教育機関での勤務を経て、出産後にライターの世界に飛び込む。好き嫌いが多い小学生男児の胃袋をつかむべく毎日の献立づくりに奮闘中。自分にとっても強い味方のレシピサイトからワクワクを届ける記事作りを目指しています!
春の訪れを感じる菜の花。その特有のほろ苦さは、大人にとっては魅力ですが、子どもには 少しハードルが高いことも。 しかし、 ひと工夫 で、笑顔で食べられる一品に早変わりしますよ! そこで今回は、家族で楽しめる菜の花レシピ5選をご紹介します。 苦みを和らげる味付けや調理法 のアイデアがいっぱいです。 レシピを参考に、菜の花料理を家族で楽しみましょう! ■【作り方】菜の花とベーコンのニンニク炒め ニンニク&ベーコンが特有のほろ苦さをカバーするため、お子さんでも食べやすい一品。水菜などほかの野菜をプラスしてもおいしいです。すでにベーコンの塩気があるので、仕上げの塩コショウは味見をしながら少しずつ加えましょう。 ■【驚くほど食べやすい!】菜の花レシピ4選 菜の花のサッと揚げ 揚げ物は食材の苦さを和らげる効果があり、菜の花にはうってつけ! 油はねしやすいので、アクを抜いたあとはしっかりと水気を切りましょう。水と小麦粉を1:1で合わせた衣は、揚げるとサクサクッとした軽やかな食感。やみつきになること間違いなしです。 菜の花と蒸し鶏のサラダ ふっくらとした鶏のささ身と菜の花を合わせる、さっぱり味のサラダです。茹でた菜の花にオリーブ油と塩、酢で味付けをし、仕上げにしょうゆをまわしかけたら完成。お弁当に入れればパッと明るく、春らしい彩りになりますよ。 菜の花の昆布和え 味付けは塩昆布だけ! 調味料いらずで、とても簡単にできます。菜の花を茹でるときは、お湯に少し塩を加えると色鮮やかに仕上がりますよ。また、キュウリは食感が命なので、形が残る程度に軽く叩きましょう。塩昆布の塩気と旨味で絶品副菜の出来上がりです。 春のゴマ和え 和え衣の甘さと、菜の花のほろ苦さのバランスが絶妙! リピート必至のおいしさです。菜の花を茹でた後はすぐに冷水で余熱をとり、食感をキープします。ゴマ和えは時間がたつと水っぽくなるので、できるだけ食べる直前に和えましょう。 菜の花をおいしく調理するポイントは、 油で揚げたり、具材の旨味や塩気を活かしたりすること。 また、ゴマ和えのような甘めの味付けは、苦味をマイルドにしてくれますよ。 今回ご紹介したレシピは、お子さんはもちろん、 「実は、菜の花を食べたことがない!」 という方にもおすすめ。ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね!
2025年03月28日「森のバター」 と呼ばれるほど、クリーミーな食感がやみつきになるアボカド。 洋風・和風、どちらのテイストにもよく合ううえ、凝った味付けをしなくても高級感のある味わいを楽しめるのが魅力です。 そこで今回は、 アボカドの絶品レシピ をご紹介。シンプルな味付けで楽しむものや、皮を器にしたオシャレな料理などが登場します。 ホームパーティーなどおもてなしにも役立つラインナップです。 ■【作り方】アボカドのお刺身 アボカドとゴマ油がこんなに合うなんて! と驚くこと間違いなしの一品。コク深く濃厚な味わいを、岩塩が引き締めバランス抜群です。アボカドを切って和えるだけの簡単レシピなので、あと1品ほしいときやおつまみに便利ですよ。 ■【前菜やおもてなしにも!】アボカドレシピ5選 アボカドサラダ タネをくりぬいたアボカドを器にする、オシャレなサラダ。具材をバランスよく盛り付けて見栄え良く仕上げましょう。アボカドとブロッコリーの緑に、エビとドレッシングの赤がよく映えます。パーティーや記念日の食卓にいかがでしょうか。 簡単やみつきおつまみ!アボカドの生ハム巻き 塩気のある生ハムと、こっくり濃厚なアボカドはまさに王道コンビ! 無限に食べられるおいしさです。アボカドはあらかじめレモン汁を振っておき、変色を防ぎましょう。オリーブ油&しょうゆのほか、マヨネーズ&わさび醤油を合わせたソースも見事にマッチします。 アボカドのチーズ焼き 潰したアボカドとジャガイモに調味料を混ぜ、アボカドの皮に詰めた個性的な一品。カレー風味&チーズのせなので、お子さんも大喜びです。アボカドは縦に切り込みを入れて両手でひねると種に沿ってきれいに割ることができますよ。 アボチーズ冷やっこ風 アボカド×クリームチーズの、ねっとりコンビを使うレシピ。アボカドを丸々一個使う贅沢なおつまみです。仕上げはかつお節とレモンじょうゆでさっぱりと和風テイストに。アボカドの皮を器として使うので、皮が硬めのものを選びましょう。 鶏ささみとアボカドのサラダ 淡白な鶏ささ身と濃厚なアボカドは、お互いの良さを引き立て合う組み合わせ。手作りドレッシングは、酸味に練りからしの辛味がピリッと効いています。お好みでコショウをかけると、さらにシャープな味わいに。 鮮やかな色味が魅力のアボカドですが、切った途端に黒く変色してしまう、と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。解決法は簡単! 切り口にレモン汁をかければOKです。 抗酸化作用で美しい色味をキープすることができますよ。 アボカドは、普段の献立からおもてなしの一品まで幅広く活躍する食材。ご紹介したレシピを参考に、新しいアボカドの楽しみ方を試してみてくださいね!
2025年03月24日収穫後すぐに出荷される新玉ネギは、 みずみずしくて甘みがあるのが特徴 です。 柔らかい果肉は 生食向き で、サラダや和え物にぴったり。 今回は、そんな新玉ネギを使った簡単レシピをご紹介。いずれも 15分以内で作れる ので、忙しい毎日でも手軽に取り入れることができますよ。 さっぱりとした後味 は箸休めにもおすすめ! ぜひお試しくださいね。 ■【作り方】新玉ネギとパプリカのサラダ 新玉ネギは切った後、水にさらすと辛みが抜けてさらに食べやすくなります。パプリカ、ハムと混ぜ合わせて、お好みのドレッシングをかけたら完成。特にゴマダレがおすすめです。みずみずしい新玉ネギを思う存分、堪能したいのなら、ぜひサラダで味わいましょう。 ■【15分あれば作れる!】新玉ネギを使った簡単レシピ6選 新玉ネギのヘルシーサラダ 新玉ネギのほか、レタスやセロリも使うヘルシーサラダです。火で軽くあぶって香りを出した焼きのりが味の決め手! シャキッとした野菜の食感と爽やかな風味が春を感じさせてくれますよ。 新玉ネギと牛肉のバターじょうゆ炒め 玉ネギは切る方向を変えると食感が変わります。今回は繊維を断ち切るように切ることでトロリとした仕上がりに。バターしょうゆの味付けで、無限に箸がすすむ一品です。ご飯の上にのせて牛丼のようにして食べるのも◎。 新玉ネギのワサビ和え 新玉ネギは半分は生で、もう半分をレンジ加熱することで、シャキシャキとした食感と柔らかな食感を一度に楽しめます。ちくわが加わることで旨味もバッチリ! ミツバの爽やかさと練りワサビのピリッとした辛味が合わさり、とっておきの箸休めになります。 新玉ネギの梅肉和え シャキシャキの新玉ネギと香り高い大葉を、特製の梅肉ダレと和えてさっぱりと仕上げましょう。タレに入っている梅肉とカリカリ梅の絶妙なバランスが、食欲をそそります。こってり系のおかずの副菜にぴったりですよ。 カリカリ油揚げのせオニオン カリカリに炒めた油揚げとチリメンジャコに味付けをして、新玉ネギと合わせるという新感覚の和え物です。一口ごとにジュワッとしみ出す旨味と新玉ネギの甘みがたまりません。おつまみにもイチオシです。 新玉ネギのおかかサラダ 甘酢とレモン汁をベースとした特製ドレッシングが、野菜の風味を引き立てます。新玉ネギならではの甘みもアップ。貝われ菜やキュウリの緑にプチトマトの赤も加えるため、華やかです。仕上げにかつお節をのせて、和風テイストでいただきましょう。 生食に向いている新玉ネギは、 栄養をそのまま摂取できる メリットもあります。ただし、水分が多くて傷みやすいため、保存には注意が必要。冷蔵庫で保存するときは、 湿度が低めの冷蔵室 に入れるのがおすすめですよ。 春にしか味わえない新玉ネギ。ご紹介したレシピを参考に、多彩なアレンジで楽しんでみてくださいね!
2025年03月22日リーズナブルな価格が魅力の「鶏むね肉」は、 低脂肪・低カロリー・高タンパク の三拍子そろったヘルシー食材。 お財布にも体にもやさしいため、日々の食卓に取り入れたいですね。 そこで今回は、 鶏むね肉の人気アレンジレシピ7選 をお届けします。 フライパンで手軽に作れる酒蒸しをはじめ、ガリバタ炒め、クリーム煮、ロールチキンなど、バリエーション豊かです。 ■【作り方】フライパンで作る鶏胸肉の酒蒸し キャベツの葉を落とし蓋にして蒸し上げる、鶏むね肉の酒蒸しです。しっとり柔らかに仕上げる秘訣は、火を通しすぎず、余熱で調理すること。キャベツが柔らかくなったら火を止める合図です。濃厚なゴマダレにみじん切りのニラでパンチを効かせて召し上がれ! ■注目したい! 鶏むね肉の<アレンジ>レシピ6選 こってりが人気! ガリバタチキン 子どもから大人まで楽しめるガリバタチキンを鶏むね肉で作ります。赤パプリカにシメジ、白ネギもたっぷり入れて、ボリューム満点の一皿に。鶏むね肉は繊維を断つように切ると、焼いたときに食感が良くなりますよ。 あっさりおいしい鶏むね肉と白菜のクリーム煮 野菜とお肉の旨味たっぷりのクリーム煮です。やさしい味わいで、体の芯からポカポカと温まります。生クリームがないときは、牛乳や豆乳で代用可能です。鶏むね肉はビニール袋を使って小麦粉をまぶすと、手を汚さず作業できます。 鶏むね肉の塩麹ステーキ 鶏むね肉を塩麹にひと晩漬け込むと、柔らかくなるうえに旨味が増すので、いいこと尽くし! 塩麹は焦げやすいので、弱めの中火でじっくり焼きましょう。サラダ菜やプチトマトを添えれば、彩りのバランスもバッチリです。 梅酢でしっとり鶏むね肉の唐揚げ 梅酢に含まれるクエン酸は肉を柔らかくする効果があるので、鶏むね肉の下ごしらえに最適。また、鶏肉のくさみが和らぎ、爽やかな風味に仕上がるメリットも! 冷めても味が落ちないため、お弁当のおかずとしても重宝します。 大葉クリチロールチキン 大葉とクリームチーズを巻くロールチキンです。あっさり爽やかな大葉に、チーズのコクが加わって、トマトソースとベストマッチ! 鶏むね肉を叩いて伸ばす際は、長方形になるよう意識すると、巻く作業がラクになります。 スイートチリチキン スイートチリソースを活用して、絶品エスニック料理に! 卵入りの衣はふんわりとした食感で、調味料がよくからみます。辛さが気になるときは、ケチャップの割合を増やして調整すると良いですよ。シャキシャキの大根&水菜と一緒にいただきましょう。 蒸す・焼く・茹でる…あらゆる調理法が可能 な鶏むね肉は、アレンジ自在! 多彩な味付けに合い、あっさりもこってりも楽しめます。食べ応えがあり、ヘルシーな鶏むね肉で、今夜のおかずを作ってみませんか?
2025年03月17日ダイエット食材 として注目されている「鶏むね肉」。脂質が少なめなうえ、良質なたんぱく質は基礎代謝の向上に役立つとされています。 手軽に作れるレシピを知っておくと、日々の食事に取り入れやすいですね。 そこで今回は、E・レシピ内で人気を集めた、 鶏むね肉の人気レシピTOP10 をご紹介。 和・洋・中の多彩なアレンジが登場します。ヘルシーなのに大満足できる絶品ぞろいなので、ぜひお試しください。 ■今すぐ作りたい! 鶏むね肉レシピ【人気TOP10】 【No.1】レンジで手軽にしっとりおいしい! 作り置きサラダチキン パサつきがちな鶏むね肉は、下準備の砂糖効果と予熱調理でしっとりやわらかく仕上がります。そのまま食べて、ほんのり塩味を楽しむも良し、サラダやサンドイッチに活用するも良し。幅広く活躍する一品なので、冷凍してストックしておくと、何かと便利です。 【No.2】しっとり柔らか! 鶏むね肉の甘辛ゴマ風味ホイル焼き ゴマ風味の下味をつけた鶏むね肉とたっぷりの野菜を包むホイル焼きです。野菜をあらかじめ炒めておくのが、時短のポイント。ホイルに包む際は、鶏むね肉が重ならないように並べて均等に火が通るようにしましょう。 【No.3】やわらかい! 鶏むね肉のオイスターソース炒め 淡白な鶏むね肉はオイスターソースで調理すると、濃厚で食べ応え抜群の味付けに! 鶏むね肉はそぎ切りにしてめん棒で軽く叩いてから下味をつけましょう。さらに片栗粉を付けて焼くと、しっとりジューシーな食感になりますよ。最後にニラと調味料を入れたら手早く混ぜて仕上げてくださいね。 【No.4】むね肉でもしっとり柔らか! 本格よだれ鶏 しっとり柔らかなゆで鶏にピリ辛のタレがからんで、お箸が止まらないおいしさ! 鶏むね肉は観音開きにして火の通りを良くしましょう。ある程度、加熱したら予熱でほったらかしでOK。ほかの料理を作りながらでも、簡単に作れる一品です。 【No.5】柔らかい! 鶏むね肉の唐揚げ ご飯がすすむ 低温→高温で二度揚げにする、ジューシーな唐揚げです。鶏むね肉はフォークなどで数か所刺して繊維を断った後、漬けだれを揉みこんで冷蔵庫で休ませます。ここまでを前日に済ませておくと、当日はかなりの時短に! 冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったりです。 【No.6】レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏 大葉でさっぱりといただける蒸し鶏です。材料をボウルに入れてあとは電子レンジにお任せ! 驚くほど簡単にできちゃいます。お好みで仕上げにレモン汁をかければ、より爽やかな後味に。 【No.7】鶏むね肉のやわらかフライドチキン 酒を入れてしっかりもみ込む鶏むね肉は、ふんわり柔らか。強力粉の衣がカリカリに仕上がり、食欲倍増、間違いなしです。低温で揚げて取り出し、余熱で火を入れた後に高温で揚げるのが、ジューシーに仕上げるコツです。 【No.8】焼くだけ簡単! 鶏肉のピリ辛焼き やみつきになる味わい 豆板醤を効かせる一品で、お酒ともよく合います。リーフレタスの上に盛り付けると、色のコントラストがきれいですよ。甘辛い味が好みの場合は、豆板醤の代わりにコチュジャンを使っても◎。 【No.9】鶏むね肉のみそ漬け焼き みそベースの調味料に一晩漬けこんだ鶏むね肉は、しっとり柔らかく焼き上がるのが魅力です。ピリ辛味でご飯がどんどん進みますよ。みそが付いたまま焼くと焦げやすいので、焼く前に軽くぬぐいましょう。 【No.10】ゆで鶏のみそダレ 茹でて余分な脂を落とした、ヘルシーな鶏むね肉は、カロリーが気になる方にもおすすめです。鶏むね肉のゆで汁は旨味たっぷりで、スープや炊き込みご飯などに活用できるため、小分けにして冷凍しておきましょう。 ご紹介したレシピは、 「本当に鶏むね肉なの?」 と思うほど柔らかな仕上がりのものばかり。その答えは、余熱で調理する、下味をつける、繊維を断ち切るといった、 ひと工夫 にあります。 「パサつく、硬い」というイメージで鶏むね肉を敬遠していた方も、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年03月14日青白く発光する姿がホタルに似ている ことから、その名が付いた「ホタルイカ」。旨味がギュッと詰まっていて、さまざまな料理で活躍します。 兵庫県と富山県が有数の産地で、 3~4月が漁獲量の最盛期。 まさに、これから旬のピークを迎える食材です。 そこで今回は、ホタルイカを使ったレシピをご紹介。唐揚げや、おつまみに使える一品、旨味たっぷりのパスタなど多彩な料理をセレクトしました。 見た目が印象的なホタルイカは、 料理に使うとインパクト大。 食卓で目を引くこと間違いなしです。ぜひレシピを参考に作ってみてくださいね。 ■【作り方】ホタルイカの唐揚げ 一口サイズで食べやすい唐揚げです。ホタルイカに粉をまぶす際は、ビニール袋を使うとムラなくきれいな仕上がりに。揚げ油は温度を上げすぎると油ハネしやすいので、160℃くらいをキープしましょう。翌日以降食べるときは、トースターで温めると、カリッと食感が復活しますよ。 ■【おつまみにも最適】ホタルイカの<おすすめ>レシピ6選 ・ホタルイカのワサビじょうゆ和え ワカメとホタルイカを合わせたサラダ。海の幸にはワサビじょうゆの味付けがよく合います。噛み応え抜群でさっぱりとした後味は、箸休めとしても最適。焼き魚や天ぷらなど和のおかずと合わせて定食風にするのも良いですね。 ・ホタルイカのサラダ ホタルイカは洋風アレンジにも使えます。ワインビネガーと粒マスタードが入ったドレッシングは大人向けの味。ホタルイカのプリプリ食感とマスタードの粒々感がベストマッチ! クラッカーやバゲットにのせて、カナッペ風に楽しむのも◎です。 ・ホタルイカの甘辛炒め 春が旬の食材を組み合わせた絶品料理。ホタルイカの紫色と菜の花の鮮やかな緑が合わさり、見た目も華やかです。食卓が明るくなること間違いありません。おつまみとして食べるなら、日本酒や白ワインと合わせるのがおすすめです。 ・アスパラのバターしょうゆ炒め ホタルイカの旨味とアスパラのやさしい甘みは、バターしょうゆの味付けと好相性。前菜にも主菜にも幅広く使える便利レシピです。プチプチとシャキシャキ、両方の食感を楽しみましょう。鮮やかな色味で、お弁当のおかずにもぴったり! ・ホタルイカと新玉ネギのマリネ パッと目を引くカラフルなマリネは、おもてなしにも◎。一見難しそうに見えますが、食材を切ってマリネ液に漬け込むだけなので、意外と簡単。漬け時間で味が変わるのもポイントです。 ・ホタルイカの簡単アヒージョ ホタルイカと言えば、アヒージョは外せません。オリーブ油でクツクツと煮込むことで、ニンニクとアンチョビの旨味が溶け出して絶品です。スキレットで作って、そのまま食卓にサーブすれば時短&オシャレに。 ■【春を感じよう!】ホタルイカの<パスタ>レシピ3選 ・春色満載! ほたるいかのパスタ ホタルイカをたっぷり使う贅沢パスタです。菜の花はパスタが茹で上がる直前に一緒に茹でるため、洗い物が少なく済みます。仕上げにブラックオリーブを散らせば、お店級のビジュアルに。ゆったりとした休日のランチにいかがでしょうか。 ・ホタルイカとネギのパスタ ホタルイカが入ったパスタには、オリーブ油とニンニクのシンプルな味付けがよく合います。後の工程でゆで汁を使うので、残しておくのを忘れずに。青ネギは最後にサッと炒めてシャキッと食感を残しましょう。 ・ホタルイカのパスタ ホタルイカ、グリーンアスパラ、プチトマトと色鮮やかな食材をたくさん入れる春らしいパスタ。ニンニクのほか、アンチョビも使って風味豊かに仕上げましょう。アスパラは根元の堅い部分を切り落とし、皮とハカマをそぎ落とすと、食感が格段に良くなりますよ。 ホタルイカは、 固い目とくちばしを取る下処理をする ことで、なめらかな口当たりになります。プチプチ食感としっかりとした旨味はおつまみやパスタにぴったり! 気になるレシピがあったら、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2025年03月09日ごはんのおともや酒の肴として親しまれている 「いぶりがっこ」。 最近では、ネットやSNSでレシピが紹介されるなど、じわじわと認知度の高まりを見せています。 今回は、そんな「いぶりがっこ」の豆知識をご紹介。そのはじまりや、 特有の風味を生む製法 について紐解いていきます。 いぶりがっこは たくあんの代用品 として使われることもしばしば。そこで、たくあんを使ったレシピもピックアップしました。 新たな食べ方が開拓できるかもしれません。参考にしてみてくださいね。 ■先人たちの知恵から生まれた「いぶりがっこ」 いぶりがっこは秋田県発祥の漬物で、 コリコリ食感と、鼻に抜ける燻製の香り が特徴。おいしさの秘密は、その風土に根付いた製法にあります。 秋田県は晩秋から冬にかけて雨や雪が多く日照時間が短いため、大根の天日干しには不向きな環境。そのため、 家の囲炉裏の上で大根を吊るして燻し、乾燥させたこと が始まりと言われています。現在では、大根を燻した後に米ぬか、塩、砂糖をまぶして漬け込む製法が一般的です。 スーパーやネット通販でも購入できるので、ぜひ一度味わってみてくださいね。 【いぶりがっこで代用可!】たくあんを使ったおいしいレシピ4選 ここからは、いぶりがっこで代用可能なたくわんレシピをご紹介します。 ・モヤシのたくあん炒め モヤシのシャキシャキと、たくあんのパリパリが合わさってやみつきになる食感です。モヤシはたっぷりの水に放つことで食感をキープできますよ。せん切りにした大葉を仕上げにのせ、彩りと香りを添えましょう! ・たくあん納豆 たくあん×納豆の発酵食品コラボは相性抜群! 腸活にもうれしい一品です。刻んで混ぜるだけなので、驚くほど簡単にできます。たくあんの甘みと食感がアクセントになり、ごはんのおかわりが止まらないこと必至です。 ・チーズたくあん あらかじめ室温に戻しておいたクリームチーズに、刻んだたくあんを混ぜれば出来上がり! 焼きのり&クラッカーにのせれば、たちまち和洋折衷のおつまみになります。クラッカーのほか、バゲットやうす切りトマトと食べても◎です。 ・たくあん入り卵焼き 卵焼きにたくあんを入れて食感にアクセントをつけます。たくあんのほんのりとした塩味と卵の甘さが絶妙にマッチ。かつおぶしやゴマ、刻んだチーズを入れるなど多彩なアレンジが可能なので、ぜひお試しを! たくあんの代わりにいぶりがっこを使うと、 スモーキーで深みのある味わいに。 日本酒やワインによく合うおつまみになります。また、同じ発酵食品の納豆やチーズとの組み合わせは腸活にもおすすめですよ。 気になるレシピがあったら、ぜひ作ってみてくださいね!
2025年03月09日春のレジャーとして人気の山菜採り。なかでも「ワラビ」はポピュラーな山菜ですが、 安全に食べるためには少しコツが必要な食材 です。 そこで今回は、 ワラビの特徴やアク抜き方法 について詳しく解説します。 自分で採ったときはもちろん、「ワラビをいただいたけれど、下処理の仕方がわからない!」という方も必見です。 さらに、 ワラビにも応用できる山菜レシピ もご紹介。春を感じる一品がそろっていますので、アク抜き後にぜひ作ってみてくださいね! ■ワラビってどんな食材? ワラビは山菜の一種で、 こぶし状の先端と細長い茎 が特徴的。日本全土に自生していますが、特に山形県は生産量が多いことで知られています。独特の風味を生かしたおひたしや塩漬けのほか、麺類のトッピングやナムルなどのアレンジも可能です。 また、食物繊維やカリウム、ビタミンCが豊富。血糖値の上昇抑制や、むくみ予防、免疫力向上の効果が期待できます。ただし、「プタキロサイド」という天然毒が含まれているので、 食べるときには丁寧なアク抜きが必須 です。 ■ワラビのアク抜きと保存方法 安全においしくワラビを食べるために、アク抜きの方法を覚えておきましょう! まずは、穂先を取ったワラビ400gを容器に平らに並べ、 大さじ1の重曹を振りかけます。 次に、沸騰したお湯をワラビ全体が浸かるくらいまで注ぎ、落しぶたをしましょう。一晩おいた後に水を捨て、 黒っぽいあくが出なくなるまで 水を交換しながら20分ほどさらし、最後に洗ったらアク抜き終了です。 アク抜き後のワラビ、 は2~3日で使い切るのが基本 です。すぐ調理しないときは、水につけたまま冷蔵庫に入れ、毎日水を替えれば1週間ほど保存可能。きれいな水で洗って、20分くらい水にさらしてから調理しましょう。 ■【ワラビでも作ってみて!】素材の味を楽しめる<山菜>レシピ3選 ・春の山菜おこわ 湯気とともに立ち上る山菜の香りがたまらない一品。もち米とお米は、あらかじめ水洗いしてザルにあげておきましょう。あとは調味料、具材と一緒に炊飯器に入れてスイッチオン! 炊き上がったら10分蒸らし、底からご飯を混ぜます。粘りが出ないよう、ふんわりと混ぜるのがポイントです。 ・春の山菜の天ぷら 素材の味が引き立つ天ぷらは、山菜料理の定番。油で揚げることで苦味が和らぎます。山菜は水洗いをした後、しっかりと水切りをするのがカラッと仕上げるコツ。天つゆで食べるのもおいしいですが、シンプルな山椒塩で味わうのも乙です。 ・春の山菜でおしゃれおつまみ! ウドのアンチョビ炒め ニンニクとアンチョビを使う洋風の炒め物です。香り高い味わいに、赤唐辛子がピリッと効いていて、おつまみにもぴったり。ウドのシャキシャキ食感が小気味良く、ついつい手が伸びてしまいます。ウドは酢水につけてから調理すると色味の良い仕上がりに。 天ぷらや炒め物は、 ぜひ採れたての新鮮なワラビ で楽しみましょう。その際、使い切れなかったワラビは冷凍保存も可能。食感が多少損なわれますが、炊き込みご飯や汁物に使うと、おいしく食べられます。料理に応じて使い分けながら、ワラビの豊かな味わいを満喫してくださいね。
2025年03月08日春の味覚として知られる「フキノトウ」。 店頭に並び始めると、春の気配を感じさせてくれる食材ですが、詳しくはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は「フキノトウ」の 知られざる正体や栄養素 について解説します。 フキノトウを使った天ぷら、炊き込みご飯のほか、フキノトウみそレシピもぜひチェックしてみてください! 新たな魅力 を発見できますよ。 ■フキノトウの特徴と栄養価 「フキノトウ」は、山菜の一種である 「ふき」のつぼみ部分 を指し、特有のほろ苦さと香りが特徴。天ぷらやフキノトウみそにして食べるのが一般的です。 フキノトウの苦味成分はポリフェノールで、 抗酸化作用や新陳代謝を活発にする働きがあります。 また、カリウムが多く含まれているため、 老廃物を排出するデトックス食材 として注目されています。 出荷のピークは3月と、まさに 早春の訪れを知らせてくれる食材。 つぼみが開くと苦みが強くなるため、つぼみが閉じているものを選ぶのが目利きのコツです。 ■【作り方】ふきのとうを使った天ぷら フキノトウといえば、やっぱり天ぷらはマスト。タラの芽も一緒に揚げて、春の味覚をご賞味あれ! 均等に火が通るように、フキノトウのつぼみは少し開いておきましょう。こうすることで外はサクサク、中はふっくらとした食感を楽しむことができます。天つゆのほか、山椒塩をつけて食べてもおいしいですよ。 ■【春の味覚を満喫】フキノトウレシピ3選 ・フキノトウのしょうゆ漬け 日持ちしないフキノトウは、しょうゆ漬けにすると保存性がアップ。塩ゆでして冷ましたフキノトウを粗く刻み、しょうゆに漬け込みます。冷蔵庫で保存し、味がなじむ翌日以降にいただきましょう。冷奴やご飯、ゆで卵などとよく合いますし、そのまま日本酒のおともにしても◎です。 ・フキノトウの炊き込みご飯 炒めたフキノトウが入れる、みそ風味の炊き込みご飯です。特有のほろ苦さも合わさり、噛めば噛むほどに味わい深い。フキノトウはみじん切りして水にさらすことで変色を防ぐことができます。水気をしっかり切ってから炒めましょう。 ・フキノトウ炒め 「おいしい!」100以上を獲得した絶品レシピ。フキノトウはベーコンとの相性もバッチリです。オリーブオイルで炒めるだけだからとっても簡単! フキノトウは炒めると苦みがやわらぎ、旨味が引き立ちます。ご飯のおともにおつまみに、マルチに活躍する一品です。 ■【風味豊か】フキノトウみそレシピ2選 ・フキノトウみそ フキノトウといえば定番の炒めみそ。スナップエンドウなど野菜につけると風味豊かに。田楽や和え物にも使えますし、ご飯にのせても美味。また、みそ汁に入れれば香りが良くなりますよ。保存するときは瓶に入れ、毎回きれいなスプーンで取り出すようにしましょう。 ・ヒレカツの春みそダレ フキノトウと木の芽が入ったみそダレはお店級のおいしさ! カツの衣に使うパン粉は霧ふきで湿らせると、サクサクに揚がります。カツの上にみそダレをかけて木の芽を散らせば、見た目から春を感じる一品に。 フキノトウの 日持ちは1~2日 と短いので、新鮮なうちに調理しましょう。しょうゆ漬けや炒めみそにすれば保存性が上がり、長く楽しむことができますよ。 フキノトウは旬の時期が短く、 限られた期間だけ味わえる贅沢な食材。 店頭で見かけたらぜひ手に取って、春の味覚を堪能してみてくださいね!
2025年03月08日シャキシャキ食感とあっさりとした味わいが特徴の「水菜」 は、さまざまな食材や調味料と合わせやすいのが魅力です。 サラダはもちろん、炒め物や和え物など幅広い料理で活躍します。 そこで今回は、水菜の簡単レシピ5選をご紹介。ベーコンやジャコを使った炒め物、ツナマヨ和え、酢みそ和えなどが登場します。 いずれも15分以内で作れるスピードメニュー! 新しいアレンジを知りたい方にもおすすめのラインナップです。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■【作り方】絶品&シンプルな炒め物 ベーコンと水菜は相性バツグン。水菜はサッと火を通して、シャキシャキ食感を残しましょう。ニンニクの香りとベーコンの旨味が溶け出したオリーブ油が水菜によくからんで美味! 短時間で作れるので、お弁当のおかずにもおすすめです。 ■多彩なアレンジ! 簡単な水菜レシピ4選 ・塩もみ水菜とツナのマヨ和え 塩もみした水菜にツナと調味料を和えるだけ! とても簡単にできる一品です。水菜は塩もみすると苦みが和らぎ、食べやすくなります。ツナ入りなので野菜が苦手なお子さんにもイチオシ。仕上げにポン酢を少し足してアレンジしても◎です。 ・水菜のベーコン巻き 香ばしく焼いたベーコンと、歯ごたえ抜群の水菜はベストコンビ! 思わず手が伸びてしまうおいしさです。レモンとプチトマトを一緒に添えると、お店級にオシャレな一皿に。簡単に作れるので、パッと作りたい朝食にも最適です。 ・水菜の酢みそ和え 手作りの酢みそで和える和風アレンジレシピです。カリカリに焼いた油揚げの食感が絶妙なアクセントに。濃厚でありながら後味さっぱりで、天ぷらなど揚げ物の副菜にぴったりです。 ・水菜とジャコのユズ炒め カリッと炒めたチリメンジャコと水菜のコラボはたまりません。ユズコショウのピリッとした辛さが全体の味をまとめてくれます。水菜はすぐ火が通るので、調味料を入れたら手早く炒めて器に盛りましょう。 今回は水菜の簡単レシピをご紹介しました。加熱や塩もみした水菜はかさが減り、 たくさん食べられるのがメリット です。おつまみに副菜にとマルチに使えますので、ササッと一品作りたいときにお試しくださいね!
2025年03月01日長期保存が可能で、どんな料理にも使える万能食材の「玉ネギ」。 生活習慣病の予防など健康効果 があるとされており、毎日の食卓に取り入れたい野菜のひとつです。 今回は、そんな玉ネギを丸ごと&たっぷり使ったレシピを3つご紹介。 冬にぴったりなオーブン焼きや煮込み料理をセレクトしました。 玉ネギを保存するコツ についても取り上げていますので、あわせてチェックしてみてくださいね。 【シンプル・イズ・ベスト】玉ねぎを大量消費! 丸ごと1個電子レンジで簡単調理 電子レンジで加熱して調味料を加えるだけ! シンプルさを極めたレシピです。加熱後の玉ネギはトロトロになり、甘みたっぷりなので野菜嫌いの子どもにも◎。麺つゆの旨味とのコンビが最高においしいですよ。 【お弁当のおかずにも最適】たっぷり玉ネギのオーブン焼き 炒めた具材を卵液に入れてオーブンで焼き上げます。オーブンはあらかじめ200度に予熱しておくのをお忘れなく! 甘くなった玉ネギに溶けたチーズがよくからみ絶品です。小さいカップに入れて焼くと、かわいいお弁当のおかずになりますよ。 【飽きずに食べられる】玉ネギとソーセージの煮込み ソーセージと一緒に煮込むポトフ風の一品。隠し味に白ワインを入れることでコクがアップします。まずは玉ネギとニンジンをじっくりと煮込んで旨味を引き出しましょう。ジャガイモは煮崩れしやすいので、煮込みの後半に投入してくださいね。食べるときは粒マスタードで味にアクセントをつけると良いですよ。 ■玉ネギの保存は湿気対策がカギ 玉ネギは日持ちしますが、湿気に弱い野菜のため、 風通しの良い冷暗所に保存する のが理想です。 ネットやカゴに入れて常温保存が一般的ですが、夏場は気温が高いので冷蔵庫に入れた方が安全と言えます。その場合は、玉ネギを1個ずつ新聞紙で包み、まとめてビニール袋に入れましょう。野菜室は湿度が高めなので、 冷蔵室に入れるのがおすすめ ですよ。 なお、リンゴなどエチレンガスを発するものには要注意。玉ネギの発芽を促してしまうので、一緒に保管しないように気をつけましょう。 ■トロトロ甘い玉ネギを食卓に 煮ても焼いてもおいしい玉ネギは、 冬のあったか料理に最適。 加熱することでトロトロの食感と甘みが引き出され、生食とは異なる味わいを楽しめます。辛味やツンとするにおいが苦手な方も、これならたっぷり食べられそうですね! ご紹介したレシピを参考に玉ネギを献立に取り入れ、健康的な食生活を目指しましょう。
2025年02月25日「水菜が並び始めると冬本番」 という言葉があるほど、水菜は寒い時期に味が良くなる野菜です。 まさに今が旬の水菜はぜひ生で味わいたいですね。 そこで今回は、 水菜のサラダレシピ7選 をご紹介します。 和洋中アレンジのほか、フルーツ入りのサラダなど、バリエーション豊富です。 水菜のサッパリとした後味は、 こってり系主菜のおともにぴったり! バランスの取れた献立づくりの参考にしてみてください。 ■寒い日でも食べやすい「ホットサラダ」の作り方 ザーサイを使う中華風サラダ。豆腐も入れるためヘルシーです。アツアツのゴマ油をかけることで水菜がしんなりとし、食べやすさがアップします。さらに、油と一緒に食べることで脂溶性の栄養素の吸収率が上がるメリットも! ■日替わりのアレンジを楽しもう! 水菜のサラダレシピ6選 シャキシャキ水菜サラダ 水菜のシャキシャキ感と、炒めたチリメンジャコのカリカリの組み合わせがたまらない一品。香ばしく焼いた油揚げも加わって旨味たっぷりです。新玉ネギの代わりに普通の玉ネギを使うときは、塩で軽くもんでから水洗いすると辛みが取れてまろやかになります。 ・水菜とツナのサラダ 味付けは塩、黒コショウとシンプルですが、ツナの旨味で奥深い味わいに。レモンをギューッと搾って、サッパリと仕上げましょう。紫玉ネギの色味で彩りもバッチリな一品です。 ・水菜と長芋のサラダ 水菜の歯ごたえや長芋のねばり、カリカリのクルトンなど、一度に多彩な食感が楽しめるサラダです。レモン汁入りのドレッシングが野菜によくからみ、食欲がそそられます。長芋は少し山を作るように盛り付けると、立体感が出て見栄えが良いですよ。 ・お豆のデリ風サラダ ミックスビーンズを散りばめるオシャレなサラダ。粒マスタード入りの風味豊かなドレッシングでいただきます。レンコンや生ハムも入れるため、デパ地下惣菜のような豪華な見た目に。記念日やイベントなどのパーティーシーンにもおすすめです。 ・水菜のサラダ 水菜に梨を合わせるのは珍しく感じますが、実はポピュラーな組み合わせ。みずみずしくさっぱりとした味わいで、レモンベースのドレッシングとよく合います。パリパリに焼いた油揚げで食感にアクセントを加えましょう。 ・シャキシャキ水菜のサラダ リンゴとグレープフルーツを合わせるフルーティーな一品です。リンゴは皮ごと使うと、料理の彩りが格段にアップします。炒ったクルミを散らすアレンジをしても◎。その日の気分に合わせて、お好みのドレッシングで堪能しましょう。 水菜は栄養バランス抜群の野菜で、 サラダにするとその栄養素を効率よく摂取できます。 特に、抗酸化力に優れた β-カロテン は脂溶性なので、油が入っているドレッシングをかけると吸収率アップが期待できますよ。 レシピを参考にお好みのアレンジで作ってみてくださいね!
2025年02月20日冬の時期限定で店頭に並ぶ「白子」。 ポン酢和えや天ぷらにするのが定番ですが、 鍋に入れると良質なダシが出て絶品になります。 そこで今回は、 白子を使った鍋レシピ2選 をご紹介! いずれもE・レシピ内で「おいしい」多数の太鼓判のレシピです。白子が入った鍋は見た目も豪華。ぜひご家庭で作ってみてくださいね。 ■白子とは? 「白子」は魚類の精巣の通称で、 料理で珍重されています。 実際に商品として流通しているのは タラとフグの白子 ですが、タラの白子の方がより一般的です。 タラの中でもマダラの白子は複雑な大きなヒダが特徴的。その形から「雲子」や「菊子」と呼ばれることもあります。 とろけるようなクリーミーな味わいが魅力 で、ポン酢和えやバター焼き、ワインの蒸し煮、鍋など幅広い調理が可能です。いずれもおいしく食べるために、必ず下処理を行ってから調理します。 【スープまで飲み干したくなる】下処理でグンと美味しい! タラ鍋 タラの切り身も白子も一緒に味わえる鍋。どちらも丁寧な下処理を行うことで、気になるくさみが解消できます。昆布とタラ・白子のダシたっぷりのスープは完食必至です。ポン酢しょうゆでさっぱりと食べるもよし、ゴマダレでこってり食べるのもよし、お好みのつけダレで召し上がれ! 【初心者でも失敗しない】冬に食べたいタラ鍋 基本の作り方 あっさりとした味わい 大人数で食べるなら、こちらのレシピを参考にしてみましょう。合わせだしは家庭にある調味料で簡単に作れて、初心者にもおすすめ。さらに、こだわりのつけダレにも注目! ユズ汁を加えたポン酢しょうゆ、練りゴマで作るゴマダレは本格的な味です。 ■冬限定の濃厚な味わいをご家庭で! 口に入れると、 トローッと溶け出すような食感がたまらない白子。 家庭で調理するのは少しハードルが高く感じるかもしれませんが、鍋料理に入れるなら下処理も簡単なので気軽にチャレンジできますよ。 白子はまさに 今が一番おいしい時期。 冬限定の味を楽しんでみてくださいね。
2025年02月17日献立にボリュームがほしい、でも冷蔵庫に玉ネギしかない! そんなときも大丈夫。 玉ネギさえあれば立派な一品が作れます。 そこで今回は、 玉ネギだけで作る人気レシピ3選 をご紹介。 ジューシーな仕上がりのオーブン焼き、香ばしさが魅力の玉ネギステーキが登場します。トロトロに甘くなった玉ネギに注目です! 【たった2ステップで完成】めちゃ甘! トロトロ玉ネギのオーブン焼き アルミホイルを開けた瞬間、湯気とともにいい香りが立ち上ります。オーブンでじっくりと焼いた玉ネギは甘みが凝縮されて、柔らかい! 味付けは岩塩と黒コショウでシンプルに。ステーキなど肉料理の付け合わせにしてもよいですね。 【玉ネギの甘さが際立つ】玉ネギのステーキ 玉ネギを蒸し焼きで柔らかくしてから、焼き色を付けて香ばしさアップ! 甘くなった玉ネギに、ショウガ入りの調味料が絶妙にマッチします。焼いている間に型崩れしやすいので、玉ネギは輪切りした後につま楊枝で固定しましょう。 【甘トロのたまらない味わい】焼き肉のタレで簡単絶品! 玉ネギのガーリックステーキ 玉ネギをバターで焼いた後、焼肉のタレをからめて仕上げます。玉ネギを裏返すときは、中央部分をスプーンなどで押さえながらひっくり返すとバラバラが防止に。トロトロ玉ネギとカリカリガーリックのコンビは、やみつきになること間違いなし! おつまみから副菜まで大活躍の一皿です。 ■甘くなるだけじゃない! 加熱した玉ネギが秘めるパワー 玉ネギの辛み成分、「硫化アリル」は加熱すると「プロピルメルカプタン」という物質に変化します。この物質は砂糖の50倍もの糖度があり、 玉ネギを甘く しているそうです。 さらに、プロピルメルカプタンは胃粘膜を保護し、胃の血流を促す作用があるため、 食事の消化促進の効果も期待できます。 肉料理など脂の多い料理の付け合わせとして好まれるのも納得ですね! このように、加熱した玉ネギは甘みが出るうえ、生食とは違った健康効果も得られるメリットがあります。 ■インパクト抜群の玉ネギレシピで食卓にアクセントを 今回は玉ネギだけで作る人気レシピをご紹介しました。皮ごと仕上げるオーブン焼きも、輪切りで焼いた玉ネギステーキもインパクト抜群で、 食卓で目を引くこと間違いなしです! 見た目でも楽しめる玉ネギレシピ、ぜひ試してみてくださいね。
2025年02月12日家事や育児に仕事に…1日頑張ったラストに待ち受ける夕食作り。 一品料理で済ませたいところですが、 できれば栄養のある副菜を添えたいですよね。 そんなお悩みを解決すべく、 最短5分でできる玉ネギレシピ3選 をお届けします。エスニック風、すき焼き風、だしじょうゆ風味のレシピが登場。 火の通りが良く、多彩な味つけを楽しめる玉ネギは、時短レシピに最適です。あと1品に困ったときに、ぜひお試しくださいね! 【調理時間15分:後を引くおいしさ】玉ネギの卵炒め 大きめにくし切りした玉ネギは食べ応え抜群。味付けはスイートチリソースでエスニック風に仕上げます。卵を入れた後は、お好みの食感に合わせて加熱しましょう。さっぱりとした甘辛味なので、揚げ物などこってり系おかずの副菜にぴったりです。 【調理時間8分:みんな大好き】玉ネギと牛肉の甘辛炒め すき焼き風で、子どもから大人まで楽しめる味わいの一品です。玉ネギに牛肉の旨味がからんで美味。甘辛味でご飯のおかわり必至です。シメジやシイタケなどのキノコ類や白菜をプラスしても◎。ご飯の上にのせて丼にして食べるのも良いですよ。 【調理時間5分:お箸が進む】レンジ蒸し玉ネギ 玉ネギと調味料を一緒に入れて電子レンジで加熱するだけ! あと1品ほしいときにすぐ作れます。お皿に盛り付けて刻みネギを散らすと、上品に。甘い玉ネギにピリッとした黒コショウが良いアクセントです。 ■冷凍保存でより時短に! 疲れているときは、玉ネギの皮を剥いたり、切ったりの作業すら面倒に感じますよね。そんなときは 「冷凍保存」 で、さらなる時短を目指しましょう! 切った玉ネギを保存袋に入れ、空気を抜いてから冷凍庫に入れます。なるべく平らにすることで、冷凍時間を短縮できて、おいしさをキープしつつ 約1カ月、保存可能 です。 また、 くし切り・うす切り・みじん切りの3種類 を用意しておけば、使い勝手バツグン! 普段の調理のついでにストックしておきましょう。調理するときはそのまま投入して加熱するだけなので大変便利です。 ■簡単な玉ネギレシピで手軽にプラス1品できる 忙しくて食材を買いに行く時間もないときは、家に常備している玉ネギで手軽に1品増やしましょう。ご紹介したレシピはいずれも簡単に作れますので、日々の副菜づくりにお役立てください。
2025年02月04日寒い季節にぴったりなシチューは、家庭の定番メニューです。 具材やベースを変えるだけで、 多彩な味わいを楽しめるのも魅力。 そこで今回は、大人気のシチューレシピ3選をご紹介します。市販のルウを使わずに手作りする本格レシピが勢ぞろい! いずれも、 E・レシピ内で100以上の「おいしい!」を獲得した絶品レシピです。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 【深みのある味わい】濃厚! ビーフシチュー デミグラス缶で簡単 本格的な味わいに デミグラスソースと赤ワインで作る、お店のようなビーフシチューです。見た目も豪華なので、記念日やパーティーにもおすすめ。1時間かけて煮込んだ牛肉は絶品! ブーケガルニを使うことで、味に深みが出ます。煮込んで汁気が少なくなったら赤ワインを足しましょう。 【大満足のおいしさ】ルウいらずのクリームシチュー 基本の作り方で濃厚な味わいに 市販のルウは使わず、手作りする本格シチューです。ホワイトソースを作るときはバターを焦がさないようにするのがポイント。具材には野菜やキノコ、さらに卵も入れるため、栄養バランスも抜群です。寒い季節にぜひ食べたい一皿ですね。 【和と洋の良いとこどり】鶏とキャベツのシチュー たっぷりのトマト水煮で煮込むため、イタリア料理のカチャトラのような仕上がりに。柔らかくなったお肉と野菜のほか、大豆も投入! 食感のコントラストを楽しめますよ。隠し味はみそ。短い煮込み時間でも味が整います。 ■シチューと好相性の主食はコレ! シチューを作るときに「主食は何にしよう?」と悩むことはありませんか? バゲットやバターロールなどのパン類がよく合いますが、お米は譲れない! という方も多いでしょう。 とはいえ、洋食のシチューに白米はいまいち…と感じることも。 そんなときはひと手間加えて、 チキンライスやバターライスなどにアレンジ するのがおすすめ。洋風の味付けがシチューと絶妙にマッチしますよ。見た目が華やかなパエリアも◎。シチューの種類に合わせて、自分好みの組み合わせを見つけてみましょう! ■リメイクで翌日以降も楽しめる! 一皿でお肉も野菜も食べられるシチューは栄養満点。また、余ったときはドリアやパスタソースにリメイク可能です。寒い日は、温かいシチューを味わって、ホッと一息つきませんか?
2025年02月01日肉や野菜をスープで煮込んだ、 フランス発祥の家庭料理【ポトフ】。 トロトロに柔らかくなった野菜は食べやすく、野菜不足が気になるときにもぴったりな一品です。 そこで今回は、 E・レシピ内で「絶品」を獲得したポトフのレシピ3選 をご紹介します。基本の作り方をはじめ、コンソメ不使用のシンプル塩味のレシピもピックアップ。 ジャガイモの煮崩れを防ぐ方法 も解説しますので、あわせてチェックしてみてくださいね! 【子どもも食べやすい】基本のポトフ 野菜たっぷり! 簡単で人気レシピ ローリエの香りと白ワインのコクで深みのある味わいがたまりません。大きめに切った野菜は素材の風味が感じられ、食べ応えも抜群です。ブロッコリーは塩を入れた熱湯でサッと茹でると鮮やかな緑色になり、映えますよ。 【野菜のだしが効いたスープも美味】簡単ポトフ 丸ごと野菜を大量消費 旨みたっぷり! 基本のレシピ ゴロッと丸ごと入った玉ネギが印象的なポトフ。じっくり煮込んだ野菜のだしがスープに溶け込みます。クローブはそのまま食べると刺激が強いので、調理後は取り除きましょう。玉ネギに刺して煮込むことでクローブが迷子にならず、簡単に取り出せます。 【コンソメは不要!】とろける野菜たっぷり! 基本のポトフ コンソメ不使用で、味付けはシンプルに塩のみ。野菜そのもののおいしさを楽しめます。前日に煮込んでおくと、翌日はさらに具材に味がしみておいしさアップ! 味が薄い場合は、粒マスタードやマヨネーズをつけて味を補いましょう。 ■ジャガイモの煮崩れを防ぐ方法 ポトフには欠かせないジャガイモ。しかし、煮込んで仕上がったころには跡形もなくドロドロに…そんな経験はないでしょうか。 煮崩れを防ぐためには、 ジャガイモを電子レンジで加熱する のがおすすめ。そして、しっかりと冷ましてから鍋に入れるのがポイントです。 熱してから冷やすこと で煮崩れしにくくなり、きれいな形をキープできます。 メークインなど煮崩れしにくい品種を使うのもひとつの手ですが、この方法ならどの品種にも使えますよ。 ■ポトフは献立づくりの強い味方! シンプルな味付けのポトフは、 多彩な料理と好相性。 パスタやピザなどの一品料理に添えれば、野菜もしっかり摂れる献立に早変わりします。さっそく、レシピを参考に作ってみてくださいね!
2025年01月29日シャキシャキとした食感がたまらないモヤシ。 脇役のイメージが強いですが、 使い方次第で主菜としても活躍してくれますよ。 そこで今回は、モヤシが主役のレシピ3選をご紹介。定番の炒め物をはじめ、ハンバーグアレンジも登場します。 モヤシのひげ根を簡単に処理する方法 も解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね! 【冷蔵庫の残り野菜を入れても◎】簡単で時短! 鶏むね肉ともやしのオイスター炒め 柔らかジューシー 家計に優しい食材、鶏むね肉ともやしを組み合わせた炒め物。オイスターソースがよく合います。鶏むね肉は繊維を断ち切るようにそぎ切りすると、柔らかさが増しますよ。キヌサヤがないときは、豆苗やキュウリといった緑色の野菜で代用し、彩りを添えましょう。 【ヘルシーでシャキシャキ食感が楽しい】モヤシの鶏バーグ 鶏ひき肉を使う、高たんぱく&低糖質のヘルシーハンバーグです。モヤシをそのまま混ぜ込むことで、かさ増し効果も。具材にみじん切りのシイタケを入れてもおいしいですよ。白ゴマ入りの濃厚和風ソースで召し上がれ! 【節約おかずとして大活躍】モヤシ炒めのあんかけ ショウガがガツンと効いた、食べるだけで元気が出そうな一品です。ツナの旨味によって、たくさんの野菜もペロリと食べられますよ。炒めた具材をお皿に盛り付けた後、あんをかけて仕上げましょう。ご飯の上にのせて、丼にしても良いですね。 ■ひげ根を処理して、ワンランク上の口当たりに! モヤシのひげ根は食物繊維やビタミンCが豊富です。とはいえ、口に残るような食感や料理の見た目が気になる場合は、 ひげ根を処理してから調理しましょう。 手早く仕上げるなら、包丁で切るのがおすすめです。根の方向をそろえたモヤシをまな板に置き、ひげ根を切り落とします。切る位置の目安は、 根元に向かって細くなる少し手前 です。 ひげ根を切れば、モヤシのシャキシャキ食感が際立ち、口当たりが格段に良くなりますよ。 ■風味のよい調味料で味にアクセントを加えよう! モヤシが主役の主菜レシピをご紹介しました。淡白な味わいのモヤシは、オイスターソースやショウガ、ツナなど風味の良い調味料を合わせるのがポイント。料理全体のアクセントになりますよ。
2025年01月28日豚肉とモヤシ と言えば、冷蔵庫のレギュラー食材ですよね。 この2つがあれば、買い出しに行かなくても気軽に一品が作れます。 そこで今回は、 豚肉×モヤシの大人気レシピ3選 をご紹介。いずれも大人から子どもまで大好きな味わいです。 バリエーション豊かな味付けで、飽きることなく楽しめます。家族に「また作って!」と言われること間違いなしです。 【調理時間15分:ごはんにのせて丼にしても◎】豚肉とモヤシのガーリックしょうゆ炒め 市販のウナギ蒲焼きのタレを使うため、味付けはとっても簡単! ガーリックとバターが後を引くおいしさです。肉も野菜もたっぷり食べられて、栄養バランスもバッチリ。味付け後に水溶き片栗粉を加えるのが、水っぽさを回避するコツです。ご飯がどんどん進みますよ。 【調理時間15分:簡単なのにおいしい!】モヤシの肉みそ炒め ピリ辛みそ味でご飯のおともにぴったりな一皿。辛さは豆板醤の量で調整できます。子どもが食べる場合は、豆板醤を小さじ1にしてもOK。お好みでキノコやニンジンなどをプラスして、具沢山にしても良いですね。アレンジを楽しみましょう。 【調理時間15分:食べ応え抜群】モヤシとピーマンのソース炒め 歯ごたえのある具材をたっぷり使う、食べ応えのある炒め物です。最後に溶き卵をからめると、マイルドな味わいに。色味のアクセントにもなります。ウスターソースがない場合は、中濃ソースにしょうゆを少し加えたもので代用可能です。 ■モヤシを水に放つのはなぜ? ご紹介したレシピに登場する「モヤシを水に放つ」という工程。このひと手間をかけることでモヤシが水を吸い、特有の シャキシャキ食感がより際立ちます。 また、モヤシの白さが増すため、料理全体の見栄えも良くなるんです。 ただし、水につける時間は最小限に。栄養分が失わないためにも、 軽く水にさらす程度でOKです。 ■豚肉とモヤシはお互いを補い合う名コンビ! 今回は豚肉とモヤシを使ったレシピをご紹介しました。豚肉の旨味をまとったモヤシは絶品です。モヤシには豚肉の脂をマイルドにしてくれる効果もあるとか。ぜひ試してみてくださいね。
2025年01月24日お餅がおいしい季節になりましたね。 定番のきな粉餅やお汁粉も捨てがたいですが、 今年の冬は新たなレパートリーを増やしてみませんか。 そこで今回は、 お餅の和デザートレシピ3選 をご紹介。 しゃぶしゃぶ用のお餅で作るイチゴ大福や、甘辛いタレのみたらし餅、ひと工夫加えたあんこもちと、多彩なレシピが登場します。いずれも15分ほどで作れますので、気軽にお試しください! 【調理時間15分:初心者でも失敗しない】簡単イチゴ大福 しゃぶしゃぶ用の薄切り餅は熱湯にサッと通して片栗粉をまぶすと、求肥のような食感になります。あんこで包んだイチゴにふわっとかぶせるだけなので、難しいテクニックは一切不要! お餅は冷めると硬くなるため、温かいうちに手早く作業しましょう。 【調理時間10分:甘辛い味わいがくせになる】みたらし餅 ツヤツヤとした甘辛ダレが絶品! 水溶き片栗粉を入れるタイミングは、タレが煮立った後に一度火を止めてから。少しずつ回し入れるとダマにならず、なめらかに仕上がりますよ。お餅を串に刺し、タレをからめれば手を汚さずに食べられます。 【調理時間15分:小腹が空いたらすぐ作れる】あんこもち きな粉と黒ごまをプラスして甘みをマイルドに。さらに塩を加えることで、全体の味が引き締まります。そのため、「あんこの甘さが苦手…」という方にもおすすめです。スリット入りの切り餅なら手で分割できるので、包丁いらず。初心者でも簡単に作れますよ。 ■お餅は間食にもおすすめ 噛む回数が多くなるお餅は少量でも満腹感を得やすいため、 間食にもおすすめ です。 また、お餅は食べた後に胃腸でゆっくりと消化される傾向があり、 腹持ちが良いのもメリット。 次の食事での食べ過ぎを防ぐ効果も期待できますよ。 ただし、お餅はカロリーが高め。切り餅2つ分のカロリーは、ごはん一膳分に相当します。食べ過ぎはカロリーオーバーにつながりますのでご注意を。間食として食べるなら、切り餅1つ分が適量の目安です。 ■お餅の和デザートでほっこりと温まろう お餅のホッとする甘さは冬に恋しくなる味。温かいお茶と一緒に味わえば、心も体もポカポカになりそうですね。ご紹介したレシピは、 お正月に余ったお餅の消費 にも役立ちますので、ぜひご活用ください。
2025年01月14日年末年始で散財してしまい家計がピンチ! なんてこともあるでしょう。 そんなときは、 安価なもやしを献立に取り入れると節約になります。 そこで今回は、E・レシピ内でおいしいを多数獲得しているモヤシの殿堂入り&絶品レシピ3選をご紹介! いずれも 15分以内で完成する簡単レシピ です。 【E・レシピでおいしい! 1,000超を獲得】簡単激ウマ! もやしとふんわり卵のにんにくマヨ炒め 10分で即完成のスピードメニューです。卵を入れるため食べ応えも抜群! 主役級の一皿です。マヨネーズで炒めることで、淡白なもやしがコクのある味わいに。しょうゆとニンニクの香りで食欲も倍増しますよ。あと1品に悩んだ時にも良さそうですね。 【E・レシピでおいしい! 370超を獲得】モヤシの納豆炒め モヤシと納豆の組み合わせたヘルシーな一品です。ツナの塩気があるため、醤油だけで味がしっかりと決まります。仕上げに刻みネギと白ゴマを散らすと、見た目もおしゃれに! 手間をかけずに作れる節約レシピなので、ぜひトライを。 【E・レシピでおいしい! 280超を獲得】10分で出来る 麻婆もやし 麻婆仕立てで、ご飯がすすむこと間違いなし! キクラゲの弾力ある食感が、もやしのシャキシャキ食感と絶妙にマッチ。調味料はあらかじめ混ぜ合わせておき、手早く仕上げましょう。水溶き片栗粉は火を止めてから入れると上手にトロミが付きますよ。 ■じつは多彩なもやしの品種 豆の違いによって品種が分かれるもやし。ここでは代表的な3種類をご紹介します。味や食感が異なるため、お好みに合わせて選びましょう。 (1)緑豆もやし 国内でもっとも生産量が多い品種。味にくせがないので、料理を選ばず使えます。 (2)黒豆もやし ほのかな甘みが特徴。細くてシャキシャキ食感が強めなので、炒め物に最適です。 (3)大豆もやし ナムルなど韓国料理で使われることが多い品種。先端の豆と独特の歯ごたえが特徴です。 ■もやしをシャキシャキ食感に仕上げるには? もやしのシャキシャキ食感を保つ秘訣は、 加熱しすぎないこと です。具材の最後に入れ、強火で手早く炒めることで、水分が出る前に仕上げることができます。 もやしを使った料理は、 食感がおいしさの決め手。 加熱のコツを押さえて、もやしレシピを楽しんでくださいね。
2025年01月09日お正月には欠かせないお餅。 お雑煮やお汁粉に大活躍しますが、 余ってしまうこともしばしば。 そこで今回は、 お餅の洋風アレンジレシピ3選 をご紹介します。 濃厚&食べ応え抜群のレシピが勢ぞろい。お正月が終わり、余ったお餅の消費に困っている方、必見です! ■お餅は洋風料理と相性抜群! 和の料理に使われるイメージが強いお餅ですが、実は 洋風にしてもピカイチな食材 です。特にチーズとの組み合わせは相性抜群! チーズの塩気とお餅の甘みのバランスが絶妙で、やみつきになるおいしさです。 おかずとしてはもちろん、 ワインなどお酒のおつまみ としても楽しめますよ。 【トロッと溶けたお餅がたまらない】餅の豚肉白菜クリーミー煮 白菜の葉の間に豚バラ肉とスライスチーズをはさむだけ! あとはお餅と一緒に煮れば完成する簡単レシピです。トロトロに溶けたお餅とチーズは最高の組み合わせ。あっさり味の白菜を包み込むことで、絶妙な味わいに。 【おつまみとしても活躍】アボカドチーズ餅 クリーミーな食材を組み合わせて、簡単グラタン風にアレンジ。小さなココットを使って焼くと、さらに見栄えする仕上がりになります。ベーコンやウインナーを入れても◎。ちょっとしたおつまみにピッタリの一品です。 【お店級の一皿】トマトソースのポテトチーズ餅 居酒屋さんの定番「ポテトチーズ餅」をおうちで作ってみましょう。中からトロッと溶け出すチーズが濃厚! マッシュしたジャガイモとお餅は熱いうちに混ぜ合わせるのがコツです。トマトソースとアスパラを添えればお店級のおしゃれな一皿になりますよ。 ■脱マンネリで、お正月後もお餅を楽しもう! 今回はお餅の洋風アレンジレシピをご紹介しました。食べ方がマンネリ化しがちなお餅ですが、 洋風アレンジ をすることで、お正月が過ぎてからも楽しめますよ。気になるレシピがあったら、ぜひ試してみてくださいね!
2025年01月09日シャキシャキとした食感とほんのり甘みのある味わいが魅力の白菜。 1玉丸ごと買うことも珍しくない野菜なので、 多彩なアレンジ で飽きずに楽しみたいですよね。 そこで今回は、 15分以内でパパッと作れる白菜レシピ3選 をご紹介します。 メインになる1品から、箸休めにうれしい副菜までピックアップ。短時間で作れるメニューばかりですので、さっそく今夜のおかずの参考にしてみてください。 【無限に食べられるおいしさ】白菜が余ったらコレ! とろとろ白菜のチーズ炒め チーズ&ソーセージで淡白な白菜もコクのある味わいに。熱を加えることで白菜はしんなりトロトロになります。白菜を大量消費したいときにもおすすめのアレンジレシピです。キノコ類を一緒に入れてもおいしく食べられますよ。 【冷めても味が落ちない】白菜とちくわの塩昆布煮 ちくわと塩昆布を一緒に煮て調味料いらず! 塩昆布は塩加減によって入れる量を調整しましょう。出来立てはもちろん、冷ますと味がしっかり入って絶品に。箸休めにぴったりの一品です。 【白菜の旨味が引き立つ】白菜の酒蒸し ポン酢と黄身おろしをつけながら食べるという新鮮なアレンジレシピ。土鍋でゆっくりと蒸した白菜は甘みたっぷりです。シンプルな塩味ですが、黄身おろしをつければ濃厚さがアップ。ポン酢をつければさっぱりに。ショウガを入れるため、体の内側からポカポカになりますよ。冬に食べたい一品ですね。 ■白菜をバラバラにしない裏技 白菜を包丁で切り分けたら小さな葉っぱがパラパラ…まな板のまわりや床に散らばって後片付けが大変! とイライラした経験はありませんか? そんな方にお試しいただきたいのは、 白菜の芯の部分に包丁で切り込みを入れ、その切り込みに親指を入れて手で割く方法。 こうすることで、細かい葉っぱがパラパラと散らばることなく、キレイに分割することができます。 ■白菜の調理は芯→葉の順番で失敗ナシ 白菜は芯と葉で硬さが大きく異なるのが特徴です。そのため、どちらも同時に調理してしまうと、火が均一に通りません。 そこで大事なのは、 加熱する時間差。 まずは芯から加熱し、後で葉を入れることで失敗を防げます。このポイントを押さえたうえで、白菜レシピを楽しんでくださいね。
2025年01月08日コロンとした見た目がかわいらしい「里芋」。 定番の調理方法と言えば、やはり 煮物 です。里芋料理はまずは煮物からマスターしたいですね! そこで今回は、里芋の煮物レシピ3選をご紹介。冷凍里芋を使用した時短レシピも登場しますよ。 煮崩れを防ぐコツ も必見です! 【旨味たっぷり】ごはんがすすむ 里芋と鶏肉のシンプル煮 E・レシピ内で「おいしい!」500超を獲得した殿堂入りレシピです。里芋は下茹ですることでアクが抜け、ワンランク上の仕上がりに。鶏肉の旨味がしみ込んだ里芋は箸が止まらないおいしさです。煮汁は里芋が浸るくらいの量に調整しましょう。 【味しみしみ】里芋の簡単人気レシピ 厚揚げのシンプル煮 ほのかなショウガの香りがアクセントの煮物レシピです。風味豊かで、どこか懐かしい味わい。厚揚げをそのまま使うと、外側の油により味が入りづらくなるため、下準備で熱湯をかけましょう。 【素朴な味わいがくせに!】冷凍里芋の煮っころがし 冷凍里芋を使うことで、面倒な皮剥きが不要に。時間がないときでも、このレシピなら気軽にチャレンジできそうですね。ニンジンは里芋のサイズに合わせてカットすると、火が均等に通ります。サヤインゲンは塩茹でして、色鮮やかに仕上げましょう。 ■里芋の煮崩れを防ぐコツ 里芋は煮崩れしやすいのが悩みのタネ。美しい丸みのまま仕上げるにはいくつかコツがあります。 まず、里芋を切るときは 面取りするのがおすすめ。 煮ている間に里芋同士がぶつかって煮崩れるのを防げます。 煮るときは、 里芋同士が重ならないようにするのがポイント。 底が広い鍋やフライパンを使うと◎です。煮ている間は、なるべく里芋に触れず、じっくりと煮込むことで形良く仕上がります。 ■彩り野菜やお皿の工夫で華やかさをプラス! 里芋の煮物レシピをご紹介しました。味付けがシンプルでも、 里芋のねっとり感 が加わることで奥行のある味わいに。 また、色味に物足りなさを感じたら、 サヤインゲンなどで彩りを添えましょう。 柄の入ったお皿に盛り付けるとさらに見栄えが良くなりますよ。
2025年01月03日大人数で食事をするときは、 「ホットプレート」 で作る料理が大活躍! 一度にたくさん調理できるほか、洗い物が少なくて済むのもうれしいですね。 そこで今回は、ホットプレートで作る絶品レシピ3選をご紹介します。 どれも食べ応えのあるものばかり。 みんなでワイワイ作れば会話も増えて、盛り上がること間違いなしです。 【やみつきになる味わい】ホットプレートでチーズタッカルビ 韓国本場の味! タッカルビとは、鶏肉と野菜を炒め焼きした韓国の家庭料理です。今回はチーズをのせてこってり味にアレンジ。とろとろチーズをからませたお肉と野菜はやみつきになる味。ご飯がどんどん進みますよ。レシピの具材のほか、キノコやトマト、トッポギを入れるのも◎です。 【おこげも美味】ボリューム満点! ホットプレートで彩りビビンバ 甘辛いひき肉とシャキシャキ野菜の組み合わせが絶妙! ご飯のおこげも香ばしくて、おかわりが止まらないおいしさです。一度にたくさん作れるうえに食べ応え抜群で、大人数のパーティーにぴったり。ぜひお試しを。 【フライパンで作ってもOK】ホットプレートで! たっぷり野菜と鮭のチャンチャン焼き 切った具材をのせて蒸し焼きするだけ! とても簡単に作れます。合わせダレを入れた後は焦げやすいので、プレートの温度を下げましょう。一品で野菜もキノコもたっぷり食べられるので、忙しい日のご飯にもおすすめです。 ■ホットプレートのお手入れ方法 調理後のプレートは油汚れやコゲがつきがちです。そのまま洗うと、ゴシゴシと何度もこする羽目に…。洗いスポンジがダメになるだけでなく、プレートの表面が傷んでしまうことも。 そこで、 簡単にできるお手入れ方法 をご紹介。 まず、プレートに薄く水を張って沸騰させましょう。汚れやコゲが浮いたらキッチンペーパーで拭き取ります。こびりつきがある場合は、 やわらかいヘラでこすればOK。 あとは通常通りに洗います。プレートに負担をかけずに汚れを落とすことができますよ。 ■冬の集まりはホットプレート料理に決まり! 今回は、ホットプレートで作るレシピ3選をご紹介しました。いつでもアツアツの料理を楽しめるホットプレートレシピは冬にイチオシ。家族や仲間と集まる機会が多いこの季節に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2025年01月02日大晦日と言えば 「年越しそば」 ですよね。 そこで今回は、人気のそばレシピ3選をご紹介します。 つけそば、ざるそば、鶏南蛮そば と多彩です。 年越しそばには、温かい、冷たいといった食べ方の決まりはありません。お好みのおそばをいただきましょう。 【おつゆが絶品】香ばし焼きネギと豚肉のつけそば 豚バラ肉も入って食べ応えある一品です。つけ汁は昆布とかつお節のだし汁をベースに作ります。ゴマ油でこんがりと焼き上げたネギの香りもたまりません。お好みで七味唐辛子を振ると、より風味豊かに。 【昆布茶が隠し味】簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそば 手作りのめんつゆは格別です。最初に酒とみりんを1分ほど沸騰させ、甘みをギュッと凝縮します。そこに、しょうゆと昆布茶を加えることで、旨味がアップ。何度も作りたいおいしさです。昆布茶はみそ汁や煮物など幅広く使えるので、常備しておくと便利ですよ。 【余った汁も活用できる】香ばしネギの鶏南蛮そば 焼きネギの甘みとコクでおいしさ倍増! 鶏肉はこんがりと焼いてから煮込むことで、柔らかく仕上がります。年越しそばとして食べた翌日は、余った汁にお餅を入れてお雑煮にアレンジにするのも良いですね。 ■そばを上手に茹でるコツ そばをワンランク上の仕上がりにするには、 たっぷりのお湯で温度を下げずに茹で上げる のがポイント。お湯の温度を保つため、噴きこぼれそうになっても差し水は禁物です。コンロの火加減を弱めて調整しましょう。 また、茹で上がったら 手早く水洗いすることが大切。 表面のぬめりをこするように洗うと、麺同士がくっつくのを防げますよ。仕上げは、 氷水で締めて 麺にコシを出しましょう。茹で立てが一番おいしいので、早めに召し上がれ! ■縁起にも体にもよい「そば」を普段の食卓にも 「長寿」の縁起物である「そば」は体にうれしい食材。たんぱく質や必須アミノ酸が豊富で、そばを食べるだけで最低限の栄養を摂取できるそうです。 大晦日は、縁起だけではなく体にも良いとされる「そば」を食べて、新年を迎えましょう。
2024年12月31日アツアツの煮込み料理が恋しくなる季節がやってきましたね。 そこで今回は、 人気の煮込みレシピ3選 をご紹介します。 ロールキャベツ、モツ煮込み、サムゲタン風煮込みと、 和・洋・韓の充実のラインナップ です。 いずれも具材の中まで味しみ込んでいて絶品ですよ。 【お店のような仕上がり】失敗しない! トマト味のロールキャベツ トマトピューレで煮込むロールキャベツです。キャベツは芯をくりぬき、流水に当てながら1枚ずつ剥がすことで、破れるのを防げます。また使用する鍋は、ロールキャベツが隙間なく入るくらいの大きさが理想。最後にバターを加えて風味豊かに仕上げましょう。 【おつまみとしても活躍】簡単モツ煮込み じっくり煮込む モツとこってり味噌はベストコンビ! モツは下処理で余分な脂を落としてから使いましょう。調理時間は長めですが、じっくり煮込むことで具材に味がしみ込んでご飯が進む一品に! 【具材の風味を堪能できる】鶏手羽元で作る! あったかサムゲタン風煮込み ゴボウ、ショウガ、長芋と体を温めてくれる食材をたっぷり使うサムゲタン風の煮込み。ゆっくり煮込んだ手羽元は、箸を入れるとホロホロと崩れる柔らかさです。手羽元から溶け出した旨味をスープごといただきましょう。リピート必至のおいしさ! ■煮込み料理をおいしく仕上げるコツ 煮込み料理で具材に味が入るのは、加熱するときではなく、 冷める段階 です。そのため、煮込みが終わったら 一旦冷ますのが正解! 冷めていく過程で味がなじんでいきます。 それでも味が薄いと感じたら、塩をひとつまみ入れてみましょう。料理全体の味が引き締まるはずですよ。 ■あったか煮込み料理で寒い冬を乗り切ろう! 今回は人気の煮込みレシピをご紹介しました。じっくりと火にかけ、食材の風味を引き出す煮込み料理は 「時間」が調味料 と言えるでしょう。 作り置き料理としても大活躍しますよ。寒い日は煮込み料理で体の芯から温まりましょう!
2024年12月30日色とりどりで華やかな「おせち料理」は、お正月には欠かせない伝統料理です。 今年は 思い切って手作りに挑戦してみませんか。 今回は、E・レシピ内で 大人気のおせち料理TOP3 をご紹介。これだけは覚えておきたい! という定番メニューがそろっていますよ。 いつも市販で済ませている方も、ぜひチャレンジを。 ■おせち料理のはじまり おせち料理は元来、季節の節目となる日(節句)に 神様にお供えする食膳 のことだったとか。時をへて、お正月に用意する料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。 重箱に料理を詰めるのは、 「幸せが重なるように」 という願いから。三段重の場合、上の段から「祝い肴」「焼きものと酢のもの」「煮もの」の順で詰めるのが一般的です。 現在では、洋風アレンジなど多彩なおせち料理が登場し、選択肢も豊富になっています。 【E・レシピ内で人気No.1】基本の伊達巻き 材料をミキサーで混ぜてオーブンで焼くだけ! 初心者でも簡単に作れるレシピです。型に流し込む前に生地を網に通すと、なめらかな舌ざわりに。焼き色が物足りないときは、オーブンの温度を上げて上段で焼き足しましょう。こんがりとした焼き色に仕上がりますよ。 【E・レシピ内で人気No.2】エビのうま煮 鮮やかな赤色が美しいエビのうま煮は、おせち料理に欠かせない一品です。一見すると手作りは難しそうですが、エビのさばき方さえ覚えてしまえば、意外と簡単。エビの身を柔らかく仕上げるために、煮る時間は短めにしましょう。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、じっくりと味を含ませていくと◎。 【E・レシピ内で人気No.3】圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き 圧力鍋で煮たニシンは骨までホロホロと柔らかく、たまらないおいしさです。昆布をもどした水は煮汁として使うため、捨てずに残しておきましょう。出来立てはもちろん、時間をおくと味がしみ込んで、より深い味わいになりますよ。 ■料理に込められた願いに思いを馳せて 今回は人気のおせち料理TOP3をご紹介しました。おせち料理は 一つひとつに特別な意味がある のも特徴です。 伊達巻きは「学業成就」、エビの旨煮は「長寿」、昆布巻きは「子孫繁栄」という願いが込められています。家族の健康や幸せを思いながらお正月の準備ができるのも、手作りの醍醐味ですね。
2024年12月26日年末年始に、家族や友人などと集まる予定がある方も多いのではないでしょうか。 そんなときに 大活躍するのが鍋 です。 今回は、 E・レシピ内でおいしいと大評判の鍋レシピ3選 をご紹介! いずれの鍋も豪華で食卓に華を添えてくれますよ。 【E・レシピでおいしい! 640超】冬は野菜たっぷり蟹鍋 鍋出汁買う必要なし 昆布と蟹の出汁で旨味たっぷりな鍋です。色とりどりの具材で見た目も豪華。出汁をとったあとの蟹はポン酢しょうゆと薬味で味わいましょう。最後はご飯と溶き卵を入れて雑炊にすれば、一度で二度おいしいですよ。 【E・レシピでおいしい! 640超】下処理でグンと美味しい! タラ鍋 冬を代表する魚「タラ」は、鍋料理でも大活躍します。白子も入れて贅沢に味わいましょう。魚のくさみは、鍋に入れる前のひと手間で解消できますよ。薬味を混ぜたタレにからめて召し上がりください。 【E・レシピでおいしい! 490超】簡単本格もつ鍋 絶品味噌仕立て ぷりぷり柔らかなモツがたまらないスタミナ鍋。もつ鍋はコラーゲンと野菜の栄養が豊富なため、本場では「医者いらず」と呼ばれることもあるとか。野菜の甘みとモツのコクがスープに溶け出して絶品です。〆は中華麺がおすすめ! ■お好みの薬味で味のバリエーションを広げよう! 肉や魚をはじめ、野菜もたくさん食べられるのが鍋料理の魅力。さらに 「薬味」 を何種類か用意しておくと、ひとつの鍋で多彩な味わいを楽しめます。 小ネギや紅葉おろしを使ってさっぱり味にしたり、赤唐辛子の粉で辛口にしたり。ゴマは万能薬味として活躍しますよ。 また、鍋と言えば〆。定番のご飯や麺のほかに、変わり種としておすすめなのが 「もち」 です。ぜひ試してみてくださいね。
2024年12月26日冬を代表する野菜「白菜」。 味にくせがなく和洋中問わず使える便利食材で、定番の鍋料理以外にも多彩なアレンジを楽しめます。 そこで今回は、白菜を使った殿堂入りレシピ2選をご紹介! いずれもE・レシピで「おいしい!」500超の大人気レシピ です。 白菜の風味をとことん堪能したいときに、ぜひ作ってみてくださいね。おいしい白菜を選ぶ目利き術も必見です。 【E・レシピでおいしい! 690超を獲得】鶏肉のシャッキリ炒め 鶏むね肉を使うヘルシーな一品。白菜はあらかじめ塩もみをすることで柔らかくなるため、火を通す時間が短くて済みます。下味をつけた鶏肉はやみつきになる味! 白菜のシャキシャキ食感とも好相性です。ご飯がどんどん進みますよ。 【E・レシピでおいしい! 570超を獲得】簡単ピリ辛麻婆白菜 一口頬張ると止まらなくなるおいしさです。ご飯の上にかければ、丼へ変身! パクパクと食べられますよ。火を止めてから水溶き片栗をまわし入れるとトロミがつきやすいです。また、お子様がいる場合は、豆板醤を減らすか、なしにすると辛みが抑えられ、食べやすくなります。 ■栄養たっぷりの白菜で冬を乗り切ろう! ずっしりと大きく存在感のある白菜。英語では「チャイニーズ・キャベツ」と称されるように、中国が原産の野菜です。中国では、白菜は大根・豆腐とともに 「養生三宝」 と呼ばれ、滋養強壮や免疫力を高めるのに優れた食材として重宝されています。 白菜はビタミンC、カリウム、カルシウムのほか、GABAが豊富。GABAは疲労回復効果が期待できる成分として昨今注目されていますね。 GABAは根元に多く含まれている ため、芯までしっかり食べるのがおすすめです。細切りやそぎ切りにして調理すると柔らかくなり、食べやすくなりますよ。 ■おいしい白菜を賢く選ぶポイント おいしい白菜を見分けるためには、手に持って、重量感や感触、色をチェックしましょう。 ずっしりと重いものや上部を押すと弾力がある ものは、しっかりと葉が巻いている証拠です。芯の色は白く、葉は淡い色のものがおすすめです。 また、丸ごと1玉を買う場合、カット売りを買う場合は以下の通りです。 丸ごと1玉を買う場合 注目したいのは下の切り口。500円玉大の軸があるものが良いとされています。外葉の葉脈が左右対称でキレイなものを選びましょう。 カット売りを買う場合 切り口の断面が平らなものを選びましょう。芯の高さは、根元から葉先までの長さに対して1/3以下のものが理想とされます。
2024年12月22日