こんにちは!おはぎです。先日、数年ぶりにユニバーサルスタジオジャパンに行って来ました。マリオのエリアは絶対行きたい!…しかし入場確約チケットとは?抽選?夏の炎天下で待てる?調べれば調べるほど不安なことばかり笑今後行かれる方の少しでも参考になったら〜というポイントをご紹介します♪期間限定の乗り物やイベントが盛りだくさんユニバーサル・スタジオ・ジャパン住所:〒554-0031大阪府大阪市此花区桜島2丁目1番33号電話番号:0570-20-0606休館日:なし営業時間やチケット:日によって異なるため公式サイトにて要チェックです!行く日が決まったらチケットの事前購入で入場をスムーズに2デイ・パスは事前に郵送手配しておくと時間短縮!当日にチケットを買うこともできますが、チケットブースに並ばずに入れる事前購入がおすすめ。特に2デイ・スタジオ・パスを購入予定の方は、WEBチケットでQRにて発行されるダイレクトインの方法が使えないのでご注意ください!(1デイはダイレクトインでOK!)お勧めは送料はかかりますが、紙のチケットを購入して郵送でゲット。当日はそのまま入場ゲートの列に並ぶことができて入場までの時間を短縮できます◎人気のアトラクションを待たずに乗ることのできるエクスプレスチケットは買うべきかどうか…!時間を買うと思えば安いのかもしれないのですが…トータルすると海外に行けてしまいそうな金額だったため。。我が家は気合いで乗り切ることに決めました!(笑)子連れは朝が勝負。OPENの2時間前には向かうべし。公式サイトで8時OPENのはずが実際には7時にパークイン!私が行った初日は、夏休み期間ということもあり平日とは思えない混みよう。HPには8:00オープンとの記載。しかし混み具合によっては7:00にはオープンするかも??という情報を耳にした我が家は、その1時間前の6:00にスタンバイ。その時点で前から4列目の位置でした!7:00にアーリーチェックインがスタートして、7:15には入場できました。やはり早かった。。!(2日目は、9:00予定で8:15に入場。7:00にスタンバイして7列目ぐらいでした!)あってよかった!夏のUSJで便利だったアイテムをご紹介・折りたたみ式のイス入場ゲートにて1時間ほど待つため折りたたみ式の椅子があると便利。パークに入った後も乗り物やパレードに並ぶ時間があるので折りたたみの椅子で待てるのは子どもにもGOOD!・保冷バッグに保冷剤と氷も夏場は熱中症が怖いので、水筒やペットボトル等に加えてコンビニなどでも見かける袋に入ってる氷も持参。夜まで冷たい状態で最終的に飲み物として活用できました◎入場から帰宅まで!リアルなタイムスケジュールを大公開!7:15 オープンと共に手荷物検査手荷物検査では全てのファスナーを開けておいて、水筒の中身を伝えられたらスムーズ!※夏季は飲み物の持ち込み制限無し◎7:30 マリオのアトラクションへ!パワーアップバンドの購入は乗る手前でOK無事にマリオエリアに入ると2つの人気アトラクションは既に60分待ち!その日のMAX時間帯は9:00〜10:00で140分待ち。その後も平均110分待ち。やはり朝一に乗れるとかなり時間を短縮できました!またパワーアップバンドの購入は入り口付近ではなく中でも買えるので乗り物を乗る前に買うイメージで大丈夫です。9:30 再入場をするための入場整理券をゲットお目当てのアトラクションを制覇しながらも忘れてならないのが夕方の入場整理券。マリオエリアは一度出てしまうと再入場出来ないのでご注意!他エリアやパレードのために一旦出てまた来たいな〜って時は入場整理券が必須!アプリで希望の時間が表示されたらすぐにポチり。この日の整理券は10:00前後に無くなってました。※再入場するには整理券または抽選の可能性あり10:30 他エリアに移動。お目当てのパレードのためなら1時間半前からスタンバイ日差しが強くなってきたので一旦マリオエリアを出て、お土産を見ながら移動。この日は夏期限定【サマースプラッシュパレード】が開催中。参加するなら“リトルキッズエリア”と呼ばれる未就学児までのキッズが立ち見で楽しめるエリアがおすすめ。1時間〜1時間半前からエリアが解放されました。12:00 子どもも喜ぶUSJごはんパレードをスタンバイ中にランチ。テイクアウトしたのは「ボートウォーク・スナック」のピザ。デニッシュ生地がサクサクで美味しかったです!USJはご飯が美味しくて2日間飽きることなく楽しめました!中国料理店の「ザ·ドラゴンズ·パール」、ハリーポッターエリア「三本の箒™」は予約無しでも入れて子どももしっかり食べてました◎また食べ歩きメニューも充実していて2日間USJのフードに大満足!14:00 パレードスタート。特別エリアならではのパフォーマンスパレードをしっかり楽しみたい場合には最前列がおすすめ。特に各スポットに特別エリアが作られている場合は、ダンサーの方が近くまで来て対応してくれるので面白さが倍増。子どももパレードに参加してる気分で楽しんでました◎今回の【サマースプラッシュパレード】は建物の上からもお水が放出され全身ずぶ濡れ!着替えの場所もしっかり用意されていたので安心でした◎15:00 室内エリアで休憩しながら楽しむパレード後の時間は少し疲労感もあるので(笑)「シング・オン・ツアー」や「エルモのイマジネーションプレイランド」の快適な室内で楽しむのもおすすめ。SINGは映画で何度も観ていたキャラクター達が目の前にリアルに現れて子どもも釘付け。エルモは子どもはもちろん、何処を撮影しても絵になる世界観に大人も楽しめます。近くにあった「ウォーター・ガーデン」という水の遊び場もキッズに大人気でした!小さめの規模で小さい子も安心して楽しめます◎17:00 マリオエリアに再び入場してキーチャレンジ日も落ちた頃、再びマリオエリアへ。パワーアップバンド キーチャレンジに挑戦!5歳時にはなかなか難しそう。。(対象年齢は5歳〜)あと一歩のところでしたが、明日もあるためこの日は19:00に帰宅。。2日目の朝に念願のファイナルバトルへ!前日の思いを晴らすべく、2日目も朝からパークイン!朝はキーチャレンジも空いていて早めにクリアすることが出来ました!小中学生に囲まれながらファイナルバトルも頑張りました〜!!以上いかがでしたでしょうか!年内にはマリオエリアに新しいアトラクションもできるのでご予定される方も多いのではないでしょうか!是非参考にしてみてください〜!
2024年08月31日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。小3男子の母として奮闘するエブリデイでございます!とにかく暑くて瀕死だった夏。厳しい季節を生き延びたな~…っていうかもう9月なの!? 秋目前!? と月日の早さにワナワナしております。 夏は薄くて涼しくてエアリーな服ばかり着ていた私ですが、そろそろ新しいトレンド服を新調したくなるのが毎年この時期なんですよね。実はこのタイミングでぜひおすすめしたい新作美脚ジーンズがあるんです! 幅広ワイドなシルエットながらも、スッキリとスタイル良く見え、低身長の私も個人的に超お気に入りなんですが、楽ちんで動きやすいのので乳幼児ママにもおすすめの一品です。ということで、今回はユニクロで愛用者続出の「ワイドトラウザージーンズ」のプチプラコーデをご紹介したいと思います! カジュアルスタイルにもきれいめスタイルにも馴染みやすく、ママ的にもかなり重宝するのでぜひチェックしてくださいね♪スタイル良く見える! と話題のUNIQLO新作ワイドデニムUNIQLOの新作の中でも特に注目なのがこのジーンズ。「動きやすい!」「シルエットがキレイ!」と発売直後から急速に人気が加速しているのですが、皆さんはもう試されましたか? 私も履いてみてラインの綺麗さにびっくり。「低身長の私が脚長に見える!?」と感動しました。↓特に嬉しいのは以下のポイント!①【脚長効果】センタープレスでスラっと直線効果②【腰回り細見え】ウエストにボタンが無くすっきりフィット③【楽ちん】ウエストの後ろがゴムなので快適④【着回し力】きれいめにもカジュアルにも使えて万能小柄な割に腰周り尻周りがガッチリ&短足どすこい系の私にとっては、下半身をスラっと見せできるボトムスはありがたい…!! しかも、センタープレスの効果で、なんだかカッコ良く凛々しく見えます。まさに美脚ジーンズの真骨頂!また、この高見えする生地感も素敵です。程よい厚みがある柔らかなデニム生地には、繊細さと上質感があります。肌あたりも良く動きやすいので、ストレスフリーで快適♪下半身に自信のない私ですらシュッとしたシルエットに浮かれて「え、私、スタイル良くなった?」と血迷いそうになったので、高身長の方はどんだけかっこよくキマるんだ!! と羨ましさに震えました。(実際、高身長の方はますますシルエットが美しく、やはり人気のようです♪)さすが、UNIQLOならではのクオリティ。「どう着てもサマになってしまうのでは?」というバズり必至アイテムなので、初秋の今こそ、ワードローブに取り入れたいアイテムナンバーワンです! 白シャツ&ブルーデニムで王道コーデ高発色のブルーデニムと相性がいいのは、清潔感のある白トップス!しなやかなレーヨンのブラウスに、ブルーのジーンズを合わせて王道カジュアルコーデに♪この、年齢を問わず全方位に好感度の高いシンプルベーシックな着こなし、大好きです。白シャツは顔を明るく見せてくれるし、フレッシュで可愛いですよね♪ブルーデニムコーデってラフな雰囲気にまとまりがちだけど、きちんと感のあるトップスをチョイスすれば、大人のクラス感を感じるきれいめテイストに。ワイドシルエットで気取らなさを演出しつつ、都会的で洗練されたハンサムコーデが完成です♪ちなみにこのデニム、ホワイトカラーもありそちらも可愛い! トップスをストライプなどブルー系のシャツにして、配色を反転させても素敵です♪この「青×白配色のデニムコーデ」は爽やかさの魔法がかかるのか、グッと若々しくフレッシュな雰囲気になれるのでおすすめ♪ケーブルニットでフェミニンコーデマニッシュなワイドデニムにあえて「ほっこり素朴なケーブル柄のセーター」を合わせるのも楽しい!この新作ニット、発売開始から「可愛い!」と人気が加速中なんですが、特にピンクカラーが綺麗なんですよ~!いい感じに抑えられた、オトナの肌にも馴染むうす~い上品なピンク。ピンクのトップスは難易度の高さに怯みがちですが、このピンクならぜひデニムとセットで着てほしい! 優しげな雰囲気になりカジュアルボトムスとの相性も抜群で、大人が凄く可愛くなれるから!!それに濃いめネイビーのデニムが、トップスの甘さをいい感じにカットしてくれるんですよね。しかもこのニット、やわらかくて触り心地も気持ちよく、オンにもオフにも着回せる使い勝手の良さ!シンプルでおりこう感があるので、オフィスコーデにもぴったりです◎9月からの新学期では、授業参観・保護者会・個人懇談に学芸会など学校行事が目白押し。気合い入れすぎて変に悪目立ちするのも嫌だけど、ダサいお母さんだと思われたくない…! そんな欲張りな気持ちに応えてくれるのがこういうデニムコーデなんですよね♪程よくきちんと感があり、程よくカジュアルで、優しい雰囲気はキープしつつ洒落感を演出できる。この新作デニム、今から秋まで長いこと活躍してくれること間違いなしです!今回描いたアイテムはコチラ【白シャツコーデ(左)】■ ワイドトラウザージーンズ ■ レーヨンブラウス 【ケーブルニットコーデ(右)】■ ワイドトラウザージーンズ ■ ケーブルクルーネックセーター 最後までお読みくださいましてありがとうございました! 次回の記事もお楽しみに~
2024年08月31日こんにちは^^HugMug編集部アシスタントの絵美里です!産後9年経ちましたが、産後の体型維持って大変ですよね……。妊娠中の体重管理はお医者さんに散々注意されつつも、全然思うようにいかず。なんと158cmの42kgから57kgまで、プラス15kg増えました。笑出産を無事終えた私は呑気に「赤ちゃんと羊水の重さが減ったら痩せるな♪」なんて思っていましたが、現実は54kg。むしろ母乳のために食べろ食べろと言われ56kgまで戻り退院。そんな私もマイナス10kgを達成して、今では45〜47kgをキープしています!産後ダイエットというと気が重いかもしれませんが、スキマ時間にラクに楽しく簡単にできる方法をお伝えしたいと思います!CONTENTS産後ダイエットをはじめる時期産後ダイエットに大切なポイント3つ!【食事編】産後ダイエットを成功させるには01|バランスの良い食事を心がける02|極端な糖質制限は避ける03|食べる順番を意識する04|間食はできるだけせず、ヘルシーなものを選ぶ【運動編】産後ダイエットを成功させるには05|ウォーキングなどの有酸素運動06|骨盤底筋トレーニング07|腹式呼吸を意識したエクササイズ08|骨盤矯正ストレッチ・ヨガ【リアル体験談】産後ママのダイエット体験談聞いてみました!【まとめ】産後ダイエットは自分のペースこそうまくいく産後ダイエットをはじめる時期産後ダイエットは時期が大切です!この写真は産後1ヶ月ですが、あきらかに今よりも体の厚みがあります……。本当は今の46kg前後の体型をキープするまでの途中経過をお見せしたかったのですが、産後太りがよっぽどショックだった私は写真に写ろうとせず。ほとんど自分の写真がなく、あってもダボダボな服を着て誤魔化していました( ; ; )産前から体型を意識することは赤ちゃんのためにもなりますが、産後の思い出のためにも個人的には産前の体重管理をおすすめします!産後2ヶ月頃から無理のない範囲でスタート産後2ヶ月の産褥期にダイエットをするのは避けましょう!産後ダイエットをはじめるタイミングは子どもが何歳になっても大丈夫!遅すぎることは全くないです。いつからでも理想のボディは目指せます!逆に早すぎると体の負担になるので要注意!出産という大仕事を終えたばかりですから、ダイエットで自分を追い込むのではなく、少し休む期間にしましょう^^産褥期を終えて、ダイエットをスタートするならコルセットと筋膜ローラーがおすすめです。コルセットもはじめは緩めから! 少しずつ長期間かけてグッと締めていきましょう!!【重要ポイント01】授乳中の急激なダイエットは避ける授乳中は授乳しているだけで体重が減るなんて人もいるくらいです!疲れやストレス、ホルモンバランスの乱れでご飯が食べられないなんてことも。一人目の出産であれば初めてのことで大変な毎日ですし、二人目以降であれば兄弟の相手もしながらだと思います。授乳中は栄養をバランスよく摂って、授乳に専念してくださいね( ; ; )【重要ポイント02】体調と相談しながら徐々に進める私自身、子どもが9歳になって分かったのは「自分のペースで進めるのが大切」ということ。周囲と比較せず、マイペースなダイエットの方が結果的に自分の理想的なスタイルになれるんです。働いているひとなら子育てがプラスされたことになりますよね。もしかしたら産前よりも少し体重が増えた方が調子がいいかもしれないのです!【重要ポイント03】ストレスコントロールも重要自分的に自分が太ってしまったと感じる時期は本当に辛いですよね……。着たい服が着れない、赤ちゃんは可愛いのに自分は太ってるから写真が嫌だ、太ったことで痩せているひとを見ると嫌な気分になる……などマイナスな方向へいきがちです。そんなときこそ、パートナーや周囲のサポートに頼ってみてはいかがですか?(なかなか協力がえられなくて噴火しそうになることが多々ありましたが……笑)しかも産後は睡眠不足であることがほとんどですよね。産後でなくても自分の体調は第一です。無理なダイエットでストレスを溜めないように「楽しく」ダイエットをしていきましょう^^産後ダイエットを成功させるには|食事編01|バランスの良い食事を心がける最近になって教えてもらったのが「あすけん」です。私も産後すぐ知っていればもっと楽にダイエットできたのに!! と悔しくなるほどよいサービスです。栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサービス「あすけん」「あすけん」は食事や運動の記録をすると、それに対して栄養士からのアドバイスが届くアプリ。アドバイスに沿って改善を続けていければ自然とバランスの良い食生活が送れるようになるのです!3ヶ月で平均4キロ減!あすけんユーザーの分析では3ヶ月で平均4.66kg減(※)のダイエット効果があることが分かっています。※2021年1月〜2022年8月に入会した初期登録体重がBMI25以上のユーザーデータを集計あすけん02|極端な糖質制限は避けるそもそも糖質は摂りすぎると脂肪なって体に蓄えられてしまいます。ですが極端に制限すると脳のエネルギー不足で心が健康でいられなくなったり、栄養が偏るデメリットも。減量やダイエットなどで食事量が減ると、タンパク質の摂取量も減ってしまいます。タンパク質は筋肉、骨、臓器、髪の毛、爪など、あらゆる体の組織を作るために必要な栄養素です。また体を機能的に働かせるためのホルモン、神経伝達物質、酵素、免疫物質を作る上でも非常に重要です。しかしながら、食事をしっかりと摂っていると思っていても、その中身が脂質と糖質に偏っていると、意外にタンパク質が足りていない状態になりがちです。糖質制限でなぜ痩せる?つまり、糖質はゆるく制限しながら、高タンパク・低カロリーを心がけるのがベスト!私は無添加のツナ缶やゆでたまごをよく食べるようにしていました。高タンパク低カロリーの食材はこちらを参考に03|食べる順番を意識するスープやお味噌汁、野菜などの食物繊維を最初に食べましょう!お米や肉などヘビーなものを最初に食べると血糖値が急に上がってしまいます。するとインスリンが過剰な分泌され、脂肪を溜め込んでしまいます( ; ; )順番を変えるだけならいつも通りの食事でも簡単に改善しやすいですよね!ぜひ実践してみてください!04|間食はできるだけせず、ヘルシーなものを選ぶ間食防止にもコルセットを使用!今は1番きついところで締められますが、産後1年くらいはゆるめでも「意識が大切」と思い無理ないきつさで間食撲滅に励む日々でした。産後の自分を思い出すと「ストレス発散だから!」と言いながらお菓子などの間食を好きなだけしていました……。しかしあまりにも太っている自分に嫌気がさし、産後1年かけて食事を意識し、ようやく5kgマイナスの50kg前半へ。現在はさらに食事に意識を向け、間食のお菓子も普段の食材も無添加をできるだけ選ぶようにしています。そのおかげかどんなに食べても太った感じがしなくなりました!さらに食物繊維やビタミンを取り入れられると良いと聞き、牛乳の替わりにオーツミルクを飲んでいます!おすすめオーツミルクはこちら!産後ダイエットを成功させるには|運動編運動が苦手な方は運動だと思うと難しくなってしまうので「ボディメイク」とか「整え」なんて言葉で自分をチアアップしてみてください。笑自分に向ける言葉選びひとつでダイエットがすごく簡単になることもあるんです!05|ウォーキングなどの有酸素運動ウォーキングがといっても赤ちゃんを連れてだとなかなか行けないですよね。私は可愛いスニーカーを購入して気分を上げつつ、職場復帰が早かったので一駅前で電車を降りて歩いたり、休みの日はベビーカーを活用しながらできるだけ歩くようにしていました!有酸素運動は他にもこんなのがおすすめです!・地域の民営プールでスイミング・赤ちゃんを抱っこしながら踏み台昇降・好きなアイドルの動画を見ながらダンス・ティッシュを落とさないように上空で連続パンチ・フラフープをしているつもりで腰回し06|骨盤底筋トレーニング骨盤底筋とは?出産するまで私も知りませんでしたが、その名の通り骨盤の底にありその周囲の臓器を支える大切な筋肉です。骨盤底筋が緩むとゆくゆくはぽっこりお腹の原因に!!おすすめのトレーニングは筋膜ローラー(ペットボトルやボールも◎)を膝に挟みおしりを締め腹筋を使って上げ下げするだけ!ドラマや映画を見ながらリラックスタイムに取り入れてみてください^^07|腹式呼吸を意識したエクササイズエクササイズの前に凝り固まった脂肪を筋膜ローラーでほぐしてからやると効果的です!ひとによってお肉がつく箇所はさまざまですが、二の腕にはこれが1番!!腹式呼吸のやり方鼻からゆっくり、空気でお腹を膨らます感じで息を吸う口からゆっくり少しずつ息を吐く腹式呼吸はたったこれだけでOK!この呼吸を意識しながらゆっくりエクササイズしていきましょう!パタパタエクササイズ肩を上げないようにしながら、頭上で手をタッチ!腹式呼吸を続けながらゆっくり手を広げ背面でタッチ!背中を大きく使うことで大きな筋肉が刺激され肩周り脂肪が燃焼されます!肩こり改善にも◎くるくるエクササイズ前から後ろに胸をひらくように肩を回します!腹式呼吸でいうと「吸うときにひらいて」「吐くときに閉じる」感じです。足はあぐらでもいいのですが腰が後ろに倒れないように、少し腰が反るくらいでいいので姿勢も意識できるとGOODです!らくらくフレンチプレス息を吸いながら肘を曲げて手を背中側に回します。私は筋膜ローラーを持っていますが、水を入れたペットボトルやダンベルと効果が上がります!肩は上げず、肘は締めてできるだけひじを天井に伸ばしてみましょう!二の腕が伸びている感じがすれば効果ありです。どのエクササイズもスキマ時間に少しずつでいいのでトライしてみてくださいね^^08|骨盤矯正ストレッチ・ヨガ産後は骨盤が歪むと言われていますが、そのままにしておくと便秘、生理不順、冷え性、むくみの原因となりダイエットよりも大変なことに……!「整える」イメージでストレッチやヨガをすれば、正しい骨盤の場所や正しい姿勢が戻りやすくなります。もしかしたら産前よりもスッキリ!? 精神統一し軸を正すイメージでやってみましょう!ゆっくりワイドスクワット足を広く開き、つま先は外側へ向け膝が内側に入らないように腰を落とします。下がるときはゆっくりお腹周りに意識を向け、上がる時は腰・おしり周りを意識してみましょう!私はこのスクワットをドライヤーをしながら、ロングヘアだったのでひたすらやっていました。笑個人的に1番痩せた方法なので嘘だと思っても3ヶ月くらいはみなさんにも実践してほしいです!!ストレッチやヨガは柔軟性を向上させてくれるので、産後の骨盤の歪みに本当に効果的!リラックス効果も期待できるので、ストレス緩和にも。赤ちゃんや子どもと一緒にできるものもあるので、ぜひ自分に合ったものを探してみてください!【リアル体験談】産後ママのダイエット体験談聞いてみました!成功例ストレッチポールを最近はじめました!育児や仕事で忙しい日も毎日続けられています。悪くなってしまった姿勢を整えるために買ったのですが、ほんとに少しですが体重も落ち始めました!エアロバイクで運動!朝ドラにハマっていたので見ながら15分、そのあとはネットサーフィンしながら15分という感じで1日30分は続けられました! 筋トレするとごつくなるひとにもおすすめ!高校時代から毎晩寝る前にストレッチを続けているからか、太りにくい身体づくりにつながっている気がします……!今でも月1~2回ほどダンスをしていますが、ダイエットに最適!体を動かすのが良いのもあるけど、大きな鏡で自分のだらしなボディがチェックできるから「痩せなきゃ!」と自分を奮い立たせることができる!笑失敗例授乳期は食べても太らなかったのですが、授乳後には胸元だけでなく、顔周り、首回りが貧相になってしまい( ; ; )食事制限ばかりするのではなくしっかり食べてしっかり運動することが大事だなと思いました!産後は太らずスタイルキープしていたのですが、最近の健康診断で去年より体重が減ったのに腹囲がアップしていたので、筋肉量が落ちているんだなと実感しました。30代後半になると食欲が落ちて運動もしなくなるから、体重は減るけど筋肉も落ちてだらしないボディが完成……笑子どもが幼稚園に入ったころから1年くらいかけてダイエットしましたが、筋トレをするとごつくなる体質なので断念。しかも食が細く、甘いものを食べるためにごはんを抜くタイプだったので完全にこれが原因で太ってしまいました……。【まとめ】産後ダイエットは自分のペースこそうまくいく無理せず長く続けることが成功の鍵!私もなんだかんだ産後9年経った今、やっと理想に近づいてきました。ひとによって理想のスタイルは違いますし、それによってアプローチする部分も変化していきます。ライフスタイルや服薬で思うように行かないときもありますが、そんなとき助けられたのが娘のひとこと「ママはどんなママでも可愛いよ」。そうなんです。ママはどんなママでも子どもを愛して自分磨きを頑張って努力している素晴らしく可愛い存在だと思います。最後まで読んでくださりありがとうございます!みなさまが、理想的な姿で楽しく素敵な毎日を送れるように心から願っています。それではまた!次のブログも子育てのヒントになる情報をお届けします!HugMug編集部の絵美里がお届けしました〜!!
2024年08月31日夏休みの間、仕事の都合で子供を学童に預ける親も多いことでしょう。ただ中にはそんな親に、心ない言葉をかけてくる人も……。今回は「夏休みなのに学童?」と言ってきたママ友親子が幸せに見えなかった話を紹介します。学童が好きな息子を見て、安心していたけど…▽ 夏休みに親が家にいるからって、子供が幸せとは限りませんよね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。「体験者:30代 女性・会社員/回答時期:2023年8月」
2024年08月31日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。埼玉の強豪レジスタは、千葉県トレセンU-12と戦ったラウンド32で、PK戦の末に敗退。その後、行われた試合で、サルツフットボールクラブに2対0で勝利し、有終の美を飾りました。サルツ戦後、中城勉監督とキャプテンの鈴木盛弘選手に、話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>試合後、選手たちに「勝敗より大事なこと」を語りかけた写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:フィジカルに技術で対抗西宮SSが大事にする「ボールの置き場所」■キャプテンとして雰囲気を上げることを意識している試合後、選手に話を聞きました。インタビューを受けてくれたのは鈴木盛弘くん(22番)。22番鈴木盛弘くん(C)新井賢一22番鈴木盛弘くん――2対0で勝利しました。試合の感想を聞かせてください。チームの意図として、前からはめていこうというのは、11人制でも変わらないことです。監督の指示通り、しっかりと前からはめて、縦パスが入った時を狙いました。前半で2点先制することができ、そのままの流れで押し込んで2-0で勝つことができました。――キャプテンとして心がけていることは?チームが負けていたり、同点で最後の方になって、チームの雰囲気が悪くなった時に、盛り上げたりと、雰囲気を上げるところを意識してやっています。――先輩たちが全国優勝していますが、自分たちもそうなるために必要なことは?日々の練習からしっかりと自分の課題に向き合って、全国制覇に向けて頑張っていきたいです。――将来の目標は?将来はリバプールに入って、ファン・ダイクのような選手になりたいです。競り合いが強くて、コーナーキックからヘディングで決めたりとか、対人に強いところが好きです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■言われたことをしているだけじゃダメ、目標に近づくためにどうすればいいかを考える中城勉監督(C)新井賢一中城勉監督――試合後、長い時間、選手たちとミーティングをしていましたが、どういう話をされたのでしょうか?試合の勝ち負けよりも、君たちの夢や目標に近づくことが大事だよという話をしました。そのためには、どう取り組んだらいいのか。何が足りていないのか。他のチームの選手と比べて、自分に何が足りないのか。そこにもっと気づくべきで、ただ言われたことだけをしているんじゃダメだよって。もう12歳なんだから、自分からもっとアンテナを張って、いろんなことを吸収して、自分でできることに取り組まないと変わらないんじゃないの? という話もしました。今日の試合は勝ちましたけど、それで満足しちゃダメで、自分が目標に近づくにはどうしたらいいか考えようねって。そんな話を子どもたちとしていました。――試合の結果よりも、成長に重点を置いているということですね。そうですね。今回のワールドチャレンジは、普段の8人制から11人制への変化があり、グラウンドの大きさも変わります。その中で、子どもたちが何ができるのか。素晴らしいチームに対して、どれだけ通用するのかを見て、分析して伝えたいという気持ちがありました。■試合だけ頑張るのではなく、ピッチ外でも子どもたちに自立を求めているレジスタでは、選手にピッチ内外での自立を求めているそう写真:新井賢一――ラウンド32では、千葉県トレセンU-12との試合で、PK戦の末に敗退してしまいました。結果はPKですけど、うちらしさがなかったんですよね。そういうところも含めて、選手として、どうすればいいのか。試合だけ頑張ろうじゃなくて、朝起きてからここに来るまでの時間の使い方とか、そういうのも考えてほしいと思っています。何でもかんでも親に言われてとか、コーチに言われてやるんじゃなくて、自分で逆算して考えてやらないと、パフォーマンスも上がらないんじゃないのという話は、常日頃からしています。それも含めて、今回はちょっと足りなかったのかなと思います。――この年代は大人になる過程、自立する入り口ですね。そうなんです。自立の部分は、子どもたちに求めているところです。もちろん彼らも何をどうすればいいかがわからないし、そこに答えはないのですが、やらないよりはやってみて、成功・失敗を経験したほうが良いと思っています。その中で気がついたり、学ぶことも多くなるので、サッカーに限らず、いろんなことにチャレンジしてほしいんです。自分から気づいたことはやってみるとか、コーチはそうしたほうがいいと思うよという話はしています。■「本気」はコーチが教えるものではない、ワーチャレはたくさんのことが学べる大会――『ワールドチャレンジ』は世界に挑戦する場ですが、大会の意義について、どうお考えですか?日本以外のチームが海外から来ることで、文化の違いもあります。直接は対戦していませんが、中国チームの選手たちを見ると、本気度が違います。それはコーチが教えるものではないと思うんです。その姿勢を見て、うちの選手たちも気づいてほしい。中国のチームは点差が離れても、妥協しません。僕らもそれは子どもたちに言うんですけど、相手にも失礼になるし、最後までやり切って自分たちのパフォーマンスを出そうよって。その視点で中国チームと比較すると、まだ足りないなと感じました。好きなサッカーをしているんだから、突き詰められるだけ突き詰めた方が、今後、自分が生きていく中でも何かの役に立ったり、ヒントになるのかなと。その意味では、たくさんのことを学ぶことのできる大会だったと思います。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年08月30日小学校に上がると必要になる、学習スペースやランドセル置き場、教科書・プリント類の収納場所。見た目もすっきり、かつ子どもが使いやすくて整理したくなるようなスペースづくりのアイディアをHugMugフレンズに大調査。新学期を迎える前に見直してみよう!CONTENTS■ランドセル■学習スペース■教科書&プリント類■学用品のストック■体操着袋&習い事のバッグ類ランドセル意外と置き場に困るランドセル。リビングに置いたり子どもスペースに置いたりアイディアもさまざま!CASE1_家にある棚をリビングに設置「ランドセルはリビングに置いています。ランドセル用に棚を買おうか悩みましたが、家にある棚を利用することに。リビングで準備や整理整頓ができると子どももラクだし、親も確認できるので便利です」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE2_『イケア』のトロファストを活用「もともとオモチャ収納として使っていた『イケア』のトロファストをランドセルラックにしています。まわりに教科書を置いたり、引き出しには学用品のストックなどを収納。すべて目の届く位置で管理できるので、使い勝手もよさそうです」(ユキさん/2年生男の子のママ)CASE3_帰宅後すぐに置ける玄関付近に「校帽とランドセルは、帰宅してすぐに置けるよう玄関ドアの前にラックを用意。学校や習い事用品を1ヵ所にまとめたので、子どもだけで用意できるようになりました」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE4_リビングのキャビネットにイン「リビングに『イケア』で購入した棚を置き、ランドセルや学校で使うもの、習い事のバッグなどを入れています。コンセントも棚の後ろから通し、iPadなどもまとめて棚の中で充電! ごちゃついていても扉を閉めればすっきり見えるので助かっています」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE5_専用のボックスを使用「『ヒラキ』で購入したランドセル収納ボックスに、ランドセルや教科書、ノートなどを置いています。えんぴつや小物類は前面のポケットに入れて、自分で取り出しやすいようにしています」(miharuさん/2年生男の子のママ)学習スペースリビング派? 子ども部屋派? 学習スペースのつくり方やアイディアをご紹介!CASE1_家族みんなで使うシェアスペース「家族みんなが作業できるスペースをリビングにつくりました。このスペースで小学生ふたりが並んで宿題をしています。とても快適そう!」(谷垣マヨさん/2年生男の子のママ)CASE2_リビングのスペースを利用「リビングに学習スペースを設けて、ここには学習に使うものだけを置いています。プリント類は、すぐに使わないものはファイルに入れて管理。自分だけのスペースがあるのが嬉しいようで、娘もきれいに保つことを心がけているみたいです」(もえこさん/1年生女の子のママ)CASE3_気分に合わせて机を移動「気分に合わせてどこでも学習できるように、移動しやすい机を使って学習スペースをつくっています。在宅ワークしている私の目が届く場所にいるのも安心です」(絵美里さん/3年生女の子のママ)CASE4_ボードを使って自分だけの空間を「上の子もリビング学習なので、DIYした学習ボードを使って個人の空間をつくっています。タブレット学習がメインなので、ヘッドホンを使って音も気にならないように工夫しています。ボードを使うことで集中力もアップ!」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE5_子ども部屋にシンプルな学習机を設置「入学のタイミングで子ども部屋に学習机を設けました。学校のものはすべて手の届く範囲にあるのでとても使い勝手がよさそうです。ランドセルは机の収納棚の部分に『IKEA』のフックを取り付けて引っ掛けています。椅子に座ったままランドセルの中身を確認できるので便利そう!」(みなみさん/1年生女の子のママ)CASE6_集中できるよう子ども部屋を使用「自分で持ち物を管理する力をつけさせたくて、年少から子ども部屋を用意しました。娘はひとりで黙々と進めたいタイプなので、子ども部屋での学習は向いているようです」(長尾あずささん/2年生女の子のママ)CASE7_押し入れを学習スペースに「押し入れだった場所を学習スペースとして使っています。たまりがちなプリント類は、すぐに処理! いるかいらないかわからないものは一時置き場へ」(bonjojonboさん/4年生男の子のママ)教科書&プリント類授業で使う教科書やノート、大量のプリント類。すっきり整理する方法を大公開!CASE1_縦型の棚にすべて収納「『イケア』で購入した縦型の収納棚に、小学生ふたり分の教科書を入れています。出し入れもしやすく場所も取らないので使いやすいです。えんぴつなどのストックもこちらの引き出しに」(谷垣マヨさん/2年生男の子のママ)CASE2_マグネットのファイルケース「冷蔵庫横にマグネットタイプの収納ファイルをつけて、プリント類を入れています。きょうだい3人分のプリントが毎回バラバラで届くので、確認して把握するのも大変でしたが、混乱することなく整理できるようになりました! 」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE3_カラーボックス&ファイルボックスに「階段のスペースにA4サイズが入るカラーボックスを置き、『無印良品』のファイルボックスに教科書を収納。プリントはメール配信などに切り替わってきたので、あえてプリント類の収納はつくりませんでした」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE4_ランドセルと近い場所で導線を確保「公文に通っているため終わった宿題は棚の収納へ、学校の宿題や提出物、手紙などはランドセル横の収納ケースに入れてもらうようにしています。ランドセルと近い場所にあることで、帰宅後ランドセルを置いてからの流れができたのでラクになりました。教科書や本はランドセル置きと同じ並びに」(えみりさん/1年生男の子のママ)CASE5_出し入れしやすいキャビネットに「リビングの学習スペースの下に、『イケア』で購入したキャビネットを置き、教科書やプリント類を収納。生活感のない見た目&コスパがいいので買ってよかったです。えんぴつと消しゴムはカゴに入れてわけています」(もえこさん/1年生女の子のママ)CASE6_タブレットは立てて収納「タブレットは、『無印良品』の仕切りスタンドに立てて収納。毎日使うものなので、すぐに取り出せてさらにインテリアに馴染むように収納したかったのでこの形に。おかげで、学習時間は自分で準備をするようになりました」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE7_プリント類はコストコの大型ファイルへ「プリント類はコストコで購入した大型ファイルに! ファイルがいくつにも分かれているので、テスト、作品、そろばん、お習字……とカテゴリーによって入れています。収納すればすっきり見えるので助かっています」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE8_LINEを活用「プリントはLINEで娘の名前のグループチャットをつくって、アルバムに保存して管理しています。LINEに保存されているので、どこでもすぐに見られて便利!」(絵美里さん/3年生女の子のママ)CASE9_ランドセル収納ボックスのポケットを活用「『ヒラキ』で購入したランドセル収納ボックスのポケットに、大事なプリントを入れています。提出物の出し忘れが減りました!」(miharuさん/2年生男の子のママ)えんぴつや消しゴムなどのストック細々としたえんぴつや消しゴム、のりなどの消耗品はどのように整理するのが正解?CASE1_家族で使う収納棚に「リビングにある収納棚の中に『無印良品』の引出式ケースを置き、いちばん下の段をストック入れに。家族で使う場所に置くことで、私もストックの把握ができるし、子どもたちも必要なものを準備できるので便利です」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE2_『イケア』のカトラリートレイ「『イケア』のカトラリートレイにえんぴつ、消しゴム、定規、ハサミなどを入れて机の上に置いています。取っ手もついているし、必要な文房具がすべて揃っているので、とても使い勝手がよさそうです」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE3_カトラリーケースで整理「学習机の引き出しにカトラリーケースを入れて分けています。頻繁に使うものなので、娘自身がわかりやすく、自分で管理できるようにゆるい仕分けに。折り紙など補充が必要なものも同じ引き出しに入れて、管理しやすいようにしています」(長尾あずささん/2年生女の子のママ)CASE4_クリアケースで見やすく「高さがある引き出しなので、100均で購入したクリアペンケースを2段に重ねてストック類を収納しています。見やすくなったので、自分で筆箱の中の補充もできるようになりました」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE5_教科書やプリント類と同じ収納棚に「『イケア』で購入したトロファストの引き出しにストック類を入れています。ひと目であるもの、ないものがわかるので、子ども自身が不足分を教えてくれるようになりました」(ユキさん/2年生男の子のママ)体操着袋&習い事のバッグ類週末に持ち帰ってくる体操着や上履き、週に数回使う習い事のバッグはここに収納!CASE1_ハンガーラックを活用「ランドセル置き場として利用しているハンガーラックに掛けるようにしています。フックに引っ掛けることで、洗濯物などを子どもたちが出し忘れても確認しやすくなりました。“帰宅したらフックにかける”を心がけてもらっています」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE2_『イケア』のワゴンに「机の横に『イケア』のワゴンを設置。3段目に習い事のダンスのシューズや週末学校から持ち帰ってきたものを入れています。学校の準備がその場で完結するので、子どもたちも使いやすく、私も管理がラクになりました」(みなみさん/1年生女の子のママ)CASE3_体操着類はボックスにイン「『イケア』のトロファストの深い引き出しに入れています。大容量なので、ガサっと入れてもOK」(ユキさん/2年生男の子のママ)CASE4_よく使うものはカゴに入れて玄関に「持っていく頻度が高いものは、玄関ですぐ準備できるようにかごバッグを置いています。バラバラと置いておくよりもカゴにまとめたほうが、子どもも準備しやすくなりました! 」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE5_すぐに準備することを習慣に「毎日出し入れをする段と、習い事や週末持って帰ってきた手提げバッグを収納する段を分けています。準備物をすぐにカバンに入れて保管するとごちゃごちゃしないし、そのままさっと持って行くだけになるのでラクです」(おおぬきまりこさん/1年生男の子のママ)
2024年08月30日「学校に行きたくない」と子どもに言われたら、多くの親御さんにとっては青天の霹靂です。本連載の最終回は、ママやパパがテンパらないために大切なことを3つにまとめてお伝えします。引き続き、花まるエレメンタリースクールの校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。ヒント1.不登校の相談する先は学校以外にもある不登校が増加の一途を辿る中、関連情報は刻一刻とアップデートされています。楢戸:国の登校支援の考え方は「学校復帰が前提」から、学校以外の場での多様で適切な学習活動の重要性を認める方向に変化しています。学びは「(地元の)学校に行く」の一択ではないことを頭に入れ、フリースクールなど別の居場所についての情報もインプットしておくと選択肢が広がります。 【「国の登校支援の考え方」について詳しくはコチラ】また、そもそも不登校について相談する場所は、学校以外にもあるという「他の相談先の存在」を知っておくことも大切です。情報収集をするときに役立つサイトをピックアップして記事の最後につけておきました。情報収集をする中で、「こんな考え方があるんだ」「こんな場所があるんだ」「こんな活動をしている人たちがいるんだ」と知ることも閉塞感を和らげる一助になると思います。【POINT1】(地元の)「学校に行く」一択ではなく、「いろんな場での学び方を試してみる」という選択肢を国が認めていること、「学校以外にも相談先として頼りになる場所がある」ことを知っておく。ヒント2.「勉強の遅れが心配」で勉強させても意味がない楢戸:学校を休むとなると、「勉強が遅れてしまわないかが心配」というママも多いと思います。そこは、どんなふうにお考えですか?はやとかげ:不登校だった子が登校できるようになると、勉強の遅れが気になりはじめる方も多いです。そのときは、「もう(心配性や欲が)出ちゃっていますよ、お母さん」という話をします。保護者の方が、勉強のことを心配するのは当たり前のことです。けれども、「今、保護者が勉強のことを考えたからといって、彼ら・彼女たちの心のエンジンが動き出すのか?」という話です。心のエンジンは、ガソリンが満たされてから動くんです。勉強とは異なるモチベーションからでもエンジンが回りさえすれば、ボンと勢いがついて巻き返すことができます。だから、心のエンジンが回っていないのに、「勉強が遅れるのが心配だから」という理由で勉強をさせようとしても、正直なところ、あんまり意味がないというか…。楢戸:そうは言っても、周りに遅れを取っているのが不安になってしまうんですよね…。はやとかげ:保護者の切実な心配も理解できますから、面談で対話をしながら時間をかけて丁寧に伝えていくこともよくあります。たとえば、本を読み出すタイミングって、人それぞれです。小学校のときから読んでいるからOKという訳でもなくて、高校になってから急に読みはじめる子もいます。それは、なぜか? といったら、自分で「これだ!」と思ったからなんですよね。「宇宙飛行士になりたい」という目的が見つかって、「この中学に行くんだ!」「この高校に行くんだ」となれば、本人に「何のために勉強するのか」というモチベーションがしっかりあるので、必要だと思えば勉強はします。実際に、入学当初は勉強に強い拒絶反応を示していてプリントにはまったく見向きもしなかった子が、「ここに行きたい!」という中学校を見つけたことがきっかけで夢中になって勉強をするようになったということもありました。そういった内なる動機づけがなく、「心配だから勉強をやる」というのは大人でも難しいと思います。勉強は、「その子のヤル気スイッチが、いつONになるか?」という話です。楢戸:「ヤル気スイッチ」は、保護者の永遠のテーマです。はやとかげ:スイッチがいつONになるのか? ということで言えば、いろんな機会、いろんな体験をする中で、心が本当に「私、これやりたいんだ!」に出会うかなんだと思います。気になったことを調べてすぐ芽が出ることもありますが、それだけでなく、大人になってから「こういうことだったのか」と面白さに気づくこともとても大切です。芽を出すタイミングはその子によってバラバラですが、見たり、聞いたり、触れたり、感動したりしたものは、その子の心の中に種がまかれています。今、私たち大人が子どもたちにできることは、できるだけ多くの種をまくことだと思って、いろいろな体験の機会をつくるようにしています。■ひとりの友だちがいればすべてを超えるはやとかげ:不登校の場合は、それ以前の話として、その子が悩んで、心のエンジンが動かなくなっていないかを考える必要があります。そう考えていくと、根本は「人生、今、楽しいな」って思えるか? 1番は、そこの部分です。そして、それは何かといったら、「ひとりの友だちがいるかどうか」なんです。信頼できる仲間と出会えれば、すべてを超えてしまうんです。心のエンジンさえ動けば、彼ら・彼女らは、僕らが想像しないことを成し遂げていく…。僕らは、そんな卒業生を見てきました。楢戸:花メンの第1回の卒業式に臨席しました。卒業証書を受け取った後、卒業生がひと言ずつ話す場面がありましたが、みんな自分の言葉をしっかりと持っていました。はやとかげ:うちには、3~4年間くらい学校に行っていなかった子も多数在籍していますが、勉強についてはまったく問題ないです。これは、全員に断言できます。【POINT2】勉強は心のガソリンを満たして動き出してから! いろんな体験をして、ひとりでいいので信頼できる友だちを作ることが大切!ヒント3.子どもが変わるきっかけは家の中にはない…!?楢戸:最後に、ママたちに「これだけは伝えたい!」ということはありますか?はやとかげ:不登校が長引いてしまった場合、彼ら・彼女らが変わるときは、おそらく家の中ではないんです。変わるときは、何か機会が与えられて、「きっかけ」が生まれたときです。たくさんの不登校の子どもたちと出会ってきた僕は「不登校が長引いてしまった場合は、放っておいて治るということはない」と考えています。そのまま放っておくだけだと、「ただ家にいる」という状態が年単位で続くこともあります。「トラウマだから家で休んだ方がいい」と勧める医師がいたり、勇気を出してバスに乗ったら、やっぱり怖くなってパニックになってしまったり…ということもあるでしょう。でも、やっぱり僕は人が変わるときは、家の外で何かが起こっているときだと思うのです。「今日を凌ぐこと」だけに終始していたら、子どもはあっという間に大きくなります。気がつけば数年経っていた、となったときに、「家で休んだ方がいい」と言っていた人が責任を取ってくれるのだろうか? そこは冷静に考えた方が良いと思います。焦る必要はありませんが、このことは忘れないでいて欲しいです。【POINT3】焦りは禁物! でも、今の状況を変えるきっかけは「家の外にある」というのを頭においておくこと。■不登校の子どもの課題がわかる…花メンの学び楢戸:花メンには、数年単位で不登校だった子どもたちが毎日楽しそうに登校しています。どのような学びが行われているのでしょうか?はやとかげ:漢字や計算といった基礎学習の時間は、全体の20%くらいです。その他の比重イメージとしては、PBL(プロジェクトベースドラーニング・課題解決型学習)が20%、体育が20%、畑が20%、宿泊学習といった野外学習が20%といった学びの中で子どもたちは育っています。いろんなタイプの授業をやってみると、その子が抱えている課題がわかるんです。ある長期不登校の子は、1年生からまったく学校に行っていませんでした。中学年になった今年から花メンに通うようになりましたが、その子の今の課題は、(PBLの一環である)フリマ(フリーマーケット)で見えたんです。課題が見つかったら職員室の全員で、その子のことを話し合います。■多種多様な生きた学びを子どもたちに!楢戸:花メンの職員室に伺うと、いつもいつも、子どもたちのことを話し合っています。はやとかげ:花メンをつくる前に、みんなで「どんな学校をつくりたい?」ということを話し合いました。結論、「職員室を、日本一子どもたちのことを話している職員室にしたい!」となりました。花メンは、不登校に特化した学校としてつくった訳ではないんです。そうではなく、「(既存の学校にはない)独自の子どもの伸ばし方をガンガンやろう!」という気持ちで、毎日子どもたちと向き合っています。英語、スポーツ、農業と、僕らが今までやってきたことすべてを注ぎ込んだ学校で、いわば「日本版インターナショナルスクール」というイメージです。花メンの開校時間から考えると、不登校の子どもたちが通ってくれることは僕たちの思惑通りです。楢戸:取材当日、商店街で「一番好きな夏の歌」について街頭インタビューをしている花メンの子どもたちにばったり会いました。子どもからお年寄りまで世代の違う人に声をかけるのは勇気がいることだと思いますが、臆することなく話しかけていく姿に人間としての力強さを感じました。こうした多種多様な生きた学びで個性がどんどん発揮されていくのだなと感じました。いかがでしたか? 長年、花まる学習会の高濱先生を取材してきました。花メンを運営している花まる学習会グループは、「新しい学びを追求しよう!」というエネルギーに満ち溢れていますが、そのエッセンスを濃縮したのが、花メンだという気がします。子どもが不登校になるかもしれないという状況に動揺する親御さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、 発達障害と診断された息子を育てた筆者 は、子どもが「ふつう」から外れたときこそ、親子ともども世界が広がるチャンスなのだと実感を込めて思います。ぜひ、多くの学びの選択肢にアンテナを伸ばしてみてくださいね!■不登校に関する情報収集で役立つサイト【学校以外の子どもの居場所】● フリースクール全国ネットワーク 日本全国の子どもの居場所・フリースクールをつなぐネットワークのサイト。「加盟団体一覧」を見てみると、「新しい学びの可能性に挑戦している団体が、こんなに世の中にあるのか!」と驚く。地域毎に分かれているので最寄りのフリースクール探しに役立ちそう。【学校以外の不登校についての相談先】● こころもメンテしよう(厚生労働省) 国が作った若者を支えるメンタルヘルスサイト。「困ったときの相談先」をクリックすると、若者向けのサイトなので「どんなふうに相談すればいいの?」と初めて相談をする時の心の持ち方を知るコンテンツもある。「こころの相談窓口」には、地域の保健所や保健センターなど、公的な相談先が多数紹介されている。● 児童相談所一覧(こども家庭庁) 不登校の相談は、児童相談所でも受け付けている。都道府県別の対応窓口の電話番号が出て来るのでアクセスしやすい。● カタリバ相談チャット 不登校支援の名著「不登校親子のための教科書」を作ったNPOカタリバのサイト。他の保護者の話が聞けるオンライン(Zoom)でゆるやかにおしゃべりする会を定期的に開催して」いるそう。不登校傾向で悩んでいる保護者を対象に、30分のオンライン面談も行っており、利用は無料。【花まるエレメンタリースクールとは?】花まるエレメンタリースクール(通称・花メン)は、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。写真は実際の花メンの子どもたち。全員が不登校の経験があるとは信じがたい、生き生きと自信にあふれた表情です。●「花メン」の日々の様子: インスタグラム 林 隼人(はやし はやと)プロフィール花まるエレメンタリースクール校長、ファッションブランド「ノットイコール」代表、農業×ビジネス教室「みんなビレッジ」主宰。元中学校教諭、サッカー日本代表 川島永嗣と立ち上げたグローバルアスリートプロジェクト学長を経て、高濱正伸との運命的な出会いがあり現在に至る。親と離れて暮らす社会的養護の子どもの人権活動にも取り組んでいる。
2024年08月30日ボールに群がってしまう子どもたち。「広がってパスをもらおう」と言っても、どこにどう動けばいいかわかってない。どうしたら状況判断できるようになる?というご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、周囲を見れなくてスペースを使えない子たちが顔を上げて判断できるようになる「鳥かごトレーニングのアレンジ版」を教えます。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<速い子がドリブルで仕掛けるだけの攻撃が単調なチーム、攻撃に厚みを持たせるにはどんな指導をすればいいか教えて<お父さんコーチからの質問>はじめまして。U-8の子どもたちを指導しているお父さんコーチです。いつも素晴らしいご指導をありがとうございます。相談したいのは、どうしても団子サッカーになってしまい、子どもたちが顔を上げてプレーすることが難しいことです。ボールに群がってしまい周りの状況を把握できずにいるため、パスやスペースの利用がうまくできません。「みんなでボールに行くんじゃなくて、広がってパスをもらおうね」と言っても、どこに行けばいいのかわからない様子です。このような状況を改善するためには、どのような練習方法や指導が効果的でしょうか?チームは小学校のスポ少で、長く指導しているコーチとかはいなくて、父親たちが経験者からサッカーの知識を教えてもらいながら子どもたちを見ているようなチームです。ちゃんとした指導者がいる強豪などはこんな悩みなんてもっと年代が低い時の課題かもしれません。基礎的な練習が続くと飽きてきて明らかにやる気がなくなるので、子どもたちが楽しみながらも成長できるアドバイスをいただけると大変助かります。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ご相談者様がおっしゃる「ボールに群がってしまい周りの状況を把握できずにいるため、パスやスペースの利用がうまくできない」はその通り。ここでは、団子サッカーになってしまう子どもたちを変えるための方法やその指導をお伝えします。■顔を上げて「どこを見るか、何を見るか」を理解させるトレーニングさて、皆さんは子どもたちに「顔を上げろ」「首を振れ」「まわりをよく見て」と教えますが、肝心の「どこを見るか?」「何を見るか?」が理解されないままのようです。その点を解決するためには、まず顔を上げなければならないトレーニングを考えましょう。そこで紹介したいのが「7人で2つのボールをつなぐ鳥かごの変形版」です。図Aのように、正方形を二つ並べたような長方形のグリッドをつくります。(図A)真ん中のハーフラインと左右のエンドライン、そしてサイドラインに1人ずつ、計7人がオフェンス側になります。そこにボールが2つとディフェンスが1人ずつ入ります。2つの正方形のグリッドでそれぞれ4対1が行われますが、ハーフラインに立つ真ん中の1人は2つの正方形のどちらにも参加します。つまり、真ん中の選手は前後左右、2つの正方形の様子を見なければいけません。と同時に、他の6人は、真ん中の選手の様子を見ていなくてはいけません。真ん中の選手がどっちを向いているのか、パスを受けられる状態なのかを把握する必要があります。真ん中の選手は大変ですが、4対1なので、指導対象が小学校2年生でもわいわい楽しみながらできるでしょう。ディフェンス2人を合わせて9人で行うので、ディフェンスがボールを取ったらポジションを交代して同時にローテーションするなど、全員がすべてのポジションを経験できるようにしましょう。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■高学年になったらグリッドを2つ重ねて正方形4つ、ボール4つに難易度を上げる小学校高学年になると、正方形を左右つくった下に同じように左右つくります(図B)。(図B)つまり、長方形が2つ並びます。ボールは4つ、4対1が4か所で行われるイメージです。そこでは、前後左右を見なくてはいけない選手が4人になります。ボール、味方、ディフェンスをどうしても見なくてはいけない状態になる。要するに、顔を上げることが必然の状態を作り出すわけです。小学生にそんな複雑なことができるのか?と思われるかもしれませんが、私は実際にこの練習を小学5年生がやっているのを見ました。この夏、ケルン市と京都市が姉妹都市という関係で、京都にドイツ・ケルンFCのコーチが指導に来てくれました。その際、先に挙げた正方形4つ、ボール4つというメニューを、京都の小学5年生たちにやらせていました。選手たちにどこを見たらいいのかを考えさせながら行っていました。■両方のグリッドを見られるようになるとミスが減っていくその後、私も地元で指導している中学生や高校生にやってもらいました。彼らに「どこを見たらいいですか?」と問いかけながら練習を進めます。4つの正方形グリッドで中にいる選手がどっちを見ているか見ないといけない。他のグリッドのボールがどこにあるかも見ないといけません。そこを見られるようになると、ミスは減っていきます。真ん中にいる選手はグリッドを両方見ないといけないので「どう体を向けたらいい?」と問いかけて考えてもらいます。すべての選手がサポートするために動かなくてはいけません。運動量を見ながら、中高校生は時間を区切ってください。また、正方形グリッドのサイズは一辺が7メートルくらいにして、パスが通らなければ大きくし、ディフェンスがあまり取れないなら小さくします。ケルンのコーチは5メートルほどで行っていました。全体的に判断を速くする練習が多かったです。■小2ならグリッドはあまり大きくせずに実践してみよう小学2年生ならばグリッドはあまり大きくせずにやってみましょう。私も選手の中に入って一緒にやりました。最初は何回か失敗しますが、どう見ていれば失敗しないか、少しずつコツをつかめます。もうひとつ、シュート練習ではゴールを2つ置きます。打つ前にコーチが立ち「どっちを狙う?」と言ってどっちかをふさぎます。打つ瞬間にコーチの動き見て蹴る練習です。ゴールの前にコーンを2つか3つ置いてジグザグドリブルをして、ドリブルしてから打ってもいいでしょう。シュートを打つときに、いつ、どこで、どれだけ見ないといけないのか会得します。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■中々うまくできなくてもあきらめず、判断を伴う練習を続けよう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)このように、練習メニューはやる条件を少しずつ変えてください。選手の状況によって、楽しくできるには?少し難しくするには?もっと簡単にするには?と考えていけば、ボールを増やしたり、減らしたり。グリッドを広くしたり、狭くしたりと、チーム(選手)に合わせて、練習を分解することができます。練習のオーガナイズを自分で考えられるようになっていくことが望ましいです。今回お伝えした練習は、すぐにできる子もいれば、なかなかできない子も出てきます。2年生という学年は成長のスピードが異なるので、自然なことです。時間はかかるでしょう。なかなかうまくいかなくても、コーチがあきらめないことです。まわりをみて、判断を伴う練習メニューばかりをやってください。3年生、4年生と学年が進むうちに変わってくるはずです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年08月30日はじめまして!これからブログを書かせていただくことになりました、moekoです!美容師をしながら、小1・年長の年子姉妹のママをしています。ヘアはもちろん、スキンケアや洋服が大好きで常に可愛いものを探しています。今回は小1長女が初めての夏休みということで、工作について書いていきたいと思います♩100円ショップで材料調達◎普段使えるものがいいね、と娘と話し合い、勉強スペースに置くためのペンホルダーをデコレーションすることに決めました。とりあえず100均!ということで、ダイソーとセリア、キャンドゥを何店舗か巡りました。100円ショップはよく利用しますが、DIYコーナーはじっくり見たことがありませんでした。こんなになんでも揃っているなんて、、自分の小学生時代にもあればよかったのにと思いながら娘と選んでいました(笑)購入したものグルーガンとグルースティックはダイソーで!このあと登場するメインの材料に合わせてパステル調のメタリックタイプのもを購入しました^^こちらがメタリックのグルースティックです!ピンク、水色、紫など淡い色味で、貼り付ける際にはみ出していてもかわいいです◎単体の写真を撮り忘れてしまったのですが、ペンホルダー本体はセリアで購入しました!回転式なのがポイント。六角形で仕切りも細かくあるので整理しやすそうです^^小さいパーツはあまりゴチャつかないように控えめだけど可愛いものを厳選しました^^パールのシールはセリア、リボンやハートのパーツは「デコパール」というもので、キャンドゥにて購入しました!パール系で統一しています。思い出の天然石や貝たちパーツの主役には、去年の10月に家族で沖縄旅行に行った際にトレジャーハンターで収穫してきた天然石と貝殻を!トレジャーハンターにハマりすぎて沖縄滞在中に2回行ったので、大量にある石の使い道を模索していました、、試行錯誤のデコレーション小学生初めての工作は、半分?ほぼ?親の工作です、、グルーガンもやけどが危ないのでサポートしながら貼り付け作業♩なかなかバランスとるのが難しい、、なんとなく可愛くなることを願って!!完成❤︎❤︎❤︎我が家はリビングに勉強スペースがあるので、インテリアにも馴染む母も子も大満足の仕上がりになりました!想像よりペンホルダーが大きくて、とんでもない量の石を付けることになり、重さもしっかり!笑今回の工作の経験を生かして、来年は年子の次女の作品作りを頑張りたいと思います^^(母が)
2024年08月30日■これまでのあらすじ出産後間もないまろは、ある日突然謎の痛みに襲われ、声も出すことができなくなる。すると周囲の人が救急外来へ連絡してくれるが、まろは自分が病院へ行ったら、娘はどうなってしまうのか不安で…。ミルクも自分しか飲ませることができない、寝かしつけだって自分じゃないと…。痛みに苦しみながらも、娘のことばかり考えるまろ。そして、救急外来に向かうことになるのだが…。■頑張りすぎるつもりはなかった…■産後1ヶ月、すくすく育つ娘娘のメメは産まれたとき小さめで、まろの母乳の出が悪かったこともあり、ミルクと母乳の混合で育てることになりました。育児にこだわりはなく、頑張りすぎるつもりもなく、「ただこの子が元気に育ってくれれば何でもいい」と思っていたまろ。1ヶ月後、ミルクのおかげもあってか、メメはすっかり大きくなりました。このまま順調に大きくなってくれる、育児もこのまま順調に進んでいく…。安心して、そう思えるようになったまろでしたが、生後2ヶ月頃、雲行きが怪しくなって…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年08月30日ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(所在地:東京都新宿区、以下:IBS)では、グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を、IBSのホームページ上で定期的に発信しています。IBSは、中央大学国際情報学部 斎藤裕紀恵教授のご協力のもと、英語力と年齢に基づいて選定された日本の小学6年生18人を対象にコンピュータを用いた没入型VRプログラム「Immerse(イマース)」と非没入型テクノロジー「Zoom」を用いた英語指導を実施し、それぞれの効果を比較し考察しました。VRを使った英語学習没入型VRプログラム「Immerse(イマース)」(※)を使った英語学習の一場面(※)さまざまな状況・場面の仮想環境を提供する語学学習用のVRプラットフォームであり、授業を行う空間として使うことができる。<論文記事のまとめ>■研究における問い(1) 日本の小学6年生のリスニング力発達を手助けするうえで、低没入型VRの学習環境は非没入型のZoom学習環境と比較してどのように違うか?(2) 教師がこれらのテクノロジーを活用してレッスンを行う場合、教師の指導力の違いによって子どもたちのリスニング力にどのような違いが生じるか?(3) これらのテクノロジーは、子どもたちの英語学習に対する前向きな態度を促すか?■研究方法参加者は、日本の小学6年生18名。英語力は、実用英語技能検定4級(CEFR A1相当)レベルであり、日常的に使用する主な言語は日本語です。1人を除く全員が、2歳前から英語に触れていました(接触開始の平均年齢1.125歳)。Immerseを使って参加する子ども(VR群)とビデオ通話を使って参加する子ども(Zoom群)に分かれ、自宅から英語のレッスンに参加しました。さらに各グループは、指導経験が10年以上のバイリンガル英語教師が指導するグループ(VR/Zoom-指導経験者群)と、ほぼ未経験で英語力も初中級レベルの大学生2名が指導するグループ(VR/Zoom-指導初心者群)に分かれました。実験期間は8週間であり、第1週目には生徒たちの英語リスニング力を評価するための事前テストと言語背景を調べるための質問票調査、第2週目にはオリエンテーションを実施。その後、5週間にわたって「動物園」、「ショッピングセンター」、「緊急事態の発生」、「空港」、「裏庭でバーベキュー」という5種類の場面設定でレッスン(各30分間)が5回実施され、最後の8週目にリスニング力を評価する事後テストと追加の質問票調査が行われました。■研究結果1) リスニング力に対する全体的な効果全サンプルのリスニングテスト平均得点は、全グループにおいても各グループにおいても、事前テストから事後テストにかけて向上が見られました。全体の得点を算出したところ、リスニングテストの得点には有意な時間効果(事前テスト→事後テストという時間経過による変化)が示されました。リスニングテストの結果2) 指導環境(VR/Zoom)と指導経験の違いによる比較全体的なスコアにおいては、VR群のほうが事後テストでより高いスコアを獲得したことが示されました。しかし、一対比較においては、経験豊富な教師がZoomを用いて指導することが最も重要な因子であることが示されました。指導初心者が教えたグループは、統計的に有意ではありませんでしたが、事前テストと事後テストの差によりスコアの向上が示されました。3) 英語学習に対する態度レッスン終了後の質問票調査によると、全体的にZoom群はVR群よりも今回の学習体験を高く評価しています。また、圧倒的多数(99%)の子どもたちが、VRやZoomを活用したレッスンに参加した結果、教室環境の外に出て実際の状況・場面で英語を使うことに強い関心を示しました。レッスンの楽しさについては、経験豊富な教師からVRを活用して学んだグループの生徒たちが全員一致で「楽しい」(4点満点中4点)と評価し、エンゲージメントの高さが示されました。■考察先行研究では、没入感が外国語学習において有効な役割を果たすことが確認されています(Tai & Chen, 2021)。しかしながら、本研究では、没入感を特質とするVRプラットフォームのほうが没入感のないテクノロジーよりも学習者に役立つ、という仮説は確認されませんでした。参加者全体に見られたリスニングテストのスコア向上は、VRの没入感から影響を受けたというよりも、レッスンの話題についての知識が貢献した可能性があります。生徒たちは、特定の話題に基づいたレッスンを受け、同じ状況・場面(例:ショッピングセンター、動物園など)を用いた出題内容のテストを受けました。これにより、話題に関連したことばを手がかりにしながらテストを受けることができ、全体的なスコア向上が見られたと考えられます。文脈そのものが第二言語学習者の言語発達に重要な役割を果たした可能性があります(Goh & Vandergrift, 2022)。VR群とZoom群の間に見られた差については、レッスン中の英語インプットに注意を向け続けられる能力の差に起因する可能性があります。VR群は、仮想環境の中を自由に動き回り、注意散漫になりやすい様子でした。一方、Zoom群は、この仮想環境の場面をスクリーンショット撮影した画像を見てPC画面上で操作するタスクが与えられましたが、その状況・場面で使用される言語に注意を払いやすくなり、事後テストにおけるスコア向上につながった可能性があります。VR空間での学習に関する文献によると、生徒はアバターを使用することでレッスン中に安心して話したりやりとりしやすくなり、不安を軽減するのに役立つ方法であることが示唆されています(Thrasher, 2022)が、低年齢の学習者には当てはまらない可能性があります。アバターを使用すると、生徒と教師がお互いに表情が見えにくく、観察に基づく考察ではありますが、お互いの反応がわかることはエンゲージメントのレベルに影響を及ぼしているように見えました。【著者Profile】・ポール・ジェイコブス主任研究員PG Cert (post-graduate certificate) Oxford Brookes University 2023年卒、M.A. (修士)University of Colorado at Boulder 2011年卒、 B.A.(大学)University of Colorado at Denver 2008年卒。2012年にワールド・ファミリー株式会社に入社。2016年からワールド・ファミリー バイリンガルサイエンス研究所に参画し、研究活動を行う。※詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記の記事をご覧ください。 【ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)について】所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設立 : 2016年10月事業内容 : バイリンガリズムや英語教育に関する調査及び研究ホームページ : 公式X(Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日はじめまして!この度ブログを書かせていただく事になりました、えみりです。小学1年生の息子と1歳の娘がいる二児の母です。下の子がイヤイヤ期?なのか毎日奮闘の日々を送っています!(笑)ゆる〜く私なりに更新していきますのでこれからよろしくお願いします〜!最初の投稿は都内から高速で一時間で行ける一泊二日の相模湖旅行のレポをご紹介したいと思います☺︎全く旅行の予定はなかったのですが息子に海に行きたい"と言われ(私はプール派w)それだとお盆までに行かないと、、と考えつつなかなか行ける日がなかったため数日前でしたが急遽探し1泊2日で行くことになりました(笑)自然に触れながら色々な体験をさせたいと思いBBQができる川の近くの民宿に初めて泊まってみました!1歳児も安心!川遊び&BBQこちらの川は相模湖と繋がっている小さな川で特に川の名前はないそうなのですが、相模湖駅からバスで10分くらいの場所にある川です。想像よりも水が透けて綺麗で川の流れも落ち着いているため抵抗感なく1歳児も入れました☺︎カタツムリを捕まえてから娘はジッと観察をしてました。息子は気持ちよさそうにハンモックでくつろぎ中。娘は初めてのBBQ!ばくばく食べてました(笑)〆はやっぱりスイカ!!(スーパーで購入したカットスイカですw)車で10分ぐらいの場所に大きなスーパーがあるので食材は全てそこで買いました☺︎買い忘れなどあっても近いので助かります!あとはとにかく蚊が多く赤ちゃんと一緒に使える日焼け止め&虫除けスプレーを持って行き付けたのですが…それでもたくさん刺されたので(都会の蚊とは違う腫れかたw)次回からは強力な虫除けスプレーを持っていこうと誓いました。(笑)[住所] 〒252-0173 神奈川県相模原市緑区小原369-2川遊びをしてから!お子様メニューも充実した「さがみ湖温泉うるり」へお次はまたまた車で10分のところにある温泉や遊園地などがあるアドベンチャーリゾートへ!温泉も館内もとても広くサウナ・岩盤浴などとても充実しておりお食事も豊富でお子様メニューも充実していて助かりました!子連れの方も多いため更衣室にはおむつを捨てる用の袋とゴミも設置されていて個人的には一番嬉しいポイント◎木々に囲まれた開放的な露天風呂がとっても癒され疲れが吹っ飛びました〜温泉施設から徒歩5分!さがみ湖MORIMORIへ!こちらの遊園地はさがみ湖温泉うるりと同じ敷地内にあるため、遊んでからご飯、温泉と一日過ごせます◎パディントンエリアで記念撮影☺︎子どもが好きなキャラクターがたくさんいて撮影スポットもたくさんあるので歩くだけでも楽しめます◎他にもアスレチックなど大人から小さい子どもまで遊んで楽しめる内容盛りだくさん。最後は滝汗をかきながら←みんなでスタンプラリー形式の迷路へ。これがもう私には地獄すぎて…全くゴールができそうになかったので娘と途中リタイアしました。爆息子とパパはちゃんとスタンプを集めて顔真っ赤にしながらゴールしました!←⚪︎さがみ湖MORIMORI[住所] 〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳1634[営業時間] 時期によって時間帯が異なるのでHPをご覧ください急遽でしたが大人も子供も全力で楽しめてよき夏の思い出になりました。一泊二日でもとても充実します◎帰りの車内全員疲れ切って爆睡でした。父ちゃん、運転ありがとう。(笑)最後まで読んでいただきありがとうございます。是非家族で行ってみてください♡参考になれば嬉しいです〜!
2024年08月30日「読書習慣を身につけさせたいのに、スマホやゲームばかり……」こんな悩みを抱えている親御さんは少なくないのではないでしょうか。子どもと本の関係に頭を悩ませていませんか?もしお子さんが「紙の本」に興味がもてないのであれば、電子書籍などのデジタルを活用するという選択肢もあります。じつは、デジタルデバイスを使った読書には、子どもたちにとって意外なメリットがあるのです。今回は、デジタル時代の新しい読書スタイルと、それが子どもたちにもたらす効果について詳しくご紹介します。お子さんの読書習慣づくりに、新たなヒントが見つかるかもしれませんよ。読書量が多い子ほど「4教科の偏差値平均」が高い本を読むことで身につく力や、読書習慣があることによって広がる可能性について、こどもまなび☆ラボではたくさんの記事として紹介してきました。みなさんも、読書の重要性を知っているからこそ、わが子が自ら進んで本を読むことを望んでいるのではないでしょうか。特に、読書と学力の因果関係についてはさまざまなデータが公表されており、ベネッセ教育総合研究所の調査によると、「読書量が多い子どもほど4教科(国語・算数・理科・社会)の偏差値平均が高い」ことが実証されています。さらに、国立青少年教育振興機構青少年教育研究センターが実施した調査では、「子どもの頃の読書量が多い人は、そうでない人よりも意識・非認知能力や認知機能が高い傾向がある」と結論づけています。具体的には、自己理解力・批判的思考力・主体的行動力の3つの能力が高まるそう。自己理解力:「今の自分が好きだ」「自分には自分らしさがある」などの自己肯定感を包含批判的思考力:「ものごとを順序立てって考えることが得意だ」など客観的、多面的、論理的に考える力、自分あるいは他者の意見をまとめる力、コミュニケーション力を包含主体的行動力:「分からないことはそのままにしないで調べる」など何事にも進んで取り組む姿勢や意欲(引用元:国立青少年教育振興機構|子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究~「読書離れ」の実態と、「読書好き」を育てるヒント~)※太字は編集部で施したこのように思考力や行動力、自己肯定感が高まるなど、学力面以外でも読書の効果は計り知れません。そのため、幼いうちから絵本の読み聞かせに力を注いだり、図書館で何冊も本を借りたりと、子どもが本を好きになるようにあらゆるアプローチをしてきた親御さんも多いはずです。その結果、読書が好きになった子もいれば、成長するに従ってゲームやスマホなどに夢中になり、読書への興味が薄れてしまった子もいるでしょう。このまま社会のデジタル化が進めば、アナログな「紙の本」を読む子どもは減少し続けるかもしれません。しかし、デジタル機器を使った読書ならどうでしょうか?紙の絵本もデジタル絵本も、幼児の内容理解に差はない!とはいえ、デジタルメディアより紙の本のほうが、やはり効果があるのでは?という考えも拭えませんよね。しかし、実際にそれらを比較した研究データを見てみると、意外な結果に驚かされるでしょう。東大大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(東大CEDEP)とポプラ社の共同研究プロジェクトとして、紙とデジタルの絵本の読み聞かせを比較したところ、「紙とデジタルでは絵本の内容理解に差はなく、幼児は初めて出会ったデジタル絵本でも紙の絵本と同じように楽しむことができる」という結果が出たそうです。またこの調査結果について、東大CEDEP特任教授の佐藤賢輔氏は、「デジタル絵本は子どもの発達に良くないのでは、内容を理解できないのでは、内容よりも機器の操作やナレーションなどデジタル特有の特徴の方に注意が行ってしまう」といった心配はほとんどないと結論付けています。(カギカッコ内引用元:東大新聞オンライン|デジタル社会の今、読書は大事?東大CEDEP×ポプラ社「子どもと本」の関係を研究する)さらに学年が上がると、電子書籍を利用する子どもは増え、その利点を実感しているというアンケート結果も出ています。平成30年度に実施した文部科学省委託の「子供の読書活動の推進等に関する調査」によると、電子書籍を読んだ子どもは以下の点をメリットだと感じているようです。持ち運びや入手にあたっての利便性ひとつのデバイスで複数の本が読めるキーワード検索などでわからない言葉をすぐに調べられる文字を大きくすることができる(上記参照元:文部科学省|子供の読書活動の推進等に関する調査研究 報告書概要版)以上のことからも、デジタルデバイスという手に取りやすく操作性が高いツールを使うことは、子どもにとって効率的な読書法として浸透しつつあると考えられます。おすすめの「デジタル絵本&デジタル児童書サービス」近年では、デジタルならではの利点を活かしつつ、従来の紙の本の魅力も損なわないよう工夫されたサービスが増えています。そんな、デジタル絵本と児童書の世界への入り口となる2つのサービスをご紹介しましょう。■デジタル絵本なら「絵本ナビプレミアム」デジタル絵本なら「絵本ナビプレミアム」月額1,480円(税込)がおすすめです。約4万冊の絵本が楽しめるサブスクリプションサービスで、人気作品や季節の絵本など、豊富なラインナップが魅力です。子どもの年齢や興味に合わせて絵本を選べる機能も便利。年間2,000万人が利用する絵本・児童書の情報サイト「絵本ナビ」が運営しているだけあって、動画見放題(絵本ムービー)、絵本コンシェル(無制限)といったサービスも充実しています。■デジタル児童書なら「Amazon Kids+」デジタル児童書を探すなら「Amazon Kids+」のラインナップが充実しています。ハリー・ポッターシリーズ全巻や、日本・世界の名作、児童文庫、学習マンガや科学の本など、とにかく児童書の品揃えが豊富で、ベストセラーから最新作まで幅広い!Kindleアプリを使えば、スマートフォンやタブレットでいつでもどこでも読書を楽しめます。デジタル書籍サービスを「4年間」愛用してみた!じつは、筆者の娘も電子書籍愛用者です。きっかけはコロナ禍でした。当時小学5年生の娘は暇を持て余し、ゲームやタブレットばかり……。そこで、筆者自身が長年愛用していたアマゾンの電子書籍リーダー「Kindle」を、子ども用にともう1台買い与えたところ、暇つぶし以上の効果を発揮したのです。一般的なタブレットやスマホではなくKindleにした理由は、「読書専用デバイス」であることから操作がシンプルで、「本を読む」ことに特化しているから。また、購入した「キッズモデル」には、子どもに最高の読書体験を提供するためのさまざまな特典が付いていたことも決め手になりました。本体のセットに含まれている「Amazon Kids+」というサブスクリプションは、1,000冊以上の子ども向けの本がなんと1年間読み放題!上述したように、児童文学の名作から歴史・科学などの学習コンテンツ、子ども向けの現代小説など豊富なラインナップが揃っているので、「読みたい本がない」ということはまったくありませんでした。ちなみに、Kindleが届いてから各種設定を完了させ、娘が実際に使い始めるまで30分弱。娘はすぐに自室にこもり、読みたい本を自分でダウンロードしてどんどん読み始め、何時間も夢中になって「本選び」と「読書」をしていたようです。といっても、読書に集中するというよりも、新しいデバイスに触れたことや、スムーズな操作性に導かれて好奇心が刺激された結果、「これから私はこんなにたくさんの本を選んで、読むことができるんだ」というワクワク感を味わっていたように感じます。また、端末自体はネットにつなげていましたが、「読みたい本を探す→ダウンロードする」「知らない言葉をその場で調べる」程度のネット利用だったので、状況に応じてネットワーク接続を不可にすることもありました。データをダウンロードしてしまえば、ネットにつながっていなくても読書を楽しめるので、外出先や移動中でも重宝しています。画像:デジタル書籍を夢中になって読む筆者の子ども受け身の読書→デジタル書籍を乱読→主体的な読書もともと紙の本を読むこと自体には抵抗はなかったものの、積極的に読書を楽しむタイプではなかった娘。「友だちがおすすめしてくれた本」や「図書室で人気がある本」には興味を示しても、「次はこの本を読みたい!」「こういうジャンルの本が好き!」といった強い意思はありませんでした。親としては「本をまったく読まないわけではないけど、読書に対して受け身の姿勢が気になる……」とモヤモヤした気持ちを抱えることも。しかし、「Kindle」で読書をするようになってからは、いままで読まなかったジャンルの本も積極的に読むようになりました。これはいわゆる「乱読」では?と思われるかもしれません。しかし、児童文学評論家の赤木かん子氏のインタビュー記事『「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの』では、「つまらない本を知らないと、『この本はおもしろいんだな』ということがわかりません。子どもには膨大な時間がありますから、乱読することで感覚やものを見る目を養わせましょう」と赤木氏は述べています。「乱読」にもプラスの効果が十分にある、と言えるということですね。1,000冊以上の本を乱読しながら、「読みたい本を自分で選ぶ練習」ができる点も、電子書籍の魅力でした。とにかくたくさんの本に触れることで、自分なりの感性や選ぶ力が磨かれたはずです。また、子どもが選んだ本は親もチェックできる設定になっているので、「へ〜、こういう内容に興味があるんだ」「結構難しいジャンルにも挑戦してるな」など、娘の意外な一面を知ることもできました。まさに「乱読」を楽しんでいる姿を目の当たりにして、受け身の読書から能動的・主体的な読書へと変化する様子を感じたのを覚えています。画像:子どものKindle画面(上)と親の管理画面(下)4年間使い続けた結果、「本は気軽に楽しむもの」として定着!現在、Kindleを使用し始めてから4年が経過しました。そのあいだに中学校に入学したため、部活や塾などで忙しくなり読書する時間は減ってしまいました。ですが、読みたい本があれば「お母さん、あの本Kindleで買ってくれる?」とお願いされたり、私が読んでおもしろかった本を娘の端末に共有してあげたりと、デジタル書籍の利点を活かした使い方を継続しています。何よりうれしいのは、読書へのハードルが下がったことにより、ちょっと興味があれば「とりあえず読んでみようかな」とすぐに読み始める習慣がついたこと。デジタル書籍だけでなく、紙の本も同様に、興味があればすぐに手にとる姿をよく目にしています。もちろん中学生らしく、スマホやゲームに夢中になる時間もありますが、それらと同じ位置にいまも「読書」があるのは、デジタル書籍に慣れ親しんだおかげであるのは間違いありません。書店や図書館に出向いて本を選ぶ時間や、購入する際の費用、本棚のスペースなどを考慮すると、紙の本では負担が大きいと感じますが、デジタル書籍をうまく活用すればそれらの問題も解決できますね。また、Kindleには親が設定・管理できる「ペアレンタルコントロール」というサービスがあり、端末のロック機能や1日の使用時間の設定、子どもの年齢に適したコンテンツのみが表示されるようにするなど、安心して使えるように親が設定できます。何をどれくらい読んだかなど、週単位、3か月単位で使用状況を可視化できるのも便利です。さらに、親が購入した本を共有できる「コンテンツ追加機能」を使えば、親子のコミュニケーションを深められますよ。実際に数年間使ってみて実感したのは、親がしっかりと管理をしたうえで使用すれば、デジタル書籍は子どもにとって、より広い世界を知ることができるツールになるということ。膨大なデジタル書籍のなかから、おもしろそうな本を自分で選ぶ「判断力」や「決断力」、わからない言葉の意味をその場ですぐに検索して解決する力、いつもとは違うジャンルの本を読んで知識を広げようとする「探究心」や「知的好奇心」など、いつの間にか身についた力は、いずれきっとお子さんの人生の糧になるでしょう。***長年、紙の本に親しんできた親世代は、デジタル端末を使った読書に対して抵抗感があるかもしれません。「最初から子どもにとっての本は紙媒体に限ると決めつけるのではなく、紙かデジタルか、子どもの好みやメディアの特徴に応じて、読書の形を選べるようになったらよい」と佐藤氏が述べるように、お子さんにとって最適な読書環境を与えるきっかけとして、デジタル読書も選択肢に入れてみませんか?文/野口燈(参考)株式会社ベネッセホールディングス ニュースレター|【小学生の読書に関する実態調査・研究】読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 「自分で調べる」「話題が増える」幅広いメリットが明らかに国立青少年教育振興機構|子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究~「読書離れ」の実態と、「読書好き」を育てるヒント~HugKum|デジタルは「子どもの本離れ」を救う︎電子書籍サービスで読書量が増加東大新聞オンライン|デジタル社会の今、読書は大事?東大CEDEP×ポプラ社「子どもと本」の関係を研究するHugKum|「読み聞かせ」子どもの発達の関係性、「デジタル」が子どもたちにもたらす影響など【東京大学×ポプラ社】が驚くべき研究成果を発表文部科学省|子供の読書活動の推進等に関する調査研究 報告書概要版STUDY HACKER 子どもまなび☆ラボ|「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの絵本ナビ|絵本ナビプレミアムAmazon|Amazon Kids+
2024年08月30日こんにちは、マメ美です!今年も暑い!!!!!本当に毎年パワーアップしてくる夏の暑さ…勘弁してほしいと切に願う極度の暑がりです(^^;;長女あーちゃんが通う小学校は、我が家から3、40分かかるのですが…んま~日陰のない道が延々と続くんです。それにこの暑さはキツいよね(^^;;なので我が家は下校時刻に気温が30度を超える予報の日は車でお迎えに行きます。今回はそんなお迎えのときに起きた複雑な気持ちになったお話を書きます!■小学校へお迎えさて先ほども書きましたが我が家は学校から少し距離があるので、朝の天気予報で下校時刻に30度を超える予報がでた時点で車でお迎えに行くと伝えています。学校近くに車で待機して、そこにあーちゃんが帰ってくるようにしているんです。と言うことは7月からほとんどお迎えじゃ~ん?はい!! その通りです(笑)夏休み前から本当に暑かったですよね!なので7月からはほぼお迎えに行っていました。しかしその日は朝の時点では30度を超えなかったため、「今日は歩いて帰っておいで~」という話になっていたのですが…これはお迎え行かないとかわいそうかも…でもあーちゃんに伝えてないので、これは駐車場に停めて昇降口までお迎え行かないとだな…と急遽お迎えに行くことにしたのです。■娘の同級生に突然…2年生は一度昇降口に整列して帰りの会をやってから下校するので、お迎えの保護者は近くで待機するんですよ。駐車場に車を停め30度超えの中、昇降口前で待っていました。(暑すぎて泣きそう)すると校内から授業を終えた2年生がわらわらと出てきて整列を始めます。その風景を微笑ましく見ていると…並んでいるので娘の同級生ではあるのですが、面識のない子(違うクラスかな?)がめちゃくちゃこっちを見つめていました。そして突然話しかけられた&誰のママなのか当てられてビックリ!!え?実は面識ある子だった!?いや…幼稚園同じ子は顔は絶対わかる! ってことはきっとこの子は違う幼稚園から来た子だわ!…ってことはやっぱり面識無いと思う…瞬時にそんなことを考える大人ってどうなの?w w w 驚きながらも聞いてみました。するとめっちゃ笑われている!!え…そんなに似てる!? 笑「ほら! 見て!!!」その子がサッとあーちゃんを指差したその先に…タイミングか!?タイミングが悪かったのか!!???普段の顔がソックリって言いたかったけど、そのタイミングでまさかのゴリラ顔してたんか??それとも暑さで死にそうになってた私の顔が…娘のゴリラ顔にソックリだったんか…いや…きっとどっちもなのかな…そんな複雑な気持ちになった夏のお迎えなのでした(^^;;
2024年08月30日豪邸に住み、家事はお手伝いさんがすべてする……そんなセレブな家庭に憧れたりしますが、セレブ家庭ならではの大変なこともあるようです。ということで今回は、セレブ一家の娘を気の毒に思った話を紹介します。「ちゃんとした家庭では、母親は料理なんかしないわ」▽ まぁ家庭によって価値観はそれぞれですがね……。ただ、心配になってしまいますよね。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。「体験者:30代 女性・主婦/回答時期:2024年6月」
2024年08月30日北海道児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報Lii sports studio札幌北4条は、2024年9月1日にオープン予定の児童発達支援施設です。大きく体を動かすことで、動きの「多様化」×「洗練化」を目指し、さらに「脳」「神経系」「体幹」「言語」「ソーシャルスキル」「ボディコントロール」などの発達を促しています。できたことはもちろん「挑戦したこと」をたくさん褒めながら運動すること、そして自分のことを大好きになってもらえるようアプローチしています。ただいま、見学・内覧会も開催しているそうです。にかく明るく楽しいコーチがお待ちしております!北海道の児童発達支援をもっとみる大阪府放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報ヒトツナ河内山本教室は、2024年8月にオープンしました。「人との繋がりを大切に」「人との繋がりをもっと楽しく」豊かな感受性と表現力を育てます。他者とのポジティブな関わりのなかで生まれる「こうなりたい!」「これがやりたい!」というお子さんの気持ちを大切に、成長を一緒に伴走する教室です。スタッフは、みんなで考え、意見を交わしながら質の高い支援者になるための研修を行っています。お子さんが発する思いや、行動の背景に隠れた願いに目を向け、その子の感情表出、自己決定の手助けができるよう関わっているそうです。大阪府の放課後等デイサービスをもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報蒲生四丁目にこにこツリーハウスは、地下鉄 蒲生四丁目駅から徒歩5分のところにあります。発達支援の目標に掲げているのは、1.安心する居場所となる 2.達成する喜びを保護者・子ども・職員と一緒に感じられるように支援する 3.大人になった時に豊かな生活に繋げていけるように社会性を育む です。子どもたちが社会で生きていくための「力」を身につけられるよう発達のサポートを行っています。無理なくお子さんのペースで発達支援を行い、「自分にはできる!」「1人で、できた!」を増やして、自主的に「やりたい」気持ちを育てていきます。大阪府の児童発達支援をもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2024年08月30日練習に行くと大泣きして母親から離れなかった息子。今では行きたくないと言わず楽しくサッカーしてるけど、試合を親に見られたくないらしく私たちが会場にいると泣いてしまう。親は観戦に行かないようにしているけど、配車当番もあるし、ほかの親御さんに乗せてもらってばかりでは申し訳ない。チームを辞めたほうがいいの?というお母さんからのお悩み相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、繊細な子どもへの接し方などアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<頑張らないのに文句ばかりの娘にうんざり。どうしたら子育て楽しめますか問題<サッカーママからの相談>[練習に行くと大泣きして母親から離れられません]問題でご相談させていただいた者です。(子ども9歳)試合にもっとでたいということで彼の意向でクラブに所属しもう一年が経ちました。一度も行きたくないと言わず友達も多く楽しくサッカーをやっております。これだけでとても嬉しい成長なのですが......。わたしたち親には試合を観にきて欲しくないという気持ちを尊重し、一度も観に行っておりません。しかし、会場までの車だしがあり、他の親御さんばかりにお願いするわけにも行かず、行きのみ本人に少し頑張ってもらい車出しをし、試合を観ずに帰るなどしております。少しでもわたしや夫がその場にいて見られてると泣いてしまうようです。落ち着いてるときに本人に気持ちを聞いたところ、理由は「見られると緊張する」とのことでした。プレッシャーがあるのでしょうね......。この一年で大きな成長しとても頑張っているのは伝わります。しかし、配車など他の親御さんに申し訳ない気持ちもあり少し悩んでおります。(チームをやめたほうがいいのか)このまま、そっと見守りの気持ちが大事でしょうか。長々申し訳ありませんがアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。なんと二度目のご相談、ありがたいことです。お母さんは息子さんに丁寧に寄り添っていると感じます。■このままで大丈夫、やめる必要なんてないこのままで大丈夫ですよ。チームをやめたほうがいいかも?などと考えないでください。他の保護者に気兼ねしてやめてしまえば、それは息子さんにとって「自分のせいだ」となり、余計に追い込んでしまうことになりかねません。他の人の目が気になり、心配になってしまいますよね。その「心配」という感情が湧き上がってしまうのは、もしかしたらお母さん自身の不安になりやすい気質もあるかと思います。お母さんが繊細であれば、お子さんもそうなりやすい。遺伝子がありますから。しかし、繊細で敏感なことは悪いことではありません。人の気持ちを感じとることができるので、他者にやさしくなれるはずです。良い点もあると考えてください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■繊細さを理解して包んであげる環境であれば成長できる先日、HSCのお子さん(小学3年生)をもつご夫婦を取材しました。米国の心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱したHighly Sensitive Childの略で「繊細な子ども」「人一倍敏感な子」と呼ばれています。生まれながらに感情に対する繊細さと、刺激に対する敏感さを併せ持つと言われています。その子は不登校になっていますが、周囲の理解もあって今は元気にフリースクールに通っています。子どもの繊細さを理解し包んでくれる環境であれば、しっかり成長できます。近頃では、お母さんとお父さんが夫婦げんかをすると「今のはお母さんの言葉が強すぎた。お父さんは辛いと思う」とアドバイスしてくれるそうです。頼りがいのあるいい子に育っています。そこで、私もお母さんに3つほどアドバイスさせてください。■アドバイス①今の対応を続けて。往路だけでもチームは助かる1つめ。冒頭でお伝えしたように、現在の対応を続けてください。車出しが往路(行き)だけでも、チームの保護者は十分助かっていると思います。私も経験がありますが、朝早い出発の試合などで車出し当番になると、当番でない日より30分は早く起きなくてはいけません。当番でなければお弁当を作って朝ごはんを食べさせたら「行ってらっしゃい」と送り出して終わり。そのあと応援に行くにしても、ゆっくり出かけられます。そう考えると、遠方で朝早い試合のときなどはぜひ積極的に「行きだけになってしまいますが、車出ししますよ」とご自分から手を挙げてはいかがでしょうか。もし遠方だったり、拘束時間が短い場合は、その周辺に車で移動してご夫婦で散歩したり、お買い物をしたりしては?試合が終わるころにまた迎えに行けばいいのです。子どもたちは試合が終わってすぐ帰るわけではなく、ダウンしたり、着替えたり、コーチとミーティングするはずです。試合当番の親御さんに状況をみながら何時に迎えに行けばいいか連絡してもらってもいいですね。もしくは他の方の都合に合わせて帰りだけ手伝ってもいいでしょう。そのような片道要員の保護者がいると、他の方も有難いはずです。もっといえば「車や試合当番以外で、チームのために何かできることはありませんか?」と尋ねてみてください。保護者会のリーダー的な方がいるはずです。■アドバイス②可能であれば息子さんの状況をほかの保護者に伝えてみて理解が得られるかも2つめ。もし可能なら、ほかの保護者に今の息子さんの状況などを伝えることはいかがでしょうか?どんな集団かわからないので、そこは強く勧めるわけではありません。ただ「こういうところがあるのでこんなふうにサポートさせてほしい」と直接話すことで、周囲から息子さんに対する理解も進むかもしれません。そもそも、他人の事情というのは、伝聞で情報が流されると誤解が起きやすいものです。何人を経て伝えられると、ほんの小さなズレがどんどん大きくなって最後にはまったく違う話になっていることはよくあることです。チームのグループラインなどSNSで伝えることもできますが、文章というのは万人に同じ内容を100%理解してもらうには限界があります。文章を書いてこうやって皆さんにお伝えしている私がこんなことを言うのもおかしなことかもしれませんが、伝え手の思いと受け手の理解に乖離が生まれることは珍しくないのです。したがって、対面で会って話すことをお勧めします。そこで質問を受けたりと双方向のコミュニケーションが生まれるからです。■アドバイス③息子さんにも親が困っていることを理解してもらおう(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)3つめ。冒頭ですでにお伝えしましたが、「チームを辞めたほうがいいのか?」とお母さんが揺れていることはすでに息子さんに伝わっているかと思います。辞めるか辞めないかを決めるのは、あくまで息子さんです。ただし、息子さん自身も自分の親が困っていることは理解したほうがいいと私は思います。「見られていると緊張するなら、お母さんたちは試合を見ないから、車の中にいるとか、そのあたりを散歩するとかしてもいいかな?そうすれば、他の親御さんに迎えの車当番を頼まなくて済むから、お母さんも安心なの」このように、「あなたはこうするべき」「こうしたほうがいい」というように、「あなた」が主語ではなく、「わたし」を主語にして伝えましょう。つまり「私はあなたがこうなったらうれしいよ」というものです。当然ながら、時期やタイミングをみるべきでしょう。とりあえず今は「見られていると緊張する」という気持ちを受け止めましょう。と同時に、こう伝えてみてはいかがでしょうか。「緊張するのはわかったよ。無理に見ないよ。ただ、なぜ緊張するのかな?って考えて、何か出てきたら教えてくれるとうれしいな」島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年08月29日こんにちは。ハグマグフレンズのみなみです。今回は3coinsで購入したオススメのサングラスをご紹介したいと思います♪見つけたら是非ゲットして!1000円で買えちゃうイチオシ“サングラス”上のキッズサングラス330円(税込)下2つのサングラス1100円(税込)曇りにくいサングラスという商品だけあって本当に曇りにくいのがオススメしたいところ!!私は鼻が低いのでサングラスをかけると曇りやすかったのですがこのサングラスはお値段は安いのに曇らないので感動ものです。そしてなんといってもお値段!!デザインもお洒落でカラーも良い。UVカットも99%カット!!これで1000円だなんてついつい2つゲットしちゃいました。この夏ヘビロテのサングラスの着画グレーのサングラスはどんな服装でも合わせやすくてほぼ毎日これだったんじゃないかな?くらい気に入ってます!グリーンレンズはフレームが華奢なゴールドなところがとてもタイプ♡どちらもこの夏のマストアイテムでした!秋でも紫外線がまだまだ強いので秋も沢山出番がありそうです♪ファンシーなキッズサングラスついつい可愛くてキッズサングラスもゲット〜!!娘も気に入ってお洒落したいときは着けて行ってます♪是非【3coins】で見つけた際はチェックしてみてくださいね〜!!読んでいただきありがとうございました♡
2024年08月29日近年は、「(地元の)学校に通うことだけが選択肢ではない」といった視点が主流になりつつあると話すのは、花まるエレメンタリースクールの校長“はやとかげ”こと、林隼人先生。子どもが学校に行かなくなった時に親がどうすればいいのかお話を伺います。■子どもが学校に行かないのは母親のせい?楢戸:子どもが「学校に行きたくない」と言いはじめたとき、ママは「私の育て方が悪かったからではないか」とか「辛い気持ちに気がついてあげられなかった私が悪い」と、自分を責めてしまうことも多いと思います。はやとかげ:そんなことは、全然思わなくていいですね。まったく‼ こう僕が声を大にして伝えたいのは、「学校に行けない子どもに遠慮している親御さん」に数多く出会ってきたからなんです。「学校に行きたくない」と言われれば、誰もが不安になるでしょう。でも「学校に行けない」という問題はあるかもしれないけれど、卑屈になる必要はまったくありません。「そうか、学校に行きたくないんだね」と、落ち着いて事実を受け止めて欲しいと思います。不登校の根底の原因は、多くの場合は人間関係です。人間関係での傷は、人間関係でしか癒やせないんです。だから、お母さんひとりだけで抱え込んでどうにかなる話ではないということは、心しておいて欲しいと思います。楢戸:では、親は何もできないのでしょうか?はやとかげ:何かできるとすれば、お母さんの失敗談や辛かったときのことを話すのがいいと思います。たとえば、「お母さん、小学校のときにグループのなかで仲間外れにされたことがあってね。そのことを高校生のときまで誰にも言えなかったんだ」。こんな話をしてあげられたら、子どもは安心して、もしかしたら本音が出てくるかもしれません。■不登校の理由に嘘をつく子どもはやとかげ:一方で、もうひとつお伝えしたいことがあります。それは、子どもの言うことをすべて真に受けないということです。楢戸:子どもが言うことを真に受けてしまうのは、良くないのでしょうか?はやとかげ:時にはクリティカルシンキング(批判的思考)も必要だという話です。たとえば、不登校の「表向き」の理由で多いのは、「うるさい音が苦手」や「先生と合わない」といったことです。音に対しての感覚過敏や先生という理由は、子どもにとって言いやすいんです。「何と言えば大人が納得するのか」ということを、子どもは真剣に考えています。僕らは子どもたちと接するときに多大なリスペクトを持っていますが、「子どもは嘘をつく」という大前提も忘れてはいません。だから、「これは、嘘だな」とわかるんです。楢戸:子どもは嘘をつく!?はやとかげ:僕も「元・子ども」なので、よくわかります。子どもの頃は、その場逃れの大嘘をよくついていました。僕の周囲にいた友だちだってそうです。そして、(嘘をついていることを)気づいてもらえると、じつはホッとしたりもしていました。だから僕らは子どもと接するときに、本当にド直球で「それ、違うだろ」と真実を突いて、彼ら・彼女らを解放してあげることもあるんです。これは、子どものためです。子どもの側も、嘘を見抜いてもらえないと大変です。最初は少しごまかすつもりが、気づいてもらえないと、雪だるま式に嘘をつき続けなければなりません。想像してみてください。嘘に嘘を重ねていく時間の重さを。真実を突いてもらえれば、そんな時間からは解放されます。だから、僕らが気づいてあげて、「いや、お母さん。これはそんな大きな話ではなくて、シンプルな話です」と実情を話しつつ、状況を整理していくこともあります。昔は、子ども同士で結構そういうことをやっていたんです。リーダー格の子が、「お前、嘘つくなよ」などと言ってくれた。それに似た感覚で、真実を突き、本人を解放してあげることで状態が良くなる子もいます。■学校を休む目安は?楢戸:今みたいなエピソードを伺うと、「たしかにママだけでは難しいな」と感じます。「(学校以外の)他の選択肢を探す」という段階と、「ちょっと学校を休ませて、少し様子をみてみる」という段階。この時期の見極めは、どうしたらいいでしょうか? はやとかげ:1ヶ月半をひとつの目途にしてください。学校を休んでゆっくりさせたのは良かったけれど、1ヶ月半を過ぎてくると、「ここからはコンディションが下がってしまう一方」みたいな段階が来ます。楢戸:学校に行かない期間が長引くと、保護者にも焦りが出てくると思います。はやとかげ:1ヶ月半が経ってしまう前から、(学校以外の)他の選択肢に目を向けはじめるという感覚を持てていると、楽ですね。「地元の学校に通う」ということが野球だとしたら、スポーツはサッカーやバスケット、バレーやテニスなどいろいろある、そんな感覚です。継続的に通うかどうかは一旦置いておいて、学校以外の居場所に見学に行ってみることもおすすめしています。学校に「行く」「行かない」という2択の中で子どもを追いつめるのではなく、他の選択肢があることを知るだけで、「やっぱり学校に行くわ」と言い出す子どももいます。「海外に行ってみたら、日本の良さがわかった」というのに似たイメージかもしれません。 視野を広げるという意味でも、家に閉じこもりっきりになるのではなく、さまざまな教育機会に触れるのは良いことだと思います。【POINT】不登校はけっして本人やママのせいではない! 学校に行きたくない理由は嘘をつくこともあるので、クリティカルシンキング(批判的思考)も忘れずに。最初の1ヶ月半の間に学校以外の居場所を探してみよう!経験値に基づいたはやとかげ校長の言葉には、説得力がありました。次回は、ママやパパがテンパらないために大切なことをまとめてご紹介します。【花まるエレメンタリースクールとは?】花まるエレメンタリースクール(通称・花メン)は、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。写真は実際の花メンの子どもたち。全員が不登校の経験があるとは信じがたい、生き生きと自信にあふれた表情です。●「花メン」の日々の様子: インスタグラム 林 隼人(はやし はやと)プロフィール花まるエレメンタリースクール校長、ファッションブランド「ノットイコール」代表、農業×ビジネス教室「みんなビレッジ」主宰。元中学校教諭、サッカー日本代表 川島永嗣と立ち上げたグローバルアスリートプロジェクト学長を経て、高濱正伸との運命的な出会いがあり現在に至る。親と離れて暮らす社会的養護の子どもの人権活動にも取り組んでいる。
2024年08月29日子育てアイデアが満載!『子どもが発達障がいだとわかったときパパがやること全部』Upload By 発達ナビBOOKガイド著者の橋謙太さんの娘さんは、3歳のときに発達障害があることが分かりました。本書は、現在22歳になった娘さんを育て上げた橋さんご自身の経験から、父親が主体的に子育てするための「仕事・家事・育児」のアイデアをたっぷり盛り込んだ、発達障害児の父親による育児本です。娘さんの障害が分かった時から就職するまでを振り返りながら、家計のやりくり、保育園・幼稚園・地域との関わり方、母親や祖父母とのコミュニケーションのコツ、小学校選びのポイントまで、具体的に解説しています。橋家の子育ての様子がマンガで紹介されているほか、6つの家庭の体験談も掲載。リアルな子育ての情報を参考にすることができます。園や学校とのやり取り、療育や病院の利用など、まだまだ母親の出番が多くなりがちな発達障害児の子育て。仕事が忙しい父親の育児参加はあきらめている……というご家庭もあるかと思います。しかし、本書をきっかけに、一度立ち止まって「なんのために働くのか?」を考えてみることで、生き方や家族のあり方まで変わるかもしれません。「親なきあと」の課題に向き合う渡部伸先生の新著『Q&Aと事例でわかる障害のある子・引きこもりの子の将来のお金と生活』Upload By 発達ナビBOOKガイド発達ナビでも多くの記事をご執筆・ご監修くださっている渡部伸先生は、行政書士や社会保険労務士などの資格を持つ専門家として、障害のある方やそのご家族を支える”「親なきあと」相談室”を主宰されています。渡部先生のもとには年間100件以上の相談が寄せられると言います。相談者は障害のある子どもを持つ親だけでなく、きょうだいや親族、本人である場合もあるそうです。そんな渡部先生のご経験をもとに書かれた本書は、障害のある子や引きこもりの子の将来を支える制度や仕組みに関するギモン、本人の年代別に取り組んでほしい対策、具体的な親なきあとの相談事例とアドバイスなどを紹介しています。わが子の将来に漠然とした不安を抱えているけれど、どのように動いていったらいいのか分からない……と悩んでいらっしゃる方も多いと思います。そんな不安を和らげる道しるべのような本書を通じて、まずはどんな準備が必要なのか知ることから始めてみてはいかがでしょうか?主役は全員!個性バラバラの7人組が事件に挑むミステリー小説『転ぶ。凸凹探偵チーム』Upload By 発達ナビBOOKガイド個性バラバラの7人組が、それぞれの得意を活かしながら事件を解決していく「凸凹探偵チーム」シリーズの第2作です。ASD(自閉スペクトラム症)のアルトと、朝が弱い理人は同じ中学校に通う、同い年のいとこ同士。アルトには「理人といつも一緒にいる」「毎日同じルーティンで行動する」など、いろいろなルールがあります。そんなアルトのこだわりに困ってしまうこともあるけれど、アルトの記憶力は抜群で、事件を解決に導いてくれることもあるのです。アルトと理人と共に活動する「虹中新聞チーム」の7人のメンバー達も、苦手なことや得意なことはバラバラ。お互いの違いを自然に認め合いながら、力を合わせて身の回りに次々に起こる事件に立ち向かっていきます。個性的で魅力いっぱいの登場人物に自分自身を重ねたり、スリリングな展開にハラハラしたりと、親子で一緒に楽しむことができる作品です。また、本書は『歩く。凸凹探偵チーム』の続編となっています。登場人物たちの成長がより感じられるので、ぜひ合わせてご覧になってみてくださいね。豊富な図解で分かりやすい!『発達障害や身体障害のある子どもへの摂食嚥下サポート 「食べる喜び」を支える!! 園や学校でできる!!』Upload By 発達ナビBOOKガイド私たちが生きるために欠かせない「食べる」という行為。当たり前のことのように考えがちですが、子どもにこだわりや感覚過敏があってなかなか食べてくれない、スプーンやフォークをうまく使えない……などのお悩みがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。長年障害のある子どもたちの「食」をサポートしてきた島田療育センターの中村由紀子先生と稲田穣先生が書かれた本書には、障害のある子どもの摂食嚥下にまつわるさまざまな課題に関する解説と、実践的なサポート方法が随所に盛り込まれています。摂食嚥下や発達に関する医学的知識のみならず、食事の姿勢や食具の使い方のサポート、栄養のこと、医療的ケアから口腔ケアまで、豊富な図解で分かりやすく解説されている本書。あらゆる方向から障害のある子の「食べる喜び」をサポートするヒントが満載です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月29日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。お申し込みURL: 2024年 過去問活用セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程 : 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間 : 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)会場 : 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料 : 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 国語読解方程式ノウハウ開発最高責任者 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真中央左) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科責任者 社会科長 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日こどもヴィジョン教育を推進するBP&Co.株式会社(所在地:東京都港区、代表:三間 瞳)は、well-beingを推進するYUNA合同会社及び九州の旅行会社である株式会社Visit九州と合同で、挑戦するこどもたちを育てる「こどもヴィジョナリーキャンプin糸島2024秋」を、糸島市のグランピング施設、ラズパークリゾートにて、9月21日(土)から23日(月・祝)に開催します。トップ画像同キャンプは、こどもたち自らに「稼ぐ体験」をしてもらうことで、キャリア教育とマネー教育を同時に行います。その過程で、思考力・行動力・伝達力が身につくとあって、昨年の開催時より親子にご好評いただいているものです。2023年開催時の様子【開催の背景】2022年5月に経済産業省が発表した「未来人材ビジョン」のデータによると、18歳未満で「将来の夢を持っている」と答えたこどもは、他国は90%を超える中、日本は60%。「自分で国や社会を変えられると思う」への回答は、他国平均50%超えのところ、日本では18%。「自分の国に解決したい社会課題がある」への回答は他国が平均70%超えのところ、日本は46%と、総じて「社会への当事者意識」が低い結果になっています。OECD加盟国中、日本の15歳の数学的・科学的リテラシーはトップレベルであり、未来を切り開く素晴らしい可能性を秘めているのにも関わらず、この結果となっているのは、日本は探究的な正解のない学習が少ないからではないか、と同データには綴られております。そこで、解決策の1つとして[自力で経済を回す体験]を提供することで、こどもたち自身に「考え」「行動させ」「自分の好きやチャレンジを言語化する」キャンプを開催しています。【イベントの内容】このキャンプでは、こどもたちは仮想通貨を与えられ、その通貨でキャンプ場に設置された「市場」から食材や釣り道具・遊び道具などを仕入れて商品化し、それらを大人たちに販売することで収益を得ます。収益に対する税金の支払義務もあります。料理人になる子・不動産ビジネスをする子・ネイルサロンを開く子・空手道場を主催する子、などなど、稼ぎ方は様々ですが、お金が思うように稼げない悔しさで不機嫌になる子もいます。利益が出ないと宿が借りれない、食べれない。大人は一切口出し禁止!そんな環境に放り込まれることで、早いうちから、「仕事とは何か」「お金とは何か」を考えるようになり、「次はこれをやりたい!」とチャレンジ精神が高くなります。さらに、キャンプ3日目の朝には、自分たちが「何が好きで得意なのか」「自分が社会とどう関われるか」について振返る時間を設けることで、こどもたちの社会への当事者意識が高まります。【イベント概要】◆ 名称 : こどもヴィジョナリーキャンプin糸島2024秋◆ 会場 : ラズパークリゾート(福岡県糸島市志摩桜井字浜田4850-1/TEL:092-718-7403)◆ 日時 : 2024年9月21日(土)13:00開始~2024年9月23日(月・祝)10:00終了 予定◆ イベントURL: <プログラムスケジュール>● 2024年9月21日(土)11:30 博多駅集合-バスでキャンプ場へ移動12:30 キャンプ場到着後受付13:00 お昼ご飯/自己紹介TIME14:00 オリエンテーション&スタンプラリー15:00 こどもたちによるビジネス開始18:00 夕食販売(こどもたち次第)20:00 税金徴収/宿決定20:30 各自就寝準備~就寝● 2024年9月22日(日)8:00 起床(起床時間にはルールなし)9:00 朝食販売(こどもたち次第)~宝探しクエスト・野外遊び自由~13:00 昼食販売(こどもたち次第)~宝探しクエスト・野外遊び自由~18:00 夕食販売(こどもたち次第)20:00 税金徴収/宿決定20:30 各自就寝準備~就寝● 2024年9月23日(月・祝)7:00 朝ごはん用意開始(大人中心に準備)8:00 荷物支度し集合・朝食9:00 振返りTIME/ヴィジョンボード作成10:00 集合写真撮影・キャンプ場から退室11:00 糸島半日観光16:30 博多駅到着・解散■会社概要会社名 : BP&Co.株式会社所在地 : 東京都港区浜松町2-2-15-2F代表者 : 三間 瞳設立 : 2014年5月資本金 : 900万円事業内容: 広報PR代行業・イベント業(こども教育イベント含む)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日夏。大人は暑すぎて外に出たくなくても、子供達は外遊び、海遊びが大好き!海の家の無いような場所での日中の暑い時間帯、海を楽しむための私たち家族の必需品を紹介します♪①コンパクトに畳めるのが嬉しい♡ポップアップテント今年見つけて即購入したスリコのテント。なんといっても小さくて軽くて持ち運びやすい!付属のバッグもついているんですが、それごとエコバッグにポイっと入れて持ち運べるほどコンパクト!ワンタッチのテントはたくさんありますが、価格も1500円とリーズナブル。かなり軽いので、子供がたくさんいても荷物多い。とならなくてこれは本当に買いです!もちろん海以外の公園などにも使えそう。【商品情報】商品名:遮光POPUPテント/水遊びアイテム価格:¥3,300(税込)購入先:全国のスリーコインズ各店舗及びオンラインストア※現在こちらの商品はSOLDOUTになります。②ハードタイプの保冷剤は保冷バッグとの合わせ技がおすすめ!この板状の保冷剤。ひとつあるだけでかなり便利!!私はダイソーで500円で購入した保冷バッグと一緒によく使います。保冷バッグの中にポンとひとつ入れておくだけで、ペットボトルや溶けそうなチョコレートも。あと、灼熱すぎて熱くなってしまう携帯も 笑 日中冷たいままもつので、かなり便利です!【商品情報】商品名:保冷剤(ハードタイプ500g)価格:¥110(税込)購入先:DAISO③海のクラゲ対策に!クラゲ避け配合の日焼け止めこちら私の故郷、愛媛県の長浜高等学校高校水族館部と共同開発されて作られたクラゲ避けの入った日焼け止めです!今年主人が、カツオノエボシに刺されて救急車で運ばれてしまったんですが、それから子供達がもし刺されたら!と思うと怖くて、購入してみました。顔は白くなるんですが..笑 これを使ってからはまだクラゲには誰も刺されていません!せっかく日焼け止めを塗るならば、安心材料がプラスで配合されているものもおすすめです♪【商品情報】商品名:エイビイエス日焼け止めクリームジェリーズガードspf50+pa++++価格:¥2640(税込)購入先:Amazon
2024年08月29日■痛い…!■私が病院へ行ったらこの子は?■謎の痛みの話これは主人公・まろが産後、突然謎の痛みに襲われた時のお話です。痛すぎて、声も出せないまろを見て、周りの人が救急外来に連絡。しかし、まろは痛みにもだえながら「私が病院に行っている間、メメはどうするの?」と心の中で問いかけていました。「この子は私がいないとミルクも飲めない 寝かしつけだって私じゃないと…」やがて、救急外来に行くことになったまろ。その謎の痛みの原因とは…?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年08月29日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、ロングセラー歯がためをバージョンアップした【カミカミBabyほんものバナナ】を9月上旬より発売いたします。SNS映え間違いない!歯がため商品URL: ■開発背景~「まるで本物!?」赤ちゃんもママ・パパも笑顔にするママ認知度No.1のバナナ歯がためがバージョンアップ~リアルさにこだわった「カミカミBabyほんものバナナ」登場から10年以上愛され続けている大人気のバナナの歯がためが、よりリアルにさらに可愛くバージョンアップしました。歯が生えはじめる頃の赤ちゃんの歯ぐきのムズムズの解消や、カミカミすることであごの発達を助ける役割がある歯がため。そんな歯がためを一生懸命カミカミしている赤ちゃんの姿を、より印象的に残したいという想いから「まるで本物のバナナ!?」を食べているかのような見た目でSNS映えも間違いなしのデザインにアップデートしました。もちろん、安心してお使いいただける形状や、赤ちゃんのお口に刺激を与える工夫にもこだわっています。■商品特徴〈ポイント1:いろんな硬さと凹凸が歯ぐきを刺激。長く飽きずに遊べる〉硬さや凹凸で楽しい噛み心地色によって硬さが異なり、1つで様々な噛み心地が楽しめる仕様です。さらにバナナの実や皮部分、底面には凹凸付き。どこを噛んでも新しい刺激で、長く飽きずにカミカミ遊べます。〈ポイント2:小さな手でも握りやすくフィット。100%やわらかシリコン素材〉お手入れも簡単 100%シリコン素材滑りにくく、やわらかな100%シリコン素材で、赤ちゃんの小さな手にフィットする握りやすい形状です。また、まるごと電子レンジ・煮沸・薬液消毒できてお手入れも簡単。〈ポイント3:リアルさと喉突き防止を両立した形状〉赤ちゃんもママ・パパも笑顔になる安全設計バナナの3枚の皮部分は、喉突きを防ぐ安全設計。そしてよりリアルなバナナにこだわり、皮の内側部分を実の色に配色しました。お子様がカミカミ咥えていても、ママ・パパは安心して見守ることができるので、写真を撮る手が止まりません。〈ポイント4:持ち歩きに便利。底面はストラップ穴付きのお花モチーフ〉リニューアルした底面今回、まるでお花のような穴付きの底面にリニューアルしました。落下防止のストラップが装着できるので外出先でも安心して持ち歩けます。■バナナブランドを代表する「Dole」とSNSコラボキャンペーンを実施キャンペーンのお知らせバナナブランドを代表するDoleとのSNSコラボキャンペーンを全3弾実施いたします。「カミカミBabyほんものバナナ」やDoleの「スウィーティオぬいぐるみ」「オリジナルバナナケース」等を、キャンペーンに参加いただいた方の中から抽選でプレゼント。詳細や参加募集は、双方の公式SNSにてアナウンスいたします。Dole公式X : Dole公式Instagram : エジソンママ公式X : エジソンママ公式Instagram: ■商品概要パッケージ商品名 :カミカミBabyほんものバナナ希望小売価格 :990円(税込)対象月齢 :3ヶ月ごろ~材質(耐熱温度):本体 シリコーンゴム(170℃)お手入れ方法 :電子レンジ消毒、煮沸消毒、薬液消毒サイズ/重量 :60×58×104mm/38g■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日こんにちは!もうすぐ9月で少しずつ秋めいてくるかな?と思いたいところですが、まだまだ暑い日が続きそうですね、、、。旅行やお出かけしたい!けど暑すぎて子連れで外に出るのも大変ですよね。そんな時におすすめしたい子連れホテル今年の4月にOPENしたグランドメルキュール八ヶ岳所在地:〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出 8240番地1039私たちは車で行きました!まずはチェックインをして必要な分のアメニティを確保!お部屋に入るまでまだ時間があったので早速楽しみにしていたKIDS SPACEへ!!天候に左右されないのが嬉しい!インドアプレイグラウンド"杜の8へ"チェックイン日の14:00〜チェックアウト日の12:00まで追加料金なしで遊び放題!そして、屋内で涼しくて快適◎チューブスライダー、ネットブリッジ、ラダー、トンネル、ゆらゆらトンネル、デコボコクッション、など機能満載のキッズアスレチックアリの巣タワー。体と頭をめいっぱい使って遊べるジャングルジムなどのアクティビティが充実。ホテルの中とは思えない大きい遊具がいっぱいで何から遊ぼうか迷ってしまいます。まずは周りをてくてく、、、大きいすべり台を目指して中に入ってみることにしました!登ったりあみを登ったり、全身を使って遊んでいました。広すぎて自分がどこにいるのか分からなくなってしまう程でした。笑2歳の娘には少し難しいかな〜と思いましたがお友達の見よう見まねで挑戦!!!未就学児を対象としたキッズマウンテンエリアへ移動!0歳から6歳児(未就学児)を対象としたキッズゾーンは小さなお子様も安心してお使いいただけるやさしい印象のエリアです。大好きなおままごとに夢中な娘。あひるのおともだちをイスに座らせてパーティを開いていました。笑絵本も充実!好きな絵本を選んで自分の世界に入り込んでいました。他のエリアでは、小学生以上を対象とした星空サーキットも!写真はないですが、卓球台もあって家族みんなで楽しめるエリアでした。私も娘を追いかけてヘトヘトです、、、。お菓子もアルコール含むドリンクもフリー!ラウンジも充実山梨名物のお菓子や甘いものからしょっぱいものまで揃っていました。娘はジュースをわたしはビール片手に休憩。お部屋に戻り、汗をかいたのでお風呂へ♨︎普段娘は90cmを着用。サイズが100cmからの用意だったので少し大きかかったですが着れました!(数に限りがあるので念の為、パジャマ持参がおすすめです)夕朝食は山梨の食材を使ったビュッフェ夕食朝食でメニューが変わるビュッフェスタイルレストランこどもから大人まで楽しむことができました!オールインクルーシブなので追加料金はかからなかったのも嬉しいポイントです!カトラリーはもちろん、こども用のイスもベビーからキッズまで様々な種類のイスが用意されていました。レストランの時間は予約制ではなく、先着順で満席になったタイミングで順番に呼び出しというシステムでした。チェックアウト前まで杜の8で存分に遊んで娘も大人たちも楽しめたホテルステイでした〜帰り道に「おもちゃ箱イカロス」へ八ヶ岳に行った記念に何か残したいな〜と調べていた時に出てきたおもちゃ屋さんに行ってみました。ホテルから車で20分程でした!手作りのおもちゃから外国人から集められたおもちゃまで幅広い商品が取り揃えられていました。娘にはヨーロッパの木製玩具とお花のコマを買いました!娘が選んだのは黄色✽✽✽夏のステキな思い出になった1泊2日でした。ここまでは見てくださりありがとうございます❤︎
2024年08月29日勉強についていけず自己肯定感は下がるばかり。ついに「学校へ行きたくない」と言い出した娘発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。今回はみき編 第2話をお届けします。5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた小学4年生のみきさん。小学3年生から勉強に困難さを感じるようになり、「学校へ行きたくない」というほどに苦しむようになりました。そんなみきさんを見守る保護者は、どうすればいいのか迷っていて――。マンガ「発達障害の子どもと私たち」みき編第2話Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談「授業についていけないのは私だけ」という娘に母は――Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談勉強についていけなくなったASD(自閉スペクトラム症)小4のみき発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたストーリー「発達障害の子どもと私たち」みき編第2話をお届けします。5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けているみきは、就学相談で知的障害特別支援学級に入るか相談しましたが、IQが入級基準以上だったため通常学級と判定されました。今は通級指導教室へ通っています。小学4年生になったみきは学校の勉強にだんだんとついていけなくなり、自己肯定感は下がるばかり。頑張っているのに上手くいかない状況に追い詰められていきます。一方母は、みきの様子を見て、集団授業についていけないなら少人数で見てもらえる特別支援学級を考えるように。次回、第3話では学校との転籍への話し合いが始まります。第3話「「学校がつらい」娘の心が壊れそう…!特別支援学級へ転学希望も、担任は反対で…」ぜひご覧ください。心理面の支援と通常学級の中での特性にあわせた支援【専門家解説】小学校中学年になって学習内容も複雑になり、一部の授業での理解が困難になってしまうことに加え、そのことが大きなストレスや不安につながり、みきさんはとても苦しんでおられます。お母さんは、みきさんの自己肯定感を上げようと社会や理科は頑張れているという話をされていますが、本人はできないところに注目してしまっているようです。お母さんや通級の先生だけでなく、通常学級の担任の先生が普段の授業の中でみきさんの頑張りを認めていくことが重要になっていきます。通常学級の授業の中で、例えば「主人公の気持ちを理解する」という課題は、ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもにとって難しい課題だと思いますし、グループの話し合いに積極的に参加することはなおさらです。こうした特性を担任の先生が理解し、適切なヒントや援助を出せるかどうかが通常学級の中での本人の学びに大きく影響します。担任の先生だけで困難な場合は、特別支援教育コーディネーターや通級指導教室の先生に親や本人の間に入ってもらうことも考えられると思います。通級指導教室の先生に通常学級での授業を見学してもらったり、担任の先生と情報交換をしてもらうことも一つのアイデアです。Upload By ユーザー体験談発達障害のあるお子さんの学習を含めたサポート方法について詳しくは以下をご覧ください。【マンガ発達障害の子どもと私たち】ぜひご覧ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月29日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。西宮SSはラウンド32で、中国足球小将に敗退しました。負けはしたものの、体格に優れた相手に、持ち前の技術で対抗。体格差をものともしない技術で、鮮烈な印象を残しました。中国足球小将戦後、杉田勝彦監督と6番の足立旬翼くん、7番の鈴木悠太くん、名に、話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>体格差に技術で挑んだ西宮SSの選手たち写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:大会を通じて柏レイソルU-12が見せた攻撃的スタイルの本質■ボールの置き場所にこだわっている、フィジカルが追い付けば技術で追い越せる杉田勝彦監督(C)新井賢一杉田勝彦監督――中国足球小将とは予選リーグに続き、2試合目の対戦でした。まずは初戦の感想をお願いします。フィジカル面では追いつけなかったのですが、相手チームが「ボールが取れない」と言っていたので、うちらしさは出せたと思います。――学年で言うと2学年上くらいの、体格差がある相手でした。それでもボールを隠して取られないようにしたり、ターンをしたりと、高い技術で対抗しました。うちはボールの置き場所にこだわっているチームです。今は体格差があるので勝てないかもしれないですけど、将来フィジカルが追いついた時に、技術で追い越していけると思ってやっています。ボールの置き場所、ステップ、タッチの速さ、ボールを触る前にフェイクを入れて相手を騙す、相手に線を見せずにパスを出すといったところにこだわっていて、それが日本人が世界と戦うために必要なことだと思い、小学生年代からやっています。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■世代別代表クラスの選手を輩出――『ワールドチャレンジ』は世界と戦う場ですが、Jクラブでも、中国チームほどのフィジカルを持つチームはありません。こんなに大きい相手とやるのは、初めての経験でした。予選リーグと決勝トーナメントと、2回できたのでありがたいです。――この経験を、選手たちにどう繋げていってもらいたいですか?今、取り組んでいるトレーニングが、将来、ヨーロッパの大きい選手、フィジカルの強い選手と戦っていくために必要な技術だと思うので、そこは大事にしてもらいたいです。――まさにOBの堂安律選手がそれを体現していますね。そうですね。うちから、毎年プロ選手や代表クラスの選手が出てきています。エゼモクェ・チメヅェ海(セレッソ大阪西/U-15日本代表)やヴィッセル神戸の瀬口大翔(U-16日本代表)、ガンバ大阪の長田叶羽(U-17日本代表)など、何人かいます。■「テクダマ」は反応のトレーニングになる西宮SSでは細かいステップとタッチで「足が埋まらない」トレーニングをしているそう写真:新井賢一――西宮SSは『テクダマ』をトレーニングに取り入れていますが、使ってみて、どのような感想をお持ちですか?思いもしないところにボールが動くので、反応のトレーニングになりますよね。足が出るというか、足が固まらない。うちは細かいステップとタッチで、足が埋まらないようにするトレーニングをしています。基本、ボールを失うのって、足が地面に埋まったときなんで。それと足が広がったとき、ボールが内側に入ったとき。そのために、なるべく細かいタッチとステップをして、足が埋まらないように練習しています。■みんなで全力を尽くせた試合後、選手たちに話を聞きました。インタビューを受けてくれたのは足立旬翼くん(6番)、鈴木悠太くん(7番)、山中蓮くん(25番)。インタビューに答えてくれた選手たち(C)新井賢一6番足立旬翼くん――試合の感想をお願いします。2点決められて、厳しい試合になったけど、最後はみんなで点を取りに行って、全力を尽くせたのでよかったです。――得意なプレーと、今日の試合で通用したと思うところを教えてください。得意なプレーは、裏へのスルーパスです。通用したと思うプレーは、ワンタッチプレーやドリブルです。――将来の夢を教えてください。日本代表に入って、遠藤航選手みたいになりたいです。■ヒールリフトとかいろいろな技をした7番鈴木悠太くん――試合の感想をお願いします。前半に1点決められて、厳しい状況になって、後半にもう1点決められたけど、飲水タイムが終わってから、みんながちょっとずつ自分の力を出し始めて、最後はいい試合になったと思います。――得意なプレーと、今日の試合で通用したと思うところを教えてください。得意なプレーはスピードに乗ったドリブルです。相手が疲れてきたときに、自分の得意なドリブルをして、ヒールリフトとかいろいろな技をしたのですが、通用したと思います。――将来の夢を教えてください。三笘薫選手みたいに、世界で通用するドリブラーになりたいです。■もっと技術を高めたい25番山中蓮くん――試合の感想をお願いします。グループステージで同じ相手とやって、みんな負けて泣いて、もう一回やることが決まって、みんなでめっちゃ喜びました。勝つ気持ちでいたけど、負けてしまったので、もっと技術を高めたいなと思いました。――得意なプレーと、今日の試合で通用したと思うところを教えてください。得意なプレーは細かいタッチでドリブルをすることです。通用したプレーはターンやドリブルで相手の股を抜くこと、ワンタッチパスです。――将来の夢を教えてください。自分は左利きなので、メッシみたいな選手になりたいです。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年08月28日システム開発・映像制作を行う株式会社スマーティ(所在地:青森県八戸市、代表取締役:佐々木 哲也)は、幼稚園・保育園を対象とした、園活動の写真・動画データを販売するためのシステム「nicot」からダウンロードされる園児の写真1枚ごとに1円を、子ども支援団体等に寄付する社会貢献活動を開始いたしました。幼稚園・保育園向け写真データ販売システム「nicot」■笑顔の数だけ、広がる幸せ子どもたちの笑顔は、かけがえのない宝物です。その一瞬の輝きを写真に残し、家族とともに共有する。そんな何気ない日常が、実は未来への大きなプレゼントとなります。私たちスマーティは、この喜びを社会全体で分かち合うために、写真1枚のダウンロードにつき1円を寄付するという取り組みを開始しました。この活動は、笑顔検知アプリを開発している一般社団法人 One Smile Foundationの「1笑顔=1円」という心温まる寄付活動に共感したことがきっかけです。スマーティも同じ思いで、子どもたちの笑顔を守り、未来への希望を育む手助けをしたいと考えました。One Smile Foundation社の笑顔検知アプリはnicotにも組み込まれており、日々たくさんの園児たちの笑顔の瞬間が撮影されています。■「nicot」の魅力「nicot」は、幼稚園や保育園で撮影された子どもたちの写真を、保護者が手軽に閲覧・購入できるシステムです。保護者にとっては、子どもたちの成長や喜びの瞬間を写真で残すことができ、園にとっては写真管理や販売の負担が軽減されるメリットがあります。子どもたちはもちろんのこと、保護者・園の先生方など、子どもに関わるすべての人たちの喜びをイメージして、このシステムの開発と運営を行っています。■寄付の仕組み「nicot」で1枚の写真がダウンロードされるごとに、スマーティが1円を寄付します。地道に積み上げていく1円が、子どもたちの未来を支える一助になることを願っています。寄付金は、子どもたちの福祉や教育を支援する団体に寄付されます。■nicotで実現する未来「nicot」のサービス提供開始から約1年半。全国各地の幼稚園・保育園の皆様にnicotをご利用いただけるようになり、累計約1万枚の写真がダウンロードされています。スマーティの願いは、nicotを通して子どもたちと、子どもに関わるすべての人たちの幸せな未来を実現することです。1ダウンロード1円の寄付活動を通して、その実現に1歩ずつ近づいていきます。■サービスの概要サービス名: nicot提供開始日: 2023年5月1日(月)導入料金 : 無料~申込方法 : フォームからお問い合わせください。 URL : ※サービス導入に関しましては、お電話・メール・問い合わせフォームからお問い合わせください。当社営業担当がサービスのご説明と導入までのご案内をさせていただきます。■会社概要商号 : 株式会社スマーティ代表者 : 代表取締役 佐々木 哲也所在地 : 〒039-1164 青森県八戸市下長4丁目19-3 オフィス河原木10号設立 : 2003年9月事業内容: 制御用電子計算機システムの製造、販売ソフトウェアの作成、販売前各号に関連するコンサルティング写真のデジタル加工動画DVDの企画、製作、販売前各号に関連する一切の業務URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社スマーティ お問い合わせ窓口お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日夏休みも終わりが見えてきました。お子さんは、2学期を楽しみにしていますか? じつは、この時期は「学校に行きたくない」と言いはじめる子どもが多い時期でもあるのです。 もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。林 隼人(はやし はやと)プロフィール花まる学習会の30年のノウハウが詰め込まれた「花まるエレメンタリースクール」校長で、ファッションブランド「ノットイコール」代表、農業×ビジネス教室「みんなビレッジ」主宰。元中学校教諭、サッカー日本代表 川島永嗣と立ち上げたグローバルアスリートプロジェクト学長を経て、高濱正伸との運命的な出会いがあり現在に至る。親と離れて暮らす社会的養護の子どもの人権活動にも取り組んでいる。【花まるエレメンタリースクールとは?】花まるエレメンタリースクール(通称・花メン)は、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。写真は実際の花メンの子どもたち。全員が不登校の経験があるとは信じがたい、生き生きと自信にあふれた表情です。花メンでの学びについては、連載3本目でご紹介します。●「花メン」の日々の様子: インスタグラム ■「学校に行きたくない」は誰にでも…!? 不登校の現状楢戸:子どもに「学校に行きたくない」と突然言われたら、保護者は驚きます。そんなとき、まずはどんな声かけをするのがいいのでしょうか?はやとかげ:大前提として最初に知っておいて欲しいことは、「学校に行きたくない」という状態は、誰にでも起こりえるということです。近年、不登校は増加の一途で、社会的認知も進んできました。楢戸:たしかに、そうですね。内閣府の資料(※1)にもあるとおり、不登校の子どもたちは約30万人に達しており(令和4年度)、前年度から約22%も増加しています。小学校35人学級で考えてみると、不登校・不登校傾向の子は4.5人、約12%を占めることになります(※2)。特別支援教育が必要な子どもたちよりも数としては多いのですが、これまでは可視化されてきませんでした。はやとかげ:大人は、子どもが「学校に行きたくない」と言いはじめたら、理由を探したくなりますが、本人も理由が言語化できていない場合も多々あります。「社会に出たら、嫌なことはいっぱいある。頑張って学校に行きなさい」などと励ますお父さんもお見受けしますが、いまの時代、(地元の)学校に通うことだけが学びの選択肢ではないということは知っておいて欲しいと思います。■国が認めてる「学校以外」の選択肢楢戸:国の方向性を知っておくことも大切ですね。少し難しい話となりますが、大切な部分なのでご紹介すると、2017年に施行された通称「教育機会確保法」(※3)では、国や自治体に下記の措置を求めています。●学校以外の場における不登校児童生徒の学習活動、その心身の状況等の継続的な把握に必要な措置●学校以外の場での多様で適切な学習活動の重要性に鑑み、個々の休養の必要性を踏まえ、不登校児童生徒等に対する情報の提供等の支援に必要な措置要は、教育機会確保法成立以後は、国の登校支援の考え方が「学校復帰が前提」から、「学校に行けない子どもに休養を与え、学校以外の場での学びの重要性を認識していく」という方向に変化しているんです。【POINT】(地元の)「学校に行く」一択ではなく、「いろんな場での学び方を試してみる」という選択肢を国が認めていることを知っておく。■学校を休ませたら癖にならない?楢戸:国の方向性を理解した上で、具体的なケースで考えてみます。「おなかが痛くて学校を休みたい」と本人が言っていても、親なら明らかに仮病だと気づく場合もあります。そんなとき、「1回休ませたら、それが連続するんじゃないか」という不安はあると思います。はやとかげ:ひとつ言えるのは、「おなかが痛いから休みたい」と言っているときは、子どもにとってはすでに結構ギリギリのSOSだということです。「仮病でしょう」などと言って本人の気持ちを真っ向から否定するのではなく、まずは「どうしたの? 何があったの?」と聞いてみて欲しいと願います。■不登校の理由を一番知られたくないのは?はやとかげ:たくさんの不登校だった子どもと出会ってきた肌感覚から話をさせてもらいます。最初の面談で、「どうして学校に行きたくないの?」と聞いたときと、子どもが元気になってから本音を聞けたときとでは、学校に行きたくない理由が違うんです。本音を聞いている僕らからすると、学校に行きたくない理由の根底には、人間関係の問題があります。でも、子どもの立場からすると、人間関係で苦しんでいることを一番知られたくないのが、お母さんなんです。自分がいじめられている、仲間外れにされているということを、子どもは隠します。楢戸:本当の理由を言ってくれない場合もあるのですね。はやとかげ:当初は、言ってくれない場合の方が多いかもしれませんね。だからこそ、子どもに「学校に行きたくない」と言われたら、ひととおり理由を聞いたあと、いい意味で深追いはせず「うん、じゃあ、今日は休もうか」。最初のひと言は、これがいいと思います。【POINT】子どもが「学校に行きたくない!」と言ったら、「どうしたの?」と理由をひと通り聞いたあと深追いはせず、「今日は休もうか」と第一声は子どもの気持ちを受け止める。今回は、国の登校支援の方向性を理解した上で、初動について伺いました。次回は、百戦練磨のはやとかげ校長に、子どもの心の内を伺います。※1:出典 文部科学省「 令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 」※2:出典 内閣府「 総合科学技術・イノベーション会議 資料 」※3:出典 文部科学省「 教育機会確保法 」
2024年08月28日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ヲタママだっていーじゃない!
4人の子ども育ててます