子育て情報『ASD小6息子と母とのちょうどいい距離感がわからない!言葉と中身の発達のギャップに、どこまで対応する?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!』

2021年10月5日 06:15

ASD小6息子と母とのちょうどいい距離感がわからない!言葉と中身の発達のギャップに、どこまで対応する?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!


経験をかみ砕いて消化するのが苦手なコウです

ASD小6息子と母とのちょうどいい距離感がわからない!言葉と中身の発達のギャップに、どこまで対応する?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!の画像

Upload By 丸山さとこ

子どもが物事への理解や気づきを得て学習していくためには、経験というデータの積み重ねが大切なのだろうと思います。けれども、ASD・ADHDである息子のコウは、経験をかみ砕いて消化することが苦手なようです。

そんな彼に対してサポートを心がけつつも「どこまでどのように親が関わってよいものなのか?」と日々迷うことについて、児童精神科医の三木崇弘先生に伺いました。

丸山(以下、――)経験というデータを得ていくことに関して気になっていることがあります。息子の場合、むき身のまま経験をたくさんしても、理解の解像度の低さによって「そこで得るもの」が凄く少ないことがありまして…。

それを私が拾い出して「ここにはこういうことが含まれているんだよ」と今まで教えてきましたが、『この関わり方で良いのだろうか?』という迷いがあります。


ASD小6息子と母とのちょうどいい距離感がわからない!言葉と中身の発達のギャップに、どこまで対応する?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!の画像

Upload By 丸山さとこ

――例えば、幼児に対しては親が「痛いね・楽しいね・おいしいね」と感情を表現して、「今ここで何が起きているのか」も言葉で構造化して子どもに共有する形で教えていきますが…それは最初、思考の代弁みたいなところから始まっていきますよね?

三木先生:うんうん。

――それを小さい子にするのは何もおかしくないけれど、大きい子にすれば過干渉や支配みたいな話にもなりかねないわけで…それをどの程度していって、どのあたりからどの程度手を引いていくのか。
息子の身体的な年齢ではなく発達に合わせてやっていくのが良いのだろうと思いますが、「教えていることは幼児の発達段階にあたる内容だけれど、息子の自意識は幼児ではない」という状況についてどう配慮するとよいのか、お手本のない難しさを感じています。

ASD小6息子と母とのちょうどいい距離感がわからない!言葉と中身の発達のギャップに、どこまで対応する?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!の画像

Upload By 丸山さとこ

三木先生:(成人の発達障害者向けの書籍の話から)僕、大人のやつあんま見たことないんですけど、どんな書き方になってるんですか?

――ビジネス書などのノウハウ本の書き方に近いなと感じます。三木先生:なるほど、大人向けの言語で書いてあるっていうことですね。じゃあ、僕それでいいと思うんですけど…えっと、その話から先にすると…定型発達の子って中身の発達と表面の発達が、ある程度リンクして進んでいくじゃないですか。一方で、発達に障害のある子はそこにギャップがあるよねっていうのが、ひとつ焦点になってると思います。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.