教育機関での勤務を経て、出産後にライターの世界に飛び込む。好き嫌いが多い小学生男児の胃袋をつかむべく毎日の献立づくりに奮闘中。自分にとっても強い味方のレシピサイトからワクワクを届ける記事作りを目指しています!
大人数で食事をするときは、 「ホットプレート」 で作る料理が大活躍! 一度にたくさん調理できるほか、洗い物が少なくて済むのもうれしいですね。 そこで今回は、ホットプレートで作る絶品レシピ3選をご紹介します。 どれも食べ応えのあるものばかり。 みんなでワイワイ作れば会話も増えて、盛り上がること間違いなしです。 【やみつきになる味わい】ホットプレートでチーズタッカルビ 韓国本場の味! タッカルビとは、鶏肉と野菜を炒め焼きした韓国の家庭料理です。今回はチーズをのせてこってり味にアレンジ。とろとろチーズをからませたお肉と野菜はやみつきになる味。ご飯がどんどん進みますよ。レシピの具材のほか、キノコやトマト、トッポギを入れるのも◎です。 【おこげも美味】ボリューム満点! ホットプレートで彩りビビンバ 甘辛いひき肉とシャキシャキ野菜の組み合わせが絶妙! ご飯のおこげも香ばしくて、おかわりが止まらないおいしさです。一度にたくさん作れるうえに食べ応え抜群で、大人数のパーティーにぴったり。ぜひお試しを。 【フライパンで作ってもOK】ホットプレートで! たっぷり野菜と鮭のチャンチャン焼き 切った具材をのせて蒸し焼きするだけ! とても簡単に作れます。合わせダレを入れた後は焦げやすいので、プレートの温度を下げましょう。一品で野菜もキノコもたっぷり食べられるので、忙しい日のご飯にもおすすめです。 ■ホットプレートのお手入れ方法 調理後のプレートは油汚れやコゲがつきがちです。そのまま洗うと、ゴシゴシと何度もこする羽目に…。洗いスポンジがダメになるだけでなく、プレートの表面が傷んでしまうことも。 そこで、 簡単にできるお手入れ方法 をご紹介。 まず、プレートに薄く水を張って沸騰させましょう。汚れやコゲが浮いたらキッチンペーパーで拭き取ります。こびりつきがある場合は、 やわらかいヘラでこすればOK。 あとは通常通りに洗います。プレートに負担をかけずに汚れを落とすことができますよ。 ■冬の集まりはホットプレート料理に決まり! 今回は、ホットプレートで作るレシピ3選をご紹介しました。いつでもアツアツの料理を楽しめるホットプレートレシピは冬にイチオシ。家族や仲間と集まる機会が多いこの季節に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2025年01月02日大晦日と言えば 「年越しそば」 ですよね。 そこで今回は、人気のそばレシピ3選をご紹介します。 つけそば、ざるそば、鶏南蛮そば と多彩です。 年越しそばには、温かい、冷たいといった食べ方の決まりはありません。お好みのおそばをいただきましょう。 【おつゆが絶品】香ばし焼きネギと豚肉のつけそば 豚バラ肉も入って食べ応えある一品です。つけ汁は昆布とかつお節のだし汁をベースに作ります。ゴマ油でこんがりと焼き上げたネギの香りもたまりません。お好みで七味唐辛子を振ると、より風味豊かに。 【昆布茶が隠し味】簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそば 手作りのめんつゆは格別です。最初に酒とみりんを1分ほど沸騰させ、甘みをギュッと凝縮します。そこに、しょうゆと昆布茶を加えることで、旨味がアップ。何度も作りたいおいしさです。昆布茶はみそ汁や煮物など幅広く使えるので、常備しておくと便利ですよ。 【余った汁も活用できる】香ばしネギの鶏南蛮そば 焼きネギの甘みとコクでおいしさ倍増! 鶏肉はこんがりと焼いてから煮込むことで、柔らかく仕上がります。年越しそばとして食べた翌日は、余った汁にお餅を入れてお雑煮にアレンジにするのも良いですね。 ■そばを上手に茹でるコツ そばをワンランク上の仕上がりにするには、 たっぷりのお湯で温度を下げずに茹で上げる のがポイント。お湯の温度を保つため、噴きこぼれそうになっても差し水は禁物です。コンロの火加減を弱めて調整しましょう。 また、茹で上がったら 手早く水洗いすることが大切。 表面のぬめりをこするように洗うと、麺同士がくっつくのを防げますよ。仕上げは、 氷水で締めて 麺にコシを出しましょう。茹で立てが一番おいしいので、早めに召し上がれ! ■縁起にも体にもよい「そば」を普段の食卓にも 「長寿」の縁起物である「そば」は体にうれしい食材。たんぱく質や必須アミノ酸が豊富で、そばを食べるだけで最低限の栄養を摂取できるそうです。 大晦日は、縁起だけではなく体にも良いとされる「そば」を食べて、新年を迎えましょう。
2024年12月31日アツアツの煮込み料理が恋しくなる季節がやってきましたね。 そこで今回は、 人気の煮込みレシピ3選 をご紹介します。 ロールキャベツ、モツ煮込み、サムゲタン風煮込みと、 和・洋・韓の充実のラインナップ です。 いずれも具材の中まで味しみ込んでいて絶品ですよ。 【お店のような仕上がり】失敗しない! トマト味のロールキャベツ トマトピューレで煮込むロールキャベツです。キャベツは芯をくりぬき、流水に当てながら1枚ずつ剥がすことで、破れるのを防げます。また使用する鍋は、ロールキャベツが隙間なく入るくらいの大きさが理想。最後にバターを加えて風味豊かに仕上げましょう。 【おつまみとしても活躍】簡単モツ煮込み じっくり煮込む モツとこってり味噌はベストコンビ! モツは下処理で余分な脂を落としてから使いましょう。調理時間は長めですが、じっくり煮込むことで具材に味がしみ込んでご飯が進む一品に! 【具材の風味を堪能できる】鶏手羽元で作る! あったかサムゲタン風煮込み ゴボウ、ショウガ、長芋と体を温めてくれる食材をたっぷり使うサムゲタン風の煮込み。ゆっくり煮込んだ手羽元は、箸を入れるとホロホロと崩れる柔らかさです。手羽元から溶け出した旨味をスープごといただきましょう。リピート必至のおいしさ! ■煮込み料理をおいしく仕上げるコツ 煮込み料理で具材に味が入るのは、加熱するときではなく、 冷める段階 です。そのため、煮込みが終わったら 一旦冷ますのが正解! 冷めていく過程で味がなじんでいきます。 それでも味が薄いと感じたら、塩をひとつまみ入れてみましょう。料理全体の味が引き締まるはずですよ。 ■あったか煮込み料理で寒い冬を乗り切ろう! 今回は人気の煮込みレシピをご紹介しました。じっくりと火にかけ、食材の風味を引き出す煮込み料理は 「時間」が調味料 と言えるでしょう。 作り置き料理としても大活躍しますよ。寒い日は煮込み料理で体の芯から温まりましょう!
2024年12月30日年末年始に、家族や友人などと集まる予定がある方も多いのではないでしょうか。 そんなときに 大活躍するのが鍋 です。 今回は、 E・レシピ内でおいしいと大評判の鍋レシピ3選 をご紹介! いずれの鍋も豪華で食卓に華を添えてくれますよ。 【E・レシピでおいしい! 640超】冬は野菜たっぷり蟹鍋 鍋出汁買う必要なし 昆布と蟹の出汁で旨味たっぷりな鍋です。色とりどりの具材で見た目も豪華。出汁をとったあとの蟹はポン酢しょうゆと薬味で味わいましょう。最後はご飯と溶き卵を入れて雑炊にすれば、一度で二度おいしいですよ。 【E・レシピでおいしい! 640超】下処理でグンと美味しい! タラ鍋 冬を代表する魚「タラ」は、鍋料理でも大活躍します。白子も入れて贅沢に味わいましょう。魚のくさみは、鍋に入れる前のひと手間で解消できますよ。薬味を混ぜたタレにからめて召し上がりください。 【E・レシピでおいしい! 490超】簡単本格もつ鍋 絶品味噌仕立て ぷりぷり柔らかなモツがたまらないスタミナ鍋。もつ鍋はコラーゲンと野菜の栄養が豊富なため、本場では「医者いらず」と呼ばれることもあるとか。野菜の甘みとモツのコクがスープに溶け出して絶品です。〆は中華麺がおすすめ! ■お好みの薬味で味のバリエーションを広げよう! 肉や魚をはじめ、野菜もたくさん食べられるのが鍋料理の魅力。さらに 「薬味」 を何種類か用意しておくと、ひとつの鍋で多彩な味わいを楽しめます。 小ネギや紅葉おろしを使ってさっぱり味にしたり、赤唐辛子の粉で辛口にしたり。ゴマは万能薬味として活躍しますよ。 また、鍋と言えば〆。定番のご飯や麺のほかに、変わり種としておすすめなのが 「もち」 です。ぜひ試してみてくださいね。
2024年12月26日色とりどりで華やかな「おせち料理」は、お正月には欠かせない伝統料理です。 今年は 思い切って手作りに挑戦してみませんか。 今回は、E・レシピ内で 大人気のおせち料理TOP3 をご紹介。これだけは覚えておきたい! という定番メニューがそろっていますよ。 いつも市販で済ませている方も、ぜひチャレンジを。 ■おせち料理のはじまり おせち料理は元来、季節の節目となる日(節句)に 神様にお供えする食膳 のことだったとか。時をへて、お正月に用意する料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。 重箱に料理を詰めるのは、 「幸せが重なるように」 という願いから。三段重の場合、上の段から「祝い肴」「焼きものと酢のもの」「煮もの」の順で詰めるのが一般的です。 現在では、洋風アレンジなど多彩なおせち料理が登場し、選択肢も豊富になっています。 【E・レシピ内で人気No.1】基本の伊達巻き 材料をミキサーで混ぜてオーブンで焼くだけ! 初心者でも簡単に作れるレシピです。型に流し込む前に生地を網に通すと、なめらかな舌ざわりに。焼き色が物足りないときは、オーブンの温度を上げて上段で焼き足しましょう。こんがりとした焼き色に仕上がりますよ。 【E・レシピ内で人気No.2】エビのうま煮 鮮やかな赤色が美しいエビのうま煮は、おせち料理に欠かせない一品です。一見すると手作りは難しそうですが、エビのさばき方さえ覚えてしまえば、意外と簡単。エビの身を柔らかく仕上げるために、煮る時間は短めにしましょう。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、じっくりと味を含ませていくと◎。 【E・レシピ内で人気No.3】圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き 圧力鍋で煮たニシンは骨までホロホロと柔らかく、たまらないおいしさです。昆布をもどした水は煮汁として使うため、捨てずに残しておきましょう。出来立てはもちろん、時間をおくと味がしみ込んで、より深い味わいになりますよ。 ■料理に込められた願いに思いを馳せて 今回は人気のおせち料理TOP3をご紹介しました。おせち料理は 一つひとつに特別な意味がある のも特徴です。 伊達巻きは「学業成就」、エビの旨煮は「長寿」、昆布巻きは「子孫繁栄」という願いが込められています。家族の健康や幸せを思いながらお正月の準備ができるのも、手作りの醍醐味ですね。
2024年12月26日冬を代表する野菜「白菜」。 味にくせがなく和洋中問わず使える便利食材で、定番の鍋料理以外にも多彩なアレンジを楽しめます。 そこで今回は、白菜を使った殿堂入りレシピ2選をご紹介! いずれもE・レシピで「おいしい!」500超の大人気レシピ です。 白菜の風味をとことん堪能したいときに、ぜひ作ってみてくださいね。おいしい白菜を選ぶ目利き術も必見です。 【E・レシピでおいしい! 690超を獲得】鶏肉のシャッキリ炒め 鶏むね肉を使うヘルシーな一品。白菜はあらかじめ塩もみをすることで柔らかくなるため、火を通す時間が短くて済みます。下味をつけた鶏肉はやみつきになる味! 白菜のシャキシャキ食感とも好相性です。ご飯がどんどん進みますよ。 【E・レシピでおいしい! 570超を獲得】簡単ピリ辛麻婆白菜 一口頬張ると止まらなくなるおいしさです。ご飯の上にかければ、丼へ変身! パクパクと食べられますよ。火を止めてから水溶き片栗をまわし入れるとトロミがつきやすいです。また、お子様がいる場合は、豆板醤を減らすか、なしにすると辛みが抑えられ、食べやすくなります。 ■栄養たっぷりの白菜で冬を乗り切ろう! ずっしりと大きく存在感のある白菜。英語では「チャイニーズ・キャベツ」と称されるように、中国が原産の野菜です。中国では、白菜は大根・豆腐とともに 「養生三宝」 と呼ばれ、滋養強壮や免疫力を高めるのに優れた食材として重宝されています。 白菜はビタミンC、カリウム、カルシウムのほか、GABAが豊富。GABAは疲労回復効果が期待できる成分として昨今注目されていますね。 GABAは根元に多く含まれている ため、芯までしっかり食べるのがおすすめです。細切りやそぎ切りにして調理すると柔らかくなり、食べやすくなりますよ。 ■おいしい白菜を賢く選ぶポイント おいしい白菜を見分けるためには、手に持って、重量感や感触、色をチェックしましょう。 ずっしりと重いものや上部を押すと弾力がある ものは、しっかりと葉が巻いている証拠です。芯の色は白く、葉は淡い色のものがおすすめです。 また、丸ごと1玉を買う場合、カット売りを買う場合は以下の通りです。 丸ごと1玉を買う場合 注目したいのは下の切り口。500円玉大の軸があるものが良いとされています。外葉の葉脈が左右対称でキレイなものを選びましょう。 カット売りを買う場合 切り口の断面が平らなものを選びましょう。芯の高さは、根元から葉先までの長さに対して1/3以下のものが理想とされます。
2024年12月22日鶏肉といえば、もも肉、むね肉、ささみなどがメジャーですが、「せせり」や「ハラミ」という部位はご存じでしょうか? 焼肉店では見るけどよく知らない、という方もいるかもしれません。 今回はそんな 「せせり」や「ハラミ」など部位別の絶品レシピ3選 をご紹介します。それぞれのお肉の特徴も解説。 いずれも希少部位なので、スーパーで見かけたらラッキーです。さっそく買って、おいしく調理しましょう。 【調理時間10分】絶品! 簡単10分 せせりの炒めもの ぷりぷり食感を堪能 せせりの旨味たっぷりの脂がピーマンにからんで絶品です。コクがあり、やみつきになるおいしさ。調味料にユズコショウを入れるため、後味は爽やかです。調理時間はわずか10分。忙しい日のお弁当やおかずにすぐ作れて便利です。 【せせり】とは? ほど良い弾力と濃厚な味わいが特徴 鶏の首部分の肉で、別名は「小肉」。 運動量の多い部分なので、筋肉質でプリプリ食感です。シンプルな塩焼きから焼鳥や野菜炒めなど、どんな料理にもマッチします。脂が多めなので、焼く際は油を使わないか量を控えめにしましょう。 【お弁当のおかずやおつまみにも◎】鶏ハラミの塩焼き シャキシャキ食感を残すため、モヤシとピーマンを入れた後は手早く火を通しましょう。ジューシーなハラミはやみつきになる味わい。やや歯応えがあるため、小さなお子様が食べる場合は、細かく切ってあげると食べやすくなりまよ。 【ハラミ】とは? 独特なコリコリ食感の希少部位 1羽から10gほどしかとれないと言われる希少部位 で、鶏の腹筋にあたります。コリコリ食感で、お肉とホルモンの中間といった味。噛み応えがあり、ジューシーなのが特徴です。 【好みの風味にアレンジできる】鶏肉の塩焼き 鶏肉本来の旨味を堪能できるシンプルな塩焼き。焼く前にお肉に酒を振ることで、しっとりと柔らかな仕上がりに。こってりを楽しみたいときはそのまま、さっぱり味わいたいときは、レモンをキュッと搾りましょう。サニーレタスの上に盛り付ければ見た目も豪華に! 【鶏うす切り】とは? 食べやすいサイズで時短に役立つ 鶏しゃぶや鍋料理用に 薄くスライスして売られている鶏肉 のことです。スーパーでよく売られているのはもも肉のスライスなので、1枚が薄く、プリプリとした食感。包丁いらずで、そのまま料理できるのも魅力です。 ■見つけたら購入して味わいたい! 今回は鶏肉の部位別レシピをご紹介しました。いずれもスーパーであまり見かけない部位ですが、精肉店で出会える可能性があります。また、 通販であればいつでも購入可能です。 どの部位もジューシーな味わいで、お酒のおつまみにもぴったり。ぜひ一度お試しください!
2024年12月19日寒い季節になり、自家製の漬け物の準備を始めている、という方もいるでしょう。 なかでも白菜は シャキシャキ食感が心地良く 、漬け物にすると箸の止らないおいしさですよね。 そこで今回は、 白菜だけで作れる漬け物レシピ3選 をご紹介。 いずれのレシピも塩もみした白菜を調味料と和えるだけです。さっぱりとした爽やかな後味は箸休めにぴったり。驚くほど簡単に作れるため、ぜひお試しを! 【余った白菜の消費にも役立つ】白菜のサッパリ漬け 甘酢で作るサッパリとした漬け物。ピリッとしたゆずこしょうが全体の味を引き締めてくれます。作り置きできるので、時間があるときにたくさん作っておくと便利です。調味料と和えた後は30分ほど寝かせると、よりおいしくなります。 【お弁当のすき間埋めにもなる】塩もみで簡単! さっぱり白菜のゆかり和え 白菜といえば定番のゆかり和え。梅の香りが爽やかで食欲をそそります。色合いもきれいなので、お弁当のすきま埋めとしても大活躍! ゆかりにも塩分が含まれているため、塩もみ後の白菜は一度洗って塩分を落としましょう。 【ピリ辛で食欲がそそられる】白菜の甘酢漬け ナムルのような味わいの漬け物です。ゴマ油が入ることで酸味や赤唐辛子の辛味がマイルドになり、食べやすさが格段にアップします。白菜は繊維に沿って切り、シャキシャキ食感を残すのがポイントです。 ■塩もみ白菜のストックでラクラク調理 食べるたびに、白菜を塩もみするのは少し手間ですよね。 そんなときは 「塩もみ白菜」をストック することをおすすめします。食べたいときに、調味料を加えればOKです。塩もみ白菜は、冷蔵庫で5日ほど保存できます。 塩もみ白菜の作り方 1cm幅に切った白菜と塩(白菜の重さの約1%)をポリ袋に入れて揉み込みます。 空気を抜きながら袋の口を閉じて冷蔵庫で2時間ほど休ませたら出来上がり! 肉巻きや炒め物、鍋料理やスープといった幅広い料理で使えますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2024年12月17日焼くとパリッとした軽快な食感の油揚げ。味噌汁の具やうどんのトッピングなど脇役のイメージが強いですが、 工夫次第で主役級の一品に! 価格が比較的安定しているため、物価高の今、節約に一役買ってくれる食材でもあります。 今回は、簡単に作れる シンプルな油揚げレシピ3選 をご紹介。 焼いて薬味を添えたり、中に具材を詰めて巾着にしたり、照り焼きにしたりと、バリエーション豊かです。複雑な工程なしで、時間がないときにもササッと1品増やせます。ぜひお試しください! ■油揚げはどのように作られている? 普段何気なく買っている油揚げ、原料はご存じのとおり「豆腐」です。とはいえ、使用するのは普通の豆腐ではなく、油揚げ用に作った固めの豆腐。 これを薄く切り、水分を抜いた後に油で揚げて作ります。低温、高温の2度揚げをすることで、 中はフワッ、外はパリッと仕上がるのです。 ■油揚げの起源は? 室町時代の僧侶が、 豆腐を揚げてお肉の代用品としていたのがはじまり とされます。当時、油は貴重品でした。そのため、庶民の食卓に油揚げが登場したのは、油が広く普及した江戸時代中期といわれています。 【おつまみとしても大活躍】焼き油揚げ シンプルに焼くだけなのに、驚くほど美味。かつおぶしとおろししょうがで後味さっぱりなのも魅力です。ミョウガやネギなど薬味をプラスすると、風味がより豊かに。表面がパリッと香ばしく、何枚でも食べられますよ。 【10分で作れるお手軽おかず】キャベツ巾着 噛めば噛むほど味わい深い味の一品。キャベツにツナやマスタードを混ぜるなどアレンジも可能です。オーブンートースターや魚焼きグリルで焼くと香ばしさがアップしますよ。キャベツを焼きすぎないように注意してくださいね。 【ご飯にのせれば丼にもなる】油揚げの照り焼き 一口頬張ると、甘ダレがジュワッとあふれ出します。思わず何度もつまんでしまう魅惑の一品です。ネギと一緒にご飯の上にのせれば丼にもなりますよ。温かいうどんのトッピングにも使えて便利です。 ■使い切れないときは冷凍保存を! 油揚げは、劣化しやすく消費期限は意外と短く、3日程度です。期限内でも開封すると油の酸化が進み、風味が落ちてしまうため、 すぐに消費できないときは冷凍保存しましょう。 冷凍しても食感や味はほとんど変わらず、1か月ほどは保存することができます。 食べやすい大きさに切って冷凍しておけば炒め物や煮物にもそのまま投入することができ、時短に役立ちますよ。安売りのときにまとめ買いしてストックしておくのもありですね。
2024年12月11日いよいよ今年もイベントシーズンの到来! 友だちや家族で集まっておうちパーティーをする機会もあるでしょう。 とはいえ、パーティーメニューはとにかく手間がかかるイメージ…ついつい準備が億劫になってしまうことも。気負わずに作れるレシピがあるとうれしいですね。 そこで今回は、 初心者でも簡単に作れる、おうちパーティーにぴったりな主役レシピ3選 をご紹介します。 難しい下準備や特別な道具は不要! 簡単なだけでなく見た目も華やかで、パーティーを盛り上げてくれること間違いなしです。 おもてなしに何を作ろうか悩んだら、ぜひお試しください。 ■パーティー料理の準備は段取りが命! パーティー当日は部屋の掃除をしたり、テーブル周りを飾り付けたり、やることが盛りだくさん! それに加えて、料理もゼロからスタート、となるとバタバタと忙しくなりがちです。 そこで大切なのは、当日の工程が少なくて済むように 段取りをすること。 前日に材料の計量や下ごしらえを済ませておけば、心に余裕が生まれ、当日は火を通すだけで、アツアツの出来立て料理を提供できて一石二鳥。ゲストの喜ぶ顔が思い浮かびますね。 【冬にぴったりなオーブン料理】モッツァレラのオープンオムレツ アツアツのオーブン料理は冬のおうちパーティーにぴったり! オーブンの予熱は時間がかかるので、最初にセッティングしておくことをお忘れなく。そのまま食べるのはもちろん、カリカリに焼いたバゲットにのせて食べてもおいしいですよ。出来立てをみんなでいただきましょう。 【華やかで見栄え抜群】切り身魚で簡単! 基本のアクアパッツァ アクアパッツァとは、オリーブオイルで炒めた魚介類を水やトマト、白ワインで煮込むイタリア発祥の料理です。スズキはタラやタイなど、ほかの白身魚でもおいしく仕上がります。タイムやケイパーを添えるだけでワンランク上の本格的な仕上がりに! 【彩り鮮やかで美味】サバ缶とトマトのカレー炊き込みピラフ ガス炊きで作るピラフは絶品! 鍋底にできたおこげも楽しみのひとつですね。具は缶詰やミックスベジタブルを使うので包丁いらずで簡単。サバ缶の煮汁も一緒に入れて、出汁も余すことなく活用しましょう。カラフルな色合いで食卓が一気に華やかに。 ■大皿料理でホストもゲストもハッピーに! 気心の知れたメンバーで集まるおうちパーティー。準備と片付けに追われるうちに終わってしまった…となってはもったいない! せっかくなら、みんなと一緒に食事を囲んでおしゃべりする時間を楽しみたいですよね。 そんなときは、 料理を大皿に盛り付けるのがおすすめ。 運ぶのも楽でスマートに料理を出すことができます。取り皿は使い捨てのものを使えば洗い物が大幅に減り、後片付けもラクチンに。 今回ご紹介したレシピの中でも、 特にアクアパッツァは大皿に盛り付けるとインパクト大! パーティー感が一気にアップします。また、オープンオムレツならオーブン皿、ピラフなら鍋をオシャレなものにすれば、出来上がりをそのまま出すだけで見栄えもバッチリです。 料理を食卓に並べたら、あとはゆっくりゲストとの時間を満喫しましょう。
2024年12月06日比較的日持ちがよく、常備するのに便利なキャベツ。ついつい定番の千切りで食べがちですが、飽きてしまうことも。 そこで今回は、 無限に食べられるキャベツレシピ3選 をご紹介します。 いずれも調理時間は5~15分以内! スキマ時間にパッと作ることができます。 キャベツが使い切れなくて困ったときにも役立ちますよ。ぜひお試しください。 ■冬キャベツは加熱調理でおいしさアップ 収穫時期によって特徴が異なるキャベツ。葉が柔らかくふんわりと軽い春キャベツはサラダなどの生食向きです。 一方、冬に出回る冬キャベツは巻きがしっかりしており、重量感があります。葉は固めですが、加熱することで柔らかくなり甘みもアップします。そのため、 冬キャベツは炒め物や煮込み料理で本領を発揮する と言えるでしょう。 それぞれの特徴にあった食べ方でキャベツを楽しみたいですね。 【お弁当のおかずにもイチオシ】無限キャベツ(ツナマヨ炒め) キャベツとツナはゴールデンコンビ。マヨネーズで炒めることで均等に味が行き渡ります。ごはんはもちろん、パンのおともにもぴったり。主食を選ばずに活躍するメニューです。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしてもおすすめ。 【キャベツの甘みを堪能できる】大量消費にも! 甘くて香ばしいキャベツステーキ じっくり焼いたキャベツは甘み倍増で芯までやわらか。ソースは粉チーズ入りで酸味が和らぎ食べやすい味です。キャベツをざっくりと切ってフライパンにセットすれば、あとは放ったらかしで出来上がり! 簡単なのに食べ応え抜群です。 【ほど良い甘さで子どもにも好評】キャベツのクルミみそ和え 甘めの味付けで、キャベツ嫌いなお子様も苦手を克服できるかも!? レンジ加熱で手間いらずなのもうれしいポイントです。刻んで煎ったクルミの香ばしさとカリッとした食感がアクセントに。あと1品に悩んだときに作ってみてくださいね。 ■キャベツの芯、捨てていませんか? 調理の際、キャベツの芯はどうしていますか? 固くて食べづらいイメージのため、処分してしまう…という方も多いのではないでしょうか。 しかし、 キャベツの芯はビタミンCの宝庫。 食べないのはもったいないです。キャベツの芯は加熱すると食べやすさが格段にアップします。炒め物なら「そぎ切り」にすることで火の通りも良くなりますよ。
2024年12月05日今日の献立はなんだか色合いがさみしいな…と思うことはありませんか? 気づけば食卓の上が茶色一色だった、なんて日も。 そんなときは、 ブロッコリーを使った副菜 を添えてみてはいかがでしょうか。鮮やかな緑色とモコモコとしたかわいらしい見た目が食卓を華やかにしてくれますよ。 そこで今回は、ブロッコリーの副菜レシピ3選をご紹介します。いずれも驚くほど短時間で作れるうえに 「おいしい!」多数のお墨付き! 本当に使えるレシピばかりです。 時間がなくて品数を諦める前に、ぜひチェックしてみてくださいね。 ■ブロッコリーの人気は右肩上がり! 健康志向の高まりから人気を集めているブロッコリー。ここ20年で出荷量が倍になっており、 2026年からは「指定野菜」 への追加が決まっているほど、重要な野菜として位置づけられています。 妊婦さんに欠かせない ビタミン、葉酸の含有量は野菜の中でもトップクラス! 妊娠中に積極的に食べたい食材として推奨されています。さらに、ブロッコリーは体づくりに役立つ植物性タンパク質を多く含んでおり、アスリートにも人気です。 上のつぼみ部分を食べることが多いですが、 茎にも豊富な栄養が! 外の皮をそぎ落として加熱すれば柔らかな食感になり、おいしく食べられますので余すことなくいただきましょう。 【調理時間:3分】サッと一品!ブロッコリーとツナのサラダ 3分で完成! 驚きのスピードメニューです。ブロッコリーは電子レンジで加熱した後すぐにザルにあげて冷ますとほど良く水分が飛び、その後の味付けがしやすくなります。ドレッシングの種類を変えてアレンジを楽しむのもよいですね。 【調理時間:8分】電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダ レンチンだけで完成するので、忙しい朝でも手軽に一品増やせます。お好みで粒マスタードを加えてもおいしいです。色味がキレイで、お弁当に入れるとパッと明るい印象に! 【調理時間:5分】材料3つで完成! やみつきブロッコリーのポン酢おかか和え 意外にも、ブロッコリーは和風アレンジによく合います。さっぱりとした後味で、揚げ物などの副菜として重宝。ただし、かつお節がポン酢しょうゆを吸ってしょっぱくなりやすいため、味見をしながら少しずつ量を調整しましょう。 ■レンジ加熱で手軽にブロッコリーを食べよう! 今回ご紹介したレシピの中には、電子レンジを使ってブロッコリーに火を通しているものがありますが、 時短になるうえ、水溶性の栄養素も守ることができて一石二鳥! 出来上がりも水っぽくなりづらいので、和え物をするときに役立ちます。 とはいえ、水分が少なかったり、うっかり加熱時間を長くしてしまったりすると、焦げる原因に。水を全体に振りかけてから電子レンジに入れ、 必ず様子を見ながら加熱時間を調節しましょう。 洗い物も少なくて済み、忙しい毎日にはありがたい方法です。こうした時短テクを活用して、ブロッコリーを手軽に食卓に取り入れましょう!
2024年11月25日安価でヘルシー、料理のボリュームアップにも役立つキノコ。人工栽培技術のおかげで1年中店頭に並んでいますが、 本来は秋が旬の食材です。 水洗いの必要がない上に、ほぼ包丁いらずで下ごしらえできるため、簡単に使えるのが魅力。 今回は、キノコたっぷりのイチオシ洋風アレンジレシピ3選をご紹介します。 料理のジャンルを問わず活躍するキノコですが、なかでも洋風アレンジのレシピを厳選。 濃厚クリーム系レシピやホットサラダが登場します。 これからの寒い季節にうれしいラインナップですので、ぜひお試しください! ■キノコを調理する際のポイント キノコを炒める際には、おいしさを引き出すための ちょっとしたコツ があります。 まず、加熱後に香りが立つまではむやみに動かさないようにしましょう。こうすることで キノコの旨味と食感をキープしながら調理できます。 また、炒める際の油の量も要注意! 低カロリーでヘルシーなキノコですが、 油を吸いやすいという性質も。 うっかりたくさんの油を使うとカロリーが大幅にアップしてしまいます。オイルスプレーを使用するなど、最低限の量に留めましょう。 ■キノコのクリームオーブン焼き 簡単に作れるうえに豪華見えするので、パーティーメニューとしても役立つ一品です。炒めたキノコと玉ネギは冷ましてから卵液に混ぜ込むことがポイント。ホウレン草やブロッコリーをプラスすると風味と彩りがアップします。出来立てのアツアツを召し上がれ! ■余った生クリームでキノコのクリーム煮 お家で簡単活用レシピ キノコと生クリームは好相性なコンビ。コリコリとした歯ごたえでおいしさが倍増します。濃いめに味付けをしてパスタにからめたり、ご飯を入れてリゾットにしたり、多彩なアレンジも可能。ワインのおつまみにもピッタリです。 ■キノコと揚げジャガイモのホットサラダ 揚げジャガイモとキノコの香りが食欲をそそるホットサラダです。マスタードの粒々がアクセントに。レンジで加熱した後のジャガイモは揚げ焼きの際に油ハネしやすいので水気を軽く切るのがおすすめです。 ■いろいろなキノコを組み合わせて風味も栄養価もアップ 今回ご紹介したレシピでは、数種類のキノコを一緒に使うことで、滋味深い味わいに。さらに栄養面でもうれしい効果が期待できます。 キノコは食物繊維が豊富で、腸活に良い食材とされています。しかし、食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があり、 キノコの種類によってそれぞれの含有量が異なります。 そのため、数種類のキノコを組み合わせることで両方をバランス良く摂取できるメリットがあると言えるのです。さっそく今夜のおかずに作ってみませんか?
2024年11月23日コリコリとした食感がまるでアワビのようと称されるキノコ「エリンギ」。 その弾力のある歯ごたえは料理にアクセントを加えてくれます。 どんなジャンルの料理にも合い、使い勝手の良い万能食材です。 今回はそんなエリンギを使った優秀レシピ3選をご紹介します。 いずれも簡単調理で食卓に取り入れやすいです。 味付けはシンプルですが、エリンギ本来の旨味が引き立ち、素材のおいしさが楽しめますよ! ■エリンギの歴史と生産地 エリンギが一般に広まったのは1990年代、 愛知県で栽培方法が確立したことがはじまりです。 ほかのキノコと比べると歴史は浅いですが、今となっては不動の人気を誇るキノコのひとつ。 原産地は南欧から中央アジアの草原地帯で、日本には自生していません。販売されているエリンギはすべて人工栽培のもので、 長野県、新潟県などが主な生産地となっています。 特有のコリコリ食感の秘密は糖の一種である 「トレハロース」。 エリンギが乾燥地帯を生き抜くために蓄えている成分で、保水力に優れています。この成分のおかげで加熱しても硬くなりづらく、ほど良い食感をキープできるため、さまざまな料理で重宝されているのです。 ■【切って焼けばOK】エリンギだけ! 美味しい食べ方 メインにも副菜にも エリンギを切って焼くだけ。時間がないときに大助かりのレシピです。貝割れ菜のピリッとした辛さともよく合います。エリンギの切り方で食感が変わりますので、自分好みの切り方を見つけてみてくださいね! ■【カリッと香ばしい】エリンギと油揚げのポン酢和え 油揚げを焼いてカリカリにしてからエリンギと炒め合わせます。ポン酢効果でさっぱりと食べられるので、メイン料理の付け合わせにもピッタリ。刻みネギの代わりにシソを散らしても美味です。 ■【食感も旨味も楽しめる】簡単人気エリンギのレシピ めんつゆバター炒め バターとめんつゆは相性抜群の組み合わせ! 長芋は少し焦げ目がつくくらいまで焼くと、香ばしさが増しておいしく仕上がります。最後に青ネギを散らして彩りを添えましょう。 ■切り方を工夫して、バリエーション豊かな食感を楽しもう! 今回はエリンギを使った人気レシピをピックアップしました。 ここで注目したいのはエリンギの切り方。 ご紹介したレシピは食感を楽しむ炒め物がメインのため、繊維に沿った縦切りが使われています。 一方で、 繊維に対して直角に輪切りするとモッチリとした柔らかな食感に。 煮物や焼き物に適した切り方です。また、鍋料理やパスタソースなど、エリンギにしっかりと味を入れたいときは、包丁を使わずに縦方向に手で裂くと味しみが良くなりますよ。 エリンギは 切り方次第で仕上がりの食感が変わるのも魅力。 作りたい料理やお好みの食感に合わせて切り方を使い分けてみてくださいね。
2024年11月16日キノコのなかでもくせがなく食べやすいエノキ は、さまざまな料理に使いやすい食材。 火の通りも良く、加熱時間によってシャキシャキ、トロトロ両方の食感が楽しめるのも大きな特徴です。 今回は 10分で完成するエノキのレシピ3選をご紹介します。 いつも脇役になりがちなエノキが主役になるメニューが勢ぞろい。 副菜に、おつまみにと幅広く活躍すること間違いなしですよ! ■おいしいエノキの見分け方と保存方法 エノキを選ぶときは柄の状態をチェック! シャキッとしていて真っ白いものを選びましょう。 黄ばんでいる、傘が開いている、水分が出てフニャッとしているものは古くなっているので避けてください。 買ってきた後は、常温だと傷みやすいのですぐ冷蔵庫へ入れます。袋に入った状態が長く続くと中が蒸れてさらに傷みやすくなるため、なるべく早く使い切りましょう。 すぐ使わないときは冷凍がおすすめ。 約1か月の保存が可能で、旨みも増して一石二鳥ですよ。 ■【定番で大人気】お弁当のおかずに! エノキのベーコン巻き コリコリとしたエノキの食感とジュワっとしみ出すベーコンの旨味がたまらない一品。中途半端に残ったエノキを使い切りたいときにも◎です。脂っぽさが気になるときはレモンをかけるとさっぱりと食べられますよ。 ■【焼いて旨味が凝縮】ポン酢を使ったバターの無限キノコ キノコは焼くことで旨味が格段にアップ! バターのコクがありながらも、ポン酢の爽やかさが加わってどんどん箸が進む、無限キノコです。一度にたくさん作れるので作り置きのおかずとしても便利です。 ■【無限に食べられるおいしさ】電子レンジで簡単時短! 無限えのき 材料をボウルに入れて電子レンジで加熱するだけ! ツナ缶のオイルも立派な調味料になります。ツナの塩気や鶏ガラスープの素である程度、味がつくため、味見をしながら塩こしょうを加えていきましょう。 ■キノコは洗わない方がよい? キノコの下ごしらえの際、「洗った方がよいのか」と疑問に思うことはないでしょうか。 市販のキノコは清潔な環境で育ったものなので、 洗わずに調理して問題ありません。 水洗いは風味が落ちて食感が悪くなる、劣化が早くなるといったデメリットもあるため、汚れが気になったときは湿ったキッチンペーパーでサッと拭き取ればOK。 ただし、 天然キノコの場合は、虫を取り除くなどの下処理が必要なものもあるので注意が必要です。 ■エノキは根元までおいしく食べられる! エノキを調理するとき、根元の部分はどこまで切るか悩みますよね。くびれの部分から丸ごと切り落としている、という方も多いのではないでしょうか。しかし実は、 石づき(下から1~1.5cmくらい)を取り除けば、ほかの部分は問題なく食べられるのです。 根元の束になった部分はバター醤油で焼くと「エノキステーキ」に。ホタテのような味わいになり、おつまみにぴったり! いつも捨てていた部分も立派な一品になりますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2024年11月04日和洋中どのような味付けにも合う豆腐は、多彩なアレンジで飽きずに楽しむことができます。 豆腐は一度温めると冷めづらく、 食べている間もホカホカ状態を保つことが可能。 まさに体が冷える時期に、うってつけの食材なんです。 そこで今回は、 豆腐のあったかレシピ3選 をご紹介します。 おつまみにもできる絶品レシピやカレーを使ったリメイクレシピなど、肌寒い季節にぴったりな温かいメニューが勢ぞろい。あったか豆腐料理で体の芯から温まりましょう! ■豆腐1丁は何グラム(g)? 豆腐を使ったレシピを見ると「1丁」という単位がよく出てきますが、 具体的には何グラム(g)なの? と疑問に思いますよね。 実は「丁」という単位に明確な重さの定義はなく、 地域によって1丁の重さが異なるんです。 都心では300~350g、地方になると350~400g、沖縄にいたっては1kgにもなるそうですよ! とはいえ、スーパーで一般に売られている豆腐は1パック300~400gが一般的。レシピ上の「1丁」もその範囲の重さと覚えておくと便利です。 【手軽なのに絶品】おうちで居酒屋 豆腐のみそチーズ焼き 濃いめの味付けがおつまみにぴったり! 豆腐の水分が多いと水っぽい仕上がりになってしまうので、水切りはしっかりとが基本。お好みでシソをのせてもおいしいです。合わせ味噌が残ったら、焼きおにぎりの味付けに使ったり、おでんの具に付けて食べたりしても◎。 【後を引くおいしさ】カレーマーボー カレーを使った驚きのリメイクレシピ。豆腐は手でちぎって入れることで、より味が入りやすくなります。刻んだ白ネギは最後に加えて食感を残しましょう。余ったカレーのアレンジに困ったら迷わず試してみて! 【ふわふわ食感がたまらない】レンジ蒸し豆腐 豆腐とキクラゲの下ごしらえに時間がかかるため、この2つを準備している間にほかの作業を進めましょう。やさしい味で、体調を崩したときのごはんとしても良さそうです。トロミあんが体を芯からホカホカに温めてくれますよ。 ■パック豆腐をおいしく保存する方法 豆腐は空気に触れるたびに、風味が落ちていく繊細な食べ物。なるべく出来立ての味を楽しめるよう、 パック豆腐をおいしく保存する方法 についてご紹介します。 ・買った当日もしくは翌朝に食べる場合 買った当日もしくは翌朝に食べる場合は、一度パックから中身を取り出して(パックの底にはアクがたまりやすいため)別容器に入れます。 ・2日ほど保存する場合 2日ほど保存するのであれば、パックごと熱湯に1~2分つけるか電子レンジで1分加熱し、十分に冷ました後に別容器に入れます。 いずれの方法も容器にはきれいな水を入れ、 水は毎日交換しましょう。 冷えすぎないよう、保存は野菜室がおすすめです。使い切れず残った豆腐を保存する際も同様に、豆腐が隠れるまでたっぷりと水を入れ、蓋をして保存します。 とはいえ、風味が損なわれていくため、早めに使い切りましょう。少々割高ですが、 小分けパック を上手に使うとロスを減らせるほか、その都度、開封したてのおいしさを味わえますよ。 ■豆腐の水切りで仕上がりに差をつけよう! 豆腐は全体の9割近くが水分。煮物や焼き料理などで使うときには、その水分が味付けの妨げになることも。そこで役立つのが 「豆腐の水切り」 です。 料理が水っぽくなってしまうのを防ぐだけではなく、豆腐の型崩れ防止や味の入りを良くする効果も。今回ご紹介したレシピで使われている水切りの方法について解説します。 (1)布巾またはキッチンペーパーで包み、ザルの上に置く 水切りのオーソドックスな方法です。水分をしっかりと減らしたいときには、その上に平らなお皿などを置き、重しをのせて10分ほど時間をおきます。 型崩れを防ぎたいときや煮物に使うときに向いている方法 です。 (2)レンジ加熱 豆腐をキッチンペーパーで包んでから電子レンジで6分ほど加熱してザルに上げます。短時間で水切りができるので、 急いでいるときに役立つ方法 です。水切り後は時間がたつにつれて乾燥するため、早めに調理しましょう。 水切りの時間は目安です。使う料理やお好みの固さに合わせて時間を調整しましょう。ちょっとしたひと手間ですが、 水切りをするかしないかで仕上がりの差は歴然! 豆腐を使った料理を作る際は、ぜひ取り入れてみてくださいね。
2024年10月31日低カロリー、低糖質でヘルシーなシメジ。季節を問わず安定した価格で手に入るため、毎日の食卓に取り入れやすい食材でもあります。 下準備は根元を切って手で割くだけ! 手間なくすぐに調理できるのも助かりますね。 今回は、そんなシメジを使った副菜の人気レシピをご紹介します。 いずれも10分以内で作れる簡単なものばかり。 日々の献立を考えるとき、副菜に頭を悩ませることは多いですよね。いつもとは違う副菜を作ってみたい方にもおすすめのラインナップです。 ■近年注目を浴びている! シメジの栄養素はコレ シメジはビタミンB群をはじめ、ビタミンDやカリウムも多く含まれています。さらに食物繊維が豊富で腸内環境改善にも役立つ食材です。 注目の栄養素は「オルニチン」。 肝臓の回復を促すほか、疲労回復や二日酔い防止、美容もサポートするとされる、優れた栄養素です。 シジミに多く含まれていることで有名ですが、実はシメジのオルニチン含有量はシジミの5~7倍であることが判明し、近年注目されているのです。 まさに栄養の宝庫と言えるシメジ。 積極的に食卓に取り入れたいですね。 【調理時間:10分】電子レンジで簡単! たっぷりしめじの3色ナムル シメジ・小松菜・ニンジン、三色の色合いがきれいで、野菜も一緒にたくさん食べられるヘルシーナムルです。電子レンジですべて完結するので、思い立ったときにパパッと作れますよ。材料を加熱後、すぐに調味料と和えることで味がよくなじみます。 【調理時間:5分】キノコの煮びたし 柚子胡椒がふんわりと香る煮びたしです。薄めの味付けで素材本来の旨味が楽しめます。最後に加えた貝われ菜のシャキシャキとキノコのツルッとした食感のコントラストでおいしさ倍増。トロミがついた煮汁とともに召し上がれ! 【調理時間:10分】キノコのお浸し シメジとシイタケをふんだんに使う一品。ホウレン草は小松菜など、ほかの葉野菜でも代用できます。お好みでエノキを入れると、なめ茸のような食感になり、ご飯の上にのせても美味です。 ■味付けに失敗しないためのコツ ナムルやお浸しなど、茹でた食材に味付けをする料理では、 味付けに失敗しないためのコツ があります。 まずは 水切りをしっかりとすること。 具材を加熱したあとの水気が残ったまま調味料と和えると、味がぼやけてしまいます。 次に気をつけたいのが温度。 具材が熱いうちに味付けをすると余熱でしっかりと味が入りますよ。ぜひ試してみてくださいね!
2024年10月20日いよいよ「食欲の秋」の到来。濃厚で深みのある味わいが恋しくなる季節ですね。 秋野菜の代表格であるサツマイモは、 煮るだけでしっとりとおいしく仕上がり、おやつにもおかずにも大活躍! 煮るときの調味料を変えることで、普段とは一味違ったアレンジも楽しめますよ。 今回はサツマイモの煮物レシピ3選をご紹介します。定番の甘辛煮をはじめ、オレンジジュースを使った爽やかな煮物も登場。 いずれも日持ちしますので、作り置きにも最適です。 煮物は冷める過程で味がしっかりとしみ込むため、時間を置いてから食べると、より一層おいしくいただけますよ! 【いつもと違う味わいを堪能できる】サツマイモのオレンジ煮 サツマイモの濃厚な甘さにオレンジジュースの酸味が加わり、後味がさっぱりとした一品です。ハチミツの代わりにマーマレードを使うと、さらにオレンジの風味が際立ちます。サツマイモといえばレモン煮が定番ですが、こちらもぜひお試しを! 【ヘルシーおやつとしても活躍】定番常備菜! サツマイモの甘辛煮 おやつやお弁当にも重宝する甘辛煮は、覚えておくと便利な定番レシピです。煮崩れしないように水の量と火加減に注意するのがコツ。ひたひたの水と弱めの中火で煮るとキレイな形をキープしたまま仕上がりますよ。 【お弁当の隙間埋めにも】自然な甘み! サツマイモのほっくり煮 サツマイモをあらかじめ塩水に漬けることで、甘味が一層引き出されます。シンプルな味付けで、サツマイモ本来の優しい甘さを堪能できる一品です。冷めてもパサつかず、弁当のおかずにもぴったり。 ■下準備でサツマイモの色味と甘さを引き出すコツ サツマイモの煮物は、鮮やかな色合いが食欲をそそりますよね。しかし、調理後に黒ずんでしまうことはありませんか? これはサツマイモに含まれる アクの成分が空気に触れて変色するのが原因。 今回ご紹介したレシピでは、下準備でサツマイモを水にさらしてアク抜きをすることで変色を防いでいます。 また、甘さをさらに引き出したいときには、 サツマイモを塩水に漬けるのがおすすめです。 塩の対比効果で甘味が増し、砂糖を控えめにしても十分に甘さを感じられます。 ただし、水に漬けすぎると水溶性の栄養素が失われてしまうので、 アク抜きも塩水処理も短時間で行うようにしましょう。 旬のサツマイモを使ったホクホクの煮物は、やさしい甘さが魅力。ぜひ秋の味覚を堪能してくださいね!
2024年10月15日“芋栗南京”という言葉にあるように、 サツマイモは秋を代表する味覚のひとつ です。スーパーに焼き芋コーナーがあると、その甘い香りから秋を感じますよね。 焼いたり、ふかしたりする定番の食べ方も良いのですが、少しアレンジを加えてサツマイモ料理の幅を広げてみませんか? 今回は、サツマイモの人気レシピ3選をご紹介。 いずれもシンプルな材料と工程で簡単調理が叶います。 副菜としても役立ちますので、ぜひ挑戦してみてくださいね! 【調理時間15分で完成!】サツマイモサラダ ツナのほど良い塩気と旨味がサツマイモの甘味を引き立ててくれます。コーンの粒々で食感にアクセントが加わっておいしさ倍増! ハーブソルトや黒コショウをかけてアレンジするとお酒のおつまみとしても楽しめます。 【調理時間15分で完成!】サツマイモのゴマ和え 甘さと和え衣のしょっぱさのバランスが絶妙な一品です。焼いてから和え衣を混ぜることで、型くずれの心配がなく出来上がりもキレイ。サツマイモは塩水につけることで甘味が増すため、下準備を忘れずに行いましょう。 【調理時間10分で完成!】サツマイモの焼き肉タレ焼き 片栗粉の効果でサツマイモにしっかりとタレがからみます。仕上げに振る白ゴマがふんわりと香り、食欲をそそります。とても簡単に作れるため、BBQでも使えそうなアレンジですね。 ■レンジ加熱や焼きで栄養素を守ろう! サツマイモに豊富に含まれているビタミンCは、ほかの食材と比べて 加熱による損失が少ないという特徴 があります。とはいえ、水溶性ビタミンのため調理方法の工夫が必要。アク抜きの時間は最小限に抑え、水を使わない調理をしたほうがより多くのビタミンCを残すことができます。 ご紹介した3つのレシピでは、レンジ加熱や焼いてサツマイモに火を通すため、 栄養素を無駄なく摂取できそう です。また、普段とは違う調味料を使うことで新しいおいしさを発見でき、献立のレパートリーも広がりますよ。 秋の食卓にサツマイモを積極的に取り入れて、おいしいひとときを過ごしましょう。
2024年09月26日ツヤツヤとした黄金色が美しいスイートポテトは秋に作りたいお菓子の定番です。その濃厚な味わいは、これからの季節にぴったり。 お子様の行事で掘ったサツマイモを使えば 食育にもつながりそうですね。 今回はスイートポテトの殿堂入り&絶品レシピを3つご紹介します。 秋の味覚、サツマイモをふんだんに使っておいしい一品を作りましょう。 ■サツマイモは品種によって味わいが異なる サツマイモは 使う品種によって味わいが異なります。 そのため、作り比べても楽しいかもしれませんね。ティータイムのおともにも最適です。 【殿堂入りレシピ】洋菓子店の味 なめらかスイートポテト ホクホク食感がたまらない本格的なレシピ。裏ごしと火練りで生地がなめらかにまとまり、弾力が生まれます。どちらも手間のかかる作業ですが、サツマイモ本来の旨味や甘さが引き出されて絶品に! プロ顔負けの味わいで、おうちの定番手作りスイーツに加えたくなりますよ。 【殿堂入りレシピ】絶品! 基本のスイートポテト ラム酒とバニラ香るスイートポテトです。最初にサツマイモを塩水につけることでアクが取れて旨味が増します。仕上げにゴマを散らしてもかわいく仕上がりますよ。 【E・レシピでおいしい! 100超】スイートポテト 練乳やハチミツを入れることで、濃厚さがアップ! 口金で絞ったラインに沿ってキレイな焼き目がつき、まるで花のような美しさに。おもてなしやプレゼントにもおすすめです。生地は絞りやすい固さになるまで牛乳で調整しましょう。 ■なめらかな口当たりの秘訣は裏ごしにあり! 口に入れたときにスッととろけるような食感がたまらないスイートポテト。この口当たりを再現するためには 「裏ごし」が何よりも大切です。 サツマイモが熱いうちに裏ごしを行うと作業がスムーズです。少し手間ですが、おいしさが格段にアップしますので、ぜひお試しください! 今回ご紹介したレシピを参考に、絶品スイートポテトをご堪能あれ。
2024年09月24日ホクホク食感とやさしい甘さでおなかを満たしてくれるサツマイモは、子どものおやつとしても好評です。 市販のおやつに比べて、 添加物フリーで食物繊維やビタミンといった栄養も豊富。 安心して子どもに食べさせられます。 今回は、子どもに大人気のサツマイモの定番レシピ3選をご紹介。 いずれもお弁当の一品としても◎。 出来上がりの色がキレイで、調理法によってカリカリ食感もホクホク食感も楽しめますよ。ぜひお試しを! 【E・レシピでおいしい! 330超】揚げない! フライパンで簡単 大学芋 バターが焦げないように手早く焼くのがキレイに仕上げるポイントです。カリッとした食感で、一度食べ始めると止まらないおいしさ。揚げずに作れるため、洗い物がラクなのもうれしいですね。 【E・レシピでおいしい! 320超】さつまいものスティック カリカリ食感でついつい手が伸びてしまう魅惑の一品です。スティック状で食べやすく、子どものおやつにおすすめ。オーブンシートに移す際は、サツマイモ同士の間隔を空けることで、くっつきを防ぐことができますよ。 【E・レシピでおいしい! 310超】材料ひとつ! サツマイモの甘煮 シンプルな味付けで、さつまいも本来のホッとする甘さを堪能できます。最後に加える塩が味の決め手に。ほど良い甘さがくせになりますよ。しっかりとアク抜きをすることで、色鮮やかに仕上がります。 ■おやつタイムにさつまいもを取り入れよう! 子どもにとっておやつは、 エネルギー補給に必要な「第4の食事」。 大人のように一度にたくさん食べられないため、すぐに「おなかすいた!」と言うのもうなずけますね。数ある食材の中でもサツマイモは腹持ちが良く、次の食事までのエネルギー補給にぴったりです。 今回ご紹介したレシピは簡単に作れるものばかりで、 子どもを待たせることなく用意できます。 使う道具が少なく、洗い物がラクなのもありがたいですね。いずれも一口サイズで気軽に食べられるため、ぜひお子さまとのおやつタイムに作ってみてくださいね!
2024年09月18日キュウリといえばサラダや漬物、酢の物など「生」で食べることが多いですよね。そのため、いつも同じメニューになってしまって物足りない…と思うことがあるでしょう。 そんなときは、 キュウリの炒め物に挑戦してみませんか。 炒めたキュウリは甘味と香ばしさが増し、生とは違った味わいを楽しむことができますよ。 今回はキュウリの炒め物レシピ3選をご紹介します。王道のキムチをはじめ、魚介類と組み合わせたレシピも登場。 あまりのおいしさに 「キュウリ=生で食べるもの」というイメージが覆ること必至です。 【E・レシピでおいしい! 100超を獲得】キュウリとエビのサッと炒め あっさり塩味の炒め物です。キュウリの種とエビの背ワタを丁寧に取り除くのがおいしく作るコツ。プリプリとパリパリ、食感のコントラストがたまらない一品です。 【【E・レシピでおいしい! 40超を獲得】イカとキュウリの塩炒め ショウガとイカの旨味がキュウリとよく合う、絶品レシピです。ピリ辛でお酒のおつまみにもおすすめ。ボリュームはあるのに、低カロリーなのもうれしいですね。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしても活用しますよ。 【E・レシピでおいしい! 30超を獲得】キュウリのキムチ炒め キュウリとキムチを一緒に炒め、最後に砂糖としょうゆで味付けします。砂糖の甘さがキムチの辛さを和らげてくれるので、辛いのが苦手な方でも食べやすいですよ。ご飯との相性も抜群。お箸が進みます。 ■炒める前のひと手間が絶品に導く! 今回ご紹介したレシピは、いずれも調味料や具材の旨味がキュウリにからんだ濃厚な味わいです。この味を引き出すためには、炒める際にキュウリから水分が出ないようにすることが大きなポイント。 そのためには、 塩もみをして余分な水分を出す、種をのぞく、といった炒める前のひと手間が大切。 火を通しても水っぽくならず料理の味に深みが増します。 今回のレシピを参考に、いつものキュウリとは一味違う、新たな魅力を発掘してみてくださいね。
2024年09月18日パリパリとした食感が涼しげなキュウリ は、夏には欠かせない野菜のひとつ。 家庭菜園で育てているという方もいるでしょう。鮮やかな緑色が食卓をパッと明るくしてくれる彩り食材でもあります。 今回はパリパリ食感がたまらない、キュウリの人気レシピTOP3をご紹介。 箸休めとしてはもちろん、あと1品ほしいときにも役立ちます。 いずれも簡単に作れて、「おいしい!」100超の大人気レシピ。 やみつきに必至ですよ。 ■【人気ランキング:1位】パリパリキュウリ 縦じまに皮をむくことで短時間でも塩分が入り、見た目もオシャレに。大きめの乱切りキュウリは食べ応え抜群。ほど良い塩気とゴマの風味が箸休めにぴったりです。 ■【人気ランキング:2位】シンプルなおいしさ! パリパリ塩キュウリ 分量の塩で板ずりするだけ! 驚くほどシンプル&簡単なのに、絶品です。味付けは塩のみ。キュウリそのものの旨味が引き立ちます。一晩置くことで、味がなじんで食べやすくなりますよ。 ■【人気ランキング:3位】パリパリやみつき! きゅうりの即席ピリ辛漬け ピリ辛の味付けでお酒とも好相性です。唐辛子の量はお好みの辛さに合わせて調整しましょう。冷蔵庫で冷やすとさらにパリパリの食感になりますよ。 ■夏らしい爽やかな味わいを食卓に キュウリのさっぱりとした味わいは、暑い季節にぴったり。また、 シンプルな味付けにすることで、ほかの料理の風味を邪魔しないのも魅力です。 今回ご紹介したレシピは、いずれもスキマ時間で調理可能ですので、ぜひ日々の食卓に取り入れてみてくださいね!
2024年09月01日夏野菜の代表格「キュウリ」。生で食べられるので面倒な調理や工程が不要で、 思い立ったときにササッと1品が作れて便利 ですよね。 比較的どんな調味料とも合わせやすく、和・洋・中問わず活躍します。 今回は E・レシピで絶品! と大人気のキュウリの和え物レシピ3選をご紹介。 いずれも調理時間は10分以内ですので、ぜひ気軽にお試しください。 ■調理時間5分! 【E・レシピでおいしい! 250超を獲得】レシピ 塩昆布とキュウリはベストコンビ。ゴマ油をプラスすることでさらに旨味が引き立ちます。混ぜ合わせてから時間がたつと水分が出てくるため、食べる直前に和えるのがベターです。 ■調理時間10分! 【E・レシピでおいしい! 230超を獲得】レシピ キュウリは事前に塩もみしておくと、炒めたときに水っぽくなりません。食感を残すために短時間でサッと炒めましょう。冷やしてもおいしく食べられますよ。 ■調理時間3分! 【E・レシピでおいしい! 170超を獲得】レシピ ラー油としょう油で和えるだけ! のシンプルレシピ。種を取る場合は、包丁の背を使うと簡単ですよ。キュウリをたたく際に使ったポリ袋に調味料を入れて混ぜれば洗い物も少なく済みます。 ■味の入りの良し悪しは、下ごしらえ次第! キュウリの下ごしらえといえば「たたく」が定番ですが、和え物で味をしっかり入れるために大切な工程です。たたくことで不規則な断面ができて表面積が大きくなり、その後の味の入りが格段に変わります。同じところを何度もたたくと水分が出てしまうので、 キュウリを少しずつ転がしながら全体的にたたくのがポイントです。 また、キュウリを炒める際は、 塩もみして余分な水分を抜いておくことを忘れずに。 このひと手間によって、火を入れてもべちゃっとせず、その後の調味料がよくからみますよ。 ■新鮮なキュウリの選び方と保存方法 キュウリは皮の「イボイボ」が新鮮さの証。 触ると少しチクチクするくらいのものを選びましょう。キュウリは乾燥が苦手なので、保存する際は1本ずつキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室へ。 今回ご紹介したレシピを参考に、食卓に取り入れてみてくださいね。
2024年08月28日魚や肉を野菜とともに甘酢に漬ける料理「南蛮漬け」は、 スペイン発祥の「エスカベッシュ」という料理が日本に伝わったものとされています。 そんな南蛮漬けは、さっぱりとした味わいで、暑い季節に最適なメニューです。 今回は南蛮漬けのレシピ15選をご紹介します。 定番の魚介や肉はもちろん、野菜・コンニャクを使ったレシピも! 選ぶ食材によって多彩な風味を満喫できます。 ぜひお試しください。 ■色々な味わいを楽しめる! <魚介>の南蛮漬けレシピ8選 ・鮭の南蛮漬け 鮭は焼いた後に調味料に漬け込むことで味がしみ込みます。揚げないのでカロリーダウンも期待できますよ。甘さ控えめの黒酢調味料で後味もサッパリ! 暑い夏にうってつけのメニューです。 ・アジの南蛮漬け だしがよく効いた南蛮ダレに、小アジと野菜を漬け込みます。小アジのたんぱく質とお酢に含まれるクエン酸の組み合わせで疲労回復効果が期待できる一品です。骨ごと食べられるので、カルシウム不足が気になる方にもおすすめですよ。 ・海鮮南蛮漬け 冷凍イカはエビと大きさを揃えるように切ると、火の通りが均一になります。揚げるときは油が跳ねやすいので、水気はよく拭き取るようにしましょう。ニンジンやミツバも加えて彩りよく仕上げましょう。 ・ワカサギの南蛮漬け ワカサギは下処理が簡単で扱いやすく、骨ごと食べられるので栄養面でもうれしい食材です。ワカサギの水分をしっかり拭き取るひと手間で、油で揚げたときにカラッと仕上がりますよ。 ・焼きシシャモの南蛮漬け シシャモは揚げずにグリルで焼くので、油の後処理がなくて楽チンです。グリルを予熱しておくことをお忘れなく。なお、作り置き甘酢はほかの料理にも大活躍する万能調味料です。常備しておくと何かと便利ですよ。 ・タラの南蛮漬け 淡白な味わいが特徴のタラは甘酢とベストマッチ! 冷蔵庫で3~5日程度保存できるため、作り置きにも最適。その際は1日おきに混ぜるとさらにおいしさがアップします。身が柔らかく崩れやすいので、やさしく扱いましょう。 ・旬をさっぱりいただく! 揚げサンマの南蛮漬け 脂が多めのサンマも南蛮漬けにすればさっぱりと食べられます。南蛮ダレに入っているハチミツが酸味をやわらげ、子どもでも親しみやすい味に。夏の暑いときにぴったりのメニューです。 ・サバとナスの南蛮漬け カリッと揚げたサバと素揚げしたとろとろナスは相性抜群。ナスはまだらに皮をむくことで、皮に含まれている栄養や旨味を残しつつ味がしみ込みやすくなります。より味をなじませたいのなら、漬ける時間を長くしましょう。 ■食べ応えバツグンでメインにも! <肉>の南蛮漬けレシピ4選 ・さっぱり! 鶏の唐揚げの南蛮漬け こんがりと揚げた鶏のから揚げを野菜と一緒に南蛮酢に漬け込みます。時間に余裕があるなら、翌日まで漬けていたほうが味がなじんでおいしくなります。食べ応えがあり、メインとして大活躍しそうですね。 ・さっぱり! グリルドチキンの南蛮漬け お皿に敷き詰めた野菜の上に鶏モモ肉をのせてサラダ風に仕上げた一品。鶏モモ肉はグリルでジューシーに焼き上げた後、南蛮ダレに漬けていきます。ショウガ入りのタレで、野菜もモリモリ食べられますよ。 ・豚肉の南蛮漬け カリッと揚げた豚肉と甘辛い漬けダレの組み合わせでご飯がすすむこと間違いなし! 野菜は素揚げすることで素材の色が引き立ち、料理の見た目がキレイになります。 ・豚肉つくねの南蛮漬け 刻んだエビと野菜を混ぜ込んだ豚肉つくねは旨味たっぷりで美味。野菜が苦手でもこれならペロリと食べられそうですね。器に盛り付け、貝われ菜と糸赤唐辛子をのせれば涼やかな見た目に。 ■意外な組み合わせ! <野菜・コンニャク>の南蛮漬けレシピ3選 ・キュウリの南蛮漬け ゴマ油の香りとコリコリとした食感がくせになる一品です。少し濃いめのピリ辛な味は、お酒のおつまみにも最適。作り置きしておくと、野菜のおかずがほしいときにサッと出せて重宝します。 ・炒めレンコンの南蛮漬け レンコンは強火で炒めることでシャキシャキ感がアップします。食べる直前まで南蛮ダレに浸して味をなじませておくことが、おいしさの秘訣です。レンコンに含まれるビタミンCは日焼け対策になるとされています。夏の食卓に積極的に取り入れたいですね。 ・コンニャクの南蛮漬け おからコンニャクは手でちぎることで表面積が大きくなり、より味がしみ込みやすくなります。おからコンニャクは代替肉としても注目されている食材です。カロリーを抑えたいときにぜひ挑戦してみてください。 一皿で野菜も摂れる南蛮漬けは、忙しい日のお助けメニュー。一度作れば、冷蔵庫で4〜5日保存が可能です。また、南蛮ダレに漬けこむ時間によって味わいが変化するため、日替わりのおいしさも楽しんでみてくださいね。
2024年08月23日高タンパク低カロリーな鶏むね肉。 脂身が少なく淡泊なその味わいは、料理をさっぱりと仕上げたいときにも役立ちます。 また、鶏もも肉と比べてリーズナブルなので、 物価上昇が著しい今、積極的に取り入れたい食材です。 そこで今回は、鶏むね肉が主役のレシピ15選をご紹介。 主菜や副菜はもちろん、 一品で大満足の主食もセレクト しました。いずれもさっぱりしていて、夏に最適です。 ■和・洋問わず大活躍! 鶏むね肉を使った<主菜>レシピ7選 余熱調理で柔らか! ゆで鶏 余熱調理でじっくり味がしみ込みます。脂分が少ないので、食欲が落ちているときでも食べやすい一品です。サンドイッチやサラダの具にしても◎。食べやすい大きさにして冷凍しておくと、いつでも手軽に食べられますよ。 ・ゆで鶏・ネギソース もも肉、むね肉と、2種類のゆで鶏の食感を楽しみましょう。ゆで汁はスープにも使えるので、捨てるのは損です。すぐ使わないときは小分けにして冷凍しておきましょう。サッパリとしたネギソースをかけて召し上がれ! ・鶏むね肉とナメコのさっぱりおろし煮 大根おろしを入れてさっぱりと仕上げましょう。ナメコのトロミがやさしい味わいです。鶏むね肉は30分ほど下味につけるのがベスト。お好みでユズコショウを加えてもおいしいです。 ・大葉とゆかりのさっぱりスティック唐揚げ 大葉とゆかりが香る、夏らしいから揚げです。鶏むね肉を使用するため、ヘルシーなのがうれしいポイント。鶏むね肉は繊維を断つようにカットするとやわらかく仕上がります。 ・鶏むね肉で作る! 絶品手作りタルタルソースのチキン南蛮 鶏むね肉で作るチキン南蛮です。想像以上にさっぱりと味わえますよ。甘酢とタルタルソースの組み合わせも絶品! ソースに入ったゆで卵とらっきょうがアクセントに。らっきょうの代わりに玉ネギやたくあんを使ってもOKです。 ・サッパリトマトソースチキンソテー 鶏むね肉に小麦粉をまぶしてから焼くので、肉が固くなりません。手作りのトマトソースに投入してからめ、バジルとブラックオリーブを散らしましょう。ワインとの相性もバッチリです。 ・レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏 材料を入れて混ぜ合わせ、電子レンジに入れるだけ! レモンの皮もそのまま食べられるので、香りも存分に堪能できます。簡単に調理できるのに美味。リピート間違いなしのメニューです。 ■箸休めに! 鶏むね肉を使った<副菜>レシピ5選 ・鶏むね肉とらっきょうのマヨ和えサラダ 鶏むね肉は電子レンジで下ごしらえするので手間いらず。キュウリとらっきょうのポリポリとした食感がたまりません。さっぱりとした副菜がほしいときにどうぞ。 ・さっぱりヘルシー! 鶏むね肉とキュウリの甘酢和え 茹でた具材の水気をよくきることがポイント。仕上げにゴマをかけてもおいしいです。合わせ甘酢と和えたあとは、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきましょう。 ・鶏肉のすりおろしリンゴ和え 小麦粉をまぶして焼いた鶏むね肉に、すりおろしリンゴタレが見事にマッチ。リンゴは皮つきのまますりおろすと、色がきれいに仕上がります。冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめです。 ・鶏むね肉のやみつきさっぱり和え パプリカとインゲンで彩りが美しい一品です。食卓に華を添えることができますよ。鶏むね肉は酒、片栗粉、塩をもみこむことで、しっとりとした仕上がりに。野菜は茹でたあと、氷水にとると火の通りすぎを防ぐことができます。 ・アボカドと鶏のタラコ和え タラコのつぶつぶがアボカドの緑によく映え、見た目から惹かれる副菜です。まろやかなアボカドにレモンを効かせたタラコソースがよく合います。鶏むね肉はゆで汁ごと加えて、旨味を活かしましょう。 ■一品で大満足! 鶏むね肉を使った<主食>レシピ3選 ・鶏むね肉のサッパリ炒め素麺 マーマレード入りの甘辛い味は、素麺とベストマッチ。鶏むね肉は片栗粉をまぶすことで、調味料がよくからみます。赤パプリカとピーマンの鮮やかな色味に食欲をそそられますね。 ・レンコンと鶏の梅スパゲティー 梅干し入りのタレでさっぱりと食べられるスパゲティーです。暑い季節にはもってこいのメニューですね。鶏むね肉とレンコンはスパゲティーと一緒に茹でるので、洗い物が少なくて済みます。 ・ピリ辛モヤシチャーハン 味付けにテンメン醤と豆板醤を使うピリ辛チャーハンです。中華鍋を使って水分を蒸発させながら炒めることが、おいしさの秘訣。卵は先に焼いて取り出しておき、仕上げに混ぜ込みましょう。 脂肪分が少なくヘルシーな反面、パサつきが気になる鶏むね肉。しかし、 切り方を工夫したり、小麦粉や片栗粉をまぶしてから焼いたり することで、その弱点を補うことができます。 さらに、鶏むね肉には、疲労回復効果や抗酸化作用があるとされる「イミダゾールジペプチド」という成分が含まれているため、夏バテ防止にもおすすめです。今回ご紹介した料理を作って、暑い夏を乗り切りましょう!
2024年08月13日今も進化を続けるホームベーカリー。ご家庭で愛用している方も多いのではないでしょうか。 パン以外にも ピザやパスタ、スイーツなどが作れるモデルもある、便利な家電 です。 そこで今回は、ホームベーカリーの魅力や活用法について解説。 手軽に作れるスイーツや、セットで飲みたいドリンクレシピもご紹介します。 ティータイムのお楽しみにぜひ参考にしてくださいね。 ■ホームベーカリーの活用法 手作りパンはとにかく手間がかかります。生地を手でこねたり、室温に気を遣いながら発酵させたりするのも経験とコツが必要で、初心者にはハードルが高いですよね。 その点、ホームベーカリーは 材料をセットしてボタンを押すだけで、食パンやパン生地が完成する優れもの。 自分の好みに合わせて材料の分量を変えたり、具材を追加したりと、多様なアレンジも可能です。 また、パン以外のメニューも豊富! ピザやパスタをはじめ、お餅やうどん、甘酒、ヨーグルトなどが作れるモデルも。 加えて、混ぜ・こね・焼きといったホームベーカリー特有の機能を活かせば、 手軽にスイーツも作れます。 ボウルやハンドミキサーといった道具を使わないため、洗い物が少なく、片付けがラクなのも大きなメリットです。 ■道具いらずで簡単! ホームベーカリーの<スイーツ>レシピ4選 ・ホームベーカリーでココアマロンケーキ ココアベースのマロンケーキです。サラダ油を使うことでふわふわの生地に仕上がります。栗にからめたラム酒がふんわりと香る上品な味。翌日まで寝かしておくと、しっとり感が増します。 ・ホームベーカリーでブルーベリーのヨーグルトケーキ ブルーベリーが入った断面とアイシングがおしゃれ。プレゼントにもおすすめの一品です。ヨーグルトの水切りはコーヒーフィルターを使えば、驚くほど簡単ですよ。 ・パンだけじゃない! ホームベーカリーでチーズケーキ 簡単なのにお店のような濃厚な味わいに。冷蔵庫で一日休ませることでしっとり度が一段とアップします。クリームチーズは一気に加熱せず、様子を見ながら少しずつ時間を足しましょう。 ・バナナたっぷり! ホームベーカリーでしっとり完熟バナナケーキ 熟したバナナがあったら、迷わず作りたい王道のバナナケーキです。バターと生クリームを入れるため、リッチな食感。鼻に抜けるバニラの香りもたまりません。甘さ控えめにしたいのなら、ブラウンシュガーの量を減らしてもOK。 ■スイーツとのペアリングが最高! <ドリンク>レシピ6選 ・カフェオレ ケーキのおともにはやっぱりコレ! 好みに合わせて甘さやコーヒーの濃さを調整しましょう。牛乳の代わりに豆乳を使えばソイラテになりますよ。 ・セサミミルクティー 牛乳で煮出す本格ミルクティー。練り白ゴマを入れたカップに注ぎ入れることで、ふわっとゴマが香ります。白ゴマはビタミンB2が豊富。目の疲れや美容にもうれしいドリンクです。 ・アイスティー 搾りたてのオレンジ果汁入りのアイスティー。さっぱりとした後味で、スイーツとの相性抜群です。仕上げにオレンジの輪切りとミントの葉を添えれば、カフェのアイスティーに早変わり! ・冷レモネード 「おいしい!」100超えの大人気ドリンク。はちみつ入りでやさしい甘さです。ギュッと搾ったレモン果汁にオレンジジュースをプラスすることがおいしさの秘訣。炭酸水との比率はお好みで調整しましょう。 ・ピーチジンジャーエール いつものジンジャエールに一工夫。フレッシュな桃をふんだんに投入しましょう。桃は種に沿って切り込みを入れ、左右にやさしくねじるとキレイに分けることができます。リッチ感満載の一杯です。 ・冷凍ベリーのビネガーソーダ 今、人気を集めているビネガーソーダをご家庭でも! ミックスベリーを浮かべた見た目がキュートです。お酢のほど良い酸味が後を引きます。スイーツとの相性もピカイチです。 1台で幅広いメニューが作れるホームベーカリー。パンを作るだけで終わらせるのはもったいないですよね。ぜひホームベーカリーをフル活用して、今回ご紹介したレシピに挑戦してみてくださいね。
2024年08月06日焼くとパリパリ、茹でるとプリプリ、 調理法によって食感の違いを楽しめる餃子。 自分で作る餃子のおいしさは格別です。作った後に冷凍してストックしておくと、おかず作りの時短に役立ちます。 そこで今回は、 冷凍餃子を家庭で作る際のポイントや冷凍餃子の活用レシピをご紹介。 おすすめの餃子・アレンジレシピ10選も登場しますよ。あっと驚く意外な活用法も必見です。 ■冷凍餃子を作る際のポイント 餃子を冷凍しておけば、いつでも気軽に餃子が食べられます。おいしさをキープするため、 焼く前の状態で冷凍しましょう。 また、1個ずつバラバラの状態で冷凍すると少量ずつ使えて便利です。 また、冷凍餃子の保存法は主に2つ。ラップ、片栗粉を使う方法それぞれをご紹介します。 ラップを使用する方法 アルミ製のバットの上にラップを敷き、間隔を空けて餃子を並べて冷凍します。そのほかの素材のバットを使う場合は、アルミホイルを敷いてからラップを敷きましょう。 片栗粉を使用する方法 バットに片栗粉をまぶしてから重ならないように餃子を並べ、上からラップをかけて冷凍します。なお、片栗粉は具材に混ぜ込むと野菜の水分を閉じ込めてくれる効果もあります。ぜひお試しを! いずれも完全に凍ったらバットからはがして保存袋に入れ替えましょう。中には生の野菜や肉が含まれていますので、 長期間の冷凍保存は避けて早めに食べきるのが鉄則 です。 ■餃子のおいしい焼き方 食べるときは、油を引いたフライパンに凍ったままの餃子を入れ、 中火で10分ほど蒸し焼きにします。 その後、水分を飛ばして、ごま油を回し入れて焼くときれいな焼き目がつきますよ。 ■具材としても大活躍!冷凍餃子を使ったレシピ ・餃子チャーハン チャーハンの具材は餃子の中身で完結! これだけで野菜もお肉も入ったチャーハンが簡単に作れます。焼き肉のタレで味付けをすれば、調味料を量ったり混ぜたりする手間もなくストレスフリーです。 ・アサリと水餃子のスープ アサリと餃子の旨味たっぷりのスープです。餃子は冷凍のまま使えるので、思い立ったらすぐに作れます。餃子のつるんと食感がたまりません。中華献立はもちろん、和献立にも合いますよ。 ■意外な活用法も! <餃子&アレンジレシピ>10選 ・焼き餃子 「おいしい!」100超えの人気レシピ。焼きたてがおいしくて、ついつい箸がすすんでしまいます。白菜やニラは塩でもみ、あらかじめ水分を抜いておくことがポイント。こうすることで皮に水分がしみ出すのを防ぐことができます。 ・絞り出して作る! 棒餃子 袋に肉ダネの具材と調味料を入れてもむだけ! あとは餃子の皮に絞り出して折りたためば出来上がりです。手を汚さずに作れるのがうれしいところ。お子さんと一緒に作っても楽しいですよ。 ・ホットプレート焼き餃子 今日のご飯はどうしよう…そんなときにはホットプレートで焼き餃子はいかがでしょう。簡単なのに豪華! 家族みんなでホットプレートを囲んで、楽しく味わいたいですね。仕上げにゴマ油をたらし、カリッと焼きあげましょう。 ・おちょぼ口餃子 餃子の皮を半分にカットして、ひと口サイズの餃子に。三角形の見た目もかわいらしく、気軽にパクリと食べられます。肉ダネを包むときは少しコツが必要ですが、慣れればすぐにできるようになりますよ。 ・冷やしつるんと水餃子 冷製の水餃子はつるんとのど越しが良く、夏にぴったりのメニューです。一口頬張ると、むきエビと野菜の旨味が口いっぱいに広がります。暑くて食欲が出ないときでも、これなら食べられそうですね。 ・オムレツ餃子 卵液の上に3等分に切った餃子を包んで焼くだけ! チルド餃子を使うので、簡単にボリューミーなおかずが完成します。お弁当のおかずにも最適です。ぜひお試しを! ・餃子の甘酢あんかけ 市販餃子に甘酢あんをかける、サッパリかつ食べ応えのあるアレンジレシピ。野菜も一緒に食べられるのでヘルシーです。甘酢あんのトロミをつけるときは、一度火を止めてから水溶き片栗を加えましょう。ダマにならず、なめらかなあんを作ることができます。 ・餃子のアレンジレシピ 簡単! 中華風グラタン ホワイトソースは不要! 餃子にすりおろし長芋とチーズをかけることで、中華グラタン風の一品に。スキレットを使って焼いた餃子の上に直接ソースをかければ、そのままオーブントースターや魚焼きグリルで焼くこともできます。 ・ホットケーキミックスで簡単! 餃子ピロシキ ホットケーキミックスで作った生地で餃子を包んで油で揚げます。外はさっくり、中はもっちりとした食感。ほんのり甘い生地と餃子の塩気が見事にマッチ。驚くほどのおいしさです。 ・餃子入りキムチ鍋 体の芯から温まるキムチ鍋に餃子を投入。最後に中華麺を加えるので、食べ応えはバツグンです。刻みネギをのせて彩りよく仕上げましょう。夏は敬遠しがちな鍋ですが、辛味があり、スタミナのつく鍋なら、夏バテ防止や疲労回復効果も期待できそうですね。 多彩なアレンジも可能な餃子。お肉と野菜の旨味がギュッと詰まった肉ダネは、 料理の味付けや具材としても大活躍します。 冷凍餃子を使えば、アレンジ料理を作るハードルもグッと下がるため、忙しい日のご飯作りにぜひ活用してみてくださいね。
2024年07月28日コロコロとした見た目がかわいらしいサイコロステーキ。通常のステーキ肉と比べて リーズナブルで、焼き加減も調整しやすいのが魅力 です。 お弁当のおかずとしても活躍してくれますよ。 そこで今回はサイコロステーキのレシピ5選をご紹介します。 ステーキソースにひと工夫加えたレシピのほか、 サイコロステーキに合うサラダやスープレシピもピックアップ。 ぜひ献立作りにお役立てください! ■サイコロステーキの作り方 グリルパンで焼いたサイコロステーキは本格的な味! ほど良く脂が落ちるため、ヘルシーです。グリルパンの波型に沿って焼き目がついてキレイに仕上がりますよ。付け合わせの野菜を彩りよく盛り付けましょう。 ■多彩なアレンジ! サイコロステーキのレシピ5選 サイコロステーキ 一皿で野菜も一緒に摂れるがうれしいですね。野菜とお肉を焼いた後に合わせダレを加えて煮詰めていくため、旨味を余すことなく堪能できます。 サイコロステーキ 合わせポン酢と大根おろしで和風にアレンジ。輪切りにした野菜の上にお肉をのせて、カナッペ風の盛り付けにするとおしゃれです。ガーリックオイルの香りが食欲をそそります。 サイコロステーキ中華風 大根おろしとポン酢しょうゆに白菜キムチを混ぜ込んでさっぱりおろしソースに。白髪ネギのシャキシャキ食感と、ニンニクチップのカリカリ食感でお箸が進みます。 牛肉とコンニャクのサイコロステーキ こんにゃく入りでボリューム満点! 野菜も一緒に盛り付けるワンプレートメニューです。太モヤシはあらかじめ根を取っておくと、見た目と食感が良くなります。ステーキには合わせダレをしっかりからめましょう。 牛ロースのサイコロステーキ 赤ワインソース 赤ワインベースのステーキソースは大人向けの味です。バルサミコ酢とレーズンでさらに深い味わいに。ソースの材料は弱火でじっくりと煮詰め、おいしさを閉じ込めましょう。 ■ぜひ一緒に食べたい! サイコロステーキに合う<サラダ&スープ>8選 ニンジンと大根のハニージンジャーサラダ 脂の多いステーキ肉を食べた後は、このサラダで後味スッキリ! ドレッシングはハチミツ入りでやさしい甘さです。中に入れるクルミはフライパンで乾煎りして香りを引き出しましょう。 ポテトとオリーブのサラダ 2種類のオリーブを混ぜ込む、風味豊かなポテトサラダ。一口頬張ると、ほんのりオリーブが香りが! マヨネーズソースは粒マスタード入りで、ツブツブ食感も楽しめます。 トマトとチーズのサラダ トマト、モッツァレラ、バジルの彩りが美しいサラダです。チーズの中でもモッツァレラは淡泊なため、ステーキとの相性も抜群。EVオリーブ油ベースのシンプルなドレッシングをかけて召し上がれ。 ブロッコリーとリンゴのビタミンサラダ イチョウ切りのリンゴがアクセントに。ニンジンは電子レンジで加熱すれば、茹でる手間を省けます。仕上げにカッテージチーズを散らしましょう。お店のようなサラダが完成しますよ。 なめらか! ビシソワーズ 甘くて上品な味わい 生クリーム入りでリッチな口当たりのスープです。温かいままでも冷やしても、おいしくいただけます。スープは粗熱を取ってからミキサーにかけましょう。 本格ビストロの味!フレンチオニオンスープ 玉ネギの旨味が溶け込んだスープは、シンプルながらもやみつきになる味です。おいしさの秘訣はじっくり炒めて甘みを引き出した飴色玉ネギ。スープをたっぷり吸いこんだフランスパンも絶品です。 アスパラのスープ 鮮やかな緑色が目を引くスープ。味付けは塩コショウのみにして、素材の風味を活かしましょう。アスパラの皮とハカマを処理するひと手間で、スープの口当たりが格段に良くなりますよ! レンジで作るパンプキンスープ 材料の加熱は電子レンジにおまかせ! 火を使わずに作れるので夏場でも作りやすいです。牛乳と生クリームの配分を変えると、お好みのコクに調整することができます。 一口サイズのサイコロステーキは子どもでも食べやすく、家族みんなで楽しめます。 グリルパンを使って焼くと、より本格的に仕上がる ので、この機会に挑戦してみるのもいいですね。今回ご紹介したレシピを参考に、いろいろなアレンジを試してみてくださいね。
2024年07月26日色とりどりのおかずがつまったお弁当は、見るだけで気分が上がりますよね。 とはいえ、彩りを考えておかずを決めるのは一苦労。 そんな時に活躍するのが「ピーマン」です。 色味がキレイなうえ、味付けのバリエーションが豊富なのも魅力。 今回は、ピーマンを使ったお弁当のおかずレシピをご紹介します。 定番のきんぴらやおかか和えなどの副菜をはじめ、メインおかずも “調理時間順”にピックアップ。 あと1品に悩んだとき、彩りをプラスしたいときなどに参考にしてくださいね。 ■スピード勝負! 【5分以内】で作れるピーマンレシピ1選 ちくわのゴマ炒め ピーマンとちくわは王道の組み合わせ。ゴマ油で炒めて香り良く仕上げましょう。ピーマンの歯ごたえを残すために強火で手早く炒めるのがコツ。短時間で作れ、お弁当の隙間埋めとしても活躍してくれそうですね。 ■あと1品に悩んだときに! 【10分以内】ピーマンレシピ8選 ピーマンのきんぴら ピーマンと赤ピーマンの両方を使った彩り鮮やかなきんぴら。前日にピーマンを細切りにしておけば、さらなる時短が叶います。忙しい朝にはうれしいですね。 ゴボウとピーマンきんぴら ささがきしたゴボウも一緒にいためて食物繊維たっぷりのきんぴらに。風味豊かで満足感が得られますよ。ゴボウは変色を防ぐために、切った後水にさらすのをお忘れなく。 大量消費できる! ピーマンのレンジ和え お弁当にもおすすめ すべて電子レンジで完結するお手軽メニューです。かつお節の香りが食欲をそそります。加熱するとかさが減るので、ピーマンの大量消費にも最適。家庭菜園などでピーマンがたくさんとれたときにはぜひお試しください。 ピーマンの梅ジャコ炒め 梅干し入りで抗菌作用もバツグン! お弁当のおかずにおすすめの一品です。梅干しはサランラップに包んで揉むと、包丁いらず。簡単に下ごしらえができますよ。 ピーマンのバターしょうゆ炒め バターで炒めることで風味豊かに。ピーマンの赤と緑で色鮮やかなのも魅力。お弁当のおかずは茶系になりがちですよね。しかし、このおかずをプラスすればパッと華やぎます。便利なサブおかずです。 しょうゆが隠し味! キノコのバターソテー バター醤油がしみたキノコと、ピーマンのコラボがたまりません。エリンギやマイタケを使ってもOK。自分好みの組み合わせで作ってみてくださいね。 ハンバーグのタネリメイク! ピーマンの肉詰め ハンバーグを作った翌日は迷わずピーマンの肉詰めにリメイク。お弁当のメインおかずに重宝します。ピーマンが苦手なお子様もお肉と一緒ならペロリと食べてくれそうですね。 簡単! チンジャオロース 手軽に本格中華 お弁当にも 簡単だけど味は本格的。牛肉は片栗粉をまぶすことで調味料がよくからみます。お弁当のおかずとしてはもちろんのこと、夕食のメインとしても大活躍、間違いなしです。 ■メインおかずもおまかせ! 【15分以内】ピーマンレシピ6選 ピーマン卵焼き ピーマンの緑と赤が映える卵焼きです。桜エビを入れることで、香り豊かな仕上がりに。しょうゆと塩コショウのシンプルな味付けのため、素材の旨味を堪能できますよ。 油揚げとピーマンのコクみそ炒め ピーマンとみそは言わずもがな、相性抜群! こちらのレシピでは、赤みそを使ってコクを出します。豆板醤のピリッとした辛味がアクセント。お弁当全体にパンチを加えてくれますよ。 ごはんのお供に! ピーマンのたっぷりおかか和え 甘辛く炒めたピーマンをおかかで和えれば完成です。冷めても味が落ちないので、お弁当にぴったり。お酒にも合いますよ。 コンニャクとベーコンのピリ辛炒め コンニャクは手でちぎることで表面積が大きくなり、味含みが良くなります。調味料を加えた後は汁気がなくなるまで炒め合わせて照りを出しましょう。 鶏肉のピザソース炒め ピザソースが中途半端に余って困ったことはありませんか? そんなときは炒め物の調味料として使いましょう。仕上げにチーズをのせて蒸し焼きにしても◎です。 ナスとピーマンの炒め物 夏野菜の名コンビ、ナスとピーマンは間違いのない組み合わせ! くったり炒めたナスとピーマンがくせになります。調味料をしっかり煮含めるのが、おいしく仕上げるコツです。 ピーマンはビタミンCを豊富に含む、栄養価の高い万能食材です。独特の苦みが苦手な方も、肉詰めやみそ炒めにするとより食べやすくなりますよ。 お弁当は調理時間が勝負! あらかじめ具材を切っておくなど事前準備や段取りに工夫して、忙しい朝のお弁当作りを乗り切りましょう。
2024年07月12日