「調味料」について知りたいことや今話題の「調味料」についての記事をチェック! (1/19)
毎日のように使う調味料の1つ、醤油。頻繁に購入している人は多いでしょう。卓上醤油には多くの製品がありますが、2010年にキッコーマン食品株式会社(以下、キッコーマン)から、生醤油を常温保存できるという商品が発売されました。『いつでも新鮮』シリーズという特殊なボトル入りの製品です。『いつでも新鮮』シリーズの誕生秘話や、最後の一滴まで使う方法について、キッコーマンに取材しました。搾りたての『生醤油』を届けたいまず、『いつでも新鮮シリーズ 生しょうゆ』の誕生秘話を聞きました。もともと、搾りたての生醤油のおいしさは、工場の人たちだけが知っているものでした。『生』であるため、空気に触れると酸化して品質が落ちてしまい、一般に広く流通させるのが難しいという課題があったのです。一方で、「開栓後も開けたてのおいしい醤油を味わってほしい」という熱い想いから、10年以上の歳月をかけて新しい容器の研究開発を進めていました。容器の中身である醤油は、ペットボトルのものと同じではなく、より鮮度を保てるようにしたいと考えていました。研究を重ね、『いつでも新鮮』シリーズは、2010年発売の『いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ』から始まりました。続けて、密封容器について、より詳しく話を聞きました。現在の『いつでも新鮮』シリーズに使用されている密封容器が誕生する2010年までは、醤油の容器はペットボトルや瓶が主流でした。ペットボトルや瓶は一度開栓すると空気が入り、空気に触れた醤油は色が濃くなり、風味が劣化します。そのため、開栓後は冷蔵庫に保存して1か月程度で使い切る必要がありました。しかし、密封容器の開発により、醤油が空気に触れず、開栓後も常温保存が可能に(※)。鮮やかな色や味、香りが変わらず、いつでも新鮮でおいしく召し上れるようになりました。※開栓後に鮮度を保つ期間は商品により異なります。画像提供:キッコーマン食品株式会社『生醤油』を味わえるのが魅力!『いつでも新鮮』シリーズの魅力を聞いたところ、以下の回答がありました。おいしさを維持した状態で、常温での流通が難しかった生醤油をお客さまにお届けできる点です。生醤油とは、通常の醤油で行う、微生物の殺菌や色・味・香りを取り除く『火入れ(加熱処理)』という工程を行わない醤油のことです。代わりに生醤油では、特殊な膜で微生物を取り除いています。生醤油は鮮やかな色・さらりとしたうま味・穏やかな香りという特徴がありますが、空気に触れると通常の醤油よりも早く風味が劣化したり、色が濃くなったりします。生醤油は密封容器があるからこそ、『いつでも新鮮』な状態で、お客様の食卓にお届けできています。この密封容器は使い勝手のよさも魅力だといいます。『いつでも新鮮』シリーズに使われている密封容器は、押し出し式の密封ボトル。押すと醤油が出て、戻すと止まるため、一滴から欲しい量まで注ぐ量を自在に調節できます。片手でも使いやすく、狙ったところに注ぎやすいです。このような使い勝手のよさも魅力の1つです。現在は生醤油だけでなく、減塩醤油やだし醤油など、さまざまな醤油を販売しています。特殊な密封容器が開発できたからこそ、生醤油が家庭でも手軽に味わえるようになったのですね。『いつでも新鮮』シリーズを使い切る方法密封容器に残った生醤油は、最後の一滴までうまく出して、使い切れるのでしょうか。ボトルの中に残っている醤油がごく少量であれば、キャップを上から見て時計回り(右回り)にひねっていただくと、キャップが台座ごと外れて、中に残っている醤油をお使いいただけます。ただし、キャップを外すと醤油が空気に触れて鮮度が保てなくなるので、外したら使い切ってください。キッコーマンの生醤油に対する熱い想いから生まれた『いつでも新鮮』シリーズ。醤油の残りが少なくなったら、キャップを外してムダなく使い切りましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力キッコーマン食品株式会社
2025年04月25日豆腐よりも食べ応えがあって、肉よりもヘルシーな厚揚げ。筆者の好きな料理の1つではあるものの、あまり厚揚げを使ったメニューが食卓に並ぶことがありません。その理由は、食べ方のレパートリーの少なさ。醤油をかけてそのまま食べるか、炒め物に使うくらいなので、マンネリ化しがちでした。「別のアレンジレシピはないか」と考えていたところ、アサヒビール株式会社のウェブサイトで新鮮なレシピを発見。ソースとマヨネーズで味付けをし、ネギや紅ショウガ、かつお節をアクセントにした、お好み焼き風の厚揚げです。ありそうでなかった味付けに引かれて、早速作ってみました!『厚揚げのお好み焼き風~簡単3stepおつまみ~』必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)厚揚げ1枚(200g)九条ネギ(青ネギでも可)1~2本(約20g)お好みソース大さじ1.5程度(お好みで)マヨネーズ大さじ1程度(お好みで)カツオ節5g程度(お好みで)アサヒビールーより引用まず、厚揚げは6等分、ネギは小口切りにしておきます。筆者は青ネギを使用しました。カットした厚揚げをアルミホイルにのせて、魚焼きグリルかトースターで焼き色が付くまで焼きます。焼き時間は使用するグリルやトースターの機種によって異なるので、時々焼き加減をチェックしましょう。筆者は1000Wで12分ほど、トースターで焼きました。焼きあがった状態がこちら。焼いた厚揚げを皿に盛り、ソースとマヨネーズをかけ、ネギ、紅ショウガ、かつお節をのせたら完成です!木綿タイプの厚揚げを使用したところ、外はカリッ、中はむっちりとした食感に!お好み焼き風の濃厚な味付けも相まって、満足感たっぷりの一品でした。おつまみにはもちろん、弁当のおかずにもぴったりかと思います。普段は厚揚げをあまり食べない子供たちも、親しみやすい味付けなのか、パクパクと食べていました!いつもの厚揚げの食べ方に飽きていたら、ぜひレパートリーに加えてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月24日ハヤシライスを作る時、市販のルーを使う人は多いでしょう。筆者もその1人ですが、カレーのルーはストックしていても、ハヤシライスのルーは買っていないことが多く、「材料はあるのに作れない」という事態になることもしばしば…。そんな時、冷蔵庫にあった株式会社Mizkan(以下、ミツカン)の『カンタン酢トマト』を見て、「パスタやハンバーグのソースに使えるなら、ハヤシライスも作れるのでは?」と閃きました。調べたところ、やはりミツカンのウェブサイトで『ハヤシライス風』というレシピを発見!ほかの材料もちょうど冷蔵庫にあったので、作ってみることにします。ミツカンが提案!ルーを使わない『ハヤシライス風』の作り方必要な材料は以下の通りです。材料2人分ご飯茶碗2杯分牛肉薄切り150gたまねぎ1/2個しめじ1/2パックサラダ油小さじ1ミツカンカンタン酢トマト適量(100ml程度)バターお好みでミツカングループーより引用それでは早速、作っていきましょう!タマネギは薄切りに、シメジは石づきを取って小房に分けます。フライパンにサラダ油を中火で熱して、牛肉を炒めます。肉に火が通ったら、タマネギを加えてさらに炒めましょう。『カンタン酢トマト』とシメジを加えて2分ほど煮ます。火を止めて、好みでバターを加えて溶かしましょう。皿にご飯を盛り、作ったソースをかけて完成です!食べると、酢特有のツンとした酸味が印象的ですが、決してキツすぎることはありません。バターが入ったことでコクが加わり、酸味の中にまろやかさも感じられます。いつものハヤシライスと比べると、さっぱりとした口当たりで、パクパクと食べる手が止まりませんでした!酸味があまり得意でない人は『カンタン酢トマト』を少なめにするとよいでしょう。具材を炒めたらさっと煮るだけなので、時間がない日のランチや夕食にもおすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月24日忙しい時に頼りになる冷凍パスタ。最近ではスーパーマーケットの冷凍食品コーナーに行くと、さまざまな種類が並び、どれを選ぶか迷ってしまうほどです。そんな中、安定したおいしさを誇るのが、定番のボロネーゼソース。筆者もよく食べているのですが、ふと「いつもと違う味を楽しみたい」と思い、アレンジレシピを探していました。そんな時に見つけたのが、株式会社日清製粉ウェルナ(以下、日清製粉ウェルナ)が紹介する、ちょい足しレシピです。なんと、日清製粉ウェルナの『マ・マー THE PASTA 濃厚ボロネーゼ』に柚子コショウを加えるのだとか!半信半疑ではありましたが…実際に試してみることにしました。『ピリ辛!柚子こしょうボロネーゼ』の作り方必要な材料は以下の通りです。材料1人前マ・マー THE PASTA 濃厚ボロネーゼ1個柚子こしょう小さじ1/2長ねぎ5cm程度氷水適量日清製粉ウェルナーより引用柚子コショウは、柚子の皮・青唐辛子・塩をすり合わせて作られる日本の調味料で、さわやかな香りとピリッとした辛味が特徴です。筆者は鍋や湯豆腐などの薬味として使っていて、ちょうど冷蔵庫に余りがありました。まず、『マ・マー THE PASTA 濃厚ボロネーゼ』をパッケージの指示通りに電子レンジで加熱。温めたところで、柚子コショウの出番です!日清製粉ウェルナのウェブサイトには「柚子コショウの量はお好みで調節してください」とあったので、筆者は気持ち多めに混ぜてみました。辛いものが苦手な人は、少しずつ加えるといいかもしれません。ソースと絡めていると、ほんのり柚子のさわやかな香りが広がります…!最後に千切りにして氷水にさらし、辛味を抑えた長ネギをトッピング。『ピリ辛!柚子こしょうボロネーゼ』が完成しました!ネギを添えることで、少し見た目にも和のテイストが加わりましたね。これらの組み合わせは正直、少しミスマッチな気もしていましたが…ひと口食べてびっくり!コクのあるソースにピリッとした辛味と柚子の香りが加わり、味が引き締まります。辛味がほんのり増すことで、ボロネーゼの旨味がさらに際立ち、むしろクセになるおいしさに!「ボロネーゼにはタバスコがマスト!」と思っている筆者ですが、柚子コショウのアレンジもなかなかのヒット。タバスコが好きな人は気に入ると思います。一緒に食べた夫も「柚子コショウは常備でいいんじゃない?」というほどでした!簡単に味変できるので、冷凍パスタをもっと楽しみたい人は、ぜひ試してみてください。新しいおいしさに出会えるかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月24日サラダのおともに欠かせないドレッシング。冷蔵庫に違う味を何本かストックしている人もいるでしょう。ドレッシングはサラダだけではなく、肉料理の下味にもピッタリなことをご存知でしょうか。マヨネーズの製造販売などを手がけるキユーピー株式会社は、自社のウェブサイトにて『やわらか深煎りごま鶏』のレシピを紹介しています。『キユーピー深煎りごまドレッシング』に肉を漬け込むだけで完成する、簡単レシピなのだとか。『キユーピー深煎りごまドレッシング』は、ゴマの豊かな風味でサラダをよりおいしく食べられる、人気の味ですよね。肉の味付けにドレッシングを使うと、どのような仕上がるのか実践してみました!『やわらか深煎りごま鶏』の作り方用意した材料は以下の通り。材料(2人分)鶏むね肉(皮なし) 150g小ねぎ 3本 6g片栗粉 大さじ1刻みのり 適量サラダ油 適量キユーピー 深煎りごまドレッシング 大さじ2キユーピーーより引用作り方はとても簡単。まず、食べやすい大きさにカットした鶏むね肉、片栗粉、『キユーピー深煎りごまドレッシング』をボウルに入れて、混ぜ合わせます。ドレッシングが肉に絡んだら、味を染み込ませるため、そのまま5分放置しましょう。続いて、漬け込んだ肉を焼いていきます。フライパンにサラダ油を敷き、弱火でじっくり焼き色を付けていきましょう。鶏肉はじっくり火を通す必要があるので、火はなるべく弱くして焼くのがおすすめ。タレを漬けたことで肉が焦げやすくなっているので、注意してください。肉を皿に移し、あらかじめカットしておいた小ネギ、刻み海苔をのせれば完成です。混ぜて、焼いて、のせるだけと、10分程度で完成する時短レシピでした!食べてみると、少し酸味の効いたご飯のすすむ味わいに。パサつかず柔らかく、ネギとのりとの相性もバッチリでした!『キユーピー深煎りごまドレッシング』で味付けするだけなので、失敗の心配もなく、料理初心者にもおすすめのレシピです。冷蔵庫にドレッシングが余って困っている人は、ぜひ作ってみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月24日毎日、食事の献立を考えるのは、かなり大変。どんな時でも、すぐに作れるレパートリーを増やしておくと、便利ですよね。身近な食材と調味料で簡単に作れるごはんを発信する、まいのごはん(maino_gohan24)さんは『こんにゃくとちくわの甘辛炒め』のレシピを公開。食卓の味方である、こんにゃくとちくわを使って、やみつきになるおかずを作ることができますよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 『こんにゃくとちくわの甘辛炒め』のレシピ材料は以下の通りです。【材料(2~3人ぶん)】・こんにゃく1枚(約200g)・ちくわ3本・醤油大さじ2杯・砂糖大さじ1杯・酒大さじ1杯・みりん大さじ1杯・白いりごま大さじ1杯・酢大さじ2ぶんの1杯・ごま油大さじ1杯こんにゃくは手でひと口大にちぎり、ちくわは斜めの薄切りにしてください。フライパンにごま油をひき、中火で熱したら、こんにゃくとちくわを炒めます。強めの中火にして、醤油、砂糖、酒、みりん、白いりごま、酢を入れましょう。全体を煮からめて皿に盛り付けたら、完成です!甘じょっぱい醤油ベースのたれと絡んだ、こんにゃくとちくわは、ご飯と相性抜群。お好みで輪切りのトウガラシや一味唐辛子を入れて、ピリッと辛くしてもおいしそうです。10分という短い時間でパッと調理できるので、困った日の献立にはもちろん、作り置きしておくのもいいでしょう。投稿には「ひと工夫するだけなので簡単」「ご飯の上にのせて食べたい」「弁当にもぴったりのおかずですね」といったコメントが寄せられました。過去に、ちくわを使って磯辺焼きのレシピを公開していた、投稿者さん。冷蔵庫にこんにゃくとちくわが余っている人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日焼肉の味のバリエーションを増やしてくれる、焼肉のタレ。焼いた肉に付けて食べるのはもちろん、肉を漬け込んでから焼いて食べてもおいしいですよね。エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)のウェブサイトでは、自社製品である『黄金の味』が肉を柔らかくする理由について解説されています。Q黄金の味に、お肉を漬け込むとお肉が柔らかくなるのはなぜですか?A 食用のお肉は流通段階で保水性が低く、水分やうまみが含まれる肉汁が流失しやすい状態で、加熱するとどんどん肉汁が出て固くなってしまいます。黄金の味にはりんごやうめなどの有機酸を多く含む果実類が使用されています。お肉をたれに漬け込むことで有機酸の働きにより、筋繊維に隙間が生じ、そこに糖やアミノ酸が入り込んで、肉汁の流失を抑えジューシーで柔らかいお肉になるのです。エバラ食品ーより引用『黄金の味』に含まれている果実由来の成分には、肉を柔らかくする効果があるのですね。実際に『黄金の味』で漬け込むと、どのくらいの違いが出るのか、検証してみましょう!使うのは『黄金の味』とスーパーマーケットで購入した手頃な価格の牛肉です。まず、清潔な容器に肉を入れ、全体が浸るくらい『黄金の味』を注ぎます。注ぎ終わったら、ひと晩冷蔵庫に入れておきましょう。こちらがひと晩『黄金の味』に漬け込んだものです。心なしか肉がしっとりとしている気がしました。タレに漬け込んだ肉は焦げやすいので、焦げないように注意して焼いていきましょう。香ばしい匂いが食欲をそそります!タレに漬けて焼いたものと、漬け込まずにそのまま焼いたものを比較してみましょう。そのまま焼いたものは表面が少し乾いた印象を受けますが、タレに漬け込んだものはうっすらと色付き、しっとりとしているように見えます。まずはそのまま焼いたものから試食。肉を箸で触ってみましたが、箸で切れるほどの柔らかさはありませんでした。肉らしい噛み応えと繊維、弾力を感じます。「肉を食べている!」という満足感はあるものの、ジューシーさは少なめで、若干パサついている印象も受けました。続いて『黄金の味』に漬けて焼いた肉を食べてみます。なんと箸で切れるほど柔らかい…!そのまま焼いたものとは、かなり違うことに驚きました。柔らかいのはもちろん、ジューシーさがすごい!噛みしめるごとに、肉汁と旨みが口の中いっぱいに広がります。ひと晩『黄金の味』に漬け込むだけで、同じ肉とは思えないほど、柔らかく焼き上げることができました。肉の食感や味わいには好みがありますが、柔らかくしっとりとした肉が好きな人は『黄金の味』に漬け込むとおいしく食べられるかもしれません。エバラによると「肉は買ってきたら、できるだけ早くタレに漬け込むのがおすすめ」とのこと。「今まで肉を漬け込んでから焼いたことはなかった」という人は、お好みの『黄金の味』で試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月23日サラダ用だけでは、なかなか使い切ることができないドレッシング。同じ味に飽きて、つい新しいものを買ってしまうこともあるでしょう。人気ドレッシングメーカーの株式会社ピエトロが、サラダ以外にもドレッシングを活用できる『きのこの洋風炊き込みごはん』のレシピを紹介していました。「ドレッシングを使った炊き込みご飯が、一体どんな味になるのか?」と気になったので、試してみました!用意したものは以下の通りです。材料(2~3人前)ぶなしめじ1/2袋(50g)舞茸1/2袋(50g)お米2合ピエトロドレッシング 和風しょうゆ大さじ5粉チーズ適量パセリ適量ピエトローより引用作り方はとても簡単です。まずは、用意したぶなしめじと舞茸を食べやすい大きさに割いていきます。炊飯器の窯に研いだ米を入れ、そこに先ほど割いたキノコ類を入れましょう。ここで調味料として加えるのが『ピエトロドレッシング和風しょうゆ』!大さじ5杯を全体に広がるように加えていきます。『ピエトロドレッシング』が馴染むように少しかき混ぜたら、あとは炊飯器で通常通り炊くだけです。炊き上がりがこちら!炊飯器を開けた瞬間、『ピエトロドレッシング』とキノコの香りがフワッと広がり、食欲をそそります。ドレッシングの油の影響で、ご飯はよりツヤのある状態に。パエリアのように少しパラっとした仕上がりのようです。最後にお好みで粉チーズとパセリを添えたら完成!食べてみると、炊き込みご飯というより、少しリゾット風とも表現できる、洋風な仕上がりに。使った調味料は『ピエトロドレッシング』のみでしたが、アクセントの効いた満足できる一品に仕上がりました!冷蔵庫にドレッシングが残って困っていたら、ぜひ作ってみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月23日砂糖を買ってきて、袋のまま保存している人もいるでしょう。しかし、ネットなどで「袋に入れたままにするのはNG」という情報を見かけたことはありませんか。袋のまま保存できれば楽ですが、本当にNGなのでしょうか。『カップ印』の白砂糖で有名な、ウェルネオシュガー株式会社(以下、ウェルネオシュガー)に取材しました。画像提供:ウェルネオシュガー株式会社適切な砂糖の保存方法ウェルネオシュガーに「砂糖を袋のまま保存するのはNGか」と聞いたところ、以下の答えがありました。NGということはございません。しかし、砂糖のポリエチレン袋には通気性があり、空気や湿気を吸収します。そのため、砂糖を温度や湿度変化の大きい環境下で保存すると、固まりやすくなります。固まりにくさを重視するのであれば、密閉袋やタッパー、瓶などに入れていただくとよいかと思います。袋に入れたままで保存するのはNGではないものの、砂糖を塊にしたくない場合は入れ替えたほうがよさそうですね。ちなみに、砂糖は高度に精製されているので、不純物をほとんど含んでいません。品質が非常に安定しており、適切に保存していれば腐敗や品質劣化が極めて少ないことから、賞味期限の表示がないといいます。砂糖が固まった時の対処法温度や湿度に気を付けて保存しても、「砂糖が固まってしまった…」とガッカリしたこともあるでしょう。臭いや見た目に異常がなければ、固まっても問題なく食べることができますよ。ウェルネオシュガーは、固まった砂糖の対処法についても解説しています。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。砂糖がガチガチに固まった…メーカーに聞いた『戻し方』が意外と簡単そう!購入した砂糖は袋のまま保存しても構いません。しかし、固まるのを防ぐためには、密封性の高い容器や袋に入れ替えるとよいでしょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月23日大袋に入った商品を購入することが多い、砂糖。保存の仕方にもよりますが、長期間保存すると、砂糖が固まってしまうことがありますよね。ガチガチに固まった砂糖を元のサラサラな状態に戻す方法はあるのでしょうか。『カップ印』の白砂糖で有名な、ウェルネオシュガー株式会社(以下、ウェルネオシュガー)に取材しました。画像提供:ウェルネオシュガー株式会社砂糖が固まる理由そもそも、なぜ砂糖は固まってしまうのでしょうか。ウェルネオシュガーはウェブサイトで、以下のように解説しています。湿度と温度が一定の場所に置くのが、砂糖を固まらせないポイント。それでも砂糖が固まる場合は、水分の変化が原因です。砂糖の入っている袋は空気を通すため、外気の湿度の影響を受けます。湿度が高いところに置いておくと袋の中の水分を砂糖が吸収し、乾燥しているところでは水分が蒸発します。このように、砂糖は外気の湿度変化が激しい環境にさらされると、固まってしまうのです。ウェルネオシュガーによると、砂糖が固まってしまった場合は、以下の方法がおすすめだといいます。固まった砂糖は暖かい場所に置くなどして温めると、砂糖の結晶同士をくっ付けていた小さな結晶が溶けます。これにより、くっ付いた状態が緩んでほぐしやすくなります。例えば、袋に入れたまま保管していて固まった場合には、袋ごともみほぐしてお使いください。ひどく固まっている場合は乾燥が原因かもしれません。清潔な布巾などを水で濡らして硬く絞り、袋ごと包んでしばらく置くとほぐしやすくなります。※写真はイメージ砂糖は外気の激しい湿度変化の影響を受けやすい食材です。砂糖が固まらないようにするためには、密閉性の高い容器で保存するのがおすすめ。固まってしまったら、ウェルネオシュガーのアドバイスを参考にほぐしてみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月23日玉子やたらこ、おかかなどいろいろな味がある、ふりかけ。これといったおかずが用意できない時も、白いご飯にふりかけをかけて食べるだけで、ちょっとした満足感を得られるでしょう。そんな食卓の強い味方である、ふりかけですが、単に『ご飯のお供』には終わらないスペックを秘めているかもしれません…。おかかのふりかけの使い方3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、ふりかけを炒め物に使っているとのこと。細く切ったピーマンに、おかか系のふりかけをかけて、混ぜ炒めると、あっという間においしい副菜ができあがるといいます!あともう一品欲しい時や、忙しい朝のお弁当作りなどに、こちらの副菜を覚えておくと、便利ですよね!また、賞味期限が近付いたふりかけが余っている時にも、味付け調味料として使えば、すぐに消費できそうです。トリッシュさんいわく、ゴマ塩味のふりかけでもおいしく作れるとのこと。ふりかけの意外な使い道に、「なるほど!お弁当に作ってみよう」「斬新なアイディア。手軽でいい」などの声が上がっています。ピーマンのほか、シメジなどのキノコ炒めにも、使えるでしょう。お好みの野菜で、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月22日自分や家族のため、毎日のようにお弁当を作っている人は多いでしょう。具材を用意したり、調理したり、お弁当作りにかかる時間は短くありません。食べた後も弁当箱を洗う手間があり、何かと大変ですよね。調味料を、弁当箱の蓋に付けない方法Instagramで家事の時短術を発信している、たの(tano_kurashi)さん。ケチャップやマヨネーズといった調味料が、弁当箱の蓋に付いてしまうのを防ぐ方法を公開しました。これらの調味料は、ハンバーグやオムライス、ブロッコリーなど、お弁当の定番のおかずに欠かせません。しかし、弁当箱の蓋に付いているのは、気持ちがいいものではなく、また洗う時にも手間がかかりますよね。たのさんのアイディアがこちらです。 この投稿をInstagramで見る たの|バレずに手を抜く時短術(@tano_kurashi)がシェアした投稿 まず、小さく切ったラップに、使いたい量の調味料を出したら、包んでねじります。ラップの余った部分を折り返せば、調味料が広がらないようになりました!ラップに包んだ調味料に、つまようじを添えて、お弁当の隙間に入れます。調味料を使いたい時には、つまようじで刺して穴を開ければ、好きな量をかけることができますよ。蓋に付かず、好きな量だけ使うことができるのも助かりますね。たのさんの投稿には、称賛の声が多く上がりました。・プチストレスが解消できる!息子のお弁当でやってみます。・すごい!目からウロコです。・ほかの具材に付くことがないから、見栄えもいいですね。・よく思い付きますね…。感動しました。以前には、ニンジンの便利な切り方を公開した、たのさん。たのさんのアイディアを活用すれば、お弁当作りの時短にもつながるでしょう。お弁当を作る機会がある人は、参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日パクッと食べられて、持ち運びにも便利なおにぎりは、日本人のソウルフードの1つでしょう。作り置きして冷凍すれば、忙しい時でも手軽に栄養補給ができますよね。『バター醤油チーズおにぎり』が簡単でおいしい!Instagramでおにぎりのレシピを紹介している、mio(mio_onigiri)さん。常日頃、試してみたいと考えていた材料の組み合わせでおにぎりを作ったところ、あまりのおいしさに「リピート確定!」と思ったそうです。シンプルな工程で簡単にできるので、真似してみてくださいね!早速、レシピを見ていきましょう。ご飯に調味料を入れて混ぜ合わせ、スライスチーズとごまを加え、さらに混ぜ合わせるだけ。あとは好きな形に握れば、『バター醤油チーズおにぎり』の完成です!バターと醤油、そしてチーズの組み合わせは、想像しただけでヨダレが出てしまいそうでしょう。レシピには「おいしそうだからやってみる!」「具材を足して、アレンジもできそう」という声が上がっていました。ちなみに、ごま油を引いたフライパンで焼くと、香ばしい焼きおにぎりになって、また違った風味が楽しめるとのこと。チーズが溶けて、おいしく仕上がるといいます。過去には、顆粒タイプのだしの素を使ったおにぎりを紹介した、mioさん。『バター醤油チーズおにぎり』に使った材料や、だしの素であれば、自宅に常備しているという人も多いでしょう。mioさんのレシピを参考にすれば『主役級』のおにぎりが手軽に作れますよ。ランチはもちろん、作り置きにも試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「よく使う調味料は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:よく使う調味料は?・「よく使う調味料は?」の結果は…・1位 … しょうゆ 51%・2位 塩 20%・3位 麺つゆ 18%・4位 マヨネーズ 10%※小数点以下四捨五入37,528票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月21日料理の際に、必ずといっていいほど必要になる、調味料。調味料を入れようとして、想定以上の量が出てきてしまうことがあるでしょう。ささいなこととはいえ、繰り返されるとイライラが募っていくものです。『ドバッと出る問題』の解決法Instagramで家事に役立つライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さん。ボトル容器に入った調味料が『ドバッと出る問題』の解決法を公開しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.中栓を裏返して付ける調味料が入った未開封のボトルには、中栓が取り付けられています。一般的に中栓は、取り外したら捨てる人がほとんどでしょう。しかし、捨てずに裏返してボトルの口に戻してみてください。中栓によって、中身が出すぎるのを防いでくれますよ。2.中栓の一部だけ開ける『1』の方法で注意すべきなのが、中栓がボトルの中に入ってしまうことです。しーばママさんによれば「意外と入らない。でも、入ってしまうと、二度と取れない」とのこと。このような失敗を避けたい人は、中栓の一部だけを開けて使用するのもいいかもしれません。口が小さくなり、中身が大量に出ることはなさそうです。ゴミになっていた中栓を使って、解決できるとは驚きですね。しーばママさんのアイディアには「面白い!」「天才かよ。やってみます」などの声が上がりました。以前には、詰め替えの際に中身がこぼれてしまう失敗の防ぎ方を公開した、しーばママさん。『ドバッと出る問題』に悩んでいる人は、参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日手頃な価格で手に入り、さまざまな調理方法で楽しめる、ちくわ。そのまま食べるのもいいですが、少しの工夫でよりおいしく食べることもできますよ。『ちくわの香ばしマヨかつお焼き』料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、Xに『ちくわの香ばしマヨかつお焼き』のレシピを公開しました。調理時間はおよそ10分です。ぐっち夫婦さんが「簡単なのに、めっちゃうまっ!」と、おすすめするレシピを紹介します。【材料(2人分)】・ちくわ4本・マヨネーズ大さじ3杯・カツオ節2ぶんの1袋(2gほど)・刻み海苔適量まず、ちくわを縦半分に切ってください。マヨネーズとカツオ節を混ぜ合わせましょう。ちくわの溝に、混ぜ合わせたものをのせます。トースターでこんがりと焼きましょう。皿に盛り、刻み海苔をのせれば…完成!マヨネーズとカツオ節を混ぜ合わせた『マヨかつお』が、クセになりそうですね。お弁当の具材やおつまみとして、活躍すること間違いなしでしょう。食べる手が止まらなくなりそうな、ちくわのレシピには「おやつに作ってみました!最高です」「これはヤバい。食べすぎ注意」などの声が上がりました。ぐっち夫婦さんは「カツオ節の代わりに、青のりを使用したり、チーズをのせて焼いたりしてもおいしい」とコメントしています。レシピ通りに楽しんだ後は、好きな具材を加えるなどのアレンジをしても楽しめそうですね。気になった人は作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日レストランによっては、目の前で料理にコショウを挽いてくれるサービスがあります。粒状態のコショウをその場で挽くことには、どのような意味があるのでしょうか。『テーブルコショー』でおなじみのエスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)に取材しました。コショウ本来の香りが十分に楽しめる!「挽きたてのコショウを使うメリット」について聞くと、エスビー食品から以下の回答がありました。※以下はすべて、加工食品としてのコショウについての回答。スパイスやハーブに含まれる香りの正体は、精油(エッセンシャルオイル)といわれる揮発性の成分です。この精油成分は、植物中の組織や細胞に蓄えられており、それが破壊されると鮮烈な芳香を発生させます。揮発するとともにその香りで私たちを楽しませてくれますが、同時に徐々に香りが飛んで失われていっているともいえます。使う直前に『ホール』という粒の状態から挽いた『挽きたてのコショウ』は、コショウ本来の香りを十分に楽しめることが最大のメリットです。食べる直前にコショウのホールをつぶして挽くことで、コショウ本来の香りを楽しめるというわけです。※写真はイメージ料理によってコショウの挽き方を変える!エスビー食品によれば、コショウをどのように挽くかで、香りの強さや食感を変えることができるそうです。粒のコショウ(ホール)を挽いて使う場合、ミルの種類などによって、挽いた粒の大きさを指す『粒度』を調整できます。合わせる料理やお好みによって、さまざまな香り立ちの強さや食感を楽しむことができます。例えば、以下のようにミルを変えるといいとのこと。・素材に均一にまぶす時、瞬時に香りや辛みを楽しみたい時:細挽きのミルでパウダー状に。・コショウの辛みや香り、食感をアクセントとしたい時:粗挽きのミルでザラリとした粒度に。・煮込み料理やピクルスなどでゆっくりと香りづけをする時:コショウの粒(ホール)のままで使うのもOK。また、ホールとパウダーのコショウの違いについても聞きました。ブラックペッパーやホワイトペッパーなどホールのコショウは、パウダー品や粗挽き品よりも香りが揮発しにくく、当社製品においては、ホール品のほうが、賞味期限が長く設計されています。よい香りを長く楽しめるというのも、ホールのコショウのメリットの1つといえるでしょう。最後に、挽きたてのコショウの魅力をこのように語ってもらいました。挽きたてのコショウの魅力は、なんといってもその香り立ちのよさです。ミルがなくても、ビンの底などでつぶして野性味ある風味を楽しむのもおすすめです。レストランで『目の前でコショウを挽く』というサービスを受ける機会があったら、『挽きたての新鮮な香り』を楽しんでみてくださいね![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力エスビー食品株式会社
2025年04月18日コショウは世界中で広く使われている、代表的なスパイスです。ピリッとした辛みと香りが特徴で、下味付け、炒め物、スープ、シチューなどさまざまな料理に使われます。食卓で使用するため、常備している家庭は多いのではないでしょうか。しかし、中には1回の使用量が少ないことから、「コショウを買っても余らせてしまう」という人もいるようです。では、コショウは腐るものなのでしょうか。また、コショウの意外な活用法があれば知りたいですよね。『テーブルコショー』で有名なエスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)に取材しました。コショウは基本腐らない!エスビー食品に「コショウは腐りますか?」と聞いたところ、以下の回答がありました。※以下はすべて、加工食品としてのコショウについての回答。コショウは低水分系製品のため、微生物の増殖はなく、腐りません。微生物にとって増殖に利用できる水が少ないため、コショウは腐らないのだといいます。では、コショウの場合、賞味期限はどのように設定されているのでしょうか。加速試験(※1)と室温保管品との相関性を、代表的な製品を用いて官能評価(※2)で確認し、賞味期間設定の科学的根拠としております。コショウに関しては微生物の増殖はないため、主に『コショウ特有の香りの減退を主とする風味劣化』を指標としております。※1:製品をより厳しい環境の元で保管して、短期間で品質の変化を観察する方法。※2:人間の五感(視覚・嗅覚・味覚・触覚・聴覚)を使って、食品や製品の品質を評価する方法。腐らないものの、コショウの魅力であるスパイシーな香りが失われる点などを鑑みて、賞味期限が決められているようです。画像提供:エスビー食品株式会社ちなみに、賞味期限は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『おいしく食べられる期限』。期限を多少すぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。消費期限は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『安全に食べられる期限』。消費期限をすぎた場合は、食べないようにしてください。賞味期限が過ぎたら食べられない?では賞味期限が過ぎたら食べられないのでしょうか。エスビー食品からは、このような回答がありました。賞味期限が過ぎたらすぐにお召し上がりいただけなくなる、というものではありません。しかし、保存条件により風味が低下しますので、未開封であっても表示されている賞味期限内の使用をおすすめしております。スパイスの王様!コショウの意外な使い方料理に使うイメージがあるコショウですが、実は意外な使い方があるそうです。コショウは『スパイスの王様』とも呼ばれるスパイスで、1つの料理において、『下ごしらえ』『加熱調理中』『仕上げ(食卓で食べる直前に)』の3回使うともいわれています。肉や魚の臭み消しや、ラーメン、チャーハンなどおなじみのメニューのおともはもちろんのこと、アイスクリームやチョコレートなどのスイーツ、コーヒーやココアなどのドリンクのアクセントとしても楽しめ、その使用先はとても広いものです。ぜひ、いろいろなメニューでコショウの香りを楽しんでみてください。あっという間に使いきってしまうスパイスになると思います。エスビー食品のウェブサイトでは、たくさんのコショウを使ったレシピが紹介されています。コショウの使い道がマンネリ化している人は、参考になりますよ![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力エスビー食品株式会社
2025年04月18日お弁当のおかずにも、おつまみにもぴったりの卵焼き。筆者の家では普段、白だしを使った出汁巻き卵が定番です。ある日、いざ卵焼きを作ろうとしたら、白だしを切らしていることに気付きました。「出汁をイチから取るのも面倒だし、どうしよう…」と冷蔵庫を見渡したところ、ふと目に入ったのが、使いかけの浅漬けの素でした。野菜をさっと漬けられて便利な浅漬けの素ですが、余って使いきれないことはありませんか。しかも多くの製品には「開栓後はお早めにお使いください」と注意書きがあるでしょう。筆者もまさに困っていたところなので、卵焼きに使ってみることにしました!余った浅漬けの素で卵焼き!用意したのはLサイズの卵2個です。まず、ボウルに卵を割り入れ、浅漬けの素大さじ1杯と水大さじ2杯を加えて、よく混ぜます。浅漬けの素の塩分は製品によって違うので、水と混ぜた状態で味見をして、量を調整しましょう。卵焼き器を中火にかけ、油をなじませたら卵液を流し入れます。卵はすぐに固まり始めるので、手早く巻いていきましょう。卵液を数回に分けて流し入れ、この動作を繰り返します。卵が卵焼き器にくっ付きそうな時は、油を追加してください。最後まで巻き終わったら形を整え、完成です!しっとりとした出汁巻き卵が焼き上がりました。焼き上がった卵焼きは、見た目からしてしっとりふわふわ!まな板に戻してカットし、食卓に出してみました。「浅漬けの素特有の酸味が合うか…」という心配があったのですが、まったく気になりませんでした。加熱することで酸味は飛び、浅漬けの素の旨味がたっぷり感じられます。家族からも「いつもよりおいしい!」と好評。これは間違いなく『アリ』です!シンプルなのに驚きのおいしさで、冷蔵庫の整理にもひと役買ってくれる、まさに一石二鳥のレシピ。冷蔵庫に浅漬けの素が眠っている人は、ぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月14日職場や学校に持って行くのはもちろん、ピクニックなどで作る機会も多い弁当。定番のおかずの1つとして、から揚げを思い浮かべる人は多いでしょう。下味をしっかり付けることで、噛むほどにうま味が染み出して白いご飯によく合う一品になります。から揚げ用の下味調味料が万能だったから揚げ用に作った下味調味料は、一度作ったらその場限りだと思っていませんか。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)で、さまざまな料理に使える『ショウガ醤油だれ』の作り方を紹介していました。【材料】・醤油大さじ4杯・砂糖大さじ2杯・酒大さじ2杯・おろしショウガ大さじ2杯材料すべてをひと煮立ちさせたら、粗熱をとりましょう。後は、清潔な保存容器に入れれば、冷蔵室で5日間ほど保存ができるのだとか。から揚げの下味にはもちろん、炒め物の味付けなどに使うのもよいでしょう!JA全農の米穀部によると、お好みでニンニクを加えると、パンチが効いておいしくなるとか。から揚げでは肉のうま味と合わさった味わいになりますが、ほかの食材と合わせることでまた違ったおいしさが生まれそうですね。比較的どの食材とも相性のいい調味料のため、冷蔵庫に入れておけば、味付けに悩んだ時にも使えるでしょう!以前には、「お酒のアテにもなるおにぎり」として、ワサビを使ったレシピを紹介していた、JA全農の米穀部。から揚げを作る時には、『ショウガ醤油だれ』を仕込んでみてください。毎日の料理の強い味方になってくれるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日手軽に調理ができるパスタは、ランチや夕食のメニューに悩んだ時の強い味方ですよね。さまざまな味付けを楽しめるものの「レパートリーが増えない…」という人は少なくないでしょう。『浅漬けの素』で作る、塩パスタが簡単!食品メーカーのエバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)がInstagramアカウント(ebarafoods)で紹介したのは、3種類の『塩パスタ』です。同社が販売する『浅漬けの素 レギュラー(以下、浅漬けの素)』は、浅漬けを作るだけでなく、パスタの味付けにも活用できるのだとか。早速、気になるレシピを見ていきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 どのアレンジにも使用する材料がこちらです。【材料(2人ぶん)】・パスタ(乾燥)200g・ニンニク(薄切り)1かけ・『浅漬けの素』大さじ4杯・オリーブ油大さじ4杯上記の材料に、異なる具材を加えれば、さまざまなパスタが楽しめますよ!キャベツとアスパラガスの塩パスタまずは、野菜を存分に楽しめるパスタアレンジ。ベーコンを2枚、キャベツを2枚、そしてアスパラガスを4本準備します。パスタがゆで上がる1分前に、斜め切りにしたアスパラガスを鍋に入れ、パスタと一緒にゆでたら、ザルに上げましょう。フライパンに油とニンニクを入れて火にかけて香りが出てきたら、短冊切りにしたベーコンと、ざく切りのキャベツを加えて炒めていきます。パスタとアスパラガスをフライパンに入れて炒め合わせたら、『浅漬けの素』で味付けをして完成です!出典:エバラ食品海苔と小ネギの塩パスタ忙しくて買い物に行けず、冷蔵庫がスカスカ…なんてことはありませんか。海苔と小ネギがあれば、和風パスタを楽しめますよ!フライパンに油とニンニクを入れて火にかけ、湯切りしたパスタを加えて炒めてください。炒めたら『浅漬けの素』で味を付け、全形サイズの海苔2枚ぶんをちぎって散らし、大さじ4杯ぶんの小ネギをのせたらでき上がり!卵黄をのせて食べるのがおすすめだといいます。出典:エバラ食品キノコとウインナーの塩パスタ朝食やお弁当、お酒のおつまみにまで使えるウインナーは、家に常備している人もいるでしょう。油とニンニクをフライパンに入れて火にかけます。斜め切りにしたウインナーを4本ぶん、小房に分けたシメジと薄切りにしたエリンギをそれぞれ1パックずつ入れて、加熱してください。湯切りしたパスタを加えて炒め合わせ、『浅漬けの素』をかけたら、食べごたえたっぷりのパスタに!お好みで黒コショウを振りかけて食べてみてくださいね。出典:エバラ食品エバラによると「『浅漬けの素』のほどよい塩味で、味付けが簡単に決まる」とのこと。さっぱりとした味わいのパスタは、さまざまな具材と相性がよさそうですよね。3種類のパスタアレンジには「簡単で作りたい!」「どれもいいけど、海苔と小ネギがおいしそう」といった声が上がっていました。エバラが紹介したレシピはもちろん、いろいろな具材を試して、自分好みの『塩パスタ』を見つけてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日料理を構成する重要な要素の1つといえるのが、味付け。調味料の配合次第で、いかようにも味が変化するため、こだわっている人も多いかもしれません。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、自身が考案したソースのレシピをXで公開。サラダでおなじみの『シーザーソース』をおいしく手作りする方法を紹介しています!シェフ考案の『シーザーソース』が大好評シーザーソースといえば、チーズやガーリックなどが効いた、クリーミーで濃厚な味わいが特徴。ところが麦ライスさんのレシピではチーズは使いません。用意する材料はこちら。【材料】・マヨネーズ大さじ3杯・ケチャップ小さじ2ぶんの1杯・牛乳小さじ2杯・ライム汁小さじ1杯・おろしニンニク小さじ4ぶんの1杯・黒コショウ、砂糖2つまみこれらの材料を混ぜたら、オリジナルのシーザーソースが完成!麦ライスさんによると「ライム汁は瓶ではなく、フレッシュを使うとめちゃくちゃおいしくなります」とのこと。店のまかないとして、サラダと塩コショウで焼いた牛肉にかけたところ、大好評だったといいます。チーズの代わりに牛乳を使うことで、さっぱりとした味わいになるのでしょう。サラダや肉はもちろん、パスタなどのソースにしてもおいしそうですね。投稿には「お手軽でおいしそう〜」といった声が上がっていました。過去には、トマトの万能ソースの作り方を紹介していた、麦ライスさん。どちらも手軽に作ることができる上、現役シェフ直伝となればすぐに試したくなりますね。あなたも自宅で『シェフの味』を再現してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日逆さにして保存していても、なかなか最後まで出てこないマヨネーズ。振っても出てこず、仕方なく容器をハサミで切って中身をすくっている人も多いのではないでしょうか。そんなプチストレスを解消する、簡単で賢い裏技がInstagramで紹介されています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えりか | ママのQOL上がる!ライフハック(@erika_kurashi)がシェアした投稿 マヨネーズを最後まで使い切る裏技便利なアイディアを教えてくれたのは、えりか(erika_lifehack)さん。『ママのプチストレスを減らす』をコンセプトに、日常生活で役立つライフハックを多数発信している人気インスタグラマーです。本記事で紹介するのは、残ったマヨネーズを無駄なく使い切るテクニック。準備するのは牛乳と酢だけ。手順もとてもシンプルです。はじめに、マヨネーズのキャップを外します。容器の中に、お酢と牛乳を加えます。分量の目安は、お酢1:牛乳4の割合です。キャップをしっかり閉めたら、容器をよく振りましょう。これで、即席のシーザードレッシングが完成します。マヨネーズに含まれる油分と調味料がうまく混ざり合い、まろやかでおいしいドレッシングに仕上がります。そのままサラダにかければ、容器を切ることなく、マヨネーズを最後の1滴まで使い切ることができるでしょう。えりかさんによると、このドレッシングは家族からの評判も上々だったそうです。後少し残っているマヨネーズを捨ててしまうのはもったいないですよね。そんな時は、ドレッシングに変身させるこのアイディアを取り入れて、賢く使い切ってみましょう。プチストレスが1つ減るだけで、毎日のキッチン仕事が少しラクになるかもしれません。「容器に残ったマヨネーズ、気になっていた!」という人は、ぜひ今日から試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日夕食のメイン料理を時短で作りたいと思う人は多いのではないでしょうか。メイン料理を作るのが一番大変な場合が多く、その負担が減れば気持ち的にも時間にも余裕が生まれますよね。そこで本記事では、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで見つけた時短レシピの『秒速生ピーマンの肉づめ』を紹介します。なんとたった4つの材料で、フライパンを使わずにピーマンの肉詰めを作れるレシピとなっているとか。気になった筆者が、実際に作ってみました!『Cook Do 香味ペースト』で作る!『秒速生ピーマンの肉づめ』材料は以下の通り。材料(1人分)ピーマン2個A 合いびき肉80gA 絹ごし豆腐80gA 「Cook Do 香味ペースト」12cm(8.5g)【味の素パーク】ーより引用ちなみに、味の素が販売する『Cook Do 香味ペースト』を使用します!ピーマンを縦半分に切り、種を取り除いておきます。『A』の材料をビニール袋に入れましょう。手で揉み、よく混ぜ合わせます。全体が混ざったら袋の端を切って、耐熱皿に4等分に絞り出してください。ラップをかけて、600Wの電子レンジで2分程度加熱します。加熱時間は様子を見ながら調整してくださいね。もし肉に火が通っていなかったら、さらに30秒ずつ加熱しましょう。電子レンジから取り出したら、ピーマンの上にのせて完成です!あっという間に作ることができました。食べてみると、ジューシーな肉とシャキシャキしたピーマンの食感がとてもおいしいです!味付けも『Cook Do 香味ペースト』のコクと旨みのおかげで、深みのある味になっています。夕食のおかずとして家族に出すと、「電子レンジだけで作ったとは思えない!」と驚かれました。材料をビニール袋内で混ぜるので、洗い物を減らせるのも嬉しいポイントですね。夕食のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月07日100円ショップにはさまざまな種類、形の収納ケースが売られています。多くの商品がカテゴリー別に陳列されているものの、商品を手に取って「別のことにも使えそうだよな…」と感じることもあるでしょう。その中の1つが、SNSでも話題になった『調味料袋収納ケース』です。収納や生活に役立つグッズをInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、調味料袋収納ケースの便利な使い方を3つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 調味料以外の収納にも使える!調味料袋収納ケースは、『ダイソー』と『セリア』で購入できるポリプロピレン製のケースです。色違いのように見えますが、白と半透明でサイズが微妙に違い、色によって購入できる場所も変わります。白のケースは『ダイソー』の商品で、商品名は『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)です。本体サイズは幅4.73�、高さ9.53�、奥行き13.53�で、奥行きが1453�以上ある場所に収納できます。半透明のケースは『セリア』の商品で、商品名は『冷蔵庫ポケット用 調味料袋収納ケース』(税込110円)。本体サイズは幅5.23�、高さ10.13�、奥行き14.43�で、『ダイソー』の『ドアポケットにも使える調味料袋収納ケース』より少し大きめです。どちらの商品も、基本的には自立しない調味料袋の収納として使われます。冷蔵の必要がない物はこのまま、要冷蔵の物は冷蔵庫のドアポケットに入れて保存できるので、基本の使い方だけでも融通が利きます。ケースインケースとしても活用ぬまさんがおすすめする2つ目の使い方は、ケースインケースの収納方法です。ファイルボックスを用意し、その中に調味料袋収納ケースを入れましょう。幅が153�あれば、『ダイソー』の調味料袋収納ケースより大きい『セリア』の調味料袋収納ケースもすっぽり入ります。コーヒーフィルターのような『何かと一緒に入れたい物』を入れれば、一度にすべての道具を取り出せるので便利です。洗面所収納としても活用調味料袋収納ケースはキッチンだけが活躍の場ではありません。3つ目の使い方は、洗面所での活用です。シートパックや化粧品の詰め替えなど、洗面用具にも袋で売られている物がたくさんあります。調味料袋収納ケースに入れておけば自立するので見た目もスッキリし、取り出す時も簡単です。収納ケースは似たような形の商品が多いので、お店に行った時に「どれがいいだろう」と迷うかもしれません。『ダイソー』の調味料袋収納ケース、『セリア』の調味料袋収納ケースは、それぞれ前と横に商品名が書かれています。商品名を覚えておけばすぐに見つけられるでしょう。『○○ケース』と書かれていると、どうしてもその使い方だけに意識が向いてしまいます。視点を変えるとさまざまな使い道が見えてくるので、ぬまさんのアイディアを参考に自分らしい使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日「身の回りの物は、できるだけ長く使いたい」という考えを、きっと多くの人が持っているはず。買った時の思い出に加えて、使う回数が多いほど愛着が湧いていきますよね。だからこそ、日頃から大切に扱いたいものです。『焦げ跡の付いたフライパン』を改善させる裏技そんな人にうってつけのライフハックを紹介したのは、りこ(riko_kurashi_)さん。『焦げて食材がくっ付きやすくなったフライパン』を改善する裏技をInstagramで公開したところ、多くの人から「そんな手があったとは!」と驚く声が相次ぎました。普段からこまめに洗うようにしていても、何度も使ううちに、フライパンの表面には焦げ跡がこびりついてしまいます。焦げ跡が残ったフライパンを使っていると、卵焼きを作ろうとしても、なかなかきれいに丸まらず、小さなストレスを感じますよね。そんな問題において、どの家庭にも常備されている身近なアイテムが役立つことをご存知ですか。りこさんは、覚えておきたい裏技を動画で分かりやすく解説しています! この投稿をInstagramで見る りこ⌇家事の“めんどくさい”をなくす人(@riko_kurashi_)がシェアした投稿 フライパンの状態を改善してくれるアイテム…それは、調味料の塩です!使い方はいたって簡単。中火で熱したフライパンの表面に、塩を撒き、炒めます。後は、少し厚手の濡れたペーパーで10秒ほど塩を塗り付け、水でしっかりと洗い流せば終わりです。塩が研磨剤の代わりとなることで、焦げ跡や油の焼き付きを落とす、この方法。実践する際はフライパンの表面を傷付けないよう、濡れたペーパーを使用するほか、力を入れすぎないようにしてくださいね。多くの人が日常で感じる『モヤモヤ』の対策法に、ネットでは「油を引いてもくっ付くから、めっちゃ助かる!」といった声が上がっています。なお、これはあくまでも『焦げ跡や油の焼き付きを落とす方法』であり、フライパンの表面に施された加工が修復するわけではありません。壊れる限界まで使い続けたくなってしまいますが、一般的に、フライパンの寿命は2~3年ほどなのだとか。この方法をとっても食材がくっ付く場合は、思いきって買い替えることをお勧めします。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日豆腐を油で揚げて作る、厚揚げ。外はカリッとし、中はふわふわな食感で、炒め物や煮物によく合いますよね。そんな厚揚げをおいしく食べるレシピを紹介したのは、エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)のInstagramアカウント(ebarafoods)。10分という短い時間で、厚揚げの絶品料理を作れるというのです!材料も5つと用意しやすいのも魅力的ですよ。早速、見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 【材料】・厚揚げ1枚(約200g)・スライスチーズ2枚・バター20g・『エバラ黄金の味 中辛』大さじ3杯・小ネギ(小口切り)適宜まず、厚揚げを半分に切って断面に切れ目を入れます。ポケット状にしたら、スライスチーズを4つに折ってはさみましょう。フライパンでバターを熱し、中火で両面にこんがり焼き色を付けてください。出典:エバラ食品仕上げに『エバラ黄金の味 中辛』を加え、からめながら焼けば…。出典:エバラ食品『黄金チーズ厚揚げ』のできあがり!出典:エバラ食品カリッと仕上げた厚揚げに、『エバラ黄金の味 中辛』が絡み合って相性抜群!厚揚げのポケットから、チーズがとろけている光景はたまらないですね。お好みで小ネギをトッピングするのもおすすめなのだとか。投稿には、「厚揚げを買っていたので、作ります!」「チーズがとろりとしていて、おいしそう」などのコメントが寄せられました。世代問わず、人気になること間違いなしの、『黄金チーズ厚揚げ』。いつもと違う厚揚げ料理が食べたい気分になったら、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日忙しい朝や小腹が空いた時、サッと作れる卵かけご飯は多くの人に愛されています。そんな卵かけご飯にひと工夫を加えたレシピが、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで紹介されていました。そのレシピが『丸鶏たまごかけご飯』。普通の卵かけご飯とはひと味違う、旨みたっぷりの味わいになるといいます。どんな味なのか、筆者が実際に作って食べてみました!『丸鶏たまごかけご飯』の作り方必要な材料は以下の通りです。味の素が販売する調味料の『丸鶏がらスープ』を使用します!材料(1人分)炊きたてご飯1杯分(160g)卵1個A 「丸鶏がらスープ」小さじ1A しょうゆ少々黒こしょう・好みで適量【味の素パーク】ーより引用ご飯を茶碗によそい、真ん中にくぼみを作ります。くぼみに卵を割り落とし、『A』を振りかけて、お好みで黒コショウを振ったら完成です!卵かけご飯なので、当然ながら作り方は簡単。あっという間に完成しました。通常の卵かけご飯と同じ手軽さながら、『丸鶏がらスープ』を加えることで旨みがぐっと増し、奥深い味わいに仕上がります。黒コショウのアクセントも絶妙で一度食べるとクセになるおいしさです。筆筆者は卵かけごはんを食べる時、いつも醤油をかけていましたが、『丸鶏がらスープ』がしっかりとしたコクと塩味をプラスしてくれるので、ほかに味付けをしなくてもよさそうと感じました。醤油は控えめにすることで、卵のまろやかさが際立つでしょう。いつもとひと味違う『丸鶏たまごかけご飯』のレシピ。たったひと手間加えるだけで、いつもの卵かけご飯がワンランクアップしますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日2010年9月に発売されて以来、いつでも新鮮シリーズの代表商品として定番人気の「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」。今年2月、さらに鮮やかな色合いとフレッシュな味わいにリニューアルされ、この度、Snow Manの目黒蓮さんが新CMキャラクターに就任!目黒さんが出演する新CM「しぼ生を想う男 登場」篇が公式YouTubeおよびブランドサイトで3月19日(水)から公開。また4月4日(金)から全国放映されます。目黒さんは日頃から「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ(通称“しぼ生”)」を愛用しているそう。新CMでは“しぼ生”を愛し過ぎるサラリーマン役を演じています。仕事から帰宅後、お寿司に“しぼ生”をつけてパクリ。「うまぁー」と声を漏らす、嬉しそうな目黒さんが印象的なCMです。食べるシーンの撮影では、カット後に「まじでうまい!」と本音を漏らす一面もあったとか。■『しぼ生を想う男 登場』篇 15秒版目黒さんが“しぼ生”への愛を語った撮影後のインタビューも一部紹介します。Q:CMキャラクターとして最初のCM撮影を終えたお気持ちを教えて下さい。A:自分もこのお仕事を始めさせていただいたのが、2010年10月だったので、“しぼ生”はほぼ同期※1ということにちょっと運命的なものを感じました。“しぼ生”は、実際に愛用しているので、本当にいろんな運命的なものを感じました。 Q:ー普段から“しぼ生”はお使いでしょうか?A:自分が好きで、よく作るのが、長芋を切って、軽く焼いて、バターとか乗せて、最後に「しぼりたて生しょうゆ」をかけてとか。使わない日がないんじゃないかなっていうぐらい。毎回使ってますね。Q:最近作った印象に残っているお料理はありますか。A:お正月にいつも海鮮を食べています。自分で海鮮の下処理をして焼くだけなんですけど。毎年恒例になっていて、メンバーのラウールと一緒に食べてます。ラウールはいつも座って待ってて、僕は1人で黙々と貝の汚れを落としたりするんですが、下処理をするのはすごく楽しかったですね。CMのメイキング動画も要チェックです!「キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」は、通常のしょうゆで行う「火入れ」(加熱処理)をしていない、しぼりたての生しょうゆ。鮮やかな色とまろやかな旨みが特徴で、今年さらにリニューアル。つけかけだけでなく、香ばしさが立ちのぼる加熱調理にもおすすめです。目黒さんのように“しぼ生”を愛用中の方はもちろん、気になる方はリニューアルした商品をぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?「キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」左から200ml、450ml、620ml■ブランドサイト
2025年03月19日世界的な中華調味料ブランド「李錦記」の商品を販売するエスビー食品株式会社は、コロナ禍で増加した、中華調味料を使った家庭での料理の現状を明らかにするため、全国の男女1,000名を対象に「オイスターソースに関する調査」を実施しました。本調査では、好きな調味料、自炊の頻度、好きな料理ジャンル、自宅で作る好きな中華料理などに加え、オイスターソースに関する実態が明らかになりました。調査結果を受け、エスビー食品株式会社はオイスターソースの魅力を広く伝えるために、2025年2月26日(水)より「李錦記オイスターソース党」を立ち上げます。立ち上げに伴い、担当者からは「まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っておらず、悔しいと感じた。李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じてほしい」というコメントが寄せられました。調査トピックス1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。2.好きな海外の料理 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」オイスターソースを使ったおすすめレシピ公開!意外な料理も4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い【調査概要】・調査方法:WEBアンケート調査・調査テーマ:オイスターソースに関する調査・調査対象者:全国の20代から50代の男女 1,000名・調査期間:2024年12月7日~10日・調査主体:エスビー食品株式会社・調査機関:株式会社ネオマーケティング【李錦記 オイスターソース】 【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。味付けや風味付け、隠し味など料理には欠かせない調味料。まず、好きな調味料について質問したところ、1位は「醤油(29.1%)」でした。3~5位にも「塩(10.1%)」「味噌(9.0%)」「ぽん酢(8.6%)」といった日本料理によく使用する調味料がランクインするなか、2位は「マヨネーズ(11.7%)」という結果に。今回の調査テーマである「オイスターソース(1.0%)」は、16位に留まりました。自炊する頻度「ほぼ毎日」は約3割。7割弱の人は週に1回以上自炊。料理好きほど調味料が充実自炊をどのくらいの頻度でしているのかについては、「ほぼ毎日」が全体の約3割。週に1日以上自炊している人が多数ではある一方、ほとんどしない「それ以下の頻度」と回答した人も5人に1人以上いました。自身で料理をすることが好きかどうかという質問では、「好き」と「どちらかというと好き」を合わせると50.1%、「嫌い」と「どちらかというと嫌い」を合わせると49.9%となり、「好き」派と「嫌い」派が二分化しました。また、自宅にオイスターソースがあると回答した料理好きな人は62.9%で、全体平均である44.2%に対して、約1.4倍という結果でした。好きな調味料ランキングでは16位だったオイスターソースですが、料理好きほど自宅にオイスターソースがある割合が多いという結果から、その魅力を訴求することで、今後さらに食卓に定着していく可能性があります。2.好きな海外の料理ジャンル 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」国や地域によってさまざまな料理のジャンルが存在します。好きな海外の料理ジャンルに関する質問で、最も多かったのは「中華料理」で、6割以上の人が回答しました。続いて「イタリア料理(43.6%)」、「韓国料理(25.4%)」という結果でした。中華料理好きが圧倒的多数派となりました。3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」自宅で作る最も好きな中華料理の1位は、比較的手軽に作りやすい「やきそば(17.4%)」、2位はさまざまな具材を使用できる「オイスターソース炒め(15.2%)」、3位は中華料理の定番「チャーハン(14.3%)」でした。さらに、オイスターソースを使った好きな料理を質問したところ、1位は「オイスターソース炒め(28.9%)」、2位は「チンジャオロース(11.3%)」となりました。さまざまな食材に合い、アレンジが可能なオイスターソース炒めは中華料理において人気メニューであることが明らかになりました。※やきそば(イメージ)※オイスターソース炒め(イメージ)オイスターソースを使ったおすすめレシピオイスターソースを使ったおすすめのレシピをきいたところ、定番料理から隠し味のほか、ハンバーグやパスタ、お好み焼きといった少し意外な料理も寄せられました。「チャーハン」(愛知県・26歳女性)「焼きそば」(大阪府・54歳男性)「オイスターソースとごま油で、ゆでた野菜をあえる」(茨城県・49歳女性)「オイスターソースの角煮」(宮城県・27歳女性)「餃子の種にちょっと入れるとコクが出ておいしい」(神奈川県・29歳男性)「きのこと野菜の炒め物。厚揚げと野菜の炒め物。ハンバーグソースを作る時にも入れる」(大阪府・44歳女性)「カレーの隠し味」(東京都・57歳男性)「ゴーヤチャンプルー。オイスターソースの甘みを少し足すとおいしい」(埼玉県・47歳女性)「ハンバーグ」(埼玉県・37歳男性)「お好み焼き」(東京都・53歳男性)「茹でたパスタと混ぜるのが最高にジャンキーでおいしい」(青森県・36歳男性)自由回答4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上オイスターソースを選ぶ際に重視していることを質問しました。多くの人が重視しているのは「味(48.3%)」続いて、「価格(43.9%)」、「風味・香り(29.6%)」「メーカー・ブランド名(17.8%)」でした。約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い好きな料理ジャンルで1位にランクインした中華料理。中華料理にはオイスターソースを使うものが多く存在します。オイスターソースについて好きかどうか回答してもらったところ、「好き(25.5%)」「どちらかというと好き(54.8%)」と回答した人が8割を超えました。好きなところについては、「料理にコクが増すから(47.8%)」「調味料そのものがおいしいから(45.7%)」「香りが良いから(25.9%)」という回答がありました。一方で、オイスターソースが「好き」「どちらかというと好き」と回答した人に対して使用頻度を聞いたところ、「使用しない(22.2%)」と回答した人が最も多かったほか、頻度の高くない人が目立ちました。オイスターソースをおいしいとは思っているものの、自宅で使用するのはハードルが高いと感じている方も多くいることが読み取れます。また、世の中にオイスターソースの魅力が伝わっているかについては、「伝わっていない(13.2%)」「どちらかというと伝わっていない(33.2%)」と回答した人が4割を超えました。オイスターソースは多くの人に好かれているものの、魅力が十分に伝わっていないと考えている人が一定数いることが分かりました。■エスビー食品「李錦記オイスターソース党」立ち上げ「オイスターソースに関する調査」において、中華料理は好きな料理ジャンルランキング1位でしたが、中華料理によく使用されるオイスターソースは、好きな調味料ランキングでは16位に留まりました。自宅で作る好きな中華料理では、「オイスターソース炒め」が上位にランクインしたものの、オイスターソースが好きな人でも自宅には持っていなかったり、使用したことがなかったりと、調味料の定番とはなっていないようです。そして、「オイスターソース」自体の魅力の浸透度については、半数近くが「伝わっていない」と回答しました。おいしさや使いやすさといったオイスターソースの魅力がもっと浸透していけば、料理のバリエーションが広がり、日本の食卓はより楽しくなっていくはずです。今回の調査結果を受けて、オイスターソースの魅力を広く伝えるために「李錦記オイスターソース党」を発足します。「李錦記オイスターソース党」担当者コメント「今回の調査結果を受けて、まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っていないと感じ悔しい気持ちです。オイスターソースは中華だけでなく、さまざまな用途で使える調味料です。李錦記オイスターソースは、そんなオイスターソースの始祖であり、秘伝の製法が織りなすコクの深さが特徴です。料理をされる方はもちろん、普段あまり料理をしない方にとっても、簡単に本格的な味わいをお楽しみいただけます。今回李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じていただき、その中でも本商品の魅力を楽しんでいただければ幸いです。」【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 ■李錦記 オイスターソース李錦記秘伝の伝統製法で作り上げた定番のオイスターソース新鮮な牡蠣(かき)のエキスをたっぷりと使い、李錦記社秘伝の伝統製法で作り上げました。本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。炒飯、焼そば、炒め物や煮物の調味料に、また和洋中を問わず隠し味等、幅広い用途にお使いいただけます。【李錦記 オイスターソース】 【李錦記について】中華調味料の世界的なブランドで、初めてオイスターソースを作ることから歴史をスタートさせた李錦記は、香港を拠点に世界を舞台にこだわりの中華食品を展開してきました。135年を超える本格的な中華の技とおいしさをスパイス&ハーブのエスビー食品とともに、日本の食卓に提案していきます。世界の一流シェフに愛される本格オイスターソースから、中華に欠かせない“醤”の数々、がらスープなど、幅広いラインアップをお楽しみください。【オイスターソースを使ったおすすめのレシピ】■ペッパーレタス炒飯( )フライパンにサラダ油を熱して卵を入れ、すぐに白飯を加えて卵と混ぜながら炒めた後、オイスターソースとブラックペッパー、レタスとチャーシューを加えて炒め合わせ、仕上げに醬油を鍋肌に回し入れてサッと炒めたら完成です。■青椒肉絲(チンジャオロース)( )牛肉、ピーマン、たけのこを細切りにし、フライパンにごま油、にんにく、しょうがと炒めます。オイスターソースを中心とした合わせ調味料を作り、混ぜ合わせたら完成です。■町中華オムライス( )鍋肌にトマトケチャップ、李錦記オイスターソースを加えて、じっくりと中火で具材を炒め合わせた、町中華店で出てくるようなオムライスを味わえます。■とろとろオイカレー( )実はオイスターソースはカレーの隠し味として大活躍。赤缶カレー粉と、李錦記オイスターソースをベースに、水溶き片栗粉でとろみをつけたコクが決め手のカレーです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日