研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中。
Twitterでも人気! 内科医で子育て中の相川晴(HAL)さんが、ご自身の妊娠・出産・育児の日々の体験から、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをつづります。
子どもが、 突然吐いた! 服はどうやって洗えばいいの…? 消毒ってアルコール? 汚れた布団はどうすれば…? そんなパニックになったことのある方もいるかもしれません。 嘔吐下痢はある日突然やってきます。そして、看病している間に、ふと気づいたら自分も気持ち悪い…。あっ、もしかしてうつったかも… ■嘔吐下痢は突然やってくる 嘔吐下痢を起こす病原体はたくさんあります。有名な ノロウイルス や ロタウイルス をはじめ、感染力が非常に強く、適当に処理をしてしまうと家族みんなが嘔吐下痢になってしまうこともあります。看病する側がダウンすると、吐きながら子どものお世話をする事に…。 消毒や洗濯、じつは家にあるものでかなり対処できます。 感染力が強いので、できる限りのことをやっても感染してしまうことももちろんありますが、看病と同時にやれる範囲のことをやって、 家庭内感染を防ぎましょう! ■ハイターを使って消毒薬を作ろう 嘔吐下痢の場合、 「次亜塩素酸ナトリウム」 を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒は残念ながらノロウイルスやロタウイルスなどをやっつけるには不十分です。 ※人体には次亜塩素酸ナトリウムは使えません。例えば手などを石鹸でよく洗った後に補助的にアルコール消毒するのはありです。 次亜塩素酸ナトリウムなんて聞いたことがないと思うかもしれませんが、じつはハイター、キッチンハイター、ミルトンなどのことです。(ワイドハイターは成分が違いますので使えません。ラベルの成分表示をご確認ください) ▼消毒薬の作り方 作り方はイラストのとおり、原液を書いてある量入れ、水で薄めて、注意書きをして子どもの手が届かないところに保存します。 イラストに書いてあるのは約200ppmの濃さの消毒液です。 この濃さで作れば、衣服のつけおきや、汚染が比較的少ない場所の消毒に使えます。金属を腐食する作用がありますので、拭いた場所は10分後にしっかり水拭きしましょう。また、光に弱く日持ちしないので、1日1回作り直しましょう。 ※人体には使えません(触る時は手袋で)。そして誤飲が怖いので、絶対に子どもの手が届かないところへ! ▼下痢や嘔吐で汚れた床やトイレを消毒する方法 嘔吐したものや場所の消毒、下痢のついたオムツを処理するときには、1000ppmの濃い消毒液を作ります。 作り方や注意事項は基本的に同じ。 <1000ppmの消毒薬の作り方> ●ハイターの場合:10ml (付属のキャップ1/2杯分、もしくはペットボトルキャップ2杯分) ●ミルトンの場合:50ml (付属のキャップに2杯・もしくはペットボトルキャップ10杯)入れて、水で薄めて作りましょう。 ※どっちを使っていいか悩んだ時は1000ppmの方を使えば確実です。 ■嘔吐下痢で汚れた衣服の洗い方 さて、 汚れた服 はどうやって処理するといいでしょうか? すぐ洗うのでなければ、 ゴミ袋やバケツに入れておきましょう。乾燥すると病原体が舞い上がって、吸い込むと感染 してしまいます。 ▼嘔吐下痢で汚れた衣服の洗い方 次のイラストのとおりに準備し、できる限りの汚れをぬぐいとってから、まず予洗いします。 ●漂白しても大丈夫なものであれば、200ppmの消毒薬を使って消毒できます。30分〜1時間浸けおきしてから洗濯しましょう。 ●漂白できないものは煮沸消毒が確実です。ぐらぐら煮立って1分くらいで消毒できます(85℃1分が目安)ので、それから洗濯します。 ▼漂白、煮沸消毒ができない衣類の場合 漂白しても困るし、鍋で煮るにも大きすぎて…と言った場合には、次善の策になりますが、次のような方法もあります。 ●熱湯を複数回かける ●予洗いを何度も水を換えて行う ●洗濯機を複数回回す ●スチームアイロンをかける 確実に消毒できるというわけではありませんが、リスクを抑えることができます。 また、これはあくまで「消毒」であり、「嘔吐した後の汚れ」が落ちるわけではありません。嘔吐や下痢で染色してしまうと、洗っても落ちないこともあります。 一番手軽で確実なのは 「捨てられるものは捨てる」 ことです…。最後の手段ではありますが、看病しながら消毒するのは思いの外大変です。できる範囲でやれることをやりましょう。 ■下痢や嘔吐で汚れた床やトイレを消毒する方法 フローリングの床やトイレなど、拭き掃除が可能なところであれば消毒は比較的簡単です。やり方を一度覚えるとさっとできますので、ぜひ習得してください! ▼床を消毒する方法 イラストのように進めていきます。 汚れた場所が乾かないよう、また間違えて踏んづけたりしないよう、まずキッチンペーパーなどをかぶせて近づけないようにします。 窓を開けて換気しながら、捨てる準備と消毒の準備を整え、まずは外側から内側に向かってできる限り繰り返しふきとります。ふき残しがあると消毒の効果が下がるので、ここは念入りに。 消毒する場所にキッチンペーパーをかぶせ、上からしっかりひたひたになるくらい1000ppmの消毒液をかけます。 10分後に水拭きします。 汚れたものは全部まとめて捨てます。 一度閉じたゴミ袋はもう開けないこと! 開けると病原体が撒き散らかされてしまいます。 ■布団にはペットシーツが活躍します! 一度汚れてしまうと、消毒するのも洗うのも大変です。とくにソファや絨毯、布団といった大物は汚れるともうどうしようもないことも…。そんなわけで活用して欲しいのが ペットシーツ! ▼ペットシーツの活用方法 ペットを飼っていない人には馴染みがないかもしれません。ペットのトイレ用の使い捨てシーツなんですが、簡単にいうとシート状のオムツのようなものと思ってください。片面が吸水性があり、かつ、反対側は水が染み出ないよう防水加工がされています(オムツと一緒です)。 布団などにかぶせておけば、その上で嘔吐したり下痢をもらしても、汚れた部分だけ丸ごと捨ててしまうことができ、処理が圧倒的に簡単です。 とくに嘔吐の可能性がある小さいお子さんを布団で休ませるとき、バスタオルなどを下に敷いて布団の保護に使っていると、染み込んでしまって布団も汚れることがあります。また、汚れたバスタオルを消毒&洗濯しているときりがなくなります。 ペットシーツを家に準備しておくと、ものすごく処理が楽になりますので、よかったら活用してみてください。ペット用がどうしても生理的に受け付けない方は、 介護用の防水シーツ というものもありますよ。 ■畳や絨毯などの消毒はスチームアイロンで! …間に合わず、汚れてしまった布団に関しては、内部に入り込んでしまうので、布団のクリーニング業者さんにお願いするのがベストです。 家庭用の乾燥機では難しいのですが、業務用の乾燥機で高熱&乾燥の力で消毒が可能です(ただ、嘔吐なんかの汚れは嫌がる業者さんもあるかもしれません)。 そして、ちょこっとの汚れならスチームアイロンでいけます! イラストのように「あて布」を湿らせて、スチームアイロンで2分、消毒できます。 熱に弱い素材では変性してしまう可能性がありますので、十分注意して行ってください。あくまで消毒であり、汚れがきれいになるわけではありません。 以上、家庭にあるものを活用した、嘔吐下痢の時の消毒方法でした。 一度流し読みをしておくだけでも、急場の時に「あっ、そういえばこうすればよかったはず」と落ち着いて対処することができます。 その他、詳しいゴミの捨て方やちょっとしたホームケアの話もブログに書いてあるので、困った時はご活用ください。 感染性胃腸炎・ノロウイルス・嘔吐下痢対策総合ブログ /HAL@女医
2019年01月31日だんだん寒くなってきました。そろそろお子さんがいるおうちでは、鼻がずるずるいいはじめたり、幼稚園、保育園などで「インフルエンザの子がでました」なんてお知らせが出ているところもあるのではないでしょうか。 冬にはさまざまな感染症が流行ります。今回は、特に流行りやすく注意してほしい子ども(と大人)の感染症の話をしたいと思います。 この記事の著者 ■相川晴(HAL) 内科医。研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、4歳の娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中 インフルエンザ インフルエンザは大人も子どももかかりたくない冬の感染症の代表格ですね。 インフルエンザウイルスに感染してから1~3日程度の潜伏期間があったのち、38度を超える発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛や関節痛といった症状が突然現れるのが典型的なインフルエンザです。それから上気道炎の症状(咳や鼻水など)が出て、大体1週間程度で治ります。 普通の風邪とわけて考えたいのは 「重症化しやすい」 ということ。 特に幼い子どもや高齢者、妊婦さん、基礎疾患がある人は重症化しやすいことで知られています。二次感染を起こしたり、中耳炎や急性脳症といった合併症を引き起こすこともありますので、 乳幼児をはじめとしたハイリスクの方々には特に「予防」に気をつけてほしい感染症ということ になります。 感染性胃腸炎(嘔吐下痢症/ウイルス性胃腸炎) いわゆる「嘔吐下痢」です。それまで元気にしていた子供が突然げろっと吐いて、びっくりした親御さんも多いのではないでしょうか。娘も1歳の時に、突然テレビ台の前で吐いて、てんやわんやになりました…。 冬場に流行する感染性胃腸炎の原因としてはノロウイルスが有名ですが、他にも様々な病原体によって引き起こされます。ウイルスが原因の事が多いので「ウイルス性胃腸炎」ということもあります。年が明けて春にさしかかるとロタウイルスによる感染性胃腸炎が増えてきます。 症状は病原体の種類によって差があります。ノロウイルスの場合、1~2日程度の潜伏期間があったのち、吐き気、嘔吐、下痢、発熱、腹痛などの症状が出現します。 体力のある大人はあまり大ごとにならないのですが(いえ、もちろん発症すると数日はかなりきついですが)、乳幼児や高齢者、基礎疾患のある方は 脱水に注意が必要 です。 特に ロタウイルスは乳幼児に脅威 。ひどい下痢から脱水を起こし、場合によっては死にいたることもあります。 特に3ヶ月未満の赤ちゃん、吐いたものの色が赤・緑・黒色、激しい腹痛、右下腹部痛(とくにみぞおちから移動したものは注意)、便の色が赤・黒色……といった場合には、単純な嘔吐下痢ではない可能性があり、受診が必要です。脱水がひどい場合も点滴の治療が必要になりますので受診をしてください。 RSウイルス感染症 もう一つ、お子さんをお持ちの方に気をつけてほしいのがRSウイルス感染症です。 感染して4~6日程度の潜伏期間ののち、鼻水や発熱、咳が出てきます。大人や少し大きくなった子は、大体このちょっとした風邪で回復するのですが、乳幼児は注意が必要です。 大体7割程度が1歳までに一度は感染しますが、初めて感染した際、1/3は肺炎や細気管支炎といった気道の奥の方(下気道)まで感染が広がり、ひどい咳や喘鳴、呼吸困難を起こし入院が必要になることもあります。中耳炎を合併する事も多いです。 近年、RSウイルスは少し流行のピークが前倒しになる傾向があり、今年(2018年)も12月現在、もうすでに流行のピークは過ぎています。しかしまだ報告はありますので、小さいお子さんをお持ちの方は引き続きご注意ください。 基本的な予防法 これらの感染症は、「飛沫感染」「接触感染」で感染します。 ですので、基本的な予防法としては ●手洗い、マスク ●人混みを避ける ●風邪の症状がある人にはできるだけ近づかない といったことになります。 「接触感染」に関していうと、特にトイレは要注意。前に使った人が感染性胃腸炎にかかっていた場合、あちこちにウイルスが付着している可能性があります。トイレの後の手洗いは念入りに。食品を扱う前にも必ず手洗いをしましょう! ただ、小さいお子さんにはマスクの付け外しは難しいですし、可能な範囲で手洗いをしてあげる&教えてあげる事が重要かなと思います。 また、家族から感染する事も多いので、ご自身やご家族がかからないように予防を頑張るというのも大切な事です。栄養があるものを食べる、睡眠をとる…などをこの時期は普段以上に心がけるのがいいと思います。 大人にとっては軽い風邪の症状でも、実は上記の感染症である事があります。特に乳幼児のいるご家庭では、風邪っぽい時にはマスク&手洗いをしっかりし、可能な限りお子さんのお世話を他のご家族などに任せるようにして(実際にはそれが難しいのですが……)、家庭内でお子さんにうつさないようご注意ください。 幸いにしてインフルエンザにはワクチンがあります! もうすでにインフルエンザの患者さんがどんどん出ていますが、ワクチン、まだ遅くありませんよ! 流行の本番はこれからです。 ワクチンは発症自体を予防する効果もありますが、重症化を防ぐ効果もあります。我が家も娘が1歳の時にインフルエンザをもらってしまったのですが、ワクチンをうっていたからか、発熱もひどくならず、数日で元気になりました。ワクチン大事です。生後6ヶ月から接種可能です。我が家も家族全員、毎年しっかり接種しています。 妊婦さんもインフルエンザワクチン、接種できます。ワクチンを接種することで生まれてくる赤ちゃんにも、胎盤を通してインフルエンザの抗体をプレゼントしてあげることができます。妊婦さんは重症化しやすいので、ぜひご検討ください。 (赤ちゃんへの移行抗体の話は、手前味噌ですがこちらを参考に) 妊娠中のインフルエンザワクチン接種は生後6か月までの赤ちゃんにも効果があります。 生後2ヶ月のワクチンデビューにロタウイルスワクチンを また、感染性胃腸炎を起こす原因の一つ、ロタウイルスについてもワクチンがあります。ロタウイルスは感染力が非常に強く、ワクチン以外の予防は困難です。重症化すると、ひどい脱水から死にいたることもあります。 ロタウイルスのワクチン(口で飲む甘いシロップです)は生後2ヶ月から使う事ができます。まだ定期接種になっておらず、高価ですが、ぜひおすすめしたいワクチンの一つになります。助成のある自治体もありますのでご検討ください。 大変駆け足になりましたが、冬に気をつけたい子ども(と大人)の感染症の話でした。 流行するタイプの感染症は感染力が強く、また小さいお子さんは手洗いなども上手にできませんし、手でもなんでも口にいれますので、どうしてもどこかで病気をもらって来がちです。 周囲でインフルエンザなどが大流行している時期は、人が多い空間を避けるというのも一つの予防法になります。 どうか今年の冬、みなさんがいろいろな病気をもらわずに、そしてもらっても軽く済むことをお祈りしています。頑張りましょう! ◆参考サイト インフルエンザとは 国立感染症研究所 Neuzil KM, Reed GW, Mitchel EF, Simonsen L, Griffin MR. Impact of influenza on acute cardiopulmonary hospitalizations in pregnant women. Am J Epidemiol 1998;148:1094–102. RSウイルス感染症とは 国立感染症研究所 感染症発生動向調査週報 (IDWR) 国立感染症研究所
2018年12月10日さて、4歳になる娘。本当にかわいくて仕方がない(親目線)娘なんですが、イヤイヤ期はそれなりに壮絶でした。いや、「それなりに」っていうのは、あくまでも他のお子さんも同じくらい大変だろうな、という意味で……ええ、まあ、一時期我が家から笑顔が失われるレベルで壮絶でした。そんなわけで、今回は我が家のイヤイヤ期の話です。 イヤイヤ期のスタート 1歳半くらいの頃から「まめー」「まみー」といろいろな事に対して拒否をするようになりました。どうも「だめ」と言っている様子。 「あー、これが俗に言うイヤイヤ期ってやつかな」 なんて思ってたんですが。甘かった。ゲロ甘でした。あの時の私に伝えたい、それはイヤイヤ期ではない。 本格的に始まったのは2歳半。もうあれもこれもそれもどれもぜーんぶイヤ! イヤったらイヤ! 妥協なんて一切しない! 譲りません勝つまでは! という状況に陥りました。 ただ、それでもまだマシだったんですよ。ギャン泣きすると全く手に負えないのですが、ギャン泣きがセットではなかった。 イヤイヤ極期 2歳7~8ヵ月頃、全てが 「いや!」+ギャン泣きセットになった頃を、我が家では「イヤイヤ極期」 と名付けています。もうね、ひどかったですよ。 徒歩1分のコンビニに、アルミホイル1個買って帰るのに1時間。家を出るまでに40分かかりました。理解できます? すいません、私も書いてて理解できない。 公園で「帰るよ」と声をかけて、すぐ横の駐車場の車に乗るのに30分。 車に乗ってからベビーシートに座るまで30分。 全部ギャン泣きセットです。砂場でひっくり返って泣きわめき、かわいいピンクのダウンジャケットが砂まみれになったりね。もうね、なにを言ってもなだめても、優しくしても厳しく言っても、なーんの効果もありません。 具体的になにがイヤかって、もう全部です。 起きたくない。寝とくのもイヤ。起きたはいいがパジャマは脱ぎたくない。でもパジャマのままはイヤ。着替えが自分の着たいのじゃない。でも自分で選びたくない。無理矢理着せられたのは心外だから一旦脱いでから自分で着る。でもやっぱり着れないから着替えさせて。あ、でもやっぱりこっちの服はいやだからあっちがいい。やっぱりこっちはいやだから元の服じゃなきゃイヤ。 とまあ、こんな感じです。 一言言おう。 お前は何をしたいのか 地獄のトイトレ そして、そんな時期にトイトレをしたから、もう地獄ですよ。できるわけないですよね、今ならわかる。でも当時は焦ってました。「来年は幼稚園だから、3歳までにオムツを卒業しなきゃ……」 無理ですよ。できるわきゃないです。(できませんでした) トイレにすら入らない、なんとか座らせてももちろん出ない、粘って粘って出なくて諦めて、オムツ履かせて遊びだした途端「でたー」 トイトレ怒るななんて無理でした。というか私自身が泣きました。 今だから言えますが、怒らないとできない状況ではトイトレしない方がいい です。そもそも膀胱容積その他の発達との兼ね合いもあるので、個人差あるんですよ。 できる目処が立つまで焦らなくてよい! と言いたい! イヤイヤ期の出口はいきなりやってきた そんなイヤイヤ極期が1ヶ月半ほど。我が家からは笑顔が消え、温厚な旦那ですら苦虫を口いっぱいにつめた弥勒菩薩のような顔になった頃、イヤイヤ期の出口は突然やってきました。 「ぼーるぽーんあそびしたい!」 「今ご飯中だから、ご飯の後にしようね」 「……(しぶしぶ)わかったー」 わかります? これ。初めて「あとで」が通じたんですよ。それまで全く通じなかったんですよ。 本当に突然でした。これまでも根気強く言ってもなにしても絶対通用しなかった「あとで」が通じたんですよ。 ここからあとはスムーズで、99%イヤイヤ期が98%イヤイヤ期になり、それが90%になり80%になり……いつの間にか、普通にイヤな事はイヤと言うけどギャン泣きしなくなりました。 そして気がつくと、語彙が爆発的に増えていました。 イヤイヤ期ってなんだろう? イヤイヤ期は「自我の芽生え」なんて言われます。ただ、娘を見ていると、自我が芽生えたから、自分の考えを通したいから、自分でやりたいから、やりたい事をうまく言えないから「イヤイヤ」している、というより…… 頭の中がものすごい発達をしていて、頭がパンクしそうなほど情報を吸収しているのだけどそれを整理しきれず、頭の中がぐっちゃぐちゃになっていて、 もうなにがなんだかわからないけどイライラする! 不愉快! だから目の前のものは全部イヤ! 何がイヤか自分でもわからないんだもーんギャー(ギャン泣き) という感じ に見えました。 脳の発達が追いついて、いろいろな情報が処理できるようになって、自分の中にうずまくよくわからないものが整理できるようになって、言葉にして出せるくらいになった時にはイライラが落ち着いてイヤイヤ言う必要がなくなったのかな……と。 あ、 もちろん医学的な根拠のある話ではないです。あくまで振りかえって感じた私の感想 です。 たとえどんなに親が子供の言う事を叶えても協力してもなにしても納得しないのは、「イライラ」が根底にあるんじゃないかなって。 イヤイヤ期には向き合いすぎない方がいい 個人的な意見ですが、イヤイヤ期を前向きにとらえるのは、無理です。いや、少なくともうちは無理でした。自我の芽生えだからあたたかく見守って……なんてやってたら、多分夜までに朝ごはんすら食べ終わりません。 で、うちはどうやってやり過ごしたか。 親が正面から子供のイヤイヤと対決しませんでした。いや無理でした。解決するような問題は一緒に解決するけど、もう本人にもどうしようもないイヤイヤギャーのパニックになったら、一旦お互いに頭を冷やすのが一番効果的でした。子供を安全な空間で遊ばせて、私は一旦寝室でクールダウンする。旦那がいる時はバトンタッチして、外の空気を吸う。 とにかく一旦離れる。 それから、危ない事、人に迷惑をかける事以外は無駄に叱らない(叱るのもエネルギー使うので、これは自衛のためです)。 それから、 子ども自身をリセットさせるのも効果的 でした。 あまりのイヤイヤ期のひどさに友人に泣きついたら、 「『それはお辛いですね。ところで今日はいいお天気ですね』って言うといいよ」 と教えてもらいました。そんなバカなと思って娘に言ってみたら、キョトンとして泣き止みました。 多分一旦受容してから違う話題で気をそらすのがいいんだと思います。 今、お子さんがイヤイヤ期でお悩みの方へ ごまかしごまかし、気がついたら親の努力とは無縁なところで、イヤイヤ期は終わっていました。大丈夫です、イヤイヤ期はどこかで終わりがきます。4歳の今でももちろんわがまま言ったり、眠い時にイヤイヤギャーという事もありますが、イヤイヤ期のそれとは全く別物です。 だから、とにかくまずはあなたや家族が限界にならないように、大人の心の健康にも目を向けてあげてください。 大丈夫です、終わりはきます。
2018年11月09日妊娠中は、当然なんですがお腹の中に赤ちゃんがいます。そのため、妊娠してない普段とは体の状態が違います。普段ならあまり気にしない「ちょっとした病気」が、赤ちゃんに悪い影響を与えてしまうこともあります。 今回は、妊娠中に気をつけたい感染症のあらましと、予防法について簡単にお話ししていきます。 母親が感染すると赤ちゃんにも感染してしまう病気 感染症の中には、母親が感染すると赤ちゃんにも感染して悪い影響を与えてしまう病気というものがあります。これらをまとめてTORCH症候群(トーチ症候群)と呼びます。 TORCH症候群は、 Toxoplasma gondii(トキソプラズマ) Others(その他:梅毒、B型肝炎、EBウイルスなど) Rubella virus(風疹) Cytomegalovirus(サイトメガロウイルス ) Herpes simplex virus(単純ヘルペスウイルス) これらの頭文字をつなげたものです。これらの病気は赤ちゃんに感染し、様々な悪い影響を与える可能性があるため、いくつかの感染症については妊娠時に検査されます。妊娠中の方は一度母子手帳をチェックしてみてください。 この中でも特に有名なのは「風疹」ではないでしょうか。2018年10月現在、関東を中心に流行が起きており、非常に危険な状態です。 TORCH症候群(特にトキソプラズマ&サイトメガロウイルス)については、トーチの会がわかりやすいサイトを作って注意喚起をしていますので、ご一読ください。 【トーチの会】先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症 患者会 妊婦さんは免疫が弱っている? 普段、体の外から自分以外の異物が入ってくると、なんとかこれを排除しようとします。これが「免疫」と呼ばれるもので、非常に複雑な経路で様々な感染症を防いでいます。 しかし、妊娠中はお腹の中に赤ちゃんがいます。語弊があるかもしれませんが、母体にとって赤ちゃんは「異物」です。しかし、赤ちゃんを「異物」として排除しないように、妊婦さんは少し免疫の力を調節して、妊娠を維持しています。これを「免疫寛容」と言います。非常によくできたシステムですね! しかしその結果、妊婦さんは全体的に感染症に弱くなっています。 例えば、そろそろインフルエンザがはやり始めましたが、インフルエンザは妊婦さんに感染すると重症化しやすかったり、流早産のリスクが上がる事が知られています。 私のブログ内でも「妊娠とインフルエンザ」についてはいくつか書いていますので、興味のある方は 参考にどうぞ。 赤ちゃんとお母さんの感染予防対策5ヶ条 それでは、これらの感染症から身を守るためにはどうしたらいいでしょうか。2013年に日本周産期・新生児医学会、日本小児科学会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会の出した「赤ちゃんとお母さんの感染予防対策5ヶ条」をご紹介します。 1 妊娠中は家族、産後は自分にワクチンで予防しましょう! 妊娠中、妊婦さん自身は生ワクチンを接種する事ができません。必要に応じて、ご家族がワクチンをうちましょう。妊婦さんの周囲の人がワクチンを接種することで、間接的に妊婦さんを守る事ができます。抗体のない人は、産後ワクチンを接種する事も忘れずに! インフルエンザワクチンは妊娠中でも接種可能です。ご自身と赤ちゃんを守るため、接種をおすすめします。 2 手をよく洗いましょう! 特に食品を扱った前後にはよく手を洗いましょう。猫の糞や土いじりをする場合には使い捨て手袋の着用も有用です。 3 体液に注意! 尿、唾液、体液にはいろいろな病原体が含まれます。特に小さいお子さんのオムツ替えの後には手洗いをしっかりしましょう。食べ残しを食べる事もやめましょう。性交渉の際にはコンドームの着用も忘れずに。 4 しっかり加熱したものを食べましょう! 生肉、生ハム、サラミ、加熱していないナチュラルチーズには病原体が含まれる事がありますので妊娠中は避け、加熱したものを食べましょう。生野菜はしっかり洗って! 5 人ごみは避けましょう! 人ごみでは思わぬ病気をもらいますので、できるだけ避けましょう。マスク着用も有用です。子どもはいろいろと病気をもらってくる事がありますので、熱や発疹(ブツブツ)のあるお子さんと接する際には注意が必要です。 えっ、サイトメガロの抗体が、ない? 以上、駆け足で妊娠と感染症についてのあらましについて説明させてもらいました。 私には4歳の娘がいます。小さい子と接する機会も多いので、念のためと思ってサイトメガロウイルスの抗体検査をしました。私の年代では大体7割の人が抗体をもっているから多分大丈夫……と思っていたのですが、結果は「陰性」でした。いやあ、調べてみるもんですね。 小さい子はサイトメガロウイルスに感染すると、その後数年に渡り、唾液や尿にウイルスを排出している事があります。ですので、トイレのお世話の後の手洗いを念入りにしたり、食べ残しに手をつけない、といった注意が必要になります。調べてよかった。 トキソプラズマやサイトメガロウイルスの検査は自費になります。けれど、リスクの高い人は調べる価値があります。 ご自身がなんの感染症の危険が高いのか、どうやって予防したらいいのか、少しでも興味をもって気をつけていただけたら嬉しく思います。 この記事の著者 ■相川晴(HAL) 内科医。研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、4歳の娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中 ◆参考サイトなど ・日本産婦人科学会・日本産婦人科医会 産婦人科診療ガイドライン-産科編2017 ・ 赤ちゃんとお母さんの感染予防対策5ヶ条について(日本周産期・新生児医学会)|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY
2018年10月09日「陣痛」と一口に言いますが、なんのためにあるかご存知ですか? 今回は陣痛についてと出産がどうやって進んでいくかと一緒に考えていきましょう。 ■陣痛とは、子宮の筋肉の収縮 陣痛とは、 自分ではコントロールできない子宮の筋肉の収縮で、痛みのある陣痛発作と、収縮がおさまる陣痛間欠を繰り返す状態のこと です。痛みがずっと続くわけではなく、「あいたたた……」と痛みが波のように押し寄せては、すーっとひいてしばらく平気な時があり、またしばらくすると波のように痛みが押し寄せる、というのを繰り返します。 さてこの陣痛、なんのためにあるのでしょう。 それは、「出産を進めるため」に欠かせないものだからです。 少し詳しく解説していきましょう。 ■お産のはじまり~分娩第1期~ さて、いよいよお産が近づいてくると、陣痛が周期的にやってくるようになります。陣痛の周期が10分以内、もしくは1時間に6回以上の陣痛がやってくるようになったらお産の始まりです。 始まりの頃は、まだ痛みもあまり強くなく、陣痛発作も長くありません。下腹や腰が痛いと感じますが、我慢ができる程度です。長さも20〜30秒程度。 しかし、徐々に陣痛発作の時間が長くなり(60秒程度)、陣痛間欠も短く(2分程度)なってきます。 この時期の陣痛の働きで、赤ちゃんが出て来る子宮頸管はしっかりと伸ばされ、子宮口が徐々に開いていきます。赤ちゃんがいよいよ出て来るための準備が進むのです。 ちなみに、私が一番辛かったのがこの第1期の終わり頃。赤ちゃんが下に降りて来る刺激で、勝手にいきみそうになる反射が起きるのです。 「い、いきみたい……!」 このいきみ逃しが本当に辛かったのです。しかし、赤ちゃんの出口になる子宮口がしっかり開かないと、いかにいきんでも赤ちゃんは出てこれません。助産師さんや先生が「いきんでいいよ」と言ってくれるまで、いきむのはできる限り我慢です。 しかし我慢しようにも勝手にいきみそうになるのです……! うう、本当にきつかった……。 この分娩第1期は初産婦さんで12時間程度、経産婦さんで6時間程度です(個人差がありますよ)。 ■いきんで赤ちゃんを産むよ~分娩第2期~ さあ、子宮口が全開大したら、分娩台に移動していよいよ赤ちゃんを産みます!(経産婦さんの場合は、もう少し準備をします) ここまでくると、陣痛もさらに強く長くなります。この子宮収縮はなんのためにあるのでしょうか? それは赤ちゃんを外に出してあげるためです。しかし、 陣痛だけでは赤ちゃんは出てきません、お母さんのいきみ(怒責)による「腹圧」も必要になってきます。 最初はどういきんでいいかわからないかもしれません、陣痛の波と一緒にいきみ、力をどちらにかければいいか、助産師さんの声をきいてください。大丈夫、やっているうちにできます。 呼吸法の練習も、ママさん学級などで教わると思いますので、前もって練習してみてくださいね。吐くことに意識を向けてあげてください。 この分娩第2期は、初産婦さんで1〜2時間程度、経産婦さんで30分~1時間程度かかります。 さあ、いよいよ赤ちゃんとご対面です! ■赤ちゃんを産んでも終わりじゃないよ~分娩第3期~ おめでとうございます、赤ちゃんが無事に産まれました! しかし、まだ終わりではありません。まだ子宮の中には胎盤や臍帯(へそのお)などが残されています。陣痛もまだ終わりません。子宮が収縮する事で、これらの胎盤などを出すのです(とはいえ、分娩2期の陣痛とは比べ物にならない弱い陣痛ですので、余裕のある方も多いと思います)。 後産、という言い方もしますね。これが終われば、お産は終了です。お疲れ様でした…! 分娩第3期は20〜30分程度かかります。 後陣痛の話 出産が終わった後も、不規則に産褥期にお腹の張りや痛みを感じることがあるでしょう。これは後陣痛と呼ばれます。 これは、出産後の出血を止めたり、赤ちゃんを入れるために伸びた子宮を戻すためにあります。一般に、経産婦さんの方が強い傾向があります。 ■まとめ 陣痛と一口に言いますが、実は出産のためにとても重要な働きをしていることがおわかりいただけたでしょうか。 痛い、きつい、もういやだ! どんどん余裕がなくなるかもしれませんが、ちょっと今回の話を思い出してもらえたら、「今このあたりだから、ゴールはあの辺だ……!」と思えるかもしれません。 私も分娩第1期で、分娩室のベッドで一人唸りながら、どれだけ「もう、もう子宮口全開大してるんじゃないの……?! 誰か、内診に来て……!」と念じたことか……。いや、念じるだけじゃなくて、我慢できずにナースコール押しちゃいましたけどね…。 ゴールは必ずあります。 あなたが元気な赤ちゃんと会えることを、心からお祈りしています! ■まんがで読む! みんなの出産特集>> この記事の著者 ■相川晴(HAL) 内科医。研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、4歳の娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中 ◆参考サイト ・ 杉野 法広. 研修医のための必須知識C.産科疾患の診断・治療・管理16.正常経腟分娩の管理,日本産婦人科学会雑誌, 2004, vol 56, no. 6, p112-118 ・ 杉野 法広. 研修コーナーD.産科疾患の診断・治療・管理 3.分娩の生理・産褥の生理, 日本産婦人科学会雑誌, 2007, vol 59, no. 10,p637-638
2018年09月24日妊娠初期、赤ちゃんがようやく見え始めた頃……つわりがスタートして苦労している方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなつわりの原因と対策について簡単にお話します。 この記事の著者 ■相川晴(HAL) 内科医。研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、4歳の娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中 ■つわりの症状は? なぜつわりって起こるの? さて、この妊婦さんの80%程度が経験するというつわり、実は原因がはっきりしていません。 ざっくりというなら、赤ちゃんがお腹の中にできたことにより、妊娠を維持するために体の中のホルモンバランスなどが大きく変化します。この変化にお母さんの身体がついていかない(適応が間に合わない)ことによって起こる、と考えてもらえたらと思います。 原因が単純に一つではないからなのでしょう、症状も様々です。ほぼ症状がない方もいれば、一日中吐き気や嘔吐で苦しむ方もいます。中でも嘔吐などの消化器症状が悪化し、食事の摂取が著しく困難になり、脱水と飢餓状態で全身状態が悪化した場合「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と呼ばれる状態になり、積極的な治療が必要になります。 ■つわりがつらい時の対策は? 症状が多岐にわたるので、対策も難しいのですが、いくつかおすすめできる対策をピックアップしてご紹介します。 ▼少量頻回の食事 一度に食べる量は少なくし、その代わり回数を増やす、という食事方法です。正直なところ、なにも食べたくない……と感じる方も多いと思いますが、空腹はつわりの症状を悪化させやすいので、食べれそうなもの(おえっとならないもの)を少しでいいのでお腹に入れてみてください。具体的には、朝昼晩の食事は少し軽めにし、食事と食事の間や、朝起きてすぐ、寝る前などに少量の固形物を摂取するようにしてみてください。 ▼食べられるものを食べる、飲めるものを飲む 人によって食べられるものは違います。比較的、酸っぱいもの、冷たいもの、匂いの強くないものが食べやすい人が多いです。あなたが食べられそうなものを試してください。栄養バランスは二の次で大丈夫です。 水分補給は重要です。飲めそうなものを色々試してみてください。あまりに飲食ができない場合は経口補水液を使うのもよいと思います。 ▼休める限り休む 精神的にも身体的にも、疲労はつわりを悪化させます。休めそうなら休みましょう。吐き気の強い方は、ソファなどで上半身を少しあげて休むのも一つの手です。 ▼つらかったら主治医に相談する 「この程度の症状で相談したら、弱い妊婦だって思われるかも……」 と相談を控える方がいらっしゃいますが、ぜひ相談してください。つわりに効く薬はない、と思っている方もいらっしゃいますが、(もちろんむやみに薬を使う必要はありませんが)手はあります。 日本や海外でもよく使われている吐き気どめもありますし、漢方薬を使用する事もあります。ピリドキシン(ビタミンB6)もつわりの症状緩和の効果があります。他にも便秘の症状があれば、そちらの治療もします。 一番心配なのは、妊娠初期という胎児への影響が大きい時期に薬を使って大丈夫か、という部分と思います。確かに妊娠初期は赤ちゃんの様々な器官を作る大切な時期なので、薬の使用には慎重になる必要があります。しかし、吐き気どめの薬を含め、これまでの研究で赤ちゃんへの悪影響はほぼないと考えられているものもあります。不安な事も含めてご相談ください。 またつわりの症状がひどく、飲めない、食べれない、飲んでも食べてもほとんど吐く、といった脱水や飢餓の状態があれば点滴やビタミンを補給してあげる必要もでてきます。 とにかく「辛かったら相談」です。 ■つわりの時期は、いつからいつまで? つわりは 個人差がありますが、妊娠12〜16週には終わる方が多い です。終わりがなく感じるつわりの時期、私も何度「つわり いつ終わる」「つわり ピーク いつ」と検索したかわかりません……いや、医学的な知識としては知っているんですよ。でも本当に終わりがみえなくて…… 辛いのは、周囲につわりの辛さを理解してもらえないこと 。それから、「つわりは誰でもなるし、どうしようもない」と対策自体がないように感じてしまう事にもあると思います。 上述したように、対策はあります。症状をゼロにはできなくても、軽くすることができます。医療者も手伝います、困ったら相談してください。つらいことを教えてください。 ■私のつわり体験談 実は私、今現在つわりで苦しんでいる真っ最中です。嘔吐は滅多にしないのですが、起きている間中吐き気が続いて、正直頭がおかしくなりそうです。食べたくもないのに、食べないと悪化するから定期的に食べ物を詰め込まないといけないのも苦痛で……。私のつわりは夜寝る前が最悪で、こんにゃくゼリーを流し込んで、少しでも楽になった瞬間に眠りにつくようにしています。主治医とも相談し、生活にさし障る時には薬も使用していますよ。 4歳の娘が夏休みなのですが、私のつわりのせいでほとんど遊びに連れ出せないのが辛いです…。ただ、私が体調が悪いことは理解してくれていて「おびょうきのときはしかたないよ」と大人しく家で遊んでくれているのがまた申し訳なく……うう、ごめんよ。元気になったら遊びに行こうね。 あなたに合う対策を見つけて、大変なつわりの時期を乗り越えることができることを心からお祈りしています。(私もまだ先は見えませんが頑張ります。) ◆参考サイト ・ 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017 日本産婦人科学会 ・ Matok I et al. The safety of metoclopramide use in the first trimester of pregnancy. N Engl J Med. 2009 Jun 11; 360(24): 2528-35.
2018年09月04日