「主婦・ママの働くをつくる」の企業理念のもと、独自のコミュニティ「ITマミー部」を展開。自宅で働きたい! 学びながら働きたい! 育児しながら無理なく社会と繋がりたい!という意識を持つ1,000人以上の主婦・ママ集団です。女性向けのコンテンツ企画・デザインも得意とし、女性・ママ目線の記事執筆編集も行っています。
今回ご紹介する「豆腐と小松菜のチャンプルー」は、お豆腐をごま油で焼くことで風味が増し、お肉やお魚に負けない満足感を得られるので、ダイエット中や糖質制限中の方におすすめです。合わせるのは2月から3月が旬の「小松菜」。年間を通して出まわってい…
ボウルひとつで簡単に作れる「チョコクッキー」。卵やバターを使っていませんが、アーモンドプードルの香ばしい香りと、チョコレートがごろっと入っていることで満足感がありますね。また、ココアのほろ苦さがチョコレートの甘さを引き立ててくれます。一口…
子どもも大好きなハヤシライス。圧力鍋で煮込むとお肉も柔らかくなりますが、今回紹介するレシピはフライパンひとつで簡単に作れます。市販のデミグラスソースにトマトを加えることで、よりコクとうまみがアップします。また、タマネギは電子レンジで加熱す…
15分で作れるキルシュが効いた大人のデザート「フランスパンのサバラン風」。サバランとは”ブリオッシュに洋酒入りのシロップを染み込ませたフランスの伝統菓子”。洋酒の香りとシロップがじゅわっと口の中に広がります。本来はドーナッツ型の生地を発酵…
トマトと味噌の旨みでコンソメいらずの、子供も大人も喜ぶイタリアン鍋。仕上げに加えるチーズがとろ~り溶けて食欲をそそります。トマトと味噌に含まれるアミノ酸の相乗効果で旨みがアップし、少ない材料でも濃厚な味わいになります。トマト缶を使って手軽…
じっくり煮込むとキャベツは甘みが増して、かたい芯の部分も柔らかく食べやすくなります。そしてクタクタになることでかさが減るので、たくさん食べられますね。11月~3月頃に出回る冬キャベツ「寒玉」は、甘みがあり葉がかたく煮崩れしにくいのが特徴で…
「飲む点滴」や「飲む美容液」と言われるほど栄養価の高い甘酒。古くから日本人に親しまれてきた飲み物です。甘酒には酒粕から作られるものと、麹から作られるものの2種類があります。米と麹だけで作る米麹は、米のデンプンを麹菌によって糖分に変えている…
年末年始の食べ過ぎが気になってダイエットしなくちゃ‥と考えているみなさまでも食べる量を減らすのは辛いですよね。そこでおすすめのレシピが茶碗蒸しです。茶碗蒸しは低糖質、低カロリーなのでダイエット中でもあまり気にせず食べられます。色々な具材が…
ブリ大根と言えばしょうゆベースの味ですが、今回ご紹介するレシピはひと味加えてピリッと辛いブリ大根です。ブリは霜降りにして臭みを取り除きます。下準備をきちんとすれば臭みがなく美味しく調理出来ますよ。豆板醤のコクと辛みが染みた、「ピリ辛ブリ大…
温かいお茶が美味しい季節になりましたね。美味しいお茶を入れて、ホッと一息。和菓子でティータイムを楽しみませんか?今回ご紹介するのは、断面がキレイでおもてなしにもピッタリのみかん大福。みかんを箱で買ったのはいいけれど、食べきれないという方に…
室内と屋外の寒暖差や乾燥で体調を崩していませんか?健康維持にはやはり、十分な睡眠、適度な運動、そして栄養たっぷりの食事ですよね。今回は、白ご飯をおかわりしたくなる甘辛の味付けレシピをご紹介いたします。お鍋に頻繁に登場する旬の白ネギ。余った…
今回ご紹介するレシピは、時間がない時や、あと一品欲しい時にぴったり!茹でたカリフラワーにマヨネーズをかけるだけでも美味しいのですが、このひと手間を加えるだけで、美味しさのレベルがグッと上がりますよ。カリフラワーを茹でる時は、茎の切り口から…
秋になると必ず食べたくなる「サツマイモご飯」。甘くてホクホクして、大人にも子供にも人気ですね。今回は、いつものお米にもち米をプラス。もちもち食感をお楽しみください。サツマイモは芋類の中では一番食物繊維が豊富に含まれています。しかも食物繊維…
大根が美味しい季節に突入しましたね。大根は生でも美味しいし、ブリなど魚との相性も良く、肉との相性も抜群で色んな料理で活躍してくれます。今回は旨味たっぷりの豚バラ肉と合わせたレシピをご紹介したいと思います。大根と豚肉の組合せはよくありますが…
輪切りにすればホクホク、縦切りにすればシャキシャキのレンコン。今回はすりおろして、もちもち食感を楽しむレシピをご紹介いたします。すりおろしレンコンは冷凍保存も出来るので、多めにすりおろして保存しておけば、次回ラクに調理できますよね。すりお…
だんだん朝晩が涼しくなってきましたね。これからの時期、冷えが気になる方が多いのではないでしょうか。本格的に寒くなる前に、温活レシピを覚えておきましょう!温活と言えば生姜と思われるかもしれませんが、豆乳も温活食材として使えます。朝にたんぱく…
味覚の秋と言われるだけに、今食べたい食材が沢山思い浮かびますよね。秋刀魚にさつまいも、栗、松茸など色々ありますが、その中でも今回はギンナンを使ったレシピのご紹介です。ギンナンの実は臭いもきつく敬遠しがちですが、ちゃんと処理をした種には強い…
家にお友達を招いた時、ちょっぴり自慢できちゃうスイーツでおもてなししてみませんか?モンブランと言えば栗のイメージですが、他にもサツマイモや紫芋、カボチャ、抹茶、チョコにクリームチーズなど色んな種類のモンブランがあります。その中でも今回は、…
秋から冬にかけて旬を迎える里芋。里芋と言えば、煮物に入っていることが多いですよね。加熱すると柔らかく、ねっとりとした食感が美味しい食材です。煮物以外にも味噌汁に入れるなど和風なイメージが強い里芋ですが、今回はチーズと組み合わせた洋風レシピ…
甘いものが食べたいけれど暑くてケーキは重い、という日はひんやり冷たいババロアがおすすめ。「オレンジのババロア」はクリーミーな口当たりで、甘酸っぱく爽やかな味わいです。オレンジには様々な種類があり、年間を通して色々な産地の旬のオレンジが楽し…
7月から9月が旬の茄子。通年を通して手に入りやすい茄子ですが、旬の時期は特に甘みがあり美味しいですよね。体にこもった熱を取り除き余分な水分を出す効果があり、夏バテ予防にもおすすめの食材です。しかもヘルシー!「ナスのポタージュ夏野菜添え」は…
鶏レバーといえば、鉄分豊富な食材。疲労回復や貧血に効果があるので、夏バテ防止に最適です。低カロリー&高たんぱく質なのでダイエットにもおすすめ!比較的安価で手に入るのも嬉しいポイントですね。「レバーと夏野菜のオイル煮」は常備菜としても重宝す…
食欲が落ちている時、さらっと食べられる「アジの冷やしスープご飯」。薬味をたっぷりのせて一口食べれば、おだしの効いたスープが口に広がり、大葉の香りがふわっと抜け、キュウリやネギ、みょうがのシャキシャキ、茄子や豆腐の柔らかな食感、アジの干物の…
8月から9月が旬の梨。みずみずしくて甘みがあり、しゃりしゃりとした食感が特徴ですね。梨は体を冷やす作用がありますが、加熱すると身体を冷やさずにのどや肺を潤し、咳を止める効果があると言われています。ビタミン、ミネラル、食物繊維も含まれていま…
シンプルな材料で作る「トウモロコシと豆腐の落とし揚げ」。ショウガじょうゆでさっぱりと頂きます。外はカリッと、中はふわっとやわらかい食感で、いくらでも食べられてしまいそうです。なんといってもトウモロコシの優しい甘みが引き立つ組み合わせなので…
6月から8月が旬のオクラ。栄養豊富で夏バテ予防にも効果のある緑黄色野菜です。ネバネバ、シャキシャキの食感が特徴ですが、しっかり茹でてくたくたにしても、生を細かく切ってネバネバ感を出しても美味しいですよね。「タコとオクラのラー油炒め」は、オ…
夏は素麺を食べる機会が多いと思いますが、食べ方はマンネリ化していませんか。そこでおすすめしたいのが、夏バテの身体にも嬉しい「梅の豚しゃぶ素麺」。梅と豚肉の相性は抜群!梅ダレで和えた豚肉が爽やかで、さっぱりつるっと食べられます。梅干しは古来…
夏が旬の枝豆ととうもろこしがごろっとはいった「夏野菜がんも」。ふわふわのがんもどきですが、枝豆ととうもろこし、きくらげの食感がよいアクセントとなります。添えるのはカレー塩。旬の夏野菜の甘みが引き立つシンプルな味付けなので、食欲が落ちていて…
香りや辛味をプラスし、味を引き立てるために添えられる薬味。中でも大葉、白ネギは年間を通して手に入りやすくなじみのある食材ですね。そこに6月から10月が旬のミョウガを加えて作る「薬味たっぷりの混ぜご飯」は、薬味がたくさん入ったさっぱり味の混…
ミントの爽やかな香りと、淡いグリーンが涼やかな冷製スープ。トルコ料理の「ジャジュック」というサラダに似た一品。「ジャジュック」とはスープとサラダの間のようなもので、ヨーグルトに刻んだキュウリ、すりつぶしたニンニクを混ぜ、オリーブオイルを回…
コミックライター
M子ママ
染矢明日香
有朋 さやか
作家・翻訳家・ジャーナリスト
モーゲンスタン陽子
すだ あゆみ