雑誌や企業WEBサイトへのレシピ提供、テレビやラジオの料理コーナー出演、イベント出演の他、料理イベントの監修、飲食店の立ち上げや新商品企画など、フードコンサルタントとしても活動中。カフェやレストランでの経験を軸に、身近な材料を使った自宅でも作りやすいレシピを心がけている。
今が旬のいちじく。いちじくは古くから不老長寿のフルーツと言われ、便秘解消やむくみ予防などに効果があるとされています。今回はいちじくに生ハムを巻きつけた、ワインにぴったりのおつまみをご紹介します。 あっという間にできるので、急なお客様でもあわてずにお出しできるおつまみです。 ■生ハムいちじく(2人分) <材料> いちじく…3個 レモンの絞り汁…小さじ1 生ハム…3枚 クリームチーズ…20g オリーブオイル…適量 粗びき黒こしょう…少々 クレソン…適量 <つくり方> いちじくは皮をむき、4等分に切ってレモンの絞り汁を加えてさっくり和える。 1.に適当にちぎった生ハムを巻き、皿に並べる。 クレソンは根元のかたい部分をのぞいて食べやすく切り、2.の皿にバランスよく飾る。クリームチーズは手でちぎってちらす。 オリーブオイルをまわしかけ、粗びき黒こしょうをひく。 大切なのはおいしい生ハムとオリーブオイルを用意することぐらい! 生ハムの塩気といちじくのジューシーな香りと味わいが、ワインにぴったりのおつまみです。 切ったいちじくに生ハムを巻いて並べただけでも十分おいしいのですが、葉物やチーズを組み合わせるだけで、ちょっと手の込んだ前菜に見えてきます。 クリームチーズ以外にもカマンベールチーズやカッテージチーズ、モッツァレラチーズなどとも合いますよ。 いちじくには食物繊維のペクチンがふんだんに含まれています。腸の動きが活発になるため、便秘にも効果的。また、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラルも豊富です。 解毒作用やたんぱく質分解酵素も含んでおり、今回のように肉類と一緒に食べると良いとされています。 アンチエイジングにも効果があるとされるポリフェノールも豊富で、男女問わず積極的にとりたい優秀なフルーツなんですよ。 今回はいちじくのみを使っていますが、生ハムメロン、生ハムマンゴーに代表されるように、生ハムとフルーツの可能性は無限大です。 今が旬のフルーツなら、いちじくの他に、梨、柿、皮ごと食べられるブドウなどを組み合わせて作るのもおすすめです。ぜひ、お試しください。
2015年09月19日遅く帰った夜や少し肌寒い日、温かいスープが飲みたいと思っても、手間もかかるし、洗い物も増えて面倒…。そんな時に、ひとり分をレンジだけで手軽につくれるスープをご紹介しましょう。 かぶがまるごと入った、やさしい味わいのスープです。 ■まるごとかぶと桜エビのスープ(1人分) <材料> かぶ…1個 桜エビ…ひとつかみ(約3g) 水…150ml 顆粒ブイヨン…小さじ1/2〜1 塩…少々 <つくり方> かぶは葉を2cmほど残して皮をむき、おしりから十字に切り込みを入れる。 耐熱容器に1.のかぶを入れ、桜エビ、水、顆粒ブイヨンを入れてふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで5分加熱する。 味をみて、塩で味をととのえる。 たったこれだけです。これなら疲れて帰った夜や時間のない朝でも、サッとつくれちゃいますよね。 顆粒ブイヨンは商品によって味の濃さなどが異なります。桜エビからも旨味が出るので、味が濃くなりすぎないよう、顆粒ブイヨンのパッケージの表示を確認したうえで、味を見ながら調節していきましょう。 今回は中サイズのかぶを使っていますが、大きさによって電子レンジでの加熱時間は変わりますので、様子を見ながら調節してください。中まで火が通るように調理しますが、ある程度食感が残るように仕上げるのがおすすめです。 また、今回は火通りがよくなるように切り込みを入れています。もちろん、食べやすくひと口大に切ってしまってもかまいませんが、まるごとドカンと入っていると「おかず」感が出て、一気にテーブルが豪華になりますよ! なお、桜エビの代わりに、ちりめんじゃこ、すりおろしたパルメザンチーズなどでもアレンジ可能です。また違った味わいを楽しめます。 胃にもやさしく、体を温める効果もあるので、遅い夜ごはんや体調がすぐれないときにもぴったりなヘルシースープ。お酒を飲んだ翌朝やもう一品ほしいときなどに、ぜひお試しくださいね。
2015年09月14日夏といえばうなぎ! でも、昨今の価格高騰で手が届きにくくなってしまいましたね。そんなときは庶民の味方、旬のいわしを活用しては? いわしを蒲焼きにし、ひつまぶし風に仕上げます。もちろん、うなぎとは別物ですが、脂ののった旬のいわしの蒲焼きは絶品。薬味とだしをかけて、お茶漬けに。簡単なのに見た目も華やかなので、おもてなしにもぴったりです。 ■いわしのひつまぶし風(2人分) <材料> いわし…4尾(頭とワタをとって約300g) 片栗粉…適量 Aしょうゆ…大さじ2 Aみりん…大さじ2 A酒…大さじ2 A砂糖…大さじ2 油…適量 ごはん…お茶わん2杯分 大葉(せん切り)…6枚分 みょうが(せん切り)…1個分 練りわさび…好みで適量 B和風だし…400ml B薄口しょうゆ…小さじ1 B塩…少々 <作り方> いわしは手開きにする。頭を落とし、人差し指でおなかの薄い皮をやぶき、内臓をきれいに取り除く。水洗いしてキッチンペーパーでお腹の中までしっかり水気をふきとる。お腹に親指を入れ、中骨に沿って尻尾にむかって動かしていき、開く。中骨をつまみ、頭から尻尾に向かってゆっくりと引き、身がついてこないように注意しながら中骨をはずす。いわしが大きい場合やお子様が召し上がる場合などは包丁で腹骨をのぞく。 1.の両面に片栗粉をまぶす。油を入れて中火に熱したフライパンに皮目が下になるように入れ、こんがりとしたら裏返し、裏面も焼く。 Aを加えて、とろみがつくまで煮からめる。いわしを取り出し、2cm幅に切る。 器にごはんを盛り、3)の蒲焼をのせ、残った煮汁をかける。大葉、みょうがをのせ、好みで練りわさびを添える。温めたBを添え、少し食べてから好みでお茶漬けにする。 他にいりごまや万能ねぎなどを添えてもおいしいです。そして、大事なポイントです! いわしはやわらかい魚なので、作り方の1にあるように、手で手軽におろすことができます。とても簡単ですが、「手開きはちょっとハードルが高い…」という場合は、スーパーや魚屋さんでお願いして開いてもらっても。 食欲の落ちるこの季節でも食べやすいお茶漬けも、いわしの蒲焼なら栄養満点。今回は温めた出汁をかけていますが、もちろん冷たくひやしたものでもかまいません。ぜひ、お好みでお試しください。
2015年08月15日じっとしているだけでも暑い季節。キッチンに立つ時間も最小限に抑えたいものです。旬のゴーヤを使って、材料を切って電子レンジで加熱するだけ、たった5分で作れるおかずをご紹介します。 ゴーヤといえば、ビタミンCが豊富。それに加えて梅干しのクエン酸で、疲労回復効果絶大です。そんな美容と健康にうれしいおかずが火を使わずに作れます。 ぜひ、この夏のレパートリーに加えてみてください。 ゴーヤの梅味噌和えの材料(2人分) ゴーヤ…大1本 塩…少々 梅干し…2個 味噌…大さじ1 みりん…大さじ1 すりごま(白)…大さじ1 ゴーヤの梅味噌和えの作り方 ゴーヤは両端を落として縦半分に切り、スプーンでワタをのぞき、薄切りにする。 塩をふって軽くもみ、5分ほどおいて水洗いして水気をしぼる。 梅干しは種をのぞいて包丁でたたいてペースト状にする。 耐熱ボウルに3.と味噌、みりんを入れて混ぜ、2.を加えてざっと混ぜる。ふんわりとラップをして電子レンジ600Wで1分加熱する。 ラップをはずし、すりごまを加えて混ぜる。 たったこれだけです。もう一品ほしいときやお弁当のおかずにはもちろん、ゆでたそうめんや冷やしうどんにのせるのもおすすめです。 今回、梅干しは甘くないものを使用していますが、しそ入りでも、はちみつ入りでも、お好みにあわせて使い分けてください。 ゴーヤのビタミンCは熱で壊れにくいので、今回のようにレンジで加熱しても影響が少ないのもうれしいですね。 また、ビタミンB1やB12など肌を保護するビタミンも豊富なので、真夏の美肌づくりには欠かせない野菜と言えます。 今回は塩もみしたあとに軽く加熱しているので、ゴーヤの苦味が気になるかたでも食べやすいですよ。 そして、梅干しに豊富に含まれるクエン酸は、疲労回復作用や抗酸化作用がありますし、ごまも抗酸化作用が豊富なので、アンチエイジング効果も期待できます。 ただ、ゴーヤは体を冷やす作用もあるので、冷えが気になるかたは食べすぎには注意してくださいね!
2015年08月14日カロリーほぼゼロの寒天はダイエット中でも心強いおやつ。とはいえ、寒天なんて難しそう…と思われる方も多いはず。今回は、レンジで簡単につくる自家製寒天で、あんみつの作り方をご紹介! この夏、自家製寒天のおやつでおなかスッキリを目指しませんか? 海藻から作られる寒天は、低カロリーなだけでなく、整腸作用があり、便秘解消にも役立つ食物繊維が多く含まれています。食物繊維は水溶性食物繊維が悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールの低下を抑制することが分かっています。 ●自家製寒天でつくるあんみつ(2~3人分) <材料> 粉寒天…4g 水…400ml ゆであずき…80g フルーツミックス(缶詰)…適量 黒蜜…適量 <作り方> 1)耐熱ボウルに粉寒天を入れ、水を少しずつ加えて溶かす。ふんわりとラップをして電子レンジ600Wで2分加熱する。 2)いったん取り出して泡立て器でよく混ぜ、ふたたびラップをして電子レンジで2分加熱し、混ぜる。粗熱をとり、軽く濡らした型に流し入れる。 3)冷蔵庫で冷やし固め、1.5cm角に切る。 4)器に3)の寒天、ゆであずき、フルーツミックスを彩りよく盛り、黒蜜をかける。 そのほか、キウイフルーツ、メロン、りんご、バナナなどお好みのフルーツを添えてくださいね。もちろん、好みで白玉団子やぎゅうひなどを添えるとぐんと豪華になります。ただし、白玉もぎゅうひも原料はもち米なので、ダイエット中の方は食べ過ぎに注意しましょう。 もうひと手間かけられる方は、あんみつに欠かせない、あの豆を煮てみましょう。赤えんどう豆といって、あんみつ、みつ豆、豆大福に使われています。 グリンピースをさやから出して乾燥させたもので、ビタミンB類やカリウムを多く含んでいます。食物繊維に関しては、豆類のなかでも特に豊富なのです。 豆を煮るには少々手間がかかりますが、一度煮たら小分けにして冷凍保存もできるので、お時間のある方は、こちらもぜひ、お試しください。
2015年07月18日夏本番を目前に、暑い日が増えてくる季節。この季節のおうちパーティのメニューラインナップはスタミナ系料理とさっぱり系料理に限りますよね。スパイシーなカレーやガパオライスなどのエスニック料理にあうさっぱり系前菜に、生春巻きはいかがでしょうか? コツをつかんでしまえば意外と簡単。華やかで、食べやすいのでおすすめです。今回は定番の海老と豚肉の生春巻きと、スモークサーモンのサルサ生春巻きの2種類をご紹介しましょう。それではさっそく作り方です。 ■海老と豚肉の生春巻き(2人分) <材料> ライスペーパー…4枚 サニーレタス…4〜6枚 大葉…8枚 海老…4尾 豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)…60g もやし…80g 酒…大さじ1 塩…少々 Aナンプラー…大さじ1 Aレモンの絞り汁…大さじ1 A砂糖…少々 <作り方> 1)サニーレタスは水にさらして、食べやすくちぎり、しっかりと水気を切る。大葉は軸を落とす。 2)海老は背わたをのぞいて塩少々(分量外)をふって軽くもみ、水洗いする。豚肉は食べやすい大きさに切り、塩少々(分量外)をふって軽くもむ。もやしはひげ根を取り除く。 3)鍋に湯を沸かして塩、酒を入れる。2)の海老を入れてゆで、色が変わったら取り出し、横半分に切る。そのまま2)の豚肉、もやしを加えてさっとゆでてざるにあげ、水気を切る。 4)フライパンや深さのある大皿に水をはり、ライスペーパーをさっとくぐらせ、すぐにまな板にのせる。中心より少し奥に海老の赤い部分が下になるように2切れ並べる。海老の上に1枚ずつ大葉をのせる。 5)サニーレタスをのせ、豚肉、もやしをのせる。手前からきつめに巻く。2回ほど巻いたら両端を内側に折り込み、そのまま最後まで巻く。同様にあと3個作る。 6)食べやすく切り、混ぜあわせたAを添えて、つけながらいただく。 ポイントは、ライスペーパーの戻し方です。ぬるま湯ではなく冷たい水! そして、一瞬くぐらせれば十分です! ライスペーパーがやわらかくなるまで浸けておきたくなりますが、作業している最中にどんどんやわらかくなっていくので、ここではあくまでも、さっと。 また、1枚戻したらそのまま1枚巻いて仕上げることも大切です。何枚も戻してしまうと、ライスペーパー同士がベタベタとくっついてしまって、挙げ句の果てに破れてしまって使い物にならなくなってしまった、という経験がある方もいるのではないでしょうか? ライスペーパーの戻し方と巻き方を覚えたら、あとは好みの具とつけだれを用意するだけです。 次に、スモークサーモンのサルサ生春巻きをご紹介します。 ■スモークサーモンのサルサ生春巻き(2人分) <材料> ライスペーパー…4枚 サニーレタス…4〜6枚 スモークサーモン…80g きゅうり(せん切り)…1本分 クリームチーズ…80g サルサソース(市販品)…大さじ1・1/2 作り方は海老と豚肉の生春巻きと同じです。クリームチーズをやわらかく練り、サルサソースを加えて混ぜ、サルサクリームチーズソースを作っておきます。 戻したライスペーパーにサニーレタス、スモークサーモン、きゅうり、サルサクリームチーズソースをのせ、手前からきつめに巻けば、できあがりです。しっかり味がついているので、つけだれは不要です。 巻き込むときに、片方をライスペーパーからはみ出すようにサニーレタスをおくと、写真のようにサニーレタスがふわふわ飛び出た状態になります。ひとくちに切って盛り付けるときには、これだけでアクセントになりますね。 生春巻きは乾燥してしまうと固くなりますし、そのまま容器に入れてしまうと生春巻き同士がくっついて食べにくいので、持ちよりパーティのときには1本ずつワックスペーパーやラップで包んでおくといいと思います。生春巻きを半分に切って持ち手の部分に巻いておくだけでも食べやすいですよね。ぜひ、お試しください。
2015年07月13日旬のパプリカを使って、おもてなしにもぴったりなカラフルな肉詰めをご紹介! ひき肉とモッツァレラチーズを詰め込んだボリューム満点のひと品で、ワインのおつまみにはもちろんのこと、お子さまも喜んでくれそうです。 ■甘くておいしいパプリカ肉詰め(2人分) <材料> パプリカ(赤・黄)…各1個(1個130gくらいのもの) 薄力粉…適量 たまねぎ…1/2個 合挽き肉…150g 塩、粗びき黒胡椒…各少々 ナツメグ…少々 パン粉…大さじ2 モッツァレラチーズ(ひと口タイプ)…4個 パセリ(みじん切り)…あれば適量 作り方 下準備:オーブンを200度に予熱しておく。 1.パプリカは底を1〜2mm切って転がらないように平らにする。さらにヘタのある部分を2cmほど切り落とし、種をのぞき、きれいに洗って水気をふきとる。内側に茶こしで薄力粉をふり、薄くまぶす。 2.たまねぎはみじん切りにする。 3.ボウルに合挽き肉を入れ、塩、粗びき黒胡椒、ナツメグをふってしっかりこねる。粘りが出てきたら、2.のたまねぎ、パン粉を加えて混ぜ、2等分にする。 4.モッツァレラチーズは軽く水気をふきとる。3.のたねを広げて、ひと口タイプのモッツァレラチーズ2個のせて包み込み、1.のパプリカの中に詰める。同様にもう1個つくる。 5.ヘタの部分も一緒に耐熱皿にのせ、200度に温めておいたオーブンで15~20分焼く。こんがりと焼き色がつき、パプリカに火が通ったら出来上がり。あればパセリをちらす。 ぜひ、熱々を召し上がってください。甘いパプリカと溢れる肉汁、とろりと溶けたモッツァレラチーズがあわさって、たまらないおいしさです。 もちろん、今回のようにモッツァレラチーズを隠し入れなくても、たねを詰めた上部にピザ用チーズをのせ、こんがりするまでオーブンで焼いてもおいしいです。 今回は赤と黄色の2色のパプリカを使いましたが、オレンジや紫など、最近はスーパーでも色々な色が売っています。数種類のカラフルなパプリカがあったら、おもてなしのテーブルもそれだけで華やぎますね。ぜひ、お試しください。
2015年07月10日夏といえば冷たいアイスやジェラート。食べたいけれど太りたくない! 少しでもヘルシーで栄養のあるおやつを食べたい…そんな時は、旬の枝豆でつくる「ふんわりさっぱりジェラート」はいかが? 材料もたった3つ、作り方も簡単です。 枝豆ジェラート(3〜4人分) <材料> 枝豆…さやつき400g(正味200g) はちみつ…60g 生クリーム…200ml <作り方> 1) 枝豆は熱湯でゆで、ざるにあげて粗熱をとる。さやから出して200gはかる。 2) 1)の枝豆、はちみつ、生クリームの半量をミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌。 3) 残りの生クリームを加えて、ふたたびさっと撹拌し、均一に混ぜる。(混ぜすぎ注意。) 4) 保存容器に入れ、冷凍庫で冷やし固める。 たったこれだけ! あとはしっかりと固まるまで、2~3時間待つだけです。このままでも十分おいしくいただけますが、1時間ほど冷やしたところでいったん取り出し、スプーンで全体を混ぜてから、さらに1~2時間ほど冷凍庫で冷やし固めると、さらにふんわりクリーミーに仕上がります。 撹拌するのは、ミキサーでもフードプロセッサーでもいいのですが、ハンディブレンダーがおすすめ。いずれもお持ちでない方は、1)のところで、すり鉢でなめらかになるまですりつぶし、残りの生クリームを加える際は泡立て器で8分立てに泡立ててから加えるといいでしょう。 枝豆のざらりとした食感の残る、素朴な味わいでおいしいのですが、なめらかな仕上がりにしたい場合は、枝豆の薄皮を取り除くか、一度裏ごしすると良いでしょう。ぐんと上品な口当たりになります。 また、冷やし固める際の保存容器ですが、ステンレスやホーローなどの浅い容器で作ると、早く固まります。もちろん、ファスナー付きの保存袋でも作れます。 生クリームもはちみつも入っているので食べすぎは禁物ですが、市販のアイスクリームを食べるよりは断然ヘルシー! 安心してお召し上がりください。
2015年07月06日旬のめかじき。お値段も手頃、切り身なら下ごしらえも簡単。あっさりしていて骨もなく、食べやすい便利な魚です。今回は、小麦粉をはたいてフライパンでさっと焼くだけ。焼き時間はなんと、5分ほど。そのままだとパサつく印象ですが、そこは美味しいソースでカバー。ざく切りトマトとバジルの簡単ソースで、味も見た目もワンランクアップ! ■めかじきのフレッシュトマトバジルソース(2人分) <材料> めかじき(切り身)…2切れ 塩…少々 粗びき黒胡椒…少々 薄力粉…大さじ1 トマト…1個 バジル…4枚 塩…少々 オリーブオイル…適量 ■作り方 1.めかじきはキッチンペーパーで水気をふきとり、塩、粗びき黒こしょうをふる。薄力粉を薄くはたく。 2.フライパンにオイーブオイルを入れて中火で熱し、1.のめかじきを入れて焼く。3分ほど焼いて焼き色がついたら裏返し、裏面も2分ほど焼いて火を通す。 3.めかじきを焼いている間に、トマトを1cm角に切る。バジルは手でちぎる。焼けためかじきを取り出し、トマトとバジル、塩少々を加えてさっと炒める。 4.器に盛り、3.のソースをかける。 切ったトマトとバジルにオリーブオイル、塩、こしょう、にんにくなどを加えて混ぜて作る「ケッカソース」というソースもありますので、ソースには火を通さずに、めかじきにかけてもおいしいです。 ただ今回は、めかじきを焼いた後の、旨みたっぷりのフライパンでさっと火を通すことで、ソース自体の味が決まらない、ということも防げて、とても簡単に作れるのでおすすめです。 これでもパサつきが気になる方や、もうひと工夫してボリュームアップさせたい場合は、2.でめかじきを裏返して1分ほど焼いたらピザ用チーズをのせ、ふたをしてチーズが溶けるまで蒸し焼きにします。あとは同様に、さっと火を入れたトマトバジルソースをかけるだけです。ぜひ、お試しください。
2015年06月04日甘辛い味付けの照り焼きチキン。ごはんがすすむおかずとして、男女ともに好きな人が多いのではないでしょうか? 手間がかかりそうですが、焼き時間は10分ほど。鶏肉さえあれば、みんなが喜ぶメイン料理ができあがりますし、ササッとごはんにのせて、どんぶりにするのもおすすめです。 梅雨のこの時期、体がだるく感じることも多いですよね。今回は疲労回復効果のある梅干しをプラスして、さっぱりとした酸味で食べやすくアレンジしましょう。それではさっそく作り方です。 ●10分でできる疲労回復メインおかず! 梅風味照り焼きチキン(2人分) <材料> 鶏もも肉…1枚(約300g) 梅干し(南高梅など)…2個(正味30g) みりん…大さじ2 醤油…大さじ1 酒…大さじ1 油…小さじ1 <作り方> 1.梅干しは種をのぞき、包丁でペースト状にたたき、みりん、醤油、酒と混ぜあわせておく。 2.鶏肉は皮目を下にして置き、肉の厚い部分に包丁を寝かせて切り目を入れて開き、厚さを均一にし、半分に切る。 3.フライパンに油を入れて中火で熱し、2.の鶏肉を皮目が下になるように入れる。フライ返しなどで押さえながら、こんがりと焼き色がつくまで5分ほど焼く。裏返して3分ほど焼く。 4.キッチンペーパーで余分な油を拭き取り、1.を回し入れて汁けがなくなるまで煮からめる。食べやすい大きさに切り、器に盛る。 今回は、5cmの長さに切った長ねぎを3.で一緒に焼いて、付け合わせにしています。長ねぎのほか、ししとうがらし、ピーマン、オクラ、アスパラガスなどでもいいですね。鶏肉を焼いている隣で焼き、火が通ったら取り出しておくだけなので、ちょっとひと手間ですが、栄養バランスアップのために、ぜひ実践していただきたいです。 カリッとジューシーな鶏肉に梅干しの酸味と甘辛い味つけで、ごはんにもお酒にもよく合います。思い立ったらすぐに作れる、がっつり系おかず。ぜひ、お試しください。
2015年05月27日新しい生活がスタートし、いつもとちがう緊張感で疲れが出始める時期。おいしくて心と体に効く食べ物で気分をあげていきましょう。今回ご紹介するのは、近年、やる気を高める成分が含まれていることが分かり、注目されているたけのこを使ったレシピです。 やる気を高めるチロシンという成分が脳を活性化させてドーパミンやノルアドレナリンなど、やる気に関わる神経伝達物質の原料となるそうです。たけのことともにチロシンが豊富なチーズをあわせたパスタです。 それでは、さっそく作り方です。 ●たけのこのチーズパスタ(2人分) <材料> スパゲッティ…160g にんにく…1かけ ゆでたけのこ…80g 長ねぎ…1/2本 パルメザンチーズ(すりおろす)…30g オリーブ油…適宜 塩…少々 粗びき黒胡椒…少々 <作り方> 1.スパゲッティは塩(分量外)を入れたたっぷりの湯で表示通りに茹でる。 2.にんにくは薄切りにする。たけのこは食べやすい大きさに切る。長ねぎは斜め薄切りにする。 3.フライパンにオリーブ油、にんにくを入れて弱火で熱し、香りが立ってきたら長ねぎを炒める。しんなりしてきたら、たけのこを加えて炒め、スパゲッティの茹で汁をおたま1杯分加えて混ぜる。 4.茹であがったスパゲッティとパルメザンチーズを3.に加えてからめる。塩、こしょうで味をととのえる。皿に盛り、パルメザンチーズ、粗びき黒胡椒をふる。 最初にご紹介した、たけのこや乳製品に多く含まれるチロシンの効果はもちろんのこと、長ねぎやにんにくに含まれる硫化アリルには疲労回復や精神安定の効果も期待できます。 また、チロシンを効果的に脳に取り込ませるためには、糖質と一緒に摂ることが望ましいとされているので、今回のスパゲッティは理にかなっているといえます。 たけのこのシャキシャキとした食感を楽しみながら、チーズの風味とコクを堪能して、ゆっくりと味わい、心と体に栄養補給してくださいね。 ぜひ、お試しください。
2015年05月13日良質なタンパク源で、ビタミンB群や鉄分などのミネラル類が豊富な初鰹。近年では疲労軽減の効果も期待されています。その鰹を、新生活のスタートで何かと忙しく疲れも出てくる今の季節にぴったりなパスタにしていただきませんか? ●初鰹と水菜の冷製パスタ (2人分) <材料> 細めのパスタ(カッペリーニやフェデリーニなど)…120g 鰹のたたき…100g 水菜…1/3束 A醤油…小さじ2 Aオリーブ油…大さじ1 <作り方> 1.鰹のたたきは1cmの厚さに切る。水菜は根元を落とし、4cmの長さに切って葉と茎を分け、茎の部分をざるに入れる。 2.ボウルにAを入れてよく混ぜ、1.の鰹と水菜の葉の部分を加えてざっと混ぜる。 3.パスタは塩(分量外)を入れたたっぷりの湯で表示よりも1~2分長めに茹で、1.で水菜の茎を入れておいたざるにあげて湯を切る。氷水で冷やし、水気を絞って2.のボウルに加えて和える。 4.器に盛り、オリーブ油(分量外)をたらす。 今回、水菜は葉の部分は生のまま、茎の部分はさっと湯通ししていただくため、ざるに入れて熱々のパスタの茹で汁をかけるようにしています。生のままの水菜がお好みなら、もちろん葉も茎もあわせてボウルで和えてOK。水菜以外の野菜を使うときも同様です。 ・火を通さなくていいものであれば、ボウルに直接入れて和えます。 ・湯通ししたいものであれば、今回の水菜の茎のようにざるに入れて茹で汁をかけます。 ・数分茹でたいものであれば、パスタの茹で時間から逆算して同じタイミングで引き上げられるよう、パスタを茹でている鍋に入れます。 鰹のたたきに添えられている薬味の定番として、たまねぎ、にんにく、しょうが、万能ねぎ、みょうが、大葉などがあります。火を通さなくてよい上、鰹のたたきとの相性も抜群でおすすめ! 今回、写真はフェデリーニを使用しています。その他、カッペリーニなどの細めのパスタのほか、素麺でもおいしくいただけますよ。 ぜひ、お試しください。
2015年05月08日メキシコの薄焼きパン、トルティーヤ。最近はコンビニやパン屋でもよく見かけますよね。本来はとうもろこしの粉で作りますが、家庭で手軽に作るなら小麦粉だけでも十分! ゴールデンウィークにトルティーヤパーティーはいかがでしょう? トルティーヤをたくさん焼いて、具材を数種類用意したら、あとは各々好みのものを巻いて食べるだけ。ゲストが具材を持ち寄るのも楽しそうですね。また片手で食べられるのでドライブやピクニックにもおすすめです。 それでは、さっそく作り方です。 ●少ない材料でできる! 自家製トルティーヤ (8枚分) <材料> 強力粉…200g 塩…ひとつまみ オリーブ油…大さじ1 ぬるま湯…1/2カップ <作り方> 1. ボウルに強力粉、塩、サラダ油を入れ、ぬるま湯を少しずつ注いで手でこねる。 2. ひとまとまりになり、表面がなめらかになってきたら、ラップをして室温で30分ほど休ませる。 3. 8等分にして丸め、できるだけ薄く円形にのばす。(直径15cmを目安に。) 4. フライパンを中火で熱し、(フッ素樹脂加工のフライパンであれば油はひかずに。)両面こんがりと焼く。同様にしてあと7枚のばして焼く。 最初は粉っぽいと思いますが、力を入れてこねているうちにまとまってきます。また生地を休ませることにより、のばしやすくなります。弾力のある生地なので、のばしたらすぐにフライパンにのせて焼き、1枚焼いている間に次の生地をのばすのがスムーズです。 もちろんパーティーではみんなで生地から手作りして、ホットプレートで焼いてもいいですね! 次に定番の具材、チリコンカンのレシピをご紹介します。 ●スパイシーチリコンカン (4人分) <材料> A合挽き肉…100g Aチリパウダー…大さじ1 A塩…小さじ1/2 レッドキドニービーンズ…100g にんにく(みじん切り)…1かけ分 たまねぎ(みじん切り)…1/2個分 ピーマン…1個 パプリカ(黄)…1/2個 Bトマト水煮(缶詰)…1/2缶 B水…1カップ Bローリエ…1枚 オリーブ油…適宜 <作り方> 1. ピーマン、パプリカはそれぞれヘタと種を除いて1cm角に切る。 2. 鍋にオリーブ油、にんにくを入れて弱火で熱し、香りが立ってきたらたまねぎを加えて中火で炒める。しんなりしてきたら中火にしてAを加えて炒める。 3. 色が変わったらレッドキドニービーンズ、1)を加えてざっと炒め、Bを加える。ふたをせずにときどき混ぜながら中火で20分ほど煮る。 今回用意した具材は、チリコンカン以外にレタスの細切り、トマト、アボカド。他に、グリルチキンやスモークサーモンなどもいいですね。 トルティーヤの生地はこねてから時間をおいても大丈夫なので、バーベキューに持っていって鉄板で焼く、というのも贅沢な楽しみ方。さまざまな具材を用意して、思い思いのトルティーヤパーティーを楽しんでください。
2015年05月03日今が旬の春キャベツ。きゅっとしまった冬キャベツとちがい、葉がやわらかくて、しゃきしゃきと甘いのが特徴です。生のままでも、煮ても焼いてもおいしいのですが、なるべく素材のおいしさを堪能しながらシンプルにいただきたいものですよね。 今回は食べやすい大きさに手でちぎった春キャベツに、釜揚げしらす、塩、ごま油を加えてレンジで加熱するだけ。あっという間にできるレンジ蒸しのレシピをご紹介します。まな板も包丁も使わず洗い物も少ないので、あともう一品欲しいときやちょっと一杯飲みたいときのおつまみにもおすすめです。 それではさっそく作り方です。 ●春キャベツと釜揚げしらすのレンジ蒸し(2人分) <材料> 春キャベツ…大2枚(約100g) 釜揚げしらす…大さじ2 ごま油…小さじ2 塩…少々 <作り方> 1)春キャベツはひとくち大に手でちぎる。耐熱皿にのせ、塩、ごま油を加えてざっと混ぜる。 2)釜揚げしらすをのせ、ふんわりとラップをして、電子レンジ600Wで2分加熱する。 たったこれだけです! 塩とごま油の組み合わせで、ごはんにもお酒にも合うおかずになっています。さらに野菜たっぷりにしたい場合は、蒸しあがったところへひとくち大に切ったトマトを加えて和えるのもおすすめです。 また、これだけでも十分ごはんがすすみますし、洗い物も少ないので、どんぶりにして朝ごはんやひとりランチにもいいですね。 ご存じの通り、キャベツには胃腸の調子を整えるビタミンU(キャベジン)が多く含まれています。ちょっと胃の調子が悪い時や二日酔いのときにもいいかもしれません。もちろん、ビタミンCも豊富なので美肌や風邪予防にも欠かせません。 旬の春キャベツをモリモリ食べて、体調を崩しやすい季節の変わり目を元気にのりきましょう!
2015年04月06日魚は食べたいけれど調理が面倒。下処理のいらない切り身の魚でも、お肉と比べて値段が高めでボリュームも出ないし…と敬遠しがちです。そんなときに試したいのが「レンジ蒸し」です。 今回は、春が旬のさわらを使ったレシピをご紹介。たっぷりの野菜と一緒にレンジで蒸すだけ。ボリュームが出るので、しっかりメインのおかずになります。梅ごまダレでこくと旨みをプラスしていただきましょう。 それでは、さっそくレシピです。 ●野菜たっぷり・さわらの梅ごまレンジ蒸し(1人分) <材料> さわら…1切れ 塩…少々 酒…大さじ1 A梅肉…小さじ2 Aすりごま(白)…小さじ2 A醤油…小さじ1 Aみりん…大さじ1 キャベツ…大きめの葉2枚(約150g) スナップえんどう…3個 <作り方> 1)さわらに塩をふり、5分ほどおいてペーパーで水気をふきとる。 2)キャベツはひと口大にざく切りにする。スナップエンドウは筋をとる。Aを混ぜ合わせておく。 3)クッキングシートを大きめに広げ、キャベツ、さわらをのせ、酒をまわしかける。Aをさわらに塗り広げ、スナップエンドウをのせる。 4)クッキングシートの角と角をあわせ折り込み、両端をキャンディのようにしてしっかりと包む。 5)電子レンジ600Wで4分加熱する。蒸気に注意して包みをあけ、好みでスナップエンドウを手でさいて飾る。 野菜は春キャベツ、スナップエンドウのほか、チンゲンサイ、アスパラ、菜の花などお好みのものでかまいません。加熱時間が同じになるように大きめに切るなど、気をつけていただくといいと思います。 もちろん、2人分同時に作りたい場合は、同様に包みをもう1つ作っていただいてもいいですし、耐熱皿に大きくキャベツを広げ、さわら、たれをのせて用意し、ふんわりとラップをするだけでも作れます。2人分の場合は電子レンジ600Wで7分加熱し、1~2分ほどそのまま蒸らしてください。
2015年03月29日春が旬のあさりとせりを使って、うまみたっぷりの雑炊のレシピをご紹介します。あさりに多く含まれる「タウリン」は血液中のコレステロールを低下させ、肝臓における解毒機能の向上などの効能があります。 とくに、旬の春先のあさりは、さらにタウリンの量が増大するといわれています。また免疫力を高める効果があるとされる、せりを使うことでさわやかな味わいに仕上がります。冷やごはんで作るのでかんたん。朝ごはんや遅く帰った日にもおすすめです。 それでは、さっそく作り方です。 ●あさりとせりの雑炊(1人分) <材料> あさり(殻付き)…100g せり…2株 ごはん…1人分(約150g) 酒…1/4カップ 水…1/2カップ 醤油…小さじ1/2 <作り方> 下準備:あさりは砂抜きしておく。貝と貝をこすり合わせて流水でよく洗う。(詳細は後述) 1)せりは根元を切り落とし、ざく切りにして根と葉を分けておく。ごはんは流水でざっと洗う。 2)小鍋にあさり、酒を入れ、ふたをして中火にかける。軽くゆすって殻が開いたらふたをとり、殻から身をはずす。 3)水、醤油、せりの根の部分を加えて、煮立ったらごはんを加え、混ぜながらひと煮立ちさせる。器に盛り、せりの葉を飾る。 殻は2)ではずしておいたほうが食べやすいですが、面倒であれば、そのまま仕上げてもいいと思います。 あさりは買ってきたらまとめて砂抜きをして、使う分ずつ保存袋に入れて冷凍しておくのがおすすめです。お味噌汁でも酒蒸しでも炒め物でも、基本的に冷凍のまま調理できるので非常に便利です。 あさりの上手な砂抜き方法は、浅瀬のような環境を作ることです。あさりが重ならないようにバットに並べ、頭が少し出る程度に3%濃度の塩水をはります。アルミホイルで覆って穴をあけ、涼しいところで1~2時間置いておきましょう。もちろん、砂抜き済みのあさりを買ってきてもOK。 あさりのうまみとせりの香りで、疲れたからだを癒してください。
2015年03月01日バター不足が深刻な昨今、バターの代わりにお菓子やパン、料理に活躍してくれる話題のココナッツオイルを使ったヘルシーなココナッツバナナケーキをご紹介! ココナッツオイルは代謝アップや便秘解消、免疫力の向上などに効果があると言われている優れもの。体にいいだけでなく、バターに負けず劣らずおいしく使えるのもうれしいですよね。 今回ご紹介するココナッツバナナケーキも、しっとりとして、ほどよい甘さなので、朝ごはんにもおすすめ。それでは、材料から。 ●ココナッツバナナケーキ(18cmのパウンド型1台分) <材料> バナナ…1本(100g) A薄力粉…100g Aベーキングパウダー…小さじ1 ココナッツオイル…40g きび砂糖…50g 卵…1個 豆乳…大さじ3 飾り用バナナ(輪切り)…あれば約1/2本分 飾り用ココナッツファイン…あれば大さじ2 <作り方> 下準備:オーブンは180℃に予熱する。型に敷紙を敷いておく。バナナはフォークでつぶす。 1)ボウルにココナッツオイル、きび砂糖を入れて泡立て器でよく混ぜる。卵、つぶしておいたバナナ、豆乳を順に加えていき、その都度よく混ぜる。 2)Aをあわせてふるい入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜる。 3)型に流し入れ、あればバナナの輪切りを飾り、ココナッツファインをちらして軽く手でおさえる。180℃に温めておいたオーブンで35~40分焼く。(焼き始めてから10分たったところで、表面にナイフで切り込みを入れるときれいに焼きあがる) 4)竹串をさしてみてどろっとした生地がついてこなければ焼き上がり。型から取り出し、網の上で粗熱をとる。 バナナはよく熟れたものを使いましょう。ポツポツと黒い斑点が出ているくらいの完熟のものを使うと、レシピの分量よりも少し砂糖を減らしても十分な甘さを感じられると思います。 ぜひ、お試しください。
2015年02月22日もうすぐバレンタイン。お世話になった方々にちょっとしたお礼をしたいけれど、お金も時間もかけられない…。そんなあなたにおすすめなのが、板チョコを溶かして固めるだけのチョコクランチ。簡単な上に、ひと口サイズでたくさん作れるので、ちょこちょこ配るには最適です。好きなものを混ぜこんで、さくさく食感のチョコクランチを作りましょう。 今回はミルクとホワイトの2種類のレシピをご紹介。それでは、さっそく作り方です。 ●ミルクチョコクランチ(作りやすい分量) <材料> 板チョコ(ミルク)…1枚(約50g) コーンフレーク…30g <作り方> 1)ボウルに板チョコを割り入れ、湯せんにかける。やわらかくなってきたらゴムベラやスプーンで混ぜ、完全に溶かす。 2)コーンフレークを加えて混ぜ、スプーンを2本使ってひと口サイズに形を整え、オーブンシートを敷いたバットに並べる。冷蔵庫で冷やし固める。 ●ホワイトチョコクランチ(作りやすい分量) <材料> 板チョコ(ホワイト)…1枚(約45g) フルーツグラノーラ…30g <作り方> 1)ボウルに板チョコを割り入れ、湯せんにかける。やわらかくなってきたらゴムベラやスプーンで混ぜ、完全に溶かす。 2)フルーツグラノーラを加えて混ぜ、スプーンを2本使ってひと口サイズに形を整え、オーブンシートを敷いたバットに並べる。冷蔵庫で冷やし固める。 たったこれだけ! チョコレートは、もちろん電子レンジで溶かしてもいいのですが、様子を見ながら加熱できるので湯せんのほうが安心かと思います。チョコレートのボウルに水滴が入らないようにだけ気をつけてください。 今回はコーンフレークとフルーツグラノーラを混ぜ込んでいますが、ナッツ、ドライフルーツの他、市販のクッキーを砕いて入れるのもおすすめです。チョコレートもイチゴ味、抹茶味などで作ればカラフルなチョコクランチにすることもできますよ。 ミルクとホワイトの2種類を流行りのジャーに詰め、可愛いワックスペーパーをかぶせてリボンを結びました。ひとつずつ配るときは、ワックスペーパーでキャンディ包みにしてもいいですね。ぜひ、お試しください。
2015年02月01日新しい年。ちょっと身体にいいことを習慣にしてみませんか? 面倒なことだと続けるのが難しいので、かんたんでおいしい自家製フルーツビネガーで毎日少しずつダイエットや美肌にいいドリンクを飲んでみませんか? 酢は新陳代謝アップやむくみ解消など、何かと美容と健康に良さそうな食材。そう知ってはいても、どうしても実践しにくいイメージがありそうですよね。 お好みのフルーツと酢、砂糖で作る自家製フルーツビネガー。通常は2週間ほど漬け込む必要がありますが、今回は手軽にひと晩で完成させてしまいましょう。あわせて寒い冬にぴったりなホットドリンクをご紹介します。 それではさっそく、フルーツビネガーの作り方です。 ●自家製ストロベリービネガー(作りやすい分量) <材料> イチゴ 正味100g きび砂糖 100g リンゴ酢 1カップ <作り方> 1)ヘタを取り除いて半分に切る。 2)耐熱容器にイチゴ、きび砂糖を入れてリンゴ酢を注ぎ、ラップをせずに、電子レンジ500Wで1分加熱する。 3)ざっとひと混ぜし、粗熱が取れたら保存瓶に入れてひと晩おく。 まず用意するのは煮沸消毒した清潔な保存瓶。瓶がつかるくらいの鍋に水を入れ、瓶をしずめて沸騰させます。10分ほど沸かしたら、トングなどで気をつけて取り出し、ペーパーの上に伏せて自然乾燥させれば煮沸OKです。 時間があるときは、保存瓶に、フルーツ、砂糖を交互に入れ、酢を注いで蓋をして置いておくだけ。すぐに飲みたい場合は電子レンジ加熱が便利です。 なお、前頁の写真はブルーベリー黒酢と倍量で作ったストロベリービネガーです。倍量で作る際はレンジ加熱時間を2分にしてください。 同様にして、ブルーベリーと黒砂糖、黒酢バージョンも作ってみました。 ●自家製ブルーベリー黒酢(作りやすい分量) <材料> ブルーベリー 正味100g 黒砂糖 100g 黒酢 1カップ 作り方は同じです。 今回は少しでも身体にいい習慣を! ということでミネラルの含まれる黒砂糖やきび砂糖を使用していますが、フルーツのきれいな色を出したいときは氷砂糖やグラニュー糖を使うといいですね。 できあがった自家製フルーツビネガーは水や炭酸水で割るほか、牛乳で割るとヨーグルトドリンクのようなとろみのあるドリンクになります。今の季節にピッタリなホットドリンク。 まっさきにおすすめしたいのが自家製フルーツビネガーをお湯で割るだけ! のあったかドリンク。さっぱりとしていて朝の一杯にもぴったり。お好みでハチミツを足してもいいですね。 また、温かい紅茶にお好みの量加えるだけで、ちょっとおしゃれなヘルシードリンクになります。ぜひお試しください。
2015年01月25日今冬は、空前のアナ雪ブームにのって雪見鍋が人気だとか。大根おろしをふわふわの雪に見立ててたっぷり入れた鍋は、見た目もきれいで、ヘルシーなのがうれしいですね。豚肉と水菜で、女子会にもぴったりな雪見鍋をご紹介します。 それではさっそく、作り方です。 ●大根おろしたっぷりヘルシー雪見鍋(3~4人分) <材料> 豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)…300g 大根…1本 水菜…1束 長ねぎ…2本 にんじん…1/3本 Aだし…3カップ A薄口醤油…1/4カップ A酒…1/4カップ Aみりん…1/4カップ ポン酢、柚子胡椒、七味唐辛子など…お好みで適量 <作り方> 1)大根はすりおろし、ざるにあげて水気を切る。 2)水菜は根元を切り落とし、5cm長さに切る。長ねぎは斜め薄切りにする。にんじんは輪切りにし、あれば梅の花の型で抜く。 3)鍋にAを入れて煮立てる。長ねぎ、にんじんを加えて火を通す。 4)豚肉、水菜を入れ、すべてに火が通ったら大根おろしをふんわりのせれば出来上がり。ポン酢や柚子胡椒、七味唐辛子などお好みの調味料でいただく。 大根おろしは軽く水気を切り、ふんわり感が残るようにしてくださいね。ぎゅっと絞りすぎてしまうと、せっかくの雪が台無しになってしまいます。 豚肉もしゃぶしゃぶ用を用意すれば切る必要もありませんし、細々とした材料の下準備もあまりないのがうれしいですよね。 それでも、ふんわりとした雪のおかげで見た目は華やかなので、喜ばれること間違いなし! 豚肉はしゃぶしゃぶ用の薄切り肉であれば、バラでもロースでもお好みの部位でいいのですが、ダイエット中ならバラよりロースを選びましょう。この他、ダイエット中の強い味方、キノコ類をたっぷり入れるのもおすすめです。 お正月にお餅や甘いものを食べ過ぎてしまった方も、大根に豊富に含まれる消化酵素や食物繊維の働きに期待して、雪見鍋パーティーをしてみてはいかがですか? ぜひ、お試しください。
2015年01月18日お正月に食べ過ぎてしまって焦ってはいるものの、大きくなった胃袋はそうそう元のペースに戻ってくれません。そんなときは、いつもどおり食べてもヘルシーで体にやさしいメニューを選びましょう。お米と一緒に戻した切干大根とひじきを入れて炊飯器で炊くだけなので手軽です。栄養満点で食物繊維も豊富なので、おなかもスッキリするはず! 見た目はただただ美味しそうな炊き込みごはんなので、お弁当に入れていっても、ダイエット弁当だと悟られることなく続けられるかも? それでは、さっそく作り方です。 ●切干大根とひじきの炊き込みごはん(3~4人分) <材料> 米…2合 切干大根(乾燥)…20g ひじき(乾燥)…1パック(17g) A醤油…大さじ2 Aみりん…大さじ2 鰹節削り節…個包装のもの1パック(5g) <作り方> 下準備:米は炊く30分前に洗ってザルにあげて水気を切る。切干大根、ひじきはそれぞれざっと水洗いし、たっぷりの水につけてもどす。 1)切干大根は水気を絞り、4cmの長さに切る。(切干大根の戻し汁は捨てずにとっておく。)ひじきは大きければ適当な長さに切る。 2)炊飯器に米を入れ、切干大根の戻し汁を2合の目盛まで注ぐ。戻し汁が足りなければ2合の目盛まで水を足す。Aを加えてざっと混ぜ、1)の切干大根、ひじきを米の上に広げて炊飯スイッチを押す。 3)炊き上がったら、鰹節削り節を加えて混ぜる。茶碗によそい、あれば削り節(分量外)をちらす。 たったこれだけですが、滋味深い、ほっこりとした味わいのごはんです。仕上げにきざみねぎや三つ葉をちらしてもきれいです。切干大根の戻し汁は旨みも栄養もたっぷりなので、ぜひ、捨てずに使ってくださいね。 食物繊維やカリウムが豊富な切干大根と、鉄分やヨウ素を含むひじきをたっぷり食べられる乾物だらけの炊き込みごはん。ダイエット中はもちろん、買い物に行けない日にも重宝してくれます。 ぜひ、お試しください。
2015年01月11日持ち寄りの忘年会や新年会、お正月の帰省みやげにピッタリなのがケークサレ。お酒のおつまみにも、ブランチにもなるので、のんびり過ごす年末年始には活用度大! 今回は、パーティーやおせち料理の残りを少しだけ拝借してスモークサーモンを使ったレシピをご紹介します。 ドライトマトとあわせて、見た目もきれいに、そして、豆腐を使ってちょっとヘルシーに仕上げます。ひとつのボウルにどんどん材料を混ぜていって焼くだけ。意外と簡単なので、ぜひ挑戦していただきたいです。 それでは、さっそく作り方です。 ●サーモンとドライトマトのお豆腐ケークサレ(18×9cmのパウンド型1台分) <材料> A薄力粉…100g Aベーキングパウダー…小さじ1 卵…2個 絹ごし豆腐…150g パルメザンチーズ(すりおろす)…50g オリーブオイル…大さじ2 スモークサーモン…60g ドライトマト…大2個(約10g) ディル…3~4枝 <作り方> 下準備:オーブンは180℃に予熱する。パウンド型に敷紙を敷いておく。ドライトマトはさっと洗ってお湯に10分ほど浸して戻す。 1)やわらかく戻したドライトマトは水気をふきとり、細切りにする。スモークサーモンは水気をふき、ひと口大に手でちぎる。ディルは大きな枝をのぞいて葉を摘み、飾り用を分けておく。 2)ボウルに卵を割り入れ、泡立て器で溶きほぐし、絹ごし豆腐、パルメザンチーズ、オリーブオイルを順に入れて混ぜていく。 3)飾り用のディル以外の1)を加え、ゴムベラでざっと混ぜる。Aをあわせてふるい入れ、練らないようにさっくりと混ぜ、型に入れて底を軽くトントンとたたいて空気を抜く。取り分けておいた飾り用のディルを表面にのせて、軽く押さえる。 4)180℃に温めておいたオーブンに入れ、45分ほど焼く。表面がこんがりとして、竹串を刺してもドロドロの生地がついてこなければ焼き上がり。型から取り出し、網の上で粗熱がとれるまで冷ます。 絹ごし豆腐は水切りしないで、そのまま入れます。裏ごしなどをしなくても、泡立て器でぐるぐる混ぜて、細かくほぐれればOKです。ディルは手に入らなければ入れなくても大丈夫ですが、ハーブをのせただけで一気におしゃれになります。ここぞ! というときには入れていただくといいかもしれません。 焼きたての熱々もおいしいですが、翌日の落ち着いた頃もおいしいです。それもまた持ち寄りや手みやげに便利な理由でもありますね! すぐに食べない場合は、乾燥しないように粗熱がとれたらラップで包んでおいてくださいね。 持っていくときには、ワックスペーパーなどで包んで、リボンをかけたり、かわいいテープでとめていくのがおすすめです。切って持っていく場合は、ラッピング用の小さな透明袋にサイズを合わせて切った好みの柄の紙ナプキンを入れて、ケークサレを1つずつ入れていくとおみやげに持ち帰ってもらうときにもいいですね。 100均などでも紙製のお菓子型をいろいろ取り扱っています。そういったものを使えば型に敷紙を敷く手間も省けますし、そのまま持っていけるので、ますます手軽です。ぜひお試しください!
2014年12月28日何かと集まりの多い季節。持ちよりパーティーに何か作っていかなくちゃいけないけれど、前日も当日も作る時間がない! なんてこと、ありませんか? そんなときは作り置きできる、いや、むしろ時間が美味しくしてくれるものを持っていくのがおすすめ。簡単で料理上級者に見える牡蠣のオイル漬けのレシピをご紹介しましょう! バゲットを添えれば、立派なおもてなしのおつまみにもなる牡蠣のオイル漬け。それでは、さっそく作り方です。 ●牡蠣のオイル漬け(作りやすい分量) <材料> 牡蠣(加熱用)…400g 塩…小さじ1 にんにく…1かけ 赤唐辛子…1本 ローリエ…1枚 タイム…あれば3〜4枝 オリーブ油…1カップ <作り方> 1)にんにくは薄切りにする。赤唐辛子は半分に割って種をのぞく。 2)牡蠣は塩(分量外)を入れた水に2~3個ずつ入れて振り洗いをし、汚れをおとす。ペーパーで水気をふきとる。 3)テフロン加工のフライパンに油を敷かずに2の牡蠣を入れ、強火で軽くゆすりながら焼きつける。火が通ってくると水分が出てくるので、塩をふり、水分を飛ばすように3〜4分加熱し、取り出す。 4)粗熱が取れたら1とともに清潔な容器に入れ、牡蠣が完全にかぶるようにオリーブ油を注ぐ。密閉して冷蔵庫でひと晩置いたら出来上がり。 フライパンに残ったカリカリしたものは、とてもおいしい牡蠣のエキスなので、洗わずにそのまま油を足してチャーハンや炒め物などに使うといいですよ。 煮沸消毒した瓶などに入れて冷蔵保存すれば、冬場であれば1週間程度は日もちするので、忙しいときでも前もって用意しておけます。持ちよりパーティーのときなどは、当日食べ切らなかったら、招いてくれたお宅へ瓶ごとプレゼントするのも素敵ですね。 牡蠣のうまみがぎっしり詰まったオイルのおかげで、ゆでたパスタとさっとあえるだけでも豪華な一品になりますので、ぜひ、おすすめのおいしい食べ方をひと言添えて。おいしいバゲットと一緒に持っていってください!
2014年12月26日依然人気の高いNYスタイルのカップケーキ。マグノリア・ベーカリーの日本上陸をはじめ、ミスタードーナツでも期間限定で発売されていたり、幅広く愛されていますよね。人気の秘密は、カラフルで可愛らしく華やかな、その姿! 今年のクリスマスは、カラフルなカップケーキを手作りしてみませんか? 市販のものだと甘すぎる、という方でも手作りなら好みの甘さに調節できるのも魅力。パーティーでも、間違いなく注目を浴びるはずです。 そのまま食べてもおいしく、クリスマスにピッタリなミックスベリー入りのカップケーキに定番のバタークリームでデコレーションするレシピをご紹介します。 それでは、さっそく作り方です。 ●クリスマスのカラフルカップケーキ(6個分) <材料> [生地] A薄力粉…110g Aベーキングパウダー…小さじ1 バター(食塩不使用)…60g 砂糖…60g 塩…ひとつまみ 卵…1個 Bプレーンヨーグルト…大さじ2 B牛乳…大さじ2 ミックスベリー(冷凍)…80g [バタークリーム] バター(食塩不使用)…50g 粉砂糖…40g 好みの色粉(天然色素)…適量 <作り方> 下準備:バター(生地用・クリーム用)は室温に戻しておく。卵は室温に戻し、溶きほぐしておく。Aはあわせてふるっておく。オーブンは180℃に予熱する。マフィン型に敷紙(グラシンカップ)を敷いておく。 1)ミックスベリーは冷凍のまま、Aから大さじ1程度とってざっと混ぜ、全体に粉をまぶす。 2)ボウルにバターを入れ、泡立て器でクリーム状に練り、砂糖を加えて白っぽくなるまですり混ぜる。卵を少しずつ加えて都度よく混ぜる。 3)Aをふるい入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜる。粉っぽさが残るぐらいのところで1)とBを加え、さっくり混ぜる。 4)マフィン型に流し入れ、180℃のオーブンで25分ほど焼く。中央に竹串を刺してみて、ドロドロした生地がついてこなければ焼き上がり。型から取り出し、網の上で粗熱がとれるまで冷ます。 5)ボウルにバターを入れ、泡立て器でクリーム状に練り、粉砂糖を2~3回に分けて加え、その都度なめらかになるまですり混ぜる。かさが増え、全体的に軽くふんわりとしたクリームになったら、好みの色粉を少しずつ加えて好みの色のクリームにする。 6)4)のカップケーキの上にクリームをのせ、好みでアラザンやカラフルシュガーで飾る。 色粉はそのまま入れるタイプや少量の水に溶かすタイプなど、商品により使い方が異なりますので、表示を見て使用してください。色の作り方は絵具と一緒です。今回の写真の手前のピンクは赤、奥のクリーム色は黄色、紫は赤と青、緑は黄色と青、といった具合です。いずれのタイプも少量で色がつきますので、1滴ずつ様子を見るイメージで調節しましょう。 今回はカップケーキの上にスプーンで適量をのせ、スプーンの背でラフにならしたものと、絞り袋に丸口金をセットしてカップケーキの外側から渦巻き状に絞ったものの2タイプ。デコレーション用のアラザンやカラフルシュガーもいろいろなタイプが売っていますので、好みのものを探してみてください。 持ち寄りパーティーのときなどは主催してくれたお宅の冷蔵庫がいっぱい…ということもあります。バタークリームなので常温保存ですから、そういう意味でもスマートな手みやげといえるかもしれませんね。 バタークリームの粉砂糖の量は好みで調節してください。色をつけるのに抵抗のある方は、バターそのものの色でデコレーションしても十分かわいいです。ぜひ、お試しください!
2014年12月14日時間がないときのお助けレシピといえば、どんぶりもの! これからが旬の春菊を使った大人などんぶりをご紹介します。時間がなくてもなるべく体にやさしいものを食べたい方におすすめですよ。 出汁をしっかりふくませた高野豆腐にほろ苦い春菊を加え、ふんわり半熟の卵でとじたヘルシーどんぶり。遅く帰った日やのんびり起きた休日の朝でもササッと作れて、おなかにやさしいメニューです。 それでは、さっそく作り方です。 ●春菊と高野豆腐の卵とじ丼(2人分) <材料> 春菊…1/2束 高野豆腐…1枚 卵…2個 干し椎茸…(肉薄のもの)2枚 干し椎茸の戻し汁…150ml 醤油…大さじ1・1/2 みりん…大さじ2 雑穀ごはん…茶碗2杯分 <作り方> 1)干し椎茸は軸を取りのぞき(ポキッと折るか、キッチンばさみで切る。)、ざっと洗ってから耐熱容器に水1カップとともに入れ、干し椎茸が水に浸るようにラップを密着させて電子レンジ600Wで3分ほど加熱する。 2)レンジから取り出し、そのまま冷ます。やけどに注意して薄切りにする。戻し汁に醤油、みりんを加えて混ぜておく。 3)春菊は根元のかたい部分をのぞき、長さ3cmに切る。高野豆腐は表示通りに戻し、水気を絞って1cm角に切る。卵は溶きほぐす。 4)鍋に合わせ調味料と高野豆腐、2)の干し椎茸を加えて煮立たせる。4分ほど煮たら、春菊を加える。春菊に火が通ったら、溶き卵を加え、大きくひと混ぜして半熟状になったら火をとめる。 5)器に雑穀ごはんを盛り、4)をのせる。 今回、電子レンジを使って短時間で干し椎茸を戻す方法をご紹介しました。急いでいるときはなるべく肉薄のものを選ぶと早く戻ります。(肉厚のものだと600Wで5分くらいかかります。) もちろん、時間に余裕があれば干し椎茸は冷水に入れておけば、じっくりと甘みのあるダシがとれますので、冷蔵庫でひと晩つけて戻すといいでしょう。たったこれだけで、おいしくて体にやさしいダシがとれます。 どうしても干し椎茸を戻すのが面倒、というときには干し椎茸の戻し汁を市販のダシに置きかえて作ってくださいね。 春菊のほろ苦さがほわっとした味を引きしめ、大人などんぶりにしています。他に、にんじんや長ねぎなどを加えるのもおすすめです。 ぜひ、お試しください!
2014年11月09日よく味のしみた大根の煮物は男性ウケ抜群。でも、ブリ大根はちょっとハードルが高い…そんな時は、缶詰を使った「さば大根」がオススメです。下処理いらずで簡単、缶汁ごといただくのでとてもヘルシー! 旬の大根にじっくり味をしみこませ、旨みも栄養もまるごといただきましょう。ごはんがすすみ、お酒のおつまみにもぴったりですよ! それでは、さっそく作り方です。 ●さば缶で簡単&ヘルシー! こっくりさば大根(たっぷり2人分) <材料> さば缶(180gのもの)…2缶 大根…1/2本 しょうが(薄切り)…1かけ分 A醤油…大さじ2 A酒…大さじ2 A砂糖…大さじ2 長ネギ(きざむ)…あれば適量 <作り方> 1)大根は皮をむき、厚さ1cmのいちょう切りにする。鍋に大根を入れ、米のとぎ汁をひたひたに加えて、煮立ったら中火にして10分ほど下ゆでする。竹串がすっと通るくらい柔らかくなったら火を止め、さっと水洗いする。 2)鍋に1)を戻し入れ、A、しょうが、さば缶を缶汁ごと加えて火にかけ、煮立ったら蓋をして中火で10分ほど煮る。 3)蓋をとって軽く煮つめる。器に盛り、あればきざんだネギをちらす。 煮つめ具合はお好みで調節してください。大根がやわらかくなって、十分に味がしみていれば出来上がりです。濃いめの味付けがお好みなら、さらに煮汁が半分くらいになるまでしっかり煮つめていきましょう。 できあがったらすぐに食べたいところですが、時間があれば、そのまま放置して一度冷ましましょう。煮物は冷めていく過程で味が染みこんでいくので、その時間でぐんとおいしくなります。食べるときに温め直して、いただきましょう。 今回の工程にもありますが、大根を煮るときは、米のとき汁で煮ますよね。苦みやえぐみがなくなり、甘みが増すからです。今回のように小さく切っている場合はあまりこだわらずに水で下ゆでするだけでもいいのですが、おでんやふろふき大根など、大きなまま大根をいただくときには、ぜひ、米のとぎ汁で下ゆでしてほしいです。 米のとぎ汁がない場合は、お茶パックなどに大さじ1程度の米を入れて、水と一緒に加えましょう。水にパラリと入れるだけでもいいのですが、お茶パックに入れておくと後片付けがラクなので、おすすめです。 さばの旨みがぎゅっと凝縮されたさば大根。さば缶の缶汁を使うので、だしをとる必要もありませんし、調味料も覚えやすくしてありますので、大根のおいしい季節に、ぜひお試しください!
2014年11月02日秋といえば、女子の大好きな芋・栗・南瓜の季節。ほんのり甘いさつまいもでクリームグラタンを作りましょう。面倒なベシャメルソースは作らず、牛乳でさつまいもを煮詰めるだけの簡単クリームソースで、失敗の心配もありません。 大きなグラタン皿で焼きあげれば、女子会でも人気メニューになること間違いなし! それでは、さっそく作り方です。 ●さつまいもの味噌クリームグラタン(2人分・直径15cmのグラタン皿1個分) <材料> さつまいも…1/2本 長ねぎ…1/2本 ベーコン(ブロック)…60g 牛乳…1・1/2カップ 白味噌…大さじ1/2 グリエールチーズ(すりおろし)…適量 パセリ(みじん切り)…あれば適量 <作り方> 1)さつまいもは皮付きのままよく洗い、厚さ5mmのいちょう切りにして水にさらし、水気を切る。長ねぎは斜め薄切りにし、ベーコンは5mm角の棒状に切る。 2)フライパンにベーコンを入れてカリカリになるまで炒める。長ねぎ、さつまいもを加えてざっと炒める。 3)全体に油がまわったら牛乳を加え、煮立ったら弱火にして焦げ付かないようにときどき混ぜながら蓋をして10分ほど煮る。バター(分量外)を塗ったグラタン皿に具だけ先に引きあげる。 4)残った煮汁に白味噌を溶き入れ、中火にしてとろみがつくまで煮詰め、3)に注ぎ入れる。チーズをのせ、オーブントースター(またはグリル、オーブンなど)でチーズが溶けて表面がこんがりするまで10分ほど焼く。あればパセリをちらす。 今回はグリエールチーズを使っていますが、ピザ用チーズでもかまいません。クリームにもしっかり味がついていますので、チーズの量はお好みで調節してください。 甘いさつまいもにベーコンの旨みと塩気がプラスされ、ほんのり香る味噌で、ごはんにもパンにも合います。さつまいもだけでなく、かぼちゃとさつまいもを半量ずつ、ほくほく系のダブル使いで作っていただいてもおいしいですよ。 今回は副菜として取り分けて食べていただくイメージですが、がっつりメインとして食べたいときもあるかもしれません。 そんなときは、もちろん、すべて倍量で作っていただいてもいいのですが、おいもばっかりだとボリュームがありすぎるという方には、煮汁は倍量、さつまいもの分量はそのままで、ゆでたブロッコリーやゆで卵をプラスしてもおいしいです。 その場合、ゆでたブロッコリーやゆで卵は煮込まずに直接グラタン皿に並べて、煮込んださつまいもや煮汁とともに焼き上げるだけです。肌寒くなってきた季節に、ぜひ熱々をほおばってください。
2014年10月12日塩焼きで食べることが多い旬のサンマ。もちろん、脂ののったサンマの塩焼きは絶品ですが、栄養価も抜群なので、この時期いろいろな食べ方で楽しんでもらいたいところ。たくさん手に入ったら洋風メニューにも活用してみましょう。 サンマとブラックオリーブの入ったトマト煮込みはワインのおつまみにもぴったり! 圧力鍋なら短時間で骨までやわからく煮ることができます。圧力鍋を使わない場合も、少し時間はかかりますが、お酢を加えて煮るのでやわらかく仕上がります。 それでは、さっそく作り方です。 ●サンマとブラックオリーブのトマト煮込み(4人分) <材料> サンマ…4尾 ブラックオリーブ(種なし)…16粒 にんにく…1かけ たまねぎ…1/2個 セロリ…1/2本 白ワイン…50ml 白ワインビネガー(または酢)…50ml トマト水煮缶…1缶 水…50ml 好みのハーブ…あれば2~3枝 オリーブ油…適量 塩…適量 胡椒…適量 <作り方> 1)サンマは頭と尾を落とし、内臓を引き出して4等分に切る。塩(分量外)を入れた水でよく洗い、水気をふきとって、しっかりめに塩をふる。 2)にんにくは芽を取りのぞき、包丁の腹でつぶす。たまねぎは薄切りにする。セロリは筋をのぞき、薄切りにする。 3)圧力鍋にオリーブ油、にんにくを入れて弱火で熱し、香りが立ってきたら、たまねぎ、セロリを加えて炒める。1)のサンマ、白ワイン、白ワインビネガーを加え、強火でアルコール分と酸味を飛ばす。 4)トマト水煮缶、水、ハーブを入れ、蓋をして強火にかける。ピンがあがったら弱火にして20分加圧する。 5)火を止め、ピンが下がるまで自然放置する。完全にピンが下がったら蓋をあけ、ブラックオリーブを加えてひと煮立ちさせ、塩、胡椒で味をととのえる。器に盛り、あればハーブを飾る。 圧力鍋を使わない場合も作り方は同様です。普通のお鍋の場合、少し時間はかかりますが、4)で材料を加えて煮立ったら蓋をして弱火にし、40分ほど煮込みます。サンマの身が崩れるのであまり触らず、水分がなくなりそうになったら水を足しながら煮てください。 白ワインビネガー(または酢)が入るので、普通のお鍋でもやわらかく仕上がります。 今回使用したハーブはタイムですが、ローズマリーやローリエなど、数種類あわせて使ってもいいですね。香りづけのハーブと飾り用のハーブ。これだけでぐっとおしゃれに仕上がりますので、あれば、ぜひ加えてみてください。 トマトソースにサンマのうまみが凝縮されているので、残ったらパスタにするのもおすすめです。ぜひ、お試しください!
2014年09月14日牛肉が入ったボリュームのある炊き込みごはんなら、彼も満足してくれるはず! 今回はオイスターソースを使って、エスニック風に仕上げましょう。それではさっそく作り方です。 ●牛肉と枝豆のエスニック風炊き込みごはん(作りやすい分量) <材料> 牛肉(切り落とし)…100g A醤油…大さじ1 A酒…大さじ1 Aごま油…小さじ1 しょうが…1かけ 枝豆(冷凍・さやからはずす)…30粒 米…2合(360ml) 水…360ml オイスターソース…大さじ2 <作り方> 1)米をとぎ、ざるにあげる。 2)牛肉は3cm幅に切ってボウルにいれ、Aを加えて軽くもみ、10分ほど置く。しょうがはせん切りにする。 3)炊飯器に、1)の米、水を入れ、オイスターソースを加えて混ぜる。牛肉は調味料ごと米の上に広げ、しょうがをちらして蓋をし、普通に炊く。 4)枝豆を加えてさっくり混ぜ、器に盛る。 具材を切って、スイッチを入れる! たったこれですが、がんばって作った料理のように思ってもらえそうなのも嬉しいですよね。普通の炊き込みごはんじゃつまらない、という方にも喜んでもらえると思います。お好みで、パクチーをたっぷり添えても。 つけあわせには、もやしのナムルやチョレギサラダなどのサラダ系と鶏がらスープなどがあるといいですね。サニーレタスをちぎってドレッシングをかけるだけ、鶏がらスープの素を溶いてわかめやねぎを散らすだけでも十分。 炊飯器のスイッチを入れてから、ゆったり作って片づけまで終えても間に合います。おもてなしのときは生春巻きなどをあわせれば、ぐっと華やかになりますよ。 冷めてもおいしいので、残ったらおにぎりにしておくのもおすすめです。ぜひ、お試しください!
2014年08月24日お店で食べるぎょうざも美味しいけれど、お好みでお肉たっぷりにできるのは手作りならでは。「もっとお肉がたくさん入っていて、ジューシーなぎょうざが食べたい! 」なんて彼のリクエストにもこたえてあげられます。 でも、たくさんの具材を刻んだり、野菜を塩もみして水気を絞ったり…なにかと手間のかかるイメージのぎょうざ。正直、ちょっと面倒だったりしますよね? 今回は、入れる野菜はニラと長ねぎだけ。それも単純に刻むだけ! ニラと豚肉をたっぷり包みこみ、焼きたてパリパリを頬張りましょう。彼と一緒なら、包む作業も楽しくできそうですね。 それでは、さっそく作り方です。 ●パリパリニラぎょうざ(30個分) ・ぎょうざの皮(大判)…30枚 ・豚ひき肉…200g ・ニラ…1束 ・長ねぎ…1/3本 ・A醤油…大さじ1 ・A酒…大さじ1 ・Aごま油…大さじ1/2 ・A砂糖…ひとつまみ ・B薄力粉…小さじ4 ・B水…1カップ ・油…適宜 ・ごま油…適宜 1)ニラは小口切りにする。長ねぎはみじん切りにする。 2)ボウルに豚ひき肉を入れてよく練り、粘りが出てきたら、1)とAを加えてよく混ぜる。 3)ぎょうざの皮に2)のたねを適量のせ、皮のフチに水をつけて半分に折って、ひだを寄せながら包む。残りも同様に包む。 4)フライパンに油を入れて中火で熱し、ぎょうざを半量並べる。1~2分して裏側がこんがりと色づいてきたら、Bの半量をよく混ぜながら加え、蓋をして弱火で7分加熱する。 5)鍋肌にごま油をまわし入れ、ふちが浮き上がってきたら菜箸やフライ返しを入れてフライパンからはがす。 6)火を止めてフライパンに器をかぶせ、ひっくり返して取り出す。同様に残りのぎょうざも焼く。 今回は20cmのフライパンで2回に分けて焼いています。お手持ちのフライパンにすき間のないようにめいっぱい敷きつめて作ってください。その際、薄力粉を溶いた水の量だけは加減して加えてくださいね。 ニラしか入っていないとは思えない、パンチの効いたぎょうざです。 お好みで、醤油、酢、ラー油などを混ぜたタレにつけてお召し上がりください。 食べ切れないぎょうざは、焼く前の状態で冷凍保存が可能。バットなどにラップを敷き、重ならないように置いて、上からもラップをして冷凍します。固まったら保存用袋などに入れかえて冷凍しておけば、自家製の冷凍ぎょうざの出来上がり。 食べるときは冷凍のまま、フライパンで焼くだけ。もちろん、冷凍のままスープに入れれば水餃子にもなるので、ストックしておくと重宝します。ぜひ、お試しください!
2014年07月20日