ミシュラン一つ星3年連続獲得レストラン「sio(シオ)」のシェフ・鳥羽周作監修の「ふつうのケチャップ」を活用した「ケチャップが主役のホットドッグ」が東京・表参道にあるレストラン・ホテルズ(Hotel’s)にて期間限定で提供される。ミシュラン一つ星「sio」⿃⽻シェフ監修のケチャップ鳥羽周作監修のもと「最高のおいしいを、世の中のふつうにしていきたい」という想いから誕生した「ふつうの」シリーズから、2021年に販売された「ふつうのマヨネーズ」に続く第二弾「ふつうのケチャップ」が登場。生トマトを4時間煮込んで作る「ふつうのケチャップ」最大の特徴は、トマトペーストを一切使用せずに生のトマトを弱火で4時間煮込む独自の製法だ。にんにくやたまねぎなどで味を整えることでケチャップならではの味の主張をあえて抑え、みそ汁やカレーなど普段ケチャップを使わない料理にも万能に活用できる調味料を完成させた。「ふつうのケチャップ」使用の期間限定ホットドッグそんな「ふつうのケチャップ」とベストセラー「ふつうのマヨネーズ」を使用した「ケチャップが主役のホットドッグ」が、表参道にオープンしたsioの新業態「ホテルズ」に期間限定で登場。ケチャップの味そのものを楽しめるシンプルな味付けをベースに粒マスタードやピクルス、赤玉ねぎをアクセントに使用し、最後まで飽きずに食べ続けられる逸品に仕上げた。【詳細】「ケチャップが主役のホットドッグ」提供期間:2022年8月5日(金)〜8月12日(金)※8月8日(月)は店休日。提供場所:ホテルズ住所:東京都港区北青山3丁目4-3 ののあおやま2階価格:1,000円※1日20食限定での提供。※電話での予約が可能。※テイクアウトのみでの販売。テラス席や店舗前の公園を利用できるが、店内利用は不可能。【予約・問い合わせ先】ホテルズTEL:03-6804-5699
2022年08月11日近鉄では、夏休みの土日祝およびお盆期間の7日間、みえ応援ポケモンの「ミジュマル」をデザインしたラッピング列車「ミジュマルトレイン」を、臨時列車として志摩線 鳥羽駅~賢島駅間で運行します。今年のゴールデンウィークに臨時列車として運行したところ、遠方からお越しのお客さまや、家族連れのお客さまにご好評いただき、夏休みにも運行してほしいとの声にお応えし、第2弾として運行します。鳥羽水族館の最寄り駅である中之郷駅や志摩スペイン村の最寄り駅である鵜方駅などに停車し、夏休みの観光に便利にお使いいただけます。また、今回の「ミジュマルトレイン」の一部の列車は、名古屋駅~鳥羽駅間の臨時特急「ひのとり」と鳥羽駅で接続します。当社としては、より多くのお客さまに「ミジュマルトレイン」とともに、鳥羽市・志摩市の魅力に触れていただき、地域活性化の一助になればと考えています。詳細は以下のとおりです。【ミジュマルトレイン 運行日・運行時刻】2022年7月16日(土)、17日(日)、18日(月・祝)、8月11日(木・祝)、13日(土)、14日(日)、15日(月)・ミジュマルトレイン3便および6便は、「ひのとり」車両で運行する近鉄名古屋発着の臨時特急に接続します。※(「ひのとり」車両使用の臨時特急)近鉄名古屋9:36発 ⇒ 鳥羽11:19着鳥羽14:44発 ⇒ 近鉄名古屋16:32着〈参考〉2021年12月、三重県と株式会社ポケモンは、三重県の活性化に連携、協力して取り組むことを目的に包括協定を締結し、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン「ミジュマル」が「みえ応援ポケモン」に就任しました。この取り組みの一環として、ミジュマルがデザインされたラッピング列車「ミジュマルトレイン」を伊勢中川駅~賢島駅間を中心に運行しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日近鉄は、窓口に並ばずにスマートフォンで購入し、「デジタルきっぷ」として電車、バスや観光施設などが利用できる「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート“デジタルまわりゃんせ”」(特急券なし/近鉄名古屋駅発)を5月30日(月)から発売します。「デジタルまわりゃんせ」は、大人7,500円で、首都圏からのお客さまの玄関口となる近鉄名古屋駅から、伊勢・鳥羽・志摩エリアの近鉄電車、路線バス、定期船が4日間乗り放題、志摩スペイン村パルケエスパーニャ、鳥羽水族館や賢島エスパーニャクルーズといった23カ所の観光施設への入場券、手荷物の無料配送サービスなどの特典がセットされた、大変お得なきっぷです。お客さまは、デジタルきっぷ専用サイトできっぷを購入し、近鉄名古屋駅の自動改札機にスマートフォン画面のQRコードをかざして旅が始まります。現地では、バス・船や観光施設がスマートフォン画面の提示で利用できるため、スマートフォン一つで、シームレスに伊勢・鳥羽・志摩エリアを周遊できます。ぜひ、この機会に、「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート“デジタルまわりゃんせ”」を利用して、伊勢・鳥羽・志摩エリアの魅力を満喫していただきたいと考えています。※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。【 デジタルきっぷ利用イメージ(自動改札機) 】【 利用いただける観光施設等 】詳細は次のとおりです。1.きっぷの名称 「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート“デジタルまわりゃんせ”」(特急券なし/近鉄名古屋駅発)2.発売期間 2022年5月30日(月)10時00分 ~ 2022年12月26日(月)※購入は利用開始日の1カ月前から利用開始日まで3.利用期間 2022年5月30日(月)10時00分 ~ 2022年12月29日(木)※利用開始日当日購入可能4.有効期間 乗車開始日から4日間有効5.内容 (1)近鉄電車・近鉄名古屋駅~フリー区間(松阪駅~賢島駅)の往復乗車券・フリー区間(松阪駅~賢島駅)乗り放題※特急券はセットされていません。特急列車を利用の場合は別途特急券等が必要です。「インターネット予約・発売サービス」(チケットレス)のご利用が便利です。(2)松阪(松阪中央病院~松阪駅前~春日町)・伊勢・鳥羽・志摩地区の三重交通路線バス、鳥羽市かもめバス 乗り放題(3)鳥羽市営定期船、志摩マリンレジャーあご湾定期船 乗り放題(4)伊勢神宮内宮⇔伊勢志摩近鉄リゾートホテル直行バス「パールシャトル」片道1回利用券(5)松阪・伊勢・鳥羽・志摩地域の23の指定観光施設入場・入館券(各1回)【対象施設】本居宣長記念館、旧長谷川治郎兵衛家、旧小津清左衛門家、松阪市立歴史民俗資料館、文化財センターはにわ館、斎宮歴史博物館、お伊勢まいり資料館、伊勢河崎商人館、賓日館、伊勢忍者キングダム、鳥羽水族館、ミキモト真珠島、鳥羽湾めぐりとイルカ島、マコンデ美術館、志摩スペイン村パルケエスパーニャ(パスポート)、伊勢志摩温泉 志摩スペイン村「ひまわりの湯」、志摩パークゴルフ場、都リゾート 奥志摩 アクアフォレスト「アクアパレス」、都リゾート 奥志摩 アクアフォレスト「ともやまの湯」、賢島エスパーニャクルーズ、海ほおずき、愛洲の館、伊勢現代美術館(6)手荷物の無料配送サービス(指定宿泊施設から自宅まで手荷物(1個)を無料配送)(7)その他特典・オリックスレンタカー約30%引き、伊勢志摩スカイライン通行料約30%引き・鳥羽市内の旅館・ホテルの温泉施設が割引料金で日帰り入浴可・賢島宝生苑「朝なぎの湯・夕なぎの湯」が割引料金で日帰り入浴可・伊勢湾フェリー(鳥羽~伊良湖間)約10%引き・津エアポートライン(中部国際空港~津なぎさまち間)の片道運賃約20%引き※津なぎさまち~津駅間のバス乗車券付・協力店でお土産物・飲食割引などの特典サービス6.発売額 大人7,500円 こども(小学生)4,200円7.発売箇所 きんてつチケットEモール(WEBサイト)※きんてつチケットEモールへは、スマートフォンからアクセスしてください。※ご案内ページURL( )< 参 考 >■デジタルきっぷのご利用方法■QRコードリーダー設置駅近鉄名古屋駅、伊勢市駅、宇治山田駅、五十鈴川駅、鳥羽駅、鵜方駅、賢島駅の計7駅の一部の自動改札機にQRコードリーダーを設置しています。※このほか、松阪駅の有人改札口にQRコード読取機能を備えた専用端末を設置することで、QRコードでの乗降可能駅とします。※対象駅は順次拡大していく予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月25日ミシュラン一つ星3年連続獲得レストラン「sio(シオ)」⿃⽻周作シェフ監修「ふつうのマヨネーズ」と、スチーム⽣⾷パン専⾨店・スチームブレッド(STEAM BREAD)がコラボレーション。コラボレーションサンドイッチを東京・恵比寿スチームブレッド トウキョウにて限定発売する。ミシュラン一つ星「sio」⿃⽻シェフ監修マヨネーズがサンドイッチにおいしい⾷パンとマヨネーズが出会ったら…そんな発想から、⿃⽻周作シェフ監修「ふつうのマヨネーズ」とスチームブレッドのコラボレーションが実現。まるでソースのような「ふつうのマヨネーズ」を、焼かずに蒸しあげるスチームブレッドの食パンでサンドした、贅沢なサンドイッチが登場する。「スチームブレッド ハーブチキン サンドイッチ with ふつうのマヨネーズ」は、「ふつうのマヨネーズ」と岩塩のみで味付けした、シンプルでありながら贅沢な味わい。酸味と塩味が優しく、どんな食材とも相性のよい「ふつうのマヨネーズ」をハーブチキンとフレッシュべジなどと組み合わせている。使用したチキンは、⻑崎県産・雲仙しまばら鶏をハーブとオリーブオイルで⼀晩マリネして、しっとりと仕上げたもの。⾃家製のキャロットサラダ、新鮮な野菜とサンドすれば、見た目にも華やかな仕上がりに。食パン&マヨネーズのキットもまた、自宅でおいしいサンドイッチが作れる「スチームブレッド ふつうのマヨネーズペアリングセット」も発売。蜂蜜のコクと甘みを感じられる、スチームブレッドの食パン1.5⽄とふつうのマヨネーズが一つになったキットだ。なお、ふつうのマヨネーズとスチームブレッドのコラボレーションは今後も継続予定。「スチームブレッド ハーブチキン サンドイッチ with ふつうのマヨネーズ」は、コラボレーション第1弾メニューとなり、今後もさまざまな⾷材を使った⾷パンアレンジメニューを展開予定だ。【詳細】■「スチームブレッド ハーブチキン サンドイッチ with ふつうのマヨネーズ」900円発売日:2022年3⽉31⽇(⽊)~販売時間:12:00〜20:00※なくなり次第終了取扱店舗:スチームブレッド トウキョウ住所:東京都渋⾕区恵⽐寿⻄1丁⽬3-10 ファイブアネックス1FTEL:03-6455-3032■スチームブレッド ふつうのマヨネーズペアリングセット 1,980円発売日:2022年3⽉31⽇(⽊)~取扱店舗:スチームブレッド トウキョウ、スチームブレッド公式オンラインストアセット内容:「スチームブレッド」1.5⽄+「ふつうのマヨネーズ」※店頭にてマヨネーズ単体(1,080円)の販売もあり。※公式オンラインストアで購入の際は、3,200円(送料込み・常温配送)※店頭販売は事前予約も可能。
2022年04月04日【sio】|レストランが本気でつくった、炊きたてご飯と銀鮭の「朝定食」【Hotel’s】|耳までおいしいキューバサンドやクロックムッシュなど3つのモーニングレストランが本気でつくった炊きたてご飯と銀鮭の「朝定食」代々木上原【sio】「朝からディナー体験を」をコンセプトに、朝専用のコース料理を提供してきた【sio】。2022年に入り、Twitterで「sio流お米の炊き方」を投稿したところ、8000RT、6万いいね!を超える反響があったことから、その反響に応えるべく、炊きたてのご飯をおいしく食べることに特化した「朝定食」をスタートすることに。『sioの朝定食』『sioの朝定食』ご飯食べ放題、銀鮭の塩焼き、豚汁、小鉢4種類、ふりかけ「かほる」 2,500円※2月18日(金) 8時から提供開始“sio流お米の炊き方”と同じ方法で炊いたおいしいごはん皮目はパリパリ、中はしっとりジューシーに焼いた銀鮭炊きたてご飯をおいしく食べるために、皮はパリパリ、中はしっとりジューシーに焼き上げた銀鮭や、具材一つ一つにこだわった豚汁、和歌山県産「山利のしらす」、「菜の花のお浸し」、「ひじき煮」、「お漬物」など小鉢も充実。さらに、恵比寿【食彩かどた】のおかかふりかけ「かほる」も用意。キューバサンドやクロックムッシュなど、3種のモーニングを提供表参道【Hotel’s】2021年10月にオープンした【Hotel’s】では、ホテルにおける朝食メニューの定番であるフレンチトーストをさらにブラッシュアップし、朝限定メニューを提供します。『青山フレンチトースト』『青山フレンチトースト』にんじんのポタージュとドリンク1杯のセット 1,500円※2月8日(火)から提供開始しっかり漬け込んだフレンチトーストをキャラメリゼすることで、カリっとした食感と苦味をプラス。いちごの酸味に、カナダケベック州のシタデールシロップで上品な香りと甘味を加えた贅沢な一品です。『ホテルズクロックムッシュ』『ホテルズクロックムッシュ』にんじんのポタージュとドリンク1杯のセット1,500円※2月8日(火)から提供開始優しい甘味のホテルズフレンチトーストをベースに、ローストハムとチェダーチーズを乗せたクロックムッシュ。 “ふつうのマヨネーズ”の穏やかな酸味に、アクセントとして荒めのブラックペッパーやマルドンクリスタルソルト、パルミジャーノチーズをプラスすることでやみつきの味わいに。『青山フレンチトースト』と『ホテルズクロックムッシュ』を両方とも食べられるお得なセット(2,000円)もあります『シェフのキューバサンド』『シェフのキューバサンド』にんじんのポタージュとドリンク1杯のセット1,650円※2月17日(木) 8時から提供開始さらにもう1品。「昔からキューバサンドがやりたかった」という鳥羽シェフの願いを叶えた『シェフのキューバサンド』。しっとりとした食感の具材と、「家事問屋」のホットパンでカリカリに焼き上げた耳とのバランス感が絶妙!中に入っているマスタードやピクルスなどの酸味のバランスも【sio】らしい。【sio】のイズムである、「5味+1」(=甘味、酸味、旨味、塩味、苦味+辛味、食感、香り)が味わえるホットサンドです。【Hotel’s】モーニングのセットにつくにんじんのポタージュ。くるみのオイルでニンジンの皮を表現。まるでかぼちゃのような甘さでした「我々のようなレストランのシェフが、皆が楽しめるカジュアルな料理にこそ力を入れる時代が、もう来てます!」「#朝ディナー」の次は、2,000円前後で気軽に朝食が楽しめるという、星付きレストランの中でも常に先を走り続ける鳥羽シェフだからこその取り組み。そんな【sio】と【Hotel’s】による想いを込めたおいしい朝食、「#ハレごはん」は、2022年2月8日(金)8時から順次提供開始です!sio【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分Hotel’s【エリア】表参道/青山【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4,000円 ~ 4,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円
2022年02月17日製菓・カフェ・調理の専門学校「レコールバンタン」の生徒がレストラン〈sio〉の鳥羽周作シェフを監修に迎えたハンバーガー店〈GENKAI BURGER〉が、レコールバンタン校舎に期間限定オープンしました。高級食材を使用しながらも原価同等の価格、まさに“限界ギリギリ”でハイクオリティのハンバーガーを提供しています。今回はさっそく、そのハンバーガーを食べてきたので、レポートします!神戸牛やトリュフを使用したチーズバーガーが原価で楽しめる!〈GENKAI BURGER〉では、レコールバンタンのメンバーが店舗運営を実践することで実践経験を積んでもらい、メニューを原価で楽しんでもらう新店舗。〈sio〉の鳥羽シェフが監修をし、技術支援やトータルバックアップを行っています。そんな〈GENKAI BURGER〉のメイン商品となるのが、神戸牛、トリュフ、高知県の土佐ジロー卵、イタリア産チーズなど高級食材をふんだんに使用した「神戸牛"GENKAI"チーズバーガー」。原価981円のところ、なんとほぼ原価同等の990円で提供!レコールバンタンのカリキュラムとしてメンバーが店舗運営をし、校舎を店舗場所として使用することで家賃のコストをかけず、原価でメニューを提供することを実現しました。多くのお客様に来店してもらい、味などの感想をいただくことでメンバーのスキル向上に繋げることを目的としています。5味+1で味わう、本格チーズバーガー。「神戸牛"GENKAI"チーズバーガー」は、鳥羽シェフが提唱する「sioのイズム」にある「5味+1」の考えを取り入れて考案されています。5味+1とは、5味の「甘味、塩味、酸味、苦味、旨味」と+1の「辛味、食感、香り」それぞれの味の強さがその料理のカタチを定め、個性となり、全体はまとまりながらこれまでに食べたことがない味を作り出すというもの。「5味+1」を取り入れた「神戸牛"GENKAI"チーズバーガー」は、峰屋の天然酵母バンズ、チベット産黒トリュフ、高知県産土佐ジロー卵、イタリア産チーズ、赤ワイン&国産キノコのミックスソース、最高級神戸牛100%パティ、茨城県産つくばレンコン、島根県産桃太郎トマト、茨城県産有機セルバチコとたくさんの食材で構成されています。厳選した特別なチベット産の黒トリュフの「香り」、土佐ジロー卵の「旨味」、島根県産桃太郎トマトの「甘味」など、それぞれの食材に「5味+1」のいずれかの役割が備わっています。実際に食べてみると、ジューシーな肉感と旨味をたっぷり感じる最高級神戸牛100%パティや、濃厚でとろっとした半熟の黄身が口の中いっぱいに広がります。さらにレンコンのシャキシャキした食感や、香り引き立つトリュフの香りも良いアクセントに。これひとつでお腹いっぱいになるくらい、ボリュームも満点。さらに、ハンバーガーと一緒にいただけるドリンクも各種用意。クラフトコーラやクラフトレモネードなど、ハンバーガーと相性抜群なさっぱりとしたドリンクメニューが揃っています。もちろんドリンクも、原価同等の価格での提供です。食後にはメンバーに感想を伝えるフィードバックシートを記入。〈GENKAI BURGER〉では、オーダー毎にフィードバックシートを記入することになっています。味やサービスの感想、いくらの味に感じたかをフィードバックすることで、メンバーのスキル向上に繋がります。〈GENKAI BURGER〉は3月27日までの期間限定!高級食材をふんだんに使用し、本来ならば数千円で提供されるクオリティの「神戸牛"GENKAI"チーズバーガー」が原価で味わえるのは、3月27日まで。ぜひこの機会にミシュラン2年連続獲得レストランシェフが監修した、特別なハンバーガーを堪能してくださいね。〈GENKAI BURGER〉東京都目黒区上目黒1-3-30120-014-280(平日・祝祭日 11:00~20:00)11:00~17:00(16:30LO)2022年1月22日(土)~3月27日(日)公式サイト
2022年01月24日ミシュランシェフの鳥羽周作とロッテがコラボレーション。鳥羽が手掛ける代々木上原のレストラン「sio(シオ)」と、表参道のレストラン「ホテルズ( Hotel’s)」の各店にて、それぞれ異なる限定メニューが展開される。期間は2022年1月13日(木)から25日(火)まで。ロッテの新作クラフトチョコを使用今回のコラボレーションは、カカオ豆の生産から製造までを手掛けたロッテの新作クラフトチョコレート「DO Cacao chocolate」の発売を記念して実現したもの。「DO Cacao chocolate」の新作のひとつである「カカオ70」を使用し、その強いレーズン香を持つフルーティーなカカオの風味を、鳥羽周作が手掛ける人気レストランのコース料理と融合させているのが特徴だ。シオ限定「鯖とカカオ」3年連続で"ミシュラン1つ星”を獲得している代々木上原の名店「sio」で味わえるのは、過去に当店で提供した「鯖とクレープ」をアレンジしたメニュー「鯖とカカオ」。泡やクレープ、中の具にも「DO Cacao chocolate」を使用したことで、あらゆる角度から芳醇なカカオの風味を堪能できる。リンゴジャムやバナナの甘味、ナッツや玉ねぎなど、意外性のある具材のマリアージュにも注目だ。ホテルズ限定「鳩とカカオ」一方「シオ」の新業態のレストランとして話題を集める「ホテルズ」では、店のスペシャリテ「鳩と雑穀米」を特別にアレンジした「鳩とカカオ」を提供。一面を覆うトレビスの下には、絶妙な火入れがほどこされた鳩、イチジク、雑穀米、「DO Cacao chocolate」をバランスよく組み合わせているのが特徴だ。それぞれが持つ旨味・苦味・甘味が絶妙に絡み合う、新感覚の食体験を楽しんでほしい。カカオの香る食前酒もなおロッテの新作「DO Cacao chocolate」は、カカオの無限の可能性への挑戦するプロジェクト「DO Cacao Project」から生まれたもの。コース料理以外にも、「DO Cacao Project」の一環で誕生したカカオ入りの新アルコール飲料「カカオ&ホップ」が食前酒として提供されるほか、食後には「DO Cacao chocolate」のサンプリングをコーヒーと楽しめるなど、コラボレーションならではの特別なサービスが用意されている。【詳細】鳥羽周作×ロッテのコラボレーションメニュー期間:2022年1月13日(木)~25日(火)・sio住所:東京都渋谷区上原1丁目35−3コラボレーション料理:「鯖とカカオ」 ※ランチ/ディナーの全てのコースで提供。・ホテルズ住所:東京都港区北青山3丁目4-3 ののあおやま2階コラボレーション料理:「鳩とカカオ」※ランチはスペシャルコースでの提供、ディナーは全てのコースで提供。
2022年01月14日人気一ツ星レストラン〈sio〉の鳥羽周作シェフとスシローが強力タッグで共同開発する『新ガチうまPROJECT』。今回はテイクアウトメニューを限定で発売。〈スシロー〉と気鋭のシェフとのコラボで誕生した「すき焼き海鮮しゃり弁」をレポートします。〈スシロー〉社長・堀江氏と鳥羽周作シェフとの交流から始まった「新ガチうまPROJECT」!〈スシロー八重洲地下街店〉。テイクアウト事業にも力を入れて取り組んでいる〈スシロー〉と、『ミシュランガイド東京2020』で一ツ星を獲得した代々木上原のレストラン〈sio(シオ)〉の鳥羽シェフが共同開発した『新ガチうまPROJECT』とは、「冷めてもおいしい」新ジャンルのテイクアウト商品を開発するプロジェクトです。鳥羽周作シェフが目印。回転寿司店とは思えない独創的な新商品を次々に生んでいる〈スシロー〉と、新進気鋭の鳥羽シェフのコラボメニューは期待大! テイクアウト専用売り場は、“鳥羽シェフ祭り”状態です(笑)。牛肉と海鮮、まったく違った食材を合わせたお弁当。ほどよい甘みが特徴の〈スシロー〉オリジナルのシャリに、鳥羽シェフ監修の甘じょっぱい「すき焼き」と「海鮮」が贅沢に散りばめてあります。「はっはっは、めっちゃおいしそうでしょう?」と、鳥羽シェフの声が聞こえてきたような気がする(笑)。自信ありげな鳥羽シェフの笑顔が、おいしさを物語っているお弁当をオープン! 具材もギッシリ入っていて、色のバランスも香りも良く食欲をそそられます。数の子やいくらなどの高級食材もふんだんに!そしてシャリにも秘密が!?駅弁でもそうですが、できればお弁当は温めて食べたいところ。しかし、「すき焼き海鮮しゃり弁」は、冷めたくてもおいしく味わえるように作られているので、温める必要がありません。甘辛くて柔らかい牛肉がたまらない!具は甘辛く煮込まれた牛肉に、数の子、イクラ、サーモン、エビ、ホタテ、きゅうり、玉子焼きの他に、シャリの真ん中の層に、甘酸っぱい「なます」や「煮しいたけ」が忍ばされており、食べる場所によって、いろんな味が楽しめて、一口一口がとても楽しいお弁当でした。クリスマスなどのホームパーティーで出しても好評間違いなしです!ネットで予約してロッカーで受け取る!お持ち帰りも便利に。「自動土産ロッカー」は、事前にネットや店内・電話・FAXで注文されたお持ち帰りのおすしを、待たずに受け取りができるロッカーです。「自動土産ロッカー」を使えば、レジで待たずにおすしをお持ち帰りでき、都合の良い時間に受け取りが可能。今後はロッカーを活用する人も増えるはず。12月15日(水)~2022年1月3日(月)の期間は、甘じょっぱいすき焼きに、数の子、蟹、うに、あわび、いくらの海鮮三昧の贅沢な「すき焼き海鮮おせちらし」(1,890円)も登場。 まずは「すき焼き海鮮しゃり弁」をチェック!すき焼き海鮮しゃり弁(1,100円)全国のスシロー、スシローTo Go(テイクアウト専門店)、京樽・スシローで販売。店頭、電話、またはネット注文可。※スシローTo Go(テイクアウト専門店)、京樽・スシローは予約不可。公式サイト※期間限定商品のため、なくなり次第終了。※税込価格に容器代が含まれます。
2021年11月18日おうちで美味しいフレンチトーストやフルーツサンドを作りたい!そんな人は必見!今人気のミシュランシェフ鳥羽周作さん直伝の、簡単なのに美味しい、パンを使ったおやつレシピを3つご紹介します。手作りおやつにトライするなら絶品レシピで!おうち時間を楽しむために、手作りおやつにトライしたいけれど、手間がかかるのは避けたいし、感動するほどの美味しさを楽しみたい!そんな人にぴったりなのが、簡単なのに美味しくできちゃうプロのレシピ。そこで今回は、ミシュランシェフであり、レストラン「sio」のオーナーシェフを務める鳥羽周作さん教える、パンを使ったおやつレシピを3つご紹介します。鳥羽シェフ直伝!パンを使ったおやつレシピ3選1.ひと手間で絶品に!「5分で簡単!アップルパイ風」手作りおやつは手間がかかるからちょっと……という人におすすめなのが、このレシピ。いつものトーストが、ちょっとした工夫でまるでアップルパイのように、ぐんと美味しくなるのだそう!鳥羽シェフトーストにジャムという組み合わせは普段、食べ慣れているはずなのに、焼き方を変えるだけでサクッ、ジュワ~がたまらないリッチな仕上がりに。この感動をぜひお楽しみください。【材料】(1人分)食パン1枚グラニュー糖適量溶かしバター適量リンゴジャム適量シナモンパウダー適量【作り方】(1)食パンに溶かしバターを塗り、テフロンのフライパンに油をひかずに両面を焼く。(2)グラニュー糖、リンゴジャム、シナモンをかけたらできあがり。鳥羽シェフこのバタートーストは万能なので、どんどんアレンジしてください。いちごジャムなら、抹茶を合わせるのがおすすめです。あんこもありです。基本のレシピをマスターしたら、アレンジを重ねて、自分好みの味を見つけるのも楽しそうですね。2.爽やかなコクがたまらない!「カルピスフルーツサンド」クリームたっぷりのシンプルなフルーツサンドに、カルピスを入れたらどうなる……?フルーツサンドに食べ慣れている人も、そうでない人もレッツトライ!鳥羽シェフヤバいやつです。味も見た目もレストランです。生クリームにカルピスを合わせることで爽やかなコクを追加します。単純にカルピス、好きなだけなんですが(笑)。食べ進めるとマーマレードが出てきて、最高。最初から最後までずっと美味しいんです。【材料】(1人分)食パン2枚キウイフルーツ半分マスカット4粒生クリーム100gカルピス原液30gグラニュー糖20gマーマレード適量【作り方】(1)生クリームとカルピス原液とグラニュー糖を混ぜて泡立て、クリームを作る。(2)耳を切った食パンの上にクリームを塗り、真ん中にキウイ、斜めにマスカット、間にマーマーレードを置く、(3)さらにクリームと食パンをのせ、ぴったりラップにくるんで、一晩、冷蔵庫で保存し、なじませる。鳥羽シェフ1日なじませるとパンにしっとり感が出て、クリームとの一体感が増します。かなり切りやすくもなります。ラップはピタっとしてください。時間を置くので、使うフルーツは離水しにくいキウイやマスカットなどがおすすめです。3.健康志向で罪悪感フリー「すごいフレンチトースト」先日、ユーグレナ社のコーポレートシェフに就任した鳥羽シェフ。最後に、藻の仲間であるユーグレナのパウダーを使った「おいしくてからだにいいすごいフレンチトースト」を教えてくれました。鳥羽シェフフレンチトーストは、しょっちゅう食べるとちょっと罪悪感がありますが、この石垣島ユーグレナを使ったユーグレナパウダーを入れると、罪悪感なく食べられます。なぜなら石垣島ユーグレナには59種類もの栄養素があって、うまみのもとであるアミノ酸も含むため、体にいいうえに美味しいんですよ。味は抹茶みたいになるので、フレンチトーストにはめっちゃ合います。【材料】(4人分)バゲット1本卵5個グラニュー糖75g牛乳100g生クリーム75gからだにユーグレナ グリーンパウダー 1本(5g)バニラエッセンス5摘バター20gメープルシロップ大さじ4粉糖適量【作り方】(1)バゲットを8等分にカットする。(2)ボウルに卵を割り入れ、グラニュー糖を加えてよくすり混ぜる。(3)ユーグレナ、牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを順に加えてその都度よく混ぜる。(4)深さのある容器にバゲットを並べて、上から卵液をかけて一晩置き、中心まで浸透させる。(5)フライパンにバターを溶かし、バゲットの断面を下にして入れる。見た目は、まるで高級ホテルのフレンチトーストのよう!それでいて栄養素もばっちりとれちゃう、健康志向の人にもぴったりのフレンチトーストですね。どれも簡単なのに美味しい、魅力的なメニューばかり!今すぐ作りたくなった人も多いのでは?ぜひおうちで再現してみてInformation教えてくれた人鳥羽周作さん「sio」オーナーシェフ。ミシュラン・ガイド東京で2年連続1つ星を獲得。書籍、YouTube、各種SNSなどでレシピを公開するなど、レストランの枠を超えたさまざまな手段で「おいしい」を届けている。文・椎原茜
2021年08月06日ミシュランガイドで1ツ星を獲得するフレンチレストラン〈sio(シオ)〉のオーナーにして、食のクリエイティブカンパニー〈シズる〉の代表を務める鳥羽周作シェフ。コロナ禍でも新たな試みを次々手掛ける鳥羽シェフが次に提案するのは……クラフトマヨネーズ!本来の風味を活かした、その名も「ふつうのマヨネーズ」が7月1日からオンラインで販売中。では、スーパーで買えるマヨネーズとはどう違うのでしょうか?お店で2日間限定で行われた、マヨネーズがメインのフルコース『ふつうのマヨネーズのふつうじゃないコース』を取材!その楽しみ方を体験してきました。風味を最大限に活かしたクラフトマヨネーズ。「ふつうのマヨネーズ」1箱(小瓶3つ入り)3,800円。「ふつうのマヨネーズ」は、「価格」や「日持ち」などの観点を取っ払い、本来の風味を活かすことを最優先にしてつくられたマヨネーズ。透明感があり、優しい口当たり。他の素材と合わせると甘みや旨みが引き立つような味わいを目指しています。その分賞味期限は短く、一般的なマヨネーズのおよそ1/3となる120日。また、こだわりが詰まっているためお値段も高めです。短い期間でおいしく食べ切れるよう、小分けの瓶で販売されています。「『こんなマヨネーズがあったらいいな』という僕の理想を形にしました。これがみんなの"ふつう"になったらいいなと想いを込めて、この名前を付けたんです」と鳥羽シェフ。そんな「ふつうのマヨネーズ」。どんなふうに楽しむのが良いのでしょうか?ここからは、7月7日、14日の2日間限定で行われた、マヨネーズがメインの『ふつうのマヨネーズのふつうじゃないコース by sio』の体験レポートをお届けします。マヨネーズがメインの5品のコースを体験。「ふつうのマヨネーズ」だからこそ実現できる楽しみ方。それをたくさんの人に体感してもらおうと開催されたのが、『ふつうのマヨネーズのふつうじゃないコース by sio』。5品から構成されたショートコース。エントリーは空白の()括弧とマヨネーズです。()には何が入るのかと思っていたら……。「ふつうのマヨネーズ」そのものが登場!どんな味なのかとスプーンをそのまま口に運んでみると、明らかにいつも食べているマヨネーズと違う味!なめらかな舌触りを感じた後にコクのある甘み。あとからじわじわと卵の風味や酸味が伝わってきます。お酢特有のツンとした酸っぱさはほとんどなく、まろやかな味わい。このマヨネーズがこれからどんな料理とマリアージュするのか、楽しみになってきました!続いては(野菜)とマヨネーズ。野菜スティックにマヨネーズをディップする王道の食べ方を〈sio〉流にアレンジ。大根やにんじん、きゅうり、ラディッシュが丸くスライスして飾られており、なんともかわいらしいひと皿です。「ふつうのマヨネーズ」をたっぷりつけて食べてみると、野菜の甘みが驚くほど伝わってきます。鳥羽シェフのおすすめは「にんじん」。3歳になるシェフのお子さんは、きゅうりにたっぷり付けて食べるのがお気に入りなのだそう。次は(エビ)とマヨネーズ。いわゆる"エビマヨ"ですが、加熱すると「ふつうのマヨネーズ」の良さが薄れてしまうので、そのまま下に敷いているとのこと。エビは塩胡椒、にんにくで焼いただけの究極シンプルな一品。上にはフェンネルやイタリアンパセリを添えています。エビとマヨネーズ、ハーブを一緒に口に運ぶと、「ふつうのマヨネーズ」がソースとして力を発揮。弾けるようなエビの歯ごたえとともに、マヨネーズのクリーミーさや卵感がとてもよく引き立っています。4品目の(豚肉)とマヨネーズでは、豚肉のしょうが焼きが登場。しょうが焼きと言えば薄切りの豚肉が定番ですが、こちらのコースでは厚切りの豚肩ロースを美しくソテーに。バターとしょうがを使ったソースを添えています。ここでもマヨネーズが合いました!食べごたえのあるジューシーな豚肉の脂や旨みを、マヨネーズがまろやかに包んでくれるような味わいです。また、ここでおすすめされたのは(ごはん)とマヨネーズ。「ふつうのマヨネーズ」がごはんの湯気でゆるく溶けていき、今までとは違った風味が楽しめます。最後のデザートは(アイス)とマヨネーズ。ミルクと練乳のみというジェラートは、お店でつくりたて。そのジェラートの下にも、たっぷりと「ふつうのマヨネーズ」が敷かれています。卵の風味が伝わる濃厚さ。口の中で甘さとしょっぱさが交互に訪れ、次々にスプーンを運びたくなるような味わいでした。使い方はさまざま。好みやシーンで選ぶ楽しみを提案する「ふつうのマヨネーズ」。従来の「マヨネーズってこういうもの」という考えを覆すような、新しい楽しみ方を提案する「ふつうのマヨネーズ」。そのまま食べるのはもちろん、素材にひと塗りするだけで料理として成立しそうな可能性を感じました。イベントに訪れたお客さんを前に挨拶した鳥羽シェフ。「マヨネーズも、色んな種類があっていいと思うんすよね。手軽に使いたい時はスーパーで。ちょっと時間がある時は『ふつうのマヨネーズ』って。その人の好みやシーンで使い分けられる選択肢があるって、幸せなことだと思うんです」と熱量豊かに話す姿がとても印象的でした。今回のコースのような合わせ方のほかにも、「卵のオープンサンド」や「シーザーサラダ」、「さつまいもチップス」にもおすすめとか。さまざまな組み合わせを試したくなる「ふつうのマヨネーズ」。ぜひ一度味わってみては?「ふつうのマヨネーズ」価格:1箱(3ピース)3,800円/3箱セット(9ピース)11,400円(いずれも税込み、送料別)原材料:食用植物油脂(国内製造)、卵黄、醸造酢、砂糖類(砂糖、水あめ)、マスタード、食塩。(一部卵を含む)内容量:120g賞味期限:製造日から120日間( 開封後は賞味期限にかかわらず1週間程度)販売サイト
2021年07月19日鳥羽シェフがコーポレートシェフに就任して開始する新企画『ユーグレナ あとはおいしくするだけプロジェクト』では、第1弾企画として、石垣島ユーグレナをさまざまな食材と組み合わせた、からだへの優しさと優れた栄養価のお弁当「優弁(ゆうべん)」と「ユーグレナチーズケーキ」を2021年6月23日~7月中旬までの期間限定で、鳥羽シェフの店舗にて提供。人気シェフの作った、お弁当とチーズケーキをレポートします。アミノ酸とミネラルを豊富に含むスーパーフード「石垣島ユーグレナ」とは?「ユーグレナ」とは“藻”の仲間です。豊かな石垣島の自然で育った「石垣島ユーグレナ」は、人間が必要とする豊富な59種の栄養素(ビタミン、ミネラル、アミノ酸、DHA、オレイン酸などの不飽和脂肪酸、特有成分パラミロン※など)を持ち、細胞壁をもたないため、栄養の消化吸収率も高い特長がある「スーパーフード」です。※ユーグレナ特有の成分であり、グルコース分子がβ-1,3-結合により直鎖状に重合した多糖体。そんなスーパーフードを使用して、作られた「優弁」(2,000円)は、ミシュラン・ガイド東京で2年連続1ツ星を獲得したことで知られている〈sio〉のオーナーシェフ鳥羽周作氏がコーポレートシェフとして監修しました。〈sio〉オーナーシェフ鳥羽周作氏。1978年生まれ、埼玉県出身。Jリーグの練習生、小学校の教員を経て、32歳で料理人の世界へ。2018年、代々木上原にレストラン〈sio〉をオープンし、ミシュラン・ガイド東京で2年連続1ツ星を獲得。「石垣島ユーグレナ」をさらにおいしくすることで、普段手に取っていない幅広い層に届き、食卓にある愛される食品の1つになってほしいと『ユーグレナ あとはおいしくするだけプロジェクト』を発足。鳥羽シェフは、「石垣島ユーグレナ」に含まれている栄養の中で、とくに味覚や風味に関係が深い「アミノ酸」と「ミネラル」に注目。「石垣島ユーグレナ」と同じ“藻”の仲間である昆布などの海藻類はそのうま味にミネラルを多く含んでいるのだそう。掛け紙と曲げわっぱで旅情感まで楽しめるお弁当。大きく「優」と書かれた 掛け紙を取ると、「sio」とはんこが押された経木の曲げわっぱが温かみを感じます。掛け紙と丸いお弁当箱が「駅弁」みたい!お家にいても旅行気分が楽しめます。鳥羽シェフは、「新時代のスーパーフード『ユーグレナ』が持つポテンシャルに感動しました。“健康でおいしい”をたくさんの人に届けるのは自分の人生におけるミッションだと思ったんです。ユーグレナが持っている『うまみ』には無限の可能性があります。全世界を幸せにしたい、と同じ景色を見ているチーム同士です。『おいしくてついつい食べちゃう。しかも健康にも良い』を目指して、絶対においしくします」コメント。いくら身体によくても、おいしいと言えなければ食べ進めることはできませんが、おいしいとペロッと食べちゃいますよね(笑)。曲げわっぱと鮮やかな緑色が食欲増進!!何となく名前を知っていた「ユーグレナ」ですが、ようやく身体によくておいしいものだということがわかってきました(笑)。それでは、さっそく蓋をオープン!!アオサや海苔のような香りがフワッと漂います。緑黄色野菜の色で彩りもよく、不思議と食欲増進!ふりかけごはん。かぶの中華炒め、鮭の西京焼き、ゴーヤ炒め。キャロットラペ、レンコンのきんぴら、あおさの卵巻き、チキン南蛮。エビナンプラーチリソース、春菊の胡麻和え、紫キャベツのマリネ。「アミノ酸」と「ミネラル」たっぷりで栄養満点だから夏バテ防止にも最適!お弁当のおかずは、石垣島ユーグレナの“うまみ”を食材として活かすため、「卵焼きのアオサ」、「鮭の西京味噌漬け」などを合わせたそう。鳥羽シェフが大事にしている5味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)+1(今回はいろいろな食感)の考えのもと、バランスや、見た目の彩りをこだわっている他、食分には石垣島ユーグレナ1,000mg以上を使用しています。ユーグレナ あとはおいしくするだけプロジェクトビタミン、食物繊維、乳酸菌が豊富な「チーズケーキ」。「ユーグレナチーズケーキ」600円。「からだにユーグレナ グリーンパウダー 乳酸菌」を使った、抹茶きなこ風味のチーズケーキ。しっとりなめらかな食感と絶妙な酸味と甘さのバランス、そしてサクサクのタルト部分がたまらなく美味! 身体に良いなら毎日食べたいくらい軽くてクセのないお味です。おいしく食べて、ビタミン、食物繊維、乳酸菌をたっぷり摂れるなんてスゴイ!どちらもとても味わい深く、あっという間に食べ終えてしまいました。おかずの内容も奇をてらわず、優しくて温かい物ばかり。こんなに栄養タップリなら、毎日でも食べたい!コロナ禍で日々の食生活に不安がある人や栄養バランスや体の健康に不安な人、夏バテ気味な時にもおすすめですよ。「優弁」2021年6月23日(水)~7月中旬2,000円「ユーグレナチーズケーキ」600円どちらも〈sio〉系列店で販売。詳細はコーポレートシェフ鳥羽周作の Twitterアカウントへ。※販売場所、販売期間は、予告なく変更する場合があります。
2021年07月06日ミシュランガイドの星に輝く代々木上原の〈Sio〉。鳥羽周作シェフはTwitterで「#おうちでSio」のハッシュタグをつけて、レストランクオリティの美味しい料理を誰でも簡単に作れる簡単レシピを発信しています。鳥羽シェフが「好きすぎる」と公言する「雪見だいふく」を使ったアレンジトーストを考案。とろける「雪見だいふく」を使った"#禁断の雪見トースト"の試食会にお邪魔しました。意外な組み合わせがクセになる。禁断の「雪見トースト」2種。「『雪見だいふく』が好きすぎるんです!」という鳥羽周作シェフ。代々木上原に2018年にオープンした〈Sio〉は、2020年から2年連続でミシュラン1ツ星に輝くフレンチレストランです。オーナーの鳥羽周作シェフは、Jリーグの練習生、小学校の教員を経て32歳で料理人の世界に入門したという異色の経歴の持ち主として、メディアにも多く登場。コロナ禍になってからは、鳥羽シェフがTwitterで発信する「おうちでSio」のレシピも話題を集めています。今回鳥羽シェフが考案したのは、〈ロッテ〉のロングセラーアイス「雪見だいふく」のアレンジレシピです。このレシピは〈Sio〉に食事にきた〈ロッテ〉の「雪見だいふく」担当者さんと、「雪見だいふく」の大ファンだった鳥羽シェフとの出会いから生まれたのだとか。あまじょっぱい組み合わせがたまらない「ベーコンエッグ雪見」。まずひとつ目は「ベーコンエッグ雪見」。ベーコンと目玉焼きという間違いない組み合わせに、「雪見だいふく」をトッピング。そして最後にしょうゆを少し垂らすのもポイントです。あまじょっぱさが後を引きます。「ベーコンエッグ雪見」【材料】・食パン(6枚切り) 1枚・雪見だいふく 1個・スライスチーズ 1枚・スライスベーコン 1〜2枚・卵 1個・無塩バター 20グラム・醤油、サラダ油 少々作り方は難しくありませんが、丁寧に進めるとよりおいしく仕上がります。まず食パンの両面に溶かした無塩バターを塗ります。火にかけたフライパンにバターを塗った食パンを入れて、両面を弱火で焼きます。パンの両面にこんがり焼き色がついたら取り出して、スライスチーズをのせておきます。もう一度フライパンを火にかけて、サラダ油を入れ、ベーコンを焼き色が付くまで焼いて取り出します。次にフライパンで目玉焼きを作ります。このときフライパンに蓋をして蒸し焼きにして好みの硬さに。黄身がほぼ生、白身が固まった程度がおすすめです。スライスチーズをのせたおいたトーストの上に、焼いたベーコン、目玉焼き、そして「雪見だいふく」を重ねてトースターへ。「雪見だいふく」がとろけたら、トースターから取り出してお皿へ。仕上げに醤油をまわしかけたら、できあがりです。「雪見だいふく」を目玉焼きと一緒にパンにのせてトースターに入れるというなかなか思いつかないアイデア。ナイフを入れると、とろーっと流れ出る卵の黄身と「雪見だいふく」の中から出てくるアイスが混ざり合って複雑な味わいに。香ばしく焼いたパン、ベーコン、チーズ、そしてしょうゆ、塩気と甘さのバランスが癖になりそうです。〈Sio〉といえば、ペアリングドリンクも魅力なレストランです。「ベーコンエッグ雪見」に合わせたいのは、紅茶とブラックペッパーを一緒に抽出したアイスティーです。こちらも手軽な材料で作ることができます。紅茶の茶葉3グラムとブラックペッパーの粒1.5グラムをポットに入れてお湯200ミリリットルを注ぎます。2分間抽出して、氷を入れるだけです。紅茶はダージリンがおすすめとのこと。ブラックペッパーの香りがスッキリさを引き立てるドリンクは、甘さとしょっぱさがとろりと絡みあった「ベーコンエッグ雪見」にぴったりです。たっぷりのりんごジャムとシナモンと合わせた「雪見アップルパイ」。もう1品は名付けて「雪見アップルパイ」。「雪見だいふく」の甘さに、りんごジャムの酸味、シナモンの風味、そしてサクッと焼き上げたパンの食感がまじわった「確かにアップルパイみたい!」と感嘆の声を上げてしまいそうな一品です。「雪見アップルパイ」【材料】・食パン(6枚切り) 1枚・雪見だいふく 1個・スライスチーズ 1枚・りんごジャム 50グラム・無塩バター 20グラム・シナモンパウダー 少々こちらも作り方は簡単。食パンの両面に溶かした無塩バターを塗って、弱火のフライパンで両面を焼いたあと、スライスチーズをのせるところまでは「ベーコンエッグ雪見」と同じです。それからりんごジャムをたっぷりのせて、その上に「雪見だいふく」をおいてトースターへ。「雪見だいふく」がとろけたら、トースターから取り出してお皿にのせて、シナモンパウダーをかけます。ポイントはフライパンで焼いた食パンの外側がカリッと香ばしいこと。りんごジャムとシナモンパウダーの風味が加わると、アップルパイのような味わいになります。スライスチーズの塩気とトースターで一緒に焼いた「雪見だいふく」のとろりとしたお餅とクリームの甘さが食感と味の広がりを加えてくれます。「雪見アップルパイ」に合わせたいペアリングドリンクは、豆乳を加えたアイスチャイです。紅茶の茶葉4グラムとチャイ用のミックススパイスをポットに入れて、お湯200ミリリットルを加えて3分間抽出します。氷50グラムを入れて冷まして、豆乳50グラムとはちみつを少し加えます。「雪見アップルパイ」のシナモンとチャイのスパイスがリンクするおいしさが楽しめます。こちらの茶葉はアッサムがおすすめです。鳥羽シェフによれば、バターを塗ったパンをフライパンで焼くことがポイントだそうです。パンの外側がカリッと、内部はふわっと仕上がります。バターは有塩より無塩を使う方が塩味のバランスが整うとのことです。ほとんどの材料をコンビニエンスストアで揃えることができる〈Sio〉の「雪見だいふく」アレンジトースト。どちらも20分ほどで仕上げることができます。おうちで気軽に作れるレストランの味を試してみてはいかがでしょうか?鳥羽シェフのTwitter アカウント@pirlo05050505とおうちでsioの公式Instagram @ouchi_de_sioではSNSキャンペーンも開催中です。おうちで作った「ベーコンエッグ雪見」または「雪見アップルパイ」の写真に#禁断の雪見トースト #雪見シュラン のハッシュタグをつけて投稿すると、6月16日に行われる「ナイフとフォークで楽しむ一夜限りの#雪見シュラン@sio」に抽選で5組10名が招待されるそう。詳しい情報は各SNSアカウントをチェックしてくださいね。〈Sio〉東京都渋谷区上原1-35-303-6804-7607(12:00-20:00)予約制水休、不定休公式サイト
2021年05月18日代々木上原【レストランセララバアド】恵比寿【Yama】代々木上原【sio】渋谷【中華寝台】広尾【浮雲】代々木上原【レストランセララバアド】アットホームな店内でいただく、モダンガストロノミー懐かしさとぬくもりを感じさせる北欧インテリアの内装代々木上原の閑静な住宅街に位置する【セララバアド】は、家庭的な雰囲気が魅力的なモダンガストロノミーのお店。シェフを務めるのは、世界一のレストランとして知られるスペインの【El Bulli】をはじめ、世界の名だたる料理店を経験した橋本宏一氏。店内は北欧インテリアを中心にカジュアルに彩られ、デートや記念日などの大切な時間を過ごすにはピッタリです。『ノンアルコールペアリング』3,500円岩手県石黒農場のホロホロ鶏や長野県清水牧場のチーズなど、日本各地の生産者を訪ね歩き、シェフ自らが吟味した食材を使用。生産者の思いをお皿に盛り込んだ高級レストランの味を、気軽に楽しめます。季節ごとに代わるメニューに合わせて、日本各地、世界各地のワインを取りそろえているほか、独創的なドリンクを用意したノンアルコールペアリングも人気です。レストランセララバアド【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】16000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩8分恵比寿【Yama】パリの有名店出身のパティシエが営む“お菓子なレストラン”まるで秘密基地のような特別な空間パリで人気を博した【Sola】でシェフパティシエを務めた勝俣孝一さんが、2019年7月恵比寿にオープン。“お菓子なレストラン”がコンセプトの【Yama】は食材や香りの使い方、技術など、料理人とは違うアプローチで料理を楽しませてくれます。店内はこの店の為に作られた照明などのしつらえや香りで、非日常の空間を演出。ディナーは1日6人のゲストのためだけに営業しています。自慢のハーブが贅沢に味わえるブレンド茶『アンフュージョン』1,600円お菓子屋さんのショーケースを覗いたようなアミューズ、バジルのパンナコッタが爽やかなスペシャリテ『カプレーゼ』、意外な食材を使ったアイスなど、ここにしかない味わいを楽しめます。あわせて飲みたいのが、自家農園で栽培されたハーブを使い、お客様ひとりひとりに合わせて作り上げるブレンド茶『アンフュージョン』。上質な香りのする至福の1杯をワイングラスで。Yama【エリア】恵比寿【ジャンル】スイーツ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩6分代々木上原【sio】繊細な料理と、センスのいい空間で過ごす上質なひととき気兼ねなく訪れて、ゆっくりと食事を楽しむことができる居心地の良い店内名店がひしめく代々木上原の一角にあるモダンフレンチレストラン【sio】。ここでは今あらゆる方面から注目を浴びている鳥羽周作シェフによる、繊細さの中に驚きが隠された料理がいただけます。店内に足を踏み入れると、そこはセンスのいいBGMが流れるおしゃれな空間。イノベーティブなフレンチでありながら、カジュアルに訪れることができるのも魅力です。写真左:『大禹領(ダイウリョウ)』、中央:『熟香烏龍(ジュクカウーロン)のブレンド茶』、右:『微酸金萱(ビサンキンセン)』メニューは鳥羽氏がインスピレーションを感じた素材をもとに、戦略的に組み立てたコースのみ。人気の『ワインペアリング』に加え、アルコールが飲めない人も一緒に食事を楽しんでほしいというお店の思いが生んだ、亀井ソムリエが織り成す台湾茶ベースの『ティーペアリング』も秀逸です。誰もが気兼ねなく訪れ、上質な時間を過ごせる、居心地のいい一軒です。sio【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分渋谷【中華寝台】若きシェフの腕が冴え渡る、カウンター中華の新星賑やかな街並から切り離されたような、静謐な空間が広がる店内渋谷・神泉エリアでは貴重な、落ち着いた雰囲気の中華料理店【中華寝台】。広東料理と四川料理、オーソドックスとヌーベルシノワの融合が持ち味の新しいスタイルの中華を提供しています。ビルの奥まった2階にひっそりと佇む落ち着いたモダンな店内にあるのはカウンター10席のみ。オープンキッチンを囲む席はどこからもシェフの所作を見られる特等席です。ドリンクとも相性抜群の10品をフレンチ風に盛り付けた『前菜盛り合わせ』厨房を預かるのは南青山の薬膳中華【エッセンス】出身、新進気鋭のシェフ・上笹俊氏。フカヒレの白湯煮込みなど正統派の広東スタイルを得意としながらも、ウィットを加えた料理の数々で食通を唸らせます。珠玉のコース12皿とのペアリングは、アルコールとノンアルコールの2種類を用意。ペアリングの飲み物はフリーフローなので、気に入った組み合わせを楽しんで。中華寝台【エリア】道玄坂/神泉【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】渋谷駅 徒歩6分広尾【浮雲】約30品の少量多皿中華コースをノンアルとともに堪能ワンランク上の上質な空間は接待にもおすすめ西麻布にある【浮雲】は、六本木【虎峰】、麻布台【Series】に続く、少量多皿の中華業態3店舗目。店名通り、空に浮かぶ雲のような型にはまらない自由な発想で、その日一度限りの創作中華を提供しています。キッチンを取り囲むコの字型カウンターは、ゲストと料理人の間に仕切りがありません。鍋を振る音、芳ばしい香りなど五感を刺激する空間になっています。『ノンアルコールペアリング付き約30品コース 』16,400円(税・サ込)トラディショナルな中華にフレンチや和食の技法を取り入れた、印象に残る少量多品目な一皿一皿が人気です。当日のオススメコース約30品のお食事に合わせるのは、季節のフルーツやお茶を中心とした独創性に富んだノンアルペアリング。こちらはお酒が苦手な人でも料理との組み合わせを十分に楽しめます。ほかにもワインやオリジナルカクテルなどのアルコールペアリングも用意があります。浮雲【エリア】西麻布【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】広尾駅 徒歩7分
2021年05月07日フレンチの人気店がなぜ居酒屋を?馴染みのある味をブラッシュアップさせ“sio”を感じさせる料理の数々“感動のタッチポイントを増やす!”これこそsioイズムの最も大切なことフレンチの人気店がなぜ居酒屋を?2020年11月に大規模リニューアルオープンした心斎橋パルコですが、地下2階はずっと改装状態のまま。「何ができるんだろう?」と期待が高まる中1年以上が経過。そして、ついに2021年3月18日、その地下二階がオープンしました!その名も「心斎橋ネオン食堂街」!!エスカレーター降りるときらびやかなネオンが光り、ポップで異世界な雰囲気の空間が。マジックバーあり、韓国居酒屋ありの活気あふれる全25店舗が軒を連ね、飲み屋横丁のよう。その楽しそうな感じに否応なくテンションが上がってきます。まさしくここはエンターテインメントな食空間。そんな中にあるドドーンと迫力ある白い暖簾に“ニュ”の紋が目を引く一角こそ、話題の居酒屋【ザ・ニューワルド】です。ネオン光るポップな雰囲気の心斎橋ネオン街の中で、真っ白のシンプルな暖簾が逆に目を引く。店名のロゴは、「くまもん」をデザインした水野学氏によるもの暖簾をくぐるとご機嫌な音楽が響き、その雰囲気とはちょっと裏腹に板前着に身を包んだ料理人が立つ、まるでカウンター割烹のようなすっきりと落ち着いた席が。かと思いきや、奥に進むと、ネオン管アートやミラーボールが輝き、壁一面にサワー用に漬け込まれたレモンがおしゃれにディスプレイされた空間に。DJブースなんかもあり、まるでパーティルームのよう。人気シェフ、鳥羽周作さんが率いる【sio】グループの関西初進出店としても話題のこのお店が選んだ新業態は、“ポップカルチャー居酒屋”でした!“本気で遊ぶ”をテーマにしたポップな店内。ネオン管アートや店内のイラストは人気イラストレーターのunpis氏によるもの。ご機嫌な店内サウンドは、プレイリストを鳥羽シェフ自らが作成【ザ・ニューワールド】を任されたのは、27歳の若き料理人・白木 聡さん。「【sio】自体フレンチではあるけど、フレンチの枠には収まらないチャレンジをしています。このお店を通して間口をもっと広げ、そんな【sio】の魅力やカルチャー、そしてイズムをいろんな方に知ってもらえたらなと思っています」。「おいしいものって誰をも笑顔にする。そんな食の空間が大好きなんです」。一度挫折を経験するも鳥羽シェフに出会って再び料理人を志したという店長の白木聡さん居酒屋と言えば、ジャンルにとらわれることなく、いろいろな料理が味わえるのも魅力です。その中でもsioイズムを感じさせる料理を作りたいと白木さんは意気込みを語ります。「“食べ飽きないためにはどうする?”、“食べていて気持ちのいい要素って?”そんな思考を深め続けていくと、居酒屋でもsioイズムが伝わると思います。こってりとした味わいのものには、酸やハーブを利かせて五味のバランスをとったり、塩は素材の良さを引き出す程度にしか使わないなど、鳥羽シェフが大切にしてきたことを、この店でも忘れずにしていきたいです」。コの字型の割烹スタイルのカウンター席。料理人との距離も近く、そこから生まれる会話も魅力のひとつ居酒屋とは、レストランに比べて気軽に楽しんでもらえる場所であると共に、総合力が試される場であり、そこが難しくもあり楽しい。こと居酒屋に関しては料理人という職人はいらないと白木さんは言います。「料理ばかりでなく、サービスもし、ドリンクもつくり、お客さんと話したり、お店の活気を作り出すことも重要。だからこそ、次なる【sio】の第一歩として居酒屋にチャレンジしました」。馴染みのある味をブラッシュアップさせ“sio”を感じさせる料理の数々カウンター内にある蒸篭から取り出す、熱々の『お通し』のシュウマイ(300円・税込)。ツンと鼻に抜ける辛子マヨはハチミツでマイルドに。仕上げに季節のハーブを添えて席に着くと、まず運ばれてきたのがシュウマイ。なんとこのシュウマイがお通しだそう。上には辛子マヨとはちみつで和えたカニカマがどっさりと乗り、木の芽が添えてあります。一口でほおばるとムチムチと食感のいい豚肉の旨みと、ほんのり甘いカニカマの風味が絶妙に広がり、すごく食べ応えがあります。後口は、爽やかな木の芽の香りですっきりと。切れの良さが抜群で実においしい。お酒も進む味わいで、これから出てくる料理にも期待が高まります。「お通しは、言うなれば居酒屋の玄関口。この一品でsioの作った居酒屋の楽しさを体験してほしかったんです。普段よく食べているようなものも、ちょっと手を加えるとレストランの味になったりする。家でも簡単にマネすることもできますし、いろんな新しい発見がある。これこそ、大切にしていきたいsioイズムのひとつなんです」と白木さん。馴染みのあるツナマヨをアレンジした『サヴァ缶』490円(税込)。ケイパーやローストしたコリアンダーシード、セロリなどの香りとヴィネガーの酸味の取り入れ方が、インパクトを与えると共に後口もすっきり次に頼んだおつまみは、人気のサバのオリーブオイル漬けの缶詰を使った『サヴァ缶』。牡蠣醤油とマヨネーズで和えて、アクセントにケイパーを忍ばせてあります。上にはセロリや赤玉ねぎのさっぱりとしたサラダをどっさり。酸味とほんの少しコリアンダーシードを利かせてあり、インパクトと味のバランスが絶妙。これまた食べ応えがあり、お酒が進む一品です。『グランドキャニオン』1,590円(税込)。仕上げにかける、香り高いやまつ辻田の「極上七味」がギュッと味を引き締めています続いて出てきたのが、名前も見た目のインパクトも大な人気の一皿『グランドキャニオン』。肉豆腐から発想を得たというこちらは、豆腐ではなくはんぺんを使ってあるのが特徴的。それよりも何よりも“すき焼き⁉”と思うほどの極上肉が山盛りのせてあるのに驚きます。なんとこのお肉、熊本県・天草の黒毛和牛のA5ランクのお肉だそう。「居酒屋の肉豆腐の肉って、火が入りすぎて硬くなったものが多い。でも、柔らかい肉を堪能してもらいたく、霜降りの肉をさっと割下で火を入れるすき焼きスタイルで作りました。はんぺんにしたのは、鳥羽シェフの家庭のすき焼きに入っていてすごくおいしかったという思い出の味なんです」と白木さん。「甘じょっぱい味って、お母さんが作る家庭の料理にすごく多いんです。そんな馴染みのある味を、僕らなりにブラッシュアップさせていくことでレストランを感じさせる。そんなsioイズムにあふれた料理を楽しんでもらいたいです」。“感動のタッチポイントを増やす!”これこそsioイズムの最も大切なことオリジナルラベルで作ってもらったという芋焼酎の「大和桜」のほか、「仙禽 オーガニックナチュール」や「新政 ラピス」などの希少な日本酒や焼酎から作られるクラフトジンも料理はどれもお酒が進むばかりでなく、味も価格も大満足なものばかり。この食べる者を満足させるおいしさの源は、極上の牛肉や野菜、オリーブオイルや塩、香り高い七味などこだわり抜いた食材や調味料選びにあります。その多くが【sio】で使っているものと同じなのだそう。カジュアルな居酒屋であっても、レストランで使うような食材を使うのには、【sio】で培われてきた様々な生産者さんとの深いつながりがあると言います。「【sio】で使っている食材などは、その物だけでなく、生産者さんの生き様までも含めてリスペクトしているものが多いんです。このお店でも、それらの食材や調味料を使って、レストランのときと同じような気持ちで料理をしています。それをカジュアルでポップな居酒屋に落とし込むことで、より多くの人にsioイズムを感じてもらえたら嬉しいです」と白木さん。食材や調味料だけでなく、そのつながりから見つけた珍しい日本酒や焼酎、ジャパニーズクラフトジンなど、こだわり抜いたお酒も揃います。お酒も充実しているので、バーカウンターでゆっくりとデートを楽しむこともこだわりの料理やお酒だけでなく、【ザ・ニューワルド】の店内には様々な仕掛けがあるのがまた楽しい。きちんとしたカウンター割烹スタイルかと思えば、パーティルーム風の場所やバーカウンターも。気分に合わせて座る場所を選ぶなんてことも可能です。そして各テーブルにはポットが置いてあり、お茶やお冷ではなく、その中身はなんと飲み放題の出汁なんです。「お酒を飲んでいるときに、出汁を飲むとなんだかホッとしませんか?そんな気分の良さを感じてほしくて。お酒と出汁、結構ハマるんです。これをきっかけに、“出汁飲みに行こうよ”なんて誘い合って店にいらしてくれたらうれしいですね」と白木さん。鳥羽シェフが居酒屋をしたいと思ったきっかけは、実はこの出汁の飲み放題なんだそう。隣に座った人と、“出汁一杯いかがですか?”なんて会話が生まれるかも「おいしいという絶対的なベースを大切にしながら、遊び心をきっかけにそこからどんどん会話が膨らみ、笑顔になっていくお客さんの顔を見るのが何よりもうれしい。帰った後も、料理だけでなく、グラスとか食器、音楽、店員との会話、店の空間など、面白い店だったねと思い出せるような部分をいっぱい作りたい。そんな感動のタッチポイントがあふれる店にしたいです」。可愛く面白い豆皿が使われたり、クスッと笑ってしまう言葉が書かれたグラスがあったり、店内の至る所に“遊び心”が見え隠れしていますどれだけ矢印をお客さんに向けられるかを最大限考えていると白木さんが言うように、“食空間”を使って、より多くの人を幸せにしたいという【sio】の想いがどこまでも感じられる、おいしくそして楽しさにあふれたポップカルチャー居酒屋でした。ザ・ニューワールド【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩1分※緊急事態宣言により、営業時間が変更されている可能性があります。最新の営業時間はお店に直接お問い合わせください
2021年04月29日女優の松本まりかが、7日に公開されるハインツ日本「大人むけのパスタ」のWeb動画「大人のおうちダイニング」に出演する。レストラン「sio」のオーナーシェフ・鳥羽周作氏のもとを、「こんにちは~素敵なキッチンですね」と松本が訪れるシーンから始まる動画。アレンジコース料理を振る舞われ、「めちゃくちゃおいしい……めっちゃくちゃおいしいです!」と笑顔を見せたり、おいしさのあまり、たまらないと言った表情で何度も頷く松本のリアクションに注目だ。ドラマやバラエティ番組などに引っ張りだこで、多忙な生活を送っている松本。動画内では、自炊事情について「最近はほぼできていないですね。テイクアウトか、ロケ弁か……」と語っている。Web動画「大人のおうちダイニング」は、バレエダンサーの熊川哲也が出演するバージョンも同時配信された。
2021年04月07日フランスの食品&雑貨が集結する「2021伊勢丹フランス展」が、2021年4月7日(水)から4月12日(月)まで、伊勢丹新宿店 本館6階にて開催される。初登場含む75ブランドが集結「2021伊勢丹フランス展」では、『「Joie de vivre ジョワ ド ヴィーヴル」~暮らしに喜びを~』をテーマに、食品やフランス雑貨を展開。初登場28ブランドを含む75ブランド以上が集結する。コンクール優勝シェフのバゲット注目は、伊勢丹フランス展初登場ブランド。「レ・ジニシエ×Mei Narusawa」のバゲットは、水を含むすべての材料をフランス産にこだわったもの。フランスで最も権威のあるバゲットトラディションコンクールで日本人女性として初優勝を飾った成澤芽衣が、根津にある「レ・ジニシエ」の品田麻衣とともに、会場で粉から仕込み、焼き上げる。ミシュランスターシェフ愛用バターMOF(フランス国家最優秀職人)のチーズ職人であるルドルフ・ムニエが手掛けた「ル・ムニエ」のバターは、ミシュランシェフが愛用することでも知られている。伝統的な製法で手作りされた有塩バター「ドゥ ミ・セル」は、シンプルでありながら、乳の豊かな香りと深いコクを感じられるのが特徴。コンテストで受賞歴もある胡椒入りバター「ポワヴル・ソバージュ・ド・マダガスカル」は、ウッディーなニュアンスのある柑橘系アロマで、グリルした肉によく合う。「エンメ」の苺&ヨモギパフェ「エンメ」も伊勢丹フランス展初参加。ミシュラン一ツ星「ラチュレ」でシェフパティシエを務めた経歴を持つ延命寺美也が、青山に構えるショップだ。苺とヨモギのマリアージュが楽しめる「苺一会パフェ」は、イートインスペースで味わうこともできる。「sio」の雲丹すき焼きちらし弁当代々木にあるミシュラン1ツ星レストラン「sio」の鳥羽周作シェフが手掛ける「特製贅沢弁当」も登場。雲丹すき焼きちらしと、彩り豊かなおかずを詰めた。オンライン予約が必要で、伊勢丹新宿店店頭で引渡しとなる。パッケージが目を惹く焼き菓子手土産にぴったりの焼き菓子も要チェック。華やかなストライプ柄パッケージに入った「メゾン・トゥッサン」のサブレや、「ラ・メゾン・デュ・ビスキュイ」のクラシカルな缶入りフィナンシェ、「イズニー」のりんごの貯金箱入りキャラメルなどが手に入る。【詳細】2021伊勢丹フランス展会期:2021年4月7日(水)〜4月12日(月)※最終日18:00終了場所:伊勢丹新宿店 本館6階 催物場住所:東京都新宿区新宿3-14-1商品例:・<レ・ジニシエ×Mei Narusawa>バゲット・トラディション 351円(日本製/1個)・<ル・ムニエ>ドゥ ミ・セル(有塩バター) 1,674円(フランス製/125g)・<エンメ>苺一会パフェ 1,980円(日本製/1個)・<sio>特製贅沢弁当 各日50点限り 13,500円(日本製/雲丹すき焼きちらし+おかず1段)※4月4日(日)までにフランス展スペシャルサイトから申し込み。4月9日(金)・10日(土)・11日(日)に引渡し。※「2021伊勢丹フランス展」は、伊勢丹フランス展オンラインストアでも3月24日(水)10:00〜4月12日(月)10:00まで開催。※諸般の事情によりイベント内容が変更、中止になる場合がある。※価格はすべて税込み。【問い合わせ先】伊勢丹新宿店TEL:03-3352-1111(代表)
2021年03月27日ミシュラン1ツ星に2年連続輝く代々木上原のフレンチレストラン〈sio(シオ)〉が、暗闇ボクシング〈b-monster(ビーモンスター)〉とコラボレーションしたサステナブルフードレストラン〈EAT for E(イートフォーイー)〉を2021年5月、渋谷にオープン。今回はオープンに先駆け、「おいしい」と「栄養」にこだわったサステナブルフードを一足先にいただいてきましたので、ご紹介いたします。〈b-monster〉が〈sio〉と組んだレストランが渋谷にオープン。〈sio〉オーナーの鳥羽周作シェフ。代々木上原に店を構える〈sio〉は、2018年に開業、2020年2021年と2年連続でミシュラン1ツ星に輝くフレンチレストランです。オーナーの鳥羽周作シェフは、Twitterフォロワー数6.8万人を超え、数々のメディアにも出演。おうちで〈sio〉の料理が楽しめるレシピ本も出版するなど、時代の寵児として知られています。代表である塚田眞琴・美樹氏(手前中央)。NYで実際に”暗闇フィットネス”を体験したことが創業のきっかけ。一方〈b-monster〉は、2016年6月に銀座に1号店をオープンして以降、国内8スタジオ、海外4スタジオを展開する暗闇フィットネススタジオ。「心身ともに洗練され、チャレンジし続ける人で溢れる世界をつくる」というビジョンのもと、トレーニングで身体作りをサポートしています。そんなトレーニングと切り離せないのが食事。〈b-monster〉は、一般的に身体づくりをする際に重視される栄養だけでなく、おいしい食事でサポートしたいと考えるようになったそう。〈EAT for E〉内観イメージ。店内には至る所にアートの名作品を新旧合わせ数多く展示する予定。レストランに併設する形で〈b-monster〉の新ブランドフィットネスジム〈TOY VOX〉も同時オープン予定。そんなか出会ったのが、フレンチレストラン〈sio〉。幸せと感じられる食事を届けたいという想いと、食を通じて実現したい未来への想いなど、思い描くビジョンに通じるものが多く、今回コラボレーションすることになったといいます。「Insect Food(昆虫食)」を使った味と栄養にこだわったおいしいメニュー。現時点で未定。ガパオライス、スープ、ドリンクのセットメニューは1,980円(税込)で発売予定。〈EAT for E〉のコンセプトは、“味と栄養にこだわった”おいしいサステナブルフード。ただ単に環境に配慮するだけでなく、まずは「おいしい」そして「環境にいい」さらに「身体にいい」料理にこだわり開発を行ったといいます。そんな地球環境に優しく、高たんぱく&低脂質でボディメイクやダイエットなどの身体づくりにも理想的な食事、そんな欲張りな夢を叶えてくれる料理の食材として辿り着いたのが「Insect Food(昆虫食)」。昆虫食にミシュラン1ツ星フレンチレストラン〈sio〉が本気で取り組み、昆虫食っぽさがわからないよう見た目も工夫し、食感のバラエティが豊かなメニューへと昇華させています。ガパオライス、サラダ、食べるスープがラインナップ。現時点で提供予定の料理は、サステナブルプロテインガパオライスとサステナブルプロテインサラダボウル、サステナブルプロテインスープの3メニュー。それぞれにお好みで昆虫食をトッピングしていただけます。ちなみに昆虫食がNGな人は、トッピングせずに食べることもできます。(上から時計回りで)ミツバチ、カイコ、スーパーワーム。今回トッピングとして提供された昆虫食は、ミツバチとカイコとスーパーワーム。ミツバチとスーパーワームはフライにして塩のみで味付けしており、カイコはすき焼きの割下風に甘い味付けで炒め煮にしており、独特の臭みやエグミを軽減しています。このほか、昆虫パウダーなどもラインナップする予定とのことです。サステナブルプロテインガパオライスは、コオロギのパウダーを加えて炊き上げたターメリックライスに、数種類の野菜やタイ風の挽肉炒めをのせ、バジルと目玉焼きをトッピングしマヨネーズで味付けした一品。〈sio〉のテイクアウト・デリバリー商品として人気の「チキントーバーライス」をベースに仕上げたそうです。まずはそのままいただいてみると、ライスが少なめで野菜やひき肉などがたっぷりでとってもヘルシーな印象。味付けはガパオ風なので食べ応えもあります。そしてコオロギパウダーが使われているかどうかは、他の具材の味が豊かでいい意味でよくわかりません。こちらに昆虫食をトッピングしていただいてみたのですが、料理自体が具だくさんなため昆虫の存在感が薄れており、抵抗感なく食べ進めることができました。個人的にはミツバチはエビフライの頭の部分、スーパーワームはエビフライのヒゲの部分、カイコは豆やチーズのような印象。特にスーパーワームは、フライドオニオンのような感覚で、ガパオライスと相性がいいように感じました。サステナブルプロテインサラダボウルは、スプーンで口に運ぶたびに食感や味わいが変わるように工夫したチョップドサラダ仕立て。葉物野菜のほか、ブロッコリーやスナップエンドウ、柑橘類やホタテなど、こちらもバラエティ豊かな食材を使用しています。サラダにもお好みで昆虫食をトッピング。おすすめはサクサク食感のミツバチとスーパーワーム。揚げたエビのように香ばしい昆虫食が、チョップドサラダのアクセントとなっていました。サステナブルプロテインスープは、イタリアの食べるスープ料理・リボリータをアレンジしたもの。昆虫を辛味オイルに漬けて作った昆虫オイルを垂らしています。チーズのいい香りが漂うこちらのスープは、根菜がたっぷり。豆やチーズのような味わいのカイコを加えて食べるのがおいしいと感じました。ご紹介したメニューは、オープンに先駆け応援購入サービス〈Makuake〉にて購入可能。〈EAT for E〉で提供されるメニューのほか、新スタジオもリーズナブルに体験できるリターンが用意されています。ミシュラン星つきフレンチレストランが手がける、新たな食の境地。ぜひチェックしてみてくださいね。〈EAT for E〉東京都渋谷区宇田川20-11渋谷三葉ビルB10570-008-38811:00〜15:00、17:00〜21:30(21:00LO、土日祝は通し営業)不定休公式Instagram
2021年03月19日【sio】が提案する“朝ディナー”とは?朝に食べておいしい、8皿のコース料理鳥羽シェフの“朝ディナー”への思い【sio】が提案する“朝ディナー”とは?昨年春の緊急事態宣言下では、テイクアウトや贅沢弁当を提供していた【sio】。今回の2回目の宣言下では“レストランらしい食事(=ディナー)”を時間にとらわれず楽しんでもらえるよう、朝と昼にも“ディナー”を体験できるようにしたのだそう。朝ディナー: 6,000 円(税・サ別)8時30分~9時00分~9時30分~※朝ディナーのみお子様連れも可昼ディナー:10,000円、12,000円、14,000円(税・サ別)13時00分~13時30分~夜ディナー: 10,000円、12,000円、14,000円(税・サ別)17時00分~17時30分~昼ディナーは夜と同じ内容で、朝ディナーは「朝に食べてもおいしい料理」を提供。子育て中の方は夜の外出は難しいので、朝のみお子様連れも入店可能です。コロナ禍の逆境に立たされながらも新しい価値を提案している【sio】が、どんな朝メニューを提供しているのか、気になったので食べてきました!朝から味わう、星付きレストランのディナー!朝の明るく心地よい雰囲気の中ふるまわれる朝ディナーお店に到着したのは朝9:30。明るい日差しの中で、店内の落ち着いたBGMを聴きながらお皿を待っていると、まるでおしゃれなカフェに来ているかのような気分に。夜の営業ではワインのペアリングを提供していますが、朝でもノンアルコールのペアリングが楽しめるとのことで、「ティーペアリング」4,000円(税抜)も注文しました!1皿目『舞茸と鶏出汁のスープ』まずは優しい味のスープから。舞茸がふわりと香り、食欲を進める鶏のスープで、丸鯛、香味野菜などが入っています。旨味はありつつも、朝らしく強すぎない味付けです。2皿目『馬肉のタルタル』夜のコースでおなじみの、手で持って食べる【sio】のスペシャリテ。サクサクな食感の生地の上に、やわらかでやさしい甘味のある馬肉がのっています。ペアリング①『ティースパークリング』紅茶ベースで、りんご酢、白ブドウのほのかな酸味とハーブのさわやかな香り、そして炭酸がシュワっ! 朝の目覚めにぴったりです。3皿目『ホタテのグリーンサラダ』ホタテ、ブロッコリー、ケール、グレープフルーツ、キウイなどが入っていて、朝からとても栄養をとれている感じがします! ホタテの旨味と、ジューシーなフルーツの酸味が体にスッと入ってきます。ペアリング②『東方美人』続いてのペアリングは、シンプルな水出しの台湾茶。香りは立っていながらも重くなく、サラダと次のオムレツまで合わせます。4皿目『スフレオムレツ』このオムレツ、見た目こそシンプルですが中身はしっかり星付きレストランのクオリティ。中は半熟で、トリュフオイルがふわりと香り、チーズのコクや、甘みがあるポタージュをかけながら食べればとても幸せな気分になります……!!トロトロのオムレツを割ると、中に入った2種類のチーズが出てきます! 余ったポタージュはフォカッチャをつけながらどうぞ。5皿目『鰆のポワレ、カブのソース』お次は焼魚をイメージしたという鰆のポワレ。皮の焼き目が香ばしく、ゆずのピューレとカブがさわやかに香ります。その味はまるで焼き魚のようでもあり、ソースを絡めるとちゃんとフレンチでもあります!ペアリング③『緑茶』静岡の緑茶で、微かに甘い香りがします。鰆のポワレに合わせて、さっぱりと。ここまで食べると、オムレツでおしゃれなカフェのモーニングを味わい、焼き魚でおいしい和の朝食を食べたような気分に。こういう面白さが【sio】らしい! これを味わいに来たんだ! なんて思っていると、なんだかノンアルのティーなのに、ディナーのワインで酔っ払ってきたような高揚感に浸ります……!!6皿目『大山鳥、甜麺醤のソース』メインの肉は柔らかくて丸みのある旨味。これまでのコースの流れがあるので胃袋も準備ができていて、朝でもペロリと食べられます。まろみのあるジャガイモのピューレで優しく包む、朝の肉料理です。ペアリング④『プーアル茶、カカオビネガー』肉料理に合わせて赤ワイン……ではなく、中国のプーアル茶にカカオビネガーを加えたドリンク。赤ワインのような果実味を感じることができます。7皿目『ご飯膳』炊きたてのお米は、柔らかく歯応えを残した程度に粒が立っています。付け合わせはお米そのものを味わえる、べったら漬け、野沢菜漬け、柴漬け、しいたけの煮物、しらすとうずら卵のニラ醤油がけ、そして赤味噌の味噌汁です。8皿目『sio(アイス)』、食後の『ダージリンティー』夜のディナーでも最後に出てくる、店名を冠したアイス。卵をつかわず、チーズとミルクの香りを立たせています。朝ディナーをしめくくるのにぴったりなデザートです。最後はダージリンティーを飲みながら、今朝のメニューを思い出してほっこり。……と、そもそもどうして朝に“ディナー”を提供しようと思い立ったのか、食べ終えた後に鳥羽シェフに聞いてみました!鳥羽シェフの、“朝ディナー”にかける思いとは【sio】のシェフ・鳥羽周作さん──なぜ朝の営業を始めようと思ったのですか?──昨年春の緊急事態宣言下では、テイクアウトや贅沢弁当を提供していましたね。──朝はお子さん連れでも入店できるんですね!──朝のメニューを作るにあたり意識したことは?──朝と昼の特別営業はいつまでの予定ですか?──朝ディナーおいしかったです! ありがとうございました!ライフスタイルの変化に合わせ、新しいレストランの価値を提供する【sio】の“朝ディナー”。朝からしっかり食べることで、身体も頭もすっきりして、午後からの時間が有意義に過ごせそうな予感! 皆さんもぜひ、体験してみてください。sio【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分
2021年02月04日コラムニストの桐谷ヨウさんによる新連載「なーに考えてるの?」がスタートしました。ヨウさんがA to Z形式で日頃考えていることや気づいたこと、感じたことを読者とシェアして一緒に考えていきます。第2回目のテーマは「B=Buy(2020年に年に買ったもの)」です。QOLが爆上がりした2020年に買ったもの俺はギャンブルに依存する人の気持ちがわからない。運はふつうに良いほうなんだけど、ギャンブルの類いはだいたい負ける。友人の付き合いでふらっと入ったパチンコも、ビギナーズラックすら味方をしてくれなかった。30分で5000円スルッてどんだけ才能ないんだよ……。そんな自分でも、買い物依存症の人の気持ちはすごく共感できる。何かが欲しくなって、頭の中がそのことで埋め尽くされて、夜も眠れなくなって、買わずにはいられない!そんなことを繰り返してきた。あれは恋愛に近いよねー。空想がどんどん膨らんでいって、ひとりでいるときに考えずにいられない。手に入れるまでは納得も満足もできない。それなのにひとたび手に入れてしまうと、その気持ちを維持するのは難しい。しばらくすると徐々にその魅力は褪(あ)せていく。世の中のマーケティングは人々の欠乏を煽(あお)るためのものと言われてますよね。欠乏しているから埋めたくなって、何かを買ってしまう。間違いなくそうでしょう。もっときれいになりたいから化粧品を買う。この服を持っていないと流行から置いていかれてしまう。それが本当に自分が欲しいものなのか、わからないっていうか。年齢を経ることの効用に、そういった他者と比較した欠乏感から少しだけ距離を取れることがある気がする。2020年もいろいろな物を買いまくった。ただ、自分と妻の生活を豊かにするものである。欠乏感を煽(あお)られるかたちではなく、日々のライフスタイルを充足させるために、向上させるために買いまくった。それって自分にとっては健全なことのような気がする。そして、たくさんの人がそんな買い物をしていたように見える。「巣ごもり需要」って言葉が使われたけど、STAY HOMEやリモートワークで自宅で過ごす時間がかなり増えて、自宅環境を充実させるためにお金を使う人が増えていたんじゃないだろうか。2010年代に「ていねいな暮らし」というキーワードがあったけど、2020年はみんなが自然とそっちに向いていったような気がしていて、とても良いことだなーと個人的には感じていた。いままでそこに目を向けるほどの時間を自宅で過ごしていなかったことは不健全だから。これまでは寝るために自宅に帰っていたような人も多そうだよね。さて、このあとは自分のQOLが爆上がりした「買い物」をいくつか紹介していこうと思います。飲み物関連自宅で仕事をしていると、ほんの少しだけ時間がかかることが抵抗感なくできるようになりますよね。代表的なのはコーヒーを豆から淹(い)れる時間。オフィスではできなかったですからねー。もともと持っていたのに稼働率が低かった電気ケトルとコーヒー・グラインダー(豆をひいて粉にするもの)が大活躍。俺はラッセル・ホブスを使っています。機能は申し分ないし、見た目がカッコ良い。ケトルはバルミューダと迷ったんだけど、同じメーカーで揃(そろ)えています。ちなみに冬場はカフェインを取り過ぎないように、そして冷えないように白湯をたくさん飲んでいるのですが、サーモスの水筒がひとつあると便利ですよ。電気ケトルである程度の分量を沸かしたあとに、サーモスに入れておくといちいち沸かす手間がなくなります。ちなみにコーヒーはシングル・オリジン(単一の原産国の豆と思ってください)が大好きでして、地域ごとの特性を楽しんでいます。好みは深いりですが、浅煎りのほうがフレーバーの違いがわかって紅茶みたいで楽しいですよ。頭皮マッサージ器具ReFa (リファ)の頭皮マッサージ用の器具、ヘッド・スパが素晴らしい。もともと美容院でやってもらうのが好きだったのですが、それを自宅でセルフで再現できます。使ったあとは「頭皮がガチガチになってたんだなー」ってことが痛感できます。頭皮がほぐされて、目の奥の疲れが取れて、極上のリラックス効果があります。パソコンをずっと使う職種の人には本当にオススメ。だしこの年齢になって自炊をはじめたのですが、「味の兵四郎(ひょうしろう)」のあごだしパックが素晴らしすぎます。もともと料亭で使われていた味を再現したものらしく、「あごだし」のくせにさば節・昆布・干し椎茸・いわし煮干し・かつお節という旨味のオールスターに対して食塩・砂糖で味をキメてくれています。バターやオイルを足してスープを作ってもおいしいのですが、チャーハンや和風パスタに使っても最高です。騙(だま)されたと思って買ってみてください。味が一段階レベルアップします!現在はフレンチ・レストランのsio、オーナー・シェフの鳥羽周作さんの影響でバーミキュラのフライパンにも興味を持っています。ロクに料理ができないのに道具を揃(そろ)えたくなってしまうのは、昔から変わっていない……。寝室を充実させる自宅環境に仕事が侵食することで、オン・オフの切り替えが難しくなったと聞きます。そしてリラックスのためにいちばん大切なのは、睡眠時間です。寝る時間を質の高いものにできれば、生活にメリハリが出ます。ベッド……というかマットレスにお金をかけましょう。出た出た、高級マットレス。でも本当に投資する価値があります。人生の1/3はマットの上ですから。ひとり暮らしの大半は無印良品の脚付きマットレスのお世話になっていると思いますが(あれどんだけシェアでかいんだ!)、お好みのものに変えてみてください。海外製品が好きならばシモンズ、星野リゾート好きは日本ベッドを選んでいる印象ですが、俺のオススメはニトリのNスリープのマットレスシリーズです。「ええ?ニトリ?」と思うかもしれませんが、最近のニトリはすごいです。アパレルにおいてユニクロが低価格・高品質で他社の追随を許さないのと同様、オペレーション・エクセレンスの塊のような企業です。自分が興味を持ったのは勝間和代さんとちきりんさんがすすめていたことだったのですが、実際に試してみると「このクオリティで他社よりも3割くらい安いのはすげぇな」という品質でした。ブランド名にこだわらないのであれば、抜群にオススメです。俺が買ったのはクイーンサイズで10万くらいです。ニトリといえば掛け布団・敷布団カバーをNウォームのモイスト・シリーズにするのも素晴らしいです。あったかいだけでなく、モチモチの肌ざわりで包み込んでくれます。これは女性にはたまらんのではないでしょうか。ついでにいうと象印の布団乾燥機も素晴らしい。マットとホースがないので本体を布団に差し込んでスイッチを入れるだけで、天日干しをしたようにフワフワであったかい布団になります。そのまま布団にもぐりこむと、電気毛布を使っているかのようにポカポカに包まれて、すっと寝落ちしてしまいます。あとは買い物ではないですが、寝る場所の周辺は余計なものを置かないのも大事ですね。視界に余計なものがあると意外にノイズになります。ワンルームでないならば、寝室はそれ以外の機能を持たせないほうが絶対にいいです。まとめコロナでアパレルは大打撃を受けたみたいだけど、たしかに外着は全然買わなかったなーという実感。反面、部屋のなかで快適に過ごすリラックス・ウエア、近所に買いに行く用のワンマイル・ウエアに目線が行った気がします。これが象徴しているように、他者の目線や比較を気にしたお金の使い方ではなく、自分のライフスタイルを充実させるためにお金を使う人が増えた気がして、それってすごく良いことだなと思う。他人との比較によって満足が得られるものを地位財、それとは関係なく満足が得られるものを非地位財と呼ぶらしいのだけど、2020年は多くの人が、後者にお金を使うようになったというか。ちなみに「自分への投資」という言葉は、大体は浪費の言い訳ですよね。なんだけど、そんな言い訳をしながら好きなように何かを買いつづけていきたいなーと思うわけです。※次回のテーマは「Change」。コロナ禍での変化について考えます。(イラスト:山本さほ)
2021年01月28日出典: shutterstock.2020年もたくさんの「映え飯」や「映えスイーツ」がSNSを沸かせました。特に2020年は巣ごもり生活や外出を控える人が多く新たなトレンドが数多く生まれました。そこで!今回は食卓アイデアを発信するWEBメディア「おうちごはん」が編集部、食系インフルエンサーの協力のもと「おうちごはんSNSトレンド大賞2020&2021年トレンド予測」を発表したのでお届けします。SNSをもっとも沸かせたトレンド飯は︎おうちごはんSNSトレンド大賞2020 Instagram部門大賞は「#ダルゴナコーヒー」という結果に。真っ白な牛乳の上にふわふわのコーヒーがのったダブルゴナコーヒーは、タレントやインフルエンサーの投稿をきっかけにテレビでも取り上げられ、手軽に作れSNS映えすると学生からファミリー層まで大人気!今やおうちカフェの定番メニューになっているようです。他には「#台湾カステラ」、「#メロンソーダ」、「#おうちキャンプ飯」、「#イタリアンプリン」が選出されたとのことです。インスタグラムでは写真だけでなくレシピもたくさん投稿されているので気になる方はチェックしてください。おうちごはんSNSトレンド大賞2020 Twitter部門大賞は「ホットサンドメーカー飯(リロ氏)」ソロキャンレシピを発信している覆面インフルエンサーであるリロ氏が作るホットサンドメーカー飯はまさに飯テロ!夜中に見てしまうと大変なことになりそうです。今年はおうちキャンプブームもあり、リロ氏のツイートする独特なワードセンス、なんでもホットサンドメーカーで焼いてしまう投稿に多くの人が影響されたようです。他には、「至高のカルボナーラ(リュウジ/バズレシピ)」、「痩せるチーズケーキ(じゅん/痩せるズボラ飯)」、「無限パスタ(鳥羽周作/おうちでsio)」、「ディズニーチュロス」などが選出されています。2021年ネクストトレンドは︎2020年は食べるだけでなく「作ること」も楽しむ人がたくさん!この影響は2021年も続くとされているようです。新たなトレンドが生まれるカテゴリーとしては「ネオアジアンスイーツ」に注目。また、免疫力アップが期待される「発酵食品」からも新しいトレンドが生まれるかもと予測されています。おうちごはん(WEB)※出典:PRTIMES(トレンダーズ株式会社)
2020年12月28日レトロポップな純洋食店「パーラー大箸」パーラー大箸の「夢」=「ファミレスのワクワク感」今後も新メニューが続々と登場!レトロポップな純洋食店【パーラー大箸】場所は「東急プラザ渋谷」の6階。飲食店フロアの人の入りがまばらな中、ひと際たくさんの客が入っているお店が……。写真は開店前の【パーラー大箸】。オープンとともに人が入り始め、お昼時にはほぼ満席状態に店内には、『海老フライ』や『パスタ』などしっかりランチを楽しむお客さんもいれば、『クリームソーダ』や『プリン』などの、見た目もかわいいスイーツを頼む若い人たち、『コーヒー』と『バインミー』などの軽食で仕事の合間の休憩をしに来ているサラリーマンなどなど、老若男女がそれぞれの時間を楽しんでいる。一体ここはどんなお店なのだろうか?!大きな海老がドカっと乗った人気メニュー『海老フライ』1,500円 税抜(ライス、スープ付き)右から『THE・クリームソーダ』600円、『ととのうプリン』シングル/500円(ダブル/700円、ビッグ/1,000円すべて税抜)お店を手掛けるのは代々木上原の星付きフレンチレストラン【sio】の鳥羽周作シェフ。「丸の内ブリックスクエア」内のカジュアル業態【o/sio(オシオ)】や、ここ【パーラー大箸】など、どのお店も人気の凄腕シェフです。鳥羽周作シェフ。コロナ禍ではTwitter上でのレシピ無料公開などがメディアに取りあげられ、TV出演なども多数個人的に気になる『パンあんこバター』や『牛タンシチュー』などを注文しつつ、まずは鳥羽シェフにお話を聞いてみることに。パーラー大箸が見る「夢」=「ファミレスのワクワク感」オープン前、お店の全メニューが並ぶ厨房。毎朝必ず、一皿ずつ作ってその味やクオリティをチェックしている──さまざまな世代のお客さんが入っていてすごいですね!──見た目もかわいく、味もおいしい、それでいて価格は高くないですよね。「ファミレスって、新聞を読んでいる年配の人も、ランチを食べにくる若い子も、みんながそれぞれのシーンで喜んでいて、素敵なんですよね」(鳥羽シェフ)──イメージはファミレスなんですか!──だからメニューの種類が豊富なのですね。『牛タンシチュー』1,500円 税抜(ライス、サラダ、スープ付き)。スプーンで切れるほど柔らかい牛タンはとても分厚くボリューミーで、この値段はとてもお得!──この『牛タンシチュー』なんて、一般的な洋食レストランなら3,000円ぐらいで出すようなクオリティですよね!──え、お店の収益は大丈夫なんですか?──値段よりも“とにかく食べてもらいたい”が先なんですね!今後も新メニューが続々と登場! 次は『おいしいチーズケーキ』バターが溶けてしずる感たっぷりの『パンあんこバター』700円(税抜)には、食べやすいようにと切れ込みが入っている──10月終わりに出たばかりの新メニュー『パンあんこバター』、とてもおいしいですね! かなり分厚いのに食べた後も重たくない。──切れ込みが入れてあるのも食べやすい。細かい気配りの一つひとつが星付きレストランのクオリティですね。新商品のPOPやTシャツをスタッフみんなでつくったりなど「メニュー開発からお客さんに届けるまでが僕らの仕事です!」と鳥羽シェフ──新メニューとても楽しみです! 次はどんなものが出る予定なんですか?近日中にお店に並ぶ予定だという『おいしいチーズケーキ』。何やら凄そうなその味とは……(写真提供:sio)──うわっ、とてもおいしそうですね!左から、パーラー大箸の大谷シェフ、sioの鳥羽シェフ、スタッフの岩崎さん子供の頃から誰もが好きだった洋食。【パーラー大箸】でメニューを開けば、ファミリーレストランに行った時のようにワクワクしながら、星付き店クオリティの味と、心配りと、サービスでむかえてくれる。渋谷でちょっと休憩したいとき、お腹が空いたときには寄ってみることをおすすめします!純洋食とスイーツ パーラー大箸【エリア】渋谷センター街/公園通り【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】渋谷駅
2020年12月01日レストランを通し「幸せの分母を増やす」料理はそのための一つのツール。迷ったらそこに立ち返り、いろんなカタチで人を、社会を、幸せにしていきたいJリーグの練習生を辞めて教員になり、32歳で料理人の世界へ飛び込んだという、異色の経歴を持つ鳥羽周作シェフ。【DIRITTO】や【Florilege】などで修行を積み、2016年【Gris】のシェフに就任。その2年後、店を買い取る形で、【sio】をオープン。オーナーシェフを務めるかたわら、自社を立ち上げ、料理人を取り巻く環境を良くし、可能性を広げたいと動き出した。【sio】のオーナーシェフ、鳥羽周作さんそのためにまず力を入れたのはチームづくり。料理は自分がつくらなくても調理場にいるメンバーがきっちりつくれるよう指導し、現場の外から俯瞰した目線で、自身が“食を通して人を幸せにできているか”を考え続けてきた。さまざまなクリエイターとつくった楽しさ、おいしさ、心地よさがリピーターを呼び、2019年にはミシュラン一つ星を獲得。2019年10月には「理想の食堂」をカタチにした【o/sio】を、12月には「純洋食とスイーツ」をテーマにした【パーラー大箸】を監修。代々木上原にある【sio】料理は若手に任せ、チームをまとめる鳥羽シェフ順風満帆に見えたその時に襲ってきた新型コロナウイルス。新店舗のための借金もあり目の前が真っ暗になったという。「でも、僕らができることはこの状況下でも食で幸せにすること」。滾たぎるエネルギーでピンチをチャンスにした鳥羽シェフに話を聞いた。オープン当初からのスペシャリテ『馬肉/ビーツ/プラム』コロナ禍でチーム一丸となり、乗り切ることで開けた視界――コロナ禍においてさまざまな取り組みをし、結果、売り上げが前年比増になったそうですね。鳥羽周作さん(以下、鳥羽):最終的に前年より良い数字で着地できましたが、4月はお客さまも激減し、実はかなり厳しかったんです。――そうなんですか?鳥羽:はい。でもこうした状況でも、会社の経営方針「幸せの分母を増やす」に従い、「店が潰れてもいいから料理人としてできることをする」と宣言した僕に、チームがついてきてくれた。結果、スピード感を持っていろいろ挑戦できたことが、コロナ禍でも増収増益につながりました。――その一つが、Twitterでのレシピ公開ですね。鳥羽:レストランにお客さまが来られないなら「幸せの分母を増やす」ために家でもできる僕らの料理のレシピを伝え、家で【sio】を感じてもらおう。そう思って3月30日、2号店の【o/sio】の唐揚のレシピをTwitterで公開しました。Twitterで拡散後、その反響の大きさからnoteでもより詳細な情報を発信鳥羽:「#おうちでsio」と名付けたレシピ投稿は、誰もが好きな料理に絞って、アップし続けました。レシピは嫁さんに試作してもらい、上手にできたものだけを公開。家で簡単においしくできる再現性にはこだわりました。Twitterでは書ききれないポイントはレシピと合わせてnoteにまとめました。SNSを通じてお客さまが求めることに応えていたら、6000人のTwitterフォロワーが1カ月で4万人になったんです。――でも、無料でのレシピ提供は直接ビジネスにつながらないのでは?鳥羽:コロナ前後では、料理人のあり方は確実に変わりました。前は対面で喜ばせることが主流でした。でも、コロナ後は、お店に来てくれる人だけがお客さまではないことに僕らは気がついた。僕たちが店以外で発信する“体験”を受け取った人が感じてくれた幸せは、実店舗に行ってみたいという原動力になる。目先のお金にはならないけれど、未来のお金につながるんです。だからレストラン体験をいろんなカタチで‟広げる”、‟伝える”ことは大事にしています。フォカッチャは【ル・ルソール】に特注店名を冠したスペシャリテのデザート『sio』――Twitter、インスタグラム、noteとSNSもうまく連携して運営していますね。鳥羽:周りに、経営者やクリエイターの友人も多いので時代に合わせたSNSの使い方は意識しています。若手も自主的に動画制作や、noteの記事を担当していますよ。うちで働く子は料理人の技術と初歩的なITの知識、両方が必要です。SNSはマーケティングというより、‟おいしい料理”を伝える技術。以前は対面で伝えていたことが、今はSNSが加わり幅が広がったのだと思います。――テイクアウトの『バインミー』もヒットしました。鳥羽:僕たちは1,000円のバインミーにレストランの凄さを詰めた。すると生産が追い付かないほど売れる日が続いたのです。これはマーケティングではなく、‟おいしいから”ヒットしたと自負しています。やはり料理人として‟おいしい”はすべての基本。それが実現したのは、若手に店を任せられたことが大きかったですね。テイクアウト用に生み出された『バインミー』は大ヒット――テイクアウトの商品開発に専念できたことがヒットの理由だと。鳥羽:レストランの料理をそのままテイクアウトにしてもおいしくない。だからテイクアウトに合う料理を研究しました。途中から発売した【sio】の世界を自宅で楽しんでもらう『sio贅沢弁当』は研究の集大成です。時間がたってもおいしさをいかにキープするか。水分を出さない、味うつりしない、持続する彩りの美しさ。3週間家にこもって追求しました。日頃から若手に現場を任せ、自分がいなくても営業できる状況をつくっていたので実現したことです。『sio贅沢弁当』。14種類の小さな料理に鳥羽シェフの技術を結集――レシピで【sio】を知り、バインミーを買いに来て、贅沢弁当を知って食べ、今度はお店に行きたい!と新規顧客の循環ができた。鳥羽:まさにそうです。「幸せの分母を増やす」ことを広げた結果、新たな循環が生まれ、予約がいつも以上に入るようになりました。目指すのは、料理界のキング・オブ・ポップ――「幸せの分母を増やす」がやはり基本なんですね。グラフィックデザイナーの水野学さんから「くまモン」は版権フリーだと聞き、料理で幸せの分母を増やせば利益は自然とついてくると気がついた。もう一つ、水野さんから「かっこいいデザインは誰でもできる。でも、みんなが好きな〝ポップ0が最高なんだ」と聞いた時、ピンときた。僕は、料理界のキング・オブ・ポップになる!と、その時に思いました。――丸の内の【o/sio】は、〝ポップな店0の具現化ですか?鳥羽:そうですね。ナポリタンや唐揚げといった誰もが好きなメニューをポップに料理しています。将来的には全国展開もしたい。「幸せの分母を増やす」最終形はファミレスです。「丸の内ブリックスクエア」内にある【osio(オシオ)】誰もが気軽に楽しめるナポリタンや、ランチにはカレーも提供――ファミレス!楽しそうです。鳥羽:ファミレスをやるためには、来年仲間のシェフ3人とやる店で二つ星を取り、その後N.Y.に行って、世界で評価されるガストロノミーをやり、帰国してファミレス経営という青写真があります。来年1月オープン予定の店は新しい日本料理=〝民芸0がテーマ。ジャンルを超えた〝おいしい0今の時代の日本料理を提案する予定です。sio【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分
2020年08月11日01_こんな時こそ考える「お客さまとの関係」緊急事態宣言中、対応しながらもファンを増やした店がある。地元からオンライン上まで、各店が取り組んだファンづくりを探った。国分町【ドン ブラボー】の場合代々木上原【sio】/二重橋前【o/sio】の場合清澄白河【O2】の場合国分町【ドン ブラボー】郊外に人を呼ぶレストランが地元でも愛される理由手づくり生地を使ったピザを店内の窯で焼く「郊外に人を呼ぶレストラン」の代表格として挙げられる、国領の【ドン ブラボー】。現在遠方客が訪れるのは難しい状況だが、オーナーシェフの平雅一さんは「今は地域の人たちのためになることをしたい」と話す。しかし、新型コロナウイルスの影響で初めて地元客に目が向いたのではない。ここでしか食べられないイタリアンを感じさせるコース内容発酵トマトのソースがしっかりと絡んだパスタ『発酵トマトのパスタレモン』今、お店は9年目。レストランとしてやりたいことを追求するために、アラカルトからコースに絞り、価格も徐々に上げ、その評判は遠くまで届くように。地元客で満席だった店内は、いつしか遠方客の数が上回った。新型コロナの影響を受けるまで8割ほどが遠方客だったという。2店舗目を出店するなら都心でも通用しそうだが、今年の夏には同じく国領にカジュアルなピザの専門店をオープンする。「食通じゃなくてもうちの店を知ってくれている人が多いのは、国領。どの街の人よりも来てくれる可能性は高い。安心できる素材を使った料理を食べてほしいと思っています」。店内奥は半個室となっている4月以降は緊急事態宣言を受けて営業を縮小し、ピザを中心にしたテイクアウトや、近隣のレストランと連携したデリバリーが地元の人々を惹きつけている。しばらくは地域住民がメインのレストラン利用者となる可能性もあるなかで、平時の客層に縛られないバランス感覚が鍵となりそうだ。ドンブラボー(Don Bravo)【エリア】調布【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】国領駅 徒歩3分代々木上原【sio(シオ)】/二重橋前【o/sio(オシオ)】オンライン上でも新たなファンを増やす【オシオ】の名物である『ナポリタンを超えたナポリタン』も、レシピや調理ポイントを公開した高級住宅街にあるミシュラン一つ星獲得店【シオ】と、カジュアルラインとして昨年10月に東京駅近くにオープンした【オシオ】。【オシオ】は手頃な値段で【シオ】のエッセンスが味わえるとあって、平日は東京駅付近で働く人を中心に、週末は他の街からも客が訪れるような店となり、両店のファン層をさらに厚くすることになった。代々木上原【sio】の店内二重橋前【o/sio】の店内外出自粛の影響が先に現れたのは、ビジネス街にある【オシオ】。街にいる人自体が減った。両店のオーナーシェフである鳥羽周作さんは「料理人として自宅で料理をする人のために何かできないか」と考え、ネット上で「#おうちでsio」というハッシュタグとともに店で提供している料理のレシピ公開を始め、来店したことがない人の間でも話題に。「家での時間を少しでも幸せに過ごしてほしい」という思いからと、今できる「新たなファンづくり」の形でもある。sio【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分o/sio(オシオ)【エリア】東京駅周辺【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】東京駅清澄白河【O2】気軽なテイクアウトで地元客との関係を築く道路に面したカウンターで客とやりとりする2018年にオープンして以来、住宅街にありながら予約が取りにくい中国料理店として知られる【O2】。4月から始めたテイクアウトでは、焼売や春巻きなどごはんのおかずを意識した中華総菜を提供する。営業日の朝にテイクアウトメニューを発信しているSNSは、1カ月でフォロワーが1,000人ほど増えたそう。『上海焼きそば』800円春限定の『ふきのとうの焼売』1,000円レストラン利用者は地域外の人が多かったが、今まで来店したことがない地元の人もテイクアウトを利用するようになり、好評だ。「だからといって、テイクアウトのお客さんが、コロナが落ち着いてからレストランに食べに来るわけではないと思うんです。テイクアウトとレストランには求めるものが違うので。通常営業が再開できてからも、月1くらいでテイクアウトイベントをできたらと思っています」とオーナーシェフの大津光太郎さん。テイクアウトが地元の人に味を知ってもらうきっかけとなり、地域との新たな関わりが始まっている。02_外出自粛を受けてレストランはどう動いたか2月下旬に大規模イベントの開催自粛が要請され、飲食店にも影響が見え始めた。いち早く対策を始めたシェフに、緊急事態宣言発令後の今に至るまでを聞いた。中目黒【リストランテ カシーナ カナミッラ】の場合駒澤大学【ビストロコンフル】/学芸大学【えさけ】の場合押上【スパイスカフェ】の場合中目黒【リストランテ カシーナ カナミッラ】テイクアウトで街の胃袋と利益を支えるアニョロッティ』はバターソース、パルミジャーノ、つくり方の説明書とセット。完成すると写真のように。「テイクアウトに踏み切ったのは売り上げの補填という意味もあるんですけど、家で楽しい時間をつくる提案ができることが、レストランの意義ではないかとも思ったんです」と話すのは、2月末にいち早くテイクアウトを始めたオーナーシェフの岡野健介さん。『クレーシャ』はクレープのように巻いて提供する。常連を通じてSNSで広がり、ひとまず2月29日から3月12日までの限定で提供した『クレーシャ』(1,000円)は毎日準備した20個が完売。『アニョロッティ』(1,500円)と合わせて、少なくとも2月に当月キャンセルがあった分の補填になったという。緊急事態宣言後は『フォアグラチョコ』や『パプリカのマリネ』『野菜のズッパ』など、メニューの幅を広げてテイクアウトに対応している。リストランテカシーナカナミッラ【エリア】中目黒【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】中目黒駅 徒歩5分駒澤大学【ビストロコンフル】/学芸大学【えさけ】「おつまみセット」で即座にテイクアウトに対応【ビストロコンフル】の詰め合わせは2,200円。真空冷凍にしたメイン料理は1,100円相次ぐキャンセルで危機感を感じ、頭に浮かんだのは昨年末に販売したおつまみセット。駒沢大学にある【ビストロコンフル】と学芸大学にある姉妹店【えさけ】のオーナー、倉田俊輔さんはすぐに容器を購入してテイクアウトの準備に取りかかった。両店で前菜の詰め合わせを用意し、設備がある【ビストロコンフル】では肉・魚料理の真空パックを冷凍で提供し始めた。【えさけ】で販売したのは2,200円のおつまみセットと、1,100円のメイン料理外出自粛の影響が出始めた3月には詰め合わせが中心だったが、緊急事態宣言後にテイクアウトと近隣へのデリバリーのみの営業となってからは、毎日食べたくなるような料理をテーマに総菜や弁当などメニュー数を大幅に増やし、リーズナブルなメニューも豊富に。下処理した食材をセットにし、自宅で完成させるような料理も考案中だ。ビストロ・コンフル【エリア】駒澤大学【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】駒沢大学駅 徒歩3分えさけ(Et Ca Qu’est)【エリア】学芸大学【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】学芸大学駅押上【スパイスカフェ】アラカルトメニューの開放がひとり客を呼び込むカレーは『ラムキーマ』や『海老』など4種類。ランチで出すカレーを多めに仕込んだ。「3月頭に翌日の予約が1件しかなくなり、すぐに手を打ちました」と話すのは、オーナーシェフの伊藤一城さん。ランチ営業のある平日に限って、コース料理のみの提供だったディナータイムにアラカルトメニューを始めることにした。瞬く間にSNSで近隣の人々に伝わり、告知当日から満席に。アラカルトの客が4割ほどとなったことで1人あたりの単価は8,000円から6,000円に落ちたものの、空席を残すダメージよりは良しと考えた。また、初めて訪れる客の姿も。「近所に住んでいる人が1人で来てくれるんです。アラカルトに潜在需要はあったということですね」コースは予約制でアラカルトの準備量が見えていたため、カレー以外のメニューもロスなく仕込みができたという。以前よりアラカルトをやってみたいという思いはあった。「今までは目の前のことをどうにか回していたけど、少し時間ができるのかなと。とりあえずやってみないと始まらない」と伊藤さん。緊急事態宣言後はテイクアウトや区内でのデリバリーに力を入れ、営業は情勢を見ながら判断している。スパイスカフェ (SPICE Cafe)【エリア】押上/スカイツリー周辺【ジャンル】カレー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】押上駅
2020年07月07日Hanako編集部の公式Instagramは「都市を美味しく生きる女子」に向けて、毎日更新中!4月のいいね数TOP5は?Hanakoがコラボしたアイス「黒ごまきなこバナナジュースアイスバー」や、おやつにぴったりなエッグタルトまで、おこもり時間も楽しくなるスイーツに注目が集まりました。1位:Hanakoコラボアイス第3弾「黒ごまきなこバナナジュースアイスバー。」バナナの甘みと食感を、 豆乳と一緒にアイスバー に再現。出合えたらラッキー!なアボカドバージョンも、コンビニやスーパーで見つけてください。アンデイコ × Hanako 第3弾。「黒ごまきなこバナナジュースアイスバー。」と「黒ごまアボカドバナナジュースアイスバー。」最大の魅力は、 バナナそのものをかじっているような自然な甘みと食感。少し溶かすと、 より濃厚さを感じられます。乳製品を使わない豆乳仕立てのレシピにもこだわりを込めました。4月7日から全国の〈ファミリーマート〉で販売をスタートし、その他のスーパー、コンビニで順次発売予定。2フレーバーともに、1本160円。〈栄屋乳業〉お客様相談室0120-373-589(Hanako1183号掲載/photo:Norio Kidera styling:Makiko Iwasaki text:Kahoko Nishimura)2位:〈紫野和久傳 松屋銀座店〉の「れんこん菓子 西湖」〈紫野和久傳 松屋銀座店〉の「れんこん菓子 西湖」。蓮粉(れんこんのでんぷん質)のもちもちとした口あたり、和三盆の甘みに品が感じられる。美しい湖に咲く蓮の花をイメージした逸品で風情漂う同店を代表するおもたせ。(Hanako1183号/photo:yoichirokikuchi text:RyutaroKoizumi)3位:〈銀座スカイラウンジ〉の「マロンシャンテリー」〈銀座スカイラウンジ〉の「マロンシャンテリー」は淡い雪山のように美しい人気の伝統スイーツ。なかにはしっとりと濃厚なそぼろ状の栗が入っていて、口のなかでふんわりとろけます。Hanako1183号掲載/photo:yoichirokikuchi text:RyutaroKoizumi)4位:〈o/sio〉の「かっこめロマンの豚丼」昨年、ミシュランガイド東京版の一ツ星を獲得した代々木上原〈sio〉の鳥羽周作シェフが、誰もが知る料理をブラッシュアップして提供する〈o/sio〉。「かっこめロマンの豚丼」は、豚肉がこぼれんばかりに盛りつけられた新作。(1183号掲載/photo:TomoIshiwatarii text:KeikoKodera)5位:〈 MIMOSA GINZA 〉のエッグタルト2018年のミシュランガイドで一ツ星を獲得した上海料理の名店が手がける日本初の飲茶スタンド〈 MIMOSA GINZA 〉のエッグタルト。名店が手掛けたスイーツは飲茶の〆に欠かせない!※テイクアウトのみ(Hanako1183号掲載/photo:yoichirokikuchi text:KimikoYamada)Hanako公式Instagramは毎日更新中!
2020年05月19日丸の内ごはんの定番〈ブリックスクエア〉に、新しくておいしいお店が続々仲間入り。今回は3月28日(土)発売「100人の大銀座」より、女子会やちょっと特別な日にもぴったりなおしゃれ空間で、食のトレンドを満喫できる3軒をご紹介します。【2020年3月6日OPEN!】選りすぐりの和牛のとろけるおいしさを堪能。〈すき焼き 十二天〉「肉重(並)」2,500円。ランチ限定メニューはほかにも和牛100%の特製ミンチカツなどが。思わず頬がゆるむおいしさ。極上の和牛焼肉体験が待つ西麻布〈ジイノセントカーベリー〉の姉妹店。すき焼き、しゃぶしゃぶ、オイル焼き、ビフテキなど全国から厳選した十二等級のお肉をさまざまなスタイルで。新進気鋭のデザイナー、佐野文彦氏が手がけた空間も素敵。数寄屋造りの技法をベースにした空間。落ち着いた雰囲気の個室でゆっくりと食事を。〈すき焼き 十二天(すきやき じゅうにてん)〉東京都千代田区丸の内2-6-1〈丸の内ブリックスクエア〉3F03-6259-159511:00〜15:00、17:00〜23:00休みは施設に準ずる42席/禁煙【2020年2月29日OPEN!】西麻布で人気を集める焼肉店の2号店がオープン。〈ホルモン焼肉 西麻布 8 hachi 丸の内店〉「ガリバタヒレ」1,880円。柔らかい雌牛の厚切りヒレ肉をガーリックバター醤油で。「ミックスナムル」750円。紅くるりやマッシュルーム、たけのこのナムルの盛り合わせは見た目も華やか。内容は季節によって変わる。焼肉店の激戦区・西麻布で10周年を迎える店も新登場。4つのコース(4,000円〜)のほか、アラカルトメニューも。チャンジャ茶漬けや山形牛すじ四川麻婆煮込みなどサイドメニューにもオリジナリティが。〈ホルモン焼肉 西麻布 8 hachi 丸の内店〉東京都千代田区丸の内2-6-1〈丸の内ブリックスクエア〉B103-3201-291711:00〜14:00LO、17:00〜22:00フードLO(日祝〜21:00フードLO)休みは施設に準ずる50席/禁煙【2019年10月10日OPEN!】名シェフの引き出しの多さとアイデアが光る料理が充実。〈o/sio〉「かっこめロマンの豚丼」1,100円。豚肉がこぼれんばかりに盛りつけられた新作。ナポリタンを超えた「ナポリタン」1,000円。ランチ人気No.1。昨年、ミシュランガイド東京版の一ツ星を獲得した代々木上原〈sio〉の鳥羽周作シェフが、誰もが知る料理をブラッシュアップ。ナポリタンや昔ながらのプリンなど、食いしん坊の心をくすぐるメニューが盛りだくさん。店中央のロングカウンターが印象的。8人まで入ることができる個室も。〈o/sio(オシオ)〉東京都千代田区丸の内2-6-1〈丸の内ブリックスクエア〉B103-3217-400111:00〜14:00LO、17:00〜22:00LO(日祝〜21:00LO)休みは施設に準ずる41席/禁煙(Hanako1183号掲載/photo:Kayoko Ueda, Tomo Ishiwatari(o/sio)text:Keiko Kodera)
2020年04月04日クリームがちょこんと乗った、どこか懐かしいフォルムがかわいいプリン。プリンとカラメルのほろ苦さとクリームの甘さのハーモニーがやみつきになること間違いなし。今回は東京都内で見つけた生クリームの乗った絶品プリンをご紹介します。1.「かためプリン」好きにはたまらない!〈イイジカン〉/麹町「クラシックプリン」580円(底面直径:6.5cm、高さ:5cm)日本産のナチュラルワインやクラフトビールなどお酒の品ぞろえも充実した喫茶店。プリンは昨年末から川崎・溝の口にある姉妹店〈Himekuri BAKE&PIZZA〉でも楽しめるように。(Hanako1181号掲載/photo : RiE amano, MEGUMI styling : Sumire Hayakawa (KiKi inc. /)text : Asami Kumasaka edit : Yoko Fujimori)イイジカン東京都千代田区麹町3-10-8Phone: 03-6261-406911:45~16:00LO、18:00~21:30LO日休(不定休あり)2.作り手の技術と熱量を感じさせる逸品です〈純洋食とスイーツ パーラー大箸〉/渋谷「自家製プリン」700円(底面直径:8cm、高さ:4cm)ミシュランで一ツ星を獲得した〈sio〉の鳥羽周作シェフが監修する新店舗。牛タンシチューや海老フライ、ナポリタンなど、手間をかけた上質でモダンな洋食が楽しめると早くも評判に。純洋食とスイーツ パーラー大箸東京都渋谷区道玄坂1-2-3 東急プラザ渋谷6FPhone: 03-5422-354211:00~22:00LO無休3.濃厚でボリューミー、至福のご褒美プリン〈バターマスターLiving room〉/代田橋「プリン」450円(底面直径:8.5cm、高さ:5cm)フランスの名店で学んだパティシエ・濱脇瑞季さんが腕を振るうカフェ。プリンは〈小川フェニックス〉「鳳凰卵」の黄身だけを使い、完成まで3日かけてまろやかに仕上げる。東京都杉並区和泉1-23-1703-6304-326912:00~17:30LO(土日~18:30LO)水休(不定休あり)14席/禁煙バターマスターLiving room東京都杉並区和泉1-23-17Phone: 03-6304-326912:00~17:30LO(土日~18:30LO)水休(不定休あり)4.お酒にもコーヒーにも寄り添う懐の深さ〈YOUNG〉/下北沢赤い波佐見焼のお皿にのっているのは、お店の一番人気であるドライカレーとチキンカレーの2種盛りCOMBO 1,250円。長時間炒めたタマネギと改良を重ねて調合したスパイス、成牛の骨からスープをとったフォン・ド・ブッフで作られたルーは、とろとろ&まろやか。フルーティな甘みの後から、ピリッとした辛さがやってくるクセになる味わいで、こってりながらぺロリと食べられる。自家製の福神漬けをお供にどうぞ。お菓子のアトリエ〈SCENT〉のプリンも人気。(Hanako1151号掲載/photo : Megumi Uchiyama text : Aya Shigenobu)YOUNG東京都世田谷区代田5-1-16Phone: 050-1454-917312:00〜15:00、18:00〜20:30LO火、第3日月(4月より月、第3日火)休
2020年03月17日都会でワンランク上のピクニック体験が出来るヒューガルデン主催のイベント「ヒューガルデン ザ・ガルデン(Hoegaarden THE GAARDEN)」が、2019年6月1日(土)・2日(日)の2日間、シェアグリーン南青山で開催される。イベント当日は、キンキンに冷えたヒューガルデンと、代々木上原の人気レストラン「sio」のオーナーシェフ・鳥羽周作が手がけたオリジナルフード1種のセットを500円で提供。また、ワンランク上のピクニックを楽しめラグやクッション、カトラリーなどのアイテムとヒューガルデン ホワイト、“酸味”をテーマに鳥羽シェフが考案したフード3種類を詰めたオリジナルのピクニックボックスも、各日先着50名限定で販売する。オリジナルフードは、ビールを片手にワンハンドで食べられる「鶏唐揚げとスイートチリクリームのラップサンド」、塩気と酸味でビールの味わいを引き立てる「砂肝とジャガイモのアンチョビソテー」、隠し味にクミンを加えた「人参とグレープフルーツのキャロットラペ」の、ヒューガルデンに合う3種類が楽しめる。そのほか、会場内にはピクニックをテーマに様々な店舗が出店するピクニックマルシェやフードトラックも登場。都会にある心地よい緑の中で、普段とは一味違う週末を過ごしてみてはいかがだろう。【開催概要】「ヒューガルデン ザ・ガルデン(Hoegaarden THE GAARDEN)」開催日:2019年6月1日(土)・2日(日)時間:11:00〜18:00場所:シェアグリーン南青山(東京都港区南青山 1-12-32)<メニュー>■100名限定「ヒューガルデンピクニックセット」3,000円内容:鳥羽シェフ考案メニュー3品、オリジナルピクニックボックス、ヒューガルデン ホワイト 2杯、ピクニックアイテム■ヒューガルデン ホワイト(ドラフト) 500円※鳥羽シェフメニューのうち1種をセットで提供。無くなり次第終了。
2019年05月20日すべてが繋がる、ペアリングを大切にしている店オリーブの木が迎え「Gris(グリ)」は、店内がよく見えるガラス戸でコンクリートやインダストリアルが生かされた内装が、モダンな印象です。店名の「Gris」とはフランス語でグレーの意味。グレーが、店舗デザインのコンセプトとなっています。パリでは現代的な雰囲気の中、クラシックな料理を提供するネオビストロというスタイルが登場しており、それにインスピレーションを得ています。空間・料理・飲み物・器・ゲスト・スタッフ、すべてが繋がり「Gris」を構成しています。美味しさが一番に。常に120%を出す「Gris」の本気「Gris」の料理は、フレンチやイタリアンの調理法がベースになっていますが、日本料理の技術や和食材も自由に取り入れ、さらには中華や南米の料理にも発想を得て、皿の上で自由に料理が表現しています。ひと皿ひと皿、研究し尽くされゲストに提供される料理は、シンプルでありながらエッジの効いた味わいに。料理に対する熱量を感じます。シェフにはホテル経験者も多く、一流ぞろい。なかでも、チーフシェフの鳥羽周作氏の料理に対するこだわりは格別です。メニューはコースのみ! 出合えるのはこの瞬間だけディナーメニューは「9 PLATE」のコースのみの提供。土日祝のランチは「6 PLATE」です。メニューはすべて2ヶ月に一度更新され、いつ訪れても新鮮な驚きを感じることができます。毎月必ず使っているのが完全無添加で作られている干物の「ものすごい鯖」。多めの油で焼き、青のりのパウダーをかけています。バターや乳製品を使わず、食材のもつポテンシャルを表現するよう工夫されたひと皿です。美しいビジュアルも美味しくないと意味がないもう一つ、必ず使う食材がビーツです。ビーツが持つ鮮やかな赤がコースに彩を添えます。デザートの前の「ビーツのプレデザート」は、シロップ漬けの梅とクリームチーズを挟んだラビオリ風。ビーツとビネガーは相性がよく、デザート前の口直しにぴったりです。「Gris」のコースは、見た目、食感、香りにまでこだわり、9皿通してドキドキとワクワクを感じるメニューをゲストに提供しています。ドリンクと器のペアリングもしっかり楽しんで「Gris」では、ソムリエが最も相性が良いと感じたドリンクを料理と共に提供する飲み物のコースもあります。これは料理を引き立てる仕上げがドリンクであり、料理とドリンクの繋がり、ペアリングを大切にしているからです。また、陶芸家の想いがこもった作品である器とGrisの料理が一体になることで、互いを高めあうペアリングも楽しみたいポイントです。「Gris」は。東京メトロ千代田線もしくは小田急線「代々木上原駅」より南へ徒歩2分、渋谷上原郵便局向かいにあります。繊細で芸術的な一皿一皿を五感で感じるためのすべての工夫が施された「Gris」は、誕生日や記念日などの特別な日に大切な人と行きたいレストランです。スポット情報スポット名:Gris住所:東京都渋谷区上原1-35-3電話番号:03-6804-7607
2019年03月12日6度もの受賞歴を誇るベルギーホワイト世界を魅了したベルギーホワイト「ヒューガルデン」が2018年9月22日(土曜日)・23日(日曜日)・24日(月曜日)の3日間にわたり、週末限定のファーマーズマーケット「FARMERS GAARDEN」を開催します。1445年にベルギーで修道士たちが作ったビールが起源となっている「ヒューガルデン」は、小麦から生まれるフルーティな甘みに、オレンジピールのほろ苦さとコリアンダーシードのスパイシーさが加わった味わいが特徴。2016年には、国際的なビールの祭典「WORLD BEER CUP」で通算6度目の「ベルギーホワイトビール」部門の金賞を受賞しています。おだやかで幸せな週末の過ごしかたを提案今回の「FARMERS GAARDEN」は2回目の開催。2018年6月の第1弾では生産農家の厳選された野菜や加工品、クラフト製品の販売などいつもの日常を少しだけ豊かにしてくれるコンテンツで話題を呼んでいます。会場は渋谷駅から徒歩1分の「渋谷キャストガーデン」。ヒューガルデンの世界観を表現した緑あふれる場内でキンキンに冷えた「ヒューガルデン」(500円)を楽しめます。「ヒューガルデン」を1杯購入すると、フードメニューとワークショップ体験の引換券をプレゼント。フードメニューは、レストラン「sio」の鳥羽周作シェフがプロデュース。「根菜のカポナータ」「さばのひもののサラダ仕立て」「とんかつオレンジミント」の3種類から2品を選べます。ワークショップは火を使わないキャンドル「アロマワックスバー」の製作体験。数種類の香りからお好きなものを選び、あなただけのキャンドルを作れます。「FARMERS GAARDEN」は11時から18時まで開場。オーガニックにこだわった日本製のクラフトブランド製品やオーガニック野菜、コールドプレスジュースなどの販売も実施されます。(画像はプレスリリースより)【参考】※Anheuser-Busch InBev Japan株式会社のプレスリリース/PR TIMES※FARMERS GAARDEN
2018年09月07日代々木上原のフレンチレストラン「グリ(Gris)」のオーナーシェフを務めた鳥羽周作が、2018年7月20日(金)、「グリ」の跡地に新レストラン「シオ(sio)」をオープンする。「グリ(Gris)」は、素材の本質を見極めた料理と、食べ手の想像を超える斬新なコース構成、そしてそれを彩るモダンな器など、ほかにはない“五感で楽しめる料理”で名を馳せるモダンフレンチレストラン。その人気は、食べログなどでも4.0以上の高評価を得るだけでなく、有名人や料理人もこぞって通うほど。そして、同店シェフを務めたのが鳥羽周作。 サッカー選手、小学校教員を経て、32歳で料理の世界に飛び込んだ異色の経歴を持つ彼は、神楽坂の「ディリット(DIRITTO)」「アーリア ディ タクボ(Aria di Tacubo)」などの有名店で経験を積み「グリ」のシェフに就任した。そして2018年7月、オーナーシェフとして自身のすべてを出し尽くしたレストラン「シオ(sio)」を心機一転オープンすることとなった。店内では、これまで鳥羽が培ってきたベースを活かしつつ、生産者の想いを大切に受け継いだコラボレーションを積極的に実践していくという。さらに、自身の料理に最も合う飲み物を再考し、フレンチとしては前代未聞のティーペアリングもスタートする。また、店舗空間はトップクリエイターとのコラボレーションによって完成している。ロゴはくまモンを手がけた「good design company」の水野学、テーブルウェアはPRODUCT DESIGN CENTERの鈴木啓太、そして店内の選曲は、サウンド・ブランディングの第一人者でもある沖野修也が担当している。なお、「シオ」は完全予約制。すでに満席の日がではじめているので気になる人は早めにチェックした方がよさそうだ。【詳細】レストラン「シオ(sio)」オープン日:2018年7月20日(金)住所:東京都渋谷区上原1-35-3予約ページ:営業時間:18:00~24:00 ※ランチ12:00~15:00 土日祝のみ価格:ディナーコース 10,000円~ / ランチコース 5,800円 / 21:00以降はアラカルト定休日:水曜定休 ※不定休
2018年07月20日