ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
世界中でもっとも多く栽培されている野菜が「トマト」です。その成分を余すことなく絞り出したのが「トマトジュース」ですよね。健康飲料の代表といわれています。トマトジュースは健康効果だけでなく、美容効果もあります。そんな、トマトジュースの成分や効果が上がる飲み方や、飲むときに注意するポイントについて役に立つ情報をお届けします。 ■トマトジュースの効果 健康飲料として知られるトマトジュースの中には、機能性表示食品として消費者庁に届け出られた商品もあり、その健康効果は広く認められています。 しかし、トマトジュースに含まれるどのような成分が、人の体にどのように効果を発揮するのか説明できる人は多くないようです。そこで、トマトジュースの効果についてわかりやすく紹介します。 ・トマトジュースの健康効果 日本人の食事も欧米化がすすみ、高血圧症や糖尿病、脂質異常症で悩んでいる人が増えています。そんな症状の発症を抑制する効果がトマトジュースにあります。 トマトジュースに含まれるGABA(ギャバ)はアミノ酸の一種で、高くなった血圧を下げる効果が検証され、効果が期待できると報告されています。 ・トマトジュースの美容効果 トマトに多く含まれているリコピン(lycopene)は、天然色素のカロテノイドの一種です。トマトに多く含まれている天然色素で、トマトの赤色の色素成分です。 リコピンは抗酸化作用が強力で、活性酸素を取り除くはたらきがとても強い成分です。アンチエイジングやメラニンの生成を抑制する効果が大きいので、美容効果も期待できますね。 ・トマトジュースはダイエットに効果的? トマトに含まれるリコピンには、代謝を促進する効果があります。代謝が上がると摂りこんだエネルギーを体内に残さず消費してくれるようになります。 トマトジュースには、カリウムも含まれています。カリウムは、体内で過剰となった余分な水分を体外に排出してくれます。むくみ解消の効果が期待できます。 また、トマト含まれているペクチンも、美容に良いと言われていますよ。ペクチンは水溶性食物繊維で、体に溜まった毒素を排出させるデトックス効果があります。 ペクチンは食物繊維ですから、お通じ改善で便秘解消の効果も期待できます。さらに、トマトに含まれる13-oxo-ODA(酸の一種)は、脂肪を燃焼する効果が期待できるそうです。 トマトから作られるトマトジュースを継続的に適量愛飲することで、さまざまな効能が受けられるようです。 ■トマトジュースの栄養 毎日一杯飲むと健康に良いといわれるトマトジュース。トマトジュースにはどのような栄養分が含まれているのでしょうか。また、その栄養分はどのように体にはたらくのでしょうか。気になるトマトジュースの栄養について調べてみましょう。 ・トマトジュースのカロリーと糖質 平均的なトマトジュース100mlのカロリーは17kcalで、糖質は3.3gです。平均的なオレンジジュース100mlのカロリーは約40kcalで、糖質は約10gです。 このように、ほかの果物ジュースや飲み物と比べると、かなり低いカロリーになっています。カロリーだけでなく、糖質も値が低いことがわかります。 ・トマトジュースの栄養 トマトジュースの栄養は、トマトジュースの商品のタイプで多少異なってきます。日本を代表するトマト食品のメーカー、カゴメの「カゴメトマトジュース(低塩)」を参考にしてみましょう。 栄養成分【190g当たり】エネルギー:41kcal、 たんぱく質:1.8g、脂質:0g、炭水化物:9.1g、 糖質:7.7g、食物繊維:0.9 ~1.8g、食塩相当量:0.5g、カリウム:550mg、カルシウム:14mg、リコピン:15.7 ~27.0mg、GABA:28mg 出典: カゴメトマトジュース 栄養素もたくさん入っていますね。リコピンとGABAの値が多いことが理解できます。 ・『リコピン』でアンチエイジング効果 人の老化の一因が活性酸素です。活性酸素は老化に深く関わっており、代表的な影響と言えば、皮膚の老化・生活習慣病・ガンなどの原因になることがあげられます。先述したとおり、トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用が強力で、活性酸素を取り除く効果があります。 リコピンが活性酸素を除去することで、老化防止効果や生活習慣病やがんの予防に役立ち、アンチエイジング効果も期待できるのです。 ■トマトジュースの効果をアップさせる飲み方 トマトジュースを飲む場合、ただ水分として摂取するのではなく、健康増進や美容効果を狙って飲むのであれば、トマトジュースが持つ体に良い効果が増大することを目指して飲みましょう。 これまでにトマトジュースを飲んだ多くの方々の貴重な体験から、トマトジュースのおすすめの飲み方を紹介します。参考にしましょう。 ・トマトジュースを飲むタイミングは『朝』 トマトジュースに含まれるリコピンの血中濃度を、トマトジュースを摂取した時間帯ごとに比較すると、血中濃度が最も高く残るのは、トマトジュースを朝飲んだときだそうです。つまり、トマトジュースを飲むおすすめのタイミングは朝と言えます。 ・油と一緒に飲むと効果的 トマトジュースをオリーブオイルと同時に摂取すると、トマトジュースだけを飲んだときよりもリコピンの吸収率がアップする研究結果が発表されています。 トマトが良く食べられる地中海地方では、古くから、トマト・パスタ・オリーブオイルを組み合わせた料理が食べられていますよね。自然に、この組み合わせが良質な摂取方法であると理解されていたようです。 事実、リコピンは油に良く溶けます、油を使った料理と一緒にトマトジュースを飲むと、リコピンもよく吸収されるのです。 ・牛乳と組み合わせる トマトジュースを牛乳と一緒に飲む方は多いようです。トマトミルクというメニューになるのでしょうか。トマトジュースと牛乳の割合は、標準的には同量になります。アクセントではちみつを加えると、味がまろやかになります。 健康飲料の双璧、トマトジュースと牛乳を一緒に摂取すると、健康指数がさらに上がりそうです。トマトジュースのリコピンの吸収率も高まるそうです。 ・トマトジュースを加熱する トマトジュースそのものを加熱してホットで飲む方もいますが、トマトジュースを上手に料理に取り入れて、加熱したトマトジュースを料理と一緒にいただくケースが多いようです。 特にイタリアのスープ、ミネストローネの調理では、トマト缶よりも飲みやすいトマトジュースを使う方は多いようです。ちなみに、トマトジュースもトマト缶もトマトの栄養価はほとんど差がないので、温かいトマトジュースもアリですね。 ■効果が高いトマトジュースの選び方 「健康のため」「野菜不足を補うため」「美容のため」「体に良さそう」など…トマトジュースを飲む理由は、人それぞれありますよね。トマトジュースは、のどが渇いたから飲むような飲料ではなく、健康を考慮して飲む方が大部分ではないでしょうか。体に良い飲料なので、あくまでも健康飲料と意識されていることが多いようです。 せっかく健康のために飲むのですから、より健康効果が得られるトマトジュースの選び方をご紹介します。 ・トマトジュースの定義 「トマトジュース」と銘打っている商品が、すべて同じ健康効果をもたらす訳ではありません。まずはトマトジュースの定義から見ていきましょう。 農林水産省には、トマト加工品の日本農林規格があります。そこに、トマトジュースが定義されています。 トマトジュース 次に掲げるものをいう。 1トマトを破砕して搾汁し、又は裏ごしし、皮、種子等を除去したもの(以下「トマトの搾汁」という。)又はこれに食塩を加えたもの 2濃縮トマトを希釈して搾汁の状態に戻したもの又はこれに食塩を加えたもの 出典: 農林水産省 トマトジュースには、このような定義があり、この条件をクリアーしたものだけがトマトジュースと呼ばれます。パッケージにトマトの絵が書いてあると、トマトジュースだと視認してしまうこともあるかもしれませんが、成分表示部分の品名もしっかり確認しましょう。 ・トマトジュースの塩分量に気を付ける トマトジュースは健康飲料ですが、食塩が入っています。トマトジュースに塩が入っているのは、塩を入れるとトマトジュースが明らかにおいしくなるからです。さらに、塩を入れることでトマトの青臭さが消えるそうです。 標準的なトマトジュースに含まれている塩分は、トマトジュース200mlで2.4g程度です。 世界保健機構(WHO)の1日の塩分摂取量の目標が5gですから、2.4gはかなりの量ですね。しかし、トマトジュースにはカリウムも含まれていて、カリウムは塩分を体外に排出するはたらきがあります。トマトジュースの塩分はそれほど気にしなくてもいようです。 ・リコピン含有量に注目 リコピンを摂取する目的でトマトジュースを飲む方も多くいます。トマトジュースのリコピンの含有量は、商品ごとに微妙に異なっています。メーカーによってはリコピンアップのトマトジュースもありますので、トマトジュースを買い求めるときに、リコピンの含有量もチェックしましょう。 ・製法の違い トマトジュースの製造方法には、濃縮還元法とストレート法があります。濃縮還元は、絞ったトマトを濃縮して保管し、後で水分を加えて元の濃度に戻します。品質は安定し、値段はリーズナブルな価格帯で設定できます。 ストレートの場合は、搾汁したトマトの果汁を濃縮せずにそのままトマトジュースの商品にして販売します。風味が濃く残り、味も濃縮還元のトマトジュースに比べるとおいしく感じられるそうです。ただし、トマトジュースの栄養面はどちらの製法もほぼ同じになるそうです。 ・飲みやすいかどうか 健康増進や美貌アップの目的でトマトジュースを飲む人も多くいます。そのような目標を持って飲む以上、ある期間継続して飲むことになります。せっかく飲むのなら、おいしく飲みたいものです。トマトジュースは大手メーカーがたくさんラインナップしています。自分がおいしく飲めるトマトジュースを選びましょう。 ■おすすめのトマトジュースレシピ トマトを使用した料理をする際、生トマト、トマト缶を使って料理することが多いようですが、トマトジュースのほうが適している料理もあります。 トマトジュースを使った人気メニューがありますよ。トマトジュースのおいしさが生きる料理2点を紹介します。 ・レタスのトマトスープ トマトを使ったスープといえば、ミネストローネですが、トマトジュースを使ったトマトスープもトマトのおいしさが味わえます。 材料(2人分) レタス3~4枚 ・トマトジュース200ml ・水200ml ・固形スープの素1個 塩コショウ少々 粉チーズ大さじ1 下準備 レタスはひとくち大に手でちぎる。 作り方 手順1: 鍋に<スープ>の材料を入れて火にかけ、煮たったら中火で3~4分煮る 手順2: 食べる直前にレタスを加え、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、粉チーズを振る 好きな野菜やキノコや豆類など、自分好みの具材をたくさん入れて、出汁はコンソメでも鶏がらスープでも好みの味を使いましょう。水を入れて、同量のトマトジュースも入れましょう。弱火でコトコト煮込み、塩胡椒で味を調整して完成です。トマトジュースを使うと時短になり、簡単においしいトマトスープができます。 ・トマトジュースを使ったカレー鍋 今や国民食といわれるカレー、お子さまから高齢者まで人気のメニューです。そのカレーにトマトジュースを使います。今回ご紹介するのは鍋料理ですが、レシピをアレンジすればライスカレーにもなりますよ。 材料(2人分) ・水煮トマト(缶)200g ・トマトジュース200ml ・水150ml ・カレー粉大さじ1/2~1 ・みりん大さじ1 ・塩小さじ1/2 ・しょうゆ小さじ1 ・バジル(ドライ)小さじ1 ・粗びき黒コショウ適量 鶏もも肉1枚 ニンニク(薄切り)1片分 キャベツ1/4個 玉ネギ1/2個 エリンギ1~2本 サラダ油大さじ1 下準備 水煮トマトはザク切りにする。鶏もも肉はひとくち大に切る。キャベツは3cm角に切る。玉ネギは6つのくし切りにする。エリンギは食べやすい大きさに切り、手でさく。 作り方 手順1: 土鍋にサラダ油を熱して鶏もも肉を炒め、焼き色がついたらニンニクを加えて軽く炒める 手順2: <スープ>の材料を加え、煮たったらキャベツ、玉ネギ、エリンギを加え、煮えた物から取り分けていただく カレーを調理する際、通常は水を使うのですが、トマトジュースカレーは水の代わりにトマトジュースを使います。それだけに、煮込んでいけば味にほんのりと味わい深い酸味が加わります。使用するルーの味が、水だけで作る場合よりもマイルドな味になるそうです。 ■日本のご当地トマトジュース 自然志向や健康志向から、トマトジュースは人気の飲み物になっています。大手のメーカーのトマトジュースだけでなく、ご当地トマトジュースがあります。 ほとんどが自前のトマトを使って、人気のオリジナルブランドのトマトジュースを製造販売しています。ここでは、人気のご当地トマトジュースを紹介します。 ・人気のご当地トマトジュース①『オオカミの桃 トマトジュース 無塩』 北海道上川郡鷹栖町のご当地トマトジュースです。鷹栖町は昼夜の温度差があり、澄み切った空気に長い日照時間など、おいしいトマト栽培に最適な環境が揃っています。 朝に収穫した完熟トマトのおいしいエキスがそのままに瓶詰めされており、0.2%の食塩以外は何も使っていません。コクも甘味もあふれるトマトジュースです。 ・人気のご当地トマトジュース②『毎日がとまと曜日』 秋田県大仙市にある、農・商・工の連携で地域発展に努める会社「合同会社ダイセン創農」が生産するトマトジュースです。地元秋田県産のトマトにこだわり、自社で栽培したトマトを手で収穫にして、鮮度の高いトマトだけを搾汁加工してトマトジュースにしています。 ・人気のご当地トマトジュース③『信州・安曇野トマトジュース(無塩)(ストレート)』 長野県でもトマト栽培は盛んです。特に知られているのが、信州・安曇野トマトで、そのトマトを使って作ったトマトジュースが人気になっています。 安曇野の畑で真っ赤に完熟させ、おいしさが詰まった状態のトマトを手摘みでトマトジュース工場へ送り、搾ってできたストレート果汁のトマトジュースです。水は加えず、食塩も無添加で、本物のトマト風味が楽しめます。 ■世界が認める健康食品「トマトジュース」 南米が原産地のトマトは、アメリカ、中国、インドにヨーロッパやアフリカでも栽培されています。 トマトジュースやケチャップの原料となるトマトは、世界中各国で約3,700万t栽培され、そのうち日本では約4万t栽培されています。世界の人々がトマトのおいしさと有効性を知っていると言えますね。 世界中の人々がトマトをさまざまな料理にして食べています。世界各国でトマトジュースも飲まれています。世界が認める健康飲料、トマトジュースを飲みましょう!
2020年08月02日栄養がたっぷりと含まれ、味もおいしい「ナッツ」。おやつやおつまみとして、楽しまれている方も多いと思いますが、ナッツをがダイエットや美容にも良い食べ物であるというイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。 でも、ナッツがダイエットにおすすめであるという話は、本当なのでしょうか? そこで今回の記事では、ナッツが持っている効能、いろんな種類のナッツの栄養素について、またナッツを使ってダイエットをする方法やその注意点について解説します。 ■ナッツはダイエットに効果アリ?栄養と効能 まずは、ナッツが持つ栄養とその効能についてご紹介します。この効能をみてみると、やっぱりナッツはダイエットに効果がある食べ物のひとつであるといえそうです。 ・ナッツのカロリー ナッツの栄養と効能をご紹介する前に、気になるナッツのカロリーからご説明します。 ナッツというと「少し脂っぽくて、カロリーが高い」という印象を持っていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。 気になるカロリーは、ナッツの種類によって異なるものの、一日に食べるナッツ量の目安である25gで考えると、アーモンドで150kcal程度です。25gはだいたい片手の手のひらに軽く一杯分の量になります。炊いた白米をご飯茶碗に軽くよそうと約240kcalですので、ナッツは、カロリーが低い食材であるとはいえません。 しかしナッツが持っているこの脂肪分は、身体に必要なとても良質な脂肪なんです。食べる量の目安をしっかりと守れば、カロリーの摂取しすぎを防ぐことができますし、ナッツが持っている栄養素もしっかりと摂ることができ、ダイエットや健康に良い効果が見込めます。 ・『食物繊維』豊富で便秘解消 ではここからは、ナッツが持っている、ダイエットや美容に嬉しい栄養素と効能についてご紹介します。 まずは、意外にもナッツに多く含まれる「食物繊維」から。その食物繊維の量は、なんとゴボウの2倍ともいわれています。また、ナッツに含まれるのは、不溶性の食物繊維なので、体内で消化される途中の腸で水分を吸って膨らみ、腸の動きを促してくれる作用があります。 便秘に悩まれている方には、特におすすめの食材といえますね。便秘も体重増加の原因のひとつですので、便秘が解消されるだけでもダイエットに効果があるといえます。 またこの豊富な食物繊維のおかげで、少量のナッツでも、食べると満腹感が得られ、腹持ちがいいというメリットもあります。定期的にナッツを食べることは、食事や間食の量を減らすことにつながり、結果的にダイエットにも良い効果があるんです。 ・『n-3系不飽和脂肪酸』で美肌効果 お次は、特にクルミに多く含まれる脂肪「n-3系不飽和脂肪酸」について。この脂肪酸は、健康に重要な栄養素であるにもかかわらず、体内では合成されないため、食事で補う必要がある「必須脂肪酸」のひとつです。 この脂肪酸をクルミを通して適度に摂取すると、中性脂肪の低下や血液をさらさらにする効果があるといわれています。 血液の流れが滞るとむくみやすかったり、顔色が悪くなったりする原因にもなりますので、クルミを食べることで、美容に大切な美肌効果も期待できます。 ・『ビタミンB群』で代謝促進 髪や皮膚などの細胞再生に関わるビタミンB2など、ビタミンB群が摂取できるのもナッツの魅力です。ビタミンB群は代謝を促進するため、肌の健康維持にも役立つといわれています。 そのほか、代謝促進の効果のひとつとして身体の脂肪が燃焼しやすくなることも挙げられます。このような栄養素を持つナッツは、やはりダイエットに良い食材のひとつであるといえますね。 ■ナッツダイエットに効果のある種類と栄養 そんな私たちの健康に嬉しい栄養素が含まれるナッツですが、ナッツの種類によって含まれている栄養や効果は異なります。ここでは、それぞれのナッツが持つ栄養について解説していきます。 ・クルミ まずは人気のナッツ「クルミ」から。クルミにはn-3系脂肪酸の一種であるαリノレン酸が多いことが特徴。この栄養素は血管をしなやかにする効果があり、生活習慣病の予防効果が期待できます。 日本人はn-3系脂肪酸が不足しがちな食生活をおくっているといわれているため、積極的にとると健康に良いナッツです。 そのほか、クルミに含まれるトリプトファンからセロトニンが合成されるため、疲れた心を癒す効果もありますし、クルミの薄皮部分には多くのポリフェノールが含まれているので、抗酸化作用も期待できます。脂肪分が高いナッツなので、1日に10粒程度が食べる量の目安です。 ・アーモンド お次は、ナッツの王様といわれる「アーモンド」。食物繊維やビタミンEなどが豊富に含まれ、ナッツのなかでも特に栄養が高いといわれています。便秘解消や美肌効果が期待できます ビタミンB2も含まれているため、肪燃焼効果もあり、ダイエットの効果が特に期待できるナッツ。1日の摂取目安は、25粒程度です。 ・カシューナッツ やわらかい食感で、お子さんにも人気の「カシューナッツ」。鉄分と亜鉛が含まれているため、貧血の予防に効果があります。ビタミンB1も含まれており、疲労回復に必要な栄養も摂取できます。 こちらも1日の摂取量の目安は10粒程度。カシューナッツは、ほかのナッツに比べて糖質が多く含まれるので、ダイエットしているときには食べ過ぎに注意が必要です。 ・マカダミアナッツ ハワイのお土産としても人気の「マカダミアナッツ」。 血液をさらさらにする効果があるとされるオレイン酸・パルミトレイン酸が含まれていて、動脈硬化などの生活習慣病を防ぐ効果もあります。 ・タイガーナッツ この「タイガーナッツ」というナッツは、あまり聞き慣れないかもしれません。 名前にナッツとついているものの、実はナッツではなく「カヤツリグサ」という植物の茎にできる塊の部分をさします。 「タイガーナッツ」は、特に食物繊維が豊富。もともと多いとされるアーモンドの3倍も食物繊維が含まれているそう。そのほかビタミンEも豊富で、美肌効果も期待できます。味はナッツに似ていて香ばしく、食べやすいのだそう。しかもカロリーは、ナッツと比べて低いため、まさにスーパーフードといえます。 古代エジプトから食べられてきた歴史ある食材で、含まれる栄養素の豊富さから、最近、海外セレブの間で注目されている食材です。 ・ピーナッツ お次はピーナッツ。実はこちらもナッツではなくマメの一種です。 ピーナッツには、必須脂肪酸であるリノール酸が含まれていて、生活習慣病の予防効果が期待できます。ピーナッツの薄皮にもアントシアニンなどの栄養素が含まれるため、可能であれば皮付きで食べる方が、より多くの栄養を得られますよ。 ピーナッツは、お値段がお手頃なことも嬉しいですね。ただピーナッツには、塩味がついているものが多く、食べすぎると塩分過多になるためよく選んで買うようにしましょう。 ・ヒマワリの種 ミックスナッツなどで見かける「ヒマワリの種」。日本では、ハムスターのごはんというイメージが強いかもしれませんが、実は抗酸化作用が期待できるビタミンEや、貧血予防に繋がる鉄分が豊富に含まれています。 日本ではヒマワリの種だけが売っているのはあまり見かけませんが、アメリカでは長く愛されている食べ物です。 ・カボチャの種 お次はカボチャの種。あまり意識的に食べる食材ではないかもしれませんが、漢方として使われるほど、栄養素が豊富なんです。 リノール酸やαリノレン酸といった良質な脂肪分や、鉄やカルシウムなど多くのミネラルが含まれています。ダイエットや美肌効果、そして貧血予防などの効果が期待できます。 ・大豆 最後は大豆。大豆もナッツではなく、マメの一種ですね。ナッツと比較して食物繊維とたんぱく質が多く含まれていることが特徴。お肉に含まれるくらい多くのたんぱく質を大豆から得られることから、「畑の肉」とも呼ばれています。 有名な栄養素であるイソフラボンが豊富で、女性には嬉しい食材といえます。 ■ナッツダイエットはどうやるの? ここまで、ナッツに含まれる栄養素についてご紹介しました。ナッツには、ダイエットや美容のみならず、健康を維持するために大切な栄養素がたっぷりと含まれていることがわかりましたね。 お次はナッツを用いて効果的にダイエットを行う方法についてご紹介します。 ・ナッツダイエットで食べる目安量 ナッツの種類によって1日に食べる目安の量は異なりますが、ミックスナッツの場合、1日に25g程度が目安。だいたい片手の手のひらに軽くのせられるくらいの量です。アーモンドだと、25粒程度がちょうど良い量です。 あまり多く食べすぎると、ナッツに豊富に含まれる脂肪分のせいでカロリーオーバーになってしまい、ダイエットには逆効果になってしまいます。しっかりとこの目安を守って食べるようにしましょう。 ・アーモンドとクルミを7割 ダイエットに良いとされている食物繊維や栄養素は、特にアーモンドとクルミに豊富。 ナッツを食べるときは、その総量の70%はアーモンドとクルミをとるようにしましょう。あとの3割には、お好みのナッツを加えてさまざまな栄養素が幅広くとれるようにすると良いですね。 ・ミックスナッツがおすすめ 特に好きなナッツがある方や、摂取したい栄養素が決まっている場合には、一種類のナッツを食べるのもいいですが、おすすめなのはミックスナッツを食べること。 いろんなナッツが含まれているため、栄養の偏りなくいろんなナッツが持つ栄養素を一度にバランスよく食べることできます。 ミックスナッツを選ぶときには、その総量の70%はアーモンドとクルミで占められているようなものを選ぶと、特にダイエットに良い栄養をとることができますよ。 ・無塩で素焼きのものを選ぶ ダイエットを目的にナッツをお店で買うときは、「無塩」で「素焼き」のナッツを選ぶことが大切です。 塩が入っているナッツはおつまみにはぴったりですが、この塩が高血圧などの原因になり得るのです。せっかく血液さらさら効果がのぞめるナッツを食べているのに、塩も一緒にとってしまうとその効果が減ってしまいますので、気をつけたいですね。 またフライにしたナッツも、ときどきスーパーで目にします。もともとナッツはカロリーが高めの食材ですので、油で揚げてしまうとそのカロリーも大幅にアップしてしまいます。ダイエットの効果を期待してナッツを買うときには、素焼きのものを選ぶようにしましょう。 ・間食に置き換える ナッツダイエットをはじめても、いきなりナッツをご飯に置き換えるのはしんどい…。そんな方におすすめな方法が、いつもの間食をナッツに置き換えることです。 ナッツは高い脂肪分と食物繊維が入っているので、少量を食べただけでもお腹が満たされます。腹持ちも良いため、いつも食べている間食のお菓子や甘いジュースの代わりとして、ナッツがぴったりなんです。 小麦粉や砂糖がたっぷりと入ったおやつに比べて、ナッツの方が血糖値の上昇がゆるやかになり、脂肪が蓄えられることが少なくなりますよ。 現在はコンビニ・スーパーなどでも個包装になったミックスナッツや、ジッパー付きのナッツが販売されていますので、出かけるときにバッグに入れたり、会社のデスクに常備してもいいですね。 ・朝ナッツダイエットもおすすめ あとは、朝食の一部をナッツに置き換える、もしくはナッツを朝ごはんとして食べる方法もおすすめ。腹持ちが良いため、間食を減らす効果が期待できます。 ナッツだけを食べるのはしんどいという方には、ヨーグルトにナッツを入れて朝食として食べるとおいしいです。 ■ナッツダイエットの注意点 ナッツダイエットは手軽に始めることができますが、いくつか注意すべき点もありますので、ご紹介します。 ・ナッツの食べすぎ まずはナッツの食べすぎはNGです。栄養素が豊富でダイエットにも健康にも良いナッツですが、多く食べるとカロリーオーバーで、逆に太ってしまう原因になります。 1日25gという目安量をしっかりと守って、食べるようにしましょう。 ・夜は避ける 気軽に食べられるので、ついつい小腹がすくとナッツに手を出してしまう気持ちもわかりますが、夜ごはん後や寝る前にナッツを食べることは避けましましょう。 というのも、夕方から夜の時間帯は、脂肪細胞に脂肪を貯めこもうとするたんぱく質が活発になる期間。くわえて、私たちの活動量も落ちる時間帯ですよね。このときにカロリーが高いナッツを食べると、脂肪として溜め込まれやすくなってしまうので、ダイエットには逆効果になってしまうんです。 ナッツは、朝ごはんや間食の代わりとして、日中に食べることをおすすめします。 ・しっかり噛んで食べる ナッツは、しっかりと噛んで食べることで、体内での栄養吸収率が上がります。大きいまま飲み込むと、消化器官に負担がかかり、逆に便秘や下痢などになってしまう可能性もあります。よく噛んでから食べるように心がけましょう。 またナッツをよく噛むことでより、満腹感を得やすくなり、間食の量やごはんの量を減らすのが簡単になります。同じ量のナッツを食べるにしても、そのメリットを最大限得るためには、よく噛んでナッツを食べることが大切なんです。 ■ナッツを効果的に食べて健康に 以上、ナッツに含まれる栄養素やその効能、ナッツダイエットを行う方法やその注意点についてご紹介しました。ナッツには、ダイエット・美容のみならず、日々の食事ではなかなか摂取することができないさまざまな栄養素が含まれています。 適切な量のナッツを効果的に摂取することで、より健康で理想的な体型の身体を目指したいたいですね。
2020年08月02日男女問わず人気のお酒、梅酒。そんな梅酒は、梅から抽出された美容や健康にいいことづくしの成分が凝縮されたお酒です。甘くてカロリーの高いお酒なので、あまり体によさそうなイメージはないかもしれません。 しかし、適量を守って楽しめば、梅酒は、美肌作りやダイエット、便秘解消など、さまざまな効能を発揮してくれます。梅とお酒の相乗効果で、夏の体の不調を整えましょう! ■梅酒の効能【美容編】 ふわっと梅の香りがさわやかな人気のお酒、梅酒。そんな梅酒に、美容効果があることは、ご存じでしょうか? ジュースのような甘いお酒である梅酒に、さまざまな美容効果があるなんて驚きですよね。梅酒のもつ美容の効能をご紹介します。 ・『殺菌効果』でニキビ予防 さまざまな体の不調によって引き起こされる、ニキビや吹き出物。毎日、丁寧にスキンケアしても、体の中から根本的に改善しないと繰り返してしまうやっかいもの。ニキビや吹き出物が1つあるだけで、気分は落ち込んでしまいますよね。 梅酒には、そんなニキビや吹き出物を予防する効能があります。梅の有効成分がたっぷり溶け出した梅酒には、その抗菌作用もしっかり含まれています。梅の抗菌作用が肌の雑菌繁殖を抑え、ニキビや吹き出物を予防してくれます。さらに梅酒は、老廃物を排出し、腸内環境を整えるので、便秘解消効果があり、肌トラブルを防いでくれます。 ・『抗酸化作用』でアンチエイジング 梅酒には、アンチエイジングという嬉しい効能もあります。特に、梅酒には強い抗酸化作用を含む梅ポリフェノールが含まれています。この梅ポリフェノールには、活性酸素を抑え、体の酸化を防ぎ、老化を防止してくれる効能があります。 また、梅酒には、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸など、多くの有機酸を含み、その有機酸が「パロチン」という若返りホルモンを分泌させます。パロチンには、細胞を活性化させ、老化防止やしみ、しわを改善する効能があります。また、抜け毛や白髪予防にも効果があるとされています。 ・『デトックス効果』で便秘解消 梅酒に豊富に含まれるクエン酸には、便秘解消効果があります。美容の大敵である便秘。便秘になると、肌荒れ、肥満、頭痛、肩こり、イライラなど、さまざまな不調を体に引き起こします。 クエン酸には、老廃物を除去し、腸内環境を整えるデトックス効果があります。また、クエン酸には、悪玉菌を減らし、腸を刺激し、腸内の動きを活性化する作用もあるので、辛い便秘症状を改善してくれます。辛い便秘の時は、梅酒を飲んで、すっきりさせましょう。 ・ダイエット効果にも期待 お酒の中では、カロリーが高いとされている梅酒。そんな梅酒ですが、実は、ダイエット効果があるのでは? と期待されています。梅酒に豊富に含まれるクエン酸には、脂肪を分解させたり、燃焼させたりするはたらきがあります。また、新陳代謝を促進し、老廃物を排出するはたらきもあるといわれているので、むくみの解消にも効果的です。 さらに、便秘解消の効能もあるので、梅酒には、ダイエット効果があることが期待されています。ただし、やはりカロリーの高いお酒にはなりますので、飲み過ぎず、適量を楽しむことをおすすめします。 ■梅酒の効能【健康編】 梅酒には、女性にうれしい美容の効能がたくさんありましたね。 しかし、梅酒から得られるのは、美容効果だけではありません。美容とも深く関係する健康。健康面においての梅酒の効能は、どのようなものがあるのでしょうか。詳しくご紹介します。 ・疲労回復効果 梅に疲労回復効果があることはご存じですよね。梅のエキスがたっぷりしみ出た梅酒にも、その効能はしっかりと含まれています。梅酒に豊富に含まれているクエン酸などの有機酸は、エネルギー代謝を活発にし、疲れの元となる乳酸を分解させ、体の疲労を回復させてくれます。 乳酸がたまると、体に不調が出て、さまざまな病気の引き金になってしまいます。また、梅酒に含まれている梅のビタミンやミネラルにも疲労を回復する効能があります。夏バテの疲労回復にはもちろん、トレーニング中の人や肩こりがひどい人にも、梅酒はおすすめのお酒です。 ・血行促進効果 梅酒には、血行促進の効能もあります。血行が悪くなると、栄養分が体の隅々まで行きわたらなくなったり、老廃物が蓄積されてしまったりします。血行が悪くなると、むくみや自律神経の乱れなどが発生したり、重症化すると、脳梗塞や心筋梗塞になるなど、生命を脅かす病気にまで発展してしまいます。 体液が酸性になることで、血液はどろどろになり、血流が悪くなります。アルカリ性食品の梅の有効成分がたっぷり含まれている梅酒は、酸性になった体を中和させ、血液やリンパの流れを良くしてくれます。また、適量のお酒にも血流を促進する効能があります。血流がよくなることで、冷え症改善や免疫力アップが期待できます。 ・血液サラサラ効果 梅酒には、肝機能を強化し、血流を促進することで、血液がサラサラになる効果もあります。クエン酸と糖が結びついてできたムメフラールという成分が、肝臓や血液中に脂肪やコレステロールが貯まるのを防いでくれます。このムメフラールは、梅酒の製造過程でできるもので、梅干しや生梅には含まれない貴重な成分です。 血液がサラサラになることで、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防することができ、また、酵素や栄養分がスムーズに運ばれることで、新陳代謝が活発になり、老化防止にもつながります。 ・食欲増進 蒸し暑い日が続く夏。食欲がなく、あっさりしたものばかり食べてしまう、そんな人も多いのではないでしょうか。暑い夏こそ、しっかりしたものを食べて、力をつけたいものです。甘酸っぱい梅酒の酸味には、胃液や唾液の分泌を促し、食欲を増進させる効能があります。 食欲のない日には、食前酒として、少量の梅酒をいただくのがおすすめです。梅酒の酸が胃腸を刺激し、食欲が進みますよ。また、胃もたれが気になる時は、食後にゆっくりと少量の梅酒を楽しんでみてください。梅酒には、消化を助け、胃もたれを防いでくれる効能もあります。 ・梅酒の香りが持つリラックス効果 梅酒の香りが持つリラックス効果をご存じでしょうか。梅酒から漂う甘くやさしい香りの正体は、「ベンズアルデヒド」という芳香成分です。リラックス効果にすぐれ、アロマテラピーに相当する効能があると言われています。この成分は、体内に入ると、抗酸化作用のある成分に変わり、美容にも効能があります。 この芳香成分にアルコールの持つリラックス効果も加わり、梅酒を飲むと高いリラックス効果が生まれます。ほっと一息つきたい夜に、香り豊かな梅酒はいかがでしょうか。しかし、お酒の飲み過ぎは体によくないので、飲む量は適量に抑えてくださいね。 ■梅酒の効能を実感する飲み方とは? 美容にも健康にも素晴らしい効果を発揮する梅酒。そんな梅酒の効能を十分に実感できる飲み方をご紹介します。 ・梅酒の適量は1日コップ1杯 うれしい効能のあふれる梅酒ですが、いうまでもなく梅酒はアルコール飲料です。飲み過ぎには注意が必要です。 アルコールの適正量は、1日平均純アルコールで約20g程度です。梅酒のアルコール度数によってもその適正量は違いますが、例えば、アルコール度数13%の梅酒1合(180ml)の場合、純アルコール量は19gになりますので、この場合の1日適正量は1合程度、つまりコップ1杯程度となります。 この適正量の目安は、男性の場合ですので、一般的にアルコール分解速度の遅いと言われている女性については、この1/2~2/3程度が適当と言われています。これはあくまで目安で、アルコールの適量には個人差がかなりあります。ご自身で適量と体調を考えて、梅酒を楽しむようにしてくださいね。 ・水割りやチェイサーでアルコール量を調節 梅酒は、アルコール度数が強めのお酒です。お酒に弱い人にとって、梅酒をそのまま飲むことは、少しハードルが高いですよね。強いお酒が苦手な方には、水で割り、アルコール量を調節することがおすすめです。比率は、梅酒:水-6:4で飲むことがおいしいとされていますが、お好みでアレンジして梅酒を楽しんで見てください。 お酒は強くないけど、水割りにせずそのままロックで飲んでみたい! という方の場合は、チェイサーでアルコール量を調節するという方法もあります。無理をせず、お水などのチェイサーを飲みながら、梅酒を楽しんでみてくださいね。 ・『お湯割り』で体ポカポカ 梅酒は、お湯割りにしてもおいしくいただけます。比率は、梅酒:お湯=1:1がおいしいとされています。こちらも水割り同様、お好みでアレンジしてください。お湯割りを作る時、お湯の温度が高すぎると、風味が飛んでしまう可能性があるので、70度前後のお湯で作ることをおすすめします。 また、梅酒を温かい状態で飲むことにより胃腸が温められ、胃腸の動きが活発になります。そこに梅酒の整腸効果が加わるので、梅酒のお湯割りは、ロックや水割りでいただくよりも、健康、美容により高い効能が期待できます。 ・カルシウムと一緒にとる 現代人に不足しがちだと言われているカルシウム。カルシウムが不足すると、骨粗しょう症や高血圧症など、さまざまな病気を引き起こします。梅酒自体にもカルシウムは含まれていますが、梅酒に豊富に含まれているクエン酸には、カルシウムの吸収を助けるはたらきがあります。 焼き魚や煮魚などの、カルシウムたっぷりの食事と一緒に梅酒を楽しむと、より梅酒の効能が発揮されます。また、梅酒をカルシウム豊富な牛乳で割って飲むのもおすすめです。不思議な組み合わせですが、ヨーグルトのような柔らかい口当たりの牛乳割は、お酒が苦手な人でも飲みやすい味ですよ。 ・飲み過ぎに注意 甘味と酸味のバランスがよく、飲みやすいお酒である梅酒。その上、美容や健康にもいいとなると、ついつい飲み過ぎてしまいそうになりますよね。しかし、そんな梅酒のアルコール度数は、8%~15%とビールよりもずっと高いものになっています。 お酒を飲み過ぎると、肝臓だけではなく、全身の臓器に障害を引き起こします。また梅酒は、糖質の高いお酒でもあるので、飲み過ぎると肥満や糖尿病の原因にもなります。梅酒は、飲み過ぎると効能を発揮するどころか、体にとって悪影響なものとなってしまいますので、適量を楽しむ程度にしてくださいね。 ■効能盛りだくさんの梅酒を手作りしよう 効能たっぷりの梅酒。お家でも手軽に手作りできます。 時間はかかりますが、準備するものを含めて、難しい手順はないので、ぜひお家で自家製梅酒を仕込んでみてください。自分で一から作った梅酒は、また特別な味わいになること間違いなし。ビンの中での梅の変化を楽しみながら、毎日過ごしてみてくださいね。 ・手作り梅酒の作り方 梅酒を作る際に必要な材料は、青梅・氷砂糖・ホワイトリカー(20度以上のもの)、ビン、竹串の5つです。たったこれだけの材料で、簡単に手作り梅酒ができてしまいます。 ビンを煮沸消毒し、乾燥させる 青梅を水で洗い、水気をふき取る 青梅のへたを竹串でとる 青梅と氷砂糖をビンに交互に入れ、ホワイトリーカーを注ぐ 蓋をして冷暗所で6か月~1年置いたら完成! 青梅は6月上旬~中旬の短期間にしか手に入らないので、1年に1度の梅酒作りのチャンスを逃さないでくださいね! 購入する際は、硬くてフレッシュな青い梅を選んでください。梅酒は漬け込み後、6ヶ月後から楽しめます。 ・手作り梅酒の保存方法 せっかく仕込んだ手作り梅酒。保存方法を間違えて失敗してしまうのは、避けたいですよね。手作り梅酒の保存方法は、直射日光の当たらない、冷暗所での常温保存が基本です。また、梅酒は空気との相性もよくないので、空気を通すプラスチック製の容器よりも、しっかり密閉できるガラス製のビンを選んで梅酒を仕込んでください。 ・梅酒の梅の実もおいしく食べられる! 漬け込み後の梅の実もおいしく食べられます。梅の実を取り出すタイミングは、お好みです。梅酒を軽めの梅の風味で楽しみたければ、6ヶ月程度で取り出してください。深い風味がお好みでしたら、1年程度で梅の実を取り出すのがいいでしょう。 取り出した梅の実も梅ジャムにしたり、甘露煮にしたり、料理に使ったりと、さまざまな楽しみ方ができます。もちろんそのまま梅酒に入れて、果肉入り梅酒として飲んでも絶品ですよ。梅1粒には1000mgの食物繊維が含まれているので、ぜひ梅の実も食べてさらなる梅酒の美容効果を実感しましょう。 ■梅酒で、心も体も健康的に美しくなりましょう いかがでしたか? 梅酒のさまざまな効能についてご紹介させていだたきました。梅酒にこんなにもたくさんの効能が詰まっているなんて驚きですよね。美容にも健康にも嬉しい効能たっぷりの梅酒を飲んで、夏バテや肌荒れ、冷え症など、あらゆる体の不調を癒してください。おいしい梅酒ですが、くれぐれも飲み過ぎないように注意してくださいね!
2020年08月01日葉物野菜として一年中目にする小松菜。クセもなく使い勝手の良い野菜ですね。 栄養豊富でスムージーの材料としてもよく使われています。 お料理からジュースまで大活躍してくれる野菜の優等生、小松菜をあらゆる角度からひもといていきましょう。 小松菜によく似たほうれん草との違いにも触れていきます。 ■小松菜の栄養と効能 小松菜は見た目とは印象の違う栄養成分が豊富に含まれています。 その優れた栄養と効能を見ていきます。 ・小松菜の栄養 小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です。 βカロテン βカロテンと言えば、にんじんが思い浮かぶかもしれませんね。βカロテンは、小松菜にも豊富です。抗発ガン作用などで知られるβカロテンは体内でビタミンAに変換されます。 視力維持、粘膜や皮膚の保護、そして、呼吸器系統を守るはたらきがあるといわれています。 ビタミンC レモンが思い浮かぶビタミンCも、小松菜には含まれています。ビタミンCはコラーゲン生成を促進するので美容効果に期待が持てます。免疫機能を高める効果もあります。 ビタミンE ナッツ類やオイルが思い浮かぶビタミンEも、小松菜には含まれています。ビタミンEは細胞の酸化の広がりを抑えます。つまり抗酸化作用で血液さらさら動脈硬化予防や貧血予防に期待がもてます。 カルシウム 牛乳や煮干しが思い浮かぶカルシウムも、野菜の中では小松菜がダントツに豊富です。言わずと知れた骨と歯を形成するカルシウムはイライラを抑えてくれます。 ただ、カルシウムだけでは吸収率ががよくないので、吸収を促すビタミンDを一緒に摂取するのがおすすめです。カルシウム同様、骨の形成に関わると言われる、マグネシウムも一緒に摂るようにしましょう。 鉄分 レバーやプルーンが思い浮かぶ鉄分も小松菜に含まれています。野菜で鉄分というとほうれん草と思われるかも知れませんが、実は小松菜の方に多く含まれています。 鉄分は貧血を予防し、肝臓での解毒作用、活性酸素の除去と数多くのはたらきがあります。貧血気味の方は積極的に小松菜を摂っていただきたいです。 カリウム カリウムといえばスポーツドリンクがうかびますが、小松菜にもカリウムが含まれています。カリウムは細胞内外の浸透圧を調節します。余分なナトリウムは排泄してくれます。 高血圧の除圧作用もあります。むくみ、高血圧が気になる人に必要な成分です。 ・小松菜と一緒にとると効果的な栄養素と食材 小松菜単体でも、いろいろな栄養素を充分に備えています。それでも、あえて一緒に摂ると良いといわれている食材と効果は、以下のとおりです。 桜えび じゃこ ごま ナッツ 干し椎茸 → 骨粗しょう症 老化予防 こんにゃく たけのこ セロリ → コレステロールの低下 高血圧予防 にんじん トマト わかめ ししとう ふき → 視力低下の予防 がん予防 ピーマン さやえんどう アボガド → 美肌 しそ さつまいも チーズ 豆腐 → 精神安定 ストレス対策 レモン イチゴ オレンジ → 疲労回復 次に、小松菜に含まれている栄養素の特徴から考えてみます。まずカルシウム、鉄分、ビタミンC、カリウムは水に溶けやすいです。 βカロテン(ビタミンA)は油で調理すると体内での吸収率がアップします。 そうすると、小松菜は水に長くさらしたり、湯がいたりするのは避けて油を取り合わせるのが良さそうですね。 そして、女性に嬉しい栄養素満載な小松菜ですが、実は足りない栄養素もあります。 女性に必要な栄養素として有名な大豆イソフラボンやカルシウムの吸収率を高めてくれるビタミンDです。大豆イソフラボンといえば豆製品、思いつくのは油揚げです。ビタミンDはちりめんじゃこに豊富です。 栄養素の特徴から考えると、油・薄揚げ・ちりめんじゃこは一緒にとるべき食材といえますね。何だか定番の献立が目に浮かぶようです。 ・小松菜の効能 小松菜の栄養で触れたように小松菜は天然のサプリといわれるほどに栄養素が豊富に含まれています。小松菜を食べることで得られる効能は、女性に嬉しいものばかり。 β-カロテン(ビタミンA)が抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜の保持強化で風邪などにかかりにくくしてくれます。生活習慣病にかかるリスクも減らしてくれます。 ビタミンCがコラーゲン生成を促進し免疫機能を高めるので美容に役立ち風邪予防になります。 ビタミンEの抗酸化作用で細胞の老化を抑えてくれます。 カルシウムが豊富な上にビタミンKも含まれているので骨や歯を丈夫に保ちイライラを抑えます。 カリウムがむくみ予防や高血圧予防に効きます。 鉄分は貧血予防です。 胎児の発育に必要な葉酸も含まれています。 食物繊維も豊富なので整腸作用により腸内環境を整えてくれます。 これらの効能から見ると、どなたにも食べていただきたい小松菜ですが、妊婦さんや授乳期のお母さんには、より積極的にとってほしい野菜ですね。 ■栄養たっぷりの小松菜とほうれん草の違い 見た目も使い道も似ている小松菜とほうれん草ですが、どんな違いがあるのか見ていきましょう。 ・小松菜とほうれん草の栄養と効能の違い 代表的な栄養素を100g中栄養素含有量で比較してみます。 βカロテン 小松菜 3100 ほうれん草4200 μg ビタミンC 小松菜 39 ほうれん草 35 mg ビタミンE 小松菜 1.1 ほうれん草 2.3 mg カルシウム 小松菜170 ほうれん草49 mg 鉄分 小松菜2.8 ほうれん草 2.0 mg カリウム 小松菜500 ほうれん草 690 mg 葉酸 小松菜110 ほうれん草 210 μg 食物繊維 小松菜 1.9 ほうれん草 2.8 mg 栄養素から見る小松菜とほうれん草の一番の違いはカルシウムです。小松菜のカルシウム量は野菜の中でもダントツです。牛乳ですら110mgです。 鉄分も小松菜の方が多いですね。 βカロテン、カリウム、食物繊維はほうれん草の方が多いです。つまり、小松菜は骨粗しょう症、貧血予防に。ほうれん草はむくみ 通風、リウマチ予防に取り入れたい野菜といえます。 ・味はどう違う? 小松菜はアクがなくさっぱりしています。食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。 一方ほうれん草はアクが強くえぐみがあります。食感は繊維が少なくやわらかいです。サラダほうれん草はそのまま食べられますが、普通のほうれん草は下ゆでと水にさらす必要があります。 ・小松菜とほうれん草の見分け方 よく似た小松菜とほうれん草、スーパーでも並んで売られていることが多いですね。 違いを見分けるために葉、茎、根もとと順に見ていきます。 まず葉の違いは、小松菜は丸みのある楕円形をしているのに対して、ほうれん草は少し縮れて縁がギザギザした三角形に近いです。 次に茎ですが、小松菜は太くしっかりしていますが、ほうれん草は細くしなやかです。 小松菜の根もとは薄い緑色ですが、ほうれん草は赤みがあります。 よく似ているようですが、一つずつ見ていくと違いが見えてきますね。 ■小松菜の産地と旬 全国のスーパーで一年中見かける小松菜ですが、旬はいつなのでしょう。産地はどこでしょう。名前にヒントはあるのでしょうか。 ・小松菜の歴史 小松菜の発祥は日本ですが、南ヨーロッパの地中海沿岸原産で中国経由で日本に入ってきたクキタチナが品種改良され、江戸時代中期に誕生したともいわれています。 小松菜という名前にも諸説ありますが、栽培されていたのが江戸時代の小松村、現在の江戸川区小松町だったことからです。将軍徳川吉宗が、この地で小松菜の入った汁物を食べて気に入って名付けたとの言い伝えもあります。 ・小松菜の旬は『冬』 旬は12月から3月上旬までの冬です。栄養価も冬の方が高く、やわらかく、味も甘みが増します。 ・小松菜の産地 小松菜の主な生産地は茨城県、埼玉県、福岡県、東京都、群馬県、千葉県です。 全国に土着の品種もありますがやはり関東エリアが多いですね。 ■小松菜の栄養を逃さない調理法 栄養たっぷりの小松菜、その栄養を無駄にすることなく取りたいですね。 ここでも栄養素の特徴がカギになってきそうです。 ・『水溶性ビタミン』の損失に注意 カルシウム、鉄分、ビタミンC、カリウムは水に溶けやすいので洗うのも手早く、生でも食べられますが、下ゆでをするのなら、できるだけ短時間にしましょう。 β-カロテンは脂溶性ビタミンですので生で食するときにはドレッシングであえるのもオススメですし、ゆでずにそのままオイルで炒めれば水溶性ビタミンの消失が少なくすみます。 ・加熱によって壊れやすい ビタミンCは熱に弱いといわれていますが、ほかの水溶性ビタミンと同じで、煮込むことなどによって水に溶け出しているだけです。ですから破壊されずに煮汁やスープに栄養素は存在しています。煮汁やスープを捨てることない料理にすればせっかくの栄養を無駄にすることはありません。 ・小松菜は『下茹で』いらず 小松菜にはほうれん草のようにシュウ酸が殆ど含まれていませんので生食OKです。 下茹でをして水溶性ビタミンを捨ててしまうのはもったいないです。 だし汁でさっと煮るだけの煮浸しなどにすれば水溶性ビタミンを失うこともありません。 ■栄養価が高い小松菜の選び方 栄養豊富な小松菜です。せっかくならより良いものを選びたいですよね。 購入ポイントを見ていきましょう。 ・色が濃いもの まずは色です。緑が濃くきれいなものを選びます。茎は白っぽいものですが、なるべく白いものより緑がかったものの方が栄養価が高いです。 ・厚みがあるもの 次に厚みです。肉厚なものを選びます。根もとは張りのあるもを選んで下さい。 ・葉の大きさや茎の太さに注目 葉は丸みをおびていて、大きくしっかりしたもの、大きさが揃ったものが良いです。ただ葉脈が発達しすぎていると歯触りがよくありません。やわらかいのを選ぶようにして下さい。 茎は太いものを選びます。サイズは28cmくらいまでが良いでしょう。長すぎると成長しすぎてかたいことがあります。 ■小松菜の栄養を損なわない保存方法 使い勝手が良く栄養に優れた小松菜は常備したい野菜です。 ただ、あまり日持ちのする野菜ではありませんので、保存方法にいくつかポイントがあります。 ・乾燥対策をして野菜室に立てる 本当にすぐ使うなら、傷んだ葉があれば取り除いてそのまま買ってきたポリ袋のまま立てて冷蔵すればOKです。 2、3日もたせたいようであれば、湿らせた新聞紙やペーパータオルで包み、ポリ袋に入れ葉を上にして立てて冷蔵庫に入れます。こうすることで茎も曲がらず水分が茎の方にいき、葉から水分が逃げません。横にすると葉がつぶれて傷みが早くなってしまいます。 カットしてから保存する場合は、きれいに洗い水分をしっかり拭き取り、ペーパータオルで包んでポリ袋に入れて冷蔵します。ただ、日持ちは2日ほどです。 ・茹でてから冷凍する きれいに水洗いをしてかために茹でます。水気をしぼり、好みの長さにラップなどで密封して冷凍します。一ヶ月ぐらいの保存が目安です。使用方法は自然解凍で使いますが、煮物など凍ったままでも使えます。 ・茹でずに冷凍する 実はアクが少ない小松菜は、下茹でなしでそのまま冷凍することもできます。 根もとを切り落としきれいに洗います。水気はしっかり拭き取って下さい。水分が残っていると小松菜同士がくっついてしいます。 好みの長さにカットして保存袋に入れ空気を抜いて冷凍します。生で凍らせると砕けやすいので、使う分ずつに分けての冷凍がオススメです。 使用方法は凍ったままおみそ汁に入れたり炒めたりと手軽です。 また、自然解凍すると細胞が壊れ茹でたようにしんなりします。これをしぼればそのままおひたしやナムルに使えます。スムージーにするのもオススメです。冷凍庫で2〜3週間の保存ができます。 ・調理済みの小松菜を冷凍する 小松菜のおひたしや煮浸しなどはそのまま冷凍しておけば自然解凍で食べることができ便利です。 ここでは簡単便利なお弁当のおかず作り置きをご紹介します。 小松菜のごまあえ 材料(2人分) 小松菜2株 ・すり白ゴマ大さじ1 ・砂糖小さじ1/2 ・しょうゆ少々 作り方 手順1: 沸かしたお湯に分量外の塩を加え、小松菜をサッとゆでる。冷水に取りザルに上げて水気を絞り、長さ3cm位に切る 手順2: <調味料>の材料を混ぜ、小松菜の水気を再度しっかり絞ってよく和える 小松菜とベーコンのエスニック炒め 材料(2人分) 小松菜1/2束 ベーコン2枚 水煮コーン1/2缶(1缶130g入り) ショウガ(みじん切り)1/2片 ・砂糖小さじ1 ・ナンプラー小さじ2 ・オイスターソース小さじ1 塩コショウ少々 サラダ油大さじ1 下準備 小松菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。ベーコンは幅1cmに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: フライパンサラダ油を熱し、ベーコンとショウガを炒める。ベーコンに焼き色がついたら、小松菜の茎の部分と水煮コーンを加え炒める 手順2: 小松菜の葉の部分を加えて炒め、しんなりしたら<調味料>を加え、炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛る お弁当に凍ったまま入れて自然解凍も可能です。この作り置きは朝の忙しいとき、あと一品何かというとき、本当に重宝します。小松菜は茹でずに使いますので作るときも手間がありません。 この2品以外でも、好みの長さに切った小松菜+お好みの材料(薄揚げやじゃこ、かまぼこなど)をお好みの油で炒め、顆粒だしやコンソメの顆粒を適宜加え、塩こしょうや醤油で味を調えるだけで簡単においしい副菜ができます。小松菜から水分が出ますので煮浸しっぽくなります。 いろいろ試してみて下さいね。 ■万能野菜、小松菜で免疫力アップ 天然のマルチサプリといわれる小松菜は一年中出回っていて、おいしくて、調理も簡単です。しっかり摂って風邪などの感染予防のためにも免疫力アップをはかりましょう。
2020年08月01日わたしたちが健康に暮らすために、毎日欠かせないのが食事です。 料理に必須な道具である包丁について、ご家庭ではこだわりを持って道具をそろえているという方もいれば、なんとなくあるものをお使いの方もいらっしゃると思います。 種類がとても豊富な包丁ですが、それぞれの特徴とそれに合った「持ち方」というのも実はとても重要なのです! 毎日の事ですので、せっかくなら正しい使い方を知って、効率をあげて料理を楽しめたらいいですよね。 ■包丁の正しい持ち方 普段は何気なく使っている包丁ですが、食材や切り方によって持ち方を使い分けることができれば、包丁の特性を活かした効率のいい作業が期待できます。 また、力がスムーズに伝わることによって疲れにくくなるというメリットもありますね。 ここでは6パターンの持ち方をご紹介します! ・握り型 包丁持った時に自然と握っている状態が、その名のとおり「握り型」といい、一般的な持ち方です。 柄の付け根部分をしっかりとはさみ、手の全体を使って握る持ち方なので、野菜を刻むなどの細かい動きに適しています。 ・指差し型 握り型と基本は同じですが、人差し指を包丁のみねに平行になるようにして刃の上に置きます。 微妙な力加減ができますので、板前さんがこの持ち方をしていることも多いです。正確で繊細な職人さんの仕事の陰にはこんなコツもあったのですね! ・押さえ型 人差し指と親指で刃の根元を挟むようにして握り、残り3本の指で柄の根元を自然に握ります。 刃をしっかり固定する持ち方のため力を入れやすくなるので、筋のあるお肉や繊維質な食材などを切るときなどに適しています。 特に家庭で主婦の方が包丁を使うときにはなかなか力も入りにくいと思いますので、この持ち方がおすすめです。 刃の根元を触ることになりますので、人差し指の腹でしっかり挟み、左右にぶれないように十分に気を付けてくださいね! ・ペンシル型 主にペティナイフで繊細な作業をするときに使われる持ち方です。 こちらもその名のとおり、鉛筆を持つように持ちますが、刃の近くを握るのでよく注意しなければいけません。 といっても、飾り細工をするなど専門的な技術のある人しかあまり使うことのない持ち方かもしれませんね。 ・皮引き型(逆包丁型) 魚介類の下ごしらえや、野菜を削ぎ切りするときに使われます。 魚の皮引きをイメージしていただければわかりやすいと思いますが、刃の向きを外側に向ける持ち方で、押さえ型の包丁だけを反転した形になります。 用途が限られているため、あまり馴染みのない持ち方ですが、料理の上級者には当たり前に使われています。使いこなせるようになれば、できる人だな…と、一目置かれるかもしれません! ・皮むき型 こちらは、ご家庭でもフルーツや野菜の皮むきをするときによく使う持ち方ですよね。 握り方は押さえ型と同じですが、包丁を動かさずに食材の方を動かしながら刃先も握るので、やや技術が必要になります。初心者の方やお子さまは慎重に取り扱うようにしてくださいね。 ■包丁の種類と適した持ち方 6パターンの持ち方をご紹介しましたが、包丁にも種類があります。 ご家庭では何本も包丁を揃えるというのは大変ですから、どんな食材にも平均的に使いやすい、いわゆる「万能包丁」が多く使われていますよね。 もちろん便利な万能包丁ですが、形状や材質によって得意な用途が違う包丁の種類を知って、自分に合った道具を揃えるのも楽しいかもしれません。 ・包丁の種類と持ち方 代表的な包丁の種類と簡単な説明と一緒に、適した持ち方を紹介していきます。 三徳包丁 家庭でいう万能包丁のことで、肉も魚も野菜も切れることから「三徳」です。 とりあえずこれが一本あれば大丈夫!という包丁です。 …握り型・押さえ型 牛刀包丁 西洋でいうところの万能包丁で、三徳包丁よりも鋭く刃の幅が細いのが特徴です。 野菜やほかの食材も切れるので、こちらも三徳包丁同様、入門にいい包丁といわれています。 …握り型・押さえ型 ペティナイフ 小型の牛刀包丁。果物や野菜の皮むき、細かい作業に向いています。 肉や魚も十分に切れますので、あまり料理をしない一人暮らしの学生さんなどはこれ一本でも十分かもしれません。 …皮むき型・ペンシル型 出刃包丁 魚をさばいたり、おろしたりするのに使われます。刃が厚く重量感があるので、魚の頭を落としたり、骨を切ることに長けています。肉のかたまりを切るのにも使えます。 …押さえ型・皮引き型 柳刃包丁 刺身包丁の一種で、刃先がするどく、刃渡りも長く作られています。 これは、刺身を切る際に切り口を美しく見せるためなのだそうです。 …指差し型・押さえ型 菜切り包丁 四角くて幅が広く、薄い刃をした包丁で、野菜をぶつ切りにしたり刻んだり、大根の桂むきにも向いています。 野菜全般に使用されますが、魚や肉を切ったり、細かい作業にはあまり適していません。 …握り型・皮引き型 ・包丁の選び方 なかなか買い替えのタイミングがなく、お店に行っても種類が多く並んでおり悩んでしまいがちですよね。 種類や持ち方の知識があれば、普段の料理の程度などから自分に選んだ道具が選べるようになるのではないでしょうか! お野菜重視の食生活をしているのならば、三徳包丁の他に菜切り包丁を取り入れてみたり、おうちで魚をさばけるようになりたい!と張り切って出刃包丁を新調してみてもいいですね。 あとは、しっかりお店の方と相談して選んでみるのも大切です。 前述した包丁の種類の他にも、「材質」や「重さ」などにもたくさんの種類がありますので、自分の手に合ったお気に入りの包丁をぜひ探してみてください! ・子供が使う包丁 お子さんと一緒に台所に立って料理をするというのも、お母さんからすると成長を感じることもでき嬉しい時間だと思います。 ただやはり包丁を使わせるのは少し怖いという気持ちもありますよね。 そういう時は、子供用の包丁も売られていますので、そろそろ…と思われたらぜひ選んであげてください。 握りの部分やサイズも大人用とは違い持ちやすくなっており、安心です。 また、ポイントは「よく切れるもの」を選ぶこと。おもちゃのようなものの方が、切れ味が悪く力が入ってしまい危険です。 ■包丁の持ち方と使用時の注意点 最後に、包丁を使う上での基本的な注意点をおさらいしましょう! ・まな板が動かないように固定 安定した場所で使わなければ、正しく持っていても力がうまく伝わらなかったり、滑ってけがの原因になってしまいます。 家庭で使うまな板は、お店と違ってしっかりと重いものを使っている方は少ないと思いますので、料理をする際にはまな板の下に1枚台ふきんを敷いて固定するようにしましょう。 ・食材を押さえる手 食材にはきちんと手を添えて、手先は猫の手のように丸めましょう。基本中の基本ですね。 固めの野菜などは、水洗いした水分で滑って手を切ってしまう可能性がありますので、キッチンペーパーなどで水分をしっかりとふき取ってから切るようにするといいですよ。 ・切り方 みじん切りや乱切り、ざく切り…といったように切り方の種類もたくさんありますし、その他にも切り方の「コツ」もあります。 例えば刺身は刃を小刻みに動かさずに一度で引き切る。 野菜類は真下に力を入れるのではなく「押す」「引く」の動作で硬いものも楽に切れますし、魚は逆に真下に力を入れた方が頭や骨を一気に切れる…といったように、食材によってさまざまです。 高級なお店などでは、切り口ひとつで味も変わるとされているくらいですから、本当に包丁というのは奥が深いですね! ■自分に合った包丁で、毎日の料理を効率よく楽しく 持ち方ひとつでその特性を活かすことができる包丁。 使っていなかった包丁も、正しい使い方で大活躍してくれるかも…。まずはおうちにある包丁を今一度確認してみてください! 今まではなんとなく使っていたものも改めて見直してみると、驚くほど楽になることもあるかもしれません。 毎日の料理がもっと楽しくなるといいですね。
2020年08月01日私たちに身近な調理器具の中には、オーブンにグリル・レンジ機能が完備した万能のタイプもあります。ところが、グリル機能もオーブン機能もほとんど使用しないまま、レンジの温め機能のだけ使う方も多いようです。知っておくととても便利なグリルとオーブン。 今回は、そんなグリルとオーブンを分かりやすく紹介します。 ■グリルとオーブンの違いとは グリルとオーブン、料理に詳しい方はその違いを詳しく理解されていると思います。しかし、グリルは「グリル〇〇」などの店名としてのなじみが深く、オーブンはピザを温めるときに使う程度の理解の方も多いようです。 グリルもオーブンも調理器具として上手に使えば、洋食だけでなく、和食のレパートリーも大きく広がります。そんな、グリルとオーブン、違いがわかっているようでも、説明するとなると、疑問が出てくる部分ばかりです。まず、グリルとオーブンの違いから説明します。 ・グリルの特徴 グリルといえば、ガスレンジの魚焼き用のグリルを思い出しますが、端的にいえば、それが典型です。ガスレンジのグリルは、上部から強力な炎で焼き網にセットした魚などを焼きますよね。「grill」の意味は肉や魚などを直火で焼く、網焼きにする、などの意味ですので、「焼く」行為にあたります。 ガスレンジに備え付けてあるグリルは、魚を焼く印象が強いのですが、ステーキも焼けます。比較的肉厚が薄いものや、熱ですぐに溶けるものを調理するときに適した調理器具です。 ・オーブンの特徴 オーブン(oven)は、すでに日本語になっていますが、天火とも言います。オーブンは、同じ温度で複数面から熱を加えて、ケース内を一定時間、ほぼ同じ温度に保ち、食材を焼き続けることができます。庫内のどこもほぼ同じ温度になるので、グラタンやピザやケーキやクッキーなどの調理に適しています。 ・最も違うのは『焼き方』 グリルとオーブンの焼き方の違いは、焼き方にありますう。グリルの火力は、ガスなどの燃料が燃焼するものであり、食材を上部の片面もしくは上下両面から焼きます。一方、オーブンは庫内を一定の高温に保って、食材を四方から高熱で焼きます。オーブンは食材全体に、ほぼ均一に熱を与えることができて、分厚い肉の塊も焼くことができます。 ・グリルとオーブン熱の伝わり方が異なる! 一般的な料理では、熱を加えて食材を調理しますよね。熱の加わり方には3種類があります。「伝導」「対流」「放射」の3種類です。 伝導とは、物質を通して熱が伝わることです。たとえば、フライパンを使って焼いたり炒めたりできるのは、熱伝導によるものです。フライパンを経由してガスコンロなどの熱が食材に伝わり、料理が熱せられます。 グリルは対流と放射です。グリルには片面焼きと両面焼きがありますが、どちらの方法でも炎の高熱が直火として放射されます。同時に、高熱となったグリル内の空気に対流が起こります。直火があたる部分は高熱なので、表面が焦げやすいですが、中身はじっくり焼けます。 オーブンは、四方からの対流熱でケース内の温度を上げて空気を高温にし、食材を四方から高温で熱して焼き上げます。 ■グリルとオーブンの違いを活かしたおすすめの調理 グリルもオーブンもそれぞれにメリットがあります。また、グリルとオーブンに適した料理もあります。グリルとオーブンの相違点を理解し、それぞれの利点を把握して使うことでおいしい料理ができますよ。そんな、グリルとオーブンの上手な使い方を紹介します。 ・焼き魚はグリル グリルは、薄い肉や魚などを調理するときに向いています。また、温度設定をする必要がなく、使い始めるとすぐに熱を持つのも特徴です。調理に手間がかかりがちな肉や魚を、短時間でサッと焼き上げることができるのは助かりますね。 焼き魚用のグリルは、ほとんどのガスコンロに組み込まれています。ガスコンロのグリルは容積も小さく、ケース内の温度がすぐに上昇するメリットがあります。 ガスコンロのグリルは片面焼きのグリルでも約330度の高熱になります。魚のような水分が多い食材も短時間で焼きあがります。 ・魚焼きグリルはとても便利 ガスコンロに組み込まれたグリルは、魚焼きグリルと呼ばれていますが、魚焼きだけに使うのではなく、もっとほかにも便利な使い方があります。グリルの直火のメリットを活かした使い方です。 たとえば、魚焼きグリルでトーストも焼けるのです。火力が強いだけ、パンの外側はカリッと焼け、中はふっくらのまま仕上がります。 これを応用し、ピザトーストもできます。パンにハムや野菜やピザ用チーズをのせて、魚焼きグリルへセットして焼けば、すぐにピザトーストができあがります。 また、野菜の調理法と言えば、生のサラダばかりではありませんよね。野菜は焼いてもおいしいのです。アスパラもミニトマトもピーマンも、パプリカだって焼いておいしくいただけます。旬の時期のタケノコもおすすめです。そんな野菜も手軽に魚焼きグリルで焼くことができます。 焼くとおいしい「焼きいも」も魚焼きグリルでおいしく焼くことができます。 アルミホイルに包んでじっくり焼き、余熱で温めておくと石焼き芋に負けない味に焼けます。 さらに、最近人気になっているグリルの使い方をご存知でしょうか。特殊なプレートを使いますが、鶏のから揚げやエビフライを油で揚げることなく、魚焼きグリルで焼く調理方法です。ヘルシーな揚げ物になりますよ。 ・ローストビーフはオーブン オーブンでじっくりと焼くローストビーフは、まさにオーブン向きの料理です。あまり高温にせず、180℃でじっくりと焼きましょう。ジューシーなまま中まで火が通ります。中はほんのり赤身が残り、外側はきれいな焼き上がりになります。 ・『グラタン』はどっち? グラタンと言えば、オーブンで焼くイメージが強いですよね。しかし、魚焼きグリルでもグラタンができます。こんがり焼き色がついたグラタンは見た目からも食欲がわいてきます。グラタンは魚焼きグリルに入れるまでに、具材に火が通っています。なので、魚焼きグリルではグラタンに焼き色をつけるだけ。魚焼きグリルで中火で5分ほど焼くと、こんがりきつね色になります。 ・水なし魚焼きグリルもある! ガスレンジの魚焼きグリルは、トレイに水を入れるタイプが大部分ですが、無水タイプのガスレンジ用魚焼きグリルもあります。 無水タイプは両面焼きで、料理のスピードは早く、おいしく焼きあがります。両面焼きグリルで調理時間が短く、魚を裏返すこともありません。無水タイプは火力も強く、焼き時間が短く、魚の生臭さも飛んでいきます。 通常のガスレンジでは、水を入れないと火災が発生することもあります。トレイに水がないと異常に加熱しますので、水の量にも十分気をつけましょう。 ■グリルやオーブンの注意点の違い グリルの種類の中では、ガス仕様の加熱方法が大半です。ガスをエネルギー源とするグリルは火を使います。 一方、最近のオーブンは電気オーブンが多くなっています。電気オーブンはヒーター管が熱源です。そのような構造上の違いがあります。この二つの違いからわかる、それぞれの注意点を調べてみましょう。 ・グリルは中まで十分加熱できない ガスグリルはすぐに温度が上がり、300℃以上になります。そのために、食材の外部が早く焼けることがあり、表面が焼けていると中身も焼けていると判断し、焼くのを終わらせることがあります。このように、焦げるのを避けることで中身が十分に加熱していないケースがあるでしょう。 そうならないように、火力や焼き時間を調節すると中までほどよく加熱することができます。 ・オーブンは表面が焦げることも オーブン調理では、30分や60分など、使用する時間が比較的長めです。そのために、レシピ通りに調理して、オーブンにセットしても、温度が設定よりも高くなることもあります。 また、オーブン個体のクセもあって、実際の温度が設定よりも高くなることもあります。そのような要因で表面が焦げることもあり、使用するオーブンの傾向を理解しておきましょう。 ・対応している皿かどうかチェック グリルにしろオーブンにしろ、購入したときに専用のプレートなど、その機種で使用する部品が用意されています。自己判断で市販のプレートなどを使用すると、料理のできあがりが思うようにならないこともあり、レンジやオーブンの事故になる場合もあります。気をつけましょう。 市販のプレートを使用するときは対応機種を確認して、対応温度もチェックしておきましょう。触れないほど熱を持つこともありますので、取扱説明書をよく読みましょう。使用法を守らなければ、割れてしまうこともあります。 ■グリルやオーブン以外の機能満載の調理器具の違い 最近の調理器具は著しい進歩があり、1台の調理器具で電子レンジにグリル、オーブン、スチーマーなどの機能があり、オーブンだ、レンジだ、などとはっきりと区分できない器具が増えています。 そんな中で、昭和の時代から家庭にあった、歴史がある調理家電もあります。そんな歴史ある調理器具について紹介します。 ・電子レンジ 調理家電の主役ともいえるのが電子レンジです。普及し始めた頃は温め機能が主で、冷めた料理が短時間で手軽に暖まり重宝していました。温め終わるとタイマー機能により「チン」と音がして、出来上がったことを知らせているものが主流でしたね。今でも電子レンジで温めることは「チンする」で通用します。 最近の電子レンジには、さまざまな機能が備わっているものも多いです。オーブンレンジ、スチームオーブンレンジなどハイスペックな機種が多く、使いこなすことで料理の幅は大きく広がります。 ・トースター トースターは、調理家電としては電気釜と並ぶほど歴史があります。一度に2枚の食パンが焼けるポップアップ型のトースターが知られていますよね。これは、高温になったヒーターのおかげで、短時間でパンが焼けます。焼き加減の調節もでき、焼けるとパンが飛び上がるのが特徴で、子どもさんには人気でした。あくまで、食パンを焼くことに特化した調理家電です。 ・オーブントースター オーブントースターは、前面が開き戸となっているボックス型が多く、内部に食パン2枚が置ける棚があって、ケースの上下に電熱器が設置されています。棚にパンやグラタンなどを置いて、上下から加熱して焼きます。タイマーを兼ねたスイッチで、焼き加減の調節ができるでしょう。手軽に食べ物を温めたり焼くことができます。 ■グリルもオーブンも上手に使っておいしい料理を! グリルもオーブンも機能が進化しています。上手に使うことで料理の種類は増え、料理の幅も広がるでしょう。一般家庭でも、お菓子が手軽に作れるようになりましたね。うまく利用すればプロの味になる食材セットも増えています。 グリルやオーブンを上手に使えば、調理時間も短縮されます。調理器具の進歩で、たくさんのおいしい時短レシピも登場しました。グリルやオーブンを上手に使っておいしい料理を楽しみましょう!
2020年08月01日せっかく漬けたぬか漬けが、酸っぱくて美味しくない…こんな悲しいことはないですよね。そもそもなぜ酸っぱくなってしまったのか。その原因から対策、さらには酸っぱいぬか漬けの美味しい食べ方までご紹介! ■ぬか漬けが酸っぱくなってしまう原因 ぬか漬けを漬けるためのぬか床には、乳酸菌がたっぷりと含まれています。この乳酸菌が生きて腸まで届くことにより便秘が改善したり、肌が綺麗になったりと嬉しい効果がある反面、増えすぎるとぬか漬けを酸っぱくしてしまう原因になります。 ぬか床は、放っておくと乳酸菌が増えすぎてしまうので、漬けっぱなしではなく定期的に適切なお世話にをしてあげることが大切です。 ・ぬか床を温度が高いところで保管している ぬか床の適正温度は20〜25度。これ以上だと異常発酵を起こし酸が出て、ぬか漬けが酸っぱくなってしまいます。なので、温度が高い夏場などは、冷蔵庫に保存するのがおすすめです。もし、ぬか床が大き過ぎて冷蔵庫に入らない場合は、保冷剤や凍らせたペットボトルなどをそばに置き、温度を調整してください。 ・ぬか床をかき混ぜる回数が少ない 乳酸菌は、酸素を嫌う嫌気性の細菌です。なので、かき混ぜて定期的に空気中の酸素と触れ合わせることで、増殖を抑えることができます。ぬか漬けを常温で管理している場合、冬は1日1回、夏は1日2回を目安によくかき混ぜるようにしてみましょう。 ・ぬか床の塩分が少ない 健康のため日頃から塩分を控えている方もいるのではないでしょうか。そんな方には、ぬか漬けなど漬物の塩分も気になるところ。抑えられるなら抑えたいですよね。しかし、ぬか床に加える塩を少なくしてしまうと、乳酸菌を増やしてしまう原因になり、結果的に酸っぱいぬか漬けができあがってしまいます。 ぬか床の塩分は、普通に漬けているだけで野菜などに吸収されるうえに、野菜から出た水分で薄まってしまいます。そのため、月1程度で塩を足す必要があります。加える塩の量は、だいたい1カップのぬかに対して塩小さじ1を目安に調整してみてください(このとき、ぬか自体が少なくなっていれば、ぬかも足してください)。最初に作ったぬかを直接食べて味を覚えておくとあとから加える塩の量の判断基準にもなります。 どうしてもぬか漬けの塩分が気になるという方は、野菜は切らずに丸のまま漬ける、漬ける時間を短めにして浅漬けにする、ぬかをしっかり落とし水につけて塩抜きするなどの方法がおすすめです。塩分が気になる方は活用してみてください。 ・ぬか床の水分が多い 前述した通り、ぬか床の水分が多いとぬか床内の塩分濃度が下がり、乳酸菌が増える原因になります。また、水分を含むことによって、ぬか床自体が柔らかくなってしまうことも異常発酵につながる原因の1つです。 もし、ぬか床内に水たまりを発見したら、そのつど清潔なキッチンペーパーなどで水分を吸い取りましょう。また、最初からぬか床の隅にくぼみを作っておくとその部分に水がたまり、水が取りやすくなります。専用の水取り器なども売っているので、そちらもおすすめです。 ほかにも、高野豆腐を入れておくと3〜4日で余分な水分を吸い取ってくれます。水分を吸い取った高野豆腐自体もそぼろにして炒めると美味しくいただけるため無駄がありません。 ■ぬか漬けが酸っぱくなってしまったときの対策 温度管理、塩分管理、水分管理、どれも完璧に! と思ってもなかなか難しいですよね。それにどんなに気をつけていても酸っぱくなってしまうこともあります。そんなときは諦めずに以下の対策をすると改善するかもしれないのでぜひ試してみてください。 ・重曹を入れる ぬか漬けが酸っぱくなる原因は、乳酸菌から出る酸なので、その酸を中和してくれる弱アルカリ性の重曹(食用)を加えると、元の弱酸性のぬか床に戻すことができます。重曹は入れすぎると乳酸菌の活動を抑えすぎてしまうので、まずは小さじ1杯から様子を見ながら加えていきましょう。 ・日本酒・ビールを入れる 日本酒やビールなど、醸造酒の酵母の風味と旨味は、ぬか漬けの酸っぱさを緩和します。しかし、入れすぎるとアルコール臭が気になったり、水分バランスが崩れる原因にもなるので、上級者の手かもしれません。 ・からしを入れる からしには殺菌作用があるので、乳酸菌の繁殖を抑えられます。練りからしでも粉からしでも同様の効果が得られますが、粉であればぬか床を水っぽくさせてしまう可能性がより低くなるのでおすすめです。小さじ1〜大さじ1程度入れて、2〜3日は野菜は漬けず混ぜるだけにしてぬか床を休ませるとより効果的です。 ・卵の殻を入れる 卵の殻の主な成分は、炭酸カルシウムというアルカリ性の物質です。なので、重曹と同じようなはたらきをしてくれます。ただ、殻を熱湯消毒してから、薄皮をはがし、粉砕してからぬか床に混ぜなければならいので少々手間がかかります。なので、ゆで卵の殻がたくさん余って困ってるというような状況でなければ、重曹がおすすめです。 ほかにも、小松菜などの青菜にはカルシウムが比較的多く含まれているので、ぬか床に混ぜれば同様の効果が得られます。青菜を使う場合は多めの塩で塩揉みして、水分を抜いてからぬか床に入れてください。 ・ぬか床を休ませる ぬか床に何かを加えて落ち着かせるというのも手ですが、シンプルに休ませるというのも十分な対処法です。その場合、ぬか床をしっかりかき混ぜてから、2〜3日ほど休ませて様子を見てみましょう。保存場所は、これ以上乳酸菌が発生しないように涼しい場所がおすすめです。 ・ぬか床を気温の低い場所へ移動させる 乳酸菌の活動は、前述の通り25度以上を超えると活発になってしまいます。逆に、20度以下であればその活動は鈍くなるので、特に夏場は置き場所に気をつけてください。その際、冷蔵で保存すれば、ゆっくり漬けることができるので、漬けても2〜3日は漬けぱなしにできるという利点もあります。 ■酸っぱいぬか漬けのリメイク料理 酸っぱいぬか漬けは、腐ってるわけではないので食べることはできますが、そのままでは正直あまり美味しくありません。ですが、ひと工夫加えれば美味しく食べられるので、よもや食卓に出しても失敗作とは気づかれません! 料理に加える際は、ぬか漬けについているもともとの塩味のことを忘れなように注意しましょう。味付けは控えめにすると、よりぬか漬けの酸味や風味が生かされます。 ・タルタルソース ピクルスの代わりにぬか漬けを刻んでタルタルソースに加えれば独特なコクも加わり、いつもと違ったタルタルソースになります。 ・マカロニサラダ キュウリやニンジンのぬか漬けを薄くスライスして、ゆでたマカロニとマヨネーズなどであえれば立派なマカロニサラダに! そのほかにも同じ手法で、ポテトサラダなどにも応用できます。 ・チャーハン ぬか漬けに火を通すと酸味も程よく和らぎ、柔らかくもなるので、細かく刻んでチャーハンなどの具にするのもおすすめです。 ■失敗しても大丈夫! 酸っぱさの原因となってしまう乳酸菌ですが、乳酸菌そのものは腸のはたらきを助け、健康や美容をサポートしてくれます。ぬか漬けには、ほかにもビタミンB群やビタミンA、カルシウム、鉄分などといったさまざまな栄養素が豊富に含まれているため、立派な健康食ともいえます。 家で漬ければ、添加物の心配もなく安心して食卓に出すことができますよね。もし、失敗して酸っぱくなっても、今回ご紹介した方法でぬか床はよみがえる可能性は十分にあるので、諦めずにコツコツ続けてみてください。
2020年08月01日バナナは栄養価が高くて食べやすい、子どもから大人まで大人気の食材です。 食べ方も色々あるので、常備している人も多いのではないでしょうか。 安かったからたくさん買っちゃった! ちょっと食べない日があったら黒く色が変わってしまった! そんなこともありますよね。 長持ちしないイメージですが、できるだけ長く楽しみたい! そんなあなたにバナナの保存方法と、長持ちさせるコツをご紹介します。 ぜひ参考にしてくださいね。 ■バナナの食べごろと基本の保存方法 すぐに柔らかくなってしまう印象が強いバナナですが、一番おいしく食べられるのはいつなのでしょうか。 なるべくなら長い間おいしさをキープしたいですよね。 ここでは、一番おいしいと言われる食べごろと基本的な保存の仕方をご紹介します。 ・バナナの食べごろとシュガースポット バナナが熟してくると表面に茶色い斑点が出てきます。 これが「シュガースポット」と言われているものです。 この「シュガースポット」が出てきた頃が、甘みが一番強くておいしいときと言われています。 バナナが日本に輸入された時点では、緑色をしていて熟していない状態です。 お店で売られている黄色いバナナは、熟成が進んだ状態なのですね。 家に持ち帰って数日置いておくと、「シュガースポット」が出てきます。 熟したバナナよりサッパリとした甘さが好き、という人もいるかもしれません。 そういう人は買ったらすぐに、熟成させないように保存する必要があります。 具体的なやり方は下の章を参考にしてくださいね。 ・バナナの保存に最適な温度 常温で保存するのに適しているのは14℃~20℃くらいですが、長持ちさせたいときは少し低めの14℃~15.5℃くらいがいいです。 常温保存できる果物ですが、風通しがいいところに置いておくようにしましょう。 スーパーなどで売られているバナナは袋に入っていることも多いと思いでしょう。 そのままの状態で置いておくと、熟成が早く進んでしまうので、持ち帰ったらすぐに袋から出すことも大事です。 15℃よりもさらに低い5℃~10℃くらいの涼しい所に置いておくと、熟成を遅らせることができるので、この特徴を活かして日持ちさせることができます。 ・バナナの保存場所【季節別】 日本は季節によって気温が大きく変わります。 南国から輸入されるバナナは1年中お店にありますが、温度変化のある日本では季節によって保管方法を変えることで、おいしさを保つことができます。 夏・・・冷蔵庫の野菜室に入れておくのがオススメです。 常温で保存すると、気温が高いため熟すスピードが早くなってしまいます。 このことからも冷蔵庫の野菜室を活用することがベストです。 野菜室にそのまま入れるのではなく、新聞紙やタオルにくるむといった手間を加えることで冷えすぎを防いでくれます。これは、温度が低く過ぎてしまうと、低温障害を起こして黒くなることがあるからです。 冬・・・普段から人が出入りするような室内に置いておくのがオススメです。 バナナは13.5℃以下になると熟成が止まります。 あまり温かすぎると早く熟してしまいますが、気温が低すぎのところに置いておいても、甘みがないままになってしまいます。 おいしく食べるためにも、バナナにとってちょうどいい気温に置いておくことが大事です。 ・バナナの保存アイテム『バナナスタンド』 つり下げて保存することで房がつぶれることもなく、風通しもよくなるのでオススメのアイテムです。 バナナスタンドをインテリアとして使うことで、部屋のアクセントにもなりますよ。 バナナスタンドがないときは、バナナの房の山がある方を上側に向けて、重みが一ヶ所にかからないように注意しましょう。 また、棚などにそのまま置くよりも、つり下げることで、傷みにくくすることができますので、紐でつるしたり、フックのようなものでつり下げてもいいですね。 つるすことで部分的に重みがかからなくなり、傷むスピードを遅らせることができます。 常温の場合は1週間ほど保存することができますが、つりさげるとさらに長持ちします。 ・バナナ保存に便利なラップとアルミホイル バナナは熟成を促す「エチレンガス」を出す果物です。 このため房のままで置いておくと、バナナ同士がガスを出しあって早く熟してしまうのです。 このことから1本ずつ切り離して保存するのがベストと言えます。 近くにバナナやリンゴといった、エチレンガスを発生させる果物があるときは、バナナ全体をラップやアルミホイルでくるむと影響を受けにくくなり、熟成を防ぐことができます。 ■冷蔵庫でバナナを保存する方法 涼しい場所、といって家の中で思い当たる場所と言えば冷蔵庫ではないでしょうか。 とはいえ、冷蔵庫にバナナを入れて皮が真っ黒になってしまった、という経験がある人もいると思います。 冷蔵庫での保存方法にはちょっとしたコツが必要になってきます。 ・新聞紙に包んでビニール袋に入れる 新聞紙などの紙にくるむことで湿度を安定させることができ、直接冷気をあてることを防いでくれます。 新聞紙がない場合は、古雑誌のページを切っても使えますよ。 1本ずつバラして紙にくるみ、ビニール袋に入れて口をしばることで長持ちさせることができます。 食べるときは、冷えた状態だとバナナのデンプン質が固まって、甘みを感じにくくなるため、少しの間室温にならしてから食べるのがオススメです。 ・1本ずつバラバラにするのがオススメ 上の章でも載せましたが、バナナは成長を促す「エチレンガス」を発生させる果物です。 そのため、房のまま保存しておくとエチレンガスの影響で熟してしまいます。 これを防ぐためにも、バナナは房から1本ずつバラバラにしてから袋に入れて、保存するのが望ましいです。 ・野菜室に入れる 本来バナナは13度以下の保存は向きません。 温度が低すぎると皮が黒く変色してしまうからです。 しかし、早く熟してしまうのも困りものですよね。 バナナをそのまま入れずに紙にくるむなどしてから野菜室に入れることで、ほかの冷蔵室よりダメージを少なくすることができます。 野菜室は冷蔵室よりも若干高めの、約6℃前後に設定されているところがポイントです。 ・皮が黒くなっても大丈夫? 大丈夫であることが多いです。 1本ずつくるんで、冷蔵庫などの涼しい場所に保存してあったときは、外側が黒く変わってしまっても、中の色が変わることはほぼありません。野菜室で上手に保存できると、10日くらいは大丈夫ですよ。 ただ、温かい場所に置いてあった場合には、中身も熟して柔らかくなってしまうことが多いので、注意が必要です。 ■バナナの冷凍保存方法 バナナは、冷凍庫に入れて保存できるのでしょうか。正しい方法で冷凍保存すれば、もちろんおいしく食べられます! しかし、冷蔵したものと違って食感が変わってくるため、生のバナナと同じようにそのまま食べることはオススメしません。 冷凍バナナならではの食べ方と、保存方法をご紹介します。 ・皮をむいてからラップに包む 熟し具合を見計らってから、皮をむいて1本ずつラップにくるみます。 皮が付いたまま冷凍してしまうと、あとでむくことができませんので、先にむいてからラップでくるむようにしましょう。 皮をむいてしまうので、解凍した後に熟成させることができません。 熟し具合がちょうど良くなったころに冷凍しないと、食べるときに甘くない、なんてこともあるので、ちょうどいい熟し具合のところで冷凍するようにしましょうね。 ・冷凍用の保存袋を活用する 皮をむいたバナナをさらに小さく切ってから、保存袋に入れて冷凍するやり方もオススメです。 保存袋から出してホットケーキのトッピングにしたり、チョコレートソースをかけたりすることで立派なデザートが簡単に出来上がります。 パウンドケーキを作るときなどに加えても、おいしくできますよ。 さらにつぶしてペースト状にすることで、ヨーグルトなどに加えて食べることもできますし、ジャムのようにトーストに塗ることもできます。スムージーに加えるのも、簡単にできますね。 カレーの隠し味にも使えますよ。 ・冷凍バナナはジュースがオススメ 冷凍したバナナは生のものと食感が変わってしまうため、ジュースにすることがオススメです。 材料: 冷凍バナナ3本分(あらかじめ3~4等分に切り分けてから冷凍しておく) 牛乳200ml 作り方は材料を全部ミキサーに入れて電源ON、かき混ぜて出来上がりです。 とても簡単ですよね。 砂糖を入れなくても、バナナの甘さでおいしく飲めますよ。 バナナは冷凍させるとポリフェノールが増加することがわかっています。 ポリフェノールといえば、若返りや美肌に有効な成分として知られていますよね。 これは、体のサビと言われる活性酸素の働きを弱らせる、強い抗酸化作用によるものなのです。 ほかにも、食物繊維やむくみの解消につながるカリウムも豊富に含まれていますので、上手に取り入れたい果物です。生活習慣病や老化を防ぐといった健康へのアプローチが高く、肌荒れの予防やアンチエイジングといった、美容効果もあるので積極的に取り入れたいですね。 ・自然解凍するとべちゃべちゃに 冷凍バナナは解凍の仕方を間違えると「べちゃべちゃ」になってしまうので注意が必要です。 完全に自然解凍してしまうと「べちゃべちゃ」「ドロドロ」になってしまい、バナナの跡形はなくなってしまいます。 このことからも完全に自然解凍して、生のときのように食べることはできません。 お菓子作りに使うときなどは、半解凍の状態で作ると作りやすいですよ。 冷凍したときは約1か月ほど保存することができます。 ■上手に保存して栄養価も高いバナナをおいしく食べよう! バナナは傷みやすい果物ですが、上手に保存することで、好みの甘さのままおいしく食べられることがわかりました。 常温で保存するときは風通しの良いところでつるして保存がベスト 保存の最適温度は15℃~20℃くらい 冷蔵庫で保存するときは野菜室で 1本ずつバラバラにして冷気が直接当たらないように 冷凍庫で保存したバナナはそのままより加工して食べる方がおいしい バナナの甘さには人それぞれ好みがありますよね。 自分の好みにあわせて保存できると、ベストな状態で食べることができますよ。 そのままでもおいしいバナナですが、つぶしたり混ぜたりすることでも、おいしさを楽しむことができるのもいいところです。 バナナの良さを味わうためにも、保存の仕方を心得て活かせるようにしたいですね。
2020年08月01日ハムとベーコンの違いをご存知でしょうか。生肉と違って手軽につかえる、大変便利な加工肉製品。薄切りされたハムとベーコンは朝食の定番として人気が高いです。 しかし、実際に何が違うのかご存知の人は少ないかもしれません。今回はハムとベーコンの特徴を知っていただき、どのような料理に適しているのかをご紹介します。 ■ハムとベーコンの違いと特徴 ハムとベーコンは豚肉からつくられている、ということは共通です。豚肉にはさまざまな部位がありますが、ハムとべーコンではつかっている部位が違います。では、ハムとベーコンの違いと特徴を見ていきましょう。 ・ハムは『モモ肉』ベーコンは『バラ肉』 ハムを英語にするとhamです。この単語は豚のモモ肉を意味します。つまり、ハムをつくる主な部位は『モモ肉』であり、後ろ足の部位をつかうことが多いです。世界的に見てもモモ肉が主流になっていて、モモ肉で作られたハムはボンレスハム、骨付きハムに分類されます。 ただ、世界的にはモモ肉が主流ですが、ロース肉や肩肉でつくられたハムもあります。ロース肉をつかったものはロースハム、肩肉をつかったものはショルダーハムと呼ばれています。 日本では、豚のモモ肉よりもロース肉をつかったロースハムが主流です。実際にスーパーで販売しているハムを見てみると、ほとんどがロースハムになっています。みなさんも「ハム=ロースハム」という認識があるのではないですか? これは日本独自のことなので、豆知識として覚えておきましょう。 次に、ベーコンを英語にするとbaconです。この単語は豚のバラ肉を意味します。ハムをつくる部位は『モモ肉』でしたが、ベーコンをつくる部位は『バラ肉』という違いがあります。バラ肉とは、アバラ骨の周囲の肉を指し、皮と赤身と脂身が3層になっているので三枚肉(さんまいにく)とも呼ばれます。他の部位と比較すると、脂身が多いことが特徴です。 世界的にみて、豚のバラ肉を使ったベーコンが主流です。しかし、バラ肉とは異なるロース肉を使ったロースベーコン、肩肉を使ったショルダーベーコンもつくられています。 ・ハムとベーコンの製造方法の違い ハムとベーコンはつかっている部位のほかに、製造方法にも違いがあります。ハムはベーコンに比べて製造までの過程が多く、比較的手間のかかるのが特徴です。 ハムの製造工程は、まず、「塩漬」と呼ばれる塩を主成分にした塩漬剤を肉塊に加える作業を行います。塩漬の目的は、保水性の向上や保存性の向上、肉色の発色と固定などです。また、味や食感をよくするためでもあります。 漬け終わったあとは丁寧に塩抜きを行い、次の工程である燻煙をうまく行うために表面を乾燥させ、肉を熟成させます。 次に、肉を型に入れて形を整えます。そして、ハムとしての形が崩れないように肉を糸で巻き、桜や樫などのチップを用いて燻製にします。最後に、スチームやボイルなどの加熱工程を経て、急速に冷却させることでハムが完成します。 一方、ベーコンの製造工程は前述したとおり、ハムに比べて比較的手間がかかりません。ハムがボイルで加熱するのに対して、ベーコンは非加熱でボイルしません。つまり、製造工程の大きな違いは、加熱の有無なのです。燻製しているのでもちろんそのまま食べられますが、塩漬けしたあとは熟成と燻製のみで、あらためてボイルで加熱しません。 ・ハムはカロリーが低い スーパーで販売されているロースハムとベーコンのカロリーを調べてみたところ、このようになっていました。 ロースハム(100g当たり):196kcal ベーコン (100g当たり):405kcal 100グラムのハムがどのくらいの量なのかわかりづらい方もいると思いますが、だいたいハム10枚ほどで100gになります。数値を比較すると、ベーコンのカロリーの高さが際立つでしょう。ベーコンは大半が豚バラ肉(赤身と脂身が交互になって層をなしている)を使用しているのでカロリーが高いです。 また、ハム類と違って炒め料理が主なので、なおさら油分が多くなるでしょう。 ハムもカロリーに関してはものすごく低カロリーであるとは言えませんが、ベーコンよりはヘルシーな食材です。「ダイエットにはハムが向いている」というと、食べる量によるでしょう。次に詳しく紹介しますが、ハムは糖質を燃焼させる栄養素を含んでいるので、ダイエットには向いています。ただ、食べ過ぎてしまうとカロリーが気になりますし、ハムには多くの塩分が含まれているので注意が必要です。 ・ハムとベーコンの栄養素の違い ハムには、ビタミンB1が多く含まれているため、糖質を燃焼させる効果に期待できます。また、カルニチンが多いことから脂肪燃焼率も高いといえます。 ベーコンはどうしても油分が多くカロリーが高いので、油分が気になる場合は、キッチンペーパーに包みラップをしてレンジで加熱するといいでしょう。余分な脂肪が落ちることで、少しヘルシーになります。 また、ベーコンの塩分を活かしてパスタなどのダシにすると、お鍋で煮ることで余分な油分が落ちるのでおすすめです。 ハムもベーコンも熟成されているため、成長ホルモンの分泌量を増加させます。筋トレ中の方は適度に摂取すると筋力アップに繋がることでしょう。ただし、食べ過ぎは注意です。 ・ハムもベーコンも『再加熱』しなくてよい ハムもベーコンも一度加熱処理されているため、『再加熱』する必要がなく、そのままでもおいしく食べられます。ハムは、そのままサラダやサンドイッチに利用して食べましょう。また、美しいピンク色の見た目を活かして、おひたしなどのアクセントにつかうと彩りも良くおいしく食べられます。 一方ベーコンは、そのまま食べる方は少ないでしょうが、そのまま食べることもできます。ただ、加熱調理した方が脂の味わいを引き出すことができ、おいしく食べられます。 ■ハムはベーコンと違い種類が多い ハムとベーコンは豚肉の部位について種類が異なりますし、ハムはベーコンよりも種類が多いです。それぞれの種類について、詳しく見ていきましょう。 ・ロースハム ロースハムは、豚のロース肉を使用したハムです。現代の日本では、1970年代以前に主流となっていたプレスハムに代わって、ハムと言えばロースハムを指すようになったといわれています。値段も安く、日本人好みのさっぱりとした味であり、第一次世界大戦後の日本の経済事情と食生活が生んだ日本固有の加工食品であるといえます。 ・ボンレスハム ボンレスハムは、基本豚のモモ肉の塊から骨を外してからつくります。脂肪が少なくあっさりとした食感と味わいが特徴的です。ロースハムと比べると、色合いは少し赤みが強くプリっとした食感です。脂肪分が少ないため、カロリーが低く、ボンレスハムの平均的なカロリーは100gあたり118kcalですのでボンレスハムがヘルシーだということがわかります。 ・ショルダーハム ショルダーハムは、豚の肩肉をロースハムと同様に整形、加工したものです。ほかのハムと比べて、赤肉が多い特徴があります。 ・プレスハム プレスハムとは、塩漬けした豚肉、牛肉、馬肉、羊肉、山羊肉などの肉の小片と、挽肉やデンプン、小麦粉などのつなぎを香辛料や調味料とともに練ったものが原料の加工食品です。プレスハムも先ほど紹介したロースハムと同様で、日本発祥のハムです。 昔は単にハムといった場合に、プレスハムを指すこともありました。しかし、現在のJAS(日本農林規格)の定義によると、プレスハムは、「プレスハム類」に分類され、ロースハムなどが分類される「熟成ハム類」とは明確に区別されています。 ・生ハム 生ハムとは、モモ肉を塩漬けにしたあとに加熱せずに乾燥させてつくります。製造方法はベーコンと近い方法です。生ハムは「非加熱食肉製品」に分類されます。 サンドイッチやお酒のつまみ、パスタの具材にするなど、人気の高い食材です。ハムと違い加熱していないため、生ハムと呼ばれることになりました。塩味だけでなく、しっかりとしたうま味がある生ハムは、料理に加えるだけでおいしさが増し、見た目もおしゃれに仕上がります。 ・ベーコンにも『ロース』や『ショルダー』がある ベーコンに種類があることをご存知でしょうか。最も一般的なベーコンのほかに、「ロースベーコン」や「ショルダーベーコン」があります。ショルダーベーコンは、豚の肩肉の塊を燻製したものです。脂肪がほどよくあり、肉のうまみがしっかりしているのが特徴です。ロースベーコンは、豚のロース肉を整形、塩漬し、燻製したものです。 ■ハムとベーコンの味わい方の違い ・ハムはあっさりと『サラダ』や『サンドイッチ』に ハムは買ってからそのまますぐにつかえる便利な食材です。簡単にサラダやサンドイッチをつくってみてはいかがでしょうか。今回はお弁当やピクニックにおすすめの「ハムチーズレタスサンド」のつくり方をご紹介します。 【材料】 食パン2枚 サニーレタス1枚 ロースハム2枚 スライスチーズ1枚 マヨネーズ適量 マーガリン適量 からし適量 【手順】 まず、パンの耳をおとします。 マーガリンとからしを適量パンにぬります。 チーズをのせ、半分に切ったロースハムを平らな面を外にむけてのせます。 レタスをのせて、マヨネーズをかけます。 パンで挟み、軽く上から押してあげます。 お好みの大きさにパンをカットして、できあがり! いかがでしょうか。材料も少なめで、手順もシンプルですよね。普段料理をしない人でも、簡単につくれるのではないでしょうか。 ・塊のハムは『ハムカツ』や『ステーキ』でガッツリ 塊のハムがご自宅にある場合は、がっつりハムカツやステーキがおすすめです。ぜひ、夕食のおかずとしてつくってみてください! 今回はおすすめの「チーズハムカツ」のつくり方をご紹介します。 【材料】 ロースハム12枚 スライスチーズ4枚 バッター液 薄力粉大さじ3 卵1個 水大さじ1.5 パン粉大さじ3 油適量 サラダ菜4枚 【手順】 スライスチーズは4等分に切ります。 ハム3枚1組にし、間に1をそれぞれ2箇所に合計4枚はさみます。これを同様に4つ作ります。 バッター液の材料をバットに入れ、泡立て器で混ぜ合わせます。 2の全体につけ、パン粉をまぶしたらラップに包み冷蔵庫で10分ねかせます。 フライパンの底から3cmの深さに揚げ油を注ぎ、170℃に熱して4を入れてきつね色になるまで2分ほど揚げ、油切りをします。 サラダ菜と共に皿に盛り付けてできあがりです! 料理のコツは、高温の油でカラッと揚げて下さい。からしを塗ってもおいしいです。バッター液をつけないでマヨネーズ+パン粉でもおいしくできます! ・ベーコンは『スープ』や『炒め物』でコクをプラス ベーコンは脂身が多く、ジューシーであることから、スープや炒め物に最適です。スープにすると、肉のうまみが溶け出して、最高のスープができあがります。ベーコンをカリカリに焼いた炒め物も最高です。今回は定番の「アスパラベーコン炒め」をご紹介します。 【材料】 ベーコン40g アスパラ5本 マカロニ30g オリーブオイル小さじ3 白ワイン適量 塩コショウ適量 醤油小さじ1 レモン汁小さじ1 【手順】 アスパラは皮をピーラーでむき、食べやすい長さに斜め切りにします。 ベーコンは1cm幅に切ります。 マカロニは塩を加えた熱湯でゆでて、準備をしておきます。 フライパンにオリーブオイルを温め、ベーコンを加えてカリカリになるまで中火で焼きます。 アスパラとマカロニを加え、塩こしょうで調味し、白ワインを加えて中火で全体に火が通るまで炒めます。 レモン汁をかければ完成です! レモン汁とオリーブオイルでさっぱり仕上げました。アスパラガスの代わりにインゲンやブロッコリーをつかっても良いですし、きのこを加えても良いです。 ■ハムとベーコンをおいしくつかいわけよう! 今回はハムとベーコンの特徴を知り、それぞれのおすすめレシピについてご紹介してきました。 普段何気なく食卓に並んで口にしていますが、実は材料やつくり方が違うのです。 手軽に購入できてつかいやすいので、普段の料理にハムやベーコンを取り入れて楽しんでみてはいかがでしょうか。 塩分や脂肪分が気になる方は、食べる際には一工夫入れてみると良いでしょう。今回紹介したレシピを参考にしてみてください!
2020年07月31日酒粕にどのようなイメージをお持ちですか。あまりよく知らない。調理するのは難しそう。酒粕に対してそんなイメージを持っている方が、多いのではないでしょうか。 実は、酒粕には、美容にも健康にも嬉しい栄養素がたくさん含まれています。また、スーパーで簡単に手に入り、値段もお手頃、料理にも使いやすい食材です。このように酒粕は、とても利用価値ある便利な食材なのです。そんな酒粕について詳しくご紹介します。 ■栄養豊富!「酒粕」ってなに? 酒粕はどのようなもので、何からできているかご存じでしょうか。美容・健康効果のある栄養素が豊富な酒粕。酒粕の原料や製造工程、特徴について詳しくご紹介します。 ・酒粕の原料は米 酒粕の原料はご存じですか。酒粕は、日本酒を製造する工程で作られますので、日本酒の原料であるお米からできています。お米といっても、日頃私たちの食べている食用のお米ではなく、酒造り専用の酒造好適米というお酒造りに適したお米、いわゆる「酒米」とよばれるお米が、酒粕の原料となっています。 酒米は、お酒造りのために研究され、品種改良されたお米です。その特徴として、まず、雑味の原因となるたんぱく質や脂質が少ないということがあげられます。また、粒が大きいことや「心白」と呼ばれる米粒の内側にある白くて不透明な部分が大きいのも酒米の特徴です。 粒が大きいと米が割れにくく、心白が大きいことにより、もろみという発酵中の液体に溶け出しやすく、上質な日本酒を造ることができると言われています。 ・酒粕はどうやって作られる? 酒粕はどのようにして作られているのでしょうか。日本酒造りは、まず、米を蒸し、水と麹を加えて発酵させます。次に、発酵してできたもろみを搾り、液体とペースト状の固形物に分けられます。この液体が日本酒、搾った後の搾りかすであるペースト状の固形物が酒粕です。 一般的には、日本酒を製造する際、米全体の25%程度が酒粕のとれる平均値と言われていますが、丁寧に作られた酒ほど酒粕が多くなり、米の半分が酒粕になるという、その平均値を大幅に上回るお日本酒もあります。 また、酒粕の風味は、酒粕を絞った後にできる酒の風味によって違います。たとえば、吟醸酒の製造過程でとれる酒粕は、華やかで果実のような香りが特徴です。 ・酒粕は栄養価が高い 酒粕は、とても栄養価の高い食品です。日本酒を作る過程でできた単なる搾りかすではありません。お米由来の栄養や発酵によって生まれた麹、酵母由来の有効成分や栄養素がぎゅっとつまったスーパーフードなのです。 酒粕は、発酵、醸造と長い時間をかけて作られているので、高い栄養価をもっています。その効能は、美肌や腸内環境改善、さらには生活習慣病予防効果などさまざまで、その価値は年々評価されています。酒粕を水やお湯でといた甘酒が飲む美容液や健康食品といわれるのも、この酒粕の栄養効果からなのです。 ・酒粕にはアルコールが含まれる 酒粕には、アルコールが含まれています。日本酒の栄養分だけではなく、アルコール成分も酒粕にはそのまま残っています。100g中5%~8%のアルコールが含まれており、そのアルコール濃度は、ビールよりも高いものとなっています。 過去には、酒粕汁を飲んで、酒気帯び運転の基準値となるアルコール濃度を超え、書類送検されてしまったという事例もあるので、運転する予定のある際には注意が必要です。また、アルコールの弱い方や、妊婦さんやお子さまにも注意が必要な食べ物となっております。 一般的に、清涼飲料水とされている甘酒に関しても、酒粕で作ったアルコール分をしっかり飛ばしていないものにつきましてはご注意ください。 ■酒粕に多く含まれる栄養素 お米からできている酒粕。そんな酒粕には多くの栄養素が含まれています。私たちが毎日口にするお米と比べても、食物繊維やたんぱく質はずっと多く含まれています。また、ビタミンも豊富で、酒粕は、栄養の宝庫なのです。 具体的にどのような栄養素が含まれているか、また、どのような効能があるか詳しくご紹介します。 ・食物繊維 酒粕には、現代人に不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。その値は、100g当たり5gと普段食べている炊飯米の10倍にもなります。この食物繊維は、水に溶けない不溶性食物繊維で、保水性が高いので、お腹の中で膨らみ、大腸の動きを活発にしてくれます。 発酵性が高いため、ビフィズス菌を増やし、腸内環境を良くする効果もあります。さらに油を吸着する性質もあるので、脂質を一緒に排出してくれたり、腸内の有害物質の排出も促してくれたりもします。 食物繊維は動物性食品を食べる頻度が高くなるほど不足しやすいので、お肉などをたくさん食べる際には積極的に摂りいれたい栄養素です。 ・たんぱく質 酒粕には、100g当たり15gのたんぱく質が含まれていて、その値は、1日に必要なたんぱく質の1/5です。このたんぱく質は、お肉等に含まれる普通のたんぱく質とは少し性質の異なる「レジスタントプロテイン」と呼ばれるもので、体内で吸収されず、大腸まで届く、食物繊維のような機能をもっています。食物繊維同様、大腸で腸内細菌の餌になり、整腸作用のある栄養素です。酒粕のほかにも、こうや豆腐、大豆やそばに含まれます。 ・ビタミンB群 ビタミンB群も酒粕に多く含まれる栄養素です。ビタミンB1は、普段、精白米を食べる私たちが捨ててしまっている米ヌカにも多く含まれており、不足すると食欲不振や疲労の原因となります。 ビタミンB2 は、皮膚や粘膜、髪などの再生するはたらきがあり、不足すると、口内炎、皮膚炎を引き起こします。また、成長期の子どもが不足すると、長期障害を起こしてしまう恐れもあります。 ビタミンB6 は、酒粕のほかには、カツオやまぐろ、レバーなどに多く含まれ、筋肉や血液をつくるときに必要な栄養素です。不足すると皮膚炎や貧血、脳波の異常などの症状が出る恐れがあります。 ・オリゴ糖 酒粕には、お腹にいいとよく知られるオリゴ糖も含まれています。サプリメントでもよく目にする栄養素ですよね。オリゴ糖は、発酵の際、麹の酵素によって生み出されます。消化分解されず、大腸に届き、ビフィズス菌を増殖させ、腸内環を整えてくれます。 オリゴ糖を摂取すると血糖値が上がるのでは? とよく考えられがちですが、実は、糖質としてエネルギーになりにくく、血糖値の上昇にほとんど影響のない栄養素です。よく知られる成長作用以外にも、虫歯予防にも効果的な栄養素です。 ・ペプチド ペプチドも酒粕に含まれる重要な栄養素の1つです。ペプチドとは、たんぱく質やアミノ酸の仲間で、食品の種類によって異なるはたらきをもつ栄養素です。例えば、大豆由来の大豆ペプチド、魚由来の魚肉ペプチド、牛乳由来のミルクペプチドなどがあります。 酒粕由来の酒粕ペプチドには、血流改善効果や血圧抑制効果が確認されています。特に血圧抑制効果については、医薬品のような急速な血圧降下作用でなく、緩やかに血圧を降下させる作用が確認されており、体質改善にもつながる可能性があると期待されています。 ・酒粕を加熱すると栄養素は変化する!? 体に嬉しい栄養たっぷりな酒粕ですが、加熱するとその栄養素は変化してしまうのでしょうか。酒粕に含まれる酵母やビタミンは、熱に弱く、水に溶けやすいため、残念ながら加熱すると、その一部は失われてしまいます。しかし、食物繊維やミネラルはそのまま残ります。 少しでも栄養を逃さず酒粕を楽しみたいという方には、酒粕を加熱せずに、そのまま使った手作り甘酒がおすすめです。ただし、加熱しない分アルコール分が高くなっていること、また、傷みやすいので、早めに飲むことをおすすめします。 ■酒粕がもつ栄養素に期待される健康効果 酒粕に驚くくらいたくさんの栄養素が含まれていることがわかりましたね。ここではその栄養素が体にどんな嬉しい効果を発揮してくれるのかをご紹介します。 ・美肌効果 まずは、女性に嬉しい美肌効果。「酒造で働く人の手は白くて美しい」そんなことを聞いたことがありませんか? 最近、日本酒の化粧水や酒粕のフェイスマスクなども多く発売されており、その利用価値は広まってきています。 酒粕や日本酒には多くの美容成分や保湿成分が含まれており、くすみのないみずみずしいお肌をもたらしてくれます。また、酒粕に含まれるa-EGという成分が、コラーゲンを増やすはたらきをし、お肌のハリやつやをアップさせてくれます。さらに、酒粕に含まれるビタミンBが代謝を高め、肌のターンオーバーを促進してくれます。 また食物繊維は、便秘解消効果があり、腸内環境が整うことで、肌荒れを防ぎ、美肌に導いてくれます。多くの女優やモデルの方が、甘酒を飲むことを習慣にしているのも、このような美肌効果からなのです。 ・骨粗しょう症予防 女性に多い病気であることで知られる骨粗しょう症。古くなった骨は血液中に溶け出して壊され、新たに骨になる細胞がつくられるという風に、骨では、常に吸収と形成が繰り返されています。年齢を重ねると、骨の組織を壊す物質を分泌するようになり、この吸収・形成のバランスが崩れ骨粗しょう症になるといわれています。 酒粕には、この骨の組織を壊す物質のはたらきを阻害する成分が含まれており、骨粗しょう症予防に効果があると言われています。骨粗しょう症は、生命を脅かす病気ではありませんが、介護が必要な体になってしまうかもしれません。健康寿命を延ばすためにも、酒粕は活用したい食材ですね。 ・生活習慣病の予防 食事や運動不足、飲酒やストレスなどの生活習慣が原因で起こる生活習慣病。がん、脳血管疾患、心疾患、糖尿病、高血圧症など、命の危険がある重大な病気ばかりです。酒粕にはそんな生活習慣病の予防にも役立つと言われています。 たとえば、酒粕はインスリンと似た作用をもつ成分を含んでおり、血糖値を下げるはたらきがあり、糖尿病に効果があると言われています。また、清酒にはがん抑制成分が含まれていたり、日本酒を飲む人の方が飲まない人よりも大腸、胃がんにかかる危険性が少なかったりとの研究結果が出ており、酒粕にもがん予防効果があるのでは、と期待されています。 また、酒粕に含まれているレジスタントプロテインにも、コレステロール値低下作用や抗腫瘍作用が期待されています。 ・便秘解消 便秘になるとさまざまな不調が体を襲いますよね。新陳代謝が悪くなることによる肌荒れ、腸にガスがたまることによる肩こりや腰痛、さらには、ストレスや肥満などです。 便秘の原因は、食物繊維不足や腸内環境の悪化です。酒粕には、そんな辛い便秘を解消してくれる栄養素が豊富に含まれています。酒粕に含まれる食物繊維が、腸内の余分な老廃物を吸着し、排出してくれ、オリゴ糖が腸内環境を整えてくれます。数々のマイナートラブルを発生させ、生活の質までも下げてしまうやっかいな便秘。酒粕ですっきり快適、ストレスフリーな毎日を送りましょう。 ・体質改善 酒粕はアレルギー体質の改善に効果を発揮するのではということが期待されています。アレルギーを引き起こす酵素であるカプシンBの働きを阻害する物質が日本酒や麹に含まれることが発見され、酒粕にも同様の効果があることが期待されています。花粉や食べ物、ダニアレルギーに対する予防効果が期待されています。 ■酒粕の栄養素を存分に吸収しよう! 美容に健康、さまざまな効果のある栄養素が凝縮された酒粕。そんな酒粕の栄養素を、簡単においしく吸収できたら嬉しいですよね。ここでは、手軽においしく酒粕を楽しめるメニューを紹介します。 ・甘酒 まずは、1番簡単に酒粕を楽しめる甘酒。鍋に水と砂糖を入れ、酒粕を溶かし、コトコト煮れば完成です。たった数分で完成するので、手っ取り早く酒粕を摂りたい人におすすめです。簡単なので、毎日甘酒を飲むことを習慣にしてもいいですね。 煮る時に、ショウガを入れるとより酒粕の甘さが引き立ち、おいしくいただけます。また、お湯だけではなく、牛乳や豆乳で割ったり、はちみつを入れてスイーツ感覚で楽しんだりするのもおすすめです。市販されている酒粕甘酒も便利で、フルーツジュースやカフェラテにプラスしてもおいしく飲めます。室内冷房の寒い季節。冷え症予防に甘酒を活用してみてはいかがでしょうか。 ・粕汁 お味噌汁とは少し違い、ふわっと甘い日本酒の香りが漂う粕汁。まろやかでコクのある旨みたっぷりの味わいが特徴です。大根や人参、ごぼうなどのたくさんのお野菜や、豚肉、鮭などのお肉やお魚を入れて煮込むと、粕汁1杯で栄養満点の大満足な一品となります。しっかり煮込んでアルコールを飛ばせば、お子さまでも安心して飲めます。翌日の粕汁も、さらに味に深みが出ておいしいですよ。 ・粕漬け焼き 粕漬け焼きとは、酒粕に漬けたお肉やお魚を焼いたもののことです。酒粕の旨みが肉や魚にうつり、風味豊かになり旨みが倍増します。粕漬けにすると臭みもとってくれます。 そんな粕漬け焼きにしたお肉やお魚は、ご飯の進む大人も子どもも大好きな味なので、食卓の人気者になること間違いありません。調理の際は焦げやすいので、弱火じっくりと焼いてくださいね。また、3日程度日持ちもするので、作り置きにもなる便利な一品です。 ・漬物 酒粕にみそや塩などを合わせて作る粕床に野菜を漬けこめば、上品で芳醇な香りと、甘みのあるお漬物が完成します。その代表的な漬物が奈良漬です。皆さんも1度は食べたことがあるのではないでしょうか。 1か月以上じっくり漬けるのが大変という方は、簡単に浅漬けにして食べるのもおすすめです。野菜の栄養に酒粕の栄養がプラスされて、ヘルシーで体に嬉しい一品です。漬ける食材は、きゅうりや大根、カブなどの野菜はもちろん、チーズもおすすめです。クセになる味でお酒のおつまみにもぴったりですよ。 ■日常に酒粕を取り入れて健康的に美しく過ごしましょう たくさんの嬉しい栄養素がぎゅっと詰まった食材、酒粕。そんな利用価値が非常に高い酒粕を、普段の食生活に存分に取り入れて、健康に美しくなりましょう。健康を促してくれるだけでなく、肌荒れや便秘などのマイナートラブルも減り、毎日快適に、ストレスフリーな生活を送れるようになりますよ。
2020年07月30日お料理に取りかかってしまったのに「あっ、みりんを切らしてる!!」とあわてたことはありませんか。 泣く泣く火を止め、包丁を置いてコンビニに走ろうとしたあなた、ちょっと待って下さい。 みりんの代わりをしっかりはたしてくれるものがあなたのキッチンにあるはずです。 照り、コク、うまみ、煮くずれ防止…みりんのはたらきや役割から、その代用になるものが見えてきます。 ■みりんは他の調味料で代用できる? そもそもみりんはもち米や米麹、焼酎などを熟成したものです。ということはお酒の一種なんですね。 お正月にいただくお屠蘇もみりんです。 みりんは甘いアルコール飲料といえますね。 まずはみりんのことをもっと知っていきましょう。 ・みりんの原料 みりんの原料は、もち米・米麹・焼酎または醸造アルコールです。 ・みりんの種類 現在売られているみりんの種類には、本みりん、みりん風調味料、発酵調味料があります。 《本みりん》 もち米・米こうじ・醸造アルコール糖類など酒税法で定められた原料を加えて仕込み、糖化・熟成させたもの。糖分は45%、アルコール度数は約14度で、酒税法上では酒類として分類されます。塩分は0%です。 《みりん風調味料》 ブドウ糖、水飴などの糖類と米、米こうじなどグルタミン酸、香料などをブレンドさせたもの。みりんに似た甘みでアルコール分と塩分は1%未満です。酒税の対象にならず低コストなので低価格です。 《発酵調味料(料理酒など)》 もち米、米麹、アルコールをあわせて発酵させた後、塩分を加えたりブレンドさせたもの。 アルコール分は約14%塩分は約2% こちらも酒税法から外れるため、低価格です。 ・みりんの役割と特徴 《やわらかな甘み》 みりんといえばまずは甘みです。砂糖がしょ糖のみの強い甘みなのに対してみりんはブドウ糖やオリゴ糖など多種類の糖類からなるためまろやかで上品な甘みです。 《照りをつける》 みりんに含まれる複数の糖分が食材の表面に膜を作り、料理に照りを出します。 照りをつけるポイントはみりんを最後に加えます。 《煮くずれを防ぐ》 みりんの糖類とアルコールが素材をひきしめ煮くずれを防ぎます。同時に食材の旨み成分を外に逃しません。 煮くずれを防ぐためのポイントはみりんを最初から入れます。 柔らかくしたいときや照りをつけるのとは反対ですね。 《味がしみこみやすい》 アルコールは分子が小さいためうま味成分のアミノ酸や有機酸、糖類などが食材にしみ込みやすくなります。また味が均一に仕上がります。 《臭みを消す》 みりんは酒類なので熱が加わると、素材にしみ込んだアルコールが蒸発します。 その時アルコールと一緒に魚や肉の臭みも連れて出て行くわけです。 魚や肉の料理にはみりんを使えば臭みが気にならなくなりますし、素材にコクを与え、保存性も増します。 ■みりんの代用として使えるもの いよいよみりんの代用として使えるものをあげていきましょう。 ・『砂糖』と『酒』で代用 みりんの甘みとアルコール成分を砂糖+酒に代えます。 みりん大さじ1は、日本酒大さじ1と砂糖小さじ1で作ります。砂糖のざらつきがなくなるまで混ぜます。 ただ日本酒は塩分を含まない清酒を使って下さい。料理酒など塩分が含まれていると味が変わってしまいます。 ・『はちみつ』と『酒』で代用 はちみつだけをみりんの代わりに使うこともできますがアルコールを加える方がみりんの代用品としてランクアップします。 みりん大さじ1は日本酒大さじ1とはちみつ小さじ1弱で作ります。はちみつは糖度が砂糖より高いので0.8ぐらいとなります。 ・酒は白ワインでも代用できる お酒がないときはアルコール度数が近い白ワインが使えます。白ワインは辛口でないもの、ワインの風味や甘みが強すぎないものが好ましいです。 白ワインにはぶどうの甘みもあるため砂糖の量は少なめにするとよいです。 日本酒で作る代用品よりさっぱりした味になります。 ・『コーラ』も使える! コーラは砂糖とカラメルが使われているので煮詰めると照りも出ますし、炭酸も抜けます。 ただ香料も含まれているので味の濃い料理に使うことをおすすめします。 炭酸効果でお肉などは柔らかく仕上がります。 割合は煮汁とコーラを1:1ぐらいがちょうど良いでしょう。 ■料理によってみりんの代用方法を変える みりんがないピンチで思いついた代用ですが、その代用も料理によって向き不向きがあります。『コーラ』は味の濃い肉料理に向きますよね。 甘さを引き出したいなら、砂糖、照りをだしたいならはちみつ、といったように特徴をおさえれば代用をより上手に料理にいかせます。 代用でのおすすめ料理をいくつか紹介します。 ・家庭料理の定番『肉じゃが』には上白糖 代用の定番、砂糖+酒では家庭料理の定番『肉じゃが』です。 あえてみりんを使わず砂糖と酒を使う料理人もいます。 甘みをしっかりつけたい根菜のいも、柔らかく仕上げたい肉、ほくほく肉じゃがには上白糖がおすすめです。 ではベーシックな肉じゃがの作り方です。 牛こま肉 200g にんじん 中1本 じゃがいも 中3個 糸こんにゃく 1パック サラダ油 大さじ1 水 200ml しょうゆ 大さじ2 砂糖 大さじ1 酒 大さじ1 代用品 大さじ1(上白糖大さじ1酒小さじ1を混ぜておいたもの) 顆粒だし 小さじ1 糸こんにゃくは湯がいて水を切り食べやすく切っておきます。 じゃがいも、にんじんは食べやすく切っておきます。 たまねぎはくし切りにしておきます。 フライパンでサラダ油を熱し、肉を炒め、続いて野菜を炒めます。 じゃがいもが透明になりかけたら、水を加えます。 沸騰してきたらあくをとり、顆粒だしと酒を加え、ふたをして中弱火で10分ほど煮込みます。 糸こんにゃくを入れ、砂糖と代用品を加えてさらに中弱火で10分ほど煮込みます。 最後にしょうゆを加え、5分ほど煮ます。 冷めていくときに味が染み込んでいくので冷まします。食べるときにあたためなおします。 ・『照り焼き』は『はちみつ』での照りを出す みりんの特徴である照りにを出しやすい代用といえば酒+はちみつです。砂糖よりカロリーも低いですし、優しい甘さもいかせる照り焼きに向いています。 照り焼きといえば照り焼きチキンですね。砂糖もみりんも使わずに作ってみました。 鶏もも肉(手羽先でもok) 2枚 しょうゆ 大さじ2 はちみつ 大さじ2 酒 大さじ1 代用品 大さじ1(はちみつ小さじ1弱と日本酒大さじ1) 鶏ももは黄色い脂肪部分はそぎ取り、簡単に筋切りをしておきます。 テフロン加工のフライパンであれば油をひかずに皮のほうから中強火で焼きます。 出てきた油はふきとります。 カリッと焼き目がついたら裏返します。 弱火にしてしょうゆ、はちみつ、代用品、酒を加えます。 ふたをして3分ほど蒸し焼きにします。 弱火のまま裏返してタレをからめていきます。 水分がとび、たれがブクブクしてきたら火を止めます。 たれをからめればできあがりです。 ・『親子丼』には三温糖がおすすめ 三温糖はしっかりした甘さと薄い茶色が特徴です。 甘みもコクも強いので親子丼にも向きます。 代用品は作らず三温糖を使って手軽に作れる親子丼をご紹介します。 食べごたえのある2人前です。 鶏もも肉 200g 玉ねぎ 小1個 卵 3個 水 250cc 顆粒だし 小さじ2 三温糖 大さじ2 醤油 大さじ2 酒 大さじ1 ご飯 丼2膳 食べやすく切った鶏肉を材料とは別に酒小さじ1をまぶしておきます。 玉ねぎは薄くスライスしておきます。 フライパンに水、顆粒だし、三温糖、醤油、酒、玉ねぎ、鶏肉を入れます。 色が変わるまで煮ます。あくが出てきたら取り除きます。 軽く溶いた卵をまわしかけます。 ふたをして火を止めて一呼吸。卵が半熟になったらご飯に乗せます。 お好みで海苔やきざみねぎをのせて下さい。 ■みりんがなくてもなんとかなります!! ざっくり言ってしまえばみりんの味はアルコール分と甘みから成り立っています。 みりんのどの特徴を際だたせたい料理なのかで甘みの種類を変えればいいでしょう。 三温糖やコーラなどそのものにコクがあるのならそれだけでみりんの代用をしてくれますし、「みりんがない!」からと今日のメニューをあきらめないで下さい。 でもみりんの魅力も忘れないで下さいね。
2020年07月30日寒くて厳しい冬が終わり、春になるとさまざまな生物が活発に活動するようになってきます。その中でもお魚は冬に蓄えた脂肪がまだ残っているということもあり、非常においしくいただくことができます。今日は春に旬を迎えおいしくなる魚と、よりいっそうおいしくなる食べ方をご紹介いたします。 ■春の魚おすすめ7選!特徴や適した調理法などを紹介 ・サワラ 春の魚の代表格、サワラから紹介します。サワラは漢字で書くと「鰆」となり、文字通り春を代表する魚といえます。大きさによって名前が変わる出世魚で、60センチ以上をサワラと呼びます。 旬は春先から初夏のあたりでこのころになると、おなかの大きい、とても良い型のサワラが水揚げされます。 ところで、皆さんは赤身魚と白身魚の違いをご存じでしょうか?赤ければ赤身魚、白ければ白身魚と思っていませんか?そうです半分くらい当たりです。どういうことかというと、体内の赤い色素の含有量が100gを超えるか超えないかで違いが決まっているのです。この定義でいくとサワラは赤身魚となり、少し不思議な感じがするかもしれません。 そんなサワラですが、育つと大きくなりなんと115センチを記録した例もあります。人間の子供くらいの大きさと考えると相当大きいですよね。というわけで赤身魚のサワラなのですが、料理するときは白身魚の料理法がよく合い、煮つけやムニエルが定番となっています。油との相性も悪くないので、から揚げや天ぷらなどもおいしく召し上がることができますよ。 ・タイ 魚の王様であるタイも春先に旬を迎えます。タイの種類は数多くあり、なぜかというと昔の日本人はタイが一番おいしいと考え、それにあやかってネーミングを考えたといわれています。真鯛のほかに黄鯛、血鯛、平鯛、黒鯛と数えきれないほど多くバリエーションがあります。 その中にはタイというにはいささか疑問符が付くものもいますが、それだけタイという魚が愛されていたということです。この流れは別に昔だけの話ではなく、最近でもティラピアという外来魚にイズミダイという名前がついたりしています。昔から続くしきたりみたいなものですね。 真鯛が一段階高級にみられていて、そのほかをひっくるめてチダイと呼んでいます。真鯛は味がおいしくどんな料理でも受け止める包容力があり、知名度も抜群とあって釣り人の格好のターゲットとなっています。姿焼きなど豪快な料理が、男心をくすぐる例もあって需要が高いため高級品となります。 春にとれるため桜鯛と呼ぶこともあり桜=卒業式のお祝いに用いられたり、真鯛は夫婦で生息していることから、結婚式のお祝いに用いられることも多くて、とっても縁起の良い魚ですね。 ・カツオ 群れで泳ぐ姿が印象的で美しいカツオは、活動範囲が非常に広い回遊魚となっています。春から夏ごろにとれるカツオを初ガツオと呼び高値で取引され、秋口になると戻りガツオと呼ばれて2度目の旬を迎えます。非常に美味な魚でお刺身のほかタタキ、酒盗、煮つけなどに利用されます。干して鰹節にしたものは日本文化の根幹といえる味で、お味噌汁やおにぎりに用いられ人気が高いです。 一本釣りが有名ですが、ほかにもルアー釣りやトローリングなどでも釣ることができ、さまざまな釣り方が研究されています。そのほか、鹿児島県枕崎市ではこいのぼりならぬかつおのぼりを飾ったり、土佐ではかつおの炊き込みご飯を食べる行事があったりと大変人気が高い魚となっています。 ・アジ 日本全域で釣ることができ、初夏のころに旬を迎えるアジは脂がのっており大変おいしい魚です。アジは味がいいというのはシャレではなく、本当に語源がそうなっているのです。昔から日本人の身近な魚だったということですね。 種類はさまざまですが、有名なのはマアジとなっており、脂のノリが高くさまざまな調理法をお試しいただけます。刺身のほか、焼き魚、煮物をはじめ郷土料理や西洋料理にまで使われたりもします。鯵のサビキ釣りは初心者にお勧めの手軽な釣りでありながら、時期が合うと百匹越えを狙うこともできます。釣れたら背びれにあるゼイゴだけ落としておきましょう。そのあとは手開きすると簡単に下ごしらえできますよ。 ・シラス 正しくはさまざまな魚の稚魚の総称なのですが、食べるときに言うシラスはイワシの稚魚のことを指して言います。もう少しいうとカタクチイワシの稚魚ですね。成魚でも10センチくらいが平均で、最大でも18センチ程度にしか育ちません。マイワシは26センチになることを考えると相当小さい魚といえます。 水揚げした後の料理の状態で名前が変わり、塩ゆでしたものを「釜揚げシラス」。それを半干しして「シラス干し」さらにあめ色になるまで干して「ちりめんじゃこ」となります。それとは別にシラスを生で大量にまとめ上げた「たたみいわし」というものもあります。どれが一番おいしいか、は野暮というものですね。 大きさの割にとても栄養豊富な魚でカルシウム、ビタミンD、DHAなども豊富に含まれています。どれも手軽にとることは難しい栄養なのでうれしいお魚ですね。 ・ニシン 春ごろに北海道のあたりで取れはじめる人気の高いお魚です。有名な北海道の民謡「ソーラン節」はニシンの豊漁を祝った唄でおなじみですね、古くはアイヌ民族の伝統的かつ主だった食糧で、神の魚「カムイチェプ」と呼んでいました。 数が非常に多くとれ、豊漁の年が多いのですが1950年以降少しづつ漁獲量は減少を見せ、幻の魚の仲間入りされてしまうことが危惧されています。 ニシンの卵といえば言わずと知れた数の子ですが、市場に出回っているものの中にはカペリンというカラフトシシャモの子供だったりします。本物の数の子に出会う機会はなかなか少ないとは思いますがぜひ一度食べてみたいですね。サビキやルアーなどでどこからでも釣ることができる手軽なお魚となっています。 ・メバル 煮つけの王様、メバルは日本全国の沿岸や岩場などに生息しています。3月から5月くらいまでが旬でその名の通り目が張っているのが特徴です。これは深海に生息する魚に多い特徴で、目の筋肉が発達するため起こる現象だといわれています。 刺身や焼き魚にはあまり適さない魚でメバルといえば煮付けという人は多いでしょう。タケノコが取れる時期と一致するためタケノコメバルと呼ばれたりもしていますが、このタケノコとメバルは相性も良く、一緒に煮付けにしてもおいしいのです。 そのほか、キツネメバルといわれる種類はメバルと名はついていてもソイのことを指します。メバルと同域に生息することがあり、混同されることもよくある魚です。活動時間である夜に、障害物などのあるところに餌釣りで簡単に釣ることができますよ。 ■春の魚で作るおすすめレシピ ・サワラのムニエル ムニエルと言えばサケをイメージする人が多いかもしれませんが、サワラでもおいしくつくれます。旬の時期の新鮮なサワラをつかうのがポイントです。 材料(2人分) サワラ2切れ 小麦粉大さじ1/2 グリーンアスパラ2本 塩少々 プチトマト4個 レモン1/4個 バター10g 塩コショウ適量 下準備 サワラはサッと水洗いして水気を拭き取り、骨があったら抜き、両面に塩コショウを振る。グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、はかまをピーラー等で削ぎ、長さを半分に切る。塩を入れた熱湯でサッとゆで、ザルに上げて粗熱を取る。レモンは半分に切る。 作り方 手順1: サワラ全体に小麦粉を薄くつける 手順2: フライパンにバターを中火で溶かし、盛り付けた時に表になる側からサワラを並べ入れる。時々フライパンをゆすって両面色よく、焼いて取り出す 手順3: (2)のフライパンにグリーンアスパラを入れ、全体にバターがからまったら塩コショウを振る 手順4: サワラ、グリーンアスパラ、プチトマトを器に盛り合わせ、レモンを添える ・カツオのサラダ 旬のカツオは生食がおすすめです。お刺身もいいですが、サラダにすると、さらにカツオの味の楽しみが広がりますよ。 材料(2人分) カツオ(たたき)150~200g 白菜2枚 レタス1/4個 ネギ(刻み)大さじ1 ・練り白ゴマ小さじ1.5 ・マヨネーズ大さじ2 ・しょうゆ小さじ1 ・塩コショウ少々 下準備 カツオは幅5mmの薄切りにする。白菜は長さ3cmに切り、さらに縦に細切りにして冷水に放つ。 レタスは白菜に合わせて細切りにし、白菜と合わせてザルに上げしっかり水気をきる。食べる直前までビニール袋などに入れ、冷蔵庫で冷やしておく。 <ゴママヨネーズ>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 器に白菜とレタスを広げてカツオを並べ、<ゴママヨネーズ>をかけ、刻みネギを散らす ■アウトドア好き必見、春に釣れる魚5選 新鮮なお魚を食べるためにはやはり現地調達が一番!釣りなんていかがでしょうか?レジャーとして楽しんでも面白い釣りを5選選びました。 ・キス 堤防や船から餌釣りなどで釣れます。仕掛けは天秤などで餌はゴカイやイソメを使います。ルアーで釣る人はワームを使いましょう。キスは群れで岸の方にいることが多いので狙ってみるといいでしょう。 春は比較的浅いほうにいることが多いので、タナは慎重に探りましょう。 ・ヒラメ 砂に紛れて活動する性質があるためサーフ(砂浜)から狙うのが一般的で、船釣りなどで狙うこともできます。餌釣りなら泳がせ釣り、ルアーならメタルジグなどで狙います。 餌はアジが一般的で、そのほかにハゼなども使うことができます。食いついてすぐに上げると失敗することが多く、少しの間我慢してからひっかけましょう。これはヒラメが餌を見ると警戒して、様子見しながら食おうとするからです。 一つ注意しておきたいのはヒラメの歯は非常に獰猛で、釣りあげた後にかまれたりする事件があります。あげるときに気を付けてくださいね。軍手などをしてタオルを背面からかぶせて、歯に気を払って処理しましょう。 ・メバル 夜行性のため夕方から夜釣りを視野に入れて準備しましょう。餌はイソメやゴカイのほかに甲殻類や白魚でも釣ることができます。小型のメバルの方がアタリがわかりやすく、反応が早いです。暗い場所から明るいところを見る習性があるために常夜灯などがねらい目となります。 メバルは色で違いがあり、赤メバル白メバル黒メバルとなっています。早口言葉じゃないですからね。本当は若干生息域に違いがあるのですがほぼ同じところに住んでいると考えて問題ないです。 ・マダイ 魚の王様の名前は、食べたときだけではなく釣ったときにこそ実感できます。食いつくとものすごい引きで人間が魚を釣ってるのか魚が人間を釣ってるのかわからないぐらいの強さです。船で釣るときは危ないので落ちないように気を付けてくださいね。 活動時間帯は夜型で餌はイソメや小魚全般、根のあたりに住んでいます。釣り方はさまざまで紹介しきれません。一応テンヤやビシ釣りなどの人気が高いです。ファイトもねばり強くかかった後で離すこともしばしばあるので体力勝負のつもりで準備万端挑みましょう。 ・マダコ 少し変わったところでマダコも紹介します。魚の生態とは若干違うのでよく覚えていくことをお勧めします。防波堤で釣ることもできますが服装が汚れたり取り込むのが難しかったり難易度が高いため船釣りのほうがいいですよ。 タコは興味本位で仕掛けに手を伸ばしてくるので、餌なしでも釣ることができる大変リーズナブルな魚となっています。餌を用意するときはアジやカニの切り身を用意しましょう。 根がかりに気を付けて海底を探っているとよく釣れますが、同じ方法で違う魚もつれてしまいます。ウツボなど外道を釣り上げた時は気を取り直して次の仕掛けを用意しましょう。 ■春は出会いの季節です ここで上げた釣り方はほんの一例で、実際の釣りでは意外な方法でかかることもしばしば見受けられます。新しいエサや仕掛けを工夫している人たちもいて、釣りの楽しさは海より深いです。 春の魚に出会いに明日はどこに何を狙って釣りに行こうか、釣れたらどんな調理をして食べようか、そんなことを考えているととてもワクワクしてきませんか?釣ってみたいと思った時が釣り時です。近くの川や海まで行ってみてはいかがでしょうか。
2020年07月30日友人や家族と話しながら、お料理と一緒に楽しむ「ワイン」。至高のひとときですよね。いつもはビールを飲むのが好きだけれど、ちょっと雰囲気があるレストランに行ったときにはワインを選ぶという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし意外と知られていないのが、正しいワイングラスの持ち方やワインを飲むときのマナー。高級なレストランやパーティーに行ったときには、「このマナー間違っていたらどうしよう」という不安なくワインの味を楽しみたいですよね。 今回は、ワイングラスの部位の名称や、さまざまなマナーをご紹介していきたいと思います。 ■ワイングラスの部位の名称 まずは、ワインを飲むのに必ず使う「ワイングラス」の基本知識から。普段お店でワインを飲むとき、レストランによって、または注文するワインの種類によって使われるワイングラスの形が異なることってありませんか? これは、ワインとグラスにも相性があるためです。 意外と知られていないワイングラスの部位の名称について解説していきます。覚えておくと、ワインを飲むときにちょっと楽しくなりますし、飲み会のときの話のネタにも活用できるかもしれません。 ・リム まずは「リム」。この聞きなれない言葉は、ワイングラスの縁、口をつける部分のことを指します。リム部分は、ワイングラスの見た目の印象を与えるだけではなく、ワインの味・香りにも影響を与えているそう。 たとえばリム部分のガラスが薄いと、唇に触れるガラスの感覚が少ないため、ワインの口当たりが優しくなり、味をより強く楽しむことができます。そのため一般的に、ワインの味を存分に楽しむことができるリムの厚みが薄いワイングラスが好まれます。 また、リムの直径が広いと香りが立ちやすく、狭いと香りを閉じ込めやすくなるという特徴があります。 ・ボウル・カップ 次にご紹介する名称は、ワインを注ぐ部分。この部分は、「ボウル」または「カップ」と呼ばれています。ボウル・カップは、いろいろな形状のものがあり、その高さやカーブの具合によってワインの香りが変わるといわれています。内側がカーブしていて丸みが強いものだと、注いだワインの香りがなかにこもりやすく、飲んだときにワインの香りをよく堪能することができます。 ボルドーワインを飲む場合には少し縦長のもの、ブルゴーニュワインを飲むときには丸型を使用するなど、ワインの種類によっておすすめのワイングラスの形状があります。 ・ステム ボトル・カップを支えるグラスの脚の部分は、「ステム」と呼ばれています。この部分の長さはワイングラスによって異なりますが、ステム部分が長いほうがワインの色をよく見ることができるため、良いグラスであると考えられています。 ・フット・プレート ワイングラスを支える土台の部分は「フット」もしくは「プレート」と呼ばれます。一般的には、ワイングラスが安定して立つことができるようカップの直径と同じくらいのサイズです。 ■ワイングラスの正しい持ち方 ワイングラスの部位の名称をご紹介した後は、ワイングラスの正しい持ち方をご紹介します。実はこの持ち方、海外と日本では異なる方法が浸透しています。その違いの理由も合わせて解説します。 ・日本でのワイングラスの持ち方『ステムを持つ』 まず、日本で正しいマナーとされているワイングラスの持ち方は、ボウルを支える脚の部分である「ステム」を持つ持ち方です。 ボウルの部分を持つと、注いだワインに手の温度が伝わって、ワインの温度に影響を与えてしまいます。これが原因で、ワインの風味が変わってしまうこともあるそう。それを防ぐためステムを持つことが良いとされています。 また、ボウルをがっしりと持つよりも、ステムを持ったほうが、ちょっとおしゃれで上品な印象になりませんか? このような理由から日本では、立食パーティーなどフォーマルな場でワイングラスを手に持つときには、ステム部分を指で持つのが正しいマナーであるとされています。 でも、実はこの持ち方は日本独自のマナーなんだそう。そこで次は、国際的に普及しているワイングラスの持ち方をご紹介します。 ・国際的なワイングラスの持ち方『ボウルを持つ』 世界で広く普及している国際的な正しいワイングラスの持ち方は、ワイングラスのボウル部分を手で包むように持つこと。理由は諸説ありますが、細いステムを持つよりも、ボウルを持つほうがグラスを安定して持つことができるため、ワインをこぼす危険性が低いことから、この方法がワイングラスの正しい持ち方になったという説が挙げられます。 そのほかの説もあります。中世のヨーロッパでは、ステム部分に美しい装飾が施されたワイングラスが流通しており、この部分を手で隠さない、もしくは繊細な装飾を壊さないようにボウル部分を持ったという話しも伝わっています。 このような理由から、国際的に正しいとされるワイングラスの持ち方は、「ボウル」部分を手で包むように持つ方法なんです。もし海外などでパーティーに行く、会食に呼ばれているなどの場合には、ワイングラスのボウル部分を持つようにするといいでしょう。 ・日本と海外で持ち方が違うのはなぜ? それでは、どうして日本と海外でワイングラスの持ち方が異なるのでしょうか? そもそもワイングラスの「ステム」を持つ持ち方は、ワインソムリエなどワインのプロフェッショナルが、味や香りを吟味するテイスティングのときに使用している持ち方です。これは、ステムを持つと、ワインの色や粘り具体などをよく観察できるためです。 日本でワインがブームになったとき、テレビや雑誌などでワインソムリエたちがワインをテイスティングをしているところを見て、このステムを持つという持ち方が日本には広まってしまったそうです。また、ステムを持つ方が、グラスを持っている姿が美しく上品に見えることから、日本ではこの持ち方が好まれるようになりました。 海外において、ワイングラスのステムを指で持つ持ち方をするのは、ワインソムリエなどワインのプロだけですので、やはり会食などのときには、グラスのボウルを持ってワインを楽しむと良いでしょう。 ■知っておきたいワインのマナー お次は、ワインをより楽しく味わうために知っておきたい、海外で広く浸透しているワインのマナーをご紹介します。日本ではやってしまいがちな習慣や所作が、意外にNGマナーであることがあります。そこで今回は、知っておきたいワインのマナーを5つ解説します。 ・乾杯でグラスを合わせるのはNG 日本では、乾杯するときに、近くの方とワイングラスをカチンと合わせますよね。しかしこの慣習、海外ではNGマナーといわれています。 記事の最初にご紹介した通り、ワイングラスのボールやリム部分は、ワインの味・香りを楽しむためにも一般的に薄いガラスで作られています。その薄いガラスでできたワイングラスをぶつけてしまうと、ガラスにヒビが入ってしまう危険性があるんです。ワイングラスは高価なものが多いため、カチンと合わせることは避けられています。 ではワイングラスを持って乾杯するときには、どのようにするのが正しいマナーなのでしょうか? 乾杯するときは、ワイングラスを目の高さくらいまで持ち上げ軽く会釈をするのが正しいマナー。このとき、しっかりとアイコンタクトをとってにっこりと微笑むとなお良いです。 外国の方とお食事をするときには、このような習慣の違いを意識し、グラスを無理に合わせようとしないことをおすすめします。 ・注いでもらうときにグラスを持つのはNG ワインを注いでもらうとき、ついグラスを持ち上げてしまうことってありませんか? 実はこれもNGマナーのひとつ。 日本だと、目上の方に注いでもらうときなどは、なるべくグラスをお酒に近づけて相手の負担を減らそうという心遣いから、グラスを持ち上げることがありますが、どうしてこれがNGマナーなのでしょうか。 理由は、グラスを動かしてしまうと、注いでいるワインをこぼしてしまう可能性があるためです。またグラスが動いてしまうと、ワインを注ぐスタッフやソムリエが、ワインを注ぎにくくなってしまうため、その方々への配慮の気持ちも理由のひとつ。ワインを注いでもらっているときには、ワイングラスを持ち上げたりせずに、注ぐのが終わったら「ありがとうございます」と感謝の気持ちを表せばOKです。 ・女性がワインを注ぐのはNG 次のNGルールは「女性がワインを注ぐこと」。一緒に食事をしている相手の方のグラスが空になったら、女性の方はついワインを注ぎたくなってしまう方もいらっしゃるかと思います。 相手を気遣っての行動ですが、欧米などでは一般的に、女性がお酒を注ぐのはNGなんです。この理由は、レディーファーストの文化が浸透していること、レストランに行くような綺麗な服装がワインで汚れることがないように配慮するという気持ちが背景にあるそうです。 特にフォーマルなレストランでは、女性の方は、自ら率先してワインを注ぐのは控えるようにしましょう。しっかりとしたお店では、スタッフの方がグラスの減り方に気を配ってくれているものですので、不安にならずにどんと構えて食事の時間を楽しみましょう。グラスが空になってもワインをなかなか注いでくれない場合には、スタッフの方にお願いしてもOKです。 ・強い香りの香水をつけるのはNG こちらはご存知の方も多いかもしれませんが、ワインの香りを楽しむような食事をするときに、強い香りの香水をつけるのはNGです。 理由は、せっかくの繊細なワインの香りが楽しめなくなってしまうからです。自分が楽しめないのはもちろん、香りが強いと周囲の方もワインの味を楽しめなくなってしまうので、周りの方への配慮の気持ちも込めて気をつけたいですね。 ・ワイングラスを回しすぎてしまうのはNG ワインを飲むとき、ワイングラスをくるくると回すのは「スワリング」と呼ばれ、ワインの香りを立たせるという効果があります。しかし、過剰にグラスをくるくると回しすぎるのはNGマナー。 回しすぎてしまうと逆に香りが飛びすぎてしまったり、ワインの中身をこぼしてしまう可能性もあります。会食の席では、周囲の方にワインをかけて服を汚してしまう危険性もありますので、もしグラスを回すとしても数回程度にとどめましょう。 ■正しいマナーでワインを楽しもう いかがでしたか?ワイングラスの部位の名称、ワイングラスの正しい持ち方、そしてワインを飲むときに気をつけたいマナーについてご紹介しました。 食事の時間を大切な方々と一緒に楽しむこと、よく味わうことが大切ではありますが、フォーマルな場ではマナーを知っていることでより一層楽しむことができますので、ぜひ参考にしてみてください。
2020年07月30日料理で使った油の捨て方で困ったことありませんか? どうやって捨てるの? 何度も使えるの? 何気なく料理に使っていて、自分なりに使いまわしたり処分しますよね。でも、それが実は間違った方法だったら、と考えたことはないですか? 今回はそんな調理済み油の捨て方や使いまわしについて載せてあります。ぜひ参考にしてくださいね。 ■正しい油の捨て方 ・油の捨て方は自治体のルールを確認 油って燃えるゴミじゃないの? と思う人もいるかもしれませんね。 使用済み油はリサイクル、という扱いの自治体もあるのですよ。 油の種類が「植物性」なのか「動物性」なのかでも収集方法が変わる場合もあります。 新しく引っ越してきたりして処分方法に不安がある人は、自治体のホームページなどで確認してみるようにしましょうね。 ・牛乳パックを使う 牛乳パックに新聞紙やキッチンペーパーなどを入れて、油を浸み込ませて捨てる方法です。 油は手で触れるくらいの温度まで下がってから処理するようにしましょう。 浸み込ませた後は、よく冷やすか、水を一緒に浸み込ませます。 油は高温のところに置いておくと、自然に発火する危険があります。 このひと手間で火災を防ぐことができますから、必ずやっておきましょう。 最後にパックの口をテープなどでしっかり閉じてから、燃えるごみと一緒に捨てます。 油をしみこませるのは古着のような布でもいいですね。 タオルなどのコットン100%素材は油をよく吸い取ってくれます。 古くなって捨てようと思っていた古い布は、油処理のために取っておくと便利ですよ。 ・ポリ袋を使う ポリ袋の中に新聞紙やキッチンペーパーを入れて油を流し込む方法です。 この方法も油が冷めてから処理します。 熱い状態ですとヤケドや袋に穴が開くなどの心配があるので、必ずしっかり冷ましてから処分してくださいね。 牛乳パックと同じように水を一緒に含ませることも忘れないようにしましょう。 袋に穴が開いていないか確認して、できれば2重か3重に重ねてから流し込むようにすると安心です。 袋が不安定にならないように、キッチンボウルやバケツのようなものにかぶせてから油を注ぐと、こぼれにくくなりますよ。 ・油凝固剤を使う 市販の油凝固剤を使う方法です。 ドラッグストアやホームセンターで売られていますね。 鍋に入った液状の油に凝固剤を入れかき混ぜると、次第に油が固まります。 固まったらそのまま燃えるごみとして、処分することができます。 油がまだ熱いうちに凝固剤をいれて、溶けるまでしっかりかき混ぜるのがポイントです。 凝固剤がとけたらそのまま放っておくと、油が冷えてきて大体1時間ほどでしっかり固まります。 しっかり固まったら、フライ返しなどで鍋からはがして処分します。 ・瓶やペットボトルに詰め替えて捨てる 冷ましてから詰め替えて処分する方法です。 こうすることで、リサイクルしやすくなります。 自治体によっては瓶に入ったものは受け付けない所もありますので、確認してから詰め替えるようにしましょう。 油をリサイクルすることで、飼料や燃料に有効活用することができます。 家庭用の油のリサイクルはあまり浸透していないですが、エコの観点からも広めて行きたい処分方法ですね。 多くの自治体で、回収していますので一度調べてみましょう。 ■油の捨て方で注意したいこと ・排水溝やトイレに流さない!よく冷ましてから 油を直接流しに流していませんか? 排水管の中に油がついて、詰まってしまうこともあるので、絶対にやめましょう。 台所やトイレが使えなくなってしまう場合もありますよ。 詰まるのも困りますが、油汚れによる臭いも嫌なものです。 あまりひどくなると、パイプ洗浄剤でも太刀打ちできなくなってしまうので、油を流しに捨てるのはやめましょう。 トイレに流すのも外に繋がるパイプは同じなので、絶対に流してはいけませんよ。 ・よく冷ましてから 前の章にも載せましたが、油を捨てるときは必ず冷ましてからにしましょう。 油は火にかけていなければ発火しない、と思っていませんか? 油はただ置いておくだけでも発火して、火事になる危険もあります。 油は空気に触れることで、酸化して「酸化熱」という熱を出します。 この熱がたまって高温になることで、油が自然に発火してしまうのです。 処分する際はよく冷まして、水を浸み込ませるなどしてから処分するようにしましょう。 ・大量にあるとき 大掃除の時に期限が切れた未使用の油がたくさん発掘された! 大人数が集まったので大量の油を使った、というときは処分の方法に困ってしまいますよね。 一番いいのは自治体に確認してリサイクルで処分する方法です。 場合によっては回収業者が取りに来てくれるかもしれません。 問い合わせが必要ですね。 ・スーパーでも回収してくれる 使い終わった油をスーパーなどで回収してくれるところもあります。 店頭に回収ボックスがあって、その中に入れるというのが一般的です。 油を入れる容器などはお店によって違いがありますので、あらかじめ調べておいたほうがいいですね。 スーパーだけでなく、商店街の取り組みとして小さな商店でも回収を行っているところがあります。 普段買い物に行くようなところで回収してくれると、リサイクルの敷居もぐんと下がりますよね。 ■油の捨て方と保存方法をチェック! ・油は何回まで使えるの? 使った具材によって回数は変わってきますが、2~4回が目安です。 しかし、1度使っただけだからと、ずっと取っておくのもよくありません。 一度使った油は酸化が進みやすいので、早めに使い切りましょう。 油の捨て時には回数よりも見極めが大事になるので、目安を下に載せておきますね。 ・油の保存方法 使い終わった油はまず、揚げかすを取って、キッチンペーパーなどで濾してオイルポットに入れます。 オイルポットには不純物を取り除いてくれるフィルターが付いたものもあります。 酸化を遅らせる工夫がされているので、油の保存には専用のものを使うことをおすすめします。 油をいれたオイルポットは光の当たらない、涼しいところに置くようにしましょう。 ・捨て時は色・ニオイ・粘りで見極める 油の捨てどきは使用期限だけで判断できません。 使った具材によって油の劣化具合も変わってくるので、回数よりも見極めが大事になってきます。 色が変わる 透明感がなくなって、茶色く色がついてくると古くなった合図です。 鍋の底が見えにくくなってきたら、変え時です。 粘り気が出てくる 冷めたときにサラッとした感触ではなく、トロンとしたような感触になってきたら古くなってきた証拠です。 揚げている時の泡が消えづらい 揚げているときにブクブクと泡が立ってくるようであれば、油が古くなってきています。 1度目と違う変な臭いがし始める 油独特の不快な匂いがしてきたら、油が古くなってきています。 上のような状態になってきたら、油が古くなってきているので、ためらわずに捨てるようにしましょう。 油は野菜よりも肉や魚を揚げた後の方が、劣化が進みやすいです。 野菜→肉、魚、の順番で使うと油が汚れにくくなります。 そうは言っても野菜で使った油を長期間保存して使うのは、よくありません。 短期間で使い切るようにしましょうね。 古い油で作った揚げ物を食べると、胸やけや下痢などの症状が出る場合があります。 酸化が進んだ油は有害な「過酸化脂質」というものに変わります。 過酸化脂質が増えると、動脈硬化やガンなどの原因にもなりますので、 もったいない、と思って古くなった油をいつまでも使い続けることはやめましょうね。 ■油は正しく使って、正しく捨てよう 油の処分方法は参考になりましたか? もう実践していた、という人もそうでない人も、改めて処分方法と油の使用回数について お判りいただけたのではないでしょうか。 牛乳パックやポリ袋を使うときは水を含ませて、自然発火を防ぐ ペットボトルなどに詰め替えてリサイクルもできる 捨て時は五感を使って見極めることが大事 古い油は有害物質に変わるので使わない 古い油は風味も損なわれて、料理の味も変わってきてしまいます。 おいしい料理のためにも、古くなった油は使わずに、使い終わったら 適切な方法で処分するようにしましょうね。
2020年07月30日安くて手軽な健康食品として人気高い納豆、日本人の食卓には欠かせない食品で、日本の発酵食品の代表として古くから食べられています。東日本を中心に食べられているといわれた納豆ですが、最近は健康志向から西日本でもよく食べられるようになってきました。納豆は発酵食品ですが、納豆にも賞味期限があるようです。納豆の賞味期限について詳しく調べてみましょう。 ■『納豆は賞味期限は関係ない』これホント? 納豆に賞味期限は関係ないという方もいますが、納豆の食べ方や、納豆の保存方法で賞味期限は異なってきます。 納豆の種類にもよりますが、納豆をおいしく食べるためには、納豆ができてから最高の食べごろの時期があるはずです。最高の食べごろがあれば、当然、納豆にも賞味期限はあるはずです。 ・「賞味期限」と「消費期限」の違い ご存じとは思いますが、食べ物には賞味期限と消費期限があります。まず、賞味期限を正しく理解しておきましょう。農林水産省の見解では、「賞味期限」は、袋や容器を未開封ままで、容器に書かれた保存方法を守って保存しておけば、記入された「年月日」までは、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」になります。今回は、納豆の賞味期限について調べています。 いっぽう、「消費期限」は、袋や容器を未開封の状態で、書かれている保存方法を守って保存しても、期限を過ぎたら食べない方が体に良い食品になります。 ・納豆はもともと腐っている!? さて、納豆は本当に腐っているのでしょうか。納豆は「発酵食品」です。腐るにあたる「腐敗」ではありません。納豆はあくまで「発酵した食品」です。 発酵と腐敗の違いですが、食べ物が微生物の働きによって味や匂いや見た目などが変化していく過程は発酵も腐敗も同じです。ザックリ言えば、人に有効な場合が発酵、人に有害になるのを腐敗と大きく区分できます。 ・納豆の発酵と腐敗の違い 納豆は醗酵食品だけに、日々、微妙に味が変わっていきます。個人的な味覚の好みもありますが、基本的には、納豆がおいしく食べられる期間は、納豆菌がほどよく発酵している期間であり、賞味期限と考えられます。それ以降は、納豆でも腐敗と考えることができます。 ・納豆の『賞味期限』とは 賞味期限の説明通り、納豆の賞味期限は、納豆が「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」といえます。納豆の種類や包装の状態などで少し変わってきますが、一般的に2週間程度、賞味期限があります。ただし、納豆はその期間を過ぎたからといって、次の日から食べられなくなるわけではありません。 ・納豆に賞味期限があるワケ 発酵食品の納豆ですが、おいしく食べるには、ある一定の期間が限界になります。メーカーが容器に指定した期日が賞味期限です。それ以降でも、よほど期間を経過しなければ食べることはできますが、納豆本来の味は味わえないようです。納豆をおいしくいただくために、賞味期限が設定されています。 ■賞味期限切れの納豆はどうなる? 発酵食品である納豆は、生鮮食料品のように、購入当日や、長くても翌日までという厳しい消費期限が設定される食物ではありません。最初から比較的長い賞味期限があるのが納豆です。それだけに、うっかりしていて納豆が賞味期限切れになっていることもあります。 そんな賞味期限切れの納豆ですが、賞味期限が切れた納豆はどうなるか気になります。納豆の種類や保存状態で個別に違いが起きてくるはずです。ここでは、賞味期限切れした納豆の一般的な対応状況について説明します。 ・食感が変わる 賞味期限から4日程度の時間の経過では、納豆にはほとんど変化がないようです。5日や6日を過ぎたあたりから、納豆の茶色が濃くなり、水分も減り、多少固く感じられるようになります。この時期から、かすかに醗酵が進んだ匂いが気になる人も出てきます。食感は納豆の弾力感よりもシャリシャリした感じになります。 ・納豆特有のニオイが変わる 賞味期限から10日から二週間くらい過ぎた納豆は、外観が黒く見えて、粘りもなくなり、固くなります。アンモニアのような醗酵臭が漂ってきます。また、表面にチロシンという白い粒々のアミノ酸の結晶が出てくることがあります。このチロシンは無害です。 ・賞味期限が過ぎても大丈夫?納豆メーカーの見解 納豆といえば、タカノフーズです。創業が1932年(昭和7年)の老舗企業で、納豆が主力商品です。売上高は657億円(2019年3月期)の大企業です。納豆の本場、茨城県小美玉市に本社がある会社です。研究機関も充実していて、さまざまな納豆の情報が タカノフーズ のホームページにあります。 ・納豆に関するよくある疑問の回答 Q「賞味期限が過ぎた納豆は食べられますか?」 A「期限を過ぎると、風味が落ちてきたり臭いが強くなってしまいます。いずれも本来の風味は損なわれてしまうので、お召し上がり頂くことはお勧めできません。」 出典: タカノフーズ株式会社お客様相談室「よく寄せられる質問」 『賞味期限が過ぎた納豆は食べられますか?』という多くの人が抱く疑問に対して、タカノフーズは『―おいしく食べられなくなるので、おすすめできません』というストレートな回答があります。参考にしましょう。 もう一件、賞味期限についての問い合わせがありました。『賞味期限が過ぎると納豆はどうなってしまうのですか(腐るのですか)?』という、かなり気になる納豆の変化に対する率直な質問です。 Q「賞味期限が過ぎると納豆はどうなってしまうのですか(腐るのですか)?」 A「外観が茶色っぽくドロッと溶けたような状態になり、ツンとする臭いや、焦げたような臭いが発生します。食べるとシャリシャリとした砂を噛んだような食感があり、苦味があります。さらに日がたつと表面に白い粒々したアミノ酸の結晶が表れてきます。いずれでも健康に害になるとは考えにくいのですが、本来の風味は失われてしまいます。」 出典: タカノフーズ株式会社お客様相談室「よく寄せられる質問」 この問い合わせに対して、3段階の変化を詳細に述べられています。さらに、いやな臭いの発生にも言及されています。最後は『食べても健康を害することはないのですが、本来の風味は失われてしまいます』と、ここでも賞味期限内の消費をすすめられています。 納豆で最も気になる賞味期限については、一週間や二週間くらい期限切れした納豆を食べても健康への害は発生しないようです。しかし、口当たりも風味もおいしさも、すべてが大きく低下するようです。精魂込めて作られた納豆です、賞味期限内においしく食べることが、納豆と納豆に係わる人々の喜びにもなります。 ■納豆の賞味期限は「冷蔵」が前提 納豆は10℃以下の低い温度で保管することが前提です。納豆の納豆菌は納豆の原料である大豆のたんぱく質を分解してアミノ酸に変えますが、温度が高い場所では、納豆菌が活発に活動するようになり、納豆が茶黒く変色したり、糸引きが弱まったり、アンモニア臭がすることもあります。 ・納豆は冷蔵庫で保存しよう 納豆の保存方法については、タカノフーズのホームページでも、要冷蔵商品と指摘されています。10℃以下の冷蔵庫で保存することが推奨されています。すでに触れていますが、10℃以上の環境では、醗酵食品は醗酵が過剰に進みます。納豆は冷蔵庫に保存しましょう。 ・納豆にカビが? 納豆の表面に被り(かぶり)と呼ばれる、白いふわふわしたようなものが見られることがあります。納豆菌の菌の層です。新鮮な状態の納豆にはたまに見られますが、これはカビではありません。 基本的に納豆については納豆菌の独壇場です。ほかのカビ菌は繁殖しないはずです。しかし、何かの異変で、納豆の中で圧倒的なはたらきを誇っていた納豆菌が衰えた場合に、まれにほかのカビ菌が発生してくることがあります。 ・常温での保存可能期間 常温で保存する場合ですが、時間と気温によって、納豆の再発酵が始まりやすくなります。再発酵が始まっているか確認するのは、納豆のアンモニア臭が指標となります。アンモニア臭が感じられると、再発酵が始まっています。そんな状態でも食べることはできます。 納豆の常温保存の期限ですが、日本の通常の家庭の冷所であれば、数日間が一つのめどです。ただし、直射日光が当たるような保存場所や、一年中温かい地域などではもっと短くなりそうです。常温保存の場合、納豆のパッケージの賞味期限より保存日数は半減以下になるようです。 ・納豆は冷凍保存もできる 手軽に納豆を購入するのが困難な状況の方には、納豆を大量に購入し、冷凍庫で保管することもできます。冷凍庫では納豆菌の活性が停止して、発酵は進みません。冷凍庫では納豆を長期保存できます。冷凍すると納豆は3ヶ月から半年ほど保存できるそうです。 ■納豆の賞味期限以外の『もう食べられないサイン』 賞味期間も長く、保存が効く納豆ですが、それでも納豆が食べられないケースがあります。納豆はアタリにくい食品ですが、それでも食べるのを中止することをおすすめしたい、納豆の状態を紹介します。 ・カビが生えている 基本的には納豆にはカビは生えません。しかし、納豆の保管状態でカビが生えることがあります。日ごろ、まったく見かけないカビが納豆に生えていれば、もう食べられないサインです。 ・糸を引かない 納豆の代名詞でもある、糸引きですが、糸を引かない納豆は危ない状態です。納豆が糸を引くのは、納豆のネバネバで、そのネバネバは納豆菌です。糸を引かない納豆は、本来生きている納豆菌が正常にはたらいていない証拠です。こちらも、もう食べられないサインです。 ・水っぽい 納豆の納豆菌がうまく働かなかったり、雑菌が入ったり、冷蔵保存をしていない場合に、ネバネバが減り、水っぽくなったりすることがあります。納豆は納豆菌のネバネバがあるのが正常で、水っぽくなるのは、もう食べられないサインです。 ■納豆の免疫力 健康を維持したり、老化の進行を阻止したり、病気の予防や感染症から体を守る抗体をつくるのが「免疫力」です。病原菌や風邪のウイルスが体に入ると、免疫がフルに活躍すれば、侵入した異物を排除して病気を予防します。 納豆を代表とする発酵食品は免疫力を高めるといわれています。公的機関の発表ではありませんが、現在の新型コロナウイルスに対しても、納豆を食べることで免疫力が高まり、り患しにくくなるともいわれています。 この説を否定する方は多くいますが、日本人が欧米人比べて、新型コロナウイルスにかかりにくいのは、納豆をはじめとする食生活も関係しているかもしれません。どちらにしても、納豆はおすすめの健康食品です。 ■納豆をおいしく食べるには消費期限内がおすすめ! 納豆は廉価で手軽に食べられる栄養価が高い食品です。食料が乏しかった時代から、日本人が知恵を絞って作り出した優れた発酵食品です。そんな、日本が誇る食品、納豆をもっともおいしく食べるためには、やはり消費期限内がおすすめです。
2020年07月30日おいしいコーヒーの代名詞ともいえるキリマンジャロコーヒー。昭和の時代、喫茶店の店名にも使われるほど人気でした。最近はその名前を聞く機会が少し減っているようです。それでも、人気が高いおいしいコーヒーのブランドです。その、キリマンジャロコーヒーの淹れ方や特徴など、おすすめのポイントを紹介します。 ■キリマンジャロコーヒーってどんな銘柄? コーヒーの場合、コーヒー豆が生産される地域の名前を使うことが大部分です。キリマンジャロコーヒーについては、アフリカのタンザニアにある、キリマンジャロ地域で栽培されているコーヒーのことです。 キリマンジャロコーヒーは日本では古くから人気があり、愛好家の間では「キリマン」と略されるほど親しまれてきました。 ・キリマンジャロは神の家 アフリカ最高峰のキリマンジャロは、タンザニア北部にある標高が5,895mの独立峰です。別名が神の家(ンガジェガ)と呼ばれ、神聖な山でもあります。文豪・アーネスト・ヘミングウェイは『キリマンジャロの雪』として、キリマンジャロを舞台にした小説を書いています。 ・主な産地 タンザニアのキリマンジャロでは1900年ごろからコーヒーの栽培が始まっています。肥沃な土壌のキリマンジャロ南麓で栽培されるコーヒー豆が、「キリマンジャロ」としてコーヒーブランドとして確立しました。 キリマンジャロのコーヒー畑は標高の高い場所にあり、昼夜の気温差があり、実が締まった風味の良いコーヒーが実ります。依然として日本ではキリマンジャロコーヒーの人気は高く、日本が高品質のキリマンジャロコーヒーの多くをが輸入しているようです。 最近はキリマンジャロの呼び方が、生産国の「タンザニアコーヒー」と呼ばれることがあります。これは、キリマンジャロ周辺だけでなく、タンザニアの広い地域でコーヒー栽培が行われていることも関係しています。本来の「キリマンジャロコーヒー」は霊峰キリマンジャロ山麓で生産されるコーヒになります。 ・コーヒー豆の特徴 キリマンジャロコーヒーのコーヒー豆の特徴ですが、緑灰色の色をしていて、大粒で水分量が多くなっています。キリマンジャロコーヒーは約2,000mの高地で栽培されるので、コーヒー独特の心地よい香りがします。 ・強い酸味と苦みを感じる個性的な味 キリマンジャロコーヒーの味の特徴ですが、強い酸味と苦味がバランス良くコラボした調和のとれた味になっています。キリマンジャロの大自然の恵みが感じるコーヒーで、野性味が漂うコーヒーともいわれています。 ■キリマンジャロコーヒーの1番おいしい飲み方 キリマンジャロコーヒーは、コーヒーの淹れ方で異なるおいしさが楽しめるコーヒーです。ペーパードリップやフレンチプレスやエスプレッソなどで、自分好みの一番おいしいキリマンジャロコーヒーの味が楽しめます。 ・焙煎度で香りと味が変わる! コーヒーには「焙煎」と呼ばれる過程がありますよね。この焙煎でコーヒーの味が大きく変わることをご存じでしょうか。焙煎前のコーヒー豆は生豆です。生豆に熱と圧力を加えていく工程が焙煎です。焙煎を行うことで、コーヒーの生豆に化学変化が起きて、コーヒーの苦味や酸味が生まれてきます。 焙煎する時間で焙煎の深度が決まります。大きく4区分あり、浅煎り→中煎り→深煎り→極深煎り、のランクになります。それぞれの焙煎具合でコーヒーの味も風味もコクも微妙に変わってきます。 ・香りを楽しむなら『ペーパードリップ』 コーヒーを淹れる場合、プロのお店でない限り多くの方はペーパードリップ式のフィルターを使用することが多くなります。 ペーパードリップの場合は、ろ紙の微細な繊維質でコーヒーの油脂成分がろ過され、スッキリとした味わいになります。また香ばしいコーヒーの香りも存分に残ります。 さらにペーパードリップの場合は淹れ方も最も簡略化すれば、コーヒードリッパー1個あればおいしいキリマンジャロコーヒーが飲めます。コーヒーを淹れた後の面倒な後処理も、ペーパードリップの場合は簡単です。フィルターと抽出したコーヒー豆をまとめて廃棄するだけです。 ペーパードリップのデメリットをあげるとすれば、フィルターの種類にもよりますが、コーヒーの油脂分や微妙な甘みやうま味が紙に阻害されてしまうことです。 ・コクを味わいたいなら『エスプレッソ』 エスプレッソは深煎りしたコーヒー豆を、エスプレッソ用の専用器具で強力な圧力をかけて、瞬時に淹れる抽出方法です。 キリマンジャロコーヒーをエスプレッソで淹れると独特な酸味は低減しますが、逆に苦みやコクが際立ちます。砂糖をたっぷり入れて飲むこともおすすめです。ところで、エスプレッソといえばラテアートですよね。SNS映えするテラアートはエスプレッソならではの楽しみ方です。 エスプレッソのデメリットといえば、ややコーヒーの量が少ない点でしょうか。しかし、この問題はコーヒーのサイズで対応できるようです。 ・フレンチプレス 最近人気になっているコーヒーの淹れ方がフレンチプレスです。以前は紅茶で使われていましたが、手軽にマイコーヒーが淹れられることもあってブームになっています。 フレンチプレスは、コーヒー豆のオイルまで抽出できて、コーヒーの酸味や苦みや旨味をすべて抽出できる淹れ方です。アメリカンも、ディープなブラックコーヒーも、抽出時間の調節で可能になります。 ■おうちでキリマンジャロコーヒーを楽しむ 自宅時間が増えている昨今、人気のキリマンジャロコーヒーを自宅で楽しみましょう。自宅で楽しむためのコーヒー器具の進化は著しく、価格もお手頃になっています。そんな自宅でコーヒー派の方々におすすめの楽しみ方を紹介します。 ・初心者にも!焙煎不要のインスタントコーヒー キリマンジャロのコーヒー豆を原料としたインスタントコーヒーがあります。大手のコーヒーメーカー、マキシムが販売している『マキシムちょっと贅沢な珈琲店インスタントコーヒー 袋キリマンジャロブレンド135g』は人気のインスタントコーヒーです。 また、山形市の山洋商事有限会社も、サンヨーコーヒーの名前でインスタントコーヒーとして、キリマンジャロコーヒーを販売しています。人気銘柄だけに主にギフト用で利用されています。 ・口コミ評価が高いコーヒー豆 最近は自宅ですごす時間が多くなっていて、インターネットを見る時間が増え、コーヒーをインターネットで購入する方が増えています。そんな中で人気なのが、コーヒーの大手メーカー、キーコーヒーの『 キーコーヒー VPキリマンジャロブレンド 200g 』です。老舗コーヒーメーカーですから外れはありません。 また、最近人気が高いコーヒー豆のお店が、神奈川県川崎市の「焙煎工房 豆太」。人気は『コーヒー豆 キリマンジャロ タンザニアAA 400g/豆のまま限定』です。豆の買い付けから焙煎まですべて自社で行っています。 そして、もっとお手軽にキリマンジャロコーヒーが求められるお店といえば、日本全国にチェーン展開している、カルディコーヒーです。カルディでは日本全国でキリマンジャロコーヒーが求められます。 ・プロも認める!お取り寄せ可能な専門店のコーヒー豆 最近はインターネットの普及で、日本のみならず海外からもおいしいキリマンジャロコーヒーを求めることができます。 そんな関係もあってか、コーヒー専門店やコーヒー問屋さんも、インターネット上でオンラインショップを開設しています。そんな中で、ネットで人気になっているお店を紹介します。 《おすすめのコーヒー名店・1》株式会社澤井珈琲 澤井珈琲は、鳥取県境港市に本社と工場があるコーヒーメーカーです。キリマンジャロコーヒーはじめ、さまざまなコーヒーを揃えています。独自にコーヒー中の成分「トリゴネリン」が認知症の予防効果が期待できることから「トリゴネコーヒー」という、高齢者のおすすめの独自ブランドコーヒーもあります。 鳥取県や島根県に店舗があります。都内では、銀座と浅草にも店舗がありますよ。お店でおいしい本物のキリマンジャロコーヒーを味わってみましょう。 《おすすめのコーヒー名店・2》加藤珈琲店株式会社 愛知県名古屋市名東区にあるコーヒー屋さんです。イートインがあり、名古屋名物の小倉トーストのモーニングサービスもあります。 加藤珈琲店は、キリマンジャロの中でも最高クラスのQクラスの豆を販売しています。当社のインターネットのホームページには、取り扱う世界のコーヒーの情報が詳細に載せてあります。 とてもおすすめのお店です! ■歴史あるキリマンジャロコーヒーで至福の時間を楽しもう! アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロで栽培されたキリマンジャロコーヒーは、気高い香りで、高品質なコーヒー豆です。 淹れ方次第で違ったコーヒーが味わえ、スイーツとの相性も良いコーヒーです。キリマンジャロコーヒーの豆も手軽に入手できるようになりました。自宅で過ごす時間が多くなっているので、ゆっくりとくつろいで、おいしいキリマンジャロコーヒーで最高のリラックスタイムを過ごしましょう。
2020年07月30日大きな蒸し器は、キッチンのコンロを占領するし片付けも面倒で、持っていないという方も多いのではないでしょうか。 しかし、シュウマイ、肉まん、茶碗蒸しなどのおかずから、蒸しパン、プリンなどのおやつまで、蒸し料理は素材の旨味を逃さないうえにヘルシー。さらに、蒸し料理はビタミンCなど水溶性の栄養を逃しにくい調理法なので、ぜひ日々の献立に登場させたいところです。家にある道具をうまく使って、蒸し料理をもっと身近なものにしましょう! ■蒸し器がないときの代用となる身近なものと使い方 蒸し器がなくてもフライパンや鍋、土鍋、圧力鍋、電子レンジなど身近な道具を使えば、蒸し料理はできます。それぞれの道具に合わせて一工夫すれば、蒸し器を使うよりぐっと手軽に蒸し料理を楽しむことも可能です! それぞれ代用するものや食材によって蒸し時間が異なるので、どの方法でも慣れるまでは様子をみながら加熱しましょう。特に、茶碗蒸しやプリン、卵豆腐などといった卵を使った蒸し料理は、火のあたりが強すぎると「す」ができてしまうので注意が必要です。「す」ができてしまうと、舌触りも見た目も悪くなってしまうので、特に気をつけましょう。 蒸し料理で大切なのは、十分に蒸気の上がった状態で食材を入れること。そうすれば、効率よく蒸すことができます。それから、食材同士をぎゅうぎゅうに並べてしまうと、蒸気がうまく回らないため、火の通りにムラができてしまいます。しっかり間隔を開けて並べるようにしてください。 ・深めフライパン 【フライパン+耐熱皿】 深めのフライパンに茶碗などの少し高さのある耐熱皿を逆さに置いて台座を作ります。そこに3cm程度の水を入れ沸騰させ、蒸気がしっかり上がったら、耐熱の平皿に乗せた食材を台座の上に置き、フタをしめて蒸します。 注意点は、蒸気でフタに水滴が付き、それが食材に落ちないように、フタにはあらかじめふきんや手拭いを巻くことです。その際、ふきんや手拭いが間違って燃えてしまわないように、端はしっかりフタの上で縛っておくのも忘れずに。 それから、台座となる茶碗は水を沸騰させる前に入れましょう。蒸気が満ちたフライパン内は、かなり熱いので火傷に注意です! 【フライパン+アルミホイル】 フライパンの高さが足りず、茶碗などではうまくフタがしまらない場合は、ココット皿などの耐熱皿に食材を入れて、アルミホイルで一つ一つフタをしたものを蒸すこともできます。深めのフライパンにお湯を沸かし、皿ごとそのままフライパンに置いて、フタをして蒸します。 ただ、この方法は、皿自体の高さが足りないと水が食材に入ってしまう可能性があるので、水っぽく仕上げたくないときは向いていません。 ・鍋 【鍋+ザル】 鍋に半分くらいの水を入れて沸かし、取手の付いたザルに食材を重ならないように並べて、鍋のふちにザルをひっかけて、フタをして蒸します。ザルが小さかったり、鍋が大き過ぎても菜箸などを鍋のふちに渡して、ザルを支える部分を作れれば蒸すことができます。 ほかにも、鍋のふちにフックをひっかけて蒸せるようになっている便利グッズもあるので、お弁当の彩に、少量を手軽に蒸したいときなど活用できそうですね! ・土鍋 【土鍋+蒸し皿】 フライパンや鍋などと使い方はほぼ同じ。鍋に台座を作り、半分くらいの水位でお湯を沸かします。そこに耐熱皿に乗せた食材を置いて、フタをすれば蒸すことができます。土鍋は保温性が高いので、じっくり柔らかい火で蒸すことができるのが特徴です。 ・圧力鍋 【圧力鍋+ザルor蒸し皿】 圧力鍋はそもそも密閉できる仕組みになっているので、蒸し料理にも使えます。フライパンやほかの鍋と違うのは、食材をはじめから鍋に入れてしまうこと。圧力鍋に500ml(食材を蒸しても蒸発しないくらいの量)程度の水を入れ、ザルか蒸し皿などに食材を置き、フタをして火をつけます。沸騰して、圧がかかったら、そこから食材に合わせて蒸し時間を調整してください。火を止めて、自然に圧が抜けるまで待てば完成です。 ・電子レンジ 【電子レンジ+耐熱ボウル】 何品も並行して料理をしていると、コンロが塞がってしまっていることもあるのでは? ちょっとした食材の下処理などに大きな鍋を出すのも億劫ですよね。そんなときの強い味方、電子レンジ! 以下、電子レンジを使用して蒸す場合は、少量の水や酒を振って蒸すのがポイントです。 耐熱ボウルに食材を並べて、水または酒を少々振り入れ、ラップをふわっとかけて加熱します。中の食材が多かったりすると火の通りにムラがでてしまうので、少量ずつ行うか、途中で混ぜたりひっくり返してください。 【電子レンジ+シリコンスチーマー】 カラフルで可愛いシリコンスチーマーは、食卓にそのまま出しても華やかですし、その分洗い物も減るのがいいところ! こちらも耐熱ボウルの組み合わせ同様、食材を入れて、少量の水か酒を振り入れ、フタをして蒸します。 【電子レンジ+ジップパック】 耐熱用のジップパックはそのまま電子レンジにも使えます。その際、ファスナーは完全に閉めきらないこと。熱の逃げ場がなくなり、袋がパンパンになって危ないので気をつけましょう。初めに入れた水分や食材から出た水分をきって、熱が冷めればそのまま冷凍庫にもしまえるのでとっても便利です。 ・炊飯器 【炊飯器+網】 餅を焼く網やケーキクーラーなどを炊飯器の中に置いて食材をその上に乗せます。そこに被らない程度の水を注ぎ、炊飯スイッチをオン。炊き上がりの合図が出ても、食材の様子を見て、加熱が足りないようであればまた炊飯スイッチを押して蒸し時間を調節してみてください。 ■目的別! 蒸し器の代用品を使ったオススメの蒸し方 それぞれの食材に合わせて代用品を使い分けてさらに上手に蒸し料理と付き合いましょう! ・蒸し器の代用品で作る『肉まん』 おすすめの代用品は、フライパンか鍋や土鍋。肉まんは厚みもあるので、フライパンではなかなか難しいかもしれませんが、フタが閉まれば問題ありません。所要時間は約5〜10分。肉まんの個数や大きさによって違うので、様子を見ながら加熱しましょう。 温め直しには、電子レンジも手軽なのでおすすめです。少し深めの皿に少量の水を入れ、割り箸で支えを作り、その上に肉まんを乗せます。さらに、そこに肉まんがかわかないように軽く湿らせたキッチンペーパーを被せ、ラップをかけて加熱します。肉まん1個であれば、下に敷く耐熱皿代りにマグカップなどを使うのもアリです。それから、肉まんの下にクッキングシートを敷けば、せっかくのふかふかの皮が皿にくっついてしまうのも防げます。 ・蒸し器の代用品で作る『茶碗蒸し』 おすすめ代用品は、鍋。鍋の場合は、鍋底にふきんを敷くと、蒸している最中に器がぐらつくのを防いでくれます。卵料理は急激に温度が変わると「す」が入ってしまうため、あらかじめお湯を沸かして、そのお湯を鍋に注いで蒸します(その際、お湯が茶碗蒸しに入ってしまわないように注意!)。 お湯の量は茶碗蒸しの器の半分が目安です。7〜8分中火にかけ、フタをしたままさらに7〜8分そのままにして余熱で火を通します。竹串をさして、出てくる汁が透明であれば火が通っている証拠です。 また、手軽なのが電子レンジ。耐熱の器に具と濾した卵液を入れて、ふんわりとラップをして加熱します(このとき、ラップに爪楊枝で10カ所程度穴を空けておくと余計な熱がこもりにくくなります)。200wで約7分。その後は様子を見ながら30秒ずつ加熱していきましょう。少しずつ加熱することで、「す」が入ることを防ぎます。 ほかにも、炊飯器などでも手軽に作れます。アルミホイルで1つ1つ、フタをした茶碗蒸しを炊飯器に入れ、2合目あたりまで水を注いで、炊飯スイッチを押して約20分。最後にかまぼこや三つ葉を飾り、もう一度フタを閉めて5分ほど待てば完成です。 ・蒸し器の代用品で作る『蒸しパン』 おすすめの代用品は、深めのフライパンです。フライパンでお湯を沸かして、生地を入れたココット皿やプリン用のカップをそのまま置き、中火で12〜15分。お湯が多すぎると器が傾いて生地にお湯が入ってしまうので、お湯の量は2cmくらいが目安です。竹串などで刺して、ネバネバの生地がくっつかなければOK。フタをとって、表面を乾かせば、艶が出て見た目もおいしそうに! ■蒸し料理を身近なものにしてワンランク上の食卓に! 案外いろいろな物で代用がきく蒸し器。蒸し方のコツさえつかめば、もう怖くありません! そして、案外蒸し料理は、時間がかからないのも嬉しいところ。あと1、2品おかずを足したいときに大活躍間違いなしです。家庭で手軽に蒸したての料理をぜひ楽しんでみてください。
2020年07月30日コロナ禍の中で、自宅にいる時間が増え、自分の家で料理することが多くなっています。そんな人々の間で、料理をする時に使うセラミック包丁が話題になっています。セラミック包丁は軽くて、切れ味が鋭く、錆びずに使えます。そんなセラミック包丁の特徴を知り、研ぎ方をマスターして、マイ包丁として長い間使いましょう。 ■正しく研ぐ為にセラミック包丁の特徴を知る 包丁といえば、ステンレス製やチタン製の金属の包丁を思い出しますが、セラミックの包丁も30年以上前から使われています。セラミック包丁は切れ味も良く、軽くて、見た目もおしゃれです。そんなセラミック包丁も研ぐことができるのです。ただし、金属の包丁とは異なる研ぎ方になります。それでは、セラミック包丁の研ぎ方を分かりやすく紹介します。 日本が誇る「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されましたね。日本料理のおいしさは、包丁にあるともいわれています。包丁の入れ方一つで食材が100%以上活かされます。日本料理の料理人は、とことん包丁にこだわります。商売道具のマイ包丁を毎日研ぎます。それだけ、よく切れる包丁でさばくとおいしい料理になるそうです。 セラミック包丁も同じです。セラミック包丁でおいしい料理を作るために、セラミック包丁の正し研ぎ方を覚えましょう。その前に、まず、セラミック包丁の特徴を知りましょう。 ・そもそもセラミックとは? 最近「セラミック〇〇」などと、「セラミック」はよく耳にする言葉です。ところが、セラミックはどのようなものか、わかっているようで、説明するとなると少し困ります。セラミック本来の意味は陶磁器になります。また、窯業製品すべての総称としても「セラミック」が使われることもあります。 セラミック包丁のセラミックについていえば、40番目の元素、ジルコニアにバインダー(結合剤)を配合してプレス成型されてできあがります。高い靱性があり、硬度も優れています。ダイヤモンドの硬度は10ですが、セラミックの硬度は9以上で、極めて硬い素材になります。 ・セラミック包丁の長所 セラミック包丁は切れ味が鋭く、その切れ味のよさは長く続きます。軽量ですから長時間使い続けることができます。さらに錆びずに、金属臭さがありません。酸にもアルカリにも強い材質です。 ・セラミック包丁の欠点 セラミック包丁にも欠点というか、弱点はあります。硬い素材ですので弾性は乏しくなります。刃も欠けやすい傾向があります。メリットでもある軽さは、逆に使いにくいという方もいます。 セラミックは弾性に乏しい面があり、カボチャやトウモロコシなどの硬い材料を切るときは苦戦します。また、長さも20センチくらいで、スイカのような大きいな物は切りにくくなります。 ・セラミック包丁の寿命 セラミック包丁の寿命については、使用する環境が大きく影響してきます。使用する頻度やカットする食材などで違ってきます。 切れ味は長続きするのですが、刃こぼれをすることがあり、刃こぼれしたままでは使いにくくなります。たとえ、刃こぼれしたとしても研いで修復すれば元のように使えます。このように、セラミックの寿命については決定的な期間はないようです。使い方と研ぎ方が決め手になりそうです。 ■セラミック包丁の切れ味を長持ちさせるポイントと研ぎ方① セラミック包丁の研ぎ方を覚えると、セラミック包丁を長く使用することができます。そもそも、セラミック包丁が研げることを知らない方も多いようですが、セラミック包丁は比較的簡単に研ぐことができます。 ある調査によると、セラミック包丁に限らず、ステンレスなどの金属包丁を含めて、包丁を研ぐ人は16.1%しかいないそうです。包丁は研ぐことで確実に長く使うことができます。 セラミック包丁の研ぎについては、金属の包丁を研ぐのと少し異なりますので、注意がいります。一時期、硬度が高いセラミック包丁は研がなくて良い包丁と思われていたこともありました。しかし、実際にはセラミック包丁も半年に1回程度研ぐことで包丁の寿命は延びます。 ・注意が必要セラミック包丁の研ぎ方 セラミック包丁は研ぎすぎを注意する必要があります。研ぎすぎるとセラミック包丁の刃先が薄くなります。薄くなると刃こぼれし易くなります。 また、セラミック包丁の研ぎ方は、金属用の刃物を研ぐときに使う砥石で研ぐことはおすすめできません。セラミック包丁を研ぐときは「ダイヤモンドシャープナー」を使用することが必要です。家庭で使えるダイヤモンドシャープナーも市販されています。うまく使ってセラミック包丁を長く使いましょう。 ・セラミック包丁のメーカーは研ぎ直しを受付 セラミック包丁の代表メーカー、京セラもセラミック包丁の研ぎ直しを受け付けています。アフターサービス的な面もあって、1,000円ほどの料金が設定されています。メーカーの研ぎのプロが研ぐので、少々の刃こぼれも完全に修復されるそうです。 ・一家に包丁は4本:使い分けて包丁の寿命を延ばす! 確かに、セラミック包丁は便利な包丁です。しかし、硬いものを切るときはあまり使用できません。そんな面もあってか、一般的に包丁は平均すると、一家に4本ほどあるようです。セラミック包丁、ステンレス包丁、パン切包丁に果物用の包丁(ナイフ)などです。 このように、セラミック包丁をメインに使用して、ほかの包丁も適宜使い分けることで、セラミック包丁の寿命が延びるようです。 ■セラミック包丁の切れ味を長持ちさせるポイントと研ぎ方② セラミック包丁は切れ味が良いのですが、繊細でデリケートにできています。金属の包丁よりも扱い方が細かくなります。セラミック包丁の切れ味を保ち、長く使用するためのポイントを紹介します。 ・硬いものを切らない セラミック包丁のデメリットでも説明しましたが、脆い面があります。そのために、カボチャやトウモロコシなど、硬いものを切るのは不向きです。セラミック包丁の刃が欠けることもあります。 ・お手入れを怠らない セラミック包丁は錆びたりはしませんが、お手入れは怠らないことです。キレイな公園がいつも清潔なように、常にキレイな状態でセラミック包丁を使用すれば、最良な状態が保てます。そのように、大切に使用することが長持ちする秘訣になります。 ・目の粗すぎる砥石で研がない 砥石には番手と呼ばれる目の粗さを示す基準があります。荒砥石は120~600番前後、中砥石は800~2,000番前後、仕上げ砥石は3,000~5,000番以後になります。 一般的には3,000番から仕上げ用の砥石になります。番手が上がるほど、鋭い切れ味に研ぎあがります。セラミック包丁の研ぎ石は1,200以上で、ダイヤモンド砥石を使うようにしましょう。それよりも目が粗い場合(数字が小さい場合)は、セラミック包丁の刃を傷めることがあります。 ■セラミック包丁の切れ味を復活させる研ぎ方 セラミック包丁は一定の期間ごとに研ぐことをおすすめしました。確実に研ぎ方一つでセラミック包丁の切れ味が復活します。最近は、家庭で簡単に使える研ぎ器やシャープナーがあり、コツもなく的確にセラミック包丁が研げます。 ・セラミック包丁専用のシャープナーや砥石を選ぶ 最近は、セラミック包丁用のシャープナーが1,000円以下の値段であります。そのようなシャープナーを上手に使いこなせば、プロの研師に負けない研ぎあがりになります。ただし、くれぐれもセラミック包丁を研ぐことができるシャープナーを選んでください。 ・どんな包丁も研げる『ダイヤモンドシャープナー』を選ぶ セラミック包丁はダイヤモンド砥石で研ぐことを説明しましたが、砥石のメーカーからは、ダイヤモンド砥石を備えたダイヤモンドシャープナーが販売されています。ダイヤモンド粒子の力で極めて硬度が高いセラミック包丁も、包丁をセットして前後するだけで簡単に研ぐことができます。 ・1cmの刃の欠けにも対応!プロに任せる セラミック包丁の製造メーカーは、多少大きな刃こぼれがあっても、自社の研磨技術で、キレイに磨き上げて、購入当時の切れ味に復活させてくれます。 セラミック包丁の代表メーカー、京セラもセラミック包丁の研ぎ直しを受け付けています。比較的安い価格(1,000円程度)で、郵送でも受け付けしてくれます。期間は2週間程度かかります。計画的に予定を立てて研ぎ直しをしてもらいましょう。 ■自分でセラミック包丁を研ぐならこれ!おすすめの研ぎ器 セラミック包丁は自分で研ぐことができますが、金属の包丁を研ぐのとは少し異なります。硬度に優れた包丁ですから、包丁を研ぐ砥石の選択や、研ぐ時期などを知っておかなければ、大切なセラミック包丁に大きなダメージを与える場合もあります。最近は、セラミック包丁用のシャープナー(研ぎ器)も販売されています。そんな、便利なシャープナーを紹介します。 ・1番人気の『置き型シャープナー』 置き型シャープナーは、横に長いシャープナーやタテに長い形状のシャープナーがあります。基本、シャープナーをテーブルや台にセットして、片手でシャープナーを持って、シャープナーにある1ヶ所から3ヶ所の研ぎ溝にセラミック包丁をセットして前後に動かして研ぎます。 ・力要らず!『電動シャープナー』 電動のシャープナーは、テーブルや台に電動シャープナーをセットして、溝に包丁を差し込むと、シャープナー内の円形の砥石が回転します。回転することで包丁を研ぎます。 差し込んだ包丁をゆっくりと10秒ほど通すだけで研磨できます。差し込溝が複数ある場合は、設定されている砥石が異なり、包丁の素材や、研ぎの工程で選びます。 ・ハサミも研げる『スティック型シャープナー』 スティック型シャープナーは、棒ヤスリと同じ形状です。ただし、セラミック包丁にはヤスリにあたる部分の砥石が、ダイヤモンド砥石のタイプを選びましょう。使用するときは、利き手でシャープナーを持ち、セラミック包丁の刃を研磨する方法です。ナイフもハサミも研ぐことができます。 ■セラニック包丁を上手に使っておいしい料理を作ろう! 日本料理の伝統に見た目の美しさがあります。本物の花のような飾り切りや、豪華な船盛りや、見事な活き造りの美しさは、世界が認めています。そんな、職人技は切れ味抜群の包丁があるから可能となります。 よく切れるセラミック包丁を定期的に研いで、自分の包丁に愛着を持って、料理に励めばみんなが喜ぶおいしい料理ができます。
2020年07月29日世界中で大流行の新型コロナウイルス。不要不急の外出を避ける動きは続いており、運動不足で「コロナ太り」に悩む人も少なくありません。 そんなあなたには、低カロリーで高たんぱくな健康食材『おから』がおすすめです。そこで今回は、おからに含まれる栄養素や期待できる効果、おからを使った料理をご紹介いたします。 ■おからは栄養満点のスーパーフード! 最近、日本の和食が海外でも注目されています。和食の中でも、よく副菜として『おから』を目にしますよね。煮物として調理された炒り煮などが代表的な料理でしょう。あまり目立つ食材ではありませんが、実はおからは栄養豊富でヘルシーで、美と健康の強い味方、「スーパーフード」なんです。 そもそも、おからとはなんなのでしょうか、詳しく見ていきましょう。 ・『おから』とは おからは大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際に残るかすのことです。昔から豆腐を食べる文化・習慣のある日本や中国、韓国などの東アジア一帯ではなじみ深い食品です。食物繊維を多く含んでおり、栄養素が高いことが特徴です。 大豆を茹でてすりつぶした搾り汁が『豆乳』。その豆乳に"にがり"を加えて固めたものが『豆腐』。そして、搾った後に残るのが『おから』なのです。おからは、『卯の花』という呼ばれ方もしますね。レシピ本や食品売り場などでは、食材は「おから」、煮物として調理された物は「卯の花」と使い分けられているようです。 繰り返しになりますが、おからは大豆から豆乳を搾った後の残りかすなので、値段は安価で庶民的な食品です。昔は豆腐屋さんで無料で貰えるような食材だったみたいです。現在は、お店ごとでおからの取り扱い方が異なるようで、「おからは商品として扱っているので、買ってもらう」や「商品を買ってくれるお客様にはできる範囲で対応している」などという意見が多数でした。基本的にスーパーや豆腐屋さん、ネット販売で購入する方が多いでしょう。 しかし、おからは食品としての需要が供給を大きく下回っています。また、品質の劣化が早く日持ちがしないため、家畜の飼料として一部を活用するか、脱水して保存性を高めて食品原料として供給されます。その他は、多くが廃棄されている、という実状があります。せっかく栄養素満点のおからを捨ててしまってはもったいないじゃないですか。みなさんもぜひ、おからを購入してあげましょう! ・おからのカロリーと糖質 おからのカロリーは100gあたり111kcal、糖質は2.3gです。ちなみにご飯のカロリーは100gあたり168kcal、糖質は36.8gです。おからはご飯と比べると、カロリーと糖質どちらとも低いことがわかります。いかにおからがヘルシーな食材であるかがおわかりになるでしょう。 安価でローカロリーなため、お惣菜だけではなく、最近はクッキーやケーキなどのお菓子にも幅広く使われています。ダイエットにも最適の食材なので、女性の間で人気の食材です。 ・おからの栄養素 おからは、豆乳や豆腐に豊富に含まれるたんぱく質や食物繊維、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB2などの栄養素が多く含まれます。特別に低いというわけではありませんが、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素がどれもまんべんなく含まれており、バランスのとれた食材です。 そんなスーパーフードと呼ばれているおからですが、とくに優れているのが食物繊維の量です。おからの食物繊維の量は、100g中11.5gです。この数値はあの野菜の中でもとくに食物繊維が多く含まれているといわれるごぼうの約2倍に当たります。おからの食物繊維はセルロースという水に溶けないタイプである不溶性食物繊維です。このセルロースは、腸のぜん動運動を促してくれる働きをします。そのため、便秘の解消に効果的であり、大腸ガンの予防にもつながります。 さらに、おからは原料である大豆のカルシウムが多く残っていたり、他の大豆製品と同様、たんぱく質が豊富という優れものです。また、大豆に含まれている炭水化物も腸内の健康維持に大きな貢献をしています。大豆の炭水化物に含まれる豊富なオリゴ糖が、腸内の善玉菌のえさになってくれるため、腸内環境を整えてくれるみたいです。 ・おからは豆乳よりも優秀! 同じ大豆関連の食材である豆乳もおからと同様に健康に良いイメージはありますよね。スーパーやコンビニなどで豆乳商品をよく目にしますし、広告も多いです。では、おからと豆乳はどちらが健康によいのでしょうか。下記におからと豆乳の栄養素を記載しました。 豆乳 たんぱく質(g) 3.6 カルシウム(mg) 15 食物繊維(g) 0.2 おから たんぱく質(g) 6.1 カルシウム(mg) 81 食物繊維(g) 11.5 数値を見れば、おからは豆乳よりも優秀な食材だとおわかりいただけるでしょう。たんぱく質、カルシウム、食物繊維、どれをとっても数値が高いですよね。 たとえば、「フルーツジュースは身体に悪く、飲み過ぎ注意」と聞いたことはありませんか。この理由はフルーツの果肉や皮にはたくさん食物繊維などの栄養素が入っているため、果汁と砂糖などの調味料でできたフルーツジュースは糖質が多く、健康に良くないということです。この原理と同じことが豆乳とおからにも言えます。 大豆本体に食物繊維やたんぱく質などの豊富な栄養素が含まれているため、その絞り汁の豆乳は、どうしても栄養素が少なくなります。豆乳が健康にいいのは確かですが、おからの方が値段も安価なので、コスパがいいです。豆乳とおからをうまく併用して、つかうといいでしょう! ■おからが持つ女性にうれしい栄養素と効果 次に、おからが持つ栄養素と効果を詳しく見ていきましょう。美肌効果やダイエット効果があるので、女性は必見です! ・レシチン レシチンは脳細胞の構成物質です。脳の形成に必要であるほか、神経伝達物質であるアセチルコリンの合成成分でもあります。 レシチンの効果を下記にまとめました。 ・アルツハイマー型認知症を予防 ・動脈硬化の予防 ・肝臓の機能を高める ・脂質の代謝を活発 ・美肌効果 レシチンを十分な量を摂ることで、精神の安定を促進し、集中力、記憶力、判断力が増大します。作業効果や学習効果の向上も期待できる優れた栄養素です! ・サポニン サポニンは、大豆やジャガイモ、ニンジンなどに含まれる渋味や苦味の成分です。血管についた脂肪を除去する働きや血中コレステロールの低減、過酸化脂質生成の抑制、それに痩身効果などのはたらきがあるとされています。このほか、免疫力の強化、核酸の合成促進、血糖値の低下、中枢神経の鎮静などの効果も明らかにされています。 また、摂取するうえで、1日の摂取量は定められていません。一般的に、大豆や人参からサポニンを摂取する場合は、安全だといわれています。 しかし、生薬である桔梗(ききょう)や柴胡(さいこ)などに含まれるサポニンは、過剰に摂取すると溶血作用や吐き気を引き起こすことがあるそうなので、十分注意が必要です! また、最近ではサプリメントでサボニンをとって、栄養素を補う場合があります。そのときは、医薬品との相互作用をよく確認するようにしてください。何らかの医薬品を服用している場合は、念のため主治医に相談してから摂取するようにしましょう。 ・イソフラボン 美白効果 女性ホルモンと似たはたらきをすると言われ、多くの女性に支持されているイソフラボンです。イソフラボン配合の化粧水や乳液などが多数、商品化されています。肌の調子を整える「美肌ホルモン」のエストロゲンの働きを補い、若々しい肌をサポートしてくれます。 ほかにも、 肌の弾力を保つ「コラーゲン」を増やしたり、細胞の新陳代謝を高めてくれます。これによって、肌のモチモチと弾力が増えて、肌の生まれ変わりを促進するので保湿力もアップです。 ・ダイエット効果 前述いたしましたが、おからはダイエットに最適な食材です。 原料の大豆に含まれる大豆たんぱく質には食欲を抑える効果があります。大豆たんぱく質が満腹中枢を刺激して、満腹感を高めるはたらきによるものらしいです。この作用を利用して、食欲のコントロールをして、食欲を抑えてみましょう。 ほかにも脂肪燃焼の効果があります。大豆に含まれる大豆ペプチドを摂取することで、アディポネクチンの分泌量が増大します。アディポネクチンとは脂肪細胞から分泌される分泌蛋白であり、脂肪燃焼を活性化するはたらきがあるのです。 あとでお話しますが、おからには種類が3種類ありまして、その中でも、特に「おからパウダーダイエット」をおすすめします。おからパウダーダイエットは手軽にできるので続けやすく、健康にもいいというヘルシーなダイエット法です。そんなおからパウダーダイエットのポイントをご紹介いたします。 ●毎食前に大さじ1~2杯食べる 朝食と昼食の前には、おからパウダーを食べてください。15分~30分前に食べることで、お腹の中でおからパウダーが膨らみ、食べすぎを防ぎます。普段の食事におからパウダーを振りかけてみましょう。おすすめはヨーグルトに振りかけて食べることです。「5分前でも血糖値の上昇を防ぐ効果は出る」という研究結果もあるので、食事の前に摂ることを意識してください! ●水分をたっぷりとる 大さじ1~2杯おからパウダーを食べたあと、一緒にグラス1~2杯のお水を飲みましょう。水と飲むことで、おからパウダーが膨らみます。おからと水はセットだと認識しておきましょう。 ●バランスよく食べる ダイエット中はおからパウダーだけに偏ってはいきません。魚、野菜や果物、海藻、発酵食品と一緒にバランス良く食べましょう! ■栄養豊富なおからの種類 ・生おから 豆乳を搾ったあとのすぐのおからを「生おから」といいます。生おからの特徴として、日持ちが悪いということがあります。基本的に買った当日に食べる必要があるので、あまり大量に買うものではないです。 最初に「おからは多数廃棄されている」と記載しましたが、この日持ちが悪いということも理由の1つです。 ・乾燥おから 先ほどの生おからを短時間で乾燥させたものを「乾燥おから」といいます。乾燥させている分、通常の生おからに比べて日持ちがします。また、粉末のため料理に使いやすいなどのメリットがあります。食品用として扱われるものと、肥料や飼料として活用されるものとがあります。 ・おからパウダー 「おからパウダー」とは、先ほどの乾燥おからをフードプロセッサーなどをつかって、さらに粒度細かくして乾燥させたもののことを言います。スーパーなどで気軽に購入できますし、使い勝手が良いです。おからパウダーは常温で長期保存が可能です。冷蔵・冷凍の必要がなく、およそ1ヵ月程度もちます。普段つかっている塩や砂糖などの調味料と同じように保管できるので、継続的に手間をかけずにお使いいただくことができます。 利用用途はさまざまで、ケーキやクッキーなど生地を滑らかにしたい場合や、ヨーグルトにふりかけていただくことで、気軽におからを身体に取り入れることができます。 おからパウダーの使い方について、便利なご提案をします。まず、小分けにして常備しましょう。計量器付のモノを振りかけて使用できるタイプなどさまざまです。使い道にあわせて容器を選ぶことによって、いつでも便利に食材としてご利用できます。 調味料ストッカーで保存するのも良いです。キッチンに必ずある料理材料としてご利用いただくのに便利です。揚げ物や焼き物など、いつもの献立にプラスして栄養補給メニューにするためにご利用いただけます! また、パウダーボトルで持ち歩くこともおすすめです。おからパウダーは乾燥したおからの粉なので、小瓶に入れて持ち歩くことができます。外出先で食事をする際は、どうしても栄養バランスが気になりますよね。いつでもどこでも気軽に栄養素を補給しながらお楽しみいただけます! ■おからの栄養を余すことなくいただく方法 ・おからを食べやすくする『ドーナツ』 おからパウダーをつかってお手軽につくれる「おからドーナツ」は、お子さまのおやつにもぴったりです。 材料(2人分) 豆乳大さじ2 卵1個 砂糖大さじ2 ハチミツ大さじ1 白ゴマ大さじ1 おから100g ホットケーキミックス100~150g きな粉適量 揚げ油適量 下準備 揚げ油を160℃に予熱し始める。 作り方 手順1: ボウルに豆乳、卵、砂糖、ハチミツを入れて泡立て器で混ぜ、白ゴマとおからを加えて混ぜる 手順2: ホットケーキミックスを加え、泡立て器からゴムベラに変えて切るように混ぜ、冷蔵庫で30分以上休ませる 手順3: 160℃の揚げ油に、(2)をスプーンでひとくち大ずつ落とし入れる。おいしそうなキツネ色になるまで揚げ、きな粉をまぶして器に盛る 材料も少なめで、手順もシンプルですよね。普段、お菓子づくりをしない人でも、簡単につくれるのではないでしょうか。 ・おから料理の定番『炒り煮』 鶏ひき肉、ニンジン、シイタケ、ネギが入ったヘルシーで栄養満点のおからです。 材料(2人分) おから100g 鶏ひき肉80g ニンジン1/4本 シイタケ(生)2個 ネギ(刻み)大さじ4 ・だし汁120ml ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・しょうゆ大さじ1.5 サラダ油大さじ1 下準備 ニンジンは皮をむき、5mm角に切る。シイタケは石づきを切り落とし、5mm角に切る。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油を熱して鶏ひき肉を炒め、色が変わったらニンジンとシイタケを加えて炒める 手順2: 全体に油が回ったら、おからを加えて炒め合わせ、<煮汁>の材料を加えて汁気がなくなるまで炒め煮にする。最後に刻みネギを加えて軽く混ぜ、器に盛る 炒り煮は、炒って食材の水分を飛ばすことで旨味が凝縮されますし、調味料や出汁などを入れて煮たときに、より味がしみこみます。 普段の食卓の副菜として添えたいですね! ・子どももよろこぶ『おからハンバーグ』 子どもがみんな大好きなハンバーグです! おからをつかって、ヘルシーに仕上げましょう。 材料(1人分) ・おから170g ・鶏ひき肉180g ・玉ネギ(みじん切り)1/2個分 ・パン粉大さじ3 ・卵1個 ・塩コショウ少々 酒大さじ1~2 大根おろし1/2カップ 大葉2~3枚 ポン酢しょうゆ適量 サラダ油適量 下準備 玉ネギはサラダ油(小さじ1)を熱したフライパンで炒め、しんなりしたらバット等に取り出して冷ます。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。大葉は軸を切り落とし、せん切りにする。 作り方 手順1: ボウルに<タネ>の材料を入れ、手でしっかり練る 手順2: 手にサラダ油をぬって(1)を4等分し、1個ずつキャッチボールをする要領で空気を抜き、平らな丸型に形を整える 手順3: フライパンにサラダ油(小さじ2)を強火で熱し、(2)を両面色よく焼く。酒をかけ、フライパンに蓋をして弱火にし、蒸し焼き状態で5~6分中まで火を通す 手順4: 器に盛って大根おろしと大葉をのせ、ポン酢しょうゆをかける 作り方が簡単で材料もシンプルですよね。料理初心者におすすめです! ■スーパーフードのおからを食事に取り入れよう! 今回はおからの栄養素と種類、おからをつかった簡単レシピについてご紹介してきました。 おからの魅力はなんといっても、安価で栄養素が満点なところです! さらに意外と使い勝手が良いです。低糖質かつ高たんぱくなことから、先ほどもご紹介しましたが、おからパウダーダイエットと呼ばれるダイエット法も巷で話題となっています。やり方はとても簡単です。スプーン1杯のおからパウダーを料理に振りかけて食べるだけです! 食事制限は一切なしで、ダイエット効果が期待できるんです。 あまりおからを食べる習慣がなかった人は、今回を機会にぜひ買ってみませんか?すぐには効果は出ませんが、徐々に摂取することで自分の身体の調子がよくなってきます。肌もすべすべになるので、毎日鏡をみるのが楽しくなりますよ。 さらに、毎日食べても起きないくらい、レシピのバリエーションが豊かなおから。ご紹介した調理方法も参考にしながら、色んな食材と合わせておからを楽しみましょう!
2020年07月29日張り切って作ったはいいいが「さらさらカレー」を作ってしまった…。カレーを作ったときの失敗談で意外と多いのがこんなお話です。今回はその原因とやってしまったときの対処法そして失敗してしまったときでも大丈夫なおすすめレシピをご紹介します! ■カレーにとろみがつかないワケ そもそもこのさらさらの理由とは何なのでしょうか?解決策や対処法をお話する前にまずその理由にを少しご説明します。 ・水分量が多い食材を使っている じゃがいもやにんじん、トマトなど火を通すと水分が発生する食材を多く入れてしまうとカレーの中の水分量が多くなってしまい、サラサラのカレーができてしまいます。冷凍のほうれん草やシーフードなども加熱すると水分が出ますのでそれも原因だと考えられます。 ・煮込みが足りない カレーを作るのには最低1時間以上は煮込むのがベストだと言われています。手をかける方は1日かけて煮込む人もいますよね。そこまでとは言いませんが、カレーの煮込みが甘いと水分が蒸発せず、さらに野菜から旨味も抽出されないので水っぽく味が薄いカレーができあがります。 ・「アミラーゼ」を含む調味料を使っている 昔、化学の授業なんかで聞いたことがあるこの単語。豆類や味噌、醤油、人の唾液なんかにも含まれています。入れた記憶がない!という方も隠し味に多少の醤油や味見したオタマをそのまま使ったりすることでカレーに含まれており、それがとろみをなくす原因に繋がります。 ・具材のじゃがいもの種類 カレーの代表的な食材といえばじゃがいもですが、それぞれに適した種類があるのをご存知ですか?カレーの様な煮込み料理には、煮崩れしてとろみを増す男爵芋が最適です。逆にメークインやニシユタカ、新じゃがは煮崩れしにくいと言われています。スープカレーなど、とろみのいらないカレーを作るときは、煮崩れしにくい種類のじゃがいもを使用するといいですね。 ■カレーにとろみが足りないときの対処法 ここでは、カレーにとろみがなかった場合の応急処置をご紹介します。調理方法に手を加えるものから食材をプラスするものまでさまざまですので、ご家庭にある調味料や作りたいカレーに近くなる方法をお試しください! ・しっかり煮込む 先ほどもお伝えしたように、煮込みが浅いと水分がうまく蒸発せず、水っぽいカレーになってしまいます。1時間以上煮込むことで味も凝縮され、とろみがつきますよ。どうしても煮込む時間がない!という方はレンジを使ってみるのもおすすめです。耐熱容器に入れレンジで6分ほど加熱することで水分が飛び、いい具合のとろみがつきます。ただし、焦がさないように注意が必要です。 ・小麦粉・片栗粉を使う方法 とろみをつけるには一番定番な方法です。どちらも味が強い食材ではないので取り入れやすいでしょう。ただし、注意が必要なのが「とろみの調節」と「ダマを作らないようにする」こと。片栗粉をといた水を入れすぎるとあんかけのようになってしまい、あんかけカレーになってしまいますのでご注意を。分量はおおよそカレールウ1箱に対して粉は大さじ2を混ぜた物を作り、それを少しずつ入れては混ぜの繰り返しで調節しましょう。 ・すりおろしたじゃがいもを使う方法 デンプン質が多いじゃがいもをすり下ろしていれることで、とろみを作る方法です。ほかの方法と違い少し手間が多いのが難点ですが、デンプンの甘さとじゃがいもの栄養をプラスすることができ、小さいお子さまがいるおうちにはおすすめの方法です。じゃがいものほかにも、にんじんをすり下ろすと色合いが良くなります。 ・チーズやバナナを使う方法 とろっとしている食材を混ぜることで、とろみを強くする方法です。先ほどのじゃがいもとは違い、2つとも味がしっかりとある食材なので入れすぎると甘くなりすぎたり、塩辛くなりすぎたりしてしましいます。ですので先ほどまでご紹介した方法に少しプラスするくらいの認識が丁度いいでしょう。塩気と共にカロリーも増すので入れすぎ要注意です! ■カレーにとろみが足りないときのリメイクメニュー カレーのとろみをなくす方法もありますが、いざやってみようと思っても冷蔵庫に何もないときなんかもあるかと思います。そんなときはせっかくおいしくできたカレーをリメイクしてみるのもおすすめです! ・カレー鍋 とろみがなくなったカレーに顆粒だし・めんつゆなどを足してカレー鍋にしてみましょう。具材は洋風よりも和の具材でしめじ・薄揚げ・小松菜や春菊など水炊きに入れるようなものがおすすめです!もしくはイカやえびを入れてちょっと豪華にシーフードカレー鍋なんていうのもおいしいですね。シメはリゾットやパスタなどでガラッと味変してみましょう。 ・具材たっぷりキーマカレー 水分が多ければ具材をたくさん足しましょう!パプリカ・玉ねぎ・ピーマン・ほうれん草に、にんじん・しいたけ・ゴボウなんかもいいダシが出るのでおすすめです。そこにひき肉を足してしっかり煮込めば具材が水分を吸い、さらに旨味もあるおいしいドライカレーになります!あればひよこ豆を足してもおいしいですよ。 ・カレードリア 少し洋風なメニューも!カレーにお米を入れ、たっぷりとカレーを吸わせてリゾットのようにしたら、それを耐熱容器に移してチーズを乗せオーブンへ。180度で5分〜10分ほど焼きましょう。すでに火が通っているので焦げ目をつけるだけで本格的なドリアができあがりますよ。焼く前の物にチーズを入れてそのままリゾットにして食べても手間が少ない簡単レシピです。 ・カレーうどん カレーが余ったら作るイメージが強いですが、初めからカレーうどんにしてしまうのも1つの手です。こちらは先ほどのとろみをつける方法で片栗粉を入れすぎたときにも使えるので覚えておくといろいろ使い回しもできますね。トッピングには温玉とかつおぶしがおすすめです!うどんに含まれる小麦粉でとろっとしたおいしいカレーうどんになりますよ。 ・スープカレー さらさらとしているのであれば、とろみの無さを生かしてスープカレーにしてみましょう!別鍋でお好きなスープ(ダシ)を作ってそれをカレーにたすだけです。既にカレーの水分がかなり多いようであれば、そこにそのまま鶏がらスープの素やコンソメスープの素を足しても簡単でおいしいです。具材はすでに入っている物をそのままでもおいしいですが、更にショートパスタやプチトマトを入れてみるのもおすすめです。 ■カレーを作る前にこれをチェック! ここまでとろみのつく理由と対処法をご説明してきましたが、作った時にとろみのあるカレーができるのが一番!とろみのあるおいしいカレーを作る前の注意点をまとめてみました。作り始める前にはまずこれをチェックしてみましょう。 ・入れる食材を選ぶ 冷蔵庫の一掃もかねてカレーを作る方も多いかもしれませんが、メークインのじゃがいもやトマトや玉ねぎなど、水分が多いものや煮崩れしやすいものを入れすぎてないか、作る前に食材を並べて確認してみましょう。 ・水分が多い材料の時は水の量を少なめに トマトや冷凍野菜が入るときは特に要注意です!水の出る具材を使う場合は、先に具材を炒めておき少しずつ水を足す→煮込むを繰り返してみましょう!混ぜていて少しどろっとしてるかなくらいでいったん水を入れるのをやめ、アミラーゼが落ち着くまで待ち、足りないようであれば水を足しましょう。カレーは次の日がおいしいなんて言葉もありますので、食べる前日にゆっくり時間をかけてもいいかもしれませんね。 ・煮込みは最低でも30分! アミラーゼの活動が止まるのが最低でも10分煮込んだときと言われています。ですので、最低でも30分!できれば1時間弱火〜中火でコトコト煮込みましょう。強火ですと鍋底が焦げてしまいますので、焦らず作ることを意識しましょう。 ・失敗しちゃえば応急処置を ここまで加熱時間や材料・調理方法などたくさんご説明しましたが、失敗しても先ほどご説明した方法があるので大丈夫です!一度にたくさん注意しすぎるとむずかしく感じてしまうので、何か1つだけ意識してみて作ってみるとやりやすいですよ。好きな具材をたくさん入れて、おいしいカレーを作りましょう! ■暑い季節にはカレーがぴったり! いかがでしたか?失敗する前にチェックして作って見るのももちろん、とろみがなくなってしまったカレーでも、対処法がたくさんあります!何より、何を入れてもおいしく簡単にできちゃう栄養満点のスーパーフードです。むしむし暑いこの季節に、おいしいカレーをぜひ作ってみてください!
2020年07月29日ぬるぬるしている食感がおいしい「めかぶ」。昔は海沿いの地域の人しか食べなかった食材のようですが、今では、めかぶの酢の物がパックに詰まって売っていることもあります。そんなめかぶの栄養について、どのくらい知っていますでしょうか。実は、めかぶにはダイエット効果や美容効果を望めるような、女性に嬉しい栄養がたくさん詰まっています。 めかぶについてよく知ると、ダイエット中の食生活をサポートしてくれるでしょう。 ■めかぶの栄養と効能 めかぶの成分(可食部100gあたり) エネルギー:11kcal タンパク質:0.9g 脂質:0.6g コレステロール:0 食物繊維:3.4g 海藻には美容効果に優れている栄養が多い印象ですよね。海藻の中でも特に肉厚なめかぶには、ダイエットに効果的な栄養がたくさん入っています。一つずつ見ていきましょう。 まず、めかぶの主な栄養素は「フコダイン」「アルギン酸」ということを覚えておいてください。あまりなじみのない名称かもしれませんね。 ・めかぶの『ぬめり』効果 めかぶだけでなく、ぬめりの多い海藻はたくさんあります。なぜぬめりがあるのか考えたことはあるでしょうか。 実は、海藻にぬめりがあるのは栄養素のせいなのです。海藻に多い栄養素「アルギン酸」が、ぬめりの主成分。そして、このアルギン酸こそがダイエット効果を見込める栄養素です。 アルギン酸は「デトックス効果」があると言われています。つまり、便秘解消に役立つ可能性のある栄養素ということですね。お腹を下すということではなく、胃腸の調子を整えてくれるはたらきがのぞめるので、便秘ぎみの人におすすめの栄養素なのです。 また、体内のナトリウムを吸着して排出してくれるので、血圧を下げる効果も期待できます。高血圧で悩んでいる人は、めかぶを食べてアルギン酸を摂取してみるのがおすすめです。 ・『フコダイン』で免疫力アップ! めかぶに多いと言われる栄養素、フコダインは主に免疫力を高めてくれると期待されています。身体の免疫力を高めてくれると、単純に風邪予防にも役立ちますね。また、フコダインは胃壁に菌がつくのをブロックしてくれることもあるのだとか。胃痛に悩んでいる人は、フコダインを多く摂取してみると、改善を見込めるかもしれませんよ。 そして、わかめと言えば「髪が生える」と噂ですよね。わかめの根元部位であるめかぶも、発毛の新陳代謝を早めてくれると期待されています。 めかぶは、フコダインの摂取にぴったりの食べ物ですよ。 ・めかぶの栄養 めかぶには、上記でご紹介した「アルギン酸」「フコダイン」のほかにも、ビタミン・ミネラル・脂質が多く含まれています。ちなみに、ミネラルの中には、カルシウム・マグネシウムも含まれます。 とてもバランスの取れたヘルシー食材であり、特に成長期のお子さまにうってつけ。めかぶに含まれている「ヨウ素」が、新陳代謝を活発にしてくれると期待されています。カルシウムも骨の育成を助けてくれるといいますし、積極的に食べさせたい食材と言えますね。 ・めかぶの効能 それぞれの栄養素の期待効果をご紹介したとおり、めかぶは毎日食べたいくらいの健康食材です。めかぶの成分により、期待できる効能をまとめておきますね。 便秘解消 血圧上昇を抑える 発毛の新陳代謝を高める 美髪効果 胃痛解消 免疫力アップ 新陳代謝を活発にする もちろん、特効薬ではありません。あくまでも、この効果を見込める可能性がある栄養素が含まれているということです。それでも、健康のためにできることは試してみるべきですよね! 特に、デトックス効果や美髪効果があるかもしれないなんて、めかぶは女性にとって嬉しい食材と言えます。 めかぶとわかめの栄養の違い わかめの根元部位であるめかぶ。ほとんどわかめと同じではないの? と思う人も多いでしょう。実は、同じ海藻から取れた食材でも、栄養素が違うのです。 ・カロリー・糖質比較 わかめとめかぶ、それぞれ可食部100gあたりのエネルギーと糖質を比較してみましょう。 わかめ(生) エネルギー:16kcal 糖質:0 めかぶ(生) エネルギー:11kcal 糖質:0 どちらも糖質が0! エネルギー量もとても少ないです。同じ海藻類である海苔(干し)は173kcalなので、わかめとめかぶがいかにヘルシーかわかりますね。 ・含有量が大きく違う栄養素 わかめとめかぶの大きな違いは、含まれているミネラル成分の量です。 さきほどご紹介した美髪成分「ヨウ素」は、めかぶが390μgのところ、わかめはなんと1600μg! もちろんめかぶでも多く含んでいることに変わりはないのですが、わかめはとてもすごいのですね。「わかめを食べると髪が生える」と言われるようになったのは、これが根拠になっているのかも…。 しかし、エネルギー量はめかぶの方が低いので、美髪よりダイエットを優先するならめかぶでしょう。めかぶはわかめより水分も多いので、お腹に溜まりやすいと言えます。 ・わかめは部位により栄養が違う!? わかめには、「茎わかめ」と呼ばれる部位もあります。茎わかめは、わかめの中心部分のこと。コリコリした食感で、酢漬けにした茎わかめはおやつとしても人気ですね。 しかし、そんな茎わかめは、わかめとめかぶに比べて栄養が少ないのです。また、ナトリウムの含有量が一番多いのが特徴。海水の塩分を吸収しているのは茎わかめなのですね。もちろん茎わかめも十分ヘルシーですが、わかめとめかぶに比べるとむくみやすい食材なのです。 ■栄養豊富なめかぶはダイエット効果アリ? これまでご紹介した栄養素を見ると、めかぶのダイエット効果を期待する人も多いのではないでしょうか。ダイエット中にめかぶを食べるときの注意点をご紹介しておきます。 ・食事の最初に食べる ファストサラダという言葉があるように、サラダものは一番最初に食べましょう! ご飯にかけたりしない限り、めかぶをサラダを思って最初に食べてください。 めかぶは水分を多く含むので、食事の最初に食べればお腹が膨れる効果があります。また、食事の一番最初に食べるものの栄養素は、身体が吸収しやすいので、デトックス効果のある栄養分をしっかり吸収してくれますよ。 ・めかぶに偏らないように注意 注意してほしいのが、「めかぶダイエット」のような、一つの食品に偏った食べ方をしないこと。めかぶはとても健康的な食材であることに間違いはないのですが、偏りすぎるのはいけません。 めかぶにあまり含まれていない、身体のエネルギーになるものの摂取もしなければ、ダイエットどころか身体が弱ってしまいます。何事にもバランスが大事ですので、めかぶだけの食事は控えましょう。 ■めかぶの栄養を活かすおすすめの食べ方 めかぶの栄養分を残したまま料理するには、めかぶの味を生かした料理が一番! 生のめかぶは、しっかりと洗って汚れを落とし、硬い「ミミ」の部分は小さく切ってから使用してくださいね。下処理として、沸騰したお湯で2分ほど湯通してください。鮮やかな緑色になったら取り出して冷水で冷やしておきましょう。 では、おすすめのめかぶ料理をご紹介します。 ・めかぶのゴマ油和え カリカリ梅とめかぶをごま油であえるだけで、立派なおかずになります。 材料(4人分) めかぶ(乾燥)20g キュウリ1本 カリカリ梅2個 ゴマ油大さじ1 ミルびき岩塩適量 下準備 めかぶは袋の表記通りにもどし、水気をきる。キュウリは両端を切り落として長さを3等分し、さらに細切りにする。カリカリ梅は種を取り除き、ザク切りにする。 ※調理時間には、めかぶをもどす時間は含まれていません。 作り方 手順1: ボウルにめかぶ、キュウリ、カリカリ梅を混ぜ合わせ、ゴマ油を加えて和える。器に盛り、ミルびき岩塩をかける プチトマトを添えると彩りもよく、さらに美容成分が多くなりますよ! ・ネバネバ和え物や丼に『めかぶ納豆』 めかぶを小さく刻むと、切れ目からぬめりが出て、さらにヌメヌメを実感できますよね。そんなぬめりの強い生めかぶは、ご飯との相性もいいのです。 材料(2人分) めかぶ1パック 納豆1パック オクラ2本 ミョウガ(縦半分)1/2本 しょうゆ小さじ2 湯通ししためかぶを包丁で細かく叩く ポン酢やめんつゆで和える 下準備 オクラは分量外の塩で表面をこすり、繊毛を取って水洗いし、縦半分に切ってさらに薄切りにする。ミョウガは薄い半月切りにして水に放ち、水気を絞る。 作り方 手順1: 全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る そのままご飯にのせてもおいしいですし、オクラや長芋などのネバネバ野菜と和えるのもおすすめです。 ・納豆とも相性バツグン! めかぶは、ネバネバ食材の王様・納豆とも相性がいいです。納豆にも便秘解消の効果があり、栄養満点の食材ですよね。 ひきわりの納豆とめかぶのたたきを混ぜたり、たくあんをプラスしたり。ご飯ではなくお豆腐にのせれば、完璧なダイエット料理になるでしょう。 ■めかぶはダイエットや美容に最適! めかぶには、女性に嬉しい成分がたくさん入っています。こんなに栄養があり、さらにおいしい食材はなかなかありません。 生のめかぶが手に入ったら、まずはめかぶのたたきをつくることをおすすめします。めかぶのたたきをつくっておけば、さまざまな料理に活用できるでしょう。 おいしくダイエットをしたい方に最適な食材と言えますね。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」PDF ・ 山内鮮魚店「めかぶの栄養成分と効能って?」 ・ 竹中水産株式会社「わかめに関する豆知識」
2020年07月28日1年中いつ食べてもおいしい唐揚げ。ご家庭でも飲食店でも、ついつい食べたくなる料理ですね。老若男女問わず人気料理の唐揚げですが、揚げ物なのでカロリーが気になる方も多いのではないでしょうか? 鶏肉の部位やメニュー、揚げ方をよく知ることでカロリーを抑えてお腹いっぱいの唐揚げを食べられるかも!? おいしい唐揚げのカロリーを抑えて食べる方法をご紹介します! ■唐揚げのカロリーは部位で違う! ・もも肉 ジューシーでカラッと揚がったもも肉の唐揚げは、言わずと知れた人気料理です。もも肉の唐揚げのカロリーは、313kcal/100g(皮つき)で、1個あたり(30g)のカロリーは94kcalです。おいしいとついつい食べすぎてしまい、カロリーが高くなってしまう点には注意したいですね。 鶏皮を取り除くことでカロリーを抑えることができるのでダイエット中の方にはオススメです。また、コンビニや飲食店等お店によって、調味料や油などの味付けによってカロリーには差があります。 ・むね肉 むね肉はダイエット中や筋トレ中の方も、進んで食べられる栄養価の高い部位です。脂肪分が少なく高たんぱくであり、カロリーはもも肉に比べ少ないのでカロリーが気になる方にはオススメの部位です。 そんな気になるむね肉の唐揚げのカロリーは、256kcal/100g(皮付き)で、1個辺り(30g)のカロリーは77kcalです。もも肉同様、皮を取り除くことでカロリーを抑えることができますので、ダイエットしながら揚げ物を食べたい方にはオススメの部位ですよ。 ・ささみ 脂肪をほとんど含まないささみは、鶏肉の中で最も高栄養・低カロリーの部位といえます。ビタミンAやB群が豊富に含まれており、疲労回復や消化器系を守るナイアシンが多く含まれています。 ささみの唐揚げのカロリーは、140kcal/100gで、脂肪や皮が少なく鶏肉の中でもカロリーが低い部位です。ダイエットしながらでも十分な量を食べられるので嬉しいですね。調理の際に筋を取り、下ごしらえをすることで縮んだり固くなったりすることを防ぐことができます。 ・軟骨 居酒屋店や焼き鳥店で見かけることの多い軟骨は、鶏のむね肉にある「胸骨」部分にあります。ビタミンBを多く含み、栄養をバランス良く含有しています。 そして、カルシウムを多く含んでいるので、骨や関節等の健康には欠かせないコラーゲンを摂取するのにうってつけの食材です。美容や健康によく、それでいてヘルシーにおいしく食べられる軟骨のから揚げのカロリーは、141kcal/100gです。コリコリとした触感が特徴的で、おつまみとしては言わずと知れた人気料理ですね。 ・手羽先 手羽先の唐揚げはジューシーで、甘辛煮と並んで居酒屋店のおつまみとして人気のメニューです。ナイアシン・ビタミンB6・ナトリウム等の栄養素が含まれており、筋肉を作ったり、体の機能を整える役割を果たしてくれます。 ■コンビニ・冷凍食品の唐揚げのカロリー ・コンビニの唐揚げ コンビニの唐揚げは、気軽に食べる事ができておいしいのでついつい買いたくなりますね。中でも食べる機会の多いセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートの3社を比較してみましょう。 セブンイレブンといえば、「ななチキ」や「とり竜田」など、揚げ物の人気商品が数多く並んでいます。今回は「唐揚げ棒」とともに、こちらのカロリーを見てみましょう。 ななチキ 197kcal とり竜田 195kcal 唐揚げ棒 199kcal となっています。どの商品も200kcal前後で、カロリー源としては大きな差はありませんね。糖質や価格差を検討して商品を選ぶといいですよ! 次に、ローソンでは「鶏から」を始め、「からあげクン」「Lチキ」などラインナップが豊富です。おかずだけでなくおやつやおつまみとしても食べられる商品があります。これらの商品のカロリーはどうなっているのでしょうか? 鶏から(4個) 336kcal からあげクン(レギュラー)220kcal Lチキ 275kcal ダイエット中の方であれば、からあげクンがオススメです。そのまま食べてもおいしいですし、サラダと一緒に食べて満腹感をアップさせるのも良いですよ! ファミリーマートでは、「からあげ串」、「和風からあげ」のほかに、揚げ物類の売り上げトップでもある「ファミチキ」を取り扱っています。これらの商品のカロリーはどうなっているのでしょうか? からあげ串 212kcal 和風からあげ 300kcal ファミチキ 251kcal こちらは、からあげ串が最もカロリーが低いという結果が出ました。一方、和風からあげのカロリーは300kcalと高めでしたね。 三社を比較してみると、セブンイレブンの唐揚げ類のカロリーが低めであることがわかります。カロリーが気になる方は参考にしてみてはいかかでしょうか? ・冷凍食品の唐揚げ お弁当のおかずにもってこいの冷凍食品の唐揚げは、種類も多く各メーカーがさまざまな商品を展開しています。そんな中でも、今回は味の素が販売する「やわらか若鳥から揚げ」のカロリーを見ていきましょう! やわらか若鳥から揚げ 209kcal/100g カロリーは低めで、フライドチキン等の味や食感に似ているので、お弁当やおやつに持ってこいの商品ですね! ほかにも冷凍食品の唐揚げのカロリーをいくつかご紹介します。 特から(ニチレイ)195kcal/100g 国産若鶏の塩から揚げ(テーブルマーク) 194kcal/100g 若鶏の竜田揚げ(ニッスイ) 273kcal/100g 揚げる方法や、味付け、使用する食材によってカロリーが違うことがわかりました。ご購入の際には参考にしてみて下さい! ・レストランのから揚げ レストランのメニューにあるから揚げは、味付けや油の量によってカロリーが大きく異なります。例として、鶏のもも肉のから揚げをご紹介します! もも肉のから揚げ 303kcal/100g となっており、コンビニや冷凍食品のから揚げと比べるとカロリーが高めですね。その理由は、鶏肉のみを使っているからです。コンビニや冷凍食品の場合は鶏肉以外にさまざまな食材をあわせてつくった物が多く、鶏肉のみを使用した唐揚げに比べて、カロリーが低くなります。 ■カロリーを抑えるから揚げの作り方 ・皮を除く 鶏のから揚げをつくる際に、もも肉や胸肉には皮がついていますよね。実は、この皮を取り除くだけで70kcal〜100kcalほどカロリーを減らすことができるんです! 鶏皮は取りのぞいておいて、茹でて食べるなど別の調理方法をオススメします。 ・片栗粉で作る 唐揚げを作る際には、「小麦粉」や「片栗粉」、「くず粉」をまぶしてから油で揚げる方が多いですよね。 この中で、カロリーを抑えたい方は片栗粉を使用して下さい。片栗粉は、油の吸収率が小麦粉やくず粉に比べて低く、またカロリーが低いためダイエットをしている方にはオススメです。 衣を薄くして量を減らすと、さらに吸収率を下げることができますよ! ・揚げ焼きにする 唐揚げといえば、ジューシでカリカリした食感がおいしいですよね。揚げ焼きにすることで、油の量を減らしながらおいしい唐揚げを作ることができます! 鶏肉の水分をよく取って、片面ずつ強火で調理することでカリッとした食感を保つことができますよ。油の摂取量を減らしながら、いつものおいしい唐揚げを食べられるでしょう。 ・オーブンを使う フライパンや厚底鍋で唐揚げを調理している皆さん! ダイエット中はオーブンでつくることをオススメします。 オーブンでの調理は、油を落として旨味を凝縮することができるからです。クッキングシートを使うと、油を吸収してくれるので調理の際には敷くことをオススメします。 ■唐揚げのカロリーを抑える食べ方【ダイエット】 ・食べる時間に注意 「ダイエット中だけど、唐揚げが食べたい!」 そんな方は、なるべく午後8時までに食べるようにしましょう。仕事や学校から家に帰ってきて、あとは寝るだけのタイミングで多くのカロリーを摂取するのはオススメしません。 特に、午後22時〜午前2時にカロリーを摂取すると、脂肪を蓄積してしまうので注意が必要です。 最も食べて痩せられる時間帯は午前6時~10時の時間帯なので、朝に食べることでダイエットには効果が現れます。 ・よく噛んで食べる 小さい頃、「ご飯をよく噛んで食べましょう」とよく大人に言われた方も多いのではないでしょうか? 実は、ダイエットにおいてよく噛んで食べることは非常に重要です。よく噛むことで満腹中枢を刺激し、ゆっくり食べることで胃の吸収を支えます。 ・食物繊維を一緒に摂取する 唐揚げを食べるときには、サラダを一緒に食べるようにしましょう。食物繊維を一緒に摂取することで、体脂肪が身体に残りにくくなります。また、消化吸収を助けるだけではなく胃の満足感を感じられるため、食べる唐揚げの量を減らすことができるのです。また、キャベツなどに含まれるビタミンB2は脂肪の代謝を助けてくれますよ! ・唐揚げ1個分を大きく作る おいしい唐揚げをなるべく低カロリーに抑えるためには、唐揚げ1個分を大きくつくりましょう。小さい唐揚げをいくつもつくると、その分油や小麦粉を摂取することになり余計なカロリーが増大します。また、満足感を得るためにも大きな唐揚げをつくることは効果的です。 ■唐揚げをヘルシーにおいしく食べよう! ダイエット中でも、ストレスを溜めてしまっては意味がありません。リバウンドしたり、心に不調が現れてしまうからです。おいしい唐揚げを、なるべくカロリーを落として食べることができたら、楽しくダイエットを続けられるのではないでしょうか? 今回ご紹介した幾つかの方法の中で、一つでも取り入れることで無理なく痩せることを心掛けましょう!
2020年07月27日皆さんはオートミールという食材をご存じでしょうか? オートミールは麦を原料とするシリアル食品で、軽めの朝食としてとると栄養が豊富に取れて、その日一日の栄養バランスが組み立てやすくなります。近ごろよくTwitterなどのSNSやTV番組などで話題になることを見かけますが、外国では昔からの定番食材なのです。 しかし、オートミールには種類が数多くあるほか食べるためには調理が必要といささか初心者がとっつきにくい世界となっています。そこで、今回はオートミールの食べ方や種類を紹介していきましょう。 ■オートミールの食べ方と基本情報 ・オートミールとは?シリアルとの違い 最近はシリアルを朝食にとる方も増えてきました。コーンフレークなどが我々になじみ深いですがオートミールもシリアル食品の仲間です。シリアル食品とは穀物を粉砕し蒸しあげて食べやすい形状にしたもので、トウモロコシやお米なんかもあります。 その中でもオートミールは麦が原料になっています。カロリーが比較的高く、栄養バランスに優れているので朝食に好まれます。 ・オートミールはどうやって作られる 燕麦を脱穀して加工してつくられます。そのあと、引いて粉状にするのですがアメリカの一部地域では粥上にしたものをオートミールとしています。少し混同してしまいそうですね。 ・オートミールの種類 オートミールの種類は実にさまざまです。オートミールは麦でできていますが麦の種類ではなく、精製した状態の種類で売っています。食べやすくしたものや調理済みのものなど、用途に応じて使い分けるためです。それでは代表的なものをいくつか紹介します。 オートグローツはオートミールになる前の段階の状態です。燕麦からもみ殻を取り除いただけの状態です。このまま食べるのは難しいのでもう一段階加工します。 ロールドオーツはオートグローツを蒸してから押しつぶしてできます。ローラーで押すために伸びた状態になり、非常に食べやすい状態です。 インスタントオーツはロールドオーツに水を加えて加熱処理した後に乾燥させてできます。と、このようにさまざまな状態別に名前がついていてそれぞれ売っているのです。 ■オートミールの食べ方基本編 ・オートミールを鍋でふやかす オートミールを食べる時は鍋などに水やお湯を入れてふやかしてから使います。ところがこのふやかす方法、人によって分かれるようなのです。一般的にはお湯を入れて2〜3分で食べれるようになるのですが近頃は電子レンジにいれる方法もあるようです。そのほかに鍋に牛乳をいれて味付けも兼ねて煮てしまう人もいます。さまざまな応用が利くので好みの方法でつくることができます。 ・オートミールを電子レンジでふやかす方法 先ほど少しふれましたが、オートミールを電子レンジでふやかす便利な方法があります。電子レンジに水を張ったオートミールを入れてチンするだけでできます。オートミール30gに水がつかるぐらい、800wで3分ぐらいが目安です。この方法だと簡単につくることができます。 ・オートミールの一回に適した量 オートミールは一食にどのぐらいとればいいのでしょう。ご飯一膳160gに含まれるカロリーは約269kcalです。これに合わせると50gで169kcalでだいぶ近くなります。少し足りない方は70gでもいいかもしれません。牛乳をいれる方は少し量を加減して取るようにしましょう。おいしいのでぜひ肉や魚などとともにとってください。 ・オートミールと水の量 オートミールを食べるときにいれる水の量は、大体30gに対して水50cc程度がいいのでしょう。あまり水が多すぎるとオートミールが増えすぎてしまうので、なれるまでは控えめを心がけてください。おかゆをつくる要領が一番近い感覚でつくることができます。 ■オートミールの食べ方と好みのアレンジ方法 ・果物などをトッピングする オートミールだけでも栄養は十分取れますが、見た目や味をさらにアップさせるためにアレンジをしてみるのもおすすめです。デザート感覚にアレンジするには果物を入れるとおいしいですよ。季節の果物やココナッツなどもおいしくなります。薄く塩をきかせて甘味と塩味の対比を楽しむこともできます。さまざまな組み合わせを試してみると楽しいです。 ・スパイストッピング スパイスとの相性は抜群によく、ほとんどのスパイスがおいしくなります。シナモンやナツメグをはじめ、クローブとかコーヒーなども面白い味に仕上がります。これだけさまざまなスパイスが合うのですから、日本のスパイスを試してみてもいいかもしれません。山椒やわさびなどのアレンジも料理次第では合うでしょう。 意外な組み合わせを発見したら、ツイッターに乗せたり友達に教えてあげましょう。オートミールはスパイスとの相性がいいため、お菓子などが適した食材といえます。 ・おかゆ風アレンジもあり おかゆにしておいしいのですから折角なのでもう一段階すすめた料理をしてみましょう。ご飯に見立てて人参や三つ葉、大根などを入れて雑炊風オートミール、なんてのもできます。西洋風に溶けるタイプのチーズとミルクを入れてリゾットオートミール、貝類などと煮てパエリア風、キムチチゲ風なども変わり種でいいのではないでしょうか。 ■オートミールの食べ方応用編 ・オートミールクッキー オートミールの食べ方応用編の第一弾はクッキーです。そもそもクッキーは小麦でできていますし、オートミールも麦なので合わないはずがありません。 材料 (約 40 個分) 薄力粉170g 重曹小1/2 無塩バター110g 砂糖80g 卵1個 チョコチップ100g クルミ50g レーズン50g オートミール30g 作り方 手順1: 無塩バターをボウルに入れ、泡立て器で柔らかくなるまで混ぜる。砂糖を2~3回に分けて加え、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる 手順2: 溶いた卵を2~3回に分けて1に加え、その都度よく混ぜる 手順3: 粉類を加え、泡立て器をゴムべらにかえて全体をさっくりと混ぜる 手順4: チョコレートチップ、クルミ、レーズン、オートミールを加え混ぜる 手順5: ティースプーンなどで4をすくい、もう一本のスプーンで生地をこそげるようにして天板の上に落とし、190度のオーブンで8~10分焼く 手順6: 焼き上がったら、ケーキクーラーなどの上にのせて粗熱をとる バターをたっぷり入れたクッキーや抹茶、ココアなどでアレンジしたクッキー、お米を入れたクッキーなど、失敗を恐れず好きなものを入れるといいです。とってもおいしい素敵なクッキーができあがりますよ。 ・オートミールのバナナパン オートミールの特徴として、もちもちとした食感というのがあります。もちろん入れる量次第ではあるのですが、その特徴を最大限に生かしたのが、パンケーキ。甘い甘いパンケーキもいいですが、たまには甘さを抑えて素朴さを前面に出したパンケーキもおいしいですよ。 材料(8x8x高さ6cmパウンド型1本分) 薄力粉120g ベーキングパウダー小さじ1.5 無塩バター50g ブラウンシュガー大さじ2 卵(M玉)1個 オートミール大さじ3 バナナ2本(正味180g) オートミール適量 下準備 クルミ・レーズンは刻んでおく。無塩バター、卵は室温に戻しておく。薄力粉、重曹は合わせてふるっておく。天板にオーブンシートを敷いておく。 作り方 手順1: ボウルに無塩バターを入れて泡立て器でよく練り、ブラウンシュガーを加えてすり混ぜる 手順2: なめらかになったら、溶きほぐした卵を少しずつ加え、泡立て器でそのつどよく混ぜる 手順3: つぶしたバナナとオートミールを加え、泡立て器からゴムベラに変えて混ぜる 手順4: 全体に混ざったら、振るっておいた粉類を加え、サックリと混ぜ合わせる 手順5: 粉っぽさがなくなったら準備しておいた型に入れて平らにならし、型ごと台の上に1~2回落として空気を抜き、表面に<トッピング>のオートミールをかける。180℃に予熱しておいたオーブンで40~45分焼く ※オーブンにより、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 上に果物をのせたりジャムを飾ったり、チーズを添えたり、チョコチップを入れてみるのも楽しいですよね。 ・オートミールのバナナマフィン マフィンのふんわりした歯触りにオートミールを加えることで、ザクザク感とボリュームが出て一層おいしくなりますよ。 材料(6個分) バター65g ハチミツ90g 卵1個 バナナ中2~3本分 (125g) プレーンヨーグルト30ml 重曹小さじ1/2 全粒粉90g 塩ひとつまみ オートミール60g 下準備 バターは室温でやわらかくしておく。ハチミツは小鍋で温めておく。バナナはフォークなどで潰しておく。オーブンは190℃に温めておく。型にカップをしいておく。 作り方 手順1: ボウルにバター、ハチミツ、卵、バナナの順に混ぜ合わせていく 手順2: さらにヨーグルトと重曹を合わせて加え、全体がなめらかなクリーム状になるまでよく混ぜる 手順3: 全粒粉と塩を合わせてふるい、3のボウルに加え、さっくりと混ぜ合わせる。さらに、オートミールを加え、軽く混ぜる 手順4: 型の2/3くらいまで生地を入れ、くるみを飾り、オーブンで18~20分焼く 全粒粉とオートミールが入ったヘルシーなマフィン。バナナもたっぷりで食べごたえアリ!ちょっとした軽食にもいいですね。 ・お茶漬けオートミール粥 海外では、オートミールはリゾットにすることが多いそうです。しかし、日本ならではの「お茶漬け」にアレンジしてみてもおいしいですよ。 材料(1人分) オートミール30g 水200ml お茶漬けの素(市販品)1/2袋 梅干し(小)1個 白ゴマ適量 お漬け物適量 作り方 手順1: 鍋に水とオートミールを入れて中火にかける。煮たってきたら火を弱め、1分30秒煮る 手順2: トロミがついてきたら、お茶漬けの素を入れてひと混ぜする。器に盛って梅干しと白ゴマを振り、お漬け物を添える お好みのお茶漬けの素で作れるので、バリエーションが豊富ですね。 ■オートミールの食べ方の新常識「オーバーナイトオーツ」 ・オーバーナイトオーツとは 先ほどまで紹介したオートミールは、伝統的に食べられてきたオートミールとなります。実は近ごろ、オートミールに革命となる食べ方ができたのです。その名もオーバーナイトオーツといい、新常識といっても過言ではありません。オーバーナイトオーツとは、一言でいうと「漬け置き」です。一晩牛乳などに漬け込み、次の日食べる。オートミールの時代も手軽さの時代に突入したのです。 ・オーバーナイトオーツはこんな人にお勧め 時間に追われ朝食に時間を割くことができない現代人のわれわれにとって、一晩漬けこんでおくだけでできるオーバーナイトオーツはうってつけといえます。牛乳で漬け込むと、次の日には全体に浸透してさらに深い味わいを楽しむことができますが、漬け込む時に一緒に果汁などを入れるとその味が染みて、一層面白い味わいになります。食べやすさが上がるので慣れてきた方はぜひ試してみてください。 ・オーバーナイトオーツの作り方 オーバーナイトオーツをつくるときは、よく回るように瓶などに詰めて一晩寝かせることをお勧めします。このとき、ハーブやトッピングなどの必要な具は全部入れてしまいましょう。そこにミルクを注ぎます。牛乳や豆乳、水、ジュースなど水分なら何でもできます。かき混ぜてから寝かせて朝には完成しています。結局全部詰めるだけなのでとても簡単につくることができます。 ■オートミールの食べ方の次は栄養価をチェック ・鉄分などのミネラルが豊富 鉄分はオートミール100g当たり6mgも含まれています。成人男性の一日に必要な鉄分は7mgほどなので大半をとれてしまうことになります。ほうれん草が100gで2mgしか取れず、お豆腐半丁で1mg程度しか取れないのでとてもうれしいですね。 そのほかにもカロリーが豊富に入っているほか、カルシウムやビタミンB1などの栄養が詰まっていて、相当栄養バランスがいいといえます。スーパーフードと呼ばれる所以かもしれません。 ・食物繊維もたっぷり 食物繊維はオートミール100g当たり7.5g入っています。一日20gが理想なので、やはり相当栄養価は高いといえます。ほかに食物繊維が高い食品はシソや豆類、ゴマやおからなどに豊富に含まれています。上手に組み合わせて一日の必要摂取量を目指しましょう。 食物繊維をたくさん取ることは美容につながります。お肌をきれいに保つために必要不可欠の、大事な栄養素となっています。 ■オートミールの雑学あれこれ ・オートミールの歴史 オートミールは中央アジアで生まれ、雑草扱いでしたが、やがて紀元前1000年ごろに家畜の飼料として栽培されていきました。その後徐々にスコットランドを中心に人が食べるようになり、1870年ごろになるとアメリカが、工業的な栽培に成功し広まりました。一方で中国では燕麦の一種が古くから伝わっていたようで、麺などに入っていたようです。 日本には明治時代に入ってきて、やはり最初は家畜の飼料として北海道で使われ、やがて食用になっていきました。 ・オートミールの有名人 オートミールの有名人といえば、真っ先に上がるのが「渋沢栄一」ではないでしょうか。2024年から一新される「新一万円札」に載っている人ですね。彼は埼玉県出身の実業家で、日本経済の父ともいわれています。オートミールが好物でいつのころからか毎日食べるようになった、とは本人の弁です。ほかに甘いものが好きだったようで、飴やイモなどが好きだったようです。オートミールも甘く味付けして食べていたのかもしれません。 また、夏目漱石も愛用していたようです。彼はロンドンへ留学したあと、自伝小説に書くほどオートミールへの思いが強かったようで少々偏屈さをのぞかせた感想を述べています。そのほかにも世界的なスーパーモデル「ミランダ・カー」が愛用した食べ物だったり、「ブラッドピット」の好物だったりとグローバルな食べ物として認知されています。 ・オートミールでダイエット オートミールは前述したとおりカロリーをはじめ栄養分が豊富な食材です。足りない栄養分はほとんどないため、あまりダイエットに向いた食材とは言えませんが、最近オートミールでダイエットをする人が増えています。 オートミールはおなかの中でよく膨らむので満腹感を得ることができ、少量で満足できるということを利用したダイエットだそうです。お米の代わりとして食べると、大体同じ満腹感でお米の半分くらいの量で満足できるという話です。 ■まだまだ使えるオートミール オートミールは比較的最近はやりだした食材です。そのためまだ試していない食べ方や使い方がきっとあるはずです。お茶漬に入れたり塩こうじと混ぜたり、あの調味料と混ぜたりこの料理はどうかなど、わくわくしてきますね。 これからオートミールはさらに人気が出て世界の標準になるのかもしれません。今のうちに買って研究してみてください。新しくて古いオートミールの可能性は無限大に広がっています。その小さな新時代の真っただ中にいることを実感することができますよ。
2020年07月27日かまぼこはお正月のおせち料理やちゃんぽん、そば、うどんなどさまざまな料理に使える便利な食材です。料理の彩りが華やかになりますし、栄養価も高い食材です。 しかし、使用する頻度がそこまで高くないので、賞味期限が過ぎてしまいがちではないですか? そこで今回は、かまぼこの賞味期限と保存方法についてご紹介します! ■かまぼこの賞味期限はどれくらい? 「賞味期限を過ぎてしまったかまぼこは、どのくらいまでもつのだろう?」と疑問に思っている方が多いと思います。そこで、かまぼこの賞味期限ってどんなイメージをもつでしょうか。実は意外と早めなんです。詳しく見ていきましょう。 ・具材や保存料の有無によって違う かまぼこの賞味期限は、使われている具材や保存料によって変わってきます。 かまぼこに使用される主な原料は、アジやエソ、ハモ、スケトウダラ、サバなど、白身魚を中心に30種類以上の魚が使われています。地方ごとに近海で獲れる魚を利用して、その土地独特のかまぼこをつくっています。それぞれお国自慢の味が楽しめますので、食べ比べしてみてください。また、最近は赤身魚も人気です。 また、最近はイワシやサバの栄養が注目されています。それらを原料にしていろいろな種類の赤身魚かまぼこ(くろぼこ)がつくられています。 保存料としては、食品衛生法によって定められた基準に基づいて、ソルビン酸やソルビン酸カリウムが用いられている製品があるそうです。しかし、近年健康志向の上昇にともない、スーパーではいろいろな保存料を使わないかまぼこを見かけるようになりました。包装技術の向上や流通体系の変化により、保存料を使わなくても腐ることを先延ばしすることが可能となっています。 ※ソルビン酸とは、ソルビン酸は不飽和脂肪酸です。カビ・酵母・好気性菌に対して静菌効果があります。菌はどこにでもいるため、その菌が食品について、増殖をすると、食中毒などの危険性があります。コンビニやスーパーのお惣菜やお弁当などにも、このソルビン酸カリウムなどの防腐剤や保存料が、頻繁に使用されるようです。 基本的には製品に記載されてある賞味期限を目安にすればよいです。 ・パック方法によっても違いがある かまぼこの賞味期限はパックの方法によっても違いがあります。真空パックでパック詰めされてあるものであれば概ね2~3週間ほど、簡易包装のものであれば、1週間ほどです。ほかにも、ケーシング詰やリテーナ成形という包装方法もあります。賞味期限については、2~3週間が目安です。初めて聞くという方が大半だと思うので、下記に包装方法をご紹介しておきます。 ・ケーシング詰:主に合成フィルムにすり具を充填し、密封した後加熱したもので、両端をアルミの金具で止めてあります。 ・リテーナ成形:板付きかまぼこをフィルムでくるみ、金属性の型枠にはめこんで蒸気で加熱したものです ・開封後は1~2日ほど かまぼこは、さつま揚げなどの練り物と違って、生ものです。保存期間は1〜2日ほどが目安なので、開封後はなるべく早く食べるように心がけましょう。おすすめは、かまぼこを使うとき、なるべく一回で使った方がよいでしょう。24時間以内に食べるのがベストといわれています。 「1~2日ほど経ってしまったけど、捨てるのがもったいない!」と思う方もいるでしょう。後で、賞味期限切れのかまぼこが食べられるかどうかの基準を紹介していますので、そちらもあわせて読んでみてください。 ・ほかの練り物の賞味期限は? かまぼこに限らず、ほかの練り物の賞味期限はどうなのでしょうか。 練り物とは言っても、魚のすり身を中心としてつくられている練り物と野菜などを使ってつくられている練り物があります。魚のすり身を中心としてつくられている練り物(かまぼこやちくわ)の賞味期限は、製造から4~5日と設定されている物が多いです。野菜などを使って作られている練り物(さつま揚げや野菜天、ごぼう天)の賞味期限は、6日とされている物が多いです。 ■かまぼこの正しい保存方法 ・板は付けたままにする スーパーなどでかまぼこを見てみると、板がついたまま販売されていたり、そのまま袋づめされています。板付きのかまぼこの場合、一度で使い切ることができないのであれば、板をつけたまま保存しましょう。 かまぼこ板には蒸したり冷やしたりするときに余分な水分を吸ってくれるので、カビや細菌を繁殖しにくくする効果があります。 そもそも、かまぼこが板付きになったのは、安土桃山時代からとされています。つくるときに形を整えやすいし、持ち運びに便利といった理由もあるとされています。先人達の知恵には驚きが隠せませんね。 ・チルド室がおすすめ 繰り返しになりますが、かまぼこというのは生ものになります。よって、常温で保存すると傷んで腐ってしまいます。では、どこに保存すればよいのかというと、冷蔵庫のチルド室がおすすめです。 チルド室は、肉類や魚介類の生鮮食品、納豆や味噌などの発酵食品、かまぼこやちくわなどの練り製品、ヨーグルトやチーズなどの乳製品を保存するのに適しています。 一般的な冷蔵庫の温度が3〜5℃に対して、チルド室は約0℃前後の温度になっています。食材が凍り始める一歩手前の温度なので、食材の新鮮な状態をより長くキープする事ができます。一般的な冷蔵庫の下段にチルド室が配置されていることが多いです。ご自宅の冷蔵庫にチルド室があるかどうか、ご確認ください。 ・空気に触れないように保存する かまぼこの上手な保存の仕方は、まずラップをぴっちりと巻くことです。空気に触れてしまうと、腐りやすくなってしまうので、空気が入らないようにラップをかけて保存しましょう。ジップロックにいれて保存するのもありなので、きっちり蓋をして使用するようにしてください。 ・お弁当に入れる場合は一度熱を通すのがおすすめ お弁当に入れる場合は、一度熱を通しましょう。かまぼこに限らず、生ものは冬場ならあまり気にしなくても良いのですが、暑い時期の場合は、傷みやすいです。手間ではありますが、両面を焼いたり、茹でたりなど一度火を通してから入れるようにしましょう。 保存状態が悪くて腐ったかまぼこを食べると、下痢や嘔吐などの症状を引き起こすおそれがあるので十分注意しましょう。 また、かまぼこを切る前に、包丁に熱湯をかけてしっかり消毒して使いましょう。雑菌がつきにくくなるので、手間がかかりますがぜひ行ってください。 ■賞味期限の切れたかまぼこは食べられる? ・状態が良ければ可能 まず、賞味期限と消費期限について確認しましょう。 どちらも未開封の状態が基本です。2つの期限の違いは劣化しやすさにあります。賞味期限は品質が保持されおいしく食べることができる期限です。期限を過ぎた場合にもすぐ食べられないわけではないとされています。一方、消費期限は腐敗などが怒らず品質が劣化しないとされる期限です。安全に食べられる期間ということなので、期限が過ぎた場合、食べないようにしましょう。 よって、賞味期限が切れた場合でも、状態が良ければ食べても問題ありません。賞味期限から1週間ほどであれば、冷蔵保存されていた場合は食べても問題ないです。ただし、生でそのまま食べるのは避けましょう。加熱が必須なので、十分気をつけてください。 食品の期限表示を見て「期限がすぎてしまったから捨ててしまおう」と慌ててゴミ箱に捨ててしまった経験はないでしょうか。まず、重要なのは、表示されている期限が賞味期限か消費期限であるかを確認するることです。その期限が賞味期限だった場合、もったいないです。 食品ロスは、日本だけでなく世界でも大きな問題としてたびたびニュースで取り上げられていますよね。食べることができるはずの食品を捨ててしまう「食品ロス」を防ぎましょう。食べられる分の食材だけ買うようにしましょう。みなさんの小さな一歩で、少しずつ変わっていくことが大切です。 ただ、無理に「食品を捨てずに食べてください」というつもりはありません。もちろん、腐ったものを食べる必要はありません。「あれ、この食材腐ってないかな?」と冷蔵庫の食品をみて、思ったことはあると思いますが、腐った食べ物を食べてしまって身体を壊してしまっては、元も子もないありませんからね。 次から、かまぼこを食べていけないと判断する特徴を説明していきます。 ・見た目やぬめりを観察する かまぼこの見た目やぬめりをよく観察しましょう。まずは、見た目です。かまぼこの色が変わっていたら、腐っている可能性があるので、食べるのは控えましょう。また、カビが生えていたらもちろんNGです。 次に、ぬめりを確認してください。表面を触ってみて、水分が出てきてネバネバで糸を引く状態だったり、ぬめりがある場合もNGです。実際に腐ったかまぼこを触った経験があるからわかりますが、白いねばねばの糸がネチャと手につきます。 ・においに異常がないか確認する かまぼこの匂いを嗅いでみた結果、少しでも上記のような異常がある場合は食べるのを控えて、すぐに処分しましょう。 ・酸っぱい感じの匂い ・鼻につく異臭がする 腐った食材って臭いですよね。思わず鼻に手を覆いたくなるようなあのにおいです。「直観的にこのにおいは危険だ!」と感じると思うので、その直観を信じてください。見た目や匂いの段階で腐っている可能性があると判断できない場合は、実際に口にいれることになります。できれば、この段階で腐っているかどうか、判断が必要です。 ・味と触感の変化 腐ったかまぼこを食べた場合には、酸味や苦み・舌のしびれを感じるので、飲み込まずにすぐに吐き出すようにしましょう。また、かまぼこの表面が解けてしまって、食べた触感が過度に柔らかいと感じた場合も要注意です。実際触感のイメージを表現してみると、プリプリとしたあのかまぼこの触感がチーズのような触感に代わります。本当にトロッとした感じで不快感がすごいです。 万が一飲み込んでしまった場合はしばらく様子を見てみます。ひどい症状が現れた場合は病院の受診も検討した方がよいかもしれません。 ■かまぼこの冷凍保存は可能?賞味期限は? ・可能だが触感は落ちる 食品の裏面や商品紹介のホームページを見ると、「基本的にかまぼこを家庭用の冷凍庫で保存するのは、おすすめできません」、と記載があります。ただし、どうしても食べきれない場合は冷凍で保存しようと考えますよね。冷凍保存しても食べられますので安心してください。ただ、風味や触感が落ちてしまうので、本来のかまぼこの良さが消えてしまうのがデメリットです。そこが気にならないなら、冷凍保存で問題ありません。 冷凍することでかまぼこの風味や触感が落ちる理由を説明します。かまぼこは水分を多く含んでいるのが特徴です。冷凍するとその水分が氷って、かまぼこの弾力を生み出す構造が破壊されてしまいます。食品内にできた氷結晶の大きさに沿って組織が変形してしまうので、組織が元に戻らなくなります。すると、「す」が入ってプリッとした歯ごたえが失われてしまうのです。 「す」とは、中に小さな空洞ができる(穴が開く)ことです。茶碗蒸しなどでよく目にする気泡がそれにあたります。すができる仕組みを利用した加工食品があります。高野豆腐や凍みこんにゃくなどの伝統食材は、ゲル状の食品にすが入ることを利用してつくられています。食品を冷凍・解凍を行うことで脱水し、乾燥を効率的に行うことでつくられています。 ・賞味期限はおよそ1ヶ月 冷凍庫で保存した場合、賞味期限はおよそ1ヵ月はもちます。ただし、冷凍庫の温度によって保存期間が変わります。一般的な家庭用冷蔵庫の冷凍庫で保存出来る期間がおよそ1か月間です。 家庭用冷蔵庫の冷凍庫は、-18℃以下のものなら長期保存できます。この温度、-18℃よりも-25℃や-30℃など温度が低いほど長期保存が利くそうです。-18℃で保存期間がおよそ3ヵ月までもちます。また、冷凍庫を開けると庫内の温度が上昇するので、開ける頻度によって保存期間は変わってきます。冷凍庫の扉を開けっ放しにしておくことはNGです。 冷凍期間をもっと長くしてもいいのですが、かまぼこが酸化したり乾燥するので、風味や触感がどんどん失われていきます。前述でも記載しましたが、おいしくいただきたい方にはおすすめできませんので、開封後はすばやく食べることを心がけるのがよいです。 ・板を外して薄くスライスする 先ほど説明した、「す」ですが、入っていても食べられないわけではありません。しかし、食感が変わるのが嫌な場合は、冷凍する前にかまぼこを薄く切っておきましょう。すが入りにくくなります。 しかし、すが入ったかまぼこにもメリットがあります。味が浸透しやすいといったメリットもありますので、料理によって使い分けてみるのもよいでしょう。お味噌汁やお雑煮にいれると、味がかまぼこに染みるためとてもおいしいです! すが入りやすくするように、あえて太めにかまぼこをスライスするのもよいでしょう。 ・ラップで包んで密閉する ラップでしっかり包んだうえで密閉容器(フリーザーパック)に入れて保存しましょう。空気に触れる部分が多いと、冷凍期間が短くなってしまいますので、ぴったり包み込むようにしましょう。 なお、金属製のトレーに並べて置いて冷凍するのもおすすめです。金属製の容器に置いて冷凍すると、金属は熱伝導率がよいという性質があるので、急速に冷凍できます。食材の変質をある程度防ぐことができます。 ・解凍方法について 冷凍したかまぼこを解凍する最適な方法を見ていきましょう。 最適な解凍方法は、冷蔵解凍です。冷凍したかまぼこを冷蔵庫に移して、解凍するのを待ちます。急ぎの場合もあるでしょう。その場合は電子レンジの解凍機能を使って解凍しても構いませんし、料理によっては冷凍したかまぼこをそのまま使えるでしょう。 ■かまぼこはチルド室に保存しよう! 今回はかまぼこの賞味期限と保存方法についてご紹介してきました。 魚のおいしさと良質たんぱく質をそのまま凝縮し、食べやすく生まれ変わった食べものがかまぼこです。プリプリの触感で色鮮やか、そして低カロリーなので、幅広い世代の方におすすめできます。ダイエット中の方にもおすすめですね。ただ、かまぼこが主役になる料理があまりないので、余りがちなのも事実としてあるでしょう。 かまぼこは生ものですので、常温ではなく冷蔵庫のチルド室で保存するようにしましょう。冷蔵庫で保存した場合、賞味期限は1週間ほどはもちます。しかし、どんどん風味や触感が落ちていくので、なるべく早く食べてしまいましょう。どうしても食べられない場合は、冷凍保存です。薄くスライスして、しっかりラッピングをした上で冷凍庫にいれましょう。1ヵ月はもちますので、ゆっくり使用できます。 かまぼこは幅広く料理に使うことができるので、かまぼこ料理はたくさんあります。かまぼこがメインの料理もあるので、ぜひ活用してみてください。当サイトでもかまぼこを使った料理があります。参考にしてみてください! 食卓が色鮮やかになりますよ!
2020年07月27日日本の家庭の99%、ほぼ全家庭にある冷蔵庫、今や冷蔵庫があるのが普通の生活になっています。日本人のように勤勉によく働く家電です。冷蔵庫は一旦購入すると大災害などで停電が起こらない限り、10年間も、20年間も一時も休むことなく動きます。そこで気になるのが冷蔵庫の寿命です。冷蔵庫の寿命について考えましょう。 ■気になる冷蔵庫の寿命? パーソナルな冷蔵庫は別ですが、家庭用の冷蔵庫は大型家電で手軽に持ち運びができません。冷蔵庫を購入して電気屋さんに設置してもらうと、引っ越しでもしない限り、その後動かすことはほとんどありません。そのまま長期間使用することになります。 冷蔵庫は家電の中で、一番とも言ってよいほど継続して長期間使用します。使用する環境やドアの開閉の頻度などで変わってきますが、半数以上の家庭が10年以上使用しているようです。中には20年以上使用している家庭もあります。 では、いったい何年くらい冷蔵庫は使えるのでしょうか?とても気になります。そこで、冷蔵庫の寿命は何年なのか、じっくりと調べてみましょう。 ・20年以上働く冷蔵庫もある! 冷蔵庫を20年間以上使っている家庭も決して珍しくありません。20年間といえば、生まれた赤ちゃんが一人前の成人と認められるまでの期間ですから、幼児用の離乳食の保管から、晩酌のビールを冷やす冷蔵庫に使用目的が変わってきます。使い続けるためには、購入するときに大きさや機能などまで考えて慎重に選ぶ必要があります。 一般家庭で冷蔵庫を使用する期間については、メーカーサイドは正式ではありませんが、冷蔵庫の寿命は10年から15年と説明しているようです。このように、もともと、冷蔵庫はほかの家電よりも連続して長期間使用できるように製造されているのです。 ・『12.2年』が冷蔵庫買い替えの目安? 総理府が2018年に調査した電気冷蔵庫の平均使用年数は、平均すると12.2年になっています。これは、新生児が成長して小学校を卒業する期間とほぼ同じです。 確かに12年といえば、幼児から児童、そして成長期を迎える中学生になるのですから、冷蔵庫の使われ方も変化します。冷蔵庫は使う側のライフサイクルも考えなければ、12年の途中で買い替えが必要になる場合もありそうです。いずれにしても12.2年が冷蔵庫の平均的な寿命といえる一つの参考数字になります。 ところで、税法上の電気冷蔵庫の法定耐用年数は6年になっています。そう考えると、平均的な使い方をする家庭では、最短でも6年間は問題なく使用できるように製造されているはずです。 ■気を付けよう!冷蔵庫の寿命のサイン どんなに優しく大切に使っても冷蔵庫にも寿命が来ます。ある日突然冷蔵庫が機能停止に陥ることもありますが、大部分は何らかの前兆が見られるはずです。 電気冷蔵庫が冷える仕組みは、モーターを使い、ノンフロンの冷媒を圧縮して液体として、蒸発器(エバポレーター)内で減圧されると気化し、周囲から気化熱を奪う原理を利用して庫内を冷やします。 最近の冷蔵庫は機能が増え、冷蔵庫の内部の各エリアも増えています。冷蔵庫には、冷蔵室、ドアポケット、チルド室、パーシャル室、野菜室、冷凍室などがあり、それぞれの室に特徴があります。 このように冷蔵方法が多様化したことで、故障やトラブルの発生もあります。そこで、誤った使い方で発生する冷蔵庫のトラブルと、冷蔵庫のハード部分の故障の見極め方を紹介します。 ・冷蔵庫内が冷えない 冷蔵庫内が冷えないのは最大の故障です。冷蔵庫がまったく冷えない時は、まず、電源の確認です。コンセントがしっかりと刺さっていることを確認しましょう。それで冷えないのなら冷蔵庫の故障の可能性が高くなりますので、メーカーに問い合わせてください。 また、冷蔵庫の冷えが悪くなった場合は、冷蔵庫に物が入りすぎていて、冷風の出口をふさいでいるケースがあります。そんなときは、冷風の吹き出し口を開放すれば、冷蔵庫はもとのように冷え始めます。 同じように冷蔵庫の冷えが悪いときですが、冷蔵庫の扉がきちんと閉まっていないことがあります。こちらも冷蔵庫へ物を入れ過ぎたり、ドアパッキンが劣化して隙間ができている場合があります。 ・冷蔵庫の側面が熱い 冷蔵庫は、放熱パイプやファンを使って、庫内の熱を側面から外に放出しています。そのために、盛夏時には側面が50℃〜60℃になることもあります。このように、側面が熱くなることは問題はないようです。 ・異常音がする 正常に稼働中の冷蔵庫でも、コンプレッサーの運転音や冷蔵庫中を流れる冷媒の音などはします。冷蔵庫の異常音となると、警告音の「ピーピー」や、何かがぶつかり合っているような「コツコツ」や、沸騰音のような「ポコポコ」や、モーターがうなるような「ブーン」などの音が続くようでしたら、故障の可能性が高いので修理窓口に相談しましょう。 ・冷え方にムラができる 一般的に冷蔵庫内では、冷気が噴き出る付近は特によく冷えますが、正常に動いていれば冷蔵庫のほかの場所でも設定された温度に冷えています。しかし、冷気の吹き出し口をふさいだり、冷気が冷蔵庫内を順調に循環できないほど詰め込んでいると、冷えにムラが出てきます。そこをアレンジしても冷えにムラがあれば、修理窓口に相談しましょう。 ・水漏れする 冷蔵庫の水漏れですが、水漏れする場所は複数ヵ所あります。給水タンクから水漏れする場合は、給水タンクが正確に設置されていないことが考えられます。また、野菜室は一定の湿度が保たれていて、水滴が付く場合があります。それ以外の場所の水漏れは修理窓口に相談しましょう。 ほかにも、冷蔵庫のドアから水が漏れる場合があります。その場合はドアパッキンの劣化などでドアがきちんと閉まってない状態です。そうなると、庫内にある水分を含む貯蔵品から水が漏れることがあります。ドアからの水漏れはドアパッキンを確認しましょう。 このような症状が続いたり、複数の症状が確認できたら冷蔵庫の買い替え時期が近付いたと考えて、新機種選びに進むことをおすすめします。 ■冷蔵庫の寿命を延ばす使い方 冷蔵庫は種類にもよりますが、高価な買い物になります。頻繁に買い替えるわけにはいきません。少しでも冷蔵庫の寿命を延ばす使い方を考えてみましょう。 ・ドアの開け閉めは静かに最小限に たとえば、何か嫌なことがあれば、冷蔵庫のドアに八つ当たりして強く締めることもあるでしょう。耐久性は十分に考えられてドアは設計されていますが、極めて繊細な部分もあります。冷蔵庫のドアは少しのズレでも冷房能力に影響する場合があります。常に静かに優しく閉めましょう。 ドアの開け閉めの回数も最小限にしましょう。頻繁にドアを開けると庫内の温度が上昇し、冷蔵庫は冷やすために再三稼働します。その回数が増えると冷蔵庫にも負荷がかかり、劣化も早く進行するようです。 ・ものを詰め込み過ぎない 冷蔵庫の中に物を詰めすぎると、冷蔵庫はそのすべてを設定温度まで下げるために負荷がかかり、熱効率も下がります。冷蔵庫が余分なエネルギーを使うこととなり、常に詰めすぎの状態では負荷も続きます。 ・頻繁に掃除してきれいに使う 冷蔵庫は主に食べ物や飲み物を保管する場所です。掃除をまめに行い清潔にしておきましょう。特に、冷気の吹き出し口や庫内を清潔に保つことで、冷蔵庫が長持ちする秘訣になります。 ・熱いものは冷ましてから入れる 稀にですが、熱を持ったスープや肉などを、粗熱を取らないまま冷蔵庫に入れる方がいます。これは、確実に冷蔵庫に余分な負荷をかけています。そのような行動を繰り返すと、冷蔵庫に過重な負荷が頻繁となり劣化が進みます。 ・冷蔵庫の周りに物を置かない 冷蔵庫は設置するときにも壁などから一定の空間を置いて設置します。そのように、冷蔵庫の上部や、左右や、後部に物を置きすぎると、冷蔵庫の放熱を妨げるので冷蔵能力に支障が出ることがあります。 ・ドアパッキンの交換 故障の部分でも説明しましたが、パッキンはいつも清潔に手入れしていると長持ちします。パッキンが汚れていると劣化も進み、ドアとの密着も弱くなります。2年ほどでパッキンの交換を進める方もいますが、手入れ次第でもっと長く使えるようです。何より清潔が一番です。 ・寿命を延ばす最大のポイントは大切に使うこと! 何よりも大事なことは冷蔵庫を大切に使うことです。冷蔵庫を慈しみ、大切に使うことで冷蔵庫の寿命は延びるようです。長く使う冷蔵庫は、毎日の扱い方で劣化の速度は大きく異なるようです。冷蔵庫は優しく扱いましょう! ■冷蔵庫の寿命と買い替え時期 冷蔵庫は購入してもすぐに納品されないことが多く、大型家電ですから部屋に設置するのも大変です。買ってすぐに持ち帰ることが難しい家電ですね。また、冷蔵庫は家電リサイクル法で定められた通り、適切な処分が義務付けられています。それだけに、冷蔵庫の寿命を見極め計画的に買い替えすることをおすすめします。 ・冷蔵庫の引継ぎはスムーズに 現在は冷蔵庫のない生活は考えられない時代です。冷蔵庫が故障すると、冷蔵庫の中にある多くの食材はすぐに消費しなければ腐敗することもあります。冷凍食品は解けると風味が落ちたり、使えなくなることもあります。できる限り冷蔵庫の引継ぎがうまくいくようにしましょう。 ・早めに買い替えの準備を 冷蔵庫の使用年数や冷え具合の低下、家族構成の変化によっても、買い替えの準備を検討することをおすすめします。冷蔵庫が1日でも切れると大変です。冷蔵庫の進化も著しく、省エネも大幅に進んでいます。それだけに、冷蔵庫は計画的に買い替えることが上手な冷蔵庫の使い方といえます。 ・事前に設置場所やサイズの確認 冷蔵庫は右開きも左開きもあります。最近は両開きもありますよね。冷蔵庫のドアを開いて、中のものが楽に取り出せるスペースも必要です。また、冷蔵庫と壁の空間も必要になり、設置場所の確保と冷蔵庫の大きさはよく勘案しましょう。 ■寿命がきた冷蔵庫の正しい処分方法 地球環境保全からも、寿命が来た冷蔵庫は家電リサイクル法に定められた通りに処分することが求められます。絶対に不法投棄は許されません。不法投棄は犯罪となり、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、又はこの両方の罰則が科せられることもあります。法律に則た冷蔵庫の処分方法を紹介します。 ・おすすめの処分方法(1):指定回収業者に回収してもらう おすすめは、市町村が指定する冷蔵庫の収集運搬廃棄業者に回収してもらうことです。街を巡回する民間の回収業者の中には、正規の廃棄方法を行わない業者もあり、あまりおすすめできません。 ・おすすめの処分方法(2):冷蔵庫を購入した電器店に回収してもらう 新しい冷蔵庫を購入した電気店によって商品が納品されるときに、廃棄する冷蔵庫を引き取ってもらう処分方法もあります。これは、冷蔵庫の入れ替えもスムーズで、廃棄先もはっきりしているので安心して引き取ってもらえます。 ・おすすめの処分方法(3):処分する冷蔵庫を購入した電器店に回収してもらう 廃棄する冷蔵庫が、地域に密着した電気店などで、長い付き合いがあるのなら、そのお店に廃棄する冷蔵庫を引き取ってもらえることがあるようです。この場合も引き取り先が明らかであり、安心して預けられます。 ・おすすめの処分方法(4):市町村の指定取引場所に直接持ち込む 市町村には、家電リサイクル法で定められた廃棄家電を持ち込める指定場所があります。持ち込み方は各市町村で異なりますので、居住する市町村に確認して、自分で運搬し持ち込むことができます。 ・おすすめの処分方法(5):リサイクルショップに持ち込む 廃棄する予定の冷蔵庫が、比較的新しく綺麗であればリサイクルショップに持ち込み、買い取ってもらえるケースもあります。ただし、冷蔵庫は大型家電だけに買い取ってもらえるリサイクルショップは多くないようです。 ■メーカー別冷蔵庫の寿命と修理費用の目安 冷蔵庫は修理して使うと、長く使うことができる家電です。特に、高額で買った冷蔵庫や、何年間も使用して愛着がある冷蔵庫は買い替えたくなく、継続して使いたい方も多くいます。家電は、メーカーごとに微妙に修理の内容が違ってきますよね。ここでは、有名冷蔵庫メーカーの修理について紹介します。 ここで紹介する修理費用は、直接メーカーに修理を依頼する場合の出張修理の金額で、あくまで目安です。冷蔵庫の大きさや、発売された時期などでこの価格は異なってきます。なお、価格は税引き表示です。 ・三菱電機 「全体が冷えない」症状は、原因が基盤関係の故障の場合、16,000円~30,000円です。さらに、冷媒回路が故障している場合は、55,000円~89,000円になります。 「水漏れ・冷凍室の霜・冷蔵室の結露」の修理は、9,000円~29,000円です。「ドアパッキンの交換」は、1ヶ所であれば、16,000円~23,000円になります。 ・東芝 「冷蔵室が冷えない」症状は、冷蔵室センサーの故障の場合、10,000円~16,000円です。除霜センサーの故障の場合は、12,000円~20,000円、基板が故障した場合は、14,000円~35,000円になります。 「水もれする・露がつく・ドレン詰まり」の故障は6,000円~32,000円、「ドアパッキン交換」は10,000円~19,000円になります。 ・日立 「冷えない・冷えが悪い」故障とは、タイマーやサーモセンサーの故障と言えます。この修理費用は、13,500円~23,500円、制御基板の故障は13,500円~27,500円になります。 「庫内に水が漏れる・霜取りヒーター・ドレン部の清掃、解氷」の修理対応が15,500円~19,500円。「ドアパッキンの交換」は9,500円~14,500円です。 ・シャープ 「冷蔵室・冷凍室とも冷えない・冷えが弱い」場合の修理は、電気回路部品や基板などの交換で、12,000円~31,000円になります。圧縮機などの冷媒回路の交換は、30,000円~60,000円になります。 「水が漏れる・ドアや庫内に露がつく・後ろから床へ水が漏れる」場合の修理は、簡易修理で6,000円~11,000円になります。「ドアパッキンの交換」は、15,000円~24,000円が目安になります。 ・冷蔵庫の寿命は正式なアナウンスはない! 冷蔵庫の寿命について公表しているメーカーはないようです。正式に寿命を発表することは、メーカー側から見れば、すすんで行うメリットはないはずです。 それでも、インターネット上では、パナソニックやシャープや日立、東芝などのメーカーの冷蔵庫については、寿命が10年前後といわれています。最近の冷蔵庫は日本のメーカー以外の製品もあって、価格も安くなっています。そのような冷蔵庫の場合は価格が安いだけ、使用している部品なども安価なものが使用されていて、もう少し寿命は短くなるようです。 また、冷蔵庫の寿命は使用する環境で大きく異なってきます。個別の使い方でも違ってきますので、総理府が2018年に調査した電気冷蔵庫の平均使用年数、12.2年が冷蔵庫の寿命の参考数字といえそうです。 ■冷蔵庫には地震対策が必要 地震大国といわれる日本です。いつどこで大きな地震が起きるかまったくわかりません。もしも、大地震が発生すると冷蔵庫は飛び出したり、倒れたりします。 4人家族が使う標準的な大型冷蔵庫は100キロ以上の重量があります。体に直撃して倒れてくると大けがをする可能性がありますよね。また、高齢の女性や小さな子供さんがそんな大きな冷蔵庫の下敷きになると、抜け出すことは大変です。 冷蔵庫には転倒防止対策を講じていないお宅も多くあるようです。しかし、冷蔵庫用の転倒防止の地震対策ベルトを使用することをおすすめします。これは、ゴムベルトの一方を壁や天井に貼り付けて、もう一方を冷蔵庫の上面や横の面に貼り付ける方法です。そうすると、ゴムの部分が地震の揺れを吸収してくれて、震度6強の激しい揺れにも耐えて、冷蔵庫の転倒を防止する耐震グッズとして機能します。 ■省エネライフは良い冷蔵庫選びから 現在の日本人の大部分は、生まれた時から自宅に冷蔵庫がある生活を続けているはずです。一度、冷蔵庫のない生活を想像してみてください。 買ってきた生鮮食料品は保存ができません。時間がない時に簡単な調理ですぐに食べられる冷凍食品も、保存ができなくなります。キンキンに冷えたビールも飲めなくなります。アイスクリームは炎天下に買い出しに行くことになります。 そんな生活は不便の極みですよね。不便だけでなく、肉も魚も腐り、野菜は萎びて腐ることになります。冷蔵庫は日進月歩で進化しています。省エネも進んでいます。冷蔵庫を上手に使うことが省エネライフといえます! それだけに冷蔵庫選びは大切です。長く使えるように、適切な使い方をしましょう。
2020年07月25日スパイシーな風味と塩気が特徴で、ピザの具材としては定番の「ペパロニ」。 とってもおいしいけど、ピザでしか食べたことがないという方や、実際サラミと何が違うの? と思う方が多いのではないかと思います。 実は、製法や使用するスパイス、水分量などではっきりとした違いがあるのです! ■ペパロニって何? ・ペパロニの語源 ペパロニの語源はイタリア語で、「ペペローニ」。ピーマン、唐辛子という意味のことばです。 材料に唐辛子を入れるため、その名前になったのではとされています。 消費量はアメリカがダントツではありますが、イタリア系アメリカ人が最初につくったため語源ははイタリア語なんだそうです。 ・ペパロニの味 ペパロニは豚肉か牛肉のひき肉、もしくは両方の合いびき肉が原料で、塩やラード、にんにく、スパイスを練りこみつくられます。パプリカを使用することで赤みがかった色をしており、唐辛子を入れてスパイシーな味付けなのが特徴です。 辛さは控えめなものから、辛みをきかせたものまでさまざまな種類があるようですね。 小さなスーパーではなかなかたくさんの種類を見かけることができませんが、少し高級なデパートや海外製品を多く取り扱うお店などでは置いてあることもありますので、機会があれば探してみてくださいね! ・病みつきになるペパロニの秘密 ソーセージと同じようにひき肉を腸詰したあと、ペパロニは加熱せずに60日~90日という長い時間をかけて乾燥させ、熟成してつくられています。 そのためうまみがぎゅっと凝縮されていていますし、加熱をしないためスパイスの香りがとんでしまうことなくしっかりと感じることができます。ここがペパロニの病みつきのポイントといえそうですね! 塩味とうまみが強いことから、ピザのトッピングにはもってこいです。 お酒の好きな方であればワインなどのおつまみにもピッタリですのでおすすめですよ! ■ペパロニとサラミ・ソーセージ・チョリソーの違い どれも似たようなものに思われるかもしれませんが、それぞれの違いは明確です。 詳しくみていきましょう。 ・サラミ 「サラミ」は「豚肉か牛肉のひき肉、もしくは両方の合いびき肉が原料のドライソーセージ」とされており、サラミ・ペパロニともに「ドライソーセージ」に分類されるのです。 製法には違いがなく、二つの違いは香辛料が入っているかどうかという点だけになります。 サラミにスパイシーで辛みがはいっているものがペパロニということですね。 日本ではJASの規格により、ソーセージのなかで水分が35%以下のものがドライソーセージと定められています。 ちなみに水分が35%以上で55%以下のものはセミドライソーセージとよばれ、カルパスがここに分類されます。 ・ソーセージ ではソーセージとは何か。 ドライソーセージは加熱せずにその名のとおり乾燥させて作るのに対して、ソーセージは茹でたり燻してつくります。加熱するかしないかが大きな製法の違いということになります。 ソーセージの種類には、ボロニアソーセージ、ウインナーソーセージなどがあり、肉の種類や加工の仕方に関係なく腸詰されたものはすべて「ソーセージ」とされています。 腸詰に使われる腸は牛や羊、豚などなんでもOKなのだそうです! ・チョリソー 上記のことから、チョリソーはソーセージに分類されますが、「細かく刻んだ豚肉」を使っていることが違いになります。ポイントは、ひき肉ではないこと、主に豚肉が使用されていることですね。 また、チョリソーが辛い物というイメージが強いですが、実は本場のスペイン産のチョリソーは辛くはなく、赤いのはパプリカの色なのです。 スペインからメキシコに渡り、そこで辛みがプラスされたものが日本に入ってきたのだと言われています。 どれも身近で、今までなんとなく口にしていたものばかりですが、それぞれの違いがわかるともっと楽しく食べられるような気がしますよね。 思わず人に教えたくなる知識ですし、覚えていて損はないと思います! ■ペパロニの食べ方 ペパロニのことが詳しくわかってきたところで、あとはおいしく食べる方法がわかればカンペキですね。 おすすめアレンジをご紹介します! ・ピザのトッピング ペパロニといえば、こちらはもう大定番ですよね。 最近はおうちでピザも手軽に作ることができますし、手作りするとお好みの生地の厚さにできるのがいいところ。薄く延ばしてクリスピー生地、厚めにして食べごたえのあるパン生地など、ご家族の好みに合わせてつくってみるのもいいですね。 市販の焼くだけのピザを買ってきて、スライスしたペパロニをのせ、追加でチーズをのせれば立派なお店のようなピザを味わうことができます! ただし、唐辛子などの辛みも入っていますので、小さなお子さまがいらっしゃる場合には注意してくださいね。 ・アイディア次第でアレンジ自在! ペパロニを購入する際には、サラミと同じようにスライスされたものや筒状のままのものがありますので、用途に合わせて選べるのも嬉しいですね。 薄くスライスしたものをサラダの仕上げにのせれば彩りもよく、ほどよい塩分が生野菜とも相性がいいですし、細かく刻んでオムレツにいれてもよく合いますよ! なかでもイチオシのアレンジは「ペパロニ入りスパイシーポテトサラダ」です。 簡単に手順をご紹介しますね。 茹でたジャガイモを潰す(レンジでチンすれば時短になります!) 塩コショウ・コンソメ・お好みでマヨネーズを入れ味をととのえ、よく混ぜる(マヨネーズはパラパラにならない用に入れる程度なので、少量でOKです) 刻んだペパロニをいれ、ブラックペッパーを多めにふりかけ混ぜる(あれば粗びきのものがおすすめです!) あえて玉ねぎやにんじんなどのほかの野菜は入れず、材料はすごくシンプルですが、ペパロニのスパイシーさと塩気がいいアクセントになり大人のポテトサラダになります。 お好みでさらにブラックペッパーを追加すると、お酒のおつまみとしてもバッチリです! ・生でも食べられる? ご紹介したポテトサラダのアレンジにもあるように、ペパロニは生でも食べることができます。 サラミ・ペパロニが分類されるドライソーセージは、加熱処理がされていないため心配な方もいるかもしれませんが、これらは「乾燥食肉製品」と呼ばれており、しっかり乾燥させているので生でもOK! そのまま薄くスライスして、お好きなチーズと一緒に食べるだけで、手間をかけずに上質なおつまみのできあがありです。 おうちで軽く一杯飲むときにこれがあれば、なんだか優雅な晩酌ができそうですね。 ■スパイシーで大人の味!豊富なアレンジでペパロニを楽しもう サラミやソーセージ、チョリソーとの違いなどを紹介してきましたが、ピザの具材としてだけではないペパロニも知っていただけたのではないでしょうか? 手間ひまかけてつくられたペパロニは、うまみが凝縮されているのでそのままでも調理してもおいしい魅力的な食材ですよね! おいしいペパロニは通販でもかなりの種類が揃っていますので、興味がわいた方はぜひお取り寄せしてみるのもいいのではないでしょうか。
2020年07月25日春と秋、旬が年に二度も訪れるカツオ。たたきや刺身で手軽に食べられるので、スーパーのお刺身コーナーでは常に人気の商品ですし、食卓にも馴染みのある魚ですよね。 普段はなんとなく食べていたカツオですが、実は老若男女問わず、家族みんなの体に嬉しい栄養素が盛りだくさんだったのです。 気になるカツオの栄養素や旬の時期、おすすめの食べ方など、詳しく調べてみました! ■カツオは栄養たっぷり! おいしいだけじゃない! カツオの栄養素の豊富さをみていきましょう。これを読めば、スーパーで見かけたときには間違いなく手が伸びるはず…!? ・DHAとEPA カツオには、脂肪酸と呼ばれる、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタ塩酸)が多く含まれ、その含有量は魚の中でもトップクラスなんです。 これらは脳のはたらきを活性化させたり、血液の流れをサラサラにしてくれるほかにも、健康や美容に有効なはたらきが期待される「オメガ3脂肪酸」としても注目されている成分なんです! サプリメントとしても人気が高く、健康の強い味方。是非とも積極的に摂取したい栄養素の一つですね。 ・貧血予防にうれしい鉄分 不足すると貧血になったり、疲労感が取れにくくなったりする鉄分。特に女性には欠かせない栄養素といえますよね。 鉄分には、吸収率が違う二つの種類があると知っていますでしょうか。植物性の非ヘム鉄(海藻や野菜など)の吸収率は2~5%であるのに対して、カツオに含まれる動物性のヘム鉄(肉や魚など)は溶けやすく吸収率は15~20%と、効率よく鉄分を摂取できるんです! 子どもの発育不全や女性ホルモンの悩み、不妊症にも有効とされています。 ・ビタミンも豊富 カツオはビタミンA・Dのほか、ビタミンB群を幅広く摂取することができます。 特に多いといわれているビタミンB12は、赤血球を作り出すために有効な働きをし、神経機能を正常に保ってくれるのです。疲労時の体力回復に効果があるこのビタミンB群ですが、水に溶けやすく熱に弱いため、旬な時期はたたきや刺身で食べることをおすすめします! ・まだまだあります!タウリン、タンパク質も豊富 コレステロールを減らし、肝機能を高めるタウリンも豊富なのがカツオの特徴。 肝機能を高めるという事はつまり、疲労回復効果も期待できるということなんです。 また、カツオは良質なタンパク質をたくさん含んでおり、鉄分の吸収を助けてくれます。そのタンパク質の含有量はマグロを超えるほどなんです! ダイエットの面でも期待できそうですし、アスリートの方にも注目されるほどの低カロリー高タンパクで、とても優秀な食材であるといえます。 肝臓が気になるお父さんにも、ダイエット中のお母さんにも嬉しい栄養素ですね。 ■カツオは旬の時期や部位によって栄養価が違う? 1年を通して見かけることのできるカツオですが、実際いつが一番おいしいの? カツオの旬の時期、またそれぞれの栄養価を比べてみましょう。 ・カツオの旬はいつ? 日本人にとってなじみのある魚であるカツオは、かなり昔から食べられてきました。 江戸時代はカツオ=「勝男」という響きから縁起物と言われてきましたし、「女房子供を質に出してでも食え」という過激な例えになるくらい人気の魚だったようです。 そんなカツオには、春と秋二度も旬があります! 太平洋沿岸に生息するカツオが春に九州南部、鹿児島県の南沖から北上し、4月~5月に旬を迎えるものを「初ガツオ」と呼びます。 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という有名な句に詠まれたほど、江戸時代には初ガツオが初夏の江戸の名物とされていたんですね。 そして、秋に宮城県沖に達し、そこで親潮とぶつかりUターンして南下してくるものを「戻りガツオ」と呼び、こちらは9月~10月が旬とされています。おいしい時期が年に2回もあるなんて、なんだか得した気分になりますよね。年中見かけることができるのも納得というわけです。 ・ヘルシーな『初ガツオ』 エサ場に向かって北上している初ガツオは、身が引き締まってさっぱりとヘルシー。タンパク質の量はわずかですが戻りガツオより多く、魚類の中でトップクラスです。 淡泊ですが旨味はしっかりありますので、たたきにして薬味をたっぷりのせて食べるのがおすすめ! 薬味と一緒に食べることで栄養価もプラスすることができますよ。 また、脂がのりすぎていては保存に向かないということから、鰹節に使われるのもこちらの初ガツオなのです。 ・脂のりのいい『戻りガツオ』 夏場にエサをたっぷり食べて南下してきた戻りガツオは、初ガツオと比べてビタミンや鉄分の量にほとんど変わりはありませんが、脂質含有量はなんと初ガツオの10倍以上。 丸々と太っていて身にも脂がのっており、濃厚な味わいです。 お腹側はとくに脂乗りがよく、「まるでマグロのトロのようだ」という意味からトロカツオとも呼ばれ、たたきはもちろん、思い切って分厚く切って刺身で食べるのがおすすめです! 脂と聞くと警戒してしまいがちかもしれませんが、どちらもほかの魚と比べると低カロリーですので、ダイエット中でも気にせず食べられますよ。 ・幻の『迷いガツオ』 一部のグルメな人々に知られ、青森県大間産のマグロにも引けを取らない高値で取引される迷いガツオというものも存在します。 本来太平洋で獲れるはずのカツオが、群れからはぐれて日本海へ回遊し、11月後半くらいに富山県や新潟県でブリを獲るための網にかかることがあります。 なぜ日本海を北上してしまうのか理由は定かではないですが、とても希少であり、特別なおいしさとされていることから、初ガツオや戻りガツオの5倍以上の値段がつけられるのだそうです! 高級店でしかお目にかかることはなさそうですが、ぜひ一度は味わってみたいものですね。 ・カツオの栄養価のポイントは「血合い肉」! 血合い肉は、サバやマグロなどでは取り除かれることがほとんどですが、旬のカツオの場合はあえてこの血合い肉を残して食べられることが多いのです。多少の臭みはありますが、この血合い肉こそがDHA、EPAをはじめ栄養満点ですので、たたきにして薬味をのせたり、柑橘系を添えたりと工夫をしながら是非食べるようにしてみてくださいね。 むしろ、血合い肉もおいしく食べ、栄養を余すことなく摂取するというのがカツオの醍醐味といってもいいかもしれません。 ■カツオの栄養をおいしく摂ろう! 旬や栄養価のこともわかってきたところで、家庭でカツオをよりおいしく食べてもらうためのポイントをいくつかご紹介します。 ・カツオは新鮮なうちが一番 やはり魚は鮮度が一番! 特にカツオは鮮度が落ちるスピードが速いといわれている魚のひとつですので、購入したらその日のうちに食べるのがベストです。栄養の面でも、生食の方が余すところなく栄養を取り入れることができるといえますね。 ・新鮮でおいしいカツオの選び方 赤みが鮮やかで、血合いの部分もくすんでおらず色味がはっきりしているものを選ぶようにしましょう。 戻りガツオの時期には、皮側の身が白く、中がきれいなピンク色のものがおすすめです。 ドリップが出ているものや、切り口が虹色に光っているものは新鮮だと勘違いされていることもあるようなのですが、これは鮮度が落ちている証拠なので避けた方がいいでしょう。 ・カツオのたたきは薬味で栄養の吸収力をアップ! ひとくちにカツオのたたきといっても、地域や好みによって色々な薬味・調味料で食べられています。 薬味として代表的なにんにくやネギは、カツオに豊富なビタミンB1の吸収を高めてくれます。また、カツオのたたきをポン酢につけたり、本場の高知県では特産のゆずを添えて塩で食べる「カツオの塩たたき」が有名だったりと、柑橘系と合わせられることも多いですよね。これは、血合いの臭みを緩和するだけではなく、クエン酸が鉄分の吸収を高めてくれる働きをしてくれているのです。おいしいだけではなく理にかなっている食べ方だったんですね! ・足の早いカツオも調理によって楽しめる 前述したとおり、鮮度が落ちやすく生食がおすすめのカツオですが、火を通して調理してももちろんおいしく食べることができます。 翌日に調理する場合は、めんつゆに漬け込んでおいたものをさっと焼いたり煮物にしたりするのもいですね。 ほかにも、加熱して味噌や醤油と和え、カツオのフレークをつくれば冷蔵庫保存で一週間ほど楽しむこともできますし、唐揚げやフライにしてもおいしいですよ! もしもカツオが余ってしまったときには、このような加熱調理をして早めに食べきるのがいいでしょう。 ■生のカツオと鰹節の栄養価 ご家庭ではより身近な食材、鰹節。6ヶ月かけて生のカツオを加工して作られる鰹節ですが、加工された場合の栄養価も気になりますよね。 ・カビ付けで栄養が3倍? 乾燥、カビ付けなどの製造工程を経て、水分は生のカツオの20%以下、質量は6分の1まで小さくなります。乾燥させることで栄養成分が凝縮され、栄養価が3倍になるとも言われています。 カビ付けを多くしたものは「本節」と呼ばれ、うまみもさらにアップし、高級品として扱われるほどです。 最近では、カビ付けの工程を行わない「荒節」は短期間でできることから、この荒節を削り節にしてパックに詰めたものが一般的な鰹節として流通しています。 ・全ての必須アミノ酸が含まれる カビ付けをするとカビの菌糸はタンパク質を分解し、アミノ酸に変化していきます。体内でつくりだせない8種のアミノ酸を必須アミノ酸と呼び、健康維持に嬉しい効果を期待できます。 ・手軽に取り入れられる鰹節 基本的に栄養成分自体は生のカツオと変わらず、高タンパク低カロリーで、ビタミンやカルシウムもバランスよく含まれている鰹節。お出汁やおかかご飯、サラダに振りかけるなど毎日使うことができる食材ですので、日々の食事に取り入れてみてくださいね。 ■健康維持に、家族みんなでカツオを食べよう! いかがでしたか? お値段も手ごろで、栄養満点なカツオ。家族みんなの健康維持におおいに役立ってくれそうです。初ガツオ・戻りガツオそれぞれの時期の特徴を参考に、いろいろな食べ方で楽しんでみてくださいね!
2020年07月24日朝の目覚めの一杯に、仕事を始めるまえの切替スイッチに、リラックスタイムの癒しに。あなたは1日にどれくらいのコーヒーを飲んでいますか? 1〜2杯でも案外多く出てしまう「コーヒーかす」。ですが、実はこのコーヒーかす、消臭効果がすごいのをご存知でしたか? そのまま捨ててしまうなんてもったいないので、ぜひ再利用してみてください! ■コーヒーのかすは消臭剤として使える! ・コーヒーのかすに消臭効果があるワケ コーヒーかすには、消臭効果を生む3つの大きな特徴があります。 1、豊富な水分 これにより、吸着効果がアップしいやな臭いの原因の1つであるアンモニアを溶解します。 2、多孔質な構造 コーヒー豆の表面には無数の小さな孔があり、この孔がアンモニアを捕捉し、消臭してくれます。 3、酸性 コーヒーかすは酸性なので、アルカリ性のアンモニアの成分を吸着・中和します。 これらの特徴のおかげで、コーヒーかすは高い脱臭・消臭効果を発揮してくれるんですね。 挽くまえのコーヒー豆にも同じく消臭効果はありますが、挽くことでさらに表面積が増えるので、コーヒーを淹れたあとのコーヒーかすはより効果的なのです。 ちなみに、煎れるまえのコーヒー豆にも消臭効果があるということは、豆の保管にも気をつけなくてはならないということになります。コーヒー豆はしっかりと密閉できる保存缶に入れて管理することをおすすめします。 ・活性炭よりスゴイ!? 多孔質という性質は、消臭剤として広く知られる「活性炭」と同じ構造です。前述したとおり、コーヒー豆は挽くことで表面積が広がっていますので、さらに水分を含んだコーヒーかすともなると消臭効果は抜群。 市販の活性炭と比べてもアンモニアの吸収率がなんと5倍以上もあるのだとか! ・とってもエコな活用法 捨ててしまえば単なるゴミですが、その効果を知っていれば臭いが気になる冷蔵庫や下駄箱、車内などに置いて有効に利用することができます。 普段捨てていたものを見直すだけで、消臭剤を買わなくても済んだり、消臭剤のごみも減らすことができますので、とってもエコで経済的な活用といえますよね! ■コーヒーかすの消臭剤の作り方【湿ったまま使う方法】 ・出がらしの交換は1~2日目安に コーヒーかすを使った消臭剤作りには、湿ったまま使う方法と乾燥させて使う方法との2種類があります。まずは、湿ったまま使う方法をご紹介。 湿った状態のコーヒーかすは、消臭剤として抜群の効果を発揮します。しかし、水分があるのでそのぶんカビも生えやすく、使用期間の目安は長くて2〜3日と短めです。ただ、コーヒーを淹れたときのペーパーフィルターのままでもいいので、手間は少なめなのが嬉しいところ。毎日のことですから、続けやすいというのはとても大事なことですよね。 ・手で絞って水気を切る 作り方は簡単! 十分に熱が冷めたコーヒーかすをペーパーフィルターごと軽く手で絞り、水を切ります。それから、適当な大きさの皿に移して、置きたい場所へ。一見、土にも見えるので、造花などとうまく組み合わせて、おしゃれなインテリアとしてもおすすめです。 ■コーヒーかすの消臭剤の作り方【乾燥させる方法】 ・コーヒーの出がらしをしっかり乾燥させれば長持ちする 効果が高く一番手軽なのが湿ったまま使う方法です。しかし、日々取り替えなければならないのが面倒ですよね。毎日コーヒーを飲まないというひとには、なかなか手が出しづらい方法かもしれません。そこで、次にご紹介するのが乾燥させて使う方法です。こちらの方法であれば、季節や置き場所などにもよりますが、十分乾燥させればその脱臭・消臭効果は約1ヶ月も続くので管理も楽チンに! ・風通しが良く、日の当たる場所で自然乾燥させる ただそのまま広げてしまうと、乾いたときに粉が飛んでしまう可能性があるので、通気性のいい袋(お茶だしパックなど)に入れるか、もしくはペーパーフィルターごと洗濯バサミでとめるなどして乾燥させてください。だいたい1日もすれば乾くはずですが、ときどきかき混ぜるとより早く乾きます。 ・フライパンで煎る こちらはさらに簡単で約5分で完了します。小さなかすは焦げやすいので注意が必要ですが、あとはただ水気が飛ぶまで煎るだけ! 火にかけているあいだもコーヒーのいい香りがするのもこの方法のいいところです。 ・電子レンジで温める そして、フライパンよりもっと簡単なのが、電子レンジを活用する方法です。こちらは約1分で完了! かすが飛び散らないように少し深くなったお皿にコーヒーかすを広げて、ラップなどはせずに、500wで30秒。いったん取り出し、フォークなどでかき混ぜてから、また30秒。ご家庭の電子レンジに合わせて様子を見ながらまんべんなくサラサラになるまでしっかり乾かしてください。温めすぎると、電子レンジ内で粉が飛び散ってしまう恐れもあるので、十分に気をつけましょう。 この方法は電子レンジの消臭にも効果があるので、一石二鳥なのも嬉しいところです。 ■コーヒーかすの消臭剤はココに置く! ・コーヒーかすで冷蔵庫の消臭 冷蔵庫のいやな臭いの元なる汚れをしっかり取り除いてから、瓶などに入れたコーヒーかすを置いてください。ポイントなのは、冷蔵庫内の空気とコーヒーかすが触れることなので、瓶のフタは閉めずに、通気性の良い布などで覆うか、そのまま置くことです。 ほかにもキッチン周りでは、三角コーナーに乾燥したコーヒーかすを撒いたり、ゴミ箱(特に生ゴミ)の底に敷いたりするのもおすすめです。さらに、電子レンジの消臭にも使えますが、魚焼きグリルにもその効果は発揮されます。受け皿にアルミホイルを敷き、その上に湿ったままのコーヒーかすを乗せて、約3分グリルします。さいごは、アルミホイルごと丸めて捨ててしまえば、後処理も手軽にできるので、魚を焼いたあとなど試してみてください。 ・トイレの消臭にもコーヒーかすが活躍 前述でご紹介したとおり、コーヒーかすはアンモニアの臭いに対して特に威力を発揮します。トイレの臭いとはつまり、尿などのアルカリ性のアンモニア臭が主なので、置き場所としては最適です! トイレのこもりがちな臭いは、日々の掃除と適度な換気、コーヒーかすの消臭力で解決しましょう! ・コーヒーかすは下駄箱の消臭にも 雨に濡れてしまった靴だけではなく、一度履いた靴は知らず知らずに汗などで汚れてしまっているもの。それのそのまま下駄箱にしまってしまうと、蒸れていやな臭いの原因になってしまいます。 一度履いた靴はすぐにはしまわず、乾燥させたコーヒーかすをお茶だしパックなど通気性のいい小袋に詰めたものを履口に入れて、しっかり湿気をとったあとから下駄箱にしまってください。そうするだけでも臭いの発生はぐっと抑えられます。 また、常に扉のしまった下駄箱はそもそも臭いや湿気がたまりやすいので、下駄箱の中にもコーヒーかすを置けばさらなる効果的が得られます。 ・コーヒーかすは車内の空気も消臭してくれる 暑い夏など車内で汗をかくと、薄着の場合、シートにも汗が染みこんでいやな臭いの原因となります。また、エアコンなどにほこりやチリがつくと、カビが発生しやすくなり、こちらも臭いの原因になってしまいます。 車内でタバコを吸うなら、タバコに含まれるアンモニアやタール、アセルアルデヒドなどの成分が臭いの原因になり、ほかにも食べこぼしなどのさまざまな理由で車内は悪臭の温床にもなりかねません。 こちらも、まずは掃除をして臭いの元となる汚れをできるかぎり取り除き、コーヒーかすを置けば、脱臭・消臭効果で臭いを軽減してくれます。 どの場所でも臭いの元は空気より重いため、下にたまりやすい傾向があります。なので、それを意識して、コーヒーかすを適切な場所に置きましょう。 ■コーヒーかすの消臭剤以外の活用法 ・肥料に使える おいしいコーヒーを飲んだあとのカスを消臭剤として活用したあと、さらになんと肥料としても使えるんです! 土とコーヒーかすをしっかり混ぜて発酵させることで、コーヒーかすは良質なたい肥になります。ほかにも、コーヒーかすの多孔質のおかげで土の通気性が改善したり、保水性が高まったりといいことづくめ。 ただ、コーヒーかすにはカフェインやポリフェノールなどといった植物に対して生育障害を起こす物質も含まれているため注意が必要です。まずは、コーヒーかすを完全に乾燥させて、米ぬかと1:1の割合で混ぜます。そして、風通しがよく雨に当たらない場所で、定期的に空気を含ませながらかき混ぜ、3〜6ヶ月かけて発酵させればたい肥の完成です。たい肥は臭いの気になるものも多いですが、コーヒーかすを混ぜれば消臭効果により臭いを抑えることもできます。 逆にこの特性を活かして、雑草を抑制することも可能ですが、マメ科の植物には効果はないそうです。 ・蚊除けとしても活躍する 耐熱皿に乾燥させたコーヒーかすを広げ、火をつけるとお灸のようにじんわり燃えて、煙がでます。この煙が、蚊除けになるのです。これに、柑橘系のアロマを加えるとさらに効果的に! 水分が残っていると燃えにくいので、よくコーヒーかすを乾かしてから使うのがポイントです。 煙の量は多めなので、キャンプなどの野外で使うのがおすすめ。そして、火を使うので、子供やペットに害が及ばないように注意しましょう。 ・猫除けにもなる コーヒーの香りを嫌うのは虫だけではありません。猫もこの香りは苦手なようで、コーヒーかすが撒かれたところには近づかなくなるそうです。 見た目が土に似ているため、場所によっては違和感なく置けそうですし、猫避け特有の刺激臭もありません。もし、猫にフンを落とされても、消臭効果でいやな臭いも残りません。 ただ、雨が降ると流れてしまい効果がなくなるので、定期的に撒くのを習慣にしましょう。 ■捨ててしまうのはもったいない! 自分の生活にあった活用法を! 少しの手間でさまざまな使い道のあることがわかったコーヒーかす。そのまま捨ててしまえば単なるゴミになるコーヒーかすが、こんなにも役立つなんてエコや節約の観点からみても素晴らしいことですすよね。 その効果を十分に理解して、さっそく今日から実践してみてください。
2020年07月24日忙しい日常のなかで、おいしい紅茶を飲むとほっと気持ちが安らぎますよね。紅茶はティーバッグでも気軽に楽しむことができますが、茶葉から入れるとよりおいしくて本格的な味を楽しむことができます。このときに大切なアイテムが「ティーポット」です。 今回の記事では、自宅でおいしい紅茶を入れるためのティーポットの選び方、そしてティーポットを使って紅茶を入れる基本的な手順をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 ■ティーポットの選び方 まずはおいしい紅茶を入れるために大切なティーポットの選び方をご紹介します。ティーポットの形状、初心者の方におすすめの素材、ティーポットに茶葉をこすための茶こしが必要かどうかについて解説していきます。 ・形は丸形を選ぶ ティーポットの形についてですが、「丸形」のものがおすすめ。理由は、紅茶をおいしく入れるためのコツにあります。ティーポットに茶葉を入れてお湯を注いだときに、茶葉がお湯の中で上下に浮き沈みをする「ジャンピング」という現象を起こすことが、紅茶をおいしくいれるにはとても大切なのです。 このジャンピングが起こりやすいのは、ポットの中でお湯の対流が起こりやすい「丸型」のティーポット。よりおいしくて香り高い紅茶を自宅でいれるためには、丸型のティーポットを選びましょう。 ・おすすめ素材①磁器 ティーポットの素材にもいろいろなものがあります。おすすめのものをいくつかご紹介しますね。 おすすめ素材のひとつめは「磁器」。他の素材と比べると、そのとろんとした手触りからもわかるよう厚みがあるティーポットです。そのため紅茶をいれたときに保温性が高いことがメリット。長い時間、温かくておいしい紅茶を楽しめます。 また、ティーカップの柄と合わせて作られた磁器のティーポットが販売されていることも多いので、来客用の食器としても統一感があってかわいらしいです。デザインが凝ったものも多く、おしゃれで自分の好みにあった柄を選べるというところも磁器のティーポットの良い点です。 ・おすすめ素材②ガラス おすすめの素材ふたつめは「ガラス」のティーポット。透明なので、お湯を入れたときの茶葉の動きが見えやすいですし、どのくらいの濃さで紅茶を抽出できているか状態をチェックできるところがメリットです。紅茶をおいしく入れるために大切な「ジャンピング」も、このガラスのティーポットだとよく観察できます。 ただしガラスのティーポットは、他の素材と比べると冷めやすいのが欠点。この欠点をカバーするためには、ティーポットにかぶせるティーコージーを使うと良いです。ポット内の茶しぶ汚れ、表面の水垢が目立ちやすいので、こまめにお手入れをする必要があります。しかし初心者でもおいしい紅茶が入れやすいので、おすすめの素材といえます。 ・鉄器や陶器は上級者向け その他、鉄器や陶器でできたティーポットも多く販売されていますが、こちらの素材はちょっと紅茶上級者向け。 たとえば鉄器のポットは、重厚感があっておしゃれではありますが、お手入れが難しい、独特の金属の匂いが紅茶に出てしまいやすいなどのデメリットがあり、初心者にはおすすめしません。またガラス製と同様に、お湯の温度が冷めやすいという性質もあります。 中国茶を入れるときによく使われる陶器のティーポットの場合は、茶器に香りや味が染み込みやすいので、いろんな紅茶を楽しまれる方には使いにくい可能性があります。紅茶やお茶上級者の方のなかには、この香りや味が染み込みやすい性質を使って、自分にあった独特の風合いになるようにティーポットを育てるということもできるそう。初心者には上手に扱うのは、難しいかもしれません。 これまでティーポットの素材についていくつかみてきましたが、初心者の方には、「磁器」もしくは「ガラス」でできたティーポットをおすすめします。 ・茶こしつきと茶こしなし、どちらが良い? お次は、「茶こしつき」と「茶こしなし」のどちらのティーポットが良いかについて解説します。茶こしのつき方としては、いくつかあるかと思いますので、それぞれご紹介しますね。 まずティーポット本体の注ぎ口などに茶こしがついているタイプについて。茶こしを準備する必要がないので、手間がかからないと思われるかもしれませんが、紅茶の茶葉の大きさによっては茶こしが詰まって注ぎにくかったり、茶こし部分の掃除がしにくく、使っているうちに紅茶の味が落ちてしまう可能性があるため、あまりおすすめしません。 お次は、取り外しができる茶こしのカゴがついているティーポットのタイプについてです。この茶こしは、緑茶を入れる場合などはとても便利ですよね。ただ、紅茶をおいしく入れるコツは、繰り返しになりますが茶葉がティーポットのなかで十分に広がり、上下に動くジャンピングをしながら紅茶の成分がお湯に抽出されること。ティーポットについている茶こしを使ってしまうと、茶葉が広がりにくく、ポットの中で動くのを妨げてしまうんです。 そのため、おいしい紅茶を入れるには茶こしがついていないティーポットを選ぶのが吉。抽出した紅茶をカップに注ぐときに、ハンディータイプの茶こしで茶葉をこしたり、後ほど述べるサーブ用のポットに移し替えて楽しむことをおすすめします。 ■紅茶をおいしく入れるためのティーポットの使い方 自分好みのティーポットをゲットしたら、お次は紅茶をおいしく入れるためのティーポットの使い方のポイントをご紹介します。 ・使う前にお湯を入れて温めておく 意外と見落としがちなことが、この「ティーポットを使う前にお湯を入れて温めておく」こと。おいしい紅茶をいれるには、高い温度の中で抽出することが大切なんです。 沸騰したお湯を使うことはもちろんですが、お湯を入れるティーポットの温度が冷たい状態になっていると、お湯をポットに入れたときに温度が下がってしまいます。このことを防ぐため、お湯を沸騰させているあいだに、ティーポットにお湯を入れて温めておきましょう。 ・お湯はポットいっぱいに入れる おいしい紅茶を作るには、何度も繰り返しになりますが、ティーポットの中で紅茶が上下に動く「ジャンピング」という現象が重要です。丸型のティーポットをせっかく買っても、ポットの半分くらいしかお湯を入れないと、このジャンピングが起こりにくくなってしまいます。そこでお湯を注ぐときには、ティーポットいっぱいに入れるようにしましょう。 もちろんこのときに茶葉が少ないと薄味になってしまいますので、購入したティーポットにお湯をいっぱいに入れることを想定して、紅茶葉の量を計算すると良いですね。このため、ティーポットを購入するときには、その容量にも気を配るようにしましょう。 ・最後の一滴まで注ぎきる そのほか、気をつけたいことはティーポットに入れて抽出した紅茶は、「最後の一滴まで注ぎきる」こと。ティーポットに入っている最後の一滴は「ゴールデンドロップ」といわれ、紅茶のおいしい香りと味がぎゅっと凝縮されているんです。このおいしさを逃さないために、最後の一滴まで注ぎきるようにしましょう。 ・抽出用とサーブ用、2つあると便利 ジャンピングを起こすためには、茶こしがついていないティーポットがおすすめと、さきほどご紹介しました。でも茶こしがついていないと心配になるのが、飲んでいるあいだに茶葉がティーポットのなかで抽出されすぎてしまい、紅茶の渋みが出てしまわないかということです。 そこでおすすめなのは、「抽出用」と「サーブ用」の2つのティーポットを用意することです。まず抽出用のティーポットで、茶葉をジャンピングさせながら紅茶を抽出し、抽出時間を守っておいしい紅茶を入れます。その後、ハンディータイプの茶こしを使ってサーブ用のティーポットに入れ替えます。そうすることで、ゆっくりとティータイムを楽しんでも、渋みが出ることなく最後までおいしい紅茶を味わえます。 ティーポットを2つ用意するとちょっと手間はかかりますが、お店のようなおいしい紅茶を自宅で楽しむには、ぜひ検討してみてください。 ■基本の紅茶の入れ方 最後は、ティーポットを使ったおいしい紅茶の基本の入れ方をご紹介します。 ・汲みたての水道水を沸かす まずは、やかんでお湯を沸かしましょう。このときにもちょっとしたコツをおさえるとおいしい紅茶をいれられます。それは、「汲みたての水道水」を使うこと。なぜ汲みたてがいいかというと、水に空気を多く入れられるためです。空気が多く含まれた水を沸騰させると、大きな泡ができやすく、ティーポットに注いだときにジャンピングが起こりやすくなります。やかんに勢いよく水道水を入れて、空気をたっぷりと含ませるとなお良いです。 ミネラルウォーターを使った方がいいのかなあと悩まれる方もいるかと思いますが、軟水の日本の水道水は紅茶を抽出するのにぴったりなんです。水道水をそのまま使うことで、香り高い紅茶を簡単に楽しめますよ。 水道水の匂いが気になるかたは、蛇口に浄水器をつけるなどすると、改善するかもしれません。ミネラルウォーターをどうしても使いたい場合には、水道水をちょっと混ぜると紅茶を抽出するのに合う水になります。 ・量った茶葉と100度のお湯をポットに入れる お次は、あらかじめお湯で温めておいたティーポットに、茶葉を量って入れます。このときは、ティーポットにたっぷりお湯を入れることを想定して茶葉の量を計算しましょう。 やかんのお湯をチェックし、10円玉くらいの大きさの泡がぽこぽこと出てくる状態になったらお湯が100度になっています。この状態になったことを確認したら、お湯をティーポットに注ぎましょう。ゆっくりと注ぐと温度が下がってしまいますので、あらかじめポットをやかんの横においておき、手早く注ぐとベストです。 ・ポットに蓋をして蒸らす ポットにお湯を注いだあとは、すぐに蓋をして茶葉を蒸らします。抽出時間は、茶葉の種類・大きさによって異なりますので、茶葉のパッケージに書いてある時間を守って蒸らしましょう。細かめの茶葉だと2〜3分、大きい茶葉のサイズのものだと4分程度かかります。 もし、ティーポットカバーであるティーコージーがあればこの蒸らし時間のときにかぶせると、温度が下がりにくく、高い温度で紅茶を抽出できるのでおすすめです。 ・茶こしを使ってカップにそそぐ 抽出時間が終わったら、ティーポットの蓋を開け、スプーンで軽く混ぜてポット内の紅茶の濃さのムラをならします。その後、ハンディータイプの茶こしを使ってカップ、もしくはサーブ用の別のティーポットに注ぎましょう。このときは、ポット内の最後の一滴「ゴールデンドロップ」まで注ぎきるように注意してください。 ■自宅でお気に入りのティーポットを使い、おいしい紅茶を! 以上、おいしい紅茶を入れるためのティーポットの選び方、茶葉とティーポットを使って自宅でおいしい紅茶を入れる方法についてご紹介しました。 ちょっとしたコツをおさえるだけで、いつもよりもぐっとおいしい紅茶を入れることができます。ぜひ参考にしてみてください。
2020年07月23日メインはもちろんサラダやスープでも活躍してくれる食材、豚肉。炒めたり煮込んだりと、その調理方法もバリエーション豊か。またリーズナブルで手に入りやすいので、頻繁に食卓に登場するご家庭も多いのではないでしょうか。 そんな、手軽にさまざまな楽しみ方が出来る豚肉ですが、気になるのはカロリーですよね。豚肉のカロリーや、ヘルシーに食べるための調理法、また、豚肉に含まれる女性に嬉しい美肌や美容効果のある栄養素もご紹介します。 ■【部位別】豚肉のカロリーと糖質 毎日の食卓で大活躍の豚肉ですが、部位によってそのカロリーや糖質に違いはあるのでしょうか。バランスの良い献立を考えるためにも部位別のカロリー・糖質を把握することは大切です。部位ごとの豚肉のカロリーと糖質をご紹介します。 ・豚バラ 甘味もうまみもたっぷり、こってりした味わいが特徴の豚バラ。炒めものなんかに入っているとコクがプラスされておいしいですよね。そんな豚バラは、100g当たり395kcalで豚肉の中では一番カロリーが高い部位です。 これは、カロリーの原因となる脂質が、ほかの部位よりも多く含まれているためです。脂質の含有量は、2番目にカロリーの高いロースの1.5倍にもなります。ただ、糖質については、肉類ということもあり、100gあたり0.1gと低めです。白米お茶碗一杯分(150g)の糖質は55gですので、その糖質の低さは明らかです。 ・豚ロース 豚肉と言えばロースというくらい、豚肉料理で一番使われることの多い部位ではないでしょうか。とんかつやポークソテー、豚の生姜焼きなんかにもよくロース肉が使われていますよね。赤身と脂身のバランスが良く、両方のおいしさを味わえるのが特徴です。 そんなロースの糖質も、豚バラ同様100g当たり0.2gと高くありませんが、脂質もある程度含まれるため、カロリーは100g当たり263kcal。豚肉の中では2番目にカロリーの高い部位となっています。 ・豚モモ 豚もも肉は、あっさりとした味わいが特徴の赤身肉です。ブロック肉、切り身、薄切り、ひき肉とさまざまな形で販売されているのが特徴です。脂身が少なく、カロリーは100g当たり183kcalとヒレ肉の次に低く、糖質も他部位同様100gあたり0.2gと高くありません。 ローストポークや薄切り肉で野菜炒め、ひき肉ととしてなら、餃子やシューマイなど、さまざまな料理に使用できます。 ・豚ヒレ 柔らかくてさっぱりとした上品な味わいが特徴のヒレ肉。カロリーは、100g当たり130kcalと豚肉の部位の中では最もカロリーが低い部位です。こちらも糖質は、100g当たり0.3gと高くありません。脂質の含有量もかなり少なめですが、豚肉の中で最も肉質のきめ細かい部位なので、調理してもパサパサした食感になることは少なく、しっとりとした味わいが特徴です。 ソテーにしたり、煮込んだり、あっさりとカロリーを気にせず豚肉を楽しみたい時にオススメな部位です。 ■豚肉加工品のカロリーと糖質 豚肉には、さまざまな加工品があります。その代表的な加工品であるベーコンやハムは、豚肉を塩漬けして熟成させたうまみたっぷり、子供も大人も大好きな味。 調理なしでそのまま食べられるものも多く、必要であっても軽く炒める程度の調理で食べられる手軽さもあり、忙しい毎日には欠かせない食材ですよね。そんな豚肉加工品のカロリーと糖質をご紹介します。 ・ハム 朝ご飯やちょっとした副菜に大活躍のハム。調理なしで食べられる便利な食材です。私たちがよくスーパーで目にするロースハムの100g当たりのカロリーは、196kcal、糖質1.1gです。カロリー、糖質ともに低めですが、塩分や添加物も多く含まれていることが多いので、食べすぎには注意が必要ですね。 また、よりカロリーの低いハムを選ぶのならロースハムより脂質の少ないもも肉でつくられたボンレスハムがおすすめです。 ・ベーコン ハム同様、朝ご飯はもちろん、簡単ランチの定番食材である豚肉の加工品、ベーコン。パスタやスープ、炒めものなど、様々な料理に入れるとぐっとうまみが増し、アクセントになってくれる食材でもあります。 一般的によく見る、豚バラ肉を塩漬けして作られるベーコンのカロリーは100g当たり405kcal、糖質は0.3gです。 脂質が多く、ベーコンは高カロリー食材と言えるでしょう。少しでもヘルシーにベーコンを味わうのであれば、ロースベーコンや肩肉からつくられたショルダーベーコンを選べば、カロリーは半分程度に抑えられます。 ・生ハム お酒のおつまみにぴったりの生ハム。豚肉のもも部位をそのまま塩漬けにした加工食品です。食卓をぐっと華やかにしてくれるパーティー料理にもぴったりな加工食品ですね。 カロリーは100g当たり247kcal、糖質0.5gとハム同様、そんなに高くありません。ただ、生ハムも塩分の多い食品となっているので、塩分の排出作用のあるカリウムを含んだ野菜や果物と一緒に食べるのがおすすめです。 ■豚肉のカロリーを抑えるポイントと調理方法 バラやロースなど、部位によっては、少しカロリーの気になる豚肉。カロリーはできるだけ低い方が安心して豚肉を楽しめますよね。カロリーが高くなる原因は脂質、つまり油です。 ここでは、豚肉の油を落とし、カロリーダウン出来る調理法をご紹介します。 ・湯通し 豚肉は、茹でると約10%、カロリーを抑えることができます。豚しゃぶや、ネギ・酒・ショウガと一緒に鍋で煮るゆで豚がおすすめです。簡単で食べごたえも抜群。 かけるソースを変えれば、多種多様な味で飽きることなく豚肉を楽しめます。レタスなどの葉物野菜で豚肉を巻いたり、緑黄色野菜を添えて一緒に食べたりするとさらに栄養価はアップしますよ。 ・焼く 豚肉を焼くと約20%のカロリーを抑えることができます。茹でるより焼く方がカロリーを抑えられるなんて意外ですよね。 これは、茹でるより焼く時の方の温度の方が高くなり、温度が高いほど脂質は溶けるスピードが速くなるからなのです。シンプルに塩コショウで豚肉を焼いたポークソテーがおすすめです。 豚肉をより柔らかくし、うまみを感じるには、塩糀に浸けて焼き上げたポークソテーもいいですね。 ・煮込み 煮込み料理も茹でるのと同様にカロリーを抑えることができます。煮汁もおいしくいただける煮込み料理の場合は、表面に浮いてきた豚肉の油を取り除くのが、カロリーカットのポイントです。 豚の角煮はもちろん、トマトソース煮込みや中華風煮込み。野菜も一緒に煮込めば栄養満点。こちらもさまざまなバリエーションの煮込み料理を楽しめます。 ・豚肉炒めのカロリーを抑えるには? 豚肉炒めのカロリーを抑えるポイントは、炒める際に溶け出た豚肉の油をキッチンペーパーなどでふき取ることです。また、油の出た後の豚肉を蒸せばさらにカロリーをカットできます。 豚肉を炒める際には野菜も一緒に炒めるのがおすすめです。野菜に豚肉のうまみや栄養が絡み、おいしく、栄養分を逃さずいただけます。 ■豚肉のカロリー以外にも注目!美容に効果的な栄養素とは? 豚肉は美容の味方である食材なのはご存じですか? 実は、女性に嬉しい美容効果抜群の栄養素がたっぷり入った食品なのです。豚肉の中には、美容に効くどのような栄養素が入っているかご紹介します。 ・たんぱく質 豚肉には良質なたんぱく質が豊富に含まれています。良質なたんぱく質とは、体内で作り出すことの出来ない必須アミノ酸がバランスよく含まれたんぱく質のことです。 このたんぱく質は、美しい肌や髪の育成に不可欠な栄養素で、不足すると、肌の弾力が失われ、しわやたるみの原因になったり、枝毛や切れ毛などの髪トラブルが発生したりします。 豚肉は、ビタミンCが多く含まれているブロッコリーや赤パプリカなどと一緒に食べると、相乗作用でさらなる美容効果のアップがはかれます。 ・ビタミンB1 豚肉には、基礎代謝をあげる効果のあるビタミンB1が豊富に含まれています。基礎代謝があがると、脂肪を燃焼させやすくなり、血流もよくなるため、ダイエット効果・美肌効果が期待できます。 また、疲労回復にも効果があり、美容に良い栄養素となっていますので、積極的にとりたいですね。ビタミンB1は特に豚肉のもも肉部分に多く含まれています。 ・ナイアシン 豚肉のレバーにも、ナイアシンという美肌効果の期待できるビタミンが豊富に含まれています。皮膚や粘膜の炎症を防いだり、脂質や糖の分解をしたりするはたらきがあります。 ナイアシンは、肌のバリア機能を高めて乾燥を防ぎ、美肌効果やしわの改善が期待できるなど、近年注目されている栄養素です。豚肉のレバーには、このナイアシンが牛肉の約2倍~3倍含まれているといわれていますよ。 ■カロリーダウンした豚肉で健康も美肌も手に入れましょう カロリーが高いと思われがちな豚肉。糖質は低いので、調理する際に脂質である油を減らすように少し工夫するだけで、簡単にカロリーダウンすることができます。 炒めたり茹でたりと使い勝手もよく、美容効果も期待できる、そんな万能食材の豚肉。カロリーダウンした豚肉料理で、美味しく健康的に美肌を手にいれましょう。
2020年07月23日