ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
お弁当やオードブルでは欠かせないソーセージ。ウインナーと言われることもありますよね。 両方とも同じようなもの、と思っていませんか? 実はこの2つには、違いがあるのです。しかし、はっきりとした違いを言える人は、あまりいないのではないでしょうか。 お弁当に入っているものは、ウインナーとソーセージ、どちらなのでしょう。また、お祭りの屋台で売られている「フランクフルト」の正体は? 今回は、ウインナーとソーセージの違いをご紹介いたします。これを機会にはっきりさせて、すっきりしましょう! ■ウインナーとソーセージの違い この2つの違いが、最もわかりづらいかもしれません。 とはいえ、難しいことはなくしっかりした決まりがありますので、ご紹介していきます。 ・ウインナーはソーセージの一種 ウインナーの正式名称はウインナーソーセージと言い、ソーセージの中の1タイプ、という位置づけになります。 ソーセージは世界中で1,000種類以上あると言われており、国によって材料や作り方など様々なものがあります。 ・ソーセージとは 塩漬けされた豚肉や牛肉などを細かく挽いて、スパイスなど混ぜこみます。 それを動物や人工の腸に詰めた後に、茹でたり燻煙などの加熱処理をしたものを「ソーセージ」と言います。 「塩漬けされた」という意味のラテン語、「salsus」(サルサス)から取られたことが語源となっているそうです。語源に関しては諸説ありますが、上の説が最も有力とされています。 日本では、ケーシングといわれる皮の部分と太さで呼び名が変わってきます。中身の肉の種類で呼び名が変わることはありません。 では、代表的なソーセージの種類をご紹介いたします。 ・ウインナーとは?JAS規格の基準 日本のJAS規格によると、羊の腸、もしくは人工的な腸に豚のひき肉を詰めたもので、大きさは直径20mm以内とされています。 ウインナーはソーセージの中でも一番小さいタイプになりますね。ウインナーの語源は発祥地である、オーストリアのウィーンから来ています。 現地ではウインナーと呼ばれてはいない…とのことなので、現地で頼むときは気を付けないといけないようです。 ■ウインナー以外のソーセージの種類 ウインナーがソーセージの1種だということはわかりましたが、ほかのソーセージはどのように分けられているのでしょうか。 ・フランクフルトソーセージ 豚の腸、または人工の腸を使い、20mm~36mmの太さのものを言います。 ドイツのフランクフルトで発祥のソーセージのため、名称は地名からつけられました。つまり、ここで食べるソーセージは全て、フランクフルトソーセージということになります。 ドイツはソーセージの本場として有名で、それにはさまざまな背景があります。そもそも、ドイツでソーセージ文化が発達したのは、長い冬を乗り切るための保存食を作るためでした。冬になると餌がなくなり、家畜が死んでしまうため、さばいて保存食に加工しなければならないことが、ソーセージをつくるきっかけにもなったと言われています。 ほかにも、戦地に赴く兵士のために保存食を持たせるためでもありました。 ・ボロニアソーセージ 牛の腸や人工の腸を使い、太さが36mm以上のものをさします。 イタリアのボローニャ地方発祥のソーセージで、イタリアでは「mortadella」(モルタデッラ)と言われています。前章に載せたソーセージの中では、一番太いソーセージになりますね。ソーセージと言いながらも、太さはほとんどハムと変わりません。 本場のイタリアでは豚肉のひき肉だけを使い、スパイスを混ぜてつくります。オリーブやピスタチオ、パプリカなども入ります。肉はクリーム状になるまで何度も挽いて、数時間から1日かけて茹でたりと、とても手間がかかるソーセージです。食べるときはハムのように、薄くスライスして食べることが多いです。 手間がかかっている分、味わいも深く、しっとりとした食感が楽しめるソーセージです。ウインナーやフランクフルトに比べると、あまりなじみがありませんが、普段の食卓からオードブルまで楽しめます。 ・チョリソはウインナー? チョリソーはもともとスペインが発祥の食べ物です。語源もスペイン語で「塩辛い」から来ています。また、ひき肉ではなく「細かくきざんだ肉」を使います。ウインナーと見た目はかなり似ていますが、材料や肉の加工方法、発祥は全く違うということになります。 チョリソーは赤いために、辛いソーセージのイメージがありますが、スペインで生まれた本来のものは、パプリカが入っているため赤く、辛くないのが特徴です。辛いソーセージと知られるきっかけとなったのは、メキシコの唐辛子入りのチョリソーが、スペイン発祥のチョリソーより先に日本に入ってきたからです。 ■ウインナーソーセージと日本の関係 ウインナーやソーセージは、主にヨーロッパが発祥の食べ物だということがお判りいただけたと思います。 しかし、今となっては日本の食卓には欠かせない食材となっていますよね。日本に根付くまでの歴史を見てみましょう。 ・日本に伝わったのはいつ? はっきりとした文献は残っていませんが、1910年にアメリカへ留学していた人物が食肉加工の講習会で発表しています。ほかにも、同じ時期に日本にいたドイツ人が、外国人向けのソーセージ店を営んでいたことから、この時期にはすでにソーセージは日本にあったと言えます。 このドイツ人はその後、戦争によって日本の捕虜になりそうでしたが許され、食肉加工のために貢献したと伝えられています。 ・赤いウインナーは日本発 作られたのは昭和初期頃です。当時は肉の品質が悪く、おいしそうに見えなかったため、赤色で着色したのが始まりです。なんとも残念な理由ではありますが、お弁当のタコさんウインナーは赤いウインナーがなかったら、生まれていなかったかもしれません。 現在、赤いウインナーは海外でも、日本のオリジナルウインナーとして知られるようになりました。 ・魚肉ソーセージも日本オリジナル 魚肉ソーセージは、大正時代に試験場で試作品を作ったことが始まりと言われています。現在、世界中でも魚肉ソーセージを見ることができますが、もともとは日本が発祥のソーセージなのです。 昭和30年代当時は、金額も高く庶民の食べ物には遠い存在でした。コロッケが1つ5円の時代に、魚肉ソーセージが130円もしたわけですから、かなりの高級品だったことがうかがえます。 ■ウインナーソーセージと他の肉加工品 肉の加工品の代表格のソーセージのことは大体お判りいただけたと思います。ほかの加工肉はどのようにしてつくられるのかも、興味が出てきますよね。 ウインナーソーセージとほかの加工品の違いをご説明いたします。 ・ウインナーソーセージとハムの違い ハムは、豚のもも肉を塩漬けして、燻煙したものです。ウインナーソーセージはひき肉を加工して作りますが、ハムはかたまり肉をそのまま加工する、という点が違っています。 日本のハムにはロース部分を使った、ロースハムがありますが、世界的にハムと言ったらもも肉を使った、ボンレスハムのことをさします。また、ヨーロッパでは燻煙はせず、塩漬けした生の状態の物をハムと呼ぶことが多いです。 日本ではロース部分を使った「ロースハム」や肩部分を使った「ショルダーハム」など、部位によって種類が分けられています。それぞれ色味や食感が少しづつ変わってきますので、比べてみると面白いかもしれません。 ・ウインナーソーセージとベーコンの違い ベーコンは、豚のバラ肉を塩漬けして、低温で燻煙したものです。こちらもハムと同じで、ひき肉を加工するのか、かたまり肉を加工するのかの違いです。ベーコンは豚の「バラ肉」を使いますので、脂肪分が多くなります。 最終工程が燻煙になるので、香ばしさが残りますが塩分もそのままになります。一方、茹でる工程が最後になるウインナーソーセージは、塩分も低めに仕上がります。また、肉の食感も柔らかくなりますので、歯ごたえがあるベーコンとは全く違ったものになりますね。 ■ソーセージは世界中で愛される加工肉 ソーセージは国や地域によって形や原料が違っても、その土地オリジナルのものがつくられ、愛されていることがわかりました。 ウインナーはソーセージの一種だった フランクフルトやボロニアソーセージは地名が由来の名称 赤いウインナーや魚肉ソーセージは日本のオリジナル 同じ肉でも加工方法で全く違うものになる 大きさの違いでソーセージを分類するのは、日本独自の方法です。海外では通用しないこともあるので、注意しましょうね。
2020年08月13日わたしたちに身近な調理器具の中でも、一等便利なのが「電子レンジ」。高機能な電子レンジは、さまざまなメーカーから発売されています。 特に、高価な電子レンジといえば、オーブン機能も搭載していることが多いでしょう。そのような複合型の機器のことを「オーブンレンジ」と呼びますよね。そのオーブンレンジを持っていても、ほぼレンジ機能しか使用しない…なんていうことはありませんか。 オーブンも非常に便利な調理器具ですので、しっかりと使い方を覚えれば、料理の幅が広がること間違いなし! 今回は、オーブンレンジのそれぞれの機能についてご紹介をいたしますので、オーブンレンジの購入を考えている方も、オーブンレンジを活用できていない方も必見です。 ■知っておくべきオーブンレンジの機能 オーブンレンジとは、オーブンとレンジ、両方の機能を持っている調理器具のことを指します。そして、オーブン機能がついていれば、グリル調理が可能なものも多いでしょう。 その上で、スチームや加熱水蒸気を利用した調理ができるオーブンレンジも多く発売されていますよね。余分な塩分を落としてくれたり、油を抑えたり、ヘルシーな調理法ができるオーブンレンジは、現代人の味方とも言えるでしょう。 そんな高機能なオーブンレンジについて、それぞれの調理法の違いを知っていますでしょうか。特に、オーブンとグリルの違いが曖昧になってしまうことが多いです。それぞれの機能が、どのような調理をしているのか知れば、オーブンレンジをより活用する手助けになりますよ。 ・電子レンジ機能とは 言わずもがな、電子レンジとは電子を使用して食材をあたためる機能のことです。さらに言えば「マイクロ波」という電波によって、庫内のものを内側からあたためる原理になっています。 そして、あたための際に必ず目にするのが「w(ワット)数」ですよね。小学生時分に理科でならったように、wは電気のエネルギー量の単位です。標準の電子レンジでは500〜600Wが普通の「あたため」と設定されていることが多いでしょう。ものによっては、「弱」や「強」などの指定も可能で、100〜1000wまで振り幅があります。 ちなみに、このw数とは、電気のエネルギー量のことではありますが、消費電力を表しているものではありません。電子レンジがどれだけあたためる力を使用しているかの値ですので、電気代に直結する数値ではないのです。 ・オーブン機能とは オーブンと言えば、ケーキなどのお菓子づくりから、チキンの照り焼きやパンなどの調理にまで使える加熱機能ですよね。このように、さまざまな料理に使える便利なオーブンの調理法とは、レンジのように電子をあてて熱するのではなく、熱した空気によって庫内をあたためているのです。 その結果、庫内では熱対流が発生し、食品に対して上下左右の四方向から熱が加わります。オーブンを使用する際に天板を入れ込むのは、この熱対流を均一に作動させるためなのです。 ・グリル機能とは オーブンが四方向からのあたためなのに対し、グリルは一方向、もしくは二方向です。上下に熱源がある場合は両面焼きタイプ、上にだけ熱源があるものは片面焼きタイプと言えます。 グリルの場合、オーブンのような熱対流ではなく、直火であたためるのが特徴です。ガスコンロに常設されている魚焼きグリルを見れば、わかりやすいでしょう。 そして、オーブンレンジに搭載されているグリル機能より、コンロについているガスグリルの方が高温調理が可能です。単純に、熱源が火なので高温なことと、庫内が狭いので熱源と食材の距離が近いのでしょう。表面だけ少し焦がしたい場合には、とても有効な調理方法ですよ。 ■オーブンレンジの基本の使い方 オーブンレンジを持っているのなら、オーブンとレンジ両方の機能を有効に使用したいですよね。しかし、両方の機能を持っているからこそ、気をつけなければならないことがあります。 ・使用後の掃除で発火予防 電子レンジであたためすぎたものが発火した経験はないでしょうか。たとえば、コンビニで買ったおにぎりなど、小さいものは高温になりすぎる特徴があるので、発火しやすいのです。 オーブンレンジでオーブン機能を使用した場合、パン粉・スイーツに使用したドライフルーツ・クッキーの割れカスなど、さまざまなものが庫内に残ることが考えられます。こういった小さなものを掃除せずに電子レンジ機能を使用すると、発火の原因になってしまうことも。 また、庫内を清潔に保った方が経年劣化もしづらいので、こまめに掃除をするようにしましょう。 ・電子レンジ機能を使う時は「耐熱皿」を使う 昨今では、電子レンジがあまりに身近すぎて、耐熱皿という言葉すら知らない人もいるようです。電子であたためをおこなう、いわゆる化学調理ですので、かならず「電子レンジ使用可」とされている耐熱皿を使用しましょう。 また、できあいのお弁当などのプラスチック容器をそのまま電子レンジにいれる人も多いようですが、できればこれも避けた方が良いです。食材をより均一にあたためるためにも、耐熱皿を下に敷くか、耐熱皿に入れ替えてあたためましょう。 ・オーブン機能かグリル機能を使う時は「天板」を使う 先述したように、オーブン・グリルの調理法とは、上下や左右から熱を入れていく原理です。天板を使用しなければ、庫内に直置きすることになりますので、熱を与える方向が限られてしまいますよね。 また、備え付けの天板以外で代用するのもおすすめできません。かならず、オーブンレンジを発売しているメーカーが指定したものを使用しましょう。思わぬ事故につながる可能性もあります。 ・“予熱”と“余熱”を使いこなす 最近では「余熱調理」という言葉が流行っていますね。これは、一度あたためた食品を放置することにより、余熱を利用して熱を入れる調理法です。 同じ「よねつ」と読む調理関連の言葉に「予熱」があります。あたため後の熱のことを「余熱」と言うのに対し、「予熱」は、調理器具をあらかじめあたためておくことを指します。 たとえば、オーブンやグリルを使用する際は、食材への熱の入れかたを均一にするために、庫内を予熱しておくことが多いです。特にスポンジケーキなどのお菓子を作る際は、この予熱がなければ失敗してしまいます。失敗をカバーするために、再度焼き直す必要も出てくるかもしれません。 また、チキンなどの分厚い肉料理にグリルを使う際、表面のコゲを防ぐために余熱を利用することがあります。そのように、余熱と予熱を上手に使い分けることができれば、無駄な電力を使用せずにオーブンレンジを活用できるでしょう。 ・オーブン使用直後に電子レンジを使わない オーブン使用後に熱がこもった状態の庫内のままでは、電子レンジ機能が使えないように制御されているオーブンレンジが多いです。まだ熱い庫内のままでは、電子レンジ機能を使用することができないので、エラー音が鳴ったり、どれだけボタンを押しても動かなかったりします。 オーブンレンジの故障を防ぎ食材の安全を守るために、オーブン使用後はしっかりと庫内を冷ましてから電子レンジ機能を使用しましょう。 ■オーブンレンジで使える容器と使えない容器は? お皿などの食器を買うとき、何を気にして買うでしょうか。デザインだけで買ってしまうと、電子レンジに使用できないこともありえます。また、電子レンジに使用できる食器はオーブンでも同様に使用できるのでしょうか。 事故を防ぐためにも、正しい知識を持ちましょう。 ・電子レンジ機能で使える容器と使えない容器 電子レンジに使用してOKな食器とは、耐熱性ガラス全般・耐熱性プラスチック容器・シリコン容器・磁器などです。分厚い食器なら大丈夫だろうと判断するのはやめて、かならず食器それぞれの材料を気にするようにしましょう。 特に、割れなどの事故が起きやすいのは陶磁器です。電子レンジ使用OKとされているものでも、何度も電子レンジに使用することでヒビが入りやすくなります。同様に、陶器・焼き物のお皿なども電子レンジ使用を控えましょう。 また、お惣菜などに使用されている薄い使い捨てプラスチック容器も、電子レンジ使用には向きません。溶けたあげく、食品とくっついてしまうこともありますので、かならず移し替えてからあたためてくださいね。 ・オーブン機能で使える容器と使えない容器 電子レンジの使用がOKとなっている容器のすべてが、かならずしもオーブンで使えるわけではありません。たとえば、電子レンジ使用可のプラスチック容器をオーブンにいれてあたためると、溶けてしまうでしょう。 オーブン機能とは、電子レンジよりも高熱になるのが特徴です。オーブンに使用できるのは「耐熱皿」という種類の食器なのです。耐熱皿は、売っている段階で表記されているので、買うときの目安にすると良いでしょう。 「電子レンジOK」「オーブンOK(耐熱)」などの表記が何もない場合、あたためには使用できないものと判断してくださいね。外国製のお皿でも、しっかりと表記されていることが多いです。わからない場合は販売元やメーカーに確認しましょう。 ・グリル機能で使える容器と使えない容器 グリルで調理をする際、ガスグリルなら網が張ってあるので、お皿の使用についてピンと来ない人もいるでしょう。しかし、グラタンなど表面のコゲだけを欲する場合、グリルは大変便利な調理器具であるように、お皿をいれる調理法もあるのです。 グリル機能で使用できる容器は、基本的にはオーブン使用可のものと同じ。耐熱皿とされているものを使用しましょう。 ■オーブンレンジの使い方をマスターして作る料理 オーブンレンジの使用法がわかったら、実際に活用してみたくなりますよね。手軽につくれるレシピをご紹介しますので、ご参考にしてください。 ・『電子レンジ機能』で作れる肉料理 電子レンジでつくる蒸し鶏 材料(2人分) 鶏もも肉大1枚 ・酒大1.5 ・塩コショウ少々 ・ショウガ1/2片 カボチャ1/8個 練乳大1 塩コショウ少々 小松菜1/2束 ミツバ(刻み)大2 ・ショウガ1/2片 ・白ネギ1/2本 ・酒小2 ・砂糖大1 ・甘酢大2.5 ・しょうゆ小1 ・練り白ゴマ大1 ・すり白ゴマ大1 ・合わせみそ大2 作り方 手順1: 鶏もも肉は身の厚い部分をフォークで刺し、耐熱容器に入れて<下味>の酒、塩コショウをからめる。ショウガは皮ごときれいに水洗いし、薄切りにして鶏肉にのせ、ラップをかけて置いておく 手順2: カボチャは種とワタを取り、一口大に切って水に放ち、ぬれたままラップで包む。小松菜は水洗いしぬれたままラップで包む。電子レンジにカボチャ、小松菜を入れ、2分加熱したところで小松菜だけを取り出す。水に放ち、粗熱が取れれば水気を絞って、3~4cmの長さに切る。カボチャは更に3分加熱し、向きを変えて更に2~3分加熱す。竹串がスッと刺されば取り出し、練乳、塩コショウを加えてよく混ぜ合わせる 手順3: 1の鶏肉を、電子レンジで5分加熱する。鶏肉をひっくり返して更に3~4分加熱する。粗熱が取れれば、鶏肉を食べやすい大きさに切る。蒸し汁は<合わせダレ>に加えるので残しておく 手順4: <合わせダレ>のショウガは皮をむいてみじん切りする。白ネギは縦に何本か切り込みを入れて小口からみじん切りにしする。他の材料、3の蒸し汁と混ぜ合わせる。器に小松菜を敷き、鶏肉を並べ、<合わせダレ>をかける。刻みミツバを散らし、カボチャを添える ・『オーブン機能』で作れるケーキ オーブンに備え付けの天板を利用した『きな粉と黒豆のロールケーキ』 材料(23×23cmの型1枚分) 卵白2個分 ・きび砂糖30g 卵黄2個分 ・きび砂糖15g 薄力粉35g きな粉10g サラダ油大さじ1 豆乳(成分無調整)大さじ2 生クリーム100g ・きび砂糖15g ・シロップ(黒豆シロップ)小さじ2 ・しょうゆ小さじ1/2~1 黒豆の甘煮50g 下準備 生クリームは使う10分前に冷蔵庫から出して、それ以外の材料は常温にもどす。薄力粉ときな粉は合わせて振るっておく。型にクッキングシートを敷く。オーブンは180℃に予熱する 作り方 手順1: ボウルに卵白を入れて溶きほぐし、きび砂糖を3回に分け入れ、その都度しっかり泡立てる。1分間低速でキメを整える 手順2: 別のボウルに卵黄を溶きほぐして、きび砂糖を加える。白っぽくなるまで混ぜ合わせ、サラダ油、豆乳を加えて、その都度均一に混ぜる 手順3: 準備した薄力粉ときな粉を振るい入れる。粉気がなくなるまで混ぜ、さらに20回ほど円を描くように混ぜる。(1)を1/3量加えて8割程度混ぜる 手順4: 残りの(1)に(3)を加えて、均一に切り混ぜる。クッキングシートに流し入れて平らにし、オーブンで10分焼く 手順5: 焼き上がったら、新しいクッキングシートに移して1辺を斜めにカットする。混ぜ合わせた<シロップ>の材料をぬる 手順6: 生クリームにきび砂糖を加えて8分立てにする。(5)にぬり広げ、黒豆を横1列に散らす。手前から巻いて、冷蔵庫で30分~1時間冷やす ロールケーキの生地があれば、お好きなフルーツと生クリームで豪華なスイーツがつくれますよ。今回は和風ですが、フルーツロールケーキにするのもおすすめです。日持ちはしないので、なるべくその日のうちに食べ切りましょう。 ■オーブンレンジがあるなら、レンジだけでなくオーブンも活用しよう! 非常に便利なオーブンレンジの使用法について、魅力を感じることができたでしょうか。電子レンジ機能を使えば時短料理が可能ですし、オーブン機能を使えばちょっと豪華なメニューができあがります。 すべての機能を頑張って使用する…というよりも、レンジやオーブン、グリルでできる調理法を覚えれば、ガスコンロがお鍋でいっぱいにならないでしょう。フライパンやお鍋でつくる料理でも、レンジやオーブンの代用が可能なものがたくさんありますよ。 また、もう一品何か欲しいな、というときに、レンジやオーブンに放置しておけば完成するメニューを覚えれば、手際のいい料理上手になれます。作ってみたい料理を見つけて、オーブンレンジを活用してみてくださいね。
2020年08月11日ビルだらけの都会で育った方々にはあまり馴染みがないようですが、山がある地方で育った人々は「あけび」を採取したり、食べたことがある方もいるはずです。とろりとした白い甘いゼリーの味は、優しい自然の甘さです。子供のころに食べた経験はあっても、大人になるとあまり食べる機会もないようです。 今回は、あけびの味やおいしい時期や食べ方を紹介しますので、食べる機会があるときはご参考にしてください。身近であけびを採集できる方も必見です。 ■あけびとは みなさんは、大きな木に巻き付いた蔓に実をつけた「あけび」を見た経験がありますでしょうか。身近に里山があったのなら、秋になって実ったあけびを見つけて食べたことがある人も多いはずです。 「あけび」は東アジアが原産のアケビ科アケビ属の植物です。北海道を除く日本全国の山間部には「ミツバアケビ」「アケビ」「ゴヨウアケビ」の3種類が自生していて秋になると実を結びます。アケビの実は10cmほどの大きさで、少し大きい卵のような楕円形の形になります。 ・あけびってどんな果物? あけびの実が熟すと皮は紫色になります。実の中には筋子のような形をした白い果肉が実っています。乳白色のゼリー状の実の中に、小さな黒い種がたくさん入っています。種は食べられません。見慣れない方の中には白い果肉と黒い種の形状が少し気持ち悪いと感じる方もいるようです。 ・あけびの味 熟したアケビの果肉はねっとり感がある透明がかった白いゼリー状で、優しい自然な甘みです。秋の味覚である、熟れた柿に似た味で、酸味は感じられません。素朴なおいしさが味わえる果実です。 あけびは皮も食べることができます。そのままでは食べられませんが、調理して加熱すると食べられます。少し苦みが感じられますが、それもあけびのうま味です。 ・あけびの旬はいつ? 自然な甘さが楽しめるあけびの旬の時期は秋です。あけびは、5月ごろに花が咲いて、実が大きくなり熟すのが9月〜10月ごろです。 ・あけびの産地 あけびは日本各地の山間部で自生していますが、一部の地域ではあけびを栽培しています。特に、東北の山形県ではあけび栽培が盛んです。 山形県のあけびの生産量は2015年に約54t。国内シェアの約90%のあけびが山形県で栽培されています。四国の愛媛県でもあけびが栽培されていますが、生産量は3.3t、シェアは5.5%ですので、山形県が生産王国と言えますね。 ・あけびの栽培方法 あけびは家庭で栽培することもできます。庭植えで育てる場合でも、日当たりや水はけなど制約された環境条件はありません。 ただ、あけびを収穫するためには多少の栽培条件があります。あけびは1本の木に雌花と雄花が咲きますが、自前の花粉では受粉が困難なために、ほかの品種を植える必要があります。2種類のあけびを植えると収穫が期待できます。 あけびは、12月~3月の期間であればいつでも植え付けできます。深さ、直径ともに50cmほどの穴を掘って、堆肥などの養分を入れ、あけびの根を広げて植えます。水は豊富にあげ、切らさないようにしましょう。 アケビはつる性の植物ですから、仕立てができます。庭の一画にあけびのアーチも完成できますので、ガーデニングを楽しむことができますね。ただ、あけびを上手に収穫するには、剪定や摘蕾(てきらい)と摘果など、細かい手入れが必要になります。数年かけて楽しみながら収穫しましょう。 ・漢字でどう書くの? あけびを漢字で書く場合は、「木通」と書きます。「木通」は、つるに空洞があって空気が通ることから、そのように表記されたといわれています。そのほかにも、通草・丁翁・山女も使われています。 そもそも「あけび」名前の由来ですが、実ると実が裂けることで「開け実」になり、それがなまって「あけび」になったという説があります。また、「赤い実」が訛りあけびになった、など諸説あります。 ・あけびに似た『ムベ』との違い ムベは、アケビ科に属する常緑性の植物です。熟してもあけびのように割れませんが、実は食用にもなり、10月~11月が収穫期です。関東以西の地域に自生していますが、近年は比較的栽培が容易なこともあって、観賞用の植物として栽培されることが増えています。 ■あけびの種類 みなさんはあけびに種類があることをご存じでしょうか?あけびについて種類まで知っている方は、植物学に見識が深い方か、あけびマニアの方かもしれませんね。 あけびは5種類あり、4種の原種と一つの雑種があります。東アジアが原産地であり、日本には原種2種と雑種の1種類が自生しています。 また、ムベはあけびと同じアケビ科の植物ですが、ムベ属に分類されています。日本にはあけび・ミツバアケビの原種と、雑種のゴヨウアケビが自生しています。3種類の見分け方は葉の形です。 ・三つ葉あけび 「三つ葉あけび」の特徴は、名前の通り少しギザギザした丸い葉が3枚ついています。濃い紫色の花つけます。実は熟すと真っ二つに裂けて白い果肉が出てきます。熟したあけびの実は甘味が強く、あけびの実は若干ずんぐりした形でサイズも大きくなります。 ・五葉あけび 「五葉あけび」は、「あけび」と「三つ葉あけび」の交雑種といわれています。特徴は、こちらも名前の通り、小葉が5枚ついています。三つ葉あけびと比べると、全体的に小さなサイズになっています。実は三つ葉あけびよりも細長い形になります。 五葉あけびと紛らわしいのが「あけび」です。「あけび」も葉が5枚です。「あけび」は日本のあけびの原種の一種です。 ・白あけび 「白あけび」はバナナアケビとも呼ばれます。あけびの実は淡黄色の皮で、1房に5個くらいあけびの実が実ることもあります。あけびの実は熟すと皮が割れて、中の白い実は、ほかのあけびと同じように食べることができます。新芽や果皮も油炒めめや茹でて食べることができます。 ■あけびの食べ方 多くの人々が、あけびは果実だけが食べられると思っているようですが、あけびはほかにも食べるところがたくさんあります。秋に実る果実だけでなく、果実を包む皮も料理すれば食べられます。また、春先に芽を吹く新芽も料理して食べられます。さらに、ツタの一部も食べることができますので、あけびの食べ方を詳しくご紹介しますね。 ・種は食べない あけびの種は食用ではありません。白いゼリー状の果肉には種がたっぷりと詰めこまれていますので、種と果肉を分けるのはかなり困難です。スイカを食べるときと同じように、あけびも果肉と種を一緒に食べて種だけを後で出すのが楽なようです。 くれぐれもあけびの種は食べないようにしましょう。食べると便秘の原因になることがあるそうです。 ・果肉の食べ方 一般的にあけびの果肉は生のまま食べます。ザックリ割れた口から果肉を手ですくって食べたり、スプーンですくって食べます。先述いたしましたが、種は食べてはいけません。 どうしても果肉だけを取り出したい場合は、目の細かい裏ごし器で裏ごししてから食べることができます。また、裏ごしして取り出したゼリー状の果肉をシャーベットにしてもおいしくいただけますよ。 ・皮の食べ方 あけびの栽培が盛んな東北では、以前からあけびの皮を調理して食べています。皮は生のままだと苦みと渋みがあって食べられないようです。下ごしらえをして調理の手を加えるとおいしくいただけるようです。 あけびの皮は苦みが強く、そのアク抜きのために水に数時間浸けることをおすすめします。あく抜きしたあけびの皮は、炒めたり、油で揚げたりすることで旨味が増します。天ぷら料理や炒めものやきんぴらでおいしくいただけます。 ・あけびは新芽もおいしい あけびはほかの山菜のように新芽が食べられます。あけびの新芽は「木の芽」と呼ばれていて、新潟県ではあけびの新芽を昔からお浸しや炒め物として食べていました。 ただ、新芽が食べられる種類は「三つ葉あけび」だけです。新芽の苦みが弱い三つ葉あけびは、日本海側に多く自生し、雪国では4月から6月にかけて人気の山菜の一つになっているそうです。 ■あけびの栄養と効能 栄養価が高いあけびは果物として人気ですが、薬用効果があることをご存じでしょうか?日本の大自然の中で悠然と成長するあけびは、たくさんの日光を浴び、栄養豊富な山間地の土壌からたっぷりと栄養分を引き出します。 大自然の恵みをたくさん享受して実を付けるあけび。そんなあけびにはたくさんの栄養素が入っています。まずあけびの栄養と、あけびが持つ栄養素の効能について紹介します。 ・あけびの栄養 「文部科学省の食品データベース」に、あけびの栄養素の説明があります。あけびのカロリーは果肉の可食部分100gあたりで82kcal、あけびの皮100gには34kcalとなっています。 脂質は果肉部分は0.1g、皮には0.3gが含まれています。炭水化物は果肉分に22g、皮には8.6gほど含まれています。たんぱく質は果肉部分は0.5g、皮は0.3g。 あけびの果肉には多くのビタミンCも含まれています。その量は可食部100gの中にビタミンC が65mgあります。カリウムも多く、可食部100g中に95mgもありますよ。 ・あけびはカロリー控えめ あけびのカロリーは可食部分100gあたりで82kcalです。ほかの果物100gあたりのカロリーと比較してみましょう。いちごは100gで33.9 kcalになりますが、8個くらい食べると300gですので、101.7kcalになります。 秋の味覚・柿は60kcalですが、1個200gほどですから120gになります。りんごは54 kcalですが、1個が255gあり、138kcalほどになります。バナナは88.7 kcalです。 あけびは100gあたりのカロリーは低くありませんが、食べられる量が多くなく、ほかの果物に比べてもカロリーはさほど高くならいようです。 ・あけびの効能 あけびの効能といえば「美肌効果」です。あけびの果肉にはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCはシミなどが発生するメラニン発症の原因となるチロシナーゼのはたらきを阻害します。また、ビタミンCはお肌の張りを保つコラーゲンの合成を助け、肌のしわを防ぐ効能も期待できます。 また、あけびの果皮には高血圧を予防するカリウムが多く含まれています。高血圧を引き起こす原因となる塩分の摂り過ぎに対し、カリウムを摂取することで、体内の過剰になったナトリウムの排出が促進され、高血圧になるリスクを軽減する効果があります。 加えて、あけびには腸内環境を整える効果もありますよ。あけびは食物繊維が豊富ですので、腸内に溜まった老廃物を体外へ排出するはたらきがあります。また、腸内の善玉菌を増やすはたらきもします。あけびには、便秘解消の効果があるようですね。 ■あけびは生薬になる!? みなさんは生薬を知っていますか? テレビコマーシャルなどで「生薬」という言葉は聞いたことがあるはずです。 生薬(しょうやく)は自然由来の動物や植物や鉱物から作る薬です。古くからあけびは生薬として利用されていました。その生薬を複数種類調合して、体の不調を整えていくために服用するのが「漢方薬」です。あけびから生成される生薬はさまざまな漢方薬に使われています。 ・あけびの生薬としての効能 あけびは主にツルの部分が生薬として利用されており、「木通(もくつう)」と呼ばれ乾燥させて使われています。消炎、利尿やのぼせ、ほてり、イライラを抑える清熱効果や、女性の通経作用などがあります。あけびの実や根も漢方薬などに利用されていますが、木通が一番有名ではないでしょうか。 ・調製方法 あけびや三つ葉あけびの茎を乾燥させて利用する、漢方の木通(もくつう)という生薬は、あけびをどのように処理して調整するのでしょうか。 あけびが実り葉が落ちた11月頃に、直径が1cm~2cmの大きさになったツタを採集して、2mm~3mmの厚さに輪切りにし、天日で乾燥させて調製されてつくられます。家庭でやるよりは、漢方薬を買ってしまった方が良いでしょう。 ・あけびの生薬と似ているもの 説明した通り、日本で木通と呼ばれる生薬は、あけびや三つ葉あけびの茎を乾燥させたものをそのように呼びます。漢方薬として使われる場合は、膀胱炎やむくみ解消、湿疹、月経不順などの症状に用いられます。 生薬の中には木通のほかに「〇〇通」と呼ばれるものがあります。大部分が、蔓状の植物の茎を原料として生成されています。ただし、使用される植物も効能も木通とは異なり、中には日本での使用が控えられているものもあります。漢方薬は複雑でデリケートな薬ですので、服用したいときは有資格の薬剤師の方に相談しましょう。 ■あけびの選び方 街中ではなかなか目にすることがないあけびだけに、おいしいあけびの選び方が気になりませんか? 最近はたまにスーパーに並んでいることもあります。スーパーに並ぶあけびは山形県で栽培されたものが多いようですよ。あけびについて選び方を知っておくと、おいしいあけびが手に入ります。おすすめのあけびの選び方を紹介しますね。 ・鮮やかな色とハリのある皮 あけびの実は、熟すときれいな淡紫か紫色の皮に変化し、ハリのある楕円形の実に成長します。新鮮なあけびの皮はハリがあり、ぱっくり割れているものはよく熟している証なのです。まさにその時期こそが食べごろになります。 完熟したあけびの皮は鮮やかな美しい紫色になります。あけびを選ぶ際には綺麗な紫色のものを選びましょう。傷があったり変色しているものは避けた方が良いようです。 ・ふっくらとした見た目 あけびの実がふっくらとしているものがおすすめです。しぼんでいたり、萎びた印象を受けるあけびは避けましょう。さらに、手に持った時にずっしりした感じがするあけびは、実がぎっしりと詰まっていてよく実っています。ふっくら、ずっしりがおすすめです。 ・割れているものが完熟 あけびを食べる時期の問題もありますが、あけびの皮が少し割れたものは完熟しています。あけびの実が割れていない場合は、冷蔵庫で保管して1日~2日経過して皮が割れたら食べごろになります。完熟していないあけびは甘さが足りません。せっかくいただくのですからもっともおいしい時期に食べましょう。 ・白あけびの場合 白あけびは、実が熟れてもあけびのように紫色に変色しませんが、実が割れるという特徴は共通です。実が割れて食べ頃になったら、中にある粘り気があるゼリー状の果肉を食べます。果肉にはたくさんの黒い種があります。種は食べられませんのでゼリー状の果肉と一緒に食べて、後で種だけを口から出します。 ■あけびの保存方法 一度で食べられないほどたくさんのあけびを収穫したり、たくさんのあけびをもらったときは、どう保管したらよいか悩むでしょう。あけびには最適の保存方法があります。生鮮食料品のあけびは、熟す前と熟してからの状態で保存方法が異なってきます。その保存方法を紹介します。 ・完熟したあけびは日持ちしない 実が二つに大きく口をあけたあけびは熟していて食べごろになっています。この状態のあけびは日持ちしません。おいしくいただくにはできるだけ早く食べるのがおすすめです。どうしてもその日に食べられない場合でも、3日以内には食べましょう。完熟したあけびはできるだけ早く食べたほうがおいしいですよ。 ・乾燥を防ぎ冷蔵庫へ 完熟前であけびの実が割れていないものは、あけびの乾燥を防ぎ、みずみずしさを保つためにラップでくるんだり、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存することをおすすめします。冷蔵庫で保管したあけびも少しずつ成熟が進行しますので、実が割れた3日~5日後に食べるとおいしあけびがいただけます。 ■自然の恵み優しい甘さのあけびを食べよう! 日本人は古くからあけびを身近な果物として親しんできました。秋になると日本の山間地であけびが実っています。最近は、自然のあけびだけでなく、栽培されたあけびもあります。あけびは日本の自然が作り出した優雅な優しい甘さが特徴です。あけびは果実だけでなく果肉も食べられます。健康にも良い効果が期待できる「あけび」を食べましょう。
2020年08月09日いろどり豊かで、シャキシャキとした食感楽しいピーマン。 あまり日持ちしないイメージがある野菜ですが、実は保存方法のコツさえつかめば1ヵ月も保存が可能なんです。今回はピーマンの以外な保存方法からその後の調理方法まで、おいしくピーマンを食べれるよう徹底解説いたします! ■ピーマンを常温保存するときのポイント まずは一番多い常温で保存するときの方法です。 家庭菜園で収穫したものなどは、台所でそのまま保管される方もいますよね。そんなときには正しい方法で長持ちさせましょう。ただしピーマンの保存はどちらかといえば涼しい季節が向いていますので、こちらの方法は秋冬で行うことがおすすめです。 ・ピーマンの適温 そもそも、ピーマンを保存するときにもっとも適切な温度は7~10度といわれています。 なるべく日の当たらない冷暗所での保存をすることで長持ちさせることができるのです。 ・風通しの良い冷暗所に置く ピーマンにとって一番よくないのは、湿気のある水分のこもった環境です。 そういった場所で保管してしまうと傷みやすくなり、中の種からカビが生えてきてしまいせっかくのおししいピーマンが台無しになってしまいますね。ですので常温保存するときは、保存袋の口を少し開けておくのが最適です。 ・保存期間の目安 常温保存であれば、季節にもよりますが1週間~2週間程度の保存が可能です。夏場は常温で保存するときはなるべくすずしい場所へ保存しましょう。 直射日光のあたる環境だと3日~5日程度でだめになってしまいますよ。 ■ピーマンを冷蔵保存する ピーマンの保存には、冷蔵庫の野菜室が一番理想的な環境といわれています。季節を問わず、ピーマンは冷蔵や常温での保存が基本です。冷蔵庫がいっぱいで入るところがない!というような状況では致し方ないですが、可能であればなるべくこの方法で保管することをおすすめします。 ・ピーマンを洗い、水気を拭く ピーマンを水洗いして野菜室に入れます。ピーマンは水気を嫌いますので、しっかりと水気をふきとりましょう。ほかの野菜もそうですが、野菜は水が付着している部分から徐々に傷みますので、これは要注意です。保存するときに一番いい状態にして保存するのが長持ちさせる第一歩ですね。 ・一つずつペーパータオルでつつむ 水気をふいたら新聞紙あるいはキッチンペーパーで、ピーマンをひとつずつ包んでいきます。この作業は、ピーマン同士がぶつかったり傷をつけないようにするための予防です。なければティッシュでも構いませんが、なるべく厚みのあるものでつつみましょう。 ・ポリ袋に入れて野菜室で保管する 包んだピーマンをポリ袋にいれてから野菜室へ保存しますが、ここで注意したいのは袋の口を少し開けること。 なぜかというと野菜は成長するために「エチレンガス」という成長ホルモンを放出し、そのガスで周りの野菜の成長が促進され鮮度を落としてしまうのです。 ピーマンを保存するときはなるべく1つずつ袋に入れるのがいいのですが、正直めんどくさい…という方も多いかと思います。ですので、袋に入れた後は、口はあけたまま通気性の良い環境で保存しましょう。袋の中だけに高濃度のエチレンガスが充満してしまうのを防ぎます。 ・保存期間の目安 冷蔵保存であれば保存期間は2週間程度です。夏のように暑い季節であれば外より冷蔵保存をおすすめします。2週間を超えてくると身がだんだんとシワシワになってきますので、おいしいうちに食べてしまいましょう。 ■カットしたピーマンを保存するには? 常温保存・冷蔵保存の方法をお話ししましたが、実はほかにも、カットして保存する方法もあるんです。事前に切って保存するので、調理にすばやく使えて時短にもなりますね。カットして保存する場合はなるべく種はとってしまうのがおすすめです。 ・50℃のお湯につける カットをすると、断面が多くなり空気に触れる部分が増えます。その結果、そのまま保存するときよりも保存期間は短くなってしまうのです。 保存期間を更にのばすためには、50℃のお湯に浸けることで殺菌効果もあがり、ピーマンの水分量も維持できるのでシャキシャキの食感がたのしめますよ! ・お水でも代用可能 保存の時短方法として、タッパーにお水とピーマンを入れ冷蔵庫で1時間程度冷やすことも可能です。 こちらもお湯と同様、5日程度保存ができサラダで食べるのがおいしいシャキシャキのピーマンができあがります。ただしお湯とは違い、殺菌効果がのぞめませんので気になる方はお湯を使うことをおすすめします。 そのままたべるよりも保存もできて圧倒的においしくなりますので、水を使った方法はとてもおすすめです。 ・水気を拭いてタッパーに入れる カットしたピーマンの水気をしっかりときり、タッパーへ保存しましょう。底にキッチンペーパーを敷き、ふたをしめる前にラップをすると通常よりも長持ちします。この方法はカットして保存する中でも一番保存期間が短いので、できれば1~2日で食べてしまいましょう。 ・湿らせたキッチンペーパーと一緒に野菜室で保管する 先程ピーマンをカットすると断面が増えるとお伝えしましたが、湿らせたキッチンペーパーをかぶせることで断面からの水分蒸発を防ぎます。タッパーに入れて保存する方法にプラスする形で使うのがおすすめです。 ・保存期間の目安 カットしたものは通常2〜3日しか持ちませんが、保存方法次第で一週間程度まで期間延長が可能です。料理の時短にもなり食感の変化も楽しめますので、お子さんがいるお家にもおすすめの方法です。 ■ピーマンを冷凍保存する 今回ご紹介する方法の中で、一番長く保存ができるのがこの冷凍保存。 ピーマンの色や鮮度をそのまま長く保存することができ、さらにこちらもピーマンを切ってから保存するので料理にそのまま活用することができるので、忙しいママさんやまとめ買いする方にはぴったりの方法ですね。 ・ピーマンをカットする まず、ピーマンをカットします。大きさはなんでも大丈夫ですが、献立が決まっているようであれば、その形にあらかじめ切っておき、献立ごとに小分けにしても使いやすいですよ。 ・ペーパータオルで水気を拭く 他の保存方法と同様に水気は必ずふき取ってください。冷凍すると、水分はこおりますので霜が発生してしまいそれが原因で腐食が進み、保存期間が短くなってしまいます。また、水分がついたまま冷凍してしまうと、固まって冷凍されてしまうので解凍するときに1つずつ取ることができなくなってしまうので要注意です。 ・可能であれば一度加熱を 下ごしらえが済んだら、密閉袋に入れて冷凍保存しましょう。冷凍する前に下ゆでしておくと色落ちも防げるので、おいしさを保ちたい方はカットする前に下ゆでするのもいいかもしれません。その場合も水気はしっかりふき取っておきましょう。 ・冷凍用保存袋に入れる 冷蔵保存と違い、保存袋に複数個いれても保存期間はかわりません。冷凍することで組織が凍結し、エチレンガスの発生をふせぎますよ。ほかの野菜などにも影響することがありませんので密閉しても保存可能です。冷凍庫に入れるときはなるべく平らに、袋を密閉することで早く冷凍することができますよ。 ・保存期間の目安 長期保存が可能にはなりますが、1ヵ月をめどに使い切るのがいいでしょう。あまり長い間保存していると先程もお伝えしたように霜がおりてしまい、食べれない状態になってしまいます。 ■冷凍したピーマンの解凍方法 冷凍したピーマンは生の状態よりも食感が落ちてしまいます。ですので生で食べたり、チンジャオロースのように食感を楽しむ料理はおすすめしません。どちらかと言えば味がしみやすくなるので、煮込む料理や味を染み込ませる料理を作るのに適しています。 ・冷凍のまま加熱調理する 冷凍したものをそのままフライパンなどに出し、そのまま使う方法です。 ピーマンから水分が多く出ますので、味付けには少しご注意を。水を足して作る料理であれば少し少なめに味をみながら入れることをおすすめします。もしピーマンが固まってくっついた状態であれば10秒ほどレンジで温めてつかうとばらして使いやすいですよ。 ・冷蔵庫に移して冷蔵解凍する 使う前日に自然解凍することで、ピーマンから水分が出てきます。調理する前にその水分を拭き取ってから調理する方法です。そのまま使う場合よりも水分をふき取って調理することができるので、思い通りの味付けが実現しやすくなります。 ■新鮮なピーマンの選び方 ピーマンはばら売りや袋詰め、プラスチックの箱詰めなどいろんな方法で販売されますが、新鮮でおいしいものを買えるのが一番ですよね。そこで、スーパーで迷わずおいしい物を買えるように選び方のポイントをお伝えします! ・変色していないもの まずはピーマンの色を見ましょう。 全体で一番最初に変色するのは「ヘタ」です。ヘタが黒ずんだりしていないかをチェックしましょう!あとは全体的に色の濃いものがおししいので、濃い緑のピーマンを選んでみましょう。 ・ハリツヤがあるもの 次に身のハリとツヤをチェックします。鮮度の悪いものはシワがでていたり全体的にしなっとしています。バラ売りの物はぜひ手に取り、弾力があるか、重みがずっしりとしているか確認してみましょう。 ・色ムラがなく斑点や傷がないもの 袋入りのものなどは手に取って判断しにくいので、外見で判断できるようになりましょう。傷んでいるものは緑に赤紫がかった部分が出てくるので注意してください。ピーマン全体に変化が出ていなくても色ムラや小さい斑点がではじめると傷んできた証拠ですよ。 ■ピーマンが傷んでしまったときの目安 ピーマンは傷み方がいろいろあり、保管している環境により変化が異なります。わかりにくい変化もありますので、ピーマンが傷んだときの目安をお伝えいたします。 傷む原因もお伝えするので、正しい保管方法で予防していきましょう。 ・茶色に変色する ピーマンは傷んでくると、茶色っぽく一部分が変色してきます。傷んだ部分だけ切り落として使われる方もいますが、気にされる方は残念ですが処分してしまいましょう。変色する傷み方は、主にピーマン自体がほかの野菜にあたってしまって傷がついたりするのが原因だと考えられます。 ・カビが生える カビが生える原因は主に2つあります。 どちらも原因は水分です。まず1つは、ピーマンの外側の水分がふきとれていない場合です。保存する前のふき取りをせずそのまま保存したりすると側面にカビが生えます。 もう1つは、中の種が腐食する場合です。これはエチレンガス発生時や呼吸時に水分が発生し、ピーマン内部の湿度が高くなり、カビが発生してしまうのです。 外側のカビはすぐわかりますが、内部のカビは使おうと思ってカットして初めてわかります。カビを発見すると処分しなければならず、作りたいメニューの変更を余儀なくされるとかなりショックですよね。ピーマンだけではなく、野菜の保管には水分をふき取ることは必須と言えるでしょう。 ・ブヨブヨする こちらは少しわかりにくい変化ですが、日が経ったピーマンはだんだんと水分を蒸発させ、身にハリがなくなってくるのです。手に取るとよくわかりますが、ぶよっとした感触になります。 これくらいであればまだ食べることはできますので、早目に調理してしまいましょう。食感がすこし悪くなっているので、生で食べるのではなく火を通して食べるのがおすすめです。 ・変な臭いがする 野菜室からなにか悪臭が…こうなればすぐ処分しましょう! 匂いを吸う野菜や食材が近くにあれば、影響されてしまう上に冷蔵庫自体に匂いがついてしまいます。冷蔵庫を開けるとすぐにわかるレベルの腐食ですので、こうなるともう食べることはできません。 きつい匂いの場合はマスクをし、袋を何重かにして処分するようにしましょう。 ■ご家庭にあった保存方法をしてピーマンをおいしく食べよう いかがでししょうか?大人から子供まで人気のいろんな料理が楽しめるピーマンは、じつは冷蔵・冷凍・常温とおうちの環境や用意できるもので臨機応変に保存することができる食材なんです。 保存方法が変わると、食感や味のしみやすさも変化し作る料理に合わせた保存方法を選ぶのも楽しいですね。さらにあらかじめカットしておけばお仕事終わりや育児の合間のごはんづくりにも役立つこと間違いなしです! 気温も高くなり食べ物が腐りやすいこの時期ですが、保存方法をしっかりマスターしていつでもおいしく食べられるようになりましょう!
2020年08月09日冷蔵庫のチルド室には、どのような役割があるかご存知ですか?チルド室の特徴を把握していれば、さまざまな料理に役立てられます。本記事では、チルド室の使い方や活用方法についてまとめました。チルド室を有効活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。 ■冷蔵庫の『チルド室』とは 言葉は知っていても、チルド室とは具体的にどのようなものなのか知らないという場合も多いのではないでしょうか。チルド室には他の冷蔵室とは異なる特徴があります。チルド室を有効活用するために、基本的な知識を身につけていきましょう。 ・チルド室の温度 0℃前後を保つのが一般的なチルド室です。冷蔵庫全体の平均温度は4℃前後なので、チルド室は低めの温度を維持している場所と言えるでしょう。この温度の低さこそ、チルド室を使って食材を保存するメリットにつながります。どのような点にメリットがあるのか、次の項目を参考にしてみてください。 ・チルド室に保存するメリット 0℃前後の温度は、食品が凍る手前の状態を作り出します。凍る直前の状態を保つ事で、フレッシュな状態をキープできるのがチルド室のメリットと言えます。なるべく長持ちさせたい食べ物は、チルド室に入れておくことでおいしくいただけるでしょう。 ちなみに、「チルド」とは「凍る直前の状態」という意味がある言葉です。だから、チルド室と名付けられているのですね。 ・チルド室と冷蔵室との違い 一見すると同じように見えるかもしれませんが、両者には違いがあります。違いの1つとして挙げられるのが、温度です。0℃前後の温度を維持しているチルド室に対して、冷蔵室は3℃前後に保たれています。それぞれの温度に適した食品を入れることで、新鮮な状態をキープしやすくなります。 また、チルド室は前面に蓋がつき、仕切られた状態になっているのが特徴です。冷蔵室は、冷蔵庫の扉を開いたときに温度が上がりやすくなりますが、蓋がついたチルド室は温度に変化がもたらされることはほとんどありません。食品を一定の温度に保ちたい場合は、チルド室が役立つと言えるでしょう。 ・チルド室とパーシャル室との違い あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、冷蔵庫の多くにはパーシャル室が備えられています。パーシャル室は、製氷室の隣に設置されていることが多いです。1つの空間に区切られており、引き出すことで内部を確認できます。 そんなパーシャル室とチルド室の違いは、温度です。一般的なパーシャル室の温度は-3℃前後。-3℃だと、食品が完全に凍ることはないのがポイントです。一見凍っているように見えても、実は凍っていません。そのため、解凍することなく包丁で食材を切れます。 ■チルド室の使い方 冷蔵庫にチルド室があることは把握していても、「何に使ったら良いの?」と迷うことがありますよね。そんなときは、チルド室の使い方をチェックしておきましょう。具体的な使い方を紹介するので、有効活用できるようにしてみてください。 ・チルド室保存に適した食品 冷蔵庫の適した空間に入れることで、食品の新鮮な状態を保ちやすくなります。いろいろな食品がある中でチルド室に適しているのが、肉や魚類です。肉や魚は傷みやすいため、低めの温度をキープできるチルド室に入れれば鮮度を維持しやすくなります。 また、発酵食品も保存をおすすめしたい食品です。一般的に、発酵食品は発酵が進むことで風味が変わり、本来のおいしさを楽しめなくなる場合があります。チルド室に入れておけば発酵が遅れ、食べるのに最適な状態で食べることが可能です。納豆や漬物を始めとした発酵食品は、チルド室を活用してみましょう。 ・チルド室保存に適さない食品 適した食品がある一方で、適さない食品もあるので気をつけてください。冷蔵保存をするときに気をつけておきたいのが、マーガリンやビールです。マーガリンはチルド室に入れると凍ってしまい、すぐに使えなくなります。ビールの場合は内部が凍ることで開封時に破裂することがあるので要注意です。 ・チルド室をパンやお菓子作りに活用! 気温が高い時期だと、パンやお菓子の生地がだれてしまうことがあります。だれた生地は扱いにくく、ストレスを感じる場合もあるのではないでしょうか。そんなときに役立つのがチルド室です。チルド室なら食材を凍らせることなく冷やせるので、生地をベストな状態にしやすくなります。生地がだれてきたな、と感じたらチルド室に2〜30分ほど入れてみましょう。扱いやすい生地に変わっているはずです。 タルト生地など、材料が冷えた状態の方がおいしく仕上がる場合もチルド室が活躍します。作業の直前までチルド室に入れておけば凍る直前の状態で生地を作れるので、失敗しにくくなるでしょう。 ・下ごしらえした食品の保存にもおすすめ 肉や魚、野菜を切ったあとに「調理するまでにまだ時間があるな」と思った場合も、チルド室を使ってみてください。チルド室に入れておけば、食材を新鮮な状態に保ちやすくなります。特に夏場は生物を常温で放置しておくと菌が繁殖しやすくなると言われています。食中毒を防ぐためにも、有効活用してみてください。 また、調理済みのお刺身などの生物をチルド室に入れておくのもおすすめです。食べる直前までチルド室で冷やしておけば、ベストな状態で食べられます。 ・解凍にチルド室を活用 冷凍した肉や魚を解凍するのに、チルド室は活躍してくれます。冷蔵室で解凍をすると肉や魚からドリップが出て、旨味成分が流れ出てしまいます。一方で、凍る直前の温度をキープできるチルド室ならドリップが出にくくなるのがポイント。肉や野菜の旨味を逃さず、最適な状態に解凍できます。 また、アイスクリームを食べようとして「カチカチでスプーンが入らない…」という経験をしたことはありませんか?そんな時もチルド室を使ってみましょう。チルド室で2〜30分ほど解凍することで、ちょうど良い状態になります。 ・賞味期限が近い食品の保存 賞味期限とは、食品をおいしく食べられる期限のことです。賞味期限が近づいた食品は、食べ頃がどんどん過ぎてしまいます。そのような場合にチルド室に入れておけば、凍る直前の状態にしてくれるので、おいしさを逃しにくくなります。「賞味期限が近いな」と思ったら、ぜひチルド室を活用してみてください。 ■チルド室以外に保存した方が良い食品とは? とても便利なチルド室ですが、チルド室以外で保存した方が良い食品もあります。それぞれのメリットを活かすことで、冷蔵庫を使いこなせるようになるのではないでしょうか。どのような食品がどこに適しているのか、チェックしていきましょう。 ・冷蔵室に適した食品 冷蔵室は、冷蔵庫の中で最も汎用性が高いスペースです。卵や飲料、調味料といった普段使いすることが多い食品を保存するのに適しています。また、保存容器に入れた作り置きも冷蔵庫に入れるのに適していると言えるでしょう。 使い頻度が高い食品は、真ん中や下の段に保存するのがおすすめです。すぐに取り出すことができ、冷蔵庫の扉を開く時間を減らせます。また、あまり使用することがない食品は上の段に保存しましょう。スペースを有効活用すれば、冷蔵室をすっきり整頓できます。 ・野菜室に適した食品 野菜室は冷蔵室と同じくらいの温度ですが、密閉性と湿度が高いのが特徴です。乾燥を防ぎやすいため、野菜を保存するのに適しています。ただし、全ての野菜を野菜室に入れれば良いと言うものではありません。例えば、じゃがいもや里芋、さつまいもといった亜熱帯地方が原産の野菜は野菜室に入れることで低温障害が起きることがあると言われています。風通しが良い日陰に保存し、鮮度を保つようにしてみてください。 ・冷凍室に適した食品 冷凍食品や長期保存したい餅、ご飯、パンといった食品を入れるのに適しています。また、下味をつけた肉や魚類を保存袋に入れて冷凍するのもおすすめです。解凍して焼けば良いだけの状態にしておけば、日々の料理が楽になるでしょう。ただし、卵やマヨネーズ、牛乳など、冷凍することで変質してしまう食品もあります。冷凍庫に入れる際には、こうしたことも意識して保存するようにしてください。 ■チルド室を活用して料理上手に チルド室を上手に使えれば、普段の料理を格上げできます。「もっとおいしい料理を作りたい!」と思ったら、チルド室の活用方法をチェックしていきましょう。おすすめの方法を紹介するので、ぜひ取り入れてみてはどうでしょうか。 ・揚げ物をサクッと仕上げる 唐揚げや天ぷらなど、揚げ物をしたときに「ベトベトになってしまった…」という経験はありませんか?揚げ物で失敗してしまうのは、食材の温度が問題なのかもしれません。食材の下ごしらえが終わったら、揚げるまでチルド室に入れておきましょう。チルド室で凍る直前まで冷やすことで、揚げたときにサクッとした食感に仕上がります。 ・サラダの野菜をパリパリに サラダ用の野菜は、常温に置いておくと水分が出てべちゃっとした食感になります。パリパリ感を残したいときは、食べる直前までチルド室に入れておくのがおすすめです。このとき大切なのが、チルド室に入れる前にドレッシングをかけないこと。ドレッシングを事前にかけると、水分が出やすくなります。ドレッシングもチルド室に入れて冷やし、食べる直前に和えれば食感豊かなサラダに仕上がります。 ・半解凍のご飯でパラパラチャーハンに ご飯が温かい状態で炒めると、デンプン同士がくっついてベトベトした状態のチャーハンになりやすいです。パラパラチャーハンを目指しているときは、冷凍ご飯をチルド室に入れ、半解凍の状態にしましょう。半解凍のご飯はデンプン同士がくっつきにくいのでほぐれやすく、パラパラチャーハンが簡単に作れます。 また、チャーハンを作るときはなるべく高温を使い、手早く混ぜるのがポイント。自宅でお店で食べるようなチャーハンを目指してみてはいかがでしょうか。 ・チルド室に入れるだけで栗が甘く! 生の栗は、チルド室で保存することで甘味が引き出されると言われています。栗を新聞紙で包んだら、ビニール袋に入れてください。その状態でチルド室に入れ、3日ほど経過したら食べ頃です。1ヶ月も経てば、かなり甘い栗になるのだそう。栗を長期保存したいときにも、チルド室を活用してみてはどうでしょうか。 ■チルド室を上手に活用しよう 普段は見過ごしてしまいがちなチルド室ですが、上手に活用すればいろいろな方法で役立てられます。食品のおいしさをキープするためにも、チルド室の正しい使い方を意識してみましょう。使い方を少し変えるだけで、いつも以上においしい料理が作れるはずです。
2020年08月09日お米の優しい甘みが魅力の「甘酒」。お米からできている甘酒は糖質が多いイメージがありますが、実際の糖質量はどのくらいなのでしょうか。 今回は甘酒の糖質の情報を解説します。さらに、甘酒の効果とおすすめの飲み方も解説していきます。 ■甘酒の糖質とカロリー比較 人間が生きるために必要とする「三大栄養素」の一つである炭水化物には糖質が多く含まれています。糖質は太ってしまう原因の一つなので、糖質量が気になる方が多いのではないでしょうか。 そこでまずは、甘酒の糖質量をカロリーと比較しながら見ていきましょう。 ・甘酒の糖質 一般的な甘酒の糖質量は100gあたり約18gといわれています。100gあたりの糖質量をほかの飲み物と比較して見ていきましょう。 ・甘酒 18g ・普通牛乳 4.8g ・調製豆乳 4.5g ・コーラ 11.3g この結果を見ると、甘酒の糖質は高いものだとわかりますね。なぜ甘酒の糖質がここまで高いのでしょうか? その理由は、米麹とお米を主原料としている「米麹甘酒」の主原料が糖質量の多いお米となっているからです。そのため、どうしても糖質が高くなりがちになってしまいます。 ・甘酒のカロリー 100gあたりのカロリーについても、ほかの飲み物とも比べてみましょう。 ・甘酒 81kcal ・普通牛乳 66.9kcal ・調整豆乳 64kcal ・コーラ 46kcal 甘酒は糖質と同様に、カロリーも高いことがわかりますね。 ・酒粕・米麹由来の甘酒の違い『飲む点滴』はどっち? 甘酒には、「米と麹でつくる米麹甘酒」と「酒粕と砂糖から作る酒粕甘酒」の2種類があります。この2種類の甘酒は、原料やつくり方だけでなく、味や健康効果にも違いがあります。 米麹甘酒は、麹の発酵作用を利用して米からつくります。同じ原料からつくられる日本酒とは違って、甘酒は米のデンプンを麹菌によって糖分に変えているだけです。砂糖を加えず、お米がもつデンプンの優しい甘みだけが残るので、飲みやすくカロリーも控えめなのが特徴です。 一方の酒粕甘酒は、酒粕を水で溶き、砂糖で甘みを加えてつくります。こちらはアルコール分が含まれているので、アルコールが苦手な方は要注意です。また、砂糖が入っているため、カロリーも高くなりがちなのでダイエット中の方には不向きでしょう。 では、「飲む点滴」といわれている甘酒はどちらなのでしょうか? 正解は「米麹甘酒」です。 米麹甘酒は、麹菌が米のデンプンを分解することで生まれるブドウ糖が豊富に含まれています。ブドウ糖は小腸から吸収され、肝臓や血液に入り素早くエネルギーになるため、疲労の回復効果があります。また、米麹甘酒は健康や美容効果も期待できます。 酒粕の甘酒には米麹ほどのブドウ糖は含まれていません。「飲む点滴」と言われているのは「米麹甘酒」です。 用途によって間違えないように注意しましょう! ■甘酒は糖質が多いから太る?ダイエット効果は? ここまで読み進めた方なら、「甘酒は糖質やカロリーが高いため、太りやすくダイエットには向いていない」と思われる方が多いでしょう。 しかし、甘酒は上手に飲めばダイエットにもおすすめな飲み物です。詳しく解説していきます。 ・甘酒のダイエット効果 甘酒にはダイエット効果があります。ブドウ糖には血糖値を上昇させる効果があり、血糖値は満腹感を感じるために「満腹中枢」を刺激するはたらきをもっています。少量でも空腹感を抑えてくれるので、上手に使えばダイエットに効果的です。 また、イライラを抑えるGABAといったアミノ酸由来の物質も含んでいるので、食べ過ぎを防止する効果もあるそうです。 ・1日の甘酒の目安量 甘酒は健康に良い飲み物ですが、前述したとおり糖質やカロリーが高いので、1日にどれだけ飲んでもいいというわけではありません。糖質の摂りすぎを防ぐためにも、1日に飲む量は200ml程度に抑えたほうがいいでしょう。 また、1日に何回もわけて甘酒を飲むようにしましょう。一気に摂り過ぎると、甘酒は糖質が高いため血糖値が上がりすぎてしまいます。1回あたり、おちょこ1杯程度が適量だといわれているので、飲み過ぎには注意が必要です。 ・ダイエット中に甘酒を飲むポイント まず、甘酒を飲むのであれば、食事と一緒に飲むことをおすすめします。食事中によく食べ物を噛むことで、唾液がたくさん分泌されます。胃や腸などの消化器官は、唾液が分泌されるとはたらき始める仕組みなので、噛む動作がある食事と一緒に甘酒をとることで、甘酒の豊富な栄養素をしっかりと吸収できます。 ただし、ダイエット中であれば、一緒に食事をとるときには野菜をたくさん摂るように心がけましょう。甘酒で気になるのが糖質なのですが、糖質の吸収を抑える要素が食物繊維なのです。野菜には食物繊維が豊富に入っており、野菜と一緒に甘酒をとることで、血糖値の急上昇を抑えられます。 ・手作りの甘酒で糖質・カロリーカット 甘酒のカロリーは砂糖や酒粕の量により左右されるので、カロリーが気になる方は手作りがおすすめです! 手作りでつくられた甘酒は「生甘酒」と呼ばれます。できたての生甘酒は米麹の成分が最も多く生きていて、からだに活動のエネルギー源として吸収されます。 甘酒で最も大切なのは「菌の力」です。市販で販売されている商品は、賞味期限を長持ちさせるために殺菌、消毒をしているので、甘酒本来の菌の力を取り入れることができません。甘酒の力を最大限に生かしたいのであれば、手作りが一番です。 飲みすぎは禁物ですが、野菜と一緒に飲んだり、手作りをしたりして上手に甘酒を取り入れてみてください。 「甘酒ってどうやってつくるの?」という疑問をお持ちの方もいると思いますので、お鍋1つでつくれる簡単な甘酒のつくり方をご紹介します。ぜひ、ご自宅で試してみてください! 【材料】 米:1カップ 乾燥米麹:200g 水:4カップ 【手順】 洗ったお米1カップと、水3カップを鍋に入れ、30分~1時間ほど水に浸しておきます。 鍋を強火にかけます。鍋に焦げがつかないようにかき混ぜるようにしてください。 沸騰後弱火にして、お鍋に蓋ふたをして15分ほどおかゆを炊きます。 おかゆが炊き上がったら水を1カップ追加し、混ぜながら温度を60℃前後まで下げます。 よくほぐした麹を追加して、よく混ぜます。 火から外し、タオルなどで鍋を包んで4~10時間置けばできあがり! ■甘酒の糖質以外の栄養素と美容効果 甘酒には糖質以外にも豊富な栄養素が含まれていますし、さらにダイエット効果のほかに美容効果もあります。甘酒に含まれている栄養素について、詳しく解説していきます。 ・『オリゴ糖』で便秘解消や美肌効果 「オリゴ糖」を摂取して乳酸菌を増やし、腸内環境を整えることで、便秘解消につながります。便秘が解消されれば、ぽっこりしていたお腹もひっこむので、栄養素を効率よく吸収できるようになり、代謝も上がるのでダイエット効果にも期待できます。 また、肌荒れの改善にもつながりますし、腸内環境が良いと免疫力も上がり感染症予防にもなります。虫歯の発生を抑制する作用があることもわかっています。 ・『アミラーゼ』で消化吸収促進 「アミラーゼ」とは、膵臓や唾液腺がつくり出す消化酵素で、デンプンやグリコーゲンを分解することで消化を助ける作用があります。ものを食べて咀嚼することで食べ物を細かくし、唾液中のアミラーゼによる第一段階の分解が行われます。次に、胃を通過して膵臓から分泌されたアミラーゼと十二指腸付近で混ざり合い、第二段階の分解が行われます。 甘酒を飲むことで、アミラーゼが食べ物の消化を助けてくれるので、胃もたれしにくいのです。 ・『ビタミンB群』で代謝促進 「ビタミンB群」の主なはたらきは、エネルギー代謝の補酵素です。補酵素には、代謝を円滑に行わせる潤滑油のようなはたらきがあります。エネルギー源やからだの構成成分となる、糖質、脂質、タンパク質だけを摂取しても、ビタミンB群が不足していると体内の代謝はスムーズに行われないため、パワーを発揮できない可能性があります。 普段の食事と一緒に甘酒を摂るようにしましょう。 ・『レジスタントプロテイン』で肥満予防 甘酒には「レジスタントプロテイン」という、たんぱく質からできた食物繊維のような作用をする成分が含まれています。このレジスタントプロテインは、たんぱく質からできているというのがとても珍しく、世の中に含まれている食材はどぶろくと酒粕、そのほかだと蚕のつくる繭に含まれているのだそうです。 レジスタントプロテインの特徴は胃の中で分解されず、腸に届いてお腹のなかの余分な脂を強力に吸着することです。また、コレステロールの低下にも期待できるので、ダイエットに最適です。 ■甘酒の効果的な飲み方・妊娠中にも ・朝食や間食に置き換えよう 甘酒は摂取後に血糖値が急激に上昇して、満腹中枢を刺激してくれます。満腹感を感じやすいはたらきがあるということですね。このはたらきを生かすためには、甘酒を朝食や間食に置き換えて飲むのがよいでしょう。 甘酒1杯を朝食代わりに飲むだけで満腹感が得られます。甘酒は消化も良いので、朝に飲むと胃腸のはたらきを活発にしてくれたり代謝を活発にしてくれます。 空腹を感じたとき、お菓子などの間食をつい口にしてしまう方は多いのではないでしょうか。お菓子などの間食はダイエット中にはもちろん大敵ですが、これを甘酒に置き換えてみましょう。 ダイエット中は砂糖を控える人が多いですが、甘酒は米麹原料のものを選べば砂糖が加えられていない商品も多く、お米の自然な甘みで満足しやすくなります。 ・豆乳などと合わせるのもおすすめ 豆乳と甘酒を同量で混ぜた「豆乳甘酒」がおすすめです。 豆乳は大豆からできた植物性タンパク質が豊富ですし、美肌効果もあります。筋肉量が減りがちなダイエット中のタンパク質摂取に良いですし、酒粕を原料とした甘酒と混ぜれば美容にもメリットがあります。 甘酒独特の甘さが豆乳と混ぜることで抑えられるため、飲みやすくなります。 ・妊娠中に飲むときの注意点 米麹の甘酒なら、麹の発酵作用を利用してつくっているので、アルコールは入っていません。妊婦さんでも安心して飲むことができます。 妊婦さんが甘酒を買うときは必ず「米麹の甘酒」を買うようにしましょう。 ■上手な飲み方で甘酒を楽しみましょう! 甘酒の糖質やカロリーは、豆乳や牛乳などのほかの飲みものよりも高いです。しかし、麹菌のはたらきにより腸内環境が整えられたり、消化吸収のサポート、美肌効果に役立ちます。 甘酒のカロリーは砂糖や酒粕の量により左右されるので、カロリーが気になる方は手作りがおすすめです! 材料もつくり方も簡単なので普段の食事に積極的に甘酒を取り入れてみましょう。 ただ、飲みすぎは禁物です。野菜や豆乳と一緒に飲んだり、手作りをしたりして上手に甘酒を取り入れてみてください!
2020年08月09日世界で愛される飲み物のひとつである「紅茶」。ペットボトルを買って飲んだり、カフェで注文したり、また茶葉やティーバッグを買って、おうちで紅茶を楽しまれる方も多いのではないでしょうか。 忙しい日常のなかで、紅茶を片手にゆったりと過ごす時間は、ほっと一息をつける癒しの時間です。でも意外に紅茶の種類については、あまり知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回の記事では、世界で愛される紅茶の種類や紅茶の産地、紅茶の効能などについてご紹介します。紅茶の種類を知ることで、ぜひお気に入りの一杯を見つけてみてください。 ■世界の紅茶の種類 まずは、世界の紅茶の種類からご紹介します。紅茶の産地といえば、どんな国を思い浮かべますか?インドなどが有名ですが、実はほかの国々でも紅茶が作られ、日本に届けられているんですよ。 ・紅茶を作っている国々 紅茶を生産している国は、実は世界で30か国以上あります。特に生産地の多くは、赤道に近い一帯の山岳地に集中しています。この一帯は、「ティーベルト」とも呼ばれ、紅茶の茶葉を生産するのに適した地域なんです。 世界の紅茶生産量ベスト4位は、中国・インド・ケニア・スリランカで、この国々が有数の紅茶生産国といえます。最近では、日本でも国産紅茶が作られるようになっていますが、メインは海外からの輸入品の紅茶です。なかでも、日本は、スリランカやインドから多くの紅茶を輸入しています。 ・世界の三大紅茶 そんな世界中で作られる紅茶ですが、なかでも有名な世界三大紅茶とされる紅茶があります。 それは、 インド産 ダージリン スリランカ産 ウバ 中国産 キーマン です。 インド産の「ダージリン」という紅茶は、ご存知の方も多いかもしれません。インドの避暑地のひとつであるダージリン地方で作られる紅茶で、その上質で繊細な香りから「紅茶のシャンパン」という異名を持ちます。 マスカットを想像させるような香りと、爽快な渋み、そして深いコクを兼ね備えており、ダージリンの唯一無二の味わいを作り出しています。 お次は、スリランカ産の「ウバ」。スリランカ南東部・ウバの山岳地帯の斜面で作られる紅茶です。刺激的な渋みと紅茶の深い色が特徴で、ミルクを入れて飲むミルクティーに特に適していると言われ、イギリスで好まれています。 ちなみスリランカは、以前「セイロン島」と呼ばれていました。日本で「セイロンティー」と呼ばれる紅茶は、このスリランカ産の紅茶のことを指しています。 3つ目は、中国の「キーマン」 。キームンと呼ばれることもあります。このキーマンは、中国の東側・内陸に位置しており、世界遺産に登録されている黄山のふもとに広がる丘陵地帯に広がる茶園で紅茶が作られています。キーマンは、渋みが弱く、蘭やバラのような芳香を微かに持っていることが特徴。熟練した職人によって手作業で摘み取られています。 ・産地別の紅茶の種類 世界三大紅茶以外にも、世界各地で紅茶が作られていますので、その種類についてご紹介します。 インドでは、先ほど紹介した「ダージリン」以外にも、世界最大の紅茶産出量を誇る「アッサム」や「ニルギリ」などが有名です。年間95万トンほどの紅茶が生産されています。 スリランカでは「ウバ」以外に、標高2000mで作られる「ヌワラエリア」や、「ディンブラ」などがあります。年間生産数は、30万トンを誇ります。 中国では「キームン」の他に、雲南紅茶も有名です。そもそもお茶は、中国発祥の飲み物。紅茶以外にも、緑茶や烏龍茶、その他独特の風味を持った個性的な紅茶が多く生産されています。茶全体の生産量は150万トンをこえており、そのうちの10万トン程度が紅茶の生産量です。 ・産地で茶摘みの時期も異なる 紅茶の旬の時期は「クオリティーシーズン」と呼ばれ、質の高い紅茶が収穫されます。 このクオリティーシーズンは、産地によって異なるんです。 たとえばダージリンだと、3〜6月と10〜11月がクオリティーシーズン。スリランカのウバは7〜8月、中国のキームンは、8月に良い茶葉が摘まれます。このシーズンによっても、紅茶の香りや味には違いが生まれます。 ■産地以外の紅茶の種類 紅茶には、その産地以外にも茶葉の加工やブレンドの方法で、バラエティが生まれます。 ここでは、産地以外の要因で生まれる紅茶の種類3つをご紹介します。 ・ストレートティー まずはストレートティー。これはひとつの生産地の茶葉だけを使用した紅茶のことを指します。 たとえば、「ダージリン」や「ウバ」など、その産地で作られた茶葉一種だけを使って作られた紅茶です。クラシックティーとも呼ばれ、産地ごとのユニークな茶葉の味や香りを楽しむことができる紅茶のタイプです。 ちなみにここで指しているストレートティーとは、レモンやミルクを入れない紅茶の飲み方を指すストレートティーとは別の意味です。 ・ブレンドティーとは お次にご紹介する「ブレンドティー」とは、紅茶メーカーが、複数箇所の紅茶生産地の茶葉を混ぜて作る紅茶のことを指します。 たとえば、インド産のダージリンと、スリランカ産のウバを半分ずつ混ぜるというような形でひとつの紅茶が作られます。どの産地の紅茶をどれくらいずつ混ぜ合わせるかという、配合の仕方によって、紅茶の味は大きく変わるため、各ブランドの個性が強くあらわれます。 また毎年作られる茶葉の香りや味は、その年の天候によって異なるため、同じ商品でもその配合が年によって異なることもあります。 ストレートティーよりも、飲みやすいようにブレンドされているものも多く、一般的にはよく流通している紅茶です。 ・フレーバーティーの種類 最後にご紹介する紅茶のタイプは、フレーバーティー。ストレートティーやブレンドティーの茶葉に、果実や花などの香りをつけた紅茶のタイプです。アールグレイやアップルティーなどがこのタイプの紅茶にあたります。 アールグレイは、ベルガモットという柑橘類の果実の香りをつけたフレーバーティーで、アップルティーはリンゴの香りが茶葉についています。 香りが比較的強いため、アイスティーなどにしてもおいしく飲める紅茶の種類です。 ■紅茶の種類別おすすめの飲み方 お次は、紅茶の飲み方と茶葉の種類について解説します。ひとくくりに紅茶といっても、ストレートで飲む紅茶、ミルクティー向きの紅茶、アイスティー向きの紅茶があるのをご存知でしょうか? ここでは、それぞれの飲み方にあった紅茶の種類をご紹介します。 ・ストレート向きの紅茶 まずはミルクなどは入れない、「ストレート」で飲むのにぴったり紅茶から。 最もストレートで飲むのに適している紅茶は、ダージリンです。とても繊細な香りが楽しめる紅茶ですので、ストレートで思う存分その香りを楽しむことをおすすめします。 そのほか、ディンブラもストレートで飲むのにおすすめの紅茶。あまり強い個性がある紅茶ではありませんが、だからこそ、食事と一緒に楽しんだりといろんな場面で飲みやすい茶葉です。 ・ミルクティー向きの紅茶 よくミルクティーにむいているとされるのは、アッサムです。独特の深い渋みと濃厚なコクがあるため、ミルクとよく合います。インドを代表する飲み物であるチャイにも、このアッサムが使われているんですよ。アッサムティーは、紅茶の色が濃いので、ミルクティーにしたときの色も美しいんです。 あとは、ウバもミルクティーにおすすめの紅茶。ウバ・フレーバーと呼ばれる、メントールのようなわずかな香りが特徴で、その深い渋みからミルクとの相性が抜群です。 ・アイスティー向きの紅茶 最後はアイスティー向きの紅茶をご紹介します。実は、アイスティーにすると、紅茶の香りを立たせることは、ちょっと難しいんです。そこでアイスティーでも香りを楽しみたいときにおすすめの紅茶は、香りがしっかりとついているフレーバーティーです。 アールグレイやアップルティーなど果実の香料をまとった紅茶は、アイスティーにとても適しています。 ■紅茶には種類の他に『グレード』がある 紅茶の種類には、その産地やブレンド方法などのほかに、茶葉に「グレード」というものがあります。 このグレードとは、紅茶に使われている茶葉の大きさや形状の違いを示すもので、茶葉の品質のランクを指すものではありません。 このグレードによって、紅茶の味・香りや紅茶の抽出時間が異なります。紅茶を買うときには、そのグレードにもちょっと意識をむけてみると、より楽しいお茶時間が過ごせるかもしれませんね。 次からは、茶葉が大きい順にグレードをご紹介します。 ・OP『オレンジペコー』 柔らかな若葉を用いて作られた紅茶で、茶葉が大きいことが特徴です。茶葉が広がるまでに時間がかかるため、抽出時間が長くかかります。 名前にオレンジとついていますが、オレンジの風味などはしません。摘み取ることができる茶葉の量が少ないため、比較的高値で販売されています。 ・PEKO『ペコー』 オレンジペコーに比べて、やや硬めの茶葉で作られた紅茶です。オレンジペコーと比較して、香りがやや薄く、紅茶を抽出したときの色も薄いのが特徴です。 ・BOP『ブロークンオレンジペコー』 オレンジペコーの茶葉をカットしたグレードの紅茶。スリランカで作られるセイロンティーでよく目にするサイズです。香りやコクなどが抽出されやすいことが特徴です。 ・BOPF『ブロークンオレンジペコーファニングス』 ブロークンオレンジペコーをザルでふるいにかけたもので、さらに小さい茶葉の紅茶です。 ブレンドティーや、ティーバッグなどに多く使われています。水出しでも、紅茶が簡単に抽出されるため、使い勝手も良い茶葉です。 ・D『ダスト』 ダストは、最も茶葉が小さく、粉末状に近いグレードの紅茶です。紅茶が抽出されやすいため、香りを強く楽しむことができます。 ダストという名前がついていることから安価なのかなと思われがちですが、高値で取引されることもあります。 ・CTC CTCは、茶葉のグレード自体を指す言葉ではありません。紅茶を作るときの製法のひとつであり「CRUSH(つぶす)・TEAR(引き裂く)・CURL(粒状に丸める)」の略語です。 紅茶の大量生産を目的に考案された方法で、ケニア産の紅茶はほぼ100%がこの製法で作られています。ケニアのみならず、世界の紅茶の生産量の60%がこのCTC製法で作られています。 ■人気の紅茶の種類3選 これまでさまざま紅茶の種類をご紹介してきましたが、特に人気の紅茶3種類「ダージリン 」・「アールグレイ」・「アッサム」について、より詳しく解説します。 ・ダージリン まず人気の紅茶ひとつ目は、世界三大紅茶にも数えられるインド産の「ダージリン」です。ミルクなどは入れず、ストレートで飲むことをおすすめです。 ダージリン は、「紅茶のシャンパン」という異名を持つほどの、上品で繊細なマスカットのような香りと、爽快な渋みが楽しめる個性が強い紅茶です。 実は、このダージリンは、年に3回クオリティーシーズンがあり、それぞれに味や香りにも違いが生じます。 ダージリン・ファーストフラッシュ: 3月上旬から4月にかけて摘まれる茶葉のことを指します。生産量はあまり多くありませんので、希少な茶葉といえます。 抽出される紅茶の色味は、普段見慣れている紅茶と比べると、かなり薄く、初めて飲まれる方は驚かれるかもしれません。しかし、鼻を通る軽やかな香りを感じることができる、繊細な味で、ファンも多い紅茶です。 ダージリン・セカンドフラッシュ: 二番茶のことを指すセカンドフラッシュは、5月初旬〜6月下旬にかけて摘まれます。ファーストフラッシュに比べて、味・香りは強く、紅茶の色も濃くなります。ダージリンの中でも、最高級の茶葉は、このセカンドフラッシュから生まれます。 ダージリン・オータムナル: 10月から11月にかけて摘まれる茶葉のことを指します。 強い渋みが感じられるため、ミルクを入れて楽しむことをおすすめします。 ・アールグレイ お次は、茶葉に香りをつけたフレーバーティーの中でも特に人気の「アールグレイ」。この紅茶は、イギリスで生まれました。 起源は、中国で生まれた世界初のフレーバーティー「ラプサンスーチョン」という紅茶に魅せられたイギリス人の「グレイ伯爵」が、この味をイギリスで再現しようとしたこと。「アールグレイ」という名前の理由も、このグレイ伯爵から取られています。 中国の「ラプサンスーチョン」という紅茶には、ライチのような香りがする果実が使われていたのですが、イギリスではこの果実を入手することは困難でした。そこでその代わりに、ベルガモットの実を使って香りをつけたのが、アールグレイなのです。 ちなみに、アールグレイに使われる茶葉はどの産地の茶葉でも良いとされています。もちろんストレートで飲むと華やかな香りを楽しめますが、ミルクティーにしても、そして香りが強いためにアイスティーにしても楽しむことができますよ。 ・アッサム 3つ目に人気なのは「アッサム」。アッサムの特徴は、濃い紅茶の色とその深いコク。芳醇で濃厚な香りも特徴で、ミルクティーにぴったりの紅茶なんです。 紅茶といえば真っ先に思い浮かぶイギリスでも人気ですし、インドで毎日のように飲まれるチャイには、ほとんどアッサム紅茶が使われています。世界で消費される1/4量の紅茶がアッサムなんだそう。 ミルクティー好きな方には、アッサムが最もおすすめです。 ■種類いろいろ紅茶の楽しみ方 その他、まだまだ紅茶の楽しみ方はあります。世界で人気の紅茶の楽しみ方についても、ご紹介します。 ・インドの飲み物「チャイ」 紅茶にカルダモン・ブラックペッパーを入れて煮出し、牛乳をたっぷりと入れたインドの日常的な飲み物が「チャイ」です。 このチャイには、インドで作られるアッサムティーが主に使われています。 ・ミャンマーの飲み物「ラペイエ」 聴き慣れない「ラペイエ」は、コンデンスミルクの上に、煮出した濃い紅茶を注いで、かき混ぜて飲む、ミャンマーの国民的な紅茶です。甘い紅茶です。 ・ロシア紅茶 ロシアでは、紅茶を飲むときに、ジャムやはちみつと一緒に楽しむという文化があるそう。 このとき、紅茶の中にジャムを入れるということは少ないようで、ジャムを口に含んでから紅茶を飲んで、その組み合わせを口の中で楽しみます。 いろんな種類のジャムが用意されている場合もあり、紅茶の味をアレンジしながら楽しめるんですよ。また土地柄ロシアの冬の寒さは厳しいため、身体を温めるためにジャムにウォッカを入れるということもあるそうです。 ■種類だけじゃない!紅茶の効能 紅茶には、おいしい味や香りだけではない、意外な効能もあります。 ここではそんな知られていない紅茶の効能・効果について解説します。 ・紅茶の効能 紅茶にはフッ素・タンニン・カフェイン・ビタミンB類など、身体にうれしい成分が含まれているため、私たちの健康にも良い効果が期待できます。たとえば、フッ素は歯磨き粉に使われていることからもわかるように、紅茶を飲むことが虫歯予防にも役立つのではないかといわれています。 紅茶に含まれるさまざまな成分のうち、とくに紅茶の特徴的な成分としては、「カフェイン」・「タンニン」・「テアニン」の3つがあげられます。 まずは有名なカフェインですが、飲み過ぎるとよくないものの、適量に摂取すれば集中力を高めることができます。また、血液の循環を促進したり、疲労の回復の効果なども見込めますよ。 タンニンは、紅茶の渋みに含まれている成分。このタンニンの中には、カテキンやポリフェノールが多く含まれています。このカテキンは、殺菌作用を持っているため、食中毒や風邪の予防にもなると考えられています。またポリフェノールの一種は、紅茶フラボノイドと呼ばれ、さまざまな病気の原因になる活性酸素を抑える抗酸化作用が期待できます。くわえて中性脂肪を分解したり、血糖値を下げたりする嬉しい効能もあるそう。 3つ目のテアニンは、紅茶を飲んだときに感じる旨みにあたり成分。アミノ酸の一種です。ストレスを和らげるというリラックスの作用があるとされています。 ・ダイエット効果はある? 紅茶を飲むことは健康だけではなく、ダイエットの効果も期待できます。紅茶を飲むと、その成分のおかげで代謝を促す作用があるため、運動したときの筋肉の燃焼が促進されるそう。 運動前に無糖の紅茶を飲むと、より効果を感じられるかもしれません。 ・ヨーロッパでは『薬』だった 今では、紅茶は飲み物として広まっていますが、17世期の後半・イギリスでは、紅茶は、その効能から身体に良い薬として宣伝され、社会に広まっていきました。 17世紀の後半、イギリスでは、ビールの流行によって痛風が大流行していたそう。そんなとき、中国から持ち込まれたこの紅茶が、さまざまな効能があることから、東洋の薬であるとされて家庭で人気になったそうです。 ■お気に入りの紅茶を見つけよう 以上、紅茶の種類や産地、おすすめの飲み方などについてご紹介しました。 種類が多いですが、カフェなどでお気に入りの一杯を見つけたとき、その産地や種類を確認しておけば、いつもおいしい紅茶を飲むことができますよ。 ぜひお気に入りの紅茶を見つけてみてください。
2020年08月09日いつでも手に入る身近な野菜の代表格である大根ですが、無駄なく食べきることはできていますか?作る料理によって部位の使い分けはしていますか? そんなこと考えたこともないという方は、じつはとても損をしているかもしれません!知れば一年中得をする、大根のお役立ち情報をご紹介します! ■大根の根に豊富に含まれる栄養成分と効能 大根の根と聞いてどこを思い浮かべますか?先端の細くなっている部分だと思いませんでしたか?じつは、私たちが実だと思って食べている白い部分が根なんです。 大きな根と書いて大根。書いて字のごとくですね。そんな大根の根にはどんな栄養が含まれているのでしょうか? ・ビタミン群 大根の根にはビタミンB1・B2・B6・C、ナイアシン、葉酸、パントテン酸と、多くのビタミン群が含まれています。栄養があまりないイメージの大根ですが、ビタミン群だけでもこれだけの種類が含まれています。 ・イソチオシアネート おでんの大根は辛くないのに、大根おろしは辛いですよね。この違いは調味料ではありません。大根に含まれるイソチオシアネートという成分によるものなんです。イソチオシアネートは辛みを持つ成分で、細胞が分解されるたびに生成されます。大根おろしが辛いのはこのためです。そしてこのイソチオシアネートはさまざまな効能を持っています。 《イソチオシアネートの効能》 ・がん予防 ・動脈硬化予防 ・血栓予防 ・抗菌作用 イソチオシアネートは揮発性のため、食べる直前に調理するのがポイントです。 ・消化を助ける3つの酵素 大根の根には、ジアスターゼ(アミラーゼ)・プロテアーゼ・リパーゼという3種類の消化酵素が含まれています。これらの消化酵素は栄養の吸収がスムーズにできるよう、私たちの消化を助けてくれているんです。 これらのはたらきと効能も順番にみていきましょう。 《ジアスターゼ(アミラーゼ)》 ・炭水化物を分解する ・胃もたれ、胸やけの予防や解消 ・消化不良の解消 天ぷらや焼き魚と大根おろしの相性がいいのは、これらのはたらきのおかげなんですね。熱に弱い性質を持っているため、食べるときは生がおすすめです。 《プロテアーゼ》 ・タンパク質を分解する ・肉や魚をやわらかくする ・食材のうまみをひきだす 大根おろしにして食材をつけこむことで、食材がやわらかくなります。 《リパーゼ》 ・脂肪を分解する ・胃もたれ、胸やけの予防 ジアスターゼ(アミラーゼ)と同じく、脂っこいものを食べるときに消化をたすけてくれます。 ・オキシターゼ こちらもぜひご紹介しておきたい、酸化還元酵素とよばれる重要な酵素です。 《オキシターゼの効能》 ・有害な毒物を排出させる(解毒作用) ・がんの予防 焼き魚のこげに含まれる発がん性物質を抑制します。やはり焼き魚と大根おろしはベストカップルですね。 ・大根おろしに医者いらず 大根の根は、主菜や副菜としてさまざまな料理に変身することができますが、やはりもっとも効能を発揮するのは、大根おろしにしたときでしょう。 上記でご紹介したように、大根の根にはあらゆる成分や酵素が含まれていて、消化の促進やがん予防といった、とても重要なはたらきをしています。それらのはたらきは、細胞が分解されるほど活発になるため、大根おろしが最適だということになるのです。 そして忘れてはいけないのが、薬味としての味のよさです。おいしいから食べているのに、知らないうちに健康にいいことができている。なんて優秀な食材でしょう。 ■大根の葉も捨てないで!うれしい栄養素がたっぷり 大根といえばメインは根ですが、葉っぱも捨てたものではありません。なぜなら葉っぱの部分は根の部分よりも豊富に栄養があるからです。 おまけに食材としても捨てがたく、その独特な苦みをいかして調理すると、おいしくいただくことができます。直売所などでは葉っぱだけで販売されていることもあるほど、隠れた人気食材なのです。 ・大根の葉に含まれるおもな栄養 ・βカロテン 3900μg(根:0μg) ・ビタミンC 53mg(根:12mg) ・カルシウム 260mg(根:24mg) ・カリウム 400mg(根:230mg) ・鉄分 3.1mg(根:0.2mg) 出典:日本食品標準成分表 ・大根の葉の部分は『緑黄色野菜』 大根がキャベツや白菜と同じ淡色野菜だということはよく知られていますが、それは根の部分のことで、葉っぱの部分は緑黄色野菜に分類されます。緑黄色野菜はβカロテンが豊富に含まれる野菜のことで、にんじんやほうれん草などと同じ仲間ということになります。 ・β-カロテン(ビタミンA) 大根の葉には、緑黄色野菜の基準を満たす値のβカロテンが含まれています。その値は緑黄色野菜の代表、ほうれん草とほぼ変わりません。 大根の葉を捨てることは、ほうれん草を捨てるようなものなんですね。βカロテンは私たちの健康をあらゆる角度からサポートしてくれる重要な栄養素です。 ・ビタミンCは根よりも豊富 免疫力を高めたりコラーゲンをつくったりと、健康と美容に欠かせないビタミンCですが、その含有量にいたっても大根の葉っぱは優秀です。その値は大根の根はもちろんのこと、ほうれん草や小松菜よりも高くなっています。 水菜と同じくらいの値なので、大根の葉を捨てることは水菜を捨てることとも変わらないことになります。 ・カルシウム 丈夫な歯や骨には欠かせないカルシウムですが、その含有量も大根の根より多く、なんと10倍以上にもなります。その値は葉物野菜のなかでもトップクラスと言っていいほどです。 しかし、その高い値をはるかに上回るのが大根の根からつくられる切り干し大根なんです。大根の葉のほぼ倍の含有量で、大根の根とは思えない値ですね。 ・カリウムと鉄分 血圧を下げるはたらきで有名なカリウムですが、こちらも根より葉のほうが約1.7倍多く含まれています。 赤血球をつくり、体中に酸素を運ぶのに必要な鉄分も、やはり葉のほうが約3倍多く含まれています。 ・工夫次第で栄養をムダなく摂取 大根の葉っぱは味にも食感にもクセがあり、小さなお子様や苦いものが苦手な方には好まれないかもしれません。また、クセがあるからこそ調理に工夫が必要なので、料理が得意ではない方にも好まれないかもしれません。 しかし、工夫といっても難しいことはなく、慣れてしまえば食卓にあがる回数も増えていくことでしょう。緑黄色野菜だということを意識して、ひとつの食材として取り扱ってみてください。苦手意識のある方も、一度挑戦してみてはいかがでしょうか? ■栄養たっぷりでおいしい大根の選び方 スーパーで見かける大根はどれも同じように見えますが、選ぶときのポイントはいくつかあります。よく見ないとわかりづらいだけに、しっかりと見きわめたいところです。ぜひ大根を選ぶときの参考にしてくださいね。 ・色が白いもの 大根の構造上、色が白いほどハリがあり、新鮮であることが多く見うけられます。売り場では、一番白い大根を探すところから、大根選びをはじめてみてください。 ・ひげ根がまっすぐに並んでいるもの 大根をよく見ると、小さな穴がたくさん並んでいるのがわかります。これはひげ根が生えていたあとです。このひげ根のあとがまっすぐに並んでいると、生育環境がよかったという目印になります。また、その数は少ないほうが良く、数が多かったり列が曲がっていたりするものは、辛みが強い傾向にあります。 ・二股などに変形していないもの 自家栽培したものや直売所で売られている大根のなかには、二股や三股になっているものがあります。そのユニークさに思わず手にとってしまいそうですが、ちょっと待ってください。これは、生育環境の問題によるものです。 味がすごく悪くなっているということはありませんが、カットしづらかったり、皮がむきにくかったりと、調理のときに余計な手間がかかってしまうのです。時短を優先したいときには、避けたほうがよいでしょう。 ・カットされている場合 カットされた大根を選ぶときは、切り口をよく見てください。みずみずしくて、きめがこまかく、「ス」とよばれる小さな穴がないかどうかをチェックしてください。あたたかい時期に収穫された大根は、このスが入りやすくなっているので特に注意しましょう。スカスカでおいしくありません。 ・大根の旬はいつ? スーパーなどでは1年中いつでも手に入る大根ですが、旬は10~2月頃になります。近年では品種改良がすすみ、春大根や夏大根といった季節ごとの品種が楽しめるようにもなりました。 秋冬は甘みが強いものが多く、春夏は辛みが強い傾向にあります。寒い季節は煮物に、暑い季節はサラダにと、季節にあった食べ方を楽しみたいですね。 ■大根の栄養を部位ごとにおいしくいただく方法 大根は部位によって、味や食感が違います。まずは、葉っぱ、上部、中央部、下部に切り分けることをおすすめします。それぞれの部位の特徴がわかれば、何をつくるのかが自然にきまっていき、献立に悩む時間も減るかもしれません。 大根を丸ごと一本使い切ることができるようになれば、料理のレパートリーもとれる栄養もグッと充実していきますよ。 ・甘い上部は生で 大根の根の上部は甘くて水分が多いのが特徴です。また、繊維がこまかく歯ざわりのよい食感が楽しめるため、生のままサラダにするのがおすすめです。 味が淡白でドレッシングとのなじみがいいので、和風ドレッシングやごまドレッシングなどと一緒においしくいただけます。スティック状にカットしたものをマヨネーズなどにつければ、もっと気軽に楽しむこともできます。 ・中央部分は煮物に最適 大根の根の中央部分は、甘さと辛さのバランスがよく、シャキシャキした食感が特徴です。大根らしい味わいが楽しめるため、おでんやふろふき大根などの煮物にするのがおすすめです。 また、シャキシャキした食感を楽しみたいときには、生でいただくのもいいでしょう。上部の食感との違いも楽しめますね。 ・辛みのある下部は汁物などに 大根の根の下部は、辛みが強く皮が厚いのが特徴です。お味噌汁や豚汁などの汁物にしたり、豚バラ肉などと一緒にこってりした炒め物にするのがおすすめです。また、水分が少ないため漬物にも向いています。 ・葉っぱは苦みをいかして 大根の葉っぱは苦味が強くザラザラした歯ざわりが特徴です。細かくきざんでゴマ油で炒めれば、アレンジ次第でふりかけや菜飯にすることができます。じゃこやショウガとの相性がよく、苦みをいかした味付けにするのがポイントです。 ・そこまで使うの!?大根の皮 ふだん大根を調理するとき、皮はむきますか?何も考えずにむくのはちょっと待ってください!大根の根と皮のあいだには栄養とうまみがあるので、皮をむかずに炒め物や漬物にすると、おいしくいただけますよ。 ただし、煮物をつくるときは調味料が入りにくいのでむいてください。また、皮だけを干して炒め物にすることもできるんです。大根は捨てるところがないんですね。 ■大根の栄養を逃がさない保存方法 ここまでご紹介してきたように、大根には私たちの健康に欠かせないさまざまな栄養が含まれています。しかし、保存方法を間違えると栄養が逃げてしまったり、傷みが早くなったりすることも…。 ・葉を切り落とした方がよい!? 葉っぱがついている大根の場合、葉は切り落として、根とは別々に保存してください。葉が根の栄養を吸い上げてしまい、根がスカスカになって味と栄養がおちてしまうのを防ぐためです。 ・新聞紙に包む 葉と根に切り分けたら、乾燥しないようにそれぞれを新聞紙で包みます。葉のほうは新聞紙の上から霧吹きで水を吹きかけると、さらに乾燥を防ぐことができます。 新聞紙がない場合や、大根の根をカットした場合には、ラップでしっかり包んでください。いずれにしても、乾燥を防ぐことが大切です。 ・冷蔵庫や冷暗所で 新聞紙やラップで包んだ大根は、夏場は冷蔵庫の野菜室に、冬場は玄関やシンクの下などの冷暗所に保管すると、1~2週間もちます。また、ちょうどいい冷暗所が見つからない場合は、発泡スチロールの箱の中に入れるのもおすすめです。 ■大根をもっと身近に 大根は身近な食材ですが、意外と知らないことも多かったのではないでしょうか?シンプルな見た目からは想像もつかないほど、奥が深い野菜なんです。 栄養豊富!手に入りやすい!おいしい!の三拍子がそろった大根を食べることで、より健康で充実した毎日を送ってみてはいかがでしょうか?
2020年08月08日夏の定番野菜といえばなす! なすは生でも食べられて、煮ても焼いても揚げてもおいしく、レシピも豊富な万能野菜ですよね。 家族みんな大好物で、食卓には欠かせないという方も多いのではないでしょうか。 そんなおいしいなすでも、使いきれなくて余ってしまった経験はありませんか? 「食べきれなかったなすはどうやって保存すればいいの?」 「なすは冷凍しても大丈夫?」 とお悩みの方もいらっしゃると思いますので、なすの正しい保存方法やアレンジ料理などをご紹介していきたいと思います。 これを参考にしていただければ、安いときにたくさん買っておくということもできるようになるので、節約にもつながるかもしれません…! ■なすはそのまま冷凍しても大丈夫? そもそもなすは冷凍保存できるのでしょうか? まずはそこから見ていきたいと思います。 ・なすは冷凍がおすすめ あまり知られていませんが、なすは冷凍することができるんです! なすの成分はほとんどが水分でできていますので、冷凍するとなすの水分が抜けて、皮の部分がしっかりと残った食感になります。 また、大きなメリットとしては冷凍すると野菜の繊維が切れて味が染み込みやすくなるんですよ! 調理時間も短縮できるので冷凍保存は実はとてもおすすめなんです。 ・なすは乾燥と低温に弱い 冷蔵庫でなすをそのまま保存しておくと、しわしわになったりブヨブヨしたりしてきませんか? なすの弱点は「乾燥」と「低温」なんです。 なすの最適な温度は8度~12度で、湿度は90~95%だといわれているので家庭用の冷蔵庫だと低温障害が起きてしまうんです。 つまり、冷蔵庫にそのまま保存すると傷みやすく、すぐに腐敗が進んでしまうので注意が必要です。 ・なすの冷蔵保存期間の目安 前述したとおり、冷蔵庫だと低温障害が起きやすいため、できるだけ早く食べることをおすすめします。 そのままの状態でなすを冷蔵保存すると、2~3日で傷みや変色する恐れも。 なるべく鮮度を保たせたい場合は1本ずつラップに包んで保存袋にいれて野菜室に入れておきましょう。 こうすることで、冷蔵保存期間はだいたい10日ほど延ばすことができますよ! ・なすの冷凍保存期間の目安 では、冷凍したなすの場合はどうなのでしょうか? 実はなすを冷凍保存すると約1ヶ月程度まで保存可能なんです! おいしさを損なわずに保存期間も長いのはありがたいですよね。 ポイントは冷凍するときは冷凍した日付を保存袋に記入しておくこと。 そうすることで食べ忘れ防止にもつながります。 ■なすを冷凍する前の注意点 なすを冷凍保存をするメリットはたくさんあるということはお分かりいただけたでしょうか? しかし、それはきちんと適切な方法で保存してこそ効果があります。 次はなすを冷凍する前にしておくべきことをご紹介していきますね。 ・アク抜きをする なすはカットすると、すぐに変色してしまいます。 これは切り口から空気に触れ、なすが酸化してしまうからなんです。 変色すると、その部分の身も皮も固くなってしまっておいしさが損なわれる原因になります。 そういった変色を防ぐためには「アク抜き」をしておく必要があります。 アク抜きの方法はなすをカットしたら、すぐに塩水に浸しておくだけ! 浸す時間は10分から30分程度でOK。 こういたひと手間がおいしさを保つポイントなんです。 ・水けをふく よく冷凍するときに食材に霜がついてしまうことってありませんか? 霜は冷凍保存の大敵です! 霜がついた食材は冷凍焼けを起こしており、おいしさが激減してしまうので気をつけなければなりません。 なすのアク抜きが終わったら、必ずキッチンペーパーなどで水気をふき取ってから保存するようにしましょう。 ・美味しいなすの選び方 どうせ食べるならやっぱりおいしい食材を選びたいもの。 おいしいなすを選び方には3つのポイントがあります。 1.キズがない まず、一番分かりやすいのはなすにキズがあるかどうかです。 なすにキズがあると、そこから乾燥して傷みの原因になってしまいます。 なす全体にキズがないかどうかを見て選びましょう。 2.ヘタがトゲトゲしている 次に見るところはなすのヘタの部分です。 触れるとトゲトゲして少し痛いと感じるくらいのものが新鮮な証拠です。 3.皮にハリがあり濃い紫色をしている。 3つ目は皮のハリや色味といった部分です。 新鮮ななすは皮にハリがあり、ツルツルとした光沢があります。 また、色も紫の色が濃ければ濃いほど栄養価が高い証拠です。 1本では判断しにくいと思いますので、複数のなすを見比べてみると違いが分かるはずですよ。 ■なすは用途に合わせていろいろな保存の方法がある なすは用途に合わせて冷凍保存の方法を変えておくと、作るときにグッと楽になります。 また、衛生面でも安心ですし、調理時間も短縮できてとってもおすすめ! 保存方法を用途ごとにまとめてみましたのでぜひご覧ください。 ・丸ごと『保存袋』へ なすは丸ごと冷凍保存することができます。 その際、保存袋にいれて空気を抜いて冷凍庫に入れるようにしましょう。 ただ、丸ごと冷凍すると大きくて解凍には時間がかかります。 解凍した後に切るのもぶにゃっとしていて切りにくいのが難点。 そのため、丸ごとのなすはそのまま加熱し、煮物やおひたしにするのがおすすめです。 冷凍すると、なすの繊維が切れて味が中まで染みるのでおいしさはばっちりです。 ・カットして『保存袋』へ 次になすをあらかじめカットして冷凍保存する方法です。 こちらは幅広く調理に活用できるのでとってお便利ですよ! 自分が作りたい料理のサイズに切っておけば、解凍せずに冷凍のまま調理することができます。 なすをメインにするかサブにするかによって、カットするサイズを変えて保存しておけば使いやすいのでおすすめです。 ・電子レンジで温めてから『保存袋』へ 次は、なすをあらかじめ加熱しておいてから冷凍する方法です。 先に加熱をしておくと、生よりもなすのおいしさをキープしたまま保存することができます。 1番手間がかからないのは電子レンジを使うことです。 耐熱皿にまんべんなくカットしたなすを敷いてラップをかけて5~7分ほどチンをするだけ。 後は粗熱をしっかりとってから保存袋にいれて冷凍にいれておけばOKです。 こちらも料理しやすいサイズにカットしておくと便利ですよ! ・焼いてから『保存袋』へ 少し手間をかけるなら、なすを焼いてから保存袋に入れて冷凍保存するのも良いですよ。 作り方はなすをアルミホイルで包み、グリルやオーブントースターで弱火で20~30分ほど焼きます。 焼きあがったなすは氷水で冷やして皮を剥き、粗熱をとって保存袋へいれれば完了です。 焼きなすは調理後に食べても、冷凍して解凍してから食べてもおいしさはほとんど変わりません。 なので、たくさん作っておいて、残りは冷凍するのがおすすめ! 解凍すればそれだけで1品できますし、アレンジも自由自在ですよ。 ・揚げてから『保存袋』へ 最後は揚げてから冷凍保存する方法です。 なすをカットし、アク抜きしてから高温の油で手早く揚げていきます。 こうすることでベチャベチャならず、食感がしっかり残ります。 揚げた後は粗熱をとって、空気を抜いてから保存袋にいれましょう。 調理するときは凍ったまま入れるだけでいいので楽ちんですよ。 ■冷凍したなすの解凍方法 冷凍したなすはどのように解凍すればよいのでしょうか? 主な方法が2つありますのでご紹介したいと思います! ・自然解凍 1つ目の方法は自然解凍です。 こちらは加熱調理した冷凍なすにおすすめの方法です。 冷凍した揚げなすに麺つゆをひたして冷蔵解凍したらそれだけで揚げびたしが作れちゃいます。 また、調理した冷凍なすをお弁当にいれておくのも良いですよ! 昼ごろには解凍されていてそのまま食べられるのでとっても便利ですよ。 ・電子レンジを使用する 2つ目の方法は電子レンジでの解凍です。 電子レンジに平らに並べて30秒くらい加熱してください。 このままだと半解凍状態ですが、調理する段階で熱が通るので安心してくださいね。 ■冷凍なすのおすすめアレンジ料理 最後に冷凍なすを使ったおすすめのアレンジを3つご紹介したいと思います。 ・お肉と一緒に炒める なすは油を吸いやすい食材です。そのためお肉との相性がバツグンで、肉のうまみを吸ったなすは絶品! ただ、油を吸いすぎてなすがべちゃべちゃになってしまうのは避けたいところ。生のなすは油を吸いやすいので注意が必要ですが、冷凍なすはその心配がなく、ヘルシーに食べられるのが魅力ですね。 とろりナスのマーボーナス 材料(2人分) ナス2本 豚ひき肉150g ・甜麺醤大さじ1 ・ショウガ(すりおろし)1片分 ・ニンニク(すりおろし)1片分 ・お湯150ml ・鶏ガラスープの素小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・オイスターソース小さじ1 ・しょうゆ小さじ2 ・酒大さじ2 ・片栗粉大さじ1 ・水大さじ2 下準備 ナスは洗ってヘタの周りに切り込みを入れ、1本ずつラップに包み、電子レンジ(600W)3分30秒~4分加熱する。全体が柔らかくなったらヘタを取り、長さを半分に切って、さらに縦4等分に切る。<合わせ調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれよく混ぜ合わせる。 作り方 手順1: フライパンに豚ひき肉とショウガとニンニクを入れて火にかけ、豚ひき肉をほぐしながら炒める。肉が色づいたら甜麺醤を加えて炒める 手順2: ナスを加えて炒め合わせ、<合わせ調味料>を加えてナスがとろりとするまで3分ほど煮る 手順3: <水溶き片栗>を回し入れてトロミをつけ、器に盛る ・煮物にする 冷凍したなすは繊維が切れていて味が染み込みやすいのが特徴です。なので、煮物やおひたしにするのもおすすめ。 煮物だと冷凍なすでも生のなすと変わらない味と食感が楽しめます。トロトロで味が染み込んだなすはとてもおいしいのでぜひ試してみてださいね。 ナスのショウガ煮 材料(2人分) ナス2本 シシトウ8本 ショウガ1/2片 サラダ油大さじ1 かつお節2~3g ・だし汁大さじ1 作り方 >> ・しょうゆ大さじ1 ・酒小さじ1 ・みりん小さじ1 ・米酢小さじ1/4 作り方 手順1: ナスはヘタを取り、縦長の乱切りにする。シシトウは軸を揃えて切り、竹串で穴を開ける。ショウガは皮をむき、すりおろす 手順2: フライパンにサラダ油を入れ強火にかける。ナスを炒めて火を通し、時間差でシシトウも炒める 手順3: (2)に火が通ったら、<調味料>の材料とおろしショウガを入れ、蓋をして5分程蒸し焼きにする 手順4: 皿に盛り、かつお節をのせる ・スープや味噌汁に入れる 冷凍なすは凍ったまま調理できるのが大きなメリットです。インスタントのスープや味噌汁に冷凍なすを入れてお湯を注げば、あっという間になす入りの汁物ができます。 インスタントの汁物だけでは味気ないときや、忙しい朝など、簡単に野菜をプラスできるのは嬉しいですよね。なすのサイズが大きくお湯だけで解凍ができない場合は、少しだけなすをレンジで加熱してからお湯を注ぐと良いですよ。 ナスのおみそ汁 材料(2人分) ナス1/2本 油揚げ1/4枚 だし汁400ml 作り方 >> みそ大さじ1.5 ネギ(刻み)大さじ1 下準備 ナスはヘタを切り落として、半月切りにし、水に放って水気をきる。油揚げは食べやすい大きさに切る。 作り方 手順1: 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらナス、油揚げを加える。再び煮たったら火を少し弱め、1~2分煮る 手順2: みそを溶き入れ、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ ■冷凍なすを有効活用しよう なすは冷凍保存すると、料理の時短にもなりますし、長持ちさせることができ、家計にもプラスになるメリットがたくさんあることがおわかりいただけたと思います! そしてなによりおいしさが損なわれないことが大事ですよね。 お家にあるなすが使いきれないときには、ぜひ参考にしていただければと思います。 お好きななすのレシピに合わせて冷凍保存をして、いつでもおいしいなす料理を作ってみてくださいね。
2020年08月08日みなさまは、五香紛というスパイスをご存じでしょうか? 読み方は「ごこうふん」または「ウーシャンフェン」と呼ばれるスパイスで、耳にしたことはあるけど実際はよく知らないという方が多いと思います。 日本ではあまり馴染みのないスパイスですので、逆に日常的に使っているという方は少数かもしれませんね。 今回はそんな五香紛について、その正体や味、おすすめの使い方を調べてみました! ■五香紛とは ・中国の代表的スパイス 五香紛とは、その名前と読み方からもなんとなく察しがつくように、中国の代表的なミックススパイスです。 とっても広い中国ですが、そのほぼすべての地域で使われているというほど、中国の人にとっては欠かせないメジャーなスパイスなのだそうです。スパイスというよりも「香辛料」と呼ぶ方がしっくりくる気もしますね。 かけるだけでぐっと中華らしい香りになると言われているんです! そんな五香紛を料理に取り入れることができたら、きっと料理の幅もぐっと広がるのではないでしょうか。詳しくみていきましょう! ・五つのスパイスをブレンドしたもの? 「五」とつくくらいですから、五つのスパイスからできていると思われがちなのですが、実は5種類の内容は「これを使う」と明確に決まっているわけではないのです。 本場の中国では、その地方によって微妙に使用されているスパイスが違い、さらには配合もそれぞれ違いますので、その種類は無限大といってもいいでしょう。日本でいう七味唐辛子のようだと考えていただければわかりやすいと思います。 「五」というのは「多い」「複雑な」という意味も含まれているということから、正確に表現するならば、「5種類以上の香辛料(スパイス)からなる混合香辛料(ミックススパイス)」というのがいいかもしれませんね! ・使われているスパイスは? ではその種類を詳しくみていきましょう! シナモン(肉桂) クローブ(丁子) 山椒(花椒) の3種類を基本に、 フェンネル(茴香) スターアニス(八角) オレンジピール(陳皮) のうちの2種類、計5種類が使用されるのが一般的です。 ()の中の表記は中国の呼ばれ方で、あまりピンとこない名前が多いと思いますが、こうして挙げてみると聞き覚えのあるスパイスが意外と多いのではないでしょうか? ■五香紛っておいしいの? ・五香紛の味 前述したスパイスでできているということはわかりましたが、「なるほどこういう味かな」と、すぐに想像するのは難しいと思います。 五香紛は広東料理や四川料理に広く使われていることから、料理に少し使用するだけで中華らしい香りと味に仕上げることができると言われています。お肉や素材の味のように「こんな味」というよりは「中華らしい風味に仕上がるスパイス」と認識していただければわかりやすいかもしれません…! 風味付けのほかにも、魚や肉の臭み消しにも使われますが、クセのある香りのスパイスも含まれているため、日本人には好き嫌いがわかれることもあるでしょう。 ・五香紛の香り ではその中華らしい風味とは? なかなか表現は難しいのですが、シナモンやスターアニスからは独特の甘さが感じられ、山椒やフェンネルは鼻に抜けるような爽やかな風味、お香のようにも感じられるクローブの風味などが合わさっていることから、「エキゾチックな香り」という表現が多くもちいられています。 市販のものも配合はそれぞれですが、一度嗅いでいただければ納得の爽やかな風味です。 ■五香紛は健康によい? ・漢方としても知られる 実は、五香紛に使用されているスパイスは、全てもともと生薬として使われているものなのです! 味・風味がいいからというだけではなく、さまざまな効能があるものとして、中国の人々の健康のため食生活に欠かせないものとなっていったんですね。 そういった意味では、インドのスパイスを使ったカレーとも似たルーツといえます。 ・五香紛の効能 使用されているスパイスをもとに、たくさんの健康にいい効能をご紹介します。 体を温める(五香紛のスパイスはすべてこの性質をもちます) 新陳代謝を活発にする(胃腸も温めることで新陳代謝が促進) 肥満予防(新陳代謝があがることで肥満を予防) 消化促進(弱くなった胃腸の機能も改善する) 抗菌作用(肉類が少し冷たくなっても、五香紛の温め効果で抗菌。お腹を壊しにくい) それぞれが紐づいており、納得の効能と言えると思います。 「冷えは万病のもと」というのはまさにそのとおりですね! スパイスで体を温めるのは本当に大切なのです。 日本ではスパイスというとあまりなじみがないように思われがちですが、ショウガや根菜類、発酵食品などで体を温めるという知恵は、中国の五香紛をはじめ、漢方と共通した考え方なのではないでしょうか。 ■五香紛は家庭にあるもので代用できる? ・五香紛はどこで手に入るの? 本格的なミックススパイスである五香紛ですが、意外にも敷居は低く、スーパーや輸入雑貨店などで手軽に手に入れることができますし、種類もさまざまです。 業務スーパーにも安価で大容量のものが売っていますので、是非手に入れてみてください。 このご時世ですから、ネット通販を利用するのもおすすめです! ・五香紛の代用として使えるスパイス 「使ってみたいけど、好みの味じゃなかったらどうしよう…」という心配性な方に代用品としておすすめなのが、「ガラムマサラ」「七味唐辛子」です。 ガラムマサラも五香紛同様、使われるスパイスが決まっているわけではありませんが、一般的にシナモン、クローブ、ナツメグといった五香紛に使用されるスパイスがメインとなっています。 七味唐辛子には山椒やオレンジピール(陳皮)が入っているため、少し五香紛と似た香りを感じることができます。 ただし、どちらも辛みが強めですので、様子をみながらあまり入れすぎないように注意してくださいね。 ■おすすめ五香紛レシピ 手軽に五香紛を取り入れたい方のために、あえていつものメニューで、五香紛を使うコツを簡単にご紹介します! ・チャーハン 残ったご飯で手軽に作れるチャーハン。 もちろん、具材も残り物を使っていただければOK! 《ポイント1》熱を加えるとスパイスは香りがとびやすいので、最初ではなく、後半の仕上げに五香紛を少しふりかけてください。 《ポイント2》しっかり香りづけをしたい方は、初めに油をひいて温めるときに五香紛をふります。油に香りが移ってぐっと風味が強くなります! ・唐揚げ 大人も子供もみんな大好き唐揚げ! 少し大人の唐揚げにしてみたいときにどうぞ。 《ポイント1》鶏肉を調味料に漬ける際に、五香紛を少々。よく揉みこんでお好みで15分~1時間漬け込んでから揚げてください。 《ポイント2》スパイスの香りは繊細なので、思い切って新品の油でカラッと揚げましょう! その方が香りがとばずに残りますよ。 ・麻婆豆腐 おうちで手軽に作れる中華として人気の麻婆豆腐。 豆板醤などで本格的に作ってもいいですし、簡単に麻婆豆腐の素を使ってもいいと思います。 それでも五香紛があれば、お店の味に仕上がりますよ! 《ポイント》こちらは風味が命なので、出来上がったあと、直接五香紛をふりかけるだけ! どのメニューも、とにかくいつもの料理に加えるだけ。「いつもより本格的でおいしいね」と、褒められてしまうかもしれません! こんなに簡単ならちょっと買ってみてもいいかも…と思っていただけたら嬉しいです。 ■香り高い五香紛を手軽に取り入れてみよう! 中華料理が好きな方はもちろん、健康志向な方やこれから料理を頑張りたい方まで、一度知ってしまえば手軽に取り入れられそうな気がしませんか? 漢方としての役割もありますので、体のためにも、ぜひ五香紛を使ってみてください。本格的な風味が病みつきになるかもしれません。 楽しく料理をして、おいしく健康になりましょう!
2020年08月08日コーヒーに含まれるカフェインを良くない成分と認識している方は多いようです。確かに、コーヒーを飲むと眠れなくなるなど思い当たるところはあります。しかし、ほんとうにコーヒーのカフェインは人体に良くないものなのでしょうか?最近はカフェインの研究が進み、人体に好影響があるという見解もあります。そんなコーヒーとカフェインの最新の情報を紹介します。 ■コーヒー1杯あたりのカフェインの量は抽出方法で変わる! コーヒーの楽しみ方はいろいろあります。自分の好きなコーヒー豆を選んで、コーヒーを飲みたくなったときに、コーヒーミルで豆を挽き、ドリップ式のコーヒーメーカーでコーヒーを淹れて飲む人が増えています。 また、インスタントコーヒーも進化していて、ドリップ式のコーヒーに負けないおいしいインスタントコーヒーも商品化されています。 ご存じのようにコーヒーにはカフェインが含まれていますよね。そのカフェインはコーヒーの抽出方式で量が変わるようです。 コーヒー1杯のカフェインの量について、内閣府・食品安全委員会が行った『コーヒーを科学する』/農林水産省『カフェインの過剰摂取について』という報告書があります。公的機関の発表ですから参考にできるデータです。 ・缶コーヒーに含まれるカフェインの量 缶コーヒーに含まれるカフェインは缶コーヒーの大きさや、コーヒーの種類によって異なります。缶コーヒーの種類によって、1缶で90mg〜160mgくらいまで含有量の幅があります。 中には、カフェインの特性を生かした眠気防止効果を謳う缶コーヒーもあり、カフェインを多く入れている製品があります。缶コーヒーのカフェインについては事前にチェックすることをおすすめします。 ・ドリップコーヒーに含まれるカフェインの量 ドリップコーヒーに含まれるカフェインの量については、コーヒー豆10gをお湯150mlで抽出したドリップコーヒーの場合、抽出されたコーヒー(コーヒー浸出液)100mlにカフェインが60mg含まれています。 一般的に、コーヒーの抽出時間が長くなればカフェインの抽出量は増えます。また、コーヒー豆は浅煎りになるほどカフェインは多く残ります。 ・インスタントコーヒーに含まれるカフェインの量 粉末タイプのインスタントコーヒーの場合は、インスタントコーヒーの粉末2gを熱湯140mlに溶かすと60mgのカフェインが含まれます。 ちなみに、インスタントコーヒー2gは、小さじ1杯にあたります。インスタントコーヒー約2gを140mlのお湯で溶かすのが標準的なインスタントコーヒーの飲み方になるようです。 ■コーヒーに含まれるカフェインの効果 昔、コーヒーは薬として飲まれていたこともあり、コーヒーにはさまざまな効能があります。特に覚醒作用は古くから知られていました。 広く世界で飲まれているコーヒー、そのコーヒーに含まれるカフェインについて体に及ぼす効果を調べてみましょう。 ・そもそもカフェインとは? まず、コーヒーに含まれているカフェインそのものについて知りましょう。カフェインはコーヒーから最初に取り出されたために、カフェインと命名されたそうです。カフェインはコーヒーのみならず、緑茶にも紅茶にもウーロン茶にも含まれています。 ザックリした説明になりますが、カフェインは天然由来の有機化合物・アルカロイドの一種です。アルカロイドはコーヒーのような苦味物質を含んでいます。この苦みの役割は害虫に食べられないためだといわれています。 ・疲れや眠気を抑える覚醒作用 カフェインは、摂取されると脳まで到達します。脳にはドーパミン、ノルアドレナリンなど脳を興奮、覚醒させる神経伝達物質を抑制する作用がある「アデノシン」という物質があります。 カフェインはそのアデノシンと対抗することで、アデノシンの抑制能力を抑えて、ドーパミンやノルアドレナリンの分泌を促進させ、脳を興奮、覚醒させます。 ・むくみに効果的な利尿作用 カフェインは末梢の血管を拡張させます。腎臓の血管も拡張し血流が増え、血液ろ過量も増加します。このように腎臓の働きが活発になり尿の量が増え、排尿の量や回数が増加します。 カフェインにより活発化した腎臓の働きで、体内に摂取した水分の循環が良くなり、水分が滞ることなく排泄され、むくみ解消効果も期待できます。 ・集中力ややる気の向上 カフェインは脳を覚醒するだけでなく、やる気を喚起する神経伝達物質のドーパミンの分泌を促し、交感神経が活性化するノルアドレナリンの分泌を促します。カフェインはやる気モードになる2つのタイプの神経伝達物質の働きを促進させます。 ・作業・運動能力の向上 カフェインは運動能力を高めることも知られています。筋肉が持っている機能を高め、能力を目いっぱい働かせます。そんな効果が期待され、スポーツマン向けの食品にはカフェインが含まれている商品が多くあります。 カフェインはスポーツの場面だけでなく、勉強でも仕事でも集中力が増し、作業能率アップの効果が現れます。 ・様々な病気の予防 最近、コーヒーの機能の一つとして脚光を浴びているのが、病気の予防効果です。糖尿病やアルツハイマー型の認知症予防に役立つといわれています。また体の各部分に障害が現れるパーキンソン病の予防効果も期待できるそうです。 ■コーヒーのカフェイン持続時間 コーヒーに含まれるカフェインの効果がどのくらい継続するのか気になります。よく、寝る前にはコーヒーを飲まないようにと言われるように、カフェインが人の体に影響を及ぼす時間を理解しておきましょう。理解しておくと、効率的なカフェインの摂取につながります。 ・カフェインが脳に到達するまでにかかる時間 体の大きさや摂取したカフェインの量で多少の誤差はありますが、一般的に体内に摂取されたカフェインは小腸で吸収されて血流にのって全身に行きわたり、約30分かけて脳まで到達し覚醒などの効果が現れてきます。 ・カフェイン効果の持続時間 カフェインの効果は飲んでから2時間~4時間ほど継続します。飲んでからおおよそ3時間経過した頃が最大効果の時間帯になります。効果がほぼゼロになるには5時間~7時間ほどかかるといわれています。 カフェインの代謝は個人差が大きく、もっと早く影響が現れる人や、もっと長時間効果が継続する人もいます。また、毎日コーヒーを飲んでカフェインを摂取していると効果が弱くなる傾向もあります。 ■1日に摂取しても良いカフェインの量 カフェインは良い効果ばかりかといえばそうでもなく、摂取する量によっては弊害を発症するそうです。また、子供さんや妊婦さんなどがコーヒーを飲んでよいのか気になります。 厳密にいえば体の大きさが関係してくるようですが、ここでは成人が1日に摂取可能なカフェインの量を紹介します。 ・成人の場合 カフェインの1日の摂取量については、カナダ保健省(Health Canada)が発表したデータが参考できる基準値としてよく使われています。 カナダ保健省が推奨するカフェイン摂取基準値によれば、健康な成人が1日に摂取できるカフェインの量は400mg未満になります。これは、コーヒーの場合、8オンス=237mLのカップで約3杯になります。Starbucksのショート(240ml)で3杯とほぼ同量です。 ・妊婦さんの場合 妊婦さんや授乳中の方は胎児や赤ちゃんへの影響もあって、1日に摂取できるカフェインの許容量が少なくなります。 カナダ保健省のデータでは、妊婦又は授乳婦及び妊娠を計画している女性の場合のカフェインについては、1日に300mg未満で、コーヒーでは8オンス=237mLカップで2杯と少々でしょうか。 ・子供の場合 子供さんの場合のカフェイン摂取量については、こちらもカナダ保健省のカフェイン摂取量にデータがあります。 「4~6歳児は1日に45mg未満」「7~9歳児は1日に62.5mg未満」「10~12歳児は1日に85mg未満」とあります。13歳以上のティーエージャーについては、1日に「2.5mg/kg体重」未満とあり、体重40kgの子供さんは100mg以下になるようです。 ・日本では少し低めの摂取量 カナダ保健省のカフェイン摂取量のデータについては異論もあります。カナダ人に比べ、体力的に小さな日本人の1日のカフェイン摂取許容量は、成人で300mg、妊婦さんや授乳中の方は200mg以下という見解があります。これの両数値を参考にして、自分の体格や健康状態でコーヒーの摂取量は決めましょう。 ■【カフェイン量ランキング】コーヒー以外の飲み物5種を比較 カフェインといえばコーヒーの印象が強いようですが、コーヒー以外で身近な飲み物にもカフェインは含まれています。ここでは、日本人が好む飲み物の中に含まれているカフェインの量を紹介します。 科学技術庁が公表している「五訂日本食品標準成分表」に、日本人が良く飲む飲み物に含まれるカフェインの量がデータ化されています。その値を参考にしましょう。 ・身近な飲み物のカフェイン1:緑茶 「五訂日本食品標準成分表」には、緑茶に分類される玉露のカフェインデータがあります。玉露の茶葉10gに60℃のお湯60mlを加えて2.5分間おくと、約160mgのカフェインが浸出します。玉露のカフェインの量は飲み物の中で最大の値になっています。 ・身近な飲み物のカフェイン2:紅茶 英国で人気の紅茶、日本にもファンが多い飲み物です。紅茶の茶葉5gに熱湯を360ml加えて1.5~4分間おくと、約 30mgのカフェインが浸出します。 紅茶はコーヒーに比べると、カフェインの量は半分しか入っていないようです。カフェインの量が気になるときはコーヒーの代わりに紅茶に切り替えることもおすすめです。 ・身近な飲み物のカフェイン3:ウーロン茶 健康意識が高い方が良く飲むウーロン茶のカフェインの量はどうでしょうか。こちらも「五訂日本食品標準成分表」によりますと、ウーロン茶の茶葉15gに90℃のお湯650mlを加えて30秒間経つと、約20mgのカフェインが浸出します。同じお茶ですがカフェインの量は紅茶よりは少ないようです。 ・身近な飲み物のカフェイン4:コーラ ダイエットといえば、避けなければいけない飲み物がコーラのような加糖炭酸飲料ですよね。特にコーラは、健康には良くない印象があるのではないでしょうか。 コーラのカフェイン含有量は、100mlで20mgか、それ以上の数字があります。コーラはカフェインの含有量は多くないようです。ただし、コーラは一回に飲む量が350mlですから、全部飲むと70mgのカフェインを摂取することになります。 ・身近な飲み物のカフェイン5:ココア 甘いココアは、疲れて大変なときに飲みたくなりますよね。ココアの場合は、100gのピュアココアの粉末に200mgのカフェインが入っています。 一般的に販売されているものの中には、最初から砂糖やミルクが含まれる調整ココアもあります。調整ココアについては、ピュアココアよりもカフェインが少なく微量といわれています。 ■コーヒーの過剰摂取で起こるカフェインの副作用 これまではカフェインの体に及ぼす良い面ばかりを紹介してきました。しかし、一部ですがカフェインの副作用を発症する方もいます。そんな副作用といわれるなかでも、たまに見られる症状を紹介します。あくまで過剰に摂取したときに発症するようです。 ・身体的な副作用 カフェインの過剰摂取により体に良くない変化が起きることがあります。カフェインを過剰摂取すると、さまざまな内臓の器官を刺激します。特に消化器官はカフェインの刺激を受けやすく、下痢になったり、吐き気や嘔吐を起こすことがあります。 とりわけ空腹時は内臓がカフェインの刺激を受けやすいようです。空腹時に過剰にカフェインを摂取するのは避けることをおすすめします。 ・精神的な副作用 カフェインは神経を興奮させる傾向がある物質です。そのカフェインを過剰に摂取すると、中枢神経が過剰に刺激され、めまいを発症したり、心拍数が増えたり、異常に興奮したり、不安や不眠が起こることがあります。 しかし、そのような症状は過剰にカフェインを摂取した場合だけです。自分に合った適量であれば大丈夫です。 ■カフェインの量が少ないコーヒーはあるの? コーヒーは飲みたいのですが、体調の問題などでどうしてもカフェインを避けたい方もいらしゃいます。そんな方向けにカフェインゼロか、極めてカフェインゼロに近いコーヒーがあるのをご存じでしょうか。 カフェインの量が抑えられたコーヒーには、「カフェインレス」「デカフェ」「カフェインフリー」「ノンカフェイン」などの呼び名で商品化されています。名称が異なる様に、カフェインを含む量も違います。 ・カフェインレス 日本で「カフェインレス」と呼ばれるのは、カフェインを90%以上取り除いたコーヒーです。97%までカフェインをカットしたカフェインレスコーヒーもあります。 カフェインレスコーヒーは厳密にいえばカフェインが少量残っています。インスタントコーヒーにもカフェインレスタイプがありますよ。 ・デカフェ カフェインを含むドリンクや食材からカフェインを取り除いたものを「デカフェ」といいます。しかし、近年デカフェといえばカフェイン抜きのコーヒーのことを指すようです。 ヨーロッパにおいては、カフェインの含有量がレギュラーコーヒーでは豆の0.2%以下、インスタントコーヒーは0.3%以下でなければ、デカフェと呼べないようになっているそうです。日本ではこの基準は生きていません。 ・カフェインフリーやノンカフェイン カフェインフリーやノンカフェインは、カフェインが一切含まれていない飲み物のことをそのように呼びます。自分の健康に敏感な方の中で、カフェインを一切摂取しない方もいます。そんな方々が「ノンカフェイン」や「カフェインフリー」を選ぶようです。 ■カフェインを上手に摂取してコーヒーを楽しもう! コーヒーのおいしさの魅力でもあるカフェイン、上手に摂取すれば体に役に立つ成分です。カフェインを気にしなければならない方もいますが、ほっと一息つけるコーヒーは、やる気が湧き、集中力も高まるようです。コーヒーをおいしくいただき、もうひと頑張りしましょう!
2020年08月08日ウリ科のきゅうり、一年中出回っていておなじみの野菜ですね。 しかも和、洋、中と幅広いメニューに使えるので常備しておきたい野菜です。 ただ、まとめ売りされていることも多いので使い切れずに捨ててしまった、なんてことはありませんか。 ここでは保存方法や長持ちさせるテクニックをご紹介していきたいと思います。 ■きゅうりが傷んでしまう原因とポイント きゅうりは、傷みやすい野菜ですよね、きゅうりの傷みの原因には、表面につく水分が大きく関わっています。 では、温度はどうでしょう。 常温保存はできるのでしょうか。 ・表面に水分がついていると傷みやすい きゅうり自体は水分の多い野菜ですが、表面に水分があるとそこから傷んできてしまいます。保存前はかならず表面の水分をふきとりましょう。 ・きゅうりの最適な保存温度 きゅうりはもともとあたたかい地方で取れる野菜ですので5度以下での保存だと低温障害をおこします。適温は10度から13度です。この温度でしたら常温保存はできます。直接日のあたらない風通しのよいところに保存しましょう。暖房などで温度の上昇があるような室内はおすすめできません。そのようなときは冷蔵庫の野菜室で保存して下さい。冷蔵庫の冷蔵室は5度以下なのでかならず野菜室に入れて下さいね。 ■基本的なきゅうりの保存方法 常温保存でも野菜室保存でも手順は同じです。 ・キッチンペーパーに包む もしきゅうりに水気があればかならずふいてから1本ずつキッチンペーパーで包みます。なければ新聞紙でもつるつるした広告チラシでも大丈夫です。 全体を包んでしまうのでヘタがどちら側か覚えておいて下さいね。 ・ラップを使って全体を包む ラップで包みますが、ポリ袋でも大丈夫です。その場合、口は閉じません。 ・野菜室に立てて保存する どの野菜も保存は畑にある状態が基本です。きゅうりもヘタが上になるように立てて野菜室に入れます。牛乳パックやペットボトルをカットしたのを使えばいいかもしれません。 ・保存期間の目安 キッチンペーパーに包んでラップし、野菜室で立てて保存すれば10日はもちます。 何の対策もせず常温だと2日、買ってきたポリ袋のまま野菜室にいれると4日ぐらいしかもたないので少しだけ手間をかけてあげて下さいね。 ■カットしたきゅうりを冷蔵保存するには 少しあまってしまったときや下ごしらえをしておくためにカットしたきゅうりを保存することもあると思います。ここではカットきゅうりの保存方法をご紹介します。 ・ラップをして野菜室に入れる 1本ではなくカットしてあまったきゅうりを保存するときは断面に空気が触れないようにラップでしっかり包んで野菜室で保存します。 ・塩もみをして保存する スライスきゅうりを塩もみして保存しておきますと料理の時短にもなりますね。塩もみしたきゅうりは密閉して野菜室で保存です。 ここで、保存を前提の手間なし塩もみ方法をご紹介します。 保存用ポリ袋にスライスきゅうり1本分を入れ、塩小さじ1/3を加えておさえるようになじませます。軽くもんでそのまま冷蔵庫で保存します。水分が出ますがそのままで大丈夫です。使うときにしぼります。 ・保存期間の目安 ラップで包んだだけのカットきゅうりは1、2日で食べきるようにして下さい。 塩もみして保存したきゅうりは3、4日大丈夫です。 ■きゅうりは冷凍保存もできる 意外かもしれませんがきゅうりは冷凍保存ができます。 ではその方法をご紹介します。 ・薄い輪切りにする きゅうりの冷凍保存はできますが、解凍後はやわらかくしんなりするので、切りにくくなってしまいます。そのため冷凍前に用途別に切っておきます。とはいえ使い勝手の良い薄い輪切りにしておくのがすすめです。 ・塩もみをする きゅうり1本分に塩小さじ1/3をまんべんなくふり、1分ほど置きます。 出てきた水気をしぼります。さらにキッチンペーパーでおさえて水気を取ります。 冷凍保存用の袋に入れ、空気をしっかり抜きます。 平らにして冷凍室へ。その際、金属トレイがあればその上に置いて冷凍すると冷凍時間が短縮されます。 ・小分けにしてラップで包む 冷凍するときに一回の使用分ごとに小分けにしておくと便利です。必要以上に解凍してしまうというむだがありません。 ・保存期間の目安 冷凍きゅうりは、なんと1ヶ月も保存可能です。ただ安心して忘れてしまう可能性もありますので保存の際は保存日を書いておくことをおすすめします。 ■冷凍保存したきゅうりの解凍方法 熱や湿気に弱いきゅうりは、冷凍したときも気をつける点がいくつかあります。解凍方法を見ていきましょう。 ・自然解凍する 一番良い方法は前日に冷蔵庫に移す自然解凍です。解凍は低温でゆっくり行った方が水分の流出が少なく、味や食感が落ちにくいです。また炒め物などでは冷凍のまま使えます。 ・流水で解凍する 流水解凍といっても冷凍きゅうりに直接、水をかけるのではなく保存用袋のままボールなどに入れて少しずつ水を流し入れる方法です。 直接水をかける流水解凍や、電子レンジでの解凍は味も栄養も流してしまうので避けて下さい。 ・目からウロコのこんな冷凍方法も! まずは、きゅうりを丸ごと一本冷凍する方法をご紹介します。 使い勝手が良くなさそうに思えるかもしれませんが、それがそうでもないのです。 《丸ごと一本冷凍きゅうり》 ・塩もみや板ずりもせず、きゅうりをきれいに洗って水分をふきとります。 ・ラップできちんと包みます。 ・冷凍保存用の袋に入れて冷凍庫へ。 ・薄切りしたきゅうりの冷凍よりは保存期間が短く2~3週間です。 解凍方法は、半解凍が良いです。ラップの上から流水を3分ぐらいかけます。もしくは、常温で5分ほど置きます。芯が凍っているくらいが扱いやすいです。丸のまま水気をしぼってから切ります。 薄切りにすると塩もみしたようになるので、水気をしぼればポテトサラダや酢の物に使えます。芯が凍ったままぶつ切りや細切りに切るとシャリシャリした食感になります。これを、溶ける前にピクルスや浅漬けの液につけると解凍がすすみつつ水分が出ていき味がしみこみます。 《丸ごと一本冷凍きゅうり》は、すりおろすとおいしいタレになります。そのままもずくなどに乗せたり、ポン酢を加えて焼き肉のタレにしても良いですし、豚の冷しゃぶやかつおのたたきにも合います。大根おろしと混ぜると「ひすいおろし」なんて素敵な名前で呼ばれることもあります。いろいろ試してみて下さいね。 もっと手軽な方法もありますよ。 《たたき割りきゅうりの冷凍保存》 ・洗って水分を拭き取ったきゅうりを冷凍保存用の袋に入れます。(ここでは2本入れます) ・すりこぎ(めん棒)などでたたき割ります。 ・できるだけ空気を抜いて冷凍庫へ。 ・凍ったきゅうりの袋に、酢大さじ1.5、しょうゆ大さじ1.5、砂糖大さじ1、顆粒だし小さじ1/2を混ぜて冷凍きゅうりの袋に入れます。 これを冷蔵庫で自然解凍すると、きゅうりのしょうゆ漬けのできあがりです。冷蔵室の温度にもよりますが解凍時間は3時間ぐらいが目安です。 溶けきる寸前に食べると、ポリポリ歯ごたえも良いです。少し時間が経つとしんなりして漬け物らしくなります。 市販のたたききゅうりの素を使えばもっと簡単ですよ。韓国風などいろいろありますね。凍ったまま混ぜて、冷蔵庫で自然解凍して下さい。 ■冷凍したきゅうりのおすすめ調理法 冷凍したきゅうりは塩もみきゅうりとして使えば良いです。いずれにしてもしっかり水分はしぼってから使いましょう。 ・ポテトサラダ 材料(2人分) ジャガイモ(男爵)2~3個 ニンジン1/4本 キュウリ1/2本 卵1個 玉ネギ1/4個 ・塩コショウ少々 ・レモン汁小1 サラダ菜4枚 ドライパセリ少々 またはパプリカ マヨネーズ大3 マスタード小1/2 レモン汁(又は酢)小1 砂糖小2 コショウ少々 下準備 耐熱皿に生鮭をのせ、酒をかけてラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。粗熱が取れたら汁気をきり、皮と骨を取ってほぐす。<調味料>の材料を混ぜ合わせる 作り方 手順1: ジャガイモは皮をむいて一口大に切り、水にさらす。使うジャガイモはねっとり系のメークインより、ホクホク系の男爵で!ニンジンは皮をむき、縦半分に切って5mm幅の半月切りにする 手順2: キュウリは両端を切って薄い輪切りにし、塩少々でもんで5分位置き、サッと水洗いして水気を絞る。玉ネギは縦(繊維方向)に薄切りにして水に放ち、水気を絞る 手順3: 卵は殻ごときれいに洗い、アルミホイルで包む。鍋に水気を切ったジャガイモ、卵を入れ、かぶる位の水を加える。強火にかけ、煮立てば中火で10分ゆでる。途中でニンジンを加え、一緒に2~3分ゆでる 手順4: 卵は取り出して流水で冷まし、殻をむく。鍋のゆで汁は捨て、再び火にかけてジャガイモの水分をとばす。ジャガイモが熱いうちに、マッシャーで軽くつぶし<下味>をからめる 手順5: 卵を4に戻してマッシャーなどでつぶし、温かいうちに玉ネギを加えて混ぜ合わせる。(玉ネギが少し加熱されるくらいの温かさ。シャッキリ感を残しながら、甘味をもたせます) 手順6: 粗熱が取れれば、マヨネーズ、マスタード、レモン汁、砂糖、コショウを加えてよく混ぜ合わせ、更にキュウリを混ぜ合わせる。器にサラダ菜を敷いて盛りつけ、パセリを散らす 手順7: 粗引き黒コショウをきかせ、ベーコンを合わせ、クラッカーや薄切りフランスパンにのせてオードブル風に盛り付けても スタンダードなポテトサラダも、冷凍きゅうりが使えれば楽チンですよ。 ・炒め物や和え物 冷凍きゅうりは炒め物や和え物にも使えます。 炒め物は薄切りの冷凍きゅうりで良いのですが、種を取って斜め切りして冷凍したものの方が食感が良いかもしれません。お好みで使い分けてみて下さい。 薄切りきゅうりと手順は変わりませんが、ななめ切りの冷凍きゅうりの作り方をかんたんに紹介しておきますね。 《ななめ切りの冷凍きゅうり》 ・きゅうり3本は縦半分に切り、種の部分をスプーンで取り除きます。 ・5mmくらいのななめ切りにします。 ・塩小さじ1で塩もみします。 ・しんなりしたら水気をしぼり、さらにキッチンペーパーでおさえて水気を取ります。 ・冷凍保存用の袋に入れ、空気をしっかり抜きます。 平らにして冷凍室へ。解凍方法も同じです。流水解凍でもOKです。 しっかりしぼって使って下さい。 ・きゅうりの白和え 材料(2人分) キュウリ1本 ミツバ1/4~1/2束 キクラゲ3g ・砂糖小さじ1 ・しょうゆ小さじ1/2 ・ゴマ油小さじ1/2 ・木綿豆腐1/4丁 ・練り白ゴマ小さじ1 ・白みそ大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・酢大さじ1/2 ・しょうゆ小さじ1/4 下準備 キュウリは両端を切り落として縦じまに皮をむき、薄い輪切りにする。分量外の塩少々をからめ、水分が出たら水気を絞る。ミツバは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 キクラゲは水で柔らかくもどし、石づきを切り落として細切りにする。ゴマ油を中火で熱したフライパンで炒め、砂糖、しょうゆを加えて汁気がなくなるまで炒めて冷ましておく。 <和え衣>の木綿豆腐は鍋に入れ、ヒタヒタの水を加えて強火にかける。沸騰しはじめて木綿豆腐が踊ったらザルに上げ、冷ます。 作り方 手順1: ミツバを熱湯でサッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら、しっかり水気を絞る 手順2: <和え衣>の材料をすり鉢に入れ、すりこ木でよくすり混ぜ、冷やしておく 手順3: <和え衣>にキュウリ、ミツバ、キクラゲを加えて和え、器に盛る ■漬物やピクルスにして保存する方法・レシピ きゅうりの保存といえば漬け物やピクルスが思い浮かぶのではないでしょうか。今は市販の漬け物の素やかけるだけの合わせ酢など多く出回っていますから手軽に漬け物をピクルスが作れます。 しかし、家にあるものでも簡単に作れるので、覚えてしまえばプラス一品が楽勝です! ・きゅうりの即席漬け 材料(2人分) キュウリ2本 ・塩麹大さじ1 ・昆布茶小さじ1/4 ・ショウガ(すりおろし)小さじ1/2 しょうゆ適量 作り方 手順1: キュウリはヘタを切り落とし、ピーラーで3本筋状に皮をむき、3~4mm幅の輪切りにする 手順2: 器にキュウリ、<調味料>の材料を入れ、全体を混ぜる。しょうゆをかけていただく ※昆布茶は製品によって味が異なるので、小さじ1/4を目安に味見をして量を調整してください 水分が出ますが捨てなくても大丈夫です。 ・本気のピクルス 比較的、簡単に作れる漬け物を紹介してきましたが、ピクルスにすると長期保存が可能です。少し手間がかかりますがピクルス液から挑戦してみませんか? 材料(4人分) キュウリ2本 ミントの葉適量 ・砂糖大さじ1 ・ハチミツ大さじ2 ・リンゴ酢大さじ4 ・クローブ3粒 ・粉コリアンダー少々 ・またはディル ・粒コショウ小さじ1 ・赤唐辛子(刻み)1本分 ・顆粒スープの素小さじ1 ・水120~150ml 下準備 キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、スプーンなどで中央の種をかき出し、水洗いして水気を拭き取り、4cmの長さに切る。ミントの葉は水洗いして、水気を拭き取る。 作り方 手順1: 耐熱ボウルに<ピクルス液>を加え、ラップをして電子レンジに2分かけ、混ぜ合わせて冷ましておく 手順2: キュウリとミントの葉を合わせて、器に盛る ・瓶に入れて保存する なぜ瓶で保存するのかといえば、ガラスは密閉率が高く、外部から入ってくる細菌などを防ぐことができるからなのです。菌を防ぐということは長期保存に向いています。 上記で紹介したピクルスなどを保存する前に瓶は煮沸消毒しておくことをおすすめします。 《煮沸消毒のやり方》 ・ガラス瓶やふた、瓶に移しかえるときに使うスプーンなど道具が全て浸かるような大きななべに水を張ります。 ・すべてを水に漬けたまま、火にかけ沸騰させ、10分ほど煮沸消毒をさせます。 ・煮沸消毒が終わったら、清潔なふきんの上に、トングを使って道具を取り出して乾かします。 殺菌消毒をした瓶で保存すると、3ヶ月から半年くらいの保存できると言われています。今回ご紹介したような長期保存したい漬け物類やピクルスなどには、ぴったりの方法だといえます。 ・味が染み込むのは冷蔵庫に入れてから2日後 冷蔵庫に入れたピクルスは2日目ぐらいから味が染みこみ始めます。 常温で保存もできますが、やはり冷たい方がおいしいですよね。 ・冷蔵庫で1か月程保存できる 瓶を使用前にきちんと煮沸消毒し、できあがりを湯煎で煮沸したピクルス、実は4ヶ月以上は冷蔵庫でもつのですが、それは開封していないことが前提なんです。開封してしまえば冷蔵庫で1ヶ月です。ですからピクルスは冷蔵庫で1ヶ月保存だと思っていただくと安心です。 ・苦みが気になる方へ 最近は苦みのあるきゅうりは少なくなってきたようですが、気になる方は調理をする前、次のひと手間を。 きゅうりの両先端をカットし、カットした部分ときゅうりの切り口をこすり合わせます。 そうすると白い汁が出てきます。これがククルビタシンという苦み成分です。出なくなるまでこすりあわせて下さい。ふきとってしまえば大丈夫です。 板ずりや丸ごと塩もみをして出てきた水分を流すことでも苦みをなくすことができますよ。 ■ほんのひと手間でおいしいきゅうりをたっぷり召し上がって下さい!! きゅうりはつつんで、立てて、冷凍して、漬けて、干して大量消費してください。 つめ放題も躊躇せず詰めちゃって下さいね。大量のおすそわけも遠慮なくいただいちゃって下さい。 きゅうりをおいしく長持ちさせるテクニックはこんなにあるのですから!!
2020年08月08日焼き鮭として朝ごはんの定番でもあり、ホイル焼きやグラタンなど、和洋折衷いろんなアレンジができる鮭。鮭の旬といえば秋冬だと思われる方も多いと思いますが、実は種類や産地でおいしい時期が違うのを知っていましたか? 今回は日本の代表的なお魚「鮭」の種類や意外な産地を徹底解説します! ■鮭の種類は8種類もある! 鮭は代表的な回遊魚であり、回遊魚とはある期間回遊した後、産卵のために故郷の川に戻ってくる習性を持つ魚のことを指します。この鮭の代表的なものといえば、代表的な物でいうと紅鮭・銀鮭ですね。 この2つは良くスーパーなどにも並んでいるのを見かけることも多いかと思います。 実は鮭にはこれ以外にもたくさん種類があり、普段口にしている物が思っていたのと違う種類だったりするのです。まずは鮭の種類についてご説明いたします。 ・キングサーモン その名の通り、キングサーモンは世界でも最大級の大きな鮭です。日本では回転寿司でよく見る名前ではないでしょうか?サイズは1mを超える物は珍しくなく、鮭の中でも最高品種として扱われています。 どこで獲れるかというと、主にアラスカ沖の北太平洋やオホーツク海などに生息しています。日本に出回るのはかなり希少で、お寿司屋さんで良よく見る物はカナダなどからの輸入品がほとんどです。 ・マスノスケ 先ほどご紹介したキングサーモンよりもさらに大きいマスノスケ。キングサーモンの和名としても扱われていますね。サイズは鮭の仲間では最大の2m。体重はなんと40kg以上にもなるのです。産まれの北アメリカから回遊してくる物が日本で網にかかり、市場に出回ります。 ・白鮭 日本で鮭と言えば皆さんが想像するのはこの白鮭です。スーパーで見かける鮭はほとんどがノルウェー産やチリ産ですが、、白鮭は日本で産まれいろんな場所を回遊して獲られる唯一の種類なのです。 アキアジ・アキサケなどとも呼ばれており、その卵はお正月やお祝い事に大人気のイクラ、筋子に利用され日本食の代表となっています。 ・紅鮭 紅鮭は日本で滅多に獲ることができない種類です。紅鮭の旬は6~8月頃で、スーパーで目にするのは主にカナダ産の物がほとんどです。鮭の色は生物学で「白色」の分類なのですが、紅鮭は産卵期を迎えると身が真っ赤に色づくことからその名がつきました。 ・銀鮭 国内外でオールマイティに生産・販売されているのがこの銀鮭。成長が早く育てやすいことから市場に出回っているのはほとんどが養殖もので、スーパーではチリ産とノルウェー産が多く流通しています。 日本の生産品としては宮城や東北地方の養殖が盛んです。8~10月頃が旬だとされていますが、先ほどもお伝えしたとおり養殖しやすいので年間を通して販売されています。 コンビニ弁当やおにぎりなどでもよく使用されている品種です。 ・カラフトマス カラフトマスは生の切り身で売っていることは少なく、加工品として使用されることが多い品種です。 鮭フレークや鮭缶などに使われており、鮭の中では最も資源量が多い品種とされています。赤い缶詰で有名なマルハニチロ(株)の「あけぼのさけ」の原料はこのカラフトマスと言われており、公式ホームページにも記載があります。 ・アトランティックサーモン 別名、「タイセイヨウサケ」「トラウトサーモン」とも呼ばれ、どちらかと言えばこの別名で見かけたことがある方の方が多いのではないでしょうか?他の種類と比べ、脂身も多くお寿司屋さんや最近では居酒屋の鮭メニューとしても使われていますね。焼いて食べるというよりは、生のお刺身で食べられるのが人気な品種で、脂がおいしい品種ですので女性にも人気です。 ・サクラマス 都道府県により少し呼び名が変わりますが、桜の季節に出るから桜鱒(サクラマス )と呼ばれるこの種類。ちなみに関東では本マス、岩手県では真マスと呼ばれています。鱒は鮭と別種だと言われることもありますが、生物学上で鱒はサケ科サケ属。しっかり鮭の仲間だと証明されています。 ・ニジマス ニジマスが鮭の一種だということを知らない方は多いのではないでしょうか?身も白っぽく別種の魚だと思っている方も多いはずです。さらに、南米チリから輸入されている海面養殖のニジマスは「サーモン・トラウト」とか「トラウト・サーモン」と呼ばれておりこの2種類が同じ品種だと聞くと驚かれる方も。 価格が比較的安く、焼き物や煮込み料理など生魚から加工されて食卓に出されることが多い種類です。 ■『秋鮭』と『時鮭』は同じ種類!? たくさん種類がある「鮭」。この中でも秋鮭と時鮭は同じ「白鮭」の仲間になるのです。秋鮭と時鮭、この2種類の違いを簡単にご紹介させていただきますね。 ・どちらも『白鮭』 先ほどもお話しましたが、日本で一番有名で一般的な鮭の「白鮭」。鮭の中での大きなジャンルの名前だと認識していただくと、あとの説明がわかりやすいです。白鮭は1年中獲れますが、その獲れる時期によってさらに呼び名が変わるのです。 ・秋鮭は産卵間近の秋の鮭 川で産まれた鮭が海へと下り成長し、そして産卵時に生まれた川の沿岸へと再度戻ってくる時期があります。日本の白鮭の産卵時期は秋で、この時に獲れる鮭を「秋鮭・秋味」と呼ぶのです。この時期の鮭は、身はもちろん卵もおいしく、イクラに加工して使われます。 ・時鮭は『時知らず』とも呼ばれる 回遊中の鮭が春から初夏にかけての回遊中、沿岸の定置網で獲れるのものは、時鮭(時知らず)と呼ばれています。安価な白鮭の中でも希少価値が高く、高値で取引されることが多いのです。 特に時知らずのハラスなどはかなりの人気で、ネットショップでも多く販売されています。 ■主な産地と日本で流通している鮭の種類 鮭といえば北海道!日本の魚!と思われている方もおおいかもしれませんが、海外でも鮭の養殖や販売は多く行われており、意外と海外産を買ったほうがおいしい種類なんかもあるのです。 では、鮭はどこの産地がおいしいのでしょうか?スーパーでおいしい鮭を買えるようにご説明させていただきます。 ・海外の鮭の産地 1.ノルウェー 鮭の輸入国ナンバーワンのノルウェー。その生産量は65万tにも及び、なんと世界の鮭の養殖生産量の約4割にあたるそうです。養殖に適した静穏なフィヨルド海域や大西洋サケに適した水温といった環境条件に恵まれ、大西洋サケに注目するとその全生産量の量の47%を生産している、まさに鮭大国ですね。 2.チリ ノルウェーに次ぐ世界第2位の鮭養殖生産国であるチリ。広大な海域や水温が鮭の養殖にとても適した環境で、ニジマスや銀鮭を中心に養殖されています。 元々の環境の好条件と高品質魚粉・魚油が確保できるといった飼料原料に恵まれていることから、ノルウェーの生産量ナンバーワンを追い越すかもと言われています。 3.カナダ マスノスケの生産で有名なのがカナダ。鮭全体の生産量でもここ10年で30倍にもなっている鮭先進国です。チリと同様、水温や海域の微生物が好条件になっており、銀鮭の生産量はチリにつぐ量になっています。 ・日本の鮭の産地 1.北海道 鮭といえば北海道ですね。3つの海に囲まれ、国内の鮭の水揚げの8割を占める北海道は道内ほぼ全域で漁獲されますが、特に有名な地域は太平洋やオホーツク海が産地のもの。 紅鮭はもちろん時知らずもブランド化された物があり、イクラや筋子もネット販売で多くの有名店がありますね。日本産の鮭を買うならまずは北海道産をチェックしてみるのがおすすめです。 2.青森県 北海道についで鮭の水揚げ量が多いのは青森県です。この地域では鮭の消費量がもっとも多いとされる都道府県で、おにぎりの具材には筋子が選ばれることが1番多いのは鮭愛が強いこの土地ならでは。 筋子納豆という食べ方まであり、あったかいご飯にひきわり納豆と筋子をのせて食べるものです。身から卵まで楽しめるのが青森県産の鮭の特徴ですね。 3.岩手県 日本でナンバー3の生産量を誇る岩手県では、稚魚のふ化・生産・育成を行っています。中でも岩手県の秋鮭は有名で品質が良いため、市場から非常に高い評価を得ています。 岩手県の鮭の水揚げ方法は定置網漁なので、鮮度が非常に良い状態で流通するそうです。スーパーで岩手県産の秋鮭を見たら是非手に取りましょう! ・日本で多く流通している鮭 たくさんある鮭の種類の中で、日本でよく流通している物は時期により少し変化はありますが、お刺身として「サーモントラウト」・切り身やおにぎりなどで「銀鮭」・北海道産として売られる切り身の「紅鮭」・そしてはるか昔から食されてきた馴染みの「秋鮭」が多いです。これらはチリやノルウェーなどの輸入品や国内で多く生産されており、日本の食卓にもよく登場します。 ■鮭の種類によりおいしい食べ方がある! 焼き物から洋食・お刺身にお寿司まで幅広い顔をもつ鮭料理。好みが別れるかと思いますが、種類によりおいしい食べ方があるのはご存知ですか?料理によって使い分けして、おいしい鮭料理を作ってみましょう! ・二面性をもつニジマス ニジマスといえば焼き物!と思われる方も多いかと思いますが、このニジマスを改良して作られたサーモントラウトはスーパーでお刺身用として売られていることが多く、実は回転寿司でもよく使われています。 ただし生で食べれるのは養殖のサーモントラウトのみ。ですので、ニジマスは焼き物として楽しんでいただき、サーモントラウトはお刺身やカルパッチョにして食べるのがおすすめです!同じ品種なのに脂のノリが違いますので、食べ比べするのも楽しいですね。 ・シンプルに焼くなら銀鮭 スーパーの鮮魚コーナーで切り身として売られているのをよく見る銀鮭。脂乗りも程々で身も柔らかく、焼き物にするのが一番おすすめです。 銀鮭はチリ産が有名ですが、ときたまアメリカやロシア産の天然物が輸入されており、それを見つけた時は希少ですので迷わず買いましょう! 三陸の方では銀鮭を刺身にして食べる食べ方もあるらしいのですが、食べ方が少し難しいようでシンプルに焼き物として食べるのがおすすめです。 ・ムニエルには白鮭 鮭の代表的な料理といえば、鮭のムニエルもそのひとつ。それには旨味がしっかりとした味の強い白鮭の一種である秋鮭がぴったりです。脂は少なめですので、バターで焼いて調理する調理法でコクをプラスするのがぴったりなんですね。同じ白鮭の仲間の時鮭も、脂の質はあっさりしていて旨味が高い品種になりますので、グラタンに入れるのもおいしいです。 ・マルチプレイヤーな紅鮭 身そのものの味が強い紅鮭は、脂のりがよくてあっさりとしています。紅鮭は赤みが強い物がおいしいと言われていて、さまざまな商品に加工されます。干物・瓶詰め・塩漬けなど、味が強い紅鮭だからこそ味を足してもさらにおいしくなるんですね。 焼いた身をおにぎりの具やお茶漬けにするだけでもおいしいですよ。生食よりは火を入れて食べるのが断然おいしいです。 ・キングサーモン 脂がおいしく舌触りもいいキングサーモンは、ノルウェー産が有名です。分厚い身をステーキにして食べるのももちろん、蒸し物やホイル焼きにしても食べ応えがあっておいしいです。脂が多いので、酸味があるレモン塩やさっぱりとしたお酢のドレッシングの相性がいいですよ。 ■鮭は塩の振り方にも種類がある 種類も産地も豊富な鮭。実はさらに塩の振り方にも種類があるんです。実際スーパーで並んでるのを見て甘口ってなんだろう?と思われた方も多いのでは。ここでは名前でどれくらいの辛さの物と判断できるようにご説明させていただきます。 ・鮭の塩漬けの由来 元々は鮭を日持ちをさせるために塩漬けがはじめられたそうです。 今では好みが別れ、それに合わせて作っている生産者がほとんどのようです。ただし、これから記載する基準はあくまでも指標になり公式に定められた基準ではありませんので、スーパーで買う時は参考程度にしてみてくださいね。 いろいろ食べ比べをして好みの辛さを見つけてみてください! ・甘塩 甘口とも記載されます。身の塩分濃度が3%未満の物のことを言い、通常の鮭で食べやすい塩辛さです。 ・中辛 身の塩分濃度が3%以上6%未満の物です。少し辛いので、焼き物にしても大根おろしを添えて食べたいという辛さですね。そのまま食べるにしてもすこしお水がほしくなる辛さです。 ・辛塩 身の塩分濃度が6%以上10%未満の物です。非常に辛く、混ぜご飯やシチューなど鮭そのものの塩気を料理の足しにする使い方がおすすめです。 ・激辛 身の塩分濃度が10%以上の物です。正直かなり辛いので、焼き物として食べるのが好きな方は少ないのではないでしょうか。お酒のアテとしてちまちまと食べるのがいいですね。 ■辛さを生かして作ってみよう! いかがでしたか?ここまでで鮭の種類や産地、辛さなどをご紹介させていただきました。 最後に、鮭を買った時に意外と多い「焼き魚にしたけど辛くて食べられない!」というときのための、あえて辛さを生かすお助けレシピをご紹介します。焼いた後にも焼く前にも使えますのでぜひ参考にしてみてください。 ・お米と混ぜてピラフや炊き込みご飯に 材料(2人分) お米1.5合 甘塩鮭2切れ ショウガ10g だし汁適量 作り方 >> ・酒大さじ1.5 ・みりん大さじ1.5 ・薄口しょうゆ大さじ1 ネギ(刻み)適量 下準備 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げておく。甘塩鮭はグリルで焼く。ショウガはせん切りにする。 作り方 手順1: 炊飯器に洗ったお米、<調味料>の材料、普通に炊く時の量線までだし汁を加え、甘塩鮭、ショウガをのせてスイッチを入れる 手順2: 炊きあがったら鮭を取り出し、10分蒸らす。鮭をほぐして戻し、余分な水分を飛ばすようにしゃもじで混ぜ合わせる 手順3: (2)を器に盛り、刻みネギを散らす 生鮭の場合は、炊飯器にお米と鮭を入れるだけ。あとは好みでにんじん・しいたけ・薄揚げなどを入れてもOKです。鮭の色が綺麗なので、野菜を入れなくともいろどりのいい炊き込みご飯ができあがりますよ。 さらに魚の脂がいいダシになって昆布を入れなくても旨味がでます。洋風にしたければコンソメを混ぜ込むのもいいでしょう!味が薄ければ上からお醤油を回しかけて、後から好みの味にしてしまえば大丈夫。 焼き鮭の場合は炊き上がったご飯にほぐした身を入れてまぜごはんのように。ごまと卵を入れると食感も楽しく、お子様にも大人気の味になりますよ! ・パスタ クリーム系のパスタは、鮭との相性がとても良いです。 材料(2人分) スパゲティー160~200g ゆでるお湯2リットル 鮭2切れ ・白ワイン大さじ3 ・ローリエ1枚 ・塩コショウ少々 玉ネギ1/2個 ブロッコリー1/4株 ニンニク1片 バター20g 小麦粉大さじ1 牛乳60ml 生クリーム60ml 塩コショウ少々 粉チーズ大さじ2 下準備 鮭は皮と骨を取り除き、ひとくち大に切る。玉ネギは皮をむき、縦薄切りにする。ブロッコリーは小房に分ける。ニンニクは縦半分に切って芽を取り、薄切りにする。 作り方 手順1: 2リットルの熱湯に分量外の塩を加え、スパゲティーをバラバラと入れて常に煮たって吹きこぼれない程度の火加減で、時々菜ばしで混ぜながら、指定時間より30秒短い時間ゆでる。ゆであがる20秒前にブロッコリーを加えて一緒にゆで、ザルに上げてゆで汁をきる 手順2: フライパンに鮭と<調味料>の材料を入れて中火にかけ、煮たってきたらフライパンに蓋をして2~3分蒸し焼きにし、いったん取り出す 手順3: (2)のフライパンにバターを加え、玉ネギ、ニンニクを薄く焼き色がつく位まで中火で炒め、塩コショウ、小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒め合わせる 手順4: 果肉は房から取り出し、種を取り除いてザックリとほぐし、軽く搾って果汁を取っておく。果汁に分量外の水を足して350mlにする 手順5: 牛乳と生クリームを加えて、木ベラで混ぜながらトロミがつくまで火を入れる。(2)の鮭をもどして混ぜ合わせ、塩コショウで味を調える。ゆで上がったスパゲティーとブロッコリーを加え、全体に合わせて器に盛り分け、粉チーズを振る 野菜があればブロッコリーやほうれん草など緑の物を入れると色合いも綺麗です。こちらも味は鮭の塩気だけでOK!ランチにぴったりな簡単アレンジです。 ・鮭フレーク 市販の鮭フレークとは少し趣向を変え、味噌風味にしてみるのもおすすめです! 材料(作りやすい量1回分) 生鮭(切り身)2~3切れ(200g) ・酒大さじ1.5 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・しょうゆ小さじ1 ・みそ大さじ1 バター10g 下準備 耐熱皿に生鮭をのせ、酒をかけてラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。粗熱が取れたら汁気をきり、皮と骨を取ってほぐす。<調味料>の材料を混ぜ合わせる 作り方 手順1: フライパンにほぐした鮭を入れ、水分が飛んで細かくなるまで強火で乾煎りする。<調味料>を加え、汁気がなくなるまで炒める 手順2: 最後にバターを加え、混ぜ合わせる ご飯のお供やおにぎりにぴったりな鮭フレークのできあがりです。 ■今日の夜ご飯は鮭にしてみよう! 1年中食べることができる、オールマイティな鮭。いつもは何気なく買っているかもしれませんが、これからは産地や種類にこだわって選んでみるのはいかがでしょうか? 作りたい料理や季節によって、自分好みの食材選びができるようになれば、スーパーに行くのが少し楽しみになるかもしれませんね。是非ためしてみてください!
2020年08月07日昭和の終わりから平成、令和へと近年の栄養学の進歩は著しいものがあります。昔の常識が通じなくなっていく中ですが、きのこの世界はいまだ不思議だらけといってもいいでしょう。 きのこは、最近特に注目を集め、栄養の豊富さから見直されている食材の一つです。そのきのこの中でも特に人気の高いしいたけはおいしさと食べやすさに注目が集まっても、どのような栄養があるかはあまり広まっていないようなのです。そこで、今日はしいたけの真価と保存方法や意外な調理法を紹介します。 ■しいたけは傷みやすい食べ物 きのこ類にはすべてに共通する弱点があります。それは何でしょうか? すぐに思い浮かんだ人も多いでしょう。ずばり水です。直接的な水分だけではなく、湿気の高い部屋にも弱くすぐ痛む特徴があります。そのため、きのこの保存はコツを知っていないとなかなかうまくいかず、傷んでしまうのです。 ・収穫直後から傷みが進んでる しいたけの傷みやすさの要因は水分だけというわけではなく、収穫したことから生じる痛みもあるようです。すごく繊細な性格ですね。うまく育つための適正温度は5℃以下で、湿気の少ない部屋で…と、ここまで整えても一週間が限度でしょう。異臭がしたり笠の内側が黒くなっていたりしたら食べるのをやめましょう。 ・水洗いは痛みの原因になる しいたけは水に弱いので洗ってはいけません。と、これだけ書くといささか汚れが気になる方も多いと思います。シイタケは栽培途中で土に触れることがなく、きれいなまま収穫することができるきのこなのです。さらにシイタケに含有している栄養は水溶性のものが多いため洗うと水に流れてしまうのです。軽くふきんでふく方法をお勧めします。 ■しいたけは冷凍保存がおすすめ 上記の理由でしいたけの保存は難しいかというと、そうでもなくてなんと冷凍保存が楽にできます。凍ってしまうことを考えて傘と石づきに分けてビニール袋などで冷凍しておきましょう。使うときに楽になりますよ。 だしとして使うときは前日に水につけておくと、調理の際手順がぐっと少なくなります。バットなどに並べる時は、石づきがあった部分を上にしておいておくと旨味がアップしますよ。 ・1か月保存可能 冷凍保存をすることで、1か月もおいしい状態を保ったまま保存することができます。しかもそれだけではありません、しいたけのうまみ成分は冷凍保存をすることでアップするのです。これはしいたけを覆っていた細胞膜が冷凍することで壊れ、細胞内のうまみ成分などの栄養が全身に流れ出ることが要因であり、しいたけの魅力である食感も損なわずに済むのでぜひ冷凍保存をしてみてください。 ・味がしみこみやすくなる 冷凍することで細胞膜が壊れると、味がしみこみやすくなる効果が生まれます。おだしをよく吸って味がよくなるので、煮物などに向いているといえます。甘い味わいやしょっぱい味わいなど、さまざまな味を素直に受け止めてくれるので、調理がしやすく頭に描いた通りの味の深みを演出してくれます。 ■しいたけを冷凍保存するときの手順 ・石づきを落とす まずは石づきを落としますが、先端の部分を捨て、残りの石づきを使います。傘の部分と石づきの部分は火の通り具合に差ができるだけではなく、味のしみこみやすさも違うため、時間差をつけて煮込むか、あるいはまったく違う料理にすることを考えましょう。 石づきだけのバター炒めも面白いですし、ゆで上げただけでもいいですよ。鍋にするときは具の一つとみなして入れてしまいましょう。 ・保存用袋に入れる しいたけを分けて保存用袋に入れるときは、念のため、袋にマジックなどで入れた部位と入れた日付を書いておきましょう。料理に慣れるとさまざまな用途で保存用袋を活用するようになるので、一目で種類と日付がわかるようにすることが大事です。 また、しいたけに限らずどんな食材でも、鍋などの特定の料理に使うことをはっきり決めて保存するときは、材料をひとまとめにして保存しておくと後で手間がかからずにすみますよ。 ■しいたけを冷凍保存する前にひと手間加えて旨味アップ ・天日でしいたけを干す 今日はしいたけが安く手に入ったし、さっそく冷凍しよう…と思った方、ちょっと待ってください。その前にしいたけを天日に干してみませんか?天日で干すとうまみが増す究極の裏技があります。 やり方はすごく簡単で、ざるなどにしいたけの軸を上にして1時間程度天日にあてておきます。たったこれだけでビタミンなどの栄養価と、旨味も高くなり上手な食事をとることができます。 ・うまみ成分『グアニル酸』 しいたけのうまみ成分の正体はグアニル酸といい、グルタミン酸と混ざることで人間が感じることのできるうまみとなります。三大うまみ成分である「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」の三つを、二種類三種類と混ぜて入れることで味が複雑化していき、とてもおいしい料理になっていきます。これを「味の相乗効果」と呼びます。 ■冷凍したしいたけの調理法と注意点 ・凍ったままの状態で調理する しいたけを冷凍庫から取り出したら、解凍せずそのまま使います。凍ったままの方が包丁が通りやすく鮮度落ちしないので便利なのです。できるだけ早いうちに一口大に切って調理しましょう。できるだけ熱が伝わらないうちに調理したほうが良いため、手が触れている時間に気を配ってください。炊き込みご飯に使うときも凍ったまま袋から直接入れましょう。 ・一度解凍するとおいしさ半減 料理の都合上、どうしても解凍しなければならないときは、しいたけのおいしさが半減することを覚悟して調理してください。 冷凍することでおいしさを増したしいたけのうまみが、解凍で逃げて行ってしまうのはいささか忍びないので、なるべくしないようにしてあげてください。もっとも冷凍のままでもほとんどの料理に対応することができるので、解凍する必要はあまりないでしょう。 ■冷凍したしいたけのおすすめレシピ ・大根とシイタケのスープ 材料(2人分) 大根2cm ニンジン1/8本 シイタケ(生)1個 ネギ(刻み)大さじ2 ・水400ml ・固形スープの素1個 酒大さじ1.5 しょうゆ少々 粗びき黒コショウ少々 下準備 大根、ニンジンは皮をむき、せん切りにする。シイタケは石づきを切り落とし、汚れを拭き取る。軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は薄切りにする。 作り方 手順1: 鍋に大根、ニンジン、<スープ>の材料を入れて強火にかける。煮たったらアクを取り、火を少し弱めて大根、ニンジンがしんなりするまで煮る 手順2: 酒、しょうゆを加え、再び煮たったらシイタケを加えて2分煮る 手順3: 器によそって刻みネギを散らし、粗びき黒コショウを振る ・シイタケのバターしょうゆ焼き 肉厚なしいたけが手に入ったら、余った分を冷凍しておくのがおすすめです。 材料(2人分) シイタケ6個 シシトウ6~8本 バター10g しょうゆ適量 下準備 シイタケは軸を切り落とし、汚れを拭き取る。シシトウはヘタを切り揃え、包丁で少し切り込みを入れる。 作り方 手順1: フライパンにバターを入れて中火にかけ、バターが溶けてきたらシイタケ、シシトウを並べ、両面焼き色がつくまで焼く 手順2: しょうゆを加えてサッと焼き、器に盛る ・たっぷりきのこ鍋 材料(2人分) マイタケ1パック シメジ1パック エリンギ1パック シイタケ(生)4個 豚肉(薄切り)200g ゴボウ1/2本 水煮タケノコ1/4本 白ネギ1本 キャベツ1/8個 ニンジン1/6本 水菜1/2束 しらたき(糸コンニャク:小)1袋 ・固形チキンスープの素1個 ・酒大さじ3 ・みりん大さじ1.5 ・しょうゆ大さじ2 ・水800~900ml ネギ(刻み)大さじ4 柑橘汁大さじ1 一味唐辛子適量 下準備 きのこ類、豚肉。キャベツ、ニンジン、水菜はすべて食べやすい大きさに切る。ゴボウはささがきにして水に放ち、ザルにあげておく。タケノコはくし切りに、白ネギは斜め薄切りに切る。シしらたきはサッと水洗いし、食べやすい長さに切る。たっぷりの水と共に鍋に入れて強火で熱し、煮たったら1~2分ゆでてザルに上げる。 <合わせだし>の材料を合わせ、ひと煮たちさせる。 作り方 手順1: 土鍋に<合わせだし>を入れ、煮たったらお好みの具を入れ、火の通った物からだし汁と一緒に取り鉢に取り、お好みで刻みネギ、柑橘汁、一味唐辛子を加える ポイント:このレシピのほかにもきのこが手に入ったらどんどん加え入れてください。油揚げやかまぼこなどを入れてもおいしく召し上がれます。食べ終わったらご飯を入れて雑炊にしたり、うどんを入れてきのこうどんを作ったりもできますよ。 ・冷キノコのマリネ 冷凍しいたけはサッと茹でて使用するので、解凍する必要はありません。 材料(2人分) シイタケ3~4個 シメジ1/2パック エノキ1/2袋 塩少々 ・ニンニク(みじん切り)1/2片分 ・赤唐辛子(刻み)1/2本分 ・ドライパセリ小さじ1/2 ・レモン汁大さじ1 ・塩小さじ1/2 ・コショウ少々 ・オリーブ油大さじ1.5 下準備 シイタケは石づきを切り落として軸と笠に切り分け、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。軸は縦2~4つに裂き、笠は食べやすい大きさに切る。シメジ、エノキはそれぞれ石づきを切り落とし、小房に分ける。ボウルに<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 塩少々を入れたたっぷりの熱湯で、キノコ類をサッとゆでてザルに上げる。熱いうちに、合わせた<マリネ液>に漬け、味がなじめば、器に盛る 食べる直前まで冷やしておいてもおいしいです。 ・しいたけのとっておき調理法 しいたけは旨みの詰まった大変おいしいきのこなのですが、お子さまには少し敬遠されがちな野菜です。しかしグアニル酸は、味覚形成が大事な時期のお子さまだからこそ、取ってほしい要素なのです。 なので、摂取してもらうためにお菓子に入れるというのはいかがでしょうか。甘いクッキーやゴマ団子などに、ほんの少し干ししいたけのみじん切りを加え入れるとあら不思議、違和感なくフィットしてどんどん食べてくれますよ。 ・しいたけの意外な豆知識 しいたけはハラタケ目キシメジ化に属していて、日本全国に分布しているほか、東南アジアやニュージーランドにも生息しているグローバルなきのこなんです。英語でもshitakeと書き、フランス語でもle shitakeと書きます。どこに行ってもしいたけで通じるきのこなんですね。 毒キノコであるツキヨタケと間違える事件が昔は多く、意外にも恐れられたきのこでした。天然物は怖いですね、今ではほとんど見かけないですが…。 干ししいたけが余った方はしいたけ茶などいかがでしょうか?お湯としいたけだけでできるので手軽に消費することができ、何よりほっとする美味しさが魅力的ですよ。飲みにくいと感じる方ははちみつなどの甘みをプラスするといいですよ。 ■しいたけは手軽で栄養たっぷりな最高のきのこ しいたけには意外なほどの栄養分が詰まっていて、冷凍に向いた野菜であることがわかっていただけたでしょうか。しいたけの強みは手軽に手に入るきのこだということです。食べたいときやちょっと全体のボリュームが少ないときなどに、お近くのスーパーまで出かけると手に入るきのこの代表格なのです。 しいたけのことを見直したと思っていただけた方は、さっそくスーパーにお買い物に出かけに行ってくださいね。
2020年08月07日バッテラって食べたことありますか? 押し寿司の一つで、酢飯の上に鯖と薄い昆布が乗っているのが特徴です。 土地によってはなじみ深く、生活に溶け込んだお寿司になっているところもあります。 今回はバッテラの語源や発祥はもちろん、鯖寿司との違いなどもご紹介します。 ■バッテラってどんな食べ物? 押し寿司のように四角くて、上に酢で締めた鯖が乗っている、そんな印象ですよね。 バッテラとして売られている物は鯖が乗っています。 でも初めて作られたときは、そうではありませんでした。 ・バッテラは大阪発祥 明治20年代はニシンの仲間の『このしろ』が大阪湾でよく採れた時代でした。 豊漁だったコノシロをどうにかして食べたいと、考えられたのが酢で締めて寿司にした、バッテラでした。 大阪の「すし常」の創業者が、安く手に入れることができる、このしろを使って「気軽に食べられるお寿司を作ろう」と考えたのが始まりと言われています。 その考えはみごとに大衆の心をとらえて、大阪ではとても人気が出ました。 今でも大阪ではなじみ深い寿司の一つです。 ・バッテラの語源 もともとはポルトガル語の小舟(バッテイラ)という意味から来ています。 このしろを寿司に乗せると真ん中が丸くなり、しっぽの部分が上を向きます。 この姿が小舟のように見えたことから、ポルトガル語のバッテイラから取って、バッテラと名づけたことから広まりました。 明治時代に外国語を寿司の名前にするなんて、ずいぶんハイカラですね。 ・バッテラには『このしろ』という魚が使われる 前述しましたが、このしろという魚を使ったのが始まりです。 このしろはコハダの成魚で、鯖と同じ青魚です。 ところが、このしろがだんだん採れなくなってきたために、安く手に入る鯖で代用するようになり、今ではそれがバッテラとして作られることになりました。 ■バッテラと鯖寿司の違い バッテラも鯖寿司も同じ鯖を使います。 では、一体どこが違うのでしょうか。 作り方や、上に乗っている昆布の種類などを見ていきましょう。 ・バッテラの作り方 大まかな作り方は以下になります。 締め鯖を3~4枚に薄くそいだものを使います。 甘酢につけておいた白板昆布を、押しずしの型に近い大きさに切ります。 押しずしの型に、鯖、酢飯の順に乗せて押し板でしっかり圧力をかけます。 白板昆布の水分をふき取って、型から出した寿司の鯖の上に乗せます。 3~4cmほどの幅に切り分けて完成です。 ・『押し寿司』か『まきす』で巻くかの違い 鯖寿司は鯖を半身使ってまきすで巻くため、丸みを帯びた形になります。 一方、バッテラは木枠の押し型に入れて、作るので四角い形になります。 鯖寿司と呼ばれるものにも木枠の押し型に入れて作るものもありますが、ほとんどはまきすを使って作られて、竹の皮で巻いてあるのが本来の形です。 竹の皮で巻くのは保存状態をよくするためで、昔から用いられています。 現在も竹の皮でまいてあるのは、それが名残として残っているためです。 鯖寿司と言えば京都が有名ですが、現在の福井県の若狭湾から鯖を運んでくる道を、鯖街道と呼んでいました。 鯖を数日かけて京都へ運ぶためには、塩漬けして酢で締める必要がありました。 これを寿司にしたのが鯖寿司の始まりとなったわけです。 ・バッテラに使うのは『白板昆布』 大阪の堺ではおぼろ昆布などの、薄い昆布を作る技術がありました。 おぼろ昆布を作ると、透明で板状の薄い部分が残ります。 これが白板昆布となり、魚の上に乗せられていました。 白板昆布はもともと、余りものだったことがわかりますね。 白板昆布の役目は、乾燥を防ぐため、風味をつけるために乗せられています。 当時はラップのようなものがあったわけではないので、昆布のようなもので乾燥を防いでたようです。 見た目もつややかですし、実用的な食材とされていたのでしょう。 反対に鯖寿司には厚い昆布が使われます。 種類も羅臼昆布などの、高級品を用いることが多いです。 ・使う鯖の量が違う バッテラは鯖を薄くそいでからすし飯に乗せるのに対し、鯖寿司は鯖の半身をまるまる使います。 鯖の量が違うことで、値段も大きく変わります。 鯖の量が多い鯖寿司のほうが高級品、バッテラは庶民が簡単に食べられるもの、ということが言えます。 鯖のうま味を存分に味わいたい人は、肉厚な鯖寿司がオススメです。 逆に鯖がちょっと苦手な人や、手軽に食べたい人などはバッテラがおいしく食べられます。 ■バッテラと松前寿司の違い バッテラに似たものとして鯖寿司のお話しをしましたが、鯖が乗った松前寿司と呼ばれるものもあります。 松前寿司とは、どのようなものを言うのでしょうか。 ・『松前昆布』で巻かれたものが松前寿司 松前昆布とは『松前船』で北海道から運ばれたことが由来となっています。 松前とは北海道の南側の地域のことで、このあたりで採れた昆布を松前昆布といいます。 これを使った寿司が松前寿司というわけです。 松前船の終点が大阪だったことで、松前藩の海産物は関西地方でも大変なじみがあったものでした。 バッテラは白板昆布を使いますが、松前昆布は厚みのある、いわゆる黒い昆布を巻くことが多いです。 ・松前寿司は食べ応えバツグン 松前寿司は鯖の半身を使って作るため、ボリュームがあります。 北海道からやってきた商人が、故郷へ帰るときのために持たせていたのではないか、という説があるので、「お腹をすかせないように」という配慮があったのかもしれませんね。 ・バッテラと明確な違いはない 松前寿司は松前昆布で巻かれたものをさすため、バッテラとの明確な差はありません。 松前寿司と呼ばれるものは、白板昆布ではなく厚みのある昆布で作られるものが多いです。 しかし、白板昆布を使って松前寿司を名乗っているものもあるため、はっきりとした違いがないのが事実です。 ■バッテラの食べ方 握りずしでもなければ巻きずしでもないバッテラは、どうやって食べたらいいか、ちょっと戸惑ってしまうかもしれません。 この章ではバッテラの食べ方の基本をご紹介します。 ・バッテラの昆布は食べる? 食べないのが基本と言われますが、食べても構わないです。 厳密な決まりはないので、好きなように食べましょう。 昆布の役目は乾燥を防ぐもの、風味を付けるものとされているため、味わってもらおうというものではないのです。 しかし、バッテラに使われている白板昆布は、薄いためそのまま食べられますし、元々庶民のための食べ物なので、気取らなくても大丈夫です。 ですから、そのまま食べるのは全く問題ありません。 ・バッテラに醤油はつける? 醤油はつけない方が「通」とされています。 とはいえ、はっきりした決まりはないので、好きなように食べていいようです。 あまりジャブジャブ醤油をかけるのは考えものですが、少したらした方が好きだ、という人も多いですね。 基本的に職人さんが寿司だねに味をつけたものは、そのまま食べることが本来の味わい方だと言えます。 ほかにも、タレがかかっているあなごの寿司のようなものも、醤油をつけることはありません。 あのタレは『煮詰め』から変化した専門用語で『ツメ』というようですね。 ツメや煮切り醤油などが、すでにかかった状態で出される寿司に、後から醤油をつける必要はありません。 ・バッテラの消費期限 3日から4日としているお店が多いです。 常温で涼しいところに置いておくのが条件です。 冷蔵庫に入れてしまうと、ご飯が硬くなってしまうので、常温で保存してなるべく早く食べるようにしましょう。 酢で締めてあるので、生の寿司よりは数日長持ちしますが、過信はよくないです。 夏場の暑い時期はすぐに悪くなってしまうので、消費期限よりも早く食べるようにしましょう。 ■バッテラは大阪庶民の伝統の味 バッテラについて、詳しくおわかりいただけたのではないでしょうか。 語源はポルトガル語の小舟(バッテイラ)から来ている バッテラは型を使い、鯖寿司はまきすを使って作る バッテラの白板昆布はおぼろ昆布の余りものをリメイクしたものだった 食べる方法はお好みで構わない 食べ方には元々の習わしがあるものの、自分の好みで構わないということもわかりました。 庶民の食べ物ですから、あまり気負わずおいしく食べられるといいですね。 大阪や京都にはバッテラや鯖寿司の有名店もありますので、味比べをしてみるのも面白いかもしれません。
2020年08月07日冷凍庫に入れていたものが柔らかく溶けてしまっていたら、まず故障を疑ってしまいます。そんな状況で修理の依頼を検討している人、ちょっと待ってください。冷凍庫の修理を依頼する前に本体で確認すべきことがいくつかあります。この記事を読めば冷凍庫が冷えない原因や、その対処法が見つかります。 ■冷凍庫が冷えない原因とチェックすべきポイント7つ 冷蔵庫と冷凍庫のどちらか一方だけが壊れる可能性は低いようです。冷蔵庫が冷えているのに冷凍庫が冷えない状態にある場合は、以下のポイントをチェックしてみてください。 ・たくさん詰めすぎてドアが閉まり切っていない 冷凍庫は、凍った食材が密接していた方が互いを冷やしてくれるので、詰め込んで入れた方が冷却効果は高くなります。だからといって冷凍庫に物を詰め込みすぎるのも注意が必要です。物を詰め込みすぎて、冷凍庫上部のスライド収納に物が引っ掛かっていませんか。詰め込みすぎているとしっかりとドアが閉まっていない可能性があります。 冷凍庫は、ほんの少しの隙間があるだけで冷気が外へ逃げて行ってしまい、庫内の温度を保てなくなります。閉めるときに何かに引っ掛かるぐらい詰めこまずに、スムーズに閉まるぐらいの詰め方をしましょう。 ・冷凍庫に霜がついていないか 冷凍庫が冷えづらくなる原因で最も多いのが、霜の影響です。ファン式の冷凍庫ですと、冷却器に霜ができますよね。自動でその霜を溶かし、水を受け皿に貯めてコンプレッサーの熱で蒸発させる機能が付いているので、庫内に霜が付くということは考えづらいです。 一方、直冷式の冷凍庫では霜が直接庫内に溜まっていきます。霜取りをしないと冷却ファンが回りづらく、霜が冷却口を塞いでしまった場合、冷却機能が低下します。また、霜があると収納場所が狭くなったり、冷却部に負担がかかるため電気代が高くなりますので、直冷式の冷凍庫は霜をこまめに落としていくことが大切です。 冷凍庫に霜が発生してしまう理由はいくつかあります。最も多い原因は、開閉時に流れ込んできた空気が冷えて、空気中の水分が凍ってしまうこと。頻繁に開閉を行ってしまったり、閉め忘れたりしないようにしましょう。長時間開閉しているとブザーが鳴るのも、霜の発生を防いでいるのです。 また、霜は食品中の水分が放出されて凍り付いてできたりもします。そのため、濡れているものは拭き取るなどして、濡れた状態で冷凍庫に入れないようにしましょう。 ・電源が入っているかどうか 冷蔵庫のプラグは基本的に差しっぱなしにして使いますよね。それが何かの拍子に抜けてしまっていても気が付きにくいです。壊れたと思って修理を依頼したらプラグが抜けていただけなんてこともあるようです。一度、プラグを確認した方がよさそうですね。 また、最新式の冷蔵庫には機能の切り替えボタンなどが装備されているものが多いです。冷凍庫だと思って使用していたのに違う機能になっていたなども考えられるので、機能ボタンも冷凍になっているか確認しましょう。 ・冷凍庫の温度設定が間違っていないか 節約のために冷凍庫の設定を弱にしていませんか。外気が冷たい冬場は冷凍庫を弱の設定で問題はありませんが、夏場は弱のままだと外気との温度差で庫内の温度を低く保てない可能性があります。暑い夏場は冷凍庫の温度設定を中以上に設定するといいでしょう。 ・冷凍庫の冷却装置が故障していないか 冷蔵庫から「ブーン」という異音がする場合は、冷却装置が故障している可能性があります。異音が発生している箇所を確認してください。扉をゆっくり開けて音が止まるようなら冷却ファンの故障、音が鳴り続けている場合はコンプレッサーの故障の可能性が高いです。どちらにせよ修理が必要となります。 ・ゴムやパッキンが故障していないか ゴムやパッキンなどは長年の使用で経年劣化します。劣化したゴムは隙間ができてしまうので、冷気が漏れてしまったり、空気が入り込み霜を発生させる原因となっているかもしれません。ゴムはぬるま湯につけると元に戻る可能性もあります。それでだめなら交換となります。 ・冷蔵庫の寿命がきていないか 電化製品には寿命があります。冷蔵庫の寿命は約10年と言われています。特に開閉時に冷えた空気を圧縮して送り出すコンプレッサーは冷蔵庫にとって心臓部で、消耗が激しいとされます。常時「ブーン」という音が聞こえ続けている場合、コンプレッサーに不具合を生じていて修理か買い替えが必要となります。長い間使っている冷蔵庫は寿命を迎えているかもしれません。 ■冷凍庫が冷えないときの対処法5つ ・冷凍庫に入れているものを減らす 冷凍庫はある程度物が詰まっている状態が良いですが、詰め込みすぎは逆効果となります。開閉時にどこかに引っ掛かるほど物が詰まっているときは、冷凍庫に入っているものを減らしましょう。 無造作に押し込んでいる場合も冷気の循環が悪くなる原因となります。向きを揃えて綺麗に収納しなおすことで冷気の循環ができ、温度を一定に保てるようになります。整理整頓にもなり、取り出しやすくすることで冷凍庫を開ける時間も短くできるメリットもあります。 ・冷凍庫の霜をとる 先ほども書いたように、冷凍庫に霜がびっしりと付いている状態は冷凍庫の機能を低下させる原因となります。ファン式の冷凍庫は自動で霜取りを行ってくれるので霜取りは不要ですが、直冷式の冷凍庫は庫内に霜ができやすく、こまめな霜取りが大事となります。 直冷式でも、霜取り機能が内蔵されている冷凍庫をお使いの場合は取扱説明書の記載通りに霜取りを行ってください。 霜取り機能が付いていない場合は自分の手で霜を取る必要があります。軽度な霜にはホットタオルで霜を溶かしながら拭き取る方法が効果的です。 霜が氷のように頑固にくっ付いてしまっている場合は、なかなか霜が溶けずに霜を取るのに時間がかかります。 手順は、まず冷蔵庫冷凍庫内の食材を取り出します。取り出した食材は保冷剤を入れたクーラーボックスに移しておきましょう。その後で、電源プラグを抜いて扉を開放したまま霜が溶けるのを待ちます。 溶けた水は冷蔵庫下部の水受けに溜まるので、溢れて水浸しにならないように頃合いを見て捨てましょう。霜がある程度溶けてきたら、冷凍庫から霜の塊として剥がせるようになります。 この時に、溶ける前に無理に剥がそうとすると壊れる恐れがあるので、とにかく溶けるまで待つようにしてください。室温によって差が出ますが、霜を取るまである程度の時間がかかります。 ・短時間で冷凍庫の霜を取るならドライヤーが便利 自然に溶けるのを待っていると、室温の低い冬場だと結構な時間がかかってしまいます。そんなときは霜にドライヤーを当てるとすぐに溶けて短時間で霜取りが完了します。しかし、長時間ドライヤーを当てると変形したり、精密機械が故障してしまう恐れがあります。 ドライヤーが原因で故障すると保証期間であっても保証外になってしまうこともあるので慎重に行うようにしてください。故障が怖い場合は、プラグを抜いて自然に溶けるのを待つ方が安全です。 ・冷凍庫の温度設定を見直す 新しい冷凍庫には温度を感知する機能が付いていて、冷えすぎを防止してくれます。ですから、冬場でも温度設定を弱ではなく中に設定していても電気代はさほど変わらないと言われています。一年を通して中設定にしておくと夏場の弱からの設定し忘れを防止できます。 ・プラグを一回抜いて再度入れ直す 冷蔵庫のプラグは長年挿しっぱなしになっています。そのため、プラグ周辺にほこりが付着し静電気が発生して誤作動を引き起こしている可能性があります。リセットの意味を兼ねてコンセントを抜いてみて電源を入れ直すと機能が回復する場合があります。 ただし、電源プラグを抜いてすぐにプラグを戻すのはコンプレッサーに強い負荷がかかってしまいます。最低でも抜いてから7分経過してからプラグを差し込むとコンプレッサーに負荷がかかりません。 ■それでも冷凍庫が冷えない原因が直らないなら? ・冷凍庫の修理を依頼する 上記の5つの対処法を試して直らなかった場合は、専門的な修理が必要となってきます。保証期間内の修理ならば、ほとんどの場合は無償で修理をしてくれます。しかし保証期間が終わっている場合、コンプレッサーや冷却ファンの交換などを行うと修理費が高額になってしまいます。 ・冷凍庫の買い替えをする 修理の見積もり費用が高額なときは、買い替えを検討したほうが良いです。保証期間を過ぎて故障したものは、修理をしたとしても他の箇所も劣化が始まっていると思った方がいいでしょう。修理してすぐに別の部位が故障したとするとショックが大きいので、買い替えも検討してみてください。 ■冷凍庫が冷えない事態を未然に防ぐには ・ドアを頻繁に開閉しない ドアを頻繁に開閉すると、冷凍庫内の温度が上がるだけでなく、外気が侵入し霜の発生につながります。このような事態を防ぐために、冷凍庫の開け閉めは頻繁にしないようにしましょう。また庫内を整理整頓しておくと開閉時間を短縮できますのでおすすめです。 ・温かい食べ物をそのまま入れない 温かい食べ物を冷凍庫にすぐに入れてしまうと、庫内の温度が上がるだけでなく温度差による蒸気を発生させてしまいます。蒸気が凍り付くと霜を発生させますので、温かいものは常温に冷めるまで冷凍庫に入れないようにしましょう。 ・冷気の排出口を塞がない 冷凍庫内の冷気の排出口を塞いでしまうと、冷気の循環が悪くなり冷却機能が十分に働きません。物は詰め込みすぎず、排出口が見えている状態を保ちましょう。 ■冷凍が冷えないのはなぜか、原因を解明して正しい対処をしよう 冷凍庫が冷えない理由についてご紹介しました。冷凍庫が冷えなくなっている原因を一つずつチェックしていけば、問題に対処することができます。冷蔵庫は非常に高額な家電ですので、日頃からこまめに状態をチェックする習慣をつけていくと長く使えるようになり経済的です。
2020年08月07日皆さんはザンギと言われる揚げ物料理をご存じでしょうか? 北海道では当たり前にそう呼ばれ親しまれているというこのザンギの実態とは? 唐揚のことじゃないの? 今回はそんな疑問からおいしいオススメレシピまで、ザンギの魅力をお伝えしたいと思います。お腹がすくこと間違いなしです! ■ザンギってなに? ・ザンギの発祥は北海道 ザンギの発祥の地と呼ばれているのが、北海道の東に位置する「釧路市」。北海道はもちろんですが、この釧路も漁港の町として有名な街です。 1960年頃、「鳥松」という一軒の焼き鳥屋が、1羽まるごとの鶏肉をぶつ切りにして唐揚げにしたことがザンギの始まりとされています。 漁港の町釧路だったからこそ、海鮮のイメージからあまり鶏肉の消費が進まず、余すことなく食べられる唐揚げという調理方法が選ばれたのかもしれませんね。 ・ザンギの語源 釧路で生まれたこのザンギの名前の由来は諸説ありますが、中国語で鶏の唐揚げの事を炸鶏(ザーギー)と呼び、これにウン(幸運の運)を組み合わせてできた造語だとされています。 1羽まるごとというのは当時では贅沢でしょうし、「運」という文字と掛け合わせられていることから、もしかするとおめでたい席にでも食べられていたのものなのかもしれません。 ・鶏肉だけが『ザンギ』じゃない? このように、発祥当時は1羽まるごと、つまりさまざまな部位をザンギとしていたようですが、今は主にザンギとは骨なしの鶏もも肉を使うことが多いです。 しかし、北海道には鶏肉だけではなく「鮭ザンギ」「たこザンギ」「ジンギスカンザンギ」など、様々なザンギが存在します! これは唐揚げと同じ理由で、作り方の概念によって派生していったものと言えるでしょう。 〇〇唐揚げというものがたくさんあるのと同じく、ザンギも同じ調理法で海鮮やほかのお肉でも作られているんですね! ラム肉を使ったジンギスカンザンギなんていうのも、とても北海道らしいアレンジといえると思います。 ・北海道以外でも『ザンギ』と呼ぶ そもそも、北海道の人以外にはザンギと言っても伝わらないのでしょうか? 調べてみたところ、北海道だけではなく、愛媛県今治市とその周辺の地域や、山形県の一部地域でも「ザンギ」や「ザンキ」と呼ばれていることがわかりました。 今治市には郷土料理「せんざんき」という鶏の唐揚げがあり、こちらも中国の清炸鶏(チンザーチ)が由来とされていますので、どちらも語源は同じ中国からきているようですね! 北海道と愛媛県という離れた場所でも、同じザンギという言葉が存在するということにも驚きですね。もしかしたら、もっともっと深いところにザンギが伝わっていったルーツがあったのかもしれません…! ■ザンギと唐揚げはどう違う? 少しだけザンギのことを知っていただいたと思いますが、「要するに唐揚げでしょ?」 という疑問がまだ残るところです。改めて、もう少しザンギと唐揚げの違いについて掘り下げていきたいと思います! ・『しっかり味がついている』のがザンギ? 日本唐揚げ協会によると、「食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの」が、唐揚げの定義とされています。 味付けに関してはザンギも唐揚げと同様で、家庭やお店ごとに違いはあるものの、北海道民いわく「しっかり下味をつけ、粉を混ぜ込んでタネごと揚げるのがザンギ」「しょうゆ味が強い」という感覚があるようです。 調味料を入れてから、しっかりと揉みこんで時間を置くのがポイントですが、この下味に関しては、唐揚げとの違いはさほどないのかもしれませんね。 ・ザンギかどうかの決め手は『衣』? 前述したとおり、唐揚げは「小麦粉や片栗粉などをまぶして」となっていますので、下味をつけたお肉に粉をまぶし、パタパタっとはたいて揚げる、薄い衣のイメージです。 ザンギも小麦粉・片栗粉を使用する点は同じなのですが、「衣に卵を入れる」「唐揚げよりも厚い衣なのがザンギ」とも言われています。 卵を入れて粉も下味もすべて混ぜ合わせてありますので、揚げる前のタネの状態は唐揚げよりもねっとりと重たいイメージで、色も濃い目です。 ぼとぼとっと油の中に落としていくと、いびつな衣がじゅわっとできてきて、しょうゆの匂いとともに揚がっていきます。 厚めの衣のぶん、お肉の大きさよりぽってりとサイズが大きくなるのが特徴ではないでしょうか。 ・ザンギは竜田揚げとも違う? ザンギの衣についての特徴はわかってきましたが、では竜田揚げはどうでしょう? 発祥は奈良県。赤っぽく揚がり、片栗粉の白い部分が「竜田川の川面に浮かぶ紅葉のよう」といわれたのが由来とされています。とても風情のある素敵な由来ですね。 竜田揚げの定義としては、衣に片栗粉のみを使用するということですので、これが明確なザンギとの違いと言えるでしょう。 サバやマグロといった、魚の切り身を使うことも多いイメージであることと、鶏肉や豚肉を使用する時には薄めの切り方で調理されることが多いようです。 ・『ザンギと唐揚げ』違いが明確ではない説 読んでいただいてお気づきの方も多いかもしれませんが…。 そうなのです。ザンギと唐揚げの違いは、正直なところ明確な違いはありません! 北海道民ですら、「同じじゃないの?」「ザンギって唐揚げの方言でしょ?」という人もいます。 しいて違いをあげるのであれば、衣に少しだけザンギの特徴があるように思います。 しかしもう一度、唐揚げの定義を思い出してみましょう。 「食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの」 ということですので、この定義の中に、ザンギも、竜田揚げも含まれるのではないかと考えます。 ザンギの衣に卵を入れても入れなくても、味付けが濃くても薄くても、唐揚げの定義の一部なのだということですね! 日本唐揚協会が主催する「からあげグランプリ」というものがあるくらい、全国に数えきれないほどのご当地唐揚げが存在していますし、大人も子供もみんんな大好きな食べ物ですからね。 各家庭、お店、地方それぞれの唐揚げがあるように、ご当地唐揚げの一種・北海道民のソウルフードとして「ザンギ」が存在しているということなのではないでしょうか! それぞれが同じようで、違うようで、それがいいのかもしれません。 ■ザンギをおいしく作るコツ そろそろおいしいザンギが食べたくなってきたころではないでしょうか? 北海道で愛されているザンギをご家庭でもおいしくつくるコツをご紹介します! ・しっかりと下味をつける ザンギの魅力はやはり、ソースやたれなど何もつけなくてもいいくらいの「しっかりしょうゆ味」だということです。 ですので、思い切ってにんにく、しょうがもたっぷり入れて下味をつけるのがおすすめです! もし、時間に余裕があれば下味をつけて揉みこんだ後に、30分ほどつけておくといいですよ。 ・二度揚げでカラッと こちらはお好みではありますが、卵を入れた衣でザンギを作る場合にはべちゃっとなりやすいので、一度揚げたあとに油の温度を上げて二度揚げすることで、お店で食べるようなカラッとしたザンギに仕上がります! しっとりした唐揚げがお好きな方は、卵のおかげで出るふわっとした食感を楽しめるので一度でじっくりと揚げるだけでもいいと思います。 ・おすすめザンギレシピ ご家庭ごとの味付けで楽しめるのがザンギ・唐揚げのいいところではありますが、基本のカンタンレシピを、ちょっとしたコツも踏まえてご紹介したいと思います。 本当においしいので、ぜひとも一度作ってみてください!! ぶつ切りにした鶏もも肉をボウルに入れて下味をつけ、よく揉みこむ (酒、多めのしょうゆ、にんにく、しょうが、砂糖、それぞれお好みで!) 30分ほど寝かせたらたまご(鶏肉2枚に対し1個くらい)をいれてよく混ぜる たまごがよくなじんだら、小麦粉、片栗粉を入れよく混ぜる(小麦粉1:片栗粉2くらいの割合で) 170℃~180℃に熱した油で、じっくりと揚げていく(しょうゆ多めの衣なので、あまり高い温度で揚げると衣が先に焦げてしまうため注意してください!) お好みで、少し温度を上げた油(200℃くらい)でさっと二度揚げする お好みで、レモンを添えてできあがり! ポイントはざっくり目分量でいいので豪快につくることです! 一度にたくさんつくっておいて、次の日はアレンジして食べるのもおすすめですよ。 ■ザンギのアレンジレシピ ザンギは冷めてもおいしいんです! 温めなおさなくてもそのまま簡単にアレンジができますし、朝ごはんにお弁当に、とっても便利ですよ。しっかりしょうゆ味を生かして色々とアレンジを楽しんでみてくださいね。 ・ザンギバーガー ザンギをお好みの大きさに切る 冷蔵庫の残り野菜と一緒にはさむ(レタス、きゅうり、トマトなど) お好きなものを挟んでマヨネーズをかけてできあがり! しっかりしょうゆ味なので、マヨネーズだけで十分おいしいんです。 バンズがなければ、食パンやコッペパンでももちろんOKです。 ・ザンギチャーハン ザンギを1cm角くらいの小さめサイズに切る 冷蔵庫の残り野菜を切る(おすすめは玉ねぎのみじん切り) バターを入れてから野菜を軽く炒め、ご飯を入れて炒める 塩コショウ、しょうゆで味をととのえてできあがり! ザンギのしょうゆ味と、バターの香り、玉ねぎの甘さが絶妙です。 ただの鶏肉でつくるより味も決まりやすくて楽ですよ! ■北海道民のソウルフード、「ザンギ」 いかがでしたでしょうか? 北海道民が愛してやまない、ザンギについてご紹介しました。 明確な定義は存在しないものの、北海道ではその名前で親しまれており、居酒屋などでも商品名は「唐揚げ」よりも「ザンギ」とされているところが多いような気もします。 気兼ねなく旅行へ行けるようになった際には、ご当地へ足を運んで、それぞれ特徴の違う唐揚げを食べ比べてみるのも楽しいかもしれませんね! まずは、いつもと違う唐揚げ「ザンギ」を、ぜひご家庭でもつくって味わってみてくださいね。
2020年08月06日冷蔵庫から異音がする、うるさい、使用するにつれて音がだんだん大きくなった。そんな風に感じたことはありませんか?寿命、故障、対処すれば音が止まるものなど、冷蔵庫がうるさい原因はさまざまです。気になる冷蔵庫の異音について原因や対処法を紹介していきます。 ■冷蔵庫の音がうるさい原因 私達が毎日使っている冷蔵庫ですが、新鮮に食材を保つための冷却の仕組みにはたくさんの部品が使われており、その部品の不具合によってうるさい音の原因はさまざまです。また、経年劣化や設置場所の不具合によっても異音は発生します。起こりうる原因を詳しく解説していきます。 ・低い音ならコンプレッサー コンプレッサーは冷蔵庫を冷やす仕組みである冷媒を圧縮する機器で、圧縮時に熱を放出するため冷蔵庫の外側に取り付けられています。このコンプレッサーが作動するときに「ブーン」という低い音が一定間隔で鳴ります。 この低い音が継続的に鳴り続け、音が大きくなったり、細かく振動し続けている状態だと、誤作動していたり故障している可能性があります。 ・ドアを開けて止むならファン 冷蔵庫のファンは庫内の温度を保つために冷気を広げる役割を果たしているため、もっとも作動時間が長い部品です。そのため経年劣化が起こりやすい部品ですが、冷蔵庫内の何かに当たって「カラカラ」と異音がする場合もあります。ドアを閉じている状態で作動するので、開けると止まります。冷蔵庫を開けて音が静かになる場合は、ファンが原因だと確認できます。 ・サーモスタットの故障 サーモスタットは温度センサーで、冷蔵庫内の温度を最適にするための部品です。サーモスタットが故障した場合は冷蔵庫内の温度が測れなくなるため、ファンにも影響を及ぼします。温度が上がっていると感知してしまうと、庫内の温度を下げようとファンが回り続け異音の原因になります。 ・霜取り装置の故障 冷蔵庫を開けっぱなしにしたり、短時間に何度も開け閉めしてしまうと、霜がついてしまいます。また食品を詰めこみすぎたりすると食品から水分が出て、冷蔵庫内に霜がつく原因になります。その霜を除去するのが霜取り装置ですが、故障すると霜がたまってファンに当たり、「カラカラ」といった異音の原因となります。 ・制振材の破損 制振材はコンプレッサーの振動や音等の騒音を軽減するためのゴム製の装置です。この制振材が破損すると、普段抑えられていたコンプレッサーから出る騒音が、床などを伝わって直接聞こえるようになり、隣の部屋まで聞こえてしまうほどの大きな騒音の原因になってしまいます。大きな振動や異音を感じたら制振材の故障を疑ってみてもいいかもしれません。 ・冷蔵庫が壁などに触れている 冷蔵庫が壁に触れていると、冷蔵庫の背面にあるコンプレッサーやファンの振動や音が壁を伝わって響いてしまい、大きな音を発してしまうかもしれません。冷蔵庫の設置場所を確認して壁から離れて設置されているか確認してみましょう。 冷蔵庫側面と壁との距離は左右1cm以上、冷蔵庫の上部と天井との距離は最低でも5cm以上が必要です。冷蔵庫を離しても解決しない場合は、コンセントが曲がって触れていないかを確認してみて下さい。冷蔵庫が壁から離れていてもコンセントなどが当たっていると異音がする場合があります。 ・冷蔵庫の寿命 冷蔵庫の寿命は色々な意見がありますが、約10年程と言われています。購入から10年以上経っている場合は経年劣化による故障で、寿命かもしれません。古い冷蔵庫を10年以上使っている方もいるので、使用頻度や、開閉する頻度にもよります。 ■冷蔵庫の音がうるさいときの対処法 冷蔵庫の異音の原因を紹介してきましたが、ここからはその原因による対処法をお伝えしていきたいと思います。原因を確認できたらぜひ試してみてください。 ・どこから音が出ているのか確認 原因を知るために、まずどこから音が出ているのかを確認してみましょう。一定間隔の振動や音が大きく感じるときは設置場所の不具合の可能性があります。冷蔵庫の外側から継続的に低い音が聞こえればコンプレッサー、冷蔵庫を開けて止まればファンから。激しい振動やかなり大きな音が鳴っていれば、制振材の破損が考えられます。 ・冷蔵庫の上や周りに物を置かない 冷蔵庫の上や周りに物を置くと放熱を遮ってしまうため、冷蔵庫がうまく冷えなくなり不具合につながる恐れがあり、冷えが悪いと余計な電気代もかかってしまいます。また冷蔵庫の横に食器棚を置くと食器が振動などと共鳴して騒音の原因となる場合があります。冷蔵庫の上に物を置けるとスペースの有効活用ができ、便利ですが、故障の原因にもつながる可能性があるので置かないほうが良いでしょう。 スペースなどの都合上、どうしても食器棚を冷蔵庫の横に置く必要がある場合は、地震対策用の突っ張り棒で天井と食器棚を突っ張ると揺れが収まるので軽減されます。 ・冷蔵庫の周りや中の掃除 冷蔵庫の周りに埃がたまってくると、コンプレッサーの熱を放出するスペースが減ってしまい、異音の原因になります。冷蔵庫の下にも埃がたまりやすいので、ほうきなどでしっかりと取り除きます。キャスターがついている場合は移動させて掃除させると早いかもしれません。冷蔵庫内は汚れすぎると冷気の吹き出し口などに影響を及ぼす場合もありますので清潔に保ちましょう。 冷蔵庫内の冷気で固まった汚れは手ごわいですが、お湯に重曹を溶かした重曹水をスプレーボトルに入れ、使って拭き取ると、汚れが落ちやすく消臭効果もあります。使い古した布で掃除すると、雑菌をこすりつけてしまうので、清潔な布を使って掃除します。ゴムパッキンに汚れがつまると冷蔵庫がきちんと閉まらず、冷蔵庫内の温度があがり、霜が付く原因になります。重曹スプレーを使って掃除しましょう。細かいところは綿棒などを使うと便利です。重曹スプレーでの掃除が終わったら、乾いた清潔な布で綺麗に拭きあげましょう。 ・霜を取る 自動霜取り機能がない冷蔵庫は霜取りの必要があります。放っておくと霜が大きくなってしまい、そうなると冷蔵庫の電源を落として霜を溶かさなくてはいけなくなります。霜はこまめになるべく1センチ以上になったら取り除くようにしましょう。 冷凍庫内の食品を一旦出して、木べらなどを冷蔵庫と霜の隙間に入れて取ります。うまく取れない場合はドライヤーの風を少し当てるとはがれやすくなります。すべて取り終わったらよく乾いたタオルなどで拭き取ります。 ・ファンを交換 ファンは通販などで部品が売っています。自分の冷蔵庫の型番を見て対応するファンが売っていれば自分でも交換することが出来ます。インターネット上でブログや動画などで交換の仕方が紹介されています。 ただし、内部を分解して部品を取り付けなければいけないため、慣れていないとかなり時間がかかったり失敗したりする場合もあります。不安な方や面倒な方は業者に交換依頼をしたほうが早いです。 確実にファンが故障しているとわかっており、機械を扱うことが得意であれば挑戦してみるのも良いかもしれません。 ・防振シートや防振マットを活用する 冷蔵庫の振動音が気になる場合は、防振シートや防振マットを冷蔵庫の脚の下に敷いて使用するのがおすすめです。通信販売やホームセンターで手軽に入手できるので、故障でない冷蔵庫の騒音が気になる方はぜひ試してみてください。 冷蔵庫をかさ上げする方法もあります。かさ上げすれば、冷蔵庫が地面に直接触れないので、騒音を軽減することが出来ます。高さを調整したブロックなどを置いてかさ上げしたり、DIYして台を作ってみるのも良いのですが、対応する重量や大きさに問題がなければ、市販されているかさ上げ台を使うと便利です。かさ上げ台はキャスターもついているので掃除しやすいというメリットもあります。冷蔵庫は重たいので、かさ上げ台を設置する場合は二人以上で作業を行いましょう。作業が難しい場合は、お金はかかりますが、専門の業者に依頼するという手もあります。 ・メーカーや修理業者に問い合わせる 上記の対処法で直らない場合はメーカーや修理業者に問い合わせ、より専門的なアドバイスをもらいましょう。故障であれば修理になりますが、故障でない場合はより具体的な対処法や別の対処法をアドバイスしてもらえるかもしれません。 ・冷蔵庫を買い替える 問い合わせの結果、冷蔵庫が古い場合、部品がなく修理で直りそうにないなんて場合も。また、修理はできるけれど、修理代金が思わず高額になることもあります。新製品をあと少しで買える状況にもなるかもしれません。 そして、修理している間は冷蔵庫が無い状態になりますので、生活に影響を及ぼしますよね。修理代金が高くなる場合や寿命かなと感じたら、思い切って買い替えを検討してみるのも良いかもしれませんね。買い換えならば、冷蔵庫が無い状態の時間が確実に短くなるでしょう。 ■冷蔵庫の設置場所のせいでうるさい? ごくまれなケースではありますが、設置場所が悪いと冷蔵庫の普段当たらない面が床に当たったりして異音や振動が発生する場合があります。これまでの対処法で解決しなかった方は一度確認してみることをおすすめします。 ・冷蔵庫が傾いている 設置時、冷蔵庫に傾きがある場合はドアも斜めになるので、閉まりが悪くなったり、床に当たって異音が発生する原因になります。設置面の床自体が傾いている場合は、冷蔵庫の脚の高さを左右で変えたり、防振マットなどを敷くなどして調節してみましょう。冷蔵庫の脚は正面下のカバーを外すと確認できます。 ・冷蔵庫がぐらついている 冷蔵庫の脚は高さが調節できるようになっているので、設置時に高さが違うとぐらつきが発生し、ぐらつきによる揺れで振動音が床から伝わって大きな音に感じてしまいます。冷蔵庫の脚は回すと高さが調節できるので、ぐらつきがあった場合は平行になるように調節してみましょう。 ・キャスター付きなら移動させる 床が破損していたり、大きくへこんでいたり、傾きがひどいなど上記2つのことを試してもうまくいかない場合は、冷蔵庫の場所自体を移動する必要があります。重たいので一人では移動するのは難しいですが、キャスターがついている場合は簡単に移動ができるので、一度確認してみることをおすすめします。 キャスターが付いているかどうかは、冷蔵庫下、正面のカバーを引っ張って外すと、確認できます。キャスターがあることが確認できたら、回転させるとゆるむようになっているので、回します。ゆっくりと引き出すと簡単に移動できます。 ■メーカー別の対応 主要メーカーのお問い合わせ窓口をまとめています。下記メーカー製品の質問や相談は下記からお問い合わせください。 ・東芝 お客様サポートページ インターネットからのお問い合わせ スマートフォンからのお問い合わせ詳細 お電話でのお問い合わせ・修理依頼 受付時間 9:00~18:00(月~土)、9:00~17:00(日・祝日)休業日を除く 0120-1048-76(フリーダイヤル)0570-0570-33(有料) FAXでのお問い合わせ・修理依頼 022-224-6801(有料) ・三菱電機 修理依頼前の確認事項等 ※相談窓口と修理依頼窓口が別に設置されています。 三菱電機お客さま相談センター 受付時間 平日9:00〜19:00、土・日・祝・弊社休日9:00〜17:00 0120-139-365(フリーダイヤル)携帯電話・PHSの場合0570-077-365(有料) フリーダイヤル、ナビダイヤルをご利用いただけない場合03-3414-9655(有料) FAXでのお問い合わせ0570-088-365(有料) ナビダイヤルをご利用いただけない場合03-3413-4049(有料) 修理依頼窓口インターネットからのご依頼 電話・FAXでのご依頼 ・日立 修理依頼前の確認事項等 修理の流れ 出張修理のWEB受付 修理のご相談について 日立家電エコーセンター 電話番号をお確かめのうえ、おかけくださいますようお願いいたします。 販売店独自の延長保証(長期保証)サービスをご利用の場合は、必ずお買い上げの販売店へご相談ください。 0120-3121-68(フリーダイヤル)携帯電話・PHSから0570-0031-68(有料) FAXでのご相談、修理依頼0120-3121-87 受付時間 9:00~18:00(月~土)9:00~17:00(日・祝日) IP電話やひかり電話など、上記電話番号をご利用いただけないお客様は、 下記ページに記載の、各地区の 「修理ご相談窓口サービスセンター」 へおかけください。 メールでのお問い合わせ ・シャープ 修理依頼前の確認事項 故障診断ナビ シャープ商品の修理のご相談・ご依頼は、お買いあげの販売店へお申し出ください。 ※なお、転居されたり、贈答品などで、保証書記載の販売店にご相談できない場合は、下記の窓口にご相談ください。 固定電話・PHSからはフリーダイヤル 0120-02-4649 携帯電話からはナビダイヤル 0570-550-447 受付時間 月曜~土曜 9:00~20:00 日曜・祝日 9:00~17:00 《出張修理のキャンセルについて》 上記番号で24時間自動音声で対応しています。 IP電話などからで、フリーダイヤルサービス、およびナビダイヤルサービスをご利用いただけない場合は 050-3852-5520 ※年末年始を除く 販売店が独自に定める「延長保証サービス」などをご利用の場合は、お買い求めの販売店にご相談ください。 LINEでのご相談 インターネットからの修理依頼 修理相談窓口のご案内 ・パナソニック 修理依頼前の確認事項等 サポート情報 パナソニックお客様ご相談センター 冷蔵庫ご相談窓口0120-878-693(フリーダイヤル) 9:00~18:00(年中無休) フリーダイヤルに接続できない場合06-6907-1187(有料) スマートフォンを使ったタッチアクセス機能ならびに、無線アクセス機能ご相談窓口0120-878-832(フリーダイヤル) フリーダイヤルに接続できない場合06-6907-1187(有料) FAXでのお問い合わせ 0120-878-236(フリーダイヤル) LINEでのご相談は LINEで家電相談 ■冷蔵庫がうるさいときは、原因を究明し的確な対処を 冷蔵庫がうるさいとき、音が気になって眠れないほどになると、一時でも早く原因を突き止めて対処したいところです。そんなときは、今回ご紹介した対処法をぜひ参考になさってください。なるべく修理に出さずに対処して直したいところですが、間違った対処をするとさらなる故障の原因になり兼ねないので、どうしても原因がわからない場合は専門業者に依頼するのも一つの手ですね。 また、冷蔵庫は私たちの生活に一番密着していると言っても過言ではありませんので、ほんの少しの異常でも見逃さずに逐一対処すると良いでしょう。少しでも異音がすると思ったら、こまめに冷蔵庫の各箇所を確認し、長く使用できるように大事にしていきたいですね。
2020年08月06日身近なトロピカルフルーツとして人気のパイナップル。パイナップルがあると、食卓がはなやかに、南国風の楽しい雰囲気になりますよね。そんなパイナップルについてみなさんは、どのくらいご存じでしょうか? ここでは、パイナップルの歴史や、たっぷり含まれているパイナップルの栄養やその効能、また、今ひとつよく知られていないパイナップルの選び方や切り方まで、詳しくご紹介します。 ■パイナップルは栄養豊富なトロピカルフルーツ 年間を通じて、スーパーなどでもよく目にするトロピカルフルーツ、パイナップル。そんなパイナップルですが、栽培が可能であるのは熱帯地方だけです。一部の地域でしか栽培できないパイナップルは、どのようにして日本を含む世界中で愛されるフルーツになったのでしょうか。詳しくご紹介します。 ・パイナップルの原産地や語源 パイナップルの原産地は、ブラジルを中心とする南アメリカです。1000年以上も前に、ブラジルやアルゼンチン北部、パラナ川やパラグアイ川の流域地方の先住民により果実として栽培されたことが、パイナップルの始まりだと言われています。 パイナップルが、現在の主産地であるフィリピンやハワイ、台湾で栽培されるようになったのは、近代になってからです。19世紀末~20世紀初頭にかけて、缶詰の製造が行われるようになったため、大量生産されるようになりました。 パイナップルは、果実の形が松かさに似ていて、味がりんごのように甘いので、パイン(松の実)アップル(りんご)と呼ばれるようになりました。また、りんごは「価値のあるおいしい果実」を表し、リンゴそのものを指しているわけではないという説もあります。 ・パイナップルが有名になったのはコロンブスのおかげ!? パイナップルが世界中に広まるきっかけとなったのは、コロンブスだと言われています。コロンブスは2回目の航海のときにパイナップルを発見し、カトリックの両王への贈り物として献上したところ、両王がその味を賞賛され、「王の果実」として、国王と権力の象徴となったそうです。 その後、パイナップルは、スペインやイギリス、オランダなどのヨーロッパに伝わり、アフリカやアジアの熱帯地方にまで、急速にほかの大陸に伝わったとされています。また、世界に広まると同時に、希少価値のあるパイナップルを作るため、温室の技術などが発達しました。 日本には、1845年、オランダ船により長崎にパイナップルがもたらされたとされています。日本でパイナップルの栽培が本格的に始まったのは1930年頃で、明治大正時代にはパイナップルではなく、英語を直訳して「松りんご」と呼ばれていた時期もありました。 ・日本では暖かい沖縄で栽培 パイナップルの栽培は、気温が温暖であることが絶対条件です。そのため、日本では温かい気候の沖縄でのみ栽培されています。1866年、石垣沖で座礁したオランダの漂流船からパイナップルの苗が漂着したことが、沖縄へのパイナップル伝来の最初とされています。その後、台湾からスムースカイエンという品種のパイナップルが導入されたことにより、本格的に沖縄でのパイナップル栽培が始まりました。 沖縄県内でも、パイナップルが栽培されている地域は、沖縄本島北部の「やんばる」とよばれる名護市以北の地域と、石垣島を中心とした八重山地区に限られています。その中でも、沖縄本島よりも平均温度が1℃程高い石垣島のパイナップルは、よりおいしいものが収穫されると言われています。 日本で流通しているほとんどのパイナップルは輸入物で、国産のパインはたった4%ほどだとなのだとか。そんな貴重な沖縄産パイナップル、ぜひ1度味わってみてはいかがでしょうか。 ・パイナップルの品種は100種類以上 南米でコロンブスに発見されて以来、その魅力的な味わいを求め、世界中の熱帯地域でパイナップルの栽培が活発になりました。その過程で、大きさも形も違うさまざまな品種が生み出され、現在、パイナップルには100以上もの品種があると言われています。 たとえば、現在世界で最も多く栽培されている品種である「スムースカイエン」。その中でもハワイ種と呼ばれるものは、沖縄や石垣島でも栽培されています。酸味と甘さのバランスがよく、そのままはもちろん、缶詰やジュースにしてもおいしいパイナップルです。 デルモンテ社が独自改良しした「ゴールデンパイン」という品種も、日本で幅広く流通しています。糖度が高く甘味が強い品種で、色も黄色みが強いゴールデンイエロー色をしています。芳醇な香りで、果汁たっぷりの生食に最適なパイナップルです。 沖縄や台湾で栽培されている「ピーチパイン」という品種もあります。小ぶりで果肉が白っぽく、やわらかい品種です。甘い香りが特徴で、ミルクパインとも呼ばれています。 また、「ボゴールパイン」という少し珍しい品種はご存じですか? スナックパインとも呼ばれ、スナック菓子のように手でちぎって、芯まで食べられるパイナップルです。台湾原産で石垣島や沖縄本島でも栽培され、甘味が強くマイルドな酸味が特徴の品種です。 ■パイナップルの栄養と効能 甘くておいしいだけではなく、パイナップルにはしっかりと健康や美容にうれしい栄養も含まれています。特に、肌や腸内環境を改善する効果は、臨床実験によっても実証済みであり、パイナップルの健康増進効果のある栄養成分が複合的に作用し、さまざまな健康効果が表れるようです。肌や腸内環境改善効果をはじめとする、パイナップルの美容・健康効果のある栄養について、詳しくご紹介します。 ・パイナップルは低カロリー 甘くてジューシーなパイナップル。そんなパイナップルのカロリーは、100gあたり51kcalです。ご飯お茶碗1杯のカロリーが、269kcalなので、パイナップルはカロリーの低い食材だと言えます。ただし、糖質量は多めのフルーツなので、食べ過ぎには注意が必要です。 特に缶詰のパイナップルの糖質量は、生のパイナップルの2倍近くにもなります。砂糖漬けにしてある缶詰に関しては、生のパイナップルに比べて8倍もの糖質を含んでいるものもあるので、気をつけましょう。 糖質量に気を付ければ、食物繊維が豊富で栄養たっぷりなパイナップルは、ダイエット食品だと言われています。食べ過ぎに注意しながら、パイナップルで健康的で美しい体を手に入れましょう。 ・パイナップルの栄養 パイナップルには、ビタミンや食物繊維、ミネラルなど、美容や健康増進効果の高い栄養分がたっぷりと含まれています。特に、パイナップルには、ビタミンB1をはじめとするビタミンAやビタミンCなどのビタミンが豊富に含まれていますよ。 その中でも、現代人に不足しがちなビタミンBは、調理の過程で失われやすいビタミンなので、そのまま食べられるパイナップルからは、効率よく摂取できるのがうれしいですね。パイナップルに含まれているカリウムも、調理の過程で失われやすい成分のひとつです。 パイナップルは、食物繊維も豊富です。そのほかにも、パイナップルの中で注目されている栄養成分である、病気や老化の原因となる活性酸素のはたらきを阻害する機能を持つマンガンというミネラル、お肉を柔らかくするなどたんぱく質を分解するはたらきを持つ、プロメラインという酵素など、さまざまな栄養素が含まれています。 ・パイナップルの栄養による効能 栄養がぎゅっと凝縮されているパイナップル。そんなパイナップルの栄養には、さまざまな効能があります。まず疲労回復効果。パイナップルに豊富に含まれるビタミンB1には疲労回復効果があり、ビタミンCにはストレス解消効果があると言われています。パイナップルは、心身ともに疲れを癒してくれるフルーツですね。 次に、女性にうれしい便秘解消効果や美肌効果。パイナップルには食物繊維がたっぷりと含まれており、便秘解消・美肌効果が得られます。また、ビタミンCは、リンゴやバナナなど、ほかの果物に比べても圧倒的に含有量が多く、シミやそばかすを予防したり、老化を防いだりと、美肌効果があります。 また、パイナップルには、消化を助けるはたらきもあります。プロメラインというたんぱく質分解酵素が、消化を助け、胃の炎症を鎮めたり、腸内の有害物質を分解するなど、お腹の健康をサポートしてくれます。お肉を食べる際に、生のパイナップルを一緒に食べると、胃もたれを防いでくれるのでおすすめです。 パイナップルには、病気を予防する効果もあります。パイナップルに含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を排出し、血圧を下げる代表的な栄養素です。心臓筋肉機能を調節したり、むくみを予防したりもしてくれます。また、マンガンというミネラルは、病気や老化の原因となる活性酸素の動きを阻害し、活性酸素の害から体や細胞を守ってくれます。 ■栄養たっぷりのパイナップルの選び方 意外と知られていないパイナップルの選び方。パイナップルは傷みやすいので、よく観察して買うことをおすすめします。また、しっかりと熟したものを食べないと消化不良を起こしたり、口の中が荒れたりしてしまうので注意が必要です。ここでは、パイナップルの選び方について詳しくご紹介します。 ・パイナップルの色や香り パイナップルを選ぶ際には、まず、色や香りに注目してみましょう。パイナップルは品種によって色も大きさもさまざまで、完熟していても表面は緑色のままの場合が多いフルーツです。見た目ではなかなか判断するのは難しいかもしれませんが、青々としすぎているものは、早獲りした未熟なパイナップルである可能性が高いので注意が必要です。全体的にみずみずしくはりのあるものを選んでみてください。 葉の色が濃く、葉先までピンとしているものが新鮮で、おいしいパイナップルのしるしです。葉が枯れているのは、鮮度が落ちてしまっています。また、甘い、よい香りのするのもがいいでしょう。カットされているものを選ぶ場合は、身の色が濃く、つやつやとしているものがおすすめです。 ・パイナップルの形 独特な形をしているパイナップル。表面のうろこ状のもの1つ1つは実で、パイナップルは、たくさんの小さな果実が集合したフルーツです。しかし、私たちが食べているのは、その実の部分ではなく、花の土台となっている花床とよばれる部分です。 パイナップルを選ぶ際には、そんな花床の形にも注目です。全体的に丸みがあり、ふくよかな下ぶくれの形をしているものを選んでください。パイナップルは、果実の下の方が甘いので、下がふくれているもの選ぶ方が甘くておいしいものになっています。 ・パイナップルの重み パイナップル選びには、その重みにも注目です。ずっしりと重みのあるものがおいしいパイナップルです。重量感のあるものの方が、果汁が豊富で、味わいがよいとされています。 また、パイナップルのおしりを見て、カビが生えてないか必ず確認するようにしてください。古くなると、おしりからカビが生えてきます。さらに、おしりを押してみて、やわらかくなりすぎているものも古いパイナップルですのでご注意ください。お尻の部分に、ほどよい弾力を感じる程度のパイナップルを選ぶといいでしょう。 ・売られている状態が『食べごろ』 パイナップルは、買ったそのときが食べ頃です。その理由は、産地で十分に熟してから収穫されているからです。パイナップルは、置いておいても、追熟して糖度が上がることはありません。果肉が柔らかくなり傷みやすいので、購入したらすぐに食べることをおすすめします。 パイナップルを購入後、しばらく置いておくと甘ったるくなったと感じる場合がありますが、それは糖度が上がったわけではなく、酸味が減ってしまったせいです。ぜひ、甘味と酸味のバランスのよい新鮮なパイナップルを楽しんでみてくださいね。 ・パイナップルはそのまま以外でもおいしい そのままでも十分においしいパイナップルですが、普段の料理にプラスすれば、いいアクセントになってくれます。カブやトマトとあえてマリネサラダにしたり、パイナップルの果汁をステーキやハンバーグソースに混ぜたり。ドレッシングにパイナップル果汁を加えたりするのも、フルーツ本来の甘味がプラスされておいしいですよ。パイナップルを加えるだけで、いつものおかずの味にメリハリがつき、南国風ではなやかな、一味違った食卓が完成します。パイナップルは、パーティー料理にもぴったりです。 また、牛乳やヨーグルトと一緒にミキサーにかけたスムージーやシャーベット、ケーキなどのスイーツ作りにもおすすめです。パイナップルには、消化を助けるはたらきがあるので、食後のスイーツにもイチオシです。さまざまな方法でパイナップルを楽しんで、しっかり栄養もいただいてしまいましょう! パイナップルの栄養を損なわない切り方と保存方法 難しそうに感じるパイナップルの切り方。コツをつかめば、意外と簡単に手間なく上手にカットできます。パイナップルは、あまり日持ちはしないフルーツですが、保存方法を工夫すると長く楽しむこともできますので、ぜひ気軽にお家でパイナップルを楽しんでみてください。 ・パイナップルの基本的な切り方 パイナップルは、全体の45%しか食べられず、捨てる部分が多いフルーツです。まるごとひとつ買うのにはハードルが高いという方も多いかもしれません。しかし切り方は意外と簡単なので、思いきってチャレンジしてみてください。 パイナップルの頭とお尻の両端を切り落とす 縦に2等分、大きさによっては3~4当分する パイナップルを縦に持ち、皮と実の間に包丁を入れて、皮を切り落とす 実を食べやすい大きさにカットする ぜひ、まるごとひとつのパイナップルを購入して、切りたてのフレッシュなパイナップルを楽しんでみてくださいね!みずみずしいそのおいしさに、あっという間に食べきってしまいますよ。 ・パイナップルの保存は冷暗所か野菜室 パイナップルは、基本的に産地で十分に熟してから出荷されるので、買ってきてすぐに食べるのがおすすめです。早く食べれば食べるほど新鮮でおいしいのですが、カットされていないパイナップルまるごとの場合、新聞紙などに包めば、冷暗所や冷蔵庫の野菜室で3~4日程度保存が可能です。 あまり置いておき過ぎると、酸味がなくなり、甘ったるいだけのパイナップルになってしまいます。また、カビが生えやすく傷みやすいので、こまめにパイナップルの状態を確認しながら保存するようにしてくださいね。 ・パイナップルの長期保存には冷凍がおすすめ パイナップルを1度にたくさん食べられない、長期保存したいという場合には、冷凍保存がおすすめです。1口大に切ったものを、保存袋に入れ、冷凍庫に保存しておくと、いつでも手軽に冷凍パイナップルを楽しめます。シャーベットのような食感で、これからの暑い季節にぴったりなデザートですね。大きめにパイナップルをカットし、竹串や割り箸でさしてアイスキャンデーみたいにしてしまうのもおすすめの食べ方です。 冷凍パイナップルは、そのまま料理に使ったり、ヨーグルトや飲み物にいれたりしてもおいしくいただけます。生のままだとすぐに食べないといけないパイナップルですが、冷凍しておくと、長期間使える便利食材にもなります。 ■栄養たっぷりなパイナップルで食卓をはなやかに 姿かたち、味わいに香り。そのすべてがはなやかで、南国気分を味わわせてくれるフルーツ、パイナップル。美容や健康にうれしい栄養素がたっぷりなのもうれしいですよね。 そのまま食べるのはもちろんおいしいですが、料理やスイーツにも幅広く使える便利なフルーツです。切り方や調理の仕方も意外と手間なく簡単なので、ぜひお気軽にいつもの食卓にパイナップルをプラスしてみてください。パイナップルのはなやかな雰囲気で、いつもの食卓がぐっと特別感のあるものになること間違いなしですよ。
2020年08月06日やわらかく、なめらかな舌ざわりが特徴の里芋。煮る、焼く、揚げる、蒸す…どんな調理法でもおいしくいただける万能な食材です。 正しい方法で保存をすれば、食感や風味を損なうことがなく、長期間をとおして美味しいままいただけます。 手間のかからない簡単な保存方法から意外な冷凍保存まで、詳しくご紹介していきます。 ■里芋の正しい保存方法とは? 里芋はとても繊細な食材です。原産地は熱帯の気候である東南アジアのため、寒さと乾燥に強くありません。また多湿すぎてもカビが発生する原因になるので注意が必要です。 季節によって、保存の仕方を変えていくほうがよいでしょう。 ・里芋の保存に最適な温度 里芋の保存に最適な温度は10度~20度前後といわれています。 5度以下になると低温障害をおこし、25度以上は腐る原因となります。 日持ちさせるには、暑すぎず、寒すぎない温度管理が大切となるのです。 ・里芋は冷蔵庫よりも冷暗所での保存がおすすめ 低温障害をおこした里芋は、実に赤やピンク色の斑点ができたり、全体に変色したりします。これは里芋に含まれるポリフェノールの一種、アントシアニンが酸化することでおこります。毒性はないので、食べても身体に害はありません。 ただ見た目や食感が悪くなり、傷みはじめていることから味も落ちてしまいます。 冷蔵庫は5度以下の温度設定のため、冷蔵庫での里芋の保存はしないようにしましょう。 里芋は、冷暗所での常温保存がおすすめです。 冷暗所とは、一般的に「14度以下の低い温度が一定に保たれた直射日光の当たらない場所」とされています。読んで字のごとくですね。 冷暗所での保存期間は1ヶ月ほどとなります。 ・夏場は野菜室で保存しよう 真夏など、家の中に冷暗所の場所を確保できない季節は、冷蔵庫の野菜室で保存をします。野菜室は温度設定が6℃程度と冷蔵庫に比べてやや高いため、低温障害をおこしにくくなります。とはいえ、里芋に直接冷気が当たらないようビニール袋にいれるなど工夫や対策は必要です。 野菜室で保存した里芋は、1週間で食べきるようにしましょう。 ・里芋の冷暗、冷蔵保存は新聞紙で水分維持を 里芋が乾燥してパサついてしまっては、せっかく保存をしても台無しになってしまいます。乾燥を防ぐには、里芋を新聞紙で包んで保存をします。 もし里芋の表面が乾き気味であれば、包んだ新聞紙に軽く霧吹きをして適度な湿り気を与えます。 新聞紙は保湿と同時に、余分な湿気は吸い取ってくれるので、カビの繁殖も予防できて二重の利点があります。 ・里芋の土はついたまま保存する 里芋は土がついた状態のまま保存をします。土が皮をおおうことで乾燥を防ぎ、鮮度が保たれます。 里芋を洗って表面の土を落としてしまうと、皮が湿ってカビが発生しやすくなります。気になる場合も土を払う程度にし、水にぬらさないようにします。 里芋を紙袋にいれて保存するのもおすすめです。通気性もありながら、隙間から土がこぼれることもないので安心です。里芋が空気にさらされないよう、袋のふちは開かないように止めておきます。 ■里芋は冷凍保存がオススメ!下ごしらえは必要? 冷蔵庫での保存には向かない里芋ですが、冷凍すれば長期保存することが可能です。 生の状態でも、茹でてからでも冷凍できます。 冷凍後は、調理の仕方によっては解凍する必要がないため、一度まとめて冷凍しておくと便利です。 また冷凍することによって里芋の繊維が破壊されるため、生のものよりも火のとおりが早く、味が染みこみやすくなるのも冷凍の利点です。 では具体的な冷凍の手順を紹介します。 ・里芋を丸ごと冷凍する方法 里芋を生のまま冷凍する場合は、まず綺麗に洗って皮をむきます。 このとき、里芋や手が濡れていると、ぬめりが出てむきにくくなるので、キッチンペーパーなどでこまめに水気を拭くようにします。 皮がむけたらフリーザーバッグに入れ、里芋同士が重ならないよう平にならしてあとは冷凍するだけ。簡単ですね。 余裕があるときは、調理しやすい大きさに切ってから冷凍すれば冷凍時間が短縮され、調理の手間もはぶくことができます。 ・里芋を茹でてから冷凍する方法 里芋を茹でてから冷凍する場合、茹で時間は5分程度で、少し固めに仕上げましょう。竹串が刺さるくらいが目安です。 茹であがったらすぐ冷水にとって冷やします。すると指だけでするすると簡単に皮をむくことができます。 あとは生のときと同じようにフリーザーバッグに入れて冷凍します。 ポイントは、里芋の表面の水分はきっちり拭きとって冷凍することです。水気がなければ霜がつきにくく、鮮度がぐんと長持ちします。また里芋同士がくっついて凍ることを防止できるので、必要な分だけ楽に取り出すことができます。 保存期間は、生のままより、茹でてから冷凍したほうがやや長めです。これは加熱することで里芋に含まれる酵素のはたらきが弱まり、腐敗の速度が遅くなるためです。 ただ冷凍期間が長くなるほど風味は損なわれていくため、どちらも1ヶ月を目処に使い切るようにします。 ・里芋の冷凍は空気をしっかり抜くのがポイント 里芋に限ったことではありませんが、食材を冷凍するときはフリーザーバッグなどの保存袋の空気をしっかり抜くことが大切です。これは袋に残った空気に食材が触れることによって、酸化がおきることを防止するためです。酸化すると、食材の味や品質が落ちてしまいます。 方法としては、里芋のように形がゴロゴロしていたり、力を加えすぎると潰れてしまう恐れのある食材は、あればストローなどで保存袋内の空気を吸い出すとよいでしょう。食材の形を崩すことなく、まるで真空状態のように空気をきっちりと抜くことができます。 ・里芋の冷凍保存には金属トレイが便利 食材は、外側から内側にかけてじわじわと時間をかけて凍っていきます。この凍る過程の時差を少なくするほど、鮮度の落ちを防ぎ、美味しさをキープすることができるといわれています。 金属やアルミのトレイは熱伝導率に大変すぐれているため、急速な冷凍を可能にする有効なアイテムです。 下ごしらえをした里芋を直接トレイに並べて凍らせ、その後フリーザーバッグに移して冷凍庫で保存します。先に袋へ里芋を入れてから、袋ごと金属トレイの上に乗せて冷凍させても問題ありません。 金属トレイが無い場合は、アルミホイルでも充分に代用可能です。 ・里芋はどうやって解凍する? 里芋を煮ものや汁ものにして食べるときは、冷凍状態のまま使用できます。沸騰した煮汁などに直接いれ、やわらかくなるまで煮込むだけです。生の里芋と変わらず、ねっとりとした食感を楽しめます。 冷凍してあることで火のとおりが早いので、とくに茹でてから冷凍した里芋は煮崩れないよう調理時間は短めにします。 また、電子レンジでの解凍も簡単です。冷凍の里芋を耐熱容器に入れ、ふんわりラップをしてレンジでやわらかくなるまで加熱します。熱いうちにマッシュして調理をしたり、お好みの味付けでそのまま食べても美味しいです。 時間の余裕があれば、冷蔵庫へ移して自然解凍も可能です。 ■自然を利用して里芋を保存する方法 里芋が日本に伝わったのは、縄文時代ともいわれています。なんと米よりも先に広く栽培されていたそうです。 里芋は大きな親芋のまわりに子芋や孫芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の縁起物として、おせち料理に欠かせない食材です。 このように、はるか古来より日本人にとって馴染み深い里芋は、先人たちによってさまざまな保存方法が考えだされてきたのですね。 昔から行われている保存の仕方を2つご紹介します。 ・里芋を土の中で保存する方法 自宅に庭や菜園がある場合は、30~40cm程度の深さの穴を掘って、そこに里芋を埋めることで2~3ヶ月間の長期保存が可能になります。土の中は温度や湿度が一定に保たれることから、里芋にとっては最適な環境となるのです。寒冷地でなければ、深めのプランターに土を入れその中に里芋を埋めることで同じように保存が可能です。 ・里芋を天日干しで保存する方法 里芋は干し芋にして保存することもできます。里芋の皮をむき、5mm~1cmくらいの好みの厚さに切ります。あとは、ざるやかごに並べて2、3日天日で干すだけです。 しっかり水分がとんでいれば、1ヶ月程度は保存できます。煮ものにする場合は水で戻す下ごしらえは不要で、直接調理することができます。 野菜は干すことで旨みが凝縮されるので、機会があったらぜひ試していただきたい方法です。珍しい里芋の干し芋は、ちょっとした手土産にも喜ばれそうです。 ■新鮮な里芋の選び方 里芋は生産地や品種によって収穫期が違うため、市場には年中出回っています。そのためいつが旬であるのかわかりにくい食材ですが、一般的に10月から12月頃とされているようです。 消費者としては、いつでも生の里芋を入手できるのは有り難いことですね。旬に限らず鮮度のよい里芋を選んで、美味しくいただきましょう。 ・泥がついているもの 里芋は少し湿った泥がついているものを選びます。 色は茶褐色をし、皮の縞模様が等間隔でくっきりとしたものがよく成長した里芋の証です。 土が乾き皮の表面がカサカサしていているもの、傷やひび割れがあるものは、乾燥のため鮮度が落ちています。 また皮が緑色のものは日光にさらされたり、明るい場所で保存をしたことで変色したものです。食べられなくはありませんが、アクが強く味はよくありません。 ・ふっくらして丸みがある 里芋は種類によって形が細長いものや楕円形などさまざまありますが、いずれもふっくらとして丸みがあり、固くて重量感のあるものを選びましょう。 手に取って軽く感じるものや、先端がふかふかとしてやわらかい場合は乾燥し、傷んでいるものです。 ■里芋を上手に保存して、いつでも手軽に活用しよう 里芋のさまざまな保存の仕方をご紹介しました。 寒さや乾燥に弱いことをおさえておけば、思ったほど手間もかからず、簡単に保存できそうですね。 里芋は長期保存が可能なため、いざというときにあれば助かる便利な食材です。 お安く手に入れることができたとき、もらい物でたくさんいただく機会があったときなど、慌てることなく上手に保存をしましょう。 きっと、里芋料理のバリエーションもどんどん広がるはずです!
2020年08月06日俳句の季語となっているほど、日本の秋の代名詞でもある秋刀魚。もはや食材だけでなく、日本の風物詩ともいえる魚です。 でも、本当においしい時期っていつ?おいしい食べ方って塩焼き以外にもあるの? ほかにも鮮度の見分け方から、栄養素のまで、まとめて紹介します。 ■秋刀魚の旬はいつ? ・秋刀魚の旬は「秋」 その字のとおり、刀のような細長い形をしていて、ぴかぴか光っている秋刀魚は、誰もが知っている「大衆魚」といえるほど人気の魚です。 北太平洋、日本海、東シナ海と広い海域で群れになって回遊し、エサを求めて生息地がかわります。 日本ではオホーツク海にいる7月ごろから秋刀魚漁が開始されますが、 一番脂がのっているのは襟裳岬沖から南下しはじめる9月中旬~10月中旬。1年のうち、たった1カ月が旬と考えた方がいいでしょう。 この時期には、体長30cm以上のものもあり、おいしそうな秋刀魚を、スーパーなど店頭でもよく見かけます。 ・秋刀魚の旬は生食用と加工用で異なる 意外に知られていないのは、同じ秋刀魚でも、生食用と加工用に分かれていること。もちろん同じ魚ではあるのですが、脂ののった旬の秋刀魚は、お刺身など生で食べることがおすすめ。この時期にしか味わえないぜいたくな一品なのです。 一方、旬を外れた10月下旬以降の秋刀魚は、脂が減り、サイズも小さくなります。これらは主に干物など加工されますことが多いです。 ・ 秋刀魚の主な産地は北海道 漁業・養殖業生産統計を見ると、一番秋刀魚が水揚げされているのは北海道。全体の45%ほどをしめています。 秋刀魚は、北海道よりも北の海域でとれるもの。8月末ごろから北海道東側で水揚げが始まり、10月中旬ぐらいまでは、北海道が主な漁場です。 その後、少しずつ南下し、9月~10月ごろは岩手県、宮城県の東・三陸沖が漁場に。三陸沖は、親潮と黒潮がぶつかり、世界でも3本の指に入る巨大漁場。ここはエサが豊富で、さまざまな魚が集まり、秋刀魚もいちばん脂がのった時期になるのです。 ・旬ではなくても年中味わえるわけ 秋刀魚は秋のもの、と言いながら、1年中店頭で見ることができますよね。実は、これは冷凍されたものなのです。 8月以降の全盛期には棒受網漁とよばれる漁法で、大量に水揚げされ、これらを冷凍していたものが、1年中スーパーなどに出回っているのです。 パッケージに「解凍」などと表示されているものが、このタイプ。ただし、日本の漁港における冷凍技術は、世界でも有数のものであり、おいしさをそのまま冷凍しているので、おいしさは保たれています。 ちなみに、オホーツク海で7月ごろに水揚げされる秋刀魚は、「初物」として人気です。刺身にして食べられることが多いのですが、この時期、大量に水揚げされた秋刀魚と比べ、刺網漁で水揚げされる初物の秋刀魚は、傷つきにくく、鮮度が保たれやすいのです。そのため、この時期ならではの楽しみ方となります。 ■旬の秋刀魚のおいしい見分け方 ・秋刀魚の鮮度を見極める3つのポイント 秋刀魚は、比較的新鮮さを見分けやすい魚です。3つのポイントをおさえましょう。 《口先が黄色いものを選ぶ》 口先がとがっている秋刀魚。その口先は、「くちばし」ともいわれているほど特徴があります。このくちばしを必ずチェック!新鮮なものほど黄色く、とがっています。 《おなかが銀白色でハリがある》 秋刀魚は、長さよりも太さでえらぶ、といわれています。餌を追い求めて広い海を回遊し、腹にうま味や脂をたっぷり蓄えられるような体質になっているのです。しっかりハリがあり、皮がぱりっとしているものを選びましょう。 《黒目のまわりが透明で澄んでいる》 どの魚に共通することですが、魚の鮮度は目にでます。どろっと濁ったような色をしている目の魚は、鮮度がよくありません。特に、顔が小さい割に目が大きい秋刀魚は、目で判断しやすいもの。しっかり黒目の周りの白目部分の透明感をチェックしましょう。 ・旬の始めと終わりで脂の乗りが違う 先ほどお話したように、秋刀魚の旬は、9月〜10月。この時期に水揚げされる秋刀魚は、産卵前ということもあり、脂がしっかりのっています。そのあと、秋刀魚は、餌を求めて遠く伊豆半島のあたりまで南下します。 そのため、10月末〜11月ごろに水揚げされる秋刀魚は、少しやせ、旬のものに比べて脂がへっています。 ■旬の秋刀魚の栄養と効能 ・『DHA』と『EPA』で生活習慣病予防 次は、秋刀魚の栄養素をみていきましょう。じつは、秋刀魚は想像以上に栄養素が多く、あの細長い体にはいろいろな栄養素がつまっているのです。 中でも、DHA(ドコサヘキサ酸)とEPA(エイコサペタンエン酸)と呼ばれる必須脂肪酸が注目されています。人間のからだに必要な必須脂肪酸とは、例えていうなら脂のようなもの。いくつかの種類があり、健康や美容に必要とされるDHAやEPAは、オメガ3脂肪酸と呼ばれるものに分類されています。 秋刀魚は、いわゆる「青魚」と呼ばれる背中の青い魚。この魚の特徴として、DHAやEPAが多く含まれているのです。 DHAは、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすはたらきがあります。また、脳細胞の活性化や、目の網膜活性化を促す力があります。 EPAも、DHA同様、悪玉コレステロールを減らし、血液などのめぐりをよくするはたらきが。 いずれも、食後の血中中性脂肪の上昇をおさえて内臓脂肪を減らすことを助け、血管のつまりを防ぎます。つまり、血液をサラサラにし、脳細胞を活性化させるはたらきもあるため、生活習慣病の予防によいとされているのです。 ただし、これらは体内で生み出すことができず、食べて摂取するしかない栄養素。定期的に食べてとりいれたい成分です。 ・鉄などのミネラル豊富 また、 鉄分などのミネラルも豊富です。皮付きの秋刀魚を生で食べると、100gあたり1.3mgの鉄分が摂取できます。鉄分は貧血予防に効果的。また、ミネラル群は脂肪燃焼を助け、ビタミンの吸収を促す成分です。これらは、からだの「めぐり」を助けます。 ・ビタミンB12もたっぷり 秋刀魚には、ビタミンも豊富に含まれています。なかでもビタミンDやEが多く、一番多く含まれているのは、B12。 B12は、脂質や糖質の代謝を促し、粘膜を保護する役割があります。 つまり、秋刀魚に多くふくまれる成分は、老化による動脈硬化や血液ドロドロを防ぐ成分がいっぱい。もちろん、シニア層だけでなく、子どものころに日頃から摂取したい成分が、たくさんあるのです。 ■旬の秋刀魚のおいしい食べ方 ・秋刀魚の塩焼きの上手な焼き方【調理】 脂ののった秋刀魚は、やっぱり丸ごと塩焼きにして食べたいもの。他の魚に比べて内臓にえぐみがなく、そのまま塩をふって丸焼きにするだけで、とても美味しくいただけます。 ところが、塩を振るだけといっても、ちょっとしたコツで大きく美味しさが変わります。ポイントを3つまとめてみました。 《ポイント1:丸ごと焼く》 ほかの魚は、身に切り身をいれたり、切って焼いたりすることがありますが、むしろ、秋刀魚には逆効果。うま味や脂が切り口から逃げてしまいます。特にグリルやフライパンのサイズに合わせて半分に切ってしまうことがありますが、できるだけ、秋刀魚は丸ごと焼くようししましょう。 《ポイント2:ウロコをとり、水洗いする》 秋刀魚にもウロコがあることをご存じですか?あまり目立たないのですが、白い腹の部分についているのです。包丁などでこそげ落とし、そのあと流水でさっと洗います。キッチンペーパーで柔らかく抑えて、しっかり水分をとりましょう。 《ポイント3:塩をしっかりふり、なじませる》 ちょっとふりすぎかな、と思うぐらい、塩をふるのがコツ。脂の多い秋刀魚は、塩を多めにふることで、焼いたときにパリパリの皮になります。 塩は秋刀魚の上20cmぐらいの高さからまんべんなくふるようにして、必ず手でなじませます。軽く塗り込むようなイメージで、指の腹を使ってなじませてください。表側だけでなく、裏側も同様に。 このあと、中火でじっくり焼けば、皮がパリパリ、身がふっくらと焼き上がります。焦って強火で焼くのは禁物。外が焦げて、身は生焼けということになってしまいます。 ・秋刀魚の塩焼きの上手な食べ方【実食】 美味しく焼けた秋刀魚の塩焼き。さっそくいただきます…の前に、ちょっと待って! 丸ごと焼いた秋刀魚だからこそ、食べ方のコツがあるのです。 ポイントは骨と身の外し方。これがうまくできないと、食べ終わった後に、ぐちゃぐちゃな残骸がお皿の上に…というはめに。上手に食べられる順番を紹介します。 《1・背骨にそって、お箸を入れ、表側から食べる》 頭から尾に向かって、丁寧に。最初に一直線にお箸を入れることで、身がはがれやすくなります。そして少しずつ上半分を食べ、次に、小骨を避けながら、下半分を食べます。このときも、やはり頭から尾に向かってたべると、きれいに食べられます。 《2・頭から尾へ箸を使って、骨を外す》 表側をきれいに食べた後、反対側を食べるために裏返したくなりますが、これは、NG。 頭についた骨を浮かせて、身を外します。頭のすぐ近くに箸を入れて、尾に向かってすべらすようにすれば、外しやくなります。最後に、尾を折り曲げて骨をはずし、頭と骨を皿の奥に置けば、食べやすくなります。 お箸を動かすのは頭から尾へ、と覚えておけば、身がバラバラになったり、骨が散らかったりすることはありませんよ。 ・産地で味わう秋刀魚の刺身 北海道や三陸沖でとれる旬の秋刀魚は、8月末〜10月中旬にしかとれない貴重なもの。この期間の秋刀魚は大きく、脂もしっかりのっているので、初物同様、刺身にして食べるのもおすすめです。 この時期にしか味わえない新鮮な秋刀魚を味わいましょう。 丸ごと買ってきた秋刀魚を自宅でさばくこともできますが、ほかの魚に比べ、細身の秋刀魚は、なかなか上手にさばけないもの。 産地直送の刺身セットも充実しているので、それを利用するのもいいかもしれませんね。 生姜やネギなどたっぷりの薬味とともに、しょうゆで食べるのもおすすめですが、塩やポン酢などさっぱりした味も相性ぴったりで楽しめます。 ・煮つけや揚げ物 刺身や塩焼きに飽きていたら、煮付けや揚げ物に。魚屋やスーパーでは、3枚に下ろした秋刀魚や、はらわたをぬいた秋刀魚も目につきます。ほどよい大きさで、調理しやすい秋刀魚は、主役おかずになる便利な食材なんです。 《甘辛!秋刀魚の煮付け》 お鍋に煮汁を入れて煮付けるだけ!はらわた処理された秋刀魚を使います。 水、酒、砂糖、みりん、しょうゆの煮汁に生姜の薄切りを加えた煮汁が煮立ったら、半分に切った秋刀魚を加えます。 秋刀魚もほかの魚同様、煮ると身が崩れやすいので、途中で裏返したりせず、落とし蓋を利用してじっくり煮るのがコツです。 《秋刀魚の揚げ物》 下ろした秋刀魚の水気をしっかりきったら、かたくり粉(小麦粉でもOK)をまぶして揚げてみましょう。 生姜醤油でしっかり下味をつけて、素揚げにしてそのまま食べるのもよし、揚げた後に香味ネギソース(みじん切りの白ネギに砂糖醤油、酢をくわえたもの)を加えて食べるもよし。 厚みのある身ではないので、170℃ぐらいの中温でじっくりあげるようにしてください。 ・洋食にもなる 和食のイメージの強い秋刀魚ですが、洋食アレンジもおまかせ。しっかり味のソースが相性バツグンです。丸のままでも、下ろしたものでも、好みで選びましょう。 《洋風ソースアレンジ》 バターで焼いた後に、トマトソースやキノコソースを合わせて食べたいもの。このとき、にんにくをしっかりきかせると味にメリハリがつき、ごはんにも合う洋食メニューになります。 《ストックフードにもなるオイル煮》 オリーブオイルでじっくり煮たオイル煮は、密閉容器に入れて、冷蔵庫で1週間ほど保存が可能。オイル煮を作っておけば、そのままサイドメニューになるだけでなく、すぐにパスタソースに使いまわしたり、クラッカーをそえたおつまみにもなったりします。 作り方は、にんにく、ローリエなどをいれたオリーブオイルでじっくり煮るだけ。しっかり冷ましてから、清潔な密閉容器に入れてください。 ■秋の秋刀魚を食べ尽くそう! 日本の秋を感じさせる秋刀魚は、誰もが食べたことのある日本のソウルフード。近年では漁獲量が減り、昔ほど安価に手に入れることができなくなりましたが、それでも、秋を感じるために必ず食べたくなる魚です。 もう一度、まるごと塩焼きを極めても、アレンジレシピにチャレンジしても良いですね。今年の秋も、味わい深い秋刀魚の食べ方を楽しんでください。
2020年08月06日日本では年中楽しめるイカは、私たちにとって身近な食材ですよね。春先から夏にかけて旬を迎えるイカが多く、この時期はより一層美味しく食べられます。調理法もさまざまで、生はもちろん、煮てよし、焼いてよし、揚げてよし。和洋中どの献立にも合わせることができる万能食材なんです。しかも、栄養価も高く、特に疲労回復によいとされてる「タウリン」がほかの魚類のなんと2倍以上! となれば、食卓に登場させないなんてもったいないですよね。 ■イカの栄養と健康効果 イカには疲労回復効果の見込めるタウリンをはじめ、多くの栄養成分が含まれています。しかし、プリン体も多く含まれているので、食べすぎによるデメリットにも注意しましょう。 ・イカの栄養とカロリー 生スルメイカ一杯(平均300g)の食品成分 ・エネルギー:249kcal ・水分:240.6g ・タンパク質:53.7g ・脂質:2.4g ・炭水化物:0.3g 出典:日本食品標準成分表2015 イカは、高タンパク質かつ低脂質な食材で、成長期の子どもはもちろん筋肉をつけたいひとやダイエットをしたいひとにもおすすめです。ほかにも、抗酸化作用のあるビタミンEや冷えや肩こりによいとされるナイアシンが豊富で、アンチエイジングが期待できる亜鉛、美肌効果の期待できるコラーゲン、さらにはビタミンDを除くすべてのビタミンがバランスよく含まれています。 ・『タウリン』に注目! タウリンは、多くの栄養ドリンクにも含まれているほんのり甘みを感じる旨みの成分で、筋肉の疲労回復や運動機能の向上などの見込みがあるといわれています。また、肝臓の機能を正常化し、コレステロール値を下げる効能もあり、なにかと疲れを溜めがちな現代人にはうれしい栄養素です。 タウリンは水溶性の成分のため、摂取しすぎた場合でも尿や汗などから排出され、副作用などは出ないとされています。そのため、摂取上限もありませんが、一度に大量摂取もできません。広告などでよくうたわれている「タウリン1000mg」は生のイカなら約1/3杯ほど食べると摂取できます。 ・『あたりめ』や『さきいか』では 実は、あたりめやさきいかなどのイカの乾燥加工品の表面に現れる白い粉の正体は、タウリンなんです! なので、あたりめでもさきいかでもちゃんとタウリンは含まれているのでご安心を! どちらも適度な歯応えがあり、満腹中枢を刺激してダイエットにもよし、眠気防止や脳の活性化にもよしと役立ってくれます。 ちなみに、あたりめとさきいかの違いはご存じですか? あたりめとさきいかの違いは、その製造方法にあります。あたりめはイカの内臓を取り出して干したもので、さきいかは生のイカを炙ってから裂いたもの。ちなみに、あたりめはするめの俗名です。 ・イカの健康効果 薬膳では、イカは血を補う食材とされ、活用されています。月経不順や貧血などの女性由来のトラブルを抱える方には、特におすすめと言えますね。 ■栄養豊富なイカの種類 イカはなんと世界に約450種類も観測されていて、日本近海においても約140種類ものイカが生息しているといわれています。今回は日本でもポピュラーな5種類のイカの特徴をご紹介! ・スルメイカ 日本で食べられているイカの7割は、スルメイカです。ほぼ通年を通して食べることができますが、夏の水揚げ量がもっとも多く、美味しい時期とされています。冬になると内臓が肥えるので、それは塩辛の材料にも最適です。名前通りするめの材料にもなっています。身は火を通し過ぎると固くなるので注意! 主な産地は北海道から東北エリアですが、長崎の対馬でもよく獲れます。 ・アオリイカ その旨さから「イカの王様」と称されています。しかし、国内で漁獲量は少なく、そのため高級。旬は夏で、この時期に雌が抱いている卵も美味しいです。身は肉厚で柔らかな歯応えと甘みが特徴。江戸の頃から寿司や天ぷらに欠かせない食材です。また、刺身にしても透き通った身は美しく大変好まれますが、半日から1日かけて半熟成させるとその旨みはより一層引き立ちます。 北海道から南のエリアで広く生息していますが、特に有名なのは関東と福井。 ・ホタルイカ 体長6cmほどの小さいイカで、その名の通り光るのが特徴です。旬は春。富山では青白く光るホタルイカを間近で見られる観光サービスもあります。肝に旨みがあり、茹でても柔らかいので丸ごと食べるのが定番。煮付けや酢味噌和えなどがおすすめです。 ・ケンサキイカ その名の通り頭の先が尖って剣のような見た目をしています。玄界灘付近が主な産地で、その中でも佐賀で獲れるものは「夏イカ」と呼ばれ人気があります。甘みが強く味が濃厚な上に火を通しても柔らかいので、煮ても焼いても揚げてもよし。イカそうめんにも向いています。 ・アカイカ 東京ではアカイカ、山陰ではシロイカ、市場ではムラサキイカなどと呼ばれていて紛らわしいですが、味は美味しいイカです。旬は産卵を終えた夏。三浦半島より南で獲れます。 体長は雌なら60cmほどあり大型の部類に入るため、なかなか丸のままの状態ではスーパーには並びません。火を通しても身が固くならないので、お惣菜やさきいかなどの加工食品の材料として人気です。 ■イカとタコやエビの栄養の違い イカもタコも同じ軟体動物であり、日本では人気の高い食材ですよね。しかし、実は軟体動物は古来より不吉な生き物とされ、食用としない国も未だ多くあるのをご存知でしょうか。日本ではそういった信仰が薄いため、おいしくいただけるのがありがたいですね。せっかく食べられるのですから、栄養素を理解して効果的にいただきましょう。 イカもタコも共通しているのが、高タンパク質の食材であるということ。そのほかに、前述で紹介したタウリンは、イカにもタコにも多く含まれています。また、同じ海の幸であり、食卓に並ぶことの多いエビとも比較してみましょう。 ・イカとタコの栄養と健康効果 タウリンに関しては、イカとタコではほとんど差が見受けられません。カロリーもイカ(100g)83kcalに対して、タコ(100g)76kcalほどと、どちらも低カロリーの部類に属します。 ・イカとエビの栄養と健康効果 エビもイカやタコと同様高タンパク質の食材と呼べますが、エビ(100g)97kcalと、ほかの2つよりカロリーはやや高め。茹でたものより干したものの方が約2倍のタンパク質を摂取できます。また、カルシウムはイカやタコの約4倍あり、特にカルシウムの多い桜エビは、30g食べればそれだけで1日の目標摂取量に達します。 ■イカの栄養を逃さない保存方法 栄養豊富で美味しいイカですが、下処理が少々面倒なのが玉にキズ。そこで、まとめて処理をして部位ごとに保存しておけば、そのあとの調理の手間が格段に省けます。 また、イカにはアニサキスという寄生虫がついている可能性もあるので注意が必要です。この寄生虫は、60度以上の温度で1分以上加熱するか、マイナス20度以下の温度で24時間以上凍らせると死滅するので、冷凍保存は効果的ですが、家庭用の冷凍庫では難しいので加熱処理をおすすめします。 ちなみに、生イカがイカソーメンとして食される理由も、このアニサキスという寄生虫にあります。イカによく付着している寄生虫なので、ソーメン状にして殺してしまうのです。生食用で保存する際には、ソーメン状にしてから冷凍しましょう。 ・イカは傷みやすい食材 特に肝は痛みやすく、早めに取り除くことをおすすめします。イカを選ぶときもこれが大事で、エンペラの透明度や目が黒々としている新鮮なモノを選びましょう。 ・冷蔵保存のやり方 イカを捌いて下処理をします。各部位にあった適当なサイズに切り、小分けにしてラップできっちり包み、さらに保存袋をに入れて保存します。保存目安は、約3日ほど。醤油ベースの漬け汁などに汁ごとつけて保存する方法もあるので、料理に合わせて選びましょう。 ・冷凍保存のやり方 下処理は冷蔵と同じで、その後は、そのまま生のままラップをして保存袋に入れて冷凍する方法、茹でてからラップをして保存袋に入れて冷凍する方法、フライ用に衣をつけて保存袋に入れて冷凍する方法などがあります。 コツは下処理を丁寧にすること。これを怠ると生臭くなってしまいます。水気もしっかり拭き取りましょう。また、空気に触れないようにぴったりとラップをするのも重要です。水分の少ないイカはもともと冷凍保存向きで、きちんと処理したものは約1ヶ月ほど保存が効きます。 解凍は、流水か冷蔵庫で行いましょう。解凍しすぎると臭みがでてしまうため、半解凍くらいで調理を開始してください。 ・イカを冷凍すると栄養価はどうなる? 新鮮な状態で冷凍すれば品質の低下はほとんどありません。刺身としても食べられます。 ■現代日本人にイカは強い味方! 現代日本人は、不規則な生活習慣や過度なダイエットなどといった理由からタンパク質が不足しているひとも少なくありません。ぜひ、高タンパク質低カロリーで栄養豊富なイカをレパートリーに加えて、より健康的な食卓を目指してみてください!
2020年08月06日暖かくなってくると食べ物がおいしくなってきますよね。お魚やお肉にお野菜などさまざまなものを食べておなかがいっぱいになった後は、デザートに果物などいかがでしょうか? 今日は春に美味しい果物と、さらにおいしく食べるコツをご紹介します。 ■春が旬の果物8選!おいしい実の見分け方は? ・いちご 春が旬の果物、まず第1号はいちごです。といっても、じつは厳密にはいちごは果物ではありません。果物の定義は樹になる実、野菜の定義は樹にならず草としてなるものなので、その定義に沿うといちごは野菜です。というのが農林水産省の定義なのですが、同時にはっきりと定義できないとも書いていて、つまりいまだ決着がついていない問題なのです。 とはいえいちごを野菜という人はあまりいないのではないでしょうか。 前置きが長くなりましたが、いちごの旬は3月から5月くらいまで、生産量も人気も栃木県の『とちおとめ』と福岡県の『あまおう』がツートップとなっています。高級な果物のイメージがあり、全国各地でスイーツなどに加工して愛用されています。 ビタミンCが豊富なうえ食物繊維も含まれていて美容に最適の食材となっています。寒い環境で育つほうが甘みを蓄えやすく、鮮やかな赤が全体にしみわたります。すみずみまで全体に濃い赤のものを目安に選びましょう。 ・さくらんぼ 紅い宝石と呼ばれる異名を持っており、見た目の美しさと高級なイメージの両方をかねそなえた果物です。もともとは初夏の果物で夏の季語にもなっているのですが、近年の品種改良の努力の甲斐があり、春の果物として認知されるようになりました。季語としては今でも夏のようです。 山形の『佐藤錦』が最も有名で、そのほかにも『紅ゆたか』や『紅秀峰』など、品種は多岐にわたります。小さくてかわいらしい姿は見ていて飽きず、盛り付けを豪華にして場をなごませてくれるため重宝される果物です。 ケーキなどに加工するときは缶詰のチェリーが人気が高く、安価でお求め安くなっています。近年人気が高まっているサクランボ狩りですが、なんと必勝法が存在しているのをご存じでしょうか?それはできるだけ高いところから取るという方法なのです。 なぜかというと、サクランボは日光が当たるほど甘みが増す植物なので、高いところのほうが甘みが濃い可能性が高いというわけです。もし機会があったら試してみてくださいね。 ・びわ 春の終わりごろになると、段々びわの季節がやってきます。桃栗三年柿八年という言葉がありますが、その続きは地域ごとで異なり、「びわ十三年」と続く地域があります。 それほど育つために時間のかかる植物ということなのですが、それでもさまざまな人々に広く愛される理由は、気品のあるかぐわしい香りと絵に描いたようなきれいな実がなることにあります。 多くの俳人や作家の心を揺さぶった果実のようで、万葉集や文人俳句集などの随所に、熱く心を砕いた文章が見受けられます。じつは未成熟の実には軽い毒性があり食べ過ぎると体に良くないので、一日に三粒程度を食べるかあるいは煎じてお茶で飲むようにしましょう。 鮮度の良いびわの選び方はなかなか難しいのですが、できるだけ張りとつやがあって、かつ皮に産毛が残っているものを選ぶようにしてくださいね。 ・マンゴー インド原産のマンゴーですが、なんと紀元前からある果物で、仏教では聖なる樹から取れるといわれています。日本語では菴羅(あんら)、あるいは菴摩羅(あんまら)と呼ぶのですが一般的な呼称とは呼びがたいでしょう。 日本ではもう一つ人気が足りないと見受けられるマンゴーですが、アジア一帯では昔から愛される果物で、ジュースやケーキに使用すると酸味が際立つおいしいデザートが作れます。 とはいえ日本で見かけないのにはいくつか理由があり、露地栽培では育ちにくいことや、極端に水に弱いことなどがその理由としてあげられます。そのためビニールハウス栽培で育てて市場に出回るようになったのですが、それは1990年代後半とつい最近の出来事なのです。 まだまだ認知度が低いため、これからに期待が持てる未来の果物といえるでしょう。選び方としては、食べごろになると皮から「ブルーム」と呼ばれる白い粉を吹きます。これを目安に買うことが大事です。 ・アンデスメロン ご存じの方は少ないかもしれませんが、実はアンデスメロンはアンデス地方が原産ではありません。そもそもアンデス地方やアンデス山脈とは何の関係もない純国産のメロンなのです。ではアンデスとは何かというと、「安心です」の略称でつけられました。日本語が由来だったのですね! ハウス栽培で病気知らずのうえ、とびきり甘いメロンということで、あっという間に日本中のスタンダードとなったのが1977年のことです。つるが少ししなびて甘い香りを出し始めた頃が食べごろです。 ところでメロンを使った料理というと皆さんはどのようなものを思い浮かべるでしょうか?メロンゼリーやメロンパフェ、最近はメロンパンに本物のメロンを使うこともありますが、ほとんどはスイーツの材料となっています。 ヨーロッパ地方では生ハムにメロンを添えて出す料理がありこれがとてもおいしいのです。驚かれた方もいるかもしれませんが、伝統的な食べ方なのです。 種明かしをすると、向こうのメロンは甘みが少ないため生ハムと合うのです。それならば日本のメロンではどうなのかというと、こちらも合うんです! 甘いメロンでも問題ありません。生ハムの塩味とメロンの甘みとの不思議なハーモニーが絶妙な魅力となって、病みつきになる味ですので、ぜひ一度試してみてくださいね。 ・夏みかん 夏みかんの旬は、実は春なのです。夏に食べるころには旬を過ぎているのです。なぜこんな名前になったのか不思議ですよね。 4月ごろから徐々に甘みが増していき、6月ごろにはピークを迎えることになります。類似種が非常に多く111種くらいあります。 111種くらいといったのは現在進行形でまだまだ増え続けているからで、生産者の努力がうかがえます。夏みかんをジャムに仕立てたものをマーマレードといいますがこの料理を最初に作ったのはなんと福沢諭吉だそうです。驚きですね! 代表的な甘いものはポンカンやミカンなど。さっぱりしたものが夏みかんや甘夏となっています。手に持った時に重みがあり、変色しておらず、黄色みが濃いものを選びましょう。 ・キウイフルーツ ニュージーランドの代名詞であるキウイフルーツは5月ごろに花を咲かせます。原産地は温帯なのですが、寒さにも非常に強い丈夫な植物となっています。 ニュージーランドのシンボルであるキーウィという鳥にちなんで名づけられ、酸味の強い味が特徴的です。種類は豊富でグリーンキウイやレッドキウイなどいくつかあり、どれもビタミンCが多く含まれることが共通しています。 たんぱく質を分解する酵素を含有しているので加工にはコツがいりますが、ゼリーやジュース、ジャムやお酒など様々な方面で活躍する人気のある果物です。 イタリア、中国、ニュージーランドが産地として名高く、国内では栃木県の生産量が多くなっています。非常に痛みやすいので、選ぶときは軽く押して弾力のあるものを選ぶようにしてくださいね。 ・ネーブルオレンジ オレンジ系第2弾は、ネーブルオレンジ。ネーブルとは日本語でへそのことで、中央のくぼみがへそのように見えることからネーブルオレンジと呼ばれています。柔らかい口当たりの甘味と酸味が、日本人にとってどこか懐かしい味わいと言われているオレンジです。 3月から4月が旬でカリフォルニア産が有名ですが、国内産もわずかに出回っています。面白い品種の名前が多く、『ワシントン』『トムソン』『鈴木』『福本』など、人名から取ったと思われるユニークな名前がほとんどとなっています。加工先はジュースへの割合が多めですが、スイーツに使われたりもします。 ■春の果物をよりおいしく!食べ方のコツ 新鮮な果物を買った後はどのように食べるかを考えてみましょう。そのまま皮をむいて食べるのももちろんおいしいのですが、ジューサーやスクイーザーなどでジュースを作ってもおいしく召し上がれます。 お酒に混ぜてカクテルを作ったり、冷凍庫に入れてシャーベットにしてもおいしく召し上がれます。冷凍庫に入れたシャーベットを氷代わりにジュースを入れて超豪華ジュースを試してみてください。爽快感マシマシのおいしさが得られます。 料理の隠し味などに使うのもいいでしょう、オレンジなどの柑橘類は油物との相性がよく、いちごやさくらんぼなどは酢の物などの色どりに使うこともできますよ。 ・適度に熟させる さらに通な果物の選び方をお教えします。それは完熟よりほんの少し手前の果物を買うことです。青臭くて食べにくいとお思いの方は、追熟をさせてみましょう。果物はもいだ後も熟そうとしていて、家庭でこれを行うのです。 15度から20度の部屋にリンゴやバナナなどと一緒に置いておくだけ、これだけでうそのように甘くなります。これは果物から出るエチレンガスを利用した方法で、熟すのが早くなるテクニックです。しかし中には追熟しない果物もあり、いちごやびわ、さくらんぼなどがこれにあたります。 ・品種ごとの特徴を調べる 当然ですがそれぞれの果物には品種があり、同じ果物でも品種ごとに違う特徴を持ったものがいます。 例えばリンゴの旬は一般的には冬頃で『ふじ』という品種は4月くらいまでが旬となりますが、『夏明』という品種は冬ではなく8月ごろに旬を迎え、『世界一』という品種は1月ごろがピークとなっています。品種によって取れる時期や旬がバラバラだったりするので、一番おいしい時期に食べたいですね。 ・切り方を工夫する 普段皆様はケーキをお召し上がりになるでしょうか? スポンジケーキ台に生クリームやチョコがかかっていて、その上にウエハースや果物がのっていたりすると、さらに食欲をそそられますよね。 あのケーキに乗っている果物、どうやって切ったのか想像もつかないほどおしゃれでメルヘンな形に切られていますよね。飾り切りをすることで食欲が増進する効果もあるのです。果物というのは独特な形が多くて、それに合わせて切るのが基本です。ところどころに切り込みを入れるところから挑戦してみるといいでしょう。 ■春におすすめ! おいしい果物レシピ おいしい果物が手に入ったら、ぜひ一度作ってみてほしいレシピをまとめました。春のウキウキな気分で作ってみてください! ・いちごのジャム 材料(2人分) イチゴ200g 砂糖50g レモン汁小さじ1 作り方 手順1: イチゴはヘタを取り、実が大きいようなら半分に切る。耐熱ボウルにイチゴを入れ、砂糖、レモン汁を加え、全体にからめて、15分ほど置く ※電子レンジにかけた時に吹きこぼれやすいので耐熱のボウルは大きいものを使用してください! 手順2: (1)にラップをかけて電子レンジに2分かけたら、ラップを取ってよく混ぜ合わせ、再度電子レンジに1分かける。そのまま冷まします イチゴ以外の果物でも作ることができます。三温糖を使うとさらに味がよくなりますよ。こちらのレシピは糖分が少ないので、長期保存には向きません。早めに食べきるようにしてください。 ・夏みかんのマーマレード 材料(作りやすい量1回分) 夏みかん500g クエン酸小さじ1/2 砂糖250g 下準備 夏みかんは全体に分量外の塩をこすりつけて汚れを落とし、塩を洗い流してさらにタワシなどでよく洗う 作り方 手順1: 夏みかんを縦4等分に切り、白いワタがなるべく皮側に残るようにむいて皮と果肉に分ける 手順2: 皮は薄く切ってすぐに水に放ち、数回水を変えながら濁りが出なくなるまでよく揉み洗いする 手順3: たっぷりの水にさらし、時々水を変えながら1時間以上置いておく 手順4: 果肉は房から取り出し、種を取り除いてザックリとほぐし、軽く搾って果汁を取っておく。果汁に分量外の水を足して350mlにする 手順5: (4)にクエン酸を加えて溶かし、水気を絞った(3)に加えて30分以上置く 手順6: 耐酸性の鍋に(5)を入れて中火にかけ、煮たったら時々混ぜながら10~15分煮る 手順7: 皮がやわらかくなり、煮汁もヒタヒタより少なくなったら砂糖の約半量を加えて弱めの中火で10分煮る 手順8: 残りの砂糖を加えて混ぜながら5分煮たら(4)の果肉を加えてさらに5分煮る 手順9: 少しゆるめの状態で火を止め、瓶詰めにする場合は熱いうちに詰めて蓋をする ・マンゴー寒天 材料(4人分) マンゴー1個 水200ml 粉寒天2g 砂糖大2 レモン汁小2 ミントの葉4枚 下準備 マンゴーは皮をむき、平たい種の両側(平たい面側)を切り落として粗く刻む。種についた実も削ぎ取り、フードプロセッサーやミキサーでペースト状にし、レモン汁とあわせる 作り方 手順1: 鍋に水、粉寒天、砂糖を入れ、混ぜながら中火にかける。煮立てば火を少し弱め、クツクツしている状態で1分煮る 手順2: 粗熱が取れればマンゴーペーストを加え、手早く混ぜ合わせる。容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。ミントの葉を飾る ・アメリカンチェリーパフェ 材料(2人分) アメリカンチェリー6~8個 バニラアイス1パック ウエハース2~4枚 チョコレートシロップ適量 ミントの葉適量 下準備 アメリカンチェリーは種を取る。(ヒント)種取り機がない場合は、アメリカンチェリーを半分に切って種を取る 作り方 手順1: 器にアメリカンチェリー、バニラアイス、ウエハースを盛り合わせ、チョコレートシロップをかけてミントの葉を添える ■春に楽しめる果物狩り!持ち物は? ・春に楽しめる果物狩りの種類 春は果物が多くとれる季節ですので、果物狩りには絶好のシーズンです。 ぶどう狩り、桃狩り、いちご狩りといった定番のものをはじめ、食べ放題にアップルパイが付いたツアーや、パフェづくりが体験できるツアー、バーベキューもセットになったツアーと、思う存分楽しむことができるものばかりとなっています。 参加する際には下準備を整えて、よく体調を管理してから元気に楽しみましょう。たまに童心に帰ると心が喜びますよ。 ・持っていくと便利なグッズ いざ果物狩りにでかけようといっても、どんな服装で何を持っていけばいいか悩む人も多いでしょう。まず大事なのは、スプレーや蚊取り線香などの虫よけ対策と、日焼け止めや帽子などの紫外線対策です。 また、通気性の良さを重視した長袖と長ズボンを選び、果物の汁が飛び散ることも想定して汚れてもよい服にしましょう。 靴も同様で、現地がぬかるんでる可能性を考慮した靴が適しています。この装備では少々暑いと思われるので、冷却シートや冷却スプレーを一緒に持っていくといいでしょう。 そのほかにもタオル、ウエットティッシュ、ビニール袋、水分補給用の水や栄養ドリンクなどを持っていくと存分に楽しめます。 けがをした時のために、ばんそうこうやビニールシート、氷入りクーラーボックスがあるとなお便利ですよ。InstagramやTwitterに写真を上げようと考えてる方は、携帯電話やスマートフォンも忘れずに持っていきましょう。 ■見て・食べて、春を満喫しにでかけよう! 春になるとさまざまな果物だけではなく人間やその他の動物も活発的に活動するようになります。 晴れた日に外に出るとうきうきとした気分になり、豊かな感情が芽生えて気分転換できることでしょう。その中でも果物狩りはぜいたくな気分を味わうことができ、春を満喫することができますよ。ぜひ、外に出てたくさんの春を見つけてみてください。
2020年08月05日しらすは獲れたてをそのまま味わう生や、ふんわりとした食感の釜揚げなど、さまざまな味わい方が楽しめます。スーパーなどでもよく見かける、身近な食材です。 季節を問わず食べられるイメージがありますが、しらすにも旬はあるのでしょうか? 今回はしらすの旬や産地、さらにおすすめの食べ方についてご紹介します。 ■しらすの旬はいつ? そもそも、しらすとはどんな魚なのでしょう?しらすはイワシやウナギ、イカナゴ、アユ、ニシンなど体に色素を持たず、透き通った稚魚の総称で、体長約1〜2cm程度のものを指します。これらの稚魚は茹でると白くなるため、白子(しらす)と呼ばれるようになったといいます。 ・しらすは一年中食べられる 一般的に市場に出回っているしらすの多くは、カタクチイワシやマイワシ、ウルメイワシの稚魚です。カタクチイワシはほぼ一年中産卵し、春と秋にピークをむかえます。マイワシの産卵期は冬から春にかけて、ウルメイワシは4月〜6月です。 このようにイワシの種類によって産卵期がずれていることから、年間を通じて獲ることができるのです。 ・産地によりしらすの旬は異なる 一年中食べられるとはいえ、しらすにもやはり旬があります。ただ、その時期は産地によって異なります。産地となる海域の状態によって、よく獲れるイワシの種類が変わってくるからです。 また海洋資源を保護するため、禁漁期間を設けている地域も多くありますから、それによっても旬と呼ばれる時期は異なってくるのです。 ・しらすの禁漁期間 しらすはイワシの稚魚ですから、あまり獲りすぎてしまうとイワシの漁獲量も減少し、さらには海の生態系バランスにも影響してしまいます。そのため乱獲を防ぎ、海洋資源を保護するべく、各産地では禁漁期間を設けています。 例えば漁獲量の多さで知られる兵庫県では、毎年12月〜3月が禁漁となります。また静岡県や神奈川県といった産地では、毎年1月〜3月頃が禁漁期間として定められています。 ■産地ごとのしらすの旬 しらすの産地は日本各地にあります。ここでは代表的な産地と、各地の旬や特徴について見ていきましょう。 ・日本有数の産地『静岡県』 静岡県は日本でも有数のしらすの産地です。駿河湾と相模湾に面し、さまざまな魚が水揚げされる豊かな漁場を抱えています。 静岡県では1月中旬から3月中旬は禁漁期間と定めており、解禁となった3月中旬頃〜10月頃の、春から秋にかけての時期に旬をむかえます。とくに6月〜9月の水温が高い時期は、しらすのエサとなるプランクトンの量が増えるため、栄養たっぷりのしらすを味わうことができます。 用宗や舞阪、由比、田子の浦など、しらすが水揚げされる港は県内の各地にあり、漁場が港から近いことが特徴です。なかでも田子の浦は一艘の船で曳き、水揚げしたらすぐに船上で氷締めするという、鮮度抜群の生しらすが自慢です。 漁獲量が少ないため、ほとんど地元でしか手に入れることができないという「田子の浦しらす」は、神戸ビーフのように地理的表示(GI)制度にも登録されており、地域ブランドとして近年注目を集めています。 漁の時期になると港には期間限定で食堂がオープンし、透明でぷりぷりとした食感のしらすを、目の前に広がる駿河湾を眺めながら食べることができますよ。 ・関西代表『兵庫県』 関西地方を代表するしらすの産地は、兵庫県です。兵庫県はしらすのイメージはあまりないかもしれませんが、実は水揚げ量では全国1位を誇っています。その量はなんと国内におけるシェアのうち、およそ20%も占めているのです。 淡路島はとくに有名で、岩屋漁港で揚がる生しらすは全国にその名を知られています。漁場である明石海峡は潮の流れが速く餌も豊富なことから、良質のしらすがたくさん獲れるのです。 このあたりでは毎年4月下旬〜11月末まで、漁が行われます。旬といわれる時期は年に2回あり、春は4月〜5月の間頃、秋は9月中旬〜11月頃です。 水揚げされたしらすはベテランの職人によって厳選され、とくに質の良いものだけが加工場に運ばれて、殺菌後マイナス40度の低温で急速冷凍されます。 こうして最高の鮮度を保った淡路島の生しらすは、島内の限られた店舗だけでしか取り扱うことができません。まさにその土地でしか出会えない、貴重な味です。 ・関東代表『神奈川県』 関東エリアでしらすの産地といえば、神奈川県です。 相模湾で獲れるしらすは「湘南しらす」の名前で知られています。湘南エリアの鎌倉や江ノ島の名物として、観光客にもおなじみですよね。メディアにもよく登場していますから、しらすの産地は?と聞かれたら、真っ先に湘南を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 しらす漁の時期には、これをお目当てにわざわざ遠方から訪れる人もいるほど。観光シーズンには朝獲れのしらすを味わおうと、行列もできるほどの人気です。 神奈川県は禁漁期間である1月〜3月を除いては、ほぼ年間を通してしらすを獲ることができます。なかでも、4月〜5月頃の「春しらす」はとくに甘味があって、おいしいといわれています。 生しらすはもちろん、生産者が自ら漁に出て加工し、直接販売しているという釜揚げも人気。塩のみで仕上げ、添加物を一切使っていないため、しらす本来の味わいが楽しめると定評があります。 ・九州代表『大分県』 しらすの産地として九州で知られているのは、大分県です。別府湾や佐伯湾で揚がるしらすが旬をむかえるのは、秋です。9月〜10月頃が最盛期で、このあたりでは黒潮に乗って北上してくる、カタクチイワシの稚魚がよく獲れます。 生や釜揚げもよく食べられますが、やはり大分産といえば「ちりめん」が有名です。獲れたてのしらすを港に着いたらすぐに釜揚げにし、天日で2〜3時間干して半乾燥にしたちりめんじゃこは、九州をはじめ関西、関東など全国に出荷されています。 別府湾で水揚げされたしらすだけを使って作られる「豊後別府湾ちりめん」は、とくに品質にこだわった逸品として、高く評価されています。 ■しらすが旬に関わらず年中食べられるワケ 一口にしらすといっても、いろいろな商品があります。獲れた手をそのまま食べる生しらす、さっと塩茹でした釜揚げしらす、つくだ煮をはじめさまざまな料理にも使われるちりめんじゃこなど。そのほとんどがスーパーなどでも簡単に手に入り、旬に限らず一年中食べることができます。なぜなのでしょうか? ・生しらす 生しらすはしらす漁の時期、しかも獲れたその日のうちにしか味わうことができない、旬ならではの味覚です。ぷりっとした食感とやさしい甘みは、格別です。 しらすは水分が多いため傷みやすく、少しでも鮮度が落ちるとどろっと溶けたようになってしまい、生臭みや苦味が出てきます。そのためしらすの産地であっても、水揚げのあった日にしか出会えない、とても希少価値の高いものなのです。 しかし、現在では冷凍技術が進み、水揚げしたばかりの生しらすを急速冷凍し、新鮮な状態で長期間保存できるようになりました。そのため禁漁期や天候不良などで獲れないときでも生しらすを食べることができ、またお取り寄せすれば、ご家庭でも産地の味を楽しめるのです。 ・釜揚げしらす しらすは釜揚げにする場合もやはり、鮮度が命です。獲れてからできるだけ早く、短時間で加工することがおいしさの秘訣なのです。新鮮な生しらすをよく洗い、塩を加えたお湯で一気に茹であげます。釜から揚げたら、水気をよく切って冷ますと、釜揚げしらすのできあがりです。 釜揚げしらすは、ふんわりとした柔らかな食感が魅力。生しらすよりは日持ちしますが、賞味期限は冷蔵で3日〜4日(夏場であれば2日)ほど。風味が変わりやすいので、なるべく新しいうちに食べるのがおすすめです。 家庭でも冷凍保存ができるので、1回に使う分量ずつ小分けにして冷凍すれば、3週間〜1ヶ月ほどおいしくいただけます。 また産地では、出来立ての釜揚げしらすを急速冷凍したものが、お土産としてよく販売されています。 ・ちりめんじゃこ ちりめんじゃこは釜揚げしらすを天日で干したものです。乾燥の度合いによって呼び名が変わり、水分量が70%程度まで干したものを「しらす干し」、さらに干して50%以下になったものを「ちりめんじゃこ」といいます。 ちりめんじゃこは水分が抜けているぶん、より旨味がぎゅっと凝縮され、また日持ちも長くなります。冷蔵庫で1週間程度、冷凍保存であれば1ヶ月はおいしくいただけます。こちらも冷凍する場合は、1回分ずつ小分けにするのがおすすめです。 また、しっかりと乾燥されて固めに仕上げられたちりめんじゃこは、常温で保存も可能です。乾燥の状態にもよりますが、およそ3ヶ月〜半年ほどは保存がききます。 ・冷凍技術の進歩のおかげ しらすはとても足がはやいので、本来鮮度を保つことがとても難しい食材です。そのため、かつては産地やその周辺だけでしか口にすることができなかったといいます。 それが冷凍技術の進歩によって、今では新鮮なままの状態で長期間保存ができ、長距離の輸送にも耐えられるようになりました。おかげで一年中しらすが手に入るようになり、産地から離れた土地でも食べられるのです。 ■しらすの旬の味わい方 年中手に入るとはいえ、やはりしらすは旬に食べたいもの。栄養も旨味もたっぷりのいちばんおいしい時期に、季節を感じながらいただくことは、体も心も健やかにしてくれます。 旬のしらすを存分に味わえる、おすすめのレシピを3つご紹介します。 ・しらす丼 これぞ王道!しらすそのものを味わうなら、やっぱり白いご飯と一緒に、シンプルにいただくのがいちばんです。 材料(2人分) シラス干し150g ミョウガ1個 ネギ(刻み)大さじ2 卵黄2個分 ご飯(炊きたて)丼2杯分 しょうゆ適量 下準備 ミョウガは小口切りにする。 作り方 手順1: ボウルにシラス干し、ミョウガ、ネギを混ぜ合わせる 手順2: 器にご飯をよそい、(1)と卵黄をのせ、しょうゆを添える 最後にすだちや、ゆずの絞り汁などを少したらしてもおいしいですよ。 ・『しらすサラダ』でさっぱりと 切るだけ、かけるだけで簡単! 暑い日にはピッタリのサラダです。お酒にも合いますし、さっぱりとした味つけで、食欲がないときにもおすすめ。しらすの代わりにちりめんじゃこを使うと、食感がアクセントになります。 材料(2人分) ミョウガ3個 貝われ菜1パック 大葉10枚 シラス30g オリーブ油適量 黒七味(または粗びき黒コショウ)少々 下準備 ミョウガは縦半分に切ってせん切りにし、貝われ菜は根元を切り落として長さを半分に切る。大葉はせん切りにする 作り方 手順1: ミョウガ、貝われ菜、大葉を水に5~10分さらし、ザルに上げて水気をよくきり、皿に盛る 手順2: (1)の皿にシラスをまんべんなく散らす 手順3: オリーブ油をまわしかけ、黒七味を振る オリーブ油はたっぷりめがオススメです。黒七味がなければ、粗びき黒コショウでもいいでしょう。ちりめんじゃこの場合は、軽くフライパンで炒ると、よりカリカリとした食感が楽しめますよ。 ・シラスとチーズの和風みそトースト ご飯のお供というイメージが強いしらすですが、実はパンとも相性がいいのです。チーズと組み合わせれば、カルシウムもたっぷり補給できます。 材料(2人分) 食パン(5枚切り)2枚 ・シラス干し40~50g ・マヨネーズ大さじ1 ・みそ小さじ1 ピザ用チーズ40g 焼きのり適量 作り方 手順1: ボウルに<☆>の材料を入れ、混ぜ合わせる 手順2: 食パンに(1)をぬり、ピザ用チーズ、焼きのりを手で小さくちぎって散らす 手順3: オーブントースターでチーズの焦げ目がつくまで焼く 青のりは焼き上がりにのせると焦げすぎず、色も香りもよく仕上がります。朝食はもちろん、お子さんのおやつにもどうぞ。 ■栄養満点!旬のしらすをめしあがれ しらすは魚の栄養をまるごと摂取できる、素晴らしい食材です。タンパク質やカルシウムがたっぷりですから、子ども大人も積極的にとりたいものです。 日々の食事に取り入れるだけでなく、ときには産地を訪れて、獲れたての新鮮なしらすも味わってみては?新たなしらすのおいしさに出会えるかもしれません。 旬のしらすをおいしく食べて、日本の四季をぜひ感じてみてください!
2020年08月05日長い雨が続きますが、この雨を超えたらいよいよ暑い夏がやってきます。夏といえば彩り豊かな夏野菜がおいしい季節ですね!そんな夏野菜でも人気なのが、火を通しても生でも食べれる栄養満点のトマトです。 今回はそんなトマトの保存方法、おすすめの食べ方をご紹介します! ■ミニトマトの保存方法と期間 スーパーでミニトマトが安く売られる季節になりましたね。パック売りでたくさん買ったはいいけど、気づいたらシワシワに…。そんな経験はありませんか? まずは、ミニトマトのおすすめ保存方法と保存期間の目安をご説明します! ・常温で保存する方法と期間 常温で保存するときの保存期間は、季節により室温の影響で保存期間に差が出ます。あくまで目安ですが夏だと1〜2日・春秋だと3〜4日・冬だと1週間程度です。 保存方法は通気性の良い入れ物やザルなどに入れ、日陰で風通しのいい場所に保管します。日当たりのいい場所に置いてしまうと傷みやすい原因となってしまうので注意しましょう。 ・冷蔵保存のやり方と期間 冷蔵保存の場合は、保存期間に季節の影響はあまりでません。平均で1週間程度の保存期間になり、保存方法はヘタを取って水洗いしたトマトをキッチンペーパーを敷いたタッパーに並べて冷蔵庫に入れましょう。さらにフタのある容器に入れることでトマトの水分の蒸発を防ぎ、長持ちさせます。 ・ミニトマトの保存に野菜室はNG! ミニトマトは野菜室で保存するよりも冷蔵室で保存するほうが長持ちするのは知っていましたか?野菜室というのは、野菜を傷ませないために冷蔵室よりも高い温度に設定されています。 しかし、ミニトマトは野菜と言えど、低温のほうが長持ちするのです。ですのでミニトマト冷蔵保存するときは温度の低い冷蔵室での保存がおすすめです。 ・気温で違うミニトマトの保存期間 ミニトマトはじゃがいものような根菜などに比べ、外気に影響されやすいデリケートな食材です。追熟させたい場合は別として、暑い季節はなるべく冷蔵して長持ちさせるのがおすすめですね。冬場であれば、室内で常温保存することも可能ですが、冷蔵室に余裕があれば長持ちして鮮度も保つことができるので、なるべく冷蔵庫を使うことをおすすめします。 ■ミニトマトは冷凍保存も可能! 常温でも冷蔵でも保存可能なトマトですが、実は冷凍保存もできるんです!食感も変わり、さらに栄養効果も高まるんだとか。もちろん冷たいトマトもそのまま食べることができるので、この暑い夏におすすめの保存方法なんです。 ・ミニトマトを冷凍保存する方法 保存方法は冷蔵保存とほぼ同じ手順ですが、違いは冷凍庫に入れるときに、ジップロックなど密閉できる袋に入れて冷凍庫に入れるだけです。ご家庭にあるもので手間もかからず簡単にできるので、冷蔵保存のものと使い分けをするのもおすすめです。 ・冷凍保存できる期間 冷凍保存の保存期間は約1ヶ月程度です。冬場であれば比較的傷むのも遅いので、1ヶ月を少しくらい超えてしまっても、その後加熱処理するのであれば気にせず食べることもできますよ。安売りや家庭菜園などで大量収穫された方にはぜひお試しいただきたい方法です! ・冷凍保存したトマトの食べ方 冷凍保存したトマトの食べ方は、その冷たさやシャリっとした食感と解凍したときの水分を利用しましょう!加熱した場合は生で食べるものよりも柔らかい食感になります。ですので火を通す場合は味を染み込ませる料理に使うのがいいでしょう。 《そのまま食べておやつに!》 まずは、冷凍庫から出したミニトマトを自然解凍で食べられるくらいの柔らかさにしてそのまま食べてみましょう。シャーベット状になって、暑い時期のお子さまのおやつに最適です。自然な甘さなのでカロリーも気にしすぎ食べれるのでダイエット中にも。 《味変可能なフレッシュドレッシング》 凍らせたミニトマトは組織が破壊され解凍すると潰しやすく、水分もたくさん出ます。自然解凍したミニトマトをフォークやミキサーで潰し、そこへオリーブオイルとお塩とお酢を入れるだけでシャリっとしたフレッシュドレッシングが簡単に作れます!オリーブオイルをごま油に変えると中華ドレッシングになるので簡単に味変ができますよ。 《無水鍋で煮込んでトマトスープ》 ミニトマトから出る水分だけで作るスープです。無水鍋や圧力鍋に冷凍したミニトマトを入れ、しばらく弱火で15分程度煮込みます。おいしいスープが出てきますので、そこにコンソメや鶏ガラスープの素を入れて味付けしていきましょう。足りなければお水を足してOKです!野菜は食感のいい玉ねきやキャベツ・ブロッコリーなんかもおすすめですよ。 ■ミニトマトのアイデア保存 先程は冷凍保存をご紹介しましたが、ミニトマトの保存方法はほかにもたくさんあるんです。 少し手間をかけて長く保存するものからお手軽なものまで、家にある材料や時間と相談してぜひお試しください! ・水につけてミニトマトを保存する方法 水に入れるだけの非常に簡単な保存方法です。ミニトマトのヘタを取り、水洗いをして保存容器に入れます。(水気は取らなくても大丈夫です!)そこへかぶるくらいの水を入れて冷蔵庫へ保存します。3日に1回程度、水を新しくすることでさらに長持ちしますよ。 ・ドライトマトにする ドライトマトは、オーブンを使うもの・天日干しするものと作り方が2種類あります。ドライトマトはどちらも少し時間と手間がかかりますので、時間のあるときにやってみてくださいね。 《オーブンを使う方法》 ミニトマトを半分に切り、クッキングシートを敷いた天板に並べて100度で90分ほど焼いて乾燥させます。ご自宅のレンジにより加熱具合が変わりますので、様子を見ながら焦らずゆっくり乾燥させましょう。家の中で乾燥させる分、天日干しよりは手がかからないかと思います。 《天日干しする方法》 下準備は同じで、ミニトマトを半分に切り、断面を上にしてざるに並べ、晴れの日に数日間干したら完成です。気温が高く天気のいい日であれば3〜4日でできあがります。こちらは気温や湿度によりできあがりが左右されてしまいますので夏の暑い日にやるのがおすすめです。 ・コンポートにする コンポートはミニトマトの長期保存の方法として有名ですが、薄皮をむくのがめんどくさい!という方は多いですよね。そんな時はミニトマトにつまようじでいくつか穴をあけて作りましょう。薄皮をむいたものよりは浸透が遅いですが、十分おいしい物が食べられますよ。 作り方はお水と白ワインを1:1で混ぜます。そこに砂糖・レモンを好みの量を足して一煮立ちさせ、冷ましてコンポート液を作ります。冷めたら密閉容器にミニトマトと液を入れ冷蔵庫で冷やせば完成です。 注意が必要なのは、保存する容器は必ずアルコール消毒か煮沸消毒をして自然乾燥させてくださいね。 ・トマトソースにする トマトソースは実は意外と簡単レシピで、ひとつ作って保存しておけばかなり便利なので、忙しいママさんにおすすめの保存方法です!作り方はミニトマトをお鍋に入れ、弱火で水分がとぶまで煮込みます。トマトがだんだんと柔らかくなってくるので潰しながら加熱していくのがポイントです。 水を入れてしまうと腐りやすくなりますので、トマトから出る水分だけで作っていきましょう!味付けは塩を少々で完成です。味をつけすぎないほうが後からアレンジしやすいので、火にかけるだけの簡単レシピです。 ■トマトとミニトマトは保存方法が違う 2種類の大きな違いは「追熟」のしやすさです。 大きいトマトのほうが、ミニトマトよりも早く追熟するので甘く柔らかく、そして傷みやすくなります。ですので大きいトマトは常温よりも早めに冷蔵保存をするのがおすすめです。もし冷凍保存をするときは小さくカットしてから冷凍するのが使いやすく場所も取りません。ミニトマトは、追熟したい時期はしばらく常温保存。実が落ち着いてきたら冷蔵もしくは冷凍保存をしましょう。 普通のトマトとミニトマト、基本的な保存方法は同じですが普通のトマトはどんどん追熟が進んでしまうので、完熟したら冷蔵庫に入れましょう。その際はヘタを下にして重ならないように袋に入れて野菜室へ。 ・追熟方法は同じ トマトもミニトマトも同じナス科で同じ種類の植物ですので、追熟方法は変わりません。ただ大きさが違いますので期間や保存方法が変わってきますので保存方法を使い分けながらおいしい時期に食べましょう! ・トマトは野菜室で保存 追熟が早いトマトは、低温で野菜の成熟や変色を抑えることができる野菜室への保存が適しています。野菜の呼吸を遅らせることで、そのものの劣化を遅くすることができるのです。ミニトマトとは少し保存方法が変わりますので注意しましょう。 ・トマトの『エチレンガス』に注意 ガスと言っても有毒な物ではなく、野菜の成長に不可欠な物です。エチレンガスは「植物ホルモン」の一種であり、例えば青いリンゴが赤くなるのもこのエチレンガスが作用しているからなのです。エチレンガスはトマトを収穫した後も発生しており、野菜室のほかの野菜に影響してしまうので、保存するときは必ず袋に入れて保存してくださいね。 ■ミニトマトを保存するなら新鮮なものを選ぼう せっかくお金を出して買うなら、新鮮でおいしいものを買いたいですよね。そこで、ミニトマトを買うときの目利きポイントをお伝えします! ・ミニトマトの栄養 そもそも、ミニトマトにはどんな栄養があるのでしょうか?代表的な物でいえば「リコピン」。これはCMや雑誌でも聞いたり見たりされたことがあるかと思いますが、ミニトマトはそれに加え、「ビタミン」、「ミネラル」、「ルチン」など、小さいけれどたくさんの栄養素が含まれているんです。 ・ミニトマトの効能 栄養たっぷりのトマトには、女性に嬉しい効能がたくさんあるんです。 ビタミンは「美肌効果」と「アイチエイジング」・リコピンは「血糖値低下」と「メタボ予防」・カリウムは「塩分排出」によるむくみ軽減効果が望めます。あとは二日酔いの症状改善もできるのだとか。食べ過ぎはいけませんが、女性はもちろん、お腹周りが気になるお父さんにも嬉しい効果がたくさんんありますね。 ・新鮮なミニトマトの見分け方 ミニトマトをスーパーなどで買うとき、ほとんどが透明のパックに入っているので、1つずつ手にとって品定めするのは少し難しいです。ですので、外見でわかる特徴だけで新鮮な物かどうかを見分けるポイントは大きく分けて2つ。「色」と「皮」です。 色はなるべく濃い赤色を選びましょう。青っぽいトマトはまだ追熟しておらず食べるのは少し苦いので、すぐに食べたり保存する場合はまず色に注目です。皮に関しては、見るのはトマトが入ってる「箱の底」です。底のトマトの皮を見て、傷んで変色していたりシワシワになっていませんか?表面は綺麗なものが入っていても裏を返せば傷んでいるものがあるので、気をつけましょう! ・ミニトマトとプチトマトの違いは? 同じと思われている方も多いですが、実はプチトマトはミニトマトの「品種名」なのです。まだミニトマトがあまり主流でなかった昭和時代に、メーカーさんがミニトマトを売るためにプチトマトという商品名をつけて販売したそう。 由来はプランターで栽培できる小さいトマト=プチトマトからきたそうですよ。豆知識として知っておくとなんだか話のネタになりそうなお話ですね。 ■保存したミニトマトのおすすめの食べ方 最後は先ほどご紹介した、ミニトマトの保存後のおいしい食べ方をご紹介します!応用ができるものもありますので、基本の材料を変えたりお好みで量を足したりなど、好きな食べ方を試してみてくださいね。 ・マリネにする 湯むきしたトマトを清潔な瓶に好きな液を作って漬けるだけ!簡単アレンジで、副菜やお弁当の一品におすすめです。 液は白だしやめんつゆを薄めた和風アレンジに、お酢+はちみつで甘酸っぱくしてみても夏らしいですね。湯むきが面倒なら先ほどご紹介したようにめんどくさければトマトに穴をあけて作る方法で時短も可能です。 ・ドライトマトは調味料に 乾燥させて作ったドライトマトはおいしい調味料になるんです! オリーブオイルを密封できる瓶に入れ、ドライトマトを入れると甘くて香り高い本格的なオイルになります。チーズや生野菜にかけるだけでお店のような一品になりますよ。あとはお醤油につけてみるのもおすすめ。トマトの甘みが加わったおいしいお醤油になるんです。こちらは冷奴や素麺にかけて食べるだけでいつもの料理がガラッと変わります。 ・トマトソースは万能選手! 煮込んで作るだけのトマトソースは何にでもアレンジできます。パスタソースやピザソースはもちろん、炒めたひき肉を加えて耐熱容器にうつし、茹でたショートパスタを加えてスライスチーズを上に載せてトースターで焼けば簡単グラタンに!あとはオムライスのソースなんかにもおいしいですね。 トマトソースはアイディア次第で無限にアレンジできるので、冷凍庫に常備しておくと晩ご飯の時短にもなりますよ。 ■美味しい野菜で栄養補給を! 気温も上がり、熱中症なども怖い季節になってきました。 暑さに負けないよう栄養たっぷりのトマトをおいしくたべて、暑い夏を乗り切りましょう!
2020年08月05日さまざまな家電の中で日本の家庭の約99%のに普及しているのが冷蔵庫です。冷蔵庫の品揃えは豊富で、レンジサイズから2mクラスの大型冷蔵庫もあります。冷蔵庫には大切な食料がたくさん入っています。そんな大事な冷蔵庫が冷えなくなると、食べ物が腐って大混乱しますよね。冷えなくなった冷蔵庫の対処法を詳しく紹介します。 ■冷蔵庫が冷えない原因 「買ったばかりの冷蔵庫が冷えない」「せっかく冷蔵庫を大掃除したのに、直後から冷蔵庫が冷えなくなった」「最近なぜか冷蔵庫がよく冷えなくなった」など、そんな経験がありませんか。10年以上の長期間にわたり使用する冷蔵庫ですから、そんな経験がある方は多いはずです。冷蔵庫が冷えない典型的な原因を紹介します。 ・コンセントが正しく入っていない コンセントが正しく入っていない。これが冷蔵庫が冷えない最も多い原因ともいわれています。コンセントが入っていないと、庫内灯も点灯していないので、少し落ち着いてみると原因はわかるのですが、「故障」と思い込んでしまうと、パニックに陥ります。冷蔵庫が冷えてないと感じたら、まず冷静になって状況判断をして、コンセントを確認しましょう。 ・冷気の循環不足 冷蔵庫は冷気を庫内に循環させて、中にある食べ物や飲み物を冷やします。冷気は庫内上部の場所から噴出することが多く、冷気がスムーズに循環すると庫内がほぼ均一に冷えます。冷気の循環が滞ると冷蔵庫の冷えが悪くなります。 ・冷蔵庫内の温度が高い 庫内を冷やすのが冷蔵庫ですが、冷蔵庫内の温度が高く感じることがあります。たとえば、夏場などに強力な太陽光の直射をダイレクトに受けると庫内が温かくなることがあります。 ・放熱不足 冷蔵庫は側面から熱を放出しています。その熱がスムーズに放熱できない場合は庫内の温度が上がります。冷蔵庫はデリケートな面もあって、冷蔵庫の側面や後面は、放熱がスムーズになるように決められた空間を必ずキープしましょう。 ・霜がついている 冷蔵庫内に霜がつくことがあります。冷蔵庫内に発生する霜の原因の大半は、冷蔵庫を開いたときに外気が庫内に入り、そこに含まれていた水分です。外気が冷蔵庫内に入ると、庫内の冷えた空気とぶつかり温度差によって外気に含まれていた水分が結露し、冷やされて霜になり庫内に付きます。 また、パッキンの老朽化などで冷蔵庫のドアの一部に隙間があったり、半ドア状態でわずかでも開いていたりすると、外気が入り霜が発生することがあります。 ・冷却装置の故障 冷蔵庫の心臓部分にあたる冷却装置の故障は、冷蔵庫の冷却能力が大きくダウンします。パーツ交換で済めばよいのですが、冷却装置のほとんどを交換するとなると、出張修理費を含めて結構な価格になります。保証期間の期間内であれば修理も考えられますが、本体自体の買い替えを検討しなければならない場合もあります。 ・ドアの開閉しすぎや開けっ放し 冷蔵庫のドアの開閉は使用される環境で大きく異なります。例えば、家族内でささいな喧嘩をしたときなど、冷蔵庫のドアを思いっきり閉めたり、力いっぱい開けられたり、冷蔵庫のドアがとばっちりを受けることがあります。こうした扱いも、故障の原因になるでしょう。 また、冷蔵庫の開閉は家族構成も関係してきます。昼間は家族全員が出かけている家庭よりも、自営業のように24時間家族が在宅している家庭の冷蔵庫は開閉回数が多くなります。また、高齢夫婦の家庭よりも、育ち盛りの子どもが多い、大人数の家庭は開閉回数が増えます。たまに開けっ放しもありますので、庫内温度に顕著に関係しますよ。 ・冷蔵庫の寿命 冷蔵庫は圧倒的に長期間使用する電化製品です。10年は当たり前で、20年、中には30年も動き続ける冷蔵庫もあります。冷蔵庫の寿命はメーカーも明確に定義していないようです。 そんな中で、2018年に総理府が調べた電気冷蔵庫の平均使用年数があり、その資料では12.2年になっています。この期間が冷蔵庫の寿命の目安になっています。よく、「10年は一昔」といいますが、冷蔵庫は10年以上、サボることなくズル休みもせずに継続して働いています。あらためて感謝しなければいけませんね。 ■冷蔵庫が冷えないときにチェックしたいこと 冷蔵庫の庫内灯が点灯していても、モーター音がしながらも、冷蔵庫内が冷えていないことがあります。冷え具合についても、まったく冷えていない場合や、冷え方が足りないと感じる場合、庫内の冷えにムラを感じることもあるでしょう。そのように冷蔵庫の冷えに異常を感じたときのチェックポイントを紹介します。 ・熱いものを冷蔵庫に入れていないか 冷めたように感じた鍋物や、しっかりと焼いた肉のブロックなどを、十分に冷めきらないまま冷蔵庫に入れることはありませんか。火からおろして粗熱は取りますが、なべ物など水分が多い料理は割と長い時間、温かい状態が続きます。それをそのまま冷蔵庫に入れると庫内の温度は上がります。 ・冷凍庫は冷えているか 何となく冷蔵庫の冷えが悪くなったような気がしたり、ほとんど冷えていないときや、全く冷えていないと気付いたときは、最初に、冷凍庫が冷えているか確認してみましょう。 一般的な冷蔵庫の仕組みは、大部分の機種で冷蔵のためのコンプレッサーが冷凍庫に設置されています。そこから、冷凍庫が冷えていれば冷蔵庫の心臓部にあたる冷却装置の部分は稼働していると判断できます。 ・氷は作れているか 多くの冷蔵庫では、冷凍機能を利用して製氷できますよね。水の凝固点、つまり水が氷る温度は0℃です。冷凍庫で氷ができていれば、冷凍室は0℃以下の状態で稼働していることがわかります。氷が溶けずに凍っていれば、冷蔵庫本体の働きには問題がないことがわかります。 ・異常音はしないか 静かな室内では、時おり正常に稼働している冷蔵庫のコンプレッサー音が聞こえます。そんな音とは異なる冷蔵庫の異常音が発生することがあります。「ピーピー」や「ゴツ、ゴツ」や「ポッコ、ポッコ」などの音や、「ブーン、ブーン」と、明らかにモーターに過剰な負荷がかかっているような音が続けば、故障の可能性が高くなります。異常音は冷蔵庫故障のシグナルです。 ・ドアパッキンの緩み ドアパッキンは冷蔵庫で一番消耗する場所と言われています。毎日何回も開け閉めしますので、ドアパッキンが摩耗していき、緩んでいくことがあります。ドアパッキンは交換することができますので、緩みがひどく冷蔵庫の冷えに影響が出てくるようであれば、交換をおすすめします。 ・冷蔵庫内の灯はつくか ほとんどの冷蔵庫はドアを開けると、連動して庫内灯が点灯します。つまり、冷蔵庫が通電していると電気は付きます。庫内の電気が付かないようであれば、コンセントが抜けてないか確認しましょう。コンセントが入っていれば、故障の可能性が高くなります。 まれに、停電やコンセント本体のトラブルのケースもあります。さらに、庫内灯の電球が切れていることもあります。マルチに対応しましょう。 ・水が漏れていないか 冷蔵庫のドアから水が漏れる場合があります。冷蔵庫には水分を含む食材を保管することも多く、冷蔵庫のドアパッキンが劣化してドアがきちんと閉まってない状態になると、緩んだスポットから庫内の貯蔵品の水分が漏れることがあります。冷凍庫の氷が解けて水漏れする場合は故障の可能性が高くなります。水漏れの場所の確認も重要です。 ・直射日光に当たっていないか マンションなどで密閉性が高い部屋に設置された冷蔵庫が、直射日光をストレートに浴びると、冷蔵庫がよく冷えないことがあります。 冷蔵庫は常に放熱していますが、直射日光が当たって室温も高くなってくると、室温が高い部屋に放熱するためにエネルギーも必要になってきます。冷蔵庫に直射日光が当たらないように遮光しましょう。 ■冷蔵庫に霜がついていると冷えない 既述の部分もありますが、冷蔵庫の室内に霜が付いていると冷蔵庫内の冷えが悪くなります。そんなことから、最近の冷蔵庫は自動霜取りの機能が付いている機種が多くなっています。それでもその機能が働かなくなって霜が付いている場合は、何らかの原因が考えられます。 ・霜がつく原因 できれば避けたいのが冷蔵庫内の霜です。冷蔵庫に霜がつく原因は、結露にあるのです。わかりやすい例で言うと、コップに入った冷たい水をほっておくと、コップの周りに水滴が付きますよね。このように、温度差と湿度の関係で水滴が現れることを、結露と呼びます。 冷凍庫の場合は、扉を開けたときに、冷えている庫内に温かい外気が入ります。そうすると、冷凍庫内の内壁に結露(水滴)が発生し、それが氷結して霜になります。冷蔵庫は毎日開閉しますので、扉の開閉ごとに結露が起きると、それが積もり重なり氷のような霜のかたまりになります。 ・自動霜取り機能 冷蔵庫が冷えるシステムとして、直冷式と間冷式の二つの方式があります。直冷式は冷媒管が冷蔵庫裏に配置され、そこからストレートに冷蔵庫内を冷やします。中でも温度が低い冷凍庫に霜が張りやすくなる方式です。 いっぽう、間冷式は冷気をファンで庫内に送り出していて、霜が付きにくい構造です。霜取りも不要となります。間冷式の一連の工程を自動霜取り機能と呼んでいます。霜取りを避けるためには、購入時に直冷式か間冷式か確認しましょう。間冷式の冷蔵庫の購入をおすすめします。 ・吹き出し口をふさいでしまうことも 冷風が吹き出す出口が、ホコリやゴミで詰まっていたり、冷凍庫に入れた食材で吹き出し口がふさがっていると、通常よりも冷凍時間がかかり結露が起きるケースが増えてきます。冷蔵庫への入れ過ぎは注意しましょう。 ・霜がついてしまったら 霜はとにかく小さな氷粒のうちに取り除きましょう。大きくなればなるほど取りにくくなります。小さな氷粒のうちに、40℃くらいのぬるま湯につけたタオルでふき取ると比較的楽に取れます。大きくなった霜を刃物で取ろうとすると冷蔵庫を傷つけるので、そんなときはプラスチックのへらなどを使いましょう。 ■冷蔵庫が冷えないときの対処法 まったく冷蔵庫が冷えなくなってしまえば、すぐに故障とわかるのですが、「何となく冷蔵庫の冷えが悪いな?」「冷蔵庫に入れている食べ物や飲み物が、等しく冷えていな?」などの状況では、一度冷えを試してみる方法があります。そんな対応方法を紹介します。 ・メーカー別の修理対応 冷蔵庫は長期間使用することが多い家電です。また、大きな家電で、中に食べ物や飲み物など、たくさん入っていて持ち運びはほぼ無理です。それだけに、家電メーカーは冷蔵庫の修理対応を引き受けてくれます。 また、メーカーごとに細かい修理対応があります。冷蔵庫の不調を感じたら、まず、メーカーの修理対応窓口に相談してみましょう。 ・掃除をする 冷蔵庫はキレイに使うことで冷蔵能力が良好なまま維持されます。冷気の吹き出し口をきれいにすることで、冷気がストレートに吹き出して冷蔵庫の冷えが良くなります。冷蔵庫は食べ物や飲み物を安全なまま保管する重要な機能があります。清潔にして気持ちよく使いましょう。 ・冷蔵庫内のものを減らす 冷蔵庫についていえば、庫内の7割を目途にして食材などを入れておけば、冷蔵庫は順調に冷えていきます。冷蔵庫に目いっぱい品物を入れしまうと、冷蔵庫内で冷気の対流が悪くなり、冷えにムラが出てきたり、冷気がスムーズに対流しないこともあります。買い過ぎが理由になる入れ過ぎは、自発的に避けましょう。 ・設定温度を下げる ほとんどの冷蔵庫に温度調節ができるダイヤルが付いています。10段階刻みの目盛りや、強・中・弱などの表示もあります。冷蔵庫の冷えがいまいちと感じるようでしたら、設定温度を下げることで対応してみましょう。 ・冷凍庫奥の氷を溶かす 一般的に冷凍庫の冷気の吹き出し口は冷凍庫の奥にあります。その吹き出し口の周辺を氷がふさぐと、どうしても冷気の吹き出しが弱くなってきて急冷する能力が弱まってきます。冷風がスムーズに吹き出すように、冷凍庫の奥の氷は除きましょう。 ■冷蔵庫のメーカー別修理費と対応可能な年数 一般的に冷蔵庫は高価な買い物です。食べ物を入れて長年使用するので、なぜか愛着が湧いてきます。すぐに買い替えするよりも、継続して使いたいと考える方も多くいます。 家電メーカーは独自に開発した冷蔵庫の機能もあり、アフターサービスの修理内容についても少し違っているようです。有名な冷蔵庫メーカーの修理について概要を紹介します。 基本的に冷蔵庫の修理は出張修理です。下記の金額は税別の価格であくまで目安です。冷蔵庫の大きさや、発売時期など、個別でかなり異なってきますので、修理依頼する前にメーカーの相談窓口で念入りに相談しましょう。 ・冷蔵庫修理①:三菱電機 「全室冷えない」の故障において、基板関係が故障している場合の修理料金の目安は、16,000円~30,000円です。冷媒回路が故障している場合は、55,000円~89,000円になります。ドアパッキンの交換修理は1ヶ所で16,000円~23,000円に見込まれています。 三菱電気「修理料金の目安<冷蔵庫>」 ・冷蔵庫修理②:東芝 「冷凍室、冷蔵室が冷えない」故障は、基板修理が14,000円~35,000円、除霜センサー修理が12,000円~20,000円、冷凍サイクル修理が31,000円~96,000円、圧縮機修理が41,000円~81,000円の費用が目安になっています。ドアパッキンの交換は10,000円~19,000円で交換してもらえます。 東芝「出張料金概算料金表」 ・冷蔵庫修理③:日立 「冷えない、冷えが悪い」の故障では、タイマー、サーモセンサーの修理が13,500円~23,500円、制御基板の修理が13,500円~27,500円、心臓部分の冷凍サイクル修理は別途見積になります。ドアパッキンの修理は 9,500円~14,500円になります。 HITACHI「修理料金の目安一覧表」 ・修理用部品の保有期間は9年 一般的に家電メーカーが修理用の部品を保有している期間は、該当する製品の製造打ち切り後9年としています。しかし、その後も部品があれば修理対応は可能になります。また、修理専門の業者さんもあって、あくまで修理して使用し続けることもできそうです。 製造終了後9年の期間といえば、一般的な冷蔵庫の使用年数が12.2年ですから、ほぼその期間中は修理対応が可能と考えられます。 ■冷蔵庫を正しく処分する方法 冷蔵庫は家電リサイクル法に定められた決まりに則り、処分することが求められています。不法投棄は犯罪になります。5年以下の懲役若しくは1千万円以下の罰金か、この両方の罰則が科せられることもあります。世界的な地球環境保護の一環ですので、遵守しましょう。 ・自治体のルールに沿って処分 各市町村には、家電リサイクル法で定められた通り、冷蔵庫などの廃棄家電が持ち込める指定場所があります。持ち込みについての詳細は各市町村で異なります。住民登録して居住している市町村に確認し、廃棄指定場所へ持ち込みましょう。 ・家電量販店で処分 最近の冷蔵庫購入の傾向として、新しい冷蔵庫を大型量販店で購入する方が増えています。大型量販店は新規購入に対し、定額で廃棄冷蔵庫を引き取ってもらえます。引き取り先がはっきりしていて、値段もクリアーなので安心して引き取ってもらえます。 ・不用品回収業者に依頼する 不用品回収業者に依頼して不要となった冷蔵庫を廃棄する場合ですが、慎重に業者を選定する必要があります。市町村が指定した回収業者に回収してもらうことが最善です。街の中を巡回しながら廃棄家電を回収する業者の中には、値段を吹っ掛けたり、正規の廃棄方法を行わないケースもあるので、依頼する側の慎重な対応が求められます。 ■それでも気になる冷蔵庫の電気代 冷蔵庫の冷え方が悪くなって寿命と判断され、買い替えする場合のヒントを紹介します。電気代は地域や家族構成、使用する電化製品の数や種類で違ってきますが、ほとんどの家庭の冷蔵庫は年間を365日休まず働きます。ザックリですが、電気代の20%前後が冷蔵庫が占めているそうです。 仮に、冷蔵庫の電気代が月に500円安くなったとすれば、1年間で6000円の差がでてきます。それが12.2年となれば、73,200円です。中型の冷蔵庫1台が購入できる金額です。冷蔵庫の電気代は重要な検討課題です。 ・冷蔵庫の大きさの目安 家族構成を考えると、その家族に最適な冷蔵庫の大きさがあります。冷蔵庫の大きさの基準となる数字が、TEPCO(東京電力)の資料にあります。 1人当たりの冷蔵庫必要容量は「70L」になります。そこに、常備品用のスペースが「100L」必要になります。また、予備のスペースとして「70L」あると便利です。冷蔵庫の必要容量を算出する計算式が以下になります。 (70L× 家族の人数)+常備品分100L + 予備分70L 例えば、4人家族の家庭では450Lの容量の大きさの冷蔵庫が目安になります。ただし、各家庭の事情はさまざまですので、あくまで参考となる目安の大きさです。 参考: TEPCO 東京電力エナジーパートナー ・省エネラベルの冷蔵庫をチェック 冷蔵庫は急激に省エネ機能が進んでいます。省エネの効果が顕著な機種には「統一省エネラベル」が表示されるようになっています。資源エネルギー庁が制定した基準値をクリアーした省エネ効果が明らかな機種にのみ表示されます。 ・冷蔵庫の大きさと電気代の関係 一般的には電化製品は大きくなると、電気代が高くなる傾向があります。ところが、冷蔵庫は大きさに比例して電気代が高くなっていないケースです。資源エネルギー庁が作成した「省エネ性能カタログ2018年」のデータに、省エネタイプの冷蔵庫の大きさ(容量)と年間の電気使用量の平均値が示されています。 容量(L) 140以下 303kwh/年 201~250 325kwh/年 301~350 326kwh/年 401~450 306kwh/年 500以上 314kwh/年 1kwの単価を27円として年間の使用料金を計算すると、140L以下で8,181円、301~350Lの冷蔵庫は8,802円になります。500L以上で8,478円と、冷蔵庫の省エネ対策は進んでいます。2018年のデーターでは、大きさで電気料金に大きな差はないようです。 参考: 省エネ性能カタログ電子版 ■冷蔵庫を上手に使っておいしい毎日! 冷蔵庫がある、便利で快適な暮らしが当たり前になっています。もはや冷蔵庫がない生活は考えられません。そんな冷蔵庫は毎日、24時間使うものです。 それだけに、上手に使えば冷蔵庫の恩恵を最大限受けられます。食べ物や飲み物を冷蔵保管する冷蔵庫、大事に使い、少しの変化にも気を配って機能をフルに使えば、ステイホームが増えた日々でもおいしい毎日が送れます。
2020年08月05日鍋やカップ、保存容器など、身近なキッチン用品・食器として活躍しているホーロー製品。そんなホーローですが、電子レンジでつかえないという注意すべきポイントがあり、利用するにあたって、製品について十分に理解する必要があります。 今回はホーローの特性・性質や、ホーローをつかったおすすめ料理を紹介します。 ■ホーローは電子レンジ非対応 ・ホーローってどんなもの? ホーローとは、鉄やアルミニウムなどの金属材料の表面にシリカ(二酸化ケイ素)を主成分とするガラス質の釉薬(ゆうやく)をかけて、高温で焼き付けたものです。ホーローは漢字で「琺瑯(ほうろう)」と書きます。難解な漢字のため、「ホーロー」と表記されるようになりました。 ホーローの歴史は、紀元前にまでさかのぼります。紀元前にはホーローをつくる技術が誕生したとされており、古代エジプト時代にも、ホーローの技術をつかった装飾品や宗教器具などがつくられていたそうです。日本にホーロー製品が伝わったのは飛鳥時代だといわれており、当時のホーローは銅、銀、金などの下地にガラス質の釉薬をかけていました。 現代では、食器や調理器具、浴槽などの家庭用品に用いられています。また、工芸品や屋外広告看板、道路標識、鉄道設備用品、ホワイトボードなどにも用いられており、工芸品のホーローは、「七宝」あるいは「七宝焼き」と呼ばれており、素地には主に銅、銀、金がつかわれています。 ・ホーローのメリット・デメリットとは まずはホーローのメリットを紹介します。 ・表面に雑菌が繁殖しづらい。 ・食材の味や風味を変化させにくい。 ・においが移りにくい。 ・酸や塩分の高い食材に強い。 ・耐熱性に優れている。 ・保温性も抜群に良い。 ・熱伝導性がよいので、加熱性に優れている。 メリットがとても多いですね。ホーロー製品は美しくシンプルな見た目の製品が多いため、とても人気が高い商品です。 次にホーローのデメリットを紹介します。 ・陶磁器と同様、急な温度変化があると割れてしまう。 ・値段が高めで重たい。 ・衝撃に弱いため、落としたり強い衝撃を与えると壊れやすい。 ・中身が金属のため、電子レンジで使用できない。 ・水分や塩分に長期間さらされると、さびが生じる場合が多い。 ほかの製品とは違い、陶磁器のように慎重な扱いが求められます。また、安価で軽い新素材に比べ、職人の技術が必要とされるホーロー製品は、どうしても価格が高くなってしまいます。 しかし、耐久性もあり長くつかえることから、「購入時は高価であっても使用する年数で計算するとかえってお得だろう」と考える人が多いそうです。 ・ホーローを電子レンジで使うとどうなる? ホーロー商品はすべて電子レンジの使用はNGです。この理由は、ホーローの構造をみるとわかります。ホーローは、鋳物とガラスの層でできているので、電子レンジの電磁波を反射してしまいます。 そのため、ホーロー容器の中の料理は温まりません。 さらに、電子レンジの故障などにより、ひどい場合は発火する原因にもなりますので注意しましょう。「短時間なら問題ないだろう」と電子レンジにかける人がいますが、いくら短時間でも大変な事故になる場合もありますので、「電子レンジは厳禁である」と覚えておきましょう。 ■ホーローは電子レンジ以外で使える ・オーブンではホーローOK ホーローのメリットでも紹介しましたが、ホーローは熱に強いのでオーブンをつかっても問題ありません。ホーローは見た目も素敵な器が多いので、ホーロー容器に入れた状態で食材を下ごしらえし、そのまま調理すれば、そのまま食卓に出せます。余分な入れ物をつかう必要がなく、洗い物も減って非常に便利です。 ・IHは条件次第でつかえる 家庭用の熱源といえば「ガスコンロ」と「IHクッキングヒーター」の2種類が主流です。最近、安全面やお手入れのしやすさからIHを選択する人が増えています。「ホーローはIHでもつかえるのか」と気になっている人も多いでしょう。 基本的にホーローはIHで使用可能です。IHは土鍋や陶磁器、耐熱ガラス、アルミなどはつかえませんが、家庭にある鉄製・ステンレス製・ホーロー製はつかえます。なので、鉄を素地にしたホーロー鍋なら、IHでも問題なくつかえます。 ただし、IHに使用するホーローはお鍋であることが条件です。IHでの使用に想定していないものを使用すると、調理器のパフォーマンスもホーローの特性も発揮できません。 ホーロー鍋の選ぶポイントは、IHのトッププレートとの接地面、つまり鍋底のみが加熱されますので、その鍋底の熱を均一に鍋全体に伝えることができるお鍋が望ましいです。また、IHは非常に高火力ですので鍋底が薄いお鍋は変形してしまうことがありますので、底の薄い鍋はNGです。 ・ホーローは直火にかけられる ホーロー製のお鍋やフライパン、やかんなどがあるように、そのまま直火でもつかえるのもメリットの1つです。スープやカレーを作りたいときは、お鍋をつかってグツグツ直火で煮たいですよね。金属の熱伝導性のよさ、ガラスの酸・塩分への強さを兼ね備えたホーロー鍋が最適です。 スープやカレーなどを保管して、温めたい時にはそのままコンロの上で温めましょう。洗い物も減って嬉しいですよね! ・冷凍はできる? ホーローは冷凍庫に入れてもOKです。ただし、中身が膨張する場合があるので、バルブは少し開けておく必要があります。 つくり置きでつくったカレーを保存容器のまま冷凍しておいて、そのままIHクッキングヒーターで温めなおすということもできますね。 ■ホーローを電子レンジ以外でつかっておいしく ・ホーローをつかって作るおすすめの料理 ホーローは酸や塩に強く、においや汚れも付きにくいので、料理の下ごしらえや保存に最適です。さらに、煮る、焼くなど、直火、オーブンもOKなので、つかい勝手も良いですし、そのまま器としてつかえる優れた製品です。 ホーローの容器は、保存・調理・器のすべてをまかなえる最高のキッチン用品なので、幅広い料理に対応できます。それでは、ホーローをつかったお料理のおすすめを紹介していきます。 ・ジャム ホーロー鍋でジャムをつくってみてはどうでしょうか。お好みの果物と砂糖・レモン汁を用意して、火加減に注意しながらコトコト煮詰めていくだけで完成です。できたら容器ごと冷まして冷蔵庫へ保存します。容器ににおいや汚れも付きにくいので、安心ですね。 ・ケーキ・お菓子 見た目も機能性も兼ね備えたアイテムであるホーローバットはオーブンにつかえるので、ケーキやお菓子づくりに最適です。近頃はお菓子づくりにつかっている人が増えているみたいです。特に焼き菓子の大半は混ぜて焼くだけで完成するので、お菓子づくり初心者にもおすすめです。 また、大きめのバットを使えば一度にたくさん用意できるので、ホームパーティー用のスイーツづくりにもぜひチャレンジをしてみてください。 ・カレー ホーロー鍋はにおい移りが気にならず保温性も高いという特徴から、長い時間煮込んでつくる料理にも適しています。いろいろな種類のホーロー鍋がありますが、密閉性が高く食品の素材の風味や栄養までしっかりキープしてくれる製品もあります。 ただ、保温性が高く焦げ付きにくいといわれるホーロー鍋ですが、うっかり焦がしてしまうことがあるかもしれません。ホーロー鍋を使ったお料理で、焦げ付き汚れができてしまったときには、重曹をつかいましょう。 焦げ付き汚れが気になる鍋に水を入れ、重曹(小さじ2~3杯)を入れて中火で10分ほど加熱します。火を止めて中の水が冷めるまで待ち、汚れをスポンジなどで軽くこすってみると、簡単に焦げが取れます。 もし、これでも焦げが取れない場合は「ホーロー用」のクリーム状のクレンザーを使いましょう。ただし、タワシなどでゴシゴシこすってしまうと、ホーロー鍋の素材を痛めてしまいますから注意が必要です。 ・ホーローのおいしくなる秘密は『熱伝導率』 ホーローをつかった料理がおいしくなる秘密は『熱伝導率』にあります。 熱伝導率とは、物質の移動無しに、熱が高温から低温へ運ばれる現象のことです。この熱移動(=熱伝導)のしやすさを数値化したものが熱伝導率です。 ホーローは、熱伝導率が高いので素早く加熱できるのが特徴です。この特徴を活かしたお料理やレシピがたくさんあり、鍋やカップ、保存容器など、身近なキッチン用品・食器として活躍しているホーロー製品。そんなホーローですが、電子レンジでつかえないという注意すべきポイントがあり、利用するにあたって、製品について十分に理解する必要があります。 ■電子レンジではホーロー以外のものを ・電子レンジで使える素材 前述したとおり、ホーローで電子レンジを使用するのはNGです。では、電子レンジでつかえる素材とはなんでしょうか。 電子レンジは、内部がマイクロ波など特殊な電波で食品内の水分を振動させ、その摩擦熱によって食品を温めるという原理になっています。そのため使える容器は限られています。電子レンジ非対応の容器をつかってしまうと、容器自体が溶けてしまったり、火災が発生する原因にもなりかねません。 電子レンジで使用できる容器の種類は、 ・耐熱性ガラス容器 ・陶器・磁器 ・耐熱性プラスチック容器 ・シリコン容器 ・耐熱性ラップ などがあります。 陶磁器ですが、低温焼成した陶器の使用は破裂の可能性があるため、控えた方が良いです。また、容器に金属の模様がプリントされているとスパークが発生する可能性があるので気をつけてください。 ・耐熱プラスチック製品がおすすめ 一般的な家庭で電子レンジでつかう容器の代表格といえば、プラスチックやガラス製の容器ではないでしょうか。ただ、「電子レンジ対応可」の表記がある耐熱性をもった容器でなければ電子レンジで使用してはいけないので、使用前には注意が必要です。 普段コンビニやスーパーで買ったお弁当を何気なく電子レンジで温めている方が多いと思います。しかし、耐熱プラスチック製品でないと、熱により容器が変形したり、最悪の場合、事故につながる可能性があります。 ガラス製品にも共通して言えますが、耐熱性かどうかは法律に基づいて商品に表記がされてあるので、耐熱性かどうかチェックするようにしましょう。 見分け方は、容器の底に「PP」と記載があるものは電子レンジで使用可能です。反対に、「PS」と記載された容器は電子レンジでの使用は避けましょう。 ・ラップにも注意 ラップがかかっている食品を温める際に、気を付けるべき点があります。それは、「ラップの両端に指1本くらいが入るスキマを開けてから、電子レンジにかける」ということです。 電子レンジで食材を温めると、大量の蒸気が吹き出します。ラップがピタッと容器にかかっていると、吹き出した蒸気の逃げ道がなくなり、途中でラップが弾け飛ぶことがあります。 ■ホーローは正しくつかっておいしい料理をつくりましょう! ホーロー製品は非常に機能性が高く、また見た目も美しくおしゃれで、さまざまな使い方ができる製品です。ただし、電子レンジは使用不可など注意点さえ意識すれば、調理をする上で万能に活用できます。 ぜひホーローの特性を活かし、オーブン・IHでの調理や食べ物の保存などに利用して、より充実した料理ができるようにしてみてください!
2020年08月05日身近なフルーツの代表「りんご」。生で食べてもよし、加熱してもよしで食べ方もバリエーション豊富! しかも、嬉しいことにおいしいだけではなく栄養素も満点。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」とも言いますが、まさにそんなミラクルフルーツなのです。せっかくの栄養を逃すことなく食べるコツなどをご紹介! ■りんごに含まれる栄養素 ・りんご(皮つき)1個当たりの栄養成分 エネルギー:153kcal 水分:207.8g タンパク質:0.5g 脂質:0.8g 炭水化物:40.5g 出典:日本食品標準成分表2015 りんごの種類は豊富なので一概にはいえませんが、日本で売られているりんご1個の平均的な重さは約300gです。そこから、皮や芯を取り除くと可食部は約250g。 しかし、りんごの皮や皮の近い部分には、実以上に食物繊維をはじめ、ポリフェノール、カリウム、リンゴ酸などといった健康成分がたっぷり入っています。芯はしかたがないとしても、皮をむいて食べてしまうなんてとてももったいないことだったんです。 カロリーも、皮つきと皮むきでは1個あたり約10kcalしか変わらないので、ぜひむかずに食べてください。 ・りんごの変色原因は『栄養素』 では、さっそくりんごを食べよう! となった方、ちょっと待ってください。ただ切っただけだと、りんごはたちまち茶色に変色して悲しい見た目になってしまいます。りんごには、ポリフェノールと酸化酵素の両方が含まれているため、切り口が空気に触れると、ポリフェノールが酸化酵素のはたらきで酸化という化学反応を起こすことが変色の原因です。 しかし、少しの工夫で変色は防げます! ・変色を防ぐ! おいしさが長持ちする保存方法 前述でご紹介したとおり原因は酸化。なので、酸化の原因である酵素のはたらきを抑えるか、そもそも酸素に極力触れないようにすれば、変色はかなり回避できます。 1、塩水に浸す もっとも手軽な方法で、やってみたことのあるひとも多いのではないでしょうか。塩の主成分であるナトリウムがポリフェノールをガードすることで酸化をストップしてくれます。2カップ(400cc)の水に塩をひとつまみ(1g程度)。そこに2〜3分浸します。 塩は必ずキッチンにあるので試しやすい方法ですが、りんごにしょっぱい味がついてしまうのがいやなひともいますよね。そんな方には、ほかの方法も。 2、ハチミツを溶かした水に浸す こちらは2カップ(400cc)の水にハチミツを大さじ4入れてよく溶かして、30秒程度浸せば完了。こちらの方法はりんごだけでなく洋梨など他の果実でも効果アリ! (ただし、ハチミツは生モノなので1歳未満のお子さんには控えてください) 3、砂糖水に浸す しょっぱいのはいやだけど、ハチミツが家にない! という方もご安心。砂糖でもできます。2カップ(400cc)の水に砂糖を大さじ2溶かして、5〜10分浸します。ハチミツ水や砂糖水はベタベタしますよね。そのベタベタでりんごの表面が覆われることで、変色を防いでくれます。 4、レモン水に浸す ほかには、2カップ(400cc)の水にレモン果汁を小さじ2(レモン1/4個程度の果汁)ほど混ぜて、2〜3分浸す方法も。時間が長すぎたり、レモン果汁が多すぎるとすっぱくなってしまうのでご注意を。レモン果汁に含まれるビタミンCがポリフェノール類より早く酸素と反応を起こすことで、結果的に空気と触れさせないことになります。 コップに注いだりんごジュースが、変色しないのも理由はここにあります。 5、炭酸水に浸す また、何か混ぜたりしなくても、炭酸水に5分つけるというやり方もあります。 どの方法でも浸した後は、ラップやジップロックを使って空気に触れないように保存することで、常温で6時間くらいは持つようです。 日本では塩水がポピュラーな方法ですが、海外では砂糖水やハチミツを使うことが多く、パティシエもこの方法を使うんだとか。お弁当のちょっとしたデザートにも重宝するりんごですが、お弁当を開けた瞬間悲しい思いをしないように一工夫してみてください。 ■栄養価の高いりんごはダイエットにも美容にも最適! ・コレステロール値を抑制 りんごの食物繊維には良質なペクチンが多く含まれていて、このペクチンには悪玉コレステロール値を減少させ、善玉コレステロール値を上昇させる効果があるのだとか。悪玉コレステロール値が高いと動脈が詰まり、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患のリスクを上げることになります。 ペクチンが増えすぎたコレステロールを吸収し、排泄を促進することで、わずか1カ月で悪玉コレステロールを40%も減らす効果があるそうです。お肉や卵などコレステロールの高いものを食べたときは、食後にりんごを食べるといいかもしれませんね。 ・お通じに効果的 ペクチンには整腸作用もあり、胃酸のバランスを整えてくれます。他にも、腸内にある善玉菌(ビフィズス菌)を増やし、悪玉菌を減らすことで便秘も改善。便秘が解消すると、頭痛や肩こりも軽減するのだとか。 乳幼児の胃腸にも優しく作用してくれるので、すりおろしりんごは離乳食後期から取り入れても○。(その際は念のため加熱しましょう) ・むくみを予防 りんごに多く含まれるカリウムは、ナトリウムを体外へ排出してくれる作用があり、このはたらきによって血圧の上昇を防いでくれます。また、そうすることで、むくみ解消にもつながりますし、食後の満腹感も続くので、ダイエットにもおすすめ! ・美白と美肌の維持をサポート りんごにはさまざまなポリフェノールが含まれていて、それらはまとめて「りんごポリフェノール」と呼ばれています。りんごポリフェノールの中でもその6割を占めるのが「プロシアニジン」。このプロシアニジンは、強い抗酸化物質であり、活性酸素の生成を抑えることで、シワやシミを予防してくれます。 プロシアニジンは、全ての品種に含まれていますが、その中でも「ふじ」や「王林」には、やや多くプロシアニジンが含まれています。 ■りんごの栄養を存分に摂取する食べ方 ・捨てないで! 全部採るなら皮ごと食べよう いろいろな効果が期待できるりんごポリフェノールは皮や皮の近くに多く含まれているため、皮ごと食べるのが理想的。ですが、皮の固い食感が苦手なひともいると思います。そんなひとは、皮ごとジャムにしたり、すりおろしたりすることで食べやすくなるのではないでしょうか。 また、皮表面にべたつきがある場合も、それはりんご自体から分泌されたものであり、実はきゅうりやぶどうの果粉(ブルーム)と同じもの。人為的なものではないので食べてもなんら問題はありません。 ・加熱すると抗酸化力の吸収率がアップ そして、りんごポリフェノールは熱に強く、加熱しても栄養が失われることがないのも嬉しいところ。箱買いして、ジャムにしたり、コンポートにしたりしても大丈夫なんです。しかも、加熱処理によって抗酸化力が9倍になる実験結果もあるそう。 ・持続力が短いので一度に食べない ただ、りんごポリフェノールの主成分であるプロシアニジンは、体内での持続力があまりないので、朝・昼・夜と分けて食べるのが○。 ■コツコツ毎日食べよう! コレステロール値を抑えてくれたり整腸作用のあるペクチン、血圧上昇やむくみを緩和してくれるカリウム、美肌や美白効果のあるりんごポリフェノール、それら以外にもリンゴ酸やビタミンCなど健康成分がぎっしり詰まって、食べるといいことづくめのりんご。 加熱後でも効果があるのなら、さらに摂取しやすくなりますよね。健康増進の観点から果実は、1日200g以上食べることを推奨されています。他の果実などと組み合わせつつ、毎日食べ続ければその効果を実感できるかもしれませんね。
2020年08月02日お菓子づくりにも、普段の料理にも活躍する「生クリーム」。ホイップして食べてもおいしい上に、料理にコクを出してくれる素敵な乳製品ですよね。そんな生クリームは、200mlのパックで売られていることが多いでしょう。ちょっとだけ使用したいときや、半分しか使用しないときもあります。生クリームは乳製品なのでだめになりやすく、保存の方法が難しいと思う人も多いのではないでしょうか。 そんな生クリームは、冷凍できることをご存知でしたか? 今回は、生クリームを冷凍保存するやり方をご紹介します! 適切に保存すれば、生クリームを少し使用したいときに大活躍してくれるでしょう。 ■生クリームを冷凍するメリット 前述のとおり、生クリームは乳製品なので、一度開封すると足がはやいのが特徴です。しかし、正しい方法で冷凍すれば、1ヶ月ほど保存が可能です。 冷凍保存の生クリームがあれば、少しだけ使いたいときに便利ですよ。たとえば、コーヒーにミルクではなく生クリームを加えてコクを出す、シチューやカレーに少々かけるなど、使い方はたくさんあります。また、お菓子づくりがしたくなったときにも大活躍します。 そして、冷凍保存した生クリームは、そのまま食べることもできます! アイスのように深みがあり、とてもお手軽に食べられるスイーツに早変わり。 便利な生クリームを、冷凍保存する方法をご紹介していきますね。 ・液体のまま冷凍する場合 基本的には、生クリームの冷凍は「泡立て後」をおすすめします。液体のまま冷凍保存することも可能ですが、解凍したものを泡立てることはできません。 液体のまま冷凍した生クリームは、シチュー・カレー・パスタや、生チョコなど、泡立てずに使用する方法でお料理してくださいね。 生クリームを液体のまま冷凍保存する方法: 清潔なビニール袋に、50cc・100ccなど、分量をはかって小分けにしていれる。 なるべく空気が入らないように袋を密閉する。 フリーザーバッグなど、完全密閉できる袋がおすすめです。フリーザーバッグなら、内容物やメモを記入するスペースがあるデザインになっていることも多く、分量を明記することができますね。 もちろん、食品用のポリ袋でもOKです。おいしく冷凍保存するコツは、空気に触れる部分を少なくすることです! ・泡立てた状態で冷凍する場合 泡立てたあとに、生クリームが余ることがよくあります。泡立て後の生クリームは、冷凍保存に向いていますよ。なるべくこちらの方法で冷凍保存することをおすすめします。 ただ、泡立て後の生クリームを再度泡立てることはできません。解凍後は、冷凍を開始したときよりも若干ゆるい状態になることを覚えておいてくださいね。メレンゲやスポンジケーキなど、かたい泡立てが必要になるスイーツには向かないでしょう。 泡立てた状態の生クリームを冷凍保存する方法: ホイップした生クリームを保存容器(ラップでも可)にいれる。 完全に凍ったら、さらに上からフリーザーバッグなど密閉容器に入れて保存する。 泡立てた状態の生クリームは、ラップで包むことも可能です。もちろんポリ袋でも問題ありません。ただ、乳製品は冷凍庫内のにおいがうつりやすいので、もう一段階フリーザーバッグで包むのがおすすめ。 せっかくの生クリームの風味を損なわないように、一手間かけるのは大事です。 ・賞味期限は冷凍で延ばせる! 通常、生クリームの賞味期限は1週間ほどではないでしょうか。一度開封してしまったものなら、2〜3日で劣化し、チーズのような塊になってしまうことも…。これは、動物性・植物性にかかわらないので、生クリーム全般の賞味期限は早いと認識しましょう。 しかし、冷凍保存をすれば数週間の保管が可能です。1ヶ月を超える前には使用しましょう。それでも、約3倍ほど保存期間を伸ばすことができるので、冷凍保存はとても便利です。 ■生クリームの劣化を防ぎ冷凍保存する方法 上記で保存方法をご紹介しましたが、さらに詳しく冷凍保存のやり方をご説明します。より劣化を防ぎ、新鮮な状態で冷凍保存できるように、さまざまな方法を覚えておきましょう。 常に家にあるもので冷凍保存ができるので、知識を持っておくことは損ではないはずです! まず、劣化を防ぎたい場合は、生クリームを泡立てた状態で保存してください。液体のまま冷凍すると、生クリームの成分である脂肪分と水分が分離しやすいのです。液体のままの保存もできないわけではないのですが、泡立てた状態がベストですよ。 ・少量なら『製氷皿』へ ほんの少しの生クリームが残ったときは、製氷皿がおすすめです。少しだけなら舐めてしまおう…と思う人もいるかもしれませんが、保存できるに越したことはないですよね。 製氷皿で生クリームを冷凍保存する方法: 製氷皿の容器部分にこまめにラップを敷く ホイップされた生クリームをスプーンなどでつめる 表面にもラップをかぶせ、空気を遮断 蓋がある製氷皿なら蓋をする 製氷皿は、ずっと冷凍庫内に保管している人も多いでしょう。その場合、製氷皿には庫内のにおいがしっかりついてしまっています。ラップを敷くのは面倒かもしれませんが、生クリームの鮮度を保つためには重要な手間ですよ。 また、ラップに包まれた生クリームは取り出しが簡単です。シリコン製の製氷皿であっても、この手間をかけることをおすすめします。 ・たくさんあるなら『プラスチック容器』へ たくさんの量の生クリームを冷凍保存したい場合、小分けにする必要がないのなら、思い切ってすべて食品保存容器に入れてしまいましょう。コンテナ型のプラスチック容器の一つは、どの家庭にも常備してありますよね。 ただ、注意点があります。生クリームだけでなく、プラスチック容器すべてに言えることですが、使用する前には一度洗浄することをおすすめします。容器によっては煮沸消毒できるものもあるので、可能なら殺菌すると良いでしょう。 洗うのが面倒な場合、プラスチック容器の中にラップを敷くのがおすすめです。乳製品は特に菌の繁殖が盛んなので、冷凍と言えど、十分な注意が必要です。 ・小分けにしたいなら『フリーザーバッグ』へ すでに何度も登場していますが、生クリームの冷凍保存にはフリーザーバッグがおすすめです。食品用のフリーザーバッグなら、生クリームをそのまま入れても問題ありません。しかし、小分けにしたいときは、家にあるフリーザーバッグの大きさに見合わないこともあるでしょう。 そんなときは、ラップを使って先に小分けにしておくと便利です。泡立ててある生クリームを、巾着のようにラップで包み、フリーザーバッグにいれる方法です。こうすることで、解凍する際に綺麗な絞り型の生クリームになるメリットもあります。 分量をきっちり記入したいのであれば、小さいサイズのフリーザーバッグに入れて、分量を明記しておきましょう。その際、もうひとまわり大きいフリーザーバッグに入れると、さらに鮮度を保つことができます。 ■生クリームを分離させずに冷凍・解凍する際の注意点 保存方法の部分でも触れましたが、生クリームは劣化が始まると、脂肪分と水分が分離します。生クリームのおいしさは脂肪分が主なので、これが分離してしまうと味が落ちてしまうのです。また、料理に使う際にも、混ざりが悪くなってしまいます。 分離を防いで冷凍するコツと、解凍する際の注意点を覚えておきましょう。 ・砂糖を混ぜて泡立ててから冷凍する 泡立てずに、液体の状態のままの生クリームを冷凍することも可能です。しかし、液体の状態のままの保存方法だと、分離が進みやすいのが特徴です。可能な限り、泡立てた状態で冷凍保存をしましょう。 そして、泡立てた生クリームには十中八九砂糖を入れますよね。砂糖を混ぜるのなら、冷凍前に混ぜましょう。一度冷凍をした生クリームを泡立てることができないのと同じように、糖分もうまく混ざってくれません。 ・色・味・香りを付けたいなら冷凍前に混ぜる 生クリームの使用方法はたくさんあります。特に、お菓子に使用する際はジャムなどで色付けすることが多いですよね。ジャムで味や色を付けたい場合、砂糖と同じように泡立て前に混ぜましょう。 解凍後の生クリームは分離が進んでいる状態ですので、泡立て器で混ぜる行為によってさらに分離してしまう可能性が高いのです。 ・冷蔵庫で解凍する 生クリームを早く解凍したいからと言って、常温で解凍したり電子レンジ加熱したり、急な温度変化を与えるのは絶対にNGです。乳製品はただでさえ雑菌が繁殖しやすく、解凍後だとなおさらですので、食中毒の危険があります。また、常温で解凍した生クリームはべちゃべちゃになってしまい、冷凍時に泡立てた硬さを失ってしまいます。 冷凍した生クリームを解凍する際は、冷蔵庫で3〜4時間かけて様子を見てくださいね。焦らずにゆっくり解凍しましょう。しかし、凍ったままの生クリームを使用する方法もありますので、後ほどご紹介する料理を参考にしてみてください。 ■冷凍した生クリームが使える料理 何度もお伝えしていますが、冷凍・解凍をした生クリームは、再度泡立てることができません。なので、マカロンやメレンゲなど硬い泡立てが必要になるスイーツはつくれませんよね。 では、解凍した生クリームはどのように使用すれば良いのでしょうか。 ・凍ったまま『温かい飲み物』に浮かべる 先述でご紹介した、ラップで絞り型にして冷凍した生クリームは、そのまま飲み物に浮かべることができます。絞り出したようなかわいいかたちになっているので、見た目のポイントも高いですよね。 コーヒーやカフェオレなど、暖かい飲み物に浮かべれば、だんだんと溶けていく生クリームによって味の変化を楽しむことができますよ。ミルクの代わりに冷凍生クリームを使えば、いつものコーヒーがランクアップしたような気分になれるので、おすすめです! ・解凍して『スイーツ』に添える どんなかたちで冷凍したにせよ、上手に解凍できれば、冷凍時の硬さを保っているでしょう。絞り袋などに入れ直せば、生クリームをデコレーションに使用することが可能です。 一度泡立てて冷凍した生クリームは、作るスイーツに合わせて硬さを変えることができませんので、あくまでもデコレーションに使用することをおすすめします。たとえば、スーパーで買ってきた安価なスイーツでも、冷凍生クリームがあれば、見た目がおしゃれに早変わり。おやつタイムが少し特別なものになりそうですね。 クリームソーダやパフェを作るときにも使えますよ。 ・加熱して『カレー』や『シチュー』に混ぜる ゆっくりと解凍した生クリームを、加熱することも可能です。小鍋などで加熱した生クリームは、シチューやカレーにぴったりです。お皿に盛ってから生クリームを垂らしても良いですし、隠し味で混ぜても良いですね。 特に、液体のまま冷凍した生クリームなら、このように加熱して使用することをおすすめします。ただ、冷凍庫から出したばかりのものを急に加熱するのは控えましょう。分離が進んでしまいます。 ・パスタに使う 生クリームが大活躍する料理といえば、カルボナーラやトマトクリームなどのパスタではないでしょうか。パスタを作るためだけに生クリームを買うことがないなら、冷凍生クリームはとても心強いですよね。カルボナーラやトマトクリームパスタは、牛乳とバターで代用する人も多いのですが、冷凍生クリームがあれば手順も減って簡単です。 使い方は、いたって普通にレシピ通り。ゆっくり解凍した生クリームを、レシピ通りの手順で加えていきましょう。 逆に、パスタのために買った生クリームが余ることもあるでしょう。そんなとき、これまでにご紹介した冷凍保存方法を覚えていれば、余すことなく生クリームを消費することができますね。 ■生クリームを正しく冷凍して、食卓を彩ろう ちょっと特別な料理をつくるとき、スイーツをつくるとき、生クリームは大活躍します。200mlで売られていることが多い生クリームを、1度にすべて消費するのは割と大変です。 そこで、今回ご紹介した冷凍保存を試してみましょう。保存手順の中で雑菌が付着しないように充分に気をつけて、正しく冷凍できれば、いつでも生クリームを手軽に使用することができます。 おやつ、カレーのトッピングなど、ちょっとだけ生クリームを使いたいときにとっても便利です。余った生クリームは舐めて消費せず、冷凍保存することも考えてみましょう!
2020年08月02日お寿司や天ぷらに欠かすことのできない食材である穴子。年間を通して、目にする機会の多い穴子ですが、皆さんは穴子について、どのくらいご存じでしょうか。ウナギと似ているようで、違う穴子。 季節によって異なる味わいを楽しめたり、色々な食べ方を楽しめたり、栄養も豊富であったりとその魅力は数知れず。そんな穴子について、詳しくご紹介いたします。 ■穴子の旬は二回ある 1年中、季節を問わず楽しめるイメージのある穴子。そんな穴子にも旬があり、時期によってその味は異なります。穴子の旬について、詳しくご紹介します。 ・穴子の一般的な旬は『夏』 年間を通して多く流通されている穴子ですが、一般的に穴子の旬は、夏である6~8月と言われています。この時期の穴子は、「梅雨穴子」「夏穴子」と呼ばれ、脂が少なく淡泊なさっぱりとした味わいが特徴です。一般的に、魚の旬は、脂の一番乗っている時期を旬とすることが多いのですが、穴子は、淡泊な味わいが好まれる魚なので、脂の乗らない夏が旬とされている珍しい魚です。 「梅雨穴子」と呼ばれる6月に獲れる穴子は、梅雨の増水で流れてきた、豊富な栄養分を含んだエサを食べているので、旬の中でも特においしいと言われています。あっさりとしたこの時期の穴子は、天ぷらにして食べるのがおすすめです。 ・脂乗りがいいのは『冬』 10~12月頃の穴子は、脂がのっており、身もぷりぷりしています。これは、一般的な魚同様、春に産卵するために抱卵しているからです。この時期の穴子は、こってりとコクがあり、ウナギに近い味わいです。夏の旬の穴子よりも、脂の乗ったこの時期の穴子が好きだという冬穴子ファンの人も多くいます。 冬穴子は煮穴子にすると、こってり濃厚でおいしいですよ。夏の穴子と冬の穴子、どちらがお好みか、ぜひ食べ比べてみてください。 ・穴子の釣りシーズン 意外にも穴子は、釣り初心者におすすめの魚です。堤防や港で気軽に釣り上げることができ、時期によっては、よく釣れる魚です。穴子の釣りのシーズンは、春~夏の暖かい時期です。年間を通して釣れる魚ではありますが、特にこの時期はよく釣れるとされています。 穴子は夜行性なので、夜釣り、その中でも日没から2~3時間が釣れます。よく釣れるのは春~夏ですが、2月などの寒い時期に釣れる冬の穴子も、脂が乗っておいしいですよ。 ■穴子の旬と特徴 一般的に穴子の旬は夏とされていますが、産地や穴子の種類によっても、その旬やおいしい時期は違います。穴子の旬や特徴について詳しくご紹介します。 ・穴子の特徴 アナゴ科には、マアナゴ、クロアナゴ、ハナアナゴなど、全部で27種類もの穴子がいますが、一般的に流通したり、釣りで獲れたりするのは、真穴子やクロアナゴです。特に日本で流通している穴子の大半は、真穴子と言われており、穴子の中で最もおいしいとされています。 穴子は夜行性で、昼間は岩のすき間などの穴にいることから「穴子」と呼ばれています。産卵時期は5~12月とされていますが、まだまだ未解明な部分が多い魚です。広い地域に生息しているため、産地も全国に幅広く分布しています。比較的安く売られている穴子ですが、水揚げのピークを過ぎた2月や3月は、穴子の価格は高騰します。無色透明の穴子の稚魚は、「ノレソレ」「ハナタレ」と呼ばれ、時期限定で提供しているお店もあります。 ・穴子の産地と旬 穴子の産地は、全国に幅広く点在しています。その中でも長崎県対馬は、穴子の水揚げ量日本一。対馬ブランドの「黄金穴子」が有名です。1年を通しておいしくいただけますが、黄金穴子は、脂がたっぷりと乗っている冬が旬とされています。特にお刺身で食べると、濃厚な冬の黄金穴子のおいしさが引き立つそうですよ。 たこや鯛で有名な兵庫県明石市も、昔から穴子のよく獲れる産地です。夏は真穴子、冬は伝助穴子の2つの旬があります。真穴子はあっさり、クロアナゴはこってりとした味わいが特徴です。クロアナゴは、「伝助穴子」と呼ばれ、真穴子の3~4倍もの大きさをしています。 そのほかにも、江戸前寿司が有名な東京湾の穴子や、穴子飯で有名な広島の宮島、宮城、愛知など、全国各地に穴子の産地があります。 ・穴子のさばき方 穴子は、関東と関西でさばき方が異なります。関東は、背中から開く「背開き」で穴子をさばきます。これは、お腹にある脂を逃さないため、という理由もありますが、江戸が武士の町で、「腹を切ることは切腹として嫌われたから」という説もあるそうです。 関西は、お腹から開く「腹開き」で穴子をさばきます。昔から商人の町であった関西は、「お互い腹を割って話す」、そんな理由から腹開きがされるようになったそうです。300年以上も昔の人の考え方が地域差を生み出し、現代の穴子のさばき方にも影響し続けているなんて、おもしろいですよね。 ・穴子とウナギの違い 穴子とウナギ、見た目も味わいもよく似ていますが、穴子とウナギの違いをご存じでしょうか? ウナギは、背中が黒色に近く、尾びれがとがっています。それに対して穴子は、全体的に薄茶色で、白い斑点が全体にあり、尾びれは丸い形をしています。また、ウナギは淡水魚ですが、穴子は海水魚です。 価格については、穴子はウナギの1/2程度の値段で食べることができます。味わいは、ウナギがこってりしているのに対して、脂質の少ない穴子は、あっさりとした味わいになっています。似たような2種の魚ですが、このようにさまざまな違いがあります。 ■穴子の旬と栄養と効能 一般的に旬の食材は、おいしいだけではなく、季節はずれの食材よりも栄養素が豊富に含まれていると言われています。旬の時期が2つある穴子は、長期間、おいしくて栄養価の高い穴子を楽しめます。穴子の主な栄養と効能について、詳しくご説明します。 ・穴子の栄養 穴子には、美容や健康に嬉しい栄養がたくさんと含まれています。まず、たんぱくが豊富です。穴子には、体の不用な塩分を排出する作用があり、高血圧などの成人病予防になると言われている魚のたんぱく質が、ふんだんに含まれています。 次に、美肌に必要不可欠な成分と言われるビタミンA。ウナギほどではありませんが、普通の魚の約100倍ものビタミンAが穴子には含まれています。穴子100gで1日分のビタミンA 必要量が満たされるとされています。 さらにサプリメントでもよく見かけるEPAやDHA、ビタミンDやビタミンE、ミネラルも豊富。また、穴子の皮には、フィッシュコラーゲンという、女性にはうれしい潤い効果のある成分も含まれています。 ・脂肪はウナギの半分 あらゆる栄養素が凝縮された穴子ですが、脂肪分はウナギの半分程度で、カロリー低めの魚です。糖質もウナギに比べてほとんどありません。そんな高たんぱく低カロリーの魚であるウナギは、女性やダイエット中の食事にもおすすめです。カロリーを気にせず楽しめるは、うれしいですよね! ・穴子の効能 たくさんの栄養素が含まれた穴子には嬉しい効能がたくさんです。豊富に含まれるビタミンA は皮膚を健康にしたり、目のはたらきを助けたりしてくれます。化粧水や美容液にもよく使われているビタミンAは、美容やアンチエイジングにも効果抜群です。 また、穴子に含まれる不飽和脂肪酸のDHAやEPAは、ヒトの体ではつくることの出来ない必須脂肪酸であり、血をさらさらにしたり、中性脂肪を減らしてくれたりと、血栓や動脈硬化などの成人病予防の効能があります。 さらに、体脂肪の消費を促進するはたらきもあるので、ダイエットにもよい栄養素です。 ほかにも、豊富にふくまれるカルシウムが、骨粗しょう症を予防してくれるなど、穴子は低カロリーながら、栄養が豊富に含まれる美容・健康食材なのです。 ■穴子の旬と選び方 お店でいただくことの多い穴子ですが、旬の時期になると、スーパーでも見かけるようになります。自分で穴子を調理してみるのも楽しいですよ。鮮度が命の穴子。せっかくなら新鮮でおいしい穴子を選びたいですよね。新鮮な穴子を選ぶポイントをご紹介いたします。 ・穴子の身が白くて分厚いもの スーパーなどでよく売られている穴子は、開き身です。開き身を購入する際は、身が透き通るように白くてツヤのあるものを選びましょう。透明感があり、身がふっくらと厚いものが新鮮なしるしです。 開き身ではなく、そのまま売られているものについては、穴子の腹が張っているものに注意しましょう。腹が張っていると、食べたエサが残っている可能性が高く、傷みやすいです。スマートな形の穴子の方が、風味もあります。ちなみに、スーパーで売られている穴子は真穴子がほとんどです。 ・穴子に白い斑点があるもの 穴子の特徴である皮部にある白い斑点。この側面に並んでいる斑点が、はかりの目盛りに見えることから、穴子は「はかりめ」と呼ばれたりもします。穴子を購入する際は、この皮目の白い斑点にも注目してください。皮部分に、はっきりときれいに白い斑点が出ているものは、新鮮なあなごです。 ・ぬめりがあるもの ぬめりは、新鮮な魚の証拠です。そのため、釣りあげたばかりの魚は、体中ぬめりでおおわれています。魚の鮮度を見分けるためには、ぬめりを基準とすることが多く、穴子にもこれは当てはまります。 ぬめりがあるほど鮮度がよく、ぬめりがなく、水気の感じられない穴子は、古い可能性があります。調理の際は、包丁でこそぎ落したり、お酢を使ったりして、ぬめりをとってくださいね。 ・血が鮮やかなもの 穴子を選ぶ際、身に血がついている場合があります。その場合は、血の色が鮮やかなものを選んでください。血の色がきれいな鮮紅色であるものは新鮮です。 穴子の血には、血清毒とよばれる毒が含まれており、摂取した場合、下痢や嘔吐、呼吸困難などさまざまな症状が引き起こされるといわれています。加熱すると消滅する毒ですが、調理の際は、十分に注意してください。穴子のお刺身がめったに食べることができないのは、この毒のためなのです。 ■穴子の旬と味わい方 穴子には、さまざまな味わい方があります。焼く、蒸す、煮る、揚げるなど、さまざまな方法で調理して楽しむことができます。夏や冬、季節によって違う風味のする穴子を、いろいろな調理方法で楽しんでみてください。 ・おすすめは『煮穴子』 醤油やみりんなどの甘めのだしで煮た煮穴子。関東では、昔から穴子の食べ方として、煮穴子が主流です。煮穴子は、料亭やお寿司屋さんでの定番メニューで、江戸前寿司のネタとしても、大人から子どもにまで大人気のネタです。 煮穴子にも種類があり、短時間でさっと煮た「さわ煮」という煮方と、弱火で長時間じっくりと煮て、とろけるような柔らかさにする煮方があります。 煮穴子は、食べ方も多種多様に楽しめます。そのままいただくのはもちろん、ご飯に乗せて穴子丼にしたり、ひつまぶしのようにお茶漬けにしたり。穴子寿司にしても、最高においしく食べられます。 ・シンプルな『白焼き』 シンプルに穴子本来の味を楽しめる穴子の白焼き。かば焼きや白焼きなどの焼き穴子が主流な瀬戸内周辺などの関西地方でよく食べられています。白焼きは、脂が程よく落ち、穴子の身に旨みがぎゅっと閉じ込められていて、香ばしい香りと食感が味わえます。 さっぱりとしているので、お酒のおともにも最高です。ワサビや塩、ゆずこしょうなど、お好みの薬味と一緒に楽しんでみてください。白焼きに甘いたれを絡めて焼いた蒲焼きも、瀬戸内地方や関西ではよく食べられます。広島などの瀬戸内地方で有名な「穴子飯」は、蒲焼きにした穴子の乗った丼ものです。ぜひ瀬戸内・関西地方に立ち寄る際は、食べてみて下さい。 ・小ぶりなものは『天ぷら』 穴子は、天ぷらには欠かせない存在ですよね。ふっくらサクサクの穴子の天ぷらも、世代問わず大人気です。大きなものよりも小ぶりの穴子の方が、天ぷらに向いています。 穴子釣りに出かけた際には、ぜひ釣った穴子を天ぷらにしてみて下さい。釣りたて新鮮な穴子の天ぷらは最高です。 ・穴子は骨もおいしい 穴子は、骨まで食べられます。穴子の骨に塩コショウをまぶし、そのまま揚げた穴子の骨せんべいは、ビールのおつまみに最高です。 骨の育成や、筋肉のはたらきによいカルシウムがたっぷり含まれているので、カルシウム不足になりやすい、お子さまのおやつにもおすすめです。サクサクおせんべいの食感は、クセになってしまう味です。 ■魅力たっぷりなヘルシーな穴子を存分に楽しみましょう 年間を通して、おいしく食べられる魅力たっぷりの穴子。体にうれしい栄養も豊富で、食べごたえもばっちりなのに、低カロリー。穴子は、うれしいことづくしの魅力たっぷりの食材です。 旬以外でもおいしく食べられるので、ぜひ季節ごとに違う味わいの穴子を楽しんでみてください。煮穴子に焼き穴子、さまざまな穴子を楽しみながら、穴子の健康パワーもいただきましょう。
2020年08月02日