劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリー編集ライターになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
豆腐は、豆乳に凝固剤を加えて作ります。絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆乳に凝固剤を加え、そのまま固めて作るのが特徴です。そのため、 きめ細かく、なめらかな舌触りで、ビタミンB群やカリウムを豊富 に含みます。冷奴やサラダはもちろん、煮物や鍋といった幅広い料理に使えますよ。 今回は、絹ごし豆腐を使ったシンプルなレシピのほか、簡単おかず・おつまみ、ボリューミーなメイン&主食、ヘルシーデザートをご紹介。 絹ごし豆腐の裏ごしのやり方 もあわせてチェックしてくださいね。 ■家にある材料パパッと作れる<シンプル>レシピ6つ ・豆腐のニラダレ ニラとネギ、豆腐があれば作れる簡単冷奴。たっぷりと薬味をかけることで風味が格段にアップします。寒い季節の冷奴は鍋の箸休めや副菜としても活躍してくれそうです。おつまみにも最適! ・くずし豆腐モロヘイヤのせ 水切りした絹ごし豆腐にモロヘイヤとだししょうゆ、かつお節を混ぜたものを加えます。絹ごし豆腐は手で粗くちぎりながら器に盛るのがポイントです。さっぱりとした味わいで、食べやすいのが魅力。 ・5分で完成! 梅ダレ冷奴 食欲がないときでも食べられるさっぱりとした冷奴です。梅干しの酸味が効いていて、後味もスッキリ。かつお節と大葉をのせると、風味が豊かになります。絹ごし豆腐一丁を使うので、食べ応えも十分です。 ・めかぶの混ぜ混ぜ豆腐 めかぶ、絹ごし豆腐、チリメンジャコを豪快に混ぜて召し上がれ! めかぶのツルッとした舌触りで、あっという間に完食してしまいますよ。お好みで納豆を入れてボリュームアップしても◎。刻みショウガをプラスして、さっぱり感を強めるのもアリです。 ・豆腐の塩麹サラダ 塩分の摂りすぎを防げる塩麹は、発酵調味料のひとつで、さまざまな料理に活用できます。こちらのサラダの味つけはゴマ油、塩麹の2つだけ! シンプルですが、まろやかな味わいで食材の風味をとことん堪能できます。和洋中どんな料理にもマッチするのも、助かりますね。 ・とろろと温泉卵のせ奴 絹ごし豆腐の上に、刻んだザーサイと長芋、温泉卵をのせるボリュームのある一品です。ザーサイの塩気が全体のアクセントになり、ご飯がもりもり進みます。ビールや焼酎のおつまみとしても優秀です。ごはんにのせて丼にしてもいいでしょう。 ■覚えておくと便利! 豆腐の<裏ごし>作り方とレシピ 豆腐は裏ごしすることで、よりなめらかになり、風味が強くなります。裏ごしした豆腐は、スープやスイーツなどを作る際に使われることが多いですが、離乳食や介護食にも◎。 ・豆腐の裏ごし(作り方) ・アボカド豆腐 裏ごしした豆腐で新感覚の一品が作りたくなったら、ぜひこちらを試してみてください。裏ごしをした絹ごし豆腐とアボカドに粉寒天を入れて、冷やして固めたユニークな料理です。和洋折衷の味わいがくせになりますよ。透明のグラスに盛りつけると、華やかな印象に。パーティの前菜としても活躍してくれすですね。 ■もう1品ほしいときにも活躍<簡単おかず>レシピ7つ ・絹ごし豆腐の卵とじ 玉ネギやニンジン、ワカメ、アサリと一緒に絹ごし豆腐を卵でとじましょう。アサリから出ただしが行き渡り、たまらない美味しさです。野菜たっぷりなのもうれしいですね。お好みで、貝割れ菜を散らしたり、一味唐辛子を振ってから召し上がりください。 ・ホウレン草とベーコンの白和え 和食の定番副菜「白和え」をホウレン草とベーコンで作りましょう。絹ごし豆腐はしっかり水気を切るのがポイントになります。ベーコンを加えることで、まろやかな中にも旨みをしっかりと感じられます。家庭の定番料理のひとつにしたくなるかもしれません。 ・豆腐の西京焼き 一口頬張った瞬間、「これ本当に豆腐!?」と不思議な気持ちなるユニークな一品です。絹ごし豆腐を西京焼きにすることで、まるで濃厚なチーズのような味わいに! ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒の肴にもぴったりです。一度食べるとハマってしまいますよ。 ・ブロッコリーと豆腐のおかか煮 おかか煮は削り節を使うことで、だしいらず! やさしい味わいで子どもから大人まで食べやすいのが特徴です。納豆を加えて、トロッとした食感にするのもおすすめ。納豆アレンジをすれば、ごはんのメインおかずになりそうですね。 ・豆腐のバター焼き 絹ごし豆腐をバターでカリッと焼き上げます。調理している最中から良い香りが漂い、食欲を刺激されますよ。豆腐に焼き色がつくまで両面焼くのがコツ。刻みネギをのせしょう油をかけて、お好みで一味唐辛子や粉山椒を振ってからいただきましょう。 ・美味しい! 豆腐ステーキ ヘルシーかつ食べ応えがあるステーキが味わいたくなったらコレ! チリメンジャコと松の実をカリカリに炒めて、絹ごし豆腐の上にのせる豆腐ステーキです。絹ごし豆腐は、バターで両面に焼き色がつくまで焼きましょう。しょう油を加える際に、豆板醤を一緒に入れてもピリ辛で美味しいです。 ・豆腐のタラコあんかけ タラコがたっぷり入ったあんかけを絹ごし豆腐にかけていただくアツアツな一皿。寒い日の夕食として味わいたいですね。15分でサクッと作れて助かります。豆腐とタラコの相性の良さを再確認できますよ。簡単おつまみとしても重宝しそうです。 ■ボリュームのある<メイン&主食>7つ ・コク旨! 基本の麻婆豆腐 定番の絹ごし豆腐とひき肉で作る麻婆豆腐。豆板醤でピリッと辛みを効かせます。ほど良い辛さで、旨みたっぷり。一度味わうとやみつきになる美味しさです。ごはんにかけて麻婆丼にしても良いですね。子どもがいる場合は、豆板醤を省いても問題ありません。 ・あんかけ揚げ出し豆腐 ミツバとショウガ香る、揚げ出し豆腐です。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、意外と簡単に作れます。メインのおかずとして食卓を彩ってくれますよ。だしが効いた上品な味わいで、おもてなしにも良さそうです。 ・絹ごし豆腐のとろーり和風あんかけ やわらかい絹ごし豆腐に和風のあんかけがからんで絶品です。一口食べると、ホッとするあっさりとした味わいに癒されますよ。絹ごし豆腐と野菜が少しあれば、サクッと作れます。副菜やおつまみとしてはもちろん、多めに作ってメインのおかずにするのも良しです。 ・湯豆腐 凍えるような寒い日や胃腸の具合がイマイチなときは湯豆腐がイチオシ。ふわふわの絹ごし豆腐に薬味をのせて召し上がれ! 白菜や春菊など旬の野菜も入れて具だくさんに仕上げましょう。体の内側から温まりますよ。薬味のトッピングで味変しながら味わうのも◎。 ・すくい豆腐のエビあん 菊菜と菊の花の色合いが美しい一品です。だしで豆腐を加熱する際は、温まる程度の火加減にしましょう。加熱しすぎると「す」が入ってしまいます。つるんとした絹ごし豆腐、プリプリエビのあんかけのコラボレーションをぜひご堪能あれ! 後を引く味ですよ。 ・甘辛でご飯がススム! 絹ごし豆腐の卵とじ丼 片栗粉をつけた豆腐を揚げ焼きにして卵とじにすればOK。絹ごし豆腐を使った万能レシピです。みんな大好きな甘辛い味わいで、ごはんが進みます。家にある調味料で簡単に味つけできるのもポイントです。ミツバの代わりに刻みネギを飾ってもいいでしょう。 ・ナメタケと長芋のトロトロ豆腐丼 豆腐、長芋、瓶入りナメタケ、ネギがあれば作れるお手軽丼です。調理時間はたったの10分! あっという間に作れますよ。豆腐は水気を切って、風味をアップさせましょう。長芋にナメタケを混ぜることで、味がなじみます。お好みでしょう油をかけてくださいね。 ■寒い季節に味わいたい<温まる汁物>レシピ4つ ・絹ごし豆腐のみそ汁 ど定番の豆腐のみそ汁は、朝食にぴったりです。鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったら絹ごし豆腐、油揚げを加えましょう。そして、再び煮たったら火を弱め、みそを溶き入れれば完成です。絹ごし豆腐のツルッとした舌触りもお楽しみください。 ・ニラたっぷりスープ 食欲がない日や風邪気味のときにも、これなら飲めそうです。絹ごし豆腐ならではのつるんとした食感もたまりません。ゴマ油の香りが食欲をそそります。白菜やニンジンなどお好みの野菜を加えて、ボリュームアップしても良いですね。 ・くずし豆腐汁 らかい絹ごし豆腐を大胆に手でつぶしながら鍋に投入し、シイタケ、白ネギ、油揚げと一緒に煮込みます。それから、練りゴマとすりゴマの香り漂うみそ汁に仕立てましょう。卵も入れるため、見た目以上の食べ応えがあります。ぜひ和風の献立に取り入てみてくださいね。 ・もずくと豆腐のスープ 絹ごし豆腐を使ったちょっと変わったスープが飲みたくなったら、こちらをお試しください。もずくの酸味がほど良く効いたスープです。絹ごし豆腐は荒く手でつぶしながら鍋に入れるため、包丁は不要。もずくと絹ごし豆腐があれば短時間で作れますよ。 ■ヘルシーなのに美味! <デザート>レシピ5つ ・絹ごし豆腐のヘルシープリン 甘いものが味わいたいけどカロリーが気になる、というときはこちらが最適。絹ごし豆腐を使って作るなめらかなプリンです。やさしい甘さで食後のデザートにもおすすめ。ダイエット中のチートデイに食べるのも良さそうですね。罪悪感ゼロで堪能できますよ。 ・ふわふわ豆腐のスフレチーズケーキ ふわふわしたスフレタイプのチーズケーキは根強い人気です。こちらのレシピは、絹ごし豆腐を使うのでヘルシー。また、メレンゲを利用することで、糖質も抑えられます。軽い舌触りですが、チーズの芳香をしっかり感じられます。紅茶やコーヒーと一緒に味わうと至福のひとときを過ごせそうですね。 ・豆腐でヘルシー! もちもち白玉だんごの和スイーツ 豆腐入りの白玉はもちもちやわらかいのが特徴です。茹で小豆を添えたり、きな粉を振ったり、お好みのトッピングで楽しんでくださいね。白玉だんごの基本の作り方さえマスターしておけば、いつでもヘルシー和風デザートが作れますよ。 ・豆腐チュロス 表面はサックリ、内側はもっちりとしたチュロスを自宅で作ってみませんか? 材料は絹ごし豆腐とホットケーキミックスの2つだけです。豆腐を使っているのでヘルシーなのもうれしいポイント。星口金をつけた絞り袋で、棒状や渦巻き型などのチュロスを形成しましょう。子どもと一緒に作るのも◎。 ・なめらか豆腐のデザート 絹ごし豆腐が入っているのか分からないくらい濃厚な味わいの絶品スイーツです。クリームチーズの酸味と、メープルシロップの甘さが絶妙! メープルシュガーを振り、表面がキャラメル色になるまで焦がしましょう。バーナーがない場合は、トースターで焼いてもOKです。そうすることで、風味がアップします。 豆腐は適度な大きさにカットし、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ってから、密封して冷凍すれば、2〜3週間保存できます。ツルッとした食感は失われますが、その分、 味がしみ込みやすくなるというメリットも! 時間のない朝に味噌汁の具として使ったり、炒め物の具にプラスしたりすると良さそうですね。
2023年11月24日大輔は妻の理恵と娘の結衣の3人家族です。理恵の家事は完璧で娘の結衣にも惜しみなく愛情を注いでいます。その甲斐あってか、結衣はとても聞き分けの良い、素直な子です。大輔はこのまま平穏な毎日が続くと思っていたのですが…!? ■過去に関係を持った女性から連絡が! 家事も育児も完璧にこなす妻の理恵。そして、しっかり者の娘に囲まれて絵に描いたような幸せな生活を送っていた大輔でしたが、ある日、一本の電話がかかってきて動揺します。なぜなら、電話してきたのは、大輔が過去に関係を持った女性だったからです。 ■高嶺の花とまさかの結婚 理恵が入社したときから、気になっていた大輔。研修の打ち上げで、一気に距離が縮み、結婚することに。ところが、結婚当初こそ満たされた日々を送っていた大輔でしたが、順調にキャリアップしていく理恵に対して、次第に嫉妬のような感情を抱くようになります。 しかし、理恵は妊娠を機にあっさりと退職。専業主婦になった理恵は、家事・育児を完璧にこなす理想的な家庭を築きます。ですが、大輔はその状況に落ち着かなくなり…。 2年前、理恵が体調を崩したときに、結衣の友だちの愛莉と、その母親の麻美とファミレスで偶然会い、同席にすることに。積極的に大輔に絡む麻美。それに新鮮さを感じた大輔も応えてしまい…。この後の大輔の行動が、想像以上の恐ろしい事態を招くことに! こちらは投稿されたエピソードを元に9月1日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■パーフェクトな妻がいるのになぜ!? 完璧な妻がいるにも関わらず、落ち着かない気持ちになっている大輔に対して読者から批判のコメントが殺到しました。 ・パーフェクトな奥さんに不満って。奥さんは旦那のために家族のために頑張ってるの分からないのかな? ・できない奥さんだったらそれわそれで文句言うくせに…男って逃げ道すぐ作るし卑怯! ・この男は相手がどんな人であろうと不満持ちそう。 ・誰だってないものねだりは多かれ少なかれある。理想の相手でも「贅沢な悩み」の一つや二つあって当然。それに不満をすべて人のせいにして自分は何か努力してるわけ? 少しの違和感も我慢できず自分から破滅するような道選ぶ愚かさよ…。 確かに、理想の相手と結婚して家庭を築いたとしても、贅沢な悩みが出てくるのが人間なのかもしれません。しかし、だからと言って間違った道に進むのは考えものですよね。続いて、育児や家事に手を抜かず、仕事までできる妻・理恵に対しての読者のコメントです。 ・素晴らしい奥さん。今大事にしたいものに注げて努力できる人…この旦那にもったいないよ。 ・なんでこんなのにひっかかっちまったんだ奥さん。 ・あほや。こんな素敵な奥さんなら私が欲しいわ。 最後に、大輔に絡む麻美と、その誘惑にまんまと乗ってしまった大輔に対するコメントをご紹介します。 ・気持ち悪いわ…。 ・子どももいるのに、こんな若い子がやるような駆け引きするのサムすぎるよ。無理すぎる。 ・いい歳して自分に酔すぎてて痛々しい…。20歳前後の調子乗ってる大学生かと思った…その頃ならまだ「黒歴史」で済ませられるのかもだけど…痛すぎる…。 ・子どもの友だちの父親見て、そういう気を起こせるのがすごい。昔から、誰からもチヤホヤされたいタイプなんだろうなぁ。 魔が差したとき、どのように対応するかによってその後の人生が大きく変わってきます。家庭に不満があったとしても、自分の衝動を抑えて、理性を失わなければ大きな問題は起こらないはずです。とはいえ、理性よりも欲望を優先してしまう男女は存在します。さて、誘惑に乗ってしまった大輔は、家族の前でどのように振る舞っていくのでしょうか。 ▼漫画「犯人は誰でしょう?」
2023年11月18日夏美は小学校5年生の娘・葵の中学受験を控えたママです。葵は受験のために塾に通っていて、特進クラスに入っています。そんなある日、旦那さんの仕事の関係で地方に引っ越してしまったママ友・百合奈さんがこちらに戻ってくることになり…!? ■ママ友親子が戻ってくることに やっとの思いで特進クラスに入れた葵。ところが、特進クラスはレベルが高く、葵の成績は思うように伸びず、不安が尽きない夏美。そんなとき、幼稚園時代に仲の良かった百合奈ちゃん一家が久しぶりにこちらに戻ってくることに。久しぶりに百合奈ちゃん親子に会えることを葵も夏美もすごく楽しみにしていました。 夏美はついに百合奈ちゃんと再会。百合奈ちゃんの娘・恵麻ちゃんが中学受験を希望していると聞き、夏美は葵が通っている塾を教えました。 ■“あの人”に知られたくない! 5年生になるまで中学受験対策を一切してこなかったという恵麻ちゃんが、まさかのいきなり特進クラスに! もしこのことが“あの人”にバレたらどうしよう…と焦る夏美でした。 恵麻ちゃんに成績を抜かされたのにも関わらず、まったく危機感を抱いている様子が見られない葵。それに苛立った夏美は、これまで以上に葵に厳しく勉強させることにしました。“あの人”に知られることを恐れて…。 こちらは投稿されたエピソードを元に9月30日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■娘さんと向き合うべき 特進クラスに入れたものの、なかなか成績が伸びない葵に不安を感じる夏美。そんな夏美に対してウーマンエキサイトのインスタグラムに多数の苦言が届きました。 ・教育虐待か。こういう親子世の中多いんだろうな。何のための勉強なのか。親のエゴで引っ張り回される子どもが可哀想。 ・塾の月謝で家計簿睨めっこしなきゃいけない状況なら、無理して受験しなきゃいいのに。 ・中学受験は誰のため? 少なくとも親のためじゃないでしょうね。 ・娘さんと向き合って。 塾に通い、特進クラスまで入ることができた娘に対して、「この問題どうして間違えたの?」なんて言いたくないですよね。娘は娘なりに一生懸命勉強しているはずです。勉強のペースは人それぞれ。その子に合ったペースで勉強を進めていきたいものですね。続いて、百合奈ちゃんの娘・恵麻ちゃんが、いきなり葵と同じ塾の特進クラスに入り、焦る夏美に対するコメントです。 ・え? 本人が勉強して本人が受験するんだよ? 間違えちゃいけない。おかーさんが自分で勉強してその人と競ったら? ・娘のいい所、全部つぶす気か…? ・この母親は何を焦ってるの? 個性も能力も違うんだよ…何を競わせたいの…。 ・何のために中学受験するの? 友人の子どもに勝つためなの? 本来の目的忘れてない? 娘さんを他人と比較して否定し続けると自己肯定感がなくなってしまうよ。 最後は中学受験を経験したり、そのような親子を見かけた読者の体験談をご紹介します。 ・中学受験経験しました! 同じ小学校のクラスから2人、同じ塾に通ってた子がいて、トップクラスの同級生から私の成績がビリだと同じクラスの子に言いふらされたのは辛かったです。ビリはビリなりに頑張って、上を目指して、第二志望校に進学しました。 ・中学受験が悪いとは言わないけど、本人の意思に反する受験や家計がギリギリなのに無理して中学受験するのはやめて欲しい…受験して終わりじゃないのよ。塾代も高いけど、中学高校を私立はとてもお金かかる…お金払えず公立に転校しちゃう人もいるし。中学受験のストレスで荒れる子もいます、私もそうでした。 ・経験者だけど…親が必死になっても子どもがその気にならないと駄目です。しかも上には上がいるからね。上見たらきりないよー。 ・ガストで母親が娘になんでできないのって説教してるの思い出した。ほかの子はできてるのにとか。聞こえる自分が辛くなって早食いして席立った。毒親の一種なんだろ。今も思い出して辛い。 子ども自身が中学受験を希望しているのなら塾に入れて成績アップを目指すのはもちろんひとつの手です。しかし親の希望を子どもに押し付けていないかよく考えて子どもとじっくり対話する機会を設けることが大切なのかもしれません。さて、夏美と葵はどのように中学受験を乗り越えていくのでしょうか。そして“あの人”とは一体…!? ▼漫画「中学受験は誰のため?」
2023年11月17日あの料理を「もう一度、味わいたい」と思ったときに、パッと思い出すのは、その料理の味ではないでしょうか。しかし、 独特の食感がくせになり、何度も味わいたくなる一品も。 今回は、コリコリ食感がたまらないレシピを25選ご紹介! タコやクラゲ、漬物、砂肝、キクラゲといった食材を使った料理は、 コリコリとした食感がアクセントになり、後を引きます。 いずれも、ごはんのおかずとしてはもちろん、おつまみにもぴったりです。歯応えのあるものが味わいたい、と思ったら、ぜひ作ってみてくださいね。 ■超簡単!【10分以内で作れる】コリコリ食感レシピ8選 ・コリコリたこわさ たこわさとキュウリ、大根を和えるだけで完成のお手軽レシピ。タコのコリコリ食感と、キュウリのシャキシャキ食感のコラボがたまりません。ワサビのピリッとした辛さもアクセントに。さっぱりとした味わいで、ビールや日本酒のおつまみにもおすすめです。刻みのりを散らすと、風味豊かに仕上がります。 ・コリコリクラゲのからし和え 塩クラゲのコリコリとした食感をお楽しみあれ! 合わせ酢のボウルに塩クラゲ、キュウリを加えて和えるだけで作れます。あと1品ほしいときや、急ぎでおつまみを用意したいときに最適です。酸味と甘みのバランス抜群で、何度も作りたくなりますよ。 ・さつま揚げとたくあんの炒め物 甘酸っぱいたくあんとさつま揚げを炒めます。たくあんの食感とさつま揚げのしっとり感がちょうど良いバランス。ごはんがもりもり進む一品です。お弁当の隙間埋めにも使えますよ。ゴマを振ると、風味がアップします。 ・しば漬け納豆 ごはんをたっぷり食べたいときのおかずにイチオシなのがこちら。しば漬けと納豆に、しょう油を混ぜ合わせればOKです。しば漬けは納豆くらいの大きさにカットすると、なじみやすくなります。ごはんに乗せて食べるのもアリです。いつもの納豆にひと工夫加えたいときにもよさそうですね。 ・茎ワカメのマスタード和え 茎ワカメの新しい食べ方に挑戦してみませんか? 調味料にマヨネーズや粒マスタードを使うため、少し洋風な味わいです。茎ワカメのコリコリ食感も効いています。和風・洋風どちらの献立にも合いますよ。茎ワカメの塩抜きは忘れないようにしましょう。その工程を抜いてしまうと、仕上がりが塩辛くなってしまいます。 ・カリフラワーのペペロンチーノ コリコリ食感が堪能できる野菜と言えば「カリフラワー」です。このレシピでは、カリフラワーをニンニクで炒めます。調理している最中から、良い香りが漂ってきますよ。赤唐辛子の量はお好みで調整してくださいね。ワインとのペアリングも最高です。 ・砂肝とニラのオイスターソース和え コリコリお肉の代表格「砂肝」。その独特な食感は中毒性があり、ハマる人も少なくありません。使い材料は、砂肝とニラだけ! オイスターソース、ゴマ油の香ばしさが食欲をそそります。食材の旨みが凝縮された一皿です。 ・子持ち昆布 コリコリだけでなく、プチプチとした食感も同時に楽しめるのは、子持ちコンブならでは。美味しく食べるコツは、しっかり塩抜きをして、つけダレに1〜2日漬けること。やや手間がかかりますが、贅沢な味わいに仕上がりますよ。おもてなしやお正月にもぴったりです。 ■ビールと好相性なコリコリ食感の【おつまみ】レシピ3選 ・鶏軟骨のコリコリ揚げ コリコリ食感で人気の鶏軟骨の唐揚げは、ビールのおつまみに欠かせません。鶏軟骨に薄く片栗粉をからめ、熱した揚げ油でカラッと揚げましょう。揚げたてをレモンを搾ってから召し上がれ! 居酒屋の味を自宅で再現できますよ。 ・砂肝の甘辛ニンニク炒め みんな大好きな甘辛い味つけ。砂肝とニンニクを炒め、砂肝の切れ込みが開いてきたら調味料を加えて、汁気がなくなるまで炒め合わせます。味がしみ込んだ、香りの良い一品が出来上がりますよ。レモンを搾ってさっぱりと味わうのも◎。 ・豚軟骨(パイカ)とゴーヤのカレー揚げ 豚バラ軟骨のことをパイカと言います。1頭からとれる量は、なんと数グラム。豚の希少部位のひとつなんです。そんなパイカをカレー風味の揚げ物にします。ごはんとの相性もピカイチですが、ビールとの相性は最高レベル! ぜひおつまみとして味わってみてくださいね。 ■夕食の献立にも! コリコリ食感の【主菜】レシピ5選 ・卵とシメジのチリ炒め ふわふわの卵とコリコリしたキクラゲが美味しいハーモニーを奏でてくれますよ。スイートチリソースを加えて、エスニック風に簡単アレンジ。パンと一緒に食べるのもおすすめです。仕上げにパクチーを添えると、より南国感が出ます。 ・ホタルイカとキクラゲのオイスター炒め ホタルイカの旨みたっぷりの炒め物です。キクラゲのコリコリ食感が小気味良いアクセントに。スナップエンドウの甘みも堪能できます。食感があるものが食べたい、と思ったら、ぜひお試しを。 ・キクラゲの炒め物 料理の主役になることが少ないキクラゲを存分に満喫できる一品です。豆苗、ニンジン、白ネギ、ショウガ、薄切り豚肉と一緒に炒めます。キクラゲをたっぷり入れることで、存在感がアップ。最後にふわふわ卵を加えれば、食べ応えのある、具だくさんなおかずになりますよ。 ・豆モヤシのペッパー炒め コリコリとした豆モヤシを使うヘルシーな一皿。豆モヤシをニンジン、ピーマンと炒め合わせます。シンプルな料理ですが、調味料のウスターソースのコクが全体に行き渡り、くせになる味です。低カロリーなので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられますよ。 ・コリコリつくねバーグ 鶏の軟骨入りのつくねは、噛めば噛むほど旨みがあふれ出し、コリコリ食感も相まって満足度が高いです。そのため、やわらかいつくねとは違っや食感を味わいたいときにもってこい。鶏軟骨は粗めに刻むのがポイントです。ちょうど良いコリコリ感になります。 ・鮭とブロッコリーのクリームシチュー 寒い季節にぴったりなクリームシチュー。熱々を味わいたくなりますよね。こちらのレシピでは、ブロッコリーが食感のアクセント。仕上げにレンジで加熱したブロッコリーを加えるのがコツです。ぜひブロッコリーのコリコリとした食感も楽しみながら召し上がりください。 ■新感覚! コリコリ食感の【主食】レシピ2選 ・コリコリ中華巻き 3種類のコリコリクラゲの中華巻き。細く巻くため食べやすいのが魅力です。ごはんの黒酢が中華風によく合います。梅クラゲとグリーンアスパラなどを巻くため、どれも彩り鮮やか。おもてなしに喜ばれそうですね。パーティーの持ち寄りにもどうぞ。 ・鶏レバー麦ご飯チャーハン 栄養満点のチャーハンです。キュウリのシャキシャキ感、砂肝のコリコリ感、レバーと納豆のもっちり感を一度に堪能できます。チャーハンにすることで、納豆の粘りがなくなりため、納豆が苦手な人でも食べることができるかもしれません。スタミナをつけたいときにも向いているチャーハンです。 ■味わい深い、コリコリ食感の【スープ】レシピ6選 ・クラゲのみそ汁 みそ汁の具にクラゲを!? と思うかもしれませんが、これが美味しいんです。比較的やわらかい具を使うことが多いみそ汁に革命を起こしてくれますよ。クラゲのコリコリとした食感を楽しみながら飲んでくださいね。家庭の定番料理に加えたくなりそうです。 ・カリフラワーのミネストローネ ミネストローネにカリフラワーをイン! 玉ネギとキャベツの甘み、ベーコンの旨み、カリフラワーのコリコリ感が混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。夕食や昼食の献立に取り入れるのも良いのですが、朝食としてパンと一緒に味わっても◎です。 ・豆腐と塩ワカメのスープ 噛むとコリッとした食感の塩ワカメ。豆腐と一緒にスープにすると、洋風や和風はもちろん、中華風、韓国風など、どんな料理にも合う一杯に。シンプルでくせのない味わいなので、老若男女問わず、飲みやすいです。 ・春雨とツナのスープ 春雨とツナという意外な組み合わせが新感覚です。そこにキクラゲのコリコリ食感が加わり、見た目よりも食べ応えがあります。味つけは中華風で、ほど良い濃さ。中華献立だけでなく、和風献立にもマッチします。 ・ふんわり卵スープ ショウガの効いた卵スープに、キクラゲを忍ばせて。ふんわりとした卵とキクラゲのコリコリ食感の合わせ技がやみつきに! 飲み進めていくと、体の内側からポカポカと温まってきますよ。刻みネギをトッピングすると、彩りがアップします。 ・ワカメのチキンスープ コリコリとした鶏砂肝を入れるチキンスープ。食物繊維たっぷりのワカメと鉄分が豊富な鶏砂肝、タンパク質を多く含む豆腐を一緒に摂ることができます。やさしい味わいで、あっという間に飲み干してしまいそうです。 料理の味はもちろん、食感を楽しむのも良いものです。お酒のあてに、ごはんのおかずに、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして作ってみてくださいね。コリコリ食感の虜になってしまうかもしれませんよ。
2023年11月15日ツルッと喉ごしが良いうどんは、ほかの料理と比べて調理時間が短く、1年を通して多彩な味わいを楽しめるのが魅力です。冷凍うどんを常備しておくと、ランチに夜食にパッと使えてとっても便利ですよね。 この記事では、人気のうどんレシピを35品厳選してご紹介します! 冷たい・温かいうどんはもちろん、焼きうどんや変わり種うどんも登場! いずれのレシピも簡単に作れるのがポイントです。ぜひお試しください。 ■基本からあんかけまで、温かいうどんレシピ10選 基本的なレシピから、あんかけうどんレシピまで幅広くご紹介。食べ進めるうちに体の内側からポカポカと温まってきますよ。 ・基本のきつねうどん おうどんの王様、きつねうどんは、甘い油揚げとネギでシンプルに。あんかけにすれば、とろみがついて、よりホカホカに仕上がります。 ・ゴマ油香る 鶏のうま塩うどん 具材を切って煮るだけの簡単レシピがこちらです。ごま油の良い香りが食欲をそそります。ボリュームアップしたい場合は、お好みの野菜をプラスしても問題ありません。 ・カレーうどん めんつゆを使った10分でできるカレーうどんです。ネギたっぷりで絶品。残ったカレーを使っても、もちろん大丈夫。子どもから大人まで大満足できそうです。 ・あんかけ卵うどん 本格的なあんかけうどんもめんつゆを使って簡単に作れます。とろみを加えて、ショウガを効かせることで、体の芯から温まる一品に。お好みの量の青ネギととろろ昆布をのせてくださいね。 ・酒粕クリームうどん 酒粕を加えたクリームソースはとっても上品な香りが特徴です。スモークサーモンの塩気で味を引き締めます。仕上げに、水菜を盛って、ユズ皮をすりおろしながら散らしましょう。 ・タラコあんかけうどん すりおろした長芋が入ったあんかけは、とろとろふわふわです。豆腐を入れることで、体に優しい味わいに。仕上げに、もみのりを散らすと、風味が増します。 ・お揚げのあんかけうどん 青ネギと生姜であったかポカポカになるうどんです。寒いシーズンはもちろん、風邪気味のときにも最適。このレシピでは、シメジを使っていますが、エリンギやエノキなどでも◎です。 ・キノコおろしうどん キノコの風味たっぷりのだしをかけたうどん。仕上げに、大根おろしとユズをかけてさっぱりといただきましょう。昼食や夕食のほか、夜食にもオススメです。 ・釜あげうどん 具とタレにひと工夫、加えることで、より美味しい一品に。野菜をたっぷりと味わえるのもうれしいポイント。うどんは消化が良いため、胃腸の調子がイマイチのときも安心して食べられます。 ・ほうとう風うどん 簡単にできるのに、具沢山で食べ応えがある、ほうとう風うどんです。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がりください。ホッとする味わいが魅力です。 ■手軽に作れる、冷たいうどんレシピ10選 夏にもってこいな冷たいうどんから、きつねうどん、薬味たっぷりでヘルシーなうどんなど、バリエーション豊富にピックアップしました。 ・冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん 冷凍うどんを使った10分で完成するレシピです。サバの味噌煮缶と納豆を混ぜてうどんにのせるだけ! 薬味をたくさんのせることで、食欲増進にもつながります。 ・薬味たっぷり冷やしうどん ミョウガ、貝われ菜、大根おろしなど薬味を好きなだけのせて味わえる、冷やしうどんです。さっぱりとしていて、食べやすいのがうれしいところ。暑い日のランチにも最適です。 ・肉味噌うどん 冷凍うどんを使った10分でできる、肉味噌うどんです。赤みその甘辛に味付けた肉そぼろはうどんと相性抜群! サッと作れてスタミナ満点で一石二鳥です。 ・モロヘイヤのトロトロうどん ねばりのあるモロヘイヤととろろ昆布を使った一品。とろとろの汁がうどんとよくからみます。お好みの量のネギを散らしてから、召し上がりください。 ・ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん 火を使わず作れるお手軽レシピがこちら。生で食べるピーマンの食感も新鮮です。たった5分で作れるので、ゆっくりしたい休日のランチタイムにぜひ。 ・冷凍トマトの冷やしうどん 冷凍しておくと何かと便利なトマトは、シャーベット状にすることで、ひんやり感がアップします。麺つゆとの相性も良く、やみつきになる美味しさ。夏の定番メニューに加えたくなりそうです。 ・ユズ明太うどん 茹でた冷凍うどんに、明太子とポン酢などを混ぜ合わせるだけのスピードメニュー! 仕上げにお好みで、刻みネギと白ゴマを散らしましょう。さっぱりとした味わいで、暑い季節にピッタリです。 ・冷やし月見とろろうどん とろろと卵黄と梅干をのせた冷たいうどん。大和芋のネバネバ感や、梅干しの酸味で、食べ進めるうちに、体の内側から元気になりそうです。夏バテ予防にもオススメ。 ・ツナとアボカドの温玉サラダうどん ツナとアボカドの洋風とユズコショウの風味が絶妙にマッチしたサラダうどんです。野菜はオクラやキュウリ、ワカメ、貝われ菜を使ってもオッケー。美味しくいただけます。 ・冷やしきつねうどん 甘辛く煮た油揚げをのせた冷たいぶっかけうどん。シンプルな具材なのに、時間がたつとまた味わいたくなるのが不思議です。甘さはお好みで調整してくださいね。 ■リピート必至! 焼きうどんレシピ10選 焼きうどんのレシピは、想像以上にバラエティ豊富。一度味わうと、リピート必至の絶品レシピが盛りだくさんです。 ・ユズコショウ風味の焼きうどん ユズコショウが香るあっさりとした野菜たっぷりの焼きうどんです。電子レンジを使うことで、大幅な短縮が可能に。お好みの量のかつお節を散らしてくださいね。 ・ザーサイ焼きうどん ザーサイの塩気を上手に活用することで、絶品に仕上がります。プチトマトの酸味もアクセントに。いつもと違ううどんが食べたくなったら、ぜひお試しを。 ・豚キムチ焼うどん 冷蔵庫の余った食材で作れる焼きうどんがこちら。人気の豚キムチと焼きうどんのコラボレーションは最高です。最後にしょうゆを少したらしてからどうぞ。 ・高菜マイタケ焼きうどん 高菜漬が香ばしい、焼きうどんです。ナンプラーのクセのある香りがまたよく合います。女性であれば、お昼ごはんにちょうど良い量です。パクパク食べられますよ。 ・みそ焼きうどん 日本が世界に誇る発酵食材「みそ」を使った一品です。合わせみそのやわらかい風味がうどんとベストマッチ。うどんはこしのある冷凍うどんを使うと、より美味しいです。 ・サッパリ焼きうどん ポン酢しょうゆで味つけをした、サッパリとした焼うどん。毎日食べても飽きがこない味です。かつお節の香りと大葉の爽やかな風味がたまりません。 ・海鮮焼きうどん 海鮮の旨味がギュッと詰まった焼きうどんです。ボリューム満点で、育ち盛りの子どもも大満足! いつもより奥行きのある味わいを堪能したいときは、ぜひお試しください。 ・究極のシンプル焼うどん ネギがたっぷり入った究極にシンプルな焼きうどんです。マヨネーズやかつお節などのトッピングが名脇役に。小腹が空いたときや夜食にも良さそうです。 ・焼きカレーうどん 子どもが大好きなカレー味のうどんです。野菜がたっぷり入っていて、栄養バランスも抜群。辛さを抑えたい場合は、前日のカレーの残り(小さな子どもがいる場合は、甘口など)を入れて味つけするといいかもしれません。 ・野菜たっぷり焼きうどん 辛いもの好きなら、一度は味わいたい焼きうどんです。豆板醤のピリリとした辛さが後を引きます。よりボリューミーに仕上げたいのなら、具材にキャベツを追加すると良さそうです。 ■新感覚がやみつきに、変わり種うどんレシピ5選 うどんという食材の無限の可能性を感じるレシピが目白押しです。どのレシピも満足度が高く、美味しいため、トライする価値あり。 ・イタリアンうどん うどんがイタリアンに!? 意外性のあるレシピがこちらです。仕上げに、トマトソースをかけ、卵黄をのせましょう。お好みで、粉チーズを振り、イタリアンパセリを飾ってくださいね。 ・プルコギ釜玉うどん 甘辛い味が人気の韓国料理「プルコギ」はうどんとも好相性。ご飯でなく、あえてうどんと食べることで、新しい美味しさを発見できそうです。スタミナ満点で男性からも喜ばれます。 ・ディップのっけうどん 冷やしうどんに2種類のディップをのせたアイデアメニューです。一度に2つの風味を楽しめます。香ばしく炒った松の実は、どちらのディップとも相性が良く、香ばしさをプラスできます。 ・エスニックチキンうどん 鶏のささ身から出るだしがくせになる美味しさです。高タンパクで低カロリーだから、ダイエット中でも安心して食べることができます。ヘルシーで美味しいうどんをぜひご堪能ください。 ・キムチとうどんのミニお好み焼き風 キムチとうどんがお好み焼きに? 全部の材料を混ぜて焼くだけの簡単メニューですが、パリパリになったうどんの虜になりそうです。余ったうどんで作るのもいいでしょう。 「今日は何を食べよう」「うどんの味つけがマンネリ化している」「いつもと違ううどんに挑戦してみたい」。そんなときは、ぜひ今回、ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。
2023年11月02日田野倉唯子は夫の誠太と1歳の息子の涼と暮らしていて、月に何度か義実家に遊びに行きます。この日もいつも通りに義実家を訪ねると…!? ■お義兄さんの結婚について相談され… どうやら、お義母さんの悩みはお義兄さんに良いご縁がないことのようです。そして、お義母さんから唯子の知り合いを紹介してもらえないかと頼まれ困惑します。そんなとき、助け舟を出してきたのは、夫ではなく、まさかのお義兄さんでした。その言動からも、あまり結婚願望があるように見えなかったお義兄さん。しかし、それから1週間後、お義兄さんが突然、唯子たちの自宅を訪ねてきて…!? ■義兄の結婚条件にドン引き! 唯子が仕事から帰宅した平日の忙しい時間帯に、いきなり訪ねてきたお義兄さん。どんな用事かと思えば、「結婚相手の条件」が書かれた紙を渡してきました。お義兄さんが書いた目を疑うような条件にドン引きする唯子。とりわけ、唯子が不妊治療の末に高齢出産したことを知っていながら、「子どものためにも、できるだけ若い女性がいい」というお義兄さんにイライラしました。 さらに、正社員であれば家事育児はできなくていいと言うお義兄さん。その理由を聞くと、お義兄さんは家事はすべてお義母さんに任せるつもりだと言い放ち、唯子は唖然とします。 唯子のイライラがピークに達したとき、夫の誠太が帰宅。お義兄さんが書いた「結婚相手の条件」を夫に見せました。この後、お義兄さんは完全に婚活をこじらせて、大波乱の展開に! こちらは投稿されたエピソードを元に8月23日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■もし、この条件を女性側が出したらお義兄さんは…!? 自分のことを棚に上げて、目を疑うような結婚相手の条件を提示してきたお義兄さんに対して読者から呆れ混じりの批判が殺到しました。 ・かなり難しい案件ですね。はっきり言っていないよ。 ・この条件、女性側が出してきたら、兄ちゃんカスリもしないよね。 ・女性側のこともだけど、お母さん側が同居しないって言う可能性を全然考えたことないのかな? 母親をなんだと思ってるんだか。 ・わかりやすいくらい「結婚できない男」って感じだな‥自分を棚に上げて人に求めてばっか! 確かに女性側がこのような条件を提示してきたら、お義兄さんはまったく当てはまらないですよね。残念ですが、相手に対する理想だけが高い男性が結婚できる可能性は限りなく低いでしょう。続いて、唯子に知り合いを紹介してもらえないかと頼んだお義母さんに対するコメントです。 ・「あ〜私の友達みんな30代なんで!」ってその場で断る。 ・うちも未婚の従姉妹に誰か紹介してと伯母から言われるんだけど、身内を紹介するの嫌。 ・まだこんな義兄になんて誰も紹介したくないよ。 ・知り合いを紹介したら親戚の集まりのときとか気まずいから嫌だわ。 最後に義理の家族に悩んだ経験があったり、身近にそのような人がいた読者の体験談をご紹介します。 ・僕は婿だったんですけど、同居当初からいきなり八つ当たりがすごかったです。 ・子どもが熱を出すと、うちにはこんな弱い子はいない、だからどこの馬の骨がわからない人間と結婚したらダメなんだ。と歯も磨かないだらしない義家族に言われた。そしてうちの家系図だと巻紙持ってきた。すごいなぁと思ったがそれは見栄っ張りの旦那のおじいさんが由緒正しいと見せるために作ったもの。しばらくすると紙質悪くてぼろぼろになった。一番古いところ見たらどこかのお姫様が四国に流れ着いたから始まってやんの。そっちこそどこの馬の骨かわからんやろ? と突っ込みたかったわ。 ・元義兄はどうやらおかしなところからお金を借りていて、そのために姉の貯金を使い切り、姉が泣いて実家にお金を借りに来たりしていた。勝手に子どもの学資保険を解約して返済にあてたり…。自家用車は姉名義でのローンだったことが発覚。離婚の話し合い時には、姉名義で勝手に300万近くの借金まであった。本人の借金と合わせて1000万近くあったようだけれど、私はかかわらず話もシャットアウトして知らんふりした。姉は離婚した。その直後、どうやら元義兄は、駅近くの3階建て住居持ちの子ども3人育て切った女性のところに婿入りしたらしい。苗字変わったらしい…。 自分のことを棚に上げて、結婚相手に対する条件が異常に厳しい人は男女ともに存在します。そのようなケースでは、その人が自分を冷静に見つめ直せるようになるまで変化は期待できそうもありません。果たして、唯子のお義兄さんは変化できるのでしょうか。 ▼漫画「義兄のトンデモ結婚条件」
2023年10月26日茜は3歳の息子、8カ月の娘、そして夫の浩司とタワマンに4人暮らしです。夫婦喧嘩も一度もしたことがありませんでした。あの出来事が起こるまでは…。 ■夫のパソコンから出てきたのは!? 夫は穏やかで優しく、仕事に一生懸命で家事や育児にも協力的。茜は家族の時間はもちろん、夫婦の時間も大事にしてきたつもりでした。夫が隠し事をするなんて考えられません。しかし、夫のパソコンから出てきたのは高級ホテルでの2名の宿泊履歴。その日、夫が国内出張だった記憶はありません。 ■夫のスマホに謎の通知が! 茜は夫に直接聞いてみることに。すると、夫が謝ってきて、自分の誤解だとわかり、安心しました。一瞬でも夫の浮気を疑ってしまった自分を恥ずかしく思う茜でしたが…。 その週に、高校からの親友、沙織に会った茜。沙織は言い方はきついけれどいつも茜を気にかけてくれる素敵な人です。そんな沙織と楽しく会話していると、突然、娘がイヤイヤ発動中だと夫から呼び出しが! 帰宅した茜は夫のスマホに届いた謎の通知を見てしまいます。これは、これから起こる波乱の序章に過ぎませんでした…。 こちらは投稿されたエピソードを元に8月16日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■この夫が白ってありえる!? 夫のPCを使ったことで、高級ホテルでの2名の宿泊履歴が出てきて、夫の不倫を疑い始めた茜。その一連の流れに、読者から率直な感想が届きました。 ・これでも白だった展開がこの世の中にあるんだろうか。 ・パンドラの箱を開けてしまったか。 ・パンドラの箱のセキュリティが甘すぎる。夫さん、ぬからないでくれ。休日にしっかり家族といてくれて優しい夫なら不満はない。墓場までのその幸せでいさせてくれよと思う。 ・あ〜…嫌な予感。 確かに知らないでいた方が良いこともたくさんありますよね。しかし、知ってしまったからには、何もしないでいるのは難しいでしょう。その後、夫に直接問いただした茜に対して寄せられた読者のコメントをご紹介します。 ・怪しいなって思ったらすぐに聞かないで、様子をみた方がいいんじゃないかな。気を付けるようになったらボロが出にくくなるよ。 ・怪しさしかないんすけど…。私だったら「そんな先輩いたっけ? 名前は? もう赴任先に帰ったの?」って聞いちゃいそう。 ・他人の旅行のホテルの予約なんてしないね。ネット予約だとドタキャンされても取りっぱぐれないように会員登録してカード払いじゃん。後でお金の精算とかめんどくさいことするなら自分で予約するよ。 ・奥さん、箱入りお嬢様です? 都合よくそんな日に宿泊予約取らないでしょ。人に予約取らせる人、出会ったことないよ。 最後は茜の親友、沙織に対する読者のコメントです。 ・お友達、旦那とは気が合わないって感じてたみたいだけど、どこかで旦那の胡散臭さを感じていたのかもしれないね。 ・お友達は、何も言えないと言うわりに結構はっきり言ってたような…? ・同性キャラが主人公、友達と出てきたけど、どっちにも一切共感できない。幸せですって言ってる友達を否定する友達ってイヤだ。既婚マウント発言とも取れる話しをしれっと言う主人公もヤダ。よくこんな感じで友達関係成立してたな…。『私が言うのもなんだが…』って雰囲気ながら、ズバズバ失礼発言する友達みたいだから、主人公が余程の天然か無自覚の無神経なんか? 夫の不倫を疑うようなPCの履歴やスマホの通知を見てしまったら、どうするのがベストなのでしょうか。茜の夫のようなタイプは、決定的な証拠がない限り、不倫を認めるとは考えられません。果たして、茜はこの不安な状況をどのように打破していくのでしょうか? ▼漫画「知りたくなかった夫の嘘」
2023年10月25日体の芯からポカポカと温まる「豚汁」は、 野菜たっぷりで栄養バランスが良く、食べ応えも十分 な、寒い季節の優秀メニュー。そこでこの記事では、豚汁の基本の作り方のほか、簡単&時短・具だくさん・アレンジレシピなど【25選】をご紹介します。 豚汁は大きな鍋いっぱいに作ってもOK。 翌日以降も美味しく食べられます。 ぜひ気になるレシピにチャレンジしてみてくださいね! ■旨味がしみわたる! 豚汁の作り方 【材料】(4人分) 豚肉(薄切り) 100~120g 大根 4cm ニンジン 1/4本 ゴボウ 1/2本 シイタケ 2枚 板コンニャク 1/2枚 刻みネギ 大さじ3 だし汁 800ml みそ 大さじ3~4 ゴマ油 大さじ1 一味唐辛子または七味唐辛子 適量 【下準備】 ・豚肉はひとくち大に切る。 ・大根は皮をむいて縦4つに切る。ニンジンは皮をむいて縦半分に切り、5mm厚さの半月切りにする。 ・ゴボウはたわしできれいに水洗いし、斜め薄切りにして水に放つ。 ・生シイタケは汚れを拭き取り、石づきを切り落として軸と笠に分ける。軸は縦に裂き、笠は4等分に切る。 ・板コンニャクは水とともに小鍋に入れて中火にかける。煮立てば水に取り、臭みを抜く。ほかの材料に大きさを合わせ切る。 アク抜き済みのコンニャクの場合は必要ありません。 【作り方】 1、 鍋にゴマ油を強火で熱し、豚肉が白っぽくなるまで炒める。大根、ニンジン、ゴボウを炒め合わせ、シイタケ、コンニャクをさらに炒め合わせる。 2、 全体に炒められればだし汁を加え、煮立てばアクを取る。具が柔らかくなるまで8~10分煮る。 3、 みそを溶き入れ、刻みネギを加え、再び煮立てば火を止める。 4、 器によそい、お好みで一味唐辛子または七味唐辛子をかける。 具だくさんの豚汁は具の大きさをそろえ、火の通りにくいものから順に入れると、出来上がったときに全部の具がちょうど良い煮え加減になりますよ! ■15分以内で作れる【簡単&時短】豚汁レシピ5選 ・包丁を使わずできる! 具だくさん豚汁 食材は包丁を使わず、手でザックリちぎるのがポイントです。豚肉のほか、木綿豆腐、シイタケ、モヤシ、キャベツが入っていて食べ応えがあります。だし汁がない場合は、和風だしの素と水を加えてくださいね。ご飯とこの豚汁で立派な一食になりますよ。 ・まろやか豚汁 甘酒入りのまろやかな豚汁です。材料をゴマ油で炒めて、だし汁を入れ、具が柔らかくなるまで10分ほど弱火で煮ます。そして、甘酒を加えてひと煮たちさせ、みそを溶き入れれば完成です。お好みで、七味唐辛子やユズの皮などを加えても美味。あっという間に作れる簡単レシピ…ぜひお試しください。 ・具だくさん豚汁 豚バラ肉の旨味がギュッと詰まった豚汁。大根、ニンジン、ゴボウといった根菜たっぷりでお腹いっぱいになりますよ。仕上げに、一味唐辛子を振ってから召し上がれ! ご飯がもりもり進みそうです。栄養満点で育ち盛りの子どもにもオススメ。 ・ベーコンの豚汁 いつもの豚肉をベーコンに代えて手軽に。ベーコンから出るだしも格別です。仕上げにお好みで、刻みネギを散らし、一味唐辛子を振ってからいただきましょう。子どもから大人まで大満足できますよ。冷蔵庫の残り野菜をプラスしても良さそうです。 ・キノコ豚汁 キノコはお好みのものを使ってOKです。豚バラ肉でコクのある味わい深い一品に。パパッと作れるのに、食べ応えがあり、美味しくお腹を満たせますよ。一度味わうとやみつきになりそうです。ぜひ作ってみてくださいね。 ■一杯で大満足【具がたっぷり入った】豚汁レシピ7選 ・豚汁の具だくさんレシピ 豚汁の具材に悩んでいる人のヒントになるレシピです。さまざまな具材の旨味がギュッと詰まっていて、パクパクと食べられる美味しさ。仕上げに、刻みネギを散らし、一味唐辛子を振ってから召し上がってくださいね。何度も作りたくなりそうです。 ・根菜豚汁 肉&野菜が盛りだくさんの豚汁です。根菜が体をポカポカと温めてくれますよ。お好みで、一味唐辛子や七味唐辛子を振っていただきましょう。朝食や夜食にもピッタリです。お鍋いっぱい作っても美味しく消費できますよ。 ・野菜たっぷり豚汁 ゴボウやニンジン、キャベツなどがたっぷり入った豚汁。この一品で野菜不足を解消できそうです。もちろん、冷蔵庫に残った野菜をプラスするのもアリ。ボリューム満点で子どもから大人まで大満足できますよ。モヤシを使うことで節約にも。 ・プチ贅沢な具だくさん豚汁 だし汁に野菜の旨味が加わった贅沢な豚汁です。最後に七味唐辛子を入れてピリッとさせるのがポイント。根菜や芋類がゴロッと入っていて、寒い冬に味わいたい一品だと言えます。具材に味がよりしみ込んだ翌日に味わうのも乙です。 ・具だくさんのきんぴら豚汁 きんぴらの具材を使って豚汁に。豚肉のほか、大根、ニンジン、ゴボウ、青ネギが入っていて、なかなかの食べ応えです。さらにボリュームアップしたい場合は、キノコ類や芋類を追加してもいいでしょう。青ネギの香ばしさがアクセントになった一杯です。 ・たっぷりゴボウの豚汁 食物繊維が豊富なゴボウがたっぷり入った豚汁。ゴボウ以外にも白ネギ、シメジが入っています。もっと具だくさんにしたい場合は、コンニャクや豆腐、ニンジン、ジャガイモなどをプラスするのも◎です。 ・夏野菜の豚汁 根菜をメインの食材にすることが多い豚汁ですが、こちらのレシピでは夏野菜を使います。ナス、ニンジン、ミョウガでさっぱりとした味わいです。暑い夏に食べる豚汁もまた一興。夏の残り野菜の消費にも役立ちそうですね。 ■具や調味料を【アレンジ】した豚汁レシピ8選 ・すいとん入り豚汁 もちもち食感がたまらないすいとんが入った具だくさんの豚汁です。煮崩れたカボチャのほのかな甘さもアクセントに。すいとんは、耳たぶくらいの柔らかさになるように、水を調節してください。この一杯でお腹を満たすことができそうですね。 ・やわらか小芋の豚汁 小芋は少し大きめに切ることで、ホクホク食感を楽しめます。こちらのレシピでは、田舎みそを使用。やさしい味わいの豚汁を堪能できますよ。根菜がゴロゴロと入っていて、食べ進めていくうちに、体が温まるのも魅力です。 ・キャベツ豚汁 キャベツの芯まで柔らかく煮込んだ、食材を無駄にしない豚汁です。食材は、キャベツと豚肉の2つだけ。シンプルですが、キャベツの甘みと豚肉の旨味がギュッと詰まっていて、何度も味わいたくなります。節約したいときにも最適です。 ・キムチ豚汁 豚汁にキムチを入れてトロトロに仕上げます。豚とキムチは相性抜群。豚肉の旨味とキムチの辛味が混ざり合い、後を引く美味しさです。いつもの豚汁に飽きたら作ってみてくださいね。新しい風味を堪能できますよ。 ・キムチ豆乳豚汁 豆乳を加えることで、コクとまろやかさがアップ。キムチのシャキシャキ食感も小気味良いアクセントになります。ご飯がもりもりと進みそうですね。これまでとは異なる風味の豚汁が味わいたくなったら、ぜひトライしてみてください。 ・トック入り豚汁 トックを入れたボリューム感のある豚汁です。豚肉、大根、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、板コンニャクも入っていて具だくさん。スープとしてはもちろん、主菜としても活躍してくれますよ。また、具の大きさをそろえ、火の通りにくいものから順に入れると、出来上がったときにすべての具がちょうど良い煮え具合に! ・白みその豚汁 白みその甘さを生かした一品です。鍋にだし汁を中火で熱し、煮たったら豚肉を入れ、アクを取ります。そして、里芋、大根、ニンジン、レンコンを加え、再び煮たったら中火で10分煮ましょう。白みそを溶き入れ、刻みネギを加え、ひと煮たちしたら完成です。里芋と白みその相性の良さを実感できますよ。 ・塩麹豚汁 こちらのレシピでは、みその代わりに塩麹を使います。やさしい味わいで、食べやすいのがポイント。塩麹で作る豚汁を家庭料理のレパートリーに加えたくなるかもしれません。具材はお好みのものを使っても大丈夫! ネギをのせてからいただきましょう。 ■新しい風味を堪能できる、豚汁の【変わり種】レシピ5選 ・ホッとする美味しさ! 豚汁うどん 豚肉や野菜がたっぷり入った豚汁うどんを作ってみませんか? みそ味でホッとする味です。残った豚汁で作ることもできます。仕上げにお好みで、ユズ皮を添えて刻みネギを散らし、一味唐辛子もしくは七味唐辛子を振ってくださいね。 ・モヤシと豚肉のトロミみそ汁 モヤシに小麦粉をからめてトロミをつけた、豚汁のようなみそ汁です。節約食材のモヤシが大活躍! 寒い日の朝食にも良さそうです。みそ汁のレパートリーを増やしたいときにもオススメ。お好みで、粉山椒を振ってからどうぞ。 ・鶏汁 定番の豚汁の豚肉を鶏肉に代えて、鶏汁に。鶏のだしはみそと好相性です。材料を切って煮るだけで作れるので、手間いらず。コクのある汁物が飲みたいと思ったら、ぜひチャレンジを。夜食にも良さそうです。 ・塩豚汁 豚汁とは異なる味わいの塩豚汁です。あっさり塩味のスープが豚肉の旨味を引き立てます。大根の大量消費にもピッタリです。材料を炒めて、煮るだけなので、パパッと作れるのもうれしいところ。パンとの相性も良い一品です。 ・そぼろで作るすまし風豚汁 鍋に豚ひき肉、酒を入れ、中火でポロポロになるまで炒めることで、肉の臭みを軽減できます。ホロホロのニンジンと大根もたまりません。最後に、刻みネギをのせ、七味唐辛子を振ってから召し上がってくださいね。 具や調味料に少しアレンジを加えるだけで、新しい風味の豚汁を楽しめます。いつもとは一味違う豚汁を作り、豚汁レシピのレパートリーを広げるのもいいかもしれません。あったか豚汁を食べて、冬の寒さを吹き飛ばしましょう。
2023年10月20日幼い頃から憧れていたウェディングプランナーの職についた一華。入社した小さなウェディング会社は、アットホームな雰囲気でみんな仲が良く、会社でNO.2の千春さんに尊敬の念を抱くのですが…。 ■尊敬する大好きな先輩 仕事一筋な千春さんは社長と一緒に会社を立ち上げたメンバーで、出張の多い社長に代わってNo.2として社内のことを取り仕切っていて、一華の教育係です。しかしある日、社長の前職の同期だった田畑和樹さんが入社して、千春さんが田畑さんの教育担当になると…!? ■恋愛を優先する千春さん これまで千春さんの浮いた話は一度も聞いたことがありませんでした。そんな千春さんの相手が田端さんだと聞き、驚きを隠せない一華。そして、田端さんが堂々と交際宣言! ふたりを祝福する社員たちでした。 しかし、それから千春さんは仕事よりも恋愛を優先するようになり、一華はランチミーティングをドタキャンされ、お客様との打ち合わせまで、連絡なしですっぽかしました。徐々に一華の千春さんに対する不信感が高まり…。 こちらは投稿されたエピソードを元に9月19日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■さすがに呼び捨てはない 社長の前職の同期だからとはいえ、田端さんのフランクすぎる言動にウーマンエキサイトのインスタグラムに苦言が多数寄せられました。 ・指輪の有無の確認、気持ち悪い…。 ・いくら元同期だからってみんなの前で呼び捨てはないだろ…。 ・最初の挨拶で社長を呼び捨てはない。元同期だろうと例え元上司だろうと、今の時点で社長である人を社員達の前で呼び捨てするのはありえない。初対面で最初にすることが指輪の有無の確認なのもない…仕事しに来てるんでしょ。 ・転職先では上司と部下なのに前職の関係をそのまま持ち込むし、入社早々仕事関係者に手を出すし、田端さんは公私をわきまえない人だな。 オフィシャルな場で、初対面にも関わらず、社長を呼び捨てにしたり、千春さんの指輪の有無を確認するのは、考えものですよね。こんな人が入社してきたら、これまでの良い環境が崩れるのでは? とちょっと不安になってしまうかもしれません。続いて、社内恋愛を堂々と宣言した田端さんと千春さんに対するコメントです。 ・社内恋愛は悪いことではないかもしれんけど…ほかの社員はやりにくいかもなぁ。勤務中は仕事と恋愛は切り離して接して欲しいね。 ・いくら周知のお付き合いでも、職場で下の名前呼び捨ては気になります…。私だけかな…。 ・堂々とされると周りはどうしたらいいのか…万が一破局したらさらにどうしたらいいのか…。 最後は仕事よりも恋愛になりつつある千春さんへのコメントをご紹介します。 ・仕事は仕事でやってくれないと祝福もできなくなるよね。 ・公私混同するな。ちゃんと仕事しないと誰からも祝福されないバカップルになるよ。 ・彼氏できたの久しぶりで浮かれるのもわかるけど、そこはちゃんと仕事しようよ。大人なんだからさ。 ・いやいやこれは迷惑ー。ランチミーティングは仕事の延長みたいなものだし、そもそもの先約優先しようよ! 彼氏とのランチはいつでも休みの時できるやん! 社会人なら、「先約あるからごめーん」で通じると思うけど? 独身同士が社内恋愛をすること自体はもちろん問題ないですが、恋愛中心となって仕事を疎かにしてしまうと、周りから反感を買うのは必至です。ふたりの関係を応援したくてもできなくなってしまいますね。この先、千春さんは冷静になり、仕事に対する情熱を取り戻すことができるのでしょうか? ▼漫画「その社内恋愛、迷惑です!」
2023年10月15日第二次中学受験ブームの時期に過酷な中学受験を経験したもちこ。20年近くも前のことで、忘れかけていたものの、テレビで偶然、中学受験ドラマを観たことをきっかけに、その頃のことを思い出しました。 ■小学3年生から受験に向けて活動開始 そのドラマを観て懐かしい気持ちになったもちこは、小学生のころのつらい記憶をたどることに…。 小学校生活も板についてきた小学3年生のころ、もちこは母に、私立中学校・A女子中学の文化祭に連れていかれました。そして、にぎやかな文化祭のスペースを抜けて「受験生向けの個別相談ブース」へ。ブース内では、簡単な受験に関する話をしました。先生との話を終えた母は大盛り上がり! その結果、もちこはA女子中を受験することになってしまったのです。 ■母の勢いに流されて志望校3つを決定 A女子中に匹敵するレベルの併願校を見学することになったもちこ。母と現地へ向かう道中は、一挙手一投足をチェックされ、ピリピリとした空気が漂っていました。さらに、学校が母の予想と違うと、母は帰り道でその学校をとことんこき下ろすため、「ちょっといいかも」と思った学校があっても、うっかり口にはできない状況に。 母は「ついにこのときが来た!」と言わんばかりに興奮して、進路希望調査の紙に、母のイチオシのA女子中のほか、同レベルの学校を2校書いて提出。ですが、母が挙げた学校はいずれも自宅からなかなか遠く、もちこは初めて自分から母に「近くにいい学校はない?」と聞きました。ところが、A女子中を激推しの母の勢いに負け、自分が良いと思った学校を第一志望にできませんでした。 学校に進路希望調査を提出した後、ますます激化する受験勉強。ハードな毎日を送るもちこに、ついに異変が! こちらはmochiko.さんの実体験を元に7月6日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■自分の姿と重ねる読者も! 自分がどんな学校に行きたいのかはっきりとわからないまま中学受験が始まり疲弊していくもちこ。そんなもちこに対する読者の率直な感想をご紹介します。 ・自分の過去の姿と重なりまくってしまいました。 ・自分を見ているようだった。 ・私は子どもに任せてましたし、不合格で公立中学通いになってもよいように秘密にしてましたので、親のプレッシャーはありませんでした。なので、記事(テーマ)にはあまり共感できません(ごめんなさい)。 親に自分がほんとうに行きたい第一志望の学校を伝えられない空気は辛いですね。俗に言う“お受験ママ”になってしまうと、親の方が正しい道を知っているという思い込みが勝り、もちこの母のように暴走気味になってしまうのかもしれません。続いて、子どもの受験に悩んだ経験のある読者の体験談です。 ・娘は自分の意志で中学受験を決めた。意志を持ったのが小5の夏だったので、塾選びからはじめた。両親ふたりとも地方出身で中学受験とは無縁のため、知識不足と、両祖父母からの「かわいそう」が辛かった。 ・練習で受けたレベルもそんなに高くはない学校の合格をもらったとき、本人がすごくうれしそうだったのをみて、公立一貫中が落ちたら公立中だといいきかせていたが、本人の気持ちを優先しなければと本気で思った。 ・「この高校でサッカーをしたい」当時4年生だった息子が夢を抱きました。中高大一貫で大学は関関同立であったため高校からより中学からの方が入りやすかったので、中学受験をしました。勉強面では正直それほど悩まなかったですが、中学入学まで同じ小学校の同じサッカーチームの親子から嫉妬でのいじめに遭いました。子どもはどちらかというと気が強いし、案外男の子同士はあっさりしてるので少しの間でしたが、大人女子、つまり私は卒部まで除け者にされたり、近所であることないこと言われたり…大変でしたが、耐えました。 受験勉強を始める前に親と子どもの希望進路をじっくり話し合うことが大切です。親の勇み足で進むと本人の意欲が失われてしまうことも。どの学校を受験するのがベストなのかしっかり話し合い、お互いわだかまりがない状態で志望校を決められるのが理想ですね。 さて、もちこは無事、中学受験を終えることができるのでしょうか? ▼漫画「夢見る母の教育虐待」
2023年10月14日長野県を代表する漬物「野沢菜」は、 近所のスーパーで手に入れやすく、気軽に調理できます。 そのままでもごはんのおかずやお酒のおつまみになりますが、少しアレンジを加えると、新しい美味しさを発見でき、飽きがきません。 今回は野沢菜を使ったアレンジレシピ24選をご紹介。いつもの料理に飽きたり、野沢菜が残っているときに試したいレシピが目白押しです。 野沢菜についての解説もぜひチェックを! ■野沢菜とは? 野沢菜は、長野県の北東にある野沢温泉村の住職が宝暦6年(1756年)に京都から「天王寺かぶ」を持ち帰り植えたのが始まりといわれています。天王寺かぶは温暖な地域の野菜。これを標高600メートル近くもある高冷地の野沢温泉村で育てたことで、 気候風土により突然変異を起こし、地域独特のものに。 それが美味しいと評判になり、「野沢菜」として全国に広がりました。 野沢菜はビタミンCとカロテン、ナトリウム、カリウム、カルシウムが豊富なほか、食物繊維、亜鉛も含まれる “乳酸菌発酵食品” です。そのため、漬けることで栄養成分が減ることはありません。このように、長野県の伝統食「野沢菜」は、健康的な生活を送りたい人にもぴったりな食品なのです。 ■おすすめの切り方&種類 野沢菜のコリコリとした歯ごたえを楽しむには、3~4cmに切って食れるのがおすすめ。また、 野沢菜には、大きく分けて「浅漬け」「古漬け」の2種類 があります。浅漬は、収穫から2~3日で漬け込み出荷されたもので、スーパーなどで販売されている野沢菜漬けの多くはこの浅漬けです。一方の古漬けは、収穫した野沢菜を塩漬けして乳酸発酵を促進させ、べっ甲色になるまで漬け込んだもの。少し酸味があるのが特徴です。 ■初心者でも失敗しない! 野沢菜の【簡単】アレンジレシピ4つ ・野沢菜ちくわ ちくわに野沢菜を詰めただけの超簡単レシピ。野沢菜の塩気がちくわの旨みを引き立てます。お弁当のおかずやお酒のおつまみとしても良さそうですね。お好みでマヨネーズをかけて召し上がれ。 ・納豆と野沢菜の和え物 納豆×野沢菜は相性抜群! 木の芽、刺身ワカメを加えて、さっぱりといただけます。ご飯にかけて丼にしても美味しいです。ヘルシーなので、ダイエット中のメニューにもぴったり。納豆のネバネバ効果で意外と食べ応えがあります。 ・長芋と納豆のおろし和え 長芋と納豆、野沢菜を大根おろしであっさりと。調味料はしょう油のみですが、野沢菜の塩気も相まって十分です。もう1品ほしいときの簡単副菜としても活躍してくれますよ。ビールや日本酒のアテにも最適。 ・柿のきんぴら 柿×野沢菜を組み合わせたきんぴらは、やさしい甘味があり、食べやすいです。調理している最中からごま油の良い香りが漂い、食欲が刺激されます。柿と野沢菜の消費にも役立ちそうです。 ■ごはんがモリモリ進む、野沢菜の【おかず】アレンジレシピ6つ ・野沢菜と卵の炒め物 まろやかな卵に、豆腐と野沢菜を炒め合わせましょう。卵を一気に加えるのがコツ。ふわふわ卵に仕上がりますよ。野沢菜の塩気とシャキッとした食感が全体のアクセントに。野沢菜以外は、冷蔵庫にストックしている食材で作れて手軽です。 ・野沢菜と柿の炒め物 野沢菜の塩気と柿の甘さが絶妙! お酒にもよく合います。仕上げに、白ゴマを指先でつぶしながらかけると、香ばしさが増しますよ。一度味わうとくせになる一品です。野沢菜と柿があったらぜひお試しください。 ・野沢菜と豆腐の炒め物 野沢菜と豆腐、豚肉を使う、食べ応え十分なおかずです。豆腐と豚肉に調味料と野沢菜の塩気がしみ渡り、たまらない味わい。最後にかつお節をかければ香ばしさがアップします。お酒の肴としても優秀です。 ・ちくわと野沢菜の炒め物 ちくわと野沢菜の相性の良さを活かした一品。野沢菜の塩気の強さによって、しょう油の量を調整してくださいね。パパッと作れるので、時間がないときのおかずにもぜひ。ご飯が進む味つけです。 ・野沢菜と厚揚げの炒め物 野沢菜の漬物を炒め物に使うと、さっぱりするのが魅力です。厚揚げのまろやかさ、ベーコンのコクが合わさり、あっという間に完食してしまう美味しさ。この炒め物とごはんだけで立派な一食になりますよ。 ・野沢菜入り焼き餃子 餃子の中に刻んだ野沢菜を忍ばせましょう。野沢菜の塩加減がちょうど良く、歯ごたえもあって美味! 味が簡単に決まるのもうれしいですね。あっさりとした餃子が味わいたくなったら、ぜひトライを。 ■お弁当にも! 野沢菜の【おにぎり&寿司】レシピ6つ ・野沢菜のおにぎり 水気を絞り、細かく刻んだ野沢菜をごはんに混ぜ合わせ、三角型に形を整えた後、焼きのりを巻けば完成です。コリコリとした野沢菜が後を引く味。お弁当はもちろん、ピクニックや運動会に持っていきたいですね。 ・野沢菜むすび 野沢菜の漬物をごはんに巻けば、見た目のインパクト大なおにぎりに。野沢菜の塩気がごはんにしみていて、パクパクと頬張れます。数枚の野沢菜の漬物で作れるのも助かりますね。キレイなグリーンで見栄えも◎。 ・野沢菜の雑穀おにぎり 野沢菜のシャキシャキッとした食感を堪能したいのなら、作りたいのがコレ! 野沢菜と白ゴマ入りで栄養バランスも抜群です。5〜16種の雑穀をブレンドした雑穀米を使うのがおすすめ。夜食にも良さそうです。 ・豚肉と野沢菜の巻きにぎり 豚肉を巻いたおにぎりに、さらに野沢菜の葉を巻くユニークな一品です。豚肉の甘辛い味わいが野沢菜とベストマッチ。旨みたっぷりで、子どもからも好評です。半分にカットして断面を見せた状態でお弁当箱に詰めてもいいですね。 ・野沢菜のり巻き のりの代わりに野沢菜を使います。ウナギも入れるため、ボリューミー。文句なしの美味しさです。ウナギ、野沢菜、キュウリ、卵、それぞれの風味を思う存分、堪能できます。断面もキレイで、おもてなし料理としても活躍してくれそうです。 ・野沢菜の巻き寿司 野沢菜と卵焼き、ちくわを使う巻き寿司。彩りが美しく、食卓に華を添えてくれます。野沢菜以外の漬物でも代用可能です。子どもの誕生日会や記念日などに作るのもアリ。何度も作りたくなりそうです。 ■一度は試したい、野沢菜のおすすめ【主食】レシピ8つ ・ピクニックに! 簡単おやき 野沢菜を使った絶品グルメと言えば、おやき! 生地は発酵いらずで手間がかかりません。フワッとした生地の中に野沢菜が包まれていて、やみつきになる味わいです。市販のきんぴらゴボウを詰めたおやきも作って、家族みんなでワイワイ楽しみましょう。 ・タコ飯 炊飯器にお米と合わせ調味料を入れ、タコ、昆布をのせてからスイッチをオンにすればOK。炊き上がったら、昆布を取り出して10分くらい蒸らし、野沢菜を加えましょう。しゃもじで、出来上がったタコ飯と炊飯器の間を1周して隙間を作り、底から持ち上げるようにふんわり混ぜるのがポイントです。 ・野沢菜混ぜご飯 野沢菜の漬物をごはんに混ぜるシンプルな一品。チリメンジャコも加えて、風味豊かに仕上げましょう。おにぎりにしても美味しいです。ほど良い塩気があり、もりもり食べられます。飽きがこないのもうれしいところです。 ・お漬け物の混ぜ雑穀ご飯 漬物を使う雑穀の混ぜごはんは、時間がないときのランチにもぴったり。このレシピでは、水菜の塩漬けを使っていますが、みぶ菜や野沢菜の漬物を代用したり、カブの葉の水気を絞ってしょう油をからめたものを使ってもOKです。雑穀ごはんに漬物を混ぜ合わせるだけなので手間いらず。 ・野沢菜チャーハン 野沢菜と合い挽き肉、マイタケ、卵で作るオムライスは、旨味たっぷりで一度食べ始めると止まりません。具だくさんでおなかいっぱいになりますよ。野沢菜の塩加減によって味を整えてくださいね。冷めても味が落ちないので、お弁当にもイチオシ。 ・納豆と野沢菜の和風オムライス 納豆好きにはたまらない一皿です。野沢菜の食感と塩気がアクセントに。白ネギやグリンピース、貝われ菜、納豆などがギッシリ詰まっていて風味の変化を楽しめます。この一皿で大満足できますよ。味見をして物足りない場合は、塩コショウで味を調えてください。 ・アサリと野沢菜のパスタ アサリと野沢菜のコラボを満喫できる一皿。ニンニクでパンチを効かせましょう。塩を加える前に必ず味見してくださいね。アサリやチーズを加えることを考慮して、味を調整するのがコツです。パルメザンチーズは粉チーズで代用できます。 ・野沢菜漬けと厚揚げのお好み焼き ソースいらずのお好み焼きです。厚揚げと野沢菜、キャベツ入りで、あっさりと味わえます。ふんわりとした食感で、塩気があり、何もかけずに食べられますよ。こんがりと焼き上げるのがポイント。火が通りにくい場合は、蓋をして加熱してくださいね。 野沢菜の旬は11~2月ですが、 野沢菜漬けは1年中いつでも美味しく食べられます。 手軽に作れるおかずや、主食の具材、弁当のおかずまで、幅広い料理に使えて便利です。余った少量の野沢菜漬けを使って料理の風味にアクセントをつけるのも◎。ぜひ気になるレシピを試してみてくださいね。
2023年10月07日薬味としてはもちろん、サラダやスープ、炒め物、揚げ物、鍋の具など、あらゆる料理に使い勝手が良い「白ネギ」。 白ネギは長ネギ、根深ネギは同じネギのことを指します。 加熱すると、食欲をそそる香りが漂い、とろりと甘いのが特徴です。βカロテンやビタミンCなどが豊富で、食欲増進や疲労回復効果も期待できます。 今回は、そんな白ネギが主役のレシピ23選をご紹介。白ネギの風味を堪能できるシンプルなレシピから、おかずやおつまみにぴったりなレシピ、アレンジまでバリエーション豊富です。 根の部分は料理に使って、葉の部分を細かくカットし、薬味にしても良さそうですね。 ■失敗しない! 白ネギの<シンプル>なレシピ7選 ・焼き白ネギの青のり風味 ごま油と青のりの香ばしさが食欲を刺激します。フライパンでじっくり焼いた白ネギに、青のりを散らせば完成です。あっという間に作れるのに、白ネギの甘さと塩気が絶妙で、リピート必至! ビールのおつまみとしても◎です。 ・焼きネギ・ユズドレ ユズの搾り汁が白ネギの甘みを引き立てます。さっぱりとした味わいですが、風味豊かで美味しいです。ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにも。白ネギがあったら、ぜひ作りたい一品です。 ・白ネギのショウガ酢漬け 白ネギに焼き色をつけて、ショウガ酢に漬ければ、あっさりとした一品に。赤唐辛子のピリッとした辛さがアクセント。前日に作ってもOKです。作り置きおかずとしても大活躍してくれますよ。 ・白ネギのマリネ 白ネギをキツネ色になるまで焼いて、マリネ液に漬けるだけ! あとは15分おけば大丈夫です。焼き網がない場合は、フライパンやオーブントースターで焼いても問題ありません。箸休めにもなりますよ。 ・エビとネギの串焼き 旬のシイタケと一緒に、エビ、白ネギをこんがり焼きましょう。ニンニクが入ったソースをかければ出来上がりです。一口頬張ると、ニンニクの香ばしさがふわっと広がります。各食材の風味も存分に堪能できて大満足できそうです。 ・ネギづくしのみそ焼き ネギ好きにイチオシなのがコレ! 白ネギを焼いた後、竹串に刺してネギみそをぬり、表面に焼き色がつくまで焼きましょう。白ネギとネギみそは相性抜群! ネギみそにウスターソースを入れるのがポイントです。 ・ネギとトマトのゴマぬた 白ネギは黒くなるほど焼いても問題なし。ネギの甘みが極限まで引き出され、たまらない味わいです。トマトとネギという斬新な組み合わせも美味。太めの白ネギを使うのがおすすめです。 ■リピートしたくなる、白ネギたっぷり<おかず>レシピ8選 ・白ネギのサラダ 白髪ネギにしたネギを塩とゴマ油でいただきましょう。シンプルな味付けで、飽きがきません。アクセントがほしいようなら、揚げた春巻きの皮を添えてくださいね。和洋中どんな料理にもマッチするマルチサラダです。 ・ネギと水菜のだし浸し 白ネギのトロトロ感と甘みを満喫できる一皿。シャキシャキッとした水菜もプラスして食感を楽しみましょう。一旦、冷まして再び温めると味がなじみます。もう1品ほしいときにも最適です。 ・白ネギ、九条ネギの卵とじ ネギ特有の甘みを味わえるおかずです。白ネギと九条ネギのダブル使いで、ネギ好き必食! 卵を焼く際は、最初は強火で、その後、火を弱めて焼くことででふっくらと仕上がりますよ。 ・ネギのスープ煮 トロトロに溶けた白ネギとベーコンの旨味がベストマッチ。ジャガイモも入れて、ボリュームアップしましょう。お好みの野菜をプラスしてもOK。ごはんともパンとも相性が良いです。イタリアンパセリを散らすと、香り高く仕上がります。 ・とろとろネギのマスタードソースがけ コトコト煮込んだ白ネギは、口内でサッと溶けるようなやわらかさ。酸味を効かせたマスタードソースが白ネギの甘さを引き立てます。ビールやワインとのペアリングも最高です。 ・ネギ焼き ネギ焼きとはお好み焼きに近い料理で、ネギをたっぷり入れるのが最大の特徴です。レシピでは、刻みネギを使っていますが、白ネギや九条ネギなどお好みのネギをチョイスしてくださいね。ふわふわ食感がたまりません。一味唐辛子を振ってもGOOD。 ・牛肉のネギ巻き 白ネギを牛肉で巻いて、合わせだしをからめて焼きます。大根おろしをかけてさっぱりと召し上がれ! シャキシャキ食感の白ネギと、ジューシーな牛肉は好相性です。いつものネギ料理に飽きたら、ぜひお試しを。 ・イカとネギのオイスター炒め 白ネギのほか、イカ、タケノコ、シメジ、ニンジンを使う具だくさんのオイスター炒めです。甘辛い味わいで、ごはんがもりもり進みますよ。育ち盛りの子どもにも喜ばれそうです。色味がキレイで食卓に華を添えてくれますよ。 ■香りが良い! 白ネギを使った<汁物>レシピ3選 ・たっぷりネギのみそ汁 白ネギと豆腐、ちくわを使うみそ汁です。みその塩気により、白ネギの甘さが引き出され、ちょうど良い味わいに。どこか懐かしいホッとする一杯です。大根をプラスしてボリュームアップしても良さそうです。 ・白ネギのスープ コンソメスープに白ネギを入れると、白ネギの甘さが溶け出して、やさしい味わいに。ベーコンの旨み、ニンニクの風味も相まって後を引く味です。ニンジンやカブ、大根を加えて、具だくさんにするのもおすすめ。 ・ネギとベーコンの中華スープ 白ネギの甘みが効いた中華スープは、どんな料理とも相性が良いのが魅力です。白ネギのシャキシャキとした食感もお楽しみください。ワカメやモヤシなどを加えても良さそうです。 ■お酒が進む、絶品白ネギ<おつまみ>レシピ6選 ・ネギの天ぷら ネギの天ぷらは、塩を振ってシンプルに味わうのが一番! 塩は岩塩を使うと、一層美味しさが増します。サクサクとした衣と、甘い白ネギのコラボレーションがやみつきになりそうです。どんなお酒にも合います。 ・やみつき! ピリ辛ネギチャーシュー ネギチャーシューにコチュジャンを加えるのが、美味しさの秘訣です。コクのあるピリ辛な味わいで、ビールが止まりません。食材を切って混ざるだけと、超簡単に作れるのもうれしいですね。丼にのせたり、ラーメンにトッピングするのもアリ。 ・白ネギのキムチ煮 白ネギをクタクタになるまで煮込むと、とても甘くなります。キムチの素のピリ辛と白ネギの甘さが見事にマッチ。仕上げに白ゴマを散らせば、風味が増します。特に焼酎やビールと相性が良い一品です。 ・ザーサイと白ネギの前菜 ザーサイに白ネギをトッピングして、調味料をかければ、簡単おつまみの完成です。濃いめの味で、お酒がグイグイ進みます。余った白ネギの芯は刻んで、スープなどに使いましょう。 ・豆腐のネギ炒め 焼いた豆腐と白ネギを使うさっぱりとしたおつまみ。チリメンジャコの食感がアクセントに。パパッと作れて手間いらずです。ネギ好きなら一度は作りたいですね。 ・マグロのネギみそ和え マグロを香ばしいネギみそで和えます。ネギによりマグロ特有の臭みが軽減。ごま油の香りも効いていて、魚の臭みが苦手な人でも食べられるかもしれませんよ。ビールや焼酎のあてに最適です。 ■美味しいと評判な<お弁当>にぴったりな白ネギレシピ3選 ・白ネギのベーコン巻き 白ワインで蒸し焼きにすることで、香り高い仕上がりに。ネギの甘み、ベーコンの旨みが引き出され、パクパクと食べられる美味しさ。お弁当のおかずにも良さそうです。ネギが苦手な子どもでも食べられるかも!? ・ネギツナそぼろ 手作りできる美味しいふりかけです。ライパンにツナと調味料の材料を入れて炒め、刻みネギを加えて水分が少なくなるまで炒めれば出来上がり! 白いごはんにかけて召し上がりください。ツナの旨みあふれる一品で、子どもからも好評です。 ・ネギ巻きメンチカツ ちょっと変わったメンチカツが味わいたくなったら、こちらをお試しください。ンチ肉と白ネギのジューシーさにビックリするかもしれませんよ。ごはんとの相性もバッチリです。お弁当のおかずにもぴったり。 ■一度味わうと虜に! 白ネギの<アレンジ>レシピ4選 ・白ネギのガーリックパスタ ガーリックの風味とベーコンの塩気が、白ネギの甘さを引き立てます。食欲がイマイチな日でも、これなら食べられそうです。レモンを絞って、さっぱりと味わうのもおすすめです。 ・豚ネギチヂミ ネギをたっぷり2本使うチヂミ。サンチュに巻いて食べるので、よりさっぱりといただけますよ。豚肉の旨みとネギの甘みが混ざり合い、あっという間に完食してしまいそうです。新しい味のチヂミが食べたくなったら、トライしてみてくださいね。 ・カキネギグラタン 磯の香りが広がるカキと甘い白ネギを使う贅沢な味わいのグラタン。市販のホワイトソースを使うため、短時間で作れて便利です。パンと一緒に味わえば、至福のひとときを過ごせますよ。自分へのご褒美レシピとしても◎。 ・ネギ焼きそば 細ネギと白ネギをたっぷりと使う焼きそば。豆板醤とラー油の辛味が、食欲を喚起します。甘酢をかければ、さっぱりとした焼きそばになりますよ。辛いのが苦手な場合は、ラー油、豆板醤の代わりにゴマ油、塩を使いましょう。 白ネギの保存方法は冷蔵庫以外だと、 新聞紙に包んで、冷暗所に立てておくのがベター。 カットしたものは、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。細かく刻んで、小分けにしておけば、すぐに使えて便利です。泥つきの根深ネギの場合は、庭先の土に斜めに埋めておくことで、長期保存が可能です。白ネギを使った気になるレシピにぜひチャレンジしてみてくださいね!
2023年10月06日秋のご馳走のひとつ「サンマ」。脂がのったサンマをシンプルに塩を振って焼くだけの「サンマの塩焼き」は人気のレシピです。そこで今回は、生サンマの選び方、基本的なサンマの塩焼きの作り方のほか、サンマを使ったオススメレシピなどをご紹介します。 サンマの塩焼きとの相性抜群な副菜・汁物レシピも、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね! ■美味しい生サンマの選び方 生サンマを買うのなら、新鮮で脂がのった美味しいものを選びたいですよね。下記の点をチェックして生サンマを購入すれば、当たりの可能性大! ・頭から背中にかけて盛り上がっていて、厚みがある ・お腹がかたい ・黒目の周りに濁りがなく、透明で澄んでいる ・尻尾を持った際、一直線 ・口と尾が黄色い 良質のタンパク質のほか、鉄分、ビタミンA、ビタミンD、カルシウムといった栄養満点なサンマ。秋の間に一度は食べたいですね。続いて、サンマの塩焼きの作り方をご紹介します。 ■サンマの塩焼きの作り方 【材料】(2人分) サンマ 2尾 塩 適量 大根おろし 2/3カップ 作り置き甘酢 小さじ1.5~2 スダチ 1個 甘酢ショウガ 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 ・サンマは水洗いし、水気を拭き取る。振り塩をして10分以上置き、出てきた余分な水分を拭き取る。 振り塩は手に塩を持ち、並べた魚の20~30cm位上から指の間を通して均等に塩を振ることです。 ・大根おろしはザルに上げて軽く汁気をきり、作り置き甘酢を加えて合わせる。 ・スダチは横半分に切る。 ・グリルを予熱する。 【作り方】 1、 サンマの両面に切り込みを入れ、分量外のサラダ油をぬった焼き網に並べ、グリルで火が通るまで焼く。 2、 器にサンマ、作り置き甘酢と合わせた大根おろし、スダチ、甘酢ショウガを盛り合わせ、しょうゆを添える。 このレシピのポイント・コツ ここでは両面焼きグリルを使用しています。上火タイプや下火タイプのグリルがあります。受け皿に水をはるタイプの場合もありますので、お使いのグリルの説明書に従ってください。 ■サンマを使ったオススメレシピ10選 ・サンマのチーズ焼き いつもの塩焼きとは一味違うサンマを楽しみたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! カレー風味のサンマにチーズをのせて焼いた洋風な一品です。手軽に作れるのもポイント。お好みで、ドライパセリを振り、水洗いしたプチトマトを添えましょう。 ・カレー風味のサンマのムニエル カレー粉をまぶしたサンマをバターでソテー。調理中から香ばしい匂いが漂い、食欲をそそられます。レモンを絞ってから食べると、さっぱり感がアップ。こちらのレシピでは、ピーマンと赤ピーマンを使っていますが、お好みの野菜を添えてくださいね。 ・梅風味焼きサンマ 脂がのったサンマを梅風味で味わうのも良いものです。梅の酸味がアクセントとなり、あっさりといただけます。サンマに火が通りにくい場合は蓋をして蒸し焼きにしてください。サンマの新しい美味しさを発見できそうです。 ・かんたん甘辛! サンマの煮つけ 鍋に調味料を入れてサンマを煮つけるだけ! 簡単にみんなが大好きな甘辛風味のサンマの煮つけを作れます。身がふっくらとしていて、中まで味がしっかりしみ込んでいるのが特長。サンマの代わりに、サバやイワシなどで作ってもオッケーです。 ・サンマの薬味ソースがけ ミョウガ、ショウガ、大葉の入った爽やかな薬味ソースで、旬のサンマを味わってみませんか? 作り方はとっても簡単。焼き網にサラダ油を薄くぬり、表面にこんがり美味しそうな焼き色がつくまで焼き、薬味ソースの材料を混ぜ合わせて、焼けたサンマの上にかければ完成です。 ・サンマの竜田揚げ 下味に漬けたサンマはよく味がなじんでいて、ご飯がもりもり進む美味しさです。シシトウ、サツマイモを加えると、彩り鮮やかに。ジューシーで子どもから大人まで大満足できますよ。サンマの臭みも感じないため、魚が苦手な人でも食べられるかも!? ・サンマのピリ辛蒲焼き 豆板醤のピリリとしたパンチが効いたサンマの蒲焼きです。たった15分で作れるので、時間がないときにも最適。お酒のおつまみとしても活躍してくれそうです。ご飯にのせて食べても美味。ぜひお試しを。 ・サンマの洋風焼き トマトの酸味とチーズのコクが絶妙なバランスの洋風焼きです。最後に、ドライパセリを振り、レモンを添えてから召し上がれ! 少ししょうゆをたらしてから食べるのも◎です。サンマの香ばしさ&旨味が引き立つ一皿。 ・ショウガ香る! サンマのサクサクフライ 下味をつけたサンマをサクサク食感のフライに。ショウガの風味により、食べやすいのがポイントです。お好みで、ウスターソースをかけてくださいね。キャベツの千切りやミニトマトを添えても良さそうです。 ・揚げ焼きサンマのおろし煮 サンマに片栗粉をまぶして揚げ焼きすることで、だしにとろみをつけます。大根おろしとしょうゆであっさりと味わえるのが魅力です。貝割れ菜と一緒に食べると、より爽やかな味わいに。ご飯にのせて丼にするのもアリです。 ■サンマの塩焼きと一緒に食べたい副菜・汁物レシピ5選 ・長芋のサラダ 秋が食べ頃の長芋が主役のサラダを味わってみませんか? ベーコンのカリカリとした食感が小気味よいアクセントに。お好みで、ドライパセリを振ってから召し上がってくださいね。サンマの塩焼きと一緒に秋の味覚を楽しめますよ。 ・ザク切りキャベツのゴマ和え キャベツ、ニンジン、ピーマンをゴマダレで和えた、ヘルシーな副菜です。さっぱりとした味わいで、サンマの塩焼きとの相性も◎。いつでも簡単に作れるので、常備菜として冷蔵庫にストックしておくのも良さそうです。 ・ヒジキの白和え 作り置きや市販の煮物にひと手間かけてアレンジした副菜。和え衣を作った後、すり鉢に絹ごし豆腐を入れ、なめらかになるまですり、練り白ゴマ、砂糖、塩を加えて混ぜます。ヒジキの煮物とキュウリを加えて和えれば完成です。 ・エノキのみそ汁 サンマの塩焼きにピッタリなみそ汁です。最後に加えるミツバの香りが効いていて、爽やか。エノキと豆腐でくせがなく食べやすいのも魅力です。ミツバの代わりに刻みネギを使うのもいいでしょう。 ・具だくさん豚汁 具材の旨味たっぷりの豚汁です。一品でも満足できるほど具沢山。この豚汁とサンマの塩焼きで立派な一食に。里芋の代わりにジャガイモを使ったり、油揚げを豆腐に代えても美味しいです。 旬のサンマは、新鮮で美味しいものをしっかりと見極めたうえで、塩焼きにして味わいたいですね。皮はパリッ、中はしっとりした、絶品サンマの塩焼きをぜひご堪能ください。 [参考] 釧路市漁業協同組合
2023年10月02日ふわふわ食感で、食べるたびに至福の気持ちになれるシフォンケーキ。そんなシフォンケーキを自宅で失敗せずに作ることができます。そこで今回は、 大人気のふわふわ「紅茶シフォンケーキ」の基本の作り方をご紹介 。 作る工程を細かく記載しているので、それに従って作れば、初心者でも失敗知らずです。 人気の紅茶・抹茶・チョコレートのほか、野菜を使ったシフォンケーキレシピも あわせてチェックしてみてくださいね。 ■失敗しない! ふわふわ紅茶のシフォンケーキ 【材料】(20cmのシフォン型1台分) 卵黄 4個分 塩 ひとつまみ 上白糖 60g <紅茶液> 紅茶(パック) 2パック 熱湯 100ml リキュール(紅茶)またはラム酒 大さじ1 紅茶(パック) 1パック サラダ油 70ml 薄力粉 120g ベーキングパウダー 小さじ1.5 卵白 5個分 上白糖 60g <ホイップクリーム> 生クリーム 80ml 上白糖 大さじ2 シナモンパウダー 少々 ミントの葉(あれば) 適量 【下準備】 ・<紅茶液>を作る。紅茶液の煮立った熱湯にティーバックを入れて濃く出し、ティーバックを押さえてしっかり絞り、冷ましておく。 ・上白糖は各々網を通しておく。別に薄力粉とベーキングパウダーを混ぜ、網を通しておく。 ・紅茶パック1袋は袋から紅茶を取り出しておく。 ・オーブンを170℃、40分に予熱する。 【作り方】 1、 ボウルに卵黄を入れ、泡立て器でほぐし、塩、上白糖を加え、白っぽくなるまで、すり混ぜるように泡立て器でしっかり混ぜる。 2、 紅茶液80mlを少しずつ加えながら混ぜ合わせ、紅茶リキュール大さじ1を加え、更によく混ぜ合わせ、サラダ油を加えて、さらによく混ぜ合わせる。 3、 振るっておいた粉類をもう一度振るいながら加え泡立て器で、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせ、さらに紅茶パックから取り出した紅茶を加え全体に混ぜ合わせる。 4、 油分や水分がついていないきれいなボウルに卵白を入れ泡立て器でプルンプルンを切るようにほぐし、少し泡立ってくれば上白糖を加えしっかり泡立てかたいメレンゲにする。 泡立てたボウルをひっくり返しても落ちてこないくらいまでしっかり泡立てます。 5、 3の粉を混ぜ合わせたボウルに4のメレンゲを1/3量加え、泡立て器で泡が残らないように混ぜ合わせ、残りのメレンゲの半量を加え泡立て器でボウルの底から生地とメレンゲを持ち上げ、泡立て器の間を通しながら混ぜ合わせる。 6、 全体に混ざれば、残りのメレンゲを加えゴムベラで空気を入れないように、ゴムベラでボウルの底をこすりながら切るように混ぜる。 7、 何も塗っていないシフォン型に6の生地を少し高い位置(型から20cm位上)から流し入れ、型を台にトントンと落として、生地の中の大きな空気を抜き、天板にのせ予熱したオーブンの下段に入れ40分焼く。 8、 <ホイップクリーム>を作る。ボウルに生クリーム、上白糖を入れ、ボウルの底を氷水に重ね、泡立て器で軽く角が立つ位まで泡立てる。絞り袋に口金をセットし、口金の際をねじって、ホイップクリームを入れ、口を絞って冷蔵庫で冷やしておく。 9、 焼き上がれば、ビン等に型をひっくり返して逆さまにして、完全に冷めれば、型と生地の間にナイフを差し込み、型の縁に添ってナイフを移動しながら型から外し、中央の筒部分、底部分も同様に外す。 10、 型をひっくり返した方向に、焼き上がったシフォンンケーキを置き、お好みの大きさに切り分け、器に盛り、ホイップクリームを添え、シナモンパウダーを振りかける。あればミントの葉を添える。 ■紅茶・抹茶など人気のお茶系シフォンケーキレシピ4つ ・抹茶のシフォンケーキ 抹茶のほのかな香りがたまらないシフォンケーキ。ふわふわ~、きめ細かなシフォンケーキは食べた瞬間、幸福感が増します。カットした断面が柔らかなグリーンで、美しいのも良いですね。コーヒーや紅茶とのペアリングもオススメ。 ・ほうじ茶シフォンケーキ ふわふわ生地の秘訣は粉の種類。こちらのレシピでは、コーンスターチを使います。ほうじ茶風味で和風な仕上がりに。クリームは黒糖でほんのり和風。一口頬張ると、フォークが止まらなくなるシフォンケーキです。 ・チャイのシフォンケーキ 紅茶を煮出して作ったチャイはコクと香りがあり、生地に加えたスパイスがより風味をプラスします。冷めたら型から外して、適当な大きさにカットしてお皿に盛りましょう。香り高く、上品な味わいのシフォンケーキです。 ・米粉の抹茶シフォンケーキ 米粉、抹茶、豆乳と和の素材を使った和風シフォンケーキです。ふわふわしっとりとした食感でやみつきに。お茶ともよく合います。豆腐で作った和風クリームを添えて召し上がれ! お好みで、粒あんを添えるのもいいでしょう。 ■フルーツ香る、シフォンケーキレシピ4つ ・はちみつレモンのシフォンケーキ 爽やかなレモン味のシフォンケーキです。ハチミツのやさしい甘さもポイント。レモンアイシングを施すことでさらに華やかさが増しますよ。レモン、チャービルを飾ると彩り鮮やかに。一度は作りたいシフォンケーキですね。 ・バナナ風味のふわふわシフォンケーキ ふわふわ幸せ、シフォンケーキ。自分で作って上手にふくらんだらうれしいですよね。バナナ風味にはチョコシロップがよく合います。ほど良い甘さでペロリと食べられるケーキです。 ・イチゴシフォンケーキ イチゴジャムとイチゴのリキュールが入った、ふんわりとしたケーキ。仕上げに、ホイップクリームとイチゴを添えてミントの葉を飾りましょう。お好みで、イチゴリキュールをかけても美味しいです。 ・レモンのシフォンケーキ レモンの酸味がふわっと広がるシフォンケーキ。しっとりふわふわに仕上がります。残ったシフォンケーキは、ラップで二重に包んで冷凍可能です。食べるときは、自然解凍してから、アイスクリームやジャム、粉砂糖を添えると良さそうです。 ■甘めのシフォンケーキレシピ3つ ・チョコレートシフォン スイートチョコレートを使った濃厚なシフォンケーキ。ブランデー入りで少し大人な味わいです。子どもが食べる場合は、ブランデーを省いて作った方がいいかもしれません。最後にココアを茶こしなどで全体に振りましょう。 ・キャラメルマキアートシフォン 全卵で作るシフォンケーキです。コーヒーのほろ苦さとキャラメルシロップのハーモニーを楽しめます。仕上げに、キャラメルシロップをスパテラの先につけて、ところどころに塗ってくださいね。見た目から美味しいケーキになります。 ・ふわふわシフォンのデコレーションケーキ 子どもが大好きなふわふわの米粉入りのシフォンケーキ。誕生日や記念日などは、アイシングやデコレーションで、華やかに。エディブルフラワーという、食べられる花を飾ると、豪華さが格段にアップします。 ■野菜を使った、シフォンケーキレシピ3つ ・パンプキンシフォンケーキ カボチャの甘みがやさしく口内に広がるシフォンケーキです。しっとり、ふんわりとした食感を堪能できます。カボチャを入れると膨らみにくいので、生地の量を多めにすると◎。カボチャがほくほくしていて水分が少ない場合は、牛乳の量を少しだけ増やしましょう ・トマトのシフォンケーキ 野菜スイーツを作りたくなったら、こちらのレシピを試してみませんか? ほんのりトマトの香りが広がる、ヘルシーなシフォンケーキです。器に盛って粉砂糖を振ってから、レモンクリームを絞り、ミントの葉を飾ってくださいね。 ・ホウレン草のシフォンケーキ ペースト状にすることでたっぷりのホウレン草が食べられます。メレンゲは混ぜすぎないことがポイント! 冷蔵庫の余ったホウレン草を使って作るのもオススメ。食べやすいベジスイーツです。 ■おもてなしスイーツにもなる、シフォンケーキレシピ3つ ・セサミのシフォンケーキ すり白ゴマ入りの豊かな味わいのケーキ。シフォンケーキは切り分けた後、生クリームを添え、いりゴマを散らすと、カフェメニューのような仕上がりに。ゴマの香りに癒されながら、美味しいひとときを過ごせそうです。 ・桜のシフォンケーキ 春に味わいたいシフォンケーキです。仕上げに好みで、ホイップクリームと缶あずきを添え、抹茶を茶こしに入れ振りかけてくださいね。桜のシーズンであれば、塩漬けの桜の花を飾るのもいいでしょう。 ・黒のシフォンケーキ 見た目のインパクト大な黒いシフォンケーキ。ホイップクリームの白色とケーキの黒色のコントラストが目を引きます。黒色の正体は、コーヒーとエスプレッソなのでご安心を。甘い中に、ほのかに苦みがあり、くせになる味です。持ち寄りデザートにも最適。 軽い口どけで人気のシフォンケーキ。カフェやレストランで味わうのも良いのですが、自分で作ったシフォンケーキは格別。好きな果物を添えたり、さまざまなシロップをかけて、自由にアレンジしましょう。 ▼その他の「ケーキ・スイーツ」関連記事はこちら
2023年09月22日そうめんは1年中食べられる、お手軽食材です。そこで今回は、冷やし・温かいものから、そうめんを使った料理、多国籍な味わいのアレンジレシピまで30選をご紹介します。 いずれもパパッと作れる人気レシピです。バラエティ豊かな味わいをぜひお楽しみください。 ■冷やしアレンジそうめん10つ 冷た~いそうめんもアレンジ次第で、新しい味わいに。暑い日やクールダウンしたいときにピッタリなレシピをご紹介します。 ・二種のつけだれ素麺 マンネリ化しがちなそうめんはタレやトッピングでアレンジ。2種類のつけだれは加熱せず混ぜるだけでとっても簡単です。飽きずに完食することができますよ。 ・冷やし納豆素麺 薬味たっぷりのネバネバそうめんです。キュウリ、ミョウガをのせて卵黄を落とし、白ゴマ、かつお節、焼きのりをかけてから召し上がりください。 ・サッパリ冷やし素麺 貝割れ菜、大葉、ミョウガがのったサッパリとした一品です。仕上げにお好みで、すり白ゴマを散らしてからいただきましょう。 ・梅の豚しゃぶ素麺 豚しゃぶに梅を合わせた、さわやかなそうめん。調理時間はたったの5分で、夜食にもピッタリです。ボリュームアップしたい場合は、レタスをプラスしてもいいでしょう。 ・薬味たっぷり素麺 いつものそうめんを彩り鮮やかに。仕上げに、オクラ、アメリカンチェリーをのせ、薬味、素麺つゆを添えれば完成です。家族みんなで美味しく食べることができます。 ・明太子と大葉の素麺 明太子と大葉、海苔は、和風のそうめんによく合います。手作りのタレをかけて、具を混ぜてからご賞味ください。ラー油をかけても美味しいです。 ・ミョウガのサッパリひとくち素麺 そうめんとミョウガ、ワカメのヘルシーな一品です。ミョウガのシャキシャキとした食感がアクセントに。お好みで、刻み海苔を散らしましょう。 ・冷たい担々麺風つけ麺 ピリ辛の肉みそを豆腐とゴマで、まろやかに仕上げました。豆腐で作ったトロミのあるつけダレが麺によくからみ、やみつきになりそうです。 ・和風ぶっかけ素麺 さっぱりとした和風スープで、食べやすいのがこちらの一品です。トッピングは冷蔵庫の残りものでも大丈夫。パパッとランチを済ませたいときにもオススメです。 ・スタミナトマト素麺 焼いた豚肉をのせたガッツリ系のぶっかけそうめん。味つけは焼肉のタレ1本で、手間いらずです。根元を切り落としたスプラウトをのせ、白ゴマを散らしてから召し上がれ! ■温かいアレンジそうめん6つ そうめんは1年中食べられる食材です。体を芯から温めたいときや、寒い日にもってこいなそうめんレシピをピックアップしました。 ・温素麺 卵がふんわりやさしい食感の中華風温麺です。ホッとする美味しさで、小腹が空いたときや夜食にもオススメ。仕上げにお好みで、塩コショウを振ってくださいね。 ・山形だしのせそうめん 夏野菜のみじん切りにだしを加えた「山形のだし」は、さっぱりとした万能調味料です。そうめんはもちろん、多めに作って、冷や奴やご飯のおともにもぜひ! ・鯛にゅうめん 鯛に片栗粉をまぶし、つるんとした食感に。貝割れ菜を添えてから食べてくださいね。新しいちょっと贅沢なそうめんレシピとして、家庭の定番料理に加えたくなりそうです。 ・いりやき鍋 長崎県対馬の郷土料理「いりやき鍋」でも、そうめんが大活躍。鶏肉や新鮮な魚の旨みが出たスープに、そうめんを入れて最後に食べるのが習わしです。寒い季節にもってこいの料理だと言えます。 ・豚肉とシメジのつけ素麺 コクのある濃いめのつゆに、大根おろしとスダチがサッパリとよく合います。8分でできるので、夜食としてはもちろん、ビールのあてにもピッタリです。 ・梅にゅうめん あっさりだしに梅干しのさわやかな酸味がたまらないにゅうめんです。ツルッと食べられるので、食欲がないときにも最適。梅に含まれるクエン酸による疲労回復効果も期待できます。 ■そうめんを使った絶品アレンジレシピ7つ そうめんをアレンジしたユニークで美味しいレシピをご紹介。「こんなそうめんの調理法があったんだ!」と目から鱗のアイデアレシピも。 ・ネギ豚と素麺のペタンコ焼き 少し多めの油で揚げ焼きにするのがポイントに。カリッと焼いたそうめんは、茹でたそうめんとはひと味違った味わいです。香ばしくてやみつきになりますよ。 ・イタリアン素麺チャンプルー いつものそうめんに飽きてきたら、試したいのが、イタリアン風のそうめんチャンプルーです。ニンニクがアクセントになった、後を引く味わいが魅力。 ・素麺汁 たっぷりの具といただくそうめん汁。みそ味でホッとできる味です。仕上げにお好みで、粉山椒や一味唐辛子、七味唐辛子を振りかけてくださいね。 ・サラダ素麺 彩りが美しいサラダそうめんです。野菜をたっぷりと食べることができて、栄養バランスも抜群! 生ハムは食べやすい大きさに切ったり、くるくる巻いてお花のように盛ってもかわいらしいです。 ・ドーナツ素麺 トマトジュースを使って作る、そうめんのドーナツ! 一口頬張ると、トマトジュースの酸味とハムの旨味が口内で爽やかに広がります。おもてなしレシピとしても喜ばれそうです。 ・炒め素麺 そうめんは炒めても美味しいです。こちらのレシピでは、野菜をたくさん入れてアッサリとした塩味でいただきます。お好みで白ゴマを振ってから食べてください。 ・マーボー素麺 そうめんをかために茹でることが、美味しさの秘訣に。ボリュームがあり、育ち盛りの子どもでも満足できそうです。辛いのが好きな場合は、豆板醤の量を増やしましょう。 ■洋風・韓国風・タイ風にアレンジしたそうめんレシピ7つ 和風で食べることが多いそうめんですが、具材とタレに工夫すれば、洋風や韓国風、タイ風などにアレンジできます。一度は試したいレシピがいっぱいです。 ・素麺deカルボナーラ そうめんを洋風にアレンジしたレシピです。いつものそうめんが、まさかのカルボナーラに変身! マンネリを打破できる究極の一品です。オシャレなランチとしてもぜひ。 ・サルサ素麺 簡単なサルサソースでさっぱりとしたそうめんに。仕上げに、粗びき黒コショウで味を整えて、お好みでセルフィーユ(チャービル)をのせてください。暑い日のメニューにオススメです。 ・ごま油香るそうめんのチャプチェ風 焼肉のタレを使って簡単アレンジできるのがコレ! ごま油香るそうめんのチャプチェ風です。たくさんの野菜と牛肉でしっかり栄養も摂れますよ。 ・韓国風ビビンそうめん コチュジャンと酢、しょうゆ、ゴマ油を混ぜたタレが絶品な韓国風ビビンそうめん。そうめんと具材、タレを和えるだけで出来上がるお手軽レシピで、思わずリピートしたくなる美味しさです。 ・そうめんのパッタイ風 余ったそうめんをアレンジしたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 唐辛子の辛味とナンプラーの香りがたまらないそうめんのパッタイ風です。材料の豚バラ肉は鶏肉に代えても◎。 ・エスニックそうめん ナンプラーの香りが食欲を刺激するエスニックなそうめんです。サラダ感覚で味わえるのがポイント。仕上げにお好みで、エビとパクチーをのせ、干し桜エビを散らしましょう。 ・バンバンジー風素麺 具材をたっぷりのせたボリューム感のあるバンバンジー風そうめん。手作りのゴマダレが後を引きます。ささ身はレンジで簡単に調理できて便利です。ダイエット中にもぜひ。 そうめんはつゆ・タレと具材の組み合わせで、いくらでもアレンジ可能です。その日の気分に合わせて、食べたいそうめんを作ってみてくださいね。ちょっとしたアレンジを加えることで、バラエティに富んだ風味のそうめんをオールシーズン堪能できますよ。
2023年09月19日毎日、何を作ろうか悩んでしまうお弁当。少しでもレパートリーを増やしたいところですよね。そこで今回は、お弁当の簡単レシピ33選をご紹介します。 作り置きできるおかずや子どもが大好きなおかずも登場! 働くママやパパにもオススメなレシピが目白押しです。 ■手軽に作れるお弁当レシピ5つ ・簡単チキンライス弁当 電子レンジでチキンライスとサラダが完成して手間いらずです。キッシュはオーブントースターに入れるだけ。簡単時短が叶うお弁当レシピです。ぜひお試しください。 ・牛肉のお弁当 牛肉はサッと炒めて出来上がりです。粒マスタードはお弁当に彩りを添えてくれます。20分で完成するので、忙しい朝にもってこいです。 ・鶏肉のお弁当 鶏肉の磯辺竜田揚げは、磯の香りが魅力です。カレー卵は前日、カレー粉に漬けて盛るだけのスピードレシピ。お弁当箱を開けた瞬間に、テンションが上がります。 ・お魚のお弁当 定番の塩鮭を焼き、タケノコのバターじょうゆも詰めて。サツマイモのデザートもレンジで簡単に作れて便利です。食欲がそそられるお弁当に仕上がりますよ。 ・鶏と豆腐のつくね丼弁当 つくねは豆腐を混ぜれば、カロリーダウンが可能に。ゴボウとパプリカ2種のきんぴらで不足しがちな野菜をプラスできます。食べ応えもあって大満足できそうです。 ■子どもが喜ぶ、かわいいお弁当レシピ6つ ・ハッピーガールハンバーグ弁当 キュートな顔が描かれたお弁当です。ハートのハンバーグもポイントに。運動会などのイベントに作るのもいいのですが、普通の日にデコレーションを省いて作るのもオススメです。 ・いなり三兄弟弁当 ソーセージで作った三兄弟が、かわいらしいお弁当。いなり寿司のほか、鮭の照り焼き、ゆで卵も入っていて、子どもが喜ぶこと間違いありません。 ・ポークカチャトラ弁当 ケチャップで簡単に仕上げられるポークカチャトラは子どもが大好きな味です。ハートののりだし巻き卵とウズラの串さしで見た目や彩りにもこだわりを加えて。 ・くまさんオムライス弁当 くまのオムライスがインパクト大! こちらのレシピは運動会用ですが、もちろん、いつものお弁当にもアレンジ可能。くまの顔を作らずに、シンプルなオムライス弁当にするのもアリです。 ・ぶたさんカツサンド弁当 ボリューム満点のカツサンドです。マカロニサラダのほか、デザートとしてリンゴのレンジ煮も入っています。遠足のお弁当としても活躍してくれそうです。 ・星型パプリカで色とりどり、肉巻き弁当 星型のパプリカが目を引きます。味付けはバターで食べやすいです。野菜の肉巻き、ポテトとソーセージの炒め物、飾りのブロッコリーで彩り鮮やかに。 ■前日準備で朝ラクなお弁当レシピ4つ ・ハンバーグ弁当 ハンバーグのタネを小分けにして冷凍しておけば、朝は焼くだけで完成。そのほかのおかずも前日準備で、パパッと仕上げられます。 ・魚の照り焼き弁当 野菜はレンジにかけられる耐熱容器に入れておけば、当日はレンジでチンするだけ! 魚メインの食べ応えがあるお弁当です。ぜひお試しを。 ・ロールキャベツ弁当 ウズラの卵は前日に漬けておくだけで出来上がりです。弁当箱はレンジ対応で、しっかり蓋のできるタイプがオススメ。前日準備で大幅時短が叶います。 ・鶏むね肉のコチュマヨ焼き弁当 鶏むね肉は薄く切ることで、焼き上がり時間の短縮が可能に。前日準備しておけば、忙しい朝でも楽に仕上げられます。おにぎりもラップを使い、手を汚さず握れるのがポイント。 ■あらかじめ具材を冷蔵・冷凍! 時短できるお弁当レシピ4つ ・野菜たっぷりカレーそぼろ弁当 前日に作り置き冷蔵保存しておけば、当日は温めて冷まして、具材をのせるだけでオッケーです。スクランブルエッグを並べて盛り付けると彩りが増します。 ・豚のみそ漬け弁当 15分で4品完成! ボリュームも栄養バランスもバッチリなお弁当です。ビニール袋やアルミカップを上手に使って、少しでも朝の洗い物を少なくしましょう。 ・から揚げ弁当 定番料理のから揚げは、下味にキウイを入れると、柔らかく仕上がります。下味をしっかりつけることで、美味しさも格段にアップ。 ・豚のショウガ焼き 豚肉をタレに漬けて冷凍しておけば、使いたいときに焼くだけで、ショウガ焼きが完成します。忙しい朝のお弁当に最適。豚肉の保存の目安は、冷凍庫で2~3週間です。 ■野菜たっぷり、ヘルシーなお弁当レシピ3つ ・あっさり塩焼きそばのお弁当 彩り華やかな塩焼きそばに、半熟の目玉焼きをのせたお弁当。おかずにはたっぷりの野菜を使ってカラフルに。麺も固まらず、美味しく食べることができます。 ・ヒジキ・キムチ・炒り卵の三色丼 手軽に作れる三食丼はお弁当にもピッタリです。栄養バランスも良く、ヘルシーなのも魅力。卵以外の料理は、作り置きしておくこともできます。 ・高野豆腐で豚角煮丼弁当 薄切り肉で高野豆腐を巻いてボリュームアップを。ご飯の上に野菜のナムルを敷いて、野菜もたっぷりいただきましょう。お好みで仕上げに、薬味をのせるのも◎です。 ■お弁当のメインに! 大好評のおかずレシピ5つ ・ウインナーフライ ソーセージに粉チーズ香る衣をつけてフライに。味付け不要で簡単に作れるので、お弁当のおかずにオススメ。食欲がそそられる一品です。 ・エノキのベーコン巻き エノキをベーコンで巻いて焼いたお弁当の定番料理。レモンを絞ることで、さっぱり感が増します。お酒のおつまみとしても活躍してくれそうです。 ・お弁当に焼そば 焼きそばをお弁当のメインにしたこちらのレシピ。出来上がったら、冷まして、お弁当箱に詰めるだけ! 簡単に作れるのに満足度が高く一石二鳥です。 ・チーズちくわののり揚げ ちくわにチーズを詰めて、のりを巻いて揚げたおかず。10分で作れるので、慌ただしい朝のお助けレシピに。チーズとのりの香りがたまりません。 ・お花のウインナー ウインナーを飾り切りにして、かわいいお花にしました。初心者でも簡単に作れるので、ぜひトライを。ウインナーに切り込みを入れるところまでは、前日にできます。 ・くるくるのり卵焼き お弁当の定番、卵焼きをアレンジ。卵にのりを巻くことでユニークな見た目に。のりと一緒にスライスチーズを巻いても美味です。 ■お弁当の副菜に最適な人気レシピ5つ ・カボチャとベーコンのシンプル炒め レンジで柔らかくしたカボチャをベーコンと炒める簡単副菜です。ベーコンの塩気がアクセントに。子どもにも人気な一品です。 ・ニンジンのゴマ和え たっぷりのゴマがニンジンの甘みを引き立てます。やさしい甘味で子どものお弁当の副菜にも良さそうです。 ・キャベツとちくわのワサビマヨネーズ和え 茹でキャベツとちくわをワサビマヨネーズで和えた一品。茹でたキャベツを冷まして、水気を手で絞るまでは前日に済ませることが可能。冷蔵庫で保存しておけば、手早くできます。 ・タケノコのバターしょうゆ焼き 10分でできる簡単おかず。しょうゆバターがシャキシャキのタケノコによく合います。リピート必至の美味しい副菜です。 ・ピーマンとちくわのきんぴら ピーマンとちくわの定番きんぴらです。手軽にチャチャっと作れて便利。白ゴマは指先でつぶしながら振ると、風味が良くなります。 しっかり作ろうと思うと、意外と手間がかかるお弁当。しかし、電子レンジや冷蔵庫といった電化製品の力を借りれば、朝の調理の大幅な時短が可能に。今回、ご紹介したレシピをお弁当作りにぜひお役立てください! ▼その他の「お弁当」の記事はこちら
2023年09月14日奈月は中途入社した会社で拓也と出会い交際。1年後にプロポーズされ、拓哉の実家に初めて挨拶に行くことになりました。ところが…。 ■初対面から嫌な予感がする義母 結婚の挨拶に行った日、奈月がお義母さんにお土産のクッキーを渡すと、「由美ちゃんは、事前に好きなものを聞いてくれた」とため息。奈月は由美ちゃんのことを親戚の人かな? と思ったのですが、まさかの拓也の元カノで衝撃を受けました。さらに…。 ■結婚を反対されて… 由美は料理上手で家庭的な人だという義母。会話をすべて由美につなげている様子です。それに加え、奈月たちが結婚後も義実家で同居するつもりがないと知った義母は、「由美以外との結婚は認めない」と言い出し、ふたりの結婚まで反対する始末。拓也は「とにかく俺は奈月と結婚する」と言ってくれましたが、先行きが不安になる奈月でした。 その日の夜、由美のことが気になり、なかなか寝つけない奈月。本当は拓也も由美と結婚したかったのでは? と疑心暗鬼に。翌日、意を決して拓也に由美について聞いたのですが…。この後、義母がさらにヒートアップしていきます。 こちらは投稿されたエピソードを元に7月15日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■由美と奈月を比較し、結婚に反対する義母に読者は? 何かと由美と奈月を比較し、挙句の果てに奈月と拓也の結婚に反対。そんな義母に対して読者から痛烈な批判コメントが殺到しました。 ・そんなにその元カノが可愛いんだったら、養女にでも迎えたらいいんじゃない? 要は自分好みの元カノに色々して欲しいんでしょう? ・由美ちゃんがそんなに好きなら養子にでもとって、息子と絶縁してはどうですか? 30にもなって料理が、と言う前に。そんな歳になって、常識はずれな発言をすることを恥じた方が良いよ。 ・結婚は当事者同士の意思が合致して成り立つものだから、当事者以外があれこれ言ったところでどうにもならないわ。 拓也の婚約者である奈月の前で、義母が拓也の元カノの話をするのはタブーですよね。ましてや奈月と由美を比較するのは、もってのほかでしょう。続いて、拓也と別れてからも義母と連絡を取り合い、義母の家にまで行っている由美に対する読者のコメントです。 ・元カレの母親と連絡を取り合う元カノも気持ち悪いなぁ。 ・幼馴染でお母さんとも仲がいいのはわかったけど、常識的に考えて本人不在のときに家に行くってちょっとヤバメな子なのかなぁって思ってしまう。 ・まだ由美は嫁になること諦めてなさそう…外堀埋めるために義母に愛想振り撒いてそうだなあ。 最後に奈月と似た経験をした読者の体験談をご紹介します。 ・義母は、義姉と私を陰で比べていました。私は料理下手とか娘の方が家事できるわ、など。 ・結婚の報告に行ったら、私の目の前でまだ早いんじゃない? と義母に言われました。また、結婚前の泊まりはダメと言われました。何時代でしょう… 明らかに女性を守るのではなく、私への嫉妬を感じました。 ・主人のいないところで、義母が勝手に想像した私の悪口を言います。子ども怒ってるの見て虐待、泊まりにくるからと部屋を掃除したら完璧主義、子どもに予防注射打ったら薬漬け、愚痴を聞いてあげて励ましたら、口が上手いと言われました。小姑と一緒に。 義母が息子の元カノに執着しているのは、自分にとって都合の良い存在だからとしか思えませんよね。そんな義母の要求にすべて応えるのは無理というもの。拓也の母のようなタイプは、こちらが下手に出れば出るほど、嫌味を言ってくることも。 このような場合は、思い切って義母と距離を置くほかないですね。成人しているふたりが、義母の反対を無視して結婚しても、何の問題もありません。しかし、奈月と拓也はこの窮地をどのように乗り越えていくのでしょうか。 ▼漫画「元カノが好きすぎる義母」
2023年09月08日小丸圭太は音楽をするために仕事をしています。しかし、双子が生まれてからは思うように趣味の時間が捻出できず、戸惑いと混乱の日々を送っていました。 ■圭太にとって音楽は生きがい 周りからはただの趣味だと思われている音楽ですが、圭太にとっては音楽は情熱を注ぐ生きがいそのもの。ですが、双子が生まれてからは音楽制作に思うように時間を充てられず、この試練をなんとか乗り越えたいと思っていました。さらに、妻から「早く帰ってきて」と言われ…。 ■自分がいない方が妻にとって良いと都合よく思い込む圭太 双子のひとりが熱を出し妻が大変そうな様子を見て、むしろ自分がいない方が家事が減っていいのでは? と都合よく解釈し、カフェで音楽作りに励む圭太。投稿した楽曲の評判も上々と気分ノリノリで帰宅すると妻は疲れ果てて寝ていました。万事そんな調子の圭太がある日、休日出勤することになり…。 仕事が早く終わった圭太は久しぶりにスタジオに行き、素材の音声を録音。順調に音楽を楽しんでいたのですが、とうとう妻の逆鱗に触れてしまいます! こちらは投稿されたエピソードを元に8月7日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■音楽を最優先する圭太に読者の反応は? 双子が生まれ負担が掛かっている妻を尻目に、なんだかんだと理由をつけて音楽を優先しようとする圭太に対して読者から厳しいコメントが集まりました。 ・自分の生活と自分の子どものことなのに『手伝う』がもう地雷。 ・僕が家にいない方が家事が減って…って、あなたの存在が家事を増やす前提なん? 違うよ、 あなたも家事を減らす存在になってほしいんよ、奥さんは …。 ・夢や希望を持つな、親なら自分のことをおろそかにしろとは言わないけど、自分の夢が最優先でなんとか育児の方を削りたいというのがミエミエなんだよね。 一方、読者のコメントの通り妻はギリギリの状態で、少しでも家事や育児を分担してもらいたい。そんな最中に「自分がいない方が妻の負担が減る」というのは音楽を最優先するための逃げ口上に他なりません。そんな状況に置かれた妻に対する読者からの労いの言葉です。 ・双子ちゃんを生かしてるだけで、お母さんは偉い。 ・双子育て中です。仕事ならしゃーないって思ってほぼワンオペで頑張ったよ! でも、それは仕事頑張ってくれてるって思ってたから。こんな趣味をされていたらムカつくというか離婚レベル。 双子のしんどさは育てた人にしかわからないよ! 病院連れて行くのも本当重労働 だよ。 ・あまりに境遇が似すぎて思わず笑ってしまいました。双子育児ワンオペ、夫は仕事と趣味。奥様本当にお疲れ様です。私のところは夫の性格上、夫に育児家事を一切頼むことなく、夫には仕事と趣味に打ち込んでもらって、喧嘩をしたり腹を立てるエネルギーを削っていました。結果睡眠平均3時間、3年間続けることになり、結果、やはり身体が弱しくなってしまいました。少しでも奥様を助けてあげてくださいね。 最後に圭太のような夫や身近な人がいた読者の体験談をご紹介します。 ・まだ子どもが小さいときに、「俺の夜ご飯作らなくていいから、俺は嫁に楽させてる」って言って残業してた人が会社にいる。その言葉もドン引きだったんだけど、それをほかの人に話したら、そうだね〜って賛成派多くてびっくりした…。 ・うちのより少しマシ。うちのも趣味のために仕事(自営)をしてるんだって言ってた。それ年間100万円ほどの赤字部門。それ閉めて子どもへの金にしろ、子どもとの時間を作れって言ってるけど無視されてる。 ・娘がちっさい頃のウチの旦那のアホっぷりにそっくりで、思い出して腹が立つ~。 自分の時間は自分のモノだと思ってる。だって家事育児は妻の仕事だから仕事さえ終われば自由だーって ね。私が幾度となくブチ切れても、怒るこちらがおかしいとばかりの反応。あげく100ある育児タスクのうちの、2つか3つやって「オレがんばってるのにママは褒めてくれない」って、どの立場からモノを言ってるんだお前は⁉️ 子ども1人で手一杯だったのに、双子ちゃんなんて想像を絶する! このママさん、ほんとによくがんばってる。 子どもひとりでも大変な育児。双子となると想像を遥かに超えた負担でしょう。それなのに妻の言動を都合良く解釈し、夫が趣味を優先し育児と家事を妻に押しつけるなんてまさに悲劇です。 一方夫は自分の趣味がうまくいき始め、脳内はお花畑状態…。これから2人はどのようにこの状況を乗り越えていくのでしょうか。 ▼漫画「育児より趣味を優先する夫」
2023年09月05日「スーパーフード」と聞いて何が思い浮かびますか? 何となく栄養がありそうな食べ物を想像しますよね。 実はスーパーフードにはしっかりとした定義や基準があるんです。 そこで今回は、今さら聞けないスーパーフードの歴史をはじめ、定義・基準をご紹介。 キアヌとチアシードなどを使ったおすすめレシピも23選セレクト しましたので、ぜひ献立に取り入れてみてくださいね。 ■スーパーフードの始まりとは? 1980年代頃に、アメリカやカナダの食事療法を研究する医師や専門家の間で、 有効成分を突出して多く含む食品に対して「スーパーフード」という言葉が使われ始めました。 一般にスーパーフードが広まったのは、アメリカの医師スティーブン・プラットの著書『スーパーフード処方箋〜あなたの人生を変える14の食品』、ロー・リビングフードのカリスマ、デイヴィッド・ウォルフの著書『スーパーフード』による影響が大きいと考えられています。 ■スーパーフードの定義 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い、もしくは、特定の有効成分の含有量が飛び抜けて高く、ごく少量で栄養・健康成分を効率的に摂れるものを指します。さらに一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、 料理の食材と、健康食品の用途を併せ持つものが「スーパーフード」だと言えます。 ■スーパーフードの基準 「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品で、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されていて、安全性に不安なく食べられる信頼のおけるもの。なおかつ、 スーパーフードの発祥の地アメリカで、一般的に「スーパーフード」として認知・評価されている食品であることです。 アサイーやモリンガ、カカオ、キヌア、チアシード、アマニ、ケールなど、スーパーフードは多彩。そのため、以下、献立に取り入れやすいキヌア・チアシード・ビーツ・アサイー・アマニ・ケールのレシピをご紹介していきます。 ■「キヌア」を使ったレシピ8選 キヌアはプチプチとした食感とほのかな甘味が特徴です。見た目はアワやキビなどに似ていて、アンデスの過酷な環境でも育ちます。 ・キヌアサラダ 体力消耗気味なときに味わいたいサラダです。キヌアは必須アミノ酸9種類のほか、たんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミンB1、B2、ビタミンE、多数のミネラルを含んでいるため、少しサラダに加えるだけで、栄養バランスが良くなります。ジムやランニング後に食べるのもおすすめです。 ・キヌアとヒジキのヘルシーサラダ キヌアを使うのが初めて、という方でも食べやすいサラダです。ヒジキとキヌアの相性も抜群。コーンの甘みも相まって、パクパクと食べられますよ。多めに作っても、保存容器に入れて冷蔵庫で2~3日保存できるため安心です。 ・大根とヒジキのキヌア和え 鉄分豊富なヒジキとキヌアに、鉄の吸収を助ける働きがあるビタミンCを含む大根を組み合わせたヘルシーな一品です。血流を良くする効果も期待できます。冷蔵庫で冷やし、食べる直前に器に盛って召し上がれ。 ・切干し大根とキヌアのヨーグルト和え 切り干し大根をヨーグルトでもどすことで、クリーミーでほんのり甘いおかずに。キヌアのプチプチ感がアクセントになって、箸が進みます。切干し大根は、前日にサッと水で洗い、しっかり絞ってから、長さを半分に切り、プレーンヨーグルトと混ぜ合わせて、冷蔵庫で一晩置きましょう。 ・キヌアポテト ホクホクの茹でたジャガイモに、キヌア、塩麹を加えて和えれば出来上がりです。キヌア×ジャガイモは好相性。塩麹の旨味もたまりません。肉料理に添えたり、おやつとして食べても良さそうですね。 ・キヌアのあんかけおにぎり 栄養価の高いキヌアのおにぎりに、トロッとしたあんかけをかけていただきましょう。腹持ちが良いため、朝食代わりにもなりますよ。夜食にするのもアリです。刻みネギを散らして、風味豊かに仕上げると◎。 ・キヌアの美肌アボカドグラタン 栄養豊富なキヌアと、良質なオイルが詰まったアボカドを組み合わせれば、最強コンビに! アボカドの皮を器にするのもユニークなポイント。マヨネーズを加えると、子どもが大好きな味になりますよ。また、クミンをしっかり効かせても美味しいです。 ・キヌアとチキンのターメリックピラフの献立 キヌアを使ったエスニックピラフがメインの献立を作ってみませんか? ココナッツオイル、キヌア、ターメリック(ウコン)、アーモンドとスーパーフード尽くしです。1人分483kcalで、ダイエット中にも最適。スプラウトサラダや、チアシード入りの甘酒ヨーグルトと一緒に味わいましょう。 ■「チアシード」を使ったレシピ6選 メキシコやグアテマラ原産のシソ科の1年草「チア」の実であるチアシード。水分を含ませるとゼラチン状になるのがポイントです。 ・チアシードドレッシングサラダ オメガ3系脂肪酸、αリノレン酸、8種類の必須アミノ酸などが豊富なチアシードをサラダのドレッシングに。レタスとスプラウト、玉ネギのシンプルなサラダですが栄養満点です。ドレッシングは、ミキサーなどで材料をかくはんした後にチアシードを加えましょう。 ・玉ネギとチアシードスープ チアシードと玉ネギのスープの味つけに塩麹を使うことで、美容効果が期待できるスープにします。チアシードは、火を止めてから加えて、5分ほど置いてくださいね。ニンニクと一緒に炒めた玉ネギの香ばしさと、チアシードのトロッとした食感がやみつきに。 ・チアシードの美肌ガスパチョ チアシードのとろみが活かせるスープはこちら。トマトのリコピンや、チアシードのオメガで体の内側から美肌に導かれそうです。少し砂糖を加えることで、マイルドな味わいになりますよ。冷たくヘルシーなスープが飲みたくなったら、ぜひトライを。 ・パワーとろたま 温泉卵+とろろのコンビニ、チアシードを入れてさらにスタミナアップ。このレシピでは、チアシードをとろろの水分でもどします。和風で味わえるので、子どもから大人まで食べやすいのが魅力です。お好みで練りワサビを添えましょう。 ・カキとキノコのホイル焼きの献立 肝臓の働きをサポートするとされるカキと、食物繊維が豊富なキノコを組み合わせたホイル焼きです。チアシード&バナナをプラスすれば、よりヘルシーな献立に。パンとごはんどちらにも合います。 ・水きりヨーグルトのサワーレーズンソース ヨーグルトの水きりとレーズンとチアシードの漬け込みを準備して、一晩置けばOKです。ヨーグルトを切った水気は「乳清」です。スープなどに入れて栄養をしっかり摂りましょう。ただし、時間がない場合、水切りヨーグルトは市販のものを使っても構いません。 ■「ビーツ」を使ったレシピ3選 鮮やかな赤紫色が目を引くビーツは、甘味があり、やや土臭さがあるのが特徴。日本ではあまり馴染みがありませんが、ロシアやウクライナの料理でよく使われています。 ・ビーツのヴィシソワーズ ビーツは葉酸やナイアシン、パントテン酸などのビタミンB群に加え、ミネラル類をバランス良く含んでいます。そんなビーツをスープにすれば、栄養をしっかり摂ることができそうですね。キレイなピンク色で、濃厚な味わい。おもてなしにもぴったりです。 ・フレッシュカボチャのサラダ ビーツの水煮缶を使うフレッシュなサラダです。カボチャは千切りにして生で味わいます。ビーツ、カボチャ、プロセスチーズ、ブルーチーズ、レタスを混ぜ合わせて、フレンチドレッシングをかけてから召し上がりください。クラッカーにのせて食べても美味です。 ・ボルシチの美味しい 基本の作り方 ロシアの伝統料理として有名な「ボルシチ」の具にビーツの水煮缶を使います。こちらのレシピは、ボルシチの基本的な作り方を学べるので必見です。初心者でも失敗しません。野菜がトロッとしていて絶品です。パンにつけて食べるのもおすすめ。 ■「アサイー」を使ったレシピ3選 ブラジルのアマゾンを原産とするヤシ科の植物「アサイー」は、苦味やえぐみがあるコク深い味わい。見た目に反して、それほど甘酸っぱくありません。 ・アサイーのパープルサラダ ポリフェノールやカルシウム、マグネシウム、鉄などを含むアサイーを使うアンチエイジング効果が期待できるサラダです。この紫色は、アサイーではなく、紫キャベツの色なのでご安心を。アサイーはパウダーを使用します。レーズンの甘味がアクセントに。砕いたアーモンドをトッピングすると、酸味が和らぎます。 ・人気のアサイーボウル カフェなどのメニューで見かける「アサイーボール」。作ってみたいけど難しいのでは? と思っていませんか。こちらのレシピはとっても簡単。パパッと10分で完成します。のせるフルーツやナッツは、お好みのものをチョイスしてくださいね。朝食や小腹が減ったときにどうぞ。 ・アサイーヨーグルトゼリー アサイーのパウダーを使う手軽なゼリー。さっぱりとした味わいで、食後のデザートに良さそうです。ダイエット中のチートデイに味わってもいいでしょう。トッピングのブルーベリーは、ラズベリーやバナナ、イチゴに代えても美味しいです。 ■「アマニ」を使ったレシピ2選 アマ(亜麻)という植物の花の種「アマニ」は、コーカサスから中近東地域が原産地と言われています。種は苦味が強く、くせがあるため、アマニオイルとして料理に使われることが多いです。 ・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え α-リノレン酸を含むオメガ3のほか、植物性ポリフェノール「リグナン」などの栄養素がたっぷりなアマニオイルを少し料理にかけるだけで、栄養バランスが整います。こちらは、秋鮭と野菜の包み蒸しにアマニオイルをプラス。シンプルながらも、味わい深い一品です。 ・レンジで簡単! 蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ レンジを使って簡単に作れるのがうれしいポイント。 蒸しナスと豚肉を梅だれでさっぱりと味わえます。アマニオイルを大さじ1加えるのが、栄養価を高めるコツ。あまり食欲がないときでも、これなら食べられますよ。冷やして食べるとさらに美味しいです。 ■「ケール」を使ったレシピ1選 地中海沿岸に生育しているアブラナ科の植物「ケール」。日本でも青汁の原料として栽培されています。ケールは種類によって異なりますが、苦味があるのが特徴的です。 ・新玉ネギと豚肉のスープ 苦味のあるケールも玉ネギと豚肉と一緒に煮込んでスープにすれば、マイルドな味わいに。全体的にとろりと柔らかく、甘いので子どもも食べられます。こちらのレシピでは、新玉ネギを使っていますが、普通の玉ネギでも問題ありません。初めてケールを食べる方にもぴったりな一皿です。ケールは、「緑黄色野菜の王様」と言われるだけあり、β-カロテンやルテイン、ビタミンC、カルシウムといった栄養素を豊富に含んでいますよ。 特定の栄養が豊富で、ダイエットや美容、健康をサポートしてくれるスーパーフード。自然が持つパワーの恵みを受けて、ヘルシーな毎日を過ごしたいですね。スーパーフードを料理に使ってみたいと思ったら、まずは気になるレシピにチャレンジしてみてください。 [参考] 一般社団法人 日本スーパーフード協会
2023年09月04日秋は果物の季節と言ってもいいほど、多くのフルーツが旬を迎えます。 「食欲の秋」を満たすためにも、デザートとして味わいたいですね。さて、秋が食べごろの果物はどのくらいあるのでしょうか。 今回は、 秋の果物の解説のほか、ブドウ、イチジク、梨、桃、柿を使った絶品レシピをそれぞれご紹介します。 旬のフルーツを使った美味しいデザートを味わって、心身ともに満たされるひとときを過ごしましょう。 ■秋の果物とは? 秋が旬のフルーツと聞いて、何が思い浮かびますか? 下記が秋を代表する果物になります。各果物の栄養素もあわせてチェックしてみてくださいね。 ぶどう 子どもから大人まで大好きなぶどうは、8~10月が食べごろ。品種が多く、見た目や風味が異なるのがポイントです。ミネラル類・食物繊維・ポリフェノールなどが豊富で、アンチエイジングや腸内環境を整える効果も期待できます。 イチジク みずみずしく、やさしい甘さと酸味が特徴のイチジクは、6~10月に旬を迎えます。カリウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラル類がバランス良く含まれているほか、たんぱく質分解酵素の一種「フィシン」も。この栄養素は体内でたんぱく質の分解をサポートしてくれます。 梨 シャキシャキした食感と甘い香りが魅力の梨は、8~10月が旬。水分が多く、低カロリーなだけでなく、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸、クエン酸、リンゴ酸といった有機酸が含まれていて、疲労回復の効果が期待できます。 ザクロ 甘みが強く、ほど良い酸味があるザクロは、8〜11月が食べごろです。ビタミン類やカリウム、亜鉛を豊富に含んでいます。なかでもカリウムは体内の余分な塩分を排出する働きがあります。 桃 甘く濃厚な味わいで、豊かな香りがたまらない桃は、5〜11月に旬を迎えます。ナイアシンやビタミンC・E、カリウム、食物繊維といった栄養素を含み、美肌効果をはじめ、コレステロール値を低下させたり、抗酸化作用を高める働きも。 柿 酸味がほとんどなく、甘すぎず爽やかな風味が特徴の柿は、8~12月が旬の時期です。ビタミンCやβカロチン、カリウム、食物繊維などを含み、老化防止や美肌、免疫力を高める働きが期待できます。 そのほか、キウイ(旬の時期:9~12月)、りんご(旬の時期:8~11月)、温州ミカン(旬の時期:9~2月)も秋が旬の果物だと言えるでしょう。 ▼超簡単&美味しいりんごケーキの作り方はこちら ■ほど良い酸味がアクセント【ぶどう】を使ったレシピ4選 ・ブドウのグラニテ ぶどうの果肉だけでなく、皮も利用する無駄のないエコレシピ。皮は色出しに使って涼しげにアレンジします。仕上げに、巨峰の果肉と、あればセルフィーユを飾りましょう。甘酸っぱいぶどう尽くしの一品をぜひお楽しみください。 ・ブドウのマリネ 皮をむいたぶどうに白ワインとグラニュー糖をからめれば完成です。こちらでは白ワインを使っていますが、お好みのリキュールを加えても◎。ひんやり美味しいぶどうがやみつきになりますよ。ワインやシャンパンとの相性も抜群です。 ・ブドウの和風パフェ ぶどう×わらび餅の意外なコンビネーションが魅力のパフェ。バニラアイスとゆで小豆ものせて、風味豊かに仕上げます。きな粉を振っても良さそうですね。ぶどうを使った和風スイーツに挑戦したくなったら、お試しを。 ・ショートケーキ 旬の巨峰とマスカットをたっぷり使うリッチ感あふれるショートケーキ。ふわふわのスポンジケーキとまろやかな生クリームに、2種類のぶどうが見事にマッチします。ケーキの中にもぶどうが入っていて、食べ応えも十分! おもてなしスイーツとしても大活躍しそうです。 ▼ぶどうが主役のスイーツレシピはこちら ■ぜひ試したい【イチジク】を使ったレシピ4選 ・イチジクポンチ 旬のイチジクを使う贅沢ポンチ。イチジクとアロエは好相性だと実感できますよ。それぞれの食感が楽しく、あっという間に完食してしまいそうです。イチジクがない場合は、リンゴや洋梨で作るのもアリ。 ・イチジクのミニタルト さっぱりとしたチーズクリームにやさしい甘みのイチジクをのせた、かわいらしいデザートです。クリームチーズにハチミツとプレーンヨーグルトを加えるのがポイント。しっとりとした食感で、見た目もかわいらしく、パティシエ級の仕上がりに。 ・イチジクヨーグルト イチジクをくし切りにして皮をむき、器に盛った後、プレーンヨーグルトを添え、メープルシロップをかければ出来上がり。メープルシロップのほど良い甘さがアクセントになった、爽やかな味わいで、朝食にも最適です。 ・イチジクのグラタン ワイン香るちょっぴり大人なフルーツグラタンです。シンプルな一品ですが、たっぷりのイチジクを使っているのが特徴。作り方はとっても簡単で、初心者でも失敗しません。イチジクをとことん味わいたいときに作りたいですね。 ■やさしい甘さが魅力【梨】を使ったレシピ4選 ・梨のシャーベット 上品な味わいのシャーベットを自宅で作ってみませんか? 梨の大量消費にもおすすめです。美味しさの秘訣は梅酒。梨の甘みを引き立ててくれます。梨のシャキシャキとした食感もたまりません。食後のお口直しにどうぞ。 ・梨のコンポート ヨーロッパの伝統的な果物の保存法である「コンポート」。こちらでは、グラニュー糖、ハチミツ、レモン汁、バニラビーンズ、白ワインを使って梨を煮込みます。余ったシロップは寒天で固めたり、紅茶に入れてもOK。コンポートは冷蔵庫で3〜5日保存可能です。 ・栄養たっぷり! 梨のパイ 冷凍パイシートで簡単 みずみずしい梨をパイにした一品です。冷凍パイシートを使うため、手間いらず。冷凍パイシートに梨のソテーをのせてオーブンで焼くだけです。サクサクのパイとほど良い甘さの梨がベストマッチ。お好みでアイスを添えても良さそうです。 ・水きりヨーグルトの梨ソースがけ 梨をすりおろしてソースに! プレーンヨーグルトの水切りは前日にしておくと便利です。梨のソースにはお好みのリキュールを加えてくださいね。想像よりも濃厚な味わいで、大満足できますよ。洋食だけでなく、和食のデザートとしても活躍してくれそうです。 ■リピートしたくなる【桃】を使ったレシピ5選 ・焼き桃アイス 表面をカリッと焼いた桃に冷たいアイスクリームを組み合わせる新感覚デザート。一口頬張ると、桃の甘みがジュワッと広がります。まるでレストランのような味に驚くはず。桃はガスバーナーがない場合は、トースターで焼いてください。 ・ちょっぴりオトナな桃のふるふるムース 甘い桃を使うふるふるな食感のムースです。白ワイン香る、少し大人な味わいが魅力。桃尽くしのデザートで満足度高めです。淡いピンク色の見た目もキュート。やや手間がかかるため、週末に作るのがおすすめです。 ・ミルクプリン桃ソースがけ 桃を丸ごと1個使ったソースをかけていただくミルクプリン。桃ソースにレモン汁を加えるのがコツです。桃の甘みを引き立ててくれます。リッチ感のあるまろやかな味わいで、何度も食べたくなりそうです。やや傷み始めた桃を使っても◎。 ・かわいい! 華やか桃のヨーグルトムースケーキ スポンジ生地とヨーグルトムースの土台に桃のデコレーションを施す、ゴージャスなケーキです。市販のスポンジケーキを使うため、時短が叶います。難しそうに思えるかもしれませんが、意外と簡単です。薄くスライスした白桃をムースの上に外側から放射状に並べれば、花のようなかわいい一品に仕上がります。 ・自然の甘みを味わう! 桃のデザートスープ 桃をスープに!? 驚くかもしれませんが、これが美味しいんです。桃とヨーグルトをスープにするので、自然な甘さでくどくありません。ピーチリキュールを加えるのがポイントです。そうすることで、桃の甘い香りがふわりと漂います。興味を引かれたら、ぜひトライしてみてくださいね。 ▼桃のレシピや、簡単な剥き方、栄養はこちら ■レパートリーが広がる【柿】を使ったレシピ5選 ・柿のバルサミコソース 酸味と甘みがあるバルサミコ酢にハチミツを加えて煮て、フレッシュな柿に回しかけるだけのシンプルなデザート。バルサミコ酢の酸味が柿の甘みを引き出します。10分で作れるので、柿に少しだけアレンジを加えたいときにも最適です。 ・柿のリコッタチーズ和え クリーミーなチーズで柿をからめます。ハチミツをプラスするため、ほど良い甘さで食べやすいです。口の中がさっぱりとしますよ。パスタなど洋食の献立に合わせるのもいいでしょう。甘いのが好きな方は、ハチミツの量を増やしてくださいね。 ・柿スープのお汁粉 和スイーツが食べたくなったら、こちらのレシピがイチオシ。いつもと違った柿の美味しさを堪能できますよ。熟れて柔らかくなった柿を使うと、なお良いです。仕上げに、白玉団子を入れ、ゆで小豆をのせてから召し上がれ。 ・柿のフリット 柿に衣をつけて焼き上げるアイデアレシピです。サクッとした衣とほど良い甘みの柿は相性抜群。子どものおやつとしても喜ばれそうです。余った柿の消費にも役立ちます。柿スイーツレシピのレパートリーが広がりそうです。 ・柿のパウンドケーキ 完熟した柿を使って作りたいパウンドケーキです。フワッとした生地に柿の風味がアクセント。オーブンで焼く際、表面が焦げそうになったら、アルミホイルをかけましょう。生クリームやアイスクリームを添えても美味です。 秋のフルーツはデザートとしてそのまま食べても十分美味しいです。しかし、ちょっと工夫を加えることで、食べ応えのあるデザートに。おもてなしにピッタリなデザートも多数なので、ぜひ今回、ご紹介したレシピを参考にしてみてくださいね。旬の味覚を思う存分、堪能しましょう。
2023年09月03日日高楓は第一志望の会社に就職できたものの、優秀な同僚の結衣がいるため、自分には才能がないかも、と思い悩む日々を送っていました。 ■惨めな気分にさせられる同期が苦手 明るくて可愛くて才能もある同期の結衣は、自分には自信も実力もないと思っている楓にとって、実は苦手な存在。しかし、結衣は楓と仲良くしようと、声をかけてきます。楓が結衣を苦手になったのは…。 ■入社してすぐの研修で… 思ったことをすぐに口にするタイプの結衣は、「この会社入社できたのすごいね」と、楓の出身大学を見下すようなことを口走り、周りを凍りつかせたのです。とはいえ、結衣には一切悪気はありません。それからも、結衣は楓と仲良くしようとしてきて、強く突っぱねることができない楓は、結衣のことも自分のこともますます嫌いに。 残業を終え、行きつけの定食屋に向かった楓は、過去に結衣に助けられたことを思い出します。しかし、楓は結衣のことをなかなか受け入れることができず…。 こちらは投稿されたエピソードを元に7月31日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■楓の出身大学を見下したようなことを言った結衣に読者は? エリート大学出身の結衣に悪気はなかったのかもしれませんが、楓の出身大学を見下したようなことを言った結衣に対して読者から批判のコメントが集まりました。 ・学歴いじりは1番ダメなやつ。 ・褒めたつもりなんだろうけど、これは母校バカにしてると思われても仕方ない。 ・私も同じこと言われたなぁ…まわりは超難関大卒や院卒ばかりで。『そうやねん、私なんかに負けた人悔しいやろなー』って笑い飛ばしたったわ。 読者のコメントにあるように人の母校を見下したと受け取られるような発言は控えた方がいいでしょう。聞いている周りの人たちもヒヤヒヤしますよね。続いて、結衣を嫌う楓に対するの読者コメントです。 ・どんなに嫉妬しても自分に対して劣等感抱いてる人は優秀な同期は超えられないよ。自分の武器を見つけなきゃ! 土俵間違えたら大惨事。 ・嫌いっていうか、劣等感からの妬みに見える、今のところ。同僚で仲良くランチなら、アドバイスとか聞いてみたらいいのに。 ・結衣さんは楓さんが落ち込んでるからランチ誘ったようにも見えるし、楓さんはネガティブっぽく思えるし、結衣さんが嫌な女なのか楓さんが嫉妬してるだけなのか・・・? 最後に楓と結衣の関係に対する読者からのアドバイスをご紹介します。 ・同期みたいな子、実際によくいるな。悪気がないから厄介…。主人公みたいな子もよくいる。多分、主人公の出身大学のような人が入れる会社じゃないから凄いねと言いたかったと思うけど、それは出身大学をバカにしてることも指すから、そういうことは言わないのが無難なんだよ…。主人公は多分就活を頑張ったと思うけど…。同じ部署になると嫌でも比較されるし、本人と接しなきゃいけないし、主人公はこの会社で働き続けたければどこかで折り合いをつけないといけないね…。。 ・同期みたいな子、普通に好きだな…。主人公とはタイプが合わないかもしれないけど少しの歩み寄りでお互い良い学びにつながると思う。 ・言い方だよね、そもそも。でも最初に合わないと思ったら無理することない、仕事のことだけ関わればいいのにと思う。 思ったことを悪気なく口にするタイプの人っていますよね。気づかぬうちに相手のコンプレックスを刺激してしまうことも。そんな人と無理してまで仲良くならなくてもいいし、職場であれば、一定の距離を置いて付き合う方法もありますね。 しかし、「嫌い」という感情には自分を見つけるヒントが隠されている場合もあります。楓は結衣に対する気持ちから、何を見つけることができるのでしょうか。 ▼漫画「私は彼女が大嫌い」
2023年08月29日江村香苗は3歳の息子と1歳の娘のママです。夫の転勤でゆかりのない土地に引っ越してきました。そこで同じく転勤族の奈々ちゃん親子に出会い、友だちになったのですが…。 ■マナー違反の息子を注意しないママ友 香苗は奈々ちゃんが公共の場を汚す息子・竜太郎くんを注意しないことにモヤモヤ。香苗が少しだけ注意すると「意地悪」と言われる始末でした。そして…。 ■お菓子の食べかすを電車に放置 竜太郎くんのお菓子の食べかすを片づけずに下車した奈々ちゃん。香苗は急いでそれを片づけたため、電車を降り損ねるところでした。そのため、奈々ちゃんに注意すると、謝ってはくれたものの、「ふたりも子どもがいると、そんな余裕なくない?」と開き直られ、困惑する香苗。とはいえ、大事な友だちなので強くは言えませんでした。さらに…。 久しぶりに外食したら、竜太郎くんが店内を駆け回り始めて、店員さんに激突してしまいました。この後も、香苗と奈々ちゃんのマナー意識の違いが次々と明らかになり…!? こちらは投稿されたエピソードを元に7月13日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■マナーを守らない奈々ちゃん親子に読者の反応は? 電車の座席に土足で乗ったり、お菓子をボロボロこぼした挙句、食べカスを電車内に放置したり、マナー違反が目立つ奈々ちゃん親子に読者から厳しいコメントが殺到しました。 ・意地悪じゃなくて電車やバスに乗る以上、マナーを守らないと。 ・なんて想像力のない。誰かが座るんだよ。土足であがるなよ。知らずに次に座る人可哀想。こういう一部の人がいるから最近の母親はー、なんて一括りにされちゃうの悲しいな。 ・確かにワンオペは大変だけど、子どもが何人いようが公共のマナーはちゃんと守って、注意しようよ。それができないなら子ども育てる資格ないよ。 読者のコメントの通り、マナーはしっかり守ってほしいですよね。そこで注意しないと、子どもの教育に悪いだけでなく、最終的に「子連れ様」と揶揄され、ほかの親たちにも迷惑をかけることになりかねません。続いて、奈々ちゃん親子に強く注意できない香苗に対する読者からのアドバイスです。 ・自分も同類に思われるだろうから、この時点で距離は置いた方が良い。 ・私ならシャッター閉めます! 子どもに対する注意する限度や価値観があまりにも違う人とはもうお出かけはしない。注意して『それくらいいいじゃん』ってなる人と一緒にいていいことあるはずない。 ・幼いうちからマナーは教えるべきだと思うけどな。このまま放置したら学校でも問題起こしそうだし、このお母さんみたいなタイプは先生に責任転嫁しそう。後々マナーがなってないことに苦労するのは息子さんなんだけどね。このまま一緒にいても子どもの教育にも良くないし、転勤族なら長い間の付き合いじゃないから別に疎遠でもいいのでは? 子ども関係なく趣味が同じ友だちを探せばいいよ。 最後にマナー違反な親子に遭遇した読者の体験談です。 ・以前、2歳の息子が電車に乗った時に窓の外を見たくなって靴で立って見ようとしたから、「靴脱ご」って伝えると、近くにいた親子集団が「靴脱がしてきっちりしてる〜。うちの子脱がしたら一生履かないから脱がせられないわ」て話しながら自分たちの子が土足で席立ってるの注意してなくて。なぜ、マナー守ろうとしてる側の人間が嫌な気持ちにさせられないといけないのか。 ・この前レストランで、斜め前の親子、両親どっちもいるのにお子さんの靴脱がしてなくて、ソファーの上を土足ではしゃいでいてとても気になりました。 ・私も幼稚園の親子遠足で電車に乗った際、よその子が目の前で靴のまま椅子でぴょんぴょんしてましたが、ママは何も言わずにこにこ、衝撃を受けました。また、注意できない自分にもモヤモヤ。 いくら仲の良いママ友とはいえ、マナーに対する意識がここまで違うと、付き合いづらさを感じてしまいますよね。また、都度、親が注意をしない状態だと、子どもがマナー違反を繰り返すようになってしまうこともあるでしょう。 ママ友の子どものこの先の人生を考えたら、ママ友に嫌われてもいいからキッパリと注意した方がいいかもしれませんね。とはいえ、マナー違反を除けば、香苗にとって奈々ちゃんは良い友だちです。さて、ママ友親子のマナー違反をどのように指摘・注意して香苗はこの状況を乗り越えるのでしょうか。 ▼漫画「子連れ様なママ友」
2023年08月26日タルタルソースは肉料理や魚料理はもちろん、 サラダやサンドイッチ、グラタンなどにも使える万能ソース です。そこで今回は、タルタルソースを使った料理のレパートリーが一気に広がるレシピ【27選】をご紹介します。 新しい美味しさが見つかるアレンジレシピも登場 しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ■タルタルソースとは? マヨネーズをベースに、玉ネギやパセリなどの香味野菜のほか、ピクルス、ゆで卵といった材料をみじん切りにして混ぜ合わせたソース のことです。 また、 「タルタル」は、中央アジアの遊牧民である「タタール族(ダッタン)」が語源 だと言われています。生肉(馬肉)と香味野菜を細かく刻んで食べていたものがヨーロッパに伝わり、タルタルステーキとして広まったとか。フライや唐揚げ、ムニエル、サラダなどにかけても美味しく、大活躍してくれるソースですよね。 ■失敗しない! タルタルソースの簡単な作り方 ■タルタルソースで風味がアップ!【揚げ物】レシピ8選 ・鶏むね肉で作る! 絶品手作りタルタルソースのチキン南蛮 タルタルソースと言えば、宮崎発祥のチキン南蛮! 甘酢にからめた鶏肉にらっきょう入りの絶品タルタルでいただきましょう。鶏肉はむね肉を使うことで、くどくならず、意外とさっぱりと味わえます。余ったタルタルソースは冷凍すれば、1ヶ月ほど保存可能です。 ・タルタルソース添えエビフライ 子どもから大人まで大好きなエビフライをあっさりと味わえるのは、自家製タルタルソースならでは。お好みで、お皿にキャベツとブロッコリーを盛り合わせ、レモンを添えましょう。食卓が盛り上がる一皿になりそうですね。 ・鶏の唐揚げタルタルソースかけ タルタルソースをかければ、鶏肉に下味をつけなくても大丈夫。鶏もも肉に片栗粉を薄くつけ、170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げ、油を切りましょう。定番のチキン南蛮とは、少し違った味わいを楽しめますよ。いつもの唐揚げに飽きたら、ぜひお試しを。 ・ヒレカツタルタルソースのせ ヒレカツは軽くたたくことで柔らかい食感に。少量のトンカツソースをかけるのがポイントです。タルタルソースとトンカツソースをつけて一口頬張ると、止まらない美味しさ。盛り合わせに、キュウリやトマトといったお好みの野菜をプラスしても◎です。 ・ふわふわサクッと! 白身魚のフライタルタル添え タラのフライを手作りのタルタルソースで味わってみませんか? らっきょう入りの自家製タルタルソースは風味が良く、後を引く味。ふわふわサクッとした食感のタラのフライによく合います。タラの代わりにサワラやカレイを使っても良さそうですね。 ・簡単手作りタルタルソース 豚のカリカリ南蛮 チキン南蛮ならぬ「豚南蛮」がこちら。カリカリの豚肉とタルタルソースが見事にマッチして、ご飯がモリモリ進む絶品です。豚肉は少量の油で揚げ焼きにするため、油の処理の手間がかからないのも、うれしいところ。キャベツやトマトを盛り合わせて、華やかに仕上げましょう。 ・大葉入りカキフライ カキに香り高い大葉を加え、サクッと揚げれば、手作りタルタルソースと相性抜群なフライの完成です。水分の多いカキは、高温の油でサッと揚げるのがコツ。そうすれば、カキの旨味を逃さず、ジューシーさを保つことができます。大葉でカキの臭みが軽減するのも良いですね。 ・タルタルコロッケ コロッケのタネにタルタルソースを忍ばせるアイデアレシピ。そのまま食べても十分美味しいですが、ソースをかけるのもアリです。サクサクの衣と、まろやかなタネのコラボレーションがくせになります。パンにはさんで食べるのもおすすめです。 ■タルタルソースが味の決め手に【魚介料理】レシピ4選 ・カレイのムニエル自家製タルタルソース添え タルタルソースと相性の良い料理は、ムニエル。こちらのレシピはカレイを使用。バター香る、少し贅沢な洋風ディッシュを作ることができます。パプリカやミニトマトを盛り合わせれば、見栄えの良い一皿に。おもてなしにも喜ばれそうです。 ・生鮭のソテー和風タルタル添え ユズ汁とらっきょう、大葉を入れる、和風タルタルソースを使うこちらのレシピ。ソテーした鮭の旨味がタルタルソースの風味によって引き出され、たまらない味わいです。毎回、同じような焼き鮭になってしまう方は、こちらのレシピを作ってみては? 新鮮な味わいを堪能できますよ。 ・エビのタルタル和え このレシピのキモとなるのは、半熟卵入りのタルタルソースです。作り方は、半熟卵をフォークでザックリつぶし、玉ネギ、キュウリはみじん切りにします。そして、すべての材料を混ぜ合わせるだけ。マイルドな味わいで、エビ&ジヤガイモとも好相性です。 ・サーモンタルタルホイル焼き 生鮭を使う洋風なホイル焼きです。タルタルソースと溶けたチーズが鮭にベストマッチ。そこそこ食べ応えのあるおかずになりますよ。仕上げにバジルを散らすと、香りがアップ! 一度は食べしたいレシピですね。 ■タルタルソースで旨味際立つ【肉料理】レシピ4選 ・簡単! タルタルソース チキンソテーにたっぷりかけて キュウリ入りの彩りの良いタルタルソースをチキンソテーにかけていただきましょう。タルタルソースはチキンソテーとも相性抜群です。10分で作れるので、忙しい日の夕食にももってこい。鶏もも肉は、鶏身の厚い部分をフォークで刺し、両面に塩コショウを振ることでより柔らかな仕上がりになります。 ・鶏つくねのタルタルソース 鶏団つくねには「おから」を入れるため、おなかいっぱい食べてもヘルシーで罪悪感なし。おからがパサパサしている場合は、水や酒を少量加えて調節してくださいね。鶏団つくねのタレとタルタルソースが混ざり合い、コク旨な味わいです。 ・ピタパンサンド ピタパンの中にハンバーグとタルタルソース、レタス、トマトをサンド。ジューシーなハンバーグとタルタルソースの濃厚な味がよく合います。サクッと食べられるので、ランチや夜食に良さそうですね。冷凍ハンバーグを使って作れば、時短につながります。 ・5分で簡単!サラダチキンの和風タルタルソース 市販のサラダチキンを美味しく食べたいならこちらのレシピがおすすめ。まずタルタルソースの材料を混ぜ合わせます。それから、器にサラダチキンとベビーリーフを盛り合わせ、タルタルソースをかければOK。余ったタルタルソースは冷凍保存しておくと、何かと便利です。 ■食べ応えあり、タルタルソースを使った【サラダ】レシピ5選 ・ブロッコリーのタルタルソースサラダ ブロッコリーのシンプルサラダもタルタルソースで風味を高めて。ブロッコリーは少しかために茹でるのがポイントです。トロリとしたタルタルソースとの相性がさらに良くなります。パスタやシチュー、ハンバーグといった洋食の献立に取り入れたい一品ですね。 ・カボチャとベーコンのサラダ カボチャとベーコン、カッテージチーズを混ぜ合わせ、さらにタルタルソース、塩、粗びき黒コショウで味を調えましょう。カボチャの甘み、ベーコンのコク、カッテージチーズの淡白な味わいが重なり合い、何度も食べたくなる美味しさ。もう1品ほしいときにもどうぞ。 ・ゴロゴロジャガイモのサラダ 電子レンジで簡単に作れるサラダです。ボウルで水気を切ったジャガイモ、ソーセージ、タルタルソースを混ぜ合わせ、塩コショウで味を調えれば出来上がり。ソーセージの旨味がアクセントになり、あっという間に完食してしまいますよ。 ・カリフォルニアサラダ ユズコショウ入りのタルタルソースがポイントです。作り方はとっても簡単。器にレタス、豆腐、アボカド、マグロを盛り合わせ、ユズタルタルソースをかけて貝われ菜を散らすだけです。栄養バランスが良く、食べ応えがあるため、ダイエット中にも最適なメニューだと言えます。 ・サーモンのタルタルサラダ おしゃれなデリ風サラダを自宅でも。手作りのタルタルソースにはサーモンと相性の良いディルを加えます。サーモン、ブロッコリー、ジャガイモがゴロッと入っていて、華やかな印象です。おもてなしサラダとしても活躍してくれそうですね。 ■新感覚も! タルタルソースを使った【アレンジ】レシピ6選 ・生ハムのスプラウト巻き 生ハム、スプラウト、プロセスチーズ、タルタルソースをライスペーパーで巻く、変わり種レシピ。何もつけずに食べられる、食卓に華を添えてくれる一品です。ワインとのペアリングも◎。洋食の前菜としても喜ばれそうですね。 ・鮭とポテトの焼き春巻き 鮭フレークを使う簡単な焼き春巻きです。ジャガイモと鮭フレーク、タルタルソースを入れるため、おつまみにもピッタリ。熱々をお召し上がりください。思わず家庭の定番料理に加えたくなりますよ。 ・アスパラの豚巻き アスパラに豚肉を巻いて、しば漬けが入った和風のタルタルソースをかけていただきましょう。タルタルソースがアスパラの爽やかさと豚肉の香ばしさを引き立てます。副菜としてはもちろん、お酒の肴としても活躍間違いなしです。 ・薄切りジャガイモのグラタン タルタルソースとカレー粉のソースをジャガイモにかけて、トースターで焼きます。薄切りのジャガイモに、タルタルソースのまろやかさとカレー粉のほど良い辛味が浸透し、やみつきになる味わいです。むきエビのプリプリ食感もアクセントに。パンと好相性な一品です。 ・アボカドと卵のサンド アボカドとゆで卵を入れるボリュームのあるサンドです。タルタルソースを加えることで、全体の味が引き締まります。朝食に食べたいサンドですね。お弁当に入れるのもおすすめ。タルタルソースの量はお好みで調整してください。 ・ワサビタルタルの巻き寿司 自家製タルタルソースに練りワサビを加えるユニークな巻き寿司。とはいえ、洋風ロール寿司の感覚で味わえますよ。見た目が華やかなのも魅力。お祝い事やイベントのときに、この巻き寿司を作って、みんなで食卓を囲みたいですね。 タルタルソースの使い道は想像以上に豊富です。市販のタルタルソースが余ったときや、タルタルソースを使った料理がマンネリ化したら、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしてくださいね。タルタルソースを美味しく消費できて、食卓も華やぎ一石二鳥です。
2023年08月15日白石春奈は憧れの編集プロダクションに入社。ずっとやってみたかった仕事ができると喜び、やる気に満ちていました。ところが、入社して早々、とんでもない苦難の連続が待ち受けていたのです。 ■地獄のような日々が待っていた 胸に迫る苦しみと、憎しみから少しでも逃れたいと思い、春奈は料理店「あかり」へと向かいました。1年前、春奈は…。 ■部長からの期待に応えようと決意 入社初日。意気揚々と出社すると、社内が異様な雰囲気で戸惑う春奈。それに加え、部長から「社員同士で足の引っ張り合いがある」と言われたのです。とはいえ、部長の「あなたの才能が潰されないように私が守る」という言葉に救われた春奈でした。 転職したばかりなのに、部長から圧倒的に期待を寄せられた春奈は、その期待に応えられるよう、仕事を頑張ろうと決意。部長から聞いた社員同士の揉め事は気がかりだったものの、このときはまだ、深く考えていなかったのです。しかしこの後、思いもよらぬ展開に…! こちらは投稿されたエピソードを元に6月1日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■入社早々、春奈をべた褒めする部長に読者は? 春奈が入社したその日から期待を寄せ、会社の問題について打ち明ける部長に対して、読者から疑問のコメントが多数寄せられました。 ・まだ、ちゃんと働いてない人に、こういうことを言う人は信じるのは危険...と、感じます。 ・部長にいいとこ持っていかれそう…。 ・この部長、実は要注意人物で同僚の人が教えてくれようとしたのでは? 最初から上手い話なんてあり得ないからね。 読者のコメントにもあるように入社当日に、会社の人間関係について話すのは考えもの。それに、一方的に期待を寄せられるのも人によってはプレッシャーになってしまうでしょう。続いて、読者の人付き合いのトラブル体験をご紹介します。 ・一人ひとりはいい人だけど、かたまるとほかの人を吊し上げる。子どもの悪口まで言ってました。そんなママ友の夢を8年たった今でもたまに見ます。もちろん悪夢。 ・会社のやり方に納得が行かず辞めたことがありますが、辞めたら店長に「手当をつけないよ」といった変な脅しをされ、笑顔で「構いません、そんなやり方がイヤなんです」と、前倒して即刻辞めた記憶があり、その後しばらくしてその店はなくなりました。 ・同僚にコバンザメのようなタイプの人間がいます。つくのは常に癖のある人ばかりで、毎回一緒になってターゲットをひとり決めて徹底的に嫌がらせをし辞めさせていきます。いい大人がみっともないなと呆れています。 その相手は退職に追い込まれ、また新たなターゲットを見つけて今日も嫌がらせに全精力を傾けています。 最後に人付き合いのトラブルを乗り越えた読者の体験談です。 ・徹底的にムシ。業務について話はするけど一切ムシ。 ・ある上司の下で働く意欲が失せて退職しました。私が去った後の店舗の売り上げは急落し、転職先では成果を出して表彰を受けました。 入社早々、上司にあたる人物から期待を寄せられるだけならまだしも、社内の人間関係について打ち明けられても困ってしまいますよね。ほとんどの上司は入社して即、会社の問題を伝えるようなことはしません。なぜなら、入社したばかりの人のやる気を削いでしまうから…。 こんな上司や同僚、部下に出会ってしまったら、少し身構えて、相手の言葉を鵜呑みにしない方が良いのかもしれません…。しかし、春奈も、時間が経つにつれそれぞれの本性が見えてきて…。新天地で迎えたスタート、どうやって乗り切るのが正解なのでしょう。 ▼漫画「裏切り者は誰?」
2023年08月14日紗和は実母が運営している教室で、講師として働いています。そんな紗和の娘と同じ幼稚園に子どもが通っている千夏さんが、同教室に入会。ところが、次第にモヤモヤすることが増えていき…。 ■ママ友だからと目に余る馴れ馴れしい態度… レッスン中、紗和に馴れ馴れしい態度を取ったり、ほかの生徒さんに勝手に指導したり。紗和は、千夏さんに注意したいのですが、それが叶わない理由があって…。 ■ついにレッスンをドタキャンした千夏さん 教室でも浮いた存在になりつつある千夏さん。とはいえ、講師として働く紗和は、生徒を選ぶ立場にはないと思い、できるだけ笑顔でやり過ごしていました。 紗和が千夏さんに払われていないレッスン料の確認をすると、千夏さんは逃げるように教室をあとに! さらにある日、レッスンが始まってから、千夏さんからお休みの連絡が入り…。 当日のレッスンキャンセル料をママ友だからと、堂々と踏み倒す千夏さん。教室長である母にそれを伝えても、母はそういったことに嫌うタイプで、紗和のストレスは溜まる一方です。この後、千夏さんの紗和に対する言動がエスカレートしていき…!? こちらは投稿されたエピソードを元に6月12日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■レッスン料まで踏み倒す勢いの千夏さんに読者は? 幼稚園のママ友ということを言い訳に、紗和が講師を務める教室で言いたい放題、やりたい放題の千夏さんに対して読者から批判のコメントが集まりました。 ・「私とあなたの仲」って言う人に限って信用できない。 ・習い事の講師と生徒という以前に、幼稚園が一緒なだけで呼び捨てというのが普通に腹が立ちます。 生徒さんの手を抑えて勝手に注意したりしてるし、常識のカケラもないみたいだから、紅茶教室じゃなくてマナー講座にでも行ったらいい。 読者のコメントにあるように、紗和のことを呼び捨てで呼んだり、勝手にほかの生徒さんを指導したり、千夏さんの言動には目に余るものがありますよね。続いて、事なかれ主義にみえる紗和の母に対する読者のコメントです。 ・お母さま、はやくお灸をすえて。 ・お母さん何を考えてるんだろ。何か策があるなら共有しておかなきゃ余計イザコザ。何も策がなくお客さまは王様みたいな考えなら、後々教室や人間関係にも影響するかもしれないのに。 ・母親がどういうつもりなのか、よく話し合えばいいのでは? 親子とはいえ立場は社長と従業員だから社長の指示に従って動けばいいだけでは。 最後に母が運営し、紗和が講師を務める教室への読者からのアドバイスです。 ・こんな人甘やかしていると、ほかのお客さまも逃げちゃうよ。機会損失大きい。 ・同じ土俵に上がらない、を美徳とするのが日本の慣習ではあるけれど、これってつまり相手にしてみればどこまでも図々しくできるってことなんだよね。このまま見逃しているとほかの生徒や今後の教室の運営にも悪影響しかないと思うんだけど。だってこんなに優遇されて態度も言動も悪い人と一緒の習い事したくないもの。 ・「生徒を選ぶ立場にない」っていうけど受講費を払う払わないで選ぶのは正当ではないかな。きちんと払って受講している生徒さんたちにも失礼だと思うけどね。 普通の友だちであれば、相手に迷惑をかけるようなことはしませんし、ましてや「レッスン料を免除してほしい」なんて言いませんね。母の教室ということもあり、相手の言動に図々しさを感じても「不快」「迷惑している」とはっきり伝えられずにいた紗和。ますますエスカレートする千夏さんの態度にさらに追い込まれてしまうことに…。 ▼漫画「月謝を滞納するママ友」
2023年08月13日夏に無性に食べたくなることがある「牛肉」。 とくに牛肉の赤身には、良質なたんぱく質や鉄分、亜鉛、ビタミンB群といった健やかな毎日を過ごすのに欠かせない栄養素が豊富 に含まれています。赤身牛肉はほかの食肉に比べて低カロリーなのもポイントです。また、夏の女性の悩みのひとつ 「貧血」の予防効果も期待できます。 今回は、スタミナ満点な牛肉を使ったレシピ【31選】をご紹介します。 夏バテに効くおかずをはじめ、子どもが好きな料理、おつまみ、ステーキ、おもてなしにピッタリなレシピなど多彩にラインナップ。 「作ってみたい!」と思えるレシピを見つけたら、ぜひトライしてみてくださいね。 ■【簡単】に作れる牛肉を使ったレシピ7選 ・牛肉とクレソンの黒コショウ炒め クレソンの香りがフワリと漂う黒コショウ炒めです。パンチがあり、食べ応えも十分。言わずもなな牛肉とクレソンは好相性。あっという間に完食してしまう美味しさです。クレソンは火が通りすぎないよう、食感を残して仕上げるのがコツ。ご飯がもりもり進みますよ。 ・厚揚げと牛こま肉で すき焼き煮 10分でパパッと作れる、厚揚げと牛こま肉のすき焼き煮。厚揚げは節約にもなる、万能食材です。ボリュームもあり、子どもから大人まで大満足できますよ。小松菜やホウレン草を茹でて添えると、彩りが鮮やかに。 ・チーズステーキサンドイッチ ステーキとチーズをはさむボリューミーなサンドイッチです。「チーズステーキサンドイッチ」は米フィラデルフィアのソウルフード。濃厚な味わいで、このサンドひとつでおなかいっぱいになりますよ。お好みでレタスやオニオンスライスしても、もちろんOKです。 ・牛肉巻きバター醤油味 シャキシャキのアスパラを牛肉で巻く、ジューシーな一品です。お弁当のおかずとしても大人気。多めに作って、翌日のお弁当に入れても良さそうですね。バターじょう油の香ばしさが食欲をそそります。家庭の定番料理にプラスしたくなる可能性も大。 ・牛肉のセサミソテー 下味は砂糖を先にからめてから、ほかの材料をもみ込むのがポイントです。牛肉を焼く香ばしい匂いがたまりません。仕上げに、ニンジンを添え、白ゴマを振って貝われ菜を天盛りにしましょう。サラダ感覚で食べられますが、うどんや中華麺を一緒に盛り、主食にしても◎です。 ・牛肉とレタスのオイスター炒め 柔らかい牛肉の薄切り肉を中華風の炒めに。コクのあるオイスターソースで味つけして、シャキシャキのレタスも強火で炒め合わせます。旨味たっぷりでくせになる美味しさ。こちらのレシピでは、レタス、マイタケ、ピーマンを使っていますが、お好みの野菜やキノコに代えても大丈夫です。 ・牛肉とエリンギのしぐれ煮 牛肉のしぐれ煮にエリンギを加えてボリュームアップ! みんなが大好きな甘じょっぱい味で、ご飯との相性も抜群です。ビールや焼酎、日本酒とのペアリングも最高。エリンギのコリコリとした歯ごたえと、牛肉の旨味のコラボレーションをぜひお楽しみください。 ■【スタミナ満点】な牛肉を使ったレシピ7選 ・クッパ風春雨スタミナスープ 夏バテで食欲があまりわかないときはコレ! 韓国の伝統料理クッパに春雨を入れる一杯です。ピリ辛で食欲を刺激されますよ。辛いのが苦手な場合は、コチュジャンの量を減らしてくださいね。カロリー控えめながら、ほど良いボリューム感があります。 ・牛肉とキムチの卵とじ キムチは卵と合わせることで、マイルドな味わいに。牛肉、卵、キムチ、玉ネギで作るスタミナがつく一皿です。卵がお好みのかたさになったら器に盛り、刻みネギを散らしてから召し上がれ。ご飯にかけて丼にして食べるのもおすすめです。 出典: E・レシピ「牛肉とキムチの卵とじ」 ・牛肉とゴーヤのマヨ炒め マヨネーズを混ぜることで、ゴーヤの苦味が和らぎます。マヨネーズは火を止めてから加えましょう。これならゴーヤが苦手な人でも食べやすそうです。赤ピーマンのレッド、ゴーヤのグリーンで、食卓に華やぎをプラスしてくれますよ。 ・牛肉の中華炒め 食感の良いニンニクの芽、玉ネギ、ニンジン、水煮タケノコ、ニラを使う中華炒めです。いずれの野菜も牛肉と相性が良いのがポイント。スタミナ満点なので夏バテの日に最適です。ボリュームアップしたい場合は、キノコ類を追加してもいいでしょう。 ・牛肉とコーンのガリバタ炒め ガーリックバター略して“ガリバタ”と言います。こちらのレシピでは少なめのニンニクを使用。食後の予定を気にせず食べられるのがうれしいですね。ピーマンの食感や、トウモロコシの甘さがアクセントに。BBQで作るのも良さそうな一品です。ぜひお試しを。 ・ご飯が止まらない! 定番のスタミナプルコギ タレさえ合わせておけばあとは炒めた牛肉と野菜と混ぜるだけで完成です。お好みで、白ゴマを散らしてから召し上がりください。ピリ辛でご飯との相性はピカイチ。サンチェやレタスに巻いて食べるのもアリです。また、具材にキノコ類やモヤシを加えてもいいでしょう。 ・牛肉のエスニック炒め丼 タイ風カレーペーストで簡単に味が決まる、エスニック炒め丼です。カレーペーストは、火で炒めて香りを出すだけで、美味しさが格段にアップ! 唐辛子の辛さと、ココナッツミルクのまろやかさとのギャップもやみつきになりますよ。一度食べるとハマッてしまいそうです。 ■お弁当にも【子ども】が大好きな牛肉を使ったレシピ6選 ・牛薄切り肉のソース炒め 野菜とお肉をたっぷり入れるソース炒め。味つけはウスターソースでシンプルに。子どもが食べやすい味です。最後にお好みで、ピーナッツを散らしてからいただきましょう。それぞれの食材の食感の違いも、とことん堪能できますよ。 ・牛肉のバターしょうゆ炒め 年齢問わず愛されているバターしょう油味。バターしょう油ソースの材料をフライパンに入れて弱火にかけ、木ベラで混ぜながら煮詰めます。そして、両面を焼き、取り出した牛肉をフライパンに戻し、ソースとよくからめれば出来上がり。くせがなく食べやすいため、リピートしたくなりそうです。 ・牛肉のポテサラ巻き 残ったポテトサラダを美味しくリメイク。牛肉を広げてポテトサラダを巻き、焼き色がつくまで焼きます。それから、調味料の材料を加え、からめるように転がしながら照り焼きにしましょう。冷めても美味しく、お弁当のおかずとしても大活躍しそうです。 ・牛肉のクリーミーケチャップグラタン ケチャップと生クリームで味つけしたグラタンは、子どもたちも大好き。「暑いのにグラタン!?」と思うかもしれませんが、夏場は冷たいものを飲んだり、食べたりして、体を冷やしている可能性が高いです。そんなときに、このグラタンを味わえば、体の内側からポカポカしてきて、スタミナもつけられますよ。 ・ビビンバ風焼き肉丼 忙しい日のお昼ごはんにピッタリなのがこちら。ワンパンで作れる焼き肉丼です。少しお焦げができるくらいに仕上げると◎。卵をよく混ぜてから召し上がれ! 焼肉のタレで味つけするため、初心者でも失敗しません。 ・ビーフオムライス 牛もも肉をゴロゴロと入れるボリューム満点なオムライスです。隠し味にブランデーを入れるのがポイント。食材の旨味を引き出してくれますよ。子どもが大好きな一皿なので、誕生日会やイベント時のメインメニューにしても良さそうですね。 ■【おつまみ】になる牛肉を使ったレシピ5選 ・こってり牛すじの味噌煮込み 牛すじの煮込みは定番のおつまみですね。こちらのレシピでは、牛すじを味噌とショウガでコトコト煮込みます。牛すじ肉はできるだけ肉厚なものを選びましょう。そうすれば、食べ応えがアップしますよ。3~5日程度、冷蔵庫で保存可能です。 ・牛肉とピーマンのオイスターソース炒め お酒がグイグイ進むエスニック料理がコレ。フライパンにサラダ油を強火で熱し、牛肉をほぐしながら炒めます。そして、ピーマンとニンニクを加えて炒め合わせ、香りがたったら調味料を加えて、手早く炒め合わせれば完成です。ご飯との相性も抜群! ・中華風ステーキ ご飯やお酒と相性の良いステーキです。オイスターソースを使って中華風に。玉ネギやチンゲンサイも一緒に食べられるのも魅力。栄養バランスが整っているため、定期的に食べたい一皿ですね。 ・チャプチェ風素麺 オイスターソースとニンニクの香りが食欲を喚起するチャプチェ風の素麺です。素麺を茹でて冷やした後、すべての材料と調味料を炒め合わせれば出来上がり。短時間でパパッと作れるので忙しいときのお助けおつまみにもなりそうです。 ・ジャガイモの甘辛煮 味つけは焼き肉のタレとお酒と水。この3つで味が決まります。一口頬張ると、甘辛い味わいが口内に広がり、リピート必至の美味しさです。出来立てを味わうのも良いのですが、調味料の味がよりしみ込んだ翌日以降も格別。ご飯ともお酒ともよく合います。 ■牛肉ならやっぱりコレ!【ステーキ】レシピ3選 ・ひとくちステーキ ひとくちサイズに切った牛ステーキ肉は食べやすいのがうれしいですね。このレシピでは、彩りのきれいな芽キャベツとスナップエンドウを盛り合わせます。肉と野菜のバランスが良く、彩りもキレイで食卓に華を添えてくれそうですね。「どんなステーキを作ろう?」と迷ったら、まずはこちらのレシピを! ・野菜添えステーキ 牛ステーキ肉に彩りの良い野菜を添えて、バランス良く仕上げましょう。 シンプルな味つけで、牛肉の旨味を引き立てます。冷蔵庫の残り野菜をプラスしても構いません。スタミナをつけたいときに、ガッツリと食べたいステーキです。 ・和風ステーキ ボリューミーなステーキを、すりおろした玉ネギ、実山椒のソースでアッサリと。焼き加減は、レア、ミディアム、ウエルダンとお好みでどうぞ。甘味のあるソースで、子どもから大人まで美味しく食べらますよ。記念日やイベントのメイン料理にも最適です。 ▼絶品ステーキの作り方やレシピならコチラ! ■【おもてなし】にもピッタリな牛肉を使ったレシピ3選 ・バルサミコ牛丼 バルサミコを使う洋風牛丼。豪華な見た目でおもてなしにもピッタリです。甘酸っぱいバルサミコ酢がアクセントになり、全体を引き締めます。想像よりもさっぱりと食べられるのがポイントです。いつもの牛丼に飽きたら、ぜひ試してみてくださいね。 ・牛肉とキノコの赤ワイン煮 牛肉とキノコをたっぷり入れる、おもてなしに喜ばれる一皿です。赤ワインとのペアリングが最強。贅沢している気分に浸れますよ。ホームパーティーの主菜としても活躍してくれそうです。 ・白いビーフストロガノフ 牛肉とキノコのクリーミーなビーフストロガノフ。牛肉とキノコたっぷりで旨味あふれる一品です。濃厚な味わいで後を引きます。特別な日のディナーに作ると◎。バゲットの代わりに、バターライスにしても美味しいです。 国産牛肉と輸入牛肉を比較すると、輸入牛肉の方が鉄分を多く含む傾向にあります。そのため「やる気が出ない」「フラフラする」といった症状があったら、輸入牛肉の赤身を積極的に摂るといいかもしれませんね。牛肉を使った料理をたっぷりと味わって、夏バテを撃退しましょう。
2023年08月10日田内聖良は夫の隆弘と娘の美佑の3人で暮らしています。しかし、娘が生まれてから「こんなはずじゃなかった」ということが続いています。隆弘と出会ったのは…。 ■隆弘の喜ぶ顔が見たくて結婚 「自分には向いていない」と思ったことは早々に諦めるさっぱりとした性格の隆弘。転職を繰り返すことに若干の不安があったものの、聖良は隆弘と交際して結婚しました。ところが…!? ■家事育児に非協力的な夫にうんざり 「男に育児は向いていない」という自分勝手な言い訳をして、育児から逃げる隆弘。しかし、聖良は人と揉めたくないタイプで、育休中なのもあり、「夫は仕事をしてくれているから仕方ない」と思っていました。 聖良が時短勤務で復職してからも、隆弘が育児に協力する気配は見られませんでした。育児がダメなら家事を、とお願いしても、聖良の時短勤務を言い訳にする隆弘。そしてこの後、さらに聖良を追い詰める出来事が起こるのです。 こちらは投稿されたエピソードを元に6月26日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■家事育児に非協力的な夫に読者は? 独身時代から転職を繰り返し、子どもが生まれてからも家事育児に非協力的な夫に読者から怒りのコメントが殺到しました。 ・お父さんになったんだから子育てできるよね? 家事だってできるよね? 育児も家事もしたくないのなら結婚からしないでもらえるかな? ・職を転々とする時点で結婚向きではないです。 職を転々としている上、家事や育児に非常力的となると家庭を築く資格があるのかも疑わしいですね。続いて、揉め事を避け、自分の意見をはっきりと夫に伝えない聖良に届いた読者からのアドバイスです。 ・家事は全部自分任せとか、不機嫌になるのを避けたかったとか、不穏な言葉ばかりだ…。ちなみに家事は子どもができてからいきなりやらせるよりも、一緒に住み始めたときからやってもらうことを勧める。結婚当時の習慣を変えるのはなかなかの困難なので…最初が肝心! ・夫の自由なところが…って、ただのワガママに見えるけど? どうせわかってくれないんだろうなぁ…って我慢しちゃうのにもビックリだけど、「何より夫が不機嫌になるのを避けたかった」って思考にもビックリだよ。ワガママ夫に拍車かけるだけじゃん、甘やかしちゃダメダメダメ! ・とりあえず子ども背負いながら、寝転んで勘違い発言してる旦那のつまみなど用意する必要なし! 最後に離婚を言い渡されたり、離婚を経験した読者の体験談をご紹介します。 ・私が育児と家事が両立できないことで離婚を言い渡されました。主人の両親からも出ていってほしい、思っていた嫁さんじゃなかったと言われた。 ・私も記事と同じような経験をして、「俺ぐらい稼いできたら」と言われました。 お互いのことを分かってる風で、実はよく理解してなかったのかなって思います。 ・酒浸りで働かない夫でした。義母も気が強く、自分が一番の人でした。働かなくなってもう無理と思い出て離婚しました。 転職を繰り返すだけでも不安なのに、家事育児をほとんどせず寝転んで指図だけする夫なんて重荷でしかなく、モラハラ夫と言っても過言ではありません。この関係を無理に続ければ負担は増える一方。また、こうならないためにも、できることなら結婚前に少しでも相手に違和感を抱くことがあれば、一旦立ち止まって、相手を冷静に見極めた方がいいかもしれません。 ▼漫画「男は育児に向いてない?」
2023年08月06日家族3人で新しい家に引っ越してきた直子。息子は幼稚園を転園することになりました。 ■すぐに連絡先を聞いてきたママ 人見知りな直子は、保護者会の自己紹介で緊張してアタフタ。うまく話すことができませんでした。しかし、そんな直子とは対照的に、ハキハキと自己紹介していたママが声をかけてきて、初対面にもかかわらず、すぐに連絡先を聞いてきました。これはママ友界では普通なのか? と思う直子でしたが…。 ■ママ友付き合いでは普通のことなの? その夜、さっそく出会ったばかりのママ、瞳さんから連絡があり、BBQに誘われた直子。あまりの急展開に夫に心配されます。 それからも瞳さんは、毎日のように連絡してきて、直子は負担に感じるように。そして、瞳さんと出会って2週間後、幼稚園に子どもを送ったあとに「家に行っていい?」と強引に迫ってきました。このときはまだ「ママ友ってこうやって仲良くなっていくのかな……?」と違和感を抱きつつも納得していた直子でしたが…。 瞳さんは悪気はない様子で、直子は自分がママ友付き合いに慣れていないだけかも、と思っていました。ところが、この後、瞳さんの言動がどんどんエスカレートして…!? こちらは投稿されたエピソードを元に6月24日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■距離をグイグイ縮めてくる瞳さんに読者は? 知り合って間もないのに強引に直子の家にきた瞳さんに対して、読者からは批判的な声が多く寄せられました。 ・図々しい…今時こんな事してたら直ぐに危ないママ認定されそう…。 ・コレは恐怖でしかないですね。 ・お茶OK=お家にGO…どういう理論? 相手が1時間くらいしか時間無いのに、一番お茶を飲むのに適さない場所でしょうが。絶対に1時間で帰らないでしょ…これ。 ・瞳さんは同じように距離感の近い人と仲良くしたらいいのでは? 私もいきなり距離詰めてくる人苦手だから直子さんの気疲れしたり引く気持ちわかるな…。さっき知り合ったばっかなのに、なんでいきなりずっと前から仲良かったみたいな雰囲気出してくるんだろう? ってなって、苦手意識の方が先に来てしまう。 人によって距離感はさまざまではありますが、知り合ったばかりなことに加え、時間があまり取れないと伝えたにも関わらず、自宅に強引にこられるのは、さすがに怖いですよね。続いて、読者の直子に対するアドバイスです。 ・イヤイヤ、断ろう。 ・最初の違和感って案外当たるもんなんだよ。 ・居座られるよ。家に来るのは断って! 「じゃあ、公園のベンチで話しましょう」の提案がいいかも。 ・こういうのは旦那を盾にすればいい。他人を入れるの嫌がるのでごめんなさい。これで解決だし、わたしも家こられそうになったらそうする。 最後に距離感が近い子どもの同級生や職場の人に悩む読者の体験談とコメントです。 ・うちのお隣さんの子が息子と同級生だけど、人の敷地に毎日入るし、家は覗いてくるし、車止めてるときに飛び出してきて危ないから、親に注意したけど聞かないから、子供に注意したら次の日から無視されたよ。 ・私の職場にいるパートさんがまさにこれで、周りが悩んでます。 ママ友に限らず、人との距離感が近い人っていますよね。大抵は悪気はなく接近してくるパターンですが、なかには依存的な人も。そのため、「距離感が近い」「もう少し時間をかけて相手との仲を深めたい」と思ったら、自分の気持ちに正直になって、誘いをハッキリと断ったり、嫌なことは「嫌だ」と伝えた方がいいかもしれませんね。いずれにしても、無理をしてまで相手のペースに合わせる必要はないでしょう。仲良くなれる相手とは自然と関係を深めていけるものですから。 ▼漫画「距離感のおかしいママ友」
2023年08月05日離婚後に正社員として雇用された畑中冬子は、息子と二人暮らし。シングルマザーとして奮闘しています。 ■古い考えの職場の人たち 職場の同僚は良い人ではあるものの、シングルマザーという偏見に加え、「男は外で稼ぐべき」「女は家と子どもの面倒を見るべき」といった古い考え方を引きずっている人が多く、冬子は息苦しさを感じることも。さらに…。 ■シングルファザーには寛容な同僚 元義母は冬子に離婚の原因があると思い込んでいて、離婚してから1年もたつのに、悪意のあるメッセージを送っていたのです。元夫に連絡しても仕方ないと、困っている冬子でしたが…。 同僚の野上さんは冬子とその息子を気にかけてくれたこともあり、相談することも…。ところが、野上さんは盗撮までしている冬子の元義母の肩を持ったのです。 何より、冬子の見た目で勝手に判断してきて…。冬子は納得できませんでした。 「ちゃんとした母親」は独り身であっても彼氏なんて作らないという野上さんでしたが、シングルファザーに対しては正反対の考えを持っている様子。そして、この後ある再会によって冬子を取り巻く状況が大きく変わることに…! こちらは投稿されたエピソードを元に12月9日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■離婚してからも連絡してくる義母に対して読者は? 離婚して1年もたつのに、たびたび冬子にメッセージしてくる義母に対して読者から否定的な声が集まりました。 ・離婚したのに、まだ義母が連絡してくるんですか!? あり得ない! ・離婚したら義母って他人だからブロックしていいと思う。 ・自分が恋愛しないって決めてるならそれはそれでいいと思うけど、他人から恋人作ることに対してどうこう言われる筋合いはないよね。職場にシンママで恋人いる人いるけどなんとも思わないけどな…。そこまで他人のことにとやかく言う方が信じられない。 読者のコメントの通り「元義母」は冬子にとって他人のため、ブロックしても良いと思いますよね。息子のこともあり、ブロックせずにいるのかもしれませんが、悩みを増やすだけでしょう。続いて、冬子に対する読者のコメントです。 ・私は親が再婚して継母との関係に苦労したので、自分がシンママになっても再婚するつもりはありません。もちろんシンママは恋愛してもいいと思いますが、いくら相手が子どもを気遣ってくれても、それはあくまでもシンママ目線であって子ども目線ではありません。子どもは親に気を使っていることは忘れないで欲しいです。 ・シンママであろうとなかろうと、独身なのだから恋愛は自由にしていいと思う。それで生活にハリが出来て本人も幸せになるのであれば。ただ、個人的にはどうしても「母親」と「恋人」の両立が上手くいかず、いろんなトラブルに巻き込まれニュースになる事が珍しくないのが引っかかります。そういう事件がメディアに出るせいで、シンママの恋愛はご法度的な風潮が出来上がってるのかもしれませんね。 ・理不尽なのは分かるけど、この主人公もちょっと過敏になり過ぎな気がする。こだわればこだわるほど、「そんなに彼氏がほしくて、再婚したいのか」って誤解されちゃうと思う。あなたの人生なんだから、生活に直接関係ない他人の理解や同意をいちいち求める必要はないんじゃない? 仕事(生活)に大きく影響出るようになったら考えよ~。 最後にシングルマザーやファザーで恋愛・結婚をした人が身近にいる読者の体験談です。 ・私はシングルファーザーに育てられ、その後父親が再婚した継母との関係に苦しみました…。子どもの事を考えるなら再婚にこだわらなくて良いじゃないって思う。 ・ママがハッピーなら子どもも幸せ! ってのはちょっとどうかなぁ…。それは子どもが決めることで親が言うことじゃないと思う。周りにもステップファミリーいるけど、ママを悲しませたくないから言えないけど、新しいパパは欲しくない、ママと2人がいいってポツリと話してくれた子もいました。子どもは大人が思う以上に気を遣ってる。再婚すれば生活に余裕が出るし、子どもに苦労させたくない! って気持ちもわかるから難しい問題だけど…。 ・私の姉の1人が母親の連れ子で、7歳の時に再婚された当初から、本当は父親を気持ち悪いと思っていると打ち明けてくれました。母親にも、もちろん父親にもそんなこと言えなくて悩んでたみたい。そんな子も居ることを知ってるから、再婚するなら子どもの物心つく前までにてくれたらな、とも思ってしまう。もちろん、当人の自由だけれど…。 離婚の理由は人それぞれ。子どものために離婚という道を選んだ人たちだってたくさんいます。だからこそ、再婚も大人の気持ちだけでなく、子どもの気持ちを考えた上で選択すべき道なのでしょう。簡単な問題ではないからこそ、当人が一番悩んでいるし、他人がとやかく言えるものでもありません。ただ一つできることと言えば、シングルで子育てをしている人が困っていたら、周囲が少しでも助けになる行動を取れるかどうかのように思います。冬子の周りで起きたエピソードに、そんなことを考えずにはいられません。 ▼漫画「シンママは恋愛禁止?」
2023年07月19日1歳の女の子のママであるなつこは、ついに夫の不倫相手の名前を突きとめることに成功。しかし、その名前を見るのは初めてではありませんでした。 ■過去の夫の不倫遍歴 「根戸ルミ」は、結婚前、結婚後、過去に2回も夫が不倫した相手だったのです。体の関係もあったとわかったとき、なつこは本気で離婚を考えました。しかし、とってつけたような弁解をする夫。そこで不倫相手に電話をさせることに。 ■夫の不倫相手と直接電話で話した 夫が不倫相手に電話をかけたところで、なつこの怒りがおさまるわけではありませんでした。ですが、夫も不倫相手のことも許せないなつこは、子どもを巻き込まないために、できる最大限の戦い方を選択したのです。 はっきり自分で別れる意思を告げられない夫に激怒したなつこは、夫の不倫相手と直接電話で話すことに。すると、不倫相手はあっさりと非を認め、今後夫との連絡を断つことを約束。とはいえ、夫は相変わらず情けない態度でした。 翌朝、夫と離婚するかしないか考えたなつこ。母子家庭で育ったなつこは、シングルマザーになることに抵抗はありませんでしたが、これから先の娘の成長を考えたときに、すぐに答えが出ました。ところがこの出来事から1年もたたないうちに、残念な結果に。さすがに堪忍袋の尾が切れたなつこは…!? こちらはしんどうなつこさんの実体験を元したウーマンエキサイトで連載中の漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■夫との離婚を考えるなつこに読者は!? 浮気を繰り返す夫と離婚するかしないか悩むなつこに対して、読者からアドバイスが集まりました。 ・浮気する人は誘惑があれば絶対に繰り返すので、時間と労力が勿体無いのでさっさと見切りつけて離婚した方がいいと思います。した側が離婚したくないのは世間体だけで、それに付き合ってされた側がいつまでも心を殺す必要はないと思います。 ・旦那さんの弁解の言葉が自分の旦那そっくりで、一回やった人は何回でもやる。奥さんが大変な時に限って男はこういうことするんだよなって思うし、バレないようにしたらいいのに絶対爪が甘いのも男。馬鹿としか言いようがありません。 ・確かに子どもがいると辛いけれど、夫は優柔不断男と見受けられるし、またやりそうだから、その女に慰謝料を請求し、夫には養育費と慰謝料を払わせて離婚した方が気持ちは楽になるのでは?と思う。 「浮気する人は誘惑があれば絶対に繰り返す」というのは、一理ありそう…。余程のダメージを受け、自ら反省して自制しない限り、目の前の誘惑に乗ってしまう危険性大です。続いて、なつこの夫の言動に対する読者のコメントをご紹介します。 ・おどおどして謝るところは、まだ可愛いもんだなと思いました。 ・この男はもうダメだろ。という感想しかない。 ・お互い嫌で一緒にいるより、この旦那さんみたく、奥さんと子どもと一緒にいたいと思ってくれるなら、浮気も男性にとっては仕方ない…? でもこちらの気持ちがついていかないよね。 ・ばれないようにどうにか隠すけど、詰めが甘い。だからバレる。男は絶対言い訳します。私も夫に目の前で電話をかけさせました。私の場合、相手が電話に出ずメールで済ませてしまったことが後悔です。 ・奥さんが新しい環境で必死になっているなか、父親であり夫である相手がこんな感じでは辛いものですよね。ただ、相手が真剣に反省している姿、ウチではなかったので新鮮でした。 最後に不倫された経験のある読者の体験談です。 ・元夫は、4人の子ども達(一番下が2歳だったころ)、 仕事関係先の薬剤師の女と不倫していました。そちらと幸せになりたいから別れてくれと。夫の妹と同居し家事育児、義理の妹の洗濯物まで1人でやっていましたが、いつも仕事だから仕方ないと言い、深夜の帰宅でした。 ・すでに離婚した元旦那ですが、モラハラで自己中の男でした。結婚してから何度も浮気を繰り返し、こちらが詰め寄っても「俺の事が信用できないんか!」と逆ギレ。事あるごとに離婚と言われ経済力がついたタイミングで離婚と言われ、こちらも了承。まさか受け入れられると思わなかったのか慌てていたが後の祭り。 ・出産後に夫が他の女性と会っている事が分かりました。すぐに浮気を解消させましたが、私は許せず、夫を追い出しました。20年経ちますが、未だに浮気される夢を見ます。 相手が何度も不倫をするようなら、早い段階で離婚を視野に入れて行動した方がいいかもしれませんね。可能なら、別居して距離を置くのも良さそうです。子どもがいる場合、その子の未来が心配になるかもしれませんが、無理に夫婦関係を続けることが、子どもにとって必ずしも良い選択だとは言えないでしょう。 ▼漫画「され妻なつこ」
2023年05月09日