コーヒーを売ったり、ライフスタイルをアドバイスしたり、化粧品開発をしたり、大学で学んだ社会科学とはまったく関係ない職を転々し、現在はフリーランスの編集・ライターに。歴史や経済などのまじめな記事から、ライフスタイル、エンタメ、恋愛、美容、スピリチュアル系のやわらかい記事まで、あらゆるフィールド(雑食ともいう)で活動中。(OFFICE-SANGA)
ママたちの会合では、食事だけでなくカラオケに誘われることもあります。でも年齢も趣味もバラバラなママ友と一緒の場合、何を歌えばいいのか悩みますよね。そこで、みんなが盛り上がって、かつ「浮かない」ための選曲を先輩ママに聞いてみました。 ■困ったときはアイドルソング! みんなが知っているアイドルソング。ノリノリの歌が多いし、懐かしさも手伝ってかなり盛りあがるようです。 ・「私たちの世代はモーニング娘。やSPEEDにあこがれていた子が多いから、絶対に盛りあがる! アラフォーママも知っているので、ノリのいい歌を中心に選べばOKだと思います。職場のカラオケでも使えます」(30歳・4歳児のママ) ・「アイドルソングは振り付けも楽しめるから、子どもが一緒でも盛りあがります。AKB48の 『恋するフォーチュンクッキー』 はみんなで踊れるので楽しい」(31歳・小学3年生のママ) ・「ジャニーズなら世代的に嵐のママが多いけれど、みんなが知ってるとなるとSMAPのほうが盛りあがるかな。ベタだけど 『世界に一つだけの花』 はほとんどの人が歌えるので、マイクを回して歌います」(35歳・小学1年生のママ) ポイントは、「幅広く知られている」「ノリがいい」「振り付けも楽しめる」ということでしょうか。ヒットしたアイドルソングはこれらをすべて満たしてくれるのでバッチリですね! ■子どもと一緒に歌うなら? ママだけでなく、子どもも一緒となるとさらに選曲が難しくなります。そんなときに役立つセレクトも教えてもらいました。 ・「アニソンは鉄板。子どもが『ちびまる子ちゃんを歌う!』といったので“ピーヒャラ”のほうかと思ったら、エンディングに流れる桑田佳祐の 『100万年の幸せ!!』 だった。いかにもアニソンじゃなくても、アニメのテーマソングに使われた有名アーティストの曲は子どもも知っているみたい」(38歳・小学2年生のママ) ・「AKB48の 『365日の紙飛行機』 は、ママよりも子どもたちのほうが歌いたがる。学校で歌うことがあるみたいで、学生時代の友だちと子連れでカラオケに行ったとき、子どもたちがマイク争奪戦を繰り広げていた」(31歳・小学4年生のママ) ・「星野源さんの 『恋』 は忘年会で盛りあがりました! 謝恩会までに恋ダンスをマスターします!」(41歳・小学5年生のママ) アニソンというとわかりやすいテーマソングを思い浮かべますが、有名アーティストが楽曲提供していることも多いですよね。たとえば映画 『STAND BY ME ドラえもん』 の主題歌になった「ひまわりの約束」も保育園で歌われていることが多く、こうした歌ならママでも歌いやすいかも? ■メンツによっては気をつけたい歌は? みんなが知っている曲なのに、場があまり盛りあ上がらないなんてことも。そんな失敗をしてしまったママの経験談を紹介します。 ・「ウケ狙いで昭和歌謡を入れてみたけど、全然盛りあがらなかった。サビのところで『あー、この歌かー』という声が聞こえたので、懐メロ系はかなり有名な曲じゃないとビミョーかも」(37歳・小学2年生のママ) ・「世代的にあゆの歌はみんなが知ってると思ったけど、なんかイマイチ盛りあがらなくて…。ほかの会で、ママ友がイントロから『アリーナー!』とあゆのまねをしたら盛りあがったので、歌い方やメンツにもよるのかもしれない」(35歳・小学1年生のママ) ・「以前ママ会で、西野カナの『会いたくて 会いたくて』を歌ったママ友がいて。そのときに『昔の男を引きずっているのかしら?』と言っていた人がいたんです。ラブソングは歌詞に気をつけたほうがいいと思いました」(33歳・小学4年生のママ) ・「男性ボーカルの曲はキーが合わなくて失敗した。友だちとなら好きな歌を歌えばいいけど、ママ会ではちゃんと歌える曲を選んだほうがいい」(39歳・小学3年生のママ) ・「ママ会のためにはりきって最新のヒット曲を覚えたのに、誰も知らないという事件が…。やっぱり定番曲のほうが盛りあがる!」(40歳・小学3年生のママ) 気心の知れたママ友ならともかく、初めて一緒にカラオケへ行くような相手なら、定番曲を選ぶのが無難のようです。また、変な詮索をされないよう、歌詞にも気をつけたほうがよさそう。 せっかくカラオケに行くなら好きな歌を好きなように歌いたい! と思うところですが、深いつきあいではないいママたちと行くなら、選曲にも気をつけたいところ。鉄板ソングをひとつだけ覚えておくといいかもしれませんね。
2017年02月17日バレンタインデーは、好きな人へプレゼントを渡して愛を告白する日。その意味を知ってかしらずか、幼い子どもたちのあいだでもチョコがやり取りされています。もしもうちの子がもらったら、親としてどうするべき? ママたちの声から考えてみましょう。 ■バレンタインデーにもらってきたら 未就学児なら、チョコを買うにも作るにも、親のサポートが必要です。相手のママも自分の娘の気持ちをくんで、一緒に選んでくれたことでしょう。 ですから、チョコをくれた子のママにもお礼を忘れないようにしたいもの。ママに対してプレゼントする必要はありませんが、なるべく早く「ありがとうございます」のひとことを。 メールアドレスやLINEがわかれば、そこで先にお礼を伝え、あとで会う機会があったときにあらためてお礼を言うとスマートです。 小学生以上になると「本気の告白」が含まれていることもあり、チョコを渡したことを親にバレたくないと思う子もいるでしょう。あまりに高額なプレゼントでなければ、そっとしてあげたほうがいい場合もあります。 ■ホワイトデーは子どもと選ぼう チョコをもらったら、ホワイトデーにお返しを。しかし、小さな男の子は、このことすら理解していないことも。そんなときには、バレンタインデーとホワイトデーについて、簡単に説明してあげましょう。 バレンタインデーは好きな人にチョコをあげる日、ホワイトデーはそのお返しに、アメやクッキーをあげる日、といった感じで、簡略化してもいいと思います。 お返しはママが勝手に選ばず、子どもと一緒に買いに行きましょう。「どうせ意味なんかよくわかってない」と思うこともありますが、相手を思いやってものを選ぶやさしさを学べる機会でもあります。 ■ホワイトデーに何をあげる? それでは実際に、ホワイトデーには何をあげたらいいのでしょうか? 男の子を持つ先輩ママたちの経験談をご紹介します。 ・「 もらったものと同額程度のお菓子 をあげました。数百円程度だったけれど、子どもが書いた手紙を添えたらとても喜んでくれました」(30歳・4歳児のママ) ・「義理チョコをたくさんもらってきた息子。バレンタイン用ではないお菓子や駄菓子も多かったから、同じように市販のお菓子で返しました。単価は低いけれど、量が多いと何かと大変…」(37歳・小学3年生のママ) ・「保育園でチョコをもらってきたときは、お返しのクッキー作りを手伝ってもらいました。じつは、粉やバターにもこだわった自信作。金額的にはかなりかかったけれど、『手作り=ケチった』と思われたら息子がかわいそうなので。キャラクターのキーホルダーも添えました」(41歳・小学5年生のママ) ・「子どもだからお菓子だけでいいかと思っていたら、『鉛筆やノートもあげたい』という息子。まだ小学生だけど、相手は彼女だからお菓子+αじゃないとカッコつかないみたいで…。いまでは 子どもの世界も倍返し なんですね」(31歳・小学3年生のママ) いまや幼稚園や保育園児でも恋人がいる時代ですから、自分たちが子どものときと同じ感覚で対応すると、息子の恋が破れてしまう…なんて事件も起きそうです。 「まだ子どもなのに恋愛なんて早い!」と思うこともありますが、小さい子の場合は特別な理由はなく、自分も参加してみたいだけ、なんてこともあります。季節のイベントを楽しみつつ、人の気持ちがわかるようになるチャンスととらえることも悪くないかもしれません。
2017年02月15日スマホやデジカメで手軽に写真が撮れる時代になり、わが子の成長を毎日記録するママも多いのでは。とくにお出かけ先では思い出を写真に残したくなります。 けれど、公共の場ではマナーを守らなくてはなりません。撮影に夢中になるあまり、周囲に迷惑をかけてしまうママをみかけたことはありませんか? 「自分は大丈夫!」と思わず、一度わが身を振り返ってみませんか? ■観光地やお出かけスポットでのNGマナー ・「混雑した動物園で記念撮影をしていた親子。なかなか良い表情が撮れなかったのか、何度も撮影していたので人の流れが止まってしまい…。気持ちはわかるけど、譲りあう気持ちは忘れないでほしい」(25歳・独身女性) ・「公園の高台がビュースポットになっていて、多くの人が順番待ちの中、何度も構図やポーズをかえて長時間独占するママ。寒いなか待っている人のことも考えて!」(30歳・4歳児のママ) 公共の場での配慮とは、他人が写らないようにするだけでなく、状況に応じた行動を心がけることも含まれます。ステキな写真を撮りたい気持ちはわかりますが、それはみなが思っていること。ときにはあきらめることも大事です。 たとえブレてしまっても、しかめっつらしている子どもの顔でも、あとからみれば笑い話になるはず。そして、そのときの子どもの様子やパパやママの焦った記憶がよみがえるかもしれません。こんな風に思い出がより鮮明になることもあるので、失敗した写真も悪いことばかりではありません。 ■レストランでのNGマナー ・「レストランで子どもの写真を撮りまくるママを見たことがある。これでは食事のマナーが身につかないのでは? と、他人の子どもながら心配になった」(31歳・小学3年生のママ) ・「ママ会でお通しからドリンクまで、何でもかんでも撮影するママ友。盛りつけがおしゃれな料理や人気店なら少しはわかるけど、いつも利用する居酒屋だし、枝豆を毎回撮影する意味がわからない」(40歳・小学3年生のママ) レストランは食事を楽しむ場所。それなのに、ママが撮影に夢中になっていたら、子どもにも悪い影響を及ぼしてしまいそう。公共の場所は、自宅では培えないマナー教育の場になります。それを忘れないようにしたいものです。 また、料理を撮影するときには、同席者に配慮を! 写真を撮るときにはひと声かけるのはもちろん、みんなの表情を事前にチェックしてみましょう。「いいよ」とは言ってくれていても、表情に「またか…」という気持ちが表れているかもしれませんよ。 ■ほかの子どもが写真に写っているときのNGマナー ・「幼稚園の送り迎えのとき、バスに乗り降りする様子をパシャパシャ。うちの子が写っていてもSNSにアップされたことがあった。場所を特定されかねないのでやめてほしい」(39歳・4歳児のママ) ・「幼稚園の制服を着た子の写真をSNSでよく見かける。顔をスタンプで隠してくれているけれど、事件とかに巻き込まれそうで怖い」(37歳・小学3年生のママ) SNSやブログをアルバムがわりに、子どもの写真をアップしているママは少なくないのでは。顔や名前を隠していても、周囲の建物や風景を見れば生活圏がわかってしまいます。よその子が写らないように注意するだけでなく、場所を特定できるような情報をアップしないように気をつけましょう。 スマホやデジタルカメラは失敗してもすぐに撮り直せて、費用がかからないので、いつでもどこでも気軽に撮影できるメリットがあります。しかし、便利なあまり慎重に撮影しようと思う意識が薄れ、マナー違反につながる行為をしてしまうことも。 シャッターチャンスを逃さないと同時に、周囲を見渡す余裕も持ちたいですね。
2017年02月01日ホットプレートは、もはや一家に一台はあるといえるほど普及している調理器具ではないでしょうか。最近では、たこ焼きプレートや鍋料理が楽しめる深いグリル鍋付きなどがありますが、ホットプレート料理はいつも同じようなメニューになりがち。 そこで今回は、ホームパーティでも活躍する、楽しく食事ができる「ホットプレート活用術」を紹介します。 ■いつもの料理がごちそうに変身! たまには外食でぜいたく気分を味わいたい! と思っても時間もお金も厳しい年明け。そんなときこそ、ホットプレートの出番です。 定番のお好み焼きなら、切った材料を混ぜて焼くだけなので、すぐに準備OK! そのうえ、手抜き感もなく、子どもが好きなメニューなので、ママは大助かり。特別なメニューではなくても、ホットプレートの登場が非日常感を演出してくれます。 3人の子どもがいる知人は、よくホットプレートを活用しているといいます。子どもウケがあまりよくない、野菜炒めや焼き魚といったメニューでも、ホットプレートを使うとライブ感を楽しめるからか、よろこんで食べるのだとか。 また、ギョーザを焼くときにもホットプレートは欠かせません。フライパンよりも一度にたくさん焼けるし、できあがるまでを見られるので、「おなかがすいたと駄々をこねられずにすむ」と話していました。 ホットプレートの難点といえば、最後の片付け。でも「メニューごとにフライパンや鍋を洗う手間と比べると、意外に楽だよ」とのこと。家族が多いほど、じつは便利なアイテムといえそうです。 ■おしゃれなホームパーティに大活躍! 大勢の人が集まるホームパーティでも、ホットプレートが活躍するのはいうまでもありません。しかし、家族用の食事と違って、見栄えもこだわりたいところ。 そんなときに役立つのが、チーズフォンデュです。耐熱容器にとけるタイプのチーズと牛乳を入れて、プレートであたためておきます。プレートには、野菜、ウィンナー、パンといった具材を一緒にのせると、色合いもきれいで華やかになります。 応用編として、チョコフォンデュも可能です。チーズフォンデュは、簡単だけどママ友や子どもにもウケがいいメニューのひとつです。 ホットプレートの半分ではチーズフォンデュの容器、もう半分ではお好み焼きを作ると、一度にふたつの料理を楽しめるので、ほかの料理が必要なくなるというお得感も。 ちなみに急な来客など、そこまで手間をかける時間がないときには、アルミカップにカマンベールチーズを入れて加熱してもOK。そのままでもおいしいし、クラッカーやフランスパンにつけて食べるとワインにぴったりのおつまみに。 焼くだけでなく、炒める、煮るなどを同時進行できるホットプレートは、パーティなどの特別な日にはもちろん、日常的に活用したい便利器具です。工夫次第で、日々の家事がもっと楽になるかもしれません。
2017年01月15日焼きたてのパンが食べたくて買ったものの、それ以外の使い道がないのでリサイクルに出してしまった…。新築祝いでもらったけど、そのまま押し入れへ…。このように「買っても使わない家電」といわれてしまっているホームベーカリー。でもじつはパン以外にもたくさん使い道があるのです。 ■アレンジ自在! 自家製麺作り 機種によって機能は異なりますが、一般的なホームベーカリーは、材料を入れれば生地をこねて発酵させ、焼きあげるところまで自動で行ってくれます。このこねる機能を応用した、製麺コースを搭載している機種があります。 うどんやパスタのような小麦粉を主原料とする麺はもちろん、機種によってはそば打ちまで対応しているものも。 自家製麺のよいところは、自分好みの風味や食感を実現できること。粉の種類や配合を変えてモチモチ感をアップさせたり、バジルやゴマなどを練り込んでみたりと、アレンジを楽しめるのが魅力です。 また、子どもにも麺づくりを体験させてあげられるのがポイント。材料の計量や投入を手伝ってもらい、生地をのばすところで少し参加するだけでも、ふだん食べているものがどのように作られているのか学ぶことができるでしょう。 ほかにも、ピザ生地やギョーザ、肉まんの皮など、いわゆる“粉もの”はほとんど対応しています。生地から作って具を包んだり、乗せたりすることを子どもにお手伝いしてもらっちゃいましょう。自分で作った料理だと、たとえ苦手な野菜が入っていても食べてくれるかもしれません。 ■おもちや和菓子作りに 正月に大活躍したおもちですが、時季が外れてもふとしたときに食べたくなることがあります。でも年末年始以外は手に入りにくいことも…。 そんなときにも、ホームベーカリーが活躍! 餅つき機能が搭載されている機種をお持ちの方も多いと思います。もち米と水を用意すれば、炊飯から餅つきまですべてお任せなので便利。しかも、素手でふれる機会が少なく、衛生面でも安心できます。 つきたてのおもちのやわらかさは、餅つきをしないことにはなかなか味わえません。市販の切り餅もおいしいけれど、本来の姿を子どもに食べさせることができるのも、ホームベーカリーのメリットです。 また、おもちが作れるなら、団子や大福などを作ることも可能。取扱説明書やサイトにレシピが書かれていることも多いので、チェックしてみましょう。 ■パンのお供。ジャムやヨーグルトまで! 自宅にあるホームベーカリーをよく見てみると、まだ使ったことがないボタンがあることに気がつく人もいるのではないでしょうか? そのひとつが、自家製ヨーグルトやジャムを作れる機能。よく考えたら、パンを作るために天然酵母の発酵ができるようになっているのですから、ヨーグルトも作れるはずだったんですよね。 ヨーグルト作りでは、発酵の度合いによって酸味が調整できるし、子どもにもヨーグルトを作る過程を見せることができるので、一度は試してほしい機能です。ただし、夏場や古い材料を使うなどの理由で、発酵がうまくいかないことがあります。あまりにも酸っぱいニオイが強いなど、異常を感じた場合は食べないほうがいいでしょう。 パンのお供に欠かせない「ジャム」。材料をセットしてスイッチを押すだけで、おいしいジャムが手軽に作れます。火を使わないので、その間に洗濯や片付けなどのほかの家事ができるのもうれしいところです。 このように、ホームベーカリーにはパン作り以外にもさまざまな機能が搭載されています。 ■やっぱりパンが好き! パン好きな方であれば、朝起きたときに焼き立てのパンの香りだけで幸せを感じます。 小麦粉をちょった高めのものを使う、おいしい干しぶどうを入れるなどするだけで、高級食パンができあがり! また野菜ジュースや野菜ペーストを練りこんだパンを作れば、野菜嫌いな子どもでも喜んでくれるかもしれません。あまったご飯を使えば、もちもち食パンもできあがり。 ネットでは、さまざまなレシピが公開されていますので、使わずに押し入れに眠らせているのはもったいない! 材料をそろえれば手軽に調理できるので、子どもと一緒に料理体験してみませんか?
2017年01月14日独身時代は「就活」「恋活」に励んだものですが、ママたちが行うのは「保活」。つまり、わが子を保育園に入れるための活動です。 2016年には「保育園落ちた 日本死ね」という言葉が「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに選ばれたように、待機児童問題が解消されていない地域は少なくありません。子どもを認可保育園に入れることは、まだまだ簡単なことではないようです。 ■保育園選考基準の点数制でも違いが出る 認可保育園には定員があり、それをオーバーしたときには各家庭の状況をもとに選考します。両親の勤労状況などの 「基準指数」 と、家庭事情を考慮した 「調整指数」 によって決まることが多いです。 これがいわゆる「点数」(ポイント)というもので、点数や項目などは自治体によって異なります。この数値が高いほど入園しやすくなるというのが一般的です。 たとえば、平成29年4月から東京都港区の保育園に入園する場合の基準指数は、週5日以上、つねに1日8時間以上の就労が確認できると「20」ですが、同じ条件でも 「内定」 の場合では「14」になってしまいます。 また、上記のように「20」の条件で働いていたとしても、 3ヶ月以上の勤務実績 が認められない場合は、調整指数が「-2」となり、合計点が少なくなるので注意が必要です。 認可保育園に入りたければ、いかにこの点数を増やすかが重要になります。ただし、うその申告は発覚したときに不正とみなされて退園させられるなどの厳しい措置がくだることもあります。なによりも自分の子に「ズルをして入園させた」という気持ちを持ちたくはないですから、点数を稼ぐための不正申請はやめましょう。 ■年齢や申請タイミングによって条件が異なる Aさん(30歳・1歳児のママ)はシングルマザー。それだけで有利といわれていますが、子どもを認可保育園に入れることはできませんでした。 落ちた原因は待機児童が多い地域であることに加え、 「申請したタイミングと子どもの年齢ではないか」 と考えています。 保育園には定員があるので、すでに埋まっていれば年度途中での入園を受け付けてくれません。また、0~2歳までは保育士ひとりあたりの担当できる園児の数が少ないため、なかなか空きがないことも多いようです。 Aさんが申請したのは夏で、すでに定員に達していました。そこで翌年の4月には確実に入園できるように、とりあえず 「認可外保育施設」 を利用することに。いわゆる「無認可保育園」のことです。 「私の住む地域では、無認可保育園を利用していると、 付加指数 として2点もらえます。月謝が高くて厳しいけれど、やむを得ないですね」 激戦区の場合、この付加指数の1~2点が大きな差を生みます。さらにAさんは、労働時間を増やすなど、点数を増やす努力をした結果、秋の申請では無事に認可保育園への入園が認められたそうです。 無認可保育園を利用すると付加指数があがるかどうかは、自治体によっても異なりますから、自分の自治体の付加指数にどういったものがあるか確認しましょう。 いまでは保活のスタート時期は、 妊娠中から始まる ともいわれています。早めに自分の住む地域の状況を把握して、対策を練ることが重要となってきます。 ■雇用形態を考える 結婚を機に退職したNさん(30歳・2歳児のママ)は、子どもが2歳になるまでには仕事に復帰したいと考えていました。しかし、求職中だったためか点数が足りず、保育園に入れなかったそうです。 「私の住むところでは、育休中も含めて働いている人は10点ですが、求職中では3点しかもらえないんです」 とはいえ、すぐに仕事が見つかるわけではありません。そこでNさんが注目したのが、雇用形態について。保育園の点数では 正社員、パートの区別 はなかったので、とりあえずパートとして働ける場所を探したといいます。 「パートならすぐに見つかりましたが、週5で1日8時間働ける場所は少なくて…。いまは無認可保育園を利用しつつ、フルタイムで働かせてもらえるよう仕事で実績を重ねています。それ以外でも正社員として働ける仕事も引き続き探しています」 Nさんは4月から入園させたいと考えていますが、まだ結果待ちとのこと。「働いている実績があると入りやすくなった」という先輩ママの声を信じて、認可保育園に入れることを願っています。 ■情報収集が要となる 各自治体によって保育園入園のための条件が異なりますし、同じタイミングで認可保育園を狙うライバルたちの状況によっても、 入園できるボーダーライン が変わってきます。 また自治体の調整点数なども年度途中でも変更することもあるので、つねに情報収集をしつつ、できるだけ点数を稼いでおくことが必要です。わからないことがあったら、すなおに各自治体に相談することも有効です。 保活では、ママ友の口コミや経験談が役に立ちますが、なかにはグレーゾーンのテクニックがあるので注意が必要です。また、年度によって状況が異なってしまうこともあるので、同じように活動しても希望どおりの結果にならないこともあります。保活をする同志として、気持ちを共有するくらいでいる方がよいかもしれません。 ネットの情報をすべてうのみにせず、参考程度にとどめながら、ママ自身は全力で対応するしかないのかも。またつい保育園を入れることだけを考えてしまいがちですが、実際に入園してそこで生活するのは子どもです。その保育園の質や運営状況などもしっかり把握することが大切です。 家族のライフスタイルをもう一度夫とも共有しながら、希望園への入園を目指したいですね。
2017年01月11日親の夢を子に託す、将来に役立つことを学ばせたいなど、習い事を始めさせる動機はさまざまですが、せっかくなら子どもにあったものを選んであげたいですよね。 しかし、習い事はお金もかかるし、親の時間を割いたり、体力も必要となってくることがあります。また本格志向スクールでは、入学前にさまざまな視点でチェックされることもあるのだとか。驚くことも多い子どもの習い事、ママたちはどのように向き合っているのでしょうか。 ■プロを目指す? 幼稚園に入るのを機に、娘がバレエを始めたUさん(40歳・小学2年生のママ)。友だちと同じ教室に通いたいといわれて説明会に参加したところ、「今の体形では プロを目指すのは難しい 」といわれたのだとか。 「その教室はコンクールを目指す子も多い本格的なスクール。太りやすい体質では、上にはいけないかもしれないという話をされて…。単なる習い事としてしか考えてなかったからびっくりしたし、こんなに小さいころから将来の話をされたのはショックでした」 それでも、Uさんは娘のやる気を尊重し、情操教育の一環として始めることに。少しでも娘のためになればと、おやつの食べすぎや食事内容に気を使っています。 そんなUさんのフォローもあり、「バレエを始めてから、娘の体が引き締まってきた」とのこと。遺伝的なことはわからないけど、体を動かすことは健康にもいいし、楽しそうに通っているうちは将来のことを気にせず、続けさせてあげようと考えているそうです。 ■将来的な試算も必要 「習い事にはとにかくお金がかかって大変!」というのは、息子をサッカースクールに通わせているMさん(31歳・小学3年生のママ)。年会費と月謝はそれぞれ1万円くらい、ほかにもユニフォームやスパイク、練習着などを用意する必要があります。せっかく購入しても、すぐに小さくなってしまうので買い替えによって、出ていく金額もかなり高くなるといいます。 「小さいころから始めたほうが有利だと思ってやらせたけど、ここまでお金がかかるとは…。 遠征や合宿代 もばかになりません」 経済的な負担だけでなく、ママたちも 送り迎えや応援などに時間や体力が取られて大変 なのだとか。そのため、Mさんはほかのママたちと協力して、交代で送り迎えをしているそうです。 「中学生になるとレベルの高いコースに移るのですが、そうなると 金銭的にも時間的にもさらに負担が増えます 。学校の部活ならもっと安くすむらしいので、中学進学前にコーチと相談しようと考えています。才能があるなら伸ばしてあげたいけれど、そうでないなら部活に切り替えてほしいというのが親の本音です」 子どもには「スクールは小学校卒業まで」と話しているそうですが、6年生になったときに納得してくれるかどうか、今から悩みの種だとか。 ■親に才能がないとダメ!? 私は、幼少期にピアノに通っていました。母はお世辞にも歌がうまいとはいえないので、子どもにはそうなってほしくないという思いで習わせたそうです。 何ヶ所か見学に行ったところ、「親に才能がないと上達しにくい」といわれたこともあったのだとか。それでも私の親はピアノを習わせたかったので、個人で教えている先生を紹介してもらい、私を含めたきょうだいをそこに通わせることに。 その教室には音大受験コースもありましたが、先生は「音楽は楽しむものだから気軽にどうぞ」という考え方。おかげで、私も遊びに行く感覚で通えました。 母に、当時は何が大変だったかあらためて尋ねてみました。 「先生の趣味でやっているような教室だから月謝は安かったけど、ピアノは高価なものだし場所もとる。だからピアノを自宅で練習するための準備が大変だった。それに、定期的に調律が必要だからそのお金もかかるでしょ? そこまでお金をかけたのに、大きくなったら誰もピアノをひかなくなってしまったんだから、もったいなかったわよね」 それでも「やらせなければよかったとは思わない」とのこと。どんな習い事であっても、上達する喜びや継続することを学べることは子のためになると考えていたそうです。私は当時、練習が大キライでたいして上達もせず、母の苦労を知ったいまでは本当に申し訳ない…という気持ちになりました。 今回、習い事をさせているママたちから話を聞いて思ったのですが、少子化の影響からか、本格的なスクールが増えているような気がします。そして、お金以外の親の負担も、私たちが子どものころよりも大きくなっていると感じます。 子どもが「やりたい」と思う気持ちは、もちろん大切です。でもその習い事に対して、どこまで親がフォローできるか、習い事に向き合えるかを考え、親の協力度にあった範囲のスクールから選んであげるということも必要になってくる場合もあります。 でも大丈夫! 才能があればどのような環境でも輝けます。そして習い事のもっとも大切なことは、子どもが「楽しそう」これに尽きると思います。
2017年01月07日お出かけ用のママバッグは、あれもこれもと詰め込む割には必要なものが入ってなかったり、バッグの中がぐちゃぐちゃで取り出すにもひと苦労…。オムツなどの必要なアイテムは外せませんが、ほかにはどのようなものを入れておくと便利なのでしょうか。 ■「S字フック」は大活躍! 収納に便利な「S字フック」がお出かけでも大活躍! 小さくてかさばらないので、ポーチに入れて持ち歩くママもいました。 ・「小物を袋に入れてベビーカーに。重いものは危険だけど、タオルやオモチャなら軽いし、必要なときにすぐに取り出せて便利」(35歳・6ヶ月のママ) ・「子どもと一緒のときはファストフードで食事を済ませることが多いのですが、コートやバッグを置く場所はなくて…。そんなときも、S字フックを使えば、テーブルやイスなどにかけることができます」(36歳・小学1年生のママ) ・「新幹線に乗るときは、座席の背についたネットにS字フックをつけます。これに袋をかければゴミ袋になるので、子どもの前に置くようにしています」(38歳・小学2年生のママ) ・「ズボンにつけると、ちょっとしたものならかけられる。帽子とか忘れやすいものをひっかけておく」(30歳・4歳児のママ) ・「さまざまの太さや大きさのS字フックを用意しているが、たまに忘れることがあるのでポーチに1つ、常備している」(40歳・小学4年生のママ) S字フックは子どもの年齢を選ばず、あらゆるシーンで使えそう。値段も安価なので、いくつかそろえておくといいかもしれません。 ■乳幼児のママには「バッグインバッグ」がおすすめ 小さなポケットなどがたくさんついた「バッグインバッグ」は、荷物が多くなりがちな乳幼児とのお出かけに便利。これさえあれば、小物が行方不明になることを防げます。 とくに、スマホや財布、筆記用具といったママの小物は、バッグインバッグを活用すべし。散らかりがちな中身を整理できるだけでなく、そのままほかのバッグに移動できるからです。仕事用バッグからママバッグに移すのも楽だし、忘れ物をする心配も少なくなります。 クラッチバッグタイプのスリムサイズや、ポーチとしても使えるおしゃれなデザインのものなど、さまざまなタイプのバッグインバッグがあります。手持ちのバッグのサイズやカラーに合わせて、好みのものを選べるのもうれしいところです。 子どものアイテムは、ジャンル別にポーチに収納すると、必要なときに取り出しやすくなります。オムツのポーチ、おやつや離乳食用、オモチャ用など、用途をわけておけば家でも整理しやすくなるし、出かける距離や目的に合わせて必要なものを選ぶだけでいいのでおすすめ。 市販のものを活用してもいいですし、手作りでデザインをそろえてもおしゃれですね。 ■定番だけど便利なアイテムたち そのほかにも、ビニール袋やタオルはお出かけの必需品。多くのママがすでに持ち歩いていると思いますが、さまざまな用途に使えるアイテムです。 ・「ピクニックとかでお弁当を食べるときにはタオルを首に巻いてあげる。うちの子はすぐにポロポロとこぼすから…」(28歳・2歳児のママ) ・「タオルは防寒対策としても活躍。暑い日には日よけにもなる」(35歳・6ヶ月のママ) ・「子どもは公園などでもすぐに地べたに座りたがるけど、レジャーシートを持ち歩くのは大変だから大きめのビニール袋で代用する」(30歳・4歳児のママ) ・「スーパーの袋はゴミ袋にもなるし、子どもが拾ったどんぐりを入れたり、何かと使える。初めて行ったスーパーでビニール袋が有料だったことがあるけど、エコバッグがわりにもなるので助かった」(40歳・小学2年生のママ) ひとつのアイテムに対していろんな用途を覚えておくと、荷物を減らせそうですね。 子どもとのお出かけには必要なものがたくさんありますが、すべてを詰め込んでいたらママバッグがパンパンになってしまいます。持ち歩くのも大変だけど、何よりも見た目があまりよろしくない…。荷物を最小限にするためにも、本当に必要なアイテムを見極めたいものですね。
2016年12月31日和食には欠かせない漬けものですが、意外と最後まで食べきれずに残ってしまうことがあります。時間の経過とともにすっぱくなってしまうので、そのままでは食べにくいですよね。そんなときに便利な 「漬けものアレンジレシピ」 を紹介します。 ■パスタやピザにもOK! 漬けものが残ってしまったら、細かく切ってほかの料理に混ぜる。これが一番簡単なアレンジ方法です。ぬか漬け、たくあん、かす漬けなどの種類は問いません。漬けものといっても 「野菜」 なのだから、同じように扱えばOKです。 漬けものといえば「ごはん」のお供ですから、チャーハンの具にぴったりなのは想像しやすいのでは。ニンジンやキュウリなどを入れれば、彩りもよくなります。 漬けものの量を調節すれば、塩などの調味料は不要。茶わんに盛ったごはんと漬けものだけを出したら食卓が寂しいけれど、この2つを炒めることで立派なメイン料理になるのです。 ごはんだけではなく、パスタやピザとの相性も抜群。餃子の皮にチーズと漬けものをのせて焼いた即席ピザは、すぐにできるおつまみメニューとして急な来客時も重宝します。 ■いつもの料理のアクセントに 漬けものは 肉料理 との相性が良く、わがやでは餃子やハンバーグの種に混ぜています。すっぱくなってしまった白菜漬けも、ひき肉の甘みと合わさるとマイルドになるから不思議です。 キュウリの古漬けは、マヨネーズと混ぜて タルタルソース風 に。揚げものにはもちろん、トーストにつけたり、温野菜サラダにしたりして活用しています。 ■各地のアレンジメニュー たくあんも、いろいろな料理との相性が良く、アレンジしやすい漬けものです。何かに混ぜるのもいいですが、古くなってきたら 「煮物」 がおすすめです。 塩抜きしたたくあんを食べやすいサイズにカットしたら、だし汁としょうゆや酒、みりんなどでさっと煮るだけ。少し甘みを強くして、やわらかくなるまで煮込めば、子どもにも食べやすくなります。そこに七味唐辛子を振ると、酒のつまみに最適です。 煮たくあんはおもに北陸地方の郷土料理として知られています。ほかにも、各地に漬けもののアレンジメニューがあり、飛騨高山の名物 「漬けものステーキ」 も有名です。 これは酸味が強くなった白菜漬けを使った一品。食べやすいサイズにカットしたらごま油でしんなりするまで炒め、溶き卵でとじます。卵の固さはお好みで。最後にかつおぶしをかければ、ご飯が進むおかずになります。 酸味が強くなった古い漬けものは食べにくく、とくに子どもは嫌がる傾向に。そんなときでも、ちょっとひと手間加えるだけで食べやすくなるのでおすすめ。常備しておけばおかずが足りないときにも便利だし、食卓の救世主になりそうです。
2016年12月29日「つけまつげ」 といえば、ガッツリ盛りメイクの必須アイテムとして、なんとなくママ世代では、使いにくいと思っている人も多いのでは。でも、じつは「つけまつげ」は、ママにとってもお助けメイクアイテムになるんだとか。実際に使っているママに話を聞いてみました。 ■つけまつげは時短メイクアイテム ワーキングマザーのOさん(41歳・小学5年生のママ)は、出勤時に必ずつけまつげを着けているといいます。といっても、パッと見では気づかないのですが…。 「つけまつげといっても、毛束の量が少ない ナチュラルタイプ もあるんです。パッケージに『誰にも秘密』、『内緒の』などと書かれたものを選んでみてください。違和感なく使えますよ」 Oさんは アイメイク時短 のために、つけまつげを使うようになったそう。アイメイクを完璧にしようとすると、ビューラーを使って、マスカラがダマにならないように注意して、となにかと大変な作業ですものね…。 「子どもを保育園に送ってから電車に乗るために走ったら、汗でアイメイクが落ちてしまったことがあるんです。それに時短勤務中だったので、仕事中はなんとか時間内に終えようとすると、夕方にはメイクが崩れてしまうことも多くて…」 こんな状況に悩んでいたとき、会社の後輩がつけまつげをすすめてくれたといいます。繰り返し使うならお手入れが必要だけど、それでも今ではつけまつげのほうが楽だと話します。 たしかにつけまつげを着けるにはコツがあり、初めてではうまくいかないものです。そこでOさんは、100円ショップのつけまつげで練習したのだとか。 といっても、練習に時間がかかるわけではなく、合わせる位置とグつけまつげ用の接着剤の量がわかれば、すぐに覚えられます。 ■つけまつげひとつで華やかメイクに! ふだんはあまり化粧をしないけれど、「結婚式やパーティのときだけつけまつげを使う」というMさん(49歳・社会人のママ)。ギャルメイクにはまっていた娘さんから使い方を教わったそう。 「『アラフィフの私には無理!』と思ったけれど、バサバサではない自然なものもあるんですね。目じりが少し長いものを着けたら、それだけで華やかな印象になりました」 すっぴん生活をしていると、メイク用品をあまり持っていません。でもつけまつげがあれば、さまざまなメイク用品をそろえなくても、華やかになるので、費用削減にもつながります。 ■つけまつげの接着剤には注意を 消費者庁が配信している子どもを思わぬ事故から守るール配信サービス「子ども安全メールfrom消費者庁」によると、つけまつげの接着剤が思わぬ事故につながることがあるそうです。 「化粧のまねによる事故情報が、医療機関から寄せられています。 「親が目を離した間に、親のまねをして付けまつ毛を付けようとして、化粧箱にあった付け爪用の接着剤を使ってしまい、まぶたがくっついて開かなくなった」 出典: 「子どもを事故から守る!プロジェクト」 とくに女の子は、小さいころからママの化粧品には興味津々。子どもの手が届かないところに保管する、使った後にはきちんと片づけをする、など十分注意をしましょう。 つけまつげは若い女性が使うもの、というイメージがあるかもしれませんが、利用シーンに合わせて選べば大人の女性にもマッチします。あわただしい朝のお助けアイテムになるのなら、試してみるのもいいかもしれませんね。
2016年12月21日年末年始は、ママ友と集まる機会が増えますよね。子どもが小さいうちは外食しにくいこともあり、ホームパーティを開くことが多いのではないでしょうか。 「ホストになったときには気合いを入れて料理をしないといけない…」なんてイメージがあるかもしれませんが、簡単だけどウケがいいメニューがあるのです。 それは、「居酒屋の定番つまみ」。子どもがいると居酒屋にはなかなかいけないので、お通しのようなメニューはお酒が好きなママに好評です。今度のママ会はおうちで「居酒屋ごっこ」をしてみませんか? ■居酒屋ごっこの演出アイテム まずはメインとなる料理を決めます。これは自慢の一品でもいいし、から揚げなどの子どもが好きなメニューでOK。手でつまめたり、 つまようじ でも食べやすいメニューがいいでしょう。 大皿に豪快に 盛り付けて、各自が好きなようにつまみます。 食器はできるだけ和風 のものをチョイスして。それだけで居酒屋らしさがアップします。また、 お品書き を添えておくと、よりムードが高まるでしょう。その場合はぜひ筆ペンを使いましょう。上手に書けなくても、それが逆に味わいになるはず。 仕切りのある小皿 も大活躍。肉じゃがやきんぴら、ポテトサラダのような残りものでも、少しずつ盛り付けるだけでお通しっぽくなります。100円ショップでも購入できるので、用意しておくと何かと便利です。 ■定番つまみをたくさん用意しよう! 今回はできるだけ居酒屋らしさを楽しんでもらいたいので、お通し系メニューがメイン。ひとつひとつはちょっとしたものでも、数を用意することで居酒屋で飲んでいる雰囲気に近付けます。 ●枝豆 居酒屋の定番つまみといえばコレ。冷凍食品を使えば手間がかからないし、冬でも楽しめて便利です。 ●ちぎりキャベツ 最近では「塩だれキャベツ」も人気があります。ちぎったキャベツを袋に入れて、塩(小さじ1~2)とごま油(大さじ1~2)と一緒にもむだけの簡単メニュー。白ごまや七味唐辛子を振りかけてもいいし、塩を入れずに塩昆布を使ってもOKです。 もっと簡単に済ませたいなら、ちぎったキャベツに味噌だれを添えるだけでもOK! ニンニク味噌や甘味噌、味噌マヨネーズなど、何種類か用意しておけば、手抜き感が薄くなります。 ●ごぼうの唐揚げ ほかの揚げものと一緒に作れるお手軽メニュー。素揚げでもおいしいけれど、肉と同様に醤油などで下味をつけておくとお酒がすすむ一品に。市販の唐揚げ粉を使ってもいいですね。 揚げものはカロリーが気になるけれど、食物繊維が豊富なごぼうはヘルシーなイメージがあるので、女性にも人気です。 ●野菜スティック 切っただけなのに、おしゃれでヘルシーなイメージがあるメニュー。ちぎりキャベツのたれと同じものを使ってもいいですね。テーブルに彩りを添えてくれます。 ●たこわさ 塩こうじや酒などと混ぜて作ることもできますが、市販のものでも問題ありません。家ではあまり食べないメニューが出てくるだけでも喜ばれるはず。半分に切ったシソを器にのせて、その上に盛り付けると居酒屋らしさがアップします。 ●デザート お酒を飲んだ後でも、最後に甘いものが食べたくなりませんか? とはいえ、ケーキやパフェは「食べ過ぎ」という罪悪感が…。そんなママにもおすすめなのが、抹茶アイスやゆずシャーベット。これも居酒屋の定番メニューですし、とくにシャーベットは口の中をさっぱりさせてくれます。 たったこれだけなのですが、いつもと違う雰囲気を味わえるだけでも楽しんでもらえます。事前に「今回は居酒屋ごっこをする!」と宣言して、好みのおつまみを持ち寄ってもおもしろいですね。 ワインが好きなママが多ければ、タパスやピンチョスを用意して「スペインバル」風に楽しむのもアリ。成功の秘けつはムード作りです。自分好みにアレンジして、ホームパーティを盛り上げましょう!
2016年12月19日産休・育休を経て職場復帰をする際、子どもにどう説明すればいいか悩むママは多いと思います。サービス業のように子どもが見たことのある仕事なら説明しやすいけれど、オフィスワークは理解しにくいかもしれません。そのため、保育園や幼稚園の入園前に「これから仕事が始まる」といっても理解できないことも。そんなとき、先輩ママたちはどのように話をしたのでしょうか。 ■遊びを通して仕事内容を説明する 「会社では経理を担当。買いものごっこをしながら会社でお金が足りなくなることがないようにママが管理していると話した」(35歳・Rさん) 結婚前も経理を担当していたRさん。息子が3歳の誕生日を迎えてから友人の紹介で働くことになり、お金を管理している仕事だということ遊びながら説明したそうです。 「お店ではお金を払ってものを買うということは理解できるので、ごっこ遊びで好きなように買いものさせました。欲しいものを何でも買おうとするのですぐにお金がなくなるわけですが、そこで『会社がお金を上手に使えるようにママがお仕事しているの』と説明しました。完全に正しい内容とはいえないけれど、仕事のイメージがわいたようです」 最初に保育園の話をしたときは不安がっていたそうですが、今では「ママがいないと会社が貧乏になるから大変だね」と、仕事に対して理解してくれるように。ただ単に「働かなくちゃいけない」と説明するよりは、子どもなりに納得できるのかもしれません。 ■完璧に説明できなくてもOK 「家電メーカーで一般事務をしています。DVDを見ているときにふと『ママの会社ではテレビを作っている』と話したら、私がテレビを工場で作っていると思ったみたい」(42歳・Tさん) 実際の仕事内容とは異なりますが、子どもはママが働く姿をイメージできたそう。子どもにもわかりやすい例を示すことで、ママの仕事に対しても理解を得られそうです。 ■働く姿がしつけに役立つ!? 「看護師をしています。検診のときに『このお姉さんと同じ仕事をしている』と話したら、注射のイメージがあったのかしばらく怖がられてしまいました」(28歳・Hさん) 子どもにとって、「注射をする看護師=怖い人」というイメージがあるのかもしれませんね。そこでHさんは、ほかにも患者さんのお世話など、具体的な話をすることで「ママは怖くない」と理解してもらえたそう。 「それでもまだ、悪いことをすると注射をされると思うようで、いたずらしてもすぐに謝ってくれるように。意外なところで効果がありました」 子どもがふれたことのある職業に就いている場合は、ママの仕事をする姿を想像することがしつけに役立つケースもありそうです。 自分が生まれたときから仕事をしているパパと違って、いつも一緒にいたママ。それが急に離れることになるわけですから、できるだけ不安を取り除いてあげたいですよね。入園準備のひとつとして、子どもが納得できる答えを用意しておきたいものです。
2016年12月17日待望の赤ちゃんを授かったとき、自分たちはもちろんのこと、両親もとてもよろこんでくれることでしょう。しかし、わが親ながら、ちょっと引いてしまうほど盛りあがってしまうこともあるようで…。 妊娠発覚でフィーバー、出産すればさらにヒートアップ! ママたちが実際に困った、 親の「孫フィーバー」の実態 とその対処法をご紹介します。 ■仕事ひと筋の父が激変! 「子どものころに一緒に遊んだ記憶がないほど、仕事人間だった父。子どもには興味がないのかと思っていたけど、孫にはメロメロでびっくり! 実家に連れて行くと、抱っこしながら 赤ちゃん言葉で話しかけている 」(30歳・Yさん) すでに定年退職し、家でゆっくりしているというYさんのお父さん。時間に余裕があるという要因もありますが、もしかするとわが子にできなかったことを孫にやってあげようという気持ちがあるのかもしれませんね。 最初は親のひょうへんぶりにとまどったYさんですが、慣れると「率先して面倒を見てくれるから楽」とのこと。いまでは過剰に甘やかしたりしなければ、親がしてくれることを見守ることにしているそうです。 ■プレゼント攻撃への対処術 「妊娠を報告したとたん、赤ちゃんグッズを買いに行こうとした義母。まだ性別もわからないし、安定期に入る前だったから、気が早いなーと感じました。せっかく買ってくれるのであれば、私の希望も入れてほしいのですが、それには応えてくれず…」(39歳・Hさん) Hさんの義母にとっては初孫で、すっかりテンションがあがってしまった様子。お祝いしてくれる気持ちはうれしいけれど、先走りすぎるのも考えものです。 Hさんは 「まだ性別がわからないから」 とたしなめて、ベビー服の購入を止めることには成功。しかし、それでもまだベッドやバギーなどのアイテムを買いたがったのだとか。 「自分が欲しいと思っている商品のパンフレットやチラシをさりげなく義実家の家に置いておきました。何を言っても聞かないだろうから、それならお祝いとしていただこうかと思って」と、考え方を変えたHさん。 祖父母にとって、初孫にはなにかをしてあげたいという気持ちはかなり強いもの。ママたちとしては、それを受け止めつつ、さりげなく 自分の欲しいものへのおねだり作戦 に導くほうが平和に収まるかもしれません。 ■いくつになっても甘やかす母 「中学生になった孫を、いまだに甘やかす母。実家に行くたびに、おこづかいを与えてしまいます」(49歳・Mさん) 子どもが小さいころは離れて暮らしていたので、「たまにならいいか」と許容していたMさん。しかし、子どもが中学入学を機に実家付近に引っ越したことで孫と会う機会が増えて、実母の孫フィーバーがより激しくなってしまったといいます。 「子どもも、おこづかいをもらえるのがわかっているから、ひとりで遊びに行ってしまうんです。これではお金のありがたみがわからなくなってしまうので、母には誕生日やお年玉など、特別な日以外には渡さないようにお願いしました」 最初は「自分の金だから好きにさせて」と言われたそうですが、 「子どもの金銭感覚を養うための教育方針」 といったことを説明することで理解してもらえるように。頭ごなしに「やめてほしい」というよりも、親が 「こうしていきたい」 とお願いするほうがよさそうです。 とくに初孫の場合は親たちも舞いあがってしまいがち。子どもである私たちは、その姿にただただ驚くばかり。でも、新たな命の誕生を心から祝福してくれるわけですから、温かく見守っていきたいものです。ただし度が過ぎた場合には、しっかりと親としての立場で主張しつつ、お願いするといった姿勢で臨んだほうがいいかもしれません。
2016年12月15日子どもが野菜を嫌いになってしまったら…。なんでも好き嫌いなく食べてほしいと思うママは、毎日のご飯づくりで四苦八苦。「子どもが少しでも野菜を食べるにはどうしたらいいの?」、「どうすれば積極的に野菜を食べてくれるの?」、そんな声にお応えするために、先輩ママたちが行っている 野菜嫌いを克服するアイデア を集めてみました。 ■子どもの好物と組み合わせ技 野菜が苦手という子どもを持つママたちが実施している、食べさせるための工夫を聞いてみました。 ・「 ハンバーグの具材 に温野菜を入れています。まずは子どもが好きなブロッコリーを入れて、好評だったら次は苦手なニンジン。細かく切って少しだけ混ぜてみます。慣れてきたら、少しだけ大きめに切ってハンバーグの真ん中に入れ込みます。そうすると、断面の彩りもきれいだし、何が出てくるか毎回ワクワクしているみたい」(31歳・小学3年生のママ) ・「子どもの大好物、 お好み焼き に、ニンジンやピーマンのみじん切りにして入れています。大量に入れるとバレるので、様子を見ながら少しずつ増やしていってます」(41歳・小学5年生のママ) ・「子どもが好きな カレー は、苦手野菜を克服できる、頼もしい味方。最初はニンジンをすり潰してジュースにしたものから。徐々にみじん切り、乱切りと進めています」(31歳・4歳児のママ) ・「 チーズフォンデュ にすると、チーズの濃い味でごまかされるのか野菜を食べてくれます。チーズをからめて食べるというのは、遊び感覚もあって、『次はコレ!』というように楽しんで食べてくれました」(40歳・小学4年生のママ) 大好物な料理と一緒なら、子どもも苦手な野菜が食べられやすくなるのかもしれませんね。 ■おやつ感覚で食べられる技 ご飯のおかずとして野菜をたべさせようとすると、拒否反応が高くなってしまうことがあります。そこで野菜を「おやつ」として与えるママたちの意見も聞きました。 ・「蒸しカボチャなどの野菜ピューレを白玉粉に混ぜて、 お団子 に。子どもも一緒に作ったら、とてもうれしかったようで次の日もおねだりされました。カラフルな見た目もお気に入りのポイントですね」(35歳・5歳児のママ) かぼちゃ、ニンジン、さつまいもといった野菜ピューレ は、お菓子作りの強い味方です。ホットケーキミックスやクッキー生地に混ぜれば、野菜を使ったスイーツのメニューの幅が広がりそう。甘めの野菜から試していって、徐々に枝豆、小松菜といった野菜もチャレンジしてみては? ホームベーカリーがご家庭にある場合には、水の代わりに野菜ジュースを使って、パンを作ることもできます。スイーツ作りは、子ども大好きなお手伝いのひとつ。一緒に作ることで、野菜本来の甘さの発見にもつながるかもしれません。 ■野菜を積極的に取る技 野菜嫌いじゃないけれど、いっぱい食べてほしいというママに、役立つコツをご紹介します。 ・「オムライスに 野菜あんかけ をプラス。大好きなトマトケチャップ味で作ると、野菜をたくさん食べてくれました」(38歳・5歳児のママ) ・「 野菜の素揚げを おやつに。揚げものが面倒なときは電子レンジで乾燥させてもOK。うちの子はカボチャとニンジンがお気に入りです」(28歳・小学2年生のママ) ・「焼き鳥のねぎまのように、肉と野菜を交互に串に刺して フライ に。手で持って食べられるのがうれしいみたいです。お弁当のおかずにもなって便利」(30歳・4歳児のママ) ■子どもが喜ぶ仕掛け 緑色や茶色など、見た目で野菜を食べたくないという気分的なこともあります。そこでこんな仕掛けはいかがでしょうか? <野菜を食べる仕掛け> ・見ためを華やかにする 切ったときに色とりどりの野菜が出てくる、ニンジンなどをクッキー型でくり抜く、サラダをツリーみたいに飾る、といったアート作品を作ってみてはいかがでしょうか? ・遊び感覚で食べられるもの いろいろな野菜を用意したチーズフォンデュは、子供も楽しみながら食べられます。また電子レンジでほくほくに蒸した野菜を手で食べるといったことも、いつものご飯とは違って子供は喜びます。 ・家族でわいわい食べる いっぱいお話しながら、笑いながら、食べる食卓は、好き嫌いをなくすなによりのレシピになります。 栄養面からも野菜を食べることは大事ですが、それだけを信じてママががんばりすぎないことも必要かもしれません。子どもが野菜のおいしさに気づいて、好きになってくれることを目指したいですね。
2016年12月14日すてきなレストランで夜景を楽しんだあとは、ラグジュアリーなホテルで聖なる一夜を…なんて、ロマンチックなクリスマスを過ごせるのは独身時代まで!? 今はケーキやプレゼントの準備でてんやわんやというママが多いのかもしれません。 子どもたちによろこんでもらえるなら苦労はいとわないけれど、事前に準備をしておかないと大変なことに! そんなママたちのクリスマス奮闘記をお届けします。 ■お目当てのプレゼントが手に入らない! 子どもにとって、クリスマスの楽しみといえばプレゼント。お目当てのものをもらえるように、この時期はいつも以上によい子でいてくれるのでは。 そんなけなげなわが子の希望をかなえてあげたいものですが、これがなかなか大変なようで…。 「仮面ライダーの変身ベルトが手に入らなくて困った。私が子どものころからあるようなものだし、いつでも買えると思っていたけど、 どこにいっても売り切れ…。 親戚にも頼んでやっと見つけた」(41歳・小学5年生のママ) 「希望のゲームソフトを用意していたのに、クリスマス直前に別のものがほしいとサンタさんにお願いしはじめた娘。しかもなかなか手に入らない、妖怪ウォッチのレアグッズ。間に合わないのでゲームソフトを渡したらよろこんでいたけれど、それから サンタさんに不信感を抱くように なってしまった」(31歳・小学4年生のママ) プレゼントを探して走り回るママたちの姿が目に浮かびます。友達との会話から、子どもが希望を変更することは珍しくないようです。 ■イブ直前のリクエスト変更に真っ青 クリスマスは子どもにとって特別な日ですから、できる限りリクエストにこたえてあげたいのが親心。このような予期せぬ出来事が起こった場合、ママたちはどのように対処しているのでしょうか。 「サンタさんは遠いところに住んでいるから、 早めにお願いしないと間に合わない。 しかも人気のプレゼントはほかの子にとられちゃうかもしれないから、できるだけ早くお願いしたほうがいいよと、子どもたちに促している」(40歳・小学2年生のママ) 「友だちと同じものを欲しがることがあるので、 ママ友と情報交換をしている。 人気のおもちゃはほかの家庭でも探していることがあるので、希望が変わったら譲ってあげることも」(29歳・小学2年生のママ) 直前では対応できないこともあるわけですから、ルールを決めておいたり、ママ友たちと協力できるようにしておくといいかもしれませんね。 ■何が欲しいのか聞き出せない… そもそも、子どもたちのなかでは「サンタクロース=ママ」というわけではないのですから、希望を聞き出すのに四苦八苦。とくに小学校に入ると苦労が絶えないようです。 「字が書けるようになってからは自分で手紙を出すと言い出して…。 サンタさんは英語しかわからないから と説明して手紙の代筆をして把握している」(30歳・小学2年生のママ) 「義母と一緒におもちゃ売り場へ連れていき、 娘の行動を観察。 義母が買おうとすると『これはサンタさんにお願いするの』ということがあるので、聞き逃さないようにしている」(35歳・小学3年生のママ) ほかにも、テレビを見ている様子やお絵かきの内容から推理するというママも! 口の堅い子どもたちの希望を聞き出すことは大変ですね。 ■枕元に置くだけじゃダメなの!? プレゼントが用意できても、子どもに渡すまでは油断できません。 「量販店の包み紙のまま枕元に置いておいたら、ロゴマークから 『これはあそこの店だ』とバレてしまった。 まだ小さいからといいやと思ってラッピングをけちったけれど、子どもは意外としっかり見ているので気をつけないと」(38歳・4歳児のママ) 「枕元に置いたけれど、 『靴下に入ってないからサンタさんじゃない!』 と言い出す息子。あなたの小さな靴下には入らないじゃない…」(31歳・5歳児のママ) プレゼントをもらうだけでなく、受け取り方にもそれぞれこだわりがあるようですね。それでも夢を壊さないためにはどうすればいいのか、先輩ママにも聞いてみました。 「子どもがまだ小さいとき、よく利用する宅配便のお兄さんに相談したら、 『サンタクロースに頼まれて持ってきたよ』と届けてくれた。 私が自分宛てに出した荷物なのだけれど…。いつも荷物を届けてくれるお兄さんだから信用したのか、子どもはとてもよろこんでいた」(39歳・中学1年生のママ) 「 サンタさんは一人で全国の子どもに届けるのが大変だから、ママがお手伝いしているの。 小さいころからこう説明しているので、一緒にプレゼントを買いにいっている」(40歳・小学3年生のママ) 途中で変更すると子どもも「おかしいな」と勘づくかもしれませんが、小さなころから教えておけばそのまま素直に受け止めてくれそうです。 何かと大変なことが多いクリスマスですが、子どもと一緒に過ごせるのは小さいうちだけかもしれません。そんな貴重なひとときですから、今年もがんばっていきましょう!
2016年12月07日テレビや雑誌などで、「癒やしホルモン」「幸せホルモン」という言葉を目にする機会が増えました。これは「オキシトシン」というもので、育児中のママは分泌しやすいそうです。 多幸感に包んでくれるステキなものではあるのですが、一方で攻撃的になりやすいともいわれています。増やすことのメリットや注意点を紹介しましょう。 ■産後クライシスの原因にもなる!? オキシトシンとは、おもに出産や授乳によって分泌されるホルモンです。「幸せホルモン」の名のとおり、分泌後は子どもや夫への愛情が増して、より幸せな気持ちにしてくれるといわれています。 出産直後のマタニティハイの状態ではたっぷり分泌されると思いますが、問題点もあります。なぜなら、オキシトシンには、攻撃性を強める作用もあるといわれているからです。 無事に子どもが生まれてきてくれて、こうして授乳できるのが幸せ! そう思っていても、横でのん気にゲームをしている夫を見たら、ついイラッとしてしまいませんか? 私ばかり育児をしていて大変! それなのに、どうしてこの人は何も手伝ってくれないの? そんなストレスがたまったときにもオキシトシンは分泌され、その原因となる夫を攻めてしまうのだそうです。夫としてはいきなりキレやすくなった妻に戸惑ってしまい、こうした溝が深くなると夫婦関係に影響を及ぼす可能性もあるかもしれません。 ■日ごろからスキンシップを大事にしよう オキシトシンに支配されないようにするためには、「幸せ」と感じるポイントを増やすのがいいようです。 オキシトシンは、スキンシップによって増やすことができるのだとか。産後はバタバタしてそれどころではないかもしれませんが、できるだけ夫婦のスキンシップの時間を持つようにすると、攻撃性を弱められるかもしれません。 手をつないだりキスしたりしたときはもちろん、マッサージもいいそうです。お互いの体にふれあいながら、その日のできごとを話しあう、子どもの成長を報告することで夫に育児への興味を持ってもらう。こうした時間をつくれば、産後クライシスを避けられるのではないでしょうか。 夫が単身赴任中だったり、ひとりになりたかったりするときには、動物とふれあうことでも多幸感を得られます。また、感動的な映画やドラマを見るのもおすすめ。自ら「幸せだ」と思える状態をつくることも、オキシトシンの分泌につながるようです。 子どもにもできるだけふれるようにしてあげるといいでしょう。さわられることで子どもにもオキシトシンが分泌され、安らかな気持ちになるそうです。 「さわる」という行為にはヒーリング効果があり、痛みなどの軽減にも役立つのだとか。日本人はベタベタするのが苦手だといわれていますが、スキンシップを楽しむだけでお互いに気持ちよくすごせるなんて、お得ですよね。恥ずかしがらずに、毎日の生活に取りいれていきましょう。
2016年09月14日乾燥しやすい冬などは火災が多いといわれていますが、じつは暑い季節もリスクが高いようです。家庭には、見落としがちなポイントがあります。 そこで今回は、意外な火災の原因を紹介します。 ■太陽の光に注意して 子どものころ、虫眼鏡で太陽の光を集めて、紙を燃やす実験をした人も多いことでしょう。これと同様のことが、ベランダや庭で起こる可能性があります。 水を入れたペットボトルを庭に置いて、ネコよけにしている家庭がありますが、これがレンズのような働きをして火事になることがあるようです。ペットボトルは猫よけには効果がないといわれていますので、設置している場合はすみやかにやめましょう。 幼稚園でヒヤシンスの水栽培をしていると、子どもが持ちかえってくることもあります。この容器も同様に火事の原因になることが報告されています。 カーテンなどに着火する可能性があるので、燃えやすいものを近くに置かないように注意しましょう。 ■家電製品から火災が起こる 家電製品も、使い方をまちがえると火災の原因となります。コンセントとプラグの隙間にほこりがたまって火災を引きおこす「トラッキング現象」は知られるようになりましたが、コードの扱いについてはまだ注意を払う人が多いとはいえません。 ドライヤーは、コードを本体に巻きつけて収納したくなりますが、これが断線をまねくもとに。そのまま使いつづけると、火が発生する可能性があります。 また、乾燥機による火災事故も報告されています。原因は、アロマオイルのついたタオル。アロマオイルは酸化すると発熱しやすく、発火する恐れがあるのだとか。 アロマオイルがついたら40度くらいのお湯で洗う、油汚れ専用の洗剤を使うなどの工夫をすると、落ちやすくなります。しかし、一度付着すると落ちにくいので、乾燥機を使わず自然乾燥するのが賢明です。 ■動物が火災の原因に 家で飼っているペットが原因で、火災を引きおこすケースも。線香などの火がついたものを倒してしまうだけでなく、コンセントに尿をかけてしまい火事になることもあるそうです。 ペットの動線には火がついているものを置かないのはもちろん、コンセントなどの火災の原因になりやすいところへ入れないように工夫をしましょう。 ペットを飼っていなくても、いつの間にか侵入したゴキブリやネズミが火災の原因になることもあるそうです。とくにゴキブリは、どんなに狭い隙間にも入ってしまいます。 分電盤やコンセントと壁の間に入ると、配線をかじられることもあるそうです。また、死がいなどがトラッキング現象を引きおこしたりすることも。できるだけ家に近寄らせないよう、殺虫剤で駆除するなどして、リスクを防ぎたいですね。 「火のないところに煙は立たぬ」といいますが、台所などの火を使うところでなくても火災が発生する可能性があります。そのことを忘れないようにしたいものです。
2016年09月06日夫にも育児に協力してほしいけれど、どう頼めばいいのかわからない。子どもと一緒に遊んでもらおうとしたはずが、なぜかケンカになってしまうことも…。 そんな夫には「絵本」を読んでもらいましょう! ■特別なスキルは不要! 日中は子どもと一緒に過ごせないパパは、育児に参加したくても「何からはじめればいいのかわからない」状態。子どものお気に入りのオモチャや遊び方もわからないので、一緒に遊んでといわれても困ってしまうかもしれません。 でも、絵本なら、抱っこしながら読み聞かせてあげるだけでOK! 子どもとスキンシップができるし、楽しそうに聞いているわが子の姿を見れば、より育児に関心を示してくれることでしょう。 パパはママと違って、育児に関する情報が不足していることが多いものです。自分の感覚で「これならできるだろう」と思っていても、意外とこなせないことは珍しくありません。 「なんでこんなこともできないの!?」と怒ってしまえば、パパのやる気は失われるばかりです。 ■まずは定番の昔話から パパに読み聞かせをお願するときも、絵本のチョイスはママがするといいでしょう。環境を整えてあげることで、パパも育児に参加しやすくなります。 はじめに読んでもらうなら、「桃太郎」などの定番の昔話がおすすめ。自分も内容を知っているから、子どもにも読みすすめやすくなります。 鬼が島へ向かうシーンでは、男性の方が効果音などを使って臨場感あふれる読み聞かせができることも。動物が登場する作品を選べば、鳴き声をまねして盛りあげてくれるかもしれません。 慣れてきたら、『はらぺこあおむし』のような現代の定番絵本をすすめてみましょう。子どもに人気が高い作品ですが、夫には新鮮にうつり興味をもってくれることでしょう。 ■パパのこともほめてのばす! 夫に絵本を渡すときには、「これならできるでしょ」というフレーズは禁句です。育児にまったく参加する意欲を見せない人だとしても、「お願いする」姿勢を忘れずに。 たとえば、「私が読んでもあまり反応がない。上手に読めないから、あなたにお願いしたいの」など、夫を立てる言い方がおすすめです。 実際に絵本を読んでもらったら、「やっぱり、パパが読んだ方がよろこんでいるみたい」とほめるのがポイントです。ほめられれば悪い気はしないし、自分にも育児参加ができるということを実感してもらえます。 自分から進んで絵本を読んでくれるようになったらこっちのもの。その流れで寝かしつけをお願いしたり、絵本の前にお風呂を頼んだり…。子どもとパパの時間を増やすことで、ママの時間を確保できます。 「これをやってほしい」とお願いしないとやってくれない、ほめてあげないとすぐにすねる…。まるで大きな子どもですが、夫をイクメンに育てることは、育児と共通点があるかもしれませんね。
2016年09月05日ベトナム風サンドイッチ「バインミー」の人気がじわじわと上昇中。バケットに野菜や魚、肉をはさんだボリューム満点の一品で、手軽に作れる上に栄養バランスも抜群です。エスニック風のおしゃれなサンドイッチは、ホームパーティーにも彩りを添えてくれます。 たった3ステップで完成 まずは基本のレシピをご紹介。メインとなる肉や魚は、好きなものをチョイスしてOKです。 <材料> 1人分 バケット(15~20センチ) 1本(フランスパンでも代用可) 紅白なます 100グラム(※1) メインの具(※2) 適量 レタス 1~2枚 パクチー 適量(お好みで) (A) レモン汁(または酢) 大さじ1 ナンプラー 小さじ1~2 スイートチリソース 小さじ1 ※1:大根とにんじんを細切りにし、甘酢につけたもの。にんじんを多めにしたほうが彩りもきれいに。 ※2:牛肉や豚肉を塩コショウで炒めたもの、ハム、サラダチキンなど、ほとんどの肉料理と相性抜群。魚肉ソーセージやサバフライなどもOKです。 <作り方> 1.バケットの横から切り込みを入れて、バターを塗る。バケットを少し焼くと香ばしさがUP! 2.紅白なますの水気を切り、(A)をまぜたものとあえる。 3.バケットにレタスを敷き、その上にメインの具、紅白なますをのせて、パクチーをトッピング。最後にスイートチリソース(分量外)を具の全体にかけてできあがり。 正月料理の定番である「なます」と、エスニックの調味料が絶妙にからみあいます。なますは常備菜としても使えるので、ストックしておくと便利です。 ソースを使ったアレンジメニューも 基本のソース(A)を覚えておけば、ふだんのサラダをエスニック風にアレンジすることも可能です。トンカツなどの揚げ物はもちろん、アボカドやエビ、卵などとも相性がよく、残り物をおしゃれにリメイクすることができます。 バケットにそのままかぶりついてもいいですし、フランスパンで作った場合は、カットすればそれだけで華やかなパーティーメニューとなります。 エスニック料理の特徴は、酸味と辛味、そして甘味がマッチしていること。ただ、どれを強く打ち出すかは好みがかなりわかれるので、味見しながら調節してください。 ベトナムでは「ニョクマム」を使いますが、今回は入手しやすいナンプラーを使用。どちらも同じ魚醤なので、好きな方を使っても問題ありません。ただし、塩分が強いので入れすぎないように注意して。 また、より本格的な味わいを求めるならレモン汁をライムの搾り汁に変更し、桜エビや砕いたナッツをトッピングしましょう。 子どもには「なんちゃってバインミー」を エスニックフードが好きな女性は多いですが、男性には苦手な人も少なくないですよね。とくにパクチーが嫌いな男性は多く、子どももあまり好みません。苦手な人には無理に食べさせず、のぞいたものを提供しましょう。 また、子どもにはナンプラーやスイートチリソースのニオイが嫌だと感じるかもしれません。その場合はソースを使わず、好みのドレッシングをかけるといいでしょう。エスニック風の味わいではなくなってしまいますが、家族といっしょに同じようなものを食べられるほうが子どもも喜ぶはず。 バケットとなます、それに基本のソースがあれば、あとは好きな具材をチョイするだけでOK。野菜不足のときはトマトなどをプラスしたり、魚が足りないときにはツナを挟んだり。不足しがちな栄養素を一品でフォローできるところも、バインミーの魅力です。
2016年08月30日スパイシーな料理は食欲を刺激することから、バテ気味な夏に最適です。しかし、汗が噴きでてくるのが苦手…と感じる人もいることでしょう。 そこで今回は、辛さがマイルドだけど美容効果は期待できる「和風スパイス」を使ったレシピを紹介します。 ■わさび:じつはエイジングケアに人気 わさびといえば、日本を代表するスパイスのひとつ。わさびに含まれる「スルフィニル」という成分は、美容と健康の面から注目されているのだとか。また、わさびはビタミンCを含み、夏にうれしい抗菌作用もあります。 薬味として食べることがほとんどだと思いますが、わさびの産地では「わさび丼」が人気。ごはんの上にのりとかつお節をのせたらわさびを好きなだけのせましょう! そして、しょうゆをかけていただきます。 わさびのツーンとした刺激がクセになる一品。チュープタイプでもおいしいけれど、ぜひ生わさびの香りとともに堪能したいところです。 子どもが初めてわさびに挑戦するなら、粕漬けがいいかもしれません。酒粕100gと酒50ccをよく練り、砂糖少々をくわえたら最後にわさび大さじ1/2~1を入れます。これに肉や魚を漬けて冷蔵庫で2~3日寝かし、焼くだけでOKです。 はじめはわさびの量を少なくし、香りづけ程度にしたほうがいいでしょう。酒粕と酒の比率は2:1ですが、ペースト状になるように少しずつ混ぜながら適宜調整してください。 ■しょうが:いわずと知れた美容・ダイエット食材 女性に人気の美容・ダイエット食材といえば、しょうがです。和食はもちろん、中華や洋食にもアレンジしやすいので、積極的に摂りたいですね。 子どもにもしょうが好きになってほしいなら、「自家製ジンジャーエール」がおすすめ。すりおろしたしょうがに同量の砂糖をまぶして少し置きます。水分が出てきたら少し水を足して電子レンジで30秒加熱。一度にたくさんつくる場合は、加熱時間を調整してください。 冷ましたら氷を入れたグラスに注ぎ、炭酸水で割れば完成です。シナモンなどのスパイスをくわえるとより本格的な味になりますが、子ども向けには入れないほうがいいかもしれません。 マグカップにチューブのしょうがとはちみつを入れて水で溶き、電子レンジで加熱すると、必要な分だけすぐにつくれます。 ■山椒:元気を内側からサポート 山椒の香りには、さまざまな健康効果が期待できるそう。粉末の山椒はウナギには欠かせませんが、それ以外の使い道がなくて食品棚に眠っている人も多いのではないでしょうか。 じつは山椒は、炒めものや揚げものなど、油を使った料理との相性が抜群なのです。そのまま料理に振りかけてもいいし、マヨネーズに混ぜてソースにすれば、手軽に風味をプラスできます。 のりの佃煮に混ぜてもOK。甘さが強いものを選べば、子どもにも食べやすくなります。潮の香りと山の恵みを一度に楽しめてお得です。 和風スパイスは常備したまま、いつまでも冷蔵庫のなかで放置しがちです。意外と使う機会が少ないのは、特定の料理にのみ使用しているからかもしれません。和食以外にもアレンジできるので、オリジナル料理に挑戦してみるのもいいものですよ。
2016年08月21日今も昔も、子どもたちは遊園地が大好き。夏休みにおねだりされているけれど、交通費や入園料、さらに乗りもので遊ぶお金も考えるとためらってしまうことも。そこで注目したいのが、昔ながらの「ローカル遊園地」です。リーズナブルに楽しめるだけでなく、子どもがよろこぶポイントも満載! 今回はおすすめの3スポットを厳選して紹介します。 下町の良さを味わえる「あらかわ遊園」 東京・下町にある、レトロな雰囲気の遊園地。最寄駅は都電荒川線・荒川遊園地前で、公共交通機関を使う場合はこの路面電車に乗って向かいます。電車が好きな子どもなら、この時点ですでにアトラクション気分で楽しめそうです。 入園料は、大人200円、小中学生100円ですが、夏休みなどの長期休みを除く平日は無料、未就学児の入園料はつねに無料です。さらに、都営交通や東京メトロの一日乗車券、水上バスの乗船券(乗船当日のみ)を提示すると入園料が無料になるので要チェックです。 園内は、水あそび広場や鉄琴で遊べる水辺の広場、ウザギやヤギなどとふれあえるふれあい広場、遊具で遊べるちびっこ広場など、無料で遊べるスペースが充実しています。 観覧車や豆汽車といった有料の乗りものも、大人200円、子ども(2歳以上中学生まで)100円とリーズナブル。乗りもの券は1枚100円から購入可能です。セット券やフリーパスもあるので、乗りものメインで遊ぶときには利用するといいでしょう。 周辺には、昔ながらの駄菓子屋も健在。懐かしいムードを味わえるので、大人も1日楽しめるはず。 ■あらかわ遊園 住所:東京都荒川区西尾久六丁目35番11号 営業時間: 9時00分~17時00分 URL: コンセプトは“日本一懐かしい遊園地”「るなぱあく」 群馬・るなぱあくのコンセプトは、“にっぽんいち なつかしい ゆうえんち”。メリーゴーランドや男の子に大人気のまめきしゃなど、なつかしい乗りものが勢ぞろいしています。 入園料が無料なだけでなく、これらの乗りものも50円で楽しめるのがうれしいところです。 ほかにも、夏休みの平日・午前中限定で、おしごと体験ができる「るなぱ DE ohhh! しごと」(小学生以上対象・事前予約制)など、ファミリー層をターゲットにしたイベントを各種企画しています。 ■るなぱあく 住所:群馬県前橋市大手町3丁目16番3号 営業時間: 9時30分~18時00分 URL: 買いもの途中にも楽しめる「もりのゆうえんち」 千葉県野田市にある「もりのゆうえんち」は、ショッピングセンターに隣接した遊園地。大きな観覧車「ジャイアントホイール」をはじめ、サイクルモノレールやバッテリーカーなど、懐かしい乗りもので遊べます。 謎解きやカードバトルを楽しめる「カード迷路 ぐるり森大冒険」や、宝石や化石を探す「宝さがし トレジャーコレクション」も人気。乗りものやアトラクションはすべて500円以下とリーズナブルです。 入園料が無料なので、何度も出入り自由。ショッピングセンターで買いもの中、子どもが飽きたら遊園地へ行き、またお店へ戻るといった利用方法も可能です。子どもたちはパパに任せて、ママはお買いものといった楽しみ方もできます。 一般的な遊園地やアミューズメントパークに家族で行けば、近場でもなんだかんだでお金がかかるものです。そうなると、頻繁にはなかなかいけませんが、ローカル遊園地なら家計にやさしくリピートしても大丈夫。こうした穴場を覚えておくと、おでかけ先に困った時に便利ですね。 ■るなぱあく 住所:千葉県野田市中根6−1 営業時間: 11時00分~17時00分 URL:
2016年08月20日梅干しは、夏バテ予防に最適な食材。暑いときにもさっぱり食べられますが、この酸味が苦手な子どもは少なくありません。そこで今回は、子どもにも食べやすい梅干しの食べ方を紹介します。 ■子どもに食べさせたい梅干しの選び方 梅干しは体にいいとはいえ、子どもに食べさせるとなると塩分が気になるところ。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によれば、子どもの食塩の摂取目安は次の通りです。 子どもの食塩摂取の目安 ・1~2歳: 男児3.0g未満、女児3.5g未満 ・3~5歳: 男児4.0g未満、女児4.5g未満 ・6~7歳: 男児5.0g未満、女子5.5g未満 昔ながらの梅干しの塩分は20%前後が一般的で、1粒あたり4~5gの食塩が含まれているのだとか。これだけで1日の目安量をオーバーしてしまうので、10%以下の減塩タイプを選んだほうがいいでしょう。 はちみつ漬けの梅干しは塩分が少ない傾向にあり、子どもにも食べやすい味なのでおすすめです。 ■梅を食べやすくする工夫 梅干しとマヨネーズを混ぜると、独特の酸味がマイルドに。砂糖やハチミツを少し加えれば、より子ども好みの味わいになります。これを野菜のディップにしましょう。 分量は、梅干し1個に対して、マヨネーズ大さじ1が目安。最初は梅干しの量を少なくして、徐々に慣れさせていくといいでしょう。 青梅が手に入るなら、シロップを作ってみては? 水に1時間ほどつけてアクを抜いた梅と同量の氷砂糖を煮沸したビンに入れて、1週間前後待つだけで完成です。水で薄めるだけでもおいしいですが、かき氷にかけてもOK。ヨーグルトにも合います。 ■肉や魚と一緒に食べよう 梅干しは、魚との相性も抜群。イワシやサンマを煮るときに加えると臭みがとれて、さわやかな風味もプラスしてくれます。梅干しにも魚の旨みが染み込んで、ご飯のおともにぴったりです。 梅干しを入れるタイミングは、煮汁が煮立ったとき。圧力鍋を使う場合は、ひと煮立ちさせてからイワシと一緒に投入します。 肉が好きな子どもには、ささみの梅チーズフライを。ソースをかけずに食べられるので、お弁当のおかずとしても活躍する一品です。 私の甥は小さいころから梅干しが大好きで、そのまま食べるのがお気に入り。珍しい子どもだと思っていたのですが、甥の友だちにも梅干し好きが複数いるようです。酸味の強いフルーツが好きな子どもなら、ちぎったものを食べさせてみてもいいかもしれませんね。
2016年08月20日夏の食卓には欠かせないそうめん。食欲が落ちてもさっぱりと食べられるし、準備が楽なところもママには大助かりですが、ゆですぎて余ってしまうことはしばしば。 そこで今回は、余ったそうめんのユニークな活用術を紹介します。 ■子どもも好きなパリパリ食感 たくさんゆですぎたときには、かた焼きそば風にアレンジしましょう。ゆでたそうめんを油でパリっと揚げ焼きし、その上に野菜と肉を炒めたあんかけをかければできあがりです。 このレシピは簡単なうえに、冷蔵庫に残っている食材の在庫処分もできるのがうれしいところ。残った野菜をたっぷり入れれば、栄養不足も補えます。 かつおだしやめんつゆを使えば和風に、ごま油と鶏がらスープで中華風と、アレンジも自由自在。夫の帰りが遅くて麺が乾いてきた…というときにも活躍します。 ■洋風アレンジもOK! そうめんの主原料は小麦粉なので、同じ小麦粉を使った料理にも変身します。 たとえば、ピザ生地の原料は強力粉ですが、中力粉などを使ったそうめんでも代用可能。油が使われているところも同じです。 ビニール袋にゆでたそうめんを入れ、こねて平らにのばせばOK。打ち粉をしておけば、袋などにつかなくなります。 あとはトマトソースを塗って、チーズやソーセージなどの具材をトッピングするだけ。生地を薄くして焼けば、クリスピーな食感を楽しめます。 そうめんを食べやすいサイズにカットし、卵と野菜、肉などの具材と混ぜて焼くと、パリパリ食感を楽しめるお好み焼き風の料理に変身! そうめんに火が通っているので焼く時間を短縮できるし、暑い時期にもぴったりです。 ■スイーツにも変身! ゆでたそうめんは、お団子にも早変わり。麺の形がわからなくなるまでこねたら、一口サイズにカットして丸くします。ビニール袋に入れてこねれば、手を汚さずにこねられます。子どもにもできるので、一緒におやつ作りを楽しみましょう。 成形したら熱湯で2~3分くらいゆでれば完成。あずきやみたらしのタレなど、好きな味付けで召し上がれ。そうめん100g(乾麺の状態)に対して砂糖を小さじ1~2を足すと、さらに食べやすくなります。 そうめんは手軽だけど、余らせると困ってしまう料理の筆頭。それなのに、足りなくなると面倒だから、一度に大量にゆでて余らせてしまう…。そんな悩みからママを救うアレンジレシピ、ぜひお試しあれ!
2016年08月19日山形県には、「だし」という郷土料理があります。夏野菜をたっぷり使ったさわやかな味わいで、夏バテ気味でも食べやすいのが特徴です。最近では都心のスーパーでも市販品が見られるようになりましたが、簡単に作れるので挑戦してみませんか? 野菜を切ってめんつゆと混ぜるだけ だしは細かく切った野菜を醤油ベースのタレに漬けたもので、即席漬けの一種ともいわれます。ナスやキュウリと、みょうがやシソなどの香味野菜を使うのが一般的。味付けは家庭によって異なりますが、めんつゆを使えば手軽に作ることができます。 まずはナスとキュウリをカットし、30分ほど塩水につけてアク抜きをしましょう。大きさの目安は0.5~1センチ角くらい。ゴロッとした食感を楽しみたいなら大きめに、薬味などに使う場合は小さくカットしたほうがいいでしょう。 アクが抜けたらしっかり水を切り、細かく切ったみょうがとシソを混ぜます。野菜の量はお好みでOK。ボウルやタッパーのサイズに合わせて調整しましょう。 続いてめんつゆを注ぎます。野菜から水分が出るので、薄めずに使うのがポイント。めんつゆの分量は野菜がひたひたにはならない程度、キュウリとナスを1本ずつ使うなら、40~50ccくらいが適量。 最後に納豆昆布(がごめ昆布)をひとつまみ加え、冷蔵庫で1時間ほど寝かせれば完成です。納豆昆布が生み出すネバネバが特徴的。さらにオクラをプラスして食感を楽しむレシピもあります。 冷蔵庫で2、3日は保存できますが、容器から取り出すたびに空気にふれて傷んでしまうので、その日に食べる分だけを作った方がいいでしょう。 洋風メニューにもアレンジ可能 このだしは、ごはんのお供にぴったり。納豆との相性もよく、ネバネバの相乗効果により、スタミナアップが期待できます。 豆腐にトッピングしたり、そうめんのつゆに入れたり、薬味代わりにも使えます。その場合は、ネギやしょうがをプラスするのがおすすめ。豚肉の冷しゃぶにのせてもおいしくいただけます。 少し酸味が出てきたら、パスタの具に活用してみては? 豚肉やツナなどと一緒に炒めれば、この酸味がアクセントに。ネバネバは健在で、めんにもよくからみます。 だしは蒸し暑くなる盆地で生まれた料理。体を冷やす作用がある夏野菜と、食欲を増進させる香味野菜を組み合わせることで、夏の暑さを乗り切っていたのでしょう。この知恵を借りて、夏バテ知らずの日々を送りたいものですね。
2016年08月19日ごまに含まれる「セサミン」は、アンチエイジングにいいとされています。さらに、酢のパワーとの相乗効果で疲労回復につながるのだとか。そこで今回は、「ごま酢」を使ったメニューを紹介します。 ■おひたしにセサミンパワーをプラス 「ごま酢」の作り方 <材料> ・しょう油 大さじ1 ・白すりごま 大さじ1.5~2 ・酢 大さじ1.5~2 ・砂糖 小さじ1弱 <作り方> しょう油1に対して、1.5~2倍の量の白すりごまと酢を混ぜます。そこに砂糖小さじ1弱をくわえれば完成です。ごま油を少しだけくわえると、より風味が豊かになります。 このごま酢は、ゆでた野菜との相性が抜群。もやしやきゅうり、にんじん、いんげん、ほうれん草など、おひたしにする野菜とあえるだけでおかずが一品、できあがり。ごまのコク深さと酢のさわやかな酸味が絶妙にマッチしています。蒸し鶏にかけてもOKです。 砂糖を少し多めにすると、子どもがより食べやすい味わいに。一味唐辛子をプラスすれば、おつまみに最適なアレンジを楽しめます。味見しながら好みの配合を見つけましょう。 ■お弁当にもごま酢を! お弁当にごま酢を取り入れたいなら、炒めものに使ってみて。しめじやエノキなどのきのこをごま油で軽く炒め、ごま酢をくわえて炒り煮にします。ごはんが進む一品ですが、ローカロリーなのがうれしいところ。 ビタミンB1を含む豚肉の炒めものに使えば、疲労回復効果がさらにアップ! 夏のスタミナ食として活躍してくれそうです。 ■魚とも合うオールラウンダー ごま酢は野菜と肉だけでなく、魚介類との相性もばっちりです。刺身が残ったらごま酢に漬けて「漬け丼」にしましょう。マグロ、イカ、ホタテなどの甘味に香ばしい香りがプラスされ、食欲を刺激します。ごはんとごま酢を混ぜてもさっぱりして夏向きの味わいです。 蒸した白身魚にかけたり、サバにかけて焼いたり、天ぷらのタレに使ったり…。どのような食材にも合うので、あれこれ試してオリジナルアレンジを楽しみましょう。
2016年08月14日イチゴにレモン、メロンやブルーハワイなど、私たちが子どものころは、かき氷といえばカラフルなシロップが主流でした。しかしいまでは、フルーツをのせたり果肉感のあるソースを使ったりした、リッチなものが人気です。 お店で食べると1,000円近くすることもありますが、家庭でつくればリーズナブルなうえにオリジナルアレンジを楽しめます。まだ暑い日が続くいま、子どもと一緒にかき氷でひんやりタイムを満喫しましょう! ■冷蔵庫に残ったジャムを活用しよう かき氷をつくるには、かき氷機が必要なことは言うまでもありません。冷蔵庫の製氷機の氷を使えるものから専用の容器で氷をつくるもの、電動・手動まで、さまざまなタイプがあります。なかには1,000円台のものもあり、手ごろな価格で購入できます。 業務用スーパーなどでは、パウダー状になった氷を販売していることも。手間が省けますが、子どもたちには氷を自分で削る感覚を味わってほしいものです。 氷を削ってシロップをかければ、かき氷のできあがり。このシロップにリッチ感をプラスしたいときには、ジャムを使うと便利です。 イチゴやブルーベリーなど、好みのジャムをかけるだけでOK。さらに、ジャムとヨーグルトをまぜたソースをかけると、よりお店で食べるような味わいに近づきます。 ジャムの分量は、味見したときに「ちょっと甘すぎるかも?」と思うくらいがちょうどいいです。 ■ジュースで氷を作る かき氷に使用する氷を、水以外のものでつくるのもオススメ。マンゴーや桃などの濃厚なジュースや乳酸菌飲料などを凍らせれば、それを削るだけでOKです。 そのまま食べてもおいしいですが、削った氷をグラスに入れて牛乳を注ぐとデザート感覚のドリンクに。牛乳が苦手な子どもにも飲みやすく、ママ友とのお茶会でもよろこばれやすいメニューです。 ただし、かき氷機によっては、水以外の氷がNGの場合もあります。故障の原因になる恐れもあるので、挑戦する前に必ず説明書をチェックしましょう。 ■トロピカルフルーツで南国気分を! マレーシアには、かき氷にゼリーや煮豆、コーンなどをのせた「アイスカチャン」というスイーツがあります。本場では、苦みのある仙草ゼリーやチェンドルといわれる麺状のゼリーを使いますが、家庭で楽しむなら好みのゼリーにアレンジしてもいいでしょう。 ゆであずきを入れた器に氷をのせ、クラッシュしたゼリーをトッピングします。そこにフルーツ系のソースをかけて、さらにあずきをオンしたら、マンゴーやパインなどのトロピカルフルーツでデコレーション。仕上げに練乳をかければ、南国風の味わいのかき氷になります。 ココナッツミルクと練乳をまぜたソースをかけると、より本場らしい風味を楽しめるでしょう。ボリュームがあるので、夕食が遅くなる日のおやつにも最適。パパの帰りが遅くなる日にいいかもしれません。 ■パパとママに! お酒を使ったアレンジメニュー 最後は、かき氷を使ったお酒のアレンジメニューをご紹介。ウイスキーやブランデーにガムシロップをくわえて氷にかければ、芳醇な香りを楽しめる大人のスイーツが完成です。 氷が溶けてしまっても、水割り感覚で楽しめます。梅酒やカシスリキュールなどをかけてもOK。好みのお酒で試してみましょう。 カルーアミルクに使われるコーヒーリキュールをかけて、バニラアイスクリームをトッピングした、大人向けのかき氷もオススメ。お酒を飲んだ後にデザート感覚で楽しむのもいいですね。 夏休みといっても、どこかに出かけてばかりはいられない…。そんなときにも、かき氷機は大活躍! 子どもたちは家にいながらお祭り気分を味わえるし、おやつづくり体験は夏休みのいい思い出になることでしょう。
2016年08月12日小さいころから「お盆は8月」だと思っていましたが、上京して7月にお盆を行うと知ってびっくりしました。このように、同じ日本でも時期さえも異なることがあるお盆。いま住んでいるところや義実家でも、風習がちがうことがあるかもしれません。 今回は、各地のユニークなお盆の風習を紹介します。 ■長崎のお盆はまるでお祭り!? 長崎といえば、歌にもなった「精霊流し」が有名ですね。毎年8月15日に行われる長崎の夏の風物詩で、竹や板などでつくられた大きな精霊船をひきいて、故人の霊を弔います。 故人を弔うというと厳かなイメージがありますが、実際には爆竹を鳴らすにぎやかなもの。交通規制が行われるほどたくさんの人が集まりますが、仏教の儀式のひとつなのだとか。これは中国から伝わったもので、魔よけや道を清める意味があるといわれています。 さらに、お墓で花火をすることも。これは九州のほかのエリアでも見られる風習のようです。 ■お供え物にもご当地色あり お盆のお供え物も、地方によって異なるので注意が必要です。共通しているのは、肉や魚などはNGということ。お盆のときには殺生が厳禁だからだそうです。 全国的に、お供え物はお菓子や果物などが一般的。故人の好物を備えることもあるので、義実家に帰省する前に夫や姑に確認しておくといいでしょう。 ご当地名物が供物になることもあり、静岡や山梨などでは安倍川もち、長野ではおやきをお供えすることも。 ちなみに私の実家の北関東では、砂糖やそうめんをお供えしていました。砂糖は料理に使う袋入りのもので、お盆が近づくと供物用にラッピングされた砂糖が店先に並びます。 しかし、隣の市にある義実家ではこのような風習がないので、県内でもちがいがあるかもしれませんね。 ■盆踊りにもちがいあり お盆といえば、盆踊り。各町内で行われますが、地域によって歌が異なります。東京近郊では、「東京音頭」が使われることが多いですね。 歌も踊りもさまざまですが、とくに個性的なのが広島の盆踊り。新盆を迎えた故人の遺影や位牌の入った箱を背負って踊るのだとか。 初めて体験するときにはびっくりしてしまいそうですが、思い出にも残るのでいつまでも故人を忘れることはないかもしれません。 ■京都の夏の風物詩 お盆の風習として全国的にも有名なのが、京都五山の送り火。毎年8月16日に行われ、夏の京都の夜空を彩ります。 20時に東山の「大(大文字)」が灯ると、それから5分おきに松ヶ崎西山の「妙」と松ヶ崎東山の「法」、西賀茂船山の「船」、大北山の「大(左大文字)」、嵯峨鳥居本曼荼羅山の「鳥居形」の順に点灯されます。 いまでは夏の京都観光の目玉になっていますが、これも仏教的な行事のひとつ。過去には、「蛇」などの文字もあったようです。 ■沖縄特有の盆踊り 沖縄名物「エイサー」も、盆踊りのひとつといわれています。太鼓や三線(さんしん)の音色に合わせて手踊りするもので、念仏踊りが沖縄独自の発展を遂げたという説も。 イキガモーイ(男踊り)とイナグモーイ(女踊り)があり、それぞれ動きが異なるのも特徴です。地域によってちがいが見られ、最近では東京などのお祭りでも見られることがあります。 島国の日本は狭いといわれますが、これだけご当地色豊かな風習があるものですね。地元とは異なる風習を覚えることは大変ですが、大切なのは故人を弔う気持ち。ママ友との話のネタにすれば、各地の風習を知ることができるかもしれません。
2016年08月06日夏休みに入り、週末にはあちこちで花火大会が開催されるようになりました。子どもとおそろいの浴衣を着て、家族そろってお出かけしたいですよね。 そこで今回は、子連れで楽しむ花火大会の準備や、おすすめスポットなどを紹介します。 ■ショッピングモールの屋上がねらい目 花火大会には、たくさんの人が集まります。そこで問題になるのが「迷子」。すぐ近くの屋台なら大丈夫…と思っていても、子どもだけで行動すると人ごみに流されて戻ってこられなくなりがちです。 携帯電話を持たせていても、混雑した会場では電話が通じないことも多々あります。そのため、子どもだけで行動させず、移動するときには必ず手をつなぐことが鉄則です。 せっかくの花火大会ですから、会場周辺でお祭り気分を味わったり、より迫力のある花火を楽しんだりしたい気持ちはわかります。しかし、大人よりも子どもの数が多い場合は、あえて会場に近づかないほうがいいかもしれません。 花火は空高く打ちあがり、夜空に大輪の花を咲かせます。少し離れた場所でもじゅうぶん見える場合が多いです。 最近では、会場から離れたショッピングモールの屋上を開放し、そこから花火が見られるケースも増えています。私も会場から4~5km離れた屋上から見物したことがありますが、花火はじゅうぶん楽しめました。 仕掛け花火などの低い場所で行う花火は見られませんが、人がそれほど多くなく、ゆったりした気持ちで楽しめるのでおすすめです。子どもが飽きたら店内へ移動できるし、トイレの数もたくさんあって安心できます。 ■必要なのはレジャーシートだけではない! それでもやっぱり現地で見たい! という場合は、入念な下調べが必要です。とはいえ、見やすい場所は人気のため、朝早くから場所取りをしなくてはなりません。子どもと一緒に一日中会場にいるのは現実的ではないので、有料席を設けているなら利用したほうがいいでしょう。 それでも、そこまで移動するにはたくさん歩きます。子どもに浴衣を着せる場合でも、スニーカーを持っていきましょう。 人ごみでなかなか進まないと、予想以上に足が疲れてしまうものです。とくに、慣れない下駄では足が痛くなりやすく、ぐずるかもしれません。ママやパパの負担を軽くするためにも、こうした準備が必要です。 トイレは非常に混雑していて、1時間以上待つことも珍しくありません。やっとの思いでなかに入れても紙がない、そして手を洗う場所もない…ということも。 トイレを見つけたらとにかく行っておくこと、そして、ティッシュとウエットティッシュも忘れずに用意しておきましょう。 ■まだ間に合う! 花火大会情報 近所の花火大会はもう終わってしまった…。そんな人のために、8月に開催される、東京近郊の花火大会をピックアップしました。準備万端で出かけてみませんか? ・映画のまち調布“夏”花火2016 開催日時:2016年8月21日(日) 18:50~19:50(予定) 場所:東京都調布市多摩川河川敷 電通大グランドの近くで、大スターマインやキャラクター花火などが打ちあげられます。見どころは、音楽と花火がコラボレーションする「ハナビリュージョン」。映画音楽とともに打ちあげられることもあり、一味ちがった花火を楽しめます。 音楽は聞こえにくくなるけれど、川崎市側のほうが比較的場所を取りやすいそうです。 ・東武動物公園 花火イリュージョン2016夏 開催日時:2016年8月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土) 19:30~19:50 場所:東武動物公園 音楽にあわせて花火を打ちあげる、ショーのような演出が人気。今年は35周年を記念して、特別プログラムを予定しているそう。東武動物公園では、動物園と遊園地、そしてプールまで楽しめるので、1日で夏の思い出をたくさんつくることができそうです。 ・納涼花火 開催日時:8月22日(月) 19:00~19:20 場所:神奈川県藤沢市片瀬海岸西浜 江の島や海をバックに花火が打ちあげられ、絶景とともに楽しめるのが魅力です。小田急・片瀬江ノ島、江ノ島電鉄・江ノ島、湘南モノレール・湘南江の島の各駅からのアクセスも抜群。 日中は海水浴や江の島観光を満喫し、最後に花火で締めるのがおすすめです。 こうして事前に情報を収集しておけば、子連れでも花火大会を楽しむことはできるでしょう。ママにとっては大変なことも多いけれど、一緒に行ってくれるのは子どもが小さいうちだけ。 子どもたちはもちろん、パパやママにとっても忘れられない思い出になるといいですね。
2016年08月05日現代では、電気のあるくらしが当たり前。暑くなればクーラーや扇風機で涼をとり、風呂上がりに冷凍庫で冷やしたアイスクリームを食べるなど、夏でも快適なくらしを実現しています。 しかし、数十年前にはクーラーはもちろん、冷蔵庫もありませんでした。そのためか、電気の大切さを知らない子どもたちがいても不思議ではない現状。 昔のくらしを子どもたちに教え、電気の大切さを伝えるのもいいかもしれません。 ■昔の人は夏、どのようにくらしていたの? 昔の人たちは、電気がなくても暑い夏を乗りきるために、さまざまな工夫を凝らしていました。 クーラーなんてもちろんありませんから、軒先によしずを置き、室内に日差しが入ることを防止。庭にはふろの残り湯などで打ち水をして、涼しくなる工夫をしていました。ときには氷を置いて、外からの風を冷やすことも。 現代で実際にやってみても、クーラーほどの効果は得られませんが、それをあえて実践することで、いかに自分たちの生活が電気に頼っているかを知ることができます。 昔といまでは気温がちがうといわれますし、毎日このような生活ではつらいものです。でも、1日だけなら非日常感を味わえます。楽しみながら挑戦できるでしょう。 私たちの親世代、つまり子どもにとっての祖父母が子どものころは、このような生活が当たり前でした。こうした経験をしておくと、夏休みに帰省したときに祖父母との話のネタにもなります。 ■日本の夏は和装で! 昔の夏の雰囲気を味わうなら、ファッションにもこだわりたいところ。男の子には甚平、女の子には浴衣を用意してあげましょう。お祭りや花火大会のときにしか着られない和装ができるので、子どもはイベントのような感覚で昔のくらし体験を楽しむことができます。 甚平はゆったりとしたつくりで通気性が高く、熱がこもりにくい特徴があります。麻なら吸水性も優れているので、さらに快適に過ごせるでしょう。 浴衣も締めつけが少なく、風通しがよいのが魅力です。着崩れが気になりますが、家のなかなら気にしなくてOK! おてんばな女の子なら、女子用の甚平を着せてもキュートです。 夜は窓をあけて、風通しのよい状態でおやすみなさい。虫よけスプレーや蚊取りマットなどは使わず、蚊取り線香や蚊帳で風情を味わいたいものです。 ■夏野菜でクールダウン キュウリやナスなどの夏野菜には、体を冷やす作用があるといわれています。こうした食材を取りいれることも、夏を涼しく過ごす秘けつです。 氷水を入れた木桶やボウルで野菜を冷やし、そのまま豪快に丸かじり! 野菜本来の味を楽しめますし、イベント性があって子どもたちも野菜に親しみやすくなりそうです。 こうした体験はエコになるだけでなく、災害などで電気が使えなくなってしまったときの知恵を授けることにもつながります。子どもが大きくなってしまうと「面倒くさい」と嫌がられるので、小さいうちにぜひ体験を!
2016年07月29日梅酒や果実酒を自宅でつくっている人も多いことでしょう。しかし、日本では、アルコール度数20未満のお酒を使って家庭で果実酒をつくることは酒税法違反になるそうです。 果実酒をつくる前にチェックしておきたい注意点をまとめました。 ■日本酒がダメなら洋酒で! 梅酒といえば、氷砂糖とともに梅の実をホワイトリカー(焼酎)に漬けたものが一般的です。最近では、梅酒の種類が豊富な居酒屋が増えてきて、みりんや日本酒に漬けたものをそろえる店もありますよね。 みりんで漬けた梅酒は飲みやすく、食前酒にも最適。女性を中心に人気が高まっていますが、家庭でつくることはできません。なぜなら、みりんのアルコール度数が15度前後だからです。日本酒のアルコール度数も同程度のため、酒税法違反になってしまいます。 家庭でもちょっと変わった梅酒をつくりたい! という場合は、ブランデーやウイスキーを使うのがおすすめ。洋酒の豊潤な香りと梅のさわやかさがマッチした大人の味わいです。 さらに氷砂糖の一部を黒糖に変えると、コク深い味わいを楽しめます。 ■友だちに振るまうのもNG!? これからの季節はたくさんのフルーツが実る時期で、梅酒以外にもさまざまな果実酒をつくることができます。しかし、ぶどうの場合は、焼酎を使っても酒税法違反になるそうです。 同様に、米や麦などの穀類を漬けこむことも禁止されています。ほかにも、手づくりの果実酒を家族以外に振るまうことはNGなど、厳しい決まりもあるようです。「梅酒をつくったから飲みに来て!」なんて、SNSに投稿しませんように…。 ■梅酒のアレンジ法 禁止事項ばかりでは気がめいってしまうので、梅酒のユニークな楽しみ方をご紹介します。 梅酒といえばロック、水割り、ソーダ割りなどが定番ですが、意外とおいしいのが「牛乳割り」。甘味と酸味がまろやかになり、デザート感覚で楽しめます。梅酒を入れすぎると分離しやすくなるので、最初は少量からお試しを。 アイスコーヒーに梅酒をプラスしても、ほのかな酸味が心地良い一杯に。浅草の老舗喫茶店「アンヂェラス」のメニューでもあります。私は梅酒1に対してブラックコーヒー3くらいがちょうどよかったです。 また、梅酒のアルコール分を飛ばしたシロップは、ヨーグルトにまぜてもいいし、パウンドケーキの風味づけにも最適です。これなら子どもも食べられますが、しっかり沸騰させて完全にアルコールを飛ばしてから与えるようにしましょう。 梅酒をはじめ、果実酒は未開封で保存状態がよければ、10年以上も持つこともあります。いまから子どもたちと一緒に梅酒を仕込み、成人を迎えたときにそれで乾杯できたらすてきですね。
2016年07月27日