子育て情報『小1がつまずきがちな文章題、解決策は読み聞かせと音読!今やるべきことは』

2020年7月16日 11:10

小1がつまずきがちな文章題、解決策は読み聞かせと音読!今やるべきことは

小学校に入り勉強が始まると、よく耳にするのが「文章題が解けない」という悩み。
文字の読み書きや計算は得意でも、文章を読解する力が足りずに文章題でつまずいてしまうことがよくあるようです。
この春1年生になった友人のお子さんも同じような悩みを抱えていました。数が大好きで常に数のことを考えているような男の子。小学校に入ったら勉強楽しみだねと話していたのですが、上記の問題に直面している様子。
なぜそのようなつまずきが起こるのか。そして解決法はあるのでしょうか。
今回は、ベネッセお茶の水ゼミナールの現役国語講師 秋元暁哉さんに解決方法について話を聞きました。


計算をする時に数字を“記号”としてとらえている

「読み書き計算」は得意なのに、文章題になった途端に解けなくなる原因について聞いてみると、
「計算と文章題を切り離して考える人が多いのですが、計算はあくまでも、文章題を解くためのツールです。文章題になると解けない理由は、計算をする時に数字を“記号”としてしかとらえていないことが原因のひとつ。数字の並びに反射的に反応しているので、その計算がどのような成り立ちなのかわかっていない可能性があります」とのこと。
そのため、『2+3=5』という計算ができても、『バスに2人のお客さんが乗っています。次のバス停でさらに3人乗ってきました。今、バスに乗っている人数は何人ですか?』と問われると固まってしまうのだそう。
これは、『2人と3人があわさって5人』という具体的なイメージを計算に落とし込むことができていないから。
そこで大切になるのが、「文章を映像化する力」なのだそう。

目次

・計算をする時に数字を“記号”としてとらえている
・文章の映像化に必要なのは「音読」
・「音読」のメリットと効果について
・音読できるようになるために必要なのが「読み聞かせ」
・「絵本の読み聞かせ」の大切さ
・今までしてなくても大丈夫。これからが大切
・「音読」は体験すべき必須過程


小1がつまずきがちな文章題、解決策は読み聞かせと音読!今やるべきことは


文章の映像化に必要なのは「音読」

では、低学年の子ども達が、文章を映像化する力を育むためには、何が必要なのでしょうか?
「僕は「音読」がとても効果的だと思っています。文字を目で追っているだけだと、読んでいるうちに問題の意図がわからなくなりがちです。声に出すことで耳からも情報が入ってくるので、文章を映像のようにイメージしやすくなります。これが、教科に関わらず問題を読んで解く時には必須です」。


「音読」のメリットと効果について

小1がつまずきがちな文章題、解決策は読み聞かせと音読!今やるべきことは
また、「音読」には3つの効果があると言います。その効果とは、

1.つまずきに気づき、脳の可視化ができる
問題を声に出して読ませることで、本人がどこでつまずいているかが分かります。
例えば、「ぼく は(wa)

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.