「10分以内で完成するおかず」について知りたいことや今話題の「10分以内で完成するおかず」についての記事をチェック! (1/17)
おかずクラブの公式アカウントが15日、インスタグラムを更新した。【画像】「みなの者!刮目せよ!!!」おかずクラブ、ついにダイエット結果発表!『罰ゲームの丸刈り』回避なるか⁉「勝手にモアナ実写版やらせていただきました!」と綴り4枚の写真をアップ。ディズニー・"モアナ伝説の海"のキャラクター、モアナ&マウイに変身した2ショットを公開した。表情や仕草などもそっくりすぎるふたりの完成度高すぎる変身ぶりにファンの爆笑を誘ったようだ! この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、番組を見ていたファンからは「ゆいピーの表情筋がアスリート並み」「最高すぎました!!」などの声が寄せられ、まだまだ興奮冷めないファンの声が殺到している。
2025年04月16日忙しい朝でも大丈夫! 15分以内で作れるツナの簡単レシピでお弁当をパパッと完成させましょう。この記事では、短時間で作れて冷めてもおいしいツナ缶を使ったレシピをご紹介します。メインおかずにぴったりな炒めものや材料2つで作れる焼き物など、覚えておけば1年中重宝すること間違いなしです。【味しみしみ!】大根とツナの炒め物調味料はポン酢しょうゆだけのシンプルな炒め物です。大根に火が通ってからツナを加えるため、味がしみ込みやすいのがポイント。ポン酢しょうゆは仕上げに入れて風味を活かしましょう。大葉の爽やかな香りと相まってごはんが進みます。■大人にも子どもにも人気! <15分以内>で作れるツナ缶レシピ6選・ツナコーンのマヨ焼き忙しい朝はできるだけ洗い物を減らしたいですよね。こちらのレシピは、ツナやコーンなどをボウルで混ぜるため、洗い物が少ないのが魅力です。アルミカップにのせたらこんがり焼き色がつくまで焼いて出来上がり。マヨネーズのコクとツナの旨みで、ごはんともパンとも好相性です。・ツナとキノコのガーリック炒めニンニクの香りが食欲をそそる炒め物は、おつまみにもお弁当おかずにもおすすめです。ツナは水煮缶を使い、汁気を切ったらショウガ汁をかけておきましょう。ツナの旨みが引き立ちますよ。味がぼやけがちなので、塩こしょうはやや多めにすると良いです。冷めてもおいしく食べられます。・ヒジキの煮物とツナのマヨネーズ和え常備菜の定番、ヒジキの煮物をツナでアレンジしてみませんか? マヨネーズや砂糖などで味付けすると洋風おかずに。マヨネーズにしっかり味がついているので、ツナは水煮缶が◎。サンドイッチの具にしても良いですね。 ・ツナ缶の卵炒め時間がなくてもボリュームのあるおかずを作りたいときは、ツナと卵のコンビが大活躍。卵液にツナを混ぜ、野菜を炒めたフライパンに加えます。別々に炒める手間が省け、時短にも。キャベツやニンジンの甘みに、豆板醤の辛みがアクセントになりますよ。・ツナとアボカドのココットまったりと濃厚なアボカドにツナの風味がよく合うココットのレシピです。サワークリームの酸味が全体をまとめてくれますよ。あっさり食べたいときは水煮缶、しっかり食べたいときはオイル缶とツナを使い分けましょう。お弁当に入れるときはアルミカップで焼くと詰めやすいです。・缶詰でおばんざい! 小松菜とツナのサッと煮小松菜やニンジンなど火の通りが早い野菜を使うと、短時間で味がしみた煮物が作れます。野菜にツナの風味が行き渡り、簡単ながら奥深い味わいに。冷めてもおいしく、おにぎりや焼き魚など和風お弁当の隙間おかずに喜ばれます。■ツナがあれば時短が叶う! ツナ缶をストックしておくと、いろいろなおかずに使えて便利です。旨みが強く、だしがいらないので煮物や炒め物に使うと味に深みが出ますよ。また、ツナはそのまま食べられるため、火の通り具合が気になる焼き物にも最適。料理初心者の方も失敗しにくいのが魅力です。忙しい朝のお弁当作りや、あと1品ほしいときにツナを活用して時短を叶えましょう。
2025年04月16日ホッとする味わいの肉じゃがは、大好きな人が多い人気のおかずですね。とはいえ、具だくさんで食べ応えのある肉じゃがに、どんな副菜を合わせようか迷うこともあるでしょう。そこで、今回は肉じゃがに合う簡単副菜を18選ご紹介します。 すべて10分以内で完成 するため、肉じゃがを煮込んでいる間に、サッと作れるお手軽レシピです。和えるだけ、焼くだけ、レンジ調理で簡単! ぜひ参考にしてくださいね。■【プロが教える】基本の肉じゃがホクホクのジャガイモの定番おかずの肉じゃがは、面取りをすると煮崩れがしにくくなります。面取りしたジャガイモも一緒に煮てください。アクが出てきたらしっかり取り除きましょう。ホクホクのジャガイモにしみ込んだ旨味をご堪能あれ!■10分以内の肉じゃが副菜【レンジで簡単:7選】・ブロッコリーとツナのサラダ栄養価の高いブロッコリーをレンジでチンしてツナと合わせた副菜は、肉じゃがのほか、カレーやグラタンなどにも合わせやすい万能おかず。レシピでは市販のゴマドレッシングを使用していますが、お好みのドレッシングでOKです。あと1品欲しい時に役立ちます。・小松菜と桜エビのレンジ煮びたしだし汁から、干し桜エビの香りがふんわり香る簡単煮びたしは、肉じゃがを煮込んでいる間にレンジで作れます。市販の白だしはあると便利! 煮物や和え物など、さまざまな料理に使えますよ。・電子レンジで簡単時短! 無限エノキ免疫力アップが期待できる万能食材のエノキに、ツナの旨味がしみ込んだ無限に食べられるヘルシーな副菜です。レンジで作れる副菜を組み合わせて小皿に盛れば、小料理屋気分を楽しめます。・レンジ調理で! 木綿豆腐の簡単白和え大豆の濃厚さが味わえる白和えは、レンジを使えばお手軽に作れます。レンジで豆腐を水切りすればあとは具材と混ぜるだけ。栄養価が高くヘルシーなのも魅力です。季節の食材でアレンジもできます。・レンジキャベツのニンニクオイル和え少しパンチの効いた副菜が欲しい時は、キャベツをチンして作る和え物がおすすめです。ニンニクオイルで和えたキャベツはお箸が進みます。・無限モヤシと卵蒸しビタミンCを多く含むモヤシに、タンパク質が豊富な卵とチーズを合わせ、甘辛いお好み焼きソースをかけます。ヘルシーで食べ応えのある一品です。・レンジで簡単! ささみのやわらかネギダレがけ香味ネギだれが食欲をそそる、ささみで作る一品はヘルシー&ボリューム満点。レシピではささ身を使っていますが、鶏むね肉や鶏もも肉で作ってもおいしいです。ネギだれは、さまざまな料理で使えるため、覚えておくと便利。■10分以内の肉じゃが副菜【切るだけ・和えるだけ:6選】・タコと新玉ネギのサラダ旬食材のタコと新玉ネギを、ゴマ油とショウガが香るドレッシングで和える一品。仕上げにブロッコリースプラウトをのせて食べてください。・ホタテとベビーリーフのカルパッチョ包丁を使わず、和えるだけで作れる簡単カルパッチョ。ドレッシングのオリーブオイルとレモン汁がホタテの甘味と旨味を引き出します。・アジのチョレギ風ボリュームサラダのりとゴマ油の風味が香ばしい、ボウルひとつで作れる簡単レシピ。刺身用のパックに大根のつまが入っている場合は、一緒に加えてくださいね。・ブリの薬味たっぷりカルパッチョ肉じゃがの人気副菜のひとつ「刺身」を、和風カルパッチョにアレンジ。熱々のゴマ油をかけると香り高く仕上がります。・マグロのポキマグロとキュウリで作るポキ。お好みでアボカドを加えてもよいでしょう。レタスで包んだり、ご飯にのせたり、いろいろな食べ方が楽しめます。・レンコンとホタテのエスニックサラダマヨネーズとナンプラーを合わせたエスニック風のソースで和えた食べ応えのあるサラダです。美容に効果的とされる栄養素が詰まった松の実を炒って、香りと食感をプラスしましょう。■10分以内の肉じゃが副菜【焼くだけ簡単:5選】・春菊のサラダ5分でできる!肉じゃがの副菜としてポピュラーなサラダですが、栄養価が高く独特な香りがある春菊で作ると、肉じゃがの甘辛さと相まって味の絶妙な変化を楽しめます。・トマトと卵のショウガ炒め炒めることで旨味が増すトマトと半熟卵の炒め物は、彩りが良く食卓が明るくなりますね。強火で炒めてパパッと仕上げましょう。・無限キャベツツナとマヨネーズで炒めたキャベツは、お子さんも食べやすいマイルドな味わい。冷めてもおいしくお弁当にもおすすめです。・豆苗の炒め物ビタミンBやカロテンが豊富で栄養価が高い豆苗だけで作る万能副菜。シンプルな中華味でさっぱりと食べられます。・厚揚げのキムチチーズ焼きボリュームたっぷりで栄養豊富な厚揚げに、発酵食品のキムチとチーズをのせてトースターで焼くだけの簡単副菜。キムチの量はお好みで調整してください。ジャガイモやニンジン、牛肉などがたっぷり入った肉じゃがには、煮込んでいる間にサッと作れる副菜を合わせたいですよね。今回ご紹介したレシピは、レンジで手軽に作れるものや、切って和えるだけと簡単! 手間をかけずにもう1品プラスすることで、食卓がより華やかになります。ぜひ参考にしてみてください。
2025年04月09日鮮やかな緑色がきれいなスナップエンドウは春が旬の野菜です。この記事では、お弁当にぴったりなレシピを7選ご紹介。茹でるだけの簡単レシピから豚肉や厚揚げを使った炒め物など、どれも15分以内で完成します!【風味豊か】スナップエンドウのゴママヨ和えラー油入りのゴママヨで和える、大人向けのお弁当おかず。甘いスナップエンドウとピリ辛の調味料で箸が進みますよ。スナップエンドウはシャキシャキ感が残るよう、硬めに茹でるのがポイントです。■彩りにも主菜にも<お弁当におすすめ>のスナップエンドウレシピ6選・スナップエンドウの塩昆布マヨ和え 5分で完成!スナップエンドウのマヨネーズ和えはお弁当おかずの定番。塩昆布をプラスすると、旨みの強い和え物にアレンジできますよ。5分で作れるため、忙しい朝でもサッと作れるのが魅力。スナップエンドウを茹でる前に、筋取りを忘れずに行ってくださいね。・簡単スナップエンドウ お弁当にも! 豚肉のり炒め炒め物にするときは、スナップエンドウを生のまま使えるため時短に。豚バラ肉の旨みと磯の風味たっぷりの焼きのりがスナップエンドウの甘みを引き立てます。味付けは塩でシンプルに。濃い目にしたいときは、鍋肌から少量のしょうゆをまわしかけるのがおすすめ。・簡単スナップエンドウと厚揚げ炒めニンニクと粗びき黒コショウを効かせた、スパイシーな炒め物です。スナップエンドウは茹でておき、厚揚げを炒めてから鍋に加えましょう。オイスターソースとしょうゆでこっくり味付けするため、白いごはんやおにぎりが合いますよ。 ・スナップエンドウとハムのみそマヨ和えお弁当の隙間を埋めたいときに、みそマヨ和えはいかがでしょうか? ハムやアーモンドを使うため、野菜が苦手な子どもも食べやすいですよ。アーモンドの代わりにクルミやカシューナッツを刻んで入れても美味。・簡単蒸し野菜スナップエンドウを蒸すと甘みが強くなり、色もより鮮やかになりますよ。火を通しすぎると食感が悪くなってしまうので、やや硬めにするのがおいしさの秘訣。レシピではオリーブオイルと塩を添えていますが、お弁当に入れるときはおかかをのせたり、マリネ風にしたりすると良いですよ。・ゆでスナップエンドウスナップエンドウは生のままでは日持ちしないので、食べきれないときは茹でて保存しておくと良いですよ。茹でたら水にとらず、そのまま冷ますとシワになりにくいです。マヨネーズと豆板醤入りのタレを添えるほか、炒めたベーコンや炒り卵と合わせるアレンジもお弁当に喜ばれます。■スナップエンドウでお弁当がぱっと華やぐ! お弁当に赤や緑のおかずがあると、見た目の印象がグッと変わります。スナップエンドウは茹で時間が短いうえ、下処理の手間がかからないので上手に活用しましょう。前日に茹でておけば、朝和えるだけで良くラクチン。生のまま炒めることもできるので、主菜にもおすすめです。ブロッコリーやニンジンなどと一緒に蒸して野菜たっぷりのヘルシー弁当にするのも良いですね。毎日のお弁当作りにスナップエンドウを登場させましょう!
2025年04月06日忙しくて、もう1品作る余裕ゼロ…そんなとき、ホウレン草が大活躍します。火の通りがよいので時短に役立つうえ、和洋中問わず使えて便利! アレンジ次第でメイン料理にぴったりの副菜が作れますよ。そこで今回は、ホウレン草のスピード副菜レシピ7選をご紹介。定番の和え物から、サッと作れる炒め物まで幅広くセレクトしました。いずれも15分以内で作れるメニューなので手軽に試せますよ! ■【作り方】ホウレン草とカニカマの和え物ホウレン草と言えば定番の和え物。カニカマと白ゴマの明るい色がアクセントに。ホウレン草はレンジ加熱なので簡単! ポン酢しょうゆで味付けをしてさっぱりといただきましょう。お弁当のおかずとして使うときは、汁気をよく切ってから詰めるのがポイントです。■【アレンジ自由自在!】ホウレン草で作るスピード副菜6選ホウレン草の梅ナムルホウレン草が苦手な方でも大丈夫! ゴマ油の香りと梅の酸味がホウレン草の青臭さを和らげてくれてるため、食べやすいです。口に入れた瞬間、爽やかな風味が広がりますよ。仕上げにかつお節をまぶしても美味です。ホウレン草ののりつく和えホウレン草を茹でて切ったら、のり佃煮を入れて完成! 驚くほど簡単にできます。相性抜群の組み合わせで、ご飯のおともにもぴったり。ホウレン草は茹でた後にすぐ水で冷やし、余熱による加熱を防ぎましょう。ホウレン草とベーコンの卵炒めバターではなくサラダ油を使う、ライトな味わいの炒め物です。ホウレン草は塩を入れたお湯に入れることで色鮮やかに茹で上がりますよ。ベーコンの塩気でほぼ味は完成しているため、塩コショウは味見をしながら少しずつ振りましょう。ホウレン草とエビのソテーバターに溶け出したエビの旨味がホウレン草にからんで絶品! コーンの甘みとの組み合わせも最高です。むきエビを使うときは、背わたを取り除いてから調理しましょう。明るい色味で、お弁当のおかずにも使える便利な一品です。ほうれん草シメジソテーホウレン草はキノコ類と好相性。シメジのほか、マイタケやエリンギ、マッシュルームなど、さまざまな組み合わせを楽しみましょう。ホウレン草は下茹でいらずなので、思い立った時にすぐ作れますよ!ホウレン草のツナマヨ和えツナ×マヨネーズでコク旨の味付けにすると、ホウレン草が苦手なお子さんでも食べやすくなります。ツナの代わりにちくわを合わせても◎です。作り置き甘酢はほかの料理にも幅広く使えるので、常備しておくと便利です。食卓に彩りと健康をプラスしてくれるホウレン草。今回ご紹介したレシピなら、忙しい毎日でも手軽に作ることができますよ。今の時期のホウレン草は、甘みが強くて栄養価も抜群です。ぜひ今夜の献立に取り入れてみてくださいね。
2025年04月04日ベビーコーンは、とうもろこしを若いうちに収穫したもので「ヤングコーン」とも呼ばれます。とうもろこしと違い、サクサクとした食感が特徴。新鮮なものは生でも食べられます。この記事では、ベビーコーンを使ったさまざまなレシピを10選ご紹介。5分でできるお弁当おかずやスープ、サラダなど必見です!【甘さ引き立つ】ベビーコーンベーコン焼きベビーコーンにベーコンを巻く簡単副菜です。ベビーコーンは焼くことを考慮してさっと茹でるのがポイント。少し硬めに茹でるとちょうど良く仕上がりますよ。ベーコンの塩気とベビーコーンのほのかな甘さが抜群のおいしさです。■お弁当おかずにも! ベビーコーンの「副菜」レシピ4選・ベビーコーンのチーズ焼きベビーコーンはやわらかいため、下茹でなしで調理できます。フライパンでサッと炒め、粉チーズや塩コショウで味を調えれば出来上がり。香ばしい香りに食欲がかきたてられます。ハーブソルトやカレー塩でアレンジするのもおすすめ。・ベビーコーンのハーブ焼きオリーブ油とオレガノで洋風に炒める副菜レシピです。サンドイッチやパスタ弁当のおかずによく合いますよ。プチトマトの赤とベビーコーンのクリーム色がかわいらしく、お弁当の彩りにもぴったりです。・ベビーコーンのバターしょうゆ焼きお弁当にあと1品ほしいときは、少ない材料で作れるおかずがイチオシ。こちらはベビーコーンとバター、しょうゆがあればパパッと作れますよ。水煮のベビーコーンなら、火の通りを気にしなくて良いのも魅力。表面が香ばしく焼けたらOKです。 ・ベビーコーンのピリ辛マヨ和え一味唐辛子のピリッとした辛さがベビーコーンの甘さとベストマッチ。ベビーコーンは生のものを使い、サッと茹でたら熱いうちにマヨネーズと和えましょう。味がぼやけないよう、しっかり水気を切っておくのがおいしさの秘訣です。■栄養バランスが整う、ヤングコーンの「スープ」レシピ2選・ベビーコーンスープベビーコーン、玉ネギ、ジャガイモで作るポタージュ仕立てのスープです。甘みのある野菜を組み合わせているので子どもにも◎。豆腐を使うのであっさりしています。フライやハンバーグなどの洋食にいかがでしょうか?・シャキシャキスープベビーコーンとレンコンのシャキシャキ感が楽しいスープは、よく噛んで食べることで満足感が得られますよ。具材を小さく切るため、煮る時間が短いのもうれしいところ。忙しくても栄養を摂りたい方にぴったりです。■食感と彩りのアクセントに、ベビーコーンの「サラダ」レシピ3選・マッシュルームのサラダベビーコーンをサラダに加えると、ボリュームを増やしつつ、カロリーを抑えることができますよ。生マッシュルームとベビーコーンの歯応えを活かしたサラダは、おしゃれな雰囲気の食卓にもってこい。プレーンヨーグルトやマヨネーズをベースにしたドレッシングに、隠し味のしょうゆや一味唐辛子がアクセント。和食の献立にも合います。・豆腐のアボカドドレッシングがけ白・黄色・緑のコントラストがきれいで、見ているだけで食欲がそそられますね。ベビーコーンは水煮を使うため、盛り付けるだけで良い手軽さが魅力。新鮮なベビーコーンが手に入ったら、生のまま使うのもおすすめ。淡泊なベビーコーンに風味豊かなアボカドドレッシングがよく合います。・牛ステーキとアボカドのごちそうサラダベビーコーンに含まれているビタミンEは、油と一緒に摂取すると吸収率がアップします。ステーキを焼いている脇でベビーコーンを焼き、おいしさも栄養も堪能しましょう。ボリュームがあるので、ドレッシングはマスタードベースでさっぱりと。ワインのおともにも喜ばれます。■季節限定の味「ベビーコーン」を味わってみて! ベビーコーンは5~6月頃に旬を迎えます。生のベビーコーンは香りが豊かで、格別のおいしさ。サッと茹でてサラダに使ったり、生のまま焼いたりと手軽に調理できるのが魅力です。とうもろこしと同じく、食物繊維やビタミン、ミネラルが多く含まれているのも特徴のひとつ。一年中食べたい方は水煮を使うと良いですね。食感とほのかな甘みを活かしたレシピをぜひ試してみてください。
2025年03月30日フジテレビはきょう29日、『中山ホランの駅近セブンMAP』(後3:00)を放送する。本番組は、街の人に聞いた、駅から徒歩7分以内で行ける絶品駅近グルメベスト7を中山秀征とホラン千秋の2人が食べ尽くすロケ番組。中山とホランが共演するのは、以前、情報番組で3年間共演して以来、約8年ぶりとなる。今回のテーマは、吉祥寺駅のパン。番組が独自に街の人200人に調査し、吉祥寺駅から徒歩7分以内で行ける美味しいパンのお店ランキングベスト7を作成。その店の場所が示された地図を頼りに、中山&ホランが7位のお店から順に回っていく。大のスコーン好き・ホランが感動したスコーンの名店や、美味しいコーヒーがよく合う大人系あまうまパン、さらに吉祥寺に世界初上陸したパリの名店・赤いクロワッサンや、駅近0分で食べられる金賞を受賞したカレーパンなど、吉祥寺に来たら絶対食べたい美味しいパンが続々登場する。
2025年03月29日春に旬を迎える新ジャガイモは、水分が多くみずみずしいのが特徴です。皮が薄いため、皮ごと食べられるのも旬ならでは。この記事では、新ジャガイモを使ったポテトサラダや煮物などをご紹介します。子どもに人気のレシピやおつまみに喜ばれる一品が、15分以内で完成しますよ。【香り爽やか】王道ポテトサラダ バジル風味にアレンジ新ジャガイモは普通のジャガイモよりも香りが強いと言われています。爽やかな香りのバジルと組み合わせるとワンランク上のポテトサラダに。皮ごと角切りにするためマッシュする手間がいらず時短にも。バジルは時間がたつと変色してしまうので、食べる直前に仕上げてくださいね。■定番もアレンジも! 新ジャガイモの簡単レシピ6選・新ジャガと豚の煮っころがし小ぶりな新ジャガイモは丸ごと調理できますよ。こちらは、コロンとかわいい見た目とやわらかさが魅力の煮物です。あらかじめレンジ加熱してから煮ると短時間で味がしみるので、ぜひ試してみてくださいね。豚バラ肉の旨みがからんだ新ジャガイモは、ごはんともお酒ともよく合います。・新ジャガフライ新ジャガイモをシンプルに味わうならフライがイチオシです。サラダ油で揚げるだけでも十分おいしいですが、油にローズマリーを加えると上品な香りに。ローズマリーは焦げやすいため、香りが移ったら取り出すのがポイントです。皮ごと揚げた新ジャガイモに、大人も子どもも手が止まりませんよ。・シャキシャキジャガイモサラダポテトサラダはホクホクしているもの、と思っている方にぜひ試していただきたいのがこちらのレシピ。新ジャガイモをせん切りにしてサッと茹でて使います。ポイントは水にさらしてから茹でること。シャキシャキと歯応えが良くなりますよ。隠し味のユズコショウがアクセント。お弁当の隙間おかずにもおすすめです。 ・新じゃがの肉じゃが風ホットポテサラしょうゆや砂糖などで甘辛く味付けした和風のポテトサラダは、みずみずしい新ジャガイモと相性抜群。手間がかかりそうですが、ワンパンで作れるのも良いところ。ジャガイモのつぶし加減は好みで調整してくださいね。仕上げに黒こしょうを振っても美味です。・ジャガイモとろとろ卵がけ新ジャガイモのチーズ焼きは、大人にも子どもにも人気。卵液にピザ用チーズを混ぜて焼くため、ほど良く食べ応えがありますよ。新ジャガイモの加熱はレンジにおまかせなので簡単。半熟卵とピザソースをたっぷりからめて召し上がれ。・甘辛ジャガバタージャガイモとバターの組み合わせは間違いなしのおいしさですよね。バターに砂糖を加えてアレンジすると、ひと味違うジャガバターを楽しめます。甘じょっぱい味付けがクセになりますよ。きび砂糖がない方は上白糖でも代用OK。ハンバーグや唐揚げなどの付け合わせにもおすすめです。■皮ごと食べられる新ジャガイモで時短&絶品料理を! 新ジャガイモは皮ごと食べられるのが特徴です。皮をむく手間がいらないので時短調理にもってこい。水分が多くやわらかいため、揚げても煮てもみずみずしさを味わえます。レンジ加熱するときは、皮に竹串で穴を開けると火の通りが早くなりますよ。ご紹介したレシピはどれも15分以内で完成。あと1品ほしいときや忙しいときに作ってみてくださいね。
2025年03月27日とろける食感とちょうどよい塩気で、チーズの中でも人気が高いカマンベールチーズは、コンビニで手に入るため手軽に使える便利な食材です。そのまま食べてもおいしいカマンベールチーズですが、少しだけ手を加えると絶品おつまみに変身します。そこで今回は、マンベールチーズで簡単に作れるおつまみをカワインや日本酒、ウイスキー、ハイボールなど、<お酒別>に16選ご紹介。いずれも10分以内で簡単です。晩酌のおともにぜひ作ってくださいね。■ワインに合う! カマンベールチーズおつまみ:7選・アボカドと生ハムのブルスケッタ色鮮やかで見た目も華やかなカマンベールチーズで作るブルスケッタです。スパークリング、赤、白、どんなワインにも見事にマッチ。おもてなしのオードブルにいかがですか?・カマンベールチーズと生ハムのピンチョスカマンベールチーズを相性の良い生ハムで巻いたピンチョスに、アクセントになるオリーブをプラス。こちらもおもてなし向きの華やかレシピです。・洋梨とチーズの前菜カマンベールチーズに、洋ナシとメープルシロップを合わせるデザートのようなオードブルです。辛口のスパークリングや白ワインのおともにぴったり。・カマンベールチーズフライ生ハムで包んだカマンベールチーズをフライにする贅沢な一品。中からとろけるチーズがたまりません! ワイン以外のお酒にも合う絶品おつまみです。・アボカドとカマンベールチーズの和え物濃厚なアボカドとカマンベールチーズを和えるだけで作れる簡単レシピ。アボカドの皮を器におしゃれに盛り付けても良いですね。・カボチャのハニーチーズカボチャはビタミンやカロテンなど美肌作りに欠かせないとされる栄養素が豊富です。冷凍のカボチャを使うとさらに手早く作れます。ハチミツの量はお好みで調節してください。・イチジクのおしゃれ和えドライフルーツのイチジクにサラミとカマンベールチーズを加えたうえ、ハチミツをかけるちょっぴり大人なオードブル。ワイン以外にウイスキーやブランデーにも合いますよ。■日本酒に合う! カマンベールおつまみ:5選・酒盗ポテトサラダホクホクのジャガイモに塩辛をのせて食べる、北海道で人気の食べ方をアレンジしたポテトサラダです。酒盗とカマンベールチーズはあるようでなかった組み合わせ。マヨネーズを少し加えるだけで作れるポテトサラダは、辛口の日本酒に合いますよ。・明太子チーズフォンデュ魚卵と相性のいい日本酒ですが、チーズも日本酒に合うんですよ。明太子とカマンベールチーズをレンジでチン。カリッと焼いたバゲットにからめて食べてください。包丁も火も使わずに作れる万能おつまみです。・里芋のカマンベール和えみりんとしょうゆの甘辛い味付けのおつまみ。カマンベールチーズと里芋のねっとり食感も相まってお箸が止まりません。冷凍の里芋を使うと、さらに手早く作れます。・トマトとチーズのおかか和えトマトとカマンベールチーズにしょうゆを回しかけ、かつお節と和える、カマンベールチーズの和風おつまみ。日本酒が進む、簡単に作れる一皿です。・あぶり串焦げをつけた焼きカマンベールチーズは香ばしくとろける食感とおいしさです。竹串で作る際は、焦げに気をつけながら作ってください。■ウイスキーやハイボールに合う! カマンベールおつまみ:4選・カマンベールのメープルナッツがけスモーキーなウイスキーはナッツと相性抜群です。カマンベールチーズにナッツをのせてメープルシロップをかけるだけ。甘さと塩気、ナッツの食感と、いろいろな風味が楽しめます。ナッツはお好みのものでOKです。・カマンベールのラクレット風話題のラクレットは温かく溶かしたカマンベールチーズで作れます。フランスパンはカリッと焼いた方がウイスキーやハイボールと好相性です。・お豆と新ジャガ、カマンベールサラダ新ジャガとカマンベールチーズにエンドウ豆を加える、おしゃれな一品。ワインビネガーとマヨネーズの酸味が合わさりハイボールや白ワインによく合います。エンドウ豆がない場合は、冷凍のグリンピースでも代用可能です。・アスパラチーズ春巻き春巻きの皮でアスパラガスとカマンベールチーズを巻いたおつまみは、カリッと食感でお酒が進みます。お酒のおつまみはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。そのまま食べてもおいしいカマンベールチーズに少し手を加えれば、絶品おつまみに。おうち晩酌がもっと楽しくなりますよ。今回ご紹介したお酒別のおつまみをぜひ作ってくださいね。
2025年03月26日ジューシーで旨味の強い「豚バラ肉」は、煮ても焼いてもおいしい万能食材。しかし、いつも同じメニューになってしまう…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、脱マンネリできる「豚バラ肉」のお手軽アイデアレシピをご紹介します。どれも15分以外で作れ、多彩な見た目と味わいで試したくなること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。■彩り&栄養満点! 豚肉のホウレン草ロールホウレン草とスライスチーズを豚バラ肉でクルッと巻いて焼きます。豚バラ肉の旨味とチーズのコクで、葉野菜が苦手なお子様でも食べやすいです。鮮やかなグリーンが映え、お弁当の彩りUPにも良いでしょう。■マネしたくなる! 豚バラのアイデアレシピ6選・豚トマ炒めトマト、バジル、オリーブ油で豚バラ肉をイタリアンな一皿に。豚バラ肉の旨味とトマトのさっぱり感がよく合い、こってりしすぎず食べやすいです。ぜひパンやワインと一緒にお楽しみください。・豚とパプリカおかか和え豚しゃぶに色鮮やかなパプリカを組み合わせて、彩りも栄養価もUP! シンプルな味つけが豚バラ肉の旨味とパプリカの甘みを引き立てます。さっぱりとヘルシーに食べられて、ご飯とも好相性です。・豚肉のネギ巻き白ネギの香ばしさと食感、豚バラの旨味が最高のコラボレーション! 白ネギはシャキシャキ食感を残すのがコツです。ほど良い塩味とゴマ油の香りが効いていて、お酒もグイグイ進みますよ。・豚肉の重ねご飯甘辛に煮詰めた豚バラ肉を「のり弁」の上に豪快にトッピング。タレがいい具合にご飯にしみ込んでおいしく、簡単なのにスタミナ満点です。食べ盛りのお子様や旦那様も思わず笑顔に。・豚肉のオイスターマヨ炒め豚バラ肉を「オイスターソース」と「マヨネーズ」の黄金コンビで炒めれば、こってりコク旨で、ご飯が進む一品に。せん切りキャベツとよく合うので、たっぷり添えましょう。少し多めに作っておいて、お弁当にもぜひ!・豚バラ肉の塩麹和えカリカリに焼いた豚バラ肉に「塩麹」を和えるだけ! 超シンプルですが、旨味がグンと増して、ご飯を何杯も食べられそうです。刻みネギや一味唐辛子を足して、サラダや麺のトッピングにするのも◎。豚バラ肉はジューシーかつ旨味たっぷりなのはもちろん、どんな食材にも合う使い勝手の良さも魅力です。しかし、普段からよく使う食材だからこそ、献立がマンネリ気味に。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レパートリーを増やしてみてくださいね。
2025年03月18日食卓に登場回数が多い餃子やシュウマイなどの中華料理。「あと1品どうしよう」と悩んだ時は、簡単に作れて具だくさんの中華スープはいかがですか?今回は、10分以内で完成する中華スープを12選ご紹介します。中華風コーンスープをはじめ、卵スープや野菜たっぷりのスープなど、いずれもパパッと作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■【殿堂入り】とうもろこしの中華スープ生とうもろこしと溶き卵で作る中華スープです。とうもろこしがない時は、コーンの水煮缶で代用可能。ホイコーローやエビチリなど王道中華に合わせたい絶品の味わいです。■中華スープ【卵たっぷり:6選】・家庭でおいしく作る中華スープ やみつきに!鶏がらスープで作る中華スープは、ふわふわの卵と豆腐入りのやさしい味わい。食欲がない時にもおすすめしたい一杯です。・卵がふわとろ! 簡単卵とたっぷりキノコのスープシイタケ、シメジ、エノキなど、免疫力を高めると言われているキノコをたっぷり使うスープ。中華麺やうどんを入れてもよいですね。・5分で簡単ニラ卵スープ中華料理の定番“ニラ玉”をスープに。ニラは火の通りが早く栄養も豊富。切って冷凍もできるため常備しておくと便利な食材です。・トマトと卵の中華スープ美肌効果が期待できるトマトと相性の良い卵で作る中華スープは、お酢を入れてサンラータンのような味わいに仕上げましょう。餃子やチンジャーロースのおともにおすすめです。・キムチとワカメのスープ包丁を使わず作れる絶品スープです。忙しい日はごはんやうどんを入れてもOK。体がポカポカ温まる一杯です。・卵とマイタケのとろみスープキノコの中でも特に香り高いマイタケをたっぷり使う卵スープ。片栗粉でとろみをつけるため、冷めにくく口当たりも抜群です。■中華スープ【野菜たっぷり:5選】・豆腐と水菜の中華スープシャキシャキした食感が楽しめる水菜と豆腐の中華スープは、仕上げに加えたゴマ油が香ばしい! 水菜は火の通りが早いため時短料理に向いています。・千切りジャガイモのスープ千切りにしたジャガイモはサクサクした食感がたまりません。ジャガイモ、玉ネギ、ワカメを入れる、食べ応えのあるスープです。・モヤシのとろ〜り春雨スープモヤシをたっぷり入れるため、食べごたえ満点&お財布にもやさしい一杯です。ダイエット中の方は小腹が空いた時に食べると満腹感が得られますよ。・具だくさん中華スープ千切りにしたキャベツとニンジンをふんだんに使う、食物繊維が豊富なスープ。水から茹でず、中華スープの素を入れて溶かしてから野菜を加えるため、時短も叶います。・中華風豆乳スープキノコをたっぷり入れた中華スープに、豆乳を加えてクリーミーに仕上げましょう。豆乳は酢を入れるととろみが出ます。チャーハンや炒め物に合わせたい一杯です。今回、ご紹介した10分以内で完成する中華スープは、どれも具だくさん。スープにごはんを入れれば、雑炊のように食べられます。小腹がすいた時やお夜食にもおすすめですよ。
2025年03月16日55万人以上がフォローするぽっけ夫婦株式会社三空出版が3月3日にレシピ集『フライパン&混ぜるだけで栄養満点◎10分で簡単!野菜とたんぱく質がとれるラクうま飯』を発売した。B5判、112ページ、価格は1,480円(税込)である。著者は料理系インフルエンサーで、SNSで人気のぽっけ夫婦。SNSを開始したのは2023年10月だが、わずか1年あまりでTikTokでは約30万人、Instagramでは約20万人のフォロワーを獲得しており、SNSの総フォロワー数は55万人以上である。手軽・短時間・おいしい・栄養満点大阪で暮らすぽっけ夫婦は3人の子どもたちを育てながら、SNSで「家族が喜ぶ10分ごはん」を発信。「無理せず作れてちゃんとおいしい」がモットーであり、この新刊が夫婦にとって初めてのレシピ集である。新刊では、簡単かつ短時間で作ることができるレシピを掲載する。たんぱく質と野菜がとれるレシピが並んでおり、材料は全国のスーパーで買えるようなものばかりで、特別な材料を使わず財布にもやさしい。SNSで人気のレシピ20品に加え新作80品、さらにコラムでもミニレシピが紹介されている。調理時間は短いもので5分、長いものでも20分で完了。キッチンバサミやスライサーを使うなど、手間を減らして、洗い物も少なくなるよう工夫されており、それぞれのレシピには、たんぱく質量や調理時間、保存日数が記載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月11日おうち料理研究家のみきママが3日に自身のアメブロを更新。大好評だった弁当のおかずを公開した。この日、みきママは「梅まみれ弁当です!!」というタイトルでブログを更新し、完成した弁当の写真を公開。「梅が満開だと言うことで、梅まみれ弁当持って梅を見に行こう!!」と述べ「お友達がいる前でお弁当作ってます」と弁当を作る様子も動画で公開した。続けて「梅の枝みたいなアスパラ巻き大好評でした」と報告。「ほうれん草の胡麻和えは茹でて和えるだけ、かぼちゃはチンするだけ、お吸い物は白だしにお任せ、魚もフライパンにお任せ、だから、アスパラ巻きときゅうりの梅和えを作ったくらいです」と説明し「お弁当のポイントは、レタスを下に入れることで、おかずが盛り上がって豪華に見えます かぼちゃはいつもより3分多めにチンすることで、ねっとりします 味付け不要です」と補足した。最後に「お吸い物を水筒に入れて持っていったのが最高によかったです」とコメントし「暖かくて、最高のピクニックでした 次回はサクラ弁当だ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月04日シャキシャキ食感とあっさりとした味わいが特徴の「水菜」は、さまざまな食材や調味料と合わせやすいのが魅力です。サラダはもちろん、炒め物や和え物など幅広い料理で活躍します。そこで今回は、水菜の簡単レシピ5選をご紹介。ベーコンやジャコを使った炒め物、ツナマヨ和え、酢みそ和えなどが登場します。いずれも15分以内で作れるスピードメニュー! 新しいアレンジを知りたい方にもおすすめのラインナップです。ぜひ参考にしてみてくださいね。■【作り方】絶品&シンプルな炒め物ベーコンと水菜は相性バツグン。水菜はサッと火を通して、シャキシャキ食感を残しましょう。ニンニクの香りとベーコンの旨味が溶け出したオリーブ油が水菜によくからんで美味! 短時間で作れるので、お弁当のおかずにもおすすめです。■多彩なアレンジ! 簡単な水菜レシピ4選・塩もみ水菜とツナのマヨ和え塩もみした水菜にツナと調味料を和えるだけ! とても簡単にできる一品です。水菜は塩もみすると苦みが和らぎ、食べやすくなります。ツナ入りなので野菜が苦手なお子さんにもイチオシ。仕上げにポン酢を少し足してアレンジしても◎です。・水菜のベーコン巻き香ばしく焼いたベーコンと、歯ごたえ抜群の水菜はベストコンビ! 思わず手が伸びてしまうおいしさです。レモンとプチトマトを一緒に添えると、お店級にオシャレな一皿に。簡単に作れるので、パッと作りたい朝食にも最適です。・水菜の酢みそ和え手作りの酢みそで和える和風アレンジレシピです。カリカリに焼いた油揚げの食感が絶妙なアクセントに。濃厚でありながら後味さっぱりで、天ぷらなど揚げ物の副菜にぴったりです。・水菜とジャコのユズ炒めカリッと炒めたチリメンジャコと水菜のコラボはたまりません。ユズコショウのピリッとした辛さが全体の味をまとめてくれます。水菜はすぐ火が通るので、調味料を入れたら手早く炒めて器に盛りましょう。今回は水菜の簡単レシピをご紹介しました。加熱や塩もみした水菜はかさが減り、たくさん食べられるのがメリットです。おつまみに副菜にとマルチに使えますので、ササッと一品作りたいときにお試しくださいね!
2025年03月01日料理研究家のリュウジが26日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】10分で完成する激安おかず!?料理研究家・リュウジが教える「もやしのマリネ」「【けいちゃんライス】」と綴り、1本の動画をアップした。どうやらキャベツを使ったレシピを公開しているようだ。とても美味しそうな料理で、見ているだけでお腹が減ってくるようだ。1度作ってみたいと思わせられる料理だ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「馬‼️そぉ〰️\(^o^)/食べた〜い」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月27日お笑いコンビ・おかずクラブが19日、インスタグラムを更新。【画像】おかずクラブ、着物姿で超ハイテンション!ダイエット成功でバッチリ決まった艶やか和装にファン大注目!ディズニーシーを満喫したオフショットを公開した。「ゆいPだよ!ハハッ!(ミッキーボイス)」と、おちゃめなコメントで投稿をスタートさせたゆいP。オカリナは「絶対に日に焼けたくない」とのことで、奇抜な日焼け対策スタイルで園内を歩き回っていたという。そして、楽しみにしていたターキーレッグを「笛を吹くようにしゃぶり尽くしていた」と、相変わらずの独特な食べっぷりを披露。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には「おかちゃん奇抜なデザイナーさんみたい」「ターキーレッグの食べ方想像したら笑った」「冬でも日焼け対策万全なオカちゃんさすが」といったコメントが寄せられている。
2025年02月19日濃厚な旨みと塩気が特徴のアンチョビ。この記事では、アンチョビのお手軽レシピを2選ご紹介します。15分で作れる炒めものや、10分で完成の前菜など、おかずにもおつまみにもぴったり!アンチョビの特徴や調理のポイントなどもご紹介します。■アンチョビとはどんなもの?アンチョビの原材料はカタクチイワシ。下処理後に塩漬けし、発酵・熟成させて作られます。塩気が強く、少量でも旨みを感じられるのが特徴です。3枚におろしたフィレの状態で瓶や缶詰にされているものや、ペースト状になったチューブタイプなどがありますよ。フィレは刻んでパスタや炒めものに加えるのがおすすめ。ペーストタイプはクラッカーにのせてカナッペにしたり、ドレッシングやソースに加えたりするのに便利です。アンチョビは塩気が強いため、味見をしながら量を加減するとおいしく仕上がります。【ワインパーティーに】半熟卵のアンチョビのせ材料はアンチョビと半熟卵、餃子の皮の3つだけ。半熟卵にアンチョビをトッピングするとと一気におしゃれなおつまみに。アンチョビはフィレタイプを使い、粗めに刻むと旨みが口いっぱいに広がります。カリッと焼いた餃子の皮にアンチョビをのせても美味です。ワイン片手にパクッとつまむのも◎。【洋風おかず】カブと長芋のアンチョビ炒めカブと長芋は和食のイメージが強い野菜ですが、アンチョビと合わせても絶品です。アンチョビはフライパンの中で潰しながら、野菜とともに炒めましょう。アンチョビが全体にからみやすくなりますよ。ブラックオリーブのほのかな甘みと酸味、アンチョビの塩気が絶妙。ぜひパンやパスタに合わせてみてくださいね。 ■アンチョビが少しあればいつもの料理が格上げ!アンチョビは少量でも旨みたっぷりなので、炒めものやおつまみにプラスすると、グッと味わい深くなります。買ったけれど使い切れない、アンチョビ料理の作り方が分からない、という方もご紹介したレシピなら手軽に取り入れられるでしょう。
2025年02月19日毎日頭を悩ませるお弁当。忙しい日は特に、パパッと時短で作りたいものです。そこで今回は、5分以内で作れるお弁当おかずを素材別に28選ご紹介します。火を使わず作れるおかずや、味付けに変化を持たせたものなど盛りだくさんで、お弁当作りのバリエーションが広がります。また、お弁当だけでなく、日々のごはんのおかずやお酒のおつまみとしても活躍するものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■5分以内! お弁当おかず【肉:7選】・ポークチャップケチャップとウスターソースで味が決まるポークチャップは、大人も子どもも大好きなメニュー。ブロッコリーを添えると彩りよく仕上がります。お弁当にも、晩ごはんにももってこいの万能おかずです。・豚ひき肉の卵炒め甘辛な味付けでごはんが進む、豚ひき肉と卵を炒めた栄養価の高いおかずは、ごはんにのせて丼弁当にしても良いですね。仕上げに刻みネギをのせると彩り良く仕上がります。・豚肉とモヤシのレモン炒めレモンの酸味と黒コショウが効いた炒め物はさっぱりした味付けでごはんが進みます。モヤシの量を増やせばかさ増しに。・鶏むね肉のチーズピカタ溶き卵に粉チーズを加え、鶏むね肉をくぐらせて焼くピカタです。鶏肉以外にも使えるアイデアレシピは、お好みでケチャップを添えて食べてください。・鶏ささ身のいそべ巻きヘルシーなささ身に巻いたのりが香ばしい。焼きのりがうまくつかない場合は、指に水をつけて巻き終わりを閉じてくださいね。・鶏の照り焼き鶏もも肉の両面をフライパンで焼いたら、弱火にし、調味液を絡めながら焼く照り焼きです。ごはんだけでなくパンに挟んでもおいしく食べられます。・ピーマンと牛肉のオイスター炒め濃厚なオイスターソースで牛肉とピーマンをサッと炒めた一品は、濃い味付けでごはんに合います。冷めても美味しく食べられる優秀おかずです。■5分以内! お弁当おかず【魚:4選】・鮭のバター焼き鮭の切り身をバターで焼いた一品は、バターの風味で香ばしくて食欲アップ! 仕上げにドライパセリを振って彩りよく仕上げてください。・ブリのマスタードソテー和風なイメージがあるブリを、粒マスタードとしょうゆで炒めた洋風なソテーは、味付けの失敗なく作れます。・タラの竜田揚げ水気を切って片栗粉をまぶして揚げたタラはふわふわで美味! 甘辛タレを絡めれば、お弁当だけでなく晩ごはんにも喜ばれるおかずに変身します。・サワラのソテーオリーブオイルで焼き上げたサワラはふわふわ食感! しょうゆとハチミツにレモン汁を加え、さわやかに仕上げましょう。■5分以内! お弁当おかず【卵:7選】・ゆで卵のチーズ焼き前日に卵を茹でておけば、忙しい日の朝でもパパッとおかずが作れます。味付けはマヨネーズだけ。悩まず作れる絶品のゆで卵のチーズ焼きは、覚えておくと便利です。・ピザエッグゆで卵をピザに見立てた食べ応えのある卵のおかず。ピザ用ソース、粉チーズをかけるだけでいつもと違う卵料理が完成します。・チーズ風味の巣ごもりサラダ卵、ソーセージ、キャベツ、マヨネーズなどで作る巣ごもりサラダです。火を使わずレンジで作れます。粉チーズの代わりにソースをかけるとお好み焼き風のアレンジができますよ。・レンジ炒り卵卵は栄養価も高く、彩りも良いためお弁当を華やかに盛り上げてくれますね。そんな卵で簡単に作れるのが炒り卵です。このレシピでは、フライパンを使わずレンジで作れます。味付けはお好みで調節してくださいね。・ちくわ巻きお弁当で出番が多いちくわを、だし巻き卵を作る要領でくるくると巻きながら作るボリュームのある一品です。青のり入りでいそべ焼きのような味わいですよ。・野菜オムレツズッキーニやネギなどを入れる具沢山のオムレツです。冷蔵庫に少し残った野菜を入れてアレンジしても良いでしょう。パンに挟んでオムレツサンドにするのもオススメですよ。・ソーセージと卵のカップ焼き忙しい日のお弁当作りで覚えておくと便利なのが、火を使わず作れるボリューミーなおかずです。ウズラの卵とソーセージで作る一品は、火を使わずすぐ作れるうえ、食べ応えもありますね。お子さんも喜ぶ味わいです。■5分以内! お弁当おかず【練り物:5選】・ちくわの蒲焼きちくわを縦半分に切り、甘辛たれで炒めたら、あっという間に蒲焼き風の一品が完成します。炒り卵と一緒にごはんにのせて丼風にしても良いですね。・ちくわのカレー炒めちくわとピーマンをカレー粉で炒めた一品は、ごはんに合う万能おかず。仕上げに白ゴマをふると香り高く仕上がります。・さつま揚げとホウレン草のマヨネーズソテーホウレン草炒めはソーセージやベーコンで作ることが多いと思いますが、さつま揚げも合うんです! コーンも入り彩りが良いですね。食べ応えもバッチリなおかずです。・ハンペンのハチミツ照り焼きハンペンにハチミツを使い甘辛い照り焼きに仕上げます。ふわふわの食感はクセになるおいしさです。お肉がない時やダイエット中のおかずにオススメ。・ちくわのベーコン巻きちくわの中にチーズを入れて、ベーコンで巻いた簡単おかずは、お弁当だけでなく、お酒のおつまみにももってこい。サッと作れるのがうれしいですね。■5分以内! お弁当おかず【野菜:6選】・タケノコのおかか炒め市販の水煮で作れるシャキシャキ食べごたえのある一品です。しょうゆとゴマ油を吸ったかつおぶしがタケノコに絡んで美味。すぐ作れるおかずです。・マッシュルームだけのガーリックソテーマッシュルームだけで作れるうま味たっぷりの絶品レシピ。バターのコクと相まってお箸が止まりません。ごはんだけでなく、サンドイッチの副菜にもオススメです。・ジャガイモとピーマンのオイスター炒め切り方次第で食感の違いを楽しめるのがジャガイモです。こちらのレシピは、シャキシャキした食感をいかす千切りで作ります。腹持ちが良いジャガイモで作れるおかずは覚えておくと便利です。・切り干し大根のエスニック炒め栄養価が高い切り干し大根を、ケチャップとクミンパウダーでサッと炒めれば完成です。冷めてもおいしく食べられます。・キャベツとベーコンのレンジ蒸しベーコンから出る塩気によりちょうどいい味わいに。キャベツとベーコンのレンジ蒸しは隠し味にカレー粉を入れて味わい深く仕上げます。お弁当に詰める際は、汁気を切って冷ましてから入れてくださいね。・コーンキャロットオレンジとイエローが華やかな副菜は、電子レンジで簡単に作れます。ニンジンはカロテンがたっぷり! 風邪予防にもオススメです。今回ご紹介したお弁当おかずは、どれも5分以内で作れます。冷蔵庫にあるものをセレクトして、それぞれの食材を組み合わせて作ってくださいね。
2025年02月11日タレントの川崎希が25日に自身のアメブロを更新。夫でタレントのアレクことアレクサンダーが10分で作って驚いた料理を公開した。この日、川崎は「ありがとう」というタイトルでブログを更新。アレクが作ったという料理の写真を公開し「『お腹空いた~』と言ってから10分でこれを作ってくれて本当にびっくり」と驚いた様子でコメントした。続けて「私なら1時間はかかるけどアレクはめちゃ手際よく作ってるみたい」と述べ「ありがとう~」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月29日魚料理はハードルが高いけれど、魚の栄養を摂りたいという方におすすめなのがサバ缶。今回はE・レシピで殿堂入りしたサバ缶レシピをご紹介します。どちらも15分以内で作れるので、忙しい日にうってつけ。生サバとサバ缶の栄養素の違いについても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。■生サバとサバ缶の栄養素はどれぐらい違う? サバには良質なタンパク質が豊富に含まれています。タンパク質はエネルギー源になったり、筋肉や骨、皮膚などの生成に使われたりと、体作りに欠かせない栄養素。サバ缶は、生サバとタンパク質量がほとんど変わりません。また、生のサバは骨を取り除いて食べるのに対し、サバ缶は骨ごと食べられるため、生サバに比べてカルシウムを多く摂ることができます。下処理なしで栄養価が高いのはサバ缶の魅力です。【もっちり香ばしい】子どもに大人気! サバ缶のお焼きマッシュしたジャガイモにサバ缶を混ぜると、もっちり香ばしいお焼きに。刻みネギと白ゴマも混ぜ込むため、風味豊かに仕上がりますよ。サバ缶の旨みで、味付けなしでもおいしく食べられるのが良いところ。生地がまとまるよう、ジャガイモの水分はしっかり飛ばしておきましょう。【冷めてもおいしい】缶詰でおばんざい! サバ缶そぼろ丼サバ缶で作るそぼろは、冷めてもしっとりしていてお弁当にもおすすめです。しょうゆや砂糖などの調味料とサバ缶を鍋に入れ、パラパラになるまで火を通せば完成。しょうゆを味噌に代えたり、刻みショウガを加えてアレンジしたりしても美味! 甘辛い味付けに箸が進み、ごはんをおかわりしたくなりますよ。■サバ缶で手軽に栄養満点のおかずを作ろう! 魚料理は下処理が面倒で敬遠しがちですが、サバ缶ならすぐに使えるのでひとり暮らしの方も挑戦しやすいです。タンパク質やカルシウムなど、私たちの体に欠かせない栄養素が豊富なのもポイント。魚が苦手な子どもも食べやすいお焼き、ごはんが進むそぼろなど短時間で作れるサバ缶レシピをぜひ日々の食事に取り入れてみてくださいね。
2025年01月29日豚肉とモヤシと言えば、冷蔵庫のレギュラー食材ですよね。この2つがあれば、買い出しに行かなくても気軽に一品が作れます。そこで今回は、豚肉×モヤシの大人気レシピ3選をご紹介。いずれも大人から子どもまで大好きな味わいです。バリエーション豊かな味付けで、飽きることなく楽しめます。家族に「また作って!」と言われること間違いなしです。【調理時間15分:ごはんにのせて丼にしても◎】豚肉とモヤシのガーリックしょうゆ炒め市販のウナギ蒲焼きのタレを使うため、味付けはとっても簡単! ガーリックとバターが後を引くおいしさです。肉も野菜もたっぷり食べられて、栄養バランスもバッチリ。味付け後に水溶き片栗粉を加えるのが、水っぽさを回避するコツです。ご飯がどんどん進みますよ。【調理時間15分:簡単なのにおいしい!】モヤシの肉みそ炒めピリ辛みそ味でご飯のおともにぴったりな一皿。辛さは豆板醤の量で調整できます。子どもが食べる場合は、豆板醤を小さじ1にしてもOK。お好みでキノコやニンジンなどをプラスして、具沢山にしても良いですね。アレンジを楽しみましょう。【調理時間15分:食べ応え抜群】モヤシとピーマンのソース炒め歯ごたえのある具材をたっぷり使う、食べ応えのある炒め物です。最後に溶き卵をからめると、マイルドな味わいに。色味のアクセントにもなります。ウスターソースがない場合は、中濃ソースにしょうゆを少し加えたもので代用可能です。■モヤシを水に放つのはなぜ?ご紹介したレシピに登場する「モヤシを水に放つ」という工程。このひと手間をかけることでモヤシが水を吸い、特有のシャキシャキ食感がより際立ちます。また、モヤシの白さが増すため、料理全体の見栄えも良くなるんです。ただし、水につける時間は最小限に。栄養分が失わないためにも、軽く水にさらす程度でOKです。■豚肉とモヤシはお互いを補い合う名コンビ!今回は豚肉とモヤシを使ったレシピをご紹介しました。豚肉の旨味をまとったモヤシは絶品です。モヤシには豚肉の脂をマイルドにしてくれる効果もあるとか。ぜひ試してみてくださいね。
2025年01月24日おかずクラブの公式インスタグラムがゆいPによって13日、更新された。【画像】「みなの者!刮目せよ!!!」おかずクラブ、ついにダイエット結果発表!『罰ゲームの丸刈り』回避なるか⁉「武蔵野市の【はたちのつどい】に盛り上げ役で参加させていただきましたー!!!若いっていいなー!実行委員の子たちもみんな良い子で楽しかったですー!みんなキラキラしてたなー!」と綴り、新成人と写った写真2枚をアップした。ゆいPは最後に「18年前かぁ。。なんで数えたんだろ。。数えるもんじゃないですね」と、やや溜息まじりに締めくくった。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「いいなぁーおかずさんに盛り上げてもらえるなんてゆいP重ね着かわいい」といったコメントが寄せられている。
2025年01月14日ビタミンCが豊富なカリフラワーは冬が旬の野菜です。今回は、10分以内で完成するカリフラワーのレシピを3選ご紹介します。定番のサラダ、香り豊かな炒めもの、チーズ焼き、いずれも超簡単!白くきれいに茹でるコツも、ぜひチェックしてくださいね。■身近な食材を入れて カリフラワーの簡単な茹で方カリフラワーは下茹でしてから調理することが多いです。ほかの野菜同様に茹でると、「なんだか黒っぽくなってしまった」という経験はありませんか?そんな方におすすめなのが、お湯に小麦粉やレモン果汁を入れる方法。小麦粉がアクを吸い取り、レモン果汁が変色を防ぐ効果がありますよ。やや硬めに茹でたらザルにあげ、水にさらさず粗熱を取りましょう。レモン果汁がないときは酢でも代用できます。【材料2つで作れる】カリフラワーのマヨネーズサラダ やみつきに! メイン材料はカリフラワーとツナの2つだけ。ホクホクのカリフラワーにツナの旨みがからんで箸が止まらないおいしさです。味付けはマヨネーズと粗びき黒コショウでシンプルに。ツナ缶は油を切ってから混ぜると後味さっぱり仕上がります。【子どもに人気】カリフラワーのカレー炒め野菜が苦手な子どもも食べやすいおかずがこちら。下茹でしたカリフラワーをカレー粉や顆粒中華スープの素などで炒めます。カレーの香りと風味がやみつきに! ビールのおともにもぴったりなので、家族みんなでいただきましょう。【濃厚絶品!】プロが教える 時短レシピ カリフラワーのチーズ焼き淡泊なカリフラワーに、濃厚なチーズを合わせる絶品おかずです。カリフラワーは下茹でしているので、チーズがこんがり焼ければOK。忙しい日の副菜にもってこいです。ベーコンやウインナーを一緒に焼くとボリュームアップして主菜にもなりますよ。■カリフラワーは忙しい日の救世主! カリフラワーは茹で時間が短いため、忙しい日でもパパッと調理できます。ツナマヨと混ぜたサラダや、カレー粉で味付けした炒めものは超簡単。失敗せずに作れるので、初心者も挑戦しやすいですよ。くせがなく淡泊な味わいを活かしたチーズ焼きも絶品。副菜にもおつまみにもなります。カリフラワーレシピのレパートリーを増やしたい方は、ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。
2025年01月11日料理人の森洋太が8日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】本当に美味しいモツ煮を知りたい方へ!料理人 森洋太がレシピ公開!「10分で作れる!マジで旨い豚ニラ玉✨」と綴り、1本の動画をアップした。10分で作ることができるというところが、最大の魅力ポイントだ。しかも、それでいてとても美味しそうな料理に仕上がっているのが、森洋太の料理の凄い所だ。 この投稿をInstagramで見る 森 シェフ(森 洋太)(@pasta.mori)がシェアした投稿 この投稿には「とろっとろ豚ニラ玉も何回もリピしてます!!これ美味しすぎーー」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月09日おかずクラブのインスタ公式アカウントが29日、更新された。【画像】「めちゃくちゃ楽でした!」おかずクラブゆいP、"島田髷"姿が似合いすぎてファン大絶賛!「ゆいPです!おかずクラブちゃんねるで2024年のダイエット結果が発表されてるよ!!!みなの者!刮目せよ!!!」と綴り、数枚の写真をアップした。「【目標】ゆいP 110キロ→85キロオカリナ 75キロ→59キロ」とのことで、未達成の場合の罰ゲームは「丸刈り」だという。果たして丸刈りは回避となったのか、気になる人はおかずクラブ公式YouTubeチャンネルで確認してみてほしい。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「見た目から努力の結果が分かりますね✨帰ったらYouTube観てみます楽しみ」といったコメントが寄せられている。
2024年12月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単濃厚ドリア フライパンで手軽に15分で完成!」 「アボカドエビマヨサラダ」 「ハニーオレンジティー」 の全3品。 簡単なのにボリュームたっぷり! 【主食】簡単濃厚ドリア フライパンで手軽に15分で完成! 調理時間:15分 カロリー:573Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 鶏もも肉 100g 玉ネギ 1/2個 ブロッコリー 1/4株 バター 20g <調味液> 小麦粉 大さじ2 牛乳 200ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 ご飯 (炊きたて)200g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 ピザ用チーズ 大さじ4 【下準備】 鶏もも肉、玉ネギは1cm角に切る。ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでる。 オーブンを250℃に予熱しておく。 【作り方】 1. バターを温めたフライパンで鶏もも肉、玉ネギを中火で炒める。火が通ったら、<調味液>の材料を加え、弱火でトロミを付ける。 2. トロミがついたら、ご飯、塩、粗びき黒コショウを加え、混ざったら火を止める。耐熱容器に入れ、ブロッコリー、ピザ用チーズをのせる。 3. 250℃に予熱しておいたオーブンで15分程焼き、焼き色がついたら取り出す。 【副菜】アボカドエビマヨサラダ アボカドを器にしたオシャレなサラダです。 調理時間:10分 カロリー:348Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) アボカド 1個 ゆで卵 2個 エビ 6尾 白ワイン 大さじ1 マヨネーズ 大さじ2 レモン汁 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 エビは殻付きで白ワインと共に耐熱容器に入れ、電子レンジで1分加熱する。粗熱が取れたら殻をむき、幅1cmに切る。 【作り方】 1. ゆで卵は1.5cm角に切り、エビ、<調味液>の材料と和える。 2. アボカドは半分に切って種を除き、空いた穴に(1)の材料をのせ、器に盛り付ける。 食べるときにアボカドとよく混ぜて食べると美味しいです。 【飲み物】ハニーオレンジティー 手作りのオレンジティーは香りが最高! 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:109Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 紅茶 (ティーパック)2個 お湯 400ml オレンジ 1個 ハチミツ 大さじ2 ミントの葉 2枚 【作り方】 1. オレンジは皮ごとよく洗い、幅5mmの輪切りにし、飾り用に2枚取っておく。残りはハチミツと5分程マリネし、器に入れる。 器、オレンジの大きさによるので、大きければ切って下さい。 2. 鍋にお湯を沸かして紅茶をいれて1分程蒸らし、器に注いでミントの葉を飾る。
2024年12月17日寒くなってくると食べたくなるのが温かいうどんですね。お鍋があればパパッと作れるため、何かと忙しい年末年始など時間がない日に役立ちます。そこで今回は、忙しい日に重宝する「10分以内で完成の温かいうどんレシピ15選」をご紹介します。具沢山の煮込み系うどんや、フライパンでパパッと作る焼きうどん、そしてうどんを和えて作る簡単レシピを幅広くご紹介!どれも10分以内に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。■【10分以内、煮込む】温かいうどん:6選・5分で完成!ゴマ油香る鶏のうま塩うどん鶏肉やシメジ、ネギ入りでボリューム満点の絶品うどんは、鶏ガラスープの素を使ってパパッと作れる、時間がない日にオススメの簡単レシピ。最後にかけたゴマ油が香ばしい!ぜひ作ってくださいね。・めんつゆで簡単カレーうどんたっぷり入れたネギがおいしいカレーうどんは、麺つゆと市販のカレールーを使って作ります。牛肉以外に豚肉や鶏肉でもアレンジできます。寒い日にオススメの一杯です。・エスニックチキンうどん高タンパク低カロリーのささみで作るうどんは、ささみから出た鶏のうま味とナンプラーでエスニックな味わいです。バジルと溶き卵も入って彩りも美しいですね。・めんつゆで簡単!あんかけ卵うどんあると便利な調味料麺つゆ。麺つゆがあればダシを取る必要がないため時短で作れます。水溶き片栗粉でとろみをつけてあんかけ風に食べてください。あと乗せのとろろ昆布が絡んで優しい味が楽しめます。・モロヘイヤのトロトロうどん栄養価の高いモロヘイヤなど、ねばりのある食材で作ったうどんは、とろとろの汁がよくからみ、するする食べることができます。・お揚げのあんかけうどん油揚げとネギをたっぷり乗せた優しいお味のあんかけうどん。すりおろしたショウガを溶かしながら食べてください。体の芯から温まるあんかけうどんです。■【10分以内、和える】温かいうどん:4選・明太子カルボナーラうどん和風の印象が強いうどんですが、洋風にもアレンジできます。卵黄と生クリームで作るカルボナーラ風うどんは、明太子の辛味が生クリームで調和されて、とってもクリーミー!お好みで大葉や刻みのりをんせても良いでしょう。・プルコギ釜玉うどんビビンバのうどん版のような食べ応えのあるプルコギ釜玉うどん。卵黄を崩しながら食べてください。具沢山のためボリューム満点で食べ応えもある満足できる一杯です。・酒粕クリームうどん体を芯から温める酒粕で作る絶品うどん。牛乳、生クリームに酒粕を加えたクリームソースはとっても上品な香りです。スモークサーモンの塩気が味をギュッと引き締めます。・タラコあんかけうどん食物繊維が豊富な長芋に、豆腐とタラコ、冷凍のシーフードミックスを合わせ、うどんに乗せた一杯は、トロトロのふわふわで、優しい味わいです。■【10分以内、炒める】温かいうどん:5選・10分で完成!ユズコショウ風味の焼きうどんキャベツやニンジン、豚肉など具沢山の焼きうどんは、忙しい日のランチタイムにオススメのレシピです。ピリッとした刺激は隠し味で入れたユズコショウ。さっぱりテイストで食べられます。・辛さで食欲増進!!スタミナ豚キムチうどん発酵食品のキムチと豚肉で作るスタミナ満点の豚キムチうどん。お好みで温泉卵を乗せたり、マヨネーズをかけたりアレンジも可能です。・高菜マイタケ焼きうどん高菜などの漬物は、調味料代わりにも使える便利な食材です。味付けは、しょうゆではなくナンプラーを使い、いつもと少し違うエスニックな焼きうどんを味わいましょう。・ザーサイ焼きうどん市販のザーサイに、ピーマンやシイタケを加えパパッと炒めて作る焼きうどん。お肉なしでもザーサイの塩気でしっかり味で食べ応えもあります。最後に乗せてプチトマトがアクセント。・きんぴら焼きうどん市販のきんぴらゴボウを使ったスピードレシピ。おうちできんぴらが残った時にも使えるアイデアです。麺つゆの量は、きんぴらゴボウの味で調節してください。年末年始はなにかと遺憾がなくバタバタしがちです。そんな時は、10分以内でパパッと作れる温かいうどんのレシピを覚えておくと役立ちます。これから寒い日が続きます。温かいうどんを食べて体の中からあたたまってくださいね。
2024年12月14日■クリスマスメニューにはこれがおすすめ今回はクリスマスにおすすめな、すぐできて簡単なカナッペのレシピを紹介します!クリームチーズとアボカドがクリーミーで、サーモンと絶妙にマッチした味わい!一口食べるごとに至福の味わいが広がります。お好みでレモンの皮や黒こしょうをプラスすると見た目もさらにオシャレで風味豊かに召し上がっていただけます♪包丁を使わず手軽に5分でできる超時短オシャレおかず。ぜひ試してみてください♪■クリスマスにおすすめ!「サーモンとクリームチーズのカナッペ」調理時間5分【材料 2人分】・スモークサーモン…5切れ・アボカド…1/2個・クリームチーズ…40g<A>・レモン果汁…適量・塩こしょう…少々・オリーブオイル…適量【作り方】1、クリームチーズは軽く混ぜてから皿に数回に分けて塗る。 2、サーモンは食べやすい大きさに割き、チーズとチーズの間に乗せる。3、アボカドはスプーンですくって皿の空いたスペースに乗せる。4、Aを全体にかける。 お好みで削ったレモンの皮や黒こしょうをかける。■サクッと一品が完成!クリスマスやおもてなしのメニューにもぴったり!イベントの時はもちろんのこと、ワインにとっても合うから、お酒のおつまみにもおすすめです!シンプルな手順ながら、ぜいたくな味わいを楽しめちゃうのでやってみてくださいね♪【サーモンの栄養】アスタキサンチンが豊富で、アンチエイジングに効果的です。抗酸化作用で、紫外線による肌のシミやシワを防いでくれます。脳や目の健康維持にも良いので積極的にとるようにしましょう。では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年12月09日お笑いコンビ「おかずクラブ」のインスタアカウントが6日、更新された。【画像】「おめでとう!」おかずクラブ、"THE W決勝12組"決定!本番に向けて「頑張りマッスル」「昨日生配信だった「TikTok Awards JAPAN 2024」おかずクラブさんMC衣裳させていただきました!MCだったので、いつもよりドレッシーな雰囲気にしつつ、おかずクラブさんらしさも入れたく…」と綴り、おかずクラブの2人が写った写真2枚をアップした。ややドレッシーという衣装も、色合わせがポップな感じにコーディネートされており、2人の個性光る衣装にファンの注目が圧会っている。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ドレッシーでありながら、いつもの「おかずクラブ」らしさを忘れないフワフワの可愛い衣装がステキ」といったコメントが寄せられている。
2024年12月06日今回は、晩秋に食べたい豚ロース肉のレシピをご紹介します。どれも調理時間15分以内なので、忙しくても簡単調理が叶い、大満足できますよ。こっくり濃厚なポークチャップや、豚ロース肉を使った手軽な炒めものなどリピートしたくなること間違いなし。豚ロース肉と相性の良い晩秋の食材&調味料もぜひ参考にしてくださいね。■豚ロース肉と相性の良い晩秋の食材&調味料晩秋はサツマイモやキノコ、根菜など風味豊かな食材が旬を迎えます。豚ロース肉とも相性が良く、組み合わせることで秋らしい一品に!しょうゆやみりんといった基本調味料に、バターでコクを加えたりニンニクやコチュジャンの辛みをプラスするのもおすすめ。秋野菜の甘みと豚ロース肉の旨みが相まって、身近な食材ながら絶品です。【洋風】時短ポークチャップ マッシュポテトを添えて厚切りの豚ロース肉を使ったポークチャップは、赤ワインソースで深みのある味わいに仕上げるのがポイントです。ケチャップやウスターソースと合わせることで、コク豊かでお店のような一皿に。晩秋に出回るジャガイモを使ったマッシュポテトをたっぷり添えるのが◎。ソースとマッシュポテトをからめるとおいしいですよ。【和風】しっかり味なのにさっぱり! 豚肉の梅しそソース和え薄切りの豚ロース肉は炒めものの定番。梅干しや大葉で作った爽やかなソースに、バタソテーしたキノコで晩秋らしさをアップします。エリンギ以外にもシメジやシイタケなど数種類のキノコを組み合わせてもOKです。レンコンやカボチャなども合いますよ。豚ロース肉はすぐに火が通るため、炒めすぎないよう手早く仕上げてくださいね。【中華風】豚肉のスタミナ炒めキャベツや玉ネギなどを使った豚ロース肉の炒めものは、コチュジャンで味付けするとピリッと辛くごはんが進みます。キノコ類や長ネギなどをプラスしてボリュームアップさせましょう。調味料にみそを加えると、さらにコク深く仕上がります。より辛くしたい方は、ラー油をたらして召し上がれ。■晩秋の食卓に豚ロース肉を活用してみて 豚ロース肉は手に入りやすく、いろいろな食材や調味料と合わせやすいのが魅力です。厚切りの豚ロース肉で作ったポークチャップは濃厚な赤ワインソースが格別のおいしさ。炒めものは梅干しやコチュジャンなど調味料を変えれば何通りもの味を楽しめます。豚ロース肉はサツマイモやレンコン、キノコなどとも相性が良いので、晩秋らしい一品を作りたいときにぴったり。忙しくても季節感を大切にしたいときは、ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年12月03日