雑誌や企業WEBサイトへのレシピ提供、テレビやラジオの料理コーナー出演、イベント出演の他、料理イベントの監修、飲食店の立ち上げや新商品企画など、フードコンサルタントとしても活動中。カフェやレストランでの経験を軸に、身近な材料を使った自宅でも作りやすいレシピを心がけている。
いよいよ夏本番。痩せたいけれど、夏バテしているヒマもない。そんなあなたに、栄養たっぷりの発芽玄米を使って、無理なくきれいになれるレシピをご紹介しましょう。 玄米は白米に比べて栄養価が高く、ビタミンB1やミネラルが豊富です。発芽玄米はさらに栄養豊富で、普通の玄米よりも消化も良いのでダイエットの強い味方! さらに、日本の白米で作るとどうしてもアルデンテに仕上げるのが難しいリゾットも、発芽玄米なら自然と上手に歯ごたえが残って味も抜群! 我慢せずキレイになれる、うれしいレシピです。ヘルシー志向な女子のおもてなしにも役立ちますよ。それでは、さっそく作り方です。 ●夏野菜の発芽玄米リゾット(2人分) ・発芽玄米…100g ・熱湯…3カップ ・固形スープの素…1個 ・たまねぎ…1/2個 ・ズッキーニ…1/2本 ・パプリカ(赤・黄)…各1/4個 ・パルメザンチーズ(すりおろす)…適量 ・オリーブオイル…適量 ・塩…適宜 ・粗びき黒胡椒…適宜 1)たまねぎはみじん切りにする。ズッキーニ、パプリカはそれぞれ1cm角に切る。分量の熱湯に固形スープの素を溶かしてスープを作り、途中で足していくのでなるべく冷めないように保温しておく。 2)鍋にオリーブオイルを熱し、たまねぎを加えて炒める。しんなりしてきたら発芽玄米を洗わずに加えて炒める。 3)米が透きとおってきたら、ズッキーニ、パプリカを加えてざっと炒め、全体に油がまわったら1)のスープをひたひたになるように加える。 4)蓋をせずに、煮立ったら弱火にしてときどき混ぜながら20~25分ほど煮る。途中で水分が減って米のあたまが見えてきたら、その都度1)のスープを足し、常にひたひたの状態になるようにする。 5)好みのかたさになったら味を見て、必要であれば塩・胡椒で調味する。器に盛り、好みでパルメザンチーズをかける。 白米で作るリゾットよりも煮る時間は少し長めですが、コツなしでアルデンテに仕上がるのはうれしいですよね。白米より少々お値段高めですが、美容・健康のためにときどき取り入れてみては? 今回は野菜のみですが、鶏のささみや海老、イカなどを加えてもいいですね。ぜひ、お好みの具材でお試しください!
2014年07月06日遅い時間に疲れて帰っても、さらっと作って食べられるごはん。 一品で主食も野菜も摂れちゃう、かんたんなキムチクッパはいかがでしょうか? 主な材料はキムチ、卵、冷凍ごはん。包丁もまな板も使わずに作れます。彩りのきざみねぎも、キッチンばさみでチョキチョキ切ってしまえば、洗い物も少なくて済みます。 それではさっそく作り方です。 ●キムチクッパ(2人分) ・白菜キムチ…100g ・A醤油…小さじ2 ・Aみりん…小さじ2 ・A水…250ml ・A鶏ガラスープの素…小さじ1 ・ごはん…200g ・卵…2個 ・小ねぎ…適量 ・ごま油…適量 1)鍋にごま油を入れて熱し、キムチの半量を入れて炒める。香りが立ったら、Aを加えて煮立たせる。 2)ごはんを加えてひと煮立ちしたら、ぐつぐつと煮立っているところへキムチの残りを入れ、よく溶いた卵を回し入れる。 3)半熟状になったら火を止め、刻んだねぎをちらす。 ポイントはごま油でキムチを炒めること! しっかりとキムチの旨みをスープに移します。半量を仕上げに加えることで、味や風味をプラス。これだけであっという間にコクのあるキムチクッパの出来上がりです。 キムチの量はお好みで。野菜の下処理は少々大変ですが、キムチはそのままでも十分コク・旨みがあって、乳酸菌やビタミンもたっぷり。ヘルシー時短レシピの救世主を積極的に利用しましょう。 パパッとできて彼も大満足なキムチクッパは、家飲みのシメの一品にもおすすめ。冬に熱々メニューを食べるのもいいですが、暑い日に辛くて熱いものを食べて汗をかくのも爽快! 今回は卵とキムチだけですが、ガッツリ食べたい彼には肉や魚介を加えれば、旨みもボリュームもアップ。牛カルビなどを加えて、ナムルでも添えれば、おもてなし料理としても。ぜひお試しください!
2014年06月29日痩せたい。でも、我慢ばかりのダイエットは続かない。いつも通りにおいしくモリモリ食べて、気がついたら健康的でスッキリしたカラダになっていた! なんて理想的ですよね? 鶏ひき肉におからを合わせ、ひじきを混ぜ込んだ照り焼きおからチキンハンバーグをご紹介します。いつもの照り焼きハンバーグをぐっとヘルシーに! おからは、大豆から豆乳をしぼった後のしぼりかす。大豆のたんぱく質や食物繊維たっぷりで満腹感を得られるだけでなく、便秘解消や美肌効果も期待できます。 それではさっそく作り方です。 ●照り焼きおからチキンハンバーグ(2人分) ・鶏ひき肉…100g ・おから…70g ・たまねぎ…小1個 ・しょうがの絞り汁…小さじ1 ・ひじき(乾燥)…大さじ1 ・卵…1個 ・塩・胡椒…各少々 ・A醤油…大さじ3 ・A酒…大さじ1 ・Aみりん…大さじ1 ・A砂糖…大さじ1 ・万能ねぎ…適量 ・油…適宜 1)ひじきは水で戻す。たまねぎはみじん切りにして耐熱容器に入れてふんわりラップをし、電子レンジ600wで約2分加熱して粗熱をとる。 2)ボウルに鶏ひき肉、おから、塩・胡椒を入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。さらにしょうがの絞り汁、卵、1)を加えて混ぜる。 3)4等分にして平らな丸型に成形し、中央を少しくぼませる。 4)フライパンに油を入れて熱し、3)を入れて中火で2分ほど焼き、こんがり色づいたら裏返して2分ほど焼く。水大さじ2程度(分量外)を加えて蓋をし、3~4分蒸し焼きにする。 5)余分な油をペーパーでふきとり、火を強めてAを回し入れ、煮詰めながらタレをからめる。器に盛ってタレをかけ、小口切りにした万能ねぎをちらす。 おから入りですが、蒸し焼きにすることでパサつかず、ふっくら仕上がります。他にも、にんじん、れんこん、ごぼう、枝豆など、さまざまな野菜をきざんで混ぜ込んでもおいしいですよ。 野菜たっぷりでボリュームも出るので、さらにヘルシーにいただけます。冷めてもかたくなりにくいので、お弁当のおかずにもおすすめ。ぜひお試しください!
2014年06月22日何か食べたいけれど、作るのも片付けるのも嫌。そんなときに、冷凍うどんをレンジで加熱して卵と混ぜるだけでできるカルボナーラうどんはいかがでしょうか? 生クリームは使わず、じゃこと三つ葉を具材にして、豆乳、すりごま、醤油などでヘルシーな和風味に仕上げましょう。 耐熱容器ひとつあればできるので、洗い物も少なくて済むので、作るのも片づけるのも時短です! ●じゃこと三つ葉の和風カルボナーラうどん(1人分) ・冷凍うどん…1玉 ・ちりめんじゃこ…大さじ1 ・A豆乳…大さじ1 ・A醤油…小さじ1 ・A白すりごま…大さじ2 ・卵黄…1個分 ・三つ葉…適量 ・塩…少々 ・あらびき黒胡椒…少々 1)冷凍うどんを表示時間通りに電子レンジで加熱する。 2)Aを加えて全体をよく混ぜ、三つ葉、ちりめんじゃこ、卵黄をのせ、あらびき黒胡椒をふる。 これだけで完成です。 疲れた夜でもこれならできそうな気がしませんか? 冷凍うどんは、内側のパッケージのまま電子レンジで加熱可能と記載があるものはそれに従ってください。 特に表示がない場合は、さっと水にくぐらせてから耐熱容器に移し、ふんわりとラップをして、600Wでだいたい3~4分ほど加熱すればOK。 今回は卵黄のみを使用していますが、もちろん全卵でもOKです。その場合は、Aとともに全卵をよく混ぜてから加えてください。 また、残った卵白はスープの具にすると見た目もきれいです。コンソメスープでも鶏ガラスープでも、お好みのスープを煮立たせ、よく溶いた卵白を加えれば、手軽にもう1品できあがり! すぐに使わない場合は保存容器に入れて冷凍可能です。普段は生クリームやチーズをたっぷり使うカルボナーラも、すりごまの風味とコクで十分満足なボリューム感。ダイエット中や彼の夜食にもおすすめです。 今回の具はちりめんじゃこと三つ葉ですが、ツナ缶や生ハムなどに変えていただいてもおいしいですし、具が何も入らなくても十分においしいのです。 ぜひ、お気軽にお試しください。
2014年06月08日ダイエット中でも味気ない食事は嫌! 今回はそんなあなたのために、シャキシャキの生野菜、甘い蒸し野菜が美味しくいただける、ヘルシーな豆腐ディップをご紹介します。 サラダだけでは満たされない…という人も、芋やかぼちゃを加えることで満腹感が得られます。添える野菜を工夫すれば見た目も華やかでヘルシー! 女子会の前菜にしても喜ばれること間違いなし! それではさっそく、豆腐ディップの作り方をご紹介します。 ●豆腐ディップ ・絹ごし豆腐…1/2丁(150g) ・マヨネーズ…大さじ1 ・白すりごま…大さじ1 ・醤油…小さじ1/2 1)豆腐はキッチンペーパーに包み、皿などをのせて30分ほど水切りしておく。 2)ボウルに1)の豆腐を手で崩しながら入れ、泡立て器でぐるぐる混ぜる。 3)マヨネーズ、白すりごま、醤油を加えて、そのつどよく混ぜる。 4)器に入れ、お好みの野菜とともに盛り付ける。 泡立て器で混ぜるだけのとても手軽な作り方です。もっとなめらかな食感にしたい場合は、裏ごしをするとクリーミーになります。 今回添えたしゃきしゃきの生野菜は、ラディッシュとミニ大根。せいろで蒸した甘い蒸し野菜は、かぼちゃ、ブロッコリー、れんこん、ヤングコーン。彩りを見ながら、バランスよく盛り付けていきます。 せいろで蒸した熱々は美味しいけれど、忙しくてなかなか…という方は、ほうろうなどの容器が便利。 蒸したれんこんやヤングコーン、ブロッコリーなどを入れて冷蔵庫で保存し、好きなものをちょこちょこ取り出して盛り付ければ簡単ですよ! 余談ですが、サラダ用の葉野菜も鮮度面では、食べる分だけその都度ちぎって洗って…がベストですが、毎食ごとの用意はちょっと面倒ですよね。これらもまとめて下準備しておくとラクです! 葉っぱ類は食べやすくちぎって洗い、しっかり水切りしてキッチンペーパーでふわっと包み、ファスナー付ビニールに入れて野菜室で保存します。 大きめのほうろう容器などに入れておくといいのですが、スペースがなければ袋でもOK! 朝ごはんや遅く帰宅した夜ごはんでも、ぱっと袋から葉っぱをつかむだけ。あっという間にサラダができ上がります。 ダイエット中は特に、いろいろな野菜をまとめて下準備しておくとスピーディーにヘルシーごはんが作れていいですね。ぜひ、お試しください!
2014年05月11日帰りが遅い日はついコンビニ弁当で済ませたくなりますよね。でも、新たまねぎを丸ごとレンジで加熱するだけなら、できそうな気がしませんか? ひとり分でもさっと作れて手軽に野菜がとれるだけでなく、驚くほど甘くなった新たまねぎは絶品。丸ごと1個の新たまねぎを使い切れるのも、忙しくて毎日自炊できない女子には嬉しいですよね。 それではさっそく作り方をご紹介します。 ●新たまねぎの丸ごとゴマ味噌蒸し ・新たまねぎ…1個 ・酒…大さじ1 ・A味噌…大さじ1/2 ・Aみりん…小さじ1 ・A白すりゴマ…大さじ1/2 1)新たまねぎは上下を少し切り落とし、上から6等分に切れ目を入れる。 2)耐熱容器に1入れ、酒をまわしかけてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で6~7分加熱する。 3)残った蒸し汁にAを加え混ぜ、新たまねぎの上にかける。 新たまねぎの大きさによって加熱時間が変わりますので、様子を見ながら調節してください。くたっと柔らかくなっていればOKです。 今回は和風のゴマ味噌だれにしましたが、アレンジも自在です。酒の代わりに和風だしをまわしかけてレンジにかけ、かつお節をのせて醤油を少したらしてもおいしいです。 洋風に仕上げるなら、切れ目にバターをのせてレンジにかけて塩・胡椒で味をつけても美味しいです。ツナマヨネーズやピザ用チーズをのせても! もちろん、マヨネーズやチーズの摂りすぎは禁物ですが…。 こんなに簡単でいいの? というぐらいシンプルな料理ですが、甘い新たまねぎが出回るこの季節だけ楽しめる贅沢な味わい。簡単なのに美味しいので、おうち居酒屋の「とりあえずの一品」にもおすすめです。 たまねぎは脂肪の吸収を抑えたり、お通じを良くしたり、とダイエットに適した食材だということはご存知のとおり。 ビタミンB1、B2、C、カリウムなどの栄養素や抗酸化成分が含まれ、疲労回復にも効果的。日頃から積極的に食べたい野菜のひとつですね。 ぜひ、お試しください!
2014年05月04日じわじわ近づく薄着の季節。なんとかしなくちゃと思っても、なかなかモチベーションが維持できない。痩せたい気持ちと食べたい気持ちの葛藤…そんな時にピッタリのダイエットレシピをご紹介します。 ダイエット中だけれど、どうしても今日はがっつり食べたい。しかも、手間をかけずにチャチャっとヘルシーに。 そんな日は、ひき肉の代わりに水切りした豆腐でキーマカレーはいかがでしょうか。きざんだ野菜もたっぷり入ったヘルシーなカレーです。 それでは、さっそく作り方です。 ■豆腐のキーマカレー(2人分) 木綿豆腐…1丁(400g) 玉ねぎ…1/2個 セロリ…1/3本 にんじん…1/3本 しょうが(すりおろし)…1かけ分 にんにく(すりおろし)…1かけ分 カレー粉…小さじ1 水…300ml カレールウ…1ブロック(約20g) オリーブオイル…適量 雑穀ごはん…お茶碗2膳分 ■作り方 1)豆腐はキッチンペーパーを二重して包んで耐熱皿にのせ、その上に耐熱皿などの重しをのせて電子レンジ600Wで2分加熱する。 2)玉ねぎ、セロリ、にんじんはそれぞれ粗みじん切りにする。 3)フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、2)の野菜としょうが、にんにくを入れて弱火で炒める。 4)しんなりしてきたら、1)の水切りした豆腐を加え、ヘラなどでつぶしながら水分を飛ばすように炒める。 5)カレー粉を加え、さらに炒める。香りが出てきたら水を加え、煮立ったら一度火を止め、カレールウを加えて溶かす。 6)再び火にかけ、混ぜながら軽く煮詰める。器にごはんとともに盛り付ける。 ポイントは豆腐の水切りをしっかりすること。 今回は手軽に市販のカレールウを使用していますが、もっともっとヘルシーに作りたい! という方は、市販のカレールウを使わずに作ってみてください。 工程はほとんど一緒。カレー粉の量を2倍くらいに増やします。水のままでもいいのですが、水の代わりにトマト缶を入れてウスターソースなどでコクをつけるといいでしょう。 もちろん、お好みのスパイスを加えて辛味や風味をアップさせるとより本格的になります。ぜひ、お試しください!
2014年04月06日ダイエットの強い味方・鶏ささみ。低カロリー高タンパクなのは分かっているけど、パサパサして美味しくないから嫌、という方も多いのでは? そんな方に、鶏ささみをしっとりおいしくゆでる方法を伝授! 週末にまとめてゆでておけば、おいしい鶏ささみをいつでも食べられます。もちろん、冷凍保存も可能です。 鶏ささみをまとめてゆでた日はゆで汁を使った簡単なおそばに! 鶏ささみと長ねぎを具材にし、デトックス効果の高いパクチーでエスニック風に仕上げた温かいおそばのレシピをご紹介します。 それではさっそく鶏ささみのおいしいゆで方です。 ●鶏ささみのゆで方 ・鶏ささみ…3本 ・A水…500ml ・A塩…小さじ1/2 ・A酒…大さじ1 1)鶏ささみは筋をとり、水気をふきとる。 2)鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したら1)のささみを入れる。10秒ほど待ち、再び沸騰したら蓋をして火を止め、10分放置する。 3)取り出し、粗熱をとれたらほぐす。 倍量ゆでるときは、水や調味料も倍量にしてください。最近は筋取り済みのささみも売っていますので、そういったものを使ってもいいですね。ただ、慣れたらとても簡単なので、初めての方は一度挑戦してみてください。 包丁を持つのと反対の手で筋の端を持ち、筋を下にしてまな板に置いて包丁をあてます。筋を持った手と包丁を少しずつ外側にずらしていくとするりと取れます。 2、3日で食べ切るのであれば密閉容器に入れて冷蔵庫へ、それ以上であれば1本分ずつラップに包み、ファスナー付保存袋に入れて冷凍保存します。 自然解凍して棒棒鶏などのサラダにしたり、凍ったままスープやお味噌汁に入れたり、手軽に毎日の食事に取り入れられます。 次に、ゆで汁も活用したささみのエスニック温そばのレシピです。 ●ささみのエスニック温そば(2人分) ・そば(乾麺)…160g ・ささみのゆで汁…約500ml ・A水…300ml ・Aナンプラー…大さじ1 ・A砂糖…ひとつまみ ・鶏ささみ(ゆでてほぐしたもの)…1本 ・長ねぎ…1/2本 ・塩…少々 ・パクチー…1株 ・ナンプラー…大さじ1 ・レモン…1/4個 1)長ねぎ1/2本は半分に切って、斜め薄切りにする。塩をふってもみ、水気を絞る。 2)パクチーは葉をつみ、茎の部分を粗みじん切りにする。レモンは半分に切る。 3)ボウルに1)、2)、ささみを入れ、ナンプラーであえる。 4)ささみのゆで汁にAを加えてひと煮立ちさせる。 5)たっぷりの湯でそばをゆで、ザルにあげて流水で洗い、4)の鍋に入れてさっと温める。 6)器に盛り、3)とパクチーの葉をのせ、レモンを添える。 そばに含まれるルチン(ポリフェノールの一種)、食物繊維、さまざまなビタミンの効果に期待し、温かいおそばにしています。 もちろん、フォーや春雨、そうめんなどお好みの麺でアレンジ可能です。 ぜひ、お試しください!
2014年03月30日おうち女子会で盛り上がるのは、みんなで集まって一緒に何かをすること! 市販のスポンジケーキを使って、可愛いバースデーケーキを作りましょう。 失敗がないクリームの泡立て方と塗り方、フルーツの飾り方、ひと手間でワンランク上のおうちケーキを作るコツをご紹介します。 ●市販のスポンジで簡単デコレーションケーキ ・スポンジケーキ(直径18センチ・市販)…1台 ・A砂糖…大さじ1 ・A水…大さじ2 ・お好みのリキュール(コアントロー、キルシュなど)…小さじ1 ・B生クリーム…300ml ・B砂糖…大さじ2 ・いちご…1パック ・ブルーベリー…あれば適量 ・カラーシュガー…あれば適量 1)【シロップを作る】 耐熱容器にAを入れ、電子レンジ600Wで1分ほど加熱して砂糖を溶かす。粗熱がとれたらお好みのリキュールを加え混ぜる。 2)【スポンジケーキを厚さ半分にカットする】 長めのナイフで、スポンジの側面の高さ半分のところにぐるりと浅く切りこみを入れて目印にする。ナイフを平行に持ち、目印からずれないように前後に刃を動かしながら切る。(難しければ竹串などを4~5か所刺して、それに沿って切っていくと良い。) 3)【シロップを塗る】 スポンジの底になる部分以外の3面それぞれにハケで1)のシロップを塗る。 4)【生クリームを泡立てる】 ボウルにBを入れ、氷水にあてながら泡立て器で泡立てる。クリームにさわるたびにかたくなっていくので、ふんわりとして少し跡が残る程度のゆるめに立てておく。 5)【いちごをサンドする】 スポンジにクリームをのせてスプーンの背などでざっとならし、薄切りにしたいちごを全体に並べる。いちごの上に接着剤代わりにクリームをひとすくいのせてざっとならす。 6)【クリームを塗る(下塗り)】 もう1枚のスポンジを重ねて手で軽く押さえて平らにしたら、クリームをのせてスプーンの背などで塗る。 7)【クリームを塗る(本塗り)】 たっぷりとクリームをのせ、スプーンの背などで塗り広げる。 側面にもたっぷりとクリームを塗る。 8)【クリームでツノを作る】 スプーンの背にクリームをつけ、ペタペタと全体にツノを作っていく。 9)【フルーツやキャンドルを飾る】 キャンドルやチョコプレートなど大きな飾りの位置を決め、バランスを見ながらフルーツを飾っていく。 いちごは半割にして断面が見えるように並べ、いくつかはヘタつきのまま飾る。ブルーベリーをちらし、あればカラーシュガーやアラザンなどを飾る。 ※生クリームは少し多めになっています。慣れている方は1パック(200ml)でも大丈夫だと思います。 使用したHAPPY BIRTHDAYのキャンドルやカラーシュガーは輸入雑貨店で購入したもの。スーパーや製菓専門店の他、雑貨屋さんなどでも取り扱っていることが多いので、お好みのものを探してみてください。 今回のデコレーションは、ゆるめのクリームを手早くラフに仕上げるのがポイントです。クリームを泡立てすぎたり、触りすぎたりすると、ぼそぼそして見た目も味も悪いケーキになってしまうので注意しましょう。 シロップは省いていただいてもかまいませんが、シロップを塗るひと手間を加えることで、しっとりとしたおいしいケーキになります。 ぜひ、お試しください!
2014年03月16日大人な高級チョコレートもいいけれど、子供みたいなおやつが大好きな男子も多いもの。今年のバレンタインは「チョコ味のカスタード×バナナ」のテッパンで勝負! レンジで作るチョコカスタードと冷凍パイシートを使った簡単レシピです。 まずはレンジで作るチョコカスタードの作り方です。 ■レンジで作る簡単チョコカスタードクリーム(作りやすい分量) ・卵黄…1個 ・砂糖…大さじ2 ・牛乳…100ml ・コーンスターチ…大さじ1 ・板チョコ…1枚(55g) 1)板チョコは手で細かく割っておく。 2)耐熱容器に牛乳を入れ、電子レンジ600Wで1分加熱する。 3)その間に大きめの耐熱ボウルに卵黄を入れて溶きほぐし、砂糖を加えて泡立て器ですり混ぜる。コーンスターチを加えて混ぜる。 4)1の牛乳を加えながら混ぜ、ラップをせずに電子レンジ600Wで2分加熱する。 5)いったん取り出して泡立て器で手早く混ぜ、さらに600Wで30秒加熱する。再び取り出し、泡立て器で手早く混ぜ、600Wで30秒加熱、同様にさらに2回繰り返す。(合計加熱時間4分程度) 6)粉っぽさがなくなった1)の板チョコを加えて溶かしながら手早く混ぜ、乾燥しないようにラップを密着させる。 ※チョコカスタードクリームをすぐに使用しない場合はボウルを氷水につけて急冷する。 次に冷凍パイシートで作るバナナチョコカスタードパイの作り方です。 ■冷凍パイシートで簡単バナナチョコカスタードパイ(8個分) ・冷凍パイシート…1枚 ・チョコカスタードクリーム…適量 ・バナナ…1.5本 ・グラニュー糖…適量 ・A卵黄…1/2個分 ・A水…小さじ1/2 下準備: 冷凍パイシートは使用する10分前に室温に戻しておく。(やわらかくなりすぎたら冷蔵庫で休ませる。)バナナは5ミリの厚さに輪切りにする。Aを混ぜ合わせる。オーブンを200℃に予熱しておく。 1)フォークで穴をあけ(ピケ済みのパイシートの場合は不要)、ナイフで8等分に切る。ふちの内側7ミリ位のところに四辺に切りこみを入れる。そのとき、四隅は接触しないようにすき間をあける。(写真参照) 2)天板にオーブンシートを敷いて1)を並べる。中央にチョコカスタードを塗り広げ、バナナの断面が見えるように少しずつずらしながら並べ、バナナの上にグラニュー糖をふる。(パイ1個にひとつまみ程度が目安) 3)ふちにAを塗り、200℃に温めておいたオーブンで20分ほど焼く。こんがりと焼けたら取り出し、網のうえで冷ます。 チョコカスタードクリームが冷えてかたくなっている場合はゴムベラでよくほぐして柔らかくしてから使ってください。カスタードクリームは日持ちがしないのでなるべく早く食べ切るようにしましょう。 素朴なパイなので、おやつやブランチに手づかみで食べるのが似合う気がします。ラッピングも1 つずつワックスペーパーでラフに包んで麻ひもなどを結ぶだけでも可愛いです。 ぜひ、お試しください!
2014年02月09日彼と過ごすお正月。何かと忙しい年末におせち料理を作るのは大変ですし、一生懸命作ってみても意外と喜ばれなかったり。 気負わずに作れて、お正月っぽいごちそうでおもてなししたい! そんなあなたに、和風チキンミートローフのレシピをご紹介します。いつものミートローフをちょっとお正月風にアレンジして、ぎんなんやごぼう、にんじんなどを混ぜ込み、鶏肉でヘルシーに作りましょう。 混ぜて型に入れたらオーブンまかせで手があきますし、おせち料理で使う野菜ばかりなので、飾り切りをしたときに出る余分なところをまとめてきざんでしまえば低予算でできるのも魅力的です! それではさっそく作り方です。 ●混ぜて焼くだけ! 和風チキンミートローフ(18×8×6センチのパウンド型1台分) ・鶏ひき肉…300g ・塩…小さじ1/4 ・A味噌…大さじ1 ・Aみりん…大さじ1 ・卵…1個 ・パン粉…大さじ2 ・牛乳…大さじ2 ・たまねぎ(すりおろし)…大さじ2 ・ごぼう…1/3本 ・にんじん…1/2本 ・いんげん…4本 ・ぎんなん…30g ・ごま油…適量 下準備:Aはあわせておく。パン粉は牛乳にひたしておく。パウンド型(18×8×6センチ)にオーブンシートを敷いておく。 1)ごぼうは皮をたわしでこそげ、よく洗って水にさらし、水気を切って粗みじん切りにする。にんじんは粗みじん切りにする。いんげんは5ミリ幅に切る。 2)フライパンにごま油を入れて熱し、1)の野菜を炒め、塩(分量外)をふって軽く味をつけ、バットなどに取り出して冷ましておく。 3)オーブンを200度に予熱する。ボウルに鶏ひき肉、塩を入れ、よく練る。粘りがでてきたら、A、溶き卵、牛乳にひたしたパン粉、2)の野菜、ぎんなんを加え、混ぜる。 4)オーブンシートを敷いた型に3)のタネをすき間があかないようにきっちりと詰める。半量入れたらトントンと型をたたいて空気をぬき、残り半量を入れて同様にすると良い。表面をゴムベラなどで平らにならす。 5)200度のオーブンで30分焼く。竹串をさしてみて透明な肉汁が出るようなら焼き上がり。(赤い汁が出るようなら時間を調節しながらさらに焼く。) 6)粗熱がとれたら、食べやすく切る。好みでクレソンや型抜きして塩ゆでしたにんじんなどを飾る。 パウンド型は100均などでも購入できますし、アルミ製の使い捨てのものもあるので探してみてください。 今回はお正月なので、梅型で抜いた後、それぞれの葉っぱの真ん中から斜めに切りこみを入れた“ねじり梅”を添えました。 お煮しめから少し拝借してもいいでしょう。花れんこんを添えてもお正月らしくてかわいいです。もちろん、おせち料理の1品としてお重に詰めてもいいですね。素敵なお正月を!
2013年12月30日クリスマスといえばローストチキン! オーブンからこんがり焼けたチキンが出てきたらクリスマス気分も盛り上がります。難しそうなオーブン料理ですが、たれに漬けこんでおいたらあとはオーブンまかせなので失敗しらず。 丸鶏はちょっとハードルが高いので、今回は骨付きの鶏もも肉で作ります。クリスマスらしい華やかな雰囲気に仕上げましょう。もちろん、手軽な骨なしの鶏もも肉でもOKです! ほんのりりんごの風味が香るジューシーなチキンは、照り焼き風の味つけで彼も喜ぶこと間違いなし! それでは、さっそく作り方です。 ●りんごジュースと醤油でジューシー! アップルローストチキン(2人分) ・骨付き鶏もも肉…2本(1本300g程度のもの) ・醤油…大さじ3 ・りんごジュース(果汁100%・ストレート)…100ml ・付け合せ(好みの野菜)…適量 ・塩・胡椒…各少々 1)骨付き鶏もも肉はペーパーで水気をふきとり、余分な脂を切り取ってフォークで数か所刺して穴をあける。保存用ビニール袋に醤油、りんごジュースとともに入れてもみこみ、冷蔵庫に入れてひと晩漬け込む。 2)オーブンを200度に予熱する。付け合せの野菜を食べやすい大きさに切る。(今回はじゃがいも、ペコロス、マッシュルーム、いんげん、パプリカ) 3)天板にオーブンシートを敷き、1)の鶏肉を皮が上になるようにおく。あいたスペースに2)の野菜を並べ、塩・胡椒、オリーブオイルをかける。 4)190度のオーブンで焼く。10分ごとに鶏肉の表面に残った漬け汁をハケで塗り、再びオーブンに入れて焼くことを2~3回繰り返し、合計30~40分焼き上げる。 5)こんがりしたら、ローストチキンを皿に盛り、付け合せを添える。 骨付き鶏もも肉は下処理が済んだ状態で売られていることも多いですが、下処理前のものを購入した場合は、このように裏面の骨に沿って包丁で切り込みを入れて開き、関節の部分を切ってください。 「ローストチキンにするので切り込み入れてください! 」とお願いすれば、たいていやってくれると思いますので、聞いてみてください。 あとは天板に並べて焼くだけ。野菜には塩・胡椒とオリーブオイルがかかっています。ひと口大に切った皮付きのりんごを一緒に焼いてもいいですね。 りんごジュースは濃縮還元のものではなく、ストレートのものがおすすめです。りんごの風味はほんのりと香る程度ですが、やわらかくジューシーに仕上がります。 この豪華なローストチキンをメインに献立をたてるなら、クリスマスらしく、カリフラワーやかぶといった白い野菜のポタージュ、グリーンサラダ、パン、最後にデザート。これで完璧ではないでしょうか? 素敵なクリスマスを!
2013年12月22日栄養面でも青魚は積極的にとるべきだろうけど、下処理が面倒そうだし、多忙な女子にはハードルが高い…そんなあなたに、サバ缶、冷やごはん、トマトジュースでできる簡単リゾットのレシピをご紹介します! 何かと話題? のサバ水煮缶、買い置きしておくととても便利なアイテムです。それではさっそく、サバ缶で簡単トマトリゾットの作り方です。 ●サバ缶とトマトジュースで! 簡単トマトリゾット(2人分) サバ水煮(缶詰)…1缶 にんにく(みじん切り)…1かけ分 たまねぎ(みじん切り)…1/2個分 白ワイン…大さじ1 トマトジュース(食塩無添加)…200ml ごはん…軽く茶碗2膳分 塩…小さじ1/2 胡椒…少々 パルメザンチーズ…大さじ1 パセリ(みじん切り)…あれば適量 オリーブオイル…適量 1)深めのフライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火で熱し、香りが出てきたらたまねぎを加えて炒める。しんなりしてきたら、サバ缶を缶汁ごと加え、木ベラなどでざっくりと崩しながら炒める。 2)白ワインを加えて煮立て、アルコール分が飛んだらトマトジュースを加える。ひと煮立ちしたら、ごはん、塩、胡椒を加えて時々混ぜながら軽く煮る。 3)水分がほとんどなくなってきたら、火を止め、パルメザンチーズを加えて混ぜる。器に盛り、あればパセリを散らす。 ごはんはほんのり温かいぐらいのほうが混ざりやすいので、冷凍ごはんや冷やごはんの場合は軽く電子レンジで温めてから使うのがオススメです。 ごはんを加えたら、ねばりが出ないよう混ぜすぎに注意してください。また、玄米ごはんを使うとさらりとした仕上がりになるので、お好みに合わせて使い分けるのもオススメ。 今回は、食塩無添加のトマトジュースを使っています。食塩入りのものを使う場合は塩を減らして調節してください。もちろんトマトジュースの代わりにカットトマト缶などでもOK! 実はトマトジュースって意外と便利なのです。トマトジュースを愛飲している方ならもちろんですが、そうでない方でも紙パック入りや缶、ペットボトルのトマトジュースを買い置きしておくと便利ですよ。 というのも、トマト缶も1缶すべて使い切らないと、ちょっと面倒。余ったらファスナー付保存袋に入れて冷凍しておきますが、そのひと手間すら面倒。そんなときにもおすすめなのです。 10分ほどで作ったとは思えないほど、さばのうま味が凝縮されたリゾット。 残ったらピザ用チーズをのせてオーブンで焼いて、ドリアにしても! ぜひお試しください。
2013年10月27日15分で出来る、ボリューム的にも栄養的にも満足な晩ごはん。 焼きなすはさっぱりヘルシーでおいしいけれど、少々手間がかかりますよね。 今回は、まだまだ暑いこの季節におすすめの、レンジでできる蒸しなすをご紹介します。 生姜醤油やポン酢、ドレッシングなどでももちろん美味しいのですが、今回はピリ辛の肉味噌をかけ、ボリュームアップさせていただきます。 男性にも人気の高い「ごはんがすすむ」味ですが、麻婆茄子より断然ヘルシーです! さっそく肉味噌の作り方からご紹介しましょう。 ●ピリ辛肉味噌(作りやすい分量) ・豚ひき肉…300g ・長ねぎ(みじん切り)…1本 ・豆板醤…小さじ1 ・A味噌…大さじ2 ・Aみりん…大さじ2 ・A醤油…小さじ2 ・Aしょうが(すりおろし)…小さじ1 ・Aにんにく(すりおろし)…小さじ1 ・ごま油…適量 1)フライパンにごま油を入れて熱し、長ねぎを入れて炒める。 2)しんなりしてきたら豆板醤を加えて、さらに炒める。 3)香りが出てきたら豚ひき肉、Aを加えて肉に火が通るまで炒める。 保存容器に入れて冷蔵庫で3〜4日保存可能です。 さらに保存する場合は、小分けにしてラップに包んで冷凍保存してください。 冷奴にかけたり、ゆでた大根や青菜にかけたり、蒸したじゃがいもにかけたり、卵焼きの具にしたり。もちろん、そのままごはんにのせて肉味噌丼にしても! この肉味噌はスピード晩ごはんの強い味方です。 それでは、レンジ蒸しなすの作り方です。 ●レンジでできる! 蒸しなすの肉味噌がけ(2人分) ・なす…3本 ・ピリ辛肉味噌…大さじ2 1)なすはヘタを切り落とし、皮めに浅く切り込みをいれる。 2)さっと水にくぐらせ、水気がついたまま1本ずつラップに包んで電子レンジ600wで4分ほど加熱する。 3)すぐにラップをはずし、うちわなどであおいで手早く冷ます。 4)粗熱がとれたら、縦に4等分に切って器に盛り、肉味噌をかける。 なすは熱々でも、冷蔵庫でしっかり冷やしても、どちらでも美味しいです。 冷蔵庫から出したての肉味噌は電子レンジで少し温めてからかけるといいですね。 肉味噌さえ作り置きしておけば、5分ちょっとで完成する大満足おかずです。 ぜひ、お試しください!
2013年09月29日疲れて帰って、料理をする気力なんてゼロ。そんなときでもパパッとできる、話題のあの缶詰で作る超・お手軽レシピをご紹介します。 話題のあの缶詰とは…そう、いなばのタイカレー! そのままでもおいしいと評判ですが、冷凍ごはんをチンして缶詰カレーを温めるだけではちょっと味気ない。女子的には野菜も摂りたいところです。 今回は包丁を使わずに済む、エリンギ、舞茸をたっぷり入れて、きのこたっぷりでヘルシーなタイカレーを作りましょう。 あわせて、ごま油と塩だけで味つけしたパクチーサラダのレシピもご紹介します。 それでは、さっそく、きのこたっぷりでヘルシーなグリーンカレーの作り方です。 ●包丁いらず! きのこたっぷりグリーンカレー(1人分) いなばのグリーンカレー(缶詰)…1缶 エリンギ…1本 舞茸…1/3パック 油…適量 ごはん…茶碗1膳分 1)エリンギは食べやすく手で裂く。舞茸は手でほぐす。 2)フライパンに油を熱し、1)を加えて炒め、火が通ったらグリーンカレー缶詰を加える。温まったら、ごはんにかける。 今回は雑穀ごはんを使用していますが、白米でも玄米でもいいですし、とことん本格的にジャスミンライスなんかを添えてもいいですね。そこまでいくと、もはや缶詰レシピとは思えない満足度になりそうです。 続いて、パクチーサラダの作り方です。 ●ごま油と塩だけ! パクチーサラダ(1人分) パクチー…1/2束 きゅうり…1本 ごま油…小さじ1/3 塩…ひとつまみ 1)きゅうりは厚手のビニール袋にいれて、めん棒などでたたいて食べやすい大きさに割り、根元はとりのぞいておく。 2)1)のビニール袋に、ハサミなどで根元を切り落として1cm幅に切ったパクチーを入れる。 3)ごま油、塩を加えて、よくもみ、器に盛り付ける。 こちらも、包丁、まな板を使わずにできますし、調味料も少なく、とても手軽に作れるサラダです。 デトックス効果や美肌効果が期待できるパクチー。おうちごはんには積極的に取り入れたいところ。 パクチー好きな方には、ぜひお試しいただきたいです。 今回ご紹介した缶詰を使ったお手軽グリーンカレーとパクチーサラダ。冷凍ごはんさえあれば5分ちょっとでできますが、そのひと手間でちょっとしたカフェごはん風に! ぜひ、お試しください。
2013年09月01日15分で出来る、ボリューム的にも栄養的にも満足な晩ごはん。 疲れて帰って料理をする気力なんてない。それでも、野菜たっぷりでヘルシーなごはんを、おうちでゆっくり食べたい…! そんなときは、スーパーでお買い得になった刺身で漬け丼にしましょう。 といっても、ただの漬け丼ではありません。 コチュジャンベースの韓国風ピリ辛だれに漬けこんだ刺身とたっぷりの野菜をのせた、ビビンパ的なヘルシー丼のレシピをご紹介します。 刺身をたれに漬けている間にもう1品、わかめスープも作りましょう。 それではさっそく「韓国風ピリ辛漬け丼」の作り方です。 ●韓国風ピリ辛漬け丼(2人分) ・好みの刺身…100g ・A醤油…大さじ1 ・Aみりん…大さじ1 ・Aコチュジャン…大さじ1 ・Aすりごま(白)…大さじ1 ・大豆もやし…1/2袋(150g) ・塩…小さじ1/4 ・ごま油…小さじ1 ・水菜…1/2束 ・塩…小さじ1/4 ・ごま油…小さじ1 ・みょうが…1個 ・いりごま(白)…小さじ1 ・ごはん…2人分 1)Aを混ぜあわせ、刺身を15分ほど漬ける。 2)水菜は根元を切り落とし、4cmの長さに切る。みょうがは半分に切り、せん切りにする。 3)熱湯に塩ひとつまみ(分量外)を入れ、大豆もやしを加えて2分ほど茹でる。ザルに2)の水菜を入れ、水菜に湯通ししながら、もやしの湯を切る。 4)それぞれ、水気を切って分量の塩、ごま油であえる。 5)器にごはんを盛り、もやしのナムル、水菜のナムル、1)の刺身をのせてみょうがを添え、ごまをちらす。 今回は刺身セットに入っていたマグロとハマチを使っています。サーモンや鯛などもおすすめです。 ナムルは大豆もやしと水菜の2種類にし、同じ味つけにしています。 にんじんのせん切りや、なすやズッキーニを薄切りにしたものを塩もみして味つけしたものなど、お好みの野菜をたっぷりのせていただいてかまいません。 ただし、スピードごはんのポイントは、極力、切る作業と洗い物を減らすことです。なるべく同じお湯で茹でたり、今回のように、ゆで湯を使って他の野菜を湯通しするだけでも、ひと手間減らすことができます。 それでは、刺身を漬けている間にできる「わかめスープ」のレシピをご紹介します。 ●わかめスープ(2人分) ・わかめ(乾燥)…10g ・貝割れ大根…1/4パック ・水…300ml ・鶏がらスープの素…小さじ1 ・醤油…小さじ1 ・ラー油…少々 1)貝割れ大根は根元を落とし、半分に切る。 2)小鍋に水、鶏がらスープ、醤油を入れて火にかけ、沸騰したら、わかめ、1)の貝割れ大根を加えて軽く煮る。 3)器に盛り、ラー油をたらす。 ここでも極力、切る作業は減らしています。 余力があれば、長ねぎのせん切りなどを加えるとおいしいです。 ぜひ、お試しください。
2013年08月25日暑い日はなるべく火を使わずに過ごしたいもの! とはいえ、毎日冷たいものばかり食べているわけにはいきません。 今回はとにかく簡単に作れて、しかも夏バテ予防で栄養素をしっかり摂れる、レンジで作れるヘルシー蒸し料理をご紹介します。 豚肉、ニラ、もやしに、にんにく、ごまをプラスしてスタミナ満点。夏バテ予防や疲労回復に豚肉が効果的なのは有名ですが、たいして栄養のなさそうに見えるもやしにも夏バテ予防に効果的な栄養素がたっぷり含まれています。 またニラやにんにくにより豚肉のビタミンB1の吸収もアップするため、夏バテ予防にぴったりのメニューです。それではさっそく作り方です。 ●もやしと豚肉のレンジ蒸し(たっぷり2人分) ・豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)…200g ・塩・胡椒…各少々 ・酒…大さじ1 ・もやし…1袋(200g) ・ニラ…1/2束 ・にんにく…1かけ ・A醤油…大さじ1・1/2 ・Aすりごま(白)…大さじ1 ・Aごま油…小さじ2 ・赤糸唐辛子…あれば適量 1)豚肉に塩・胡椒をし、酒をふってもみこんでおく。 2)ニラは4cm長さに切る。にんにくは芽をのぞき、薄切りにする。Aはあわせておく。 3)耐熱容器にもやし、1)の豚肉、もやし、豚肉の順にのせていき、さらに、にんにく、ニラをのせてAをまわしかける。 4)ふんわりとラップをして電子レンジ600Wで4分半加熱する。 5)1分ほどそのまま蒸らし、ラップをはずして、あれば赤糸唐辛子を飾る。 こんなに? と心配になるくらいボリュームたっぷりですが、加熱するとかさが減りますのでご安心ください。 ひとり分など少量作りたいときは、レンジの加熱時間を減らして調節してください。 今回は豚のロース肉を使っていますが、バラでもモモでも、しゃぶしゃぶ用の薄切り肉であればお好みの部位でかまいません。 豚肉が重ならないように広げていくことで、肉汁やうまみが全体にいきわたり、ジューシーに仕上がります。 全体をよく混ぜてお召し上がりください。 暑くて何も作りたくない日や、とにかく今すぐに食べたい日におすすめです。 ひと皿で肉も野菜も摂れる簡単ボリュームおかずですが、このまま、ラーメンのトッピングにしてもおいしいですよ。 ぜひ、お試しください!
2013年08月18日夏が旬のゴーヤ。定番のゴーヤチャンプルも、なぜか夏になると無性に食べたくなりませんか? ゴーヤのビタミンCと豚肉のビタミンB1で、夏バテ予防、疲労回復に大変効果的なので、身体が欲するのかもしれませんね。 とはいえ、夏じゅうチャンプルばかりでは飽きるので、今回はカレー風味の味噌味に仕上げた「ゴーヤ肉味噌そうめん」をご紹介します。 冷たいそうめんにすることで、食欲のないときでもサラリと食べられますし、ゴーヤと豚肉の組み合わせで夏バテ予防にもピッタリ! 独特の苦味が苦手な方でも挑戦しやすいように、苦味を抑えるコツもあわせてご紹介します。 それではさっそく作り方です。 ●カレー風味のゴーヤ肉味噌そうめん(2人分) ・ゴーヤ…1/2本 ・豚ひき肉…100g ・カレー粉… 小さじ1 ・A味噌…大さじ1 ・A醤油…大さじ1 ・A酒…大さじ2 ・A水…大さじ4 ・油…適量 ・そうめん…3把 1)ゴーヤはワタをスプーンでくりぬき、薄切りにする。塩ひとつまみ(分量外)をふり、軽くもむ。 2)フライパンに油を入れて熱し、豚ひき肉を加えて炒める。ポロポロになったら、1)のゴーヤを加えて炒める。火が通ったらカレー粉を加えて炒め、香りを出す。 3)Aを加え混ぜ、ひと煮立ちしたら火を止める。 4)たっぷりの湯でそうめんをゆで、氷水で洗って水気を切る。 5)器に盛り、3)をのせる。 めんつゆなどは入れていないので、肉味噌とそうめんをからめるようによく混ぜながら召し上がってください。 ゴーヤ独特の苦味が苦手な方に実践していただきたいコツがあります! ・ワタをしっかり取り除くこと! ・薄く切って塩もみすること! 塩もみは工程1) にありますが、これだけでかなり食べやすくなります。 シャキシャキとした歯ごたえを感じるぐらいがおいしいと思いますが、しっかり炒めることでも苦味やえぐみ、青臭さはおさえることができます。 今までゴーヤはちょっと…と思っていた方も、ぜひ一度、挑戦してみてください。 そして、このゴーヤ肉味噌。もちろん、ごはんにのせてもおいしいです。 ごはんにたっぷりかけてドライカレーのようにしてもいいですし、蒸したじゃがいもにかけてボリュームおかずにするのもおすすめです。 冷蔵庫で3日ほど日持ちしますので、夏の常備菜に作ってみてはいかがでしょうか?
2013年08月11日夏が旬のみょうが。普段は3個で1パックといった上品な量で売られていますが、旬の時期には安く手に入ることも多いです。 今回はぜひ作っていただきたい、みょうがの梅甘酢漬けのレシピをご紹介します。 シャキシャキとした食感とさわやかな酸味でお酒のおつまみや箸休めにぴったり! 5日ほど冷蔵庫で保存できるので常備菜としてもおすすめです。 このみょうがの梅甘酢漬けを使って、ツナとみょうがの混ぜごはんのレシピもあわせてご紹介します。 それではさっそく「みょうがの梅甘酢漬け」の作り方です。 ●みょうがの梅甘酢漬け(作りやすい分量) ・みょうが…200g ・梅干し(塩分8%の南高梅)…2個(正味約20g) ・米酢… 100ml ・砂糖…大さじ1 ・塩…少々 1)みょうがは外側の汚れた皮をのぞいて、きれいに洗う。 2)梅干しは包丁で細かくたたき、米酢、砂糖、塩と共に保存容器に入れる。 3)みょうがは塩を入れて沸騰させた湯でさっとゆで、熱いうちに2) の容器に入れる。 半日ほど置くと、おいしくいただけます。冷蔵庫で5日ほど保存ができます。 一般的には「梅酢漬け」といって「梅酢」という梅干しを作ったときにできる酸っぱい液で漬け込むことが多いです。 「梅酢」は市販もされていますが、自宅にないことも多いと思いますので、手軽に「梅風味のみょうがの酢漬け」を楽しめるよう、米酢と梅干しを使ったレシピにしました。 夏バテ防止にもおすすめですので、ほんのり梅の香りをまとったシャキシャキのみょうがを楽しんでみてください。 お次は、みょうがの梅甘酢漬けを使った簡単な混ぜごはんのレシピをご紹介します。 ●ツナとみょうがの混ぜごはん(2人分) ・みょうがの梅甘酢漬け…3個 ・みょうがの梅甘酢漬けの漬け汁…大さじ2 ・ツナ水煮(缶詰)… 小1缶 ・いりごま(白)…適量 ・塩…少々 ・大葉…4~5枚 1)みょうが、大葉はせん切りにする。ツナは汁気を切る。 2)ごはんにみょうがの漬け汁を加えて、米を切るように混ぜ合わせます。 3)1)のツナ、みょうが、いりごまを加えて混ぜ、味をみて塩で調味する。器に盛り、大葉を飾る。 みょうがの梅甘酢漬けがあれば、作り方はいたって簡単! 食欲のないときでも、パッと作れてサラリと食べられます。 ツナの代わりに、鯵の干物や塩鮭などを焼いてほぐしたものを加えてもおいしいです。 ぜひ、お試しください。
2013年07月14日通年売り場に並んでいるアジ。旬の初夏に獲れるものは秋冬のものより小ぶりで脂がのっていて美味しいです。そんな旬のアジを使って、ごはんにもパンにもお酒にも合うおかずをご紹介します。 三枚におろしたアジで梅干しと大葉をくるりと巻いて、パン粉をかけてオーブンで焼くだけ。揚げないのでヘルシーですし、下準備をしたらオーブンにおまかせなのでおもてなしにもおすすめです。 体にいいと分かっていても、魚焼きグリルの後片付けを考えると憂鬱で魚料理のレパートリーが広がらない…という方にも、ぜひチャレンジしてもらいたいレシピです! それでは、さっそく作り方です。 ●アジの梅じそロールパン粉焼き(2人分) ・アジ…2尾 ・大葉…4枚 ・梅干し…2個 ・塩…少々 ・Aパン粉…大さじ2 ・Aオリーブオイル…小さじ1 ・ミニトマト…あれば適量 ・オリーブ(種なし)…あれば適量 下準備;オーブンは200℃に予熱しておく。 1)アジは頭を落とし、三枚におろす。両面に塩をふり、5分ほどおいてペーパーで水気をふきとる。 2)梅干しは種をのぞいてたたき、ペースト状にする。 3)アジの身を上にして大葉、2)の梅干しをのせ、くるりと巻いて楊枝でとめる。耐熱容器に並べ、すき間に半分に切ったミニトマト、オリーブを詰める。 4)Aを混ぜあわせて3)にかけ、200℃に温めておいたオーブンで15~20分ほど焼く。 三枚におろすなんて面倒臭くて無理だわ…と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな方はぜひ、お店で三枚おろしにしてもらってください。最近はスーパーの魚コーナーでも三枚おろしぐらいなら無料でやってくれるところも多いですから! 今回はパン粉とオリーブオイルを混ぜあわせたものをパラリとかけて焼いています。みじん切りにしたパセリやドライのミックスハーブなどを混ぜてもきれいです。 梅干しだけだと少しすっぱすぎるというお子様向けには、ペーストにした梅干しとマヨネーズをあわせたり、一緒に棒状に切ったプロセスチーズを巻きこんだりすると、食べやすくなります。 オーブンに入れる直前まで用意しておけば、あとはオーブンまかせというのも便利です。 写真のように、ひとり分ずつ耐熱容器に入れて用意しておけば、食事の時間の異なる家族にも出来たて熱々を食べてもらえます。 おもてなしの時には大きくドーンと用意しておいて、宴が盛り上がってきた頃にオーブンに入れれば、席を立つのも一瞬ですみますね。 普段の晩ごはんにも、おもてなしにも、ぜひ、お試しください!
2013年06月27日たまねぎを1袋買ったものの、使い切りそうにない! 使いかけのたまねぎが冷蔵庫にあるけれど、次の出番がいつになるか分からない! なんてことはありませんか? たまねぎは保存がきいて、和洋中かなりオールマイティーに使える野菜のひとつですが、そうは言っても、うっかりダメにしてしまうこともありますよね。 今回は、たまねぎをスライスにして漬け汁に漬けておくだけで、ちょっとした副菜にも調味料にもなる、便利なたまねぎマリネのレシピをご紹介します。 箸休めとしてそのまま出すのはもちろん、鶏肉や魚、野菜などの唐揚げを漬け込んで南蛮漬けにしても。 薄く切ったお刺身にのせてカルパッチョ風にしたり、スモークサーモンや生ハムとあえたり、そうめんや冷やしうどんの具にしたり、生野菜のサラダにのせればドレッシング代わりにもなりますよ。 ●切って漬けるだけ!たまねぎマリネ(作りやすい分量) ・たまねぎ…小1個 ・酢…大さじ2 ・塩麹…大さじ1 ・好みの油…小さじ1 1)たまねぎは繊維にそって薄切りにする。 2)酢、塩麹、油をよく混ぜる。 3)瓶やホーロー容器など清潔な保存容器に1)のたまねぎを入れ、2)を注ぐ。 好みの油とありますが、今回は幅広いメニューに対応できるよう香りやクセのない太白ごま油を使用しています。 オリーブオイルでもごま油でも菜種油でもお好みのものでかまいません。 カルパッチョに使う予定であれば、エキストラバージンオリーブオイルで作ると香りよく仕上がりますし、ごま油で作って中華ドレッシング風に使うのもおすすめです。 また、今回は調味料として塩麹を使っていますが、なければ塩小さじ1で代用していただいてもかまいません。 このたまねぎマリネ、冷蔵庫で10日ほど保存できます。 たまねぎ1個分で作るレシピでご紹介していますが、そろそろ使わないとマズイな…というたまねぎがあったら、たっぷり作ってみてください。少しずつアレンジしていけばきっと使い切れるはず! もちろん、たまねぎマリネを作るぞ! と気合を入れなくても、半分だけ料理に使ったときなどに残り半分もその場でささっとスライスしてマリネしてしまえば、それほど手間もかかりません。 ほんのひと手間で、翌日にはおいしいたまねぎマリネのできあがりです。 ぜひ、お試しください!
2013年06月23日旬の枝豆を使ったさわやかな彩りのおやつ、「ずんだ白玉だんご」のレシピをご紹介します。 「ずんだ」は枝豆やそら豆をすりつぶして作るペーストのことで、東北や北関東の郷土料理に使われます。砂糖を加えて餅やだんごなどの甘味にするだけでなく、だしや塩を加えて和え物などにします。 今回はつぶした枝豆にはちみつで甘味をつけた「ずんだあん」を白玉だんごにかけていただく、ヘルシーなひんやり和スイーツです。少量でも作れるので、ほんの少しだけ甘いものが欲しいときにもおすすめです。 それでは、さっそく作り方です。 ●ヘルシー和スイーツ! ずんだ白玉だんご(2人分) ・枝豆(さや付)…200g ・はちみつ…20g ・水…大さじ1 ・塩…ひとつまみ ・A 白玉粉…60g ・A 水…60ml 1)枝豆は塩(分量外)をまぶして熱湯で5分ほどゆで、冷めたらさやから出す。 2)1)の枝豆、はちみつ、水、塩をミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌する。 3)ボウルに白玉粉を入れ、Aの水を少しずつ加えて練り混ぜる。 4)親指大に丸め、沸騰した湯に入れて中火でゆで、浮きあがってきたらそのまま1~2分ゆでて冷水にとる。 5)水気を切って器に盛り、2)のずんだあんをかける。 ミキサーがなければ、すり鉢でつぶしていただいてもかまいません。その場合、枝豆をさやから出した際に薄皮もきちんと取り除いてください。口当たりがよくなります。 せっかくなので旬の枝豆で試してみていただきたいですが、もちろん冷凍枝豆でもOKです! レシピではさっぱり味に仕上げていますが、はちみつの量はお好みで調節してください。 あっという間にできるので、食べたいときにパパッと作れます。おつまみ用にゆでた枝豆を少し取り分けておいて作ってもいいですね。どうしても食べきれないときは、1回分ずつラップに包んで保存袋に入れて冷凍しておきましょう。 お子様のおやつや女子会の〆のスイーツに、ぜひお試しください!
2013年06月13日彼ウケがよさそうなガッツリ系の洋食ごはんものメニュー。 普段の日でも記念日でも喜ばれること間違いなしの、ハッシュドビーフを作りましょう。 薄切りの牛肉、たまねぎ、マッシュルームと材料も少なめなので、包丁がちょっと苦手でもバレずに乗り切れるかも? しかも、市販のデミグラスソースを使わなくても、コツをおさえれば短時間でコクのあるソースに仕上げることができるので、身近なものでさらりと作れる「お料理上手っぷり」もアピールしちゃいましょう! それでは、さっそく作り方です。 ●市販のデミグラスソースを使わない! ハッシュドビーフ(たっぷり2人分) ・牛薄切り肉…150g ・たまねぎ…1/2個 ・マッシュルーム…6個 ・薄力粉…小さじ2 ・赤ワイン…50ml ・Aトマトジュース(食塩無添加)…200ml ・A水…200ml ・Aブイヨン(顆粒)…小さじ1 ・Aウスターソース…小さじ2 ・Aトマトケチャップ…小さじ1 ・塩…少々 ・バター…大さじ1(8g) ・ごはん…適宜 ・生クリーム、クレソン…あれば適量 1)牛肉は4センチ幅に切る。たまねぎは5ミリ厚さのくし型に切る。マッシュルームは石づきをのぞき、薄切りにする。 2)フライパンにバターを熱し、半分ほど溶けたところでたまねぎを入れて強めの中火で炒める。こんがりと焦げ目がついてきたらマッシュルーム、1)の牛肉の1/4量を入れて炒める。 3)薄力粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒め、赤ワインを加える。アルコール分を飛ばし、Aと残りの牛肉を加えて弱火で10分ほど煮て、塩で味をととのえる。 4)好みで、ごはんと一緒に器に盛り、生クリームをたらし、あればクレソンを飾る。 たまねぎをしっかり炒めるのがポイントです! コクと深みが出ます。 材料に少量の赤ワインがありますが、なければ白ワインで代用してもいいですし、入れなくても大丈夫です。でも、このハッシュドビーフ。赤ワインとの相性バツグンなのです。 彼と飲みたい赤ワインをあけて、そこから少しだけ拝借して作るのがおすすめです! 添えるごはんは、あつあつのごはんにバターとパセリのみじん切りを混ぜて、パセリバターライスにしても。もちろん、とろとろオムライスにかけてもおいしいです。 ぜひ、お試しください!
2013年05月23日彼ママ・義理ママが家に来たとき、彼の実家でお手伝いをするとき、お茶やお菓子をお出しする機会は多いはず! 特に、来客時に彼ママに代わってお茶を…という場面での失態は許されませんよね。そんなときのためにも、最低限知っておきたい基本テクをご紹介します。 普段なんとなく置いているケーキとコーヒーの位置にも決まりがあります。 今さら聞けないお茶のいれ方などもあわせてご紹介しましょう。 ●お茶とお菓子、どちらが先? 和菓子も洋菓子も、まずお菓子を先にお出しします。その際、お客様の正面にお菓子を置き、楊枝やフォークで召し上がりやすいようにします。 その後、お菓子の右側にお茶やコーヒー、紅茶をお出しします。一般的に右利きの方が多いため、左手を添えて右手で飲みやすいからです。 お菓子がなくお茶だけをお出しする場合は、お客様の正面か少し右側に置きます。 お茶を運ぶときにもポイントがあります。 お盆やトレイにお茶のはいった湯呑みと茶たく、カップとソーサー、グラスとコースターなどは分けてのせます。運ぶ途中にお茶をこぼして茶たくを汚さないようにするためです。 お盆やトレイは和室なら畳に、洋室ならサイドテーブルかテーブルの下座側の端に、一度置いて、そこで湯呑みと茶たく、カップとソーサーをセットしてから両手でお出しします。 ●洋菓子とコーヒー、紅茶 ソーサーにカップをセットする際、よく議論になるのが「持ち手は右? 左? 」ということ。結論から言うと、どちらでもOKです。 昔は持ち手を左にセットし、ゆっくりと右へ回すことで立ち上る香りを楽しんでいただく、「まだ誰も手をつけていない、あなたのためにいれたものです。」という意味がある、などと教えられましたが、最近では、はじめから右にセットする方が主流になっています。お客様がストレスなく自然に手にとれる、ということのようです。 絵柄などカップの表裏がはっきりしている場合は、絵柄がお客様の正面になるように配慮する必要がありますが、それ以外は左右どちらでもかまいません。 スプーンはカップの手前か右側に置きます。砂糖、ミルクなども同様です。 そこまで気にすることではありませんが、気になりだすと「ん? 」と思うのが、ケーキの向き! 基本的にどんなお菓子でも正面をお客様に向ければいいので、形や上にのっている飾りがきれいに見えるように置きましょう。 ちなみに、三角形のケーキは、とがっている方が左です。これは、お客様が右手でフォークを持ち、左側から小さく切り分けて口に運ぶからです。とがった方から切り分ける方が自然ですよね。 また、買ってきたケーキには紙や透明フィルムがついていますが、家でお出しする際には取り外してからお皿に盛るようにしましょう。 ●和菓子とお茶 コーヒー、紅茶と同様、湯呑みの向きは? というのは気になるところ。 湯のみの場合も、一部だけに絵柄があるときは、その部分がお客様の正面になるように置きます。茶たくに木目がある場合は、お客様から見て、木目の線が横になるように置きます。 ●今さら聞けない! お茶の入れ方 おいしい日本茶に重要な要素は、茶葉の品質、水質、お湯の温度、抽出時間です。 熱湯でいれると色は出ますが、味も香りもいまいち。玉露で70~80度、煎茶でそれよりも少し熱めが適温です。 1) 沸騰したお湯を湯呑みに7~8分目ほど注いで、器を温めます。 2) 湯呑みのお湯が適温まで下がったら、茶葉を入れた急須に入れて1分ほど待ちます。 3) お茶を注ぐ際は、ひとつの湯呑みに一度に注ぐのではなく、少しずつ濃さが均一になるようにそれぞれの湯呑みに分け入れます。お茶の量は湯呑みの7~8分目です。 ●大切なのは、おもてなしの心! コーヒー、紅茶でも日本茶でも、お出ししたら「熱いうちにどうぞ」など、ひと言添えるのもポイントです。 お茶やお菓子をおいしく楽しんでもらいたい、という気持ちが伝わることが一番なので、「近所で評判なので…」「お好きだとうかがったので…」など、お菓子やお茶のことを話題にするのもいいですね。 彼ママ・義理ママと良好な関係を築く第一歩になりますように…!
2013年05月05日忙しいときに便利なカレーやシチューなどの煮込み料理。 1人暮らし、2人暮らしだと、たくさん作って余らせてしまうことが多いメニューのド定番といってもいいのではないでしょうか? 今回はたっぷり作ったクリームシチューをリメイクして、上手に食べ尽くすレシピをご紹介します。 それでは、さっそく… まず、1日目。 思い思いのクリームシチューを作ってください。 こちらは、サーモンのクリームシチュー。 具はじゃがいも、たまねぎ、にんじん、サーモン、ブロッコリー。 サーモンの旨みをしっかり感じる濃厚なシチューです。 そして、2日目。 ゆでたマカロニやペンネをあわせてチーズをのせてオーブンで焼いてグラタンにしたり、同様に、ごはんにかけてチーズをのせてドリアにしたり…。 クリームシチューのリメイクはいろいろありますよね。 ホワイトソース代りに使うことができるので、今回はクリーミーなコロッケにリメイクします! ただ、とろとろ~なクリームコロッケを作るには、残ったシチューの濃度調節が少々大変なので、クリーム多めの「クリーミーなポテトコロッケ」にしましょう。 ●クリームシチューをリメイクで簡単! クリーミーなポテトコロッケ 1)じゃがいもはよく洗い、皮ごとふんわりとラップに包んで電子レンジで加熱する。(じゃがいも1個につき600Wで4~5分程度) 2)柔らかくなったら、熱いうちに布巾やキッチンペーパーなどを使って皮をむき、つぶす。 3)残ったクリームシチューを冷たいまま加え混ぜ、塩・胡椒で味をととのえる。 4)適当な大きさの俵型にまとめ、小麦粉、卵を混ぜたものにしっかりくぐらせ、ムラのないようにパン粉をつける。 5)高温の油でこんがりと揚げる。 シチューが多ければ多いほど、クリーミーだけれど成形しにくくなるので、ベチャベチャするときは一度冷蔵庫で冷やしてから作業しましょう。 今回は、シチューの具のじゃがいも、にんじんも一緒につぶし、サーモンも小さくほぐして混ぜました。 というわけで、クリーミーサーモンポテトコロッケ。 残り物には見えない「メインおかず」から「メインおかず」へのリメイク。 シチューを作るのと一緒に、マッシュポテトも作っておいてタネを作るところまでやっておくと、翌日がとてもラクチンです。 完全に冷めて扱いやすくなったタネが冷蔵庫にあるところからスタートなので、あとは丸め直して衣をつけて揚げるだけ。いっきにボリューム晩ごはんが完成します。 ぜひ、お試しください!
2013年04月30日お祝いごとで人が集まることが多くなる季節。 そんなとき、1品でドーンと豪華に見えるお祝い料理が作れたら…なんて思いませんか? あれこれ作るのは大変ですが、1品に力を注ぐのであれば、丁寧に手順を追っていけば大丈夫! いつもと違う素材を使えば、それだけで歓声があがるような豪華メニューになってくれる魚介のパエリアを作りましょう。なじみがないと敬遠しがちな、有頭海老や貝類などの魚介類の下処理もあわせてご紹介します。 それでは、さっそく作り方です。 ●魚介のパエリア(4~5人分) ・有頭海老(殻つき)…8尾 ・ムール貝(小)…8個 ・あさり(砂抜きしたもの)…8個 ・白ワイン…100ml ・いんげん…12本 ・にんにく(みじん切り)…1かけ ・たまねぎ(みじん切り)…1個 ・米…360ml ・トマト…1個 ・A熱湯…50ml ・Aサフラン…ひとつまみ ・オリーブオイル…大さじ3 ・塩…適宜 ・イタリアンパセリ…あれば適量 ・レモン…1/2個 下準備;Aをあわせてひと混ぜし、サフラン水を作っておく。また、あさりの砂抜きについては、 こちら で詳しくご紹介しています。 1)海老は殻つきのまま竹串で背わたをとる。ムール貝は足糸(黒いヒゲのようなもの)を貝の口に沿って引っぱって取り除き、表面をたわしでこすって汚れを取る。あさりは殻をこすり合わせて洗う。 2)トマトはヘタを取り、熱湯にさっとくぐらせて皮をむき(湯むき)、2センチ角に切る。いんげんはさっと塩ゆでする。長ければフライパンの大きさにあわせて切る。 3)浅い鍋(またはフライパン)に海老、あさり、ムール貝、白ワインを入れ、蓋をして蒸し煮にする。貝は口があいたら、海老は色が変わったら、それぞれ取り出し、蒸し汁もとっておく。 4)サフラン水に3)の蒸し汁、熱湯を足して450mlにし、塩小さじ1/2程度を加えて混ぜる。(スープが煮詰まるのを考慮し、味を見て好みの塩加減より少し薄めにする。) 5)フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火で火にかける。香りが出てきたら、たまねぎを加えてしんなりするまで炒め、米を加えてさらに炒める。全体に油がまわって透きとおってきたら、トマトを加えて炒める。 6)4)のスープを注ぎ、沸騰したらざっと混ぜて表面を平らにして弱火で15分ほど炊く。 7)火を止めて、3)の海老、あさり、ムール貝、2)のいんげんをならべ、すぐに再び蓋をして10分ほど蒸らす。 8)蓋を取り、強火で軽く水分を飛ばし、火を止める。イタリアンパセリとレモンを彩りよく飾る。 お米のかたさは、端のほうを少し食べてみてお好みにあわせて調節してください。 有頭海老やムール貝が入るだけで、ぐんと豪華になりますね。 ムール貝はあまり売っているところを見かけないかもしれませんが、デパートや輸入食材屋さんなどでは取扱いがあるお店が多いです。 ただ、季節によっては手に入りにくいこともありますので、「この日に絶対使いたい! 」というのが決まっているときは、あらかじめ問い合わせておくと安心です。また、インターネット通販で冷凍ものならいつでも買えるというお店もありますので、チェックしてみてください。 具材は他に、鶏肉、イカ、パプリカなどもおすすめです。 お天気のいい日に、ビールやスパークリング、すっきり系の白ワインと… パーティーもきっと盛り上がります! ぜひ、お試しください。
2013年04月29日今が旬のふっくらとしたあさりとフレッシュなグリーンピースを使って、おもてなしにもピッタリな炊き込みごはんのレシピをご紹介します。 素材のおいしさを贅沢に感じられる、これ以上ないぐらいシンプルな炊き込みごはんは旬の季節にしか味わえないもの。あさりもグリーンピースも缶詰や冷凍もので一年中手軽に手に入る食材ではありますが、ぜひ、旬のこの時期に作ってみていただきたいです。 それでは、さっそく作り方です。 ●あさりとグリーンピースの炊き込みごはん(4人分) ・あさり(殻つき)…300g ・酒…100ml ・米…2合 ・塩…小さじ1 ・グリーンピース(むいたもの)…大さじ3 下準備;あさりは砂抜きし、貝と貝をこすりあわせながら流水で洗っておく。 米は洗って、ザルにあげておく。 1)平らな鍋にあさり、酒を入れて火にかけ、貝の口があいたら取り出す。(だいたい1~2分ほどで口があくので、あいたものから順に取り出していく。) 2)1)のあさりの蒸し汁に水を足して360mlになるように計量し、炊飯器に洗っておいた米とともに入れ、塩を加えてひと混ぜして炊飯スイッチを入れる。 3)小鍋にグリーンピースがひたる程度の水を入れて火にかけ、沸騰したら塩少々(分量外)とグリーンピースを入れて弱火で2分ゆでる。火を止め、そのまま冷まして触れる程度の温度になったらザルにあげる。 4)その間に1)のあさりを殻からはずしておき、炊き上がったら、あさりのむき身、3)のグリーンピースを加え混ぜ、1~2分蒸らす。 お酒とお塩しか入っていない直球勝負ですが、それぞれの旨みがしっかり感じられる炊き込みごはんです。 あさりは酒蒸しにして、その蒸し汁で炊き上げることで風味豊かに仕上がりますが、身は最後に加えるため、ふっくら。かたくなることはありません。 グリーンピースはゆでずに一緒に炊きこんでもいいのですが、さっとゆでてから炊き上がりに加えることで色よく仕上がります。 また、ゆでた後、冷水にとるなど急激に冷やすことなく、徐々に熱をとっていくことでシワシワにならず、美しい姿を保ってくれます。 ちなみに、上手なあさりの砂抜きのポイントは、あさりが暮らしていた場所に近い状態にしてあげることです。つまり、海。浅瀬をイメージします。 重ならないようにバットに並べ、頭が少し出る程度に3%濃度の塩水をはります。アルミホイルで覆って穴をあけ、涼しいところで1~2時間置いておくと良いでしょう。 ぜひ、お試しください!
2013年04月24日春になると、いちごを使ったスイーツがたくさん並びますね。 いちごスイーツのピンク色と、いちごそのもののぷっくりとした可愛らしいフォルムに心ひかれる女子は多いはず! これから春にむけて徐々にお値段も可愛くなっていきますので、お子さんのおやつやおウチ女子会のデザートに、可愛らしい「いちごスイーツ」を作りましょう。 今回はつぶして混ぜて冷やすだけの簡単デザートをご紹介します。 豆乳を使ってヘルシーに仕上げていきます。 それでは、さっそく作り方です。 ●いちご豆乳プリン(プリンカップ6個分) ・いちご…200g ・コンデンスミルク…40g ・豆乳…200ml ・粉ゼラチン…5g ・冷水…大さじ2 ・飾り用いちご…6個 ・ミント…適量 下準備:冷水に粉ゼラチンをふり入れ、ふやかしておく。 1)いちごはヘタをとって200gはかり、コンデンスミルクを加えてミキサーやブレンダーでピュレにする。(ミキサーなどがなければフォークで細かくつぶしてもOK) 2)豆乳を加えて混ぜる。 3)ふやかしておいたゼラチンを電子レンジ600Wで10秒ほど加熱して溶かして均一に混ぜ、器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。 4)お好みでいちご、ミントを飾る。 いちごそのものの甘さによって味が変わるので、コンデンスミルクの量や砂糖などで調節してください。 今回はさらりとした豆乳にコンデンスミルクをプラスして、コクとクリーミーさを出していますが、もっと軽くしたい方や、乳アレルギーのある方などは砂糖やはちみつなどで甘味をつけても、もちろんOKです。 いちごのツブツブが素朴でいいと思うのですが、苦手な方は型に流し入れる前にこし器でこしていただければ、なめらかな食感になります。 トッピングのいちごは、ヘタをとって薄切りにしたものを少しずつずらして並べ、ミントを添えました。このいちごの切り方、お皿にケーキを盛り合わせるときなどにも使えます。スライスして少しずつずらして置くだけですが、少しちがった表情になります。 トッピングは他にも、ホイップした生クリームを絞ってもいいですし、いちごのピュレを流して赤とピンクの2層にするのも可愛いですね。お好みでどうぞ。 ぜひ、お試しください!
2013年04月19日乙女がときめく、いちごの季節。 おうち女子会や持ちよりパーティーにもピッタリな思いっきり春色なスイーツをご紹介します! 今回はマスカルポーネチーズを使ったクリームに抹茶を混ぜた淡いグリーンと、いちごのピュレのピンク色が可愛らしい春色のティラミスをご紹介しましょう。 いちごのピュレ、カステラ、いちご、抹茶クリーム、抹茶パウダー。 5種類のパーツを組み合わせているので、ちょっと手がこんで見えますが、いちごをつぶす手間と抹茶クリームを作ることぐらい。あとはどんどんグラスに入れていくだけです。 グラスで作ることで難しいデコレーションはいっさい不要。いちごの形やきれいな色のクリームが見えるので、かんたんに可愛くなりますし、クリームがちょっとくらいゆるくても崩れることはありません。ぜひ、肩の力を抜いて、ゆるい気持ちで作ってみましょう! それでは、さっそく作り方です。 ●抹茶といちごの春色ティラミス(プリンカップ5個分) ・いちご…1パック ・マスカルポーネチーズ…200g ・卵黄…1個分 ・砂糖…20g ・生クリーム…100ml ・カステラ…3切れ ・抹茶…2g程度 ・水…小さじ1程度 1)いちごはヘタをとって100gを量り、ミキサーでピュレ状にする。(ミキサーがなければフォークで細かくつぶしてもOK。)10個はヘタをとって半割にする。 2)カステラは大きければ厚さを半分に切り、グラス底の大きさに丸く5枚切る。残りは真ん中に入れる用として、グラスよりひと回り小さく切る。 3)グラスにカステラを敷き込み、1)のいちごピュレを注いでなじませる。半割にしたいちごの断面を外側にして並べ、真ん中にカステラを入れる。さらに、いちごピュレを上からスプーンでかけ、軽く押さえる。 4)ボウルに卵黄を入れて溶きほぐし、砂糖を加えて白っぽくなるまですり混ぜる。生クリームを加えて、軽くおじぎをするくらいまで泡立て、続けてマスカルポーネチーズを加えてなめらかに混ぜる。 5)別の小さなボウルに抹茶を入れ、水を少しずつ加えて溶きのばす。(一度に水を加えるとダマになりやすいので注意。) 4)のクリームを少量加え混ぜ、均一になったら 4)のボウルに戻して混ぜ、好みの濃さにする。 6)3)のグラスに抹茶クリームを流し入れ、スプーンを使って側面まできれいにクリームを入れる。表面をパレットナイフなどで平らにならし、冷蔵庫でしっかり冷やす。 7)茶こしで抹茶をふりかけ、好みでいちごを飾る。 半日ほど置くとクリームがなじんで美味しくなります。 最低でも1、2時間は冷蔵庫で冷やしてからお召し上がりください。 甘さひかえめのクリームで、カステラの甘みでバランスがとれるようにしてあります。 もちろん、カステラではなくスポンジでも! その場合は、カステラよりも甘みが減るので、抹茶クリームのほうで砂糖の量を調節してくださいね。 抹茶のチーズクリームにいちごの甘酸っぱさがさわやかなスイーツ。よかったらお試しください。
2013年04月07日彼の実家、旦那様の実家にお邪魔したら、忙しそうな彼ママ・義理ママのお手伝いをする機会もあるかも? そんなとき、恥ずかしい思いをしないためにも、最低限知っておきたい料理の基本テクをご紹介します。 一緒にキッチンに立ってお手伝いをする前段階として、テーブルを拭いたり、できあがった料理をテーブルに運んで並べたり、という役目を任されることは多いはず! ごはんが左で味噌汁が右…だけではちょっと不安です。 今回は、知っておきたい配膳のマナーをご紹介します。 ●覚えておきたい 一汁三菜の定位置 ごくごく一般的な和食の一汁三菜を並べたときの定位置です。 写真を参照してください。 飯(ごはん)は手前の左 汁(味噌汁・吸い物)は手前の右 主菜(刺身・焼き物)は奥の右 副菜(煮物)は奥の左 副々菜(香のもの・和え物)は真ん中 それから、箸はすっと持てるよう、持つ部分(太いほう)を右側にして手前に置きます。 箸を手に取るときもマナーがあります。 箸先をそろえて右手で持ち上げ、箸の下を左手で支えるように箸の中央の部分に添えて持ちます。右手を右端まですべらせ、箸の下から持ちかえ、左手をはずします。 箸を置くときは逆の動作をします。 これだけ読むと難しそうに感じるかもしれませんが、この通りにやってみてください。おそらく多くの方が自然にやっていることだと思います。 ●左が尊い? ごはんが左、味噌汁が右 ご存知の通り、ごはんが左、味噌汁が右です。 「食べやすいこと」が前提なので、お茶碗を左手に持ち、お箸を右手に持つため、左側にごはんを置くというのは合理的かと思います。 左利きの方は困ってしまいますが、それでもやはり左側にごはんを置くというのが一般的なルール。日本古来の左上位の考えに基づき、貴重な食糧であった米を左に置く文化が形成されたと言われています。 (昔の日本では「左上位」といって、右よりも左が上位なのです。右大臣よりも左大臣のほうが格上です。ただし、西洋の文化は逆の「右上位」なので、現代の国際的マナーでは右が上位です。) ●覚えておきたい 魚の盛り付け 左上位の話が出ましたが、それに関わる「魚の盛り付けのルール」もご紹介します。 写真のような切り身の場合は皮を奥にして盛り付けます。 尾頭つきの魚の場合は左に頭、手前に腹側がくるように盛り付けます。 「左頭右尾(サトウウビ)」といって、必ず左側に頭、右側に尾をもってきます。 これもまた、左上位からくる習慣なのです。 余談ですが、魚は盛り付けるときに上になる側から焼きましょう。最初に焼く側のほうがきれいに仕上がるからです。 ここまで押さえておけば、ひとまず安心です。 いろいろとご紹介してきましたが、最近ではこれらのマナーにとらわれない方が増えてきているのも事実です。 でも、彼ママ・義理ママだけでなく、マナーや伝統を大切にする方をおもてなしすることになったとき、「常識のない子」と思われてしまったり、相手に不快感を与えてしまったりすることのないように、知っておいて損はないはず! 毎日の食卓でも少し意識してみるといいかもしれませんね。
2013年02月24日