劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリー編集ライターになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
サラダや炒め物、煮込み料理など、幅広い料理で使われている「ブロッコリー」。1年中、スーパーで手に入る使いやすい野菜でもあります。そこで今回は、15分以内で作れる「ブロッコリー」レシピを5つご紹介しましょう。 時間がないときや、もう一品作りたいときにも大活躍してくれますよ。 ■【調理時間:10分】ブロッコリーの旨味をたっぷり堪能できる「ガーリックブロッコリー」 ブロッコリーは煮込むと、やや水っぽくなり旨味が落ちてしまうことがあります。しかし、こちらのレシピなら、ブロッコリーの旨味をたっぷり感じることができて美味。ポイントは、蒸し煮で火を通すことです。仕上げに、塩で味を調えて器に盛り、粉チーズを振ってから召し上がれ! ニンニクの香りがふわっと漂い、食欲をそそる一品に。 辛い味つけが好みなら、赤唐辛子の量を増やすのもいいでしょう。パンと一緒に食べるのもオススメです。煮方を少し工夫を加えるだけで、ブロッコリーの旨味が倍増する絶品レシピに、ぜひ挑戦してみてください。 ■【調理時間:15分】やさしい味わいで、心身ともに癒される「ブロッコリーとシメジのスープ」 グッと冷え込む日が増え、温かいスープが恋しい季節になりましたね。晩秋の今、心身ともに癒される、やさしい味わいのスープを作ってみませんか? こちらのレシピは、ブロッコリー、玉ネギ、シメジ、ベーコン、バターを使ってパパッと作れるのが魅力です。じわ〜と体の内側から温まり、ホッとできますよ。 ベーコンの旨味で、コクが出るのも美味しさの秘訣です。ブロッコリーがたっぷり入っているため、こちらのスープとパンだけで立派な朝食にもなります。たくさん作って、夜食として味わうのも良さそうです。スープの牛乳を豆乳に代えて作るのもアリでしょう。 ■【調理時間:10分】手軽に作れて便利! ヘルシーな「ささ身とブロッコリーのゴマ酢和え」 短時間で作れる、立派な副菜がこちら。ささ身とブロッコリーのゴマ酢和えです。ささ身とブロッコリーは電子レンジで加熱するので、火を使わず作ることができます。ごま油の香りと、甘酢の酸味が溶け合い、たまらない風味です。 作り方はとっても簡単。ゴマ酢のボウルに鶏ささ身、ブロッコリーを加えて和え、器に盛れば完成です。また、万能調味料である甘酢の作り方は、酢、砂糖、塩をすべて小鍋に合わせ、一度煮立てて、砂糖が溶けたら火を止めます。常温になるまで冷まし、保存瓶などに入れて冷蔵保存すればオッケーです。もちろん、時間がない場合は、市販の甘酢を使っても問題ありません。 ■【調理時間:15分】シンプルな味つけなのに大満足できる「ブロッコリーとエビの中華炒め」 お弁当のおかずにもピッタリな炒め物が作りたくなったら、こちらのレシピが最適! ブロッコリーとエビの中華炒めです。使う調味料は、砂糖とオイスターソースの2種類。シンプルな味つけなのに、エビとブロッコリーの旨味が効いていて、ご飯がもりもり進みます。エビのプリプリ食感を堪能することもできますよ。 ボリュームアップしたい場合は、材料にイカやパプリカ、キクラゲ、キノコ類を追加するのも良さそうです。お弁当のメインおかずとしても活躍してくれます。子どもから大人まで大満足できるレシピです。 ■【調理時間:15分】一度食べるとやみつきになる、ピリ辛な「ブロッコリーのきんぴら」 ブロッコリーはきんぴらにして食べても美味しいです。材料のブロッコリーとマイタケに調味料の味がしっかりしみ込み、一度食べるとやみつきに! 仕上げに、塩コショウで味を調え、器に盛ってから召し上がりください。 このレシピを上手に作るためには、材料を蒸し焼きにすることが大切。フライパンにゴマ油を中火で熱し、ブロッコリーを軽く炒め、炒め色がついたらマイタケを炒め合わせて酒を加え、フライパンに蓋をして蒸し焼きにしましょう。お好みで、七味唐辛子を振るのも◎。ピリ辛な味わいで、食欲が刺激される一品です。 ブロッコリーは使い方次第で、料理のレパートリーが一気に広がる万能食材です。ビタミンCが豊富で、風邪予防や疲労回復にも効果的だといわれています。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてください!
2021年11月20日秋が深まるにつれて、どんどん強くなる「食欲」。そんな今、和食の主食を作って、お腹を美味しく満たしてみませんか? そこで今回は、簡単に作れる「和風の主食レシピ」を5つご紹介。 食べ応えのある和食や、洋食を和風にアレンジしたレシピが登場しますよ。いずれも和風ならではのやさしい味わいで、家族にも喜ばれそうです。 ■めんつゆでパパッと作れる! 夜食にもピッタリな「あんかけ卵うどん」 あんかけうどんを簡単に作りたい、と思ったらトライしたいのがこちらのレシピ。めんつゆを使って作るあんかけ卵うどんです。調理時間はわずか10分。すぐに完成するので、夜食にも最適です。仕上げにお好みで、青ネギととろろ昆布をのせてから召し上がれ! ショウガ効果で、食べ進めるうちに体の内側からホカホカしてきます。とろみがあり、冷めにくいのもポイントです。疲れて帰ってきた夜や、寒い日に味わうと、心身ともにホッとするような、まろやかな味わいも魅力。使う材料が少ないので、食費の節約にもなります。 ■ふわふわ食感がたまらない、 小麦粉と長芋で作る絶品「お好み焼き」 ふわふわのお好み焼きを愛してやまない方にオススメなのが、こちらの一品です。長芋とキャベツをたっぷり使うことで、ふわふわ食感に。野菜や海鮮、天かすなど、具材たっぷりでボリューム満点なのも、このレシピの人気の秘訣です。 仕上げにお好みの量の、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、紅ショウガをのせ、青のりを振ってから召し上がりください。このお好み焼きなら、野菜嫌いなお子様も食べることができるかもしれません。また、こちらのレシピでは、フライパンを使っていますが、家族みんなでホットプレートで作るのも楽しそうです。 ■関西地方でお馴染み! サクッと簡単に作れて便利な「木の葉丼」 関西ではメジャーな「木の葉丼」は、油揚げとカマボコ、シイタケ、ネギがあれば簡単に作れて便利です。練り物は自宅にあるものを使っても大丈夫。 作り方は、鍋にだし汁と調味料、具材を入れて煮ます。それから、ミツバを散らし、よく溶きほぐした卵をまわし入れて、弱火にして好みのかたさまで火を通せばオッケーです。丼に盛ったご飯の上にのせてから、いただきましょう。短時間で作れるので、帰宅が遅くなった日に作るのも良さそうですね。刻みのりを散らしたり、カマボコの代わりにチクワやはんぺんを使って作るのもオススメ。 ■ヘルシーなのにやみつきに、サッパリとした味わいの「梅納豆パスタ」 具材をのせるだけの簡単な和風パスタを作ってみませんか? こちらのレシピはあっさりとした味わいで、とってもヘルシー。納豆と梅という、日本を代表する食材を一緒に食べることができます。茹でた後、水気をきったスパゲティーを盛り、なめたけと梅を混ぜ合わせた納豆、大葉をのせ、ポン酢しょうゆをかけて、お好みで白ゴマを振りましょう。 納豆となめたけがパスタによく絡んで、食べやすく、あっという間に完食してしまいますよ。大葉の代わりに、貝割れ菜や刻んだ青ネギ・のりをトッピングしても美味。15分で作れる、やみつきになる一品です。 ■シンプルで味わい深い、子どもから大人まで大満足な「和風オムライス」 オムライスを和風にアレンジして食べるのも良いものです。こちらのレシピは、バターとしょうゆで味つけするので、シンプルなのに味わい深く、子どもにも好評! あっさりとした味わいで、夜食べても、翌朝までお腹に残りません。 こちらのオムライスをキレイに作るためには、フライパンを中火にかけ、サラダ油を薄くひき、溶き卵2個分を一気に流し入れて全体に広げます。半熟状態になったら、炒めておいた具材入りのご飯、2分の1を縦に置きましょう。そして、手首を傾けてフライパンの端に滑らせ、器に返します。キッチンペーパーなどで包むようにして形を整えれば◎です。 和風の主食はあまり飽きがこず、少し日を空けて同じメニューを食べても、不思議と満足できますよね。「簡単な和食をマスターしたい」「洋食を和風に美味しくアレンジしたい」と思っているパパやママも、ぜひ挑戦してみてくださいね。家庭の定番料理のレパートリーを増やせそうです。
2021年11月13日明日はハロウィン。週末にカボチャなどを使った料理を作って、食卓をハロウィン色に彩ろうと思っているパパやママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、子どもが大喜びする「ハロウィンレシピ」を5つご紹介。 料理に少し工夫を加えるだけで、ハロウィンらしさを演出できますよ。 ■ウズラの卵でお化けを作ればオッケー! 超簡単な「ハロウィンサラダ」 子どものためにハロウィンらしい料理を作りたいけど、あまり時間をかけられないという人にオススメなのがこちらのレシピ。とっても簡単に作れるハロウィンサラダです。ウズラの卵と黒ゴマ、ソーセージを使って、お化けを作ればハロウィンらしさが一気にアップ! キュートなサラダが完成します。 仕上げにお好みで、粗く砕いたポテトチップスを散らし、粉チーズをかけましょう。ポテトチップスの食感が小気味の良いアクセントに。お子さんと一緒にウズラの卵でお化けを作るのも楽しそう。食卓を大いに盛り上げてくれる一品です。 ■可愛くて美味しい、持ち寄りにもピッタリな「カボチャのコロッケ」 ハロウィンにカボチャのコロッケを作るの良さそうです。こちらのレシピでは、カボチャを模したコロッケを作ることができます。ハロウィンらしさ満点のコロッケなので、持ち寄りにも最適です。仕上げに、パンプキンシードを刺して器に盛り、ソースの材料を混ぜ合わせて添えてください。 ホクホクとした食感のコロッケで、カボチャのさっぱりとした甘みが魅力です。パンプキンシードのカリッとした食感もたまりません。爪楊枝にジャックランタンやお化けのシールを巻いて旗をつくり、よりハロウィンらしい演出をプラスするのも◎。 ■カボチャを丸ごと使う! 豪華で写真映えもする「パンプキングラタン」 ハロウィンにリッチ感あふれる料理を作りたいのなら、こちらのレシピがピッタリ。カボチャを丸ごと使う、パンプキングラタンです。ボリューム満点で、子どもから大人まで美味しくお腹を満たせますよ。また、豪華な見た目で写真映え必至! 思い出に残る料理となりそうです。 仕上げにお好みで、ドライパセリを散らしてから召し上がりください。ほど良い甘みのある濃厚な味わいで、一度食べたら忘れられません。このレシピを上手に作るためには、カボチャの大きさによって、中に入れる具の量を調節することが大切です。余った具は耐熱容器に入れて焼きましょう。 ■ほんのり甘くやさしい味、手軽に作れる「カボチャのクリームスパゲティー」 カボチャを使ったパスタも、やさしい味わいで人気です。こちらのレシピなら手間いらず。カボチャは、電子レンジで加熱して使います。仕上げに、粗びき黒コショウをかけてから召し上がれ! ベーコンやチーズの塩気がアクセントとなり、何度も味わいたくなる美味しさです。 こちらのレシピでは、シメジを使っていますが、ほかのエノキやエリンギなどキノコに代えても問題ありません。また、きめ細やかなカボチャのソースを作るためには、ミキサーを使うことがポイント。泡立て器を使って混ぜ合わせるよりも、簡単に作れて便利です。ぜひお試しを。 ■混ぜるだけ、パパッと作れる「ハロウィンおばけのチョコレートケーキ」 ハロウィンのデザートに板チョコとホットケーキミックスを使い、チョコレートケーキを作ってみませんか? 作り方は、板チョコと無塩バターを耐熱容器に入れ、電子レンジで1分~1分30秒加熱し、混ぜ溶かします。卵液の材料を加えて、均一に混ぜましょう。 そして、ホットケーキミックスとブラックココアパウダーを合わせて振るい入れ、粉けがなくなるまで泡立て器で混ぜます。それを型に流し入れて、160℃に予熱しておいたオーブンで30~35分焼き、型から出し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしてください。生クリームをおばけの形になるように絞り、チョコペンで顔を描けば完成です。 「今年のハロウィンはどうしよう?」「今夜は何を食べよう?」そのように悩んだら、ぜひ今回ご紹介したレシピに挑戦してみてくださいね。いずれのレシピも美味しく、食べ応えがありますよ。
2021年10月30日10月のメインイベントと言えばハロウィンですね。近年、ますます盛り上がりを見せるハロウィンですが、今年はおうちでという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回はキュートなハロウィンレシピを5つご紹介。家族で目一杯楽しみましょう! ■揚げずにオーブンで焼く! ハロウィン焼きカボチャコロッケ 子どもにも大人気なカボチャコロッケ。作ってみたいけど、揚げるのが少し手間だな、と思っていませんか? しかし、こちらのレシピなら揚げずに220℃に予熱しておいたオーブンで5分焼くだけ! 仕上げにカボチャの皮で作った目と口を、ケチャップを少しぬって張り付け、パセリをのせましょう。するとコロッケがジャック・オー・ランタンに変身。 またコロッケを盛り付ける器にケチャップでクモの巣の絵を描くと、ハロウィンらしさがアップします。カボチャの甘みとケチャップの酸味が見事にマッチして、ペロリと食べてしまえる美味しさです。 ■ウズラの卵でお化けを作る、可愛らしいハロウィンサラダ 自宅で簡単にハロウィンレシピを作りたいのなら、こちらのサラダがオススメ。レタスとトマトにフレンチドレッシングをかけ、粗く砕いたポテトチップスを散らし、粉チーズをかけ、ウズラの卵で作ったお化けを盛るだけの簡単サラダです。お化けはウズラの卵とウインナーソーセージ、黒ゴマで作ります。 ハロウィンパーティーの持ち寄りにも最適。ポテトチップスはドリトスに代えても美味しくいただけそうです。また茹でたブロッコリーやアスパラガス、ベビーリーフを加えるのもいいでしょう。見た目も味も大満足な一品です。 ■熱々で美味しい、家族みんなで食べたいジャック・オ・ランタン・グラタン ハロウィンに家族みんなで食べたいのが、こちらのグラタン。カボチャを丸ごと使って作るインパクト大なグラタンです。カボチャの表面にお化けの顔を作れば、子どもも大喜び。焼き上がりにドライパセリを振ってからいただきましょう。熱々のグラタンで体の内側から温まりますよ。 グラタンの食材のベーコンは、ソーセージや鶏モモ肉に代えても美味しいです。またマッシュルームはエリンギやシメジに代えてもオッケー。この一品があれば、食卓が盛り上がること間違いありません。特別なハロウィンの思い出を作れそうですね。 ■持ち寄りパーティーにもピッタリ! コーンと野菜のキッシュ ハロウィンにミニサイズで食べやすいキッシュを作るのもいいでしょう。こちらのキッシュは餃子の皮で作ります。作り方は簡単で、餃子の皮を敷いた焼き型に卵液を流し入れます。そして、細長く切った野菜をくるくると巻いて入れ、ブラックオリーブをのせましょう。180℃に予熱しておいたオーブンで20分程焼き、粗熱を取って冷蔵庫で冷やせば完成です。 キッシュにお化けのピックを刺したり、ハロウィンデザインのおかずカップにのせると、よりキュートに。小さくて食べやすいので、パーティーの持ち寄りにもピッタリです。 ■サクサク食感がたまらない、簡単なハロウィンクッキー 時間をかけずにパパッとクッキーを作りたいのなら、こちらのレシピが最適。ホットケーキミックスで作るハロウィンクッキーです。カボチャ型の型抜きがないようなら、厚紙でカボチャの型を作ってもOK。クッキーが焼きあがった後、ケーキクーラーにのせ冷してから、チョコペンで目や口を描きましょう。 カボチャフレークの香ばしさとサクサク食感で一度食べ始めると止まらない美味しさ。子どもと一緒に作るのも良さそうですね。クッキーをたくさん作って、近所の子どもたちに配ったり、友人にプレゼントするのもいいかもしれません。 ハロウィンレシピが一品あるだけで、この時期ならではの彩りを食卓に添えることができます。「パーティーの持ち寄り、何にしよう?」「ハロウィンにどんな料理を作ろう?」と迷っているようなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年10月25日一気に気温が下がり、肌寒い日が増えてきましたね。収穫の秋を満喫できる食材といえば、「キノコ」です。料理にキノコを加えるだけで、香ばしさが増します。そこで今回は、旨味たっぷりの「キノコレシピ」を5つご紹介。 いずれも、秋が深まってきた今にピッタリなレシピです。 ■3種のキノコの香りがフワッと広がる! 翌日も美味しい「キノコのマリネ」 キノコの食感と香りを思う存分、堪能できるレシピがこちら。翌日も美味しく味わえるキノコのマリネです。生シイタケとシメジ、エノキ、それぞれの旨味を堪能できるのも魅力。あっさりとしていて、副菜にも最適です。茹でてあえるだけなので、時間がないときのお助けレシピとしても活躍してくれます。 こちらのマリネを最高に美味しく味わうためには、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくことがポイント。また、材料にエリンギをプラスしたり、パンに挟んで食べるのもオススメです。辛いのが好きなら、唐辛子の量を増やしてくださいね。 ■ミキサーを使わず手軽に作れる、こっくり濃厚「キノコのポタージュスープ」 この時期に、好きなキノコを使ってポタージュスープを作るのも良いですね。ポタージュスープは、トロッとしていて、体の内側からポカポカと温まります。こちらのレシピなら、ミキサーは不要。15分でパパッと作れます。仕上げに、ドライパセリを振ってから召し上がれ! こっくり濃厚な味わいで、一度味わうとやみつきに。自宅の定番レシピに加えたくなる一品です。 こちらのレシピでは、シメジ、マッシュルーム、シイタケを使っていますが、エリンギやエノキを使っても、もちろんオッケー。使うキノコの組み合わせによって、微妙に香りや味わいが変化するのも楽しいです。 ■くせになる味! ご飯がもりもり進む無限おかず「納豆とキノコの炒め物」 納豆とキノコ、豚ひき肉の炒め物は、意外な組み合わせですが、くせになる美味しさです。ご飯がもりもり進む、無限おかずに! 納豆についているタレも調味料の一部として使います。 作り方はとっても簡単です。フライパンにゴマ油、ニンニクを入れて中火で熱し、豚ひき肉を炒めます。豚ひき肉の色が変わったらシメジ、エノキを加えて炒め合わせ、しんなりしたら納豆を加え、さらに炒め合わせましょう。調味料を加え、全体にからめるように炒め合わせて器に盛り、お好みで刻みネギを散らせば完成です。材料にシメジ、エノキ以外のキノコを加えても◎。 ■大根おろしとユズをかけた、さっぱりとした味わいの「キノコおろしうどん」 寒くなると無性に食べたくなるのが「うどん」。そんなときは、こちらのレシピを作ってみませんか? キノコの風味たっぷりのだしをかけた、キノコおろしうどんです。仕上げに、大根おろしとユズをかけてから召し上がりください。ヘルシーなので、夜食にもピッタリ。 だし汁を作る時間がないようなら、市販のものを使っても構いません。こちらのレシピをより美味しく味わうためには、鍋にキノコを入れ、酒を振りかけて蓋をし、3~4分蒸して、キノコがしんなりしてから、だし汁を加えることが大切です。ぜひお試しください。 ■子どもから大人まで大満足、温泉卵をからめて食べる「キノコ丼」 キノコを使った主食を作りたくなったら、試したいのがコレ。温泉卵をからめて食べるキノコ丼です。そこそこのボリュームがあり、子どもから大人まで大満足できますよ。お好みで、刻みのりも散らしてくださいね。豚肉とキノコの旨味が溶け合い、後を引く美味しさです。キノコに温泉卵をからめれば、より濃厚な味わいを堪能できます。 刻みのりの代わりに、ネギを散らしたり、七味唐辛子を振るのも良さそうです。また、こちらのレシピでは、シメジ、マイタケ、生シイタケを使っていますが、他のキノコをプラスするのもアリでしょう。 秋を感じる時期になると、キノコたっぷりの料理を味わいたくなりますよね。今回、ご紹介したレシピはいずれも手間がかからず、初心者でも簡単に作れるので、ぜひトライしてみてくださいね!
2021年10月23日食欲が増す秋は、ボリューム満点な丼ものが恋しくなりますよね。好きな具材をパパッと調理し、ご飯にのせて食べられる丼は、時短レシピとしても大人気です。 そこで今回は、豪華で美味しい「丼」レシピを5つご紹介。いずれのレシピも一品でお腹を満たすことができますよ。 ■子どもから大人まであっという間に完食! カラフルな「焼き肉丼」 肉と野菜を一緒に味わえる焼き肉丼は、子どもからも大好評。こちらのレシピは、牛肉とキュウリ、炒り卵をのせるので、彩りが美しいのが魅力です。牛肉には豆板醤を入れ、ピリ辛な仕上がりになっています。 お好みでプチトマトをトッピングするのもオススメ。ご飯を丼に盛りつけた後、白ゴマを振ると、香ばしさが一気にアップします。牛肉の代わりに豚肉や鶏肉を使って作っても問題ありません。子どもがいる場合は、豆板醤の量を減らしたり、なしにしてもオッケーです。濃厚な味わいで、満足度の高い一品なので、ぜひお試しを。 詳しい作り方はこちら↓ ■体の内側からポカポカに、キノコたっぷりの「あんかけ丼」 旬のキノコをたっぷり使ったあんかけ丼を作ってみませんか? キノコの旨味を堪能でき、食べ進めていくうちに、体の内側がポカポカと温まる、今の季節にぴったりなレシピです。 作り方はとっても簡単。鍋にシメジ、厚揚げ、合わせだしの材料を入れて中火にかけ、煮立たせます。続いて、しっかり混ぜた水溶き片栗の材料を加え、トロミがついたら、火を止めましょう。味をみて、分量外の塩で味を調えてください。丼にご飯をよそい、トロミをつけた具材をかけて、ショウガとミツバをのせてからいただきましょう。シメジの代わりにエリンギやマイタケを使っても良さそうです。 詳しい作り方はこちら↓ ■鶏肉の代わりに牛肉で作る! ボリューム満点で食べ応えがある「他人丼」 鶏肉と卵で“親子丼”を作るのも良いのですが、鶏肉の代わりに牛肉を使って“他人丼”を味わうのもオススメ。具材に玉ネギ、ニンジン、青ネギも入っているので、野菜も摂取できます。 ボリュームアップしたいのなら、生シイタケ、ささがきゴボウなどを加えるのもいいでしょう。一品でさまざまな食材を味わうことができ、栄養バランスも抜群に。お好みで、七味唐辛子や粉山椒を振ってから召し上がれ! 漬け物の盛り合わせを添えるのも◎。ボリューム満点な丼で、大人はもちろん、育ち盛りの子どもも大満足してくれそうです。 詳しい作り方はこちら↓ ■どこか懐かしい味わいがやみつきに、具だくさんな「中華丼」 魚介類、肉、野菜を一緒に味わえる、具だくさんな中華丼は、自宅でも簡単に作ることができます。このレシピを美味しく作るコツは、具材にトロミをつけた後、ゴマ油をまわし入れること。この一手間をかけることで、香ばしさが倍増! 絶品な中華丼が完成します。 またこちらのレシピでは、具材に白菜を使っていますが、チンゲンサイやホウレンソウに代えてもオッケーです。シーフードミックスを使って、時短するのもアリでしょう。お好みで、ミツバをトッピングしても良さそうです。どこか懐かしさを感じる味わいで、一度食べるとやみつきになりますよ。 詳しい作り方はこちら↓ ■火を使わずに作れて楽々、リピート必至の「アボカドとツナの丼」 たった10分で作れる、忙しい日に最適なレシピはこちら。火を使わずに作れるアボカドとツナの丼です。レモン汁の爽やかさ、アボカドのクリーミーな味わい、ツナのコクが美味しいハーモニーを奏でます。最後に刻んだ細ネギを散らしてから、お召し上がりください。 トッピングの細ネギは、大葉や海苔、スプラウトに代えても良さそうです。具材に味をつけて、盛りつけるだけの簡単レシピは、育児に追われているママや働く女性の心強い味方! トマトをキュウリにしたり、茹でたブロッコリーやシラス、細切りしたタマネギを入れるなど、自由にアレンジすることもできますよ。 詳しい作り方はこちら↓ 何品もおかずを作るのが大変なときの救世主である「丼」。具材をアレンジして、いろいろな食感や風味を楽しむのもいいでしょう。気になるレシピをぜひ試してみてくださいね!
2021年10月17日秋が深まるにつれて、美味しい魚料理が味わいたくなりませんか? 脂ののった旬の魚を食べて、心身ともに満たされたいものです。そこで今回は、サンマ、サケ、サバの極上レシピを5つご紹介しましょう。 作り方をマスターしておくと役立つ定番レシピも登場しますよ。今夜の献立の参考にもぜひ! ■ジューシーで美味! 下味がよくなじんだ「サンマの竜田揚げ」 ご飯のおかずにピッタリなレシピはこちら。サンマの定番料理のひとつ、竜田揚げです。サクサクとした食感ですが、噛めば噛むほどに香ばしくジューシーに。ご飯との相性も抜群で、育ち盛りの子どもからも大好評です。 添え野菜のシシトウとサツマイモで、彩り鮮やかに仕上がります。お好みで、プチトマトも添えてくださいね。下味に酒やすりおろしショウガを使うので、臭みがないのも魅力です。お弁当のおかずにも最適! サラダを添えたり、レモンを絞ったりして、彩りや味に変化をつけるのも楽しいです。ぜひお試しください。 ■魚の臭みを一切感じない、旨味が凝縮した「サバのみそ煮」 脂ののったサバを味噌煮にすると、旨味爆増。一度食べるとやみつきになる美味しさです。こちらのレシピでは、サバの臭みをひと手間かけて丁寧に取り除きます。そのため、魚が苦手な人でも食べられるかも!? 仕上げにお好みで、白ネギを添えてから召し上がれ。 下準備は、サバの皮面に十字の切り込みを入れ、全体に塩を振って15分置きます。そして、合わせみその材料を混ぜ合わせておけばオッケーです。また、サバの臭みを消すには、沸騰直前で火を止めた熱湯にサバを入れ、粗熱が取れたら血合いを取り除きましょう。秋にオススメな一品です。 ■ササッと作れるお助けレシピ! やさしい味わいの「鮭とキャベツの酒蒸」 旬の魚を使って、時間をかけずに料理を作りたい! と思ったときにピッタリなのがコレ。鮭とキャベツの酒蒸です。たった10分で作れて手間いらず。もう一品作りたいときにも、オススメです。 作り方はとっても簡単。鮭をひとくち大に切り、分量外の塩コショウを振って4~5分置きます。キャベツは食べやすい大きさにちぎってください。それから、鍋に鮭、キャベツ、ショウガ薄切り、白ネギの青い部分と分量外の酒を鮭がひたひたになるくらい入れ、蓋をして5分中火で蒸しましょう。器に盛り、オリーブ油をまわしかけ、しょうゆを少したらせば完成です。 ■ゴマの風味がたまらない、何度も作りたくなる「サバのゴマ照り焼き」 白ゴマと黒ゴマを使った香ばしいサバ料理を作ってみませんか? こちらのレシピでは、ゴマをからめて焼いたサバに、照り焼きのタレをかけて味わいます。仕上げにお好みで、サラダ菜を敷いた器に、サバのゴマ照り焼きを盛り、ミニトマトを添えましょう。 2種類のゴマの香りとサバの旨味が溶け合い、何度も作りたくなりそうです。青魚特有の臭みがなく食べやすいのもポイント。また、こちらのレシピでは、サバの骨をしっかり処理するので、骨を気にせず食べることができます。後を引く甘辛な味で、ご飯がもりもり進みますよ。 ■子どもから大人まで大満足、アツアツで食べたい「鮭のホイル焼き」 寒暖差の激しい秋ですが、少し肌寒い日にこちらのレシピを作るのも良さそう。濃厚な味わいの鮭のホイル焼きです。鮭に玉ネギ、シメジをのせ、ソースをかけて食べるオーブン料理で、子どもから大人まで大満足できますよ。チーズの焼き色が食欲をそそります。 仕上げに、ドライパセリを振ってから召し上がりください。アツアツの出来立てを味わうのがオススメです。シメジの代わりに、エリンギやエノキを使ったり、添え野菜としてコーンやブロッコリー、ニンジンを器に加えるのもいいでしょう。旬の食材を洋風に味わいたい人にも◎。 旬の魚を使った料理は、美味しいだけではなく、食卓に華を添えてくれます。魚料理のレパートリーを増やすチャンスでもあるので、気になるレシピがあったらぜひチャレンジしてみてください!
2021年10月16日いよいよ本格的な秋が到来しましたね。近頃、食欲が増してきたという人もいるのではないでしょうか。こんなときは、満足度の高い料理を作って、胃袋を美味しく満たしたいものです。 そこで今回は、ホットプレートで簡単に作れる絶品レシピを5つご紹介。子どもから大人まで思わず笑顔になる魅力的なレシピがいっぱいです。 ■溶けたチーズに絡めて召し上がれ! 大人気の「チーズタッカルビ」 韓国料理店や居酒屋で大人気のチーズタッカルビを自宅でも簡単に作ることができます。鶏肉を漬け込んだタレで野菜を炒めるので、具材に味がしみ込み、美味しさがアップ! 仕上げに、ホットプレート両側に野菜や鶏肉を寄せて中央をあけ、ピザ用チーズを広げてのせましょう。蓋をしてしばらく加熱し、ピザ用チーズが溶けたら、具材と絡めて召し上がれ。とろ〜りチーズが具材の旨味を引き出し、一度食べ始めると止まりません。最後にご飯を入れて炒めてから味わうのもオススメ。自宅にホットプレートがない場合は、フライパンを使って作ることもできますよ。 詳しい作り方はこちら↓ ■本場スペインの味を堪能できる、おかわり必至な「具だくさんパエリア」 少し手間がかかりそうなイメージがあるパエリアですが、ホットプレートを使えば手軽に作ることができます。仕上げに、イタリアンパセリを散らし、くし切りにしたレモンを飾り、お好みでタバスコをかけてからいただきましょう。野菜とシーフード、鶏肉がゴロリと入った豪華パエリアで、おかわり必至です。 あさりをムール貝に代えたり、マッシュルームを追加するなどして、具材を自由にアレンジできるのも魅力。本場スペインの味を自宅で思う存分、堪能できますよ。お米やスープの量は、ホットプレートの大きさに合わせて調整してください。 詳しい作り方はこちら↓ ■モチモチ食感がくせになる! ホットプレートで簡単「ナポリタン」 ホットプレートを使えば、大量のナポリタンもササッと作ることができます。 作り方は簡単で、ホットプレートにバターを中火で熱し、ベーコン、玉ネギを炒め、ピーマンものせて炒め合わせます。スパゲティーを加えて塩コショウをし、ケチャップ、ウスターソースで味を調えましょう。そして、溶き卵を回し入れ、お好みの半熟加減になったらスイッチを切り、粉チーズ、パセリを振れば完成です。 下準備で、スパゲティーをゆでて冷やす一手間をかければ、モチモチ食感に。お弁当のおかずにもピッタリです。食べ応えのある絶品ナポリタンをぜひお試しください! 詳しい作り方はこちら↓ ■野菜もたっぷり摂れて栄養満点な「ビビンバ」 自宅にホットプレートがひとつあれば、ビビンバも手早く作れて便利です。このレシピの野菜は、豆モヤシ、ホウレン草、ニンジンを使っていますが、ボリュームアップしたい場合は、キムチやゼンマイ水煮などを加えても良さそう。 仕上げに、卵黄を割り入れ、お好みで分量外のコチュジャンを加えて、よく混ぜてからいただきましょう。卵黄は目玉焼きに代えても大丈夫です。刻み海苔をトッピングするのも◎。また、お焦げを作りたいのなら、お米がカリカリになるまで焼くことがポイントになります。甘辛な味わいで、リピートしたくなる美味しい逸品です。 詳しい作り方はこちら↓ ■バラエティ豊かな食材が入った、ふんわり「プチお好み焼き」 たくさんの食材を贅沢に味わいたくなったらこちらのレシピをお試しあれ。豚バラ肉やイカ、エビなどバラエティ豊かな食材が入ったプチお好み焼きです。すりおろし山芋を入れることで、生地がふんわり軽く仕上がりますよ。お好みで、マヨネーズをかけてからいただきましょう。 このレシピを上手に作るコツは、普通サイズのお好み焼きを作った後、プレートに卵を割り、卵黄をつぶした上に焼き上がったお好み焼きをのせ、まわして卵をお好み焼きにくっつけること。そうすることでお好み焼きのカタチが崩れにくくなり、生地のやわらかさもキープできます。 詳しい作り方はこちら↓ 一度にたっぷりのアツアツ料理が作れるホットプレートは、今や家庭に欠かせない調理家電に。今回、ご紹介したレシピは具材で自由にアレンジが可能なので、気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね。いずれのレシピも、少量作りたい場合などは、フライパンで代用できます。
2021年09月27日華やかで美味しい洋風おかずで、食卓を彩ってみませんか? 作るのに手間がかかる印象がある洋風おかずですが、意外と簡単に作れる料理も多いんです。そこで今回は、初心者でも手軽に作れる「洋風おかず」を5つご紹介します。 お子様にも好評で、家族みんなで楽しめるレシピばかりです。 ■パンとの相性も抜群! フライパンひとつで作れる「タコとナスのトマト煮」 こちらのタコとナスのトマト煮込みはフライパンひとつで作れて便利です。トマトの酸味とナスや玉ねぎの甘みが混ざり合い、たまらない美味しさ。仕上げにお好みで、ドライパセリを振ってから召し上がりください。彩り鮮やかで食卓をパッと引き立ててくれますよ。 ご飯はもちろん、パンとの相性も抜群です。ワインのおつまみにもピッタリ。トーストの上にのせて食べたり、パスタの具として使っても良さそうです。ボリュームアップしたい場合は、ブロッコリーやベーコン、ジャガイモを加えても◎。具材で自由にアレンジを楽しめる一品です。 ■和風が一瞬で洋風に変身、子どもも大好きな「肉じゃがグラタン」 和食の定番「肉じゃが」を洋風にして味わうのもまた一興です。こちらのレシピなら、余った肉じゃがやお惣菜の肉じゃがを使って作れます。ピザ用チーズをかけてオーブントースターで焼くので、作っている最中から香ばしいかおりが漂い、胃袋が刺激されますよ。 仕上げに、刻みネギを散らしてから召し上がれ! 牛乳、生クリームを入れることで、コクが深まり、まろやかな味わいになります。隠し味のニンニクもアクセントに。グラタンとしてそのまま味わうのも良いですし、パンと一緒に食べるのもアリでしょう。子どもからも大好評な一品です。 ■まるでレストランのメニューのよう! リピ決定の「豚の洋風ショウガ焼き」 豚のショウガ焼きも洋風にアレンジできるんです。粒マスタードと白ワイン入りのタレをからめて作るので、ピリ辛な味わいも魅力。 作り方はとっても簡単。ボウルに水菜、水煮コーン、ドレッシングを入れ、混ぜ合わせます。それから、フライパンにバターとオリーブ油を熱し、豚肉の両面をこんがりと焼き、タレの材料を加え、全体にからめましょう。器に作ったサラダとショウガ焼きを盛り、お好みでプチトマトを盛り合わせれば完成です。 レストランのメニューに登場するような濃厚で豊かな味わいで、何度も作りたくなりますよ。 ■パパッと作れる便利なおかず、野菜の旨味が凝縮した「レタスの洋風蒸し」 自宅で野菜をたっぷりと摂れる洋風おかずを作ってみませんか? こちらのレシピなら15分で簡単に作ることができます。レタスをフライパンに入れて蒸すだけなので手間いらず。バターとニンニクの風味が効き、野菜の旨味が凝縮して、リピートしたくなる美味しさです。 ベーコンとコーンを入れるので、食卓に華やぎを与えてくれるのもポイント。お弁当のおかずにも最適です。キノコ類を加えたり、ベーコンの代わりにウインナーを使ってもオッケー。レタスが苦手な子どもでもパクパクと食べられるかもしれません。ぜひお試しください。 ■バーベキューでも作りたい、ホイルに包んで焼くだけの「干物でアクアパッツァ」 いよいよ秋の行楽シーズンが到来。緊急事態宣言も解除され、自然の中でバーベキューやキャンプを楽しみたい、という方もいるでしょう。そんなときにピッタリなのがこちらのレシピ。ホイルに包んで焼くだけのアクアパッツァです。こちらのレシピでは魚の干物を使います。目的地まで生魚を運ぶのが大変というときにも大活躍してくれますよ。 焼く直前に白ワインを入れ、アルミホイルを閉じて網の上にのせ、10分ほど蒸し焼きにすれば出来上がりです。仕上げにお好みで、EVオリーブ油をまわしかけてくださいね。自宅はもちろん、屋外でも贅沢気分を味わえそうですね。 いつもの料理の味に飽きたら、洋風のおかずを作ってみるのもいいものです。新鮮な味わいを堪能でき、心も体も美味しく満たすことができます。今回ご紹介した料理はどれも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2021年09月25日2009年に公開された映画『南極料理人』は、海上保安官出身の西村淳原作のエッセイシリーズ『面白南極料理人』を基に映画化された作品です。 主演の堺雅人さんが演じる西村は、料理担当として1年間、南極大陸のドームふじ基地に派遣され、共に越冬する観測隊員8名分の食事を作るのですが…劇中に登場する料理がどれも美味しそう! そこで、『南極料理人』に登場する料理の再現レシピを5つご紹介。 関連商品をみる>> 南極料理人 [DVD] ■肉汁滴る! ソースを身近な調味料で作れて手軽な「肉厚ステーキ」 雪氷観測担当の本(もと)さんの誕生日ディナーの要望に応えるために、ステーキを焼くことにした西村。しかし、基地のコンロの火力が弱く、肉塊になかなか火が通りません。そこで西村と医療担当のドクターは、基地の外に出て、棒に刺した肉塊に大量の油を塗り、火をつけて焼くという大胆な料理法にチャレンジします。結果、ミディアムレアの極上ステーキが完成! 本さんも大満足な様子でした。 このレシピでは、映画のように大胆な調理法は用いませんが、肉汁滴る絶品ステーキが作れます。身近な調味料でソースを作れるのも魅力です。お好みでクレソンを添えてから召し上がれ! 誕生日や記念日のディナーにもピッタリです。 詳しい作り方はこちら↓ ■ピーマンが苦手な子どもでも食べられる!? ジューシーな「チンジャオロース」 南極の越冬隊員の楽しみのひとつでもある食事。ある日の夕食のメニューは中華料理。ターンテーブルの上には、チンジャオロースやエビチリ、シュウマイ、チャーハンが並び、テーブルを囲む、お腹を空かせた隊員たちは、ガツガツと料理をかきこみます。このシーンに登場する中華料理はどれも美味しそうですが、チンジャオロースは見るからにジューシーで“今すぐ食べたい”という気持ちにさせられます。 こちらのレシピでは、本格的なチンジャオロースを簡単に作ることが可能。調味料の味がしっかり具材に絡むので、ピーマンが苦手な子どもでも食べられるかも? ボリューム満点でこの一品とご飯だけで満足度の高い一食になりそうです。具材にタケノコを追加するのもオススメ。 詳しい作り方はこちら↓ ■ホッとする味わい、食材の旨味がギュッと詰まったリピート必至の「豚汁」 ある日の昼食のメニューとして登場する「豚汁」。西村がスピーカーで「みなさま、お昼になりました〜、美味しい美味しいおにぎりと熱々の豚汁ができました…」と呼びかけると、大急ぎで雪上を駆け抜け、食堂に集まってくる隊員たち。豚汁とおにぎりをハフハフと美味しそうに味わいます。このシンプルな和食のペアリングは最強! 観ているだけでお腹が空いてきます。 ここでは定番の豚汁レシピをご紹介。それぞれの食材の旨味がギュッと詰まり、一度食べ始めると止まりません。どこかホッとする滋味に富んだ味わいで、リピート必至です。仕上げに刻みネギを散らし、一味唐辛子を振ってからいただきましょう。映画と同じようにおにぎりと一緒に味わうのも良さそうですね。 詳しい作り方はこちら↓ ■バターが隠し味に、ご飯との相性抜群な「ブリの照り焼き」 映画の冒頭のシーンに登場するのが「ブリの照り焼き」です。この日の隊員たちの夕食はボリューム満点な和食。ブリの照り焼きのほか、お刺身、天ぷら、ホウレンソウのおひたし、豚の角煮、レンコンの煮物、サラダがそろい、家庭料理を通り越して、まるで旅館の夕食のようです。劇中では、夕食を味わっている隊員たちを一人ずつクローズアップし、立場や経歴などを紹介していきます。食事の仕方にも隊員ひとりひとりの個性が現れているので、見逃せないシーンです。 こちらのブリの照り焼きは、隠し味にバターを使うことで、新鮮な味わいを堪能できます。付け合わせのネギも香ばしく、ご飯がもりもり進みますよ。ブリに塩コショウを振り、薄く小麦粉をまぶす、という一手間をかけることで美味しさが倍増! ぜひお試しください。 詳しい作り方はこちら↓ ■ショウガの風味がたまらない! お弁当にもピッタリなカラッとした「唐揚げ」 車両担当の“主任”の仮病とお風呂の水を巡り、いつもは平和な基地内でイザコザが勃発。それに巻き込まれた西村は、お守りとして身に付けていた「娘の乳歯」を氷穴の底へ落としてしまいます。ショックのあまり落ち込み、個室に閉じこもる西村。反省した隊員たちは西村の代わりに食事を作り、胃にもたれる「ベチャから(唐揚げ)」が出来上がります(笑)。 “べちゃカラ”を食べるのは、健康面のリスクもありそうなので、ここでは反対にカラッとした唐揚げレシピをピックアップ。ショウガの風味がたまらない一品です。片栗粉を薄くつけ、最後に強火で揚げることで、カラッと仕上がりますよ。お好みでサツマイモとシシトウも揚げて、添えましょう。お弁当のおかずにも最適な一品です。 詳しい作り方はこちら↓ 映画『南極料理人』には、今回、ご紹介したレシピ以外にも、伊勢海老のフライや重曹を使って麺から作るラーメン、本格的なフランス料理のコースなど、魅力的な料理の数々が登場します。心に栄養を与えたくなったら、ぜひ観てみてくださいね。お腹は空きますが、心がホッと温まるストーリーに癒されますよ。 関連商品をみる>> 南極料理人 [DVD]堺雅人 , 生瀬勝久 (出演), 沖田修一 (監督, 脚本)
2021年09月15日秋ナスが美味しい季節になりましたね。初秋といえども日中は暑い今の時期に、水分を多く含むナスを食べて、適度にクールダウンしたいものです。 そこで今回は、旬のナスをたっぷり使った元気レシピを5つご紹介。いずれも、ナスの旨味と食感を活かした何度も作りたくなるレシピです。 ■15分で作れる絶品がコレ! 旨味がギュッと詰まった「ナス鶏丼」 鶏肉からあふれ出た旨味をナスが吸い込んだ絶品レシピがこちら。日本を代表する発酵食品「みそ」「しょう油」などを使って味つけしたナス鶏丼です。仕上げに、大葉を手でちぎって散らしてから召し上がれ! 鶏肉は焼き色がつくまでじっと焼き上げるのがポイントです。香ばしさが増し、ご飯がもりもり進みますよ。 ナスは鶏肉の旨味をたっぷり吸収。一口頬張ると、止まらない美味しさです。大葉の代わりに、ネギや刻みノリ、貝割れ菜を散らすのもおすすめ。味噌の風味がたまらない、リピート必至の一品です。お弁当にもピッタリ。 ■皮まで無駄なく味わえる、簡単に作れて便利な「ナスキムチ」 みずみずしくて歯応えが良いナスキムチは、自宅で簡単に作ることができます。皮まで無駄なく味わえるのも魅力です。こちらのレシピでは、ナスだけではなくキュウリと白菜キムチも使います。ナスとキュウリ、白菜の食感をそれぞれ楽しめるので、お酒のアテにも最適です。 また、味つけにマヨネーズを加えることで、ピリ辛でまろやかな仕上がりに。食べやすくご飯との相性も抜群です。こちらのレシピを上手に作るためには、ナスの皮を長さを2~3等分に切って、合わせたつけダレに漬けること。そうすることで、つけダレの味が浸透しやすくなります。 ■オーブンに入れるだけ! 市販のミートソースで手軽に作れる「ナスグラタン」 みんな大好きなミートソースのグラタン。旬のナスを使って、より美味しく味わってみませんか? 作り方はとっても簡単。ナスのガクとヘタを切り落とし、楊枝で数カ所を刺して水にくぐらせ、耐熱容器に移してラップをかけ、電子レンジで5分加熱します。粗熱が取れたらひとくち大の乱切りにして塩を振りましょう。ナスとミートソースを混ぜ合わせ、耐熱容器に移してピザ用チーズをのせ、予熱したオーブントースターで焼きます。チーズに焼き色がつけば完成です。 お好みで、バジルを散らしてくださいね。忙しいパパやママも気軽に作れるレシピです。 ■白菜の代わりにナスを使用、旬の味覚を楽しめる「ナス餃子」 ナスを使って作る餃子は、ジューシーでソフトなのが特徴です。豚ひき肉の旨味とナスのみずみずしさが溶け合い、ご飯にピッタリなおかずになります。15分で作れるので、時間がない日や、テレワーク中のランチにも良さそうですね。 餃子を美味しく仕上げるためには、餃子に焼き色がついたら水を加え、蓋をして中火で5分程蒸し焼きにするのがコツ。また、こちらのレシピでは材料に貝割れ菜を使っていますが、ニラに代えても問題ありません。旬のナスをたっぷりと味わえる、子どもから大人まで大満足のレシピです。ぜひお試しを。 ■トロッとした食感がやみつきに、ピリ辛な「ナス入り麻婆春雨」 ナス入りの麻婆春雨は、トロリとした口当たりで美味しさが後を引きます。仕上げにお好みで、パクチーを散らしてからいただきましょう。濃いめの味つけで、ご飯と一緒に味わうとやみつきに。パクチーが苦手な場合は、カットした青ネギを散らすのも◎。多めに作り、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそうです。 ボリュームアップしたいのなら、材料に豆腐やタケノコ、ニンジン、ピーマンを加えるのもいいでしょう。使う材料で無限にアレンジ可能なので、ぜひいろいろと試してみてくださいね。家庭の定番料理に加えたくなる一品です。 夏のナスと比べると、皮が柔らかくみずみずしいと言われている秋ナス。そんな旬の野菜を使って、美味しい料理を作り、家族で囲みたいですね。今回ご紹介したレシピは、初心者でも簡単に作れますので、ぜひ気軽に試してみてください!
2021年09月11日子どもが苦手な野菜の上位に常にランクインしている「ピーマン」。しかし、味つけや調理を工夫すれば、食べやすくなる野菜でもあります。 そこで今回は、舌がとろけると話題の「ピーマン」を使ったレシピを5つご紹介。いずれのレシピも、子どもから大人まで大好評です。ピーマン嫌いも克服できるかも!? ■ピーマンの食感がアクセント、みんな大好き「エビのオーロラソース」 プリッとしたエビにオーロラソースを絡めれば、ご飯がもりもり進む絶品おかずに。こちらのレシピでは、パプリカとピーマンもエビと一緒に炒めます。仕上げにお好みで、レタスとリンゴを広げて盛り合わせてから召し上がれ! パリパリッとしたピーマンの食感が小気味良いアクセントになり、お腹いっぱい味わいたくなる一品です。 エビの臭みをしっかり消すためには、エビの殻をむき、尾はひっぱって殻を取り除き、背ワタを取り除きます。洗う用の塩をもみ込み、塩の粒がなくなったら片栗粉を加えて水分を吸い取るようにもみ込み、水洗いしてキッチンペーパーで包んで水気を拭き取りましょう。下味の塩コショウをし、片栗粉をまぶせばオッケーです。 ■カレーの香りが食欲をそそる、お弁当にも最適な「ちくわとピーマンのカレー炒め」 ピーマンもカレー味にしてしまえば、とっても食べやすくなります。こちらのレシピでは、ちくわとピーマンを子どもが大好きなカレー味に。栄養バランスにも配慮して、仕上げに指先で白ゴマをつぶしながら振ると◎です。そうすることで、ゴマの香りがたつだけではなく、豊富な栄養分が体内に吸収されやすくなります。白ゴマには、不飽和脂肪酸のリノール酸が含まれていて、免疫力を高める効果があるので忘れずにトッピングしたいですね。 わずか5分で作れるので、時間がない時にも最適。お弁当のおかずとしてもピッタリです。ボリュームアップしたい場合は、薄切りのニンジンやエリンギ、ソーセージをプラスするのもオススメ。 ■ピーマンが苦手でも食べられる! 家庭の定番料理にしたい「チンジャオロース」 濃厚でコクのある味つけのチンジャオロースなら、ピーマン嫌いの子どもでも食べることができるかも!? 牛肉とピーマン、玉ねぎ、太もやしが入った、一皿で大満足できる豪華なおかずです。ビールとの相性もバツグン。赤ピーマンの代わりに、タケノコやニンジンを使っても美味しく食べられます。 こちらのレシピを上手に作るためには、仕上げにサッと炒め合わせて、汁気がなくなったら器に盛ること。そうすることで、素材の風味と食感が引き出され、たまらない味わいに。家庭の定番料理に加えたくなる一品です。 ■スパイシーに仕上げても美味、炊飯器で簡単に作れる「ジャンバラヤ」 「今日は簡単なご飯を作りたい」「台所に立つ時間を減らしたい気分」というときにオススメなのがこちらのレシピ。辛くなくて、子どもから大人までパクパクと頬張れるジャンバラヤです。 作り方はとっても簡単。炊飯器にお米、調味料の材料を入れて分量線まで分量外の水を加え、すべての材料を加えて炊きます。炊き上がったら15分ほど蒸らし、全体に混ぜ合わせれば完成です。炊飯器ひとつで作れるので、テレワーク中やもう一品作りたいときにもぜひ! 辛いのが好きなら、チリパウダー、ガラムマサラを加えてスパイシーに仕上げても良さそうです。 ■チーズをのせるのがポイント、ふっくらした「ピーマンとシイタケの肉詰め」 みんな大好きなピーマンとシイタケの肉詰め。ふっくらと仕上げたいけど、火を通しすぎてお肉がかたくなってしまうことってありますよね。こちらのレシピは、蒸し焼きにすることで、仕上がりがふっくらボリューミーに。シイタケの肉詰めには、ピザ用チーズをのせ、予熱でチーズを溶かすのもポイントです。 チーズの香ばしさが食欲を刺激します。辛いのが苦手なら、チリソースは省いても構いません。ケチャップとトンカツソース、しょう油だけでも美味しいソースを作れますよ。子どものお弁当のおかずにしても喜ばれそうです。 お箸が止まらない無限ピーマンレシピ。ピーマンに少し工夫を加えるだけで、美味しく仕上がるのが魅力です。ぜひお気に入りのレシピを見つけて、作ってみてくださいね!
2021年08月27日大きめのパックで購入すると、余ってしまうことがあるミニトマト。サラダや炒め物に入れて消費するのも良いのですが、ミニトマトが主役として輝く料理を作ってみませんか? 甘酸っぱいミニトマトを上手に使えば、料理のレパートリーも一気に広がります。そこで今回は、「口福」に包まれるミニトマトを使ったレシピを5つご紹介しましょう。 ■まるでスイーツ! さっぱり甘いミニトマトの「ハチミツレモン漬け」 箸休めとしても、スイーツとしても美味しく味わえるレシピがコレ! ミニトマトのハチミツレモン漬けです。さっぱりとした甘さで、パクパクと食べられてしまいますよ。ミニトマトとハチミツの相性はバツグン。ハチミツの自然な甘さがミニトマトの酸味を引き出し、魅惑のハーモニーを奏でます。 そのまま食べても十分美味しいのですが、ヨーグルトにのせたり、肉料理に添えたり…食べ方は無限大。ビタミンやミネラルがつまったミニトマトを食べて、気温のアップダウンが激しい晩夏を乗り切りましょう。ぜひお試しを。 ■ミニトマトとトマトの2つを使う、鶏肉とシメジの激ウマ「ケチャップ煮」 絶妙な酸味がアクセントとなった鶏肉とシメジのケチャップ煮。一度味わうと虜になってしまう美味しさです。こちらのレシピでは、ミニトマトとトマトの2種類を使用。バターのまろやかさと2種類のトマトの酸味が混ざり合い、豊かな風味に。鶏肉は外はパリッ、中はやわらかく仕上がるのもポイントです。バゲットと一緒に食べても◎。 野菜をたっぷり摂りたい場合は、ブロッコリーやズッキーニ、ナスを加えるのも良さそうです。ボリューミーな一皿なので、育ち盛りの子どもも大満足! 余ったミニトマトを使って作るのもオススメです。 ■甘酸っぱさがたまらない! 簡単に作れる「ミニトマトと卵の炒め物」 ミニトマトを使ったこちらのレシピは、お弁当のおかずにも最適です。ミニトマトの甘酸っぱさが卵の旨味と絡み合い、後を引く味わい。水煮コーンのプチプチ食感もアクセントに。 作り方はとっても簡単。フライパンにオリーブ油を強火で熱し、プチトマト、水煮コーンをサッと炒めます。プチトマトが少しクタッとなったら溶き卵を流し入れ、ヘラなどで大きくザックリと混ぜ合わせましょう。半熟の状態で調味料の材料を加えて、サッと炒め合わせ、器に盛れば完成です。 お好みで、ドライパセリを散らしてくださいね。たった10分で作れるので、時間がない日のおかずにもピッタリ。 ■作り置きレシピとしても大活躍、食卓が華やぐミニトマトの「白だしマリネ」 ミニトマトをマリネにするのも美味しい食べ方のひとつです。こちらのレシピでは、白だしをベースとしたマリネ液を使います。10分で作って、冷蔵庫で2~3時間冷やすだけなので手間要らず! 仕上げにお好みで、ブロッコリースプラウト(貝割れ菜でもオッケー)をのせれば出来上がりです。 さっぱり甘酸っぱいこのマリネは、作り置きレシピとしても大活躍! 保存容器に入れて冷蔵庫で5日間程度、保存可能です。野菜の炒め物に入れたり、生ハムで巻いて食べてもいいでしょう。鮮やかな色味で、食卓に華やぎを与えてくれますよ。 ■ミニトマトとしょう油で新鮮な味わい、リピート必至の「変わりボンゴレビアンコ」 南イタリアでポピュラーなパスタ「ボンゴレビアンコ」。こちらのレシピでは、プチトマトやしょう油を使って和風にアレンジ。仕上げに、イタリアンパセリを散らしてからお召し上がりください。本場イタリアではニンニクを使うことが多いボンゴレビアンコですが、こちらのレシピではバターとしょう油、酒で味つけするのが新鮮です。後味がさっぱりしているのにコクがあり、何度も作りたくなりそう。 アサリの砂抜き時間を省きたいのなら、アサリの剥き身やシーフードミックスを使っても構いません。イタリアンパセリの代わりにネギを散らすのもいいでしょう。 プチッとした食感が魅力のミニトマト。皮がシワシワになる前に美味しく使い切りたいものです。今回ご紹介したレシピは、ミニトマトの大量消費にも役立ちます。新しいレシピに挑戦したくなったら、ぜひ作ってみてください!
2021年08月21日E・レシピで活躍する料理家にスポットを当て、料理家としての想いとともに、おすすめのレシピをお届けする【料理家の素顔】。第2回は、献立・特集など1,600あまりのレシピを提供し、素材を活かした優しい味わいのレシピで人気の保田美幸さん。 ●家庭料理の店を営みながら 料理の道にすすむきっかけから、家庭料理のレストランを営みながら考え抜いた家庭料理のあり方、献立をラクに考えるアドバイス。 保田さんが提供する、食材を活かして体にやさしく、レストランのようにおしゃれで初心者でも作りやすいレシピもぜひお試しください! ■料理に興味を持ったキッカケは祖母 ●食べもので体調を整える知恵 私の母は料理が苦手で、それを見かねて料理が得意な祖母がよく作ってくれていました。祖母の話を聞きながら料理を作るのをみているうちに、幼いながら、食べることと健康が密接につながっていることがわかるようになり「自然治癒」という言葉も知りました。 そんなおばあちゃんの手ほどきで、疲れた時や具合が悪い時は、食べるのを控えたり少しの果物を摂るなどして、食べ物で体調を整える知恵が自然と身につきました。今でも薬を飲むことはほとんどありません。 ●仲間にふるまう楽しさに目覚めた学生時代 大学に入学してひとり暮らしを始めた頃「孤食」がとてもさみしく感じられ、どうしたら楽しく食べることができるのかを懸命に考えました。その結果、お皿にこだわったり、食卓のコーディネートに凝ることで、楽しくなることを発見。飾ることが大好きなので、いろいろな工夫をしました。仲間に料理をふるまうのも楽しみになり、盛りつけの大事さに気づいたのもこの頃です。 ■スタイリングから始まった料理の道 そんな学生時代を過ごした後、料理とは関係ない職業に就きましたが、専門的な職業に就きたいという思いがつのり、「SUKENARI YOKOクッキングアートセミナー」という専門学校に入学し、スタイリングや撮影を学びました。その後食品メーカーでフードコーディネーターとしての活動を開始。料理の写真を撮ったり、美味しく食べてもらうためのメニューを考案する傍ら、自分の料理を追求する場としての料理教室、レシピ制作と3足のわらじを履いて料理三昧の生活を送りました。 こうしてさまざまな角度から食に触れることで、自分の信念を料理で100%表現するだけではなく、社会と関わりながら食を通して生きていくことが自分の道なのだと気づきました。 料理にはそれぞれの事情があるので、その中で、使って感じてもらえるような種まきができればと思っています。 ●お店の一番人気は揚げたての春巻き 出張料理の仕事が増え、起業を考えるようになり、お店を持つことを決意。しかし、実際にレストランをオープンして分かったのは、身体にいいものにこだわっても、お客様に喜ばれるとは限らないということでした。たとえば豆腐マヨネーズは料理教室では好評なのですが、お店ではあまり喜ばれず、オイルをたっぷり使った、手製のマヨネーズの方が喜ばれました。 そのため、私のお店で提供する料理は、ナチュラルな食材は使いますが、ヘルシーな工夫はしません。お客様からの揚げ物のリクエストも多く、手間をかけた、揚げたての春巻きは人気メニューのひとつです。 ■「まごわやさしい」から引き算して決める献立 子育て中のママやパパにとっては、献立を考えるのは一苦労だと思います。そのような悩みには 「まごわやさしい」から朝と昼に食べたものをひとつずつ消して、夕食のメニューを決めると良い ですよとアドバイスしています。そうすると、自然に使う食材が絞られて、なにより悩みすぎないのです。 昼には肉を食べたから夜は魚、ゴマを食べてないから冷蔵庫にある野菜を胡麻和えにと、サクサクと決まっていきます。一日の食事のバランスも良くなるし、一日の努めを果たしたという充実感がもてるのではないでしょうか。 ※「まごわやさしい」とは、バランスの良い食事をするための食材の頭文字をとった言葉。「豆(豆製品)」、「胡麻(ナッツ類)」、「わかめ(海藻類)」、「野菜」、「魚」、「しいたけ(キノコ類)」、「イモ(イモ類)」を指します。 ●ごはんづくりに嗜好を持ち込みすぎない また、ご飯のメニューに考える時、「嗜好」とゴッチャになるから悩むのではないでしょうか。 食べる人をどうにか楽しませなければと思い過ぎて 「これを作ったら」「あれも作ったら」と足し算になるうちに悩みを大きくしてしまうという方が多いように思います。 そこで、前述の通りの消去法のメニュー決めでは、コレとコレは食べたからもう必要ない、というように引き算で考えていくことで「土台」ができます。 その土台に、たまに「嗜好」を足していく ことで楽しさが生まれます。例えば消去法で残った素材が「エビ」だとしたら、それを「ピザ」にしていくといった小さなお楽しみをたまに加えてみる、それくらいが丁度よいのではないでしょうか。 また「何を作れば良いのか」からはじめるのではなく、この食材で何が作れるのかを考えれば、買い足す食材はコレとコレ、という具合に決まっていきます。そうすれば、食材をたくさん買い込まずに済み、経済的です。 ■素材を引き立てる 保田美幸さんの家庭料理レシピ5選 家庭料理研究家として活動しつつ、小さな家庭料理のレストラン「Restaurant菜」を営む保田さん。レストランのお客様からの生の声を反映したレシピも多く、また本格エスニックの家庭料理アレンジなども期待を超えた美味しさです。そんな保田さんが提供するとっておきのレシピを5つご紹介しましょう。いずれもE・レシピのユーザーも太鼓判を押す人気メニューです。 ■本格エスニックの家庭向けアレンジ 大人気の「豚ひきガパオライス」 ピリ辛で食欲をそそるガパオライス。一口頬張るごとに、内側からフツフツと元気がわいてきそうです。こちらのレシピでは、レンコンの食感を楽しめるのがポイント。シャキシャキとした食感で、食が進みます。スタミナ不足だったり、いまいち体調が優れないときにも作りたい一品です。ボリューム満点なので、育ち盛りの子どもにもピッタリ! トッピングの目玉焼きは、お好みの焼き加減に仕上げてくださいね。パプリカの代わりにピーマンを使うのもありです。また、辛いのが好きなら、赤唐辛子をプラスするのもいいでしょう。一品で大満足できるレシピです。 ■身近な食材でできるオシャレな一皿「イワシの香草パン粉焼き」 美味しい魚料理が食べたい! と思ったときに作りたいのがコレ。ハーブの香りが口いっぱいに広がる、イワシの香草パン粉焼きです。使うハーブはイタリアンパセリなので、手に入れやすいのも魅力。身近にある食材で、まるでカフェのメニューのようなオシャレな一皿が完成します。 イワシを上手に捌くには、まず包丁の背でウロコを取り、頭を切り落とします。それから、腹の先を切り取ってワタを出し、水で洗って水気を拭き取ってください。親指の腹を頭側の背に沿わせ、尾に向かって滑らせるように動かして骨と身を外しましょう(手開き)。その後、尾を切り取って塩をふればオッケーです。 ■スパイシーで食が進む 華やかな「鶏とオクラのトマトスープ」 パンとの相性も良いスパイシーなスープを作りたくなったら、こちらのレシピを試してみませんか? オクラがたっぷり入ったトマトスープです。仕上げに、生クリームを加え、塩で味を調えて器によそい、レモンを添え、お好みでパクチーを飾りましょう。チリパウダーがアクセントとなったコクのあるスープで、食欲増進の効果も期待できますよ。 ボリュームアップしたい場合は、食材に卵やキノコ類をプラスするのも良さそうです。レモンを絞って入れることで、絶妙に風味が変化し、さっぱり感を強めることもできます。ぜひお試しを! ■素麺でエスニック、ナンプラーが効いた「素麺のパッタイ風」 タイの定番料理「パッタイ」の麺を素麺にしたのが、こちらのレシピです。本場タイでは、米麺を使っていますが、素麺を使っても十分美味しく食べられます。タイ料理風の味つけなので、エスニックな料理が食べたいときにも最適です。 唐辛子の辛味とナンプラーの香りが後を引き、あっという間に完食してしまいますよ。素麺とナンプラーの大量消費にも役立ちそうです。パクチーが苦手な場合は、省いても構いません。より本格的なパッタイを再現したいのなら、食材にニラとモヤシを加えのもいいでしょう。自宅で外食気分を味わえそうですね。 ■とろける食感もやみつきに!バルサミコ酢を使った「イチゴパンナコッタ」 爽やかな甘みのパンナコッタは、食後のデザートとしても最適です。色味もキレイなので、おもてなしデザートとしても活躍してくれそう。こちらのレシピでは、バルサミコ酢を使います。そのおかげで、甘さが抑えられ、大人も大満足な味わいに仕上がります。パンナコッタならではのとろける食感もやみつきに! お菓子作りの初心者でも簡単に作れるので、休日に子どもと一緒にトライしてみるのも良さそうです。また、トッピングとしてブルーベリーを数粒追加するのもいいかもしれません。より鮮やかな見映えのデザートになりますよ。 ■保田美幸さんについて 東京都内で小さな家庭料理のレストラン「Restaurant菜」を営み、料理教室、出張料理、ケータリングも手がけている家庭料理研究家。E・レシピでは献立、特集などを担当。素材を活かした料理レシピを提供している。今後は、お酒やお茶を研究し、楽しいもの、健康に良いもの、料理と合うものをとことん追求するのが目標。
2021年08月20日暑い季節はキッチンで火を使っているだけでつらいですよね。できるだけはやく料理を作って、キッチンから離れたくなります。 そこで今回は、簡単&スピーディーに作れる主食レシピを5つご紹介。いずれのレシピも美味しいと評判です。一品で大満足できるので、今の季節に最適! ■卵で包むよりも簡単に作れる! とろとろ卵の「オムライス」 とろ〜り卵のオムライスは、子どもから大人まで大人気。しかし、ケチャップライスを卵で包むのが苦手、という方もいるでしょう。しかし、こちらのレシピなら、ケチャップライスのうえに半熟になった卵をのせるだけでオッケーです。オムライス初心者にもピッタリ! こちらのレシピでは、ソーセージを使っていますが、鶏肉に代えても大丈夫です。ボリュームアップしたい場合は、ミックスベジタブルを使ったり、ブロッコリー以外のお好みの野菜を添えるのもオススメ。とろとろ食感の卵がケチャップライスによく絡み、何度も味わいたくなる一品です。 ■混ぜるだけ、油少なめでヘルシーなのが嬉しい「油そば」 油そばとはスープのないラーメンにソックリな麺料理です。ラーメン丼の下に入れたごま油や醤油、トッピングのネギなどを麺と絡めて食べます。こちらのレシピは、女性でも食べやすいのが魅力。油少なめでヘルシーです。ダイエット中でも罪悪感を抱かず、味わうことができます。とっても簡単に誰でも作ることができますよ。 トッピングを盛り付け、炒り白ゴマを散らしてから召し上がれ! ごま油の香りが漂う、食べ応えのある美味しい一皿です。白ごま油がない場合は、普通のごま油やサラダ油でも代用可能。ラー油をかけてピリ辛にするのも◎。 ■さっぱりツルツル! 具材の食感がアクセントになった「サラダうどん」 残暑が厳しいこの時期に味わいたいのが、さっぱりとしたサラダうどん。たっぷりの野菜をうどんの上にのせていただきます。サラダ感覚で味わえるので、野菜不足だと感じたときにも作りたいですね。 ナメタケのツルツルっとした食感と、マヨネーズのまろやかさがアクセントとなり、一度食べ始めると止まりません。お好みで、かつお節を散らしてくださいね。具材にベビーリーフや貝割れ菜、キュウリを加えるのもアリです。辛みをプラスしたいのなら、ラー油をたらすのもいいでしょう。暑さにやられて「何も作りたくない!」と思ったときの救世主レシピとしても大活躍してくれます。 ■シンプルな具材で作りやすい、パラパラご飯の「焼き豚チャーハン」 定番の具材を使って作るチャーハンは飽きがこず、リピート必至です。こちらのチャーハンはパラパラご飯なのもポイント。ご飯をかために炊くことで、パラパラに仕上がります。 作り方はとっても簡単。フライパンにサラダ油を強火で熱し、ご飯と卵を入れてパラパラになるまで炒めます。続いて、刻みネギ、焼豚を加えてサッと炒めましょう。オイスターソース、しょうゆ、塩を加え、味を調えて器に盛れば完成です。オイスターソースをプラスすることで、コクが増し、より美味に。焼き豚がない場合は、ハムやソーセージを使っても構いません。 ■覚えておくと便利な簡単レシピ、本格的な味わいの「ペペロンチーノ」 ニンニクの風味がたまらないペペロンチーノは、シンプルパスタの代表格です。乳化のポイントをおさえておけば、本格的な味わいになります。こちらのレシピに、ブロッコリーやエビ、アスパラガス、鶏肉、明日葉などお好みの具材を加えて、風味をアレンジするのも楽しいです。 このレシピを美味しく作るためには、たっぷりの熱湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の指定時間より少し短かめに茹でることが大切です。そうすることで、パスタに程よく火が通り、食べやすい仕上がりになります。辛めにしたいのなら、赤唐辛子を少し多めに加えましょう。 時間をかけずに簡単に作れる主食は、夏にもってこいです。美味しい主食を食べて、スタミナをつけ、残暑厳しい夏を乗り越えましょう。
2021年08月14日蒸し暑い日が続いていますね。こんなときに恋しくなるのが、冷たい料理。体の内側からクールダウンして、少しでも暑さをしのぎたいものです。 そこで今回は、冷た〜い「そうめん」レシピを5つピックアップ。いずれもササッと手軽に作れる優秀&絶品レシピです。ぜひチェックしてみてくださいね! ■薬味たっぷりで夏らしさ満載! マイルドな味わいの「冷やし納豆そうめん」 夏バテ気味だったり、いまいち食欲がわかないときに作りたいのがこちらのレシピ。薬味たっぷりの冷やし納豆そうめんです。仕上げに、キュウリ、ミョウガをのせて卵黄を落とし、白ゴマ、かつお節、焼きのりもかけましょう。爽やかでありながらも、マイルドな味わいで、お箸が進みますよ。薬味と納豆、卵黄の美味しい競演を楽しめます。 生卵が苦手な場合は、ゆで卵に代えても問題ありません。また、ボリュームアップしたいのなら、オクラやキムチなどを追加でのせても良さそう! トッピングする具材で簡単にアレンジ可能なので、色々と試してみてくださいね。 ■コクのあるゴマダレにつけて食べる、リピート必至な「冷やしゴマそうめん」 いつものそうめんレシピに飽きたら、こちらの冷やしゴマそうめんがオススメ。野菜たっぷりで、味わい深く、美味しくお腹を満たせます。このレシピの隠し味は、ゴマダレに入れるラー油。ピリ辛でそうめん全体の味を引き締めてくれます。 お好みで、具材にシソや温泉卵、ササミなどを追加するのもいいでしょう。20分で作れるので、忙しい日にも最適。具沢山で食卓を鮮やかに彩ってくれそうな一皿です。ゴマダレを多めに作り、野菜炒めの調味料として使ったり、棒棒鶏など肉料理にかけるのも◎。保存容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、1週間ほど保存できます。 ■お鍋ひとつで完成! ボリューム満点な豚キムチ「ぶっかけそうめん」 食べ応えがあり美味で、洗い物も少なくて済むのがこちらのレシピ。お鍋ひとつでできる豚キムチぶっかけそうめんです。ピリ辛で食欲があまりない日でも、ペロリと食べられます。 作り方は、鍋に2000mlくらいの湯を沸かし、そうめんを袋の指定時間ゆで、菜ばしでそうめんをすくいます。冷水でもみ洗いしてぬめりを取り、水気をきって器に盛りましょう。そして、上記の鍋で豚肉をゆでて水に取り、冷やしてからザルに上げて水気をきります。冷やしたそうめんにゆでた豚肉と、白菜キムチ、キュウリ、長芋をのせて白ネギを散らし、ぶっかけつゆを添えれば出来上がりです。 ■鮭の缶詰めを使う手軽な一品、鮭とキュウリの「冷や汁そうめん」 宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い夏を乗り越えられる元気料理として有名です。こちらのレシピでは、冷や汁にそうめんを入れます。鮭の缶詰めを使うので、誰にでも簡単に作れるのもポイントです。 仕上げに、刻み細ネギを散らし、梅干をのせてから召し上がれ! みそとゴマの香ばしさがアクセントになった、さっぱりとした一皿です。より本格的な冷や汁が作りたいのなら、少し手間はかかりますが、鮭の缶詰を使わずに、アジの干物を焼いてほぐしたものを入れましょう。また、鮭の缶詰の代わりに、サバ缶を汁ごと使っても美味しく仕上がります。 ■飽きがこない、爽やかな味わいがくせになる「明太子と大葉のそうめん」 大葉と明太子、海苔はそうめんとの相性抜群! 一口頬張ると、止まらなくなる美味しさです。仕上げに、香ばしく炒った白ゴマを散らしてからいただきましょう。お好みで、ラー油をかけるのもオススメです。 麺をゆでて、具材をのせるだけの、シンプルなそうめんですが、大葉と海苔の香りと、明太子のピリ辛がミックスした後を引く味で、夏の間に何度も作りたくなりそう。辛いのが苦手な場合は、明太子をタラコに代えても構いません。さらに、トッピングに貝割れ大根や刻みネギを加えると、よりさっぱりとした味わいに。 ジメジメした日本の夏には、冷たいそうめんが最適。薬味をトッピングすれば、夏バレ防止にもなります。「いつものそうめんの味に飽きた」「そうめんレシピを新規開拓したい」と思っている方も、ぜひ今回ご紹介した、そうめんレシピにチャレンジしてみてくださいね。冷たいそうめんを食べて涼をとり、暑さ厳しい夏を乗り越えましょう。
2021年07月31日短時間で調理を済ませたかったり、夜食が食べたくなったときにピッタリなのは、焼きそばや冷やし中華、そばなどの麺料理です。 そこで今回は、パパッと15分で作れる人気の麺料理をご紹介。暑い季節に最適な清涼感のある麺料理もいくつか登場しますよ。初心者でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。 ■ちょこっとアレンジを加えるだけで絶品に! 子どもも大好きな「塩焼きそば」 いつものソース味の焼きそばに飽きたら、試したいのがこちらのレシピ。隠し味として卵をプラスすることで、まろやかな味わいの塩焼きそばが完成します。あっさりとしている印象の塩焼きそばですが、この焼きそばは、コクがあり食べ応えがあるのが魅力です。具材もたっぷり入っているので、育ち盛りの子どもも大満足してくれそう。 このレシピを上手に作るためには、麺をフライパンに加える前に、具材を炒めながら、下味をつけるように塩を振ることがポイントになります。そうすれば、しっかりと具材に味がしみ込み、美味しい一皿を堪能できますよ。 詳しい作り方はこちら↓ ■カリカリ食感が美味しいアクセント、トマトとジャコの「冷やし中華」 トマトとジャコの旨味と食感が絶妙にミックスした冷やし中華がこちら。ジャコのカリカリ感が小気味良いアクセントになった一品です。 作り方はとっても簡単! フライパンにゴマ油大さじ2を熱し、チリメンジャコがカリカリになるまで炒めます。中華麺は袋の表示通りにゆで、ザルに上げて流水で洗い、水気をよくきって器に盛りましょう。その麺にトマト、玉ネギ、炒めたチリメンジャコ、香菜を盛り合わせ、タレを注げば出来上がりです。 具材と麺がよく絡み合い、一度食べるとやみつきになる可能性大。暑い日のランチにピッタリな冷やし中華ですね。 詳しい作り方はこちら↓ ■簡単に作れる肉味噌は作り置きにも最適! 一石二鳥な「ジャージャー麺」 甘辛い麺類が恋しくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。甘辛の肉味噌がよく合うジャージャー麺です。仕上げにお好みで、白髪ネギと香草(パクチーなど)を盛ってからいただきましょう。白髪ネギをキュウリの千切りに代えるのも◎。 ピリ辛な味わいで、代謝が上がり、夏バテが吹き飛びそうです。このレシピで作る肉味噌は作り置きしておくことも可能。多めに作っておき、レタスや豆腐にのせたり、炒め物に加えてもいいでしょう。小さな子どもがいる場合は、豆板醤とラー油を省いて作っても問題ありません。 詳しい作り方はこちら↓ ■自由にアレンジできる、シンプルで食べやすい「卵まぜまぜ麺」 三重県の伊勢地方で食べられている「伊勢うどん」。伊勢神宮を参拝した後に、おかげ横丁で食べた経験がある人もいるのではないでしょう。そんな伊勢うどんは自宅でも簡単に作れます。ゆでたての麺に、貝われ菜と卵黄をのせ、熱々のタレを注ぐだけで、手間いらずです。お好みで、かつお節をかけて、よく混ぜ合わせてから味わってくださいね。 濃厚な味わいで、小腹が空いたときの夜食やおやつにも最適です。具材に納豆やオクラを加えて、栄養満点なうどんにボリュームアップするのもいいでしょう。自由に具材をアレンジすれば、毎回、少し違った味わいのうどんを味わえますよ。 詳しい作り方はこちら↓ ■さっぱりした、ヘルシーなもずくと大根の「美サラダそば」 ツルッと食べることができ、夏場に欠かせない麺類ですが、気になるのがカロリーです。しかし、こちらのレシピなら、カロリー控えめで、罪悪感なしで味わうことができます。具材は、もずくと大根、オクラ、トマト、海藻ミックスで、程よい酸味があり、とってもヘルシーなんです。ネバネバとしたオクラの食感が、食べすぎ防止にも役立ちます。 簡単なので、遅く帰った日の夜食としても手軽に作ることができ、ダイエット中にもピッタリ。お好みでカニカマやキュウリ、貝われ菜を追加しても美味しく味わえそうです。ぜひお試しを! 詳しい作り方はこちら↓ 知らず知らずのうちにマンネリ化しがちな麺類のレシピ。今回、ご紹介したレシピは、いずれも新しい風味を堪能できるので、気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね! 麺料理のレパートリーを一気に広げることができますよ。
2021年07月25日オクラ、納豆、モロヘイヤなどねばねばする食材を使った料理は、栄養豊富で食べ応えがあり、食後の満足度も高い傾向にあります。 そこで今回は、ねばねば野菜の代表格、旬の「オクラ」を使った絶品レシピを5つピックアップ。ねばねばパワーを味方にして、暑い夏も元気に過ごしましょう。 ■ねばねばオクラと卵黄をトッピング! この夏に味わいたい「マグロたたき丼」 マグロたたき丼は、トッピングやタレによって簡単に風味を変えることができる夏にピッタリな丼です。こちらの丼では、刻んだオクラと卵黄をトッピング。ねばねば食感を楽しみつつ、お腹を満たすことができます。 ワサビの効いたつけダレとご飯の相性もバツグン! 絶妙なさっぱり具合を堪能できます。ボリューム満点で、育ち盛りの子どもも大満足しそうです。さらにねばねばさせたいのなら、刻んだモロヘイヤや納豆をトッピングするのもオススメ。また、ワサビが苦手な場合は、つけダレの材料から練りワサビを省いても問題ありません。 ■10分で作れる、お箸がスルスル進む「さっぱりオクラ納豆のぶっかけ素麺」 10分でねばねば料理を作りたいのなら、こちらのレシピをお試しあれ! さっぱりオクラ納豆のぶっかけ素麺です。お好みで、かつお節、ネギ、刻みのりを散らしてからお召し上がりください。さっぱりとした味わいで、お箸がスルスルと進みますよ。 卵黄の代わりに温泉卵をのせたり、ワカメなど海藻類をプラスしても美味しいです。納豆付属のタレも味つけの一部として使うので、無駄が出ないのもポイント。簡単に作れるのに、オクラと納豆で栄養満点なのもうれしいですね。時間がないときや、食欲があまりないときにも最適。 ■まるでドライカレーのよう…トロッとした「オクラカレーライス」 オクラの粘り気はカレー全体をトロッとした食感に導きます。オクラそのものもトロトロになるので、オクラが苦手な子どもでもこのカレーなら、食べられるかもしれませんね。 作り方は、フライパンにサラダ油を熱して豚ひき肉を炒め、色が変わったらニンニクを加え、香りがたつまで炒めます。続いて、フライパンにサラダ油を熱して豚ひき肉を炒め、色が変わったらニンニクを加え、香りがたつまで炒めましょう。カレールウを加え、混ぜながら5分程煮て、ご飯を盛った器にかければ出来上がり。まるでドライカレーのような食べやすい一皿です。 ■食感の異なるねばねば食材3品を一気に味わえる、ヘルシーな「ねばねば丼」 オクラ、モロヘイヤ、長芋という食感の異なるねばねば食材を盛り合わせたのが、こちらのレシピ。ヘルシーなねばねば丼です。シラス干しと梅肉ダレものせるので、豊かな味わいで飽きにくいのも魅力。お好みで、刻みのりを散らしてくださいね。 オクラ、長芋は夏バテを防ぐ効果があり、シラス干しにはカルシウムの吸収を助けるビタミンD、モロヘイヤはカルシウムが骨に沈着するのを助けるビタミンKを含むので、今の季節にピッタリな一品です。ボリュームアップしたい場合は、納豆や温泉卵、メカブを追加でトッピングするのもいいでしょう。 ■旬の味覚をちょっと贅沢に楽しめる! ハモタコ明太の「冷製パスタ」 夏の風物詩「ハモ」と夏野菜の「オクラ」を一緒に味わえるのが、こちらの冷製パスタです。ハモはタンパク質、ビタミンA、カルシウムなどが豊富で夏バテ予防になります。仕上げに、明太ソースに冷やしたパスタを加えて混ぜ合わせ、器に盛り分け白ゴマを振り、かつお節、刻み細ネギ、刻みのりを山高に盛って、飾り用の細ネギを添えましょう。 ハモのホワッとした食感、タコのプリプリ食感、オクラのねばねば感が美味しいハーモニーを奏でます。彩り鮮やかで、食卓に華を添えてくれますよ。おもてなし料理としても大活躍してくれそうですね。 夏バテ防止や免疫力アップ効果も期待できる「オクラ」。いつものオクラ料理に飽きたり、新しいオクラ料理にチャレンジしたくなったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。いずれのレシピもオクラの魅力を再発見できる可能性大。
2021年07月17日もうじき梅雨が明け、本格的な夏がスタートしますね。そんな時期は、少しでも暑さがやわらぐ料理を味わいたいものです。 そこで今回は、食欲が増す、爽やかな主菜レシピを5つご紹介。香りや味わいから爽やかさを感じる料理を食べて、ヘルシーに夏を乗り越えましょう。いずれのレシピも、ペロリと食べられる美味しさです。 ■爽やかな香りが感動もの! 大葉とかつおぶしの「卵焼き」 いつもの卵焼きも少しアレンジを加えることで、爽やかさが格段にアップ! こちらのレシピは、大葉を加えることでさっぱり&爽やかな風味に。鰹節の出汁も美味しいアクセントを後押ししてくれますよ。彩りも美しく、お弁当にもピッタリ。 これまで味わったことがない爽やかな香りは感動ものです。夏らしい味わいがくせになりそう。子どもから「あの卵焼き、作って」とおねだりされる可能性も大。たった15分で作れるので、忙しい日のランチや夕食にも最適です。この卵焼きを主菜として、ご飯と一緒にじっくりと味わうのもいいでしょう。 詳しい作り方はこちら↓ ■爽やかな酸味がたまらない、レモン汁が入った「エビマヨ」 あっさりとしたエビマヨが味わいたくなったら、こちらのレシピがベスト。レモン汁の爽やかな酸味がたまらないエビマヨで、子どもから大人まで大満足しそうです。 作り方は、フライパンにサラダ油を中火で熱し、エビを両面色が変わるまで炒め、いったん取り出します。続いて、フライパンに赤パプリカ、黄パプリカを入れ、サッと炒めましょう。そこに炒めたエビを戻し入れ、炒め合わせます。タレのボウルに炒め合わせた具を入れ、混ぜ合わせれば完成です。お好みで、粗挽き黒コショウを振ってからいただきましょう。 詳しい作り方はこちら↓ ■大葉の爽やかな香りがフワッと広がる、ジューシーな「しそ餃子」 暑い日にスタミナがつく餃子を食べるのも良いですよね。こちらのレシピは、餃子のタネに大葉を巻きます。そうすれば、大葉の香りが口内にフワッと広がる、爽やかな味わいに。ご飯との相性も抜群でパクパクと食べられますよ。 このレシピを美味しく作るコツは、キャベツは塩揉みせずに使い、タネはひき肉の粘りが出るまできちんとこねること。よりジューシーな味わいとなり、家族みんなが大満足する一品になります。材料のキャベツの代わりに白菜を使っても問題ありません。夏の間に何度も作りたくなる餃子です。 詳しい作り方はこちら↓ ■おろしポン酢でいただく! 爽やかな味わいの鶏のサクッと「竜田揚げ」 竜田揚げにおろしポン酢をかけると、さっぱりといただけます。このレシピで作った、鶏肉の竜田揚げはそのまま食べても十分美味しいです。しかし、おろしポン酢をかけることで、脂っこさが軽減し、爽やかな味わいになります。仕上げに、大根おろしをのせてポン酢をかけ、刻みネギを散らてからいただきましょう。 鶏肉の臭みをしっかり消すためには、鶏肉の余分な脂肪を取り除き、ひとくち大に切った後、下味の材料をまぶして15分ほど置いてくださいね。カラッと揚げた鶏肉の旨味があふれ出す、やみつきになる一品です。スタミナ不足になったときにもオススメ。 詳しい作り方はこちら↓ ■夏に無性に食べたくなる、爽やかなカジキとキノコの「レモンソテー」 カジキとキノコのソテーも、レモン汁を加えることで、夏らしい一皿に変身。一度、味わうとハマってしまう美味しさですよ。お好みで、パセリを振ってからいただきましょう。ご飯だけではなく、パンと一緒に食べても◎です。 このレシピを上手に作るコツは、バターを焦がさないように弱めの中火で焼くこと。そうすることで、バターの風味とレモン汁が絶妙に混じり合います。パパッと簡単に作れるので、お弁当のおかずにも最適。ボリュームアップしたい場合は、茹でたブロッコリーやサラダを添えるのも良さそうです。 詳しい作り方はこちら↓ 食欲が落ちたり、夏バテ気味になったときに、レシピに取り入れたいのは、爽やかな味わいの食材や調味料です。料理にひとつ取り入れるだけで、一気に夏らしさがアップしますよ。ぜひお試しください!
2021年07月13日夏が旬の野菜「とうもろこし(スイートコーン)」は今が旬。この品種は収穫してからすぐに食べると甘みが強いのが特徴です。みずみずしくて甘いので、子どもから大人まで大人気! おかずとしてはもちろん、おやつにもピッタリです。 そこで今回は、今が食べ頃の「生とうもろこし」を使ったレシピを5つご紹介。夏野菜の代表格「とうもろこし」を味わい、美味しいひと時を過ごしましょう。 ■フレッシュコーンがたっぷり! 自然な甘味がたまらない「コーンコロッケ」 新鮮なコーンがたっぷり入ったコロッケ…想像するだけでお腹が空いてきますよね。こちらのレシピでは、旬のスイートコーンを使います。自然な甘みが感じられる一品で、絶妙な美味しさです。 仕上げにお好みで、器にサラダ菜、プチトマトと盛り合わせ、ウスターソースを添えてからお召し上がりください。コーンのプチプチとジャガイモのホクホク食感がやみつきに! また、とうもろこしの実を削ぎ落とすには、とうもろこしの皮をむいてラップで包み、電子レンジで2~3分加熱します。粗熱が取れたら包丁で実を削ぎ落とせばオッケーです。 ■ふんわり卵がやさしいアクセントに、濃厚なとうもろこしの「中華スープ」 生とうもろこしを使った本格的な中華スープは子どもにも大人気。濃厚な味わいが後を引きます。10分で作れるので、在宅ワーク中や時間がないときにも最適です。お好みで、ネギを散らしてからいただきましょう。 コーンは、水煮コーンでも代用可能ですが、生とうもろこしを使うと食感と味わいが豊かになります。生とうもろこしならではの弾力と甘さを堪能できますよ。食材にタマネギやニンジン、豆腐を加えるのもオススメです。酸味をプラスしたいのなら、トマトを入れるのもアリです。比較的シンプルなスープ料理ですが、その分、食材で風味を簡単にアレンジできますよ。 ■芯を一緒に入れることで美味しさアップ! 簡単に作れる「とうもろこしご飯」 生とうもろこしのご飯はやさしい甘味で、思わずおかわりしたくなります。こちらのレシピは、短時間でパパッと作れるのも魅力。 作り方は、炊飯器に洗い米、酒、塩、昆布茶を入れ、通常に炊く時の水量線まで分量外の水を加えます。さらにとうもろこしと芯をのせてスイッチを入れましょう。炊き上がったらとうもろこしの芯を取り出し、10~15分蒸らします。水分を飛ばすように、炊飯器の底からご飯を持ち上げるように混ぜれば完成です。 とうもろこしの芯から出る出汁で美味しさが格段にアップしますよ。夏の間にぜひ作ってみてくださいね! ■サクサク食感で食べやすい、おつまみにもピッタリな「コーンのサクサク揚げ」 生とうもろこしは揚げても絶品です。サクサク食感で食べやすく、ご飯のおかずとしてだけではなく、お酒のおつまみやおやつにも◎。こちらのレシピでは、生とうもろこしのみを揚げます。余計な食材は使いません。そのため、生とうもろこしの持つ甘さと旨味を思う存分、味わえますよ。 少し時間がかかるイメージの揚げ物ですが、たった15分で作れて便利。もう一品作りたいときやお弁当のおかずにも良さそうですね。そのまま味わうのも良いのですが、少し粗塩を振ってから食べるのもいいでしょう。そうすることで、生とうもろこしの甘みをより引き出せます。 ■冷めても美味しいシンプルな一品、フライパンで「焼きとうもろこし」 スイートコーンを手に入れたら、作らずにいられないのがコレ! フライパンで作る焼きとうもろこしです。屋台で売っている「とうもろこし」と同じ味を再現できますよ。熱湯でとうもろこしを茹でた後、熱したフライパンに調味料を入れ、とうもろこしをコロコロ転がしながら焼きましょう。 焼いている最中から、香ばしい匂いが漂い、食欲をそそられます。甘じょっぱい味でリピート必至です。お好みで、調味料にバターを加えるのもオススメ。冷めても美味しいので、都合の良いタイミングで作れるのもうれしいですね。ぜひお試しを! 茹でて食べるだけでも十分に美味しい生とうもろこしですが、旬のこの時期にこれまで作ったことがない料理や味つけにチャレンジしてみませんか? スイートコーンは収穫直後がもっとも甘いと言われていますので、すぐに食べない場合は、購入したその日に茹でてから冷凍保存しておきましょう。
2021年07月10日「甘い」×「しょっぱい」の両方を一度に味わえる料理は、大人気ですよね。食べた瞬間から虜になり、何度も作りたくなることも。 そこで今回は、「甘じょっぱい」を堪能できる人気レシピを5つご紹介します。家族みんなが喜ぶ、絶品レシピばかりです。 ■とろ~り半熟卵がたまらない! シンプルで甘じょっぱい「親子丼」 程よい甘じょっぱさを味わえる料理の代表格といえば「親子丼」です。こちらのレシピでは、基本の親子丼を作れます。アレンジなしのシンプルな料理の美味しさを再確認できますよ。 鶏肉で気になるのが独特の臭み。ですが、熱湯を鶏肉全体にまわしかけ、調味料を合わせたボウルに移し、30分漬けることで、臭みを消すことができ、柔らかさもアップします。仕上げに、ミツバをのせ、お好みで七味唐辛子を振ってから召し上がれ! とろ〜り半熟卵と甘じょっぱさがくせになりそう。簡単なのに、子どもから大人まで大満足できる一品です。 ■手早く作れて便利、しっかり味がしみ込んだ「漬け鶏の照り煮」 鍋ひとつで煮込める甘じょっぱい料理はこちら! 手早く作れて美味な漬け鶏の照り煮です。下準備で鶏肉を漬け込む必要がなく、時短にもなります。仕上げにお好みで、ミツバをのせ、七味唐辛子を振りましょう。ご飯のおかずにピッタリで、お箸が進みますよ。 こちらのレシピで失敗しないためには、フライパンで蒸し煮にする際、汁気が少なくなったら分量外の水を少量加えること。そうすることで、フライパンの焦げつきを防げて、よりジューシーな仕上がりになります。具材にシシトウやキノコ類をプラスするのもオススメです。 ■簡単なのに本格的! ピーマンの歯応えがアクセントになる「青椒肉絲」 甘じょっぱい本格的な中華料理が味わいたくなったら、こちらのレシピを試してみませんか? ピーマンのシャキシャキ食感がアクセントになった青椒肉絲です。 作り方は、中華鍋にサラダ油大さじ1を入れて強火にかけ、下味をつけた牛肉を炒めます。牛肉の色が変わったらいったん取り出しましょう。そして、中華鍋に残りのサラダ油を入れて熱し、ピーマン、赤ピーマンを炒めます。全体に油がまわったら炒めた牛肉と合わせ調味料を加え、サッと炒め合わせてください。汁気がなくなったら器に盛り、出来上がりです。ぜひお試しを。 ■パパッと作れるお手軽な副菜、香り高い「インゲンのピーナッツ和え」 胡麻和えで食べることが多いインゲンですが、ピーナッツ和えにすることで、香り高く、甘めに仕上がります。たった7分で作れて手間いらず。もう一品作りたいときにも最適です。 こちらのレシピでは、ピーナッツそのものではなく、ピーナッツバターを使います。パンに塗って食べるイメージが強いピーナッツバターですが、コクがあり、和え物にもマッチするんです。ビタミンやミネラルも豊富で、ヘルシーなペイストだといえます。また、乳脂肪分はまったく含まれていません。いつものインゲン料理に飽きたら、ぜひトライしてみてくださいね。 ■おやつにもピッタリ、ほっくり食感がやみつきになる「大学芋」 ヘルシーおやつとして人気な「大学芋」。しかし、意外と失敗することがある料理でもあります。揚げ時間を間違えてカリカリになり、ほっくり食感が失われてしまうことも。こちらのレシピでは、常温の油からサツマイモを揚げることで、失敗知らず。甘じょっぱい蜜がからんだ、ほっくり食感の大学芋を味わえますよ。 自宅で作った大学芋は格別。一口頬張ると、黒ゴマの香ばしさがふわりと漂い、何度も味わいたくなる美味しさです。大学芋を作りすぎてしまったら、カットして、スイートポテトの材料にするなどアレンジを楽しむのも◎。 最近、人気が高まりつつある甘じょっぱい料理やお菓子。「甘い」と「しょっぱい」は一見、相反する味に思えますが、共存すると最高のコンビに。甘じょっぱい料理が食べたい、と思ったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを作ってみてくださいね!
2021年06月26日中華料理が食べたいけど「あぶらっぽいのはちょっと…」というときに作りたいのが、さっぱりと味わえる中華レシピです。食べ応えがあるのに、食後に胃腸がもたれないのも魅力。 そこで今回は、初夏にピッタリな「あっさり中華レシピ」5選をご紹介します。ダイエット中に最適なレシピも登場しますよ。 ■簡単に作れるひんやり副菜ならコレ! 「中華クラゲの和え物」 もう一品作りたい、というときは、こちらのレシピを作ってみませんか? 市販の中華クラゲを使って作れる中華クラゲの和え物です。作り方はとっても簡単。ボウルにクラゲとキュウリ、ゴマ油を入れて和えるます。器に盛り、白ゴマを振れば完成です。 10分で作れるので、時間がないときにも、もってこいのレシピ! カロリー控えめで、ダイエット中に、中華粥と一緒に味わうのもいいでしょう。さっぱりとしたやさしい味で、クラゲのコリコリとした食感がやみつきになりそうです。副菜としてだけではなく、お酒のおつまみとしても優秀な一品。 詳しい作り方はこちら↓ ■素材の美味しさが伝わる、ラクに作れる「豆腐と水菜の中華スープ」 中華料理と言えば、さまざまな食材を中華鍋で豪快に炒めて作るイメージがありますよね。しかし、こちらのレシピは至ってシンプル。初心者でもラクに作れます。鍋に中華スープを温め、そこに豆腐、水菜、塩を加え、盛りつけ直前に白ゴマとゴマ油を加えれば出来上がりです。 素材の美味しさが伝わるあっさりとしたスープなので、どんな主菜にもマッチしますよ。辛いのが好きな場合は、仕上げにラー油を加えても良さそう。溶き卵やシイタケ、鶏肉を材料にプラスすることで、簡単にボリュームアップもできます。ぜひお試しください。 詳しい作り方はこちら↓ ■手作りタレがたまらない! 家族みんなが喜ぶ「バンバンジー」 しっとりとゆでた鶏肉にゴマダレをかけて食べるバンバンジーは、みんなが大好きな料理。バンバンジーを美味しく味わうポイントは「タレ」です。こちらのレシピでは、ゴマダレを手作りします。この一手間をかけることで、いつものバンバンジーが絶品に! 仕上げに、白髪ネギをのせてからいただきましょう。お好みで、クラゲやモヤシ、トマトを敷くのもオススメです。ジューシーな鶏肉とゴマダレの組み合わせがたまりません。さっぱりとした味わいで、いまの季節にピッタリです。一度味わうと、リピートしたくなりますよ。ビールや紹興酒の肴にも最適。 詳しい作り方はこちら↓ ■ご飯との相性バツグン、食欲をそそられる「ブリの中華風串焼き」 自宅で中華風の串焼きが味わいたくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。ピリ辛の中華風タレが食欲をそそるブリの串焼きです。ブリとシシトウははそれぞれ竹串に刺し、予熱をしておいたグリルで焼き色がつくまで焼きます。 お好みで、春キャベツ、プチトマトを盛り合わせ、中華風タレをかけてからいただきましょう。ブリにはしっかりと味がついていて、ご飯との相性バツグンです。多めに作っておき、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそう。ブリをメカジキや鶏肉に代えて作っても美味しくいただけますよ。 詳しい作り方はこちら↓ ■さっぱりと味わえる、ヘルシーな「梅ささ身冷やし中華」 ダイエット中でも罪悪感なしで味わえるのが、こちらのレシピ。ヘルシーな梅ささ身冷やし中華です。鶏ささ身は余熱で中まで火を通すことで、しっとり仕上がります。梅肉でさっぱりと味わえるのも、嬉しいですね。仕上げに、白ゴマを散らし、冷やし中華スープを注いでからいただきましょう。 鶏ささ身は淡白な味わいで低カロリー&タンパク質が豊富で、トレーニング中に食べるのにも◎。普段とは少し違った冷やし中華を味わいたくなったら、ぜひ試してみてくださいね。 詳しい作り方はこちら↓ あっさりとした中華料理は、和食よりも手間がかかず、簡単に作ることができます。脂っこいものを食べた日の夕食にもピッタリです。いずれのレシピも、子どもから大人まで大満足できそうですね!
2021年06月22日蒸し蒸しとした梅雨のシーズン。気温のアップダウンも激しく、食欲があまりわかなかったり、体調を壊しがちですよね。このような季節にピッタリなのが、味わい深い「薬味たっぷり」なレシピ。 薬味を加えることで、料理の風味が豊かになるだけではなく、食欲増進や殺菌効果、消化促進なども期待できます。ヘルシーな薬味を使った料理を食べて、憂鬱な季節を乗り越えましょう。 ■シンプルなのに激旨! 思わずおかわりしたくなる「薬味みそのせ卵がけご飯」 食欲があまりなく元気が出ない…そんなときに食べたいのがこちらのレシピ。薬味みそがのった卵がけご飯です。卵がけご飯といえば「TKG」の略称で知られる、日本の愛されソウルフード。こちらのレシピでは、炊きたてのご飯に、卵、薬味、練りみそをのせていただきます。 生卵だけでも内側から元気が回復してきそうですが、みそ×刻みネギ×ミョウガのトッピングで地味深い味わいを楽しめるのも魅力。思わずおかわりしたくなる美味しさです。たった5分で作れるので超時短も可能に。よく混ぜてからお召し上がりくださいね! ■炒め物もさっぱりとした味わいに、ご飯がすすむ「豚肉とナスのみそ炒め」 この時期に炒め物を作るのなら、できるだけさっぱりとした味にしたいですよね。こちらのレシピでは、豚肉とナスのみそ炒めに薬味をたっぷりのせます。ミョウガ、大葉の効果で、爽やかな風味を堪能できますよ。食べ進めていくうちに、体の内側から元気がみなぎってきそうです。 辛い味が好きなら、みそダレに豆板醤を加えるのがオススメ。また、こちらのレシピでは食材に火がはやく通る中華鍋を使っていますが、フライパンで作っても問題ありません。ゴマや刻みネギをトッピングに加えたり、ナスをキャベツに代えて回鍋肉風にアレンジするのもいいでしょう。 ■サクを使ってパパッと作れる! オシャレ&爽やかな「お刺身マグロの照り焼き」 リーズナブルで手に入れやすいマグロのサクですが、蒸し暑い日に食べるのなら、こちらのレシピが最適。作り方はとっても簡単です。 フライパンにオリーブ油を熱し、マグロを入れて強火で表面を焼きます。色が変わったら裏返して反対側も焼き、フライパンから取り出して、ひとくち大に切りましょう。同じフライパンにバターを溶かし、ニンニクを入れて香りがたってきたら、調味料の材料を加えます。器に焼いたマグロのサクを盛り、先ほど作ったタレをかけ、薬味を散らしてレモンを添えれば完成! レモンの酸味と、薬味の爽やかな味わいが食欲をそそる一品です。 ■地味だけど美味しい、薬味をたっぷりトッピングした「焼き厚揚げ」 グリルで焼いた厚揚げは、しょうゆをかけて食べるだけでも十分美味しいですよね。しかし、薬味をたっぷりとトッピングすることで、美味度がアップ! ショウガと大根おろし、ネギでよりさっぱりと味わえます。お好みで、ブロッコリーを添え、しょうゆをかけてから召し上がれ。しょうゆをポン酢しょうゆに代えてもオッケーです。 こんがり焼いた厚揚げと薬味は相性バツグン。パクパクと食べられますよ。ご飯のおかずとしてはもちろん、ビールや日本酒のおつまみにもピッタリ。見た目は地味ですが、暑い季節に何度も味わいたくなりそうです。 ■ミョウガを煮物の材料に、旨味が効いた「鶏肉とミョウガの煮物」 香り高く、シャキシャキとした食感が特徴のミョウガ。料理のトッピングに使われたり、生で食べることが多いですよね。こちらのレシピでは、ミョウガを煮物の材料として使います。「ミョウガの煮物って美味しいの?」と思うかもしれませんが、鶏もも肉の旨味が効いた煮汁にベストマッチ! ミョウガならではの風味を失うことなく、鶏肉とのコラボレーションを楽しめますよ。ボリュームアップしたい場合は、材料にナスやキノコ類を加えてもいいでしょう。刻みネギを散らすのもアリ! 一度味わうとやみつきになる煮物です。ぜひお試しを。 料理に絶妙な辛みをプラスし、食材の味を引き立てる「薬味」。トッピングしたり、材料として加えることで、料理の味のバリエーションが一気に広がります。気になるレシピがあったら、ぜひ挑戦して、新しい薬味の美味しさを発見してみませんか?
2021年06月19日E・レシピで活躍する料理家にスポットを当て、料理家としての想いとレシピをお届けする【料理家の素顔】。第1回は、Eレシピで800件を超えるレシピを公開しているお馴染みの金丸利恵さん。 料理研究家への道のりと想いや子育て中のママやパパへのメッセージを伺いました。「家庭料理」をいかにヘルシーに、美味しく作るかのヒントがいっぱいです。栄養学の知識が詰まった金丸さんの献立レシピもぜひあわせてチェックしてみてください! ■人生のアンテナは常に「食」に向いていた ●料理の本にときめいた小学校6年生 小学6年生の時、仕事を始めた母が帰宅するまでにご飯を作っておこうと、自宅にある料理本を見ながら家にある材料で料理を作るようになったんです。本の中には今まで出会ったことがない、お店でしか食べられない味が再現されていて、とても驚いて、楽しくなった記憶があります。それから高校になるまで料理もお菓子もいろいろなものに挑戦しました。 ●5年間で2,000メニューを開発 料理好きが高じて、栄養科の短大に入学。卒業後はコントラクトフードサービスの会社に就職しました。厨房で給食管理、衛生管理の業務を5年間行った後、ついに念願だったメニュー開発を担当! レシピ作成の基本を習得しながら開発したメニューは5年間で2,000メニューです。同時に、パン作りを習い、発酵の面白さを学び、昔から大変興味があったスパイスを使って、自己流のカレー研究をしつつ、スパイスコーディネーターマスターの資格も取得しました。 結婚・出産を経て、2人の息子を育てながら、栄養コラム、レシピ提案などの仕事を少しずつ再開。2011年からは特定保健指導の仕事、メタボリックシンドロームや糖尿病の重症化予防の指導、地域で料理教室、食育講座、離乳食講座、市民向けのイベントなどを行なっています。 コロナ禍には、ダイエット指導や食事による不調改善に力を入れるため「分子栄養学(オーソモレキュラー)」の認定カウンセラーの資格を取得。 栄養に関するコラムやレシピはエビデンスのある情報発信を心がけています。 ■「美味しさだけ」を追求しない 私が考えるレシピは、「美味しさだけ」の追求はありません。実は脳が美味しいと感じる「甘み」「油」「旨み」は積み重なると身体が悲鳴を上げてきます。脳を幸せにする「ハレ(非日常)」の美味しさとは違う、日々の三度の食事では 滋味を感じる、身体も心もホッとするような美味しさ を、素材の力を生かして表現できたらいいなと考えています。 とはいえ、素材の味を引き出すには、素材そのものの力と調理テクニックが必要。良い素材を吟味するあまり、食費が高額になることもあります。 そのため、味がぼやけてしまったり手間がかかりすぎると判断したときは、便利な調味料なども使います。食材に関しても、スーパーでも買える食材、旬の食材を使い、作りやすさ、続けやすさを重視した、毎日のおうちごはんを提案していきたいと思っています。 ●「家庭料理の正解」はその人の中にある レシピ提案の仕事をしていると、何度も試作を作ることがあります。食材の切り方やわずかな加熱時間の違いで、食感が変わったり、調理器具や熱源によって、仕上がりが異なることがあるんです。 同じレシピでも、その人の調理方法や使う器具などのチョイスにより、味もそれぞれなんです。しかし、それが「家庭の味」なんだと思います。みんな違ってみんな良い、正解はその人の中にあるのではないでしょうか。 ●金丸家のおうちごはん わが家では、一汁2菜、主菜&副菜を揃えることを基本としています。 野菜を買う時は、栄養密度の濃い緑黄色野菜を優先 し、毎食何かしら入れたり、不足しがちなキノコ類、海藻類も毎日おみそ汁に入れています。ご飯は7分づきを長年食べています。 また、「みそ」「塩麹」「しょうゆ麹」「合わせ酢」「めんつゆ」「ラー油」「コチュジャン」などの調味料は自家製です。大変だと思われるかもしれませんが、一度にたくさん作れて、添加物が一切入っていないので、味が美味しく、安心です。最近は、麹の素晴らしさにまたハマり、いろいろと作っています。 ■一度、身につけた料理技術は一生モノ まず小さなお子さんを育てながら、家事もこなし、お仕事もされてるママやパパは1日何時間あっても足りないくらい忙しいと思います。そんな中、家族のために1日2〜3回の食事を準備するのは本当に大変なこと。決して当たり前なことではありません。ですから、それが できた日は100点!とご自身を称えてほしい です。 自炊できたらプラス10点、カラダ思いの献立ができたらプラス20点と 「加点方式」で考える といいかもしれませんね。 ●味覚の体験は子どもの財産 さらに、子育て中のママさんにお伝えしたいのは、出された食事を「いただきます」と感謝し、なんでも美味しく食べられる、 それがその子の財産となる、ということです。 小さいお子さんは味覚も食感も経験値が少なく好き嫌いが多いものです。ですが、離乳期、幼少期のあらゆる味覚の体験が、その先の生活に影響を与えます。 「食べないから作らない」より「食べてもらう工夫」をすると、料理のスキルが抜群に上がり、一度、身につけた料理技術は一生モノです。お子さんが小さいうちは料理の腕を磨くチャンス! 「ワタシの料理の技術を上げるためにウチに来てくれたのね」 とお子さんに感謝し、ネットや本のレシピを見て、さまざまな料理に挑戦してみてくださいね。 お子さんの好みを熟知してるママやパパはお子さんの一番のシェフです。 ■栄養指導の知識が詰まった 金丸利恵さんの献立レシピ5選 金丸さんのこれまでの栄養指導の実績と経験が反映されたレシピは、身近な食材を使って手軽に作れます。いずれも栄養バランスが考え抜かれたヘルシーで親しみやすい料理なのも魅力です。 そんな金丸さんが考案する大満足の献立レシピを5つご紹介しましょう。以下のレシピを参考にして、心と身体がよろこぶ毎日の食事づくりに活かしていきましょう。 ■腸内環境を整える! 「長芋と豆乳のシチュー 玄米ターメリックピラフ添え」 「第二の脳」と言われている腸の環境を整えれば、インタービューティーの輝きを導き出すことも可能に。デトックス食材の長芋、ブロッコリー、ターメリックと、腸のお掃除をする玄米やもずくを使ったこちらの献立レシピは良いこと尽くし! 一人473キロカロリーでダイエットにもピッタリです。低カロリーで満足感があります。玄米がない場合は、白米や雑穀米を使っても問題ありません。お好みの野菜をトッピングしても良さそうですね。普段より少しだけ時間をかけて、内側からキレイになれる美味しい料理を作ってみませんか? ■具だくさんで栄養たっぷり「混ぜご飯&鶏団子とタケノコの煮物」 新鮮なタケノコを手に入れたら、ぜひ作りたいのがこちらの献立レシピ。タケノコの下の部分は混ぜご飯で使うので、タケノコを丸ごと味わえます。タケノコ、ニンジン、シイタケ、 油揚げ、板コンニャクの入った混ぜご飯は、ご飯より具が多いのが特徴。一杯で栄養満点です。噛む回数も増えるので、カロリー消費量の増加や食べすぎ防止にも役立ちます。 また、タケノコの煮物は、鶏団子の出汁が効いた上品な味わい。どちらの料理も多めに作っておき、翌日のお弁当に入れても良さそうです。無理のない範囲で、食材と調味料を揃えて作ってみたいですね。 ■ソースに生トマトを使うのがポイント! ご飯が進む「エビと豆腐のチリソース」 高カロリーになりがちな中華料理ですが、こちらの献立レシピであれば、カロリーを抑えることができます。ポイントは、チリソースに生トマトを使うこと、エビと豆腐を油通しでなく湯通しすること。また、材料のナスをあらかじめ電子レンジで3分加熱すれば、吸油率を少なくできますよ。ヘルシーなおつまみにも最適。 シメジとナメコの中華スープには、お好みで白ネギを飾ってくださいね。1人351キロカロリーで、美味しくお腹を満たせます。食べすぎた次の日や、サッパリとした中華料理が味わいたくなったら、ぜひお試しを。 ■本格的な味を堪能できる「だし香るショウガ風味のトロミうどん」 気温が高まるにつれて、冷たいものを摂取する機会が増えますよね。しかし、それが原因で胃腸に負担をかけてしまうことも。こちらの献立レシピなら、心も体もやさしく温めてくれます。本格的な出汁の香りとショウガの風味がたまりません。あんかけは腹持ちが良いので、うどんを量を少し減らすことも可能です。食べ進めていくうちに、体の内側からホカホカしてきますよ。 キレイなかきたまを作りたいのなら、トロミをつけてから卵を流してくださいね。ぜひ副菜の「ニラみそダレ」も作って、うどんと一緒に味わいましょう。 ■アンエイジング効果が期待できる! 「納豆パスタアマニオイルがけ」 アンチエイジング効果大のアマニオイルは、乾燥させた亜麻の種から搾油したオイルで、オメガ3などの含有量が豊富。昨今は健康オイルとして注目を集めています。そんなアマニオイルを納豆パスタにかけていただきましょう。カロリーを抑えたい場合は、パスタの麺にエノキを混ぜてください。和のスーパーフードである納豆、昆布も入れるので、健康美を追求したい人にも最適です。 キヌアとロマネスコのナッツ和え、チアシードのみそ豆乳スープも作って、パスタと一緒に味わえば、低カロリーでありながらも、栄養たっぷりのヘルシー献立を実現できますよ。 ■金丸利恵さんについて 管理栄養士、分子栄養医学研究会 認定カウンセラー、食生活アドバイザー、国際薬膳食育師、スパイスコーディネーターマスターの資格など多彩な資格を持つ、おうちごはん研究家の金丸さんは、「作る人と食べる人の絆を結ぶおうちごはん」をテーマに、簡単で楽しく、美味しい料理を提案。メニュー開発、レシピ提案、執筆活動のほか、離乳食や幼児食などの食育活動、料理教室、ブレンドスパイスワークショップなどのスパイス活動、マンツーマンの減量指導も行っています。コロナ禍をキッカケにオンライン料理教室をスタート。栄養のことを考えず、好きなものを作るチートデイ料理教室、スパイス好きが集まる料理教室も計画中。
2021年06月18日大人気の「シロノワール」をはじめ、ヒットメニューを生み出し続けている「コメダ珈琲店」。顧客の期待を裏切らない、ボリューム満点で美味しいメニューが豊富で、訪れる人々の胃袋を幸せで満たしてくれます。 今回は、そんなコメダ珈琲店の再現レシピを5つご紹介。どこか懐かしさを感じる味で、家族みんなをハッピーな気分へと導いてくれますよ。 ■パンとの相性もバツグン! 食べ応えのある「ひとくちヒレカツ」 コメダ珈琲店のメニューの中でも、一番のボリュームを誇る「プレートメニュー」。プレートメニューはいくつかありますが、ヒレカツプレートはミニサイズもオーダー可能です。サクッと揚げた柔らかヒレ肉にサラダとパンがセットになっていて、女性にも大人気。 こちらのレシピでは、豚ヒレ肉を小さめのひとくち大に切り、ラップではさんで肉たたきで薄くたたき、塩コショウを振ります。このように、しっかりと下ごしらえをすることで、表面はサクサク、中は柔らかなひとくちヒレカツを堪能できますよ。お好みで、レモンやウスターソースをかけたり、練りからしを添えてから召し上がれ! コメダ風にアレンジしたいのなら、パンと一緒に味わうのもオススメです。 詳しい作り方はこちら↓ ■お店で食べている気分になる、本格的な味わいの「自家製ハンバーガー」 自粛生活中のお持ち帰りメニューとしても注目を集めていたのが「ドミグラスバーガー」。肉厚ジューシーなハンバーグとオリジナルドミグラスソースが美味しいハーモニーを奏でる一品です。新鮮なレタスやオニオンが絶妙なアクセントになっています。大きめのサイズで食べ応えも十分です。 このハンバーガーに近い味を再現できるのが、こちらのレシピです。ハンバーグのパティにはあえて玉ネギのソテーを入れず、ひき肉だけでジューシな肉感をアップ! スライスオニオンとピーマンを加えたり、スライスチーズをチェダーチーズに代えて、コメダ風にアレンジしてみましょう。本格的なハンバーガーを贅沢に味わえますよ。 詳しい作り方はこちら↓ ■海苔のトッピングがコメダ流、ノスタルジーを感じる「エビのマカロニグラタン」 自社でパンを製造しているコメダ珈琲店では、トーストなどパンを使ったメニューが魅力のひとつになっています。しかし、パンを使わないアツアツの「コメダグラタン」も美味。トッピングが海苔という点もユニーク。つい冷たいものを飲みすぎてしまう、これからの季節に、体が温まるグラタンを食べるのもいいですよね。 こちらのレシピも、濃厚なホワイトソースにグラタンに、プリプリのエビが入っています。コメダ流にアレンジするのなら、仕上げに海苔を振って、バケットを1切つけましょう。子どもの頃に食べたグラタンのような、懐かしい味を堪能できますよ。 詳しい作り方はこちら↓ ■プリプリ食感がたまらない! 古き良き定番の味を楽しめる「エビフライ」 古き良き喫茶店のメニューと言えば「エビフライ」です。カラッと揚がったプリプリ食感のエビがたまりません。コメダ珈琲店のエビフライは、山のように盛られたキャベツの千切りとポテトサラダが添えられているのが特徴的。エビフライにはタルタルソースやレモンをかけていただきます。 このレシピでも、それに近い味を再現できます。ウスターソースをタルタルソースに代えて、サラダをボリュームアップしましょう。ご飯ではなく、パンと一緒に食べるのも◎。また、このレシピでは中サイズのエビを使っていますが、大サイズのエビを使うことで、より見栄えが美しくなります。 詳しい作り方はこちら↓ ■子どもの頃を思い出す、鮮やかな色味がキレイな「クリームソーダ」 大人になってからも、たまに飲みたくなることがある「クリームソーダ」は、コメダ珈琲店の名物でもあります。ソーダの上にソフトクリームが大胆にのっていて、見た目からインパクト大。オーダーするだけで、童心に返り、楽しくなるドリンクです。ソフトクリームとソーダの鮮やかなコントラストもキレイですよね。 このクリームソーダを再現するためには、こちらのレシピのバニラアイスをソフトクリームに代えると良さそう。とはいえ、ソフトクリームを自宅で作るのは難しいので、お店でソフトクリームをカップで購入し、ソーダの上にのせるのがベター。子どもと一緒に作れる簡単ドリンクです。 詳しい作り方はこちら↓ コメダ珈琲店のメニューはオリジナリティに溢れているため、完全に再現するのは難易度が高め。しかし、定番の喫茶店メニューをアレンジして、近い味を再現することはできます。自宅でリーズナブルにコメダ珈琲店の味を楽しみたくなったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2021年06月16日「気軽に外食気分を味わいたい」「小腹が空いてきた」というときに、おすすめなのが自宅で簡単に作れるラーメンです。ササッと食べられるので、夜食やおやつにもピッタリ。 今回は、人気の本格的なラーメンレシピ5選をご紹介します。定番から変わり種まで幅広くピックアップ。家族で美味しいラーメンを味わいましょう! ■具材はレンジで簡単調理! 美味しすぎる「麺つゆでラーメン」 家庭にひとつあると何かと使える「麺つゆ」は、ラーメンでも活用できます。このレシピの具材は電子レンジで調理できて、手間いらず。時間があまりないときでも簡単に作れます。麺つゆ+鶏ガラスープの素がメインのスープで、本格的なラーメンを堪能できますよ。 このレシピでは、豚バラ肉とモヤシ、豆苗を使っていますが、お好みの具材をプラスするのも◎。豚バラ肉を市販のチャーシューに代え、仕上げにラーメンにトッピングすれば、時短につながります。中華麺や材料の分量を半分にして、夜食にするのも良さそう。 詳しい作り方はこちら↓ ■ひき肉の旨味と練りゴマのコクでプロの味に! おうちで「みそラーメン」 自宅でラーメン店の味を再現したくなったら、こちらのみそラーメンをお試しあれ。ひき肉の旨味と練りゴマのコクのコラボがたまらない一品です。“プロの味”を作り出すのは大変だと思ってしまうかもしれませんが、このレシピなら手軽な材料で簡単に作れて便利。 仕上げにラー油を加えると、坦々麺に近い味わいに。具材にキャベツやキクラゲを加えてもいいでしょう。ボリューム満点で、一杯でお腹を満たせますよ。このレシピを美味しく作るコツは、鍋に香りづけの材料を入れ、弱火で香りが出るまで混ぜながら炒めること。これによって、風味がアップします。 詳しい作り方はこちら↓ ■爽やかな味わいで夏らしい、レモンの「冷やしラーメン」 夏に無性に食べたくなる冷やしラーメンをサッパリと味わえるのがこちら。サクッと作れるレモンの冷やしラーメンです。作り方はとっても簡単。熱湯に鶏ささ身を入れて2分ゆで、ザルに上げて粗熱が取れたら、食べやすくほぐします。鶏ガラスープの素と塩を分量外の湯50mlで溶かし、レモン汁を加え、分量外の氷を2分の1カップ分加えましょう。 そして、中華麺は袋の記載通りゆで、冷水に取ってザルに上げ、水気をきります。器に麺を入れ、キュウリと鶏ささ身をのせ、スープを注げば完成! レモンの酸味が爽やかでやみつきになる一品です。 詳しい作り方はこちら↓ ■10分で作れる! 薬味効果で疲れが癒される「京風ネギラーメン」 気温が上がると、少し外出しただけでも、疲れやすくなりますよね。そんなときに作りたいのが、こちらのレシピ。ネギとニンニク、ショウガがたっぷりと入った京風ネギラーメンです。たった10分で作れるので、忙しいときにも最適。 仕上げにお好みで、ゆで卵、焼きのりをのせ、コショウを振ってからいただきましょう。食べていくうちに血行が良くなり、全身がポカポカしてきて、汗をかくことも。味わい深いスープで、家庭の定番料理に加えたくなりそうです。九条ネギがない場合は、白ネギや万能ネギを使っても問題ありません。 詳しい作り方はこちら↓ ■ラクに作れるスピードメニュー、出汁が効いた「サバ缶ラーメン」 そのまま食べても美味しい「サバ缶」ですが、ラーメンに使うのもオススメです。こちらのレシピは、サバの出汁が効いていて美味。一度食べ始めると、止まらない味わいです。サバの臭みも気にならず、あっという間に食べ終わってしまいますよ。 このレシピのポイントは、サバ缶の汁もスープとして使うこと。そうすることで、魚ベースのさっぱりとしたスープが出来上がります。具材は、キャベツとサバ缶のみですが、好きな野菜を加えたり、メンマや半熟卵、ノリをトッピングしてもいいでしょう。アレンジできるのも、このレシピの魅力。 詳しい作り方はこちら↓ 外食の定番「ラーメン」を自宅でスープから作るのも、また一興です。スープの調味料や具材、トッピングをアレンジして、手軽にわが家の味を作り出すこともできます。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね!
2021年06月13日お子さんも大好きで、昼食や夕食のメインディッシュとして登場するとテンションが上がるハンバーグ。月に数回は食べている、という方もいるでしょう。 そこで今回は、ヘルシーで栄養バランス抜群なハンバーグレシピを5つピックアップ! ハンバーグのタネにマッチする食材を混ぜたり、ソースを少しアレンジすることで、とっておきのハンバーグを味わうことができますよ。 ■和風のアレンジで満足度がアップ! リピート必至の「タケノコ入りおろしハンバーグ」 いつものハンバーグに飽きたら、トライしたいのがこちらのレシピ。シャキっとした食感がアクセントとなったタケノコ入りおろしハンバーグです。大根おろしをのせてから、ポン酢しょうゆをかけて召し上がれ。お好みで、木の芽を散らしてくださいね。 ボリューム満点ですが、タネに入っている水煮タケノコと大根おろしでサッパリと味わうことができます。よりヘルシーなタネを作りたいのなら、合いびき肉の量を調整して、その分キノコ類やモヤシ、おからを入れるのもアリ! 子どもから大人まで大満足できる一品です。ぜひ各家庭でアレンジしてお試しください。 ■合いびき肉と豆腐をミックス、栄養価が高い「豆腐入りハンバーグ」 合いびき肉と豆腐をミックスしたハンバーグは、栄養価が高く、食べ応えがあるのが魅力です。合いびき肉のみのハンバーグと比べ、カロリーが低く、脂肪の摂取を抑えることができます。食物繊維が豊富なのもポイント。仕上げにお好みで、クレソンを添えてから食べてくださいね。ご飯やパンがもりもり進む、美味しい一品です。 タネを多めに作り、冷凍保存したり、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそう。こちらのレシピでは、赤ワイン、ケチャップ、ウスターソースを使ったソースを作っていますが、時間がない場合は、市販のデミグラスソースを使っても大丈夫です。 ■アボカドと温泉卵の魅惑のソースがくせになる! 「アボカドソースがけハンバーグ」 デミグラスソースの定番ハンバーグも美味しいのですが、アボカド×温泉卵ソースも負けてはいません。まろやかな味わいで、パクパクと食べられますよ。レモン汁も入っているので、くどさは一切感じません。器にベビーリーフと盛り合わせ、アボカドソースをかけ、お好みでピンクペッパーを散らしてからいただきましょう。 ハンバーグで難しいのは焼き加減。ベストな焼き加減を把握するためには、フライパンに蓋をして7~8分蒸し焼きにしてから、ハンバーグの中央に竹串を刺してチェックしてくださいね。澄んだ汁が出てきたら、フライパンから取り出してオッケーです。 ■蒸し焼きにすることでパサつかない、しっとり食感で美味しい「おからハンバーグ」 ただフライパンで焼くだけだとパサつくことがあるおからのハンバーグ。しかし、蒸し焼きにすることでしっとり食感に! 作り方は、ボウルにタネの材料を入れ、手でしっかり練ります。手にサラダ油をぬってタネを4等分し、1個ずつキャッチボールをする要領で空気を抜き、平らな丸型にカタチを整えましょう。フライパンにサラダ油を強火で熱し、タネを両面色よく焼きます。そして、酒をかけ、フライパンに蓋をして弱火にし、蒸し焼き状態で5~6分、中まで火を通してください。器に盛り、大根おろしと大葉をのせ、ポン酢しょうゆをかければ完成です。 ■リーズナブル&ヘルシー、モヤシで増量できる「モヤシの鶏バーグ」 万能な節約食材として知られている「モヤシ」。ハンバーグのタネに入れることで、増量でき、シャキッとした食感も楽しめます。お肉の摂取を控えている方にもオススメです。モヤシを入れすぎると「水っぽくなるのでは?」と不安な場合は、使うモヤシの量を少し減らすと◎。 また、モヤシはたっぷりの水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、水気をしっかりきり、半分にカットしてからタネに入れると、より食べやすくなりますよ。お好みで、プチトマトとブロッコリーを添えましょう。野菜を添えることで、食卓を華やかに演出してくれそうです。 ハンバーグは人気の定番レシピのひとつです。毎回、各家庭のお気に入りのハンバーグを作るのも良いのですが、タネの材料やソースを少し変えて、いつもとは違った味わいを堪能するのもいいでしょう。ハンバーグレシピのレパートリーが広がり、新たな食感や美味しさを発見するチャンスです。 ■基本のハンバーグの作り方(動画) わかりやすい基本のハンバーグの作り方はこちら 【料理の基本】 粘りが出るまでしっかりこねることが、ジューシーなハンバーグを作るコツです。焼く時は強火で肉汁を閉じ込め、弱火で蒸し焼きにし、ふっくら仕上げます。
2021年06月12日群ようこの書き下ろし小説を映画化した『カモメ食堂』は、フィンランドの首都、ヘルシンキを舞台にしたヒューマンドラマです。個性的な面々が「かもめ食堂」という和食の食堂で、のんびりゆったりとした交流を繰り広げていき、観ているうちに心がホッと温まっていきます。 今回は、映画『カモメ食堂』に登場する料理の再現レシピを5つご紹介。定番の和食が中心ですが、フィンランド人も大好き“フィーカ”のおやつ、シナモンロールのレシピも登場しますよ! ■かもめ食堂の看板メニューと言えばコレ! シンプルな「おにぎり」 日本のソウルフード「おにぎり」。片桐はいりさんが演じる“ミドリ”は、かもめ食堂をなんとか繁盛させようと知恵を絞り、おにぎりの具にトナカイ、ニシン、ザリガニといったフィンランドの有名食材を採用。しかし、フィンランド人青年を含めて試食した結果、メニューへの採用は断念することに。かもめ食堂の店主、サチエが掲げる「おにぎりは梅、シャケ、おかか」というポリシーはどうやら正しかったようです。 お弁当やピクニック、イベント時に大活躍してくれるおにぎりは、日本人の生活に欠かせない料理。具材はもちろんのこと、握り方や塩加減などをアレンジするだけで、味わいが絶妙に変化します。こちらのレシピでは、三角、俵型、一口おにぎりが登場! 見ているだけで楽しくなるラインナップで、子どもと一緒に作るのもオススメです。 ■ご飯がもりもり進む美味しさ、フィンランド人にも好評な「焼き鮭」 かもめ食堂を訪れるお客さんが増え、ランチタイムは大賑わいに。そんな中、ランチメニューとして登場するのが「焼き鮭」です。分厚い鮭をジュージューと網にのせて焼く、小林聡美さん扮する“サチエ”の姿が印象的。劇中ではフィンランド人のお客さんが、焼き鮭定食を美味しそうに味わう様子も描かれています。水資源に恵まれたフィンランドでは「生サーモンの塩漬け」や「サーモンスープ」がよく食べられているそうなので、焼き鮭も抵抗なく受け入れてもらえたのかも!? 鮭の美味しさを堪能したくなったら、こちらの焼き鮭セットをお試しあれ。『かもめ食堂』を鑑賞しながら味わえば、完全に現実を忘れて、フィンランドに脳内トリップできそうですね。 ■かもめ食堂の人気メニュー! 冷めても美味しい「生姜焼き」 焼き鮭と同様にかもめ食堂のメニューとして登場するのが、「生姜焼き」です。フライパンでお肉にこんがり焼き色をつけた後、ジュッとタレをかける映像は、見ているだけでお腹が空いてきます。“いますぐ生姜焼きを食べたい!”という衝動に駆られることも。定番の生姜焼きなのですが、サチエが作ると、ものすごく美味しそうに見えるのが不思議です。 こちらのレシピでは、冷めても美味しい生姜焼きを作れます。自分で調整して作ったタレで食べる生姜焼きは格別。お好みでキャベツやプチトマトを添えていただきましょう。ボリューム満点で、子どもから大人まで大満足できますよ。お弁当にもピッタリなレシピです。 ■肉の旨味をとことん味わえる、厚めでジューシーな「とんかつ」 「とんかつ」もかもめ食堂のメニューとして劇中に登場。サチエが揚げたてのとんかつに包丁を入れ、サクッサクッと音を立てながらカットするシーンが忘れられません。厚みがありジューシーなとんかつであることが、映像からも見て取れます。また、とんかつのお皿には、サラダとレモンが添えられています。とんかつをレモンでサッパリといただくのも良いですよね。 こちらのレシピは、豚ロース肉を叩いて柔らかくすることでジューシーさがアップ! 外はサクサク、中は柔らかいとんかつを堪能できます。ソースは、お好みで練りからしの量を調整してくださいね。キレイなキツネ色に仕上がり、食卓に華を添えてくれますよ。 ■北欧のコーヒータイム“フィーカ”のおやつ「シナモンロール」 北欧の習慣“フィーカ”とは、家族や友だちなどとコーヒーや甘い物を楽しみながら、休憩してコミュニケーションを取ること。そのフィーカの定番おやつがシナモンロールです。生地にカルダモンをたっぷりと入れるのが北欧流とのこと。 かもめ食堂では、サチエがある日、思い立ってシナモンロールを焼きます。その良い香りに誘われて、それまでお店を遠巻きに見ていたフィンランド人女性たちが来店。その日を境にお店が賑わい始めます。 甘めのシナモンロールを味わいたくなったら、こちらのレシピを作ってみませんか? アイシングとシナモンのコンビネーションがたまりません。かもめ食堂に登場するシナモンロールの味に近づけたいのなら、アイシングの代わりにザラメを散らしましょう。甘すぎず朝食にも最適です。 フィンランドは3年連続、幸福度ナンバー1に選ばれた国。フィンランドに住む人々は、仕事のために休みや休憩時間を犠牲にせず、日々、バランスの取れた、ゆとりのある生活を営んでいるようで、羨ましい限りです。そんなフィンランドに思いを馳せながら、かもめ食堂の定番メニューを作るのも良いでしょう。北欧のゆったりとした時間の流れが感じらるかもしれませんね。
2021年06月08日関東でも、今年は例年よりも早い梅雨入りが予測されていますね。ジメジメとした梅雨の季節は体調を崩しがちに。 そこで今回は、免疫力アップが期待できる「発酵食品」を使った人気レシピを5つご紹介します。腸内環境を整え、栄養の吸収力を高めて、よりヘルシーな毎日を過ごしましょう。 ■和と洋のコラボレーションが美味! 奥深い味わいの「みそミートパスタ」 良質なタンパク質を豊富に含むみそは、大豆をこうじで発酵し、熟成させた食品です。こちらのレシピは、赤みそを使うのがポイント。パスタに赤みそって合うの? と思うかもしれませんが、想像以上の美味しさです。トマトの酸味とみそのコクが見事にマッチし、パクパクと食べられますよ。 仕上げにお好みで、粉チーズを振ってから召し上がれ。赤みそがない場合は、合わせみそを使っても問題ありません。ソースを多めに作り、オムライスやグラタン、コロッケにかけて味わうのも良さそうです。ソースは保存袋に入れて、3週間程度、冷凍保存できます。 ■梅干しと大葉で味わう、さっぱり&パラパラとした「納豆チャーハン」 大人気のパラパラご飯のチャーハン。こちらのレシピでは、大豆を納豆菌によって発酵させた、高い栄養価を誇る納豆を投入します。梅干し、大葉も使うので、さっぱりと味わえますよ。お好みで、器にレタスをしいて、チャーハンを盛ってからいただきましょう。 梅干しのカリカリ食感と納豆のまろやかさを同時に堪能でき、何度も味わいたくなりそうです。卵とご飯を混ぜてから炒めることで、パラパラな仕上がりに! ハムの代わりにソーセージを使ったり、青ネギをトッピングするのもオススメです。子どもから大人まで一皿で大満足できますよ。 ■ご飯がもりもり進む定番料理、ピリ辛な味わいがたまらない「豚キムチ」 韓国を代表する発酵食品「キムチ」。ピリ辛でさまざまな料理に使えるため、冷蔵庫にストックしておくと何かと便利です。こちらのレシピでは、定番の豚キムチを作れます。 作り方は、フライパンにゴマ油、ショウガ、ニンニクを入れて中火で熱し、香りがたったら豚肉を加え、色が変わるまで炒めます。白菜キムチ、玉ネギ、赤パプリカを加えてさらに炒めましょう。そして、青ネギとしょうゆを加えて炒め合わせ、塩コショウで味を調えます。器に盛り、白ゴマを振れば完成です。白菜キムチの味つけによって、塩コショウの量を調整してくださいね。 ■おつまみにもピッタリ! 旨味が凝縮された「鶏とエリンギの塩麹炒め」 満足度の高い主菜やおつまみが作りたくなったらコレ! 旨味が凝縮された鶏とエリンギの塩麹炒めです。塩麹は、麹と塩を混ぜて発酵&熟成させた日本の伝統的な発酵食品で、肉や魚などをやわらかくし、旨味を引き出す万能調味料でもあります。 こちらのレシピを上手に作るためには、鶏もも肉を細切りすること。そうすることで、調味料の味が浸透しやすく、火の通りもはやくなります。塩気だけではなく、各食材の旨味が感じられる絶妙な味わいで、くせになる一品です。ビールやワインとのペアリングも◎。10分で作れるので、時間がないときにも最適。 ■しっかり味で美味しい、簡単に作れる「ナスのおかかチーズ焼き」 なじみの深い発酵食品「チーズ」と室町時代に誕生したといわれる日本の発酵食品「おかか」を一緒に味わえるのがこちらのレシピ。簡単に作れるナスのおかかチーズ焼きです。薄切りにしたナスに、かつお節とピザ用チーズをのせて焼けば出来上がります。 トロトロとしたナスにチーズがよく絡み、食が進みます。おかかの風味が美味しいアクセントに。ナスは火がはやく通るので、忙しい日の昼食や夕食の副菜にもピッタリ。アツアツの出来立てを味わいたい一品ですね。より味にアクセントをつけたいのなら、ゴマや青ネギを散らすのもいいでしょう。ぜひお試しを。 ウイルスの蔓延によって、昨今さらに注目を集めている発酵食品。腸内細菌のバランスを良好に保つためにも、毎日、取り入れたいですね。ただし、発酵食品をとりすぎると、塩分過多になる恐れがあるので、適量の摂取が望まれます。
2021年05月29日昨年から続く外出自粛に加え、飲食店の営業時間が短縮された影響で、そろそろお店の味が恋しくなってきた、という人も多いのではないでしょうか。テイクアウトやデリバリーでそれなりにお店の味を楽しめるものの、少し物足りなさを感じることも。 そこで今回は、お店の味を再現できる本格派レシピを5つご紹介。自宅で気楽に外食気分を味わってみませんか? ■中華料理店の味を実現! おうち時間を盛り上げる「ヘルシー担々麺」 ピリ辛でコクのある坦々麺は、中華料理店の人気メニューのひとつ。しかし、自宅で作るのは少しハードルが高いイメージですよね。こちらのレシピでは、手軽に本格的な坦々麺の味を再現できます。麺を春雨に代えて、ヘルシーなのもポイントです。 仕上げに、水気を絞ったチンゲンサイをのせてから、ラー油をかけて、松の実を散らしてくださいね。辛いのが好きなら、豆板醤と刻み赤唐辛子の量を増やしましょう。坦々麺の調味料を揃えておけば、いつでもお店の味を楽しめて、家族で美味しいひと時を過ごせますよ。他の中華料理の調味料にも使えて便利です。 ■初心者にオススメ、スパイス3つで作る本格的な「チキンカレー」 自粛期間を有効活用して、カレールウを一切使わない本格的なカレーにチャレンジしてみませんか? こちらのレシピは、たった3つのスパイスで本格的なチキンカレーの味を実現できます。初心者でも気軽に挑戦できそうです。 最後に、味見して物足りなさを感じたら、塩を小さじ4分の1ずつ足してください。ゴロッとした柔らかなチキンがたまらない美味しさ! こちらのカレーを失敗せずに作るコツは、蓋をせずに水分を飛ばすように煮込むこと。そうすることで、とろみのあるスパイスカレーに仕上がります。ナンと一緒に味わうのも◎。 ■ワインとのペアリングが最高! パパッと簡単に作れる「カキのアヒージョ」 スペインバルなどのメニューでお馴染みのアヒージョは、自宅でも手軽に作ることができます。こちらのレシピでは、スキレットを使っていますが、フライパンに代えても問題ありません。 作り方は、スキレットにオリーブ油を入れた後、ニンニクを入れ、中火にかけ香りを出します。ニンニクの色が変わってきたら、弱火に調節して、ハーブソルトを振りましょう。ブラウンマッシュルームを加え、火が通ったら、カキを加え、5分ほど煮ます。カキに火が通ったら、お好みで、セロリの葉をちぎって散らしてください。ワインとのペアリングが最高な一品です。 ■レストランで食事している気分に、食卓を彩る「チキンソテー・クリームソース」 洋食屋やレストランのメニューにあるような料理が作りたくなったら、こちらのレシピがピッタリ! 彩り鮮やかなチキンソテー・クリームソースです。仕上げにお好みで、グリンピースを散らしましょう。表面をこんがりと焼いたチキンと野菜、クリームソースの美味しい競演を楽しめます。 この一皿とパンorご飯だけで贅沢な一食に。こちらのレシピでは、クリームソースを一から作っていますが、時間がない場合は、市販のクリームソースを使っても大丈夫です。せっかくなので、レストラン風の盛りつけをしてみてくださいね。ぜひお試しを。 ■チーズにこだわることで美味しさ倍増、クリーミー「カルボナーラ」 各種パスタの中でも、作るのがやや難しいと言われているカルボナーラ。そんなカルボナーラの味の肝となるのは、チーズ。チーズにこだわることで、美味しさが倍増するんです。こちらのレシピでは、パルミジャーノ・レッジャーノを使います。固形のパルミジャーノはすりおろしてくださいね。チーズはグラナ・パダーノを使っても構いません。 仕上げに、粗びき黒コショウと残りのパルメザンチーズを振りかけてから召し上がれ! イタリアンレストランで食べるような、本格的なカルボナーラを味わえますよ。また、生クリームと牛乳は温まればオッケーなので、沸騰させたり煮詰めよう気をつけましょう。 自宅で過ごす時間が長くなったぶん、食事作りも大変に。ですが、いつもより手間をかけて、本格派な料理を作ることが、ストレス発散につながることも。食べてみたい料理があったら、ぜひ作ってみてくださいね!
2021年05月22日