「銀座」について知りたいことや今話題の「銀座」についての記事をチェック! (1/6)
ホテル「プルマン東京銀座」が、2027年末、東京銀座に開業する。ハイクラスホテル「プルマン東京銀座」誕生銀座エリアに誕生する「プルマン東京銀座」は、フランス・パリを拠点とする世界最大級のホテルチェーン「アコーホテルズ」が手掛けるハイクラスホテルだ。プレミアムブランドである「プルマン」の日本展開は、2018年にオープンした「プルマン東京田町」に続く2軒目となり、「プルマン東京銀座」でもビジネスとプライベートの双方に対応した宿泊体験を提案する。全145の客室&レストランやバーなど充実した設備客室は全145部屋を用意。オールデイダイニングレストランやバー、設備に富んだジム、クラブラウンジ、ロビーラウンジも備える予定だ。また、ワークスペースとソーシャルエリアを融合させたフレキシブルな会議室やイベント・ビジネススペースなど、ビジネスシーンにも適した環境も整えている。詳細「プルマン東京銀座」開業時期:2027年末場所:東京・銀座エリア
2024年12月01日店内はL字型のカウンターに8席のみ。複数人はもちろん、ひとりでも訪れやすい空気感にホッとします。海の幸に恵まれた西伊豆出身の大将、鈴木さんは親しみやすく会話も弾みます。銀座四丁目の交差点からほど近い、あずま通り沿いの地下にある同店。落ち着ける雰囲気です平日のランチタイムに選べるコースは2種類。平日限定の『握りコース』10,000円と『おまかせ寿司会席コース』15,000円があり後者を予約して伺いました。銀座でミシュランを獲得した鮨店でこの価格はとてもリーズナブル。早速コース内容の一部をご紹介します。前菜右から京都の刺身湯葉と根室のバフンウニ、中央が鰻、左が海苔の佃煮。海苔の佃煮はしっかりとした歯応えが病みつきになる味わいでお酒も進みます『メジマグロのたたき』クロマグロの幼魚であるメジマグロを行者にんにく醤油で仕上げています。肉厚プリプリでさっぱりとした味わい。皮目を軽く炙って香ばしく、醤油の旨みも感じられます。大葉の後ろに隠れたミョウガを合わせるとより爽やかです『イサキ』ここから握りがスタート。一品目はイサキをすだちと塩でいただきます。身はギュっと締まっていて、イサキが持つあっさり上品な味わいをすだちがより引き立てています『中トロ』背中とお腹の間にある筋肉の部位を指すマグロの血合い。鮮度が高い状態だから味わえる濃厚な旨みは唯一無二です。ほどよい脂がとろけます『〆サバ』秋が旬の真鯖を〆サバで。旬ならではの抜群の脂乗りと口どけを堪能します。秋の訪れをゆっくり噛み締めるようなひととき『アオリイカ』アオリイカにはカラスミを添えて。ねっとりとした至福の食感と素材そのものの旨みに、カラスミの上品な塩味が調和して完成された一貫です『イクラウニ』ここで小休止。イクラとキタムラサキウニです。ピンと張ったイクラのプチッとした食感と新鮮なウニのとろける旨みの相性のよさは言うまでもないでしょう。鼻に抜ける香りまで幸せです『茶碗蒸し』汁物代わりに、とサーブされた茶碗蒸し。だしたっぷりで、下まですくっていただくと確かにお椀のようです。中にはホタテとフカヒレが贅沢に入っていて、透明感のある味わいが五臓六腑に染み渡ります『金目鯛』握りは終盤戦です。金目鯛は大将の出身地、下田から。表面をサッと炙っていて芳しく、口の中で優しくほどけるようなフカフカでとろみのある食感は格別で、伊豆が誇る名産たる所以だと感じます『大トロ』お待ちかね、かま下の大トロです。柔らかくとろけていく脂の旨みと甘みがたまりません『穴子』握りの最後は穴子で締めます。ホロホロの穴子にちょうどいい甘みのツメが絡んでこれまた至福『トロたく巻き』ここでトロたく巻きが嬉しい。マグロはトロと赤身の両方を贅沢に使用して、桂むきでつくったたくあんのポリポリ食感からも丁寧な手仕事を感じられます鮨はもちろんですが、京都で日本料理を学んだ大将だからこそ持つ技術を至るところから感じられる料理の数々が印象に残る時間でした。季節が変わるたびに訪れたくなる一軒です。栞庵やましろ銀座【エリア】銀座【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分
2024年11月06日新しいトレンドが生まれる街・銀座に登場フレグランス関連事業を展開する株式会社セントネーションズは、東急プラザ銀座(東京都中央区銀座)にメイドインジャパンのフレグランスブランド「EAGG(エッグ)」の2号店をオープンした。「EAGG」は、2020年に人々に癒しを届けるキャンドルブランドとして誕生。その後、キャンドルのほかにアイテムを加え、2023年に東急プラザ表参道「オモカド」(東京都渋谷区神宮前)に初の実店舗をオープンした。「EAGG」のコンセプトは“人々を癒し、心にゆとりを、そしてそこから新しい価値観が生まれていく”である。香りは、単なる物質ではなく、心を豊かにして、新しい視点や感情を生み出す特別なものとしている。香りに込められたメッセージを「EAGG」では、ハンドメイドのソイアロマキャンドル・オードトワレ・リードディフューザーを販売。今年10月には、ブランド初のボディケアラインとして、ボディウォッシュとボディミルクを発売した。同ブランドでは、さまざまな瞬間を切り取って香りで表現し、日本語ならではの情緒的なタイトルがつけられている。タイトルによって、香りに物語性を持たせることにもこだわっている今回、2号店が歴史と文化が息づく銀座エリアに登場。日本を代表するショッピングスポットの銀座で「EAGG」のポエティックな香りの世界を体感してみよう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月30日METoA Ginzaをご存じですか? サステナブルな体験ができる、親子のおでかけにぴったりなスポットなんです。現在はメインイベントとして「マンガ×AI展」を開催中です。「マンガ×AI展」はアトラクションが充実。映画『ちはやふる』シリーズを手掛ける小泉徳広監督が主宰するROBOTのシナリオ制作チーム「モノガタリラボ」がオリジナルマンガを制作。「モノガタリラボ」による、ここでしか見られない2本のオリジナルコンテンツを公開中。AIへの恋愛ともつかない不思議な感情をテーマにした「アイするということ」と、先進国と開発途上国との立場の違いから生まれる環境問題や働き方の問題をテーマにした「この星、空の下で」を約1.7mの巨大な投射映像で見ることができる。また、マンガの世界を疑似体験できるアトラクションも。体験する人のポーズに合わせてマンガのキャラクターが動き、実際にマンガの世界に入り込んだような世界が楽しめる。AI学習させるための作業アノテーション=ラベル付けの体験もできます。「犬orきつね」など出題された画像に対して、自分が正解だと思う回答にラベル付けしていく体験で、最後に他の人たちと自分の判断の違いを知ることによって価値観のズレが認識できるというもの。また、常設アトラクションでは、遠隔操作ロボット体験が人気。海岸やゴミ山、山岳地帯など、人が作業するのに困難な場所で、スマートフォンでロボットを遠隔操作するという疑似体験ができる。子どもたちと一緒に、ロボットがこれらの社会課題の解決にどう貢献できるかを考えるきっかけに。もうひとつ、「探偵アイの事件簿」コーナーもおすすめ。参加者が「なぜAIはこの答えを出したのか」という“謎(AIの過程)”を解く推理ゲームを体験できるコーナー。そのほか、期間限定イベント「銀座でミカン狩り」も開催中。愛媛県今治市にあるロボットを、METoA Ginzaにあるスマートフォンから遠隔操作して疑似ミカン狩り体験ができるイベント。ミカンに関連したグッズつきで300円で体験できる。開催日:11月3日(日)10:00~13:00、11月24日(日)11:00~14:00 ※ 混雑時は参加人数を制限する場合もありさらに、常設されているカフェにも注目。「METoA Cafe & Kitchen」のコンセプトは「オーストラリアカフェ」。“いい食事は、生活そのものの豊かさにつながる”と考えるオーストラリアのエッセンスを取り入れ、スーパーフードや野菜をたっぷり使った、健康的で見た目も美しい「新しい食のスタイル」を提案しています。期間限定のサステナブルメニューも楽しめます。期間限定メニューグリルしたサーモンのポキ丼 1,738円(税込)、ドリンクセット+308 円(税込)サステナ活動の一環として「METoA Cafe & Kitchen」のすべてのごはんメニューに契約水田で収穫したオリジナルブレンド米を使用。体験型のアトラクションや期間限定イベント、サステナブルメニューなど、一日中楽しめること間違いなし。この秋、親子ででかけてみてはいかがでしょうか?METoA Ginza住所 〒104-0061 東京都中央区銀座5-2-1「東急プラザ銀座」内●電話番号・イベントスペース:03-5537-7411・METoA Cafe & Kitchen:03-6264-5761●開館時間・イベントスペース:11:00 – 19:00 / 入場無料・METoA Cafe & Kitchen:(月~金)10:00 – 23:00/ L.O 22:00(土・日) 8:30 – 23:00/ L.O 22:00休館日:1月1日 ※別途施設メンテナンスなどで休館になる場合もあり公式サイト:
2024年10月16日四季折々の素材がもつ魅力を最大限に引き出す唯一無二の日本料理「/_鋼鉄板」で焼き上げる“真っすぐで清らか”な鴨料理鴨にフォーカスを当てた秋のコースをご紹介四季折々の素材の「旨み」「香り」「味わい」を最大限に引き出す、唯一無二の日本料理2022年4月にオープンした【銀座すがの】は、国内の様々な名店で経験を積む、菅野功一さんが営む日本料理店です。菅野さんは、食材との一期一会に自身のエッセンスを加え、“素材の魅力を最大限に引き出す、最小限の味付け”で滋味深い味わいを生み出します。銀座8丁目にある【銀座すがの】。カウンターは全9席昼は御膳、夜は3万円のおまかせコースのみ。春は山菜や貝、夏には鱧や鮎、秋は松茸、冬はふぐや松葉蟹と、日本各地から集めた季節の味を楽しめます。この日は、2024年9月9日(月)よりスタートした「玉鋼鉄板」で焼き上げる“鴨”を軸としたコース料理をいただきました。/c産者とタッグを組み特別な/?法で締めた鴨を部位ごとに焼き上げてくれます今回提供する鴨について、「日々料理を通じて全国のさまざまな食材を取り扱う中で出会った、この上なく美味しい鴨」と菅野さんは語ります。そのおいしさを伝えるために、日本料理の基本を忠実に守りながら、新たに鴨を軸としたコンセプトに絞り込んだそうです。“奇跡の鉄”とも/われる/G本/の原料である「/_鋼(たまはがね)」を使って、約半年間かけて職/が/?づくりした極希少な「/_鋼鉄板」そんなこだわりの鴨を、特注の「玉鋼鉄板」で焼き上げる“焼き鴨(お狩場焼)”を主体としたコースで振る舞ってくださいます。この「玉鋼鉄板」は、鉄の密度が高く熱を保ちやすいことから、お肉がふっくらジューシーに焼き上がるのが特徴で、江戸時代に鉄板がなかった時代に用いられたとも言われています。「/_鋼鉄板」で焼き上げる“鴨”を軸に構成された秋のコースをご紹介焼き鴨をメインに、スープ、つくね、ハツなど鴨の様々な部位をそれぞれに合わせた調理法で提供。献立は毎日変わるそうで、まずは日本料理が5品、その後に鴨が焼かれ、締めのご飯へと移っていきます。この日の献立、「鴨焼きと季節のおまかせ」 30,000円(サ別)先付け/椀/渡り蟹/あん肝/強肴/鴨焼きと季節野菜 お狩場焼き//直し/鴨ご飯/鴨スープ/漬物/親/&丼/煮麺//b味※内容は季節に応じて変更する可能性があります先付け「赤雲丹 伊勢海老 岩茸」雲丹を調味料に使い、伊勢海老を楽しむ逸品。雲丹には甘みと旨みが強い天草の赤雲丹を使用しています。伊勢海老は来店直前に締めたばかりの新鮮なものを昆布締めしており、旨みがたっぷり。お酢がかかっているので、そのさっぱりとした酸味がアクセントになっています。手前にあるのは「岩茸」という貴重な茸で、旨みをたっぷりと吸い込んでおり、口いっぱいにおいしさが広がります。煮物「鼈 白葱 生姜」すっぽんのお椀。骨ごと炊いたすっぽんはとっても透き通った味わい。焼いた葱が加わることで香ばしさもプラスされています。たっぷりの搾り生姜も入っているので、食べ進めていくとだんだんと体が温まっていきます。割鮮「虎魚共和え」河豚(ふぐ)とよく似た虎魚(おこぜ)の共和え。皮、身、肝と1匹丸ごと味わえるのが魅力です。肝と和えられているため、噛むたびに濃厚な旨みが広がります。ポン酢ともみじおろしや、醤油とわさびなど、いずれもお好みで楽しむことができます。凌皿「鮑 新銀杏」鮑は日本酒で506時間じっくりと炊かれ、その後炭火で焼かれており、その旨みと香ばしさはたまりません。下には鮑のだしを使って炊いたもち米が敷かれており、季節の新銀杏もフレッシュな味わいです。酒債「鮟肝 梨 地芥子」お店の名物の一皿。濃いめに炊かれた鮟肝は、しっかりと味が染みこんでいて美味。それを梨、地芥子、日本酒と合わせていただきます。特徴的なのは、日本酒のペアリングがついている点です。日本酒の中でも甘みの強い「満寿泉」は、ほんのりみりんに近い味わいなので、相性も抜群です。玉鋼「家鴨 胸肉 鴨団子 焼野菜 大根卸」この日のメインの鴨肉。鴨団子や焼き野菜もありました。「玉鋼鉄板」で鴨を焼いている様子。鴨の一枚目は、皮が付いた状態の「胸肉」から。皮の脂がついた状態の鴨を、繊維を断つようにカット。ふっくらジューシーな味わいです。鴨の脂で焼かれた「椎茸」。鴨の二枚目は、同じ鴨の胸肉ですが、繊維に沿ってカットされているため、先ほどいただいた一枚目の胸肉とは食感と味わいが微妙に異なり、こちらのほうが野生味を感じられます。鴨のつくねと双子芋。つくねは肉汁たっぷりで、そこまで肉肉しさはなく、優しい味わい。添えられた芋は岩手県産の「双子芋」で、こちらは野生味を強く感じます。鴨脂との相性も抜群です。お口直しや付け合わせはおかわり自由。手前には大根おろしがあり、後方左から新潟のかんずり(柚子胡椒)、天然の茗荷の酢漬け、塩と粒胡椒が並んでいます。口直「蓴菜 蕃茄」高知県産のフルーツトマトと岩手県産のじゅんさいを使ったお口直し。御飯締めは、鴨のそぼろご飯、親子丼、そうめんの3種類。これらを少しずついただけるなんて、なんとも贅沢です。御飯「素朧」まずはそぼろご飯から。鴨100%のそぼろは燻製されていてとても香ばしい。生姜も効いていて、旨みがあるのにさっぱりとした後味です。味噌汁と自家製の福神漬けも付いています。御飯「親/&丼」続いて、鴨の卵を使った親子丼。甘みと旨みがたっぷりで、山椒を添えて味変も楽しめます。御飯「麺」一口サイズの鴨だしスープのにゅうめん。最後にさっぱりとした麺で締められるのはうれしいですよね。甘味「葛切 神紅 善哉」この日の甘味は、目の前でつくり上げる「葛切り」。その手の込んだ作業に感動します。10月ごろにはわらび餅に代わるそうです。引き立ての葛切りは瑞々しく、のど越しも良い。黒糖を使った黒蜜はナチュラルな甘さで、神紅というぶどうの下には、丹波産の大納言小豆が添えられています。葛切り、黒蜜、小豆はすべて手づくりだそうです。ランチタイムは、10食限定の「鰻御前」を提供「日本でしか取れない食材を召し上がっていただきたい。それこそが日本料理ではないかと思っています」と語る菅野さん。毎日メニューを変え、その日その瞬間に旬を迎える食材を使い、料理を振舞われます。季節が秋へを移ろい、さまざまな食材が実りを迎えます。ぜひ【銀座すがの】へ足を運んでみてください。店主の菅野功/ (すがのこういち)さん。/$阪出/。鮨職/だった/W親の影響を受け、中学卒業後料理の世界に。関.や東京を中/<に国内で数々の料亭、/G本料理店での修/や/tち上げなどに尽/。銀座すがの【エリア】新橋/汐留【ジャンル】和食【ランチ平均予算】8,000円 ~ 9,999円【ディナー平均予算】30,000円 ~
2024年10月10日今は美容医療も身近になって、美しい肌を目指すための選択肢が豊富です。中でも美容医療と比べてリスクが圧倒的に低いエステのフェイシャルトリートメントは昔から人気の方法ですが、ご褒美価格なので予約するか慎重になるところです。「これは投資する価値ある……」と実感できたフェイシャルトリートメントが、ファンケル銀座スクエア「ファンケル ビューティ スタジオ」で体験したスペシャルコース。寝てしまいそうなほど心地よいトリートメントを受けた後は数値で結果が現れました……!アラサー女子にぴったり。BRANCHICを惜しげもなく使ったトリートメントファンケル ビューティ スタジオのあるファンケル銀座スクエアへは、銀座駅A3出口を出てすぐ。1階のエレベーターから5階に上がると受付があり、洗練された真っ白な空間でスタッフさんが出迎えてくれます。さまざまなメニューがありますが、今回受けたのは「ブライトニング&リフトアップ スペシャル(100分 28,600円)」。30代以上の女性をターゲットにした高機能プレステージブランド「BRANCHIC」の洗顔料・化粧水・乳液・塗るマスク・美容オイル・美容液すべてを使ったトリートメントで、美容感度の高いアラサー女子にぴったりです。BRANCHICはすべてのアイテムに表皮にあるメルケル細胞を活性化し、美肌に必要な幸せホルモン「オキシトシン」を増やす「デカペプチド-4(保湿剤)」が配合されているのが特徴!定価が18,150円の美容液「スイッチショット」を体験できるのもうれしいポイントです。受付を終えたらトリートメントルームへ。「ブライトニング&リフトアップ スペシャル」は広々とした特別なVIPルームで気分も高まります。まずはカウンセリング&肌チェックからスタート。お肌測定器でキメ・毛穴・透明感・角栓・メラニンなどをチェックしていきます。この時点で、私の肌は「水分」が「48」、「皮脂」が「90」、「弾力」が「72」。水分は平均値ですが皮脂が多すぎで、うるおいを補うために皮脂が多く出すぎている状態でした……。つまり、皮脂テカリ肌……。スタッフさんより「水分量を上げることで皮脂量を下げていくお手入れがおすすめですよ」とアドバイスいただきました!弾力アップ。プロのテクニックは、やっぱりすごかったいよいよガウンに着替えて、トリートメントスタート。最初に「マイルドクレンジング オイル」でメイクオフしてくれるので、メイクしたまま行ってOKです。さらに機械を使って毛穴の汚れや角栓を超音波で洗浄。先ほど毛穴チェックした時に、鼻にほこりや皮脂が溜まっていたのが気になっていたのですが、これでスッキリ!クレンジング後はBRANCHICの「スイッチマキシマイザー」を使って洗顔しつつ、約30分、オールハンドのフェイシャルマッサージ。スイッチマキシマイザーは肌の上にのせるとじんわり温かくなり、オレンジ&ハーブの香りに癒やされます。そして何より、私の中で「丁寧・オブ・ザ・イヤー」をお渡ししたいほど感動したのが、スタッフさんの優しさあふれる丁寧なフェイシャルマッサージ……!前半は寝落ちしそうなリラックスタッチで、後半は顔のむくみをとるように下から上へと引き上げてくれました。プロの技を堪能すべく、なんとか眠らないよう頑張りました……。フェイシャルマッサージで完全リラックスモードに移行したら、塗るパック「スキンマスク」で10分間パック。ハリや弾力をアップする成分を配合していて、定価で1個9,900円ですが、惜しげもなく全顔を覆うように塗ってくれます。10分間待っている間は、手のマッサージまでしてくれるなんて、もう寝落ちさせようとしているとしか思えない心地よさでした。そして「ブライトニング&リフトアップ スペシャル」の大きな特徴が「炭酸ガスハイドレート(※)」を使用した化粧液「コンディションチューナー」の塗布。水に溶かすと直径1μm未満の微細な炭酸ガスの泡を作れる氷で、化粧液と混ぜて使うことで血流を促進させながら美容成分をお肌に届けることができる仕組みです。顔にのせると最初は冷やっとするものの、時間が経つとほのかに温まるのを感じました!※炭酸ガスハイドレードとは、氷粒の中に二酸化炭素が高濃度で包含された物質。さらに畳みかけるように、専門機器を使って美容液「スイッチショット」を導入。-40度の環境でタイムストップさせたビタミンCの一種「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na」や「スクロース」(共に保湿剤)を配合しており、ハリ・キメ・透明感など多角的にケアできます。最後はその人の肌状態に合わせたシートパックと、乳液「コンディションチューナー」&美容オイル「セラムチャージカプセル」でうるおいを閉じ込めるように保湿。私はまだ紫外線が気になる時期ということで、ホワイトニング系のシートマスクを選んでもらいました!すべてが終わった後に鏡を見ると、肌がぷるんぷるんのツヤツヤに……!「でも、ただ表面がうるおってるだけかも」と思い、トリートメント前にも調べたお肌測定器でチェックしてみると、「水分」が「66」、「皮脂」が「37」、「弾力」が「80」に!!水分がアップしつつ、多すぎた皮脂は適度に減少。さらに弾力までアップしたのはびっくりで、こんなにも即効性があると思っていませんでした……。さすが、「ブライトニング&リフトアップ スペシャル」です。スタッフさんによると、1週間ほどはこの理想の肌が続くとのこと!最後にいただいたのはローズ&ラズベリー風味の「ビューティライズ ドリンク」。ザクロ花ポリフェノールとリンゴポリフェノールを複合させた美容成分「AGポリフェノール」入りのドリンクで、さまざまな肌悩みに全方位的にアプローチしてくれるファンケル最高峰の美容サプリメントのドリンクタイプです。さらにプラス2本、お土産としても受け取ることができます!プロのフェイシャルトリートメントと炭酸ガスハイドレートなど最新テクノロジーを組み合わせ、理想的な肌に導いてくれるファンケル ビューティ スタジオの「ブライトニング&リフトアップ スペシャル」。BRANCHICのアイテムとプロの技との相乗効果で、より良い肌に変化したことを実感し、フェイシャルトリートメントがご褒美価格の理由がよく分かりました。そして、秋冬にぴったりな温感ゲルの洗顔料「スイッチマキシマイザー」の心地よさが忘れられず……!BRANCHICのアイテムはオンラインショップなどでも購入できるので、チェックしたいと思います。速攻、美肌にアプローチしたい人向けの癒やしのフェイシャルトリートメント、日々仕事を頑張っている自分へのご褒美としておすすめですよ。・ファンケル ビューティ スタジオ住所:東京都中央区銀座5丁目 8-16HP:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年10月03日東京・銀座のソニービルの建て替えプロジェクトの最終形として、「銀座ソニーパーク(Ginza Sony Park)」が誕生。2025年1月よりグランドオープン予定だ。最終形「銀座ソニーパーク」がグランドオープン東京メトロ銀座駅から直結、JR有楽町駅から徒歩5分ほどのアクセスで、数寄屋橋交差点に面する「銀座ソニーパーク」は、1966年に建設されたソニービルの建て替えプロジェクトによって生まれる商業施設だ。かつてのソニービルは、“街に開かれた施設”をコンセプトにつくられており、一角には10坪のパブリックスペース「ソニースクエア」が存在。“銀座の庭”として、長年多くの人々に親しまれた。そんな“銀座の庭”を継承・拡張させ、“銀座の公園”と生まれ変わらせる銀座ソニーパークプロジェクト。2018年に第1段階の建て替えを行った際は、解体途中のビルをそのまま公園にするというユニークな発想を実現した。飲食や体験型プログラムを楽しむ“銀座の公園”最終形として新たにオープンする「銀座ソニーパーク」は、地上5階・地下4階で構成。都会の街並みとしてはあえて低く設計した外観で、銀座の景観に開放的な余白を生み出す。四季折々のイベントを実施していたパブリックスペース「ソニースクエア」の温かな空間を受け継ぐように、誰もが楽しめる飲食や体験型のプログラム、アクティビティなどを提供する予定だ。誰もが訪れやすい開放的な空間に地上1階は、数寄屋橋交差点からの動線を確保しやすい、開放的な吹き抜け空間に。地下でも、扉や壁をなるべく設けずにシームレスな設計にすることで、銀座の街を訪れる人々が気軽に行き交うことのできる場所を目指した。なお、地下鉄コンコース接続部にはソニービルの躯体の一部を残しているため、長きにわたり愛された建物の歴史を見て感じることが可能だ。敷地を有効活用する「縦のプロムナード」設計には、かつてのソニービルで限られた敷地をいかに有効に使うかを考え抜いた「縦のプロムナード」を進化させて採用。地下3階から屋上の地上5階までを大胆に繋げて、空間を活用すると同時に各フロアへの回遊性を高めている。外観は、銀座の街では珍しい打ち放しのコンクリートに、ステンレスのグリッド状フレームを合わせたデザイン。おおらかな表情を見せるだけでなく、フレームの隙間から入り込む外の光がまるで木漏れ日のような味わいを見せる。「Ginza Sony Park プロジェクト展」1966年のソニービル開館から新たな「銀座ソニーパーク」誕生までの軌跡を振り返る「Ginza Sony Park プロジェクト展」が、2024年8月23日(金)から9月29日(日)まで、ソニーパーク ミニにて開催。1,050日間に及ぶ新築工事の記録を、映像や写真を通して紹介していく。先行公開「銀座ソニーパーク」内覧ツアーもさらに、2025 年1月のグランドオープンまでの期間では、「銀座ソニーパーク」を一足先に見ることができる建築内覧ツアーなども実施される。詳細銀座ソニーパーク(Ginza Sony Park)」開業日:2025年1月 グランドオープン予定住所:東京都中央区銀座5-3-1フロア構成:地上5階、地下4階 ※ 地下4階は機械室など敷地面積:707.42㎡延床面積:4,390.39㎡高さ:33.86m設計:Ginza Sony Park Project竣工日:2024年8月15日■「Ginza Sony Park プロジェクト展」会期:2024年8月23日(金)~9月29日(日)場所:ソニーパーク ミニ住所:東京都中央区銀座5-3-1 西銀座駐車場地下1階時間:11:00~19:00(予定)■先行公開「銀座ソニーパーク」建築内覧ツアー開催期間:8月30日(金)~9月1日(日)時間:10:30 ~ 11:30、14:00 ~ 15:00、16:30 ~ 17:30(予定)※Peatixでの事前申し込み(定員制、先着順)が必要
2024年08月25日日本料理【和三盆銀座店】鉄板焼き【和食鉄板銀座朔月】会席料理【完全個室・和会席・旨酒処別邸竹の庵】会席料理【個室和会席&焼酎Dining銀座竹の庵本店】桜肉料理【桜肉料理 馬春楼 銀座本店】日本料理【和三盆銀座店】北海道の季節の恵みが銀座の非日常的な空間で味わえる北海道産の旬の鮮魚が味わえる『お造り盛り合わせ』銀座駅から徒歩5分の【和三盆銀座店】は、和食を中心に洋食も取り入れた旬の料理がいただけるお店です。北海道産の季節の食材を主に使用し、都内ではあまりお目にかかれない希少な食材が登場することも。当日のオススメを盛り合わせた『お造り盛り合わせ』や、北海道産のかにを贅沢に使った『北海かにグラタン』で、北の海の幸を味わい尽くせます。洗練された設えとカジュアル感を両立させたメインフロア店内は非日常的な雰囲気で、スタイリッシュな設え。メインフロアは高級感がありつつ、気後れしない親しみやすさも兼ね備えています。少人数で利用できるVIP席は、接待や会食にふさわしい上質な雰囲気です。日本の食文化をより身近に感じられるように、ランチタイム限定で海鮮丼や天丼も提供。海外からのゲストにもオススメのお店です。和三盆銀座店【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩5分鉄板焼き【和食鉄板銀座朔月】格調高い空間でライブ感たっぷりに楽しむ和食鉄板焼き厳選された極上肉を堪能!『熟成A5山形牛サーロインステーキ100g』銀座駅すぐの【和食鉄板銀座朔月】は、素材の旨みを最大限に引き出した鉄板焼きが楽しめる和食鉄板料理店。A5ランクの山形牛や、毎朝豊洲で仕入れる旬の鮮魚など、厳選した食材を使った料理が味わえます。霜降り肉をさっと炙った『山形牛炙り牛寿司四貫』は至福の一皿。予算やシーンに応じて選べる各種コース料理もオススメです。店内は江戸の粋な雰囲気が漂っている店内は「江戸の路地」をイメージ。銀座ならではの高級感と粋な雰囲気が漂っています。目の前で調理風景が楽しめるカウンター席のほか、薄い布地でオシャレに仕切られた個室のような感覚のテーブル席もあります。銀座駅徒歩1分の好立地ながら、都会の喧噪を忘れさせる静かな店内は、特別な日のデートやビジネスシーンにぴったりです。和食鉄板銀座朔月【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分会席料理【完全個室・和会席・旨酒処別邸竹の庵】全席完全個室のお店で味わう和食会席と季節の日本酒コース仕立てで贅沢気分を満喫できる『会席典雅』完全個室で本格和食会席がいただける【完全個室・和会席・旨酒処別邸竹の庵】は、銀座駅徒歩1分。「おいしいものをおいしく」が料理長のモットーで、旬の食材で織りなすコースが堪能できます。北陸以外ではめったに出会えない『がす海老』などのこだわりの食材を、蔵元が選ぶ季節の和酒とともに味わいましょう。全席完全個室で気兼ねなく食事できるお店は「銀座の大人の隠れ家」がコンセプト。全席が椅子やソファー席の完全個室で、ゆったりとくつろぎながら食事やお酒が楽しめます。室内は和モダンの設えで、窓もあり開放的。壁を動かすことで2~14名まで対応可能です。20名以上で貸し切りもでき、デートから接待、パーティーまで、さまざまなシーンで使えます。完全個室・和会席・旨酒処別邸竹の庵【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1300円【ディナー平均予算】11000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分会席料理【個室和会席&焼酎Dining銀座竹の庵本店】オリジナルグラスで日本酒をたしなむ大人の隠れ家『石焼肉豆富』は手づくりの豆腐を使用した一品銀座駅徒歩1分の【個室和会席&焼酎Dining銀座竹の庵本店】は、この道35年以上のベテラン料理人が腕を振るうお店。本格的な日本料理と、オーナーが厳選する日本酒や焼酎が味わえます。日本酒は、燕三条の職人と書家が手がける竹の庵オリジナルの日本酒グラスでどうぞ。『プラチナ飲み放題』では「獺祭」や「田酒」などのプレミアム日本酒も飲めます。接待やデートにぴったりの上質な空間和モダンな設えの店内には、テーブル席やソファー席など大小の個室を8部屋完備。壁が可動式で最大22名まで対応できる個室もあり、接待やデート、女子会や宴会など、シーンに応じて選べます。個室内は喫煙可能なので、愛煙家にうれしいお店です(ランチタイムは全席禁煙)。喫煙目的店舗登録店で、20歳未満は入店不可なのでお気をつけください。個室和会席&焼酎Dining銀座竹の庵本店【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分桜肉料理【桜肉料理 馬春楼 銀座本店】銀座で堪能するハイランクの桜肉料理フランス料理のようなオシャレな盛付けの『馬肉のユッケトッピング雲丹』銀座駅徒歩4分の【桜肉料理 馬春楼 銀座本店】は、熊本産の馬肉(桜肉)が味わえる桜肉料理店です。桜肉はアミノ酸や鉄分を多く含み、低カロリーで高タンパク。美容や健康に関心が高い人にオススメの食材です。『お刺身盛り合わせ梅』や『馬肉のユッケトッピング雲丹』などのメニューで、おいしくヘルシーな桜肉を堪能できます。純和風の空間は特別な日の食事にぴったり店内は銀座らしい高級感のあるたたずまい。随所にさりげなく生けられた花や、壁面の格子や丸窓などが、和の趣を醸し出しています。半個室も備えているので、上質な空間で体に優しい桜肉料理を味わう大人のデートはいかがですか。ランチタイムには数量限定のリーズナブルなメニューもあります。桜肉料理 馬春楼 銀座本店【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】銀座駅 徒歩4分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月22日和食とイタリアンのシェフが腕を振るう厳選食材の個性を引き出したコース料理を提供極上の食体験を大切な方との特別な日に和食とイタリアンのシェフが腕を振るう【銀座宇】のコンセプトは、和食とイタリアンのコラボレーション懐石。季節の食材に対して革新的なアプローチを施し、伝統的な懐石料理と独創的なイタリアン、どちらも味わえる欲張りなコース料理を提供しています。非日常を味わえるラグジュアリーな空間店内には、シェフによる匠の技を間近で体験できるカウンター7席と個室を完備。高級感の漂う、穏やかな空間です。ライブ感を楽しみ料理と空間が一体となる、特別なひとときを満喫することができます。モダンな個室空間で過ごすプライベートなひととき「食材の魅力を引き出すこと」が料理の礎と考える同店。国産ブランド牛や厳選された新鮮な魚のほか、豊洲市場で仕入れた旬の野菜や栃木県の契約農家が育てた有機野菜など、厳しく目利きされた食材を使用。そのおいしさを引き出すことに力を注ぎ、中でも濃厚な味わいの野菜は、料理に深い風味を与えます。厳選食材の個性を引き出したコース料理を提供提供されるのは、伝統的な懐石料理と独創的なイタリアンがバランスよく味わえる、季節のおまかせコースです。『宇 夏のお造り』コースの幕開けを飾るのは、前菜の盛り合わせやお造り。旬の魚を使ったお造里。※写真はコースの一例本日のパスタ『北海タコのジェノベーゼ』極上の食材の恵みを、匠の確かな技で活かし切り、美しい一品に。彩りも風味も豊かなパスタ※写真はコースの一例肉料理『飛騨牛フィレ肉と熊本産赤うしのサーロインステーキ』メインは厳選牛の鉄板焼き。最初から最後まで食の多様性を感じる構成で楽しませてくれます。絶妙な火加減で焼きあげる※写真はコースの一例極上の食体験を大切な方との特別な日に有田焼をはじめ、目にも美しい器に盛付けられた料理に気分があがる食事時間。ワインやシャンパンといったお酒も充実していて、大切な人の特別な日をお祝いする場面にもオススメです。ぜひ大切な人と訪れてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:本多勝彦 さん高校時代、寿司店でのアルバイトを通じて大将の凛とした姿に憧れ、料理人の道へ。イタリアンの分野で活躍する息子と共に親子での共演を夢見ていたところ、オーナーとの出会いで実現。2024年4月17日オープンの【銀座宇】では、2人でシェフとして活躍している。和食とイタリアンがバランスよく融合した独創的なコース料理を構築。たくさんのゲストに喜びと感動を届けることを目指している。料理人プロフィール:本多智哉さん料理人である父親の背中を見て育ち、自ずと料理の世界へ足を踏み入れる。武蔵野調理師専門学校卒業後、都内のイタリア料理の名店で修業。物心がついた頃から、父親と共に仕事をするという夢を実現すべく、興味や能力を追求し、経験を積む。【銀座宇】では、協力と絆を活かし、独創的な料理を生み出している。銀座宇【エリア】銀座【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】銀座1丁目駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月05日伝統と革新、ふたつのスタイルで挑む、新生「吉澤」1階は精肉店、2階は肉処、3階は肉割烹で展開高級肉をさまざまな手法で堪能できる料理を紹介創業100年を迎え、伝統と革新、ふたつのスタイルで楽しめる新生「吉澤」東京メトロ日比谷線「東銀座駅」、都営浅草線「新富町駅」から徒歩5分、1階は精肉店、2階は肉処、3階は肉割烹として移転オープンした【銀座吉澤】松阪牛や近江/\などの高級銘柄牛を扱う仲卸しの先駆けとして、/の仕/ れ・加//・販売までを一貫して行ってきた吉澤畜産グループ。先日まで店を構えていた銀座3丁目のお店では、すき焼きを中心とした肉料理を提供してきました。大正13年に東京都中央区銀座1丁目に開業した精肉販売業を営む吉澤商店そして、創業100年を迎えるにあたり、2024年7月29日(月)の「肉の日」に、銀座1丁目に新社屋をオープン。3階建ての新店舗では、精肉販売からレストランまで、多彩な形で和牛を楽しめる空間を提供します。1階は精肉店、2階は肉処、3階は肉割烹と異なる事業を展開新店舗は業態ごとにフロアが分かれており、1階は精肉販売、2階は「すき焼き」「しゃぶしゃぶ」「焼肉」「ステーキ」「せいろ蒸し」をコースで提供する肉処、 3階は厳選した季節の素材と目利きの和牛を使用した「おまかせコース」の肉割烹として展開しています。1階_精肉銀座本店精肉を販売1階の精肉店。室内の湿度が保たれ、場所による温度の偏りをなくした大型の水冷式冷蔵庫を完備1階は精肉店として今まで同様、黒毛和牛の雌の品質にこだわり、生産者が日々手塩にかけて飼育した牛を最高な状態の牛肉として販売。旧店舗同様、昔ながらの水冷式の冷蔵庫にこだわり、さらに店の外から骨付き肉を眺めることができる追熟用の冷蔵ショーケースも設置しています。【銀座吉澤 精肉店】電話番号:03-3542-2983住所:東京都中央区銀座1丁目20-8吉澤銀座1丁目ビル 1階営業時間:10:00~18:00アクセス:東銀座駅、新富町駅より徒歩5分階_肉処「すき焼き」「しゃぶしゃぶ」「焼肉」「ステーキ」「せいろ蒸し」のコースを提供2階の肉処は5卓20席。やわらかい光に囲われた檜の格子が美しい空間です2階は和牛を好みのスタイルで楽しめる肉処。ディナーはコースがメインで、今までの「すき焼き」「しゃぶしゃぶ」「ステーキ」に加え、新たに「焼肉」と「せいろ蒸し」のコースをラインアップ。おいしい肉を好きなスタイルで心ゆくまで堪能できます。▽メニュー概要●ランチタイム・「ランチ御膳」2,900円~・「ランチコース」5,500円●ディナータイム各12,000円(サ別)「すき焼きコース」「しゃぶしゃぶコース」「焼肉コース」「ステーキコース」「せいろ蒸しコース」ディナー「焼肉コース」(NEW)最高の和牛を、繊細で奥深いソースで味わう「焼肉コース」12,000円(サ別)。<内容> 先付・前菜三種盛り・ユッケ・キムチ・もやしナムル・江戸前ハーブチョレギサラダ メイン・盛岡冷麺・デザートディナー「せいろ蒸しコース」(NEW)凝縮された旨みを感じられる「せいろ蒸しコース」(4名様まで)12,000円(サ別)。<内容> 先付・前菜三種盛り・ユッケ・メイン・盛岡冷麺・デザートディナー「すき焼きコース」創業以来愛され続ける「すき焼きコース」12,000円(サ別)。<内容> 先付・前菜三種盛り・肉刺・メイン・御飯・味噌汁・香の物・デザート銀座吉澤 肉処【エリア】銀座【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】2,000円 ~ 2,999円【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円3階_肉割烹厳選した季節の素材と目利きの和牛を使用した「おまかせコース」を提供3階の肉割烹はカウンター6席樹齢100~120年の木材をつかった一枚板のカウンターカウンターの奥には1卓4席の半個室もあります大谷石が敷き詰められた床と組子照明、そして高級感溢れる檜のカウンターが目を引く肉割烹。食事は「おまかせコース」一本のみ。旬の食材を織り混ぜ、和牛の旨みを最大限に引き出した極上の逸品を楽しめます。▽メニュー概要●ディナータイムのみ・「おまかせコース」25,000円(サ別)・「おまかせショートコース」18,000円(サ別)最高品質の和牛でもてなす割烹料理脂がやわらかい雌牛にこだわり入荷。雌牛は脂の溶ける温度が低く、人肌でしっとりと溶け出すため、常温で肉と馴染み、口当たりがよく、香りがたち、非常に食べやすいのが特徴。『和牛のユッケ御飯』メニューの一例『コンソメスープの一番搾り』メニューの一例銀座吉澤 肉割烹【エリア】八丁堀【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20,000円 ~ 29,999円この日は、2階で供される「すき焼きコース」と「焼肉コース」の一部をいただきました。前菜福島のまるかねの卵を使用した『平飼い卵の卵焼き』(左)と、とうがらしと呼ばれる牛の肩甲骨付近にある肉を使用した『江戸前ハーブの肉巻き』(右)。肉巻きはポン酢ジュレがかかったさっぱりとした味わい。『ユッケ』【銀座吉澤】では、必ず2種類の肉の部位を使用するという『ユッケ』。この日は、ロースと牛の内モモの下部にあるシンタマをMIX。「1種類の部位だけでは単調になりがちなユッケを、脂の甘みがある霜降りと赤身を混ぜたり、細かくせずに角切りにすることで食感を残しているのも特徴です」と、代表取締役の吉澤直樹さん。こちらは卵を崩しながらいただきます。半分はそのまま、残りはご飯の上に乗せていただくのもおすすめです。『すき焼き』43か月という長期肥育の「近江牛 ロース」珍しい南部鉄器の四角い鉄鍋を使用福島のまるかねの卵にくぐらせます「すき焼きコース」では、岡崎牧場の「完熟近江牛」をいただきました。「完熟近江牛」とはじっくりと年月をかけオリジナル配合の濃厚飼料に移行する方法で、通常の牛が24か月~で出荷されるのに対し、岡崎牧場では36か月以上の長期肥育を行っています。そうすることで、肉質の旨みが最も高まるタイミングで出荷されるそうです。肉は関西風に、鉄鍋でしっかりと焼きます。割り下は関東風を取り入れ、群馬の「正田醤油」の割り下を使用した、関西風と関東風をミックスしたハイブリットなすき焼きです。この日いただいた近江牛のロースは、肉質がとてもやわらかく、口の中でとろけるほど。さらに、肉を煮るのではなく焼くことで、肉の濃厚な味わいも感じられました。焼肉3種「焼肉コース」では、味の異なる3種のタレが登場。肉の部位やカットの仕方、3種類のタレという多彩な味わい方は、飽きずに最後まで楽しめました。つけダレver.堀坂牧場の「松阪牛 肩三角」(32か月)は、つけダレでいただきます。このつけダレには特徴があり、和の柑橘が加えられているため、最初の一口目はさっぱりとした味わい。そして、コースが進むにつれて肉の旨みが染み込み、味わいが変化していく=“タレを育てる”楽しさも堪能できます。たまごダレver.岡崎牧場の「近江牛 ミスジ」(43か月)は、たまごダレでいただきます。このたまごダレは割り下をベースに卵を撹拌することで、生の卵と異なるふわっとした質感に。卵が肉によく絡みます。おろしダレ&つけダレver.おろしダレとつけダレでいただく、堀坂牧場の「松阪牛 カイノミ」(32か月)。肉の旨みがしっかりと感じられますが、おろしダレと合わせているので後味はさっぱり。『盛岡冷麺』もちもちとした麺とやさしいスープの『盛岡冷麺』味変のために用意された「リンゴ酢」と八角入りの「ラー油」〆は、牛骨でとった優しいスープの『盛岡冷麺』。この『盛岡冷麺』は食べ方に特徴があり、最初はそのままいただきます。さらにさっぱりしたい人はリンゴ酢を、辛い味が好みの方は八角が効いているラー油を加えます。このラー油が個性的で、担々麺みたいな味わいに。さらにそこへお酢を加えると、不思議なことにまろやかな味わいに変化します。そんな極上の牛肉をさまざまな食べ方で楽しめる【銀座吉澤】。老舗店が本気で挑む新たな展開は見逃せません。ぜひ足を運んでみてください。※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月02日「とにかくお腹いっぱいになって帰ってもらいたい。」カウンターで肉をカットしながら、こう語るのは料理長の岡﨑睦さん。高知は土佐清水の出身だそうで、もともと実家が旅館を営んでいたことから、自然に料理人になる道を選んでいたのだとか。16歳で料理の世界に飛び込み、以来、40有余年、和食店を振り出しに鮨割烹や外食産業などさまざまなジャンルを経験してきたベテランだ。料理人歴45年の大ベテラン、岡﨑睦料理長。15の歳からこの道一筋。鮨に天ぷら、そして肉とさまざまなジャンルに精通してきた2010年、ソルト・グループに入ったことから肉の世界へと大きくシフト。ソルト・グループが、ヨーロッパに和牛を売り出すべくロンドンで始めた和牛レストランの料理長に抜擢されたのだ。時に岡﨑さん42歳。「ロンドンの店は、当時でコース6万円はする高額店でしたが、いらしたお客様方は、みなさんおいしいおいしいって言って笑顔でお帰りになる。あぁ、肉ってこんなにも人を喜ばせられるんだ!と身をもって感じたんです」とは岡﨑さん。これを機に、さらに肉の世界へとのめり込んでいくことに。数寄屋橋交差点の程近く。モダンインド料理店など多くの人気店が入る飲食ビルの6階にこの4月にオープンそして2014年には、西麻布にオープンした【イノセントカーベリー】に就任。その後、丸の内店や同じ丸の内のすき焼き店【十二天】などを手掛けた後、麻布十番【岡田前】に転向。片腕となって尽力してきた。こぢんまりとしていながらも落ち着いた雰囲気の店内には、臨場感たっぷりのカウンター8席のほか、個室の用意もある「以前は独立も考えてはいましたが、もう、ここまで来ると、歳も歳だし、それ(独立)はないかな、と思っていた」岡﨑さんだったが、話は思わぬところから舞いこんできた。2023年7月、「中目黒で店をやってみない?」と誘われ、週に3回ほどポップアップ的に始めたところ大好評。見る間に数ヶ月先まで予約が取れない人気店となっていった。ところが、好事魔多し。諸事情により移転を余儀なくされるが、運良く見つけた物件がこの場所。まさに銀座のど真ん中。数寄屋橋交差点にほど近いビルの6階にこの4月1日、実店舗として再スタートした。コースに登場する串の数々。手前はハラミ(左)とジビーフ。奥は左からハツ、カイノミ、ザブトンで牛蒡を巻いた八幡巻き店内はこぢんまりとしているものの、カウンター8席のほか、奥には個室も用意。仲間うちの集まりなどに重宝しそうだ。が、やはり醍醐味はカウンター。カウンター前のショーケースに整然と並ぶ串うちされた肉の各部位が期待を募らせる。まず、目の前に置かれたのは、『ハツの串焼き』。こちらはシンプルに辛子で提供。サクッとした食感が心地よい。続く一品は豚。脂の融点が低く甘みのある佐助豚をしゃぶしゃぶで供した後は、『テートヒレの握り』、『ヒレタク巻き』と鮨が立て続けに登場。ちなみにテートヒレとはヒレのお尻の部分のこと。赤身感が強くマグロの赤身にも似たこの部位を、岡﨑さんは漬けにして握るなどさりげない一手間が光る。カイノミは、ヒレに近いバラの一部。赤身と脂身のバランスが良く、旨みもある。大根おろしを添えてさっぱりと食べさせてくれる『テールスープベースの茶碗蒸し』で舌を休ませた後、『黒タンの藁焼き』、『ハラミ』、『ジビーフの串焼き』と肉の3連発。ジビーフとは、完全放牧野生牛のこと。人間の手をかけずに育った牛の肉は、いわゆる和牛とは真逆の肉質。「異なる2タイプの肉を食べ比べていただくのも楽しいかなと思って」とは岡﨑さん。稀少なジビーフは常にあるとは限らないが、ない時には十勝若牛などグラスフェッド系の牛を用意しているそうだ。それぞれの肉の持ち味を味わえるのも、肉ラバーにはうれしいところだろう。『肩三角と春野菜の炊き合わせ』で再び小休止。取材日は、タラの芽、セリ、うるいと山菜だったが、これからの季節、冬瓜や茄子、とうもろこしなど夏野菜に変わっていく予定だとか。肩三角は、牛肉の腕の一部で比較的脂が少なく旨みの強い部位。淡い餡仕立てにして、軽やかな食感を演出している。『肩三角と春野菜の炊き合わせ』。山菜は、うるい、タラの芽、芹など。野菜は旬のものをあわせるため、初夏には、冬瓜や茄子などに続いて、再び串焼きにリターン。カイノミ、肩ロース肉の八幡巻きの登場となる。カイノミは、おろしポン酢と薬味でさっぱりと仕上げ、肩ロースは煮含めたごぼうを巻いて……等々。最後まで食べ疲れしないようにとのさりげない一工夫もさすがだろう。串焼きが一段落ついたところで、ラストはシャトーブリアンとステーキ。土鍋で炊き立ての白飯と共に定食スタイルで出してくれるのも気が利いている。今日の肉は近江牛。だが、岡﨑さんは、ブランド牛や格付けに殊更執着はない。最後に登場するのはシャトーブリアンの炭火焼き。炊き立ての白飯と共に定食のようなスタイルで提供するのが“おか﨑”流だ「決めているのは、雌牛を扱うということぐらいでA5でなくとも全然OK。むしろA4、A3ぐらいの方がサシの按配もほどほどで、今となっては食べ易い」とは岡﨑さん。塊のまま焼き上げるシャトーブリアンは、1人前100g。ミディアムレアに焼き上がったそれは、心なしかややワイルド。低温調理で仕上げた柔らかく繊細なヒレというよりも、カシッと噛み締める肉肉しさがある。それでいて口中でほぐれる肉の繊維はきめ細やかだ。ご飯は、岡﨑さんが吟味した米“いのちの壱”。コシヒカリの突然変異種で、粒が大きく甘みがあり、粘りと弾力に富む一方、米にもこだわりが満載。数々の米を扱ってきた岡﨑さんが、この店で選んだのは、滋賀の「いのちの壱」。コシヒカリの突然変異種として生まれたお米で、粒が大きく甘みがあり、馥郁(ふくいく)とした香りが特徴。これを30分ほど浸水させた後、土鍋で炊き上げている。もちもちとした炊きあがり、噛めば噛むほど旨みが広がる豊かな味わいは、肉の合いの手にはピッタリだろう。九州の甘口の醤油やわさびと共に味わいたい。最後にスパイシーなアイスクリームが出てコースはフィニッシュ。岡﨑さんによれば、「コース全体でおよそ400gほどの肉量になります」とのこと。これで19,800円(税込)は、“銀座という場所”を考えれば、お値打ちでは?シャンパーニュをはじめ、ワインはブルゴーニュを中心に品揃えも豊富。グラスシャンパーニュは1,870円、グラスワインは800~1,500円おか﨑【エリア】銀座【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分
2024年06月17日2014年に開業した「dining gallery 銀座の金沢」が、開業10周年を迎えた本年3月に「KOGEI Art Gallery 銀座の金沢」として、銀座5丁目にリニューアルオープンしました。リニューアル後初の企画展「金沢卯辰山工芸工房 -表現と技-」を、2024年5月28日(火)まで開催します。会期終了まで残り1週間となりました。今後も、アートとしての工芸や、生活を彩る工芸など、金沢の「KOGEI」を多面的に発信していきます。銀座の金沢1Fでは、領域を横断する「KOGEI」の今を紹介するアートエキシビションを開催。金沢の若手作家を中心に確かな技巧が育む力強い表現を企画展として紹介していきます。只今開催中の第1回企画展では「金沢卯辰山工芸工房 -表現と技-」と題し、金沢で育った新進気鋭の若手作家たちの作品を多様なジャンルから紹介。5月28日(火)まで開催しております。6月1日(土)からは、工芸作家と家具デザイナーによる、新しいしつらえとしての工芸家具を作家のアートワークとともに紹介する「A New Polite of KOGEI 工芸の新たな礼節」を開催。初日は作家、デザイナーが在廊しイベントを開催予定です。2Fでは、伝統をはじめ多様な工芸が四季折々の暮らしに息づく金沢をテーマに、作家による企画展や、生活に取り入れたい工芸品、金沢の希少伝統工芸などもご紹介していきます。現在は、能登半島地震で被災した伝統工芸の復興支援に向けた特別展「能登半島地震復興支援 珠洲焼特別展」を開催中です。 ※会期:5月11日(土)~25日(土)また、当ギャラリーを運営する「金沢クラフトビジネス創造機構」のホームページでは、移転オープンを記念して、金沢クラフトビジネス創造機構 理事長・福光松太郎と、工芸ディレクター・原嶋亮輔との特別対談が掲載されています。オープンに込めた想いや、工芸都市・金沢の成り立ちから現在、未来に向けたお話までご覧いただけます。ぜひ、ご一読ください。開催中 OPENING EXHIBITION「金沢卯辰山工芸工房 -表現と技-」会期:5月28日(火)まで金沢で育った新進気鋭の若手作家たちの作品を多様なジャンルから紹介。金沢卯辰山工芸工房は、金沢の優れた伝統工芸の継承発展と文化振興を図るための工芸の総合機関として設立されました。世界に誇る工芸を担う人づくりの拠点として、時代の変化に対応しうる質の高い工芸家を育成し、金沢の工芸技術を未来へ継承しています。本展では、金沢卯辰山工芸工房で学んだ、陶芸、漆芸、ガラス、金工、染など多様なジャンルで活動する若手作家たち12名の作品を紹介しています。〇吉村茉莉( )赤色から連想する中でも色気や婀娜めく要素を拡張し、血管や紅潮した頬を思わせる人の気配や温もりを感じる器を目指し制作しています。孤独な立場になることが多い現代において、器という物体を通して人の心に寄り添っていく存在になれればと考えています。〇田中陽子( )私はここ最近、花から着想を得て制作しています。自分自身、植物、特に花が好きということもありますが、花を介して明かされる人の心に興味があります。なぜ人は花を愛で、花に思いを託し、花を飾るのか。私はこの関係性に興味を持ち、陶に昇華させることで探求したいと思っています。〇中井波花( )コバルトを通常よりも多く添加し、不自然なまでに荒々しく発色する青とは対照的に、指跡、指紋を残しながら薄く積み上げられ、手に土に熱に有機的にかたちを与えられたアンビバレントな美しさを表現。〇池田晃将( )世界中のどんな文明でも、装飾は力と社会と美意識を反映してきました。情報が飽和する世界で美しいものを作ることはとても困難ですが、脈々と続く過去を受け継ぎ未知なる未来を探しながらこの時代を映し留めたいと思っています。〇中田真裕( )変わらないで欲しいと願う、現在の自然の素晴らしさ(少なくとも私を励ます)を作品に描くことで、今生きる人間の性格や生活を未来に残せたら嬉しい。私の作品を通して新しいコミュニケーションを生む事ができればこんなに嬉しいことはない。〇五月女晴佳( )私の作る赤い唇は、人の欲望の象徴である。赤い唇はセクシャルなアイコンとして世界中ほとんどの文化圏で認知されているが、こうした表面的な意味合いだけでなく、欲望の根底にある「生」を暗喩する装置として、私は赤い唇を用いている。素材の表面を覆う、粧うという行為において、漆と化粧は似ている。元は魔除けとして化粧を施していたが、現行では自己顕示欲の発露としての意味合いが強い。魅力的な容姿でありたいという個人の願いも、魔を祓い一族の繁栄を願うことも、欲望の形は違えども、どちらも人の深い業には違いないのだろう。〇府玻杏( )今回の作品では、能登の実家から見た1月2日の海の朝焼けを記録、表現しています。私の作品は祈りや願いをテーマに制作しています。祈り、願う行為は人間の普遍的な欲求であり「生きる」ということ、そのものであると考えます。チャンティンで繰り返し線を引くという行為は、祈りに似た行為でもあるといえます。〇久米圭子( )生物全般における内部構造―どんなに小さな生物でも持ち合わせている、生きていくための仕組みを意識しています。目に見えない微細で複雑な仕組みは小宇宙を髣髴とさせ、とても神秘的な魅力を感じており、そのイメージを大切にし制作しています。〇長井未来( )伝統技法である象嵌やはぎ合わせ、そして古くより金属工芸に用いられた色金によるコントラストを生かし、現代における伝統技法のあり方や表現の可能性を追求しています。作品を通して、金属素材の奥深さに触れていただければ幸いです。〇横山翔平( )ガラスという透明な流動体に生命の息吹を感じ、その内なる力を「吹く」という行為により解放する。息を抱えて膨張したガラスは胚となって生の気配を孕み、鑑賞者の知覚に深く語りかける。そんな存在を制作しています。〇今井瑠衣子( )衣服を通して人の体温にまつわる記憶を考察し、かたちにすることを試みています。自身の衣服を元に真鍮網で制作した衣服に、ガラスの粉末を焼きつけて制作しました。直接身体からとった石膏型を用いて焼成することで形態や印象を注意深くかたちにしています。〇津守秀憲( )ガラスと土を混合した独自の素材を使い、熱を経て生み出される表情や動きを読み取りながら制作している。窯での焼成の熱に伴う素材そのものが生み出す表情や躍動感を活かしながら作り上げていくことにより、素材の潜在的な魅力を引き出した作品を追求している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月21日ベストの食材でフルスイング高級食材ということに甘えず目指した至高の一品シェフのウィットある人柄が最大の隠し味後世に語り継がれる必然の出逢いの一皿を追求銀座5丁目で3年ほど営業していた【ル・シーニュ】をたたみ、2023年8月に銀座6丁目で店名も新たにスタートを切ったオーナーシェフ上野宗士氏。その経歴は華々しく、料理学校卒業後はパリの5つ星名門ホテル【オテル・ド・クリヨン】で研鑽を積み、帰国後は【ベージュ アラン・デュカス東京】の副総理長、【ル・コントワール・ド・ブノワ大阪】の総料理長、旧軽井沢ホテルのエグゼグティブシェフを務めてきました。キッチンの臨場感を愉しみつつ、極上の美食を堪能できるカウンターガストロノミー「生まれ故郷の熊本から始まり、パリ、東京、大阪、長野、金沢など料理人として辿ってきた道でさまざまな食材との出合いがありました。そうやって自分が辿ってきた中でベストのものを使いたい。自分が味わった中で一番おいしいと思える食材でフルスイングの料理をつくりたいと思っているんです」と熱弁するシェフ。自分がベストと思う食材でフルスイングというのはつまり、活かし切るということ。妥協のない食材を使える環境も重要で、なんでも自分で決められるオーナーシェフとなった上野氏。「メイン食材があり、それを生かすための料理法、組み合わせる食材は無数にあります。でも、私が目指すのは、偶然の出逢いではなくこれ以上ない、という必然、究極の出逢いなんです」。そういう思いがあって店名は【DESTINA】(運命)なのです。「DESTINA」とはラテン語で「運命」の意味高級食材ということに甘えず目指した至高の一品コースメニューは約2ヶ月に1回変わるが、必ず出されるスペシャリテが『銀座』と名付けたキャビアたっぷりの前菜と、『黒雪』という黒トリュフのデザート。上野氏が【ル・シーニュ】時代に完成させ、食通たちの間で瞬く間に話題になりました。「2019年12月に【ル・シーニュ】をオープンさせたのですが、ほどなくコロナ期に突入。やむなく2ヶ月間ほど店を閉めた時に、強烈な印象、インパクトのある料理をつくらないと生き残れないという危機感を持ちました。これが必然の出逢い、運命の一皿を突き詰める大きなきっかけです」(上野氏)豊潤なキャビアオイルがオーガニックバターのような味わいのロシアンスタージオン単一種のオシェトラキャビア使用し、塩分濃度や熟成期間を指定した上野氏のオリジナル生クリームの上に銀箔を敷き、そこに開けたてのキャビア缶から「えっ、そんなに?!」と誰もが嬌声をあげるほどたっぷりのキャビアをのせたスペシャリテ。メニュー名は『銀座』です。「キャビアという高級食材は見た目も宝石のようでゴージャス。銀座という場所にもぴったりの食材です。でも、キャビアはしょっぱ過ぎるものもあったり、料理の上にトッピング的にちょっとのっかっているということもあったり……。ちゃんとそのおいしさを伝えられているのかなと常々疑問に感じていました。だからこそ、塩のパーセンテージや熟成期間などちゃんと考えられた“本当のキャビアって、本当においしい”という一皿を出せたら、きっと食べた人の記憶に爪痕が残せると思ったんです」キャビアと生クリームという究極のマッチングで「本物のキャビアのおいしさ」を脳裏に焼き付けてくれる『銀座』キャビアの塩味をまろやかにし、バターのような品の良い旨みを引き出すのは、生クリームしかない、というところにはすぐに辿り着いたそうですが、牛の種類、そして脂肪分のパーセンテージの検証では食べ比べをなん度も繰り返した上野氏。「塩分3.2%のキャビアとのベストバランスは、脂肪分40%のジャージー牛でした。キャビアの旨みを引き出し、余韻も引き延ばしてくれるのです。盛り付けはお客様の目の前で。「徳川家康が銀板をつくっていたという銀座の名前の由来をお話ししながら、開けたての缶から直接すくって一缶の約3/1、33gほどを銀箔の上にのせます」と演出も完璧です。-20℃で凍らせた黒トリュフ。美しいカットのクリスタルの器もゴージャスもう一品のインパクトある「運命」のスペシャリテは、軽井沢でシェフをしていた時、冬に戸外に置きっぱなしにしてしまった黒トリュフが凍ってしまったという冷や汗モノの事故からの巻き返しで生まれました。「一度凍ってしまうと、通常のトリュフスライサーで削った場合、水分がすぐに溶け出してペタペタとした感触。香りもすぐに飛んでしまい使い物にならないのですが、グレーダーで細かく削ると香りが驚くほど広がったのです。ただし温かい料理にかけるとすぐに香りが飛んでしまう。できるだけ細かく削り、できるだけ冷たいものにかけることでトリュフのピュアな香りが口の中で膨らむということがわかりました」目の細かいグレーダーを使って、バニラアイスの上に雪のようにふわっと積もらせていくこのような経緯でアイスクリームの上に雪のように細かい冷凍トリュフをトッピングする『黒雪』が誕生したのです。トリュフ凍結というアクシデントは、運命の女神から上野氏への贈り物だったのかもしれません。「食材をダメにしてしまった」という精神的なダメージも、持ち前の探究心でさまざまなトライアルをしたお陰で、誰も考えつかなかった一品に辿り着いたのです。冷凍されたままの温度を保てるよう、アイスクリームと一緒に口に入れるとトリュフの香りが鮮烈に広がるキャビアを突き詰めた『銀座』に加え、『黒雪』という凍らせたトリュフのデザートがSNSでも話題になり、コロナ禍を乗りきった上野氏。キャビア、トリュフという高級食材を使っていることで、キラキラなイメージばかりが強調されがちですが、実は「飾りじゃない」「本当のおいしさを表現してほしい」という食材の声に意識を傾け、食材の魅力を活かし切る使われ方が日常になってほしいと世の中に対してアンチテーゼを唱えているのです。キャビアの名品といえば、イタリア料理では「キャビアの冷たいカッペリーニ」があります。これを最初に考えたのはモダンイタリアンの巨匠として知られるグアルティエロ・マルケージ。1970年台の後半のことです。40年以上経った今、マルケージが最初に考案した、ということも知らずにつくっている料理人もいるでしょう。運命の出逢いを探究するということは、つまりこのように後世に語り継がれる、つくり続けられる名品ということで、料理の見た目のシンプルさからは計り知れないさまざまな出逢い、経験、技術の蓄積、そして観察力含め感性の鋭さがあってこそ。突き詰めたい食材を前に、いかに没頭し、本質に迫れるか……。上野氏は努力、労力を厭わないからこその天才なのだと改めて感じられる料理です。シェフのウィットある人柄が最大の隠し味『銀座』『黒雪』に限らず、コース料理のすべてが上野氏のスペシャリテです。そんな突き詰めた料理をつくる料理人はちょっと怖いのかも、という先入観を持ってしまいますが、心配無用。ウィットの効いた会話で楽しませてくれるエンターティナーでもあり、とてもチャーミングな人柄も魅力で、ゲストの心を掴むのです。熊本出身の上野シェフ。実家は代々赤牛を育てている畜産家、妹は自然栽培を実践する農家を営む会話のきっかけになる謎かけ的なメニュー名も遊び心満載です。『ミニョンズ現る』という最初のアミューズもその斬新なネーミングでかなりSNSを騒がせました。メニュー名だけだと黄色と青に黒がアクセントの何かが現れるのかなと思いきや、精密なミニチュアサイズの「料理」。アミューズにしては手が混み過ぎていると誰もが感じるに違いありません。“ミニョン”とは「小さいもの」というフランス語ゆえ、「ミニョンズ現る」というメニュー名に「アミューズとは、そのフランス語の意味通り“可愛くて目を楽しませる”程度のものが多いですよね。でも小さな一品も絶対におざなりにしたくない。小さいものをどこまでおいしくできるか……。目で『可愛い、楽しい』と感動した以上に、口の中で『なにこれ!』という驚きのおいしさを味わってほしい。そんな気持ちでつくっています」と上野氏。一皿目から上野氏の迷いも嘘もない精神性が貫かれ、フランス料理という心浮き立つ華やかさを大切にしながら食材や料理法、技の運命的なの出逢を突き詰めたスペシャリテ尽くしで「美食」の真髄に浸ることができます。Restaurant DESTINA【エリア】銀座【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30,000円 ~
2024年05月15日フレンチ【現代茶寮銀座風月堂】焼肉【焼肉Coco Nemaru Ginza】鉄板焼【銀座和縁】日本料理【銀座ささ花】鉄板焼【銀座鉄板焼ORCA】フレンチ【現代茶寮銀座風月堂】「五十二旬」がテーマの1対1のペアリングスタイル街の喧騒を忘れさせるシックな店内銀座駅から徒歩3分の銀座風月堂ビル2Fに店を構える【現代茶寮銀座風月堂】は、菓子と料理1品ずつに対しドリンク1杯を用意するペアリングスタイル『菓料茶酒-かりょうささ-』を提唱するお店。店内は街の喧騒が嘘のような落ち着いた空間が広がり、シックな雰囲気に包まれながら洗練された料理が楽しめます。2~3日かけて煮込んだソースが肉の味を引き立てる『蝦夷鹿のロティ』菓匠とシェフ、バーテンダーとソムリエが繰り広げる1対1のペアリングの世界を堪能できる同店。1年を週ごとに区切り52の季節とした「五十二旬」をテーマにした、クラシックフレンチの料理と菓子、ドリンクを、ハイティーという形で味わえます。週ごとに変わる産地直送の食材の旨みを楽しみましょう。現代茶寮銀座風月堂【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】16500円【ディナー平均予算】30250円【アクセス】銀座駅 徒歩3分焼肉【焼肉Coco Nemaru Ginza】旨みにこだわった最上牛を心ゆくまで味わえるオシャレな店内は気負わずにくつろげる空間になっている銀座駅からすぐの泰明通り沿いに店を構える【焼肉Coco Nemaru Ginza】は、最上牛が味わえる焼肉店。柔らかな明かりに照らされた店内は洗練された雰囲気で、ゆったりとくつろげます。細やかなおもてなしに身をゆだね、非日常感を楽しみましょう。銀座ならではの高級感がありながら、カジュアルに利用できるのもオススメのポイントです。最上牛を存分に楽しんだら、締めは『最上牛肉茶漬け』がオススメ山形県最上町の自社牧場から厳選して仕入れる最上牛は、すっきりとした味わいが特長。さまざまな部位で、おいしさを堪能できます。オススメは、味わいや香り、旨みを存分に味わえる『厳選盛り4部位』。8時間煮込んだ牛すじのだしと最上牛のロースを合わせた『最上牛肉茶漬け』は、脂の旨みが溶けこんだ締めにぴったりの一品です。焼肉Coco Nemaru Ginza【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分鉄板焼【銀座和縁】達人シェフによる鉄板焼の美技に魅了される高級ホテル出身のシェフの技を間近に見られるカウンター席銀座駅から徒歩5分の【銀座和縁】は、高級ホテルで長年勤めたシェフがオープンした鉄板焼店。和の趣を基調に設えられた店内は、銀座らしいラグジュアリーな雰囲気です。白木のカウンター席では、シェフによる食材の説明を聞きながら、目の前で調理される鉄板焼が堪能できます。数寄屋風の完全個室は会食や接待にオススメです。21mm厚の鉄板で焼き上げられた熟成肉の味を満喫できるこのお店でいただけるのは、店独自の熟成庫でエイジングした、米沢牛や常陸牛などの国産銘柄牛。『熟成牛味比べコース』で、熟成肉ならではの濃厚で芳醇な旨みや香りを味わってみましょう。熟成牛のほか、店内に設置された水槽には鮮度抜群の魚介がたくさん。鮑や伊勢海老など、海の幸のおいしさをギュッと閉じ込めた鉄板焼の技を満喫できます。銀座和縁【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩5分日本料理【銀座ささ花】吟味した銘酒とこだわりの器で楽しむ日本料理の粋足を伸ばしてくつろげる半個室の座敷銀座駅から徒歩2分、1984年創業の日本料理店【銀座ささ花】。木を基調にした店内は、温もりあふれる上質な空間になっています。料理人の手さばきを眺められるカウンターは、食通たちに人気の席。半個室の座敷はデートや会食にぴったりです。和情緒あふれる空間で、特別な時間を楽しみましょう。夏の渓流のような清々しさを表現した『賀茂ナスの冷し煮物』店名に含まれる「ささ」は、公家言葉で酒のこと。その名が示す通り、日本酒好きの店主が全国の酒蔵を巡って厳選した銘酒が、50種以上揃っています。器にもこだわり、備前焼や織部焼を取り揃え、季節と料理に合わせて使用。厳選した旬の食材を用いて、移ろいゆく四季を皿の上に表現する、日本料理の粋が楽しめるお店です。銀座ささ花【エリア】銀座【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】3400円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分鉄板焼き【銀座鉄板焼ORCA】目の前で繰り広げられる本格的な鉄板焼の技を堪能できる調理風景が目の前で繰り広げられるカウンター席銀座駅から徒歩1分の【銀座鉄板焼ORCA】は、本格的な鉄板焼が食べられる隠れ家的なお店。店内はデザイナーのセンスが光るスタイリッシュな空間になっていて、高級感が漂っています。鉄板前のカウンター席は、ダイナミックな調理風景を眺めながら食事が楽しめる特等席。プライベート感のある個室席もオススメです。カナダの東海岸から空輸される『活けオマール海老1尾(2人前)』A5ランクの仙台牛サーロインやカナダ産のオマール海老、フォアグラなど、扱う食材はハイグレードなものばかり。鮑や海老などは調理の直前に生け簀から取り出し、すぐさま鉄板へ。シェフの熟練の手さばきで調理されていく様子は、圧巻の一言に尽きます。本格鉄板焼を五感で味わって、銀座の夜にふさわしい贅沢な時間を過ごしましょう。銀座鉄板焼ORCA【エリア】銀座【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年05月09日鮨【鮨 銀座おのでら】ブラッスリー【ブラッスリー ポール・ボキューズ 銀座】とんかつ【銀座かつかみ】フレンチ【エスカーレ】しゃぶしゃぶ【神戸牛しゃぶしゃぶおもき離れ銀座店】和食【銀座いしづか】焼肉【焼肉うしごろ銀座店】お好み焼き【電光石火銀座店】イタリアン【サン・ミケーレ】中華【GINZA沁馥園】鮨【鮨 銀座おのでら】おいしい鮨とお酒で楽しむ極上の大人時間東銀座駅から徒歩1分の【鮨 銀座おのでら】は、職人自らが市場へ出向き、厳選して仕入れたネタを味わえる鮨店。旬の食材を一貫ごとに丁寧に握る鮨は繊細な味わいで、職人の熟練の技が光ります。オススメは、口に含んだとたんに旨みと風味が広がる『旬のおまかせ握り』。日本近海物にこだわる生鮪のとろけるような味わいがたまりません。檜の一枚板を使ったカウンター席では、目の前で職人が鮨を握るライブ感が楽しめます。会話を楽しみながらゆったり過ごせる雰囲気なので、大人のデートにもピッタリ。鮨に合わせて厳選した日本酒や焼酎などが揃っているので、大切な人とお酒を酌み交わしながら、ワンランク上の大人時間を楽しみましょう。鮨 銀座おのでら【エリア】銀座【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】30000円【アクセス】東銀座駅 徒歩1分ブラッスリー【ブラッスリー ポール・ボキューズ 銀座】クラシックなフランス料理を気軽に味わえる本格ブラッスリー現代フランス料理の礎を築いた料理人、ポール・ボキューズ氏。こちらのお店はポール・ボキューズ氏より受け継がれたクラシックな料理を、普段使いで楽しむことができます。銀座の街並みを望む開放的なメインフロアは全100席。ライブ感のあるオープンキッチンなどブラッスリーらしさはありつつも、どこか気品を感じさせる造りとなっています。お料理は、ポール・ボキューズ氏の料理哲学を受け継いだ正統派フランス料理を手頃な価格で楽しめます。『“ロッシーニ風” 国産牛フィレ肉とフォアグラのソテー トリュフの香るペリゴールソース』や『リヨンのスペシャリテ ピスタチオ入りソーセージのブリオッシュ 鴨のテリーヌ カンパーニュ風』、季節ごとに旬の食材を用いたポール・ボキューズ氏の代表的なスープの数々もいただけます。ブラッスリー ポール・ボキューズ 銀座【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】6500円【アクセス】有楽町駅 徒歩3分とんかつ【銀座かつかみ】さまざまな部位をコースでいただく希少なとんかつ店さまざまな部位のとんかつを、一切れずつコース仕立てで提供するという新しいスタイルで人気の【銀座かつかみ】。高級鮨店のような落ち着いた雰囲気で、まさに大人のためのとんかつ店といった趣です。それぞれベストなタイミングで出せるようにと、席数を13席に限定しているため、夜は完全予約制。昼も予約がオススメです。コースによって昼は4~5種類のとんかつ、夜は希少部位を含めた6種類のとんかつとエビフライなどを、揚げたてでいただけます。店で主に使用しているのは、山形県の銘柄豚「米澤豚一番育ち」。大麦を多く配合した飼料で飼育され、強い甘みと旨みが特徴です。“とんかつとワインのマリアージュ”もコンセプトに掲げているので、おいしいワインとともにぜひ。銀座かつかみ【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩5分フレンチ【エスカーレ】銀座の街角に佇む大人の隠れ家で、フレンチを密かに満喫する銀座一丁目駅から徒歩1分、ホテルモントレ銀座内にあるフレンチレストラン【エスカーレ】。シーンに合わせて「カーテンで仕切れる個室風テーブル席」、「大理石のバーカウンター」、「人気の個室」がある店内は、まるでパリのアパルトマンを思わせる雰囲気。まさに大人の隠れ家です。シェフが手掛ける料理は一つ一つが繊細かつ丁寧、多彩で鮮やか。上質な食材の味わいをしっかりと感じられる本格フレンチがいただけます。記念日用に乾杯のグラスシャンパーニュ・ホールケーキ付きの「アニバーサリーランチ」や「アニバーサリーディナー」もあるのでぜひ利用してみてください。エスカーレ【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分しゃぶしゃぶ【神戸牛しゃぶしゃぶおもき離れ銀座店】A5ランク神戸牛を全コースで心ゆくまで楽しめる店世界でも知名度が高い神戸牛の中でも、等級の高いA5ランクをすべてのコースで使用。赤身をメインに霜降り肉といったさまざまな部位を使い、スープや焼き物、揚げ物などを提供しています。和風で落ち着いた店内は全席個室。テーブル席や掘りごたつ席などが用意され、大切な人をもてなすときにもふさわしいお店です。どのコースでも始めにいただける『神戸牛出汁スープ』は、神戸牛本来の上質な風味がじっくりと堪能できます。ほかにも炙ることで肉の甘みを引き出す『神戸牛肉寿司』など多彩です。メインの『神戸牛出汁しゃぶしゃぶ』は神戸牛のだしに赤身を通し、千寿葱とともにいただくと肉の旨みや上品な味わいが口の中に広がります。神戸牛しゃぶしゃぶおもき離れ銀座店【エリア】銀座【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分和食【銀座いしづか】腕利きの店主がつくり出す四季折々の料理に舌鼓を打つ銀座一丁目駅から徒歩1分の立地にある【銀座いしづか】。和のテイストで統一された店内には、カウンター席とテーブル席が用意されています。繁華街にありながらも落ち着いた大人の空間なので、歓送迎会や接待、女子会など、さまざまなシーンでの利用が可能です。日本料理の名店で腕を磨いた店主が織りなす四季折々の料理はどれも絶品。朝採れ野菜や、水揚げしてその日のうちに届く魚など、産地直送のつくり手の見える新鮮な食材を使用し、気候や状態、好みに応じて提供する『おまかせ料理』で味わえます。銀座いしづか【エリア】銀座【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】18000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分焼肉【焼肉うしごろ銀座店】極上の国産A5黒毛和牛にこだわる店銀座一丁目にある高級焼肉料理店【焼肉うしごろ銀座店】。落ち着いた雰囲気の店内は、無煙ロースターを使用しているため、清潔感が漂います。こちらではスタッフがほぼ付きっきりでお肉を焼いてくれます。また、シェフはソムリエ資格を保有しておりお肉とワインのマリアージュも楽しめます。お肉は国産黒毛和牛を使用。最上級の国産A5黒毛和牛はもちろん、貪欲に研究を重ねたという完成度の高いサイドメニューも充実しています。シャトーブリアンはミルフィーユ仕立てがおすすめで、柔らかくて食べやすく、思わず笑顔になるおいしさです。焼肉うしごろ銀座店【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分お好み焼き【電光石火銀座店】ワインとのペアリングやドーム型のお好み焼きに感動広島で根強い人気を誇るお好み焼き店【電光石火】の2号店。広島からこだわりの食材を取り寄せ、本場の味を再現しています。店内は銀座らしく、シックで洗練された大人の雰囲気。広島牡蠣の殻を使った壁や雲の演出など、内装にもこだわります。17時~22時はお好み焼きをメインに前菜からデザートまでを楽しめるコース料理のみを提供。ドーム型でふっくらとした形が印象的なお好み焼き『電光石火』の脇を固めるのは、広島産の魚介やお肉を使った鉄板料理となっています。電光石火銀座店【エリア】銀座【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩6分イタリアン【サン・ミケーレ】ヨーロッパのアパルトマンを彷彿とさせるイタリアンパリのアパルトマンをイメージした「ホテル モントレ ラ・スール ギンザ」。その1階に位置する【サン・ミケーレ】は、クリーム色と淡いミントグリーンを基調とした可愛らしい雰囲気のお店で、ガラス張りのテラスから陽の光がいっぱいに入る開放感あふれる空間が魅力です。四季折々の旬彩を繊細に盛付けた美しいイタリアンが楽しめると好評で、ディナーはもちろん、ランチでは彩り豊かな前菜盛合わせなど4品含む『パレットランチ』や、魚料理or肉料理が選べるプリフィクス4品などをラインナップ。夕方スタートで優雅な時間を楽しめる「ハイティー」も人気です。サン・ミケーレ【エリア】銀座【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分中華【GINZA沁馥園】伝統をベースに銀座スタイルを合わせた“創新中華”料理が味わえる店銀座駅から徒歩2分、銀座みゆき館ビルの6階にある【GINZA沁馥園】。店内は、銀座という立地にぴったりの黒と金を基調にしたラグジュアリーな空間です。重厚感のある落ち着いた雰囲気の中で、絶品料理とともに贅沢な時間が過ごせること間違いなしです。このお店で味わえるのは、中国伝統の技法を用いつつ、日本各地の新鮮な海の幸や山の幸を使って“銀座スタイル”としてイノベーションした“創新中華”。『青森県大間産干し鮑の25頭』や『気仙沼産 特大吉切鮫尾びれの姿煮込み』など、本場のテイストを色濃く残しつつも、新感覚な中華料理が存分に堪能できます。GINZA沁馥園【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分
2024年04月13日先日、福岡を訪れた際に、どうしてももつ鍋が食べたくて伺ったのが【博多もつ鍋 やま中 博多店】。お店を訪れた際に驚いたのが、お店の造りの豪華さでした。とくに博多店は、シルクロードをイメージした“オリエンタルなムード”がテーマのようで、もつ鍋=カジュアルなイメージを覆す、リッチで上品な空間が印象的でした。そんな「博多もつ鍋 やま中」が東京・銀座に初出店したということで、実際に訪れてみると……東京メトロ各線「銀座駅」より徒歩1分。駅近かつ「NISHIGINZA」デパートと道路を挟んで向かい側という何とも好立地な場所にありましたまるで老舗高級旅館のロビーのような受付。ここで一気に非日常空間へと誘われます銀座駅から徒歩1分という好立地に加え、高級旅館のようなスタイリッシュな和の空間。やま中さんは、やはり期待を裏切らないです。受付を通り、地下1階へ。「老舗の味を王道の和空間で」をコンセプトに設えられた店内は、シックで落ち着きがあり、なんだかホッとします。地下1階のテーブル席は全28卓。それぞれのテーブルに仕切りがあり、周りを気にせず食事を楽しむことができます。これってとても大事ですよね地下1階の個室は和室タイプ洋室タイプの1階の個室にはシャンデリアがありますテーブル席に通され、オーダーへ。ディナーコースは3種類あり、今回はお店おすすめのメニューがひと通り頂ける『やま中コース(11品)』を注文しました。『やま中コース(11品)』8,800円※写真は2名分『やま中コース(11品)』の内容は……・「一品盛り合わせ」牛の酢もつ、せんまい、からしめんたいこ、生ゆば刺し、梅ひじきの5品・「牛ほほ肉の甘煮」・「ゆでタンと煮込み大根」・「もつ鍋」みそ味/しょうゆ味/しゃぶしゃぶ風のいずれか・「〆」ちゃんぽん/うどん/雑炊のいずれか・「追加」追いもつ/野菜盛り・「デザート」特製杏仁豆腐/匠 抹茶アイス/濃厚バニラアイス/本日のアイス/本日のシャーベットのいずれか……と、とっても盛りだくさん!一品料理を7種類も楽しめて、メインの鍋は3種から選べて、〆も3種から選べます。とっても満足度が高いです。では、さっそくいただいた料理をご紹介します。「一品盛り合わせ」左から「梅ひじき」、「からしめんたいこ」、「牛の酢もつ」、「せんまい」、「生ゆば刺し」一品の一つ「牛の酢もつ」一品の一つ「梅ひじき」※銀座店限定「からしめんたいこ」※写真は別注文の単品サイズで2,100円一口食べただけでそのフレッシュさがわかる「牛の酢もつ」は、国産牛一頭からわずかしか取れないやわらかい部分を使用しているそう。「せんまい」自体も小ネギも、フレッシュさがしっかりと伝わる“透明感”のある味わい。東京出身の私にはあまりなじみのない「梅ひじき」は、博多大宰府の名物だそうで、梅の食感とほんのり感じられる酸味がアクセントになっていて、とてもクセになる、ずっと食べていたい一品です。「生ゆば刺し」はまろやかで繊細な味わい。付属のタレをつけていただきます。そして、福岡名物「からしめんたいこ」。やま中オリジナルの調味料に漬け込まれているそうで、ほんのり柚子が香るやさしい味わいです。『ゆでタンと煮込み大根』※数量限定『牛ほほ肉の甘煮』※数量限定長時間煮込んだという『ゆでタンと煮込み大根』は、タンがやわらかくてほろほろ。大根にもしっかりとだしの味がしみ込んでいます。こちらはやま中オリジナルのみそダレとともに頂きます。そして、国産牛のほほ肉を赤ワインでじっくりと煮込んだ『牛ほほ肉の甘煮』は、とろけるような食感と味わい。ワインも進みます。さぁ、いよいよメインの『もつ鍋』の登場です。福岡に足を運ばないと食べられないと思っていたあのもつ鍋が、東京の地で頂けるということで、テンションが上がってまいりました!『もつ鍋』みそ味「もつ鍋」みそ味/しょうゆ味/しゃぶしゃぶ風のいずれかを選べる「もつ鍋」(2名分)。今回は「みそ味」をセレクト「もつ鍋」は、オーダーから提供までは約10分。すぐに食べられる状態でテーブルに運ばれてくるので、待たされることなく、しかもすぐに食べられる、お鍋好きとしてはとてもうれしい配慮がされています。さっそくいただいてみると……久々に頂いた『もつ鍋』は、あの時と変わらず、まろやかでやさしい味わい。九州産の味噌をブレンドされているそうで、濃厚で味噌の味わいはくっきりしているのですが、その濃さはしつこくなく、塩辛くも無く、まろやかでとっても上品。ずっと食べ続けられるやさしい味です。もちろん、中に入っているもつも一口食べただけでその新鮮さがわかる、透明感のある味わい。適度に大きく、食べ応えのあるサイズ感です。上に乗っているニラやキャベツなどの野菜も、煮込まれているのですが、フレッシュでシャキシャキ。野菜の味も強い。お店の方にお話を伺ってみると、もつの選別やカット、だしのおいしさ、野菜のセレクトなど随所にこだわりを持って完成されているそうで、さすが老舗のもつ鍋店。『〆』のちゃんぽん「〆」にはちゃんぽん/うどん/雑炊のいずれかを選べます〆にはもちろん「ちゃんぽん」をセレクト。この麺がとってもモチモチで、煮込んでもスープを吸いすぎず、弾力があるまま最後まで楽しむことができました。ランチ・ディナーともに一人でもつ鍋を楽しめる『やま中御前』もおすすめ。ランチ3,300円、夜3,850円。「もつ鍋」みそ味/しょうゆ味/しゃぶしゃぶ風のいずれか、「からしめんたいこ」、「ごはん」、「梅ひじき」、「キムチ」、「本日の一品」(季節の小鉢)福岡に行かなければ食べられなかった老舗店のもつ鍋が東京でも楽しめる【博多もつ鍋 やま中 銀座店】。大切な食事会はもちろん、おひとりでももつ鍋が楽しめる『やま中御前』もあるので、気軽に足を運んでみてください。博多もつ鍋やま中銀座店【エリア】銀座【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分
2023年11月22日やわらかいモツの食感とクセになる味がたまらないもつ鍋。福岡に本店を構える『博多もつ鍋 やま中(以下、やま中)』が、2023年11月17日に東京・銀座で新店舗をオープンします。1984年に創業した『やま中』が、福岡県以外に展開するのは今回が初。予約が取りにくい人気店としても知られる『やま中』の味を、東京で食べられるということで、試食会に参加してきました。『博多もつ鍋 やま中 銀座店』の雰囲気は?店に入るとまず待ち受けるのは、高級旅館のような受付。『博多もつ鍋 やま中 銀座店』のロビー総額3億円を投じたという店舗は、銀座の街並みになじむラグジュアリーなたたずまいです。高級感漂う店舗「王道の和空間」が銀座店のコンセプトなのだそう。『やま中』を運営する株式会社やま中の小野政彦社長は、東京進出に対し「リアルな博多の味を届けることで(銀座でも)通用すると考えています」と自信をにじませます。『博多もつ鍋 やま中』のもつ鍋の味は?実際に『やま中』のもつ鍋を食べてみました。『やま中』もつ鍋 みそ味味噌とニンニクの豊かな香りが食欲をそそります。モツの濃厚なうま味が染み出たスープはコク深く、極上の味でした。モツの鮮度を一番大切にしているという『やま中』。脂が乗り、臭みがなく、上品な味わいで野菜にもよく合います。一通りモツや豆腐、ニラ、キャベツを楽しんだ後は、〆の『ちゃんぽん』をオーダーしました。〆の『ちゃんぽん』既に湯通ししてあるちゃんぽん麺を鍋に入れ、好みの固さになるまでぐつぐつと煮ます。モチモチの太麺がスープをよく吸うので、煮込むほどに味わいが深くなっていきます。厳選された九州産ブレンド味噌のスープは濃厚ながらも優しい甘さで、箸が止まりません。その他、コース料理に含まれる一品料理も試食しました。左『梅ひじき』、右『タンシチュー』左『せんまい』、右『牛の酢もつ』左『牛ほほ肉の甘煮』、右『からしめんたいこ』『タンシチュー』『梅ひじき』など、銀座店限定メニューも登場予定。地元福岡の『やま中』ファンからも注目されること間違いなしです。本場博多のもつ鍋が食べたくなった方は、『博多もつ鍋 やま中 銀座店』に足を運んでみてはいかがでしょうか。博多もつ鍋 やま中 銀座店※2023年11月17日オープン住所:東京都中央区銀座3-2-15 ギンザ・グラッセ1F・B1F電話番号:03-5579-9655営業時間:11:30~14:00、16:00~22:30定休日:なし(年末年始のみ休業)席数:128席アクセス:東京メトロ銀座駅 C8出口 徒歩1分[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日美食を味わうのにふさわしいラグジュアリーな空間厳選した雌牛を、焼肉の枠を超える多彩なコース料理で堪能多彩なワインとともに、焼肉の新しい楽しみ方を提案美食を味わうのにふさわしいラグジュアリーな空間【銀座コバウ並木通り店】の店内は、極上のお肉を味わうのにふさわしいラグジュアリーな雰囲気にあふれています。テーブルやカウンターに加えて個室を完備。記念日のディナーに訪れたり、好みの肉をアラカルトで楽しんだり、あらゆるシーンに合わせて利用することが可能。心地よいサービスと空間の中、心躍るひと時を過ごせます。大人の街・銀座で大切な人と極上のお肉を同店は全国各地から選び抜いた黒毛和牛をコース仕立てで楽しめるお店です。肉は黒毛和牛・雌牛にこだわり、肉質、脂質はもちろん「産地」、「牧場」、「月齢」にまでこだわった雌牛のお肉のみを直に見て、触って、厳選して仕入れています。そして霜降り、赤身、希少部位など、多種多様なお肉を最適な味付けで楽しむことができます。特別な時間を演出する個室包丁の温度でもしっとり溶け出す脂と、その脂と肉とが馴染んだときにもたらされる豊かな風味と旨み。最高級黒毛和牛の「雌牛」だけが持つおいしさを堪能することができます。厳選した雌牛を焼肉の枠を超える多彩なコース料理で堪能名物『ユッケパン』などから始まるコースは、素材の旨みを引き立てる『すき焼き』や『サーロインの焼きしゃぶ』で〆るのがこの店のスタイルです。『サーロインの焼きしゃぶ』きめ細かなサシが入った目にも美しい極上肉をサッと炙っていただく一品です。厳選した卵と自家製のたれに絡めていただけば、格別の味わい。ジューシーでとろけるような肉の旨みに悶絶『シャトーブリアンステーキサンド』“ヒレ肉の王様”と称されるシャトーブリアンと高級食パンを合わせた贅沢なサンドイッチ。アンチョビを効かせた特製オリジナルソースにガーリックバターのコクが相まって、パンチがありながらも上品な味わいです。同店ならではの極上のスペシャリテ『すき焼き』焼肉店でありながら和を感じる一品には、厳選した肩ロース肉を使用しています。重厚感のある南部鉄器で調理したお肉はひときわやわらかく、ふっくらとした仕上がりに。コースの締めくくりにふさわしい逸品です。極上の黒毛和牛を南部鉄器で多彩なワインとともに、焼肉の新しい楽しみ方を提案焼肉の枠を超えた料理や、焼肉、すき焼きなど、さまざまな形でお肉のおいしさを提供する同店。多彩なワインもそのおいしさを後押しします。記念日デートにも最適舌の肥えた大人たちで連日連夜賑わう【銀座コバウ並木通り店】。接待や会食はもちろん、デートや記念日の食事などにもぴったりです。連れてきた人を必ず感動させられること間違いなしの銀座の名店へ、ぜひ足を運んでみてください。プロフィール:フロアマネージャー小山展男(オヤマノブオ)さん1982年、大阪府生まれ。バーを訪れた際に接客の楽しさを感じ、24歳のときに飲食業界へ。ホテルやラウンジバーを皮切りに、イタリアン、オイスターバー、居酒屋、ラーメン店、ジビエ料理店など幅広いジャンルでホール業務を務め、経験を積む。その後【銀座コバウ】の一員となり、高級店としてのプライドとやりがいを持ってゲスト目線のサービスを提供している。銀座コバウ並木通り店【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年09月14日「グランドセイコー(Grand Seiko) フラッグシップブティック 銀座並木通り」が、2023年6月24日(土)にオープンする。銀座並木通りに新店舗オープングランドセイコーは、ブランド設立以来60年以上に渡って、素材やデザインにこだわった高級腕時計を提供し続けているブランド。今回はそんなグランドセイコーの日本最大規模のブティック店が、銀座並木通りに新しくオープンする。店内は、組子細工や白木を基調としたショーケースやディスプレイを採用し、清潔感溢れる雰囲気に。グランドセイコーブティック専用モデルをはじめとした豊富なラインナップが揃うほか、銀座の限られた店舗でのみ販売している「銀座限定2023モデル」も用意する。また、オープンを記念したオープニングフェアを2023年6月24日(土)から7月31日(月)まで開催。期間中に買い物をした人には、先着順にオリジナルノベルティをプレゼントする。【詳細】グランドセイコーフラッグシップブティック 銀座並木通りオープン日:2023年6月24日(土)場所:東京都中央区銀座6-6-5営業時間:平日・土曜日 11:00~20:00、日曜日・祝日 11:00~19:00定休日:不定休TEL:03-6228-5918 ※営業時間内での対応。■グランドセイコーフラッグシップブティック 銀座並木通り オープニングフェア開催期間:2023年6月24日(土)~7月31日(月)【問い合わせ先】セイコーウオッチ(株) お客様相談室TEL:0120-302-617(通話料無料)
2023年06月26日ゴディバ(GODIVA)は、銀座千疋屋と全農とのコラボレーションスイーツ「銀座ショコラ大福」を発売。2023年6月14日(水)より全国の一部ゴディバショップ限定にて展開する。濃厚チョコ×厳選フルーツの贅沢なショコラ大福2022年3月30日、日本上陸50周年のゴディバと、創立50周年を迎えた全農がスタートした「GODIVA×全農 コラボレーションプロジェクト」。全国各地の美味しい果物を沢山の人に届けたいという想いから発足した同プロジェクトでは、2023年3月までの1年を通して全50種類のスイーツを展開してきた。その新作となる今回、果物のエキスパートである全農と、老舗果物専門店「銀座千疋屋」とのコラボレーションによって果物とチョコレートをマリアージュさせた様々なスイーツを発売へ。第1弾として「銀座ショコラ大福」が登場する。「銀座ショコラ大福」は、濃厚でなめらかなチョコレートクリームとフルーツを、ココアパウダー入りのもっちり食感の餅で包み、ココアパウダーでコーティングした一品。フルーツは、香りの良さ、チョコレートを引き立てる甘みや酸味の相性を考慮して3種類を厳選した。甘さと酸味のバランスが絶妙な栃木県産の高級苺「とちおとめ」に加え、香川県産のキウイ「香緑」と「鹿児島県産きんかん」が使用されている。チョコレートクリームは、ベルギー産チョコレートを使用し、フルーツの爽やかさに合うよう何度も調整。カカオの深い味わいが感じられるようにココアパウダーを餅部分に練り込み、さらに表面にもまぶすことで、濃厚な味わいを引き立てている。【詳細】「銀座ショコラ大福」発売日:2023年6月14日(水)取扱い:一部のゴディバショップ限定※ゴディバ オンラインショップでは2023年6月16日(金)より発売。※無くなり次第終了※店舗により取扱商品が異なる。価格:842円種類:「銀座ショコラ大福 栃木県産 とちおとめ」「銀座ショコラ大福 香川県産 キウイ」「銀座ショコラ大福 鹿児島県産 きんかん」
2023年06月16日ルーフトップで味わう、伝説のバーテンダー監修のドリンク開放的でラグジュアリーな空間を彩るツイード柄に刈り込まれたガーデン銀座ではなかなか見ないルーフトップバーとしてオープンした【LE JARDIN DE TWEED】。この空間は、同じシャネル銀座ビルディングで展開するフレンチレストラン【BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYO(ベージュ アラン・デュカス東京)】のテラス席として、不定期で使用されてきたルーフトップで、今回を機に独立オープン。これまでテラスで使われてきた名前を店名として継承しています。カウンターのほか、ソファー席も用意今回のオープンにあたり、ブランドロゴをちりばめた壁面を背景にしたバーカウンターが新設されました。ここで提供されるドリンクは“伝説のバーテンダー”とも称される、京都を代表するバーテンダーの西田稔さんが監修。西田稔さん。京都の名バー【Bar K6】、【Cave de K】、【keller】を手掛け、現在は2020年開業の 「ザ・ホテル青龍 京都清水」 内の【K36 The Bar & Rooftop】で腕を振るう同店では常時3~4種のシャンパーニュを、生産数の少なさから世界的にも取り扱いが少なく、希少性が高いマグナムボトル(1,500ml)からのグラス売りで楽しめるほか、季節のフレッシュフルーツを使ったカクテルやオリジナルのシャンパーニュカクテルなどを楽しめます。また、月に一度は西田さん自ら店頭に立ちカクテルを振る舞う(不定期)。『シャンパーニュ』グラス3,400円~、ブテイユ17,000円~、マグナム 38,000円~ 。マグナムボトルはゆっくりと熟成が進むことから、より上質な香りと酸を楽しめるオリジナルカクテルもすべて、マグナムボトルのシャンパーニュを使用しており見逃せない。ココ・シャネルをイメージしたシグネチャーカクテル『COCO』は、シャンパーニュをベースに、ブラックベリーとザクロを浮かばせ、キラキラ輝くジュエリーを表現しています。『COCO ジャルダン』は、甘酸っぱいアセロラとフローズンを使った爽やかなカクテルで、これからの暑い季節にもぴったり。『COCO』3,000円『COCO ジャルダン』3,000円シャンパーニュに合わせるのは特別なフードメニュー『イベリコ豚の生ハム』『スモークサーモンのブリーニ風 サワークリーム添え』フードメニューは【BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYO】が同店のためだけに用意。フィンガーフードに加え、日本橋にあるパリ発のショコラトリー【LE CHOCOLAT ALAN DUCASSE(ル・ショコラ・アラン・デュカス)】が特別に作った『ブトンショコラ』も!『ブトンショコラ』1,200円。【LE CHOCOLAT ALAN DUCASSE】がつくるボタンをイメージしたショコラで、シャネルのアイコンである「カメリア」、「マトラッセ」や香水ボトルをモチーフにした世界に一つだけのショコラ同店には看板がなく、その存在を知る人のみがたどり着くことができます。都会の真ん中とは思えないラグジュアリーなルーフトップ空間で、特別なシャンパーニュで涼む夏を過ごしてみてはいかがでしょう。LE JARDIN DE TWEED【エリア】銀座【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】銀座駅
2023年06月16日ゴディバ ジャパン株式会社は、ゴディバが日本各地のシェフとともに開発する「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」から、銀座千疋屋と全国農業協同組合連合会(以下、全農)とのコラボレーションによる、「銀座ショコラ大福」を2023年6月14日より全国の一部ゴディバショップ限定にて、6月16日よりゴディバ オンラインショップにて数量限定販売します。昨年3月30日、日本上陸50周年のゴディバと、創立50周年を迎えた全農は、商品を通じて全国各地の美味しい果物を沢山の方にお届けしたいという想いから、「GODIVA×全農 コラボレーションプロジェクト」を発足し、今年3月までの1年を通して全50種類のコラボレーション商品をともに展開してきました。そして2023年、このプロジェクトはさらに進化し、果物のエキスパートである全農と、果物専門店「銀座千疋屋」とともに、厳選した果物とチョコレートをマリアージュさせたさまざまなスイーツを提案していきます。「銀座千疋屋」は明治27年(1894年)創業の老舗果物店ですが、伝統を重んじながらも、果物をより身近に感じられるチョコレートや焼き菓子、ケーキやパンなど多数のオリジナル商品の開発・販売を手掛けています。バラエティに富んだ商品群と開発力に魅力を感じ、これまでゴディバにはなかった新しい商品をご提供し幸せなひとときをお届けしたい、という想いから、「銀座千疋屋」にお声がけし3社コラボレーションの実現に至りました。その記念すべき最初の商品として、「銀座ショコラ大福」を発売します。「銀座ショコラ大福」は、ベルギー産チョコレートを使用した濃厚でなめらかなチョコレートクリームと、香りの良さや、チョコレートを引き立てる甘みや酸味の相性を考慮して厳選した果物を、ココアパウダー入りのもっちり食感のお餅で包み、ココアパウダーで贅沢にコーティングしました。味わいと見た目を追究して選定した果物は、甘さと酸味のバランスが抜群な「栃木県産とちおとめ」、甘味が強く、濃厚な味わいと爽やかな風味が特徴的な品種「香緑」を用いた「香川県産キウイ」、および皮ごと食べられる、甘さと程よい酸味が特徴の「鹿児島県産きんかん」の全3種類です。果物の品種は、チョコレートに匹敵する味の濃さ、香りの良さや、チョコレートとの甘み、酸味の相性や、果物の鮮やかな色合いを考慮し、全農の仕入れの下で、いちご、キウイ、きんかんを選びました。開発に関しては、「ベルギー産チョコレート」を使用し、果物の爽やかさに合うチョコレートクリームに仕上げました。クリームと果物の絶妙なバランスを完成させるために、チョコレートの分量を何度も調整し、ようやく完成したチョコレートクリームです。また、チョコレートクリームの魅力であるカカオの深い味わいがより感じられるように、ココアパウダーを餅部分に練り込み、さらに表面にもまぶすことで、濃厚なチョコレート大福に仕上げました。東京都 銀座千疋屋■「銀座ショコラ大福」商品説明「銀座ショコラ大福 栃木県産 とちおとめ」華やかな甘さの中にほどよい酸味を感じる栃木県産のとちおとめと、ベルギー産チョコレートを使用した濃厚でなめらかなチョコレートクリームを、ココア入りのもっちり食感のお餅で包み、ココアパウダーで贅沢にコーティングしました。「銀座ショコラ大福 香川県産 キウイ」濃厚な甘みと爽やかな風味が特徴の香川県産のキウイ「香緑」と、ベルギー産チョコレートを使用した濃厚でなめらかなチョコレートクリームを、ココア入りのもっちり食感のお餅で包み、ココアパウダーで贅沢にコーティングしました。「銀座ショコラ大福 鹿児島県産 きんかん」皮に甘みがあり果肉にほどよい酸味を感じる鹿児島県産の完熟きんかんと、ベルギー産チョコレートを使用した濃厚でなめらかなチョコレートクリームを、ココア入りのもっちり食感のお餅で包み、ココアパウダーで贅沢にコーティングしました。商品概要商品名:「銀座ショコラ大福」販売期間/取扱店:2023年6月14日(水)~:一部のゴディバショップ限定()2023年6月16日(金)~:ゴディバ オンラインショップ()※無くなり次第終了※店舗により取扱商品が異なります。種類および価格(税込):「銀座ショコラ大福 栃木県産 とちおとめ」「銀座ショコラ大福 香川県産 キウイ」「銀座ショコラ大福 鹿児島県産 きんかん」各842円■ゴディバ マンスリー シェフズ セレクションについて「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」は、創業以来チョコレート、スイーツ作りに込めてきたクラフツマンシップを守り続けているゴディバが、日本各地で活躍するシェフの方たちとともに新たに創りあげた月替わりのスイーツ セレクションです。定番のスイーツや話題の逸品、デザートなどに、ゴディバのアレンジを加え、ゴディバオリジナルスイーツとしてお届けします。毎月ワクワクする新しいスイーツとともに、スイーツを通して各地を旅するような気分を楽しんでいただきたい、幸せを届けたいという想いから誕生しました。
2023年06月14日カウンターに加え、専用通路を備えた完全個室を完備日本料理と寿司との出合い。京懐石がベースのコース料理と響き合う、ソムリエの女将が吟味した日本酒&ワインカウンターに加え、専用通路を備えた完全個室を完備隣に気兼ねせずに過ごせる、ゆったり配されたカウンター席店内は、白木のカウンターをメインとした温もりあふれる和の情緒がたっぷり。板場が見渡せるライブ感のなか、供されるひと品ひと品への期待が高まります。料理人との距離の近さもカウンター席の魅力。最上のひとときに花を添える粋な会話を、ぜひ楽しんでみて。プライベートな時間を大切にするなら、落ち着いた個室がオススメ2名から利用できる完全個室が3室あり。専用通路が設けられており、他のゲストと顔を合わせずにすむ心配りがなされています。間仕切りを調整すれば最大10名まで入室OK。大切な人との記念日はもちろん会食や接待など、シーンや人数に応じての使い分けが可能です。日本料理と寿司との出合い。京懐石がベースのコース季節を織り込む本格日本料理と、職人技がちりばめられた鮮魚の寿司。日本を代表する2つの美味を組み合わせた多彩なコースが楽しめます。前菜から締めの握り寿司へと、こだわりの天然物でその日の旬を巧みに表現。目の奥に焼きつくような豊かな色彩と盛り付けの妙は、海外からのゲストも魅了しています。それでは代表的なコースから、3つの献立をご紹介します。ひと皿に旬の山海の幸が集う「季節の前菜」多彩な味覚に、思わずお酒が進むはず※写真はコースの一例まず、ゲストを魅了するのが季節の香りと彩りを盛り込んだ前菜。京都の名料亭で腕をふるった料理長ならではの、五感に響くひと皿です。繊細な味わいを盛り込んだ深い滋味がじっくり堪能できます。奥深い旨みに心酔する「和牛の炭火焼」厳選和牛が満喫できるプランもあり※写真はコースの一例会席コースの「焼物」を肉料理にすることも可能。“その時に一番おいしい”厳選和牛を熟練の技による炭火焼で提供します。ぜひ最高峰の旨みに触れてみて。(肉料理のプランについては予約時に要確認)旬の天然魚を寿司で味わう「にぎり寿司盛り合わせ」にぎり寿司で味わう会席コースの余韻※写真はコースの一例コースを締めくくるご飯物はおまかせの「にぎり寿司」。料理長自ら豊洲市場に出向いて、確かな目利きで仕入れた天然魚の魅力がたっぷり楽しめます。旬の味覚を際立たせるシャリの旨みも絶妙!料理と響き合う、ソムリエの女将が吟味した日本酒&ワインその時季ならではの美酒との出合い。季節限定の銘柄も多数料理長と二人三脚で店を支える女将は、ソムリエと日本酒の専門資格の保持者。「而今」「十四代」といった銘酒に加え、四季折々の料理と寿司に合う日本酒を常時30種ほど取りそろえています。もちろん、和食を引き立てる欧州産をはじめとしたワインも充実。シャンパーニュがグラスで楽しめるのも嬉しい限り。料理人プロフィール:中下 義雄(ナカシタ ヨシオ)さん1968年、広島県生まれ。日本料理の技術と趣向に心を惹かれたことから、和食職人の道を目指すことに。長年にわたり京都の老舗料亭【瓢亭】で研鑽を重ね、本館の煮方や別館の料理長として活躍。後に東京の料亭などで腕をふるった後、2022年に【銀座 芝濱】を継承。京懐石の技と柔軟な発想が活きる現代的な日本料理と寿司で、ゲストをもてなしている。銀座芝濱【エリア】新橋/汐留【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】東銀座駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年06月13日「ごはんのおとも」に新たなおいしさをイタリアンの味わいが光る、こだわりの3種セットギフトにも最適なボックス入り「ごはんのおとも」に新たなおいしさを全席が個室というプライベート空間が嬉しい銀座の隠れ家イタリアン【銀座イタリアンFabi’s】。お店の味を自宅へも届けるべく、シェフが「思い出に残るおもてなしのお手伝い」をコンセプトに追求しかたちとなった商品ブランドFabi’s factoryの中でも人気No.1となっているのが、今回ご紹介する『イタリアン 食べるラー油』です。『食べるアラビアータ』『サーモンと大葉のジェノベーゼソース風』『シラスとシメジのアヒージョ』の3種が入ったセットこちらの食べるラー油は、その名の通りイタリアンの味を全面に押し出したイタリアンレストランシェフならではのアレンジが効いたオリジナル商品。イタリアンと言うとパスタとの相性を真っ先に思い浮かべがちですが、こちらはパスタやパンはもちろん、何より「ご飯に合うように」と作られているところがオリジナルならではのおもしろさ。その新鮮な組み合わせは、長年に渡り人々に愛されるレストランを牽引し続けている、シェフの確かな腕を感じます。イタリアンの味わいが光る、こだわりの3種セット『食べるアラビアータ』独特の旨味が広がる『食べるアラビアータ』中でもイタリアンらしいトマトの色合いが目を引く『食べるアラビアータ』は、ピリッとした辛みが特徴の一品。「刻まれた生ハムやアーモンド、トマトペーストだけでなく、豚の脂身を唐辛子と共に腸詰し熟成させた『ンドゥイヤ』で作られたアラビアータ」という妥協のない本格イタリアンの味を追求したつくりとなっており、それを“ご飯のおとも”として重ねた味を知ると、自然と唯一無二という言葉を連想させてくれます。軽やかに食べることのできる、中でも最初に体感して欲しいと感じる食べるラー油です。『サーモンと大葉のジェノベーゼソース風』うまみを塩でしっかりと閉じ込めた『サーモンと大葉のジェノベーゼソース風』レストラン【銀座イタリアンFabi’s】で愛されている名物のパスタ『サーモンと大葉のジェノベーゼ』をアレンジしたというこちらの食べるラー油は、大葉の香りが爽やかな一品。サーモンの旨みがギュっと詰まった味わいは、3種の中でも特にご飯に合わせたくなる方が多いのでは。家に居ながらお店の人気の味を楽しめるという、まさにFabi’s factoryが目指していたものを体現した食べるラー油だと感じさせてくれます。『シラスとシメジのアヒージョ』ドライトマトとオリーブのアクセントがご飯のうまさをさらに引き立てる『シラスとシメジのアヒージョ』シラスにシメジ、ドライトマトにオリーブ……と、たっぷり素材が詰まった瓶を見ているだけでも嬉しくなる、アヒージョ仕立ての食べるラー油。オイルを少し足すことで本格的なアヒージョとしても楽しめるそうですが、「日本人の心、ご飯にのせてみたら」という発想から生まれた味わいは、やはりご飯のおともとして試さずにはいられません。たっぷりのシラスがオイルに馴染み食感もちょうどよく、思わず多めにご飯にのせて頂きたくなる一品です。ギフトにも最適なボックス入り贈り物や、ちょっとした時の手土産にも使いやすいギフトボックス入りプレゼントを思わせる、可愛らしいデザインのロゴが箔押しされたボックス付きで届くところも嬉しい同商品。ボックスを開けた際の色鮮やかな中身の見える瓶は、どれから開けようか、とわくわく期待が膨らみます。テレビでも紹介されてから「ほしい物ランキング」「売れ筋ランキング」「人気ギフトランキング」など様々な場面で1位を獲得しているという『イタリアン 食べるラー油』。新たな食との出合いを楽しむのにピッタリな、クセになるごはんのおともです。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2023年05月26日「銀座はちみつフェア」が松屋銀座にて、2023年5月17日(水)から5月23日(火)まで開催される。“銀座産はちみつ”を使用したオリジナルスイーツが勢揃い「銀座はちみつフェア」は、銀座で採れた希少なはちみつを使ったオリジナルスイーツやフードが一堂に集結するイベント。様々なブランドが出店し、定番メニューに加え新作を含むこだわりのはちみつスイーツを展開する。レモンケーキや羊羹など多種多様なはちみつスイーツ会場では、多種多様なはちみつスイーツを販売。たとえば「ナーディル・ギュル」からは、トルコ・イスタンブールのお菓子、ロール型バラクヴァが登場。銀座はちみつと相性の良いくるみをたっぷりと詰め込み、オレンジピールとシナモンを加え奥行きのある味わいに仕上げた。また、「清月堂本店」の銀座はちみつを白餡に練り込んだ羊羹、フランスのパウンドケーキをアレンジした「ノアケトーキョー」の瀬戸内レモンが香るレモンケーキ、「日本橋千疋屋総本店」の銀座はちみつとレモンジェリーのヨーグルトムースなども期間限定で店頭に並ぶ。チョコレートや梅干しも加えて定番商品として、「ブルガリ イル・チョコラート(BVLGARI IL CIOCCOLATO)」のチョコレートや「銀座あけぼの」のはちみつ大福なども販売。このほか、せんべいや梅干しなど、銀座はちみつとのコンビネーションを楽しめるメニューを用意する。【詳細】「銀座はちみつフェア」開催期間:2023年5月17日(水)~5月23日(火)開催場所:松屋銀座 地下1階和洋菓子、地下2階喜多福住所:東京都中央区銀座3-6-1展開商品数:18ブランド25品(全て松屋銀座限定、新商品:4品)商品例:・「ナーディル・ギュル」銀座はちみつバクラヴァ 1,350円(2個入り)・「清月堂本店」銀座初夏の風 銀座はちみつ羊羹とレモン錦玉羹 1,296円(1本)・「ノアケトーキョー」銀座はちみつと瀬戸内レモンのケーキ 2,981円(1ホール)・「日本橋千疋屋総本店」銀座はちみつとレモンジェリーのヨーグルトムース 864円(1個)・「ブルガリ イル・チョコラート」銀座はちみつ&レモン 1,730円(1個)
2023年05月15日甘味処「銀座立田野」が期間限定で復活。2023年4月5日(水)以降、銀座三越や日本橋三越などに順次限定ストアをオープンする。明治創業の老舗「銀座立田野」が期間限定で復活「銀座立田野」は、明治28年創業の老舗甘味処。「あんみつ」の名店として多くの人に親しまれてきたが、2021年に惜しまれながら営業を終了した。そんな「銀座立田野」が期間限定で復活。代名詞の「あんみつ」をはじめ、「ぜんざい」や「あんバターサンド」などの人気メニューを販売する。定番メニューがリニューアルして再登場注目は、アップデートしてさらなる美味しさ追求した定番メニュー「あんみつ」。東京・銀座の地で長年にわたって数多くの人に親しまれてきた懐かしの「あんみつ」を、より食材や製法にこだわって美味しく進化させた。寒天・黒蜜・餡子は、従来の製法を引き継ぎ、今回のために特別に製造したものを使用している。特製スイーツ餅入りのぜんざいまた、あんみつに並ぶ人気の定番メニュー「ぜんざい」も登場。砂糖の使用を極力控え、小豆本来の風味をしっかり残した粒餡と、口に入れるとふわっと溶ける、上品な甘さで、なめらかな口当たりのこし餡を使用。柔らかくなめらかな食感の白玉餅は、宮城県の笠原餅店の特製スイーツ餅となっている。耐熱容器で提供されるので、自宅に持ち帰り、電子レンジでそのまま温めて食べることができるのも嬉しいポイントだ。あんバターサンドや期間限定“桜”メニューもほかにも、餡子の美味しさを子供から大人まで手軽に楽しめる「あんバターサンド」を用意。一部では期間限定の桜あんバターサンドも展開するため、そちらも要チェックだ。詳細銀座立田野 限定出店期間・場所:■2023年3月24日(金)~場所:ナナハ ジユウガオカ住所:東京都目黒区自由が丘1-14-16 nanaha jiyugaoka営業時間:毎週金土日 12:00~16:00TEL:03-6421-2066※「銀座立田野」商品は上記時間にて限定販売※ 5月3日(水)、5月4日(木)は通常営業■2023年4月5日(水)~4月11日(火)場所:銀座三越 本館地下2階 菓遊庵住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1営業時間:10:00~20:00■4月12日(水)~4月18日(火)場所:日本橋三越本館本店 本館地下1階 菓遊庵住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1営業時間:10:00~19:00<メニュー>・小倉あんみつ 672円・こしあんみつ 672円・白玉あんみつ 672円・杏あんみつ 712円・桜あんみつ 763円 ※期間限定・田舎白玉餅ぜんざい 696円・御膳白玉餅ぜんざい 693円・あんバターサンド 305円・桜あんバターサンド 325円※期間限定
2023年04月01日銀座三越のバレンタインイベント「銀座スイーツコレクション 2023」が、2023年1⽉26⽇(木)から2⽉14⽇(⽕)までの期間で開催される。銀座三越のバレンタインイベント「銀座スイーツコレクション 2023」毎年恒例となっている、銀座三越の人気バレンタインイベント「銀座スイーツコレクション」。2023年は「Season of Love」をテーマに、バリエーション豊かなチョコレートとチョコレートを使ったスイーツを展開する。「<ドミニク・ブシェ>ボンボンショコラ」中でも特に注目したいのは、銀座三越初出展となるブランドだ。パリにある自邸をイメージした銀座の隠れ家フレンチレストランのシェフ、ドミニク・ブシェによるボンボンショコラのアソートボックス。故郷の素材や想い出の味をイメージした魅惑的な味わいのショコラを、レストランのアイコンであるバレリーナをあしらったボックスに詰め合わせている。「<アンフィニ>あんショコラテリーヌ」同じく初出展となる「アンフィニ(UNFINI)」は、金沢で390年続く和菓子店「森八」が手がけるショコラトリー。能登大納言小豆を使った自家製こしあん、石川県産の日本酒、フランス製チョコレートを練り込んだテリーヌの中にホワイトチョコレートを閉じ込めた、贅沢な和ショコラが楽しめる。「<花と酒とチョコレート>⼄⼥の休息」日本で初めてバレンタインチョコレートを紹介したモロゾフの新ブランド「花と酒とチョコレート」にも要注目。スイートな乙女の世界を落とし込んだパッケージの中には、ローズやスイートピーのフラワーカクテル、キルシュや甘口の赤ワインといったフレーバーのチョコレートが収められている。焼きたてを味わうチョコレートパイ、直輸入チョコレートもこのほか、店頭で焼きたてが楽しめる「レガレヴ」の限定チョコレートパイ、アーモンド香る「ノワ・ドゥ・ブール」のチョコチップ入りバターケーキ、ダークチョコレート55%のタブレットにカシューナッツのプラリネを閉じ込めた銀座三越限定の「ベルナシオン」の直輸入チョコレートなど、それぞれに個性豊かなチョコレートの数々が用意されている。開催概要「銀座スイーツコレクション 2023」開催期間:2023年1⽉26⽇(木)〜2⽉14⽇(⽕)会場:■銀座三越 新館7階 催物会場[一般会期]1月26日(木)~2月14日(火)※最終日18:00終了。※1月25日(水)は、エムアイカード会員特別招待日となる。■本館7階 銀座シャンデリアスカイ1月18日(水)~2月14日(火)※最終日18:00終了。■新館9階 テラスルーム1月25日(水)~2月14日(火)※最終日18:00終了。※ラストオーダーは各日終了30分前まで。■本館地下2階 ギンザスイーツパークⅠ・Ⅱ・Ⅲ1月25日(水)~2月14日(火)■本館地下2階 GINZA ステージ2月4日(土)~2月14日(火)
2023年01月07日銀座から発信される社会貢献活動「花をもらう喜び・贈る喜びをあなたへ!」銀座の街の社会貢献活動(GINZA SOCIAL ACTION)の一環として、12月17日(土)に数寄屋橋公園(メイン会場)及び銀座の各商店にて「銀座の街の花贈り」イベントが開催されます。イメージGINZA SOCIAL ACTION初の開催となる今回は、一度も出荷・販売されることなく廃棄されてしまう「フラワーロス」に焦点をあて、銀座の街で来街者の方々に無償で2本のお花をお渡しすることで、「お花をもらう喜び、贈る喜び、そして飾る喜び」を一人でも多くの方に体感してもらい、あらためてお花のある生活の魅力を感じていただき、「フラワーロス」の存在周知や、新たな購入機会の促進に繋げていきたいと考えています。また、銀座はその歴史のなかで多くの人と人との出会いを創出してきた街です。そして、お花を受け取り・渡すという行動はリアルでしかできないこと。このイベントを通じて、コロナ禍で希薄になってしまったリアルなコミュニケーションの楽しさ・大切さをお伝えし、人と人が実際に会うことで様々なドラマを生み出してきた街「銀座」の魅力を再発信していきます。(主催者より)ポスターポスター来街者の方々にお花を2本お渡しします。1本はあなたに、1本は大切な方に。数寄屋橋公園をメイン会場に、銀座の商店や小学校と協力しながら、来街者の方々に2本のお花が無償で贈られます。「1本はあなたへ、もう1本はどなたか大切な方に」渡してください。この活動を通じて、お花をもらう喜び、贈る喜び、そして飾る喜びを体験していただきたいと考えています。※お贈りするお花は、廃棄予定のお花ではなく、新鮮な「ラナンキュラス」が6,500本用意されます。<銀座の街の花贈り 概要>日 時 : 2022年12月17日(土) 12時00分 ~会 場 : メイン会場は数寄屋橋公園、その他 東急プラザ銀座1階東エレベーター前銀座各商店内 容 : 社会問題の一つである「フラワーロス」に目を向け、12月17日(土)に銀座の 各所で「銀座の街の花贈り」イベントを開催します。銀座の商店と協力しながら来街者に対し無償でお花が贈られます。「数寄屋橋公園」会場イメージ<協力店舗>・アルビオンドレッサー銀座店 中央区銀座5-6-15[ ]{ }・銀座ウエスト 中央区銀座7-3-6[ ]{ }・フィジカルラボ銀座 中央区銀座5-8-16 銀座ナカヤビル B1F[ ]{ }・香港1997 中央区銀座2-6-5 銀座トレシャス 9F[ ]{ }・銀座みかわや 中央区銀座4-7-12銀座三越新館 1F[ ]{ }・ル・ノーブル 中央区銀座1-3-1 銀座富士屋ビル 1F[ ]{ }・銀座松崎煎餅 本店 中央区銀座4-13-8岩藤ビル 1F[ ]{ }・銀座いさみや 中央区銀座4-6-16[ ]{ }・空也 中央区銀座6−7−19[ ]{ }・鮨辰巳 中央区銀座8−5−19[ ]{ }・銀座吉兆 中央区銀座2-6-12 大倉本館 4F[ ]{ }・銀座天國 中央区銀座8−11−3 1F[ ]{ }・銀座天國栞 中央区銀座8ー11−3[ ]{ }・和食ゆうづつ 中央区銀座8ー11−3 3F[ ]{ }お花がつなぐ、お花がつなげる、それぞれの物語「お花による時間芸術」お花を受け取り、誰に贈ろうかと考えながら銀座の街を歩く。お花と共に時間が進み、「あの人」の顔が浮かぶ。そして映画の様なそれぞれの花贈り物語が生まれる。「お花の持つシンプルな力の体感 」そんな、お花の魅力が伝わるイベントを目指しました。ラッピング袋はそのまま花瓶になります。お花のある生活をお楽しみいただき、お花への興味をお持ちいただければ幸いです。花贈りプロデューサー芹田豊デコレーションズグリーン代表 芹田豊商業施設、企業オフィス、イベントなどの装花ディレクション、プロデュース。ストーリーを取り入れた提案を得意としているフラワーデザイナー。<銀座の社会貢献活動(GINZA SOCIAL ACTION)>〜銀座と東北のつながりと本イベント開催の経緯〜銀座は、東日本大震災の発生から約10年に渡り復興支援の活動をしてきました(活動名:やっぱ銀座だべ)。「銀座の街の花贈り」イベントは、銀座は社会課題にしっかり目を向け、出来ることはすぐに行動する、という復興支援活動時の姿勢と精神を引き継ぎながらも発展的に形を変え、新たに社会貢献活動として開催するものです。このような経緯から、本イベントではほとんどのお花を東北の被災地から仕入れてお配りします。(主催者より)主催:全銀座会協賛:東急不動産ホールディングス株式会社協力:東京メトロ後援:中央区詳細は下記URLよりご確認ください。[ ]{ }※全銀座会とは銀座エリア内にある町会、通り会・商店会・協同組合・業種団体・任意団体から成る全銀座の意思決定機関。銀座で行われるイベントの主催、銀座における様々な課題についての行政対応などを行っている。このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月15日三越銀座店は、世界的にも有数の立地である銀座4丁目にて、株式会社スタジオアルタ、株式会社フロンテッジ、SoVeC株式会社 と協業し、XRを活用した新たなメディア「GINZA XR Media」をリリース。12月1日から25日までの期間、「GINZA MITSUKOSHI XR CHRISTMAS 2022」をスタートします。次世代ARアプリ「XR CHANNEL」を活用した最先端のXR体験とはSoVeCとKDDI株式会社が共同開発した次世代ARアプリ「XR CHANNEL」は、街の建物などの3次元情報をスマートフォンのカメラ機能で認識できるVisual Positioning Service(以下、VPS)とAR技術を組み合わせることで、日常の空間にARコンテンツの表示が可能になります。本アプリを通じて、街の風景とARコンテンツが空間上で連携、作用し合うような新しい体験が楽しめます。また、三越銀座店の壁面及び周辺の空間に正確にARを表示するため、ソニーグループ株式会社のVPS技術を採用。三越銀座店の詳細な3次元地図データを作成し、正確で圧倒的なXR体験を実現しました。GINZA MITSUKOSHI XR CHRISTMAS 2022の概要■会期:12月1日(木)~25日(日)■会場:三越銀座店 本館 銀座シャンデリア専用アプリ「XR CHANNEL」をダウンロードしたスマートフォンで銀座4丁目外壁<銀座シャンデリア>をかざしてみると…皆川明さんが三越伊勢丹のために手がけた新しいクリスマスのモチーフたちが飛び出すXRをご体験いただけます。■イメージ映像■XRのご体験はこちらのアプリをダウンロードしてください。App Store Play■推奨機種・iPhone:iOS 14.0以降、2017年11月以降に発売の機種(iPhoneX以降、iPhoneSEは第2世代以降)・Android:Android 10.0以降、ARCore対応機種(必須)※ARCore対応機種はこちら( をご確認ください。※メモリ3GB以上の端末でのご利用を推奨しております。※コンテンツごとにデータのダウンロードが必要です。 Wi-Fi環境での実施を推奨しております。4社概要●株式会社三越伊勢丹グループの長期にめざす姿である「お客さまの暮らしを豊かにする”特別な“百貨店を中核とした小売りグループ」の中核百貨店として、高感度上質消費の拡大・席巻、最高の顧客体験の提供を基本戦略としています。百貨店業●SoVeC株式会社デジタルコミュニケーション領域におけるソリューション提供。「テクノロジーの力でコミュニケーションを進化させる」というミッションのもと、日々高度化する企業のマーケティング活動の最適化・効果の最大化を図ってまいります。デジタルソリューション提供会社●株式会社フロンテッジフロンテッジは「コミュニケーション エンタテインメント カンパニー」として、企業・商品・サービスと社会的意義の関係を見出し、価値を上げることを目指しています。「アイデア」と「テクノロジー」を掛け合わせた創造的な課題解決を得意としています。総合広告会社●株式会社スタジオアルタアルタビジョンをはじめとした大型ビジョンの運営広告代理業を中心に、三越伊勢丹のハウスエージェンシーとして広告枠の販売や店舗サイネージの運営、広告制作などを手掛けています。広告代理業
2022年12月01日「ムーミンショップ ギンザ(MOOMIN SHOP GINZA)」が2022年12月、東京・銀座の商業施設「銀座インズ1」にオープンする。銀座初の常設店舗「ムーミンショップ ギンザ」が誕生フィンランドの作家トーベ・ヤンソンが手がける「ムーミン」をモチーフにしたグッズを専門に取り扱う「ムーミンショップ」。東京・銀座初の常設店舗となる「ムーミンショップ ギンザ」では、トーベ・ヤンソンが絵本などに用いていた色を使用したオリジナルアイテムのほか、ライフスタイル雑貨やアパレル、北欧からのインポートアイテムなど、多種多様な商品を販売する。「ムーミン」のデジタル自動販売機また、グッズ販売と関連して、限定商品が購入できる「ムーミン」のデジタル自動販売機プロジェクトも進行中。第1弾は、2023年春に「ムーミンバレーパーク」の最寄駅である西武池袋線・飯能駅に設置される予定だ。渋谷に新たな「ムーミンカフェ」も出店予定さらに、2023年春には、東京・渋谷にカフェ業態の新店舗「ムーミンカフェ(MOOMIN CAFE」)」(仮称)もオープン予定。北欧の洗練された雰囲気が広がる店内で、「ムーミン」の世界観を表現した様々なオリジナルメニューが楽しめる。店舗情報「ムーミンショップ ギンザ」オープン時期:2022年12月住所:東京都中央区銀座西3-1先 銀座インズ1 1階<その他プロジェクトについて>■「ムーミン」デジタル自動販売機 第1弾設置予定時期:2023年春場所:西武池袋線・飯能駅■「ムーミンカフェ」(仮称)オープン時期:2023年春場所:東京・渋谷©︎Moomin CharactersTM
2022年10月23日