ピーマンの肉詰めを作っていて、「焼いているうちに肉が剥がれてしまった」という経験はありませんか。「肉を詰める前に小麦粉を振るといい」とよくいわれますが、それでも剥がれてしまうこともあるでしょう。本記事では、しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、『肉だねが剥がれにくいピーマンの肉詰めの作り方』を紹介します。特別な道具を使わず、ちょっとしたひと手間で改善できる裏技です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 ピーマンに肉を詰める前に『フォーク』で穴を開けるしーばママさんが紹介するのは、小麦粉をつなぎに使う裏技ではありません。用意するものは『フォーク』1本だけです。まず、ピーマンを縦半分に切り、ヘタと種を取り除きます。次に、『フォーク』を使ってピーマンの内側に穴を開けましょう。ピーマン全体に、まんべんなく穴を開けるのがポイントです。穴を開けたピーマンに、肉だねを詰めましょう。ピーマンと肉の間に隙間ができないようにぎっしり詰めると、より剥がれにくくなります。準備ができたら、通常どおりに焼けば完成です。ピーマンから肉が剥がれることなく、きれいに焼けます。そもそも肉が剥がれてしまう理由は、加熱によって肉が縮んで、ピーマンとの間に隙間が生まれてしまうためです。また、加熱したピーマンから出る水分が、肉との密着を弱めてしまうのも原因といえます。焼く前にピーマンに穴を開けて、空気と水分の逃げ道を作っておけば、肉が剥がれにくくなるでしょう。たったひと手間加えるだけで、驚くほどきれいに仕上がるので、ぜひ試してみてください。ピーマンを『まるごと』使った肉詰めもおすすめ肉が剥がれてしまうのが気になる場合は、ピーマンを切らずに『まるごと』使う方法もおすすめです。まず、ピーマンのヘタを下へグッと押し込み、ヘタと種だけを取り除きます。ピーマンの中をすすいだら、スプーンを使って肉だねを詰めてください。あとは、フライパンでじっくり焼けば完成です。ボリューム感があって、食べ応えのあるピーマンの肉詰めが完成します。どちらの作り方も特別な道具を使わないので、ぜひ気軽に試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月02日グラフィックデザインやブランディングを手掛けるコドモゴコロ株式会社は、大福の概念を覆す“お肉の大福(肉菓子)”を京都・祇園にある「かぎりなき福」にて販売中である。昨年12月にオープンした「かぎりなき福」では、今までありそうでなかった“お肉の大福(肉菓子)”を発売。肉まんでもない、あんこやフルーツ大福でもない。ほんのり甘くやわらかいお餅で包んだ、新感覚の“肉菓子”となっている。全く新しい甘塩っぱい“非スイーツ系大福”が誕生“肉菓子”は、京都発祥のお菓子で、「牛しぐれ」「豚しょうが」「鶏てり」と日本では定番の食材を大福にしている。 塩味の効いた食材を、甘みのあるもちもちとしたお餅で包んだ“ごちそう菓子”である。やわらかなお餅の中から、あふれ出す肉汁。お肉の旨みをしっかり閉じ込めた、まさに“和”と“肉”の絶妙なコラボレーション。甘い大福とは一線を画す、食事としても満足できる新感覚の逸品。おやつにも、軽食にもぴったりな贅沢な一口を楽しめる。大福には、小麦粉を一切使用しておらず、グルテンを気にする人やアレルギーのある人でも安心して食べられる。もち米を使ったお餅なので、もっちりとした食感と自然な甘みも魅力のひとつ。健康志向の人にも嬉しい選択肢になる。税込み価格は、牛しぐれ 600円、豚しょうが 500円、鶏てり 500円。大福の概念を覆す、新感覚のパワーフード。一粒の肉菓子からかぎりなき福を。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年07月01日シャキシャキとした食感のピーマンと、ジューシーなひき肉がおいしい、ピーマンの肉詰め。加熱によって、ピーマンの苦みが抑えられるので、子供からも人気を集めている家庭料理の1つです。ただ、肉をピーマンに詰めても、焼いている時に剥がれてしまいますよね。肉が剥がれないように、一つひとつに小麦粉をまぶすのも億劫(おっくう)に感じるでしょう。しーばママ(shi_bamama)さんは、そんな悩みを解消するライフハックを、Instagramで紹介しました。小麦粉を使わなくても、簡単なひと手間で肉が剥がれにくくなるそうですよ。気になる方法は、以下の動画でチェックしてみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 やり方はいたって簡単。肉を詰める前のピーマンを、フォークでグサグサと複数回、刺すだけなのです!たったこれだけで、肉が剥がれにくくなるのだとか。傷を付けることで、ピーマンと肉の接着面が増えて剥がれにくくなるため、小麦粉を使う必要がなくなるそうですよ。これなら、特別な材料や準備も必要ないので、すぐに試せそうですね。しーばママさんは、フォークを使わないほかの方法も紹介しています。ピーマンを半分に切らず、中の種だけをくり抜き、肉をピーマンの中に詰めるという方法です。肉がピーマンに包まれているので、剥がれる心配はありませんよ。しーばママさんが紹介した裏技に、ネット上では「これは知らなかった」「今度やってみます!」といった声が寄せられていました。ピーマンの肉詰めの『ありがちな悩み』を、フォーク1つだけで解決できるとは、目からうろこが落ちますね。「毎回、肉が剥がれてしまう…」と悩んでいる人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年06月24日使い切れなかった肉や、買いだめした肉を冷凍保存することがありますよね。では、肉を冷凍する際は、どのような工夫をすれば、解凍・調理しやすくなるのでしょうか。本記事では米沢牛・山形牛専門の販売サイト『さがえ精肉』を運営する、株式会社山形ミートランド(以下、山形ミートランド)による『肉を冷凍・解凍する時のコツ』を紹介します。肉を冷凍する際の注意ポイント山形ミートランドによると、肉を冷凍する際は以下のポイントが重要とのこと。ドリップを拭き取る臭みや雑菌が入る原因になるため、キッチンペーパーなどできれいに拭き取ります。肉の下にドリップを吸収するシートが付いている場合は外してください。肉の種類ごとの適した方法でラップする大量に塊のように冷凍すると、全体の表面温度がバラバラになり、解凍する時にムラができます。肉の種類ごとに以下のようにラップしましょう。・薄切り肉:1枚ずつ、または重ならないように薄く並べる。・こま切れ肉:なるべく平らに並べる。・ひき肉:薄く平らに伸ばして小分けする。・ブロック肉:空気が入らないようにぴったりラップする。密閉してなるべく空気を入れない空気に触れてしまうと肉が酸化したり、霜が付いたりします。ラップと密閉できる袋の両方を使い、なるべく空気を入れないように保存するのが大事です。できるだけ急速冷凍する冷凍庫の急速冷凍室に入れるのがベスト。食品の品質を落とさずに冷凍できます。冷凍庫に急速冷凍機能がついていない場合は、金属製のトレイを入れるか、肉をなるべく薄くして冷凍に時間をかけないようにするのがポイント。肉を冷凍する際は上記の手順で行うことで、肉のおいしさをキープできるそうです。※写真はイメージちなみに、買ってきたままパックで冷凍するのはNG。ほかにも冷凍庫のドアを頻繁に開け閉めするのも避けるべきです。また、一度解凍したものを再冷凍することも、おいしさが落ちるだけでなく、雑菌が繁殖する恐れがあるため避けましょう。解凍する際の注意点では、冷凍保存した肉をおいしさを保ったまま解凍するには、どうすればいいのでしょうか。山形ミートランドによると「冷蔵庫での解凍が一番おいしさをキープできる」とのこと。約2~4℃の低温でゆっくり時間をかけて解凍することで、ドリップが出るのを最小限に抑えられます。夏場なら半日程度、冬場なら1日冷蔵庫に入れておきましょう。さらに時間はかかりますが、約1℃のチルド室もおすすめ。どうしても時間がない時、すぐに解凍したい場合は、氷を入れたボウルに水をはり、密閉袋に入れたままの肉を入れて解凍する氷水解凍があります。空気よりも水のほうが熱伝導率がよいので、ほぼ冷蔵庫と同じ温度を保ちながらも、短い時間で解凍することができます。一方で、電子レンジ解凍はムラができるため、おすすめできないとしています。ほかにも、「常温・ぬるま湯解凍は、急激な温度変化でドリップが出やすく、雑菌が増える恐れがあるため、避けるべき」とのことでした。ちなみに冷凍した肉は1か月以内、ひき肉は2週間以内が消費の目安。この期間内に解凍し、食べ切るようにしましょう。せっかく購入した肉を台無しにしないためにも、本記事で紹介した方法を参考に、肉をおいしい状態で冷凍しましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年06月20日子供から大人まで、幅広い世代に人気のある、ピーマンの肉詰め。ただ、ピーマンに詰めるタネをこねたり、肉が剥がれない工夫をしたりと、工程が多く、作るのに手間がかかりますよね。りぽ(ripo__kurashi)さんは、そんなピーマンの肉詰めを、たったの5分で作れる方法をInstagramで紹介しています。目からウロコなアイディアに「その手があったか!」と、あなたもきっと驚くことでしょう。もうピーマンの肉詰めを作る時に、手を汚して、タネをこねる必要はなくなりますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りぽ⌇ズボラ主婦の家事ハック(@ripo__kurashi)がシェアした投稿 まずは、ピーマンを縦半分にカットして、種を取りましょう。加熱した時に、ピーマンが縮んでしまわないように、フォークで2~3か所ほど傷を付けてください。次にミートボールを、袋に入った状態のまま、手で潰します。袋の端をハサミで切ったら、ピーマンに隙間なく絞り入れましょう。後は、耐熱皿にのせてふんわりとラップをかけ、600Wに設定した電子レンジで、2分加熱すれば完成です!りぽさんいわく、ミートボールの袋に記載してある加熱時間に、プラス1分ほどを目安にして温めると、失敗しにくいのだとか。もし、加熱が足りない場合は、10秒ずつ追加で温めてくださいね。また、とろけるチーズをのせて30秒加熱すると、さらにおいしくなるとのこと。チーズをのせることで、汁漏れ防止にもなるので、お弁当のおかずにもおすすめですよ。箸が止まらなくなるおいしさで、りぽさんも「子供たちにもパパにも大好評!」と絶賛していました。もともと味が付いているミートボールを使えば、味付けをする必要がないのも、嬉しいポイント。忙しくて料理に時間がかけられない日や、ちょっとラクをしたい日に、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月19日ピーマンの肉詰めは、ピーマンのシャキシャキした食感と独特な苦味、お肉のジューシーさと香ばしさを一度に味わえる人気料理です。しかし、調理する時、「どうしても詰めた肉が剥がれてしまう」という経験をした人は少なくないでしょう。そんな悩みを解決したい人におすすめなのが、ちょこ(choco_lifehack)さんがInstagramで紹介している、肉が剥がれないピーマンの肉詰めアイディアです。本記事では、ピーマンの肉詰めの肉が剥がれる問題を解決する方法について、詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちょこ/時短家事を追求するワーママ(@choco_lifehack)がシェアした投稿 肉が剥がれない!ピーマンの肉詰めアイディア2選ちょこさんが紹介している、ピーマンの肉詰めから肉が剥がれない方法は2つです。ピーマンは縦じゃなくて斜めにカットする?ピーマンの肉詰めの肉が剥がれない方法の1つ目、ピーマンを『斜めに切る』方法は以下の手順で行います。ピーマンは縦に切るのではなく、真ん中で斜めにカットしてください。この時、タネは取らなくても問題ありません。ピーマンに肉ダネを詰めて、肉の面を下にしてフライパンへ並べます。肉ダネは、はみ出そうなくらい詰めても問題ありません。焼き目が付いたら裏返し、水を加えましょう。蓋をかぶせて、蒸し焼きにします。水分が飛べば完成です。振っても肉が剥がれません。ピーマンを輪切りにすると肉が剥がれない?ピーマンの肉詰めの肉が剥がれない方法の2つ目は、ピーマンを輪切りにする方法です。まず、ピーマンを1cmほどの輪切りにします。片栗粉と一緒にビニール袋に入れ、袋を振って全体をよく混ぜましょう。あとは、ピーマンに肉を詰めて焼くだけです。振っても肉が剥がれることはありません。本記事で取り上げた、ピーマンの肉詰めのアイディアには、以下のような感想が寄せられています。・ピーマンの切り方を変えるって考えがなかった!・今度やってみます!・次からはこれで!ピーマンの肉詰めは、しっかりと詰め込んでいても、剥がれてしまうことは少なくありません。それを解決してくれるのが、本記事で取り上げたちょこさんの肉剥がれ防止アイディアです。「ピーマンの切り方を変えるだけ」という簡単な方法なので、誰でも手間をかけずに実践できます。ぜひこの機会に試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月16日昨今、進化系肉詰めという新ジャンルが登場しているのをご存じですか?肉詰めと言えばピーマンが定番ですが、さまざまな食材を活用することで、新たなおいしさを発見できると話題になっています。そこで今回は、E・レシピ内で人気の「進化系肉詰め」レシピをご紹介。ズッキーニやトマトなど旬の食材とのコラボも楽しめますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■進化系肉詰めとは?2024年以降、注目を集めている「進化系肉詰め」。定番にとらわれず、自由な発想で食材と肉ダネを組み合わせる料理のことを指します。特に、カラフルな野菜や形状がユニークな野菜を使用すると、仕上がりのインパクトも抜群。そのため、「映える」料理としても人気です。物価高が続く中、お財布にやさしいひき肉を活用しつつ、新しい食感や味わいに挑戦できるのもポイント。コスパ・おいしさ・見た目の三拍子がそろう進化系肉詰めは、今後も注視したい料理のひとつと言えます。■【インパクト大!】ズッキーニの肉詰め焼きバナナボートのような見た目がインパクト大の肉詰めです。トロトロとした食感のズッキーニと、ひき肉の旨味がやみつきになるおいしさ。ズッキーニをくり抜いた中身は、スープや煮込み料理に入れて活用しましょう。■【今すぐ試したい!】進化系肉詰めレシピ7選トマトの肉詰めトマトの種部分に肉ダネを詰める一品。くりぬいた部分は、煮込みソースの具として使うので、残しておきましょう。肉ダネは焼いたときに縮むのを考慮して、こんもりと少し盛り上がるように詰めるのが、きれいに仕上げるコツです。油揚げの肉詰め外側の油揚げはサクッと香ばしく、中はジュワッとジューシーな食感が魅力の肉詰めです。肉ダネのネギの甘味とショウガの刺激が合わさることで、深みのある味わいに。大根おろしと一緒にさっぱりといただきましょう。ポン酢をかけても◎です。ゴーヤの肉詰め輪切りにしたゴーヤに肉ダネを詰める、見た目にもおしゃれな一品。肉ダネにトウモロコシを入れると、ゴーヤの緑とのコントラストが引き立ちます。多めのサラダ油で揚げ焼き風にしましょう。ゴーヤに厚みがある場合は、フタをして蒸し焼きにしてもOKです。甘長唐辛子の肉詰めすりおろした高野豆腐を肉ダネのつなぎに使用する、低糖質レシピです。甘長唐辛子のほろ苦さと肉ダネのジューシーさが絶妙なバランス! 詰めた肉側に焼き色をつけたら、ひっくりかえして蓋をして蒸し焼きにすると中までしっかりと火が通ります。豆腐の肉詰めグリル焼き真ん中に穴をあけた豆腐に肉ダネを詰めてグリルで焼くだけ! くりぬいた豆腐は肉ダネの具材になるので無駄がありません。つけダレで味付けをした鶏手羽中も一緒にオーブンで焼いて、天板を最大限に利用しましょう。ネギやピーマンなどの野菜を一緒に焼いて添えるのもおすすめです。肉詰め巾着の炊き合わせ油揚げに肉ダネを詰めてじっくりと炊き上げる、やさしい味わいの肉詰めです。玉ネギ・シイタケ・セリも一緒に煮込み、野菜とのバランスもバッチリです。噛むとジュワッとあふれる煮汁がたまりません。油揚げは熱湯で油抜きをしてから使いましょう。レンコンの肉詰め市販品のつくねを使うから、とにかく簡単! パパッと作りたいときに最適です。レンコンは輪切りにしてから水にさらして、変色を防ぎましょう。レンコンのシャキシャキ食感と、ジューシーな肉の旨味、大葉の爽やかな香りをお楽しみください。■失敗しない! 肉詰めを作るコツとは?肉詰めをきれいに仕上げるには、食材と肉ダネをしっかり密着させることが大切です。野菜に小麦粉を振ってから肉を詰めることで、小麦粉が接着剤の役目に。この際、茶こしを使用するとムラなく均一に振りかけることができます。また、焼き縮みを考慮して、肉ダネはこんもりと少し盛り上げて詰めましょう。焼き上がったときに、ちょうど良いボリューム感になりますよ。これらのコツを押さえて、自分好みの食材で新しい肉詰めにトライしてみてくださいね!
2025年06月16日タレントの山口もえ(48)が12日、自身のインスタグラムを更新。次女のリクエストで作った「ピーマンの肉詰め」など、手料理が並んだ食卓を披露した。ピーマンの肉詰めは好評だったようで「長男が1人で5個も平らげました 笑」。続けて「成長期の男子の食欲は惚れ惚れするね」「おかずの量をもっと増やさないと足りなくなってきた」などと、長男の成長に対する驚きなどをしみじみとつづった。ハッシュタグでは「#ピーマンの肉詰め #タコとセロリと新タマネギのマリネ #豚汁 #チョップドサラダ #ぬか漬け #オーツ麦入りごはん」とこの日のメニューを紹介している。この投稿にファンからは「愛のあるおかあちゃん」「子どもの味覚は確かです とても美味しかったんですね」「美味し過ぎでは!最高のおふくろの味!」「もえさん料理上手で素敵」「モエさんの料理は健康に良いですね」などの反響が寄せられている。
2025年06月13日※このお話は作者まるき八郎さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。■これまでのあらすじ妻の就職と同時に結婚したものの、彼女は常にピリピリしています。夫は基本的に家事をしないどころか身の回りのこともだらしなく、妻と感覚のズレを感じています。妻のイライラは仕事のせいだと思いつつ、八つ当たりされていると感じることも。風呂掃除を頼まれても動かず、「今やろうとしてた」と逆ギレし、「余裕あるなら頼むな」と逆に責める始末。さらにトイレットペーパーが切れても見て見ぬふりをしていました。「風呂だけが心の休息…」と思っていた夫でしたが、トイレットペーパーの補充をスルーしたことで、妻が浴室まで注意しに来ます。言い訳を続ける夫に、今度はシャンプーの詰め替えを頼む妻。面倒な家事ばかり押しつけてくると感じ、ますます夫の不満は募ります。その後、怒った妻がシャンプーを手に「これ、どういうこと?」と迫り…。■シャンプーがまだ入ってた…?■水で薄めて使えないほどシャバシャバに…■結局また怒られるはめに…驚いたことに、夫は残り少ないシャンプーに大量の水を足していました。詰め替えが面倒なだけなのに、「もったいない」「少しでも長く使いたい」と言い訳ばかり。しかし、その薄まったシャンプーはもはや使い物になりません。結局、妻にまた叱られ、ため息をつく夫。簡単なことすら面倒がる夫に、本当に改善する気があるのか疑問が残りますね…。次回に続く(全77話)は22時更新!
2025年06月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「初心者も簡単!ピーマンの肉詰め照り焼きに」 「キャベツのマリネ」 「ナメコのみそ汁」 の全3品。 肉詰めピーマンとみそ汁でホッと落ち着く和献立です。 【主菜】初心者も簡単!ピーマンの肉詰め照り焼きに 調理時間:20分 カロリー:371Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ピーマン 3~4個 <肉ダネ> 豚ひき肉 200g 小麦粉 大さじ1 塩 適量 小麦粉 適量 サラダ油 大さじ1 酒 大さじ2 <調味料> みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取り除く。ボウルで<肉ダネ>の材料を練り混ぜる。<調味料>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. ピーマンの内側に小麦粉を振って<肉ダネ>を詰め、サラダ油を中火で熱したフライパンに<肉ダネ>を下にして軽く押しながら並べ入れる。 肉ダネが離れないように、小麦粉はしっかりと振ってください。肉ダネの量が多くても山盛りに詰めてください。 2. 焼き色がついたら火を弱めて返し、酒を振ってフライパンに蓋をして蒸し焼きにして火を通す。 3. <調味料>をまわし入れて中火にし、1~2回返しながらからめ、煮汁が少なくなったら器に盛る。 ピーマンから肉ダネが外れることを防ぐために、返す回数は少なめにしてください。 【副菜】キャベツのマリネ 箸休めにも、ワインのおつまみにも合う一品です。 調理時間:30分 カロリー:49Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) キャベツ 3枚 水 大さじ3 砂糖 大さじ1/2 酢 大さじ1.5 塩 適量 ゴマ油 少々 玉ネギ 1/8個 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。玉ネギは縦薄切りにする。 【作り方】 1. キャベツはザク切りにして鍋に入れ、水を加えて中火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をしてしんなりするまで蒸し煮にする。 芯の部分は削ぎ切りにしてください。 2. 蓋を外して強火にし、水分が少なくなったら<調味料>のボウルに入れ、粗熱を取る。玉ネギを加えて合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】ナメコのみそ汁 生のネギを加えた、サッパリとしたナメコのみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:34Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナメコ 1袋 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ナメコはザルに上げ、サッと水洗いして水気をきる。 ナメコは小袋を使用しています。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火にかける。煮たったら火を弱めてナメコを加える。 2. 再び煮たったらみそを溶き入れて器に注ぎ、ネギを散らす。
2025年06月05日自宅で簡単に調理できる人気のおかずといえば、ピーマンの肉詰めです。難点を挙げるとすれば、ピーマンから肉ダネがはがれやすいことでしょう。せっかく作っても、食材がバラバラになったら悲しい気持ちになりますよね。ピーマンの肉詰めを作る時は…さまざまな時短家事情報を発信している、ちょこ(choco_lifehack)さん「ピーマンの肉詰めの『はがれる問題』は、これで解決」という言葉とともに、Instagramを更新しました。ちょこさんが注目したのは、ピーマンの切り方。一体、どんな切り方をしているのか…こちらをご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ちょこ/時短家事を追求するワーママ(@choco_lifehack)がシェアした投稿 ピーマンの肉詰めといえば、『ピーマンを縦半分に切る』というレシピが浸透していますよね。しかし、ちょこさんは…斜めに包丁を入れて、2つにカット!切れたら、ヘタをグッと押し込んで種と一緒に取り外してください。この時、ヘタと一緒に捨てがちな、ワタと種は捨てないようにしましょう!ちょこさんは、ワタは切り取らずにそのままにして、種は肉ダネの中に投入しています。その後は、普段作っている材料と工程で、肉ダネを準備したら、ピーマンにたっぷりと詰め込みましょう。詰めたら、肉ダネを下にして、フライパンで焼いていきます。肉ダネに焼き目が付いたら、ピーマンを下にし、少量の水を加えて蒸し焼きにしてください。全体に火が通ったら、箸でつかんでも崩れない、ピーマンの肉詰めが完成です!ちょこさんは、ほかにもピーマンを厚さ1cmの輪切りにして作る方法も紹介。この方法では、切った後に、ビニール袋に入れて片栗粉をまぶすというひと手間を加えます。後は、隙間がないように肉ダネを詰めて、焼けば完成です!ピーマンの切り方を変えるだけで、肉ダネがはがれにくくなるなんて驚きですね。崩れないようにすれば、できあがりがきれいに見えるのはもちろん、肉汁も流れにくくなるので、うま味もアップするでしょう。投稿には、「『縦に半分に切る』っていう固定観念が覆された!」「これは思いつかなかったな。次に作る際、試してみます!」といった、驚きの声が届いています。少しの工夫でおいしいピーマンの肉詰めが作れる、ちょこさんの裏ワザ。いつもの材料のままでも実践できるので、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月04日買い物を終えて袋詰めをする時、意外に悩むのが『卵パック』の置き場所です。「つぶれたら困るから」と、そっと一番上に置いている人も多いでしょう。しかし、その置き方がかえって卵を割る原因になることもあります。家事を楽にする便利アイテムやライフハックを発信している、いろ(iro.simplelife)さんのInstagramから、卵パックを袋詰めする際のテクニックを見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る いろ | ラク家事でもっと快適に(@iro.simplelife)がシェアした投稿 卵パックは上じゃなくて『一番下』が正解!いろさんによると、卵パックは『横からの衝撃』には弱いものの、『上からの衝撃』には意外に強くできているそうです。そのため、卵パックの上に牛乳パックやペットボトルなどをのせても、卵が割れるリスクはそれほど高くありません。むしろ袋の一番上に卵パックを置いてしまうと、荷崩れによって落下しやすくなり、かえって割れてしまう可能性があります。そこでおすすめなのが、卵パックを買い物袋の一番下に入れる詰め方です。卵パックの横に牛乳パックを入れ、開け口を下に向けて置くと、安定感が増して袋の底がしっかり固定されます。上に重い物をのせても、ぐらつきにくいでしょう。袋詰めのちょっとしたコツいろさんは、卵パックだけでなく、ほかの食品を安定して詰めるコツも紹介しています。例えば精肉パックは、パックの表面同士を向かい合わせにして入れると、つぶれにくくなるうえ、保冷効果が高まるそうです。またパンは、空気と一緒にポリ袋に入れて縛ると、簡易クッションの役割を果たして、柔らかいパンを守れます。長さのあるネギや大根などは、袋の中で倒れやすいのが難点。袋の持ち手に通してから差し込むと、安定しやすくなるでしょう。いろさんの投稿には、多くの人から驚きや共感の声が寄せられていました。・え!?卵を下に置いてもいいんだ!・今度の買い物で早速試してみます。・やってみたら想像以上に安定した!買い物袋をより使いやすく、また持ち運びやすくするためのひと工夫を、買い物の際にぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日株式会社つつじ庵(所在地:群馬県渋川市、代表:河越 敬仁)が運営する『上州・村の駅』では、6月も地域を元氣にする「詰め放題系イベント」を多数開催します。毎週土日の『上州・毎週お野菜イベント』では、詰め放題・盛り放題・すくい取り・つまみ取りなど、旬の農産物を使った楽しい企画が目白押し!上州・村の駅ならではの豊かなラインナップで、お得にたっぷりお楽しみいただけます。季節ごとに変わる野菜や果物との出会いも魅力のひとつ。ワクワクが詰まった週末イベントへ、ぜひご家族やご友人とお越しください。たくさんのお客様のご来店を心よりお待ちしております。公式HP: 『上州・村の駅』 6月の毎週土日は「お野菜イベント」◆大人気の行列イベント!パンパンにつめてつめて詰め込んで!「干芋の詰め放題」毎回大行列の人気イベント「干芋の詰め放題」が、皆さまのご要望にお応えして再び開催決定!しかも6月は、1日(日)と29日(日)の2回開催です。1日に参加できない方、そして「次こそはもっと詰めたい!」とリベンジに燃える方、29日のリベンジマッチにもぜひご参加ください。制限時間は30秒!専用の袋に干芋が刺さっていればOK。しっとりとした干芋は詰め込みづらく、毎回お客様は真剣そのもの。平均で400~500gもの干芋を詰め込むことができる超お得なイベントです。そのままでも美味しくお召し上がりいただけますが、トースターで焼くとトロっとして甘みが増し絶品です。楽しくて美味しい「干芋詰め放題」、この機会にぜひご体験ください!◆干芋・詰め放題(茨城県ひたちなか市産ニチノウ飛田様/紅はるかシロタ)開催日 :6月1日(日)、6月29日(日)時間 :9時~先着80名様限定参加料金:1回500円(税込)干芋の詰め放題◆群馬の旬!初夏のミニトマト「カップにもりもり盛り放題!」ミニトマトが豊富なこの時期限定のイベントです。赤城町トマルファーム様のプチっと甘い品種(千果)を今回は1000粒ご用意いたします。制限時間は30秒!専用カップに盛り放題です。最後の数秒は、こぼれ落ちないようにそっと積み上げて、もりもりミニトマトカップの完成です!お子様からお年寄りまで年齢問わず350g~400gくらい獲得できます。取れ高安心の楽しいイベントです。◆カップに盛り放題・ミニトマト(群馬県赤城町産トマルファーム様/千果)開催日 :6月7日(土)時間 :9時~なくなり次第終了参加料金:1回300円(税込)初夏のミニトマト「カップにもりもり盛り放題!」◆絶対的お得感!大行列必至イベント!「米・五合升に盛り放題」恒例イベントの「米・両手ですくい取り」をパワーアップしたのがこちら「米・五合升に盛り放題」です。五合升でガバっとお米をすくった後は、こぼさないようにそっとそっと山にしていきます。制限時間は30秒。時間には余裕があるので、最後の数秒のお米の盛上げに無言で集中してください!なんと検証の結果、五合升で1kgはしっかりと盛れてしまいます。このご時世に超嬉しい、めちゃくちゃお得なイベントとなっております。「先着100名様限定!」大行列必至のイベントです。◆米・五合升に盛り放題(山形県産はえぬき使用)開催日 :6月8日(日)時間 :9時~先着100名様限定参加料金:1回500円(税込)大行列必至イベント!「米・五合升に盛り放題」◆リピーター様多数のガバっとすくい取り「ミニしいたけ」両手に手袋を装着したら、「ガバッ」と両手ですくい取り!こぼさないようにそっと枠カゴへ運び、すく取れた分のミニしいたけをお持ち帰りいただけます。しばらくはおかずがしいたけ尽くしに…!?しいたけ好きにはたまらない、大満足のイベントです!◆両手ですくい取り・ミニしいたけ(群馬県みなかみ町産月夜野きのこ園様)開催日 :6月14日(土)時間 :9時~なくなり次第終了参加料金:1回300円(税込)ガバっとすくい取り「ミニしいたけ」◆旬のお野菜大量GET!ゴルフボールで「きゅうりのすくい取り」「茄子のすくい取り」箱の中からすくい取ったゴルフボールの数だけ、旬のきゅうりと交換!今が食べ頃のパリッと新鮮なきゅうりを大量ゲットできるチャンスです。今回は、群馬県前橋市「HagiwaLand」さんの“やみつききゅうり”を300本ご用意。過去最高記録は驚きの10個!記録更新を目指して、ぜひチャレンジしてみてください!◆ゴルフボールですくい取り・きゅうり(群馬県前橋市HagiwaLand様)開催日 :6月15日(日)時間 :9時~なくなり次第終了参加料金:1回300円(税込)◆ゴルフボールですくい取り・茄子(群馬県産)開催日 :6月21日(土)時間 :9時~なくなり次第終了参加料金:1回300円(税込)ゴルフボールで「きゅうりのすくい取り」ゴルフボールで「茄子のすくい取り」◆ゴルフボールですくい取りの新化系!新イベント「ピンポン玉でつまみ取り」ゴルフボールですくい取りイベントの新化系「卵・ピンポン玉でつまみ取り」開催です!制限時間20秒!お箸またはスプーンでつまめたピンポン玉の数だけ、卵と交換いたします。難易度は高めですが、お箸の使い手は大量ゲットの大チャンス!一つ一つのピンポン玉に全集中です!上手につまみ取れなくてもご安心ください。最低保証「卵5個付」です。◆卵・ピンポン玉でつまみ取り(群馬県榛東村産岩田養鶏場様)開催日 :6月22日(日)時間 :9時~なくなり次第終了参加料金:1回300円(税込)「ピンポン玉で卵つまみ取り」◆真っ赤に熟れたトマトはいかが?「ゴルフボールですくい取り」人気のトマト!今年も群馬のトマトは美味しく実っています!すくい取れたゴルフボールの数だけ、旬のトマトと交換です。夏野菜の中でも特に人気の真っ赤なトマトをお得に楽しく大量ゲットのチャンス!トマトの数には限りがございますので、お早めに!◆ゴルフボールですくい取り・トマト(群馬県産)開催日 :6月28日(土)時間 :9時~なくなり次第終了参加料金:1回300円(税込)「ゴルフボールですくい取り」人気のトマト!◆「上州・村の駅」について「上州・村の駅」は、群馬県の美味しい!を集めた食のテーマパークです。地元群馬県の皆様にはお馴染みの産直野菜や果物、昔から根付いている食文化などの他、新しい群馬県の食の魅力を全国へ発信していきます。群馬県内のお客様にも、また観光で来られたお客様にも、群馬県の食の新たな可能性を感じていただける店舗を目指し、美味しく楽しく新しく「食」で群馬県を盛り上げます。所在地 : 〒377-0204 群馬県渋川市白井2261番地営業時間: 9:00~17:00TEL : 0279-25-8500URL : <アクセス>・お車でお越しの方関越自動車道 練馬I.C→(80分)→渋川伊香保I.C→国道17号下り(沼田方面へ10分)渋川医療センター側(国道17号上り線側)・電車でお越しの方上越新幹線 東京→(60分)→高崎 上越線 高崎→(20分)→渋川駅路線バス 渋川駅→(15分)→渋川医療センター前下車 徒歩(5分)◆会社概要運営会社 : 株式会社つつじ庵代表者 : 河越 敬仁所在地 : 〒377-0204 群馬県渋川市白井2261事業内容 : 菓子(和・洋)の企画・販売、農産物直売所「上州・村の駅」の運営ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月29日株式会社EPは、進化系アイスクリームメーカー「STI-106」のクラウドファンディングを5月16日よりスタートいたしました。最大39%OFFの先行販売価格でご購入いただけるのは今だけ!「STI-106」があれば、あなただけのオリジナルアイスクリームが自由自在!GREEN FUNDINGにて先行販売実施中期間: 2025年5月16日(金)~2025年6月30日(月)URL : ご支援いただいた皆さまのおかげで、プロジェクト開始初日に目標達成いたしました。引き続き応援よろしくお願いいたします。<アイスクリーム専門店の味わいを自宅で>アイスクリーム専門店の、ふわっと滑らかな出来立てのアイスクリーム。「STI-106」は、あの味わいを自宅で手作りできます。材料次第で、リッチにもヘルシーにも。オリジナルレシピで作れるから、ダイエットやアレルギー対策も自由自在。専門店のアイスと同じ、ふわっと滑らかな舌触り<冷却機能内蔵だから、すぐに・簡単・お手軽操作>従来のアイスクリームメーカーは、保冷ポットを半日以上冷凍するタイプが主流。「STI-106」は、冷却機能が内蔵されているから、事前の冷凍は不要です。思い立ったらすぐに作り始めて、簡単手軽。自動で保冷に切り替えも。<業務用と同様の機能が、小型・静音・スタイリッシュになって登場>「STI-106」は、業務用レベルの性能を持ちながら、小型で静音、スタイリッシュなデザインに仕上げ、家庭向けの使いやすさを両立しました。4人分を一度に作れる容量<製品仕様>●製品名 : STI-106●サイズ、重量: W265×D164×H201mm、約2.5kg●容量 : 最大出来上がり量600ml(推奨材料300g)●消費電力 : 90W商品紹介ページ: <株式会社EP>「人々の暮らしに、もっと心躍る瞬間を届けたい。」という想いを胸に、家電・生活用品ブランド「cellvida(セルヴィダ)」「SplineTYO(スプライントーキョー)」をプロダクトデザイン会社が手掛けています。アイスクリームメーカー「STI-106」で、皆さまにココロおどる暮らしをお届けします。X :@ep_official_jp( )Instagram:ep.jp_official( )■会社概要会社名 : 株式会社EP代表者 : 代表取締役 大川 哲司所在地 : 東京都千代田区外神田6-2-10 アイエフ外神田7F事業内容: プロダクトデザイン、家電の企画・製造・販売、家電・産業機器のODM/OEMURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月21日ひと口食べれば、香ばしい肉の香りと、ご飯の甘みが口いっぱいに広がる『肉巻きおにぎり』。食卓にはもちろん、お弁当に入っていたら、テンションが上がりますよね。いろいろな具材が出てくる!肉巻きおにぎり食品メーカーのエバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)が、Instagramアカウント(ebarafoods)で紹介したのは、肉巻きおにぎりの作り方。中に入れる具材を変えることで、おいしさだけでなく、ワクワク感もプラスできるのだといいます。さらに、同社が販売するタレ『黄金の味』が、肉巻きおにぎりの味付けにぴったりとのこと。早速、気になるレシピを見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 【材料(4人ぶん)】・ご飯2合ぶん・豚ロース薄切り肉24枚・『黄金の味』100g・サラダ油適量(卵)・ウズラの卵(水煮)4個(ツナマヨネーズ)・ツナ缶小1缶(約80g)・マヨネーズ大さじ1杯(コーンチーズ)・ホールコーン30g・プロセスチーズ30gご飯を12等分し、それぞれに『卵』『ツナマヨネーズ』『コーンチーズ』の具材を入れて、俵型に握っていきます。この時、プロセスチーズは5mm角に切ってからコーンと混ぜて使ってくださいね。豚肉を『十字』に広げて、中央に握ったご飯をのせたらきっちり巻きましょう。フライパンで油を熱し、肉の巻き終わりが下になるようにして、おにぎりを置いたら、転がしながら焼いていきます。肉に焼き色が付いたら、『黄金の味』で味付けをし、完成です!盛り付ける際、ベリーリーフやトマトを添えれば、彩りもぐっと華やかになりますよ。3種類の具材が楽しめる肉巻きおにぎりには、多くの人が『いいね』を寄せました。見た目もかわいらしく、食べごたえもバッチリな一品。家族や友人と一緒に食べれば、会話も自然と弾むでしょう。「どんな具材が入っているかな?」と予想しながら食べ進めるのも、楽しいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年05月18日株式会社EPは、進化系アイスクリームメーカー「STI-106」を発表いたします。商品紹介ページ : GREEN FUNDING URL: (2025年5月16日より開始予定)進化系アイスクリームメーカー「STI-106」<自宅で叶える、夢のようなアイスクリーム体験>冷たくて甘い、みんな大好きなアイスクリーム。アイスクリーム専門店で食べる滑らかなアイスクリームが大好き。好きな材料だけを集めたアイスクリームを食べてみたい。毎日でもアイスが食べたいけど健康も気になる。…そんなアイスクリーム好きの皆さん、お待たせしました。「STI-106」が、極上の手作りアイスクリーム体験をお届けします。<専門店レベルの味わいをご家庭で>「STI-106」は、“アイスクリーム専門店の美味しさをご家庭でお楽しみいただくこと”に特化しています。出来立てのアイスクリームは、舌触りが滑らかでふわっと柔らかく、豊かな味わいが格別。ソフトな「柔らかめモード」、少ししっかりとした硬さになる「硬めモード」と、2モードから好きな仕上がりを選べます。出来立てのアイスクリームはふわっと滑らか<思い立ったらすぐ作れる!簡単操作でお手軽>従来のアイスクリームメーカーは、保冷ポットを半日以上予冷するタイプが主流です。「STI-106」は、冷却機能付きで予冷不要。食べたい!作りたい!と思ったその時に、すぐにアイスクリーム作りが始められます。材料を入れたら、ボタンを押すだけ。完成すると自動で保冷モードに入るので、出来上がりをじっと待ったり、溶けないように慌てて保管したりする必要はありません。予冷不要、簡単操作。完成後は自動で保冷<ご家庭向けの使いやすさ、専門レベルの性能>「STI-106」は、みんなで楽しむことができる約4人分(1人分約100ml想定)を同時に作ることが可能です。専門店レベルの性能を持ちながら、家庭での使いやすさを重視し小型で静音にこだわりました。キッチンでのタフな使用に耐えうるステンレスボディを活かし、インテリアに馴染むデザインに仕上げています。4人分を一度に作れる小型で静音、ステンレスボディでスタイリッシュに<クラウドファンディングにて今だけお得に>GREEN FUNDINGにて、今だけのお得なリターンをご用意しております。「STI-106」があれば、あなただけのオリジナルアイスクリームが自由自在!【超早割】35%OFFでご購入いただける超早割プラン 限定120台【早割】 28%OFFでご購入いただける早割プラン 限定140台【セット割】2台セット39%OFFでご購入いただけるセット割プラン 限定20セットプロジェクト期間: 2025年5月16日(金)~2025年6月30日(月)予定 (5月16日オープン予定)<製品仕様>● 製品名 :STI-106● サイズ :W265×D164×H201mm● 重量 :約2.5kg● 容量 :最大出来上がり量600ml(推奨材料300g)● 消費電力:90W商品紹介ページ: 「STI-106」で極上の手作りアイスクリーム体験をお楽しみください<株式会社EP>2024年、「日本の人々の暮らしに、もっと心躍る瞬間を届けたい。」という想いを胸に、家電・生活用品ブランド「cellvida(セルヴィダ)」「SplineTYO(スプライントーキョー)」を立ち上げました。アイスクリームメーカー「STI-106」で、皆さまにココロおどる暮らしをお届けします。X :@ep_official_jp( )Instagram:ep.jp_official( )■会社概要会社名 : 株式会社EP代表者 : 代表取締役 大川 哲司所在地 : 東京都千代田区外神田6-2-10 アイエフ外神田7F事業内容: プロダクトデザイン、設計、生産プロダクトメーカー日々、創造性をフルに発揮し、プロダクト開発に勤しんでおります。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月14日独特な苦みと青臭さがあり、子供だけでなく大人でも嫌いな人が多い、ピーマン。そんなピーマンをおいしく食べられる料理の1つに、ピーマンの肉詰めがあります。加熱することで、ピーマンの苦みが抑えられるのに加え、ジューシーな肉の旨味が、子供にも人気ですよね。ただ家で作るとなると、ひき肉をこねてピーマンに詰めるという作業が、少し面倒に感じるでしょう…。斬新すぎる『ピーマンの肉詰め』が話題にそんなピーマンの肉詰めの、一風変わった作り方をXに投稿した、@okakarichoさん。以前には、あえてピーマンの種を取らずに、そのまま肉を詰めて作る方法を紹介していました。しかし今回は、「肉を詰めるのも面倒だ」と思っている人に向けた、超お手軽な作り方なのだとか。あまりに斬新すぎるレシピに、「その手があったか!」「これはありかも」といったコメントが寄せられ、反響を呼んでいます。投稿者さんは、一体どのようにしてピーマンの肉詰めを作ったのかというと…。なんと、ピーマンにウインナーをそのまま詰め込むだけだったのです!こねたひき肉ではなく、加工肉であるウインナーを詰めるとは、驚きですよね。確かに、代わりにウインナーを入れても、『肉』ということには変わりないため、これもれっきとした『ピーマンの肉詰め』といえるでしょう。投稿者さんは、『レシピ』と題して、このように作り方を解説しています。「ピーマンにウインナーを詰めて、ほどよくレンチンする」…簡単すぎる。ウインナーを詰めた後は、電子レンジで加熱するだけなので、フライパンも使わないのだとか。洗い物も減らせるため、ラクをしたい時や、調理に時間がかけられない時にもぴったりですね。まさに『究極のピーマンの肉詰め』に、ネット上では、称賛の声が相次いでいます。・この発想はなかった!なんてクリエイティブなんだ…。・天才だ!上にチーズとかのせてもおいしそう!・斬新で笑った。見た目のインパクトがすごい。・ウインナーのブーケみたい!ピーマンの可能性は無限大だね。ただ、投稿者さんいわく、少し食べにくいのが難点なのだとか。これなら料理のハードルも下がるため、料理初心者の人でも挑戦しやすそうですね。どんな味わいなのかは、実際に作って確かめてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年05月11日春の台所に、甘い香りとともにやってくる、新タマネギ。新タマネギならではの、みずみずしさと柔らかさは、たまらないですよね。旬の時期のうちに、思いっきり味わい尽くしてみませんか。『タマネギの肉詰め』が簡単でおいしい!2025年5月7日、食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)のInstagramアカウント(kenko_mayo)が、タマネギを使ったレシピを公開。「タマネギ料理の新定番!」と銘打って紹介し、注目が集まりました。今が旬の新タマネギを使うのもおすすめだそうですよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 2人ぶんの材料は、以下の通りです。まず、タマネギを横方向に4等分し、輪切りにカットします。中心部分はくり抜きましょう。中心の部分はみじん切りにし、輪切りにした部分には小麦粉を振りかけてください。次は、ボウルに豚肉、塩、コショウを入れて混ぜ合わせます。みじん切りにしたタマネギを加えて、さらに混ぜたら、肉ダネのでき上がり。輪切りにしたタマネギに、肉ダネを詰めてくださいね。フライパンに油を引き、中火で、肉を詰めたタマネギを焼いていきます。焼き目が付いたらひっくり返し、フライパンに蓋をしましょう。弱火に設定を変え、5分ほど蒸し焼きに。5分経ったら、同社が販売する『極うま味噌だれ』を加えて、からめてください。ベビーリーフとともに、盛り付けたら、完成です!加熱して甘さが増したタマネギと、味噌だれの風味で、ご飯が進むこと間違いなし。たっぷり詰まった豚肉は、食べ応え抜群でしょう!レシピには「タマネギが苦手でも、これなら食べられそう!」「手軽に作れそうなので、やってみる」といった声が上がっていました。過去には、春キャベツとウインナーのマヨネーズ炒めを紹介した、ケンコーマヨネーズ。さまざまなレシピを試して、旬の食材の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月10日ピーマンの独特の風味と肉のジューシーさ、両方を楽しめるのが『ピーマンの肉詰め』です。しかしこの料理で、「詰めた肉が剥がれてしまう」という失敗をする人も少なくないでしょう。ピーマンの肉詰めでやりがちな失敗を回避する方法が、Instagram上で反響を呼んでいるそうです。本記事ではInstagramであき(aki._.lifestyle)さんが紹介している、ピーマンの肉詰めの肉が剥がれない方法について、詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 ピーマンの肉詰め、肉が剥がれるのを回避する方法はこれ!あきさんがInstagramで紹介している、ピーマンの肉詰めの肉が剥がれない方法は、2つあります。早速その2つの方法の詳細について説明しましょう。ピーマンの肉詰めの肉剥がれを防止するアイテムは、ずばり『片栗粉』です。1.ピーマンを切って中のワタとタネを取り出し、輪切りにします。2.切ったピーマンをポリ袋に入れて、片栗粉をふりかけましょう。3.ピーマンに片栗粉を十分まぶしたら、ひき肉を詰め込みます。4.肉をすべて詰め終わったら、油を引いたフライパンで両面をしっかりと焼いてください。5.以上の方法を実践すれば、肉が剥がれません。片栗粉がない時の対処法はこれ!もしも片栗粉がない場合は、以下の対処法を実践すると詰めた肉が剥がれにくくなります。1.片栗粉がない時は、ピーマンを斜めに切りましょう。2.ピーマンの中身を取り除き、肉を詰めたら、油を引いたフライパンで全体をまんべんなく焼きます。3.ピーマンを斜めに切っただけで、中身が剥がれないようになりました。ピーマンの肉詰めの悩みが簡単に解決!本記事で取り上げた、ピーマンの肉詰めの肉剥がれの対処法について、Instagram上では以下のような感想が寄せられています。・いつも剥がれるから困ってたけど、これで解決できる!・今度やってみます。・片栗粉がなくてもできるのですね!ピーマンの肉詰めは、手間をかけて肉詰めしても焼く時に剥がれてしまうため、「調理を避けていた」という人もいるでしょう。本記事で取り上げた方法を実践すれば、その悩みも簡単に解決できます。この機会に一度、肉剥がれ防止の方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」のショップ「あつめて、兵庫。」と、お肉専門ショップ「お肉の宅配 肉市場」は、5月2日より10月に販売するコラボ商品のセット内容をXユーザーの投票で決めるキャンペーンを初めて開催します。この取り組みは、2ショップが連携し、SNSを通じてお客様に楽しみながら商品設計に参画いただくことで、より魅力的で選ばれる商品づくりを目指したいとの想いが込められています。特設サイト: ■みんなの投票で特別商品の中身が決まる!「あなたはどっち派?キャンペーン」概要1.内容:JAタウンのショップ「あつめて、兵庫。」と「お肉の宅配 肉市場」のコラボ商品販売に向け、セット内容をXユーザーの投票で決める企画。2.実施期間:2025年5月2日~9月21日まで3.実施方法:➀実施期間の毎月1回、テーマ別に対決内容を投稿➁「いいね」または「リポスト」の数が多い方の商品をセット商品として採用する➂投票で選ばれた商品をセットで10月から販売する4.Xプレゼントキャンペーン(1)応募方法:➀毎月1回の「あなたはどっち派?キャンペーン」の対決投稿にコメントを記入➁対決投稿の発信元「あつめて、兵庫。」( )または「お肉の宅配 肉市場」( )をフォロー(2)内容:ご応募いただいた方の中から抽選で3名様に素敵な商品をプレゼント5.スケジュール(1)【第一回対決】対象商品:レトルトカレー投稿アカウント:JA全農兵庫【公式】/ あつめて、兵庫。 | JAタウン開催期間:5月2日(金)~5月18日(日)対決商品:黒田庄和牛ぎゅぎゅっとカレー、佐賀牛スパイスカレー【第一回対決】対象商品:レトルトカレー(2)【第二回対決】対象商品:インスタントスープ投稿アカウント:お肉の宅配肉市場|JAタウン開催期間:6月6日(金)~6月22日(日)(3)【第三回対決】対象商品:パスタソース投稿アカウント:JA全農兵庫【公式】/ あつめて、兵庫。 | JAタウン開催期間:7月4日(金)~7月20日(日)(4)【第四回対決】対象商品:炊き込みご飯の素投稿アカウント:お肉の宅配肉市場|JAタウン開催期間:8月1日(金)~8月17日(日)(5)【第五回対決】対象商品:ショップいちおし商品投稿アカウント:お肉の宅配肉市場|JAタウン開催期間:9月5日(金)~9月21日(日)■実施ショップ1.JAタウンのショップ「あつめて、兵庫。」 神戸ビーフをはじめとする県内各地の地域ブランド牛や、淡路島たまねぎ、丹波篠山黒大豆、季節の野菜詰合せなど、兵庫のおいしい!を多数ご用意しております!(運営:JA全農兵庫企画広報課)2.JAタウンのショップ「お肉の宅配 肉市場」 生産者さんと直結したJA全農ミートフーズのネットワークを生かした、おいしいお肉と加工肉がお買い求めいただけるJAタウンショップ。豊富な品揃えは一見の価値あり!(運営:JA全農ミートフーズ(株)西日本営業本部)【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。URL: 【公式Xアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式Xアカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シイタケのエビ詰めフライ」 「アサリと春キャベツの酒蒸し」 「ちくわの塩昆布炒め」 の全3品。 ぷりっとした食感が楽しいフライをメインに、ちくわは塩昆布で炒めるだけの超簡単レシピ。 【主菜】シイタケのエビ詰めフライ エビとシイタケの旨味がたっぷり! サクッと揚げて子どもから大人までみんなで楽しめる一品です。 調理時間:30分 カロリー:394Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <タネ> エビ (中)13~15尾 ショウガ (みじん切り)1/2片分 酒 小さじ1 塩 少々 しょうゆ 少々 片栗粉 小さじ2~3 シイタケ (生)6~8個 <衣> 小麦粉 大さじ1~2 溶き卵 1個分 パン粉 1カップ サニーレタス 1~2枚 レモン 1/4個 キュウリ (薄切り)6~8枚 しょうゆ 適量 揚げ油 適量 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り、分量外の塩水で洗って水気を拭く。フードプロセッサーに入れて少し食感が残る位に粗みじん切りにし、他の<タネ>の材料を加えて混ぜ合わせ、さらに片栗粉を加えて混ぜ合わせる。 シイタケは軸を切り落とし、汚れを拭き取る。笠は格子に切り込みを入れる。 レモンは半分に切る。揚げ油は170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. シイタケの笠の内側に<衣>の小麦粉を薄く振り、<タネ>をのせ、形を整える。 2. (1)に<衣>の残りの小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、170℃の揚げ油で中に火が通るまで揚げる。 3. 器にサニーレタス、レモン、キュウリ、(2)を盛り合わせ、しょうゆを添える。 【副菜】アサリと春キャベツの酒蒸し 蒸し煮にすることで春キャベツの甘味を引き立たせます。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アサリ (砂出し)130~150g 春キャベツ 1/4個 酒 大さじ2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 EVオリーブ油 適量 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように洗い、ザルに上げる。春キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. フライパンにアサリ、春キャベツ、酒を入れ、蓋をして中火にかける。 2. アサリは口が開いたものから器に取り出し、春キャベツはくったりするまで蒸し煮にする。 3. 塩、粗びき黒コショウで味を調え、(2)の器に盛り合わせ、EVオリーブ油をかける。 【副菜】ちくわの塩昆布炒め 手に入りやすい食材でパパッと作りましょう! 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ちくわ 4~5本 みりん 小さじ1 塩昆布 適量 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1.5 【下準備】 ちくわは長さを半分に切り、さらに縦幅5mmに切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、ちくわを焼き色がつくまで炒める。 2. みりん、塩昆布、白ゴマを加えてサッと炒め合わせ、器に盛る。
2025年04月25日ピーマンに肉ダネを詰めて焼く、定番のおかず『ピーマンの肉詰め』。肉と野菜のうまみがギュッと詰まった一品は、子供から大人まで人気があります。しかし中には、ピーマンが苦手という人もいるかもしれません。そんな人は、ピーマン以外の食材に肉を詰めてみてはいかがでしょうか。『ギルティな肉詰め』がおいしそうすぎる…おかかちゃん(@okakaricho)さんは、ピーマンではなく、あるものを使って肉詰めを作りました。Xに投稿すると、その『罪な見た目』が話題に。何に肉ダネを詰めたのかというと…。フランスパンの肉詰めを作っていました!あふれる肉汁がフランスパンに染み込んで、まさに『罪な味』がしそうな一品。肉ダネを詰めたフランスパンを、じっくり焼いて、しっかり火を通して作ったといいます。最後にチーズをのせて、とろけさせれば…あまりのおいしさに、飛び上がってしまいそうですね。「これなら米もいらない!」とつづっていた、おかかちゃんさん。ハンバーガーのように、これだけで食事が完結するのもいいですね。『パンの肉詰め』の写真に惹き付けられた人たちからは「うまそう…」という声が、続々と寄せられました。・何この、けしからん飯は。めちゃくちゃおいしそう。・パンの焼き目がそそる~。・天才ですか?これがまずいわけがない。・ホットドッグとハンバーガーのハイブリッドみたい。・主食とおかず、いっぺんに作れるのがいいね!見ているだけで食欲をそそられる『パンの肉詰め』。カロリーを気にせず、思いっきり食べたい時に作ってみてください。ひと口頬張ったら、嫌なことも吹き飛んでいきそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日夕食のメイン料理を時短で作りたいと思う人は多いのではないでしょうか。メイン料理を作るのが一番大変な場合が多く、その負担が減れば気持ち的にも時間にも余裕が生まれますよね。そこで本記事では、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで見つけた時短レシピの『秒速生ピーマンの肉づめ』を紹介します。なんとたった4つの材料で、フライパンを使わずにピーマンの肉詰めを作れるレシピとなっているとか。気になった筆者が、実際に作ってみました!『Cook Do 香味ペースト』で作る!『秒速生ピーマンの肉づめ』材料は以下の通り。材料(1人分)ピーマン2個A 合いびき肉80gA 絹ごし豆腐80gA 「Cook Do 香味ペースト」12cm(8.5g)【味の素パーク】ーより引用ちなみに、味の素が販売する『Cook Do 香味ペースト』を使用します!ピーマンを縦半分に切り、種を取り除いておきます。『A』の材料をビニール袋に入れましょう。手で揉み、よく混ぜ合わせます。全体が混ざったら袋の端を切って、耐熱皿に4等分に絞り出してください。ラップをかけて、600Wの電子レンジで2分程度加熱します。加熱時間は様子を見ながら調整してくださいね。もし肉に火が通っていなかったら、さらに30秒ずつ加熱しましょう。電子レンジから取り出したら、ピーマンの上にのせて完成です!あっという間に作ることができました。食べてみると、ジューシーな肉とシャキシャキしたピーマンの食感がとてもおいしいです!味付けも『Cook Do 香味ペースト』のコクと旨みのおかげで、深みのある味になっています。夕食のおかずとして家族に出すと、「電子レンジだけで作ったとは思えない!」と驚かれました。材料をビニール袋内で混ぜるので、洗い物を減らせるのも嬉しいポイントですね。夕食のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月07日タレントの瀬戸朝香が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「やっぱり私はお仕事が好きなんだなぁ」瀬戸朝香の仕事がひと段落「娘からのリクエスト肉詰めピーマンを作ったょ」と綴り、2枚の写真を公開した。濃厚甘だれ味で『うまーーーぃっ!』と喜んで食べてくれたそうだ。続けて「母の味!と感じてくれたら嬉しいな❤︎」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 瀬戸 朝香(@_asaka.seto_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「我が家の肉詰めピーマンはケチャップで食べます。甘辛だれ、次回作ってみますね」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年04月04日4月になると新生活が始まり、学校や職場に弁当を持って行く人も増えるでしょう。弁当箱の中にご飯やおかずをバランスよく詰める作業は、単純に見えて意外と難しいもの。思うように収まらなかったり、逆にすき間ができたりして、時間がかかってしまうかもしれません。また、おいしく味わうためにも、できる限りおかず同士の味が混ざらないようにしたいですよね。プロが教える『弁当の詰め方』がためになる2025年3月29日、『弁当家』として活動する、野上優佳子(@nogami_y)さんは、弁当の詰め方のコツを紹介。時間がかかる人に試してほしいという、『3分割法』を動画で公開しました!Instagramではお弁当を詰めている動画を相変わらず日々アップしています。お弁当詰めるのに時間かかるなーと思っている方がいらしたら、この3分割法を試してみてください。結構簡単に、手早く詰められます pic.twitter.com/PijA8kLvBR — 野上優佳子/弁当家 (@nogami_y) March 29, 2025 野上さんの紹介する方法では、ご飯を弁当箱の中央に寄せます。右上にはサツマイモの塩蒸し、その下にはブロッコリーの塩ごま和えがフィット。残った左側のスペースには、豚肉とナスのピリ辛中華風炒めを詰めていき、ご飯にごま塩を振ったら完成!ご飯を真ん中に詰めることで、左右に均等なスペースができ、いつもよりもおかずが詰めやすくなるでしょう。これなら、動画のように手早く仕上げることができそうです。また、ご飯が仕切り代わりになっておかず同士の味が混ざりにくいのも嬉しいポイント!野上さんの簡単テクニックには「勉強になる!早くこうやって詰めたい」「この方式はいいですねー。おかずの味が混ざりにくいし、彩りもいい!」といった声が上がっています。新生活が始まり、早速弁当詰めに苦戦している人は、この『3分割法』を試してみてください。毎日の弁当作りが、快適で楽しく感じられるようになるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日群馬お肉の祭典実行委員会(実行員長:大熊 章之)は、群馬の肉消費量日本一を目指し今回で9回目となるお肉の祭典「群馬お肉の祭典2025 IN TAKASAKI」を、2025年4月12日(土)・13日(日)に高崎のおもてなし広場で開催いたします。お肉の祭典■群馬お肉の祭典とは今回は群馬県内にてお肉を提供している優良店舗が一堂に集いそれぞれが自慢のお肉のメニューを販売いたします。URL: ■今回9回目の開催となる【群馬お肉の祭典】このイベントは2017年に始まって、今回で9回目になります。群馬の肉食愛を高め、食肉業界の発展につなげるという目的で始まったイベントになります。■群馬のお肉の家庭消費量は全国最下位レベルイベントを通じてお肉の消費量日本一をスローガンに皆さんと消費量日本一を目指します。※ 令和6年2月1日現在速報値【参照:群馬県ホームページ「飼育情報」】※2 前橋市の1世帯当たり年間の購入量、牛肉47位:3,077g/全国平均5,861g、豚肉28位:20,699g/全国平均22,058g、鶏肉44位:14,857g/全国平均18,236g【参照:総務省/「家計調査」品目別都道府県庁所在地及び政令指定都市ランキング(2022年~2024年・2人以上の世帯平均)順位は政令指定都市を除き県庁所在地のみで集計】■あなたの推し肉グランプリの実施群馬お肉の祭典2025年 IN TAKASAKIのグランプリメニューを決める企画となります。推し肉部門とステーキ部門の2部門でグランプリを決定します。また、推し肉投票&アンケートへの回答で豪華お肉やお肉の祭典グッズが当たる肉ガチャに挑戦できます。肉ガチャ景品■大道芸が会場を盛り上げます個性豊かなパフォーマーたちがお肉の祭典を盛り上げます!大道芸の皆さまMAP・出店店舗一覧■支払方法決済方法については各店舗異なります。現金のみの店舗や電子決済を利用している店舗もございます。開催日時:2025年4月12日(土)13日(日)※雨天決行 レジャーシート・折イス持ち込みOK(レジャーシート・折イスについては指定の緑地に限られます)ペットの入場はお断りしておりますのでご了承ください。開催時間:10:00~17:00開催場所:もてなし広場(〒370-0829 群馬県高崎市高松町1)高崎駅から徒歩15分入場料 :無料主催 :群馬お肉の祭典実行委員会後援 :群馬県/高崎市/群馬県商工会連合会/一般社団法人高崎観光協会群馬県食肉品質向上対策協議会/公益社団法人全国食肉学校/JAグループ群馬特別協賛:株式会社オルビス/株式会社クリマ/株式会社昭和食品/株式会社ミートプランニングお問合せ:群馬お肉の祭典実行委員会 事務局 10:00~17:00(平日)TEL 027-252-4151 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月03日「ナイトジェルパック」が進化して定番商品にエイジングケアブランド「VIRCHE(ヴァーチェ)」の夏限定スキンケア「ナイトジェルパック」(税込5,280円)が、パワーアップして定番商品に。新成分を追加した新商品が、2025年5月13日より発売されます。翌朝違いを実感!肌が喜ぶ厳選成分同商品は、植物由来の保湿成分やハリ・弾力成分を含むみずみずしいジェルが、就寝中に肌に浸透して日中のダメージをリカバリーしてくれる夜用パックです。ひんやりとした使用感が心地よく、毎年夏期限定で発売されていましたが、今回成分をグレードアップし、定番商品になって帰ってきます。新生「ナイトジェルパック」には、ブランドのキー成分「マルラオイル」や「シロキクラゲ多糖体」などの保湿成分はそのままに、紫外線など日中の肌刺激により低下したバリア機能を整え肌リズムをサポートする「イミュナイト」と、ゆるみにアプローチする植物由来エキス「バオバブ果肉エキス」を追加配合。乾燥や弾力不足を集中ケアし、翌朝思わず触れていたくなるようなもっちりとした肌へと導きます。また、穏やかな天然精油ラベンダーの香りで、心地よいスキンケアタイムへ誘います。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月29日全国食肉事業協同組合連合会(会長:村上 幸春、以下 全肉連)は、令和6年度国産食肉理解促進食育実践事業の一環として、お肉のための食育教材「お肉の学習ガイドブック」を制作・発刊しました。冊子版およびデジタル版の2種類が制作され、ご希望の方は『お肉の食育サイト「おにくらぶ」』よりデジタル版を無償でダウンロードすることができます。書影■「お肉の学習ガイドブック」の特徴◎特徴1:食育のスペシャリストが監修し、小学校の授業に最適化・簡単に授業で活用!文部科学省 小学校学習指導要・解説から、食育教材の内容と接点がある項目を抜粋し、すべてのページごとに分類した一覧表「教職員や保護者の皆さまへ」を掲載。「どの学年・教科・学習内容で活用できるのかな?」、学校内でご検討でもヒントとして、一目で確認できます。・科目に限定しない内容で、横断的な学習のヒントとして。・ダウンロードできる指導案が2つ、すぐに授業へ反映できます。◎特徴2:ICT対応、デジタル副教材として最適化・デジタル版は、ページの見開きを基本に構成、電子黒板やタブレットにフィット。・一つの見開きに一つの内容、デジタル教材としてシンプルに運用。・必要なページだけでもダウンロード!児童も授業でもスマートに活用。コンテンツイメージ◎特徴3:ダウンロードして自由に印刷、ポスター・掲示に最適・一枚の見開きに内容が収まり、印刷したら、そのままポスター。・食育の掲示板や、各クラスの掲示板など、デジタル以外でも活用。ポスター・掲示に最適◎特徴4:教科書で当たり前のやさしい配慮・学年別漢字配当表に準拠!5学年以降で習う漢字に送りがな。・色弱の方に配慮した色使いです(色弱の方でも、内容が認識できます)。色弱シミュレーション(左:P型(1型)色覚での見え方、右:D型(2型)色覚での見え方)デジタル版のダウンロードは「おにくらぶ( )」から!【教材概要】令和6年度日本中央競馬会畜産振興事業タイトル:お肉の学習ガイドブック<内容>見開き【1】(冊子版2~3ページ) 日本のお肉の、安全・安心な管理見開き【2】(冊子版4~5ページ) 日本のお肉の、安全・安心な管理(詳細版)見開き【3】(冊子版6~7ページ) 命や資源を大切につかう工夫見開き【4】(冊子版8~9ページ) みんなおんなじ命・生きもの見開き【5】(冊子版10~11ページ) 日本人とお肉見開き【6】(冊子版12~13ページ) お肉を活用して、バランスの良い食事を考えよう見開き【7】(冊子版14~15ページ) 教職員や保護者の皆さまへ・仕様冊子版 :B5 フルカラー16ページデジタル版:見開き 7枚構成ふりがな :学年別漢字配当表に準拠し第5学年以降で習う漢字が対象配色 :色弱に配慮した色使いです・作成:全国食肉事業協同組合連合会・監修:公益社団法人全国食肉学校・監修(食育)白井 ひで子(元 栄養教諭(東京都)・三信化工食育アドバイザー)江口 敏幸(元 栄養教諭(東京都)・全国学校栄養士協議会監事)お肉について正しく理解することや、お肉を食卓に届けてくれる人達への感謝の気持ちを持つことは、子どもは勿論、大人の方にとっても大切なことです。全肉連では、これからもお肉の食育情報の発信を続けていきます。■お肉の食育サイト「おにくらぶ」「おいしいお肉には、愛がある。」をコンセプトに、クイズや体操など、お肉の食育に関する情報をクラブ活動のスタイルでユニークに紹介。 お肉の食育サイト「おにくらぶ」■全肉連 組織概要名称 : 全国食肉事業協同組合連合会所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目13番16号 アジミックビル代表者 : 会長 村上 幸春設立 : 1966年4月26日URL : 設立目的: 食肉消費地における流通段階の近代化・合理化の推進のため全国の食肉販売業者を基盤として円滑に消費者に対し食肉を安定供給する機関として設立。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日2025年3月上旬より、サンエックスの新製品が順次発売開始されます。■『もしもすみっコが進化したら?』のイラストが商品化!2022年から毎年11月24日「進化の日」にすみっコぐらしX(旧Twitter)で投稿されている「もしもすみっコが進化したら…?」のイラスト。ぺんぎん?は最初はまさかの4つ足?えびふらいのしっぽは、もしかしてだんだん短くなっていく……?など、クスリと笑ってしまうイラストで、5.2万越えのいいねも記録するなど、毎年大きな反響を呼んでいます。そんな本イラストが、この度待望のテーマ化!進化過程(?)のイラストがセットになったスマホに入れるのにもぴったりなステッカーセットや、ぶらさげマスコットなど、思わず持ち歩きたくなる商品ラインナップです。■「いしよわちゃん」の同僚「いしつよちゃん」の単体グッズが初登場週休2日制会社員のキャラクター「いしよわちゃん」の同僚である「いしつよちゃん」との日常を描いた新テーマによるグッズが登場します。いしつよちゃん単体でのグッズ化は今回が初めてです。「ともだちではないし性格も正反対だけど、お互いにいてくれてよかったなとおもう日もある」二人の絶妙な関係に、マイナビウーマン読者も共感間違いなし。グッズは、「いしよわちゃんとおそろいヘアクリップ」「推しの写真キーホルダー」などの推し活グッズや、「ぬいぐるみシリーズ」などが展開されます。■「#あなたのそばにリラックマ」シリーズ第4弾『雨のち晴れのリラックマ』テーマが登場リラックマをより身近に感じられるシリーズとして展開する「#あなたのそばにリラックマ」からは、“心が雨空模様のとき、もしもリラックマが優しく傘を差し伸べてくれたなら……?”そんなシーンから着想を得たテーマでアイテムを展開します。商品には、虹の7色が取りそろえられた「なないろてのりぬいぐるみ」などを用意しています。■「じんべえさん」から『じんべえさんとふうせんうお』テーマが登場今年10周年を迎える「じんべえさん」からは、風船モチーフ×ニュアンスカラーに、「ふうせんうお」「しろいなまこ」も登場する特別なテーマを展開。ポーチや巾着、ぬいぐるみシリーズのほか、「桜」をモチーフにしたぬいぐるみも用意しています。■「チキップダンサーズ」から『からあげ LOVE』テーマが登場「チキップダンサーズ」からは、油鍋出身のほねチキンと仲良しの後輩「小からあげ」と「水と油のようせい(レモン汁 Ver.)」が初登場する新テーマを展開。ステッカーセットや推し活グッズなどを取りそろえます。■商品概要サンエックスネットショップ(C)2025 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.(フォルサ)
2025年02月28日「雪国まいたけ」から「キノコのお肉」という新商品が2月18日(火)に発売! 代替肉の新たな存在としていま注目を浴びています。キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現した「キノコのお肉」は、新潟のキノコメーカー「雪国まいたけ」が本気で作った新食材。「雪国まいたけ極」を主原料に、お肉のような食感を表現しています。ラインナップは全5種類。料理にそのまま使える「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」として、スープやパスタに美味しい「トマトソース」、野菜と相性のいい「アヒージョ」、ピリ辛アクセントの中華風「ごま担々」の3種類、さらに、簡単に炊き込みごはんができる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」です。食物繊維たっぷりで、低糖類・低脂質というキノコの魅力が生かされた新食材。使い方もいろいろあって日々の食事に取り入れるのにぴったりです。◆キノコのお肉まず「キノコのお肉」は、サラダにトッピングしたり、野菜と一緒に炒めたり、お肉の代わりとしてあらゆる料理に使えます。◆キノコのお肉 食べるソース トマトソース食べるソースのトマトソース味は、野菜と一緒にそのまま温めたり、茹でたパスタに和えたり、煮込んだりするのがおすすめ。◆キノコのお肉 食べるソース アヒージョ食べるソースのアヒージョは、野菜と一緒に炒めたり、サラダにかけてドレッシングのように使っても◎!◆キノコのお肉 食べるソース ごま担々ピリ辛がアクセントの食べるソースのごま担々は、大根やもやしといったさっぱり系の野菜に合わせたいソース。一緒に炒めるもよし、かけるだけでもよし。◆雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り雪国まいたけごはんの素は、人気の舞茸ごはんの素の味付けのまま、キノコのお肉をバランスよく配合したもの。お米と一緒に炊くだけで、簡単に風味豊かな炊き込みご飯が出来上がります。また、発売にあたり、特別メニューとして人気イタリアン「オステリアルッカ」のオーナーシェフ・桝谷周一郎さん考案のアレンジレシピの提案も! ワンランク上のメニューが楽しめそうです。レシピ詳細は桝谷シェフのYouTube「桝谷のSimple is best 」で公開予定です。 ▼レシピ考案のストーリー、「キノコのお肉」の魅力は桝谷シェフのYouTubeでもご紹介されています低脂質、低糖類、食物繊維などの栄養たっぷりのキノコを、お肉の代わりに手軽に食事に取り入れられる「キノコのお肉」シリーズ。いつもの料理にお肉の代わりとして使えるほか、ソースタイプも豊富なので時短調理にも大活躍。手軽にぱぱっとおいしくヘルシーな一品に仕上がります。お肉のような食感と風味、そして食べやすいキューブ状なので、キノコが苦手なお子さんでもおいしく食べられるはず。レトルトパウチだから常温で長期保存もできるのも嬉しいですよね。「キノコのお肉」でキノコの新・食習慣、始めてみませんか?雪国まいたけから誕生、「キノコのお肉」2025年2月18日(火)新発売お手軽!便利!美味しい! 用途で使い分けられる5種のラインナップ雪国まいたけ公式サイト:
2025年02月18日