慣らし保育はどう乗り切るべき?悩み別の対処法についても紹介

子どもを保育園に預け始めるときには、「慣らし保育」からスタートすることが一般的です。慣らし保育はどのくらいの期間行うものなのでしょうか。また、いつから始めるとよいのでしょうか。慣らし保育で起こりがちなトラブルや対処法についても紹介します。

慣らし保育とは?

目次

・慣らし保育とは?
・「慣らし保育」スケジュール、いつから始めればよい?
・慣らし保育中のあるあると対処法
・慣らし保育が練習期間、安心できる職場復帰を
慣らし保育はどう乗り切るべき?悩み別の対処法についても紹介

慣らし保育という言葉は知っていても、具体的にどのようなことをするのか分からないという人も多いでしょう。まずは、慣らし保育の基本について解説します。


慣らし保育は、園の環境に慣れるための準備期間


慣らし保育は、『保育園での環境に慣れるため、短時間から保育を始めること』です。ママから離れて過ごすことで感じるストレスを少しでも軽減しようという目的のもとで行われます。

園で過ごす時間を少しずつ増やしていくうちに、保育園がどういう場所なのか理解するようになりますよ。慣らし保育の期間や方法は園の考え方によっても異なり、子どもの年齢によっても違ってくるでしょう。

慣らし保育を実施していない保育園もあるため、事前に確認するのがおすすめです。

慣らし保育は、親が子どもから離れる練習にも


慣らし保育は、親が子どもから離れる練習にもなります。「自分は大丈夫!」と思っていても、いざ離れてみると保育園にいる子どもの様子が気になり寂しさを感じるものです。

いつも一緒だった子どもを少しずつ預けることで、わが子と離れる不安を和らげる効果があります。
保育園への送迎の練習にもなりますよ。

また、慣らし保育をすることによって、外から見ているだけでは分からなかった園の特色や先生の人柄についても知ることができるでしょう。不安なことが少しでも減れば、ママも安心して子どもを通わせられますね。

「慣らし保育」スケジュール、いつから始めればよい?

慣らし保育はどう乗り切るべき?悩み別の対処法についても紹介

一般的な慣らし保育の期間やスケジュールについて紹介します。また、慣らし保育を開始するおすすめのタイミングについてもチェックしましょう。


短時間保育から始まり10日前後が目安


慣らし保育は短時間から始まり、10日前後で行うのが一般的です。初日は1~2時間からスタートします。ここでは登園後の準備の仕方について説明を受けることが多いでしょう。2~3日目は昼食前までの午前保育です。

その後はいよいよ給食が始まりますが、4日目は給食を食べたら降園になります。5日目は給食を食べた後に午睡までして降園です。6~7日目は終日保育をして、慣らし保育が完了します。

子どもの年齢が低いほど慣らし保育の期間が長くなるのが特徴です。
しかし、年齢が高くても子どもの性格によっては1ヶ月程度の慣らし保育期間を設ける場合もあります。

仕事に復帰する前の育休期間がおすすめ


慣らし保育は、ママが仕事復帰する前の育児休業期間中に行うのがおすすめです。仕事復帰をする月に保育園に入る場合、慣らし保育完了日に合わせて復帰日を調整するケースが多いようです。

この期間には教育方針や今後のキャリアについてパパと話し合ったり、ママの心身のメンテナンスに充てたりできますよ。

育休期間が過ぎている・復帰後に別の保育園から転園するといった場合は、慣らし保育中に有給休暇を使うことになるでしょう。なかには欠勤扱いで乗り切ったという人もいますが、ママの職場復帰をスムーズにするためにもできればスケジュールには余裕がもちたいものです。そのためにも会社と調整のしやすい育児休暇中がおすすめといえます。


慣らし保育中のあるあると対処法


新着子育てまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.