子どもも双極性障害になる?ADHDとの関連や違い、チェックポイントなど【医師QA】
双極性障害(双極症)とは?原因や症状、ADHD(注意欠如多動症)との関連は?
双極性障害(双極症)は、気分が極端に昂揚する躁状態と極端に落ち込む抑うつ状態を繰り返す精神疾患です。
躁状態では、以下のような症状が見られます。
・気分が高揚し、いつもより活発になる
・睡眠時間が短くても平気
・いつも以上に自信満々で、後先のことを考えずに行動してしまう
・集中力が途切れやすく、一つのことを長く続けるのが難しい
・衝動的な買い物やギャンブルをすることがあるなど
一方、抑うつ状態では、以下のような症状が見られます。
・気分が落ち込み、何もやる気が起きない
・眠れない、または逆にいつも眠たい
・食欲がない、または逆にいつもお腹が空いている
・疲れやすく、身体が重い
・何もかも嫌になり、自己否定的な考えが頭をよぎるなど
これらの症状は、人によって現れ方や程度が異なりますが、躁状態とうつ状態が交互に繰り返されることが特徴です。
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/10-%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E6%B0%97%E5%88%86%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3
参照:双極性障害|MSDマニュアル家庭版
双極性障害(双極症)は、状態によって1型と2型に分けられます。
「双極1型障害」と診断されるのは、非常に高いエネルギーレベル、睡眠の必要性の低下、自己への過大評価、衝動的な行動など、日常生活に著しい支障をきたすほどの激しい「躁状態」がおこる場合です。双極1型障害では「うつ状態」(強い悲しみ、無気力、食欲不振など)も起きる場合がほとんどですが、躁状態があれば、うつ状態がなくても双極1型障害と診断されます。
双極1型障害ほどの激しい躁状態ではなく、やや高揚した気分、多弁、活動量の増加などが見られる「軽躁状態」と、1型と同様の「うつ状態」の両方がおこる双極性障害(双極症)は「双極2型障害」と診断されます。
双極性障害(双極症)の原因はまだ明らかになっていませんが、体内でつくられるノルアドレナリンやセロトニンなどの神経伝達物質の調節がうまくいかないことが原因の一つではないかと考えられています。