「風物詩」について知りたいことや今話題の「風物詩」についての記事をチェック!
「びわ湖大花火大会」が、2024年8月8日(木)に滋賀県営大津港沖水面一帯にて開催される。滋賀・琵琶湖の夏の風物詩「びわ湖大花火大会」琵琶湖の夏の風物詩「びわ湖大花火大会」が、2024年も開催へ。4年ぶりの開催となった2023年同様、2024年も、約10,000発にのぼる壮大な花火を打ち上げる予定だ。また、2024年の「びわ湖大花火大会」では、混雑緩和のため、初となるファストパス付きの一般エリア入場券を販売。そのほか、“びわ湖ホール湖岸ゾーン”の「一般エリア」、「カメラ指定エリア」、「車椅子&同伴者エリア」の3種を揃える有料観覧エリアも用意している。湖のほとりにて、夜空を彩る花火を堪能できる花火大会となっているので、夏休みの旅行やデートの際にもおすすめだ。開催概要「びわ湖大花火大会」開催日:2024年8月8日(木)打ち上げ場所:滋賀県営大津港沖水面一帯打ち上げ時間:19:30~20:30有料観覧エリア 料金:・びわ湖ホール湖岸ゾーン ファストパス付き一般エリア入場券 5,300円・びわ湖ホール湖岸ゾーン 一般エリア入場券 4,800円・びわ湖ホール湖岸ゾーン カメラ指定エリア入場券 12,000円・びわ湖ホール湖岸ゾーン 車椅子&同伴者エリア入場券 1組 9,000円※20組限定。※6月22日(土)10:00~アクティビティジャパンのサイトにて販売。※全てのプランにおいて、座席・椅子の用意はなし。※入場の際に、簡易レジャーシートを1人1枚配布(レジャーシート・テント等の持込みは禁止)。※3歳以上の者はチケットが必要。※カメラ撮影用三脚は、カメラ指定エリアでのみ利用可能。【問い合わせ先】TEL:050-5536-3944(びわ湖大花火大会コールセンター)
2024年05月25日横浜の秋の風物詩「ワールドフェスタ・ヨコハマ」が、山下公園 おまつり広場にて2023年10月7日(土)と10月8日(日)に開催される。入場は無料だ。世界各国のグルメや音楽が楽しめる秋恒例イベント「ワールドフェスタ・ヨコハマ」は、世界各国のグルメや音楽、日本国外のエンターテインメントを体感できる秋の一大イベント。29回目の開催となる今回は、横浜の夜空に花火を打ち上げる「横浜スパークリングトワイライト 2023」と連携し、例年とは一味違う企画盛りだくさんで展開する。「ワールドフェスタ・ヨコハマ」の醍醐味と言えば、世界各国のグルメを楽しめるところ。2023年は13か国、42店舗が出店する。トルコのケバブサンドや、アメリカのスマッシュバーガー、タイのパッタイなど、初秋のさわやかな風にあたりながら、横浜港の景色とともに多彩なグルメを楽しんでみてはいかがだろう。参加型アートイベント実施また、世界中の文化に触れられる多彩なステージイベントにも注目。加えて期間中は、花びらや色砂などを用いて大きな絵をつくる参加型アート「インフィオラータ」も実施する。フィナーレは打ち上げ花火で!イベントの最後を飾るのは、「横浜スパークリングトワイライト 2023」の花火。2日目は夜20時まで開催が延長され、花火の直前には世界的サルサバンド「オルケスタ・デ・ラ・ルス」のメインヴォーカルとして活躍中の「NORA」によるスペシャルステージが実施されるなど、最後まで楽しみが絶えないイベントとなる。【詳細】■「ワールドフェスタ・ヨコハマ2023」開催期間:2023年10月7日(土)10:00~18:00、8日(日)10:00~20:00開催場所:山下公園 おまつり広場住所:横浜市中区山下町279※入場無料※小雨決行■「インフィオラータ」実施日時:10月7日(土)~ 8日(日) 開催時間内花絵制作:10月7日(土)11:00~15:00 ※オープニングセレモニー終了後スタート※参加者受付 11:00~(定員に達し次第終了)会場:石のステージ側おまつり広場(芝生部分)の前■「横浜スパークリングトワイライト 2023」※2023年7月~2024年2月までの間、横浜港で短時間(5分間)の花火を延べ8日間実施。
2023年10月05日400年の歴史を持つ徳島市の夏の風物詩「阿波おどり」が、8月11日(金・祝)から15日(火)まで開催される。「2023阿波おどり」 チケット情報11日(金・祝)は、通常では見ることのできない、各連を代表する踊り子たちの共演が堪能できる「前夜祭」。12日(土)から15日(火)にかけては、日中は「選抜阿波おどり」、夜は市内に特設される各演舞場で行われる「阿波おどり」で構成される。演舞場では隊列を組んで前に向かって進みながら踊る「流し踊り」が観覧できる。演舞場には有料チケットが必要な有料演舞場と、自由に入場できる無料演舞場があり、その他おどり広場と呼ばれる場所でも阿波おどりが楽しめる。また、大勢の踊り手が一斉に踊る「総おどり」は、今年は南内町演舞場のみ(二部公演最終盤)で実施。祭のクライマックスとなるこちらもお見逃しなく!お囃子や掛け声が響きわたり、街全体が熱気に包まれるこの期間。踊るもよし、見るもよし!世界に誇る「阿波おどり」を体感しに、ぜひ足を運んでほしい。6月17日(土)12:00から25日(日)23:59まで、有料観覧席の先行販売を実施。今回の先行受付に限り、座席選択が可能!先着順で予定枚数終了しだい受付終了となるので、ご購入はお早めに。「阿波おどり」▼8月12日(土)~15日(火)※8月11日(金・祝)は前夜祭前夜祭(アスティとくしま)選抜阿波おどり(あわぎんホール)有料演舞場(藍場浜・南内町)無料演舞場(両国本町・新町橋)おどり広場等(新町橋東・両国橋南・アミコドーム・シビックセンターさくらホール)
2023年06月15日心を込めて家族を思いやるようにお客さまをお迎えするシャングリ・ラ 東京は、2023年7月1日(土)より毎年夏の風物詩として大好評の「メロンかき氷」を提供いたします。100%メロンジュースを凍らせ削った贅を尽くした夏のデザート「メロンかき氷」は、半分にカットしたマスクメロンを器にし、ホテルのシグネチャーである100%メロンジュースを凍らせ削ったみずみずしいかき氷が味わえる贅を尽くした夏のデザートで、毎年楽しみにしているリピーターも多いメニューです。一度削ったかき氷を再度冷凍庫で冷やし固める工夫を凝らし、極上のしゃりしゃりとした口当たりを実現しました。ほぼ1個分に相当するメロンを丸ごと楽しめるだけでなく、トッピングのココナッツチップスや濃厚なジャージーミルクアイスクリーム、もちもち食感のブラックタピオカに、くり抜いた中心部に詰めた香ばしい杏仁豆腐との組み合わせが最後まで楽しませてくれる逸品です。今年は、ホワイトチョコレートのカバーをかぶせ、まるで中身が透けて覗いているようなフォトジェニックな見た目に仕上げました。ひんやり冷たい夏だけのスイーツを囲んで、ご友人やご家族との夏の思い出づくりにご活用ください。■「メロンかき氷」概要期間:2023年7月1日(土)~9月30日(土)時間:11:00~17:30場所:28階ラウンジ&バー「ザ・ロビーラウンジ」料金:5,500円(税込・サービス料15%別)ご予約・お問い合わせ:Tel 03-6739-7877Email lobbylounge.slty@shangri-la.com※表示料金は税込、別途サービス料15%を頂戴します。※表示の内容および料金は、仕入れ状況により予告なく変更になる場合がございます。※画像はイメージです。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年06月07日400年の歴史があり、徳島市の夏の風物詩として世界に誇る「阿波おどり」。今年も、8月11日(金・祝)から15日(火)まで開催される。「2023阿波おどり」 チケット情報女踊りは優雅で繊細に。男踊りは激しく大胆に。この日のために踊り子は自らの踊りに鍛錬を重ね、見る者を魅了し、街全体を阿波おどり一色に染め上げる。8月11日は「前夜祭」、8月12日から15日までは、昼は「選抜阿波おどり」、夜は演舞場での「阿波おどり」と、1日を通して阿波おどりを楽しむことができる。前夜祭は、通常では見ることのできない、各連を代表する踊り子たちの共演を堪能できる貴重な機会だ。有名連から選ばれた踊り子たちは、それぞれ所属する連の踊りの特徴を持ち寄り、ひとつの舞台を作り上げる。ショーアップされた豪華な踊りは阿波おどりファンならずとも必見である。そして、所属連以外の踊りを持ち帰るという、もうひとつの歴史の舞台でもあり、こうして今日の阿波おどりが成り立っている。今年の前夜祭は曜日の並びもよく、遠方からも訪れやすい絶好のチャンス!ぜひこの機会に足を運んでほしい。12日から15日にかけて、日中は「選抜阿波おどり」が、夜は市内に特設される各演舞場で「阿波おどり」が開催される。演舞場では隊列を組んで前に向かって進みながら踊る「流し踊り」を観ることができる。演舞場には有料チケットが必要な有料演舞場と、自由に入場できる無料演舞場があり、その他おどり広場と呼ばれる場所でも阿波おどりを楽しむことができる。また、大勢の踊り手が一斉に踊る「総おどり」が、今年は南内町演舞場のみ(二部公演最終盤)で実施される。祭のクライマックスとなるこちらもお見逃しなく!5月26日(金)23:59まで、有料演舞場阿波おどり(藍場浜演舞場・南内町演舞場)、選抜阿波おどり(あわぎんホール)、前夜祭(アスティとくしま)の団体チケット2次募集の申し込みを受付中(※8月12日(土)1部公演は受付対象外)。詳細は阿波おどり公式ホームページ()をご確認ください。「2023阿波おどり」【日程】8月12日(土)~15日(火)※8月11日(金・祝)は前夜祭【会場】前夜祭(アスティとくしま)選抜阿波おどり(あわぎんホール)有料演舞場(藍場浜・南内町)無料演舞場(両国本町・新町橋)おどり広場等(新町橋東・両国橋南・アミコドーム・シビックセンターさくらホール)
2023年05月19日400年の歴史があり、徳島市の夏の風物詩として世界に誇る「阿波おどり」。今年も、8月11日(金・祝)から15日(火)まで開催される。「2023阿波おどり」 チケット情報女踊りは優雅で繊細に。男踊りは激しく大胆に。この日のために踊り子は自らの踊りに鍛錬を重ね、見る者を魅了し、街全体を阿波おどり一色に染め上げる。8月11日は「前夜祭」、8月12日から15日までは、昼は「選抜阿波おどり」、夜は演舞場での「阿波おどり」と、1日を通して阿波おどりを楽しむことができる。前夜祭は、通常では見ることのできない、各連を代表する踊り子たちの共演を堪能できる貴重な機会だ。有名連から選ばれた踊り子たちは、それぞれ所属する連の踊りの特徴を持ち寄り、ひとつの舞台を作り上げる。ショーアップされた豪華な踊りは阿波おどりファンならずとも必見である。そして、所属連以外の踊りを持ち帰るという、もうひとつの歴史の舞台でもあり、こうして今日の阿波おどりが成り立っている。今年の前夜祭は曜日の並びもよく、遠方からも訪れやすい絶好のチャンス!ぜひこの機会に足を運んでほしい。12日から15日にかけて、日中は「選抜阿波おどり」が、夜は市内に特設される各演舞場で「阿波おどり」が開催される。演舞場では隊列を組んで前に向かって進みながら踊る「流し踊り」を観ることができる。演舞場には有料チケットが必要な有料演舞場と、自由に入場できる無料演舞場があり、その他おどり広場と呼ばれる場所でも阿波おどりを楽しむことができる。また、大勢の踊り手が一斉に踊る「総おどり」が、今年は南内町演舞場のみ(二部公演最終盤)で実施される。祭のクライマックスとなるこちらもお見逃しなく!5月10日(水)23:59まで、有料演舞場阿波おどり(藍場浜演舞場・南内町演舞場)、選抜阿波おどり(あわぎんホール)、前夜祭(アスティとくしま)の団体チケットの申し込みを受付中。詳細は阿波おどり公式ホームページ()をご確認ください。「2023阿波おどり」【日程】8月12日(土)~15日(火)※8月11日(金・祝)は前夜祭【会場】前夜祭(アスティとくしま)選抜阿波おどり(あわぎんホール)有料演舞場(藍場浜・南内町)無料演舞場(両国本町・新町橋)おどり広場等(新町橋東・両国橋南・アミコドーム・シビックセンターさくらホール)
2023年04月26日アマン京都 (京都北区大北山鷲峯町) のザ・リビング パビリオン by アマンでは、夏の風物詩「マスクメロンのかき氷」を新たなレシピでこの夏も、2022年7月1日から9月30日まで期間限定で販売いたします。毎年人気を博してきたエグゼクティブ ペストリーシェフ 松尾浩幸の「マスクメロンのかき氷」は、国産マスクメロンを丸々ひと玉贅沢に使ったメロンづくしの一品。メロン果汁100%のジュースを凍らせ削った氷はシャクシャクとした食感で、メロンを丸ごと頬張ったかのような芳醇な香りとジューシーな甘さが口いっぱいに広がります。見た目も華やかなメロンをくりぬいた器に、マスクメロンと濃厚な味わいの赤肉メロンの2色のメロンボールが愛らしく並び、一緒に召し上がっていただくのは、軽やかな甘さの和三盆のクレームシャンティ。氷の中にはふくよかな香りと滑らかな口どけのタヒチ産バニラのアイスと赤肉メロンボールが潜んでいて、別添えの練乳と合わせた赤肉メロンのソースを掛けていただくと、より一層味わいが深まります。半分ほど召し上がっていただいたあとはシャンパンを注ぎ、大人のフロートとして一味違った極上のテイストをお楽しみいただくのもおすすめです。暑い京都の夏、緑豊かな森の庭で涼やかなひとときをお過ごしください。マスクメロンのかき氷期間: 2022年 7月1日(金)から9月30日(金)まで価格: 8,000円ソフトドリンク付き/9,500円シャンパン付き予約: 075-496-1335 (レストラン予約 9.00am-6.00pm)ウェブ: 上述の料金は消費税・サービス料込です*一日個数限定にてご予約制といたしております*ビジターのお客さまの単品注文のご予約は午後3時または午後3時30分となります*ランチ、ディナー、アフタヌーンティーの追加デザート(+7,000円)としても承りますアマン京都エグゼクティブペストリーシェフ 松尾浩幸関西のラグジュアリーホテルにて35年以上の経験に培われた技術と溢れる感性で独創的なスイーツを開発しています。2019年、アマン京都の開業メンバーとしてエグゼクティブペストリーシェフに着任し、2段のお重に並ぶ和菓子のような洋菓子のアフタヌーンティーを開発し、目にも楽しく、口福なひとときをお客さまにお届けしています。菓子職人としてディスプレイづくりもこなし、細工菓子のコンテストにて大阪府知事賞や最優秀賞などの受賞歴を持ちます。アマン京都とは2019年11月に開業したアマン京都は、京都の北、左大文字山から続く鷹峯三山の麓に息づく、密かな森の庭に佇むリゾートです。約2万4千平方メートルの広い敷地内には、アライバル棟、リビング棟(オールデイダイニング)、レストラン棟(日本料理)、天然温泉を備えるスパ棟、そして、24室からなる客室棟と2つのパビリオン棟が森の庭に溶け込むように点在しています。隠れ家のようなアマン京都のモダンな建築と、時を経てなお凛と残る庭が織り成す景観で、より奥深い古都の魅力に触れる滞在をご提供いたします。
2022年06月17日株式会社ロフト(本社:東京都渋谷区)では、店舗とネットストアで、「夏の風物詩」をデザインしたギフト雑貨の品揃えを強化しています。今年は、特に夏色夏柄で人気のある「花火」をあしらった手ぬぐい、風鈴、お菓子缶など手土産からご挨拶にも喜ばれるギフト雑貨が新商品も含めて揃っています。商品は、ロフトネットストアにてもご購入いただけます。ロフトネットストアへ【新商品】絵てぬぐいスイカ花火(ケイス)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,100円濱文様の絵手ぬぐいは、日本の伝統的な「捺染」という技法を用いて染色しています。縁側のスイカの背景に打ち上げ花火の絵柄は、色のコントラストを際立たせ、夏の風物詩を凝縮したデザインになっています。【新商品】手ぬぐい特等席(宮本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,320円花火鑑賞に最適な湖岸や近隣の家などの「特等席」を想起させる素敵な柄。フレームに入れて飾っても涼感がにじむ逸品です。※注染方法を用いておりますので、手拭い一枚一枚が異なります。染色の特性上色落ちしますので取り扱いには十分ご注意ください。新商品手ぬぐい花火番付(宮本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,320円「花火番付」は、仕掛け花火から線香花火まで無限の光と輝きを見ているだけで心が躍る人気の夏絵柄です。※注染手ぬぐいは、特殊な糊で防染し重ねた生地の上から染料を注ぎ、模様を染め上げる伝統的な型染めです。【新入荷】ぎやまん風鈴花火(木之本)・・・・・・・・・・・・・・・・2,310円絵柄が可愛いくその音色が涼を誘う、夏の風鈴。「ぎやまん風鈴」は長く愛されている蒔絵ガラス風鈴です。クリスタル風鈴と大きさ・形は同じですが、風鈴本体の内側に波立つアレンジのカットで、より涼やかな印象です。【新商品】会津桐卓上風鈴花火と柴犬(木之本)・・・・・・・・・・3,630円会津喜多方の伝統的な技法「蒔絵」を施した風鈴と、有名な会津桐とのコラボ商品です。台座には焼仕上げの会津桐、そしてその木片を練り込んだ桐のこ人形(柴犬)をあしらって愛らしさを表現しています。【再入荷】涼音セット花火ネコ(山岡白竹堂)・・・・・・・・・・・・・・3,520円1200年の歴史を持ち、文化や美意識を取り入れてきた京扇子。今ではファッション性を兼ね備え、夏の暮らしに涼と彩りを添えています。可愛い猫が夏の風景(花火柄)に溶け込んだ扇子セットです。【新入荷】スパークスカン和柄花火(友成商事)・・・・・・・・594円ふたが付いていて耐久性にすぐれたお菓子の缶は、食べ終わったら収納ボックスなどとして再利用にも。アクセサリーや小物を入れるのもおすすめです。※価格はすべて税込みです。※取り扱いアイテムは店舗により異なります。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月20日フリーアナウンサーで女優の八木亜希子(54)が12月24日、線維筋痛症のため休養すると発表された。八木の所属事務所によると、「数日前から原因不明の体調不良が続き、回復の兆しがみられない為、医療機関にて診察を受けたところ、線維筋痛症との診断を受けました」と経緯を説明。さらに「医師からの指示により、しばらくの間全ての仕事をキャンセルし、休養させていただく事になりました」とし、「治療については数日間入院し、その後は通院にて行う予定です」と今後についても報告された。八木が患った線維筋痛症とは、関節や筋肉など全身に激しい痛みが起こる病気とされている。さらに疲労感や頭痛、睡眠障害といった症状から、うつ病を併発するケースもあるという。同日には、毎年恒例番組『明石家サンタ史上最大のクリスマスプレゼントショー2019』(フジテレビ系)が深夜に生放送される予定だった。だが八木の休養を受けて、フリーアナウンサーの中野美奈子(40)が代役を務めると発表された。同番組は事前に「不幸だった出来事」を募集し、放送中に明石家さんま(64)と八木が投稿者へ電話をかける。投稿者の「不幸話」が面白ければ合格となり、プレゼントが贈られる。今年で35年目となるさんまと八木のコンビ。その息の合った掛け合いも見どころの一つで、クリスマスイブの“風物詩”となっていた。そのため、Twitterでは八木を心配する声が相次いでいる。《明石家サンタ、今夜放送なのに‥ 残念だ‥ 最近、病気関係の話題が多い様な気がする‥ ゆっくり治して、戻って来て欲しい》《八木亜希子さん…長年続いた明石家サンタが… 残念ですが回復をお祈りしています》いっぽう21日放送のラジオ『八木亜希子 LOVE&MELODY』(ニッポン放送)では、元気な声でクリスマスソングを選曲していた八木。そんな八木にこんな声も上がっている。《明石家サンタに電話出演待ってます!十分に休養してまた元気なお姿見せてください!》《八木さんは無理しないで休んでほしいけど、電話出演してくれるのも期待してしまう。。》
2019年12月24日〔ダイソー〕には早くも夏を楽しめるアイテムがたくさん!今回はたくさんあるアイテムの中から風鈴を購入してきました。本格的なデザインのものから、かわいいデザインのものまでそろっているので、ぜひチェックしてくださいね♪〔ダイソー〕の風鈴がかわいい♡今回は〔ダイソー〕で風鈴を2つ購入してきました!それぞれご紹介していきましょう♪まずご紹介するのは金魚が描かれた風鈴。本格的な和風のデザインでステキですよね♪清涼感のあるデザインなので、音だけでなく見た目からも涼しさを感じられそう。このほかにも花火が描かれたデザインのものがありましたよ!続いてご紹介するのは現代風なデザインの風鈴。スイカやパイナップルが描かれていて、短冊部分はパイナップルでかわいらしいですよね♡本格的なデザインもいいですが、このようなデザインだとインテリアにもなじみやすいのでオススメですよ!このほかにもフラミンゴのデザインのものがありました。夏の風物詩を楽しもう!今回は〔ダイソー〕で購入した風鈴をご紹介いたしました。リーズナブルなお値段なので、気軽に楽しめるのはうれしいですよね♪気になる方は、ぜひお近くの〔ダイソー〕でチェックしてみてください!【ダイソー】炊飯器いらず!レンジでチン♪で簡単調理《炊飯マグ》を使ってみた【ダイソー】お箸付き200円でコスパよし!毎日使うランチボックスはシンプルでおしゃれに♡
2019年05月19日京都最大の花街、祇園甲部の芸妓と舞妓が新作の舞を披露する「都をどり」。明治5年の創始以来、今年で147年目。京都の春を告げる風物詩だ。現在、祇園甲部歌舞練場が耐震対策による休館中のため、今年は67年ぶりに京都・南座で上演することに。『御代始歌舞伎彩(みよはじめかぶきのいろどり)』と題して、全8景仕立てで贈る。「南座新開場記念 都をどり」チケット情報今年は新天皇ご即位を寿ぎ、『御代始歌舞伎彩』という題名に。後白河院の御所に集う白拍子や遊女など女性芸能者たちの歌舞を描いた第3景『法住寺殿今様合(ほうじゅうじどのいまようあわせ)』、桂離宮を舞台に美しい秋の風情を表現した第6景『桂離宮紅葉狩(かつらりきゅうもみじがり)』、そして門跡寺院である桜を背景に、全員登場して華やかなフィナーレを繰り広げる第8景『大覚寺桜比(だいかくじさくらくらべ)』と、京都が天皇や皇室にゆかりの地であるということを改めて感じられる演目が揃う。また、出雲阿国と名古屋山三の斬新な舞を見せる第4景『四条河原阿国舞(しじょうがわらおくにのまい)』や、南座付近のお茶屋の座敷で繰り広げられるしっとりした舞を披露する第7景『祇園茶屋雪景色(ぎおんちゃやのゆきげしき)』など、南座や祇園を舞台にした演目も登場する。今年の総をどりの着物は、67年前に南座で開催された総をどり衣裳を現代版にアレンジした復刻版で、文様の雪輪のまわりにおめでたいことの兆しとして現れる瑞雲や松竹梅、桜や紅葉などの草花を配置。帯も毎年、異なる模様で、今年は新天皇ご即位に祝賀の意を込めて「小槌に分銅」とおめでたい絵柄に。総勢16名で魅せる総をどり。そろいの着物でずらりと舞台に並ぶ様は壮観だ。また、今年は来場者全員に芸妓・舞妓の写真が掲載された「写真帳」もプレゼント。「都をどり」は京都・南座にて4月1日(月)~27日(土)まで上演。チケット発売中。取材・文:岩本和子
2019年04月01日ニューヨークで80年以上にわたり、冬の風物詩として親しまれている壮大なショー、『ラジオシティ・クリスマス・スペクタキュラー』。それに倣う形で2016年、渋谷の街の新たな冬の風物詩を目指して始まったのが、東急シアターオーブの『ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド』だ。以来、目標に向かって順調に歩みを進め、3年目となる今年の公演が本日12月15日(土)に開幕する。《ホワイトクリスマス》から《恋人たちのクリスマス》まで、数々のクリスマスソングが華麗なダンスとともに披露されるだけでなく、ステージには巨大なクリスマスツリーやサンタクロース、さらにはスケートリンクまで出現。歌とダンスに加えてスケートショーまで楽しめる、子どもから大人まで、誰もが目いっぱいクリスマス気分に浸れる公演だ。出演は主にアメリカ人パフォーマーだが、初演時から応援サポーター兼ゲストスケーターを務める本田望結は今年も出演(12月15日昼公演のみ)。3年前よりスケーターとしての実力をはるかに高めた彼女のパフォーマンスに期待が高まる。また、昨年シンガーとして出演したナタリー・エモンズが、今年はMC兼シンガーとして参戦。“トリバゴのお姉さん”の、あのクセになる流暢な日本語を生で味わう絶好のチャンスの到来だ。『ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド』は、東急シアターオーブにて12月25日(火)まで。文:町田麻子
2018年12月15日六本木ヒルズでは、冬の風物詩「けやき坂イルミネーション」を含むクリスマスイベント「Roppongi Hills Christmas 2018」を開催する。期間は、2018年11月上旬から12月25日(火)まで。Roppongi Hills Christmas 20182018年は、約70万灯のLEDで彩る冬の東京の風物詩「けやき坂イルミネーション」をはじめ、「66プラザ」の高さ約10mの本物のもみの木を使ったクリスマスツリー、「ウェストウォーク」のニットをモチーフにしたクリスマスツリーなど見どころが満載。それぞれの場所で出会える個性豊かなイルミネーションは、幻想的な夜を演出してくれる。けやき坂イルミネーション今や、六本木の冬の風物詩となった「けやき坂イルミネーション」。15周年を迎える2018年は、「LIVE veil」をテーマに、400メートルにもおよぶけやき坂を“SNOW&BLUE”の洗練された色の光で“大人の夜”へと演出する。66プラザ イルミネーション六本木ヒルズの玄関口である「66プラザ」には、高さ約10mの本物のもみの木によるクリスマスツリーが登場。煌めくオーナメントと、冬にしか咲かない赤い花は、聖なる夜にぴったり。イベント時には、点灯シーンが切り替わるので、来るたび異なる表情に出会えるかもしれない。ウェストウォーク イルミネーション巨大なニットをモチーフにしたツリーが見られるのは「ウェストウォーク」。吹き抜け部分に立つ巨大なツリーには、手触りのよい特注のニット生地がふんだんに使用され、初の”触れる”ツリーとして登場する。なお、裾には腰掛けたり寝転がったりすることもでき、寒い冬のあたたかな癒しスポットにもなりそうだ。クリスマス限定イベントも盛り沢山また同時期には、世界最大と言われるドイツのクリスマスマーケットを再現した「クリスマスマーケット 2018」やクリスマスコンサート、そしてもみの木ショップなども実施。2,000種以上のアイテム&フードが集結!老舗クリスマスマーケット今年で12回目を迎える六本木ヒルズのクリスマスマーケット。会場には、豪華なデコレーションが施された屋台11店舗が軒を連ね、本場ドイツのクリスマスマーケットを再現したアイテム&フードを2,000種以上取り揃える。雑貨アイテムには、シナモンやグローブを使用した、スパイシーに香るリースをはじめ、サンタクロースや雪だるまをモチーフにしたハンドメイドのガラス細工、卵型のお香人形「スモーキー」など、ドイツオリジナルの貴重なクリスマスアイテムが勢ぞろい。フード屋台では、黒ビールで煮込んだドイツ風ビーフシチュー「グーラッシュ」や、クリスマスの伝統菓子シュトーレン、チーズをたっぷりかけたホットドッグなど、本格的なドイツ料理を手に入れることが出来る。無料で楽しめるクリスマスコンサート毎年の恒例イベント、六本木ヒルズのクリスマスコンサートには、出演者6組を迎え華やかで個性豊かな音楽をお届け。大河ドラマ『西郷どん』の劇伴にバンドで参加する「トリコロール」のアイルランド音楽をベースにしたパフォーマンスや、「東京パイプバンド」によるスコットランドのバグパイプ演奏、元NHK東京放送児童合唱団の卒団生によって結成された「リトル・キャロル」のコーラスなどを、全て無料で楽しむことが可能だ。様々な“もみの木”を集めた「もみの木ショップ」もほかにも、生のもみの木やポインセチアなどを販売する「もみの木ショップ」など、クリスマスのムードを高めるイベントが用意されている。六本木ヒルズ限定のクリスマスケーキもイルミネーションやイベントを楽しんだあとは、館内のレストランやカフェに立ち寄って、“クリスマスケーキ”をお土産に購入してみてはいかがだろう。“冬の夜空”をテーマに、チョコレートムースの中にバニラやカシスを重ねた「毛利 サルヴァトーレ クオモ」のドーム型ケーキや、真っ赤なラズベリームースの上に雪だるまのデコレーションを飾った「ヒルズ ダル・マット」のケーキなど、六本木ヒルズ限定の華やかなケーキが各店から販売される。【詳細】Roppongi Hills Christmas 2018開催期間:2018年11月上旬~12月25日(火)けやき坂イルミネーション期間:2018年11月5日(月)〜12月25日(火)時間:17:00~23:00場所:六本木けやき坂通り住所:東京都港区 六本木6丁目9■66プラザ イルミネーション時間:17:00~24:00場所:66プラザ住所:六本木6丁目4■ウェストウォーク イルミネーション日程:11月16日(金)~12月25日(火) ※予定場所:ウェストウォーク2F 南側吹抜けおよび回廊住所:東京都港区六本木6丁目10■クリスマスマーケット 2018日程:11月23日(金・祝)~12月25日(火) 11:00~21:00※開催初日の11月23日(金・祝)は夕方よりスタート※金・土・祝前日および12月24日(月・祝)は22:00まで営業延長予定場所:大屋根プラザ(六本木ヒルズ内)住所:東京都港区六本木6丁目11−1■クリスマスコンサート日程:12月22日(土)~12月24日(月・休)場所:六本木ヒルズアリーナ住所:東京都港区六本木6丁目9−1■もみの木ショップ期間:11月23日(金・祝)~12月25日(火) ※雨天中止場所:ヒルサイド 1F東京都港区六本木6丁目11−1■クリスマスケーキ(六本木ヒルズ内)・毛利 サルヴァトーレ クオモ 3,780円<1日限定8台>・ヒルズ ダル・マット 4,860円<1日限定30台>
2018年09月24日東京の中心の夏の風物詩といえる『神宮外苑花火大会』が、夏真っ盛りの8月11日に開催される。観覧場所となる明治神宮外苑の各会場からは、スターマインなど1万2000発の花火が打ち上げられ、風情がありまた勢いのあるさまざまな花が夜空を彩る。メインとなる神宮球場は全席指定で、コンサートをはじめ、レーザー光線とサーチライトの競演などをゆったりと楽しむことができる。ほかの会場でも人気アーティストによるライブが行われる。<開催日・場所・料金>・2018年8月11日花火/19:30~20:30(開場時間は会場により異なる)※荒天の場合は翌日に順延・明治神宮外苑(神宮球場、軟式球場、秩父宮ラグビー場ほか)・神宮球場(全席指定)、アリーナSS席8500円、アリーナS席・スタンドS席7000円、アリーナA席・スタンドA席6000円、スタンドB席5000円秩父宮ラグビー場(全席指定)スタンド席3500円神宮軟式球場(全自由)前売3500円/当日4500円チケットぴあ『2018神宮外苑花火大会』()<問い合わせ>日刊スポーツ新聞社神宮外苑花火大会事務局03-3547-0920平日10:00~18:00【公式ホームページ】 『2018神宮外苑花火大会』()<アクセス>JR総武線「千駄ケ谷駅」・「信濃町駅」・「代々木駅」下車、または地下鉄「外苑前駅」・「青山一丁目駅」・「表参道駅」・「北参道駅」下車、または地下鉄都営大江戸線「国立競技場駅」下車写真:(c)日刊スポーツ新聞社
2018年08月11日夏といえば、スイカや花火、海水浴などさまざま“風物詩”ありますが、私にとって「冷やしキュウリ」もそのひとつ。調理はせずに、味噌を付けて食べるキュウリはシンプルだけど格別ですよね。基本的にめんどくさがりな私は、みそ汁に使うようなパック入りの味噌に付けているのですが、今年はちょっとこだわってみようと決意。キュウリと相性抜群の味噌のレシピを調べてみたところ、思いのほかたくさん!なかでも私がみなさんにぜひ教えたいレシピを5つ紹介します。にんにく味噌まずは、名前からしてパワーが付きそうな「にんにく味噌」のレシピです。【材料】・味噌…100g・白ワイン…40cc・すりおろしにんにく…1片(チューブ可)・オリーブオイル…100cc・はちみつ…大さじ2・黒コショウ…少々・黒酢…大さじ1【作り方】1)小さめの鍋で白ワインを弱火で煮る2)残りの材料をすべて加え、よく混ぜたら完成!和風にも洋風にも合うレシピなので、キュウリ以外にもさまざまなところで役立ちそうですね。クリームチーズ味噌続いては、クリームチーズを使ったまろやかな味噌レシピ。【材料】・味噌…大さじ1・みりん…大さじ2・クリームチーズ…150g【作り方】1)ボウルに味噌とみりんを入れ、よく混ぜる2)クリームチーズを加え、さらに混ぜたら完成!まろやかな味わいに仕上がるので、お好みで黒コショウを振るとおつまみ向きになるかも。クラッカーなどにも合うので、ママ友会でも活躍してくれそうです!韓国風味噌3つ目のレシピは、「韓国風」。適度なピリ辛で、子どもでも食べられちゃいます。【材料】・赤味噌…小さじ2・キムチの素…小さじ2・ごま油…小さじ1・豆板醤…小さじ1【作り方】1)材料をすべて混ぜて完成!キュウリやキャベツに付けて食べてももちろんおいしいのですが、ちょっとした炒め物なんかにもおすすめですよ。味噌マヨド定番すぎて紹介するかどうか迷ったのですが、一応…。【材料】・味噌…大さじ1・マヨネーズ…大さじ2・砂糖…少々【作り方】1)材料をすべて混ぜたら完成!お好みで一味唐辛子や七味唐辛子などを加えても◎。サラダのドレッシングとしてもよさそうです。梅味噌最後は、さっぱりとして夏らしいレシピを紹介します。【材料】・味噌…大さじ2・梅干し…2粒・大葉(みじん切り)…少々・はちみつ…大さじ1【作り方】1)材料をすべて混ぜたら完成!混ぜるだけで完成しますが、梅干しの種は取り除いてから混ぜましょう。どのレシピも材料さえ揃えてしまえば、あとはほとんど混ぜるだけ。しかも、材料も家にありそうなものばかりなので、今すぐ作れそうです!(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月02日もうすぐ6月ですね。6月といえば、「あじさい」や「梅雨」、「衣替え」など、いわゆる“風物詩”はたくさんあります。また、特に女性に多いと思いますが、「ジューンブライド」をイメージする人も多いのではないでしょうか?少々無理やりかもしれませんが…「ジューンブライド」といえば「結婚」、「結婚」といえば「プロポーズ」ということで、今回は理想のプロポーズと実際にされたプロポーズについて調べました。理想は“ロマンティック”なプロポーズ?今回参考にするのは、昨年5月に行われた「2017年度プロポーズ意識調査(ブライダルリング専門ブランド「アイプリモ調べ」)」(対象:直近1年以内にプロポーズまたは入籍した20~30代の男女500名)。まずは、女性が考える「理想のプロポーズ」から見ていきましょう。Q.プロポーズされたい(されたかった)場所はどこですか?(女性のみ)1位:夜景スポット…31.0%2位:自宅…23.3%3位:レストランなどの飲食店…19.9%4位:テーマパーク…5.8%5位:宿泊施設の中…5.3%6位:車の中…3.3%7位:公園…3.0%8位:道…0.8%1位は3割以上の女性が回答した「夜景スポット」。2位には「自宅」が続きますが、3位には「レストランなどの飲食店」がわずかな差でランクインしているところを見ると、やはり“非日常的”で、“ロマンティック”なプロポーズを理想とする女性は多いのかも?実際のプロポーズは“自宅”が多い!一方で、実際にプロポーズされた場所はどうでしょう?結果は以下の通りです。Q.プロポーズをした(された)場所はどこですか?1位:自宅…37.4%2位:レストランなどの飲食店…16.4%3位:夜景スポット…14.3%4位:宿泊施設の中…9.9%5位:車の中…6.7%6位:公園…3.5%6位:テーマパーク…3.5%8位:道…2.1%1位は「自宅」で37.4%。女性に聞いた「プロポーズされたい(されたかった)場所」では23.3%だったので、「自宅でプロポーズされたい」という女性の数を超えてしまう結果に。また「プロポーズされたい(されたかった)場所」で1位だった「夜景スポット」は3位で、数値を見ると半分以下…。“理想と現実”が合致するというのは、やはり難しいことなのかもしれませんね。とはいえ、こうしたズレはあるものの、「Q.プロポーズの内容に点数をつけるとしたら?」との問いに対し、女性の平均点は72.9点。理想とは多少違っても、「一生懸命考えてくれた」という熱意が伝わったケースでは、総じて満足度は高いようです。育児、家事、仕事…毎日忙しく過ぎていく日々に、なかなか過去を振り返る時間もないかもしれません。また、忙しい時は、気持ちがすれ違いがちになることも。ちょっとだけ足を止めてプロポーズされた(した)時のことを夫婦で思い返してみれば、初心に帰ってラブラブに戻れるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月27日白、青、紫、ピンク……。どの色のあじさいも雨にぬれた姿がよく似合う。土壌や時間によっても色が変化するあじさい。そんな、梅雨の風物詩の絶景スポットは風景写真家も絶賛!この季節だけの移り気な美を堪能して。 【余呉湖】滋賀県・長浜市 賤ヶ岳(約422m)を一つ隔てた琵琶湖の北にある湖。その湖畔に群生する約1万本のあじさいが約600mにわたり美しく咲き誇る。琵琶湖の北、賤ヶ岳古戦場を挟む余呉湖。霧雨にぬれるあじさいをめでながら、壮絶ないにしえの戦場に思いをはせては。【三室戸寺】京都府・宇治市 50種、1万本を誇るあじさい園が7月9日まで開催中。6月10日~25日の土・日はライトアップされる。柏葉あじさいや幻のあじさい・七段花ほか多種が咲き乱れる様子は圧巻。色とりどりの花に囲まれながら庭園を散策するのがおすすめ。ライトアップも幻想的だ。 【八木崎公園】山梨県・富士河口湖町 多くのハーブや花々が栽培されている。6月中旬から7月中旬まで「河口湖ハーブフェスティバル」が行われ、ハーブとあじさいの両方を楽しめる。河口湖・八木崎公園の湖畔には、あじさいも植えられている。ラベンダーに目を奪われがちだが、あじさいを前景に毛無山方面に沈む夕日はとてもドラマチックだ。 【美の山公園】埼玉県・秩父郡 秩父唯一の独立峰である蓑山(美の山)にある公園。例年6月下旬~7月上旬、約4,500株のあじさいの花が、眺望素晴らしい美の山の東斜面に広がる。山頂付近の展望台よりあじさい公園が広がり、秩父山地の山並みが見渡せる。あじさい園の小道からは色とりどりのあじさいが一望できる。 【みちのくあじさい園】岩手県・一関市 4万株のあじさいと杉林に囲まれた遊歩道が、約1.5kmにわたって続く。見ごろは7月上旬~下旬。開園期間は7月1日~31日。杉林に囲まれた園内に、7月上旬より山あじさいが、7月下旬には西洋あじさいが咲き誇り、遊歩道では花にあふれた森林浴が体感できる。 【明月院】神奈川県・鎌倉市 北条時宗が建立した禅興寺(明治初年に廃絶)の塔頭(たっちゅう)が起源。「あじさい寺」とも呼ばれる鎌倉の名所で境内には数千株が咲き誇る。すり減った参道の石段には長き歴史を感じる。本堂へ誘うように咲くあじさいは実に風情があり、これほど雨に似合う花はないと実感! 【下田公園】静岡県・下田市 約50種、総計15万株300万輪が植栽されている。早いものは5月下旬から咲き始め7月の頭まで楽しめる。6月1日~30日「下田公園あじさい祭り」開催。下田港を望む自然公園である下田公園のあじさいは、北側の斜面に多くあり、曇りや雨上がりの日のほうがきれいに見ることができる。 【わんダフルネイチャーヴィレッジ】東京都・あきる野市 東京サマーランドに隣接する園内には、首都圏では珍しい貴重種など、約60種約1万5,000株のあじさいが。6月10日~7月9日まで「あじさい観賞」開催。真っ白なあじさい「アナベル」が雪山のごとく丘一面を染める珍しい風景が堪能できる。とにかくスケールの大きさは別格で、一度は見ておくのがおすすめ。 【花園あじさい園】和歌山県・伊都郡 高野山から約15km。かつて花園村と呼ばれた地域に広がるあじさい園では7月中旬~8月中旬に、3,500株のあじさいが見ごろに。高野龍神スカイライン沿い、杉木立の中に咲くあじさい群は見ごたえ十分。海抜が約1,000mと高いため、霧に覆われると幻想的な風景が広がる。 【麻綿原高原】千葉県・夷隅郡 妙法生寺境内を中心に、約2万株のあじさいが群生する。見ごろは7月上旬~下旬。毎年7月第3日曜には、そば供養があり、無料でふるまわれる。麻綿原高原は関東一のあじさいの名所。品種は和種のため、白から青へ変化するだけだが、その素朴な色合いが高原全体に広がった風景はまさに壮観!
2017年06月07日「日本版『ラジオシティ・クリスマス・スペクタキュラー』を目指して、東急シアターオーブの名物公演というだけでなく、渋谷の風物詩になるよう育てていきたい」。そう主催者が意気込むクリスマスショー、『ブロードウェイクリスマス・ワンダーランド』が12月、同劇場にて日本初演される。シンガー、ダンサー、そしてスケーターたちがサンタと共に繰り広げる、アメリカ各州で上演されている人気公演に、日本向けのアレンジを加えて上演されるもの。9月26日に製作発表が行われ、シンガーのエリック・アンソニー・ロペスと応援サポーターの本田望結が公演をPRした。ブロードウェイ クリスマス・ワンダー チケット情報この日の外の気温は31度。司会の中井美穂の「かなり暑いですが、本番のステージでお見せするクリスマス感をいちはやく感じていただければと思います」というナイスなコメントと共に、まずはロペスが登場してクリスマスソングを2曲披露した。弱冠21歳ながら、人気オーディション番組「アメリカン・アイドル」で爪痕を残した後、既に多くのミュージカルやオペラに出演しているというその歌声は堂々たるもの。《Let it Snow》を朗々と歌い上げたあと、《O Holy Night》ではマイク要らずの大声量でロングトーンを轟かせ、中井の言葉を現実にした。続いて登場した本田は赤いドレスと靴を身にまとい、こちらも早くもクリスマスモード。本作のアメリカ公演の映像を見た感想を、「ワクワクして楽しかったです。歌もダンスも見られて、私の大好きなフィギュアスケートまであって、クリスマスのおもちゃ箱のようでした」と瞳を輝かせて語った。応援サポーターを務めるだけでなく、クリスマスイブを含む2公演限定でゲストスケーターとして出演も果たすことについては、「幸せだな、早くその日が来ないかな」。本田のための特別な演出も予定されているとのことで、「その演出に負けないように頑張りたい」と意気込んだ。ロペスが再び登場してトークコーナーが始まると、本田が「I am figure skater and actress」と早速英語で自己紹介。そんな本田のことを、共演にあたって調べてきたというロペスは、「この年でこんなに活躍しているなんてすごい!」と目を丸くしていた。「サンタクロースにプレゼントをお願いするとしたら?」との質問には、それぞれ「日本のお菓子かな、美味しいと聞いたから(笑)。それと、お母さんに日本のお土産を買って帰りたい」(ロペス)、「この公演でたくさんの方と一緒に時間を過ごしたい」(本田)と回答。ふたりの微笑ましいトークに、終始和やかな空気が流れる製作発表となった。公演は12月16日(金)から25日(日)まで。チケット発売中。取材・文:町田麻子
2016年09月28日今回のテーマは「夏のレジャー」である。○漫画家ならではの「夏の風物詩」そう言われても、基本的に春夏秋冬、部屋から出ない。それに現在、すべての原稿を締切通りに終わらせていたら1カ月経っているし、それを12回やったら1年が終わっているという生活で、年々季節感というものがなくなってきている。去年は一応花火など見に行ったのだが、花火が始まるまでずっとスマホでエゴサーチしていたし、始まったら始まったで、花火の写真をTwitterにアップしてリプライ待ちし、その待ち時間の間エゴサーチをしていた。とにかくエゴサができない所には1秒たりとも行きたくないので、海などもっての他である、水中エゴサはエクストリームすぎるし、そもそもスマホがぶっ壊れる。よって、もはや「アイスが美味いのが夏」「甘いパンが美味いのが冬」「ペペロンチーノは年中美味い」というぐらいの基準しかないのだが、唯一漫画家だからこそ感じる夏というものがある。「液晶タブレットが猛烈に熱くなってきたら夏」なのである。これは当方が使っている機種が相当古いため余計にそう感じるのかもしれないが、 冗談ではなくアツアツの鉄板に長時間向かい合うのと変わらない状態になるため、ただ漫画を描いているだけの奴が、まるでお好み焼きを100枚焼いたかの様な姿になるのが、漫画家にとっての夏なのである。すべての作業をパソコンで行っているが故の弊害だが、出た汗が直に原稿を汚すことがないという点は、やはりデジタルの利点だ。○フルデジタルが起こした"漫画革命"常日頃から「パソコンで漫画を描ける時代じゃなかったら私は漫画家になれなかった」と言っているが、具体的にどうなれなかったかというと、まず汚損してない原稿を作れなかったと思う。漫画雑誌には多種多様な漫画が掲載されていて、私のようにどうかと思うぐらい絵が下手な作品だって載っていることもまれにある。しかし、余白に作者の指紋が縦横無尽についているという、個人情報丸出しな漫画に出くわしたことはおそらくないだろう。自分は何をするにも不器用で、集中力及び注意力がない。たとえば料理をしろと言えば、全身血まみれか火だるまになっているタイプなのであるが、そういう人間に液状であるインクを持たせると、3歳児に生卵を3パック持たせるのと同じぐらいの惨事が起きる。もちろん、汚すのは原稿だけではない。完成する頃には、実際にやったことはないが「Splatoon(スプラトゥーン)ってこんな感じかな?」という部屋ができ上がっているのである。それに、書き損じをしたとしてもデジタルなら簡単に消せるが、アナログだとホワイト(修正液)を用いて間違ったところを修正しなければいけない。しかし、こういう人間に間違ったところにだけホワイトを塗れというのも無理な相談なのである。消してはいけないところまで塗ってしまうのはもちろん、またしても原稿と言う枠を飛び越え、黒一色だったスプラトゥーン部屋に白が加わり、ますます喪に服しているような状態になってしまう。何度も間違いを犯し、繰り返しホワイトを塗るうちに、その部分だけ3Dな原稿ができるというハプニングも当然起こるだろう。さらに、それをカッターで削ろうとして原稿にでかい穴があくと言うのも想定の範囲内だ。作画以前に、枠線がうまく引けないという問題もある。私がデビューまで原稿を完成させたことがないというのは以前書いたが、大体の場合、枠線で挫折していた。まっすぐ直線を書くというのは案外難しく、4コマ漫画の枠線を書くだけでも徐々にズレて行き、最終的に「自分の人生か」というぐらい右肩下がりな枠ができたのは良い思い出だ。もちろん、その原稿は黒い指紋だらけだった。漫画作成ツールがいくら発達したと言っても、最終的には使う者の腕、というのは確かだ。しかし、「それ以前の問題」だった奴が、印刷できる程度の原稿を完成させることができるようになったというのは、革命と言わざるを得ない。それゆえに、本人がますます進歩できなくなったとも言えるが、仕事である以上使える物は使うべきである。こう書くといかにもデジタルが最高の手段であるように見えるかもしれない。確かに、デジタルであれば、書き損じなどは一瞬にして消してくれる。しかし、データそのものも一瞬で消してくれるというミラクルもたまに起こるし、停電やマシントラブルで手も足も出なくなることもしばしばだ。去年、液晶ペンタブレット(略して液タブ)がウンともスンとも言わなくなり、作業が完全にストップしてしまったことがある。締め切りがあるので、修理に出すなど悠長なことはしていられなかった。よって、約10万円ほどする新品の液タブを即決で購入するはめになってしまった。次の日、液タブは無事に届いたのだが、それが届いたと同時に、死んだはずの旧マシンが息を吹き返すという奇跡が起こった。全米が泣く展開だと思うので、映画化したいという方はご一報いただければと思う。このように、デジタルはデジタルでアナログ時代にはなかった危機管理をしなければいけないのである。ちなみに、その時死んだはずの液タブは今も現役で、今年の夏もその熱で私の顔面を焼いてくれている。カレー沢薫漫画家・コラムニスト。1982年生まれ。会社員として働きながら二足のわらじで執筆活動を行う。デビュー作「クレムリン」(2009年)以降、「国家の猫ムラヤマ」、「バイトのコーメイくん」、「アンモラル・カスタマイズZ」(いずれも2012年)、「ニコニコはんしょくアクマ」(2013年)、「負ける技術」(2014年)など切れ味鋭い作品を次々と生み出す。2015年2月下旬に最新作「やわらかい。課長起田総司」単行本第1巻が発売され、全国の書店およびWebストアにて展開されている。「兼業まんがクリエイター・カレー沢薫の日常と退廃」、次回は8月4日(火)昼掲載予定です。
2015年07月28日服を着たときやものに触れたとき、パチッと痛い静電気。冬の風物詩ともいえる静電気ですが、実は美容にも関係があるのを知っていますか? ■静電気が良質な睡眠を妨げる!? 冬に静電気が発生しやすいのは、空気が乾燥しているから。中でも静電気が起こりやすいのが、実は寝ている間なのです。静電気は衣服がこすれあう摩擦などによって発生し、布にこもりやすい性質を持っています。睡眠中は寝返りなど動きも多く、さらに厚い布団をかぶっているので、静電気がたまりやすくなってしまうのです。寝ている間に体にたまった静電気は筋肉を緊張させ、睡眠の質を低下させてしまいます。きちんと寝ているはずなのに疲れがとれず、さらに肩コリや免疫力低下を招くもとにも。睡眠の質が美肌にも大きく関係することはよく知られています。肌のうるおいを守るには、良質な睡眠で成長ホルモンの分泌を促し、肌のターンオーバーを活発にすることがポイント。静電気によって睡眠が妨げられてしまっては、肌コンディションにも悪影響を及ぼすことになってしまうのです。■睡眠中の静電気を防ぐ方法とは空気が乾燥していると静電気が発生しやすいように、体の中が水分不足だと静電気は起こりやすくなります。寝る前にはコップ1杯の水を飲んで水分を補給し、寝室には加湿器をつけるなど乾燥を防いでおきましょう。また、寝る時の服はコットンや麻を選べば、重ね着しても静電気が起こりにくいといわれています。ナイロンやポリエステルなど合成繊維の衣類は電気を放出しにくいため、なるべく避けた方がよいでしょう。■静電気を放出しやすい体質をつくる同じ生活をしていても「パチッ」ときやすい人とそうでない人がいるように、静電気のたまりやすさは体質によって違いがあります。普段の食生活で、なるべく静電気がたまりにくい体づくりをしておきたいですね。おすすめなのが、カルシウムやナトリウムなど、ミネラルを含む食材。アーモンドやゴマ、また昆布やヒジキなどの海産物を積極的にとるようにしましょう。それによって、静電気を放出しやすい弱アルカリ性体質に保つ効果があるといわれています。逆に避けた方がよいのが肉類やジャンクフード。血液を濃厚にし、体に静電気をためこみやすい酸性体質にしてしまうといわれています。肌のほかにも、髪へのダメージや手荒れにも影響があるといわれる静電気。賢く防いで、快適に冬を送りたいですね。
2015年01月20日涼しい乾季の風物詩、ビアガーデンタイは季節が3つあると言われています。1つ目が、暑期と呼ばれるソンクラーン(タイの旧正月前後で4月)のとっても暑い時期。この時期が終わるころに雨季が始まり、雨の多い季節が過ぎた11月から1月までの2か月は、タイで最も過ごしやすいと言われる乾季に入ります。乾季の間は、バンコクでも朝晩25度前後と涼しく雨もほとんど降らないため、野外イベントが充実。その中でも、バンコク旅行中にも気軽に楽しめるバンコク乾季の風物詩となっているのが、ビアガーデンです。日本だと7-8月までの間で賑わうビアガーデンですが、バンコクは11-12月の期間限定で、ショッピングモールの前広場や屋上などといった敷地に出現します。中でも一番規模が大きいのは、バンコク中心地にあるセントラルワールド前広場に出来るビアガーデン。今年は、伊勢丹側から、チャーン(クラフト)、シンハ、チャーン、ハイネケンと4箇所に建てられ、毎夜賑わいを見せています。注目はChang(チャーン)のクラフトビールのビアガーデン中でも注目度が高いのが、伊勢丹側に建てられているチャーンのビアガーデン。何とこの時期、ここでしか飲むことが出来ないチャーン特製クラフトビールがあるのです!お酒は20歳になってから。入口では厳しいIDチェックが行われます。外国人はパスポートの提示を求められることがあるため、携帯するようにしましょう。チャーンのクラフトビール5種類-HONEY CREAM(MALT+HOPS+HONEY FLAVOUR)-LEMONGRASS INFUSION (MALT+HOPS+LEMONGRASS FLAVOUR)-LEMON LIME(MALT+HOPS+LEMON LIME FRAVOUR)-HAZY SUMMER BREW(MALT+HOPS+FULL LAGER-MALT)-DRAUGHT(HOPS+WATER+FULL LAGER-MALT)価格はそれぞれ、455ml入りグラス100THB(約360円)、1L入りピッチャー200THB(約720円)。それぞれの味を少しずつ試してみたい!という人のために、5 BeerVariants Set 250THB(約900円)というのも用意されています。今回はHONEY CREAM,LEMON LIME,HAZY SUMMER BREWの3種類を試してみることに。常夏タイのビールの飲み方は、泡なしで氷を入れるのが特徴ですが、クラフトビールに限っては別。職人が入れるクリーミーな泡の乗ったビール、サーブ時に「まずはきめ細やかな泡をお楽しみください。」との素敵な言葉が添えられます。言葉通りのクリーミーな泡と、ハチミツの甘さがマッチし、ビールが苦手な女性もグイグイと飲めてしまいそうな軽い口当たりに仕上がっています。こだわりのおつまみも!おいしいビールに合うおつまみにも、きちんとこだわりがあるのがチャーン流。今年はタイ版料理の鉄人が4レシピを考案。おつまみでも期待を裏切りません。各ビアガーデンでイベントも開催!他にも、シンハービアガーデンや、ハイネケンビアガーデン、それぞれバンド演奏が入ったり、大画面でサッカーが中継されていたりと、楽しそう!日によっては、タイの有名バンドが演奏することも!スケジュールはこちらで確認できます。クリスマスを挟むこの時期は、常夏タイにもクリスマスツリーが飾られます。今年はツリーの周りに1000体ものスヌーピーが!是非ビアガーデンとあわせて訪れたいスポットのひとつです。毎年恒例ビアガーデンは、12月31日まで!31日はカウントダウンイベントが各地で行われますが、セントラルワールド前も盛り上がること間違いなし!の楽しいイベントになりそうなので、バンコクで年越しを予定している方、是非訪れてみては?
2014年12月15日今年も「第九」の季節がやってきた。いまや俳句の季語にもなっている暮れの風物詩だが、なぜ年末に「第九」なのか。さまざまな説があるものの、決定版的な答えは見つからない。しかし「年末の第九」が恒例化した様子を、演奏記録からおおまかに探ることはできる。チケットぴあ/「第九」コンサート特集20141926年発足の新交響楽団(NHK交響楽団の前身。1942年に日本交響楽団。1951年に現称)が最初に「第九」を演奏したのは、ベートーヴェン没後100年の1927年5月のこと。日本のプロ・オーケストラによる初めての「第九」だ。そして新響は翌1928年、初めて12月に「第九」を演奏している。同楽団の初代指揮者・近衛秀麿による日本人指揮者初の「第九」が、日本の師走に響いた初めての「第九」でもあった。ただし、新響の次の「年末の第九」は10年後の1938年まで待たなければならない。そしてどうやらその1938年12月こそが、「年末の第九」恒例化の始まりと言えそうなのだ。1938年末の公演を指揮したのは専任指揮者としてドイツから招かれていたジョセフ・ローゼンストック。「年末の第九」の定着に、彼の示唆が影響したとも言われる。というのは、彼が、当時ドイツで習慣だったという大晦日のラジオ・ライヴの「第九」に言及した記録が残っているからだ。いずれにしても新響は、この1938年以降ほぼ1年おきに、1946年からは原則として毎年、12月に「第九」を演奏し、「年末の第九」恒例化の先鞭をつけた。さらに同じ頃から、NHKのラジオ放送もこれに同調するように動き始めていた。1940年の大晦日に初めて新響による「年末の第九」を放送すると、太平洋戦争中も、正月に移りはしたが「第九」放送が続き、終戦の1945年からは再び年末に戻って放送している。テレビ放送初年の1953年末にはさっそくテレビ中継も行なわれた。こうしたメディアの力も大きかったのだろう、1950年代半ば以降、各オーケストラも続々と「年末の第九」に加わった。「第九」研究家・鈴木淑弘氏の集計によれば、1955年に全国でたった3回だった12月の「第九」公演は、1960年代には2ケタに増え、70年代に50回を、80年代に100回を突破している。戦前から戦中に始まった「年末の第九」が、どんどん定着してきたのだ。今年も全国各地でさまざまな「第九」が演奏される。注目の公演をピックアップしてみよう。文:宮本明⇒年末の第九(2)注目公演がいっぱい!どれを聴く?【参考資料】NHK交響楽団ホームページ 演奏会記録 [URL]鈴木淑弘『〈第九〉と日本人』(春秋社/1989年)『洋楽放送70年史』(洋楽放送70年史/1997年)
2014年12月08日2008年の初来日以来、毎夏に上演される公演はすべてソールドアウト。すでに夏の風物詩との呼び名も高い『ドラムストラック』が8月15日、東京・天王洲の銀河劇場で開幕した。『ドラムストラック』チケット情報今年もホットでハートフルな舞台を繰り広げている『ドラムストラック』。劇場に入ると目につくのは、木の棒を縦に組んでぐるりと取り囲んだステージに、アフリカンドラムのセット。そしてポップスなどで使われる普通のドラムセットとパーカッションだ。驚くのは、客席一つひとつに置かれた“ジェンベ”と呼ばれるアフリカンドラム。南アフリカで生まれ、2005年にオフブロードウェイに進出して大人気を博したという本作の魅力は、なんといってもキャストと観客の一体感だ。ステージにスポットが当たると、登場したのは白い民族衣装に身を包んだ女性キャストのタイニー・モディセ。ヴェンダ族の伝統音楽だというリズムが刻まれると、リードパイプに合わせて他のキャストがアフリカンダンスを踊りながら現れる。遠いアフリカの音楽なのに、そのリズムや歌声は母なる大地や動物たちの息吹を思わせ、たちまち開放的な気分になってしまうのが不思議だ。続いてタイニーがファシリテーター(ガイド役)になり、観客もさっそくジェンベにトライ。とはいえ難しいことは何もなく、簡単な英語と日本語、さらに指で「1、2」とジェスチャーを交えてこちらを無理なく誘導してくれる。人なつこい笑顔とふくよかな体型で弾むように踊るタイニーがなんともチャーミングで、気づけば客席の老若男女はジェンベに夢中になっている。演奏といってもステージの歌声とドラムに支えられたそれは、いたってシンプル。次第にヒートアップした会場全体で最後の音を一気に決めた時には、ここでしか味わえない爽快感があった。そんな楽しさがある一方で、大きな月をバックに神秘的な歌声が響き渡る場面では、心がほぐれてゆくような癒しを感じたり、闘いを表すというズールー族の雄々しいダンスに目が釘付けになったりと、アフリカの多面的な魅力もたっぷりと堪能できる。民族音楽だけでなく、平和運動に尽くした“南アフリカの父”ネルソン・マンデラへのトリビュートのコーナーや現代のロックのコーナーでは、ジャクソン5を思わせるポップスに気持ちよく体を揺らすひと幕も。夏だからこそ体ごと経験したい、ノンストップの90分である。公演は8月26日(日)まで。なおチケットぴあでは5周年限定オリジナルグッズ付チケット及び当日引換券を発売中。取材・文:佐藤さくら
2012年08月17日藤田観光が運営する椿山荘では、初夏の風物詩「ほたるの夕べ」に合わせ、ホタルの飛翔を予測するカウントアップを4月18日より開始した。ホタルの幼虫は、桜が散った後、初めて降った雨の夜に水中から陸へ移動し、その日から積算した1日の平均気温が累計「500℃」になったころに飛翔すると言われている。本年は4月18日より4月25日までに105.9℃に達し、4月26日現在でホタルの飛翔まであと394.1℃となった。5月中旬から6月はゲンジボタル、6月後半からはヘイケボタルの幽玄な光を楽しめるという。椿山荘では、ホタルの飛翔に合わせ、5月19日~7月16日まで、「ほたるの夕べ」を開催する。庭でのホタル観賞とともに、ディナービュッフェや各レストランにてホタルをイメージしたオリジナルメニューを用意。さらに、天候にかかわりなく間近でホタルの光を楽しめる室内ビオトープの設置や、射的や駄菓子屋など、庭園のホタルと併せて古き良き昭和の時代を体験できる「ほたる沢の夕暮れ広場」も設置する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月03日1986年に発足し、今年で26回目を迎える仙台の冬の風物詩、『SENDAI 光のページェント』が今年も12月2日(金)より開催される。暗い冬の夜空に光を灯すことで、「小さな光を見て心から美しいと感動したい」「ページェントのあかりの温もりや落ち着きが市民の心を豊かにし、さらに活気あるまちづくりを」と始まったこのイベント。今年は3月に発生した東日本大震災を受け、「鎮魂の光」「命の光」「復興の光」「夢と希望の光」と特別な想いを込めての開催となる。毎年、企業の協賛や街頭募金活動など、幅広い層からの協力で成立してきたこのイベントだが、今年はさらに、LED電球を保管していた倉庫が津波の被害に遭い全損という難局にも直面している。それでも「被災地として復興への希望の灯りをともしたい」との思いがあり、「光の和、想いをひとつに!」のスローガンのもと、今年の開催が決定した。開催は12月2日(金)から31日(土)まで。毎日17時30分から22時まで(31日のみ23時まで)、定禅寺通・東二番丁通~市民会館前の区間がライトアップされる。なお、チケットぴあではこのイベントを支援する募金を一口1000円で受け付けている。
2011年11月16日仙台の秋の風物詩『仙台クラシックフェスティバル』。今年は東日本大震災の影響で開催の見送りも検討されていたが、音楽の力で復興を願う人々の熱意で開催が決定。仙台市出身のピアニスト・小山実稚恵、ヴァイオリニストで元仙台フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター・西江辰郎、仙台市長・奥山恵美子が登壇し、7月28日東京都内で記者発表が行われた。『仙台クラシックフェスティバル』は、クラシック音楽をもっと気軽に子どもも大人も初心者も家族そろって楽しめるものにという趣旨で仙台市が2006年に創設。1公演45分~60分、無料公演も多数開催され、仙台市民からは『せんくら』の愛称で親しまれている秋の風物詩で、例年3万人を越える来場者が訪れる。東日本大震災で『せんくら』の会場となるホールも被害を受け開催が危ぶまれていたが、小澤征爾、徳永二男、小山実稚恵、菅英三子を中心にした『せんくら発起人会』と、これまで『せんくら』の趣旨に賛同し出演を重ねた音楽家らから仙台に音楽を届けたいという熱い思いが寄せられ、50組366名の出演が決定(7月28日現在)。アーティスト、市民ボランティア、音楽愛好家などの音楽の力を信じる思いを集結し、『音楽とともに、前へ』をテーマに復興に向けて希望と勇気を感じられる音楽祭として開催される。仙台市出身で世界的に活躍するピアニスト・小山実稚恵は、今年が『せんくら』初出演。東北の被害に口では言い表せられない衝撃を受け、普段の生活ができると言うことの大切さを嫌と言うほど感じたと明かし、「市民が楽しみにしていて、普段の生活プラスアルファの部分で行われていた『せんくら』が今年もできて本当によかった。『せんくら』に駆けつける人たちが、自分のリズムを取り戻せるきっかけになれば」と語った。また、仙台フィルとの共演でラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を披露すると発表。「(この曲は)ラフマニノフの復活の気持ちがこもった、(ラフマニノフが)ラフマニノフらしい歩み方を始める事ができた作品なので、復興のこの時にピッタリだと感じた」と演奏にかける思いを語った。新日本フィルハーモニー交響楽団コンサートマスターであり、2005年3月まで約4年間・仙台フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターを務めた経験を持つ西江辰郎は、被災地はまだまだ大変な状況だと訴え、「元気な僕らが現地に行って希望を持てる演奏をする事で被災者の心が強く保たれるのであれば、参加させていただきたいと強く感じた」と時折、涙に言葉を詰まらせながら語った。西江辰郎は、仙台フィルのメンバーと結成したセレーノ弦楽四重奏団で演奏を披露する。『仙台クラシックフェスティバル2011』は、9月30日(金)から10月2日(日)の3日間、仙台市青年文化センター、エル・パーク仙台での有料公演に加え、地下鉄駅構内や市街地のオープンスペースなどでの無料公演が実施される。チケットは8月18日(木)10:00より、チケットぴあにて発売。
2011年07月29日