ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
買ったばかりで切れ味が良かったステンレス包丁も、1ヶ月も使い続ければ切れ味が格段に落ちてしまうもの。「一度研いで切れ味を元に戻したいけど、包丁研ぎってなんか難しそう」そう思ってはいませんか? 実は、包丁研ぎは簡単な作業で誰でもできるものなのです。切れなくなってきたとしても、新しい包丁を買わずに、まずは研いでみましょう! ■ステンレス包丁の特徴 ステンレス包丁を使っているという方はかなり多いことでしょう。「サビない」「丈夫」で知られるステンレス包丁ですが、それでも使っていけば切れ味が落ちてきてしまうものです。 まずはステンレス包丁の持つ特徴についてご紹介します。ステンレス包丁は、ほかの素材の包丁とは圧倒的に違う特徴を持っています。特性を知ることで、どれくらいの頻度で研げばいいのかも分かってきますよ。 ・丈夫で欠けにくい ステンレス包丁の特徴は、なんといっても「丈夫で欠けにくい」ことです。ステンレス包丁は今や、世界の標準的な包丁としての地位を築くほどのシェアを誇っています。みんながこれほどにステンレス包丁を選ぶのは「丈夫で長持ちするから」といえるでしょう。 昔から、包丁のメンテナンスは家庭の悩みの種でした。しかしステンレス包丁はほかの包丁に比べて、メンテナンスが格段に楽なのです。なぜ楽なのかというと「刃持ちがいい」からです。刃持ちがいいということは、つまり切れ味が落ちにくいということです。 その分、包丁を研ぐときは時間がかかりますが、包丁研ぎをする頻度はほかの包丁よりも圧倒的に少なく済むのです。 ・サビにくい 包丁の天敵は「サビ」です。食材を切ったり、水洗いする包丁は、キッチンでも一番水に触れている調理器具と言えます。使ったあとにしっかりと水気を拭き取ってあげないとすぐに錆びてしまいますし、高い湿気にも弱い…案外包丁ってデリケートな道具なのです。 しかし、ステンレス包丁はサビにくいという特性を持っています。ある程度雑に扱っても、ステンレス包丁ならすぐにサビてしまう心配がありません。また、サビは衛生的にもよくないので、サビにくいステンレス包丁は衛生面で見てもとてもおすすめです。 ・1か月に1~2回の頻度で研ぐとよい では、ステンレス包丁は、どれくらいの頻度で研げばいいのでしょうか。ステンレス包丁は、おおよそ月に1回から2回程度の頻度で十分機能してくれます。先ほども説明した通り、ステンレス包丁は「丈夫で刃持ちがいい」という特徴を持っていることが功を奏していますね。 なので、一日使った程度で切れ味が落ちることはありません。硬い食材をたくさん切っていればその限りではありませんが、日常の料理に使う程度であればたまに研いであげるくらいで丁度いいです。 ■ステンレス包丁にはどんな研ぎ方がある? 包丁研ぎはプロがやるイメージがあって難しそうに思いますよね。けれど実はそんなことはありません。一般的な砥石を使った研ぎ方でも案外簡単。さらに最近ではシャープナーなどの研ぎ器が100均でも売られており、誰でも簡単に包丁研ぎができます。 包丁研ぎに使う道具は大きく分けて「研ぎ器」「砥石」の2種類に分類されます。そのほか、陶器の底面を使って研ぐことも可能です。それぞれで使い勝手や効果の持続性などが大きく違ってくるので、自分に合った道具を使いましょう。 ・研ぎ器のメリット・デメリット まずは「研ぎ器」です。研ぎ器にはたくさんの種類があり、どんどん新しいタイプのものがでてきているという特徴があります。シャープナータイプのものや、電動式の研ぎ器、研ぎ棒などが主要でよく使われています。一般的な家庭ではシャープナーを使っていることが多く、電動式や研ぎ棒は、レストランでプロの方が使うことが多いです。 研ぎ器のメリットは、なんといっても「技術が要らない」という点です。誰でも簡単に包丁研ぎができるので、初心者の方にとてもおすすめといえます。しかしデメリットとして、砥石と比べて切れ味が持続しにくいという点があります。 ・砥石のメリット・デメリット 最もメジャーな「砥石」は、一般家庭でなく、レストランなどのプロのコックが使う道具というイメージが強いです。しかしステンレス包丁を研ぐ場合は難易度がグッと下がります。詳しい研ぎ方は下記で説明していきますね。 砥石を使うことのメリットは「切れ味が持続しやすい」「技術が上がれば高い切れ味を実現できる」点にあります。デメリットを挙げるとすると「ほかの包丁だと技術が要る」ことでしょう。 ・陶器のメリット・デメリット 実は陶器の裏の平らな部分を使って包丁を研ぐことができます。いちいち砥石や研ぎ器を購入するほど切れ味を気にしないという方にはおすすめです。 ただ、陶器を使った包丁研ぎは、応急処置のようなもので、陶器だけでしっかりと切れ味が戻ることはありません。一瞬だけ鋭い切れ味が欲しい、というときに使うのがよいでしょう。 陶器のメリットは「即席で研ぐことができる」点です。しかし「切れ味が持続しない」というデメリットがあるので、シャープナーや砥石があるならそちらを使う方がおすすめです。 ■ステンレス包丁の研ぎ方【研ぎ器】 実際に、シャープナーを使ったステンレス包丁の研ぎ方をご紹介します。シャープナーは使い方が簡単で初心者向けです。操作もとても簡単で、即席で研ぐことも可能。「料理にそこまでこだわらないけど包丁は切れる方がいい」というくらいの方におてもおすすめのアイテムです。 ・用意するもの 用意するものはとてもシンプル。 シャープナー ステンレス包丁 布巾 これだけです。シャープナーにもさまざまなタイプがありますが、ステンレス包丁を研ぐなら「万能包丁タイプ」がおすすめです。 ・研ぎ器を水でぬらす 砥石でもシャープナーでも、研ぎ器を水で濡らすのはとても大事な工程です。乾燥した研ぎ器は、包丁の滑りが悪くなるため刃こぼれの原因になります。水に浸けるか、水で濡らしてから使うようにしましょう。 ・包丁を差し込む 研ぎ器を濡らしたら、包丁を差し込みましょう。入れるポイントは、包丁の根本がしっかりおさまる所です。このあと、奥から手前に引いて包丁を研いでいきます。なので、しっかりと根本まで研ぎ器にセットしましょう。 ・奥から手前に引く 通常、砥石を使った研ぎ方では、奥に押す動作と、手前に引く動作があります。しかしシャープナーなどの研ぎ器では、基本的に手前に引く動作しかしません。研ぎ器に包丁をセットしたら、奥から手前に引いて研ぎましょう。 家庭用のステンレス包丁は、先が曲線のように鋭くなっています。刃先を研ぐ場合は、持ち手を少しだけ上げて、刃先がちゃんと研ぎ器に当たるようにしてあげましょう。 ■ステンレス包丁の研ぎ方【砥石】 砥石を使ったオーソドックスな包丁の研ぎ方をご紹介します。ステンレス包丁は、ほかの包丁の材質よりも固い素材でできているので、研ぐ時間は少し長め。大体5分程度を目安にするとよいでしょう。 ・用意するもの 砥石 ステンレス包丁 布巾2枚 布巾1枚は砥石の滑り止め用に、もう1枚は研いだあとに包丁を拭き取るのに使います。 ・砥石を水に浸す 砥石は水に浸けて水分を含ませておく必要があります。浸け時間は砥石の大きさにもよりますが、一般的なサイズの砥石なら大体20分程度浸しておけば十分です。砥石が十分に水を含んでいるかは、水から引き揚げたときに、砥石表面がすぐに乾くかどうかで判断します。 表面がすぐに乾いてカラカラになってしまうようであれば、まだ十分に水を含んでいないサインです。水から上げたときもちゃんとしっとりとしている状態にしましょう。 ・表面を研ぐ 包丁の刃の部分を手前にして、刃の部分を砥石にぴったりくっつけます。このとき、刃がついていない部分と砥石との隙間を、10円玉2枚から3枚分にキープするのが上手に研ぐポイントです。 これ以上隙間を広くすると、切れ味がかえって悪くなってしまいます。逆に狭すぎると、今度は刃の部分まで浮いてしまって、いつまで経っても研げません。 持ち手は、片手は柄の部分をしっかり握って、親指だけ、包丁の根本に添えます。もう片方の手は、人差し指と中指を、包丁の刃先よりちょっと手前の部分を押さえておきましょう。こうすると安定します。 それでは実際に研いでいきましょう。先ほどの10円玉2枚から3枚分の角度をキープして、包丁の前後に動かします。このとき、心地よい「シュッシュ」という爽やかな金属音が鳴っていれば、きちんと刃が研げている証拠です。力加減は「押す動作を少し強く、引く動作は少し優しく」がポイント。 ・裏面を研ぐ 一般的な万能包丁型のステンレス包丁は「両刃」といって、両面に刃がついているタイプです。なので、表と裏、両面を均等に研ぐ必要があります。 裏面を研ぐときも、表面を研ぐときと要領は変わりません。ただ、表面を研いだときと同じ回数、時間で研いであげるようにしましょう。 包丁を研ぐときは、包丁の刃全体を、バランスよく研いであげるのがポイントです。ステンレスの万能包丁は、刃元から刃先にかけて、ゆっくり曲線を描くような広い刃渡りになっています。なので研ぐときは、刃先、刃のお腹、刃元の3つに分けて研ぎましょう。 刃先を研ぐ回数は一番多く、刃元を研ぐ回数は一番少なくするのが大切。「刃先10回→刃のお腹5回→刃元3回」の倍数で研いでいくと、元のかたちをキープしやすいです。 ・布巾で拭いて乾燥させる 研ぎ終わったあとの包丁には「かえり」と呼ばれる、バリのようなものがついています。最後に刃全体を、何回か奥から優しく引いてあげて、この「かえり」をとってしまいましょう。これで研ぐ動作は完了です。 研いだあとの包丁には、砥石くずがたくさんついているので、洗剤で洗いましょう。キレイに洗ったら、乾いた布巾で水分を拭き取って、終わりです。 ・使い終わった砥石は水洗いして陰干しする 使ったあとの砥石も、水洗いして陰干ししておきましょう。そのままだと残った水分からカビが発生する恐れがあります。どこか涼しい場所に立てかけてしっかりと乾燥させるのが大切です。 ・砥石で研ぐと切れ味が長持ちする 砥石で研いだ包丁は、シャープナーよりも切れ味が長持ちします。というのも、シャープナーや陶器、そのほかの研ぎ器は、どちらかというと「切れ味の応急処置」に近い道具。すぐに切れ味が戻りますが長持ちはしません。砥石を使った包丁研ぎは、これから長く愛用していくつもりの包丁におすすめです。 ■ステンレス包丁の研ぎ方【陶器】 陶器を使ったステンレス包丁の研ぎ方は至ってシンプルなのが特徴です。陶器での包丁研ぎは「研ぐ」というよりは「応急措置」のようなものと思った方がよいでしょう。ここでは自宅にある陶器を使ったステンレス包丁の研ぎ方をご紹介します。 ・用意するもの マグカップや茶わんなどの陶器 包丁 用意する陶器は、底面がザラザラした糸底を持っているものがおすすめ。陶器は包丁をあててもズレないようにしっかりと固定しておきましょう。 ・包丁を当て手前に引く 陶器を逆さにして固定し、包丁の刃先をあてて研いでいきます。要領はシャープナーを使うときと同じで、根本から手前に引くようにして研ぎます。このとき、包丁をあまり立て過ぎないようにすると失敗しません。角度は、砥石のときと同じ、10円玉2枚から3枚くらいの隙間が丁度いいです。 ・陶器と包丁を洗う 陶器での包丁研ぎは応急処置のようなものなので、何分も研ぐ必要はありません。大体30秒から1分くらい研げば十分。研ぎ終わった陶器と包丁はスポンジで洗ってキレイにしておきましょう。 ■ステンレス包丁を長く使うコツ 最近では100均でもステンレス包丁が売られており、切れ味が悪くなったらすぐに買い換えるという方も少なくないでしょう。しかし長い目で見ると、少しいいステンレス包丁を買って、研いで使い続ける方が実はコスパがいいのです。 ここでは、購入したステンレス包丁を少しでも長く使っていくためのコツを伝授します。 ・冷凍した食材は解凍してから切る ステンレス包丁は丈夫ですが、刃が薄いため、硬い食材を切るのには不向きです。冷凍のお肉や野菜などを切る場合、半解凍か完全解凍した状態で切るようにしましょう。 それでも硬い食材を切る場合は、出刃包丁などの「刃が厚い包丁」を使うのがおすすめです。刃の薄い包丁は切れ味が高い分、刃こぼれしやすいという特徴を持っています。 ・魚の骨を切る場合は出刃包丁を使う 魚を一匹さばいて料理するときは、ステンレス包丁は使わないようにしましょう。真鯛やスズキ、ブリなどの骨が大きくて固い魚は、刃こぼれの原因になります。そのような大型魚は出刃包丁を使うのがベター。しかし、サンマやイワシ、アジなどのサイズが小さくて骨が柔らかい魚なら大丈夫です。 ・洗ったあとは水分をよく拭き取る サビにくいステンレス包丁といえど、絶対にサビつかないわけではありません。包丁に残った水分はサビの原因になるほか、雑菌の温床にもなります。包丁を使い終わったら、洗剤で洗って、乾いた布巾で水分をしっかりと拭き取ってからしまいましょう。 ・刃に水分がついた状態でほかの金属に触れさせない 刃に水分が残ったまま、ほかの金属類と触れさせると、サビが進行しやすくなります。金属同士を密着させた状態では、水分が飛びにくく、そのまま残りやすくなってしまいます。なので結果として早いスピードでサビが進行してしまうのです。 しっかり水分を拭き取り、乾燥させましょう。 ■上手なメンテナンスでステンレス包丁を長く使っていこう! 切れ味が鋭い包丁は便利な反面、ケガをしやすいので、むしろ敬遠している方もいるかもしれません。しかし、切れ味が悪い包丁も、同じくらい怖いものです。切れ味が悪いと、食材を切るときに力をいれないといけない場合があります。手を滑らせてしまうと、いくら切れ味が悪くても、人間の肌は切れてしまうかもしれません…。 やはり、包丁は適度なメンテナンスが必要です。とても鋭い包丁でなくても、ある程度切れ味が確保できていればいいという方は、自宅でできる研ぎ方を実践してみてください。それでも満足できない方のみ、プロに依頼するのが一番ではないでしょうか。 食材の切り方で料理の味が変わるとも言われますので、包丁のメンテナンスも適度に行いましょう!
2021年03月28日キッチンの中でも汚れが気になるガスコンロですが、油汚れや焦げ付きなどなかなか落ちない頑固な汚れが多く、掃除が億劫と感じるかたは多いのではないでしょうか? 今回はそんなガスコンロの掃除方法やお手入れの方法を詳しく紹介していきます。ガスコンロの掃除に苦手意識のあるかたは必見です! ■ガスコンロの掃除と各部品の役割・特徴 掃除方法をお伝えする前に、ガスコンロの各部品の役割や特徴について紹介していきます。 ・トッププレート まずはガスコンロの大部分を占めるトッププレートについてよく知りましょう。トッププレートとはガスコンロの天板のことで、土台と言えます。そして、トッププレートは素材によって特徴が変わってきます。主な素材を特徴をご紹介するので、ご自宅のガスコンロを確認してみてくださいね。 フッ素コート素材 油汚れや吹きこぼれをはじくので掃除しやすい。 年数が経過するとコーティングがはがれてしまう可能性がある。 ホーロー素材 色はブラックが多く汚れが目立ちにくい。 硬いものでこすったり、長時間加熱しすぎるとコーティングがはがれる可能性がある。 ガラスコート素材 ホーロー素材にガラスコーティングしたもので、見た目がきれいで丈夫。 ガラスコーティングにひびが入ると錆びてしまう可能性がある。 ガラストップ 耐久性と耐熱性に優れている。スタイリッシュな見た目で掃除がしやすい。 耐久性は高いが重いものを落とすと割れる可能性がある。 ・グリル排気口カバー グリル排気口カバーはその名の通り、グリルの排気口に食材のカスなどの汚れが入らないようにカバーするものです。サイズや素材などさまざまな種類があります。素材ごとの特徴を紹介していきます。 ステンレス お手入れが簡単で錆びにくい。 耐熱性に優れている。 スチール ステンレスに比べると錆びやすい。 強度が高い。 比較的安価である。 ・ゴトク あまり聞きなれないガスコンロの「ゴトク」。漢字では「五徳」と書き、鍋やフライパンなどの調理器具を乗せる部分です。ホーローゴトクとステンレスゴトクがありますが、広く普及しているのはホーローゴトクです。それぞれの特徴を見ていきましょう。 ホーローゴトク 色はブラックなど濃いものがほとんどで汚れが目立ちにくい。 長年使っているとコーティングがはがれる可能性がある。 ステンレスゴトク 見た目がスタイリッシュで錆びない。 熱で焼き色がついてしまう恐れがある。 ・バーナー バーナーは火の吹き出し口です。ここには「温度センサー」があり、バーナーの周りには火を起こす「点火プラグ」や、火が消えてしまったときにガスを止める「立ち消え安全装置」などの大切な部品があります。 ■ガスコンロの掃除と汚れの種類 ガスコンロの汚れと言っても種類はさまざまあります。原因と一緒にお伝えしていきますので、汚れの心当たりを探してみましょう。 ・焦げ付き汚れ 「焦げ付き汚れ」は主にゴトクに付く汚れです。調理をしているときに鍋やフライパンから飛び出た食材や調味料が、火によって炭になりこびりつく汚れです。ゴトクが黒だとなかなか目に付きづらく、気づいたときには落ちにくくなってしまっていることも多いやっかいな汚れです。 ・油汚れ ガスコンロ周りの汚れの代表と言っても過言ではない「油汚れ」。主な原因は揚げ物や炒め物をした際に飛び散る油です。ベトベトしていて掃除しにくく、苦手なかたばかりかもしれませんね。掃除が億劫になり時間を置いてしまうと、なかなか落ちない頑固な汚れになってしまうので、気づいたらすぐに拭き取ることが重要です。 ・食品による汚れ 「食品による汚れ」とは調理中にこぼしてしまった調味料や食品が付着してできる汚れです。こぼした直後であればすぐに拭き取ることができますが、時間を置いてしまうと固まってこびりついてしまいます。 ■ガスコンロ掃除の手順と方法 ついつい後回しにしてしまいがちなガスコンロの掃除。みなさんは正しい掃除方法をご存じですか?あまり掃除しない箇所もあると思いますので、これから紹介する掃除方法をぜひ参考にしてみてください! ・ガスコンロ掃除で準備するもの まずはガスコンロの掃除に必要なものを見ていきましょう。 掃除用の手袋 スポンジ 掃除用のブラシ(歯ブラシも可) つまようじなどの先の細いもの 布巾 クリームクレンザー 食器用洗剤 油汚れ用の洗剤 バケツなど底のある桶 これらを準備したら作業に取りかかります。紹介する順番に掃除をしてみてくださいね! ・取り外しできる部品を洗う 取り外しできる部品とは、具体的にはゴトクやグリル排気口カバーなどです。この部分を取り外せばトッププレートやバーナーも掃除しやすくなります。それではゴトクとグリル排気口カバーの掃除方法を紹介していきます。 《ゴトクの掃除方法》 汚れをゆるめるために40℃前後のぬるま湯に30分ほどつけます。 ぬるま湯から取り出したら油汚れ用洗剤をスプレーして3分ほど置いてから、スポンジや歯ブラシなどの小さいブラシでこすります。 《グリル排気口カバーの掃除方法》 取り外したらスポンジに食器用洗剤をつけて水洗いします。 ゴトクやグリル排気口カバーを乾かしている間に、トッププレートやバーナーを掃除していきます。 ・バーナーキャップの汚れや目詰まりをとる バーナーキャップに汚れや目詰まりがあると炎の色が変わることがあります。ガスコンロの炎は通常青色ですが、オレンジ色や黄色になったときはバーナーキャップを掃除しましょう。 《掃除方法》 取り外したら穴の目詰まりをつまようじなどの先の細いもので取り出します。 表面は食器用洗剤で洗います。 先述したように炎の色が変わると危険信号です。上記の方法で掃除していきましょう。 ・温度センサーの汚れを拭き取る バーナーの真ん中に付いている温度センサーはとても繊細な部分なので、注意しながら掃除していきましょう。 《掃除方法》 片手で温度センサーを支え、水に濡らして固く絞った布巾で汚れを優しく拭き取ります。 温度センサーまで掃除が行き届かないかたが多いと思いますが掃除方法はとても簡単なので、ぜひバーナーキャップを掃除するときに一緒に掃除してしまいましょう。 ・トッププレートの汚れを拭き取る 油汚れや食品汚れなど1番汚れが目立つトッププレートの掃除方法を紹介していきます。 《掃除方法》 スポンジにクリームクレンザーをつけて、円を描くようにくるくるとやさしくこすります。 水に濡らした布巾でクリームクレンザーを拭き取ります。から拭きで仕上げます。 スポンジの研磨力やクリームクレンザーの種類によってはトッププレートを傷める可能性があるので、表示をよく見てから使用しましょう。 ■ガスコンロ周りの掃除とお手入れ方法 上記のようにガスコンロを掃除すればほぼキレイになるかと思いますが、道具を用意したり時間を取られたりと少しめんどくさいですよね。 そこで提案したいのが、調理ごとに行う簡単なお手入れです。これをすれば時間を要する掃除の頻度が減りますし、ガスコンロをキレイに保てます。本当にとても簡単な方法なのでぜひ参考にしてみてくださいね! ・取り外せる部品のお手入れ方法 取り外せるゴトクやグリル排気口カバーは、食器用洗剤で水洗いすればOKです。洗い終わったあとは水気を拭き取り、乾かしてから戻しましょう。 ・バーナーキャップのお手入れ方法 トッププレートやゴトクに比べると汚れが目立たないので後回しになりがちなバーナーキャップですが、ぜひ日ごろからお手入れしてみてください。汚れがたまると火がつかなかったり火の勢いが弱くなったり、不完全燃焼を起こすことがあります。 お手入れ方法は簡単。用意するのは歯ブラシなどのミニブラシだけです。バーナーキャップを外したらミニブラシで優しくこすり、水洗いします。そのあとはよく乾燥させてから元の場所へ戻しましょう。 ・温度センサーのお手入れ方法 温度センサーのお手入れ方法は掃除方法と同じです。水で濡らした布巾を固く絞って汚れを優しく拭き取ってください。 ・トッププレートのお手入れ方法 トッププレートは調理後すぐにスポンジや布巾で水拭きすればきれいになります。ゴトクを外して行えばすみずみまで拭くことができます。さらにから拭きをしてサビも防止しましょう! ・食洗機を賢く使うのもおすすめ 取り外せる部品は食洗機を使うのもおすすめです。ゴトクはもちろん、サイズが合えばグリル排気口カバーもそのまま入れて洗うことができます。しかし、アルミ製のものは光沢がなくなり変色する恐れがあるので、洗うものの素材を確認してから食洗機を使うようにしましょう。 ■重曹を使ったガスコンロ掃除の注意点 人体や環境に優しいことから、近年掃除道具として大注目の「重曹」。ガスコンロ周りの大敵である油汚れも得意なので、重宝するかたも多いかと思うのですが、重曹を使う際には注意点があるのでお伝えしていきます。 ・アルミはNG 重曹はアルミ製のものに付着すると変色する恐れがあります。鍋などの調理器具にはアルミ製のものが多くあるので片付けてから重曹を使うようにしましょう。 ・残さずに拭き取る 重曹が残っているとバーナーキャップの目詰まりの原因になりことがあるのでしっかりと拭き取りましょう。 また重曹の拭き取りが甘いと白い跡ができてしまいます。重曹を使ったら残さずに拭き取りましょう。その際、レモン汁などクエン酸を含むもので拭き取るとピカピカになりますよ! ■ガスコンロ周りの壁の掃除方法 ガスコンロの掃除というとトッププレートやゴトクなどに目が行きがちですが、ガスコンロの周りの壁も忘れてはいけません。見えにくいですが調理の際に油が飛び、頑固な油汚れがついてしまっているご家庭もあるかもしれません。 ガスコンロの掃除をするときにぜひ一緒に壁も掃除しましょう! ・重曹水の作り方 先ほどお話しした重曹がガスコンロ周りの壁でも大活躍します。その中でも壁の掃除に役立つのが重曹を水に溶かした「重曹水」です。作り方はとても簡単で、水100mlに対して重曹を小さじ1の割合で入れて、重曹が溶けるまでかき混ぜるだけです。 スプレーボトルに作ると掃除で使う際にとても便利ですよ! ・壁の掃除方法 重曹水を作ったら壁の掃除に取りかかりましょう。スプレーボトルに入れた重曹水を壁に吹きかけて、布巾で拭き取ります。仕上げとして、から拭きをすれば完了です。 またキッチンの床も壁と同様に、調理の際に油が飛び散って汚れている可能性があります。見た目では汚れていることに気づきにくいので、壁を掃除するときに一緒に床も重曹水で掃除してしまうのが良いでしょう。 ■自分で掃除する?プロに頼む? ガスコンロの掃除を自分でするか、それともプロに頼むかは汚れがついてからの時間の経過で決めるのがおすすめです。比較的最近ついた汚れでしたら先ほど紹介した掃除方法でキレイになりますが、年単位できちんとした掃除をしていないものは思い切ってプロに頼むのも良いと思います。 それでは、自分で掃除するのがおすすめな場合と、プロに頼むのがおすすめ場合を具体的に説明していきます! ・最近ついた汚れは自分で落とす ガスコンロ周りの汚れは気づいたときに掃除すれば、ほとんどのものが簡単に落ちます。さっと拭いたり食洗機などを活用して、汚れがこびりつかないようにお手入れするのを心がけましょう。 ・だいぶ前から付いた汚れはプロに頼む もちろん、使うたびに掃除するのがベストですが、忙しい中で毎回掃除するのは大変ですし、細かい部分や頑固な油汚れなどはついつい後回しにしてしまいがちですよね。そうなるとどんどん汚れは落ちにくくなり、一般の家庭にある道具では汚れが取れなかったり、とても重作業になってしまいます。このような場合はプロに頼んでみましょう。 料金は、ガスコンロやシンク、調理台などの範囲で約1万5000円が相場となっているようです。キッチンの広さやキャンペーンの有無などで料金は変わってきますので、ぜひ調べてみてください。「高い」と感じるかたもいるかもしれませんが、掃除道具を準備する必要がないですし、掃除にかける時間も労力も必要ありません。しかも確実にキレイになりますので1度試してはいかがでしょうか? ■こまめなお手入れでキッチンをキレイに保とう! 仕事や家事や育児など、忙しい毎日の中でガスコンロの掃除まで手が回らないかもしれませんが、ぜひ調理後にさっと汚れを拭き取るだけでもしてみてください。簡単なお手入れだけで頑固な汚れがこびり付かず、ガスコンロの掃除が楽になりますよ。 ガスコンロ周りがキレイだと衛生的にも安心ですし、料理するときにも気持ちが良いと思うのでぜひ実践してみてくださいね!
2021年03月27日料理の添加物で知られているミョウバン。実は、掃除や洗濯など多様な使い方ができるのをご存知でしょうか?消臭や殺菌効果も期待され、頭皮や脇など気になる部分にも使えるのだとか! 水に溶かし、「ミョウバン水」にすることでさらに手軽に使えるようになります。 そこで、今回は「ミョウバン水」の効果や、目的に合わせた使い方を徹底解説していきます。自分にあった用途で、ミョウバンの効果を実感してみましょう! ■ミョウバンとは? アク抜きや煮崩れ防止など料理で使われるミョウバン。普段から料理をする方なら目にしたことも多いのではないでしょうか。 ミョウバンとは、一般的に「硫酸アルミニウムカリウム」と呼ばれる物質です。色は無色または白色で、形は結晶状や粉末状のものがあります。ちなみに味はというと、ちょっと渋めで、臭いはありません。 ・奈良時代には医療用に使われていた 現在では料理で目にすることが多いミョウバンですが、奈良時代には「白礬(はくばん)」と呼ばれて、止血や下痢止めなど医療用として使われていたそうです。 現在はスーパーで簡単に、そして安価で手に入りますが、当時は貴重な資源であり高値で取引されていたという説も。ミョウバンの価値は今とはだいぶ違うようです。 ・焼ミョウバンとは 焼ミョウバンや生ミョウバンという言葉を聞いたことはありますか?簡単に説明すると、生ミョウバンとは結晶状のもの、焼ミョウバンは粉状のものです。生ミョウバンを加熱して水分をとばし、乾燥させると焼ミョウバンになるのです。粉状だと使いやすいという理由から、売られているのは焼ミョウバンが多いんですよ。 ちなみに、焼ミョウバンは吸湿性があるため、空気中にある水分を吸収し、徐々に生ミョウバンへ戻ってしまいます。知らないとびっくりしてしまいますよね。焼きミョウバンを保管するときには、必ず湿気を避けた場所に保管しなくてはいけないと覚えておいてください。 ・茄子の漬物の変色を防ぐ 茄子は漬物にすると変色してしまうことがあります。変色が起きる理由としては、茄子に含まれるアントシアニンという色素が不安定であるためです。 ですが、ミョウバンを加えることで色素が安定しやすくなり、茄子の漬物をきれいな色へと仕上げることができます。これはミョウバンに含まれるアルミニウムが、不安定だったアントシアニンと結合するからです。 茄子がきれいな紫色を保ってくれると、より一層おいしそうに見えますよね。これから茄子の漬物にチャレンジしたいという方はぜひ使ってみてください。 ・ミョウバン水は酸性 ミョウバンは水に溶けると、酸性になる性質があります。身近なもので酸性といえば、お酢やレモンがイメージしやすいかもしれませんね。ミョウバン水はこの酸性の性質によりさまざまな効果が期待できます。のちほど詳しくご紹介しますね。 ・ミョウバンはどこで買える? ミョウバンは食品の添加物として使われることが多いため、スーパーなど食料品を扱っているところならだいたい売っています。まず漬物コーナーを探してみましょう。 もしなかったら、 洗剤売り場に並んでいる可能性もあります。ホームセンターやドラッグストアでは特にその可能性が高いかもしれません。 探しても見つからない場合は、店員さんに声をかけて聞いてみましょう。ミョウバンは比較的手に入りやすい商品なのできっとすぐ見つかるはずです。 ■ミョウバン水の効果 ミョウバンを使いやすくするにはミョウバン水にするのが1番です。粉よりずっと手軽に使えます。 そしてミョウバン水には消臭・殺菌・制汗の3つの効果が期待できます。どれも汗っかきには願ってもみない効果ですよね!では、それぞれの効果について詳しくみていきましょう。 ・消臭効果 気になる汗の臭い。周りに不快な思いをさせていないか心配になりますよね。ミョウバン水には汗の臭い、特にアンモニアの消臭効果が期待されているので、汗をかいたときに活躍してくれるでしょう。 ちなみに汗といっても、「アポクリン腺」と「エクリン腺」の2種類あるのをご存知でしょうか?実は、嫌な臭いの原因となるのはアポクリン腺から出る汗なのです。 そしてミョウバン水の効果が期待できるのはアポクリン腺から出る汗!だから臭いを抑える効果が期待されているのです。 ・殺菌効果 肌トラブルや臭いの原因にもなる雑菌。私たちの周りはあらゆる菌であふれています。しかし、ミョウバン水には雑菌を殺菌し、繁殖を抑える効果が期待できます。 なぜ殺菌効果が期待できるのかというと、臭いの原因となる雑菌は弱アルカリ性であり、酸性のミョウバンに弱いからです。 ・制汗効果 ミョウバン水には血管を収縮させる収れん作用が望まれています。簡単にいうと肌を引き締める期待効果です。結果として、汗腺を閉じて「制汗」効果が期待できるのです。 消臭して殺菌して、さらに制汗してくれれば1日をサラッと爽快な気分で過ごすことができそうです! ここまで聞いてミョウバン水ってデオドラント系商品と同じ効果がある…と思った方も多いのではないでしょうか?そうなんです、実際デオドラント商品にはミョウバンが使われているケースもあるのです。もしかしたら、ミョウバン水をデオドラントの代わりにしている方もいるかもしれませんね。 ■ミョウバン水の作り方 ミョウバン水は、ミョウバンを水で希釈しただけの至ってシンプルなものです。しかし、前述のようにその効果は絶大です!しかも料理だけでなく、掃除や身だしなみ、洗濯など用途もさまざま。たくさん作って、そこらじゅうで使っちゃいましょう。 では、お家で作れるよう適切な分量や保存方法、保存期限などをお伝えしますね。 ・用意するもの 用意するものは以下の3つだけです。 焼ミョウバン 水道水 空のペットボトル 水道水はミネラルウォーターと比べ、塩素が含まれているぶん保存期間は長くなります。なので基本的には水道水で問題ありません。 ですが、スキンケアとして使う場合にはミネラルウォーターが望ましいでしょう。用途にあわせて選んでみてください。 なお、空のペットボトルがない場合、蓋が閉まるものであればほかの容器でも問題ありませんよ。 ・ミョウバン水の作り方 ここでご紹介するのは、ミョウバン水の原液の作り方です。使うときには原液をさらに10倍の水で希釈しましょうね。希釈したミョウバン水はスプレーボトルに入れると手軽に使えますよ。では、作り方を確認していきましょう。 作り方(原液): 空のペットボトルに水道水500ccと焼ミョウバン15gを入れて混ぜる 白く濁るので、透明になるまで1〜2日放置する 透明になったらミョウバン水の完成 残念ながらミョウバンはすぐには溶けません。そのため最初は白く濁っている状態です。だんだん無色透明になっていくので気長に待ちましょう。 ・ミョウバン水の保管方法 ミョウバン水は冷蔵庫に入れておきましょう。ただし、誤って飲まないように十分注意しましょうね。たとえ自分はわかっていたとしても、家族が飲んでしまう可能性があります。 お子さんがいらっしゃる家庭は特に要注意ですね。お子さんの手の届かない高い位置に置いたり、「ミョウバン水」「お掃除用」などラベルを貼ったり、マジックで書いたりして、誤飲を防ぎましょう。 ・ミョウバン水の保存期限 保存期間としては、冷蔵庫で1ヶ月ほどです。保存期限が長いため、焦って使う必要はなさそうですね。 とはいえ、いつ作ったか忘れてしまうと知らず知らずに保存期限を過ぎてしまう可能性も考えられます。作った日付を容器に記しておくと、うっかり忘れる心配はグッと減るでしょう。保存期限をしっかり守るようにしましょうね。 ちなみにミョウバン水の魅力はその用途の豊富さ。使い勝手がとてもよいので、気にいったら欠かさず常備しておきましょう。 ■ミョウバン水の使い方1.身体に使う ここからミョウバン水の使い方をご紹介していきます。まずご紹介するのは身体に使う方法です。ただし、人によって合う合わないがあるため、身体の場合には必ずパッチテストをしてからに使うようにしてください。 ・足の臭いを取る 友人宅にお邪魔して靴を脱いだとき、自分の足の臭いが臭すぎて恥ずかしかった経験はありませんか?その足の臭いは、雑菌によるものです。 ミョウバン水の殺菌効果を利用して足の臭いを取りましょう。使い方は出かける前にサッと足にかけるだけ。とても簡単ですね。これで臭いを気にすることなく、靴を脱げるようになりるでしょう。 ・水虫対策 ミョウバンは水虫対策にも効果が期待できます。先ほどと同様にかけるだけでも効果は望めますが、定期的な足浴をするとさらに効果を高めることができます。 方法は薄めたミョウバン水に10分ほど足を浸しておくだけです。臭い対策にもなるので一石二鳥ですね。 ・脇の下や頭皮の臭いを取る 臭いが気になるのは足だけではないかもしれません。脇の下や頭皮も足と同じくらい臭いが気になるところです。特に頭皮の臭いは、脂っぽくとても不快な臭いがしますよね。 汗をかいたらミョウバン水を使ってみましょう。汗を拭き取ってからミョウバン水でスプレーするだけです。市販のデオドラントと違って、頭皮にもスプレーできるのは嬉しいところです。 ・あせもやニキビ対策 汗をかくとあせもやニキビなどの肌トラブルに襲われがち。ミョウバン水は肌トラブルにも効果が期待できます。肌をきれいなまま保てると、外に出るときも晴れやかな気分で入れますよね。 ・アトピーやオムツかぶれ 肌トラブルというと、ママたちを悩ませるのが赤ちゃんのオムツかぶれではないでしょうか。真っ赤になったおしりはなんとも切ないものがあります。こんなときもミョウバン水に頼っちゃいましょう。 ミョウバンの期待効果から考えると、アトピーに効果的という説もあるようなので、かかりつけの医師に相談のもと、試してみる価値がありそうです。 ・基礎化粧品の代わりにする 肌トラブルになったときだけでなく、日常のお肌のケアにもミョウバン水の効果は望めます。お肌を引き締めてくれる収れん作用に期待すれば、毛穴の気になるお肌もすっきりさせてくれるかもしれません。 市販の基礎化粧品とは異なり、自宅で簡単に作れて安価であることも取り入れてみたいポイントです。 ■ミョウバン水の使い方2.洗濯に使う ミョウバン水は衣類の臭いにも効果が期待できます。洗濯のときに上手に使えば、臭い対策になるのです。具体的にどんなところに使えるのでしょうか。 ・靴下の臭い対策 1日履いた靴下の臭いは強烈…。しかも、洗ってもなかなか臭いが取れないことも多々ありますよね。そんなときにもミョウバンです。染み付いた臭いを取るには「つけおき」が効果的です。ミョウバン水に浸してから脱水して干せば、取れなかった臭いがスッキリしていることでしょう。 ・シャツや枕カバーの臭い対策 シャツや枕カバーの臭いにも、ミョウバン水は活躍してくれます。シャツや枕カバーは使う頻度が高いので汚れも臭いもつきやすいですよね。 また、汚れが肌トラブルに繋がる可能性もあるので、常に清潔にしておくことが大切です。ミョウバンを使って清潔状態を保ちましょう。 ・生乾きの防止 屋外に干せない曇りや雨の日は、屋内で洗濯物を干さざるを得ません。しかし、屋内干しでは生乾き臭が…という経験はありませんか? ミョウバン水を入れて洗濯すれば生乾き臭の防止ができます。柔軟剤の使い方と同じように、後半に入れるのがポイントです。 ただ、後半だと忘れてしまうかもしれません。でも、もし仮に洗濯をしたあとでもミョウバン水は使用できます。脱水された洗濯物にミョウバン水をスプレーすればいいのです。そのまま干せば生乾き臭を抑えてくれます。 これなら屋内でも臭いの心配をする必要がありません。梅雨の時期にも大活躍してくれそうですね! ・スニーカーの臭いを取る スニーカーの臭いを取るのにもミョウバン水は使えちゃいます。脱いだらミョウバン水をスプレーをしておくだけ。翌朝には臭いがだいぶ改善されているでしょう。 スニーカーは洗うのも手間ですし、そもそも洗濯できないスニーカーも多いのが現状です。こうやって手軽にできる方法は重宝すること間違いなしです。 ■ミョウバン水の使い方3.掃除に使う 最後にご紹介するミョウバン水の使い道はお掃除です。ミョウバン水の殺菌・消臭効果がとても力を発揮してくれそうです。どんなところに使えるのかみていきましょう。 ・トイレ掃除 「掃除したのに臭いが取れてない…」トイレはなかなか臭いが消えにくい場所ですよね。 尿は便器だけでなく床や壁にも飛び散るため、掃除も大変です。ちなみにこの臭いの多くは尿に含まれるアンモニアであることはご存知でしょうか?ミョウバン水は、アンモニアに対して特に強い消臭効果が期待できましたね! 臭いが取れない箇所にミョウバン水を吹きかけ、少し時間をおいてから拭き取りましょう。不思議と臭いが改善されていますよ。 ・浴室のカビ防止・鏡のくもり取り 湿気が多く風通しの悪い浴室は、カビがすぐに発生してしまいます。ミョウバン水はカビを倒すだけでなく、カビ防止にも使えます。そのためお掃除に取り入れれば、綺麗な状態を長持ちできます。 タイルの継ぎ目など細かい部分は、歯ブラシにミョウバン水をつけてこするのがおすすめです。 また、鏡のくもり取りにもミョウバン水は使えます。ミョウバン水の原液をつけてブラシでこすってみてください。それでも取れない汚れは、そのまま放置してから流すと取れます。ピカピカの鏡になると、なんだか自分も若返ったよう…!鏡を見るのが楽しくなりますね。 ・生ごみやごみ箱の臭いを取る 気をつけていても臭くなってしまう生ごみやごみ箱。生ごみやごみ箱の臭いもミョウバンで取っちゃいましょう。生ごみに直接かけておくだけで臭いの改善が期待できます。 ただし、ごみ箱に直接はやめましょうね。なぜならごみ箱内の湿気が高まって、かえって菌が増えて臭くなることもあるからです。ごみ箱に使うときは必ず空の状態でミョウバン水をつけて、しっかり拭き取った状態で使うようにしましょう。 ・鍋の焦げ付きを取る まず、焦げ全体になじむようにミョウバン水を入れます。次に鍋を火にかけ泡立ってきたら火を止めて冷ましましょう。こうすることで焦げがパリパリになって簡単に取れます。 ただし、ミョウバン水は酸性で、金属を腐食する可能性があるため、鉄製のフライパンなどは避けた方がよいでしょう。 ■万能のミョウバン水をいつでも手元に 一般的には料理の添加物として知られているミョウバンですが、掃除や洗濯、汗対策など多岐にわたり、生活のいたる面でその力を発揮してくれます。 この記事を読んでこの万能さに驚いた方も多いはず! お財布にも優しく、誰でも手軽に作れるのも素晴らしいですよね。 ミョウバン水1本あるだけで何役もこなしてくれるので、間違いなく役に立ちます。いつでも手元においておき、サッと使えるようにしておくとよいでしょう。 《参考》 ・ 大明化学工業株式会社「アンモニウムミョウバン」 ・ 品川弘子「「しば漬」の色とアントシアニン色素」
2021年03月27日おうちで過ごすことが多くなったから冷蔵庫を大きくしよう、または、引っ越しを機に冷蔵庫を買い換えよう…という方、古い冷蔵庫はどうされますか? 家電の中でも特に大きく重い冷蔵庫。買い替えのタイミングも少なく、長く使っていると20年ほど経過していることも多いようです。しかし、その20年の間に家電の処分方法は変わってきているので、冷蔵庫は粗大ゴミとして回収してもらえなくなりました。処分の方法や、リサイクルについて覚え、冷蔵庫の処分の際に困らないようにしましょう! ■冷蔵庫の処分方法と家電リサイクル法 ・冷蔵庫は粗大ごみで処分できない 冷蔵庫、エアコン、テレビ、洗濯機などの家電は、法律にてリサイクルすることが義務付けられています。テーブルや椅子などのように、粗大ゴミとして収集、処理ができないのです。 家電リサイクル法の対象となっている冷蔵庫を処分するにはどうすればよいのでしょうか。 ・家電リサイクル法とは? 「特定家庭用機器再商品化法」を略したのが家電リサイクル法です。一般家庭や事務所から出されたエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。2001年に施行されました。 ・リサイクル料金と収集運搬料金が必要 リサイクル家電を引き取ってもらうには、小売店や製造メーカーの設定する料金(リサイクル料金と収集・運搬料金)を支払う必要があります。製品の引渡し方法や料金については、販売店や製造メーカーによって異なるので、確認が必要です。 ・リサイクル料の平均 経済産業省のリサイクル料金例では、冷蔵庫170L以下で3,672円~、170L以上で4,644円~と記されています。また、冷蔵庫を販売する主要なメーカーの料金一覧では、170L以下3,740円、170L以上4,730円とされているので、このあたりの価格が目安となりそうですね。 ・リサイクル券とは リサイクル料は、リサイクル券で支払います。つまり、この券は、リサイクル料金を前払いしている証明書です。冷蔵庫を処分するときに必要な「排出者控え」のリサイクル券は、処分したあとも大切に保管しておきましょう。リサイクル券に記載された「お問い合わせ管理票番号」で、処分した冷蔵庫がきちんとメーカーに引き渡されたかを確認できます。 ■冷蔵庫の正しい処分方法7選! リサイクル法に基づき、冷蔵庫の処分をする際、方法はいくつかあります。どの窓口を利用すればいいのか、状況に応じて選びましょう。 ・新しい冷蔵庫の購入店に引き取ってもらう 冷蔵庫買い換えのために処分するというのなら、冷蔵庫を購入した店舗に回収してもらうのが一番手間がかからない方法といえます。リサイクル料金や収集・運搬料金は必要ですが、新しい冷蔵庫の配送時に回収してもらえるので面倒がありません。 ・処分する冷蔵庫の購入店に引き取ってもらう 新しく購入せず、冷蔵庫の処分だけを考えている場合、購入したお店がわかっているなら、そちらで引き取ってもらえます。もし購入店が遠方になってしまった場合でも、支店があれば収集を依頼できます。 ・市区町村に処分方法を問い合わせる 冷蔵庫は粗大ゴミとして捨てることはできませんが、各市町村に問い合わせると処分方法を紹介してくれます。市区町村によっては、自治体が代行で引き取ってくれたり、引き取ってくれる小売店や許可業者の紹介をしてくれるところもあるようです。まずは市町村のホームページなどを見てみてください。 ・家電リサイクル受付センターへ問い合わせ 各お住まいの地域に家電リサイクル受付センターというのがあるか調べてみましょう。たとえば、東京23区内にお住まいでしたら東京二十三区家電リサイクル事業協同組合の「家電リサイクル受付センター」が特定家庭用機器(家電4品目)の回収依頼の受付を行なっています。 こちらの「家電リサイクル受付センター」の流れを見てみましょう。 冷蔵庫のメーカーと容量を調べます。 家電リサイクル受付センターに事前予約を入れます。 収集日までに、担当の収集会社と当日の収集時間など運び出し条件を確認をします。 収集日当日に冷蔵庫を収集会社に引き渡します。 リサイクル料金と収集運搬料金を現金で支払い、家電リサイクル券を受け取ります。 ※冷蔵庫はかなり重いですが、キッチンから玄関先まで運ぶといった作業はしてもらえません。ご自分で運べない場合、別事業者に依頼しなければなりません。集合住宅の場合、担当の収集会社に個人的に相談してみるのは可能です。その際、別料金はかかります。 似た名前で、一般財団法人 家電製品協会「家電リサイクル券センター」(略称RKC)があります。こちらは「家電リサイクル券システム」の運用を行うために設置されました。 「家電リサイクル券システム」というのは、家電リサイクル法による小売業者の業務の管理・運用を効率的に支援するためのシステムです。「家電リサイクル券センター」でも、冷蔵庫をはじめとするリサイクル家電4品目のリサイクルの手順やリサイクル料金、全国の指定引取場所を調べることができます。 ・指定取引場所への持ち込み 指定取引場所へ直接持ち込めば、収集・運搬料がかからず、リサイクル料金のみで処分できます。その手順をご紹介します。 処分する冷蔵庫のメーカー名と容量を調べます。 郵便局の貯金窓口で、冷蔵庫を廃棄することを伝え、家電リサイクル券をもらいます。 必要事項を記入し、リサイクル料金を支払います。 お住まいの市区町村や「家電リサイクル券センター」で指定引取場所を調べます。 指定引取場所に持ち込む日が臨時休業になっていないか、営業時間、持ち込む機種が受け入れ可能か確認をしてから出かける方が安心です。 持ち込む冷蔵庫、支払い済みの家電リサイクル券の綴り一式を忘れずに指定引取場所に向かいます。 指定引取場所についたら係員の指示に従って搬入しましょう。 リサイクル券の控えを受け取れば終了です。 リサイクル券の控えにある管理番号では、排出者向け引取り確認サイト(家電リサイクル券センターのホームページ内)で、排出した冷蔵庫がメーカー側で廃棄されたかどうか確認することができます。 余談ですが、冷蔵庫は運び出す前日には電源を切り、水を出しておくようにしてしてくださいね。積み込む車には念のためブルーシートなどを敷いておくことをおすすめします。 ・リサイクルショップを利用 年式も浅く状態のよい冷蔵庫なら、リサイクルショップなどを利用して売却するのもよいでしょう。無料で出張査定してくれるお店もありますし、リサイクル費用や運搬費用の負担もなく収入になるかもしれません。きれいに掃除をし、取扱説明書などがあればなおよいでしょう。 冷蔵庫は買い手が増えるのは夏場だそうです。可能なら売る時期の検討をおすすめします。リサイクルショップを利用するときは、古物商の許可を有し、信用できる業者に中古品としての買取りを依頼してくださいね。 ・ネットオークション・フリマアプリの活用 買い手がつくまで時間がかかる場合もありますが、ネットオークションやフリマアプリを活用するという手もあります。ネットオークションには、出品するまでの手間はありますが、リサイクル料金をかけずに処分できます。会員登録手数料は必要ですが、配送費用は交渉や出品時の取り決めでどちらの負担にするかを決めることも可能です。お住まいの地域に引き取りに来られる人限定にするなどの方法もありますよ。 ■冷蔵庫処分の注意点! 家電リサイクル法という、資源の有効利用を推進するための法律があるくらいですから、冷蔵庫の処分には注意が必要です。とくに気をつけたいことを見ていきましょう。 ・ルールを守って処分 たとえば、家庭の廃棄物を回収するには、市区町村の「一般廃棄物処理業許可」や委託が必要です。似たような「産業廃棄物処理業の許可」や「古物商の許可」では回収できません。正しいルールを確認することが大切です。 ・無許可の回収業者に注意 なぜ無許可の回収業者に依頼してはいけないのでしょうか。それは、法を守った適正な処理が確認できないからです。 リサイクル券があれば追跡が可能ですが、無許可の業者では不法投棄される心配があります。また、環境対策を行わずに廃家電を破壊するような不適正処理をされると、フロンガスや鉛など有害物質が放出されてしまいます。廃家電は電池やプラスチックが含まれており発火・延焼の危険性もあります。不適正な管理による火災が発生したこともあるそうです。きちんとした処理が行われないと環境破壊だけでなく、価値ある資源を再利用することもできなくなってしまいます。 無許可の回収業者はトラブルも多く、無料と言われ依頼したところトラックに積み終えた後に、「自宅内からトラックまでの運搬は有料」と高額の費用を請求された例などもあるのだとか。 無許可の回収業者はどんなものかというと、たとえば、音声を流しながら町中をトラックで巡回している業者、空き地で無料回収などののぼりをあげて回収している業者、「なんでも回収します」といったチラシの配布やインターネットで広告を出している業者などです。住宅街ではよく見られる光景ですので、うっかり利用しないようにしましょう。 ・不法投棄は絶対にしない! 家電リサイクル法は、家電を作っているメーカーと、家電を売っている小売業者についての罰則を設けていますが、個人に対しては罰則や罰金がありません。しかし、勝手に空き地などどこかに冷蔵庫を捨ててしまうと、「不法投棄」の罪に問われてしまいます。 不法投棄は、個人の場合、5年以下の懲役か1,000万円以下の罰金が課せられます。つまり、不法投棄は立派な犯罪です。個人、法人を問わず、罰則も厳しくなってきています。最近では、ごみ置き場に放置した場合も、不法投棄とみなされてしまうこともあります。不用となったものでも、もともとは自分の所有物です。最後まで責任をもってルールを守って処分してくださいね。 ほかにも、不法投棄されたゴミの持ち主も罪に問われる場合があることを覚えておきましょう。不法投棄物から持ち主の証拠が出てきたりしたら…自分が不法投棄をしていないのにも関わらず罪に問われることがあるそうです。不法投棄をしたのは自分ではなく、依頼した回収業者だったとしても、処分が完了するまで、所有者は回収の依頼者だからです。 これらのことからも、上述のとおり「無許可の回収業者に注意」しなければいけないことがわかっていただけるかと思います。不法投棄、不法投棄に繋がることは、自分のためにも絶対にやめてくださいね。 ■なぜリサイクル? そしてどうリサイクルされているの? もともと、家庭から排出される廃棄物は基本的に市町村が収集し、処理を行ってきました。しかし、粗大ごみの中には、大型で重く、また固い部品が含まれているものも多く、収集や処理施設での破砕が困難であるものが存在します。 冷蔵庫などの家電製品は、これに該当するものが多く、また、金属、ガラスなどの有用な資源が多く含まれているにもかかわらず、市町村による処理・リサイクルが困難で大部分が埋め立てられている状況にありました。このような家電製品をリサイクルすれば、廃棄物の減量、資源の有効利用に大きく貢献することになります。そこで、リサイクルの体制整備、製造業者、小売業者を含む関係者の適切な役割分担、技術、将来展望など様々な観点から検討が行われ、家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)が制定されたのです。 冷蔵庫をはじめとする家電製品は分解・解体され、部品や素材ごとに選別されます。そして、鉄・アルミ・銅といった金属については、分離、それぞれの素材に選別され、金属製品の原材料として再生利用が可能となります。また、プラスチック類については、熱回収を行い、再度プラスチック製品の原料などの原材料として再生利用される可能性が高まってきています。 私たちが処分した冷蔵庫が、環境にやさしく、改めて役に立つように生まれ変わるとうれしいですね。お金がかかってしまいますが、正しい方法で処分しましょう。 《参考》 ・ 経済産業省「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」 ・ 一般財団法人 家電製品協会「家電リサイクル券センター」 ・ 東京二十三区家電リサイクル事業協同組合「家電リサイクルセンター」 ・ 環境省「環境再生・資源循環 家電リサイクル法Q&A(1)」
2021年03月26日冷凍庫に霜がついてしまうことってありますよね。特に、年季の入った冷凍庫を利用している場合、よくみられる光景でしょう。逆に、最新式の冷凍庫を使用している人は、霜ができるなんて思いもしなくて、びっくりしてしまうことも。 冷凍庫に霜がついたとき、気にはなるけれど、とりあえずそのままになっているという人も多いのではないでしょうか。でも、実は冷凍庫の霜は早めに取った方がいい理由がたくさんあるんです。この記事では、冷凍庫に霜ができる原因や霜取りの方法を解説します。 ■冷凍庫の霜取りをした方がいい理由 冷凍庫に霜がついていても、気にしなければそれでいいと思っている人もいるでしょう。けれど、冷凍庫に霜がついたままにしておくことにはたくさんのデメリットがあります。 ・冷凍庫が冷えにくくなる 霜がついてしまうと、冷凍庫の中が冷えにくくなります。それは、霜が熱を通しにくい性質を持っているためです。冷凍庫が冷えにくくなると、中に保存したものが適切な温度で保存できないために味が落ちてしまったり、悪くなって食べられなくなってしまったりすることもあります。食材を無駄にしないために、冷凍庫の霜取りはこまめに行うのがおすすめです。 ・電気代の上昇につながる 冷凍庫が冷えにくくなることのもうひとつの問題点として、電気代の上昇につながることがあげられます。 もともと、冷凍庫の中は常に一定の温度をキープするような設定がされています。温度がきちんと下がりきったら、その時点で冷却機能がストップするのですが、冷えにくい冷凍庫では冷却機能が動く時間が長くなり、その分電気代が高くなります。特に、節約を意識している人の場合にはこまめに霜取りをするのが得策です。 ・冷凍庫の霜は放っておくと大きくなる 冷凍庫の霜取りは面倒に感じがちです。放っておけばそのうち消えるのではないかと考えたくなりますよね。しかし、放っておいても消えることはありません。それどころか、冷凍庫の霜は放っておくと大きくなってしまいます。少し面倒だと感じるかもしれませんが、こまめに霜取りをする方が長期的に見ると労力が少なく楽ですし、つねにきれいな状態をキープできます。 ・ドアが開かなくなることも 霜が大きくなると、本体とドアの間に霜がついてしまうことがあります。大きさによっては、ドアが開かなくなってしまうこともあります。無理に開けると冷凍庫が壊れてしまうことも。そんな状態になってしまう前に、早めに霜取りをしておきましょう。 ・霜の厚さが1cmになったら霜取りの目安 こまめにといっても、どのくらいのペースで霜取りをしたらよいのかわかりにくですよね。具体的には霜の厚さが1cmくらいの薄いうちに霜取りをするのが楽です。霜が厚くなるとその分霜取りの作業も大変になりますから、冷凍庫内をよく観察して、霜がついていないか確認する習慣をつけておくと良いでしょう ■冷凍庫に霜ができる原因 冷凍庫になぜ霜ができてしまうか、知っていますか?冷凍庫に霜がつく原因を知っていると、霜がつきにくいように工夫して行動できるようになります。 ・ドアを頻繁に開け閉めする ドアを頻繁に開け閉めすると、外の空気が冷凍庫の中に入ってしまいやすくなります。外の空気には水分が含まれていて、それが冷凍庫の壁や引き出しなどに触れて凍ると霜になってしまいます。冷凍庫を開ける回数はできるだけ少なくできるように工夫してみてください。 ・ドアのパッキンが壊れている ドアのパッキンは、外の空気が冷凍庫内に入ったり、冷凍庫内の空気が外に出てしまうのを防ぐ役割があります。パッキンが壊れていると外の空気が冷凍庫内に入りやすくなるので、霜がつきやすくなります。また、パッキンの破損によって冷凍庫の中の温度が上がりやすくなり、電力の消費量が増えて電気代が高くなる原因にもなるので、パッキンが壊れているのに気づいたら早めに修理しておきましょう。 ・冷却機能の故障 冷却機能が故障している場合、冷凍庫内に大量に霜がついているのに庫内の温度が下がらないということが起きやすくなります。冷凍庫がそんな状態になっているときには、一度専門業者などに点検をお願いするのがおすすめです。霜取りをしてもすぐに霜がついてしまうというときは、冷却機能を修理したあとに霜取りをするのがおすすめです。 ・温かいものを入れている 温かいものからは湯気がでていますよね。湯気には水分がたくさん含まれています。そのため、温かいものを冷凍庫に入れると水分が霜に変わってしまいやすいのです。目には見えなくても温かいものからは湯気が出ていることがあるので、冷凍庫に入れるものは事前に温度を確認しましょう。 ■冷凍庫の霜取りの方法 冷凍庫の霜取りをするにはいくつかの方法があります。どの方法を使う場合にも、事前の準備が必要です。まずは、冷凍庫の中身を空にします。最低限、霜取りをしたい場所は空にしてください。冷凍庫全部を空にできた場合には、電源を抜いて作業しましょう。霜取りスイッチがある場合には、電源を抜かずに霜取りスイッチをオンにします。これで、霜取りの準備が完了です。 また、霜取り作業が終わったあとには冷凍庫の中や引き出しに水分が残ります。これをそのまま戻してしまうとまた霜がつく原因になりますから、霜取りをしたあとの水分は、清潔なふきんやキッチンペーパーなどを使って拭き取ってください。 ・ドライヤーでとる ドライヤーで風をあてると霜を早くとかすことができます。ただし、熱風を使うと冷凍庫が壊れてしまう可能性があります。霜取りにはかならず冷風を利用してください。ドライヤーの風を一部分に集中してあてるとその部分だけ溶けるので、そこからヘラなどを入れて一気にはがすと楽に霜取りができます。 ・お湯をかける お湯をかけると霜が溶けます。しかし、一気にかけると冷凍庫内が水びたしになってしまいますし、冷凍庫が故障したり火傷をしたりする危険性もあるので、おたまやスプーン、霧吹きなどをつかって少しずつお湯をかけましょう。ヘラが入るくらいまで霜を溶かしたら、隙間からヘラを入れると一気にはがせます。霜取りに使うお湯の温度は高い方が霜が溶けやすいのですが、その分火傷の危険性も高くなります。 お風呂程度の温度でも霜を溶かすことはできるので、安全性と手早さのバランスを考えながら温度を調節してください。霧吹きを使うときには、お湯を入れてよい霧吹きかどうか確認するのも忘れずに! ・温めたタオルを使う お湯の代わりに温めたタオルを使っても霜取りができます。濡らしたタオルを電子レンジで1〜2分程度温めれば蒸しタオルができるので、それをしばらく霜にあてて溶かします。あとは、お湯を使った霜取りの場合と同じ手順で一気に霜をはがせます。お湯を使うのが怖いと感じる方にはこちらがおすすめです。 ・ヘラを使う 部分的についている霜なら、ヘラだけでもはがせます。金属製のヘラは冷凍庫を傷つけてしまうので、プラスチック製のヘラを使うのがおすすめです。むりに霜をはがそうとするとヘラが折れてしまうこともあるので、少し力を入れてもなかなか外れないという場合は、上記で紹介した方法と合わせながらヘラを使って霜取りをしてみてください。 ■霜取り時に冷凍庫の食品はどうする? 霜取りのときには、冷凍庫の中身を一度全部出すのが理想です。取り出した食品は放置すると溶けてしまうので、適切に一時保管しましょう。冷凍庫の霜取りが終わったら、食品についた霜や水分もきれいに落としてから戻すと次の霜が発生しにくくなります。 ・クーラーボックスに一時保存する 霜取りのために取り出した食品は、クーラーボックスに一時的に保存しておくと安心です。霜取りの間の短時間保存するだけですから、本格的なクーラーボックスでなく発泡スチロールの箱でもかまいません。発泡スチロールの箱はホームセンターなどで数百円で購入できますし、小さいものなら100円ショップで購入できる場合もあるので、霜取り作業用に用意しておくと便利です。 ・冷凍庫の霜がないスペースに移動する 冷凍庫のものをすべて取り出すのが難しいときは、冷凍庫内の霜がないスペースに移動する方法もあります。ただし、霜取りの作業をするときには冷蔵庫の電源を切りますし、冷凍庫が開けっ放しの状態になるので、食品などが溶けないように手早く作業しましょう。 ■冷凍庫の霜取りをしなくて済むように気を付けよう 冷凍庫の霜取りをすると庫内がスッキリして気分がいいものです。できれば、そのスッキリした状態を長くキープしたいですよね。実は、日々のちょっとした行動を変えるだけで冷凍庫につく霜を減らし、霜取りの手間も減らすことができるんです。 ・ドアの開閉を素早く行う 冷凍庫に霜がついてしまう一番の原因は、外の空気が冷凍庫の中に入り込むことです。空気が入るのを防ぐために、日頃からドアの開閉はなるべく素早く行うように習慣づけておきましょう。冷凍庫を開けてから中のものを探すと、どうしてもドアを開けている時間が長くなりがちです。引き出しの中を区切るなどして、どこに何が入っているか常に把握できるようにしておくと冷凍庫のドアを開けている時間が短くなります。 ・温かい食べ物をそのまま入れない 温かい食べ物をそのまま入れると霜が発生する原因になります。冷凍庫に入れる前には、食べ物をしっかり冷ましてから入れましょう。タッパーなどに食材を入れるときには、しっかり冷めるまでふたを閉めずに湯気を逃してあげると、容器の内部に霜がついてしまうことも避けられます。 常温で冷ましても良いのですが、少しでも早く冷ましたいときには容器の下に保冷剤を置いたり、扇風機の風を送ったりする方法もあります。特に夏は気温が高く、室温に長く置いておくと食中毒などの恐れもあるため、こうした道具を使ってなるべく早く冷まして冷凍庫に入れるのが安全です。 ・隙間を開けずに収納する 冷蔵庫は、ぎっちり詰めすぎず冷気の通り道があった方が冷却効率がよいのですが、実は冷凍庫の場合は逆なんです。冷凍庫の中に入っている凍った食品は、それ自体が保冷剤の役割をしてくれます。クーラーボックスをイメージしてもらうとわかりやすいかと思いますが、保冷剤がたくさん入っている方が冷たい状態をキープしやすいですよね。それと同じことが、冷凍庫にも言えます。 冷凍庫の中に食品がぎっちり入っていると、庫内の空気が少なくなることもメリットです。冷凍庫に霜がつく原因は常温の空気が冷凍庫内に入ってしまうことですから、空気が入れ替わるスペースが少なければその分だけ霜がつきにくくなります。冷凍庫はあまり使っていない、いざというときのためにスペースの余裕が欲しいという場合には、空いたスペースに保冷剤を入れておくのがおすすめです。これなら、スペースが必要になったときには保冷剤を取り出して別のものを収納できます。 ・サラダ油でコーティングする 冷凍庫の引き出しや壁をサラダ油でコーティングすると霜がつきにくくなりますし、万が一ついてしまったときでも霜取りが楽にできるようになります。コーティングをするタイミングは、霜取りが終わってすぐがベストです。タオルやキッチンペーパーにサラダ油を吸い、拭き掃除をするように全体に伸ばしていきます。塗りすぎるとべたつくので、できるだけ薄く塗りましょう。スプレータイプのサラダ油があるとさらに便利です。 ・自動霜取り機能のある冷凍庫を選ぶ 冷凍庫には、自動霜取り機能がついているものもあります。霜取りは正直面倒な作業なので、やらなくて良いのならそれに越したことはありません。自動霜取り機能のついた冷凍庫を使うと、通常の使用ならばほとんど霜がつかなくなります。新しく冷凍庫を買い換えるときには、霜取り機能にも注目して選んでみるとよいでしょう。 ■こまめな霜取りは節約にも 冷凍庫に霜がついて大きくなってしまうと、冷凍庫内のスペースを圧迫し、使える空間が少なくなってしまいます。それだけでなく、電気の消費量が増えてしまう原因にもなります。 こまめに霜取りをすることは節約にもなりますし、大きくなってから霜をとるよりも楽です。霜取りにはいろいろな方法があるので、霜の状態に合った方法を選ぶと良いでしょう。日常の工夫で霜がつきにくくなるので、霜取りが面倒だと感じる人はまず冷凍庫の使い方を見直してみてくださいね。
2021年03月26日アルミホイルは、料理をするときに欠かせないキッチン用品です。蒸し料理や食材の保存など、調理の場面でアルミホイルを使用することが多いですが、調理以外にもいろんな用途があるのをご存知でしょうか? 実はアルミホイルはご家庭のさまざまな場面で活躍するとても優秀なアイテムなんです。アルミホイルの特性を知っておけば、暮らしの知恵として生活で役立つこと間違いなし!そこで今回はアルミホイルの特性からさまざまな使い方について紹介します。 ■アルミホイルに裏表はある? アルミホイルをよく見てみると、つやつやしていない光沢面とそうでないつや消し面があるのですが、これにはなにか理由があるのでしょうか?まずはアルミホイルの面の特徴についてみていきましょう。 ・裏表はない 結論からいえば、アルミホイルには裏表はありません。つまりどちらの面だからといって大きな差はないのです。見た目には違いはあれど、アルミホイル自体の性能は変わりませんので気にせずに使って大丈夫ですよ。 ・アルミホイルの製造過程によるもの では、なぜアルミホイルには光沢面とつやがない面があるのでしょうか?実は、これはアルミホイルの製造過程によって自然とできてしまうのです。 そもそも、アルミホイルはアルミを2層に重ねてローラーで薄く伸ばして製造していきます。その際、ローラーが当たる面とそうでない面が出てくるのです。ローラーが当たっていた方はツヤツヤしていますが、そうでない面には目には見えない凹凸ができるので曇ったようなツヤのない面ができるというわけです。 ■アルミホイルの光沢面を表にする使用例 前述のとおり、アルミホイルの性能自体は光沢面、つや消し面どちらとも大差はありません。ただ、目には見えない凹凸があるかどうかというちょっとした違いはあります。つまり、光沢面の方に食材を置く方がくっつきにくいといわれています。とはいっても、本当にわずかな差ですので、くっつく時は光沢面でもくっつくことは頭にいれておきましょう。 次は光沢面を表にしたほうがいい使用例について紹介します。食材がくっつきにくくする工夫も記載しますので参考にしてみてくださいね! ・おにぎりを包む アルミホイルは、おにぎりを衛生的にふっくらとおいしく包めるんですよ。理由は、米に含まれている水分をうまく乾燥させてくれるからといわれています。乾燥することで雑菌の繁殖をおさえ、食の安全性を高めてくれるのです。 衛生的でおいしいおにぎりの握り方は以下の通りです。 ラップに塩を振る ご飯を乗せ、あまり力をこめず2~3回ほど握る ラップからアルミホイルに移して包む この手順でおにぎりをつくると、ふっくらとしたおいしいおにぎりが作れます。ラップのままだと水分がこもってしまい、べちゃべちゃとしたおにぎりになってしまいます。また、水分は雑菌が増殖する原因になりますので傷みが生じやすいのです。 包むときのポイントは、先にアルミホイルをくしゃくしゃにして凸凹を作っておくこと!そうすることで米がアルミホイルにくっつきにくくなります。光沢面の方がキラキラしているので、光沢面を外側にして包むと見栄えがきれいに見えますよ。 ・餅を乗せる 光沢面の方に餅を乗せて焼くと、わずかな差ですが、くっつきにくいといわれています。それでも餅はくっつきやすい食材なので、光沢面でもくっつく可能性はあります。くっつかせないようにするには、アルミホイルをくしゃくしゃにして食材との接地面を少なくさせておきましょう。また、油を塗っておくと効果はさらに高まりますのでおすすめです。 ■アルミホイルのつや消し面を表にする使用例 アルミホイルは光沢面側に食材を置く方がくっつきにくいだけでなく、熱をよく反射する効果があるそうです。つまり、加熱したときに食材に火が通りやすいというわけですね。ただ、それもほんのわずかな差であるのであまりかたく考えすぎないでくださいね。 その原理を使用し、アルミホイルのつや消し面を表にした方がいい使用方法について紹介します。効果については気づきにくいと思いますので、参考程度にご覧ください。 ・ホイル焼きを作る ホイル焼きを作るときは、つや消し面を表にして、光沢面に食材を乗せて調理する方がおすすめです。光沢面の方に食材を乗せると、熱をよく反射する分、火の通りが早いというメリットがあります。また、開封するときに光沢面が上にくるのでキラキラとして見栄えが良く見えますよ。 ・落し蓋の代わりに使う 落し蓋としてアルミホイルを使う場合はつや消し面を表にしましょう。アルミ焼きと同様、光沢面を食材の方に向けることで、熱が反射して火が通りやすく、熱を逃がさない効果が発揮されます。 また、アルミホイルは長時間食材に接触すると、アルミの成分が料理に溶けだしてしまいます。わずかの差ですが、つや消し面の方が成分が溶けやすいといわれています。加熱している料理には、長時間アルミホイルを触れさせないように心がけましょう。 ■アルミホイルと調理器具の関係性 アルミホイルは調理で使用するのが一般的ですが、使う場所や調理器具によって向き不向きがあります。次は調理器具との相性について説明します。 ・電子レンジの使用は避けた方がよい 基本的にレンジの「あたため機能」を使うときはアルミホイルは使用してはいけません。そもそもレンジは「マイクロ波」と呼ばれる電磁波を出して食材の水分を刺激させて加熱させています。そのマイクロ波は水分だけでなく電子にも影響を及ぼすのです。アルミホイルは金属でできていますので、たくさんの電子を保持しています。つまり、マイクロ波を浴びると過剰に刺激されるのです。 そのため、アルミホイルをレンジであたためるとバチっと火花を散らしたり、燃えたりしてかなり危険です。レンジの故障の原因になったり、最悪の場合、火事が起こる可能性もありますので、レンジの「あたため機能」でアルミホイルは絶対に使用しないようにしましょう。 ・オーブンとアルミホイルは相性がよい レンジの「あたため機能」で使用するのはNGですが、「オーブン機能」で使用するのはOKです。オーブンの場合はマイクロ波ではなく、ヒーター熱で加熱します。そのため、アルミホイルを使ってもなんら問題はなく、むしろ熱伝導が早いため火がとおりやすいのでおすすめです。ほかにも、グリル、フライパン、トースターでもアルミホイルは使えますので有効的に活用してくださいね。 ■裏表関係なく使える!アルミホイルの活用法 アルミホイルは、保温や蒸し物以外にも、いろんな場面で活躍する優れものなんです!最後に、アルミホイルの特性を生かした使用方法について紹介します。 ・急速冷凍 アルミホイルは熱伝導が早い分、冷気伝導も早いという特徴があります。つまり、アルミホイルを包んだ方が、通常よりも急速に冷凍できるのです。急速冷凍すると、食材から水分が出る前に凍るので鮮度や風味が損なわずに保存することができます。 ほとんどの食材に使えますが、特に魚や肉などは急速冷凍した方が傷みにくいのでおすすめですよ。肉などはドリップや水分が出やすい食材なので、液漏れをしないようにアルミホイルを二重にしておくといいですね。また、空気にもなるべく触れさせないようにきっちりと包んで保存しましょう。 ・氷温熟成 魚介類や肉、野菜、果実など、生きた細胞を持つ食材は「氷温」すると旨みが増します。氷温とは0度未満からマイナス3.5度くらいまでの凍り始める直前の温度のこと。これは、食材たちが氷温になるとストレスを感じ、栄養価をどんどん増やして生きようと反応するからだといわれています。このことを「氷温熟成」と呼ぶそうです。 氷温熟成と聞くとレストランなどのプロの人がやる技術だと思いがちですが、アルミホイルを使えばご家庭でも簡単に実践することができます。その手順は以下の通りです。 ご家庭でできる氷温熟成の方法(刺身の場合) クッキングペーパーで刺身の水分を拭く アルミホイルを何層か重ねて、刺身を包む(空気はしっかり抜いておく) チルド室で1日保存したら完成! 氷温熟成はどんな食材でも可能ですが、刺身は特にわかりやすく味やうまみがぐっと高まります。スーパーで買った安い刺身も氷温熟成をすることで、料亭のようなしっとりとした刺身になりますよ!もちろん、生の肉やお野菜でもできますのでいろんな食材で試してみるのもおもしろいですね。 ・ごぼうや生姜の皮むき ごぼうの土を取ったり、生姜の皮むきをするときにも、アルミホイルは大活躍します。やり方は、くしゃくしゃにしたアルミホイルでごぼうや生姜をこすだけ。土や汚れと一緒に薄皮までむくことができるんです。 特に、生姜のようなデコボコしたかたちの食材を包丁で皮をむくと、使える部分まで切ってしまいもったいないと感じたことはありませんか?アルミホイルはこすりたいかたちに自在に変えることができ、薄皮だけをきれいにむけるんです。主婦のお悩みをアルミホイルでばっちり解決してくれますよ。 ・食パンの焦げ目アート 食パンをトーストするときに、アルミホイルを当てて焼くとその部分だけ焦げずに白いままになります。このはたらきを利用して食パンの「焦げ目アート」も簡単にできるんですよ。手順は以下の通りです。 食パンの焦げ目アートの手順 アルミホイルを食パンのサイズにカットする ペンでくりぬきたい形を書いてカッターやハサミでくりぬく 食パンの上にくりぬいたアルミホイルを敷いて3分~5分トーストする たったこれだけで、食パンに可愛らしい模様ができ、女性や子どもはきっと喜んでくれますよ。ハートや星など単純なマークは初心者でも比較的簡単にできますのでおすすめです。一度かたどったものは繰り返し使えますので、残しておいてもいいでしょう。いつものトーストも、アルミホイルで気分もあがりますよ。 ・包丁研ぎ アルミホイルは料理以外でも活躍します。実は、包丁の切れ味までアルミホイルは復活させてくれるんです。やり方は、アルミホイルを二重に重ねて、それを何回か切るだけでOK!たったこれだけで切れ味が悪かった包丁が驚くほど良くなりますよ。また、包丁以外にもハサミや爪切り、シュレッダーなどでも同じような効果がありますので、ぜひ試してみてほしいテクニックです。 ・鍋の焦げた汚れやススを取る お家にたわしがない場合もアルミホイルで代用できます。アルミホイルをくしゃくしゃに丸めるだけで金たわしと同じようなはたらきをするのです。鍋の焦げついた部分やススのような落ちにくい汚れもアルミホイルでこするだけできれいに取ることができます。 自分で使いやすいサイズにアレンジできますし、使い捨てもできるので衛生的なのも嬉しいポイントですね。ただし、フッ素コーティングがされている調理器具は表面を傷つけてしまう恐れがありますので、使用しないよう気をつけましょう。 ・アイロンがけ アイロンをかけるときに、衣服とアイロンの間にアルミホイルを敷くと通常よりも早く仕上げることができます。これは、アルミホイルの熱伝導率が高く、服に熱が早く伝わりやすいためです。アルミホイルを敷いてもアイロンや服にくっつく心配もなく、時短にも電気代の節約つながります。アイロンがけをするご家庭には大助かりな生活の知恵ですね! ・排水溝のぬめり防止 アルミホイルには抗菌性があるため、雑菌の繁殖を抑えてくれる効果もあるんです。排水溝などぬめりがある場所にアルミホイルを丸めて入れておけば、それだけでぬめりを取ってくれます。手軽ですし、効果も高いのでぜひ一度試してみてくださいね。 ・写真や動画をきれいに撮る 写真を撮る際、逆光や日光の加減で影ができて暗く映ってしまうことってありませんか?。そんなとき、プロのカメラマンはレフ板という間接照明を当てて光をうまくコントロールするんです。ご家庭になかなかレフ板を持っている人は少ないと思いますが、そんなレフ板をアルミホイルで作ることができます。 作り方は、アルミホイルをくしゃくしゃにしてから再び戻して、厚めの紙や段ボールに貼るだけでOK。アルミホイルは光を良く反射しますので、レフ板と同じような効果が得られますよ。ご家庭でもきれいな写真や動画を取ることができるのは嬉しいですね。 ・花木のアブラムシを撃退する お家で観葉植物や家庭菜園をしている方は、花木にアブラムシがついて困った経験がある人もおられるはず。特に室内に置いてある植物なら、お子さんがいたり、ペットを飼っていたりする場合はなかなか薬剤を使用するのをためらう人もいるかもしれません。 そんなときもアルミホイルが活躍します。アブラムシは葉の裏の部分から繁殖することが多いです。そのため、花木の根本の部分にアルミホイルを敷くことで、葉の裏に光を反射させてアブラムシを撃退させることができますよ。ただし、完全にすべて撃退するまではいたりませんので、葉をカットしたり、日光浴をさせたりいろんな方法と組み合わせるといいでしょう。 ■アルミホイルの可能性はたくさんある! アルミホイルは調理以外でも掃除や趣味など多彩な場面で使える優秀なアイテムです。いろんな使い道を知っておくと、生活している中のちょっとした悩みを解決してくれますよ。アルミホイルは価格も安くてどこでも購入できるので、いろいろ試してみやすいのも嬉しいポイント。アルミホイルの可能性はたくさんありますので、ぜひご家庭で取りいれてみてくださいね!
2021年03月25日長ネギと言えば、炒め物から煮物など幅広い料理に使えて人気の高い野菜の1つです。寒い時期には、お鍋に入れるととってもおいしいですよね。そんな長ネギを自分で育ててみるのはいかがでしょうか。 昨今では家庭菜園がはやっていて、長ネギをつくったことのある人もいるかと思います。しかし、長ネギの栽培方法を調べてみると土寄せなど手間がかかりそうなイメージが強く、家庭菜園初心者や未経験の人は、難しく感じてしまうかもしれません。 今回は、長ネギの種から育てる栽培方法を詳しく解説していきます。また、土寄せなしの栽培方法も紹介するため、長ネギの栽培に挑戦しようと思っていたけれど、なかなか踏み切れずにいたという人は、ぜひ参考にしてみてください。 ■食卓に欠かせない長ネギ 長ネギはいろいろな料理に使うことができ、誰もが食べたことのある野菜の1つと言ってもいいですよね。食卓に欠かすことのできない長ネギですが、まずはどのような野菜なのか詳しく見ていきましょう。 ・原産地 長ネギの原産地は中国西部またはシベリアだと言われ、紀元前から栽培されていたようです。朝鮮半島を経由して、日本には奈良時代に伝わったと言われていて、その記録は奈良時代の『日本書紀』に残っています。平安時代に広く知れわたり、食用としてしだいに栽培も盛んになっていったとされています。 ・主な栄養素・効能 ネギは緑色の葉の部分と白色の葉鞘(ようしょう)と呼ばれる部分に分かれていますが、葉は緑黄色野菜、葉鞘は淡色野菜に分類されるのです。 葉の部分には、β-カロテンが豊富に含まれていて、β-カロテンからつくられるビタミンAには、強い抗酸化力が期待され、身体に害を与える活性酸素を取り除き、老化やがんの防止効果が望めると言われています。また、ビタミンCも多く含まれ、皮膚や骨を健康的に保ってくれる効果も期待できるようです。 白い部分には、アリシン(硫化アリル)と呼ばれる、ネギ特有の辛みの原因にもなっている成分が豊富に含まれています。アリシンは体内でビタミンB1と結合することで脂溶性に変化すると言われています。つまり、ビタミンB1を体内に吸収しやすくしてくれる期待が持てるのです。ビタミンB1が体内に蓄えられることにより、疲労回復や新陳代謝の活性化が望めると言われています。 風邪をひいたときにはねぎ湯が効果的だと聞いたこともあるかもしれませんが、以上のような効能が期待できるからなのですね。 ・品種と別名 長ネギは別名「白ネギ」、「根深ネギ」と呼ばれ、白い部分が長い品種のネギのことを指します。日本では関東で多く栽培されていて、千葉県や埼玉県、群馬県、茨城県での生産が盛んなようです。主な品種としては「下仁田ネギ」、「深谷ネギ」などがあげられます。 ・2色に分かれている理由 ネギは緑色と白色の2色に分かれていて、緑の部分は葉、白い部分は茎というように間違えられてしまうときもあります。実はどちらも葉で、色が違うのは日光に当たるか当たらないかで変化するためです。土から出ていて、日光を浴びると緑色になり、土に覆われて日光が遮られている部分は白色になります。そのため、ネギは2色に分かれているのです。 また、ネギの茎は白色の葉の下側にわずかに存在し、茎からは、細長い根が何本も伸びています。 ・花は食べられる? ネギは収穫時期が終わりごろになると、緑色の葉っぱにしずく型の蕾がつくようになります。これはいわゆる「とう立ち」と呼ばれる野菜の生殖期間のはじまりです。野菜は人間の食用として流通していますが、本来、野菜も動物と同じで、子孫を残そうと成長して、花を咲かせて種をつけるのです。それが「とう立ち」です。 ネギの場合、とう立ちしたときにできる蕾は「ネギ坊主」と呼ばれています。花が咲くと、ネギ自体も芯がかたくなって、食味が一気に落ちてしまうと言われているため、ネギ坊主ができはじめたら急いで収穫することをおすすめします。 また、花が咲く前のネギ坊主は、天ぷらにすることでおいしく食べられるようです。 ■長ネギを栽培する前に まずは、長ネギを栽培する上で基本的な情報を押さえておきましょう。 ・種まきの時期 種まきの時期は1年を通して春と秋の2回タイミングがありますが、比較的冷涼な関東より北の地域と、関東より南の温暖な地域によっても変わってきます。地域による種まきの時期を分かりやすくまとめますね。 関東より北: 春まき 3月下旬から4月下旬 秋まき 9月中旬から10月中旬 関東より南: 春まき 3月中旬から5月下旬 秋まき 10月上旬から12月中旬 また、栽培する長ネギの品種によっても多少は変わります。園芸店などで売っている種の袋には、ほとんどの場合は裏面に種まき時期が記載されているため、確認して買うようにしましょう。 ・適温・日あたり 長ネギの生育温度は20℃前後と言われていて、日あたりのよい場所を好みます。夏の暑さが厳しく30℃を超える場合は、長ネギの成長は衰えてしまいますが、逆に冬の寒い時期でも-8℃までは耐えることができるため、寒さに強い野菜だと言えます。 ・土 長ネギは湿度に弱いため、水はけがよい畑を選ぶようにしましょう。水はけが悪い場合には、たい肥を多めに加えるか、畝を高くつくるようにするといいです。また、土壌酸度は弱酸性~中性を好むため、種まきの2週間以上前に苦土石灰を1平方メートル当たり100g施し、よく耕すようにしましょう。 屋外にある畑では雨が降ることによって、土壌が酸性になってしまうため、アルカリ性の苦土石灰を入れることで中和してあげるということなのです。 種まき1週間前にはたい肥と化成肥料を施して、再び耕しましょう。畑の土づくりはこれで完了です。 ■長ネギの基本の栽培方法~地植え~ まずは基本的な長ネギの栽培方法を紹介していきます。簡単な流れは、種をまいて苗を育てる・ある程度の大きさになったら定植(植えなおし)をおこなう・追肥と土寄せを繰り返す(長ネギの白い部分を長くしていく)。それでは、詳細を見ていきましょう。 ・育苗 まずは「育苗」、つまり、苗の育て方の手順を下記の通りまとめました。 あらかじめ土づくりをした畑に高さ10cm、幅60cm程度の畝を立てます。※畝の長さは育てる長ネギの本数によって変えてください。 畝に10cm間隔で深さ1cm、幅1cmの溝を切ります。幅60cmの畝の場合は、5本(条)の溝ができると思います。 各溝に長ネギの種を5mm間隔でまいていきます。※種の発芽率の栄養で全てがきっちり発芽するわけではないため、それほど神経質になる必要はありません。 種がまけたら、3~5mmほど土をかぶせ、手で鎮圧し、水をたっぷりかければ、種まきは完了です。 発芽して背丈が7cm程度になったら、約1.5cm間隔になるように、成長のよくない苗を抜きます。(間引き) 背丈が10cm程度のときに2回目の間引きをおこない、約3cm間隔になるようにします。 背丈が45cm程度になれば苗の完成です。 育苗期間は数か月間と長いため、肥料切れをおこさないように、種をまいてから1ヶ月ごとに追肥を行います。追肥は化成肥料を1平方メートルあたり約50g施すようにしましょう。また、発芽するまでは乾燥を防ぐためにわらや寒冷紗などで覆うようにしましょう。春まきの低温期には、ビニールトンネルをかけて保温すると、発芽および苗の生育が安定します。 ・植え方 苗ができたらいよいよ植つけ(定植)です。育苗がうまくできるか心配という人は、園芸店などで苗を購入してきて、植えつけからスタートするのもありです。しかし、苗を購入すると、1本あたりの値段は種から育てた方が格安であり、種を発芽させて苗を育てる楽しみも味わえるため、種から栽培することをおすすめします。 まずは、植えつけを行う場所の土づくりから紹介します。育苗を行うときと同様に、植えつけをする場所も長ネギを育てるのに適した土壌にしてあげる必要があります。植えつけの1週間前には苦土石灰を1平方メートルあたり100g程度施し、定植当日に植つけ用の溝を掘ります。溝は深さ30cm、幅20cm程度の大きさですが、このときの深さが長ネギの白い部分の長さに影響するためしっかりと掘るようにしましょう。 掘ったときに出る土は、あとの土寄せ用に使うため、溝の両側に積み上げておきましょう。長ネギの苗を溝の片側の側面に5~8cm間隔で立てかけていき、根が生えている苗下側が埋まるように3cmほど覆土し、根元が安定するように鎮圧します。そのあと、覆土の上にわらやたい肥をかけると、乾燥を防ぐことができます。 ・土寄せ・追肥 土寄せは収穫までに合計4回行い、最初から3回までは土寄せのタイミングで追肥も行います。植えつけをしてから土寄せおよび追肥のタイミングとやり方を下記にまとめますね。 植付けから50日前後:7cmほど土をかぶせます。このとき、肥料が直接長ネギにあたらないように1平方メートルあたり約50gの追肥を行います。 1回目の土寄せから3週間後:緑色の葉が集まっている部分が埋まらないところまで土寄せし、追肥も行います。(1平方メートルあたり約50g) 2回目の土寄せから3週間後:緑色の葉が集まっている部分が埋まらないところまで土寄せし、追肥も行います。(1平方メートルあたり約50g) 収穫の約40日前:緑色の葉が集まっている部分が埋まらないところまで土寄せします。追肥は行いません。 ・水やり 種をまいてから発芽するまでの間は、土が乾燥しないように水やりをしてください。しかし、長ネギは多湿を嫌うため、発芽してからは水やりをする必要はなく、自然に降る雨だけで十分足りると言われています。 ・収穫 長ネギの白い部分が太く長くなったら収穫時期です。長ネギは、その名の通り長くて、下側には細い根がたくさん生えているため、そのまま引き抜こうとすると途中で切れてしまう可能性が高いです。収穫するときは、ネギを傷つけないようにクワやスコップなどで周辺の土を掘りおこしていき、最後はゆっくりとネギを抜き取ります。 長い期間手をかけて栽培した長ネギを収穫するのは、とても感動することでしょう。また、実際に自分で育てた長ネギを料理して食べるのも、特別な味わいになるのではないでしょうか。 ■土寄せ不要な長ネギ栽培方法~マルチ栽培~ 手間ひまかけて栽培するのは感動が大きいですが、趣味の家庭菜園として栽培する場合、どうしても時間をかけられないということもありますよね。そこで次に紹介するのが、土寄せをする必要がないと言われるマルチ栽培の方法です。 土寄せ不要となればかなり手間を省くことができますよね。早速詳細を紹介していきます。 ・穴をあける植え方とその理由 育苗方法に関しては、基本的な栽培と同様で、植えつけからマルチ栽培特有のやり方になります。植えつけの手順は下記に分かりやすくまとめました。 植付けの1週間前までに苦土石灰とたい肥を施し、よく耕します。 化成肥料を施し、高さ30cm、幅60cmの畝を立て、黒マルチを被せ、風で飛ばないように4辺にしっかり土をかぶせます。 縦横10cm程度間隔をあけて、直径3cm、深さ30cm程度の穴をあけます。鉄のパイプなどで開けるといいです。 穴に1本ずつ長ネギの苗を入れていき、穴の外に苗の頭が5cmほど出るように植えていきます。 穴を深く開けることで、土寄せの工程を補い、土に埋まっている分が長ネギの白い部分へと成長するというわけなのです。 ・穴を開ける際の注意点 土寄せをしない分、長ネギの白い部分の長さは最初に開ける穴の深さで決まってしまいます。しかし、地下に穴をあけるのには限界があるため、最初に立てる畝の高さをしっかりと確保して、穴を深く掘れるようにするという狙いです。また、穴をあけても苗を植えつけるまでに埋まってしまっては意味がないため、穴を開けたら周りの土が崩れないように注意しましょう。 ・肥料 肥料に関しては、畝を立てるときに元肥として、1平方メートルあたり100g程度施し、その後の追肥は施しません。マルチをすることで、肥料分が雨などで流出してしまうのを防ぐ効果も期待できるため、元肥だけで収穫まで成長させることができると言われています。 長ネギの成長を観察して、あまりにも生育が遅い場合は、必要に応じて追肥を施すようにしましょう。 ・水やり 畑の土質にもよりますが、長ネギの根がしっかりとはるように、苗を植えつけたあとに水やりをたっぷりしましょう。そのあとは、自然の雨に任せておけば水やりは必要ありません。 ・収穫 長ネギの白い部分が長くなり、収穫時期を迎えたら、周辺の土を掘りおこして収穫しましょう。土寄せなしでも白い部分がしっかりとした長ネギを収穫できることと思います。やはり基本の栽培方法である土寄せをして栽培した長ネギよりは白い部分は短くなってしまいますが、手間を省く分、仕方ないですよね。それでも、植えつけからほとんど放任で、長ネギを収穫できるのは魅力的ではないのでしょうか。 ■長ネギの家庭栽培方法~プランター~ プランターで家庭菜園を楽しんでいるという人もいますよね。マンションなどでもベランダにプランターをおいて栽培できるため、手軽に楽しむことができます。がっちりとした長ネギをプランターで栽培するのは難しいイメージもあるかとおもいますが、実は、長ネギに関してもプランターで栽培することができるのです。詳しく説明していきます。 ・プランターの選び方 基本的な栽培方法では溝を掘って植えつけをしますが、プランターで栽培するときは、溝の変わりがプランターだと思えば、分かりやすいです。ただ、長ネギ栽培では白い部分を長くするために深さが重要となってきます。プランター選びでは、深さ40cm、幅20cm程度のものを選ぶようにしましょう。長さに関しては、長ネギを栽培する本数によって選んでくださいね。 ・増し土・肥料 プランター栽培では、土寄せの代わりに「増し土」をしていきます。植えつけ時には培養土を10cmほど敷きつめ、プランターの側面に長ネギの苗を5cm間隔で並べ、根元が隠れるように土をかぶせます。その後、基本的な栽培の土寄せと同じタイミングで、収穫までの間、4回に分けてプランターの中へ土を増していきます。長ネギの葉の分けつ部に土が被らないように気をつけてくださいね。 肥料分が含まれた培養土を使用すれば、元肥も追肥も施す必要はなく、さらに培養土は通気性もあるため、わらを敷かなくても問題ありません。 ・水やり プランターを屋外において栽培する場合は、水やりをする必要はなく、自然の雨に任せましょう。ベランダなど、屋根のあるところで栽培している場合は、土が乾燥しすぎないように定期的に水やりをしてください。屋外と同じ条件になるように、雨の降るタイミングに合わせて水やりをするのも1つの手ですね。いずれにしても、長ネギは過湿に弱いため、水のあげすぎには注意して、プランターの底からしっかりと排水されているか確認するようにしてください。 ・収穫 プランターの上部にも土をこんもり増すくらい、長ネギの分結部が成長したら、十分白い部分が長くて立派な長ネギが育った証です。培養土を使用した場合は、柔らかくて収穫しやすいかと思いますが、ネギ周辺を掘りおこしてから、切れないように慎重に収穫しましょう。せっかく長い期間かけて栽培した長ネギですから、収穫も大切におこなってくださいね。 ■初心者向け!長ネギの栽培方法~再生栽培~ 再生栽培という言葉をきいたことがあるでしょうか。長ネギは生育力が強く、白い部分もほとんどが葉で構成されているため、初心者でも簡単にできる驚きの栽培方法があるのです。それでは詳しく見ていきましょう。 ・用意するもの 通常の栽培では長ネギの種または苗を用意しますが、再生栽培では、スーパーなどで買ってきた長ネギの根元部分を使って栽培することができます。 ・土を使った栽培 土を使った栽培方法では、長ネギの根元のほかに下記のものを用意しましょう。 2Lのペットボトル 培養土 鉢底石 少量の場合は、プランターよりも高さのあるペットボトルの方が便利なのです。まずは、ペットボトルの口がついていて斜めに狭まっている部分をカッターなどで切り取ります。水はけがよくなるように鉢底石を敷き、培養土を5cmほど入れ、長ネギの根元を入れたら、さらに根元が隠れる程度培養土をかぶせ、完了です。 期間が経つにつれ、長ネギの根元から葉が伸びてくるので、適度な大きさまで成長したら収穫してください。 ・水を使った栽培 水を使った栽培では、長ネギの根元とネギが倒れないほどの深さがある花瓶やグラスなどを用意します。容器に長ネギの根元をいれ、根が浸るくらい水を入れたら完了です。 水につけるだけでも、葉がどんどん伸びてくることが分かると思います。 ・根元を長めに残せば連続再生可能 長ネギの根元を10cmほど使うと、より早くしっかりとしたネギを再生することができると言われています。また、再生したネギを収穫して、さらにまた再生させることも可能なようです。再生栽培は、緑の葉を成長させて収穫するのがメインですから、葉ネギにも向いています。部屋の中の日当たりのよい場所があれば、省スペースで手軽に栽培を楽しむことができるため、ぜひ試してみてください。 ■長ネギ栽培の注意点 長ネギのさまざまな栽培方法が分かりましたね。最後に、栽培の注意点を確認していきましょう。 ・長ネギの病気と原因 長ネギの栽培中にかかりやすい病気と原因を説明します。せっかく育てていても病気になってしまうと残念ですから、よく注意しましょう。 黒斑病(こくはんびょう) 緑色の葉の部分に、淡褐色で楕円形の斑点ができ、しだいに黒色に変わっていく病気です。高温期に雨が降り続くと発生しやすく、糸状菌と呼ばれるカビの一種が原因となって発生します。被害が出てしまった葉に関しては、ほかの葉に移らないように摘みとって、畑の外で処分するようにしましょう。 さび病 緑色の葉の表面に、オレンジ色の膨らんだ斑点ができる病気です。無数のオレンジ色の斑点が鉄さびみたいな見た目をしているためさび病と呼ばれています。春と秋の低温期に雨が降り続けると被害が目立つようになります。糸状菌が原因で伝染してしまうため、発生が確認された場合は、早期に被害を受けた葉を摘みとるようにしましょう。 さび病は、アルカリ性に弱い傾向があるため、石灰を長ネギ周辺の土壌へまくことで被害の拡大を防ぐことが期待できます。 べと病 緑色の葉に薄い黄色や白色の淡色斑点ができ、カビが発生してしまう病気です。べと病も糸状菌が原因となり、気温23℃前後で、長雨が続いたときに発生しやすくなります。べと病の発生した葉を取り除き、畑の外で処分してください。 ・病気の予防方法 病気は、雨が降り続いたときの多湿条件によって発生する傾向があります。水はけがよくなるように、土づくりの際にたい肥を多くすきこんだり、高畝を立てたり工夫することをおすすめします。また、園芸店などに売っている殺菌剤を使用して防ぐのも効果的です。昨今では、いろいろな種類の農薬が家庭菜園向けに少量で販売されるようになっていて、1つあればいろいろな病気に効果があるものや、ほかの野菜にもつかえるものもありますからぜひ、試してみてください。 ・長ネギにつきやすい害虫 長ネギも植物ですから、虫の被害を受けてしまう可能性もあります。長ネギにつきやすい害虫を下記にまとめます。 ネギアザミウマ ネギハモグリバエ ネギアブラムシ ナメクジ シロイチモジヨトウ ハスモンヨトウ ネギコガ ネキリムシ ききなれない虫がほとんどでしょうか。野菜などの植物は、羽を持った蝶や蛾の幼虫などに食害されてしまうことが多くあります。どれも小さい虫ですが、大量発生してしまうと被害が大きくなってしまうため、発生初期で防ぐ必要があります。 ・害虫発生の原因と予防方法 害虫は、暑い季節や雑草が多いところに集まる傾向があります。雑草が生い茂ってしまうと害虫が集まる原因となってしまうため、除草はこまめに行い、作物の状態を観察し、害虫を見つけたときには、取り除くようにしましょう。また、不織布や防虫ネットをかぶせることで、成虫が飛んできて、卵を産みつけるのを防ぐことができます。 害虫の被害を受けてからでは、すでに多数の卵が産みつけられ、害虫も潜んでいる可能性が高いため、殺虫剤をつかうことをおすすめします。殺虫剤に関しても、園芸店などで家庭菜園用の少量タイプも売られており、有機栽培にも使うことができる天然素材の農薬もあります。 また、長ネギの葉は薬剤が付着しにくいため、展着剤と呼ばれる、薬剤が作物に付着するのを手助けしてくれる薬品を使うようにしましょう。せっかく殺虫剤を散布しても効果が低いともったいないですよね。 作物には必ずと言ってもいいほど虫はついてしまいます。頻繁に畑に見回りにいくことができればいいですが、なかなか時間が取れないという場合には、農薬の使用をおすすめします。 ■長ネギの保存方法と賞味期限 長ネギの栽培に成功して収穫できたらとても嬉しいですよね。たくさん収穫できたときのために、保存方法や賞味期限についても見ておきましょう。 ・冷蔵庫の場合 長ネギを冷蔵庫で保存するときは、保湿することを意識すると長持ちします。まずは、長ネギを洗い、根元を切り落としたら、3等分にカットします。カットした長ネギを水で濡らしたペーパータオルで包み、保存袋へ入れて、冷蔵庫の野菜室へ立てて保存します。この保存方法なら、白い部分は3週間、緑色の部分は2週間日持ちすると言われています。また、ペーパータオルは1週間ごとに交換するようにしましょう。 ・冷凍庫の場合 冷蔵庫保存の時と同じように、長ネギを3等分にカットして、ペーパータオルなどで水気をしっかりふき取ります。長ネギをラップでくるみ、冷凍用の保存袋へ入れ、空気を抜くようにして口を閉じます。金属製のバットの上に保存袋に入れた長ネギを置き、その上に凍らせた保冷剤を乗せたら、冷凍庫で保存します。こうすることにより長ネギが凍るまでの時間を短くして、食味が落ちてしまうのを防ぎます。冷凍庫では、長ネギの緑色の部分も、白い部分も1ヶ月ほど持たせることができるようです。 ■長ネギと葉ネギの違い ネギには、長ネギのほかに葉ネギと呼ばれる種類があります。ここでは、長ネギと葉ネギの違いについて紹介していきます。 ・見た目の違い 白い部分が長くて太いのが特徴的な長ネギですが、一方で、関西での栽培が盛んなねぎは、比較的細く白い部分が短い「葉ねぎ」と呼ばれ、有名な品種に「九条ネギ」というネギがあります。 ・味の違い 長ネギは、見た目からも分かるように白い部分のボリューム感があり、冬の長ネギは甘みがあり、火を通すことで柔らかく甘みが増すことが特徴です。葉ネギは独特な強い香りと辛みが特徴的です。 ・使い道の違い 長ネギは白い部分をメインに調理して、炒め物や鍋に入れることが多いですが、葉ネギに関しては、白い部分も緑色の葉も細かく刻み、麺類や豆腐料理の薬味として用いられることが多いです。しかし、長ネギの緑色の葉も食べることができ、それぞれのネギを逆の用途で調理することもできます。ぜひ、長ネギも葉ネギもいろいろな料理に使って、違いを楽しんでみてくださいね。 ■自分に合った方法で長ネギ栽培に挑戦してみよう! 少し手間のかかる基本的な栽培方法から、初心者でも簡単にできる方法までいくつか紹介してきたため、きっとそれぞれに合った栽培方法が見つかったのではないでしょうか。自分で育てた長ネギを収穫して食べるのは、特別な味わいになることと思います。ぜひ、挑戦してみてください! 《参考》 ・ キッコーマン株式会社「食べ物が持つ健康パワー(ねぎ)」
2021年03月25日価格の変動も少なく、年中気軽に手に入る、きゅうり。あまりに身近すぎて「賞味期限は?」と尋ねられても、よくわからない人も多いのではないでしょうか?本記事では、きゅうりの賞味期限や正しい保存方法だけでなく、賞味期限の延ばし方や新鮮なきゅうりの見分け方まで、きゅうりについて余すところなく深堀りしていきます。 きゅうりをいつでも無駄なくおいしく食べるために、ぜひ参考にしてください! ■きゅうりはどんな食材? きゅうりが野菜であることは知っていても、それ以上のとこはよく知らずに食べていることはないでしょうか?スーパーに行けば一年中必ず手に入りますから、旬すらもあまり知られていないかもしれませんね。まずは、きゅうりとはどんな食材なのか、そのイロハから解説していきましょう。 ・きゅうりの原産地 きゅうりの原産地は、インド北西部、ヒマラヤ山脈のあたりです。ウリ科キュウリ属の一年生つる植物です。原産国のインドでは、3000年も前から栽培されており、日本には、10世紀、平安時代のごろに渡ってきたとされています。ちなみにきゅうりは漢字で書くと「胡瓜」。 この「胡」は、中国より西側の諸民族を意味し、シルクロードを渡ってきたことを表してします。そのため中華料理にも多用されますし、アジアだけでなく広く全世界に行き渡っている人気のある野菜といって良いでしょう。 また、きゅうりの花を見たことはあるでしょうか。5弁の鮮やかな黄色で、同じウリ科のかぼちゃの花とそっくりです。 実は、きゅうりにも花言葉があり、「洒落」だそうです。「オシャレ」の洒落、です。さまざまなかたちに伸びることから、そのようにいわれるようになったとか。たしかに真っ直ぐなものだけでなく、くるっとカーブしていたり、みょうに短かったり、ユニークなかたちのきゅうりもありますよね。 ・きゅうりの旬 きゅうりの旬は、初夏の5月~8月頃までです。トマトやナスなどとともに夏野菜の代表格といって良いでしょう。夏野菜は、体を冷やす作用があり夏バテにも良いとされていますから、昔からきゅうりを使った夏の定番レシピはたくさんありますよね。 切ってそのまま冷やし中華やサラダに使われることなどが多いですが、実は、すりおろしてものど越しがよくて、暑い時期にはピッタリなんですよ。 ちなみに、国内では、冬から春にかけても宮崎や群馬などで栽培されています。夏の旬のものとは少し違うと感じるかもしれませんが、一年を通して新鮮なきゅうりを手にすることは可能です。 ・水分が96%でみずみずしい きゅうりは、96%が水でできています。これはレタスや白菜と同じくらいで、多くの野菜の中でもトップクラスといって良いでしょう。きゅうりが人気があるのは、何といってもあのみずみずしいシャキシャキ感です。ほとんどが水だからこそ、食べたときのさっぱりとした爽やかな食感がクセになり、飽きがこないといって良いでしょうね。 ■きゅうりの賞味期限はどのくらい? ここからは、気になるきゅうりの賞味期限について解説していきましょう。きゅうりの賞味期限は、常温、冷蔵、冷凍と、保存方法によって異なってきます。さらに、カットした形や大きさによっても保存期間はまちまちなので、ニーズによってカット法や保存方法を変えるのもおすすめです。 ・きゅうりの常温保存 きゅうりの常温保存は、基本的におすすめしません。もっても3日が限界でしょう。きゅうりは、気温や室温が20℃を上回ると目に見えて傷みだすので、とくに初夏から秋口までは要注意です。また、冬であっても暖房が効いている部屋ではあっという間に傷んでしまうので気をつけてください。 よほど風通しの良い涼しい場所なら良いですが、それでも3日もつのは、朝採れのとくに新鮮なものに限ります。 ・きゅうりの冷蔵保存 きゅうりを冷蔵保存した場合の賞味期限は、4~10日前後です。きゅうりは、20℃を超えると傷みますが、10℃を下回っても低温障害を起こします。きゅうりに限らず、野菜には低温障害をきたすものが少なくありません。 きゅうりも低温障害をおこすと、明らかに品質が劣化したり、ビタミンが減少するなどの変化がおこるので、長期に渡る冷蔵保存はおすすめできないのです。ちなみに、一般的な家庭用の冷蔵庫は、2~6℃に設定されており、野菜室は3~8℃くらいが標準です。 そのため、冷蔵保存する場合は、野菜室の方がきゅうりが傷みにくいといえます。ただし、1日でも早くに消費するにこしたことはありません。 ・きゅうりの冷凍保存 きゅうりを冷凍保存したときの賞味期限は、1ヶ月です。ただし、きゅうりを冷凍すると細胞が破壊されます。一度破壊された細胞は元には戻りません。よって解凍したときのきゅうりは、本来のものとは違い、水分が抜けてシャキシャキ感がほとんどなくなってしまいます。 そのため、どうしても仕方がないときを除いては、きゅうりの冷凍保存はおすすめできません。もし冷凍保存したときは、ポテトサラダや酢のものに使うとよいでしょう。 ・カットしたきゅうりの賞味期限は? カットしたきゅうりの賞味期限は、塩もみをすれば、冷蔵で3~7日、冷凍で1ヶ月くらいです。ただカットしただけの場合、一口サイズなら、1~4日くらいです。スライスの場合は、空気に触れる面積が大きくなるため、わずか1~2日が限界と考えましょう。 ■きゅうりの賞味期限を延ばす保存方法 きゅうりは、決して日持ちのする食材とはいえません。しかし、工夫すれば賞味期限を延ばすことができます。きゅうりはまとめて買ってくることもありますし、一度にたくさん使うのも難しいので、ぜひ紹介する方法を習慣化して少しでも長く保存できるようにしてくださいね。 ・常温保存の方法 きゅうりを常温保存する場合は、新聞紙やキッチンペーパーで1本ずつ包んでください。そしてラップで上から包むか、ビニール袋の中に入れてください。ただし、ビニール袋はきゅうりから出る水分を逃がすためにも、口を開けたままにしておきましょう。そしてヘタ(突起のある方)を上にして立てて風通しの良い冷暗所で保存してください。 ヘタを上にするのは、つるにぶらさがって育った環境と同じ状態にしておくためで、そのほうが長持ちするからです。 ・冷蔵保存の方法 冷蔵保存の場合も、常温保存と同様にきゅうりを1本ずつ新聞紙かキッチンペーパーで包みましょう。そして、口を開けたままのビニール袋に入れるか、ラップで包んで野菜室に立てて保存してください。こうすることによって、冷蔵庫内が低温であっても、きゅうりが劣化するペースを遅らせることができます。 長ければ10日くらいまでは大丈夫でしょう。きゅうりを立てるために、牛乳パックやペットボトルを半分に切った中に入れたり、使わなくなったプラスチックのカップなどを使っても便利です。 ・冷凍保存の方法 冷凍保存の場合は、カットすることをおすすめします。スライスしたら塩をふって、10分程おいてください。きゅうりから水分が出ますから、しっかりと絞ってラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れましょう。 ■新鮮なきゅうりの見分け方 新鮮なきゅうりとそうでないきゅうりは、見分けることが可能です。とくにスーパーなどでは、たくさんのきゅうりがズラリと陳列されていることが多いので、見分け方を知っておくと迷わずに選ぶことができるでしょう。家族や友人にもそっと教えてあげれば、喜ばれるかもしれませんよ。 ・濃い緑色をしている 新鮮なきゅうりは、言い方を変えれば未完熟の状態で、濃い緑色をしているのが特徴です。ハリとツヤがあれば間違いなくおいしいでしょう。ハリとツヤは人間の若い肌と同じでみずみずしさのあかしですから、食べるとシャキシャキしていて、口いっぱいに水分が広がります。 これが段々熟していくと、皮が黄色くなってきます。実はきゅうりは「黄瓜」と表記されることもあり、収穫せずに放置しておくと巨大化して黄色くなるのです。濃い緑のときの、小さな段階で収穫するのが一般的です。黄色くなるとみずみずしさが薄れ、うま味も減るでおすすめできません。 ・トゲトゲが痛い 新鮮なきゅうりは、トゲトゲが痛いほどにしっかりととがっています。これも未熟な状態のあかしですから、おすすめです。ちなみに新鮮なきゅうりは、水分で満ちあふれていますから、持ち上げたときにずっしりとした重みがあります。持ったときにトゲがしっかりと立っていて、適度な重みを感じたら迷わずそのきゅうりを選びましょう。 ・ヘタからおしりまで太さが均一 全体のフォルムを見たときに、ヘタからおしりまでの太さが均一であれば、新鮮と考えてよいでしょう。太さが均一なきゅうりは、まんべんなく日光に当たって、水分もかたよりがない証拠です。上だけが太かったり、逆に下が太すぎる場合は、水分がかたよっていますから、場所によって味や食感が違ってきます。 ・ヘタがしっかり立っている ヘタがしっかりと立っているきゅうりも新鮮です。きゅうりを収穫するときは、ヘタの部分をつるから切り落とします。すると、そこから水分が失われて新鮮さがなくなってくるのです。収穫されたばかりの新しいきゅうりほど、ヘタの部分もみずみずしくてハリと強さがあると覚えておいてくださいね。 ■きゅうりが渋くなるのはなぜ? きゅうりは、そのまま生で食べることが多いですが、口に入れたときに渋く感じることはありませんか?するとサラダに入れてもほかの新鮮な野菜とマッチせず、全体のおいしさも半減してしまいます。この渋みの原因は何なのでしょうか?その防止対策とともに見ていきましょう。 ・きゅうりのアクが原因 きゅうりが渋く感じるのは、アクが原因です。きゅうりの皮の下には、多くの植物と同じく、維管束という水分や栄養分が流れる管があります。この維管束内にある「ギ酸」が、アクの正体です。 ・きゅうりの渋みを防ぐ対策方法 きゅうりのギ酸は、比較的簡単に取り除くことができます。つまり、アク抜きです。方法は2つあり、1つはヘタを切り、切断面どうしをこすり合わせるだけです。すると白い泡が出てくるのですが、これがアクです。しばらくこすったら、水洗いして終了です。 また、まな板にきゅうりを乗せ、1本につき小さじ1/2ほどの塩を全体にふりかけて前後に転がしてから水洗いしてもアク取りができます。 ■賞味期限が切れたきゅうりの見分け方 賞味期限がきれたきゅうりには、どのような変化が見られるのでしょうか?保存方法によっては、少し期限が過ぎたからといって食べられなくなるわけではありません。しかし、きゅうりはとても傷みやすい食材のため、気を抜くとあっという間に腐っていることがあるので注意が必要です。 ・黄色や茶色に変色している きゅうりは、完熟すると緑色から黄色になります。この時点では食べられないことはなく、むしろまだジューシーさが残っていておいしく感じられることもあります。ところが茶色くなってくるとそうもいきません。 とくにきゅうりをカットした際に中身が茶色だったり、赤茶けた感じになっている場合は、すでに細菌が繁殖している可能性が高いので、食べずに捨てることをおすすめします。 ・ヌメヌメしている きゅうりを持ったときにヌメヌメしている場合は、水分が外に出きってしまっていて、それが腐り始めている状態です。放っておくとカビが生えてきますが、この時点ですでに食べられる状態ではないので、すぐに廃棄してくださいね。 ・カビが生えている きゅうりの水分が外にたくさん染みだすと、そのあとはカビが生えてきます。白い粒々が表面に付着していたら、それは白カビですから絶対に食べずに処分しましょう。 ・カットした際中身がスカスカになっている きゅうりをカットしたときに、切り口が白く、中身がスカスカになっていたら水分が抜けて古くなってしまっている証拠です。食べられないことはありませんが、まったく味気がなくおいしいとはいえません。 ただし、空洞果といって、もともときゅうりの中身に空洞が空いていることがあります。これは、スイカやイチゴなどほかの野菜などにもみられ、発育環境が良くない場合に起きる現象です。空洞果の場合も、味は良いとはいえませんが、腐っているわけではないので普通に食べても問題ありません。 ・酸っぱい臭いがする きゅうりが酸っぱい臭いがしたら、それは腐っている証拠です。別々に分けて保存していなければ、ほかのきゅうりも同じように腐っている可能性がありますから、よく調べて怪しいものは早めに処分するようにしてくださいね。 ■賞味期限を延ばすきゅうりの保存レシピ 先ほど解説したように、きゅうりは保存方法によって賞味期限を延ばすことができます。しかし、それには限界があります。次の手として、きゅうりを調理することで賞味期限を延ばすことも可能です。いくつかレシピを紹介するので、ぜひ活用してみてくださいね、 ・スープ 材料(2人分) キュウリ2本 玉ネギ(薄切り)1/8個分 ニンニク(おろし)小さじ1/2 プレーンヨーグルト120ml 牛乳80ml 塩コショウ少々 ドライパセリ少々 作り方 手順1: キュウリは両端を少し切り落とし、半分の長さに切り、縦半分に切る。スプーンで種を取り除き、適当な大きさに切り分けてミキサーに入れる。玉ネギは水にさらし、水気をしっかりきる 手順2: (1)にドライパセリ以外の材料を全て加え、なめらかになるまでかくはんする 手順3: ボウルに移して冷蔵庫で冷やし、器に注ぎ入れ、ドライパセリを散らす ・ゴマ酢和え 材料(2人分) キュウリ1本 ・塩少々 油揚げ1/4枚 ・すり白ゴマ大さじ2 ・だし汁小さじ2 ・しょうゆ小さじ1/2~1 ・作り置き甘酢 下準備 キュウリは両端を切り落とし、薄い輪切りにする。塩を加えてもみ、5分位置いて水気が出たらサッと水洗いし、しっかり水気を絞る。油揚げはフライパンに入れて、中火で両面に焼き色がつくまで焼き、細切りにする。ボウルで<ゴマ酢>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: <ゴマ酢>のボウルに、キュウリ、油揚げを加えて和え、器に盛る ・ピクルス きゅうりはピクルスにすれば、賞味期限を延ばすことができます。市販のものなら1~2年もつ商品はざらにあります。自宅で作る場合はさすがにそこまでは無理ですが、酢が多めのピクルス液にすれば、1ヶ月くらいはゆうにもたせることができます。ただし保存時は、消毒した瓶を使用し、きゅうり全体をしっかりとピクルス液に漬けた状態にしてくださいね。 材料(2人分) キュウリ1.5本 ミントの葉適量 ・砂糖小さじ2 ・ハチミツ小さじ4 ・リンゴ酢大さじ3 ・クローブ2粒 ・コリアンダー(粉)少々 ・粒コショウ小さじ2/3 ・赤唐辛子(刻み)2/3本分 ・顆粒スープの素小さじ2/3 ・水80~100ml 下準備 キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、スプーンなどで中央の種をかき出す。サッと水洗いして水気を拭き取り、長さ4cmに切る。 作り方 手順1: 耐熱ボウルに<ピクルス液>の材料を加え、ラップをして電子レンジで1分30秒加熱し、混ぜ合わせて冷ましておく 手順2: キュウリを(1)の<ピクルス液>に漬け、10分以上置いておく 手順3: キュウリとミントの葉を合わせ、器に盛る ■きゅうりにも種類がたくさん! あまりよく知られていないかもしれまんが、きゅうりにはたくさんの種類があります。産地や品種によって味や用途も異なってきます。最後にそのうちのいくつかを紹介しましょう。 ・白いぼ品種 白いぼ品種というとあまり聞いたことがない、と思うかもしれませんが、実は市場にもっともたくさん出回っているのがこの品種で、9割を占めます。いぼの先端が白く、ほとんどの人がこの白いぼきゅうりをメインで食しているといってよいでしょう。 「アンコール」や「夏すずみ」といった名がついているものもありますが、プロの業者でなければ知っている人は少ないかもしれません。 ・黒いぼ品種 きゅうりは大きく分けると、先ほどの白いぼきゅうりと黒いぼきゅうりのどちらかです。(いぼのない品種も例外的にあります)黒いぼ品種は、春ごろに収穫する早生品種です。白いぼに比べて皮が厚く、味も劣るため、かつては南西日本で多く栽培されていたものの、最近では九州や四国の一部でしか生産されなくなりました。 ・加賀太品種 加賀太は、「かがふと」と読み、石川県を代表する伝統野菜の一つです。金沢市農産物ブランド協会により、ほかの14品目の加賀野菜とともにブランド化がすすめられています。短くて太いのが特徴で直径は6~7cmほどですが、重いものだと1kgほどにもなります。 もともと短太系のきゅうりは存在していたのですが、黄色くて味もよくなかったものを、加賀の地元品種のきゅうりと交配して誕生させました。果肉がとても厚く、通常は皮をむいて種も切り落とし果肉部分だけを食します。露地ものよりは、ハウスや温室で栽培されるものがほとんどです。 ・四川品種 四川品種は、白いぼきゅうりの一種で、表面はとげも多くてゴツゴツしていますが、皮が薄めで歯切れの良さが特徴です。普通のきゅうりよりも少し長く、25cmほどになります。 ・いぼなし品種 2000年にデビューしたいぼなし品種は、ヨーロッパと日本のキュウリを合わせた改良種です。いぼがないため加工がしやすく、コンビニなどのサラダに多用されています。普通のきゅうり同様、夏が旬ですが、1年を通して手に入れることができます。 ・もろきゅう もろきゅうとは、宮城県白石市の「白石もろきゅうり」というブランドきゅうりのことです。長さは10~13cmほどのミニきゅうり。もろみ味噌をつけた「もろきゅう」をおいしく食べるために作られた、若くて小さいうちに収穫するきゅうりが、いつしか「もろきゅう」として名で通るようになりました。肉質がやや柔らかいのが特徴です。 ■きゅうりを上手く保存しておいしく食べよう きゅうりは、そのまま保存するよりも新聞紙やキッチンペーパーで包み、ラップを使うなどした方が長持ちします。面倒に感じるかもしれませんが、少しの手間をおしまないことが長くおいしく食べられるコツといえるでしょう。 味に大きな特徴があるわけでなく、栄養素も限られているきゅうりですが、サラダなどに添えるとシャキシャキとしたみずみずしい食感が全体をおいしく演出してくれます。浅漬けにしてもご飯にうってつけですよね。ぜひ上手く保存して、きゅうりをおいしく食べてください!
2021年03月24日お気に入りの洋服やカーペットに食べこぼしや飲みこぼしをして、うっかりシミをつけてしまうなんて経験を1度はしたことがあるのではないでしょうか? 特に、和食でよく登場する「醤油」。醤油を食べる機会が多い日本人は、シミを作ってしまう可能性も高いのです。色が濃く、シミになるととても目立つ調味料ですよね。そして、シミがついたからといって諦めてしまったり、シミを落とそうと間違った処理をしてしまったり…。その結果、時間がたってかえってシミが取れなくなってしまうことも。 そうなってしまう前に正しい染み抜きの方法を覚えておけば、自宅でもしっかりと落とすことができます。正しい染み抜き方法を覚えて自宅でシミを落としましょう。 ■醤油の染み抜きのポイント 日本の家庭では定番の調味料「醤油」の染み抜き方法をご紹介します。さまざまな料理に使われることの多い調味料ですので、それだけ食べこぼしなどによるシミの原因となることが多いはず。まずは醤油を科学的に見ていきましょう。 ・醤油のシミは水溶性 みなさんは、汚れやシミにはいくつか種類があるのをご存じでしょうか?これらは大きく4つに分けることができます。 水溶性…水に溶ける性質 油溶性…油(ドライクリーニング用材)に溶ける性質 不溶性…水にも油にも溶けない性質 色素…色素そのもの 醤油はこのうちの「水溶性の」シミに分類されます。性質によって染み抜きの方法が異なりますので、それぞれの性質に合わせて対処する必要があります。 ・醤油の染みは早めの対処が重要! 醤油のシミは色素が濃いため、シミがついてから時間がたってしまうと、繊維の奥まで色素が定着してしまい、落としにくくなってしまいます。 先ほどご紹介したように、醤油は水溶性のシミのため、水に溶けやすいという性質を持っています。時間がたって染み込んでしまう前に、シミを落とすことができれば、しっかりときれいになります。シミに気がついたら早めに対処するようにしましょう。 ・ 洗濯前の処理が大切 シミがついてしまったとき、洗濯前に下処理を行うことで、取れやすくなったり、色素が定着するのを抑えられます。これを覚えておけば万が一シミがついてしまった場合にも焦らずに対処できます。 ・醤油の染みはこすらない やり方 乾いたティッシュをシミの裏側に当てます。 少し湿らせたティッシュやハンカチでシミのついた面を軽く湿らせます。 湿らせたティッシュでこすらずにシミを押さえるようにして移しとります。 これを何回か繰り返して最後に乾いたティッシュで水分をとります。 ※決してこすらないようにしてください。こすると余計に生地を傷めたり、シミが広がる原因になります。 ■基本の醤油の染み抜き 自宅でできる基本的な染み抜き方法をご紹介していきます。染み抜きを行う前に、シミがついてしまったものが自宅で洗えるものなのか、またシルクやレーヨンなどデリケートな素材ではないかを確認するようにしましょう。 つまり、洗濯表示を確認して、自宅で対処できるのか、クリーニングに頼むのか判断をするのです。洗濯が難しい素材なのに無理に染み抜きをすると、衣服の色が抜けたり衣類が縮む原因にもなりますので、焦らずに落ち着いて対処しましょう。 自宅で染み抜きができるのは、主に綿など「水洗いOK」の表示がある素材だけです。ドライクリーニング表示になっているものは、水を使用できないので、クリーニング店に依頼しましょう。 ・洗濯洗剤で部分洗い 醤油のシミがついてそんなに時間がたっていない段階であれば、洗濯洗剤を使った部分洗いがおすすめです。 やり方 醤油のシミ汚れをタオルを使って叩くようにして拭き取ります。 シミになっている部分に洗濯洗剤をかけ、指を使ってもみ込むようにします。 シミが薄まったら水で洗い流しましょう。お湯を使うとより高い洗浄力を期待できますが、衣類を傷めてしまったり、色落ちがしやすいのでお湯を使う場合には注意しましょう。 この段階で完全にシミが落ちていればしっかりと洗剤を洗い流して干しましょう。 ・洗濯機で洗う 先ほどの手順を行ったあと、まだ少し汚れが残っている場合には、洗濯機で洗うようにしましょう。洗濯の仕方は普段行っているようにすれば大丈夫です。洗濯が終わり脱水したら洗濯表示に従って干すようにしましょう。 ■時間がたった醤油の染み抜き 醤油のシミがついて時間がたってしまった場合には、色素が繊維の奥に入り込んでしまっているため、先ほどの方法ではうまく染み抜きできません。ではどのようにすれば時間のたったシミを落とすことができるのでしょうか? この方法を覚えれば、諦めてしまっていたシミも落とせる可能性があります。 ・食器用洗剤を使う 食器用洗剤には、中性洗剤からアルカリ性のものまであります。アルカリ性のものは高い洗浄力が期待でき、頑固な油汚れを落としてくれます。しかし、衣類にアルカリ性の食器用洗剤を使うことで、その強力な洗浄力ゆえに生地によっては色落ちや変色を起こしてしまう可能性があります。 中性の食器用洗剤であれば、アルカリ性のものに比べて心配が少ないです。ただし、生地や染色の状態によっては、中性のものを使っても生地を傷めてしまう可能性がありますので、必ず目立たない場所に少量塗布して色落ちしていないか確認してから行うようにしましょう。 ・シミにタオルを当てて叩く やり方 シミになっている部分を水で軽くぬらします。 上から食器用洗剤をかけて歯ブラシやタオルを使ってシミの部分を叩くようにします。 ※デリケートな素材の場合は衣類の下にタオルを入れ、シミの部分の下にタオルが来るようにします。 タオルに汚れをうつすようにして叩きましょう。シミの外側から叩くとシミが広がるのを防いでくれます。 ・綿棒があると便利 繊維やデリケートな衣服の場合は、洗剤を水で少し薄めて綿棒につけて叩くようにするのもおすすめです。綿棒を使えば小さなシミにも対応できますよ。また、綿棒を使うことによって、スレが起こりやすい素材の衣類でも優しくシミの部分をほぐすことができるでしょう。 ・ぬるま湯ですすいで洗濯機へ シミをある程度タオルに移すことができたら、ぬるま湯を使ってすすぎましょう。それでも落ちないようであれば何回か繰り返すか、洗剤をつけてから少し放置してみてから再度染み抜きをしましょう。 最後の仕上げに洗濯機に入れて、衣類に合わせた方法で洗濯しましょう。洗濯や乾燥を行うことでシミが取れにくくなりますので、基本的に染み抜きを行うのは、洗濯をする前に行ってください。 ■頑固な醤油の染み抜き 洗濯洗剤や食器用洗剤を使った染み抜きでも落ちないような頑固なシミには、漂白剤を使った染み抜き方法がおすすめです。しかし、漂白剤といってもいろいろな種類があるのをご存じでしょうか。 漂白剤は大きく分けて酸化系と還元系がありまず。酸化系の中でもさらに塩素系、酸化系粉末タイプと液体タイプに分けられ4つに分類でき、それぞれ特徴があります。醤油にはどのタイプの漂白剤が有効なのかご紹介しますね。 ・『酸素系漂白剤』を使う 醤油のシミに有効な漂白剤は、弱アルカリ性の粉末タイプのものです。同じ酸化系でも液体タイプのものは酸性ですので、ここでは粉末タイプのものを使用するようにしてください。理由はのちほど説明していきますので、まずは手順をご紹介します! 用意するもの 酸素系漂白剤(粉末タイプのもの) 漂白剤を入れる容器 歯ブラシまたは綿棒 深めの耐熱容器(マグカップなどがおすすめ) 熱湯を沸かして耐熱容器に入れます。 漂白剤を容器に移しお湯で溶かしてペースト状にしておきます。 シミがついている部分を耐熱容器の上において蒸気が当たるようにします。 歯ブラシまたは綿棒に使ってペースト状にした漂白剤をポンポンと叩くようにして塗ります。 お湯でしっかりとすすぎましょう。 この方法は水溶性のシミだけでなく、油溶性や不溶性のシミにも有効なので覚えておきたい方法ですね。 ・『塩素系漂白剤』はNG 同じ漂白剤の中でも、塩素系漂白剤を使用するのは控えましょう。塩素系の漂白剤は強力な漂白効果を期待できますが、その強力さゆえに衣服の地色まで落としてしまう可能性があり、色柄ものには使用できません。 もし使用するのであれば、白物の衣類のシミや汚れが気になったときのみに限定するか、衣服の目立たない箇所に綿棒などを使ってつけ色落ちがないか確認してから使うようにしましょう。白物の衣類であっても、黄ばみがでたり、繊維を傷めてしまうこともありますので、十分注意して使用してください。 ・ドライヤーで熱を加える それでもシミが残ってしまったら、漂白剤を塗布した箇所にドライヤーを使って熱を加えてみましょう。実は、漂白剤は加熱することによって反応速度が高まり漂白力が上がります。 やり方 衣類とドライヤーの距離を約10〜15cm程離して温風を使って5〜10秒程シミに当てます。 ポイントは、50℃〜60℃の温度で加熱することです。 衣服とドライヤーの距離を上記の通りにすることで、この50℃〜60℃を保てます。 ※使用する機種によって多少の違いはあります。 ・色落ちに注意 漂白力が上がる反面注意してほしいのが、色落ちや繊維を傷めてしまうということです。この、ドライヤーで漂白剤を温めるという方法ですが、熱する温度が60℃をこえてしまうと色落ちが発生するリスクが高くなってしまいます。 温度を測りながら温めるのは難しいかと思いますので、シミを温めている最中は目を離さないようにしましょう。シミの状態を観察しながら温めれば、万が一色落ちが発生してもすぐに気付けるので、被害を最小限に抑えることができます。色落ちに気がついたらすぐに水で濯ぐようにしてください。 ■醤油の染み抜きの応急処置 「外出先で醤油のシミがついてしまった」そんな経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?いち早く落としたいのに、すぐに洗えずに「シミが定着してしまった」、間違った染み抜きをして「余計に広がってしまった」という方も多いのではないでしょうか。 そんな方も、シミがついてしまったときの応急処置方法を覚えておけば、洗濯をするまでの間にシミの色素が衣類に定着するのを防げます。これさえ覚えれば外出先でも焦らず正しい対処ができますね。 ・タオルでつまむように 応急処置は至ってシンプルです。乾いたティッシュかタオルがあれば準備完了。用意するものも、普段携帯できるもので揃いますので、シミがついてもトイレなどでできますよね。 やり方 乾いたタオルで食べかすなどの固形物があれば取り除きます。 ※この段階で叩いてしまうと汚れが繊維に入り込んでしまいますので注意してください。 シミになっている部分に水を含ませます。 水を含ませたタオルでシミをつまみ取っていきます。 ※ここでシミの水分をできるだけ移しとりましょう。 ・石鹸をつけると効果的 この応急処置のときに、石鹸があるとより効果的になります。石鹸またはハンドソープをティッシュに擦り付けてからシミをつまみ取りましょう。仕上げに乾いたティッシュかタオルで水分をしっかりととりましょう。 手のひらを当てて温めるようにして、ぬらした部分を乾かすことで輪ジミが残るのを防ぎます。 ■『重曹』『セスキ』を使った醤油の染み抜き 近年注目されている掃除溶剤として「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」があります。これらは自然由来の素材で環境にも優しく、高い洗浄効果が期待できるアイテムのひとつです。この重曹とセスキも醤油の染み抜きに使えるアイテムですよ。 100円均一ショップなどで安価で気軽に購入できるので、試してみましょう。 ・酸素系漂白剤と混ぜる 重曹とセスキは、酸素系漂白剤と混ぜることによって、ちまたで魔法水と呼ばれている前処理剤になります。作り方もとってもシンプルです。 用意するもの 衣類用液体酸素系漂白剤 衣類用液体酸素系漂白剤 台所用食器用洗剤 重曹(代用としてセスキでも可) 作り方 漂白剤と重曹を3:1の割合でまぜ、台所用洗剤を3滴ほど加えます。 ※この前処理剤は時間がたつと効果が薄れてしまうので、早めに使いましょう。 ・歯ブラシで叩く 使い方 シミのある部分の下にタオルを敷き、歯ブラシに魔法水をつけてシミの上からポンポンと叩きます。 タオルの位置をきれいな場所に移しながら繰り返し叩きます。 シミがボケてきたら染み抜きをした箇所をよく水ですすぎます。 使い古した歯ブラシを掃除用にとっておいているご家庭も多いですよね。一度掃除に使用したものは汚れている可能性もあるので、染み抜き用に歯ブラシを用意しておくと良いでしょう。 ・仕上げに洗濯機で洗う よくすすぎ終わったら、洗濯機で普段通り洗います。丸洗いをすることで輪ジミになるのを防げるのです。この魔法水は、醤油以外にカレー、ミートソース、ドレッシング、さらには汗ジミなどあらゆるシミに効果がある万能な染み抜き剤です。ご家庭で簡単にそろえられますので、試してみてください。 ■『酢』を使った醤油の染み抜き 醤油の染み抜きには、ご家庭にある調味料が役に立ちます。それは「穀物酢」です。実はこの穀物酢は洗濯のときにいろいろな効果を発揮してくれます。 「お酢を使ったら衣類に匂いが移ってしまうのでは?」「本当にお酢でシミが落ちるの?」と思うかも知れませんが、しっかり落とすことができますので、安心してください。シミが落ちるメカニズムとやり方をご紹介していきます。 ・酢で落ちるメカニズム まず、お酢にはどのような効果があるのかご紹介します。 浸透・剥離作用…服の繊維に染み込み汚れを溶かし、剥がす効果 抗菌作用…雑菌の繁殖を防ぐ効果 消臭効果…アンモニア、タバコなどのアルカリ性の臭いを消す。 弱酸性の液体である醤油に対して、お酢は酢酸を含んでいるため醤油よりも酸が強い、という特徴があります。この特徴が化学反応を起こし醤油の色素を分解してくれるので、染み抜きができます。 ・お湯に酢を混ぜる お酢を使った醤油の染み抜き方法をご紹介します。 用意するもの お酢 お湯 タオル やり方 お酢をお湯で2〜3倍に薄めます。 薄めたお酢をタオルにたっぷり含ませ、シミになっている部分をポンポンと叩くように吹いていきます。 お酢を薄めずに原液で行うと衣類を傷めてしまう恐れがありますので、必ずお湯や水で薄めてから行ってください。 ・水洗いして石鹸で洗う シミがタオルに吸着したら、水でシミになっている部分を洗い流してから、中性洗剤で洗いましょう。この工程を忘れて放置してしまうと、染み抜きをした部分が変色してしまう恐れがあります。すすぎはしっかりと行ってくださいね。 ・仕上げに洗濯機で洗う すすぎをしっかりと行ったあとは表示通り洗濯をして、乾燥させれば完成です。お酢を使うと臭いが洗濯物に移らないかと心配になる方もいるかと思いますが、しっかりと洗濯をして乾燥させればお酢の臭いは消えてしまいます。安心して試してみてください。 ■醤油の染み抜きにおすすめの洗剤 スーパーやドラッグストアで販売されている洗濯洗剤にも、醤油の染み抜きにおすすめの洗剤があります。市販されているものは購入してすぐに使えるという便利さがありますよね。強力な効果があるうえにお手頃な価格で購入ができますので、お近くのスーパーやドラッグストアでお買い求めください。 醤油の染み抜きにおすすめの洗剤を2つご紹介します。 ・洗濯用弱アルカリ性洗剤がよく落ちる 洗濯用洗剤と言っても市販され店頭に並んでいるものは数多く、一体どんな洗剤を買えばいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか? 醤油の染み抜きに適しているものは、弱アルカリ性と書かれたものです。前の項目でもご紹介しましたが、醤油は弱酸性の液体です。弱酸性の醤油のシミを弱アルカリ性の洗剤で洗うことによって中和され、シミが落ちます。 ・『ウルトラアタックZERO』 以前はウルトラアタックNeoという名で、花王から販売されていました。現在は、ウルトラアタックNeoがさらに強力になった、ウルトラアタックZEROが販売されています。 使い方 シミになっている部分をあらかじめ水洗いしておきます。 シミの上からウルトラアタックZEROの原液を塗布します。 そのまま洗濯機に入れ通常通り洗濯をします。 ウルトラアタックZEROは、強力な洗浄力に加えて、スプレータイプのものもあり、洗濯に必要な量を出してくれるタイプがあり、洗剤が垂れてくるといった心配がありません。通常の洗濯でも便利なので、人気の商品です。 ・『ワイドハイターEXパワー』 もうひとつおすすめしたいのが、ワイドハイターEXパワーです。この洗剤は醤油だけでなく、あらゆるシミや臭いのもとにはたらきかける成分が配合されています。 使い方 シミの部分を乾いたティッシュで拭き取ってください。 ワイドハイターEXパワー(液体タイプ)をシミの部分に直塗りして、放置せずそのまま洗濯してください。 とてもお手軽に洗濯ができますので、染み抜きの作業が苦手な方におすすめです。 ■【素材別】醤油の染み抜き方法 醤油のシミがついてしまうのは、衣類だけではありませんよね。家族で使っているソファやじゅうたんなどにも醤油をこぼしてしまって、シミになったということはよくあるのではないでしょうか? また、デニムや、手洗いが難しいネクタイなど素材別の染み抜き方法をご紹介します。 ・じゅうたんやソファーの醤油の染み抜き じゅうたんや、布製のソファーの醤油のシミは同じ方法で染み抜きができます。 やり方 まずじゅうたんやソファについた汚れを取り除きます。 キッチンペーパーなどでシミの水分を押し当てて吸水します。 中性洗剤を薄めたぬるま湯をタオルにつけシミの部分を上からポンポンと叩いて拭き取ります。 仕上げに水洗いしたタオルで洗剤が残らない様に拭き取ります。 家具にシミが残ると残念な気持ちになりますから、ぜひ早めに対処しましょう。 革製のソファの場合 革張りのソファの場合には、専用の洗剤を使いましょう。あとは布製のソファと同じようにシミの部分を拭き取り、硬く絞った雑巾で洗剤を拭き取ります。仕上げに乾拭きで拭いたら完成です。 ・デニムについた醤油の染み抜き パンツやジャケットなどにも使われることの多いデニム素材に、シミがついてしまったときの対処をご紹介します。これは前の項目でもご紹介した魔法水を使って染み抜きができますよ。 用意するもの 重曹 酸素系漂白剤 食器用洗剤 やり方 漂白剤、重曹を3:1の割合で混ぜ、食器用洗剤を3適ほど入れ魔法水を作ります。 シミになっている部分の下にタオルを敷き、歯ブラシに魔法水をつけてシミを上から叩く様に拭き取ります。 繊維に入り込んだ重曹が残らない様にしっかりとすすぎます。 仕上げに普段通り洗濯をします。 デニムの色の濃さによっては、醤油のシミが目立たないこともありますが、時間が経つとどんどん汚らしくなってしまう可能性もありますので「まあいいや」と思わず、染み抜きを行いましょう! ・ネクタイについた醤油の染み抜き ネクタイやスーツなどは洗濯をすると型が崩れてしまうものも多いため、手洗いすることが難しく、一度シミになってしまうと諦めてしまう方もいるのではないでしょうか?実は、洗濯をせずとも染み抜きする方法はあります。 やり方 シミのついた面がタオルに接するようにおきます。 水または中性洗剤の原液をつけた歯ブラシでシミの裏側からシミをタオルに移すように叩きます。 ※シミが広がらないようにシミの周囲から中心に向けて叩きます。 タオルの位置を変えながら、色が付かなくなるまで叩きます。 輪ジミを防ぐためにシミとそうでない部分の境目をぼかしていきます。 シミをすすいだあと、タオルで水気をしっかりととり自然乾燥させます。 ■醤油の染み抜きをプロに依頼する 大きく広がってしまったシミや、これらの方法を試しても落とせないシミはプロに依頼するようにしましょう。 ・家庭で洗えないものはプロへ 自分で染み抜きをするのが難しい素材や衣類、大きなソファの染み抜きはプロのクリーニング業者にお願いするのがいいでしょう。自宅では揃わないような、専用の洗剤や機材を使って、免許を持ったプロが汚れの対処をしてくれますので、自宅ではまねできない仕上がりになります。 染み抜きの依頼をするときには、シミがどんな種類の汚れなのかあらかじめ説明するとスムーズに対応してくれます。 ・染み抜き専門のクリーニング店もある クリーニング業者でも落とせないシミというのも存在します。カビ、水性インク、ペンキ、墨汁などのシミは繊維の奥深くまで入り込み定着してしまうため、クリーニング業者でもきれいに落とせないこともあります。 そんなときには染み抜き専門のクリーニング店に依頼しましょう。染み抜き専門のお店ではあらゆる種類のシミ汚れを染み抜きで落とす技術があります。クリーニング店で落とせなかったシミも落とすことができ、その実力からアパレルメーカーやクリーニング店から依頼が来ることもあるほどです。 個人の依頼も受けており、電話、PC、スマホから申し込みをして、染み抜きをしてほしい衣類を段ボールに入れ発送するだけで依頼できるところもあるそうです。 ■醤油のシミがついても落ち着いて正しい染み抜きをしよう 染み抜きと、聞くと難しそうで技術がいるのではないか…と思っていた方もいたのではないでしょうか?ここでご紹介した方法はどれも、自宅であるものや、簡単にそろえられるものを使って染み抜きができますよね。しっかりとしたポイントを抑えれば自宅で染み抜きをするのは難しいことではないのです。 正しい手順を守って染み抜きをすればお気に入りのお洋服やじゅうたんを、きれいなまま長く使うことができますので、ぜひ覚えておくといいですね。
2021年03月24日魚グリルは、魚はもちろん肉や野菜、お菓子やピザも焼けちゃう優れもの! しかし、部品が複雑で後片付けが面倒なイメージで活用できていないという方も案外いるのでは? そこで今回は、魚グリルの効率のいいお掃除の方法をご紹介します。「重曹」や「セスキ」などナチュラルな素材を使えば、人体にも環境にも優しいのでおすすめですよ。 ■魚グリルの掃除は原因別に! フライパンやお鍋のようにササっと洗えないのが難点の魚グリル。しかし、放置していると汚れはこびりつく一方。魚グリルが汚れてしまうおもな原因は、食材から出る油と焦げ付きです。この2つの汚れをきれいに取り除くことが魚グリルを掃除するキーポイントです。 ・油汚れ 魚グリルで魚や肉を焼くと、余分な油(脂)が落ちて皮はパリッと中はジューシーに焼けます。しかし、そのとき落ちた油が受け皿を汚してしまいます。これが魚グリルが汚れる一番の原因です。 また、意外にも油は受け皿だけでなく、庫内にも飛び散っています。気づかず付着したまま使い続けていると、ちょっとやそっとじゃ落ちない頑固な汚れの原因に…。庫内に残った油は、いやな臭い元にもなるので要注意です。 ・焦げ付き汚れ 料理をおいしそうに演出する「コゲ」の香り。しかし、動物性のタンパク質は加熱すると金属とくっつきやすくなるという特徴があり、これが焦げ付き汚れの原因です。焦げ付き汚れは、食材と直接触れる部分に発生するので、おもに焼き網が汚れます。 焦げ付きを放置したまま魚グリルを何度も使っていると、火災の原因にもなりかねないので、気付いたらできるだけ早めに掃除するようにしましょう。 ■魚グリルを洗剤なしで掃除する方法 魚グリルの汚れが「油」と「焦げ付き」だとわかったところで、今度はこれらをきれいに落とす方法をご紹介しましょう。使ったあと、触れられるぐらいの熱さに冷めたら掃除開始です! 基本的に、魚グリルの掃除はふつうの台所用中性洗剤でできます。しかし、キッチン周りの掃除にふつうの洗剤を使うのはちょっと…と抵抗がある方もいるのではないでしょうか。赤ちゃんやペットがいるご家庭ではとくに気にしますよね。 「重曹」や「セスキ」などナチュラルなものを使えば、万が一口に入ってしまっても人体への影響は最小限にとどめることができるのでおすすめです。 また、どちらもスーパーやドラックストア、100均などで安価に購入することができるので経済的ともいえるでしょう。身の回りの大抵の汚れは、こういったナチュラルなものでも十分落ちるので、ぜひ積極的に使ってみてください。 ・油汚れには『セスキ』 油汚れは酸性の汚れです。反対の性質であるアルカリ性のセスキを使えば、分解して落とすことができます。水500mlに対しセスキ小さじ1の分量で混ぜ、セスキ水を作りましょう。セスキ水を油汚れにシュシュシュッと吹きかけて、汚れが浮き出た頃に拭き取ればOK。さいごに、水拭きをして完了です。 ・受け皿はセスキとぬるま湯で 受け皿も油汚れがおもなのでセスキを使います。セスキは溶かす水を40〜50℃程度のぬるま湯に変えることで、さらに洗浄力がアップするので、受け皿にはこの方法が○。 大きめの桶またはビニール袋にぬるま湯1Lを溜め、そこにセスキ大さじ1を溶かします。その溶液に汚れた受け皿を入れて30分〜1時間程度浸し、汚れが浮き上がったところでスポンジなどを使ってきれいにします。さいごに、水で流し洗いをして、しっかり乾かせば完了です。 ビニール袋は薄手だと破れてしまうおそれがあるので、厚手のものを使うか二重にして使いましょう。大きな桶やビニール袋がない場合は、シンクの排水口の受け皿に水を入れたビニール袋などを置いて栓をして、シンクを大きな桶として使う方法もあります。 ・コゲには『重曹』 焦げ付きも酸性の汚れなのですが、セスキでは研磨力がないため、落とし切るのは難しいかもしれません。そんなときは重曹を使いましょう。重曹はセスキとは違い水に溶けにくい代わりに、こすって汚れを落とす力があります。 ・焼き網は重曹とぬるま湯で 焦げ付きの気になる網に直接振りかけて、2時間程度放置し、そのあとこすり洗いをしましょう。そして、こちらもさいごに水で流し洗いをして、しっかり乾かして完了です。受け皿と一緒に先にセスキ水とぬるま湯で汚れを浮かせておけば、さらに掃除が簡単になります。 ・仕上げは『メラミンスポンジ』 重曹だけでは落ちきらなかった汚れは、メラミンスポンジで撃退しちゃいましょう。メラミンスポンジにも重曹と同じく研磨効果が望めます。 ポイントは、メラミンスポンジをしっかり濡らすこと。こすっているときにキシキシッと音が鳴るようなら、それは水が足りていないサインです。メラミンスポンジに含ませる水は、軽く絞る程度と覚えておきましょう。 セスキや重曹で汚れを浮かせ、仕上げにメラミンスポンジを使えば、もっと簡単に焦げ付き汚れを落とすことができますよ。 ・ナチュラルクリーニングの注意点 水と混ぜただけの手作りのセスキ水は、無添加なので1ヶ月程度で質が低下してしまいます。汚れが落ちにくくなるばかりか、かえって汚してしまう危険性もあるので、作り置きをする場合は1ヶ月以内に使い切れる量にとどめておきましょう。 また、肌がもともと荒れていたり傷があったりするとしみる場合があるので、手袋をして掃除をしてください。肌の油分を分解して肌荒れの原因にもなるので予防のためにも手袋をして掃除することをおすすめします。 ■魚グリルの掃除とニオイの対処法 掃除をするだけでも魚グリルの臭いは取り除けますが、それでもなくならないときは別の方法を試してみましょう。臭いをそのままにしていると、次に作る料理を台無しにしてしまうおそれがあるので、たかが臭いとあなどってほったらかしはNGです。 ・空焼きする 魚グリルは掃除が終わったら、5分ほど何も入れずに火をつけて「空焼き」をしましょう。臭いの元となる庫内に残った少量の油やカスを焼いて取り除く道具いらずのシンプルな方法です。 ・茶葉やコーヒーかすを焼く 空焼きでも取れない臭いには、出がらしのお茶っぱやコーヒーかすを使いましょう。受け皿に湿った状態の出がらしのお茶っぱかコーヒーかすを敷いて、弱火で火を入れます。お茶やコーヒーのいい香りがしてきたら火を止め、完全に冷めたらかすを捨てて完了です。もともとはただ捨てるゴミだったもので消臭ができちゃうなんて、とってもエコですよね! ・みかんの皮などで拭く また、みかんやレモンなどの柑橘系の果物の皮も臭い消しに有効です。しかも、これらの皮には「リモネン」という成分が含まれており、油汚れを落とす力もあります。皮でこするだけでもいいですし、皮を水で煮てみかん水を作りそれを使うこともできるので、使いやすい方法で試してみてください。 それらの皮で掃除したあとは、しっかりと水拭きをして拭き取ることを忘れないでおきましょう。皮の成分が残ったままだと庫内にカビが発生してしまう可能性があるので注意が必要です。また、皮を庫内で軽く焼くだけでも臭いは軽減されるので、より手軽にできますよ。 ■取り外せない魚グリルの掃除 受け皿や網は外して丸洗いすることが可能な魚グリルが多いですが、庫内はそうもいきません。しかし、庫内も飛び散った油で汚れているので、放置したままではいけませんよね。受け皿や網と同じように使用後、手で触れられるくらいに冷めたら拭き掃除をして汚れを残さないようにしましょう。 ・セスキ水を吹きかけて拭く ここで登場するのもセスキ水。スプレーボトルにセスキ水を入れて、庫内に満遍なく吹きかけます。油汚れが浮いたら拭き取り、仕上げに水拭きをすれば完了です。 庫内にセスキ水の成分が残っていると故障の原因にもなるので、しっかりさいごに拭き取ってください。奥までスプレーノズルが届かない場合は、セスキ水をクロスなどにいったん吹き付けてから、それで拭くといいでしょう。 ・『掃除棒』が便利 お手製の「掃除棒」があると、さらに細かいところまで無理なく掃除することができます。作り方も簡単で、割り箸や菜箸などの細い棒状のものに使い古した布を巻きつけて、輪ゴムで固定したら完成です。 使い古した布がなければ、キッチンペーパーやアクリルの毛糸でも代用できます。掃除棒はなにかと役に立つので、何本かまとめて作っておくと便利でおすすめです。 ・排気口も忘れずに そして、意外と盲点なのが排気口です。ここも油断してると、油でギトギトになってしまってるなんてことも少なくありません。外せる部品は分解して外して、セスキ水吹きかけて汚れを落としましょう。 ■魚グリルの頑固な汚れを掃除するには? 放置して汚れが固まっていたり、汚れが大量だったりすると洗うのがとたんに億劫になりますよね。しかも、洗っても洗っても落ちないとなればストレスは倍増。諦めて魚グリルを使わなくなる前に、こんな方法を試してみるのはいかがでしょうか。 ・浸け置きがおすすめ 汚れを力任せに落とそうとすると、コーティングを剥がしてしまうおそれがあるので注意が必要です。無駄にゴシゴシしないためにも、まずは汚れをゆるめることが大切です。 前述でもご紹介したとおり、ぬるま湯にセスキを溶かした溶液を作り、受け皿や網など取り外しのできる部分を浸しましょう。時間が経って固くなった汚れも、ここでしっかりと浮かせることで取れやすくなります。また、魚グリルの受け皿や網は細かな凹凸も多いので、浸け置き向きです。 セスキは重曹でも代用できますが、水に溶けにくいうえに洗浄力はセスキより劣ります。重曹を使う場合は、鍋に水と重曹を入れ沸騰させてから使いましょう。こうすることによって重曹は「炭酸ナトリウム」に変化して、洗浄力が高まりますよ。 ・重曹とクエン酸のダブル使い 浸け置きでも落ちない頑固な汚れは、重曹とクエン酸の合わせ技で撃退しましょう。汚れがひどい部分に重曹大さじ2、クエン酸大さじ1を振りかけ、ぬるま湯を少しずつかけます。化学反応で発泡して汚れが浮いてきたら、優しくこすり洗いをしましょう。 泡立つ理由は二酸化炭素が発生しているからなので、人体には害はありません。この泡自体は中性で汚れを分解する力はありませんが、この泡が起こる勢いで汚れを浮かせるという技です。 ・キッチンペーパーでパックする 庫内の頑固な汚れは、セスキ水を吹きかけてからすぐに拭くのではなく、キッチンペーパーでパックするのがおすすめです。セスキ水を満遍なく庫内に噴射したあと、キッチンペーパーを貼り付け、セスキ水が汚れの上に長くとどまるようにするのがポイントです。 さらに、その上からラップをすればより効果的です。30分〜1時間程度置いて、汚れが浮いたら拭き取りましょう。 ・歯ブラシでこする 頑固な汚れはタワシでゴシゴシと洗いたいところですが、そうするとせっかくのコーティングを剥がしてしまうばかりか、傷を作りそこから水が入ってサビてしまうかもしれません。こすり洗いには、ほどよい固さの歯ブラシが大活躍します。汚れをかき出すようにあくまでも優しくこすり洗いをしましょう。 ・『オキシクリーン』を使う 「オキシクリーン」は酸素系漂白剤です。これで洗濯やキッチン・お風呂掃除までできるのですでに愛用している方もいるのではないでしょうか。オキシクリーンも重曹やセスキ同様アルカリ性なので、魚グリルの油汚れや焦げ付き汚れにも効力を発揮してくれます。 40〜60℃のお湯にオキシクリーンを入れてよく溶かし、1〜6時間程度しっかり浸けこみます。そのあとこすり洗いをすれば完了です。 ・水拭きを忘れずに 重曹、セスキ、クエン酸、オキシクリーン、いろいろなナチュラルクリーニングをおすすめしてきましたが、どれを使うにしろ、さいごはしっかり水拭きをして拭き取ることが大切です。そして、しっかり乾いたら元の場所に片付けましょう。 ■魚グリルの掃除を簡単にするコツ いろいろな魚グリルの掃除方法をご紹介しましたが、できればやりたくないというのが本音ですよね。それを実現するのは魚グリルを使う以上難しいところですが、極力負担を軽くするように使い方を工夫することはできます! ・使うたびに洗う なんといってもこれにつきます。汚れは溜めこまない。放置しない。調理に使ったあとであれば、油も冷えて固まっていないので掃除しやすいこのタイミングを逃さずササっと終わらせてしまいましょう。 ・焼き網に酢や油を塗る タンパク質は加熱すると金属と反応して熱凝着という現象を起こし、これが焦げ付き汚れの原因になります。フライパンや鍋などであれば、ひっくり返したりかき混ぜたりして食材を動かすことで熱癒着を回避できますが、魚グリルだとそうはいきません。 なので、魚や肉などのタンパク質を魚グリルで焼く場合は、金属の網に食材が直接触れないように工夫をするといいでしょう。 油で網をコーティングするか、もしくは酢でタンパク質を変容させると熱癒着を起こしにくくできます。原理は違いますが方法は同じで、あらかじめ網に油かお酢を塗っておき温めてから食材を乗せるだけです。これで焦げ付き汚れを少なくすることができます。 ・焼き網にアルミホイルを敷く また、さらに簡単な方法だと、焼き網にアルミホイルを敷いておくというのもおすすめです。この方法だと受け皿も汚れにくいので、さらに掃除が楽チンに! 調理後もアルミホイルごと皿に移せばいいので、食器の汚れも最小限に抑えることができます。 ただ、焼きあがりはアルミホイルを敷かない場合とは少々異なるので注意が必要です。とくに、魚や肉だと余分な油がアルミホイル内に溜まってしまうので、少しぐちゅっとした柔らかい食感になってしまいます。表面がパリッとするような焼き加減が好みの方は別の方法がいいかもしれませんね。 ・受け皿に片栗粉や重曹を入れる 魚グリルには受け皿に水を溜めて使うものと、水なしでも使うことできるものとの2パターンあります。水を溜めて使うタイプの場合は、調理時に受け皿に水300mlを入れて、そこに片栗粉大さじ4もしくは重曹大さじ4を入れると、そのあとの受け皿の掃除が簡単になります。 片栗粉は冷めるとゼリー状に固まるので、汚れごとそれをベロンと剥がして捨てることができます。重曹の場合はそのまま洗い流すだけでOKです。 ・『グリルストーン』もおすすめ 水なしでも使うことができる魚グリルの場合は、「グリルストーン」なる便利グッズがおすすめです。グリルストーンとは、小さな砂利のような見た目をしたもので、これを受け皿に敷きつめておくと食材から出た油を吸収してくれて、掃除の手間が格段に省けます。しかも、使い捨てではなく3〜4回繰り返し使えるのもうれしいところ。 また、グリルストーンは遠赤外線の効果で、一緒に焼いた食材をふっくらおいしくしてくれるという効果もあります。受け皿をきれいに保つだけでなく、料理の味も底上げしてくれるなんて家事の強い味方ですよね。 ■魚グリルの掃除をプロに依頼する 洗剤を使わない掃除は、環境にも優しくて経済的でもありますが、少々時間がかかったりコツがいったりするのが難点です。忙しいとついつい後回しにして、汚れが蓄積してしまって最悪の悪循環。そんなときは、いっそのこと「プロ」に頼るのも手です。いったんリセットすれば、次からのお手入れは頑張ろうと思えるいいきっかけにもなりますよね。 ・キッチンクリーニングの『カジタク』 「カジタク」は、ハウスクリーニングや片付けなど、その他家事代行をしてくれる家事の宅配サービスです。安心の「イオン」グループで、作業満足度はなんと97%! 72%のひとが他人にすすめたいと思うほどのクオリティです。 確かな作業品質と丁寧な対応が魅力的。仕上がりに満足できない場合は、もう一度やり直してくれるという仕上がり満足保証付きなので、いままでに家事代行を頼んだことのないひとでも安心して頼むことができます。 ・『くらしのマーケット』で検索 「くらしのマーケット」は、魚グリルはもちろんそのほか水回りの掃除やエアコンの掃除なども頼むことができます。「くらしのマーケット」の特徴は、なんといっても「人」を選べることです。技術力だけでなく、「清潔感のある人がいい」「気さくな人がいい」など、そういった「人」に対しての要望も口コミの評価を見て選ぶことができます。 予約前の個人情報の入力も不要で、オンラインでいつでもどこでも手軽に予約可能です。「サービス」を「モノ」のように買う感覚で比較見当できるので、相場チェックができるのもおすすめなポイントです。 ■魚グリルならではの調理を楽しもう 魚グリルは、ほかの調理器具では決して引き出せないおいしさを引き出せる優秀な調理器具です。なので、使わないともったいないといえますが、掃除がめんどう…となりがちな、なかなか厄介な代物です。 しかし、少しの工夫で汚れが付きにくくなったり、掃除がしやすくなったりすることが今回の記事でおわかりいただけたでしょうか。また、重曹やセスキ、クエン酸があれば魚グリルだけでなく、家のいたるところを掃除することが可能です。 油汚れや手垢のような酸性の汚れにはセスキ水を使い、こすり洗いには重曹。水垢や石けんカスのようなアルカリ性の汚れにはクエン酸を使うと覚えておけば、たくさんの種類の洗剤をいちいち用意しなくてもすみます。便利な道具やときにはプロの手も借りつつ、きれいになったキッチンで料理を楽しみましょう! 《参考》 家事の宅配 カジタク くらしのマーケット - くらべておトク、プロのお仕事。
2021年03月23日冷凍庫に食品を保存したはいいものの、気がつくとカピカピになっていたり、色が変わっていたりした経験はありませんか?本当なら食べれるはずの食品を、泣く泣く破棄してしまうのはもったいないですよね。 じつはそれ、冷凍焼けという現象なんです。そしてその冷凍焼けは、きちんと対策をすれば予防することができます!今回はそんな冷凍焼けの原因や防止策、さらに冷凍焼けしてしまったお肉をおいしく食べる裏ワザなど、冷凍焼けについてくわしくまとめてみました。これを読めば、冷凍した食品をもっとおいしく食べれるようになるかもしれませんよ! ■冷凍焼けとは? はじめに冷凍焼けについて少しご説明しましたが、ここではさらにくわしく解説していきます。冷凍焼けの正体とはいったい何なのでしょうか? ・長期間冷凍庫で保存した際に起こる現象 冷凍焼けとは、食品を長期間冷凍庫で保存した際に起こる現象のことです。冷凍焼けをすると、食品が変色してしまったり味が落ちてしまったりします。また、まちがった方法で冷凍してしまった場合には、それほど長期間でなくても一気に冷凍焼けしてしまうおそれがあります。 ・冷凍焼けの原因 冷凍焼けの原因として考えられるのは、乾燥や酸化などです。酸素は低温に強い性質を持っているので、冷凍庫内の温度では酸素のはたらきを弱めることはできても、止めることはできません。そのため、食品を冷凍庫で保存していても、乾燥や酸化が起きてしまうんです。 冷凍庫で保存した食品から水分が抜けて乾燥すると、その隙間に酸素が入りこみ酸化がはじまってしまうということですね。 ・冷凍焼けしてしまったものは食べられる? 冷凍焼けしてしまった食品でも、食べることはできます。しかし、そのままでは味は劣化しているでしょう。食品によっては、工夫次第でおいしく調理できるものもありますが、すべての食品にあてはまるというわけではありません。 そしていうまでもなく、冷凍焼けを通りこしてカビが生えてしまっているような食品は、絶対に食べないでくださいね。 ・一度冷凍焼けすると元の状態には戻せない 一度冷凍焼けしてしまった食品を、元の状態に戻すことはできるのでしょうか?残念ながら答えはNOです。おいしく食べるための工夫はできても、冷凍焼けする前の状態にすることはできないんです。 そもそも冷凍焼けをさせないように予防することが重要なんですね。 ■冷凍焼けの症状 食品が冷凍焼けをしてしまうと、具体的にどのような症状がみられるのでしょうか?代表的なものをまとめてみました。 ・パサパサ・カピカピになる 冷凍焼けの症状の代表ともいえるのが、乾燥です。乾燥すると食品の持っている水分が減ってしまうので、パサパサになったり、カピカピになったりします。乾燥の気になる季節になると、私たちのお肌にも似たような症状がみられませんか?お肌にも食品にも、乾燥はよくないようですね。 ・食品の表面がデコボコする 冷凍焼けした食品の表面はデコボコしていることがあります。これも、乾燥により食品の持っている水分が抜けたことで起こる現象の1つです。表面がデコボコしているということは、食品内部の水分も抜けている可能性があります。そうなると当然、食感も悪くなっていると考えられるので、やはり味の低下は避けられません。 ・変色する 冷凍焼けした食品は、酸化していることがほとんどです。食品にふくまれる脂質が酸化すると、もとの色よりも暗い色に変色してしまう傾向にあります。変色は「油焼け」とよばれる、脂質が酸化したことを示すサインの1つなんです。冷凍焼けを見分けるときのわかりやすいポイントになりますね。 ・臭くなる 冷凍焼けは、匂いで気づくこともあります。食品の匂いをかいでみて、臭くなっていたら要注意です。 食品が酸化することで、もともと持っている匂いの成分が臭い匂いに変化することや、食品にふくまれるアミノ酸が臭い匂いを発生させることがあるためです。また、上記でご紹介した油焼けが原因で臭くなることもあります。 ■冷凍焼けを防ぐために気をつけること 冷凍焼けを予防するための対策は、いくつかあります。気軽に取り入れられる方法もありますので、ぜひ試してみてください。 ・空気に触れさせない 冷凍焼けの1番の敵ともいえるのが空気、つまり酸素です。冷凍焼けの代表的な原因である乾燥と酸化は、この酸素なくしては起こらないからです。 冷凍保存する食品を酸素に触れさせないことが、シンプルながら一番効果の期待できる対策になります。そしてそのためには、ラップで食品を包むという、これまたシンプルな方法が効果的なんです。 ・急速冷凍する 食品を冷凍すると、ふくまれていた水分が氷の結晶になります。その結晶が大きいほど食品の細胞をこわしてしまい、解凍したときに水分と一緒にうまみ成分や栄養素も流れ出てしまうんです。これが、味の低下につながります。 しかし、急速冷凍した場合だと氷の結晶が小さくできるため、解凍後の味の低下を最小限におさえることができるんです。 それでは、ご家庭で急速冷凍をするにはどうしたらいいのでしょうか?お持ちの冷蔵庫に急速冷凍機能がついている場合は、その機能を活用するのがいいでしょう。 ・冷蔵庫に急速冷凍機能がない場合 お持ちの冷蔵庫に急速冷凍機能がない場合は、残念ながらほかに効果的な急速冷凍の方法はありません。 食品をアルミホイルで包むと急速冷凍できるという説がありますが、アルミホイルが冷気をさえぎってしまうため、逆に冷えにくくなる可能性があります。また、金属製のバットの上に食品をのせると急速冷凍できるという説も耳にしますが、家庭用の冷凍庫の温度では効果は期待しづらいでしょう。 上手な冷凍をするためには、無理に急速冷凍にこだわるよりも、ほかの対策に力を入れるほうが良いかもしれませんね。 ・低温に保つ 食品をラップで包んで冷凍庫に保存したからといって、安心はできません。冷凍庫内は低温ですが、私たちがとびらを開けるたびに温度があがり、閉めるたびにさがっているんです。 食品自体の温度もそれに合わせて変化するのですが、そのときに少し時間がかかってしまいます。その時間差のせいで、食品の温度が冷凍庫の温度よりも高くなる瞬間がうまれ、そのときに水分が蒸発して食品が乾燥してしまうんです。 乾燥は冷凍焼けの原因の1つなので、冷凍庫の開け閉めは最小限にし、開けている時間もなるべく短くすることを心がけましょう。 ・長期保存しない いくら冷凍焼けを予防する対策をとっているとしても、あまりに長い間冷凍保存し続けることはおすすめできません。家庭用の冷蔵庫は、業務用のものとくらべると冷却温度が高いので、長期保存にすごく向いているというわけではないからです。そのため、長期保存をするとどうしても冷凍焼けの可能性は高くなってしまいます。 長期保存の予防策として、日頃から冷凍庫に何を保存しているかや、いつまでに使うかなどのメモをつくり、冷蔵庫の外側に貼っておくのも良いかもしれません。冷凍庫に保存した食品が無駄にならないように、気をつけたいものですね。 ■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【お肉】 お肉を冷凍焼けから守るには、知る人ぞ知る意外な方法があります。 ・砂糖水に浸けることがポイント 冷凍焼けを予防しながらお肉を保存するためには、お肉を砂糖水に浸けることがポイントです。砂糖には親水性といって、水分をキープしておく性質があります。その性質が、お肉のたんぱく質と水分を結びつけてくれるので、パサつきをおさえることができるんです。 砂糖水のつくり方は、1Lの水に対して1gほどの砂糖を入れて溶かすだけです。浸けておく時間はサッとくぐらせる程度で大丈夫ですが、お肉の全面に砂糖水が浸かるように、ていねいに行なってくださいね。 ・冷凍方法 お肉を砂糖水に浸けたら、ラップでしっかり包んでから保存袋に入れてください。なるべく空気が入らないようにすることが重要でしたね。そして、そのまま冷凍庫に入れてください。ここまでが、お肉を冷凍焼けさせずに保存する手順です。 なお、生肉には食中毒の原因になってしまう菌がついていることもあります。素手でさわった場合は、作業後にせっけんなどでしっかりと手を洗ってくださいね。 ・解凍方法 お肉を解凍する方法はいくつかあります。時間のあるときにおすすめなのは、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍させる方法です。解凍には数時間かかるため、前日の夜に冷蔵庫に移動させておけば、次の日にスムーズに調理にとりかかれますよ。 時間があまりないときにおすすめなのは、流水をあてながら解凍させる方法と、電子レンジの解凍機能をつかう方法です。お肉の量にもよりますが、どちらも数分から数十分で解凍することができます。様子をみながら解凍時間を調節しましょう。 絶対にやってはいけないのが、面倒だからとお肉を常温で解凍する方法です。菌が繁殖しやすい環境をつくってしまい、食中毒の原因になりかねません。 ・保存期間の目安 冷凍したお肉の保存期間は、2週間を目安にしてください。この期間内であれば冷凍焼けの可能性も低いので、おいしく食べることができるでしょう。 うっかり食べるのを忘れてしまうこともあると思います。そんなときは、おおむね1ヶ月以内であれば食べられるでしょう。ただし、多少風味が落ちていることは覚悟してくださいね。できるかぎりおいしく食べたいという方は、2週間以内に食べることをおすすめします。 ■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【魚】 魚を冷凍焼けから守るには、時短調理にもなるあの方法がおすすめなんです。まさに一石二鳥ですよ! ・下味をつけることがポイント 冷凍焼けを予防しながら魚を保存するためには、下味をつけることがポイントです。下味をつけることで魚の臭みがおさえられ、身もパサつかずしっとり仕上げることができるんです。 下味をつける方法は簡単で、魚の切り身の表面にある水分をキッチンペーパーでふきとってから、好きな調味料と一緒に保存袋に入れるだけです。このとき、空気を抜きながら入れるようにしましょう。 下味のバリエーションも豊富にあるので、好みに合った味付けを見つけてみてはいかがでしょうか?ただし、砂糖をつかう場合には注意が必要です。砂糖を下味の段階で入れてしまうと、調理のときにこげやすくなりますので、なるべく調理のときに入れるようにしましょう。 ・冷凍方法 調味料と魚の入った保存袋は、冷凍庫で保存します。このとき、調味料がもれてしまわないように、もう一度保存袋の閉まり具合を確認しましょう。 ・解凍方法 下味をつけた魚の解凍方法は、お料理によって違います。焼いて調理する場合は、冷蔵庫でゆっくりと解凍するのがおすすめです。つかう前日に移動させておくのが良いでしょう。 また、煮て調理する場合や蒸して調理する場合には、凍ったまま使うという方法もあります。下味がつけてあるので、どちらの方法も調理時間の短縮につながりますよ。 ・保存期間の目安 冷凍した魚の保存期間は、1ヶ月を目安にしてください。この期間内であれば、冷凍焼けの可能性も低いと考えられますので、おいしく食べることができるでしょう。 ■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【ご飯】 食卓への登場回数が多い「ご飯」だからこそ、上手に冷凍したいですよね。ポイントさえおさえれば、今よりもっとおいしい冷凍ご飯が食べられるかもしれませんよ。 ・ふんわりとラップに包むことがポイント 冷凍焼けを予防しながらご飯を保存するためには、1食分ずつラップで包む必要があるのですが、そこにいくつかのポイントがあります。 ご飯を包むタイミング ご飯が熱いうちに、湯気も一緒に冷凍するつもりで包んでください。解凍したときにふっくらと仕上がります。 包むときの力加減 ご飯がつぶれないように、やさしく握りましょう。 ご飯のかたち ラップで包んだご飯は平らに整えましょう。こうすることで、冷凍庫のスペースを有効につかえますし、解凍するときの効率もアップしますよ。 ・冷凍方法 ご飯をラップで包んだら、あら熱がとれるまで少し時間を置きましょう。アツアツの状態で冷凍庫に入れてしまうと、冷凍庫内の温度を急激に上げてしまい、保存しているほかの食品が冷凍焼けする可能性があるからです。あら熱がとれてから冷凍庫に入れるようにしてくださいね。 ・解凍方法 冷凍したご飯を解凍するときは、電子レンジの解凍機能を使うのがおすすめです。短時間でおいしく解凍することができますよ。解凍機能がない電子レンジの場合は、1食分の解凍にかかる時間を割りだしておけば、解凍する量が増えたときでもスムーズに対応することができます。 ・保存期間の目安 冷凍したご飯の保存期間は、1ヶ月を目安にしてください。これ以上時間が経ってしまうと、冷凍焼けのおそれが出てきます。味付けをせずに食べることが多いご飯は、冷凍焼けによる味の低下がわかりやすいので、充分に気をつけてくださいね。 ■冷凍焼けを防ぐ保存方法とポイント【うどん】 いそがしいときや時間のないとき、冷凍庫にうどんがあるとすごく助かりますよね。ここでは、市販のゆでうどんの冷凍方法をご紹介します。 ・しっかりと空気を抜くことがポイント 開封前のうどんの場合、そのままの状態で冷凍庫に入れてしまってOKです。袋をあけてゆでたうどんの場合は、ざるでしっかりと水気をきってから1玉分ずつラップで包みます。そしてあら熱がとれるのを待ってから、保存袋に入れましょう。複数ある場合も、まとめて1つの保存袋に入れて大丈夫ですよ。このとき、空気を抜きながら入れるのがポイントです。 ・冷凍方法 保存袋に入れたうどんは、冷凍庫で保存します。平らな状態でならべ入れ、凍ったのを確認できたら仕切りなどをつかって立てて収納するのがおすすめです。空きスペースも増え、取り出しやすさもアップしますよ。冷凍庫内で迷子になることも減るかもしれませんね。 ・解凍方法 冷凍したうどんを解凍する方法は、開封前のうどんとゆでたうどんとで少し違います。開封前のうどんの解凍方法は、お鍋に水を入れてあたため、沸騰したところに凍ったままのうどんを入れます。ゆで時間は冷凍していない状態のときと同じですので、パッケージにしたがってください。 ゆでたうどんの解凍方法は、凍ったままサッと湯がく方法もありますし、電子レンジであたためて解凍する方法もあります。どちらも様子をみながら行なってくださいね。 ・保存期間の目安 冷凍したうどんの保存期間は、開封前のうどんの場合は1ヶ月、ゆでたうどんの場合は2~3週間を目安にしてください。これらの期間を過ぎてしまうと、冷凍焼けして食感が悪くなるおそれがありますので、ご注意ください。 ■冷凍焼けしたお肉をおいしくする裏ワザ 気をつけていたのにうっかり冷凍焼けさせてしまったお肉。でも、あきらめるのはまだ早いかもしれません。ここでは、そんな冷凍焼けしたお肉をおいしくする裏ワザをご紹介します。 ・塩水に入れてよくなじませる 冷凍焼けしたお肉と同量の水(肉100gの場合、水100ml)と、その3%の量の塩(肉100gの場合、塩3g)をポリ袋に入れて塩水をつくります。そこに冷凍焼けしたお肉を入れて、ポリ袋の口をしっかりとむすんでください。 ・冷蔵庫で2~3日保管する 冷凍焼けしたお肉を塩水入りのポリ袋に入れたら、それを冷蔵庫に入れましょう。期間は2~3日がのぞましいとされています。時間をかけてゆっくり解凍していくイメージです。 ・ふっくらジューシーに仕上がる 冷蔵庫のなかで2~3日保管したら、キッチンペーパーなどでしっかり水気をふきとりましょう。それからお好みで調理を行なってください。 ステーキにすればふっくらジューシーに仕上がるでしょうし、カレーなどの煮込み料理にすればかたさも気にならずおいしく食べることができるでしょう。冷凍焼け特有のにおいが気になる場合は、お酢をつかうと食べやすくなることがありますよ。 ・塩のはたらきがポイント 塩は、食材のもつ水分を引きだすはたらきと、食材のたんぱく質を溶かして水分を増やすはたらきを持っています。この2つのはたらきが、今回の裏ワザのポイントになっているといえるでしょう。 冷凍焼けして乾燥したお肉からさらに水分を引きだし、そのすきまに入り込んだ塩がお肉のたんぱく質を溶かすことにより、お肉の水分量が増え、ふっくら感やジューシーさを引きだすと考えられています。 ■冷凍焼けを予防して、充実した食生活を 冷凍焼けを予防すると、冷凍した食品をおいしく食べれることのほかにも、意外なメリットがあります。まずは、節約につながるということです。冷凍している食品をすべて活用できれば、いま問題になっている食品ロスを減らすことができ、食費もおさえられていくのではないでしょうか? つぎに、冷凍庫内が整理できて使いやすくなるということです。冷凍焼けを防ぐためには、何を保存しているかを把握する必要がありますよね。雑然とした状態ではそれがむずかしいので、自然と整理したくなるかもしれません。冷凍庫を最大限に活用して、食生活をもっと充実させてみてはいかがでしょうか? 《参考》 政府広報オンライン「ご注意ください!お肉の生食・加熱不足による食中毒」
2021年03月23日「寝る前にコーヒーを飲むと眠れなくなる」と昔からいわれ続けてきました。それはコーヒーに含まれるカフェインに覚せい作用があるため、と眠れなくなる理由までセットで覚えている人は相当数にのぼるでしょう。もしかしたら、あなたもその1人ではないですか? しかし、一定の条件を満たせば、寝る前のコーヒーは眠れなくなるどころか、逆にリラックス効果さえあるといわれています。その具体的理由や寝る前コーヒーの正しい飲み方、さらに注意点についても深くほり下げるので、ぜひ参考にしてください! ■寝る前にコーヒーを飲むメリット 寝る前にコーヒーを飲むと体によくないといわれることが多いですが、実際はそうでもないようです。むしろメリットがいくつもあるとのこと。これはコーヒー好きには嬉しいですよね。そのメリットを知って、おいしいコーヒーを味わいながら活用できれば、一石二鳥です。早速、詳しく見ていきましょう。 ・リラックス効果 コーヒーの香り成分には、リラックス効果があるとされています。その証拠に、コーヒーの香りをかぐと、脳波はリラックスしたときに発せられるα波になるといわれているんですよ。たしかにコーヒーの匂いをかぐだけでホッとしますし、心癒されますよね。 静かな音楽やヒーリングミュージックなどをBGMに流せば、なおさらリラックスムードが高まるでしょう。 ・血流促進効果 寝る前のコーヒーには、血行促進効果もあるといわれています。コーヒーのもつ血管を広げる作用により、血の巡りが良くなると考えられているからです。からだ全体の代謝が良くなれば、冷え性の改善やダイエット効果も期待できるかもしれませんね。 ・疲労緩和効果 上記の血流促進効果により血液循環が良くなれば、からだのすみずみまで血液がスムーズに巡り、栄養素も十分に行きわたるため、疲れがたまらなくなると考えられます。さらにコーヒーを飲むとドーパミンが活発となり交感神経が刺激されると考えられるため、疲労回復効果も期待できるのです。 ■寝る前コーヒーの正しい飲み方 寝る前のコーヒーにメリットがあるからといって、好きな時間に好きな味で好きなだけ飲んで良いというわけではありません。効果が見こめる正しい飲み方があるので、そのやり方にしたがって飲むように心がけてくださいね。 ・ホットがおすすめ 寝る前に飲むのは、ホットコーヒーがおすすめです。とくに寒い時期は、ホットコーヒーで体を温めることであまり寒さを感じなくなり、リラックスして眠りにつけるでしょう。逆にアイスコーヒーを飲むと、体が冷えるうえにカフェインの利尿効果で、夜中にトイレに起きる回数が増えてしまうかもしれません。 そうなると眠りが浅くなったり、睡眠時間が十分確保できなくなる恐れがあるので注意しましょう。 ・ミルクを入れる 寝る前のコーヒーは、ミルクをたっぷり入れたカフェオレにするのがおすすめです。ミルクには睡眠を促すセロトニンの原料になるトリプトファンが豊富に含まれているため、深い睡眠が期待できます。さらにミルクにはカルシウムも含まれているので、脳の興奮が抑えられて眠りやすい状態が整うと考えられています。 たしかにブラックで飲むよりは、ミルクを入れた方が味がまろやかで優しくなるような気がしますよね。 ・ゆっくり飲む 寝る前コーヒーは、ゆっくりと時間をかけて飲みましょう。目安は30分です。間違っても一気飲みはしないように気をつけてくださいね。一気にコーヒーを口に入れると、胃に負担がかかり、カフェインによる刺激も相まって、かえって眠りにくくなる恐れがあります。 部屋の灯りをこうこうとつけるのではなく、少し暗めにして、スマホやパソコンからもできるかぎり目を離して過ごしましょう。そうすることで脳の興奮がおさまり、睡眠モードにシフトしやすくなると考えられてます。 ・気になる人はカフェインレスから 長年の習慣から、寝る前にコーヒーを飲むのはどうしても抵抗があるという人もいるかもしれません。その場合は、カフェインをとり除いたデカフェコーヒーを用いるのも良いでしょう。 飲んだときの味でカフェインレスと判別できるかどうかは別として、カフェインが入っていないと思うことが安心感につながって、リラックスできる香りも手伝って深い眠りにつけるかもしれませんよ。 ■寝る前にコーヒーを飲むときの注意点 コーヒーは好きな人ほど、その飲み方にこだわりがあるかもしれません。しかし、寝る前のコーヒーの場合は、好みは二の次と考えてください。それよりも注意すべき点があるので、それにしたがって効果のあがる飲み方を心がけましょう。 ・ブラックコーヒーはNG 寝る前のコーヒーは、ブラックコーヒーにしないようにしてください。コーヒー好きの人からすれば、ブラックコーヒーこそ寝る前に飲みたい、と思うかもしれません。ブラックの場合はカフェインの覚せい作用が強くはたらくと考えられているので、かえって目が覚めてしまって眠れなくなる可能性があります。 ブラックは翌朝の楽しみにとっておいて、寝る前は前述のようにミルクを多めに入れたカフェオレにしましょう。 ・100mlを目安に 寝る前コーヒーの量は、100mlを目安にしましょう。100mlでもコーヒーには約60mgのカフェインが含まれています。しかし、この量なら体内にカフェインが残留しにくいため、眠れなくなる心配はほとんどないようです。 ただ、これ以上摂り過ぎると利尿作用も強くはたらき、夜中にトイレに行く回数が増えて睡眠時間をしっかりと確保できなくなる可能性があるので注意が必要です。 ・歯の着色に注意 寝る前コーヒーで注意しなけれなならないのは、気持ち良くなってウトウトし、そのまま歯を磨かずに眠ってしまうことです。コーヒーには、カフェイン以外にもポリフェノールが豊富に含まれており、これが歯を茶色くさせてしまう大きな原因になります。 コーヒーは酸性のため、飲んでそのまま放置すると、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。そこにコーヒーのポリフェノールが付着して歯に色をつけてしまうのです。長く使ったコーヒーカップの底が茶色くなるのは珍しくありませんよね。 それと同じで、1日や2日ではさほど変化は見られませんが、寝る前コーヒーが習慣となって長く続くと、目に見えて歯が汚れる可能性があるので十分に注意してください。 ・空腹時は胃もたれの原因にも コーヒーは、とくに空腹時に飲むと胃もたれを起こすことがあるので注意が必要です。たとえば、ブラックコーヒーを大量に、しかも一気に飲んでしまうと胃への負担は相当なものになります。胃の弱い人なら、不快感で眠れなくなるかもしれません。 寝る前コーヒーは、嗜好品というとらえ方ではなく、サプリメントの一種くらいに考えて、あくまで適量をゆっくりと、ミルクを加えて飲むくらいがちょうど良いと認識しておきましょう。 ■寝る前コーヒーで眠れなくなるのでは? 寝る前のコーヒーの正しい飲み方や、注意点について具体的に解説してきました。しかし、やはり寝る前にコーヒーを飲んでしまったら眠れなくなるのでは?という疑念がはれない人も少なくないでしょう。そこで、カフェインの覚せい効果や1日の摂取目安量などについて、もう少し分かりやすくほり下げていきましょう。 ・カフェインの覚せい効果 カフェインは、摂取すると血液に溶け込んで脳関門を通過し、疲労感や眠気を誘うアデノシンが結合する受容体と拮抗することにより覚せい作用を発揮します。すると頭がさえ、記憶力もアップし、疲労回復効果も期待できます。 ただしこれには、個人差があります。コーヒーを飲んで気持ちもからだもスッキリして前向きになれる人もいれば、いくらコーヒーを飲んでも眠気がおさまらず、気持ちがダラダラしてスッキリしない人もいます。つまり、コーヒーの覚せい効果は、人によって現れ方が異なるということです。 ・覚醒効果は4時間続く では、コーヒーの覚せい効果はどのくらいの時間持続するのでしょうか?目安は、4時間です。4時間たつと、覚せい作用がだいたい半分になるといわれています。覚せい作用のピークは摂取後30分~1時間くらいと考えられます。それから徐々に減少しますが、長ければ8時間近くまで何らかの覚せい効果が続く人もいるようです。 たとえば大切な試験や仕事のプレゼンなどを控えている場合には、その30分くらい前を目安にコーヒーを飲むことで、そこから4時間くらいは集中できる可能性があるということですね。このパターンが自分にどれくらい当てはまるのか、実際に検証してみる価値はあるでしょう。 自分に効くコーヒーの量や種類、そして覚せい時間を正確に把握できれば、大きなメリットがあるといえそうです。 く ・寝る何時間前までOK? 一般的には、カフェインの覚せい作用が半減するのが4時間ですから、寝る4時間前くらいまでに飲むのはOKといえるでしょう。もし23時に就寝するのなら、19時までなら大丈夫といえそうです。ただし、これには相当の個人差があり、コーヒーの量や種類などによっても違いが生じてくると考えられています。 ・昼寝の前におすすめ 昼寝前のコーヒーは、その後の行動を考えるととてもおすすめです。睡眠障害や寝不足により、日中に眠気に襲われて仕事や家事が思うようにはかどらないという人は、非常に多いようです。わずか20分でも昼寝をすると頭も気持ちもスッキリして、その後の行動がはかどるといわれ、昼寝の効果は大変注目されています。 その昼寝の前にコーヒーを飲むと、カフェインの覚せい効果が約30分ほどで現れるので、昼寝後は眠気が飛んでよく動けるようになると考えられています。この効果が広く認められ、最近ではおもに働く人をターゲットとした、睡眠ができるカフェまで営業されるようになりました。 ・『夕方以降は控えるべき』との見方も 前述のように、人によってはカフェインの覚せい効果が8時間ほど続くケースがあります。そのため、人によっては夕方以降のコーヒーの摂取は控えた方がよい場合もあるのです。 1日のカフェインの摂取量にも目安があるので、1日の前半に多くのカフェインを摂取する習慣のある人は、夕方以降のコーヒーは控えめにした方が良いかもしれません。 ・利尿作用で起きてしまう カフェインには利尿作用があるため、寝る前コーヒーは夜中にトイレで起きる原因となりかねません。その結果睡眠不足になると、日中の疲労感が増し、家事や仕事に集中できず、健康を害する要因となる恐れも考えられます。 とくに注意する必要があるのが、夏です。昨今は年々猛暑日が増えて行く傾向にあり、熱中症の罹患者も増加の一途をたどっています。そのため、カフェインの利尿作用によりトイレに行く回数が増えると、知らないうちに脱水症状を起こして熱中症の引き金になるリスクが高まります。これでは元も子もないので、細心の注意が必要でしょう。 ・1日のカフェイン摂取量の目安 カフェインの1日の摂取量の目安についてふれておきましょう。もともとコーヒーは薬として使用されていたともいわれますが、カフェインのとり過ぎは気になりますよね。WHOなどの国際機関では、妊婦なら1日マグカップ2杯(237ml/杯)で約300mgまでと定めています。授乳中の女性ならその2/3の200mg、健康な成人でマグカップ3杯分の400mgが目安です。 そのため、健康な大人の場合は、朝に1杯、昼間に1杯、そして寝る前に1杯というのが、目安になるでしょう。もちろん、それ以外にカフェインを摂取していないことが前提です。ちなみに玉露はコーヒーよりもカフェイン量が多いため、飲む習慣がある人は注意してくださいね。 ■寝る前におすすめの飲み物 コーヒー以外にも寝る前におすすめの飲み物があります。その日の気分や好みによって変えてみるのも良いでしょう。それぞれに違ったメリットがあるので、自分にあったものを見つけてみてくださいね! ・ココア ココアはコーヒーに比べるとカフェインの量が少ないです。ミルクココアなら皆無ですし、ピュアなココアでもコーヒーの1/12の量にすぎません。ココアはコクもあり、ホットにして飲めば体も温まりますし、何より気持ちがホッとしますよね。 一日の終わりにはうってつけで、寝る前ココアを習慣としている人も少なくありません。一度ぜひ試してみてください。 ・ハーブティー 寝る前の飲み物としては、ハーブティーもおすすめです。おおよそ「茶」と名のつくものには、多かれ少なかれカフェインが含まれています。ただ、ハーブティーの場合は、コーヒーと比べると半分かそれ以下という程度です。さらに最近では、カフェインレスの商品も多数販売されているので、あまりカフェインを摂取したくない方はそちらがおすすめです。 ハーブティーの良さは、何といってもその香りです。好みの香りが見つかれば、とてもリラックスした気分で1日の終わりを迎えることができるでしょう。好みによってハチミツを足せば飲みやすくなります。またミルクを混ぜても自律神経が整って眠りやすくなるといわれているので、試してみてはいかがでしょうか? ・ルイボスティー ルイボスティーも寝る前の飲み物としては高い注目を浴びています。その理由は、カフェインゼロであるばかりでなく、ノンカロリーでもあるからです。1日の最後でカフェインやカロリーをとるのは、少し罪悪感がありますよね。そんな方でもルイボスティーだと、安心して毎日でも頂けます。 就寝1時間前くらいにホットルイボスティーをゆっくり飲み干して体を芯から温めれば、ぐっすりと眠ることができるかもしれませんよ。 ■注意点を守って寝る前コーヒーでぐっすり眠ろう 近年充実したワークライフのためにも、医学界だけでなく国をあげて睡眠の重要性が説かれるようになってきました。その意味では、就寝前の過ごし方がとても大切といえるでしょう。そこで寝る前コーヒーの存在が注目されています。 カフェインが睡眠にとって悪という考え方は、必ずしも正確ではないことが分かってきたようです。しかもカフェインの覚せい効果は人によってまちまちです。記事内で紹介した観点から、自身の体質を分析し、ホットミルクを活かすなどして、うまく寝る前コーヒーを取り入れることができれば良いですよね。 深い眠りについて充実した睡眠タイムを過ごせれば、それがそのまま次の1日のクオリティに直結します。ヘルシーでハッピーな日々を送るためにも、ぜひ寝る前コーヒーをうまく活用してみてください! ≪参考≫ 全日本コーヒー協会「コーヒー図書館 カフェイン」 ネスレのなぜなにコーヒー「Vol.6 眠気覚ましにはコーヒー。では睡眠との関係は?」 農林水産省「カフェインの過剰摂取について」
2021年03月22日ワインやスパークリングワインを買ってきて最初に行うことは、栓を開けることです。お家で飲むことになれていない人は、うまく開けられるか少し不安になりますよね。ワイン通の友達や家族がそばにいれば良いですが、1人ならなおさら心配でしょう。 そこで本記事では、ワインやスパークリングの開け方についてわかりやすく解説します。万が一家にオープナーやソムリエナイフがなかったり、アウトドアに持って行くのを忘れた場合でも開けられるとっておきの裏技も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね! ■スパークリングワインの開け方と3つのコツ まず最初は、スパークリングワインの開け方から紹介しましょう。スパークリングワインは炭酸が含まれているので、なれないと開ける前はドキドキするかもしれません。安全で確実に栓を抜く方法をお伝えするので参考にしてくださいね。 ・開栓前によく冷やす スパークリングワインは、開栓する前によく冷やしておくのがポイントです。辛口なら6~8℃、甘口なら4℃くらいがおすすめです。冷えていないスパークリングは、まったくといって良いほど飲みごたえがなく、おいしくもないので注意しましょう。 さらにスパークリングワインは、冷やすことで開栓したときの噴きこぼれが防げます。スパークリングワインを開けるときのドキドキの理由はこれですよね。泡とともにたくさんのワインがこぼれてしまうととてももったいないです。冷蔵庫がそばにあれば良いですが、ない場合はワインクーラーを使って冷やしましょう。ワイン専用の温度計もあるので、必要に応じて買い求めてくださいね。 また、スパークリングワインは冷凍庫に入れると破裂の恐れがあるので絶対にやめてください。そして、口金は開栓する直前まではずさないでください。 ・ワインオープナーは使用しない スパークリングワインを開けるときは、ワインオープナーは使わないようにしましょう。理由は、開栓中に瓶ごと破裂する危険性があるからです。また、先端を人や置物などに向けて開栓しないように気をつけましょう。ちなみにスパークリングワインは、一度開けたら再栓はせず専用のストッパーを使って栓をしてください。 ・開栓時は斜めにして空気を少しずつ逃がす スパークリングワインの開栓時のコツをお教えしましょう。コルク栓が持ち上がってきたら、瓶を少し斜めに傾けて、隙間から少しずつガスを逃がします。こうすることで、ワインが噴きだしてくることはなくなるので安心です。 ・コルク栓を開ける時の手順 スパークリングワインのコルク栓を開ける際は、ナプキンを用意してください。まず栓をおおっているシールをはがします。片手で首を握って親指を使って栓をしっかりと押さえながら口金をゆるめます。つぎにナプキンで栓をおおって強く握り、もう片方の手でビンの下の方を握りながらゆっくりと回しましょう。 すると栓が徐々に上に向かって動き出すので、栓を抑えつつ静かに抜いていきます。先ほど説明したように、完全にコルクを抜く前に、少しずつ中の空気を逃すことを忘れないでくださいね。 ■コルク栓ワインの開け方 続いてワイン栓の開け方にうつりましょう。ワイン栓には、コルク栓とスクリューキャップの2パターンがあります。まずコルク栓の開け方から説明していきましょう。 ・コルク栓用オープナーの種類 コルク栓用のオープナーには、さまざまな種類があります。ほとんど力を入れなくても簡単に開けられるタイプと、少し力が必要なタイプがあります。とくに女性や初心者には、力がいらないソムリエナイフかスクリュープル型オープナーがおすすめです。 ・フックが1つのソムリエナイフで開ける手順 フックが1つのソムリエナイフの使い方から解説しましょう。 ナイフを使ってキャップシールに1周切れ込みを入れます。 下から上に向かって同じくナイフで縦方向に切れ込みを入れます。 刃先でキャップシールを切り取ります。 スクリューをコルクの中央から差してからまっすぐ根元までねじ込みます。このとき、スクリューの先端を押し込んでからスクリューを立てると中央に差し込みやすくなります。 瓶口にフックをかけて手で握るようにしてしっかり押さえ、上方向に引き上げて抜きます。 ほとんど力がいらないため、女性や初心者におすすめです。 ・フックが2つのソムリエナイフで開ける手順 フックが2つのソムリエナイフは、上記のフックが1つのタイプとスクリューをねじ込むまでの手順はまったく同じです。フックを瓶口にかけて真上に引き上げる際に、フックを2段階に分けてかけ直す点が違うだけです。力をほとんど使わずに開けることができ、とくにボルドーワインなど、長いコルクが使われている場合に便利です。 ・スクリュープル型オープナーで開ける手順 スクリュープルオープナーもソムリエナイフ以上に力を入れず簡単にコルク栓を開けることができるので、おすすめです。オープナーを瓶口にセットしたらスクリューが自然とコルクの中央にセッティングされるので、そのままくるくると時計回りに回していきます。すると自然とコルクが上に上がってくるので、簡単に抜き取ることができます。 スクリュープル型は、もともと石油発掘用のドリルの原理を応用したもので、スクリューの表面に摩擦を低くする特別なコーティングがほどこされているため、簡単にコルクを抜くことができるのです。ただし、気をつけないとコルクの一部がワインの中に落ちてしまうことがあるので、ゆっくりと回しながら開けるようにしてくださいね。 ・T字・ハサミ・ウイング型・エアーポンプ式オープナーは危険 ほかにもコルク栓用オープナーには、T字型やハサミ抜き型、ウイング型、エアーポンプ式などがあります。とくにT字型は、スクリューを差し込んだらそのまま力任せに引き抜くという原始的な構造になっているので、女性や初心者にはおすすめできません。 ハサミ抜き型やエアーポンプ式も瓶が割れてしまう危険性があるため、初心者には不向きといえるでしょう。ウイング型も左右のウイングを押し下げるだけで簡単に開きますが、スクリュー自体が太くてコルクを傷つける恐れがあるため、瓶口の細いワインにはおすすめできません。 ■コルク栓ワイン3つの開け方のコツ コルク栓タイプのワインを開けるには、いくつかのコツがあります。そしてそのコツを会得するみそは、「習うより慣れろ」です。何度か繰り返すことで誰でも難なく開けれるようになるので、その日を楽しみにして繰り返してみてくださいね。 ・初心者にはダブルアクションがおすすめ 初心者には、フックが2つついたダブルアクションのソムリエナイフがおすすめです。上記のようにフックが2つあることで、2段階に分けてコルクを引き上げることができ、女性でも比較的楽に開けることができます。スクリュープル型も良いですが、少し値がはるものが多いので、予算に合わせて検討してください。 ・コルクを引き抜く時はてこの原理を使う コルク栓はかなりの圧力で瓶口に詰められているため、相当の力を加えなければ簡単に開けることはできません。そこで活きてくるのが、「てこの原理」です。てこの原理は、支点と力点と作用点の3点が存在してはじめて成り立ちます。 ソムリエナイフを使えば、スクリューをコルクにねじ込んで作用点を定め、フックで支点が定まり、力点である取っ手をまっすぐ引き上げれば、てこの原理がしっかりはたらいて楽にコルク栓が開けられます。フックが上手く引っかかったときは、独特の気持ちよさがありますので体感してくださいね。 ・古いコルクの場合は力加減に注意する コルク栓はゆっくりと引き上げて開ける方が良いでしょう。とくにビンテージものなどでコルクが古くなっている場合は、無理やり力を入れてあけようとすると、途中でコルクが折れてしまったり、粉々に砕けてしまうことがあります。そのため、コルクの状態を見ながら、力加減には注意して開けるようにしてくださいね。 ■スクリューワインの開け方と3つのコツ 最近はコルク栓だけでなく、スクリューワインの割合が急激に増えてきています。スーパーやコンビニで買ってくればジュース感覚で開けられるのでとても手軽です。しかし、スクリューワインも開け方にはコツがあるので、解説していきましょう。 ・キャップだけを回して開けようとしない スクリューキャップを見るとペットボトルのように一番上のふたを回して開けようとしてしまいがちですが、これではうまく開きません。 ・キャップのつなぎ目に注意する 一番上のふたのすぐ下につなぎ目があるのを確認してください。スクリューキャップを開けるためには、このミシン目状のつなぎ目を切ることが肝心です。 ・瓶底をしっかりと握る ミシン目のを切るためには、手の平をしっかりと開いて五本の指で瓶底を鷲づかみにすることがポイントになります。 ・スクリューキャップを開ける時の手順 以上の3つのコツをふまえた上での開け方をまとめました。 ミシン目の下を片手でしっかり握ります。 もう片方の手で瓶底をしっかり握ります。 瓶底を握った手を反時計回りに回して「カチッ」と音がしてミシン目が切れたら上のふたを回して開けます。 ■【緊急時専用】ワインオープナーなしでコルク栓を開ける裏ワザ 突然ワインをお土産に友人が訪れてきたものの、ワインオープナーがなかったり、アウトドアにお気に入りのワインを持っていったのにワインオープナーを忘れてしまったりすることがあります。そのようなときは、おあずけとなって飲めないのでしょうか?というと、そうでもありません。 いくつかとっておきの裏技があるので、いざというときのために覚えておきましょう。 ・コルク抜き付きの缶切りか栓抜きなら簡単 コルク抜き付きの缶切りか栓抜きがあれば、簡単にコルク栓を抜くことができます。スクリューをコルクの真ん中に差し込んで回転させながらしっかりとねじ込みます。そして上に引き上げて、コルクが半分くらい出てきた時点でスクリューを抜いて、あとは指でつまんで引っ張るだけです。 ・ねじとペンチとドライバーを併用する 3cm以上のネジが1本とペンチ、ドライバーがあれば、コルク栓を抜くことができます。ネジをドライバーでコルク栓に埋め込んで、上の部分をペンチでしっかりとつまんで引き抜きます。ネジが短すぎるとペンチで引っ張ったときにコルクから抜けてしまう可能性がありますので、引っかかりを強くするためにも、長さは3cm以上ある方が良いでしょう。 ・釘とかなづちとペンチを併用する ネジの代わりにくぎを使ってもコルク栓を抜くことができます。釘をかなづちでコルク栓に打ち込み、上の部分をペンチでつまんで引き上げます。この場合も釘が短すぎるとコルク栓から抜けてしますので、ある程度長いものを使いましょう。ペンチの代わりに釘抜きがあれば、さらに楽に開けることができるでしょう。 ・はさみを使う 子ども用の小さなはさみが2本あれば、コルク栓を抜くことができます。2本のはさみの小さな刃の方をそろえてコルクに突き刺します。そのまま2本のはさみの取っ手の部分をもってくるくると回せばコルクが上がってきます。ある程度までくれば、あとは手で簡単に抜けるでしょう。 ・ナイフを使う 果物ナイフや小型ナイフでもコルク栓を抜くことができます。コルクに上から突き刺してゆっくりと回しながら抜ます。ただし、ナイフの幅が瓶の首の幅よりも小さなものでなければ、突き刺すことができません。また、ナイフの幅が広すぎても回しているうちにコルクが切れることもあるので注意が必要です。 なかなかピッタリのナイフを見つけるのは難しいかもしれないので、これは最後の奥の手といえるかもしれません。 ・靴に入れて壁に叩きつける 少しあらっぽい方法ですが、靴を使ってもコルク栓を抜くことが可能です。瓶の底を靴に垂直に乗せて、そのまま靴底の方から壁に叩きつけます。すると、少しずつコルクが浮いてきます。ただし、叩きつけると相当の音が響くので、それが許される環境でのみ行ってくださいね。 靴の代わりに、クッションやタオル、ゴム素材や座布団などを使っても良いでしょう。 ・コルクを瓶の中に落とす スプーンやフォークの柄を部分でコルクを押せば、コルクを瓶の中に落とすことができます。そのままだとコルクの砕けた粉がワインに混ざってしまうので、こし器などでこして飲むようにしてください。印鑑や太めのマジックなどをコルクに当てて、上からかなづちなどで叩いても良いでしょう。 ■ワインキャップとワインの性質 ・コルク栓には種類がある 見た目が同じように見えても、実はコルク栓には大きく分けて3種類あります。天然コルクと合成コルク、そして圧搾コルクです。もともとコルクは、ワインの劣化を防ぐために約300年前に樫の木を使って作られるようになりました。樫は軽くて弾力性に富み、断熱性にも優れているので、ワインの保管にはうってつけなのです。 その樫でできたもともとのコルクが天然コルク、その残りの切れ端を細かく砕いて成型したのが圧搾コルクです。天然コルクはワインが染みるほどに組織が密になって酸素透過率が下がるというメリットがあります。そして圧搾コルクは、ときに天然以上に酸素透過率を下げることもできるため、高級ワインにも多用されています。 合成コルクはプラスチック製で、酸素透過率も他の2種に比べると高く、安価なワインに使われる例が多いようです。 ・スクリューキャップはほとんど酸素を通さない スクリューキャップは、ほとんど空気を通さないようにできているため、ワインの劣化を遅らせることができます。そのため、飲み残した場合でもそのままスクリューキャップをしておけば、密閉性に優れているのでしばらくの間なら質をあまり落とさずにワインを楽しむことができるでしょう。 ・ヴィンテージワインはデキャンタージュの必要がある理由 ヴィンテージワインには、澱(おり)と呼ばれるワインの成分であるタンニンやポリフェノールなどが結合したものが、浮遊していたり沈殿していることがあります。これをそのままグラスに注いでしまうと、見た目が良くないうえに、せっかく熟成したワインを渋みのかたまりとともに飲むことになり、繊細な風味が台無しになってしまいます。 そのためデキャンダージュをして、ワインの上澄みを移して澱を分離させるのがおすすめなのです。 ・デキャンタへの注ぎ方 デキャンタへのワインの注ぎ方には、いくつかコツがあります。 数日間ワインの瓶を垂直に立てておきます。これは、澱を瓶底に沈殿させておくためです。 注ぐ際には、静かに栓を抜きます。あまり動かし過ぎると、せっかく沈んだ澱が浮いてきてしまう恐れがあるからです。 瓶の首元に下からライトやロウソクを使って光を当て、傾けたデキャンタに澱がはいらないように注意を払ってゆっくり注義ます。 ■コツを知ってワインを上手に開けよう ワインには、コルク栓とスクリューキャップの2種類があります。スクリューキャップは特別な道具がいらないため、手軽で簡単に開けることができるでしょう。しかし、ワイン通を目指していたり、ヴィンテージワインを飲みたい場合は、コルク栓タイプを避けて通れません。 ぜひ、記事内で紹介した中から、お気に入りの道具と開け方を見つけ出してみてください。誰にも頼らずに、どのようなワインやスパークリングでも開けられるようになれば、ちょっとした自慢にもなるかもしれませんよ。繰り返し練習してマスターしてくださいね!
2021年03月22日メロンと言えば高級なフルーツですが、贅沢さも相まって、おいしさが割増に感じる…という方も多いのではないのでしょうか。自分ではなかなか手が出ない値段だと、日常的に食べるということは少ないかもしれませんが、メロンの旬である夏のお歳暮シーズンに知人からもらって食べるなんてこともありますよね。 食べる機会が少ないメロンだからこそ、食べるチャンスがある場合は、1番ベストなタイミングでおいしく食べたいはず。メロンの上手な保存方法や食べごろ、おいしい食べ方など詳しく解説していきます。メロン好きの人やまだ食べたことのない人も、この記事をぜひ参考にしてください。 ■メロンの保存と追熟方法 いざメロンを食べるとなったときに、すぐ食べてもいいのか、それとも待った方がいいのか…迷ったことのある人もいますよね。 「メロンは少し待ってから食べた方がおいしくなる」という言葉をきいたことがあるかもしれません。しかし、待った方がいい理由や食べごろを詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。 まずはメロンの保存方法と追熟方法を紹介していきますので、食べごろを万全の態勢で迎えるために覚えておきましょう! ・メロンは常温で追熟 まず、追熟とは、収穫してからしばらく食べずに置いておくこと。つまりは、保存期間でさらに熟すことを言います。追熟することで柔らかくなり糖度も増えるため、よりおいしく食べることができるようになるというわけなのです。メロンは収穫してすぐの場合、硬くてあまりおいしいと感じられない可能性もあるため、追熟が必要な食べものです。 また、メロンの追熟は常温でおこないます。メロンは夏が旬ということもあり、比較的暑い場所を得意としているため、追熟させる場合に関しても、常温ということになるのです。 ・風通しの良い冷暗所に置く 常温といっても、直射日光が降り注ぎ、高温となる場所での保存はいけません。メロンが日焼けして傷んでくる場合があるため避けましょう。直射日光を避けた、風通しの良い冷暗所で保存するようにしてください。 ・追熟させるためには20~25℃が適温 風通しの良い冷暗所での常温保存ですが、具体的は温度は20~25℃が適温だと言われています。 ・冷蔵庫に入れると追熟しない メロンを冷蔵庫に入れて保存すると、追熟することはできず、むしろ傷みやすくなってしまいます。 追熟する場合は、直射日光を避けた冷暗所で20~25℃を目安にし、自宅内でも場所を選んで保存するようにしてください。 ■完熟したメロンの見分け方 いくら追熱が必要であっても、いつまでも放置させておくわけにはいきませんよね。メロンを追熟して食べごろとなったメロン、つまり完熟したメロンの見分け方を紹介していきます。 ・甘い香りが強くなる メロンを追熟していて数日経つと、カットしていな状態でも、甘い香りがするようになってきます。甘い香りが強くなったら完熟した証です。 ・メロンのツルがしなびてくる 香り以外に、視覚的に見分ける方法もあります。 メロンと言ってもいろいろな種類のものがあり、中にはツルが付いた状態のメロンも見たことがありますよね。ツル付きのメロンの場合、収穫してから日にちがそれほど経っていないときは緑色ですが、よく観察していると次第に色が抜け、しなびてきます。ツルがしなびると、メロンが傷んでしまったのではないかと不安に思うかもしれませんが、ツルが枯れるのは、メロンが完熟して食べごろになったことを示しているのです。 ・メロンのおへそが柔らかくなる メロンのツルが付いているところのちょうど反対側に、おへそのような丸くてベージュ色をしている部分があります。このおへそを押してみて、柔らかくなったら完熟しています。ツルなしのメロンの場合も、同じようにおへそを押してみて柔らかくなっていれば食べごろだといえるため、ここをチェックするようにしましょう。 甘い香りがしてきたか、おへその部分が柔らかくなってきたかを確かめれば、ベストなタイミングでおいしくメロンを食べることができます。ヘタ付きの場合は、色の変化のチェックも忘れないようにしてください。 ■メロンの保存期間 メロンの保存方法や食べごろの見分け方は分かりましたが、おおよその保存期間を知っておきたいですよね。メロンの保存期間について紹介していきます。 ・収穫してから7~10日程度 メロンの保存期間は収穫してから7日~10日程度だと言われています。この期間には追熟の期間も含まれているため、ほとんどの期間は常温で保存するということになりますね。食べごろを見極めて、食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やして食べるのが理想だと言われています。 完熟してからは傷むのが早くなるため、冷蔵庫に入れたとしても早めに食べることをおすすめします。 ・購入したら香りをチェック メロンの保存期間は、収穫してからの日数が基準となってきます。スーパーで買うのか、産地直送市場で買うのか、または、もらいものなのかによっても収穫してからの日数は違いますよね。そこで、重要になるのが、完熟メロンの見分け方同様に、メロンを購入してからすぐに香りを確かめるのがポイントです。 甘い香りが強い場合は、収穫してからだいぶ日にちが経っている可能性があるため、すぐに冷蔵保存して食べてもいいかもしれませんね。 ・おへそをチェック おへそのチェックも、完熟メロンの見分け方と同じです。収穫してからの日数が分からない場合は、おへそを押してみて、食べごろかどうか確認するようにしてください。せっかく購入したメロンがすでに食べごろであるにもかかわらず、追熟期間があると油断していて、メロンが傷んでしまったなんてことは避けたいですよね。 ・収穫日が記されたシールをチェック お歳暮などで贈られることもある高級なメロンの場合は、収穫日が記されたシールが貼られている、もしくは、食べごろが書かれた説明書きなどが同封されていることもあります。このような場合は安心ですね。保存期間を目安にして、香りやおへそのかたさを確認しながら完熟まで待ちましょう。 ■完熟したメロンの保存方法 ・冷蔵保存の方法 完熟したメロンをそのまま常温保存すると、追熟がどんどんと進み、柔らかくなりすぎて傷んでしまいます。そのため、完熟したメロンは冷蔵庫で保存しましょう。メロンをキッチンペーパーで包んだ状態でポリ袋に入れ、しっかりと縛り、冷蔵庫の野菜室に入れます。 完熟したメロンからは、エチレンガスというほかの野菜などの成長を促すはたらきのある物質が発生するため、庫内のものが傷んでしまう可能性があるのです。そのため、しっかりとポリ袋に入れて密閉することをおすすめします。 ・2~3日以内に食べ切る 完熟したメロンは、食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やしてから一気に食べるのが理想ですが、1玉を少人数で食べるのも大変ですよね。また、完熟したけれど、食べるタイミングが合わないなんてこともあるかと思います。いずれにしても、冷蔵庫の野菜室でさらに保存することになりますが、おいしく食べるには、2~3日以内に食べきるようにしましょう。 1度に食べきれず残ったカットメロンを保存する場合は保存方法に手間をかけましょう。種を取り除き、カット面から水分が抜けださないようにラップでしっかりと覆い、ポリ袋に入れ、密閉した上で冷蔵庫の野菜室で保存するとおいしさが比較的長持ちします。やはりカットしたメロンは傷みやすいため、なるべく早めにお召し上がりくださいね。 ・メロンのワタは劣化しやすいので注意! メロンを食べるとき、カットすると中心部分には種とその周辺にはワタがあります。種と一種に取り除いて処分してしまう場合がほとんどかと思いますが、実はワタはとても柔らかくて甘いため、ワタも食べてみることをおすすめします。 しかし、ワタは柔らかい分、傷みやすいため、カットしてからの保存にはあまり向いていません。メロンのワタまで食べる場合は、完熟してからすぐに食べるようにしましょう。 ■食べ切れないメロンは冷凍保存がおすすめ メロンが完熟してからは一気に食べるのがベストですが、どうしても食べきれない場合もあるかと思います。そんなとき、できる限り食味を落とさない保存方法は冷凍保存です。 ・冷凍保存の方法 メロンを冷凍保存する場合は、まずしっかりと常温で追熟させてください。完熟する前に低い温度で保存してしまうと、追熟がとまってしまうため、長く保存できたとしてもおいしく食べることができない可能性があります。 完熟メロンを冷凍保存する場合は、種やワタを取り除いて、適当な大きさにカットします。カットしたメロンを冷凍用プラスチック容器または保存袋に入れて、冷凍庫で保存します。メロンはゆっくりと冷凍するよりも急速に冷凍した方が味が落ちづらいため、急速冷凍機能があれば使うようにしましょう。ないときは、金属製の容器に入れるか、周りに凍った保冷材をしきつめるなど、できる限り早く凍るように工夫しましょう。 ・保存期間の目安 メロンを冷凍保存する場合、保存期間の目安は1~2ヶ月程度と言われています。冷蔵保存のときは、追熟期間をを含めて10日前後のため、冷凍することにより大幅に保存期間をのばせることになりますね。 ■冷凍保存したメロンのおいしい食べ方 メロンを冷凍保存すると長持ちしますが、解凍して通常通り食べようとすると、どうしても食味は落ちているでしょう。しかし、冷凍したことを活かした食べ方もできるのです。冷凍保存したメロンのおいしい食べ方を紹介していきます。 ・シャーベット メロンが凍っている状態または、少し解凍させた状態でシャーベットとして食べることができます。夏の暑い時期が旬の果物ということもあり、メロン100%のシャーベットとして、ひんやりとメロンの甘さを堪能できるのも贅沢な食べ方ですよね。 ・スムージー 冷凍メロンを半解凍させてミキサーにかければ、スムージーとしてメロンを楽しめます。お好みでヨーグルトや砂糖を加えてアレンジすると、さらにおいしいスムージーをつくることができるのではないのでしょうか。 ・ピューレ状にしてお菓子に利用する 冷凍保存していたメロンを解凍させてからミキサーにかけ、ピューレ状にすれば、お菓子に利用できます。冷凍して食味が落ちてしまったメロンも、お菓子に使うことでそれほど気にならず、むしろメロンの楽しみ方の幅が広がりますよね。 ■基本的なメロンの切り方 メロンを食べたいと思っても、初めての場合は切り方に関してもどうしたらいいのか疑問に思いますよね。メロンの基本的な切り方を紹介します。 ・ヘタを包丁で切り取り縦半分に切る まずはメロンの上側にあるヘタを包丁で切り取ります。T字のへたが付いているメロンの場合は、問題なく取り除くことができると思いますが、T字のヘタが付いていないメロンは、どの部分を取り除けばよいか少し迷ってしまうかもしれませんね。しかし、この作業はT字のヘタがついていると、次の工程がやりづらくなってしまうから取り除くだけなので、付いてない場合は、この作業を省いても問題ありません。 ヘタを取り除くことができたら、メロンを縦半分に切ります。メロンは丸くて転がりやすいため、気をつけてカットしてくださいね。 ・スプーンで種とワタを取り除く メロンを縦半分にカットすると、皮付近には果肉部、中心には種とワタがつまっていることがわかります。中心部にある種とワタは取り除くようにしましょう。少し手間がかかりますが、完熟してすぐのメロンなら、ワタも食べることができるため、ワタから種のみを取り除き、食べてみてもいいかもしれません。 ・4等分に切って皮を取り除く メロンを4等分に切って皮を取り除きます。4等分ではやりづらいと感じる場合は、さらに小さく分けても問題ありません。皮に果肉をつけすぎてももったいないため、皮を取り除きやすい大きさで試してみてくださいね。 ・食べやすい大きさに切る 皮まで取り除くことができたら、あとは食べやすい大きさにカットするだけです。少人数でメロンをわける場合は、皮付きのまま食べてもいいかもしれませんが、大人数でメロンを食べる場合には、皮を取り除き、適当な大きさにカットした方が食べやすいですよね。一緒にメロンを食べる人数によって変えてみてください。 ■タイミングを見極めて完熟メロンを食べよう!冷凍保存でも、長持ち&おいしい! メロンは、まず完熟させるのが第一。そして、食べる直前に冷蔵し、一度に食べきってしまうのがベストな食べ方です。食べきれない場合は、冷凍保存すれば1ヶ月前後持たせることができ、冷凍させたことを活かした食べ方も魅力的ですよね。 食べる機会が少ない高級なメロンだからこそ、この記事を参考にして、おいしく食べてくださいね!
2021年03月21日のんびりと一息入れるためにコーヒーを飲む人も多いですよね。でも、手元がすべってコーヒーをこぼしてしまった!そんな経験はありませんか? コーヒーは色が濃いですし、洗濯だけではすぐに落ちそうもないですよね。でも、すばやく対処すれば、色の濃いコーヒーの染みも自分で落とせるのです。今回は、コーヒーの染み抜きの方法を素材別に紹介いたします。 ■シミの種類 染みにはいくつか種類があります。この種類によって落とし方が変わってきますので、わかっておくと便利ですよ。 ・水溶性 水で溶ける水溶性の染みの代表は、「醤油」「お茶」「コーヒー」「果汁」などが当てはまります。何がついたのかわからないときは、染みに水を少したらすことで区別することができます。染みの輪郭がぼやけるときは、水溶性ということがわかるので、試してみましょう。 ・油溶性 油溶性のシミは水溶性と違い、油で溶けるものが原因となっています。代表的なものは「ラー油」「チョコレート」「化粧品」「ボールペン」などです。これらの染みは、下処理をしないと、通常の洗濯だけでは落ちにくい特徴があります。ちなみに、油溶性の染みの場合、水をたらしても輪郭がぼやけるなどの変化はありません。 ・コーヒーの染みは水溶性 コーヒーの染みは水溶性。水溶性というと、簡単に落ちそうなイメージもありますが、コーヒーは色が濃いため、時間が経ってしまうと落ちにくくなってしまいます。色素が強いために、淡い色の洋服などでは目立ってしまうのも困りものですね。 ■コーヒーの染み抜き方法と注意点【応急処置編】 出かけ先でコーヒーを飲んでいてうっかりこぼしてしまった、砂糖をかき混ぜているときにはねてしまった、そんなこともありますよね。コーヒーは水溶性の汚れのため、布の繊維に浸透しやすく、早めに対処するのが染み抜きのポイントです。そんなときに知っておくと便利な応急処置の方法を紹介します。 ・水分をつまむように拭き取る コーヒーの水分をつまみ出すように、ティッシュに浸み込ませます。水分と一緒になっている色素を少しでも服の繊維から出しておくと、染み抜きが簡単になりますよ。また、そのままにするよりも、染みの範囲を広げることがありません。 ・水でぬらした布でポンポンたたく 大体の水分を出したあとは、残ってしまった色素を落とすように叩きましょう。染みの部分を、水でぬらしたハンカチのような布かティッシュでポンポンとたたきます。可能であれば、食器用の中性洗剤か、ハンドソープのようなものをつけた布でたたくといいですね。洗剤を使ったあとは、さらに洗剤のついていない、湿った布で洗剤を取り除いてから乾いた布でふき取ります。 ・布を強く押し付けない ポンポンとたたくときに、落ちないとあせって力を入れてしまいますが、これは逆効果。布を強く押し当ててしまうと、かえって落ちにくくなってしまいますので、ポンポンと無理な力をかけずに色を移すのが重要です。 ■コーヒーの染み抜き方法と注意点【カーペット編】 うっかり手を引っかけてカップをこぼしてしまった、なんてときもありますよね。淡い色のカーペットだった場合はあせってしまいます。でも、早めに対処することでカーペットのような洗えないものでもきれいにできますよ。 ・シミの落とし方 基本的には応急処置のときと同じですが、カーペットにも洗濯表示のようなものがついているので、それを確認します。水で洗えるようであれば、以下で紹介する手順の2以降もできますが、そうでない場合は手順1を終わらせてからクリーニング店に持ち込むようにしましょう。 また、素材によっては生地が傷んでしまうものもあります。洗剤を使うときは、コーヒーをふき取ったあとに目立たない場所で洗剤を使って試してから、染みの部分に使うようにしましょう。 <使うもの> 汚れてもいいタオル…数枚 食器用洗剤 水、ぬるま湯 <手順> 乾いたタオルでコーヒーの水分をしっかり吸い取ります。タオルの乾いた部分をずらしながら使うようにしましょう。 別のタオルを湿らせて、薄ませた食器用洗剤を浸み込ませます。 洗剤が浸み込んだタオルを、汚れの部分にポンポンとたたいていきます。 ある程度たたいたら、きれいなタオルにぬるま湯を含ませたものでたたきながら、洗剤をふき取っていきます。 3と4を繰り返したら、乾いたタオルで水分を取って完了です。 食器用洗剤を使うことで効果が高くなりますが、カーペットの素材によっては合わないものもあります。表示を見て、使えなさそうであれば手順の1と4を繰り返し、最後に5で仕上げることも可能です。 ・強くこすらない 染みがあるとこすりたくなりますが、強くこすってしまうと色素をカーペットの繊維の奥にすりこんでしまう可能性があります。また、こすることで繊維を傷つけてしまったり、毛羽立ちなどが起こってしまうことがありますので、こすらないようにしましょう。 ・必ずしっかりと拭き取る 最後にしっかりふき取らないと、洗剤の染みが残ってしまうことがあります。せっかくコーヒーの染みがキレイになったのに、洗剤の染みが残ってしまってはもったいないですよね。ぬるま湯でしっかりふき取ってから、乾いたタオルで水分をふき取る工程も気を抜かず、しっかり行いましょう。 ■コーヒーの染み抜き方法と注意点【バッグ編】 カフェでコーヒーを飲んでいるときにこぼしてしまうと、椅子に置いてあったバッグにかかってしまうことも。バッグにコーヒーがついてしまったときは、どうしたらよいのでしょうか。 ・シミの落とし方 まずは、表面のコーヒーの水分をふき取ります。洋服やカーペットと同じですね。布製のバッグであれば、カーペットと同じ方法で染み抜きの作業ができます。しかし、バッグはいろいろな素材があるため、それに合った方法で染み抜きをしなければなりません。 合皮の場合は、すぐにふき取れば染みになることは少ないです。染みが残ってしまった場合は、中性洗剤と水を浸み込ませた布かキッチンペーパーを汚れの部分にのせて、パックします。10分ほど放置してからふき取り、水ぶきしてから乾いた布で仕上げるとかなりきれいにできるはずです。 しかし、本革製のバッグはそうはいきません。こぼしたらすぐにふき取るのは鉄則ですが、そのあとは本革専用のクリーナーを使わなくてはなりません。クリーナーは靴屋などで売っていますが、バッグ自体が淡い色でコーヒーの跡が目立つような場合は、専門業者に任せた方が無難です。 ・革製品は水分に弱い 革製品は水にぬれただけでも染みになってしまうほど、水分に弱い素材です。あらかじめ防水加工がしている物ならともかく、そうでなければ買ってすぐに革用のオイルを塗ったり、防水スプレーをかけるなどのお手入れが必要です。防水スプレーをしておけば、コーヒーをこぼしてしまっても、染みの被害を最小限におさえることができます。普段からの手入れがモノをいう素材なのです。 ・早めにクリーニングに出した方がよい 洋服と比べてバッグは、素材も扱いにくいものが多く、応急処置も自分で染み抜きをするのも難しいです。水分だけはしっかりふき取って、早めにバッグの染み抜きに対応しているクリーニング店に持ち込むのがベストです。 ■コーヒーの染み抜き方法と注意点【ソファ編】 染み抜きをするのが難しい大型家具といえば、ソファですよね。コーヒータイムにくつろぐにはもってこいの場所ですが、その分コーヒーをこぼしてしまうリスクも高い場所です。うっかりこぼしてしまったときは、どうしたら良いのでしょうか。 ・シミの落とし方 ソファも素材がさまざまなため、それに合わせた染み抜きの方法があります。布製のソファはカーペットと同じで大丈夫ですが、目立たない、後ろや下の部分で試しにやってみて色落ちしないか確かめてから作業に入るようにしましょう。 革製のソファは水や洗剤といった、水分をつかった染み抜きはできないので、コーヒーをふき取ったあとは、革専用のクリーナーを使って汚れを落とします。布製の染み抜きと同じように水分をたくさん使ってふき取ってしまうと、ひび割れを起こしてしまうこともありますので、やめましょう。 ・革を傷めないことが重要 革はデリケートで、摩擦や水分にとても弱い素材です。コーヒーをこぼしてしまったときは、あせってこすったりせずに、乾いたタオルで水分を優しくふき取ることが重要です。専用のクリーナを使うときも、直接ソファにつけるのではなく、きれいな布になじませてから使うようにしましょう。 ・専用のオイルでアフターケア 革用のクリーナーできれいにしたあとは、保護オイルでしっかりケアすることも大事です。定期的にオイルで手入れをしておけば、汚れをオイルがはじいてくれるので、対処が早ければ大きな染みになることもありません。 ■コーヒーの染み抜き方法と注意点【衣類編】 応急処置はできたけど、自宅に帰ってできることはどういったことでしょうか。自宅での染み抜きも早い方がいいので、早速やってみましょう。 ・洗濯表示をチェック 洗濯表示を確認して、水洗いができるかをチェックします。水洗いができない素材の場合は、ベンジンなどの薬品を使うこともできますが、クリーニング店へ出してしまった方がきれいに仕上がります。 水洗いできる場合は自分で染み抜きをして、きれいにできます。手順に沿ってやってみましょう。 ・シミの落とし方 水洗いができるかを確認したら、道具を用意します。 <用意するもの> ・食器用洗剤 ・汚れてもよいタオル ・歯ブラシ <手順> 染みの部分を軽く湿らせて、食器用洗剤を塗ります。 洋服の裏側にあて布をして、歯ブラシでポンポンとたたいて染みをあて布に移していきます。 ぬるま湯で汚れた部分を流します。 2と3を繰り返して、汚れが落ちたら、洗濯機でいつものように洗濯します。 ・色落ちをチェック 食器洗剤の種類によっては、布自体の色を落としてしまうこともあります。服の色が濃い場合は、目立たない所に洗剤をつけて、試してから染み抜きするようにしましょう。 ■コーヒーの染み抜きで服は傷まない? 染み抜きというと、いつもの洗濯とは違うので洋服の生地が傷まないか心配ですよね。食器用の洗剤といっても、性質が違うことがあります。 ・中性洗剤は手肌や素材を傷めない 染み抜きに使う食器用の洗剤でも、中性やアルカリ性など、性質が違うものがあります。中性洗剤は汚れ落ち具合はマイルドですが、手肌や生地の素材を傷めにくい性質があります。心配であれば中性のものから使い始めるといいですね。 ・弱アルカリ性の洗剤は少し負荷がかかる 弱アルカリ性のものは、汚れ落としとしては優秀ですが、中性洗剤に比べて手肌の荒れや生地に負担がかかります。心配な人はまずは中性洗剤で試して、染みが残るようなときは弱アルカリ性に変更する、というやり方でもいいですね。 ■コーヒー染みの時間が経ってしまったら? その場でこぼしてしまったのに気が付けばいいですが、はねただけのものだったりすると、しばらく気が付かないときもあります。なるべく早めに染みを落とせるに越したことはありませんが、気が付いたときにできることもあります。まずはやってみましょう。 ・割りばしにコットンを巻いたものを使う 染み抜きの作業で登場していた定番の道具は歯ブラシですが、しばらく時間が経ってしまったものには、割りばしにコットンを巻いたものを使ってみましょう。割りばしの先にコットンを巻いて、ずれないように輪ゴムで止めます。 やり方は、通常の染み抜きでつかった歯ブラシと、これを入れ替えて行います。布につけた洗剤をコットンで繊維に浸み込ませるように、ポンポンとたたいていくのがポイントです。歯ブラシよりも目が細かいため、染み落としの効果も高くなります。 ・頑固なシミには重曹と漂白剤を使う 食器用洗剤だけでは落ちそうもない頑固な染みは、重曹と酸素系漂白剤の合わせ技を使って落としていきましょう。もちろん、色落ちの危険があるので、目立たない部分で試してからにしてくださいね。 <使うもの> 重曹 酸素系漂白剤 割りばしにコットンを巻いたもの スチームアイロン あて布 <手順> 重曹と酸素系漂白剤を1:2の割合で混ぜます。粉末の漂白剤の場合は水を加えて溶かしましょう。 裏側にあて布をします。 1を割りばしにコットンを巻いたものの先につけて、染みにすりこんでいきます。 スチームアイロンの蒸気を上から数十秒かけます。 染みの周りを水やお湯で流して、通常に洗濯します。 蒸気の熱で染みが取れやすくなりますが、熱に弱い素材ですと生地が溶けてしまうことも。布の素材を確認してから行いましょう。また、塩素系の漂白剤を使うと、染み以外の柄や色も落ちてしまうので、使わないようにしましょう。 ■コーヒーの染み抜きはスピード勝負。あせらず対処して完璧に! 色が濃いコーヒーが家具や洋服についてしまうと、どうしたらよいのか困るもの。早めに適切な対処をすることで、自分でもきれいに取れることがわかりましたね。早めの対処も重要ですが、革製品にいたっては定期的にお手入れをすることで汚れがつきにくくなります。汚れてほしくないものは、適切なお手入れも大事ですよ。
2021年03月21日旬を迎える野菜がなぜおいしいのかご存じですか? そして、旬には特に栄養が豊富といわれることも知っていますでしょうか。 秋が旬となる野菜には、ちょっとした特徴があり、冬に向けてわたしたちのからだを守ってくれる力を秘めています。みなさんのからだにも役立つ秋の野菜たちを、簡単レシピとともにご紹介します。 食欲の秋と言われるほどの季節ですから、旬の野菜のおいしい食べ方を覚えましょう! ■秋野菜の特徴 秋のはじまりを迎える10月。旬を迎える準備のととのった野菜たちが、最もおいしい状態で食卓にいろどりを与えてくれます。 ・10月が旬 10月は季節の移り変わりであり、気温もぐっと下がり涼しくなってきます。夏の暑さを耐え抜いたおおくの野菜が、栄養をたっぷりと蓄えた状態で一気に仕上がるのがこの季節です。根菜やきのこ、葉野菜などさまざまな野菜が店頭に並ぶでしょう。 10月頃になると野菜に限らず、魚やいも類、果物などの食材が豊富に生産されるため、食欲の秋といわれているんですね。カロリー控えめの野菜やきのこであれば、ダイエットの邪魔にもならないのでは!? ・秋野菜特有の効果 秋野菜の特徴は、陽性野菜がおおいことです。陽性野菜とは、からだをあたためる効果のある野菜のことをいいます。寒い地方でつくられた野菜には、寒さをしのごうとする力が備わっているといわれていますよ。その陽性の力は、わたしたちのからだのなかでも同じように生かされるということです。 また、からだのおそうじをしてくれる食物繊維が豊富に含まれていることも秋野菜の特徴です。 ・秋野菜がおいしい理由 水分の多い野菜と聞くと、なんとなくおいしそうな気がしますよね。しかし、秋野菜は夏野菜に比べて水分が少ないのが特徴です。秋野菜の代表である根菜類は野菜のなかでも水分が少ない種類であり、そのため加熱することで甘みが増してきます。甘みの強い秋野菜は、からだの芯まであたたまるスープや鍋料理にむいている食材です。 ■代表的な秋野菜とその栄養素【種類別】 ・葉・茎野菜 チンゲンサイ 免疫力アップにつながるβカロチンをはじめ、カリウムやカルシウム、ビタミンCなどを含んでいます。 ルッコラ 春と秋に旬のある野菜であり、BカロチンやビタミンE、ビタミンKなどの栄養を含んでいます。ルッコラ特有の辛み成分であるアリルイソチオシアネートは、抗菌作用や血栓予防への効果も期待されています。 セロリ 地域によって旬の時期が違うセロリ。10月に長野産のセロリが旬を迎えます。カリウムやビタミンUと呼ばれる胃のはたらきへの効果が注目される栄養素が含有されており、イライラを鎮める効果が期待されるセロリ特有の香り成分であるアピオイルが含まれています。 ・根菜 ごぼう 滝野川ごぼうと呼ばれる、関東を中心に栽培される長いごぼうは、10月に旬を迎えます。食物繊維を含む野菜の代表でもあるごぼうは、水溶性と不溶性の両方の食物繊維を併せもち、便秘解消や大腸がん予防にも関連しているとされる野菜。ほかにもカリウムやマグネシウム、カルシウムなどの多種類の栄養を豊富に含んでいます。 生姜 根生姜と呼ばれる一般的に流通している生姜は、10月に出荷のピークを迎えます。辛み成分であるジンゲロールは加熱によりショウガオールという成分に変化し、殺菌作用をはじめ、新陳代謝やからだをあたためるはたらきが注目されています。冷え性によく使われている食材のひとつですね。 ・果菜 トマト 夏のイメージが強いトマトですが、本来は高温多湿には向かない野菜です。実は、最も良質で味の良いのは秋のトマト。10月のトマトは乾燥し始めた気候で糖度を上げ、栄養価もグッと高くなります。トマトの栄養はたいへん高いものであり、抗酸化作用を期待できるリコピンをはじめ、脂肪燃焼効果やアルコール分解能力につながる栄養素を含むといわれています。 カボチャ カボチャは収穫後、2~3ヶ月してからが最もおいしく食べられます。7~8月に収穫されたカボチャが、最もおいしくなって10月頃出回ります。カリウムやビタミン類、食物繊維を豊富に含んでおり、高血圧予防やアンチエイジング効果、便秘解消にも導く可能性のある野菜です。 ・きのこ マツタケ きのこの最高峰であるマツタケは、収穫量の減少によりたいへん高価なものとなっています。人工栽培が難しいといわれるマツタケは自然に発生するものを収穫するしかないため、毎年価格の高騰が続いているんですね。きのこの主な栄養といえば食物繊維であり、腸内環境をととのえ、有害成分の排出にも関わっているといわれています。 ■秋野菜を家庭菜園で楽しむ方法 ・プランターで栽培できる野菜 自宅で簡単に野菜を栽培するためには、プランターがよく使われますよね。家庭菜園で栽培期間も短く秋に収穫できる野菜には、ラディッシュやチンゲンサイ、リーフレタスやにんじんなどがあります。 ・育て方のコツ 二十日大根の和名でも知られているラディッシュは、サラダに色どりを与えてくれる野菜です。日当たりと水はけのよい状態であれば一年中育てられるのがラディッシュの特徴です。 チンゲンサイは病気や高温に強い野菜であるため、あまり手間をかけずに簡単に育てることができます。10~15cm程度で収穫できます。 リーフレタスは25℃以上の温度管理が必要ですが、水耕栽培もできるので、キッチンで栽培することも可能です。 にんじんは水の管理が重要です。発芽率を高めるためには種に薄く土をかぶせ、根を張るまでは水を切らさないようしなければなりません。ミニにんじんはプランターでも育てやすい品種です。 ・種まき・苗の植え付け時期 今回ご紹介した野菜は、7~10月の種まきで秋に収穫できます。厳密にいうとラディッシュとチンゲンサイは9~10月、にんじんは7~8月頃が種まきにむいています。リーフレタスは8月中旬から9月中旬に種まきをしますが、種を湿らせたキッチンペーパーに包んで3~4日冷蔵庫で保管し、根を生やし始めた種を植えつけると収穫時期を揃えることができます。 ・収穫時期 1~4ヶ月ほどで収穫ができます。ラディッシュとチンゲンサイは1~2ヶ月、リーフレタスは2ヶ月、にんじんは2~4ヶ月で収穫が可能です。 ■秋野菜をおいしく味わえる料理 ・ビタミンがたっぷり採れる「サラダ」 甘みを増した秋野菜を十分に味わえる料理といえば、素材のおいしさを生かしたサラダですね。れんこんやカボチャを使って秋の味覚たっぷりのサラダを作ってみましょう。 レンコンとエリンギのサラダ 材料(2人分) レンコン80g エリンギ1本 ・バター10g ・塩コショウ少々 水菜1/2束 黄パプリカ1/2個 イタリアンドレッシング(市販品)大さじ4 レモン1/4個 揚げ油適量 下準備 レンコンは皮をむき、薄い輪切りにする。水に放ってザルに上げ、水気をしっかり拭く。エリンギは長さを半分に切り、さらに縦に6等分に切る。水菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。黄パプリカは種とワタを取り除き、長さを半分に切り、さらに薄切りにする。水菜と黄パプリカを混ぜ合わせる。レモンはくし形に切る。揚げ油は170℃に予熱し始める。 作り方 手順1: 170℃の揚げ油にレンコンを入れ、キツネ色になるまで揚げ、油をきる 手順2: フライパンにバターを熱してエリンギを炒め、塩コショウで味を調える 手順3: 器に水菜と合わせた黄パプリカを盛り、(1)と(2)をのせる。イタリアンドレッシングをかけ、レモンを添える ・スパイスの効果も期待できる「カレー」 ダイエット効果も期待できる秋野菜たっぷりのスパイスカレーを作ってみませんか? 和風ナスカレー 材料(2人分) ナス2~3本 カボチャ1/8個 トマト1個 玉ネギ1/2個 セロリ1/4本 ニンニク1/2片 ショウガ1/2片 赤パプリカ1/4個 豚肩ロース肉150g ・酒大さじ1/2 ・塩コショウ少々 ・カレー粉小さじ1/2 サラダ油大さじ1.5 バター10g 小麦粉小さじ2.5 だし汁60ml カレー粉大さじ1.5~2 ・だし汁500ml ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・しょうゆ大さじ2 ・ご飯(炊きたて)1~1.5合分 ・バター5g ・レーズン大さじ2 薬味(お好みのもの)適量 下準備 ナスはヘタを落とし、縦4つに切る。さらにひとくち大の乱切りにする。カボチャは種とワタを取り、皮を所々削ぎ落としてひとくち大に切る。トマトはフォークに刺してガス火で炙り、皮が破れたら、触れるくらいまで冷まして皮をむき、ひとくち大に切る。 玉ネギは縦幅1cmに切りさらに横半分に切る。セロリは筋を引き粗めのみじん切りにする。ニンニク、ショウガはみじん切りにする。赤パプリカは種とヘタを取り、ひとくち大の乱切りにする。豚肩ロース肉は小さめのひとくち大に切って、<豚肉の下味>の材料をからめる。レーズンはザルに入れ、ぬるま湯で振り洗いし、水気を切る。 作り方 手順1: フライパンにバター、ニンニク、ショウガを入れて中火にかけ、香りが立ってくれば玉ネギ、セロリを加え、少しキツネ色になるまで炒める 手順2: 小麦粉、カレー粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒め合わせる。だし汁60mlを加え、なめらかなルー状態にする 手順3: 煮込み鍋にカボチャ、トマト、<スープ>の材料を入れて中火にかける。煮たったら(2)のルーを加え15分間弱めの中火で煮る 手順4: フライパンまたは中華鍋にサラダ油を入れて強火にかけ、豚肩ロース肉を加えて、色が変わってきたら、ナスを加え炒め色がつくまで炒め、(3)の煮込み鍋に加える。煮たったら赤パプリカを加えて火を弱め、時々木ベラで混ぜながら15分煮込む 手順5: <バターライス>の炊きたてのご飯はシャモジで炊飯器の周りを1周して隙間をあけ、底からご飯を持ち上げるようにほぐし、余分な水分を飛ばす。バターを加え、熱で溶かしながら混ぜ合わせ、レーズンを加えて軽く合わせる。器にご飯とカレーを盛り合わせ、お好みの薬味を添える ・野菜が苦手な人にもおすすめ「天ぷら」 秋野菜の最大の魅力は、その甘みと歯ごたえ。きのこやごぼうやカボチャ、どんな野菜もおいしく仕上がる天ぷらで苦手な野菜も克服してしまいましょう。カラッとした衣は苦手な野菜を食べやすくしてくれます。衣を作ったら、冷蔵庫で30分以上寝かせておくことを忘れずに!170~180℃の油で揚げたカリっとおいしい天ぷらで秋の味覚を堪能してみましょう。 キスと野菜の天ぷら 材料(4人分) キス(天ぷら用)8尾 ・塩少々 カボチャ8切れ シイタケ4枚 シシトウ12本 小麦粉大さじ1 ・小麦粉1カップ ・卵黄1個分 ・冷水150ml ショウガ(すりおろし)1片分 大根おろし1カップ ・だし汁120ml ・酒大さじ4 ・みりん大さじ2 ・しょうゆ大さじ3 揚げ油適量 下準備 シシトウは軸を切り揃え、包丁の先で腹に切り込みを入れる。キスは塩水でサッと洗い、水気を拭き取っておく。生シイタケは石づきを切り落とし、笠に十字の切り込みを入れる。大根おろしはザルに上げて軽く汁気を切る。ボウルに<衣>の卵黄と冷水を混ぜ合わせ、小麦粉を加え、サックリと粉が残る程度に手早く混ぜる。<天つゆ>の材料を小鍋に入れて煮立たせて冷ます。 作り方 手順1: 全ての材料に薄く小麦粉をまぶす 手順2: カボチャ、生シイタケ、シシトウ、キスの順に、<衣>をつけて170℃の揚げ油でカリッと揚げ、しっかり油は切っておく 手順3: 器に盛り合わせ、大根おろし、おろしショウガを添え、天つゆでいただく ■秋野菜で冬を迎える準備をしましょう 食物繊維をはじめ栄養がギュッと凝縮された秋野菜は、歯ごたえもあり食べごたえ抜群の野菜ばかりです。秋の野菜は、冬の寒さを迎えるわたしたちのからだを支えてくれる縁の下の力持ちです。鍋料理もおいしくなるこの季節に、秋野菜をたっぷり使ったレシピでからだもこころもしっかりあたたまってくださいね! ≪参考≫ ・「最新栄養キーワード事典」監修:五十嵐 脩(株式会社池田書店)
2021年03月20日毎日使うシンクだからこそ、いつでも清潔にしておきたいもの。ですが、キレイにしているつもりでも、白くうろこ状に汚れてきてしまうことってありませんか?実はそれが水垢なのです。 今回は、そんな水垢を含めた汚れがシンクについてしまう原因や、すっきりと落とす方法についてご紹介します。 ■シンクに水垢がたまる原因 そもそも水垢って何なのでしょうか?まず、シンクに水垢がついてしまうメカニズムと、その原因について確認しておきましょう。 ・水垢の正体はカルシウムなどのミネラル 普段私たちは意識していませんが、水道水にはカルシウムなどのミネラルが含まれています。料理や食器洗いで飛び散った水滴をそのままにしておくと、水分が蒸発してミネラルだけがシンクに残って、水垢になってしまうのです。水垢になってしまうと、拭き掃除ではそう簡単には落ちなくなります。また、放っておくとどんどん蓄積して硬くなり、余計に落ちにくくなってしまうんですよ。 ・石鹸と結びついて石鹸カスになることも シンクに残る嫌な汚れは、水垢だけではないこともあります。先ほどのような水道水のミネラル分と、石鹸の成分が結合して、水垢と似たような白い汚れになることもあるんですよ。このような石鹸カス汚れを金属石鹸と言います。逆に黒いべたっとした汚れは、石鹸と皮脂分が結びついてできる酸性石鹸というので、あわせて覚えておいてくださいね。 ■シンクの水垢をすっきり落とすものと掃除方法 普通の拭き掃除では落ちず、放っておくとますます頑固になっていく水垢汚れ。ではそんな水垢に効果的なものとはどんなものなのでしょうか? ・キーワードは「酸性」と「研磨」 実は水垢はアルカリ性の汚れなのです。ですので、そんな水垢を落とすには「酸性」で分解して汚れをやわらかくして落としてしまうのが一番。もしくは、硬い水垢部分を、クレンザーや、やすり状になっているもので削り取る=研磨するという2種類の方法が使えるのです。 ・「クエン酸水」か「レモン汁」 まずご紹介したいのは「クエン酸」や「レモン汁」で中和して落とす方法です。クエン酸とは、柑橘類やお酢の酸っぱい成分だけを取り出したもの。それを水に溶かして「クエン酸水」にすることで酸性の液体を作ることができます。また、レモン汁も酸性なので、ご家庭で使わなくなったレモン汁があれば、シンク掃除に使えます。 ・お家にあるもので落とすのなら「酸性の洗剤」 クエン酸もレモン汁もないというご家庭もあると思います。そんなときにおすすめしたいのが「酸性の洗剤」です。洗剤の裏面表示で、液性が弱酸性になっているものは水垢に効果が期待できるでしょう。 ・石鹸カスや油汚れにも効く「重曹」 水垢はアルカリ性なので、同じアルカリ性の重曹では、溶かして落とせる効果がありません。しかし、粉タイプの重曹であれば、次にご紹介する方法で使えば、軽い水垢を落とすことは可能です。 また、先ほどもご紹介した通り、シンク周りには酸性石鹸と呼ばれる石鹸カスや油汚れも一緒に付着しています。なのでアルカリ性の重曹はそんな酸性汚れと軽い水垢を一緒に落としてしまうことができ、一石二鳥になることがあります。 ・使い方その1:キッチンペーパーでパック 頑固な汚れに効果的なのは、クエン酸水やレモン汁をキッチンペーパーに含ませてパックする方法です。クエン酸水は粉のものを買って「水200mlに対して小さじ1杯」の割合で作っても良いですし、市販のお好きなタイプを準備してくださいね。軽い水垢でしたらシュッとスプレーして拭き取るだけでもピカピカになります。 石灰化して層になっているような硬い汚れには、少し手間をかけましょう。キッチンペーパーにクエン酸水やレモン汁をしみこませ、汚れの気になる部分に貼り付け、乾燥しないように上からラップをかけます。30分~2時間ほど放置した後、キッチンペーパーを剥がして拭き取ります。もしまだ汚れが残るようなら、いらない歯ブラシやスポンジでやさしくこするとキレイになりますよ。 ただし、濃度が高くないとはいえ、酸性ではあるので、気になる方はお掃除の際にゴム手袋を使いましょう。また、塩素系と混ざると有毒な塩素ガスが発生するので、一緒に使わないようにしてください。 ・使い方その2:スポンジでこすり落とす 酸性の食器用洗剤で水垢を落とす場合は、普段食器洗いをするときのようにスポンジにしみこませて、水垢部分をこすります。洗い流してまだ残るようなら、またこすって…を繰り返してみてください。何回も繰り返すことで徐々に水垢に酸性の成分が浸透し、すっきりと落ちます。 ぬめりも一緒に掃除でき、また、水回りの嫌な臭いも洗剤の香りで消臭できます。台所にあるものですぐにできるので、普段のお掃除に取り入れやすいですね。こまめにやると、落ちないうろこ状の水垢ができにくくなりますよ。 ・使い方その3:重曹とラップを使う 先ほどもご紹介した通り、水垢汚れそのものには重曹の効果がありません。ですが重曹は粒子が細かく、水に溶けにくい性質なので、クレンザーの代わりに使うことができます。 水垢の気になる部分に重曹をふりかけ、クシャっとしたラップでくるくると磨いていきましょう。磨き終わったら水で洗い流し、乾いたタオルやキッチンペーパーで拭き上げるのも忘れないでくださいね。軽い水垢だとしっかりとキレイになりますし、ほかの酸性の汚れにも効果的なので、黒いべとつきなど汚れが複合的な場合はこちらを試してみてくださいね。 ■【水垢向け】市販の洗剤・グッズ 落とし方はわかったけれど、「もっと時短したい!」というそんなあなたのために、市販の水垢落としについてもご紹介しましょう。 ・クリームタイプのクレンザー 研磨すると言えば、クレンザーが思い浮かぶ人も多いでしょう。使ってみたいけれど、シンクにキズがつかないか心配な方は、クリームタイプのクレンザーを使ってください。クレンザーには粉、ペーストなどの種類がありますが、クリームタイプがもっとも研磨剤の配合率が低く、優しい使い心地。ただし、クレンザーによっては研磨率50%のものもあるで、念のため、ご購入の際は裏面の表示を確認し、研磨率20%前後のものを選ぶようにしてください。 重曹と同じように、クシャと丸めたラップでくるくると円を描くように優しく磨いていきます。スポンジを使うのであれば、研磨剤がスポンジに潜りこんでしまわないよう、表面にラップをかけると良いですよ。 ・水垢専用のクレンザー より早く水垢を落としたいときは、水垢専用のクレンザーを使ってみてください。うろこ状になった水垢に対応している強力なものも多いので、こちらもキズにならないか気になるようなら、まずは目立たないところで試した方が良いでしょう。 ・ペースト状のクレンザー クリームタイプで落ちない、あるいはほかのお掃除場所と兼用で使いたいという場合は、ペースト状のクレンザーもおすすめ。ですが、クリームタイプよりも研磨剤の配合が多いので、目立たないところで試し、あまり強くこすらないように気をつけましょう。 ・鏡用のうろこ取り うろこ状になっている頑固な水垢は、なかなか薬剤が浸透せず落とすのも大変ですよね、そんなときは鏡用のうろこ取りで、しっかり落としてしまってもいいかもしれません。うろこ部分をある程度削り取って水で流したら、残りはクエン酸などで溶かしてお掃除すると、キズが付きにくくスムーズに落としきることができますよ。 ほかにも、蛇口の細かい部分を磨きたいのならシートタイプ、シンクの面の部分をキレイにするならスポンジタイプと、使い分けられるのも便利ですね。 ・ダイヤモンド粒子付きのスポンジ うろこ取りの中でも最強なのは、人工ダイヤモンドを使用したタイプです。何層にもなっているような水垢でも、時間をかけずに落とすことができます。かなり強力なので、どうしても落ちない水垢汚れのときだけ使うようにし、軽い力でなでるように磨いてくださいね。 ・メラミンスポンジ 光沢のないタイプのシンクであれば、メラミンスポンジも良いでしょう。あまり洗剤や薬剤は使いたくないというご家庭でも、水で濡らすだけで使えるメラミンスポンジは安心ですよね。水垢汚れだけでなく、カビなどほかの汚れも一緒にお掃除してしまいたいときにもおすすめです。 ・クエン酸配合のウェットティッシュ 普段から、もっと手軽にお掃除したいという方は、クエン酸配合のウエットティッシュ(お掃除シート)が良いでしょう。いろいろなものが販売されていますが、水垢にはしっかりと力を入れてお掃除できる方が良いので、厚手タイプのものがおすすめですよ。 ■おすすめできない水垢落とし方法 水垢にはまったく効果が無いお掃除用品や、シンクを傷つけてしまうような方法も確認しておきましょう。 ・セスキ炭酸ソーダ 白い水垢と同じアルカリ性の洗剤である、「セスキ炭酸ソーダ」では水垢を落とすことができません。水にも溶けやすいので、重曹のようなクレンザーの代用としても使えないのです。ほかの汚れには使えるのですが、水垢にはまったく効果が無いので、間違って購入しないように注意してくださいね。 ・中性洗剤 ほかの汚れと一緒に一気にキレイにしてしまいたい気持ちはよくわかりますが、裏面の表示で液性が中性になっているものは水垢には効果がありません。中性洗剤を使ってほかの汚れを落としてから水垢に取りかかるか、水垢を先にキレイにしてから使いましょう。 ・匂いが強い酢 酸性で落ちるのなら、お酢でも良いんじゃないかと思われるかもしれませんが、絶対におすすめできません。なぜならお酢の臭いは水で流したくらいでは消えてくれず、いつまでもシンクがお酢臭くなってしまいます。最近では、お酢調味料として砂糖やみりん、うまみ成分が入ったものも多く、シンクに使うとべたべたが残って違う汚れの原因にもなってしまうのでやめましょう。 ・研磨剤の配合量が多いクリーナー 粉タイプのクレンザーなど、研磨剤の配合量の多いクリーナーはシンクを傷つけてしまうので避けましょう。 ・たわし 掃除にはたわしというイメージがあるかもしれませんが、傷の目立ちやすいシンクに亀の子たわしや金属たわしはおすすめできません。汚れは落ちるかもしれませんが、見た目が悪くなり、新たな汚れの原因にもなります。 ■簡単なシンクの水垢予防対策 これまでご紹介した方法で、うろこ状になった水垢や何層にもなっている硬い水垢を落としきったら、「もう二度とこんな大変な思いはしたくない!」と思いますよね。ですので、普段の家事の中でできる、シンクの水垢予防法もご紹介しておきます。 ・使用後は水気をふき取る シンクを使ったら、こまめに水分を拭き取って、シンクにカルシウムなどのミネラルをできるだけ残さないようにしましょう。毎回は面倒なのであれば、一日の最後寝る前にサッと拭き取るだけでも、かなり水垢の溜まり方が変わってきます。特にマイクロファイバーふきんは吸水性が高く、汚れも効率よく落としてくれるのでおすすめですよ。 ・汚れを放置しない 水垢汚れは時間が経てば経つほど溜まっていき、そして硬くなって落ちにくくなってしまいます。なので水垢は、気になったときにすぐにお掃除するようにしましょう。先ほど紹介した水垢のお掃除用品を、すぐに取り出せる位置に置いておくと、こまめにお掃除する習慣がつきますよ。 ・仕上げの撥水剤 水垢もほかの汚れも掃除してピカピカにしたのなら、それをできるだけ維持したいですよね。そんなときにおすすめなのが仕上げの撥水剤です。撥水剤でコーティングすることで、水はけを良くしミネラル分がシンクに残りにくくなりますし、ほかの汚れ防止にも効果が期待できます。手軽なスプレータイプやシートタイプからプロ用の液体、布タイプまでさまざまな種類があるので、お好みのものを使ってみてください。 ただし、大抵のものが、撥水剤でコーティングしたあと、しっかり乾くまではシンクが使えなくなるので注意が必要です。夜寝る前や、家族みんなでのお出かけ前にやってしまうと良いかもしれませんね。 ■シンクの水垢汚れは、気になったらサッとお掃除が正解! 水垢は、放置すればするほど、お掃除が大変になることがおわかりいただけたと思います。嫌な水垢を溜めてしまわないよう、こまめに拭き取りやサッとお掃除を意識して、ピカピカなシンクで毎日を楽しく過ごしましょう!
2021年03月20日シジミを食べたときに口の中で「ジャリッ」となった経験はありませんか?食べたときに砂にあたったりするとがっかりしますよね。コツさえしっかりおさえれば、難しいと思われがちな砂抜きも、意外と簡単にできますよ。基本的な砂抜きの方法や、シジミをおいしく食べるためのレシピもご紹介していますので、実際に挑戦してみて下さいね。 ■基本的なシジミの砂抜き方法 シジミは砂抜きが面倒で、難しいと思っていませんか?おいしいシジミを食べるうえで、砂抜きは一番大切な工程です。まずは基本的な砂抜きの方法を抑えておきましょう。アサリやハマグリも同じ方法で砂抜きできますので覚えておくと便利ですよ。 ・用意するもの ボウル、バット ザル 水 塩 シジミを砂ぬきするとき、ボウルやバットなどにシジミを直接入れて行う人も多いのではないでしょうか?シジミが容器の底に触れる状態にしておくと、底に溜まっている排出物を再び取り込んでしまう可能性があります。シジミはザルにあげるなどして、直接底に触れないようにしておきましょう。 用意するボウルやバット、ザルなどはシジミが重ならないように並べることができるよう、大きめのものを準備しましょう。 ・砂抜き方法 腐敗臭がしたり、貝が開いていて触っても閉じないものは取りのぞいておきましょう。 ザルにシジミを平らになるようにならべます。 シジミが浸かるように塩水をいれます。このとき、窒息死を防ぐために貝のスレスレ位の水位にしておきます。 新聞紙などをかぶせて3〜5時間ほど放置します。(夏:3〜4時間 冬:4〜5時間) 基本的に常温で大丈夫ですが、夏場の室温が高い時期は冷蔵庫に入れておきます。 シジミ同士をこすり合わせるようにして流水よく洗えば砂抜きは終了です。 すぐに食べる場合はこのまま調理できます。 ・水から出しておくとうまみアップ 砂抜きが終われば調理できますが、よく洗ったあとのシジミをボウルやバットにならべ、水をいれずに濡れ布巾をかぶせた状態で3時間ほど放置すると(夏場は冷蔵庫に入れておく)、うまみがアップします。時間があるときはぜひチャレンジしてみて下さいね。 ■シジミの砂抜きのポイント いっけん面倒そうに思えるシジミの砂抜きですが、時間さえあれば基本的には放置するだけです。コツさえ押さえれば「料理が苦手」という人でも簡単にできますよ。失敗しないための細かいポイントもおさえておきましょう。 ・貝を平らに並べる シジミ同士を重ねると上のシジミが砂を吐いたときに、下のシジミがとりこんでしまい、砂が残ってしまう原因になります。貝を並べるときは必ず平らに並べておきましょう。 ・真水ではなくたっぷりの塩水を使う シジミを砂抜きするとき、真水でおこなうと教わった人も多いのではないでしょうか?実は、真水で砂抜きを行うとせっかくのシジミのうま味が抜けていってしまいます。水1Lに対して10g程度の食塩水で砂抜きするのが理想です。 ・確実に砂が抜ける時間 あまり長時間シジミを砂抜きすると、うまみが逃げてしまう原因になります。長くても夏場なら4時間、冬場なら6時間あれば砂抜きできますので、それ以降はつけおきせずに調理してしまうか、冷蔵庫や冷凍庫で保存するようにしましょう。 ・砂抜きに適した水温 シジミをつけておく食塩水の温度は15℃~20℃程度が理想です。シジミがより活発になりますので砂を吐き出しやすくなります。一般家庭の水道水の温度は大体15℃程度ですが、地域や季節などでも少し異なってきますので、一度温度計などで調べてみるとある程度の基準を知ることができますよ。 ■時短でできるシジミの砂抜き方法 シジミを含む貝類の砂抜きはどうしても時間がかかります。すぐに調理に取り掛かれないという点では少し不便ですよね。また、つけおきの時間にも限界があり、普段お仕事をされている方や、お出掛けの予定があると時間の調節がつけにくく面倒に思うこともあるのではないでしょうか? 実は、そんな貝類を簡単に手早く砂抜きできる方法があります。 ・用意するもの 使用する道具もシンプルで、シジミの他にはバットと45〜50℃のお湯のみです。準備に時間がかからないのも大きなメリットですよね。ちなみにこの方法はアサリやハマグリなどの他の貝にも行うことができますよ。 ・50℃洗いの方法 シジミを軽く水洗いしておき、バットに平らに並べておきます。あとはシジミがつかる程度のお湯を注いで5分程度放置します。 ・シジミの砂抜きが3分の1以下に時短 通常なら何時間もかかる砂抜きが簡単に時短できますが、シジミのような小さな貝の場合、5分の放置時間では完全に砂を吐き出すことができないこともあるようです。50℃洗いをするときはシジミが砂を吐き出しているか観察しながら、少し長めに行うと良いですよ。 また、50℃洗いは普段水の中に生息している貝類にとってはストレスを与えてしまうので、うまみが逃げてしまう可能性もあります。実際、プロの料理人は時間をかけて砂抜きを行っています。便利な裏技ではありますので、ご家庭で砂抜きするときは状況によって使い分けても良いですね。 ■おいしいシジミの選び方 水が綺麗な場所で育ったシジミは貝にツヤや光沢があり、柄がはっきりしています。また、国内で流通しているシジミのほとんどがヤマトシジミという品種のシジミですが、最近では台湾、中国、韓国などからも流通しているので、気になる人は産地も確認してから購入しましょう。 ・軽く揺らすと泡がたくさん出る シジミに限らず、魚介類を購入するときはなるべく活きの良いものを選びたいですよね。シジミを揺らしてみて泡がたくさんでるものや、水管を出すもの、水を飛ばしているものは活きの良いシジミの証拠です。 ・半開きになった貝は食べられない シジミを含む貝類は、貝柱が殻を閉じようと引き寄せる働きをしています。そのため、生きている貝は貝殻がしっかり閉じられています。 死んでしまった貝は、貝殻を閉じておく力を失い半開きの状態となります。生きている貝の場合でも半開きになる事はありますが、触ると口を閉じますので見分けることができます。購入の際は貝が口をしっかり閉じている物を選びましょう。 ■シジミをおいしく保存する方法 シジミをたくさん頂いたり、その日に消費出来なくなってしまった場合は、冷蔵庫や冷凍庫での保存ができます。例え塩水であっても長時間水にさらし続けるとうまみが逃げてしまったり、シジミが死んでしまう原因にもなりますので避けた方が良いでしょう。 ・冷蔵保存の方法 シジミを冷蔵庫で保存したい場合は、砂抜きしたシジミをよく洗って保存袋などの密閉できるもので保存します。このとき空気はしっかり抜いておきましょう。 先ほどもご紹介しましたが、洗い終わったシジミを水からあげて3時間程放置してから冷蔵庫に保存すると、うまみが増して、よりおいしくいただくことができますよ。 ・冷凍保存の方法 シジミは冷凍保存することで、うまみ成分が増えるという報告もされています。また、冷蔵庫での保存よりも長持ちしますので、「普段から食品はまとめ買いしている」というご家庭にもピッタリですよ。 冷凍保存する場合も、砂抜きしたものを保存袋に入れて保存するだけでなので方法もお手軽です。ラップを使って1回分ずつに小分けして冷凍すれば、調理のときにさらに便利になりますよ。 ・冷凍したシジミは解凍せず直接調理する 冷凍シジミは、そのまま調理することができます。 みなさんは貝類を冷凍して、うまく口が開かなかったという経験はありませんか?一度冷凍したシジミは、急激な温度変化によって貝殻の口が開きます。普段シジミをお味噌汁やお吸い物に使うときは、水からシジミを入れて加熱しているかと思いますが、冷凍したシジミの場合は、沸騰したお湯にシジミを入れると上手く口が開きます。 他の調理法でも同じで、口が開くまではなるべく強火で調理するのが理想です。 ・保存期間の目安 冷蔵保存の場合、夏場であれば3日程度、冬場なら1週間ほど保存が可能ですが、冷蔵庫の設定温度や環境などによってかわってきますのでなるべく早めに消費する方が良いでしょう。 冷凍保存の場合は1ヶ月程度保存ができますので、ストックしておくといつでも手早く1品作ることができます。とくにシジミの場合は汁物と相性がよいので、もう一品欲しいという時には大変便利です。 ■生鮮シジミと冷凍シジミの味の違い 食品は冷凍保存することで長持ちします。便利な方法ではありますが、肉や魚の場合、冷凍保存することで多少なりとも味が落ちてしまうのがデメリットです。生鮮シジミと冷凍したシジミとではどうでしょう?冷凍することでどんな変化がおこるのか比べてみましょう。 ・生鮮シジミは身にハリがある 生鮮シジミは身にハリがあり、食感もプリっとしています。また、生のシジミ特有の風味があり、調理することで冷凍シジミでは味わえない風味をうま味を一緒に楽しむことができます。 ・冷凍することでうまみ成分が増加する シジミは冷凍することで細胞が壊れ、うまみ成分が溶けだしやすくなるので、調理後もより強くうまみを感じることができます。また、一度に下ごしらえして冷凍保存しておくと、凍ったまま料理に使うことができるので、手軽で時短にもなりますよ。 ■砂抜きしたシジミをおいしく調理しよう シジミは栄養価も高くうまみが豊富なので、それさえあればみそ汁や炊き込みご飯として十分成立する程の優れた食材です。砂抜きさえ確実に行えば、砂にあたって憂鬱な思いもすることなく調理も比較的手軽にできますよ。 今回は簡単にできるパスタの他に、シジミのみそ汁と炊き込みご飯のレシピもご紹介します。今まで砂抜きがネックでシジミと疎遠になりがちだったという人も、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 ・味噌汁 シジミを使った料理の中でも定番のみそ汁のレシピです。冷凍庫に砂抜きしたシジミをストックしておけば、忙しい朝でも手軽に作ることができるのでおすすめですよ。冷凍シジミを使う場合は鍋が沸騰してからシジミを入れます。 材料(2人分) シジミ(砂出し)1パック だし汁400ml みそ大さじ1~1.5 ネギ(刻み)大さじ1.5 下準備 シジミは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げる。 作り方 手順1: 鍋にだし汁、シジミを入れて中火にかける。シジミの殻が開いてきたらアクを取り、みそを溶き入れ火を止める。刻みネギを加え、器によそう ・炊き込みご飯 うまみたっぷりのシジミは、炊き込みご飯にしても絶品です。具材はシジミのみでご紹介していますが、お好みでキノコやニンジン、ゴボウを一緒にいれてもおいしいですよ。自由にアレンジしてみてくださいね。 材料(4人分) お米3カップ シジミ(むき身)150~200g ショウガ1片 ・酒大さじ3 ・みりん小さじ2 ・薄口しょうゆ大さじ2 ・ミツバ(刻み)1/2束分 下準備 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。しじみはザルに入れ、ぬるま湯でサッと洗い水気を切る。ショウガは皮をむき、細かいみじん切りにする。 作り方 手順1: 炊飯器にお米、<調味料>、分量の位置までの水を加えひと混ぜする。しじみ、ショウガを加え、スイッチを入れる 手順2: 炊きあがれば10分そのままにして蒸らす。炊飯器の縁にそってしゃもじを1周してご飯との間に隙間を作り、底から持ち上げるようにほぐしながら混ぜて余分な水分を飛ばす。刻みミツバを加えてサックリ和え、お茶碗によそう ・シジミの味噌チゲ 材料(2人分) 白菜2枚 シジミ(砂出し)1パック ジャガイモ(小)1個 シメジ(小)1/2パック 木綿豆腐1/2丁 クコの実大さじ1 ネギ(刻み)2~3本分 テンジャン(韓国みそ)大さじ2 だし汁(煮干し)500ml ニンニク(すりおろし)1片分 下準備 白菜は1cm幅に切る。シジミは分量外の塩水で殻と殻をこすりあわせるようにして洗い、ザルに上げる。ジャガイモは皮をむき、1cm幅のイチョウ切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。木綿豆腐は2cmの角切りにする。 作り方 手順1: 鍋にだし汁、シジミ、ニンニクを入れて火にかける。シジミの殻が開いてきたらアクを取り、テンジャンを溶き入れる 手順2: 白菜、ジャガイモ、シメジを加えて柔らかくなるまで煮る。木綿豆腐、クコの実を加え、ひと煮たちしたら、器によそい、刻みネギを散らす ■実はシジミは優秀な食材 シジミは放置時間や砂抜きするときの並べ方、水温などに気を付けて行うと成功率も上がります。また、今回ご紹介した塩水を使う方法や冷凍保存は、シジミのうまみが増す方法のひとつですので、ぜひ活用してみて下さいね。 シジミはいっけん面倒な食材に思われがちですが、砂抜きさえ上手く行えば調理も比較的簡単で優秀な食材です。「普段あまりシジミを食べない」という人も、この機会にいつものレパートリーに加えてみてはどうでしょう?
2021年03月19日いちじくは、「不老不死の果物」とも呼ばれ、甘みのあるその実には、古くから薬効があると親しまれて来ました。日本では家庭で栽培されていることも多く、「昔、田舎のおばあちゃんの家で食べた」といった方もいるのではないでしょうか? そんないちじくには豊富な栄養素が含まれており、さまざまな品種が数多く存在します。今回は、いちじくの栄養素、レシピをご紹介します。ぜひ、最後までご覧ください! ■いちじくに関する豆知識 ・長い歴史をもついちじく いちじくは現在のイラク周辺で6000年以上前から栽培されていたとされています。古代エジプトの壁画に描かれ、旧約聖書の中では、最初の人類である、アダムとイブが身体を隠す腰ミノを作るのにいちじくの葉を使ったという逸話があるほど、歴史が古く、多くの人に親しまれてきました。 その後は、地中海沿岸地方へ広がり、日本へは江戸時代に中国から伝わったとされています。栄養価の高さから最初は薬として、葉と共に扱われていましたが、その後は現在のように果物として広く食べられるようになったと言われています。 ・いちじくという名前の由来 「いちじく」という名の由来には諸説あります。まず、中国から日本に伝わった際に、中国での「映日果(エイジツカ)」という呼び方が訛って「いちじく」と伝わった説。次の説が、1日1個ずつ熟す(または1ヶ月で熟す)から「一熟」という名のついた説の2つがあります。 ・食用部分は果実ではない いちじくは漢字で「無花果」と書きます。名の通りいちじくは、ほかの植物のように花を咲かせることはありません。ではどのような仕組みなのかというと、いちじくの実は、内側が空洞のある袋状になっていて、その内側に小さな花をたくさんつけるのです。つまり、普段皆さんが口にする実の部分がいちじくの花にあたることになります。 なぜこのようなかたちに進化したのか、その理由には「イチジクコバチ」という蜂が大きく関わっています。この蜂は、いちじくの雄花のおしりにある小さな穴から入り込んで、中に卵を産むという性質があります。卵が孵化した後、蜂の幼虫は成虫になるまでいちじくの中で過ごします。成虫になったイチジクコバチは体に花粉をたっぷり付けた状態でいちじくの中から出てきて、ほかのいちじくに産卵をしていきます。このときに体についた花粉をいちじくの花につけるので、いちじくは受粉をすることができるのです。 ・栄養素がいっぱい 先ほどもご紹介しましたが、いちじくには「不老不死の果実」とも呼ばれるほど、豊富な栄養素が含まれているのが特徴です。 水に溶けやすい「水溶性食物繊維」と油に溶けやすい「不溶性食物繊維」の2種類の食物繊維をはじめ、塩分を排出し体内のさまざまなバランスを調整する期待のある「カリウム」。また、骨を形成するのに必要と言われている「カルシウム」、貧血防止も望める「鉄」など健やかな身体作りに必要な栄養素がギュッと含まれています。 ちなみに、カロリーと糖質量ですが、リンゴやブドウに比べて比較的低いのも特徴。ダイエットの際のおやつとして取り入れるのもおすすめです。 ■いちじくの旬と品種について ・夏のいちじくと秋のいちじくの違い いちじくの収穫時期は長く、8月頃から10月頃までとされています。旬のはしりになる、6月頃から7月頃に採れる品種を「夏果」。私たちが主に口にしている8月頃から10月頃までに採れる品種を「秋果」と呼びます。また、初夏と秋の両方で実がなる品種もあります。 ・青いちじく 青いちじくは夏果の品種が多く、果皮はきれいなグリーンをしているのが特徴です。青いちじくの味は初夏の季節に相応しく、秋ごろに収穫されるいちじくに比べてさっぱりとした甘さがあります。なので、淡白な魚料理の付け合わせや、フルーツサラダと合わせると料理をより一層引き立ててくれます。代表的な品種として日本国内で最も出回っている「桝井ドーフィン」が挙げられます。 ・白いちじく 白いちじくは夏から秋にかけて長く楽しむことができます。白いちじくの果皮は鮮やかな黄緑色をしているものや茶色に色付く品種、名の通り真っ白な果皮をもつ品種などさまざまです。青いちじくよりも酸味が少なく、ねっとりした濃厚な甘みが特徴。 生ハムやチーズと合わせると、それぞれの塩味と甘味がうまく引き立ちます。白いちじくの代表的な品種として、「バナーネ」や「キング」が挙げられます。 ・黒いちじく 黒いちじくは秋果の品種で、フランスで産まれた「ビオレソリエス」というのが主な品種です。国内で限られた生産者しか栽培していないため、普段はめったにお目にかかることはなく「幻の黒いちじく」と呼ばれることもあります。 黒いちじくの果皮は名の通り全体的に黒紫色をしています。糖度は品種のなかではトップレベルで、ねっとりした甘さは「いちごジャムのようだ」と表現されることもあります。 ・いちじくの主な産地と生産量 いちじくの生産量の1位は「愛知県」で、国内シェアの約20%を占めています。続いては「和歌山県」となっています。愛知県が国内シェア1位となった背景には、温暖な気候と明治用水を利用した豊かな水利があり、平地が多い地形というのもあるようです。2位の和歌山県では、県内で収穫されたいちじくなど8種類の果汁とシロップを混ぜた「わかやまサイダー」が人気のようです。 ・日本で一番流通されている品種 日本で最も多く出回っている品種は、先ほどもご紹介した「桝井ドーフィン」です。明治時代にアメリカから伝った桝井ドーフィンは、当時、国内で主に生産されていた蓬莱柿(ほうらいし)に比べて一度の収穫量多く、果実も大きく育ちます。また、果皮がほかの品種に比べてしっかりしているため、輸送の際に果実が傷つきにくい特徴などから、その後全国に一気に広まりました。 桝井ドーフィンは夏秋の二回収穫ができます。夏果と秋果では大きさや味わいに差が出やすいと言われており、一般的には夏果の方が冬に蓄えられた栄養のおかげで果実が大きく育ち、味もいいとされています。 そのほか、出回っている品種としては「蓬莱柿」や「とよみつひめ」が挙げられます。近年は海外からの品種の栽培も増えており、市場の多種多様化が進んでいます。 ■おいしいいちじくの見分け方 ・見ための変化 いちじくは完熟すると、果頂部というお尻の部分がぱっくりと割れてくる特徴があります。裂け目ができ初め、中の紅い花が見えているくらいがベストなタイミングです。ほかには、表皮にハリがあり、傷がないものなども旬を見分けるコツです。 また、鮮度の良いいちじくを見分けるにヘタの切り口を見るという方法があります。 いちじくの実を切ると、軸からいちじくの樹液である白い液体が出てきます。収穫したてのいちじくにはまだ樹液が残っているため、ヘタの切り口がまだみずみずしければ、そのいちじくはまだ新鮮ということになります。 ・色の特徴 実の色で熟しているか見分けるという方法もあります。桝井ドーフィンなどの実が赤紫色になる品種では、なるべく全体が色づいているものがほどよく熟している印。スーパーなどで黄緑色が目立つものが並んでいる場合は、なるべく色味の濃いものを選ぶといいですよ。また、蓬莱柿のようにあまり色づかない品種もあります。その場合は、お尻の部分の割れ具合で選ぶようにするといいでしょう。 ・香り・味の特徴 いちじくは熟すと特有の甘い香りがします。なので、なるべく香りの良いものを選びましょう。しかし果肉が柔らかすぎる場合は熟しすぎている場合があるので注意が必要です。 ・表面 「パナーネ」などの白いちじくは熟しても色が黄緑色のままほとんど変化がありません。そういった品種を見分けるには、いちじくの表面がやわらかく、十分に熟しているかどうかが重要です。ぶよぶよとやわらかすぎるものではなく、ハリのあるやわらかさが特徴です。また、いちじくは少しの衝撃で傷がついてしまいます。店頭などで確認するときは、やたらに刺激しないようにしましょう。 ・完熟した果実の特徴 完熟したいちじくは果頂部の裂け目が大きく、強い香りと、実が柔らかくなって今にも崩れそうな見た目をしていることが多いです。ですが、ここまで熟してしまうと、実を傷つけずに輸送するのが難しくなり日持ちもあまりしないことから、スーパーで見かけるいちじくは完熟前のものがほとんどだそうです。中には、完熟したいちじく特有のジャムのような濃厚な甘みを求めて、完熟いちじくを農家から直接仕入れる方もいるそうです。 ・未熟なものは追熟する? 果物の中には、バナナのように収穫してから一定期間眠らせることでより甘みを出す「追熟」ができるものがありますが、いちじくは「追熟できない」部類に入ります。また先ほど紹介したとおり、スーパーには、あえて完熟を外したいちじくが売られています。なので、購入前にはしっかりと食べごろかどうか、特徴を踏まえて見分けるようにしましょう。 ■旬のいちじくを味わう食べ方6選 ・そのまま食べる 素材の味を味わうには、やはりそのまま食べるのがおすすめです。いちじくの表皮には細かい毛がありますが、塩で表面をこすって洗えばそのまま食べることができます。完熟したいちじくなどは皮が柔らかく、そのまま食べることも多いそうです。 皮をとって食べる場合は、まず、いちじくのヘタを曲がっている方と反対側に剥いでいきます。ゆっくりと片側が剥けたら反対側も同じように皮を剥いでいきます。お尻に残った皮が気になる方は包丁などで取り除くとよいでしょう。 また、皮が青く表皮も硬いいちじくは包丁をつかって皮を剥いていきます。包丁で皮を剥くときは、まず、ヘタを切り落とします。残った実をくし切りして、後はヘタの方から包丁をいれて皮を剥いていきましょう。 ・ドライいちじく 野菜や果物は乾燥させると、日光による紫外線の作用や、水分が抜けることで、ミネラルなどの栄養素が増えるとされています。それはいちじくも例外ではなく、ドライいちじくは生いちじくよりも「カリウム」「カルシウム」「食物繊維」などが増えることが期待されています。 中でもドライいちじくは、水に溶けにくい「不溶性食物繊維」と水に溶けやすい「水溶性食物繊維」の2種類の食物繊維を併せ持っているので、腸内環境の改善、コレステロール低下に期待効果があるとされており、美容業界などで大きく注目を浴びています。 また、乾燥させることで、日持ちもしてグッと持ち運びやすくなります。食感が固くなることで自然とよく噛むようになるので、少量でも満足できるダイエット中のおやつとしてもおすすめです。 ・冷凍いちじく 足の速いいちじくは、冷凍保存して食べるというのもおすすめです。冷凍してしまうと生いちじくと食感は変わってしまいますが、コンポートのような柔らかい食感になります。 保存するときは、一度皮のまま水洗いしたいちじくの水気を、ペーパータオルなどでよく水気を拭き取ってラップに包み、保存袋に入れて口を閉じて冷凍庫に保存します。 食べるときは、凍ったままのいちじくを取り出して、お尻に薄く十字の切れ目を入れます。切れ目にあたるように流水を当て、切れ目を手でこすると皮がするりと剥けます。皮が剥けたら、そのまま5分ほど置いて一口大に切って食べます。そのままだと、シャーベットのようなシャリシャリした食感で、さらに5分ほど置いて完全に解凍するとコンポートのようなトロっとした食感になります。 ・サラダ 優しい甘さのいちじくはサラダとの相性が抜群です。おすすめは、グリーンリーフに、生ハムやお好みのチーズ、ナッツなど少し塩味の効いた食材と、主役の一口大にカットしたいちじくを盛りつけたコールドサラダ。トッピングの塩味が、いちじくの優しい甘さを引き立ててくれます。ドレッシングには少量のバルサミコ酢やオリーブオイルなどがおすすめです。 淡いオレンジの実の部分をよく見えるように盛り付けるなど、少し食材の切り方や盛り付け方を工夫するだけで、お洒落なおもてなしサラダになるので女子会などにもぴったりです。 材料(2人分) イチジク2個 ベーコン2枚 ベビーリーフ1袋 ・バルサミコ酢大さじ1 ・オリーブ油大さじ1 ・塩少々 下準備 イチジクは皮をむいてくし切りにする。ベーコンは幅1cmに切る。 作り方 手順1: フライパンにベーコンを入れて弱火で熱し、脂が出てカリカリになるまでじっくり炒める 手順2: ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、イチジクと(1)を脂ごと加えて和える。ベビーリーフを入れた器に盛り合わせる ・コンポート ヨーロッパの伝統的な保存食であるコンポートはリンゴや桃がポピュラーですが、いちじくもおすすめです。ここで、簡単な「いちじくのコンポート」の作り方をご紹介します。 イチジクのコンポートアイス添え 材料(2人分) ・イチジク4~5個 ・白ワイン(甘口)300~400ml ・グラニュー糖大さじ3 ・ハチミツ大さじ1 ・シナモンスティック2本 ・レモン(輪切り)4枚分 バニラアイス適量 ミントの葉適量 下準備 イチジクは皮ごと水洗いして水気を拭き取り、軸側に切り込みを入れる。 作り方 手順1: ステンレス、またはホウロウの鍋に<コンポート>のイチジク以外の材料を入れ、強火で熱して煮たたせる 手順2: イチジクを加え、再び煮たったら紙の落とし蓋をして弱火にし、15~20分ゆっくり煮る 手順3: シロップごとボウル、または保存袋に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。器にバニラアイスと共に盛り合わせ、ミントの葉を飾る ・いちじくのタルティーヌ ハチミツとゴルゴンゾーラは相性ピッタリ。季節の果物を使った前菜はおもてなしにもおすすめです。 材料(2人分) バゲット15cm イチジク1~2個 ゴルゴンゾーラチーズ(ドルチェ)適量 ハチミツ適量 作り方 手順1: バゲットを縦半分に切る 手順2: くし切りにしたイチジク、ゴルゴンゾーラチーズをのせてトースターで軽く焼き、ハチミツをたらす ■栄養満点ないちじくを食べよう いちじくは、いちごや桃のようにあまりポピュラーなイメージはないかもしれませんが、長い歴史の中で、世界中で親しまれてきたことがわかりました。これから秋が深まれば「秋果」のいちじくをスーパーで見かけることが増えてくることも多いかと思いますので、ぜひ今回の記事を参考にして、旬のいちじくを楽しんでくださいね! 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ イチジク(無花果)|とれたて大百科|野菜の力をもっと知る|JAグループ ・ カリウム | e-ヘルスネット(厚生労働省) ・ カルシウム | e-ヘルスネット(厚生労働省)
2021年03月19日9月頃から旬を迎えるさんまは、秋を感じさせる和食を代表する食材です。新鮮な生さんまが手に入れば刺身で食べたいところですが、場合によっては保存が必要になることもありますよね。料理の仕方によって適切な処理と保存をしておくと、安いときに買いだめをしてしまっても、いつでもおいしくさんまが食べられます。 ■生さんまの上手な保存方法【冷蔵】 刺身など生で食べる場合におすすめなのが、冷蔵保存です。買ってきたさんまをそのまま冷蔵庫に入れるのではなく、しっかりと下処理をしてからであれば、新鮮なものは2日以内であれば生で食べられます。 ・冷蔵庫に入れず氷水で保存する方法 まずは、冷蔵庫に入れずに氷水につけて保存する方法をご紹介しておきます。このやり方は、スーパーや市場の魚売り場でよく見る光景と同じです。水1Lに対し塩大さじ2杯(30g)を加えた海水に近い状態の氷水を用意して、その中にさんまを浸して保存します。途中氷が解けてしまったら追加しますが、夏場など気温が高いときは、次の冷蔵庫での保存をおすすめします。 ・冷蔵庫で保存する方法 買ってきた生のさんまを冷水で洗い、キッチンペーパーで水分を十分にふき取ってから、保存用袋に入れるか、1匹ずつラップに包んで冷蔵庫で保存します。ラップの場合は、乾燥を防ぐためにしっかり空気を抜くことが大事です。冷蔵庫はできるだけ奥の方に入れるか、できれば温度が低いチルド室で保存するようにします。日持ちは2日間ほどです。 ・頭と内臓の処理 冷蔵保存の場合は、頭や内臓はにおいのもとになったり、痛みが早くなったりするため、取り除いてから保存します。取り除いたあとはしっかり水で血を洗い流し、お腹に湿らせて固く絞ったキッチンペーパーを詰めておくと、身のみずみずしさを保つことができます。 ■生さんまの上手な保存方法【冷凍】 生さんまは、冷凍保存も可能です。冷凍は冷蔵に比べてより長期間保存ができるので、安いときに買いだめしておけば、いつでもおいしくさんまを食べることができます。保存期間は、冷凍の仕方によりますが約3週間です。冷凍したものは、塩焼きなどの加熱調理に使いましょう。 ・一尾ずつ包んで冷凍する方法 買ってきた生さんまを冷水で洗い、キッチンペーパーで水分をふき取り、1匹ずつラップに包んで冷凍保存します。ラップは、冷凍焼けを防ぐためにしっかり空気を抜いてできれば2重まきで、さらに保存用袋に入れておきます。内臓は取り除くと、乾燥して冷凍焼けの原因になるため取り除かない方が良いでしょう。 ・下処理して冷凍する方法 丸ごと冷凍する以外に、下処理をしてから冷凍する方法もあります。頭や内臓を取り除き水洗いした物を、三枚おろしやぶつ切りにして、それぞれラップに包んで冷凍します。このとき、金属トレーの上にのせておくと、すばやく冷凍ができます。三枚おろしの場合は、かば焼きやフライなどに、ぶつ切りの場合は生姜煮や竜田揚げ用にと、用途によって切り方を分けると調理するときに便利ですよ。 ・調理済みにして冷凍する方法 冷凍保存は、生だけでなく塩焼きや煮魚など調理済みのさんまでも可能です。冷凍するまでの準備に少し手間がかかりますが、調理済みなので温めるだけで食べられます。また、生のまま冷凍するのに比べて、調味液がしみ込んだ状態なので、酸化や冷凍焼けもしにくく、より長期間保存ができます。 ・水ごと冷凍する方法 さんまなどの小型の青魚を冷凍する場合、冷凍焼けや酸化の心配があります。また、解凍する時にドリップが出て、くさみが出てしまいおいしくなくなるという心配もありますね。 それを解消するのにおすすめなのが、水ごと冷凍する方法です。保存用袋に数匹の魚を丸ごと入れ、袋内を水で満タンにしたら、袋の口をしっかりと閉じてそのまま冷凍します。この方法で冷凍する場合は、頭や内臓を取り除くと水でふやけてしまうため、必ず頭や内臓は取り除かずに丸ごと冷凍してください。 ■冷凍保存した生さんまの解凍方法 解凍時の悩みとして、余分な水分やくさみが出ることが挙げられますよね。そんな悩みを解決するためには、正しい方法で解凍することが大事です。時間がないからといって電子レンジを使って解凍すると、うまみや栄養も逃してしまう恐れがあるので注意しましょう。 ・丸ごと冷凍したものは流水解凍 丸ごと冷凍したさんまは、ラップをしたまま密閉できる袋の中に入れ、袋ごと大きめのボウルなどの中で水を流しながら解凍します。内臓を取り出す場合は、血液が固まっている半解凍の状態で取り出せば、まな板の汚れも軽減できます。解凍後は、しっかりと水分をキッチンペーパーでふき取ってから調理しましょう。 ・切り身は冷蔵庫で自然解凍 切り身などの下処理済みのさんまを解凍する場合は、流水解凍でも可能です。ただし、水がラップの中にまで入り込んでしまうと身がふやけてしまうため、冷蔵庫で自然解凍することをおすすめします。この方法は、5、6時間かけてゆっくりと解凍するので、1番ドリップが出にくく、うまみも損なわれにくくなります。 ・煮物などの料理に使う場合は半解凍 生姜煮やオイル煮など長時間かけて加熱調理するものは、半解凍がおすすめです。完全に解凍されていなくとも時間をかけて加熱するため、身から水分やうまみが完全になくならずに、ちょうど良い加減で仕上がります。 ■生さんまを保存するときの注意点 新鮮なさんまが余ってしまったら、そのまま保存するのではなくきちんと処理をしてから保存するようにしましょう。丁寧にしっかりと処理されていれば、新鮮さが失われずにあとからでもおいしく安全に食べることができます。 ・流水でしっかり血を洗い流す まず、買ってきたさんまはしっかりと流水で洗い流します。さんまは薄いうろこがあるので、包丁などで軽くこすり落としてください。こうすることで、表面についているヌメリも取ることができるので、保存中に雑菌が増えるのも防げます。 ・残った水分をしっかりとる 水できれいに洗い流したら、保存する前に必ず水分をキッチンペーパーでしっかりとふき取ります。内臓を取りのぞいた場合は、お腹の中の水分もふき取りましょう。冷蔵保存の場合は、あとから水分が出てくることもありますので、キッチンペーパーにくるむなどして保存します。 ・冷凍したさんまは必ず加熱調理する さんまに限らず魚を冷凍してしまうと、肉に比べてダメージを受けやすく、身質も劣化しやすい性質を持っています。そのため、冷凍したさんまは、生食には適していないため、必ず加熱調理をしてから食べるようにしましょう。 ・生さんまはアニサキスに注意 さんまを生で食べるときは、アニサキスという寄生虫に注意しましょう。アニサキスは、2、3cmほどの糸状の長さで肉眼でわかります。 通常は魚の内臓で多く発見されますが、まれに身の中に潜んでいることもあります。人間が誤って生きたアニサキスをのみこんでしまうと、激しい腹痛や嘔吐に見舞われますので、見つけたら除去するようにします。心配な場合は、しっかりと中まで加熱するか、24時間以上冷凍してから食べるようにしてくださいね。 ■保存に最適!新鮮な生さんまの見分け方 安いさんまに出会えたら、つい余分に買ってしまうことがありますよね。保存してもおいしく食べるためには、より新鮮なものを見分ける必要があります。どのように選べばいいのか、新鮮さの見分け方について見ていきましょう。 ・下あごの先端が黄色い さんまの口は下顎が上顎よりも長く、新鮮なさんまは、この下顎が鮮やかな黄色です。日が経っているものは、この黄色がだんだん茶色に変化しますので、より黄色い口先のものを選びましょう。 ・お腹が固い お腹部分を指で触ると、弾力があるものが新鮮な証拠です。魚は、内臓部分から悪くなるため、日が経ってくると、お腹部分が柔らかくて内臓がドロドロしていることがあります。柔らかくなったものは、生で食べるのには向いていませんので、火を通してから食べるようにしましょう。 ・目が濁っていない 新鮮なさんまの目は、黒目のまわりに透明感があります。まれに、目が純血していることがありますが、これは鮮度が落ちているのではなく、水揚げするときに圧迫されて純血してしまっているだけなので、問題ありません。 ・ピンとまっすぐしている 手で触るのに抵抗がなければ、さんまの尾に近い部分を持って、頭を上向きに持ち上げてみましょう。新鮮なさんまは、身質がしっかりしているので、くたっとならずにまっすぐピンとなります。 ・背中に丸みがある より脂がのったさんまを選ぶには、さんまの身体全体が丸みを帯びているかを確認します。さんまは、脂がのってくると背中の皮と身の間部分に脂の層ができるので、より背中側が盛り上がっているものの方が、脂のりがいいことを覚えておくといいでしょう。 ■生さんまに含まれる主な栄養素と効能 さんまはおいしいだけでなく、食の専門家もおすすめするほど持っている栄養素が豊富です。具体的にさんまには、どのような栄養素が含まれており、私たちの体にどのような影響があるのかを見ていきましょう。 ・EPA さんまなど魚に多く含まれるとされている代表的な栄養素に、EPA(エイコサペンタエン酸)があります。EPAは、必須脂肪酸の1つで、私たちの体に入ると血液中の血小板が固まるのを抑えて、血液の流れをよくするという効果があると言われています。 EPAには、ただ1つ酸化しやすいという欠点があり、ビタミンEと一緒に摂取することで酸化を防ぐことができるそうです。さんまには、このビタミンEも含まれているので、酸化の心配もなくEPAを摂取することができるということです。 ・DHA EPAとならんで私たちの体に必要なDHA(ドコサヘキサエン酸)も、さんまに多く含まれていることがわかっています。DHAは、EPAと同じく血液の流れをよくする作用がありますが、主に脳や神経系組織に多く存在するため、脳の活性化に効果があると期待されています。 脳の働きを良くすることで、老化防止や記憶力アップにもつながるので、子どもや高齢者は、積極的に取り入れると良い栄養素だということがわかります。 ・ビタミンA ビタミンAは脂溶性ビタミンで、さんまなどの動物性の脂に多く含まれています。ビタミンAには、主に皮膚や目を保護する役割があり、視力低下の予防や成長作用に効果があるとされています。また、のどや胃腸などの粘膜を保護し、免疫力を高める効果も認められているそうです。 ビタミンAは、タンパク質と一緒に摂取することで吸収力が高められるので、タンパク質が豊富なさんまを食べることで、風邪を引きにくい体作りも目指せるということです。 ・貧血予防 貧血予防には鉄分が必要と世間では知られていますが、鉄には酸素を体中に運ぶという役割があることから、このように言われています。鉄分が不足すると体の機能が正常に動かなくなり、動悸やめまい、注意力の低下やイライラしたり、という症状が現れやすくなるそうです。 鉄分には、肉や魚など動物性の食品に多く含まれるヘム鉄と、ほうれん草や大豆など植物性の食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があります。さんまに含まれる鉄は、動物性のヘム鉄で、非ヘム鉄に比べると圧倒的に吸収率が良いため、さらに貧血予防効果が望めます。 ・悪玉コレステロールを減らす さんまが持つ栄養素のうちDHAは、母乳に多く含まれている成分であることがわかっており、私たちの体にとって必要不可欠であるとされています。このDHAには、先に述べた脳の活性化以外に、悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やす効果があることも注目されています。 DHAは、加齢とともにどんどん減っていく傾向があるため、女性や高齢者をはじめ年齢を重ねると共に、積極的に取ると良い栄養素だということがわかります。 ■生さんまを使ったおすすめレシピ 生さんまは、お刺身や塩焼きで食べるのが一番ですが、ほかにもいろんなアレンジレシピがあります。旬の時期にしか食べられない、さんまの味を活かした調理方法をいくつかご紹介します。 ・炊き込みご飯 材料(2人分) サンマ1尾 お米1.5合 ゴボウ1/2本 ニンジン1/8本 ショウガ1/2片 だし汁270ml ・酒大さじ2 ・みりん小さじ2 ・薄口しょうゆ大さじ1 ミツバ(刻み)1/2束分 ゆかり少々 作り方 手順1: サンマは包丁で尾から頭にヌメリをこそげ、水洗いして水気を拭き取り、身の厚い部分に切り込みを入れる。全体に分量外の塩小さじ2~3を振り、予熱しておいたグリルで6~7分焼く。(ヒント)ここでは両面焼きグリルを使用しています 手順2: お米は水洗いしてザルに上げる。ゴボウは細かなささがきにして水に放ち、ザルに上げる。ニンジンは細切りにする。ショウガは皮をむき、みじん切りにする 手順3: サンマは頭と尾を切り落とし、長さを半分に切って骨を取り除き、身だけにする 手順4: 炊飯器に(2)の洗い米を入れて<調味料>の材料を加え、通常に炊く水加減までだし汁を加える。(2)のゴボウ、ニンジン、ショウガを加えてひと混ぜし、サンマをのせてスイッチを入れる 手順5: 炊き上がったらサンマを取り出し、しゃもじで余分な水分を飛ばしながら混ぜ、ミツバも混ぜ合わせる。器にご飯をよそい、ユカリを振ってサンマをのせる お好みで、ごまやシソの千切りなど散らしても見た目がおいしそうですね。苦みのあるはらわたが苦手な人は、最後に身をほぐすときに取り除くといいでしょう。 ・かば焼き 材料(2人分) サンマ2尾 ・塩少々 片栗粉大さじ1 サラダ油適量 ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・みりん小さじ1 ・しょうゆ大さじ1 ネギ(刻み)適量 下準備 サンマは尾から頭に向かって包丁でぬめりをこそげる。頭を落とし、腹側に切り込みを入れて包丁でワタを出す。次に水洗いして水気を拭き取る。頭側の中骨の上に包丁を入れ、骨に沿って尾まで滑らせるように切る(2枚おろし)。さらに中骨を下に置き、背側から中骨の上に包丁を入れ、尾に向かって包丁を滑らせるように切る(3枚おろし) 作り方 手順1: サンマの腹骨を包丁を寝かせて削ぎ落とし、半身を半分に切り、塩を振って10分おく 手順2: (1)の水気を軽く押さえ、片栗粉を薄くつけ、サラダ油を熱したフライパンで両面中火で焼く 手順3: (2)に<タレ>の材料を加えてトロミがつくまで加熱し、器に盛り、ネギを散らす ・さんまフライ 2枚おろし、または切り身を使ったもう1つおすすめのメニューがフライです。食べるときに骨があると食べにくいので、取り除いてから使います。事前に取り除いたものを冷蔵保存や冷凍保存しておくと、すぐに調理ができますよ。 材料(2人分) サンマ(3枚おろし)2尾分 ・白ワイン大さじ1 ・ハーブソルト適量 スライスチーズ2枚 エリンギ大1本 ・小麦粉1/2カップ ・卵1個 ・水適量 ・パン粉1.5~2カップ ・ケチャップ大さじ3 ・トマトペースト小さじ1 ・ウスターソース小さじ1 ブロッコリー(ゆで)2房 サニーレタス2~3枚 揚げ油適量 作り方 手順1: サンマは半身を半分に切り、<サンマの下味>の材料をからめ、10分置く。スライスチーズは縦4等分に切る。エリンギは縦4つに切る。<ソース>の材料を混ぜ合わせる。サニーレタスは水洗いし、食べやすい大きさにちぎって冷やしておく。 揚げ油を170 ℃に熱し始める 手順2: サンマの汁気を軽く押さえ、薄く<衣>の小麦粉を振ってスライスチーズを挟む(4つ作る)。エリンギに薄く小麦粉をからめ、溶き卵をくぐらせてパン粉をつける 手順3: 残った小麦粉に溶き卵、水を加えトロ~ッとするくらいに混ぜ合わせる。(2)のサンマを通してパン粉をつけ、揚げ油でサックリ揚げる。エリンギも同様に揚げる 手順4: 器にサニーレタス、サンマ、エリンギ、ブロッコリーを盛り合わせ、<ソース>をかける お好みで、種を取り除いて包丁で叩きつぶした梅干しや、青じそを身でくるんでフライにすると、違った味も楽しめますよ。 ・オイルパスタ 和風のイメージが強いさんまですが、洋風にアレンジも可能です。 材料(2人分) スパゲティー160g ・塩16g サンマ2尾 ・塩少々 ニンニク1片 赤唐辛子(刻み)少々 オリーブ油大さじ1 塩少々 アサツキ(小口切り)大さじ2~3 粉チーズ適量 作り方 手順1: グリルは予熱する。サンマは水洗いしてヌメリを取り、水気を拭き取ってグリルで焼く。表面に美味しそうな焼き色がついたら取り出し、粗熱が取れたら骨と皮を取り除いて身をほぐし、塩をまぶす。(ヒント)ワタが苦手な場合は腹に切り込みを入れて取り出し、水洗いしてください。グリルはここでは両面焼きグリルを使用しています。お使いのグリルの説明書に従って下さい 手順2: ニンニクは芽を取り除き、薄切りにする 手順3: 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーをゆでる。袋の指定時間より2分短くゆでてザルに上げ、ゆで汁をきる。ゆで汁はとっておく 手順4: フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて火にかける。香りがたったらスパゲティーのゆで汁をお玉1~2杯を加えて煮たて、スパゲティーを加えてからめる。トロミがついたら塩で味を調え、(1)のサンマを加えて合わせ、器に盛る。アサツキ、粉チーズを散らす ■生さんまは上手に保存しておくのが大事 秋の味覚のさんまは、1年のうち限られた時期にしか新鮮なものは手に入らない貴重な食材です。栄養満点で脂ものったおいしいさんまが手に入れば、正しいやり方で保存するなど、より長期間味わえるように工夫するのが大事ですね。 《参考》 ・ 釧路市漁業協同組合「素晴らしいサンマの栄養」 ・ オーソモレキュラー栄養医学研究所「栄養素の説明」
2021年03月18日もち米を加工してつくられた食品であるお餅。こんがり焼いてしょうゆをぬったり、きな粉をまぶしたりして食べることが多いですよね。お正月になればお雑煮にも欠かせない食材です。 そんなお餅がたくさん残ってしまったときの保存方法、みなさんはどうしてますか?食べようと思ったときにはカビてしまっていた、なんていう経験はないですか?そんな残念なことにならないためにも、今回は切り餅の保存方法やおすすめの食べ方などを徹底解説いたします! ■切り餅を冷蔵保存する方法 切り餅は500g入りや1kg入りなどがありますが、一度では使いきれないこともありますよね。そんなときとりあえず冷蔵保存することも多いのではないでしょうか。 ・個包装なら常温でOK 切り餅がひときれずつ個包装になっているものは未開封であれば常温保存で大丈夫です。無菌状態で製造され、無酸素状態で個包装されているため常温で長持ちします。商品の袋に表記されている保存場所や賞味期限を確認して冷暗所に保存しましょう。 ・個包装の中に水滴? 個包装のお餅の場合、時折袋の内部に水滴がつくことがあります。これは外気温との温度差でお餅から水蒸気が発生し、それが水滴となって袋の内側に付着している状態であり、品質上や衛生上には問題がないといわれています。 ・ラップで包んでフリーザーバッグへ 個包装ではない場合や個包装でも外袋を開封してしまった、そんなときは保存しておきたい分のお餅をひときれずつラップで包んでフリーザーバッグに入れた状態で冷蔵保存しておくとよいでしょう。 ・しっかり密閉する 空気にふれるといたむのが早くなってしまうため、お餅をラップで包むときにはぴったりとすき間のできないように包み、フリーザーバッグも空気を抜きながら閉じるようにしてしっかりと密閉しましょう。 ・わさびを使う方法 わさびを使った保存方法もあります。わさびには揮発性の殺菌成分が含まれておりカビの繁殖を抑えるはたらきがあるといわれています。 冷蔵保存しておきたいお餅を、密閉容器に重ならないようにして入れ、アルミカップなどにわさびを10gほど入れて一緒に容器に入れて保存します。この場合のわさびはチューブ状のものでも粉状のものを練ったものでも、使いやすいほうで大丈夫です。 ・冷蔵保存可能な期間 冷蔵保存は常温の場合よりも長持ちしますが一週間程度で食べきるようにしましょう。その場合もきっちり密閉されているのかを確認し、空気にふれないよう注意して保存しましょう。 保存状態が万全ではない場合には、一週間たっていなくてもいたんだりカビが生えてしまったりすることもあるので、食べる前にはよく状態を確認することが大切です。 ■切り餅を冷凍保存する方法 冷蔵で保存できる期間では食べきれなさそうなときは冷凍保存をおすすめします。 ・冷蔵保存と同じ手順 冷凍で保存する場合も冷蔵保存の場合と同じような手順をとります。お餅をひときれずつ空気にふれないようにぴったりとラップで包み、フリーザーバッグに入れ空気を抜きながらしっかりと密閉しましょう。 ・冷凍切り餅の解凍方法 冷蔵庫で自然解凍 フリーザーバッグから必要な分だけ取り出し、ラップに包まれた状態のまま冷蔵庫で数時間自然解凍します。 電子レンジで解凍 使いたい分だけラップをはずして耐熱皿にならべ、電子レンジで500Wで30秒から1分を目安に様子を見ながら解凍します。このとき、耐熱皿にオーブンシートを敷くとお餅がお皿にくっついてしまうのを防ぐことができるのでおすすめです。 ・鍋には凍ったままでOK お雑煮や鍋ものなどに使うときは、凍ったまま鍋に投入して調理できます。このとき煮汁が冷たいうちに投入し、10分ほど煮ることでとろりとした食感になります。凍ったままでも調理にとりかかれるのは手軽でいいですね。もちろんいったん解凍して、焼いてからお鍋に入れるのも大丈夫ですから、お好みの方法で。 ・冷凍保存可能な期間 冷凍で保存された切り餅は約半年ほど日持ちしますが、冷蔵保存の場合と同様に、いたんだりカビが生えたりしていないかなどの確認を、調理する前に忘れずにしましょう。 ■自分でついた餅を冷蔵保存する方法 お正月などには自分でお餅をつく、といったかたや、親せきやご近所さんなどにご自宅でついたお餅をいただく、といったかたもいるのではないでしょうか?おうちでついたつきたてのお餅は、やわらかくて格別なおいしさを味わえるでしょう。しかし、ある程度まとまった量のもち米を使ってつくので、すぐには食べきれないほどたくさんできてしまうことも多いですよね。 市販の切り餅とは違う保存方法についてご紹介します。 ・『餅とり粉』は使わない お餅をつくときに臼や杵、手などにお餅がくっついてしまわないように使う粉を『餅とり粉』といいます。しかし保存を考えたときにはこの『餅とり粉』がカビの原因になりやすいといわれているため、使わずにお餅をつくのがよいかもしれません。もしいただききものなどで『餅とり粉』が使われていた場合は、保存するときに粉をよく落としてから保存するようにしましょう。 ・『水餅』にする 昔ながらのお餅の保存方法に『水餅』というものがあります。この方法は、お餅を水に完全に沈めた状態で保存することで空気との接触を遮断し、カビが生えにくいようにするものです。 ・餅を完全に水に浸ける 『水餅』の詳しい方法です。 保存容器やボウルに水を張り、餅をいれます。このとき餅が水から出ているとそこからカビが生えてしまうので、必ず完全に水に浸かっている状態になるよう気をつけましょう。餅とり粉を使用したお餅の場合は、粉を水で洗い流してから保存するとよいでしょう。 ・水は毎日替える 清潔な状態を保つことが大切な『水餅』。お餅をしっかり水に浸かるようにしておくことも重要ですが、水自体も放っておくと腐ってしまうので、かならず毎日新しいお水に交換しましょう。お餅もその都度洗い流しておくと、清潔な状態を保ちやすいですね。 ・水餅の保存可能期間 冷蔵庫のないころからおこなわれていたという水餅は、きちんと清潔な状態を保てば約1ヶ月は保存が可能だといわれています。そのまま投入できるお鍋やお雑煮に適した保存方法でもあります。 ですが、冬場に暖房器具などを使う現代では室内の温度が高くなってしまうので、水餅を保存するのは冷蔵庫内が安心できるといえます。 ■自分でついた餅は冷凍保存がおすすめ つきたてのやわらかな食感を楽しむことができるのが魅力である、自家製のお餅。冷蔵庫保存や水餅での保存方法を紹介しましたが、おすすめしたい保存方法は冷凍保存です。自分でついたつきたてのやわらかいお餅は、市販の切り餅のように真空パックもされておらず、ついたり丸めたり、という工程で直接手で触れているため、いたみやすいと考えられるからです。 ・切り餅と同じ手順で 冷凍保存の際の手順は、切り餅の項目で紹介した手順と同じです。ひときれずつぴったりとすきまのできないようにラップで包み、フリーザーバッグにいれ、空気をしっかり抜いて口を閉じます。お餅が直接空気にふれないようにすることが大事なポイントですね。 ・自然解凍して食べる つきたてのやわらかいお餅を小分けにして冷凍保存していた場合、ゆっくりと時間をかけて自然解凍をすればもとのやわらかさに近い状態になります。冷凍のまま調理するよりも生焼けになる心配などがないため、自然解凍がおすすめです。 ・冷凍保存可能な期間 市販の切り餅とおなじく約半年ほどは冷凍保存が可能といわれています。しかし、冷凍していても少しずつ劣化は進んでいくので、なるべく短い期間で食べきるようにしたいですね。食べる前にはいたんだり、カビなどが発生していないかきちんと確認することを忘れずに。 ■餅の保存はカビに注意! 市販の切り餅、自家製のお餅、それぞれの保存方法についてご紹介してきましたが、どちらの場合にも共通している注意点がありますよね。そう、『カビ』です。お餅を保存するうえで気をつけなければいけないポイントの数々は、この『カビ』を寄せつけないようにするためです。 ・カビとは? 「カビが生えないように」「カビに気をつけて」といいますが、そもそもカビとは俗称で、きのこなどと同じ真菌類のひとつです。1mm以下の肉眼では見えない微生物の一部のうち、食品の上などで増殖し肉眼で見えるようになる種類を『カビ』とよんでいるのです。 ・カビが生えやすい条件がそろっている カビはあたたかく、湿度の高い環境を好み、そこに栄養分が加わると簡単に増殖してしまうのです。日本の気候はカビにとって好都合な環境が揃いやすいといえますから、湿度の調節や栄養分となるものを寄せつけないことが大事なポイントになります。 ・冷蔵庫に入れても生える あたたかい環境を好む、と書きましたが、カビは0度~45度で発生し、その中でも特に20度~40度のあたたかい温度帯を好むのです。ということは、温度も湿度も低い冷蔵庫の中もカビが活動できる温度帯であるため、絶対に安心とは言いきれません。室内に放置しておくよりもずっと低いですが、冷蔵庫でもカビの生える可能性があるのです。冷蔵庫に入れておけば長期間でも大丈夫!と思っていると危険ですね。 ・カビが生えたら食べない では、もしもお餅にカビが生えてしまったらどのように対処したらよいのでしょうか? カビの部分を取りのぞいて食べてしまう、という人ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、それはやめましょう。きれいに取りのぞいたつもりでいても「菌糸」とよばれるカビの一部が残っている可能性もありますし、カビから発生する「カビ毒」は体調不良を引き起こす危険も持っています。 せっかく保存しておいたお餅を捨ててしまうのはもったいないですが、健康をそこなってしまっては元も子もありません。もしもカビが生えてしまったらすみやかに処分しましょう。 ■餅の栄養と効能 日本人の主食であるお米。ごはんとして普段食べているのはうるち米。そしてお餅やおこわなどに使われるのがもち米です。もち米をついて作られるお餅の栄養や効能についてもご紹介します。 ・餅のカロリー お餅のカロリーは100gあたり234.9kcal、一般的な市販の切り餅だとひときれが約118kcalです。ごはんに換算すると、切り餅ふたきれがおおよそお茶碗一杯分となる数値です。ごはんよりも腹もちがよいともいわれています。 ・餅の栄養 お餅には炭水化物、タンパク質、脂質が含まれています。これらは3大栄養素とよばれ、人間が生きるうえでの欠かせないエネルギー源です。それに加えて、ビタミンB1やミネラルもうるち米よりも多く含まれています。 ・餅の効能 栄養素もバランスよく含まれているお餅には、どのような効能があるのでしょうか。 お餅の原料であるもち米に含まれるでんぷん質はお餅にすることで粘りが出るため、腹もちがよくなるといわれています。これにより満腹感が持続して、間食防止につながることでダイエット効果が期待できますね。また、主な栄養素のひとつである炭水化物は、消化されるとブドウ糖に変化するのですが、このブドウ糖には脳を活性化させてくれるはたらきが期待できます。腹もちがよく頭もさえるとあれば、朝食に積極的に取り入れたいですね。 ■冷凍保存した餅の簡単レシピ 焼いてしょうゆをぬったり、きなこをまぶしたり、お正月にはお雑煮で楽しむお餅。お雑煮は都道府県によって味や具材にそれぞれの特色がある料理でもあります。 ではほかには?いたみやすいお餅を長く楽しむことができるように保存できたなら、もっといろいろな調理法を試してみませんか?冷凍保存したお餅を使った簡単なレシピをいくつかご紹介します。 ・ピリ辛肉巻き餅 材料(2人分) 豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)150~180g 角餅3個 大葉10枚 ・コチュジャン大さじ1/2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・しょうゆ大さじ1 白ゴマ少々 黒ゴマ少々 ゴマ油小さじ1 ゆで卵2個 下準備 角餅は縦半分に切り、耐熱容器にかぶる位の水と一緒に入れる。電子レンジで2分~2分30秒加熱して、水気をきる。大葉は軸を切り落とす。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 豚バラ肉を2枚広げ、大葉と角餅をのせて巻く 手順2: フライパンにゴマ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして入れ、フライパンに蓋をして全体に焼き色がつくまで焼く 手順3: <調味料>を加えて全体にからめたら、残った大葉と一緒に盛り、白ゴマと黒ゴマを散らす。さらに、半分に切ったゆで卵を添える ・キムチと納豆のからみ餅 材料(2人分) お餅(角)2個 ・バター10g 白菜キムチ50g 納豆1パック 卵黄2個分 ネギ(刻み)適量 もみのり適量 しょうゆ適量 下準備 白菜キムチが大きい場合はザク切りにし、納豆と混ぜ合わせる。 作り方 手順1: お餅を水でぬらして、耐熱容器に重ならないように並べ、ラップをかけて電子レンジで45~60秒位加熱する。柔らかくなったら、バターを溶かしながらからめる 手順2: お餅を器に盛り、混ぜ合わせた白菜キムチと納豆をかける。卵黄をのせて、刻みネギ、もみのりを散らし、しょうゆをかける ・くるみずんだ餅 材料(2人分) 枝豆150g 塩(ゆでる用)少々 砂糖大さじ2 水大さじ1 クルミ大さじ2 お餅(角)2個 水小さじ1 作り方 手順1: 枝豆はサッと水洗いして塩をからめ、たっぷりの熱湯に入れる。煮立てば4~5分ゆでてザルに上げ、冷めればサヤからだし、薄皮をむく。クルミはフライパンで香ばしく炒り、粗く刻む 手順2: 枝豆と砂糖、水をフードプロセッサー又はハンディプロセッサーにかけてペースト状にして、クルミと混ぜる 手順3: 角餅は水に通して耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをして、電子レンジに1分~1分30秒かけて、やわらかくする。水小1を加えて練り全体がまとまれば半分にちぎって丸め、手のひらで少し押さえて平たく形を整えて皿にのせ、2を添える ・アイス大福 材料(2人分) 白玉粉75g 砂糖50g 水90ml 片栗粉適量 バニラアイス(市販品)適量 作り方 手順1: 耐熱ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、水を2~3回に分けて加え、その都度ゴムベラで白玉粉の粒がなくなるまでよく混ぜる 手順2: (1)にラップをして電子レンジで30秒加熱し、いったん取り出してゴムベラで混ぜる。再度ラップをして1分程度水分がなくなるまで加熱し、よく混ぜる 手順3: バットに片栗粉を広げ、(2)を流し入れてさらに片栗粉をまぶし、しっかりと粗熱を取る。人数分に分ける 手順4: (3)に市販のバニラアイスクリームをのせて包み、冷凍庫で食べる直前まで冷やす ■お餅を楽しむ 私たち日本人にとって身近な食べものであるお餅ですが、お正月にお雑煮などを縁起物として食べる以外、あまり食べない人もいるそうです。いたみやすくすぐにカビが生えてしまうという印象があるため…というのも理由のひとつかもしれませんね。 そんなお餅も、長く保存できる方法を知っていれば、簡単なアレンジができるレシピもたくさんありますから、一年中楽しめるのではないでしょうか?腹持ちがいいと言われることもありますし、白米の代わりとして食卓を彩ることもできそうです。おやつにも、主食にも向いている素敵な食材ですね。 まずは朝ごはんに焼きもちを食べて、脳を活性化させて一日を始めてみるのもおすすめです!小包装のカット餅が安売りしているときは、迷わず買ってみましょう。 《参考》 ・ 東京都福祉保健局「カビとカビ毒について」 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ 越後製菓株式会社「包装餅に関する質問」
2021年03月18日春の訪れを感じさせる代表の味覚であるホタルイカ。春になる頃にはスーパーでも見かけることも増え、おつまみやおかずの一品として食卓に並ぶことも多いのではないでしょうか。今回は、ホタルイカの旬の時期や選び方、おすすめの食べ方についてご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。 ■ホタルイカとはどんな食材? ホタルイカは、低カロリーなのに良質なタンパク質を取ることができ、肝臓の機能を守ると期待が高い「タウリン」が豊富に含まれているのが特徴です。さらにビタミンA、ビタミンB群、ビタミンEも含んでいるため、とても栄養価が高いと言えますね。お刺身から揚げものまで、幅広い料理でおいしくいただくことができる食材です。 ・主な産地 ホタルイカは、春先に旬を迎える食材として有名です。日本海やオホーツク海など、さまざまな場所に生息していますが、主な産地は富山県と兵庫県です。 ・種類 ホタルイカの大きさは大体4cmから6cmほど。名前のとおりイカの仲間に属しています。世界には約40種類程度のホタルイカの仲間が確認されていますが、日本で食べられている種類は世界で約17種類、日本では5種類ほど。 日本で食べているホタルイカは、ホタルイカモドキ科に属しているイカで、オスとメスにわかれています。見比べてみるととメスよりもオスの方が小ぶりなのが特徴です。メスの群れのみが産卵のために沖合にやってくるので、販売されているホタルイカはほとんどがメスなのです。 ・名前の由来 ホタルイカは、青い光を放つことから「ホタル」という名前が付いたと言われています。この青い光は、自分の体の影を消し外敵から身を隠したり威嚇して目くらましをしたりする効果があります。 ・ワタに旨味があり丸ごと食べられる ホタルイカのワタといえば、塩辛を作るときに使いますが、刺し身で食べるときには取って捨ててしまうというイメージが強いかもしれません。実際に、ホタルイカには寄生虫がいるため、刺し身で食べる場合にはワタは捨ててしまうことが多いですが、ワタには旨味があり欠かせない栄養がたくさん入っています。 加熱することで寄生虫が死滅するので、ワタを食べるときは火を通すことをおすすめします。 ■ホタルイカの旬はいつ? ホタルイカは、春の味覚の印象を持っている方が多いと思いますが、実は獲れる県によって少しずつ旬の時期が変わってきます。こちらでは、そんなホタルイカの旬の時期についてご紹介します。 ・富山の旬【3月上旬〜6月】 富山県での旬の時期は、3月上旬から6月頃。毎年3月1日きっかりに漁獲が始まります。また、富山県は定置網でホタルイカを漁獲するため傷が少なく、ほかの県で獲れるホタルイカより大きいのが特徴です。 ・兵庫の旬【1月下旬〜5月】 ホタルイカといえば富山県と思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は兵庫県もホタルイカ漁獲量トップクラスの県なのです。兵庫県で漁獲されたホタルイカは別名「浜ホタル」とも呼ばれ、ほかの県よりも小ぶりではありますが、プリプリとした食感に淡白な味わいが特徴です。 ■ホタルイカの旬と選び方 鮮度が高くおいしいホタルイカを選び方を知らないと、ホタルイカ選びに失敗してしまう可能性があります。小さい生きものですから、選び方が難しいのも特徴なのです。こちらでは、鮮度が高くホタルイカの選び方についてご紹介します。 ・膨らみがある ホタルイカは、内蔵もすべて食べることができる食材ですので、内蔵が大きいほど旨味がありおいしいです。しかし、生のホタルイカはとても腐りやすく、鮮度が落ちてくると膨らみがしぼんでくるので、生のホタルイカを購入した場合は早めに調理することをおすすめします。 ・表面にツヤがある ボイルされたホタルイカは、表面にツヤがあるかないかで鮮度を確認すると良いでしょう。鮮度が落ちてくるとパサつきが見られるので、目視で簡単に選別することができます。 ・生の場合は透明感がある 生のホタルイカは痛みやすいため、市場に出てくることはあまりありませんが、スーパーなどで見かけた場合、透明感があるホタルイカが鮮度抜群の印ですよ。 ■旬のホタルイカを味わうおすすめの食べ方とレシピ ホタルイカといえば、酢味噌や沖漬けなどが定番のレシピとして有名ですが、実はほかにもおいしく食べれられるたくさんのレシピがあります。こちらでは、定番の酢味噌から天ぷらなど、旬のホタルイカをおいしく食べるためのおすすめのレシピについてご紹介しますので、レパートリーにくわえてみてください。 ・酢味噌で和える ホタルイカの定番の料理といえる酢味噌和えは、自分の加減次第で味を変えることができます。ボイルを使うことで時短にもなるので、おかずの一品にもピッタリです。 材料(2人分) ホタルイカ100g ニラ1/2束 ・みそ大さじ1 ・だし汁小さじ1/2 ・砂糖大さじ1/2 ・酢大さじ1/2 ・しょうゆ小さじ1/2 下準備 ホタルイカは固い目とくちばしを取り、サッと水洗いしてザルに上げる。ボウルで<酢みそ>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 分量外の塩を入れた熱湯でニラをサッとゆで、冷水に取る。水気を絞り、長さ3cmに切る 手順2: <酢みそ>のボウルにホタルイカと(1)を加えて混ぜ合わせ、器に盛る ・ホタルイカのマリネ 材料(2人分) ホタルイカ(ゆで)1パック 新玉ネギ1/2個 赤パプリカ1/8個 黄パプリカ1/8個 パセリ(刻み)適量 ・砂糖小さじ1/4 ・塩少々 ・レモン汁大さじ1 ・オリーブ油大さじ1 ・粗びき黒コショウ少々 下準備 ホタルイカはかたい目とくちばしを取り、サッと水洗いしてザルに上げる。新玉ネギは縦薄切りにする。赤パプリカと黄パプリカはヘタと種を取り、粗いみじん切りにする。ボウルで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: <マリネ液>のボウルにホタルイカ、新玉ネギ、赤パプリカ、黄パプリカを漬けて15分以上置き、味をなじませる 手順2: 器に盛り、パセリを散らす ・ホタルイカの炊き込みご飯 旬の時期に食べたいホタルイカの炊き込みご飯は、火も通っているのでお子さまでも安心して食べることができます。 材料(2人分) お米1.5合 ホタルイカ(ボイル)110~120g ・酒大さじ2 ・しょうゆ小さじ2 フキ2~3本 塩適量 だし汁適量 ・酒小さじ2 ・みりん小さじ2 ・しょうゆ小さじ1 ・塩小さじ1/4 木の芽適量 下準備 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。ホタルイカはかたい目とくちばしを取り、サッと水洗いしてザルに上げる。 フキは水洗いし、鍋、またはフライパンに入る長さに切る。まな板に並べて塩を全体にかけ、塩が溶けるまで手のひらで転がし、塩をこすりつける。熱湯に塩ごと入れ、煮たったら3分位ゆでて水に取り、粗熱が取れたら切り口から皮をむき、幅5mmの小口切りにする。 作り方 手順1: 小鍋に<下味>の材料を中火で熱し、煮たったらホタルイカを加える。ひと煮たちしたら火を止めてザルに上げ、残った煮汁も取っておく 手順2: 炊飯器に洗ったお米、<調味料>の材料、(1)の煮汁を入れ、通常に炊く時の量線までだし汁を加える。ひと混ぜしてフキを加え、スイッチを入れる 手順3: 炊き上がったらホタルイカをのせ、10分そのままで蒸らす。全体に軽く混ぜ合わせ、茶碗によそって木の芽を添える ・ホタルイカのわさび麹和え 材料(2人分) ホタルイカ100g キュウリ1/4~1/3本 ・塩麹大さじ2 ・練りワサビ小さじ1/2 ・きび砂糖小さじ1 下準備 ホタルイカはかたい目とくちばしを取る。キュウリはみじん切りにし、分量外の塩少々をからめる。水気がでてきたらキッチンペーパーに包み、水気を絞る。ボウルで<調味料>の材料をよく混ぜ合わせる。 作り方 手順1: <調味料>のボウルにホタルイカ、キュウリを加えて和え、器に盛る ・アヒージョ お酒のおつまみとして人気のアヒージョ。旬のホタルイカでつくると、濃厚な味わいににんにくの香りが絶妙で、おいしくいただくことができます。 材料(2人分) ホタルイカ100g ブロッコリー1/4~1/3株 ブラウンマッシュルーム(生)6個 ニンニク2片 アンチョビ2枚 オリーブ油100~150ml 塩コショウ少々 バゲット(スライス)適量 下準備 ホタルイカはかたい目とくちばしを取る。ブロッコリーは小房に分け、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで1分加熱する。ブラウンマッシュルームは縦2~4等分に切る。ニンニクは横薄切りにし、芽を取る(芽はつま楊枝で取ると簡単ですよ)。アンチョビはみじん切りにする。 作り方 手順1: 小さめのフライパン、または鍋に塩コショウ、バゲット以外の材料を全て入れ、弱めの中火にかける 手順2: クツクツしてきたら7~8分煮る。塩コショウで味を調えてて器に盛り、バゲットを添える シンプルな材料で簡単にできるおすすめのレシピです。もしあまったときは、パスタに和えるのもおすすめです。 ・唐揚げ 生のホタルイカは少し苦手という方におすすめなのが、からあげです。お酒のおつまみとしてもおいしく、おかずの一品としてお子さまにも食べやすいです。 材料(2人分) ホタルイカ(ゆで)15~20尾 ・小麦粉大さじ1 ・片栗粉大さじ1 塩コショウ適量 揚げ油適量 レモン(くし切り)適量 作り方 手順1: ホタルイカは目とくちばしを取り除き、水分をしっかり拭き取る 手順2: ビニール袋に小麦粉と片栗粉を入れてよく混ぜ、ホタルイカを入れてからめる 手順3: 揚げ油を160℃に温め、余分な粉を落としたホタルイカを少しずつ入れる。表面がカリッとしたら油をきって器に盛り、レモンを添える ホタルイカの水分はきちんと拭き取らないと油がはねてしまうので、しっかりと拭き取るようにしてください。味付けもシンプルで簡単にできるので、旬の時期になったらメニューに取り入れたい一品ですよ。 ■鮮度の高いホタルイカを選んで旬の味覚を楽しむ 栄養価が高く、子どもから大人まで、必要な栄養がたくさん含んでいるホタルイカは春の味覚としても代表食材の一つです。鮮度の高いホタルイカを選び、おいしく食べてくださいね。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年03月17日7月7日は七夕の日!お子さまがいるご家庭では、七夕にあやかったお料理などをつくることが多いですよね。しかし、七夕料理と言えばなぜそうめんレシピが多いのか、また、七夕飾りのそれぞれの意味などをご存知でしょうか。 日本古来の七夕行事のおさらいや、星座から見る七夕伝説など、くわしくご紹介いたします。なんとなくで七夕料理をつくっている方は、より多くの知識を持って、七夕をより楽しめるようになりましょう! ■七夕の由来 七夕の日に短冊に願いごとを書いたり、ささ飾りをしたりと、今では当たり前となっていますが、七夕の由来について知っている人は少ないのではないでしょうか。まず初めに七夕の由来についてご紹介します。 ・中国から伝わった宮中行事『乞巧奠』 七夕の文化は、中国から日本に入ってきたと言われています。七夕の有名なお話と言えば「7月7日は織姫と彦星が年に1度会える日」というものではないでしょうか。この誰もが知っているお話は、中国のもっとも古い詩を参考に作られたと言われています。 その詩をもとにし、7月7日には乞巧奠(きこうでん)という行事が宮中で行われており、星を眺めたり詩歌をして楽しまれていたそうです。その乞巧奠が、奈良時代に日本にも伝わり、今では7月7日が七夕と言われています。 ・日本に本来あった神事『棚機』とは? 実は、日本にも『たなばた』と発音する、『棚機津女(たなばたつめ)』という伝承があります。 『棚機女』と呼ばれている乙女が、豊作を祈る目的のため、水辺の『機屋(はたや)』というところで神様のために着物を織り備えていました。その、織っていた機械の名前が『棚機(たなばた)』と言われています。 七夕と同じ発音なので、七夕の由来と間違われることが多いようですが、現代の研究では、ほぼ関係がないと言われているそうです。 ・日本で風習になったのは江戸時代 七夕が中国から入ってきたのは奈良時代ですが、すぐには定着せず、風習となったのは江戸時代だと言われています。江戸時代になると、七夕は五節句として幕府の公式行事のひとつとなり、庶民の間でも広まったことから風習化されました。 ・星から生まれた物語 みなさんは、七夕にどういういい伝えがあるか知っていますか?有名な七夕伝説をおさらいしてみましょう。 昔、あるところに、神様の娘で機織りの仕事をし働き者の織姫と、牛の世話をしている若者の彦星がいました。やがて2人は出会い結婚することになりました。すると今まで働き者だった織姫と彦星は急に遊んで暮らすようになってしまい働くことをやめてしまったのです。 その様子を見て怒った神様は、織姫と彦星の間に天の川を作って離れ離れにしました。離れ離れになってしまった織姫と彦星は悲しくて毎日泣いていました。そこで神様は、織姫と彦星に前のようにまじめに働けば1年に1度会わせてあげようと約束しました。それからというもの織姫と彦星は一生懸命働いたのです。そして、織姫と彦星は1年に1度だけ天の川を渡り会うことが許されその日が七夕の日と言われるようになりました。 日本では、織姫をこと座(一等星ベガ)、彦星をわし座(一等星アルタイル)と呼んでいたことから、星から生まれた物語と言われています。ベガ・アルタイルに加えてデネブの3つで、夏の大三角形と呼ばれているのは有名ですよね。七夕の時期に見られる星座たちですから、物語を彩るロマンチックさがあります。 ・本来の日にちは“旧暦” 今の七夕は7月7日ですが、もともとは今の暦ではなく旧暦の7月7日に行われていました。「月齢およそ6の月が南西の空に輝く夏の夜」のことを言います。現代人の私たちにとってはよくわからない表現ですね。 しかし、この旧暦の七夕のことを「伝説的七夕」と呼ぶそうです。今の暦の7月7日は梅雨の時期が多いため、なかなかきれいな星を見ることができないので、伝説的七夕の日に見るのが良いそうですよ。『国立天文台』のサイトに、伝説的七夕の日や詳細について載っているので参考にしてみてください。 ■全てに意味がある七夕飾り 七夕には、折り紙などで飾りを作り、笹や竹に吊るして飾る人も多いのではないでしょうか。この七夕飾り、ひとつひとつに意味がこめられているのを知っていますか?今回は、よく使われる七夕飾りの意味についてお話していきます。 ・竹 竹は、けがれを持ち去ってもらうという意味があります。 ・短冊 短冊は、願いごとを叶えたいという意味や、字がうまくなるという意味があります。また、短冊は基本的には5色構成だと知っているでしょうか。青・赤・黄・白・紫。この5色は陰陽道の中の自然を表し、青は木、赤は火、黄は土、白は金、紫は水と言われています。 ・屑籠 屑籠は、整理整頓・ものを粗末にしないという意味があります。 ・神衣 神衣には、裁縫が上手になりますようにという意味があります。 ・巾着 巾着には、お金がたまりますようにという意味があります。 ・吹き流し 吹き流しは、織姫にそなえた織り糸のことをいいます。織姫のように裁縫が上達するという意味があります。 ・千羽鶴 千羽鶴は、長寿を表す鶴を折り紙で折ることから、長生きできるようにという意味があります。 ・投網 投網は、魚がたくさんとれますようにという意味があります。 ■七夕の行事食『そうめん』はもともとお菓子だった? 七夕の行事食とも言われるそうめんですが、なぜ七夕に食べられるようになったのでしょうか?昔は、七夕の行事食といえば『索餅』でした。ではなぜそうめんが七夕の行事食になったのか、時代の移り変わりをご紹介します。 ・本来の行事食『索餅』とは 索餅(さくべい)とは、中国に昔からあるお菓子のひとつです。小麦粉を練って縄のかたちに形成されているのが特徴です。 昔、中国で7月7日に亡くなった帝の子どもがいたそうです。その子どもは、疫病を流行らせたとか。しかし、帝の子どもが好きだった索餅をお供えしたところ、流行っていた疫病が治ったと言われています。それ以降、無病息災を願って7月7日に索餅を食べる習慣ができました。 七夕行事とは少し関係がないようですが、日付がかぶっているので、行事食となったのでしょう。 ・中国の逸話が起源 七夕の本来の行事食である索餅は、先ほど話したように中国の逸話からきています。奈良時代に日本に索餅が伝えられ、宮中行事に取り入れられたことから、次第に一般にも広がったと言われています。そうめんが食べられるようになったのも、この索餅が由来したとも言われていますよ。 ・そうめんになった理由 七夕にそうめんが食べられるようになった理由としては、索餅が天の川のようなかたちをしていたことが一番の原因と言われています。同じように、そうめんは天の川を彷彿とさせる食べものですよね。 また、裁縫が得意な織姫にあやかり、裁縫が上手になるよう、そうめんを裁縫糸にみたてたとか。くわえて、そうめん自体も食べやすく、栄養もあるため、健康を望んで食べられた説など、さまざまです。 ■彩で魅せる!七夕の食べ物レシピ4選 七夕には七夕料理がつきものですが、みなさんはどんなものを作っているのでしょうか?今回は、七夕レシピを4つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。 ・そうめん 材料(4人分) 素麺4~5束 ・刻みネギ大さじ8 ・ミョウガ2個 ・おろしショウガ1片分 ニンジン1/4本 キュウリ1本 ・塩(もむ用)少々 卵2個 サラダ油少々 ・水400ml ・昆布(10cm角)1枚 ・かつお節25g ・みりん60ml ・しょうゆ60ml 下準備 <薬味>のミョウガは縦半分に切って、縦薄切りにして水に放ち、水気を絞る。ニンジンは薄切りにして星の型で抜く。キュウリは長めの斜め薄切りにして細切りにし、塩をもみ込んでしんなりしたら水洗いし水気を絞る。卵は割りほぐして、フライパンにサラダ油を薄く敷いて薄焼き卵を焼き、冷めたら細切りにして錦糸卵にする。 <素麺つゆ>の水、昆布、厚削りかつお節を鍋に入れて中火にかけ、煮立ったら火を少し弱めて、4~5分煮て火を止める。キッチンペーパー等でこし、みりん、しょうゆを加えひと煮立ちさせて火を止め、常温になったら冷蔵庫に入れておく。 作り方 手順1: 大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、二ンジンをゆでて取り出す。続けて素麺の束をほぐしなからパラパラとくっつかないように入れ、時々菜ばしでまぜる 手順2: 煮立ったら分量外の50ml位の水を加え(差し水といい沸騰を一度静めるために加えます)、再び煮立ったら火を止め、手早くザルにあける 手順3: 流水を掛けて冷まし(表面は流水ですぐ冷めますが、素麺の内側は熱いので注意して下さい)もみ洗いして、ぬめりを取る 手順4: 器に氷と素麺を盛り、キュウリ、錦糸卵をのせニンジンを飾る。<薬味>、<素麺つゆ>を添える ・七夕デコ『天の川ビビンバ』 ビビンバの具を天の川に見立てて。お星様を飾って可愛らしく七夕アレンジ。苦手な野菜も克服できるかもしれませんね。 材料(2人分) 豚ひき肉150g ・焼き肉のタレ大さじ2~3 ・ホウレン草1/2束 ・塩少々 ・ゴマ油小さじ1 ・すり白ゴマ小さじ1 ・ニンジン1/4本 ・塩少々 ・ゴマ油小さじ1 ・すり白ゴマ小さじ1 ・モヤシ1/2袋 ・塩少々 ・ゴマ油小さじ1 ・すり白ゴマ小さじ1 ご飯(炊きたて)丼2杯分 焼き肉のタレ大さじ2 ・オクラ2本 ・赤パプリカ1/4個 ・コーン(冷凍)大さじ1 下準備 ホウレン草はゆで、水に放ってから絞り5cm幅に切っておく。ニンジンはせん切りにする。モヤシとニンジンはそれぞれゆで、冷めたら絞り水気をきっておく。<トッピング>のオクラと赤パプリカはさっとゆでておく。冷凍コーンは自然解凍する。 作り方 手順1: フライパンを熱し、豚ひき肉を加えてポロポロになるまで炒める。焼肉のタレを加え、汁気がなくなるまで炒める 手順2: ホウレン草、ニンジン、モヤシをそれぞれ<調味料>の材料で和えてナムルを作る 手順3: オクラは輪切りにし、赤パプリカは星型で抜く 手順4: 器にご飯を平たく盛り、焼肉のタレをかける。中央に豚ひき肉をのせ、ホウレン草、ニンジン、モヤシのナムルを縦に左右対称にそれぞれ盛る 手順5: 上にオクラや赤パプリカをのせ、冷凍コーンを散らす ・『七夕フルーツパンチ』 酸味と甘味が絶妙なバランス。星のモチーフ型で作れば七夕気分もUPします! 材料(2人分) スイカ1/8個 メロン1/8個 炭酸飲料(加糖)200ml 下準備 スイカとメロンは厚さ1cmに切り、種を取って星形で抜く。 作り方 手順1: 食べる直前にボウルに全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る ■七夕らしく盛り上げる食べ物アレンジ そうめんやちらし寿司にしても、どうすれば七夕らしくなるのでしょうか?レシピでも具体的にお伝えしていますが、ポイントだけをピックアップしてご紹介しますので、ほかの料理にも役立ててみてください。 ・星型・ハート型を使って七夕気分 一番簡単な方法としては、ハートや星の型を使うと七夕らしくなります。ハムや卵などは七夕料理に使うことが多いでしょうから、そういった「かたちが抜きやすいもの」を型抜きするといいでしょう。型抜きは100円ショップなどに売っているので手軽にできますよ。 ・イクラでキラキラ星をイメージ ちらし寿司などでは、イクラを使うと七夕らしさが増えます。イクラは油分が多く、また球体ということもあり、光の反射が多くてキラキラしてますよね。色も可愛らしいので、おすすめの食材です! ・カラフルジュレで天の川を再現 ジュレを使っても七夕らしくできますよ。かき氷のシロップと粉寒天を使い、固まらせてスプーンなどでかたちを崩すと、簡単に七夕らしいジュレができます。青色のシロップを使えば天の川のようになりますね。また、そうめんのつゆなどでもジュレができるので、こちらもおすすめです! ■七夕を感じられる全国各地のお祭り 全国では、いろいろな七夕祭りが開催されているのを知っていますか?今回は、日本で行われている七夕まつりから4つご紹介いたします。 ・七夕祭りの元祖『仙台七夕まつり』 元祖七夕祭りといえば、仙台で開催されている「仙台七夕まつり」ではないでしょうか。 仙台七夕まつりは、藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事です。旧暦の7月7日にあたる、現在の8月6日から8日に行われています。期間中は、仙台市内中心部や周辺の地域・商店街などで色とりどりの七夕飾りが飾られており街中が鮮やか。出店や、七夕飾りを作るコーナー、ステージイベントなどもあり、七夕ならではの楽しみがいっぱいありますよ。また、毎年200万人を超える観光客が訪れるなど、非常に大きな七夕まつりと言えます。 ・機物神社『七夕まつり』 機物神社とは、織姫の原型となった天棚機比売大神を祭神とするお寺です。もともとは、機械を業した帰化漢民族の祖先をまつっていた神社。しかし、平安時代に周辺で狩りや詩歌で楽しむ宮人の場所となり、陰陽道と言われるものが入ってきたことから祭神を七夕神としました。 機物神社の七夕まつりは、7月6日から7日に行われています。7月6日は出店が出ていたり、7日はおみこしや神事が行われています。 ・星尾神社『七夕祈願祭』 七夕祈願祭が行われている星尾神社は、岡山県にあります。その昔、3つの流れ星が落ちたという星尾降神伝説が残る神社です。 毎年8月7日に、全国から集まる七夕の短冊を焚き上げ、天に願いを届ける祈願祭を行っています。星尾神社がある岡山県井原市美星町は、星が綺麗な街としてまちおこしをしているところでもありますよ。 ■食べものや飾りで七夕を満喫しよう! 織姫と彦星が、年に1度だけ逢う七夕。その七夕についての由来や飾りなど勉強して、彩りが鮮やかな七夕料理を作ってみてはいかがでしょうか。 由来をよく知れば、七夕への意気込みも変わってきますよね。お子さんがいるご家庭では、七夕のお話を聞かせながら食事を楽しむこともできます。ロマンチックでもあり、教訓でもあるお話ですから、ぜひ知ってもらいましょう。 キラキラしたお料理を並べ、おいしい食事を楽しみながら、楽しい七夕を過ごしてくださいね。 ≪参考≫ ・ 国立天文台
2021年03月17日ハンバーグは子どもにも大人にも大人気のメニューです。ただ、作るには工程が多いので時間がかかる料理でもあります。そのため、あらかじめたくさん作っておき冷凍しておくというご家庭も多いのではないでしょうか。冷凍しておけば、食べたいときにすぐに食べられるので便利ですよね。 しかし、冷凍ハンバーグは調理や解凍方法によって味に差が出るのをご存知でしょうか?正しい解凍方法をおこなうことで、冷凍後もできたてと変わらないおいしいハンバーグが食べられるんだとか!そこで今回は、冷凍ハンバーグの解凍方法からアレンジレシピまでをくわしくご紹介します。 ■ハンバーグを冷凍する方法 ハンバーグを冷凍するには主に2つの方法があります。焼いてから冷凍するか、タネの状態で冷凍するか、です。それぞれの方法をおさらいしつつ、おいしさをキープするにはどちらがいいのかご紹介します! ・タネのまま冷凍する 1つめは、ハンバーグのタネ焼かずにそのまま冷凍する方法です。こちらはハンバーグだけでなく、ひき肉として調理ができるのでアレンジレシピの幅が広がるのが大きなメリットです。タネをあえて崩してひき肉にしてそぼろにしたり、味つけを加えて肉みそとして使えたりと、汎用性が高いですよね。 タネの適切な冷凍方法は、ハンバーグのタネを作ったあと、成形してラップで1つずつ包みます。その際に、ラップは空気を抜いて雑菌が入らないようにしましょう。成形したら金属トレーに置いて冷凍庫へ。トレーに置いた方が短時間で冷凍できるので鮮度がキープしやすいのでぜひ取りいれてみてくださいね。 ・焼いてから冷凍する 2つめは、ハンバーグを焼いてから冷凍する方法です。こちらは作り置きに最適で、解凍してすぐに食べられるのが魅力です。 適切な冷凍方法は、ハンバーグを焼いてからしっかりと冷ましてから冷凍すること。熱を持っているとラップに水滴がついてしまい、傷みの原因になるので注意しましょう。熱が取れたら1個ずつラップに包んで金属トレーに置いて急速冷凍してください。凍ったあとはラップのまま保存用袋に入れて保存しましょう。 ・ハンバーグは焼いてから冷凍がおすすめ 手作りハンバーグは、時間が経つほど品質が変わりやすい料理です。特に生の状態だと季節や気温が影響して劣化しやすいので、注意が必要です。そのため、焼いてから冷凍した方が品質が落ちにくく安全性も高まります。 また、生のまま冷凍したものは、調理のときに加熱する時間が長くなります。加熱時間が長すぎると肉が硬くなったり、肉汁が外に出てしまいパサパサした食感になることも。失敗がしにくいといった点でもハンバーグは焼いてから冷凍した方がいいでしょう。 ・冷凍ハンバーグの賞味期限はどのくらい? 冷凍ハンバーグは、タネの場合と焼いた場合で賞味期限が異なります。賞味期限を忘れないように保存用袋などにきちんと日付を記入しておきましょう。 タネのままの場合:約2週間 焼いてから冷凍した場合:約1ヶ月 火を通している分、焼いてから冷凍した方が賞味期限が長いです。ただし、どちらも時間が経つにつれて劣化していきますので、なるべく早く食べるようにしましょう。 ■冷凍ハンバーグの上手な解凍方法 冷凍ハンバーグを解凍するにはいくつかの方法があります。解凍時間を優先するのか、お弁当で利用するのか、家で食べるか…など、用途によって選びましょう。 ・前日に冷蔵庫に移して解凍する 1つめは冷凍庫から冷蔵庫に移しておく方法です。これは時間がかかりますので、前日や朝に冷蔵庫に移しておきましょう。タネのままでも焼いたものでも、時間をかけて解凍した方が風味や品質が落ちず、失敗もないのでおすすめです。 ・電子レンジで解凍する 2つめは電子レンジで解凍する方法です。こちらはすぐに食べたいときに有効です。 焼いてから冷凍してあるハンバーグは、レンジで解凍して温めればすぐに食べることができますね。しかし、タネの状態の場合は解凍しすぎるとタネが崩れてしまう恐れがあります。調理するときにしっかりと加熱するので、レンジでは半解凍くらいにしておき、型崩れを防止するのも1つの手段ですよ。 ・冷凍のまま蒸し焼きにする 冷凍ハンバーグは、解凍しなくても調理することが可能です。ただし、中の部分までしっかりと加熱しないと生焼け状態なったり、火加減を誤ると肉汁が外に流れるという弱点があります。生焼けを防ぐためには蒸し焼きにしてじっくりと調理していきましょう。蒸し焼きにすると、肉汁がしっかり閉じこもったジューシーなハンバーグができます。具体的な手順はのちほどご紹介します! ・市販品は湯煎解凍が多い スーパーでも、冷凍ハンバーグがたくさん売られています。市販品は主に湯煎解凍するものが多く、賞味期限もご家庭で作ったものよりも長いのが特徴です。湯煎するだけでふっくらとジューシーなハンバーグが食べられるのは嬉しいですよね。 最近ではお弁当用のミニサイズのも発売されており、解凍要らずでそのまま入れるだけのもあったり、味つけもバリエーションが豊富だったりするのでいろいろ食べ比べてみるのもおもしろいですよ。 ■冷凍ハンバーグを解凍するときのコツ 冷凍ハンバーグを解凍するにはいくつかポイントがあります。おいしく安全に食べるためにもコツをしっかりと押さえておきましょう。 ・ゆっくり時間をかけて解凍する よりできたてに近い状態で食べるためには、ゆっくりと時間をかけて自然解凍するのが大切です。そうすることで風味を損なわずにおいしく召し上がることができます。解凍時間はおよそ6時間以上はかかりますので、前日や朝のうちに冷蔵庫に移しておいて夜に調理すれば効率的です。 ・触って固さがなければOK あらかじめ焼いてあるハンバーグは、中まで解凍できているか心配ですよね。冷凍ハンバーグは、焼いてあるものでもレンジやフライパンなどで再加熱した方が安全です。つまり、解凍できているかの判断は触ってみて固さがないかを確認するだけでOK。もし中の部分が解凍しきれていなくても、再加熱したときにちゃんと解凍できますので安心してくださいね。 ■冷凍ハンバーグの解凍とおいしい焼き方 冷凍ハンバーグは、解凍させてからでも、凍ったままでも調理できます。ただ、焼き方にはコツがあり、調理の仕方でおいしさがグッと変わりますよ。 ・解凍させて焼く場合 【タネのまま】 自然解凍、もしくはレンジで解凍する 中火で熱したフライパンで両面に焼き色をつける 火を弱火にして、水、もしくは白ワインをいれて蓋をして蒸し焼きにする 中までしっかり火が通ったか竹串などで刺して確認して完成(透明の肉汁が出たらOK) 【焼いたもの】 自然解凍、もしくはレンジで解凍する 解凍したら、レンジで30~1分ほど温める あらかじめ焼いてあるハンバーグは、レンジを使用するのが1番手っ取り早いです。ただ、レンジはハンバーグの個数によって加熱にムラがでますので注意しましょう。温めが足りない場合はハンバーグをひっくり返して10秒ほど加熱時間を追加してください。加熱しすぎると肉が固くなりやすいので、こまめに追加した方がいいでしょう。もちろんフライパンで加熱しても大丈夫ですよ。 ・解凍せず凍ったまま焼く場合 【タネのまま】 タネをフライパンに並べて少量の水を入れる 蓋をして弱火でじっくりと蒸し焼きにして火を通す フライパンの水分がなくなったら蓋を外し、両面に焼き色をつける 中までしっかり火が通ったか竹串などで刺して確認して完成(透明の肉汁が出たらOK) 【焼いたもの】 冷凍ハンバーグをフライパンに並べて少量の水を入れる 蓋をして弱火でじっくりと蒸し焼きにして火を通す 生のハンバーグは、きちんと中まで火を通すのが先決。そのあとに焦げ目をつけることで肉汁が閉じこめられます。また、タネのものでも焼いたものでも、冷凍したまま焼くとかなり時間がかかります。根気強く弱火でゆっくりと火を通すことでふっくらとおいしく仕上がりますよ。 ■賞味期限が切れたハンバーグの見分け方 ハンバーグは、冷凍していても時間が経てば経つほど傷みが生じてきます。賞味期限が切れたものは体調不良を引き起こす可能性があるので注意が必要です。では、どうやって賞味期限が切れたかを見分ければいいのでしょうか? ・カビが生えている 賞味期限が切れているかを判断するには、まず「見た目」をチェックしましょう。ハンバーグに、焼き目ではなく、黒や緑の斑点のようなものがある場合は要注意。斑点はカビが生えている証拠なので処分してください。その部分だけ取り除いてもハンバーグ自体が腐っているので決して食べないでくださいね。 ・酸っぱい臭いがする 次に判断する基準は「臭い」です。特に、タネのままのハンバーグは生ものですので、腐っていると異臭がします。冷凍していると気づきにくいですが、解凍時や焼いたあとに酸っぱい臭いがしたなら腐っている証拠です。異臭がしたら迷わず処分しましょう。 ・酸味や苦みが増している 3つ目の判断方法は「味」です。明らかに肉の味がおかしい場合や、酸味、苦みを感じたときは食べずに処分しましょう。また、ハンバーグを割ったときに糸が引いていたり、中にカビがあったりする場合もNGです。 ・パサついている ハンバーグは加熱しすぎると肉汁が外に出て、食べたときにパサパサしてしまいます。これは食べられないわけではないですが、やはり肉汁が多い方がおいしいです。フライパンやオーブンでじっくり弱火で加熱することでパサパサ感は防ぐことができます。 ・調理中にも注意が必要 実は、ハンバーグは調理の過程で非常に雑菌が侵入しやすい料理です。そもそも、ひき肉は傷みやすい食材。さらに野菜を入れたり、こねるときに手の熱で温度変化が生じたりすると傷みが進行しやすいのです。極力傷みをおさえるために、ビニール製の手袋を使ったり、ボウルを氷水で冷やしながらこねる(雑菌の繁殖をおさえるため)などして工夫するといいですよ。 ■冷凍ハンバーグを使ったおすすめレシピ 冷凍ハンバーグをそのまま食べてもおいしいですが、いろんなアレンジ料理もできるんです。最後は冷凍ハンバーグを使ったレシピをいくつかご紹介しますので、ぜひご参考にしてくださいね。 ・煮込みハンバーグ 材料(4人分) 冷凍ハンバーグ 小さめ8等分 ・水煮トマト(缶) 1缶(1缶400g入り) ・トマトペースト 大さじ2 玉ネギ 1/2個 シメジ 1袋 セロリ 1/2本 赤パプリカ 1/2個 ブロッコリー 1/2株 ベーコン(みじん切り) 2枚分 ・顆粒スープの素 大さじ1 ・水 100ml 白ワイン 大さじ3 塩コショウ 少々 粉チーズ 大さじ2 ドライパセリ 少々 オリーブ油 大さじ1 下準備 <トマトソース>の水煮トマトは網を通して、トマトペーストと混ぜ合わせる。玉ネギは縦薄切りにする。シメジは石づきを切り落として小房に分ける。セロリは筋を引いて斜め薄切りにする。赤パプリカは種とヘタを取り、1cm角に切る。ブロッコリーは小房に分ける。 作り方 手順1: フライパンに残りのオリーブ油を入れ、ベーコンを炒めて脂が出てきたら玉ネギを加え、しんなりするまで炒める。シメジ、セロリ、赤パプリカ、ブロッコリーを炒める。全体に少ししんなりしたら、白ワインを加えて強火にし、アルコール分を飛ばす 手順2: <トマトソース>を加え、煮立ってきたら<スープ>の材料を加えて塩コショウで味を調える。解凍したハンバーグを加え、煮立ってきたら火を弱めて、10分煮込む 手順3: 器に盛り分け、粉チーズ、ドライパセリを振る 焼いたハンバーグを使えば簡単に調理できます。蒸し焼きをしてから煮こむことで、中までしっかりと火が通り、生焼けの心配もありません。水で蒸し焼きしてもいいですが、白ワインだと酸味が出て大人の味わいになりますよ。 ・照り焼きハンバーグ 材料(2人分) 冷凍ハンバーグ 温泉卵 2個 ・砂糖 大さじ1.5 ・しょうゆ 大さじ1.5 ・片栗粉 小さじ1 ・水 75ml 作り方 手順1: 混ぜ合わせた<照り焼きソース>の材料をフライパンに入れる。絶えず混ぜながら、中火で加熱する。トロミがついて沸騰したら火を止める 手順2: ハンバーグに(1)をかけて、温泉卵をのせる 煮こみハンバーグとほとんど工程は同じです。照り焼きの甘辛い味がご飯がよく進み、子どもも大人も大満足の1品です! ・ロールキャベツ 材料(4人分) 冷凍ハンバーグ キャベツ 8~12枚 ベーコン 8枚 小麦粉 大1 サラダ油 小2 ドライパセリ 小1 ・水煮トマト(缶) 1/2缶(1缶400g入り) ・ケチャップ 大3 ・固形ブイヨン 1個 ・白ワイン 大3 ・ローリエ 2枚 ・水 200ml 下準備 キャベツは軸をくり抜き、流水にあてて1枚づつ葉をはずす。耐熱ボウルに入れ、ラップをして5~6分加熱してしんなりさせて水に取り、粗熱が取れれば水気を拭き取る。ベーコンは半分の長さに切る。 作り方 手順1: キャベツの葉は軸の堅い部分は削ぎ切りにし、軸に浅く切り込みを入れ、切り取った軸はみじん切りにする 手順2: キャベツの葉を広げ、小さい葉は2枚重ね、塩コショウをし、薄く小麦粉をふる。ハンバーグをのせてクルクルと巻き、ベーコンを帯状に巻いて楊子で止める 手順3: 鍋にベーコンの巻き終わりを下にして並べ、<トマトソース>の材料を加え、落とし蓋をして弱火で30分以上、煮汁が半量になるまで煮込む 手順4: 楊子をはずし、器に煮汁ごと盛り付け、ドライパセリを散らす こちらは生の状態の冷凍ハンバーグを使います。解凍せずに凍ったままの方がキャベツに包みやすいですよ。ただ、冷凍したままなので、時間をかけてゆっくりと煮こむことが大切です。スープの味が染み込んだロールキャベツは優しい味わいでほっこりできるでしょう。 ・ロコモコ丼 材料(2人分) 冷凍ハンバーグ ・カットトマト缶 100g ・ニンニク(すりおろし) 小さじ1/2 ・玉ネギ 1/4個 ・顆粒スープの素 小さじ1/2 ・水 80ml ・しょうゆ 小さじ1 ご飯茶碗 2杯分 卵 2個 レタス 2枚 スプラウト 1/4パック サラダ油 適量 下準備 <ソース>の玉ネギは縦薄切りにする。レタスはせん切りにする。スプラウトは根を切り落とし、レタスと共に水にさらしザルに上げる。 作り方 手順1: フライパンに玉ネギを入れて、しんなりするまで炒める。他の<ソース>の材料を加えてトロミがつくまで煮詰める 手順2: 別のフライパンにサラダ油を熱し、目玉焼きを作る。<ソース>のフライパンに解凍したハンバーグを入れてからめる 手順3: 器にご飯、レタスとスプラウト、ハンバーグ、目玉焼きを盛り合わせる ハワイの家庭料理であるロコモコ。目玉焼きとハンバーグの組み合わせは見た目も食欲をそそります。冷凍ハンバーグがあれば、目玉焼きとソースだけ作ってすぐにできますので、忙しい日にぴったりの1品です。 ■冷凍ハンバーグをおいしく安全に食べよう 冷凍ハンバーグは、冷凍方法や解凍の仕方によっておいしさや品質が全然変わってきます。特に大切なのは加熱の仕方!加熱しすぎるとパサパサになりやすいですし、中まで加熱できていないと安全に食べられません。丁寧な加熱をすることでおいしさと安全性が守られます。 解凍したハンバーグはお手軽で、ソースを変えるだけでいろんな味が楽しめますし、アレンジもしやすいのでぜひご家庭に常備してみてくださいね。
2021年03月16日ブリの仲間であるカンパチは、漁獲量や養殖量が少なく、ブリに比べて希少種なため高級なイメージをもっている人も多いのではないでしょうか?また、関東近郊では釣り人に人気がある魚としても知られています。 このヒラマサ、出世魚と勘違いされることが多いのですが、実は違います。ぶりが出世魚として有名なので、勘違いされることが多いようです。おいしくて人気もあるのになぜ違うの?そのポイントをまとめてみました。 ■出世魚とはどんな魚? ヒラマサが出世魚ではないことを説明する前に、まず出世魚というものがどんな魚か説明しましょう。 ・出世魚とは 日本の魚は、成長するにつれて名前が変わるものが多数あります。日本では奈良時代から、武士や学者の男性が成長して元服(成人になる儀式)すると名前が変わる風習がありました。江戸時代までは、出世すると名前をつぎつぎに変えてきた歴史もあります。 それにちなんで、名前がかわる魚を出世魚と呼びます。代表的なものは、ブリのほかに、スズキ、マイワシ、ボラなどがあげられますね。ただし、なかには名前が変わっても出世魚と呼ばない魚もあります。 ・成長によって名前が変わるのはなぜ? 同じ種類の魚なのに、名前が変わるってややこしいですよね。でも、これは昔から伝わる漁師の知恵。同じ魚でも、成長に合わせて大きさや味が変わり「おいしさ」の価値が変わるのです。通常、ほとんどの出世魚は成長するほど、味がよくなるとされていて、同じ魚でも呼び名を変えることで、価値がすぐわかるように区別したのがはじまりとされています。 ・出世魚として扱うメリット 出世魚は、その名のとおり「大人になって偉くなる」ことにちなんでいるため、縁起のいい魚として扱われています。おめでたい席や門出を祝う席などで食されることが多く、「おいしさ」に太鼓判を押された魚といえるでしょう。 「ぶり はまち、元はいなだの出世魚」と古くから川柳に読まれたことがあるぐらい、出世魚は日本の生活に昔から密着してきました。ぶりをお正月に食べるのも、出世魚として一番有名だからなのですね。 ■どうして、ヒラマサは出世魚ではない? ・ヒラマサは出世魚ではないわけ ヒラマサは、スズキ目アジ科ブリ属の魚で、見た目もかなりブリに似ています。そのため出世魚と思われるのですが、ブリとは違い名前が変わることがありません。そのため、出世魚とはされないのです。 ・ヒラマサは「平政」 が語源 ヒラマサの名前の由来は、ブリに比べて平べったく、からだの真ん中に黄色い色が一直線(柾:木目がまっすぐ通っている樹木のこと。ここから転用されて、木目がまっすぐに入っていることをまさと呼びます)に、入っているからとされています。 ブリ、カンパチの仲間の中で、名前がかわらないのはヒラマサだけで、その理由は諸説あるのですが、昔から漁獲量が少なく珍しい魚だったため、呼び名を変えて味の違いを表す必要がなかったのではないでしょうか。 ■ヒラマサとよく間違われるブリ・カンパチ ・いずれもスズキ目アジ科ブリ属に属する ヒラマサ、ブリ、カンパチは 一般的に「ブリ3種」と呼ばれ、すべて同じぶり属です。ちなみに、この中で出世魚として扱われているのはブリとカンパチ。ヒラマサだけ名前が変わらず、出世魚ではないのです(一部の地方では、名前が変わるところもあるようですが出世魚としては扱われません)。 ただ、どの魚も美味で、日本全国で人気のある魚という点は共通ですね。 ・ヒラマサ・ブリ・カンパチの見た目について 同じブリ科のため見た目は非常に似ています。共通するのは脂ののった堂々した姿。太平洋を広く回遊する肉食魚のため、広い範囲を泳ぎ切る身と脂がしっかりあり、いずれも古くから日本で食されてきた魚種です。青魚の代表とされ、青味をおびお腹が白い姿も共通です。 ・ヒラマサ・ブリ・カンパチの見分け方 それでは、どう見分ければいいのでしょうか?私たちがよく見かけるのは刺身や切り身。ブリの刺身が赤っぽいのに対し、ヒラマサはやや白身がかっていています。カンパチは、血合いの部分が赤く、白身と非常にくっきり区別できる身になっています。 丸ごとの姿で区別するときは、まずからだに入っている黄色いラインを見てみましょう。どれも黄色いラインは入っているのですが、頭にもラインが入っていて、漢字の「八」に見えるのがカンパチです。カンパチの「パチ」は漢数字の八からきています。また、からだが黄色みを帯びているので、カンパチは比較的区別しやすいでしょう。 問題は、ブリとヒラマサの見分け方です。漁師でも見間違うことがあるほど似ているとされていますよ。比較的見分けやすいのは上あごのかたち。上あごが丸くなっているのがヒラマサ、ブリは角ばっています。また、目からエラまでの幅が違い、幅が広く顔が大きく見えるのがブリ、小さく見えるのがヒラマサなのです。 ■ヒラマサの特徴 ・日本列島以南に生息 日本では伊豆より南側の亜熱帯・温帯地域に生息しますが、夏になると北海道南部の近海にも北上して生活しています。単独か小さな群で行動する回遊魚で、時速50kmほどの速さで泳ぐと活動的な魚です。ブリ属の中では一番大きく、成魚になると体長1mぐらいになります。 ・漁獲量が少なく高級魚とされる ブリ属の中では、いちばん漁獲量が少なく、養殖されている量もブリに比べると格段に少ないヒラマサ。そのため高級魚とされていて、お店でもお目にかかるチャンスの少ない魚です。ちなみに、関東ではヒラマサと呼ばれていますが、大阪より西日本では、ヒラサ、ヒラソ、九州ではテンコツなどと呼ばれ、どの地域でも高級魚として扱われています。 ・旬の時期 おいしい時期は夏のころ。産卵は、春から夏とされていて、成魚になる前の小型でもおいしいとされています。ブリは成魚にならないとおいしくならないとされているので、ここでも大きな違いがありますね。 ・食感 ブリに近い透明感のある白身で、脂ののった甘さとやわらかさが特徴。切り身にして少し寝かせてもおいしく、刺身などで楽しまれることが多い魚です。もちろん焼いても煮てもおいしいのですが、比較的生のままでも日持ちしておいしいため、おつくりや寿司などで食される傾向があります。 ・漁獲方法 定置網で漁獲されますが、近海に生息するため、釣り人でも釣れる魚です。ただし、大きな魚なので「大物釣り」とされ、それなりのフィッシングキャリアの必要なのだとか。まれに、ブリとヒラマサが交配してできた「ブリマサ」と呼ばれる魚が漁獲されることもあります。 ■ヒラマサとは違う!代表的な出世魚は? ヒラマサはブリの仲間で、美味にも関わらず出世魚ではない理由は前述しました。それでは、有名な出世魚ってどの魚?まとめてみました。 ・ブリ ヒラマサと違って生息地域が広く、日本文化に馴染みが深い魚といえるでしょう。群れで泳ぐため漁獲量が多く、どんな調理法でもおいしいため養殖もさかんにおこなわれています。どの地域でも成魚は「ブリ」と呼ばれていますが、稚魚から幼魚、成魚になるまで、各地域によって名前が違い、一番多くの「名前」を持っている魚です。それだけ、日本各地で食べられてきた魚なんですね。 ・スズキ 関東ではセイゴ→フッコ→スズキ、関西ではセイゴ→ハネ→スズキと名前がかわる出世魚です(一部地域ではほかの名前もあり)。日本各地の沿岸で収穫され、春から秋には湾内や河川でくらす魚です。旬は秋で、白身のあっさりしたくせのない味が人気ですね。 ・マイワシ ブリやスズキに比べ体長20〜30cmほどの小型魚のマイワシも、出世魚。ただし、ブリやスズキが成魚の呼び方なのと違い、マイワシは成魚の呼び方ではありません。シラス→カエリ→コバ→チュウバ→オオバと名前が変わりますが、マイワシと言う呼び方は成長過程のひとつの呼び方ではなく総称のこと。 古くから、漁獲量が多く全国各地で食される人気魚で、食用だけでなく飼料や肥料などに使用されている大衆魚です。 ■ブリの出世魚名と順番(地方別) 漢字では、魚へんに「師」と書くブリは、師走と呼ばれる12月の寒い時期に一番おいしくなることから、この漢字になったといわれています。体長が80cm以上になると、ブリと呼ばれることは全国共通ですが、それでまでの成長過程の間は各地で呼び方が変わります。具体的に紹介しましょう。 ・関東 交通網が発達するまで魚が食されることが少なかった関東地方でも、ぶりは江戸時代の文献に登場するほど長い付き合いの食用魚です。幼魚から順に、モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと名前が変わり、釣り人の間では夏の「ワカシ」釣りから、夏の「イナダ」、秋の「ワラサ」と季節をまたいで人気です。冬には、伊豆地方で「ブリ釣り」が行われます。 ・関西 兵庫県や京都府の日本海沖、和歌山県太平洋沖などで漁獲されたブリは、関東よりも古い歴史があります。順に、モジャコ→ワカナ(ワカナゴ)→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼び名が変わり、地域によっては手のひらサイズのワカナゴのときから調理して食べることがあります。 ・東北 漁獲量の多い三陸沖を中心に、旬である冬に漁獲されます。「寒ブリ」とよばれる冬のブリは、脂肪がしっかりのっていて風味も高く、焼き物や煮物、鍋物と幅広く食べられる人気の食材。呼び方もほかの地域に比べて数多く、コズクラ(ショッコ)→フクラギ(フクラゲ)→アオブリ→ハナジロ→ガンド→ブリとなります。 ・北陸 ブリは、太平洋側より日本海側で食される傾向があり、北陸では昔から「塩ブリ」と呼ばれるものがありました。ぶりの内臓を取り出して、塩を内臓に塗りこみ3日ほど寝かせた「塩ブリ」は、保存法が未熟な時代から伝わる、おいしくブリを食べる知恵。この「塩ブリ」は長野県など中部地方の方へも運ばれていきました。 名前は、ツバス(ツバイソ)→コズクラ→ハマチ→フクラギ→ガンド(ガンドブリ)→ブリと変わっていき、呼び名が多いことも特徴です。 ・九州 九州は、じつはブリの養殖が盛んな地域です。鹿児島、大分、長崎、熊本は、ブリの養殖収穫量のベスト10には入る養殖場なのです。呼び名は、ワカナゴ(ヤズ)→ハマチ→メジロ→ブリと変わります。 ・瀬戸内地方で人気のハマチ ブリとよく間違われるハマチは、地域によって成長しきってない50cmぐらいのブリに対して呼ばれる名前ですが、瀬戸内地方では、ブリになる前にあえてこの大きさのものを漁獲し食します。また、流通過程において天然物をブリ、養殖物をハマチと呼んで区別することもあります。 ■名前が変わるのに出世魚ではない魚 呼び名は変わるのに、古くから出世魚されない魚があります。それがマグロとサケ。どうして、出世魚に認められないのでしょうか。 ・マグロ サバ科マグロ属に属するマグロは日本だけでなく世界各国でも人気の硬骨魚。赤身の魚の代表格といってもいいでしょう。地域にもよりますが、成長にあわせてヨコ→ヒッサゲ→クロマグロなどと名前が変わります。 ところが、マグロの赤身は傷みやすく、輸送技術が発達していなかった昔は、すぐに身が痛んで黒くなることから「マグロ」と呼ばれ、今ほど人気がなかったのです。縁起がよいものとして“出世魚”に認定してもらえなかったのは、古い時代の人気の度合いも関係あるのかもしれませんね。 ・うなぎ うなぎの幼魚は「しらす」とよばれています。しらすうなぎを育てるとうなぎになるため、出世魚のように感じますが、じつは「しらす」とう呼び名はほかの魚でも使用されており、たとえばイワシやあゆの幼魚も「しらす」と呼ばれますよね。うなぎも古くから人気のある食用魚ですが、呼び名の汎用性が高いからか、出世魚とはされないようです。 ■出世魚でなくてもおいしいヒラマサ 縁起がいい魚として祝宴やお正月のおせちにも登場する出世魚は、古い時代の価値観に基づくということがわかりました。 ヒラマサは、ブリの仲間なのに呼び名も変わらず、出世魚とされませんが、それでも脂ののった身は美味。お祝い膳やお正月には不向きですが、お刺身で楽しみたい高級魚です。 さばいてすぐの場合は、少しコリコリとした身のしまったおいしさがあり、熟成させるとねっとりとしたうま味が増します。旬の夏場には、人気の高い寿司ネタにもなります。食べるチャンスができたときには、そのおいしさを楽しんでくださいね。
2021年03月15日発酵バターについて、詳しくご存知でしょうか。バターはすべて発酵食品ではないの? 思っている方もいるかもしれませんね。しかし、普通のバターと発酵バターとでは、発酵を含め、製造方法が異なります。 また、発酵バターを聞きかじると、フランス産の高級品を思い浮かべる人もいるでしょう。でも、実は意外とリーズナブルに手に入る食材です。時期によってはバター自体が手に入りにくくなることもありますが、そういった高騰を除けば、普段使いしやすいですよ。 本記事では、発酵バターの魅力や発酵バターを活かした使い方などを紹介していきます。 ■バターとは 発酵バターの魅力を知る前に、バターの基本をおさらいしましょう。法律上のバターの定義、作り方、マーガリン類などとの違いを紹介していきます。 ・バターの規格 バターは、国が定める規格によって製法と成分が定められています。厚生労働省の「乳等省令」(正式名称は「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」)によると、「生乳、牛乳又は特別牛乳から得られた脂肪粒を練圧したもの」かつ「乳脂肪分80.0%以上、水分17.0%以下」とあります。 乳脂肪分が少ないなど、この規格に満たないものは「乳等を主要原料とする食品」に分類されます。このほか、レーズンなど別の食品を混ぜたものも、規格上はバターではなく「乳等を主要原料とする食品」ということになります。 ・乳からバターができる理由 バターは、牛乳に含まれる乳脂肪を集めて作ります。牛乳を振ると、その衝撃で乳脂肪を包んでいる膜が破れ、その脂肪同士が結合して固まりになります。この固まりがバターです。 日本乳業協会によると、バターは「分離」「殺菌・冷却」「エージング」「チャーニング」「水洗」「加塩」「ワーキング」「充填・包装」の8工程で製造されます。 ・バターとマーガリンの違い スーパーなどで、バターと同じ乳製品コーナーに置かれている商品にマーガリンがあります。バターとマーガリンは、とても似ていますが原料がまったく異なります。バターが乳脂肪分から製造されるのに対して、マーガリンは、コーン油・大豆油・紅花油といった食用の植物性油脂を主原料としています。 実は一般に「マーガリン」と呼ばれる商品は、油脂の含有率によってさらに細かく分類されます。油脂含有率が80%以上のものは「マーガリン」、油脂含有率が80%未満のものは「ファットスプレッド」です。両方を合わせて「マーガリン類」と呼ばれることもあります。 ■バターと発酵バターの違い ここ数年、発酵バターを耳にする機会が増えてきました。「エシレ」「ボルディエ」といったブランドのバターが有名になったからかもしれません。これらのバターは、いずれもヨーロッパの老舗メーカーが作る発酵バターです。ここでは、一般的なバターと発酵バターの違いを紹介します。 ・発酵バターには乳酸菌が含まれている 発酵バターも、ここまで説明してきたバターの一種ですが、一般的なバターとの違いは、文字通り「発酵」にあります。加工の工程で乳酸菌を添加して作るのが発酵バターです。 添加する方法には、生クリームに乳酸菌を添加して発酵させる、バターに乳酸菌を練り込んでから発酵させるという2種類の方法があります。「発酵」をうたわずに販売されている非発酵バターは、特に「甘性バター」と呼ばれることがあります。 ・ヨーロッパでは主に発酵バターが食べられている ヨーロッパでは古くから「発酵バター」が主流であり、広く親しまれてきました。これは、古くはバターを作るのに時間がかかり、しかも殺菌技術も無かったことから、バターを作る過程で自然に発酵してきたことが背景にあります。後発でバター製造に乗り出した国は、発酵なしにバターを作ることができたというわけです。 ・発酵バターの特徴は乳酸菌による香り 発酵バターは、コクと香りがあると言われます。これは、製造工程で添加される乳酸菌によるもので、バターが本来持っているコクと風味に加えて、ヨーグルトのような酸味と独特の芳香があります。 ・発酵バターの値段は? 通常のバターに比べて、発酵バターの値段はさほど変わりません。大手のネットショッピングモールをみると、よつ葉(食塩不使用)450gについて、通常のバターが1,000円弱に対して、発酵バターは1,000円強。いずれも1,000円前後となっています。季節変動はありますが、バター自体が年間を通じて品薄状態にあり、価格よりも流通にネックがあるかもしれません。 もし「発酵バターが高い」と思われている方がいるとすると、それは外国産のバターの価格をみているからかもしれませんね。外国産のバターには関税がかかっているため、日本のバターに比べて割高になっています。 ■発酵バターに含まれる乳酸菌の働き 発酵バターに含まれる乳酸菌は、腸内細菌のバランス改善により、健康に良い効果を及ぼす微生物(プロバイオティクス)としてここ数年注目度が上がっています。ここでは、乳酸菌のはたらきをおさらいしましょう。 厚生労働省が運営する健康情報サイト「e-ヘルスネット」によると、乳酸菌には以下のはたらきがあるとされています。 ・大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる ・便通の改善 ・コレステロールの低下や免疫力を高めがんを予防する ピロリ菌を排除するなど、特徴のある機能を持つ乳酸菌も研究されているそうです。 ・大腸菌や悪玉菌の繁殖を抑える 乳酸菌の効用としてまず注目したいのが、大腸菌や悪玉菌(腸内腐敗菌)の繁殖を抑える可能性です。乳酸菌を摂取すると、善玉菌(腸内有用菌)が増えると期待されています。 ・便通の改善 上記の善玉菌の増加によって期待できることの1つが便通の改善です。善玉菌を増やすことによって、悪玉菌が原因となる便秘や下痢を抑えられる可能性があります。 ・コレステロールの低下 乳酸菌がコレステロール値を低下させる効果があるという実験結果も古くから報告されています。これは、乳酸菌がもっているコレステロールや胆汁酸の排出促進作用、あるいはコレステロールの合成抑制作用によるものと推測されているようです。 ■発酵バターおすすめの使い方 ここまではバターそのもの、そして発酵バターの基礎知識を解説してきました。ここからは、発酵バターの使い方について紹介します。 ・フランスパンに塗る 発酵バターは、一般的なバターと同じように使えますが、まずお勧めしたいのは「パンに塗って食べる」。王道中の王道ですが、パンの風味とバターの風味を合わせた香りをかぐと幸せな気持ちになります。特にフランスパンとの相性は抜群です。 パンに塗るときにときにおすすめしたいのが、常温に戻しておくこと。クリーム状に柔らかくなった発酵バターからは、特有の豊潤な香りをより強く感じることができます。 ・焼き菓子作りにおすすめ 次におすすめするのが、焼き菓子の材料として使うこと。焼き菓子は、発酵バターが持つ風味を引き出しやすい食品の1つです。例えば代表的な焼き菓子の1つであるフィナンシェは、まず発酵バターを熱して「焦がしバター」にしてから作り始めます。発酵バター特有の香りがなお一層引き出され、風味がアップします。なお、バターを焦がしたときの香りはヘーゼルナッツの香りがすることから、「ブール(フランス語でバターの意)・ノワゼット(同、ヘーゼルナッツ)」と呼ばれます。 ・発酵バターしょうゆご飯 発酵バターのおいしい食べ方として、一風変わったところでは、「バターしょうゆご飯」がおすすめです。あつあつのご飯にバターとしょうゆをかけるだけ。お好みで鰹節や海苔をかけてもよいでしょう。 バターとしょうゆは、和風パスタにも使われる組み合わせですが、両者の相性は抜群。ご飯派にも「この手があったか!」と喜んでもらうこと請け合いです。 ■発酵バターと相性の良い調味料は? 発酵バターと相性が良い調味料には何があるでしょうか。以下では、相性が良い調味料をいくつか紹介しましょう。 ・ケチャップ まず挙げたいのが、ケチャップとの組み合わせ。ケチャップを使った料理には、チキンライスやハンバーグなどたくさんありますね。発酵バターを加えることでなお一層コクが増します。ハヤシライスなど、ケチャップをベースとしたソースの仕上げに加えると、発酵バター特有の風味が加わります。 ・カレー粉 カレー粉も相性が良い調味料の1つです。代表的な料理にはバターチキンカレーがあります。バターを溶かしてニンニクとショウガを炒めた後、缶入りトマトを入れて煮込み、カレー粉とヨーグルトをあえた鶏肉を加えます。仕上げに生クリームを入れればできあがりです。 ・醤油 先に挙げたとおり、バターとしょうゆの相性は抜群です。バター醤油ご飯は、熱々のご飯にバターと醤油をかけてかきまぜるだけ。時間のないときにさっと作って食べることができます。バター醤油ご飯のほかにもパスタ料理にも応用がききます。きのこやホウレン草、しらすなどの具材を使ったバター醤油味の和風パスタにもぜひトライしてみてください。 ・めんつゆ 醤油と同じように、めんつゆも相性が良い調味料です。だしが効いためんつゆは醤油に比べてまろやかな味になりますから、和風パスタにも使うといいですし、発酵バターとめんつゆで炒めたピーマンは、お酒のアテやご飯のおかずになるでしょう。 ・コンソメ 発酵バターはフランス産が多いだけあって、コンソメも相性が良い調味料です。コンソメを使ったスープの仕上げとして発酵バターを加えてみてください。発酵バターの香りをより一層楽しむことができるはずです。 ・味噌 レシピサイトをみると、ドライフルーツやペッパーなどのフレーバーを入れた「フレーバー付き発酵バター」が紹介されています。えっと思われるかもしれませんが、味噌との相性もよいので試してみてはいかがでしょうか。パンケーキや食パンに塗ったり、野菜ディップに使ってみたり、さまざまな食材との相性が良いソースとして楽しんでいただけると思います。 ■ぜひご家庭でも、バターの多様な楽しみ方を! 発酵バターの基本から使い方まで紹介してきましたが、興味を持っていただけたでしょうか?国産品であれば、発酵バターはお手軽な価格で手に入ります。パンやご飯のお供、あるいはお菓子の材料などとして、ぜひお楽しみください! 《参考》 ・ 日本乳業協会「バターの製造方法」 ・ e-ヘルスネット「乳酸菌」
2021年03月15日普段、どんな種類の砂糖を使っていますか?白い砂糖ですか?茶色っぽい砂糖ですか?じつは白い砂糖にも茶色っぽい砂糖にも、さまざまな種類があるんです。 砂糖の種類を知れば、なんの料理にどんな砂糖が合うのかを考える余裕も出てきます。料理の腕が上がる可能性を秘めていますね。今回は、意外と奥が深い砂糖について、いろいろな角度からご紹介していきます。 ■砂糖の種類と特徴 砂糖にはさまざまな種類があるのをご存知ですか?そしてそれぞれに、その種類ならではの特徴があります。そんな砂糖の種類と特徴をまとめました。 ・上白糖 白砂糖という名前で呼ばれることもある上白糖は、家庭でよく使われている砂糖の1つです。クセのない風味と細かい結晶が特徴で、あらゆる調理に適しています。また、無色透明なので、食材の色をきれいに保ったまま調理することができます。 ・三温糖 黄褐色の色が特徴の三温糖(さんおんとう)は、強い甘みとコク、独特の風味があります。煮物や佃煮、魚の煮つけなどに使うと、三温糖の個性をいかすことができます。 ・黒糖 黒砂糖という名前でもおなじみの黒糖は、黒褐色の見た目と強い甘み、独特の風味が特徴です。そのまま食べることもできますし、お料理に使うこともできます。また、かりんとうや黒蜜づくりにも使われています。 ・グラニュー糖 透明感のあるサラサラした質感のグラニュー糖は、その溶けやすさから、コーヒーや紅茶に入れて使われることがよくあります。洋菓子づくりにはかかせない砂糖で、海外では砂糖といえばグラニュー糖といわれるほど、一般的になっているそうです。 ・角砂糖 グラニュー糖をかためてつくらた角砂糖は、グラニュー糖とおなじくコーヒーや紅茶によく使われています。また、きび砂糖や黒糖でできている茶色っぽい角砂糖もありますので、お好みで使い分けてみてください。 ・白双糖 結晶が大きく四角い形が特徴の白双糖(しろざらとう)は、家庭では使われることはあまりありません。しかし、ザラメと言えば知っている方も多いのではないでしょうか?洋菓子のトッピングや、わたあめの材料として使われることが多く、クセのない上品な甘みがあります。加熱しても変形しにくく、ジャリッとした食感が楽しめます。 ・中双糖 中双糖(ちゅうざらとう)は、大きさや形は白双糖と変わらないのですが、色が特徴的です。メーカーによって着色の方法が違い、加熱によって色をつけているものと、白双糖にカラメルをコーティングしているものなどがあります。風味がまろやかなので、煮物などにも向いています。 ・粉砂糖 グラニュー糖や白双糖をすりつぶしてつくられる粉砂糖は、細かい粒子がとてもきれいなので、洋菓子のデコレーションなどによく使われています。ここ数年人気をよんでいるクッキーやケーキのデコレーション「アイシング」の材料にもなっています。 ・きび砂糖 きび砂糖は、原料であるサトウキビの豊富なミネラルと風味が特徴の砂糖です。サトウキビ特有の栄養分がありながら、上白糖のような使いやすさもあるため、家庭でもよく使われています。さとうきび糖・素焚糖(すだきとう)など、メーカーによって商品名が違います。 ・フロストシュガー グラニュー糖を特殊加工してつくられたフロストシュガーは、冷たい水でも溶けやすいため、ヨーグルトやアイスコーヒーに向いています。数年前までは、よく市販のヨーグルトについていた砂糖です。 ・氷砂糖 氷のような形をした純度の高い氷砂糖は、梅酒などの果実酒や、シロップづくりによく使われています。また、キャンディーのようにそのまま食べることもできます。小さめでサイズのそろったクリスタルタイプと、大きめでゴツゴツしたロックタイプがあります。 ・和三盆 日本の伝統的な高級砂糖である和三盆は、結晶がとても小さく、独特の風味をもった砂糖です。徳島県や香川県で、竹糖(ちくとう)という種類の細いサトウキビからつくられています。高級な和菓子や洋菓子づくりに多く使われています。 ■砂糖の種類分けと純度 さまざま種類がある砂糖ですが、いくつかの種類に分けることができます。聞きなれない言葉で分類されていますが、その内容は意外とシンプルです。そして普段意識することの少ない、砂糖の純度についてもまとめています。 ・『分蜜糖』と『含蜜糖』 砂糖は、分蜜糖(ぶんみつとう)と含蜜糖(がんみつとう)の2種類に分けることができます。分蜜糖は砂糖の主成分であるショ糖だけでつくられた砂糖のことで、ストレートな甘みが特徴です。上白糖・三温糖・グラニュー糖・白双糖・中双糖などがその仲間になります。 もういっぽうの含蜜糖は、ショ糖以外のもの(ミネラルなど)も入っている砂糖のことで、やさしい甘みとコクが特徴です。黒糖・きび砂糖などがその仲間になります。分蜜糖は精製された砂糖、含蜜糖は精製されていない砂糖、とイメージすればわかりやすいでしょう。 ・砂糖の色の違い 上記でご説明した分蜜糖と含蜜糖ですが、それぞれ色が違うことに気がつきましたか?分蜜糖は白で、含蜜糖は茶色系ですよね。この違いはショ糖以外のもの、つまりミネラルなどが入っているかいないかによるものなんです。 分蜜糖をつくるとき、砂糖の結晶をさらに機械で結晶と糖蜜に分けるのですが、分蜜糖にはこの結晶だけを使います。この結晶は無色透明のため、光の乱反射によって白く見えるんです。これに対して含蜜糖は、結晶と糖蜜のどっちもが使われています。含蜜糖の色は、ミネラルなどが入っている証拠なんですね。 ・白くない分蜜糖 さきほど分蜜糖は白いとご説明したばかりですが、三温糖と中双糖は白くないけど?と思った方もいると思います。ですが、三温糖と中双糖はまぎれもなく分蜜糖なんです。 その理由は、製造工程にあります。じつは三温糖と中双糖の色は、加熱によるカラメル化反応でついたもので、ミネラルなどの色ではないんです。 ・『車糖』と『ザラメ糖』ほか 上記でご説明した分蜜糖は、さらに4種類に分けることができます。 ・車糖(くるまとう)…ザラメ糖より結晶が小さい。上白糖・三温糖 ・ザラメ糖…結晶が大きい。白双糖・中双糖・グラニュー糖 ・加工糖…粉砂糖・フロストシュガー・氷砂糖 ・液糖…分蜜糖を液体にしたもの。清涼飲料やお菓子、パンの製造などに使われている ・砂糖の純度 ものの価値をはかるときに、純度の高さを基準にすることがよくありますが、砂糖の場合はどうなのでしょう?砂糖は種類によって純度に違いがあります。砂糖の純度とは、主成分であるショ糖がふくまれる割合のことなんです。 なので、ショ糖が多くふくまれているほど、純度が高い砂糖ということになるんですね。特に純度が高いのは、グラニュー糖と氷砂糖です。しかし、純度が高ければいいというものではなく、純度の低い黒砂糖やきび砂糖にも、グラニュー糖や氷砂糖にはない魅力があります。 ■体にいい砂糖を見極めるポイント 砂糖に対して、体にいいイメージはもちづらいかもしれません。しかし、砂糖のなかにも体にいいとされている種類のものはあります。ぜひ知っておいてほしい、その見極め方をご紹介します。 ・『白砂糖』より『色付き』 より栄養のある砂糖を選ぶには、色が重要です。白い砂糖は糖分ばかりでほかの栄養はほとんどなく、色付きの砂糖は糖分以外にミネラルなどもふくまれています。なので、体にいいということを優先したいときは、白砂糖ではなく色付きの砂糖をおすすめします。 色が付いているぶんだけ、栄養が豊富だと考えればわかりやすいですね。では、白砂糖に栄養がないかというと、そうではありません。砂糖の主成分であるショ糖にはブドウ糖がふくまれていて、私たちの体には欠かせない栄養素なんです。ただし、とり過ぎには気をつけましょう。 ・ミネラルやビタミンが残っているか 砂糖は製造過程で、ミネラルやビタミンがほとんどなくなってしまうこともあります。体のことを考えるなら、できるだけそれらの栄養素が残っている砂糖を選びたいですよね。 そんなとき、役に立つ判断基準が分蜜糖と含蜜糖です。ご説明したとおり、含蜜糖のほうが豊富に栄養素をふくんでいるので、この場合は含蜜糖を選ぶことをおすすめします。くれぐれも、色付きの分蜜糖を選ばないようにご注意くださいね。 ・オリゴ糖がとれるものも ミネラルなどがふくまれている含蜜糖ですが、そのほかにオリゴ糖がふくまれているものもあるんです。オリゴ糖といえば、おなかにやさしい成分として注目されていますよね。そんなオリゴ糖がふくまれているのは、てんさい糖です。 てんさい糖は北海道で栽培される「てんさい」という作物からつくられていて、天然の琥珀色をしています。まろやかな甘みと、上白糖のような使い勝手のよさが魅力です。てんさい糖にふくまれるオリゴ糖は、製造過程で加えられたものではなく、原料であるてんさいにもとからふくまれているものなんです。 ■注目の砂糖『ココナッツシュガー』 南国の果物ココナッツ。美容や健康にいいと注目されていて、さまざまな商品が販売されています。ココナッツシュガーもその1つ。いったいどんな砂糖なのでしょうか? ・ココナッツシュガーとは ココナッツシュガーとは、ココナッツがなることで知られている木、ココヤシに咲く花の蜜からつくられる砂糖です。茶色っぽい色をしていて、キャラメルのような香ばしい風味とやさしい甘みが感じられます。 ココナッツ特有の風味はそれほど強くないため、ココナッツが得意ではない方でも、おいしく食べられるかもしれません。 ・ココナッツシュガーの栄養 ココナッツシュガーには、砂糖とは思えないほどたくさんの栄養素がふくまれています。まずはミネラルです。ほかの含蜜糖にもふくまれているのですが、ココナッツシュガーにはそれよりもはるかに多くのミネラルがあります。 夏にはミネラル成分を多く補給した方がいいと言われていますから、ココナッツシュガーをつかった冷たいデザートなどがおすすめです。健康的なスイーツがつくれそうですね。 ・ココナッツシュガーは低GI ココナッツシュガー最大の特徴ともいえるのが、GI値の低さです。GI値とは、食後の血糖値の上昇度をしめす指数のことで、GI値が低いほど体にいいとされています。 ココナッツシュガーのGI値がどれくらいかというと、どの種類の砂糖より低いのはもちろんのこと、ヘルシーなイメージの強い玄米よりも低いんです。この低さは食品全体でみてもトップクラスといえるでしょう。急激な血糖値の上昇は、あらゆる病気の原因になります。ココナッツシュガーが、GI値を意識した食生活のきっかけになるといいですね。 ・ココナッツシュガーの使い方 ココナッツシュガーはほかの種類の砂糖とおなじように、いろいろな使い方ができます。はじめて使う場合には、ココナッツシュガーを取り入れやすい、お菓子づくりやコーヒー・紅茶に入れて使うことをおすすめします。 慣れてきたら、お料理に使ってみるのもいいかもしれません。基本的にはどんなお料理にも使えますが、わずかな風味の違いなどで、洋食にはいいけど和食にはいまいちだな、などと個人で好みが出てくる可能性もあります。ですので、様子をみながら少しずつ試していくのがいいでしょう。 ・ココナッツシュガーの注意点 優秀なココナッツシュガーですが、注意してほしいことが2つあります。1つ目は、価格の高さです。希少性の高さから、ほかの種類の砂糖にくらべて価格が高く設定されていることが多くあります。購入前には値段の確認をしっかりしておきましょう。しかし、それだけ価値があるということなので、納得できればけっして高い買い物ではないかもしれませんね。 2つ目は、とり過ぎに注意が必要だということです。栄養豊富で健康にいいからと、つい使い過ぎてしまうこともあるかもしれません。しかし、ココナッツシュガーはあくまでも砂糖。とり過ぎにはじゅうぶん気をつけてください。 ■体にいい砂糖のおすすめ3選 数ある砂糖のなかから、体にいいと思われる、おすすめの砂糖をご紹介します。 ・ナチュラルキッチン『粗精糖』 粗精糖(そせいとう)は、鹿児島県種子島産のサトウキビをそのまま使ってつくられた砂糖です。原料のサトウキビをシンプルな製法で加工しているため、ミネラルなどが豊富にふくまれています。風味は素朴でコクがあり、煮物などにも向いています。また、サトウキビの天然成分によって、魚や肉のくさみを消す効果も期待できるんです。 ・高橋ソース『オーガニック純糖』 砂糖大国とよばれるブラジルで、有機サトウキビからつくられた有機JAS認定のオーガニックな砂糖です。クセのない上品な甘みがあり、上白糖のようにお料理やお菓子づくりに使うもよし、グラニュー糖のようにコーヒーや紅茶に入れるもよしの、使い勝手のいい砂糖です。シンプルな製造工程でつくられているため、ミネラルも含まれています。 ・情熱黒糖『波照間島の純黒糖』 沖縄県の波照間島産の新鮮なサトウキビからつくられた、純粋な黒糖です。栄養豊富で、ミネラルのほかにポリフェノールなどもふくまれています。黒糖ならではの深い味わいが、カレーの隠し味やお菓子づくりなどに向いています。また、そのまま食べることもできるので、お茶菓子としてコーヒーや緑茶といっしょに楽しむのもおすすめです。 ■砂糖の種類と使い方 砂糖は種類によって、使い方に向き不向きがあります。向いている使い方をすれば、できあがりのおいしさがランクアップするかもしれませんよ。 ・お菓子づくりに向いているもの お菓子づくりに向いている砂糖はたくさんありますので、つくるお菓子の種類によって使い分けをするのがポイントです。家庭でつくるクッキーやケーキなどの焼き菓子については、それほど砂糖にこだわる必要はないでしょう。 一般的なのは上白糖やグラニュー糖ですが、お好みで三温糖やきび砂糖、てんさい糖などはいかがですか?ただし、計量しやすい粉末状であることははずせません。 かりんとうや蒸しパンなど、黒糖の風味を出したいお菓子には黒糖がピッタリですし、洋菓子のトッピングには白双糖や粉砂糖がおすすめです。粉砂糖はアイシングにも使えますので、とても便利です。 ・料理に向いているもの どの料理にも合う砂糖は上白糖です。独特のクセがなく、食材の色をそこねることもありません。しかし、家庭料理においては、各家庭の好みによって使う砂糖を選んでみてはいかがでしょうか? 健康志向のご家庭ならきび砂糖やてんさい糖、こっくりとした味わいがお好みのご家庭なら黒砂糖を使うのもいいでしょう。また、和食には三温糖や中双糖、洋食には上白糖など、つくる料理によって使い分けるのもいいかもしれませんね。 ・飲み物に入れるのに向いているもの 飲み物に入れる砂糖は、溶けやすさが重要になりますよね。飲み物に溶けやすい砂糖は、グラニュー糖やグラニュー糖からつくられる角砂糖です。 また、アイスコーヒーや手づくりジュースなどの冷たい飲み物に入れる場合には、さらに溶けやすいフロストシュガーがおすすめですよ。 ・果実酒づくりに向いているもの 果実酒づくりに向いているのは、氷砂糖です。氷砂糖は結晶が大きいため、ゆっくりと溶けます。そのスピードが果実酒づくりにピッタリで、砂糖よりも先にアルコールが果実にしみこむため、果実のうまみをうまく引きだすことができるんです。 また、果実酒に砂糖を入れることで、カビがはえたり腐敗したりするのを予防することもできます。 ■砂糖の選び方 砂糖についていろいろとご紹介してきましたが、最終的になにを基準に選べばいいのでしょうか?そんな砂糖の選び方を、わかりやすくまとめてみました。 ・栄養価が高く使いやすいもの やはり体のことを考えると、栄養価は低いより高いほうがいいですよね。しかし、栄養価が高いということは、いろいろな成分が入っているということなので、質感がベタッとしていたり、固形であったりと、毎日気軽に使うには少し面倒に感じてしまう可能性もあります。 しかし、なかにはサラサラした質感のものや粉末状のものなど、使いやすく加工してあるものもあるんです。加工の工程が増えているぶん、いくらか栄養価は下がっていることもありますので、栄養価と使いやすさのバランスを考えて選んでみてはいかがでしょうか? ・黒糖はミネラル豊富 砂糖のなかでも、特に栄養豊富な種類の1つが黒糖です。製造工程がシンプルなぶん、残る栄養素も豊富なんですね。黒糖の栄養素といえば、原料のサトウキビにふくまれているミネラルが代表的です。 ミネラルは、タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミンとならぶ、五大栄養素の1つです。ミネラルが不足すると、体のあらゆる不調につながります。おいしくて体にもいい黒糖は、天然の貴重な栄養源なんですね。 ■砂糖とうまく付き合おう 太る、虫歯になる、病気になる…。砂糖にそんなネガティブなイメージをもっていた方もいるのではないでしょうか? しかし、ご紹介してきたように、砂糖にはたくさんの魅力があります。おいしいだけでなく、栄養がとれる・食材の臭み消しになる・防腐剤の役割をする、といったさまざま活用法があるんですね。 自分なりの砂糖との付き合い方が見つかると、より健康的な食生活に近づけるかもしれませんね。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF ・ 沖縄県黒砂糖共同組合沖縄県黒砂糖工業会「沖縄黒糖の栄養」 ・ e-ヘルスネット「ミネラル」 ・ ホクレン「てんさい糖8つの理由」 ・ COCOWEL「ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給」
2021年03月14日カレーとの相性バッチリな「らっきょう」。栄養価の高さからスタミナ食材としても有名ですよね。そんならっきょうですが、実は炒めたり揚げたり煮たりと食べ方はいろいろ。使い方しだいではメインおかずになってくれます! そこで今回はらっきょうのおすすめレシピをご紹介します。おいしいらっきょうの選び方もあわせてお伝えしますね。 ■らっきょうの栄養と効能 少しクセのあるらっきょうは人により好き嫌いが分かれますよね。しかし、らっきょうは栄養豊富でぜひ積極的に食べたい野菜なのです。どんな栄養や効能があるのかをみていきましょう。 ・らっきょうの栄養 らっきょうは栄養たっぷりの野菜です。代表的な栄養素をご紹介します。 フルクタン(食物繊維) カリウム ビタミンC 硫化アリル(アリシン) まず、お腹の調子を整えてくれると望める食物繊維が含まれています。食物繊維の量は100gあたり20.7g。これは、食物繊維が多いとされるごぼうの4倍ほど!このことから、らっきょうは「食物繊維の王様」とも呼ばれます。便秘の方は積極的に摂りたい野菜ですね。 ほかにも美容効果が期待できるビタミンC、代謝促進を望めるカリウムも含まれているのも嬉しいところです。 硫化アリルはアリシンとも呼ばれ、らっきょう特有の辛味や臭いの原因となるものです。ほかの食べものでたとえると、玉ねぎやニンニク、ニラにも含まれる成分といったら、クセの強さが想像できるでしょう。 これだけみると厄介な存在ですが、メリットもあります。硫化アリルには血液を固まりにくくし、血液をサラサラにする効果が望めるのです。 ・らっきょうの効能 食物繊維の中でも、らっきょうに豊富に含まれるのがフルクタンです。フルクタンは脂質の吸収を防ぐとされているので、肥満予防の効果が期待できます。油っぽいカレーの付け合わせにらっきょうが使われる理由は、こうした効果を期待してのことかもしれません。普段はあまり気にしませんが、食材の組み合わせに意味があることも多いですよね。 硫化アリルの効果により動脈硬化や血栓予防も望めます。前述のように、硫化アリルは血液をサラサラにする効果が期待されているからです。 加えて硫化アリルは、エネルギー産生に役立つビタミンB1の吸収を高める可能性があります。なので、豚肉などのビタミンB1が豊富な食材とあわせることで疲労回復も期待できます。 さらに、らっきょうは免疫力を高め、風邪の予防効果も期待される野菜です。あんなに小さいのに最強の栄養食材なんですね! ・らっきょうは漢方にも使われる 前述のようにさまざまな効能が期待されるらっきょう。食用だけでなく漢方薬にも使用されているのをご存じでしょうか? 生薬名は薤白(がいはく)といいます。下痢回復、整腸などを望んで処方されることが多いそうです。漢方としても使われるほどらっきょうは優秀な食材なんですね。 ■らっきょうの栄養を効率的に摂るには だんだんらっきょうが食べたくなってきましたね。でも、せっかく食べるなら栄養を余すことなく摂りたいですよね。効率的に摂取するためにはどうすればいいのでしょうか?その方法をご紹介していきます。 ・生らっきょうがおすすめ らっきょうは生で食べましょう。カリウムや硫化アリルは熱に弱いからです。また、らっきょうに含まれる栄養素はほとんどが水溶性です。そのため、漬けると栄養が流れ出してしまいます。 たとえば食物繊維は20.7gのうち18.6gが水溶性。水溶性、つまり水に溶けやすいので、らっきょうは生で食べた方がより効率よく吸収されます。生でも十分おいしいので、無理なく続けられそうですね。 ・甘酢漬けなら汁ごと 先ほど漬けるのは栄養素が流れ出てしまうとお伝えしました。しかし、生は苦手だけど甘酢漬けなら…という方もいますよね。その場合は汁ごといただけば、汁に溶け出した栄養素も一緒に摂ることができますよ。 なので、生でも甘酢漬けでも好きな方を選べば問題ありませんよ。両方用意しておいて、気分で変えるのもいいかもしれませんね。 ・1日4個が目安 栄養豊富の最強食材らっきょう。食卓にあったら、パクパク食べてしまいそうです。でも、たくさん食べたい気持ちは抑えましょう。目安は1日4粒ほどです。 なぜなら食べ過ぎると胸やけを起こすなど、胃に負担をかけてしまうからです。何事もほどほどがよい…ということ。たくさん食べるより、毎日コツコツと継続することを大切にしていきましょう。 ■『黒らっきょう』も栄養満点 生らっきょうを加工して作られる黒らっきょう。その名の通り、見た目は黒く輝いています。どうして黒いのか?それは加熱によって糖とアミノ酸が変色したためです。 ただ、この黒らっきょう。色が変わっただけではありません。実は通常のらっきょうより栄養価が増していると話題なのです。両者を比べて、効果にどんな違いがあるのかみていきましょう。 ・血流改善効果が高い 黒らっきょうを販売している井上農園によりますと、血液の改善が期待される「シクロアリイン」が通常の2倍以上も含まれているそうです。この効果が発揮された場合、動脈硬化や血栓予防がさらに期待できるということになりますね。 ・抗酸化効果作用がアップ さらに、活性酸素を抑制する「抗酸化作用」も高いそうです。作用は通常のらっきょうの約20倍ほどだとか。 人は年歳を重ねるにつれ、老化や生活習慣病などの原因になるとされる活性酸素が増えていきます。なので活性酸素を抑制してくれる抗酸化作用がアップすることで、老化や生活習慣病の予防効果が期待できるのです。これは女性にとっては特に嬉しい効果かもしれません。 ・甘みがあり食べやすい 見た目はなんとなく苦そうな黒らっきょうですが、甘味があって食べやすいのも特徴です。驚くべきことに、糖度は30度以上と言われています。 どれくらいこの糖度がすごいのか具体例を出しますね。たとえばりんごの糖度は約13〜15度、みかんの糖度は約10度です。これを見たら一目瞭然ですよね。黒らっきょうはりんごやみかんより糖度が高いんです! 甘みがあって食べやすい黒らっきょうをぜひ1度食べてみたいものですね。 ■らっきょうとはどんな食べもの? 今さらではありますが、らっきょうとはどんな食べものでしょうか。その分類や歴史、種類をご紹介していきます。 ・ヒガンバナ科の植物 以前までらっきょうはネギ科やユリ科とされてきました。しかし、現在の分類ではヒガンバナ科です。ヒガンバナ科にはらっきょうのほかに、玉ねぎ、ワケギ、ニンニクなども分類されます。 らっきょうは球根を植えつけると、地面の中で分球して増えていきます。しかも、やせた土地でもよく育ち、害虫にも強いのが特徴です。そのため、初心者でも育てやすい野菜なのです。 ・日本には平安時代に伝わる らっきょうの産まれは中国とされています。日本には平安時代に伝わってきました。そんな昔から…と驚くばかりです。ただ、らっきょうには独特の風味があるため、当初は薬としてしか使われませんでした。食べられるようになったのは、江戸時代になってからです。 特有の苦味や臭いがあるので、食用での普及に時間がかかったのも納得できますよね。今では当たり前のように口にしていますが、最初に食べる人は勇気が必要だったでしょう。 ・らっきょうの種類 一言にらっきょうと言っても、いろいろな品種に分かれています。代表的なものをいくつか紹介しますね。 らくだ 玉らっきょう 島らっきょう エシャレット 私たちが普段よく口にするのは「らくだ」です。らくだは各地で栽培され、らっきょうの代表格ともいえる存在です。 ほかにも台湾から導入された「玉らっきょう」、主に沖縄県で栽培されている「島らっきょう」など種類が豊富でそれぞれ特徴も異なります。 特徴はどんな違いがあるのか次でみていきましょう。 ・エシャレットや島らっきょうとの違い らっきょうの代表格であるらくだと比較していきましょう。 たとえば玉らっきょうは、らくだより小ぶりで臭いも少ないのが特徴です。「花らっきょう」とも呼ばれ、酢漬けにされることが多いようです。 島らっきょうは、らくだより細く辛みが強いのが特徴です。生でも炒めものでも食べられます。ただ、独特の風味があるため好き嫌いが分かれるかもしれません。 エシャレットは若取りのらっきょうです。風味がソフトで生でもポリッと食べやすいのが特徴です。らっきょう特有の風味が苦手…という方でもエシャレットなら食べられるかもしれませんね。 ・らっきょうの産地や旬 らっきょうの産地として有名なのは鳥取県、鹿児島県、宮崎県、沖縄県などがあげられます。鳥取県や鹿児島県にある砂丘のような環境が栽培に適しているのです。らっきょうは寒暖差が激しく水はけのよい土地を好むようです。 ちなみに漬物として年中売られているらっきょうですが、生で購入できる期間は限られています。らっきょうの旬は5月〜7月頃です。この季節しか手に入らないので、絶対に逃さないようにしたいですよね。 ■らっきょうの臭いを抑える方法 らっきょうを食べたくても、懸念は「臭い」ではないでしょうか?。歯磨きやマウスウォッシュをしても残るツンとした臭い。自分では気づかなくても、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。そこで臭いを少しでも抑える方法をお伝えします。 ・臭いの原因 そもそも臭いの原因は硫化アリル(アリシン)によるものです。栄養価がとても高い硫化アリルですが、臭いの面では強敵なんです。逆に言えば、硫化アリルをどうにかできれば臭いは抑えられます。 ・りんごを皮ごと食べる 臭いを防ぐためには、りんごを食べるとよいでしょう。りんごに含まれるポリフェノールの一種であるカテキンが、硫化アリルの臭いを抑制してくれるからです。カテキンはとくに皮の部分に多く含まれています。そのため、皮ごと食べるのが効果的です。 りんごであれば、デザートとして手軽に食べられますよね。外出していて難しいときは、りんごジュースを飲むのもよいかもしれません。もしジュースを飲むなら、果汁100%に近いものを選びましょうね! ・緑茶を飲む 緑茶を飲むのも有効的な方法です。りんごと同様にカテキンが含まれているので、らっきょうの臭いを軽減してくれます。 普段から緑茶を飲んでいる方は、既に臭いの予防ができている状態といえます。普段は飲まない方でも緑茶であれば食中に飲めますよね。なので、りんごよりさらに手軽かもしれません。 ・『タンニン』が含まれるものと一緒に 消臭効果が期待できるのはカテキンだけではありません。同じポリフェノールの仲間であるタンニンもらっきょうの臭いを防いでくれるのです。 たとえばタンニンは紅茶やウーロン茶、コーヒーなどに含まれています。カテキンとあわせてタンニンも摂るよう意識していけば、消臭の相乗効果が期待できますね。 これなら安心してらっきょうを食べることができます。ぜひ活用してみてください。 ■らっきょうの保存方法 らっきょうをできる限りおいしい状態で食べられるように保存方法も知っておきましょう。 買い物のときに役立つおいしいらっきょうの選び方もご紹介しますね。 ・らっきょうの選び方 らっきょうは芽が伸びていなくて、粒が揃っているものを選びましょう。芽が伸びているものは、収穫から時間が経過している証拠だからです。芽の長さを確認してみてください。 また、らっきょうは日光に当たると徐々に緑色へと変色する性質があります。そのため、できるだけ白いものを選ぶのがよいでしょう。ちなみに土がついているものは鮮度が高いので、土つきだとベストです。 買い物に行ったら慎重に選んで、おいしいらっきょうを手に入れましょう! ・すぐに調理する らっきょうを購入したらすぐに調理しましょう。らっきょうは時間が経つほど食感が失われていくためです。また前述のように時間経過に伴い、どんどん芽は伸びて色も変色していきます。 よって、購入したその日のうちに使い切るのがよいでしょう。らっきょうは旬が短いので大量に購入したくなりますが、買いすぎには注意が必要ですね! ・生のまま保存するには すぐに調理が難しい場合は、冷蔵保存をおすすめします。土つきであれば新聞紙に包み、土つきでなければそのまま野菜室に入れましょう。保存期間の目安は3日ほどです。 ■らっきょうの栄養たっぷりレシピ 栄養たっぷりのらっきょうは毎日食べたい食材です。飽きないようにいろいろ食べ方を変えてみると続けやすいでしょう。まず試して欲しいおすすめのレシピをご紹介しますね! ・甘酢漬け 材料(作りやすい量) らっきょう(土つき)1kg 塩大2 赤唐辛子4本 ・米酢600ml ・砂糖180~200g ・塩小1 作り方 手順1: 土つきらっきょうは、手早く水洗いしてザルに上げ、水気をきる 手順2: 根元を浅めに切り落とし、芽側も少し切り落とす 手順3: しなびている外側の薄い皮もむく 手順4: ボウルにらっきょう、塩を入れボウルをあおるように全体に塩を絡め、ラップをして3~4時間室温に置く 手順5: 手早くサッと水で洗う 手順6: きれいなタオルでひと粒ずつていねいに水気を拭き取る 手順7: 出来れば1時間位ザルに入れ乾かす 手順8: ホーロー又はステンレス(酸や塩に強い)の鍋に米酢、砂糖、塩を入れ強火にかけ、煮立てば火を弱め砂糖が煮溶ければそのまま常温まで冷ます 手順9: きっちり蓋の出来る、酸に強い容器をきれいに洗い、しっかり水気を拭き取る。らっきょう、赤トウガラシ(軸付きのまま汚れを拭き取ったもの、割って入れるとピリッと辛くなります)を入れ、8をらっきょうが浸る位まで注ぎ入れる 手順10: 合わせ甘酢から、らっきょうが飛び出るようであればきれいなガーゼを表面にのせ、らっきょうが沈むようになれば、ガーゼは取り除き冷暗所で保存する シンプルな材料で作れる甘酢漬けは、カリッとした食感を楽しめます。付け合わせや箸休めにもぴったりな存在です。作り方は難しくないので、失敗なく作れるでしょう。 ・らっきょうのきんぴら 材料(2人分) らっきょう(生)5~6個 ミョウガ3本 ゴマ油大さじ1/2 ・麺つゆ(3倍濃縮)大さじ1/2 ・砂糖少々 ・酒小さじ2 かつお節3~5g 七味唐辛子適量 下準備 土つきらっきょうは、手早く水洗いしてザルに上げ、水気をきる。 作り方 手順1: らっきょうは薄皮をむき、根元を切り落としてせん切りにする。ミョウガは根元を切り落とし、斜めせん切りにする。<合わせ調味料>の材料を合わせておく 手順2: フライパンにゴマ油を中火で熱し、らっきょうとミョウガを炒める。全体に火が通ったら、<合わせ調味料>を加えて強火にし、水気をとばす 手順3: かつお節を加えて混ぜ合わせ、器に盛って七味唐辛子を振る おつまみにもなるので、お酒好きな方にはぜひ試して欲しいレシピです。さらっと作ってビールや焼酎とあわせて食べましょう。 ・らっきょうを入れたかき揚げ 材料(2人分) 甘酢ショウガ60g らっきょう50g 水煮コーン大さじ3 ・小麦粉1/2カップ ・片栗粉大さじ1 ・水適量 揚げ油適量 作り方 手順1: 甘酢ショウガは細切りにする。らっきょうは薄切りにする。揚げ油は170℃に予熱し始める 手順2: ボウルに甘酢ショウガ、らっきょう、水煮コーン、<衣>の小麦粉、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。水を加え、全体にまとまとまるくらいに合わせる 手順3: 170℃の揚げ油に、(2)をひとくち大ずつまとめるようにして入れ、サクッと揚げる。器に盛り、お好みで分量外のミルびき岩塩を添える ■最強の栄養食であるらっきょう!毎日食べて元気に過ごそう らっきょうは血流改善や肥満予防、免疫力アップなどいろいろな効果が期待されている素晴らしい野菜です。たくさん食べたい気持ちはありますが、1日4粒ほどに抑えて毎日続けましょう。 栄養を余すことなく摂るには生もしくは甘酢漬けを汁ごとがおすすめです。 とはいえ、さまざまな食べ方ができるのもらっきょうの魅力の一つ。今回ご紹介した焼きらっきょうや天ぷらにもぜひチャレンジしてみてください。興味のある方は品種を変えてみるのもよいでしょう。らっきょうがさらに好きになるはずです。 活力ある毎日を過ごすために、食事にらっきょうを取り入れてみてくださいね! 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 馬場薬局「民間薬の一口メモ」 ・ 黒らっきょう専門サイト「砂丘らっきょう&完熟 黒らっきょう【効果と効能】」 ・ 健康長寿ネット「抗酸化による老化防止の効果」 ・ JAグループ「らっきょう」 ・ e-ヘルスネット「食物繊維」 ・ JAきたみらい「玉ねぎの豆知識」 ・ 一般財団法人 京都工場保健会「暑い夏を乗り越える!栄養素と料理のコツ」
2021年03月14日冷凍庫は私たちの生活になくてはならない必需品。だけど、中に入れていた食品がちゃんと冷凍されていなかった、という経験はありませんか? 冷凍庫は正しく使っていないと本来の効果を発揮してくれません。冷凍庫の不具合は電気代にも響くため、早めに解決したいですよね。そこでこの記事では、冷凍庫の冷え具合がいまいち…という場合の原因や対処法についてご紹介します! ■冷凍庫内の温度の基準値 普段何気なく使っている冷凍庫ですが、みなさんのご家庭の冷凍庫が何度に設定されているかご存知ですか?「冷凍庫の温度設定なんてあるの?」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、まずは冷凍庫内の温度から詳しくご紹介していきます。 ・家庭用冷凍庫とJIS規格 日本の家庭用冷凍庫は、JIS規格によって温度が決められています。ちなみにJIS規格とは、産業標準化法に基づく工業規格のことで、日本の産業製品に関する国家基準のことです。 ・『家庭用冷凍庫』の温度 家庭用冷凍庫の温度は、JIS規格によって「-18℃」と決められています。設定温度の調節ができる冷凍庫もありますが、その場合でも-18℃の前後3℃程度の上げ下げができるものが一般的です。 メーカーによっては12ヶ月近くも冷凍保存できるものもあり、家庭用冷凍庫は長期的に冷凍したい食材にも向いているといえるでしょう。 ・『業務用冷凍庫』の温度 業務用の冷凍庫の設定温度は「-20〜-30℃」が一般的です。業務用冷凍庫は家庭用冷凍庫よりも頻繁に開け閉めを行い、さらに開閉部が広いことから冷凍庫内の温度が上がりやすくなります。そこで常に-18℃を保つために、家庭用冷凍庫よりも温度が低く設定されているのです。 業務用冷凍庫はレストランやお寿司屋の調理場、市場などで主に使われており、比較的食材の回転が速い環境です。そのため、どちらかというと短期間の保存に向いているようです。また業務用冷凍庫の中には、約-60℃の低温で冷凍できるものもあるそうです。 ・冷凍庫用の温度計で確認も可能 冷凍庫の温度は-18℃以下に設定されていますが、-18℃といわれてもどの程度の冷たさなのかピンときませんよね。「うちの冷凍庫はそんなに低温に感じないけど…?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 冷凍庫内の温度が気になる方は、冷凍庫用の温度計が販売されていますので、確認することも可能です。もし冷凍庫内の温度が-18℃よりも高い場合は、冷凍庫に不備があったり劣化している可能性もあります。ご家庭の冷凍庫が正常に機能していることを確かめるためにも、一度チェックしてみると良いですね。 ■冷凍庫の温度はなぜ-18℃以下なのか? JIS規格によって、冷凍庫の温度は-18℃以下と決められています。ですが、なぜ「-18℃以下」なのでしょうか?その理由を見ていきましょう。 ・細菌の抑制 食材の腐敗は、細菌が活動して増殖し、食品に含まれる成分を発酵させることが主な原因です。一方で-18℃以下の温度では、低温に強い細菌でも増殖を停止させることができるとされています。 冷凍食品の中には保存料が使われていないものもありますが、-18℃以下の冷凍庫できちんと保管していれば、保存料の有無を関係なしに安心して食べることができるのです。 ・保存期間が延びる 食品は酸化によって栄養素や鮮度が変化したり、微生物が付着して腐敗や劣化を招きます。ですが-18℃以下で冷凍することで、食材が劣化する原因を抑え、かつ劣化の進行を防ぐことができるのです。 まとめて買った肉や魚、野菜などを冷凍したり、調理して冷凍庫に入れておけば、長く日持ちさせることができます。また解凍したときにも、鮮度の高い状態のまま食べることができるでしょう。 ■家庭用冷凍庫の温度が下がらないときの原因 家庭用冷凍庫の温度が下がらないのにはいくつかの原因があります。ここでは、一般的な原因についてご紹介していきます。 ・ドアの開閉時間 冷凍庫内のものの出し入れに時間がかかって開けっ放しになっていたり、開け閉めの回数が多いと冷凍庫の温度が上昇してしまう原因となります。真夏は特に冷凍庫の開け閉めが頻繁になりますから、冷凍庫内を低い温度でキープしにくくなるのです。 また、ドアがしっかりと閉められていなければ冷凍庫内の冷気が流出してしまいますから、冷凍庫の温度が下がらない原因となってしまいます。 ・ゴムパッキンの劣化 冷凍庫のドアには、「パッキン」というゴムが取り付けられています。パッキンには冷凍庫の空気を遮断し、庫内の冷気の流出と外気の侵入を防ぐ役割があるのです。 冷凍庫のパッキンは劣化すると剥がれたり歪むことがあり、パッキンがしっかり固定されていないと冷凍庫内の密閉性が低下します。ドアが完全に閉まらないと庫内の冷気が逃げて-18℃の温度を保てなくなり、食材の鮮度を保つことができなくなるでしょう。 ・霜の付着 冷凍庫が冷えない原因の大半が霜の付着です。一般的な冷凍庫は奥のパネルの裏に冷却装置があり、冷媒ガスが入った冷却パイプが設置されています。そこに霜や氷などが付着すると冷凍機能が低下してしまうのです。 通常の量の霜ならば霜取り装置で溶かすことができますが、ドアの開閉回数が多かったり開けっ放しの時間が長い冷凍庫だと、外気に含まれた湿気がパイプに付着し、冷凍庫の霜取り機能が十分に機能しなくなります。冷凍庫に霜が付着してしまうと熱交換機能が低下し、冷凍庫内の温度を低く保つコンプレッサーが十分に稼働できなっくなってしまうのです。 ・放熱が出来ない環境 冷凍庫は、設置場所によっては温度が低下しないこともあります。 冷凍庫の内部には管が通っていて、この管の中には冷凍庫を冷やすためのガスが入っています。ガスが液体から気体にかわるときには熱が発生しますが、その熱がスムーズに放出されないと冷凍庫内を冷やすことができなくなります。 冷凍庫が壁や家具などと密接しすぎていると、放熱した空気がうまく循環できません。冷凍庫を設置したり移動させる場合は、壁や家具から最低でも5cmは離して置くようにしましょう。 ■家庭用冷凍庫の温度・電気代が上がるときの対処法 冷凍庫の温度が上がると、食材がきちんと冷凍されません。正常に冷えない冷凍庫の場合、電気代が余計にかかってしまうこともあるので注意が必要ですね。だからといって、すぐに故障と決めつけるのは早いかもしれませんよ…? ここではご家庭でできる、冷凍庫が冷えないときの対処法についてご紹介します。 ・庫内にたくさん詰めると節約になる 冷凍庫に食材をたくさん入れておくと、電気代の節約になるというのは有名な話ですね。冷凍された食材が互いに保冷剤となり、よく冷やすことができるためです。たくさんの食材が保冷剤並みに冷たくなっていれば、冷凍庫の中の温度を常に低く保つことができるため、電気代を抑えることにつながるのです。 ・温かい食品をそのまま入れない 買ってきたたくさんの食材を常温のまま冷凍庫に入れてしまうと、一気に冷凍庫の温度が上がってしまいます。そうなると庫内の温度が下がるまでに時間がかかり、冷凍庫にもともと入っていた食材を傷めてしまう可能性があります。 アイスクリームや冷凍食品のようにすでに冷たい食品であれば一度に入れても大丈夫ですが、常温の食材であれば少しずつ入れるようにしましょう。また温かい食品を入れる場合はしっかり冷ましてから、冷凍庫に入れてくださいね。 ・気温に合わせた温度調節 家庭用冷凍庫の温度調節には、「-18℃」などといった温度のダイヤルはありません。その代わり、「通常」「0・1・2・3」「冬期」などと書かれているのが一般的です。「通常」や「1・2・3」はなんとなくわかるものの、「冬期」というのはどういう意味があるのかご存知ですか? 冬場は気温が低くなるので、コンプレッサーの回りが悪くなります。そのため冷凍庫の温度が下がりにくくなり、「冷凍庫のアイスクリームが溶ける」ということが起こってしまうのです。そのような状態を避けるため、庫内の調節ダイヤルを「冬期」にすることでコンプレッサーを作動させることができるのです。 ただし周囲温度が5℃以下になると、「冬期」に設定していても冷凍庫は冷えにくくなり、アイスクリームが溶けかかることもあるようです。 ・ゴムパッキンの交換 すでにお伝えした通り、ゴムパッキンが劣化して隙間ができてしまうと、冷凍庫内の密閉性が低下します。放っておいて自然に直ることはありませんから、早めにパッキンを取り替えるようにしましょう。 ゴムパッキンが原因の場合は交換すれば効果がすぐに現れるので、億劫がらずに交換してしまいましょう! ・電源を抜いて霜取り 冷凍庫内についた霜の除去は面倒ですよね…。しかし、故障の原因の大半は霜ともいわれているので放置は厳禁です。 最近では霜取り機能のついた冷凍庫もたくさんありますが、霜がついてしまったらコンセントを抜いて溶かしてしまうのが一番簡単です。小さな粒程度の状態のときに定期的に霜取りを行えば、それほど時間をかけずに終わらせることができるでしょう。 まれに、ドライヤーで熱風を送って溶かしたり、アイスピックなどを使って削り取る方法を紹介しているサイトなどがありますが、冷凍庫内が変形したり、傷つける原因となるのでやめたほう良いでしょう。 ・設置場所の移動 通気性の悪い場所に置かれた冷凍庫は、電気代が上がりがちです。冷蔵庫の設置を業者さんにやってもらったのであれば、壁などから離して設置してくれているはずです。その後、動かしてしまっていたら壁との間隔が狭くなっている可能性もあるので、一度チェックしてみましょう。 冷凍庫が壊れているわけではないのに、電気代が高くなっているという方は、まず冷凍庫周りの空気の流れが良くなるように移動したり、壁などから離して置くようにしましょう。 ■どうしても直らなければ修理・買い換えを検討しよう! 冷凍庫が冷えない原因や、対処法についてご説明してきました。ご自宅の冷凍庫の冷え具合が悪い、電気代が急に高くなった、という方はまずはご紹介した方法を試してみてくださいね。 それでも直らない場合は、メーカーのコールセンターや修理専門業者に相談してみましょう。不具合の内容次第では簡単に直るかもしれませんし、保証期間内であれば無料で修理してもらうこともできます。もし仮に自費で修理する場合であれば、使用年数と修理費用によっては買い換えたほうが良い場合もあります。 正しく使えば便利な冷凍庫、ぜひ長持ちする使い方をしてくださいね。
2021年03月13日大人から子供まで大好きなスイーツといえばチョコレート。スーパーで売っているものから高級なものまで、たくさんの種類がありますよね。でも思いがけずチョコレートを洋服につけてしまったとか、子どもが落としたのを気づかずにそのままにしていたら、ソファーにチョコレートのかたまりがついていた、なんてこともありますよね。そのままにしておくと落ちにくいチョコレートの染み抜きについて、今回は解説していきます。 ■チョコレートの染みは落ちにくい そんなに大きな染みでもないから普通の洗濯で落ちるだろうと、そのまま洗濯機に入れたけど落ちなかった経験はありませんか?洗剤が昔に比べて良くなったとはいえ、チョコレートの汚れは落ちにくいですよね。それはチョコレートの成分に関係していますので、解説していきます。 ・チョコレートの染みは油性 チョコレートに含まれるカカオバターは、ほとんどが油分のためチョコレートのシミも油性に分類されます。この油分が水をはじいてしまうため、普通の洗濯ではなかなか落とせないのです。がんこな油汚れである上に、色が濃いために染みになってしまうと、目立ってしまうのが残念なポイントです。 ・普通の洗濯洗剤では落ちにくい 普通の洗濯は水で洗うので、水溶性の汚れを落とすのには最適ですが、しつこい油汚れはしっかり落とすことができません。普通の洗濯をする前に汚れの種類を把握して、染み抜きの下処理をすることが重要になります。 ■食器用洗剤でチョコレートの染み抜き 染み抜き専用の洗剤がある家もあるかと思いますが、すべてがそうではないはず。家庭にあるもので簡単に染み抜きできたらいいですよね。チョコレートの染みはキッチンにある食器用洗剤で落とせます。ここでは食器用洗剤を使った染み抜きの方法をご紹介します。 ・用意するもの ・食器用洗剤 ・歯ブラシ ・タオル(使い古しの布でも可能) 歯ブラシは使い終わった古い歯ブラシでも大丈夫です。掃除用に数本取っておいてある家も多いかと思いますので、それを使いましょう。もちろん、新しいものでも構いません。タオルは、チョコレートの汚れを移しとるために必要な布です。染みの色がついても大丈夫なものを使いましょう。 ・染み抜きの手順 水を使うので、洋服が水洗いできるかを確認します。 チョコレートが固形の状態でくっついている場合は、はがします。 染みの部分に食器用洗剤を塗ってなじませます。 タオルを染みの部分に当てながら、染みのついてしまった洋服をひっくり返します。 洋服の反対側から歯ブラシでポンポンとやさしくたたきながら、染みを布へ移すようにします。 何度か歯ブラシでたたいたら、布の位置をずらして染みを移しとっていきます。このとき移した染みが、洋服の別の場所につかないように気をつけましょう。 4~5を繰り返すと染みがかなり薄くなっているはずです。気温が低い場合などは、ドライヤーなどで温かくしてからやると、チョコレートの油分がやわらかくなって落ちやすくなります。生地が傷まない範囲でやってみてくださいね。 ・歯ブラシでたたくのがポイント 歯ブラシがあると、染みの部分をついこすってしまいそうになりますが、こするのは逆効果。染みを広げて、汚れを繊維の奥まで入り込ませてしまいます。あくまでも、染み汚れを移すというのが染み抜きのポイントですので、たたくようにしましょう。歯ブラシよりも範囲が小さい染みであれば、綿棒を代わりに使うこともできますよ。 ・仕上げに洗濯機で洗う 歯ブラシでたたいて、ある程度染みが取れたら普通に洗濯します。染み以外の汚れと染み抜きで使った食器用洗剤を、洗濯することでしっかり落としていきましょう。ぬるま湯で洗った方が油がやわらかくなって落ちやすくなりますので、温水で洗える設定があれば活用すると効果があがりますよ。 ■落ちにくいチョコレートの染み抜き 食器用洗剤では落とせないガンコな染みもありますよね。そんなときは、溶剤を使って染みを落としてみましょう。 ・『ベンジン』を使う ベンジンというものを知っていますか?ベンジンは石油からできる液体有機溶剤です。揮発性の強いガソリンのようなもので、油を溶かすことができます。揮発性が高いためビンに入っていることが多く、ドラッグストアや薬局で売られています。昔、着物の襟元の汚れを落とすために使われていたので、おばあちゃんの家にあった、と記憶している人もいるかもしれません。 水がいらないため、水洗いできない洋服にも使えます。ガソリンに近い液体と聞くと怖くなってしまいますが、正しい使い方をすれば大丈夫。困ったときは使ってみてくださいね。 ・用意するもの ・ベンジン ・歯ブラシ・ ・タオル(使い古しの布) 食器用洗剤を使った染み落としのときと同じもので大丈夫です。強い液体なので、手荒れしやすい人はビニール手袋をするようにしましょう。目に入らないように保護メガネもあるといいですね。 ・手順は簡単! まずは、ベンジンによって色落ちしないかを確かめるために、布やティッシュにベンジンを浸み込ませて、洋服の目立たないところに押し当てます。色落ちしなかったら、染み抜きの作業をしていきましょう。 チョコレートのかたまりがあるときは、はがして取り除く。 染みの部分にタオルを当てて、洋服を裏返します。 洋服の裏側からベンジンをつけた歯ブラシで、ポンポンと染みを布へ移すようにたたきます。汚れのムラをなくすためになるべく大きめの範囲を行うようにします。 そのまま乾かして完了です。ベンジンは揮発性が高く、そのままでも乾いてしまうので染みが落ちたらあえて洗濯する必要はありません。しかし、水洗いできる素材の洋服であれば、ほかの汚れを落とすためにも、染み抜きの後に通常通り洗濯した方が良いでしょう。 ・『火気厳禁』『換気』を忘れずに ベンジンは揮発性が高く、引火しやすい液体です。使うときはふたを開ける前に、窓を開けて換気をしながら作業しましょう。燃えやすいので、同じ室内で火を使うことも厳禁です。タバコなどの小さな火でも引火しますので、絶対にやめましょう。 ■『酸素系漂白剤』でチョコレートの染み抜き 上の方法でもなんだか少し色が残っている気がする、というときは「酸素系漂白剤」をつかってスッキリさせる方法があります。ベンジンがないときは最初にこれを使うこともできますよ。ただし、水洗いできるものに限りますので、洗濯表示を確認しましょう。 ・用意するもの ・酸素系漂白剤 ・洗い桶のようなつけ置きができる容器 ・お湯 容器がなければ、洗面所のボウルをそのまま使うこともできます。30分以上つけ置きに使用できる時間に使いましょう。お湯は40℃くらい、お風呂と同じくらいの温度と思っていれば大丈夫です。水でも使うことができますが、お湯の方がチョコレートの油分を柔らかくすることができるので、染み抜きの効果が高くおすすめです。 ・手間がかからない手順! つけ置き容器にお湯と酸素系漂白剤を入れて、混ぜます。 洋服を入れて、30分放置してから普通に洗濯すれば完了です。 汚れがひどいときは、染みの部分にそのまま酸素系漂白剤を塗って洗濯する、という方法もあります。 ・色柄物にも使える 酸素系漂白剤を使うメリットは色柄物にも使えるということです。塩素系漂白剤も白くなりますが、色も一緒に抜けてしまいます。酸素系のものは塩素系漂白剤よりも効果は穏やかですが、色柄はそのままで汚れだけを落としてくれます。 ・粉末と液体はどっちがいいの? 酸素系漂白剤は粉末状と液体状のものがあるので、どちらがいいか迷ってしまいますよね。染み抜きとして使うのであれば、粉末の方が効果が高いためおすすめです。使うときはお湯でしっかり溶かしてから、つけ置きの作業に入りましょう。40℃くらいで溶けづらいようであれば、もう少し高い温度のお湯でも大丈夫です。溶かす際にヤケドをしないように気をつけて、心配であればキッチン用品の木べらなどでかき回すようにしまよう。 ■『クレンジングオイル』でチョコレートの染み抜き チョコレートも化粧品も同じ油分なので、クレンジングオイルも染み抜きに使えます。粘度があるので、繊維の奥まで入り込んでしまっている色素にはなかなか届きにくいのですが、応急処置としても使えますよ。 ・優しくもみ込む 染みの部分にクレンジングオイルをのせて、なじませるように優しくもみ込みます。もみ込みながら、染みがほかの部分に広がらないように気をつけるようにしましょう。もちろんクレンジングオイルをのせる前に、かたまりがあれば必ず取るようにしてくださいね。 ・温水で洗う チョコレートとクレンジングオイルがなじんだら、40℃くらいの温水で洗い流します。これでかなり汚れは落ちているはずです。温水を使うことで、チョコレートとクレンジングオイルの油分が流しやすくなります。ほかの部分に広がらないように、洗い流した後は洗濯機で普通に洗濯しましょう。 ■ソファのチョコレートの染み抜き 大人の目を盗んでこっそり子どもが食べていた、落としたのを知らなかった、などでソファーやカーペットにチョコレートがついていることも。洗濯ができないこれらの大きなものは、どうしたらよいのでしょうか。 ・布製ソファーなら『中性洗剤』 布製のソファーであれば、洋服と同じように食器用の中性洗剤を使って染み抜きをします。 まずは洋服のときと同じように、かたまりがあれば取ります。 そのあとにお湯に浸してかたくしぼったタオルを、汚れの部分に向けてたたきます。 食器用の中性洗剤を汚れた部分にたらします。 お湯でしぼったタオルに浸み込ませるように、たたきます。 3と4の手順を繰り返せば汚れが落ちてくるはずです。この方法はカーペットに使うこともできます。ポイントはお湯の温度でチョコレートをやわらかくすること。お湯の温度を高くしすぎて、ヤケドをすることがないように気をつけてくださいね。 ・革製ソファーなら『消毒用エタノール』 水が使えない革製のソファーはどうでしょうか。そんなときは揮発性のある「消毒用エタノール」を使います。手指の消毒のために、常備している家も多いかと思います。消毒用エタノールは、水性の汚れも油性の汚れも落としてくれて、そのまま揮発しますので水が使えないものに使用することができますよ。 タオルにエタノールを浸み込ませる。 汚れを軽くこすってタオルに汚れを移していく。 乾いたタオルでふき取る。 エタノールも可燃性の薬品です。換気は必ず行い、火がないところで使用しましょう。手荒れを起こしやすいので、ゴム手袋などで皮膚を保護したほうが良いですね。 ・目立たないところで試してから 布製も革製も、どちらもまずは目立たない所で試してから汚れを落とすようにしましょう。場合によっては変色が激しく、汚れは落ちたけどソファーの色まですっかり抜けてしまった、なんてことにもなりかねません。インテリアとしては大きなものですので、変色や変質してしまうとかなり目立ってしまいます。裏側や下側など、あまり目につかない場所で少し試してみて大丈夫であることを確認してから、染み抜きの作業に入りましょう。 ■チョコレートの染み抜きの注意点 染み抜きができる便利な技も、使い方を間違えると逆に染みが大きくなってしまったり、洋服の生地を傷めてしまうことがあります。ここでは、染み抜きをする際の注意点をご紹介します。 ・『色落ちチェック』をする 染み抜きに使う中性洗剤やベンジン、クレンジングオイルなどは普段洗濯では使わないような洗剤で、汚れ落としも強力なものです。必ず目立たないところで試しにつけてみて、色落ちがしないかをチェックするようにしましょう。チェックしないでそのまま染み抜きをしたら、その部分だけ色が変わってしまったとか、生地が弱ってしまって着られなくなってしまうことがあります。 ・『輪染み』ができてしまうことも 染みを落としている段階で、周りに広がってしまい輪染みができてしまうことがあります。これは、染みの中心から外に向かって歯ブラシをたたいたり、タオルをこすったりすることでできてしまいます。しかし、注意していてもダウンジャケットのような素材は輪染みができてしまう可能性が高いです。輪染みができてしまった場合は、クリーニング店へ持ち込んできれいにしてもらうのをおすすめします。 ・洗濯機で洗えるものか確認 染み抜きの最終工程として洗濯機で通常に洗うという作業が入るため、洗濯機で水洗いができるかどうかの確認が必要です。洋服の洗濯表示を確認してから、染み抜きの作業に入りましょう。ベンジンは水洗いをしなくても大丈夫ですので、洗濯機で洗えないものはベンジンで処理をするか、クリーニング店などに染み抜きの依頼をしましょう。 ■チョコレートの染み抜きの応急処置 出かけた先で食べたチョコレートパフェがたれてしまった、子どもの持っていたチョコレートが自分の服についてしまった、など出先での染みのトラブルもあります。染みはなるべく早めの対処するのが、きれいに落とすコツでもありますので、応急処置を知っておくと安心です。 ・ティッシュでチョコレートを取る まずは洋服の表面についているチョコレートのかたまりを、ティッシュペーパーで取りましょう。洋服についている部分を最小限にすることで、染み抜きの成功度を上げることができます。 ・ハンドソープをつけてたたく 出かけているときに、染み抜き剤や食器用洗剤を持っているいる人はあまりいないかもしれません。普段から携帯用の染み抜き剤を持ち歩いていればそれを使えばよいのですが、そうでない場合は化粧室のハンドソープをお借りしましょう。 使い方 ティッシュではさんでチョコレートの油分を吸い取る。 湿らせたティッシュにハンドソープを浸み込ませる。 洋服の裏側に乾いたティッシュをあてる。 ハンドソープをつけたティッシュで染みの部分をたたいて、染みを移しとるようにする。 乾いたティッシュで、洋服の水分を吸い取る。 つけてしまった染みも、早めに対応すれば落ちるのも早いです。気が付いたらその場で使えるワザを知っておくと便利ですよ。 ・こすらないよう注意 染みがつくと、ついあわててこすってしまいがちですが、こすってしまうとチョコレートを洋服の生地の奥にすりこんでしまいます。汚れが奥に入り込んでしまうと、簡単に取れる染みもとれなくなってしまうので、慌てずに対処するのが大事ですよ。 すぐに化粧室へ行けないときは、せめて表面のかたまりだけでも取っておくようにしましょう。ついた染みがほかの部分につかないように気をつけるのも必要ですね。 ■落とせないチョコレートの染み抜きは業者へ 自分でできることは全部やってみたけど、やっぱりきれいに落とすことができない、デリケートな素材だから自分でやるのは自信がない。そんなときは、染み抜き専門業者にお願いしましょう。 ・ニットやスーツは依頼するのが無難 ニットやスーツはデリケートな素材でできていることが多いです。水洗いができないようなものも多く、水洗いできても洗い方に気をつけないと型崩れを起こすことも。ニットやスーツは、自分で染み抜きをすると衣類をダメにするリスクが高いので、専門業者に依頼する方が無難です。 ・クリーニング店に依頼する 大型クリーニング店でも染み抜きの相談にのってくれるところは多いですが、おすすめは個人経営のような、クリーニング工場と店舗が一緒になっているところです。染みの状況を直接職人さんとやりとりすることができますので、行き違いがなく安心できます。 ・染み抜き専門のクリーニング店もある 中には染み抜き専門のクリーニング店も存在します。店舗を構えて行っているところもあれば、宅配専門の業者もいますので、自宅の近くにない場合は宅配でお願いすることができます。クリーニング店で断られてしまった、仕上がりに納得がいかない、という場合には心強い存在です。 ・料金の相場はいくら? 値段には幅がありますが、安いところだと小さな染み1ヶ所500円くらいでやってくれるところもあるようです。範囲や洋服の素材などによっても変わってきますので、相談して見積もりを出してもらってから決めると良いかもしれません。クリーニング店の場合は、染み抜きだけの処理ではなく、洋服全体のクリーニングとセットで受けているところが多いです。ですから、クリーニング代+染み抜き代の合計になります。中には、染み抜きは無料で行っているクリーニング屋さんもありますので、まずは相談が必要ですね。 ■チョコレートの染みは慌てなければ、すぐ落ちる! 外食中にうっかり染みをつけてしまうと、あわててこすってしまうことがありますよね。でもチョコレートの染みはこするとさらに落ちにくくなってしまいます。染みを作ってしまったときは、慌てずに応急処置をためしてから、まずは食器用洗剤で染み抜きしてみましょう。しつこいと思っていたチョコレートの染みも、案外簡単に落とせると思いますよ。 デリケートな素材の洋服は、最初からプロにお願いするのがいいですね。そのときも、なるべく早く持っていった方が仕上がりがきれいになります。染み抜きはあわてず、すばやく行うことできれいに仕上げることができるので、洋服の生地に合った方法で試してみてくださいね!
2021年03月13日