
老人性うつの初期症状は「老化だろう」と見過ごされがち(写真:アフロイメージマート)
長年にわたり高齢者医療の現場に携わってきた精神科医の和田秀樹さんは、うつ病全体の患者のうち、高齢者の占める割合が増えてきていると警鐘を鳴らす。
「日本でははっきりした統計がとられていませんが、アメリカの地域住民調査などでは、65歳未満で人口の3%ほどだったうつ病の有病率が、65歳以上では約5%に上昇するという結果が出ています。高齢者ほど発症しやすい病気であることを考えれば、高齢化が顕著な日本では必然的に老人性うつの患者が増えていると考えざるをえません」(和田さん、以下同)
うつ病の診断を受けた人のほかに、恒常的に気分がさえない、意欲が湧かないなどの抑うつ傾向がある人もいる。
「うつ病患者と、その予備群を合わせると、高齢者人口の10%ほどになるという見方もあります。すでに日本には300万人超の老人性うつの患者、およびその予備群がいると考えていいのではないでしょうか」
老人性うつの初期症状には、なんとなく元気がなくなる、ボーっとすることが多い、などのほか、食欲減退、睡眠障害などがある。食が細くなることや夜中に何度も目が覚めるのは「老化」