「主婦・ママの働くをつくる」の企業理念のもと、独自のコミュニティ「ITマミー部」を展開。自宅で働きたい! 学びながら働きたい! 育児しながら無理なく社会と繋がりたい!という意識を持つ1,000人以上の主婦・ママ集団です。女性向けのコンテンツ企画・デザインも得意とし、女性・ママ目線の記事執筆編集も行っています。
ブリ大根と言えばしょうゆベースの味ですが、今回ご紹介するレシピはひと味加えてピリッと辛いブリ大根です。 ブリは霜降りにして臭みを取り除きます。 下準備をきちんとすれば臭みがなく美味しく調理出来ますよ。 豆板醤のコクと辛みが染みた、「ピリ辛ブリ大根」。 豆板醤とは、そら豆と唐辛子を主原料に麹で発酵させた中国の発酵調味料。 辛さの中に少し酸味のある香りとコクのある風味があります。 ごはんのお共はもちろん、おつまみにもおすすめですよ。 ■ピリ辛ブリ大根 調理時間 30分 1人分 314Kcal レシピ制作:西川 綾 <材料 2人分> 大根400g ブリ(切り身) 2切れ 塩 少々 ショウガ 1片 だし汁 150ml 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 豆板醤 小さじ1/2 (※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備> ・大根は皮をむき、厚さ2cmの半月切りにし、面取りをする。 ・ブリは2~4等分に切り、ザルに並べ、塩を振って10分置く。熱湯をかけ、水できれいに洗う。 ・ショウガは皮をむいて薄切りにする。 <作り方> 1、圧力鍋に大根、ブリ、ショウガ、<調味料>の材料を入れて蓋をし、5分加圧する。 2、(1)の蓋を開け、豆板醤を加えてお好み加減に煮つめ、器に盛る。 一度冷ますと味が染みて、さらに美味しくなりますよ。
2021年01月03日温かいお茶が美味しい季節になりましたね。美味しいお茶を入れて、ホッと一息。和菓子でティータイムを楽しみませんか? 今回ご紹介するのは、断面がキレイでおもてなしにもピッタリのみかん大福。みかんを箱で買ったのはいいけれど、食べきれないという方にもおすすめのレシピです。 ご存知の通り、みかんはビタミンCが豊富。ビタミンCは美容にはもちろん、風邪の予防にも効果があると言われているので、この季節には嬉しい栄養素ですよね。 旬の甘いみかんを使って、ぜひ作ってみてください! ■まるごとみかん大福 調理時間 20分 レシピ制作:伊藤 けいこ <材料 2人分> みかん(小) 2個 白こしあん(市販) 140g 白玉粉 80g グラニュー糖 60g 水 80ml 片栗粉 大さじ4 <下準備> ・みかんは皮をむき、白い筋をきれいに取り除いておく。 ・白こしあんはキッチンペーパーで余分な水気を除き、2等分にしておく。 <作り方> 1、下ごしらえをしたみかんを、白こしあんで全体を包む。 2、小鍋に白玉粉、グラニュー糖を入れて混ぜ、水も少しずつ加え、ダマが残らないようにゴムベラと泡立て器でよく混ぜる。 3、中火にかけ、絶えずゴムベラで混ぜながら、全体に透明感が出てくるまでよく混ぜる。全体に均一なおもち状になったら火を止める。 4、バットに片栗粉大さじ1を振り、(3)のもち生地を流し入れ、残りの片栗粉大さじ1も振り入れる。 5、粗熱が取れたら、厚さ約7mmに均一になるように手で広げ、2等分する。 6、(1)のみかんを包み、閉じ目を下にして器に盛る。 コツ・ポイント カットした断面が華やかです。 箱買いしたみかんは、まず全部箱から出して、箱の底に新聞紙を敷いて下さい。あとは、風通しの良い冷暗所に保存すると日持ちするそうですよ。
2020年12月29日室内と屋外の寒暖差や乾燥で体調を崩していませんか?健康維持にはやはり、十分な睡眠、適度な運動、そして栄養たっぷりの食事ですよね。今回は、白ご飯をおかわりしたくなる甘辛の味付けレシピをご紹介いたします。 お鍋に頻繁に登場する旬の白ネギ。余った白ネギでボリューム満点、風邪予防に効果がある栄養素たっぷりのおかずを作りましょう。すき焼き風の味付けに豆板醤が効いて、男性にもおすすめのレシピです。 豆板醤を入れなければ、辛いものが苦手なお子様も美味しく召し上がれます! ■豚肉と白ネギの甘辛炒め煮 調理時間 20分 1人分 590kcal <材料 2人分> 豚バラ肉(ブロック) 200g 白ネギ 1本 木綿豆腐(小) 1丁 だし汁 200ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 豆板醤 少々 ネギ(刻み) 大さじ2 サラダ油 少々 (※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備> ・豚バラ肉は厚さ1cmに切る。 ・白ネギは長さ4~5cmに切る。 ・木綿豆腐はキッチンペーパーなどに包んで水気をきり、食べやすい大きさに切る。 <作り方> 1、フライパンにサラダ油を熱し、豚バラ肉の色が変わるまで炒め、白ネギ、木綿豆腐を加えて炒め合わせる。全体に焼き色がついたらだし汁、<調味料>の材料を加え、強火にして煮たってきたらアクを取る。 2、吹きこぼれない火加減で、汁気が少なくなるまで煮込んで火を止める。器に盛り、刻みネギを散らす。 白ネギは冷凍保存もできます。使いやすい大きさに切って、冷凍保存できる袋に重ならないように入れて冷凍してくださいね。
2020年12月25日今回ご紹介するレシピは、時間がない時や、あと一品欲しい時にぴったり! 茹でたカリフラワーにマヨネーズをかけるだけでも美味しいのですが、このひと手間を加えるだけで、美味しさのレベルがグッと上がりますよ。 カリフラワーを茹でる時は、茎の切り口から花蕾の中心まで刃先を入れ、切り込みから手で裂いて開き、二つ割りにします。 それから、小房に切り分けて茹でると短時間で茹でることができます。時間がある時は、切らずに丸ごと茹でることで旨味を閉じ込めることができるそうなので、試してみて下さいね。 ■カリフラワーのチーズ焼き 調理時間 10分 1人分 192kcal レシピ制作:山下 和美 <材料 2人分> カリフラワー 1/2株 マヨネーズ 大さじ2 カレー粉 小さじ1/2 ピザ用チーズ 40g 粗びき黒コショウ 適量 <下準備> ・カリフラワーは、小房に分ける。分量外の塩を加えた熱湯で、柔らかくなるまでゆで、ザルに上げて水気をきる。<マヨネーズソース>の材料を混ぜ合わせる。 <作り方> 1、耐熱皿にカリフラワーを入れ、<マヨネーズソース>とピザ用チーズをのせ、トースターでこんがり焼き色が付くまで焼く。粗びき黒コショウを振る。 カリフラワーは火が通りやすいので、かために茹でて余熱で火を通すくらいがちょうどいいそうですよ。
2020年12月18日秋になると必ず食べたくなる「サツマイモご飯」。甘くてホクホクして、大人にも子供にも人気ですね。今回は、いつものお米にもち米をプラス。もちもち食感をお楽しみください。 サツマイモは芋類の中では一番食物繊維が豊富に含まれています。しかも食物繊維の中でも水溶性のものなので、便秘改善に役立つだけでなく、コレステロールを体外に排出する手助けもしてくれます。 お子さんの芋ほり遠足でサツマイモがたくさん!という方もぜひいつもとひと味違ったサツマイモご飯をお試しください! ■モチモチ食感!サツマイモご飯 調理時間 50分 1人分 592kcal <材料 2人分> サツマイモ 1/2~1本 お米 1合 もち米 1合 昆布(5cm角) 1枚 酒 大さじ2 塩 小さじ1/2~2/3 ゴマ塩 適量 <下準備> ・サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、両端を切り落として1~1.5cm角に切る。すぐに分量外の塩を加えた水に30分以上放ち、アクを抜く。(ヒント)調理時間に水に放つ時間は含まれていません。 ・お米ともち米を合わせて炊く30分以上前に、水で洗ってザルに上げておく。 ・昆布はかたく絞ったぬれ布巾で、汚れを拭き取る。 <作り方> 1、炊飯器に、洗い米、酒、塩を入れ、通常に炊く時の水量線までの分量外の水を加えてひと混ぜし、水気をきったサツマイモ、昆布を入れてスイッチを入れる。 2、炊き上がったら10分そのまま蒸らし、しゃもじで底から持ち上げるようにして余分な水分を飛ばしながら、全体に軽く混ぜる。器によそい、お好みでゴマ塩を振る。 コツ・ポイント お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水を最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。 実は、収穫したてのサツマイモは美味しくありません。2週間以上じっくり寝かせると甘くなりますよ!
2020年11月30日大根が美味しい季節に突入しましたね。大根は生でも美味しいし、ブリなど魚との相性も良く、肉との相性も抜群で色んな料理で活躍してくれます。今回は旨味たっぷりの豚バラ肉と合わせたレシピをご紹介したいと思います。 大根と豚肉の組合せはよくありますが、味噌を使ったものは作ったことがない方も多いのではないでしょうか。しっかり味がしみて美味しいのでぜひお試しください。 ちなみに、手に入った大根に葉がついている場合は、切り落としてからの保存がオススメです。また、乾燥させないために切り口にラップなどをしましょう。大根の葉は栄養価格が高いので、捨てないでくださいね。しらすやゴマ、鰹節、海苔などと一緒に炒めてふりかけにすると美味しいですよ。 ■大根と豚バラ肉のみそ煮 調理時間 35分 1人分 497kcal <材料 2人分> 大根 1/6~1/4本 大根葉 適量 塩 少々 ニンジン 1/4本 レンコン 3cm ショウガ 1片 豚バラ肉(薄切り) 150g だし汁 150ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 合わせみそ 大さじ2 しょうゆ 小さじ1 片栗粉 大さじ1 水 大さじ2 ゴマ油 小さじ2 (※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備> ・大根、ニンジンは皮をむき、ひとくち大の乱切りにする。 ・大根葉は水洗いし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞って長さ1cmに切る。 大根葉がない場合は、青みになるサヤインゲンやキヌサヤ、冷凍グリンピース等をお使い下さい。 ・レンコンは皮をむき、ひとくち大の乱切りにして水に放つ。 ・ショウガは皮をむき、せん切りにする。 ・豚バラ肉は幅1cmに切る。 ・<合わせだし>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 <作り方> 1、鍋にゴマ油を中火で熱し、ショウガを入れて香りがたつまで炒め、豚バラ肉を加えて肉の色が白っぽくなるまで炒める。大根、ニンジン、水気をきったレンコンを加え、炒め合わせる。 2、全体に油がまわったら<合わせだし>を加えて強火にし、煮たったら落とし蓋をして火を弱め、煮汁が半量位になるまで煮る。 煮汁が少なくなって全体に煮汁がまわらなくなったら、落とし蓋を取り、鍋をあおるようにして具の上下を返して下さい。 3、最後にしょうゆを加え、<水溶き片栗>をまわし入れる。全体にトロミがついたら、大根葉を加えてザックリ合わせ、火を止めて器に盛る。 大根は先端にいくほど辛味が強くなっています。小さなお子様には葉っぱ近くの部分の方がいいかもしれませんね。
2020年11月25日輪切りにすればホクホク、縦切りにすればシャキシャキのレンコン。今回はすりおろして、もちもち食感を楽しむレシピをご紹介いたします。 すりおろしレンコンは冷凍保存も出来るので、多めにすりおろして保存しておけば、次回ラクに調理できますよね。すりおろしたレンコンは軽く水を切り、変色を防ぐために少量のお酢を混ぜます。それから、ラップや保冷バッグなどに平らに伸ばして冷凍します。冷凍したものは約1か月保存できるそうですよ。 あっさりした味付けで、とても美味しいです!ぜひ作ってみて下さいね。 ■レンコン団子汁 調理時間 20分 1人分 129kcal <材料 4人分> レンコン 250g 鶏ひき肉 100g 片栗粉 大さじ2 塩 少々 卵白 1/2~1個分 ワカメ(干し) 大さじ1 だし汁 800ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ1 塩 少々 薄口しょうゆ 大さじ1 ミツバ(刻み) 1/2束分 (※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備> ・レンコンは皮をむいて分量外の酢水に5~6分つけ、水気をきってすりおろし、ザルに上げて軽く汁気をきる。 ・ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。長い場合はザク切りにして器に入れる。 <作り方> 1、レンコンと他の<レンコン団子>の材料を混ぜ合わせ、食べやすい大きさの団子に丸める。 2、鍋に<合わせだし>の材料を入れて強火で熱し、煮立ったら(1)の<レンコン団子>を入れる。 3、再び煮立ったら中火にして5~6分煮、火を止め、刻みミツバを加えてひと混ぜし、ワカメを入れた器に注ぎ分ける。 大根や人参など他の野菜をプラスして、アレンジも楽しんでくださいね。
2020年11月18日だんだん朝晩が涼しくなってきましたね。これからの時期、冷えが気になる方が多いのではないでしょうか。本格的に寒くなる前に、温活レシピを覚えておきましょう! 温活と言えば生姜と思われるかもしれませんが、豆乳も温活食材として使えます。朝にたんぱく質をしっかり取ることで、食物の消化吸収の過程でより多くのエネルギーを生み出し、体温を上げることにつながるそうです。 体温が1℃上がれば、基礎代謝も約12%上がるそうなので、痩せやすいカラダに近づきますよね。ぜひ試してみて下さいね! ■チンゲンサイのソイスープ 調理時間 15分 1人分 96kcal <材料 2人分> チンゲンサイ 1株 ベーコン 1~2枚 豆乳 200ml 水 200ml 固形スープの素 1個 塩コショウ 少々 サラダ油 小さじ1 <下準備> ・チンゲンサイは根元を切り落としてきれいに水洗いし、長さ3cmに切る。大きい場合は、さらに縦2~3つに切る。 ・ベーコンは幅1cmに切る。 <作り方> 1、鍋にサラダ油を熱してベーコンを炒め、さらにチンゲンサイを加え、軽く炒め合わせる。 2、<スープ>の材料を加えて3~4分煮て、塩コショウで味を調えて器に注ぐ。 チンゲンサイ以外にもほうれん草や白菜、キノコなど他の野菜をプラスしてアレンジしても良いですね!
2020年11月01日味覚の秋と言われるだけに、今食べたい食材が沢山思い浮かびますよね。秋刀魚にさつまいも、栗、松茸など色々ありますが、その中でも今回はギンナンを使ったレシピのご紹介です。 ギンナンの実は臭いもきつく敬遠しがちですが、ちゃんと処理をした種には強い匂いはなく、独特の苦みがありモチモチ食感で美味しい食材です。ぜひ一度お試し下さい! 今回は水煮のギンナンを使っていますが、生のギンナンでもお使いいただけます。ギンナン拾いに行く場合はゴム手袋を持参するなど、直接触れないように気をつけましょう。 ■鶏肉とギンナンの炊き込みご飯 調理時間 1時間10分 レシピ制作:金丸 利恵 <材料 2人分> お米 2合 鶏もも肉 1/2枚 しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ1 ギンナン(水煮:小) 1缶 レンコン 3~4cm ニンジン 3~4cm シイタケ(生) 2個 だし汁 300ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1 (※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備> ・お米を炊く30分以上前に水洗いしてザルに上げておく。鶏もも肉は2cmの角切りにして、しょうゆと酒をからめる。 ・ギンナンはサッと水洗いしておく。レンコンとニンジンは皮をむいて1cm角に切る。シイタケは石づきを取り、1cm角に切る。 <作り方> 1、炊飯器に洗い米、<調味料>の材料、だし汁を注ぎ、下味を付けた鶏もも肉、ギンナン、レンコン、ニンジン、シイタケを入れ、スイッチを入れる。 2、(1)が炊き上がったらサックリ混ぜ合わせ、器に盛る。 コツ・ポイント ・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。 ・簡易的に水煮をつかっていますが、生のギンナンでも皮を取り除けば同じように炊けます。 ギンナンを食べ過ぎると中毒を起こす可能性があります。特に小さいお子さんは5、6個でも症状が出ることがあるので、食べ過ぎにはご注意下さいね。
2020年10月17日家にお友達を招いた時、ちょっぴり自慢できちゃうスイーツでおもてなししてみませんか? モンブランと言えば栗のイメージですが、他にもサツマイモや紫芋、カボチャ、抹茶、チョコにクリームチーズなど色んな種類のモンブランがあります。その中でも今回は、カボチャのモンブランをご紹介したいと思います。 モンブランを作るということで、いつもより少し手間がかかってしまうかもしれませんが、なぜか作っている時間も楽しめるんです。ラム酒が香るカボチャのグラッセ、ちょっと味見したくなるようなカボチャクリームとホイップクリーム、焼き上がりの香りがたまらないチョコスポンジと、楽しみがいっぱいのレシピです。 ぜひ一度、挑戦してみて下さいね! ■ちょっとオトナなカボチャのモンブラン 調理時間 1時間+焼く時間 レシピ制作:近藤 瞳 <材料 4個分> 卵 1個 砂糖 30g 薄力粉 20g アーモンドプードル 10g ココア 5g 牛乳 5ml 無塩バター 5g カボチャ 260g メープルシュガー 40g ラム酒 小さじ1 無塩バター 15g 生クリーム 60ml 生クリーム 120ml カボチャ 70g メープルシュガー 小さじ4 水 小さじ2 ラム酒 大さじ1 シナモンパウダー 少々 カボチャの種 5粒 <下準備> ・薄力粉、アーモンドパウダー、ココアは合わせて2回振るっておく。 ・牛乳と無塩バターを耐熱容器に入れて電子レンジで20秒加熱する。 ・カボチャの種は予熱なしの170℃のオーブンで7分ローストする。 ・5個のブリオッシュ型に分量外の無塩バターをぬっておく。 <作り方> 1、<カボチャグラッセ>を作る。カボチャは皮をむいて5mm角に切る。メープルシュガーと水を加えてラップをし、電子レンジで40秒加熱する。 2、混ぜ合わせてさらに1分加熱する。ラム酒とシナモンパウダーを加えてひと混ぜし、ラップをのせて粗熱が取れるまで冷ます。冷めたらザルに上げて水分を拭き取る。 <カボチャグラッセ>の水分は、後で<チョコスポンジ>にぬるのでボウルに入れておきます。 3、<カボチャクリーム>を作る。カボチャは水をくぐらせ、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで4~5分加熱する。皮をむいて、キッチンペーパーで潰しながら水分を取る。 4、(3)をボウルに入れてハンドミキサーでペースト状にする。粗熱が取れたら、生クリーム以外の材料を順番に加えて混ぜ、その都度均一にする。 5、生クリームは8分立てにし、(4)に加えて混ぜる。ザルでこして、モンブラン口金をセットした絞り袋に入れる。冷蔵庫に入れておく。 <カボチャクリーム>は使う10分前に冷蔵庫から出してください。 6、<チョコスポンジ>を作る。オーブンは170℃に予熱しておく。ボウルに卵を割り入れて溶きほぐす。砂糖を加えて白くもったりするまで泡立てる。 7、薄力粉、アーモンドパウダー、ココアを振るい入れて切り混ぜる。粉気がなくなったら、牛乳と無塩バターをゴムベラを伝わせて回し入れ、均一になるまで切り混ぜる。 8、5個の型に流し入れて170℃で10分焼く。型から出して、粗熱を取る。(2)の水分を1/4量、ハケでぬる。1個は1.5cm角にカットする。 9、<ホイップクリーム>を作る。ボウルに冷蔵庫から出したての生クリームを入れ、9分立てにする。絞り袋に入れる。 10、カットしていない<チョコスポンジ>に<ホイップクリーム>をうずまき状に絞り、<カボチャグラッセ>、カットした<チョコスポンジ>を重ねる。 11、(10)のまわりに<カボチャクリーム>を絞る。上に<ホイップクリーム>を丸く絞り、カボチャの種を飾る。 コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 ・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 カボチャは買ってきたらすぐに、種とわたを取り除いて、できるだけ空気を抜いてラップをかけ、冷蔵庫で保存してくださいね。 ※ラム酒の量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2020年10月11日7月から9月が旬の茄子。 通年を通して手に入りやすい茄子ですが、旬の時期は特に甘みがあり美味しいですよね。 体にこもった熱を取り除き余分な水分を出す効果があり、夏バテ予防にもおすすめの食材です。 しかもヘルシー! 「ナスのポタージュ夏野菜添え」はひんやり冷たくてクリーミーな口当たりで、食欲が落ちる暑い日でもスーッと飲みやすい一皿。 オクラ、プチトマト、ベーコンを添えていて、見た目が華やかなだけでなく食べ応えもあり、ごちそう感があります。 おもてなしにも良いですね。 ■ナスのポタージュ夏野菜添え 調理時間 20分+冷やす時間 レシピ制作:山下 和美 <材料 2人分> ナス 2本 オクラ 4本 プチトマト 4個 玉ネギ 1/4個 ベーコン 2枚 バター 10g 水 100ml 牛乳 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 粉チーズ 小さじ2 塩コショウ 少々 <下準備> ・ナスは焼き網にのせ、強火で表面が真っ黒になるまで焼く。粗熱が取れたら皮をむいてヘタを切り落とし、2~3等分に切る。 ・オクラは分量外の塩で板ずりし、たっぷりの熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を拭き取る。ヘタを切り落として、5mm幅に切る。 ・プチトマトはヘタを取って4等分に切る。玉ネギは薄切りにする。 ・ベーコンは1cm幅に切り、フライパンに入れて弱火でじっくりカリカリになるまで焼く。 <作り方> 1、鍋にバター、玉ネギを入れ、弱火でしんなりするまで炒める。水、顆粒スープの素を加えて5分ほど煮る。粗熱を取る。 2、ミキサーに(1)、ナス、牛乳を入れてかくはんし、網を通しながら鍋に入れる。 3、中火にかけ、煮たつ直前で火を止めて粉チーズを加え、塩コショウで味を調える。よく冷やして器によそい、オクラ、プチトマト、ベーコンを添える。 冷房で体が冷えたときには、温めても美味しいですよ。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月26日鶏レバーといえば、鉄分豊富な食材。 疲労回復や貧血に効果があるので、夏バテ防止に最適です。 低カロリー&高たんぱく質なのでダイエットにもおすすめ! 比較的安価で手に入るのも嬉しいポイントですね。 「レバーと夏野菜のオイル煮」は常備菜としても重宝する一品で、パンやパスタにも合うので作り置きしておくと便利です。 レバーは下処理が大変そう、というイメージがあるかもしれませんが、こちらのレシピでは鶏レバーの手間がかからない簡単な方法もご紹介していますよ。 ■レバーと夏野菜のオイル煮 調理時間 1時間 1人分 567Kcal <材料 4人分> 鶏レバー 300g 塩 小さじ1 粗びき黒コショウ 適量 ナス 2本 オクラ 4~5本 プチトマト 8個 オリーブ油 200ml ニンニク 1片 赤唐辛子 2本 ローリエ 1枚 塩コショウ 適量 バジル(ドライ) 適量 <下準備> ・鶏レバーは脂肪があれば取り除き、大きめのひとくち大に切り、水に放って10分置く。水気を拭き取り、<下味>の材料をからめて10分置く。 ・ナスはヘタを切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。 ・オクラは縦半分に切る。 ・プチトマトはヘタを取る。 ・ニンニクは包丁の腹でつぶす。 ・赤唐辛子は半分に折り、種を取り除く。 <作り方> 1、鍋に鶏レバーと<調味料>の材料を入れ、弱火にかけて15分煮る。途中鶏レバーを裏返す。ナスを加えさらに10分煮て、オクラとプチトマトを加えてさらに3分煮る。 2、オリーブ油をきって塩コショウで味を調え、ドライバジルを加えて混ぜ、器に盛る。 とうもろこしやズッキーニなど、お好みの夏野菜を追加しても良いですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月24日食欲が落ちている時、さらっと食べられる「アジの冷やしスープご飯」。 薬味をたっぷりのせて一口食べれば、おだしの効いたスープが口に広がり、大葉の香りがふわっと抜け、キュウリやネギ、みょうがのシャキシャキ、茄子や豆腐の柔らかな食感、アジの干物の塩味が合わさり、そしてお米と押し麦がちょうどいい塩梅なのです。 お口の中が賑やかな食感だけど調和がとれていて、ついつい箸が進みます。 気づけばあっという間に平らげてしまう、そんな一品です。 ■アジの冷やしスープご飯 調理時間 1時間 1人分 505Kcal レシピ制作:中島 和代/杉本 亜希子 <材料 2人分> お米 1合 押し麦 1/2合 アジの干物 1枚 豆腐 50g キュウリ 1/2本 ナス 1本 ミョウガ 1個 大葉 3~4枚 ネギ(刻み) 大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 塩 小さじ1 (※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備> ・お米は水洗いし、押し麦と合わせて通常の水加減で炊く(今回は洗わなくてもいい押し麦を使いました)。 ・<冷やしスープ>の、だし汁にみそを溶き、冷蔵庫で冷やしておく。 ・アジの干物はグリルで両面薄く焼き色がつくまで焼く。粗くほぐし、皮や骨を取り除く。 ・豆腐は1cm角に切る。 ・キュウリは薄い輪切りにする。 ・ナスは、ヘタを切り落とし、縦半分に切ってさらに薄い半月切りにする。 ・ミョウガは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにして水に放つ。 ・大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに横細切りにする。水に放ち、水気をしっかり絞る。 <作り方> 1、抗菌のビニール袋にキュウリ、ナス、ミョウガ、塩を入れる。袋に空気を入れて袋の口を持って振り、全体に塩をからめる。袋の空気をしっかり抜いて口を縛り、10分くらい置く。 2、水気が出てきたら、サッと水洗いする。水気を軽く絞って、冷やしておいたみそ汁にアジの干物、豆腐、刻みネギと一緒に合わせる(すぐに食べない場合は、この状態で冷蔵庫にいれて冷やしておく)。 3、器にご飯を入れ、(2)の<冷やしスープ>をかけ、大葉を散らす。 コツ・ポイント ・お米の洗い方。ボウルに計量したお米とたっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐ水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水を最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。 アクセントに梅やゴマを加えても良いですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月21日8月から9月が旬の梨。 みずみずしくて甘みがあり、しゃりしゃりとした食感が特徴ですね。 梨は体を冷やす作用がありますが、加熱すると身体を冷やさずにのどや肺を潤し、咳を止める効果があると言われています。 ビタミン、ミネラル、食物繊維も含まれていますが、特に栄養素が多く含まれているのは皮なので、皮ごと「梨パイ」を作るのもおすすめですよ。 梨は加熱すると、とろっとして甘みが増して美味しいです。 アップルパイとは違った味わいをお楽しみください! ■冷凍パイシートで簡単!梨パイ 調理時間 30分 レシピ制作:杉本 亜希子 <材料 4個分> 梨 1個 砂糖 大さじ1.5 レモン汁 小さじ1 冷凍パイシート(長方形) 2枚 卵黄 1個分 グラニュー糖 適量 シナモンパウダー 少々 <下準備> ・梨は皮をむいて8等分に切って芯を取り、さらに厚さ5mmの薄切りにする。冷凍パイシートは常温で少し柔らかくし、半分に切る。オーブンを200℃に予熱しておく。 <作り方> 1、<梨のソテー>を作る。フライパンに梨、砂糖、レモン汁を入れて全体にからめ、強火にかける。フツフツしてきたら火を弱め、フライパンに蓋をして時々ゆすりながら5~6分蒸し焼きにする。蓋を取り、さらに水分がなくなるまで加熱する。 2、天板にオーブンシートをしいてパイシートを並べ、分量外の水少々でのばした卵黄を全体にぬる。 3、<梨のソテー>を並べ、グラニュー糖を全体に振る。 4、200℃に予熱しておいたオーブンで15~20分、パイがサクッと焼けるまで焼く。器に盛り、シナモンパウダーを振る。 残ってしまった場合は、召し上がる時にトースターで焼いてくださいね。 コツ・ポイント ・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 こどもからお年寄りまで喜ばれるおやつですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月18日シンプルな材料で作る「トウモロコシと豆腐の落とし揚げ」。 ショウガじょうゆでさっぱりと頂きます。 外はカリッと、中はふわっとやわらかい食感で、いくらでも食べられてしまいそうです。 なんといってもトウモロコシの優しい甘みが引き立つ組み合わせなので、生のトウモロコシが手に入ったら是非作ってみてください。 豆腐を使っているので揚げ物なのにヘルシーなのも嬉しいポイント。 こどもからお年寄りまで、みんなが笑顔になる一品ですよ。 ■トウモロコシと豆腐の落とし揚げ 調理時間 20分 1人分 370Kcal レシピ制作:山下 和美 <材料 2人分> 木綿豆腐 1丁 トウモロコシ(生) 1本 小麦粉 大さじ3 塩 少々 ショウガ(すりおろし) 1/2片分 しょうゆ 適量 揚げ油 適量 パセリ(飾り用) 適量 <下準備> ・木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、耐熱容器に入れ、電子レンジで3分程加熱する。ザルにのせ、重しをのせて5分程おき、しっかりと水きりする。 ・トウモロコシは長さを半分に切り、包丁で実を削ぎ落とす。<ショウガじょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に予熱し始める。 生トウモロコシは、コーンの水煮で代用できます。 <作り方> 1、ボウルに木綿豆腐を入れ、泡立て器でなめらかになるまで混ぜる。トウモロコシ、小麦粉、塩を加えてよく混ぜる。 2、170℃の揚げ油に(1)をひとくち大ずつスプーンですくって落とし入れ、きつね色になるまで揚げる。油をきって器に盛り、パセリと<ショウガじょうゆ>を添える。 コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 様々な具材を加えてボリュームアップしても良いですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月14日6月から8月が旬のオクラ。 栄養豊富で夏バテ予防にも効果のある緑黄色野菜です。 ネバネバ、シャキシャキの食感が特徴ですが、しっかり茹でてくたくたにしても、生を細かく切ってネバネバ感を出しても美味しいですよね。 「タコとオクラのラー油炒め」は、オクラをさっと炒めます。 さっとなのでネバネバ感は少なめ。 ゆでタコには火が通っているので加熱はさっとでOKなのも、暑い夏には嬉しいポイントですね。 おつまみにも最適です! ■タコとオクラのラー油炒め 調理時間 10分 1人分 167Kcal レシピ制作:伊藤 けいこ <材料 2人分> オクラ 10本 ゆでタコ足 2本 ニンニク 1/2片 ゴマ油 少々 ラー油 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 酒 大さじ1 五香粉 少々 <作り方> 1、オクラは縦に2等分にする。タコの足は2等分にし、オクラと同じくらいの大きさに切る。ニンニクはみじん切りにする。 2、フライパンにゴマ油とニンニクを入れて熱し、香りが出たらタコを加えて炒める。全体に油が回ったら<調味料>の材料を加え、オクラも加えてさっと炒め合わせる。 オクラは火が通りやすいので最後に加えてさっと炒めます。 コツ・ポイント ・五香粉はなくてもできますが、あればぜひ入れてください。 食感が楽しい一品ですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月11日夏が旬の枝豆ととうもろこしがごろっとはいった「夏野菜がんも」。 ふわふわのがんもどきですが、枝豆ととうもろこし、きくらげの食感がよいアクセントとなります。 添えるのはカレー塩。 旬の夏野菜の甘みが引き立つシンプルな味付けなので、食欲が落ちていてもぺろりと食べられます。 彩りがきれいで、食卓も華やぎますね。 がんもどきは冷めても美味しいですが、揚げたては格別です。 揚げ物が苦手な方にもぜひ挑戦していただきたい一品です! ■夏野菜がんも 調理時間 30分 1人分 238Kcal <材料 2人分> 枝豆 1/3袋(1袋250g入り) トウモロコシ(生) 1/2本 キクラゲ 3g 木綿豆腐 1/2丁 片栗粉 大さじ2 塩 小さじ1/3 塩 小さじ1 カレー粉 小さじ1/4 揚げ油 適量 <下準備> ・枝豆はサッと水洗いして分量外の塩をもみ込み、煮たった熱湯に塩ごと加え、再び煮たったら3~4分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆を取り出す。 ・トウモロコシは外皮をむいて水洗いし、包丁で実を削ぎ落とす。 ・キクラゲは水で柔らかくもどし、固い部分を切り落として細切りにする。 ・木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、10分程置く。 ・<カレー塩>の材料を混ぜ合わせる。 ・揚げ油を170℃に予熱し始める。 <作り方> 1、ボウルに木綿豆腐を入れて手で混ぜ、その他の<タネ>の材料も加えて混ぜ合わせ、6等分にして丸める。 手に分量外のサラダ油をぬると扱いやすいです。 2、170℃の揚げ油でカラッと揚げて器に盛り、<カレー塩>を添える。 余ったら煮物にしても良いですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月05日香りや辛味をプラスし、味を引き立てるために添えられる薬味。 中でも大葉、白ネギは年間を通して手に入りやすくなじみのある食材ですね。 そこに6月から10月が旬のミョウガを加えて作る「薬味たっぷりの混ぜご飯」は、薬味がたくさん入ったさっぱり味の混ぜご飯です。 白ごまの風味良く、ごま油と醤油で調味したごはんは食欲が増し、後を引くおいしさに仕上がっています。 そのままはもちろん、おにぎりにしたり、お弁当に入れたりしても良いですね。 ■薬味たっぷりの混ぜご飯 調理時間 5分 1人分 358Kcal レシピ制作:池田 絵美 <材料 2人分> 大葉 5枚 ミョウガ 2個 白ネギ 10cm 白ゴマ 大さじ2 ゴマ油 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 ご飯(炊きたて) 茶碗2杯分 <作り方> 1、大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってせん切りにする。ミョウガは縦半分に切り、縦に薄切りにする。白ネギは白髪ネギにする。ミョウガ、白ネギは水に5分ほどさらし、水けを絞る。 2、ボウルにご飯を入れ、(1)と白ゴマ、ゴマ油、しょうゆを加えて、さっくりと混ぜ合わせ、器に盛る。 コツ・ポイント ・白髪ネギの作り方:白ネギを長さ4~5cmに切り、縦に切り込みを入れて1枚に開き、縦細切りにして水に放ち、水気を絞る。ミョウガと白ネギは水にしっかりさらして辛みをとる。 薬味は多めがおすすめです。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月03日ミントの爽やかな香りと、淡いグリーンが涼やかな冷製スープ。 トルコ料理の「ジャジュック」というサラダに似た一品。 「ジャジュック」とはスープとサラダの間のようなもので、ヨーグルトに刻んだキュウリ、すりつぶしたニンニクを混ぜ、オリーブオイルを回しかけミントやディルを添えます。 「ミントとキュウリの冷製スープ」はキュウリ、ニンニクをすりおろし、ミントもみじん切りしているので、よりさらっと飲めて、食欲のない時にも嬉しい一品ですね! ■ミントとキュウリの冷製スープ 調理時間 10分+冷やす時間 レシピ制作:山下 和美 <材料 2人分> ミントの葉 10~15枚 キュウリ 1本 ニンニク(すりおろし) 1/2片分 プレーンヨーグルト 100g 水 100ml レモン汁 小さじ2 塩 少々 オリーブ油 小さじ2 ミントの葉(飾り用) 適量 <下準備> ・ミントの葉はみじん切りにする。 ・キュウリは両端を少し切り落とし、皮をむいてすりおろす。 <作り方> 1、ボウルにミントの葉、キュウリ、ニンニク、プレーンヨーグルト、水、レモン汁を入れて混ぜ合わせ、塩で味を調える。冷蔵庫で冷やす。 2、器に注ぎ入れ、オリーブ油をまわしかけてミントの葉を飾る。 おしゃれに盛り前菜にしても、朝食にしても良いですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月31日「お刺身と和野菜の生春巻き」は白身魚と和野菜をライスペーパーで巻いたおしゃれな一品。 生春巻きにすることで野菜をぎゅっと巻けるので、サラダで食べるよりも野菜をたくさん食べられます。 和野菜ですが、ドレッシングをアジアンテイストや洋風など色々試してみると新しい発見があるかもしれません。 火を使わずに調理出来るので暑い季節に助かるのはもちろん、こどもと一緒に作れますね。 一緒に作れば、苦手な食材も食べられちゃうかも。 お好みで組み合わせを変えて楽しんでみませんか。 ■お刺身と和野菜の生春巻き 調理時間 15分 レシピ制作:吉田 朋美 <材料 5本分> ライスペーパー 5枚 白身魚(刺身) 10切れ ミツバ 1束 紫玉ネギ 1/4個 ミョウガ 2個 大葉 2枚 ドレッシング(お好みのもの) 適量 <下準備> ・ミツバは根元を切り落とし長さ3cmに、紫玉ネギは薄切りに、ミョウガと大葉はせん切りにする。全て水に一度さらしてから水気をきる。 <作り方> 1、ライスペーパーを水で戻し、白身魚を2切れ並べ、下準備した野菜の1/5量をのせて巻く。 今回は、ヒラメの刺身を使用していますが、お好みの白身魚でいいですよ。 2、同じものを全部で5本作り、1本を3等分に切って皿にのせる。お好みのドレッシングで食べる。 大根、にんじん、レタスなど手軽な野菜をプラスしてボリュームアップしても良いですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月29日暑い季節は食欲が落ち、さっぱりしたものが食べたくなりますよね。 そんな時におすすめしたいのが、旬の鯵で作る「アジの梅煮」。 鯵は年間を通して出回っていますが、6月から8月が旬。 この時期は脂がのっていて美味しく、価格も手頃です。 鯵を梅干しと一緒に煮ると臭みを抑えてくれるので食べやすくなります。 梅の香りも良くさっぱりで上品な味に仕上がり、ごはんにぴったりのおかずです。 もちろん酒の肴にも。 常備菜としてもおすすめですよ。 ■アジの梅煮 調理時間 30分 1人分 336Kcal レシピ制作:中島 和代 / 杉本 亜希子 <材料 2人分> アジ 2尾 シメジ 1/2パック スプラウト 2/3パック ショウガ 1片 梅干し 2個 酒 150ml 水 250ml みりん 大さじ3 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ4 昆布(10cm角) 1枚 <下準備> ・アジはウロコとエラを取り、盛り付けた時に裏になる側の腹に切り込みを入れてワタを出し、きれいに水洗いする。尾の付け根にあるゼイゴを削ぎ取り、身の厚い部分に切り込みを入れる。 大きい場合は頭を落とす。長さを半分に切ってもOK。 ・シメジは石づきを切り落として小房に分ける。 ・スプラウトは水洗いして根元を切り落とす。 ・ショウガは皮をむき、薄切りにする。 ・昆布は汚れを拭き取り、鍋または深めのフライパンに入れ、酒、水を入れておく。 <作り方> 1、昆布の上にアジを並べ、所々に梅干しを入れて強火にかける。煮たってきたらショウガを加え、アクを取って、みりん、砂糖を加える。再び煮たったら火を弱め、落とし蓋をして7~8分煮る。 煮汁は少なめで煮ますので、落とし蓋をして煮汁が少なくなれば時々煮汁を全体にかけて下さい。 2、しょうゆを加え、再び煮たってきたらシメジを加え、煮汁が少なくなるまで煮る。器に盛り分け、スプラウトをのせる。 梅肉をほぐし、魚の身と一緒に食べると美味しいです。 梅干しには抗菌、食欲増進や疲労回復などの効果があり、夏のお料理には是非取り入れたい食材ですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月27日暑い季節に助かる電子レンジで作れる簡単レシピ。 サーモンと夏野菜のカラフルなバジル蒸しは、ごはんやパン、パスタ、クスクス何にでも合う万能な一品です。 メインだけでなく、小さめのうつわに盛りおしゃれな前菜にしても素敵ですね。 キンキンに冷やした発泡酒や白ワインと合わせるのもおすすめです。 ノンオイルでヘルシーなのも嬉しいポイント。 味付けはシンプルで作り置きにも最適です。 目にも楽しめる彩りで子供にも喜ばれそうですね。 ■レンジで簡単サーモンと夏野菜のバジル蒸し 調理時間 20分 レシピ制作:増田 知子 <材料 2人分> サーモン(切り身) 2切れ 塩 少々 酒 小さじ1 小麦粉 小さじ2 黄パプリカ 1/2個 ズッキーニ 1/2本 バジルペースト(市販品) 大さじ1 レモン(くし切り) 2切れ <下準備> ・サーモンは4等分に切り、塩と酒をからめて少し置いたら水気をキッチンペーパーで拭き取り、小麦粉を薄くはたく。 ・黄パプリカは種とワタを取り除き、乱切りにする。 ・ズッキーニは幅1cmの半月切りにする。 <作り方> 1、耐熱のボウルにサーモン、黄パプリカ、ズッキーニを入れ、バジルペーストを加えて混ぜ合わせる。 2、サーモンを上にしてラップをし、電子レンジで5~6分加熱する。全体をよく混ぜて器に盛り、レモンを添える。 コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 お好みの野菜をプラスしてボリュームアップしても良いですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月24日冷めても美味しいもちもち食感が魅力のおこわを電子レンジで簡単に! おこわは蒸し器で作ると小一時間かかりますよね。 ところが電子レンジで作るとたったの10分であっという間に完成します。 しかも暑い夏に長時間火をかけなくて良いのは嬉しいポイントですよね。 旬の枝豆と梅、ちりめんじゃこで作るさっぱり味の夏に食べたいおこわです。 簡単な工程で作れるので、こどもと一緒に作るのも良いですね。 梅には殺菌効果があるので、お弁当にも最適です。 ■梅ジャコレンジおこわ 調理時間 10分+漬ける時間 レシピ制作:増田 知子 <材料 2人分> もち米 1カップ 水 200ml チリメンジャコ 12g 梅干し 1/2~1個 昆布茶 小さじ1 酒 大さじ1 枝豆(ゆで) 適量 <下準備> ・もち米は水洗いしザルに15分上げてから、耐熱の密閉容器に水と一緒に入れ、15~30分置く。 <作り方> 1、昆布茶と酒を加えて軽く混ぜたら、梅干しとチリメンジャコを上にのせる。蓋をきっちり閉めないように軽くのせ、電子レンジで6分加熱する。 2、一度取り出し、全体を混ぜ合わせたらさらに3分加熱し、全体を混ぜ合わせる。 3、5分蒸らし、器に盛って、サヤから取り出した枝豆を散らす。 コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 カリカリ梅を刻んで加えても良いですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月16日火を使わずレンジであっという間に出来ちゃうヘルシーなカレー。 しかもツナ缶やミックスビーンズをはじめストック食材で作れるので、献立に困ったときのお助けレシピとしても重宝しますね。 忘れてはいけないのがフライドオニオン。 フライドオニオンを入れることで、たまねぎを炒めたようなコクと甘み、そしてうまみがプラスされ味に深みが生まれます。 カレー粉を加減すれば辛味も抑えられて、こどもも美味しく食べられますね。 ごはんだけでなくナンにも合ますよ! ■ツナと豆のココナッツカレー 調理時間 15分 1人分 265Kcal レシピ制作:森岡 恵 <材料 2人分> ツナ(缶) 1缶 ミックスビーンズ 100g ニンニク 1/2片 野菜ジュース 300ml フライドオニオン 10g カレー粉 大さじ2 塩 小さじ1/2 ナンプラー 小さじ1/2 ココナッツミルク 100ml 顆粒スープの素 小さじ1 <作り方> 1、ツナとミックスビーンズは軽く汁気をきる。 2、ニンニクはみじん切りにする。 3、耐熱ボウルにツナ、ミックスビーンズ、ニンニク、野菜ジュースを入れ、ラップをかけて電子レンジで5分加熱する。 4、(3)をひと混ぜし、<調味料>の材料を加え、再度ラップをかけて3分加熱する。 コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 野菜ジュースをトマトジュースに変えても良いですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月12日火を使いたくない暑い季節でも、ボリューム感のあるものは食べたいですよね。 そんな時おすすめ、簡単に作れる「レンジでミートローフ」。 ミートローフと言えば、”手間のかかるオーブン料理”というイメージがありませんか。 今回ご紹介するレシピは20分で作れるお手軽さで難しい材料もなく、ミックスベジタブルを使えばよりお手軽です。 しかも彩りもよく、こどもに喜ばれること間違いなし! 一緒に作るのも良いですね。 華やかな一品なのでお祝いの食卓にも素敵です。 作り置きおかずにもピッタリなので、まとめて作り切り分けて冷凍しておくのもおすすめです。 ■レンジでミートローフ 調理時間 20分 1人分 468Kcal レシピ制作:倉田 沙也加 <材料 2人分> 合いびき肉 300g ミックスベジタブル(冷凍) 80g 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 ニンニク(すりおろし) 1/2片分 ナツメグ 小さじ1/2 パン粉 大さじ1 ケチャップ 大さじ3 中濃ソース 大さじ1 バター 10g ベビーリーフ 適量 <下準備> ・ミックスベジタブルは熱湯をかけ、ザルに上げておく。 <作り方> 1、ボウルに<ミートローフのタネ>の材料を手でよくこねる。ラップで包み、ラップごと棒状に形を整える。 2、(1)を耐熱皿にのせて、電子レンジで2分加熱する。そのまま約1分おき、上下を返してさらに約3分加熱する。 3、粗熱が取れるまで室温に置き、余熱で火を通す。ラップごと6等分に切り分ける。 4、耐熱容器に<ソース>の材料を合わせ、電子レンジで1分加熱する。よく混ぜ合わせ、粗熱を取る。 5、器にベビーリーフ、ミートローフを盛り付け、<ソース>をかける。 コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 ミックスベジタブル以外にも、季節の野菜や茹で卵を入れても良いですね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月06日暑くなり火を使う調理が面倒… アサリの下ごしらえが面倒… という方にはぜひ作って頂きたい「レンジでアサリリゾット」。 生米から作る本格的なリゾットを、火は使わず、アサリの缶詰で手軽に作れるリゾットです。 もちろん難しい材料はありません。 スープにはアサリと相性の良いショウガが入っています。 アサリリゾットに入れるちょっと意外かもしれませんが、アサリの臭みを消してくれ、存在の主張はないものの味を引き締めてくれていますよ。 ■レンジでアサリリゾット 調理時間 30分 レシピ制作:杉本 亜希子 <材料 2人分> お米 1合 アサリ(缶) 60g 白ワイン 大さじ3 玉ネギ(粗みじん切り) 1/4個分 バター 10g ショウガ(みじん切り) 1/2片分 水 250ml 顆粒スープの素 小さじ1.5 粉チーズ 大さじ2 塩コショウ 少々 イタリアンパセリ 適量 <作り方> 1、お米は洗ってザルに上げる。アサリはザルに上げて汁気をきり、大きめの耐熱ボウルに白ワインと共に加え、少しすき間をあけてラップをし、電子レンジで1分加熱する。 2、(1)の耐熱ボウルにお米、玉ネギ、バター、<スープ>の材料を加えてひと混ぜし、ラップをして電子レンジで13~15分加熱する。途中、2~3回混ぜて下さい。 3、粉チーズを加えて混ぜ、塩コショウで味を調えて器に盛る。あればイタリアンパセリを飾る。電子レンジは600Wを使用しています。 シンプルで美味しい一品です。 ※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月01日夏に収穫し冷暗所で保存しておけば冬までもつことから、冬の瓜と書いて「とうがん」という名の夏野菜。果肉が柔らかく淡泊な味わいで、煮るととろっとした食感ですが、生食もできる冬瓜は、食感が残る程度に軽く茹でても美味しく、サラダにも最適です。 食感が楽しい「冬瓜のサッパリサラダ」はその名の通りサッパリしているので、食欲が落ちていても食べやすく、常備菜としても重宝しますよ。 ■冬瓜のサッパリサラダ 調理時間 15分 1人分 43Kcal レシピ制作:杉本 亜希子 <材料 2人分> 冬瓜 1/10~1/8個 ニンジン 1/8本 塩 大さじ1 作り置き甘酢 小さじ2 レモン汁 小さじ2 しょうゆ 小さじ4 かつお節 3g (※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備> ・冬瓜は皮をむいてスプーンなどで種とワタをかき出し、薄切りにする。 ・ニンジンは皮をむき、薄い短冊切りにする。 ・ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 <作り方> 1、塩を入れたたっぷりの熱湯に冬瓜、ニンジンを入れ、ひと煮たちしたら火を止め、ザルに上げてゆで汁をきる。 2、流水で洗い、粗熱が取れたらしっかり水気を絞り、食べる直前まで冷やしておく。 3、<ドレッシング>のボウルに(2)を加えて混ぜ合わせ、さらにかつお節を加えてからめ、器に盛る。 ドレッシングを変えると和・洋・中・エスニックなど、様々なアレンジが出来ますね。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年06月26日6月~8月が旬のスズキを、ハーブとスパイスでさっぱりスパイシーに! 味の決め手になっているのが、スパイスと数年前にブームとなり今や定着した”塩レモン”。 レモンと塩だけで作れる酸味と塩味が絶妙なモロッコの万能調味料です。 市販品も出回っていますが、以前作ったけどおうちで眠っているよ、という方も多いのではないでしょうか。 この季節にピッタリのスパイシーな「モロッコ風魚のソテー」で、美味しく暑さを吹き飛ばしましょう。 ■モロッコ風魚のソテー 調理時間 20分+漬ける時間 レシピ制作:山下 和美 <材料 2人分> スズキ(切り身) 2切れ 塩レモン 1/8個分 コリアンダー(葉) 1/2束分 ニンニク 1片 ショウガ 1/2片 クミンパウダー 小さじ1/2 コリアンダーパウダー 小さじ1/2 ターメリックパウダー 小さじ1/2 チリペッパー(パウダー) 少々 オリーブ油 大さじ3 ジャガイモ 1個 赤パプリカ 1/2個 塩レモン(皮) 1/8個分 オリーブ油 適量 <下準備> ・塩レモンはサッと洗い、水気を拭き取る。 ・<モロッコ風マリネ液>の材料をフードプロセッサーに入れて、かくはんする。 ・スズキの両面に<モロッコ風マリネ液>をぬり、20分ほど置く。 ・ジャガイモは皮をむき、細切りにする。赤パプリカは、ヘタと種を取り除き、細切りにする。 ・塩レモン(皮)はサッと洗い、水気を拭き取って、せん切りにする。 <作り方> 1、フライパンにオリーブ油を熱し、ジャガイモを炒める。透き通ってきたら、赤パプリカ、塩レモン(皮)を加えて炒め合わせ、皿に移す。 2、同じフライパンにオリーブ油を熱し、余分なマリネ液を落としたスズキを皮面を下にして並べ入れ、焼く。ひっくり返して両面を焼き、皿に移す。 3、残った<モロッコ風マリネ液>をフライパンに入れ、ニンニクの香りがたつまで弱火で加熱する。皿に(1)を敷き、(2)をのせる。上から<モロッコ風マリネ液>をかける。 コツ・ポイント ・今回はスズキを使いましたが、鯛、サワラ、タラなど他の白身魚でもおいしくできます。スパイス類がそろわない場合は、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ターメリックパウダー、チリペッパーの代わりに、カレー粉を小さじ1(2人分)を使うと良いでしょう。 クスクスやバゲットを添えても良いですね。
2020年06月23日「イカスミスパゲティー」が作れたら‥おうちでレストランのような一皿ができますね。 通年を通し手に入りやすいイカですが、中でも6月が旬のアオリイカは、イカスミの量も多く「イカスミスパゲティー」に最適!柔らかさと歯ごたえのあり甘みが強く「イカの王様」とも呼ばれています。 イカスミは鮮度が命。 冷凍のものや日にちが経っているイカスミで作ると生臭くなってしまうので、新鮮なイカで作りましょう。 ■イカスミスパゲティー 調理時間 30分 1人分 551Kcal レシピ制作:杉本 亜希子 <材料 2人分> スパゲティー 160g 塩 16g イカ(小) 1パイ アンチョビ 2枚 玉ネギ 1/4個 イカスミペースト 4~5g 白ワイン 大さじ1.5 水煮トマト(缶) 200g ニンニク(みじん切り) 1片分 顆粒スープの素 小さじ1 赤唐辛子 1本 オリーブ油 大さじ1.5 イタリアンパセリ(小) 1/2パック ブラックオリーブ(種抜き) 適量 <下準備> ・イカは胴と足がくっついている所を指で引っ張ってはずし、足を持って胴から引き抜く。胴は水洗いして軟骨を抜き取り、幅1cmの輪切りにする。 ・足は目の際で切り落としてくちばしを取り、足先を切り揃える。吸盤は包丁でこそげ落とし、2本ずつに切り分ける。 ・アンチョビは粗く刻む。 ・玉ネギは縦薄切りにする。 ・イタリアンパセリはかたい軸を取る。 <作り方> 1、<イカスミソース>を作る。大きめのフライパンに、オリーブ油、ニンニクを入れて中火で熱し、香りがたってきたらイカ、アンチョビ、玉ネギを加えて炒め合わせる。 2、たっぷりの熱湯に塩を入れ、スパゲティーを指定時間より1分短めにゆで、ザルに上げる。 3、(1)が全体に炒められたら、いったんイカを取り出しておく。 4、(3)に水煮トマト、顆粒スープの素、赤唐辛子(軸を取り2~3つに折って種を出す)を加え、煮たったら4~5分煮詰める。 水煮トマトがホールの場合は、手でつぶしながら加えて下さい。 5、イカスミペーストを白ワインと混ぜ合わせて加え、さらに弱火にかけておく。 6、(5)に、取り出したイカとタイミングを合わせてゆで上げた(2)のスパゲティーを加え、ザックリ混ぜ合わせる。 7、器に盛り、イタリアンパセリ、ブラックオリーブを散らす。 イカスミソースを多めに作って、リゾットにしても良いですね。 ※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2020年06月17日アジの旬は5月から7月。合わせるアスパラガスも4月~6月が旬なので、この季節に最高に美味しい組み合わせ。 小アジとは7~15センチほどのアジのことを言い、さらに小さいサイズは豆アジと呼ばれています。この「熱々で食べたい!小アジとアスパラガスの簡単アヒージョ」は小アジを使い骨ごと楽しめて、カルシウムもたくさん摂れます。 アジの旨味が溶け出したオイルを、バケットにたっぷりつけて、余すことなく味わいたいですね! ■熱々で食べたい!小アジとアスパラガスの簡単アヒージョ 調理時間 15分 1人分 オイル20%可食と想定250Kcal レシピ制作:藤原 朋未 <材料 2人分> 小アジ 8尾 グリーンアスパラ 3本(30g) <A> オリーブ油 100ml 赤唐辛子 1本 ニンニク(みじん切り) 1片分 ローズマリー 2枝 塩 小さじ1/2 黒コショウ 少々 バゲット 適量 <下準備> ・小アジは頭とゼイゴを切り落とす。ワタを取りきれいに洗い、水気を拭き取っておく。 小アジの大きさによって、ゼイゴが気にならない場合はそのままでも良いです。 ・グリーンアスパラは根元をピーラーでむき、3~4等分に切る。赤唐辛子は種を取っておく。 <作り方> 1、小さめのフライパンまたは鍋に<A>を入れて弱火で加熱し、香りがたったらローズマリーを取りだして小アジを加える。途中で返し、10分煮る。 2、グリーンアスパラを加えてさらに5分煮て、ローズマリーを戻し入れ、塩と黒コショウで味を調える。器に盛り、バケットを添える。 コツ・ポイント ・グリーンアスパラは太めのものを選ぶと、シャキッとした食感が程よく残り美味しいです。残ったオイルは、パスタや炒めごはんなどに使用できます。 豆アジで作る場合は頭も含めて丸ごと(内臓は取り除きましょう)味わってみてくださいね!
2020年06月15日