埼玉県在住の2男2女の母です。現在子どもたちは、上は社会人から下は小学生。迂闊でテキトーな母が21年の育児のなかで感じたことやあれやこれやエピソードなどをお届けしていけたらと思います。 育児の悩みなんてたいてい一過性のもので、そもそも思い通りにならなくて当たり前!そして、うちの子でもいつの間にか親から自立に向かってるんだって感じる今日この頃、子どもと一緒に過ごせる日々を楽しく笑って過ごしていけたらと思ってます。 7年目突入のブログはこちら 「じゃがいもころりん」
顔がじゃがいもに似ている(?)母と、上は社会人から下は小学生の2男2女、そして旦那さんとわんこの大家族が繰り広げる育児日誌。 育児の悩みなんてたいてい一過性のもので、そもそも思い通りにならなくて当たり前!21年の育児のなかで感じたことやあれやこれやエピソードなどをお届けします!
育児や家事は私任せな夫。私が熱を出してしまった時のことです…。 びっくりしました。 もう3日も熱が出ていてフラフラな私にまさかの言葉! しつこくお願いすれば行ってくれるんだろうけど、その思いやりのなさに絶望して何か言う元気もなく…自力で行くことにしました。 すると…。 子どもたちが母を病院に連れて行くと言い出して…(笑泣) さすがにこれには無反応ではいられなくなった夫は、しぶしぶ重い腰をあげることに。 その後、病院の待合室では子どもたちはいつものように私にあれこれ言ってきます。 病院に全員連れてきてしまった問題はありますが… (こちらは20年以上前の話でコロナ禍ではありません) 「全部自分でやろうとしないこと」も大事だな〜と思ったできごとでした! (とはいえ…夫の思いやりのない行動と発言については忘れてないぞ!!)
2022年04月23日我が家の子どもたちが幼い時の話です。発熱してフラフラですが自分でなんとかするしかなく…。 やっぱり寝てなんかいられません。 仕方ないので次女を慰め、フラフラしながら掃除機をかけていたら… あれ? 次女は泣き止み、長女の笑い声…? ぎゃ〜 もう勘弁してくれ~!(泣笑) ただ同じことやってみたかったのか、次女を慰めようとしたのかは定かではありませんが小さい子が複数いるということはこういうこともあるのです…。 でも私こういうピンチを何度も経験しまして思ったことがあります。 こういうわけで、風邪の治りが早かった気がしていますがみなさまどうでしょうか。 無理して動くわけであって熱に強くできてるわけではありませんからしんどいMAXですけど、こういうこともあって母親って強くなっていくんだろうな~と思いました。
2022年04月13日前回からのあらすじ 嘘でしょ…就学前検診前に、あからさまな仲間外れにされそうになって…。 >>1話目を見る 「大丈夫です〜」と言ったものの、子どもたちは一緒に出てきてしまうので…。 一足先に行かせてもらうことにしました! かえって刺激しちゃったかな~とも思ったのですが、小学校に入ってみれば、送迎もなく、親同士の関わりも少なくなりボスママさんと顔を合わせる回数も減り、幼稚園に比べて人数が多かったのも良かったのか、特に問題なく過ごすことができました。 とはいえ、私としてはボスママさんの印象は良くないままでしたし、おそらくそれはお互い様でしょう。 そして、とある日の授業参観の日…。 子どもたち同士は全く何のトラブルもなく、それどころかふたりで仲良く協力して学習を進めていたのです。子どもの前では親同士の険悪な雰囲気も出てなかったと思います。 今更ですが、もしかして初対面のタイミングとか、何かが違えば、子どもたちのように気が合う人だったり…したのかも! なんて思う今日この頃です(笑) 最後までお付き合いいただきありがとうございました。
2022年01月30日前回からのあらすじ ボスママさんの次男くんとわが家の次女が同じクラスになってしまって…。 >>1話目を見る 仮装イベントから数週間後、年長さん宛に入学予定の小学校から「就学前検診」の手紙が届きました。 もう嫌がらせはされないんだ! ボスママさんも私のことなんて気にしてないんだ! と思っていたら…違ったようです。 原因はやはり仮装大会で目立ったことにあるのか、そもそも私のことが気に入らないのかは…わかりません。 ボスママさんの仲良し固定メンバーは、入学予定小学校が同じ人たちで固められていたことを知ったのはこの時でした…。(偶然かもしれませんが) 子どもがそろそろ出てくる…という今この状況で! 仲間外れにされようとしている私はどう切り抜けるのがいいのでしょうか…⁉︎ 次回に続く(全6話)最終話は10時更新!
2022年01月29日前回からのあらすじ ボスママに嫌味攻撃されていることをママ友に相談してみると…。 >>1話目を見る 新年度となり、それぞれに進学・進級し、新たな環境・メンバーでのスタートです。 心配は現実となり、ボスママさんの次男君とわが家の次女、なんと同じクラスになってしまいましたぁあ! うわぁ~!と声に出せない悲鳴をあげたのですが(汗)…。 ボスママさん、同じクラス内でチクチク攻撃してくるようなことはありませんでした。心配し過ぎだったようです!! もちろんお互いある程度の距離はありそれが縮まることはなかったですが、それで過ごせるなら問題ないと思いホッとしていました。 そして月日は流れて、再び4月子どもたちは年長さんになりました。 隔年での仮装イベント時期がやってきたのです。 ボスママさんのことはもう気にしなくて大丈夫そうだし(そもそもボスママさんに遠慮して仮装大会を楽しまないなんておかしな話です) …思いっきり楽しみました!!! どんな仮装をしたかというと…。 衣装作って着るだけじゃもったいないので、時間内で戦闘シーンをやってみました。 もちろん他のチームもみんなそれぞれに趣向を凝らしたステキな仮装で、会場は大盛り上がり~!!! 楽しかったね~とみんなで満足の余韻に浸っているとき…刺さるような視線にこの時は気が付かなかったのでした。 次回に続く(全6話)毎日19時更新!
2022年01月28日前回からのあらすじ ボスママに目をつけられた私はやたらと絡まれて嫌味をいわれるように…。 >>1話目を見る その後もちょくちょく嫌味を言われていた私。 なぜこんなに絡まれるのか…。 もしかして他に何か理由があったりする? それとも私だけでなく他にやられている人もいる? ボスママと同じクラスの年長の子がいるママ友ふたりに聞いてみると…。 それぞれの見解なので全てを鵜呑みにするわけではありませんが、ボスママさんはリーダーシップはあるけれど、常に自分が一番でないと気が済まないようで、子ども同士で揉めるとヒートアップし相手の親を責める…そういうところがあるタイプのママさんのようでした。 そのボスママさんに目をつけられた私…。かなり憂鬱な気持ちになりましたが、幸いもうすぐ年長さんの息子さんは卒園。会うことも無くなるだろうから、私は多少の嫌味を言われてももう聞き流すことにしました。 ところが…。 そのあと知ったのですが、ボスママさんには息子さんがもうひとりいるらしく…。 しかもうちの次女と同学年! つまり来年の4月になるとこういうことに↓ ということは、今後はもっと距離感が近くなる可能性があるのです。 次回に続く(全6話)毎日19時更新!
2022年01月27日前回からのあらすじ 幼稚園の仮装大会で目立ったことでボスママに目を付けられてしまった…。 >>1話目を見る ボスママさんに目を付けられたっぽいけど、来年のイベントまでは特になにもないだろう…と思っていたのですが、そうではありませんでした。 こんな感じで、なにかと嫌味を言ってくるようになったのです。 しかも私にだけこっそり言うので周りの人には聞こえていないという状況。 私が言い返して争うのも嫌だったし、暴言というより嫌味なので冗談よ〜と言われたらそれまでだし…。この絶妙な嫌味攻撃が今後ずっと繰り返されるのだろうか…と憂鬱になった私でした。 次回に続く(全6話)毎日19時更新!
2022年01月26日我が家の長女が幼稚園の時の話となります。 仮装大会があったのですが…そこから思いもしなかったことが起こります。 そうなんです! 私たちがやった仮装の評判が良かったらしく、注目されてしまったことで、年長さんのボスママさんから目をつけられてしまったみたいなのです! 仮装大会と言っても、順位が決まったりするものではなく、ただ順番に披露するだけのイベントだったのですが…これがはじまりだったのです。 次回に続く(全6話)毎日19時更新!
2022年01月25日前回からのあらすじ この町内会の在り方を象徴するような理不尽を目撃した私は…。 >>1話目を見る せっかく入れてもらった町内会でしたが、抜けてしまった私たち。 その後はどうなったかというと… ひとりひとり個人的には良い人が多く、挨拶すれば返してくれましたし 野菜やお菓子などお裾分けをし合ったり 道で会えばおしゃべりしたり…とそんなに気まずいとか困るとかいうことはありませんでした。 しばらくしてから聞いたことですが、その後の町内会はというと… 私たちの脱会がきっかけになったのか、また、この先の世代交代も考えると在り方を見直したほうがいいということになったようです。 そして、チコさんとはどうなったのかというと 仲良くはなれなかったですが揉めることもありませんでした。 子ども会の方は、町内会を抜けても来て~と言っていただけていました。 その後、我が家は別の理由で引っ越すことになり、この町から去ってしまいましたが、今となっては地域のお付き合いについて考えるいい機会だったと思っています。 長くなりましたが最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2021年11月16日前回からのあらすじ 総会で目撃した会長の横暴な態度。周りの人の反応も…どうして? >>1話目を見る この町内会の在り方を象徴するような怒鳴り声に驚愕した私は…。 同じ新入り・よそ者という立場の私。 どうしよう、どうすべき!? ここで何か発言したらチコさんの時の比ではないくらい嫌な思いをすることになるかもしれない…けど…こんな理不尽を見ないようにしてまでここにいるべきじゃない! それならば~と 私も抜ける宣言をしてしまいました…。 次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月15日前回からのあらすじ この地域には昔からの家同士の付き合いのしがらみがあることが判明し…。 >>1話目を見る 年間の会計報告がある総会があったのですが…。 大きな声にもビックリしましたが、総会という場で有無を言わさぬこの態度…衝撃的でした…。 私が入会したくらいから、何人か外から越してくるご家庭が増えてきていました。 この時に質問したご高齢の男性もその中のひとり。おそらく誰もが思うであろう疑問を言っただけにすぎないと思ったのですが、こんな反応をされるなんてお気の毒…。 どうしようと思っていたらもうひとりの新しい方が助っ人として立ち上がってくれたのですが…! さすがにこれは以前からのお付き合いのみなさんも呆れているのでは…と思ったらまさかの! 「新入りのくせに」という感覚はほかの人も同じなのか…はたまた、長いものに巻かれ慣れてしまったのか…。 次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月14日前回からのあらすじ さすがに酷すぎないか…? と思ったのですが、大人のいざこざは子どもは関係ない! とイベントを開催することにして…。 >>1話目を見る どうやらママだけの問題ではなく、昔からの家同士の付き合いのしがらみというかパワーバランスのようなものがあるみたいです。 なんだか納得でした…。 そしてついにコワモテの町内会長に会う日が訪れます…! 次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月13日前回からのあらすじ 私が子ども会長になった年にチコさんからまさかの嫌がらせが…。 >>1話目を見る 子ども会の在籍人数はそんなに多くなかったので、直前になって数人がキャンセルすればイベント自体を中止するしかない状況だということはみなさんにお知らせしてありました。 さすがに酷すぎないか…? と思ったのですが、大人のいざこざは子どもは関係ない! とチコさんの子どもも一緒にイベントを開催することにしました。 しかし…私がそれと同じくらい気になったのは、なぜここまでチコさんに従おうとする方がいるのか…? ということでした。ボーリング当日は、チコさんはこない…ということで、球だけでなく数々の疑問をぶつけることにしたのですが…。 次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月12日前回からのあらすじ なぜこんな非効率なことが行われているのか、意見を言ってみたら…。 >>1話目を見る モノ申した私に腹を立てたチコさんでしたが~… 打ち合わせに遅れず参加してくれるようになりました! まだお怒りのようで、無視はされたけど、私が同じような態度でやり返してしまったら場の空気がわるくなると思い、普通にふるまっていました。 時間とともに関係性が良くなることもあるかもしれないと淡い期待もしていたのですが… たまたまの持ち回りでその翌年に私が子ども会長になりました。その年は、チコさん打ち合わせにもあまり出席されず、少し気になってはいたのですが…まさかの嫌がらせ!!! 電話してきたママも、いくらチコさんに言われたからって子どもが楽しみにしてることを止めるなんて…これはピンチ! でも、このままチコさんに邪魔されてイベント開催できないなんてことにはしたくない…! 次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月11日前回からのあらすじ 子ども会は、楽しいといいなぁと期待していたのですが…。 >>1話目を見る ちょっとクセのありそうなチコさんは、どんな人なのか…その後の集まりでわかったことは…。 チコさんが指摘するポイントが個人的なことだったり、わざわざ決めなおすほどのことでもなかったり…なぜこんな非効率的なことをしているのかわからなかったのです。なるべくチコさんの気分を害さないように気をつけて発言をしたつもりだったのですが、やはり面白くなかったようで…。 少しは文句を言われる覚悟をしてたのですが、子どものことまで言われるとは! カチンときましたが、言われた通り帰ろうと私が退席をしようとすると、他のママたちも帰りたい旨を言いだして…。 それがチコさんを余計腹立たせてしまったようです。 チコさんは怒って帰ってしまったので…早くも今後の子ども会活動が不安になってしまいました。 次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月10日前回からのあらすじ 夫は消防団のお誘いを断固拒否して帰ってきて…。 >>1話目を見る いよいよ子ども会に入ることになりました! 同世代のママさんたちも多そうで、楽しくお付き合いできるといいな~。 みなさん、話しやすい感じだし、子どもも同じくらいの年の子もいて良かった~とほっとしました。 ところが、遅刻してきたチコさん(仮名)という高学年のお子さんを持つお母さんが、遅刻してきた上に決まったことに対して事細かに個人的な不平不満を言い、なぜかみなさんも聞き入れているのです。 話し合いは白紙に戻り最初からやり直しに…。 むむむ…これは…何かある…。 何か変だと思ったものの、新入りだし初対面で意見するのもどうかと思って様子を見ることにしました。 次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月09日前回からのあらすじ うなぎに天ぷらに刺身にビール…豪華な集会をやっているのも町内会費が高い原因なんだろうなとわかったけれど…。 >>1話目を見る 夫にも集会に出てもらい、この町内会の雰囲気をわかってもらいたかったのです。夫は人付き合いが得意ではないタイプで嫌がるだろうな…と思っていたのですが…娘たちが導いてくれました(笑) そして次の集会は夫が参加することになったのですが…。 お酒飲んで帰ってきたので「馴染めたのかな?」と思いきや、消防団のお誘いを突っぱねてきたようです(泣) それからというもの、町内会のパパさんたちは、ターゲットを私に変えたのです…! とはいえ、夫婦であっても、何度話し合おうとも、歩み寄れない場合もあります…。夫は断固拒否したままでした。 この町内に馴染みたかった私は、私にできることをやるしかない…と「子ども会」を楽しみにしていたのですが…。 次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月08日前回からのあらすじ 高い会費に驚いたけど、子ども会もあるとのことで入会を決めました。 >>1話目を見る その数日後、集会があるとのことで参加してみました。 町会費が高いのは、うなぎに天ぷらに刺身にビール…豪華な集会をやっているのが一因なのだろうなと思いました。 そして不思議だったのは、なぜかお酒は男性席にか出されない…。昼間の開催なので、女性は昼間から飲むなということなのでしょうか…。 とにかくそれが当り前という感じでした。 そして、参加してるのは各ご家庭のおじいちゃん・おばあちゃんがほとんど。同世代の方はひとりもいなく、終わりが待ち遠しくなってしまったのですが…。 次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月07日皆さんはご自身のお住まいの町内会(自治会)に入っていますか!? 私は入会するものだと思っていました。 ですが… 結婚して最初に住んだ地域の自治会は私の想像していたものとはかなり違ったのです。 きちんとした説明はないのだろうか…それともあえてこういうスタイルをとっている⁉︎ 高い会費に戸惑いましたが、この地域の方が大勢入っているということはそんなにおかしなことはない…はず! 引っ越してきたばかりでまだ知り合いもいなかったこともあり、地域の方々との接点を増やしたかった私。 入ることにしました。 最初は不安だったけど、問題なかった~って思えればよかったのですが…。 次回に続く(全11話)毎日11時更新!
2021年11月06日前回からのあらすじ 長女に続き、今度はA君の弟と次女とのトラブルが! 親同士は気まずい感じになってしまい…。 >>1話目を見る A君と弟…長女と次女、それぞれにトラブルが起きてしまったため、親同士はなんとなく気まずい関係になってしまいました。 ですが、学校生活で子どもたちがお互い問題なく過ごせているなら、親同士が無理に仲良くする必要はないかな…と、会えば挨拶をするというマナーは守りつつ、特に何も関わりがないまま過ごしていました。 それから3年の月日が流れ、長女4年生、次女3年生となりました。小学校が少人数だったため、長女も次女もA君兄弟とはそれぞれ相変わらず同じクラスでした。 そして2月入ってすぐの事…。 2人の娘から、買い物に連れて行ってほしいと頼まれました。 そう、バレンタインの買い物です。 長女も次女も! バレンタインのチョコを2人ともA兄弟へあげるとのこと! 「正直もう学校以外では関わらないほうが良さそう…でも、親同士が気まずいからって子どもの交友関係に口を挟むわけにいかないな」と思い、娘が思う通りにさせることにしました。 そして数日後…バレンタイン当日。 長女も次女も放課後キャッキャしながらA君宅(そしてF君、M君宅)へ訪問し、無事に直接チョコを渡して帰ってきたようです。 そして、その日の夕方のこと…。 なんと…本当に電話がかかってきました! そして「どういうチョコですか!?」と言われても…。 Aさんの質問の意図がイマイチわからないまま、私なりに答えたところ… とご機嫌な様子、突然豹変した態度にあっけにとられてしまいました。 「チョコくれるなんてね〜わからないものね〜」という言葉の意味は…? といろいろ考えてしまいましたが、とりあえず差しさわりなく会話し電話を切りました。 それからのAさん、ばったり会っても気まずさはなく笑顔で挨拶してくれるようになりました。 なんと…子ども同士のトラブルから発生した親同士の気まずさは、子ども同士が仲良くなったことで解消されたのでした。 子ども同士は、ケンカをしても成長すると仲良くなったりするなど関係性も変わりやすいことを実感し、まさに時が解決してくれることもあるんだな…と思ったエピソードでした。
2021年07月19日前回からのあらすじ A君の弟に次女が「バカ」と言ったことで、A君ママから怒りの電話が…! >>1話目を見る 次女のせいで、A君の弟が「もう学校行きたくない」と言っていると電話が! …実際のところ何があったのか、電話を切って次女に確認しました。 やはり、次女にも「バカ」と言ってしまった理由はあったので、改めてA君ママに電話をしました。 このあと、A君ママが学校へ確認したのかは分かりません。ですが、その後連絡がなかったので、娘の言ったことはほぼ間違いなかったのでは…と思っています。 娘も「バカ」と言ってしまったのは事実なので、A君の弟だけが悪いとは思ってません。ですが、A君ママは他のおうちにも同じようなことで電話をしているらしく…何か子どものことで悩んでいるのかなぁと少し心配になりました。 この電話以降、A君弟に次女が嫌がることをされるのはぐっと減り、長女とA君の時と同じく子ども同士の関係はこじれることはなかったのですが…親同士はなんとなく気まずい関係になってしまいました。 そして3年後、さらに意外な展開となります。
2021年07月18日前回からのあらすじ これは親同士の話し合いが必要な事件! 感情的にならずに建設的に話しができるといいなと思いつつ電話をすると…。 >>1話目を見る A君とのトラブルは、良い形で解決したのですが…。 1年後、A君の弟と、我が家の次女が1年生になり、同じクラス、しかも隣の席になったのです。 そんなある日の夕方のこと、一本の電話が。 まずは次女に話を聞かないと…! A君と長女のトラブルのときは丁寧に謝ってくれたA君ママ。…今度はA君の弟に次女が「バカ」と言ったことにお怒りの電話をもらいました。 もちろん、私も次女が「バカ」と言って友達を傷つけてしまったことは注意したほうが良いと思ったのですが、次女が、なにもしていないA君弟に「バカ」と言ったとは思えなかったのです。 そこで次女に話を聞いてみることにしました。 どうやら次女には次女の事情があったようで…。
2021年07月17日前回からのあらすじ 一緒に下校する男の子に交差点内で押されて、娘はあちこち傷だらけに…。 >>1話目を見る 一緒に下校する男の子に押されて交差点内で転んだ娘…足をかばいつつ泣きながら帰ってきました。こんなことが続くといつか大きな事故につながるかも…。 当時、A君のお母さんとは顔見知り程度だったので、どんな方なのかはわかりませんでした。今後卒業までお付き合いしていくことになるので、感情的にならずに建設的に話しができるといいなと思いつつ電話をかけました…。 電話を切って数時間後…。 A君のお母さんに電話をしたら、A君本人と一緒に来て謝ってくれたのです! A君も反省している様子だったので、少し安心することができました。 その後、A君と娘は関係がこじれることもなく、これでもう一件落着! と思っていたのですが…意外な形でA君のお母さんとまた関わることになるのです…!
2021年07月16日前回からのあらすじ 解決したかと思ったのに…ある雨の日、娘は傷だらけになって帰ってきました…。 >>1話目を見る いつもより帰りが遅いのが気になって迎えに出た私。 通学路の途中で娘を発見するも、転んだのか服はびしょびしょ、あちこちすりむいてるじゃありませんか。 泣いている娘をなだめつつ家に帰りました。 小石を投げてくることはなくなったと聞いていたので、もう大丈夫なのかと油断していました。そうしたら…まさか交差点内で後ろから押すなんて! 危険すぎる! これはさすがに親が口を出すべきところだろうと判断し、相手のお宅に電話をすることにしました。(当時は緊急連絡網があったので連絡先がわかりました) さて…どう言えばいい…? まともに話が通じる人だろうか…? など悩みつつ連絡をしてみました。
2021年07月15日前回からのあらすじ 娘が下校中に友達から石を投げられた…?! どう対処するか悩んだけれど…。 >>1話目を見る 娘には次に石を投げられたら「やめて! 大人に言うよ!」と言うようにしてみたのですが… さてどうなるのでしょう。 よかった、うまくいったようです。 相手もまだ小学一年生なので、効果があるセリフだったようです(笑) その後は下校中石を投げてくることもなく、私も娘も安心していました。 が! ある雨の日に事件が起こったのです…。 迎えに出てみると、そこには傷だらけの長女が!! 転んだ…? …え、まさか…!?
2021年07月14日今回は我が家の長女(現在は社会人)が、小学校に入学して間もないころのお話です。 娘の通っていた小学校は、新1年生は下校時、家の近い同級生とまとまって帰ることになっていて、娘は近所の男の子2人と下校していました。 一年生だけで帰ってくる…ちょっと心配でしたが、長女はわりとしっかりしていたし、幼稚園までの道とほぼ同じルートだったこともあったので家で帰りを待っていました。 そんなある日… ということで、まず娘自身でに解決できるように促してみました。 娘に向かって石を投げてくる男の子たち…その子のお母さんも挨拶する程度には知っていましたが、上品な印象でしたし、お子さんたちも、とても落ち着いた良い子というイメージだっただけに驚きました。 やはり元気いっぱいの男の子、ふざけただけなんだろうけど…。 長女は第1子で私にとっても子どもの「お友達トラブル」は初めての経験。 幼稚園では先生が子どもたちを見ていてくれたし、園で問題があれば先生から伝えてもらえるという手厚いケアがありました。 しかし! 小学校に入った途端、親は子どもたちの実際の様子が見えなくなります。 こういう時どうする!? なんてこともまだスマホなどで手軽に調べられる時代ではなかったので、どう対応すればいいのか、悩み迷いまくりました。 娘の話を聞いた感じでは、小さな石を本気で投げてるようには思えない。でも、もしエスカレートして大きな石を投げてきたり、運悪く目に当たったりしたら? 自分で言わせるという私の判断でいいんだろうか…。 でも 親の目の届かない時間はどんどん増えていく わけで、そんなときには自分で立ち向かえる子になって欲しい…。そう思って、今回は、一度だけ様子を見ることにしました。 さてこの判断、吉と出るか凶と出るのか…? 次回へ続きます。
2021年07月13日前回 からのあらすじ 怒鳴り込んできた旦那さんと話をしてみると…? 私が言ってることが「間違いではない」と理解してくれた旦那さん。 もう一押しして関係改善を! と思い… 緊張の糸が切れてどっと疲れを感じました。 最初恐怖を感じていましたが、旦那さんは誤解していただけで、話が通じる人だということが分かって良かったです。あの様子なら奥さんとも話をしてくれて、今後はやっと普通にお付き合いできるだろうと私も気を取り直すことにしました。 それから数日後、外でバッタリ2階のご家族と会ったのですが… 挨拶をしたのですが、奥さんはまさかのロコツな無視! え…なんでそんなことになるんだろう…そして、もう挨拶するという最低レベルの近所付き合いも無理なんだと諦めました…。 とはいえ、迷惑な状況は減ったので、もう気にしないように割り切って過ごしました。そして約半年後…2階のご主人が訪ねてきました。 奥さんとは最後まで話すこともありませんでしたが、旦那さんに謝ってもらえたのでちょっとスッキリしました。そして、メゾネットタイプの物件への引っ越しというお話だったので、それは良かった…と思えました。 以上が私の体験したご近所トラブルです。長くなってしまいましたがお付き合いありがとうございました。
2021年05月24日前回 からのあらすじ 管理会社に連絡して落ち着いたかと思ったら…まさかの! そもそも旦那さんが言ってることは事実じゃない…。 怒ってる人と冷静に話できるんだろうかという不安も抱えつついざ話し合いへ! まず初めに「大きな声を出さないでください」とお願いしたら、思ったよりもすんなり落ち着いてくれたので「これは大丈夫かも!?」と思い話して行くうちに… ちょうどタイミングよく上から音が! タイミングよく上から騒音が起こってくれて助かりました…。そのおかげで旦那さんもこっちの話がウソや嫌がらせではないことに気が付いてくれました。 しかも管理会社を通すしかなかった「原因」も言うことができました。 最初の勢いはどこへやら、怒りのオーラが消えたのを感じホッとした私でした。 次回は最終話です!
2021年05月23日前回 からのあらすじ 2階のベランダから私の頭上に落ちてきたのは、かなり重い敷布団…! 夜中の騒音と物が落ちてくる件で迷惑してることを、管理会社に連絡しました。その後、落ち着いたので一件落着かと思っていたら…甘かったようです。 ある日の夕方のことでした。 2階の旦那さんによるまさかの怒鳴り込みが…!?※お名前は仮で名枠(メイワク)さんとしておきます。 うちの夫はまだ仕事から帰ってきておらず、家には私と子どもだけ。 しかも怒っていて大声だし、言っている内容も事実ではないし…。 これは管理会社の伝え方に問題があったのか? はたまた管理会社から連絡を受けた奥さんが話を都合よく変えたのか? それか、自分らのやってることをまったく悪いと思っていないのか…? 同じアパートの人とはいえ、突然男性が玄関内に入ってきて大きな声を出されて正直怖かったです…。 でも誤解は解きたいし、 そして真実を分かって欲しい。 でも怒っている旦那さんと…冷静に話ができるのだろうか。 次回へ続きます。 ▼じゃがいもころりん〜人気記事〜
2021年05月22日前回 からのあらすじ モヤモヤしていたところ…まさかのものが落ちてきます! 私の頭上に落ちてきたものはなんだったのか…! 記事公開後、何が落ちてきたのか気になります…というコメントをたくさんいただきました。 綿の敷布団でした…かなり重かったんです!! 首、膝、手、おでこは痛めるし、物干し台は曲がっちゃうし。 当たったのが私だったからまだ良かったようなものの、もし子どもたちだったらと思うとゾッとしました。 これまではなんとか許せる範囲のものだったので、お互いストレス感じないようにと遠慮してましたが、さすがにきちんと話をしないと、と思ったのですが…。 2階の奥さんは軽く謝って、私が話してるのにささっと帰ってしまったではありませんか! 物干しの曲がりをなんとか直して、気を取り直していざ2階へ! しかし、いるはずなのに出てこない! もう腹をくくって管理会社へ連絡し注意してもらうようにお願いしました。 それからというもの…夜中の運動会も、ベランダへの落とし物もグッと減りホッと一息つくことができました。ケンカしたわけでもないし、これで良かったんだと思いかけていたのですが…。 なんと…これだけでは終わらなかった~! 次回、また違ったビックリ展開となります。 ▼じゃがいもころりん〜人気記事〜
2021年05月21日