「カレーって作りやすくて子どもも喜ぶからいいけど食器洗いがネック!」。そう思っているママ・パパに朗報です! ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~に洗う方法があるんです。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信している uさん(@u_home_note)に、その食器洗いテクを教えてもらいました! ズバリ「重曹」を使います!uさんがカレーのお鍋を洗う際に使っているというのが「重曹パウダー」。そのほか、お湯(もしくは水)、調理中に出た使用済みラップ、スポンジと食器用洗剤を使います。洗い方はとにかくラクで簡単♪ 4ステップで完了します。 1.鍋でお湯を沸かし、重曹パウダーをイン! まずは、こびり付いたカレーでベトベトのお鍋にお湯(もしくは水)を入れて火にかけます。そこに適量の重曹パウダーをイン! そのままお鍋を火にかけ、ふつふつと沸かしていると、こびり付いた汚れがおもしろいほど浮いてくるそう! カレーを作る際や取り分ける際に使ったおたまや調理スプーンでかき混ぜれば、同時にきれいに。 2.適度に冷ました重曹水をお皿にも投入 次に、水を足して冷ました重曹水をザーッとカレー皿とスプーンへ流し入れます。これだけでもだいぶきれいになるそうで、uさんはご満悦でカレー皿とスプーンを食洗機に放り込んでいるそう♪ もちろん、さっとスポンジ洗いしてもいいですね。 3.残った汚れは使用済みラップでクルクル洗い 鍋の縁に残った汚れを洗う際も、まだスポンジは使いません! スポンジの代わりに調理中に出た使用済みラップを使います。 使用済みラップをクシュッと丸めて、残った汚れをクルクルとこすり洗い。使い終わったラップは捨てるだけ! これで最後までスポンジが汚れずに済みます♪ 4.仕上げにいつものスポンジで洗えば完了! お鍋がきれいになったら、最後にいつものスポンジと食器用洗剤でささっと洗って完了! ゴシゴシこすらず、こんなにきれいに♪ お鍋やおたま、お皿、スポーンも、ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~にきれいになりました! uさんが使っているシリコンの調理スプーンは、移ってしまった“カレー臭”まで軽減されたそうです♪ 「カレー食べたいけど食器洗いが面倒だからなぁ」なんて思っていた人も、この食器洗いテクがあれば、カレーの頻度が増えちゃうかも!? このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/uさん(@u_home_note)
2021年08月04日皆さんこんにちは、チッチママです! 6月で5歳になる長女が少し前からあるお手伝いをしたいと言うようになりました。それは…時間がかかるけど、これも子どもの成長のため! 笑 一緒に台所に立ってお皿洗いも、なかなかよい親子の時間だよね、と自分に言い聞かせています…笑そうなんです、いざ子どもの手に触れるということを考えると、今まで気にもしていなかった食器用洗剤の成分が気になり出してしまいました。それに加えて、今の時期はどこかへ行くたびに手の消毒をするので、手肌にやさしい食器用洗剤を見直すきっかけになりました。実は一年前にサラヤさんのヤシノミ洗剤を使用したことがあります。「自然派の洗剤」であることに惹かれて購入したものの、頑固な油汚れの落ちがイマイチに感じて。食器洗い中に気分が上がる“香り”も特になかったので、何となくリピートをせず、買うのをやめてしまいました。そんなこともあり、サラヤさんにヤシノミ洗剤についてインタビューできると聞いて、これは「自然派のヤシノミ洗剤って、ほんとのところどうなの?」 を知るチャンス!! と思い、参加させていただくことに。さっそくオンラインインタビュー、開始!ヤシノミ洗剤はちょうど50年前に誕生しました! 当時は石油系洗剤が主流。そのため、環境汚染が深刻な社会問題となっていたんです。「食器をきれいにする洗剤で、地球が汚されている・・・。この問題を何とかできないだろうか」そんな想いから生まれたのが、ヤシノミ洗剤なんです。なんと50年も前から… エコ洗剤の先駆けだったんですね!環境だけでなく手肌にもやさしい洗剤を目指して、生分解性にすぐれたヤシの実由来の植物性洗浄成分を採用したんです。あと、肌と環境に負担となる合成香料や着色料など洗浄に不要なものは入れないと決めました。だから【無香料・無着色】。このコンセプト、実は50年間ずっと変わっていないんですよ。なるほど…香りや色がないのにも、意味があったんですね!そうなんです。そして、使うたびに捨てられる洗剤ボトルにも着目して、1982年に日本で初めて食器用洗剤の詰替パックを発売しました! 約40年も前から石油資源の節約とプラスチックごみの削減に取り組んでいます。ところでなぜヤシノミ洗剤は「ポンプ式のボトル」なんですか?洗剤を必要以上に使いすぎない、汚れにあわせて量を調節できるよう、スポンジにつぎ足しやすいポンプ式を採用しました。これも日本初(※サラヤ調べ)なんですよ。そして、詰替えてボトル本体を長く愛用してもらうために、商品名を小さくして、インテリア性を高めました。なるほど…シンプルなボトルデザインにも、ちゃんと「エコ」な意味が込められていたんですね! でも、エコ洗剤って洗浄力が弱いイメージが…ずばり聞いてみた!ヤシノミ洗剤の誕生秘話をお伺いしたところで、さっそく素朴な疑問を質問させてもらうことに。とうとう単刀直入に聞いてしまった!!!でもこの質問に対する回答で、私は一気にサラヤさんの大ファンになってしまったのです。高濃度の洗浄成分は、肌にも環境にも大きな負担になります。そこで私たちは研究を重ねて、ヤシノミ洗剤の洗浄濃度を“やさしさ”と”洗浄力”のバランスが最も取れている16%に決めました。(※一般的な食器用洗剤は40%前後)油汚れがひどい場合はまずはさっとふき取り、油そのものを排水に直接流さない。そして、汚れ具合に合わせて洗剤の量を調整する。そうすることで、洗剤の使いすぎと手肌への負担を減らすことができます。「必要以上使わない」。ヤシノミ洗剤は、この16%というエコな濃度を今も昔もずっと守り続けているんです。なるほど…私たちが求めがちな “すぐに落ちる洗浄力” というのは、手肌にも地球にも負担がかかる「必要以上の洗浄力」だったんですね。さらに、星野さんのお話を聞いて驚いたのが、生活排水のうち、一番多い割合を占めているのが「台所排水」だということ。だから食器用洗剤にこだわることは、使う私たちの手肌にやさしいのはもちろんのこと「環境に配慮すること」に直結するんですね。それなら「香り」や「カラフルな色」などは、本来の食器洗浄には不要な成分、無いに越したことはない…と痛感しました。(無香料・無着色の食器用洗剤って、なかなかないんですよね!)ヤシノミ洗剤を使うことで、誰もが環境保全に参加できる!?そこでサラヤでは、わずかな量であっても、パーム油に関わる企業としてこの問題は見逃せないと、2004年から原料生産地であるマレーシア・ボルネオ島の環境保全活動を開始したんです。サラヤのボルネオでの環境保全活動生産地の環境保全活動、そして持続可能なパーム油(RSPO認証油)の生産までも支援しているなんて…こうやって大きな視点で環境のことを考えて活動するサラヤさん、すごいな…。サラヤさんの素敵な取り組みを聞いて、私も何かできないかなと考えてみるものの、何をすればいいのかわからず自分の無力さを痛感するのでした…。チッチママさん、実はヤシノミ洗剤を使うことで、この環境保護活動に誰もが参加できるんですよ!「ヤシノミ洗剤」をはじめとするサラヤのパーム油関連ブランドの売上の1%※が、ボルネオ保全トラスト(BCT)を通じてボルネオ島の環境保全に使われているんです。※メーカー出荷額普段何気なく使っていた洗剤をヤシノミ洗剤に変えるだけで、自然環境を守ることにつながるんですね。あのヤシノミ洗剤の背景に、こんなストーリーがあるだなんて…まったく知りませんでした。身近な排水だけでなく地球環境規模で「手肌と地球にやさしい」というコンセプトを50年間守り続けているんですね。今回はたくさんの学びがありました。星野さん、ありがとうございます!インタビュー前は、ただ単に「自分や子どもの肌のために原料にこだわった製品を使いたいな」ぐらいに思っていたけれど…洗剤の選び方を変えるだけで「子どもたちが暮らしていく地球環境を守ること」に貢献できる事実を知って、今後もヤシノミ洗剤を選び続けていきたい! と強く感じました。これって、私たちがすぐにできる「サスティナブルな暮らし」の第一歩かもしれませんね。もう少ししたら、子どもたちとも「環境」について話す機会が出てくると思いますが、きっとその時にも使い続けているであろうヤシノミ洗剤にまつわるこのお話を、少しづつ伝えていってあげたいと思います。子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 \キャンペーンも実施中!/ヤシノミ洗剤50周年サイトを見る ▼洗たく洗剤や柔軟剤も。幅広いヤシノミシリーズ「ヤシノミ洗剤と同じコンセプトで洗たく洗剤や柔軟剤が欲しい!」というリクエストで誕生したランドリーシリーズ。こちらも無香料・無着色。売上の1%はボルネオの環境保全活動に使われます。毎日のお洗濯で、環境保護活動にも参加することができます。 楽天でヤシノミ洗剤を買う amazonでヤシノミ洗剤を買う ロハコでヤシノミ洗剤を買う [PR] サラヤ株式会社
2021年05月31日株式会社米一途(所在地:東京都港区、代表者:島田昌子以下当社)は、食器洗い用の「米一途洗う米ぬか台所用石けん」を3月15日(月)よりオンラインにて販売開始いたしました。また、お取り扱い店舗においても順次販売開始する予定です。製品URL米一途より、健やかな自然由来原料で作られたエコ・フレンドリーな台所用石けんが誕生しました。微細な洗い残しもなく、健康と環境にやさしい商品です。口にできる原料を使用しているため、ベビー用食器、ベビー用おもちゃの洗浄にもおすすめです。さらに野菜や皮ごと食べる果物を洗う際にもご使用いただくことができます。毎日使用する台所用石けんだからこそ、その毎日の小さな習慣から「自然」に近づいてほしいという当社の想いが込められています。新商品「米一途洗う米ぬか台所用石けん」の特長1.口にできる原料八代目儀兵衛のお米職人が厳選したお米からとれるオーガニックの米ぬか、黒豆粉、はと麦粉、米粉、もち玄米粉、粟粉などの国産原料を使用しているため、小さなお子様が使用する食器類にもご使用いただけます。また、食器に残る残留洗剤量にも考慮しています。私たちは水で1,000倍以上に薄まった状態で使用すべき洗剤を多量にスポンジにとり食器を洗浄していることがあります。洗う台所用石けんは、口にできる原料が使用されているだけでなくこの残留洗剤量についても考えて作られました。2.素手で食器洗い全ての人に快適に食器洗いをしていただくために、無添加、低刺激なせっけんを目指し、防腐剤をはじめとし、一般的に刺激を起こすとされる成分を使用していません。お肌の刺激が気になる方にも素手で食器洗いをしていただけます。※パッチテスト済み(すべての方に刺激が起こらないわけではありません)3.10の無添加硬化剤,合成界面活性剤,合成香料,合成着色料,酸化防止剤,動物性オイル,パラベン,ホルマリン,防腐剤,ミネラルオイルの10の一般的に刺激を起こすとされる成分を添加していません。4.環境にやさしい「生分解」石けん自然に近い、環境にやさしい「生分解石けん」です下水処理の過程で微生物などにより無機物へと分解されるため、汚水による環境破壊にも考慮しています。また、包装材もすべてリサイクルできる素材で作られたゼロ・ウェイストな商品です。使用について1.ぬるま湯につけたスポンジに石けんを擦り、十分に泡立てて使用します。2.1日3回の食器洗いを基準とし、石けん1個で1ヶ月程使用可能です。3.使用する分を切って少量ずつ使用することができます。4.石けんは直射日光を避けて涼しい場所に保管してください。商品概要について商品名:米一途洗う米ぬか台所用石けん価格:¥1,100(税込)商品情報:1度の食器洗いも健やかに。使用頻度や用途にもよりますが、石けんは毎日朝昼晩に使って、約1ヶ月使用いただくことができます。しっとりと柔かく食器洗いをすることができます。商品名:米一途洗う米ぬか台所用石けん3個セット価格:¥2,970(税込)商品情報:3個セットのご購入は単品購入より10%お得になります。引っ越し祝いにもおすすめです。商品URL※米一途洗う米ぬか台所用石けんは、お取り扱い店舗においても順次販売開始する予定です。一部店舗ではお取り扱いがございませんため、商品のお取り扱いに関しては各店舗にお問合せください。株式会社米一途について会社名:株式会社米一途所在地:東京都港区六本木6-1‐20電気ビル7F公式ウェブサイト・オンラインショップインスタグラムアカウント:@comeitto.official米一途お客様センター:050-5532-1242受付時間:10:00~18:00定休日:土曜、日曜、祝日米一途はお米の生命力で肌本来の力を呼び覚ますスキンケアブランドです。私たちが毎日食べているお米でできた原料で、肌本来の美しさを守ります。京都のお米マイスターである八代目儀兵衛が厳選したオーガニック米を原料としており、製品に職人の魂とお米本来の価値を詰め込みました。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月31日株式会社MOA(本社:東京都江東区、代表取締役:山口龍平)のプライベートブランド「maxzen(株式会社MOASTORE)」から、使いやすさ重視の設計&水道工事不要で使える「食器洗い乾燥機(JDW03BS01)」を2021年2月12日より発売いたします。食器洗い乾燥機(JDW03BS01)は、水道工事不要で使えるタンク式と、水栓から分岐させて給水する分岐水栓式のどちらにも対応しており、お好みに合わせてお使いいただけます。前面がガラス張りになっており洗浄中の庫内をのぞけるため、気になる洗い具合を確認出来て安心です。価格を抑えながらも使いやすさにはこだわり、小物ケースや本体下に設置した給水タンク、汚れても拭きやすいタッチパネルを採用し、5つの洗浄コースを搭載しました。ステイホームの今だからこそ、家事を省いておうち時間を充実させるのにおすすめの製品です。製品ページ■2つの給水方法<タンク式>本体下に設置したタンクへ給水するタイプなので、食器棚などの限られたスペースにも設置可能です。また、注ぎ口が広く、水を注ぎやすいため、給水ストレスが軽減されます。水タンクは取り外して内部まで洗えるため、日々のお手入れで清潔に保ちやすいです。<分岐水栓>お使いの水道から分岐させて給水します。給水の手間が省けるだけでなく、不要になった本体下のタンクを取り外せば、よりコンパクトに場所を取らず設置できます。※「分岐水栓」は付属しておりませんのでお客様でのご購入をお願いします。また、施工工事は専門業者へご依頼ください。■コンパクトな本体に15点+小物が収納可能本体はH42.4cm×W44cm×D41.3cmの大きさながら、食器カゴには15点(標準収納容量)入り、さらに小物ケース付きと収納力があります。食器カゴにはローラーが付いており、出し入れが簡単に行えます。毎日使うものだから、ストレスをなるべく軽減する設計にこだわりました。ホワイトの本体にピンクゴールドがアクセントとなり、清潔感のあるカラーリングです。■汚れに徹底アプローチする約70℃の温水と回転式上下シャワー360°回転する上下ノズルが約70℃のお湯を強力噴射。多方向から高圧水流でアプローチします。手洗いではできない高温高圧洗浄により、油汚れをすっきり落とします。また、タイマー予約にも対応。食器を入れてセットしておけば、お好きな設定時間(※)に合わせて自動で洗浄を開始します。※1時間ごと、最長24時間■選べる5つのコース節水洗い:少量の汚れがある食器標準洗い:通常の使用で汚れた食器強力洗い:汚れがひどい食器お急ぎ:清潔ではあるが長期保管されていた食器など(※このコースは洗剤を使用できません。洗剤を入れると食器に洗剤が残る場合がございます)念入り:ワイングラスなど、表面の汚れが目立ちやすい食器■maxzenについて「maxzen(マクスゼン)」は、コストパフォーマンスの高さで人気のジェネリック家電ブランドです。2013年にスタートし、テレビや冷蔵庫・洗濯機などの生活家電を中心に販売しております。「より高品質、より低価格に」をコンセプトに掲げ、本当に必要な機能に絞ることで低価格での販売を実現させました。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月25日最近急に気温が下がって、寒いくらいになってきましたね。こうなると、水が冷たくて食器洗いがつらい!私、家事の中でも食器洗いと洗濯が一番苦手なんですよね。なぜか全然楽しめないんです。子供が生まれたばかりでヘロヘロだった頃は、食器にラップを敷いて洗わなくても済むようにしたり、紙皿を使ったりもしていました。夫がドン引きして食器洗いを担当してくれたのですが、彼もやっぱり辛そうでしたね(笑)。今のマンションに引っ越してきたら、キッチンにビルトインの食洗機がついていて、まあその素晴らしいこと。食器をサッと予洗いしてセットするたけで、時間が経てばきちんと乾いたピカピカの食器になっちゃいます。もちろん中には洗えないものもあるので、100%食洗機任せではないのですが、だいぶストレスが減りました。食器を全て手で洗っていた頃は、割れチョコ1kg大人買いしたりアーモンドチョコをひと箱ペロッと平らげたり。結婚式でよくもらうドラジェにハマってお高いものを取り寄せまでしていましたが、思えばストレス喰いだったのでしょうね。チョコレートを食べると幸福ホルモンとも呼ばれるセロトニンが分泌されるので、ストレス解消のため脳が欲してしまうんです。食洗機が活躍するようになってからは、ストレスが減り、チョコを食べ過ぎることがなくなりました。時短にもなるので、屋内エクササイズや子供と遊ぶ時間を増やすこともできてハッピー。食洗機は、ダイエットをしたいママの味方です!ビルトイン食洗機でなくても、最近は簡単に設置できるマシンが増えていますよね。水道につながなくても、ペットボトルで水を入れればOKな食洗機も売れているって聞きます。決して安いものではありませんが、自分の時間を増やすためにはよい買い物だと思います。私みたいに食器洗いが苦手な方、心の平和のためにもぜひ導入を検討してみてください。
2020年10月22日出典: PRTIMES料理や食事のあとの食器洗いって正直、ストレスになりませんか?家事を早く終えてくつろぎたいけど大量の食器がシンクに溜まっていると、ついため息が……「with コロナ」でライフスタイルが激変したというご家庭も多いと思います。テレワークに休校などで家族のおうち時間が増えた分、家事の負担も増えているはず。そんな中、ある家電が注目を集めているようです。食器洗いはストレスフリーで!シロカ株式会社調べによるとおうち時間が増えた今、ママ達が家事の中で一番面倒に感じるのは、1位:お風呂掃除。2位:炊事。3位:食器洗いとの結果になりました。(※1)そこで3位の食器洗いに着目!ママ達は食器洗い乾燥機がほしいけれど、置き場所や水道工事などを考えると購入を見送っている方が多くみられます。(※2)もし、スペースも取らず工事不要の食器洗い乾燥機があれば購入を考えますかとの問いに、なんと全体の68.4%が「考える」と返答する結果に。(※3)そこで、おすすめなのがシロカの「タンク式食器洗い乾燥機」です。高い洗浄力で衛生的。工事も不要で、シンク回りやキッチンスペース以外の場所に設置可能です。食器洗い乾燥機はキッチン周りしか置けないという概念を一掃!実際に「タンク式食器洗い乾燥機」を使用している方は、レンジ台に置いたりしているとのこと。シロカのタンク式食器洗い乾燥機なら、置き場所に困ることもなく面倒な食器洗いから解放されそうです。シロカ「タンク式食器洗い乾燥機」調査概要(※1)シロカ株式会社調べ 2020年実態調査 N=300「家事の中で面倒に感じているもの」(※2)シロカ株式会社調べ 2020年実態調査 食洗機の購入を検討したことがある人N=79「食器洗い乾燥機の購入を見送る理由」(※3)シロカ株式会社調べ 2020年実態調査 食洗機の購入を検討したことがある人N=79「タンク式で、どこでも使えて水道工事が不要の食洗機があれば、再度購入を検討」出典:
2020年10月07日「カレーって作りやすくて子どもも喜ぶからいいけど食器洗いがネック!」。そう思っているママ・パパに朗報です! ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~に洗う方法があるんです。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信している uさん(@u_home_note)に、その食器洗いテクを教えてもらいました! ズバリ「重曹」を使います!uさんがカレーのお鍋を洗う際に使っているというのが「重曹パウダー」。そのほか、お湯(もしくは水)、調理中に出た使用済みラップ、スポンジと食器用洗剤を使います。洗い方はとにかくラクで簡単♪ 4ステップで完了します。 1.鍋でお湯を沸かし、重曹パウダーをイン! まずは、こびり付いたカレーでベトベトのお鍋にお湯(もしくは水)を入れて火にかけます。そこに適量の重曹パウダーをイン! そのままお鍋を火にかけ、ふつふつと沸かしていると、こびり付いた汚れがおもしろいほど浮いてくるそう! カレーを作る際や取り分ける際に使ったおたまや調理スプーンでかき混ぜれば、同時にきれいに。 2.適度に冷ました重曹水をお皿にも投入 次に、水を足して冷ました重曹水をザーッとカレー皿とスプーンへ流し入れます。これだけでもだいぶきれいになるそうで、uさんはご満悦でカレー皿とスプーンを食洗機に放り込んでいるそう♪ もちろん、さっとスポンジ洗いしてもいいですね。 3.残った汚れは使用済みラップでクルクル洗い 鍋の縁に残った汚れを洗う際も、まだスポンジは使いません! スポンジの代わりに調理中に出た使用済みラップを使います。 使用済みラップをクシュッと丸めて、残った汚れをクルクルとこすり洗い。使い終わったラップは捨てるだけ! これで最後までスポンジが汚れずに済みます♪ 4.仕上げにいつものスポンジで洗えば完了! お鍋がきれいになったら、最後にいつものスポンジと食器用洗剤でささっと洗って完了! ゴシゴシこすらず、こんなにきれいに♪ お鍋やおたま、お皿、スポーンも、ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~にきれいになりました! uさんが使っているシリコンの調理スプーンは、移ってしまった“カレー臭”まで軽減されたそうです♪ 「カレー食べたいけど食器洗いが面倒だからなぁ」なんて思っていた人も、この食器洗いテクがあれば、カレーの頻度が増えちゃうかも!? このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/uさん(@u_home_note)
2020年08月23日アイディアがひらめいたり、悩みを手放すのに実は毎日の皿洗いが効果的だってご存知ですか? 簡単な5つのポイントさえおさえれば、瞑想のような魔法の薬になるんです。お金がかからず、面倒臭い家事が楽しみになるちょっとしたコツをお伝えします。取材、文・土居彩 看板写真・Yumiko Sushitani【マック・マインドフルネス時代の瞑想探し。「魂ナビ」が欲しい!】vol. 10家事でハッピーになれる!仕事で疲れきってようやく帰宅。するとシンクには汚れた食器が溜まっている……。「あぁあああああ、もう嫌ぁああああ!!!!!(なんなら、私の人生全般も!)」。となりますよね、わかります。家事は面倒臭くて嫌なもの、余分な仕事です。無ければ無いほど良い。でもちょっとしたコツさえつかめば、アイディアが湧いたりストレス発散してくれる強い味方になるんです!教育に必要な3つのHって?イギリスの思想家で、40年に渡ってエコロジー&スピリチュアル雑誌『リサージェンス(再生)』の編集長を務めたサティシュ・クマールさんという人がいます。彼はマハトマ・ガンジーの非暴力と自立の思想に共鳴し、大学院「シューマッハ・カレッジ」を創設した非常に高名な教育者でもあります。”手に勝る道具は無い”という有名な言葉もありますが、サティシュさんは教育に必要なのは3つのH (頭/head、心/heart、手/hand)だとし、学生たちに哲学や経済について学ぶ前にまずキッチンで働くことを指導します。台所仕事では教養オタクにとどまらず、机上では得られない「手」による学びが得られるというのです。ところで私は会社を辞めて5年弱アメリカで暮らしていたのですが、その際に合気道の開祖である植芝盛平先生に習った書道家で禅研究家の棚橋一晃先生(カズさん)に学んだことがあります。たくさんの人に尊敬されるカズさんは私が知る人物の中で3本の指に入るほど「人に言っていること」と「実際に自分が実践していること」が一致している方です。そんな彼が大切にされていたことのなかに炊事がありました。「こんな有名な先生でも自炊されるのだ」と意外でしたが、15分以上はかけないという独自のメソッドで豆腐やチャードを86歳というお歳で見事に調理していく。そして食事が終われば丁寧にお皿を洗われます。アメリカに行く前は忙しいと料理をすることはほとんどなかった私ですが、彼に習って炊事したり、5か月ほど暮らした禅センターで典座と呼ばれる料理長と台所で手を動かすうちに、心のモヤモヤが少しずつ晴れていくと体感したんです!皿洗いで名案が浮かぶ!ところで食器洗いをしっかり集中して行うことでインスピレーションが湧いたり、ストレスが著しく下がったという研究結果もあります(1)。フロリダ州立大学が行ったもので、51人の生徒たちに皿を洗わせました。皿を洗う前に半分の学生に以下のような説明書きを渡します。皿を洗う間は、皿洗い以外はしてはいけません。つまり皿を洗っているという事実に完全に気づくということです。これは一見ちょっと馬鹿馬鹿しいことだと思われるかもしれませんね。なぜこんな単純な作業にそれほどの力を注ぐのかと。でもそこがまさにポイントなんです。今その場に立って、皿を洗っているという素晴らしい事実。完全に自分自身で在り、呼吸に従い、自分の存在、考えや行動を意識しているという事実です。絶対に波の間であちらこちらと揺れるガラス瓶のように心なくさまようことはありません。説明書きを読んでしっかり集中して皿洗いをした人たちは、インスピレーションが25%高まり、ストレス値が27%下がったといいます。これは瞑想で得られると期待される効果でもありますね。その一方で単なる皿洗いとして特に意識せず行った人はなんの効果も得られなかったのだそうです。では具体的にでは食器を洗っているという事実に完全に気づくとはどういうことでしょう? 5つのポイントがあります。マインドフルな食器の洗い方。1. 台所に立つ足の感覚に意識を向ける。2. 洗剤や石けんの色、香りや手触りを感じる。3. ガチャガチャと大きな音を立てず、大切な宝石を扱うように食器を洗う。4. 食器を洗いながら思考や嫌な気持ちが湧いてきたら、洗う水の温度、食器の手触りに集中し直す。5. キレイになった食器を眺めて、心もスッキリ!日々のプレッシャーの中で、静かで安らかな生活を求めることは自然なことです。毎日の生活から脱出して旅に向かったり、ヨガや瞑想スタジオにいくことも素敵ですね。私も大好き。でもそれに加えて「食事の後に気づきを保ちながら皿洗いをすることでも安らぎを得られる」と知っていれば安心です。なによりお金がかからないし、面倒くさい家事が楽しみになるなんてとってもおトク! 日常の小さなことや面倒臭いことをひたむきにやってみると思わぬ面白さが発見できますよ。だからといってパートナーと食器洗いの争奪戦を繰り広げる、なんてことにはならないように注意してくださいね。土居彩編集者、翻訳者。株式会社マガジンハウスに14年間勤め、anan編集部、Hanako編集部にて編集者として、広告部ではファッション誌Ginzaのマーケティング&広告営業を務める。’15年8月〜’17年5月、カリフォルニア大学バークレー校心理学部にて、畏怖の念について研究するダチャー・ケトナー博士の研究室で学ぶ。’18年9月〜’19年1月、7月、ニュー・メキシコ州サンタフェにあるウパヤ禅センターに暮らしながら、ジョアン・ハリファックス師に師事。現在は、書道家・平和活動家、13世紀の道元禅師を初めて英訳し欧米に伝えた禅研究家の棚橋一晃氏の著書『Painting Peace(平和を描く)』(シャンバラ社)を翻訳中。恩人たちに支えられ続けながら、会社を辞めて渡米奮闘したドタバタな当時の様子を綴ったananweb連載『会社を辞めて、こうなった』も。(1) Hanley, A.W., Warner, A.R., Dehili, V.M. et al. Mindfulness (2015) 6: 1095. ©pixelfit/Gettyimages
2019年11月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は面倒な食器洗いを劇的にラクにする方法を紹介♪ 「カレーって作りやすくて子どもも喜ぶからいいけど食器洗いがネック!」そう思っているママ・パパに朗報です! ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~に洗う方法があるんです。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信している uさん(@u_home_note)に、その食器洗いテクを教えてもらいました! ズバリ「重曹」を使います!uさんがカレーのお鍋を洗う際に使っているというのが「重曹パウダー」。そのほか、お湯(もしくは水)、調理中に出た使用済みラップ、スポンジと食器用洗剤を使います。洗い方はとにかくラクで簡単♪ 4ステップで完了します。 1.鍋でお湯を沸かし、重曹パウダーをイン! まずは、こびり付いたカレーでベトベトのお鍋にお湯(もしくは水)を入れて火にかけます。そこに適量の重曹パウダーをイン! そのままお鍋を火にかけ、ふつふつと沸かしていると、こびり付いた汚れがおもしろいほど浮いてくるそう! カレーを作る際や取り分ける際に使ったおたまや調理スプーンでかき混ぜれば、同時にキレイに。 2.適度に冷ました重曹水をお皿にも投入 次に、水を足して冷ました重曹水をザーッとカレー皿とスプーンへ流し入れます。これだけでもだいぶキレイになるそうで、uさんはご満悦でカレー皿とスプーンを食洗機に放り込んでいるそう♪ もちろん、さっとスポンジ洗いしてもいいですね。 3.残った汚れは使用済みラップでクルクル洗い 鍋の縁に残った汚れを洗う際も、まだスポンジは使いません! スポンジの代わりに調理中に出た使用済みラップを使います。 使用済みラップをクシュッと丸めて、残った汚れをクルクルとこすり洗い。使い終わったラップは捨てるだけ! これで最後までスポンジが汚れずに済みます♪ 4.仕上げにいつものスポンジで洗えば完了! お鍋がキレイになったら、最後にいつものスポンジと食器用洗剤でささっと洗って完了! ゴシゴシこすらず、こんなにキレイに♪ お鍋やおたま、お皿、スポーンも、ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~にキレイになりました! uさんが使っているシリコンの調理スプーンは、移ってしまった“カレー臭”まで軽減されたそうです♪ 「カレー食べたいけど食器洗いが面倒だからなぁ」なんて思っていた人も、この食器洗いテクがあれば、カレーの頻度が増えちゃうかも!? このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 取材協力/uさん(@u_home_note) この投稿をInstagramで見る u / かざらない快適シンプル暮らしさん(@u_home_note)がシェアした投稿 - 2019年 9月月4日午後11時06分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月08日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。家事の得手不得手ってありますよね。人間だもの。かくいう私も、食器洗い、洗濯物干し&たたみ、掃除機がけ、お風呂掃除、トイレ掃除、庭の草抜きなんかが苦手です。(いや、ほぼほぼやないか)毎日、漬物石のように重い腰をあげてそれらをしているのですが、そんな家事嫌いな私を助けてくれている2アイテムを抜粋してご紹介します~!それではまず1つ目!■キュキュット CLEAR泡スプレーテレレテッテレ~♪食器洗剤はキュキュット一択な私ですが、これは本当に便利でした。水筒やグラス、汚れが落ちにくいタッパーの四隅にシュシューッとするだけでキュキュッと綺麗ですよ、奥さん!スポンジでこすって水で流しても何となくヌルヌルして、もう一度げんなりしながら洗いなおす…なんて、そんなスマートじゃない出来事ともおさらば!水筒は今まで長い棒の先にスポンジがついたもので洗っていたのですが、いまいち洗えてるのか心配なところもあったので、これに変えてからは安心です。商品名: キュキュット クリア泡スプレー キュキュット クリア泡スプレー(Amazon) キュキュット クリア泡スプレー(楽天) さらに2つ目のアイテムはこちら!■ツインバード ハンディクリーナー ハンディクリーナー!!!!うちの掃除機はコード式で出してくるのが少し面倒。だけど、子どもが食べこぼしたお菓子のかけらや、工作で飛び散った折り紙の破片等々、すぐに床って汚くなりますよね…。うちは、ハンディクリーナーをリビングに置いてあり、目についたらこれでささーっと掃除するようにしています。この他にも、ソファの下や布の隙間など、掃除しにくいところもこれで掃除できるので本当役に立っています。商品名: ツインバード コードレスハンディークリーナー ツインバード コードレスハンディークリーナー(Amazon) ツインバード コードレスハンディークリーナー(楽天) カタログギフトでもらって良かったものNo.1と言えましょう!ただ、最初はちょっとしたごみを吸う予定がなんだかんだで広範囲をこれで掃除して、「うん、掃除機出した方が早かったんじゃね?」ということもあります(笑)この他にも、家事で役に立ったグッズ、あると思うので、また機会があればぜひご紹介したいです~!ではでは!!
2019年07月26日お子さんが生まれてから “人と地球にやさしい” サラヤの「ヤシノミ洗剤」を愛用しているという、人気コミックライターのまりげさん。三兄弟を育てながらのほっこり家事エピソードや、長年愛用しているその理由を伺いました。また、「エコな洗剤は泡立ちが少なくて、油汚れがちゃんと落ちない?」、「どんなふうに“地球にやさしい”の?」といった“よくあるギモン” も解決、まりげさんも実践しているという「ヤシノミ洗剤を上手に使うコツ」をご紹介します。▼まりげさん プロフィール京都の海のそばで暮らすコミックライター。漁師に転職したダンナと三兄弟との日々をインスタグラムで更新中。子育てしながらの移住、古民家リノベなどをマンガで綴った著書 『たのしいことを拾って生きる。~まいにちいろいろ、家族ドロップス~』 、連載 「まりげのケセラセラ日記」 も人気。 Instagram: @marige333 「食器はため置きして、夜にラジオを聴きながらまとめて洗う! これがわたしの至福タイム」子育てや仕事をしながら、家族の食器を洗うのは大変。でも、まりげさんは “ため置き” をしておいて、あとからまとめて洗うスタイル。寝かしつけを終えたあと、深夜にラジオを聴きながらお気に入りの「ヤシノミ洗剤」で洗うひとときが、なによりも「自分だけのリラックスできる時間」だといいます。「食後は私もゆっくりしたいし、子どもたちともしゃべりたい。お皿をシンクにさげるのは夫の役割と決めているので、水につけておいてもらったものを、寝かしつけたあとにまとめて洗うことが多いです。食器洗いは毎日同じ作業の繰り返しなので、ラジオやオーディオブック、音楽などBGMに変化をつけてを楽しむようにしています」( まりげさん )まりげさんも実践! 「ヤシノミ洗剤」を上手使う4つのコツ「エコな洗剤は、泡立ちも少なくて油汚れが落ちにくいイメージがある」。実は、まりげさんも以前はそう感じていたのだそう。そこで、現在まりげさんも実践している「ヤシノミ洗剤」を上手に使う4つのコツをご紹介! 人と環境にやさしい洗剤を上手に取り入れると、日々の家事もストレスなくでき、家族との時間を増やすことにもつながりそうです。▼どんなふうに “人と地球にやさしい” の?手肌へのやさしさと洗浄力の両方をバランス良く実現できる、洗浄濃度16%を守り続けているサラヤの「ヤシノミ洗剤」。もちろん濃度が高い方が油汚れにも強くなりますが、大量の合成界面活性剤を、洗いものの量に関係なく使用することは、手肌にも環境にもよくありません。汚れの度合いや洗いものの量に応じてつぎ足して使う、「適量」を使うことが大切と考え、日本で初めてつぎ足ししやすいポンプボトルを採用。“必要以上使わない、余分な洗剤を使わない” ことを大切にしています。▼「ヤシノミ洗剤」を上手に使う4つのコツ【その1】洗う前に汚れをふき取りましょうフライパンなどに落ちにくい油汚れがたくさん残っているときは、新聞紙や古い布、キッチンペーパーなどで、汚れをなるべくふき取ってから洗いましょう。洗剤やすすぎ水の節約になるだけでなく、排水の負担も少なくなります。まりげさんは新聞紙を折りたたんでカゴに入れ、シンク下に常備。拭き取ってから洗うようにしているそう。「実践するようにしたところ、洗いものにかかる時間も短縮できて、すごく楽になりました」(まりげさん)【その2】汚れの軽いものから洗いましょう汚れのひどい食器から洗うと、汚れの軽い食器に油汚れが移ってしまって二度手間に。汚れのひどい食器と汚れの軽い食器は必ず分けて、汚れの軽いものから順番に洗いましょう。洗剤のつぎ足しを少なく、次の食器を洗うことができ、洗剤の使用量を抑えることできます。【その3】洗剤を適量入れた「ため置き洗い」がオススメ食器を洗うときは、洗い桶を用意して、洗剤を適量入れて水で薄めましょう。そうすることで汚れが浮いて落ちやすくなるだけでなく、洗剤と水の節水にもつながります。まりげさんも食後はすぐに食器を洗わず、ため置き洗いを実践。その時間をお子さんたちとの時間に充て、大切にしています。【その4】「ヤシノミ洗剤」で食器を洗いましょう食器洗いには、「ヤシノミ洗剤」を。ヤシノミ生まれの植物性で、無香料・無着色の安心の成分。赤ちゃんの食器にはもちろん、野菜も洗えます。手肌と環境にやさしく、すすぎ性にも優れた「ヤシノミ洗剤」は、エコにもつながります。まりげさんが「ヤシノミ洗剤」を愛用する3つの理由以前は、香料の入った洗剤を使っていたというまりげさん。洗い流した後も洗剤の香りが気になったり、ご主人から「目玉焼きから、洗剤のにおいがする」と指摘されたこともあったそう。お子さんが生まれてから使い始めた「ヤシノミ洗剤」を、現在も愛用している理由を伺いました。▼「無香料、無着色なので、安心して使える」「食器や調理器具に、洗剤の香りうつりがないか気になって、大量の水で何度も洗い流すという手間がなくなりました。野菜まで洗えるのは、安心の証拠。子どもたちが使うものでもあるので、安心できることが一番です」(まりげさん)▼「手肌にやさしいから、手荒れしない」「食器洗いをすると手がガサガサに乾燥することが悩みでした。植物性のやさしい成分のおかげで、手荒れが改善し、食器洗いがより楽しくなりました」(まりげさん)▼「自然環境にもやさしい、排水は自然にかえる」洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解され、地球にかえります。「山と海に囲まれた場所で暮らしているので、自然環境に対する意識はより高まりました。日常的に使うものだから、環境にやさしいものを選びたいです」(まりげさん)【生活排水の豆知識】1日に、1人当たり約250リットル使うと言われている水。そのうち台所の生活排水が約40%を占めています。台所から排出される排水には洗剤のほか、食べものや油が多く含まれます。食べ残しをそのまま流さない、油は拭き取るなど、毎日のちょっとした気配りや工夫が、環境に大きく影響することがわかります。「山小屋で働いていたことがあるのですが、そのとき生活排水は浄化槽を通して川に流していました。浄化槽の処理能力にも限界があるため排水には気をつかうようになりました。そんな経験から“自分たちが排出するものはすべて自然とつながっているんだ”という意識がうまれました。台所から “油汚れ” をなるべく流さない工夫を、そして食器用の洗剤選びを通して、家族みんなの『環境に対する意識』を高めていきたいですね」(まりげさん)毎日使うから、人と地球にやさしいものを「ヤシノミ洗剤を上手に使う4つのコツ」、とてもシンプルなことばかりだけれど、取り入れてみると洗い残しもなく、食器洗いの手間や時間も軽減することができます。毎日使うものだからこそ、手肌にやさしく、そして子どもたちに自然を残す。そんな未来のためにも「やさしい」ものを選びたいという想いから、まりげさんも取り入れている「ヤシノミ洗剤」を上手に使うコツ、ぜひみなさんも試してみてくださいね。 「やさしいママのヒミツ」まりげさんインタビューはこちら! >> 子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「ヤシノミ洗剤」をはじめとするサラヤの「ヤシノミシリーズ」は、ヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う \ヤシノミ洗剤は50周年!/「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 ヤシノミ洗剤 50周年サイトを見る 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上(メーカー出荷額)の1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは イラスト:まりげ取材・文:赤木真弓、撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2019年01月18日ペットの食器洗いは、どうしていますか?今回は、我が家の猫たちの食器洗い用に使用している、セリアの「猫スポンジ」をご紹介します。猫型のメラミンスポンジは、かわいくて機能性も抜群!100均のセリアで手に入る猫ちゃん型の白黒スポンジはいかが?■ 猫の食器洗いはスポンジ使いが最適!我が家では、猫の食器はスポンジで洗っています。100円ショップで小さめのスポンジを探して、なければ通常サイズのスポンジを小さくカットして、猫の食器洗い用にしていました。これなら、簡単にしかもキレイに洗うことができますよ。■ セリアはかわいい猫グッズがいっぱい100円ショップのセリアでは、豆皿やクリップ等々、たくさんの猫グッズが店頭に並んでいます。こちらのメラミンスポンジもそのひとつ。猫ちゃんの形をした黒いスポンジと白いメラミンスポンジが、背中合わせになっています。こんなふうに、しっかり4つ足で立ってくれるんですよ。■ かわいいだけじゃない!機能性も抜群の猫スポンジこのスポンジ猫ちゃんは自力で立ってくれるので、置き場所にも困りません。使用した後は、ギュッとしぼってかわいく立たせておけば、乾燥も早いです。また猫の形になっているので、4つ足部分をシンクの水切りやスポンジラックなどに引っ掛けて、スポンジ猫ちゃんの居場所にしてあげてもいいかもしれませんね。我が家のこれまで使用していたスポンジは、猫スポンジのように立つことも引っ掛けることもできないので、無印のワイヤークリップを使って吊るしていました。猫スポンジを使用するようになってからは、立たせて乾燥させたり、またワイヤークリップで吊るしたりもしています。スポンジ猫ちゃんが、シンクでブラブラしている姿もかわいいですよ。そしてメラミンスポンジは、水だけで汚れを落とす働きがあるのは、多く知られていますね。ペットの食器洗いに洗剤を使いたくない飼い主さんは、メラミンスポンジを使うと良いのではないでしょうか。■ スポンジ猫ちゃんの用途はいろいろ!我が家では、猫の食器洗い用に使用していますが、メラミンスポンジですから洗面台やシンクのお掃除用にも使えます。目が届くところにかわいいスポンジがあれば、毎日のお掃除もちょっと楽しくなりませんか。このスポンジで、お子さんにお手伝いしてもらうのもいいですね。猫の形をした「猫型メラミンスポンジ」、ペット用に使っても、ちょこっと掃除に使っても、かわいく仕事をしてくれますよ。※掲載している商品名は2018年9月時点の内容です。
2018年09月28日共働きが当たり前の時代ですが、家事は女性の仕事、という考え方がまだまだ根強い気がします。でも、仕事をしていると、急な残業や会合が入ったりして思うように家事が進まないこともあると思います。そんな中、主婦たちをサポートしてくれる家電にはどんなものがあるのでしょうか?共働き世帯の主婦たちに、どんなお助け家電が欲しいかリサーチしてみました。■ 1.「お掃除ロボット」で片付け習慣まで身に付いた!Komaer / PIXTA(ピクスタ)「勝手に掃除をしておいてくれるのは助かる!やらなければいけないのは分かっているけど掃除が嫌いなので……」(32歳/フルタイム)掃除が苦手だと、掃除機をかけるちょっとの手間でさえ億劫に感じてしまうもの。実際に買って使ってみた感想がこちら。「床に物が散乱していると使う意味がないので、日頃から散らかさない習慣が付いたこともメリットでした!」床がキレイになるだけでなく、物を出しっぱなしにしないから部屋がいつも片付いているというメリットも生まれるなんて、一石二鳥ですね!■ 2.「コードレス掃除機」で掃除のスキルも上がった!?Maksim Kostenko / PIXTA(ピクスタ)「コードがあるタイプのものよりも、思い立ったらすぐに掃除機をかけられるのでこれは本当に良いと思う!」(34歳/パート)コードレス掃除機は、ゴミの処理も簡単ですし、手軽に掃除ができるイメージがありますよね。購入後の話では「満タンに充電していても、比較的、稼働時間が短いため効率的に掃除機をかけられるようになった。ダラダラと時間を使うことがなくなったので、掃除のスキルが上がって負担も減った気がする!」とのことでした。結果的に時短に繋がるのは、時間に追われる主婦にとってはありがたいですね!■ 3.「ドラム式洗濯機」があれば、雨の日も夜の洗濯も安心!polkadot / PIXTA(ピクスタ)「低身長なので、タテ型のタイプだと奥まで手を伸ばさなければならなくて使いにくい」(31歳/フルタイム)低身長の女性にとって、タテ型の洗濯機から洗濯物を取り出すのはけっこう重労働なんですよね。こうした理由からドラム式に変えたところ「タテ型洗濯機の乾燥機能よりも、ドラム式洗濯機の方が乾燥機能が使いやすいことが判明!時間がなくて夜に洗濯することが多いし、最近は夜に雨が降ることも多いので困っていたけど、ドラム式洗濯機の乾燥機能のおかげでその悩みもなくなった!」とのことでした。期待以上の使い勝手のようです。■ 4.「食洗機」で夜の洗いものも余裕!KY / PIXTA(ピクスタ)「食器洗いがすごくキライなので、毎日の食器洗いが苦痛……。食洗機があれば、もっと早く寝られると思う」(35歳/フルタイム)夜の洗い物って、すごく面倒くさいですよね。でも翌朝シンクに汚れた食器が溜まっているのを見るのはイヤだし……。実際に使ってみた感想は以下のようなものでした。「予洗いだけで済むので簡単!これまでは時間がなくてシンクを洗うのをサボっていたけど、今はシンクを磨く時間が確保できるようになった!結果、以前よりもキッチンがピカピカの状態をキープできているのが目に見えてわかって嬉しい」シンクまで掃除しても、以前より時短になっているそうです。心理的な負担が減り、かつ今まで以上の状態をキープできるなんて最高ですね!■ 苦手な家事をフォローしてもらいたい人多数!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)リサーチしてみると、ただ「便利だから欲しい!」というわけではなく、苦手な家事のジャンルによって欲しい家電が違うようでした。得意なジャンルの家事なら、少ない時間でもパパッとできるのですが、苦手なジャンルの家事だと、なかなかそうもいかないですよね。そこをフォローしてもらいたいと思っている主婦が多いようです。家事の負担を少しでもラクにしたい、と悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。(written by小林ユリ)
2018年08月31日スリーエム ジャパン株式会社はスポンジたわしで有名なスコッチ・ブライト™ブランドから「新発想のスポンジ」を8月24日に発売すると発表しました。「新発想って??どんなスポンジなの?」そこで新製品スポンジ発表会へ、自称キッチンスポンジマニアの筆者が潜入して参りました!■ キッチンスポンジのニーズはライフスタイルとともに変化する!ヒロミ / PIXTA(ピクスタ)日本にスポンジという文化が広まってきたのは戦後。洋食が増え、フライパンや洋食器などデリケートな素材のものを洗うのに、今まで使っていた「たわし」では傷がついてしまう!ということで根付いていったそう。まずは「汚れが落ちやすいもの」が好まれ、その後「傷がつかない」ものが好まれるようになりました。そう、食の変化からフライパンの変化、そして食器の変化に伴ってスポンジも変化をしてきたのです!その後、「泡立ちがいい」や「握りやすい」といった使い心地に関する関心が高まり、さらに変化を遂げて現在に至っています。■ 今度のスポンジの変化はズバリ「衛生!!」スリーエム ジャパン株式会社が300人以上を対象に行った調査によると、スポンジに汚れがつくのは不衛生と感じている方が86%もいたそうです!その汚れが臭いの原因になると感じているんだそう。確かに、スポンジについた汚れは筆者も最後にしっかり洗い落としていました!ただ、目の粗いスポンジだと汚れが中まで入り込んで落とせなくてイライラ……なんてことも!そこで今回の新製品は「衛生」をテーマに、スポンジ自体の汚れや臭いに着目して開発されました。新開発のファブリックにウレタンスポンジを組み合わせることで、ファブリック部分には汚れがつきにくく、使用後の不快な臭いが少ない今までにないキッチンスポンジとなりました!■ ファブリックのドット(突起)が汚れを寄せ付けない秘訣!新開発のドット(突起)が施されたファブリックは目がしっかり詰まっているので、食べかすなどの汚れが詰まりにくいのが特徴です。さらに汚れ離れを促す特殊加工により、もみ洗い後の汚れの量は、従来品貼り合わせスポンジの1/5以下!食べかすを残さず、さらに汚れ離れを良くしたことによって不快な臭いも発生しない!水切れも良いので衛生的な状態を保つことができるというわけなんですね。■ 実際にカレー皿を洗うデモンストレーションで驚き!スポンジが汚れて困る食べ物の代表格が、カレー!ということで、今回は食べ終わったカレーのお皿を洗うデモンストレーションが行われました。(遠くからの撮影なので画像が粗く見えにくい部分がございますことご了承ください)洗剤を使わずスポンジだけで、サーっとお皿をなでます。すると……カレーが付きました。スポンジ一面に、べったりと。これを水で洗い流すだけで……落ちました!かなり綺麗に落ちていたので会場一同「おぉーっ」と、どよめきましたよ!特殊加工が施されたファブリックが貼っていない普通のスポンジと比較してみると……、左が普通のスポンジ、右が新発売のスポンジです。どちらも同じようにカレーのお皿を拭いて水で洗い流したもの。汚れ離れの良さを実感できました!■ 汚れ落としももちろん抜群!そのポイントは…衛生的な加工が施されていますが、スポンジに本来求められている汚れ落としという面でも優れた力を発揮しています。そのポイントはズバリ、ファブリックに配置された500以上のドット(突起)!このドットが調理器具や食器の汚れをかき落としてくれるのだそうです。グリーンの「ハードな汚れを落とすタイプ」には、汚れをかきとる力が強い鉱物系研磨粒子を配合したドット。オレンジの「キズをつけないタイプ」には柔らかくてキズをつけにくい樹脂系の研磨粒子を配合したドットを配置しています。どちらを使うかお好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントですね!キッチンスポンジの世界もライフスタイルの変化とともに日夜変化を遂げているんですね!泡立ちが良く、握りやすくて優しい洗い心地のキッチンスポンジというのが当たり前になってきている今。さらに「衛生」にも着目したスコッチ・ブライト™の新発想キッチンスポンジで、汚れを寄せ付けない驚きをぜひ体感していただけたらと思います!※「スコッチ・ブライトスクラブドットスポンジ」市場想定価格は、キズをつけないタイプが税別300円、ハードな汚れを落とすタイプが同350円取材協力スリーエム ジャパン株式会社
2018年08月07日掃除や洗濯、食事の準備など、毎日の家事はやることが盛りだくさん。なかでも、筆者が特に面倒だと感じるのは、「食器洗い」です。手荒れがひどく、水仕事が好きではないというのもあるのですが、何よりも面倒!きっと同じように感じている女性は、少なくないのでは?年間236時間も食器洗いをしている2015年7月にパナソニック株式会社が発表した「食器洗いに費やす時間とその価値」がテーマのアンケート調査(対象20~50代の女性70名)では、食器洗い1回あたりに費やす時間の平均は19.4分。1日2回以上は食器洗いをすると仮定すると、1年間で14162分=約236時間もの時間を食器洗いに使っている計算になるのです。こうしてあらためて数字で見ると、「面倒を減らす」という観点でも、「時短」という観点でも、とにかく食器洗いの時間を減らしたいと思いますよね。そこで、少しでも負担を減らすため、そのテクニックを調べました。テクニック1●調理器具を減らすこのテクニックは、調理器具や食器の数を減らすということではありません。料理を作るとき、包丁、まな板、ボウルなど、様々な器具を使いますが、その使う数を減らすということ。たとえば、飲み終わった牛乳パックを広げてまな板代わりにする、下味をつけるときなどはボウルを使わずに食品パックをそのまま使うといったことでも、使用する調理器具の数を減らすことができます。テクニック2●食器を減らす食器は人数分用意するのではなく、ワンプレートにするのも◎。子どもが大きくなると食べる量も増えるので少し面倒かもしれませんが、まだ子どもが小さいうちなら問題なさそう。また「○○丼」といったように、丼ぶりものにするのもおすすめ。食事のボリュームはそのままで、洗い物を減らすにはピッタリのテクニックです。テクニック3●保存容器を使わない常備菜などの作り置きや残ったおかずなど、保存容器に移し替えてから冷蔵庫に入れる人が多いと思いますが、鍋や器ごと冷蔵庫に入れるというのもひとつの手。おらかじめ耐熱用の器にしておけば、そのまま加熱もできるので、次に食べるときの手間も省けますよ。食器洗いの負担を減らしたいと思っても、食洗器はすぐに買えるものでもないし、ごはんを作らないわけにもいかない。そんなときは、まずは自分でできることから始めてみてください。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月06日2017年11月17日(金)から全国のスーパーやドラッグストアで販売されている《Magicaつめかえ用大型2個+ポンプ品》。発売から瞬く間に〔kippis®〕とのコラボボトルがかわいいと話題に♪北欧デザイン好きの方は必見です。ぜひチェックしてくださいね。北欧デザインがかわいい♡〔kippis®〕とのコラボボトル2017年11月17日(金)から数量限定で販売されている《Magicaつめかえ用大型2個+ポンプ品》。なんと〔kippis®(キッピス)〕とのコラボボトルが付いてくるんです♪〔kippis®〕とは宝島社のブランドムック編集部が開発・プロデュースしている北欧デザインのブランド。オリジナルのテキスタイルを活かしたバッグや製品を販売しています。キッチンとリビング・ダイニングが一体化した作りの家が増えた今、キッチンのインテリアにもこだわりたい!という方も多いのではないでしょうか。洗剤ボトルなど、キッチンの生活感が出てしまうのが悩み……という方にオススメです!食器洗いをおしゃれに楽しく!実は嫌いな家事No.1と言われている食器洗い。さらに家事時間の中で、キッチンにいる時間が一番長いと言われているんだそう。《Magica(マジカ)》は独自のナノ洗浄技術で、しつこい油汚れが水のようにサラサラ落ちるのが特長。だから食器洗いを手早く片付けられるんです♪さらにこんなかわいいボトルだったら、食器洗いも楽しくなりそうですよね!ボトルの種類は全部で4種類!フィンランドの森を想像させる《森のおとぎ話》、暖かい気持ちになれる《ハート》、もふっとしたシルエットが愛らしい《シロクマ》、フィンランドの田舎でたくさん実る《りんご》です。【商品概要】●商品名:Magicaつめかえ用大型2個+ポンプ品●価格:オープン価格●発売日:2017年11月17日(金)全国のスーパーやドラッグストアなどで販売(数量限定商品につき、取り扱いのない店舗もあります)
2017年12月01日働く主婦の家事ストレスの大きな要因になっている、食器洗いの後片付けと調理の下ごしらえ。今回はこの2つを解消してくれるライオンの新製品についてご紹介します。1ライオンのイベントに潜入!前回に引き続き、ライオンのイベントの潜入レポートをご紹介します。今回は、イベント内でたっぷり紹介されていた新製品をクローズアップ!毎日の家事に役立つ情報も満載なのでお見逃しなく♡2水切れ速度20倍!Magica 速乾+油汚れがサラサラ落ちる、台所用洗剤「Magica(マジカ)」。食器洗いの時短・節約になると従来から人気アイテムでしたが、速乾効果がプラスされた新製品が発売されることになりました!これはますます人気の予感。さっそくその効果をご紹介していきます。新製品「Magica速乾+」の速乾性の秘密は、植物繊維由来成分(セルロース)のコーティング効果にありました。食器をすすいだ後の水分がすばやく切れ、短時間で食器が乾きます。なんと水切れ性能テストでも20倍以上の短縮に成功したのだとか……!コーティング効果のすごさはイベントでの実験でも明らかに。実際にその場で洗った食器にカラフルなビーズをのせ、立てかけてみます。水分が多く残っている従来品ではびっしりと付着してしまっていますが、速乾+の方は数個残ったのみ!拭き取りなどはしていないのに驚くべき速乾力です。これなら、食器洗い後の面倒な拭き取りや乾燥を一瞬で終わらせることができそうですね!香りのバリエーションは「クリアミント」「ナチュラルハーブ」の2種類。従来と同様に、油汚れをサラサラと落としてくれる効果も健在です。【製品情報】商品名:CHARMYMagica速乾+(プラス)香り:クリアミントの香り・ナチュラルハーブの香り容量:220ml(本体)、570ml(つめかえ用)、950ml(つめかえ用大型サイズ)小売価格:オープン価格発売日:2017年9月27日(水)3電子レンジまでこれ1つ!「リード 冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」ライオンの調理サポートブランドである「リード」。これまでも料理をする時に欠かせない保存バッグが人気でしたが、今回は冷蔵・冷凍・解凍が1つでこなせる、兼用の保存バッグになって新登場しました!近頃ますます注目されている「作り置き料理」にもぴったりで、一部は冷凍・一部は冷蔵と使い分けたいときにも重宝すること間違いなしです。ダブルジッパーで密閉性が高く、食材を乾燥や日焼け、ニオイ移りからもしっかり守り、鮮度を保持してくれます。画像にある野菜を見れば、普通のビニール袋との違いは一目瞭然!同じ食材とは思えないほど鮮度の違いが現れています。さらに嬉しいのが、豊富なサイズバリエーション。一番大きなLLサイズではキャベツもまるごと入れられるほどの大きさなので、下ごしらえした食材を献立単位で1袋につめてしまうのもおすすめです。【製品情報】商品名:リード冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ容量:Sサイズ25枚、Mサイズ20枚、Lサイズ14枚、LLサイズ10枚小売価格:オープン価格発売日:2017年9月13日(水)4安定の人気!「リード クッキングペーパー」上で紹介した2つの新商品に負けず、安定の人気を誇るリードのクッキングペーパー。ただ拭き取るだけの商品だと思ったら大間違い!こちらも気になる実験や使い方が紹介されたので、注目してみてください。左にリードのクッキングペーパー、右に普通のキッチンペーパーを同じ枚数重ね、上から色のついた水をかけるという実験。画像からもわかるように、リードのクッキングペーパーの方はすべての水分が吸い込まれており、下までまったく落ちてきていません!吸水性が大変優れていることがわかります。その優れた吸水性の秘密はこちら。リードのクッキングペーパーは立体不織布構造という構造で繊維と繊維の空間が広く、その分、たくさん水分を吸収するのです。そんなクッキングペーパーの特徴を活かし、毎日の料理を簡単にする調理法がありました。ぬらしたペーパーで食材を包み、電子レンジで加熱をする「ぬらくるチン」という方法です。比べてみると、鍋を使って蒸したりゆでたりするよりも、内部・表面共にムラなく加熱されているのがわかります。しかも、ブロッコリーをゆでた時と比較すると、ビタミンCも1.5倍残りやすいという栄養面での嬉しい効果も。もちろん野菜もお肉も同時ぬらしたペーパーでくるんでチンできます。ぜひ毎日の調理に取り入れてみてください♡【製品情報】商品名:リードクッキングペーパー容量:スモール39枚、レギュラー40枚小売価格:オープン価格5毎日の家事が楽しくなりそう今回の潜入レポートはいかがでしたか?ライオンの新商品・定番商品のすごさをたっぷり体験できるイベントでした。あなたもライオンの商品を活用して毎日の家事を楽しく、ラクちんにしてみてくださいね。>>前回 Vol.1はこちら!潜入レポートVol.1をまだチェックしていない方は、下のリンクからどうぞ♪家事をもっと楽にするヒントが盛りだくさん!家事ストレスを軽減する“3つのS”とは?ライオンイベント潜入レポートvol.1
2017年09月08日調理をしているとついつい焦がしてしまう鍋やフライパン。とりあえず洗ってみてもなかなか汚れが落ちない…そんな経験をしたことのある方、多いのではないでしょうか。そこで今回は、今すぐ落としたい鍋やフライパンの焦げの簡単な落とし方を材質別にご紹介します!調理に欠かせない鍋やフライパンをうっかり焦がしてしまったことは誰しもあるかと思いますが、その際、みなさんはどうしていますか?思いつきで洗剤を使ってみたり、力任せにタワシで擦ってしまうと、汚れが落ちないどころか鍋やフライパンにキズが付いてしまい、取り返しのつかないこともしばしばあります。その結果、焦げをそのままにしていたり、まだ使えるのに新しいものを購入している方もいるでしょう。鍋やフライパンの材質に合わせて洗剤や方法を選ぶことで、簡単にガンコな焦げを落とすことは可能です。今回は、そんな今すぐ試したいガンコな焦げの落とし方を、材質別にご紹介します。■目次1.準備するもの焦げ落としの手段いろいろ2.ステンレス製の焦げvs重曹3.アルミ製の焦げvsお酢4.鉄製の焦げvs塩5.テフロン素材の焦げvs沸騰させた水まとめ1. 準備するものこげ落としの手段いろいろいくら擦ってもなかなか取れず、体力的にもタフな作業のため、広範囲にわたる焦げを全て取るのは難しいです。フライパンや鍋の焦げを取るために、まず皆さんがやるのはクレンザーや食器用洗剤を使ってスポンジやタワシで擦り洗いするのではないでしょうか。これではガンコな焦げは取れません。フライパンや鍋についたガンコな焦げを落とすために必要なのは「擦る力」ではなく、「化学の力」です。鍋やフライパンの材質ごとに合った洗剤を使う必要があるため、今回は材質別に紹介していきます。①ステンレス製の焦げvs重曹②アルミ製の焦げvsお酢③鉄製の焦げvs塩④テフロン素材の焦げvs沸騰させた水材質ごとに用意する洗剤や工程が異なるため、ご自宅の鍋やフライパンを確認してから是非実践してみて下さい。2.ステンレス製の焦げvs重曹ステンレス製のフライパンについたガンコな焦げを落とすためには「重曹」を使いましょう。熱を加えることで重曹が炭酸ソーダとなり、発生した二酸化炭素がしつこい汚れや焦げを浮かせてくれます。これまで、どんなに力を込めてゴシゴシと擦ってもなかなか取れなかった焦げが、面白いほど呆気なく取れちゃいますよ。手順としては以下の通りです。1.焦げ付いたフライパンや鍋に水を張る2.大さじ2杯程度の重曹を入れて火にかけ、グツグツと10分程度沸騰させる3.沸騰したところで火を止め、焦げを箸や木べらで軽く突くとポロポロと焦げが取れます4.お湯を捨て、アクリルタワシやスポンジで丁寧に焦げを落とし切りましょうそれでも取れない場合は、大さじ1杯程度の「クエン酸」を入れてもう一度沸騰させてください。焦げを取ったあとはクレンザーや食器用洗剤をつけてよく洗い落としておきましょう。熱湯を扱うため、くれぐれもヤケドには注意してください。「今まで頑張って焦げを落としていたのは何だったんだ……」と、驚くほど簡単に取れるので、是非試してみてくださいね。3.アルミ製の焦げvsお酢アルミ製のフライパンについた焦げを落とすためには「お酢」を使いましょう。近年、お掃除にも効果的だと言われているお酢のパワーは鍋の焦げ付きにも有効です。焦げの正体は、加熱によりタンパク質と糖質が結びついて起こる化学反応。お酢に含まれる酢酸にはタンパク質を分解する効果があるので、焦げを分解してくれるのです。手順としては以下の通りです。1.台所用洗剤にお酢を少し混ぜる2.その洗剤をフライパンに入れ、焦げた箇所を浸らせておく3.フライパンを火にかけて、熱くなったら火を止める4.冷めるまで放置し、フライパンに入れた洗剤を捨てる5.その後、フライパンを天日干しにしておく6.天日干しにしたフライパンの焦げた箇所を布で軽く擦ると、ポロポロと焦げが取れます。もし、焦げがしつこくて取れない場合は水とお酢を2:1の割合で鍋に入れ、ひと煮立ちさせるとさらに落ちやすくなります。4.鉄製の焦げvs塩鉄製のフライパンについた焦げを落とすためには「塩」を使いましょう。食塩の成分である塩化ナトリウムが焦げに含まれる脂肪酸を分解してくれるのです。擦りすぎは厳禁ですが、粒子の粗い塩は研磨剤としての役割も果たすため、塩を焦げた箇所にまいて擦ることで簡単に落とすことができます。手順としては以下の通りです。1.鉄製フライパンを乾かしておき、焦げの箇所に塩を一掴みかける2.フライパンを火にかけ、焦げの箇所を加熱させる3.熱くなったら、少し濡らした綿タオルやキッチンペーパーで焦げを擦る4.焦げが落ちたら火を止め、フライパン全体を洗い流すこれだけで簡単に焦げを落とすことができます。フライパンはかなり熱くなっているので、擦る際には十分気を付けてください。ポイントとしては擦る布やキッチンペーパーを軽く湿らせておくことです。その際、落としたあとのアフターケアを忘れないようにしてください。焦げを落としたあと、すぐに使わない場合は、キレイに洗って水気を取っておきましょう。また、キッチンペーパーなどにサラダ油をつけ、油でコーティングしておくと今後の焦げを予防することもできます。フライパンに1/3程度の油を入れて、弱火で5分程度温めて油ならししておくとなおよしです。5.テフロン素材の焦げvs沸騰させた水傷つきやすいデリケートなテフロン素材は最も取扱いが厳しい材質です。金属タワシなどで強く擦ってしまうとテフロンが剥がれてしまい、焦げが付きやすく、サビの原因になってしまいます。これまで紹介した焦げの落とし方をそのままテフロン素材に試すのは厳禁です。そんなテフロン素材の焦げには「沸騰した水」を使いましょう。もともとテフロン素材は汚れや焦げが付きにくい素材のため、無理に取ろうとするのではなく、水を沸騰させるだけで簡単に取ることができます。手順としては以下の通りです。1.テフロン素材のフライパンに焦げが浸るまで水を入れて中火にかける(強火は厳禁)2.沸騰してしばらく経ったら火を止めて一晩漬け置きする3.次の日にスポンジの柔らかい部分でなでるように擦ると焦げがポロポロ落ちますこの方法は洗剤のパワーや擦る力ではなく、テフロン素材が持つパワーを最大限に活かすため、フライパンにダメージを与えることなく、落とすことができます。この方法でもし落ちない場合は、沸騰させる水に重曹や酢などを少量だけ入れ、沸騰させたあとに木ベラや箸などで軽く擦れば、焦げ付きを落とすことができるでしょう。フライパンにダメージを与えてしまうため、あまりオススメはできません。優しく行うようにしてくださいね。まとめいかがでしたか?どんなにガンコな焦げも的確に方法を選べば、力を使うこともなく、簡単に落とすことができます。ここまでのコラムをまとめると…重要なポイントとしては以下の2つです。1.無理に擦らないこと(落ちないどころかフライパンのダメージの原因にも)2.素材によって洗剤を使い分ける(方法によってはフライパンのダメージの原因にも)自分の使っている鍋やフライパンの材質を確認した上で、それに合った化学的な方法を選んで実行してみてください。フライパンの素材ごとのまとめは以下の通りです。・ステンレス製の焦げには「重曹」を加えた水を沸騰させ、箸や木ベラで落とす・アルミ製の焦げには「お酢」を混ぜた台所洗剤をかけて加熱し、天日干し後にふき取る・鉄製の焦げには「塩」をかけ、加熱させながら濡れた布で擦る・テフロン素材の焦げには洗剤を使うのではなく、水を沸騰させたあとに一晩漬け置きし、柔らかいスポンジで擦る材質によって全く違うアプローチで的確に焦げを落としながら、キッチン用具を長く愛用してみてくださいね。
2017年08月08日毎日のように使っているコップやまな板。気づいたら黄ばんでしまっている、そんなことはありませんか。毎日使うものだからこそ清潔を保ちたいですよね。今回は、なかなか落ちにくいコップの茶しぶや、まな板の黄ばみなどの漂白方法を紹介します。塩素系漂白剤と、酸素系漂白剤の比較を行いました!毎日のように使っている食器やまな板など、気が付いたら黄ばんでいることはありませんか?コップの茶渋やまな板の黄ばみは、使っていて気持ちの良いものではありませんよね。さらに気になるのは汚れた食器の衛生面です。食器を清潔に保つのに役立つのが漂白剤ですが、塩素系漂白剤は独特のにおいがして苦手な人もいるのではないでしょうか。そんなときに便利なのが酸素系漂白剤。塩素系漂白剤と比べてにおいがないのが特長です。この酸素系漂白剤とは具体的にどのようなものなのでしょうか。塩素系漂白剤、酸素系漂白剤を実際に使用してみたので、その様子と合わせて紹介します。■目次1.食器につく汚れ2.塩素系漂白剤と酸素系漂白剤はどう違う?3.使える食器や注意点4.塩素系漂白剤で漂白してみたBefore/After5.塩素系漂白剤使用後の正しいすすぎ方6.酸素系漂白剤で漂白してみたBefore/Afterまとめ1. 食器につく汚れ食器につく汚れにはいくつか種類があります。主に次のような汚れです。・ご飯や麺類などによるデンプン汚れ・油汚れ・肉や魚などによるタンパク質汚れ・お茶やコーヒー、カレーなどによる色素汚れ食器は使ってすぐに洗えば、どんな種類の汚れでも落ちやすいものです。問題は、洗わずにそのまま放っておくこと。デンプン汚れや油汚れは熱いお湯に浸けおくと落ちやすくなりますが、じつはタンパク質汚れには逆効果。タンパク質が熱で固まって汚れが落ちにくくなってしまうのです。汚れの種類によって、食器の洗い方のポイントが変わることを覚えておきましょう。コーヒーやお茶などによる汚れ、いわゆる茶渋の汚れはタンニンという色素成分が原因です。毎回きれいに食器を洗っているつもりでも、茶渋による汚れはいつの間にか食器にこびりついて取れなくなってしまいます。一度こびりついてしまった茶渋は、普通に洗ってもなかなかきれいに落ちません。また食器だけではなく、まな板やザルなども気が付いたら黄ばんでいることがあります。見た目も気になりますし、汚れが残った食器類は衛生上も良くないですよね。こういった汚れを取るときに活躍するのが漂白剤です。2. 塩素系漂白剤と酸素系漂白剤はどう違う?漂白剤には汚れの色素を分解して取り除く作用があります。汚れを落とすだけでなく、除菌消臭の効果もあるため、キッチン用品を清潔に使うことに役立ちます。一般家庭向けに販売されている食器用漂白剤には、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2種類があります。塩素系漂白剤は強い漂白力があり、プールのようなツンとしたにおいが特徴です。汚れやシミを落とすだけでなく、染料を脱色するほど強力なので、洋服に付くと色落ちしてしまう可能性があります。塩素系の漂白剤の主成分は次亜塩素酸ナトリウム。強いアルカリ性です。酸性の洗剤タイプの洗浄剤と混ぜると塩素ガスを発生させる可能性があるため、「混ぜるな危険」と必ず注意書きがあります。一般的な塩素系漂白剤には、液体タイプと泡で出てくるタイプの2種類があります。左が泡で出てくるタイプ、右が液体タイプです。酸素系漂白剤は、主成分が過炭酸ナトリウムや過酸化水素のものを指します。キッチン用では白い粉状の過炭酸ナトリウムタイプが主に用いられているようです。漂白作業中も漂白後も、塩素系漂白剤のようなツンとしたにおいがありません。塩素系よりも、作用が弱いともいわれています。写真のものは白い粉状の過炭酸ナトリウム100%の商品です。過炭酸ナトリウムは炭酸ナトリウム水溶液と過酸化水素を反応させて作られるものです。水に触れると、炭酸ナトリウムと過酸化水素に分解します。水溶液は弱アルカリ性。さらに、温度が高くなると活性酸素と水に分解されます。この活性酸素の酸化力で色素を分解してくれるため、酸素系漂白剤はお湯で使うのが効果的とされています。3. 対応している材質や注意点漂白剤を使用するとき、きちんと注意書きを読んでいますか?漂白剤はどんなものにでも使えるわけではありません。使えない材質のものに使うと、食器を傷める原因にもなってしまいます。まず、塩素系・酸素系どちらの場合でも水洗いできないものには使えません。使用後に水で洗い流す必要があるからです。【塩素系漂白剤で使えないもの】・金属製品・メラミン食器・獣毛のはけ・毛、絹、ナイロン、アセテート繊維、ポリウレタン製品・色物や柄物・樹脂加工されたものメラミン食器を塩素系漂白剤で漂白すると表面を溶かしてしまいます。一度はきれいになってもすぐにまた汚れが付きやすくなるので注意しましょう。また、キッチン用品には金属製のものも多いですが、浸けおくと錆びてしまう可能性があり、使用できません。泡タイプの塩素系漂白剤は、浸けておく時間が短いためステンレス製品なら使用可能になっています。商品ごとの説明書きに明記されているので、使用前に必ず確認しましょう。【酸素系漂白剤で使えないもの】・ステンレス以外の金属製品・毛、絹・水や洗濯石鹸で洗ったときに色がでるもの塩素系漂白剤と違い、酸素系漂白剤はメラミン食器やステンレス製品に使用することができます。衣類や布巾で色落ちが心配な場合は、溶液を作って目立たない場所で試してみると良いでしょう。変色したり白布に色移りしたりする場合は使用できません。使用時に注意したいのは、塩素系、酸素系、どちらも直接手で触れないことです。漂白剤はアルカリ性で、皮膚につくと表面を少し溶かしてしまいます。漂白剤が手に付くとぬるぬるとした感触があるのは、皮膚表面が溶けているからなのです。もし指についてしまったら、すぐに洗い流しましょう。作用が強い塩素系漂白剤は、手についたときにヒリヒリする可能性があります。どちらを使うときもあらかじめ手につかないように、ゴム手袋をしておくと安心です。4. 塩素系漂白剤で漂白してみたBefore/Afterでは、実際に塩素系漂白剤で漂白してみましょう。茶渋が付いたコップと、黄ばんでいるまな板の二つを漂白します。汚れたまな板は、雑菌が増え衛生的にも良くありません。■まな板大分汚れています。コーヒーをよく飲むコップにも、洗って落ちない汚れがついているのがわかります。浸けおきがしにくかったため、まな板には泡タイプの塩素系漂白剤を。コップは液体タイプを希釈したものに浸けておきます。作業中から塩素のにおいがするため、換気扇を回した方が良いでしょう。全体に漂白剤が行き渡るように、キッチンペーパーを被せるのもOKです。キッチンペーパーをひいた上から、液体タイプをかけておく方法もあります5分ほどしてから洗い流したまな板。よく見ると黄ばみが残っているところもありますが、大体すっきりときれいになりました。塩素のにおいは残ります。■マグカップ30分ほど浸けておいたコップ。やや汚れが残っています。汚れが落ち切らなかったところは、泡タイプのものを使ったところ、大分きれいになりました。やはり塩素のにおいは残ります。5. 漂白剤使用後の正しいすすぎ方は?漂白剤を使用したあとは、必ずしっかりと流水ですすぎましょう。塩素系・酸素系どちらの場合も、使用方法に「水ですすぐ」と書いてあります。漂白剤使用後は、30秒程度、流水で洗い流しました。ここで漂白剤が残っていると良くないと思い、つい洗剤で洗ってしまう人もいるかもしれません。特に塩素系漂白剤は独特のにおいがあるので、洗いたくなってしまうところです。しかし、これは逆効果。せっかく除菌・漂白された食器にスポンジの雑菌を付けてしまうことに。漂白後のすすぎは水で流すだけで問題ありません。6. 酸素系漂白剤で漂白してみたBefore/Afterそれでは酸素系漂白剤も使ってみましょう。塩素系漂白剤で漂白したコップと同じ形の、汚れがひどい方で試してみます。全体的にコーヒーによる色素汚れがついた状態です。湯沸かし器を50度に設定して1リットルのお湯に大さじ1杯の酸素系漂白剤を溶かしました。そこに一緒に漂白剤を測ったときの計量スプーンと一緒にコップを浸けおきます。浸して10分弱。すでに汚れが落ちてきているのがわかります。左は塩素系漂白剤。比べてみるとかなり気泡が出ています。溶液は透明で、小さな気泡がボウルやコップなどについています。計量スプーンをひっくり返すために別のスプーンを入れると、シュワっと泡立ちました。30分ほど浸けて水で洗い流したコップです。多少底に黒ずみが見えますが、全体的にすっきりと白くなっています。茶渋の汚れは、酸素系漂白剤でも塩素系漂白剤と変わらないくらいきれいになりました。嫌なにおいはありません。今度はまな板です。先ほどのまな板の裏側を使って試してみます。まな板の漂白には、お湯で酸素系漂白剤をどろりとした状態に溶かしたものを塗り伸ばしてラップをしてみました。こちらが2時間程度浸けておいたまな板です。汚れは大分落ちましたが、やや黄ばみが残っています。ただ、まな板に塩素のにおいが付かないのは良いですね。今回は同じまな板の裏表で比較するためこのような方法を行いましたが、実際にやるなら全体をしっかりと液体に浸けおきしたほうが良いでしょう。まとめ食器の汚れは漂白剤を使えばすっきりときれいにすることができます。食器だけではなく、まな板などの調理器具も漂白すればきれいに衛生的に使うことができました。漂白剤のツンとしたにおいが苦手という人は、塩素系ではなく酸素系漂白剤を試してみるのがおすすめです。食中毒の増える暑い季節はもちろん、それ以外の季節でも、酸素系漂白剤を活用して食器をきれいにしてみませんか?
2017年08月06日食器を手洗いするその顔はニコニコと、後ろ姿には優しさや愛情を感じる昔ながらの台所風景が「なんかいいな」という気持ちにさせてくれる。そんな風景に彩を添えてくれるのが、Variシリーズに新登場となった「キッチンスポンジ」と「ドライングマット」です。スパイスより販売です。はなうた♪まじりに気持ちよく食器を洗いたくなる!食器洗浄機で食器を洗うという人も多いと思いますが、洗浄機を使うには一人分の食器ではもったいないとか、逆にホームパーティーの後の食器は数が多すぎて、洗浄機では洗いきれないということもありますよね。そんなときはスポンジに洗剤を含ませ泡立てて食器を洗い、キュキュッと音がするまで水ですすいで、水切りかごやマットに並べて乾燥させる。Variシリーズのキッチンスポンジとドライングマットは、そんな昔から続く食事後の台所風景をチアフルにしてくれる商品です♪握りやすい形で手のひらサイズ!北欧風なカラー&デザインのスポンジは、思わずギュギュッとしたくなる握りやすい形で手のひらサイズ!洗剤の泡立ちがよく、こびり付いた汚れを落とすのに程よい固さです。同型3色セットで、その内2色は固めで1色は柔らかめと、固さが違う2種類のスポンジがセットになっているので、用途に合わせて使い分けができます。どのスポンジも自立してくれるから、場所をとるスタンドも不要です。ドライングマットと併せて♪洗い終わった食器は、吸水性抜群のマイクロファイバー生地のドライングマットに並べて水切りしましょう。4㎜のスポンジを挟んだ三重構造でふわふわなクッション性があるから食器に優しい。裏面のループタグはちょっと引っ掛けて干すのに便利!汚れたら洗濯機で丸洗いできるのでいつも清潔に使えます。洗い替え用に何枚も常備しやすい価格もうれしい!ロングセラーのマイクロタオルとスポンジとドライングマットをセットにして、プチギフトにするのもお薦めです。キャンプでも使い勝手がよく、かわいく使えること間違いなしです!セットで♡スポンジもマットもこのかわいさで抜群の使い勝手の良さがあるのに、驚きのリーズナブルさで、おうち使いにもプチギフトにも、そしてアウトドアでも、プチ可愛く使えるVariシリーズです!商品詳細購入サイト
2017年07月26日主婦も苦手な食器洗い。清潔さはもちろんのこと、節水も忘れられないポイントです。食器洗いを綺麗かつラクに終わらせるにはどうすればよいのでしょう。毎日皿洗いをしている主婦の意見をもとに、上手な食器の洗い方についてまとめました。前編では、アンケートをもとに主婦の皆さんが「食器洗い」についてどう感じているのか見てきました。結果、ほとんどの人が食器洗いを苦手としていることがわかりました。【上手な食器の洗い方・前編】はこちらから後編では、食器の洗い方について、手早く済ませるために主婦が実践している工夫を紹介します。面倒な食器洗いだからこそ、パパッと片付けて食後の時間を有意義に過ごしましょう!■目次1.食器の洗い方にこだわりを持つ主婦は6割以上2.食器洗いをするときは洗う順番に要注意!3.主婦が実践。食器洗いをラクに綺麗に終わらせる方法まとめ1. 食器の洗い方にこだわりを持つ主婦は6割以上食器洗いは面倒な作業ではありますが、次の食事でまた食器を使うことを考えると、手を抜くわけにもいきません。アンケートをとってみても、食器の洗い方について何らかのこだわりを持っている主婦が半数以上となりました。■「特別な方法でやっているわけではありませんが、次に使う時に気持ち良く使えるように毎回丁寧に洗っています。子供が生まれてからは、より気をつけています」(20代・主婦)■「なるべく時間と洗剤を使わずにきれいに仕上げることを目標にしています」(30代・主婦)食器洗いにおいて重要なのは、まずお皿が綺麗になること。その上で、できるだけ早く終わらせたり、ラクに片付けたりするため、それぞれ意識していることがあるようです。2. 食器洗いをするときは洗う順番に要注意!それでは、主婦の皆さんが具体的にどんなことを意識しながら食器洗いをしているのか見ていきましょう。■「洗う順番」が重要!■「油ものは最後に洗うようにして、他の食器に油汚れがうつらないように気をつけてます」(30代・主婦)■「洗剤や水の無駄遣いを避けるため、食器を洗う順番に気をつけている」(20代・パート)もっとも多くの人が意識しているポイントは「洗う順番」でした。グラスから油汚れのひどい食器まで同じスポンジで洗うなら、洗う順番をしっかり考えなければ、かえって汚れを広げてしまうことになりかねません。汚れの少ないものから洗うことが、食器洗いの基本。洗剤のつぎ足しも最低限に抑えられて節約になりますし、汚れたスポンジや手を洗う手間と時間も短縮できます。洗い物の量に対してシンク周りのスペースが狭い場合、一度に洗い物を片付けようとせず、順番を考えながら種類ごとにシンクに持ち込んで洗ったほうがスムーズに終わることもあります。■「汚れの少ないものから順に洗います。最後は油もので、油もの専用のスポンジも用意しています」(40代・主婦)このように、汚れのひどい食器や鍋・フライパンなどは、スポンジを分けるという意見もありました。下洗い用のスポンジを用意しておくという手もアリです。先におおまかな汚れを落としてしまえば、あとは他の食器とともに一度に片付けてしまえます。■「節水」は当然の心がけ■「こまめに水道を止めるようにして、常に節水を心掛けるようにしています」(40代・パート)■「洗っている最中は必ず水を止めて洗い、流す際も手早く流せるように順番を考えたりして節水を意識して洗っています」(40代・主婦)洗う順番に次いで「節水」を意識しているのは、まさに主婦ならでは。早く終わらせたいからと言って、水を出しっ放しにすることのないように気をつけている人が多くいました。食器洗いは毎日の仕事。塵も積もれば山となりますので、水道代を最低限に止めるためにも無駄遣いをなくし、効率よく洗えるように考えなければなりません。■次を考えて「清潔さ」を意識■「汚れたもの、油の付いてる食器が綺麗でないと、次使いたくない」(20代・主婦)■「食器をきれいにしないと気持ちが悪いので、清潔さを特に意識して洗っています」(30代・主婦)■「乳児がいるので。それに夏場は食中毒に注意しないといけないから」(30代・派遣)当然ながら、食器洗いにおける前提条件は食器がしっかり綺麗になること。作業のスピード向上や節水に気を配りながらも、次に食器を使うときのことを考えて、しっかり清潔に洗えるように努めているのです。特に小さな子どもがいる家庭では、食器洗いひとつとっても、おろそかにできないポイント。清潔さをいちばんに意識している人もいました。家族の誰が使うにしても、食器は食物に触れるものである以上、清潔を保つ必要があります。3. 主婦が実践。食器洗いをラクに綺麗に終わらせる方法最後に、主婦の皆さんが実践している食器洗いの工夫を紹介します。できるだけ食器洗いが食後のストレスになってしまわないように、ラクに綺麗に片付けるコツを覚えましょう。■汚れものを増やさない・ためない■「食後のつど、洗うのが基本。ためてしまうとおっくうになります」(30代・正社員)■「なるべく洗い物を減らしたいので、小さい食器は使わず、ワンプレートで済むようにしている」(40代・主婦)■「極力食器を汚さないようにする。たとえば汚れた食器を重ねておかないようにすれば裏に余計な汚れがつかなくてすむ」(30代・正社員)シンクいっぱいになってしまった食器の山は、やる気がなくなる原因のひとつ。まずは汚れた食器を増やさない・ためないことが大切です。食事ごとに食器洗いをするのはもちろんのこと、調理に使った食器や鍋などは、できるかぎり食事前に洗っておくようにします。必要最低限の食器で済むように献立や盛りつけを工夫するのも、主婦の腕の見せどころ。また、油汚れのついたお皿は重ねないようにするなど、洗うときの手間を増やさないように心がけておくと、同じ量の洗い物でもラクになります。■洗う前におおまかな汚れを落とす■「油や汚れがひどい物は、用意しておいたボロ布の切れ端やティッシュなどで予めきれいに拭いておくと、早く洗えます」(40代・主婦)■「油汚れをあらかじめ、ペーパーなどでふきとっておくと、一度洗いで、ヌルヌル汚れもすっきり落ちます」(30代・主婦)カレーのお皿や肉料理で油のたまったお皿など、汚れのひどいものは、水で洗う前に汚れを拭き取っておくとラクに洗えます。ティッシュやキッチンペーパーを使ってもよいですし、古新聞紙やボロ布を利用すればコストもゼロ。節水もできて水道代の節約になる上に、水に流す汚れや使う洗剤も少なくて済むので、環境的にもエコです。■すぐ洗う・浸けおきする■「食べ終わったらなるべく早く水に付けて、すぐ洗うこと。放置しておくと汚れが落ちにくいし、気持ち的にも負担になります」(40代・主婦)■「食事後にお皿などをすぐに水に浸しておくこと。汚れが取れやすくなり時短に繋がります」(40代・パート)汚れは乾いてしまうと、落としづらくなります。基本的には、食べ終わったらすぐに洗うことを習慣づけておいたほうが無難でしょう。食後すぐに食器を洗わないときは、水やお湯に浸けおきしておくと、汚れが落ちやすくなります。食事中にも汚れは乾燥してしまうので、使い終わった皿から先に水に浸けておくのも効果的。子どもが先に食事を終えて席を立つときなどは、洗わないまでも、しっかりシンクまでは運ぶように教えておくとよいかもしれません。■「シンクに使い終わった食器を置いて、沸かした熱湯が余った時にそのお湯を食器にかけると汚れが落ちやすくなります」(40代・主婦)また、水に浸けおきするのではなく、洗い始める前に熱いお湯をかけるという方法もあります。これだけでおおよその油汚れが流れ落ち、洗う作業がスムーズになります。すすぎ時にお湯を使うと水切れがよくなることも周知の通り。肌にダメージを与える原因にもなりますが、お湯を上手に使うことで食器洗いを手早く終わらせることもできるのです。まとめ食器洗いは面倒な仕事ですが、放っておいてもやる気はなくなるばかり。早めに片付けてしまったほうが、汚れも落ちやすく、気持ちもすっきりするものです。食器洗いを終えたら、ゆっくりとリラックスタイムを楽しみましょう。食器を洗い始める前にひと手間を入れることで、洗い・すすぎの作業がラクにになります。また洗う順番を考慮すれば、早く片付け終わるだけでなく、水道代の節約にも効果的。今回ご紹介した工夫も、日々の食器洗いにぜひ取り入れてみてください。アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月11日家事のなかでも苦手とする人が多い「食器洗い」。単純な作業ですが、毎日のこととなるとやはり面倒なものです。さらに手荒れの原因になったり、汚れがなかなか落ちなかったりと、食器洗いがストレスになってしまうこともしばしば。日頃から食事の後片付けをしている主婦たちは、実際どんな思いで家族の食器を洗っているのでしょうか。毎日、食事のあとには「食器洗い」という家事が待っています。同じく台所仕事の料理は楽しくできても、食器洗いとなると、途端に面倒になることがあります。今回は、普段から家族の使った食器の後片付けを担う20〜50代の主婦50人を対象にアンケートを実施。「食器洗い」に対する主婦の本音や悩みを聞いてみました。食器の洗い方について意識すべきことや、主婦が実践する食器洗いをラクに済ませるコツもあわせてご紹介します。後片付けをパパッと終わらせてゆっくりくつろげるよう、ぜひ参考にしてみてください。■目次1.主婦も苦手!「食器洗い」は面倒な仕事2.食器洗いは毎日やること。手荒れに悩む主婦が多数まとめ1. 主婦も苦手!「食器洗い」は面倒な仕事はじめに、日頃から台所に立つ機会の多い主婦の皆さんが「食器洗い」についてどう感じているのか、アンケートで調査しました。結果、食器洗いを苦手に感じている主婦は50人中44名。ネガティブな気持ちで食後の片付けをしている主婦が圧倒的に多いのです。■「もともと食器洗いが好きではないので、たくさん洗い物があると、やる前からうんざりしてしまいます」(40代・パート)■「夕ごはんを食べてリラックスしてしまうと、洗い物がめんどくさくなります」(30代・主婦)やはり「やりたくない」というのが本音。料理や家族団らんの食事までは楽しくても、シンクに積まれた洗い物を見ると、現実に引き戻されてしまいます。特に夕飯のあとは満腹感も重なって、ゆっくりくつろぎたいもの。しかし放っておいても、さらに億劫になるばかりか、汚れもこびりついてしまいます。早めに片付けてしまったほうが無難なのはわかっていても、なかなか気が進まないという主婦が多くいました。■「油でベタベタの食器が沢山あって、一度では汚れが落ちず、何度も洗い直しをしないといけない」(40代・主婦)■「手がすぐに荒れてしまうから苦手。特に冬の食器洗いは辛い」(20代・パート)食器洗いは単純な作業ですが、何かと苦労がつきものです。頑固な油汚れなども、食器洗いを遠ざけたくなる原因のひとつ。できれば触りたくないと思っている人がたくさんいます。そして、汚れを落とすために洗剤やお湯を使うと、手荒れという問題も生じます。女性としては肌を綺麗に保ちたいですし、悪化してひび・あかぎれなどになると、食器洗いどころか日々の生活にまで支障をきたします。■「疲れているときは、嫌だなぁと思うことがしょっちゅうあります。子供は自分の分を洗ってくれるようになりましたが、夫はまず無理ですね」(50代・主婦)■「家事分担で『食器洗いだけは旦那』と決めていたはずなのに、いつのまにか自分で全部やることになっていて、腹が立つ」(30代・正社員)家族がくつろいでいるなか、主婦が一切の片付けを請け負うというのがストレスになっている場合もあります。しかし家族で分担しようにも、それほどキッチンにスペースがあるとも限りません。家族の協力も得られず、結局は主婦が一人でやらなければならないという状況が、食器洗いをよりイヤな仕事にしてしまっているのかもしれません。2. 食器洗いは毎日やること。手荒れに悩む主婦が多数■「手荒れ」に悩む主婦が続出■「以前は荒れることがなかったけど、結婚して毎日家事をするようになってから手荒れが大変。毎日痛みと戦いながら洗い物をしている」(20代・正社員)■「肌が弱いのでアルコールフリーの洗剤を使っていますが、それでも荒れる時があります。最近はビニール手袋をして洗っています」(40代・個人事業主)■「特に冬場ですが、洗浄力が高い洗剤は手が荒れて、ハンドクリームを塗っても追いつかないので困ります」(40代・主婦)食器洗いに関する最大の悩みは「手荒れ」でした。50人中26名が、食器洗いによる手荒れを問題視しています。基本的に食器洗いは毎日やる仕事。専業主婦であれば1日に3回以上、食器洗いをする人もいるでしょう。料理の準備や洗濯などの時間も考えると、主婦はかなり長い時間、水仕事をしていることになります。そして汚れを落とすためには洗剤やお湯を使うので、食器洗いはお肌にかなりのダメージを与えます。ハンドクリームなどでケアをしていても手荒れが治らない、という声が多く挙がりました。手荒れ予防で手袋を利用しているという人もいます。しかし手袋をつけると、汚れや洗剤が落ちたかわからなかったり、穴が空いてすぐに買い替える必要があったり。手荒れは改善したとしても、それはそれで食器洗いが面倒になるという意見がありました。■主婦の本音は「とにかく面倒」■「一番嫌いな家事です。洗い物の山をみるとげんなりしてしまい、やる気がなくなります」(30代・主婦)■「ご飯を作り終わって食べ終わると気が抜けてしまって、夕食後の流しに立つのはとにかくおっくうです」(40代・パート)家庭にもよりますが、掃除や洗濯は必ずしも毎日やる家事ではありません。対して、食器洗いは食事のたびに必ずやるべき家事。憂鬱になってしまうのも、仕方ないことなのかもしれません。そもそも家事は“マイナスをゼロに戻す作業”と言われますが、そのなかでも特に、「食器洗い」は後片付けという側面が強いもの。達成感も得られず、せっかく洗ったお皿が汚れてしまうのもあっという間です。キリがないため、「家事のなかで食器洗いがもっとも苦手」という声も決して少なくありませんでした。このアンケート結果には、主婦の日頃の苦労がはっきり滲み出ていると言えます。■ストレスの要因が絶えない■「賃貸物件なのでシンクや置き場所がとても狭いので困っています。もう少し広い物件にすればよかったです」(30代・主婦)■「なるべく早く済ませられるようにテキパキと洗うようにしているが、家族分の食器を洗うとなると結構時間がかかる。シンクの掃除なども含めるとさらに時間がかかるが、短縮する方法がなくて困る」(30代・パート)■「頑固な油を落とすのに時間と手間がかかりなかなか油が落ちない。急いで洗うと綺麗に汚れが落ちていないことが多い」(30代・主婦)汚れたお皿などを綺麗にするという単純な作業ですが、ただでさえ面倒な食器洗い。キッチンの狭さや落ちにくい汚れもストレスの要因となります。シンク周りの使い勝手は、食器洗いの効率に大きく関わります。シンクが小さいと洗うときの手間が増えますし、洗い上げるカゴが小さかったり配置が悪かったりすると、それだけで作業がやりづらく、時間もかかってしまうものです。食事で使う食器のほか、保存容器やお弁当箱などプラスチック製の洗い物や、油で汚れた鍋などを洗うのも一苦労。そういったことを食事のあとに一人でやるのは、心理的にも大変な作業なのです。まとめアンケートの結果、多くの主婦が食器洗いを苦手に感じていることがわかりました。毎日の食器洗いによる手荒れに悩む主婦も絶えず、もはや食器洗いそのものがイヤな仕事になってしまう傾向があります。後編では、具体的に食器の洗い方について意識すべきことや、主婦が実践している食器洗いのコツについて紹介します。【上手な食器の洗い方・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月11日お気に入りのマグカップの底や縁が気づいたら茶色くなっている…ということは多くの方が経験していることでしょう。茶渋は洗剤だけではなかなか落とすことができないし、どうしたらいいのかわからないもの。今回はそんなお悩みを解決するべく、重曹やたわしを使って、きれいにしてみました。皆さんは、コーヒーカップやティーカップについた茶渋をどうされていますか?スポンジでこすっただけではなかなか取れない、厄介な代物です。段々と溜まってくる茶渋を、そのままにしているという方も少なくないかもしれませんね。そこで、この厄介な茶渋を取るのにはどんな方法がいいのか、実際についた茶渋を取りながら検証してみました。マグカップやコーヒーカップについた茶渋が気になっている方は、ぜひ試してみてください。■目次1.なぜ、茶渋は付着するの?2.塩でこすってみる!3.重曹で磨く・漬け置く4.お酢で殺菌しながら茶渋除去5.メラミンスポンジで擦ってみる6.アクリルたわしでも茶渋除去まとめ1. なぜ、茶渋は付着するの?なぜ、カップに茶渋が付着するのでしょうか?この汚れは、お茶やコーヒーなどに含まれる成分の着色汚れであり、段々と表面に溜まってきます。一旦茶渋が付き始めると、どんどん汚れが固着。この現象は、私たちの“歯”に着色する「ステイン」とよく似ています。歯の着色汚れも、付着し始めるとそこからどんどん汚れが目立つようになります。ステイン(着色汚れ)は、歯の表面を滑らかに研磨するなどして取るものです。同じように、茶渋も研磨して取っていくのが良いでしょう。原因として、カップにお茶やコーヒーが入ったまま放置すること。使用後すぐに洗わなくても、放置せずに水でさっとすすぐようにすると付きにくくなります。そして、食器を洗うスポンジが長い期間使用しすぎて傷んでしまっていること。スポンジの洗浄力が落ちて、茶渋が落とせなくなってしまっている場合もあります。茶渋は、目には見えない凹凸ができてカップの表面にへばりついてしまっているので、その汚れを上手に落としていきましょう。2. 塩でこすってみる!まずは、身近にあるものでやってみます。塩は、粗塩タイプのものを用意しました。最近では塩の用途は多岐にわたり、ボディマッサージから食器洗浄までとなかなか便利な素材の一つです。■用意するもの・粗塩大さじ3杯くらい・スポンジ・キッチン手袋粗塩は扱ううちに手にしみてくるので、キッチン手袋をしたほうが無難でしょう。スポンジや指に粗塩を手に取り、茶渋のある場所を擦ります。粗塩が研磨剤になり、茶渋が取れていきます。意外と時間と力が必要でした。まだ、それほど頑固でない茶渋を落とすのに向いているようです。3. 重曹で磨く・漬け置く重曹は、自然派の清掃アイテムとして人気があります。数年前に大きなブームが起きて以来、薬局でも簡単に手に入るメジャーな商品になりました。重曹は「重炭酸ナトリウム」といい、食用の重曹はお菓子のふくらし粉に用いられています。昔から胃薬などにも用いられてきました。清潔さを保つためのアイテムとしても使われており、タンパク質を分解したり、油の乳化をゆるやかに行ったり、水に溶けにくい性質を利用してクレンザーとしても用いられています。今回は、このクレンザーの役割として、茶渋が取れるか試してみることにしました。■用意するもの・食器洗い用のスポンジ・重曹、大さじ1杯くらい(適量)まず、重曹で磨いてみます。スポンジを軽く湿らせて重曹を上に載せます。水分と重曹で、マグカップにできた茶渋の部分を軽くこすっていきましょう。重曹の粒子は水に溶けにくいので、ちょうど良い研磨剤になります。弱い力でこすっているにもかかわらず、軽程度の茶渋であればすぐに除去することができました。また、70度のお湯に重曹をとかした水溶液に茶渋のついたマグカップをつけてみました。お湯を注ぐときに炭酸ガスが発生します。水溶液も弱アルカリ性になっているようですので、肌の弱い方は手袋をご用意ください。1時間ほど待ち、マグカップをあげてみると、なんとスッキリ茶渋汚れが落ちていました。就寝前に重曹の水溶液にカップやお皿を浸しておけば、翌朝はスッキリと綺麗になっているので便利ですね。ただし、重曹は金属やプラスチックに弱いので、茶渋を取るために使用する場合には陶器製のカップの洗浄のみにしましょう。4. お酢で殺菌しながら茶渋除去お酢には、殺菌作用があります。キッチンにある酢を使用すれば、手軽に茶渋落としをしながら、ナチュラルテイストの殺菌効果が期待できます。■用意するもの・穀物酢(すし酢などのように砂糖が入っていないもの)大さじ2杯くらい・食器洗い用のスポンジ実際に穀物酢を薄めずにスポンジに取り、マグカップをこすってみたところ、茶渋をスッキリ取ることができました。5. メラミンスポンジで擦ってみるメラニンスポンジはキッチンや部屋の掃除に向いていそうなイメージがありますが、マグカップなどの茶渋を落とす効果も期待できるようです。■用意するものメラミンスポンジメラミンスポンジに少量の水を取り、マグカップの内側にある茶渋をこすります。あまり力を入れずに擦っても、数回擦っただけで割と簡単に茶渋を取り除くことができました。メラミンスポンジは少し硬いので、マグカップの形に曲げることが少し難しかったです。曲面でも凹凸のない部分は簡単に茶渋を除去することができますが、取手部分の細かい箇所にはあまり向いていないように感じました。6. アクリルたわしでも茶渋除去アクリルたわしは、アクリル製の毛糸を編んで作るたわしです。趣味で作られている方も多くいらっしゃいます。今回は、100均に売っているものを用意しました。■用意するものアクリル製のたわしたわしといっても、毛糸で編んだ編み物ですので、手触りも優しいです。特別な洗剤などを利用するわけではありませんので、手指の保護などは特に考えなくてもOK。マグカップに濡らして擦っただけで、茶渋は簡単に取れました。メラニンスポンジよりは、少し擦った回数が多かったように感じましたが、取手の細かい部分の汚れも綺麗に落とすことができました。水筒の飲み口のような細かい部分にもぴったりとフィットして汚れをよく落としてくれますので、一家にひとつあると便利かもしれません。まとめカップについた茶渋は、身近なもので簡単に落とすことができました。お茶やコーヒーが入ったまま放置すると、茶渋がつきやすくなってしまいます。使用後はすぐに洗わなくても放置せず、水で洗い流すなどの早めの対処をすることで、茶渋を付けないようにしましょう。また、スポンジの劣化を感じたら、早めに新しいものに取り替えるようにします。そうするだけでカップの表面を磨く効果が維持されて、茶渋が付きにくい状態が維持されます。清潔感あるカップで飲むお茶やコーヒーは、いつもに増して美味しく感じられるでしょう。皆さんもご自宅のマグカップやティーカップをチェックしてみてください。そして、もし茶渋が気になるようでしたら、先に紹介した茶渋を落とす方法を試してみてはいかがでしょうか。
2017年07月05日食器を洗った後は、食器かごに干していますか?私たちの周りには普段何気なく使っているものでも、十分に使いこなせていないものがあります。そのひとつが食器かご。今回は主婦50人の皆さんに食器かごの使い方のポイントや活用術をお聞きしました。主婦の知恵を活用して、家事を効率的に行うポイントを抑えましょう!普段台所で食器を洗った後、食器はどこに置きますか?食器用の水切りかごを使ったり、軽く汚れを落としたらそのまま食器洗い洗浄機に入れるという方が多いでしょう。今回は食器用の水切りかごにフォーカスし、主婦・個人事業主・パートアルバイトの女性50名の方に活用法やお役立ち術をお聞きしました。どのくらいの主婦の方が水切りかごを使っているのでしょうか?使わない方はなぜ使わないのでしょう?水切りかごを置く時、狭い台所のスペースを有効活用するにはどうすればいいのでしょうか?いろいろと主婦の知恵を聞いてみました。■目次1.イマドキ主婦の気になる食器用水切りかご事情2.主婦から最も人気がある食器用水切りかごはどれ?3.食器用水切りかごはどのくらいの頻度で洗うものなの?4.こんな機能が便利!食器用水切りかごの便利機能を使いこなそう5.かさばりがちな食器用水切りかごのスペース節約術まとめ1. イマドキ主婦の気になる食器用水切りかご事情【手軽に食器や鍋を自然乾燥するための必需品】「キッチンで、食器用の水切りかごを使っていますか?」というアンケートの問いに対し、80%を超える方が「使っている」と回答しました。水切りかごを使う主婦の方は多数派のようですね。■「洗った食器をすぐに拭いて収納するのが面倒。時間もないので水切りかごで自然乾燥させたいので使います。」(50代・専業主婦)■「ちょっと使ったものをさっと洗って置いておけるなど、効率的に家事が出来るから。」(40代・専業主婦)■「最初はタオルの上に洗ったお皿を置いて乾かしていましたが、乾きが悪く嫌になったので水切りかごを使うようになりました。」(40代・専業主婦)■「一人暮らしではなく家族で住んでいるので、使う食器が多いから水切りかごを使わないと逆に手間がかかってしまう。」(40代・専業主婦)食器を洗ったらそのまま水切りかごに入れられるので、ふきんで拭き取る手間も時間も省くことができるのは便利ですよね。多くのかごは水切りできるように作られています。そのためあえて自ら食器の水気を取る必要も無くなります。【食器用水切りかごが必要ない少数派の意見とは】水切りかごの使用率が80%を超えるなかで、20%の人が「使っていない」と回答されました。水切りかごを使わない理由にはどのようなものがあるのでしょうか?■「食器乾燥機を使っているので洗ったら乾燥機に入れて乾かします。水切りかごに置いて自然乾燥させるより衛生的です。」(40代・専業主婦)■「食器洗浄機を使用しているので、水切りかごは必要ないです。スペース的にもゆとりがないため、洗浄機にかけられないものはすぐに拭いてしまいます。」(40代・専業主婦)■「食器洗浄機があるので水切りかごを使用する必要がない。洗い物が少ない時はさっと洗ってタオルの上に置いて乾燥させている。」(30代・専業主婦)水切りかごを使っていない主婦の方のほとんどが「食器洗浄機」を使用しているとのこと。パナソニック社が実施した調査によると、2014年の時点では食器洗浄機の普及率は全国で28.4%もあるそうです。2. 主婦から最も人気がある食器用水切りかごはどれ?水切りかごにもいろいろな種類のものが販売されています。主婦の皆さんが最も多く使っているものはどれなのでしょうか。アンケートの結果を見てみましょう。【投票者数は半数以上!圧倒的な支持を得た「作業スペースに置くタイプ」】半数以上の58%の方々が普段から愛用されているのは、キッチンの作業スペースにそのまま置くことができるタイプの水切りかごでした。ただ置くだけでいいので、プラスで取り付け作業をしなくてはいけないこともありません。■「シンクに置くタイプと迷いましたがシンクが狭くなるのが嫌でやめました。キッチンのシンクの脇の作業台にちょうど良いサイズを見つけたのでそれを使っています。」(30代・専業主婦)■「シンクに置きたいけど蓋つきのタイプだと作業スペースに置くものしかなかったからです。」(20代・専業主婦)■「シンクが狭くなるのは嫌だった。作業スペースに余裕があったのでそこに置くのが自然だった。」(30代・専業主婦)このように主婦の方からのアンケート結果を見ていると、多くの方が「シンクに置くタイプ」と迷ったことがわかります。シンクに置くタイプのほうが、水切りがよく出来て衛生的かもしれませんが、これ以上シンクを狭くさせたくないという葛藤があるようですね。【「シンクに置くタイプ」を選んだ主婦のこだわりとは】シンクに置くタイプの水切りかごは30%と決して多くはない数字ですが、主婦の方々から支持を得ていることがわかります。■「場所をあまりとらなくて作業がしやすいように、シンクに置くタイプを使用しています。」(20代・専業主婦)■「シンクに置くタイプを選択したのは、水切りかごから出た水がそのままシンクに流れて汚れを綺麗に掃除しやすくするためです。」(20代・パートアルバイト)■「作業スペースが狭く、シンクに置くのが一番スペースを取らないと思ったので。」(20代・専業主婦)作業スペースにはなるべく何も置かないようにしたい、かごから出た水をそのまま流せるようにしておきたい、などの考えがある方はシンクタイプのかごを使われているようです。キッチンの広さは住まいの形態によって大きく変わりますが、作業用スペースはなるべく広くして確保しておきたいもの。家事の効率化のためにも、シンクに置けるタイプのものは魅力的ですね。3. 食器用水切りかごはどのくらいの頻度で洗うものなの?水切りかごは食器を自然乾燥させてくれますが、そこから出てきて時間が経った水はぬめりが出てきて気持ち悪いものですよね。水アカも発生してしまいます。衛生的とは言い難い状況になるでしょう。清潔な状態を保つためには、やはり定期的に洗うことが不可欠です。水のぬめり、水アカをしっかり洗い落とす必要があります。では水切りかごを使っている主婦の皆さんは、週にどのくらいの頻度でかごを洗っているのでしょうか?【水切りかごも汚れる!週1回の洗浄は必須】アンケートの回答で最も多かったのが、週に1回洗うという答えでした。投票数は23。ほぼ半数の方々が週一で洗うようです。■「毎日は大変なので、週に1回は衛生的にするために洗うようにしています。」(50代・専業主婦)■「週に1度、キッチンハイターで除菌しています。特に暑くなってくる時期は湿気が多くカビが生えたりするので気をつけています。」(50代・専業主婦)■「放っておいたら知らない間に水アカがついてるので、週1回ぐらい洗うように心がけてます。」(30代・パートアルバイト)このように毎日は洗っていられないけれど、最低限の清潔感は保ちたいから週に1回は洗うようにしているという意見が圧倒的でした。毎日料理や掃除、洗濯などたくさんの家事をしなくてはいけない主婦の皆さん。水切りかごの洗浄はできるだけ省きたい家事の1つですよね。【気付いた時に洗うのがちょうどいい】アンケートにて「1カ月に1回」「半年に1回」「1年に1回」と投票されたのは、全部で9人の主婦の方々でした。水切りかごを頻繁に洗わない理由は一体何なのでしょうか。■「本当はもっと洗ったほうがいいのかなあと思いますが、あまり汚れが気にならないので月に1回程度の頻度です。」(30代・専業主婦)■「冬場は1カ月に1回で充分ですが、梅雨から夏にかけてはすぐにカビが生えてしまうので週に1回くらい洗っています。」(40代・個人事業主)■「水切りかごを常に使っていることが多く、洗うタイミングがなかなかないですね。実際は毎日でも洗うべきだとは思っています。」(30代・専業主婦)主婦の方によって考えや意見は異なりますが、「汚れが気にならない」「洗うタイミングがつかめない」などの声が目立ちました。確かに水切りかごにはずっと食器を置いてしまいがちかもしれません。乾いた食器を取り出しては使う、また洗ったらそこに入れる、というサイクルができてしまうことも。このようになればなかなか定期的に洗うことは厳しいかもしれません。4. こんな機能が便利!食器用水切りかごの便利機能を使いこなそう食器用の水切りかごには様々な機能が取り付けられています。その中でも主婦の皆さんが「これは便利だ!」と思うものをご紹介します。【カトラリー立ては水切りかごになくてはならない存在】「カラトリー立て」とは、お箸やスプーン、フォーク、フライ返しなどを収納するボックスのこと。食器用の水切りかごには備え付けられていることが多いアイテムになります。今回のアンケートでも多くの主婦の方々が愛用しているとの声が集まりました。■「大きな鍋やお皿を置くことが多いので、仕切りはないものにしました。カトラリー立てにごちゃごちゃしやすいスプーンやお箸をまとめられるので満足しています。」(30代・専業主婦)■「カトラリー立ては乾いてから食器棚にしまいやすいため重宝しています。またお箸やスプーンなどは洗ってからもすぐ使うことが多いので。」(40代・専業主婦)■「細々としたものは大きいかごに入れてしまうと下に落ちてびしょびしょになってしまうので、カトラリー立ては必須です。」(30代・専業主婦)逆にカトラリー立てが水切りかごに付いていないと、お箸などの細いものを乾かすのに困ってしまいますよね。お皿や鍋と一緒に乾かすにしてもごちゃごちゃしていざ使いたい時にすぐ取り出せなくなってしまいます。そんな時のためにカトラリー立てを重宝するのでしょう。5. かさばりがちな食器用水切りかごのスペース節約術水切りかごは様々なサイズのものがあり、家族の人数や普段使うお皿の量などで選ぶ方が多いでしょう。しかし「場所を意外と取るなあ」と悩まれる方もたくさんいるようです。そんなスペースの活用術を主婦の皆さんにお聞きしました。■「小さめにして食器をあまり置かないようにしています。角に穴も空けて水も流れるようにしています。」(40代・パートアルバイト)■「洗いものの時だけシンク内に設置するものを利用してスッキリ見せています。水滴はシンクに落ちて底に水が溜まってカビや水アカが付く心配もありません。」(50代・専業主婦)■「水切りかごは必要最低限の大きさのものにして、そのまわりにキッチン用に使用しているハンドタオルを敷いています。洗い終わった食器をタオルに置くようにすることで水切りとして使えます。使用したハンドタオルは毎日洗濯しているので場所をとりません。」(30代・専業主婦)■「2段になっていたり、箸やスプーンを置くスペースがついていたりする縦型です。たくさん食器をおけるタイプのものを使用しています。」(40代・パートアルバイト)■「横に長く、2段タイプの水切りカゴを使っていますが、家族が多くてそれでも食器をふせるスペースが足りないため、100円ショップの素材を使ってDIYでコップ置きなどを作り足しています。」(30代・個人事業主)2段式タイプは1段分のスペースを2倍にして使えるので、スペースを最小限に収めたいという方におすすめです。その他にもDIYを駆使しているという方もいましたね。工夫次第では収納量を増やしながらうまく限られたスペースを作ることは可能なようです。まとめ食器用の水切りかごは毎日使うものだから、使いやすさにはこだわりたいもの。スペースは最小限に収めたいですよね。そこで主婦の皆さんはいろいろと工夫していることが今回のアンケートからもわかりました。ポイントは定期的にこまめに洗うこと、2段以上のかごは便利、カトラリー立ては必須など。家事を効率よくこなすためにも、ぜひ今回ご紹介した“主婦の知恵”を取り入れてみてください。アンケート実施期間:2017年5月10〜11日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パートアルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年05月29日面倒な食器洗いを自動でやってくれる「食器洗浄機」。便利という人もいれば、必要ないという人もいます。使い心地はいったいどのようなものか、ユーザーの声が気になります。その実態を知るため、今回は食器洗浄機の普及率から選ぶ際のポイントまでアンケートで調査しました。料理は好きでも片付けが苦手、という方は多いのではないでしょうか。楽しい食事のあとには皿洗い。シンクに積まれた食器を見ると現実に引き戻されます。そういった場面で活躍するのが「食器洗浄機」。今はまだ当たり前とはいえませんが、新たに家を建てる際などに導入する人は増えつつあります。その使用実態を知るために、今回は20〜50代の主婦50人を対象にアンケートを実施。食器洗浄機の普及率から使い心地まで徹底的に調査し、ユーザーの本音をもとにメリットやデメリットについてまとめました。ぜひ検討の参考にしてください!■目次1.普及率は約5割。食器洗浄機は必要ないと考える人も2.手軽な卓上タイプor本格ビルトインタイプ?3.時間を有効活用!食器洗浄機のメリットとは?4.むしろ逆効果かも?食器洗浄機のデメリット5.失敗しない、食器洗浄機選びのポイントまとめ1. 普及率は約5割。食器洗浄機は必要ないと考える人もまずは、食器洗浄乾燥機や洗浄機・乾燥機を利用している人が、実際どのくらいいるのかアンケートをとりました。あくまでも今回のアンケート対象者の場合ですが、食器洗浄乾燥機などの普及率はすべて合わせて56%。およそ半数の家庭には食器洗浄機や乾燥機があるようです。【食器洗浄機はやはり便利!】■「家を建てた時に食器洗浄機をつけました。主に夜しか使いませんが家事がすごく楽になりました。洗剤代、水道代も節約につながっています」(30代・パート)■「手荒れがひどいので購入。水道代も手洗いより安く済んでいる気がしている。手洗いよりもしっかりと洗えていて清潔」(30代・主婦)■「自分が子どもの頃も自宅にあったので、もはや床掃除=掃除機と同様、食器洗い=食器洗浄機という図式になっています」(40代・主婦)こちらが食器洗浄機をフル活用している人たちの意見。たしかに便利で色々なメリットを感じられていることがうかがえます。■「マンションのシステムキッチンに備え付けられていた食器洗浄機を使ってます」(30代・主婦)■「家を建てる時にシステムキッチンに組み込まれていたので、せっかくだから利用しています。忙しい時には助かります」(40代・主婦)最近では購入したマンションのキッチンに食器洗浄機が設備されていたり、システムキッチンの一部として一緒に導入されたり。そこまで望んでいたわけではないにしろ「あるものだから」という気持ちで使っているという声もありました。【「利用していない(設備なし)」人の意見】■「アパートなので置く場所もないので利用していません。家を建てたら持ちたい家電です」(30代・主婦)■「あれば便利なのでしょうが、置く場所もなく買う予算もないので…」(30代・主婦)■「持っていないので利用していません。広いキッチンで場所に余裕があれば欲しいです」(40代・主婦)食器洗浄機はやはり便利そうなイメージ。すべて自分の手でやっていたものが自動化できるのは、とても魅力的なことです。設備がない家庭の人からもできることなら洗浄機が欲しいという声が挙がっています。残念ながら今のところ食器洗浄機はまだまだメジャーな家電とはいえず、決して安くは購入できないもの。設置場所などの面からも現実的に考えて導入できないという家庭は多いのです。しかしその一方で、食器洗浄機を「必要ない」と感じている人が少なくないことも明らかに。■「食器洗浄機は高いからわざわざ買わない。手で洗えば十分だから」(20代・パート)■「最近のものは性能が良いとはよく耳にするが、どうしても洗い残しがあるような気がして、やはり人間の手が一番だと感じているから」(30代・個人事業主)■「家族の人数も少ないので特に今まで必要性を感じないからです」(40代・パート)最近まで手で洗うことが当たり前だったことを考えれば、食器洗浄機はいわば嗜好品のようなもの。冷蔵庫のような必需家電とは異なり、生活する上で絶対に必要なものではありません。【設備はあるが「使わない」人もいる】■「家にはあるが、洗うのにも時間もかかるし自分で洗ったほうが早いし綺麗に汚れが取れるので使いません」(40代・パート)■「ビルトインタイプを持っています。子どもが赤ちゃんの頃は使用していましたが、最近は手洗いのほうが早いので使用していません」(30代・主婦)自宅に食器洗浄機の設備があっても利用しない人がいる、ということは見逃せません。使ってみた末に手洗いを選ぶ人もいるのが事実。食器洗浄機は決してみんなが憧れる家電というわけではないようです。2. 手軽な卓上タイプor本格ビルトインタイプ?食器洗浄機には、いくつか種類があります。どんなタイプを使っている人が多いのかについても調査。それぞれの特徴を見ていきましょう。【卓上タイプ】■「家を建てる時には、必要がないと思ったので、あとから卓上タイプのものを買いました」(50代・主婦)■「工事が面倒だったのと、卓上タイプであれば必要のない時に簡単に取り除くことが出来る」(40代・主婦)■「アパートに住んでいるので、卓上タイプしか選択肢がなかった。本当はビルトイン(スライドオープン)でスッキリさせたい」(30代・パート)全体の44%と最も割合が大きくなったのは「卓上タイプ」。これは他の家電と同じく単体の洗浄機なので、シンクのそばにスペースやコンセントがあれば、比較的簡単に設置が可能です。ビルトインと比べると容量は小さいものの、食器の量がそれほど多くなければ事足ります。安い価格帯のものであれば5万以下に収まり、ビルトインと比べてずいぶん手軽に食器洗浄機を導入することができます。置き場を確保することが前提ですが、家を建てたりリフォームしたりという機会がなくても、食器洗浄機を使えるのは利点となります。【ビルトイン(スライドオープン)】■「住宅会社の人にすすめられました。すっきりとしていて使いやすく、スライドなので食器を出し入れするのが楽です」(40代・主婦)■「ビルトインだと場所をとらず、スライド式だと食器を入れやすいと感じたからです」(30代・主婦)次に多かったのは「ビルトイン(スライドオープン)」タイプ。ビルトインはキッチンに洗浄機を組み込む形式です。リフォームなどが必要になりますが容量が大きいのがポイント。スライドオープンは国内メーカーの製品に多く、最新の機能などが搭載されていることも多くあります。扉を引き出す形なので、上から楽に食器を出し入れできるのが特徴です。【ビルトイン(フロントオープン)】■「もともと備え付けてありました。とっても使いやすくて重宝しています」(30代・主婦)■「フロントオープンは一度にたくさん洗えるから洗いものが1日1回で終わる。卓上タイプも使ったことがあるがあまり食器が入らなかった」(20代・主婦)フロントオープンは、スライドオープンよりも容量が増える点が有利となります。鍋など大きいものも洗いやすいかわりに、下の段に食器を並べるにはかがまなければなりません。3. 時間を有効活用!食器洗浄機のメリットとは?食器洗浄機は種類ごとにそれぞれ特徴があることがわかりましたが、およそ半数の人は、そもそも食器洗浄機の使い心地を知りません。ここで食器洗浄機のメリット・デメリットを比較。自分の家庭では洗浄機を使うべきなのか、今まで通り手洗いのほうがいいのか、見極める手がかりにしてください。まずメリットについて見ていきます。【最大のメリットは「家事の時短」】■「やはり忙しい毎日の中で食べてから食器を入れるだけでいいというのは大きな時間短縮になり、その間に他の仕事ができることが一番のメリットだと思います」(40代・パート)■「鍋や箸は手洗いしていますが、一度食器洗浄機を使い始めるとこれ無しの生活は考えられなくなるほど便利です。食器洗いは毎日のことなのでトータルするとかなりの時間を節約できていると思います」(50代・主婦)様々なものが自動化されていく現代。食器洗浄機も大切な時間を生み出すひとつの道具となります。34名もの人たちが「家事の時短」をメリットとして上げました。そして食事の準備は好きでも、後片付けは嫌いな人も多いはず。特に夕食の後はゆっくり休みたいもの。洗浄機が自動でお皿を洗ってくれれば、有意義な時間を過ごすことができます。【手間の削減にも】■「さっと水で流して入れるだけなので、非常に楽チン。家事の時短にもなる」(30代・主婦)■「予洗いが面倒という方もいますが、私にとってはスポンジで洗い続けると、脂分が他の食器に移って逆に油膜が…なんて事にならない食器洗浄機のほうが楽チンに感じます」(30代・主婦)■「やはり油ものがすっきり洗えるのは有難いです。よく言われているカレー鍋などで実感します」(40代・個人事業主)食器洗浄機を使うことで、時間だけでなく手間も減らせているという意見が多く見られました。予洗いで大きな汚れを取り除き、あとは機械にお任せです。■お肌にも優しい!■「敏感肌なので、手洗いをしているとすぐ手が荒れてしまうので、食洗機を利用しています」(40代・パート)■「洗い物は苦にはならないけど、手の老化は防げるような気がする」(30代・個人事業主)洗浄機を使えば、水や洗剤に触れる機会も減ります。手荒れに悩む女性でも、食器洗いを自動化することで肌へのダメージを減らすことが可能。これは大きな嬉しいメリットです。4. むしろ逆効果かも?食器洗浄機のデメリット次にデメリットのほうを見ていきましょう。メリットと比べて票は少なめ。別段大きな問題点はないということでもありますが、人や使い方によって感じ方は変わりそうです。【稼働時間は長い】■「とっても便利だと思いますが、あえていえば時間がすごくかかる事。少ない洗いものだと手洗いのほうが早いですね」(30代・パート)■「手洗いだとほんの何十分かで済むところが、食器洗浄機だと何時間もかかってしまうのがデメリット」(40代・主婦)■「乾燥までしていると時間がすごくかかってしまい、いつまで経っても終わらないので」(40代・パート)家事の時短になることが最大のメリットでしたが、食器洗浄機を使用すると基本的に洗い終わるまでの時間はむしろ長くなります。洗浄中に他のことをできるのはありがたいものですが、洗われた食器を片付けてしまいたい時には、かえってじれったくなるかもしれません。手短に片付けてしまいたい時は手洗いに軍配が上がります。【ランニングコストにも要注意】■「下洗いが必要なので、結局手間や水道代もかかります。でも下洗いをしないと汚れが落ちません」(40代・主婦)■「食器洗浄機を頻繁に使っていた時期に電気代が上がったことがあったので、結構電気を食うんだなと思いました」(40代・主婦)■「少ない数の食器の時は水や電気代がかかるので、手洗いしたほうが早いしコストがかからない」(30代・主婦)手洗いよりも節水になるといわれる食器洗浄機。しかし稼働時間が長いということは、少なくとも手洗いでは使わない電気をその時間分、消費することになります。食器が少ない場合でも、コースで決められた時間は働き続けます。そのためコスト的には逆効果になると感じている人もいるのです。【完璧な洗浄はできない】■「機械で洗うのはとても便利で良いのですが、光熱費がかかったり汚れがしっかり落ちていなかったりすることがあります。そうなると二度手間になるし、かえって面倒になることがあるからです」(40代・主婦)■「洗浄後に食器を確認して、全体的に汚れが落ちていない時があると本当に残念な気持ちになる」(30代・主婦)食器洗浄機はあくまでも機械。いつでも同じ力を発揮できますが「汚いところは丁寧に」「汚れの少ないところは軽く」というような臨機応変な調節はできません。手間を削減するために食器洗浄機を使ったつもりが、汚れが落ちずに手洗いをする羽目になってしまっては、電気・水道代も無駄になってしまいます。どんなものでも綺麗にしてくれるわけではない、ということを頭に入れておく必要があります。予洗いや食器の並べ方には十分注意し、時には「手洗い」という選択をとることがベストな場合もあります。5. 失敗しない、食器洗浄機選びのポイント手洗いとの使い分けが重要となる食器洗浄機ですが、実際に購入する際はどのような点をチェックするべきでしょうか。最後に主婦の皆さんが考える食器洗浄機選びのポイントを聞いてみました。【洗浄力】■「しっかり汚れが落ちてくれないと二度手間になって大変なので、洗浄力は大切だと思います」(40代・パート)■「洗浄機に入れる前にも少し洗わなくてはいけないのはわかりますが、それでも汚れがとれない場合があると友人に聞いたことがあるので、洗浄力の強さは1番のチェックポイントかと思います」(20代・主婦)最も避けたい事態は、やはり二度手間になること。期待に応えうる洗浄力が求められています。食器を洗うための道具であるからには当然といえば当然です。知人やネットの口コミで「意外に汚れが落ちなかった」という情報を耳にした人も多いらしく、洗浄力は多くの人が気になるポイントとなっています。【節電・節水】■「1番気になるのが1度の洗浄にかかる電気代と水道代です。色々なメーカーの洗浄機と比較してから検討するといいと思います」(30代・主婦)■「食器洗浄機を使ったほうが節水・節約になると聞いたから、そこを重要視した」(30代・正社員)電気・水道代は毎月支払う固定費。食器洗浄機は毎日のことだからこそ、ランニングコストは気になるポイント。長期的に見ると小さな積み重ねが差を生むので、節水・節電性能の高いものを選びたいものです。【容量】【サイズ感】■「現在使っている食器洗浄機に不満はありませんが、もうちょっと容量が多ければより良いなと思うので選びました」(30代・主婦)■「家族五人いるので、とにかく容量が多いものを選んで買いました。たくさん洗えないと不便です」(40代・主婦)■「台所がそんなに広くないので置いても料理するスペースが確保できるようにサイズを重視しました」(30代・主婦)■「賃貸でキッチンが狭いため、キッチンのスペースにうまく入るサイズでないと使えない」(30代・主婦)洗浄力やランニングコストに次いで、食器洗浄機の大きさという点が重視されることがわかりました。洗浄力をしっかり発揮させるためにも、食器がぎゅうぎゅう詰めではいけません。大容量で場所をとらないものとなるとビルトインですが、そう簡単に設置できないのが難点。リフォームなどができないのであれば、邪魔にならず小さすぎないサイズを探すとよいでしょう。まとめ食事で使ったお皿を自動で洗ってくれる食器洗浄機。家事にかかる時間を短縮できる便利な家電製品です。しかし、予洗いが必要だったり稼働時間が長かったり、家庭によってはあまり便利に感じられない場合があるのも事実。手洗いのように細かな調節はできませんが、食器洗浄機は少ない手間で一度にたくさんの食器を片付けられるという点が何よりの魅力。今まで台所に立っていた時間をもっと有効に使えるようになります。食器洗浄機に頼り切るのではなく、「食器洗い」という家事に使う道具のひとつとして活用してみると、その便利さに気がつくかもしれませんよ。アンケート実施期間:2017年5月10〜11日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年05月29日こんにちは、ライターのyossyです。食器洗い乾燥機(食洗機)は、食器の洗浄から乾燥まで仕上げてくれるのでとっても便利ですよね。家事の時短になります。でも、使用方法には注意が必要です。誤って使用することで、せっかくの食洗機や高級食器を早くダメにしてしまう可能性もあるんです。ぜひ、気をつけながら長く快適に使用したいですね。今回は、食洗機でありがちなNG行為をご紹介していきます。●【NGその1】下洗いせずに食器をつっこむ「食洗機は食器を洗ってくれる機械だから」と汚れを一切落とさずに食洗機に入れてしまう人もいるようです。多くの場合は、食洗機に入れる前に下洗いが必要 なので注意しましょう。特にふりかけなどの細かい食事の残りカスは、食洗機内のフィルターに引っかからず、再び食器に付着してしまう可能性も。また、フィルターに残ったカス・汚れも、毎回落としておきましょう。●【NGその2】高級食器を何も考えずにつっこむ・クリスタルガラス製・高級漆器・金、銀メッキ・木製・デリケートなデザインがなされているものなど、食洗機で使用してはいけない食器類も多いです。例えば、金・銀メッキの食器や漆器、きれいな装飾がなされたものは、表面が剥がれ落ちたり変色したりして、見た目や手触りが変わってしまいます。クリスタルガラスは白く曇ってしまいますし、最悪割れるリスクも。木製のものは、まな板も含めて変形や割れの原因になってしまうのです。その他、説明書に「食洗機OK」と書いていないものは、十分に注意する 必要があります。「大事な食器があっという間にダメになってしまった……」という失敗は“あるある”なのでご注意ください。●【NGその3】食洗機用ではない洗剤を使ってしまう食洗機を使用する場合には、“食洗機専用”と書かれた洗剤を使う必要があります。手洗い用として販売されている洗剤を使用してしまうと、食洗機の庫内で泡が大量に発生してしまい、場合によっては水漏れなどの故障の原因 になってしまうことも……。気を付けたいですね。●【NGその4】“汚れが落ちそうだから”とお椀を下向きに入れるなんとなく、“食器を下向きに入れると汚れが落ちそう”と思っている人もいるかもしれません。食洗機上部にセットしたコップの場合はそれでいいのですが、棚の下の方にセットするお茶碗等の場合は、完全に下向きにすると、かえって汚れを落ちづらくしてしまったり、お茶碗に水がたまってしまったりします。“斜め下向き”になるように入れましょう 。食洗機は下部のノズルが回転しながら、お湯を吹き上げて汚れを落としています。下の方にセットしたお茶碗が完全に下向きだと、水の流れを妨げてしまいますよね。効率的な置き方を心掛けたいものです。----------とても便利ですが、取り扱いになれていない人は誤った使い方をしてしまいがちな食器洗い乾燥機。製品によっても細かい使用方法に違いがあるので、使う前には必ず説明書を読むようにしましょう。また、うっかり大事な食器をダメにしてしまう可能性もあるので、食器を購入する際には、食洗機OKかどうかを必ず確認するのも大切なことです。食洗機も食器も、ぜひ長く大切に使いたいですね。【参考リンク】・食洗機使い方のコツ | Panasonic()・食器洗い乾燥機についてのFAQ | Rinnai()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年05月03日ミーレ・ジャパンから、3月1日(水)より、ミーレ・ジャパン設立25周年記念モデルのビルトイン食器洗い機(60cm幅)「G4920SCi」の発売が開始されます。期間限定で、特別価格¥250,000(税抜価格)にて販売となります。ミーレ G 4920 SCi製品ポイントポイントは3つ。POINT1:洗浄力POINT2:大容量POINT3:エコロジー順に見ていきましょう。POINT1:洗浄力ミーレ88年の食洗機開発の英知を結集し洗浄力を追求した本製品。Dr.Sinnerの法則(洗浄力に必要な4要素)に則って開発されました。※ミーレは1929年にヨーロッパ初の食洗機を開発、製造販売した※Dr.HerbertSinnerドイツHenkel社のエンジニアで1959年に洗浄力に必要な要素としてSinnerの法則をまとめる【機械力】・少ない水で最高の洗浄力を発揮する3段式スプレーアーム・洗い上がりと出し入れ安さを追求した、ミーレの代名詞、カトラリートレイ【洗剤力】・洗浄力と仕上がりの美しさを追求して自社開発した専用洗剤とリンスエイド(乾燥仕上げ剤)【温度】・最適な水量・本洗い温度・時間を自動でコントロールするオートセンサー・シンクでの予洗い不要【時間】・洗う対象によって最適な時間をコントロール・洗浄時間を短縮したいときのためのショート機能POINT2:大容量圧倒的な大容量で、ストレスなくお鍋、フライパン、食器の出し入れが可能。【カトラリートレイ】・洗い上がりと出し入れ安さを追求した、ミーレの代名詞、カトラリートレイ・カトラリートレイのメリット1.ナイフ・スプーンが傷つかない2.きれいに洗える3.下段バスケットを広く有効に使える【高さ調整可能な上段バスケット】・上段バスケットレバー調節で高さを3段階にフレキシブルに調節可能・下段バスケットには最大で直径31cmの大皿も楽々収納【最大14人分を収納】・最大14人分(IEC基準)を収納・フライパン、ボウル、鍋も食器と一緒に洗えるPOINT3:エコロジー水道使用量:手洗いvs.ミーレ食洗機水道料金は手洗いのわずか15分の1【手洗いの場合】水量149.8L*1・1回あたり水量のランニングコスト37.7円=年間:13,761円20年:275,220円*2【G4920SCiECOプログラム使用時】水量9.9L*3・1回あたり水量のランニングコスト2.49円=年間:909円20年:18,180円*4*1日本電機工業会自主基準による(食器84点/小物48点つけ置き10L含む)*2算出基準料金:水道料金132円/m3(税込)下水道使用料120円/m3(税込)*3日本電機工業会自主基準に準ずる(食器84点/小物48点)*4算出基準料金:水道料金132円/m3(税込)下水道使用料120円/m3(税込)*ミーレ食洗機設計上耐用年数は、ヨーロッパ基準で20年とされています。ミーレ G 4920 SCi その他特徴【快適なドアの開閉、コンフォートクローズ】ドアの開閉もスムーズで、閉めたい時は軽く押すだけ。また開けた角度をキープするのも思いのまま。正に理想的なドアの姿がここにあります。【チャイルドセーフティー(ドアロック)】小さいお子様が不意にドアを開けないように、ドアをロックすることができます。【ターボサーミック乾燥】食器と環境に配慮:乾燥時にヒーターを使わず、最終すすぎの高い温度を有効活用した余熱乾燥方式を搭載しています。【残時間表示付き予約タイマー】予約タイマーはプログラムの開始時刻を最大24時間前から設定できます。商品概要商品名:ミーレビルトイン食器洗い機(60cm幅)G4920SCi:ドア材取付専用(ステンレス)洗浄容量:14人分(IEC規格)/12人分(JEMA規格)※電源:単相200V/50Hz/60Hz共用定格消費電力:2.0kW、15A専用回路運転音:46dB(IEC規格に基づく数値)外形寸法:W598xD570xH805~870mm洗浄プログラム:5種類ECO/センサーウォッシュ/インテンシブ75℃/ノーマル55℃/ジェントルプログラムオプション:1種類(ショート)省エネ性能:3段スプレーアーム交互噴射式/サーモセーブ®(給湯接続)乾燥方式:ターボサーミック乾燥利便性:コンフォートクローズ/残時間表示/24時間予約タイマー安心・安全機能:水漏れ防止/チャイルドセーフティー(ドアロック)製造国:ドイツ本体価格:270,000円(税抜価格¥250,000円)その他:期間限定で25万円で販売。※洗浄容量について・IEC規格:国際電気標準会議(InternationalElectrotechnicalCommission)が定める規格。ヨーロッパにおいては皿類を中心とした食器での国際基準となります・JEMA規格:日本電機工業会、食器洗い乾燥機に関する自主基準に準じます。問い合わせ先ミーレ・ジャパンTEL:0570-096-300HP
2017年02月28日パナソニックは3月5日、二重構造の新ダクトにより静音化を実現した卓上型食器洗い乾燥機「NP-TR8」を発表した。運転音は34.5dB(50Hz)/36.5dB(60Hz)となっている(目安として、40dBで図書館の館内程度)。発売は5月1日。価格はオープンで、推定市場価格は90,000円前後(税・工事費別)。パナソニックによると、卓上型食器乾燥器の購入者の約7割が買い替えユーザーだ。現在、2004年から2009年頃の購入者による買い替え需要が伸長しており、既存の購入者の抱く不満の中では「運転音が気になる」が上位に挙がる。NP-TR8は、こうした市場背景やユーザーニーズを背景に、運転音の抑制を図った製品だ。排気経路の構成を見直したり、二重構造の新しいダクトを採用したりすることで、排気口に水が当たる音や排気口から庫外へもれ出る音を低減。運転音は従来モデル「NP-TR7」と比べて1.5dBほど静かになり、食後の団らんや深夜でも運転音が気にならないとする。同社が行った実験では体感で約2/3の運転音と評価されたという。そのほか、停電からの復帰後にスタートボタンを押すと停電前の状態から運転を再開する「オートリスタート機能」などを新たに搭載。従来モデルから引き続き、洗剤の酵素を活性化させて汚れを落とす「バイオパワー除菌」を搭載するほか、電力のムダを省く「エコナビ」機能も備える。本体サイズはW550×D347×H564mm、重量は約19kg。標準容量は食器点数45点/6人分。消費電力は最大で1,165W(50Hz)/1,185W(60Hz)。使用水量は標準コースで約11Lだ。本体扉面には半透明樹脂を採用し、カラーバリエーションとしてブラウン、ホワイト、グレーの3色を用意する。
2015年03月05日ミーレ・ジャパンは10月24日、食器洗い機「G6000シリーズ」9モデル・19機種を発売した。45cmと60cmの2サイズが用意され、価格は298,000円~650,000円となっている。3年ぶりとなる「G6000シリーズ」のフルモデルチェンジで、「エコロジー」「使いやすさ」「デザイン」「洗浄力」を追求して開発された。従来モデルでは最低消費水量が8Lからだったのに対して、全ての新モデルで6.5Lから(センサーウォッシュプログラム稼働時)となり、ドイツにおいてはエネルギー消費量最高評価である「エネルギークラスA+++」を取得(G6300、G6360、G6500、G6910、G6980)。運転終了後には自動でドアが開くオートオープン機能もG6100とG4700を除く全機種で搭載し、乾燥を促進する。また、電力会社のプランに合わせ、電気料金の安い時間帯に自動で運転する「エコスタート機能付フレキシタイマー」を備える(G6100とG4700を除く全機種)。さらに、ハイエンドモデルのG6980 SCViでは「Knock2 Open(ノックツーオープン)」機能を搭載。ドアを2回ノックすると自動で扉が開くようになっている。これにより、快適な操作性とハンドル(取っ手)のないスッキリとしたデザインが実現された。
2014年10月27日