女子ライフジャーナリスト/合同会社ジョアパルフェ代表。演劇の大学を卒業後、舞台女優や歯科衛生士などを経てライター・エディターに転身。「日経woman」などの女性誌や週刊誌で書き、WEBメディアは「東洋経済オンライン」など。現在は0歳、3歳、5歳の母で、育児と仕事の両立に奮闘中。「0からプロを目指す!おうちライター起業講座」も主宰する。
ブログ:https://ameblo.jp/kaorisaito555
ニキビのてっぺんに膿(うみ)ができた状態の「黄ニキビ」。できてしまうと憂鬱(ゆううつ)な気持ちになってしまいますね。しかし、この黄ニキビは、できた後の治し方が肝心。無理につぶしてしまったら、跡として残ってしまう可能性も高いのです。 そこで今回は、「黄ニキビができた時の正しい対処方法」を解説します。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■黄ニキビとは? 赤ニキビとどう違う? 黄ニキビは赤ニキビが進行した状態 まず「赤ニキビ」ですが、これは白ニキビや黒ニキビが悪化して炎症を起こしたものです。毛穴が赤くなり、なかで膿がたまっていることもあります。毛穴のなかでは、ニキビの元の「アクネ菌」などが炎症を起こしています。 黄ニキビは、その赤ニキビが悪化し、ニキビのてっぺんに膿が黄色く見えるものです。黄ニキビになると、「ニキビ跡」ができる可能性が高まります。皮ふの内部では、アクネ菌の出す酵素「リパーゼ」という物質が、毛穴の壁を破壊していき、炎症が大きく広がってしまいます。この状態では、ニキビ跡も残りやすくなります。 参考サイト:東京医科大学病院 お薬のしおり 「尋常性痤瘡(ニキビ)と外用薬について」 白ニキビや黒ニキビってどんなニキビ? 「白ニキビ」は、皮脂が毛穴からうまく排出されずに、毛穴にたまってしまっている状態です。小さくポツンと白い点のようになって、目立たないものがほとんどです。 「黒ニキビ」とは、毛穴の皮脂が酸化して黒っぽくなっている初期ニキビです。白ニキビの毛穴が開き、酸化した皮脂やメラニン色素が黒く見えている状態です。黒く目立つためにシミのように見えることもあり、気になってしまう人も多いでしょう。 参考サイト:マルホ ニキビ一緒に治そうProject 「STEP1 ニキビの原因と種類」 黄ニキビの原因 黄ニキビの黄色は、赤ニキビの時にアクネ菌と白血球が戦って、その残骸が黄色く変色して見える状態です。膿疱(のうほう)という黄色い膿の塊を伴います。 原因はほかのニキビにも共通していますが、食生活の乱れやホルモンバランスの乱れなどにより、皮脂が過剰に分泌されること。毛穴の出口部分が皮脂でふさがってしまい、さらに皮脂がどんどんたまっていきます。 そこに、皮脂をエサとするアクネ菌やブドウ球菌が繁殖。菌の影響で内部は炎症を起こし、赤くなったりはれたりする赤ニキビができます。 さらに炎症が悪化すると、膿疱を含む黄ニキビと変化していくのです。 ひどい時はかゆくなる? 黄ニキビの膿は、アクネ菌やブドウ球菌などの「ニキビ菌」と白血球が戦った後の残骸です。ニキビがかなり進行した状態なので、触ると痛かったり、かゆかったりすることがあります。 かゆみがある場合でも、黄ニキビを無造作にかいてつぶしてしまわないようにしましょう。ニキビ跡が残ってしまう可能性があります。 黄ニキビの状態から悩むより、できるだけ早めに病院を受診することがおすすめです。 ■黄ニキビはつぶしていいの? つぶすのはNG! 膿は出さないで放置が正解 黄ニキビは黄色い膿が見えるため、ついつい触ったり、つぶしたりしたくなります。しかし、自分で適当に手でつぶすのは厳禁です。 ニキビ跡として凹んだり、黒くシミになって残ってしまったりする場合があります。日常生活では「ニキビは触らずにそのまま放置」を心がけましょう。 病院では、専門の器具を使って圧出し、黄ニキビの中身を出す処置もありますが、これは専門の医師だからできること。自己判断で同じことをしないことが大切です。 黄ニキビが取れた! 膿が勝手に出てきた場合はどうしたらいい? 黄ニキビの膿が何かの拍子で自然に出てくる場合もあります。その時も、あまり触らず、そっとしておくのがいいでしょう。 下手に手で触ったり、残りの膿を手で押し出したりしてはいけません。ニキビ跡が傷になり、治りにくくなります。ニキビが悪化してしまうこともあるので注意しましょう。 また、ニキビ跡を早くきれいにしたいなら、ビタミンC誘導体が配合されたコスメを使用するのがおすすめです。合わせて、ビタミンCのサプリメントを飲むなど、体の中からのケアもいいでしょう。 ■黄ニキビの正しい対処方法 対処方法1:刺激を与えずやさしくスキンケア 黄ニキビに関わらず、すべてのニキビに共通することですが、「スキンケアはできるだけやさしく」が基本です。 まずはていねいに1日2回の洗顔をします。洗顔料を泡立てて、泡で顔を包むように、毛穴の皮脂を排出するようにやさしく洗います。タオルで拭き取る時もこすらずソフトに行いましょう。 対処方法2:やりすぎはダメ! 自然治癒力に任せるのも大切 黄ニキビは炎症が進んだ状態のため、自己流で治すことは難しいといえます。気にしすぎて触っていると、つぶしてしまったり、傷つけてしまったり、余計にニキビの悪化に繋がる可能性もあります。 普段通りにスキンケアをやさしく行い、あとは放置しているだけでも、自然治癒力で快方に向かうこともあります。無理にいじらず、そっとしておきましょう。 対処方法3:保湿ケアで見守る 黄ニキビは、脂性肌だからできやすいイメージがあるかもしれません。しかし、実は「乾燥肌の人こそニキビができやすい」と言われています。過剰な皮脂の分泌は乾燥を補おうと皮ふが反応しているため。ですから、肌の保湿を怠ることは禁物です。 また、乾燥肌は肌バリアを弱くします。バリアを保護するために、肌は角層を厚くしていくと言われています。その結果、毛穴が詰まりがちになり、ニキビができやすくなってしまいます。 黄ニキビができている状態でも、保湿は大切です。どうしても気になる方はニキビになりにくい成分で構成されている「ノンコメドジェニック処方」の化粧品を使ってみるといいかもしれません。化粧水、乳液をつけ、さらに保湿が足りないと感じたらクリームを塗ってもいいでしょう。 対処方法4:薬でケア 黄ニキビは薬での対応が可能です。市販でも炎症を抑える成分配合のもの、抗菌作用のあるものなど、複数の塗り薬が出ていますね。 しかし、一定の効果が期待できる薬は、病院で処方してもらうのがいいでしょう。2015年に登場した「過酸化ベンゾイル」という成分の薬は、皮脂の過剰分泌を抑え、殺菌力があります。厚くなった角質も取ってくれるため、とても有効な塗り薬です。 飲み薬では、アクネ菌を抑えるものや皮脂分泌を正常に戻してくれるビタミン剤があります。体質改善したいなら漢方薬を処方してもらうことも可能です。 対処方法5:ひどい場合は専門医の元へ ニキビがひどくなりそうに感じたなら、早めに病院を受診するのがおすすめです。その人のニキビの状態に一番効き目のある治療法を提案してくれるので、スムーズに治療ができるでしょう。 参考サイト:Medical Note 「治りにくいにきびを治すために – にきびの原因・治療と自分でできる対処法」 ■まとめ 今回は、黄ニキビの正しい処置方法についてみていきました。炎症の強い黄ニキビは、自己判断で触ってしまうと、ニキビ跡が残りやすい厄介なもの。しかし、きちんと正しい処置で治療を行えば、きれいに治すことも可能です。 やはり早い段階で病院を受診することが、美肌に戻すための一番の近道となるでしょう。 参考資料: ・ マルホ ・ 東京医科大学病院 ・ Mddical Note
2020年05月11日ニキビになって一番心配なのは、ニキビの跡が顔に残ってしまうこと。クレーターのように凹んでしまったり、シミになったり…。 炎症を残したまま、赤く残ることもあります。このニキビ跡の「赤み」がなかなか厄介で、「一度できるとしばらく消えない」という声も多く聞きます。では、どのようにケアするのがベストなのでしょうか。 そこで今回は、ニキビ跡の赤みを治すための正しいケア方法をくわしくご紹介していきます。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■ニキビ跡の赤みの原因 赤くなっているのは細胞が修復しようとしているから ニキビ跡の赤みが気になっている人は多いはず。実はこの赤みは、皮ふの内部の炎症が治まっていないため起こる現象です。細胞が炎症の部分を修復しようとがんばっている状態で、皮ふの血管が開くために赤く見えます。細胞の修復が完了すれば、赤みは少しずつ消えていきます。 参考サイト: Medical Note 「治りにくいにきびを治すために - にきびの原因・治療と自分でできる対処法」 ニキビ跡が凹んでしまったら… 「ニキビ跡が赤い状態」は、まだ細胞が修復をしようとしていますが、すでに赤みが引き凹んだ状態のニキビ跡や、数年経過したニキビ跡は、自然治癒の時期は過ぎています。そのため、肌を元のようにきれいに治すのは難しい状態です。 凹んでしまったニキビ跡を元の美しい肌に戻したいなら、自然に任せるのではなく、皮ふ科の受診など積極的な働きかけが必要でしょう。 ■ニキビ跡の赤みをケアする方法 ケア方法1:紫外線対策をしっかりと ニキビ跡のケアでまずやるべきことは「紫外線対策」です。なぜなら、紫外線は炎症を促進し、悪化させる原因になるからです。ニキビ跡の赤みを抑えたいなら、日焼け止めクリームや日傘を利用して、日ごろから対策を行いましょう。 ケア方法2:正しい洗顔方法でキレイを保つ 正しい洗顔をして、患部を清潔に保つことは大切です。ニキビの予防にも改善にも役立ちます。洗顔は1日2回行い、ていねいに石けんを泡立てることがポイントです。泡で毛穴の中の皮脂汚れをやさしく取り除き、すすいだ後もこすらずにタオルで押さえるようにふきとります。 自己判断で、市販のピーリング剤やピーリング作用のある洗顔料などを使う方がいますが、これは注意が必要です。ピーリングはバリア機能が低下している肌には刺激となり、余計な炎症を引き起こす可能性があるからです。 また、エステサロンのような場所でもピーリングを行っている場合があります。しかし、そのピーリングが適切かどうかを判断する意味でも、まずは皮ふ科での診察を受けるのがおすすめです。ピーリング剤は濃度を肌に合わせる必要があるため、専門医の判断を仰ぎましょう。 ケア方法3:ニキビ跡の赤みに効果的な成分配合のアイテムを使おう ニキビ跡の赤みには、ビタミンC配合のローションやクリームが有効です。トランサミン(トラネキサム酸)などの成分が入ったものもいいでしょう。炎症を鎮めて、美白効果などが期待できます。市販で販売されていますが、皮ふ科では肌の状態に適したアイテムなどを処方してくれるでしょう。 また、市販のきり傷・すり傷用クリームにはニキビ跡の赤みを消す効果はありません。抗菌作用は期待できるかもしれませんが、ニキビやニキビ跡を治す本質的な治療ではないため、補助として考えておきましょう。 ケア方法4:生活習慣を見直してニキビになりにくい肌に 最後は、何といっても生活習慣です。日々の生活を見直し、ニキビになりにくい肌作りをしていきましょう。肌の代謝を高めるビタミンCやビタミンB群、血行を良くするビタミンEを食事のなかでとり、 ターンオーバーを高めること。脂肪や甘いものを食べすぎないようにすることも大切です。 基本的には規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動が健康な肌を作ってくれます。さらに、自分に合ったストレス発散方法を知っておくと、ニキビの改善にもつながっていくでしょう。 ■ニキビ跡の赤みにはレーザーが効果的? ニキビ跡のレーザー治療とは レーザー治療は、細胞を活性化して皮ふのバリア機能をアップさせ、コラーゲンの合成も促すため、とくに凹んだニキビ跡に効果的です。10年前などの古い凸凹のニキビ跡でも、レーザー治療に塗り薬スキンケア、注射治療などを組み合わせることできれいになっていきます。 ニキビのレーザー治療は、美容皮ふ科などの医療機関でのみ受けられ、ほとんどの場合は保険適用外となるので、費用は各医療施設に確認しましょう。 赤みの段階でのレーザー治療はダウンタイムに要注意 赤みが残るニキビ跡の段階なら、レーザー治療を検討しなくても十分に治療ができる場合もあります。医師の診断のもと、ケミカルピーリングやビタミンCを利用したスキンケアが用いられるでしょう。 レーザー治療はメリットも多いのですが、デメリットもあります。一番は顔が赤くなり、その状態がしばらく続いてしまう「ダウンタイム」を伴うことです。まとまった休みが取れない人は、治療が難しい場合もあるかもしれません。いずれにせよ、治療後のケアも含めて病院で相談するのがおすすめです。 飲み薬や塗り薬は使うべき? ニキビ跡には、飲み薬と塗り薬を併用して治療する場合が多く、皮ふ科ではビタミンCを含んだ飲み薬や塗り薬を処方されることが多いようです。 治療を目的とした薬なので、市販のビタミンCクリームなどよりも高い効果が期待できるので、なるべく早く治したい人は早めの受診がいいでしょう。 ■ニキビ跡を隠すには コンシーラーを上手に使おう! 「ニキビ跡の赤みはいずれ目立たなくなる」とは言っても、急に消えるわけではありません。気になるニキビ跡は今すぐに隠して、気分良く日々を過ごしたいですよね。そこで、「コンシーラー」の出番です。 コンシーラーとは、肌のシミや目の下のクマなどを隠すためにスポット的に使うカバー力の強い化粧品です。さまざまなタイプがありますが、おすすめはスティックタイプかパレットタイプです。 どちらも硬めの質感なので、ニキビ跡をしっかりカバーし、目立たなくしてくれます。逆にふんわりと塗るタイプのリキッドタイプやペンシルタイプはカバー力が弱く、ニキビ跡には不向き。自分に合った肌色を選ぶこともポイントです。 ニキビ跡よりも一回り大きく塗るのが、コンシーラーの使い方のコツ。塗ったコンシーラーの縁を指先などでポンポンとやさしくたたいて、肌になじませます。境目をぼかすようなイメージで行いましょう。最後に、メイク崩れ防止のフェイスパウダーを重ねれば完成です。 メイクをしたらしっかり洗顔 大切なのは、メイク後のクレンジングと洗顔です。メイクが落としきれないと、角質とともに毛穴を詰まらせて、新たなニキビの原因となってしまいます。ていねいにクレンジングをしてからすすぎ、その後は洗顔料をよく泡立ててやさしく顔を洗うダブル洗顔が基本です。 クレンジング剤も、ニキビが気になる人向けに「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載された「ニキビになりにくい処方」の商品が市販されています。積極的に利用していきましょう。 ■まとめ ニキビ跡の赤みをケアする方法をご紹介してきました。ニキビ跡を治していくには、生活習慣を整えながら、正しいセルフケアをすることが基本です。 また、赤みに関しては、ダウンタイムが生じるレーザー治療を行わなくてもピーリングやスキンケアで治療が可能な場合もあります。ニキビ跡を早く治したい人は、早めに皮ふ科を受診するといいでしょう。 また、ニキビ跡を新しく増やさないように、ニキビの予防と対策は継続して行っていきましょう。 参考資料: ・ Medical Note
2020年05月10日鼻の中にニキビができた経験はあるでしょうか。外側からは状態が分かりにくいうえ、ニキビ特有の赤みや痛みを伴うなど不快なものです。 ちまたでは「鼻の中にニキビができると身近な人が妊娠する」というジンクスがあるようですが、残念ながら根拠はありません。 今回は、そんな気になる鼻の中のニキビの「原因と治し方」を取り上げていきます。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■鼻の中にもニキビはできる? ▼鼻の中にニキビができる原因 ニキビは、皮脂分泌が増え、毛穴に皮脂や汚れがたまって詰まることが最初の原因です。おでこや頬、あごなどにできるイメージですが、鼻の穴にもできることがあります。 毛穴に古い角質や皮脂がたまり(白ニキビ)、そこにアクネ菌が感染して増殖すると炎症を起こし、赤くはれてしまうニキビ(赤ニキビ)を作ります。時にはうみや痛みを伴うことがあります。 また、鼻の周りは凹凸があるため、メイクなども落としにくい部分です。メイクの落とし残しは皮脂と混ざって毛穴に詰まると、アクネ菌の栄養になり、鼻周りのニキビ悪化の原因となります。メイクはきちんと落としましょう。 参考サイト: Medical Note 「ニキビ」 Medical Note 「鼻が痛い」 日本耳鼻咽喉科学会Medical Note 「鼻の病気 Q&A」 ▼ニキビではない可能性も 鼻の穴にできものができると、ついニキビだと判断しがちですが、ちょっと待ってください。実はニキビではない可能性があります。症状はニキビに似ていますが、「毛嚢炎(もうのうえん)」という病気かもしれません。 これは、一つの毛包(=毛嚢/毛穴の奥の毛根を包んでいる部分)に細菌が感染して炎症が起こるもので、毛包炎とも呼ばれます。一つだけでできる場合もありますし、一度に複数でできることもあります。 症状は、毛包に一致した赤いぶつぶつがあったり、ぶつぶつの中心に膿疱(のうほう)と呼ばれるうみがあり、周りが赤くはれていたりしています。この時、押したときに痛みを伴うことも多いです。 毛嚢炎の原因は、主に黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌の感染です。両方に同時感染していることもあります。ブドウ球菌は通常誰もが持っている皮ふの常在菌ですが、湿った状態の鼻の中をいじるなどで毛穴が傷つくと、菌が中に入りこみやすくなります。そして毛穴に炎症を引き起こします。 ステロイド外用薬を使用している時も、このような毛嚢炎が起こることがあります。そのほか、真菌であるカンジダが感染して起こる、カンジダ性毛包炎も時々みられます。 「毛嚢炎とニキビの違いがよく分からない」と言う声もあります。一般的にニキビと呼ぶものはアクネ菌の感染で、まだ炎症のない白ニキビやニキビ痕など、種類や段階が広範囲に及びます。一方、毛嚢炎は主にブドウ球菌の感染という違いがあります。 また、鼻のできものは「単純ヘルペス」の可能性もあります。ヘルペスウイルスはいくつかの種類があり、口の周りや性器などにできる印象ですが、鼻の周りにできることもあります。ヘルペスウイルスは一度感染すると、体内に潜んで消失することはないので、症状は治まっても体調によってはまた再発することもあります。 参考サイト: Medical Note 「毛嚢炎」 ■ニキビが鼻の中にできたら病院へ行くべき? ▼痛みが強い・なかなか治らない時は病院へ 鼻の穴にできたニキビは意外に根が深いことが多く、いじると熱をもって悪化したり、痛みが増したりといいことはありません。市販の治療薬では治りが悪い場合やニキビが大きく熱もってしまった時などは、病院に行きましょう。 鼻の痛みが長引く時は耳鼻咽喉科ですが、皮ふ科のほうが相談できそうと思う場合はどちらでも構いません。まずは症状を伝えてみるといいでしょう。 ▼ニキビか毛嚢炎か? 判断がつかない時も受診がおすすめ ニキビか毛嚢炎か区別がつかない場合も病院の受診がおすすめです。毛嚢炎自体はできている数が少なければ、何もしなくても治ることがあります。 しかし、痛みがある時や数が多い場合は、抗菌薬の内服や外用を使った治療となるでしょう。一種類の抗菌薬であまり効果が見られない場合は、抗菌薬を変更するなどの処置がされるでしょう。 自己判断でドラックストアなどの市販薬を使うよりも、病院できちんと診断・処置をしてもらった方が、治り方も早く安全です。 ■鼻の中のニキビの治し方 ▼ニキビなら食生活を見直そう 鼻の中のニキビもほかのニキビも、やはり 食生活の見直し は大事です。暴飲暴食は避けて、朝食抜きの生活や間食、夜食は控えましょう。 動物性脂肪のとりすぎ、お酒の飲みすぎなどは、すべてのニキビの元となります。寝る前の3~4時間はおやつをやめ、朝食はしっかり食べて、健康的な食生活を送るようにしましょう。 脂肪分や糖分の多い食事、香辛料、アルコールなどの嗜好品のとりすぎは避けましょう。以下の4つを守り、バランスの良い食事を心がけると、ニキビになりにくい肌になっていきます。 ・炭水化物ばかりなどはNG。偏りなく食べるようにしましょう。 ・繊維の多い根菜や海藻をとり、便秘予防をしましょう。 ・肌の新陳代謝を促す、ビタミンB群(特にB2やB6)やビタミンCなどは積極的にとるといいでしょう。 ・肌の再生をスムーズにする、タンパク質をとることも大切です。 ▼触らないようにする 鼻の中のニキビもほかのニキビ同様に触らないようにします。鼻ニキビのできる原因の一つは、 鼻を触りすぎていること です。鼻ニキビは気になるものですが、触らないのが一番です。 鼻をかむ時も必要以上に力を入れないようにしましょう。 ■まとめ 鼻の中のニキビは 大きくなりやすい傾向 があり、とても気になるものです。特に鼻を強くかんだり、無理に鼻毛を抜いたりすると、鼻の中の粘膜が傷つき、炎症を起こす原因にもなります。 鼻の中は湿り気があり、菌も繁殖しやすい部分。傷つけてしまうとニキビではなく、毛嚢炎になってしまう可能性もあります。鼻のニキビやできものは、できるだけ触らずに、清潔に保っておきましょう。 参考資料: ・ 日本耳鼻咽喉科学会 ・ Medical Note ・ MSDマニュアル家庭版
2020年05月06日突然できる不快なニキビ。ついつい気になって触ってしまったり、つぶしたくなってしまったりしませんか。しかしきちんと治したいなら、つぶすのは禁物です。ニキビをきれいに治すためにはどうしたらいいのでしょうか。 今回は「ニキビの正しいケアの方法」をご紹介していきます。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■ニキビってそもそも何? ▼ニキビとは ニキビとは、医学名では「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という毛穴の炎症の病気です。特に皮脂分泌が盛んになる思春期はできやすく、男女問わず9割以上の人が経験しているといわれます。 「思春期ニキビ」は年齢13歳~18歳くらいまでにできるものをいい、18歳を超えてできるニキビを「大人ニキビ」と呼んで区別することもあります。大人ニキビは一般的に「吹き出物」ともいわれています。 ニキビは日常的にある皮ふトラブルであり、熱が出るなどの症状はないため、放置したり、セルフケアを怠ったりする人も多いでしょう。特に「病院に行って治す」という意識も低めなのが現状です。 ニキビには段階があり、炎症を伴わない「白ニキビ」「黒ニキビ」、炎症を起こしている「赤ニキビ」「黄ニキビ」があります。適切なセルフケアなどを怠ると、炎症が強くなって赤くなったり、痛みを伴ったりなど、さまざまな症状が出てきます。 炎症を伴うニキビの場合、ひどくなって皮ふの奥まで広がってくると、ニキビあとが残ってしまう場合もあり、注意が必要です。 参考サイト: 日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「にきび」 ▼ニキビの原因 ニキビは、皮脂の分泌が増えて、毛穴が詰まることが原因とされています。 ニキビのできやすい思春期は、男女ともに第二次性徴を迎えるため、皮ふの乾燥を防いで皮脂分泌を促す「性ホルモン」が多く分泌されます。また、まだホルモンバランスが不安定なので、皮脂が過剰に分泌されることもあります。 また、この時期は毛穴の角質が増えて、毛穴の出口がふさがりやすくなります。結果、皮脂が毛穴にたまってしまい、ニキビができやすくなってしまうのです。 毛穴には多くの常在菌がいて、通常は何もしないのですが、中には数が増えることで悪さをするものがいます。ニキビの原因菌「アクネ菌」はその一つです。アクネ菌は毛穴の皮脂をエサにして増えていきます。そして毛穴に炎症を起こし、ニキビを作っていくのです。 実は、部位によって、ニキビ発症を助長する原因は異なります。 顔は皮脂の分泌が多い部分です。特におでこや鼻などの「Tゾーン」はニキビのできやすい場所です。さらに、顔はいつも空気にさらされていて、皮脂が酸化しやすい部位でもあり、長時間細かいほこりなどが付着するなど、毛穴が詰まりやすい部分でもあります。 さらに思春期以降の女性は化粧をする人が増えて、洗顔では落としきれない化粧残りが角質と同様に毛穴の詰まりを引き起こしていきます。これらの複数の要因が、顔のニキビの原因になっています。 背中や胸も皮脂分泌が多いため、ニキビができやすい部分になります。衣類を着ているので蒸れやすく、アクネ菌も増えやすい環境です。お風呂の時も、背中などは洗いにくい部分のため、洗浄が不十分になってしまうこともあります。そのため、背中や胸のニキビは炎症が悪化しやすい傾向にあります。 ■ニキビをつぶすのはNGなの? ▼ニキビはつぶさずにケアする ニキビは長引くほどに「早くつぶしてなくしてしまいたい」と思う人も多いでしょう。しかし、ニキビをつぶすのは禁物です。下手にいじってしまうとあとが残ったり、さらに菌が入り込んでしまったりする可能性があるからです。 また、たまたま何かの拍子にニキビがつぶれてしまった、というケースももちろんあるでしょう。 その場合、白ニキビなどの初期のニキビなら、あとが残らないこともあります。しかし炎症の強い赤ニキビがつぶれた場合、あとが残る可能性は高くなります。ニキビがつぶれたら、血やうみが出ている場合はティッシュペーパーで軽く拭き取って、できるだけ触らないようにしましょう。 触ると、さらに菌が入り込んで炎症が悪化したり、刺激になって治りが遅くなったりする場合があります。 ▼段階によって違うニキビのケア方法 ニキビには段階があり、ケアの方法も異なってきます。 皮脂や汚れで毛穴の出口が狭くなり、そこに増えた皮脂がたまることで、ニキビはできはじめます。そこから、皮ふが角化異常を起こしていくと「白ニキビ」となります。一方、皮脂や汚れが詰まって毛穴を押し広げていくと「黒ニキビ」となります。 この白ニキビと黒ニキビはまだ炎症を起こしていない状態ですが、それを放ってしまうとアクネ菌が増えて、皮ふの内側で炎症が起こり始め「赤ニキビ」の状態になります。赤ニキビが進行して、中心に黄色っぽいうみがたまった状態が「黄ニキビ」です。 白ニキビ 白ニキビはまだ炎症が起こっていない状態です。医療用語では「閉鎖面ぽう」といいます。ニキビケアは1日2回を目安に洗顔をして、乾燥しないように保湿をしていきます。肌を清潔に保ち、毛穴にたまった角質や皮脂を取り除いて、いじらないことが大切です。 すべてのニキビに共通することですが、化粧をしている人はメイク落とし(クレンジング)で化粧はしっかり落としましょう。その後、洗顔料を使って洗顔をします。メイク落としがオイル製のものでも、きちんと洗顔をすれば問題はありません。 スクラブ入りなどの洗顔料は、ニキビが刺激され、悪化する原因になるため控えましょう。 化粧水などは「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載のあるものがおすすめです。これは、ニキビのできにくさのテストをクリアした製品という印で、安心して使用できるでしょう。 黒ニキビ 黒ニキビは医療用語では「開放面ぽう」と呼びます。こちらも白ニキビと同様にまだ炎症は起こっていません。ケアの方法は基本的には白ニキビと同じです。 洗顔で肌を清潔にし、アクネ菌を増やさないことがポイントです。また、抗酸化作用のあるビタミンCを使ったケアを取り入れるのもいいでしょう。 赤・黄ニキビ 赤ニキビは医療用語で「紅色丘疹」といいますが、炎症が起こってしまった状態です。毛穴のなかで増えてしまったニキビの元の「アクネ菌」が白血球と戦っています。赤くはれて、痛みを伴うこともあり、悪化してしまうとあとが残ってしまうため、無理につぶすことはやめましょう。 ケアはできるだけ刺激をなくし、お化粧やコンシーラーもできるだけ控えておきます。市販のニキビ用の塗り薬を使ってみるのもいいでしょう。 黄ニキビは赤ニキビがさらに進展して膿疱(のうほう)ができた状態です。破裂するとニキビ内の皮脂や角質などがもれ出てしまいます。対処としては市販薬を塗るなどがありますが、赤ニキビも黄ニキビも強い炎症が起こっているため、病院を受診するのがおすすめです。 ▼つぶしてもいいと言われているタイミングもあるけど…? 「白ニキビはつぶしたほうが早く治る」という意見を聞くことがあります。 しかし、素人が自己流でニキビをつぶすことは、かえって炎症を引き起こしてしまったり、菌が入り込んでしまったり、さまざまなリスクが伴います。 初期の白ニキビをつぶすことで、わざわざ悪化させてしまったら本末転倒です。ニキビをつぶすのは控えておきましょう。 ■つぶしたくなるけど我慢! ニキビの正しいケア方法 ▼正しいケア方法1: しっかり洗顔 ニキビケアの基本は1日2回、しっかり洗顔することです。洗顔料はよく泡立て、毛穴の皮脂や汚れが落ちるように洗います。強くこする必要はありません。すすぐ時は、洗顔料が残らないように水でていねいに洗います。タオルで拭き取るときもやさしく行いましょう。 ▼正しいケア方法2: 保湿をして自然治癒を待つ ニキビケアには肌の保湿も大切です。なぜなら、肌が乾燥してしまうと、皮脂の分泌量が増えてしまうからです。 保湿のための化粧水は自分の肌に合うものを選んでください。前述の、ニキビのできにくい「ノンコメドジェニックテスト済み」処方のものを選ぶのも賢い選択です。初期ニキビなら、そのまま様子を見て自然治癒を待つのも手でしょう。 ▼正しいケア方法3: ニキビのケアアイテムを使う ニキビケアアイテムはドラックストアでも多く販売されています。ニキビの炎症を抑える成分の入った化粧水や保湿クリーム、ピンポイントでつける市販薬もあります。忙しい人はそれらのアイテムを使用して、ケアするのもいいでしょう。 ただし、2週間ほど使っても改善されない場合や効果を感じない場合は、ほかの市販薬に変えてみたり、皮膚科の受診を検討してみましょう。 ▼正しいケア方法4: 病院で治す 赤ニキビや黄ニキビなら、早めの受診がおすすめです。ニキビの状態によって治療は異なりますが、一番確実に治すことができるはずです。 塗り薬では、角質をやわらかくして毛穴詰まりを抑える外用薬と炎症を抑える外用薬を併用することが一般的です。飲み薬では抗菌薬やビタミン剤、漢方薬などが処方され、体の内外から効果的にニキビを治していきます。 ▼正しいケア方法5: メディカルエステという方法も ほかにも「メディカルエステ」という選択肢もあります。これは、専門医の指導のもとに行うエステで、医学的な見地からエステ施術ができるので、安心感があります。 主な施術としては、古い角質を除去するピーリングやニキビあとに効果的なレーザー治療などを行います。 ■まとめ ここまで、ニキビの正しいケアの方法をご紹介してきました。 ニキビの様子や状態によって、適切なケアは異なります。しかし、すべてのニキビケアに共通することは、ニキビをつぶさないように気をつけ、できるだけ触らないこと。そして洗顔も保湿もやさしく行うこと、です。 また、このようなセルフケアは大切ですが、なかなか改善しない場合は、医療機関の受診も検討していきましょう。 参考資料: ・ 日本皮膚科学会
2020年01月31日ニキビは思春期だけでなく、大人になってからもできるもの。発見すると不快になってしまいますよね。きれいな肌を保つためには、 ニキビの正しいケアの仕方や治し方 を知っておくことが必須です。 ニキビの予防方法を確認し、ニキビになりにくい素肌を手に入れましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■ニキビを治す方法を知る、その前に! ▼ニキビとは? ニキビとは、皮ふの慢性炎症性疾患の一つです。ニキビのでき始めは、毛穴に皮脂がたまった状態です。毛穴の先が閉じていると 「白ニキビ」 、毛穴が開いていると 「黒ニキビ」 と呼ばれます。 その皮脂がたまった毛穴が炎症を起こすと、ぷつっとした 赤いニキビ「丘疹(きゅうしん)」 となり、さらに炎症が大きくなるとうみがたまって 「膿疱(のうほう)」 となります。 さらに炎症が進むと、皮ふの下にうみのたまった袋ができる 「嚢腫(のうしゅ)」 、または初期に比べて大きく硬い状態の 「硬結(こうけつ)・結節(けっせつ)」 に進行します。 炎症が治まり、プツっとした状態が治っても、 炎症後紅斑(えんしょうごこうはん) と呼ばれる赤みが一時的に残ることがあります。これは時間がたつにつれ、少しずつ消えていきます。しかし、炎症が強かった場合はケロイドのように盛り上がったり、へこんだあとが残ってしまったりすることもあります。 ニキビが悪化すると、何より 精神的な影響 が大きいでしょう。ニキビあとが気になって引っ込み思案になってしまったり、素肌に自信がもてなくなったり…。できるだけニキビあとで悩まないためにも、予防やケアをきちんと行うことが大切です。 また、「ニキビは思春期特有のもの」という思い込みはありませんか? 確かに思春期はニキビができやすいので「青春のシンボル」のような扱いをされがちですが、大人になってからもできるもの。そして、ニキビは約90%の人が経験する病気です。 ドラックストアではニキビケア用化粧品が数多く販売されているので、初期ニキビなら、それを使って自己流で治そうとする人が多いでしょう。 「ニキビはひどくなってから病院にかかる」というイメージがあるかもしれませんが、最近は 初期の軽い症状でも皮ふ科受診が一般的 になり、治療の選択肢が広がってきています。 参考サイト:日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「にきび」 思春期ニキビ 思春期のニキビは、小学校の高学年から中学校にかけてでき始め、高校生を過ぎると少しずつ快方に向かっていきます。 ニキビができる部位も小学校の頃は おでこ が中心ですが、年齢が上がるにつれて 頬やあご、首、胸、背中 などに広がっていきます。ニキビは個人差が大きいため、でき始める時期や部位は人によって異なります。 大人ニキビ 大人のニキビとは、医療用語で 「思春期後ざ瘡(ししゅんきござそう)」 といい、「大人になってもニキビの症状が続くもの」や「大人になって初めてできたニキビ」のことをさします。 大人のニキビは 女性 に多く、ストレスや不規則な生活、睡眠不足、合わないスキンケアなどが悪化の要因です。大人の女性は 乾燥肌 が多いため、治療の副作用を軽くするために 保湿剤 が必要になることもあります。 もし 無月経 が続いていたり、 体毛が濃く なったりなどの症状がある場合は要注意。ホルモン異常の 多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん) の可能性があります。早めに病院を受診しましょう。 ▼ニキビの原因 ニキビの原因は思春期と大人では少し異なります。額や鼻を代表とする「Tゾーン」は、思春期ニキビができやすい部分です。皮脂腺が活発に働き、皮脂が多く出るために毛穴が詰まることが主な原因です。 対して、頬やあご、口周りにできるニキビは、大人ニキビとしてできやすい部分です。一つだけ大きくできることも多く、同じ場所に繰り返しできることもあります。 大人ニキビの主な原因は皮脂の分泌のほか、 メイクの洗い残し や スキンケアのやりすぎ などです。さらに、ストレスや不規則な生活による ホルモンバランスの乱れ なども考えられます。規則正しい生活を送れるように工夫が必要でしょう。 ■ニキビを治す正しい方法5つ ▼ニキビを治す方法1: しっかりスキンケア ニキビを治すには、まずは 正しいスキンケア を知ることが大切です。余分な皮脂や汚れを落とすために洗顔はしなくてはならないですが、ニキビの原因が皮脂だからといっても、ただ洗顔の回数を多くすれば良いというわけではありません。 1日に何度も洗顔したり、ゴシゴシ強くこすったりしてはかえって炎症をおこし、ニキビを悪化させてしまうでしょう。 洗顔は 1日に2回 を目安に、ニキビ用の洗顔石けん(洗顔料)を泡立てて、手でやさしく洗います。そのあとは十分に水ですすぎましょう。化粧をしている場合は、メイク落としでしっかりメイクを落として、その次に洗顔石けんを使用して洗っていきます。 肌が乾燥する場合は、ニキビのできにくい 「ノンコメドジェニック」 または 「ハイポコメドジェニック」 と明記された保湿用の化粧品を使用しましょう。 ▼ニキビを治す方法2: バランスの良い食事をとる ニキビを早く治したいなら、食事はバランスよく食べることが大切です。間食はできるだけ避けて、規則正しい食生活をするように心がけましょう。バランスの良い食事は、主食・主菜・副菜を意識して組み合わせることがおすすめです。 ・主食:主に炭水化物で、エネルギー補給源です。お米や麺類、パンなどの穀類を選びます。 ・主菜:主に良質なたんぱく質や脂質を摂取します。おかずの中心となる、肉や魚、大豆製品、卵などです。 ・副菜:主菜だけでは足りない食物繊維やビタミン、ミネラルを補給します。主に野菜を使った料理となります。 参考サイト: 日本皮膚科学会 皮膚科Q&A にきび「食事の注意点は?」 日本皮膚科学会 皮膚科Q&A にきび「日常生活で注意することはありますか?」 東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション バランスの良い食事「合言葉は主食・主菜・副菜」 ▼ニキビを治す方法3: つぶすのはNG! 触らないようにする ニキビは気になるもの。つい触ってしまいたくなりますが、早く治したいなら、ニキビは触らないようにします。触ってしまうとなかなかよくならないものです。髪の毛もニキビに触れないように、束ねるなどの工夫が大切です。 特にニキビをつぶすのは絶対にやめましょう。つぶしてできた傷に雑菌が入ったりすると、さらに炎症が悪化したり、あとが残りやすくなったりします。もしニキビの原因となる毛穴の皮脂を外に出したいなら、医療機関で行うことがおすすめです。 ▼ニキビを治す方法4: 市販薬を使う ニキビの市販薬は気軽に使用できるので、多くの人が利用しています。ニキビの炎症がそこまでひどくない場合には、これらの市販薬でセルフケアをしましょう。 ただし、1週間を目安に使ってみて改善がみられない場合は、慢性化していて治りにくくなっている、別の疾患の可能性があるなどが考えられます。その場合は、医療機関の受診をおすすめします。 ▼ニキビを治す方法5: 皮ふ科を受診する 一番確実なニキビ治療法は、やはり皮ふ科を受診することです。個々に応じて適切な治療を行ってもらえるからです。 日本皮膚科学会が策定した「ニキビ治療のガイドライン」にのとった薬も出してもらえます。現在は、毛穴の詰まりを改善してニキビをできにくくする薬 「アダパレン」 と、炎症やアクネ菌に効く抗生物質の飲み薬や塗り薬が処方されることが多いでしょう。 そのほか、毛穴のたまった皮脂を針によって出す 「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」 という処置やケミカルピーリング、漢方の処方なども行われています。 ■ニキビにならないようにする方法 ▼ニキビを予防する方法1: 保湿重視のスキンケア ニキビの予防には、1日2回の石けんを使った洗顔に、基礎化粧品で保湿をしていきます。その場合には、やはりノンコメドジェニック、またはハイポコメドジェニックと書かれたものがおすすめです。化粧水のあとの保湿剤も同様で、ニキビができにくいものを使用し、しっとり清潔な肌を保つようにしていきます。 ▼ニキビを予防する方法2: 睡眠の質を高める ニキビにとって 睡眠不足は大敵 です。ニキビの要因の皮脂分泌はホルモンによってコントロールされています。寝不足や昼夜逆転の生活ではこのホルモンバランスが崩れ、ニキビが 悪化 しやすくなります。規則正しい生活を心がけるようにしましょう。 新陳代謝の面でも寝不足はマイナスです。肌のターンオーバーが乱れて毛穴のつまりを引き起こしてしまうことも。特に、寝始めの2~3時間は質の良い睡眠がとれるように心がけることが大切です。 また、就寝時の衣類や寝具は、 清潔で吸湿性が高いもの を使用するのもポイントです。直接肌に触れるものなので、肌触りのよい綿素材がおすすめ。菌の繁殖を防ぐために、まめに洗って清潔にすれば、心地よい睡眠が確保できニキビもできにくくなるでしょう。 ▼ニキビを予防する方法3: きちんと食べる ニキビ予防のためには規則正しい生活と食習慣が重要です。「ニキビを治す正しい方法」の章でもお伝えしましたが、バランスの良い食事を心がけましょう。 ニキビができることと特定の食べ物との因果関係は、今のところ、はっきりとはしていません。そのため、特別食べてはいけないという食品はありませんが、個人それぞれの体質によるでしょう。 「ケーキやチョコレート、ナッツ類などを食べるとニキビができやすい」など特定の食品を食べることで肌の調子が悪くなると感じる人は控えておくのが無難です。 ▼ニキビを予防する方法4: 紫外線などの刺激を避ける ニキビには刺激が大敵です。ニキビ予防の観点からも、紫外線などの刺激は避けておきたいもの。特に強い日差しは皮ふにとって大きな刺激で、赤くなってしまうことがあります。皮ふ細胞のDNAを傷つけてしまう場合もあり、またニキビにとっても良くありません。 紫外線の刺激を防ぐため、日焼け止めの使用はおすすめです。ニキビの治療後は肌が乾燥しがちになり、紫外線によってさらに乾燥が進む可能性があるため、特に日焼け止めが必要でしょう。 日焼けは皮ふがんの原因になるともいわれているので、特に海や山のアウトドア活動や屋外の作業をする場合は、しっかりと日焼け止めを使いましょう。 参考サイト:環境省 「紫外線による健康影響」 ▼ニキビを予防する方法5: ストレスケアも大切 先述したように、ニキビの主な原因の一つに 「ストレス」 があります。ストレスから睡眠不足や不規則な生活になると、さらにニキビができやすくなるでしょう。 ストレスを感じたら、体を動かしたり、ゆっくり音楽を聴いたり、今の気持ちを紙に書いて整理したりなど、工夫をして発散させましょう。ノンストレスな規則正しい生活を送ることが、ニキビを予防するコツかもしれません。 参考サイト:厚生労働省「こころもメンテしよう〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜」 「こころと体のセルフケア」 ■まとめ 今回はニキビを予防し、正しく治す方法を紹介してきました。 思春期ニキビも大人ニキビも、肌を清潔に保ち、正しいスキンケアを行っていけば、改善してくるもの。そして、ストレスを上手に発散し、規則正しい生活や食事をしていくことがきれいな肌を保つ秘けつといえそうです。 「健やかな肌は、健やかな生活からつくられる」と覚えておくといいかもしれませんね。 参考資料: ・ 日本皮膚科学会 ・ 東京都福祉保健局 ・ 環境省 ・ 厚生労働省
2020年01月30日生理前は「なぜかすぐ眠くなる」「しっかり寝たはずなのに日中も眠い」と悩む女性は多いのではないでしょうか。日中に眠気に襲われると仕事に支障が出るなど、困ってしまいますよね。 どうして生理前は眠くなりやすいのでしょうか。また、眠気対策についてはどうすれば良いのでしょうか。今回は、 生理前の眠気の原因と対策 について解説していきます。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■生理前に眠い原因は◯◯ ▼生理前に眠くなる原因とは? 生理前に眠くなる経験は多くの女性がしていることでしょう。これは、生理の周期によって変化する 「女性ホルモン」 の影響が大きいのです。 女性ホルモンには 「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」 という2種類があります。生理が終わる頃からエストロゲンが少しずつ増えていき、排卵後の黄体期と呼ばれる期間(排卵後から生理直前まで)にはプロゲステロンが増加していきます。 プロゲステロンは体温を上昇させる作用があるため、黄体期の基礎体温はずっと 高温 をキープすることになります。 しかし通常、体は体温を下げながら眠るようにできているので、基礎体温の高温期にあたる 黄体期 は眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりしやすいのです。その影響で、生理前は眠たくなりやすく、強い眠気が生じやすいと考えられるでしょう。 参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「女性の睡眠障害」 ▼頭痛やイライラがあるならPMSかも? 生理前のトラブルとして、眠気以外で心や体に不調が出る場合、 PMS (Premenstrual Syndrome=月経前症候群)の可能性もあります。PMSの症状は、頭痛や肩こり、むくみ、体重増加、乳房緊満感などの身体的なこと、イライラ、気分の落ち込み、気持ち悪い(悪心)、無気力感、集中力低下などの精神的なことがあります。 症状を引き起こすきっかけは排卵後からの ホルモン分泌の変動 です。ほかの原因としては食事やライフスタイルほか、神経伝達物質のセロトニンやプロスタグランジンというホルモンなどが関与していると言われていますが、まだはっきりとはわかっていません。 生理前、多少の心身の変化は多くの人が経験したことがあるでしょう。しかし、上記のような不快な症状が、生理サイクルの3周期以上にわたって起こる場合はPMSの疑いがあります。 20代から30代の女性に多く見られ、生理が始まると消失もしくは軽減する周期性が特徴です。日常生活に支障をきたす場合は婦人科に行き、しっかり診てもらいましょう。 参考サイト:ヘルスケアラボ 「月経前症候群(PMS)」 ■生理前に眠くならないようにする予防対策 女性ホルモンの影響で眠くなりやすい生理前の時期。では、どうしたら眠気に打ち勝つことができるのでしょうか。ここでは対策をご紹介していきます。 ▼生理前の眠気予防1: 睡眠時間をしっかり確保する まずは睡眠時間をしっかり確保することが大切です。だらだら深夜番組を見るなど、夜更かししがちな人は注意しましょう。規則正しい睡眠習慣を身につけることで、体内時計が整い、睡眠のタイミングやホルモンの分泌、生理的活動も調節されます。スムーズに眠りにつくには、 体内時計を整えること が重要です。 また、質の良い眠りには寝室を整えることもポイント。温度や湿度を快適に調整することや、不快な音や光を遮ることなど環境作りにも工夫をしましょう。また、自分に合った枕を使うなど、寝具の工夫も大切です。 ▼生理前の眠気予防2: 寝る前にブルーライトを浴びない 寝る前にテレビやパソコン、スマホを見るのはやめましょう。これらのデジタルディスプレイから発する 「ブルーライト」 は、可視光線(目で見える光)のなかでも最も強い光を放ちます。 夜にブルーライトを浴びると、脳は「朝」だと勘違いを起こし、睡眠ホルモンの「メラトニン」を抑制してしまいます。すると、覚醒して目がさえ、眠れなくなってしまうというわけです。 夜でもブルーライトを浴び続けるような環境は、生命を健康に維持するための体内時計や生活リズムが崩れ、自律神経や免疫系、内分泌系にも良くない影響を与えるようです。とくに 就寝の2時間前からは意識的に避ける ようにしましょう。 ▼生理前の眠気予防3: ゆっくり入浴する 寝つきをよくするなら、 就寝の2~3時間前くらいに湯船(38度なら30分程度) につかるのはおすすめです。ゆっくり体を温める入浴は心身ともにほぐし、リラックス効果があります。また、お風呂で体を温めておくと、布団に入るときには自然と体温が下がってきて、入眠しやすい状態になります。 参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「快眠と生活習慣」 ▼生理前の眠気予防4: カフェインやアルコールの多量摂取を避ける コーヒーや緑茶、チョコレートなどに含まれるカフェインには目がさえる覚醒作用があります。体質的に敏感な人は、逆算をして、就寝時間の5~6時間前から避けておくほうがいいでしょう。 また、摂取すると入眠しやすくなるとされるアルコールも、実は避けた方が無難です。アルコールで寝つきがよくなっても、その後の快眠を妨げる原因になるからです。眠りが浅くなったり、眠りが断続的になったりと、睡眠の質を下げてしまうようです。 さらにアルコールを多用すると体が慣れてくるため、同じ酒量ではだんだん満足できなくなり、過剰に飲んでしまう原因にもなります。十分に注意が必要です。 参考サイト:厚生労働省 「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」 ■生理前に眠くなった時の対策 それでも、生理前に眠くなった場合はどうしたら良いのでしょうか。 ▼生理前に眠くなった時の対策1: 仮眠を取る 日中に眠くなりやすいなら、仮眠を取るのが一番です。仕事をしている人なら、お昼休憩などの時間を使って15分程度でも十分なので寝ておきましょう。これだけでも午後の眠気解消に効果があり、頭をスッキリさせてくれます。 注意したいのは、短い昼寝は午後の眠気解消に効果的ですが、長い昼寝は逆に頭がぼんやりしてしまうこと。仮眠の目安は午後3時までに、長くても20~30分間にとどめておくことが大切です。 参考サイト:厚生労働省 「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」 ▼生理前に眠くなった時の対策2: ハーブティーを飲む ティータイムなどに自然の力を生かしたハーブティーを飲むのもいいでしょう。おすすめは、ホルモンバランスを整える効果が期待できる「チェストツリー(チェストベリー)」。また、眠気覚ましの効果が期待できる「レモングラス」や「ペパーミント」もリフレッシュできて人気の高いハーブティーです。 ・チェストツリー…女性の心や体のバランスを穏やかに整えてくれるハーブティー。バランスの乱れから生じる、女性特有のさまざまなトラブルを優しく整え、サポートしてくれます。 ・レモングラス…レモンのような爽やかな香りで、心身をシャキッとさせるハーブティー。目がさえるような強い芳香とさっぱりとした風味が爽快感をもたらします。 ・ペパーミント…メントールの清涼感のある風味と香りが特徴。眠気をスッキリ解消したいときにはピッタリのハーブティー。食後のエチケットにも効果的です。 ▼生理前に眠くなった時の対策3: 薬を処方してもらう ただ眠くなるだけではなく、PMSのほかの症状もあるようなら、婦人科を受診し低用量ピルなどの薬を処方してもらう手もあります。 低用量ピルとは、女性ホルモンのはたらきを利用した経口避妊薬ですが、PMSの症状軽減にも効果が期待できます。副作用をできるだけ減らすためにホルモンの量を低量化してあり、より安全で信頼性の高い薬です。 そのほか、症状によって低用量ピルのほか、ホルモン製剤や抗不安薬、抗うつ薬、漢方薬、鎮痛剤などが適切に処方されます。 ■まとめ 女性は女性ホルモンの影響で体調が変化してしまうもの。眠気もその一環であるため、仕方ない部分はあるかもしれません。しかし、自分で生活リズムを把握できていれば、眠気の対策も行いやすいと思うのです。 規則正しい睡眠習慣を身につけるためには、就寝前はブルーライトを遠ざける、寝る数時間前からカフェインは避け、入浴では湯船で体を温めること。 もし日中眠くなったら、すすんで仮眠を取り、ハーブティーで休憩してみると、午後からの活動もスッキリこなせるかもしれません。自分のできる眠気対策を行いながら、充実した毎日を送っていきましょう。 参考資料: ・ ヘルスケアラボ ・ e-ヘルスネット ・ 厚生労働省
2020年01月30日「どんなに気を付けていても、生理前には体重が増えてしまう…」 そんな悩みを抱える女性は多いのではないでしょうか。そんなに食べていないはずなのに、生理前は体重がグッと増加…ため息が出てしまいますよね。 そこで今回は、生理前に太る原因と、生理後にやせるための方法をご紹介したいと思います。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■生理前に太る原因は◯◯ ▼生理前に太る原因 生理前に太る原因は大きく分けて3つあると考えられます。 1つは「むくみ」です。生理前の女性の体は、赤ちゃんを育てる準備として、水分を蓄える働きがあるのです。排卵後から増加する女性ホルモンのプロゲステロンは、体内に水分を貯めやすくします。黄体期(排卵後から次の生理までの期間)では、通常の体重より2kg以上増加することも珍しくないことです。 2つ目は「食欲の増加」です。これも女性ホルモンのプロゲステロンが関わっています。プロゲステロンは、食欲を増進させる作用があるため、つい食べ過ぎて体重の増加につながってしまうのです。 また、プロゲステロンは血糖値をコントロールするホルモン・インスリンの効果も下げてしまうため、ごはんを食べると血糖値が急上昇しやすくなります。その後は、体内でインスリンが大量に作られ、血糖値は急降下。低血糖の状態になるため、甘いものを欲しやすく、おなかがすきやすくなるのです。 3つ目は「便秘」です。女性ホルモンのプロゲステロンは排卵後から生理直前まで出ていて、腸のぜん動運動を抑える働きがあるため、便秘を引き起こす原因になります。また、この時期は体が水分を蓄えるために、便の水分も吸収するため、お通じが硬くなりやすいのです。 参考サイト: ヘルスケアラボ 「基礎体温」 e-ヘルスネット 「セロトニン」 ▼エストロゲンとプロゲステロンとは? 女性の体はホルモンバランスによって大きく左右されます。その女性特有のリズムを作り出しているのが2つの女性ホルモンで、卵胞ホルモンのエストロゲンと、先に紹介した黄体ホルモンのプロゲステロンです。それぞれの分泌量は約1カ月のなかで変動し、生理や排卵を起こしたり、基礎体温を上下させたりしています。 エストロゲンは生理や生殖に関わるホルモンで、女性らしい体をつくり、肌をつやつやにし、骨粗しょう症や高血圧などの生活習慣病から守ってくれます。 ○エストロゲンの作用 ・排卵前に、精子が通りやすくなるように子宮頸管の分泌液を増やす。 ・妊娠時におっぱいが出るのを抑える。 ・コラーゲン生成を助けて肌をつやつやにする。 ・女性らしい丸みのある体を作る。 ・血管をしなやかにする。 ・髪にツヤを与える。 ・骨密度をキープ。 ・善玉コレステロールを増やし、悪玉を減らす。 プロゲステロンは子宮内膜を整えてくれるホルモンで、妊娠には欠かせないものです。しかし、このプロゲステロンがたくさん出てしまうと、体がむくみやすくなったり、甘いものが食べたくなったり、便秘を起こしたりすることがあります。 ○プロゲステロンの作用 ・体内の水分量をキープ。 ・食欲を増進。 ・基礎体温を上昇させる。 ・眠くなりやすい。 ・イライラしやすい。 ・憂鬱(ゆううつ)な気持ちになる。 ・子宮内膜や子宮筋の作用を整える。 ・乳腺を大きくさせる。 生理の周期は約4週間で1サイクルと考え、生理後の約1週間は「卵胞が育ち、排卵するまでの期間」でエストロゲンの分泌が増えます。その後の2週間は排卵後から次の生理までの期間で、プロゲステロンの分泌が増えるのです。 参考サイト: e-ヘルスネット 「女性の睡眠障害」 ■生理周期によって太る時期、やせる時期がある? 約1カ月の生理周期のうちで、太りやすい時期とやせやすい時期があります。 ▼排卵後〜生理前 実は生理周期によって、太る時期とやせる時期があるということを知っていますか? 生理前は、特に「太りやすい時期」といえます。なぜなら、この時期は黄体ホルモンのプロゲステロンの分泌が増加するため、体は自然と 「水分や栄養分を蓄えやすく」 なっているからです。 プロゲステロンは排卵後から増加しはじめ、生理前まで分泌されます。このホルモンが増加しているときは、食欲が増したり、甘いものを食べたくなったりする時期でもあります。 ▼生理中 生理中は、運動がなかなかできず、 やせにくい時期 といえます。これから卵胞が育ち始める時期でもあるので、ダイエットなどで過度なストレスをかけるのは禁物。のんびり過ごすことが大切でしょう。 ▼生理後〜排卵まで 生理後から排卵までの時期は、 一番やせやすい時期 です。この期間は卵胞ホルモンのエストロゲンが多く分泌されます。エストロゲンは、脳の満腹中枢を刺激して満腹感を得やすくする 「レプチン」 というホルモンの分泌をうながすため、少量食べただけで満足できます。 この時期は、まさにやせやすい時期といえます。この期間を逃さずにダイエットをはじめると成功しやすいでしょう。 ▼排卵日前後 排卵日前後の妊娠のしやすい時期は、最も多くのエストロゲンが分泌されます。ということは、先にもお伝えしたように、 食べても満腹感を得やすい時期 になります。この時期は代謝が増えて、体内の水分貯蓄も減るので 体重も落としやすい でしょう。 ■生理前に太った分、生理後にやせるための方法 ▼生理前はどのくらい太ってもOK? 「生理前は太りやすい」とはいいますが、体重増加はどのくらいまでが許容範囲なのでしょうか。 実は体質によっても異なりますが、ホルモンによる水分貯蓄のむくみや便秘による体重の増加は、1kgから3kgまでが一般的です。これ以上になると、体重を戻しにくくなってしまうかもしれません。 なかなか体重が元に戻らない場合は、塩分の取りすぎによってむくみを解消できていない、食べすぎによって体脂肪が増えてしまった、などが考えられます。食生活を見直してみる必要があるでしょう。 ▼太りやすい時期にやるべき「食事、運動、食欲抑制法」 太りやすい時期に体重増加を抑えたいなら、まず 「よくかんで食べる」 こと。この時期はどうしても食欲が出てしまうので、つい食べすぎてしまいがちです。よくかんで食べると満腹中枢を刺激でき、自然と満腹感が出て食べすぎを防止してくれます。咀嚼(そしゃく)回数は 30回以上 を目安にするといいでしょう。 次に、間食するなら「満足感が出やすい」食品を選ぶこと。ここでいう満足感とは、 かみごたえ があるものや 食べごたえ があるものをさします。例えば、かみごたえのあるナッツ類をはじめ、リンゴやナシ、ドライフルーツ、するめ、煮干しなど。 特に煮干しは、生理前のイライラを軽減してくれるカルシウムがとれておすすめです。そのほかも栄養がしっかりあるおやつなので、健康的におなかを満たしてくれます。また、例えばこんにゃくを使ったようなダイエット食品を一時的に利用するのも一つの手でしょう。 さらに「暴飲暴食に走りそう!」と心配な人は、 香りの効果 を利用するのもいいでしょう。例えば、 グレープフルーツ の香りにはヌートカトンやリモネンという成分が含まれていて、ヌートカトンには交感神経を活発にし、食欲抑制効果が期待できます。また、リモネンにはリラックス作用があると言われており、オレンジの香りにも多く含まれています。 食べすぎ防止に関しては「食事の回数」を多くすることも効果的です。食事の回数が少ないほど、一度に一気に食べてしまうため、ドカ食いしやすくなる傾向があります。特に生理前のような、イライラして一気食いをしやすい時期は、普段1日3回食事をする人なら、1日5回から6回に 小分けして食べる ことをおすすめします。 運動に関しては、 有酸素運動 がおすすめです。 早朝のジョギング などは朝日を浴びることでストレスに効くセロトニン分泌が増えるため、一番適した運動かもしれません。 ▼やせやすい時期にやるべき「食事、運動」 生理後〜排卵までのやせやすい時期 は、食事の量を普段の 8割 に抑えるのがいいでしょう。この時期に増加するホルモン・エストロゲンの作用で満腹感も感じやすくなっているため、通常より食事量は減らしやすいです。 ただし、カロリー制限のし過ぎはいけません。過度なダイエットは体にとって負担になり、ホルモンバランスが乱れ、逆にやせにくい体質になる可能性があります。 激しい運動を特別しなくても、この時期は構いません。食べすぎないように味付けに変化を加えるなどの工夫をし、食事の量を普段の8割にすれば、効果も実感しやすいでしょう。 また、やせやすい時期に限らず、例えば「耳つぼを刺激して食欲を落ち着つかせる」など工夫してみるのもおすすめです。自分で 「飢点(きてん)」 というツボを押すだけで、食欲を抑えられる効果が期待できます。 場所は 「耳穴の前の、顔寄りにある小さな軟骨突起のつけ根」 の部分。指か綿棒、もしくは爪よう枝の後ろで押すのもいいでしょう。 ■まとめ 「生理前に太ってしまうのが長年の悩み」という女性は少なくないでしょう。しかし、女性にはホルモンの影響で、心も体も多少は変化するもの。「体重が増えた、減った」で大きく一喜一憂するのではなく、 自分の体のリズムを知り、健康かつ快適に過ごすこと が大切です。 もし、生理前に太ってしまったら、生理後に元に戻すように微調整するのがいいですね。そのためには、ホルモンの影響で「太りやすい時期」と「やせやすい時期」があることを理解し、日ごろから自分に合った工夫をしていきましょう。 参考資料: ・ ヘルスケアラボ ・ e-ヘルスネット
2020年01月30日妊娠中期はおなかがふっくらとしてきて、「おなかが張る」状況もわかりやすくなります。 ママはおなかが張ると不安になるかもしれませんが、その原因と対処法は複数存在します。そこで今回は、おなかが張るさまざまな原因とその対処法を詳しく紹介していきます。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■妊娠中期におなかが張る10の原因 そもそもおなかが張るってどういうこと? 妊娠中は体の変化が著しいです。おなかの赤ちゃんはどんどん成長していて、ママのおなかもどんどん大きくなっていきます。そこに「黄体ホルモン」という「妊娠の成立や継続に深く関わるホルモン」が加わり、いくつもの症状が出てくるのです。 「おなかが張る」症状はそのなかのひとつです。赤ちゃんの成長とともにママの子宮も大きくなっていきます。子宮は「平滑筋」という筋肉でできていて、袋のような形をしています。この子宮の平滑筋が収縮すると、ママは「おなかが張った」と感じるようになるのです。 妊娠中に分泌される黄体ホルモンは、おなかの張りが起こらないように作用するのですが、子宮以外の部分にも関わってしまうため、体のあちこちでマイナートラブルが起こってしまうのです。 ここからは、妊娠中期に起こりがちな「おなかの張る原因」に焦点をあて、詳しくみていきましょう。 参考サイト:日本看護協会 「妊娠」 妊娠中期におなかが張る原因1: ガスがたまっている おなかの張りでまず考えられることは「おなかにガスがたまっている」ということ。これは妊娠中期に限らず起こることでもあります。 ただ、妊娠中のおなかのガスがたまる原因として、妊娠中に分泌される黄体ホルモンが関係します。黄体ホルモンは消化管のぜん動運動の低下を招き、腸管からのガス排出がスムーズにいかなくなり、おなかにガスがたまっていくのです。 消化管の機能は個人差がありますが、たまったガスは物理的に排出しなくてはなりません。そこでおすすめなのが「ガス抜きのポーズ」です。 「ガス抜きのポーズ」のやり方 1.まず仰向けに寝て、両足をそろえて伸ばします。 2.次に、息を吸いながらで片方の足を曲げてひざを抱えます。 3.息をはきながら、曲げた足を胸に引き寄せて、呼吸5回する間キープします。 4.反対の足も同様に行います。 これはおなかの張りやガス抜きに効果的なので、毎日の生活に取り入れてみては? ただし、おなかが出て難しい場合は、できる範囲で調整しましょう。 妊娠中期におなかが張る原因2: 便秘 妊娠すると、おなかの胎盤から多くの黄体ホルモンが分泌され、消化管のぜん動運動が低下します。すると水分吸収が多くなり、便が硬くなってしまう 「弛緩(しかん)性便秘」 になりやすいのです。 また、妊娠中期になると子宮が大きくなってきたことによって、外側から腸が圧迫されるため便秘を起こします。これは妊婦の約50%が訴えている症状でもあります。 予防や治療方法としては、以下の方法があります。 ・朝の便意を我慢しない ・朝食は欠かさずに食べる ・早起きを心がけ、時間の余裕をもつ ・食物繊維をしっかりとる ・仕事中でも便意があったらトイレに行く 参考サイト: 東彼杵郡医師会 「おなかが張る(腹部膨満感)」 徳島県医師会 「妊娠と便秘症」 妊娠中期におなかが張る原因3: 動きすぎた 妊娠中のママが家事や仕事などで動きすぎても、おなかの張る原因になります。とくにつわりが治まったあとは、「ようやく不快な気持ち悪さから解放された」ということで、家事や仕事をまとめてこなしたくなるのもわかります。 ただ、やはり過度な動きすぎには注意が必要です。自律神経やホルモンバランスの関係で、1日に何回か子宮収縮を繰り返すのは普通にあることです。 しかし、疲れているとそれ以上の「さらなるおなかの張り」を引き起こしてしまいます。張ったと思ったら、一度休憩をとりましょう。横になれる状況ならば横になって、しばらく安静にすることが大切です。 妊娠中期におなかが張る原因4: 激しい胎動 妊娠中期では赤ちゃんも少しずつ大きくなり、「胎動」を感じるママも多くなってきます。胎動とはおなかの中の赤ちゃんが動いて、赤ちゃんの体がママの子宮の壁に当たって、動きを感じる現象です。 妊娠5~6カ月ころには胎動がわかり、妊娠週数が進むにつれてだんだん力強くなっていきます。赤ちゃんは20~40分の周期で寝たり起きたりを繰り返しているため、同じ周期で動いたり、大人しくなったりします。ときには激しい胎動によって子宮収縮が起こり、おなかが張ってくることもあります。 妊娠中期におなかが張る原因5: 疲れがたまっている 疲れがたまっているときは、おなかも張りやすくなっています。妊娠中は何でも無理は禁物です。疲れたら早めに休憩をとりましょう。 毎日の睡眠も大切なので、十分寝るように心がけてください。心も体も休息をすることでリラックスして、おなかの張りもおさまってくるでしょう。 妊娠中期におなかが張る原因6: 性行為後 妊娠初期はつわりがあって性欲が減退していることがあります。つわりが落ち着いてくる妊娠中期では性欲が戻ってくる人もいるでしょう。経過が順調な場合は性行為も問題ありません。 ただし、無理な体勢やおなかに負担のかかるような姿勢はさけていきます。また、妊娠中の女性は、通常時にくらべ性器が充血しているため、激しいことはやめて、静かに行うことが好ましいです。感染予防のためにコンドームは装着しておきましょう。 注意したいのは性行為前後のおなかの張りです。行為中からおなかが張ることがありますが、そのときは行為を中断して安静にします。一過性のものであれば問題ありません。胸への刺激も子宮収縮の原因となるため、無理に行うことはさけましょう。 行為後の張りが気になる場合には、しばらく横になって安静にして様子をみておきましょう。 妊娠中期におなかが張る原因7:おなかを締め付ける服や下着 おなかの張る原因で、服や下着の締め付けすぎがあります。妊娠5カ月をすぎたころに犬の日の「安産祈願」で「帯祝い」をする風習がありますが、これも少々気を付けなければなりません。 というのも、おなかが重くなってきて、おなかを安定させるために腹帯やベルトを使用する方が多くなってきます。使うのは良いのですが、使用方法がまちがっていたり、しっかり支えようときつく装着してしまったりすると、逆効果になる可能性もあります。 使用方法が適切でないと、締め付けすぎて、逆におなかの張りを招いてしまうことがあるので、注意しましょう。 妊娠中期におなかが張る原因8:冷え 夏に起こりやすいのが、冷房による体の冷えです。暑い時期におなかが大きいと生活しにくいうえ、疲れやすくなり、何かと大変です。 職場でも冷房が効いた部屋にいることが多いかもしれませんが、体を冷やしてしまうとおなかの張りを招きやすくなります。さらにはおなかを壊す原因にもなり、体調を崩しやすくしてしまうので、妊婦はとくに要注意です。 体が冷えてしまいそうな場合は、カーディガンを1枚はおったり、ブランケットをひざにかけたりなど、対策をしておきましょう。 また、冬の寒い時期の冷えなら、暖房を入れたり、靴下を重ね履きしたりなど体が冷えないように温める工夫をしましょう。 妊娠中期におなかが張る原因9:前駆陣痛 「前駆陣痛」とは、妊娠中期から後期に起こる、おなかの一部に出てくる陣痛のような痛みです。痛みは出産ほど強くはないものの、子宮が収縮することで起こり、おなかも張ってきてしまいます。しかし、これは多くの人が妊娠中の経過でたどる反応なので、過度の心配は不要です。 前駆陣痛は起こるタイミングも不規則で、原因も明らかではないものがあります。しかし主に、「妊婦が活動的に動いたとき」「尿を我慢していたとき」「性行為後」「脱水傾向のとき」に生じやすいと言われています。 これらの状況は赤ちゃんにストレスがかかりやすいため、赤ちゃんの血流を保つために前駆陣痛が起こり、子宮が収縮したりゆるむなどして血液を調整している状態です。 前駆陣痛が起こってしまったときは、リラックスして安静にすること、水分補給を十分にすること、などで対処しましょう。 妊娠中期におなかが張る原因10:ストレス 「ストレスは万病のもと」といいますが、おなかの張りに対してもストレスをためるのは良くありません。ストレスはホルモンバランスや自律神経を乱す原因となるからです。ホルモンバランスや自律神経を乱してしまうと、子宮が収縮し、おなかが張りやすくなります。 とくに妊婦はおなかが大きくなるにつれて、体が動きにくくなり、ストレスを感じやすいです。さらに揺れ動く体調の変化や今後の出産育児に対する不安など、精神面でもストレスがたまりやすいです。 上手にストレスを発散できるように、おいしいものを食べたり、休日に友人と出かけたりなど、工夫をしてリフレッシュすることをおすすめします。 マタニティーライフを自分なりに楽しく過ごせると、おなかの張る回数も減ってくるでしょう。 ■妊娠中期におなかが張ったら受診したほうがいい? 受診せず様子を見ていいのはこんな時 おなかが一時期張ったとしても、横になるなど安静にしておさまってくる場合は問題ありません。原因としては、ママは活動的に動きすぎてしまったり、生理的な子宮の収縮だったりなどが考えられます。 つわりが落ち着いてくると、気分が上がってどんどん動きたくなってしまいますが、無理は禁物です。こまめに休憩を取りながら、体調を管理するようにしましょう。 受診したほうがよい場合も! 反対に「これは受診したほうがいい」というケースは、安静にしていてもおなかの張りがおさまらない場合です。痛みの間隔が短くなっていったり、痛みがだんだん強くなったりするときは「切迫流産」(流産が差し迫った状態)や「切迫早産」(早産が切迫した状態)の可能性があります。 また、出血を伴う場合はすぐに受診しましょう。流産や早産の可能性や、妊娠中期以降に起こりやすい「常位胎盤早期剥離」(出産前に子宮から胎盤がはがれてしまうこと)などのトラブルも考えられるからです。出血があった場合は必ず原因を解明する必要があるため、早めの受診をおすすめします。 参考サイト: 日本産科婦人科学会 「早産・切迫早産」 おなかの張りが心配なときに行うNSTとは NST(ノンストレステスト)とは、ママのおなかの張りや赤ちゃんの心拍数を確認する方法です。妊婦のおなかに分娩監視装置という2種類のセンサーをつけ、子宮の収縮状態や赤ちゃんの心拍数をはかっていきます。 計測時間は約40分間で、赤ちゃんが元気かどうかを確認します。赤ちゃんは寝たり起きたりを20〜40分間ごとに繰り返すため、赤ちゃんがおなかで起きている場合は20分ほどで完了することもあります。 ■妊娠中期の夜におなかが張りやすい時は寝方をチェック うつぶせ寝や仰向けはNG? 妊娠中期は安定期ですが、おなかはだんだん大きくなってきています。妊娠前にうつぶせ寝が好きだった人はその体勢がしたくなるかもしれませんが、そろそろおなかが圧迫されて苦しくなってきます。寝方によっておなかも張りやすくなってくるでしょう。 仰向け寝も、妊娠中期からはおなかが張りやすくなり、おなかが重くて寝られなくなってきます。足がむくんだり、つったりなどの不快な症状も出やすくなります。 さらに仰向け寝は、大きくなった子宮が脊柱の右側にある下大静脈を圧迫し、低血圧になる「仰臥位低血圧症候群」(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)を引き起こす可能性もあります。うつぶせ寝や仰向け寝はできるだけ控えておきましょう。 参考サイト:日本救急医学会 「仰臥位低血圧症候群」 いい寝方はある? 妊娠中期以降でおすすめしたいのは、抱き枕を使って、横向きで寝ることです。座布団やクッションや枕を使用し、できるだけ楽な姿勢で寝てみましょう。低反発の素材やさらさらしたビーズクッションなどは使いやすいかもしれません。 また、おすすめの体勢で「シムス位」というものがあります。これは、横向きになり、上側になる足を前に出して、ひざを床につける体勢です。この体勢を参考に、抱き枕などを使用し、一番寝やすく、楽な体勢で眠りにつくのがいいでしょう。 ■妊娠中期におなかが張った時の対処法7つ 対処法1:安静にする おなかが張ったら、第一は安静にすることです。安静とは座ることではなく、横になって休むこと。おなかが張ったまま動くのはおすすめできません。外出先ではすぐに横にはなれない状況かもしれませんが、ベンチがあれば浅く座って、背もたれにたっぷり体を預けて休憩し、おなかの張りが治まるまで待っておきましょう。 対処法2:体を温める おなかの張りは冷えが原因の場合もあります。とくに夏場の冷房効いた部屋では、いつの間にか体が冷えてしまうことがあるので気をつけます。冬ならひざ掛けをしたり、足先から冷え込まないように厚手の靴下をはいてみたり。温かい飲み物で一息いれるなど、工夫してみましょう。 対処法3:無理しない 妊娠中は安定期でも無理は禁物です。妊娠初期よりつわりが治まり、体調が落ち着いてくることから、仕事もプライベートもどんどん行動してしまうママがいます。気持ちは分かりますが、自分の体調と相談して行うべきです。ときどき小休止を入れて、無理をしないように心がけましょう。 対処法4:ストレスや疲れはためない 「おなかが張る原因」の部分でも記載がありましたが、ストレスや疲れはホルモンバランスや自律神経を乱す一因になります。ホルモンバランスや自律神経が乱れると、子宮が収縮し、おなかが張る原因になります。休日はのんびりおいしいものを食べる、疲れたらしばらく横になるなど、疲れをためずにリラックスできるよう、日々の生活を見直すのもいいですね。 対処法5:ゆったりとした服装で おなか周辺を締め付ける服や腹帯はおなかが張る原因になるのでやめておきましょう。ゆったりした服装で、体を楽に動かせることが一番です。 対処法6:軽い運動を取り入れる 気分転換になる適度な運動やストレッチをするのはおすすめです。ストレス解消にもなって、心も体も健やかになるでしょう。おなかの張る回数も少なくなってくるかもしれません。軽い運動をしながらゆっくりと深呼吸すると、さらにリラックスできそうです。 対処法7:食事にも気をつけて 最後に食事です。ママの健やかな体は毎日の食事からです。主食を中心にしっかりとり、エネルギーを蓄えましょう。不足しがちなビタミンとミネラルは副菜から摂取し、体をつくる肉や魚などの主菜も適量にし、バランスよく食べます。アルコールはやめておきましょう。 参考サイト: 厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針」 厚生労働省 「妊娠中と産後の食事について」 ■まとめ 妊娠中期のおなかの張りに悩むママは多いと思います。ただおなかが張る、といってもご紹介してきた通り、原因はさまざまです。「今、なぜおなかが張っているのか」自分では原因が分からなかったとしても、自覚症状があれば、早めに休養しましょう。 また、出血があるなど、何か心配ごとがあれば、すぐに産婦人科を受診するように心がけていきましょう。 参考資料: ・ 日本看護協会 ・ 東彼杵郡医師会 ・ 徳島県医師会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本救急医学会 ・ 厚生労働省
2019年11月27日「『何となく気持ち悪いな…』と思っていたら、実は妊娠だった」という先輩ママの話を聞いたことはありませんか。 実際、何となくの体調不良から妊娠が発覚したという人も多いようです。そこで今回は、「妊娠の超初期はどんな症状があらわれるのか」を詳しくみていきたいと思います。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■妊娠超初期は「なんとなく気持ち悪い」もの? 妊娠超初期はいつくらい? 「妊娠超初期」と呼ばれる時期はいつごろまでなのでしょうか。一般的には、妊娠超初期とは「妊娠1カ月の0週(妊娠前の最終生理開始日)から3週ころまで」をさしています。 この時期は、妊娠検査薬を試しても正しい反応が出ないのですが、自分の体調の変化をひしひしと感じている人は少なくありません。そして、これから妊娠を希望するならば、この超初期の過ごし方はとても重要になってくるのです。 妊娠初期とは 「妊娠初期」とは妊娠1~4カ月ごろをさします。妊娠週数の数え方は、「妊娠前の最後の生理開始日」を「妊娠0週0日(0w0d)」として計算します。「7日間で1週」として数え、「4週で1カ月」としてカウントしていくのです。 生理がこなくて、ようやく「妊娠かも」と気づいたときは、すでに妊娠5週になっていた、というケースも珍しくありません。 「なんとなく気持ち悪い」かどうかは人による 妊娠超初期は風邪のひき始めのような体調不良や「何となく気持ち悪い、ムカムカする」などを感じる人もいます。しかし症状は個人によって大きく異なり、自覚症状が全くなく、妊娠に気付かないでしばらく過ごす人も多いでしょう。 また、妊娠超初期の症状は生理前の症状と似ている部分もあり、区別がつかないケースもあります。 ■妊娠超初期に起こる可能性のある6つの症状 妊娠超初期に起こりうる症状1: 微熱、熱っぽく感じる 妊娠超初期は「微熱があるように」感じやすいです。それは、体温が高温期に入るためです。女性の基礎体温は通常、低温期と高温期の2つに分かれます。排卵を境に基礎体温が低温期から高温期に移行するため、妊娠超初期は熱が出ているように感じてしまうのです。 妊娠超初期に起こりうる症状2: おりものに変化がある 妊娠するとおりものが増加する場合があります。これは妊娠中は女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が増えるため、おりものの量に変化が生じてくるのです。 また妊娠が進んでいくと、おりものの状態はサラッとした水のように変化していきます。 妊娠超初期に起こりうる症状3: 軽いはき気や気持ち悪さがある ムカムカする気持ち悪さやはき気は「つわり」と言って、妊娠兆候のひとつです。個人差はありますが、通常は妊娠5~6週ころに始まりますが、超初期に感じる人もいるようです。 だんだんと症状が強くなっていき、妊娠8~10週ころが一番つらい時期となるかもしれません。その後だんだん軽減し、12週ころには症状が落ち着いてくる傾向です。 妊娠超初期に起こりうる症状4: 眠気やだるさがある 妊娠時にどんどん増える女性ホルモン「プロゲステロン」の影響で、妊娠初期はとにかく眠くなりやすいです。そのうえ疲れやすく、だるさを感じやすいので、最初はこの症状に戸惑ってしまう人は多いでしょう。 妊娠超初期に起こりうる症状5: 胸が張る 妊娠すると、急に胸が張ってきたり、乳首が服に触れるだけで痛く感じます。また乳輪が黒っぽくなってくる人もいます。これは妊娠により女性ホルモンが増加した影響と考えられます。 妊娠超初期に起こりうる症状6: 頭痛・腹痛 頭痛は主に、ホルモンの変化や心身のストレス、疲労、緊張などにより起こる人が多いようです。とくに、妊娠への不安が強い人は「緊張型頭痛」を起こす可能性があります。 参考サイト: とくしまはぐくみネット 「妊娠初期の初めての妊娠」 ■妊娠超初期から症状や体調は人によって異なる 人と比べないようにしよう 妊娠超初期の体調や症状はかなり個人差があり、「こんな症状が出る」とは一概にはいえないものです。世の中にはさまざまな情報があり、参考にはできますが、うのみにしないことが重要。人と自分の感じ方は大きく異なります。 また、「妊娠かな」と思ったら、一番確実なのは市販の妊娠検査薬でチェックしてみることです。あまり早い段階で使ってしまうと正しく反応が出ないことがあるため、月経予定日を1週間ほどすぎたら確認してみましょう。陽性反応が出た場合は、早めに産婦人科を受診します。 また、あまりにも特定の不調に悩まされている場合は、何らかの病気が潜んでいることも考えられます。気になる場合は病院を受診することをおすすめします。 PMSと症状が似ているため要注意 妊娠超初期の症状が、「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」とよく似ている場合もあります。 月経前症候群は、情緒不安定になったり、抑うつになったり、複数の症状がみられます。不安や睡眠障害、眠気、集中力の低下、めまい、けん怠感、頭痛、腰痛、腹痛、おなかの張り、乳房の張りなどもみられます。 妊娠超初期の症状と重なっている部分がいくつかあるため、生理予定日を過ぎても症状が続くようなら妊娠の可能性を考え、産婦人科を受診するのがいいでしょう。 気にしすぎず過ごそう 妊娠超初期はひどい眠気など、いろいろな症状が出て、ストレスを感じる人は多いでしょう。しかし、これも今だけの期間限定だと割り切ることで、気分的に乗り越えやすくなるかもしれません。 また、「妊娠が分かったときの感動や喜び」は大きいものですが、その一方で「親になることへの不安」や「自由な生活ができなくなる心配」など、いろいろな感情が交差する人も多いでしょう。 「いいお産をしたい」と思うがゆえに、いろいろ調べすぎてしまい、かえって出産の不安が大きくなってしまう人もいます。そのときは「みんな出産を経験してきているのだから、自分も大丈夫」と考えて、あまり気にしすぎないこと。おおらかに構えていくことが大切です。 ひとつ注意すべき点は、妊娠超初期は「赤ちゃんの体が形成される重要な時期」だということです。受精卵が子宮内に着床するのがちょうど妊娠3週になります。 妊娠を希望するならば、「たばこやアルコールを控える」「カフェインを控える」「薬の服用については医師に相談」「激しい運動は控える」「インフルエンザなどの感染症に気を付ける」などは日頃から頭に入れ、実行できるように努力していきましょう。 参考サイト: 松戸市子育て情報サイト「松戸 DE 子育て」 「赤ちゃんができたら 妊娠編」 ■まとめ 妊娠超初期は急にはき気がしたり、強い眠気に襲われたり、経験したことのない症状がどんどんあらわれます。しかし、それも「ママになるための必要な変化」だと思えば、きっと乗り越えていけるはず。個人差は大きいですが、妊娠が進めば体調も安定してくるので、マタニティーライフを楽しめるようにもなってくるでしょう。 また、もしも頭痛など特定の不調がひどい場合は、何らかの病気の可能性もあります。繰り返しになりますが、無理に我慢せず、早めに病院を受診しましょう。 参考資料: ・ とくしまはぐくみネット ・ 松戸市子育て情報サイト「松戸 DE 子育て」
2019年11月27日出産後、便秘になってしまうママは多いです。慣れない赤ちゃんのお世話でストレスが生じたり、夜中の授乳で寝不足となって自律神経が乱れたり、と原因はさまざま。 つらい便秘は早く解消したいですよね。そこで今回は、産後の便秘で悩むママのために、原因と解消法についてくわしくご紹介していきます。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■産後の便秘6つの原因 原因1:いきむのが怖い 産後の便秘でママが心配しがちなことは「出産で会陰(えいん)を縫合したのに、勢いよくいきんだら傷口が開いてしまうのでは」「排便でいきむのが怖い」というものです。 赤ちゃんは狭い産道を押し広げて出てきます。そのとき、腟(ちつ)と肛門(こうもん)の間の「会陰」が裂けることを防ぐため、医師があらかじめ切開し、出産後に切開部分などを縫い合わせる処置をします。それがネックで「排便時にいきむと裂けてしまいそう」と不安になるママが多いのです。 また、その傷口が排便時にしみることがあります。しかし、排便するとしみるから、いきむのが怖いから、と便意を我慢してしまうと、習慣的な便秘になってしまうので要注意です。 原因2:水分不足 出産後、母乳で育てるママは授乳が始まります。母乳はママの血液からできているので、授乳のたびに母体の水分は出ていってしまいます。 ママは水分を意識的に多くとらないと、いつの間にか水分不足に陥ってしまうのです。水分不足は便を硬くさせるため、便秘の要因にもなります。授乳中はまめに水分補給を行うようにしましょう。 参考サイト: 厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 原因3:自律神経の乱れ 「自律神経の乱れ」は便秘の原因のひとつです。自律神経は全身の機能を調節する役割を担っていますが、出産後は急に赤ちゃんの世話に追われる生活になるため、ストレスがたまりやすいです。また、深夜の授乳などで睡眠不足にもなるため、慣れないことの連続で、自律神経が乱れてしまう人も少なくありません。 また、妊娠中に豊富に分泌されていた女性ホルモンは出産を終えると量がぐっと減ってきます。この女性ホルモンが減ると不快が生じやすくなり、自律神経も乱れやすくなります。自律神経が乱れると腸の働きも鈍くなり、便秘を引き起こしやすくなります。 原因4:骨盤底筋が緩んでいる 骨盤底筋とは、骨盤内の臓器を支える役割をする筋肉です。膀胱(ぼうこう)や子宮、直腸などが下がっていかないように骨盤底を支え、排尿や排便をコントロールします。この骨盤底筋は妊娠で大きくなったおなかを支える働きをしてくれますが、長期間で負担がかかるので、筋肉はたるんで緩み、引き伸ばされた状態になります。 出産後はこの筋肉がまだ緩んでいる状態なため、排便時に便を押し出す力が弱く、結果、便秘を引き起こす原因になっています。 参考サイト: 厚生労働省 女性の健康推進室ヘルスケアラボ 「産後のトラブル」 原因5:直腸瘤 直腸は便が溜まってくると便意をもよおす部分です。ここに直腸瘤(ちょくちょうりゅう)というものができることがあります。これは直腸が過度に膨らみ、腟のほうにせり出してしまう状態。直腸と腟の間の壁が弱くなってしまうと起こりやすく、その主な原因の一つに出産があげられます。 直腸瘤になってしまうと、いきんでも便が直腸瘤のなかに留まってしまい、正常に便が出にくくなります。そのままにしていると頑固な便秘になってしまうのです。排便時に腟に違和感がある人は要注意です。 原因6:痔(ぢ) 妊娠中はおなかが大きくなるため、子宮に圧迫されて肛門の周りの静脈がうっ血しやすくなっています。その静脈の一部が腫れてしまうと「いぼ痔(痔核)」になります。妊娠中は血流が悪くなりやすいうえ、分娩時は思いっきりいきむので、このいぼ痔で悩むママはとても多いのです。 妊娠中にいぼ痔ではなかった人も、出産の強いいきみによっていぼ痔になってしまう場合があります。また、もともといぼ痔があった人では、出産によって悪化するケースもあります。 いぼ痔は、場所によっては排便をするときにとても痛むので、排便を我慢し、便秘を引き起こしてしまうことがあります。便秘になると便が硬くなるため排出しにくくなり、さらに切れ痔にもなりやすくなります。そして排便が痛いので、また便意を我慢してしまう、という悪循環に陥ることがあります。 出産後の痔は時間がたつと自然に消えてくれることが多いですが、症状がつらい場合は肛門科などを受診しておきましょう。 参考サイト: 厚生労働省 女性の健康推進室ヘルスケアラボ 「肛門が痛く、たぶん痔だと思うのですが」 ■産後の便秘はいつまで続くの? 体が回復するまでは要注意 ママのつらい便秘は、一体いつまで続くのでしょうか。 出産直後の体は大きくダメージを受けています。出産後約6週から8週間の「産褥(さんじょく)期」と呼ばれる期間は休養が必要で、ママは寝ていることが多いため、腸のぜん動運動が低下しがちになります。また食物繊維の不足などにより、2日から3日ほどの便秘ならよくあることです。 この時期は体を休ませて、無理をしないようにすることと、ストレスをためないようにすることが重要です。家族に育児を手伝ってもらいながら、一時保育のサポートを上手に利用し、休養する時間をある程度は確保しましょう。ママの体が回復するにつれて、便秘も快方に向かっていくでしょう。 食習慣が元に戻るまで 食事は常に気をつかっていきたい部分です。産後、帝王切開をしたママは流動食からはじまりますが、医師の指示に従い食事をしっかり取れるようになれば、スムーズな排便も期待できます。 また、赤ちゃんとの慣れない生活で食習慣が乱れてしまうママも少なくありません。食習慣の乱れは便秘の原因にもなります。食習慣を整えることができれば、自然と便秘も解消されていくでしょう。 参考サイト: 日本医療機能評価機構 ガイドラインライブラリ「産後の便秘治療のための介入(2014 issue 9, New)」 排便習慣が正常になるまで 産後の体は腹筋に力が入りにくい状態となっています。妊娠中は長期間子宮が伸びていたので、腹筋が左右に広がってしまい、急に排便でいきんでも腹筋がうまく使えないかもしれません。ただ、排便を我慢していると、さらに出すのが困難になってしまいます。 少しずつでもトイレに座って排便をするようにし、排便習慣を整えていくのがいいでしょう。 ■産後の便秘の解消法 解消法1:水分をたっぷりとる それでは便秘の解消法を紹介していきます。まずは水分をたっぷりとることをおすすめします。とくに母乳で赤ちゃんを育てているママは、水分不足になりやすいのです。「こまめに水分を摂取する」ことを意識しておきましょう。 解消法2:食物繊維をしっかりとる 食生活では食物繊維をしっかりととり、便通を促していくことが重要です。とくに豆類や米などに多く含まれる「不溶性食物繊維」は水分を吸収し、便のカサを増やしてくれ、腸の働きを促進してくれます。便秘には最適の栄養素です。また、海藻や果物などに含まれる「水溶性食物繊維」も不溶性食物繊維と一緒にとるのはおすすめです。水溶性食物繊維は水分に溶け込んで便を柔らかくし、腸のなかをスムーズに通りやすくしてくれます。成人女性なら、食物繊維は1日18g以上を目安に摂取しましょう。 解消法3:なるべくトイレに同じ時間に座る習慣を作る 「まだ会陰の傷が痛むのでトイレで座るのが苦痛」というママもいるかもしれません。便秘であまり便意を感じないときも、なるべく同じ時間にトイレに行って座り、排便習慣を整えておきます。排便習慣が整うと、自然とお通じもくるようになってきます。 解消法4:リラックスして排便に臨む 「赤ちゃんがすぐに泣きだしてしまうので、トイレでもゆっくり座れない」、というママは多いかもしれません。しかし、一日一回くらいはゆっくり座り、リラックスをして排便に臨みましょう。これも排便習慣を整えるために大切なことです。 解消法5:排便に関わる筋肉などを鍛える 排便に関わる筋肉を鍛えるために体操をするのもおすすめです。例えば、骨盤底筋体操(ケーゲル体操)です。この体操は、肛門や腟の周辺の筋肉を収縮・弛緩させ、鍛えていきます。体操で骨盤底筋を鍛えて強化することは、便秘や尿失禁の解消にもつながっていきます。 やり方は、以下の通りです。 1.仰向けになって、自分の骨盤底筋(尿道、腟、肛門周りの筋肉)を意識します(立ったまま、イスに座ったままでもできます) 2.排尿のときに尿を止める感じで、肛門と腟を締めてみます。 3.その状態を5秒キープしたら緩めます。これを1セット10回から15回とし、一日3セット行います。 無理なく骨盤底筋を強化し、便秘を改善していきましょう。 解消法6:ゆっくり休んでも解消されない時は 便秘解消法を試し、ゆっくり休んでも治らない場合は、病院を受診して下剤をもらうのも手です。便秘はそのままにしておくと、腹痛やはき気、腹部膨満感などさまざまな不快症状を引き起こします。また、いぼ痔の原因にもなり、日常生活や赤ちゃんの世話に支障をきたす可能性もあります。 便秘薬は街の薬局でも購入は可能です。しかし、大腸を刺激して排便を促すタイプなどは飲み続けていると、だんだん効きが悪くなっていき、クセになってしまうことがあります。「下剤がないといられない」状態は良くないので、自己判断で飲むのではなく、病院で処方してもらうことをおすすめします。 薬の飲み方は、薬の効き始めから逆算して飲むのがいいでしょう。例えば飲んでから6時間で作用が現れるなら、朝食の6時間前に服用します。朝は腸が一番活発に運動するため、朝食後に薬が効くように飲んでおけば、便も快適に排出ができるでしょう。 また、薬の成分によっては、牛乳など特定の飲み物で飲むと効き目が落ちるものがあります。薬は水で飲むようにしておきましょう。 さらに、強い腹痛やはき気、発熱を伴っていたり、便秘と下痢を繰り返したり、通常の便秘とは異なる症状がある場合は要注意です。気になる症状がある場合はすぐに病院を受診しましょう。 ■まとめ 便秘は多くの産後ママが悩む症状のひとつです。原因はさまざまで、赤ちゃんの世話をしながらの体調管理は大変なことかもしれません。 しかし便秘解消法を知り、できる範囲でも行動すれば改善は可能です。水分や食物繊維を多くとり、体操をしてみたり、排便習慣を意識してみたり、できることからはじめてみましょう。それでも便秘解消が難しいなら、病院を受診し、医師に相談することも検討してみましょう。 参考資料: ・ 厚生労働省 ・ 日本医療機能評価機構 ・『慢性便秘症診療ガイドライン 2017』(南江堂)編集 日本消化器病学会関連研究会
2019年11月22日生理前になると「何となく気持ちも体も不快になる」、そんな症状はありませんか。心当たりがある人は、もしかしてPMS(月経前症候群)かもしれません。気になる場合はリストをチェックして症状を確認しておきましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■PMSとは PMSって何? PMSは「月経前症候群」といって、生理前に表れる「心と体の不快」のことです。生理前になると「何だか気分が落ち込む」「イライラしてしまう」「泣きたくなってくる」などの精神的な不安定や、「体調がいまいち優れない」「眠くなりやすい」「疲れやすい」などの体力的なものが出てくることをさします。 これらの症状はおおむね生理が始まる3日から10日ほど前から起こります。身体的または精神的な不快があり、生理が始まると同時に良くなっていきます。 生理前は約70~80%の女性が何らかの不快症状を感じているといわれますが、PMSはその症状が病的にはっきり出る状態ととらえると分かりやすいでしょう。 PMSの症状は細かく分けると200以上あるといわれているのですが、大きく「心の不調」と「身体の不調」に分けられます。どちらの症状が強く出ているか、または同じくらいか、などをチェックし、この傾向が分かればPMS対策やセルフケアもやりやすくなります。 症状が軽度なら日常生活の改善で快方に向かうこともあるのですが、心の不調が重度の場合は精神疾患として考え、抗うつ剤が必要なこともあります。 さらにPMSを放置してしまうと症状が悪化して、PMDD(月経前不快気分障害)を引き起こしてしまうことがあります。 PMDDとの違い PMDD(月経前不快気分障害)とは、PMSのなかでも、さらに精神的な不快が強く、情動不安定になります。日常生活を送る上でも影響が出てくることが多いです。 PMDDはうつ病などと同じ分類にあたり、抑うつ障害群のなかのひとつです。 ちょっとしたことでもイライラしたり、暴力的になったり、すぐに怒ったりなど、「怒り」を出しやすくなります。易怒性(いどせい)が認められ、感情コントロールが難しくなるため、社会生活でも問題が生じやすくなってしまいます。 また、悲しみや絶望感、ひどい落ち込み、不安、緊張などが認められるケースもあり、重症の場合は自殺願望が起こることもあります。 症状は「生理がはじまる一週間から10日前くらい」から出てきます。その精神症状は激しく、生活に支障が出るほどですが、生理が始まると同時に軽減。生理が終わってから一週間くらいで治まってきます。 PMDDの特徴は、「生理の周期に合わせて出てくる精神症状」という点です。もし同じような症状が出たとしても、生理の周期と関係ない場合はこの診断にはいたりません。また、日常生活に支障がない場合も同様です。 PMSとPMDDで症状が共通している部分としては、「生理周期に関連して現れる」というところです。異なるのは、PMSは身体症状と精神症状を含むのに対し、PMDDは精神症状が強く出ることです。 PMSの精神症状は比較的軽いですが、PMDDでは日常生活が難しくなるくらいの重症になってしまうところも大きな違いです。 参考サイト: 日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 ■PMSチェックリスト PMSにはタイプがある PMSには主に3つのタイプがあり、自分がどのタイプか知っておくことをおすすめします。知っていることで自分なりに対応することができるようになるからです。 まず1つ目は「とにかく甘いものが食べたくなる」タイプです。 この場合、減量中でも食べたくて仕方ない気持ちになったら、我慢せず食べてしまいましょう。無理に食べたい欲求を抑えつけていると、後から衝動的に甘いものを大食いしてしまうことにも繋がります。食べるなら、適当にジャンクフードを食べるのではなく、本当に欲しいと思うものを適量食べることがおすすめ。 自分のご褒美においしいスイーツを食べることは、心の栄養にもなります。生理後は女性ホルモンのエストロゲンが増えて代謝が高まるので、食べすぎた分はそのときに取り戻すなどで乗り切りましょう。 2つ目が「肌に吹き出物が出やすくなる」タイプです。 生理前は吹き出物予防の基礎化粧品などで保湿する、動物由来の脂質を控える、などの工夫をしておきましょう。油断大敵な便秘対策には、乳酸菌や食物繊維を積極的にとっておきます。 3つ目は、「精神的に落ち込みやすい、またはイライラしやすい」タイプです。 生理前に過度なストレスがかかると、自律神経にも影響し、くよくよ落ち込んだり、イライラ怒ったりしやすくなります。自分自身にストレスがあまりかからないような工夫も大切でしょう。例えば、「自分ひとりで趣味を楽しむ時間をあらかじめ確保しておく」などもいい方法です。 また、自分の生理が何日でくるのか「基本の周期」を確認し、自分の体のために「PMS日記」をつけてみるのもいいでしょう。基礎体温をグラフにして、毎日の心の状態、体の状態を記します。 自分のホルモンバランスを知るのにも役立ちますし、生理何日前から不快症状がはじまって、どうすれば心地よく過ごせるのか、を把握しておくことは重要です。 無料で診断! PMSの症状チェックリスト PMSの症状を各自チェックしてみましょう。診断は「心の症状」と「体の症状」の大きく2つに分けて確認します。 PMSによる「心の症状」をチェック 次の質問で当てはまるものはいくつありますか? ・孤独を感じやすい ・すぐ落ち込む ・緊張がほぐれない ・やる気や気力が低下 ・くよくよしてしまう ・人にあまり会いたくない ・自分の性別がツライ ・すぐ泣いてしまう ・イライラする ・不安や心配が多い 半数以上にチェックがついたら、精神的な症状が強く出ていると考えます。日常生活を見直しながら、必要な場合は精神科や心療内科、婦人科などを受診するのがいいでしょう。 PMSによる「身体の症状」をチェック 次の質問で当てはまるものはいくつありますか? ・はき気がする ・おなかが痛い ・便秘になる ・疲労が抜けない ・夜中に眠れない ・いつも眠気がある ・肩や首がこる ・ニキビや肌荒れがある ・むくみやすい ・乳房が張る、痛む ・頭痛がある、頭が重い 過半数のチェックが付いた人は、体の症状が強く出ている人です。日常生活習慣を見直し、婦人科、皮膚科、内科に相談してみるといいでしょう。 参考サイト: 厚生労働省ヘルスケアラボ 「月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)チェック」 厚生労働省ヘルスケアラボ 「月経前症候群(PMS)」 ■PMSへの対処方法 PMSチェックで当てはまる症状が多いなら病院へ 上記のPMSチェックはいかがでしたか。「心の症状」「身体の症状」のチェック項目を確認し、もしそれが生理前に強くなり、生理が始まるとおさまっていくのなら、PMSの可能性があるでしょう。 PMSの症状や重さは個人差があり、当てはまるチェックの数が少なくても「日常生活に支障がある」場合はPMSが重いケースに該当します。 PMSチェックで当てはまる症状が多い場合はもちろん、症状が少ない場合も日常でつらいと感じるなら、病院で治療を受けましょう。 西洋医学と東洋医学 PMSの症状は個人によってさまざまで、第三者からは気づかれにくいことがあります。ただ、つらくても「これは誰でもあること」とひとりで我慢してしまうことは一番良くありません。きちんと治療すれば改善することも多いのです。治療は西洋医学と東洋医学からアプローチが可能です。 西洋医学:西洋薬 西洋医学からの治療には「低用量ピル」を用いて排卵を抑える方法などがあります。また「抗うつ剤」のSSRIなどで、落ちこみや不安感などの不快な症状を和らげることができます。 東洋医学:漢方薬 さらに東洋医学の漢方薬も有効です。それぞれの症状や体質に適切な漢方薬を用いることで、不快な症状を緩和することができます。漢方の効能は多岐に渡るため、薬剤師や医師と相談するといいでしょう。 自分でできる対処方法 PMSの症状を緩和するために、日ごろから自分でできることがあります。ここで確認してみましょう。 イライラしてしまうことを避ける もし、仕事でイライラすることが多いなら、まずは働き方の改善を考えましょう。仕事に忙殺されていたり、家事と仕事を両立させたりと、現代は女性もストレスや疲労がたまりやすい環境が多いです。ストレスや疲労はPMSを悪化させる要因です。 環境を全部変えることは難しいですが、少しでもストレスを排除できるように、シフトや部署など、相談できる部分はしていきましょう。 食生活に気をつける 食生活も重要です。栄養バランスのとれた食事をし、規則正しい生活をしていく努力をしましょう。嗜好品や砂糖の取りすぎには注意します。 また、むくみの原因になる塩分や、イライラ、不眠の原因にもなるカフェイン、そして過度な飲酒も控えていきます。イソフラボンなどのサプリメントやアロマテラピーも上手に取り入れ、心や体を休ませていたわることも大切です。 日頃から運動をする 日頃からの適度な運動も効果的。ストレス解消に役立つので、PMSの症状を和らげてくれるでしょう。毎日の生活に軽い運動を取り入れることで、すっきりと快適に過ごせるはずです。 ■まとめ PMSは放っておくことが一番よくないことです。もしも自分が「PMSかも」と思ったなら、PMSリストできちんとチェックし、自分のタイプなどを把握しておきましょう。日頃からストレスをためないようにする工夫も大切です。 そしてPMSの症状でつらいと感じる場合や日常生活に支障をきたす場合は、放置せずに、早めに病院を受診しましょう。 避妊に失敗した、生理日をずらしたい。女性の悩みはスマルナで相談 生理や性の悩みなど、なかなか聞けないデリケートなことを、テキストチャットで薬剤師や看護師に無料相談できます ↓気になる商品はこちらから! 参考資料: ・ 日本産科婦人科学会 ・ 厚生労働省ヘルスケアラボ
2019年11月22日「赤ちゃんの体重が平均よりも少ない」「なかなか体重が増えてくれない…」 同じ月齢のほかの子と比べて、体が小さかったり痩せていたりすると、ママは心配になってしまいますね。今回は、月齢別の赤ちゃんの体重を知ったうえで、体重が増えない原因を探っていきましょう。 【監修】 赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生 小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。 著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。 ■赤ちゃんの体重が増えない5つの原因 ▼原因1:母乳・ミルクの量が足りていない 赤ちゃんの体重が増えない場合、原因は複数考えられます。最初に考えられる原因は、母乳やミルクの量が足りていないこと。 例えばミルクで育てているなら、その月齢で必要な量をしっかり計り、現在飲めている量を把握しておくことが大切です。基本となるミルクの量は、母子手帳にも参考として記載があるのでチェックしておきましょう。 母乳中心で育てている場合、計測が難しいと思われがちですが、赤ちゃんの排せつの回数や量をひとつの目安として観察します。赤ちゃんが欲しがるたびに母乳をあげ、1カ月検診までは出産した産院にフォローやアドバイスをもらいながら経過観察をしていきましょう。 さらに参考として、赤ちゃんの栄養状態や体格を数値で確認できる「カウプ指数」というものがあるので、確認してみるのもおすすめです。 ▼原因2:赤ちゃんがよく動く 生後5、6カ月で離乳食を始めて摂取する栄養がかわってきたタイミングで、赤ちゃんはズリバイ・ハイハイをするようになります。そのため、運動量が多くなることで体重の伸びがそれまでより鈍ることはあります。 母子手帳にある成長曲線のチャートに赤ちゃんの身長・体重を照らし合わせながら見守っていきましょう。 ▼原因3:環境 生まれたての新生児は、環境によって体重に変化があります。温度や湿度の影響で、ごくまれに体重が増えにくくなるケースがあります。 赤ちゃんが過ごしやすい環境は、室温が24度から28度で、湿度は40%から60%くらいです。夏や冬はエアコンなどを使用して、心地良い温度と湿度を保ってあげましょう。 ▼原因4:離乳食の影響 離乳食が始まるころになると、その量などの影響も考えられます。生後5、6カ月ころから離乳食をスタートすることをWHO(世界保健機構)でも推奨していますが、目安の量をうまく食べられないことがあります。それが原因で栄養不足となり、体重が増えていない状況かもしれません。 母乳・ミルクを先にあげてしまうと離乳食の進み具合が鈍ります。まずは離乳食、そして母乳・ミルクの順番であげて、離乳食を進めるようにしましょう。 そのうえで体重の伸びが鈍る場合は、母乳・ミルクを与える間隔は気にせず、離乳食に追加してみます。離乳食が進まないときは神経質にならないで、先輩ママやまわりの人に相談しながら前向きにいろいろ工夫してみましょう。 離乳食をすぐにあきらめないようにするのが、栄養不足を避けるひとつのコツです。 原因5:病気の可能性 もし赤ちゃんが母乳やミルクを存分に飲み、離乳食もしっかり食べているようなら、基本的には問題ありません。それでも体重がなかなか増えないとき、ぐずりがちでいつもと様子が少し違うとき、もしかしたら病気の可能性があります。考えられる病気については後半で紹介していきます。 ■赤ちゃんの月齢別平均体重 ここで赤ちゃんの月齢別平均体重の平均値をみていきましょう。 ▼新生児 新生児は男児2.980g、女児2,910gが平均値です。 ▼1〜2カ月 生後1〜2カ月は、男児4.780g、女児4.460gです。 ▼3〜4カ月 生後3〜4カ月では、男児6.630g、女児6.160gです。 ▼5〜6カ月 生後5〜6カ月では、男児7.670g、女児7.170gです。 ▼7〜8カ月 生後7〜8カ月では、男児8.300g、女児8.200gです。 ▼9〜10カ月 生後9〜10カ月では、男児8.730g、女児8.200gです。 ▼11〜12カ月(1歳) 11〜12カ月では、男児9.090g、女児8.540gになります。 参照サイト:厚生労働省 「平成22年乳幼児身体発育調査報告書(概要)」 ■赤ちゃんの体重が増えない時に考えられる病気 赤ちゃんの体重が増えない病気として、主に次の3つが挙げられます。 ▼肥厚性幽門狭窄症 生後2週間から3カ月ごろの赤ちゃんにみられる病気です。 胃の出口にある幽門筋が大きくなり、胃の出口が狭くなり、おなかの中に入ったミルクや母乳がうまく運ばれなくなります。ミルクが十二指腸まで届かずに、胃の中で停滞してしまうので、口から大量に戻すため体重も減ります。この場合は手術で幽門筋を切開し、出口を大きくすることが一般的です。 ▼クレチン症(先天性甲状腺機能低下症) 生まれつき甲状腺の働きが弱いため、甲状腺ホルモンが不足してしまう状態になります。発生頻度は3000人から5000人に1人とされています。この病気は月齢が進むにつれて成長や発達の遅れが顕著に出てきます。 また、赤ちゃんの顔に特徴があり、まぶたが腫れぼったく、鼻が低く、巨舌になります。さらに泣き声が弱々しく、母乳の飲みが悪いなどの症状もあります。 通常は生まれて5日から7日目に行う「新生児マススクリーニング検査」でこの病気を発見します。発見後、治療が1歳以降になってしまうと知的障害を残す可能性が出てくるため、早期治療が重要です。 参照サイト:日本小児内分泌学会 「先天性甲状腺機能低下症」 ▼ヒルシュスプルング病 先天性の病気で、腸の細胞に異常があり、便秘や腸閉塞症状を引き起こす疾患です。新生児や乳幼児ではおなかの張りが強くなり、嘔吐(おうと)する症状がみられます。幼児以降では頑固な便秘や排便障害が主で、大量の便やガスがたまります。 手術が必要な場合もあり、長期的な経過観察が必要です。 参照サイト:順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児外科・小児泌尿生殖器外科 「鏡視下手術2(ヒルシュスプルング病と鎖肛手術の実際)」 ただし、これらの病気は新生児期のスクリーニング検査で見つかったり、ほかの症状(はく、便秘など)で先に気づくため、体重が増加しない・体重増加が鈍いといった症状で初めて発覚する病気ではありません。 ■赤ちゃんの体重が増えない時の対処法 ▼母乳の場合はミルクを足してみる 母乳が出にくいなど、ママ側の母乳不足が原因で、赤ちゃんの体重が増えないケースもよくあることです。ママの母乳の量は個人差があるので、完全母乳にこだわらず、赤ちゃんには母乳とミルクの混合で与えてみましょう。 混合で赤ちゃんに必要な量が満たされていれば大丈夫です。ただし、ミルクを追加しても母乳をあげる回数は減らさないようにしておきます。母乳の回数を減らすと、とたんにおっぱいが出にくくなってしまうからです。 ミルクの量は、最初は30mlから40mlくらいをあげて、少しずつ増やしていけばいいでしょう。 ▼赤ちゃんがはいてしまう時は 赤ちゃんはミルク・母乳をよくはきます。赤ちゃんの胃の入り口から食道は大人と違ってまっすぐで未熟なため、ちょっとしたことで逆流しやすくなっています。ミルクや母乳を飲みすぎると口から流れ出てくる、ゲップとともにはいてしまう、なんてことはよくあることです。 おう吐物が乳白色や透明の場合は、ミルクや唾液、胃液などで心配ありません。万が一、緑色の場合は「小腸閉鎖症」などの腸閉塞の可能性があります。また、生後2週間から3カ月ころまでの赤ちゃんで、ミルクを飲んだ後、決まって5分以内にはいてしまう場合は先述の「幽門狭窄症」の可能性も考えられます。心配な場合はすぐに病院を受診しましょう。 参照サイト:獨協医科大学埼玉医療センター小児外科 「小腸閉鎖症、胎便性腹膜炎」 ■まとめ 赤ちゃんの体重が増えない場合、さまざまな理由が考えられます。ミルクや母乳の量が足りていなかったり、元気に動き回ることで単純にカロリー消費していたり。また、体重が増加しない原因のひとつに病気の可能性も考えられます。気になる症状がある場合は早めに病院を受診しましょう。 生後1カ月までの間は、出産した産院で相談しましょう。その後ももらったアドバイスを参考にしながら、赤ちゃんの成長をゆっくり見守りながら、悩ましいことがあるなら地域の保健センターの保健師や、近くの小児科医に相談しましょう。 参照資料: ・ 日本小児内分泌学会 ・ 順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児外科・小児泌尿生殖器外科 ・ 獨協医科大学埼玉医療センター小児外科 ・ 厚生労働省
2019年10月31日「突発性発疹」という病名を聞いたことがあるでしょうか。これはほとんどの日本人が抗体をもっている(かかったことがあって、そのウイルスを認識して闘うことができる)「ヒトヘルペスウイルス6型」あるいは「7型」というウイルスに乳幼児が初めて感染したときに発症することが多い病気です。 かかってしまったら、どんな症状があって、いつから登園できるのでしょうか。ママの疑問に一つずつ答えていきます。 【監修】 赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生 小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。 著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。 ■突発性発疹とは ▼突発性発疹の症状 突発性発疹は生後4カ月から1歳の子どもがかかりやすい病気で、はじめての高熱が突発性発疹という赤ちゃんも多いでしょう。 症状は、38度から40度の高熱が3〜4日ほど続きます。その後、熱が下がってきたころに発疹がでてきます。発疹はおなかや背中など胴体を中心に出て、その後、顔や手足に広がることもあります。発疹は小さな赤みがあって少しだけプツっと隆起した発疹で、2日から4日で自然に消えていきます。ほかの症状としては便が少しゆるくなることもあります。 高熱が出ていても比較的元気で、機嫌よくミルクや母乳を飲めていれば慌てなくも大丈夫です。むしろ、解熱時の発疹が出てからが不機嫌になる場合が多いでしょう。 ▼突発性発疹の感染経路 突発性発疹は「ヒトヘルペスウイルス6型」あるいは「7型」というウイルスによる感染症です。4歳以上の日本人ではそのウイルスへの免疫をほとんどの人がもっています。家庭内で感染することが多いと考えられています。 感染経路は、はっきりわかってはいませんが、ママや大人の唾液が赤ちゃんの口に入る「経口感染」が一番多いと考えられています。せきやくしゃみによる「飛沫(ひまつ)感染」や、あるいは、ウイルスを含む唾液を赤ちゃんが触れたとときの「接触感染」もあります。 突発性発疹をおこすウイルスは「6型」「7型」とあり、一般的には「6型」に先に感染します。突発性発疹を2回発症した子では、2回目は「7型」に感染していることが多いです。 ▼突発性発疹の治療法 突発性発疹の治療法としては、ほとんどが自然に治るので、抗ウイルス薬などの治療法はありません。 おうちでのケアとしては、1日に数回、熱を測って体温の変化を記録しておくとよいでしょう。急に熱が高くなることもあるでしょう。夜になると熱が上がりやすいのは自然な仕組みです。体は夜間に「治るモード」に入るため、ウイルスを攻撃する反応である発熱は、夕方から夜間に起こるのです。 発熱のほか、観察のポイントは 機嫌や顔色、食欲があるかどうか、おしっこの状態、便の状態 などです。おしっこの色が濃く、量が少ない場合は 水分補給 をさせましょう。高熱のときは脱水症状になりやすいため、まめな水分補給が必要です。湯ざましや麦茶、幼児用イオン飲料、うすめた果汁、野菜スープ、経口補水液などがおすすめです。 食欲がなさそうな時は、離乳食の段階を若干前にもどしてやや柔らかめなものを与えてもよいでしょう。感染症から治るには、たんぱく質と微量栄養素が治癒のポイントになるので、おかゆやうどんだけではなく、卵や魚などのたんぱく質と野菜も与えたほうがよいです。甘いものを与えるのはおすすめできません。 室内では、安静が第一ですが、無理に寝かしつけなくても構いません。抱っこをしてあげたり、添い寝をしてあげたりし、子どもがゆっくり休めるようにしてあげましょう。 また、熱が高いときは厚着や布団のかけすぎに注意します。室内で厚着にさせる必要はなく、機嫌よくすごしていれば、普段のような服装で十分です。発熱のし始めは寒気を伴うことが多いため、多めに着せてあげましょう。毛布やタオルケットも1枚増やしてあげ、熱が下がったら元の枚数に戻しておきます。 高熱でつらそうな場合は少し体を冷やしてあげるのもいいでしょう。小さな保冷剤などをビニール袋に入れて、靴下などの布製の袋に詰めます。それを、わきの下や首筋、足のつけ根などにあててあげると気持ちよく寝られます。 子どもを観察していて、全体状態が悪くなったり、呼吸が苦しそうだったり、呼びかけても反応が弱くひどくぼんやりとしているときは、すぐに病院で診てもらいましょう。首が硬直して曲げにくい、耳を痛がる、などのときも受診するといいでしょう。 気をつけたいのは、高熱が出ることによる 合併症 です。突発性発疹の合併症については最後の章「突発性発疹になったら気をつけたいこと」で説明します。 参照サイト: 東京都福祉保健局 東京都こども医療ガイド 「突発性発疹(とっぱつせいほっしん)-解説-」 東京都感染症情報センター 「突発性発しん Exanthem subitum」 神戸大学大学院医学研究科・研究部 「よくわかる突発性発疹症、その症状と対応~発熱受診患者解析結果を交えて~」 ▼突発性発疹は大人にもうつる? 突発性発疹の原因は「ヒトヘルペスウイルス6型」というウイルスですが、このウイルスは現在の日本人の成人ならほとんど感染しているものです。そのため、大人が突発性発疹を発症することはほぼないと考えていいでしょう。 厚生労働省の突発性発疹の「臨床的特徴」にも「乳幼児期、特に6カ月から18カ月の間に罹患(りかん)することが多い。5歳以上はまれである」と記載されています。 参照サイト: Medical Note 「写真でみる突発性発疹症の症状―原因や対処法は?」 厚生労働省 「突発性発しん」 ■突発性発疹になったらいつから保育園に行ける? ▼解熱後1日以上経過で発疹があっても登園OK 突発性発疹は自然治癒でき、病院の治療証明が必要な病気ではないため、家で様子を見ているママも多いことでしょう。そこで気になるのが、「子どもはいつ頃から登園できるのか」ということだと思います。 これは、高熱が下がり、全身状態が良くなったら登園可能です。 突発性発疹にかかった後について、厚生労働省からもガイドラインが出ていて、「解熱し機嫌が良く全身状態が良い」場合は登園が認められる、としています。 全身の状態が良く、機嫌がいい場合は保育園に行って問題はないです。しかし、園によっては、発疹があると登園は難しいと判断される可能性もあります。もし心配な場合は、保育園の先生に相談してみるといいでしょう。 参照サイト:厚生労働省 「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」 ▼登園許可証は必要? 不要? 登園時に気になることとして、突発性発疹で登園許可証は必要かどうかがあります。ママもパパも働いていると長くは保育園を休ませられないという事情もあるでしょう。 登園について、日本小児科学会では「症状が改善したら登園が可能」としています。基本的には登園許可証も不要です。しかし、保育園によってルールなどが異なる場合がありますので、担当の先生にお話を聞いてみるのが一番確実ですね。 ▼突発性発疹後保育園でプールに入れる? 突発性発疹後の保育園でのプールは入って構いません。突発性発疹は熱が出ているとき以外は感染力が弱いので、例えば発疹が出ていてもプールは入ること自体は可能です。ただし、発熱中のプールは控えましょう。 ちなみにお風呂は、お熱があっても様子をみて元気そうであれば、ぬるめのシャワーくらいなら問題ありません。疲れない程度の汗を流したり、体を拭いたりすることはいいでしょう。 参照サイト:日本小児科学会 「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」(2019年7月改訂版) ■突発性発疹になったら気をつけたいこと ▼突発性発疹の合併症 突発性発疹の合併症として、知識として知っておいたほうがよいことに「急性脳症」と「熱性けいれん」があります。 急性脳症とは、何らかの原因で脳がむくんでしまい脳機能が障害されて、けいれんや意識障害が起きる状態です。突発性発疹から脳症になることはまれで、年間に70人から100人ほどが報告されています。めったに起きませんが、その可能性もあることは情報として知っていてもよいでしょう。 主な症状は意識障害(意識がもうろうとして、刺激をしても話しかけても反応がない状態)で、けいれん(手足がふるえて硬直し、白目をむいて、話にも反応しない状態)や麻痺(まひ)、発熱が現れることがあります。これらはもとの発症した病気によって出る症状が異なります。 急性脳症はどの年齢でも発症する可能性がありますが、乳幼児期の頻度がもっとも高いです。乳幼児の脳症の原因病原体としては突発性発疹の原因ウイルスとインフルエンザウイルスが比較的多く、マイコプラズマなどが原因となることもあります。 万が一、急性脳症になると、残念ながら、後遺症が残ることもあります。 参照サイト: 日本小児科学会 「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」(2019年7月改訂版) Medical Note 「急性脳症」 Medical Note 「急性脳症とは? 突発性発疹による急性脳症の症状、予後、治療」 ▼熱性けいれんに要注意 突発性発疹の合併症として、急性脳症よりも多くみられるものに「熱性けいれん」があります。熱性けいれんは発熱によって起こる乳幼児のけいれんで、生後6カ月から6歳くらいまでにみられるものです。 熱性けいれんは、38度以上の発熱から24時間以内に起きるけいれんです。症状としては、顔色が急に悪くなり、手足が震えたり、意識を失ったりします。その間、周りの人の呼びかけにはほとんど反応しませんが、多くの場合、2~3分ほどたつと自然に治まってきます。そのまましばらく寝てしまう子どもも多いです。 日本人で、熱性けいれんは10人に1人が経験するといわれ、成長や発達に問題がなくても発症する可能性があります。1回だけ起こすケースもあれば、発熱ごとにみられるケースもあります。 熱性けいれんにより脳にダメージが残ることはなく、神経系への後遺症を残すこともないと考えられています。ただ、発熱とけいれんを主症状とする病気はほかにも多数あるので注意しましょう。 子どもが成長していくと熱性けいれんの起きる割合は減っていきます。年齢が上がってもけいれんが減らない、もしくは熱がなくてもけいれんが起こる場合は「てんかん」など、別の病気の可能性が考えられます。 熱性けいれんの原因はまだはっきり解明はされていません。しかし、発熱に伴い、「神経ネットワークの制御がとれなくなることでけいれんが起こるのではないか」と考えられています。ママやパパに熱性けいれんの経験があると、子どもも熱性けいれんを起こす傾向があるため、遺伝の要素もありそうです。 参照サイト: 日本小児神経学会 「熱性けいれんはどのような病気ですか?」 Medical Note 「熱性けいれん」 日本小児神経学会 「熱性けいれん診療ガイドライン2015」 ■まとめ 突発性発疹は突然の高熱が出る病気なので、最初はママも驚いてしまうかもしれません。とくに今まで大きな病気をしてこなかった子どもならなおさらです。しかし通常は安静にしていれば、数日で治り、発疹の跡も残らない病気です。 ほぼ全員がかかる病気ですが、まれに起きる合併症がある、ということは知っておきましょう。熱性けいれんは「38度以上の発熱で24時間以内に引き起こるけいれん」で、「左右対称性」があり、「2〜3分ほどで自然に治まる」が特徴。 ママはあわてず、こどもの状態をよく観察して、医療機関を受診の際には医師・医療従事者に状況を整理して伝えられるようにしましょう。 参照資料: ・ 厚生労働省 ・ 日本小児科学会 ・ 東京都福祉保健局 ・ 日本小児神経学会 ・ Medical Note ・ 日本小児神経学会 ・ 東京都感染症情報センター ・ 神戸大学大学院医学研究科・研究部
2019年10月31日「生理はいつも赤色だったのに、今回なぜかドロッとした黒っぽい色。これって病気?」 生理が黒い血だったとき、ちょっとグロテスクに感じて、思わずドキッとしてしまいますね。生理が黒かった場合、体は大丈夫なのでしょうか。量が少なければ問題ないでしょうか。 今回は、生理の色と量について紹介していこうと思います。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■正常な生理と経血の色は? 正常な生理、経血の色というのは、どのような状態をさすのでしょうか。 ▼正常な生理とは 毎月確認している生理ですが、そもそもどんな状態が正常なのかご存知でしょうか。医学的な基準から言えば、色は赤~赤褐色、量は20g~140gとされています。量はかなり幅があり、個人差が大きい部分。ナプキンを一日4回変える程度なら量的にも正常範囲でしょう。周期としては、25日から38日で、変動は6日以内が目安です。排卵があり、月経障害も軽いものなら正常範囲内です。 もし生理周期が24日以下など短かったり、逆に39日以上と長い場合、原因はさまざまですが、卵巣が弱っている可能性があります。または生理周期が不規則な場合は、ストレスなどで卵巣や子宮の働きが乱れていると考えられます。 参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 ▼正常な生理中の経血の色 正常な生理の血は鮮やかな赤~赤褐色ですが、量が減ってくるにつれ、茶褐色に見えても問題ありません。経血の色が暗い場合は子宮の血流が低下している状態です。座ったままだと良くないため、適度に運動をするなど、血流を促すようにしていきましょう。 また、経血の色が淡い場合は血液が薄まっている状態と考えられます。エネルギーや血液が不足している可能性もあるため、病院に相談し、早めの改善が必要でしょう。 ■生理中に黒い血が出る原因 ▼生理中に黒い血が出たら妊娠? 生理中の黒い血は、血液が空気に触れて酸化したからその色になったのです。傷にできるかさぶたも黒っぽく見える場合がありますが、それと同じ原理です。赤い血が空気にふれて酸化すると、少しどろっとしたような黒い血になります。 妊娠したときに出血するケースで「着床出血」というものもあります。これは受精卵が着床するときに、子宮壁を傷つけて出血したもの。色は通常の生理と同じ赤っぽい色、またはうすいピンク色です。 ですので、生理中に黒い血が出たからといって、妊娠に結びつくわけではありません。 ▼生理初日や生理中、一時的に黒血が出る時は 経血量の多い生理2日目や3日目ではどんどん血流が流れるため、血は赤い色をしています。しかし、生理初日や終わりかけなど、一時的に黒い血が出ることは珍しくありません。 これは、経血が子宮のどこかにとどまっていたり、ゆっくりと流れ出ていたりで、その間に酸化が起こったため黒い色になっているのです。 ▼生理中ではないのに黒い血が少量続く 上記以外のケースで、黒い経血がだらだらと少量続く、生理ではないのに黒い血が出る、などは何らかの病気が隠れている可能性があります。 量や色、頻度などをメモをして自身でも確認しておきましょう。黒い経血が続くようなら受診をおすすめします。 ■生理とは関係なく黒い血が出る時に考えられる病気 以下で紹介する4つの病気は、必ずではありませんが、症状のひとつに黒い血が出るケースがあります。気になる場合はチェックをしておきましょう。 ▼1.子宮筋腫 子宮筋腫は子宮に良性のこぶ(腫瘍)ができる病気です。ひとつとは限らず、いろいろな場所にできます。もともと子宮の筋肉はこぶができやすく、多いときは数十個ほどできることがあります。そして、少しずつ大きくなる場合があります。 なぜ子宮筋腫ができるのかはまだはっきりと分かっていませんが、女性ホルモンと関係があるようです。自覚症状がないケースが多く、30歳以上の女性ではの3〜4人中ひとりは子宮筋腫があると考えられています。 症状は、経血量の増加や血の塊(レバー状)が出てくるなどがあります。生理の日数が長くなる傾向があり、月経量も多くなるので、貧血になりやすいです。めまい、たちくらみ、疲れやすいなどには注意しましょう。また、月経のときに腹痛や腰痛があったり、月経以外でも腹痛があったりすることがあります。 子宮筋腫はすべてを治療しなければならないわけではありません。その位置、数、大きさ、さらに今後大きくなりそうかなどを総合的にみて、医師と相談します。 月経が多い、貧血になるなど、気になる点がある場合は治療が可能です。またそれぞれの状況によりますが、定期的な検診で様子見を希望する人も多いようです。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「子宮筋腫」 ▼2.子宮頸がん 子宮は赤ちゃんを育てる臓器で、大きさは鶏卵くらい、洋ナシを逆さまにしたような形をしています。膣(ちつ)につながる、子宮の下から3分の1を子宮頚部、上の3分の2を子宮退部と呼んでいます。 子宮頚がんは主に子宮頚部の入り口付近に発生するがんです。一定の時間をかけてゆっくり増殖していきます。最近は20代から30代の若い女性に多く見つかる傾向があり、子宮がん全体の約80%から90%を占めているがんでもあります。 原因のひとつに「パピローマウイルス」感染があります。これは、ほかの性感染症といっしょに感染する可能性があるものです。 子宮頚がんは定期的に検診を受けることで、「がんになる前段階」の状態を発見することが可能です。がんを形成する前、組織にがんに移行する可能性のある細胞(異形成)が増える特徴があることから、検診では早めに見つけやすいのです。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「子宮頸がん」 ▼3.子宮体がん(子宮内膜がん) 子宮体がんはそのほとんど(約95%)が子宮内膜から発生するので、「子宮内膜がん」とも呼ばれています。子宮体がんのピークは40代後半以降で、50代から60代が最も患者数が多くなっています。しかし、最近は若い女性にも増えてきているがんでもあります。 女性ホルモンのエストロゲンが原因に影響していると考えられ、出産回数の少ない人、閉経が遅い人に発生が多いです。また、太りすぎや糖尿病、喫煙、高血圧、食生活の欧米化なども発生の原因とされています。 参考サイト:日本医師会 「子宮がんとは」 ▼4.子宮腺筋症 子宮腺筋症は子宮筋のなかに、子宮内膜に似た組織ができる病気です。子宮にできる良性の病気という部分は子宮筋腫と似ているかもしれません。特徴としては、子宮筋と病気の部分の境界が分かりにくくなっているという部分です。 症状は強い生理痛で腰痛や下腹部痛が出ることがあり、月経量が増えるため、貧血になることもあります。30代後半から50代くらいで病変が大きくなり、症状が出て発覚するケースが多いです。 また、子宮筋腫の人が子宮腺筋症も合併しているケースもあります。女性ホルモンによる影響で病気が大きくなる傾向がありますが、閉経すると縮小し、症状も治まることが一般的です。 参考サイト:女性の健康推進室ヘルスケアラボ(厚生労働省) 「子宮腺筋症」 ■生理中の黒い血や塊が気になる時は病院へ 生理中で急に黒い血が出てきたら「もしかしたら病気かも」と心配になってしまいますよね。焦ってしまう気持ちも分かります。通常の場合は酸化によるものなので問題はないケースが多いといえるでしょう。 ただし「生理中ではないのに黒い血が少量でも出る」「黒い血がだらだらと長く続く」などは要注意。不正出血はがんのような病気が隠れている可能性もあり、少量だからと見逃すのは問題です。 もし気になる症状があった場合は、放置せずに、きちんと病院でみてもらうように心がけましょう。 参考資料 ・ 日本産婦人科医会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本医師会 ・ 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ(厚生労働省)
2019年10月30日パートナーとのセックス中に突然の出血! 楽しいセックスだったはずが体のことが気になって、それどころではなくなってしまいますね。行為の最中で出血があった場合、どのようなことが考えられるでしょうか。詳しくみていきましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■セックスでの出血=不正出血 セックス中の出血は不正出血と考えられます。月経以外の出血には必ず原因があります。そのなかには、あまり心配のないものから、病気によるものまでさまざまです。 ▼不正出血とは 不正出血は病気やホルモンの異常など、月経ではないのに性器から出血することをいいます。新しい血液は赤い色をしていますが、古い血液は茶色っぽく見えます。わずかな血液は黄色のように見えることもあります。 ほんの少量の出血だとしても、何かの病気のサインかもしれません。見逃すことなく、チェックしておくことが大切です。不正出血があったときは、病院で検査することをおすすめします。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「不正出血」 ・茶色のおりものも不正出血? おりものは腟(ちつ)や子宮から出る分泌物ですが、通常は半透明から白、またはクリーム色をしています。もし茶色っぽい、または黒っぽいおりものが出た場合は不正出血と考えます。 ▼セックスで出血する原因 では、セックス中に出血した場合、原因は何が考えられるでしょうか。まず、その行為中に性器を傷つけてしまったケース。 例えば手指を使った女性器の愛撫行為は気をつけなければなりません。パートナーは良かれと思って行ったとしても、「手マンで出血」など困りもの。強い摩擦を加えてしまえば、誤って女性器を傷つけてしまうこともあるでしょう。 また、セックス後に出血するケース。これは、何かの病気による可能性も考えられます。例えば、不正出血を伴う病気の中で20~30代の女性に最も多く見られる「子宮腟部びらん」のように子宮の入り口がただれている場合、性交の刺激で出血することもあるでしょう。 また、「子宮頸がん」のように、不正出血は重大な病気のサインのこともあるため、注意しなければなりません。 ■セックス後の出血と妊娠の可能性 ▼セックス後の排卵日に出血したら… セックス後の排卵日に出血したケースはどうでしょうか。排卵日とは、卵巣のなかで成熟した卵胞から卵子が飛び出してくる「排卵」が起きる日のことです。 排卵日の前後はおなかが痛くなるような「排卵痛」が起こることもあります。そして、排卵痛のみではなく、少量の出血を伴うことがあるのです。 これは排卵期に女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が一時的に少なくなることが原因と考えられています。 排卵日の出血は生理的なもののため、過度な心配はいらないかもしれません。しかし、出血が長引いてしまった場合などは排卵出血ではない可能性もあります。 出血が1週間続く、または月経くらいの量が出る、などの場合は注意が必要です。排卵痛が強かったり、排卵出血が毎月あったりする場合も、一度産婦人科に相談したほうがいいでしょう。 ちなみに、排卵日から1週間後の少量の出血は、「着床出血(月経様出血)」かもしれません。これは、受精卵が子宮内膜に着床するときに起こるもので、「妊娠」の可能性があります。赤い血が月経のように出たり、茶色っぽいものがおりものにまじって少量出たりと個人によってさまざまです。 ■不正出血があった場合に疑われる病気 では、不正出血があった場合に疑われる病気はどのようなものでしょうか。主に考えられる6つをみていきましょう。 1.子宮腟部びらん 子宮腟部びらんは子宮の入り口が赤くただれている状態です。病的なものではないため心配いりません。 女性ホルモンが活発なときに多くみられるため、性成熟期の女性ではめずらしくないでしょう。不正出血やおりものが増える場合がありますが、治療しなくてもよい場合がほとんどです。 参考サイト:日本産婦人科医会 「『子宮腟部びらん』とはどのようなものですか。」 2.腟炎 腟炎(ちつえん)は腟が炎症を起こす病気です。種類は複数あります。 ・細菌性腟症 大腸菌やブドウ球菌、溶連菌などによって炎症をおこします。かゆみや発赤、おりものが多くなったり、色が灰白色や黄緑色になったりします。 ・カンジタ腟炎 カンジタは真菌の一種で体内にいる菌ですが、抵抗力が弱まっていたり、ホルモンバランスが崩れたりすると増殖して炎症を起こします。おりものがカッテージチーズのような形状になります。 ・クラミジア感染症 クラミジア・トラコマチスという微生物によって発症する感染症です。3~4週間ほどの潜伏期間のあと、子宮頚管炎などを引き起こし、おりものが増えたり不正出血がみられることがあります。 ・トリコモナス腟炎 トリコモナス原虫が寄生して炎症を起こします。黄色いおりものが増えて、悪臭がします。排尿時やセックスのときに外陰部が痛むこともあります。 3.子宮筋腫 子宮筋腫は30代女性の約20~30%に見られると言われる良性の腫瘍です。がんとは違いますが、月経痛や過多月経、腰痛などの症状があり、筋腫が子宮内腔に向かって発育する「粘膜下筋腫」の場合は不正出血が起こることがあります。 治療が必要かどうかは、できた場所や個々の症状によって変わります。妊娠しにくくなったり、流産しやすくなったりする場合があるため、注意が必要です。 4.子宮頸がん 子宮頸がんは性交や性交後に出血をすることがあります。初期ではほとんど自覚症状がないですが、進行すると性交時に関わらず不正出血の量が増えて、悪臭のある茶色いおりものなどが出ます。早期発見するためには、定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です この病気はセックスのときに感染する「ヒトパピローマウイルス」が原因とされています。性交渉の経験がある人は誰でもかかる可能性がある病気です。 5.子宮頸管ポリープ 良性の腫瘍で、子宮頸管の細胞の一部が増殖して起こります。大きさは3mmから1cm程度で、痛みはないのですが、出血しやすくなります。 ポリープががん化することはありませんが、まれにポリープではなくて悪性腫瘍の場合があるため、必要があれば切除し、病理診断をすることが必要です。 6.卵巣機能不全 卵巣機能不全とは、卵巣が正常に機能しなくなり、月経不順や無排卵、無月経など、いろいろな障害を招いてしまう状態です。 思春期から中年女性まで幅広い年齢で発症します。原因としては、過度のダイエットや激しい運動、精神的なストレス、身体的ストレス、過食、拒食などが考えられます。 また、卵巣ガンなどの病気やガン治療、甲状腺機能異常、一部の薬剤服用でも卵巣機能不全を引き起こす場合があります。 ■おかしいな、と思ったら病院へ 月経時以外に起こる不正出血の原因は、今回紹介してきたようにさまざまです。 例えば、排卵日から一週間ほどたっての出血は、妊娠の可能性もあるでしょう。しかし、不正出血が体の不調のサインだったり、見逃せないような病気のしるしであったりします。きちんと検査をして、原因を知っておくほうが自分も安心して生活できますよね。 少量でも不正出血があり、不安を感じたなら放置しないことが大切です。近所の行きやすい産婦人科で良いので、必ず受診をするようにしましょう。 参考資料 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本産婦人科医会
2019年10月29日妊娠31週は妊娠8カ月の最後の週で、赤ちゃんはパイナップルくらいの大きさまで成長しています。 ママはおなかが張りやすくなったり、前駆陣痛で子宮が痛んだりなど、体の変化を感じやすい時期。無理のない生活をし、胎児の様子やママの体の変化もチェックしていきましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■妊娠31週の胎児の様子 妊娠31週を迎えた赤ちゃんの様子を詳しくご紹介します。 ▼赤ちゃんの成長度合い 妊娠31週の赤ちゃんの大きさはどのくらいでしょうか。胎児体重の平均値は1,635gです。ようやく1000gを超えたと思っていたら、あっという間に1500gを上回る重さになり、ママは驚くかもしれません。 しかし、妊娠30週を超えれば、今後もし早産になったとしても、生存率は95%以上という高い数字になります。また、胎児体重が1.5kgを超えてくると、障害が残る確率は5%以下となります。ママもこれで少しほっとできますね。 ▼呼吸するために必要な物質が増加する頃 妊娠31週の赤ちゃんは、肺呼吸をするときに必要な物質(肺サーファクタント)の量が急激に増えている時期です。 おおよそ、妊娠26週ごろに呼吸に必要な肺の構造ができあがり、妊娠34週ごろには肺サーファクタントは十分な量になります。そして自力で呼吸ができるようになるのです。 赤ちゃんは今、外に出ても大丈夫なように、生きる力をどんどん蓄えている最中です。 ▼胎動の測り方 胎動(ママのおなかで赤ちゃんが動くこと)は毎回の妊婦健診で確認しているものですが、自分でも測ってみたいと思うママは多いでしょう。 胎動の測り方で、簡単な方法が「テンカウントタイム法」です。これは赤ちゃんがおなかの中で10回動くまでに何分かかるかを計測するもの。胎動が活発なときに計測すれば短時間で終わるため、ママの負担も少なくてすみます。 またデータでは、妊娠28週以降のテンカウントタイムの平均は10分から15分とのこと。また9割の人が35分以内に完了するということです。 ■妊娠31週のママの様子 ママの変化 それでは、妊娠31週のママの様子はどうでしょうか。子宮がみぞおちまで大きくなってきているので、胎動を強く感じる人は多いはず。また、おなかが張ったり、むくみやすくなったり、自分の体の変化にとまどっている人もいるでしょう。 体重が増えやすい時期でもあるため、体重管理に気を配っておきたいですね。こまめに体重計に乗り、食事内容をチェックするなど、太りすぎないように日々の工夫が大切です。 体重も一週間単位で測り、500g以上増えていたら注意しなければなりません。塩分を控えて、低カロリーでバランスのよい食事を選ぶように意識をします。 気になるむくみには、バナナなどのカリウムを含む食品を食べるのがおすすめです。余分なナトリウムを排出してくれるので、むくみには効果的。もちろん、普段の食事でも塩分控えめを心がけましょう。 さらに、長時間の立ち仕事をしない、疲れたら足を高くして寝るなど、今まで以上に無理をしないことが重要です。これから出産までの間、ママの体の負担は大きくなっていきます。とくに下半身はマイナートラブルがでやすいので、気をつけていきましょう。 ▼息切れしやすくなる時期 さらに、妊娠31週ころは息切れもしやすい時期です。息切れや動悸(どうき)など、ちょっとしたことで呼吸が苦しくなってしまうかもしれません。ママの心拍数が最大になるのも、実はこの頃なのです。 息苦しいときは動きをとめて、何度か深呼吸をしてみましょう。大きく深く息を吸い込むのがポイントです。臨月に近づいてくれば、赤ちゃんが骨盤のなかに下りてきて、呼吸がラクになってくるはずです。 ▼おなかの張りや前駆陣痛がある時はゆっくり休んで 赤ちゃんが元気に動き、胎動が激しいのはうれしいことです。しかし、おなかが張ってきたりチクチク痛んだりする場合は休養しましょう。 とくにおなかが痛む「前駆陣痛」ではあわてないようにしましょう。比較的夜に多いのですが、5分から10分おきの規則的な腹痛からだんだん不規則になり、朝になると痛みがおさまってくるものです。 これは、本陣痛に備えて、ママの体と赤ちゃんが出産への準備をしている合図。ママの子宮口や頸管(けいかん)がだんだんやわらかくなり、赤ちゃんは少しずつ骨盤腔(こつばんくう)へ下がってくるのです。 ▼妊娠高血圧症候群に気をつけよう 妊娠高血圧症候群のことは知っているでしょうか。これは、妊娠20週以降に高血圧が見られ、出産後12週までに改善する場合、または妊娠前からの高血圧にたんぱく尿を伴う場合のいずれかのことです。 妊娠高血圧症候群になってしまうと、子宮や胎盤の血液がスムーズに流れにくくなるため、赤ちゃんが酸素不足や栄養不足になってしまう場合があります。 低栄養状態の赤ちゃんはおなかでしっかり成長しないまま「低出生体重児」として生まれてくる場合があります。さらに低酸素状態になってしまうと赤ちゃんが「低酸素症」となり、その状態が長く続けば、脳にも影響を及ばしてしまいます。 障害が残ったり、最悪のケースではおなかの中で赤ちゃんが亡くなってしまったりすることもあります。 では、妊娠高血圧症候群を予防するにはどうすればいいのでしょうか。 現在、確実な予防法は見つかっていないのですが、一般的に効果があるとされているのは、以下のものです。 ・休むこと ・寝ること ・適度な運動 ・リラックスすること 基本的には安静にしているのが一番です。妊娠高血圧症候群の予防を考えるなら、こまめに体を休めて横になることをおすすめします。 横になると赤ちゃんへ血流が届きやすくなり、胎児発育不全の予防にも効果的でしょう。仕事で体を使うような人なら、できるだけ早めに休職することが好ましいです。 ▼おなかが下がったように感じたら おなかが下がってくる時期はそれぞれですが、臨月に近づくにつれて、下がってきたことを感じやすくなります。変化としては、胎動が減ってきたり、頻尿になったりするでしょう。 胎動が減るのは、ママの骨盤内に下がってきた赤ちゃんの頭が固定されることで、大きな動きが減るためです。赤ちゃんはママの産道を通る体勢になり、生まれる準備をしているのです。 また、頻尿になるのも、赤ちゃんが下がってきた証拠。赤ちゃんの頭などでママのぼうこうが圧迫されて尿意を感じやすくなります。トイレの回数が多くなりますが、我慢するのは体によくありません。 ■妊娠31週になったらやっておきたいこと ▼そろそろ赤ちゃんの名前を考え始めるのも楽しい時期 妊娠8カ月の終盤なので、そろそろ赤ちゃんの名前を決めておくのもいいですね。「生まれた赤ちゃんを見てから名づける」というママもいるかもしれませんが、すぐに決まるとも限りません。赤ちゃんを想像しながら、いくつか候補を出しておくのも楽しい時間です。 赤ちゃんの名前は生後14日以内に出生届とともに提出しなければなりません。期間があるので注意しておきましょう。 名前のつけ方は、常用漢字と人名漢字、ひらがな、カタカナを使って考えていきます。繰り返し記号(々、ゞ)や長音符号(ー)は使えますが、アルファベットや算用数字は使用できません。 ふりがなをふらないと読めないような特殊な読み方や難しい漢字の名前もありますが、被災した時など万が一の場合は不便なことがあるかもしれません。子どもが一生を通して使う名前なので、生きるうえで困ることのない名づけを意識するのもいいでしょう。 ■まとめ 妊娠31週のママは、いろいろな体調の変化を感じやすい時期です。息切れしやすかったり、おなかが張ったり、さらにむくみや疲労感も出てくるでしょう。 対策はとにかく休みこと、無理をしないこと。そして、心身のリラックスが大切です。パートナーには家事を手伝ってもらうなど、家族や周りの人には協力してもらえるようにお願いしておくのもいいですね。 そして急なお産になっても慌てないよう、準備できることは進めつつ、妊娠中の生活を楽しんでいきましょう。
2019年10月29日幼い子どもの夜泣きがひどくて困った経験をもつママは多いのではないでしょうか。今回は、普通の夜泣きとは明らかに違う、「夜驚症(やきょうしょう)」について考えていきましょう。 「夜驚症」は聞きなれない病名ですが、3歳から6歳ごろの子どもにみられる、睡眠障害の一つです。 【監修】 赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生 小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。 著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。 ■夜驚症って何? ▼夜驚症とは 夜驚症とは、眠りに入ってから1~3時間の間に多く起こる子どもの睡眠障害です。夜中に急に起きたかと思うとパニック状態になり、室内を暴れまわったり、意味不明なことを言い始めたりします。 本人も戸惑ったように泣くことから「睡眠時驚愕症」とも呼ばれ、英語だと「Night terror」「Sleep terrors」といいます。レム睡眠・ノンレム睡眠・覚醒、いずれの睡眠ステージでも起きえます。 泣き叫んだり、起き上がって動き回ったりしても、本人は覚えていないことが多く、ママがそばにいてもほとんど気づきません。 ▼夜泣きとの違い 赤ちゃんは夜泣きをよくします。ひどい夜泣きだと思ったら夜驚症だった、というケースもなかにはあるかもしれません。 ただ、夜泣きと夜驚症は異なります。夜泣きは生後3カ月ごろからはじまり、2歳から3歳くらいまでで落ち着きます。夜驚症は3歳以降から多くみられます。 また、夜泣きは覚醒ステージで起きることが多く、一方、夜驚症はレム・ノンレム・覚醒、と睡眠のどのステージでも起きえます。 ▼悪夢障害との違い 悪夢障害と夜驚症は、どちらも睡眠障害ですが症状は異なります。悪夢障害は、眠りの浅いレム睡眠中に怖い夢を見て、その内容も覚えており、目覚めがはっきりしていることが多いです。一方、夜驚症の場合、本人は覚えていません。 悪夢障害の発症年齢は3歳から6歳ころで、大人になっても続くことがあります。夜驚症は同じく3歳から6歳がピークなのですが、10代前半くらいで落ち着く傾向にあります。 また、悪夢障害は目覚めがハッキリしており、眠りの浅いレム睡眠中に夢をみるため、内容も覚えているのが特徴です。対して夜驚症は、眠りのノンレム睡眠のときに泣き叫ぶため、起きても本人は覚えていないのです。 ▼夢中遊行症との違い 夢中遊行症は別名で「睡眠時遊行症」または「夢遊病」ともいい、眠っていたのに突然起き上がったり、歩き回ったりします。うつろな表情で異常行動を数分から30分ほど行い、目が覚めても本人には記憶がありません。 夢中遊行症の原因としては、遺伝性(家族歴)、睡眠不足や疲労、睡眠時無呼吸など睡眠の妨げになること、体調不良や発熱、一部の薬物、ストレスや不安、膀胱が満杯、騒音など、いつもとは異なる睡眠環境などが含まれます。 夜驚症の原因とかぶる部分も多く、最近は、夜驚症と夢中遊行症は同じ疾患分類と考えられてきています。 発症年齢として、夜驚症は3歳から6歳がピークですが、夢中遊行症は小児期後期から青年期まで続きます。 ▼大人にも夜驚症はある? 大人も夜驚症になることはありますが、まれです。大人の場合は、アルコール依存症など何かの病気に関連していることがあります。 参考サイト: 東邦大学医療センター佐倉病院小児科 「夜驚症・夢中遊行症」 National Center for Biotechnology Information 「Night Terrors」 Cleveland Clinic 「Sleepwalking」 ■夜驚症の原因 ▼パニックが起こる原因 夜驚症のようにパニックが起こる原因は、まだはっきり解明されていません。体調不良や発熱、過剰な活動、睡眠不足や疲労、ストレスなどが考えられています。大人にとっては日常の活動でも、子どもにとっては恐怖や強い不安、ストレスを抱える出来事となることもあるでしょう。 例えば、何かの発表会など緊張するイベントが近日中にあったり、ホラーもののテレビや映画を見たり、など。また遊園地や旅行など楽しいことも強い興奮に繋がれば、夜驚症を発症することがあります。 どうして子どもの夜驚症が多いのか、原因はハッキリとは分かっていません。しかし、脳の睡眠機能の発達が中途段階なので起こると考えられています。機能が成熟する思春期には夜驚症の症状がみられなくなる場合が多いのも、そのように考えられている理由のひとつです。 ▼睡眠メカニズムとの関係 睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠とがあります。ノンレム睡眠は深く眠っている状態で体も脳も休んでいます。レム睡眠は浅めの眠りで、体は休んでいますが、脳は活動しています。 夜驚症の症状が出やすい3歳から6歳くらいまでは、この睡眠機能が形成されている最中です。この睡眠と目覚めの切り替えの調節がまだまだ未発達だといえます。そのため、睡眠のどのステージであっても、ストレスや不安などにより興奮状態となるようです。 通常目覚める場合は、浅い眠りのレム睡眠を通ってから起きますが、子どもの場合はその機能が完成されていないので、脳が深い眠りの状態から一気に目覚めに向かって覚醒することも。 すると、寝ているときに一部の脳だけが起きてしまい、興奮やパニックを引き起こすのです。寝ているときなので、本人は記憶にありません。 参考サイト: Cleveland Clinic 「Sleep Basics」 ■夜驚症は発達障害なの? ▼夜驚症と発達障害 発達障害に、夜驚症や夢中遊行症などの症状がみられることがあります。夜驚症など睡眠障害が発達障害を引き起こすわけではありません。「発達障害のある子は、そうではない子に比べ夜に覚醒することが多い」という観察はされています。 ■夜驚症とてんかん 夜驚症とてんかんは全く関連性がなく、別の症状・疾患となります。また、日中のパニック障害と夜驚症も直接関連づけることはありません。 ■夜驚症の対処法と治療法 ▼夜驚症の対処法1:けがをしないように見守る ママやパパがやっておきたいのは、子どもがけがをしないように配慮することです。子どもがパニックになっても無理に抑え込んではいけません。危険がないように配慮し、けがに繋がるような物をどかし、様子をみていきましょう。 ▼夜驚症の対処法2:原因を取り除けないか考えてみる ママやパパが夜驚症を理解し、落ち着いて子どもに接することが大切です。子どもにストレスや不安感がありそうならば、その気持ちを軽減できないか考えてあげます。また、寝室環境を整えて、快適に寝られるようにしてあげましょう。 ▼病院へ行くタイミング 夜驚症は子どもが成長し、脳が発達すれば治まっていくものです。ほとんどが治療などは必要なく、経過観察をしていくことになります。 しかし、症状があまりに激しく、家族の睡眠などに支障をきたしてしまう場合は、小児科や睡眠外来のある精神科などを受診するのもいいでしょう。相談してみることで、よい治療法や方策が見つかるかもしれません。 ▼夜驚症治療法 夜驚症の症状が頻繁に出ると、ママは心配になって治療を検討するかもしれません。しかし、多くの場合は成長していくと改善するものなので、医師には「様子をみましょう」と言われるケースが多いそうです。 ・子どもの場合 10代半ばを過ぎ、夜驚症がそろそろ落ち着く年齢になっても睡眠障害が続く場合は医師に相談してみましょう。 受診すると漢方や睡眠導入剤、抗不安薬が処方されることもあります。ただし投薬が必要とは限らないので、医師とよく相談されるといいでしょう。 ・大人の場合 大人になっても夜驚症が続くのはごくごくまれです。その場合、「桂枝加竜骨牡蠣湯エキス」などの漢方薬が治療に使われることもあります。泣き叫ぶような発作が、一晩で1回10分以上かつ複数回ある場合は病院で相談をしてみるのがいいでしょう。 ■まとめ 夜驚症は3歳から6歳の子どもに起こりやすい睡眠障害です。寝た後に突然暴れたり、泣き叫んだりと、最初はママやパパのほうが参ってしまうかもしれません。 しかし、年齢が上がるにつれ、脳も発達し、自然と落ち着いてくる場合が多いようです。 ママとパパの役目は、けがのないように見守ってあげること。寝室を整え、周囲にある危ない物はどかし、大らかな気持ちでみてあげましょう。 ストレスや不安がないかどうかも観察し、子どもの心にいつも寄り添ってあげることが大切です。 参考資料: ・ 東邦大学医療センター佐倉病院小児科 ・ National Center for Biotechnology Information ・ Cleveland Clinic ・ 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス ・ 日本睡眠学会
2019年10月26日