東京都内の私大文学部卒業後、会社勤務を経てフリーライターに。カルチャー・ヘルスケア・美容・育児・ライフスタイルなど、女性向けジャンルを中心に幅広く執筆。現在は京都市在住で、一児の母。本と映画と音楽を好む根っからの文化系&インドア派ですが、活発な息子のおかげで行動範囲が広がっています。
初めての育児は、わからないことだらけ。最近はママを助けてくれる便利グッズも増えましたが、慣れないうちはうまく使いこなせないこともあります。そこで今回は、私自身や周囲のママが、「初めての育児」で無知ゆえにやってしまった失敗例をまとめて紹介します。 ■抱っこ紐の使い方には注意! 子どもが新生児のときに使っていた、横抱きタイプの抱っこ紐。頭のあたりが不安定で常に手を添えなければならず、「意外と不便だなあ。これなら普通に抱っこするのとあんまり変わらないかも」と思っていたのですが、何日か使ってやっと、頭の部分のパッドを入れていなかったことに気づきました。 抱っこ紐に関しては、ほかに、バックルの留め方の間違いや留め忘れ、ベルトの締め方がゆるい、きつすぎるといった例も多いようです。使い方を間違ったままだと、赤ちゃんが転落、窒息することもあるのでくれぐれも注意が必要です。 ■ベビーカーでのトラブル 日本では、ママが一人でも持ち運びしやすい軽量ベビーカーが人気。しかし軽量タイプは、その分ひっくり返りやすいというデメリットが。 私の周囲でも、ハンドルにバッグをかけていたら、子どもをおろした途端にひっくり返った、荷物をかけすぎて子どもごとひっくり返ったという話をよく聞きます。 私は対面と背面が切り変えられるベビーカーを使っていたのですが、レバーを切り替える際に一瞬子どもの指を挟んでしまい、慌てて病院に駆け込んだ苦い経験があります。友人には、ベビーカーのベルトを締め忘れて、赤ちゃんが道路に落ちたという人も。 ベビーカーにしても抱っこ紐にしても、説明書をよく読んで正しい使用法を守ることが大切ですね。 ■子どもの足が急成長! 子どもが1歳の頃、そろそろ新しい靴を買おうと靴屋に行ってサイズを測ってもらったら、サイズがかなり大きくなっていたことが判明。1カ月以上もサイズの小さい靴をはかせ、足を窮屈な状態にさせていたのかと、子どもに申し訳ない気持ちになりました。 子どもの足の成長は早いといわれますが、歩き始めて間もない1、2歳の赤ちゃんは特に成長スピードが早く、3~4カ月で靴のサイズが小さくなってしまうことも。子どもによって成長スピードには差がありますが、3カ月に一度は測り直した方がいいようです。 ■ひじが抜けてしまった…! イヤイヤ期真っ盛りの2歳の頃、パパがおまるに誘導しようとして、子どもが「イヤーッ!」と抵抗した直後、腕がダランとして動かせない状態に…。 7歳未満の小さな子どもは、骨と骨とをつなぐ肘の靭帯が未発達なため、腕を強く引っ張ると、ひじが抜けたようになることがあるのです。この状態は、医学的には「肘内障(ちゅうないしょう)」と呼ばれているそう。 治し方にはコツがあり、整形外科に行けば、すぐに医師がずれた靭帯の位置を元に戻してくれます。とはいえ、子どもは痛がりますし、我が家では夜に発症したため、開いている病院を探し、お風呂あがりの濡れた髪のままタクシーで駆けつける羽目になり、なかなか大変でした。 街で、よくパパとママが両脇から子どもの手をつないでピョーンと子どもを持ち上げている光景を見かけますが、その拍子に靭帯がずれることもあるそうです。 初めての育児に、多少の失敗はつきもの。ただ、上記のような新米ママがやってしまいがちな失敗をあらかじめ知っておくと、深刻なトラブルや事故が防げるかもしれません。「これでいいのかな?」と迷ったときはそのままにせず、先輩ママや専門家に相談することも大切です。
2016年07月28日片頭痛持ちの女性は多いと思います。私もその一人で、鎮痛剤を飲めばすっとおさまるものの、妊娠・授乳中には、自己判断で薬を飲むわけにもいかず困りました。薬を飲みたくないとき、ほかの方法で片頭痛を改善することはできないものでしょうか? 片頭痛は、頭の片側がズキンズキンと脈打つように痛む慢性頭痛の一種。精神的なストレス、天候・気圧の変化、ホルモンバランスの変化などが脳の視床下部に影響して、頭の血管が拡張することで起こるといわれています。 片頭痛になったときは、ひどくなる前に次のような対策をすると、痛みが緩和されることがあるそうです。 ■ズキズキ痛む部分を冷やす 冷たいタオルや氷、冷却シートなどを頭にあてて冷やすと、片頭痛の原因である血管の広がりが抑えられて、痛みが軽くなることがあります。 ■暗い部屋で横になって休む 片頭痛のときは、音や光などの脳への刺激で痛みが悪化しやすいので、暗い静かな場所で体を休めましょう。もし可能であれば、1~2時間の睡眠をとると、寝ている間に血管の拡張がおさまって痛みが引く場合もあります。 ■カフェインを含む飲み物をとる カフェインには、血管を収縮させる作用があるとされています。そのため、コーヒーや紅茶を飲むと、痛みがおさまることもあるようです。ただし、過剰にカフェインをとるとかえって痛みが増す場合もあるので、飲みすぎはNG。1~2杯程度にしておきましょう。 ■甘いものを食べてみる 血液中の血糖が低下して低血糖の状態になると、片頭痛が起こりやすくなります。低血糖による片頭痛の場合は、飴をなめるなどして少量の糖分をとると、痛みが軽くなることがあるそう。ただし、チョコレートには血管を拡張させる作用があるので避けましょう。 上記は片頭痛になった場合の緩和法ですが、片頭痛を予防するためには、脳の視床下部が不調にならないよう、ストレスをなるべく避けて、規則正しい生活を心がけることが大切です。 なお、慢性頭痛には、片頭痛のほかにも緊張型頭痛、群発頭痛などの種類があり、それぞれに対処法は異なります。また、ときには、くも膜下出血や脳出血、脳腫瘍などの重大な病気が頭痛を引き起こすことも。 頭痛がひんぱんに起こる場合は、まずその種類と原因を特定する必要があります。最近は頭痛専門のクリニックや頭痛外来も増えているので、頭痛に悩む人は、一度受診してみることをおすすめします。
2016年07月23日小さな子を持つママは、自分のケアにはなかなか時間を割けられないもの。私も子どもが赤ちゃんのころは自分の化粧水や乳液などを使う余裕がなく、赤ちゃん用のクリームや石けんをついでに使っていました。 しかし、意外にも出産前よりお肌の状態がよくなりました。実際に使ってよかったおすすめ商品を紹介します。 ■ミヨシ 無添加せっけん泡のボディソープ お風呂でじっとしていてくれない赤ちゃんや小さな子どもの体を洗うときには、ポンプ式の泡で出るタイプのボディソープが楽ちんですよね。 私の場合、最初は保湿成分や香料が入ったベビー用のボディソープを使っていたのですが、子どもの肌にぬるっとした感触や強めの香りが残るのが気になっていました。そこで途中から、ミヨシの無添加せっけん泡のボディソープに変更することに。 この製品はベビー専用ではないのですが、香料・着色料・防腐剤などの添加物を加えず、水とせっけんのみでつくられているため、子どもに使う人が多いようです。 使ってみると、ぬるつきや香りが残らないのに、洗いあがりは乾燥しすぎず適度にしっとり。泡切れがよく、シャワーでさっと落ちるのも助かります。 自分自身の体や洗顔にも使っていますが、使いはじめてから、大人ニキビに悩まされることがぐっと少なくなりました。肌が健康な状態に近づいたように感じます。 ■パックスベビー ボディクリーム 生後2~3ヶ月のころ、子どもの乳児湿疹で小児科を受診しました。医師からは、薬の処方とともに、治ったあとも保湿や肌の保護のためにベビー用のローションかクリームを塗るようにとのアドバイスが。 その後、何種類か保湿アイテムを購入して使ってみましたが、なかでも保湿力が高いと感じられたのが、パックスベビーのボディクリームです。濃厚なクリームですが、肌にスーッとなじんでみるみるしっとりするうえ、イヤなべたつき感もありません。 「この保湿力、30代の乾燥気味の肌にもいいかも」と思い、試しに自分の顔にも塗ってみたところ、肌が生まれかわったようにモチモチに。以来、冬場や肌が乾燥していると感じるときに、たっぷり塗りこむようにしています。 ■ビーンスターク 薬用クリーム あせもやオムツかぶれなど、子どもの肌トラブルに万能に使える薬用クリームは、つねに1本用意しておきたいものです。 我が家で愛用していたのは、肌を保護する作用があるという酸化亜鉛、肌を清潔に保つというヒノキチオールを配合したビーンスタークの薬用クリーム。おむつかぶれで赤くなった子どものおしりに塗ると、たいてい翌朝には赤みが引きます。 子どもの肌トラブルのほか、自分自身の冬場の手荒れやデリケートゾーンのかぶれにも使えて重宝します。 ■スキナベーブ せっけんを使わなくても汚れを落とせる赤ちゃん用の沐浴剤、スキナベーブ。我が家では2、3回しか使わなかったので「買わなくてよかったかな」と思っていたのですが、後に、赤ちゃんの沐浴のほかにも出番があることを発見しました。 入浴剤として使えるのはもちろん、子どもが熱を出してお風呂に入れないとき、スキナベーブを溶かしたお湯に浸して絞ったタオルで体を拭くという使い方があります。 また、ママが病気や生理中でお風呂に入りたくないけどさっぱりしたいときや、妊娠中に医師から安静指示が出てお風呂に入れないときにも使えます。 赤ちゃん用のスキンケアアイテムの多くは、お肌にやさしい成分を使ってつくられているため、敏感肌のママにも安心です。しかも私のように、シンプルケアが功を奏して肌状態が改善する場合もあります。時短・節約も兼ねられそうですよね。
2016年07月23日離乳期の赤ちゃんや小さな子どもには、何でもよく食べる子もいれば、なかなか食べてくれない子がいますよね。昨日はパクパク食べていた食べ物なのに、今日は一口も食べてくれない、なんてことも。 3歳くらいまでは言葉も未発達な時期なので、本人から理由を聞くこともできず、悩んでしまうママは多いはず。そこで、私自身や周囲のママの経験を元に、考えられる原因を紹介します。 ■おかゆはイヤ! 離乳期の赤ちゃんの主食であるお米のおかゆ。アレルギーの心配が少ないことから離乳食のファーストステップとされているため、これを食べてくれないとママはなかなか次のステップに進めません。 ところが中には、おかゆの食感が嫌いな赤ちゃんがいます。我が子もそうでした。炊き方や水の分量を変えたり、炊いたご飯を煮てみたり、塩味を付けても食べてくれず…。 ところが、1歳を過ぎてから試しに大人と同じごはんを与えてみると、茶碗一杯分をみるみる完食。 我が子の場合、お米以外の野菜や果物も、すりつぶしてベチャッとしたものはあまり好きではないようで、固形の食べ物を与え始めるとよく食べるようになりました。 ■味付け、料理のしすぎ 離乳食本のレシピを見ると、白身魚のグラタンや豆腐入りのチキンナゲット、とうもろこしのポタージュなど、離乳食とは思えないほどおいしそうなメニューがたくさん載っています。 実際に作ってみると、薄味だけど味もばっちり。それなのに子どもは、ちょっとかじっただけでプイ。ちらっと見た後、まったく手を付けないことも…。 その場合は、もしかしたら、味付けや料理のしすぎが原因かもしれません。小さな子どもには、ただの塩味やダシだけなどシンプルな味を好む子が多く、大人にはおいしい洋風のバター味や甘辛醤油味は、薄味でも口に合わないことがあるようです。 また、いろいろな食材や調味料を混ぜ合わせた複雑な味わいが苦手で、野菜なら茹でただけ、魚なら焼いただけの方が、食が進む場合もあります。 ■同じ果物でも酸味が強いとダメ 果物や野菜は、ものによって食べたり食べなかったりすることがあります。イチゴが大好きだからせっかく買ってきたのに、一口で口からベーッと出してしまった、という場合は、買ってきたイチゴがちょっとすっぱかったのではないでしょうか? 赤ちゃんや小さな子どもの味覚は、一般的に、大人よりずっと鋭いといわれています。大人は気にならない程度の酸味や苦味でも、子どもには思わず口から出してしまうほど強い味に感じられるのかもしれません。 ■冷たすぎるものは苦手 大のうどん好きだったのに、夏場になったら急に食べなくなったという場合は、うどんが嫌いになったわけではなく、冷やしたうどんが苦手な可能性があります。子どもの舌は敏感なので、熱さだけでなく、過剰な冷たさも嫌がることがあります。 冷やしうどんやそうめんを食べさせる場合は、氷を使わずに水だけで冷やすと食べてくれるかもしれません。もちろん、あくまで温かいうどんが好きで、うどんは温かくないと食べないという子もいます。 子どもにも大人同様に好みがあり、味覚や嗅覚の敏感さもその子によって違います。誰にでも当てはまるわけではありませんが、子どもが食べてくれないときは、上記を参考に、一度、味付けや調理法を工夫してみましょう。
2016年07月23日最近は、食育やコミュニケーションのために、子どもといっしょにクッキングを楽しむママが増えているようです。「そろそろチャレンジしてみようかな」と思っているママに向けて、始め方や親子クッキングのメリットを紹介します。 ■料理に興味が出てくる3~6歳からスタート 親子クッキングの始めどきは、子どもが料理に興味を持ち始める3~6歳ごろ。ちなみに我が家では、子どもが3歳のとき、家事を何でも自分でやりたがるようになったため、流れに乗って料理も始めてみました。 それより小さい1~2歳の子には、包丁デビューは早いかもしれません。でも、ママが料理をしている様子に興味を示すようなら、プチトマトのヘタを取る、レタスをちぎるなどの簡単なお手伝いをやらせてあげるといいでしょう。 ■ケガをしにくい子ども用包丁はマスト 親子クッキングを始めるにあたって、まず用意したいのは包丁です。3~6歳の幼児には、刃先が丸く、指がスパッと切れない設計になっている子ども用の包丁が安心。ただ、硬いものが切りにくいので、小学校になったら小さめの普通の包丁を買い直すといいかもしれません。 それ以外の道具は家にあるものでかまいませんが、かわいいデザインのまな板やエプロンもそろえてあげると、より子どもの意欲が高まります。 最初のうちは、子ども包丁でも切りやすい果物を使ったものがおすすめです。我が家では休日の朝食用に、子どもにバナナを切ってもらって、バナナヨーグルトを作っています。 子どもが盛り付けまで担当し、「はい、どうぞ」と張り切って家族全員に配ってくれるので、大人の気分も和みます。 そのほか、イチゴや缶詰のミカンなど、いろいろな果物を刻んで生クリームと合わせたフルーツサンドを作るのも休日の楽しみ。こねて丸める過程が楽しい白玉だんごや肉だんご、ラップで握って作るおにぎりも、親子クッキングには最適です。 ■子どもの能力向上と親子のコミュニケーションにつながる 親子クッキングは、子どもにさまざまな良い影響をもたらすといわれています。食材の形や種類、料理ができる過程を知ることが食育になるのはもちろんのこと、料理を通して、集中力や表現力、思考力などの能力も高まるのだとか。 また、自分で切って調理することで、嫌いだった物が食べられるようになったという話もよく耳にします。そして何より、親と子のコミュニケーションの機会が増えるのが大きなメリットです。 忙しいママは、子どもがなかなかうまくできないとイライラしてしまうかもしれませんが、効率より楽しむことを重視して、ゆったりした気持ちで接することが大切。そのためにも、親子クッキングは、気持ちに余裕がある休日に行うのがいいでしょう。 一方で、好奇心が強く飲み込みの良い子の場合、すぐに包丁の使い方を覚えてグングン上達し、勝手に火をつけたり大人用の調理器具を使ったりと、大胆なことをやってのけることもあります。幼児とのクッキングの際には、油断して目を離さないようにしたいですね。
2016年07月16日子どもの成長には親とのスキンシップが大切で、不足すると精神的に不安定になったり、自立しにくくなったりすることもあるといわれます。 とはいえ、パパもママも働いていると、子どもと遊ぶ時間を十分に持てないのが現実。そこで、日常生活の中でつい見落としてしまいがちな “スキンシップの機会” をいまいちどチェックしてみましょう。 ■叱るときは体に触れて 子どもを褒めるときは、どんなママも頭をなでたり体を抱きしめたりと自然にスキンシップをするものですが、叱るときはちょっと距離を置いて立つことがほとんどなのではないでしょうか。 そこで、叱るときは、子どもの目線に合わせて座って、手を握ったり、肩に軽く手を置いたりしながら聞かせてみましょう。叱られているときの子どもは、ママが思う以上にショックを受けているもの。スキンシップをしながらだと、子どもも安心しますし、話の内容が伝わりやすくなります。 また、自然に優しく穏やかな口調になるので、怒りすぎずに済むのもメリット。もし叱っている途中で子どもが泣き出したら、そのまま抱きしめてあげましょう。 ■「抱っこ」要求にはなるべく応える 保育園や買い物の行き帰りの道で、ママは両手いっぱいに荷物を抱えているのに、子どもに「抱っこ」、「おんぶ」といわれることがあります。そんなときは、つい「今はムリ!」とはねつけてしまうこともあるかもしれませんが、数メートルでも、ほんの数歩でも、抱っこやおんぶをしてあげましょう。 子どもが抱っこを要求するのは、スキンシップを求めている証拠。要求に応えることで、親子の信頼関係を深めることにもつながります。 どうしても難しいときは仕方ありませんが、抱っこ要求を毎回拒絶していると、そのうち子どもは「抱っこして」と訴えなくなるかもしれません。そうなるとスキンシップの機会が減ってしまいますし、ママも寂しいですよね。 ■公共の交通機関では、子どもを膝の上に バス、電車などの交通機関で子どもを膝の上に乗せることも、あたりまえのようで実はスキンシップのチャンス。移動時間はずっと抱きかかえられますし、一人分のスペースをあけることができるので、混雑時は周囲への配慮にもなります。 膝の上なら、保育園や幼稚園での体験や仲良しの友達との関係など、普段はなかなか話してくれないことまで打ち明けてくれるかもしれません。 ■絵本の読み聞かせを習慣にする 忙しくて子どもと遊ぶ時間がなかなかとれない働くママは、寝る前に絵本を1冊読み聞かせることだけでもOK。 絵本を読むときは、子どもを膝に抱っこしたり、子どもがママの体にもたれかかったりと体を密着させた状態になるので、自然なスキンシップになります。 かかる時間も、1冊なら5~10分程度。子どもから「もっと読んで」とせがまれることもあるかもしれませんが、1冊ではスキンシップが足りないのだと考えて、できる限り応えてあげられるといいですね。 心がけ一つで、スキンシップの機会はぐっと増えます。子ども自身はもちろん、子どもの笑顔を目にするママの心にも、うれしい変化が起こるはず!
2016年07月10日子どものオモチャには高価なものも多いですが、安価で入手できればそれに越したことはないですよね。 実は100円ショップにも、3~6歳前後の小さな子ども向けのオモチャや遊び道具はいっぱいあります。中でも特にコスパの高いおすすめのアイテムを紹介します。 ■おままごとグッズ 最近の100円ショップのオモチャコーナーでは、野菜、果物、包丁、フライパン、食器などのおままごと用グッズを多数見かけます。野菜や果物などの食材は、たいてい真ん中にマジックテープが付いていて、オモチャの包丁で半分にカットすることもできます。 デパートや専門店で売られているままごとセットはかなり値が張りますが、100円ならたくさんのアイテムをそろえて、壮大なおままごと遊びが楽しめます。 ■ブロック プラスチックのカラフルなブロックは、数種類のサイズを1袋に詰め合わせたものが売られています。シンプルな造りで、あまり複雑な形のものは作れないのですが、小さな子どもにとってはかえって遊びやすいようです。 もうすぐ4歳になる私の息子は、1万円以上するレゴブロックのセットも持っているのにちっとも使わず、100円ブロックを愛用しています。まずは1袋買ってみて、子どもの反応がよければ、4~5袋まとめ買いして豪勢に遊ばせてあげましょう。 ■紙粘土 3歳を過ぎて手先が器用になってきたら、紙粘土もおすすめです。遊ぶときの台になる粘土板もセットで購入するといいでしょう。 たださわったりこねたりして感触を楽しむだけでも、小さな子どもにとってはダイナミックな遊びです。慣れてきたら、おだんごやパン、動物など好きな形を作って遊べるようになるので、想像力も広がりそうです。 ■シャボン玉 小さな子どもはとにかくシャボン玉が大好き。100円ショップで1セット買えば、数回にわたってたっぷり楽しめます。 一般的に、シャボン玉を自分で吹いて遊べるようになるのは3歳頃から。子どもにシャボン玉をさせるときは、誤飲しないよう注意しながら、必ず大人といっしょに遊ぶようにしましょう。 ■お絵かきボード 描いて消せるミニサイズのお絵かきボードは、手を汚さず、ゴミも出さずに繰り返し使える優秀アイテム。お出かけのときに持ち歩くのにもピッタリです。 外出時、レストランでの待ち時間などに、さっと出して遊ばせると、お絵かき好きな子なら、しばらくおとなしくしていてくれます。 100円ショップには、上記のほかにも、ミニカーや魚釣りゲーム、水鉄砲など、子どもが目を輝かせてほしがりそうなものがたくさんあります。しかし、これらの複雑な造りのオモチャ類は、使い方によっては壊れやすいかもしれません。 もちろん「100円なんだから壊れても惜しくない」という考え方もアリですが、我が家では、壊れた100円オモチャを息子が捨てさせてくれず、後でジャマになって困りました。 個人的には、壊れにくいシンプルな造りのオモチャと、シャボン玉、お絵かき帳、シールのような消耗品は100円ショップで、それ以外はオモチャ屋さんで買うことをおすすめします。
2016年07月02日妊娠中に、姑や実母から腹帯(はらおび)をプレゼントされたり、「つけてる? つけないとダメ!」とうるさく言われたりすることがあります。 腹帯は、病産院でも販売されていることがあるため、絶対に必要なアイテムだと思うママも多いようですが、実はそんなことはありません。腹帯と安産祈願に関する基礎知識を紹介します。 ■腹帯をつけるのは風習のひとつ 日本には古くから、妊娠5カ月目の最初の戌(いぬ)の日に、妊婦のお腹にさらしの帯を巻いて安産を祈願する習わしがあります。このときに巻く帯が「腹帯」です。 戌の日は、日付や月、年を表すのに使われていた十二支の11番目にあたる日で、12日に一度巡ってきます。犬が多産でお産が軽いことにちなんで、この日に安産祈願をするようになったのだとか。 ■医学的な根拠はない!? このような習わしのある日本では、長い間、腹帯を巻くと、赤ちゃんが大きくなりすぎず安産になると信じられてきました。しかし医学的には、腹帯が安産につながる根拠は特にないそう。ちなみに、海外には腹帯の習慣がある国はなく、日本独自の風習だと言われています。 最近では、締めつけすぎることで子宮内の血流が悪くなって、高血圧やむくみを起こす可能性があるとして、腹帯をすすめない医師や病産院も増えているようです。ただ、一方で腹帯には、冷えや何かにぶつけたときの衝撃からお腹を守る役目や、腰への負担を軽減して腰痛を予防する役目が期待できる面もあると言われています。 いずれにせよ、赤ちゃんやママのために「どうしても必要」なものではないので、ママ自身が、腹帯をつけていた方が、お腹が冷えない、姿勢が安定して歩きやすいなどのメリットを感じるのであれば、締めつけすぎに気をつけて使ってみるといいかもしれません。 しかし逆に、たとえば夏場で、暑苦しくてお腹の皮膚がむれる、お腹が張りやすくなるなど、デメリットや体調面での不安を感じるようであれば、腹帯をつけるのは控えた方がいいでしょう。 ■最近の腹帯は種類豊富 腹帯には、「岩田帯」とも呼ばれる昔ながらのグルグル巻くタイプのさらし(木綿などの布を漂白したもの)の帯をはじめ、腹巻きのような形状のもの、ガードルタイプ、ベルトタイプなど、さまざまな種類があります。 さらしの帯は、神社で初穂料をおさめて安産祈願をお願いすると、授与品としてもらえることも。ただ、巻くのに時間とコツが必要なので、日常的に使うのに適しているとは言えません。 すでに手元にさらしの帯がある場合は、せっかくなので儀式のときだけ使って、普段はマタニティメーカーのなどが販売している腹巻きやガードルタイプの腹帯を使うといいのではないでしょうか。これらの市販の腹帯は、一般的に、ママが着用しやすいよう工夫して作られています。 腹帯を購入するときは、冷えを予防したいなら筒型の腹巻、お腹まわりをがっちりサポートしたいならガードル、手軽に着用したいならベルトタイプというように、使いたい理由・目的に合わせて選びましょう。
2016年06月23日近頃なんだか疲れがとれない、頭痛や肩こりがひどい、だるくて家事も仕事もやる気がしない…。そんな症状がある人は、もしかしたら「6月病」かもしれません。 4月に環境が大きく変わった新社会人や新入生が、5月の連休明けに無気力になる状態は、一般的に「5月病」として知られています。しかし最近では、5月病のような症状が少し遅れて6月に出る「6月病」が増えているといわれているのです。 ■専業ママにも6月病はある 働くママはもちろん、専業ママにも、6月病は無関係とはいえません。 仕事をしていてもいなくても、育児中のママにとって、4月は大忙しの時期。とくに子どもの新入園や新入学があると、園で使うグッズや学用品を用意したり、保護者会、PTAの活動がはじまったりと、予定がてんこ盛りです。 夫や子どもの新生活に関する悩みや相談事に耳を傾けているうちに、影響を受けて気持ちが落ち込むこともあるでしょう。5月の連休中だって、子どもの世話や帰省、旅行の準備などやることが多く、ママにとっては完全な休息とはいえません。 その後に訪れる6月は、4月から張り詰めていた気持ちがゆるんで、疲れやストレスが心身に表れやすい時期。しかも、ちょうど梅雨どきで天気が悪い日が続くため、余計に気分が落ち込みやすくなります。 さらに、雨で服がぬれて洗濯の回数が増える、洗濯物が乾きにくい、湿気やカビが気になるなど、家事の負担が増えるのもストレスの大きな原因に。外でも家でもたくさんの役割を担うママこそ、6月病には注意が必要だといえるでしょう。 ■「6月病かもしれない」と思ったら? 6月病の対策としては、ストレスを取り除いていくことが重要です。といっても、日常生活からすべてのストレスを取り除くのは難しいもの。まずはストレスがたまっていることを自覚し、家事や仕事が思うように進まなくても自分を責めないようにしましょう。 予定を詰め込みすぎず、休みを増やすことも対策につながります。ただしママの場合、週末に家族でのお出かけやレジャーの予定を入れすぎると、かえって疲れてしまう可能性もあります。 休日には、家で読書やDVD鑑賞をしたり、一人で映画やショッピング、美容院に出かけたりと、自分だけのリラックス時間をつくるといいかもしれません。散歩やスポーツで適度に体を動かすことも、ストレス解消には良いといわれています。 5月病も6月病も正式な病名ではありませんが、医学的には「適応障害」にあたり、放置しておくと深刻なうつになることもあるそう。心身の不調や憂うつな気分が長引く場合は、「ただの6月病」なんて思わず、早めに心療内科や精神科を受診しましょう。 特に目立った不調を自覚していないママも、予防のために、6月はちょっとのんびりモードで過ごしてみてはいかがでしょうか。
2016年06月21日花粉症の季節に鼻炎用マスクを箱買いして、けっこう余ってしまったという人もいるのでは? 実はそのマスク、風邪や花粉症予防以外に、美容やセルフケアにも使えるのです。今回は、その具体的なアイデアを紹介します。 ■一晩で唇がふっくらしっとり! マスクは、花粉やウィルスをシャットアウトして体内に入れないようにするだけでなく、乾燥や紫外線などの刺激から皮膚や粘膜を守ってくれます。 さらに、マスクをつけている部分の皮膚は、鼻や口から吐く息によって湿度が高まるため、しっとりとうるおいやすくなります。つまりマスクは、口元のケアにはもってこいのアイテムだということ。 最近、唇がカサつき気味で…という人は、マスクを使って唇を集中保湿ケアしてみましょう。夜、クレンジングをして化粧水や乳液でいつも通りに顔全体のスキンケアをした後、唇にリップクリームをたっぷり塗って、マスクをつけて就寝。朝になれば、カサカサ唇もふっくらとよみがえっているはずです。 ■外出時やオフィスでほうれい線対策 ほうれい線は、主に加齢による肌のたるみによって生じますが、そこに乾燥と紫外線という要素が加わると、より深くなりやすいそうです。 マスクは、乾燥と紫外線の両方を防ぐことができる上、つけている間は口周りの皮膚を保湿してくれる作用があるので、ほうれい線ケアには最適。紫外線の強い日中の外出時や、エアコンのきいたオフィスでは、ぜひマスク着用を習慣にしましょう。 また、ほうれい線予防のためには、顔にある筋肉、表情筋を鍛えることも重要だと言われています。マスクの下でなら、思いっきり口角を引き上げたり、唇をすぼめたりする表情筋のトレーニングが気兼ねなくできます。 ■アロマでリフレッシュしながら風邪予防 アロマテラピーに使う精油(エッセンシャルオイル)には、抗菌作用のあるものが多いのですが、そのような精油を1、2滴、マスクの内側に垂らしてつけると、風邪や鼻炎の予防になるのだとか。香りで気分もリフレッシュしますし、車や電車の中で気分が悪くなりやすい人は、その対策にもなりそうです。 風邪予防には、抗菌作用にすぐれていると言われるティーツリーやラベンダーがおすすめ。リフレッシュが主目的なら、香りで選ぶのも一案です。アロマ専門店で相談しながら、お気に入りの1本を見つけましょう。 ちなみに、家庭用マスクは不繊布タイプが主流ですが、より保湿力が高く、唇やほうれい線などのケアに適しているのは、ガーゼタイプなのだとか。最近はかわいいプリントのついたガーゼマスクも販売されているので、ケア用にいくつか揃えておくと気分も上がりそうですね。
2016年06月17日「漢方薬は副作用がないから安心」「授乳中で薬は飲めないけど、葛根湯(かっこんとう)なら大丈夫」といった声を聞くことがあります。しかし、漢方薬も薬である以上、まったく副作用がないわけではないのだとか。薬局で買って飲む前に知っておきたい基礎知識を紹介します。 ■漢方=中国の医学じゃない!? 漢方の歴史は古代中国で始まりましたが、5~6世紀頃に日本に伝わり、以来、独自の発展を遂げてきたと言われています。 漢方は中国の医学ととらえている人も多いようですが、中国医学をもとにした日本独自の医学なのです。ちなみに、漢方という呼び名は、西洋医学の「蘭学」と区別するためにつけられのだそう。 漢方薬は、植物や動物などの自然素材を原料にした複数の生薬(しょうやく)を組み合わせてつくられたもの。化学合成された成分が主体の西洋薬に比べて、一般的に作用が穏やかなものが多く、体にもやさしいと言われています。 ■体質に合わないと、副作用が出ることも ただし、漢方薬にも副作用がないわけではありません。ひとりひとりの個人差を重視するのが漢方の考え方ですが、個人の体質や病気の状態に合わない使い方をすると、副作用が起こることもあると言われています。 たとえば、一般的によく知られている漢方薬に、葛根湯があります。葛根湯には、免疫力を高め、発熱や炎症を和らげる作用があると言われていますが、胃腸が弱い人が飲むと、胃の調子が悪くなる場合もあるそう。 漢方薬による主な副作用には、このほか、吐き気、下痢、発疹、じんましん、動悸などがあります。副作用は少ないか、出たとしても軽い症状であることがほとんどですが、漢方薬の一部には、重篤な副作用が出るものもあるようです。 したがって、市販薬を含め、漢方薬を使うときは、薬剤師や医師に相談した上で服用するのが安心。また、漢方薬を服用して、体に異常や不快な症状があらわれたときは、すぐに医師の診察を受けましょう。 ■漢方は、女性特有の不調や慢性疾患に向いている 漢方薬は、冷え性や肩こり、生理前の不快な症状(PMS)、生理痛、更年期症状など、病院に行くほどではないけれど、なんとなく不調という場合に、特に向いているとされています。 また、赤ちゃんや母乳に影響を与える心配が少ないことから、妊娠中の便秘や、授乳中に起こる乳腺炎の治療に漢方薬が使われることも多いようです。生理や妊娠・出産の影響で不調を感じやすい女性やママにとって、漢方薬は強い味方になってくれそうですね。ただし、妊娠中や授乳中に飲んではいけない漢方薬もあるので、必ず薬剤師や医師に相談した上で服用するようにしましょう。 ポピュラーな漢方薬は一般のドラッグストアでも市販されていますが、漢方専門の薬剤師がいる薬局に行くと、ひとりひとりの体質に合った漢方薬を調合してもらえます。また、漢方に詳しい医師が、西洋医学と漢方医学の双方の観点から診察した上で、漢方薬を積極的に処方してくれる病院も。 健康管理に漢方を取り入れてみたい人は、最寄りの漢方専門の薬局や医療施設を探してみてはいかがでしょうか。
2016年06月05日離れて暮らす姑をたまに訪ねても、会話が弾まなかったり、なんとなく態度がよそよそしかったり…ということはないでしょうか。 早く心をつかみたいけれど、しょっちゅう会いには行けないし、電話するのも面倒。そんな人のために、ラクなのに意外と効果の高い「姑攻略法」を3つ紹介します。 ■「季節の節目に絵ハガキ」作戦 もっとも手軽なのがこの作戦。年賀状以外にも、季節が変わったタイミングや帰省後など、年に3、4回、あいさつやお世話になったお礼をしたためた絵ハガキを姑に送るようにします。 絵ハガキは書くスペースが限られているので、長々と気持ちや近況を述べる必要はありません。2、3行さらりと書いて、ポストに投函するだけ。その分、できる限り字は丁寧に書きましょう。 絵ハガキは、草花や名画、風景などが印刷された、飾っておきたくなるような上質で美しいものをチョイス。美術館や文具専門店に行った際に、よさそうなものを買ってストックしておくといいでしょう。 いまどきの若者はハガキや手紙を書かないイメージがあるので、あえて郵便でまめに絵ハガキを出すことで、ちょっと古風できちんとした女性というイメージをアピールできます。 ■「記念日のフラワーアレンジメント」作戦 姑の誕生日や母の日。けっして無視はできない重要なイベントですが、毎回きばった贈り物をしていると、出費も大変ですし、アイデアも尽きてきます。 一方、「毎年、お義母さんのお誕生日はお花」と決めてしまえば、何にするか悩む必要はありません。最近はインターネットでもお花を注文できるので、センスがよくてリーズナブルなショップを見つけておけば、記念日の前に、予算に合う商品をポチッとするだけでOKです。 一見、女性らしいものに興味がなさそうに見える姑でも、やはり中身は女性。きれいなお花をもらえば意外とうれしいはずです。ただし、花束や鉢植えのお花を贈ると、水の交換や手入れに手間がかかって迷惑がられる場合も。カゴや花器に入ったアレンジメントなら、花瓶を用意する必要もなく、おしゃれに見えておすすめです。 記念日のお花のほか、小旅行や出張の際に、手ぬぐい、石けん、化粧品といったプチ土産を買って、手紙とともに贈るのも一案です。 ■「写真で子どもの成長を共有」作戦 スマホやパソコンを使える姑には、定期的に孫の写真を送ってあげるのも有効です。さらに姑がSNSもできるタイプなら、Facebookを活用しても。家族だけが見られる非公開グループをつくって子どもの動画や画像をアップしていくと、姑は孫や嫁をより身近に感じられる上、成長を共有している気分にもなれるはず。 姑がスマホやパソコンを使えない場合は、半年か一年ごとに、フォトブックをつくって送ってあげてもいいでしょう。フォトブック作成アプリを活用すると、手軽で便利です。 姑に限らず、人との距離を縮めるための基本は、「まめにコミュニケーションをとること」だと言えるでしょう。今は電話や手紙だけでなく、メールやSNSなどさまざまな手段があるので、姑との交流にも活用してみてはいかがでしょうか。
2016年05月31日週末や夏休みに子どもを連れてお出かけしたいけれど、水族館やテーマパークに出かけるたびにかかる出費が痛い…。今回は、そんなママたちのお悩みを解消する、お金をかけずに遊べるスポットを紹介します。 お金のかからない遊び場というと、すぐ思い浮かぶのは児童館や図書館ですが、ほかにも次のようなスポットがあります。 ■大学 ちょっと意外かもしれませんが、じつは大学でも、子どもが参加できる体験イベントが開かれています。 赤ちゃんや小学校入学前の小さな子どもがいるママには、教育学部の幼児教育課程や保育士養成コースを設置している大学・短期大学が狙いめ。 これらの施設では、遊びの広場や読み聞かせ、工作教室、コンサートなどの親子向けイベントを定期的に行っていることが多く、アカデミックな雰囲気の中でのびのびと遊びながら、学生との交流も楽しめます。 小学生以上なら、さらに選択肢は広がります。特に夏休みには、全国の大学で、大学や学部の特徴を活かした子ども向け、親子向けイベントや公開講座が盛りだくさん。 たとえば、理系の大学では、科学教室やプログラミング体験、ラジオやロボットづくり、農学部や農業大学では牧場体験や野菜の食べ比べ、音楽大学では楽器の演奏…というように、子どもの興味や将来の夢に合わせて選べるのがうれしいポイントです。 イベントによっては参加費や材料費がかかるものもありますが、ほとんどが無料もしくは低料金。詳しくは、近場の大学のサイトをチェックしてみましょう。 ■工場見学 全国のさまざまな企業が無料での工場見学を実施していますが、親子で参加するなら、グリコ、明治、森永製菓、森永乳業といった製菓メーカーの工場見学がおすすめです。 おなじみの商品の製造過程が身近で見られる上、お土産がもらえたり、試食できたりする場合もあり、子どもは大喜び。小学生以上なら、社会科見学としても最適です。 工場見学は予約制になっている場合が多いので、行ってみたい人は、企業のサイトなどで予約方法をチェックして、早めに申し込みを。 ■フリーマーケット 子どもが3、4歳以上になると、もれなく始まるおねだり攻撃。特に、おしゃれに目覚めた女の子の場合、洋服に靴、小物にヘアアクセサリーとほしがるアイテムも幅広く、デパートや衣料品店に行く度にため息をついているママも多いのではないでしょうか。 とはいえママだって、たくさんのファッションアイテムが欲しい女心は十分に理解できるはず。できることなら、いろいろ揃えてあげたいですよね。 そこでおすすめなのが、フリーマーケット。無料ではありませんが、ブランド物の子ども服が数百円程度でゲットできることも。2,000~3,000円あれば、十分にお買い物欲を満たせるでしょう。 子どもが保育園や学校に行かない休日は、食費やおやつ代などの生活費も増えがち。ママの工夫と情報収集でレジャー費用を上手に節約して負担を減らしながら、今だけの思い出をたくさんつくってあげましょう。
2016年05月29日周囲の女性たちが出産ラッシュを迎えると、その都度、お祝いに何をあげるか悩みませんか? ベビー用品は出産祝いの定番ですが、ほかの人とかぶりがち。生まれた赤ちゃんが第二子、第三子の場合は、すでにママは必要なグッズを持っているはず…。 そこで今回は、ほかの人とかぶりにくい出産祝いの品を提案します。 ■ママ用のリラックスグッズ 出産直後は赤ちゃんにばかり注目が集まりがち。ベビー用品ではなくママ自身が使えるものを贈ると、かぶりにくい上、ママにも喜ばれます。 産後のママの生活は、家で赤ちゃんと過ごす時間が中心になるので、授乳中でも飲めるノンカフェインのお茶セット、シルクやオーガニックコットンなどのルームウェア、入浴剤などのリラックスグッズがおすすめです。 上質素材を使ったものを選んで、出産の疲れをじっくり癒してもらいましょう。 ■母乳育児のママには授乳ストラップを 赤ちゃんを母乳で育てているママには、授乳グッズを贈るのもいいでしょう。ただ、授乳ケープや授乳クッションは、定番というほどではないですが、出産祝いに贈られることが少なくありません。 授乳グッズの中でも比較的珍しく、かぶりにくいのが、授乳ストラップ。授乳中にTシャツやカットソーなどのボタンのない洋服をたくし上げたまま固定できるヒモのようなグッズです。 長いゴムでも代用できますが、ネックレス風のかわいいデザインのものが販売されています。使ってみると想像以上に便利なので、ウケはいいはずです。 ■浴衣、水着などの季節アイテム 「洋服はみんながあげるし、きっとたくさん持ってるから…」と思いながらも、ついかわいい子ども服に目が行ってしまう人は、浴衣やじんべい、水着などの季節限定アイテムをチョイスしてみては? 特に保育園に行く子の場合、夏はプールや水遊びがある園が多いので、水着が活躍するかもしれません。ただ、赤ちゃんの成長は早いため、あまり小さいサイズを選ぶと、一度も着ないまま大きくなってしまう可能性も。100センチくらいのサイズだと出番が多そうです。 ■子ども用のお箸 離乳食用のスプーン&フォークや食器セットは定番ですが、お箸は本格的な使用時期が3歳前後からということもあって、出産祝いに選ばれることは少ないようです。 とは言え、いずれは必ず必要になるもの。赤ちゃんの名前を刻印できるものを選ぶと、お祝いらしく、記念にも残ります。 ■Amazonギフト券 どうしても選べないときは商品券や図書券という手もありますが、出産後は忙しいので、なかなか買い物に出かける機会がないかもしれません。 そこでおすすめなのがAmazonギフト券。Amazonのサイトから注文でき、オンラインで受け渡しできるから、場所も手間もとらせず、いつでも好きなときに買い物を楽しんでもらえます。 お祝いの主目的は気持ちを伝えることなので、ほかの人とかぶる可能性を気にしすぎる必要はないと思います。でも、せっかくなら、印象に残るもの、役立つものを贈りたいですよね。 友人知人の出産予定日が控えている人は、お祝いの候補のひとつとして参考にしてみてください。
2016年05月27日妊娠中から出産後、育児中のママのためのサービスには、意外といろいろなものがあります。なかには、自治体が支援を行っていて、安価で利用できるお得なサービスも。私の場合、後から知って「あのとき知っていれば利用したのに…」と後悔したことが何度もありました。 そこで今回は、ママを助けてくれる便利なサービスをまとめてご紹介。妊娠出産を考えている女性は、ぜひ前もってチェックしておきましょう! ■産後ケア施設 産後ケア施設は、出産したママが病産院を退院した後も、専門家からケアや育児サポートを受けながら、赤ちゃんといっしょに休養できる施設のこと。 産後ケア専門の施設もありますが、産婦人科や助産院などで「産後入院」としてサービスを提供している場合もあります。 費用は施設やプログラムの内容によってまちまちですが、1日で数万円、5日間から1週間の入院になると40万円以上かかることも。ただ、最近では産後入院に補助金を出す自治体も増えているので、一度住んでいる自治体のサイトや窓口で確認してみましょう。 ■育児支援ヘルパー 長期の産後入院は難しいけれど、どうしても体調が悪いときだけ誰かに育児や家事を助けてほしい…。そんな人は、ヘルパーを検討してみてもいいかもしれません。 民間のヘルパー派遣会社もありますが、自治体が育児支援ヘルパーを派遣している場合もあります。料金は自治体や各家庭の所得によっても異なりますが、多くの場合は1時間1,000円以内という低料金で、中には産後はもちろん、妊娠中にも利用できるものもあるようです。 ■認可保育所の一時保育 病院や買い物、パートの仕事などに行くために、一時的に、もしくは週に何日か子どもを預かってほしいというママのために、自治体の認可保育所の一部が実施している一時保育という制度があります。 料金や申し込み方法、利用システムは、自治体・施設によって異なりますが、一般的に、民間の託児所よりは安価ですし、自治体が認可した施設なので安心して預けられるのが魅力。 ただし、地域によっては希望者が殺到する場合があるので、利用したい人は早めにチェック・申し込みすることをおすすめします。 ■ファミリー・サポート・センター 一時的に子どもを預かってもらうなら、国が推進している子育て支援事業の一つであるファミリー・サポート・センターを利用する方法もあります。 この制度は、地域に住む一般の人が会員になって子育て家庭をサポートしてくれる仕組みで、一時預かりや保育園へのお迎えなどを頼むことができます。公的な制度なので、子どもを預かってくれる会員はセンターによる講習を受けていますし、保険にも加入しています。 料金(会員への活動報酬)は自治体ごとに異なりますが、通常、民間のベビーシッターや託児所を利用するより安価です。利用するには事前の登録や顔合わせなどが必要なので、当面は利用する予定がないママも、まずは登録だけでもしておくといいかもしれません。 周囲に頼れる人がいない核家族の子育て家庭も多い昨今。アラフォーで出産するママの場合は、たとえ近くに両親がいても、高齢でサポートを頼めないこともありますよね。 そんなママこそ、上記のようなサービスを積極的に利用してみてはいかがでしょうか。
2016年05月24日私の義母は、どちらかと言うと無口なタイプ。ふたりきりになっても義母から話しかけてくれることは少ないので、こちらから話題をふって、何とか会話の糸口をつくるようにしています。しかし、最初のうちは話題選びをまちがって、すぐに会話が終了してしまうことがよくありました。 そこで今回は、これまでの経験から、義母との会話で使えた鉄板ネタを紹介します。姑と話が続かない、共通の話題がない…という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■夫の子ども時代の思い出 夫(姑にとっては息子)は、嫁にとっても姑にとっても大切で、興味のある存在。話題にするには絶好のテーマと言えるでしょう。 ただし、現在の夫について話題にすると、照れが生じて話しにくくなることや、夫への不満が言葉に表れて姑の気分を害する可能性があり、少々危険です。 時代を一気にさかのぼって、夫の赤ちゃんのころや少年時代の思い出話を聞きだすのがおすすめ。アルバムを見せてもらいながら話すと、より話が弾みます。 ■義父との新婚時代のエピソード 夫の子ども時代の話をひと通り聞いてしまったら、姑の夫(義父)をネタにするのも手です。ただしこの場合も、現在の義父について触れると、延々とグチを聞かされる可能性もあるので、避けた方が無難です。 話題にするなら、義父とのなれそめや結婚式、ハネムーンの思い出など、結婚した前後の時期について聞いてみましょう。新婚生活の失敗談や結婚して初めてわかった義父の素顔など、ちょっと笑える系の話が飛びだして、会話が盛りあがるかもしれません。 ■育児の悩み相談 子育て中なら、育児の悩みや疑問をぶつけてみるのもいいでしょう。姑は育児の先輩。夫を成人まで育て上げた人ですから、とくに男の子の育て方については、少なからず参考になる意見が聞けるはずです。 姑も意見を求められるとうれしいものなので、距離が縮まるきっかけにもなります。 ■料理やグルメの話題 食事中や台所で家事を手伝っているときなどに、深入りせずに軽く会話を交わしたいときは、食べ物に関する話がおすすめです。通常、食べ物にまったく興味がない人はいないので、確実に話が引きだせるネタと言えます。 姑がどんな味付けが好みで、何が苦手か、スイーツのなかでは何がお気に入りかなどを聞いて把握しておけば、贈り物をするときの基準にもなりますよね。 義実家の食卓で出た料理や食べ物でおいしかったものがあれば、つくり方や購入したお店を聞いてみましょう。料理が得意な姑なら、得意料理のレシピを詳しく教えてくれるかもしれません。 レシピを教えてもらったときは、後日、自宅で実際につくってみて、次に会ったときに「あのお料理、この間うちでもつくってみたんですけど…」と報告すると、さらに話題が広がります。 上記のほか、姑の趣味や好きな芸能人に関するニュースなど、ウケがよかったネタを覚えておいて、次に会ったときにふくらませて話すのがポイント。鉄板ネタをいくつか用意しておけば、緊張しがちな姑との対面にも、リラックスして臨めるはずです。
2016年05月18日貧血や便秘、風邪や花粉症による鼻づまり、精神的な不安やストレスなど、病院に行くほどではないけれど、なんとなく不調なときってありますよね。 そんなときには、不調を改善する作用があると言われているお茶を試してみませんか。種類豊富な健康茶のなかでも、とくにおすすめのものを紹介します。 ■むくみ、貧血のときに飲みたい「コーン茶」 顔や手足のむくみが気になるときに飲んでいただきたいのがコーン茶です。コーン茶とは、その名のとおり、とうもろこしを煎って煮出したもの。カリウムを多く含むとうもろこしには利尿作用があり、むくみを改善する働きがあると言われています。 鉄分も豊富なので、疲れやすい、めまい、立ちくらみなどの鉄欠乏性貧血の症状に悩まされている人も試してみるといいでしょう。 さらに食物繊維も豊富で、便秘改善も期待できます。女性に必要な栄養素がつまったコーン茶は、韓国では美容のためのお茶として広く日常的に飲まれているそうです。 ■鼻炎持ちの人は要チェックの「なたまめ茶」 なたまめは、古くから中国で漢方薬として用いられてきたマメ科の植物。膿を排出したり、炎症を抑えたりする作用があることから「膿とり豆」とも呼ばれているそう。副鼻腔に膿がたまる副鼻腔炎(蓄膿症)や、歯肉に炎症を起こす歯周病の改善、口臭予防などにいいと言われています。 習慣的に飲むことで、花粉症によるくしゃみ、鼻水、鼻詰まりといった鼻炎の症状が緩和されたという人も多いようです。 ■ガンコな便秘、ダイエットには「プーアール茶」 脂肪の分解を促進する作用を持つことから、ダイエット茶として定評のあるプーアール茶。もともとは中国茶の一種で、緑茶を長期間発酵させています。 ミネラル豊富で、腸内環境やお通じを改善する作用もあるそうなので、便秘がちで痩せにくい人には最適ですね。 ■肌の状態が気になるときには「黒豆茶」 最近お肌にハリがない、肌荒れが気になる、というときは、アンチエイジングのための習慣として黒豆茶を取りいれてみましょう。 黒豆には、強い抗酸化作用や新陳代謝を促す働きをするポリフェノールの一種、アントシアニンが豊富に含まれています。そのため、シミ・シワの予防、肌荒れや紫外線によるダメージの改善が期待できるのだとか。 ■不安な気持ちを鎮めてくれる「カモミールティー」 仕事や育児で緊張が続いて気持ちが張りつめているときや、不安で寝付けない夜には、リラックスできるハーブティーを。 ハーブティーのなかでもポピュラーなカモミールティーには鎮静作用があり、ストレスを和らげて心身をリラックスさせると言われています。寝る前に飲むと、安眠できるかも。 上記のお茶は、ドラッグストアやスーパーのほか、インターネットショップなどで購入できます。薬ではないので、気軽に飲めるのがうれしいポイント。お茶の作用・効能については個人差があるようですが、気になる方は試してみてくださいね。
2016年05月14日妊娠中や授乳中は、赤ちゃんへの影響を考慮してカフェインを控えたほうがいいと言われます。しかし、コーヒーや紅茶はもちろん、緑茶にもカフェインは含まれています。 「一体、何を飲めばいいの?」と悩んでいるママのために、カフェイン含有量の少ないお茶やコーヒー・紅茶のかわりになる飲み物を紹介します。 ■水分補給にゴクゴク飲める「麦茶」 カフェインレスのお茶の代表格と言えば、麦茶でしょう。喉が渇いたときや、食事といっしょに飲むために、冷蔵庫に常備している人も多いはず。麦茶にはカフェインが含まれていないので、いつも通り、安心してゴクゴク飲んで大丈夫です。 ■妊娠中のむくみや貧血も予防「コーン茶」 韓国の伝統茶として知られるコーン茶もノンカフェイン。味は、ほんのり甘みがあって香ばしく、まさにとうもろこしを思わせます。 しかもとうもろこしは、カリウム、食物繊維、鉄分が豊富。おいしく飲めるのはもちろん、妊娠・授乳期の悩みとして多い、むくみや便秘、貧血の症状を改善してくれる働きもしてくれます。妊娠・授乳中のママにはうってつけのお茶ですね。 ■後味さっぱりでクセになる「ルイボスティー」 コーン茶の甘みが苦手な人は、南アフリカ原産のノンカフェイン茶、ルイボスティーがおすすめです。 ルイボスティーは、独特の風味でありながら、まろやかで後味がさっぱりした飲みやすいお茶。強い抗酸化作用があることから、「不老長寿のお茶」、「アンチエイジングのためのお茶」としても親しまれています。 無糖でもおいしく飲めますし、レモンや砂糖、ハチミツを入れて紅茶のように楽しめるので、食事時はもちろんティータイムにもピッタリです。 ■コーヒー・紅茶党はデカフェタイプを コーヒー・紅茶が好きな人にとっては、1日でもガマンするのはつらいもの。コーヒーに色や風味が似ているノンカフェインのたんぽぽコーヒーで代用する手もありますが、やはり本物のコーヒーに比べると物足りなさを感じてしまうかもしれません。 そこでおすすめなのは、特別な処理をして、できる限りカフェインを少なくしたデカフェタイプのコーヒー・紅茶です。スーパーではあまり見かけませんが、コーヒー・紅茶の専門店ではデカフェタイプを用意していることが多いので、一度チェックしてみましょう。 ■日本茶の中でもカフェイン少なめの「番茶・玄米茶」 和食の後や、和菓子のお供にどうしても日本茶が飲みたいときもありますよね。そんなときは、日本茶のなかでも煎茶や抹茶に比べるとカフェイン含有量が少ない番茶や玄米茶を選ぶのもひとつの手です。 飲みすぎには注意が必要ですが、カフェインを含む飲み物を1日に2~3杯飲む程度なら、赤ちゃんの流産・早産や発育不全などのトラブルが起こる心配はほとんどないと考えられています。 とは言え、ほんの少しでもトラブルの心配があるなら、なるべく取りのぞいてあげたいのが親心というもの。ストレスをためないよう自分自身の気持ちとも相談しながら、ノンカフェイン、カフェインレスの飲み物を上手に組みあわせて妊娠・授乳期を乗りきりたいですね。
2016年05月13日コンビニやドラッグストアに並ぶ、さまざまなサプリメント。「飲んだ方がいいのかなあ」と気になっている人も多いのではないでしょうか。 サプリメントは自分に足りない、必要な栄養素を見極めて選ぶことが重要です。そこで、女性やママにとってとくに必要な栄養素をとりたい時期や必要とされる理由とあわせて紹介します。 ■妊娠中はとくに推奨される「葉酸」 葉酸は、葉もの野菜に多く含まれるビタミンB群の水溶性ビタミン。細胞分裂に不可欠であることから、妊娠中のママに必須のビタミンと言われています。 また、妊娠初期や妊娠前に十分な量の葉酸を摂取することで、お腹の赤ちゃんが「神経管閉鎖障害」という病気になるリスクを低くできることがわかっています。 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、成人女性が食事から摂取する葉酸の推奨量は、妊娠していないときで240マイクログラム、妊娠中はその倍の480マイクログラムとのこと。 さらに、妊娠を計画している女性の場合、神経管閉鎖障害を防ぐために妊娠の1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月の間は、食事のほかにサプリメントで1日400マイクログラムの葉酸を摂ることが望ましいとされています。 ■女性に不足しがちな「鉄分」 レバーや大豆、緑黄色野菜などに多く含まれる鉄分は、血液をつくるのに欠かせない栄養素です。妊娠中、授乳中はもちろん、普段から毎月の生理で体から血液が奪われる女性は、鉄分が不足しやすく、鉄欠乏性貧血になりやすい傾向があります。 鉄分は、体内に酸素を運ぶ役割を担うヘモグロビンの材料なので、不足すると体が酸欠状態に。めまいや立ちくらみ、疲れやすい、動悸などの貧血の症状を引きおこす原因となります。こうした貧血と思われる症状が出ている人や、妊娠中で検診時に貧血を指摘された人は、鉄分のサプリメントをとることを検討しましょう。 ■美容に欠かせない「ビタミン類」 皮膚や粘膜の健康を維持したり、体の調子を整えたりする役割を担っているビタミン類は、美容には不可欠な栄養素です。ビタミンにはさまざまな種類がありますが、食事が偏るとビタミン類全般が不足し、とくに皮膚や粘膜にトラブルが現れやすくなります。 肌荒れや口内炎が気になるときや、外食続きで野菜不足だと感じるときは、多種のビタミン類をバランスよく含むサプリメントをとると、トラブルの改善や予防につながるかもしれません。 ■女性ホルモンに似た働きをする「大豆イソフラボン」 納豆や豆腐などの大豆製品に多く含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンとよく似た化学構造と働きを持っていると言われています。 大豆イソフラボンのサプリメントをとると、閉経を迎える50歳前後にエストロゲンの減少によって起こる、ほてりやのぼせ、イライラといった更年期の症状を改善・予防することが期待できます。 最近では、大豆イソフラボンの代謝物で、より高い効果が得られるとされている「エクオール」のサプリメントも販売されています。ただし、更年期の症状や体質は人それぞれ。症状が深刻な場合や、サプリメントをとっても悩みが解消されない場合は、婦人科を受診することをおすすめします。 最後に、サプリメントをとる際の注意点としてお伝えしたいのは、多く摂取するほど体には良いわけではないということ。製品のパッケージに書かれている目安の用量を超えないよう、適量を摂取しましょう。 (参考) ・ 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要」
2016年05月11日友人に、3人の子持ちで忙しい日々を過ごしながら、すべすべの美肌を保っていて、よく20代後半に間違われるアラフォー女性がいます。先日、スキンケアに何を使っているのか尋ねたところ、意外なことに「お風呂あがりに馬油(ばぁゆ)を付けるだけ」との答えが返ってきました。 「馬油」とは、その名の通り、馬から採取される油のことで、昔から民間で、美容や肌トラブルのケアに使える万能コスメとして使われてきました。最近では芸能人や美魔女も愛用しているとか。 人の皮脂の性質に近いのが特徴 「馬油が肌に良い」と言われてきたのはなぜなのでしょうか。その大きな理由は、馬油の成分にあるようです。 一般的に、動物性の脂肪には、飽和脂肪酸が多く含まれているのですが、馬油には、植物性の脂肪に多く含まれる不飽和脂肪酸が多く含まれています。この脂肪酸の組成バランスが人の皮脂によく似ている馬油は、肌なじみがよく、肌の角質層に浸透しやすいのだとか。 そのため保湿力に優れていて、少量でも肌に十分なうるおいを与え、健康なお肌の状態をキープしてくれると言われています。天然由来の成分なので、子どもからお年寄りまで安心して使えるのも人気の理由です。 洗顔後すぐ、化粧水の前に使うのがポイント! 通常のスキンケアでは、洗顔後、化粧水で肌に水分を与えた後に、水分を閉じ込める目的で、乳液を塗って油分を与えますよね。 でも、馬油を使ったスキンケアでは順番が逆。洗顔後、すぐに顔全体に馬油を塗り、馬油が肌になじんでから化粧水を付けるのがポイントです。 通常の乳液を先に塗ると水分をはじきやすくなりますが、人の肌となじみがいい馬油は、先に塗ってもすぐ肌に浸透し、むしろ化粧水を吸収しやすくするのだそう。 ちなみに、化粧水を付けずに馬油を塗るだけでも十分に保湿できるという意見もあります。先述の友人は、「普段はお風呂あがりや洗顔後に馬油のみ。乾燥がひどい真冬だけ、馬油の後に化粧水を付ける」と言っていました。 私も試してみましたが、洗顔後に指先にほんの少し付く程度(米粒大くらい)の馬油を塗っただけで、すーっと顔全体に広がってなじみ、翌朝まで特にうるおい不足だとは感じませんでした。ただ、乾燥肌の人は、プラス化粧水のケアをした方がいいかもしれません。 また、米粒大以上に付けるとべたつくこともあるので、使用する分量にはご注意を。 赤ちゃんの湿疹ケアや花粉症対策にも使える!? スキンケアのほか、クレンジングや頭皮、髪のケア、赤ちゃんのデリケートな肌を保湿し、乳児湿疹やおむつかぶれを予防・改善するのにも、馬油は適していると言われています。さらに、鼻の穴に馬油を塗って、鼻の粘膜を保護して花粉症の症状を和らげる、という使い方まであるようです。 もし肌のタイプに合うようなら、忙しいママにこそ馬油はおすすめ。1本持っておくと何かと使える上、時短にも役立つのではないでしょうか。
2016年05月07日出産後、妻が子育てに夢中になって夫が浮気に走った、お互いに異性として見られなくなった、という話をよく聞きます。子どもができても、夫と仲良く暮らすためには、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。私自身の経験や、周囲のママたちの話や様子を元に、その秘訣を考えてみました。 ■夫にも育児にがっちり参加させる 周囲を見回すと、出産後も夫婦仲が安定している家庭は、いずれも夫の育児への参加度が高め。二人で協力しながら和気あいあいと育児を楽しんでいる印象です。 一方、子どもができてから夫婦関係が悪化する家庭では、妻ばかりが育児と家事の負担を背負い込んでいるケースが多いようです。結果、妻には疲れとストレス、夫への不満がたまり、夫は孤立感を強めて、次第に夫婦仲は険悪に…。客観的に見ると、当然の流れかもしれませんね。 そこで一番の解決策として提案したいのは、夫にも最初からどんどん育児や家事をさせること。「仕事がハードなのに、これ以上負担が増えるとかわいそう」なんて思う妻もいるようですが、夫の睡眠時間が少しくらい減ったとしても、育児にまったく参加できず、あとあと妻から愛想を尽かされる方がずっとかわいそうです。 沐浴や外出時の抱っこ、食事を食べさせる係、保育園へのお迎えなど、できることは夫の担当と決めてしまうのがおすすめです。家庭内で子育てチームの一員としての役割があれば、夫が疎外感を感じることもありませんし、妻の側も、夫が一瞬でもいなくなると生活に支障をきたすので、別居や離婚なんて考えにくくなるでしょう。 ■夫のイクメンぶりを人前で褒めまくる 夫に気持ちよく育児や家事に協力してもらうには、人前で夫のイクメンぶりを褒めるというワザも有効です。もちろん、夫の育児の仕方をけなすなんてもってのほか。育児スキルの高いタイプの妻の場合、夫の手際の悪さが気になることもあると思いますが、そこはガマンのしどころです。 むしろ、自分の実家や友人宅などで、わざと夫に子どものお世話をさせて「私よりダンナの方がうまいのよ~」と持ち上げておきましょう。単純な男性は、みんなに褒められるとますます調子に乗って、育児や家事に精を出すようになります。妻もますますラクができて、夫婦仲も円満に。 ■月に一度は夫婦でデート 夫によそ見をさせないためには、妻が最低限の女らしさをキープしておくことも必要です。美容院やエステサロン、マッサージに行きたいときは、夫に子どもを預けて堂々と一人で出かけましょう。美容は夫のためでもあるのですから、遠慮は禁物です。 あとは、夫婦の時間をつくることも大切です。毎日、協力し合って子どもを早く寝かしつけた後は、夫婦でゆっくりお茶でも飲みながら会話できるといいですね。さらに月に一度くらいは、親や信頼できる知人、保育施設などに子どもを預けて、二人で映画やディナーを楽しむようにするといいでしょう。 ここまで、出産後も夫婦が良好な関係でいるための秘訣をいくつか紹介しましたが、中でも「夫の育児参加」は大きなカギと言えそうです。育児は大変ですが、楽しい面もたくさんあります。子育てを通して苦労もハッピーも分かち合えば、夫婦の絆はむしろぐっと深まるのではないでしょうか。
2016年05月06日子どもができると、育児支援施設や保育園、幼稚園などで、ほかのママと友達になって交流する機会が増えます。ママという共通点がある分、知り合ったばかりでも会話が弾みやすいのがママ友付き合いの良いところ。 その一方、相手の過去や家庭の事情をよく知らないだけに、うっかり地雷を踏んで、険悪ムードになることも…。とくに、次に挙げる4つの話題は、地雷源になりやすいので気を付けましょう。 ■自然分娩の苦労話 ママ同士で集まると、「激痛のあまり絶叫しちゃった」、「わたしなんか丸2日もかかっちゃって」、「後陣痛がまた痛いのよねー」などと、出産がどんなに大変だっかを競い合うように話してしまうことがあります。 でも、分娩の形はさまざま。なかには、自然分娩で出産したかったのにやむを得ず帝王切開を選択したママや、予定帝王切開で出産したために陣痛を経験したことがないママもいます。 そんなママたちは、盛り上がる自然分娩の苦労話に、肩身が狭い思いをしたり、ときには傷付いたりしているかもしれません。 ■第二子の予定や希望 ひとりっ子ママの中には、子どもはひとりと決めている人もいれば、第二子がほしいのになかなかできず、悩んでいるママもいます。 そんなママに、軽い気持ちで「ふたりめって考えてる?」「いつごろつくる予定?」なんて聞くと、プレッシャーや悩みを増大させる可能性が…。 また、くれぐれも「兄弟姉妹がいない子はかわいそうだよね!」、「ふたりめは2歳差で生むのがベストだよ」などと、自分の価値観を押し付けるような発言をしないようにしましょう。 ■自分や旦那さんの収入、保育料などお金の話 お金の話は、人と人との関係性に距離を生みやすい話題のひとつ。自分では「うちの収入は低い方」と思っていても、他人から見ればうらやましいほどの高収入ということも十分にあり得ます。 とくに、保育園の保育料は、各家庭の所得に応じて設定されているので注意が必要。 安易に金額を口に出すと、ほかのママに「保育料●万ってどれだけリッチなの」、「うちはこんなに払っているのに●円でいいなんて!」と余計な反感を持たれかねません。 ■子どもの教育方針や学習レベルについて 子どもの教育に関する考え方は各家庭によって大きく異なるので、話題にするときは慎重に。 ママ友グループ内で、幼児期からの英語教育の必要性について力説したら、全員ドン引き…なんてこともあるかもしれません。 「うちの子はもう九九が言える」「●歳で字が読めるようになった」といったプチ自慢も、「うちはまだだけど大丈夫かな!?」と、ほかのママを不安に陥れることや、ジェラシーに火を付ける可能性大です。 思わぬひとことで相手を傷付けないためには、ヒートアップして突っ走る前に一呼吸置くことが大切です。 上記の話題は避けた方が無難ですが、自然な流れで話題に出たときは、ほかのママの立場や気持ちを想像して、言葉を選びながら話を進めるようにしたいですね。
2016年05月04日年とともにできやすくなる「ほうれい線」。口の両脇にくっきり深いシワが刻まれていると、顔全体が老けた印象に見えてしまいがちです。ほうれい線は、一体どうしてできてしまうのでしょうか? そのメカニズムを知れば、対策も考えられるはずです。 主な原因は、頬の「たるみ」 ほうれい線は、頬の「たるみ」によって起こるといわれています。頬がたるんで下がると、口の両脇にできるシワが深くなって目立ちやすくなるからです。頬のたるみには、いくつかの原因が考えられます。 第一に考えられるのが、加齢による「肌の弾力(ハリ)の低下」。皮膚は、表皮・真皮・皮下組織という3つの層から成り立っていますが、そのうち大部分を占めるのが「真皮」です。真皮では、コラーゲンやエラスチンといった線維(細い糸状の組織)が網目状になって肌を支え、形状や弾力をキープしています。 これらの線維が、加齢により減少したり、弱くなったりすると、肌から弾力が失われ、たるみが起こってしまうのです。加齢のほか、紫外線が線維にダメージを与えてたるみを引き起こすこともあります。 20代でも要注意! 大きなたるみのもう一つの原因は、「筋力の低下」です。顔の皮膚の下には、さまざまな表情筋がついています。表情筋は加齢とともに徐々に衰え、頬のたるみにつながります。たとえ20代でも、会話の機会が少ない、表情に乏しい、柔らかいものばかり食べるなど、あまり表情筋を使わない人は頬がたるみやすくなるといわれています。 さらに、「皮下脂肪の増加」や「乾燥」が、たるみの原因になる可能性も。顔の皮下脂肪が増えると、肌はどうしても下がりますし、ダイエットとリバウンドを繰り返すことで頬がたるむこともあります。また、乾燥は、表皮の抵抗力や保湿力を低下させ、真皮にも影響し、小ジワや肌のハリの低下、頬のたるみの原因になります。 日常生活の中でできる対策は? 加齢によって肌の弾力が低下したり、筋力が低下したりするのは仕方がないこと。年を重ねれば、顔に多少のほうれい線が刻まれるのは当然です。でも、日常生活の中で、頬のたるみを招く行動を控えて、ほうれい線をなるべく目立たせないようにすることはできそうです。 まず、毎日欠かさずスキンケアをして十分に保湿を行い、肌を乾燥させないようにすることは基本といえます。コラーゲンやエラスチンを破壊する紫外線を防ぐことも大切。特に30代、40代になったら、ちょっと近所に行くときやベランダに出るときも、帽子や日傘、日焼け止めクリームを使って紫外線対策を徹底しましょう。顔の脂肪を増減させる急激なダイエットやリバウンド、激太りにも気をつけたいですね。 そしてもっとも重要なポイントは、表情筋をしっかり使って、筋肉を衰えさせないようにすること。パートナーや家族、ママ友と積極的に会話をして、よく笑い、よく噛んで食事を楽しむ。これだけでも、将来の「見た目年齢」に大きな差が現れるかもしれません。
2016年05月03日海外ブランドの豪華なコスメに目が行きがちですが、やはり日本人女性の肌にもっとも合うのは国産の化粧品でしょう。特に、古くから花街文化が栄える京都には、伝統を活かした優秀な和コスメや肌にやさしい自然派コスメが揃っています。そこで今回は、京都在住のライターが、実際に使ってみて良いと感じたおすすめの京都コスメを4つ、紹介します。 一枚で化粧直しが完了するおしろい紙 「よーじや」は、明治37年創業の老舗化粧雑貨店。吸収力抜群な「あぶらとり紙」は言うまでもなくおすすめですが、今回ご紹介したいのは「おしろい紙」です。 メイクの崩れや皮脂の浮きが気になったときに、パッケージからおしろい紙を一枚引き出して顔にあてると、UVフェイスパウダーがほどよく付いて、化粧直し完了! ファンデーションを付け直すと、つい付けすぎてしまうこともありますが、これならそんな心配もありません。 特製つばき油でぱさつき知らずのしっとり艶髪に 今のように多種のヘアケア製品が出まわるようになるまで、日本の女性は椿の実からとれる油で髪のお手入れをしていたとか。江戸時代から京都市中京区で和雑貨を販売する「かづら清老舗」では、自社工場で搾った上質なつばき油を販売しています。 さまざまな使用法があるようですが、くせ毛で多毛、ぱさついて広がりやすい私の髪の場合、洗髪後、タオルドライした髪に「特製つばき油」を3滴ほどつけてドライヤーで乾かすと、落ち着いてまとまりやすくなります。 天然素材を使用したこだわりの手づくり石鹸 石鹸は、京都で和雑貨やお土産物の店をのぞくと、必ずと言っていいほど置かれているアイテムですが、中でも中京区の烏丸御池駅近くに店を構える「京都しゃぼんや」の手作り石鹸は秀逸。初めて洗顔石鹸を使ってみたときは、過去に感じたことのない、うるうるすべすべの洗い上がりに驚かされました。 それもそのはず、こちらの石鹸は、オリーブ油や天然のアロマオイルなど、100%自然素材を使用し、完成までに1~2カ月以上もかけ、本格的なコールド製法で製造されるこだわり品。老舗の豆腐店「とようけ屋山本」の豆乳や「佐々木酒造」のお酒など、京都の伝統素材を使ったコラボ石鹸に出会えるのも楽しみの一つです。 有機溶剤不使用で爪にやさしい胡粉ネイル ネイルを除光液でオフした後の爪の傷みにお悩みなら、ぜひ試してほしいのがこちら。日本画用絵の具専門店「上羽絵惣(うえばえそう)」が開発した、無臭で除光液の要らないネイル「胡粉(ごふん)ネイル」です。 ホタテ貝殻の微粉末(胡粉)を原料の一部に使用し、有機溶剤を使わずに作られているため、爪にやさしいのが特徴。和の情緒を感じさせる素敵なカラーが揃っていますが、個人的におすすめなのが透明ピンクの「水桃」です。桜貝のようにほんのり自然に色づいて、手全体が若返ったように見えるんですよ。 今回紹介した4品は、どれもコンパクトなサイズ感で、自分用にはもちろん京都土産にもピッタリ。流行に左右されない和コスメは、若い女性からお年寄りまで、誰にあげても喜ばれます。京都にお越しの際は、ぜひチェックしてみてくださいね。
2016年05月01日