2014年息子たろを出産。『一人っ子育児なんて楽勝!!』と思っていたけれども・・・。 体力モンスターの息子に日々振り回されながら、大変さの中にも育児の楽しさを探しています。「子育て楽じゃありません」というブログで日々の成長を書いています。
ライブドアブログで人気のおにぎり2525さんによる「男子一人っ子」育児日記。体力モンスターの息子に振り回される大変で楽しい毎日の物語。
2年の交際期間を経て、恋人たけしと婚約を交わした主人公・トモ香。結婚の挨拶でおとずれた義実家で初対面した義母はフレンドリーでトモ香にも好意的。結婚後も良好な関係を築けると願いきや…!?
仲良しのママ友が実は他人の物を何でも欲しがるクレクレママだった…!? コミックライターおにぎり2525さんの実体験をベースに、モンスターママとの日々を綴ります。
ある日、幼稚園の先生から息子がお友達にいじわるをしているという報告を受けた筆者。子どものお友達トラブルにおいて、いかに親が立ち振る舞うかを学ぶ体験談です。
1人目を産んでから6年のうちで散々2人目はどうするかと周囲に聞かれていましたが、私は2人目のことは全く考えられませんでした。 そんな中、夫が2人目がほしいと言い出したのです。
こんにちは~! おにぎり2525です。 今日は息子とファミレスに行ったときのお話です。 息子のびっくりな一面を見てしまった…! 家に帰ったら、すぐにゲームがしたい様子(笑) 家では静かに宿題する日なんてほとんどなくて、いつも何かしら叫んでいます。 こんなに静かにできるなら、家でもお願いしたい(笑) 2年生ともなると、ちゃんと周りの目とか気にするようになるんだなぁ…と感心しました。
2022年07月08日こんにちは! おにぎり2525です~。 今日の失敗・・・。 みんなあると思いたいです!! 息子が学校に着ていく服には、全部名前を書いているんですが… その癖が…抜けておらずっ!!! 自分の服にも書いてしまいました。 誰か同じ間違いした人いませんか?? 同士、求む!(笑)
2022年06月10日こんにちは! おにぎり2525です~。 今日は息子の優しさを感じたお話です。 優しすぎだろおおおおおお!!!!(泣) ちゃんと毎日しっかり栄養とってもらいたい!! そんな気持ちもあるので、少し手を抜いちゃうと罪悪感が…。 でもこんな優しいことを言われちゃうと、思わず泣いちゃいますよね! ちなみに冷凍食品は大好きです!! 自分が疲れないように、賢く使っていきたいですね。
2022年05月13日こんにちは~、おにぎり2525です! 息子は今年小学生2年生になりました! 本当に早いですね・・・。 今日はそんな小学生のお話です!! こんなときに本当にGPSを持たせていてよかったぁ・・・って思います。 ちゃんと通学路を通っているのですが、猫ちゃんにかまったり、綺麗な花を見たり・・・ お友達のおうちに行っちゃったり・・・ どこで寄り道しちゃうかわからないんです(笑) ただ、自分1人で帰って来れるようになったのは、すごい成長だと思います!! あとは徐々に寄り道が減れば嬉しいです!(笑)
2022年04月15日こんにちは! おにぎり2525です~。 少しずつ暖かくなってきましたね! なんともう3月!! 小学生になってもう1年。 1年前、入学準備でこの時期バタバタしたなぁ…と思い出しました。 本当に揃えるものが多くて、大変なんですよね。 お金も消えていく…(笑) 入学のお祝いをいただけるのは、本当にありがたかったです! なかでもうれしかったのは… 友人からのお祝いだったのですが、これが本当にありがたくて。 小学生の鉛筆の消費量はヤバい。 なくす・折るなどは日常茶飯事で、安いんだけどバカにはなりません。 あまり高いものは遠慮されてしまうので、ちょうどいいお祝い品だと思います! わたしも真似して、配っています(笑)
2022年03月11日■前回のあらすじ 思わず家を飛び出したものの行く当てもなく…。冷静になり家に帰るとご飯ができていたのでした。 お互いの価値感が違うと、離婚という選択も考えるようになっても仕方ないのかな…と思いました。 今回は夫が折れた形になったのかもしれませんが…、その後まったく2人目の話はなく、かえって夫には申し訳なく感じています。 本当に2人目を考えるのって大変ですね。悩んでいる家庭も多いのではないでしょうか。自分の理想と相手の理想が違ったら どうやって折り合いをつけたらいいのか本当に難しいと感じました。 最後までお読みいただきありがとうございました。
2022年03月01日■前回のあらすじ 「2人目は無理」何度も夫に伝えたのに、軽々しく「大丈夫」と言われたことにショックを受け、気づけば荷物を持って車に乗っていたのでした。 お互いにあの話題にはふれず、ご飯を食べました。本当に何も言わない夫…怖いくらい。私もあまりその話はしたくなかったので、自分から話をふることはありませんでした。 そして半年後…。 次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月28日■前回のあらすじ 離婚を覚悟で「2人目は無理」と伝えたにも関わらず、まったく理解していない夫。我慢が限界に達し「自分で産んでみろ」と言ってしまったのでした。 夫は優しいけど、私の辛さや体験を何も知らない…。それなのに、軽々しく出産や育児のことを口にするのはおかしい! 現実逃避をしたいほど、気持ちがボロボロになりました。 次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月27日■前回のあらすじ 2人目がほしいなら他の人と…、離婚も覚悟で伝えた自分の気持ち。果たして夫にちゃんと伝わっているのか…。 メッセージが届いたときから飲み込んでいた言葉がついに出てしまいました。夫が思っているような簡単なことじゃないのに…。あまりのデリカシーのなさに怒りが抑えられなくなってしまいました。 次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月26日■前回のあらすじ 「2人目」というメッセージを送ってきた夫。きちんと思いは伝わってなかったようでした。 はっきりと伝えなければ理解してもらえないと思い、2人目がほしいなら他の人と考えてほしいと言ってしまいました。これくらいの気持ちだということをわかってほしかったのですが…、息子に遮られ話が途中になってしまいました。 次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月25日■前回のあらすじ 2人目について「辛かった新生児育児を繰り返すことが怖い」と号泣しながら伝えたところ、夫は「わかった」と言うだけでした。 あの号泣して話した内容は夫には伝わっていなかったのかな…すごい勇気をだして言ったつもりだったんだけど、ちゃんと話し合いしなければと思いました… 次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月24日■前回のあらすじ 辛い記憶がフラッシュバックし、2人目はやっぱり無理だと実感。自分の気もちをちゃんと夫に伝えようと決めたのでした。 このときはかなり号泣してしまったので、夫にきちんと気持ちが伝わったかどうか不安でした。 夫は「わかった」とだけ言い、それ以上何も言わなかったのですが…。 次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月23日■前回のあらすじ 2人目がほしいという夫。自分の中での答えは決まっていたものの、夫の真剣な姿に、すぐに断ることができず「考えたい」と伝えたのでした。 新生児期のころの地獄のような日々が再び来ることを考えると恐ろしい…。他にも、パートなので正社員のときのように育休・産休の手当がもらえない、子ども2人になると体調不良になったときに仕事を休む負担もかかってくる…。 考えれば考えるほど、前向きな気持ちにはなれないのでした…。 次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月22日■前回のあらすじ 産むのも育てるのも1人目でいっぱいいっぱい。2人目は全く考えていないということを夫には伝えてあり、夫はその気持ちを尊重してくれていました。そんなある日、夫から話があると言われて…。 答えは決まっていたのですが、真剣な夫の姿を見ると、すぐには言えませんでした。2人目はどうしても無理なのかどうかを、もう一度考えてみようと思ったのです。 次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月21日こんにちは、おにぎり2525です! これからご紹介するのは、2人目がほしい夫と2人目なんて全く考えられない私との間で起きたお話です。 1人目を出産してからは、周囲から2人目どうするの? と聞かれることが多かったのですが、正直2人目は全く考えていませんでした。 そのことについて夫にはすでに伝えており、私の気持ちを尊重してくれていました。そんなある日、夫から大事な話があると連絡がきたのです…。 次回に続く「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」(全10話)は12時更新!
2022年02月20日こんにちは! おにぎり2525です。 例え相手が最初に言い始めたとしても、自分も悪い言葉を使っていいわけじゃない。 そこはしっかり息子にわかってほしい。 ママは『特別』と言われて、一瞬喜びそうになりました。 が!!、ここは喜ぶところではなく、しっかり教えてあげる場面!!! 息子とは、言葉遣いについて2つ約束をしました。 自分が言われて嫌な言葉は、お友達にも言わないこと。 嫌な言葉を言われたら、ちゃんと悲しいと伝えること。 まだ1年生の息子には、ちゃんと理解することは難しいかもしれませんが・・・。 少しでも伝わればうれしいです。 わたしも言葉遣いに十分気をつけたいと思います!
2022年02月11日こんにちは! おにぎり2525です~ さんすうのプリントは必ず毎日あって、夏休みになると20枚以上丸つけすることになります。 丸つけでわたしがヒーヒー言っていると息子が いいアプリがあるよーと教えてくれました。 どこでこんないいアプリを知ったんだい、息子や…。 やり方は簡単で、本当にカメラで写すだけ!! このアプリのおかげで、丸つけのストレスがなくなりましたよー。 「さんすう 丸つけ アプリ」でぜひ検索してみてください!
2022年01月14日こんにちは! おにぎり2525です~。 今日は「小学校あるある」(!?)なお話です。 ■例の「持ち物あるある」! ほかにもお菓子の箱とかペットボトル、ラップの芯も取ってありますよ!! 突然の「持ってきてー!」にも対応できます! ■しかしのんびり構えていたら… 20時ごろにこのお知らせに気づき、慌ててホームセンターに行きました。 一般家庭って、子ども用の軍手って常備してるものなの・・・? 9月だったので、もちろん虫かごもありませんでした(笑) これはレアなケースだったのは思いますが、これから連絡帳は早めに読むように気をつけます!!
2021年12月17日こんにちは! おにぎり2525です~。 うちの息子ももう7歳になるのですが、いまだにママっ子の甘えん坊です。 休みの日には何回も「ママ」と呼ばれて、夕方にはぐったりすることもあります(笑) ■1日に何回「ママ」と呼ばれているだろう? 息子が5歳のころ、1日に何回「ママ」と呼ぶのか数えたことがあるのですが…。 びっくりの66回でした! こんなに呼ばれていたら、疲れるのは当たり前ですね(笑) 7歳になり、子育ても少しだけ落ち着いてきた今… どれだけ「ママ」と呼ぶのか検証です!! いまだにママっ子なので、結構な回数呼ばれていると思うのですが… ■この2年でグンと回数が減っていた! 思ったより少なくなってる!! もっと呼ばれていると思ったけど、かなり減っていました! たしかに自分で遊ぶ時間が増えた気がしますね~。 大きくなったら、逆に会話すらなくなるのかな・・・??(笑) 男の子育児、不安でいっぱいです!
2021年11月19日こんにちは~! おにぎり2525です。 ところで、皆さんの楽しみはなんですか? ■至福のおやつタイム! 息子が寝たあとにゆっくり食べます! ゴミが見つからないようにきちんと証拠隠滅します(笑) ■翌日の朝になると…! 昔ならゴミ箱でもバレなかったのに… こんなところで成長を感じるなんて(笑) 今はバレないように別の袋に入れてから、ゴミ箱に捨ててます! この楽しみだけは譲れませんからね!!
2021年10月08日こんにちは! おにぎり2525です~。 このご時世、なかなか外出できなくてストレスがたまりますね! ■正直な心情をSNSでつぶやいてみたら… 遠くに旅行に行くとか、遊園地に遊びに行くとか… 特別なことしなくてもいいのかな。 それからは… ■とにかく本気で遊ぶ! 家でできる遊びを全力でやってみました! 息子の最高の笑顔が見れました。 これからもお出かけするのは厳しいと思うので、家でできる楽しいことをどんどん見つけたいと思います!
2021年09月10日こんにちは! おにぎり2525です。 夏休み中のご飯作りって、本当に大変ですよね。 夏休みも半分終わったんですが、ずっとご飯作っているような気がします(笑) メニューを考えるのも億劫になってきます。 同じメニューが続くと息子から文句を言われますしね… そんなときに役立つのがコレなんです! 栄養士さんがしっかり考えてくれた最強なメニュー! 自分で考えなくていいので、すごく助かります。 色んなメニューを作ってくれて、栄養士さん本当にありがとう!! 今後も参考にさせていただきます!!
2021年08月13日こんにちは! おにぎり2525です。 今回はパパの喜ぶ顔が見たくて、ママも裏で頑張っているんですよ…というお話です! 欲を言えば、わたしも母の日に手紙がほしかったッ!!! ただパパからは母の日にケーキをいただいたので、なかなか言えず(笑) いつか息子が自発的に書いてくれるのを待とうと思います!
2021年07月09日こんにちは! おにぎり2525です~ 食費がかかりすぎているわが家。 毎日節約を頑張っているつもりなのですが、節約は失敗ばかりです!(笑) ■よくある節約失敗パターン 少しでも安い大根を探しに!! Bスーパーにレッツゴー! ■100円安くても…あれれ? 気がついたら、大根1本にかなりの時間を費やしていました。 100円安かったけど、この時間を使って他になにかできたんじゃないか・・・?? そう思ってしまいました。 今度は時間をあまりかけずに上手に節約したいです!!
2021年06月11日こんにちは! おにぎり2525です~ とうとうわが息子も4月に小学生になりました! もちろんお名前シールは買ったものの、膨大な量に全くやる気がしませんでした。 同じくやる気の出ない友人を巻き込み(笑) 夜中のお喋りタイムのついでに片づけようということに…! ちまちま、ちまちまシールを延々と貼っていきます。 話には聞いていたけど…貼る量多いし、1つ1つが小さいし。 お互い励ましあって、3時間。 ついにフィナーレを迎えました(大げさ…) 1人だったら、絶対に耐えられなかった!! 夫の手伝いは期待できないので、友人と楽しい会話をしながらの作業をおススメします(笑)
2021年05月14日こんにちは! おにぎり2525です~ 4月は出会いと別れの季節ですね。息子も今年小学校に入学します!! 時間が経つのは早いですね… ■息子のひと言に切なさが… 強がっていたけど、本当は寂しいよね。 新しい学童や小学校で、息子にたくさんのお友達ができますように! ママは遠くから応援してるよ~
2021年04月09日こんにちは! おにぎり2525です~ 先に言っておきます! わたし料理がすごく苦手です!! それに加えて、センスもなくて・・・ レシピを見ないと料理できない人間です(笑) それをふまえて、今日の記事をどうぞ~ ■料理が苦手で母として自信喪失 パンが嫌って言ったら、パンがおにぎりに変わったり? せめてもの野菜と思いプチトマトを添えたり(笑) そしてある日、息子とこんなやりとりが…! ■人と比べないって大事! もう他のママと自分を比べるなんて、バカなことはしません!! 天使みたいな息子の言葉に救われました。 昼と夜はほとんど好き嫌いなく食べてくれるので(野菜もしっかり) 栄養面では心配ないかなーと思っています。 もう少し大きくなり、しっかり食べてくれるようになったら SNSで見たような朝食プレート作ってみたいな!
2021年03月12日こんにちは!おにぎり2525です~ なかなか外出しにくい中、皆さんはどのように休日を楽しんでいますか? 小さい子どもがいると、休みのたびに家で過ごすのは大変ですよね。 人混みに行くのは怖いし、なにか息子が楽しめることはないかな・・・ そんなことを考えていると、幼稚園からあるプリントをもらったのです。 ※本記事は昨年11月の体験をもとにしています。市主催イベントのため感染予防、器具の消毒対策などは徹底して行われていました。またイベント内での飲食は行っていません。 ■久しぶりに親子で楽しむ時間 いつもは「わざわざ行くの面倒くさいなぁ」とか思っていたのですが、少人数で開催されるみたいだし、「行くなら今しかないのでは!?」と思い… 先生1人に対して、生徒は親子6組。 材料の分量も最初から測ってくれており、あとは先生の指示通りに動くだけ! パン作りって大変なイメージがあったけど、すごく簡単でした。 ■息子もなんだか楽しそう! パン作りってちょっと粘土遊びに似ているのか、息子も叩いたり伸ばしたり… 自分なりのパン作りを楽しんでいました(笑) 参加費1500円(材料費込み)でこれは安い!! パンを初めて作ったのですが、これはストレス発散になりそうな予感…。 ハマってしまいそうです。 わたしが参加したのは11月ごろで、マスク・消毒、換気等しっかりコロナ対策していました。 ほかの親子とも距離がちゃんと保たれていたので、安心して料理できましたね。 今は不要不急な外出はできませんが、もう少し落ち着いたらまた参加したいと思っています!! 本当に楽しかった!
2021年02月12日こんにちは!おにぎり2525ですー!! 改めまして、明けましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いします。 今日は産後の話をしたいと思います。 「あのとき実は夫にこうしてほしかった!!」という妻の愚痴を書いていきます(笑) ぜひパパになる方に読んでほしいです。 ■私が味わった産後の苦しみ 産後のわたしは睡眠時間が短いこともあり、かなり情緒不安定でした。 なんの理由もなく突然涙が出てくるし、呼吸が苦しくなったり。 かなりストレスがたまっていたんだと思います。 夫は働いているので、夜泣きの対応やミルクもお願いできない(そもそもわが子はミルクがNGでした) ただせめて・・・ 休みの日くらい代わってくれませんかーーーー!!!! 「パパは泣き声に気が付かない」というのを聞いてはいたのですが、まさか本当だったとは・・・ 自分が体感するとは思っていなかった(笑) ■変な使命感にかられていた新米ママ時代 起きない夫を起こしてまで、抱っこ代わってとは言えませんでした。 今なら、絶対に起こして代わってもらう!! 自分はお金を稼いでいないっていうことに、負い目を感じていたのかもしれません。 本当はそんなの感じなくてもいいのにね。 あと一番悲しかったのが… こうやってママに丸投げされたこと。 赤ちゃんがママがいいって泣くのはわかる。 おっぱいの匂いもあるだろうし、ママは抱き慣れているから。 でもその理由でパパが抱っこを諦めたら、当分抱っこ無理ですからー!!! もうちょっと頑張って慣れさせようっていう気持ちがほしかったなぁ… 本当にただの愚痴になってしまいましたが、今更言わせていただきました。 パパも大変だと思うけど、産後のママの気持ちが少しでも伝わればうれしいです!
2021年01月15日こんにちは! おにぎり2525です~。 うちの息子もうすぐ7歳になるんですが、赤ちゃんの頃は年中泣いているような子でした。 ■何をしても泣き止まなかった息子 抱っこしてもダメ。 おっぱいあげてもダメ。 オムツ替えてもダメ。 ネットで知った「赤ちゃんが泣き止む動画」を疑いながらも試してみることにしました。 もうなんでもすがりたい気持ちなのです・・・。 ■動画を見た息子の反応は? 内心「そんな簡単に泣き止むわけないよね・・・」って思っていたのですが、本当に泣き止んだのです!! 全く原理はわからないのですが、泣き止むの・・・! 泣きすぎて困ったときには、本当にお世話になりました。 色々試してダメなときは、ぜひやってみてください!! 最強におススメです。
2020年12月11日