仕事に行くママを息子さんと一緒に見送ったパパのエピソードです。朝、仕事に行くママを息子と見送ったときのこと。大泣きでママを引き止めていた息子ですが、そのあとの行動に衝撃を受けました。 「ママぁ、行かないでぇ~!」と息子号泣 ついさっきまで大泣きしていたとは思えないほどけろっと泣き止んだので驚きました。切り替えの早さを息子から学んだ出来事です(笑)。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年05月14日皆さまお元気でお過ごしでしょうか?どすこい母さんことケイコモエナです。皆さまはご近所とのお付き合いはどんな風にされていますか?今回は数年前に起きた、迷惑エピソード満載な隣人とのお話をご紹介します。「隣人はどんなにいい人でも深入りはしすぎない」と言う母の言葉は、小さい頃から何度も言われていて、実家のご近所さんとはご挨拶を交わす程度でした。その反動で私はお隣同士で仲良くしたり、頼り頼られる仲に憧れていて…。それとは別件で、その頃は長男・イチのことでも悩んでいました。幼稚園へお迎えに行った時、イチはいつもひとりでボーっとしていたり、ひとりでオモチャで遊んでいたり…。ひとりぼっちの小さな息子の背中を見て、毎回私が泣きそうになってしまって。友達が欲しいのではないか…、私が作ってあげなきゃ…、ご近所に誰かいないか…、でも牛と羊しかいない(涙)。そう心の中で思っていたのでした。次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月14日今の夫と私は再婚同士。私の実子である高校生の娘は反抗期真っ只中です。それでもひとまわり以上年上の夫は子育て経験もあり、再婚前までは娘とも良好な関係を築いていました。ところが再婚後、2人の間に赤ちゃんが生まれると、夫の態度が変わってしまいました。だんだん夫と娘との言い争いも増えてきて……。なぜ夫は変わってしまったのか、私は思い悩んでいました。ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声を紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 再婚しても大丈夫かな?夫と娘の良好な関係今の夫は付き合っているころから、仕事が休みになると私の家に泊まりに来てくれました。娘が中学生までは「何が食べたい?」と必ず聞いて好きなものを買ってきてくれます。娘も夫が来るのを楽しみにしていました。娘は私の知らない娘の好きな人の話なども、夫にはよく話していて、2人の良好な関係に私は安堵していました。 「もう帰れよ!」意思疎通が難しくなった夫と娘5年の付き合いを経て私と夫は再婚し、赤ちゃんができました。訳あって再婚しても別居婚なので休みには夫が泊まりに来る状況のままです。 妊娠中は私の体調を気遣いつつ娘のよき理解者だった夫ですが、赤ちゃんが生まれてから一転したのです。娘が服や鞄を置きっぱなしにしたり手伝いをしないでいると「すぐに片付けろ」「家事を手伝え」としつこく言い、「分かってるよ!」と反論すると「なんだその態度は!すぐやれよ!」と言い争うようになりました。しつこい夫に娘もついに「うるさいよ!もう家来るなよ!帰れよ!」とキレ、夫も「うるせぇじゃねぇよ!」という言い合いが増えました。 娘のことはもう嫌い?夫の想い夫にどうして以前より厳しく当たるようになったのかと聞くと「もう大きいのだから自分のことは自分でしっかり出来るようにならないと。行動が遅いままだと社会に出たとき、周りにも迷惑だし、自分が困るはずだ。お前も赤ちゃんの世話で大変だから手伝いくらいして欲しい」とのことで、娘の自立と私の大変さを考えて厳しく言うようになったようです。 ありがたいけれど、ただでさえ思春期の娘に頭ごなしに言うのは逆効果で、以前のような良好な関係の理解者でいてほしいと伝えました。すると夫は、その後、頭ごなしに言うことはなくなり、「ここに置いたら赤ちゃんにも危ないな」「お、片付けるの早くなったね」など、やんわりと伝えるようになりました。 私は、自分の子どもではない娘を夫が疎ましく思うようになったのかと心配でしたが、彼の言動から思い過ごしだったことがわかりました。娘にもそのことを伝えると、夫の想いは理解してくれた様子でした。 夫と娘の言い争いに対して「やっぱり再婚は難しかったか」と考えてしまうこともありました。けれどそれは、私自身が血のつながりに対して過度に反応してしまっただけなのかもしれません。私自身が、言いたいことが言える関係が築けている夫と娘の関係性をまず認め、ネガティブに捉えないようにすることが大切だと感じました。また言い争うことがあったら双方の想いを聴き、橋渡しをしながら、より絆が強い家族にしていきたいと強く思いました。著者:星野美月年の差三姉妹を育てるアラフォーママ。保育士資格や幼稚園教諭免許を保有。夫とは週末婚のためワンオペで育児に奮闘中。育休を機民間資格を取得したりWebデザインを学ぶなど新たなスキル開拓にも熱意を燃やしています。
2022年05月14日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「カバン選び」に関する変化をご紹介します。カバンは“ナイロン”一択!?「子供ができてから、それまで愛用していたトートバッグやハンドバッグは一切使わなくなった……。で、今は毎日のように軽くて汚れや水に強いナイロン製のバックパックを愛用中!色は汚れが目立たない黒で、ママ御用達ブランドのフレドリック・パッカーズのもの。周りのママたちを見ても、ほぼみんなバックパックでお出かけしている。小さい子供がいるとカバンで手がふさがるのは不便。ものがたくさん入るバックパックは、なくてはならない存在だよね」(33歳女性)▽ バックパックと言ってもいろんな色や素材のものがありますが、ママ人気が高いのは、やっぱり「ナイロンなどの軽い素材で、黒や紺など汚れが目立ちにくい色」のもののようです。エピソードにもあったフレドリック・パッカーズのバックパックはユニセックスなデザインのものも多いので、パパとシェアして使えるのもいいですよね。
2022年05月14日3月に沖縄から九州に単身赴任したお父さん。GWに帰ってくることになりました~。お父さんは転勤の際に車を持って行ったので、私たちは車なし生活中。なので、みんな車でのお出かけを楽しみにしていました。車でしか行けない距離のお店ってあるもんね。沖縄に着いたらレンタカーで車を借りる予定だったのですが…。コロナの関係で、ここ数年はレンタカー会社が少なくなっていたのですが、今年は移動規制がなかったために、観光客はかなり増えたようです。そのせいでレンタカー屋さんは大人気の様子。それでも初日は交通機関と徒歩でお出かけはしましたが、沖縄は梅雨入り…。雨の中出かけるのは、正直めんどくさいと思ってたら…お父さんがまさかの発熱!急に熱が出たので、「まさかコロナ?」と思ったのですが、検査結果は陰性でした。結局3日間、寝込んだお父さん。単身赴任の疲れが出たのかな~?熱が下がった翌日にレンタカーも借りられ、1日だけはお出かけができました!なにもかも予定通りに行かないGWでしたが、夏休みこそはリベンジしたいと思います。
2022年05月14日2022年の夏休み、サカイクとFC東京がコラボしたキャンプを行います。その名も「FC東京×サカイクSummer Camp」。なぜFC東京がサカイクとコラボし、子ども向けのキャンプを行うのでしょうか?FC東京サッカースクールのクリニックマスター・中村淳コーチに話をうかがいました。キーワードは「ライフスキル」です。(取材・文鈴木智之)■ライフスキルの向上を目指してFC東京はこれまで、東京都内で短期キャンプを行ってきました。今回、サカイクとは初のコラボになります。その理由を、中村コーチは次のように説明します。「これまで我々は、サッカーのスキルアップを中心に、短期キャンプを行ってきました。当然ですが、サッカー選手として成長するためには、サッカーの技術戦術に加えて、人間性の部分も大切になります。その考えのもと、サカイクさんと話をする中で、ライフスキルの向上にも力を入れているとのことでしたので、ぜひ一緒にできないかということで、今回のキャンプが実現しました」サカイクキャンプでは「5つのライフスキル」をテーマに、サッカーのトレーニングに加えて、自ら進んで考え、行動するといった自立心を大切にしています。その源となるのが、5つのライフスキル「考える力」「リーダーシップ」「感謝の心」「チャレンジ」「コミュニケーション」です。<サカイクライフスキル>・考える力・リーダーシップ・感謝の心・チャレンジ・コミュニケーションFC東京とサカイクのコラボキャンプでは、サッカー面に加えて、これらのライフスキルを身につけることができます。中村コーチはサカイクが大切にするライフスキルについて、次のように考えているそうです。・考える力「サッカーは試合が始まると、ピッチの中で自ら考えて判断し、決断しなくてはいけません。監督やコーチに指示を受けてプレーするのではなく、自分で考え、状況に応じたベストな選択をすることは、とても大切な能力です。(中村コーチ。以下同)・リーダーシップ「リーダーシップというと、周囲を引っ張るイメージがありますが、それだけではなく自分で自分を鼓舞することや、率先して行動することも含まれます。考える力と同じで、誰かの指示を待っているだけでは、良いプレーをすることはできません。自らリーダーシップを持ち、物事に取り組む力は、成長する上で欠かすことができないものだと思います」・感謝の心「サッカーに限らず、すべてのものに感謝の気持ちを持つことは、人としてとても大切なことです。日頃から子どもたちには『サッカーができることは、当たり前ではないんだよ』という話をしています。保護者はもちろん、チームメイトやコーチに感謝しながらサッカーに取り組む気持ちは、普段から持っておいてほしいです」・チャレンジ「チャレンジのないところに成功はない。私はそう思っています。できるかできないか、ぎりぎりのことにチャレンジし、成功したときに成長につながります。簡単なこと、できることだけやっていても成長にはつながりませんよね。子どもたちには、常にチャレンジ精神を持って、サッカーや日常生活に取り組んでほしいです」・コミュニケーション「サッカーは仲間と一緒にプレーする、コミュニケーションがとても大切なスポーツです。周りの仲間と関わって、コミュニケーションをとることが、結果的には自分や仲間の良いプレーにつながっていきます。これは社会に出たときにも同じことが言えるので、サッカーを通じて、今のうちにどんどん高めていってほしいです」【2022夏休み通い開催】FC東京×サカイクSummer Camp>>■サカイクライフスキルと青赤キッズの心得中村コーチは「5つのライフスキルは、サッカーだけでなく、学校生活や社会生活、人間形成にも通じることですよね」と話し、こう続けます。「FC東京には『青赤キッズの心得』というスローガンがあります。FC東京のチームカラー、青赤(あおあか)に当てはめて、『あいさつ』『おもいやり』『あきらめない』『かんしゃ』の4つを大切にしています。サカイクライフスキルは青赤キッズの心得に通じるものがあるので、一緒にやることで、より良いものができるのではないかと思っています」<青赤キッズの心得>・あ...あいさつ・お...思いやり・あ...諦めない・か...感謝FC東京とサカイクのコラボキャンプ。指導はサカイクキャンプのコーチに加えて、FC東京のコーチ陣も参加します。FC東京のメインコーチは大島翼コーチです。プロサッカー選手として4つのクラブでプレーし、昨年はベトナムのサイゴンFCでも指導をするなど、豊富な経験を持っています。中村コーチは指導スタッフについて「プロ選手としてJクラブでプレーしていた人や、FC東京のアカデミー出身で、大学を経てコーチになった人など、様々な経歴を持つ人がいます」と話します。さらには、「FC東京のトレーニングとサカイクさんのライフスキル、両方に刺激を受けることで、夏休み明けには、自チームの監督さんやチームメイトに『夏休みに大きく成長したね』と言ってもらえるだけの成果が得られる場にしたいです」と、充実した内容になることを約束してくれました。いつもとは違うコーチ、チームメイトと触れ合うことで、サッカーの知識や経験が増えるとともに、新たな仲間ができるのも、短期キャンプの醍醐味です。サカイク×FC東京キャンプはサッカー選手として、人として成長するため、普段とは違った刺激を得られる場になるでしょう。コーチ、スタッフ一同、キミの参加を楽しみに待っています!【2022夏休み通い開催】FC東京×サカイクSummer Camp>>
2022年05月14日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。早いもので我が家のモンキーズももう2年生と5年生。親との関わりが少なくなってきた最近ですが、モン太が小さい頃にお友だちとのトラブルで悩まされていた時期がありました。あれはモン太がまだ年中さんの時でした。この頃は同年代のご近所のお友だちと家の前で遊ぶのが日課だったのですが、いつも遠くからこちらを見ている男の子がいたんです。そんなとき見ていた近所のママさんが「一緒に遊ぶ?」と男の子を誘いました。その時は少し遊んですぐに帰ったのですが、それからは外で遊んでいると、次第に遊びに参加するようになりました。しかしその男の子は…。周りはみんな幼稚園生の中、男の子(以下Tくん)は小学2年生。同年代の子と遊んでいるところを見たことがなく、幼稚園生の中に混じって遊んでいる姿に少し違和感を持っていました。そしてここから毎日のようにピンポンの嵐が始まるのです…!Tくんは、平日の午後や土日は遊ぶ相手を探してウロウロ、ご近所を一通りピンポンして回るように。17時のチャイムがなるとすぐに家に帰っていくので、昼間だけ遊び相手を探している印象でした。お外で遊びたいモン太は嬉しそうに出ていってしまうので、私はひとまず遊ぶ時は見守って様子をみることにしました。それとなくTくんに家庭の話を聞いてみると…。あっけらかんと話すTくんを見てとても複雑な気持ちになりました…。もしかしたら家に居場所がないんだろうか…そう思いましたが…。でも「遊べないよ~」と断っても何度もピンポンを押され、正直私もTくんにどう対応して良いのかわからなくなっていきました。モン太はまだ幼稚園生。親と離れて子どもだけで遊びに行かせることはまだできません。だから私が見守りながら遊んでいれば大丈夫だろう…そう思っていたのですが、少しづつ問題が起こっていったのです。→次回に続く!(全3回)毎日7時更新!
2022年05月14日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。その中から編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!今回は「私の周りのヤバいママ友」についていただいた投稿のなかから1つ、「幼い子供のような言動」に引いてしまったエピソードをご紹介します。ママ友と立ち話をしていたら…「私がママ友Aさんと立ち話をしていたときのこと。ママ友Bさんが私に体当たりして、私がびっくりしている隙にAさんを連れ去って行った。また他にも、私が子供の同級生と話していたときも、『○○君、ママが呼んでるよ』とBさんはその同級生に言って連れ去って行ったし……。明らかに私の邪魔をするためで、まるで小さい子供かと思うようなBさんの言動にただただ唖然とした」(40代女性)▽ 体当たりして会話の相手を連れ去るって……小さい子供でも、そんなことはしない気がしますが……。Aさんと話している女性が羨ましかったのか何なのか……謎すぎます。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月13日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。チック症について相談することに急に、変な咳をし始めたトモたん。最初はyokaさんは、アレルギー症状が出始めただけかな?と思い、あまり気に留めませんでした。すると、今までに見たことのない、変なまばたきが目立つようになりました。そこで、「チック症だ!」と思ったようです。 アレルギー性鼻炎で通院している耳鼻科の先生に、yokaさんが確認したところ、「多分、チック症でしょうね」と言われました。 トモたんが通っている小学校の、スクールカウンセラーの面談を予約しようと思い、パパにも情報共有のために相談すると、「何も問題ないのに、なんで相談するの?」と驚きの答えが返って来ました。 まさかの返答に、yokaさんはブチギレ! 怒りの勢いのままにパパを説き伏せ、最終的には「思うようにやったら良いんじゃない?」と言われたので、スクールカウンセラーの面談予約を取ることにしました。 チック症の症状が出てしまった息子を放っておけないyokaさんの気持ちもわかりますね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年05月13日ヘアサロンでもSNS用の写真撮影に夢中になり、困っている美容師さんに気付かなかったM美さん。「そろそろ施術を……」と声をかけられ、我に返ると……「私、インフルエンサーなんです。SNSにアップする写真を撮らなきゃいけなくて……」と美容師さんに照れながら自慢するM美さん。さらに、ヘアカタログを見せる美容師さんに「今一番流行ってるからこれにして」とスマホの写真を見せたのですが…… 見栄を張りたくてついには嘘をつき… 「フォロワーさんは何人くらいいらっしゃるんですか?」と聞く美容師さんへ「えー……は、8万人とか?」実際の10倍の数を答えました。 すると……「えーすごぉい! コツとかあるんですかぁ?」と持ち上げてくれる美容師さん。 若くてオシャレな女の子が、私に教えを乞うている!こんなこと初めて!「毎日面白い写真を上げるのが重要よ」「でも何より大事なのは、フォロワーの心をつかむことね」恥ずかしげもなく語るM美さんでしたが……? フォロワー数を“盛る”どころではなく、大幅に嘘をついてしまったM美さん。さらに美容師さんのリップサービスに気を良くして、謙遜するどころか自慢げにSNSで人気なるコツまで話してしまいました。ほめられるとついうれしくなって、話を誇張してしまうことありますよね。皆さんもこのような経験はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年05月13日YouTube「双子ワンダー4」は、4兄弟の日常をご覧いただけるチャンネル。年の差兄弟で、お兄ちゃんは弟たちとたくさん遊んでくれたり、次男くんや双子くんは好奇心も旺盛!4人の姿を見ているだけで笑顔になれるチャンネルです。現在、双子の2人は1歳3か月。歩き出してますます賑やかになっています♪ 今回は、2人が生後4か月頃の動画をご紹介します。やさしいお兄ちゃんと、ニコニコ笑顔がたまらない双子くんたちに注目ですよ。お兄ちゃんの音読が大好き! ニコニコ笑顔の双子の兄ゆうちゃん。なぜ、こんなにも笑顔なのかというと…実はお兄ちゃんの音読を聞くのが大好き♪この日は、長男のお兄ちゃんがたくさん音読を聞かせてくれています。 教科書も気になるようで、触りたい様子。生後4か月。周りにあるものが何でも気になってくる頃ですよね。お兄ちゃんが持っている教科書にも興味津々です! 常にニコニコ♪おしゃべりも…!? 音読を聞いている間、ゆうちゃんも「あー」「うー」とたくさんおしゃべりしています! お兄ちゃんと一緒に音読をしている気分かな? ゆうちゃんだけでなく、双子の弟しょうちゃんももちろんお兄ちゃんの音読が大好き♪ お兄ちゃんは、しょうちゃんにも音読を聞かせてあげます。しょうちゃんも常にニコニコ笑顔♪とってもかわいいですね。 じーっと一生懸命お兄ちゃんを見ながら、お兄ちゃんの音読に耳を傾けていますよ。 双子の2人がたくさんおしゃべりしたり、笑顔で本読みを聞いている様子は、ぜひ動画でご覧くださいね♪ 声を出してまるでお兄ちゃんと一緒に音読をしていかのような光景や、ニコニコ笑顔の双子くんとお兄ちゃんの様子に癒されますよ。 ぼくたちも読みたい! お兄ちゃんの音読を聞きながら、たくさんおしゃべりをしたり、一生懸命にお兄ちゃんの言葉を聞こうとしている双子のゆうちゃんとしょうちゃん。お兄ちゃんの本読みをたくさん聞きたい!お話したい!という気持ちが溢れていますね♪動画を見ているとこちらまで思わず笑顔になってしまいますよ。 何より、こんなにもたくさんのお話ができたり、真剣にお話が聞けるということにびっくりです! 赤ちゃんの頃からたくさんお話してあげると、赤ちゃんも喜んでくれるんだなぁと改めて実感できますね。 「双子ワンダー4」のチャンネルでは、4兄弟の賑やかな日常をたくさんご紹介しています。仲良く遊んでいる姿は、どれも微笑ましいものばかり!4兄弟の関わりは、見ているだけでもほっこりとした気分になりますよ。YouTubeでは、上手に歩くようになりますます元気な双子の2人や、お兄ちゃん達の姿をご覧いただけます。ぜひ、チェックしてくださいね。 画像提供・協力/双子ワンダー4
2022年05月13日友人M子から、元夫の不倫相手・怖美が流産したようだと聞いたK代。どうしても気になることがあり、悩んだ末元夫に電話をかけることに。「流産っていうか、最初から妊娠していなかったんだ」と元夫から真相を聞かされ、予感が的中したと思ったK代。元夫は流産と言われた時点では、妊娠自体が嘘だとは思っていなかったようで……。怖美からの流産報告後、部屋の整理中に元夫が見つけたのは… 部屋の整理をしていて、今まで通っていた病院の領収書を見つけた元夫。「あれ? 産婦人科の領収書ってこれだけ?」怖美の産婦人科の領収書が、K代と一緒に行った日のみしか見当たらないのです。「まさかね……」と思いつつ、さらに探っていると産婦人科の診察券も見つけたのですが、K代と行った日意外受診した記載がなく……。もしかして最初から妊娠してなかった? 怖美の妊娠と流産に初めて疑惑を抱いた元夫。 産婦人科の領収書が1枚しかないこと、診察券に予約日が書かれていないことを怖美に問います。「間違って捨てたのかな? ちょっと覚えてない」「病院変えたのよ!」 どうにか話を取り繕おうとする怖美。 それでも元夫に「ちゃんと本当のことを言ってくれないか」と言われ……。 「実は……妊娠は嘘だったの」 ついに観念し、自分の嘘を認めたのです。 不倫相手の妊娠がまさかの嘘……。離婚後に発覚しても、もう取り返しはつきませんよね。もし皆さんが同じような状況になってしまったら……どうしますか? 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ぱるる
2022年05月13日3歳と2歳の姉弟を育てるママ、まるたまの母(@marutama_mama)さんの育児マンガ、「育児ロック川柳」! 今回は娘さんのある行動を目にしたまるたまさんが、「子どもの観察力」の凄さに驚いたときのお話です。ぬいぐるみをお客さんにして、コンサートごっこをしていた娘さん。「つぎでらすと~!きょうはありがとう~!!」お客さんにお礼を言いながら、ノリノリなわが子を見た次の瞬間……!? ある日、娘が踊っている姿を見てあ然!! 子どもが大人を観察する能力ってすごく高いですよね。 ちなみにヘドバンは子どもがやると危ないので、実際には目の前でやることはありません(笑)。 著者:マンガ家・イラストレーター まるたまの母横浜に住む音楽が大好きな、年子を育てる母です。子どもたちが大きくなったら「ヘドバンは腰から。ストレッチも重要。」を家訓にしようと考えています。
2022年05月13日妊娠8か月頃の妊婦さんを主役に、友達や家族などで行う安産祈願のパーティーである「ベビーシャワー」。元々はアメリカで始まった行事ですが、日本でも少しずつ広まりつつありますよね。今回は、そんな友達が開いてくれたベビーシャワーで「え、マジか……」と正直困惑してしまったエピソードから1つ、「伝えたはずの性別が違った……」という経験談をご紹介します。伝えたはずの性別が違った…「妊娠9か月頃、親友が『せっかくだしベビーシャワーやってあげる!』って言ってくれたのでお願いすることに。お腹の子の性別は女の子だと何度も伝えてあったし、分かってくれていたとは思ったんだけど……。ベビーシャワーの会場であるレストランに着き、案内された部屋に入ると……中はブルー一色!『まぁ今は女の子だからピンクって時代でもないし、ブルーもありだよね……』と思いながら、パーティーが進行。親友が用意してくれたという、ものすごく大きなダイパーケーキ(おむつでできたケーキ)が登場!やっぱりブルーで、あれ……と思いながらダイパーケーキの上に書かれた文字を見ると『It’s a Boy!』(男の子だ!)とでかでかと書かれたプレートが……。せっかくのお祝いの場で『え、女の子なんだけど……』って言うとしらけるかもって思い、あえて指摘しなかったけど、あれだけ何度も女だって伝えたのになぜ……」(30歳女性)▽ う~ん、この親友の女性は本当に性別のことを忘れていたのか、何かのミスなのか……どういう理由でこうなってしまったのか、本当に疑問ですね。確かに、せっかく祝ってもらっているのに「性別違うよ」って言うのも気が引けちゃう気持ちも分かります。
2022年05月13日ワーママあべかわさんが、育児&日常をマンガで描いたブログ「日曜日は9時まで寝ていたい」に寄せられた体験談です。ブログ読者さんが、ママ友がらみで大変な目に……嫌な予感は的中!嘔吐後も、元気を取り戻し遊んでいたAさんのお子さんですが、やはり本調子ではないようで、おむつから大量にうんちが漏れてしまいました。洋服も汚れてしまったので、さすがにAさんも帰ることにしたようです。ですが、その場でおむつ替えを始めるAさんに、またしてもモヤモヤするCさん。 帰宅後に、CさんはBさんに連絡をしました。すると、実は3日前からAさん家族の中で、下痢と嘔吐、吐き気があったことを知りました。それを黙ってランチ会に参加していたことを知り、モヤモヤが高まるCさん。 そして、嫌な予感は的中!Cさんの息子さんも夜中に嘔吐と下痢が酷く、夜間救急に行く羽目に...。家庭内感染は免れたましたが、1年以上経ってもAさんを警戒中です。 黙っていたということが、モヤモヤしてしまうポイントですよね。事前に話してくれれば、日を改めるなどの相談が出来たかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2022年05月13日ワールドカップイヤーの2022年、サッカーを通して世界の国々の歴史や文化を学んでみませんか?そのきっかけとなるのが、『親子で学ぶサッカー世界図鑑 』シリーズです。子どもたちが大好きなサッカーに日々触れている中で出てくる「なぜ?」を調べてみると、実はそこからさまざまな"学び"を得ることができます。今回は2月に発行された『親子で学ぶサッカー世界図鑑 イングランド編』から、「サッカーの起源」について抜粋して紹介します。最初は「危険な祭り」だった?サッカーの母国イングランドの歴史から紐解く「紳士のスポーツ」としてのサッカーの起源■ユニオンジャックの秘密「サッカーの母国」と言われるイングランドは、実は"イギリスという国のなかにあるもう一つの国"です。イギリスの正式な国名は『グレートブリテン及び北アイルランド連合王国』。長くて難しい名前だけど「連合王国」がキーワード。一番大きく、イギリスの首都ロンドンがある『イングランド』、その上にある『スコットランド』と西の『ウェールズ』、そして隣の島国アイルランドの北部『北アイルランド』の4つの国が一緒になって連合王国を構成しています。『連合王国』なので、国旗も連合デザインです。イングランド、スコットランド、北アイルランドの旗を合わせると、イギリスの国旗「ユニオンジャック」が浮かび上がってきます。ウェールズの国旗だけ組み合わされていないのは、最初のユニオンジャックができた1606年のずっと前、13世紀には、もうウェールズはイングランドの一部とみなされていたから。旗の歴史に国の歴史あり、ですね。大好きなサッカーを通じて世界を学ぼう!大人も子どもも楽しめるサッカー図鑑>>■FIFAよりも4協会のほうが歴史が長い!イングランドでサッカー協会が設立され、現代サッカーのルールが定められたのは1863年のこと。その後1873年にスコットランド、1876年にウェールズ、北アイルランドが1880年にサッカー協会を設立しました。ときを同じくして、産業革命の流れに乗ってサッカーが世界中に広まっていき、1904年に世界のサッカーをとりまとめる国際サッカー連盟(FIFA)ができましたが、前述のようにイギリスの4協会のほうが設立はずっと早かったのです。FIFAに加盟できるのは1国1協会が原則ですが、イギリスの4協会にはすでに立派な歴史があったこと、そしてサッカー発祥の国であることから、特別に1国4協会でのFIFA加入が認められました。だから、いまでもワールドカップには「イギリス代表」ではなくそれぞれの代表チームが参加できるのです。
2022年05月13日里帰り先で無事に女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。「定時前だから帰れるか微妙」と返信してきた夫が、産後すぐに駆けつけてくれて喜んだのも束の間、「大したことなくてよかったね!」と信じられない言葉を口にするのでショックを受けた。その後、少しの間眠って目を覚ますと、夫はもう帰っていた! 久しぶりに会ったのに、声もかけないで赤ちゃんの顔だけ見てトンボ帰り……娘と夫、感動の初対面にも立ち会えずがっかりした妻。 赤ちゃんのお世話が始まり、疲労が蓄積。しかし、この大変さを夫にわかってもらえなくて……。 「聞きたくない!」って、なに? 家に帰ってしまった夫とテレビ電話をつないで、娘を見せながら会話をしていた。 「全身激痛で、マッサージも痛くて……お股も切開して……」 「あああーーー! やめて! 聞きたくない!」 産後の体がどれだけしんどくて痛くて大変かを伝えていると、夫が妻の言葉を遮って……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月13日子どもからちょっと目を離しただけで、思わず絶句してしまうような大惨事が起きることも……!子どもの行動は予測不可能!?今回は「ママが驚いた子どものイタズラ」の中から1つ、「車」にやられた……ママの嘆きをご紹介します。新車にお絵かき「お絵かき上手だね!」と褒めていたら、買ったばかりの車にマジックで落書きしてしまうことも……!子どもは「上手でしょー」と得意げだけど、泣きたくなる光景です……!
2022年05月13日美容部員で活躍していた芸子。2人の女の子を出産し、育休を取得したものの、保育園に全落ちして仕事を退職することに。そして育児中のママたちが満足するスキンケアを作ることを決意し、会社を設立しました。前回、ようやく商品が完成したけれど、匂いに変化が生じることが発覚し、改良を決意します。今回は販売価格を決めるために信用金庫へ。しかし、芸子の相談を聞いて絶句してしまう信用金庫の店長と担当のTさん……。芸子の相談とはいったい……!? 意気揚々と私の案を伝えたが…!? 改良がうまくいってホッとした私。ますます商品に愛着が沸いた。 そして今度は販売価格などお金のことを決めなくちゃ。 いざ、信用金庫へ! いろいろ話し合って、私の意向にも信用金庫の方たちも理解を示してくれて、お金のことも順調にいきそうだと思った。 けれど、「無料ミニボトル」のアイデアを伝えたら、2人ともとてもびっくりした表情で固まってしまった。 それはミニボトルを使って肌に合わなかった場合、本体が未開封であれば全額返品するというもの。 え!? え!? なにかまずかった!? 芸子の太っ腹なアイデアに、信用金庫の方たちは心配と不安と驚きで言葉を失ってしまいました。しかし、次回、芸子の説明に信用金庫の方たちが心を動かされ……!?著者:マンガ家・イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2022年05月13日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用などに苦しみましたが、少しずつ入院生活にも慣れてきました。ある日の夜中のこと、どこからともなく叫び声が聞こえてきました……。 「ついさっき産んできました」の話はリアルすぎて… 切迫早産で入院中のわこさん。入院中の静まり返った病院に響くのは、出産中の妊婦さんの叫び声でした。 「よくあること」だと言う看護師さん。 ええええええ、叫ぶほど痛いの……!? そして別の日、出産を終えてわこさんと同じ入院部屋に入院してきたサトウさん。出産時に痛すぎて11回も吐いたと言っています。 パニック障害で嘔吐に対しても恐怖を感じるわこさんには、知りたくなかったリアルな体験談。 自分も同じような経験をするのだろうかと、恐怖がどんどん大きくなっていきました。 ◇◇◇助産師さん曰く、出産時に痛くて叫ぶ人もいれば、静かに過ごす人もいるのだそう。お産の経過をよく理解しておくと、呼吸法に集中して痛みをのがしたりやわらげたりしやすいとか。出産時の痛みが不安な方は、できるだけ出産の経過をイメージしておきたいですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月13日まだ寝返りができないと心配していた娘さんですが、あっという間にハイハイもマスター。そんな娘さんが突然家の中で消えてしまい……。寝返りしないと気を揉んでいたのが嘘のように、どんどんハイハイが上達していった娘ハナ。そんな娘がある日行方不明になってしまいました……! え、娘がいない! 広いアパートではないので、見つけるまでさほど時間はかからなかったものの、ハナの気配がなかったので慌てました。 テーブルの下で熟睡している娘を見つけたときは、ホッとするとともにちょっと笑ってしまいまいした。しかし、まさかのうんち大爆発! 背中までうんちまみれになっており、床に敷いていたラグマットまでびっちょり……。そのあとの洗濯等が大変だったことは言うまでもありません(涙)。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月13日同じ集合住宅に住む同級生とのトラブルが頻発Upload By かなしろにゃんこ。以前住んでいた集合住宅でわが家の隣に息子と同学年のA君という男の子が住んでいました。小学校時代はA君や同じ集合住宅に住む複数人でよく外遊びをしていました。しかし、小競り合いから度々ケンカになって、場の雰囲気が悪くなると息子はすぐに遊ぶのをやめて自分の家に戻ってしまうのでした。A君は、遊びはじめは感じが良いのだけれど、時間が経過すると言葉がキツくなったり文句が増えるそうで、息子は一緒に遊んでいて楽しくなくなってしまうようでした。息子は、まぁいわゆる意地悪をされるそうなのです。Upload By かなしろにゃんこ。そんなことがあり、息子はいくら外遊びをしたいときでも”A君が嫌な態度になるときは距離を置き家に帰る”、ということを小1~小6まで続けていました。距離を置く、ということをしていてもトラブルになることも。息子とA君は、ケンカになるとお互い手が出てしまうこともありました。子ども同士のことなので、私はなるべく干渉しないでいました。また、A君のママとは集合住宅で隣同士で井戸端会議のお付き合いもあるため、こちらの気持ちをハッキリと言いにくい雰囲気があったという理由もあります。A君ママは明るくて輪の中心人物。怒らせたりしたら反逆されそうだな…とも思っていました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。あるとき息子がA君に手を出され鼻血まみれで泣いて帰ってきました。小4くらいから息子がA君に手を出される回数が増えてきました。それまでは、「子ども同士がよくトラブルになっていやだけど親同士はいがみ合わずに静かに暮らしていきたい」と思っていましたが、あまりにも息子ばかりが手を出されてしまうため、そうもいかなくなっちゃいました…。Upload By かなしろにゃんこ。いつも息子がやられてしまうのを我慢していたけれど、今回はA君の親御さんにハッキリ伝えることにしました。私は勇気を出して「いつも遊んでいるときにA君が息子ばかりに意地悪するようで困っています」と伝えたのです。A君のママは、事情を知るとすぐにお菓子を持ってわが家に謝罪に来てくれました。そのあと夜になってからA君のパパもわが家に来てくれて、「実はうちの子(A君)には発達障害があって…」と話をしたので驚きました。Upload By かなしろにゃんこ。同じ集合住宅に住んでいるため、A君が朝夕と泣いたり叫んだりする声がよく聞こえていました。今までは「何かツラいことがあるのかな?」と思っていたのですが、その話を聞いて「あぁ、うちと同じなのだ」と納得しました。そして、A君は教育相談所(※)に通い出してサポートを受けはじめたという話も教えてくれました。※教育にかかわる相談ができる行政機関。地域によっては教育センター、家庭支援センター、こども支援センターなどと名称が異なります。「うちと同じか〜」と知り、戦友のように感じました。そのころ私もまだ発達障害について勉強しはじめたころでした。息子の特性さえもよく分かっていなかったのでA君のことも「意地悪でイライラしている子!」と決めつけず、コンディションが悪いときは、今までのように距離を置いて外遊びをするようにしました。Upload By かなしろにゃんこ。これがきっかけになり、A君のママとは発達障害について話すようになりました。あるとき、A君のママが「ペアレント・トレーニングを受けていて、週に2回ほどA君と二人きりで15分程度外遊びをするスペシャルタイムづくりをしているよ」と教えてくれました。スペシャルタイムは親子二人きりで子どもの自己肯定感を育む特別な時間なので、A君親子の邪魔をしないように私と息子は家の中で過ごすことにしました。A君の家庭が持つ子育ての困難さが見えずにいたときは、子ども同士のケンカで私も腹を立ててしまいましたが、「今こんな支援を受けているの」「今こんな状態なの」と教えてもらったことで付き合いやすくなりました。私から「わが家の息子も教育相談所でこんなことしてるよ」なども話しました。「うちとサポートが違ったりするんだな~」なんて思ったりして、情報交換になりました。Upload By かなしろにゃんこ。その後、その集合住宅にはわが家を入れて、なんらかの障害がある子どもがいる家庭が4家族住んでいることが分かりました。障害がある子どもの親同士ランチをしたり、4家族でバーベキューをしたりもしました。子どものケンカがきっかけで親同士がいがみ合って終わるのではなく、各家庭の子どもの特性の話なんかもできるようになっていったことが、本当によかったな〜と思うのでした。息子とA君は同じ中学に進み、高校時代もSNSを通じて近況報告などをしていたそうです。二人の幼馴染という縁も続いているんだなと感じました。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:井上先生より)特性は少しずつ違うけれども、同じ発達障害のある子どもの親の知り合いができるということは大変心強いと思います。お互いに子どもの悩みの話ができたり、受けている支援の情報交換ができたり、家族ぐるみでお付き合いができたり、小さな親の会ができたような感じかもしれませんね。親御さん同士がコミュニケーションできることによってお子さんたちも、時には距離をあけながらお互いの体調をいたわり合いながら、お付き合いができたのかなと思います。お子さんたちも、いずれお互いの障害や特性や苦手なことへの工夫などを相談し合えるようになるといいかもしれませんね。
2022年05月13日子どもたちを夫に任せ、ひとり実家へ向かうと、母から「実は妹の下に、もう一人子どもがいたかもしれない」と知られざる事実を聞かされたいくたさん。そのとき、突然体に発疹が……! 翌日、さらに体調が悪化したものの、今日絶対に家に帰りたい理由があった。それは……!?体調が良くない中、無理を押して家に帰り、次男の誕生日を祝ったいくたさん。子どもの笑顔を見て、身近にあった大切な命、守りたい大事な子どもたちを思い、涙をこぼしながら「人生で一番おいしいケーキ」を噛みしめるのでした。 「あぁ尊い!」 体調が良くない中、無理を押して家に帰ったいくたさん。 だって、今日は次男の誕生日だから。 「ママが帰ってきて、一緒にケーキ食べられてうれしいのよ~」と満面の笑みで喜ぶ次男くん。 その笑顔を見て、身近にあった大切な命、守りたい大事な子どもたちを思い、涙をこぼしながら「人生で一番おいしいケーキ」を噛みしめるのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年05月13日こんにちは! おにぎり2525です~。今日は息子の優しさを感じたお話です。優しすぎだろおおおおおお!!!!(泣)ちゃんと毎日しっかり栄養とってもらいたい!!そんな気持ちもあるので、少し手を抜いちゃうと罪悪感が…。でもこんな優しいことを言われちゃうと、思わず泣いちゃいますよね!ちなみに冷凍食品は大好きです!!自分が疲れないように、賢く使っていきたいですね。
2022年05月13日愛知県名古屋市に本拠地を設置し、日本とアジア各国の医療等幅広い連携を推進する、「医療・環境・再生研究機構 MERROグループ( )」は、創立120周年記念を迎えたベトナム最古の国立医大「ハノイ医科大学」記念行事の一環として、(1)包括協力協定締結(5月19日 8:30 AM) (2)MERRO奨学金授与式(5月19日 9:20 AM)を執り行います。医療・環境・再生研究機構 MERROグループは、2015年より現在に至るまで、ベトナムとの医療連携を深めて参りました。日本とベトナムの連携推進を目指した国際会議や交流会を開催するとともに、2017年からは奨学金制度をスタート、回を重ねて参りましたがコロナの影響も受け奨学金の付与を除き、活動は一旦休止。海外との交流が戻りつつある今、リアルなイベントの再開として、本授与式を開催することとなりました。【経緯概略】2018年11月23日、日越外交関係樹立45周年記念行事として「医学系留学生交流会」(在ベトナム日本大使館大使公邸)、翌日に「第5回国際先端生物学・医学・工学会議 in Vietnam」(ハノイ医科大学)を開催いたしました。その期間に、「一人の日本人の少女」が自ら難治性の病で苦しむ中、ベトナムの若年死亡率の減少を目指し「ハノイ医科大学MERRO奨学金制度」を設立致しました。その子は、成人女性となった今も病と闘いながら人命救援に貢献する為奨学金制度を維持し、奨学生を見守っています。【未来に向けて】(1)の包括協力協定を通し、日越両国間の医療の更なる発展に貢献する為、奨学生が卒業後、日本に留学し日本の医師免許取得ができる為に、この度「MERRO財団」を設立します。そして、今後現れ得る感染症、疾病の予防、治療に貢献します。【MERRO Group in Vietnam これまでの活動履歴】(1)2015年1月15日第3回国際先端生物学・医学・工学会議(ICIBME2015)において駐日本ベトナム大使ドアン・スファン・フン閣下ご臨席後、ベトナムの医療の現状視察の依頼を受ける(2)2015年7月8日-7月11日ベトナム視察訪問。ベトナム保健省、ハノイ医科大学、ハノイ工科大学訪問。ベトナムの医療の現状を視察して、今後の日越の交流について会談を行う(3)2015年11月13日第4回国際先端生物学・医学・工学会議 ICIBME Hanoi開催。MERROとハノイ医科大学共催(4)2017年8月10日ハノイ医科大学MERRO奨学金締結調印式(5)2017年9月14日第1回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式 優秀な学生2名に授与(6)2017年10月25日ハノイ医科大学越日交流センター開設記念式典に招聘される(7)2018年11月「日越外交関係樹立45周年記念行事」を主催1. 22日 ハノイ工科大学訪問 ハノイ工科大学MERRO奨学金設立2. 23日 在ベトナム日本国大使館大使公邸にて 日越医学系留学生交流会主催3. 同日 在ベトナム日本国大使館大使公邸にて 第2回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式主催4. 24日 第5回国際先端生物学・医学・工学会議 ICIBME日越 in Vietnam主催5. 同日 第1回日アセアン国際先端生物学・医学・工学会議 in Vietnam主催(8)2019年1月11日松岡 亜継子:「在外公館長表彰」受賞(9)2019年11月5日第3回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式 開催第1回ハノイ工科大学MERRO奨学金授与式 開催(10)2021年第4回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与第2回ハノイ工科大学MERRO奨学金授与(11)2022年5月19日「ハノイ医科大学創立120周年記念」を共催(予定)1. 第5回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式2. 医療・環境・再生研究機構 MERROグループとハノイ医科大学間の包括協力協定締結式(12)2022年5月20日ハノイ工科大学第3回MERRO奨学金授与式(予定)(13)2022年5月ベトナム保健省訪問(予定)【THE SIGNING CEREMONY OF COOPERATION AGREEMENT AND SCHOLARSHIP AWARDING CEREMONY BETWEEN HANOI MEDICAL UNIVERISTY AND MERRO GROUP】Place:Room 201 - 2ndfloor - A1 BuildingTime :8:30am - 10:00 am of 19th May 2022Expected participants from HMU:ハノイ医科大学参加予定者1. Prof. Ta Thanh Van - Chairman of HMU board of trusteesハノイ医科大学理事会理事長 Ta Thanh Van教授2. Prof. Nguyen Huu Tu - Rector of HMUハノイ医科大学学長 Nguyen Huu Tu教授3. Prof. Doan Quoc Hung - Vice Rector of HMUハノイ医科大学副学長 Doan Quoc Hung教授4. Mr. Pham Xuan Thang - Vice Rector of HMUハノイ医科大学副学長 Pham Xuan Thang様5. Dr. Vu Quoc Dat - Head of Office of Administration管理部長 Vu Quoc Dat先生6. Representative of HMU Hospitalハノイ医科大学病院代表者7. Representative of Office of Undergraduate Academic Affairs学部学務部代表者8. Representative of Office of Post-Graduate Studies大学院学務部代表者9. Representative of Office of Science and Technology Management科学工学管理部代表者10. Representative of Office of Student Affairs and Dormitory Management学務寮管理部代表者11. Representative of Office of Finance and Accounting経理部代表者12. Representative of School of Preventive Medicine and Public Health予防医学・公衆衛生学研究所代表者Expected participants from MERRO:MERRO参加予定者1. Ms. Atsuko Matsuoka - Director General and President - MERRO GroupMERROグループ会長総裁理事長 松岡 亜継子 先生2. Ms. Tomoko Kimura-Secretary for Director General and President-MERRO GroupMERROグループ会長総裁理事長秘書 木村 友子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女の後追いが激しかったとき、自分が言う「ちょっと待ってて」の多さに猛反省したことがありました。しかし、ちょっと工夫をしてみたことで、私の心がスッキリした体験談をご紹介します。 後追いが激しい娘に何度もかけた言葉長女が2歳になる少し前、私への後追いが激しくなっていました。それでも私は激しい長女の後追いに困りながらも、できるだけ時間をとって向き合うようにしていました。とは言っても、長女が私にかまってほしいタイミングと私が家事に忙しくするタイミングがかぶってしまうこともあります。そんなときには仕方なく長女に「ごめんごめん、ちょっと待っててね! 」と声をかけながら、焦って家事をすることもたくさんありました。 「ちょっと待って」の多さに自己嫌悪ある日、長女の機嫌が最悪のときと家事のタイミングがかぶってしまうことがありました。「ちょっと待ってて」と言ったそばから「お母さん! お母さん!!」と何度も呼ぶ長女。長女に呼ばれるたびにイライラしながら「はいはい! ちょっと待っててね」と何度も言っていました。家事が終わって長女のところに行くと、長女は「うわぁぁ」と泣きながら私にしがみつきました。このとき「ちょっと待っててばっかりでごめんね……」ととても反省し、どっと疲れたことを覚えています。 言い方を変えると気持ちの変化が…母を求めて泣く長女に対して「ちょっと待ってて」の言葉は、だいぶ冷たく感じただろうな、と思った私は言い方を変えてみることにしました。「ちょっと待ってて」ではネガティブに聞こえるので、「よーし! これだけ片づけちゃうね! 」と言ってみたり、「ここだけやったらすぐ抱っこさせてね!」と言ってみたり。 結局、待たせることに変わりはないのですが、ポジティブな雰囲気で言うことで、まず私のほうが明るい気持ちになりました。一方長女はというと、残念ながらそれで後追いがおさまったということはなく……。それでも私のほうは「ちょっと待ってて」と言うたびに積み重なっていく罪悪感が少し減り、前向きになれたように感じました。 待つ側の長女の負担が減ったわけではないですが、用事を済ませて長女の元へ戻るときの私は、イライラして焦って家事をしていたときより笑顔でいられるようになりました。そのおかげで私の育児ストレスが減り、娘に対して明るく接することが増えたので結果オーライだったかなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年05月13日ピンクのパンダが親子を救う…かもしれない。今回は、「料理を作りたいのに作れないこと」に悩むママのお話です。■「子どもとの時間」は「ママのしたいこと」よりも優先?晩ご飯を食べ終わったママ。お惣菜にして家事時間を短縮。家事の手抜きができて、子どもと遊ぶ時間が増えて、喜ぶべきはず…なのに。どうしてだかモヤモヤしてしまうママ。そのワケは…?仕事で帰宅が遅くなるパパ。だから料理中の子どもの面倒は難しい。「食事はお惣菜でOK」と言ってくれて、食器洗いをしてくれるパパに感謝はあれど、文句なんて何ひとつないはずなのに…。それでも自分の手料理が食べたいって思ってしまうのは、ワガママなのかな…。→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年05月13日娘さんが保育園で作った制作物についてのお話です。最近、制作物を持ち帰る量が増えたえみりんちゃん。家に帰ると、自分が作った作品をママに見せ「ママへのおみやげ」と言って手渡します。娘の作品を見ながら、いろいろな物が作れるようになったなぁとしみじみ&ほっこりするのですが……!?保育園での制作物。日々増えていき…? 全部尊いが、4次元ポケットでもない限り保管しておけぬ!こうして、母は切り捨てる力を身につけていくのだ……。(保育園預けたばかりの0歳児のころ、初めての制作物で震えたあのころが懐かしい) 持って帰って来た制作物で成長が読み取れて、ほっこりします。 最初はマルばっかりだった似顔絵も、最近では表情やポーズにバリエーションが出てきて、「日々いろんなことを吸収していくんだなぁ」と感心しています。 子どもの制作物は、作品を見続けることで成長を感じられるので、ほっこりした気持ちになりますよね。ただ、全部取っておくのは、なかなか難しいかと思います。ニシカタさんに共感する方も多いのではないでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2022年05月13日生後4カ月。初めて電車に乗ることになりドキドキ。席が埋まっていたので立っていると、「ここどうぞ」とおばさんが席を譲ってくれました。おばさんの好意にほんわかしていたのですが……。それは思わぬ洗礼の始まりだったのです。初めての電車で受けた洗礼 「赤ちゃん連れに優しい世の中だなぁ」と思っていた矢先に起きた衝撃エピソード。生後4カ月、初めての育児、初めての電車。いろいろなことに神経質になっていたころ。本当に大変だったそうです。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2022年05月13日学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園(所在地:東京都武蔵野市、理事長:岩崎 治樹、校長:和田 知之)は、教育関係者や入学、入園を検討している保護者に向けて「第53回英才教育公開研究発表会」を2022年6月18日(土)に実施いたします。聖徳学園小学校 校舎■開催背景1969年に“英才教育”をスローガンに、新しい教育システムを導入しました。いうまでもなく知能教育を基本にした英才教育は、日本では全く未開拓の分野であり、まずその趣旨と実態を一般公開して理解してもらう必要がありました。そのために第1回の公開研究発表会を1969年に実施し、以来これまで毎年継続して実施しています。■「第53回英才教育公開研究発表会」について聖徳では、1969年に聖徳学園小学校に“英才教育”を導入し、「知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育」を目指して、教育活動を行ってきました。そして1987年には聖徳幼稚園に「知能あそび」を導入し、小学校と同様に幼稚園でも知能教育を始めました。2019年度から脳活動センサー※を小学校の知能訓練の授業に導入し、脳の働きを可視化しながら、考える力の育成に取り組んでいます。小学校創立50周年を迎え、聖徳学園の新しい教育は社会的にも評価をいただいております。※開発元:株式会社NeU 東北大学+日立ハイテクによる脳科学カンパニーそしてこの度、“知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育”を目的に、聖徳の英才教育を紹介する「第53回英才教育公開研究発表会」を開催いたします。▽詳細と申し込みは、以下サイトよりご覧いただけます。 ■発表会概要名称 : 第53回英才教育公開研究発表会開催日時 : 6月18日(土)9時15分~12時40分開催場所 : 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園アクセス : JR中央線・西武多摩川線「武蔵境」駅南口より徒歩5分日程 : 第1部 知能訓練、知能あそびなどの授業見学、保育見学第2部 英才教育の成果報告、児童発表、研究発表第3部 教職員との懇談会お申し込み: WEBサイトよりお申し込み可能URL : 参加費 : 無料<法人概要>名称 : 学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園所在地 : 東京都武蔵野市境南町2-11-8設立 : 昭和2年資本金 : 57億1,450万円従業員数 : 159人代表者 : 理事長 岩崎 治樹、校長・園長 和田 知之ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日