最近やたら目が合う男性がいる。気になる彼と、目が合う機会が増えた。そんなとき、その男性はどんなことを考えているのでしょうか?今回は、「やたら目が合う男性」の本音をご紹介します。■ ひそかに好意を寄せている「職場の気になる同期のことを、気づいたら見つめていることがある。でも自分からアピールするのが苦手で。それ以上は、まだ踏み込めていません」(24歳男性/広告代理店)「好きな人のことを、じつはこっそり眺めてることがあります。たまにバッチリ目が合っちゃって、急いで目を逸らすことも」(27歳男性/建築)目が合う=気になる存在、というケースもあるみたい。ただ意外と少数派。男性10人ほどに聞いたのですが、1~2人といったところ。ただ好意を寄せる男性のほとんどが、「目が合ったら、すぐに逸らしてしまう」とのこと。ですから脈ありかどうかは、「どちらから目を逸らすか」がポイントのようです。相手から先にそらすようであれば、可能性はありそうですね。■ たまたま目が合っただけ「ぼーっとしてるとき、たまたま通りかかった人をじっと見ちゃうことがあります。まあなにも意識しているわけじゃないかな。本当たまたま」(28歳男性/銀行)「目をひく容姿の子とか、用がある人のことを目で追うこともあります。好意があるかって言われると、別にないかな」(30歳男性/公務員)たとえ視線が合っても、その相手のことを好きとは限らないようです。やはり好きな人のことは目で追いやすいですから、目線を感じて彼がこちらを向いているだけかも。他の脈ありサインもあるなら、脈ありと捉えてもいいかもしれませんね。■ 見てるだけでなく…たしかに、目が合ったときどちらから逸らすかで、多少の好意を確認することができます。とはいえ、目線だけで脈ありかどうかを見極めるのは少々危険。他の脈ありサインが見られるなら、できるだけ直接話して脈を確認しましょう。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月02日夏においしいスイカやウナギ。でも「スイカと天ぷら」、「ウナギと梅干し」の食べ合わせは良くないと聞いたことはありませんか?それは本当? それとも迷信? さて、どちらでしょうか。・スイカと天ぷらの食べ合わせ夏の果物の代表であるスイカは、その90%が水分でできています。一方、天ぷらには油が多く含まれ、消化に時間がかかるという特徴があります。つまり、体を冷やしやすい水分の多いスイカと油の多い天ぷらを一緒に食べると、胃腸に負担がかかりやすいということから、この組み合わせは良くないとされているようです。・ウナギと梅干しの食べ合わせこの組み合わせに関しては、迷信といってもよいでしょう。ウナギも梅干しも、どちらもご飯のすすむ食べ物です。よって、ご飯を食べ過ぎるという贅沢をさせないため、もしくは梅干しを食べて食欲が増し、高価なウナギを食べ過ぎてしまわないようにという贅沢に対しての戒めが強いよう。栄養学的には、梅干しの酸味はウナギに多い脂の消化を促進してくれたり、口の中の脂っぽさをさっぱりさせてくれたりと、食べ合わせとしては相性が良いといえるはず。ただ、酸味も脂もとり過ぎると胃に負担をかけかねないので、胃腸の調子が良くないときにはこの食べ合わせはしないほうがよいでしょう。では今回は、相性が良いウナギと梅干しの食べ合わせレシピとして、「ウナギと梅干しの混ぜご飯」をご紹介します。■ウナギと梅干しの混ぜご飯レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>お米 2合ウナギ蒲焼き 1串梅干し 2個大葉 適量白ゴマ(お好みで) 適量<作り方>1、洗ったお米を浸水させる。炊飯器に入れ、分量の水、梅干しを入れて炊飯する。2、炊き上がったら、刻んだウナギ蒲焼きと大葉、お好みで白ゴマを加え、梅干しもほぐしながら混ぜ合わせる(梅干しの種は取る)。お好みでウナギのタレを適量加えてもOK。コツ・ポイント ・梅干しは刻む手間を省くため、米と一緒に炊き、やわらかくしてしゃもじでほぐす方法にしています。 ウナギは栄養価が高いので、丑の日に限らず召し上がってみてください。
2021年08月26日たくさんはいらないけれど、少しだけ甘いものを食べたいときがありますよね。そんなときに最適な「ちょい食べスイーツ」が、【業スー】にはたくさんラインナップ!ティータイムを彩ってくれる紅茶に合うスイーツ、試してみませんか?(1)ファインベアビスケットこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿可愛いパッケージが目印の「ファインベアビスケット」。コスパ最高で美味しいと評判のスイーツです。しっかりとしたサクサク食感のカルシウム入りビスケット。ミルク風味の素朴な味わいで、おとなから子どもまで楽しめます。シンプルで飽きがこないから、ティータイムのお供として最高!パッケージが可愛いので、イベントなどで配ったり、ちょっとしたプレゼントにも最適です。(2)パルメラパイこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿9枚入りスペイン産の「パルメラパイ」。何層にも重ねた生地を焼き上げた、スペインの伝統的なお菓子です。マーガリンの香りがフワッとし、表面にはちみつがかかっているから、まろやかな味わい。甘すぎずちょうどいい甘さで、ちょい食べには最適です。高級感もあるので、普段のおやつとしてはもちろん、おもてなしスイーツとしても活躍してくれます。サクサク食感がクセになる、紅茶に合うスイーツです。(3)ぷち大福この投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿食べやすい一口サイズの「ぷち大福」。もっちり食感のやわらかい生地に、なめらかなこしあんが入った大福です。冷凍なのでストックしておいて、食べたい分だけ解凍すればOK。解凍方法は、お皿の上に間隔をあけて並べ自然解凍させます。そのままティータイムのお供としてもいいですが、色々とアレンジ可能な商品。いちごをのせていちご大福にしたり、おしるこやパフェのトッピングとしても使える便利なスイーツです。ちょい食べにも、たくさん食べたいときにも最適な美味しいスイーツばかり。ティータイムをちょっとだけ贅沢な気分にしてくれます。気になる商品があったなら、ぜひチェックしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではgyousu_kirin様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月21日現在
2021年04月24日健康や美容にいいとされ、メディアでも頻繁に取りあげられる「納豆」。毎日のように食べている人も多いかと思いますが、納豆を食べることで、健康や美容にどんな効果があるのかご存知ですか?今回は、パウダータイプの『こな納豆』などを販売している『そのもの株式会社』が医師1,032人を対象におこなった「納豆」に関する調査をもとに、納豆が持つパワーについて紹介します!納豆を食べることで期待できる効果PR TIMESまず、医師たちに「納豆を食べることで期待できる効果のうち、評価するものはどれですか?」と聞いたところ、最も多かった回答は「整腸作用」(50.3%)、次いで多かったのが「免疫力アップ」(46.1%)でした。代表的な発酵食品の1つである納豆の「整腸作用」を評価している医師は多いようです。また、感染症の拡大によって「免疫力」にも注目が集まるようになった今、納豆菌が免疫機能向上に力を発揮してくれそうなのも見逃せません。そのほか、ナットウキナーゼによる血栓の予防など、納豆がさまざまな面で体をサポートしてくれることがわかりました。納豆を食べる「時間」も意識してみて!PR TIMES普段、納豆を食べるタイミングについて意識していますか?今回の調査では、「納豆を毎日食べた方がいいと思いますか?」という質問に、約9割もの医師が「はい」と回答。続いて「納豆を食べるなら朝と夜どちらがおすすめですか?」という質問では、「朝」と答えた石が約7割にのぼりました。「朝」と「夜」、それぞれをおすすめする理由を見てみましょう。「朝」がおすすめな理由・腸が動くから(20代/女性/神奈川県)・消化吸収がいいタイミングのため(40代/女性/東京都)・1日を始めるのに適した豊富な栄養素を含有しているから(50代/男性/愛知県)「夜」がおすすめな理由・ナットウキナーゼは就寝時に吸収しやすい(50代/男性/千葉県)・睡眠中に血液がドロドロになりやすいのて、血栓予防には夜食べるほうが効果的(50代/女性/東京都)・体内消化がゆっくりだから(50代/男性/広島県)食べるタイミングによって、それぞれ異なるメリットが期待できることがわかりました。腸活をするためなら朝に食べるなど、自分の体調や目的に合わせて食べるタイミングを決めるのもよさそうですね!医師が納豆をすすめる理由とは?PR TIMES「納豆を患者さんにすすめる理由は何ですか?」という質問で最も多かった回答は、「栄養価が高いため(赤ちゃんや食が細くなったシニアに)」(60.1%)でした。たんぱく質をはじめ、大豆イソフラボンや大豆レシチンなどが含まれる納豆。その栄養価を高く評価している医師が多いようです。そのほかの理由としては、「腸内環境を整えるため(免疫力アップ・便通改善)」(40.2%)、「骨粗しょう症予防のため」(34.4%)という回答が続いています。これほど健康への働きが評価されていると考えると、「ご自身も健康のために納豆を食べていますか?」と質問に約9割の医師が「はい」と回答した結果にも納得ですね!医師に聞いた、納豆におすすめの「食べ合わせ」調査では、栄養をたくさん摂れるおすすめの食べ方も聞いています。『納豆+●●』というおすすめの食べ方については、次のようなコメントが寄せられました。・キムチ等の発酵食品と併せて食べるとよい(20代/女性/千葉県)・卵ご飯に納豆を入れる。 栄養のバランスがよい(30代/男性/神奈川県)・お酢をかけて食べると高血圧の予防になる(30代/男性/島根県)・オリーブオイルを入れると便秘解消によい(40代/男性/茨城県)栄養バランスを高める、便秘解消が期待できるなどのメリットに加え、どれも美味しそうな食べ合わせなのが嬉しいですね!このような簡単アレンジなら、飽きることなく毎日の食事に取り入れられそうです。家族みんなの食事に「納豆」をプラス!「どんな方に納豆を食べてもらいたいですか?」という質問に対しては、幅広い回答が集まりました。・成長過程にある子ども達(40代/女性/東京都)・高齢者(50代/男性/岐阜県)・食べ物に気を遣っていない人(40代/男性/埼玉県)このように、食事にあまり気を遣えていない若年層をはじめ、育ち盛りのお子さん、栄養バランスが気になるご高齢の方まで、家族みんなの健康を支える強い味方となってくれる「納豆」。これからは、毎日の食卓のプラス1品に、納豆を加えてみてはいかがでしょうか?その際は、ぜひ「納豆+●●」のアレンジも意識してみてくださいね!参考:PR TIMES
2020年06月25日彼氏とどうしても趣味が合わないと悩んでしまっている女性もいるのではないでしょうか。同じことを楽しみたいと思っていても、なかなか共感できなかったりすることもありますよね。そんな彼氏と上手に付き合っていくためのテクニックについて詳しく解説していきたいと思います。彼氏と趣味が合わなくてもメリットはある彼氏と趣味が合わないとなると、どうしても不安を感じたりしてしまいますよね。しかし、趣味が合わないからと言って、上手に付き合えないということはありません。趣味が合わなくてもたくさんメリットはあります。(1) 彼氏のことをより知ることができるあなたがイメージしていた彼氏だけではなく、意外な一面を趣味から知ることができるようになります。自分には全く興味がない趣味だとしても、「そういうのが好きなんだね」とより彼氏のことを深く知るきっかけにもなるのです。今まででは想像もつかなかったことや、付き合っていなければわからなかったことなど、新しい趣味を知ることができるといった点では、特別なことでもあります。今まで以上に相手のことを深く知ることができるということは、より二人の仲が深まるきっかけにもなるのではないでしょうか。(2) 自分も次第に興味が湧いてくる自分自身も次第に彼氏の趣味に興味が湧いてくるといったことがあるかと思います。はじめは対して興味が湧かなかったり、好きではないと思っていたとしても、一緒にいることが長くなってくると、相手の好きなことについて、自然と自分も好きになれるという場合もあるのです。こういった状況であると、どんどん相手のことをよく知っていくことができるので、一緒にいて楽しいと感じるようになるといったことも考えられます。(3) 尊敬することが増える自分には全く興味がない趣味を彼氏が持っていると、場合によっては尊敬できるということも考えられますよね。自分は興味が湧かないことでも、彼氏がとても詳しく知っていたりすると、話を聞いているだけでも驚きや発見があったりするはずです。そうしたことにとても夢中になれるというものがあるだけでも、そんな彼氏を尊敬できますし、魅力的に感じてしまうのではないでしょうか。決して自分と趣味が合わなくても、このようにメリットはたくさんあります。マイナスに捉えてしまうのではなく、プラスに考えていきましょう。趣味が合わない彼と上手に付き合うには?趣味が合わない彼氏と上手に付き合っていくには、今後どのようにしたらいいのでしょうか。上手な付き合い方とテクニックについて、ご紹介していきたいと思います。(1) 彼氏の趣味に興味を持ってあげる自分とはまったく異なる趣味だとしても、否定することなく認めてあげて、興味を示してあげると上手に付き合っていくことができます。どうして好きなのか、いつからハマったのかなどをいろいろ聞いてみたりすることで、相手はとても嬉しく感じるはずです。わかりやすく説明してくれたり、嬉しそうに話をしてくれる様子から、あなたもそんな彼氏を見てますます好きになっていくはずです。相手に対して理解を示すことができれば、相手もあなたに対して理解を示してくれるはずです。お互いそれぞれ好きなことに興味を示すことができれば、良好な関係を築いていけるでしょう。(2) 無理に合わせない彼氏の趣味に無理に合わせようとすることはしないようにしましょう。無理してしまうとストレスを感じてしまったりして、お互いに関係がこじれてしまうことも考えられます。「どうしても理解ができない」といった趣味だったとしても、「彼氏は彼氏、自分は自分」というように、割り切ることも大切です。(3) お互い自分の時間を作る趣味が合わないといつまでも悩んでいても、つらい気持ちになるだけです。彼氏が趣味の時間を楽しめるように、あなたも自分が夢中になれるものに没頭できる時間を作りましょう。お互いにそれぞれ楽しむ時間を作ることで、ストレスが溜まってしまったり、マンネリしてしまうといったことを回避することができるようになります。二人でいるときは、思いっきり楽しむことができるので、このようなメリハリのある時間を作ることで、上手に付き合っていけます。彼氏と趣味が合わなくても仲良く付き合えるちょっとしたテクニックで、趣味が合わない彼氏とでも上手に付き合っていくことができます。趣味が合わないから長続きしないかも…と悩んでしまうのではなく、お互いが刺激し合って楽しむことができるように考え方を変えてみると、二人の仲はますます深まっていくようになります。
2019年09月06日image via shutterstock人はみんな友達から助けを得ていますが、それは食べ物でも一緒。特定の食べ物を組み合わせて食べると、栄養素が力を合わせることで、健康にとってよりよい効果をもたらしてくれるのです。そうした中のひとつは、炎症を減らしてくれる作用です(炎症になると、赤くなったり腫れたり、痛くなったりします)。7つのベストな組み合わせをご紹介。食べるときにはこの組み合わせを思い出して、足してみましょう。1. 緑黄色野菜とオリーブオイル野菜と健康的な脂肪を組み合わせて食べると、ルテインやβカロテンなどの抗酸化物質の吸収が促されることが研究によって明らかにされています。緑黄色野菜の持つ抗酸化物質であるルテインは、目の炎症を抑えてくれます。ルテインは、加齢黄斑変性症などの神経変性疾患の予防に効果があるのです。もうひとつの抗酸化物質、βカロテンは、高齢者の全身性の炎症を軽くすることが分かってきています。サラダの上にオリーブオイルを少し振りかけて、抗酸化物質をより吸収しやすくしてみては。2. ほうれん草とブルーベリーサラダほうれん草とブルーベリーでスムージーを作り、運動の前後に飲んでみましょう。ある研究によると、毎日6週間ブルーベリーを食べたアスリートはトレーニング後、炎症が軽くなりました。ほかの研究では、サラダほうれん草を食べると、トレーニング中の酸素の循環を改善し、呼吸がしやすくなることが明らかになったのです。サラダほうれん草に含まれる硝酸塩を摂ると、運動中に筋肉がより効率的に働くようになり、ブルーベリーを摂ると、運動後の筋肉痛を減らしてくれます。3. レンズ豆とレモン閉経前の女性は、鉄欠乏性貧血(体内の鉄が少なすぎるために健康な赤血球が少なすぎる)のリスクが高まります。サウスカロライナ州にあるアイロン・ディソーダーズ・インスティチュートによると、鉄欠乏性貧血は炎症反応によって起こることが分かっており、体にとって必要な鉄分の不足を招いてしまうのです。レンズ豆や豆などの鉄分の多い食品を、レモンなどアスコルビン酸とカロチノイドを多く含むかんきつ類の食品と一緒に食べると、吸収される鉄の量を大幅に増やすことができます。4. さつまいもと唐辛子ピリッとスパイスがきいたスイートポテトフライは、食べても食べても食べたくなるもの。スイートポテトやバターナッツカボチャのようなβカロテンを多く含むオレンジ色の食べ物に、唐辛子、またはチリパウダーをふりかけると、ビタミンAの吸収が促進されます。ビタミンAは、気管支肺異形成症のほか、にきびなどの炎症性皮膚疾患に有益だと分かっています。この組み合わせは優秀ですよ。5. ラズベリーとぶどうラズベリーとぶどうはどちらも抗酸化物質が豊富。抗酸化物質は2つを摂ると、どちらか一方を摂るときより勝ることが科学的にも確認されています。ラズベリーにはエラグ酸が含まれ、ぶどうに含まれる(ポリフェノールの仲間)ケルセチンの能力を高めてくれると知られています。組み合わせると、炎症軽減装置になってくれるのです。研究によると、心血管疾患、骨粗鬆症、および肺がんのリスクがこの組み合わせで減らせることがわかっています。6. アーモンドとケフィア砕いたアーモンドを加えたケフィアをとると、腸の調子がよくなり、健康的に。ケフィアはヨーグルトのように、お腹にたくさんの有益な細菌とプロバイオティクス(乳酸菌のような微生物)による効果をもたらしてくれます。さらに、ケフィアとともにアーモンドを食べると、胃にやさしい細菌を増やせます。アーモンドの皮の食物繊維がケフィアに含まれているプロバイオティクスの栄養源であるプレバイオティクスとして働き、慢性腸炎(クローン病、潰瘍性大腸炎、慢性憩室炎のような病気)を改善する善玉菌を作り出すことが研究で明らかにされています。7. ニンニクとタマネギと玄米ニンニクとタマネギの組み合わせを食べると、口が臭くなると言われるかもしれません。ただ、玄米や小麦パスタのような全粒穀物とはすばらしい組み合わせになるんです。というのは、一緒に摂ることにより、亜鉛の吸収が3倍以上に。ある研究によると、亜鉛サプリメントを摂った高齢者は、慢性炎症関連疾患(アテローム性動脈硬化症、がん、神経変性疾患、免疫疾患)のリスクを66%減らせることが示されています。健康によい食事で元気に大事なのは「消化力」を高めること。表参道で味わうアーユルヴェーダの知恵老けない身体をつくる8つの食材。チョコはミルクよりダークで!Leah Polakoff/7 Best Food Pairings That Fight Inflammation in 2019/STELLA MEDIX Ltd.(翻訳)
2019年08月26日よく目が合うけどもしかして私のことが好きなの!?よく目が合う男性がいる…。一度気になったら意識してしまう彼からの視線。ひょっとして彼は私のことが好きなのかも?でも、もし違っていたらただの自意識過剰と思われるかも。そんな風に悩んでしまって、ななかなか彼の本心を確かめることができない人もいるでしょう。よく目が合うということは、男性側からの何かしらのサインと捉えて間違いないでしょう。こちらではよく目が合う男性の心理と、目が合う男性を好きにさせる方法をご紹介します。よく目が合う男性の心理3選やたらと目が合う男性は、何かしらあなたに好意を抱いていると考えてよいでしょう。よく目が合うことで今まで意識していなかった相手を、意識し始めるという人もいるかもしれませんね。こちらではよく目が合う男性の心理をわかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。(1) 好きだと思っている男性はあなたのことを好きだと思っているかもしれません。好きな人が近くにいると、なかなか話しかける勇気もなくじっと見つめてしまったり、気づいたら目で追ってしまっているということが多いでしょう。好きな人を見ていたいという純粋な気持ちなのかもしれませんね。(2) 意識させようとしている見つめることで、彼女を自分のものにしたい!と思う人もいるかもしれませんが、彼女に意識させたい!と考える人もいるようです。誰だってよく目が合えば、自分に気があるのではないかと意識してしまいますよね。「意識させること」が男性の目的であるというケースもあることを頭に入れておきましょう。(3) 話してみたいなど気になっている女性と話してみたいと思ったり、気になっている場合はどうしても様子を伺ってしまいますよね。チラ見は一見ちらっとだけなので相手に気づかれにくいと思われるかもしれませんが、意外と目立つ行動といえます。気になっているから見ていると思うと少しかわいらしく思えますね。目が合う男性を好きにさせる方法3選よく目が合う男性は、気になっていたり意識をさせようとしているかもしれませんが、こうなったら好きにさせてしまいましょう!こちらでは目が合う男性を好きにさせる方法をご紹介します。(1) 目が合ったら相手がそらすまで見てみる男性はいつも通りあなたのことを見つめていたり、チラ見していることでしょう。相手にばれていないと思うからこそ見ている人も多いので、ここで意識させるように、相手の目をじっと見つめ、相手が思わず目をそらしてしまうまで見てみるようにしましょう。男性はいつもと違う女性の対応に思わずドキッとしてしまうことでしょう。たまたまだと思わせるのではなく、何度か繰り返すことで男性は確信を得たかのように近づいてくるかもしれません。(2) 目が合ったら優しく微笑んでみる目が合ったらいつもはそらしてしまっていたかもしれませんが、ここはひとつ目が合った瞬間に優しく微笑むようにしてみましょう。急に微笑まれると男性もびっくり!思わずドキッとすることでしょう。優しく微笑むことで、相手も同じ気持ちなんだと自信をつけてくることでしょう。(3) 反対に見つめてみるいつも目が合うということは、男性があなたのことを見つめているということですから、いつも見つめている彼女にまさか見つめられているとはきっと思ってもみないでしょう。そこを逆手にとってこちらから見つめてみるようにしてください。きっと彼は何度見もしながらあなたが見つめてくれているということを認識し、好きの気持ちが加速することでしょう。男性と目が合うのはあなたのことを意識している証拠男性と目が合うということは、男性がなにかしらあなたを意識しているということが考えられるでしょう。目があった男性のことが少しでも気になるようであれば、相手に自分のことを好きになってもらえるように、好きにさせる方法を実践してみてください。あなたのことをそれほど見つめている男性ですので、きっと一途に思い続けてくれることでしょう。目が合う男性は両想いになるチャンスが広がっているということですね。
2019年08月10日LINEで会話をしていると、合う人と合わない人というのがどうしても出てくるもの。彼に「合う人」と思ってもらえたら、好感も持ってもらえるでしょうし、そこから距離だって縮まっていくことでしょう。そこで今回は、「波長が合う」と感じさせるLINEを紹介します。■ 「上辺だけの会話」がない気になっている男性に対しては「嫌われたくない」という思いも働くでしょうが、そんなことばかり考えているといつまで経っても素の自分を見せられません。話を合わせたり、上辺だけの会話をしたり、お世辞のようなことばかりを言われても、悪い気はしなくても楽しいLINEだとは男性も感じないでしょう。気を遣わずに、本音で語り合える女性の方が、男性も心を許すことができるもの。暴言やデリカシーの全くない発言はさすがにダメですが、無理やり作った自分を演じているうちは、なかなか打ち解けられないはずですよ。■ 「生活リズム」が似ているLINEでの「波長が合う」と感じる大きな要因として、「送るタイミングが合う」という点が挙げられます。話ができる時間帯が全く違っていたら、LINEを送ってもなかなか返信が来ずに、会話をポンポンと続けることも難しくなるはず。ですので、生活リズムが似ているというのは、頻繁にLINEができる大事なポイントでもあります。生活リズムが合わない場合でも、「相手がLINEをできる時間帯に送るようにしよう」と意識するだけで、会話のしやすさは大きく変わるものですよ。■ 「嫌いなもの」が一緒波長が合ったり気が合ったりするというのは、「好きなもの」が一緒である人だと考えられがち。でも、実は好きなものよりも「嫌いなもの」が一緒の人の方が、より深く意見が合ったりもするもの。「行列に並ぶのが嫌い」とか「時間にルーズな人が許せない」などといった考えが一致すると、一緒にいてストレスだって感じにくいです。根本的な考え方や価値観の方向性が近かったりするので、LINEでの会話も盛り上がりやすくなる相手でしょう。■ スパッと「終わる」無駄にダラダラと会話をしたりせずに、お互いに言いたいことや伝えたいことを話し終えたら、LINEもスパッと終了させる。特に男性は長話をするのを苦痛に感じる人が多いので、こういったことをしてくれる女性には好感を持ちます。一回一回のLINEを長くするよりも、短いLINEを何度も交わすようにした方が、親密にだってなりやすいです。「好きだから少しでも長く話していたい」という気持ちは、次第に重荷にもなっていくので、男性からは避けられるキッカケになってしまうかもしれません。■ おわりに波長が合うとか気が合うと感じてもらうためには、変に気を使いすぎないということが大事。よそよそしさや他人行儀な雰囲気があると、なかなか親密な関係性にはなれないものですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年05月13日source:離乳食がスタートすると、「食べさせ方ってこれで合っているのかしら…」と手探り状態だったりしますよね。食べる量とともに、食べ方も心配なママも多いのではないでしょうか。そして歯の本数が増えるにつれて、噛み合わせの良し悪しも気になるものです。「噛み合わせが気になるのですが…」という赤ちゃんをもつママからのご相談も増えてきました。今回はママ歯科医である筆者が「離乳食から5歳のお子さんを持つママに知ってほしい“噛むこと”」をお伝えします。▼乳歯で隙間なくとてもキレイに並んでいるけど?食べる力を育てることはとても大切なこと。「よく噛むと顎がひろがるからよく噛みなさい」と言われて育った記憶はありませんか?一見すると、隙間がなくキレイに並んでいる乳歯。でも、6歳頃に永久歯に生えかわる時期になっても隙間ができない場合は、生えかわりにトラブルが起きることもあります。3歳児歯科健診では、「よい」、「経過観察」(顕著な歯列不正や不正咬合で、将来咬合異常が懸念される場合)の2種類の分類となっています。経過観察の中には、反対咬合(はんたいこうごう)、上顎前突(じょうがくぜんとつしょう)、過蓋咬合(かがいこうごう)、開咬(かいこう)、叢生(そうせい)、交叉咬合(こうさこうごう)など噛み合わせの問題が含まれています(※1)。歯と歯の間に隙間があると生えかわりの助けとなります。 ▼噛み合わせが悪くなる原因は…意外と身近にあった!source:指しゃぶりや舌を出す癖や口呼吸、頬杖、うつぶせ寝、よく噛まなかったり硬いものを食べないといった生活習慣が噛み合わせに影響を与えることがわかってきています(※2)。大きくなってから噛み合わせを治す、という従来の治療と違い、小学校に入る前の小さな頃からお口の機能を育むことも大切だと考えられるようになってきました。よく歩いたり体を動かす、食べるときは口を閉じて1口30回くらいよく噛む、姿勢を正しくする、仰向けで寝るなど、正しい生活習慣を身につけていきましょう。 ▼何歳から治療できるの?噛み合わせが心配なときは、小児歯科や矯正歯科で一度相談してみましょう。スタートする年齢は様々な考え方がありますので、歯科医師によく聞いてみましょう。まずは、食べ方や飲み込み方、口呼吸といった生活習慣から見直していくこともあります。実は歯医者さんで子どもの口の機能発達をサポートできる場合があります。食べ方など気になる場合は、一度歯科医師に相談してみるとよいでしょう。 ▼離乳食〜幼児食の時期によく噛む力を育むには?(1)食事のときに食べ物を水分で流し込まない食卓に水や麦茶、牛乳といった水分を置いていませんか?source:水分で流し込んでしまう癖がつくと、噛まずに丸のみしたり早食いしてしまいます。食事の最後にお茶を出すなど、食事の最中は子ども自身で手の届くところに水分を置かないように工夫してみましょう。(2)離乳食はスプーンを口の奥に入れない。唇を閉じて食べる離乳食の初期は、唇で食べ物を取り込むことを学習する時期です(※3)。スプーンを赤ちゃんの口の奥に入れていませんか?これでは丸のみしてしまうので、平らなスプーンを下唇にのせ、上唇が閉じるのを待ちましょう。幼児食になっても、食べ物が口からこぼれないよう、唇を閉じて食べるようにしましょう。唇が開いていると唾液と食べ物がうまくまとまらず、飲み込みにくくなります。普段から食べたり話すとき以外は唇を閉じ、鼻で呼吸する習慣をつけましょう。(3)「噛む」ことへの声掛けを離乳食〜幼児食の時期は食事中もとても慌ただしいものですが、パパやママが楽しい雰囲気でよく噛む姿を見せてあげられるとよいでしょう。「よく噛むと甘くなるよ」「噛むとどんな音がする?」などちょっとした大人の一声で、「ごはんが甘くなってきた」「カリカリって聞こえる」といった興味がわいてきます。(4)食材によく噛む工夫をするまだ奥歯でしっかり噛めないうちから、硬いものを食べさせるとすりつぶすことができないため、丸のみや食べ物を口に溜めたままの状態になることがあります。食材を乱切りなど少し大きめに切って、離乳食のころは柔らかく煮たりすることで、一口量をかじり取って噛むことを覚えていきます。幼児食では、煮過ぎたり茹ですぎず、少し歯ごたえのある状態で一口30回くらい噛む習慣をつけましょう。また、にんじんやいんげんなどの大きさをカットする際に、あるものは1cm、あるものは2cmといったように、食材の大きさをランダムにしてもよいでしょう。(5)手づかみ食べをさせよう離乳食が進んでいくと、赤ちゃんは「自分で食べたい!」と意欲がわいてきます。手づかみ食べは噛む機能を育むために大切です。上下の前歯がそろったら、手づかみ食べで前歯で一口量をかじり取ることを覚えていきましょう。 いかがでしたか。噛むこと、食べることは子どもが健康な生活を親の手を離れても続けられるために育んであげたい大切な習慣です。ぜひ、赤ちゃんの離乳食のころから工夫してみてくださいね。 【参考・画像】※1 3歳児歯科健康診断における不正咬合の判定基準ー日本小児歯科学会※2 子どもたちの口と歯の質問箱ー日本小児歯科学会※3 歯からみた幼児食の進め方ー小児科と小児歯科の保健検討委員会※ Ilya Andriyanov、Olena Kryzhanovska、 Monkey Business Images / Shutterstock
2018年08月08日彼氏ができて付き合い始めても、長続きしなかったり、彼氏とのデートがいまいち楽しめなかったりして、彼とあまり気が合わない気がすることってありませんか?どの男性と会っても、なんとなく違和感があって自分に合う男性はどのような人なのかわからず、悩むこともあるでしょう。婚活中の女子の中には必ず運命の人を見つけ出したい!という人もいると思いますが、本当に運命の人がいるのか不安になることもありますよね。今回は、自分に合う男性、つまり運命の人を見つける方法についてご紹介します!1. まずはたくさんの男性と会ってみる一生を遂げる未来の素敵な旦那様、つまりあなたの運命の人に出会うために大切なことは、まずはたくさんの男性に会ってみることです。婚活中の女子は、社内や合コン、学生時代の友人の紹介など近場のみで男性を探している人も多いのではないでしょうか。それでは、ちょっと出会う男性の数は少なすぎます。実際、もう出会える男性は尽きた…と感じている人も多いのではないでしょうか。もっと視野を広げて、別のルートで男性と出会うことをおすすめします。 (1) 婚活パーティー・街コンで出会う今流行の婚活パーティーや街コンは婚活初心者さんにもおすすめです。友達同士で遊び感覚で参加することができますし、女性の場合は参加費用も安くて済みます。パーティーでは、一度に複数人の男性を見ることができるので、自分から話しかけにいけば、出会いが一気に広がります。コミュニケーション能力に自信のある、人見知りしない性格の人は、婚活パーティーに一度行ってみるとよいでしょう。また、街コンでは、たくさんの人が参加し、その中でペアを組んだ人とはかなり仲良くなることもあります。街コンでは相手を男性ということを意識せず、楽しむことが最優先になるので、男性慣れしていない女性にもおすすめです。 (2) 結婚相談所で出会う実は運命の相手を見つけるためにかなり有効なのが結婚相談所です。結婚相談所では、自分の希望する条件にあった男性と知り合うことができるので、実際に気が合えさえすれば交際はすんなり進むでしょう。また、結婚相談所の費用は高いものの、一度入会してしまえば自分の努力次第でたくさんの男性と知り合えます。婚活パーティーや街コンと違って、初回のデートから相手と密な話ができるのもメリットのひとつです。結婚相談所には、結婚を真剣に考えている男性が大勢入会しているので、運命の相手を見つけたらできるだけ早く結婚したいという人は、結婚相談所での出会いがおすすめです。2. 運命の人を見つける方法とは?婚活パーティーや街コン、結婚相談所などさまざまな方法でたくさんの男性と知り合ったとします。では、ここからどうすれば自分に合う運命の人を見つけ出すことができるのでしょうか。実際、たくさんの男性と会えば会うほど自分に合う人がいったい誰なのかわからなくなってしまうという女性も多いです。運命の相手を見つけ出す方法は案外簡単で難しいことを考える必要はありません。以下の二つのことに注意して男性と交際をしてみてくださいね。 (1) 付き合ってテンションが上がること相手の男性が自分の運命の人であるかどうか判断するために大切なのは自分の気持ち。彼と交際して、あなたは心から彼と会ってデートすることを楽しんでいますか?なんだかデートに行くのがめんどくさいな…なんて思っているのはあなたの彼へのきもちが盛り上がっていない証拠です。もちろん出会ってすぐに彼のことが好きになりテンションが上がるといったことは中々ないかもしれません。しかし、彼が運命の相手だった場合、3~4回目のデートの頃には、彼との関係を楽しいと思えるはずです。もし、この回数を過ぎてもまだあなたのテンションが上がらないという場合は、彼は運命の人ではないのかもしれません。 (2) 自然と付き合いが長く続くことお付き合いが自然と長続きすることも相手の男性が運命の人かどうか見極める重要なポイントです。彼が運命の人だった場合、自分が我慢をしたり無理に彼に合わせようとせず自然体でも交際が長続きするものです。もし彼との交際が、自然なかたちで3ヶ月ほど続いたのであれば、彼はもしかするとあなたの運命の人かもしれません!あくまで自分が無理せずに付き合って交際が続くことが大事なので、彼氏ができたら、いつもの素の自分を出して男性と付き合うようにしてみてくださいね。3. 本当に大事なことを見失わないように運命の人に出会うためには、まずたくさんの男性を見ること!そしてあなたが男性と自然体でお付き合いをすることが大切なんです。婚活では、素敵な男性をゲットしようとするがあまり、本当に大事なことを見失ってしまうこともしばしば…。運命の人は、あなたが無理をしなくてもちゃんと見つかるので安心してくださいね。
2018年07月26日かんき出版はこのほど、『あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット』(1,296円・税込)を全国の書店・オンライン書店など(一部除く)で発売した。同書の著者である庄島義博氏は現在、ボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとしてモデルやタレント、アスリートのサポートをしている。庄島氏が提唱する「合う味ダイエット」とは、自分に合う味を取れば、何もしなくても勝手に体はやせていくというもの。タレントの高橋みなみさんも推薦するダイエット方法だという。庄島氏がこの理論を発見したのは、自身が柔道の試合に出場していたとき。柔道は試合前には10kg以上の減量をして挑むが、試合中に力が入るときと入らないときがあるとのこと。その疑問を突き詰めるうち、食べ物の「味」がポイントであることがわかったという。庄島氏の場合は、試合前にレモンなどの酸味を食べると調子がいいが、甘味がプラスされると力が入らなかったとのこと。検証を進めるうち、人それぞれに合う味があることを発見した庄島氏。クライアントの血液検査の結果から、「味」が体にもたらす影響や効果を研究し、3万人もの人々が効果を実感する「合う味ダイエット」のメソッドを完成させた。同書では、自分に合う「やせる味」の見つけ方を紹介。「テイストチューニング」は甘味、塩味、酸味、苦味の4つの味の食べ物を用意し、それぞれの味を食べてから簡単な動きをするというものだが、同じ動きでも簡単にできる味もあればできない味もあり、味によって差が出ることがわかるという。そのほか、ダイエット効果を高める「食べ方」11ステップ、タイプ別アドバイスなどを掲載した。付録として、外食や飲み会などで役立つ「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録している。
2018年01月14日かんき出版は、『あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット』(著:庄島義博、税込1296円)を全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売開始しました。■「味覚」がダイエットに関係する!?「レコーディング・ダイエット」「朝バナナダイエット」「ビリーズブートキャンプ」「ロングブレスダイエット」「体幹トレーニング」「糖質制限ダイエット」……。あらゆるダイエット法を試してきたけれどぜんぜん痩せない!とお嘆きの皆さん。それは、そのダイエットが「あなたに合っていなかったから」かもしれません。一人ひとりの体質は、まさに千差万別。ですが、全員に共通するものが「食」です。人の体は食べたものによってつくられていることは紛れもない事実。ボディラインは、“骨格”と“姿勢”と、“筋肉”と“脂肪”が織りなすラインであり、中でも要になるのは「筋力」です。あなたのダイエットがうまくいかない理由、ボディラインが思ったように美しくならない理由は、「ボディラインを崩すもの(筋力が弱くなるもの)を食べている」からではないでしょうか。自分の筋力をつくってくれる食べ物は何か。それを知るカギとなるのが「味覚」なのです。■3万人が成功した「合う味ダイエット」とは自分に「合う味」をとれば、何もしなくても勝手にやせていく。現在、ボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとしてモデルをはじめ、アーティストやタレント、アスリートのサポートをしている著者がそれに気づいたのは、自身が柔道の試合に出場していたときでした。柔道は減量競技。試合前には10キロ以上の過酷な減量をし、毎回同じ状態で畳にあがるのに、試合中に力が入るときと入らないときがある。その疑問を突き詰めていったとき、行きついたのが、栄養ではなく「味」だったのです。著者の場合は、試合前にレモンなどの酸味を食べておくと力が入るし、疲れにくい。しかし、はちみつ漬け(甘味がプラス)になると体が重くなり、力が入らない。こうして、自分に合う味、合わない味があるということがわかってからは、体重のコントロールがしやすくなり、試合でも勝てるようになりました。しかし、ここに大きな落とし穴があったのです。トレーナーとしてクライアントを指導するときに、レモンをすすめたところ、同じようにやせて調子が良くなる人もいれば、太り始めた人もいたのです。そこでようやく、人それぞれに合う味があるのだ、と気がつきました。そこで、クライアントに血液検査をしてもらい、血液中の栄養成分を調べてもらうなどしながら「味」が体にもたらす影響や効果を研究していったのです。そうして、現在では3万人もの人々が効果を実感する「合う味ダイエット」のメソッドをつくりあげました。■食べた味によって体の動きが変わる!本書では、自分に合う「やせる味」の見つけ方やさらにダイエット効果を高める「食べ方」11ステップ、タイプ別アドバイスなどを掲載。付録に、外食や飲み会で選ぶべき食材がわかる「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録しています。特に、すぐに効果がわかって面白いのが、自分に合う味を知るための「テイストチューニング」。甘味、塩味、酸味、苦味の4つの味の食べ物を用意し、それぞれの味を食べてから、簡単な動きをします。すると、同じ動きでも簡単にできたりできなかったり、手や足の上がる位置が大きく変わったりと、如実に差が出るのです。食べたものがすぐに体の状態に影響するということが実感できます。タレントの高橋みなみさんも推薦する「合う味ダイエット」をぜひ試してみてください。著者庄島義博(しょうじまよしひろ)さんプロフィール合う味ダイエットFSEMトレーナー。パーソナルトレーナー。HAS株式会社代表取締役。日本味感学協会(JMA)代表理事。体に関わるさまざまなバランス調整を得意とするボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとして、ダイエットやボディメイクを指導するとともに、全国各地で後進育成スクール、技術提供セミナー、講演会、国内外で企業研修を行う。研修は1年先まで予約でいっぱいなほどの人気ぶりとなる。パーソナルトレーナー歴14年、30000時間を超える指導経験に基づいた「やせたいけど、好きなものを食べたい! 」そんなわがままを叶える、合う味ダイエットの考案者。(お問い合わせ先)かんき出版ホームページお問い合わせ
2018年01月13日好きな人との結婚は女性なら誰もが憧れるものです。けど”好き”という感情だけで、本当に幸せになれるんでしょうか?結婚は「イベント」ではなく「生活」です。その先ずっと続いていく結婚生活を幸せに過ごせるかどうか、結婚に踏み切る前に今一度冷静にチェックしてみませんか?「好き」は大切!でも「好きじゃない」を見直すことも大切!彼のことを「好き」と思う気持ちはもちろん大切です。でも結婚生活を考えるなら、彼の「好きじゃない」部分を見直してみることも必要です。その「好きじゃない」部分が、自分にとってどの程度許容できるものなのかを把握しておきましょう。今は「好き」に塗りつぶされて見えづらくなっているかもしれませんが、その「好きじゃない」部分は、これからどんどん気になってく可能性があります。もっと言えば、新しく「好きじゃない」部分が出てくる可能性だってあります。「好き」が薄れても、彼の「好きじゃない」部分をあなたは許容できますか?相性は性格だけじゃない!結婚を考えるくらいの相手ですから、性格的な相性は合うのだと思っている人がほとんどだと思います。でもずっと一緒に生きていく上で、考えるべきは性格だけではありません。例えば料理の味付け、金銭感覚、セックス…。そうした日常生活で必要とされること、繰り返される小さなことの相性はどうなのかを、結婚する前に一度考えてみましょう。もちろん、何もかもが完全にぴったり合うことはないでしょう。重要なのはそれが許容できる範囲のものなのか、あるいは今後歩み寄っていけるのか、ということです。合う彼と合わない彼の違いとは自分と完全に合う人間なんて、この世には絶対にいません。これは断言できることです。もしも万が一、奇跡が起こってそんな人間と巡り合ったとしても、10年後も20年後も、その調子でいられる訳はありません。大切なのはその合わない部分をどれだけ許せるのか、前もって自分で覚悟しておくということです。もちろん、続いていく生活の中で思ってもみなかった一面に遭遇することは必ずあるでしょう。そういうことがあっても、それでもやっぱり彼で大丈夫なのか。彼があなたに本当に合うか合わないかは「好き」の反対側をどれだけあなたが許せるかということです。
2017年05月18日「うなぎと梅干しを一緒に食べるとお腹を壊す」など、NGな食べ合わせについて昔から様々な言い伝えがありますが、今回着目するのは“良い”食べ合わせ。実は、組み合わせ次第で食材の持つパワーを何倍にも引き上げたり、相乗効果を生み出すことができるんです。そんな組み合わせるだけでOKな「食べ方の裏ワザ」をご紹介していきたいと思います。美肌作り・ダイエットの両方をかなえてくれる最強ペア「トマト+アボカド」トマトには美肌作りに欠かせない、高い抗酸化作用のある“リコピン”が豊富に含まれています。さらに、この“リコピン”は血中の中性脂肪を減らし、悪玉コレステロールを減らす効果があるので、カロリー代謝を高めて痩せやすいカラダを作ってくれるのです。この効果を最大限に引き出すポイントは『脂質』。良質な脂質を含むアボカドと一緒に摂ることによって、リコピンの吸収率がアップ!加熱処理をすれば、さらに吸収率は約2〜3倍あがりますよ。お腹すっきり便秘解消&ダイエット効果「ごぼう+ヨーグルト」ごぼうは水溶性と不溶性の両方の食物繊維を含んでいるのが特徴で、単体で食べても便秘解消に効果的な食材の1つ。そのごぼうに含まれる“リグニン”という不溶性食物繊維は消化されにくいため、途中で吸収されずに腸まで届いてくれます。腸内では善玉菌であるビフィズス菌のエサになり、ビフィズス菌が増加。よって便秘解消に繋がるのです。そんな優秀なごぼうの最強ペアは、ビフィズス菌を増やす効果を持つ食品の代表格「ヨーグルト」。ヨーグルトを一緒に摂りこむと、相乗効果でさらなる効果が期待できます。ヨーグルトをドレッシングにするのもいいですね!カラダの中からアンチエイジング「かぼちゃ+オクラ」出典:楽天レシピ公式サイトよりかぼちゃに含まれるビタミンEとオクラのビタミンCのペアは、それぞれの栄養素を最大限に活かせる組み合わせと言われています。ビタミンEは細胞の若返りを促し、ビタミンCが美肌作りにさまざまな形で効果を発揮。もちろん体全体の老化予防であり、紫外線対策にもなるので、特に今の時期は積極的に摂りたいですね!また、ビタミンEは油脂分と一緒に摂取するのが◎油を使ったドレッシングや調理法がおすすめです。疲れ知らずの疲労回復力「アスパラガス+わかめ」出典:cookpad公式サイトよりアスパラガスに含まれる“アスパラギン酸”は、栄養ドリンクにも入っている成分で「疲労回復効果」があります。疲労の原因となる乳酸を分解してエネルギーに変える働きや、利尿作用によって体内の有害物質を排出してくれるのです。このアスパラギン酸の吸収を高めてくれるのが、わかめのぬめり成分であるアルギン酸。サラダやスープなど、できるだけ加熱しすぎない調理が◎驚きの美容効果を発揮!「大豆+鮭」 出典:レタスクラブネット公式サイトより大豆には女性にとって嬉しい効果がたくさんあるイソフラボンが豊富に含まれ、このイソフラボンは組織中のビタミンD量を増やす働きをするのも特徴の1つ。そこで組み合わせたいのが、バランスよく優れた栄養価を持っており、スーパーフードと呼ばれるビタミンDも豊富な『鮭』です。これらを一緒に食べるだけで食材のパワーを最大限に引き出すことができますよ。ちなみに、大豆で作られている味噌や豆腐などもOKなので、揚げ出し豆腐に鮭を加えてみるのはいかがでしょう?そしてもう1つ♪『鮭』は抗酸化力がレモンの6000倍にもなると言われる、まさに美と健康のスペシャルフード。鮭の抗酸化力の秘密、“アスタキサンチン”という成分を効果的に摂取する組み合わせは「ビタミンC」を多く含む食材。特にブロッコリーがおすすめ!一緒に食べることで、このアスタキサンチンが倍増します。鮭の調理法としては、“生”か“蒸す”か“煮る”の3つがGood。鮭とブロッコリーを一緒にグリルして、レモンを添えればバッチリ抗酸化レシピです◎どれも身近な食材で、すぐ実践できるのが嬉しいポイント!アレンジもしやすい組み合わせなので、色々と試しながら是非続けてみてくださいね。
2016年06月06日ダイエット中は油分の多いこってりメニューは厳禁。そうは思っていても、時にはこってりしたメニューを食べたくなることもありますよね。どうしても我慢できない! というときには、一緒に食べるものを工夫することで、太るのを防ぐことができます。■ラーメンはトッピング選びがコツ油分も多く、カロリーもボリュームもたっぷりのラーメン。ダイエット中のNGメニューにあげられることも多いラーメンですが、どうしても食べたいときは、トッピングを多めにするのがコツです。「トッピングを多くするとさらにカロリーが増えるのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、そうではありません。ポイントは、トッピングでお腹を満足させて、麺は少なめにすること。おすすめは、血糖値の上昇を抑えてくれるネギ、食物繊維の豊富なワカメ、余計な塩分の排出に役立つカリウムを含むモヤシなど。ネギには、チャーシューに含まれるビタミンB1の糖質代謝効果を高める働きもあります。また、ラーメンにお酢をかけて食べると、急な血糖値の上昇を抑制する効果が期待できます。■焼き肉は食べる前に野菜を焼き肉は、肉の前にサラダなどの生野菜を食べましょう。とくにおすすめなのがキムチです。キムチに含まれるカプサイシンが代謝に働きかけ、脂肪を燃やしやすくしてくれます。発酵食品であるキムチは酵素も効率的に働き、そのあとに食べるお肉をしっかり分解してくれるそう。また、海藻やきのこ類に含まれる水溶性食物繊維は、糖質の吸収を抑える働きがあるといわれています。サラダやスープ、ホイル焼きなどで、焼き肉と一緒に食べるとよいでしょう。お肉をオーダーするときはなるべく赤身部分の多いものを。カルビよりも、ハラミやロースを選ぶようにしてください。■ハンバーガーはサイドメニューで工夫ファストフードの代表格ともいえるハンバーガー。まずメニューを決めるときには、カツなどを使った揚げ物系のバーガーは避け、セットメニューにはできるだけサラダを選びましょう。ハンバーガーと一緒に飲むドリンクには、食べたものの脂肪分を吸収して、体外に排出する働きを持つホットウーロン茶がおすすめ。また、ポテトを食べる場合はケチャップをプラス。トマトケチャップに含まれるクエン酸が代謝に働きかけ、ペクチンには脂肪の吸収を防ぐ効果があるといわれています。ダイエット中だからといって好きな食べ物をずっと我慢していると、ストレスで逆効果になってしまうことも。どうしても食べたい! というときには食べ合わせを工夫して、無理なくダイエットを続けていきたいですね。
2015年12月31日食事の時間は毎日の幸せタイムですよね。そんなときに、ほんのちょっと食べ合わせに気をつけるだけで、美肌や美ボディ効果がアップしちゃうとしたら・・・・・・!?今回は、「【新版】食べ合わせの天国と地獄」を参考に、女子がキレイになる食べ合わせを4選ご紹介しちゃいます!■焼酎×梅干し肥満防止「居酒屋メニューの定番である『梅干し入り焼酎のお湯割り』は、梅干しに含まれる酸っぱい成分であるクエン酸が、おつまみなどの脂肪分を吸収してくれる働きをしてくれます。」焼酎はカロリーや糖分が少ないのでダイエット中でも比較的安心といえるお酒です。さらにホットにして飲むことで、体がポカポカ!新陳代謝が上がって、燃焼しやすいボディに!ダイエット効果も期待できるかもしれません。■パン×プルーン肥満防止「炭水化物を吸収するスピードをゆっくりさせるためには、食物繊維を一緒に食べ合わせることで、太りにくいからだを作ります。朝食メニューとして手軽に取り入れるなら食物繊維たっぷりのドライフルーツ、プルーンをつかったフルーツサンドを。」毎日の食事に欠かせない炭水化物は、体脂肪をつくりやすいという欠点を持っています。しかし、炭水化物が体内で燃焼すると、脂肪の燃焼も促してくれるのでダイエット中でも適度に摂りたいもの。パンは茶色いライ麦パンなど茶色いものを選べば食物繊維の量も大幅アップ!プルーンは女性が不足しがちな鉄分も豊富なので、是非取り入れたい食べ合わせです。■トマト×オリーブオイルリコピン吸収率アップ「トマトの赤い色素に含まれているリコピンの吸収率をアップさせるのがオリーブオイルなのです。リコピンの抗酸化作用はビタミンEの100倍、βカロテンの2倍ともいわれています。この抗酸化作用により老化やがんの原因となる活性酸素を抑えます。」イタリアン料理によくある組み合わせのトマト×オリーブオイル。栄養面でもとても理にかなっていました。リコピンは美白効果や血圧を下げる効果など、美肌や美ボディに効く作用がいっぱいあります。トマトのサラダやトマトベースのパスタやピザなどの料理にオリーブオイルを足すようにしてみてくださいね。■クルミ×黒ごま美髪&美肌「クルミにたっぷり含まれる、タンパク質や不飽和脂肪酸、さらにビタミンEにはつややかな肌と髪を育てる働きがあるとされています。もっと美容効果を上げるには同じくビタミンEなど老化を遠ざける成分が多い黒ごまを。どちらも吸収率を高めるためにはすりつぶしてペースト状にするとよいでしょう。」日本人女性なら、いつまでも美しい黒髪をキープしたいもの!滋養が高く栄養価が高いクルミは、漢方においても「黒い髪、潤った肌をつくる」と言われています。すりつぶしてペースト状にしたものに蜂蜜をかけて食べるとさらに抗酸化作用もアップしますし、美味しいですよ~。■おわりにいかがでしたか?ぜひ、これらの食べ合わせを毎日の食生活に取り入れて、美味しく楽しく美肌と美ボディをゲットしてくださいね。【参考文献】白澤卓二,【新版】食べ合わせの天国と地獄-最新常識はこれだ!-,株式会社アントレックス(YUE/ハウコレ)
2014年08月27日美肌やダイエットのために食べるものに気を使っていても、お付き合いもあれば、今日はラーメンが食べたい!って日もありますよね。そんな時には、ガマンするより、「食べ合わせ」に気を付けてみましょう。今回は、組み合わせることによって、単体で食べるよりずっと健康的に食べられる「食べ合わせダイエット」についてご紹介します。■〇〇を食べたくなったら、プラスしたい食べ合わせ6選(1)ラーメン→ワカメをプラス中華めんは、麺類の中でGI値が低く、血糖値を急上昇させにくい食材です。ですが、スープに含まれる脂や塩分が高く、ダイエットにはおススメできません。そこで、ワカメをプラス!ワカメには、余分な脂を包み込んで排出する効果のある水溶性食物繊維や、体内の塩分バランスを整えるミネラルの宝庫。ラーメンを食べる際には、ワカメをたっぷりトッピングして、スープは残すようにしましょう。(2)丼もの→酢の物をプラス白いご飯は血糖値を急上昇させてしまう上に、丼物は、ご飯がタレを吸ってしまうため油分、塩分ともに高め。丼物を食べる時は、酢の物を一緒に食べましょう!酢には、食べた物が胃から小腸へ移動するスピードを穏やかにし、血糖値の急上昇を防ぐ働きがあります。(3)パン→乳製品をプラスパンも、GI値が高く血糖値が急上昇しやすい食べ物。血糖値が急上昇すると、血液中に溢れた余分な糖が、脂肪細胞に取り込まれプニ肉の原因に。乳製品には、酢と同様に食べた物の移動のスピードを遅らせる作用があるほか、東京慈恵医科大学付属柏病院の林栄養部部長によれば、乳製品に含まれる乳糖の分解に時間がかかるため、血糖値の上昇が穏やかになるのではないか、とのこと。パンを食べる時は、ヨーグルトや牛乳などの乳製品をプラスしましょう!(4)焼肉→生野菜をプラスお肉はアミノ酸スコア100の優秀なタンパク源。タンパク質は美肌のためにも美ボディのためにも欠かせない栄養素なのですが、食べたタンパク質が腸内でアミノ酸に分解されて身体に吸収されるためには、ビタミン・ミネラルが欠かせません。焼肉を食べる時は、脂身のすくない牛赤身や豚ロースを選び、タンパク質の消化吸収を助ける生野菜を一緒に食べましょう!(5)ポテトチップス→ウーロン茶をプラスダイエットに効果的なお茶として馴染のあるウーロン茶。サントリー株式会社の研究によれば、ウーロン茶に含まれるウーロン茶ポリフェノールには、中性脂肪の増加を抑える効果があり、肥満を抑制する作用があるとのこと。ポテトチップスなどの油物は、中性脂肪の原因となってしまいますから、揚げたお菓子を食べる時はウーロン茶を飲みましょう!(6)ケーキ→サラシア茶をプラスサラシア茶の糖の吸収を抑える効果は、WHO(世界保健機構)にも認定される実力。サラシア茶の嬉しい効能は、糖の吸収を抑えることだけでなく、腸内で分解されなかった糖質は、そのまま大腸までたどり着いて善玉菌のエサとなって腸内環境美化に働きかけてくれること。さらに、ビタミン・ミネラルも豊富なので、ケーキなどの糖分だけでなく脂肪分も高いスイーツを食べる時は、サラシア茶がおススメ!■おわりに食べたいものを食べて後悔するのって、イヤな気分ですよね。食べてしまったことを後悔するより、余分な脂や糖を溜めこまないようにサポートしてくれる食品をプラスして、気分もお腹もハッピーに過ごしたいですね!(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年05月21日カロリーが気になるけど……コーラに合う食べ物といえば、何を思い浮かべますか?こってりしたものを食べたあとに飲む、スカッとしたコーラの味わいは最高ですよね。コーラだから合う料理もあるかもしれません。そんなこだわりの相性をマイナビニュース会員456名の女性にうかがいました。>>男性編も見るQ.コーラと合う食べ物を教えてください(複数回答)1位ハンバーガー46.3%2位スナック菓子42.5%3位フライドポテト36.2%4位ピザ19.5%5位フライドチキン16.9%■ハンバーガー・「お店でハンバーガーを頼む時は、ドリンクは必ずコーラにするから」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務職専門職)・「油っぽいものをシュワッと流す。実は高カロリーな組み合わせだけど、ジャンクしてる背徳感がたまらない」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「まさにアメリカンなファストフードと相性がいいと思います」(30歳/医療・福祉)■スナック菓子・「ジャンクフード同士で合うと思う」(31歳/通信/秘書・アシスタント職)・「この組み合わせは、ものすごくおいしいと思うから」(29歳/不動産/専門職)・「炭酸×スナックは太る鉄板ですが、相性抜群、食欲増進効果もあると思います。実際にそれで太りました」(25歳/金融・証券/専門職)■フライドポテト・「塩っ気があるから、甘くしたくなる」(24歳/学校・教育関連)・「コーラが甘いから、塩辛い揚げものが合うと思うから」(26歳/生保・損保/事務系専門職)・「間違いない、の一言です」(27歳/マスコミ・広告)■ピザ・「コーラといえばピザ、というくらい合うと思っている。つわりで食べられないとき、偶然頼んだピザについてきたコーラがすごく効いて、つわりにはコーラ、ということになった」(34歳/情報・IT/技術職)・「定番。その一言」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「必ずコーラを一緒に注文するんです」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)■フライドチキン・「コーラといえばこれしか思いつかない」(28歳/その他/事務系専門職)・「やはりフライドチキンだと思います。揚げ物全般合うと思います」(29歳/ソフトウェア/事務系専門職)・「コーラにはチキンでしょう」(27歳/その他)■番外編:私だけのこだわりの一品・ポップコーン「なぜか映画館に行くと無性に食べたくなる組み合わせだから」(30歳/医薬品・化粧品/営業職)・焼き肉「トクホのコーラに限る」(32歳/建設・土木/事務系専門職)・ショートケーキ「小さいころから、コーラとケーキを一緒に食べてたから、そういうものだと思って生きてきたら、ある日友達にコーラとケーキなんてすごい!!って驚かれました」(26歳/その他/事務系専門職)総評1位は「ハンバーガー」でした。ファストフードのセットメニューでは、コーラを頼む女性が多いようです。2位は「スナック菓子」でした。実際に太ってしまった人もいるようですが、おいしい組み合わせだから仕方がない!ゼロカロリーのコーラもあるので、上手にカロリーコントロールをしてみましょう。3位には「フライドポテト」が選ばれました。塩気のあるものを食べると、甘さがほしくなりますよね。この組み合わせもたまりません。4位は「ピザ」、5位は「フライドチキン」という結果になりました。油っこいものとコーラの相性もバツグンです。番外編では、ショートケーキなどのスイーツと一緒に楽しむという意見もありました。子どものころから、おやつの時間に飲んでいた人も多かったですね。大人になると食事のときにはアルコール類やお茶類を飲む人が増えますが、たまにはコーラといっしょに楽しんでみるのもいいかもしれません。(文・OFFICE-SANGA澤井輝一)調査時期:2013年2月15日~2013年2月21日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性456名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】臭いけどクセになる食べ物ランキング【女性編】居酒屋で「取りあえず」頼むおつまみランキング【女性編】現地で食べてみたいB級グルメメニューランキング完全版(画像などあり)を見る
2013年04月27日企業のマーケティング支援を行っているマインドシェアは、味覚分析技術を応用した食品同士の食べ合わせ相性診断プログラム「味ix」(技術提供/AISSY)を利用し、さまざまな料理に合うしょうゆの味を分析・タイプ別に分類した。同プログラムでは、人間の味覚をつかさどる味蕾(みらい)という細胞と脳神経を人工的に再現することで、人間が感じる基本5味(甘味・塩味・酸味・苦味・うまみ)を数値化するという。しょうゆをつけて食べる代表的な食材である「豆腐」、「刺し身」、「焼ギョーザ」、「卵」、「焼き魚」などと、しょうゆ11品それぞれの「相性度」を算出し、その上位のしょうゆの味の傾向から「味のタイプ」が導き出された。また、分析結果を活用した実際の取り組みとして、財団法人日本醤油技術センターの協力のもと、全国の豆腐メーカーへ「味のタイプ分け」を訴求。しょうゆの味を、料理との相性で分類したPOP展開を店頭で行うことなどを計画している。なお、同社によると同じ「こいくち」として売られているしょうゆであっても、その味わいは商品ごとに違うとのこと。例えば「豆腐」には、塩味・酸味ともに控えめなしょうゆ、「刺し身(赤身系)」には、塩味が強く酸味が控えめなしょうゆ、「ギョーザ」には酸味と塩味が強いしょうゆ、「卵」には塩味と酸味が強いしょうゆ、「焼き魚」には、酸味が強く、塩味が控えめなしょうゆが合うという。同社は、「消費者が『味』でしょうゆを選び、さらには料理によって違うしょうゆを使い分けるといった、新たなスタイルの普及、ひいてはしょうゆ市場全体の活性化も期待できる」と考えているとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月04日コレが合わない彼とは将来結婚なんて考えられない!?私の作った「肉じゃが」を彼が一口食べるなり首をかしげて「味が薄い」とボソリ。大好きな彼氏だけど、この人と食の嗜好(しこう)が違うのかも……。そんな経験、あなたにはありませんか。味覚をはじめ、金銭感覚や活動時間など、口には出せないけれど恋人と合わないと感じることを20代女性516名に聞きました。>>男性編も見るQ.口には出せないけれど、恋人と合わないと感じることを教えてください(複数回答)1位金銭感覚が違う21.7%2位食の嗜好(しこう)が一致しない15.3%3位活動時間が合わない13.0%4位趣味に費やすお金や時間11.8%5位趣味が合わない10.8%■金銭感覚が違う……・「平気で10万円代の買い物をするのが信じられません」(26歳/食品/営業)・「私はコンビニの商品は高くて買いません。しかし、彼はいろんなものをコンビニで購入します。スーパーの方が安いのに……」(21歳/学校/財務)・「着ているものが質素なのに、ゲームセンターやパチンコなどで、お金をかなり使っているのが見ていられない」(29歳/卸/サービス)・「金遣いが荒く、社会人3年目25歳にして貯金が5万円しかない」(25歳/紙パルプ/研究開発)・「自分は安いものが大好きだけど、彼は高級志向だから」(28歳/建築/秘書・アシスタント)■食の嗜好(しこう)が一致しない……・「自分は好き嫌いがまったくないが、彼氏は苦手なものが多いので気を遣ってしまう」(25歳/その他)・「私は薄味派で彼は濃い味派。彼氏にご飯を作ったとき、後で調味料を足されることがあるから」(22歳/建築/設計)・「彼氏は辛いものが苦手なので、韓国料理を一緒に食べられなかったりするのが不満」(28歳/官公庁/総務)■活動時間が合わない……・「夜型生活の相手には合わせられないなと感じている」(28歳/IT/SE)・「私は朝早くから活動するのが好きなのに、相手が昼から活動し始めるので時間を無駄にしている気がします」(28歳/金融/秘書・アシスタント)・「彼氏は土日休み、私は平日休みで不規則な生活時間で合わない」(25歳/飲食/サービス)■趣味に費やすお金や時間……・「休日でも私よりサッカーや野球の方を優先するのが理解できない」(27歳/商社/営業)・「彼は一つのことに興味を持つとそれにハマってしまい、時間もお金も際限なく使うから。自分はこれといった趣味がないので理解できない」(28歳/商社/秘書・アシスタント)・「ゴルフにはまっているとはいえ、練習やラウンドにかけるお金は高すぎる」(23歳/土木/建設)■趣味が合わない……・「本当にまったく関心のある方向性が違った」(28歳/医療/サービス)・「自分はスポーツにほとんど関心がないので、恋人がスポーツ関係の話題を振ってきたときに乗れないから。逆に、恋人が音楽関係の話題に疎いので話を振れない」(27歳/飲食/販売)・「彼氏は車が趣味なのですが、さっぱりついていけません」(26歳/アパレル/販売)総評1位は男性編と同じく「金銭感覚が合わない」でした。特に、「彼氏のお金の使い方が荒いと気になる」と、20代女性からのコメントが多く寄せられました。「結婚してからズレにつながりそうだから」、「彼氏はお金がないのに周りにいい格好をするから将来不安になる」という意見もあり、将来結婚を考えている恋人だとなおさら気になる項目かもしれません。また、「趣味が合わない」、「趣味に費やすお金や時間」と趣味にかかわる項目が2つランクイン。彼氏の趣味にそこまで興味を持てない女性が多いようです。特にコメントの中で多かったのは「スポーツ」でした。スポーツ好きの彼とテレビのチャンネル争いをしているというコメントもありました。そんなときは、「自分はバラエティ番組、彼氏はスポーツ番組を見たいということが多いので、どちらかがワンセグで見るというのが恒例です」という方法で解決している人も。このカップルのようにお互いの趣味を押しつけ合わないと良い関係が長続きしそうですね。調査時期:2010年12月10日~12月20日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性516名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】恋人にされて疲れる行動【ランキング女性編】「この人とは恋愛に発展しない」と感じるポイント【ランキング女性編】2回目のデートはないと思った瞬間完全版(画像などあり)を見る
2011年02月24日