庭野はなさんの娘・つむぎちゃんは、近所に住む同い年のサラちゃんと大の仲良し。サラちゃんの母親・リカさんは不倫をしていて、不仲な夫とは別居していました。自分勝手なリカさんに苦手意識があったはなさん。しかし、子育てのことで悩んだり、思いやりのある行動をしたりする姿も見せていたリカさんに、「不器用だけど本当は子どものこと想ってる……?」と思い直していました。ある日、家族みんなで暮らしたいと願うサラちゃんのため、別居中の夫に土下座をして懇願したリカさん。すると夫は、「海外勤務が決まったため、家族でやり直すには海外への引っ越しが必要」というのです。夫は以前に、リカさんに黙って「海外でパパと暮らそう」とサラちゃんに話していたそう。しかしサラちゃんは、「ママがひとりぼっちになるのはかわいそうだから行かない。ママとパパが一緒に住むのを待ってる」と涙をためて夫に訴えました。サラちゃんの気持ちを優先し、「家族みんなで暮らしたい」と頭を下げてきた妻に驚いていた夫ですが、サラちゃんを思う気持ちは同じです。海外への引っ越しを条件に、リカさんと夫はやり直すことになりました。 リカさんから説明を受けたはなさんは、「リカさんと離れられる……?」と安堵する気持ちと同時に、「離れ離れになる子どもたちが心配」と複雑な心境でいました。 動揺するはなさんを見たリカさんは……。 ママ友からの言葉に思わず… 「せっかくズッ友になれたのに、なんだか寂しいけど……」「今までのこと、すんごく感謝してるから!!」 はなさんを手をギュッと握り、感謝を伝えるリカさん。 「はなちゃん、本当にありがとう!!」 「…………え……え……」 お礼を言いながら丁寧に頭を下げるリカさんの姿に、はなさんは涙が溢れます。 「か……感情が……」 リカさんの自分勝手な行動に振り回されてきたはなさんは、リカさんと離れることになり、ホッとする気持ちがありました。しかし、思いもよらないリカさんからの言葉に、複雑な感情に……。 「ま、それじゃあそういうことだから、つむちゃんによろしく伝えてね」 はなさんの気持ちを知ってか知らずか、リカさんはさっぱりした笑顔で去っていきました。 苦手意識のあったママ友とのお別れ。リカさんからの真っ直ぐな言葉を聞き、気持ちとは裏腹に、はなさんは思わず泣いてしまいました。破天荒な行動が目立っていたリカさんですが、きっと不器用で真っ直ぐな性格というだけだったのでしょう。 苦手だからといって、距離を取らず関係を続けていくうちに、相手への印象が変わり、友人関係が築けることもあるのかもしれませんね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター こばぱぱ
2023年11月29日2人目の子を出産し、落ち着いたころに児童館へ通い始めました。そこで出会った同い年の子がいるママと仲良くなったのですが、いろいろなことを話すうちに、次第に価値観が合わないと感じてしまって……。 初めての児童館でドキドキ上の娘が2歳、下の息子が生後6カ月のころ、同じぐらいの年齢の子たちと遊べるかなと思い、近所の児童館へ足を運んでみました。初めての場所だったのですが、娘は緊張しながらも次第におもちゃで遊ぶようになり、息子もゴロゴロしながら、楽しく過ごしていました。 そこで話しかけてきてくれたのが、息子と同じ月齢の子どもがいるAさん。Aさんとは子どもの成長など悩む時期が同じだったこともあり、何度か児童館で会ううちに徐々に仲良くなっていきました。 子どもを比べる発言が気になる…Aさん親子と仲良くなって3カ月ほど経ったころ、次第に会話の中で疑問に思う発言が出てくるようになりました。私の息子とAさんの下の子の成長を比べるような発言が増えてきたのです。 「まだ歩かないの?」「体重増えていないの?」。さらに、「うちは離乳食も進んでいるけど、まだ食べないの?」などと言われてしまうように……。その当時、離乳食を食べない息子に悩んでいた私には、勝手に責められているような言葉に聞こえてしまい、だんだんとAさんと距離を取るようになっていきました。 「比べられているようで嫌だ」と直接気持ちを伝えられたらよかったのですが、子どもの前で険悪な雰囲気になりたくなくて離れることを選択しました。 私の対応は間違っていたかもしれません。しかし、そのころ自分の気持ちを保つためには、離れるという選択をしてよかったと思っています。これからも、他の子と比べずにわが子の成長をしっかり見守っていきたいです。 作画/ぐら子著者:高山ななみ
2023年11月29日大人の中でも今年再ブームとなっている“ムートンブーツ“♡ここ最近大人の服を小さくしたようなスタイルが大好きな娘のために、ムートンブーツも買ってあげたいと思っていた時に、GUで格安ムートンブーツを発見したで購入してみました♡なんと1990円で購入できたことらのブーツ♡中はもちろんフカフカでとってもあったかくでこれからの時期大活躍になること間違いなし!丈感も子供の足にはベストな長さでとても可愛い♡今回はこちらのブーツの着回しコーデをご紹介させていただきます!〜ムートンブーツの着回し紹介〜定番!ミニスカ合わせでカジュアルコーデ♡まずはこちら♡娘もお気に入りのプリーツスカートはZARAのもの。ブーツにゆったりとしたホワイトソックスと合わせてみました♡トップスにゆったりとした、スウェットを合わせて頭にはニット帽を合わせることで韓国風女子の完成!!ムートンブーツはバランス感をしっかり取らないと、ちょっと古いスタイリングに見えちゃうので、ミニ丈とバランス取るのはやっぱり可愛いですよね♡今年はデニムが可愛い!ゆったりニット合わせ♡今年はいつも以上にデニムスタイルが大人の中でも流行っていますよね!!娘にも色々な色味にデニムを購入しちゃいました♡中でも娘のお気に入りの薄めのワイドデニムとブーツを合わせたコーデがこちら。ゆったりとした鮮やかなニットとブーツの色が相性抜群!キャップをネイビーにしてあげるとスタイリングが締まって可愛い♡こんな感じでデニム合わせなら大人もやりやすいですよね♩私も娘の真似っこでやってみたいと思います♡今年は断然!カラーダウン合わせ♡アウターがいくつかサイズアウトしてしまっていたので、今年新たに購入しようと色々なショップを見ていたのですが、ZARAで見つけたこのカラーダウンに一目惚れ!!ブーツと合わせてもとっても可愛い〜♡カラーダウンは私も今年狙っていて、イエローかブルーのダウンを探していたので、これを見つけた時は私も欲しいくらい羨ましかったです!笑ボトムにはコーデュロイのスコートを合わせて、ソックスもグレーで淡いカラーで全体をまとめてみました!娘は髪の毛もロングなのでアレンジも色々しやすく、ここ最近はツインテールのアレンジが本人のお気に入り♩今年は本当に暖冬で、この時期でもなかなか厚手のアウター等がいらなく不思議なくらいですが、ブーツをはじめ娘の冬支度は完璧なのでこれで年末年始の帰省も安心して迎えられそうです♡皆様もお子さまの冬支度に是非ブーツを取り入れてみてくださいね!
2023年11月29日私は出産したばかりで、今は育児に家事に大忙し。そこに実母がいろいろと干渉したり邪魔をしたりしてくるので、とても困っています……。実母はマイペースで自分勝手なところがあり、ちょっとした悩みの種です。弟一家と同居をしていますが、うちに来ればお嫁さんの悪口を言い……。何度も注意していますが、まったく聞いてくれません。そのほかにも生まれたばかりの孫の写真や動画を送れと、毎日のように言ってきます。正直忙しくて構っている暇もないくらいなのですが、全く理解してくれず……。 弟一家と同居する実母の言い分は…母は私の娘の顔にこだわっており、自分に似て美人だといっては友だちに自慢して写真を見せています。そして弟の子どもは可愛くないと話し、弟の嫁である義妹について家事も育児もなっていないと言うのです。 私は彼女を先輩主婦、先輩ママとして尊敬しているので、母の気持ちがよくわかりません。こんな母と同居しながら、義妹は子育てに家事、そしてパートもしています。母といったら何もかも彼女に任せ、自分は遊び歩いている次第。すこしは手伝えばいいのですが……。 そもそもパートナーを亡くして心細くなった母が弟夫婦に同居したいと泣きついたため、こういう生活になっています。文句があるなら同居を解消すればいいと話したところ、同居はイヤじゃない、我慢していることをわかってほしかっただけだと言うので本当に勝手です。 出産祝いに仕掛けられた罠ある日のこと。母がふだん話している義妹の愚痴が間違っていないかもしれない……という出来事がありました。 先日、義妹が出産祝いを持って遊びに来てくれたのですが、問題はそのお祝いの中身。なんとお札ではなく、商店街の福引券が5枚入っていたのです。「出産祝いが福引券って……」「ちょっとどうかと思うよ?」 言いづらいことでしたが、彼女が外で恥をかくことのほうが大変だと思い、意を決して伝えました。するとーー。「え?! 私5万円入れたんですが」 まさか……やられ……た……かも……。ウソをついているようには思えない義妹の反応に、私はピンとくるものがありました。 そもそも義妹は福引券など持っていなかったと話します。そして忘れないようにするため、リビングのテーブルにお祝い袋を置いていたと……。そのときの母の居場所を尋ねると、始めは近くにいたけれど、知らないうちに出かけたと言いますからちょっと怪しく感じます。 今まで義妹から母の話は聞いていませんでしたが、この際ですから確認したところ、やはりイヤなことを言ってくるときもあるようです。しかし、我慢して家族には言わずにいたとのこと。それを聞き、私はもっと早く対処すべきだったと後悔。義妹に謝罪しました。そして弟に相談し、それなりの対応をしようと決意しました。 商品券を入れた犯人をあぶり出す数日後。私は母に連絡をし、お祝いの一件を報告。義妹のことを悪く言ってみると、ホイホイ乗ってきて……。義妹は弟に合わない子だから離婚させたいとまで言ってきました。 そして、「出産祝いに福引券なんて入れる子でしょ?」 と言ってきたので、やはり犯人だと確信。私は「お金が入っていなかった」と言っただけなのですから。何が入っていたか知っているのは、犯人である証拠です。 この数日、義妹に頼んで母との会話を録音してもらっていました。暴言の数々に、もう恥ずかしいったらありません。この件を母に伝えると、投げやりに謝ればいいんでしょと……。この後におよんで、まったく反省する素振りはありません。 そんな母の態度を見た弟夫婦は、同居を解消して引っ越しを決めました。そして私の家も出禁に。今は母ひとり、弟夫婦のいなくなった家でさびしく暮らしています。私は必要なときにだけ母と連絡を取っている状態で、私も弟夫婦もやっと落ち着いた生活を送れるようになりました。 ◇ ◇ ◇ 年を取ればひとりでできないことが増え、誰かを頼りたくなるときもありますよね。ですが、やってもらって当たり前という態度をとったり、お金をとったりするのは言語道断。いくつになっても思いやりある行動を心がけたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月29日母親の優しさが息苦しい—。心配性で過干渉な母親に支配される子ども時代を過ごしてきた主人公・志乃。社会人になり、母親から逃れるため、一人暮らしを始めることに、しかし…。人生初の彼氏に夢中になる志乃と娘の恋を阻止する母親。対立する親子関係を通して描かれるのは、女性の「自立」と「恋愛」、そして「自分らしい生き方」について。祖母の介護のため留年中と聞かされていたことから、「大変だったわね」と話題を振ると…。彼氏のあまりにもそっけない返答に、母親は驚きを感じるのでした。■前回のあらすじ彼氏の振る舞いに違和感を感じながらも、娘の選んだ人を信じてあげなきゃと言い聞かせる母親…。しかし、祖母の介護について尋ねてもそっけない返答しかなく、ますます疑問をおぼえるのでした。■手作りケーキに彼氏は… ■理解ある母親でいたいけど…なるべくプラス思考で彼氏を理解したい…。そう思うものの、あまりにも度を超えた振る舞いに、疑問を感じざるを得ないのでした。次回に続く「やさしさに溺れる」(全86話)は21時更新!
2023年11月29日結婚と同時に夫のヒロキとドケチな義母と同居中のカズ。夫もケチで、生活費はたったの4万円。カズにはおこづかいなしと宣言するほどです。カフェに来たにもかかわらず値段が高い!と白湯を頼み、持参のお茶パックを取り出した義母。店員に断られると「たかがコーヒーや紅茶1杯にこんなバカ高いお金払いたくないのよ!」と言い放つ始末。見るに見かねて「私が払うから何か注文しましょう!」とカズが言うのを聞くや否や、トッピング付きの紅茶を注文する義母。結局義母の紅茶にコーヒーの2倍の金額を払う羽目になってしまい……。もう絶対に義母とカフェに行かないと心に決めたカズなのでした。 自宅に帰ると今度はヒロキから「来月から俺の職場まで毎日送迎して」と注文が。片道1時間もかかるのにと戸惑うカズ。夫の目的を知ってモヤモヤが止まらなくなって――!? 義後から請求された夕飯代は… ヒロキから片道1時間もかかる会社まで、毎日送迎するように言われたカズ。なぜ自分の車で出勤しないのか理由を聞くと「カズの車は燃費がいいから、ガソリン代(会社から支給)を払ってもおつりがくるんだよ!」とよくわからない理由を言いだしました……。 「朝は送れたとしても帰りは無理だよ!夕食も作らないといけないし!」と訴えたものの夕飯は義母に頼めばいいと言って聞いてくれません。毎日朝夕にヒロキを会社まで送迎する生活が始まってしまったのです。 これが想像以上に大変で、カズは自分の時間が無くなってしまうことに……。さらには、カズの代わりに夕飯を作ることになった義母が、食材費と手間賃で「1万円渡しなさい」と言い出したので、せめて義母への手間賃だけはヒロキに出してもらおう!と考えたのでした。 毎日の送迎だけでもかなりの負担なのに、家事にパートにと……自分の時間がない状態はとてもつらいですよね。ヒロキさんがガソリン代を節約したいがためにカズさんに毎日送迎をさせているようですが、カズさん個人は出費が増えてしまいますよね。納得がいかないのも無理はありません。せめて手間賃はヒロキさんに負担してほしいものですね。著者:マンガ家・イラストレーター crono 著者:原作者 haru
2023年11月29日プロへのルートもあるクラブなのに、ジュニアユースをやめたいと言われた。小学生時代はバリバリ活躍してたのに中学以降出場時間も減り、頑張っても評価されないのが理由と言う。親としては今つらくても数年後素晴らしい未来があるのではと期待するし、プロへのルートがあるので居続けた方が良いと思うけど、どうしたらいい?と悩むお母さんからのご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、今できる4つのアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<古い価値観の夫にけなされる息子を助けたい問題<サッカーママからの相談>息子は中学生なので、サカイクの本来の対象からは外れていると思いますが迷ったので相談を送らせていただきました。先日、中学1年生の息子に今所属しているクラブをやめたいと言われました。今のクラブには小学4年生から所属し、今年ジュニアユースに上がりました。保育園から小学3年生までは地元のスポ少に所属していましたが、このクラブに行った理由は、息子に「プロサッカー選手になるにはどうすればいいの」と聞かれた事がきっかけです。やめたい理由を聞くと、「いくらやっても監督、コーチに評価されない」とのことでした。ちなみに小学年代はバリバリ活躍していました。私も普段の練習を毎日見てるわけではないのですが、週末の試合を観に行くと出場時間が他の子たちに比べて極端に短いようでした。ただ、カテゴリが上がってまだ半年程ですのでやめるには、もったいないような気がしています。オフの日も走ったり自主トレをしている息子を見ると一年、二年後には状況はかわり素晴らしい未来があるのではないかと思ってしまいますし、プロへの道もあるクラブなので、夢を叶えるためにはここにいた方が良いのかなとも思います。一方で息子の今の苦しい、悔しい気持ちは痛いほどわかります。このまま辞めさせるべきでしょうか?何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。対象と外れているなんて、まったくそんなことはありません。小学生のサッカーママやパパたちは、お母さんの悩みを共有することで、中学生になったらどんなことがあるのかがわかります。勇気を出してメールしてくださり、ありがとうございます。さて、息子さんは所属するクラブを辞めたいと言う。でも、お母さんはプロにルートがある(と言われている)このクラブにいるほうが夢を叶えられると考えている。母と子の気持ちはすれ違うばかりのようです。私の息子も都内で強豪と言われるジュニアユースクラブに所属していましたが、10年ちょっと前のことであり、現在のクラブ事情に詳しいわけではありません。息子さんの置かれた現状も、メール文だけの理解です。したがって、あくまでもひとつの参考として受け止めてください。■アドバイス①無理に引き留めると親子関係の悪化、自己肯定感の低下を招く恐れがあるお伝えしたいことは四つあります。ひとつめ。息子さんがどこでサッカーをするかは、お母さんが決めることではありません。あくまでも、息子さんが自分で考えて決めることです。彼のほうから「どう思う?」と尋ねられれば、意見を述べてもいいでしょう。しかし、メールの文面からすると、お母さんは息子さんの進路をご自分が決めなくてはいけないと感じているのではありませんか?それで、とても慎重になってしまい、私の意見を聞きたかった。そんなところではないでしょうか。子ども自身に決めてもらったほうがいい理由は、お母さんが無理に引き留めてこのクラブでサッカーをさせたところで、最後まで試合に出られず、練習も楽しくなく、暗黒の3年間を過ごしたとしたら、うまくいかなかったことを恐らくお母さんのせいにするでしょう。例えば「僕はほかのクラブでやりたかった。サッカーを楽しみたかった。試合に出られないのに上手くなるわけないだろう」と言われるかもしれません。うまくいかないことを親のせいにしてしまうのです。加えてサッカーでも高校や大学の進路でも、お母さんは自分の意思を尊重してくれない、何を言っても聞く耳を持ってくれない人だと意見を言うことを諦めてしまうかもしれません。さらに言えば、意思を尊重されないことは、彼の自己肯定感を一気にダウンさせます。一番近くにいて自分を一番知っている人から信用されない、信頼されない。心配されてばかりで自己決定させてもらえない「ダメな僕」という受け止めになるのです。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■アドバイス②中高生は自己肯定感を重ねて自己を完成させる時期、自分で判断させるのが大事子ども時代、特に中高生の思春期は、自己肯定感をきちんと重ねて自己を完成させる時期です。何があっても自分は大丈夫。自分で考えて、自分で判断する。失敗したらやり直せばいい。トライすることが何より重要です。そのためには、親は「成果よりもプロセスを見る」ことが大切です。したがって、子どもの「今サッカーが楽しいか、楽しくないか」という感情を大切に扱ってあげてください。これが2つめです。息子さんは試合に出られないことが辛い。楽しくないのです。お母さんはもったいないと思われているようですが、現実的に試合に出られそうなのか、そうではないかは、息子さん自身が一番身にしみてわかっていることでしょう。お母さんから「もったいないじゃない」と言われて(言っているかどうかはわかりませんが)、息子さんは「サッカーしてるのはお母さんじゃないだろ?」と憤りを抱いているかもしれません。■アドバイス③プロ選手たちの親が、子どもが小中学生の頃に思っていた事3つめ。お母さんは、息子さんは何のためにサッカーをしているとお考えですか?そこをあらためて考えてみましょう。サッカーのみならず、スポーツはプロになるためだけにやるわけではありません。ご存知かと思いますが、プロになるのは非常に狭き門です。一説によると、大学まで続けたとしても、卒業後にプロになれる確率はわずか1%。高校生の時点ではさらに激しい競争率になります。プロになった選手の親御さんに話を聞くと、多くが子どもが小中学生の時点では「プロになって欲しい」と強く思っていたわけではありません。ただただ目の前の子どもが自分から楽しくサッカーをしていた。一所懸命に取り組んでいる、頑張っている。だから応援し支え続けてきたと皆さんおっしゃいます。そばで「プロになるぞ!」と言う子を笑顔で見守っている。親の目標ありきではないのです。■アドバイス④子どもを思うなら今大事にしてほしい事(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そして4つめ。ジュニアユースクラブのありように詳しいわけではありませんが、わずか13歳や15歳でプロになるルートがあるとは思えません。スーパーな子であれば、どこにいても必ず選抜チームなどにかかるので、関係者の耳に入るはずです。誰かのコネクションやコーチ同士の関係云々でプロになれるほど甘い世界ではないと私は思います。私に相談メールを書いてくださるくらいなので、お母さんのお子さんへの愛情はとても深いと思います。であれば、自由にしてあげましょう。尊重してあげましょう。愛すればこそ、手を放してあげてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『高学歴親という病』(講談社α新書)。
2023年11月29日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。寒くなりニットを着ることが増えコーデに合わせてネイルを変えるのが楽しみになっています♡わたしはセルフネイル派なのですがこの冬おすすめのネイルを紹介したいと思います【覚醒】シアーなグレージュにパープルのパールが透ける絶妙なくすみカラー405Kakusei 覚醒朝靄のなかで視野がひろがっていく感覚。 紫のパールが透けるグレイッシュベージュ。くすみカラーが好きな方は絶対にチョイスするカラー♡どんなコーデにも合うので買って正解◎【いつくしみ】繊細なラメがポイント!ナチュラルなくすみピンクベージュ406Itsukushimi いつくしみ自分のことを慈しむ気持ちを色に映した、 やわらかなくすみ感のあるピンクベージュ。今期、ネイビーやグレーにハマっていてネイルをピンクやベージュみたいなヌーディにするのがすきです♡シアー感を出したかったのでこちらは一度塗り【3COINS】ネイルケアにプラス!爪が折れなくなるネイルオイルand usネイルオイルわたしより美意識が高い娘がプレゼントしてくれた3コインズのネイルオイルわたしは爪が元々弱く直ぐに折れてしまうのですがこれを使ってから折れにくくなりましたオイルもベタベタしないし持ち運びにもピッタリでリップとセットで持ち歩います◎お皿洗いが終わったら塗ったりしてささくれ防止にもなっていて、おすすめ!参考になったら嬉しいですでは、また♡
2023年11月29日結婚式前、ヒナタはお酒の失態により、妻・ユリの古くからの友人であるモネと一夜を共にしてしまいます。モネとは結婚式で再会するのですが、モネはヒナタに好意があったようで、結婚式をめちゃくちゃにされてしまいました。なんとか無事に式は終わり、モネから解放されたかと思っていた矢先、ある日突然モネが隣の部屋に引っ越してきました。ユリとモネはともに0歳児の赤ちゃんのママということから意気投合!しかし、ユリがいない所でモネはヒナタに子どもの父親がヒナタであることを告げると、「責任を取ってほしい」と言ってきたのでした。そんなある日、ヒナタが娘にミルクをあげていると、突然携帯電話鳴ります。メッセージを見ると、差出人はモネでした。 メッセージの内容を見ると、ヒナタは思わずギョッとするのですが……!? 不倫女のあり得ない提案に夫は…? ヒナタが「行かない」とメッセージを送ると、「パパなんだから早く来て」と返信が来ました。 仕方なくモネの部屋に向かうと、モネは授乳しているしている最中でした。 「遅いよ~」 「頼むからせめてケープくらいしてくれ……!!」 「でも来てくれてよかった。授乳中ってほんと暇で……」 モネがそう言いかけると、当然赤ちゃんが大声で泣き始めてしまったのでした。 ◇◇◇ 渋々ながらもモネの提案に従ってしまったヒナタ。一度でもモネの提案に乗ってしまうと2回目、3回目……と呼び出されてしまいそうですが、大丈夫なのでしょうか。ユリのためにも、ヒナタには断る勇気を持ってほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年11月29日怖がりなしおさんは無痛分娩を選択し、元気な女の子を出産。しかしその後、無痛分娩で使用した麻酔の副作用で、強烈な吐き気や38度を越える高熱に襲われたり、、再び陣痛のような強い痛みを感じたりして苦しんでいました。さらに、出血がなかなかおさまらないしおさんを診察するため、夜中に院長が駆けつけてくれました。危ない状況ではあったけれども「出血は次第におさまっていく」と言われたしおさんの目には、安堵の涙が溢れます。翌朝、助産師さんにミルクの作り方を教えてもらうことになり、赤ちゃんと顔を合わせます。すると、いろいろな感情がこみ上げてきて、しおさんの目には涙が……。しかし、感動していたのもつかの間。トイレに行くと、傷口が痛んで冷や汗をかいてしまいます。なんと、おしっこの出し方がわからなくなってしまったのです。助産師さんにカテーテルを使っておしっこを排出する方法もあると提案されますが、カテーテルが怖いしおさんは「自力で頑張ります」と宣言。夫が面会に来てくれたタイミングで、大量に水を飲んだせいか強烈な尿意に襲われます。夫に支えてもらいながらトイレに駆け込み、なんとかおしっこを出すことができました。あまりのつらさに家に帰りたいと弱音を吐いてしまうしおさん。 しかし、翌朝からいよいよ赤ちゃんと一緒に入院生活を送ることになって―!? 全身を鏡で見て自分に驚愕! 自分の体が思うように動かないことなどに限界を感じていたしおさん。 「うう……おうち帰りたいよお……」と思わず弱音を吐いてしまいます。 入院生活2日目。この日から、赤ちゃんが病室に移動してきて、一緒に入院生活を送ることに。さっそく、授乳をしてみることになりました。 助産師さんに声をかけてもらいながら、赤ちゃんを慣れない手つきで抱き上げ、授乳を始めるしおさん。赤ちゃんが無事におっぱいを飲んでくれて、思わず感極まり涙が出ます。 すると助産師さんが言いました。 「じゃあ今日から授乳は3時間間隔であげてね!」「大変だけど頑張って!」 大人が食事を1日3食をとるような間隔で赤ちゃんにも授乳すると思っていたしおさんは、びっくり。 もっと育児について勉強しておくべきだったと後悔します。 そしてナースステーションに一度赤ちゃんを預け、しおさんは2日ぶりにシャワーを浴びます。 鏡で自分の体を見たしおさんは、普段より何倍もおっぱいが大きくなっていることに驚き、つかの間の喜びを感じたのでした。 ◇ ◇ ◇ 初めて赤ちゃんに母乳をあげたしおさん。母乳はよく出たものの、授乳の頻度を知って戸惑ってしまったようです。助産師さん曰く、出産後、少しでもスムーズに母乳育児を始めるには、妊娠中のケアや母乳育児に関する知識を得ておくことが大切なのだそう。 しおさんが嘆いていたように、産後のママは授乳間隔が短いので寝不足になりやすく、体力的にも精神的にも大変だと思います。周りの人の理解や協力を得ながら少しでも楽しく赤ちゃんのお世話ができると良いですね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター しお
2023年11月29日カナデさんと5歳年上の夫マサハルとは友人とのバーベキューで知り合い、順調な交際を経て結婚。順風満帆だと思っていた結婚生活でしたが、夫はスマホに夢中で話しかけても上の空。カナデさんが避けられているようだと伝えると、会社で新しいプロジェクトを任されて多忙だと答えます。ほとんど家に帰らず不審な点もあるため、夫の行動を調査することに。心配が取り越し苦労であってほしいという願いも虚しく若い女との不倫が発覚。夫は密会のためにアパートを借りていました。怒りに震えるカナデさんは復讐を計画。苦手だった夫の母に近づいて定期的に会う間柄を築き、夫へのサプライズと称して一緒に不倫部屋に向かうのですが……。義母には新居への引っ越しと嘘の説明をして不倫部屋へ。外観も部屋も夫婦で暮らすにはあまりに質素なアパートで義母は困惑しますが、まだ引っ越しの途中で今は節約中という話し、なんとか納得させます。料理の準備も整ったころ夫が帰宅。ここから修羅場が始まりーー。 サプライズ成功! 三者三容に衝撃が走るーー サプライズだと思っている義母はご機嫌、何が起こっているかわからない夫は真っ青な顔。このサプライズの首謀者であるカナデさんは微笑を浮かべています。 「ジャ〜ン♡♡ サップラ〜イズ!!」「ママ!? え!? なんでここに!?」この状況に頭が混乱している夫に、義母はハイテンションに引っ越し祝いサプライズの成功を喜んでいます。すると、夫の後ろにいた浮気相手の、義母にとっては見知らぬ女が息子をマサピョンと呼びながら部屋に入ってくるため義母は驚愕。もちろん、相手の女も見知らぬ女性2人が自分たちのアパートに勝手に上がり込んでいるこの状態に怯えます。 それぞれが大混乱しているなか、この状況を作り上げたカナデさんがかみ殺していた笑いを堪えきれず、大笑い。まだ状況をつかめていない夫はカナデさんに一体なんなんだと問いただすと、カナデさんはピタリと笑いを止め真顔になり、持っていた料理皿をひっくり返します。「なんなんだ……ですって? それはこっちのセリフよ…!!」カナデさんは涙を浮かべ、溜めていた感情を爆発させました。 ◇◇◇ 義母には新居の引っ越しで夫へのサプライズと騙り、夫と浮気相手にはこの状況そのものがサプライズ。カナデさんの反撃のサプライズ計画は見事に成功しました。これで役者は揃いました。夫に逆ギレされたカナデさんは真顔で怒りを爆発させました。ここからどんなふうに夫と浮気相手を追い込んでいくのでしょうか。 次の話著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤 かと 著者:原作者 スカッと春香!
2023年11月29日会社員・松本さとこさんは最近結婚式を挙げた新婚さん。新婚生活を楽しみたいところですが、仕事が忙しく慌ただしい生活を送っていました。倦怠感が続いたものの、風邪や仕事のストレスだと思い込み、特に気にせず過ごす日々。そんな中、上司から体調を心配され、病院に行ってみると妊娠が判明! 妊娠中期まで妊娠に気づかなかった、さとこさんの妊娠体験談マンガです。夫と話し合い、体のことを考えて産休を早めに取ることにしたさとこさん。上司の二宮さんに「有給を使い、少し早めに産休に入りたい」と伝えると、快く賛成してくれました。 出産経験のある二宮さんは「ただでさえ初産だし不安だね」とやさしい言葉をかけてくれ、一緒に課長へお願いしに行ってくれるのでした。 「なんてやさしいの…」上司の神対応 早めに産休を入りたいということを課長に伝えると、「いいんじゃない? おなかが大きくなったら働きにくくなると思うし、早めに産休に入っていいよ」と言ってくれました。 そして二宮さんからも「仕事のことは心配しないで、それは私たち上司の役目だから」と心強い言葉が。 こうしてさとこさんは、産休までに引き継ぎを終わらせ「元気な赤ちゃんを産んでね!」と送り出されたのでした。 産休がスタートし、安静にしながら出産予定日を待つ日々。「いつ生まれるかな……」とドキドキしているさとこさんでした。 妊娠6カ月まで妊娠に気づかず、普段通りの生活を送っていましたが、無事ここまで育ってひと安心です。出産まで気を抜かず、無事生まれることを願うばかりです。 <参考>【医師監修】 妊娠中に走ってしまったときの注意点について ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※妊娠中の運動について経過に問題がなければ。妊娠中の適度な運動は問題ないと言われています。しかし、転倒しやすく、頭やおなかをぶつける可能性があるので、おまりおすすめできません。妊娠中に運動したい場合は、まず担当の医師や助産師へ相談しましょう。走ったあとなど運動後に、おなかの張りや出血がある場合は、早めに産婦人科へ受診してください。 著者:マンガ家・イラストレーター ぴおっぷ
2023年11月29日夏に私と友人とそれぞれの子どもを乗せてベビーカー2台でランチに行きました。推し活のため、渋谷にある推し活が運営しているレストランに行くことばかり考えて、細かいリサーチを忘れていた私と友人。お店は地下1階でスロープなし!どうやって降りようか悩み立ち往生してしまいました。すると、見知らぬ人に声をかけられたのです……。 見知らぬ男性が…意気揚々とレストランに着くと、お店が地下一階にあるではありませんか……! あたりを見渡してもエレベーターやスロープもなく、さらには階段が狭いのでベビーカーを横向きに持って降りることもできません。2人で協力して1台ずつ交代で降りようか、抱っこ紐で抱っこしてから荷物とベビーカーを抱えて降りようかと相談していると、後ろに列が。そしてビジネススーツを着た男性に声をかけれられたのです……。 男性は「なにかお手伝いしましょうか?」と言ってくれました。お言葉に甘えて友人の手伝いをお願いをしていると、今度は後ろから外国人の女性が私の肩を叩き「手伝いますよ」と、ジェスチャーしてくれました。そんなやさしいお2人のおかげで地下のレストランへ無事入ることができた私たち。 快くお手伝いをしてくださったお2人は、子どもにも笑顔で手を振ってくれて、リサーチ不足を反省するとともに、とても温かい気持ちに。私も見知らぬ人でも困っている人がいたら積極的に声をかけようと思った出来事でした。 イラスト/はたこ著者:山村なこ
2023年11月29日夏に私の実家に子ども2人と帰省したときの話です。私の実家には、長男は何度も来たことがありますが、次男は里帰り出産以来なのでほぼ初めての帰省でした。 息子に見えていたのは誰?自宅以外の場所に泊まるのも初めての次男は大はしゃぎ。夜になっても楽しそうに私の母と遊んでいました。この日はとても蒸し暑く私たちは唯一エアコンのあるリビングに布団を敷いて寝ることに。 そろそろ寝ようかと電気を消すと次男が、「怖い怖い」と泣くんです。どうやらリビングから見えるキッチンが怖いらしく、次男はキッチンを指さしながら、「誰なのあの人は!怖い!来ないで!」と泣き叫びます。あまりにも怖がるのでキッチンへ様子を見に行こうとしますが、「行っちゃだめ!ママ行かないで!」と泣いてしがみつく次男。 一体何がいるのか。私と母が不思議がっていると長男が「そのおばあちゃん、僕が小さいときからずっといるよ。」と言ったんです。それを聞いて母は、今日が祖母の命日だったことを思い出しました。ひ孫の様子を見に祖母も帰ってきていたようです。それを伝えると次男も安心したのかすぐに寝てしまいました。子どもは幽霊が見えるというのは本当なんだなと感じた出来事でした。 次の日、長男と次男に仏壇の祖母の写真を見せ、「昨日来てたのはママのおばあちゃんなんだよ。」と伝えると、「違う、この人じゃない。」と言われました。本当に誰がいたんでしょうか。未だにわかりません。今も実家には知らないおばあちゃんがいるのかと思うと帰省の度に怖くなります。 作画/加藤みちか著者:さとう しょうこ2児のママ。お散歩とカフェ巡りが趣味。
2023年11月29日こんにちは。HugMugブロガーの海老原です。そろそろ年末が近づいてきましたね...12月の上旬には頑張って大掃除を8割終わらせたいと思っています。毎回リピ買いしていてストックしているおすすめの我が家のお掃除グッズを紹介します♪【DAISO】これ一つで水回りはピカピカの万能グッズメラニンスポンジ多目的クレンザー今や100均の商品がコンビニでも買える時代!わたしは近所のセブンで毎回購入しているリピートグッズ!メラニンスポンジは、洗面台やキッチンの流しトイレの洗面台など毎日1個を使ってピカピカにしています。16個入って100円ならかなりコスパ良し♡多目的クレンザーはお風呂の鏡やフライパンなどキッチンとお風呂に使っています。クレンザーはドラッグストアなどで170円ぐらいでボトルのものがほとんど。わたしは結構毎回出し過ぎてしまったりして内容量を把握しきれず...足りない...と思う事がしばしば。笑これなら内容量が分かるので個人的に調整しながら使えてかなり便利です◎【Seria】これ100円⁈コスパ良しのパームたわし柄付きパームたわしこれ100円なの⁈って見つけた瞬間衝撃と同時にカゴに入れた商品基本、プラスチックの素材をあまり購入したくなくてなるべく避けて日頃買い物しています。ザルやフライパン、食洗機前に軽くお皿を洗い流すのに大活躍◎持ち手があるので、子供達でも簡単にお手伝いできるのでリピート商品です♪キッチンの油汚れはこれ一本!年末の大掃除の味方リンレイウルトラハードクリーナー油汚れはこれ一本あれば大丈夫!ってぐらいかなり落ちるお掃除グッズ我が家では揚げ物した日は必ず使っていて年末の大掃除の救世主◎ドラッグストアでクーポンなど使って毎回お得に購入してますレンジ周りはこれ一本あれば本当に大丈夫!大容量なのも嬉しいです。これ一つで床も壁もキレイに!重曹のウエットシートが使える激落ちくん重曹の超厚ウエットシートこれは我が家の必需品!壁や床をささっと拭けてキレイに落ちるのでドラッグストアで毎月まとめ買いしています厚手のエンボスシートが汚れをしっかり落としてくれます◎フローリングワイパー対応なのもpoint!これは常に3つはストックしているぐらいお気に入りです♡キッチンスポンジは使いやすさとおしゃれなカラーをチョイスもう一つ、毎日使う物でおすすめなのが亀の子束子キッチンのスポンジはオレンジやピンクなど鮮やかなカラーの物が多くて苦手だったのですがシンプルなスポンジでカラー豊富な亀の子スポンジを見つけてから毎回購入しています。気分でカラーを選んで、毎日のお皿洗いなど特にフライパンや鍋を洗う際には個人的にテンションを上げています♡今回紹介したお掃除グッズは我が家ではストック用に購入するほど全部お気に入り商品参考になれば嬉しいです。
2023年11月29日私は3年前に夫と結婚し、先日娘を出産したばかり。娘にはメロメロの夫ですが、私のことはどうも避けている様子で気になっています……。出産してひと月経ち、実家から自宅へ帰ってきました。夫は娘に会えてご機嫌ですが、私を見るなり「出産したのに痩せてないね」と言うのです。「すぐに体型は変わらない」と言い返しましたが、聞く耳を持たず……。 里帰り出産後…夫とすれ違う日々子どもが生まれて家族3人、幸せに暮らしていこうと思っていました。ですが、実家から戻ってきて早々にその期待は打ち砕かれることに。夫が私のことを煙たがるようになったのです。 これまで一緒だった寝室をわけるようになり、毎日のように飲み歩いて帰ってきます。そして休日もいないことが多いため、夫を見ると「離婚」の二文字がよぎることも……。ですが、子どもをひとりで育てる経済力がなく、現状はこの生活を受け入れるしかありません。 夫が冷たい対応をする理由は!?以前は仲良しだった私たち。夫との仲を修復したいと考え、デートに誘ってみました。すると、返ってきたのは「俺とデートしたかったら、もう少し痩せてきれいにならないとな」という言葉。 夫はそのまま出かけてしまったので、気を取り直して洗濯物を片付けることに。すると、夫のスーツのポケットからラブホテルの名前が書かれた紙が見つかったのです!不倫を確信した私は離婚を決意。夫に内緒で、準備を進めることにしました。 まずは興信所に浮気調査を依頼。結果、不倫相手は会社の同僚の女性で、出産前から関係が続いていたことが判明しました。そして不倫の証拠を集めつつ、家にマイクを仕込んで私に対する暴言を録音。さらにダイエットもスタート。痩せたのがわからないよう、ダボっとした洋服を着て体型を隠しながら過ごすことにしました。 一年後…そのときがきた!浮気の発覚から一年後。私は夫にすべて話そうと決意しました。その日はボディラインのわかる服を着てメイクをし、夫の帰宅を待ちます。私の変化に気づいた夫は、「俺の気を引きたくてダイエットしたの?」と的外れな発言。 私は呆れつつ、「今日は早めに帰って来てって言ったよね?」と切り出します。時刻はすでに深夜近く。「仕事だよ!」と反論する夫に、「職場に電話したら定時で上がったって言ってたけど? あなたの仕事って若い女の子とイチャイチャすることだもんね」と言い放ちました。 そして、浮気の証拠と記入済みの離婚届を夫の目の前へ。事態を把握していない夫は、「俺の稼ぎなしで生活できないだろう」とバカにしますが、私は在宅ワークでこの1年間働いてきました。 証拠を突きつけても、浮気をしたのは女を捨てた私のせいだと言います。離婚はしないという夫の前に義両親が登場。夫のことを怒鳴りつけてくれたので、少しスッキリしました。その後、夫と離婚。いまは娘と一緒に楽しく暮らしています。 ◇ ◇ ◇ 妊娠・出産で体型が変わるのは当然のこと。その大変さをわかろうとせず、不倫に走るなんてひどいですよね。今後は娘と共に幸せな生活を送ってほしいです。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月29日このマンガを描いているみたんさんの妹・コツママの出産レポです。陣痛開始から5日が経ったコツママは、赤ちゃんの心音が下がる不安と闘いながらも、夫のTくんと協力して無事に朝を迎えました。今日なら陣痛促進剤を打ってもらえると聞いていたはずが、この日診察を担当する医師に伝わっておらず、さらに自然に様子を見ると告げられます。身の危険を感じたコツママは「促進剤打ってください!」と強く主張し、夫も状況を説明してようやく医師から了承を得られました。今日が赤ちゃんの誕生日になると言われ、陣痛に耐えるのもあと少しの辛抱だと安心するコツママ。いよいよ出産本番が迫り、緊張してきます。 陣痛促進剤を投与。これからが出産本番! ※上記の過換気症候群の対処法は、推奨されていない方法です。近年ではまず呼吸のリズムを整え、正常に戻すことが大切だとされています コツママは陣痛の波を見はからいながら、助産師とともに分娩室へ。陣痛促進剤を打ち、開始15分ほどで立っていられないほどの痛みがやってきました。 大好きなディズニーのBGMさえも、このときばかりは聞きたくもないほど余裕がなくなります。1時間も経つと手足がしびれ、宙に浮いた感覚に。夫が助産師さんを呼ぶと、どうやらコツママは過換気症候群になっていたようです。 ベッドの柵を握りしめながら痛みに耐えることさらに1時間。子宮口は全開大になり、助産師さんはいつ生まれてもいいようにてきぱきと準備を始めるのでした。 陣痛促進剤を打っても、すんなりとは終わらない出産。コツママは気持ちを立て直しながら、そのときを待ちます。そんなコツママの横で、ひっそりとサポート役に徹する夫。痛みはわかちあえなくても、できることを率先してやってくれるとありがたいですよね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター みたん
2023年11月29日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、東京都が実施するプロジェクト「こどもスマイルムーブメント」の主旨に賛同し、協力企業として参画いたしました。こどもスマイルムーブメントとは、幅広い主体の連携により、「チルドレンファースト」の社会を創出する東京都の取組です。企業、NPO、大学・学校等の主体が「子どもの目線を大切にした取組」を推進し、子供を大切にする社会気運の広がりを目指します。こどもスマイルムーブメント ロゴ1BenQは、人々の生活に豊かさと楽しみをお届けする、というコーポレートビジョンを掲げ、子どもたちの遊びや・学びに貢献できるテクノロジー製品を生み出してきました。空気品質センサーや、抗菌ガラスを採用し、子どもたちの健康と安全にも配慮した多機能電子黒板「BenQ Board」は、アジア各国で学校機関と併せて、プレスクールでも導入が進んでおり、ICT教育先進国であるオーストラリアでは、2022年度国内シェアNo.1、さらに2023年度の上半期マーケットシェアNo.1を獲得しております。アジア太平洋地域全体でもマーケットシェア率は18%を超え※1、300万人※2を超える学習者が、BenQソリューションを使用した学習環境で学んでいます。さらにホームプロダクトとしては、“成長を共に過ごすライト”をコンセプトに、光にとことんこだわり、子どものためにデザインされた学習用デスクライト「MindDuo 2」、子どもでも使いやすく聞き取りやすい設計の学びのために生まれた声用スピーカー「treVolo U」のほか、小さな子どもの寝かしつけにも効果が期待できるという評価を獲得し、モバイルプロジェクターとして史上初の「キッズデザイン賞」受賞となったLEDモバイルプロジェクター「GV30」、親子キャンプなどのアウトドアでの使用シーンにも対応する、防滴、耐衝撃、防汚素材設計などの実用性の高さが評価されて同賞同時受賞となったハイエンドLEDモバイルプロジェクター「GS50」をホームプロダクトラインとしてラインナップしています。BenQは、今後も子どもの目線を大切に、安心、安全に配慮しながら、子どもたちの学びや楽しみに貢献できるような製品をお届けできるよう尽力してまいります。※1 Futuresource調べ※2 多機能電子黒板「BenQ Board」とインタラクティブプロジェクターの利用者総数(自社独自調査)■BenQの多機能電子黒板「BenQ Board」について SIAA認証の抗菌ガラスを採用した4K UHD 解像度の大画面、抗菌ペン、抗菌リモコン、IP5X相当の防塵機能を備え、成長期の健康にも配慮したアイケアテクノロジーや空気品質センサーも搭載された多機能電子黒板です。小さい子どもでも直感的に楽しめる英語の教育ゲームアプリなども多数内蔵しているほか、書いた内容を簡単に共有できるホワイトボードアプリ EZWrite 6、別のデバイス画面をワイヤレスでミラーリングできるInstaShare 2を搭載することで、柔軟かつインタラクティブな遊びや学び、ディスカッションを実現します。幼児教育向け「BenQ Board」特設ページ: ベンキュージャパン株式会社 法人向けウェブサイト: 多機能電子黒板 BenQ Board 製品画像■BenQ LEDモバイルプロジェクター「GV30」 子どもが寝る前にスマートフォンの画面を見ることによるブルーライトの影響を心配する声が多く聞かれました。プロジェクターであれば、子どもがブルーライトを浴びる心配もなく、より安全・安心に寝かしつけや寝ころぶ時間を楽しむことができます。135度の角度調整機能付きの「GV30」は、ロフトや傾斜のある天井にも投影が可能で、どのような住空間でも簡単に寝ころび視聴を実現することができます。LEDモバイルプロジェクターシリーズページ LEDモバイルプロジェクター GV30■BenQ LEDモバイルプロジェクター「GS50」 キャンプ人口が年々増加する中、親子でキャンプを楽しむ光景も今や当たり前になりました。「GS50」は、業界唯一のIPX2の防滴機能に加え、落下衝撃に対する耐久性も備えているため、食べ物や飲み物をこぼしたり、落としたりといった小さな子どもならではのアクシデントにも安心してお使いいただけます。さらに、人やペットがプロジェクターに近づくと自動的にライトを停止する目の保護センサーやキーパッドロック、ペアレンタルコントロール等、子どもに配慮した安全性も備えたハイスペックなLEDモバイルプロジェクターです。LEDモバイルプロジェクター GS50■学習用デスクライト「MindDuo 2」 多機能ながらそれぞれの操作がシンプルで子どもでもわかるように、そして成長して子どもの好みが変わっても使い続けられるようなデザインでグッドデザイン賞ほか多数のデザイン賞を受賞しています。日本のJISAA標準規格を超える明るさ、そして柔らかい光で長時間の学習でも目への負担を軽減し、より集中して学習ができるよう白色光の読書モードと、タブレットやパソコンを使用の際に気になる反射を抑える暖色光のスクリーン閲覧モードと2種類のスマート照明モードを搭載しています。学習用デスクライト MindDuo 2■声用スピーカー「treVolo U」 学びのために生まれた声用スピーカーをコンセプトとし、声質に特化した「声用スピーカー」です。シーンに合わせて選べる3つの音声モードを搭載し、臨場感あふれる声の再現性や発音のディテールまで繊細に表現するチューニング技術と、子どもでも使いやすい操作性で、オンラインレッスンやオーディオブックの読み聞かせなどに最適です。声用スピーカー treVolo U■こどもスマイルムーブメント宣言・行動指針・全てのこどもが今と将来への希望を持って、伸び伸びと健やかに成長できるよう、全力でサポートします。・こどもが社会の一員として様々な場面で参画できる機会の創出に努め、こどもの目線に立った取組を推進します。・社会全体で「こどもを大切にする」気運を醸成し、安心して働き、子育てができる環境づくりに取り組みます。こどもスマイルムーブメントHP: 参画企業・団体について : こどもスマイルムーブメント ロゴ2■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。■お客様お問合せ先ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除く※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、時間短縮とさせていただいております。E-mail お問合せ: support@benq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月29日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうの彼女みほの妊娠が判明し、結婚することに。その後、みほは第2子を出産。数年後、りょう家族が帰省するも、みほの態度に限界がきた実母は激怒し、2人は口論になってしまいます。しかし、子どもが欲しいものをすべて与える教育に執着するみほに、疑問を持った実母。話をすると、みほは自分が幼少期に我慢をした経験から、自分の子どもには「我慢をさせたくない」と思っていたよう。そのため、子どもが欲しいと言う物はすべて与えていたそうなのですが、子どもたちの口から出た願いは「ママと公園にいきたい」という切実なものでした。帰省後、子どもたちの本音を聞いたみほは、自宅の庭に遊具を置き、公園のようにしました。すると子どもたちの友人やママ友たちが集うようになり、隣人に騒音の苦情を入れられます。その夜隣の部屋から壁を叩かれるように。 みほはりょうに相談すると「週末休みの日に俺も一緒にいくから」とまずはみほがひとりで謝りに行くことに。翌日、みほは隣人に謝りに行きましたが、奥さんに謝罪を受け取ってもらえませんでした。 家に戻ったみほは、隣の奥さんの態度に逆ギレ。りょうは「怒っているから当たり前」となだめますが、みほの怒りは収まりません。りょうはあきれながらも、しばらくみほに家に友だちを呼ぶのを禁止し、土曜日に一緒に謝りに行くことにします。 しかし翌日、みほの謝罪態度からお隣さんは大激怒。りょうもみほの態度に苛立ちを見せ、家に帰った後、夫婦喧嘩が勃発しました。すると、みほは離婚を切り出します。りょうはみほに冷静になるよう語りかけますが、みほが話を聞く様子はまったくありません。 呆れたりょうは、子どもたちを連れて出て行ってしまい……。 義母に電話をかけると… りょうが子どもを連れて出て行ったことを知った、みほは実母(みほから見た義母)に電話。そして「離婚しようと思って」と実母に告げます。実母はやさしくみほの話を聞きますが、固くなに「離婚」という言葉を使ったり、詳しい内容を話そうとしなかったりするみほに「本当は離婚をする気はなく、自分を味方にしたいだけでは?」と予想しました。 おそらくみほは、りょうとのケンカで優位に立ちたいがため、実母を味方につけようとしたのではないでしょうか。実母もどうやらお見通しの様子。夫婦だけで抱えた問題は夫婦間で解決できることが理想ですが、難しいこともありますよね。悩んだときは第三者に相談して、気持ちを整理してみるのもいいかもしれませんね。 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2023年11月29日子どもの爪噛み、爪を噛む癖、原因は?子どもの爪を噛む癖を止めさせたいと思っている保護者の方は、たくさんいます。爪噛みをするようになるのは、6〜12歳が最も多く、男児よりも女児にやや多いといわれています。大半は、子どものうちに治りますが、大人になっても治らない人もいます。どうして爪噛みをするのでしょう?爪噛みには、さまざまな原因が考えられます。1つ目は、ストレスや緊張、不安があること。子どもは成長過程で、さまざまな変化に気持ちを対応させる必要があります。入園や入学など、環境が変わって寂しい思いをしたり、つまらないと感じていたりするかもしれません。先生や友だちとの人間関係が思いどおりにいかず、イライラしたり、悩んだりしていることもあります。家族や保護者との関係が、関わっていることもあります。家庭内での頻繁なケンカ、保護者からの愛情不足や過保護・過干渉などがストレスとなり、爪噛みなどの身体的サインとして表れることがあるといわれています。しかし、爪噛みの原因はストレスによるものばかりとは限りません。2つ目は、本人が几帳面だったり、デリケートな気質であること。爪の長さが気になったら、噛んででも短くしないと気が済まなかったり、指のささくれが気になって、噛んで取っているうちに、爪も噛んでしまっていたりすることもあります。3つ目は、手持ち無沙汰のときに刺激を得る行為のひとつであること。何もすることがなく暇なときに、爪を噛んで得る刺激によって、脳を覚醒させたり、情緒を保ったりしています。これを自己刺激といいますが、刺激への欲求が強くなると行為が過剰になり、指から出血することもあるので注意が必要です。ここにあげた原因はごく一部で、爪噛みがある人すべてにストレスがあったり、几帳面な気質だったりするわけではありません。まったく原因がないのに、爪噛みをする人も多くいます。爪噛みを続けていると、爪や指から出血して雑菌などが入ったり、爪の雑菌が口から体内に侵入したりして、感染症にかかるリスクがあります。また、爪や指の変形や、歯並びが悪くなる、あごの骨が変形するなどのリスクも考えられます。参考:新家庭教育手帳・家庭教育ビデオ 家庭教育手帳<ドキドキ子育て>3.しつけ 正しいしつけは子どもへの大切な贈り物。|文部科学省参考:一般小児科医のための子どもの心の診療テキスト|厚生労働省雇用均等・児童家庭局子どもの爪噛み、爪を噛む癖は治るの?対処法などはある?爪噛みがひどく困っている場合は、かかりつけ医に相談するのもひとつの方法です。爪噛み癖のことを「咬爪症」といい、爪と歯の形状で診断します。形状を調べることで、症状のレベルが分かるのです。爪や指から出血している場合は、塗り薬を塗布します。また、かかりつけ医から心療内科を紹介されることもあり、そこでは、より専門的な検査を行います。爪噛みは、大半が幼少期の一時的なもので、大人になると自然と治ることがほとんどです。「爪の形が変形してしまう」「痛みや炎症につながる」などの理由から心配する保護者の方も多くいると思いますが、本人は、爪を噛むことで心のバランスを保っていることがあるので、無理やりやめさせるのは、逆効果になる可能性があり、おすすめしません。子どもが爪を噛んでいるのを見たとき「やめなさい!」と叱ったり、逆に「爪を噛まなかったら〇〇していいよ」と、ご褒美でやめさせようとしている場合も注意が必要です。爪噛みや注意や叱咤、我慢の強要では治るとはかぎりません。家庭でできることのポイントは、次の4つです。1.刺激している部分をブロックするつねに爪を短く切り、物理的に噛めないようにします。それでも指先を噛んだりする場合は、手袋をしてもいいでしょう。爪噛み防止のための専用マニキュアも販売されています。安全性は高いですが、治療中の病気がある、常用している薬があるという場合は、主治医と相談してください。2.別の行動に促す手持ち無沙汰にしていて、爪噛みをしそうなタイミングが分かるときは、「〇〇ちゃん、お片付けのお手伝いしてほしいな」「△△くん、これ、運んでくれる?」などと声がけし、別の行動をするように促してみましょう。3.代わりの刺激に置きかえる勉強をしているときに爪噛みをするという子どももいます。そんなときは、トゲトゲのついたゴムボールを持たせたり、グミやガム、スルメイカを与えたりして、別の刺激に置きかえてみましょう。効果のある方法は一人ひとり異なるので、子どもにあった代替刺激を探してみるといいでしょう。4.リラックスできる環境をつくる不安や緊張感が爪噛みに表れていることがあります。笑える動画を見たり、思う存分好きなマンガを読んだりするのも、ひとつの方法です。ホッとできるぬいぐるみと一緒に寝たり、触り心地のいいタオルケットを使ったりすることで、心が安らぐこともあります。爪噛みは、ストレスや手持ち無沙汰が原因のことも。やめさせるのに、きつく叱ると逆効果爪噛みは、不安やストレスが原因のこともあれば、単に手持ち無沙汰で癖になっていることもあります。障害がある子どもの場合は、自己刺激行動のひとつのこともあります。どの場合も、きつく叱ったり、注意したりして、無理にやめさせることは控えましょう。さらにストレスがたまり、爪噛みがよりひどくなる場合も考えられます。本人が安心できる環境づくりを意識したり、ガムやスルメイカを噛むなど別の行動に置き換えたりして、爪噛み癖と上手に付き合っていくことが大切です。子どもの爪噛み、爪を噛む癖は発達障害と関係ある?爪噛みがやめられないのは、なにか障害が関係しているのでは?と考えることがあるかもしれません。発達障害などがある人にみられる、自己刺激行動の一つに爪噛みがあります。自己刺激行動とは、自ら刺激を求めにいく行動のことで、五感から受け取る刺激を過剰に感じてしまう「感覚過敏」や、反対に刺激を受け取りにくい「感覚鈍麻」があると、出ることがあります。また爪噛みは、チック症や強迫症の関連疾患である身体集中反復行動症がある場合も表れるといわれています。しかし、爪を噛むからといって、必ずしも障害や疾患があるわけではありません。単なる癖の場合も多く見られます。爪が変形するほど噛み続けたり、爪噛みがやめられなくて外出できない、など、日常生活に影響を及ぼしたりする場合は、かかりつけ医に相談してみましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2023年11月29日共働きで夫が住居費、妻が食費と分担して払っていた夫婦。産休に入り、収入が見込めないと話す妻への夫の言動に驚いたエピソードをご紹介します。 夫の態度に、あ然…子どもが産まれる前、産休に入ったころの話です。月始めから休みに入ったため、その月の給料はほとんどでませんでした。当時、共働きだったため、夫が住居費、私が食費という分担で払っていました。給料日になり、「食費は?はやく払って。」と言った夫。事前に、給料はほとんど入らないことは事前に伝えていたのですが、「伝わらなかったのかな」よ思い、夫に「今月の給料、ほとんど入らなかったんだけど。」と言いました。 すると「でも、貯金あるでしょ?」と言った夫。そしてビールをあけて、飲み始めました。驚きのあまり「えっ、私が払うの…?」と聞くと「そうでしょ。分担って決めたし。」と言われてしまいました。 私一人の理由で休んでいるわけではないし、これから育児休業支援金が入るまでは、このような感じなのかなと思いました。夫婦別財布で大丈夫だと思っていた、新婚当時まで戻りたかったです。 ◇ ◇ ◇最近は共働きの家庭も多くなり、夫婦別財布という形も増えてきていますよね。今回の妻さんのように、お互いの認識のズレをご経験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。結婚をする際に、お金ことはライフイベントを予想してより細かく定めておくのも手かもしれませんが、夫婦別財布をされているみなさんはどのように決めていましたか? 作画/大福著者:中村いりこ1児の母。出産前、そして仕事復帰後も学校で働いている。読書が好き。
2023年11月29日毎年、それぞれ欲しいプレゼントをサンタさんへの手紙に書く子ども達。その年に放送されている戦隊ものの武器や、働く車など、おもちゃ屋さんに行けば手に入るものが多く、調達もスムーズでした。昨年は夫の長期プランにより(笑)、何ヵ月も前から少年アニメに子ども達を誘導し、家族みんなで映画も見に行きました。夫の狙い通り、子ども達はみんな、その少年アニメのカードゲームをクリスマスにリクエストしました。親としても一大イベントである【サンタ業】を、滞りなく遂行してきましたが、今年はなんと、小5・次男君が欲しいおもちゃの【品番】を調べ始めたのです。例えば、【パトカーのラジコン】というリクエストだと探しやすいのですが、同じパトカーのラジコンでも、品番まで指定されてしまうと一気に難易度が上がってしまいます。ネットで品番を検索し、そのままネットで購入する方法もありますが、ピンポイントで売っている保証もないし、家に届けてもらうのも見つかってしまうというリスクもありそうな気がして…!なかった時のために、第二・第三希望まで決めているようですが、それらもご丁寧に品番を指定している次男(笑)今年のサンタ業はなかなか苦戦しそうです。また、3年前に末っ子が兄のおもちゃを羨ましがってせっかくもらったプレゼントを『これじゃない。』と言い放ったこともあったので、できる事なら揉めないように兄と同じプレゼントをリクエストしてくれたらうれしいな…と密かに思っている母なのでした(笑)
2023年11月29日娘がひとり遊びができる月齢になったころ、実母に買ってもらったおもちゃでよく遊ばせていました。ある日、私がキッチンで洗い物をしていると、先ほどまでコロコロ、カラカラ音がしていたのに、急に静かになったのです……。娘のまさかの行動娘はこちらへ背を向けていたため、表情がわかりませんでした。おかしいなと思い近づくと、急に「おぇっ」と。見れば絵本の切れ端のようなものが娘の口から出てきました。買ってもらったおもちゃのピアノについていた楽譜の端っこを破いて食べてしまったようでした。 そのあと、まだモグモグしている娘の口からすべての切れ端を回収しましたが、かなり焦りました。 それからは、絵本部分を切り取ってしまって、ピアノだけで遊んでもらっています。娘は予想以上になんでも口に入れたがるので、ちょっとでも破けそうなものでは遊ばせない、子どもが遊んでいるときは子どもの正面で見守るように徹底しています。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る物)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないようにしましょう。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。 作画/まげよ監修/助産師 松田玲子著者:つーたろちゃん
2023年11月29日千葉県内に認可保育園「キートス」を11園運営する株式会社ハイフライヤーズ( 、本社:千葉県千葉市、代表取締役:日向 高志、以下 ハイフライヤーズ)は、2023年11月28日(火)に東京都 清瀬市(市長:澁谷 桂司氏)と保育園への運営支援、子育て支援に関する連携協定を締結しました。左から株式会社ハイフライヤーズ石井渚、株式会社ハイフライヤーズ日向美奈子、清瀬市 澁谷桂司市長、株式会社ハイフライヤーズ吉田りえ厚生労働省の人口動態統計によると2022年の出生数は、統計を始めた1899年以降最少の77万747人となっており、政府は少子化対策の強化に向け具体策のとりまとめを目指しています。市政においても少子化・人口減は大きな課題として認識されており、清瀬市は市の重要課題として、教育環境の充実や子育て世代の負担の軽減など、子育て支援の充実に取り組んでいます。ハイフライヤーズが展開する認可保育園「キートス」で使用している「きーとすのーと」というwebサービスは、保護者と保育園との連絡のやりとりや登園情報の管理、保育園で使用する帳票類の作成等をスマートフォンひとつで完結できる自社開発サービスです。昨今大きな問題となっている園児の置き去り等の事故を防ぐため、保護者からのおたより帳での出欠予定と登園状況を毎朝自動で突合し、一致しない場合には保育者にアラートを発する機能も追加実装しました。この機能により、「登園予定なのに保育園に来ていない」「出欠予定の連絡がなく子どもがどこにいるのかわからない」など、生命に関わる重大な事故を防ぐ一助となっています。また、保護者が直接保育者に感謝のメッセージを送ることができる「『ありがとう』を先生に」という機能や、様々な言語を使用する保護者とのコミュニケーションをより密にするための「翻訳機能」なども実装済みです。自社開発の強みを活かして保護者や保育者の声を随時吸い上げて都度アップデートを重ね、保護者、従業員が現場で使いやすく、より効果的なものに日々進化させています。【「ありがとう」を先生に】 【翻訳機能】 また保護者が一切費用を負担することなく手ぶらで通園できる仕組みを実現するために、ハイフライヤーズは独自のサービスを築き上げました。保護者や保育者が子どもの荷物の管理にかけていた時間を子どもと向き合う時間に充ててほしいという想いで、保育園で使用するオムツや布団、歯ブラシ、洋服等の荷物を、全て無料で使用することができます。洋服や布団は専門業者によるクリーニングを実施しているので、保育者側に洗濯や管理の負担もありません。この「荷物のいらない保育園」は、ほぼ100%の家庭が利用しており、保護者、保育者共に「子どもと向き合う時間が増えた」と実感しています。【荷物のいらない保育園】 これらのノウハウやリソースを活用し、清瀬市との連携においては、保育園への運営支援と子育て支援に焦点を当て、課題解決の支援に取り組む意向です。協定により、ハイフライヤーズと清瀬市は密接に連携し、相互の資源やノウハウを活かした協働を通じて、保育園の運営や子育てに関するサポートをします。この連携により、保育と子育てが地域全体で楽しく、充実したものとなり、双方の発展に寄与することを目指しています。【本協定における連携事項】(1)子育てが楽しいまちづくり推進のための課題解決に向けた取組に関すること(2)保育園への運営支援に関すること(3)保育の質の向上に資する人材交流に関すること(4)子育て支援活動を通した SDGs 推進に関すること(5)行政情報の発信に関すること(6)その他、目的達成のために双方が必要と認めること【過去のプレスリリース情報はこちら】 【株式会社ハイフライヤーズについて】千葉県内にて認可保育園「キートスチャイルドケア」・「キートスベビーケア」を11園運営しています。保育園が持つ固定観念を払拭し、保育業務のDXを推進する事で社員が自発的にイノベーションを生み出せる組織を目指しています。株式会社として正しく認可保育園を運営し、子どもたちをはじめ保護者、社員、全てのステークホルダーに対して最大限利益を還元し利用者満足度を向上させることをミッションとして保育サービスを提供しています。 人とのつながりを大切にし、子どもたちだけでなく、保護者や社員にとっての「また明日も来たい保育園」であるために今後も様々なことに取り組んでまいります。【会社概要】ハイフライヤーズ本社社名 : 株式会社ハイフライヤーズ本社所在地: 千葉市中央区登戸1-26-1 朝日生命千葉登戸ビル10階代表者 : 代表取締役 日向 高志設立年月日: 2010年10月01日事業内容 : 認可保育園運営URL : お問い合わせ先 : kiitos@highflyers.co.jp /043-301-2633園見学お申し込み: 取材お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月29日ズーラシアンブラス(制作:株式会社スーパーキッズ)は、2023年12月31日(日)大晦日に「2023ズーラシアンブラス ジルベスター音楽祭」(於:所沢市民文化センター ミューズ アークホール)を開催いたします。動物たち全員集合!コンサート情報: ●動物音楽家総出演!70名が大集合して年納め今年デビューのギタリスト オコジョを含む70名が総出演し、一年で一度全ての動物たちが全員集合するコンサートです。トランペット、サックス、ピアノからパイプオルガンやオーケストラまで、お子様のみならず大人も普段聴く機会が少ない楽器の音色を肌で感じることができます。コンサートマスター オルコットがソロでサラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」、弦うさぎ ベスがオリジナルのピアノ協奏曲「ひらいたひらいた幻想」を披露するなどクラシックから童謡・歌謡と充実のプログラムをお届けします。同時に生配信も行い、全国のファンと一緒に一年を締めくくります。ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター オルコットトランペット ホワイトライオン・インドライオンピアノ 弦うさぎ ベス●大好評の恒例企画「動物紅白歌合戦」トロンボーン スマトラトラのプロデュースの「動物紅白歌合戦」を今年も開催します。入れ替わり立ち替わりたくさんの動物が登場し、流行曲や往年のヒット曲の数々を披露します。演奏はもちろんのこと、ダンスも披露して大盛り上がりを見せる大人気企画。事前に募集したリクエスト曲の総数はなんと1296曲。昭和歌謡から令和のヒット曲まで、何が飛び出すかは当日のお楽しみです。ダンスはちょっぴり苦手な動物たちが一生懸命踊る姿は必見です。動物紅白歌合戦慣れないダンスも踊ります●ファンとともに作り上げる「川柳ブラス」動物たちを題材にした五七五「動物川柳」をファンから募集。その作品を音楽とお芝居で表現する企画です。個性豊かな動物たちのワンシーンをお届けします。川柳ブラス>昨年の作品例チーターさん 連続ダッシュで 筋肉痛トラ追われ うさぎが追いし 主役の座この曲は! 指揮者3人 椅子取りゲーム●「ズーラシ・ファン・ブラス フェスティバル」開催コロナ禍以前に開催していた開演前の名物ロビーコンサートが復活しました。日頃ズーラシアンブラスとその仲間たちを応援してくださっているファンの皆様が出演者となって、当コンサートを一緒に盛り上げていただきます。時間:13:30~14:30予定場所:所沢市民文化センター ミューズ アークホール ロビー内特設ステージ※応募受付は終了しました■お客様の声(昨年同公演後のX(旧Twitter)アンケートより)>めちゃくちゃ楽しかったです配信で見るつもりが、やっぱり観たくなって3日前にチケット購入行って良かったです結局 毎年行ってます打楽器チームが踊ってる間トラさん達が楽しそうに打楽器やってましたね配信では見れない動物さん達のわちゃわちゃも楽しかったですお疲れ様でした>会場で「聴き納め」させて頂きました。素晴らしい音色を届けてくれた動物演奏家の皆さん、聴いていて心地よいズーの曲を作り出してくれる作編曲家の皆さん、ズースタッフの皆さんありがとうございました~。もう今日は何回感動の涙が出たことか。>動物さん達の素晴らしい演奏を聴いて癒やされたし、ずーっと楽しかった~。個人的に川柳ブラスと動物紅白が好きです。アーカイブでも堪能させていただきます。贅沢なひと時をありがとうございました。【公演概要】開催日:2023年12月31日(日)時間 :開演15:00 開場14:00 ロビー開場13:30(17:00頃終演予定)場所 :所沢市民文化センター ミューズ アークホール料金 :全席指定 S席5,500円 A席5,000円 B席4,500円 C席3,500円 D席2,500円※0歳より入場可。3歳以上有料。2歳まで膝上鑑賞無料(大人1人につき1名まで)※B・C席にはステージバック席も含まれます曲目 :ジルベスターファンファーレ、川柳ブラス2023、ツィゴイネルワイゼン、動物紅白歌合戦2023 ほか配信 :ローチケZAIKO PIA LIVE STREAM Streaming+ 楽天チケット 【ズーラシアンブラスとは】指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。【制作コンセプト】素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。ズーラシアンブラス ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月29日私は26歳の会社員。夫とは結婚して2年目です。最近お互いに仕事が忙しく、すれ違いがちな日々を過ごしています。夫は残業や出張が多く、連休でも地方出張で留守にしています。ある日、私がリビングでテレビを見ていると…… 出張中の夫が、テレビに!?福岡へ出張中のはずの夫が、京都の観光名所を生中継しているテレビ番組に映っているのを目撃! しかも女の人と腕を組んでいて、ソフトクリームを食べさせてもらっていました。私は目を疑いましたが、背格好も服装も持ち物もすべて夫と同じ。 いてもたってもいられず、夫に「出張は順調?」と電話をしてみると「うん、順調だよ! お土産買っていくから楽しみにしてて♪」とやけに上機嫌。疑念を抱いた私は、確かな証拠を求めて興信所に相談することにしました。 苦し紛れの言い訳何も知らないふりをして過ごすこと1カ月。夫から「残業で遅くなる」と連絡があったので、仕事終わりに繁華街を歩いていると、突然、夫と女が偶然目の前に現れました。我慢の限界に達した私は、「何しているの? 残業とか言いながら、本当は不倫していたのね!」と2人を問い詰めました。すると、「こ、この人は俺の上司だよ!」としどろもどろになりながら夫が言い訳を始めました。 その上、一緒にいた女も「同じ職場で働いております、カオリと申します。彼とは秘密裏に、ある企画を進めていまして、会社では企画の話ができないため、ここで仕事をしていたのです。もちろん、証拠もあります」と説明。 不倫を疑われて心外だとして、2人は私に謝罪まで要求してきたのです。 騙されたフリをして実は、先日連絡した興信所から、明日不倫の証拠を押さえた写真が届くと連絡をもらっていました。私は、2人の反応を見るためしらばっくれることに。「私、以前からあなたたちの不倫を疑っていて、興信所に調査を依頼しているんですよ」と告白。急に2人は青ざめました。 「上司と部下の関係なのに、不倫を疑って申し訳ありませんでした。それじゃ、お仕事頑張ってください」と伝え、その場を去りました。 哀れな2人の末路翌日、興信所から不倫の現場を押さえた証拠写真が届きました。夫は大慌て! 泣きながら謝ってきましたが、もう時すでに遅し。私は2人に慰謝料を請求し、離婚しました。その後2人は会社を退職し、結局破局したと風の噂で聞きました。 妻を裏切り、秘密で不倫を楽しんでいると思っているのは本人だけ。軽い気持ちで家族を裏切ると、痛い目にあうものですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月29日夫の仕事の関係で引っ越しが多く、転校先の小学校で先で早くなじむためにもPTAの役員に立候補した私。待っていたのは大人げない仲良しグループの集まりで……!? そこまで求める?引っ越し先に早くなじむ方法の一つと考えて、子どもの小学校のPTAの役員に立候補をした私。PTAの役員になった他のママたちはみんな仲良しだったようで、なんとなく悪い予感がしていましたが、それが的中してしまう事態に……。 PTAの仕事は主にSNSのグループ機能で進められるのですが、なぜだか私にだけ即既読を求めてきて、既読にできないと怒りだしたのです……。 それからは携帯を常に気にしていないといけなくなって、つらいと感じながらなんとかやっていました。その矢先に、ボスママが私に対してだけ追加のルールを課してきたのです。 それは、「すぐに返信できないと思われるときは、『トイレに行くから』『風呂に入るから』『スーパーに買い物に行くから』などの理由をメッセージで送ってください」というもの。 なんで会社でもないのにそこまでの報告をしないといけないのか、全く納得いかなかったものの、1年間のことだと割り切り、乗り切りました。 ◇◇◇すぐ既読にできるのが望ましいのは理解できますが、仕事などで難しい場合もありますよね。また、一人だけのルールとなると納得できないのは無理もありません。一度状況を伝えて話し合えると良かったのかもしれませんね。 イラスト/はたこ著者:くわっち りっぽん
2023年11月29日こんにちは!hugmugブロガーの木村です☺︎実は昨年から気になっていたマッシュグループのチャリティーイベント「MASH PARK PROJECT」に、お友達親子と参加してきました!環境や子どもたちに配慮した、とっても楽しいイベントでしたのでご紹介したいと思います☆売上をもとに被災地に公園を寄贈するプロジェクト「MASH PARK PROJECT」今回で第7回目を迎えるMASH PARK PROJECTは「子どもたちに最高の笑顔を届ける」をコンセプトに、年に一度本社を開放してチャリティイベントを開催し、イベントの売上をもとに被災地に公園を寄贈するプロジェクトなんです◎イベントでは物販に飲食ブース、キッズ向けのワークショップも開催されていて、1日まるっと楽しめるイベントでした!あそぶ・つくる・まなぶ!キッズコーナーが充実の3Fエリアセサミストリートマーケットセサミストリートのポップな世界観が可愛い♡11/30に池袋にnew openするセサミストリートマーケットをいち早く体験できるブースがあり、可愛いキャラクター達に囲まれながら撮れるフォトスポットがあらゆるところに!時間が合えば、キャラクターグリーティングもやっていたそうですよ!土も鉢もいらない!?新感覚の植物ワークショップ好きな植物と毛糸を選んでコケ玉をつくるワークショップに挑戦しました!今回限定のセサミストリートのキャラクター仕様が可愛い〜♡子供達と一緒に可愛いコケ玉を完成させました♡♡芸人さんによるサイエンスショーボルトボルズさんによるサイエンスショーが始まり、子供たちは夢中で観ていました!科学の力で不思議で面白いパフォーマンスを沢山みせてくれました!キッズメニューも充実! お笑いショー&限定メニューが楽しめる1Fフードエリアいつもお店では長蛇の列で中々食べられない、PARIYAのケーキや gelato piqueのクレープも今回のイベント限定メニューでいただけます♡♡丁度食事をしているタイミングで、お笑いショーが始まり、あばれるくんが登場〜!!子供達のボルテージは最高潮に笑(すっごい人気!今日1番の歓声でした!)娘たちも初めてのあばれるくんに大興奮!いつもTVでみていた芸人さんが目の前でネタを披露してくれて、親子供にとっても楽しめました(^^)!売り上げが寄付に! マッシュグループのブランドが大集結の2F.アパレルエリア2階フロアは、SNIDELやgelato pique、cosme kitchen等、マッシュグループのブランドがお得な価格で買える物販エリア!チャリティーTシャツ等も販売していて、このフロアの売り上げの50%が募金に寄付される仕組みに..!可愛いくておしゃれなだけで無く、環境や被災地への取り組みにも力を入れている、とっても素敵な会社のチャリティーイベントでした!!来年のイベントも、今から楽しみですね!是非皆さんもチェックしてみてください♡
2023年11月29日娘の小学校で運動会があった日のこと。終わった後に娘が頑張ったご褒美として、私たち夫婦と子ども、義両親の5人で回転寿司へ行きました。楽しく食事をしたかったのですが、そこでひと波乱あり……。 娘が頑張ったご褒美なのに…先日、7歳になる娘の小学校で運動会があり、私たち夫婦と夫の両親とで参加しました。家族みんなで娘を応援。その後、娘が頑張ったご褒美として回転寿司へ行きました。 お寿司を注文するタブレットを娘が持っていたところ、夫が開口一番、「ビールを頼め!それが社会性だ!」と要求。義母まで「そうや!そうや!」と加勢してきました。 あまりの大人げない態度に私は我慢ができなくなり、「今日は娘が頑張ったご褒美なんだから、先に好きなものを注文してもいいでしょ!」と言うと、夫は「これが教育や!社会性を教えてるんや!」と返してきました。 私は自分勝手な夫と、息子に加勢する義母にイライラ。その後も空気のよめない発言が続き、呆れてしまいました。 ◇ ◇ ◇ パパは運動会の応援でテンションが上がり、喉が渇いていたのでしょうか……。子どもが頑張った日は子どもを優先したい気持ちもわかりますし、外出先で意見が食い違うと言い争うわけにもいかないので難しいですね。この日の主役は子どものなので、今後は主役の人を優先するといったルールを決めるなど、みんなが笑顔で楽しめる方法を見つけられるといいですよね。 作画/さくら著者:シロタニ サカナ一児の母。自営業の夫をサポートしながら、自宅で家事と育児をこなしている。
2023年11月29日日常には「名もなき家事」があふれていますが、実は、「名もなき育児」にこそ、ストレスを感じ、パパに理解してほしいと思うママは少なくないようです。また、パパは名もなき育児=ママの仕事と思い込んでいる傾向にあるのだと語るのは、パパの育児参加について詳しい、大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生。今回は、お正月などの季節の行事や、七五三や誕生日など子どもに関わるイベントに急増するママの負担に着目し、小崎先生にお話を伺いました。季節の行事や子どものイベントによって増える「名もなき育児」のリアルここで、季節の行事や子どものイベント時にママたちを悩ませる「名もなき育児」のリアルを紹介します。 ケース1:お正月やお盆の帰省準備毎年やってくるお正月やお盆は帰省することが多いですよね。実家への手土産を準備をしたり、実家が遠方の場合は、新幹線や飛行機のチケットの用意したりとやるべきことがたくさんあります。それなのに、自分の荷物だけをカバンに詰めて、新幹線や飛行機のチケットを取ったら、やるべきことはやったと満足してしまっているパパもいるようです。 子どもが小さければ、おむつ、おしりふき、ミルク関連のグッズ、着替え、移動中に使うおもちゃや絵本など準備する荷物が増えます。寒い時期であれば帰省当日に子どもが風邪を引かないよう体調管理をしたり、車移動の場合は、渋滞に巻き込まれた場合の対応も考えておいたりしなければなりません。また、電車や新幹線、飛行機の場合は、遅延や運休などを想定して準備をしておくことも大切でしょう。 さらに、子どもが緊急で受診できる病院が実家の近くにあるのかなどのリサーチをしたり、実家で料理などを準備してくれる場合には、子どもの苦手なものやアレルギーのある食材などをあらかじめ伝えておいたりすることも必要かもしれません。 このように、子どもがいる場合の帰省の準備はやるべきことがさらに増えるのに、「自分の荷物の準備さえ終わっていれば大丈夫」とパパたちが知らん顔では、ママたちが帰省準備に隠れた「名もなき育児」の多くの負担を背負うことに。 こうした「名もなき育児」にパパたちが知らん顔になりがちなのは、実家で過ごす時間が楽しければ良いと目の前の事しか見えていないことが原因かもしれません。そこで、夫婦でやるべきことを箇条書きにして共有し、役割分担をしてみるのが良いのではないでしょうか。分担を一度決めてしまえば、次の帰省のときにはパパも自分から準備をすることができるでしょう。 ここではお正月の帰省を例にとってみてみましょう。 お正月の帰省に生じる「名もなき育児」・交通手段の選定(新幹線、飛行機、電車、車など)・公共交通機関の場合、座席チケットの取得、経路の確認・車の場合、渋滞予想や当日の渋滞状況の確認・移動中の休憩するタイミングの決定や場所のリサーチ(授乳スペースやおむつ替えコーナーがあるかなど)・当日の出発時間を決める・当日の天気のチェック(雪が降ったときの対応)・荷物の準備(移動中のあやしグッズなどを含む)・子どもの体調管理・帰省先の病院のリサーチ・実家に子どものアレルギーや生活リズムなどを伝えておくなど このように、普段大人だけなら必要のない準備、つまり、子どもがいる場合ならではの準備が多数発生していることがわかりますよね。例えば、車の渋滞や公共交通機関の遅延が発生した場合、大人だけであれば、おしゃべりをするなどしてなんとか乗り切ることができます。しかし、子どもにとっては生活リズムが乱れて体調を崩したり、飽きてぐずったりする原因になることも。だからこそ、事前の特別な準備が重要になるんです。 あらゆる事態を想定して細かくリストアップしてみることで、パパも「名もなき育児」が多数存在することが理解しやすくなりますし、もしかすると、ママも帰省準備ではパパがやってくれていることがいろいろあるのだと気が付くことがあるかもしれませんね。情報収集をするのが得意、時間の管理が得意などとそれぞれの得意を生かして分担を分けてみると良さそうですね。 ケース2:お宮参り、七五三、誕生日など子どものイベント準備子どもが生まれると、お宮参り、お食い初め、七五三、誕生日、ひな祭り、子どもの日など、子どもにまつわる行事がたくさんあることに気が付きますよね。これらのイベントは、当日までに準備しておくことがたくさん。初めての子どもであれば、そもそもの行事の由来や、どこで何をしたら良いのかなどを調べる負担もあり、ママたちはそのたびに苦労しているようです。 一方で、そんなママたちの苦労を知らずにベント当日に参加をするだけのパパたちが多いと、ママたちから嘆きの声が聞こえています。 そこで、ケース1でもお伝えしたように、夫婦で役割分担をするとスムーズにイベントの準備が進めていけるのではないでしょうか。役割分担をする際には、見逃しがちな「名もなき育児」を含めてリストアップをして、見える化することがおすすめです。 ここからは、七五三にまつわる「名もなき育児」を例にとって見てみましょう。七五三は、子どもが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りする行事。男の子は5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするのが一般的です。七五三に向けての準備としては、子どもの体調管理、神社決め、天気や家族の都合に配慮してスケジュールを立てることなどが挙げられ、やることがたくさんあります。 リストの具体例は次の通り。 七五三に生じる「名もなき育児」・家族のスケジュール調整(両親や義両親も)、日程決め・子どもの体調管理・神社決めと予約・神社が遠い場合は交通手段や移動時間の選定、座席チケットの取得・当日の天気のチェック・写真スタジオの予約・記念撮影のカメラ準備・子どもの衣装や小物の準備・当日の着付けやヘアセットの予約・食事会のためのお店の予約・上記に関して、どこまでやるのかの決定(予算決め)など このように、やることをすべてリストアップすれば話し合いも効率が良くなりますし、パパも1つのイベントに「名もなき育児」がたくさん存在していることが理解しやすくなると思います。 他の行事の準備が発生した際にも、役割分担をするというルールにしておけば、パパがママだけに準備の負担を押し付けてしまうことがなくなるでしょう。子どものイベント当日を無事に迎えることができるのは、事前の計画やきめ細かな準備があってこそ。ママとパパでしっかりとすり合わせをおこなって、準備の過程も夫婦で楽しめるといいですね。 ちなみに、日本は子どもの成長をお祝いする行事がとても多いことが特徴です。これは、昔は生まれた子どもの多くが長く生きられず、亡くなってしまうのが当たり前だったということが背景にあります。時代は変わりましたが、こうした行事の背景を理解しつつ、子どもの健康や成長を祝う気持ちをママとパパや家族みんなが持ってイベントに参加できるといいですね。 行事やイベントを大切にすることは家族の絆を深めることにつながる季節の行事や子どものイベントごとの準備はやるべきことがたくさん。夫婦で協力しておこなってほしいですが、実際はママに準備の負担が偏りがち。 子育ての期間はあっという間です。パパにもぜひ、家族の大切な時間をつくるという意識を持って、積極的に行事やイベントの準備をしてほしいと思います。 それから1つだけ、パパにもママにも行事をおこなううえで特に気を付けてほしいことがあります。それは「子どもの体調管理」。というのは、行事やイベントごとでは、準備でバタバタとしたり、親のテンションが普段とは違ったりすることもあり、家族みんなの生活リズムが乱れがちだからです。その結果、イベント当日に子どもが熱が出てしまったなんてことも起こりうるんです。まずは、大切な行事やイベントを家族みんなで健康に迎えるということを第一に、子どもの体調面の管理は慎重におこなってほしいです。また、子どもの様子がいつもと違う、体調不良かな?と思ったらどんなに準備をしていても無理をせず中止にしましょう。 季節の行事や子どものイベントは、子どもの健やかな心を育んで家族の絆を深めてくれます。子どもの未来につながっていると考え、ぜひ準備の段階から夫婦で協力しながら楽しんでみてはいかがでしょうか。(小崎先生)監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘
2023年11月29日やさしさに溺れる
ムスメちゃんとオコメちゃん
義父母がシンドイんです!