ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
さっぱりとした味わいで、男性にも女性にも人気なモスコミュール。バーなどのお店で飲むことはあっても、自宅でつくったことはないという人も多いのではないでしょうか。 おうち時間が多くなる今だからこそ、自宅でつくれる美味しい作り方をご紹介します。美味しいモスコミュールをつくって、家で過ごす時間を特別なものにしてみませんか? ■モスコミュールってどんなカクテル? まずは、モスコミュールについて詳しく知ると、飲んだときの味わいがさらに深くなります。 そもそも、ウォッカをベースにし、ジンジャーエールで割ったものがモスコミュールとされていますよね。大衆居酒屋などのモスコミュールは大抵がこちらでしょう。しかし、本来のモスコミュールは少し違います。 もともとのモスコミュールは、ベースとなるウォッカにライムジュースを絞り、ジンジャービアで割るというものだったのです。日本ではジンジャービアがあまり認知されていない時代もあったので、ジンジャーエールで代用されたのですね。もちろんジンジャーエールの方が安価ですし、ビール特有の苦味もないので、さらに大衆受けしやすかったのではないでしょうか。 ・「モスコミュール」の由来 実は、モスコミュールの歴史は長く、由来がはっきりしていません。一説によると、1940年ごろにアメリカで発祥したとされています。ハリウッドのジャック・モーガンというバーテンダーがジンジャービアの在庫処分のためにレシピを作ったそうです。 一方で、スミノフ社のウォッカを販売促進するため、1946年に製造元のヒューブライン社がレシピを広めた説もあります。その他にも、ハリウッドのサンセット大通りにあるお店が発祥の説もあったり…。どれにしろ、1940年ごろにアメリカで発祥したことは間違いないようですね。 そのころのモスコミュールは、銅製のマグカップに入れて提供されていました。今でも、本格的なバーでは銅のカップを使用しているところが多いです。ただ、銅中毒を引き起こす可能性も示唆されており、必ずしも銅製が正式と固執する必要はありません。 ・モスコミュールの味 「さっぱりしていて飲みやすい」というのが、モスコミュールの特徴です。ベースに使用されているウォッカは、味の強いものや柑橘系のジュースを入れるとアルコールの味が弱まりますよね。もともとの度数が高いウォッカでも、モスコミュールに使用するライムやジンジャーのおかげで飲みやすい味になるのでしょう。 そして、さっぱりしているのはジンジャーの味のおかげ。ジンジャービアで割ったモスコミュールでも、ジンジャーエールで割ったモスコミュールでも同じように、まずは炭酸を舌で感じるはずです。口の中で弾ける炭酸が、ジンジャーとライムの香りを存分に楽しませてくれるでしょう。 鼻から抜ける香りのなかに、ウォッカの鋭さが残る…そんな大人な味わいがあるのが、モスコミュールです。ライムのスライスがついている場合は絞って垂らすと、さらに香り深いものになりますよ。 ・モスコミュールの度数 アルコールを嗜むときに気になるのが、アルコール度数ですよね。しかし、モスコミュールのようなカクテルは、度数の計算がしづらいのです。ベースとなるお酒の度数にもより、また割りものとの割合によっても差が出ます。 一般的な作り方をしたモスコミュールの場合、10〜15%ほどの度数におさまることが多いようです。ベースのウォッカの平均度数が40%なので、だいぶ飲みやすい度数になっていると言えますね。そのうえ、ライムを絞れば爽やかさが増しますので、たとえ度数が15%のモスコミュールだとしても、美味しく飲めてしまうでしょう。 しかし、飲みやすいからと言って飲み過ぎてしまわないように注意が必要です。一般的なビールの度数は5%程度と考えると、いかにモスコミュールの度数が高いかわかりますよね。 ・女性人気の高いカクテル モスコミュールは甘い味わいではないのに、なぜ女性に人気のカクテルなのでしょうか。それは、日本で浸透したモスコミュールが、本格派のモスコミュールよりも優しい味わいになっているからと言えます。前述のとおり、本格的なモスコミュールはジンジャービアを使用したレシピが王道です。 しかし、日本でジンジャービアを手に入れることが困難だったこともあり、飲みやすさを考えるとジンジャーエールを使用した方が大衆受けしやすかったのですね。そのうえ、使用するジンジャーエールも辛口ではないことが多いのです。モスコミュールのジンジャーエールレシピと言えば、ウィルキンソンのハードタイプがおすすめされていますが、今の日本の大衆居酒屋では、そもそも仕入れていないことが多いでしょう。 結果、砂糖の入ったジンジャーエールでウォッカを割ることにより、甘さがプラスされて飲みやすいモスコミュールが浸透してしまったのですね。甘すぎず、さっぱりとした味わいのモスコミュールなら、女性に人気が出る理由もうなずけます。 ■モスコミュールの作り方 モスコミュールの成り立ちや人気の理由がわかったら、美味しいモスコミュールが飲みたくなりませんか?さっそく、モスコミュールの作り方をご紹介していきましょう。美味しいレシピを知れば、家でお酒を飲む時間がさらに楽しくなるでしょう。 基本的なモスコミュールの作り方 ジンジャービアを使用しても、ジンジャーエールを使用しても、基本的なモスコミュールの作り方は同じです。 用意するもの 薄めのグラス(180ml目安) マドラー(バースプーン) 氷 ウォッカ ライム ジンジャーエール(ジンジャービア) ※銅のマグカップを使用する場合は、内側がメッキなどでコーティングされているものにしましょう。 作り方 ライムを半分に切って、スライスを何枚かつくったら、残りはくし切りにしておく グラスに氷を入れ、マドラーで回してグラスを冷やす 氷が溶けてくるので、その氷は取り出す キンキンに冷えている氷をグラスいっぱいに入れる ウォッカをグラスの1/4程度まで注ぐ 1/4個分くらいのライムを絞り入れ、ライム自体もグラスの中に落とす しっかりかき混ぜる(ステア) ジンジャーエールをグラスいっぱいまで注ぐ 炭酸が抜けないように、軽く1〜2周ステア ライムスライスをグラスに乗せて完成 カクテルをつくる際の基本として、グラスを冷やすこと・炭酸を入れたあとはかき混ぜすぎないことには注意してくださいね。 ・タンブラーに作ってインスタ映え オーセンティックなバーの雰囲気を出したいという方は、銅製のマグカップを用意するといいでしょう。もちろん、家にあるものだけでつくりたいという人は、それに習う必要はありません。 特に、ガラス製のタンブラーなら、中に入っているライムと氷がよく見えて、写真映えすること間違いないですよね。できれば、冷えやすい薄めのグラスがおすすめです。また、最近では保温保冷効果の高いステンレス製のタンブラーも多く販売されています。銅製とはいかずとも、本格に近い雰囲気を出すことはできるのではないでしょうか。 おしゃれに写真を撮るときは、残ったライムを横に置いたり、ミントなどの葉っぱを散らしてみたり…使用したウォッカの瓶を背景にするのもいいでしょう。写真の腕に自信がある人は、水滴を拭かずに残しておくのもセンスの一つですね! ・飲みやすくアレンジ モスコミュールは、発祥が定まっていないことから、レシピ自体もはっきりと決まっているわけではありません。自分の好みに合わせて、ウォッカを多くしてみたり、ライムを増やしてみたりと、美味しく飲める味を追求することができるでしょう。ライムではなくレモンを使っても美味しく飲めますよ。 また、ジンジャービアで作りたい方は、ジンジャービアについても知っておきましょう。実は、ビアと言っても、現代で販売されているジンジャービアのほとんどがノンアコールなのです。度数を気にせずに、味わいの好みによってどちらか選んでみてはいかがでしょうか。 他にも、ジンジャーエールも辛口にするか甘口にするか選べますし、アレンジは人それぞれ。好きな味を選んで自分好みにつくってみてくださいね。 ■モスコミュールの他にもあるウォッカベースのカクテル ウォッカを自宅に用意したのなら、モスコミュール意外のカクテルも知っておきたいですよね。ウォッカベースのカクテルはたくさんありますので、その中でも人気なレシピを紹介します。 ・スクリュードライバー オレンジジュースを使用したスクリュードラーバーは、ウォッカベースのカクテルの中でも特に飲みやすいですね。 レシピ ウォッカ 20ml オレンジジュース 60ml 複雑な味わいではないですが、気軽につくれるのが魅力的。 ・ソルティードッグ グレープフルーツジュースとウォッカのカクテル、ソルティードッグ。ソルティと言うくらいですから、塩も使用します。グラスの縁にきれいに乗せると、インスタ映えにもなりますね。足が長くて浅めの、マティーニグラスのようなカクテルグラスが似合います。 レシピ ウォッカ 10ml グレープフルーツジュース 30ml 塩 適量 お皿に振った塩に、濡らしたグラスの縁をまわしてつけると、きれいに塩がつきますよ。お酒を入れる前に塩をつけておくと簡単です。 ■モスコミュールのベースを変えると違うカクテルに モスコミュールに使うのはジンジャーエール。では、ジンジャーエールをつかったカクテルは、モスコミュールのほかにどんなものがあるでしょう。 ・バーボン・ウイスキー ウォッカの代わりにウイスキーを入れると、ケンタッキーミュールと言うカクテルになります。モスコミュールと同じように銅製のグラスで嗜まれることが多いようです。 レシピ ウイスキー ジンジャーエール ライムジュース ミント(飾り) バーでケンタッキーミュールを頼むと「通」と思われること間違いなしの、おしゃれな飲み方ですね。 また、バーボンとジンジャーエールでつくるカクテルは、バーボンバックと呼ばれる大人なカクテルになりますよ。 レシピ バーボン ジンジャーエール お好みでライムスライス(飾り) ロンググラスに入れると、バーボンの色がよくわかり、インスタ映え間違いなしです。 ・ジン ジンとジンジャーエールを使ったカクテルは、ジン・バックが有名ですね。透明に近い仕上がりになるので、ライムがよく合うおしゃれな仕上がりになり、視覚的にも楽しめるでしょう。 レシピ ジン フレッシュレモンジュース ジンジャーエール ライム(飾り) こちらはライムを絞るのではなく、生レモンジュースを使用するので、ジンの苦味が苦手な方でも美味しく飲めるのではないでしょうか。 ・コーヒーリキュール コーヒーリキュールと言えば、日本で有名なのは「カルーア」。カルーアの甘さは女性に人気で、アルコールの強さを感じさせない味わいになります。ジンジャーエールと合うの? と思う人もいるかもしれませんが、騙されたと思ってつくってみると、飲みやすさにびっくりしてしまうかも。 カルーアジンジャーと呼ばれるのが一般的ですよ。 レシピ カルーア(コーヒーリキュール) ジンジャーエール カットレモン カルーアの甘さが減り、ジンジャーのスパイシー感が大人の味わいを引き立ててくれます。 ■味わいすっきりなモスコミュールは、女性の心を掴む! 大衆居酒屋で出てくるモスコミュールは、ウォッカとジンジャーエールのみでつくられていることも多いですが、バーなど本格的なお店ではライムがしっかり入っています。家でつくる際もライムを入れて、本格的なモスコミュールの味を楽しんでみてはいかがでしょうか。 アルコール度数が高いお酒が苦手な人も、ジンジャーエールの割合を多くすれば難なく楽しむことができるほか、甘いお酒が苦手な人にもおすすめです。モスコミュールの基本の作り方を覚えて、自分なりにアレンジしてみると、家でお酒を飲む時間が楽しくなりますよ。 オススメレシピ
2020年07月20日アブサンというお酒を知っていますか? 「禁断の酒」と呼ばれるほど、神秘的な魅力を持つ薬草系のリキュールです。多くの芸術家を魅了してきた歴史のあるアブサンについて、成り立ちから飲み方までご紹介します。 なぜ「禁断の酒」と呼ばれるようになったのか…気になるアルコール度数や成分を知って、嗜むお酒の幅を広げていきましょう。 ■アブサンとは? 「禁断の酒」と言うと、通の間ではすぐに「アブサンだ」と理解されます。それほど禁忌的なイメージがあるアブサンなので、アルコール度数は平均70度前後! アルコール度数が高いワインでも20度くらいですから、アブサンがいかに危険なお酒なのか分かりますよね。 そんなアブサンの味は、苦味とスパイシーさがあわさった刺激的なものです。舌の上に乗せると甘みを感じることもできますが、何より高濃度アルコールに慣れている方でないと味わうことが難しいです。舐める程度で味を知ることはできても、アブサン初心者の方は最初からストレートで飲むのはおすすめできません。喉が焼けるような熱さと、一気に口が乾いていく蒸発加減にびっくりしてしまうでしょう。 しかし、アブサンにハマってしまう人は多くいるのも本当です。アブサンに興味をもったなら、禁断の酒の扉を開けてみませんか? ・スイス発祥のお酒 アブサンと言えばヨーロッパ発祥だと思っている方が多いのですが、実は、ヨーロッパで多く飲まれているというだけで、発祥はスイスなのです。 スイスの医師ピエール・オーディナーレが、ニガヨモギを原料とした薬を処方するために、アブサンの製造方法を考案したと言われています。しかし、彼はあくまでも医者であり、お酒を製造する職業ではありません。製法をフランスのペルノ氏に売却し、ペルノ氏がアブサンを販売しました。 結果、1840年ごろから、アブサンはフランスを中心に大流行し、ヨーロッパ発祥と思われるようになったのですね。初めて販売を開始したのはフランスですから、間違いとは言い切れませんが、本来はスイスの医師が薬用としてつくったものでした。 ちなみに、製造方法を譲り受けたペルノ氏は、その後会社を設立。フランスにはペルノ・リカール社が現存していますし、ペルノ・リカール・ジャパンもありますよ。お酒を扱う大企業になったのです。 ・薬草で作られている!? スイスの医師がアブサンをつくった理由は、薬の処方。つまり薬用酒として販売したのです。そして、そのころの薬と言えば、もっぱら薬草ですね。アブサンも薬草を蒸留してつくられました。 現在も、アブサンをお酒としてカテゴライズする際は「薬草系リキュール」とされています。では、その主な成分をご紹介しますね。 ■アブサンの成分 ニガヨモギ アニス キキョウ その他10種類以上の香草や毒草 ちなみに、薬としての効能は、抗炎症作用・解熱作用・鎮静作用があるそうです。しかし、この中の「ニガヨモギ」に含まれている成分が問題になります。 ・「禁断の酒」と呼ばれるワケ ニガヨモギに含まれているツヨンという香味成分は、向精神作用があるのです。つまり、アブサンを長い間飲み続けると、身体の中のツヨンの濃度が高くなり、中毒症状が出てしまいます。 ちょっと悪い言い方をすれば「ハイ」になるという状態で、幻覚や妄想などの精神錯乱を引き起こすのです。まるでドラッグのような症状が出てしまうことが問題となり、1915年にはアブサンの製造や販売が厳禁になってしまいました。禁止された背景には、やはり中毒症状ならではの犯罪行為が横行した事例もあり、まさに「禁断の酒」なのですね。アブサンによって身を滅ぼした有名人も多くいますよ。 それからは、ニガヨモギ自体をお酒に使用することも禁じられてしまいました。しかし、徐々にツヨン成分数値などの明確化が進み、中毒にならない許容量でニガヨモギをリキュールに使用することが認められていきます。2005年にはアブサンの製造も許容されていますよ。 長い間取締りを受けていたお酒なので、禁断の酒と呼ばれるようになったのです。 ■アブサンの飲み方 禁断の酒・アブサンを飲んでみたいと思った方も多いのではないでしょうか。お酒をどのように味わうかは好みの裁量ではありますが、いくつか代表的な例をご紹介していきましょう。 とは言え、禁止された背景もあるお酒ですから、過剰摂取は厳禁。度数が高いものなので、自分のアルコール許容値を見誤ることなく、慎重に飲める飲み方を選んでください。アルコールに強くない方でも、飲めそうな飲み方が見つかるといいですね。 ・ストレートやロックで お酒が強い! と自負している方なら、ストレートやロックでの飲み方をすれば、より味わいを感じることができます。ロックグラスやショットグラスで楽しむアブサンは、苦味と甘みをストレートに感じることができます。 多くの映画でもアブサンを飲んでいるシーンが使われていますが、その飲み方は大体がストレートなのです。例えばジョニー・デップ主演の『FROM HELL』では、バスタブに浸かったジョニー・デップがストレートのアブサンを楽しむ……という描写が見られました。アブサンというお酒を認識している人からすると、なんて禁忌的で魅力的な描写だろうと酔いしれるでしょう。 また、ロックでアブサンを楽しむときのポイントは、視覚にもあります。アブサンは氷に接触すると白濁するのです。もともとは薄い緑色をしていることが多いので、飲み方によって色の変化も楽しめますよ。 ・リキュールとしてカクテルに アブサンは薬草系リキュールですから、もちろんカクテルにしても楽しめます。特に、お酒に強くない人はカクテルでの飲み方が美味しく、安全に飲めるでしょう。 炭酸水を使ったカクテルなら、爽やかな口当たりになり飲みやすく感じるはず。アブサンを使った代表的なカクテル「ヨット・クラブ・パンチ」をご紹介します。 ヨット・クラブ・パンチのレシピ ホワイトラム・グレナデンシロップ(3:1) アブサン 適量 レモンジュース 適量 ソーダ 適量 スライスレモンを添えると、さらに爽やかさがプラスされ、飲みやすくなりますよ。 ・砂糖に染み込ませる お酒は砂糖をよく溶かしてくれます。度数が高いお酒ならさらに溶けるので、砂糖と合わせた飲み方がおすすめです。アブサンも、角砂糖を使った飲み方が有名なのです。 まずは、角砂糖一個をスプーンの上に乗せ、上からアブサンを垂らして染み込ませましょう。そのまま角砂糖を丸ごと口に入れてしまうと、ストレートで飲んでいるのと変わらないアルコールの強さを感じてしまうので、少しずつ舐めてみてください。 薬草特有の苦味が緩和され、それこそ甘い誘惑のような後を引く味を体感できますよ。くし切りにしたレモンをかじりながら舐めると、どんどん進んでしまうでしょう。 ・アブサンスプーンを使う 角砂糖を使った飲み方はほかにもあります。これは、アブサン特有の飲み方と言っても過言ではないでしょう。アブサンスプーンという専用のスプーンを使用するのです。 アブサンスプーンは、液体をすくうことができないデザインです。スプーンの表面には模様でくり抜かれた穴があるので、アブサンスプーンの上に乗せたものは下に落ちる構造になっています。 アブサンスプーンを使ったアブサンの飲み方 アブサンを小さめのグラスに注ぐ グラスの上にアブサンスプーンを置く アブサンスプーンの上に角砂糖を置く 角砂糖にアブサンを垂らして染み込ませる マッチなどで角砂糖に点火する 燃えている角砂糖を水で消化 この飲み方をすると、着火によってアルコールが少し飛んだ状態のアブサンと、溶けた角砂糖がグラスの中に入ります。ストレートでの飲み方とはまた違った味わいを感じることができるでしょう。 そもそもアルコール度数の高いアブサンですので、染み込ませた砂糖もよく燃え、視覚的にも楽しめる飲み方ですね。 ■アブサンは芸術家も虜にした アブサンによって身を滅ぼした有名人も多いと先述しました。有名人とは、主に芸術家が多いのも特徴なのです。19世紀のヨーロッパと言えば、有名な芸術家を多く排出していることでも有名で、その多くがアブサンの虜になったと言われています。 パブロ・ピカソの代表作の中には『アブサンを飲む女』が存在するくらい、芸術家たちの信仰が深かったと言えますね。 ・愛飲していた芸術家たち ポール・ヴェルレーヌ/詩人 アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック/画家 フィンセント・ファン・ゴッホ/画家 『愛の詩集』で有名なポール・ヴェルレーヌや、言わずもがな有名なゴッホなど、アブサンに魅了された芸術家は非常に多いのです。 ・アブサンが出てくる映画 『FROM HELL』ではジョニー・デップがアブサンを飲んでいる描写があると先述しましたが、ほかにもアブサンが出てくる映画はたくさんあります。映画作品においてのアブサンは、狂気性や禁忌性を表現できるものなのかもしれませんね。 ■アブサンが出てくる映画 ドラキュラ(1992年) 太陽と月に背いて(1995年) ムーラン・ルージュ(2001年) ヴァン・ヘルシング(2004年) 近代の映画でも、アブサンは禁断の酒として扱われていることが多いです。 ■日本のアブサン 近代の日本でも、漫画『あぶさん』のタイトルの元になったり、ドラマ『科捜研の女』の作中にも出てきたりと、何かと芸能作品に出てくることが多いのが、アブサンの特徴。 ヨーロッパのお酒ですから、日本で知られるのは19世紀以降だったようです。日本で浸透していく中で、どのように変化していったのでしょうか。 ・「人間失格」にも登場する 太宰治の代表的な小説『人間失格』にも、アブサンが登場します。もちろん、人間失格が発行されたのはアブサンが禁止されていた時代ですから、太宰治本人も味を知っていたかどうかは定かではありません。また、登場人物が飲む描写ではなく、喪失感の例えとしての登場です。 『人間失格』自体が、喪失感を多く表現した小説なので、アブサンによって身を滅ぼすことと揶揄したのでしょう。 ・日本のアブサンは焼酎ベース アブサンの製造が解禁されたのが2005年です。その後、さまざまな日本のメーカーがアブサンに参入しています。その中でも人気を博したのが、焼酎ベースのアブサン。特に、芋焼酎ベースで薬草をブレンドさせたアブサン「AKAYANE アブサン クスシキ」の人気が高いようです。 アルコール度数も55%ほどに抑えられており、ニガヨモギも日本で生産。ブレンドするハーブのほかに昆布なども使用し、日本人の舌に合うように研究されているのですね。 ・製造メーカー 「AKAYANE アブサン クスシキ」の製造元は、佐多宗二商店という伝統的な焼酎造です。そのほかにも、アルケミエ辰巳蒸留所など、主に蒸留酒造が積極的にアブサンの製造に乗り出しています。 また、2019年にはニガヨモギでなく日本のヨモギを使用した「和ぶさん」がフルーツリキュールフリークスより発売され、即完売となるなど、注目を集めていますよ。 どれも日本人の口に合うように研究されていますので、ヨーロッパ製の本格アブサンを味わう前に、ぜひ試してみてください。 ■アブサンの飲み方を知れば、禁断の酒を楽しく味わえる 禁断の酒と呼ばれるアブサンの魅力は、その歴史や禁忌性だけではありません。味や飲み方など、お酒好きな人を魅了するポイントがたくさんあります。 アブサンに興味を持ったなら、日本製のものから初めてみるのがおすすめです。飲みやすい口当たりになっており、虜になってしまうでしょう。 本格アブサンを味わいたくなったら、ぜひ海外銘柄のものも試してみてくださいね。ただし、飲み過ぎには注意です。アルコール度数をよく理解し、自分のペースにあった飲み方で、アブサンを楽しみましょう! オススメレシピはこちら↓
2020年07月20日野菜にはたくさんの種類があり、野菜を食べることは健康的なイメージが強く、旬の野菜を食べることで季節を感じることもでき、魅力がいっぱいつまった野菜が好きという人は多いですよね。 しかし実際には野菜によって栄養価は違いますが、どの野菜に栄養が多く含まれているかを詳しく知っている人はあまりいないのではないでしょうか。 そこで今回は野菜の分類ごとに栄養価の高い野菜を解説していきます。 また、おすすめレシピも紹介していきますので、野菜の栄養を効率よく摂取しながら食事を楽しみたいという人はぜひ最後までご覧ください! ■栄養価の高い野菜《根菜》 根菜類とは野菜の根が太く大きく成長するため根っこをメインで食べる野菜のことを言います。根菜類は全般的にでんぷんや食物繊維を多く含んでいます。ボリュームや食べごたえもありますが、糖質が高いため、食べ過ぎには注意が必要です。 それでは栄養価の高い根菜類を1つずつ見ていきましょう。 ・ごぼう ごぼうと言えば和食に欠かせない野菜ですよね。 ごぼうには食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸内環境を整えてくれる働きがあり、発がん性物質を体外へ運び出してくれると言われています。 また、ごぼうに含まれるイヌリンという食物繊維の一種が血糖値を下げてくれ、糖尿病を防ぐことできます。 食物繊維は野菜を普段から食べる人と食べない人では大きく差がでる栄養素とも言われるため、野菜が苦手という人も、ごぼうを食べることで食物繊維を補うことをおすすめします。 カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅といったミネラル成分も豊富です。 ・にんじん にんじんは何といってもカロテン(ビタミンA)の含有量が多いことで有名です。このカロテンは免疫力を高めることでがん、心臓病、動脈硬化を予防する働きがあります。 カロテンが多く含まれるのは皮だと言われているため、調理するときは皮ごと使用しましょう。 また、加熱することでカロテンが体内に吸収されやすくなるため、サラダよりも炒め物や揚げ物、煮物などに使うと効率よく栄養を摂ることができます。 他にも、カリウム、カルシウム、ビタミンCなどの栄養が豊富に含まれています。 ・大根 大根は消費量の多い野菜の1つでもあり、スーパーなどでも1年中見かけることができますよね。 根菜類としてとりあげた大根ですが、実は根の部分には栄養素が少ないため、「栄養価が低い」と言われてしまうこともあるようです。 しかし、大根には消化酵素と呼ばれる、栄養素を分解して血中へ取りこむ役割を持つ成分が多く含まれており、 でんぷんを分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するプロテアーゼ、脂肪を分解するリパーゼなどが豊富なのです。 つまり、栄養価の高い野菜と大根を合わせて食べることで効率よく栄養を体内へ吸収することができるということです。 カルシウムや鉄などのミネラル類も豊富で、特にカルシウムに関しては野菜の中でも含有量が上位なのです。 さらに、大根の葉っぱには栄養価が高いと言われる他の野菜と同じくらい栄養が含まれ、β‐カロテンが多く、葉酸、ビタミンEも含まれているため、大根を買う時は葉付きのものを選び、葉っぱも調理して一緒に食べることをおすすめします。 ・さつまいも さつまいもと言えば、焼きいもをはじめとして、天ぷら、煮物、スイートポテトなど料理からデザートとしても幅広く楽しむことのできる野菜ですよね。 そのようなさつまいもにもビタミンB1や食物繊維といった栄養素が多く含まれているのです。 ビタミンB1は糖質を分解してエネルギーを生みだす働きがあります。また、ビタミンB1を摂取することで、過去に日本での国民病の1つとされたことのある、ビタミン欠乏症の一つである脚気(かっけ)の予防にもつながります。 食物繊維は腸の働きを活発にしてくれ、便秘解消の効果があります。 エネルギーの産出を助けるさつまいもですが、逆に食べ過ぎてしまうと太ってしまいます。しかし、温かいさつまいもより冷めたさつまいもを食べる方が太りにくいと言われているため、食べ方を工夫してみるのもいいかもしれませんね。 ■栄養価の高い野菜《葉物》 葉っぱや茎をメインに食べる野菜を葉物野菜と呼び、全般的にビタミンやミネラルを多く含んでいるのが特徴です。 それでは葉物野菜で特に栄養価の高い野菜を1つずつみていきましょう。 ・キャベツ キャベツは葉物の野菜の中でも、いろいろな料理に使うことができて、消費量も多い野菜の1つとして知られています。 季節によって特徴は違いますが、1年を通してスーパーでも買うことができますよね。 キャベツには栄養も多く含まれ、緑色に染まった部分はカロテンが豊富です。また、ビタミンC、アミノ酸、カルシウムなども多く含まれています。 さらに、他の野菜ではあまり聞かないビタミンUという胃炎や潰瘍を治癒させる働きのある栄養が含まれています。 いろいろな料理に使えて、栄養価の高いキャベツは常に野菜室に忍ばせておいてもいいですよね。 ・ホウレンソウ ホウレンソウはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がバランスよく豊富に含まれています。 その中でも、鉄分が特に多く含まれており、鉄分が豊富なことで知られる牛肉のレバーに並ぶほどなのです。 貧血、がん、風邪に対する予防効果があり、美肌効果もあると言われています。 その他βカロテン、ビタミンC・E、カリウムなども多く含まれています。 βカロテンをより体内に取り込みやすくするためには油を使用するといいとされているため、油を使う調理方法を試してみてはいかがでしょうか。 また、ほうれん草の根に近い茎の部分が赤くなっているものがありますが、これはマンガンが多く含まれている証で、骨の形成および健康の維持を手助けしてくれます。 気になって取り除いていたかもしれませんが、実は栄養素が含まれているため、一緒に調理することをおすすめします。 ・小松菜 ホウレンソウとよくにた野菜ですが、小松菜も栄養素が豊富です。 ホウレンソウには鉄分が豊富と先に紹介していますが、実は小松菜のほうがより多く含まれていると言われています。 さらに、カルシウムやビタミンCも豊富に含まれています。 ・モロヘイヤ モロヘイヤは他の野菜と比較すると、スーパーで買う機会の少ない野菜かも知れませんが、実は栄養素が圧倒的に豊富なのです。 特にカロチンを多く含んでいて、ホウレンソウと比べると4.6倍も多いと言われています。 このカロチンには、活性酸素を排除することで老化を抑制する働きがあり、人間が紫外線を浴びることで起こる老化を防いでくれます。 他にも、食物繊維、ビタミンB2・C、カリウム、カルシウム、鉄分など栄養素がバランスよく豊富に含まれているのです。 旬の時期は6月から9月のため、夏バテ対策としてモロヘイヤを食べてみてはいかがでしょうか。 ・ブロッコリー ブロッコリーのいつも食べている緑のもこもことした部分は蕾の集合体で花蕾(からい)と呼びます。 野菜の分類としては葉菜類の仲間とされ、が栄養も全体的にバランスよく豊富に含まれています。 特に、ビタミンCはレモンの約2倍も含まれていると言われています。その他、スルフォラファン、βカロテン、ミネラルなどが多く含まれています。 ■栄養価の高い野菜《果菜類》 果菜類とは、果実をメインに食べる野菜のことです。 他の種類の野菜と比べると色とりどりの野菜が多く食欲をそそりますよね。 果菜類の中でも栄養素の高い野菜を見ていきましょう。 ・トマト トマトは生食で手軽に食べることのできる野菜ですよね。 トマトが赤色をしている理由はリコピンが豊富に含まれているからで、抗酸化作用がとても高い栄養素です。 がん、風邪、動脈硬化を予防する働きや美肌効果があると言われています。 赤い野菜がトマトの他に少ないことから、リコピンを摂取するためにもトマトを食べることをおすすめします。 また、ビタミンA・Cやルチンも多く含まれています。 ルチンには血管を強くして血圧を下げる働きがあるため、高血圧の対策としても有効です。 ・オクラ 夏バテ対策にはネバネバした食べ物がいいと言われ、まさにオクラを思い浮かべる人も多いですよね。 ネバネバの成分は、ガラクタン、アラバン、ペクチンと呼ばれる食物繊維で、中でもペクチンは腸内環境を整える働きがあります。 また、発ガン作用を抑制したり免疫力を向上させたりする働きがあるβカロテンを多く含んでおり、疲労回復効果が期待できるビタミンB1も豊富に含まれています。 オクラを食べながら季節を感じ、夏バテ対策をしてみてはいかがでしょうか。 ・かぼちゃ かぼちゃと言えばハロウィンのイメージが強いですが、旬は夏から秋にかけてです。 日持ちもするため保存に便利で、煮物や天ぷら、スイーツなど幅広く料理に使えるおいしい野菜ですよね。 特にビタミンB・C、βカロテンが豊富です。また、カリウムなどのミネラルも多く含まれていて、塩分を体内から排出する働きがあり、高血圧の対策になります。 食物繊維も豊富なため、便秘の予防や改善に役立ちます。 ■安くて栄養価の高い野菜 栄養はしっかりと摂取したいけど、食費は抑えたいという場合もありますよね。 ここでは、比較的安価で手に入れることができ、さらに栄養も豊富な野菜を紹介していきます。 ・スプラウト スプラウトとは豆類や野菜の種子を発芽させたときに出てくる最初の新芽を食用として栽培された野菜です。 1番広く知れわたっているのが、かいわれ大根で、最近ではブロッコリースプラウトやレッドキャベツスプラウトなどいろいろな種類が出回っています。 料理のトッピングとして生で加えることにより彩を加えて、ほんのりとした辛みがアクセントとなってくれますよね。 栄養価に関しても、種子につまった栄養と発芽してからの光合成によって生成された野菜本来の栄養のいいとこどりができるため優れており、スプラウトの中でもブロッコリースプラウトが特に栄養が多く、ビタミンC、βカロテン、カルシウム、葉酸、食物繊維が豊富に含まれています。 また、ブロッコリースプラウトの中にも、発芽後3日目のものはスーパースプラウトと呼ばれ、昨今注目されているスルフォラファンという健康成分が最も豊富に含まれていると言われています。 スルフォラファンには解毒作用、抗酸化作用、抗炎症作用があるため、様々な病気の改善や予防効果を期待されています。 ・ニラ ニラは独特の香りや食感があり、レバニラや餃子など中華料理に多く使われているイメージが強いですよね。 スーパーでも比較的購入しやすい価格で売られていることが多いのではないでしょうか。 ビタミンA・C・K、カリウム、葉酸、食物繊維などの栄養がバランスよく含まれています。 また、ニラの辛み成分であるアリシンは、殺菌効果や抗酸化作用が高く、風邪予防に効果的と言われています。 ・パセリ パセリと言えば洋食の添え物のイメージがありますよね。 中には苦手な人もいたり、飾りだと思われたり、飲食店などで提供された時には残されてしまうこともあるかと思います。 しかし、パセリにも栄養が豊富に含まれているため食べることをおすすめします。 パセリはβカロテン、ビタミンE・Cなどの抗酸化作用を持った栄養が豊富に含まれていて、老化や免疫力低下を促す活性酸素の活動を抑制する効果があります。病気や肌荒れ予防にも効果的だと言われています。 また、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル類や葉酸、食物繊維も多く含まれているのです。 スーパーでも安価に手に入るため、細かく刻んで料理にトッピングするなど、工夫して食べてみてはいかがでしょうか。 ■栄養価の高い野菜を効率よく食べるコツ 栄養価の高い野菜はどのようなものがあるか詳しくお分かりいただけたと思いますが、野菜の食べ方によっても体内に取り込める栄養が変わってくるのです。 ここでは、栄養価の高い野菜から効率よく栄養を摂取する食べ方を紹介していきます。 ・皮ごと食べる 野菜の中でも特に根菜類は土がついていて凸凹していることもあり、皮をむいて食べることが当たり前になっているのではないでしょうか。 しかし、実は皮の方が栄養が豊富に含まれているという野菜が多くあるのです。 例えば、にんじんの皮はβカロテンが中心部に比べ2.5倍も含まれており、ごぼうの皮はポリフェノールが2倍、じゃがいもの皮は鉄分やカルシウムが中心部よりも豊富に含まれていると言われています。 皮についている汚れを水で洗い流せば問題なく食べることができ、むしろ皮の方が栄養が豊富で健康的な食事をすることができるため、皮をむかずに調理してみてはいかがでしょうか。 ・ゆでるより蒸す 栄養素の中のビタミンは水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられます。 水溶性ビタミンはその名の通り水に溶け出すビタミンで、ビタミンB群、ビタミンCが当てはまります。 野菜を調理するときに水でゆでると、水溶性ビタミンがゆで汁に溶け出してしまうため、食べる時には野菜からビタミンが減った状態になってしまいます。 そのため、野菜の加熱方法としてはゆでるよりも蒸したり電子レンジで加熱することで水溶性ビタミンの流出を防ぎ、栄養を摂ることができるというわけです。 ・水溶性ビタミンはスープがおすすめ 先ほど説明したように水溶性ビタミンを水でゆでると溶け出してしまうため、蒸すことをおすすめしましたが、 スープの場合は溶け出した水溶性ビタミンもスープとして余すことなく食べることができるため、栄養を逃してしまうことはありません。 水溶性ビタミンの豊富な野菜としては、ブロッコリー、ホウレンソウ、小松菜、じゃがいもなどがあります。 蒸し料理またはスープなどの汁物に使用してみてはいかがでしょうか。 ・βカロテンは油と一緒に摂る βカロテンは脂溶性ビタミンで、油に溶け出すことで体内への吸収率を高めてくれます。 野菜を油で炒めることによって、野菜にからんだ油にβカロテンが溶け出し、効率よく吸収することができます。
2020年07月20日大衆居酒屋でもよく見かける「サワー」について、どんなものであるか説明できるでしょうか。大手飲料メーカーからも缶のサワーが多く発売されているので、飲んだことがある人は多いはず。 しかし、そんな缶のサワーは「缶チューハイ」と呼ぶこともありますよね。現代の日本では、サワーとチューハイが同じものだと認識されてしまっていますが、実は違いがあるのです。今回は、サワーとチューハイの違いを徹底的に検証していきます。 ■サワーとは サワーと言えば、炭酸水で割ってあるお酒をイメージする人が多いのではないでしょうか。大衆居酒屋でも、レモンサワーやグレープフルーツサワーなど、お酒に果汁と炭酸水を混ぜたものが「サワー」と呼ばれていますよね。もちろん、それは間違っていません。 そして、サワーと呼ばれるお酒にはたくさんの種類があります。レモン・グレープフルーツのほかに、梅サワーやバイスサワーなど、多数の種類があることも魅力のひとつでしょう。 また、ビールよりも価格が安いということもあり、サワーを好む人は多いですよね。 ・サワーは「酸っぱい」という意味 そもそもサワーの語源は英語の「sour」で、酸っぱいという意味を持っています。本来のサワーは、レモンジュースが用いられるのが定番だったため、レモンの酸っぱさから「サワー」と呼ばれたのかもしれませんね。 ただ、現代の日本やアメリカでは、サワーに使われるものはレモンジュースに限らないのです。 日本でサワーと呼ばれるものは、ベースはスピリッツであり、さまざまな果実のジュースと、甘味成分のあるソーダを加えてつくられたものとされています。 ・サワーのベースはスピリッツ 日本でのサワーのベースはスピリッツだと前述しました。スピリッツとは、アルコール度数が高い蒸留酒のことを指します。 スピリッツと呼ばれるお酒は、ジン・ウォッカ・ラム・テキーラなど、色の薄いスピリッツ(ホワイトスピリッツ)であることが多いです。サワーに使われるのも、このホワイトスピリッツであることが多いですね。 ・甘いサワーもある サワーの語源は「酸っぱい」という意味でしたが、甘いサワーも存在します。ももサワー、カルピスサワーなど、酸味よりも甘味を強く感じるサワーが多く流通していますよね。 現代では「スピリッツを炭酸水と果汁で割ったもの」を、サワーと呼びますし、炭酸水や果汁に糖分が使用されていれば、酸っぱさよりも甘さが勝ってしまうのです。もともとのサワーの成り立ちから、時代に合わせて変化していった末に、誰にでも飲みやすい甘いサワーが研究されたのでしょう。 ■サワーに似ている『チューハイ』とは サワーと同義語で「チューハイ」というお酒もあります。たとえば、缶入りのサワーのことを「缶チューハイ」と呼んだり、レモンサワーのことを「レモンチューハイ」と呼んだりしますが、たいていの人が同じものを思い浮かべるでしょう。 周囲の人に合わせるなら、サワーと呼んでもチューハイと呼んでも差し障りありません。けれど、本来の意味は違うということを知ると、楽しみ方の奥が深まりますよ。 ・『焼酎ハイボール』の略 「チューハイ」と呼ばれていた、もともとのお酒とは「焼酎ハイボール」のことです。そもそも、ハイボールとはウイスキーやブランデーを炭酸水で割ったもののことですよね。そのベースを、ウイスキーではなく焼酎に変えたものが「焼酎ハイボール」なのです。 さらに、ハイボールとの違いは、果汁やシロップを加えるかどうか…という点です。ハイボールは、基本的にレモン果汁くらいしか足しませんよね。しかし、焼酎がベースのチューハイの場合、炭酸で割っただけだと味気ないこともあるので、飲みやすくするために果汁や甘味シロップを加えていることが多いです。 チューハイに使う焼酎も蒸留酒ですし、炭酸水や果汁を使うということもサワーと同じですよね。なので、チューハイとサワーが混同して流通していった結果、同じものを指す言葉として認識されたのでしょう。 ・チューハイのベースは蒸留酒 チューハイが広まった理由の一つに、本格的なハイボールよりも低価格でつくれるという特徴があります。それは、チューハイのベースになるのは、風味があまりない甲類の焼酎であることが多いから。風味が弱い甲類の焼酎とは、ほかのお酒に比べて低価格で買えるので、一般的だったのでしょう。 今でも、大衆居酒屋でチューハイと言えば甲類の焼酎ベースであることがとても多いです。しかし、缶入り飲料の業界では少し違ってきていますよ。 ・『ストロング系』が人気拡大中 缶チューハイをよく飲む人なら「ストロング系アルコール飲料」がどんなものか知っているでしょう。ビールなど通常の缶入りアルコールの平均度数が5%のところ、ストロング系チューハイは9%以上が基本です。 つまり、アルコール度数が強いから「ストロング」なのですね。そのストロング缶の特徴として「酔いやすい」「飲みやすい」というものがあげられます。アルコールの高さを隠せるほど飲みやすくなるのは、甘味や酸味がちょうどいいから。そして、焼酎ベースではなくウォッカやラムなどを使い、強い果汁風味を足して、くせのない風味に仕上げているのです。 手軽に買えて、美味しくすばやく酔えるので、ストロング系のチューハイが人気になったのでしょう。しかし、そのアルコール度数の高さゆえに問題視されていることもあるので、飲み過ぎには注意です! ■サワーとチューハイはどう違うの? サワーとチューハイの違いについてご説明しましたが、具体的には「大まかに分類すればサワーの種類の中にチューハイがある」という表現になります。 そして、現代の日本ではどっちの呼び方をしても通じることが多いので、呼び名にこだわることはなさそうです。ただ、本格的なバーでは本来の意味を使用するので、恥をかいてしまう可能性がありますよ。普段はその場に合わせた呼び方をしても問題ありませんが、格式高いバーに行くときのために、違いは理解した方がいいかもしれません。 つまり、チューハイは焼酎ベース、サワーのベースはホワイトリキュール全般という基礎知識だけ覚えていれば、困ることはないでしょう。 ・レシピの違いはほぼなし!? 前述のとおり、焼酎ベースでつくられたチューハイもサワーに分類されるので、レシピに違いはありません。使用するベースのお酒が違えば、それなりに味も変わりますが、割りものの炭酸水や果汁シロップの味でかき消されてしまうことも。 チューハイだからこうつくる、サワーだからこうつくる…という決まりはないのです。 ・レモンハイはチューハイ?サワー? 居酒屋などのお店のメニューには「レモンハイ」と呼ばれるお酒があることが多いです。このレモンハイはいったい何かと言うと「レモンチューハイ」のこと。略称すると、レモンハイになるのですね。 レモンチューハイなので、ベースは焼酎であることが多いでしょう。40代〜60代くらいの年齢の人たちは、レモンサワーやレモンチューハイと呼ぶより、レモンハイという呼び名の方が親近感があるようです。 ・関東と関西で呼び方が違う 焼酎・レモン果汁(シロップ)・炭酸水でつくられたお酒のことを、あなたは普段なんと呼ぶでしょうか。サワーと呼んでもチューハイと呼んでも自由ですが、馴染みのある呼び方には地域差があるようです。 この作り方をしたお酒のことを、関西地域ではレモンチューハイ、関東地域ではレモンサワーと呼ぶのが一般的。もちろん、レモンに限らず、梅やグレープフルーツを使ったお酒でも、チューハイorサワーと呼び方がわかれるのです。地域ごとに流行ったものの歴史は違うので、親しみやすい呼び名も違うのでしょう。 ■サワーとハイボールの違い サワーもハイボールも、蒸留酒をベースにしてつくられているものです。 レモンサワーとハイボールを目の前に出されて、見た目だけで判別しろと言われたら、ちょっと難しいでしょう。スライスレモンが乗っていれば、なおさらどっちがどっちかわかりません。飲めば違いがわかる人もいるかもしれませんね。では、サワーとハイボールの決定的な違いとは何でしょうか。 ・ハイボールのベースはウイスキー サワーのベースがホワイトスピリッツであることに対し、ハイボールのベースはウイスキーです。ウイスキーはもともと「ダークスピリッツ」と呼ばれ、カラメル風味の色がついたお酒でした。しかし、最近のウイスキーでは無色に近い色のものも多く、炭酸水で割ると色味がわからなくなることも。ただ、見た目ではサワーとハイボールの違いがわからなくとも、ひと口飲めばウイスキーの味によって判別できるでしょう。 また、ウイスキーをベースにしたハイボールにおいては、レモン以外の果汁をいれる飲み方はあまりしません。ウイスキーとの相性がいい果実は、レモンなのですね。 ・ハイボールはカクテル!? 実はカクテルの定義はとても広く、ジン・ウォッカ・ウイスキーなどのアルコール度数の高いものを何かで割った飲み方全般のことを指します。つまり、ウイスキーをベースにしてつくられているハイボールも、カクテルのひとつなのです。 カクテルと言うと、バーテンダーがシェイカーでシャカシャカしたもの…というイメージがある人も多いですが、ハイボールのようにシェイクしないカクテルもあるのです。炭酸水が入っているカクテルはシェイクできないので、混ぜる(ステア)だけです。 ■サワーの定義を知れば、ベースのお酒の味を楽しむことができるかも!? なんとなく飲みやすい…という理由でサワーを好んでいた人もいることでしょう。しかし、サワーの定義を知れば、ベースとなるお酒が何であるのか気になってきませんか? 缶チューハイを買うときや、お店でサワーを頼むとき、ベースのお酒が何であるのか調べるといいですよ。特に、焼酎が苦手だったり、ウォッカが苦手だったりと、酔いやすいお酒の種類がある人なら、サワーのベースを知ることは大事でしょう。サワーは果汁やシロップのおかげで飲みやすくなってしまうので、苦手なお酒でも気づかず飲んでしまうことがあるのです。 お酒の味をより楽しむため、また、いつの間にか悪酔いしているという事態を避けるためにも、サワーの成分に気をつかってみてくださいね! オススメのレシピはこちら↓
2020年07月20日7月中旬ともなるとスーパーやデパートはもちろん、最近ではコンビニでも目にできる「うなぎ」。甘辛いタレがかかった蒲焼は見るからに食欲をそそり、思わず手に取ってしまいたくなる一品ですよね。しかし、そんなうなぎの旬が、実は夏ではないことをご存じですか? なぜうなぎの旬が夏だと思われているのか、さらに養殖モノと天然モノの違いからおいしい食べ方までまとめてご紹介! ■うなぎの旬って本当はいつなの? ・うなぎが1番おいしいのは冬 脂がのっておいしいうなぎの旬は実は晩秋から初冬にかけてにあたります。本来うなぎは冬眠する生き物なので、寒くなり水温が下がると冬眠に備えて体に栄養を蓄えるため、脂がのっておいしくなるのです。しかし、これは天然モノだけの話。 「土用の丑の日」や夏バテ防止などのイメージからうなぎの旬が夏だと思っている方も多かったのではないでしょうか。うなぎには天然モノと養殖モノがあり、現在市場に出回るほとんどが養殖モノです。 ・土用の丑の日はマーケティング!? では、なぜわざわざ夏にうなぎを食べることが慣習となったのでしょうか。諸説ありますが、もっとも有名なのは江戸の学者・平賀源内の案。 江戸時代に濃口醤油が開発され、現在のようなタレで味をつけたうなぎが食べられるようになりました。しかし、冬眠あけのうなぎはうまみも少なく、また夏の暑いさなかではあまり売れなかったそう。そこで困ったうなぎ屋が知恵物である平賀源内に相談したところ、「土用丑の日、うなぎの日」の張り紙をするよう助言を受け、それが見事にヒットしたと言われています。今で言うキャッチコピーが当たったというわけですね。 ・夏バテに効く栄養素がたっぷり 実は「土用」とは夏だけではありません。立夏、立秋、立冬、立春の直前の約18日間をそう呼びます。つまり、土用とは季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期にあたります。 特に、夏は暑さから夏バテになりやすいので、胃腸に良いものを食べることをよしとされ、むかしから“う”のつく食べ物を食べる習慣がありました。古くは奈良時代末期の万葉集にも夏痩せにはうなぎを食せと詠われていたのだとか。 うなぎの身は消化吸収によく、ビタミンA、ビタミンB1・B2、ビタミンD、ビタミンEなどのビタミン類を中心に、栄養を豊富に含んでいます。夏でも脂がのっていておいしい! という魚はあまり多くはありませんし、夏バテで弱った体に少しでも精がつくようにうなぎを食べることは、とても理にかなったことだったんですね。 他にも「土用」に食べたい“う”のつく食べ物は、牛、瓜、梅干し、うどんなどがあります。 ■旬が違う【うなぎの特徴】 ・7月が旬『養殖うなぎ』 市場の大部分を占める養殖うなぎは、徹底した水温管理のもとで育てられているため、本来旬はありません。食べごろになる時期を調整しながら育てているので、いつでもおいしいうなぎが提供できるようになっています。漁獲量が多い県は鹿児島、愛知、静岡といったきれいな水が豊富で温暖な地域なのが特徴。 しかし、日本で一番うなぎが出回るのはやはり「土用の丑の日」なので、その時期に合わせて多くの養殖うなぎが育てられており、ある意味7月が旬であるともいえます。 うなぎの養殖が行われるようになったの明治時代。養殖方法はニホンウナギの稚魚であるシラスウナギを河口で捕獲して、それを育てるというやり方です。2010年には養殖うなぎから卵を得て、次の世代をつくる「完全養殖」にも成功しましたが、まだ大量生産する技術までは確立できていません。 養殖といえど稚魚であるシラスウナギは天然資源。しかも、その数は減少の一途をたどっており、国産は養殖でも価格は高騰しています。シラスウナギはその価値から「白いダイヤ」と呼ばれ、今では密漁も問題になっています。 ・10~12月が旬『天然うなぎ』 冒頭でも述べたとおり、天然うなぎは冬眠からあけて餌を食べ始めて肥えたころから、また冬眠に入るころまでと比較的長い期間楽しめます。その期間の中でももっとも脂がのっておいしい旬を迎えるのが、産卵するために川を下る時期に漁れる「下りうなぎ」です。 ニホンウナギは川や湖沼で育ったのち、日本から約2,000km以上離れたマリアナ諸島付近の海域まで南下して産卵し、そこでふ化した卵がシラスウナギになり黒潮に乗って再び日本やアジアの河口まで戻ってくる「降河回遊」という形態の魚類です。さまざまな環境変化の影響を受けやすく、現在ではなんと絶滅危惧種に指定されてしまっています。 味は養殖モノより脂がさっぱりしていて、川魚特有の爽やかな香りがあるとされていますが、天然なぶん個体差もあり、取れた場所や時期でだいぶ違うようです。 ■家でも旬の味を満喫出来る! うなぎの食べ方 ・温め方が重要『うな丼』 うなぎといえば蒲焼! そしてうな丼ですね。お店で食べるのはなかなかハードルが高いけど、スーパーなどで蒲焼を買ってきて自分で温めなおせば、ほかほかふわふわのおいしいうな丼にも手が届きます。 肝心なのは温め方。せっかくのうなぎをパサパサにしてしまってはおいしくないので、お酒を振ってから、電子レンジやフライパン、グリルなどで温め直しましょう。ただし、どの温め方でも温めすぎには注意してください。焦げないように一度タレを水で洗い流し、しっかり拭いて、皮目を下にして温めます。 レンジの場合はふんわりとラップをして、約1〜2分。フライパンやグリルはアルミホイルに乗せて約3〜5分蒸し焼きにします。(アルミホイルは1度丸めてくしゃっとさせてから使うと、うなぎがくっつきにくくなりますよ!) ここでポイントなのが、ごはんにもタレをかけること。しっかりと味のしみたごはんはそれだけでもご馳走ですよね。タレのしっかりかかったごはんのうえに温めた蒲焼を乗せ、さらにタレをかければ完成です。 ・いろんな風味が楽しめる『ひつまぶし』 ひつまぶしとはうなぎの蒲焼をつかった名古屋名物で、食べながら自分でアレンジができるのが特徴です。お櫃に入った蒲焼をごはんごと4つに分けて、まずはそのまま、次にネギやわさびなどの薬味をのせて、さらに出汁をかけてお茶漬け風にして食べます。そして、最後はお好みで楽しみます。 ・本来のおいしさを感じる『白焼き』 関東では蒲焼が主流ですが、関西では白焼きという食べ方もあります。蒲焼が身をよりトロッとふっくらにするため1度蒸すのに対して、こちらはそのまま素焼きすることで皮がよりパリッと香ばしく焼けて、タレに邪魔されずうなぎ本来の味を楽しめるということで人気になりました。塩はもちろんわさび醤油なんかも合う食べ方です。 ちなみに、開き方も関東と関西では違います。関東は武士の文化で栄えた土地なので、「背開き」。切腹を連想させる「腹開き」は敬遠されていました。逆に関西は商人の文化で栄えた土地なので、「腹開き」。こちらは「腹を割って話そう」という心意気を表現したものといわれています。 【ひつまぶし】のオススメレシピ 買ってきた蒲焼きを、ひつまぶしとして食べたいときもありますよね。下準備で、タレをしっかり作っておくのがコツです。 材料 ウナギ蒲焼き1尾 酒小さじ1 ご飯200g 水菜30g 酒大さじ2 みりん大さじ1 水大さじ1 しょうゆ小さじ1 一番だし200ml 塩昆布5g 刻みのり少々 青ネギ1g 練りワサビ小さじ1/2 粉山椒少々 下準備 <タレ>の材料は酒とみりんを鍋に入れ1分程加熱しアルコールを飛ばし水としょうゆを入れ少しトロミがつくまで煮詰める。青ネギは小口切りにしておく。水菜は3cm幅に切る。 作り方 手順1: ウナギ蒲焼きは皿に入れ酒を振りレンジで1分程加熱する(電子レンジは600Wを使用しています) 手順2: (1)をオーブンに入れ240℃で5分程焼き、1cm幅に切る(ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします) 手順3: ご飯を皿に盛り、水菜と(2)を盛る。<タレ>を好みの量をかける。青ネギ、粉山椒を振る 最後はお好みでいただき、途中から、一番だしや薬味を加えれば、違った食べ方も楽しめます。 ■世界からうなぎが消えるまえにぞんぶんに楽しもう! なかなか高級食材のうなぎですが、年に1度くらいは食べたいもの。きゅうりや錦糸卵などの他の食材を組み合わせて量を抑えたり、価格がもっとも上がる7月以外に食べるなど、少しの工夫でご家庭でも十分楽しめるのではないでしょうか。 このままでいけば近い将来うなぎが食べられなくなるなんて可能性もあります。そうなるまえにたっぷり味わっておきましょう!
2020年07月20日フライパンは鉄やダイヤモンドコーティングを施したものなど、素材やコーティングによって、寿命や使い方が違ってきます。素材やコーティング別の寿命や買い替えサイン、使い方などもまとめましたので、ご紹介します。 現在使っているものの買い替えだけでなく、それぞれの特徴をつかんで、今後新しいものを買うときの参考にして下さいね。 ■素材&加工別フライパンの寿命 フライパンの寿命は、素材やフライパンに施した加工によって違いがあります。まずは素材や加工方法別にまとめましたので、詳しくみていきましょう。 ・鉄 鉄製のフライパンは、使い方によっては半永久的に使えるいわれています。他の加工をされたものよりも、耐久性が最も優れているといわれ、料理人のほとんどが鉄製のフライパンを使っているほどです。 アヒージョなどに使う人気のスキレットも、鉄製フライパンの一種です。使っていくうちに油がフライパンになじんでいくので、長持ちします。 ・テフロン加工 テフロン加工されたフライパンの寿命は約1年と短いです。テフロンとはフライパンの調理面をフッ素樹脂で加工したもの。約1年と寿命が短い理由は、フッ素樹脂が熱や摩耗に弱いためです。 寿命は長くても3年なので、加工がはがれてきたかも? と思ったら、すぐに買い替えることをおすすめします。ちなみにテフロンという名称は、デュポン社が商標登録しているので、デュポン社以外では使えないのだとか。 ・ダイヤモンド加工 ダイヤモンド加工の場合の寿命は、2~3年です。ダイヤモンド加工もテフロン加工の1つといわれていますが、フッ素樹脂の中に「ナノダイヤモンド」という人工のダイヤモンドを混ぜて加工したもののことをいうそうです。 テフロンは1年という寿命でしたが、こちらは2~3年まで長持ちするといわれています。フッ素樹脂にナノダイヤモンドを混ぜることで、熱や摩耗に強くなりテフロンよりも長く使えるのです。 ・マーブル加工 マーブル加工での寿命は、1~3年といわれています。マーブル加工もダイヤモンド加工と同じく、テフロン加工の一種で、何層の加工を施すかで、フライパンの耐久性が上がり、寿命が変わってくるそうです。 このタイプのフライパンの多くは1~2年という寿命ですが、8層まで加工を施した場合だと、3年以上は使えるといわれています。 ■寿命以外のメリットも大事!素材別フライパンの特徴 これまではフライパンの加工別の寿命をみてきましたが、素材ごとの特徴はどんなものでしょうか。次は素材別に特徴をまとめましたので、ご紹介します。 ・アルミニウム アルミニウム製のフライパンは、なんといっても軽いのが特徴です。鉄製や他の素材のものと比べても軽く、女性でも扱いやすくなっています。また、熱伝導がよいため火加減も調節しやすいというメリットがあります。パスタなどの調理によく使われるようです。 デメリットとしては、料理初心者では扱いにくいところと、IH調理器では使えない、高温調理ができない、などがあります。軽く火加減が調節しやすいと聞くと初心者でも扱いやすそうですが、食材がくっつきやすいという理由があります。寿命は鉄製のフライパンに近く、お手入れが必要になってきますが、約10年以上もちます。 ・鉄 鉄製のフライパンは、耐久性や熱伝導性が優れていて、傷もつきにくく丈夫なのが特徴です。また鉄製のものは使っていくほど、油がなじんで、焦げ付きにくくなります。調理面から食材に鉄分が溶け出すので、鉄分も補給できるのもメリットの1つです。 ただし他のフライパンに比べて重さがあり、初めて使う際には、空焼きなどの下準備をしなければならなく、他のものに比べて手間がかかるのも、鉄製のフライパンの特徴です。お手入れをすることで、約10年以上使うことができます。お手入れや使い方によっては、半永久的に使用も可能です。 ・ステンレス ステンレス製のフライパンはさびに強く、使い方によっては長く使うことができます。鉄製に比べると必要な下準備がいらず、汚れも落としやすいので、お手入れも楽にできます。また高温調理も可能で頑丈です。 保温性に優れていて、中火でも十分火を通せるため、ガス代の節約になると言われています。反面、焦げやすく食材がひっつきやすいのと、重さがあるのが難点ですが、コツをつかんで慣れてしまえば長く使うことができるでしょう。焼く・煮る・揚げるなどさまざまな料理に使えるフライパンです。 ・セラミック セラミック製のフライパンは、丈夫で焦げにくく、耐熱性が高いのが特徴です。テフロンなどのフッ素樹脂加工とともに、多くの人から愛されています。セラミックは温度が上がると、遠赤外線を放出するので、その遠赤外線効果で食材をしっかりと火を通すことができます。 空焚き時に有害な気体が発生するフッ素樹脂加工に比べ、セラミックは有害な気体が空焚き時でも発生しないため、安全性の高いフライパンといわれています。初めに油ならしをすることと、急に温度を上げないことに注意すれば、長く使うことができます。 ■そろそろ寿命?フライパンの買い替えサイン フライパンの素材や加工別の寿命は分かったけど、買い替えのサインがいまいち分からないという方も多いのではないでしょうか。次はフライパンの買い替えのサインについて詳しくみていきましょう。 ・焦げ付きが気になる フライパンを使ううえで、そろそろ寿命を感じるときは、焦げ付きが気になった時ではないでしょうか。いつも朝に目玉焼きを作っているけど、ある時期から焦げ付いて…、なんて時はありませんか。そういう時はフライパンの買い替えサインかもしれません。 そもそも焦げ付きが気になるようであれば、テフロンなどの加工されたフライパンの場合、加工が剥げてきている可能性もありますので、買い替えた方がいいでしょう。 ・加工が剥げている フッ素樹脂などの加工されたフライパンの場合、加工が剥げてくると、買い替えの時期です。加工が剥げてきても普通に使用はできるのですが、上記のように焦げ付きやすくなるなど、料理をする時に支障が出てきます。 また加工が剥げたままで使用すると、食材と加工が混ざってしまうことがあります。加工の中でも、フッ素樹脂などは有害物質などが含まれているため、加工が剥げてきて、表面が見えてきたら買い替えをするようにしましょう。 ・取っ手が壊れている フライパンを長い間使っていて、フライパン自体が古くなってきたときに、取っ手が壊れてとれてしまうことがあるのではないでしょうか。取っ手が壊れてとれてしまったときは、買い替えをした方がいいでしょう。 何かのお祝いやプレゼントでもらったもの、高級なフライパンなど思い入れがあるフライパンであれば、着脱式の取っ手を代用するのも一つの手です。またフライパンのメーカーによっては、修理サービスを行っているところがあるので検討してみるのもいいでしょう。 ・サビついてきている 特に鉄製のフライパンに多いのが、フライパン自体がサビついてきているときです。サビついてきたときは、お手入れや修理などである程度改善します。しかしながら、サビ具合によっては、サンドペーパーを使って、フライパンを磨いたり、手間がかかる作業になります。 下手にサビを取ろうとすると、穴を空けてしまったりする恐れもありますので、そのときはいっそのこと買い替えましょう。サビがついたままフライパンを使うと、食材と混ざるかもしれませんが、サビ自体は無害だといわれています。サビが気になる方は、買い替えた方がいいかもしれません。 ■寿命を延ばすコーティングフライパンの使い方 ちょっと注意をするだけで、コーティングフライパンの寿命を延ばすことができます。コーティングフライパンの寿命を延ばす使い方をご紹介します。 ・強火での調理や空焚きは控える フライパンを使ううえでやってしまいがちなのが、強火での調理や、空焚きをしてしまうこと。コーティングフライパンでは強火での調理や空焚きはやめましょう。特にフッ素樹脂加工のフライパンは、空焚きをしてしまうと有害な気体を発生させるので注意が必要です。 また多くのコーティングフライパンは、強火での調理をしてしまうと、コーティングが傷ついて、コーティングフライパン自体の寿命を縮めてしまいます。コーティングフライパンは、強火にしなくても、十分食材に火を通すことができます。 ・金属製のヘラや包丁は使わない 金属製のヘラや包丁は、コーティングフライパンには向いていないと言われています。ダイヤモンド加工などのコーティングフライパンは、金属製のヘラでも使用可能になっています。しかしコーティングを傷める恐れがありますので、寿命を延ばしたいのであれば、使わない方がいいでしょう。 包丁もフライパンで使ってしまうと、コーティングの剥がれの原因になるので、やめましょう。コーティングフライパンでヘラを使う際は、金属製の代わりに、シリコン製や木製などのヘラを使うのをおすすめします。 ・できた料理はすぐに皿に移す コーティングフライパンでできた料理は、すぐに皿に移すようにしましょう。フッ素樹脂加工のフライパンだと、表面に小さな穴がたくさんあり、その小さな穴から油などが入り、コーティングが剥がれる恐れがあります。 これは他のコーティングフライパンでもいえることで、コーティングフライパンの表面に傷があると、そこから油などが入る可能性もあります。料理をした後は丁寧に洗い、布などでしっかりと拭いて乾燥させておく必要があります。 ・金たわしやクレンザーは厳禁 コーティングフライパンを洗う際は、金たわしやクレンザーを使うのはやめましょう。コーティングされた表面を金たわしやクレンザーで洗ってしまうと、コーティングが剥がれてしまう原因になるためです。 洗うときは柔らかいスポンジや中性洗剤で洗うのがおすすめ。ゴシゴシ洗うのも、コーティングに傷をつけてしまいますので、やさしくなで洗いをすることが大切です。なで洗いをしてもとれない焦げ付き汚れは、シリコン製などのヘラやキッチンペーパーで取り除いた後に洗うといいでしょう。 ・重ねて保管するときは布やプチプチを挟む コーティングフライパンを保管するとき、他のフライパンや鍋と重ねて保管していませんか。これ、実はやらない方がいいんです。重ねて保管することで、摩擦でコーティングフライパンが傷つく恐れがあるため。コーティングフライパンの場合、保管はできれば重ねずに保管するようにしましょう。 そうはいっても、スペースの関係で、他のフライパンなどと重ねて保管しなければならない場合もあります。コーティングフライパンを重ねて保管する際には、布やプチプチなどを挟んで保管するといいでしょう。 ■寿命を延ばす鉄製フライパンの使い方 コーティングフライパンの寿命を延ばす使い方についてご紹介しました。鉄製のフライパンの場合も、扱いに気を付けることで寿命を延ばすことができます。その方法をご紹介します。 ・洗剤で洗わない 鉄製のフライパンの場合、洗剤は使わずに基本的には「水洗い」のみでいいといわれています。洗剤で洗うのは初めだけです。サビを防ぐためと、洗剤で洗ってしまったら、初めにする「油ならし」の意味が無くなるからです。 油ならしは焦げ付きやサビを抑えるために行うお手入れです。もし洗剤を使って洗った場合は、油ならしをもう一度する必要があります。また鉄製のフライパンを使い終わったら、すぐに洗うようにしましょう。サビを防ぐためです。洗ったら布などで拭き、乾燥もお忘れなく。 ・油返しをする 鉄製のフライパンを使うには、油返しをするのも重要になってきます。油返しとは、2回目以降に料理をする前に行うお手入れのことです。先ほどの油ならしは初めに行うもので、油返しは鉄製のフライパンで料理をするごとに行うお手入れです。 やり方はまず、鉄製のフライパンを中火で1分程度温め、油を約100CCほどフライパンに入れます。油を2~3回ゆっくり広げるように回したら火を消して、油を油ポットに戻します。このお手入れをフライパンを使うときに毎回行うと焦げ付きにくくなりますので、必ず行うようにしましょう。 ・塩を使って焦げ予防 鉄製のフライパンで困るのが、焦げ癖と呼ばれるもの。この焦げ癖は塩を使えばある程度は、予防することができます。塩と聞くと、逆に焦げてしまうのではないかと思いがちですが、ひとつまみの塩で鉄製のフライパンの焦げ予防になるんです。 まずフライパンに塩をひとつまみ入れ、乾煎りをします。熱くなったらそのままふきんなどでフライパンをこすります。10秒ほどこすればいいでしょう。すぐに使う場合は塩を拭きとり、使わない場合は塩を洗い流します。 ■フライパンの寿命を知って長く使おう 今回はフライパンの素材やコーティングごとの寿命、フライパンの買い替えサインのほか、寿命を延ばすフライパンの使い方についてもご紹介しました。毎日使うことの多いフライパンは日々の生活にはなくてはならない存在です。 フライパンの素材やコーティングによっても寿命の延ばし方が違ってくることがお分かりいただけたかと思います。ぜひ参考にしてみてください。
2020年05月31日お酒が好きな人はジントニックという名前を聞いたことがあるというほど広く知れわたっているお酒の1つです。しかし、ジントニックがどういうカクテルなのか詳しく知っている人は意外にも多くはないはずです。 今回は、人気のカクテルジントニックについて、徹底的に調査しました。気になる度数やカロリー含めて詳細に解説していくため、興味のある人はぜひ最後まで読んでくださいね。 ■ジントニックってどんなカクテル? 度数は? まずは、ジントニックはどのようなアルコールや飲み物で構成されているカクテルなのかを解説していきます。 気になる度数や、名前の似たジンバックとの違いも順番に整理していきましょう。 ・ジントニックってどんなカクテル? ジントニックとはジンという種類の蒸溜酒をトニックウォーターで割ったカクテルのことを言います。 ジンとはラム、テキーラ、ウォッカに並ぶ世界4大スピリッツに入るほど有名なお酒の1つで、大麦の麦芽やトウモロコシなどの穀物を糖化し、発酵させて蒸留するのが特徴の蒸溜酒です。 ジン自体にも数多くの種類があり、ジュニパーベリー(ねずの実)をはじめとするボタニカル(植物成分)による香りづけの度合いが人気を左右する要因の1つになっています。 ・トニックウォーターって何? ジントニックに使われるトニックウォーターについても解説します。 見た目が炭酸水によく似た無色透明の炭酸飲料水ですが、味が大きく違っています。 昨今、炭酸水に関しては広く知れわたり、飲んだことのある人も多いと思いますが、極端に言えば水に炭酸ガスを含ませただけの飲み物で味がないため、好き嫌いが分かれます。 一方、トニックウォーターは炭酸水に柑橘系の味付けと甘みを加え、香りづけとして苦味も足しているため、炭酸ジュースとしてトニックウォーター単体でも好んで飲まれることが多いのが特徴になっています。 ・ジンの度数 では、ジン単体でのアルコール度数がどれくらいなのか見ていきましょう。 蒸溜酒はその名の通り、蒸溜と呼ばれる液体を熱したときの沸点の違いによって成分を分離させる製法によってつくられるお酒です。 醸造酒を蒸溜することでアルコール濃度の高い部分をとりだすため、度数の非常に高いお酒ができあがります。 ジンのアルコール度数は一般的に40~50度前後だと言われています。 アルコール度数が高いため、トニックウォーターをはじめとする別の飲み物で割ったカクテルとして飲まれることも多いというわけです。 ・ジントニックの度数 続いてジントニックの度数に関してですが、先に説明したようにジンというお酒をトニックウォーターで割ったお酒ということで割り方によっても違ってくるため度数をはっきり断言することはできません。 しかし、一般的に居酒屋などで提供されるジントニックは、ジンの割合が1に対してトニックウォーターを4の割合で割ったもので、氷なども含めるとおおよそアルコール度数は5%程度のお酒だと言われています。 ジン単体だと50度近くあるのに対して、ジントニックになると、ビールやチューハイなどと同じくらいの度数まで下がるため、比較的飲みやすく初心者にもおすすめできるお酒になります。 ・ジンバックとの違いは? ジントニックに並びジンバックというカクテルもよく聞きますよね。 ジンバックとは、ジンを割る飲み物がトニックウォーターではなく、ジンジャーエールとレモン果汁で割ったもののことです。 割る飲み物をイメージすると分かるように、ジントニックに比べてジンバックの方が甘みが強く、レモン風味によってよりジュースに近づくため、飲みやすいと感じる人も多いのではないでしょうか。 ジンというお酒を飲みやすくして味わいたいという人はジントニック、ジュースに近い感覚でお酒を飲みたいという人はジンバックというように飲みわけることができます。 ■度数の低いジントニック! どれくらいで酔う? ジンに対してジントニックはアルコール度数が低いからと言っても飲み続けていたらさすがに酔いますよね。 お酒が好きという人は酔った時の心地よい感じが好きという人も多いことと思いますが、飲み過ぎて二日酔いになるのはつらいです。 ジントニックはどれくらい飲んだら酔うのかをしっかり把握して、気持ちよく楽しみたいところですよね。 ジントニックの適切な飲み方や二日酔いしてしまった時の対処方法を解説していきます。 ・何杯くらい飲んだら酔う? ジントニックを何杯くらい飲んだら酔ってしまうのか見ていきましょう。 一般的にジントニックの適量は4杯前後だと言われていています。 2杯飲んだころから顔色が赤くなってきて気分も爽やかになりますが、少し物足りなさがあるかと思います。 4杯ほど飲むと、ほろ酔い気分になって楽しむことができ、二日酔いはしない理想的な飲み方ができると言われています。 そのまま飲み続けて6杯以上になると、人によっては大声になったりふらつくようになり、二日酔いしてしまう可能性が高まっていくため、飲み過ぎには注意しましょう。 アルコールの分解能力には個人差があり、酔いやすさは人それぞれ違うためあくまでも目安にしてください。 ・飲みすぎないためのコツ ジントニックに限らず、お酒全般的に飲み過ぎないコツを紹介します。 まず大切なのが、自分が飲めるお酒の適量を把握しておくことです。 1人で飲むときや、仲のいい友達と飲むときに無理のないペースで飲んで自分がどのくらいアルコールを摂取したら酔うのかを把握しておきましょう。 飲み会やパーティの時にはついつい楽しくなって飲むペースが速くなったり、場合によっては上司や他の人からすすめられることもありますよね。 もちろん他の人に合わせる必要はなくて自分に合った適量を飲むことが大切です。 お酒に弱いという人は事前に周りの人に伝えておくことや、水やノンアルコールの飲み物もしっかり飲むようにすれば、飲み過ぎや二日酔いになるのを防げるのではないでしょうか。 仮に周りの人にすすめられた時には、お酒に色が似たノンアルコールドリンクを見せて「まだあるのでいらないです。」と言ってうまく対処するようにしましょう。 ・ジンは二日酔いしにくい? ジンは二日酔いしにくいお酒の1つとしても有名です。 アルコールと水以外の物質や成分のことをコンジナーと呼ぶのですが、一般的に、このコンジナーが多いお酒ほど酔いやすいと言われています。 コンジナーはお酒の色とも関係しており、赤ワインなど色の濃いお酒はコンジナーが多いため、酔いやすいお酒とされています。 一方、ジンは無色透明なお酒でコンジナーが少ないため、二日酔いしにくいというわけです。 ・二日酔いしたときの対策 自分のアルコール適量を知っていながらも、ついつい飲み過ぎてしまう時はありますよね。 二日酔いは頭痛、吐き気や、胸やけなどの症状がありとてもつらいです。楽しかった飲み会も二日酔いのせいで後悔してしまったことのある人も少なくはないはずです。 二日酔いしてしまった時の対策も紹介していきます。 二日酔いになってしまう原因ですが、摂取したアルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。なので肝臓の分解能力を超えるほどアルコールを摂りすぎてしまうと、アセトアルデヒドに含まれる毒素が分解しきれずに二日酔いを起こしてしまうのです。 二日酔いの症状がある場合は、とにかくスポーツ飲料や水を飲んで、アセトアルデヒドを体外に出すようにしましょう。 二日酔いの対策として、貝の味噌汁やオレンジジュースを飲むこともおすすめです。 貝に含まれているオルニチンという成分がアセトアルデヒドの分解を早め、タウリンが肝臓の解毒作用を推進してくれるのです。 オレンジジュースにはビタミンCや果糖が含まれていて、アルコールを分解するときに発生する活性酸素を減衰する働きがあります。 二日酔いしてしまった時は、水分補給に加え、貝の味噌汁やオレンジジュースも状況に応じて試してみてください。 また、二日酔いの予防としては、空腹時にアルコールを摂取しないことや、合間に水を飲むなどしながらお酒を飲むことが大切です。 仮に飲み過ぎてしまった時には、寝る前に水をたくさん飲んでから休むようにしましょう。 ■ジントニックは度数低め! カロリーは? ジントニックはアルコール度数が低めで、お酒初心者にもおすすめということが分かりましたが、カロリーも気になるところではないでしょうか。 お酒を飲む人は太りやすいイメージもあるかと思いますが、ジントニックはどうなのか解説していきます。 ・ジンのカロリーは高い? まずはジン単体でのカロリーを見ていきましょう。 下記にそれぞれのお酒に含まれる100mlあたりのカロリー量を示します。 ジン…267kcal ウォッカ…228kcal ラム…228kcal テキーラ…224kcal 焼酎(甲種)…206kcal 焼酎(乙種)…146kcal 日本酒…104kcal 赤ワイン…73kcal ビール…40.5kcal 4大スピリッツは他の種類のお酒よりもカロリーが高くなっていて、ジンに関しては最も高カロリーなお酒であることが分かります。 しかし、実際にお酒を飲むうえでは、ジンをはじめとする4大スピリッツはアルコール度数が高いため、ごくごく飲むよりは少しずつ味わって飲むことが多く、飲む量は必然的に少なくなる傾向にあり、他の飲み物で割って飲むこともしばしばあります。 一方、ビールのカロリーは低いですが、4大スピリッツと比較すると、ごくごくと多くの量を飲むことが多く、割ることもほとんどないため、カロリー摂取量としては大きくなりがちです。 ・ジントニックのカロリーは? ジンはカロリーが高いということが分かりましたが、トニックウォーターで割った場合のジントニックはどうか見ていきましょう。 ジントニックはお店などで注文すると一杯150ml前後ですが、そこに含まれるカロリーはおよそ170kcal程度と言われています。 ジントニックはお酒の中でも味が濃い方ではないためカロリーも低めだと思われがちですが、ジン自体のカロリーが高く、トニックウォーターにも意外と砂糖が多く含まれているため、カロリーが高いのです。 ダイエット中の人やカロリーが気になるという人は飲み過ぎには注意してください。 ・お酒は太る? エンプティカロリーとは? お酒全般的に関して、よく耳にするエンプティカロリーとは何か紹介します。 エンプティカロリーを直訳すると「空のカロリー」ということで、お酒に含まれるカロリーは太らないと言われることもありますが、実は勘違いなのです。 エンプティカロリーとは海外では「栄養素をあまり含まないカロリー」という意味で使われています。 つまりお酒を飲み続けていると栄養素はほとんど摂取できず、カロリーばかりが蓄積されるということです。 お酒に含まれるエンプティカロリーは、決して太らないという訳ではないため、カロリーを気にしている人は、低カロリーなお酒を飲むことをおすすめします。 ・ジントニックのカロリーを減らすには? ジントニックは好きだけども、カロリーが気になるという人も諦めるのはまだ早いです。 ジントニックのカロリーを減らすために一工夫してみましょう。 トニックウォーターにはゼロカロリーで糖質が含まれていないものも出回っています。そのようなゼロカロリー、糖質ゼロのトニックウォーターでジンを割ることにより、低カロリーなジントニックをつくることができます。 また、カロリーが高いからと言ってダイエット向きではないと一概に言えるわけでもありません。 ジンの原料の1つであるジュニパーベリーには体の中にあるナトリウムを排出する効果があり、これは体の「むくみ」を解消すると言われているのです。 お酒を飲むとむくんでしまいがちですが、ジンを飲むことでむくみを少なく抑えることが期待できます。 おつまみにカロリーの低いものをチョイスして、ジンを飲んでむくみを解消したり、お酒を飲んだらいつもより運動を多くしたりするなど工夫することで、うまくお酒を楽しむようにしましょう。 ■度数やカロリーを調節できる! 自作ジントニックの作り方 先ほど紹介したように、ジントニックに使うトニックウォーターや割り方を工夫すると、度数やカロリーを調整することができます。 つまり自作することで自分にあったジントニックを飲むことができるということです。 ここでは基本的なジントニックの作り方やおいしくつくるためのコツを紹介していきます。 ・基本のジントニックの作り方 まずは基本的なジントニックの作り方を紹介します。 ■ジントニックの材料 ジン…45ml トニックウォーター…100ml ライム…一切れ ミント…1枚 作り方の手順は次の通りです。 グラスに氷を入れて、ジンとトニックウォーターを注ぎます。 ライムを絞り、そのままグラスに入れます。 ミントをティッシュペーパーに包んで、平らなところへ置き、パンと手でたたきます。 ※ミントの繊維が壊れ、香りが豊かになります。 叩いたミントをグラスの中に浮かべたら完成。 ・おいしく作るためのコツ ジントニックはもともとボタニカルの香りを楽しむことのできるお酒ですが、さらにレシピで紹介したように、叩いたミントを浮かべることでさらに香りが豊かになり、より一層おいしいジントニックをつくることができます。 また、ジンとトニックウォーターをあらかじめ冷蔵庫の中で同じ温度に冷やしておくと混ざりやすくなり、トニックウォーターをグラスに注ぐときは、氷にあててしまうと炭酸が抜けやすくなるため、グラスと氷の間にできたすき間をねらって注ぐようにすることもポイントです。 さらに、使うジンやトニックウォーターの種類のバリエーションをいろいろ試してみることも自作ジントニックの1つの楽しみになってくるのではないでしょうか。 ■ジントニックと比較! 他の人気カクテルの度数やカロリーは? ジントニックについて詳しく解説してきましたが、他にもジンを使った人気カクテルはあります。 ここでは、ジントニックと比較しながらジンを使ったカクテルを紹介していきます。 ・ジンバック ジンバックは先にも紹介していますが、ジントニックに並んで人気カクテルのためおさらいしましょう。 ジントニックはジンをトニックウォーターで割るのに対して、ジンバックはジンをジンジャーエールとレモンジュースで割ります。 ジンバックの度数はジントニックよりも高めになっていて14度前後が一般的で、カロリーに関しても1杯約174kcalと高くなっています。 ジンジャーエールとレモンジュースで割ることで比較的飲みやすいお酒ですが、アルコール度数やカロリーが高いため初心者の方は注意が必要です。 しかし、カロリーに関してはジントニック同様に自作することで、抑えることができます。 ゼロカロリーのジンジャーエルおよびレモンジュースを使用することによって、低カロリーなジンバックを楽しむことができるのです。 ・ジンリッキー ジンリッキーはジンをライムと炭酸水で割ったカクテルです。 甘みがほとんどなく、辛口でさっぱりとしているためいろいろな料理に合います。 ジンリッキーはカロリーの低い炭酸水やライムで割っているためグラス1杯300mlとしたとき約130kcalであり、比較的低カロリーなカクテルとして親しまれています。 アルコール度数に関しては、割り方にもよりますが、一般的には12~16度とされています。高すぎず低すぎず飲みやすいお酒ではないでしょうか。 ・ジンライム ジンライムはジンをライムジュースで割った非常にシンプルなカクテルです。ライム果実を浮かべるとさらにおいしくなります。 アルコール度数は高めの30度前後が一般的で、ジンの風味にライムの酸味が加わりさっぱりとした味わいなため、甘いお酒が苦手で強いアルコールを楽しみたいという人におすすめです。 カロリーは1杯110kcal程度と比較的低く、ダイエット中の人にもいいかもしれません。 ・ギムレット ギムレットとはジンライムと材料がほぼ同じですが、ジンにライムジュースを加えた後にシェーカーでシェイクするとギムレットと呼ばれるようになります。 使用するライムジュースによっても味わいを変えることができ、ライム果汁100%の場合は爽やかな香りを楽しむことのできるさっぱりとしたギムレットとなり、ライムシロップに砂糖が入ったコーディアルライムを使えば甘いギムレットをつくることができます。 ギムレットだけでもいろいろと味わいを変えて楽しむことができるので、自分の好みを探ってみるのもいいのではないでしょうか。 ■ジントニックは初心者にもおすすめ!ほどよく飲んで4大スピリッツの味を楽しもう! ジントニックは4大スピリッツの1つであるジンをトニックウォーターで割ることで度数を抑えて飲みやすくしたカクテルということを詳しく解説してきました。 人気のあるジントニックについて詳しく分かったところで、これからのジントニックの楽しみ方の幅も広がったのではないでしょうか。 飲み過ぎには注意ですが、初心者でも飲みやすくて自作することもできるため、ジンやトニックウォーターのバリエーションをいろいろ試して自分好みのジントニックを探ってみることも楽しみの1つですよね。 4大スピリッツであるジンを使ったカクテルはジントニック以外にもあるため、ほどよく飲んでいろいろな味わい方を楽しんでみてください!
2020年05月29日毎日の食生活に欠かせない調理家電のひとつが炊飯器。初めて一人暮らしをしたとき、真っ先に炊飯器を用意した覚えがある人もいるのではないでしょうか? おそらくどの家にもあると思われる炊飯器ですが、買い替えのときに古い炊飯器をどのように処分すればいいか分からない人は少なくないようです。家電なので燃えないゴミであることには間違いなさそうですが、「炊飯器は〇〇ゴミ!」とハッキリ答えられないのも事実…。 この記事では、いまいちわからない炊飯器の正しい捨て方を解説! 最新機能満載の新型に買い替えたことでいらなくなった炊飯器を賢く処分する方法もお伝えします。 炊飯器の捨て方を知りたい! パッと見たところ、炊飯器にはいろいろな素材が使われています。外側にはプラスチックや金属、内側にはパッキンとして着けられているゴムの部分があるなど、使われている素材の種類がバラバラです。そのため、燃えないゴミだと分かっていても、その中でどのゴミに分類されるか分かりにくいのです。 このように構造上わかりにくい炊飯器の捨て方について、まずは基本的なことを確認しておきましょう。 ・分類は地域や炊飯器の大きさによって違う 炊飯器の捨て方として最も一般的で確実なのは、市区町村のゴミの分類に従い、指定された処分方法で捨てることです。炊飯器の分類は地域によって異なり、燃えないゴミに分類される場合もあれば小型家電としてリサイクル回収されたり、粗大ゴミとして扱われる場合もあります。 また、1合炊きや5合炊きなど、炊飯器の大きさによっても捨て方が変わってくるので、処分したい炊飯器のサイズをしっかり確認しておく必要があるでしょう。 ・リチウム電池内臓の炊飯器は不燃ゴミ不可 炊飯器によってはリチウム電池内蔵の液晶パネルが採用されているものもあります。このようなタイプの炊飯器は、リチウム電池を取り外さない限り小型家電リサイクルか粗大ゴミとして扱われるため、燃えないゴミとして処分することができません。 炊飯器を粗大ゴミとして出すときも自治体の指示に従わなければならないので、お住まいの地域の処分方法を確認してください。 ・分類によっては料金が発生する 炊飯器を処分するときは、ゴミの分類によってかかる料金が変わってきます。燃えないゴミや小型家電リサイクルとして処分する場合は、基本的に自治体が指定しているゴミ袋代以外かかりません。ゴミ袋の料金に処分費用やリサイクル費用が含まれている自治体もあります。 一方、粗大ゴミとして処分する場合は、ゴミ袋がない代わりに処分費用として自治体が指定する料金がかかります。 ・小型家電リサイクル法とは? 炊飯器の具体的な捨て方を確認する前に、平成25年4月からスタートした小型家電リサイクル法についても知っておくべきでしょう。 小型家電の中には金属が含まれていますが、その金属を回収して再利用しようという試みが小型家電のリサイクルです。そして、その回収に関して制定された法律が小型家電リサイクル法になります。 自治体によって小型家電リサイクル法の対象となる小型家電の種類が異なるため、炊飯器が対象になっているかどうか自治体のホームページなどで確認する必要があります。炊飯器が小型家電に該当する地域にお住まいの場合は、小型家電リサイクル法に基づいて処分しなければなりません。 炊飯器の捨て方≪見極め編≫ 「今使っている炊飯器の調子がおかしい…」「もっと美味しいご飯が食べたい!」というとき、炊飯器の買い替えを検討する人が多くなります。そんなときに改めて考えるべきなのが、現在使用している炊飯器が本当に処分しなければならないものなのかどうかということです。 つぎは、炊飯器の捨て方のはじめのステップとして、炊飯器を処分するタイミングを見極める方法をご紹介します。 ・保証期間が残っていないか確認 完全に壊れて使えなくなってしまったわけではないけれど、ご飯を炊いたときに変な臭いがしたり水加減がおかしいような炊き上がりだったり、炊飯器の調子が悪いときは修理に出すのもひとつの方法です。 炊飯器には通常、1年間のメーカー保証が付けられています。保証期間が残っていれば無料で修理をしてもらえる可能性もあるので、今一度確認してみてください。メーカーによっては有料で保証期間を延長できる場合もあるようです。 新しい炊飯器に買い替えることは簡単にできますが、「ものを大切にする」という視点で考えると、保証期間内に修理をするのが一番でしょう。 ・6年ほどで修理用部品の取り扱いが終了する 炊飯器には、本体である外釜と内釜、内側にある内蓋やパッキンなど、さまざまな部品が使われています。炊飯器の部品の中でも消耗しやすいのが内釜やパッキンですが、炊飯器内部の構造が壊れていない場合はこれらの部品を新しいものに交換するというのもひとつの手段です。 ただし、販売してから6年が経過すると修理用部品の取り扱いが終了してしまうので、期限には注意が必要でしょう。 また、内釜を新しいものに交換するだけでも2万円弱くらいの費用がかかってしまうので、炊飯器の使用年数が6年を超える場合は買い替えを検討したほうがいいかもしれません。 ・ご飯がうまく炊けないなら買い替え時 炊飯器は調子が悪くなっても動作する場合が多く、炊き上がりのご飯の状態や美味しさを気にしなければ思いのほか長い年数使える場合があります。ですが、さすがに10年以上使用すると、内釜やパッキンなどの消耗部品だけでなく、炊飯器内部のモーターやセンサーが故障してしまっている可能性も。 炊飯器の内部が故障していると、ご飯がうまく炊けなかったり炊き上がったご飯から嫌な臭いがしてくることがあります。このような場合は買い替えのサインです。修理に出しても対応できない場合が多いので、新しい炊飯器を購入することをおすすめします。 炊飯器の捨て方≪実践編≫ 保証期間が過ぎていて、修理して使うよりも新たに購入したほうが安く上がるような場合は買い替えをしたほうがいいでしょう。新しい炊飯器を購入したら前の炊飯器は不要になるので、自治体のルールや小型家電リサイクル法に従って処分することになります。 では、ここからは実践編として、炊飯器の捨て方を具体的に見ていきましょう。 ・不燃ゴミとして捨てる場合 不燃ゴミというのはいわゆる燃えないゴミのことですが、自治体によっては炊飯器を燃えないゴミとして回収してくれるところがあります。この場合、処分費用は基本的に無料になりますが、炊飯器を入れるゴミ袋が有料化している地域もあるので、その分は別途費用がかかる場合があるでしょう。 また、炊飯器を燃えないゴミとして捨てる場合は、炊飯器のサイズに注意が必要です。一辺の長さが30cm以下であれば回収の対象となりますが、このサイズを超えてしまう場合は回収してもらえません。その場合は、つぎに説明する粗大ゴミとして捨てることになります。 ・粗大ゴミとして捨てる場合 炊飯器の捨て方として、その分類が燃えないゴミに該当する場合でも、炊飯器の幅・奥行き・高さのいずれかが30cmを超えてしまうときは燃えないゴミとして処分することができません。このような場合、多くの自治体では粗大ゴミとして扱われることになります。 炊飯器を粗大ゴミとして捨てる場合は、電話やホームページから粗大ゴミ収集受付センターに事前に申し込む必要があります。さらにスーパーやホームセンターなどで粗大ゴミ処理券を購入しなければなりません。粗大ゴミ処理券を炊飯器に貼り付けたうえで、指定された日に自宅の玄関前や敷地内に出しておくと回収に来てくれます。 ・小型家電リサイクル法の対象になっている場合 炊飯器が小型家電リサイクル法の対象となっている地域に住んでいる場合は、燃えないゴミや粗大ゴミとして処分するのではなく、自治体が指定する回収方法で処分しなければなりません。 この回収方法も自治体ごとに異なりますが、小型家電リサイクル専用の回収ステーションや回収ボックスを設けているところや、小型家電リサイクル用の有料ゴミ袋を用意しているところがあるようです。 ・ゴミ処理施設に直接持ち込む場合 自宅から出たゴミは、ゴミ集積所に出すほかに自分自身でゴミ処理施設に直接持ち込むことも可能です。ゴミの分類によって持ち込みできる施設が異なる場合があるので、炊飯器のサイズを測ったうえで、燃えないゴミとして処分するのか粗大ゴミとして処分するのかを確認しておきましょう。 また、炊飯器が小型家電リサイクル法の対象になっている場合は、リサイクルセンターに直接持ち込むことができます。持ち込みの場合もゴミ処理手数料が発生する場合があるので注意してください。 捨てるのはもったいない! 炊飯器の処分の方法 炊飯器の捨て方について悩むのは、炊飯器を買い替えるときだけではありません。一人暮らしの学生が実家に戻ることになって炊飯器が必要なくなったという場合や、ルームシェアをすることになって炊飯器をひとつ処分したいというような場合もあるでしょう。 そんな場合、炊飯器はまだまだ使えるケースがほとんどなので、完全に廃棄するのはもったいないですよね。炊飯器にはとくに問題がなく、使う側に事情があって不要になるような場合は、買い取りを検討するのがおすすめです。状態が良ければ処分する費用がかからず引き取ってもらえるどころか、適切な価格で収益を出すこともできるでしょう。 最後は、状態の良い炊飯器を有益に処分する方法についてご紹介します。 ・リサイクルショップ 炊飯器を購入してまだ年月も浅く、年式も新しい場合は、リサイクルショップに買い取ってもらうのがおすすめです。炊飯器の状態が良ければ処分費用がかからず、その場で引き取ってもらえるうえ現金で収益を受け取ることができます。 ・ネットオークションやフリマアプリ ヤフオク!などのネットオークションや、メルカリをはじめとするフリマアプリを利用して、炊飯器を必要とする人にインターネット上で売る方法もあります。24時間いつでも好きな時間に出品することができ、処分費用なしで利益を出すことが可能です。 ・下取りに出す 電気屋さんで新しい炊飯器を購入するときに、古い炊飯器を下取りに出すのもおすすめの処分方法のひとつです。場合によっては下取りの分だけ購入金額が安くなることもあるので、お得に買い替えができます。 炊飯器の捨て方を確認して正しく処分しよう 一度買ったらなかなか買い替えることのない家電ですが、炊飯器の場合は内釜が消耗していくので、家電の中では買い替えサイクルが早いのが特徴です。そのため、炊飯器を処分する頻度もほかの家電に比べると多くなります。 とは言え、一般的なゴミのように頻繁に捨てるものではないため、炊飯器を一度処分したことがある人も捨て方を忘れている場合があるでしょう。正しく処分するためにも、自治体のルールをしっかり確認しておくことが大事です。
2020年05月26日主婦に人気の業務スーパーですが、その中でも業務スーパーで売られているオリジナル商品のコーヒーは特にコスパが抜群だといわれています。その理由やおすすめのコーヒーのシリーズをご紹介します。 ■コーヒーが格安! 業務スーパーって? 業務スーパーは神戸物産が全国に800店舗以上展開するスーパーマーケットです。神戸物産の基本方針である「食の製販一体体制」を実現するため、世界中から高品質な商品を大量に輸入して販売しています。同じく世界中から商品を大量に輸入して販売しているコストコがあります。 コストコはその広い敷地内で多くのお買い物ができますが、業務スーパーはコストコに比べて会費もいらず、店舗数も多いので誰でもお買い物ができます。 ・業者だけでなく一般の人も入れる 業務スーパーと聞くと、飲食業などの業者さんでしか入れないと思う方もいらっしゃると思いますが、先ほども話したとおり、業務スーパーは誰でもお買い物ができます。一般の人ももちろん入ることができるスーパーで、それどころか、「一般のお客様大歓迎」と看板に書かれているくらい。 そんな業務スーパーには、お店の特色や特徴を知り尽くしたマニアも多くいます。 ・いろんな食品が安い 業務スーパーではさまざまな商品を販売していますが、商品自体が安いのも業務スーパーの特徴の一つでもあります。 業務スーパーでは、「エブリデイロープライス(毎日がお買得)」をコンセプトにしているので、いろいろな商品が安く販売されています。安いからといっても、品質はいいものを提供しています。まさに「いいもの安く」なのです。 その安さの理由は海外から大量に輸入していることや、自社工場での原料加工、紙媒体ではなくWEBでチラシなどの広告を配信することで、コスト削減を図っているためです。 ・業務スーパーオリジナル商品も! 今では多くのスーパーでも定番となっている「オリジナル(プライベート)ブランド」。業務スーパーにもオリジナル商品があるんです。みなさんはパックに入ったゼリーや杏仁豆腐をご存知でしょうか。こちらも業務スーパーのオリジナル商品なんですよ。値段は150円程度~250円程度。オリジナル商品も安く手に入れることができます。 上記のような業務スーパーのオリジナル商品は、テレビにも取り上げられたことのあるものもあります。今回ご紹介するコーヒー豆や粉、インスタントコーヒーなども、業務スーパーのオリジナル商品でもあるんです。 ■業務スーパーでコーヒーを選ぶコツ 業務スーパーでは世界各地からコーヒーを輸入し販売しています。そんな業務スーパーでコスパのいいコーヒーを選ぶにはどのコーヒーを選ぶといいのでしょうか。今回はコーヒー種類別にまとめてみましたので、ご紹介します。 ・豆/粉/インスタントのどれにするか 業務スーパーで売られているコーヒーの種類は次のとおりです。 コーヒー豆 コーヒー粉 インスタントコーヒー コーヒーは、レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの2つに分かれるといわれています。レギュラーコーヒーとはインスタントコーヒー以外のコーヒーのことで、コーヒー豆やコーヒー粉などのことを指します。一般的には、レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーのコスパは大きな差はありません。 もちろんコーヒー豆、コーヒー粉には豆を挽くミルやドリッパー、そしてフィルターが必要になってきます。対してインスタントコーヒーであれば、お湯があれば手軽にコーヒーを淹れられます。なので一番コスパがいいのはインスタントコーヒーといえるでしょう。 ・コーヒー豆は袋がパンパンに膨れているとGOOD 袋がパンパンに膨らんでいるものを選ぶといいでしょう。この現象は焙煎したてのコーヒー豆を袋に入れると、コーヒーからガスが出て膨れる、元気なコーヒーに多く起こる現象です。 一応袋にはガス抜きの穴がありますが、コーヒーの元気がよすぎると、ガス抜きでも足りないくらいの量で袋が膨れています。 このような現象は、鮮度がいいコーヒーに起こりやすいので、コーヒー豆を選ぶヒントにするといいでしょう。 ・インスタントコーヒーはフリーズドライ製法がおすすめ インスタントコーヒーには、フリーズドライ製法とスプレードライ製法の2つの種類があります。できればインスタントコーヒーであれば、フリーズドライ製法を選ぶようにしましょう。 スプレードライは粒が細かく、水でも溶かすことができ、安価というメリットがありますが、香りが飛びやすいというデメリットがあります。反対にフリーズドライ製法は、コーヒーそのものを急速冷凍して、砕いて乾燥させているため、コーヒー本来の味や香りを楽しむことができます。 ■業務スーパーで買えるおすすめコーヒー豆/粉 コーヒー豆と粉、インスタントコーヒーについておわかりいただけたかと思います。次に業務スーパーで買えるおすすめのコーヒー豆と粉をご紹介します。 ・ラグジュアリッチコーヒー ラグジュアリッチコーヒーは、厳選されたアラビカ豆を100%使用したレギュラーコーヒー。コーヒー鑑定士が厳選した生豆(なままめ/きまめ)を、焙煎士が焼き上げ出荷したフレッシュで苦みのあるコーヒーです。「アフターミックス製法」という新製法で、コーヒーの持ち味を十分に引き出しています。 深煎りのマイルドな苦みが特徴ですが、ほのかな酸味でスッキリ飲める印象もあり、最後には甘味も感じられるコーヒーです。深煎りとはコーヒーの焙煎の深さを表すもので、焙煎が浅いと酸味が強く、深くなると苦味が強く出るものです。 こちらのラグジュアリッチコーヒーは、中深煎りですので、酸味と苦味がバランスよく出ています。コーヒー好きにはたまらないコーヒーなのではないでしょうか。ラグジュアリッチコーヒーは豆タイプと粉タイプとがあり、豆タイプは400g、粉タイプは400gと1kgがあり、どちらも大容量で楽しめます。 ラグジュアリッチコーヒーは、「ラグジュアリー」(贅沢な)と「リッチ」(豊かさ)を掛け合わせた商品名になっており、まさにこの名のとおりのコーヒーに仕上がっています。 ・アイスコーヒーブレンド アイスコーヒーブレンドは、インドネシア産とブラジル産のコーヒー豆をブレンドした、粉タイプのコーヒーです。フレンチロースト(極深煎り)で苦みとコク、香ばしさというコーヒー感はそのままに、ミルクなどとも相性抜群です。こちらも「アフターミックス製法」を採用し、コーヒーの持ち味を引き出しています。 アイスコーヒーだけではなく、アイスカフェオレとしても楽しめます。1杯7円という驚愕のコスパも特徴の一つです。アイスコーヒーブレンドはお湯からでなくても、水出しでも十分楽しめるので、よく話題になっていたコールドブリュー(水出し)コーヒーも作ることができます。 こちらは粉タイプのみで、360gと他のコーヒーに比べ少な目ですが、十分な量を楽しめるかと思います。 ・ラグジュアリッチキリマンジャロブレンド コーヒーでも有名なキリマンジャロで知られる、タンザニア産のコーヒーをブレンドしたキリマンジャロブレンドです。 ハイロースト(中煎り)で鋭い酸味とコク、その中に甘みが感じられるコーヒーとなっています。苦味と酸味のバランスがいいです。香りやコクがバランスよく調和されているので、コーヒービギナーの方にもおすすめのコーヒーブレンドです。 こちらも「アフターミックス製法」を採用。 こちらは粉タイプのみですが、400gと大容量なので、たっぷりとコーヒーを味わうことができます。 ・ラグジュアリッチモカブレンド 多くの日本人に愛されているモカですが、ラグジュアリッチシリーズにもあります。ラグジュアリッチのモカブレンドは、モカのフルーティーかつ甘い酸味が特徴的な、それでいてすっきりとした苦みもあるフレーバーとなっていてまるで紅茶のよう。 ラグジュアリッチやキリマンジャロブレンドは、酸味と苦味がバランスの取れた味わいですが、こちらは酸味が強め。酸味のあるコーヒーをお求めの方におすすめのフレーバーです。こちらも粉タイプのみで容量は400gです。 ・ミディアムローストブレンド コーヒーの苦みが苦手な方やもっと香りを楽しみたいという方におすすめなのが、ミディアムローストブレンド。ミディアムロースト(浅煎り)です。浅煎りのため酸味が強く出ますが、酸味を抑えた豆を使用しているため、酸味はそれほどではありません。 インドネシア産とブラジル産のコーヒー豆をブレンドしたこちらは、酸味を抑え苦みを少なくしています。 粉タイプで使いやすく、味わいある香ばしいブレンドコーヒーに仕上がり、かつフレッシュでさわやかなコーヒーになっています。酸味や苦味を抑えているため、ホットだけではなくアイスコーヒーにもおすすめのコーヒーになります。こちらも400gと大容量になっています。 ■業務スーパーのおすすめインスタントコーヒー 業務スーパーにはコーヒー豆やコーヒー粉だけではなく、インスタントコーヒーもあります。次に業務スーパーのおすすめのインスタントコーヒーを3つご紹介します。 ・ユニバースターコーヒー 世界有数のコーヒーを生産しているベトナム産のコーヒー豆を100%使用した、ユニバースターコーヒーです。ダークローストでコーヒーの苦みと風味をバランスよくしたコーヒー。ダークローストとは重めの苦味が特徴のコーヒーのローストのことで、チョコレートなどのスイーツとも合うという特徴があります。 気になるお味はというと、ダークローストを施してあるので、コクのあるまさにコーヒーという味です。 スプレードライのコーヒーなので、水や牛乳でも溶けやすくなっていますので、カフェオレにもおすすめのコーヒーとなっています。200gという十分な量なので、たっぷりと楽しめてなんと詰め替え用もあります。 ・ヘーゼルナッツフレーバーコーヒー ヘーゼルナッツの香ばしい香りが特徴の、ヘーゼルナッツフレーバーコーヒーです。 こちらもユニバースターコーヒー同様、ベトナム産のコーヒーを使用しています。家事や仕事の合間に、リラックスしたいときにおすすめのコーヒーです。 フレーバーコーヒーはお高めなイメージがありますが、こちらは50gで213円という驚愕のプライスで、他のスーパーで売られているものよりも半額程度安いといわれています。そのままでも香りを十分楽しめ、ミルクや牛乳と混ぜて飲んでも、おいしくいただけます。 ・バニラフレーバーコーヒー こちらも先ほどのヘーゼルナッツフレーバーコーヒー同様、ベトナム産のコーヒーを使用したフレーバーコーヒーとなっています。またほんのり甘いバニラの香りが、リラックスにぴったり。またこちらも50gで213円と破格です。 甘いバニラのフレーバーなので、そのままでももちろんのこと、ミルクや牛乳を加えてカフェオレにしてもおいしく、バニラのフレーバーとも相性抜群です。 ■手軽に楽しめる業務スーパーのコーヒー商品 業務スーパーにはラグジュアリッチシリーズなどの他にもコーヒー商品があります。詳しくみていきましょう。 ・紙パックスイーツ コーヒーゼリー 業務スーパーといえば紙パックスイーツと思う方も多いのではないでしょうか。カスタードプリンや杏仁豆腐など、12種類ものフレーバーがあります。 その中でも人気といわれるのが、コーヒーゼリーです。コーヒーゼリーは甘さとほろ苦さのバランスが抜群で、そのままでもおいしくいただけます。 業務スーパー公式によると、コーヒーフレッシュ(ポーションミルク)はもちろん、バニラアイスを添えてもおいしくいただけるとのこと。中にはグラノーラを混ぜて朝ごはんにしたり、同じく業務スーパーのきな粉を混ぜて和風スイーツ風にしたりと、アレンジもたくさんあります。 ・コーヒーフィルター コーヒー豆やコーヒー粉を淹れるのになくてはならないのが、コーヒーフィルターです。コーヒーフィルターは業務スーパーでも売っています。「セイコー珈琲」のコーヒーフィルターはなんといっても、大容量なのが特徴です。100枚入で安心の日本製。 コーヒーフィルターはよく使う人は毎日使うかと思いますので、大容量はうれしいところ。耳付きで使いやすいので、コーヒーを淹れるのが苦手な方や初心者でも簡単に使えます。 ■業務スーパーのコーヒーを美味しく淹れよう これまで業務スーパーのコーヒーやコーヒー商品についてご紹介しましたが、これらのコーヒーを美味しく淹れるにはどうしたらいいでしょう。ポイントをまとめましたので、ご紹介します。 ・コーヒーは新鮮なものを使う まず一つ目にコーヒーは新鮮なものを使うようにしましょう。コーヒーの賞味期限は、コーヒー豆が未開封で1年~3年、コーヒー粉だと未開封で1年、インスタントコーヒーだと1年程度だといわれています。開封後となるとそれぞれ、2週間~1ヶ月と短めです。このうちにコーヒーを消費しなければなりません。 コーヒーは長い間もちそうなイメージがありますが、古いコーヒーは酸化したり香りが抜けてしまったりと、せっかくの味が悪くなってしまいます。野菜などと同じ、生鮮食品ともいわれるくらいです。できるだけ新鮮なものを選ぶようにしましょう。 ・水は汲みたてを沸かす コーヒー同様水も汲みたての、新鮮なものを使うといいでしょう。水にも軟水と硬水とがありますが、コーヒーに合っているのは軟水です。 軟水は硬水に比べてミネラル分が少なく、コーヒーの成分に影響するのが少なくなるだけでなく、マイルドな味わいになるといわれています。日本の水道水の多くは軟水なので、おいしいコーヒーを淹れることができます。 ただし注意しなければならないポイントがあります。朝の蛇口から出る水は、前日たまった水なので、最初は捨てるようにしましょう。また気になるのはカルキ臭などかと思いますが、沸騰させればある程度は無くなります。 ・紙のコーヒーフィルターは一度濡らす 温めるためにドリッパーやカップなどのコーヒーを淹れる器具に、お湯をかけて温めましょう。その時もう一つポイントなのが、紙のコーヒーフィルター。こちらもお湯をかけて温めておくことをおすすめします。こちらの方法は多くのコーヒー店で行っている方法のようです。 紙のコーヒーフィルターにお湯をかけることで、その下の器具をもう一度温めて洗い、紙自体の臭いを落とすためといわれています。これをやるのとやらないのとでは、出来上がりが全然違うそうです。 ・お湯はゆっくりと少量ずつ入れる ペーパードリップの場合、コーヒーを抽出する際はお湯はゆっくりと少量ずつそそぎます。約2分間で、粉の16倍の量をそそぐといいといわれています。すぐにお湯をそそぐと味が出やすくなり、ゆっくりとそそぐと落ち着きのある味わいに仕上がります。 お湯をそそぐ際は中心から「の」の字を書くようにそそぐようにしましょう。外側からお湯を注いでしまうと、コーヒーの成分をくまなく抽出することができないためです。 ・最後の一滴は捨てる コーヒーを淹れ終えるときに、最後の一滴は捨てましょう。ペーパードリップでの最初の一滴は「ファーストドリップ」といわれ、この一滴は一番おいしいといわれています。 しかし、ペーパードリップの最後の一滴には不純物や雑味のもとが含まれているので捨てた方がいいです。また、この時にできる泡は雑味や不純物が混ざったコーヒーの「あく」なので、取り除きましょう。 ・インスタントコーヒーを少しのお湯で練る 次にインスタントコーヒーのおいしい淹れ方です。インスタントコーヒーを淹れる前に、少しのお湯で練ることをおすすめします。インスタントコーヒーは豆や粉のようには美味しく淹れられないと思っていませんか。インスタントでもおいしく淹れられる方法があるんです。 それは、インスタントコーヒーを少量のお湯で練るという方法です。インスタントコーヒーを少量のお湯で練ることで、まろやかな味わいのコーヒーに仕上がります。量はスプーン一杯くらい。練るのは水でもできるのでぜひ試してみてください。 ・スプレードライのコーヒーはフライパンで炒る インスタントコーヒーでもスプレードライタイプは、フリーズドライタイプに比べて香りが少ないといわれています。スプレードライタイプでおいしく味わいたい場合は、一度フライパンで乾(から)煎りすることで、香りが立つのでおすすめです。 スプレードライタイプのインスタントコーヒーをフライパンに入れ、弱火で乾煎りをします。少し手間のかかる方法ですが、これをすることで香ばしい味わいのあるコーヒーを楽しむことができます。 ■コスパ重視なら業務スーパーのコーヒー 今回、業務スーパーのコーヒーがコスパ抜群なのか徹底解説し、コーヒー種類別のおすすめもご紹介しました。一般的に市販の缶コーヒーよりも自宅で淹れた方がコスパがいいといわれていますが、中でも業務スーパーのコーヒーはコスパがいいとということがお分かりいただけたかと思います。コスパ重視で考える方はぜひ業務スーパーのコーヒーを検討してみてください。
2020年05月24日大根は、日本中の多くの人が好んで食べる野菜の1つです。しかし、ときどき大根の味が苦いと感じることもありますよね。その原因や、苦くなってしまった大根の活用方法を詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。 この記事では、大根が苦くなってしまう理由や活用方法もいくつか紹介していきます。 ■大根が苦い! その原因は? まずは、なぜ大根が苦くなってしまうのか、気になる原因を見ていきましょう。 大根が苦くなってしまう理由にはいくつかあります。 収穫された時期 筋にある苦味 食べる部位 それぞれの原因について詳しく解説していきます。 ・収穫された時期 まず1つ目が収穫された時期が原因で大根が苦く感じてしまう場合があります。 大根の品種には大きくわけて冬大根と夏大根があるため、スーパーマーケットなどでは1年中見かけることがあるでしょう。 そのため、大根の旬の時期がいつなのか把握していない人もいるのではないでしょうか。 大根の旬は、一般的には秋から冬にかけてです。 冬は気温が低くなるため、大根は水分が凍ってしまわないように糖分を多く含むようになります。だから冬大根は甘みを多く感じることができるのです。 一方、夏大根は辛みが強く薬味などに利用されることが多いですが、食べるタイミングによっては苦みを感じることがあります。 ・筋にある苦味 2つ目は、大根の筋にある苦み成分が原因となっています。 大根の皮付近には繊維質がたくさん集まった筋があります。その筋は複数のポリフェノールが含まれていますが、その中には、苦み成分を含んだポリフェノールも存在します。 大根を調理するときの皮むきが浅いと、苦み成分を含んだ筋が残っていて、食べたら苦みを感じてしまうことがあるのです。 ・下の方を食べている 大根の葉がついている方を上として見たときに、上側の部分は丸くて一定の太さが続いていますが、下にいくにつれて細長くとがっています。 また、下にいくにつれて、イソチオシアネートと呼ばれる辛み成分が多く含まれています。その辛み成分が苦みに変わってしまうのが3つ目の原因になります。 ■おいしい大根と苦い大根の見分け方 大根が苦くなってしまう原因は分かりましたが、おいしい大根と苦い大根をどうやって見分ければいいか気になるところですよね。 ここからは、おいしい大根の見分け方を紹介していきます。 おいしい大根の特徴はいくつかあり、下記に示す通りです。 曲がっていたり身が分かれていたりしない ひげ根がまっすぐについている 2等分にして売られていたら上の部分を購入する 葉や切り口が乾燥していない それでは、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。 ・曲がっていたり身が分かれていたりしない 大根と言えばまっすぐ伸びている直根(ちょっこん)が見た目がきれいで好まれますよね。 その理由には実は大根の味にも関わっているのです。 大根が成長して大きな根を伸ばそうとするときに、畑の土が硬かったり石にぶつかったりすると大根が負けてしまい、曲がったり二股に分かれたりしてしまう場合があります。 大根自身もまっすぐ伸びようするのに対して、そのような条件下で育った大根はストレスをかかえて味もあまりよくならない傾向にあるのです。 そのため、気持ちよくまっすぐ成長した大根を選ぶようにしましょう。 ・ひげ根がまっすぐについている 大根はもともと野菜の根に当たる部分を食すのが一般的ですが、その大きな根からも観察してみると、小さなひげ根が複数ついています。 そのひげ根が、らせん状についている大根もありますが、そちらは辛い大根の可能性が高いです。 おいしい大根はひげ根がまっすぐについている場合が多いため、ひげ根をチェックしてみてください。 ・2等分にして売られていたら上の部分を購入する 大根は野菜の中でも姿が大きいため、スーパーマーケットなどではカットして売られている場合もあります。 その場合は、先に説明しているように大根は下側にいくにつれて辛み成分が多くなっているため、上側の部分を購入するようにしましょう。 上側の部分の方が、断面が一定しているので調理するときにも便利ですよね。 ・葉や切り口が乾燥していない 大根を購入するときは葉付きのものをおすすめします。 大根の葉は根に加えて食べることのできる貴重な部分です。根よりもβカロテン(ビタミンA)やビタミンCが多く含まれているため、食べることでより大根からの栄養を享受することができるのです。 そのような葉付き大根の中でもよりいいものを選ぶには、葉がみずみずしいものを見極めましょう。葉が乾燥している場合は、大根全体から水分が抜けていて鮮度が落ちているということです。 葉が緑色でまっすぐ伸びている大根を選びましょう。 また、カット売りされている場合は、大根のカット断面を確かめて、みずみずしさがあり、きめ細かい大根がおいしい大根です。 断面に「す(穴)」が入っていたり乾燥している大根は鮮度が落ちてしまっているため避けるようにした方がいいです。 ■苦い大根の苦味を取る方法 おいしい大根を見極めたとしても、苦い大根に全く出会わないわけにはならないですよね。 ここからは、苦い大根を選んでしまった、もしくは、おいしい大根が時間が経つにつれて苦くなってしまった場合の対処方法を紹介していきます。 大根が苦いからと言って処分してしまうのはもったいないですよね。 実は苦い大根でもおいしく食べるコツは複数あるのです。1つずつ見ていきましょう。 ・厚めに皮をむく 1つ目は厚めに皮をむくことです。 先ほど紹介したように、大根の皮付近には苦み成分のもととなる筋が存在しています。 その苦み成分を取り残さないように厚めに皮をむくことで苦みを回避することができるのです。 おおよそ3mm程度むくことによって筋を取りきることができます。 また、厚めに向いた皮に関しても、きんぴらなどの料理に使用することができるため無駄になるということはありません。 ・繊維を断ち切るようにカットする 大根の繊維は根が延びている方向に沿って走っています。 一般的におでんに入れる時の輪切りのように繊維方向に対して直角に切ることによって繊維を断ち切ると、火の通りがよくなり苦みを緩和することができます。 また、柔らかく調理することもできるのです。 ・米のとぎ汁で下ゆでをする 大根を料理に使う前に、お米のとぎ汁で下ゆでをすることで苦みを取りのぞくことができます。 下ゆでの方法は下記に示す通りです。 皮をむいて面取りした大根に十字(隠し包丁)を入れる お米のとぎ汁に大根を入れて10分前後煮込む 竹串がすんなり通るようになったら火を止める お湯から大根を出して水で軽く洗う 作りたい料理のレシピに従って下ゆでした大根を使用する ひと手間加えるだけで、大根の苦みを取ることができ、その後の調理で味がしみ込みやすくなるため試してみてはいかがでしょうか。 ・調理中もこまめにアクを取る 大根を下ゆでしている時からアクが出てくるためこまめに取るようにしましょう。 調理している時に出てくるアクは苦み成分が含まれているため残しておくと、だし自体が苦くなってしまう恐れがあります。 こまめにアクは取るようにすることをおすすめします。 ■苦い大根の活用法 苦い大根の苦みを取る方法は解説しましたが、実際にどのような調理をすれば有効に活用できるか気になりますよね。 ここからは苦い大根の具体的な活用方法を紹介していきます。 ・薄くスライスして味噌汁に 大根の定番料理の1つとして味噌汁がありますよね。 夏大根でも工夫して調理すれば苦みを抑えることができて、冬に食べる大根の味噌汁の味に近づけることができます。 ■辛み・苦みの強い夏大根でもおいしくできる味噌汁の材料(4人分) だし汁…700~800ml 夏大根…1/5~1/4本 砂糖…小さじ1 (お好みの味付けに調整してください) お好みの具材…油揚げ、豆腐、わかめなど 味噌…適量 (味を濃いめにすると大根の苦みが気にならなくなります) それでは料理手順を見ていきましょう。 皮をむかずに大根を2cm程度の厚さで輪切りにします。 ※できるだけ大根の上側を使うようにしましょう。 大根の皮をむきます。筋を取り除けるように3mmほどむきます。 皮をむいた大根を繊維方向に4等分して、それぞれを薄くスライスします。 スライスした大根を水に約10分間つけておきます。 大根を一旦水から出してよく水気をきります。 鍋に大根を入れ、だし汁と砂糖を加えて煮込みます。 大根に火が通ったらあとはお好みの具材を入れて一緒に煮込みます。 全体的に火が通ったら一度火を止めて、味噌を溶かし込み、再び温めてふつふつとしてきたら完成 大根を輪切りにしてから皮をむくことで、カット面を見て苦み成分を含む筋を確認しながら取り除くことができるのがポイントです。 大根のカット方法を工夫して、だし汁に砂糖を加えることで、夏にもおいしい大根の味噌汁を食べることができます。 ・肉や野菜と炒める 肉や他の野菜と甘辛く炒めることで大根の苦みが気にならなくなります。 炒め物の参考例として、豚バラ肉を使った大根の照り焼きのレシピをご紹介します。 まず味付けの調味料はこちらになります。 ■豚バラ肉と大根照り焼きの材料(2人分) 大根…150g 豚バラ肉(薄切り)…100g サラダ油…大さじ1 小ねぎ…適量 【調味料】 料理酒…大さじ1 和風だしの素…小さじ1/4 みりん…大さじ1 砂糖…小さじ1 しょうゆ…大さじ1.5 事前に味付けの調味料を混ぜておくと手際よく料理できます。 それでは料理手順を見ていきましょう。大根のカット方法は味噌汁の時と同じですが改めておさらいしましょう。 皮をむかずに大根を2cm程度の厚さで輪切りにします。 ※できるだけ大根の上側を使うようにしましょう。 大根の皮をむきます。筋を取り除けるように3mmほどむきます。 皮をむいた大根を繊維方向に4等分して、それぞれを薄くスライスします。 豚バラ肉を5cm程度の大きさに切ります。 耐熱ボウルにスライスした大根を入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジでおよそ2分間加熱します。 ※電子レンジで加熱することで味がしみ込みやすくなります。 フライパンを中火で熱してサラダ油を入れます。豚バラ肉を色が変わるまで炒めてから、事前に加熱した大根を加えます。 全体的に油がなじんできたら、味付け用に事前に混ぜ合わせた調味料を加え、強火で炒めます。 とろみがつき、照りが出たら火を止めます 刻んだねぎをかければ完成 大根にしっかりと味付けをすることで苦みも気にならなくなり、おいしく食べられます。 ・甘みをしっかりと付けて煮物に 大根はやっぱり煮物がおいしいですよね。 苦い大根でも甘い味付けの料理を選ぶことでおいしく仕上げることができます。 大根の煮物の参考レシピをご紹介します。 ■大根と豚バラ肉の煮物の材料(2人分) 大根…650g 豚バラ肉(焼き肉用)…150g だし汁…1カップ 【調味料】 みりん…大さじ2 砂糖…大さじ1/2 しょうゆ…大さじ2 事前に上記の調味料を混ぜ合わせ、料理手順に沿ってつくっていきましょう。 大根を厚さ2cm程度の半月切りにします。 大根の筋を取り除くように皮をむきます。 皮をむいた大根をフライパンに入れ、大根が半分浸かるくらいまで水を注ぎます。 フライパンにふたをして中火で加熱し、沸騰してからも約15分蒸し煮にします。大根に竹串がスッと通るくらい柔らかくします。 ※蒸し煮をすることで、下ゆで時間を短くできて味もしみ込みやすくなります。 蒸し煮に使ったお湯は一度捨て、焼き肉用の豚バラ肉、だし汁、事前に用意した調味料を加えます。ふたをずらした状態で中火にかけて煮立てます。ふつふつとなってきたら大根全体に味が染みわたるように裏返しながらさらに8分程度煮込みます。 ふたをはずして全体的に照りが出るまで煮込んだら完成 豚バラ肉のうまみと調味料による味付けによって大根の苦みを消し、おいしく料理できます。 苦みがまだ気になるという場合には、大根のカット方法を薄くスライスすることでさらに苦みを弱くすることができるので、苦さ加減に合わせて試してみてください。 ・サラダに濃い目のドレッシングをかける 大根サラダはシャキシャキとした大根の特徴が活かせてとてもおいしいですよね。 しかし生食の場合は苦みが顕著に表れてしまいます。 そこで大根をサラダに使う時は、マヨネーズや胡麻ドレッシングなど濃いめの味のドレッシングをかけると苦みが抑えられます。 また、サラダに入れる前、カットした大根に塩を小さじいっぱいくらいふりかけて、しばらく経ってから大根から出てきた水分をふき取ることで苦みを取り除くこともできます。 新鮮な大根はせっかくなら生で味わいたいですよね。一工夫することで苦みを抑えておいしく食べることができます。 ■作った大根の煮物が苦いときの対処法 大根の煮物が完成と思いきや、食べてみたら苦みが強くて食べられないなんてこともあるかと思います。 せっかく料理したのに処分してしまうのはもったいないですよね。 すでに料理した後に苦みに気づいた場合の対処方法もしっかりありますので見ていきましょう。 ・カレー味をつける 大根の煮物にカレーパウダーを入れることでカレー味にします。 「大根の煮物にカレー味?」と思われる人もいるかもしれませんが、カレーのスパイスが加わることで大根の苦みがそれほど気にならなくなり、大根とカレー味は意外にも合うためおいしく食べることができるのです。 さらに、ひき肉を加えることでうま味が追加され、苦かった煮物もつくり直すことなく、ひと手間加えるだけで別のおいしい料理に変えることができます。 また、先に紹介している味噌汁のレシピに豚肉とカレーパウダーを加えることで、カレー味の豚汁にしてみてもおいしく食べることができます。 ・すだちを加えてもう一煮立ち 大根の煮物にすだち果汁を大さじ1杯程度加えて再度煮込むことで、さっぱりとした味付けに変わり苦みが緩和されます。すだちの香りも煮物の良いアクセントになることと思います。 すだちの旬は夏から秋にかけてです。まさに苦くなりやすい夏大根の季節にスパーマーケットなどに出回っているため、試してみてはいかがでしょうか。 ■苦い大根に一工夫して1年中大根を楽しみましょう! 苦い大根は特に夏場に多く出回ることが分かりましたが、対処方法もたくさんあるということを詳しく解説してきました。 大根が苦いからと言って食べないのはもったいないですよね。栄養もしっかり摂りたいです。 苦い大根をおいしく食べれるように工夫するのも料理の楽しみ方の1つではないでしょうか。 ひと手間かけて栄養満点な大根を1年中楽しみましょう!
2020年05月19日うっかり緑茶や紅茶をこぼしてしまって大切な服がシミになってしまったことや、カーペットや絨毯がシミで台無しになってしまったという経験がある人は少なくないでしょう。 急須の注ぎ口からポタリとお茶のしずくを落としてしまったり、ティーバッグを取り出すときにピチャンとお茶が飛び跳ねてしまったりなど、そんな経験がある人もいるかもしれませんね。 緑茶や紅茶は日常的に飲まれていますし、こぼすまではいかなくても、シミになってしまうことは結構多いものです。 この記事では、普段の生活で発生しがちなお茶のシミについて、その取り方を徹底解説。衣類についてしまった緑茶や紅茶の染み抜きや、カーペットや絨毯にできてしまったシミの取り方をご紹介します。 あわせて外出先での応急処置についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■お茶の染み抜きをする前に… お茶の染み抜きをする前に確認しておくべきことがいくつかあります。お茶の染み抜きを行う場合は、以下のことをしっかり確認したうえで行うようにしましょう。 水洗いが可能な素材か確認 お茶のシミは水溶性のシミなので、すぐに水洗いをすれば簡単に落ちる場合が多いです。時間が経つにつれて落ちにくくなるため、なるべく早く処理する必要があります。 シミがついてすぐの場合も時間が経ってしまった場合も、お茶のシミ抜きをするときは水を使うのが基本的な処理方法です。 まずはお茶のシミがついた素材が水洗いできるかどうか、タグについている洗濯表示を見て確認しましょう。 色落ちしない素材か確認 染み抜きを行うときは、シミと一緒に素材の色が落ちてしまわないかを確認する必要があります。色落ちしてしまう素材の場合、家庭での染み抜きは避けたほうがいいでしょう。 色落ちしないかどうか確認するには水で濡らした白いタオルを使います。目立たないところにトントンと押しつけるように軽くたたいてみましょう。 白いタオルに色がついたら、家庭での洗濯で色落ちする素材だといえるので、染み抜きは控えるのが無難です。 洗濯機で洗えるか確認 洗濯機を使って洗えるかどうかも染み抜きをする前に確認しておくことをおすすめします。洗濯機で洗えない素材は、染み抜きの処理をする過程で生地を傷めてしまう可能性があります。 大切な服やデリケートな素材の服は、無理して染み抜きをするよりもクリーニングに出したほうが安心でしょう。 ■お茶の染み抜きをするときに用意するもの お茶をこぼしてしまった場合、すぐに水洗いをすれば目立つシミになって残るようなことはありません。ですが、時間が経ってしまうと水洗いだけでは落ちないシミになってしまいます。 お茶のシミが残ってしまった場合は、以下のものを使って染み抜きをしてみましょう。 中性洗剤 お茶の染み抜きをするときに使用する洗剤としておすすめなのは中性洗剤です。手軽で使いやすい中性洗剤と言えば、身近にある台所用中性洗剤でしょう。 同じ洗剤でもアルカリ性の洗剤は色落ちしやすくなるため、避けたほうが無難です。また、蛍光剤入りの洗剤を使用する場合は、素材によって色味が変化してしまう可能性があるので注意しましょう。 タオル お茶の染み抜きをする前に色落ちしないか確認するため白いタオルを使いましたが、染み抜きをするときにもタオルが必要です。染み抜きをしたい部分の裏にタオルを当てることで、ほかの部分にシミが移るのを防ぐことができます。 このときのタオルはガーゼやハンカチなどでもOK。水分を吸い取ることができる素材のものであれば代用することができます。 歯ブラシや綿棒 お茶の染み抜きは、シミが広範囲の場合には基本的に手洗いで行います。ですが、シミの範囲が小さい場合は、ほかの部分にシミの被害が及ばないように歯ブラシや綿棒を使用するのがおすすめです。 洗剤による手荒れが気になる場合やピンポイントで染み抜きを行いたい場合は、道具を使うと便利でしょう。また、漂白剤で漂白テストを行う場合も綿棒があると便利です。 漂白剤 水洗いや台所用中性洗剤でもシミが落ちない場合は、漂白剤を使います。 漂白剤と一口に言っても種類がありますが、基本的には酸素系漂白剤を使うようにします。酸素系漂白剤は色柄ものに使用することができますが、色落ちしてしまうこともあるので、使用する前は目立たないところで必ず漂白テストを行うようにしましょう。ちなみに、酸素系漂白剤は消毒用のオキシドールでも代用することが可能です。 一方、塩素系漂白剤は素材の染料も脱色してしまう作用があるため、真っ白なもの以外には使用しないようにしましょう。白いものであっても、塩素系漂白剤を使用した部分だけ色が抜け落ちたように真っ白になってしまうので注意してください。 ■お茶の染み抜きのやり方≪服≫ まずは、衣類についたお茶の染み抜き方法についてご紹介します。前述したように、染み抜きに取り掛かる前に洗濯表示を見て水洗いできるかどうかなどを確認してくださいね。 シミ部分を水で濡らす はじめに、緑茶や紅茶のシミができてしまった部分を水で濡らします。お茶をこぼしてすぐの状態なら、流水で洗い流すことで落ちる場合がほとんどです。 シミに中性洗剤をつける 水ですすいでもお茶のシミが残っていたら、つぎはその部分に台所用中性洗剤を少量つけます。 洗剤をつけるときは、用意していた歯ブラシや綿棒を使ってトントンと軽くたたくようにつけていきます。シミになっている部分が広範囲の場合や、素材が綿やポリエステルの場合は洗剤を直接かけても構いません。 やさしく揉み洗いする シミの部分に台所用中性洗剤をつけたら、今度はやさしくほぐすように揉み洗いしていきましょう。 素材が綿やポリエステルの衣類は手でクチュクチュ揉みほぐすように洗いますが、デリケートな素材の衣類は揉み洗いをしてしまうと生地を傷めてしまう可能性があります。 このような場合は、引き続き歯ブラシや綿棒でトントンとたたきながら染み抜きをしていきましょう。 水ですすぐ 台所用中性洗剤でシミが落ちたら水ですすぎ洗いをします。シミになっていた部分を確認し、キレイになっていたら染み抜きは完了です。シミがまだ薄く残っていたら、台所用中性洗剤をもう一度つけて同じ作業を繰り返しましょう。 台所用中性洗剤を使っても落ちない場合は、漂白剤を使って染み抜きを行う必要があります。 洗濯機で洗う 染み抜きができたら、衣類の洗濯表示に合った洗濯方法で洗濯をします。洗濯機が使える衣類であればそのまま洗濯機に入れて通常通り洗濯をしましょう。 基本的に染み抜きは洗濯をする前に行います。一度洗濯機で洗ってしまってからではシミが落ちにくくなってしまうので注意してください。 ■お茶の染み抜きのやり方≪絨毯/カーペット≫ つぎは、絨毯やカーペットなど洗濯するのが難しい大物にお茶のシミができた場合の取り方をご紹介します。 乾いたタオルを当ててたたく 絨毯やカーペットにお茶をこぼしてしまったときは、その部分に乾いたタオルを当ててたたき、水分を吸い取りましょう。このとき、可能であれば裏にももう一枚タオルを敷いて、両側から挟み込むようにするとなお良いです。 少量の水をかけてタオルを押し当てる お茶の水分を吸い取ったら、スプレーボトルなどに水を入れてシミの部分に吹きかけ、タオルを押し当てます。何回か繰り返すうちにお茶のシミが少しずつ薄くなっていくでしょう。 通常の染み抜きで落ちない場合は? 水溶性であるお茶のシミの場合、水洗いと台所用中性洗剤を併用することで対処できることがほとんどです。ですが、この場合には「シミができてから時間が経っていない」という条件が加わるので要注意。 お茶のシミは水溶性だからと軽く考え、後で対処しようとそのまま放置してしまうのは良くありません。水溶性のシミは時間が経つと酸化し、水洗いや台所用中性洗剤では落ちない頑固なシミになってしまうからです。 では、通常の染み抜きで落ちない場合はどうしたらいいのでしょうか? 漂白剤につけて洗濯 水洗いや台所用中性洗剤を併用してもシミが落ちなかった場合、漂白剤を使用します。用意するものでもご説明したように、使用するのは酸素系漂白剤です。 衣類の裏にタオルを敷き、シミができている部分に酸素系漂白剤をつけます。 色柄ものにも安心な酸素系漂白剤ですが、それでも色落ちの可能性はゼロではありません。色落ちの範囲を最小限に抑えるためにも、歯ブラシや綿棒を使ってシミの部分だけに漂白剤をつけていきましょう。 漂白剤をつけたら、シミの部分をドライヤーで加熱します。衣類から10~15cmほど離して5~10秒ほど温めることで漂白剤の効果を高めることができます。この工程をシミがなくなるまで2~3回繰り返しましょう。 染み抜きができたら、洗濯表示に従って洗濯をします。 クリーニングに出す 衣類の素材や染色の状態によっては、漂白剤を使用することで脱色などが起こる可能性があります。 水洗いができない素材や漂白剤が使えない素材の場合は、家庭で染み抜きをしようとせず、最初からクリーニングに出すのがおすすめです。とくに大切な衣類の場合はプロに任せたほうが安心でしょう。 ■外出先でのお茶のシミへの応急処置 外出先でお茶をこぼしてしまった場合、シミになるのを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?最後は、外出先での応急処置の方法をご紹介します。 ハンカチなどで軽くたたく お茶をこぼしてしまったら、一刻も早くその部分を水洗いするのが理想ですが、外出先ではそうもいかないことがあるでしょう。 そんなときは、ハンカチでもティッシュでも構わないので、とにかくお茶をこぼした部分を素早くふき取ってください。 お茶をふき取るときは、なるべくこすらないようにするのがポイントです。水分を吸い取るイメージで、トントンと軽くたたくように行いましょう。 水洗いする 外出先でもトイレなどに行けば手洗い場で水洗いをすることも可能です。脱いで洗える場合は、お茶をこぼしてしまった部分を水でサッと洗い流してください。 脱いで洗えない場合は、ハンカチやティッシュに水をつけて絞り、トントンと軽くたたきながら水を含ませていくといいでしょう。 ■お茶の染み抜きはスピード感が大事! 水溶性である緑茶や紅茶のシミは、すぐに水洗いをすれば簡単に落とすことができるため、落ちにくい頑固なシミにはなりません。生地を傷める心配のある漂白剤を使わなくても、台所用中性洗剤でキレイになる場合がほとんどなのです。 とはいえ、すぐに対処できないときや外出先で水洗いができないときもあるでしょう。そんなときは、この記事でご紹介したお茶のシミへの応急処置を行ってみてください。処置をするのとしないのとではその後のシミの残り方に大きな違いが出てくるはずです。 お茶の染み抜きにはとにかくスピード感が大事だと覚えておきましょう。
2020年04月27日冷めてしまった料理を温めたり、冷凍食品を解凍したりするほか、種類によってはオーブン機能を活かして幅広い調理を行うことができる電子レンジ。毎日の生活に欠かせないという人も多いのではないでしょうか。 ですが、頻繁に使うことが多いからこそ庫内のお手入れが後回しになってしまい、部屋中に焦げ臭いニオイが充満してしまうことも。ひどいときには煙が出たり火花がパチパチ飛んだりすることもあるようです。 この記事では、電子レンジが焦げ臭いときの対処法として、ニオイ取りの方法や掃除のコツをご紹介します。 ■電子レンジが焦げ臭い? 放置するとどうなる? 電子レンジを使っているときに焦げ臭いニオイがしてきて心配になったという経験がある人は少なくないのではないでしょうか。この状態を放置していても大丈夫なのか、不安に思っている人もいるでしょう。 つぎは、焦げ臭い電子レンジを放置するとどうなるのか、考えられるデメリットや危険性をご紹介します。 ・電気代がかさむ 焦げ臭い電子レンジを気にせずに使っていると、電気代がかさむ原因になります。 庫内の汚れによって電子レンジ本来の性能が衰えるため、通常よりも温めるのに時間がかかってしまったり、温め直すために再加熱することになってしまいます。余分に電力を使うことになるので、電気代が膨れ上がってしまうでしょう。 せっかく消費電力の低いエコ家電を購入しても、お手入れが行き届いていないとその性能を十分に発揮させることができません。電気代を抑えるためにも焦げ臭いニオイを放置しないことが大事です。 ・頑固な汚れになる 電子レンジから焦げ臭いニオイがしてきたら、それは庫内に付着した汚れが度重なる加熱によって炭化してきたことを意味します。炭化した汚れをこのまま放置するとますます頑固な汚れとなり、簡単には落とすことができなくなってしまうでしょう。 頑固な汚れになってしまう前にこまめに汚れを拭き取ることが大事です。 ・煙や火花が出る マイクロ波を利用することで食品を温めることができる電子レンジ。この仕組みの要となっているのがマイクロ波という電磁波ですが、この電磁波が出てくるカバー周辺に焦げや汚れが付着していると煙や火花が出る原因になります。 発煙や発火で火事になる恐れもないとは言えないので、こまめに掃除をしたり使用後は軽く拭き取ったりする習慣をつけるようにしましょう。 ・ほかの食材に嫌なニオイが移る 電子レンジから発生する焦げ臭いニオイをそのまま放っておくと、ほかの食材に嫌なニオイが移ってしまうことも考えられます。 せっかくの料理がニオイのせいで美味しくなくなってしまう可能性もあるので、焦げ臭いニオイは放置せずに解消するべきです。 ■電子レンジが焦げ臭い…汚れの原因は? 電子レンジは温める機能がメインなのに、どうして焦げ臭いニオイがしてしまうのでしょうか? 汚れの原因を探ってみました。 ・こぼれた食べ物や飲み物 電子レンジの床面やターンテーブルにこぼれた食べ物や飲み物を拭き取らずにそのままにしておくと、庫内も当然汚れていきます。食べ物や飲み物がこぼれてしまったら、すぐに拭き取りましょう。 ・飛び散った油分 ラップをせずに料理を温めたり加熱調理をしたりすると、知らず知らずのうちに電子レンジの庫内に油分が飛び散っている場合があります。この油分を放置すると、簡単には落とせない頑固な油汚れとなり、焦げ臭いニオイの原因になってしまうのです。 ・汚れを高温で加熱すること 電子レンジの汚れは、食品の油分やタンパク質などが飛び散ることでできます。その汚れが電子レンジを使うたびに加熱され、しつこくこびりついてしまうのです。 ■焦げ臭い電子レンジを掃除&ニオイ取りする方法 焦げ臭いニオイがするレンジを放置したまま使い続けていると、食材にニオイが移ってしまう可能性があります。ニオイが移ったせいでせっかく手間をかけて作った料理が台無しになってしまうのはもったいないことです。 では、食材にニオイが移ってしまうのを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか? つぎは、レンジについてしまったニオイを簡単に軽減できる方法をいくつかご紹介していきます。 ・蒸気を使う方法 なにも特別な道具を用意することはありません。まずは、蒸気を使ってどの程度落ちるか試してみましょう。電子レンジの庫内に蒸気を発生させて汚れを浮かせることで、安全かつ手軽にキレイにすることができます。 タオルに水分をたっぷり含ませて軽く絞ったら、電子レンジに入れて3分温めましょう。加熱することで蒸気が発生し、庫内の汚れが水分を含んでじわじわと浮き出してきます。蒸気が充満すると、扉の部分が曇って、雨の日の窓ガラスのように水滴が落ちてきます。そうなったら汚れが落ちやすくなったサインですから、扉を開けて水滴を拭き取るように掃除をしてください。 このとき、温めたタオルが高温になっていることがあるので、やけどには十分に注意して行うようにしましょう。 ・重曹水を使う方法 キッチンをキレイにするときに役立ってくれる重曹を使った掃除方法で、電子レンジの汚れも落としてしまいましょう。蒸気を使っただけでは落ちなかった頑固な汚れも、重曹水を使うことで落としやすくなります。 作り方は簡単! 200ccの水と大さじ2~3杯の重曹を、耐熱容器に入れてよくかき混ぜます。それを電子レンジで2~3分加熱。そのまま30分ほど放置することで、重曹水の成分が庫内の汚れに浸透していくので、強くこすらなくても汚れを落とすことができるようになるんですよ。 また、重曹はニオイを吸収する働きも持っているので、レンジについてしまったニオイも同時に取り除くことができるはずです。 ・コーヒーのカスを使う方法 ドリップコーヒーを淹れるときに出るコーヒー豆のカスを使った消臭方法もあります。豆の表面には「多孔質」という空洞がたくさん空いているので、ニオイを吸着してくれる効果が高いのです。この効果はコーヒーを飲んだ後のカスでも十分に発揮されるので利用しない手はないでしょう。 こちらもやり方はとっても簡単。使い終わった豆を耐熱皿に入れて、電子レンジで1~2分ほど温めます。温められた豆から香りが出て、庫内の焦げ臭さや嫌なニオイを吸着してくれますから、扉を開けるとほんのりコーヒーの香りがして、消臭効果を感じることができるでしょう。 ・茶がらを使う方法 わたしたちが日常的に飲むことの多い緑茶の茶がら、すぐに捨ててしまっていませんか? こちらも電子レンジの消臭に使うことができますよ。緑茶の成分であるカテキンには消臭作用があるため、焦げ臭いニオイはもちろん、魚の解凍や調理で生臭くなった庫内のニオイを取り除くことができます。 茶がらを利用するときも、コーヒーのカスと同じように耐熱皿に入れて電子レンジで1~2分ほど温めましょう。電子レンジの蓋を開けずにそのまましばらく放置することで、庫内のニオイを茶がらが吸収してくれるはずです。 ・お酢を使う方法 どの家庭にもある調味料、お酢も、実はレンジの消臭に使うことができるのを知っていますか? 1:1の割合で水で薄めたお酢を耐熱容器に入れて、電子レンジで3分ほど加熱します。お酢から出た蒸気が庫内に十分に満たされるまで、少し待ちましょう。 加熱して発生した蒸気が庫内の汚れを落としやすくしてくれているので、扉に水滴がつくか、落ちるくらいになったら扉を開けて、濡らしたキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。ですが、そのままだと庫内に充満したお酢のニオイが残ってしまいますから、拭き取りが終わった後はツンとしたニオイがやわらぐまで、扉を開けっ放しにしておくのがいいでしょう。 ・柑橘(かんきつ)類の皮を使う方法 オレンジやグレープフルーツ、レモンなど、柑橘(かんきつ)類を食べた後の皮も使うことができます。これらの皮には「リモネン」という成分が含まれていて、油汚れを溶かし出す効果が期待できます。 柑橘類を食べ終わったら、皮を軽く水洗いして表面の水分を拭き取ります。この皮を耐熱皿に乗せて電子レンジで1~2分ほど温めましょう。油を使った調理をした後の、庫内に飛び散ったしつこい汚れが柑橘類の皮の成分によって溶かし出され、力を入れなくても拭き取りやすくなります。 柑橘類の皮には爽やかな香りがあるので、庫内のニオイ取りにも効果を発揮してくれるでしょう。 ■焦げ臭いのは嫌! 電子レンジの汚れ&匂い防止方法 電子レンジに発生する焦げ臭いニオイは、正しい使い方やこまめなお手入れを心がけることで防ぐことができます。つぎは、電子レンジの汚れやニオイを防止する方法について見ていきましょう。 ・こまめに拭き取る 電子レンジの焦げ臭いニオイや頑固な汚れは、ほとんどの場合、使用後のお手入れ次第で防ぐことができるものです。加熱調理やオーブン調理などで庫内に飛び散った汚れをそのつどこまめに拭き取ることで、キレイな状態を保つことができるのはもちろん、悪臭の発生を防ぐことができます。 ・脱臭機能を使う 電子レンジには、庫内に残った嫌なニオイを取り除くための脱臭機能がついているものがあります。このような機能が搭載されている場合は、電子レンジを使った後に脱臭ボタンを押すことを習慣化するようにしましょう。 焦げ臭いニオイや使用後の嫌なニオイは、放置して時間が経てば経つほど取り除きにくくなるものです。電子レンジを使ったら脱臭ボタンを押すということを一連の流れとして習慣づけることで、嫌なニオイに悩まされることがなくなるでしょう。 ・電子レンジシートを使う 電子レンジを清潔に保つためには、市販の電子レンジシートを使うのもおすすめです。庫内が焦げつくのを予防することができるのはもちろん、加熱調理で吹きこぼれが起きても電子レンジに汚れがつきません。 汚れたら取り替えることでいつも清潔な庫内を保つことができます。掃除をする手間を省くことができるので、使ってみる価値はあるでしょう。 ■電子レンジだけでなく部屋も焦げ臭い! 対処法は? 電子レンジの嫌なニオイは部屋中に充満してしまいます。部屋が焦げ臭くなってしまったときはどうすればいいのでしょうか? 対処法をお伝えします。 ・急いで換気をする ご存じの人もいるかもしれませんが、匂いの成分は壁や天井などのクロス、カーテンやソファの布に染み込んでしまいます。電子レンジの焦げ臭いニオイが部屋に充満したら、一刻も早く換気をすることが大事です。 部屋の窓を開けて換気扇をつけ、ニオイを外に追い出しましょう。 ・洗えるものは洗う カーテンやソファカバーなどの布製品には焦げ臭いニオイがすぐに染み込んでしまいます。大きな物なので洗うのが大変ですが、部屋のニオイを取り除きたいなら洗えるものは極力洗うようにしたほうがいいでしょう。 ・壁や天井も拭く 壁や天井のクロスに染み込んだニオイは、堅く絞った雑巾で水拭きをすることで解決することができます。部屋を換気した状態で焦げ臭いニオイが気にならなくなるまで拭き取りましょう。 ・消臭スプレーをまく 換気や水拭き、洗濯を行ってもまだ焦げ臭いニオイが部屋に残っている場合、布にも使用できる消臭スプレーを数回に分けてまくことをおすすめします。完全に乾いてから複数回行うと消臭効果が高まるでしょう。 ■焦げ臭い電子レンジを解決して安心安全な調理を! 焦げ臭い電子レンジをそのまま放置すると、部屋中にニオイが充満したりほかの料理にニオイが移ってしまったりするだけでなく、発煙や発火の危険性も高まります。安心安全な調理を行うためにも庫内の掃除をこまめに行い、焦げつきや汚れを取り除くことが大事です。 それでも電子レンジのニオイが気になるときは、家庭にあるさまざまなアイテムを使って庫内を消臭することをおすすめします。どれも簡単にできる消臭方法ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
2020年04月27日特徴やコツをつかめば、溶けにくい氷は簡単に作ることができます。溶けにくい氷の特徴や、作るコツ、溶けにくい氷を作れる製氷機などまとめましたので、みていきましょう。 ■溶けにくい氷の特徴 まず溶けにくい氷の特徴とは何でしょうか? 下記にまとめましたので、1つずつみていきましょう。 色が透明 溶けにくい氷は、色が透明です。一方でほとんどの家庭で作られる氷は、色が少し白くにごっているのではないでしょうか。この白くにごる原因は水の中に空気とミネラルなどの不純物が混ざったものだといわれています。溶けにくい氷の色が透明なのは、これらの空気や不純物などが入っていないからだといわれています。 不純物が入っていない 不純物が入っていないのも、溶けにくい氷の特徴です。先ほどもお伝えした通り、家庭で作られている氷はカルキなどの不純物が入っており、白くにごるだけではなく、不純物が入っていない氷に比べて溶けやすいのです。 その理由は不純物同士が合わさることで、氷の結合を妨げてしまうから。溶けにくい氷には不純物自体が含まれていないので、溶けにくくなっているのです。 空気が入っていない 溶けにくい氷の中には、空気が入っていません。そのため白くにごることもなく、色も透明なのです。空気が入っていると、氷が白くにごり、氷に熱が伝わりやすくなるため、結果的に溶けやすくなります。 ■家庭用冷蔵庫でOK! 溶けにくい氷の作り方! 溶けにくい氷は色が透明で不純物や空気が入っていないのが特徴とお話しました。その点に気をつければ家庭でもできそうです。それでは家庭用冷蔵庫でもできる溶けにくい氷の作り方についてご紹介します。 沸騰させてカルキと空気を抜く まずは水を一度沸騰させます。これは水に含まれるカルキや空気を取り除くためです。カルキや空気があると溶けにくい氷はできないので、必ずこの作業は行うようにしましょう。 またミネラルウォーターの場合は、沸騰するとミネラル分が凝縮して逆効果になるので、ミネラルウォーターを使うのであれば沸騰させなくてもいいでしょう。 製氷機にタオルを巻く 沸騰させた水を製氷機に入れ、タオルなどを巻きます。これは水をゆっくりと凍らすためです。ゆっくりと凍らすことで、水に残った空気や不純物を取り除けるだけでなく、氷の結晶を大きく作ることができます。 氷の結晶が大きくなると、溶けにくい氷が出来上がります。 半分くらいまで凍ったら水を捨てる 水が半分くらいまで凍ったら、まだ凍りきれていない水を捨てます。不純物の残った水は不純物を取り除いた水よりもゆっくりと凍るため、この水を捨てることで、不純物が少ない氷、溶けにくい氷を作ることができます。 ここで新しい水を加えてもいいです。新しい水を加えると、どっちみち不純物が残るのではないかと気になるかもしれませんが、そこまで気にする必要はありません。 丸型の製氷機を使う 温度が高くなるほど氷は溶けやすくなりますが、そのほか、表面積が大きいと氷は溶けやすいといわれています。なので、四角い氷よりも表面積が少ない丸い氷は溶けにくく、人気があるようで、丸型の氷が作れるアイテムもたくさん販売されています。 気になる方は丸型の製氷機を利用されるのもおすすめです。 タイガークラウン アイスボール 丸型の製氷機でおすすめなのが、タイガークラウンの「アイスボール」です。シンプルな構造なので、誰でも簡単におしゃれな溶けにくい氷を作ることができます。 形がかわいらしいので、氷だけではなく、シャーベットを作る方も多いようですよ。 公式サイト 軟水のミネラルウォーターを使う 溶けにくい氷を作るには、水を一度沸騰させるなど、何かと大変で手間のかかる作業ですが、軟水のミネラルウォーターを使えば比較的簡単に作ることができます。 作り方は軟水のミネラルウォーターをそのまま凍らせるだけ。軟水のミネラルウォーターであれば、不純物が普通の水道水よりも少ないために一度沸騰させるという手間をなくせます。 ただ、ミネラルウォーターを使うとなると、コストがかかるというデメリットがあります。また、硬水(こうすい)のミネラルウォーターはミネラル分を多く含むため、溶けにくい氷を作るには不向きといわれています。 ■溶けにくい氷の活用法 溶けにくい氷の作り方についておわかりいただけたかと思います。次は溶けにくい氷の活用法をいくつかご紹介します。 アウトドアに! 牛乳パックで氷を作る まずはアウトドアにもってこいの、牛乳パックを使った活用法です。1000mlの牛乳パックを使うことで、コンビニにもある長い板のような氷を作ることができます。作り方はこちら。 牛乳パックを洗い、水を入れる 牛乳パックを冷凍庫にまっすぐ縦に入れ、凍らせる 2~3日凍らせたら出来上がり クーラーボックスに入れれば、アウトドアなどでも十分に活用できます。もちろん溶けてしまいますが、その場合はジッパーバックや袋に入れて使えば、クーラーボックスなどを汚さずに済みます。 牛乳パックの氷は1日中もつので、おすすめの活用法です。牛乳パックの紙自体は、はがさない方が保冷力が上がるのでそのまま使うのがおすすめです。 コンビニなどで売っている氷を使わず、経済的にもいいです。 飲みにくさ解消! ペットボトルを斜めに凍らせる こちらはペットボトルによる活用法。氷に限らずジュースなどを、ペットボトルを凍らせて使うという方も多いのではないでしょうか。 その時にペットボトルをそのまま凍らせてしまうと、注ぎ口までしっかりと凍っていてなかなか飲めなくて、ストレスになりますよね。 そんな時は半分を残し、半分を凍らせる方法がおすすめです。方法はこちら。 空き容器を用意し、ペットボトルの中身を半分ずつに分ける ペットボトルを斜めに傾けた状態で凍らす ペットボトルが凍ったら、残りの半分を入れる ポイントはペットボトルを斜めの状態で凍らすことと、凍らす方を6、残す方を4の割合で分けることです。こうすることで、キンキンに冷えた状態が長続きし、いつでも冷えた状態で飲むことができます。 ただペットボトルを凍らすと、水滴がつくので、タオルやペットボトルホルダーなどを使うといいでしょう。 保冷剤代わりに! 塩入り氷 水に塩を混ぜて凍らせると、普通に作るよりも溶けにくい氷になるといわれています。ただこれには賛否両論あり、塩を混ぜて凍らせるにはコツが必要になってきます。 水を沸騰させる 沸騰したら塩を適量まぜる 冷まして冷凍庫で凍らせる ポイントは水を沸騰させた後に塩を適量加え混ぜることです。量は水1Lに対して塩大さじ2~3杯程度が目安。塩を氷に混ぜることで、氷の温度が下がります。 ただ、塩の役割は温度を下げることなので、氷は温度が下がっても、そこからゆっくりと溶けていきます。塩を加えれば必ずしも溶けないということではありません。 そのままの水に塩を混ぜて凍らせると、普通に作った氷よりもかえって溶けやすくなるため、必ず水を沸騰させた後に塩を適量まぜるようにしましょう。 この方法で5~6時間はもつようですので、キャンプや釣りなどをされる方にはおすすめの方法です。 フルーツやお花を入れて見た目も可愛く! 四角い氷でもシンプルでいいですが、フルーツやお花を氷の中に入れて楽しむという方法もあります。「アイスキューブ」ともいわれていて、溶けにくい氷でもおしゃれに楽しむことができます。 氷の中に入れるフルーツやお花を用意する 水を入れた製氷機の中にフルーツやお花を入れる 冷凍庫で凍らせて出来上がり お花は「エディブルフラワー」という食べられるものを使用します。エディブルフラワーは大きなスーパーのほか、ネットでも簡単に買えますよ。 フルーツやお花のほかにも、チョコレートなどのスイーツを入れたり、シャーベット感覚で楽しめます。それにお客様へのおもてなしにもおすすめの方法ですよ。 また四角い製氷機だけではなく、最近は星型やハートの形の製氷機が登場していますので、そちらもあわせて活用できます。 溶けにくい氷はかき氷にもピッタリ! 氷と聞いて思い浮かべるのはかき氷ではないでしょうか。溶けにくい氷でかき氷を作ると、ふわふわなかき氷になり、とてもおすすめですよ。 沸騰させたお湯に、砂糖を混ぜる 十分に冷ます 冷凍庫で凍らせて出来上がり 溶けにくいかつふわふわな氷を作るには、沸騰させたお湯に砂糖や練乳を混ぜることです。目安は水100gに対して砂糖を30g混ぜます。 こうすることで、サラサラでふわふわな、かつ溶けにくいかき氷ができます。 ■家庭でも簡単に「溶けにくい氷」は作れる! 今回は家庭でも作れる溶けにくい氷の作り方や活用法についてご紹介しました。溶けにくい氷の特徴や作るうえでのポイントについてもおわかりいただけたかと思います。溶けにくい氷の作り方をマスターすれば、アウトドアなどにも応用できますので、ぜひ参考にしてみてください。
2020年04月27日