレット」の新フレーバーを、全国のコンビニエンスストア、ドラッグストア、スーパーマーケットなどで2024年6月10日(月)から発売いたします。また、新フレーバーの発売に合わせて、6月17日(月)よりTVCM「龍角散ののどすっきりタブレット 働く人のポケットに篇」と、WebCM「龍角散ののどすっきりタブレット 青の登場篇」を公開します。これまで「ハニーレモン味」や「抹茶ハーブ味」を展開してきた「龍角散ののどすっきりタブレット」シリーズ。この度、新発売となるフレーバーはお馴染みの青いパッケージの「龍角散ののどすっきり飴」の味を再現しています。タブレットタイプで小粒な本製品は、会議やプレゼン前、電話対応や接客の合間など、仕事中のすき間時間にサッと手軽に舐めてのどケアができる製品です。じっくりのどケアができる飴タイプとサッと舐めることができるタブレットタイプを使い分けたい方はもちろん、これまで龍角散にあまりなじみがなかった方も、是非お気軽にお試しください。※インテージSRI+(2023年4月~2024年3月)のど飴市場SKU別販売金額「龍角散ののどすっきりタブレット」ブランドページ ※新製品に関する情報は6月10日(月)公開予定■ ■龍角散ののどすっきりタブレットについて「ハニーレモン味」、「抹茶ハーブ味」を展開する、のどのために生まれたタブレット「龍角散ののどすっきりタブレット」シリーズから、のど飴市場売上No.1※の「龍角散ののどすっきり飴」の味をモチーフにした新フレーバーが登場します。小粒なので、仕事中や声を出すタイミングでも舐めたまま話すことができたり、すき間時間に手軽にのどケアができたりと、忙しく働く方々にぴったりです。また、シュガーレスのため、カロリーが気になる方や飴の甘さが気になる方にもおすすめです。ポケットに入るサイズのコンパクトなパッケージは、持ち運びにも便利で、のどの調子や空気の乾燥が気になったときにいつでも、どこでものどの健康をサポートします。※インテージSRI+(2023年4月~2024年3月)のど飴市場販売金額■製品概要・製品名:龍角散ののどすっきりタブレット・メーカー希望小売価格:216円(税込み)・販売場所:全国のコンビニエンスストア、ドラッグストア、スーパーマーケットなど■製品特徴・龍角散ののどすっきり飴の味を再現。・小さなパッケージのため、持ち運びにも便利。・飴よりも小粒で短い時間で手軽にのどケア。・特殊製法でハーブを丸ごと使用した龍角散のハーブパウダーを配合。・シュガーレスなのでカロリーが気になる方に。・龍角散ののどすっきり飴より甘さ控えめ。・キシリトール入り。「龍角散ののどすっきりタブレット」ブランドページ ※新製品に関する情報は6月10日(月)公開予定■ ■新CMについて「龍角散ののどすっきり飴」の味をモチーフにした、「龍角散ののどすっきりタブレット」の新フレーバーの発売に合わせて、6月17日(月)より、TVCM「龍角散ののどすっきりタブレット 働く人のポケットに篇」を全国で放映します。また、同日よりWeb上ではCM「龍角散ののどすっきりタブレット 青の登場篇」を公開いたします。■TVCM概要タイトル:「龍角散ののどすっきりタブレット 働く人のポケットに篇」放送開始日:2024年6月17日(月)放送エリア:全国■WebCM概要タイトル:「龍角散ののどすっきりタブレット 青の登場篇」配信開始日:2024年6月17日(月)TVCM「龍角散ののどすっきりタブレット 働く人のポケットに篇」・WebCM「龍角散ののどすっきりタブレット 青の登場篇」公開先(龍角散公式YouTubeアカウント) ■ ■製品概要【龍角散ののどすっきりタブレット】■品名:清涼菓子■原材料名:ハーブパウダー(国内製造)、植物油脂、桔梗/ソルビトール、甘味料(キシリトール、スクラロース)、香料、ショ糖エステル、ステアリン酸マグネシウム■内容量:10.4g■栄養成分表示(1袋10.4gあたり):エネルギー 31kcal、タンパク質 0g、脂質 0.2g、炭水化物 10g(糖類 0g)、食塩相当量 0g■メーカー希望小売価格:216円(税込み)■賞味期限:12ヵ月■ ■株式会社龍角散について江戸時代に秋田の藩主の喘息を治すために誕生した「龍角散」は、明治維新以降、広く国民のための薬となりました。現在は、のどの薬「龍角散」、「龍角散ダイレクト」をはじめとする医薬品、「龍角散ののどすっきり飴」、服薬補助ゼリー「らくらく服薬ゼリー」・「おくすり飲めたね」などを製造販売するのどの専門メーカーとして人々の健康に貢献しております。「龍角散」公式HP: ※「ゴホン!といえば龍角散」、「龍角散」、「龍角散ダイレクト」、「龍角散ののどすっきり」、「らくらく服薬ゼリー」、「おくすり飲めたね」は、(株)龍角散の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のみぞれ煮」 「イカのユズコショウ和え」 「豆と水きりヨーグルトのサラダ」 「タケノコとアオサのみそ汁」 の全4品。 春の食材をふんだんに使った、ご飯にも晩酌にも合う献立です。 【主菜】鶏肉のみぞれ煮 しっかり味のみそ煮に大根おろしがよく合います。 調理時間:20分 カロリー:383Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 玉ネギ 1/2個 サラダ油 大さじ1 水 大さじ3 <調味料> みそ 小さじ2 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 みりん 大さじ2 大根おろし 2/3カップ ネギ (刻み)適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、大きめのひとくち大に切って塩をもみ込む。 玉ネギは幅5mmのくし切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせておく。大根おろしは水気を軽くきる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉の皮面を下にして並べ入れる。 2. 焼き色がついたら返し、玉ネギを加えて炒め合わせる。 3. 水、<調味料>の順に加え、火を弱めてフライパンに蓋をし、5~6分蒸し煮にする。 4. 蓋を外して強火にし、混ぜながら煮汁が少し残る位まで煮る。 5. 大根おろしを加えて手早く煮合わせ、器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】イカのユズコショウ和え 日本酒のおつまみにもピッタリです。 調理時間:5分 カロリー:68Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イカそうめん 1パック 酒 大さじ2 ユズコショウ 適量 ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 【下準備】 酒は小鍋に入れて中火にかけ、煮たったら火を止めて粗熱を取る。 【作り方】 1. ボウルにすべての材料を入れて合わせ、器に盛る。 【副菜】豆と水きりヨーグルトのサラダ フレッシュな豆をつかった色鮮やかなサラダです。 調理時間:15分 カロリー:193Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) スナップエンドウ 6本 キヌサヤ 8枚 塩 少々 プレーンヨーグルト 150ml 塩 少々 紫玉ネギ 1/8個 <ドレッシング> 砂糖 小さじ1/2 酢 大さじ2 サラダ油 大さじ2 塩 適量 【下準備】 ボウルに網をセットし、クッキングペーパーをのせ、塩少々を混ぜたプレーンヨーグルトを広げ、水きりヨーグルトにする。 水きりが足りない場合は、一度クッキングペーパーを取り替えてください。 紫玉ネギは縦薄切りにする。 ボウルに<ドレッシング>の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かして塩を入れ、スナップエンドウを入れ、1~2分ゆでてザルに上げる。続いてキヌサヤを入れ、30秒ゆでてザルに上げる。 2. スナップエンドウは4本を斜め半分に切り、2本を飾り用に横半分に裂く。キヌサヤ、紫玉ネギと共に器に盛り合わせる。 3. 水きりヨーグルトをスプーンですくって数ヶ所に置き、<ドレッシング>をかける。 【スープ・汁】タケノコとアオサのみそ汁 磯の香りが漂うやさしい味のみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:40Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/4本 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 アオサ 適量 【下準備】 水煮タケノコは水洗いし、食べやすい大きさの薄切りにする。 アオサは水で柔らかくもどしてザルに上げ、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮たったら水煮タケノコを加える。 2. 再び煮たったらみそを溶き入れ、煮たつ直前にアオサを加えて器に注ぎ分ける。
2024年05月29日「メディプラス」シリーズが進化!敏感肌ケアの「Mediplus(メディプラス)」より、ブランド独自の角層スキンケア成分「オゾン化グリセリン」を配合した新商品が登場。日焼け止めの「UVミルキーゲル」(税込3,300円)、メイク落としの「クレンジングミルク」(税込3,850円)、洗顔料の「ウォッシュムース」(税込3,300円)が2024年6月1日に発売されます。これによりベストセラーを続ける無添加オールインワンゲルによる「乾燥予防ケア」に、新たに「洗うケア」と「紫外線予防ケア」が加わり、3ステップで敏感肌、年齢肌に向き合う“ゲル美容”を叶えます。角層細胞を守り、一生乾かない肌に!“ゲル美容”のカギとなるのは、角層細胞を全方位からサポートし、肌荒れや乾燥を防いでみずみずしい肌へ導く独自成分「オゾン化グリセリン」です。新商品全てに同成分を配合し、本質的かつシンプルなケアで肌本来が持つ機能を整えます。「UVミルキーゲル(SPF50+・PA++++)」は紫外線そのものだけでなく、紫外線によるダメージからも肌細胞を守れる日焼け止め。ノンケミカル処方で敏感肌にも優しい塗り心地です。続いて「クレンジングミルク」はメイクの濃さや肌状態によって性質が変化する特徴があり、角層を守りながら幅広いメイクを落とします。最後に「ウォッシュムース」はキメ細かな濃密泡で汚れだけを狙って包み込み、すっきりオフできる洗顔料です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「漬け鶏の照り煮」 「みそトロロ」 「冷奴の薬味ダレ」 「フキのだし浸し」 の全4品。 鶏の照り煮やトロロを合わせて、ご飯がたっぷり食べられます。 【主菜】漬け鶏の照り煮 手早く作れるメイン料理です。甘じょっぱい味でご飯がすすみます。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:496Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 <下味> 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ1 玉ネギ 1/2個 ミツバ (刻み)適量 七味唐辛子 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、大きめのひとくち大に切る。ザルにのせ、熱湯をまわしかけて臭みを抜く。 玉ネギは厚さ7~8mmのくし切りにする。 【作り方】 1. フライパンに<下味>の材料を混ぜ合わせ、鶏もも肉と玉ネギをからめて20分漬ける。 2. フライパンを火にかけ、煮たってきたら火を弱め、フライパンに蓋をして、時々返しながら7~8分蒸し煮にする。 汁気が少なくなったら分量外の水を少量加えてください。 3. 身の厚い部分に竹串を刺し、透き通った肉汁が出ることを確認して器に盛る。ミツバをのせ、七味唐辛子を振る。 【副菜】みそトロロ 水分が多くてさっぱりした長芋も、みそと合わせることでコクのあるトロロに。 調理時間:10分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 長芋 200g だし汁 大さじ2~3 みそ 大さじ1/2 塩 少々 ネギ (刻み)適量 刻みのり 適量 【作り方】 1. 長芋は皮をむき、細かめのおろし器ですりおろす。 2. ボウルにだし汁とみそを混ぜ合わせ、(1)を少しずつ加えて混ぜ合わせる。 3. 塩で味を調えて器に盛り、刻みネギと刻みのりを添える。 【副菜】冷奴の薬味ダレ ビールや日本酒のおつまみによく合います。薬味ダレはご飯やゆで鶏などの料理に、幅広く使えます。 調理時間:20分 カロリー:85Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豆腐 1/2~2/3丁 <薬味ダレ> 大葉 5枚 ニンニク 1/2片 ショウガ 少々 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 七味唐辛子 適量 ゴマ油 少々 プチトマト 3個 【下準備】 大葉は軸を切り、細切りにする。 ニンニクとショウガは細かいみじん切りにする。プチトマトはヘタを取り、横半分に切る。 【作り方】 1. ボウルで<薬味ダレ>の材料を混ぜ合わせ、10分置いて味をなじませる。 2. 豆腐は水気をきり、食べやすい大きさに切って器に盛る。プチトマトを添え、<薬味ダレ>をかける。 【副菜】フキのだし浸し ほろ苦さと歯ざわりを感じる春の味。フキはアクを抜くことで色よく仕上がります。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:28Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) フキ 2本 塩 大さじ1 <合わせだし> だし汁 250ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【作り方】 1. フキは葉を切り落とし、フライパンに入る長さにそろえて切り、まな板に置く。塩をかけて手のひらで前後に転がし、塩が溶けてしんなりするまで板ずりする。 2. フライパンに湯を沸かし、塩がついたままの太めのフキを先に入れて1分ゆでる。残りのフキも同様に入れ、3分ゆでて水に取る。 3. フキの端から筋をむき、たっぷりの水に2時間以上漬けてアクを抜く。フキを長さ4cmに切る。 1日に1度水を替えて冷蔵庫で3日日持ちするので、ここまでの工程は2~3日前に行ってもOKです。アクを抜く時間は調理時間に含みません。 4. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて火にかける。煮たったらフキを入れ、再沸騰したら火を止めてそのまま冷ます。 5. 汁ごと容器に入れ、2時間以上置いて味をなじませ、器に盛る。
2024年05月25日味がしっかりしみ込んで黄身がトロッとおいしい「煮卵」。作り置きしておけば、あともう1品の副菜に、おつまみに、お弁当のおかずに大活躍します。しかし、いつも味つけが決まらない…なんてこともあるでしょう。そこで今回は、基本の煮卵の作り方やアレンジ煮卵レシピをご紹介します。煮卵はお肉やお米とも相性バツグン! 煮卵を使った主食・おかずメニューも集めたので、毎日の献立にお役立てください。■作り置きに大活躍【煮卵】の作り方覚えやすい黄金比のたれで失敗しらず。煮卵を漬ける時間はお好みですが、半日~ひと晩ほどがおすすめです。作り置きしておけば、おかずはもちろん、おつまみやトッピングにと幅広く活用できます。■好みの味を探そう! 煮卵の<味変>レシピ4選煮卵は甘辛いしょうゆ味が定番ですが、それ以外にも色んな味づけのアレンジができます。いつもの味に飽きたらぜひお試しを!・エスニック風味の半熟煮卵「オイスターソース」と「ナンプラー」を加えるだけで、エスニック好きにはたまらない煮卵が完成。しっかり味でビールのおつまみに最高です。お好みでパクチーや水菜を添えてどうぞ。・麺つゆde煮卵ズボラさん必見! 味つけは「麺つゆ」のみの簡単・時短レシピです。お好みで八角を入れると、中華風の本格的な味わいに近づきます。旨味が感じられ、ご飯を何杯でもおかわりできそうです。・ウズラの卵のケチャップ煮「ケチャップ」で作る煮卵はご飯によく合う味わいで、お弁当のおかずにぴったり。ほんのり甘く、子どもにも大人気です。洋風メニューに添えたり、野菜と和えてサラダにしたりしても◎。・ウズラの卵のショウガ煮しょうゆベースの煮汁にショウガの風味が効かせて。さっぱりと食べられる一品です。しっかり煮れば、おでん風の固茹でに。煮汁がじんわりしみておいしく、食欲を増進してくれます。■主食やおかずにも! 煮卵を使った料理レシピ10選煮卵を料理に使うことで、いつものメニューもちょっと豪華になります。・煮卵入り豚の角煮豚の角煮と煮卵は王道の組み合わせ。豚肉の旨味が煮卵にしみ込んで、白いご飯にぴったりなおかずになります。米のとぎ汁で下茹ですると肉の臭みを抑えられますよ。圧力鍋なしでもトロトロ柔らかに仕上がり、絶品です。・手羽元と卵の黒酢煮鶏手羽元の煮物は和食の定番おかず。煮汁で煮卵を一緒に作れば、ボリュームも見た目も豪華になります。黒酢のコクと酸味が効いていて、こってりなのに後味さっぱりです。・牛肉と大根の照り煮味つけは“焼き肉のタレ”のみの超簡単レシピです。旨味たっぷりの牛肉と、味のしみた大根や卵がたまりません。ご飯が進むこと間違いなしです。仕上げに大根葉を添えれば、彩りもGOOD。・厚揚げと卵の煮物厚揚げと卵に甘辛味がじんわりなじんだ、ほっこりやさしい煮物です。厚揚げのコクでおいしさがUPし、お肉なしでも満足できます。子どもウケも良く、大人は一味唐辛子をかけておつまみ代わりにも。・味噌だれおでんおでんに欠かせない具材と言えば「煮卵」。おいしく作るコツは煮込む時間だけでなく、出汁に浸して冷ます時間も取ること。こちらのレシピはみそダレをかけていただくので、ご飯のおかずにも最適です。・豚肉と大根のコーラ煮固くなりがちな豚ブロック肉をコーラで煮ると、お箸で崩れるほど柔らかに。味にコクと甘みも足してくれます。卵と大根をプラスすれば、ボリューム満点のがっつりおかずが完成です。卵のウーロン茶煮「ウーロン茶」と「紹興酒」を使う中華風の煮物です。豚肉の脂でこっくり煮込みますが、ウーロン茶の独特の渋みで後味すっきり。卵は風味が良く、彩りもキレイに仕上がりますよ。・煮卵のせポテトサラダポテトサラダの上に煮卵を豪快にトッピング。半熟の黄身がトロッとからみ、お酒に合う居酒屋メニュー風です。煮卵はお好みで潰しながらざっくり混ぜて召し上がれ。・煮卵おにぎりしっかりと味がしみ込んだ煮卵はご飯との相性抜群! レシピはうずらの卵を使い、ひと口サイズで作っていますが、通常の煮卵をまるごと包んでボリューム満点にするのもアリ。・半熟煮卵の中華粥お粥に香菜(パクチー)、煮卵、白髪ネギをトッピングして、仕上げにゴマ油をたらしましょう。ほっこりおいしく、シンプルながらも満足感があります。風邪気味のときや、胃を労わりたいときにおすすめです。そのまま食べても、料理に使ってもおいしい煮卵。たっぷりと作り置きしておけば、何かと重宝すること間違いなし! 冷蔵庫で保管して、4~5日を目安に食べ切るようにしてくださいね。
2024年05月23日豚の角煮といえば、豚バラブロックや豚ロースブロックなど、大きなかたまり肉で作るイメージがありますよね。しかし、実は豚バラのスライスでも作れることを知っていますか。『キッコーマン』公式が教える、薄切り肉でもジューシーで食べ応え抜群な豚の角煮レシピを紹介します。時間がかからず簡単に作れるレンチンレシピなので、ぜひ参考にしてください。レンジでできる豚の角煮のレシピポイントは、本つゆによる味付け。かつお節、宗田かつお節、いわし節、真昆布の合わせだしを使っており、1本で深みある味が感じられます。材料(2〜3人分)・小松菜2株(100g)・豚バラ肉(薄切り)400g・ゆで卵2個(A)肉の下味・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1・片栗粉大さじ1(B)合わせ調味料・キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)大さじ1と1/2・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1と1/2・マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ1と1/2・砂糖小さじ1・おろししょうが小さじ1・片栗粉小さじ1つくり方1小松菜は53幅に切り、耐熱ボウルに入れる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。粗熱が取れたら水気を絞る。2豚肉はすべて重ねて長さを2等分に切る。(A)を全体にまぶしてそれぞれラップで包む。3耐熱皿にラップのとじ目が下になるようにして置く。ラップの上からフォークで数か所穴を開け、電子レンジ(600W)で6分加熱する。粗熱が取れたら、取り出してひと口大に切る。4耐熱皿に残った水分を捨て、(B)を入れて混ぜ合わせる。(3)の豚肉を加えて全体に絡め、切り口を下にして置く。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。一度取り出して上下を返し、再びラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。5ゆで卵を加えてたれを絡め、ラップをして5分程置く。6器に豚肉を盛りつけ、半分に切ったゆで卵、小松菜を添える。キッコーマンーより引用薄切り肉にもかかわらず、オーソドックスな角煮顔負けの食べごたえが堪能できます。かたまり肉が手に入らなかった時、時短でガッツリ感のあるメインおかずが作りたい時にもぴったりです。いつもと違う角煮を楽しみたい人は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月21日さまざまな卵料理の中でも、簡単なものといえば『ゆで卵』でしょう。しかし、そのままでは少し味気なく、おかずにするにはやや不向きです。そんなゆで卵は、味がしっかりしみ込んだ『煮卵』にしてしまいましょう。「味をしっかりしみ込ませるには、長時間煮込まないといけないの?」と思うかもしれませんが、実はとっても簡単で調理時間もたったの10分程度でOK。『キッコーマン』公式サイトが紹介する、基本の『煮卵』の作り方を見ていきましょう。『煮卵』の作り方材料(2人分)卵2個キッコーマン特選丸大豆しょうゆ大さじ1マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ1/2つくり方1鍋に卵を入れ、かぶるくらいの水を注いで火にかけ、沸騰したら弱火にして時々転がしながら5分ほどゆでて取り出し、流水にあてながら殻をむく。2ポリ袋に(1)としょうゆとみりんを入れて10分~1晩冷蔵庫におく。3鍋に(2)を入れ、中火で汁を絡めるように煮る。キッコーマンーより引用煮卵は、たんぱく質が豊富。ビタミンやミネラルも含まれているので、栄養価が高いのが特長です。それでいて糖質の量も少ないため、ダイエットをしている人にもおすすめといえます。もちろん、日々のおかずや、おつまみにもぴったりです。基本の煮卵はみりんと醤油を使った味付けですが、キッコーマンではほかにもさまざまな煮卵・味玉のレシピが公開されています。カレーとめんつゆを使ったものや、ケチャップ風味のもの、焼き肉のたれを使ったもの、ウーロン茶を使ったものなど、使う調味料を変えることで、さまざまな煮卵・味玉を作ることができるので、いろいろチャレンジしてみてもいいでしょう。また、手作りの煮卵は冷蔵庫で数日間保存可能。ゆで卵をたくさん作りすぎてしまった時も、煮卵にアレンジすると余ったゆで卵を有効活用できます。ぜひ、このレシピを参考にして、自家製の煮卵を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月18日おかずやお酒のおつまみにぴったりの『角煮』。しかし家で作るとお店のように柔らかくならず、「作るのが難しい」と悩む人もいるのではないでしょうか。そこで、ニチレイフーズ(@nichirei_foods)のX(旧Twitter)直伝の『角煮を柔らかくする画期的な裏技』を実践してみました。やわらかい角煮を食べたいなら、煮汁ごと冷凍用保存袋に入れて冷凍をお肉は一度冷凍すると繊維がダメージを受け、「トロトロ」になるのです2週間ほどを目安に食べてくださいね詳しいレシピ pic.twitter.com/B2fuNei12M — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) January 17, 2024 圧力鍋の使用や長時間の煮込み不要で、角煮がトロトロに仕上がります。冷凍保存が決め手!トロトロ角煮レシピ角煮を作る画期的な裏技とは『冷凍保存』です。角煮を冷凍すると、肉の中に含まれる氷の結晶が膨張します。この膨張した氷の結晶が肉の繊維にダメージを与え、肉を柔らかくしてくれるそうです。材料・豚バラかたまり肉…400g×2本・生姜(うす切り)…1かけ分・長ねぎ(青い部分)…103A・酒…大さじ4・醤油…大さじ3・砂糖…大さじ2ニチレイ『ほほえみごはん』ーより引用作り方鍋に豚バラかたまり肉、長ネギ、ショウガ、分量以外の豚肉が浸かる量の水を入れ、中火にかけましょう。『あく』を取り、沸騰したらふたをして弱火で1時間下ゆでします。ゆで上がったら火を止めてしばらく放置し、豚肉を冷ましましょう。豚肉が冷めたら、食べやすい大きさに切ります。ゆで汁は煮汁に使用するので、そのまま残しておいてください。鍋に豚肉と、残ったゆで汁1と2分の1カップ、酒、醤油、砂糖を加えます。この時、浮いている脂を取り除きましょう。ふたをして中火にかけ、沸騰したら弱火で30分煮込みます。30分煮込んだら粗熱を取り、煮汁ごと冷凍用保存袋に入れましょう。空気を抜きながら口を閉じて冷凍します。保存期間は2週間が目安です。保存袋に日付を書いておくと、冷凍した日にちを忘れずに管理できます。解凍方法食べる時は、電子レンジではなく鍋で温めるのがおすすめです。鍋を使ったほうが肉が硬くなりにくく、ムラなくしっかり温まります。流水解凍で保存袋の四隅を溶かしながら、冷凍した角煮を鍋に移しましょう。角煮を鍋に移したら弱火で温めます。竹串を刺し、中心部が柔らかくなっていれば解凍完了です。箸を入れてみたところスッと切れました。脂身はトロトロ、肉はホロホロで絶品です。小分けに冷凍しておくと、いつでもおいしい角煮を堪能できます。ぜひ、トロトロ食感の角煮を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日和食の定番・サバの味噌煮は、家庭によって微妙に味が異なるもの。自分なりのアレンジを加えやすい点も、魅力の1つといえるでしょう。よりコクのある仕上がりにしたい時には、ぜひ『カルピス』を隠し味に使ってみてください。アサヒ飲料株式会社が運営する『カルピス』公式サイトより、作り方を紹介します。サバの味噌煮にカルピスを加えてみようサバの味噌煮といえば、『ごはんが進むおかず』と認識している人も多いのではないでしょうか。どちらかというと大人向けの味わいで、「甘いカルピスは合わないのでは…」と思ってしまいがちです。しかし、カルピスを加えることで、サバの味噌煮はよりまろやかに仕上がります。カルピス公式サイトで紹介されている材料を早速確認していきましょう。材料4人分・サバの切り身4切れ・塩15gA・ショウガ(スライス)12g・酒200㎖・水300㎖・みりん大さじ1・上白糖大さじ2・「カルピス」(希釈用)40㎖・味噌大さじ6・針ショウガ適量つくり方1.サバの両面に塩をふり10分置き、沸騰したお湯でさっとゆで、冷水にとる。2.平らな鍋に【A】と(1)のサバの皮を上にして入れ、ひと煮立ちさせアクを取り、落とし蓋をして5分間煮込む。3.味噌は(2)の少量の煮汁で溶いて加え、10分程煮込み火が通ったら皿に盛り煮汁をかけ、針ショウガを盛る。(煮汁はとろりとするまで煮つめる)カルピス(アサヒ飲料株式会社)ーより引用手間がかかる印象も強いサバの味噌煮ですが、この方法なら意外と簡単に作れます。サバの身がボロボロと崩れないよう、注意してください。気になるカルピス効果とはいたって普通のサバの味噌煮の作り方ですが、カルピスを隠し味にすることで味がまろやかになります。味噌の辛みが抜け、マイルドに仕上がるでしょう。普段よりも上品な味に仕上がります。また煮汁にカルピスを加えることで、魚の生臭さを消す効果も期待できるでしょう。青魚の風味が苦手で、つい調味料を加えすぎてしまう人も、この方法なら安心です。味噌やショウガで辛くなりすぎる恐れもなく、おいしいサバの味噌煮を楽しめるのではないでしょうか。カルピスといえば『子供向けの飲料』というイメージも根強いですが、実は調味料としても便利に使えます。サバの味噌煮を作る際には、ぜひこっそりとカルピスを用意してみてください。誰でも簡単に、ワンランク上の仕上がりを目指せるはずですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年03月15日実写ドラマ「十角館の殺人」より、連続殺人の始まりを告げる本予告映像が到着。ミステリ研究会のキャストも明らかになった。これまでベールに包まれてきた、十角館での物語も垣間見える今回の映像。K大学のミス研メンバーたちは、合宿のため、孤島・角島にある【十角形の奇妙な館】“十角館”を訪れていた。半年前、この島で起きた通称・青屋敷事件は、未だ解決していない。そんな彼らの前に、殺人予告を思わせるプレートが現れる。本土では、青屋敷事件で焼死したとされる天才建築家・中村青司(仲村トオル)から一通の手紙、“死者からの告発状”が届き、元ミス研メンバーの江南(奥智哉)と、江南と行動を共にする男・島田(青木崇高)が手紙の真相を調べ始める。また、ミステリ研究会のメンバーとして、『ソロモンの偽証』で注目を集めた望月歩、「ウソ婚」「院内警察」「366日」とドラマ出演が続く元「欅坂46」長濱ねる、「3年A組-今から皆さんは、人質ですー」に出演した今井悠貴、雑誌のモデルとしても活動する鈴木康介。「劇団あしからず。」の小林大斗、「星星のベラベラENGLISH」(「ZIP!」)のヒロインを務めた米倉れいあ、俳優・モデルの瑠己也(るきや)、「Woman」『メタモルフォーゼの縁側』の菊池和澄(きくち・あすみ)の出演も決定した。監督の内片輝は「若い役者たちは重圧に追いつめられ、苦しんだと思います。空き時間には台本を手にメンバーでディスカッション。本当のミス研メンバーのようでしたね。みんなで輪になって、意見を交換して。生半可な覚悟ではこの作品には挑めないと、彼らはよくわかっていたのです。そんなプロ意識がクオリティ高く『映像版・十角館の殺人』を生み出したのです!」と撮影の様子を明かしている。ストーリー十角形の奇妙な外観を持つ館“十角館”が存在する、角島。1986年、“十角館”を建てた天才建築家・中村青司は、焼け落ちた本館・青屋敷で謎の死を遂げていた。半年後、無人島と化していた角島に、K大学ミステリ研究会の男女7人が合宿で訪れる。その頃、海を隔てた本土では、かつてミス研メンバーだった江南孝明のもとに【死んだはずの中村青司】から1通の手紙が届く。<十角館に滞在するミス研メンバー>と<死者からの手紙>。「偶然とは思えない」。江南は調査を進めるなか、島田潔という男と出会い、行動を共にしていく。一方“十角館”では、ミス研の1人が何者かに殺害される。「犯人は一体誰だ?」疑心暗鬼に陥り、互いに仲間を疑いはじめるメンバーたち…孤島である角島から出ることができるのは、1週間後。2つの物語から起こる【想像を超えた衝撃の結末】とは――。Huluオリジナル「十角館の殺人」は3月22日(金)10時よりHuluにて一挙独占配信(全5話)。(シネマカフェ編集部)
2024年03月13日肌の乾燥に悩む人は多い2024年2月20日、花王株式会社は自社が展開する「Curél」から、「キュレル着る角層ケア<カートリッジ>」と「ヴェールクリエイター」を4月4日に発売すると発表した。このブランドは、乾燥性敏感肌のために誕生した、「セラミド」の機能に着目しているスキンケアブランド。同社は、機器を使って極細繊維を肌へ吹き出し、肌の上に極薄ヴェールを作る「ファインファイバーテクノロジー」を開発し、この技術を応用したスキンケアを提案してきた。Curélブランドでも様々なスキンケア方法を提案してきたが、深刻な肌乾燥に悩むユーザーが多いことから、ファインファイバー技術を活用したスキンケアアイテムをリリースするに至った。朝までハリのあるもっちり肌キュレル着る角層ケア<カートリッジ>は、肌に吹き付けた繊維から保湿成分がにじみ出る「ブリードアウト技術」を採用した、化粧液。専用のヴェールクリエイターで肌に化粧液を肌に吹き付けることによって、肌の上に保湿液で満たされたヴェールが生まれ、肌にぴったりと密着する。夜のスキンケアの最後に使えば、寝ている間も角層に潤いをキープすることができるため、朝までハリのあるもっちり肌を実現。ヴェールクリエイターは、保管しやすいよう自立式になっており、目元などの細かい部分に使える専用スポンジも付属している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月25日おかず、おつまみなど、どんなシーンでも大人気の煮たまごですが、包丁で切ると切り口がボロボロになってしまいがち。「きれいな切り口で食べたいのに」と悩んでいるのなら、ローソン直伝の裏技がおすすめです。煮たまごがきれいに切れる裏技とは半熟、完熟にかかわらず、煮たまごを切るといつも切り口が崩れてしまいませんか。どんなに丁寧に切ってもボロボロになり、「きれいな煮たまごはお店で食べるもの」と思ってしまうかもしれません。ところが人気のコンビニ・ローソン(akiko_lawson)が教えてくれた裏技を使えば、きれいな切り口の煮たまごがいつでも食べられます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 用意するものは煮たまご、そして糸です。家にある裁縫用の糸があればそれを使いましょう。煮たまごの外周に糸をぐるりと回し、糸の両端を引っ張ります。たったこれだけでスパッときれいに切れました!これならどんな料理と一緒に盛り付けても見た目がよく、目でもおいしさが楽しめます。刃物を使わないため、子供のお手伝いなどにもよさそうですね。なお、食材と直接触れるため、糸は先に沸騰消毒を済ませておきましょう。なぜ糸ならきれいに切れるのか「糸を巻いて引っ張る」。これだけで今までボロボロになってしまっていた煮たまごの切り口がきれいに切れることには驚きです。なぜ包丁と糸ではここまで違うのでしょうか。その理由は「接地面」にありました。包丁よりも細い糸は、煮たまごと接触する部分(接地面)が少なくなります。接地面が少ないほど卵は崩れにくくなり、きれいな切り口に仕上がるのだそうです。半熟卵でも黄身が流れにくくなりますよ。糸を使った切り方を応用すると、さまざまな飾り切りもできるようになります。スパッと丸く切るだけではなく、糸を動かしてギザギザ模様にしたり、ギザギザの深さや角度を変えて花模様にしたりなどのテクニックも。マスターすれば食卓やお弁当で「映える」煮たまごが手軽に用意できるようになりそうですね。食事の時間が楽しみになります。よりきれいな切り口にしたいのなら、煮豚に使うような太いたこ糸よりも、接地面がさらに少ない裁縫用の細い糸がおすすめです。煮たまごを作るたびに裁縫箱から出すのも手間になるため、専用の裁縫糸をキッチンに用意しておくと便利かもしれません。料理は味だけではなく、見た目の美しさも重視したいところ。毎日の食卓で手軽に使える煮たまごの切り方を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日