目次
・「福岡県筑後市」ってどんな場所?「鬼滅の刃」の聖地として注目を浴びる「溝口竈門神社」
『くちなしの家』という意味で、言わず語らずの意味を込めて命名したと言われる「山梔窩」
WEラブ赤ちゃんプロジェクトの筑後市のステッカーにある「泣いてもよかよ!」のニュアンスを教えてください。
「いいよ!」という意味の方言は他に「よかばい」もありますが「よかよ」はより優しい表現になっています。
「泣いてもよかよ」が広がり、それに続く言葉の「赤ちゃんは泣くとが仕事やんけん!」とセットで筑後の決まり文句になれば良いなと思います。
「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」にはどんな反響がありましたか?
「みんな赤ちゃんやったとやんけん(だったのだから)みんなそう思うよ!」「受け入れる気持ちを示してくれるのは心強い」「泣くのは当たり前のこと。お父さんお母さんを応援したい」また、市外住民の方からも「缶バッチを配布して、周知に協力したい」との声もいただいております。
「県営筑後広域公園」は福岡県内で最も広い県営公園
筑後市の子どもにやさしいスポットを教えてください!
市南部の「県営筑後広域公園」は、県内で最も広い県営公園。サッカーやラグビーができるナイター照明完備の人工芝球技場、テニスコート、体育館、遊具、ドッグラン、スケートボード場、BMXパーク、オートキャンプ場、人工芝敷の屋根付大広場などがあります。また、幼児へのアンケートで決めた遊具がある「はね丸ランド(井原堤水辺公園)」もあります(「はね丸」は市のPRキャラクター)。ぜひ、お越しください。
筑後市のPRキャラクター「はね丸」
左上が「はね丸ランド(井原堤水辺公園)」、左下は矢部川に架かる筑後市のシンボル「赤橋」
子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。
保育所待機児童ゼロ、こども医療費の無料化(拡充)や日帰りや宿泊でママにゆっくり食事や睡眠をとってもらったり、授乳や子育ての相談を受けたりする「産後ケア事業」は大変好評で利用者が右肩上がりで増え続けています。また、「お父さんと遊ぼう」では父と子で参加。父親の子育て支援や仲間づくりに貢献しています。
左上から時計回りに筑後産の「なし」、「県営筑後広域公園」、「シャインマスカット」、筑後広域公園の野鳥
地域の自己紹介、魅力を教えて下さい。食べ物の名産品などもぜひ教えてください。
古くから薩摩街道の宿場町として栄えるなど深い歴史を持ち、温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれたまちです。また、4つの鉄道駅と八女インターチェンジ、2つの国道を有し福岡県南地域の交通の要衝であるとともに、県営筑後広域公園やHAWKS ベースボールパーク筑後が立地するほか、豊かな田園地帯が広がり、農業・商業・工業など自然と都市がバランスよく整備されています。いちご、なし、ぶどう(シャインマスカット)などのフルーツが県内有数の産地となっています。
子育て世代の方々から「地元のこういうところが子育てしやすい」というような声があればお聞かせください。
街がコンパクトで「買い物や病院などへすぐ行ける」、「公園が多い」「登下校の見守りが安心」という声や、田舎の様に深い近所付き合いが求められるわけではないが、都会の様に全くないわけでもない「程よい人間関係」などの声があります。
筑後市から子育て中の方々へ何かメッセージがあれば教えてください。
「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」に参加して以来、グッズを求める声を直接伺う場面もあり、非常に好評です。「ちくご市こどもの未来応援宣言」をもとに、市で生まれ育つすべてのこどもたちの夢を育み、笑顔で希望に満ちた未来を迎えられる社会づくりを行っていきます。
筑後市の子育て支援のこれからがますます楽しみです!ありがとうございました。
WEラブ赤ちゃん子育て探検隊【千葉県四街道市】人気のワケは「トカイナカ」都会と田舎のいいとこ取り!
【女医さんが解説】薬に関する制度改正とお薬選び![PR]
マグ型のむぎ炊飯器「MUGIMUG(むぎマグ)」って?[PR]